Home源氏物語

柏木1/66      次へ

柏木の巻は、源氏の君、四十八歳の正月から。物語は「若菜下」の続きです。

〔本文〕

 衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕の君、かくのみ悩みわたり給〔たま〕ふこと、なほおこたらで、年も返りぬ。大臣〔おとど〕、北の方〔かた〕、思〔おぼ〕し嘆くさまを見奉〔たてまつ〕るに、「しひてかけ離れなむ命、かひなく、罪重かるべきことを思〔おも〕ふ心は心として、また、あながちにこの世に離れがたく、惜しみ留〔とど〕めまほしき身かは。いはけなかりしほどより、思ふ心異〔こと〕にて、何ごとをも、人に今一際〔ひときは〕まさらむと、公私〔おほやけわたくし〕のことに触れて、なのめならず思ひ上〔あが〕りしかど、その心叶ひがたかりけり」と、一つ二つの節ごとに身を思ひ落としてしこなた、なべての世の中すさまじう思ひなりて、後〔のち〕の世の行なひに本意深く進みにしを、親たちの御恨みを思ひて、野山にもあくがれむ道の重きほだしなるべくおぼえしかば、とざまかうざまに紛らはしつつ過ぐしつるを、つひに、「なほ、世に立ちまふべくもおぼえぬもの思ひの、一方ならず身に添ひにたるは、我より他に誰〔たれ〕かはつらき、心づからもてそこなひつるにこそあめれ」と思ふに、恨むべき人もなし。

〔訳例〕

 衛門の督の君〔:柏木〕は、このようにばかり病み続けなさることが、やはりよくならずに、年も改まった。大臣〔:致仕の太政大臣〕や北の方が心配なさる様子を見申し上げると、「無理に離れてしまうような命は、生きている甲斐がなく、親に先立つ罪が重いに違いないことを思う気持ちは気持ちとして、また、ひたすらこの世から離れることができず、惜しみ引き留めたい身体か。幼かった時から、思う気持ちが格別で、どんなことをも、他の人よりも一段勝ろうと、朝廷の事や個人的なことにつけて、並々でなく自負したけれども、その願いも実現することができなかったよ」と、柏木は、一つ二つの機会ごとに自分をだめなのだと思ってしまって以来、すべての世の中が面白くなく思うようになって、極楽往生を願った勤行に気持ちが強く傾いてしまったのけれども、親たちの悲しみを考えて、野山にもさまよい出るような出家の重い足枷〔あしかせ〕であるに違いなく感じられたので、あれやこれやにつけて、気持ちを紛らわしながら過ごしていたけれども、とうとう、「やはり、世の中に立ち交じることができそうにも思われない悩みが、一通りでなく身に取りついてしまっているのは、自分より他に誰が悪いのか。自分から進んでだめにしてしまったのであるようだ」と思うけれども、不満を言うことができる人もいない。

〔解説〕

 柏木の巻、最初から重苦しいですね。柏木が自分の人生を振り返っています。「一つ二つの節ごと」というのは、女三の宮の婿にはなれなかったことなのでしょう。柏木は「なのめならず思ひ上りしか」とあるように、強い自負心を持っていたので、思うようにならないと、「身を思ひ落としてし」とあるように、自分をだめな人間なんだと思う気持ちが強かったようです。「我より他に誰かはつらき」とあるのも、同じです。
 「なべての世の中すさまじう」は「おほかたに我が身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな(すべてのつらいことは私一人がもとであるのにすべての世の中を不満に思ったことだ)」(拾遺集)に、「野山にもあくがれむ」は「いづくにか世をば厭はむ心こそ野にも山にもまどふべらなれ(どこにこの俗世を嫌って住もうか。心は野にも山にもさまように違いないようだ)」(古今集)によっています。「重きほだし」は「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ(世の中のつらい思いをしない山路へ入るような時には愛する人が足手まといであるなあ)」(古今集)などの歌があります。  柏木が出家の願いを持っていたのは、ここで始めて語られます。


Home源氏物語

柏木2/66  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「神仏〔かみほとけ〕をもかこたむ方〔かた〕なきは、これ皆さるべきにこそはあらめ。誰〔たれ〕も千年〔ちとせ〕の松ならぬ世は、つひに止〔と〕まるべきにもあらぬを、かく、人にも、すこしうちしのばれぬべきほどにて、なげのあはれをもかけ給〔たま〕ふ人あらむをこそは、一つ思ひに燃えぬるしるしにはせめ。せめてながらへば、おのづからあるまじき名をも立ち、我も人も、やすからぬ乱れ出〔い〕で来るやうもあらむよりは、なめしと、心置い給ふらむあたりにも、さりとも思〔おぼ〕し許いてむかし。よろづのこと、今はのとぢめには、皆消えぬべきわざなり。また、異〔こと〕ざまの過ちしなければ、年ごろものの折節〔をりふし〕ごとには、まつはしならひ給ひにし方のあはれも出で来〔き〕なむ」など、つれづれに思〔おも〕ひ続くるも、うち返し、いとあぢきなし。

〔訳例〕

 「神や仏に対して不満を言うようなすべがないのは、これはすべてそうなるはずの前世からの約束であるのだろう。誰も先年の松ではない世の中は、最後までとどまることができりものでもないから、このように、人にもきっとすこし懐かしく思われるに違いないほどで、かりそめの同情を懸けてくださる人〔:女三の宮のこと〕がいるようなのと、同じ恋の思ひに燃えた証しとしよう。無理に生き長らえると、自然とあってはならない噂も立ち、自分もあの人も、心穏やかでない悩みをすることもあるようなのよりは、無礼だと、疎みなさっているだろうところ〔:源氏の君をさす〕にも、そうであってもきっと許してくださるだろうよ。すべてのこと、息を引き取る間際には、すっかり消えてしまうはずのものだ。また、これ以外の過ちはないから、長年なにかの折々には、源氏の君が私をいつも側に付き添わせなさった事についての感慨もきっと出てくるだろう」など、一人もの思いに沈むのも、何度しても、まったく甲斐がない。

〔解説〕

 「誰も千年の松ならぬ」は「憂くも世に思ふ心にかなはぬか誰も千年の松ならなくに(情けないことにこの世で願いが実現しないのか。誰も千年の寿命を持つ松ではないのに)」(古今六帖)に、「一つ思ひに」は「夏虫の身をいたづらになすことも一つ思ひによりてなりけり(夏虫が火に飛び込んで身をほろぼすのも同じ思いによってであるなあ)」(古今集)によっています。「一つ思ひに燃えぬる」は、すてきな表現ですね。柏木の思いを述べるこの箇所、和歌に基づく表現が多いです。
 源氏の君に信頼されていたということが、柏木には大事な思い出であるようです。


Home源氏物語

柏木3/66  前へ  次へ

柏木が女三の宮に手紙を出します。

〔本文〕

「などかく、ほどもなくしなしつる身ならむ」と、かきくらし思ひ乱れて、枕も浮きぬばかり、人やりならず流し添へつつ、いささか隙〔ひま〕ありとて、人々立ち去り給〔たま〕へるほどに、かしこに御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕れ給ふ。
 「今は限りになりにて侍〔はべ〕るありさまは、おのづから聞こしめすやうも侍らむを、いかがなりぬるとだに、御耳とどめさせ給はぬも、ことわりなれど、いと憂〔う〕くも侍るかな」など聞こゆるに、いみじうわななけば、思ふことも皆書きさして、

  今はとて燃えむ煙〔けぶり〕もむすぼほれ
     絶えぬ思ひのなほや残らむ

あはれとだにのたまはせよ。心のどめて、人やりならぬ闇に惑〔まど〕はむ道の光にもし侍らむ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「どうしてこのように生きるところもなくしてしまった身の上であるのだろう」と、悲しみにくれて思い悩んで、枕も涙で浮いてしまうくらいに、誰のせいでもなくますます流しながら、すこし具合が良いということで、人々が立ち去りなさっている間に、あちら〔:女三の宮〕にお手紙を差し上げなさる。
 「今は命が終わりになってしまっております様子は、たまたまお聞きになることもございましょうが、どうなってしまったとだけでも、注意してお聞きにならないのも、もっともであるけれども、とても情けなくもございますねえ」など申し上げると、ひどく手が震えるので、思うこともすべて書きかけてやめて、

  もうおしまいだといって燃えるだろう煙もくすぶり
     絶えることない思いの火がやはり残るのだろうか。

せめて、かわいそうとだけでもおっしゃってください。気持ちが落ち着いて、誰のせいでもない闇にさ迷う道の光りにもしましょう」と申し上げなさる。

〔解説〕

 「枕も浮きぬばかり」は、「独り寝の床にたまれる涙には石の枕も浮きぬべらなり(独り寝の床にたまっている涙では石の枕も浮いてしまうにちがいないようだ)」(古今六帖)などの歌があって、独り寝の悲しみを表現してます。
 柏木の歌、「むすぼほれ」は思いが晴れないこともいっています。「思ひ」は「火」と掛けています。
 「あはれとだにのたまはせよ」について、「あはれとや思し知る」〔:若菜下76〕、「あはれとだにのたまはせば」〔:若菜下79〕と、柏木は女三の宮への思いに対する女三の宮の共感をくりかえし求めていました。片思いで終わらせたくないという気持ちからでしょう。女三の宮のひとことを死後の闇の道の光にしようという発想は、愛欲を断ち切って仏の道へ進むという当時の考え方と反対です。
 似たような話が、『俊頼髄脳』にあって、紫式部の弟の惟規〔のぶのり〕が父為時〔ためとき〕の赴任先の越後で亡くなる時、「中有〔ちゆうう〕の旅の空には、嵐にたぐふ紅葉、風にしたがふ尾花などのもとに、松虫鈴虫の声など聞こえぬにや」と僧に尋ね、僧に、なにのために尋ねるのかと問われて、「それを見てこそはなぐさまめ」と惟規が答えたので、僧はあきれて逃げるように立ち去ったと記されています。風流心も断ち切って仏の道へ進むのが普通だったのですが、紅葉や鈴虫を死後の闇の道の慰めにしようということです。


Home源氏物語

柏木4/66  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 侍従〔じじゆう〕にも、こりずまに、あはれなることどもを言ひおこせ給〔たま〕へり。「みづからも、今一度〔ひとたび〕言ふべきことなむ」とのたまへれば、この人も、童〔わらは〕より、さるたよりに参り通ひつつ、見奉〔たてまつ〕り馴れたる人なれば、おほけなき心こそうたておぼえ給ひつれ、今はと聞くは、いと悲しうて、泣く泣く、「なほ、この御返り。まことにこれをとぢめにもこそ侍〔はべ〕れ」と聞こゆれば、「われも、今日か明日かの心地して、もの心細ければ、おほかたのあはればかりは思ひ知らるれど、いと心憂〔こころう〕きことと思ひ懲〔こ〕りにしかば、いみじうなむつつましき」とて、さらに書い給はず。
 御心本性〔ほんじやう〕の、強くづしやかなるにはあらねど、恥づかしげなる人の御けしきの、折々〔をりをり〕にまほならぬが、いと恐ろしうわびしきなるべし。されど、御硯〔すずり〕などまかなひて責め聞こゆれば、しぶしぶに書い給ふ。取りて、忍びて宵〔よひ〕の紛れに、かしこに参りぬ。

〔訳例〕

 柏木は、小侍従にも、懲りもせずに、切ない事々を言ってよこしなさっている。「自分からも、もう一度言わなければならないことが」とおっしゃっているので、この人〔:小侍従〕も、子供の時から、そういう関係で行き来し申し上げては、馴染み申し上げている人であるので、大それた恋心は嫌に感じられなさったけれども、もうおしまいと聞くのは、とても悲しくて、泣く泣く、「やはり、このお返事は。ほんとうにこれを最後でもございます」と申し上げると、「私も、今日か明日かの命の気持ちがして、なにかと心細いので、世間並みの悲しみだけはしみじみ感じずにはいられないけれども、とても情けないことと懲り懲りしてしまったので、ひどく気兼ねされて」と言って、女三の宮はまったくお返事をお書きにならない。
 女三の宮は生まれつきが、しっかりしていて落ち着きがある方ではないけれども、こちらが恥ずかしくなるほどの人〔:源氏の君〕の御様子が、時々になごやかではいのが、とても恐ろしくつらいのであるに違いない。しかし、小侍従が硯などを準備して強く勧め申し上げるので、女三の宮はしぶしぶお書きになる。小侍従は受け取って、人目を忍んで夕方のはっきりしない時に、あちら〔:柏木のいる致仕大臣邸〕に参上した。

〔解説〕

 小侍従の母は女三の宮の乳母ですが、小侍従の母の姉が柏木の乳母という関係でした〔:若菜下71〕。「うたておぼえ給ひつれ」は、柏木のことが小侍従には「うたて」と感じられたという表現です。
 「おほかたのあはれ」は、死にそうな人に対する一般的な心情ということです。女三の宮も「今日か明日かの心地」なんですね。小侍従は女三の宮を説き伏せて返事を書かせて、さっそく柏木の元へ参上します。行動が速いです。


Home源氏物語

柏木5/66  前へ  次へ

加持祈祷が行われます。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、かしこき行なひ人〔びと〕、葛城山〔かづらきやま〕より請〔さう〕じ出〔い〕でたる、待ち受け給〔たま〕ひて、加持〔かぢ〕参らせむとし給ふ。御修法〔みずほふ〕、読経〔どきやう〕なども、いとおどろおどろしう騷ぎたり。人の申すままに、さまざま聖〔ひじり〕だつ験者〔げんざ〕などの、をさをさ世にも聞こえず、深き山に籠もりたるなどをも、弟の君たちを遣はしつつ、尋ね召すに、けにくく心づきなき山伏どもなども、いと多く参る。患ひ給ふさまのそこはかとなく、ものを心細く思ひて、音〔ね〕をのみ時々泣き給ふ。
 陰陽師〔おんみやうじ〕なども、多くは女の霊とのみ占ひ申しければ、さることもやと思〔おぼ〕せど、さらに物の怪〔け〕の現はれ出で来るもなきに、思〔おも〕ほしわづらひて、かかる隈々〔くまぐま〕をも尋ね給ふなりけり。

〔訳例〕

 大臣〔:致仕の太政大臣〕は、優秀な修行者を葛城山から招き出したのを、待ち迎えなさって、祈祷を奉仕させようとしなさる。御修法や読経なども、とても気味が悪いほどに騒ぎ立てている。人が申し上げるままに、さまざま徳の高い僧らしく見える修行者などの、ほとんど世間でも噂にならず、深い山に籠もっているものなどをも、柏木の弟の君たちを派遣なさっては、探し出してお呼びになるので、無愛想なそっけない山伏なども、とても多く参上する。病に苦しみなさる様子が、どこが悪いということもなく、なにかと心細く思って、柏木は声を上げて時々お泣きになる。
 陰陽師なども、多くは女の霊とばかり占い申し上げたので、そういうこともあるのかとお思いになるけれども、まったく物の怪が現われ出てくることもないので、思い悩みなさって、このような辺鄙な所々をも探しなさるのであった。

〔解説〕

 妖しげな世界の人々の登場です。
 葛城山は一言主〔ひとことぬし〕の神や役行者〔えんのぎようじゃ〕の伝説がある、修験道の霊場です。加持〔かじ〕は、本来は、仏の不思議な力で衆生を守るということだそうです。修法〔ずほう〕は、本尊を安置し、護摩をたき、真言を唱え、印を結び、仏の加護を求める儀式で、祈願の目的によって、息災〔そくさい〕・増益〔ぞうえき〕・調伏などがあるそうです。修法は加持を得るための一つの手段だったのですが、加持と祈祷が同じものととらえられるようになって加持祈祷という呼ばれるようになったようです。
 陰陽師は、律令制の陰陽寮に所属した役人で、陰陽道によって暦を作り、占いや土地の吉凶を見たりしました。安倍晴明が有名です。
 物の怪は、人にとりついて苦しめたり病気にしたり死なせたりする死霊、生霊〔いきすだま〕などを言います。


Home源氏物語

柏木6/66  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この聖〔ひじり〕も、丈〔たけ〕高やかに、まぶしつべたましくて、荒らかにおどろおどろしく陀羅尼〔だらに〕読むを、「いで、あな憎〔にく〕や。罪の深き身にやあらむ、陀羅尼の声高きは、いと気恐ろしくて、いよいよ死ぬべくこそおぼゆれ」とて、やをらすべり出〔い〕でて、この侍従〔じじゆう〕と語らひ給〔たま〕ふ。
 大臣〔おとど〕は、さも知り給はず、うち休みたると、人々して申させ給へば、さ思〔おぼ〕して、忍びやかにこの聖と物語し給ふ。おとなび給へれど、なほはなやぎたるところつきて、もの笑ひし給ふ大臣の、かかる者どもと向ひゐて、この患ひそめ給ひしありさま、何ともなくうちたゆみつつ、重〔おも〕り給へること、「まことに、この物の怪〔け〕、現はるべう念じ給へ」など、こまやかに語らひ給ふも、いとあはれなり。

〔訳例〕

 この聖〔:葛城の修行者〕も、背がいかにも高く、眼差しが厳しくて、荒々しく大仰に陀羅尼を読むのを、「いやはや、ああ気に入らない。罪が深い身の上であるのだろうか、陀羅尼の声が大きいのは、とてもなんだか恐ろしくて、ますます死にそうに感じられる」と言って、柏木はそっと抜け出して、この侍従と話をかわしなさる。
 大臣〔:致仕の太政大臣〕は、そうもお分かりにならず、ちょっと寝ていると、女房たちに命じて申し上げさせなさるので、そのようにお思いになって、声をひそめてこの聖と世間話をしなさる。年をお召しになっているけれども、依然として陽気なところがあって、なにかと笑いなさる大臣が、このような者どもと向かいあって座って、この病気におなりになりはじめた様子、どうということもなくぐずぐずしながら、ひどくおなりになっていることを、「本当に、この物の怪が現われ出るように祈祷なさってください」など、真剣に相談なさるのも、とても気の毒である。

〔解説〕

 「まぶしつべたましくて」は語義未詳で、「まぶしは、目也」と『河海抄』に記されていることから、このような解釈がされています。この葛城山の修行者、別世界の人間として描かれているようです。
 柏木と小侍従、大臣と修行者は、それぞれ「語らふ」ということをしていますが、「語らふ」はただあれこれ話すのではなく、心の底を打ち明けるような話し方をします。大臣の言葉は、普段は面と向かって話をすることがない身分の低い修行者に対して、子を思う親としての気持ちがそのまま出ていますね。


Home源氏物語

柏木7/66  前へ  次へ

柏木と小侍従が語り合っています。

〔本文〕

 「かれ聞き給〔たま〕へ。何の罪とも思〔おぼ〕し寄らぬに、占ひよりけむ女の霊〔りやう〕こそ、まことにさる御執〔しふ〕の身に添ひたるならば、厭〔いと〕はしき身をひきかへ、やむごとなくこそなりぬべけれ。さても、おほけなき心ありて、さるまじき過ちを引き出〔い〕でて、人の御名をも立て、身をも顧みぬたぐひ、昔の世にもなくやはありけると思〔おも〕ひ直すに、なほけはひわづらはしう、かの御心にかかる咎〔とが〕を知られ奉〔たてまつ〕りて、世にながらへむことも、いとまばゆくおぼゆるは、げに異〔こと〕なる御光なるべし。
 深き過ちもなきに、見合はせ奉りし夕べのほどより、やがてかき乱り、惑〔まど〕ひそめにし魂の、身にも返らずなりにしを、かの院のうちにあくがれありかば、結びとどめ給へよ」など、いと弱げに、殻〔から〕のやうなるさまして、泣きみ笑ひみ語らひ給ふ。

〔訳例〕

 「あれをお聞きになってください。何の罪とも思い当たりなさらないのに、占い出したという女の霊は、本当にそういう女三の宮の執着心が我が身に取り憑いているのであるならば、嫌な身を反対にして、きっと大事になるに違いない。それにしても、恐れ多い了見があって、そうあってはいけない過ちを引き起こして、貴人の浮き名を立て、我が身をも気にかけない例は、昔の世の中にもなかったかと考え直すけれども、やはり雰囲気が気遣いされて、あの源氏の君のお気持ちにこのような落ち度を知られ申し上げて、この世にいつまでも生きているようなことも、とても気恥ずかしく感じられるのは、確かに格別な源氏の君の御威光であるに違いない。
 深い過ちもないのに、目を合わせ申し上げた夕方から、そのまま心が乱れ、思い悩み始めてしまった魂が、我が身にも戻らなくなってしまったけれども、あちらの六条院に中にさまよいまわっているならば、魂結びをして引き留めてくださいよ」など、とても弱そうに、脱け殻のようである様子をして、泣いたり笑ったりしながら話しなさる。

〔解説〕

 「かれ聞き給へ。何の罪とも思〔おぼ〕し寄らぬ」というのは、〔柏木6〕で「まことに、この物の怪、現はるべう念じ給へ」と修行者に依頼している柏木の父の致仕の太政大臣の声が聞こえてきているのでしょう。「まばゆし」という言葉を柏木は使っていますが、〔若菜下3〕で「大殿を見奉るに、気恐ろしくまばゆく」とあったように、当初から女三の宮とのことでは、柏木は源氏の君に対して、「まばゆし」という心情を抱いていましたが、密通の後、〔若菜下84〕で「さてもいみじき過ちしつる身かな。世にあらむことこそ、まばゆくなりぬれ」とありましたが、ここでも「世にながらへむことも、いとまばゆくおぼゆる」と使われています。この一件のキーワードです。
 「見合はせ奉りし」は六条院での試楽後の宴会での「うち見やり給ふ」〔:若菜下145〕を指します。「もの思へば沢の螢も我が身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る(もの思いをしているので、沢の蛍も我が身からふわふわ出て行った魂かと思って見る)」(和泉式部集)という歌があるように、身体からふわふわ出て行くものです。柏木の魂は密会の時に「まことに身を離れて止まりぬる心地す」〔若菜下83〕とあったのですが、源氏の君ににらまれてからは「身にも返らずなりにし」というように出たきりになってしまったんですね。(^_^;
 〔葵21〕で六条御息所の生霊が詠んだ「嘆きわび空に乱るるわが魂〔たま〕を結びとどめよ下交〔したがへ〕の褄〔つま〕」の歌のように、衣の下前の褄を結ぶと魂がもとに戻ると考えられていたようです。「思ひあまり出でにし魂のあるならむ夜深く見えば魂結びせよ(人を思うあまりにさまよい出た魂があるのだろう。夜中に見えたらなば魂結びをせよ)」(伊勢物語)という歌にある、「魂結び」は、その動作を指しているようです。


Home源氏物語

柏木8/66  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮もものをのみ恥づかしうつつましと思〔おぼ〕したるさまを語る。さてうちしめり、面痩〔おもや〕せ給〔たま〕へらむ御さまの、面影に見奉〔たてまつ〕る心地して、思〔おも〕ひやられ給へば、げにあくがるらむ魂や、行き通ふらむなど、いとどしき心地も乱るれば、「今さらに、この御ことよ、かけても聞こえじ。この世はかうはかなくて過ぎぬるを、長き世のほだしにもこそと思ふなむ、いとほしき。心苦しき御ことを、平らかにとだにいかで聞き置い奉らむ。見し夢を心一つに思ひ合はせて、また語る人もなきが、いみじういぶせくもあるかな」など、取り集め思ひしみ給へるさまの深きを、かつはいとうたて恐ろしう思へど、あはれはた、え忍ばず、この人もいみじう泣く。

〔訳例〕

 女三の宮もなにかとただただ恥ずかしく気がひけるとお思いになっている様子を小侍従が語る。柏木は、そのようにしてしょんぼりし、やつれなさっているだろう御様子が、面影に見申し上げる気持ちがして、思いを馳せなさらずにはいられないので、たしかにふわふわ出て行く魂だよ、行き来しているだろうなど、ただでさえ苦しい気分がますます乱れるので、「今となって、この宮のことは、けっして申し上げないようにしよう。この世はこのようにむなしく過ごしてしまったけれども、この先ずっと成仏のさまたげにもなるだろうと思うのが、気の毒だ。心配な出産を、せめて無事に済ませたとだけでもなんとかしてお聞きして心のとめておこう。以前に見た夢を私の胸の中だけで思い当たって、ほかに話す人もいないのが、とても気掛かりだなあ」など、さまざまなことをひどく思い詰めなさっている様子が深いのを、一方ではとても嫌に恐ろしく思うけれども、気の毒な思いは、堪えることができず、この人〔:小侍従〕もひどく泣く。

〔解説〕

 女三の宮のいかにも弱々しい様子が語られます。「面痩せ給へらむ御さまの、面影に見奉る心地して」とありますが、柏木はありありと思い浮かべているのでしょうねえ。
 「見し夢」というのは、〔若菜下80〕の猫の夢です。『細流抄』という注釈書には「懐妊の事也」とあるそうです。柏木は、女三の宮が自分の子を宿しているのを分かっているのですが、誰かに話しておきたいようです。
 「あはれ」が多用されています。柏木の巻に入ってこれで七回目です。


Home源氏物語

柏木9/66  前へ  次へ

女三の宮の手紙を見ます。

〔本文〕

 紙燭〔しそく〕召して、御返り見給〔たま〕へば、御手〔て〕もなほいとはかなげに、をかしきほどに書い給ひて、「心苦しう聞きながら、いかでかは。ただ推し量り。『残らむ』とあるは、

  立ち添ひて消えやしなまし憂〔う〕きことを
     思ひ乱るる煙〔けぶり〕比べに

後〔おく〕るべうやは」とばかりあるを、あはれにかたじけなしと思ふ。「いでや、この煙ばかりこそは、この世の思ひ出〔い〕でならめ。はかなくもありけるかな」と、いとど泣きまさり給ひて、御返り、臥しながら、うち休みつつ書い給ふ。

〔訳例〕

 紙燭をお取り寄せになって、女三の宮のお返事を御覧になると、筆跡は相変わらずとても頼りない感じで、洒落た感じにお書きになって、「気の毒に聞きながらも、どうして。ただただ推し量り。『残るだろう』とあるのは、

  一緒に立ち上って消えてしまおうか。つらいことを
     思い悩む煙比べとして。

後に残るはずは」とだけあるのを、柏木はしみじみ悲しくそれ多いと思う。「いやはや、この煙だけは、この世の思い出であるだろう。はかなくもあったなあ」と、ますますひどくお泣きになって、お返事を、横になったままで、休み休みお書きになる。

〔解説〕

 女三の宮の手紙、筆跡は見ることができませんが、書きぶりがいかにも頼りない感じですね。「残らむ」は、柏木の「今はとて」〔:柏木3〕の歌を指します。「後る」というのは、あの世に先立つのに対して、この世に生き残ることを言います。私も後を追ってすぐに死のうと言っているわけです。


Home源氏物語

柏木10/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 言〔こと〕の葉の続きもなう、あやしき鳥の跡のやうにて、

  行く方〔へ〕なき空の煙〔けぶり〕となりぬとも
     思ふあたりを立ちは離れじ

夕〔ゆふべ〕はわきて眺めさせ給〔たま〕へ。咎め聞こえさせ給はむ人目をも、今は心やすく思〔おぼ〕しなりて、かひなきあはれをだにも、絶えずかけさせ給へ」など書き乱りて、心地の苦しさまさりければ、「よし。いたう更けぬさきに、帰り参り給ひて、かく限りのさまになむとも聞こえ給へ。今さらに、人あやしと思ひ合はせむを、わが世の後〔のち〕さへ思ふこそくちをしけれ。いかなる昔の契りにて、いとかかることしも心にしみけむ」と、泣く泣くゐざり入り給ひぬれば、「例〔れい〕は無期〔むご〕に迎へ据ゑて、すずろ言〔ごと〕をさへ言〔い〕はせまほしうし給ふを、言少〔ことずく〕なにても」と思ふがあはれなるに、えも出〔い〕でやらず。

〔訳例〕

 言葉の続きもなく、不思議な鳥の足跡のようで、

  どこへ行くとも分からない空の煙となってしまっても
     心寄せるところから離れて行かないようにしよう。

夕方はとりわけもの思いにふけって眺めてください。見咎め申し上げなさるだろう人〔:源氏の君〕の目も、今となっては気兼ねないとお考えになるようになさって、せめて懸けても仕方のない憐れみをだけでも、絶えることなく懸けてください」など乱れ書きして、気分の苦しさがまさったので、「もうよい。ひどく夜が更けないうちに、帰参なさって、このように臨終の様子でとも申し上げなさってください。今改めて、人は変だと思い当たるだろうけれども、自分が生きていた後まで心配するのは残念だ。どのような前世からの約束があって、ほんとうにこのようなことも深く感じたのだろう」と、泣く泣く膝を突いたまま奥へお入りになってしまったので、「普段はいつまでも対座して座らせて、とりとめのないことをまでも言わせようとしなさるのに、言葉少なにも」と思うのがつらいので、小侍従は出て行ってしまうことができない。

〔解説〕

 「行く方なき」の歌は〔柏木3〕の「今はとて」の歌よりも、さらに強い思いを詠んでいます。柏木は「かく限りのさまになむとも聞こえ給へ」と言っていますが、このまま消え去ってゆくのに身を任せようとしているようです。「例は無期に迎へ据ゑて」以下の小侍従の思いが、柏木の覚悟を際立たせています。


Home源氏物語

柏木11/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御ありさまを乳母〔めのと〕も語りて、いみじく泣き惑〔まど〕ふ。大臣〔おとど〕などの思〔おぼ〕したるけしきぞいみじきや。「昨日今日、すこしよろしかりつるを、などかいと弱げには見え給〔たま〕ふ」と騷ぎ給ふ。「何か、なほとまり侍〔はべ〕るまじきなめり」と聞こえ給ひて、みづからも泣い給ふ。
 宮は、この暮れつ方〔かた〕より悩ましうし給ひけるを、その御けしきと、見奉〔たてまつ〕り知りたる人々、騷ぎみちて、大殿〔おとど〕にも聞こえたりければ、驚きて渡り給へり。御心のうちは、「あな、くちをしや。思ひまずる方なくて見奉らましかば、めづらしくうれしからまし」と思せど、人にはけしき漏らさじと思せば、験者〔げんざ〕など召し、御修法〔みずほふ〕はいつとなく不断〔ふだん〕にせらるれば、僧どもの中に験〔げん〕ある限り皆参りて、加持〔かぢ〕参り騒ぐ。

〔訳例〕

 柏木の容態を乳母も話して、ひどく泣いて取り乱す。父大臣〔:致仕の太政大臣〕などの心配なさっている様子はとても気の毒だ。「昨日今日、すこしよかったのに、どうしてとても弱々しくお見えになるのか」と動揺なさる。「いえいえ、やはり生き残ることができないのであるようです」と申し上げなさって、自分もお泣きになる。
 女三の宮は、この日の夕暮れ時から苦しみなさったので、その御様子と、承知し申し上げている女房たちは、皆大騒ぎをして、大殿〔:源氏の君〕にも申し上げたので、驚いてお越しになった。お心の中は、「ああ、残念だなあ。もし、余計なことを考えることがなくて見申し上げるならば、めったにないことでうれしかっただろうのに」とお思いになるけれども、人には心のうちを知られないようにしようとお思いになるので、験者などをお呼びになり、修法は日時を限ることなく途切れなく執り行われるので、僧どもの中で効験のある者ばかり皆参上して、盛んに加持をして差し上げる。

〔解説〕

 乳母は養い君〔:ここでは柏木〕と実の母親よりも深い絆で結ばれていることが多いです。「いみじく泣き惑ふ」は、おろおろしているんでしょうね。
 消えつつある柏木に対して、女三の宮が産気づきました。「あな、くちをしや」で始まる源氏の君の思い、こちらはこちらで重苦しいです。


Home源氏物語

柏木12/66 前へ  次へ

女三の宮が男子を出産しました。

〔本文〕

 夜一夜〔よひとよ〕悩み明かさせ給〔たま〕ひて、日さし上がるほどに生まれ給ひぬ。男君〔をとこぎみ〕と聞き給ふに、「かく忍びたることの、あやにくに、いちじるき顔つきにてさし出〔い〕で給へらむこそ苦しかるべけれ。女こそ、何となく紛れ、あまたの人の見るものならねばやすけれ」と思〔おぼ〕すに、また、「かく、心苦しき疑ひ混じりたるにては、心やすき方〔かた〕にものし給ふもいとよしかし。さても、あやしや。わが世とともに恐ろしと思〔おも〕ひしことの報いなめり。この世にて、かく思ひかけぬことにむかはりぬれば、後〔のち〕の世の罪も、すこし軽〔かろ〕みなむや」と思〔おぼ〕す。
 人はた、知らぬことなれば、かく心ことなる御腹〔はら〕にて、末に出でおはしたる御おぼえいみじかりなむと、思〔おも〕ひいとなみ仕うまつる。

〔訳例〕

 夜通し朝まで苦しみなさって、日が差し昇るころにお生まれになった。男子とお聞きになると、「このように人目を憚ることが、あいにくなことに、はっきりと分かる顔つきで人前に出なさっているようなことは心苦しいに違いない。女は、なんということもなく目立たず、大勢の人が目にするものでないから気楽だ」とお思いになるけれども、一方で、「このように、胸の痛む疑惑がからんでいる場合では、気楽な方〔:男子をさす〕でいらっしゃるのもとてもよいよ。それにしても、不思議だなあ。自分がずっと恐ろしとおもっていたことの報いであるようだ。この現世で、このように思いもかけないこととして報いがめぐってきたので、来世の罪も、きっとすこし軽くなるだろうか」とお思いになる。
 人はといえば、知らないことであるので、このように格別な方〔:女三の宮〕を母として、晩年に生まれていらっしゃったご愛情はきっとたいそうなものだろうと、心を込めてお仕え申し上げる。

〔解説〕

 男子を無事に出産しましたが、女三の宮の描写はなくて、あれこれ悩む源氏の君のことが語られています。「いちじるき顔つき」とは、一目で父親が柏木だと分かるような顔立ちということです。確かに、これは困りますねえ。女子ならば深窓で育てられ、結婚しても夫以外には、まず顔を見られませんから、とりあえずは安心です。
 「わが世とともに恐ろしと思ひしことの報いなめり」とは、藤壺と密通して冷泉帝が生まれたことを指します。この罪の意識は「わが世ととも」とあるとおり、ずっと持っていて消えることはなく、ずっと持ち続けているんですね。


Home源氏物語

柏木13/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御産屋〔うぶや〕の儀式〔ぎしき〕、いかめしうおどろおどろし。御方々、さまざまにし出〔い〕で給〔たま〕ふ御産養〔うぶやしなひ〕、世の常の折敷〔をしき〕、衝重〔ついがさね〕、高坏〔たかつき〕などの心ばへも、ことさらに心々に挑ましさ見えつつなむ。
 五日〔いか〕の夜〔よ〕、中宮の御方〔かた〕より、子持ちの御前〔おまへ〕の物、女房の中にも、品々に思ひ当てたる際々〔きはぎは〕、公事〔おほやけごと〕にいかめしうせさせ給へり。御粥、屯食〔とんじき〕五十具〔ぐ〕、所々の饗〔きやう〕、院の下部〔しもべ〕、庁の召次所〔めしつぎどころ〕、何かの隈〔くま〕まで、いかめしくせさせ給へり。宮司〔みやづかさ〕、大夫〔だいぶ〕よりはじめて、院の殿上人〔てんじやうびと〕、皆参れり。
 七夜〔しちや〕は、内裏〔うち〕より、それも公〔おほやけ〕ざまなり。致仕〔ちじ〕の大臣〔おとど〕など、心ことに仕うまつり給ふべきに、このころは、何ごとも思されで、おほぞうの御訪〔とぶ〕らひのみぞありける。宮たち、上達部〔かんだちめ〕など、あまた参り給ふ。おほかたのけしきも、世になきまでかしづき聞こえ給へど、大殿〔おとど〕の御心のうちに、心苦しと思〔おぼ〕すことありて、いたうももてはやし聞こえ給はず、御遊びなどはなかりけり。

〔訳例〕

 産屋の格式は、盛大で仰々しい。六条院の女君たちがさまざまに工夫を凝らしなさる祝宴は、普通の折敷、衝重、高坏などの趣向も、格別に思い思いに張り合う気持ちが見受けられながら。
 五日の夜、秋好中宮の方から、子持ちの御前〔:女三の宮〕の食事、女房の中でも、品物品物に割り当てた身分身分、公的な立場で盛大に用意させなさっている。御粥や屯食を五十人分、所々の饗応は、六条院の下役や院の庁の下級役人の詰所、何やかやの下々の者まで、盛大に用意させなさっている。中宮職の役人は、長官を始めとして、冷泉院の殿上人は皆参上している。
 七夜の産養は、内裏から、それも朝廷としての行事である。致仕の太政大臣などは、格別にお仕え申し上げなさらなければならないけれども、最近は、どういうこともお考えになることができずに、形だけのお祝いだけがあった。親王たちや上達部など、大勢参上なさる。表向きの様子は、世の中にないまで大事に扱い申し上げなさるけれども、大殿〔:源氏の君〕のお気持ちの中に、やりきれないとお思いになることがあって、それほど盛大に扱い申し上げなさらず、管絃の遊びなどはなかった。

〔解説〕

 こういう儀式関係、有職故実に関することは、注釈書が頼りです。(^^;
 「産養」とは、出産後、三夜、五夜、七夜、九夜に行われるお祝いのことです。「折敷」は四角い小さな盆、「衝重」は「折敷」に台を付けたもの、「高坏」は食物を盛る、高い足のついた器です。五夜は、「公事に」とあるように、秋好中宮が中宮職の職員を動員しています。七夜は今上帝の主催です。今上帝は女三の宮の弟にあたります。致仕の太政大臣は柏木の病気で精一杯で、お祝いどころではありません。


Home源氏物語

柏木14/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、さばかりひはづなる御さまにて、いとむくつけうならはぬことの恐ろしう思〔おぼ〕されけるに、御湯〔ゆ〕などもきこしめさず、身の心憂〔こころう〕きことを、かかるにつけても思し入れば、「さはれ、このついでにも死なばや」と思す。
 大殿〔おとど〕は、いとよう人目を飾り思せど、まだむつかしげにおはするなどを、取り分きても見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕はずなどあれば、老いしらへる人などは、「いでや、おろそかにもおはしますかな。めづらしうさし出〔い〕で給へる御ありさまの、かばかりゆゆしきまでにおはしますを」と、うつくしみ聞こゆれば、片耳に聞き給ひて、「さのみこそは、思し隔つることもまさらめ」と恨めしう、わが身つらくて、尼にもなりなばやの御心つきぬ。

〔訳例〕

 女三の宮は、とても華奢な身体つきで、とても気味が悪く経験のないこと〔:出産〕が恐ろしくお思いにならずにはいられなかったので、煎じ薬などもお飲みにならず、わが身の嘆かわしいことを、このようであることについても思い詰めなさるので、「どうとでもなれ、この機会に死にたいなあ」とお思いになる。
 大殿〔:源氏の君〕は、とてもうまく人の目を取り繕いなさるけれども、若君がまだむさ苦しい感じでいらっしゃることなどを、特別に見申し上げなさらずなどあるので、年老いている女房などは、「いやはや、なおざりでもいらっしゃるなあ。めずらしくお生まれになっている若君の御様子が、これほど不吉なまでいらっしゃるのに」と、かわいがり申し上げるので、聞くともなくお聞きになって、「そのようにばかり、分け隔てなさることも増すだろう」と思うと、女三の宮は恨めしく、わが身の咎も責められて、尼にもなってしまいたいなあというお気持ちが起こった。

〔解説〕

 「湯」は煎じ薬、薬湯です。「身の心憂きこと」は、柏木との密通と、源氏の君に疎まれていることだと注釈があります。「かばかりゆゆしきまでにおはしますを」の「ゆゆし」は、演技でもない・不吉だということですが、子供があまりにもかわいらしいと神隠しにあったり、夭折したりすると考えられていました。「恨めしう、わが身つらくて」の「恨めし」は、表現の流れから考えると、源氏の君に対しての言葉であるようです。
 この場面、女三の宮と源氏の君、それぞれ深刻な思いに悩んでいるのですが、お互いに気持ちは通じていません。


Home源氏物語

柏木15/66 前へ  次へ

女三の宮が出家を願っています。

〔本文〕

 夜なども、こなたには大殿籠〔おほとのご〕もらず、昼つ方〔かた〕などぞさしのぞき給〔たま〕ふ。「世の中のはかなきを見るままに、行く末短う、もの心細くて、行なひがちになりにて侍〔はべ〕れば、かかるほどのらうがはしき心地するにより、え参り来〔こ〕ぬを、いかが、御心地はさはやかに思〔おぼ〕しなりにたりや。心苦しうこそ」とて、御几帳〔みきちやう〕の側〔そば〕よりさしのぞき給へり。
 御頭〔みぐし〕もたげ給ひて、「なほ、え生きたるまじき心地なむし侍るを、かかる人は罪も重かなり。尼になりて、もしそれにや生きとまると試み、また亡くなるとも、罪を失ふこともやとなむ思ひ侍る」と、常の御けはひよりは、いとおとなびて聞こえ給ふを、「いとうたて。ゆゆしき御ことなり。などてか、さまでは思す。かかることは、さのみこそ恐ろしかなれど、さてながらへぬわざならばこそあらめ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君は、夜なども、こちら〔:女三の宮の所〕ではおやすみにならず、昼間などちょっとのぞきなさる。「世の中の無常な様子を見るにつけ、先が短く、なにかと頼りなくて、勤行をしがちになってしまっておりますので、このような時の騒がしい気持ちがすることにより、参上してくることができないけれども、どうなのか、御気分はすっきりとお思いになるようになってしまっているか。心配で」と言って、几帳の脇からちょっとのぞきなさっている。
 女三の宮は、頭をすこし持ち上げなさって、「やはり、生きていることができそうにもない気持ちがしますので、このような人は罪も重いということだ。尼になって、ひょっとしてそれによって生き長らえるかと試してみ、また亡くなっても、罪を消滅させることもあるかと思います」と、普段の様子よりも、ずいぶん大人びて申し上げなさるのを、「ああ情けない。縁起でもないことである。どうして、そうまでお思いになるのか。このようなこと〔:出産を指す〕は、そのように恐ろしいということであるけれども、それで生き続けることができないものであったならば、大変だろうけれども」と、源氏の君は申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君は女三の宮の所からは離れて、仏道修行に専念しているようです。「かかるほどのらうがはしき」とは、出産でごたごたしていることを指しているのですが、だから女三の宮の所へやって来ないというのは、冷たい言葉ですね。
 女三の宮は、〔柏木14〕で「このついでにも死なばや」と思い、「尼にもなりなばやの御心つきぬ」という気持ちになったのですが、とうとう告白してしまいました。「常の御けはひよりは、いとおとなびて」とあるように、普段の子供子供した様子とはずいぶん違うようです。


Home源氏物語

柏木16/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御心のうちには、「まことにさも思〔おぼ〕し寄りてのたまはば、さやうにて見奉〔たてまつ〕らむは、あはれなりなむかし。かつ見つつも、ことに触れて心置かれ給〔たま〕はむが心苦しう、我ながらも、え思〔おも〕ひ直すまじう、憂〔う〕きことうち混じりぬべきを、おのづからおろかに人の見咎〔みとが〕むることもあらむが、いといとほしう、院などの聞こし召さむことも、わがおこたりにのみこそはならめ。御悩みにことづけて、さもやなし奉りてまし」など思〔おぼ〕し寄れど、また、いとあたらしう、あはれに、かばかり遠き御髪〔みぐし〕の生〔お〕ひ先を、しかやつさむことも心苦しければ、「なほ、強く思しなれ。けしうはおはせじ。限りと見ゆる人も、たひらなる例〔れい〕、近ければ、さすがに頼みある世になむ」など聞こえ給ひて、御湯〔ゆ〕参り給ふ。いといたう青み痩せて、あさましうはかなげにてうち臥し給へる御さま、おほどき、うつくしげなれば、「いみじき過ちありとも、心弱く許しつべき御さまかな」と見奉り給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君はお気持ちの中では、「ほんとうにそのようにも考え及びなさっておっしゃるならば、そのようにしてお世話し申し上げるようなことは、きっとつらいだろうよ。一方で、お世話しながらも、何かにつけてよそよそしく扱われなさるようなのが気の毒で、自分のことながらも、考えを改めることができそうにもなく、嫌なこともきっと起こるに違いないから、自然と疎かな扱いだと人が見て変に思うこともあるだろうことが、とてもつらく、朱雀院などがお聞きになるようなことも、自分の怠慢にばかりなるだろう。御病気にかこつけて、そのようにもし申し上げてしまおうか」など考え及びなさるけれども、一方で、とてももったいなく、いたわしく、これほど先の長い髪の将来を、そのように剃髪するようなことも心苦しいので、「やはり、強い気持ちをお持ちください。悪くはいらっしゃらないだろう。もうだめだと見受けられる人も、よくなる例が最近あるので、そうはいうもののあてになる世の中で」など申し上げなさって、煎じ薬を差し上げなさる。女三の宮は、とてもひどく青ざめ痩せて、おどろくほど頼りなさそうに横におなりになっている様子は、おっとりし、かわいらしいので、「ひどい過ちがあっても、情にほだされて許してしまいそうな御様子だなあ」と源氏の君は見申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君が思い悩んでいます。「我ながらも、え思ひ直すまじう」というのが、源氏の君の気持ちでしょう。
 事情を知らない人は、源氏の君が女三の宮を粗略に扱うことを怪訝に思うだろうし、「いといとほしう」とあるように、それは、源氏の君にとってもつらいことです。朱雀院は真相を知りませんから、すべて源氏の君の不行き届きということになります。「御悩みにことづけて、さもやなし奉りてまし」とあるように、この際、女三の宮を出家させることが、この事件を葬り去るよい手段かもしれません。
 でも、気持ちを強く持ちなさいと励ます源氏の君の心の中は複雑ですね。かわいらしい女三の宮の様子を見て、まあいいかと大目に見てしまいそうになっています(^^;


Home源氏物語

柏木17/66 前へ  次へ

朱雀院の様子です。

〔本文〕

 山の帝〔みかど〕は、めづらしき御こと平かなりと聞こし召して、あはれにゆかしう思〔おも〕ほすに、「かく悩み給〔たま〕ふよしのみあれば、いかにものし給ふべきにか」と、御行なひも乱れて思〔おぼ〕しけり。
 さばかり弱り給へる人の、ものを聞こし召さで、日ごろ経〔へ〕給へば、いと頼もしげなくなり給ひて、年ごろ見奉〔たてまつ〕らざりしほどよりも、院のいと恋しくおぼえ給ふを、「またも見奉らずなりぬるにや」と、いたう泣い給ふ。かく聞こえ給ふさま、さるべき人して伝へ奏せさせ給ひければ、いと堪〔た〕へがたう悲しと思して、あるまじきこととは思し召しながら、夜に隠れて出〔い〕でさせ給へり。

〔訳例〕

 山の帝〔:朱雀院〕は、めったにないこと〔:出産〕が無事であるとお聞きになって、うれしく会いたくお思いになるので、「このように具合が悪くいらっしゃる知らせばかりあるので、どのようでいらっしゃることになっているのだろうか」と思うと、勤行もばらばらで心配なさった。
 あれほど弱りなさっている人が、食事を召し上がらずに、何日も経過なさるので、とても頼りなさそうにおなりになって、何年もお会い申し上げなかった時よりも、院がとても恋しく感じられなさるので、「二度と見申し上げないままで終わってしまうのだろうか」と、ひどくお泣きになる。このように申し上げなさる様子を、源氏の君がしかるべき人を介して取り次ぎ申し上げさせなさったので、とても堪えられないほどかわいそうだとお思いになって、あってはいけないこととはお思いになりながら、夜の闇にまぎれてお出ましになった。

〔解説〕

 朱雀院は女三の宮が男の子を出産したと聞いて、「あはれにゆかしう」思うのですが、その一方で、女三の宮の具合がずっと悪いことが心配です。
 女三の宮が父朱雀院に会いたがっていることを、「さるべき人して伝へ奏せさせ」たのは源氏の君だと注釈があります。この表現の仕方から考えると、確かにそうなのですが、まるで、源氏の君が朱雀院に来訪を要請したような感じです。
 女三の宮と朱雀院は〔若菜下151〕で催された朱雀院五十の賀で、物語では語られていませんが、面会しているはずです。それ以前、降嫁し〔:若菜上60〕てから七年間ずっと会っていません。


Home源氏物語

柏木18/66 前へ  次へ

朱雀院が六条院にやって来ました。

〔本文〕

 かねてさる御消息〔せうそこ〕もなくて、にはかにかく渡りおはしまいたれば、主〔あるじ〕の院、おどろきかしこまり聞こえ給〔たま〕ふ。「世の中を顧〔かへり〕みすまじう思ひ侍〔はべ〕りしかど、なほ惑〔まど〕ひ覚〔さ〕めがたきものは、子の道の闇になむ侍りければ、行なひも懈怠〔けだい〕して、もし後〔おく〕れ先立つ道の道理のままならで別れなば、やがてこの恨みもやかたみに残らむと、あぢきなさに、この世のそしりをば知らで、かくものし侍る」と聞こえ給ふ。
 御容貌〔かたち〕、異〔こと〕にても、なまめかしうなつかしきさまに、うち忍びやつれ給ひて、うるはしき御法服〔ほふぶく〕ならず、墨染〔すみぞめ〕の御姿、あらまほしうきよらなるも、うらやましく見奉〔たてまつ〕り給ふ。例の、まづ涙落とし給ふ。「患ひ給ふ御さま、ことなる御悩みにも侍らず。ただ月ごろ弱り給へる御ありさまに、はかばかしう物なども参らぬ積もりにや、かくものし給ふにこそ」など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 前もってそういう連絡もなくて、朱雀院が突然このようにお越しになっているので、主人の院〔:源氏の君〕はびっくりし恐縮し申し上げなさる。「俗世を振り返ることはしないように思いましたけれども、やはり迷いが覚めにくいのは、子を思う親の道の闇でございましたので、勤行も怠って、ひょっとして死に遅れたり先立ったりする順序のままでなくて別れてしまうならば、そのままこの不満も互いに残るだろうかと思うと、情けないので、世間の避難をも構わずに、このようになにしております」と申し上げなさる。
 顔立ちは、違っていても、優美で優しい様子で、人目を忍んだ目立たない服装になさって、正式の僧侶の服装でなく、墨染めの姿は、好ましく美しいのも、源氏の君はうらやましく見申し上げなさる。いつものように、まっ先に涙を落としなさる。「わずらいなさる容体は、これといった御病気でもございません。ただ数ヶ月来、弱りなさっている様子である上に、きちんとした食事なども召し上がらないことが続いたからだろうか、このようでいらっしゃるのだろう」など、源氏の君が申し上げなさる。

〔解説〕

 朱雀院は西山の寺に住んでいます。六条院まで、どれくらい時間がかかるんでしょうか。「子の道の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇でないけれども子を思う道にまよってしまったなあ)」(後撰集)によっています。「御容貌、異にても」というのは出家剃髪しているからです。源氏の君は長年出家願望を持っているので、「例の、まづ涙落とし給ふ」というように、涙を流しています。


Home源氏物語

柏木19/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かたはらいたき御座〔おまし〕なれども」とて、御帳〔みちやう〕の前に、御茵〔しとね〕参りて入れ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。宮をも、とかう人々繕ひ聞こえて、床〔ゆか〕の下〔しも〕に下〔お〕ろし奉る。御几帳〔みきちやう〕すこし押しやらせ給ひて、「夜居〔よゐ〕の加持〔かぢ〕僧などの心地すれど、まだ験〔げん〕つくばかりの行なひにもあらねば、かたはらいたけれど、ただおぼつかなくおぼえ給ふらむさまを、さながら見給ふべきなり」とて、御目おし拭〔のご〕はせ給ふ。
 宮も、いと弱げに泣い給ひて、「生くべうもおぼえ侍〔はべ〕らぬを、かくおはしまいたるついでに、尼になさせ給ひてよ」と聞こえ給ふ。「さる御本意あらば、いと尊きことなるを、さすがに、限らぬ命のほどにて、行く末遠き人は、かへりてことの乱れあり、世の人に誹〔そし〕らるるやうありぬべき」などのたまはせて、

〔訳例〕

 「恐縮する御座所であるけれども」と言って、御帳台の前に、敷物をお出し申し上げてお通し申し上げなさる。女三の宮をも、あれこれ女房たちがお世話し申し上げて、御帳台の下におろし申し上げる。朱雀院は御几帳を少し押しのけなさって、「宵居の加持僧などの気持ちがするけれども、まだ効験があるほどの仏道修行でもないから、きまり悪いけれども、ただただ会えずに気がかりに感じなさっているだろう私の有様を、すべて御覧になるのがよいのである」と言って、目を押し拭いなさる。  女三の宮も、とても弱々しくお泣きになって、「生きていられそうにも思われませんので、このようにいらっしゃっている機会に、尼になさってしまってください」と申し上げなさる。「そういう願いがあるならば、とても尊いことであるけれども、そうは言うものの、定まらない命の長さで、将来先が長い人は、かって行き違いがあって、世間の人に非難されることもきっとあるに違いない」などおっしゃって、

〔解説〕

 「かたはらいたき御座」というのは、病床の側に朱雀院を通すことを恐縮した表現です。「御帳」は御帳台、カーテン天井付きのベッドです。「茵」は敷物。「「夜居の加持僧」は、夜通し貴人の側で加持祈祷をする僧です。「験」は効験、験力。仏道修行を積んだその結果として現れる力です。
 「おぼつかなくおぼえ給ふ」は、普通、「おぼえ給ふ」は、貴人のことがこれこれと感じられるということで、「給ふ」は貴人に対する敬語表現になるのですが、ここでは、あなたが気がかりお感じになるという表現であるようです。女三の宮も、「生くべうもおぼえ侍らぬ」と、同じような表現をしています。この「おぼえ」は私は感じられるということのようです。「おぼゆ」の表現の仕方をもう少し調べてみる必要があるようです。  出家を願う女三の宮に対して、僧侶としては勧めるわけですが、父親としては反対するわけで、朱雀院はどうするのでしょうか。


Home源氏物語

柏木20/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大殿〔おとど〕の君に、「かくなむ進みのたまふを、今は限りのさまならば、片時〔かたとき〕のほどにても、その助けあるべきさまにてとなむ、思ひ給〔たま〕ふる」とのたまへば、「日ごろもかくなむのたまへど、邪気〔ざけ〕などの、人の心たぶろかして、かかる方〔かた〕にて進むるやうも侍〔はべ〕なるをとて、聞きも入れ侍らぬなり」と聞こえ給ふ。「物の怪〔け〕の教へにても、それに負けぬとて、悪〔あ〕しかるべきことならばこそ憚らめ、弱りにたる人の、限りとてものし給はむことを、聞き過ぐさむは、後〔のち〕の悔い心苦しうや」とのたまふ。

〔訳例〕

 大殿の君〔:源氏の君〕に、「このように自分からおっしゃるので、今となっては治る見込みがないのであるならば、わずかな間でも、出家の功徳があるはずの様子でと、思います」と朱雀院がおっしゃるので、「普段もこのようにおっしゃるけれども、物の怪などが、人の心を惑わして、このような形でかどわかすこともございますということなのにということで、聞き入れないのでございます」と源氏の君が申し上げなさる。「物の怪の勧めでも、それに従ってしまったからといって、悪いはずのことであるならば控えるだろうけれども、弱ってしまっている人が、最期ということで何なさるようなことを、聞いて何もしないようなのは、将来の後悔がつらいよ」と朱雀院がおっしゃる。

〔解説〕

 源氏の君は、〔柏木16〕では「御悩みにことづけて、さもやなし奉りてまし」とも考えていましたが、朱雀院の前では、そういうことは一切口にせずに、「聞きも入れ侍らぬなり」と言っています。
 朱雀院は源氏の君の言葉を聞きながらも、娘の希望を叶えてやろうと考えているようです。


Home源氏物語

柏木21/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御心の内、限りなううしろやすく譲りおきし御ことを、受けとり給〔たま〕ひて、さしも心ざし深からず、わが思ふやうにはあらぬ御けしきを、ことに触れつつ、年ごろ聞こし召し思〔おぼ〕しつめけること、色に出〔い〕でて恨み聞こえ給ふべきにもあらねば、世の人の思〔おも〕ひ言ふらむところもくちをしう思〔おぼ〕しわたるに、「かかる折〔をり〕に、もて離れなむも、何かは、人笑〔ひとわら〕へに、世を恨みたるけしきならで、さもあらざらむ。おほかたの後見〔うしろみ〕には、なほ頼まれぬべき御おきてなるを、ただ預けおき奉〔たてまつ〕りししるしには思〔おも〕ひなして、憎げに背くさまにはあらずとも、御処分〔そうぶん〕に広くおもしろき宮賜はり給へるを、繕ひて住ませ奉らむ。

〔訳例〕

 朱雀院のお心の内は、この上なく安心に任せておいたことを、源氏の君が引き受けなさって、それほども愛情が深くなく、自分の思うようではない夫婦仲を、何かにつけて、この数年、耳になさりいろいろお思いになったことを、顔に出して不満を申し上げなさるのがよいことでもないので、世間の人が思ったり言ったりしているだろうことも残念にお思い続けなさっているので、「このような時に、隔てを置いてしまうようなことも、どうして、外聞が悪く、夫婦仲を不満に思っているようでなくて、そのようでよくないだろうか。一通りの世話役としては、やはり頼りにすることができる源氏の君の心構えであるから、ただお任せ申し上げた甲斐があると強いて思って、嫌な感じに出家する様子ではなくても、遺産分けとして広くすばらしい邸〔:三条の宮〕をいただきなさっているのを、修繕して住ませ申し上げよう。

〔解説〕

 朱雀院は朱雀院で、いろいろと積もり積もったことがあったんですね。「さしも心ざし深からず、わが思ふやうにはあらぬ御けしきを、ことに触れつつ、年ごろ聞こし召し思しつめける」というように、源氏の君と女三の宮との夫婦仲がよくないことを耳にして不満に思っていたようです。源氏の君は源氏の君で、この結婚について、「えすくすくしくも返さひ申さでなむ」〔:若菜上46〕というように紫の上に説明していましたし、また、女三の宮を「いとあまりものの栄なき御さまかな」〔:若菜上61〕とも感じていました。女三の宮のあまりにも幼いありさまはあちこちで語られていました。
 この結婚がミスマッチだったことは明らかなのですが、「かかる折に、もて離れなむ」ことが、病気が重いということで出家してしまうのが、世間体もよいし、源氏との仲も穏便に済ませられると朱雀院は考えているようです。「もて離れ」は、心理的にはなれる、関係を持たずにいるということですが、ここでは女三の宮が出家することを指しています。


Home源氏物語

柏木22/66 前へ  次へ

女三の宮が受戒します。

〔本文〕

 わがおはします世に、さる方〔かた〕にても、うしろめたからず聞きおき、また、かの大殿〔おとど〕も、さいふとも、いとおろかにはよも思ひ放ち給〔たま〕はじ、その心ばへをも見果てむ」と思〔おも〕ほし取りて、「さらば、かくものしたるついでに、忌むこと受け給はむをだに、結縁〔けちえん〕にせむかし」とのたまはす。
 大殿の君、憂〔う〕しと思す方も忘れて、こはいかなるべきことぞと、悲しくくちをしければ、え堪〔た〕へ給はず、内に入りて、「などか、いくばくも侍〔はべ〕るまじき身をふり捨てて、かうは思〔おぼ〕しなりにける。なほ、しばし心を静め給ひて、御湯〔ゆ〕参り、物などをも聞こし召せ。尊きことなりとも、御身弱うては、行なひもし給ひてむや。かつは、つくろひ給ひてこそ」と聞こえ給へど、頭〔かしら〕ふりて、いとつらうのたまふと思したり。つれなくて、恨めしと思すこともありけるにやと見奉〔たてまつ〕り給ふに、いとほしうあはれなり。とかく聞こえ返さひ、思しやすらふほどに、夜明け方になりぬ。

〔訳例〕

 自分がいらっしゃる間に、そういう形でも、心配でなく聞いて心にとどめおき、また、あの大殿〔:源氏の君〕も、そういっても、すっかり粗略にはまさか見捨てなさらないだろう、その心の内をも見届けよう」と朱雀院は心をお決めになって、「それならば、こうしてなにしている機会に、せめて戒をお受けになるようなことだけでも、仏門に入る縁にしようよ」とおっしゃる。
 大殿の君〔:源氏の君〕は、嫌だとお思いになること〔:柏木との密通〕も忘れて、これはどうなるはずのことかと、悲しく残念であったので、我慢なさることができず、几帳の中へ入って、「どうして、寿命もどれほどもございませんはずの私を捨てて、このような考えにおなりになってしまったのか。やはり、しばらく気持ちを静めなさって、煎じ薬をお飲みになり、食事なども召し上がれ。尊いことであっても、お身体が弱くては、仏道修行もしなさることができるだろうか。一方では、養生をなさって」と申し上げなさるけれども、女三の宮は頭を振って、源氏の君がとても思いやりもなくおっしゃるとお思いになっている。顔には出さずに、恨めしいとお思いになることもあったのだろうかと思って見申し上げると、とてもいたわしく不憫である。源氏の君があれこれ反対し申し上げ、女三の宮がためらいなさる間に、夜明けごろになってしまった。

〔解説〕

 朱雀院は、自分が生きている間に、女三の宮が出家して安心できるようにしておこうと決心しました。源氏の君の、女三の宮に対する愛情の程度も、肌で感じるものがあったのでしょう。「忌むこと」は仏教の戒律です。
 源氏の君は慌ててうろたえています。出家を思いとどまるように、ひたすら女三の宮に訴えますが、女三の宮は源氏の君の言葉を「いとつらうのたまふ」ととらえています。「つらし」という形容詞は、人を苦しめるような非常なさま、非友好的で心が痛むさまをいいます。源氏の君の言葉は、女三の宮への真心から出たものというよりは、源氏の君自身の体面というか、朱雀院に対する自分の立場を守るために出たもので、女三の宮にはそれがわかるのでしょう。二人の心は、すっかり離れています。「見奉り給ふ」は源氏の君が女三の宮を見るということです。「いとほしうあはれなり」は源氏の君の心情です。


Home源氏物語

柏木23/66 前へ  次へ

朱雀院が山に帰ります。

〔本文〕

 帰り入らむに、道も昼ははしたなかるべしと急がせ給〔たま〕ひて、御祈りに候〔さぶら〕ふ中に、やむごとなう尊き限り召し入れて、御髪〔みぐし〕下〔お〕ろさせ給ふ。いと盛りにきよらなる御髪を削ぎ捨てて、忌むこと受け給ふ作法、悲しうくちをしければ、大殿〔おとど〕はえ忍びあへ給はず、いみじう泣い給ふ。
 院はた、もとより取り分きてやむごとなう、人よりもすぐれて見奉〔たてまつ〕らむと思〔おぼ〕ししを、この世には甲斐なきやうにない奉るも、飽〔あ〕かず悲しければ、うちしほたれ給ふ。「かくても、平かにて、同じうは念誦〔ねんず〕をも勤め給へ」と聞こえ置き給ひて、明け果てぬるに、急ぎて出〔い〕でさせ給ひぬ。

〔訳例〕

 帰って山に入るような時に、道中も昼間はきまり悪いに違いないとお急ぎになって、祈祷のために伺候する僧の仲で優秀で徳のある者だけを呼び入れなさって、剃髪させなさる。とても盛りで美しい髪を切り落として捨てて、戒を受けなさる儀式は、悲しく残念であるので、大殿〔:源氏の君〕は十分に堪えなさることができず、ひどくお泣きになる。
 朱雀院はまた、もともと格別に大事に、ほかの誰よりも幸せにして見申し上げようとお思いになったけれども、この現世では甲斐がないようにし申し上げるのも、残念で悲しいので、涙を流しなさる。「このようであっても、無事で、同じことならば念誦をも励みなさい」と言い残し申し上げなさって、夜が明けてしまったので、急いでお出になってしまった。

〔解説〕

 女三の宮が、とうとう出家剃髪してしまいました。尼削ぎと言って、長い髪を肩先当たりで切りそろえます。出家は、はかなくむなしい世の中、つらく苦しく思い通りにならない世の中から逃れて、権力・地位・名誉・財産などへの欲望、親子・兄弟姉妹・夫婦・男女などへの愛情や俗世の縁をすべて絶ち、風流心も捨てて釈迦の弟子になることですが、女の出家は恋愛のもめごとからの退避であることが多く、男女の愛情には関わらないことを宣言したことになります。源氏の君から見ると、女三の宮は妻ではなくなってしまったわけです。出家に際しては、戒師が戒を授け、髪を剃り、袈裟などを授けるなどの一連の儀式がありますが、そのために朱雀院は祈祷する僧の中から優秀な者を選び出したのです。「念誦」は、心の中に仏を念じ、経文や仏の名を唱えることです。


Home源氏物語

柏木24/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、なほ弱う消え入るやうにし給〔たま〕ひて、はかばかしうもえ見奉〔たてまつ〕らず、ものなども聞こえ給はず。大殿〔おとど〕も、「夢のやうに思ひ給へ乱るる心惑〔こころまど〕ひに、かう昔おぼえたる御幸〔みゆき〕のかしこまりをも、え御覧ぜられぬらうがはしさは、ことさらに参り侍〔はべ〕りてなむ」と聞こえ給ふ。御送りに人々参らせ給ふ。
 「世の中の、今日か明日かにおぼえ侍りしほどに、また知る人もなくて、漂〔ただよ〕はむことの、あはれに避〔さ〕りがたうおぼえ侍しかば、御本意にはあらざりけめど、かく聞こえつけて、年ごろは心やすく思ひ給へつるを、もしも生きとまり侍らば、さま異〔こと〕に変りて、人しげき住まひはつきなかるべきを、さるべき山里などにかけ離れたらむありさまも、またさすがに心細かるべくや。さまに従ひて、なほ、思〔おぼ〕し放つまじく」など聞こえ給へば、「さらにかくまで仰せらるるなむ、かへりて恥づかしう思ひ給へらるる。乱り心地、とかく乱れ侍りて、何事もえわきまへ侍らず」とて、げに、いと堪〔た〕へがたげに思したり。

〔訳例〕

 女三の宮は、やはり弱々しく息絶えたようにしなさって、朱雀院をしっかりと見申し上げることもできず、挨拶なども申し上げなさらない。大殿〔:源氏の君〕も、「夢のように思い迷っております心の乱れで、このように昔が思い出されているお出ましのお礼をも、お目に入れることができない不行き届きは、改めて参上しまして」と申し上げなさる。お送りに人々を参上させなさる。
 「私の命も、今日か明日かと思われました時に、他に世話をする人もなくて、女三の宮が心もとない暮らしをするようなことが、気の毒で、放って置けなく思われましたので、あなたの望みではなかっただろうけれども、このように女三の宮の世話をお願い申し上げて、数年間は安心に思っておりましたけれども、女三の宮がひょっとして生き残りますならば、様子が普通とは違って、人が多い住居〔:六条院を指す〕はそぐわないに違いないけれども、ふさわしい山里などに離れているような暮らしも、またそうはいうものの寂しいに違いなく。それ相応に、やはり、見捨てなさらないように」など朱雀院が申し上げなさるので、「改めにこうまでおっしゃるのは、かえって恥ずかしく思わずにはいられません。動転した気持ちが、あれこれ乱れまして、どんなことも判断することができません」と言って、源氏の君は、いかにも堪えられそうになくお思いになっている。

〔解説〕

 「ことさらに参り侍りてなむ」は、お詫びに参上するということです。「昔おぼえたる御幸」とは、〔藤裏葉35〕で冷泉帝と朱雀院が六条院にお出ましになったことを指します。「かしこまり」は、具体的には饗応や贈り物を指すと注釈があります。
 朱雀院の言葉は、女三の宮を源氏の君に嫁がせるいきさつから始まっています。「御本意にはあらざりけめど」は、源氏の君は女三の宮との結婚は望んではいなかっただろうということ、「かく聞こえつけて」は、女三の宮の世話を源氏の君にお願いしてということ、「年ごろは心やすく思ひ給へつる」は、この数年間、実際は八年間ですが、朱雀院は女三の宮を源氏の君に任せたので父として安心していられたということです。朱雀院はただいきさつを説明しているだけなのでしょうが、「心やすく」という言葉は、源氏の君の心にぐさっと来ているでしょうね。
 「もしも生きとまり侍らば」は、〔柏木19〕の「生くべうもおぼえ侍らぬ」という女三の宮の言葉を受けています。父親として、娘はもうだめかもしれないと思っているのでしょう。それで、ひょっとして命をとりとめた場合を考えているようです。「さま異に変りて」は、出家して尼姿になっていることを指します。
 〔柏木23〕で「急ぎて出でさせ給ひぬ」とあったので、朱雀院はもう帰ってしまったのじゃないのかと、ここで朱雀院が源氏の君と話をするのが不思議に感じられるのですが、『源氏物語』には、話の流れを先に示しておいて、詳しく説明するという語り方がよくあります。これもその一つです。


Home源氏物語

柏木25/66 前へ  次へ

六条御息所の物の怪が現われます。

〔本文〕

 後夜〔ごや〕の御加持〔かぢ〕に、御物の怪〔け〕出〔い〕で来て、「かうぞあるよ。いとかしこう取り返しつと、一人をば思〔おぼ〕したりしが、いとねたかりしかば、このわたりに、さりげなくてなむ、日ごろ候〔さぶら〕ひつる。今は帰りなむ」とて、うち笑ふ。いとあさましう、「さは、この物の怪の、ここにも離れざりけるにやあらむ」と思すに、いとほしう悔しう思さる。宮、すこし生き出で給ふやうなれど、なほ頼みがたげに見え給ふ。候ふ人々も、いといふかひなうおぼゆれど、「かうても、平かにだにおはしまさば」と、念じつつ、御修法〔みずほふ〕また延べて、たゆみなく行なはせなど、よろづにせさせ給ふ。

〔訳例〕

 後夜の加持をしている時に、物の怪が現われて、「このとおりだよ。とてもうまく取り返したと、一人はお思いになっていたのが、とても腹立たしかったので、この辺りで、何気ないふうにして、この数日控えていた。今となっては帰ってしまおう」と言って、笑う。とても驚きあきれ、「それでは、この物の怪が、ここでも離れなかったのだろうか」と思いになると、源氏の君は残念でしなければよかったとお思いにならずにはいられない。女三の宮は、すこし生気を取り返しなさるようであるけれども、やはり頼りなさそうにお見えになる。伺候する女房たちも、まったく言いようがなくがっかりに感じられるけれども、「このようでも、せめて無事でいらっしゃっるならば」と、悲しみに堪えながら、御修法をさらに延長して、怠ることなく執り行わせなど、手を尽くしてさせなさる。

〔解説〕

 物の怪が出現しました。「かうぞあるよ」は、「それ見たことか」「してやったは」というような言葉です。女三の宮の出家は、物の怪の仕業だったのですね。「後夜」は、一夜を初夜・中夜・後夜の三つに分けた最後、夜半から明け方の時間帯です。
 「いとかしこう取り返しつと、一人をば思したりし」の「思したりし」は、源氏の君がお思いになっていたということで、〔若菜下91〕で、源氏の君が現われ出た故六条御息所の物の怪と言葉を交わして、退散させたことを指しています。「ねたし」は当座の腹立ちをいう言葉です。物の怪として源氏の君に負けて、くやしいということです。
 源氏の君は「いとほしう悔しう」と思っていますが、「悔し」は、しなければよかったと後悔する気持ちを言います。源氏の君は、一方で自分自身の努力ではどうにもならない別の力が働いていることを感じているのでしょう。


Home源氏物語

柏木26/66 前へ  次へ

柏木のことです。

〔本文〕

 かの衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕は、かかる御事を聞き給〔たま〕ふに、いとど消え入るやうにし給ひて、むげに頼む方〔かた〕少なうなり給ひにたり。女宮のあはれにおぼえ給へば、ここに渡り給はむことは、今さらに軽々〔かるがる〕しきやうにもあらむを、上〔うへ〕も大臣〔おとど〕も、かくつと添ひおはすれば、おのづからとりはづして見奉〔たてまつ〕り給ふやうもあらむに、あぢきなしと思〔おぼ〕して、「かの宮に、とかくして今一度〔ひとたび〕詣でむ」とのたまふを、さらに許し聞こえ給はず。
 誰〔たれ〕にも、この宮の御ことを聞こえつけ給ふ。はじめより母御息所〔ははみやすどころ〕は、をさをさ心ゆき給はざりしを、この大臣の居立〔ゐた〕ちねむごろに聞こえ給ひて、心ざし深かりしに負け給ひて、院にも、いかがはせむと思し許しけるを、二品〔にほん〕の宮の御こと思〔おも〕ほし乱れけるついでに、「なかなか、この宮は行く先うしろやすく、まめやかなる後見〔うしろみ〕まうけ給へり」と、のたまはすと聞き給ひしを、かたじけなう思ひ出〔い〕づ。

〔訳例〕

 あの衛門の督は、このようなことをお聞きになると、ますます息が絶えるようにしなさって、すっかり快復を当てにできるところが少なくおなりになってしまっている。女宮〔:女二の宮〕が気の毒に感じられなさるので、こちらにお越しになるようなことは、今となっては身分として軽々しいようでもあるだろうから、上〔:母北の方〕も大臣〔:致仕の太政大臣〕も、このようにぴったり付き添っていらっしゃるので、たまたまうっかりして女二の宮を見申し上げなさることもあるだろうから、おもしろくないとお思いになって、「この宮に、なにやかやとして、もう一度参上しよう」とおっしゃるのを、まったく聞き入れ申し上げなさらない。
 柏木は、誰に対しても、この女二の宮のことを頼み申し上げなさる。始めから、母御息所は、ほとんど納得なさらなかったのを、この大臣が自ら熱心にお願い申し上げて、熱意が強かったのに負けなさって、朱雀院も、しかたがないとお許しになったけれども、二品の宮のこと〔:女三の宮と源氏の君との夫婦仲のこと〕を思い悩みなさった時に、「かえって、この宮〔:女二の宮〕は、将来が安心で、誠実な世話役〔:柏木のこと〕をお持ちになった」と、朱雀院がおっしゃると以前にお聞きになったのを、柏木は恐れ多いことと思い出す。

〔解説〕

 女三の宮が出産と出家で大変だった間、柏木はずっと病床に臥せっていました。「むげに頼む方少なうなり給ひにたり」ということですから、もう快復の見込みはないようです。
 女二の宮の降嫁のいきさつが語られます。「人目に咎めらるまじきばかりに、もてなし聞こえ給へり」〔:若菜下71〕というように、あまり熱心ではありませんでしたが、父大臣が懇願したんですね。致仕の太政大臣としては、長男にはやはり皇女を妻として迎えたかったのでしょう。女三の宮と比べて女二の宮はよい夫を迎えたという朱雀院の発言も、ここではじめて明らかになりますが、柏木はうれしかったことでしょう。


Home源氏物語

柏木27/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かくて、見捨て奉〔たてまつ〕りぬるなめりと思ふにつけては、さまざまにいとほしけれど、心よりほかなる命なれば、堪〔た〕へぬ契〔ちぎ〕り恨めしうて、思〔おぼ〕し嘆かれむが、心苦しきこと。御心ざしありて訪〔とぶ〕らひものせさせ給〔たま〕へ」と、母上にも聞こえ給ふ。「いで、あなゆゆし。後〔おく〕れ奉りては、いくばく世に経〔ふ〕べき身とて、かうまで行く先のことをばのたまふ」とて、泣きにのみ泣き給へば、え聞こえやり給はず。右大弁〔うだいべん〕の君にぞ、大方〔おほかた〕の事どもは詳しう聞こえ給ふ。
 心ばへののどかによくおはしつる君なれば、弟の君たちも、まだ末々の若きは、親とのみ頼み聞こえ給へるに、かう心細うのたまふを、悲しと思はぬ人なく、殿〔との〕のうちの人も嘆く。

〔訳例〕

 「こうして、後に残し申し上げてしまうようだと思うにつけては、どちらに対しても気の毒であるけれども、思うようにならない命であるので、持ちこたえることができない夫婦の約束が残念で、女二の宮が悲しみなさるだろうことが、気の毒なこと。誠意をもって世話をしなさってください」と、柏木は母上にも申し上げなさる。「あらまあ、ああ不吉だよ。先立たれ申し上げては、どれほどこの世で過ごすことができる身ということで、このようにまで将来のことをおっしゃる」と言って、母上がひたすらお泣きになるので、すっかり申し上げなさることができない。右大弁の君〔:柏木の弟〕に、大体のことなどは詳しく申し上げなさる。
 気立ては穏やかでよくいらっしゃった方であるので、弟の君たちも、まだ年下の若い者は、親としてばかり便にし申し上げなさっているので、このように心細くおっしゃるのを、悲しいと思はない人はなく、邸の中の人も悲しむ。

〔解説〕

 「身捨つ」は後に残して死ぬことです。柏木は「堪へぬ契り恨めしうて」と言って、約束を守りきれなかったことが残念なようです。これは、「御心ざしありて訪らひものせさせ給へ」とすぐ後で言っているので、「契り」は親子の契りではなく、女二の宮との夫婦の契りであることが分かります。〔若菜下147〕で「ことなくて過ぐす月日は、心のどかにあいな頼みして、いとしもあらぬ御心ざしなれど、今はと別れ奉るべき門出にやと思ふは、あはれに悲しく」とあってから、柏木の心情の変化があります。
 母上は、気持ちが動転して柏木の話をすべて聞くことができません。


Home源氏物語

柏木28/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おほやけも、惜しみくちをしがらせ給〔たま〕ふ。かく限りと聞こし召して、にはかに権大納言〔ごんだいなごん〕になさせ給へり。よろこびに思ひ起こして、今一度〔いまひとたび〕も参り給ふやうもやあると、思〔おぼ〕しのたまはせけれど、さらにえためらひやり給はで、苦しきなかにも、かしこまり申し給ふ。大臣〔おとど〕も、かく重き御おぼえを見給ふにつけても、いよいよ悲しうあたらしと思し惑〔まど〕ふ。
 大将の君、常にいと深う思〔おも〕ひ嘆き、訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。御喜びにもまづ詣で給へり。このおはする対〔たい〕のほとり、こなたの御門〔みかど〕は、馬、車たち込み、人騒がしう騷ぎ満ちたり。

〔訳例〕

 今上帝も、惜しく思い残念がりなさる。このように最期とお聞きになって、急に権大納言に任命なさった。お礼に情を奮い立たせて、もう一度参上なさることもあるかと、お思いになりおっしゃったけれども、すっかり養生なさることがまったくできなくて、苦しい中でも、お礼を申し上げなさる。大臣〔:致仕の太政大臣〕も、このように重い帝の寵愛を御覧になるにつけても。ますます悲しくもったいないと思い乱れなさる。
 大将の君〔:夕霧〕は、いつもとても深く悲しみ、お見舞いし申し上げなさる。昇進のお祝いにもまっさきに参上なさっている。柏木のいらっしゃる対屋の側、こちらの門は、馬や牛車が混みあって、供人が騒がしくあたりいっぱいに忙しくしている。

〔解説〕

 柏木が今上帝に重く用いられていたことは、〔若菜下71〕に「今の御世には、いと親しく思されて、いと時の人なり」とありました。「権大納言」の「権」は定員外のという意味です。「よろこび」は任官や昇進のお礼です。
 親友の夕霧が昇進のお祝いかたがたお見舞いにやってきました。


Home源氏物語

柏木29/66 前へ  次へ

夕霧がお見舞いに来ました。

〔本文〕

 今年となりては、起き上がることもをさをさし給〔たま〕はねば、重々しき御さまに、乱れながらは、え対面し給はで、思ひつつ弱りぬることと思ふに、くちをしければ、「なほ、こなたに入らせ給へ。いとらうがはしきさまに侍〔はべ〕る罪は、おのづから思〔おぼ〕し許されなむ」とて、臥し給へる枕上〔まくらがみ〕の方〔かた〕に、僧などしばし出〔い〕だし給ひて、入れ奉〔たてまつ〕り給ふ。
 早うより、いささか隔て給ふことなう、睦び交はし給ふ御仲なれば、別れむことの悲しう恋しかるべき嘆き、親兄弟の御思ひにも劣らず。今日は喜びとて、心地よげならましをと思〔おも〕ふに、いとくちをしう、かひなし。

〔訳例〕

 今年となってからは、柏木は起き上がることもほとんどしなさらないので、重々しい夕霧の御様子に、乱れた姿のままでは、対面なさることができなくて、会いたいと思いながらも弱ってしまったことだと思うと、柏木は残念なので、「やはり、こちらにお入りください。とてもむさくるしくございます罪は、自然とお許しになっていただけるでしょう」と言って、横におなりになっている枕元の方に、僧などをしばらくの間、外にお出しになって、夕霧をお通し申し上げなさる。
 以前から、すこしも分け隔てなさることなく、親しく交際なさる仲であるので、別れるようなことが悲しく恋しいに違いない悲しみは、親兄弟の思いにも劣らない。今日は昇進のお祝いということで、気分良さそうであったらよかったのにと思うと、とても残念で、がっかりである。

〔解説〕

 「重々しき御さま」とは、夕霧が近衛大将であることを言っています。注釈によれば、病気中の藤原道兼が昇進したのを藤原実資が見舞った例が『大鏡』道兼伝にあって、「今の小野宮の右大臣殿が御喜びに参り給へりけるを、母屋の御簾を下ろして、呼び入れ奉り給へり。臥しながら御対面ありて」というように、よく似た状況です。
 「おのづから思し許されなむ」の「おのづから」は、二人は親友だから特別にお願いしなくてもというニュアンスです。「僧などしばし出だし給ひて」とあるように、僧が付きっきりで祈祷しているんですね。


Home源氏物語

柏木30/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

「などかく頼もしげなくはなり給〔たま〕ひにける。今日は、かかる御喜びに、いささかすくよかにもやとこそ思ひ侍〔はべ〕りつれ」とて、几帳〔きちやう〕のつま引き上げ給へれば、「いとくちをしう、その人にもあらずなりにて侍りや」とて、烏帽子〔えぼうし〕ばかりおし入れて、すこし起き上がらむとし給へど、いと苦しげなり。白き衣〔きぬ〕どもの、なつかしうなよよかなるをあまた重ねて、衾〔ふすま〕ひきかけて臥し給へり。御座〔おまし〕のあたりものきよげに、けはひ香うばしう、心にくくぞ住みなし給へる、うちとけながら、用意ありと見ゆ。
 重く患ひたる人は、おのづから髪〔かみ〕髭〔ひげ〕も乱れ、ものむつかしきけはひも添ふわざなるを、痩せさらぼひたるしも、いよいよ白うあてなるさまして、枕をそばたてて、ものなど聞こえ給ふけはひ、いと弱げに、息も絶えつつ、あはれげなり。

〔訳例〕

 「どうしてこのように心細いようにはおなりになってしまったのか。今日は、このようなお祝いで、すこし元気にもなっているかと思っておりました」と言って、夕霧は几帳の端を引き上げなさっているので、「まったく情けないことに、普段の私でもなくなってしまっておりますよ」と言って、柏木は烏帽子だけを押し込んで、すこし起き上がろうとしなさるけれども、とても苦しそうである。白い衣の、なじんでやわらかなのをたくさん重ねて、夜具をかぶって横におなりになっている。病床の周囲はこざっぱりとして、雰囲気は香ばしく、上品に暮らしなさっているのは、気兼ねは要らないながらも、心配りがあると見受けられる。
 ひどく患っている人は、自然と髪や髭も乱れ、なにかとむさくるしい感じも伴うものであるけれども、痩せ衰えているのも、ますます色白く気品のある感じがして、枕を立てて、言葉など申し上げなさる様子は、とても弱々しく、息も絶え絶えで、痛々しい様子である。

〔解説〕

 烏帽子は室内でも被るのがしきたりです。清少納言の父の清原元輔が賀茂の祭の時、落馬して烏帽子を落としたのを人々に笑われたという話が『宇治拾遺物語』一六二にあります。また、烏帽子を被るのを忘れて外出したのを笑われたという話が『古今著聞集』興言利口五六七にあります。今で言うと、どういう物に相当するんでしょうか。
 「白き衣」は下着であると注釈があります。「痩せさらぼひたる」というような、病気でやつれ痩せ衰えている様子が美の対象となるのは、この物語でよくありますが、「いよいよ白うあてなるさま」というのは違和感がありますね。


Home源氏物語

柏木31/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「久しう患〔わづら〕ひ給〔たま〕へるほどよりは、ことにいたうもそこなはれ給はざりけり。常の御容貌〔かたち〕よりも、なかなかまさりてなむ見え給ふ」とのたまふものから、涙おし拭〔のご〕ひて、「後〔おくれ〕れ先立つ隔てなくとこそ契〔ちぎ〕り聞こえしか、いみじうもあるかな。この御心地のさまを、何事にて重り給ふとだに、え聞き分き侍〔はべ〕らず。かく親しきほどながら、おぼつかなくのみ」などのたまふに、「心には、重くなるけぢめもおぼえ侍らず。そこどころと苦しきこともなければ、たちまちにかうも思ひ給へざりしほどに、月日も経〔へ〕で弱り侍りにければ、今はうつし心も失せたるやうになむ。惜しげなき身を、さまざまにひき留〔とど〕めらるる祈り、願〔ぐわん〕などの力にや、さすがにかかづらふも、なかなか苦しう侍れば、心もてなむ、急ぎ立つ心地し侍る。

〔訳例〕

 「長い間患いなさっているほどよりは、特にそれほどひどくおなりになっていないなあ。普段の顔立ちより、かえってよくお見えになる」とおっしゃるけれども、夕霧は涙を押し拭って、「後に残ったり先立つ違いがなくと約束し申し上げたのに、とてもつらいなあ。この病気の容態を、どういうことがもとでひどくおなりになっているとさえ、聞いて理解できずにおります。このように親しい間柄でありながら、もどかしく」などおっしゃると、「気持ちでは、ひどくなるきっかけも思い浮かびません。そこの所がと苦しいこともないので、急にこのようになるとも思いませんでしたうちに、月日も経たずに弱ってしまったので、今はしっかりとした意識もなくなってしまったようで。惜しそうもない身を、さまざまに引き留められる祈祷や、願立ての力だろうか、そうはいうものの生き長らえるのも、かえって苦しいですので、自分から進んで、急いであの世に出発する気持ちがします。

〔解説〕

 「なかなかまさりてなむ見え給ふ」という夕霧の言葉、男っぷりが上がったねということなのでしょうが、〔柏木30〕の「いよいよ白うあてなるさまして」と同じ発想ですね。
 「後れ先立つ隔てなくとこそ契り聞こえしか」は、夫婦の約束で用いられることが多いと思うのですが、ここは夕霧と柏木との約束であるようです。無二の親友ということなのでしょう。「かかづらふ」は、この世と関わりを持つということから、生き長らえるという意味で訳しています。


Home源氏物語

柏木32/66 前へ  次へ

柏木が語っています。

〔本文〕

 さるは、この世の別れ、避〔さ〕りがたきことは、いと多うなむ。親にも仕うまつりさして、今さらに御心どもを悩まし、君に仕うまつることも半ばのほどにて、身を顧みる方〔かた〕、はた、ましてはかばかしからぬ恨みを留〔とど〕めつる大方〔おほかた〕の嘆きをば、さるものにて。
 また心の内に思ひ給〔たま〕へ乱るることの侍〔はべ〕るを、かかる今はのきざみにて、何かは漏らすべきと思ひ侍れど、なほ忍びがたきことを、誰〔たれ〕にかは愁〔うれ〕へ侍らむ。これかれあまたものすれど、さまざまなることにて、さらにかすめ侍らむも、あいなしかし。

〔訳例〕

 しかし、この世との別れは、捨て去ることができないことが、とても多く。親に対してもお仕え申し上げることを途中でやめて、今となってお二人の気持ちを悩ませ、主上にもお仕え申し上げることも途中のあたりで、自分自身を振り返る方では、また、まして大したこともない不満を残した、一通りの悲しみはそれはそれとして。
 また、心の中で思い悩みますことがございますのを、このような臨終の間際に、どうして人に明かしてよいかと思いますけれども、やはり隠しきれないことを、ほかの誰に対して訴えることができましょうか。この人あの人大勢なにしているけれども、さまざまな事情で、改めてそれとなく言うようなのも、具合が悪いよ。

〔解説〕

 柏木は、両親や主上にお仕えするのが途中で終わってしまうこと、また、自分自身思い通りにならなかった不満など、心残りなことが多いと言っています。
 身内があれこれいる所で口に出すのも憚られるような心の悩みがあると言っていますが、女三の宮とのことでしょう。


Home源氏物語

柏木33/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 六条の院にいささかなる事の違〔たが〕ひ目ありて、月ごろ、心の内にかしこまり申すことなむ侍〔はべ〕りしを、いと本意なう、世の中心細う思ひなりて病づきぬとおぼえ侍しに、召しありて、院の御賀〔が〕の楽所〔がくそ〕の試みの日参りて、御けしきを賜はりしに、なほ許されぬ御心ばへあるさまに、御目尻〔まじり〕を見奉〔たてまつ〕り侍りて、いとど世にながらへむことも憚り多うおぼえなり侍りて、あぢきなう思ひ給〔たま〕へしに、心の騷ぎそめて、かく静まらずなりぬるになむ。
 人数〔ひとかず〕には思〔おぼ〕し入れざりけめど、いはけなう侍し時より、深く頼み申す心の侍りしを、いかなる讒言〔ざうげん〕などのありけるにかと、これなむ、この世の愁へにて残り侍るべければ、論〔ろん〕なうかの後〔のち〕の世の妨げにもやと思ひ給ふるを、ことのついで侍らば、御耳留めて、よろしう明らめ申させ給へ。亡〔な〕からむ後ろにも、この勘事〔かうじ〕許されたらむなむ、御徳〔とく〕に侍るべき」などのたまふままに、いと苦しげにのみ見えまされば、いみじうて、心の内に思ひ合はすることどもあれど、さして確かにはえしも推し量らず。

〔訳例〕

 六条の院にちょっとした行き違いがあって、この数ヶ月、心の中でお詫びを申し上げることがございましたけれども、まったく不本意で、世の中も頼りなくなって病気になってしまったと思われました時に、お呼びがあって、朱雀院の五十の賀の楽所の試楽の日に参上して、ご機嫌を伺いましたところ、やはりお許しにならないお気持ちがあるように、まなじりを見申し上げまして、ますますこの世で生き長らえるようなことも憚りが多く感じられるようになりまして、生きる意味もなく思っておりましたところ、魂がふわふわとし始めて、このように落ち着かなくなってしまったので。
 源氏の君は私を人の数のうちにはお思いにならなかっただろうけれども、おさなくございました時から、深くお頼り申し上げる気持ちがございましたのを、どのような讒言などがあったのだろうかと、これが、この世の恨みとして残るに違いありませんので、言うまでもなく来世の往生の妨げにもなるかと思いますので、なにかのついでがございますならば、耳に残して、よろしく事情を説明し申し上げなさってください。死んだ後でも、このお咎めが許されているならば、あなたのお蔭であるにちがいありません」などおっしゃるままに、柏木はとても苦しそうにばかりますます見受けられるので、夕霧はとてもつらくて、心の中で思い当たることがいくつかあるけれども、これといって確かには見当をつけることができない。

〔解説〕

 柏木は「六条の院にいささかなる事の違ひ目ありて」とずいぶん遠回しな表現をしています。また、「いかなる讒言などのありけるにか」とも言っていますが、身内が近くにいるわけですから、はっきりとは言うこともできないわけです。これが精一杯のところなのでしょう。
 「月ごろ、心の内にかしこまり申すことなむ侍りし」とあるのは、最初の密会が〔若菜下77〕の四月の中旬、源氏の君ににらまれたのが〔若菜下145〕の十二月の中旬ですから、「月ごろ」は八ヶ月です。
 夕霧は、「心の内に思ひ合はすることども」というように、柏木が女三の宮に強く心引かれていたこと〔:若菜上150〕には気付いているのですが、密通の結果、出産まであったことには見当もつかないようです。同じような表現が〔若菜下135〕にありました。


Home源氏物語

柏木34/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかなる御心の鬼にかは。さらに、さやうなる御けしきもなく、かく重〔おも〕り給〔たま〕へる由〔よし〕をも聞きおどろき嘆き給ふこと、限りなうこそくちをしがり申し給ふめりしか。など、かく思〔おぼ〕すことあるにては、今まで残い給ひつらむ。こなたかなた明らめ申すべかりけるものを。今はいふかひなしや」とて、取り返さまほしう悲しく思さる。
 「げに、いささかも隙〔ひま〕ありつる折〔をり〕、聞こえ承るべうこそ侍〔はべ〕りけれ。されど、いとかう今日明日としもやはと、みづからながら知らぬ命のほどを、思ひのどめ侍りけるもはかなくなむ。このことは、さらに御心より漏らし給ふまじ。さるべきついで侍らむ折には、御用意加へ給へとて、聞こえおくになむ。一条にものし給ふ宮、ことに触れて訪〔とぶ〕らひ聞こえ給へ。心苦しきさまにて、院などにも聞こし召され給はむを、つくろひ給へ」などのたまふ。

〔訳例〕

 夕霧は、「どういう良心の呵責だろうか。院は、まったく、そのような御様子もなく、このようにひどくおなりになっていることをも聞いて驚き悲しみなさることは、限りなく残念がり申し上げなさるようであった。どうして、このように悩みなさることがあるままで、今まで放置なさったのだろう。あちらこちら釈明し申し上げるのが当然であるのに。今となっては言っても仕方がないよ」と言って、取り戻したく悲しくお思いにならずにはいられない。
 「確かに、少しでも具合が良かった時、お話し申し上げ御意見を伺わなければならないことでございました。しかし、まったく今日か明日かということにはなるまいと、自分のことでありながら先の分からない寿命を、のんびり考えていましたのも、頼りないことで。このことは、決してあなたのお心からお漏らしになってはいけません。ふさわしい機会がありますような時には、御配慮くださいと、言い残し申し上げるので。一条になになさる宮は、なにかにつけてお世話し申し上げてください。気の毒な様子で、院などにも聞かれなさるようなのを、取り計らってください」など柏木がおっしゃる。

〔解説〕

 「心の鬼」という言葉、おもしろい言葉ですね。良心の呵責と、大袈裟に訳しましたが、気が咎めることです。夕霧は、「父はそんな様子はまったくないよ。君のことをひどく心配しているよ」という感じで返事しています。心の中ではあれこれ考えているのかもしれません。
 柏木は北の方の世話を夕霧に依頼していますが、〔柏木26〕でも「誰にも、この宮の御ことを聞こえつけ給ふ」とありました。この密通事件以後、柏木は急速にこの北の方に情が移っています。(^_^;
 「院などにも聞こし召され給はむ」の「れ」は受身です。「院が聞こし召す」の受身表現として「院に聞こし召さる」という形があって、それに「(北の方が自分の有り様を)院に聞こし召され給ふ」というように北の方に対する尊敬表現がさらに付け加わった形です。現代語のこういう発想の表現は見当たりません。


Home源氏物語

柏木35/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 言はまほしきことは多かるべけれど、心地せむかたなくなりにければ、「出〔い〕でさせ給〔たま〕ひね」と、手かき聞こえ給ふ。加持〔かぢ〕参る僧ども近う参り、上〔うへ〕、大臣〔おとど〕などおはし集りて、人々も立ち騒げば、泣く泣く出で給ひぬ。
 女御〔にようご〕をばさらにも聞こえず、この大将の御方〔かた〕などもいみじう嘆き給ふ。心掟〔おき〕ての、あまねく人のこのかみ心にものし給ひければ、右の大殿〔おほとの〕の北の方も、この君をのみぞ、睦ましきものに思ひ聞こえ給ひければ、よろづに思ひ嘆き給ひて、御祈りなど取り分きてせさせ給ひけれど、やむ薬ならねば、かひなきわざになむありける。女宮〔をんなみや〕にも、つひにえ対面し聞こえ給はで、泡の消え入るやうにて亡〔う〕せ給ひぬ。

〔訳例〕

 言いたいことはたくさんあるに違いないけれども、気分がどうにもしようがなくなってしまったので、「お帰りになってしまってください」と、手で合図をし申し上げなさる。加持祈祷を奉仕する僧たちが近くに参上し、上や大臣〔:致仕の太政大臣〕など集まりなさって、女房たちも立ち騒ぐので、夕霧は泣く泣くお帰りになった。
 弘徽殿女御〔:柏木の妹〕は申し上げるまでもなく、この大将〔:夕霧〕の御方〔:雲居の雁〕などもひどく悲しみなさる。気立てが、どの人にとっても年長者らしい心遣いでいらっしゃったので、右の大臣〔:鬚黒〕の北の方〔:玉鬘〕も、この君をばかり、親しい人と思い申し上げなさったので、なにかにつけて心配なさって、祈祷など特別にさせなさったけれども、病気を治す薬ではないので、仕方のないことであった。女宮〔:北の方〕にも、とうとう対面し申し上げなさらずに、泡の消え入るようにしてお亡くなりになってしまった。

〔解説〕

 弘徽殿の女御、雲居の雁、玉鬘は柏木の妹たちです。柏木は兄弟姉妹としてはとても頼りになるしっかりした存在だったようです。妹たちは、例の事情はまったく知らないわけですから、残念だったでしょう。
 「やむ薬」という言い方、引歌か何かがあるようなのですが、注釈書には「我こそや見ぬ人恋ふる病すれ逢ふ日ならねば止む薬なし(私は逢っていない人を恋する病気をしている。会う日という葵でないから治す薬がない)」(拾遺集)を引用しています。「逢ふ日」は「葵〔あふひ〕」との掛詞です。また、「泡の消え入るやう」は、「水の泡の消えで憂き身といひながら流れてなほも頼まるるかな(水の泡が消えずに浮いて流れるように死にもせずにつらい身の上といいながら、思わず泣いてもあの人を頼りにせずにはいられないなあ)」(古今集)、「うきながら消ぬる泡ともなりななむながれてとだに頼まれぬ身は(浮いたまま消えてしまう泡になってしまってほしいなあ。泡は流れて行く先はあてがあるけれども、ついつい涙を流しながら、そのようにさえあてにできない我が身は)」(古今集)などの歌が下敷きになって、実らぬ恋に死んだという意味を持たせた表現だそうです。


Home源氏物語

柏木36/66 前へ  次へ

柏木が亡くなりました。

〔本文〕

 年ごろ、下〔した〕の心こそねむごろに深くもなかりしか、大方〔おほかた〕には、いとあらまほしくもてなしかしづき聞こえて、気〔け〕なつかしう、心ばへをかしう、うちとけぬさまにて過ぐい給〔たま〕ひければ、つらき節もことになし。ただ、「かく短かりける御身にて、あやしくなべての世すさまじう思ひ給へけるなりけり」と思ひ出〔い〕で給ふに、いみじうて、思〔おぼ〕し入りたるさま、いと心苦し。御息所〔みやすどころ〕も、「いみじう人笑〔わら〕へにくちをし」と、見奉〔たてまつ〕り嘆き給ふこと、限りなし。

〔訳例〕

 柏木は、女二の宮を、長年、本心こそ熱心で深くもなかったけれども、大体は、とても好ましく大事に扱い申し上げて、感じよく、心遣いも風情があり、礼を失わない態度でお過ごしになったので、女二の宮としては、薄情だと思う時も特にない。ただ、「このように寿命が短かった身の上で、不思議とありきたりの夫婦仲をつまらなくお思いになったのであった」と思い出しなさると、とてもつらくて、深く悲しみなさる様子は、とても気の毒である。母御息所も、「ひどく体裁が悪く残念だ」と、見申し上げては悲しみなさることは、限りがない。

〔解説〕

 柏木の妻であった女二の宮とその母親の思いです。「なべての世」は、柏木と女二の宮との夫婦仲と解釈しました。柏木は女二の宮と深く情を交わすことはなかったようですが、そのことについて、女二の宮が、こういうわけだったんだと気が付き納得したという文脈だと考えました。
 母御息所は「はじめより母御息所は、をさをさ心ゆき給はざりし」〔:柏木26〕とありました。もともとこの結婚については反対だったんですね。


Home源氏物語

柏木37/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕、北の方などは、ましていはむかたなく、「我こそ先立ため。世のことわりなう、つらいこと」と焦がれ給〔たま〕へど、何のかひなし。尼宮〔あまみや〕は、おほけなき心もうたてのみ思〔おぼ〕されて、世に長かれとしも思さざりしを、かくなむと聞き給ふは、さすがにいとあはれなりかし。「若君の御ことを、さぞと思〔おも〕ひたりしも、げに、かかるべき契りにてや、思ひのほかに心憂〔こころう〕きこともありけむ」と思〔おぼ〕し寄るに、さまざまもの心細うて、うち泣かれ給ひぬ。

〔訳例〕

 大臣〔:致仕の太政大臣〕や北の方などは、ましてなんとも言いようがなく、「私が先に死のう。世の中の道理もなく、ひどいこと」と思い焦がれなさるけれども、なにの甲斐もない。尼宮〔:女三の宮〕は、柏木の身の程をわきまえない心も嫌にばかりお思いにならずにはいられなくて、この世に長くいてほしいともお思いにならなかったけれども、このようにとお聞きになるのは、そうはいうもののとても胸がいっぱいになるよ。「若君のことを、そうだと思っていたのも、確かに、このようであるはずの約束で、思い掛けなく情けないこともあったのだろうか」と思い当たりなさると、あれこれ心細くて、お泣きにならずにはいられなかった。

〔解説〕

 「世のことわり」とは、年齢の順に亡くなることです。長男に先立たれた両親はとてもつらいでしょうね。
 「若君の御ことを、さぞと思ひたりし」という、柏木が「さぞ」と思った内容は、注釈書によれば、自分の胤だということです。柏木は密通をした時、猫の夢を見た〔:若菜下80〕のですが、〔若菜下82〕で「あはれなる夢語りも聞こえさすべきを」「今思し合はすることも侍りなむ」と言って、女三の宮が懐妊したとことを確信していたことが分かります。


Home源氏物語

柏木38/66 前へ  次へ

三月になりました。

〔本文〕

 弥生〔やよひ〕になれば、空のけしきもものうららかにて、この君、五十日〔いか〕のほどになり給〔たま〕ひて、いと白ううつくしう、ほどよりはおよすけて、物語などし給ふ。大殿〔おとど〕渡り給ひて、「御心地は、さはやかになり給ひにたりや。いでや、いとかひなくも侍〔はべ〕るかな。例の御ありさまにて、かく見なし奉〔たてまつ〕らましかば、いかにうれしう侍らまし。心憂〔こころう〕く、思〔おぼ〕し捨てけること」と、涙ぐみて恨み聞こえ給ふ。日々に渡り給ひて、今しも、やむごとなく限りなきさまにもてなし聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 弥生になると、空の様子もどこか穏やかで、この君は、五十日の祝いの頃におなりになって、とても色白でかわいらしく、日数よりは大きくおなりになって、声などお出しになる。大殿〔:源氏の君〕がお越しになって、「御気分は、すっきりとおなりになってしまっているか。いやはや、張り合いがないですねえ。もし普段の御様子で、このように目にし申し上げたならば、どんなのかうれしかったでしょうのに。情けないことにも、見捨てなさってしまったこと」と、涙ぐんで不満を申し上げなさる。日ごとにお越しになって、今になって、並々でなくこの上ない扱いでお世話し申し上げなさる。

〔解説〕

 若君が生まれて五十日ほどになりました。季節は弥生、普通の物語ならば明るくめでたい感じでいっぱいのはずなんですが、いろいろあって女三の宮が出家していますから、ここでは雰囲気が違います。
 「かく見なし」は女三の宮が元気になった姿を目で確認するということです。この反実仮想の言葉、嫌みっぽいですね。「今しも」は、今になってやっとというか、今になって初めてというか、そんな感じでしょう。女三の宮が出家してから「日々に渡り給ひて」というのも、皮肉な感じです。


Home源氏物語

柏木39/66 前へ  次へ

五十日のお祝いです。

〔本文〕

 御五十日〔いか〕に餅参らせ給はむとて、容貌〔かたち〕異〔こと〕なる御さまを、人々、「いかに」など聞こえやすらへど、院渡らせ給〔たま〕ひて、「何か。女にものし給はばこそ、同じ筋にて、いまいましくもあらめ」とて、南面〔みなみおもて〕に小さき御座〔おまし〕などよそひて、参らせ給ふ。御乳母〔めのと〕、いとはなやかに装束〔さうぞ〕きて、御前〔おまへ〕のもの、いろいろを尽くしたる籠物〔こもの〕、檜破籠〔ひわりご〕の心ばへどもを、内〔うち〕にも外〔と〕にも、もとの心を知らぬことなれば、取り散らし、何心もなきを、「いと心苦しうまばゆきわざなりや」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 五十日のお祝いのお餅を差し上げなさろうということで、お姿が普通とは異なる女三の宮の様子を、女房たちが、「どうしよう」など申し上げてためらうけれども、院〔:源氏の君〕がお越しになって、「いやいや。女でいらっしゃるならば、おなじ筋ということで、縁起でもなくもあるだろうけれども」と言って、寝殿の南正面に小さなお座席など準備して、お餅を差し上げなさる。乳母はとても華やかに着飾って、若君の食事、彩りを尽くした籠物、檜破籠の趣向などを、内側の母屋にも外側の廂の間にも、真相を知らないことであるので、一面に並べ、無心であるのを、「まったくつらく、目を背けたくなることであるよ」と源氏の君はお思いになる。

〔解説〕

 お祝いの席に母親が尼姿であるので、女房たちがためらっているところに、源氏の君が、男の子だから関係ないだろうと言っています。こんなところにも「忌む」という発想が働くんですね。
 五十日のお祝いとして、お餅を赤子の口に含ませるのだそうです。そのほか、いろいろな食事を揃えるのでしょう。盛大なお祝いですね。
 源氏の君は、自分の子ではないのを自分の子としてお祝いするのですから、つらいですねぇ。


Home源氏物語

柏木40/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮も起きゐ給〔たま〕ひて、御髪〔みぐし〕の末の所狭〔ところせ〕う広ごりたるを、いと苦しと思〔おぼ〕して、額など撫でつけておはするに、几帳〔きちやう〕を引きやりてゐ給へば、いと恥づかしうて背〔そむ〕き給へるを、いとど小さう細り給ひて、御髪は惜しみ聞こえて、長う削〔そ〕ぎたりければ、後ろは異〔こと〕にけぢめも見え給はぬほどなり。
 すぎすぎ見ゆる鈍色〔にびいろ〕ども、黄がちなる今様色など着給ひて、まだありつかぬ御かたはらめ、かくてしもうつくしき子どもの心地して、なまめかしうをかしげなり。

〔訳例〕

 女三の宮も起きてお座りになって、髪の裾がいっぱいに広がっているのを、とても煩わしいとお思いになって、額など撫でつけていらっしゃる時に、源氏の君が几帳を引きのけてお座りになるので、女三の宮はとても恥ずかしくて背を向けなさっているけれども、ますます小さく痩せ細りなさって、髪は惜しみ申し上げて、長く切ってあったので、後ろ姿は特に普通の人と違いも見えなさらないほどである。
 次々に見える鈍色の襲、黄色がかった今様色などお召しになって、まだ板についていない横からの姿は、こうしてもかわいらしい子供の感じがして、優美で美しい様子だ。

〔解説〕

 普通は肩や背中のあたりで切り揃えるのだそうですが、女三の宮は髪を長めに切ってあるようです。だから、「後ろは異にけぢめも見え給はぬほどなり」ということなのですね。「額など撫でつけて」については、額髪は普通は胸の辺りまで長くするのですが、耳の辺りで切り揃えてあるのでしょう。
 鈍色はねずみ色で、喪服や僧侶の衣服の色です。今様色は紅色とも紅梅色とも言われています。尼姿も、これはこれで、「なまめかしうをかしげなり」というように、美しいようです。


Home源氏物語

柏木41/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いで、あな心憂〔こころう〕。墨染〔すみぞめ〕こそ、なほ、いとうたて、目もくるる色なりけれ。かやうにても、見奉〔たてまつ〕ることは、絶ゆまじきぞかしと、思ひ慰め侍〔はべ〕れど、古〔ふ〕りがたうわりなき心地する涙の人悪〔わ〕ろさを、いとかう思ひ捨てられ奉る身の咎〔とが〕に思ひなすも、さまざまに胸いたうくちをしくなむ。取り返すものにもがなや」と、うち嘆き給〔たま〕ひて、「今はとて思〔おぼ〕し離れば、まことに御心と厭〔いと〕ひ捨て給ひけると、恥づかしう心憂くなむおぼゆべき。なほ、あはれと思せ」と聞こえ給へば、「かかるさまの人は、もののあはれも知らぬものと聞きしを、ましてもとより知らぬことにて、いかがは聞こゆべからむ」とのたまへば、「かひなのことや。思し知る方〔かた〕もあらむものを」とばかりのたまひさして、若君を見奉り給ふ。

〔訳例〕

 「いやはや、ああ情けない。墨染めは、やはり、まったく嫌なことに、目の前も真っ暗になる色であったよ。このように出家姿でも、お会い申し上げることは、なくなるはずはないよと思って、気持ちを慰めますけれども、相変わらずどうにも困った感じがする涙の体裁の悪さを、まったくこのように見捨てられ申し上げる我が身の落ち度と思い詰めるのも、あれやこれや心が痛み残念で。昔を今に取り戻すことができたらなあ」と言って、源氏の君は嘆息なさって、「今となってはもうお終いだとお気持ちが離れるのならば、本当にあなたのお気持ちから私を嫌ってお捨てになっていると、恥ずかしく情けなく感じられるに違いない。そうはいっても、いとしいとお思いになってください」と申し上げなさるので、「このような姿の人は、もののあわれも理解しないものと聞いたけれども、ましてもともとから分からないことで、どのようにお答え申し上げるのがよいのだろう」とおっしゃるので、「張り合いのないことだよ。お分かりになることもあるだろうのに」とだけ言いかけなさって途中でやめて、若君を見申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君の言葉、ずいぶん卑下していますが、女三の宮には嫌みに聞こえるでしょうね。源氏の君、年をとってからは、嫌みを言ったり皮肉を言ったり〔:若菜下145〕、すっかり普通のおじさんになってしまってますね。「思し知る方もあらむものを」は、柏木とは愛を交わしただろうのにという、これまた皮肉でしょう。(^_^;
 「かかるさまの人は、もののあはれも知らぬもの」という女三の宮の発言、出家をするということは親子兄弟姉妹男女などの縁者への愛情も、風流心も捨ててしまうということがもとになっています。「ましてもとより知らぬことにて」は、源氏の君に卑下に対抗して、女三の宮も卑下しているのでしょう。


Home源氏物語

柏木42/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御乳母〔めのと〕たちは、やむごとなく、めやすき限りあまた候〔さぶら〕ふ。召し出〔い〕でて、仕うまつるべき心おきてなどのたまふ。「あはれ、残り少なき世に、生〔お〕ひ出づべき人にこそ」とて、抱〔いだ〕き取り給〔たま〕へば、いと心やすくうち笑〔ゑ〕みて、つぶつぶと肥えて白ううつくし。大将などの稚児生〔ちごお〕ひ、ほのかに思〔おぼ〕し出づるには似給はず。女御〔にようご〕の御宮たち、はた、父帝の御方〔かた〕ざまに、王気〔わうけ〕づきて気高〔けだか〕うこそおはしませ、ことにすぐれてめでたうしもおはせず。
 この君、いとあてなるに添へて、愛敬〔あいぎやう〕づき、まみの薫〔かを〕りて、笑がちなるなどを、いとあはれと見給ふ。思〔おも〕ひなしにや、なほ、いとようおぼえたりかし。ただ今ながら、眼居〔まなこゐ〕ののどかに恥づかしきさまも、やう離れて、薫りをかしき顔ざまなり。

〔訳例〕

 乳母たちは、家柄のよい感じのよい者ばかり大勢伺候している。源氏の君はお呼び出しになって、お仕え申し上げることになる時の心構えなどをお話しになる。「ああ、残り少ない晩年に、成長なさっていくことになる人だろう」と言って、抱き取りなさると、若君はまったく人見知りせず微笑んで、ふっくらと肥えて色白でかわいらしい。大将〔:夕霧〕などの幼い時の成長の様子を、かすかに思い出しなさると、それには似ていらっしゃらない。明石の女御の宮たちは、また、父帝の血筋で、王者の気品があって上品でいらっしゃるけれども、格別にすぐれて美しくもいらっしゃらない。
 この若君は、とても気品があるのに加えて、優しさがあり、目元が美しくて、微笑みがちであることなど、とても愛しいと御覧になる。そう思うからだろうか、やはり、柏木にとてもよく似ているよ。今の今から、目つきが穏やかで立派である様子も、普通とは違って、つややかに美しい顔立ちである。

〔解説〕

 「御乳母たち」とありましが、〔柏木39〕では「御乳母、いとはなやかに装束きて」とあったので、乳母は一人で、乳母と女房たちということでしょう。
 「仕うまつるべき心おきて」「生ひ出づべき人」の「べき」の発想を今の言葉に移すのはむずかしいです。「これからお仕え申し上げることになっているのだけれどもその際の心構え」「これから成長していくに違いない人」というような感じです。現代語は名詞に連体修飾するような推量表現はほとんど使わないので、無理やり置き換えるとかなりの違和感を感じます。
 若君については、「まみの薫りて」「薫りをかしき顔ざま」というように、「薫る」という言葉が二回も使われています。ここでは、目元や顔立ちに付いて使われていますから、つややかな美しさを言っています。


Home源氏物語

柏木43/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮はさしも思〔おぼ〕し分かず。人はた、さらに知らぬることなれば、ただ一所〔ひとところ〕の御心の内にのみぞ、「あはれ、はかなかりける人の契〔ちぎ〕りかな」と見給〔たま〕ふに、大方〔おほかた〕の世の定めなさも思し続けられて、涙のほろほろとこぼれぬるを、今日は言忌〔ことい〕みすべき日をと、おし拭〔のご〕ひ隠し給ふ。「静かに思ひて嗟〔なげ〕くに堪〔た〕へたり」と、うち誦〔ず〕うじ給ふ。五十八を十取り捨てたる御齢〔よはひ〕なれど、末になりたる心地し給ひて、いとものあはれに思さる。「汝〔なんぢ〕が爺〔ちち〕に」とも、諌〔いまし〕めまほしう思しけむかし。

〔訳例〕

 女三の宮は、それほども区別がおつきにならない。女房はまた、まったく知らないことであるので、たったお一人〔:源氏の君〕の心の中でばかり、「ああ、あっけなかった人の因縁だなあ」と思って御覧になると、世間一般の定めなさもふと思い続けなさって、涙がぽろぽろとこぼれてしまったのを、今日は言忌みしなければいけない日をと、押し拭い隠しなさる。「静かに思いて嘆くに堪えたり」と、口ずさみなさる。五十八から十取り捨てたお歳であるけれども、生涯の晩年になった気持ちがしなさって、とてもしみじみお思いにならずにはいられない。「汝が爺に」とも、いましめたくお思いになっただろうよ。

〔解説〕

 「あはれ、はかなかりける人の契りかな」は、源氏の君が柏木のあっけなかった人生をはかなんだ言葉です。「言忌み」は「事忌み」でもあって、不吉な言葉や行いを慎むことです。今日は五十日のお祝いの日ですから、守らないといけません。
 「静かに思ひて嗟くに堪へたり」「汝が爺に」は、白居易の五十八歳で初めて男児が生まれた時の律詩の句だということです。源氏の君はこの時、四十八歳です。「汝が爺に」は、おまえの父に似てはいけないよという箇所だそうです。


Home源氏物語

柏木44/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「このことの心知れる人、女房の中にもあらむかし。知らぬこそ、ねたけれ。烏滸〔をこ〕なりと見るらむ」と安からず思〔おぼ〕せど、「わが御咎〔とが〕あることはあへなむ。二つ言はむには、女の御ためこそ、いとほしけれ」など思して、色にも出〔い〕だし給〔たま〕はず。
 いと何心なう物語して笑ひ給へるまみ、口つきのうつくしきも、「心知らざらむ人はいかがあらむ。なほ、いとよく似通ひたりけり」と見給ふに、「親たちの、子だにあれかしと、泣い給ふらむにも、え見せず、人知れずはかなき形見ばかりをとどめ置きて、さばかり思ひ上がり、およすけたりし身を、心もて失ひつるよ」と、あはれに惜しければ、めざましと思〔おも〕ふ心もひき返し、うち泣かれ給ひぬ。

〔訳例〕

 「このことの事情を知っている人は、女房の中にもいるだろうよ。それが分からないのは、しゃくだ。私を愚かだと思って見ているだろう」と、源氏の君は心穏やかでなくお思いになるけれども、「自分の落ち度のあることは我慢してしまおう。どちらかと言うならば、女三の宮にとって、気の毒だ」などお思いになって、顔色にもお出しになさらない。
 若君がまったく無邪気に声を出して笑っていらっしゃる目元や、口の動きのかわいいのも、「事情を知らないだろう人はどうなのだろう。やはり、とてもよく柏木に似通っているなあ」と思って御覧になると、「柏木の親たちが、せめて子供だけでも残せよと、お泣きになっているだろうのにも、見せることができず、ひそかにはかない子供だけを残して置いて、あれほど理想が高く、よくできていた身の上を、自分から失ってしまったよ」と、気の毒で残念なので、身の程知らずだと思う気持ちもうって変わって、思わずお泣きになってしまった。

〔解説〕

 源氏の君の心の中が語られます。自分のことは我慢しよう、女三の宮や両親が気の毒だと、思いが至っています。「めざましと思ふ心もひき返し、うち泣かれ給ひぬ」というのは、実際、源氏の君は機会のあるたびに柏木に目をかけて引き立てていましたから、柏木に才能や実力があることは十分に分かっていたのでしょう。
 「はかなき形見」は、この若君が実際の柏木の形見なのですが、柏木の子だとは名乗れないということで、「はかなし」と言っています。


Home源氏物語

柏木45/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人々すべり隠れたるほどに、宮の御もとに寄り給〔たま〕ひて、「この人をば、いかが見給ふや。かかる人を捨てて、背き果て給ひぬべき世にやありける。あな、心憂〔こころう〕」と、おどろかし聞こえ給へば、顔うち赤めておはす。

  誰〔た〕が世にか種は蒔〔ま〕きしと人問はば
     いかが岩根〔いはね〕の松は答〔こた〕へむ

あはれなり」など、忍びて聞こえ給ふに、御いらへもなうて、ひれふし給へり。ことわりと思〔おぼ〕せば、しひても聞こえ給はず。「いかに思すらむ。もの深うなどはおはせねど、いかでかはただには」と、推し量り聞こえ給ふも、いと心苦しうなむ。

〔訳例〕

 女房たちがそっと退出している時に、源氏の君は女三の宮の所に寄りなさって、「この人を、どう御覧になるか。このような人を残して、すっかり出家なさってしまうことができる夫婦仲であったか。ああ、情けない」と、きついことを申し上げなさると、顔を赤めていらっしゃる。

  誰が生きていた時に種を蒔いたのかと人が尋ねたならば
     どのように岩の松は答えるだろう。

気の毒だ」など、声を抑えて申し上げなさると、返事もなくて、うつ伏しなさっている。もっともだとお思いになるので、源氏の君は無理にも申し上げなさらない。「あなたはどのようにお思いになっているのだろう。思慮深くなどはいらっしゃらないけれども、どうして何も感じずには」と、女三の宮の胸の内を推測なさるのも、とても気の毒で。

〔解説〕

 女房たちが引き下がった所で、こういうことを女三の宮に言うのは配慮のあるような、ないような。源氏の君の胸の内にしまっておいたらよいことだと思いますが、ついつい嫌みを言ってしまいまいた。「おどろかし」は、はっとさせる、気付かせる、注意を促すというようなことで、うまく今の言葉に移すのが難しいです。
 「誰が世にか」の歌、「岩根」が「いかが言は」と「岩根」の掛詞、「言はね(言わない)」ではなくて「言はむ」でしょう。「松」は若君を指しています。


Home源氏物語

柏木46/66 前へ  次へ

夕霧は真相に関心があります。

〔本文〕

 大将の君は、かの心に余りて、ほのめかし出〔い〕でたりしを、「いかなることにかありけむ。すこしものおぼえたるさまならましかば、さばかりうち出でそめたりしに、いとようけしきは見てましを。いふかひなきとぢめにて、折悪〔をりあ〕しういぶせくて、あはれにもありしかな」と、面影忘れがたうて、兄弟〔はらから〕の君たちよりも、しひて悲しとおぼえ給〔たま〕ひけり。
 「女宮のかく世を背〔そむ〕き給へるありさま、おどろおどろしき御悩みにもあらで、すがやかに思〔おぼ〕し立ちけるほどよ。また、さりとも、許し聞こえ給ふべきことかは。二条の上〔うへ〕の、さばかり限りにて、泣く泣く申し給ふと聞きしをば、いみじきことに思して、つひにかくかけとどめ奉〔たてまつ〕り給へるものを」など、取り集めて思〔おも〕ひくだくに、

〔訳例〕

 大将の君〔:夕霧〕は、あの柏木の心に納めきれないで、それとなく言っていたことを、「どういうことがあったのだろうか。すこし意識がしっかりしている様子であったならば、あれほど言い出し始めていたのに、もっとよく事情は分かってしまっただろうのに。がっかりな最期で、折も悪く気掛かりで、気の毒でもあったなあ」と、面影が忘れられなくて、柏木の兄弟の君たちよりも、むしょうに悲しいと感じられなさった。
 「女三の宮がこうして出家なさっている様子は、仰々しい病気でもなくて、思い切りよく決心なさったことだよ。また、そうであっても、お認め申し上げなさるのがよいことか。二条の上が、あれほど重態で、泣く泣く申し上げなさると聞いたことを、まったくとんでもないこととお思いになって、とうとうこうして引き止め申し上げなさっているのに」など、さまざまなことを一緒に思案をめぐらすと、

〔解説〕

 夕霧があれやこれやと考えています。女三の宮が簡単に出家したのと、紫の上がなかなか出家できないのを比べているのは、よい着眼ですね。「許し聞こえ給ふべきことかは」と、女三の宮の出家に疑問を抱いています。
 「兄弟の君たちよりも、しひて悲しとおぼえ給ひけり」は、柏木と夕霧は、兄弟以上に親密な無二の親友であったということです。


Home源氏物語

柏木47/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「なほ、昔より絶えず見ゆる心ばへ、え忍ばぬ折々〔をりをり〕ありきかし。いとようもて静めたるうはべは、人よりけに用意あり、のどかに、何ごとをこの人の心のうちに思ふらむと、見る人も苦しきまでありしかど、すこし弱きところつきて、なよび過ぎたりしけぞかし。いみじうとも、さるまじきことに心を乱〔みだ〕りて、かくしも身に代〔か〕ふべきことにやはありける。人のためにもいとほしう、わが身はいたづらにやなすべき。さるべき昔の契りといひながら、いと軽々〔かるがる〕しう、あぢきなきことなりかし」など、心一つに思へど、女君〔をんなぎみ〕にだに聞こえ出〔い〕で給〔たま〕はず。さるべきついでなくて、院にもまだえ申し給〔たま〕はざりけり。さるは、かかることをなむかすめしと申し出でて、御けしきも見まほしかりけり。

〔訳例〕

 「やはり、昔から絶えず見える気持ちは、堪えることができない時々があったよ。とてもよく静めている見かけは、他の人よりもいっそう心配りがあり、穏やかで、どんなことをこの人の心の中で思っているのだろうと、見る人も気詰まりなほどまであったけれども、少し情にもろいところがあって、優し過ぎていたからだよ。とても切なくても、そうあってはいけないことに心を乱して、このように我が身の命に代えなければならないことであったか。相手にとっても気の毒で、我が身をむなしくしてよいか。そうであるはずの前世からの約束といいながら、とても軽率で、つまらないことであるよ」など、自分の心の中だけで考えるけれども、女君〔:雲居の雁〕にさえ漏らし申し上げなさらない。ふさわしい機会がなくて、院〔:源氏の君〕にもまだ申し上げなさることができなかった。というのは、こういうことをそれとなく言っていたとお話し申し上げて、様子も確かめたかった。

〔解説〕

 夕霧は、柏木の「昔より絶えず見ゆる心ばへ」に以前から気付いていました〔:若菜上150〕。さすが夕霧、柏木の性格を分析した後、「身に代ふべき」「いたづらにやなすべき」と、「べし」を使っています。現実的に具体的に、誰がどう見たってそれはおかしいだろうと考えています。冷静に分析していますね。「軽々しう」の「軽々し」は、身分をわきまえていないということです。
 夕霧は源氏の君に知らせて、源氏の君がどう反応するか確かめたいようですが、どうなることでしょうか。


Home源氏物語

柏木48/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 父大臣〔おとど〕、母北の方〔かた〕は、涙のいとまなく思〔おぼ〕し沈みて、はかなく過ぐる日数をも知り給はず、御わざの法服〔ほふぶく〕、御装束〔さうぞく〕、何くれのいそぎをも、君たち、御方々〔かたがた〕、とりどりになむ、せさせ給ひける。経〔きやう〕仏〔ほとけ〕のおきてなども、右大弁〔うだいべん〕の君せさせ給ふ。七日七日の御誦経〔ずきやう〕などを、人の聞こえおどろかすにも、「我にな聞かせそ。かくいみじと思ひまどふに、なかなか道妨〔さまた〕げにもこそ」とて、亡きやうに思し惚〔ほ〕れたり。

〔訳例〕

 柏木の父大臣〔:致仕の太政大臣〕や母北の方は、涙の休む時がなく悲しみに沈みなさって、むなしく過ぎる日数をもお分かりにならず、法事の僧侶の衣服、お布施、なにやかやの準備をも、弟君たちや姉妹が、めいめいにさせなさった。お経や仏像の指図なども、右大弁の君がさせなさる。七日七日のお布施などを、人が指図を仰ぎ申し上げても、「私に聞かせないでくれ。このようにひどく悲しいと途方にくれているから、かえって往生の道の邪魔にも」と言って、生きていない人のように茫然となさっている。

〔解説〕

 柏木の両親は悲しみに沈んでいます。右大弁の君とは柏木の弟で、〔柏木27〕で女二の宮の世話を依頼されていました。「かくいみじと思ひまどふに、なかなか道妨げにもこそ」は、これほど悲しんでいる両親が法事をしても、かえって極楽往生しようとしている柏木の足をひっぱることになるということです。
 このあたりから女二の宮を落葉の宮と呼ぶ〔:若菜下88〕ことにしましょう。(^_^;


Home源氏物語

柏木49/66 前へ  次へ

夕霧が一条の宮を訪問します。

〔本文〕

 一条の宮には、まして、おぼつかなうて別れ給〔たま〕ひにし恨みさへ添ひて、日ごろ経〔ふ〕るままに、広き宮の内、人気〔ひとけ〕少なう心細げにて、親しく使ひ慣らし給ひし人は、なほ参り訪〔とぶら〕らひ聞こゆ。
 好み給ひし鷹〔たま〕、馬など、その方〔かた〕の預りどもも、皆つくところなう思ひ倦〔うん〕じて、かすかに出〔い〕で入るを見給ふも、ことに触れてあはれは尽きぬものになむありける。もて使ひ給ひし御調度〔てうど〕ども、常に弾き給ひし琵琶、和琴〔わごん〕などの緒〔を〕も取り放ちやつされて、音〔おと〕を立てぬも、いと埋〔むも〕れいたきわざなりや。

〔訳例〕

 一条の宮では、まして、もどかしいままで別れなさってしまった不満までも加わって、日数が経つにつれて、広い宮の中は、人の気配が少なく寂しそうで、柏木が身近にいつも使いなさっていた人は、それでも参上しお見舞い申し上げる。
 柏木が好きでいらっしゃった鷹や馬などは、その方面の係の者どもも、皆寄る辺がなく思いがっかりして、ひっそりと邸を出入りするのを御覧になるのも、なにかにつけて悲しみは尽きないものであった。柏木がお使いになった道具類、普段お弾きになった琵琶や和琴なども緒も取り外しみすぼらしく姿を変えられて、音を立てないのも、まったく気がめいることであるよ。

〔解説〕

 落葉の宮の住む一条の宮の寂しい様子が語られます。「おぼつかなうて別れ給ひにし」とは、落葉の宮が柏木を見取らないままになってしまったことを指すと注釈があります。
 柏木は鷹が趣味だったようです。鷹狩りは貴人の趣味でした。普段は鷹の世話をする係がいて、鷹の面倒を見ているのですが、柏木が亡くなってしまったので、張り合いがありません。また、柏木は和琴の名人でした。〔若菜下46〕で「衛門の督〔:柏木のこと〕の和琴、兵部卿の宮の御琵琶などをこそ、このころめづらかなる例に引き出で侍めれ」と夕霧が褒めています。喪中には弦楽器の弦を外すのだと注釈があります。


Home源氏物語

柏木50/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕の木立〔こだち〕いたう煙〔けぶ〕りて、花は時を忘れぬけしきなるを眺めつつ、もの悲しく、候〔さぶら〕ふ人々も、鈍色〔にびいろ〕にやつれつつ、寂しうつれづれなる昼つ方〔かた〕、前駆〔さき〕はなやかに追ふ音して、ここに止〔と〕まりぬる人あり。「あはれ、故殿〔ことの〕の御けはひとこそ、うち忘れては思ひつれ」とて、泣くもあり。大将殿のおはしたるなりけり。御消息聞こえ入れ給〔たま〕へり。例〔れい〕の弁の君、宰相などのおはしたると思〔おぼ〕しつるを、いと恥づかしげにきよらなるもてなしにて入り給へり。
 母屋〔もや〕の廂〔ひさし〕に御座〔おまし〕よそひて入れ奉〔たてまつ〕る。おしなべたるやうに、人々のあへしらひ聞こえむは、かたじけなきさまのし給へれば、御息所〔みやすどころ〕ぞ対面し給へる。「いみじきことを思ひ給へ嘆く心は、さるべき人々にも越えて侍〔はべ〕れど、限りあれば、聞こえさせやる方なうて、世の常になり侍りにけり。今はのほどにも、のたまひ置くこと侍りしかば、おろかならずなむ。

〔訳例〕

 庭先の木立がひどく煙るように芽吹いて、花は季節を忘れない様子であるのをもの思いにふけって眺めながら、なにとなく悲しく、伺候する女房も、鈍色に目立たない姿になっては、寂しく手持無沙汰な昼間、人払いを華やかにする声がして、ここで止まった人がいる。「ああ、亡き殿の様子だと、うっかりして思ってしまった」と言って、泣く者もいる。大将殿〔:夕霧〕がいらっしゃったのであった。取り次ぎを申し入れなさる。いつものように弁の君や宰相〔:柏木の弟たち〕などがいらっしゃったとお思いになっていたけれども、夕霧はとても立派な様子で気品のある物腰でお入りになった。
 母屋の廂の間にお座席を用意してお通し申し上げる。普段と同じように、女房たちがお相手申し上げるようなのは、恐れ多い様子がしていらっしゃるので、母御息所が対面なさっている。夕霧は、「とてもつらいことを悲しみます心は、そうであるはずの人々〔:柏木の身内を指す〕よりも越えておりますけれども、作法があるので、お伝え申し上げるすべがなくて、世間並みになってしまいました。息を引き取る間際の時にも、言い残しなさることがございましたので、いい加減な気持ちではなく。

〔解説〕

 季節は三月です〔:柏木38〕。自然は毎年同じように繰り返すけれども、人は衰え滅んでいきます。女房たちも喪服を着ています。夕霧の言葉に「限りあれば」とあるように、仕来りや作法があって、注釈には、血縁者ではないのですぐには訪ねることができなかったとあります。「今はのほどにも、のたまひ置くこと侍りしかば」は、柏木が夕霧に落葉の宮のことを頼んでいたことをさします〔:柏木34〕。


Home源氏物語

柏木51/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 誰〔たれ〕ものどめがたき世なれど、後〔おく〕れ先立つほどのけぢめには、思ひ給〔たま〕へ及ばむに従ひて、深き心のほどをも御覧ぜられにしがなとなむ。神事〔かむわざ〕などのしげきころほひ、私〔わたくし〕の心ざしにまかせて、つくづくと籠もりゐ侍〔はべ〕らむも、例〔れい〕ならぬことなりければ、立ちながらはた、なかなかに飽〔あ〕かず思ひ給へらるべうてなむ、日ごろを過ぐし侍りにける。
 大臣〔おとど〕などの心を乱り給ふさま、見聞き侍るにつけても、親子の道の闇をばさるものにて、かかる御仲らひの、深く思ひとどめ給ひけむほどを、推し量り聞こえさするに、いと尽きせずなむ」とて、しばしばおし拭〔のご〕ひ、鼻うちかみ給ふ。あざやかに気高〔けだか〕きものから、なつかしうなまめいたり。

〔訳例〕

 誰もゆっくりできない世の中であるけれども、先立たれ先立つ時期の違いについては、思い付きますような範囲に従って、深い気持ちの程度をも御覧になっていただきたいなあと。神事などが頻繁な時期、個人的な気持ちにまかせて、しんみりと籠っていますようなのも、普通でないことであったので、立ったままでまた、かえって満足できずに思わずにはいられないに違いなくて、多くの日を過ごしてしまいました。
 致仕の太政大臣などの心を乱しなさる様子は、見たり聞いたりしますにつけても、親の子を思う心の苦しみは言うまでもないことで、このような関係の、深く心を残しなさったという程度を、推し量り申し上げると、まったく尽きることがなく」と言って、夕霧はしばしば涙を押し拭い、鼻をかみなさる。際立って美しく気品があるけれども、親しみが感じられ優美である。

〔解説〕

 夕霧のお悔やみの言葉、難しい表現が多いです。「後れ先立つほどのけぢめ」は、柏木が先に死に、夕霧が後に残った、その夕霧が生きている間はということです。「御覧ぜられ」の「られ」は受身、御覧になるのは母御息所です。「例ならぬこと」の「例」は、先例や仕来りでこうあるべきだと決まっている身の処し方です。「立ちながら」以下は、夕霧は大将という立場上、二月に多く執り行われる神事に出席しなければならないのですが、死の穢れに触れた身体では出席できないので、死の穢れに触れないために弔問に訪れても立ったままで挨拶をして、帰らなければいけません。それではかえって自分も満足できないに違いなくて、二月の間はこちらに弔問にやって来なかったということです。二月は春日の祭、大原野の祭などがあります。致仕の太政大臣の所には弔問に行ったのでしょう。


Home源氏物語

柏木52/66 前へ  次へ

御息所が答えます。

〔本文〕

 御息所〔みやすどころ〕も鼻声になり給〔たま〕ひて、「あはれなることは、その常なき世のさがにこそは。いみじとても、またたぐひなきことにやはと、年積もりぬる人は、しひて心強うさまし侍〔はべ〕るを、さらに思〔おぼ〕し入りたるさまの、いとゆゆしきまで、しばしも立ち後〔おく〕れ給ふまじきやうに見え侍れば、すべていと心憂〔こころう〕かりける身の、今までながらへ侍りて、かくかたがたにはかなき世の末のありさまを見給へ過ぐすべきにやと、いと静心〔しづごころ〕なくなむ。

〔訳例〕

 御息所も涙声におなりになって、「悲しいことは、その無常の世の定めで。とてもつらくても、ほかに例のないことだろうかと、年を取った人は、つとめて強い気持ちで静めますけれども、すっかり思い詰めなさっている宮の様子が、とても縁起でもないくらいまで、しばらくの間も死に後れなさるはずはないように見受けられますので、おしなべてまったく情けなかった身の上が、今まで生き長らえまして、このようにあちらこちら空しい晩年の様子を見ながらそのまま過ごさなければいけないのだろうかと思うと、まったく気持ちが落ち着かず。

〔解説〕

 「年積もりぬる人」は御息所自身を指します。「しばしも立ち後れ給ふまじき」は、落葉の宮が柏木の後を追うように亡くなってしまいそうだということです。「すべていと心憂かりける身」とは、御息所は朱雀院の更衣として、いろいろつらいことがあったのでしょう。私も苦労したけれども、女までも苦労する様子は見るに忍びないということですね。


Home源氏物語

柏木53/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おのづから近き御仲らひにて、聞き及ばせ給〔たま〕ふやうも侍〔はべ〕りけむ。初めつ方〔かた〕より、をさをさうけひき聞こえざりし御ことを、大臣〔おとど〕の御心むけも心苦しう、院にもよろしきやうに思〔おぼ〕し許〔ゆる〕いたる御けしきなどの侍しかば、さらばみづからの心おきての及ばぬなりけりと、思〔おも〕ひ給へなしてなむ、見奉〔たてまつ〕りつるを、かく夢のやうなることを見給ふるに、思ひ給へ合はすれば、みづからの心のほどなむ同じうは強うもあらがひ聞こえましをと思ひ侍るに、なほいと悔しう、それは、かやうにしも思ひ寄り侍らざりきかし。

〔訳例〕

 自然と親しい間柄で、お聞き及びになることもございましたでしょう。初めの頃から、なかなか承知し申し上げなかった縁談を、大臣〔:致仕の太政大臣〕のお気持ちも気の毒で、朱雀院もよろしいようにお認めになっている御意向などがございましたので、それならば自分の配慮の行き届かないことであったと思い直しまして、お世話し申し上げたけれども、このように夢のようであることを見ますと、思い合わせますと、自分の気持ちの持ちようを同じことならば強くも反対し申し上げたらよかったのにと思いますと、やはりとても残念で、それは、このようにもと考え及びませんでしたよ。

〔解説〕

 母御息所が柏木と落葉の宮の結婚には反対であったということは、〔柏木26〕でも語られていました。「同じうは強うもあらがひ聞こえましを」は、こんなことになるならば、やはり、強く反対しておけばよかったという、後悔の反実仮想です。「悔しう」は、しなければよかったと後悔する気持ちを現わす形容詞です。母御息所の後悔する気持ちが繰り返し語られます。


Home源氏物語

柏木54/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 皇女〔みこ〕たちは、おぼろけのことならで、悪〔あ〕しくも良くも、かやうに世付〔よづ〕き給〔たま〕ふことは、え心にくからぬことなりと、古めき心には思ひ侍〔はべ〕しを、いづかたにもよらず、中空〔なかぞら〕に憂〔う〕き御宿世〔すくせ〕なりければ、何かは、かかるついでに煙〔けぶり〕にも紛れ給ひなむは、この御身のための人聞きなどは、ことにくちをしかるまじけれど、さりとても、しかすくよかにえ思ひ静むまじう、悲しう見奉〔たてまつ〕り侍るに、いとうれしう、浅からぬ御訪〔とぶら〕らひのたびたびになり侍めるを、ありがたうもと聞こえ侍るも、さらば、かの御契りありけるにこそはと。思ふやうにしも見えざりし御心ばへなれど、今はとて、これかれにつけおき給ひける御遺言〔ゆいごん〕の、あはれなるになむ、憂きにもうれしき瀬はまじり侍りける」とて、いといたう泣い給ふけはひなり。

〔訳例〕

 皇女たちは、並一通りことでなくては、悪くも良くも、このように縁付きなさることは、感心できないことと、古めかしい心には思いましたけれども、どちらにも付かず、中途半端な不幸な運勢であったので、どうして、このような機会に煙にもいっしょにおなりになってしまうようなことは、この宮の身の上にとって世間の評判などは、特に体裁が悪いはずはないけれども、そうであっても、そのようにあっさりとあきらめをつけることもできず、悲しく見申し上げております時に、とてもうれしいことに、丁寧な弔問がたびたびになっておりますようなのを、めったにないことにもと思いますのも、それならば、あの約束があったのだろうと。思うようにも見受けられなかったあの方のお気持ちであるけれども、もう最期ということで、誰彼に託しなさった遺言が、身に染みるので、悲しい中にもうれしいことはありました」と言って、御息所はとてもひどくお泣きになる様子である。

〔解説〕

 「いづかたにもよらず、中空に」は、落葉の宮が結婚せずに独身を通すわけでもなく、また、結婚生活を長く続けるのでもないこと、「煙にも紛れ」は、柏木の後を追うように落葉の宮が亡くなってしまうことですが、落葉の宮の身としてはそうなっても世間体も悪くはないはずだと、御息所は言葉を続けています。「さりとても」は、落葉の宮が亡くなってもということ、「しかすくよかにえ思ひ静むまじう」は、あっさりとあきらめをつけることができそうもないということで、母宮は思いが千々に乱れているようです。
 夕霧の弔問はこれが初めてですが、今まで使者が何度か来ているようです。「憂きにもうれしき瀬はまじり侍りける」は、「うれしきも憂きも心はひとつにて分かれぬものは涙なりけり(うれしいのもつらいのも感じる心は同じで、区別がつかないのは涙であったよ)」(後撰集)によっています。


Home源氏物語

柏木55/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大将も、とみにえためらひ給〔たま〕はず。「あやしう、いとこよなくおよすけ給へりし人の、かかるべうてや、この二三年のこなたなむ、いたうしめりて、もの心細げに見え給ひしかば、あまり世のことわりを思ひ知り、もの深うなりぬる人の、澄み過ぎて、かかる例〔ためし〕、心うつくしからず、かへりては、あざやかなる方〔かた〕のおぼえ薄らぐものなりとなむ、常にはかばかしからぬ心に諌〔いさ〕め聞こえしかば、心浅しと思ひ給へりし。よろづよりも、人にまさりて、げに、かの思〔おぼ〕し嘆くらむ御心の内の、かたじけなけれど、いと心苦しうも侍〔はべ〕るかな」など、なつかしうこまやかに聞こえ給ひて、ややほど経〔へ〕てぞ出〔い〕で給ふ。
 かの君は、五六年のほどのこのかみなりしかど、なほ、いと若やかに、なまめき、あいだれてものし給ひし。これは、いとすくよかに重々しく、男々〔をを〕しきけはひして、顔のみぞいと若うきよらなること、人にすぐれ給へる。若き人々は、もの悲しさもすこし紛れて見出〔い〕だし奉〔たてまつ〕る。

〔訳例〕

 大将殿も、すぐに気持ちを抑えなさることができない。「不思議なことに、とてもこの上なく老成なさっていた人〔:柏木をさす〕が、このようであるはずの前世からの約束でなのか、この二三年この方、ひどくもの思いに沈んで、なにか寂しそうにお見えになったので、あまりにこの世の道理を理解し、思慮深くなってしまった人が、悟りすぎて、このような例は、素直でなく、かえっては、才能が際立っている面の印象が薄らぐものであると、普段はしっかりしていない気持ちで忠告し申し上げたので、柏木は私を何も分かっていないとお思いになっていた。どんなことよりも、人並み以上に、確かに、あの悲しみなさっているだろう落葉の宮のお気持ちの内が、もったいないけれども、とても気の毒でもございますなあ」など、親しみ深く心を籠めて申し上げなさって、ずいぶん時間が経ってお帰りになる。
 あの君〔:柏木〕は、五六歳くらいの年上であったけれども、やはり、とても若々しく、優美で、おっとりしていらっしゃった。こちら〔:夕霧〕は、とても生真面目で、男らしい感じがして、顔ばかりがとても若々しく美しいことは、人より優れていらっしゃる。若い女房たちは、もの悲しい気持ちもすこし紛れて御簾の中からのぞき申し上げる。

〔解説〕

 「ためらふ」は高ぶる気持ちを抑えることです。「この二三年のこなた」の二三年は、何か変だなと夕霧が感じていた数字なのでしょう。「かかる例」の「例」は、先例あるいは模範・手本ということでしょうか。意味が把握しにくい使い方です。「常にはかばかしからぬ心」は夕霧の心。夕霧は柏木にあれこれ忠告したことがあるのでしょう。
 落葉の宮の悲しみに同情する言葉を述べてから、普通の弔問よりは長い時間を過ごしてから帰ったようです。柏木と夕霧はずいぶんタイプが違ったんですね。夕霧が「いとすくよかに重々しく」ということは、故葵の上に似ているのでしょう。


Home源氏物語

柏木56/66 前へ  次へ

御息所と和歌の贈答をします。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕近き桜のいとおもしろきを、「今年ばかりは」とうちおぼゆるも、いまいましき筋なりければ、「あひ見むことは」と口ずさびて、

  時しあれば変はらぬ色に匂ひけり
     片枝枯れにし宿の桜も

わざとならず誦〔ずん〕じなして立ち給〔たま〕ふに、いととう、

  この春は柳の芽にぞ玉はぬく
     咲き散る花のゆくへ知らねば

と聞こえ給ふ。いと深きよしにはあらねど、今めかしう、かどありとは言はれ給ひし更衣〔かうい〕なりけり。「げに、めやすきほどの用意なめり」と見給ふ。

〔訳例〕

 御前近くの桜がとてもみごとであるのを、「今年だけは」とふと思い浮かぶのも、縁起ではない内容であったので、「出会うだろうことは」と口ずさんで、

  季節があるので変わらない色に美しく咲いたなあ。
     片方の枝が枯れた邸の桜も。

さりげないふうに吟じて席をお立ちになると、御息所が、とてもすばやく、

  この春は柳の芽に露の玉を貫く。
     咲き散る桜の行方を知らないので。

と申し上げなさる。それほど深いたしなみではないけれども、現代風で才気があるとは言われなさった更衣であった。「確かに、感じがよい程度の心遣いであるようだ」と思って、夕霧は御覧になる。

〔解説〕

 「今年ばかりは」は、「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け(深草の野辺の桜は心があったならば今年だけは墨染に咲け)」(古今集)によっています。この歌が「いまいましき」というのは、「墨染」が落葉の宮の出家姿を連想させるからだと、注釈があります。「あひ見むことは」は、「春ごとに花の盛りはありなめどあひ見むことは命なりけり(春ごとに花の盛りはきっとあるだろうけれどもめぐり逢うことは命によるのであるなあ)」(古今集)によっています。夕霧がこの歌を口ずさんだのは、落葉の宮に「逢ひ見むこと」を意識しているからだという、古い注釈があるそうです。
 「時しあれば」の歌の、「片枝枯れにし」は柏木が亡くなったことを指しています。「この春は」の歌の「柳の芽にぞ玉はぬく」は、「浅緑糸よりかけて白露を玉にも抜ける春の柳か(浅緑色の糸に縒りをかけて白露を玉のように貫いている春の柳だなあ)」(古今集)などの歌が参考になります。御息所が涙を流しているということです。


Home源氏物語

柏木57/66 前へ  次へ

夕霧が太政大臣邸を訪れます。

〔本文〕

 致仕〔ちじ〕の大殿〔おほいとの〕に、やがて参り給〔たま〕へれば、君たちあまたものし給ひけり。「こなたに入らせ給へ」とあれば、大臣の御出居〔いでゐ〕の方〔かた〕に入り給へり。ためらひて対面し給へり。古〔ふ〕りがたうきよげなる御容貌〔かたち〕、いたう痩せ衰へて、御髭〔ひげ〕などもとりつくろひ給はねば、しげりて、親の孝〔けう〕よりもけにやつれ給へり。
 見奉〔たてまつ〕り給ふより、いと忍びがたければ、「あまりにをさまらず乱れ落つる涙こそ、はしたなけれ」と思へば、せめてぞもて隠し給ふ。大臣〔おとど〕も、「取り分きて御仲よくものし給ひしを」と見給ふに、ただ降りに降り落ちて、えとどめ給はず、尽きせぬ御事どもを聞こえ交はし給ふ。

〔訳例〕

 夕霧は、致仕の大臣邸に、そのまま参上なさったところ、息子たちも大勢いらっしゃった。「こちらにお入りください」とあるので、大臣の出居の方にお入りになった。大臣は涙を抑えて対面なさった。歳をなかなか取らない美しい顔立ちが、たいそう痩せ衰えて、髭なども手入れなさらないので、伸びて、親の孝よりも、いっそう憔悴なさっている。
 夕霧は大臣にお会い申し上げなさるとすぐに、とても抑えることができないので、「あまりに落ち着かずに乱れ落ちる涙がきまり悪い」と思うので、無理に隠しなさる。大臣も、「夕霧は柏木とは特別に仲が良くいらっしゃったから」と思って見なさると、ひたすら涙が降り落ちて、抑えなさることができず、尽きることのないことを互いに話し申し上げなさる。

〔解説〕

 夕霧はその足で致仕の太政大臣邸に行きました。「君たち」は柏木の弟たちです。「出居」は寝殿の南側の庇の間に設けられた、来客と対面する場所です。「親の孝よりもけに」とは、親孝行の子が親の喪に服するとき以上にということです。ここでの「やつれ」は、喪服を着て質素な服装をしていることと、悲しみで容色が衰えているということも重ねて言っているのでしょう。


Home源氏物語

柏木58/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 一条の宮に詣〔ま〕でたりつるありさまなど聞こえ給〔たま〕ふ。いとどしう、春雨かと見ゆるまで、軒の雫〔しづく〕に異〔こと〕ならず、濡らし添へ給ふ。畳紙〔たたうがみ〕に、かの「柳の芽にぞ」とありつるを、書い給へるを奉〔たてまつ〕り給へば、「目も見えずや」と、おししぼりつつ見給ふ。
 うちひそみつつぞ見給ふ御さま、例〔れい〕は心強うあざやかに誇りかなる御けしき名残なく、人悪〔ひとわ〕ろし。さるは、異なることなかめれど、この「玉はぬく」とある節の、げにと思〔おぼ〕さるるに、心乱れて、久しうえためらひ給はず。

〔訳例〕

 一条の宮に参上していた様子などを申し上げなさる。大臣は、ますます激しく、春雨かと見えるまで、軒の滴と違わず、さらに袖を濡らしなさる。畳紙に、あの「柳の芽にぞ」とあったのを、お書きになってあるのを差し上げなさると、「涙で目も見えないよ」と、涙を絞りながら御覧になる。
 泣き顔になりながら御覧になる大臣の様子は、普段は気丈でしっかりしていて誇らしい様子は残るところがなく、体裁が悪い。実は、これということがないようだけれども、この「玉はぬく」とある一説が、確かにそうだとお思いにならずにはいられないので、思い乱れて、長い時間気持ちを抑えなさることができない。

〔解説〕

 涙、涙の対面ですね。季節は弥生〔:柏木38〕です。「春雨かと見ゆる」は、「春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ(春雨の降るのは涙か。桜の花の散るのを惜しまない人はいないから)」(古今集)なの歌があるように、涙とのつながりが強い言葉です。
 「おししぼりつつ見給ふ」の箇所、〔葵44〕で葵の上が亡くなった時、左大臣が源氏の君の残した筆跡を「目をおししぼりつつ見給ふ」という場面があったのをふと思い出しました。亡き人と関わりのあった人の記したものを見て涙する場面です。


Home源氏物語

柏木59/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「君の御母君の隠れ給〔たま〕へりし秋なむ、世に悲しきことの際〔きは〕にはおぼえ侍〔はべ〕りしを、女は限りありて、見る人少なう、とあることもかかることもあらはならねば、悲しびも隠ろへてなむありける。はかばかしからねど、朝廷〔おほやけ〕も捨て給はず、やうやう人となり、官位〔つかさくらゐ〕につけて、あひ頼む人々、おのづから次々に多うなりなどして、おどろきくちをしがるも、類〔るい〕に触れてあるべし。かう深き思ひは、その大方〔おほかた〕の世のおぼえも、官位も思〔おも〕ほえず。ただことなることなかりしみづからのありさまのみこそ、堪〔た〕へがたく恋しかりけれ。何ばかりのことにてか、思ひさますべからむ」と、空を仰ぎて眺め給ふ。

〔訳例〕

 「あなたの母君が亡くなりなさっていた秋、とても悲しいことの限りとは感じられましたけれども、女性は決まりがあって、見る人も少なく、そうあることもこうあることも人目に触れないので、悲しみも内々であった。柏木は、大した者ではないけれども、帝も見捨てなさらず、だんだんと人並みになり、官職位階に応じて、柏木を頼りにする人々が自然と次々に多くなりなどして、柏木の死を驚き残念に思う者も、縁をたどって、いるに違いない。このように深い悲しみは、その一般の世間の評価も、官位もなにとも感じられない。ただ人と違うところがなかった柏木自身の様子ばかりが、堪えられないほど恋しいことだ。どれほどのことで、気持ちを静めるのがよいのだろう」と、空を仰いで眺めなさる。

〔解説〕

 「君の御母君」は、葵の上のことですが、亡くなったのは八月二十余日でした〔:葵26〕。この時、源氏の君は二十二歳でした。葵の上は源氏の君よりも四歳年上でした〔:紅葉賀12〕から、致仕の太政大臣は、葵の上の兄だったようなので、二十七、二十八歳ぐらいだったのでしょうか。
 世間の評判などどうでもよく、「ただことなることなかりしみづからのありさまのみこそ、堪へがたく恋しかりけれ」という言葉、胸に染みますね。


Home源氏物語

柏木60/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夕暮の雲のけしき、鈍色〔にびいろ〕に霞みて、花の散りたる梢どもをも、今日ぞ目とどめ給〔たま〕ふ。この御畳紙〔たたむがみ〕に、

  木〔こ〕の下〔した〕の雫〔しづく〕に濡れてさかさまに
     霞の衣〔ころも〕着たる春かな

大将の君、

  亡き人も思はざりけむうち捨てて
     夕べの霞君着たれとは

弁の君、

  恨めしや霞の衣誰〔たれ〕着よと
     春よりさきに花の散りけむ

御わざなど、世の常ならず、いかめしうなむありける。大将殿の北の方〔かた〕をばさるものにて、殿は心ことに、誦経〔ずきやう〕なども、あはれに深き心ばへを加へ給ふ。

〔訳例〕

 夕暮の空の様子は、鈍色に霞んで、花の散っている梢をも、今日、目を向けなさる。この畳紙に、

  木の下の滴に濡れてさかさまに
     霞の衣を着ている春だなあ。

大将の君、

  亡き人も思わなかっただろう。後に残して
     夕暮の霞をあなたが着ていろとは。

弁の君、

  残念だなあ。霞の衣を誰が着ろということで
     春より先に花が散ったのだろうか。

法要など、世間並みでなく、厳かであった。大将殿の北の方〔:雲居の雁〕は言うまでもないことで、殿〔:夕霧〕は格別に、お布施なども、心を籠めて深い志を加えなさる。

〔解説〕

 「鈍色」は灰色、喪服の色です。「木の下の」は致仕の太政大臣の歌、親が子の喪に服すことを嘆く歌です。「木〔こ〕」は「子」が掛けてあるのでしょう。夕霧の歌は、柏木自身も、父に喪服を着させようとは予想もしなかっただろうということです。「君着たれ」の「たれ」は助動詞「たり」の命令形です。「君、着ていなさい」ということですが、こういう表現は現代語ではしませんね。弁の君の歌の「花」は柏木のことです。この歌にも命令形「着よ」が使われています。こちらの表現はまだ付いていけます。


Home源氏物語

柏木61/66 前へ  次へ

夕霧が一条の宮を訪れます。

〔本文〕

 かの一条の宮にも、常に訪〔とぶ〕らひ聞こえ給〔たま〕ふ。卯月〔うづき〕ばかりの卯〔う〕の花は、そこはかとなう心地よげに、一つ色なる四方〔よも〕の梢もをかしう見えわたるを、もの思ふ宿は、よろづのことにつけて静かに心細う、暮らしかね給ふに、例〔れい〕の渡り給へり。
 庭もやうやう青み出〔い〕づる若草見えわたり、ここかしこの砂子〔すなご〕薄きものの隠れの方〔かた〕に、蓬も所得顔〔ところえがほ〕なり。前栽〔せんざい〕に心入れてつくろひ給ひしも、心にまかせて茂りあひ、一村薄〔ひとむらすすき〕も頼もしげに広ごりて、虫の音〔ね〕添へむ秋思ひやらるるより、いとものあはれに露けくて、分け入り給ふ。

〔訳例〕

 あの一条の宮にも、夕霧は常に見舞い申し上げなさる。卯月ごろの卯の花は、どこということなく気持ちよさそうで、緑一色であるあたりの梢も美しく一面に見えるけれども、もの思いに沈む邸は、何事につけて静かにもの寂しく、日々を過ごしあぐねていらっしゃる時に、いつものように夕霧がお越しになった。
 庭もだんだんと青い芽を出す若草が一面に見え、あちらこちらの敷砂の薄い何かの蔭の方で、蓬も我が物顔である。前栽に丹精して手入れなさったのも、思いのままに茂りあい、ひと群れの薄もせいせいと生い広がって、虫の音が加わるだろう秋が自然と想像されるとすぐに、とてもしみじみと涙がちになって、夕霧は草を分けてお入りになる。

〔解説〕

 四月になりました。夏です。「卯の花は」という本文、大部分の伝本は「空は」となっているそうです。『枕草子』の「頃は」に、「木々の木の葉、まだいと茂うはあらで、若やかに青みわたりたるに(木々の木の葉が、まだそれほど茂っていなくて、若々しく一面緑になっている時に)」という一節があります。
 「砂子」は、寝殿の南の庭に敷き詰められている白い砂です。手入れが悪いので、あちこち蓬が茂っています。蓬は、葎〔むぐら〕や浅茅〔あさじ〕とともに荒れ果てた場所の描写に用いられる植物です。「前栽」は庭先の植え込み、「心入れてつくろひ給ひし」とあるので、生前の柏木が世話をさせるのに熱心だったことが分かります。
 「一村薄」は、「君が植えしひとむら薄虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな(あなたが植えた一群の薄は、虫の音のたくさん聞こえる野辺になってしまったなあ)」(古今集)によっています。この歌があるので、夏から秋の虫の音へと連想が働きます。


Home源氏物語

柏木62/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 伊予簾〔いよす〕かけ渡して、鈍色〔にびいろ〕の几帳〔きちやう〕の衣〔ころも〕更〔が〕へしたる透影〔すきかげ〕、涼しげに見えて、よき童女〔わらは〕の、こまやかに鈍〔に〕ばめる汗衫〔かざみ〕のつま、頭〔かしら〕つきなどほの見えたる、をかしけれど、なほ目おどろかるる色なりかし。
 今日は簀子〔すのこ〕にゐ給〔たま〕へば、茵〔しとね〕さし出〔い〕でたり。「いと軽〔かる〕らかなる御座〔おまし〕なり」とて、例〔れい〕の、御息所〔みやすどころ〕おどろかし聞こゆれど、このごろ、悩ましとて寄り臥し給へり。とかく聞こえ紛らはすほど、御前〔おまへ〕の木立〔こだち〕ども、思ふことなげなるけしきを見給ふも、いとものあはれなり。

〔訳例〕

 伊予簾を一面に掛けて、鈍色の几帳の衣更をした簾越しの姿が、涼しそうに見えて、感じの良い女童が、色の濃い鈍色がかった汗衫の端、髪形などがかすかに見えているのは、風情があるけれども、やはり目にするとはっとせずにはいられない色であるよ。
 今日は、簀子にお座りになるので、敷物を差し出した。「とても簡略なお席である」と言って、女房たちが、いつものように、御息所に注意をうながしもうしあげるけれども、このところ、具合が悪いということで物に寄り掛かって横におなりになっている。あれこれ夕霧に申し上げ間を持たせる間、庭先の立ち木は、悲しむこともないようである様子を御覧になるのも、とても悲しい思いがする。

〔解説〕

 「伊予簾」は、愛媛県上浮穴〔かみうけな〕郡に産する御器竹〔ごきだけ〕で編んだ簾だと、辞書にあります。粗末な簾で、喪中の様子だと注釈があります。「几帳の衣更へしたる透影」は、几帳の帷を夏向きにしたのが、喪中なので鈍色だということです。女童も鈍色の服を着ているんですね。
 「いと軽らかなる御座なり」は、夕霧の身分にふさわしくない粗略な扱いだということです。簀子ではなく、室内にお通しすべきだと女房が勧めているようです。「御前の木立ども、思ふことなげなる」は、木立が青々としている様子です。『和泉式部日記』の冒頭、為尊親王が亡くなった後の記事に、「四月十余日にもなりぬれば、木〔こ〕の下〔した〕暗がりもてゆく。築地の上の草あをやかなるも、人はことに目もとどめぬを、あはれとながむる」とあって、ここと同じように、夏になって青々と茂る生命力と、亡き人への思いが記されています。


Home源氏物語

柏木63/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 柏木〔かしはぎ〕と楓〔かへで〕との、ものよりけに若やかなる色して、枝さし交〔か〕はしたるを、「いかなる契りにか、末〔すゑ〕あへる頼もしさよ」などのたまひて、忍びやかにさし寄りて、

  ことならば馴〔な〕らしの枝にならさなむ
     葉守〔はもり〕の神の許しありきと

御簾〔みす〕の外〔と〕の隔てあるほどこそ、恨めしけれ」とて、長押〔なげし〕に寄りゐ給〔たま〕へり。「なよび姿はた、いといたうたをやぎけるをや」と、これかれつきしろふ。この御あへしらひ聞こゆる少将の君といふ人して、

  柏木に葉守の神はまさずとも
     人ならすべき宿の梢か

うちつけなる御言の葉になむ、浅う思ひ給へなりぬる」と聞こゆれば、げにと思〔おぼ〕すに、すこしほほ笑み給ひぬ。

〔訳例〕

 柏木と楓とが、ほかの木よりもいっそう若々しい色をして、枝を伸ばして交わしているのを、「どのような約束だろうか、枝先が一緒になっている心強さよ」など、夕霧はおっしゃって、静かに御簾の側に近づいて、

  できることなら連理の枝に馴染ませてほしいなあ。
     葉守の神の許しがあったと。

御簾の外のよそよそしさのある距離が、恨めしい」と言って、長押に寄り掛かってお座りになっている。「優美な姿は、なんともとてもしなやかであるよ」と、女房たちはこの者あの者がつつきあう。このお相手し申し上げる少将の君という女房を使って、落葉の宮が、

  柏木に葉守の神がいらっしゃらなくても
     人を馴染ませてよい邸の梢か。

唐突なお言葉によって、あなたを浅薄だと思うようになってしまいました」と申し上げるので、確かにそうだとお思いになるので、夕霧はすこしほほえみなさった。

〔解説〕

 柏木と楓が枝を交わしているのを「連理の枝」に見立てています。「連理の枝」は、別々の木の枝が木目が通じ合って、一品の木の枝のようになっているのを言いますが、男女や夫婦の契りの深いことのたとえで用いられる言葉です。ここでは、柏木と落葉の宮の関係を言っています。「忍びやかにさし寄りて」は、御息所は「このごろ、悩ましとて寄り臥し給へり」〔:柏木62〕ですから、夕霧が意識しているのは落葉の宮ですね。
 夕霧の歌は、柏木も認めたのだからあなたと親しくさせてほしいと言っています。「葉守の神の許しありき」は〔柏木34〕の「一条にものし給ふ宮、ことに触れて訪らひ聞こえ給へ」という柏木の遺言を指すのでしょうか。夕霧はそのつもりなんですね。「葉守の神」は、柏木に宿るとされる樹木の神です。落葉の宮の歌の、「葉守の神はまさず」は、柏木が亡くなったことを指しています。「げにと思すに、すこしほほ笑み給ひぬ」は、落葉の宮の返歌の詠みぶりから、夕霧は確かな手応えを感じていると、注釈があります。


Home源氏物語

柏木64/66 前へ  次へ

御息所が出てきました。

〔本文〕

 御息所〔みやすどころ〕ゐざり出〔い〕で給〔たま〕ふけはひすれば、やをらゐ直り給ひぬ。「憂き世の中を、思ひ給へ沈む月日の積もるけぢめにや、乱〔みだ〕り心地も、あやしうほれぼれしうて過ぐし侍〔はべ〕るを、かくたびたび重ねさせ給ふ御訪〔とぶ〕らひの、いとかたじけなきに、思ひ給へ起こしてなむ」とて、げに悩ましげなる御けはひなり。「思ほし嘆くは、世のことわりなれど、またいとさのみはいかが。よろづのこと、さるべきにこそ侍めれ。さすがに限りある世になむ」と、慰め聞こえ給ふ。「この宮こそ、聞きしよりは心の奥見え給へ、あはれ、げに、いかに人笑はれなることを取り添へて思〔おぼ〕すらむ」と思〔おも〕ふもただならねば、いたう心とどめて、御ありさまも問ひ聞こえ給ひけり。

〔訳例〕

 御息所が膝をついて出ていらっしゃる気配がするので、夕霧はそっと座り直しなさった。「つらい世の中を悲しんでおります月日が重なる結果だろうか、気分が優れないのも、不思議なことにぼんやりして過ごしておりますけれども、このように度々重ねなさる見舞いが、とてももったいないので、心を奮い立たせましてね」と言って、確かに苦しそうな御様子である。「悲しみなさるのは、世の中の道理であるけれども、また、まったくそうばかりではどうして。すべてのこと、そうなるはずの前世からの約束でございますようだ。そうはいうものの終わりのある世の中で」と、慰め申し上げなさる。「この落葉の宮は、以前に聞いた時よりは奥ゆかしく心が見えなさるけれども、ああ、確かに、どんなにかもの笑いの種であることを加えてお思いになっているのだろう」と思うのも心が落ち着かないので、夕霧はたいそう念入りに、落葉の宮の御様子をもお尋ね申し上げなさった。

〔解説〕

 「御息所ゐざり出で給ふけはひ」とは衣擦れの音ですね。御息所は悲しみの余りに体調を崩して寝込んでいるようです。「けぢめ」は、今の言葉にしにくいです。
 「人笑はれなること」は、皇女が臣下と結婚して先立たれてしまったことを世間であれこれ言われることを指します。〔柏木54〕で「この御身のための人聞きなどは、ことにくちをしかるまじけれ」と母御息所が夕霧に語っていましたが、やはり、体面は気にしてるのだろうと、夕霧は思っています。夕霧は御息所には型通りの挨拶をしていますが、やはり、関心は落葉の宮にあるようです。


Home源氏物語

柏木65/66 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

「容貌〔かたち〕ぞ、いとまほにはえものし給〔たま〕ふまじけれど、いと見苦しうかたはらいたきほどにだにあらずは、などて、見る目により人をも思ひ飽き、また、さるまじきに心をも惑〔まど〕はすべきぞ。さま悪〔あ〕しや。ただ、心ばせのみこそ、言ひもてゆかむには、やむごとなかるべけれ」と思〔おも〕ほす。「今はなほ昔に思ほしなずらへて、疎からずもてなさせ給へ」など、わざと懸想〔けさう〕びてはあらねど、ねむごろにけしきばみて聞こえ給ふ。直衣〔なほし〕姿いとあざやかにて、丈〔たけ〕だちものものしう、そぞろかにぞ見え給ひける。
 「かの大殿〔おとど〕は、よろづのことなつかしうなまめき、あてに愛敬〔あいぎやう〕づき給へることの並びなきなり」「これは、男々〔をを〕しうはなやかに、あなきよらと、ふと見え給ふにほひぞ、人に似ぬや」と、うちささめきて、「同じうは、かやうにても出〔い〕で入り給はましかば」など、人々言ふめり。

〔訳例〕

 「落葉の宮の顔立ちが、それほど整ってはいらっしゃりそうもないけれども、ひどく見苦しくいたたまれないほどでさえなかったならば、どうして、見た目によって女性をも嫌になり、また、あってはならない関係で心を悩ませてよいはずがあるか。見苦しいよ。ただ、気立てばかりが、結局のところは、大事であるに違いない」と夕霧はお思いになる。「こうなった今は、やはり、故人と同じようにお考えになって、よそよそしくなく扱ってください」など、特に懸想めいた感じではないけれども、親切な様子で意中をほのめかして申し上げなさる。夕霧の直衣姿はとてもきりっとしていて、背丈は堂々とし、背が高くお見えになった。
 「あの大殿〔:柏木〕は、すべてのことが優しく優美で、気品があり優しい魅力がおありであったことは並ぶものがない人である」「こちら〔:夕霧〕は、男らしく明るく、ああ美しいと、人目にお見えになる気品は、人とは違うよ」と、ささやいて、「同じことならば、このような形で出入りなさったならば」など、女房たちは言うようである。

〔解説〕

 夕霧は、柏木の批判をまじえながら、女性は結局は気立てだよなと考え至って、「この宮こそ、聞きしよりは心の奥見え給へ」〔:柏木64〕という印象を持っていましたから、夕霧は「ねむごろにけしきばみて聞こえ給ふ」と、意味あり気に言っています。
 女房たちはさっそく、夕霧が通って来たらいいのになどと言っていますが、夕霧がその気になっていて、女房たちもその方向を願っているわけですから、夕霧が落葉の宮に通うようになるのは、ほぼ決定的ですね。(^_^;


Home源氏物語

柏木66/66 前へ

続きです。

〔本文〕

 「右将軍〔いうしやうぐん〕が墓〔つか〕に草初めて青し」と、うち口ずさびて、それもいと近き世のことなれば、さまざまに近う遠う、心乱るやうなりし世の中に、高きも下〔くだ〕れるも、惜しみあたらしがらぬはなきも、むべむべしき方〔かた〕をばさるものにて、あやしう情けを立てたる人にぞものし給〔たま〕ひければ、さしもあるまじき公人〔おほやけびと〕、女房などの年古めきたるどもさへ、恋ひ悲しび聞こゆる。まして、上〔うへ〕には、御遊びなどの折〔をり〕ごとにも、まづ思〔おぼ〕し出〔い〕でてなむ、しのばせ給ひける。「あはれ、衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕」といふ言種〔ことぐさ〕、何ごとにつけても言はぬ人なし。
 六条の院には、ましてあはれと思し出づること、月日に添へて多かり。この若君を、御心一つには形見と見なし給へど、人の思ひ寄らぬことなれば、いとかひなし。秋つ方になれば、この君は、ゐざりなど。

〔訳例〕

 「右将軍が墓に草初めて青し」と、夕霧は口ずさんで、それもとても近い時のことであるので、さまざまに近く遠く、悲しい思いをさせるようであった世の中で、身分の高い者も低い者も、柏木の死を惜しみ残念に思わないものはいないのも、格式ばった方面は言うまでもないことで、不思議と情愛の深かった人でいらっしゃったので、それほどでもないはずの朝廷の役人や、女房などの年を取っている者どもまで、恋しく悲しく思い申し上げる。まして、主上は、管絃の遊びなどの時々にも、真っ先に思い出しなさって、懐かしく思いなさった。「ああ、衛門の督」という言葉は、どんなことにつけても言わない人はいない。
 六条の院では、ましてしみじみと思い出しなさることは、月日が経つにつれてたくさんある。この若君を、源氏の君は気持ちの中では柏木の形見とお思いになるけれども、他人の思いも寄らないことであるので、まったく甲斐がない。秋の頃になると、この君は、這い這いなど。

〔解説〕

 「右将軍が墓に草初めて青し」は、現在は伝わらない『本朝秀句』にある紀在昌の詩の一節で、藤原時平の長男の右大将保忠の早逝(九三六年、四十七歳)を悼んだものだそうで、もとの詩の「草初秋」を季節に合わせて「草初青」と変えたと注釈があります。「むべむべしき方」は学才や技能の面を言っています。
 「上には、御遊びなどの折ごとにも、まづ思し出でて」については、柏木は今上帝が東宮時代からの弦楽器の先生でした〔:若菜下5〕。
 「この君は、ゐざりなど」で柏木の巻が終わります。この続きに言葉を補ってある伝本もあるようですが、この終わり方がいいですね。

Topに戻る