Home源氏物語

常夏1/34      次へ

常夏の巻は、源氏の君、三十六歳の夏、物語は蛍の巻の続きです。

〔本文〕

 いと暑き日、東〔ひむがし〕の釣殿〔つりどの〕に出〔い〕で給〔たま〕ひて涼み給ふ。中将の君も候〔さぶら〕ひ給ふ。親しき殿上人〔てんじゃうびと〕あまた候ひて、西川より奉〔たてまつ〕れる鮎〔あゆ〕、近き川のいしぶしやうのもの、御前〔おまへ〕にて調〔てう〕じて参らす。
 例〔れい〕の大殿〔おほいとの〕の君達〔きむだち〕、中将の御あたり尋ねて参り給へり。「さうざうしくねぶたかりつる、折〔をり〕よくものし給へるかな」とて、大御酒〔おほみき〕参り、氷水〔ひみづ〕召して、水飯〔すいはん〕など、とりどりにさうどきつつ食ふ。
 風はいとよく吹けども、日のどかに曇りなき空の、西日になるほど、蝉の声などもいと苦しげに聞こゆれば、「水の上、無徳〔むとく〕なる今日の暑かはしさかな。無礼〔むらい〕の罪は許されなむや」とて、寄り臥し給へり。

〔訳例〕

 とても暑い日、東の釣殿にお出ましになって涼みなさる。中将の君〔:夕霧〕も伺候しなさる。親しい殿上人が大勢伺候して、西川〔:桂川〕から献上した鮎、近い川〔:賀茂川〕のいしぶしのようなものを、源氏の君の御前で調理してさしあげる。
 いつものように大殿〔:内大臣〕の子息たちが、中将の御もとを訪れて参上なさっている。「手持ち無沙汰で眠かった時に、ちょうどよくいらっしゃったなあ」と言って、お酒を召し上がり、氷水をお飲みになって、水飯など、それぞれに賑やかに食べる。
 風はとてもよく吹くけれども、日が照り続け曇りのない空模様が、西日になる頃に、蝉の声などもとても苦しそうに聞こえるので、「水の上が役に立たない今日の暑苦しさだなあ。失礼の罪は許されるだろうか」と言って、源氏の君は物にもたれて横におなりになった。

〔解説〕

 暑い夏の一日です。釣殿は寝殿造りで、池に臨んで立ててある建物です。鮎は塩焼きなのでしょうか。
 「親しき殿上人」には、源氏の君の恩顧を受けているの意であると、注釈があります。
 内大臣家の子息たちと夕霧は親しく交際しているようです。「例の」とあるので、しょっちゅう来ていることが分かります。「氷水」は氷を入れた水で、その氷は冬に降った雪を固めて氷室で保管していたのを、夏に切り出して使っていたようです。「水飯」は、姫飯〔:今の炊いた飯〕や干飯に水をかけたものです。冬は湯漬けにするのだそうです。まだ、お茶がないので、お茶漬けはできません。
 この時代も、京の夏は暑かったのでしょう。「日のどかに」は、春の空模様がうらうらと穏やかなさまの表現に使うのは理解できるのですが、夏の暑い時にも使うのは紫式部の発明なのでしょうか。「のどか」が、急ぐことなくゆっくりしているさま(角川・全訳古語辞典)という意味だとすると、夏の太陽のじりじりと照り続ける様子にも当てはまります。


Home源氏物語

常夏2/34  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとかかるころは遊びなどもすさまじく、さすがに、暮らしがたきこそ苦しけれ。宮仕へする若き人々堪〔た〕へがたからむな。帯も解かぬほどよ。ここにてだにうち乱れ、この頃世にあらむことの、すこしめづらしく、ねぶたさ覚めぬべからむ、語りて聞かせ給〔たま〕へ。何となく翁〔おきな〕びたる心地して、世間〔せけん〕のこともおぼつかなしや」などのたまへど、めづらしきこととて、うち出〔い〕で聞こえむ物語もおぼえねば、かしこまりたるやうにて、皆いと涼しき高欄〔かうらん〕に、背中押しつつ候〔さぶら〕ひ給ふ。

〔訳例〕

 「ほんとうにこのような時期は管絃の遊びなども興ざめで、そうはいうものの、一日を過ごしあぐねるのはつらい。宮仕えする若い人々は堪えられないだろうな。帯もほどかないほどだよ。せめてここだけでもくつろいで、最近、世の中であるだろうことの、すこしめずらしく、眠たさが覚めてしまうに違いないようなのを、語って聞かせてください。なんとなく老人になった感じがして、世間のこともよく分からないよ」など源氏の君がおっしゃるけれども、めずらしいことといって、口に出してお話し申し上げるような話も思い浮かばないので、恐縮している様子で、皆、とても涼しい欄干に背中を押し付けては伺候しなさる。

〔解説〕

 夏の暑い盛りは、管絃の遊びどころではないですよね。練習するのも大変です。
 「帯も解かぬほどよ」は「直衣紐解かぬほどよ」「帯紐解かぬほどよ」など異文が多いということです。今で言うならば、夏でもスーツ・ネクタイでいるということなのでしょう。
 源氏の君は太政大臣なので、特別の事がない限りは朝廷に出仕しません。自然と世事に疎くなります。退屈しのぎに、なにか話が聞きたいのでしょう。「背中押しつつ」とは、欄干に寄りかかっているということです。


Home源氏物語

常夏3/34  前へ  次へ

世間の噂話です。

〔本文〕

 「いかで聞きしことぞや、大臣〔おとど〕の外腹〔ほかばら〕のむすめ、尋ね出〔い〕でてかしづき給〔たま〕ふなるとまねぶ人ありしかば、まことにや」と、弁〔べん〕の少将に問ひ給へば、「ことことしく、さまで言ひなすべきことにも侍〔はべ〕らざりけるを、この春のころほひ、夢語りし給ひけるを、ほの聞き伝へ侍りける女の、『われなむ、かこつべきことある』と、名乗り出で侍りけるを、中将の朝臣〔あそむ〕なむ聞きつけて、『まことにさやうに触ればひぬべきしるしやある』と、尋ねとぶらひ侍りける。詳しきさまは、え知り侍らず。げに、この頃めづらしき世語りになむ、人々もし侍るなる。かやうのことにぞ、人のため、おのづから家損〔けそん〕なるわざに侍りけれ」と聞こゆ。

〔訳例〕

 「どうやって耳にしたことか、大臣〔:内大臣、もとの頭中将〕の他の夫人から生まれた娘を探し出して大事に育てなさっているということだと伝える人がいたので、本当か」と、弁の少将に源氏の君がお尋ねになると、「大袈裟に、そうまで言のがふさわしいことでもございませんでしたけれども、この春の頃に、父が夢で見た事をお話しになったのを、ちらりと聞き伝えました女が、『私は訴えなければならないことがある』と、名乗り出ましたのを、中将の朝臣が聞き付けて、『ほんとうにそのように関わりを持つことができる証拠があるのか』と、調べて尋ねました。詳しい事情は確かめることはできません。たしかに、最近、めずらしい世間話として、人々もしているということです。このようなことは、父にとって、自然と家の不名誉でございました」と申し上げる。

〔解説〕

 源氏の君は「世間のこともおぼつかなしや」〔常夏2〕などと言っていますが、ちゃんと要点は押さえているようです。当時は、メールなどはないけれども、こういううわさ話のネットワークが十分に発達していたのでしょう。
 内大臣の夢語りについては、〔蛍31〕で「夢見給ひて、いとよく合はする者召して、合はせ給ひける」とありました。
 「弁の少将」は内大臣の次男です。「中将の朝臣」が長男ですが、今日は来ていないようです。「家損」という言葉、おもしろいですね。内大臣の御落胤とはどんな娘なのでしょうか。


Home源氏物語

常夏4/34  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「まことなりけり」と思〔おぼ〕して、「いと多かんめる列〔つら〕に、離れたらむ後〔おく〕るる雁〔かり〕を、強ひて尋ね給〔たま〕ふが、ふくつけきぞ。いとともしきに、さやうならむもののくさはひ、見出〔い〕でまほしけれど、名のりももの憂〔う〕き際〔きは〕とや思ふらむ、さらにこそ聞こえね。さても、もて離れたることにはあらじ。らうがはしくとかく紛れ給ふめりしほどに、底きよく澄まぬ水にやどる月は、曇りなきやうのいかでかあらむ」と、ほほ笑みてのたまふ。中将の君も、詳しく聞き給ふことなれば、えしもまめだたず。少将と藤侍従〔とうじじゅう〕とは、いとからしと思ひたり。
 「朝臣〔あそん〕や、さやうの落葉をだに拾へ。人悪〔わ〕ろき名の後〔のち〕の世に残らむよりは、同じかざしにて慰めむに、なでふことかあらむ」と、弄〔ろう〕じ給ふやうなり。

〔訳例〕

 「本当であった」と源氏の君はお思いになって、「とても大勢いるようである仲間に、離れているような取り残された雁を、無理矢理に探し出しなさるのが、欲張りだよ。私は子供がとても少ないので、そのようであるような何かの種を、見つけ出したいけれども、名乗り出るのも気が重い辺りと思っているのだろうか、まったく耳にしない。それにしても、関係のないことではないだろう。やたらにあれやこれやと人目を忍びなさるようであった時に、底がきれいに澄まない水に映る月は、曇りがないことがどうしてあるだろう」と、微笑んでおっしゃる。中将の君〔:夕霧〕も詳しくお聞きになることであるので、真面目な顔もできない。少将と藤侍従とは、とてもつらいと思っている。
 「朝臣よ、せめてそのような落ち葉だけでも拾え。体裁の悪い評判が後世に残るようなことよりは、同じ髪飾りで気持ちを慰めるようなためには、それはどういう不都合があろうか」と、からかいなさる口ぶりである。

〔解説〕

 源氏の君は、内大臣の息子の少将と藤侍従を前にして、内大臣のことを「ふくつけきぞ」と言ってからかっています。源氏の君の子は、冷泉帝を除くと、夕霧と明石の姫君の二人ですが、内大臣は大勢います。
 「もて離れたることにはあらじ」とは、異腹の娘が名乗り出るのは、若い頃、女性関係が活発であった内大臣にはありうることだろうということ、「底きよく澄まぬ水にやどる月は、曇りなきやうのいかでかあらむ」は、「曇りなきやうのいかでかあらむ」が反語表現として「曇りやきやうはあらじ」ということですから、素性の知れない母親から生まれた娘が優れていることはないだろうということです。
 「えしもまめだたず」は、雲居雁のことで内大臣を快く思っていない夕霧は、ついついほほ笑んでしまうということでしょう。
 「朝臣や」は夕霧に呼びかけた言葉です。「人悪ろき名」とは、内大臣の反対で雲居雁と結婚できなかったという評判を指しています。「後の世に残らむ」のように助動詞「む」を使って、あるかもしれないこととして表現されています。「さやうの落葉をだに拾へ」とは、その御落胤の娘と結婚せよという冗談です。


Home源氏物語

常夏5/34  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かやうのことにてぞ、うはべはいとよき御仲の、昔よりさすがに隙〔ひま〕ありける。まいて、中将をいたくはしたなめてわびさせ給〔たま〕ふつらさを思〔おぼ〕しあまりて、「なまねたしとも、漏〔も〕り聞き給へかし」と思すなりけり。
 かく聞き給ふにつけても、「対〔たい〕の姫君を見せたらむ時、またあなづらはしからぬ方〔かた〕にもてなされなむはや。いとものきらきらしく、かひあるところつき給へる人にて、善し悪しきけぢめも、けざやかにもてはやし、またもて消〔け〕ち軽〔かろ〕むることも、人にことなる大臣〔おとど〕なれば、いかにものしと思〔おも〕ふらむ。おぼえぬさまにて、この君をさし出〔い〕でたらむに、え軽くは思〔おぼ〕さじ。いときびしくもてなしてむ」など思す。
 夕つけゆく風、いと涼しくて、帰り憂〔う〕く若き人々は思ひたり。「心やすくうち休み涼まむや。やうやうかやうの中に厭〔いと〕はれぬべき齢〔よはひ〕にもなりにけりや」とて、西の対〔たい〕に渡り給〔たま〕へば、君達〔きむだち〕、皆御送りに参り給ふ。

〔訳例〕

 このようなことで、源氏の君と内大臣は表向きはとてもよい御仲が、昔からそうはいうものの溝があった。まして、中将〔:夕霧〕をひどくきまり悪い思いをさせて困らせなさる無情さを胸にしまいなさることできず、「いましましいとも、漏れ聞きなさるといい」とお思いになるのであった。
 源氏の君はこのようにお聞きになるにつけても、「対の姫君〔:玉鬘〕を見せているような時、また粗略にしない形できっと扱われるだろうよ。内大臣はとても堂々として、打てば響くところをお持ちになっている人で、善悪の区別も、はっきりと扱い、またないがしろにし見下げることも、人とは格別な大臣であるので、どんなにか気に食わないと思っているだろう。思いもしない様子で、この君〔:玉鬘〕を差し出すような時に、玉鬘を軽々しくお思いなることはできないだろう。とてもきちんと扱ってしまおう」などお思いになる。
 暮れてゆく風がとても涼しくて、帰るのがつらく若い人々は思っている。「気楽にちょっと休んで涼もうか。だんだんとこのような仲間に嫌われてしまいそうな年齢にもなってしまったよ」と言って、源氏の君は西の対〔:玉鬘の所〕にいらっしゃるので、子息たちは皆、お送りに参上なさる。

〔解説〕

 源氏の君と内大臣〔:もとの頭中将〕とは、うわべはいかにも仲が良いのですが、実際、しっくりいかないところがあったようです。人柄も、穏やかな源氏の君に対して、押しの強い内大臣ですから、いろいろ大変だったことでしょう。
 これからの玉鬘の扱いはひと工夫必要だと、源氏の君は考えています。「いときびしくもてなしてむ」は解釈しにくい表現です。ありがたく思う態度に出てやろうと、また、落ち度なくしつけておこうとしている注釈書もあります。
 源氏の君は若い人たちに気を遣って席を外すのですが、「君達、皆御送りに参り給ふ」とありますが、お送りをするのが仕来りだったのでしょうか。


Home源氏物語

常夏6/34  前へ  次へ

玉鬘のもとにやって来ました。

〔本文〕

 たそかれ時のおぼおぼしきに、同じ直衣〔なほし〕どもなれば、何ともわきまへられぬに、大臣〔おとど〕、姫君を、「すこし外出〔とい〕で給へ」とて、忍びて、「少将、侍従など率〔ゐ〕てまうで来たり。いと翔〔かけ〕けり来〔き〕まほしげに思へるを、中将の、いと実法〔じほふ〕の人にて、率て来〔こ〕ぬ、無心〔むじん〕なんめりかし。この人々は、皆思ふ心なきならじ。なほなほしき際〔きは〕をだに、窓の内なるほどは、ほどに従ひて、ゆかしく思ふべかんめるわざなれば、この家のおぼえ、うちうちのくだくだしきほどよりは、いと世に過ぎてことことしくなむ言ひ思ひなすべかんめる。方々ものすめれど、さすがに人の好きごと言ひ寄らむにつきなしかし。

〔訳例〕

 たそがれ時のぼんやりしている時に、同じ色の直衣どもであるので、誰とも区別ができないので、大臣〔:源氏の君〕は姫君に対して小声で、「ちょっと外へ出て来てください」と言って、「少将や侍従などを連れて参上した。まったく飛んで来たそうに思っているのに、中将〔:夕霧〕が、とてもまじめな人で、連れて来ないのは、気が利かないのであるようだよ。この人々は、皆、恋愛に夢中になる心がない者ではないだろうよ。ありきたりの身分の娘をさえ、家の奥深く大事に育てられている時は、程度に応じて、心ひかれて思うに違いないように思われることであるから、この家〔:六条院〕の評判は、家の中のごたごたしている程度よりは、まったく実際以上にとても大袈裟に言ったり思ったりするに違いないようだ。方々〔:女君たち〕がいらっしゃるようであるけれども、そうはいうものの男が色事で言い寄るようなのにはふさわしくないよ。

〔解説〕

 源氏の君が涼んでいた場所は南東の町だったでしょうから、渡殿をぞろぞろと通って、花散里と玉鬘のいる北東の町にやって来たということです〔:「光源氏・六条院の考証復元」〕。
 「同じ直衣ども」には、君達の夏の直衣の色はみな二藍〔ふたあい:紅花と藍とを同じ割合にして染めた色〕で、夕暮の薄明かりには紛れやすいと、注釈があります。
 簀子に子息たちが座っていて、それを見せようと、源氏の君は玉鬘に外に出るように勧めています。これは母屋から廂の間に出るようにということでしょう。
 「さすがに人の好きごと言ひ寄らむにつきなしかし」には、源氏の君の妻妾は年齢もふけており、源氏の君の目を盗んで手を出すわけにはいくまいし、明石に姫君もまだ幼いと、注釈があります。


Home源氏物語

常夏7/34  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かくてものし給〔たま〕ふは、いかでさやうならむ人のけしきの、深さ浅さをも見むなど、さうざうしきままに願ひ思ひしを、本意なむかなふ心地しける」など、ささめきつつ聞こえ給ふ。
 御前〔おまへ〕に、乱れがはしき前栽〔せんざい〕なども植ゑさせ給はず、撫子〔なでしこ〕の色をととのへたる、唐〔から〕の、大和〔やまと〕の、籬〔まがき〕いとなつかしく結ひなして、咲き乱れたる夕ばえ、いみじく見ゆ。皆、立ち寄りて、心のままにも折り取らぬを、飽〔あ〕かず思ひつつやすらふ。
 「有職〔いうそく〕どもなりな。心もちゐなども、とりどりにつけてこそめやすけれ。右の中将は、ましてすこし静まりて、心恥づかしき気〔け〕まさりたり。いかにぞや。おとづれ聞こゆや。はしたなくも、なさし放ち給ひそ」などのたまふ。

〔訳例〕

 あなた〔:玉鬘〕がこのようにしていらっしゃるのは、なんとかしてそのようであるような人の気持ちの、深さ浅さをも確かめようなど、私は手持ち無沙汰ままに願ったけれども、望みがかなう気持ちがしたよ」など、源氏の君は声をひそめながら玉鬘に申し上げなさる。
 お庭に、雑多な前栽なども植えさせなさらず、撫子の色の整ったものが、唐のと、大和のと、垣根をとても感じよく作って、咲き乱れている夕暮の姿は、とても美しく見える。内大臣の子息たちは皆、立ち寄って、思いのままに折り取ることができないことを、残念に思っては立ち止まっている。
 「見識のある者たちだなあ。心遣いなども、それぞれに感じがよい。右の中将〔:内大臣の長男の柏木〕は、ましてすこし落ち着いていて、気恥ずかしく感じる様子がまさっている。どうなのか、お便り申し上げているか。そっけなくも、突き放しなさってはいけないよ」など、源氏の君がおっしゃる。

〔解説〕

 源氏の君は内大臣の息子たちを玉鬘の所に連れて来たかったようです。〔玉鬘49〕で源氏の君が紫の上に「なほうちあはぬ人のけしき見集めむ」と言っていましたが、やっと念願がかなったということです。
 「唐の撫子」は石竹〔せきちく〕のことで、中国原産、初夏に撫子に似た花をつけます。撫子は玉鬘をも指します。〔帚木25〕で「大和撫子をばさしおきて」と、当時の頭中将が語っています。その撫子を「心のままにも折り取らぬ」と言うのは、内大臣の息子たちが玉鬘に言い寄ることができないことを言っています。
 「夕映へ」は、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなるが、空の雲がまだ夕陽に染まっているころ、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることを言います。〔常夏6〕に「たそかれ時のおぼおぼしき」とありました。
 「おとづれ聞こゆや」は、右中将は恋文をよこしているかと、源氏の君が玉鬘に尋ねた言葉です。


Home源氏物語

常夏8/34  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将の君は、かくよきなかに、すぐれてをかしげになまめき給〔たま〕へり。「中将を厭〔いと〕ひ給ふこそ、大臣〔おとど〕は本意なけれ。交〔ま〕じりものなく、きらきらしかんめるなかに、大君〔おほきみ〕だつ筋にて、かたくななりとにや」とのたまへば、「来〔き〕まさばといふ人も侍〔はべ〕りけるを」と聞こえ給ふ。
 「いで、その御肴〔さかな〕もてはやされむさまは願はしからず。ただ、幼きどちの結びおきけむ心も解けず、年月、隔て給ふ心向けのつらきなり。まだ下臈〔げらふ〕なり、世の聞き耳軽〔かろ〕しと思はれば、知らず顔にて、ここに任せ給へらむに、うしろめたくはありなましや」など、うめき給ふ。「さは、かかる御心の隔てある御仲なりけり」と聞き給ふにも、親に知られ奉〔たてまつ〕らむことのいつとなきは、あはれにいぶせく思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 中将の君〔:夕霧〕は、このようにすばらしい中で、際立って美しく優美でいらっしゃる。「中将をお嫌いになるのは、内大臣はがっかりだ。他の血筋が混じる者がなく、きらきらと輝いているようである中に、夕霧は皇族の血筋で、見苦しいということだろうか」と源氏の君がおっしゃると、「お越しになったならばと言う人もございましたよ」と玉鬘が申し上げなさる。
 「いや、その御酒肴で饗応されるような様子は望ましくない。ただ、幼い者同士が約束したという願いもかなわず、長い年月の間、仲を裂いていらっしゃる心の内がひどいのである。まだ官位の低い者である、世間の評判が軽々しいとふと思うならば、こちら〔:源氏の君をさす〕にお任せになっているような時に、気掛かりであっただろうか」など、源氏の君はため息をおつきになる。「それでは、このようなお気持ちのうちとけないお二人の仲であったよ」と玉鬘がお聞きになるにつけても、親に知られ申し上げるだろうことがいついつということがないのは、残念で気掛かりにお思いになる。

〔解説〕

 源氏の君は、内大臣が夕霧と雲居雁との結婚を認めないことをずいぶん不満に思っています。皇族の血筋はともかく、夕霧の官位が低いのが原因だと考えているようです。
 「大君だつ筋にて、かたくななりとにや」については、当時一般には、准皇族の源氏は臣族の藤原氏よりも上位とみられていたので、源氏の君のこの言葉は皮肉であると、注釈があります。
 「来まさば」という玉鬘の言葉は、催馬楽の「我家〔わいえ〕」の「我家は 帷帳も 垂れたるを 大君来ませ 婿にせむ 御肴に 何よけむ 云々」という歌詞に基づいているということです。内大臣も夕霧を婿に迎えたいと思っているでしょうと、言っているのですが、玉鬘は源氏の君が色めいたことをいう時は聞き流していますが、まともな話にはちゃんと応対をしています。
 源氏の君の「その御肴もてはやされむさま」は、催馬楽「我家」の「御肴に 何よけむ」に基づいています。
 玉鬘は、源氏の君と内大臣の間に心の隔てがあることを知って、実の父に会えるのはいつになるのか、見通しが立たず、気持ちが晴れません。


Home源氏物語

常夏9/34  前へ  次へ

灯籠に灯がともります。

〔本文〕

 月もなきころなれば、灯籠〔とうろ〕に御殿油〔おほとなぶら〕参れり。「なほ、気近〔けぢか〕くて暑かはしや。篝火〔かがりび〕こそよけれ」とて、人召して、「篝火の台一つ、こなたに」と召す。をかしげなる和琴〔わごん〕のある、引き寄せ給〔たま〕ひて、掻き鳴らし給へば、律〔りち〕にいとよく調べられたり。音〔ね〕もいとよく鳴れば、すこし弾き給ひて、「かやうのことは御心に入らぬ筋にやと、月ごろ思ひおとし聞こえけるかな。秋の夜の月影涼しきほど、いと奥深くはあらで、虫の声に掻き鳴らし合はせたるほど、気近く今めかしきものの音なり。ことことしき調べ、もてなししどけなしや。このものよ、さながら多くの遊び物の音、拍子を調へとりたるなむいとかしこき。大和琴〔やまとごと〕とはかなく見せて、際〔きは〕もなくしおきたることなり。広く異国〔ことくに〕のことを知らぬ女のためとなむおぼゆる。同じくは、心とどめて物などに掻き合はせて習ひ給へ。深き心とて、何ばかりもあらずながら、またまことに弾き得〔う〕ることはかたきにやあらむ、ただ今は、この内の大臣〔おとど〕になずらふ人なしかし。ただはかなき同じ清掻〔すがが〕きの音〔ね〕に、よろづのものの音〔ね〕、籠もり通ひて、いふかたもなくこそ、響きのぼれ」と語り給へば、

〔訳例〕

 月もない頃であるので、灯籠に火をお点け申し上げた。「やはり、近くで暑苦しいよ。篝火がよい」ということで、人をお呼びになって、「篝火の台を一つ、こちらに」とお取り寄せになる。風情のある感じの和琴があるのを引き寄せなさって、掻き鳴らしなさると、律の調べにとてもよく調律されている。音もとてもよく鳴るので、すこしお弾きになって、「このようなことはお気に召さないことだろうかと、この数ヶ月あなどり申し上げていたよ。秋の夜の月の光が涼しい頃、それほど部屋の奥ではなくて、虫の鳴声に合わせて掻き鳴らしているのは、親しみやすく華やかな楽器の音色である。大袈裟な曲では、和琴は役割がはっきりとしないよ。この楽器はね、すべて多くの楽器の音色や拍子を調和させているのがとてもすばらしい。大和琴というように頼りなく見せて、際限もなく作ってあるものである。広く外国のことを知らない女性のためと思われる。同じことならば、心を籠めて他の楽器などといっしょに演奏して稽古しなさい。奥深い心得といって、どれほどもないけれども、また本当に弾きこなすことは難しいのだろうか、現在は、この内大臣に肩を並べる人はいないよ。ただちょっとした同じ清掻〔:奏法の一つ〕の音に、すべての楽器の音色が含まれていて、なんとも言いようがなく、響が広がる」と源氏の君が語りなさると、

〔解説〕

 「灯籠に御殿油参れり」は、注釈書の絵を見ると、釣灯籠は油を入れた皿が中にあるのが分かります。それでこのように言うわけです。
 「和琴」が話題になっています。日本固有の六弦の琴です。当時は、中国の物がすばらしいと考えられていて、和琴はたいしたことがないと見下げられているのですが、そうではないよと源氏の君が論じています。ただし、源氏の君の言葉の、たとえば、「際もなくしおきたる」など、どういうことを言っているのかが分からない箇所がかなりあります。ものを分かるにはかなりの経験とか知識とかが必要なのですね。実際、和琴を弾いたことも、こういう世界に馴染みもなく、辞書と注釈書だけが手がかりですから、とりあえず訳してあるだけです。
 「秋の夜の月影涼しきほど、いと奥深くはあらで」というのは、月を楽しむために端近で演奏するということのようです。
 「かやうのことは御心に入らぬ筋にやと、月ごろ思ひおとし聞こえけるかな」は、玉鬘が筑紫の田舎育ちだから、源氏の君が玉鬘を見くびっていたということです。でも、和琴がきちんと調律されているので、見直したということでしょう。


Home源氏物語

常夏10/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ほのぼの心得て、いかでと思〔おぼ〕すことなれば、いとどいぶかしくて、「このわたりにて、さりぬべき御遊びの折〔をり〕など、聞き侍〔はべ〕りなむや。あやしき山賤〔やまがつ〕などの中にも、まねぶものあまた侍るなることなれば、おしなべて心やすくやとこそ思ひ給〔たま〕へつれ。さは、すぐれたるは、さまことにや侍らむ」と、ゆかしげに、切〔せち〕に心に入れて思ひ給へれば、「さかし。あづまとぞ名も立ち下〔くだ〕りたるやうなれど、御前〔ごぜん〕の御遊びにも、まづ書司〔ふむのつかさ〕を召すは、人の国は知らず、ここにはこれをものの親としたるにこそあんめれ。そのなかにも、親としつべき御手より弾き取り給へらむは、心ことなりなむかし。ここになども、さるべからむ折にはものし給ひなむを、この琴に、手惜しまずなど、あきらかに掻き鳴らし給はむことやかたからむ。ものの上手は、いづれの道も心やすからずのみぞあんめる。さりとも、つひには聞き給ひてむかし」とて、調べすこし弾き給ふ。ことつひいと二〔に〕なく、今めかしくをかし。「これにもまされる音や出〔い〕づらむ」と、親の御ゆかしさたち添ひて、このことにてさへ、「いかならむ世に、さてうちとけ弾き給はむを聞かむ」など、思ひゐ給へり。

〔訳例〕

 玉鬘は多少は会得して、どうにかしてとお思いのことであるので、さらに知りたくて、「この辺りで、しかるべき管絃の遊びの時など、聞くことができましょうか。卑しい山里の者などの中にも、見様見まねで弾く者が大勢おりますということであるので、誰も彼も簡単にできるのだろうかと思っていました。それでは、優れている人の演奏は、格別でございますのでしょうか」と、玉鬘は聞きたそうに、ひどく熱心にお思いになっているので、「そうだよ。『あづま』と名前も劣っているようであるけれども、帝の御前での管絃の御遊びでも、何よりも先に書司をお呼びになるのは、よその国はさておき、こちら〔:日本〕ではこれ〔:和琴〕を楽器の元祖としているのであるようだ。その中でも第一人者としなければいけないお方〔:内大臣〕の奏法から学び取りなさっているようなのは、きっと格別であるだろうよ。こちらでなども、そうするのがふさわしいような時にはきっとなになさる〔:演奏なさる〕だろうけれども、この琴で、奏法を惜しまずになど、すべてを見せて掻き鳴らしなさるようなことはなかなかないだろうか。楽器の名人は、どの分野も気さくでなくばかりあるようだ。そうであっても、最後にはきっとお聞きになるだろうよ」と言って、源氏の君は曲を少しお弾きになる。「ことつひ」はまたとなく、華やかで風流である。「これよりも優れた音色が出ているのだろうか」と、玉鬘は親の会いたさが加わって、この和琴についてさえ、「どのような時に、そのようにしてくつろいでお弾きになるだろうのを聞くことができるのだろうか」など、お思いになっている。

〔解説〕

 玉鬘は、和琴は誰でも弾く楽器だと思っていたようですが、源氏の君の話を聞いて、名人と言われる実の父の内大臣の演奏を聞いてみたくなったようです。先ほどまでは、源氏の君は、内大臣との間がうまく行っていないように言っておきながら〔:常夏8〕、今度は、内大臣は名人だと褒めています。これが中年のおじさんのものの言い方なのでしょうか。
 「書司」というのは、書籍や楽器を管理する部署のことで、和琴の管理をしていたので、和琴の異称になったと、辞書にあります「あづま」も和琴の異称です。「あづま」は東国のことで、都の人からは蔑まれていました。「ことつひ」は、わからない言葉です。


Home源氏物語

常夏11/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「貫河〔ぬきがは〕の瀬々〔せぜ〕のやはらた」と、いとなつかしく歌ひ給ふ。「親避〔さ〕くる夫〔つま〕」は、すこしうち笑ひつつ、わざともなく掻きなし給〔たま〕ひたる清掻〔すがが〕きのほど、いひ知らずおもしろく聞こゆ。
 「いで、弾き給へ。才〔ざえ〕は人になむ恥ぢぬ。『想夫恋〔さうふれん〕』ばかりこそ、心のうちに思ひて紛らはす人もありけめ、おもなくてかれこれに合はせつるなむよき」と、切に聞こえ給へど、さる田舎の隈〔くま〕にて、ほのかに京人〔きゃうひと〕と名乗りける古王君女〔ふるおほきみをむな〕教へ聞こえければ、ひがことにもやとつつましくて、手触れ給はず。
 「しばしも弾き給はなむ。聞き取ることもや」と心もとなきに、この御ことによりぞ、近くゐざり寄りて、「いかなる風の吹き添ひて、かくは響き侍〔はべ〕るぞとよ」とて、うち傾き給へるさま、火影〔ほかげ〕にいとうつくしげなり。笑ひ給ひて、「耳固からぬ人のためには、身にしむ風も吹き添ふかし」とて、押しやり給ふ、いと心やまし。

〔訳例〕

 「貫河の瀬々のやはらた…」と、源氏の君はとても感じよく歌いなさる。「親避くるつま」のところは、すこし微笑みながら、さりげなく掻き鳴らしなさっている清掻きのところは、なんとも言いようがなくすばらしく聞こえる。
 「さあ、お弾きください。芸事は人に恥ずかしがってはいけない。『想夫恋』だけは、心の中で恋い慕って弾かずにいる人もいただろうけれども、恥ずかしがらずにあの人この人と合奏した方がよい」と、しきりに申し上げなさるけれども、そのような田舎の片隅で、はっきりとでないが都人と名乗っていた皇族筋の老女が教え申し上げていたので、間違いもあるかもしれないと気兼ねされて、玉鬘は手を触れなさらない。
 「ちょっとでもお弾きになったらいいなあ。聞いて覚えることもできるかもしれない」と思うともどかしいので、この御ことへの興味から、源氏の君の側にいざり寄って、「どのような風が吹き加わって、このように響きますのか」と言って、不思議がっていらっしゃる様子は、灯りに照らされてとてもかわいらしい。源氏の君はほほ笑みなさって、「耳がよい人のためには、身に染みる風もますます吹くよ」と言って、押しやりなさるのは、玉鬘はとても不快である。

〔解説〕

 「貫河の瀬々のやはらた」は催馬楽「貫河」の一節で、「貫河の瀬々の やはら手枕 やはらかに 寝〔ぬ〕る夜はなくて 親避くる夫…」という歌詞だそうです。玉鬘と共寝ができない源氏の君の思いも表しています。「親避くる夫」は、催馬楽では、娘に言い寄る男を親が遠ざける意ですが、源氏の君は、養父を遠ざける玉鬘の意を含めているようです。
 「心のうちに思ひて紛らはす人もありけめ」は、何か典故がありそうですが、よく分からないようです。「才は人になむ恥ぢぬ」は、その頃あった言葉なのでしょう。「ほのかに京人と名乗りける古王君女」という皇族筋の女性がいたことは、前に語られていません。
 玉鬘は和琴には関心があるようで、めずらしく源氏の君の側に近付きましたが、「琴の音だけはよく分かるあなたのために、私には冷たい風が吹きつのるのですよ」という源氏の君の嫌みで、玉鬘は不愉快になっています。
 「いかなる風の吹き添ひて、かくは響き侍るぞとよ」は、風と琴が響きあうという発想があったようです。「琴の音に峰の松風通ふらしいづれの緒より調べそめけむ(琴の音に峰の松を吹く風の音が似通っているらしい。どの峰の琴の緒から奏で始めたのだろう)」(拾遺集)という歌があります。


Home源氏物語

常夏12/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人々近く候〔さぶら〕へば、例〔れい〕の戯〔たはぶ〕れごともえ聞こえ給はで、「撫子〔なでしこ〕を飽〔あ〕かでも、この人々の立ち去りぬるかな。いかで、大臣〔おとど〕にも、この花園見せ奉〔たてまつ〕らむ。世もいと常なきをと思ふに、いにしへも、もののついでに語り出〔い〕で給へりしも、ただ今のこととぞおぼゆる」とて、すこしのたまひ出でたるにも、いとあはれなり。

  撫子のとこなつかしき色を見ば
     もとの垣根を人や尋ねむ

このことのわづらはしさにこそ、繭〔まゆ〕ごもりも心苦しう思ひ聞こゆれ」とのたまふ。君、うち泣きて、

  山賤〔やまがつ〕の垣ほに生〔お〕ひし撫子の
     もとの根ざしを誰〔たれ〕か尋ねむ

はかなげに聞こえない給へるさま、げにいとなつかしく若やかなり。「来〔こ〕ざらましかば」とうち誦〔ずん〕じ給ひて、いとどしき御心は、苦しきまで、なほえ忍び果つまじく思〔おぼ〕さる。

〔訳例〕

 人々〔:女房たち〕が近くに伺候しているので、いつもの色めいた冗談も申し上げなさることができずに、「撫子に満足しなくても、この人々〔:内大臣の息子たち〕が帰ってしまったなあ。なんとかして、内大臣にも、この花園をお見せ申し上げよう。世の中もとても無常であるからと思うので、昔〔:雨夜の品定め〕も、なにかのついでに語り出しなさっていたのも、たった今のことと感じられる」と言って、すこし話し始めなさっている時にも、玉鬘はとても悲しい。

  撫子のいつも心ひかれる色を見たならば
     もとの垣根を人が尋ねるだろうか。
  (あなたの美しい姿を見たならば
     母親のことを内大臣は尋ねるだろうか)

このことがやっかいなので、あなたが私の所に籠もっているのも気の毒に思い申し上げている」と源氏の君がおっしゃる。姫君は泣いて、

  山里の人の垣根に生えた撫子の
     もとの根をだれが尋ねるだろうか。
  (田舎で育った私の
     素性を誰が尋ねるだろうか)

たいした者ではないように申し上げなさっている玉鬘の様子は、ほんとうにとても感じよく若々しい。「もしやって来なかったならば」と源氏の君は口ずさみなさって、ますますつのるお気持ちは、苦しいくらいまでで、やはり堪えきることができそうもなくお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 雨夜の品定めの頭中将の話は〔帚木24〕からです。源氏の君は玉鬘にその時の様子や話の内容などを語ったのでしょう。ここの「撫子」や「花園」は玉鬘を指しています。
 「世もいと常なきを」には、無常観も一般的通念として源氏の君がしばしば口にするものと、注釈があります。
 源氏の君の歌、「とこなつかし」は撫子の別名の「とこなつ(常夏)」を掛けています。ここの「尋ね」は、探し求めるではなくて、現代語と同じ「尋ね」です。
 今日は女房たちがすぐ側にいるので、源氏の君はいつものような色めいた冗談が言えません。


Home源氏物語

常夏13/34 前へ  次へ

源氏の君は玉鬘の扱いで悩んでいます。

〔本文〕

 渡り給〔たま〕ふことも、あまりうちしきり、人の見奉〔たてまつ〕り咎〔とが〕むべきほどは、心の鬼に思〔おぼ〕しとどめて、さるべきことをし出でて、御文〔ふみ〕の通はぬ折〔をり〕なし。ただこの御ことのみ、明け暮れ御心にはかかりたり。
 「なぞ、かくあいなきわざをして、やすからぬもの思〔おも〕ひをすらむ。さ思はじとて、心のままにもあらば、世の人のそしり言はむことの軽々〔かるがる〕しさ、わがためをばさるものにて、この人の御ためいとほしかるべし。限りなき心ざしといふとも、春の上〔うへ〕の御おぼえに並ぶばかりは、わが心ながらえあるまじく思し知りたり。

〔訳例〕

 源氏の君が玉鬘のもとにお越しになることも、あまりに頻繁で、人が不審に思い申し上げそうなことは、源氏の君は気が咎めて思いとどまりなさって、しかるべき用事を作り出して、お手紙のやり取りがない時はない。ただこのこと〔:玉鬘の処遇〕ばかり、明けても暮れてもお心に掛かっている。
 「どうして、このように感心できないことをして、心の落ち着かないもの思いをしているのだろう。そのように思い悩まないようにしようということで、気持ちの赴くままにもしたならば、世間の人々の言うだろうことの軽率さは、自分に対しては言うまでもないことで、この人〔:玉鬘〕の御ためにとても気の毒であるに違いない。限りない愛情といっても、春の上〔:紫の上〕への愛情に並ぶほどは、自分の気持ちでありながらあるはずがないことと、よくよくお分かりになっている。

〔解説〕

 源氏の君は、自分の立場や玉鬘の立場を考えて、もう一歩踏み出せないで悩んでいます。「あいなきわざ」は、玉鬘に対する恋慕、「心のままにもあらば」は、玉鬘に対する思いを遂げてしまったならばということです。
 「世の人のそしり言はむことの軽々しさ」はそのまま逐語訳しておきました。養女を妻にしたのは軽はずみな行動だと世間の人が言うだろう非難ということでしょう。「軽々し」は、軽率だでよいようですが、装いや行動が重々しい身分にふさわしくなく、身分の低い者のようだというニュアンスを伴うこともあるようです。源氏の君の「心の鬼」には、この要素が大きいように思います。
 「なぞ」で始まる源氏の君の心内文は自然と地の文になっています。よくある移り詞〔ことば〕です。


Home源氏物語

常夏14/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さて、その劣りの列〔つら〕にては、何ばかりかはあらむ。わが身ひとつこそ人よりは異〔こと〕なれ、見む人のあまたが中にかかづらはむ末にては、何のおぼえかはたけからむ。異なることなき納言〔なふごん〕の際〔きは〕の、二心〔ふたごころ〕なくて思はむには、劣りぬべきことぞ」と、みづから思〔おぼ〕し知るに、いといとほしくて、「宮、大将などにや許してまし。さてもて離れ、いざなひ取りては、思ひも絶えなむや。いひかひなきにて、さもしてむ」と思す折〔をり〕もあり。されど、渡り給ひて、御容貌〔かたち〕を見給ひ、今は御琴〔こと〕教へ奉〔たてまつ〕り給ふにさへことづけて、近やかに馴れ寄り給ふ。

〔訳例〕

 「そして、その紫の上に及ばない立場では、どれほどのことがあろうか。私だけは普通の人とは違う〔:源氏の君が太政大臣であることをさす〕けれども、妻とするような女性の大勢の中に関わりあうだろう末席では、どれほど世評が高いだろうか。たいしたことがない大納言中納言の程度の者が、浮気心がなくて大事にするようなのには、劣ってしまうに違いないことだよ」と、自分からお分かりになると、玉鬘がとても気の毒で、「兵部卿の宮や、鬚黒の大将などに許してしまおうか。そうして遠く離れ、姫君を連れ去ったならば、悩みもなくなってしまうだろうか。仕方がないこととして、そうもしてしまおう」とお思いになる時もある。しかし、玉鬘のもとにお越しになって、お顔立ちを御覧になり、今は御琴〔:和琴〕を教え申し上げなさることにまでもかこつけて、源氏の君は玉鬘のすぐ側に親しく近寄りなさる。

〔解説〕

 玉鬘を自分の妻としても、紫の上と同じ扱いになるわけではなく、大勢いる妻の中の一人では世間体もぱっとしないだろうと、源氏の君は考えています。玉鬘が誰かと結婚すればあきらめもつくとは思うものの、やはり、今は和琴を教えるという口実までできて、しょっちゅうやって来ているようです。
 「御容貌を見給ひ」とあるのは、親と娘の関係ということになっているからですが、源氏の君が素顔を見ているその他の女性はほとんど妻や彼女にしているわけで、玉鬘だけ例外のままというわけにはいかないでしょう。


Home源氏物語

常夏15/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 姫君も、初めこそむくつけくうたてとも思ひ給〔たま〕ひしか、「かくても、なだらかに、うしろめたき御心はあらざりけり」と、やうやう目馴れて、いとしも疎み聞こえ給はず、さるべき御いらへも、馴れ馴れしからぬほどに聞こえかはしなどして、見るままにいと愛敬〔あいぎゃう〕づき、薫〔かを〕りまさり給へれば、なほさてもえ過ぐしやるまじく思〔おぼ〕し返す。
 「さはまた、さてここながらかしづき据ゑて、さるべき折々〔をりをり〕に、はかなくうち忍びものをも聞こえて慰みなむや。かくまだ世馴れぬほどのわづらはしさにこそ、心苦しくはありけれ、おのづから関守強くとも、ものの心知りそめ、いとほしき思ひなくて、わが心も思ひ入りなば、しげくとも障〔さ〕はらじかし」と思し寄る、いとけしからぬことなりや。いよいよ心やすからず、思〔おも〕ひわたらむ、苦しからむ。なのめに思ひ過ぐさむことの、とざまかくざまにもかたきぞ、世づかずむつかしき御語らひなりける。

〔訳例〕

 姫君〔:玉鬘〕も、最初は気味が悪く嫌だとお思いになったけれども、「このようであっても、穏やかで、心配なお考えはなかったなあ」と、だんだんと馴染んで、源氏の君をそれほど嫌に思い申し上げなさらず、しかるべきお返事なども、馴れ馴れしくない程度にやりとりし申し上げなどして、会うにつれてとても愛らしくなり、美しさがまさりなさっているので、やはりずっとそのままでることができそうにもなく思い直しなさる。
 「それではまた、姫君をそのようにしてここで大事に世話をして住まわせて、しかるべき時々に、かりそめに人目を忍んでお話し申し上げて気持ちが晴れるだろうか。このようにまだ男女の仲を知らないうちのあれこれ気を遣うのは、大変であったけれども、自然と関守〔:夫をさす〕が厳しくても、男女の情が分かってきて、気の毒な気持ちもなくて、こちらの気持ちも強くなったならば、人目が多くても差し支えないだろうよ」と思い至りなさるのは、まったくとんでもないことであるよ。玉鬘が結婚した後、ますます心穏やかでなく、思い続けるようなことは、つらいだろう。ほどほどに考えてそのまま過ごすようなことが、ああ見てもこう見ても難しいのが、普通ではなくややこしいお二人の仲であった。

〔解説〕

 「初めこそむくつけくうたてとも思ひ給ひしか」とあるには、〔胡蝶23〕で「(源氏の君が玉鬘の)御手をとらへ給へれば、女、かやうにもならひ給はざりつるを、いとうたておぼゆれ」というようなことがありました。その後、玉鬘は、源氏の君がむりやりなことをしないので、だんだんと源氏の君に馴染んできたようです。
 「さてここながらかしづき据ゑて」とは、玉鬘を六条院に置いたまま結婚させて夫を通わせながらも玉鬘を大事に世話をしてということです。源氏の君はさらにずうずうしい考えを巡らします。ほんと、困ったおじさんです。
 あれやおれや源氏の君は思い悩んでいますが、玉鬘を結婚させるということが源氏の君の気持ちの中でだんだんと現実味を帯びてきたようです。


Home源氏物語

常夏16/34 前へ  次へ

内大臣家の話です。

〔本文〕

 内の大殿〔おほいとの〕は、この今の御女〔むすめ〕のことを、「殿の人も許さず、軽〔かろ〕み言ひ、世にもほきたることと誹〔そし〕り聞こゆ」と、聞き給〔たま〕ふに、少将の、ことのついでに、太政大臣〔おほきおとど〕の「さることや」ととぶらひ給ひしこと、語り聞こゆれば、「さかし。そこにこそは、年ごろ、音〔おと〕にも聞こえぬ山賤〔やまがつ〕の子迎へ取りて、ものめかしたつれ。をさをさ人の上〔うへ〕もどき給はぬ大臣〔おとど〕の、このわたりのことは、耳とどめてぞおとしめ給ふや。これぞ、おぼえある心地しける」とのたまふ。少将の、「かの西の対〔たい〕に据ゑ給へる人は、いとこともなきけはひ見ゆるわたりになむ侍〔はべ〕るなる。兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮など、いたう心とどめてのたまひわづらふとか。おぼろけにはあらじとなむ、人々推し量り侍〔はべん〕める」と申し給へば、

〔訳例〕

 内大臣は、この新しいお嬢さん〔:近江の君〕のことを、「邸の人も認めず、見下げて話し、世間でも間の抜けたことと非難し申し上げる」とお聞きになると、弁の少将が、なにかのついでに、太政大臣が「そういうことがあるのか」と声をお掛けになったことをお話し申し上げると、「そうだよ。そちら〔:六条院〕では、長年、噂にも聞こえない田舎者の子〔:玉鬘〕を迎え取って、一人前の者として盛んに扱っている。めったに他人の身の上を非難なさらない大臣〔:源氏の君〕が、この辺り〔:内大臣邸〕のことは、聞き耳を立てて蔑みなさるよ。これは、認められている気持ちがするよ」と内大臣がおっしゃる。弁の少将が、「あの六条院の西の対に住まわせなさっている人〔:玉鬘〕は、まったく欠点のない様子が見受けられる方でございますということだ。兵部卿の宮などが、たいそう熱心に求婚なさっては苦労なさっているとか。並々ではないだろうと、人々が推測していますようだ」と申し上げなさるので、

〔解説〕

 話は内大臣〔:もとの頭中将〕家に移りました。「この今の御女」とは近江の君と呼ばれる姫君のことです。「太政大臣のさることやととぶらひ給ひしこと」は〔常夏3〕のことです。源氏の君が弁の少将に尋ねていました。この姫君、どうも評判が良くないようです。
 「これぞ、おぼえある心地しける」はずいぶん刺のある言葉です。負け惜しみの皮肉でしょう。
 「いとこともなきけはひ」の「いと」は「こともなき」の程度が甚だしいことをいっている用法です。弁の少将は「なり」や「めり」、また、「とか」を使って話しています。


Home源氏物語

常夏17/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いで、それは、かの大臣〔おとど〕の御女〔むすめ〕と思ふばかりのおぼえのいといみじきぞ。人の心、皆さこそある世なんめれ。かならずさしもすぐれじ。人々しきほどならば、年ごろ聞こえなまし。あたら、大臣の、塵もつかず、この世には過ぎ給〔たま〕へる御身のおぼえありさまに、おもただしき腹に、女かしづきて、げに疵〔きず〕なからむと思ひやりめでたきがものし給はぬは。おほかたの子の少なくて、心もとなきなんめりかし。劣り腹なれど、明石の御許〔おもと〕の産み出〔い〕でたるはしも、さる世になき宿世〔すくせ〕にて、あるやうあらむとおぼゆかし。その今姫君は、ようせずは、実〔じち〕の御子にもあらじかし。さすがにいとけしきあるところつき給へる人にて、もてない給ふならむ」と、言ひおとし給ふ。

〔訳例〕

 「いや、それは、あの大臣〔:源氏の君〕のお嬢さんと思うだけの評判がとても高いのだよ。人の心は、皆そのようである世の中であるようだ。かならずしもそうも優れていないだろう。人並みの身分であったならば、きっとこの何年もの間に噂になっただろうのに。惜しいことに、大臣が、わずかな難点もなく、この世ではあり余りなさる御自身の声望や暮らしぶりに対して、ちゃんとした妻に、娘を大事に育てて、確かに欠点がないだろうと想像されるすばらしいのがいらっしゃらないよ。全体として子供が少なくて、心配な将来であるようだよ。身分が低い妻であるけれども、明石の上が生んだのは、そういうこの世に稀な運勢で、わけがあるのだろうと感じられるよ。その新しい姫君〔:玉鬘〕は、ひょっとすると、実の御子でもないだろうよ。そうはいっても源氏の君はとても普通と違っているところがおありの人で、大事になさっているのだろう」と、内大臣は悪くおっしゃる。

〔解説〕

 内大臣は、やはり、源氏の君のことをよいようには言いません。玉鬘のことも、源氏の君の娘だということで評判が高いだけで、たいしたことはないだろうと言っていますが、「人々しきほどならば、年ごろ聞こえなまし」と言うのは鋭い着眼です。
 でも、内大臣の指摘のとおり、源氏の君に子供が少ないのが、唯一の難点というか、問題点です。将来のことを考えると、「心もとなき」ということです。
 内大臣は「その今姫君は、ようせずは、実の御子にもあらじかし」と言っていますが、その今姫君が玉鬘であることには思い至っていません。


Home源氏物語

常夏18/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さて、いかが定めらるなる。親王〔みこ〕こそまつはし得〔え〕給〔たま〕はむ。もとより取り分きて御仲よし。人柄も警策〔きゃうざく〕なる御あはひどもならむかし」などのたまひては、なほ、姫君の御こと、飽〔あ〕かずくちをし。「かやうに、心にくくもてなして、いかにしなさむなど、やすからずいぶかしがらせましものを」とねたければ、位さばかりと見ざらむ限りは、許しがたく思〔おぼ〕すなりけり。大臣〔おとど〕なども、ねむごろに口入れかへさひ給はむにこそは、負くるやうにてもなびかめと思すに、男方〔をとこがた〕は、さらに焦〔い〕られ聞こえ給はず、心やましくなむ。

〔訳例〕

 「それで、どのように婿を決められるということか。親王〔:兵部卿の宮〕が自分のものになさるだろう。もともと特別に御仲が良い。人柄も優れているお二人の関係であるだろうよ」など内大臣はおっしゃっては、やはり、姫君〔:雲居雁〕の御ことが、不満足で残念である。「あのように、もったいぶって扱って、どのようにするのだろうなど、人に落ち着かず気掛かりに思わせただろうのになあ」と思うとくやしいので、官位が相応の程度だと思えないような間は、夕霧と雲居雁の結婚は許すことができなくお思いになるのであった。大臣〔:源氏の君〕なども、熱心に何度も口添えしなさるような時には、熱意に負ける格好で同意しようとお思いになるけれども、男の方〔:夕霧〕は、まったく気を揉み申し上げなさらず、内大臣は面白くなく。

〔解説〕

 内大臣は、玉鬘が誰と結婚するのかが気になる一方で、自分の娘の雲居雁については、「飽かずくちをし」「ねたけれ」「心やましく」という言葉が示すとおり、ストレスが相当たまっているようです。
 「かやうに、心にくくもてなして、いかにしなさむなど、やすからずいぶかしがらせましものを」は、助動詞「まし」が使われているので、いわゆる反実仮想です。源氏の君が玉鬘を扱うように雲居雁を大事に世話をして、誰を婿に迎えるのだろうと世間の人に気を揉ませることができたらよかったのだけれど、それができなくて残念だということです。
 夕霧との結婚をしぶしぶ認めることで、源氏の君に対して優位に立とうというもくろみがあるようですが、夕霧は、現在、左近衛中将で、従四位下です。まだまだ低い官爵であるし、夕霧自身はまったくあせっていません。結婚はまだまだ先の話です。


Home源氏物語

常夏19/34 前へ  次へ

内大臣は雲居雁の部屋にやって来ました。

〔本文〕

 とかく思〔おぼ〕しめぐらすままに、ゆくりもなく軽〔かる〕らかにはひ渡り給〔たま〕へり。少将も御供に参り給ふ。
 姫君は、昼寝し給へるほどなり。羅〔うすもの〕の単衣〔ひとへ〕を着給ひて臥し給へるさま、暑かはしくは見えず、いとらうたげにささやかなり。透き給へる肌つきなど、いとうつくしげなる手つきして扇を持〔も〕給へりけるながら、かひなを枕にて、うちやられたる御髪〔ぐし〕のほど、いと長くこちたくはあらねど、いとをかしき末つきなり。人々、物の後〔うしろ〕に寄り臥しつつうちやすみたれば、ふともおどろい給はず。扇を鳴らし給へるに、何心もなく見上げ給へるまみ、らうたげにて、つらつき赤めるも、親の御目にはうつくしくのみ見ゆ。

〔訳例〕

 内大臣はあれこれお考えになるままに、不意に無造作にお越しになった。弁の少将もお供に参上なさる。
 姫君〔:雲居雁〕は昼寝をしなさっている時である。羅の単衣をお召しになって横におなりになっている様子は、暑苦しくは見えず、とてもかわいらしく小柄である。透けて見えていらっしゃる肌の感じなど、とてもかわいらしい手つきで扇をお持ちになっていたまま、腕を枕にして、投げ出された髪の具合は、それほど長くたっぷりではないけれども、とても美しい裾の様子である。人々〔:女房たち〕が物の陰で寄り伏しながらやすんでいるので、雲居雁はすぐにも目を覚ましなさらない。内大臣が扇を鳴らしなさったところ、何気なく見上げなさった目元は、かわいらしくて、ほおのあたりが赤らんでいるのも、親の目にはただただかわいらしく見える。

〔解説〕

 「はひわたる」は、近い距離を歩いて行くことです。内大臣は渡殿や簀子を通ってやって来たのでしょう。内大臣の「ゆくりもなく軽らかに」という行動のパターンは、〔賢木60〕で朧月夜の君の部屋に踏み込んだ時の右大臣〔:朧月夜の君の父〕の「軽らかにふとはひ入り給ひて」という行動を思い起こさせます。源氏の君に対抗する人として描き方をそろえているのでしょうか。
 「物の後に」とは、屏風や几帳、障子の後ろだと、注釈があります。
 姫君の昼寝の様子の「羅〔うすもの〕」というのは薄く軽い絹織物です。姫君は「羅の単衣」だけで、ほかには何も着ていないようです。「透き給へる肌つき」とあるように、「羅の単衣」だけでは、肌が透けて見えるということです。


Home源氏物語

常夏20/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「うたた寝はいさめ聞こゆるものを。などか、いとものはかなきさまにては大殿籠〔おほとのご〕もりける。人々も近く候〔さぶら〕はで、あやしや。女は、身を常に心づかひして守りたらむなむ、よかるべき。心安くうち捨てざまにもてなしたる、品なきことなり。さりとて、いとさかしく身固めて、不動の陀羅尼〔だらに〕誦〔よ〕みて、印つくりて居たらむも憎し。うつつの人にもあまり気遠〔けどほ〕くもの隔てがましきなど、気高〔けだか〕きやうとても、人にくく、心うつくしくはあらぬわざなり。
 太政大臣〔おほきおとど〕の、后〔きさき〕がねの姫君ならはし給〔たま〕ふなる教へは、よろづのことに通〔かよ〕はしなだらめて、かどかどしきゆゑもつけじ、たどたどしくおぼめくこともあらじと、ぬるらかにこそ掟〔おき〕て給ふなれ。

〔訳例〕

 「うたた寝は御注意申し上げるのに。どうして、とても不用心な様子ではおやすみになったのか。人々〔:女房たち〕も側に伺候せずに、けしからんよ。女は、我が身をいつも注意して守っているようなのがよいに違いない。気遣いもなく投げ出したように振る舞っているのは、下品なことである。そうかといって、とても利口ぶって身を固めて、不動の陀羅尼を唱えて、手で印を結んで座っているようなのも気に入らない。日ごろ接する人に対してもあまりによそよそしく他人行儀であることなど、気品があるといっても、無愛想で、かわいらしくはないことである。
 太政大臣〔:源氏の君〕が、后候補の姫君〔:明石の姫君〕に学ばせなさっているという教えは、すべてのことに行き渡って偏りがなくて、才気あふれるところも付けないようにしよう、おぼつかなく不案内なこともないようにしようと、おおらかに取りはからいなさっているということだ。

〔解説〕

 雲居雁の昼寝の姿は、親の目から見ると不注意に見えたのでしょう。この部分は、「たらちねの親の諌めしうたた寝はもの思ふ時のわざにぞありける(親が禁じたうたた寝は思い悩む時のものであった)」(拾遺集)に基づいていると、注釈があります。ということは、雲居雁は夕霧に思いを寄せながら昼寝をしていたということになります。
 「不動の陀羅尼」とは、不動明王の呪文ということですが、不動明王はいっさいの煩悩や悪魔を退散させるといわれています。陀羅尼とは漢訳しないで梵語のまま読む呪文です。「印」は両手の指でいろいろな形に結んで、仏の悟りや徳を表わしたものです。堅苦しく身を守っている例として話しているのでしょう。堅苦しい女としては、雨夜の品定めで式部の丞が話した蒜〔ひる〕食いの女の言葉〔:帚木29〕が最たるものでしょう。
 「ぬるらかに」は、「ゆるらかに」「ぬるるか」「ゆるるか」などの本文があるということです。


Home源氏物語

常夏21/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 げに、さもあることなれど、人として、心にもするわざにも、立ててなびく方〔かた〕は方とあるものなれば、生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕ふさまあらむかし。この君の人となり、宮仕へに出だし立て給はむ世のけしきこそ、いとゆかしけれ」などのたまひて、「思ふやうに見奉〔たてまつ〕らむと思ひし筋は、難〔かた〕うなりにたる御身なれど、いかで人笑はれならずしなし奉らむとなむ、人の上のさまざまなるを聞くごとに、思ひ乱れ侍〔はべ〕る。心みごとにねむごろがらむ人のねぎごとに、なしばしなびき給ひそ。思ふさま侍り」など、いとらうたしと思ひつつ聞こえ給ふ。
 「昔は、何ごとも深くも思ひ知らで、なかなか、さしあたりていとほしかりしことの騒ぎにも、おもなくて見え奉りけるよ」と、今ぞ思ひ出づるに、胸ふたがりて、いみじく恥づかしき。大宮よりも、常におぼつかなきことを恨み聞こえ給へど、かくのたまふがつつましくて、え渡り見奉り給はず。

〔訳例〕

 確かに、もっともなことでもあるけれども、人として、考えることにも行うことにも、もっぱら心ひかれる方面は、それとしてあるものであるので、成人なさる様子があるだろうよ。この姫君〔:明石の姫君〕の一人前になり、宮仕えにお出しになるだろう時のありさまは、とても関心がある」など、内大臣はおっしゃって、「思いのとおりにして拝見しようと思った方面は、難しくなってしまっているあなたの御身の上であるけれども、なんとかして人の笑いぐさでないようにし申し上げようと、人の身の上のさまざまであるのを聞くたびに、思い悩んでいます。試しに懇意であるかのように振る舞うような人〔:夕霧〕の願い事に、しばらくは心を寄せなさってはいけません。考えがあります」など、とてもかわいいと思いながら、内大臣は雲居雁に申し上げなさる。
 「昔は、どんなことも深くも分からずに、かえって、その時、夕霧が気の毒であった事件でも、恥じることもなく父上にお会い申し上げたなあ」と、今、思い出すと、雲居雁は胸がいっぱいになって、とても恥ずかしい。大宮〔:雲居雁の祖母〕からも、いつも気掛かりなことを不満に申し上げなさるけれども、このように内大臣がおっしゃるのが気が引けて、出向いてお会い申し上げなさることができない。

〔解説〕

 内大臣は、源氏の君のやり方のように、偏らずに中庸な、整った枠組みに入れることよりも、その人その人の個性を尊重する教育を重んじていることが分かります。「生ひ出で給ふさまあらむかし」は、その人なりの成人のしようがあるだろうということでしょう。
 「思ふやうに見奉らむと思ひし筋」というのは、雲居雁を東宮妃として入内させようとしたこと〔:少女21〕をさしています。夕霧との仲が発覚して、この計画は水の泡になったわけですが、「思ふさま侍り」と内大臣は言っているので、なにか当てがあるのでしょう。
 「さしあたりていとほしかりしことの騒ぎ」とは、内大臣が雲居雁と夕霧との仲を裂いて、雲居雁を引き取った事件〔:少女38あたりから〕を指します。「おもなくて見え奉りけるよ」とありますが、雲居雁はあっけらかんとしたところがあるのでしょうか。昼寝の仕方も、おおらかですから。


Home源氏物語

常夏22/34 前へ  次へ

内大臣は弘徽殿の女御に相談します。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、この北の対〔たい〕の今〔いま〕姫君を、「いかにせむ。さかしらに迎へ率〔ゐ〕て来て。人かく誹〔そし〕るとて、返し送らむも、いと軽々〔かるがる〕しく、もの狂ほしきやうなり。かくて籠〔こ〕めおきたれば、まことにかしづくべき心あるかと、人の言ひなすなるもねたし。女御〔にょうご〕の御方〔かた〕などに交じらはせて、さるをこのものにしないてむ。人のいとかたはなるものに言ひおとすなる容貌〔かたち〕はた、いとさ言ふばかりにやはある」など思〔おぼ〕して、女御の君に、「かの人参らせむ。見苦しからむことなどは、老いしらへる女房などして、つつまず言ひ教へさせ給〔たま〕ひて御覧ぜよ。若き人々の言種〔ことぐさ〕には、な笑はせさせ給ひそ。うたてあはつけきやうなり」と、笑ひつつ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 内大臣は、この北の対の新しい姫君〔:近江の君〕を、「どのようにしよう。しなくてもよいのに迎えて連れて来て。人がこのように非難するということで、送り返すようなのも、とても軽はずみで、馬鹿げているようである。こうして邸に置いておくと、本当に大事に扱う気持ちがあるのかと、世間の人が噂をするというのも腹立たしい。弘徽殿の女御の部屋などで仲間に入らせて、そういう愚か者にしてしまおう。世間の人がとても不器量だとけなすという顔立ちは、まったくそう言うほどであろうか」など内大臣はお思いになって、女御の君〔:弘徽殿の女御〕に、「あの人〔:近江の君〕をこちらに参上させよう。見るに忍びないようなことなどは、老いぼれた女房などを使って、気兼ねせず言って教えさせなさって世話をしてください。若い人々〔:女房たち〕の話の種としては、笑わせなさってはいけません。困ったことに軽々しいようだ」と、内大臣は笑いながら申し上げなさる。

〔解説〕

 今姫君の近江の君は北の対に住まわせているようですが、どうも世間の評判がよくないようです。人前に出せないような「あはつけき」ところがあって、おまけに、顔立ちもよくないようです。自分の娘として引き取ってみたものの、大外れだったわけです。
 「人かく誹る」は、〔常夏16〕に「殿の人も許さず、軽み言ひ、世にもほきたることと誹り聞こゆ」とありました。世間の人だけでなく、邸の人も悪口を言っているようです。
 弘徽殿の女御は雲居雁の異母姉です。
 「さるをこのものにしないてむ」とは、道化者にしてしまおうということでしょう。「をこ」は、「痴」や「烏滸」「尾籠」など漢字をあてますが、思慮の足りないことを行なうことと、辞書に説明があります。


Home源氏物語

常夏23/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「などか、いとさことのほかには侍〔はべ〕らむ。中将などの、いと二〔に〕なく思ひ侍りけむかね言〔こと〕に足らずといふばかりにこそは侍らめ。かくのたまひ騒ぐを、はしたなう思はるるにも、かたへはかかやかしきにや」と、いと恥づかしげにて聞こえさせ給〔たま〕ふ。この御ありさまは、こまかにをかしげさはなくて、いとあてに澄みたるものの、なつかしきさま添ひて、おもしろき梅の花の開〔ひら〕けさしたる朝ぼらけおぼえて、残り多かりげにほほ笑み給へるぞ、人に異〔こと〕なりけると見奉〔たてまつ〕り給ふ。「中将の、いとさ言へど、心若きたどり少なさに」など申し給ふも、いとほしげなる人の御〔み〕おぼえかな。

〔訳例〕

 弘徽殿の女御は、「どうして、まったくそのようにとんでもなくはございましょうか。中将〔:柏木〕などの、本当にまたとなく思いましたという前評判に及ばないというだけではございましょう。このようにやかましくおっしゃるのを、近江の君がきまり悪く思われるにつけても、一方ではいたたまれないのだろうか」と、とても立派な態度で内大臣に申し上げなさる。この御様子は、きめ細かで美しい感じはなくて、とても気品がありすっきりしているけれども、親しみやすい感じがあって、見事な梅の花が開きかけている明け方が思い浮かんで、含みが多くある様子で微笑みなさっているのは、他の人よりは格別であったと、内大臣は見申し上げなさる。「中将が、まったくそうは言っても、思慮分別が足りなくてしっかり調べないから」など内大臣が申し上げなさるのも、気の毒な近江の君の御評判だよ。

〔解説〕

 弘徽殿の女御は、内大臣の娘にも関わらず、すっきりとした魅力のある人であるようです。「残り多かりげにほほ笑み給へる」は、おそらくは父内大臣の処置に対する非難であろうと、注釈があります。
 「中将などの、いと二なく思ひ侍りけむかね言」という宣伝文句は〔常夏3〕の「中将の朝臣なむ聞きつけて、『まことにさやうに触ればひぬべきしるしやある』と、尋ねとぶらひ侍りける」時に、中将が「いと二なく思ひ侍り」とでも報告したのでしょうか。その時も「家損〔けそん〕」という言葉が使われていました。近江の君は最初から評判がもうひとつだったようです。


Home源氏物語

常夏24/34 前へ  次へ

内大臣は近江の君の部屋にやって来ました。

〔本文〕

 やがて、この御方〔かた〕のたよりに、たたずみおはして、のぞき給へば、簾〔す〕高くおし張りて、五節〔ごせち〕の君とて、されたる若人〔わかうど〕のあると、双六〔すごろく〕をぞ打ち給ふ。手をいと〔せち〕におしもみて、「小賽〔せうさい〕、小賽」と請〔こ〕ふ声ぞ、いと舌疾〔したど〕きや。「あな、うたて」と思〔おぼ〕して、御供の人の前駆〔さき〕追ふをも、手かき制〔せい〕し給うて、なほ、妻戸〔つまど〕の細目なるより、障子〔さうじ〕の開〔あ〕きあひたるを見入れ給ふ。
 このいとこも、はた、けしきはやれる、「御返しや、御返しや」と、筒〔どう〕をひねりて、とみに打ち出〔い〕でず。中に思ひはありやすらむ、いとあさへたるさまどもしたり。容貌〔かたち〕はひぢぢかに、愛敬〔あいぎゃう〕づきたるさまして、髪うるはしく、罪軽〔かろ〕げなるを、額〔ひたひ〕のいと近やかなると、声のあはつけさとにそこなはれたるなんめり。取りたててよしとはなけれど、異人〔ことひと〕とあらがふべくもあらず、鏡に思ひあはせられ給〔たま〕ふに、いと宿世〔すくせ〕心づきなし。

〔訳例〕

 そのまま、このお部屋のついでに、立ち止まりなさって、近江の君の部屋をのぞきなさると、簾を大きく外へ張り出して、五節の君と言って、陽気な若い女房がいるのと、双六を打っていらっしゃる。手をとてもしきりに押し揉んで、「小さい目、小さい目」と願う声は、とても早口だよ。「ああ、やだ」とお思いになって、お供の者が人払いをするのをも、手を振って押しとどめなさって、そのまま、妻戸の細く開いた所から、襖障子がちょうど開いている所を、のぞき込みなさる。
 この仲好し〔:五節の君〕も、また、意気込んでいるのが、「お返しだ、お返しだ」と、筒をひねって、すぐにも振り出さない。中に願いが入っているのだろうか、二人はとても軽々しい様子どもをしている。近江の君は顔立ちは親しみやすく、かわいらしい様子をしていて、髪がきちんとして、前世の罪も軽いようであるけれども、額がとても狭いのと、声の軽々しいのに台無しにされているのであるようだ。取り立てて美人だということはないけれども、赤の他人だと言い争うことができそうもなく、鏡の自分の顔と思わず照らし合わせなさると、まったく前世からの因縁が気に入らない。

〔解説〕

 内大臣の目線です。「簾高くおし張りて」は、身体で簾を外に押し出すように座っている様子のことだそうです。姫君としては部屋の端にいるのは、お行儀が悪いことです。
 双六は、盤の上で賽の目によって駒を進めて相手の陣へ入れるゲームですが、「小賽」というのは相手に小さい目が出るのを願った言葉です。それがとても早口なのですが、これもお行儀が悪いことです。
 「御供の人の前駆追ふ」とあるとおり、自邸の建物の中を行き来する時にも人払いがされるようです。
 「いとこ」は、親しい人、仲好しという意味の言葉だそうです。「筒〔どう〕」はさいころを入れる筒です。
 「ひぢぢか」は、語義未詳の言葉だそうですが、〔澪標35〕では六条御息所の娘の前斎宮〔:今の秋好中宮〕について「ひぢぢかに愛敬づき給へる」と用いられていたので、良い意味の言葉なのでしょう。「罪軽げなる」は、前世の罪の多い少ないで現世での美貌が決まると考えられていたということです。近江の君はそこそこの顔立ちだということです。
 「異人とあらがふべくもあらず、鏡に思ひあはせられ給ふ」は、まぎれもなく自分の子だと、鏡の中の自分の顔を見ると内大臣は納得せざるを得ないということです。


Home源氏物語

常夏25/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かくてものし給〔たま〕ふは、つきなくうひうひしくなどやある。ことしげくのみありて、訪〔とぶ〕らひまうでずや」とのたまへば、例〔れい〕の、いと舌疾〔したど〕にて、「かくて候〔さぶら〕ふは、何のもの思ひか侍〔はべ〕らむ。年ごろ、おぼつかなく、ゆかしく思ひ聞こえさせし御顔、常にえ見奉〔たてまつ〕らぬばかりこそ、手打たぬ心地し侍れ」と聞こえ給ふ。
 「げに、身に近く使ふ人もをさをさなきに、さやうにても見ならし奉らむと、かねては思ひしかど、えさしもあるまじきわざなりけり。なべての仕うまつり人こそ、とあるもかかるも、おのづから立ち交〔まじ〕らひて、人の耳をも目をも、かならずしもとどめぬものなれば、心やすかべかんめれ。それだに、その人の女、かの人の子と知らるる際〔きは〕になれば、親兄弟の面伏〔おもてぶ〕せなる類〔たぐひ〕多かんめり。まして」とのたまひさしつる御けしきの恥づかしきも知らず、「何か、そは、ことことしく思ひ給へて交らひ侍らばこそ、所狭〔ところせ〕からめ、大御大壺〔おほみおほつぼ〕取りにも、仕うまつりなむ」と聞こえ給へば、

〔訳例〕

 「こうしていらっしゃるのは、居心地が悪くきまり悪くなどあるか。私は忙しいばかりであって、様子を見にも参上できないよ」と内大臣がおっしゃると、いつものように、とても早口で、「こうしておりますのは、どういう心配がございましょうか。長年、気掛かりで、知りたく思い申し上げたお顔を、いつも見申し上げることができないことだけが、良い目が出ない気持ちがします」と近江の君が申し上げなさる。
 「そのとおり、私の身近で使う女房もほとんどいないので、そのようにしてもいつも見申し上げようと、以前は思ったけれども、そうもできないものであったよ。普通の奉公人は、そういうのもこういうのも、自然と大勢の中に入って、人が注意して見たり聞いたり、かならずしもしないものであるから、気楽であるに違いないようだ。それさえ、誰それの娘、誰それの子と知られる身の程になると、親兄弟の面汚しである者も大勢いるようだ。まして」と、おっしゃるのを途中でやめた内大臣の御表情の立派なのも分からずに、「いやいや、それは、大袈裟に考えまして宮仕えしましたならば、窮屈だろうけれども、お便器係としてでも、きっとお仕え申し上げよう」と近江の君が申し上げなさるので、

〔解説〕

 内大臣は近江の君を女房として働かせようと考えているようです。「かくてものし給ふは、つきなくうひうひしくなどやある」という言葉もそういう下心があります。
 近江の君はどのような言語環境で育ったのでしょうか。「手打たぬ心地し侍れ」の「手打つ」は、双六で良い目が出ることを言う言葉だそうです。また、「大壺」は便器、おまるですが、これに「大御〔おほみ〕」という敬称までもつけて話しています。「手打つ」や「大壺」は、姫君が口にすべき言葉ではないようです。


Home源氏物語

常夏26/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 え念じ給〔たま〕はで、うち笑ひ給ひて、「似つかはしからぬ役なんなり。かくたまさかに会へる親の孝〔けう〕せむの心あらば、このもののたまふ声を、すこしのどめて聞かせ給へ。さらば、命も延びなむかし」と、をこめい給へる大臣〔おとど〕にて、ほほ笑みてのたまふ。
 「舌の本性〔ほんじゃう〕にこそは侍〔はべ〕らめ。幼く侍りし時だに、故母の常に苦しがり教へ侍りし。妙法寺の別当大徳〔だいとく〕の産屋〔うぶや〕に侍りける、あえものとなむ嘆き侍りたうびし。いかでこの舌疾〔したど〕さやめ侍らむ」と思ひ騒ぎたるも、いと〔けうやう〕の心深く、あはれなりと見給ふ。

〔訳例〕

 内大臣は我慢なさることができなくて、お笑いになって、「似合っていない役目であるようだ。このようにたまに会っている親への孝行をしようという気持ちがあったならば、この話をなさる声を、すこしゆっくりにして聞かせてください。それならば、寿命もきっと延びるだろうよ」と、おもしろがりなさっている大臣で、微笑んでおっしゃる。
 「舌の生まれ付きではございましょう。幼くございました時さえ、亡くなった母がいつも苦にして注意しました。妙法寺の別当大徳が母の産屋に伺候した、そのあやかりものだと残念がりなさいました。なんとかしてこの早口を直しましょう」と言って心配でそわそわしているのも、とても親孝行の気持ちが強く、けなげであると思って内大臣は御覧になる。

〔解説〕

 内大臣は近江の君をからかっていますが、「このもののたまふ声を、すこしのどめて聞かせ給へ。さらば、命も延びなむかし」は、本音かもしれません。
 妙法寺は近江の国の寺だそうです。そこの僧侶が、近江の君の母親が近江の君を出産する時に、産屋で安産の加持祈祷をしたのでしょうが、早口だったのでしょう。これで「近江の君」と呼ばれているようです。「嘆き侍りたうびし」の「はべりたうぶ」は、姫君にふさわしい言葉ではありません。〔少女10〕で大学寮の博士が話していた無骨な言葉です。


Home源氏物語

常夏27/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「その、気近〔けぢか〕く入り立ちたりけむ大徳〔だいとく〕こそは、あぢきなかりけれ。ただその罪の報いなんなり。唖〔おし〕、言吃〔ことどもり〕とぞ、大乗〔だいぞう〕誹〔そし〕りたる罪にも、数へたるかし」とのたまひて、「子ながら恥づかしくおはする御さまに、見え奉〔たてまつ〕らむこそ恥づかしけれ。いかに定めて、かくあやしきけはひも尋ねず迎へ寄せけむと思〔おぼ〕し、人々もあまた見つぎ、言ひ散らさむこと」と、思ひ返し給〔たま〕ふものから、「女御〔にょうご〕、里にものし給ふ時々、渡り参りて、人のありさまなども見ならひ給へかし。ことなることなき人も、おのづから人に交じらひ、さる方になれば、さてもありぬかし。さる心して、見え奉り給ひなむや」とのたまへば、

〔訳例〕

 「その、身近に入り込んでいたという大徳こそ、困ったものだなあ。ただその罪に報いであるようだ。唖と吃りとは、法華経を悪く言った罪としても、数え上げているよ」と内大臣はおっしゃって、「子でありながらこちらが恥ずかしくなる様子でいらっしゃる御様子〔:弘徽殿の女御〕に、近江の君がお目にかかり申し上げるだろうことが遠慮される。どのように決めて、このように見苦しい様子も調べずに迎え取ったのだろうと女御がお思いになり、人々〔:女房たち〕も大勢次々と見て、言いふらすだろうこと」と、内大臣は思い返しなさるけれども、「女御が自邸にいらっしゃる時々に参上して、人〔:女房〕の立ち居振る舞いなども見習いなさいよ。特に優れたところがない人も、自然と人中に入り、それ相応になると、そうしてもきっといられるよ。そういう心積もりで、お目に掛かり申し上げなさってくれないか」とおっしゃるので、

〔解説〕

 「大乗」は、ここでは法華経のことで、法華経の譬喩品にそのようなことが書かれているそうです。その大徳は、前世で法華経の悪口を言って、その報いで早口になったのだろうという冗談です。
 内大臣は、近江の君を弘徽殿の女御のもとに参上させることで、評判を心配をしながらも、立ち居振る舞いなどを見習いさせるつもりです。「さる方になれば、さてもありぬかし」は、それ相応の立場になればそれなりにやって行けるということであるようです。


Home源氏物語

常夏28/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとうれしきことにこそ侍〔はべ〕るなれ。ただ、いかでもいかでも、御方々〔かたがた〕に数まへしろしめされむことをなむ、寝ても覚めても、年ごろ何ごとを思ひ給〔たま〕へつるにもあらず。御許しだに侍らば、水を汲みいただきても、仕うまつりなむ」と、いとよげに今すこしさへづれば、いふかひなしと思〔おぼ〕して、「いとしか、おりたちて薪〔たきぎ〕拾ひ給はずとも、参り給ひなむ。ただかのあえものにしけむ法〔のり〕の師〔し〕だに遠くは」と、をこごとにのたまひなすをも知らず、同じき大臣〔おとど〕と聞こゆるなかにも、いときよげにものものしく、はなやかなるさまして、おぼろけの人見えにくき御けしきをも見知らず、「さて、いつか女御殿〔にょうごどの〕には参り侍らむずる」と聞こゆれば、「よろしき日などやいふべからむ。よし、ことことしくは何かは。さ思はれば、今日にても」とのたまひ捨てて渡り給ひぬ。

〔訳例〕

 「とてもうれしいことでございますようだ。ただ、なんとかしてなんとかして、皆様方に一人前の者として認められ御存知いただくようなことを、寝ても覚めても、長年、どういうことを思いましたのでもない。お許しさえございましたならば、水を汲み頭に載せても、きっとお仕え申し上げよう」と、近江の君がとても調子よさそうにさらにまくしたてるので、内大臣はどうにもならないとお思いになって、「なったくそのように懸命に薪を拾いなさらなくても、きっと参上なさるのがよいだろう。ただ、あのあやかりものにしたという法の師さえ近付けないならば」と、わざと冗談としておっしゃるのも近江の君は分からずに、同じ大臣と申し上げる中でも、とてもすっきりとして堂々として、きらびやかな様子をして、普通の人はお目にかかれない御立場であるのをも見て分からず、「それでは、いつ女御の所に参上しましょう」と申し上げるので、「日柄の良い日などを選ぶことになるのだろうか。まあよい、大袈裟にはどうして。そう思われるのならば、今日にでも」と無造作におっしゃって、内大臣はお帰りになった。

〔解説〕

 「いとうれしきことにこそ侍るなれ」の「なれ」は、「聞いたところ〜だ」という発想の助動詞です。逐語訳をすると変ですが、語順をそのままにしてあるので、仕方がないです。
 「何ごとを思ひ給へつるにもあらず」は、「寝ても覚めても」からの続き具合では「思っていました」という意味内容であるはずなので、「何ごとを思ひ給へつるにもあらず」は、それ以外のどういうことも考えたことはありませんということなのでしょうか。
 「薪拾ひ」は法華経の言葉が下敷きになっているということです。「大乗」とのつながりで使っているのでしょう。女房が初めて出仕する時は、日柄の良い日を選んだのだそうです。


Home源氏物語

常夏29/34 前へ  次へ

内大臣が帰りました。

〔本文〕

 よき四位〔しゐ〕五位〔ごゐ〕たちの、いつき聞こえて、うち身じろき給〔たま〕ふにも、いといかめしき御勢ひなるを見送り聞こえて、「いで、あな、めでたのわが親や。かかりける胤〔たね〕ながら、あやしき小家に生〔お〕ひ出〔い〕でけること」とのたまふ。五節〔ごせち〕、「あまりことことしく、恥づかしげにぞおはする。よろしき親の思ひかしづかむにぞ、尋ね出でられ給はまし」と言ふも、わりなし。
 「例〔れい〕の、君の、人の言ふこと破り給ひて、めざまし。今は、ひとつ口に言葉な交ぜられそ。あるやうあるべき身にこそあんめれ」と、腹立ち給ふ顔やう、気近〔けぢか〕く、愛敬〔あいぎゃう〕づきて、うちそぼれたるは、さる方〔かた〕にをかしく罪許されたり。

〔訳例〕

 立派な四位や五位たちが、大事に扱い申し上げて、ちょっと身動きなさる時にも、とても威厳のある内大臣の御権勢であるのを、近江の君は後ろから見申し上げて、「いやはや、ああ、すばらしい私の親だよ。このようであった胤でありながら、みすぼらしい小家で生まれ育ったことだ」とおっしゃる。五節の君が、「あまりに重々しく、立派でいらっしゃる。そこそこの親の大事に育てるようなのに、見付け出されなさったらよかっただろうのに」と言うのも、無理なことだ。
 「いつものように、あなたが、人が言うことにけちをお付けになって、失礼だ。これからは、同じ物言いで口をはさみなさってはいけないよ。私は何かわけがあるはずの身の上であるようだ」と、腹立ちなさる顔つきは、親しみやすく、優しさがあって、たわむれているのは、それなりにかわいらしく、近江の君の欠点は大目に見ることができる。

〔解説〕

 「よき四位五位たち」は、〔常夏24〕で「御供の人の前駆追ふ」とあった内大臣のお供の人たちです。
 近江の君が機嫌を悪くしているのは、五節の君の言った「よろしき親の思ひかしづかむにぞ、尋ね出でられ給はまし」が、近江の君は内大臣の娘としてふさわしくないとも受け取れるからです。
 「罪許されたり」と草子地がありますが、近江の君はなにもかもダメな人という扱いではありません。「さる方にをかしく」とあるように、それなりにかわいいようです。


Home源氏物語

常夏30/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ただ、いと鄙〔ひな〕びあやしき下人〔しもびと〕の中に生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕へれば、もの言ふさまも知らず、ことなるゆゑなき言葉をも、声のどやかに押ししづめて言ひ出だしたるは、打ち聞き、耳異〔みみこと〕におぼえ、をかしからぬ歌語りをするも、声〔こわ〕づかひつきづきしくて、残り思はせ、本〔もと〕末〔すゑ〕惜しみたるさまにてうち誦〔ずん〕じたるは、深き筋思ひ得ぬほどの打ち聞きには、をかしかなりと、耳もとまるかし。
 いと心深くよしあることを言ひゐたりとも、よろしき心地あらむと聞こゆべくもあらず、あはつけき声ざまにのたまひ出づる言葉こはごはしく、言葉たみて、わがままに誇りならひたる乳母〔めのと〕の懐〔ふところ〕にならひたるさまに、もてなしいとあやしきに、やつるるなりけり。

〔訳例〕

 近江の君は、ただとても田舎風で、身分の低い下々の中で生まれ育ちなさっているので、ものの言い方も知らず、これといった風情のない言葉をも、声をゆったりと落ち着かせて口に出しているのは、ちょっと聞いた感じが、格別に感じ、おもしろくない歌語りをするのも、声の調子がもっともらしくて、余韻を感じさせ、上の句と下の句をすべて言わないようにして詠じているのは、深い事情を知らない程度のちょっと聞きには、風流であるようだと、耳に留まるよ。
 ところが近江の君の話し方は、とても趣き深く風情に富むことを言っているといっても、それなりの内容があるだろうと聞こえるはずもなく、軽々しい声の調子で口になさる言葉は無骨で、言葉が訛っていて、勝手気ままで得意になっている乳母の懐にいるそのままの感じで、振る舞いがとても粗野であるので、見劣りがするのであった。

〔解説〕

 近江の君の生まれ育ちが語られています。やはり「氏より育ち」であるようです。
 話の中身も大事だけど、それをどのような声の調子で言うかというのも大事なことで、早口がずいぶん足を引っ張っているようです。
 「歌語り」は、誰がどこでどのような歌を詠んだという和歌にまつわる話です。これが積もり積もって『伊勢物語』や『大和物語』になったわけです。
 「わがままに誇りならひたる乳母」は、勝手気ままにさせてくれた乳母という意味でしょう。


Home源氏物語

常夏31/34 前へ  次へ

近江の君が弘徽殿女御に手紙を出します。

〔本文〕

 いといふかひなくはあらず、三十文字〔みそもじ〕あまり、本〔もと〕末〔すゑ〕合はぬ歌、口疾〔くちと〕くうち続けなどし給〔たま〕ふ。
 「さて女御殿〔にょうごどの〕に参れとのたまひつるを、しぶしぶなるさまならば、ものしくもこそ思〔おぼ〕せ。夜〔よ〕さりまうでむ。大臣〔おとど〕の君、天下〔てんが〕に思すとも、この御方々のすげなくし給はむには、殿のうちには立てりなむはや」とのたまふ。御おぼえのほど、いと軽〔かろ〕らかなりや。
 まづ御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給ふ。「葦垣〔あしがき〕の間近きほどには候〔さぶら〕ひながら、今まで影踏むばかりのしるしも侍らぬは、勿来〔なこそ〕の関をや据ゑさせ給へらむとなむ。知らねども武蔵野〔むさしの〕といへばかしこけれども。あなかしこや、あなかしこや」と、点〔てん〕がちにて、

〔訳例〕

 まったく箸にも棒にも掛からないのではなく、三十文字余り、上の句と下の句のうまくつながらない歌を、すらすらと詠みなどしなさる。
 「そのまま女御殿に参上せよとおっしゃったから、いやいやの様子であったならば、不快にお思いになるといけない。夜に参上しよう。内大臣の君は、私をこの上なく大事にお思いになっても、この御方々が冷淡にしなさるような時には、邸の中には立っていられようか」とおっしゃる。御評判の程度は、とても軽そうであるよ。
 最初にお手紙を差し上げなさる。「葦垣のすぐ側には伺候しながらも、今まで影を踏むほどの甲斐もございませんのは、勿来の関をお置きになっているのだろうかと。紫草の縁と言うと恐れ多いけれども。失礼します。失礼します」と、点が多くて、

〔解説〕

 近江の君は、和歌はどうにか詠むようですが、出来映えがもう一つのようです。「御おぼえのほど、いと軽らかなりや」は草子地で、語り手が近江の君を冷やかしています。
 「葦垣の間近き」は、「人知れぬ思ひやなぞと葦垣の間近けれども逢ふよしのなき(人に知られない恋の思いは何なのかというほど近いけれども逢う手だてがない)」(古今集)、「影踏むばかり」は「立ち寄らば影踏むばかり近けれど誰か勿来の関を据ゑけむ(立ち寄ったならば影を踏むくらいに近いけれども誰が勿来の関をすえたのだろう)」(後撰集)、「勿来の関」は陸奥の歌枕で、今の福島県にあった関所ですが、「勿来」が「な来そ(来てはいけません)」という意味を持っています。「知らねども武蔵野」は「知らねども武蔵野と言へばかこたれぬよしやさこそは紫のゆえ(知らないとけれども武蔵野と言うと自然とぐちをこぼしてしまう。まあよい、それは紫草の縁)」(古今六帖)、「紫の縁」はいとしいと思う人や縁者をさす表現で、「紫の一本ゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る(紫草の一本のために武蔵野の草はすべて愛しく思う)」(古今集)から出た言い方です。過剰な修辞の手紙です。でも、これだけの素養があるということが分かります。


Home源氏物語

常夏32/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 裏には、「まことや、暮れにも参り来〔こ〕むと思う給〔たま〕へ立つは、厭〔いと〕ふにはゆるにや。いでや、いでや、あやしきは水無瀬〔みなせ〕川にを」とて、また端に、かくぞ、

  草若み常陸〔ひたち〕の浦のいかが崎
     いかであひ見む田子〔たご〕の浦波

大川水〔おほかはみづ〕の」と、青き色紙〔しきし〕一重ねに、いと草がちに、いかれる手の、その筋とも見えず、ただよひたる書きざまも下長〔しもなが〕に、わりなくゆゑばめり。行〔くだり〕のほど、端ざまに筋交〔すぢか〕ひて、倒れぬべく見ゆるを、うち笑〔ゑ〕みつつ見て、さすがにいと細く小さく巻き結びて、撫子〔なでしこ〕の花につけたり。

〔訳例〕

 裏には、「そうそう、夕方にも参上致しましょうと決心致しますのは、『厭ふにはゆる』だろうか。いやはや、いやはや、下手な文字は大目に見てください」と書いて、さらに端に、このように、

  草が若いので常陸の浦のいかが崎
     なんとかして会いたい。田子の浦の波。

大川水の」と、青い色紙を二枚重ねて、とても草仮名を多く、いかつい筆跡で、どこそこの流儀とも見受けられず、ふわふわとした書き方も文字の下を長くのばし、やたらに格好をつけている。行の運びは、紙の端の方で斜めになって、倒れてしまいそうに見えるのを、にっこり笑いながら見て、そうはいうものの、とても細く小さく巻いて結んで、撫子の花に付けている。

〔解説〕

 過剰な文飾の続きです。
 「厭ふにはゆる」は「あやしくも厭ふにはゆる心かないかにしてかは思ひやむべき(不思議なことに嫌われるとますます募る心だなあ。どうやってあきらめることが出来ようか)」(後撰集)、「水無瀬川」は大阪府三島郡島本町を流れる川、「水無瀬」が「見なせ」ということなのでしょう。
 「草若み」の歌は、「本末合はぬ歌」〔:常夏31〕の例です。言いたいことはは四句目の「いかであひ見む」だけです。「草若み」が続く先がありません。若い自分を卑下しているのでしょうか。「いかが崎」は河内国の歌枕で「いかで」を導いています。「田子の浦」は駿河国の歌枕です。常陸、河内、駿河と関係のない歌枕をつなげています。
 「大川水の」が「み吉野の大川の辺〔べ〕の藤波のなみに思はば我恋ひめやは(吉野川の川岸の藤波。並一通りに思うならば私は恋い慕うだろうか)」(古今集)の「大川の辺の」を間違えたのもので、言いたいことは和歌の下の句の「なみに思はば我恋ひめやは」だろうと注釈がついています。
 「いと草がちに」の「草」は草仮名で、万葉仮名の草書体です。これをさらにくずしたものが平仮名です。
 「端ざまに筋交ひて、倒れぬべく見ゆる」は、気取った書き方であると、注釈があります。「うち笑みつつ見て」とありますから、近江の君は思いどおりに書けて満足なのでしょう。
 「撫子の花」〔:ピンク色〕は、「青き色紙」には不調和であると、注釈があります。


Home源氏物語

常夏33/34 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 樋洗童〔ひすましわらは〕しも、いと馴れてきよげなる、今参〔いままゐ〕りなりけり。女御〔にょうご〕の御方〔かた〕の台盤所〔だいばんどころ〕に寄りて、「これ、参らせ給〔たま〕へ」と言ふ。下仕〔しもづか〕へ見知りて、「北の対〔たい〕に候〔さぶら〕ふ童〔わらは〕なりけり」とて、御文〔ふみ〕取り入る。大輔〔たいふ〕の君といふ、持〔も〕て参りて、引き解きて御覧ぜさす。女御、ほほ笑みてうち置かせ給へるを、中納言の君といふ、近くゐて、そばそば見けり。
 「いと今めかしき御文のけしきにも侍〔はべん〕めるかな」と、ゆかしげに思ひたれば、「草〔そう〕の文字〔もじ〕は、え見知らねばにやあらむ、本〔もと〕末〔すゑ〕なくも見ゆるかな」とて、賜〔たま〕へり。「返りこと、かくゆゑゆゑしく書かずは、悪〔わ〕ろしとや思ひおとされむ。やがて書き給へ」と、譲り給ふ。もて出〔い〕でてこそあらね、若き人は、ものをかしくて、皆うち笑ひぬ。

〔訳例〕

 樋洗童も、とてももの馴れてこざっぱりとした、参上したての者であった。女御の御方の台盤所に立ち寄って、「これ、差し上げてください」と言う。下仕えの者が知り合いで、「北の対にお仕えする童であったよ」と思って、お手紙を取り入れる。大輔の君という女房が、持って参上して、結び文をほどいてお目にかける。女御が微笑んで手紙を下にお置きになったのを、中納言の君という女房が、近くに座って、横からちらちら見た。
 「とても今風のお手紙の様子でもございますようだなあ」と、中納言の君が見たそうに思っているので、「草の文字は、見てもよく分からないからだろうか、上の句と下の句が整わないようにも思えるよ」といって、女御がお与えになった。「返事は、このように重々しく書かなかったならば、出来が悪いと見くびられるだろうか。すぐにお書きなさい」と、中納言の君にお任せになる。あからさまではないけれども、若い女房は、なんだかおかしくて、皆が笑った。

〔解説〕

 樋洗童は、便器の掃除をする童ですが、ここでは手紙のお使いをしています。女御の所への使者としては身分が低すぎると、注釈があります。台盤所は台所、手紙の使者が立ち寄る場所ではないと、これも注釈があります。「北の対」は、近江の君の居所です〔:常夏22〕。
 「中納言の君」については、「大輔の君」よりも上臈であると、注釈があります。公卿の官名を呼び名とするのは上級の女房だということです。
 「かくゆゑゆゑしく」とは、近江の君の手紙のように古歌を多用して過剰な文飾で書くということです。女御は、身内ということになった近江の君からの手紙を見て、困ったものだと思ったのでしょう。まわりの女房たちも事情が分かっていますから苦笑しています。


Home源氏物語

常夏34/34 前へ

続きです。

〔本文〕

 御返り乞へば、「をかしきことの筋にのみまつはれて侍〔はべん〕めれば、聞こえさせにくくこそ。宣旨書〔せんじが〕きめきては、いとほしからむ」とて、ただ、御文〔ふみ〕めきて書く。
 「近きしるしなき、おぼつかなさは、恨めしく、

  常陸〔ひたち〕なる駿河〔するが〕の海の須磨〔すま〕の浦に
     波立ち出でよ筥崎〔はこざき〕の松

と書きて、読み聞こゆれば、「あな、うたて。まことにみづからのにもこそ言ひなせ」と、かたはらいたげに思〔おぼ〕したれど、「それは聞かむ人、わきまへ侍〔はべ〕りなむ」とて、おし包みて出〔い〕だしつ。
 御方〔かた〕見て、「をかしの御口つきや。待つとのたまへるを」とて、いとあまえたる薫物〔たきもの〕の香〔か〕を、返す返す薫〔た〕きしめゐ給〔たま〕へり。紅〔べに〕といふもの、いと赤らかにかいつけて、髪けづりつくろひ給へる、さる方ににぎははしく、愛敬〔あいぎやう〕づきたり。御対面のほど、さし過ぐしたることもあらむかし。

〔訳例〕

 近江の君の使者の樋洗童がお返事を求めるので、「風流な古歌にばかりこだわっていますようなので、お返事申し上げにくく。代筆のようでは、気の毒だろう」と言って、ただ、中納言の君が女御御自身が書いたお手紙のように書く。
  「近くにいる甲斐もない、お目にかかれないことは、残念で、

  常陸にある駿河の海の須磨の浦に
     波は打ち寄せよ。筥崎の松。

と書いて、女御にお読み申し上げるので、「ああ、嫌だ。ほんとうに自分のした返事だと言うと困る」と、きまり悪そうに弘徽殿女御はお思いになっているけれども、「それは聞くだろう人が、きっと判断するでしょう」ということで、包んで差し出した。
 御方〔:近江の君〕が見て、「風流な詠みぶりだなあ。待つとおっしゃっているよ」と言って、とても甘い香りがする薫物の香を、何度も薫き染めなさっている。ほお紅というものを、とても赤く塗りつけて、髪をとかして着飾りなさっているのは、それなりに活気があって、優しい魅力がある。お目にかかる時は、出過ぎたこともあるだろうよ。

〔解説〕

 「宣旨書き」の「宣旨」は勅命を書き記したもので、代筆したことから、代筆のことを「宣旨書き」というのだそうです。「御文めきて書く」とは、弘徽殿女御の筆跡に似せて書くということです。
 「須磨」は摂津国、「筥崎」は筑紫国で、近江の君の歌〔:常夏32〕に合わせて、あちこちの地名を並べています。歌意は「お出掛けください。お待ちしています」ということです。
 「おし包みて」とは、立文〔たてぶみ〕と言って、公式な書状の包み方です。近江の君の結び文に対する慇懃無礼な対応だと、注釈があります。
 「いとあまえたる薫物」とは、香を練り固める時の蜜が多いのを言って、下品なものとされたそうです。「御対面のほど」以下は草子地です。弘徽殿の女御のもとにさっそく参上して、きっとドタバタがあったことでしょう。
 これで常夏の巻が終わります。

Topに戻る