HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう>勅撰和歌集の選者たち2

 『後撰和歌集』の撰者は、大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城の五人でした。ここでは大中臣能宣に連なる人たちの話と、清原元輔の娘の清少納言の話を読んでみましょう。

その11 『百人一首一夕話』大中臣能宣、祝ひ歌
その12 『今昔物語集』大中臣輔親、ほととぎす
その12 『東斎随筆』大中臣輔親、うぐいす
その13 『枕草子』清少納言、詠歌御免
その13 『宇治拾遺物語』清原元輔、落馬
その14 『俊頼髄脳』伊勢大輔、くちなし
その15 『宇治拾遺物語』伯の母、東風の返し

 ***

その11      次へ

 大中臣能宣と父の頼基との話を読んでみましょう。(1998年度北海道大学から)

〔本文〕

 能宣〔よしのぶ〕若かりし時、父の頼基〔よりもと〕に語られけるは、「過ぎつる頃、入道〔にふだう〕式部卿宮〔しきぶきゃうのみや〕の御子〔ね〕の日〔ひ〕に参りて、よろしき歌つかうまつりぬ」とて、

千歳〔ちとせ〕まで限れる松も今日よりは
   君に引かれてよろづ世や経〔へ〕ん

といふ歌を語りて、「人々もこの歌を良しと申し候〔さぶら〕ふ」と言はれければ、父の頼基、しばらくありて、何とか思はれけむ、かたはらにありける枕を取りて、能宣をはたと打ちて怒りて申されけるは、「汝、思はざる昇殿〔しょうでん〕をも許されて、主上〔しゅしゃう〕の御子の日などあらん時、召されなば、その時いかなることを申して祝ひ奉〔たてまつ〕らむとは思ふぞ。親王〔みこ〕の御子の日に、かやうなる祝ひ歌を詠むべきやうやはある。愚かなる不覚者〔ふかくもの〕かな」とて戒〔いまし〕められければ、能宣ことわりに服〔ふく〕して逃げ入〔い〕られけるとぞ。

 またある時、能宣、小野宮殿〔おののみやどの〕へ参られけるに、御簾〔みす〕のうちより底に日影〔ひかげ〕のありける盃〔さかづき〕を出〔い〕ださせ給ひて、酒を勧めさせ給ひけるに、能宣朝臣〔あそん〕とりあへず、

有明の心地こそすれ盃に
   日影も添ひて出でぬと思へば

と詠まれければ、小野宮殿しきりに感ぜさせ給ひけるとぞ。
 まことにおもしろく詠まれたる歌なり。盃を月にとりなして、日影も添ひて出づると詠みたるなり。有明の月ならでは、いかでか日影も添ひて出づべき。「誰〔たれ〕もこれほどの歌は詠むべしと、いと易〔やす〕きやうにおぼゆれど、きとしたる御方〔かた〕の御前〔まへ〕などにて耳を喜ばしむることはなしがたきことなり」と、西行〔さいぎゃう〕もこのことを賞せられたり。また、順徳院〔じゅんとくゐん〕も、「能宣・元輔〔もとすけ〕は、重代〔ぢゅうだい〕の上、しかるべき歌人なり」と仰せられし。この能宣の子祭主〔さいしゅ〕輔親〔すけちか〕も、娘の伊勢大輔〔いせのたいふ〕も、みな歌詠むことに名高かりし人々なりし。
       『百人一首一夕話〔ひとよがたり〕』大中臣能宣〔おほなかとみのよしのぶ〕

〔訳例〕

 能宣が若かった時、父の頼基に語りなさったことは、「先頃、入道式部卿の宮の御子の日に参上して、そこそこの歌をお詠み申し上げた」と言って、

  千年まで限っている松も今日からは
     君に引かれて長久の世を経るのだろうか。

という歌を語って、「人々もこの歌をよいと申します」とおっしゃったところ、父の頼基はしばらくして、どうお思いになったのだろうか、側にあった枕を取って能宣をはたと打って怒って申し上げなさったのは、「おまえは、思いもしない昇殿をも許されて主上の御子の日などあるような時に召されたならば、その時、どのようなことを申し上げてお祝い申し上げようとは思うのか。親王の御子の日にこのような祝い歌を詠んでよいことがあろうか。愚かな不注意な者だなあ」と戒めなさったので、能宣は道理に負けて、逃げ入りなさったと。

 またある時、能宣が小野宮殿へ参上なさった時に、御簾の内から底に日輪のあった盃をお出しになって、酒を勧めなさったところ、能宣朝臣はすぐさま、

  有明の感じがする。盃に
     太陽もいっしょに出たと思うと。

とお詠みになったので、小野宮殿はしきりに感心なさったと。
 本当にみごとにお詠みになった歌である。盃を月に見なして、太陽もいっしょに出たと詠んでいるのである。有明の月でなくては、どうして太陽もいっしょに出るはずがあろうか。「誰もこの程度の歌は詠むことができると、とてもたやすいように感じられるけれども、ちゃんとした身分のお方の御前などで耳を喜ばせることはなかなかできないことである」と、西行もこのことをお褒めになっている。また順徳院も、「能宣・元輔は代々の家柄である上にすばらしい歌人である」とおっしゃった。この能宣の子の祭主輔親も、娘の伊勢大輔も、皆歌を詠むことで有名であった人々であった。

〔解説〕

 大中臣〔おおなかとみ〕氏は、伊勢神宮の神職の長を代々世襲する家柄です。大中臣能宣〔おおなかとみのよしのぶ:九二一〜九九一〕は、いわゆる梨壺の五人のひとりとして、『万葉集』の訓読や『後撰和歌集』の撰進をしました。また、『天徳四年内裏歌合』などの多くの歌合に出詠したり、冷泉天皇・円融天皇の『大嘗会屏風歌』など、多くの屏風歌を詠んでいます。「三十六歌仙」の一人で、勅撰集には一二七首入集しています。鎌倉時代の順徳院〔:一一九七〜一二四二〕の歌学書『八雲御抄〔やくもみしょう〕』では、「能宣、元輔は重代たるの上、もっともしかるべき歌人なり」と記されていて、かなりの評価を与えています。
 父の大中臣頼基〔よりもと:八八六?〜九五八?〕も「三十六歌仙」の一人です。九〇七(延喜七)年『大井川行幸和歌』や九一三(延喜十三)年『亭子院歌合』など、宇多上皇の周辺で活躍したようです。勅撰和歌集には十首入集しています。『袋草紙』では「頼基・能宣・輔親・伊勢大輔・伯母・安芸君と、六代相伝の歌人なり」と、大中臣家重代歌人の祖として位置づけられています。

   *

 「子の日」とは、十二支の「子〔ね〕」あたる日を言いますが、特に、正月の最初の子の日を言います。この日は野に出て小松を引き、若菜を摘んで、遊宴して千代を願いました。「小松を引く」とは、小松を引き抜くことです。

 「千歳まで…」の歌は、「人々もこの歌を良しと申し候ふ」と能宣が言っているとおり、『拾遺和歌集』春に採られています。

 父頼基〔よりもと:?〜九五八〕が立腹している理由は、『百人一首一夕話』に語られていることがら以上のことは分かりません。「能宣ことわりに服して逃げ入られける」とあるように、父頼基の言葉には何か「ことわり」があるはずなのですが、同じ話が記録されている『袋草紙』上では、「慮外なり。昇殿して帝王の御子の日有るの時は、何れの歌を詠むべき。あな、わざはひの不覚人かな」とあり、また『十訓抄』(書陵部本)一・三〇では「思はざるに昇殿をもゆりて、主上の御子の日あらば、いかなる歌をよむべきぞや。わざはひの不覚人かな。さるわかれ宮の子の日に、かかる歌よむやうやはある」と、同じ趣旨のことが記されているだけです。

 ただ『十訓抄』の「わかれ宮」という表現が気になります。辞書には見当たらない言葉ですが、傍流の宮だということでしょう。この入道式部卿宮は、宇多天皇第八皇子の敦実親王〔あつみ:八九三〜九六七〕だということです。第八皇子だからいけないということではありません。村上天皇は醍醐天皇の第十八皇子でした。ここでは「入道」とあるように敦実親王が出家していたことが重要なのでしょう。親王宣下を受けた皇子が出家することは、皇位継承権を放棄することです。天皇になるつもりも、見込みもないということです。入道式部卿宮は、そういう意味で「わかれ宮」だったのでしょう。
 さらに気になることがあって、岩波文庫『十訓抄』(東大三巻本)では「さるしやわかれ宮」、和泉書院『十訓抄』(第三類本)でも「さるしやわかれ宮」というように、どちらも相手をさげすむ接頭語「しや」が用いられていることです。敦実親王に対しては失礼この上ない言葉遣いですが、取りに足りない親王というような意識で用いられているのでしょう。

 和歌の言葉遣いについてはどうだったのでしょうか。大中臣能宣の歌にある「ちとせ」「まつ」「よろづよ」の三つの言葉で、国文学研究資料館の古典選集本文データベース「二十一代集」で勅撰和歌集を検索してみると、次の七首がヒットします。

よろづ世を松にぞ君を祝ひつる千歳の蔭に住まむと思へば(古今集・賀歌
千歳まで限れる松も今日よりは君に引かれてよろづ世を経む(拾遺集・春
春日山岩根の松は君がため千歳のみかはよろづ世を経む(後拾遺集・賀
千歳経る尾上の小松移し植ゑてよろづ世までの友とこそ見め(千載集・賀歌
色変へぬ松の千歳を取り添へて我が行く末もよろづ世の春(新千載集・慶賀歌
松が枝も八百万世の色に添ふ千歳も飽かぬ我が君のため(新拾遺集・賀歌
千歳をば松と亀とに任せつつ八百万世は言はで思はむ(新続古今集・賀歌

大中臣能宣の歌〔:アンダーライン〕を他の歌と比べてみると、大中臣能宣の歌は、言葉の続き具合がしゅっとしていて、格段に出来がよいように感じられます。「よろづよ」「まつ」「ちとせ」を使ったからいけないということではなさそうです。ちなみに、「色変へぬ…」の歌は後光厳院御製なので「我が行く末も」と表現しているようです。

 「能宣ことわりに服して逃げ入られける」という「ことわり」は、将来の見込みのない親王の子の日にこんなすばらしい出来の歌を詠むことはないという「ことわり」だったのでしょう。

  **

 これで「千歳まで…」の歌については一件落着した感じですが、敦実〔あつみ〕親王について調べてみると、思いもしなかったことが浮かび上がってきました。敦実〔あつみ〕親王は「宇多源氏の祖」という記述がネット上のいくつかの辞書〔:精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉・デジタル版日本人名大辞典+Plus〕にあるのです。宇多源氏とは、宇多天皇を祖とする賜姓源氏ですが、その中でこの敦実親王の系統がもっとも栄えたということです。『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典「宇多源氏」の説明が的確なので引用しましょう。

 宇多天皇の皇子斉世,敦慶,敦固,敦実の4親王の子を祖とする氏族。それぞれ源姓を賜わって臣籍に降り,宇多源氏といわれた。そのうち,敦実親王の子雅信,重信の流れが最も栄えた。なかでも,雅信は左大臣となり,娘倫子を藤原道長の室にするなどして,子孫繁栄の基礎を築いた。その子時仲の流れは,室町時代,後花園,後柏原両天皇の母を出した庭田氏や,音曲の家である綾小路氏となり,時仲の弟時方の流れは五辻氏となり,いずれも朝廷に奉仕した。また,同じく時仲の弟扶義の流れは,近江佐々木に住んで佐々木氏となり,これから,六角,京極,塩冶,尼子の各氏が出て室町,戦国時代,武家として活躍した。
       『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典「宇多源氏」

 近江の佐々木氏と言えば、「中世の日記を読もう」の「竹むきが記」の「その4」で、佐々木道誉〔どうよ〕が出て来ましたが、この人も宇多源氏でした。林屋辰三郎『佐々木道誉』(平凡社1995)では「佐々木氏は、宇多天皇皇子敦実〔あつみ〕親王の王子で賜姓した源雅信に出自して、その子扶義〔すけよし〕にはじまった。要するに宇多源氏であるが、扶義の兄時中が庭田・綾小路家の祖、弟時方は五辻家の祖となった公家貴族の系譜と、扶義の佐々木氏のような武家の系譜に分かれた」と記されていました。
 敦実〔あつみ〕親王は、平安から鎌倉、室町から先の歴史の流れの、扇の要になる人物であったことが分かります。よくよく調べないといけませんね。
 大中臣能宣は、将来、宇多源氏として栄えることになる一統の扇の要になる人物に対して子の日の歌を詠んでいたことになるわけで、「君に引かれてよろづ世や経ん」と、先の先まで見越して前祝いをしていたのかもしれません。

  **

 さて、二つ目の話の「小野宮殿」とは、藤原実資〔さねすけ:九五七〜一〇四六〕です。「亭子の帝のころ」の「その5」の『大鏡』の話で、極楽往生した後少将義孝に夢の中で逢っていた人です。
 歌の仕掛けについては『百人一首一夕話』で解説があるとおりです。「ありあけ」は、陰暦の十六日以降の、月がまだ空にあるままで夜が明けようとする頃です。「日影」は、ここでは太陽。「底に日影のありける盃」とは、盃の底に日の丸のように日輪が描いてあったのでしょう。「盃〔さかづき〕」を「月」に見なしています。こういう機知のあふれる歌をその場でさっと詠むのはすばらしいことなのでしょう。西行も褒めていました。小野宮殿が感心したのももっともです。

 尾崎雅嘉の『百人一首一夕話』は一八三三(天保四)年刊行ですが、それからさかのぼること六〇〇年ほど、鎌倉時代中頃の成立の『撰集抄』に『百人一首一夕話』とほぼ同じ構成の話があります。

 大中臣〔おほなかとみ〕の能宣〔よしのぶ〕の、小野宮殿へ参りけるに、御簾〔みす〕のうちより、底に日影のありける盃〔さかづき〕を出〔い〕ださせ給ひて、酒を勧めさせ給へりけるに、能宣、日影を見て、

有明の心地こそすれ盃に
   日影も添ひて出でぬと思へば

と詠みければ、小野宮殿、しきりに感ぜさせ給ひけり。
 まことにおもしろくぞおぼえ侍〔はべ〕る。有明の月ならでは、いかでか日影は添ふべき。うち聞くには誰か詠まざらむと、いとやすらかにおぼえ侍れども、きとさる人の御前なんどにて、耳を悦ばしむることは、ありがたきことに侍り。されば、この道をよく知れる人は、かやうのことをことに興じ給ふなり。
       『撰集抄』八・一四

『百人一首一夕話』の素材は『撰集抄』なのかもしれません。どちらの話も、「底に日影のありける盃」とあります。

 大中臣能宣〔:九二一〜九九一〕の頃の記録は何か残っていないのかと探してみると、この「有明の心地こそすれ盃に日かげも添ひて出でぬと思へば」の歌が第三番目の勅撰和歌集『拾遺和歌集』に採られていました。
 ところが、詠まれている状況がまったく異なります。詞書はこうなっています。

小忌〔をみ〕にあたりたる人のもとにまかりたりければ、女ども盃〔さかづき〕に日蔭〔ひかげ〕を添へて出〔い〕だしたりければ  能宣

「小忌」とは、大嘗会〔だいじょうえ〕や新嘗会〔しんじょうえ〕などの時に、特に斎戒〔さいかい〕を慎み心身を清めることを厳重にして、小忌衣〔おみごろも〕を着て神事に奉仕すること、また、その人を言います。新嘗会は、宮中でその年の新穀を神に供え、天皇が食して、収穫を感謝する神事です。大嘗祭は、天皇が即位後はじめて行う新嘗会のことです。大中臣能宣は、神職という立場上、挨拶か何かで「小忌〔をみ〕にあたりたる人」の所を訪れ、「女ども」はその応対に出た女房たちでしょう。「日蔭」は、草の名前で、日蔭の蔓〔ひかげのかづら〕のことです。清浄なものとして尊ばれ、神事の時に冠の左右に垂らしたということです。ここでは「盃に日かげを添へて出だしたりけれ」とあるので、なんでもない盃に日蔭の蔓を添えて出したのでしょう。『百人一首一夕話』と『撰集抄』では「底に日かげのありける盃」とありましたから、この部分が大きく異なります。「日蔭の蔓」から日の光の「日影」、「盃」から「月」につながって、詠まれています。「小忌にちなんで、能宣が機知を発揮したもの」と注釈があるのも、もっともなことです。

 この「有明の…」の歌は、大中臣能宣の家集『能宣集』にもあって、藤原朝成〔あさひら:九一七〜九七四〕に呼ばれて云々という詞書がもうひとつ分かりにくいのが難点ですが、歌の直前には「簾の内よりかはらけに日蔭を入れて、さし出だせり」とあって、『拾遺和歌集』と同じような状況で詠まれていることが分かります。
 この「有明の…」の歌は、「日蔭の蔓」と盃との組み合わせで詠まれたのが、本来の形だったのでしょう。

 能宣は、同じ趣向の歌をあちこちで挨拶代わりに詠んでいたのでしょうか。ひょっとして、能宣の持ちネタだったのかもしれません。それが評判になっていたのか、小野宮殿がその日蔭の蔓のかわりに底に日影を描いた盃を出して、さあどうだと待ち構えたところ、能宣がいつもの歌をいつものように詠んで大いに盛り上がったのではなかろうかというのは、まったくの空想です。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう勅撰和歌集の選者たち2

その12  前へ  次へ  うぐいすの話へ

 大中臣能宣の子の輔親の話です。(2011年度同志社大学から)

〔本文〕

 今は昔、御堂〔みだう〕の、大納言にて、一条殿に住ませ給〔たま〕ひける時、卯月〔うづき〕の朔日〔ついたち〕ごろ、日やうやく暮れ方になりけるに、男どもを召して、「御格子〔みかうし〕参れ」と仰せられければ、祭主〔さいしゅ〕の三位〔さんみ〕輔親〔すけちか〕が勘解由〔かんげゆ〕の判官〔はうぐゎん〕にてありけるが、参りて、御簾〔みす〕の内に入りて御格子を下ろすほどに、南面〔みなみおもて〕の梢にめづらしくほととぎすの一声鳴きて過ぎければ、殿、これを聞こし召して、「輔親はこの鳴く声をば聞くや」と仰せられけるに、輔親、御格子を参りさして、つい居て、「承る」と申しければ、殿、「さては遅き」と仰せられけるに、輔親、かくなむ申しける。

あしひきの山ほととぎす里馴れて
   たそかれ時に名告りすらしも

と。殿、これを聞こし召して、いみじくほめさせ給ひて、表〔うへ〕に奉〔たてまつ〕りたりける紅〔くれなゐ〕の御衣〔ぞ〕一つを取りて、うち被〔かづ〕けさせ給ひつれば、輔親、賜りて、伏し拝みて、御格子を参りはてて、御衣を肩に掛けて、侍〔さぶらひ〕に出でたりければ、侍ども、これを見て、「これはいかなることぞ」と問ひければ、輔親、ありつるさまを語りけるに、侍ども皆聞きて、いみじくほめののしりけり。

 また、この輔親、日ごろ乗りてありきける牛を失ひて、求めわづらひけるほどに、知りたりける女の、行き絶えにけるもとに、その牛入りたりければ、女のもとより牛を引かせて、「憂〔う〕しと見し心にまさりけり」と言ひおこせたりければ、牛をば得て、その返事〔かへりごと〕に、輔親かくなむ言ひやりける。

数ならぬ人を野飼〔のが〕ひの心には
   憂しともものを思はざらむや

と。

 また、この輔親、桂なりける所に友とする人々あまた行きて遊びけるに、和歌など詠みて、「また来〔きた〕らむ」と言ひて、後〔のち〕にその桂には行かずして、月の輪〔わ〕といふ所に人々行き会ひて、桂を改めて来たるよしを詠みけるに、輔親、かくなむ詠みける。

先の日に桂の宿を見しゆゑは
   今日〔けふ〕月の輪に来〔く〕べきなりけり

と。人々これをいみじく感じけり。

 この輔親は、能宣〔よしのぶ〕と言ひける人の子なり。かの能宣もめでたき歌詠みにてありければ、あひ続きてこの輔親もかく歌を詠むなりけり。これをば伊勢の祭主になり伝はる孫なりとなむ、語り伝へたるとや。        『今昔物語集』二四・五三

〔訳例〕

 今は昔、御堂が、大納言で、一条殿にお住まいになった時、四月の朔日の頃、日がやっと暮れ方になった時に、男どもをお呼び付けになって、「御格子参れ」とおっしゃったので、祭主の三位輔親が勘解由の判官であったのが、参上して、御簾の内に入って御格子を下ろす時に、寝殿の南庭の梢にめずらしくほととぎすが一声鳴いて飛び去ったので、殿がこれをお聞きになって、「輔親はこの鳴く声を聞くか」とおっしゃったので、輔親は御格子を下ろして差し上げるのを途中でやめて、「聞いております」と申し上げたので、殿が、「それでは遅い」とおっしゃったので、輔親はこのように申し上げた。

(あしひきの)山ほととぎすは人里に馴染んで
   たそがれ時に名乗りをするらしいなあ。

と。殿は、これをお聞きになって、たいそうお褒めになって、上にお召しになっていた紅の御衣を一つ取って、褒美としてお与えになったので、輔親は、頂いて拝礼して、御格子をすべて下ろし申し上げて、御衣を左肩に掛けて、侍所に退出していたところ、侍どもがこれを見て、「これはどういうことか」と尋ねたので、輔親はさきほどのことを説明したところ、侍どもは皆聞いて、たいそうさかんにほめた。

 また、この輔親、普段乗って出掛けていた牛車の牛が逃げて、探し出せずに困っていた時に、付き合いのあった女の、今は通って行かなくなってしまった所に、その牛が入り込んでいたので、女のもとから牛を引かせて、「薄情だと思ったあなたの心よりよほどましだなあ」と女が言ってよこしていたので、その牛を手に入れて、その返事に輔親がこのように言い送った。

ものの数ではないと思った人を放し飼いするように遠ざけるあなたの心では
   情けないとも思わないのだろうか。

と。

 この輔親、桂にあった邸に友達とする人々大勢で行って遊んだ時に、和歌など詠んで、「またやって来よう」と言って、後にその桂には行かずに、月の輪という所で人々が集まって、桂を変更して来たことを詠んだところ、輔親がこのように詠んだ。

前の日に桂の邸を見たわけは
   今日、月の輪に来るはずであったのだなあ。

と。人々はこれをたいそう感心した。

 この輔親は、能宣と言った人の子である。あの能宣も、すばらしい歌詠みであったので、親子続いてこの輔親もこのように歌を詠むのであった。これを伊勢神宮の祭主を代々世襲する家の子孫であると、語り伝えているとか。

〔解説〕

 一つ目は、藤原道長の邸での話です。
 「御堂」は、ここでは藤原道長〔:九六六〜一〇二七〕のことです。道長が大納言であったのは九九一(正暦二)年九月から九九五(長徳元)年六月の間だということです。
 「一条殿」は、一条殿別納〔べちのう〕と呼ばれた源雅信〔まさのぶ:敦実親王の三男〕の邸で、九八七(永延元)年九月に道長と雅信の娘の倫子が結婚してからは、道長が伝領してここに住んでいたということです〔:略系図〕。
 大中臣輔親〔おおなかとみのすけちか:九五四〜一〇三八〕は、「頼基・能宣・輔親・伊勢大輔・伯母・安芸君と、六代相伝の歌人なり」と『袋草紙』に記されている大中臣家重代歌人の三代目です。九八八(永延二)年に勘解由〔かげゆ〕の判官〔ほうがん〕に任ぜられたということです。勘解由使は、官吏の交代の際の書類の審査などをした役職で、判官は第三等官です。輔親は、この後、段々と昇進して、一〇〇一(長保三)年に父祖の代からの伊勢神宮祭主を引き継いでいます。

 「御格子参る」とは、貴人の部屋の格子を上げてさしあげたり、下げてさしあげたりすることです。ここでは、夕方ですから格子を下ろします。
 「遅し」は遅いことですが、ここでは、ほととぎすの声を聞いたとしたら歌を詠むのが遅いぞということです。「遅し」は現代語と発想の仕方が違うところがあって、現代語で「早く早く」というところを「遅し遅し」と言います。ほかにも独特の表現の仕方があって古文単語としては要注意です。
 「ほととぎす」は、初夏に渡来して夏を知らせる鳥として、詩歌に多く詠まれました。人々は陰暦四月の夜、誰よりも先にほととぎすの初音を聞くのを楽しみました。「中世の日記を読もう」の「その26」では、東宮御所の人々がほととぎすの初音を聞くのを競っていました。ここでは「卯月朔日ごろ」で、「卯月」は陰暦四月で夏の最初の月ですから、この年の初音だったのでしょう。「名乗りすらしも」は、当時、道長のような邸で奉仕する宿直人は、定刻に点呼を受け自分の姓名を名乗ったということですが、ほととぎすも夕暮れ時に名乗りをしたらしいと詠んでいます。
 「表に奉りたりける紅の御衣一つを取りて、うち被〔かづ〕けさせ給ひつれ」が、被物〔かずけもの〕です。目上の人が褒美として与える物で、装束であることが多いです。「亭子の帝のころ」の「その1」では、大江玉淵の娘が山ほどの被物をいただいていました。
 「侍〔さぶらい〕」は、院・親王・摂関家などで、その家の事務を担当した者を言い、その者の詰め所を「侍〔さぶらい〕」「侍所〔さぶらいどころ〕」と言います。大中臣輔親は、この時、勘解由判官で、言ってみたら朝廷のお役人ですが、こうして藤原道長に個人的に仕えていました。当時の貴族や役人は、このように「公」と「私」でそれぞれ仕事を持つということをやっていました。

   *

 二つ目は、牛車の牛が逃げてしまった話です。
 三省堂の「絵巻で見る平安時代の暮らし」の「第50回『年中行事絵巻』巻四「射遺の参内」を読み解く」に牛飼童〔うしかいわらわ〕や牛車の解説があります。牛車は後ろから乗って、到着すると牛を外して前から降ります。乗降する時には榻〔しじ〕という踏み台を使います。そうこうしているうちに牛がどこかへ逃げてしまったのでしょう。
 『徒然草』二〇六段では、検非違使庁の下級役人の牛が庁舎の中に入り込んで、長官が座る席でもぐもぐと反芻しながら臥して、大騒ぎになったという話があります。大中臣輔親の牛は、輔親の元の彼女の所へ行っていたようです。この牛は道を覚えていたのでしょうか。居心地のよい場所で気に入っていたのかもしれません。
 次は、牛ではなく道を覚えていた馬の歌です。

思ひ忘れにける人のもとにまかりて  読み人知らず

夕闇は道も見えねどふる里は
   もと来〔こ〕し駒〔こま〕にまかせてぞ来る

       『後撰和歌集』恋五

大意は、「夕方の暗さで道も見えないけれども、馴染みの所は通い馴れた馬に任せてやって来ました」です。こういうことは、よくあったのでしょう。

 女の「憂〔う〕しと見し心にまさりけり」は、憂しと牛を掛詞にしています。「あなたは牛以下ですね」という、大中臣輔親〔すけちか〕への痛烈な皮肉です。
 大中臣輔親の歌の「憂しともものを思はざらむや」は、女に問いかける表現になっていますが、言いたいことは、あなたは私のことを「憂し」とも何もと思わないのでしょうです。同じ歌が『後拾遺和歌集』や『輔親集』にあるのですが、五句目が「思はざらなむ」となっています。終助詞「なむ」が使われているので、私を情けないとは思わないでほしいなあということです。『今昔物語集』の「思はざらむや」の方が、女の皮肉に対してぴしゃりと切り返した表現になっていて気が利いています。

   *

 三つ目の話は、月には桂の木が生えていているという中国の伝説が下敷きになっています。こんな歌があります。

是貞親王家歌合に読める  忠岑

久方の月の桂も秋はなほ
   もみぢすればや照りまさるらむ

       『古今和歌集』秋上

大意は、「月に生えている桂の木も秋はやはり紅葉するので秋の月はいっそう明るく輝いているのだろうか」です。

 「桂なりける所」は、『難後拾遺』によれば、大中臣輔親〔すけちか〕の父の能宣〔よしのぶ〕の邸だったようです。「月の輪」は、京都東山の東福寺辺りから泉涌寺〔せんにゅうじ〕辺りを言います。そこに清原元輔の邸があったようです。「月の輪」は右京区嵯峨清滝月の輪町の月輪寺辺りだとする説もあるということです
『袋草紙』が引用する『難後拾遺』の記事が、大中臣輔親の語った形で書かれていて、和歌を詠んだ状況が分かりやすいので、こちらで読んでみましょう。

〔本文〕

 輔親が語りしは、「能宣が桂の家に会してまたの日、元輔が月輪といふ所に同じ人々まかりたりしに、『かはらけ、輔親取れ』と言ひ侍りしを、能宣は、『えつかうまつらじ』と言ひ侍りしを、『なほ』など元輔申し侍りしかば、なまじひにかはらけ取りて詠み侍る。

前〔さき〕の日に桂の里を見しことは
   今日月の輪に来〔く〕べきなりけり

能宣も、『いかがあらんと思ひ給へつるに、けしうはあらずつかうまつりたり』とこそ申ししか。そのほど、所衆にて侍る故〔ゆゑ〕なり」とぞ申しける。
       『袋草紙』

〔訳例〕

 大中臣輔親が語ったことは、「父の桂の家で寄り合って翌日、清原元輔の月の輪という所で同じ人々が参っておりました時に、『かわらけは輔親が取って歌を詠め』と元輔が言いましたので、父は、『ちゃんとお詠みすることはできないだろう』と言いましたけれども、『是非』など元輔が申しましたので、私〔:大中臣輔親〕がしぶしぶかわらけを取って詠んでおります歌。

前の日に桂の邸を見たわけは
   今日、月の輪に来るはずであったのだなあ。

能宣も、『どうだろうと心配致しましたけれども、輔親は無難にお詠み申し上げた』と申しました。歌を求められたのは、その時、私は蔵人所の衆でございましたからである」と申しました。

〔解説〕

 「かはらけ輔親取れ」とは、こういう集まりの時の盃の作法があって、『袋草紙』の「御賀の歌の作法」に「和歌を書きて献ぜず、ただ一の座の人、盃を取りて、口づからこれを詠ず。次の人に指す。次の人、盃を受けて、また歌を詠ず。次の人に差す。次第、かくのごとく展転すと云々」と記されています。大意は、「賀の歌は書いて奉るのではなく、第一の上席の人が盃を取って、ただ口頭で歌を詠む。次の人に盃に酒を注いで勧める。次の人が盃を受けて飲んで、また歌を詠む。次の人に盃に酒を注いで勧める。段取りはこのようにして進展する」です。こういう場で盃を受け取るということは、お酒を飲むだけではなく、歌を詠まなければならないことになるようです。

 大中臣輔親は、客人の代表として指名されたということでしょう。この歌は、桂を訪れずに月の輪を訪れたことを、「桂」から「月の桂」を間に挟んで「月の輪」へとつないで、こちらへおじゃましておりますという、主人の清原元輔への挨拶の歌になっています。「宿」は、宿泊する旅館ではなく、庭先を含む家全体をいうことが多い言葉で、貴族の邸宅も和歌では「宿」と詠まれます。

 その場にふさわしい歌をさっと詠むのは、もちろん日ごろの稽古の賜物なのでしょうが、やはり「かの能宣もめでたき歌詠みにてありければ、あひ続きてこの輔親もかく歌を詠むなりけり」とあるとおり、代々受け継がれている素質というものも重要な要素でしょう。

 ***

 大中臣輔親は豪勢な邸に住んでいたようです。(1993年度同志社大学から)

〔本文〕

 六条の南、室町〔むろまち〕の東一町〔ひとまち〕は、祭主〔さいしゅ〕三位〔さんみ〕輔親〔すけちか〕が家なりけり。丹後の天の橋立をまねびて、池の中島を遥かにさし出〔い〕だして、小松を長く植ゑなどしたりけり。
 春の初めも、軒近き梅の枝に鴬の定まりて巳〔み〕の時ばかりに来て鳴きけるを、ありがたく思ひて、これを愛するよりほかのことなかりけり。時の歌詠みどもに、「かかることこそ侍〔はべ〕れ」と告げめぐらして、「明日の辰〔たつ〕の時にわたりて、聞かせ給へ」と触れめぐらして、伊勢武者の宿直〔とのゐ〕するがありけるに、「かかることのあるぞ。人々わたりて聞かんずるに、あなかしこ、鴬、こちなくしてやるな」と言ひければ、この男、「なじかはつかはし候〔さぶら〕はん」と言ふ。輔親、「とく夜の明けよかし」と待ち明かして、いつしかとく起きて、寝殿の南面〔みなみおもて〕、取りしつらひて営みゐたり。
 辰の終りばかりに、時の歌詠みども集まり来りて、「今や鴬嶋く」と、ぞめきあひたるに、さきざきは巳〔み〕の時ばかりに必ず来鳴くが、午〔うま〕の時さがり見えねば、いかならんと思ひて、この男を召して、「いかに鴬のいまだ見えぬは、今朝は来〔こ〕ざりつや」と問へば、「鴬のやつはさきざきよりもとく参りて侍るが、帰りげに候ひつる間、召し留〔とど〕めて候ふ」と言ふ。「召し留むとはいかに」と問へば、「取りて参らん」とて立ちぬ。「心得ぬことかな」と思ふほどに、木の技に鴬を結ひ付けて持ち来〔きた〕れり。おほかたあさましとも言ふばかりなし。「こは、いかにかくはしつるぞ」と問へば、「昨日仰せに、鴬やるなと候ひしかば、言ふかひなく逃がし候ひなんは、弓矢とる身に心憂〔こころう〕くおぼえ候ひて、じんどう矧〔は〕げて、射落して侍り」と申しければ、輔親も居集まれる人もあさましと思ひて、この男が顔を見れば、脇を掻〔か〕い取り、息まへてひざまづきたり。祭主、「とく立ちね」と言ひけり。人々をかしさ言ふばかりなけれども、男の気色〔けしき〕に恐れてえ笑はず、ひとり立ち、ふたり立ちして、皆帰りにけり。興さむなどは、こともおろかなり。
       一条兼良『東斎随筆』

〔訳例〕

 六条の南、室町の東一町は、祭主三位輔親の家であった。丹後の天の橋立をまねて、池の中島を長く延ばして、小松を長々と植えなどしてあった。
 春の初めも、庭先の梅の枝に鴬が決まって巳の刻〔:午前十時〕ごろに来て鳴いたのを、めったにないことに思って、これを楽しむよりほかのことがなかった。その時の歌詠みどもに、「このようなことがあります」と連絡をまわして、「明日の辰の刻〔:午前八時〕に来て、聞いてください」と連絡をまわして、伊勢武者の当直する者がいたので、「このようなことがあるぞ。人々が来て聞くだろうから、くれぐれも鴬を無風流にも逃がすな」と言ったので、この男は、「どうして逃がしましょうか」と言う。輔親は、「はやく夜の明けろよ」と朝まで待って、はやくも起きて、寝殿の南面を飾り付けて準備をしている。
 辰の刻の終りごろに、その時の歌詠みども集まって来て、「今、鴬が嶋くか」と、皆で盛り上がっているのに、以前は巳の刻ぐらいに必ず来て鳴くのが、午の刻〔:正午〕過ぎまで姿が見えないので、どういうことなのだろうと思って、この男を呼び付けなさって、「どういうわけか鴬がまだ姿が見えないのは、今朝は来なかったのか」と尋ねると、「鴬のやつは先ほどからもとっくに参っておりますが、帰りそうでございましたので、召しとどめております」と言う。「召しとどむとはどういうことか」と尋ねると、「取りて参りましょう」と言って立ち去った。「分からないことだなあ」と思ううちに、木の技に鴬を結び付けて持って来た。まったく驚きあきれるとも言い表わしようがない。「これは、どうしてこのようにはしたのか」と尋ねると、「昨日のお言葉に、鴬を逃がすなとございましたので、みっともないことに逃がしてしまいますようなことは、弓矢を取る身として情けなく思われまして、矢の神頭を外して、射落としております」と申し上げたので、輔親も集まって座っている人も、とんでもないと思って、この男の顔を見ると、得意そうに脇を掻いて、息まいてひざまずいてる。祭主は、「とっとと行ってしまえ」と言った。人々はおかしさは言葉にできないほどであったけれども、男の表情に恐れて笑うことができず、一人席を立ち、二人席を立ちして、皆帰ってしまった。興ざめだなどという言葉では表現できないほどだ。

〔解説〕

 『東斎随筆』は、一条兼良〔いちじょうかねら:一四〇二〜一四八一〕が、『古事談』『十訓抄』『大鏡』などからの備忘録的に原典に忠実に抜き書きしたもので、説話集とされています。この話は、『十訓抄』では巻七「思慮を専らにすべき事」にあります。

   *

 大中臣輔親は、邸の池の中島を天の橋立のように造っていたことが分かります。「一町」とありますから、邸の一辺が120mあったことになります。50mプールが余裕で入ります。
 八代集で天の橋立を検索してみると、『金葉和歌集』が初出です。『金葉和歌集』は下命者は白河院で、初度本、二度本、三奏本とあってややこしいのですが、一一二六〜七(大治元〜二)年頃の成立と見てよさそうです。

「天の橋立」で有名な歌は、小式部内侍〔こしきぶのないし:?〜一〇二五〕の次の歌です。

大江山生野の道の遠ければ
   文もまだ見ず天の橋立

       『金葉和歌集』雑上

でも、この歌は詞書に、

和泉式部、保昌〔やすまさ〕に具〔ぐ〕して丹後〔たんご〕に侍〔はべ〕りけるころ都に歌合〔うたあはせ〕侍りけるに、小式部内侍歌詠みにとられて侍りけるを、定頼卿〔さだよりきゃう〕、局〔つぼね〕の方〔かた〕に詣〔まう〕で来て、「歌はいかがせさせ給ふ。丹後へ人はつかはしてけんや。使ひ、詣で来〔こ〕ずや。いかに心もとなく思〔おぼ〕すらん」などたはぶれて立ちけるを引き留〔とど〕めて詠める。

このように記されている特別な事情で詠まれた歌だと言われてしまいそうです。

 ということで、次に注目する歌は、藤原公任〔:九六六〜一〇四一〕のもとで詠まれた藤原範永〔のりなが:生没年未詳〕の歌です。

恋ひわたる人に見せばや松の葉の
   下紅葉する天の橋立

       『金葉和歌集』恋下

常緑樹である松の木の下の方の葉が紅葉しているのが、秘めた激しい恋心の比喩になっている歌です。この歌の詞書は、

公任卿家にて、紅葉・天の橋立・恋と三つの題を人々に詠ませけるに、遅くまかりて人々みな書くほどになりければ、三つの題を一つによめる歌

このように記されていて、十一世紀の始めごろには歌人の間で「天の橋立」が歌題としてすでに取り上げられていたことが分かります。
 大中臣輔親〔:九五四〜一〇三八〕も藤原公任などとほぼ同じ頃の人ですから、天の橋立を何度か歌を詠んでいたのでしょう。それにしても、自分の邸に天の橋立を模した島を作るというのは、大変な凝り性ですね。

 この大中臣輔親の邸に藤原頼通が訪れたことが記録に残っています。野宮大臣藤原実資〔さねすけ:九五七〜一〇四六〕の日『小右記』一〇二九(長元二)年四月四日条に「関白、祭主輔親の六条宅に度る後、一日、饗饌を設く」とあります。関白藤原頼通を自宅に招くほどですから、大中臣輔親はそれなりの暮らしぶりだっただろうことが推測できます。
 ちなみに、伏見に豪邸を構えた伏見修理大夫橘俊綱は藤原頼通の息子です。「白河院説話を読もう」の「遊覧」を参照してください。

 六条と言えば、『源氏物語』の六条院が思い浮かびますが、史実としては源融〔みなもとのとおる:八二二〜八九五〕の河原院があります。『源氏物語』の六条院は四町でしたが、河原院は八町という説もあって、広大な敷地だったようです。陸奥の塩釜の景観を移し、海水を運んで塩焼きを楽しんだということです。風流に打ち込むのに六条という位置は、政治の中心から離れていて、ちょうどよい加減の場所だったのかもしれません。この河原院に源融の霊が現われたという話があります。「古文B級ライセンス」の「おまけ」の「常界と異界」を参照してください。

   *

 一方、うぐいすについても、いつも決まった時刻に飛んで来て鳴くのを、「ありがたく思ひて、これを愛するよりほかのことなかりけり」とあって、歌人としての凝り性な面を十分に発揮しています。

 大中臣輔親は、いつも巳の刻〔:午前十時〕ごろに鴬が来て鳴くことを歌人たちに連絡して、鴬が飛んで来て鳴いたら、皆で歌を詠んで楽しもうという趣向だったのでしょう。源兼澄、源重之、恵慶などと親しかったということです。ところが、その計画は伊勢武者にみごとに打ち砕かれてしまいました。
 『東斎随筆』は、原典に忠実な備忘録的な抜き書きだということですから、『十訓抄』巻七の「思慮を専らにする」という観点から伊勢武者の行動を見ると、鴬を枝にしばり付けて持って来たのは、伊勢武者としては主人の輔親の指示に対して出来うる限りの配慮をした結果なのであって、伊勢武者として達成感十分であったことは、「脇を掻い取り、息まへてひざまづきたり」という伊勢武者の様子で分かります。実を言うと「掻い取り」がもう一つよく分からないのです。「脇を掻く」という動作は、脇の下あたりをさすることですが、「得意になったり、気負ったりした時などのさまにいう」と辞書に説明があります。小学館の新全集の『十訓抄』では、「得意になっている時の動作。両腕で腕組みをする姿勢をいうか」と注釈があります。歌詠みたちは「男の気色に恐れてえ笑はず」とありますから、伊勢武者は得意満面であったと考えてよさそうです。
 この話は、伊勢武者をとんでもない奴だと非難して片付けるのではなく、文化の違い、あるいは、世界観の違いがもとになっている出来事であると理解するのが適切なのかもしれません。都の歌詠みのマニアックな趣味も、伊勢武者の前では何も意味を持たなかったのです。

 ***

 大中臣輔親〔:九五四〜一〇三八〕は、神祇官の長官である神祇伯〔じんぎはく〕として朝廷の神祇行政を担当し、父祖代々の祭主〔さいしゅ:伊勢神宮の神職の長〕を三十八年間務めました。また、和歌関係では一〇〇三(長保五)年に藤原道長が主催した『左大臣家歌合』では左の方人〔かたうど:歌合の一方の組の人〕の筆頭の歌人となり、藤原頼通が主催した一〇三五(長元八)年『賀陽院水閣歌合〔かやのいんすいかくうたあわせ〕』では判者でした。藤原道長の妻の倫子七十歳の賀の屏風歌を詠み、三条〔:一〇一一(寛弘八)年即位〕・後一条〔:一〇一六(長和五)年即位)〕・後朱雀〔:一〇三六(長元九)年即位〕の三代の天皇の大嘗会の御屏風絵歌などの献上もしていました。公私ともに活躍した人物であることが分かります〔:保坂都『大中臣家の歌人群』(武蔵野書院1972)〕。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう勅撰和歌集の選者たち2

その13  前へ  次へ  清原元輔の話へ

 五月のはじめ、中宮定子に仕える清少納言たち数人の女房は、ほととぎすの声を聞こうと賀茂の奥に出かけました。中宮定子の伯父の高階明順〔たかしなのあきのぶ〕の別邸に立ち寄り、うるさいほどに鳴くほととぎすを聞き、主人自らが摘んだという下蕨〔したわらび:生えたての蕨〕を御馳走になって帰りました。その日は、筆者はほととぎすの歌を詠もうとしても詠めず、帰ってからもあれやこれやで紛れて、詠めないままでいました。(2003年度同志社大学、1995年度立命館大学から)

〔本文〕

 二日ばかりありて、その日のことなど言ひ出〔い〕づるに、宰相の君、「いかにぞ、手づから折りたりと言ひし下蕨〔したわらび〕は」とのたまふを聞かせ給〔たま〕ひて、「思ひ出づることのさまよ」と笑はせ給ひて、紙の散りたるに、

下蕨こそ恋しかりけれ

と書かせ給ひて、「本〔もと〕言へ」と仰せらるるも、いとをかし。

ほととぎす尋ねて聞きし声よりも

と書きて参らせたれば、「いみじううけばりたり。かうだに、いかでほととぎすのことを掛けつらむ」とて、笑はせ給ふも恥づかしながら、「なにか、この、歌詠み侍〔はべ〕らじとなむ思ひ侍るを、ものの折〔をり〕など人の詠み侍らむにも、詠めなど仰せられば、え候〔さぶら〕ふまじき心地なむ、し侍る。いと、いかがは、文字の数知らず、春は冬の歌、秋は梅の花の歌などを詠むやうは侍らむ。なれど、歌詠むと言はれし末々〔すゑずゑ〕は、すこし人よりまさりて、『その折の歌はこれこそありけれ』『さはいへど、それが子なれば』など言はればこそ、かひある心地もし侍らめ、つゆ取り分きたる方〔かた〕もなくて、さすがに歌がましう、我はと思へるさまに、最初〔さいそ〕に詠み出で侍らむ、亡き人のためにも、いとほしう侍る」と、まめやかに啓〔けい〕すれば、笑はせ給ひて、「さらば、ただ心に任す。我は、詠めとも言はじ」とのたまはすれば、「いと心安くなり侍りぬ。今は歌のこと思ひ掛けじ」など言ひてある頃、
 庚申〔かうしん〕せさせ給ふとて、内の大殿〔おほいとの〕いみじう心まうけせさせ給へり。夜うち更〔ふ〕くるほどに、題〔だい〕出だして女房も歌詠ませ給ふ。皆けしきばみ、ゆるがし出だすも、宮の御前〔おまへ〕近く候ひて、もの啓しなど、異〔こと〕ごとをのみ言ふを、大臣〔おとど〕御覧じて、「など、歌は詠まで、むげに離れ居たる。題取れ」とて賜ふを、「さる言〔こと〕承りて、歌詠み侍るまじうなりて侍れば、思ひ掛け侍らず」と申す。「異〔こと〕やうなること。まことにさることやは侍る。などか、さは許させ給ふ。いとあるまじきことなり。よし、異時〔こととき〕は知らず、今宵〔こよひ〕は詠め」など責めさせ給へど、けぎよう聞きも入れで候ふに、皆人々詠み出だして、よしあしなど定めらるるほどに、いささかなる御文〔ふみ〕を書きて、投げ賜はせたり。見れば、

元輔〔もとすけ〕が後〔のち〕と言はるる君しもや
   今宵の歌に外〔はづ〕れてはをる

とあるを見るに、をかしきことぞたぐひなきや。いみじう笑へば、「なにごとぞ、なにごとぞ」と大臣も問ひ給ふ。

その人の後と言はれぬ身なりせば
   今宵の歌をまづぞ詠ままし

つつむこと候はずは、千の歌なりと、これよりなむ出でまうで来〔こ〕まし」と啓しつ。
       『枕草子』五月の御精進のほど

〔訳例〕

 二日ほど経って、その日のことなどを言い出すと、宰相の君が、「どうなのか、自分の手で折ったと言った下蕨は」とおっしゃるのを宮がお聞きになって、「思い出すことがねえ」とお笑いになって、紙が散らかっているものに、

下蕨が恋しいなあ。

とお書きになって、「本〔:上の句〕を言え」とおっしゃるのも、とてもおもしろい。

ほととぎすを探して聞いた声よりも。

と書いて差し上げたところ、「まったく遠慮もない。このようにだけでも、どうしてほととぎすのことにかこつけたのだろう」と言って、お笑いになるのも恥ずかしいながらも、「いえいえ、私が、『歌は詠まないようにしましょう』と思いますのに、何かの機会などに人が詠みますような時にも、『詠め』など宮がおっしゃったならば、御前に伺候することができそうもない気持ちがします。ほんとうに、どうして、和歌の三十一文字の数を知らず、春は冬の歌、秋は梅の花の歌など詠むことはございましょう。しかし、歌を詠むと言われた者の子孫は、少し人よりは優れて、『その時の歌はこれであった』『そうはいっても、その人の子であるから』など言われたならば、甲斐がある気持ちもするでしょうけれども、少しも格別なところもなくて、そうはいうものの歌らしく見え、我こそはと思っている顔つきで、人より先に詠み上げますようなことは、亡き人にとっても、気の毒でございます」と、まじめに申し上げると、宮はお笑いになって、「それならば、とにかくおまえの気持ちに任せる。私は、詠めとも言わないようにしよう」とおっしゃるので、「とても気楽になりました。もうこれで歌のことは気に掛けることはないだろう」など言っている頃、
 庚申待ちをしなさるということで、内大臣がたいそう心積もりをなさっている。夜が更けるころに、題を出して女房も歌を詠ませなさる。皆気合いを入れ、苦労して詠み上げるのも、私は宮のお側近く伺候して、あれこれ申し上げなど、ほかのことばかり言うのを、内大臣が御覧になって、「どうして歌は詠まずに、まったく離れて座っているのか。題を取れ」とてお与えになるのを、「そういう言葉を頂いて、歌を詠まなくてもよくなっておりますので、考えてもいません」と申し上げる。「妙なこと。ほんとうにそういうことがありますか。どうして、そのようにお許しになるのか。まったくとんでもないことである。まあよい、他の時はさておき、今夜は詠め」など無理強いなさるけれども、きれいさっぱりと耳を傾けもせずに伺候すると、皆人々は詠み上げて、善し悪しなど品評される時に、ちょっとしたお手紙を書いて、投げてくださった。見ると、

元輔の子孫と言われるあなたが
   今夜の歌に加わらずにいるのか。

とあるのを見ると、おもしろいことはたとえようがないよ。私がひどく笑うので、「どういうことか、どういうことか」と内大臣もお尋ねになる。

その人の子孫と言われない身の上であったならば
   今夜の歌を真っ先に詠んだだろうのに。

憚ることがありませんならば、千首の歌であっても、私から出て来ましたでしょうのに」と申し上げた。

〔解説〕

 清少納言〔:生没年未詳〕は、『後撰和歌集』の撰者の一人であった清原元輔〔きよはらのもとすけ:九〇八〜九九〇〕の娘です。清少納言の「清」は清原にちなんだものだと言われています。
 「五月の御精進のほど」の章段は、九九八(長徳四)年五月五日の高階明順〔たかしなあきのぶ:生没年未詳〕邸訪問とその二日ほど後の思い出話、また、七月四日の庚申待の夜の内大臣藤原伊周〔これちか〕とのやりとりが記されています。前書の高階明順との関係は〔略系図〕を参照してください。道長関係も入れてあります。

 宰相の君は、作者の先輩の女房だということです。敬語が使われています。「思ひ出づることのさまよ」とは、思い出すことがほととぎすではなく、御馳走になった下蕨であるのがおかしいということです。「下蕨こそ恋しかりけれ」は和歌の下の句の七七ですが、短連歌を仕掛けています。普通、七七を詠みかけて上の句の五七五を付けます。中宮にすっかり見透かされて、清少納言は「花より団子」式の句を付けました。「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。

 「亡き人のためにも、いとほしう侍る」の「亡き人」は、清少納言の父の清原元輔のことです。この話の八年前に亡くなっています。九五一(天暦五)年に宮中の梨壺に和歌所が設置された際に、村上天皇の命を受けて出仕し、『万葉集』の訓読(古点)と『後撰和歌集』の編集をしました。歌人としては賀の歌や屏風歌の、社交的な歌の評価が高かったということです。代表歌は百人一首に選ばれた「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波越さじとは」(後拾遺集)で、『拾遺集』以下の勅撰集に一〇五首ほど入集しているということです。三十六歌仙の一人です。

 清少納言はこういう父親を持ってしまったので、気軽に歌を詠むわけにもいかず、また、詠むつもりもなかったようです。父親の存在が相当な重荷になっていたのでしょう。大中臣能宣が父の頼基からきびしい指導を受けていたことは「その11」で読んだとおりです。清少納言も幼い時から、いろいろと指導を受け、稽古を積んだのでしょう。百人一首に選ばれた「夜をこめて鳥の空音にはかるともよに逢坂の関はゆるさじ」(後拾遺集)は、『史記』の孟嘗君の故事をふまえて藤原行成とやりとりした歌ですが、清少納言の才知がほとばしり出た社交的な歌であるのは、父親譲りなのでしょう。

 藤原伊周〔これちか:九七四〜一〇一〇〕は藤原定子〔:九七六〜一〇〇〇〕の兄です〔:略系図〕。この藤原伊周は、実は、この話の二年前の九九六(長徳二)年一月十六日に、弟の隆家と花山院に矢を射かける事件を起こして流罪になり、翌年恩赦があって召還されて今に至っているのですが、『枕草子』はそういう政治向きのことは記さないので、ここでも触れずに置きましょう。事件の顛末は『栄花物語』に詳しいです。「参考5」の「伊周隆家と定子」を参照してください。

 「庚申待ち」とは、干支の庚申の夜には人の体内に棲む三尸〔さんし〕という虫が天に上って天帝にその人の罪科を告げるので、その夜は精進潔斎して寝ずに過ごして三尸の昇天を阻むという、中国の道教の信仰がもとになった習俗です。「内の大殿いみじう心まうけせさせ給へり」とあるように、庚申待ちの夜を楽しく過ごすためにいろいろ工夫したようです。ここでは、女房たちに歌を詠ませています。

 「その人の…」の歌は、清少納言の本音でしょう。

 ***

 清少納言の父の清原元輔の、こんな話が伝わっています。(2011年度早稲田大学から)

〔本文〕

 今は昔、歌詠みの元輔、内蔵助〔くらのすけ〕になりて、賀茂祭の使〔つかひ〕しけるに、一条大路〔おほぢ〕渡りけるほどに、殿上人〔てんじゃうびと〕の車多く並べ立てて、物見ける前渡るほどに、おいらかにては渡らで、人見給〔たま〕ふにと思ひて、馬をいたくあふりければ、馬狂ひて、落ちぬ。年老いたる者の、頭をさかさまにて落ちぬ。君達〔きんだち〕、あないみじと見るほどに、いととく起きぬれば、冠〔かむり〕脱げにけり。髻〔もとどり〕つゆなし。ただほとぎを被〔かづ〕きたるやうになんありける。馬副〔うまぞひ〕、手惑〔てまど〕ひをして、冠を取りて着せさすれど、後ろざまに掻きて、「あな騒がし。しばし待て。君達に聞こゆべきことあり」とて、殿上人どもの車の前に歩み寄る。日の射したるに、頭きらきらとして、いみじう見苦し。大路の者、市をなして笑ひののしること、限〔かぎり〕なし。
 車、桟敷〔さじき〕の者ども、笑ひののしるに、一つの車の方ざまに歩み寄りて言ふやう、「君達〔きんだち〕、この馬より落ちて冠落としたるをば、をこなりとや思ひ給ふ。しか思ひ給ふまじ。そのゆゑは、心ばせある人だにも、物につまづき倒るることは、常のことなり。まして、馬は心あるものにもあらず。この大路はいみじう石高し。馬は口を張りたれば、歩まんと思ふだに歩まれず。と引き、かう引き、くるめかせば、倒れなんとす。馬を悪〔あ〕しと思ふべきにあらず。唐鞍〔からくら〕はさらなる、鐙〔あぶみ〕のかくうべくもあらず。それに、馬はいたくつまづけば、落ちぬ。それ悪〔わ〕ろからず。また、冠の落つるは、物して結〔ふ〕ふものにあらず。髪をよくかき入れたるに、とらへらるるものなり。それに、鬢〔びん〕は失せにたれば、ひたぶるになし。されば、落ちん冠、恨むべきやうなし。また、例なきにあらず。何の大臣〔おとど〕は大嘗会〔だいじゃうゑ〕の御禊〔ごけい〕に落つ。何の中納言はその時の行幸〔みゆき〕に落つ。かくのごとくの例も、考〔かうが〕へやるべからず。しかれば、案内も知り給はぬこの頃の若き君達、笑ひ給ふべきにあらず。笑ひ給はば、かへりてをこなるべし」とて、車ごとに手を折りつつ数へて、言ひ聞かす。
 かくのごとく言ひ果てて、「冠持て来〔こ〕」と言ひてなん、取りてさし入れける。その時に、どよみて笑ひののしること、限りなし。冠せさすとて、寄りて馬副〔うまぞひ〕の曰はく、「落ち給ふ、すなはち冠を奉〔たてまつ〕らで、などかくよしなしことは仰せらるるぞ」と問ひければ、「しれごとな言ひそ。かく道理をいひ聞かせたらばこそ、この君達は後々〔のちのち〕にも笑はざらめ。さらずは、口さがなき君達は長く笑ひなんものをや」とぞ言ひける。
 人笑はすること、役〔やく〕にするなりけり。
       『宇治拾遺物語集』一六二

〔訳例〕

 今は昔、歌詠みの元輔が、内蔵助になって、賀茂祭の奉幣使〔ほうへいし〕をした時に、一条大路を通った時に、殿上人が牛車をたくさん並べて停めて、見物をした前を通る時に、おとなしくは通らずに、人が御覧になるからと思って、馬を鐙でひどく蹴ったので、馬があばれて、落ちてしまった。年老いた者が、頭をさかさまに落ちてしまった。君達が、ああ大変だと見る時に、とてもすばやく起き上がったので、冠が脱げてしまった。髻がまったくない。ただ素焼きの瓶〔かめ〕を被っているようであった。馬副〔:馬の手綱を取る者〕が、あわてふためいて、冠を取って着けさせるけれども、馬副を後ろの方に押しやって、「ああ、せわしない。しばらく待て。君達に申し上げなければならないことがある」と言って、殿上人どもの牛車の前に歩み寄る。日が射しているので、頭がきらきらとして、たいそう見苦しい。大路の者は、大勢集まって大声で笑うことは限りがない。
 牛車や桟敷の者どもが大声で笑う時に、一つの牛車の方に歩み寄って言うことは、「君達は、この馬から落ちて冠を落としたのを、愚かだとお思いか。そうお思いになってはいけない。そのわけは、心遣いのある人さえも、ものにつまずき倒れることは、常のことである。まして馬は分別のあるものでもない。この大路はたいそう石がごつごつしている。馬は、馬副が口を手綱で引っ張っているので、歩もうにも歩むことさえできない。馬副が、ああ引き、こう引き、回転させるので、馬は倒れようとする。馬を悪いと思うべきでない。唐鞍は言うまでもない、鐙が足の掛けようもない。それに、馬はひどくつまずくので、私は落ちてしまった。それはみっともないことでない。また冠が落ちるのは、何かで結び付けるものでない。髪をちゃんと掻き入れていると、留められるものである。しかし、鬢〔びん:頭の左右の側面の髪〕はなくなってしまっているので、私は髪の毛がまったくない。だから、落ちるような冠には、文句を言うわけにはいかない。また、前例がないことでない。なになに大臣は、大嘗会の御禊で落ちる。なになに中納言は、いついつの時の行幸で落ちる。このような前例も、すべて数え上げることはできない。だから、詳しいことも御存じでないこの頃の若い君達は、お笑いになってよいことでない。お笑いになったならば、かえって愚かであるに違いない」と言って、牛車ごとに指を折りながら前例を数え上げて、話して聞かせる。
 このようにすっかり説明して、「冠を持って来い」と言って、受け取って頭を入れた。その時に、どっと大声で笑うことは限りがない。冠を着けさせるということで近付いて、馬副が言うことは、「お落ちになるとすぐに冠をお着けにならずに、どうしてこのようにつまらないことをおっしゃるのか」と尋ねたところ、「馬鹿なことを言ってはいけない。このように道理を言って聞かせたならば、この君達は後々にも笑わないだろう。そうしなければ、口うるさい君達はいつまでもきっと笑いものにするだろうのになあ」と言った。
 人を笑わせることを役目にするのであった。

〔解説〕

 賀茂祭は、上賀茂神社と下鴨神社の祭礼です。祭の当日、宮中から勅使が上下両社に派遣されます。勅使は「祭の使」と言って、内蔵寮、近衛府、馬寮、内侍所からそれぞれ出すということです。内蔵助とは、中務省に属する内蔵寮の次官です。清原元輔がいつ内蔵助になったのかは、よく分からないようです。

   *

 当時、冠を着けずに何も被らずにいることは大変不作法で、恥知らずなこととされていました。『枕草子(能因本)』の「無徳なるもの」に「翁の髻はなちたる」があります。老人が烏帽子も被らずに髻〔もとどり〕を丸出しにしているのはみっともないということです。

 冠がないとどうなるかは、次の『古今著聞集』の話が分かりやすいです。

〔本文〕

 前〔さき〕の隠岐〔おき〕の守〔かみ〕永親〔ながちか〕が親しき者に、左衛門〔さゑもん〕の尉〔じょう〕なにがしとかやいふ者ありけり。永親が家と、この主〔ぬし〕が家と向ひ合はせにて近かりければ、常に行き通ひけり。つとめてとく、ただひとり永親がもとへ行きけるほどに、忘れて烏帽子〔えぼし〕をもせで、髻〔もとどり〕放ちながら門〔かど〕を歩み入りけるを、人々見て、「不思議のことかな」と笑ひあひけれども、言葉に言ふことなければ、我がこととは思ひも寄らであるほどに、朝日の影にもとどりの映りて見えけるに、はじめてさとりて、頭〔かしら〕をさぐるに烏帽子なかりければ、あわてまどひて走りかへりにけり。後ろ姿、おもかげ、さこそをかしかりけめ。
       『古今著聞集』興言利口567

〔訳例〕

 前の隠岐の守永親の親しい者に、左衛門の尉某とかいう者がいた。永親の家と、この人の家とは向かい合わせで近かったので、いつも行き来した。朝早く、ただ一人で永親の所へ行った時に、忘れて烏帽子をも着けずに、髻を出したままで門を歩いて入ったのを、人々が見て、「常識では考えられないことだなあ」と、皆で笑ったけれども、言葉に出して言うことがないので、自分のこととは思いも付かずにいる時に、朝日の光で髻の影が映って見えた時に、やっと気が付いて、頭を探ってみると烏帽子がなかったので、あわてふためいて走って帰ってしまった。後ろ姿、顔つき、さぞかし滑稽だっただろう。

 これが、普通の人の対応です。烏帽子は、貴賤の区別なく、成人男子の日常不可欠のかぶりものとされていましたが、だんだんと形式化し、室町時代の末期からは用いられなくなったということです

   *

 ちゃんとした奉幣使の姿が『年中行事絵巻』に描かれています。三省堂の「絵巻で見る平安時代の暮らし」の「第71回『年中行事絵巻』巻十六「賀茂祭の奉幣使の行列」を読み解く」を参照してください。

 しかし、清原元輔はしずしずとは通りませんでした。『宇治拾遺物語』には「殿上人の車多く並べ立てて、物見ける前渡るほどに、おいらかにては渡らで、人見給ふにと思ひて、馬をいたくあふりけれ」とあって、清原元輔は人々の見ている前でひとつパフォーマンスをしてやろうと、意図的に「馬をいたくあふ」ったことが分かります。このパフォーマンスがうまくいったならば、Vサインでも出して、この場を通り過ぎるつもりだったのでしょう。
 ところが落馬して冠が落ちてしまいました。これについても、馬の説明をした後、冠について「冠の落つるは、物して結ふものにあらず。髪をよくかき入れたるに、とらへらるるものなり。それに、鬢は失せにたれば、ひたぶるになし。されば、落ちん冠、恨むべきやうなし」と説明していますし、馬具も「唐鞍はさらなる、鐙のかくうべくもあらず」と説明していて、使いにくいものだったようです。

 人前で冠が落ちてしまったならば、普通の人ならばそそくさとその場から逃げるように離れて行くはずなのですが、清原元輔は冠をすぐに着けずに、「あな騒がし。しばし待て。君達に聞こゆべきことあり」と言って、事の次第と落馬の歴史を「車ごとに手を折りつつ数へて」解説してまわっています。満席のお客さんを前にしてステージの端から端まで移動しながら歌っている歌手のような印象を受けます。
 「かくのごとく言ひ果てて、冠持て来と言ひてなん、取りてさし入れける」とありますから、清原元輔は、やるべきことはすべてやったと、十分に満足しているのでしょう。自分の失敗に対する開き直りをしてきまり悪い思いをしているのでもなく、また、大笑いをしている君達への憤りの気持ちでもありません。馬副が、どうしてこのようにつまらないことを言うのかと問いただした時に、清原元輔は、「しれごとな言ひそ。かく道理をいひ聞かせたらばこそ、この君達は後々にも笑はざらめ。さらずは、口さがなき君達は長く笑ひなんものをや」と言っていることから分かります。楽屋に戻って汗をぬぐっているような感じです。「この際、ぜひとも言っておかなければいけない」と、心底思っていたのでしょう。

 清原元輔は、大中臣能宣、源順、紀時文、坂上望城の四人とともに『後撰和歌集』の撰進をした撰者であり、また、『万葉集』に訓点をつける学者でもあったので、「人笑はすること、役にするなりけり」という評言は何かの間違いじゃないのかと思ってしまいますが、事の次第と落馬の歴史を大真面目に解説してまわる清原元輔には、本人が気付いていなかった演者としての素質があったことを『宇治拾遺物語』の編者が指摘しているように思えます。
 『今昔物語集』二八・六にこれと同じ話があって、「この元輔は、馴者〔なれもの:したたかな者〕の、ものをかしく言ひて、人笑はすることを役とする翁にてなむありければ、かくも面なく〔おもなく:恥ずかしげもなく〕言ふなりけり」という評言があって、「馴者」「面なく」という言葉から、『宇治拾遺物語』とは、清原元輔の捉え方がずいぶん異なることが分かります。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう勅撰和歌集の選者たち2

その14  前へ  次へ

 話は大中臣一族に戻って、大中臣輔親の娘の伊勢大輔の話です。(1996年度北海道大学から)

〔本文〕

 道信の中将の、山吹の花を持ちて、上〔うへ〕の御局〔みつぼね〕と言へる所を過ぎけるに、女房たち、あまた居〔ゐ〕こぼれて、「さるめでたきものを持ちて、ただに過ぐるやうやある」と、言ひかけたりければ、もとよりやまうけたりけむ、

くちなしにちしほやちしほ染めてけり

と言ひて、さし入れたりければ、若き人々、え取らざりければ、奥に伊勢大輔〔いせのたいふ〕が候〔さぶら〕ひけるを、「あれ取れ」と、宮の仰せらければ、受け給ひて、一間〔ひとま〕がほどをゐざり出〔い〕でけるに思ひ寄りて,

こはえも言はぬ花の色かな

とこそ、付けたりけれ。これを、上〔うへ〕、聞こし召して、「大輔なからましかば、恥がましかりけることかな」とぞ、仰せられける。
 これらを思へば、心疾〔と〕きも、かしこきことなり。心疾く歌を詠める人は、なかなかに、久しく思へば、悪〔あ〕しう詠まるるなり。心遅く詠み出だす人は、すみやかに詠まむとするもかなはず。ただ、もとの心ばへに従ひて詠み出だすべきなり。
       『俊頼髄脳〔としよりずいなう〕』

〔訳例〕

 道信の中将が、山吹の花を持って、上の御局と言っている所を通り過ぎた時に、女房たちが大勢あふれるほどに座っていて、「そういうすばらしいものを持って、何もしないで通り過ぎることがあるか」と、言葉を掛けていたので、もともと用意していたのだろうか、

くちなしに繰り返し繰り返し染めてしまった。

と言って、山吹の花を御簾の中へ差し入れていたので、若い人々は、受け取ることができなかったので、奥に伊勢の大輔が伺候していたので、「あれを取れ」と、宮がおっしゃったので、お受けなさって、一間の間を膝行して出て来た間に思いついて、

これは何とも言えない花の色だなあ。

と付けていた。これを主上がお聞きになって、「もし伊勢の大輔がいなかったならば、恥をかいたことだなあ」とおっしゃった。
 これらを考えると、機敏であるのも、すばらしいことである。機敏に歌を詠んでいる人は、かえって、ゆっくり考えると、ついつい下手に詠むのである。じっくりと歌を詠み出す人は、さっさと詠もうとするのもうまくいかない。ともあれ、もともとの気立てに従って詠み出すのがよいのである。

〔解説〕

 源俊頼〔としより:一〇五五?〜一一二九?〕の歌論書『俊頼髄脳〔ずいのう〕』にある話です。「髄脳」というのは和歌の決まりや修辞技巧、和歌を詠む時の心得を書いた書物のことですが、ここは、そういう難しい部分ではなくて、こんなことがあるんだよという気楽な話の部分です。

 大中臣氏は大中臣頼基から代々続く歌人の家柄です。この「勅撰集の選者たち2」では、伊勢大輔〔いせのたいふ:生没年未詳〕の曽祖父と祖父の頼基・能宣の話、父の輔親の話をすでに読みました。
 伊勢大輔は、一〇〇八(寛弘五)年春ごろに一条天皇中宮彰子のもとに出仕しました。紫式部より後、和泉式部より前だということです。出仕後まもなく、奈良の興福寺から八重桜が献上された時に、「いにしへの奈良の都の八重桜今日九重ににほにぬるかな」(詞花集)を即座に詠んで評判になりました。この歌は「百人一首」に採られています。私家集は『伊勢大輔集』。高階成順(たかしなのなりのぶ)と結婚し、康資王母〔やすすけおうのはは:伯母(はくぼ)〕・源兼俊母〔みなもとのかねとしのはは〕・筑前乳母〔ちくぜんのめのと〕などをもうけています。

 「道信の中将」とは藤原道信〔みちのぶ:九七二〜九九四〕です。「明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな」(後拾遺集)が百人一首に採られています。「権中将道信の君、いみじき和歌の上手にて、心にくき人に言はれ給ひし」(『大鏡』為光)とされ、一条朝の歌人として大中臣輔親・和泉式部・赤染衛門などと並び称されましたが、二十三歳で亡くなっています。惜しい人を亡くしました。
 「宮」とは、伊勢大輔がお仕えしたのは藤原彰子〔しょうし:九八八〜一〇七四〕ですから、藤原彰子だろうということになりますが、いろいろ調べてみると、藤原道信が亡くなったのが九九四(正暦五)年七月十一日、藤原彰子が入内したのが九九九(長保元)年十一月一日、伊勢大輔が出仕したのが一〇〇八(寛弘五)年の春ごろですから、伊勢大輔が出仕した頃には藤原道信は遠い昔に亡くなっていて、この三人が一緒にいることはありえないことが分かります。「短連歌」のシリーズとしては、藤原道信の亡くなった九九四年を目印にすることにします。
 こういうあやしい話はよくあって、「亭子の帝のころ」で読んだ、「その2」の伊勢の話も、「その3」の藤原義孝の話も、あやしい話でしたが、どちらも説話としてまとめ上げる筆者の手際を楽しんで読んだらよかったのと同じように、この話も、一条天皇・藤原彰子・藤原道信・伊勢大輔というオールスターが出演した話として楽しんで読めばよいのでしょう。

 藤原道信は短連歌を仕掛けています。短連歌とは、和歌の上の句(五七五)と下の句(七七)、あるいは、下の句(七七)と上の句(五七五)を即座に詠み合わせ、当意即妙の応答を楽しむ、二句のみの連歌です。多く、下の句(七七)を詠みかけて上の句(五七五)を付けます。「当意即妙の応答」とは、着想の面白さ・頭の回転の速さ・つっこみの鋭さなどで、「あはれ」ではなく「をかし」を楽しんだ文芸ですから、記録されていないものがほとんどです。いろいろな短連歌については、「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。

 藤原道信の「くちなしにちしほやちしほ染めてけり」は、五七五です。山吹は黄色い花をつけます。襲〔かさね〕の色目に「梔子〔くちなし〕」というのがあって表も裏も黄色なのですが、「くちなしに染めてけり」とは黄色に染めたということです。「くちなし」は、何も言わないの「口無し」が掛けてあります。また、植物のくちなしは、夏に白い花をつけますが、花実が黄色の染料になります。「ちしほ」は、幾度も染料につけて染めることです。言葉のイメージがいくつもいくつも重なりあっています。「くちなしにちしほやちしほ染めてけり」は、黄色に染めた人の言葉ということになります。
 伊勢大輔の句「こはえも言はぬ花の色かな」は七七です。「えも言はぬ」は、何とも言えないほどであるということで、すばらしい色具合だなあと感心しています。「えも言はぬ」は藤原道信の句の「くちなし(口無し)」に対して、何も言うことができないという意味を掛けています。「こはえも言はぬ花の色かな」は、見て感心する人の言葉ということになります。
 「若き人々、え取らざりけれ」とあるのは、この場合、山吹の花の受け取ったならば、即座に「くちなしにちしほやちしほ染めてけり」(五七五の句)に対して、気の利いた七七の句を詠まなければならないからです。若い女房たちはその自信がないので、受け取ることができなかったということです。

 「上の御局」とは、中宮や女御などが、普段住まう部屋のほかに、天皇の御座所近くにいただく部屋のことです。間〔ま〕というのは、寝殿造りの建物の柱と柱を言います。建物の規模で変わるのですが3m弱だということです。中宮彰子の指示を受けた伊勢大輔が膝を突いたまま移動するのですから、十秒ほどでしょう。その間に思いつくのですから、たいしたものです。大中臣家の歌人は即詠が得意だったようで、伊勢大輔の祖父の大中臣能宣の盃の歌、父親の大中臣輔親のほととぎすの歌は、どちらも即座に詠まれたものでした。

   *

 「これらを思へば」以下が、『俊頼髄脳』の論の部分です。「これら」とあるのは、この藤原道信と伊勢大輔のやりとり話の前に、小式部内侍が「大江山生野の道の遠ければまだ文も見ず天の橋立」を即座に詠んだ話があって、この二つの話を指して「これら」と言っています。
 小式部内侍と伊勢大輔の話の前は次のような論で始まっています。

〔本文〕

 歌の八の病の中に、後悔の病といふ病あり。歌、すみやかに詠み出〔い〕だして、人にも語り、書きても出だして後〔のち〕に、よき言葉、節〔ふし〕を思ひ寄りて、かく言はでなど思ひて、悔いねたがるを言ふなり。さればなほ、歌を詠まむには、急ぐまじきがよきなり。いまだ、昔より、疾〔と〕く詠めるにかしこきことなし。されば、貫之などは、歌ひとつを十日二十日などにこそ詠みけれ。しかはあれど、折〔をり〕に従ひ、ことにぞよるべき。
       『俊頼髄脳』

源俊頼は紀貫之を例に挙げて、「いまだ、昔より、疾く詠めるにかしこきことなし」とまで言っていますが、「しかはあれど、折に従ひ、ことにぞよるべき」として、小式部内侍の話と藤原道信と伊勢大輔のやりとりの話を示して、「ただ、もとの心ばへに従ひて詠み出だすべきなり」と、まるく収めています。
 即座に和歌を詠む話としては、近世の文章を読もうの「和歌のお稽古」の「その12」にも「遅吟・速吟」の話があります。参照してください。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう勅撰和歌集の選者たち2

その15  前へ  竹芝伝説へ

 伊勢大輔の娘たちの話です。(2022年度早稲田大学、2009年度関西学院大学から)

〔本文〕

 今は昔、多気大夫〔たけのたいふ〕といふ者の、常陸〔ひたち〕より上〔のぼ〕りて愁〔うれ〕へする頃〔ころ〕、向ひに越前守〔ゑちぜんのかみ〕といふ人のもとに経〔きゃう〕誦〔ず〕しけり。この越前守は、伯〔はく〕の母とて世にめでたき人、歌詠みの親なり。妻〔め〕は伊勢大輔〔いせのたいふ〕、姫君たちあまたあるべし。
 多気大夫つれづれにおぼゆれば、聴聞〔ちゃうもん〕に参りたりけるに、御簾〔みす〕を風の吹き上げたるに、なべてならず美しき人の、紅〔くれなゐ〕の一重襲〔ひとへがさね〕着たるを見るより、「この人を妻にせばや」といりもみ思ひければ、その家の上童〔うへわらは〕を語らひて問ひ聞けば、「大姫御前〔おほひめごぜん〕の、紅は奉〔たてまつ〕りたる」と語りければ、それに語らひつきて、「我に盗ませよ」と言ふに、「思ひかけず、えせじ」と言ひければ、「さらば、その乳母〔めのと〕を知らせよ」と言ひければ、「それは、さも申してん」とて知らせてけり。さていみじく語らひて、金〔かね〕百両取らせなどして、「この姫君を盗ませよ」とせめ言ひければ、さるべき契〔ちぎ〕りにやありけん、盗ませてけり。やがて乳母〔めのと〕うち具して常陸へ急ぎ下〔くだ〕りにけり。あとに泣き悲しめど、かひもなし。ほど経〔へ〕て、乳母おとづれたり。あさましく心憂〔こころう〕しと思へども、いふかひなきことなれば、時々うちおとづれて過ぎけり。
 伯の母、常陸へかく言ひやり給ふ。

匂〔にほ〕ひきや都の花は東路〔あづまぢ〕に
   東風〔こち〕の返しの風のつけしは

返し、姉、

吹き返す東風の返しは身に染みき
      都の花のしるべと思ふに

 年月隔りて、伯の母、常陸守〔ひたちのかみ〕の妻〔め〕にて下〔くだ〕りけるに、姉は失〔う〕せにけり。女〔むすめ〕二人ありけるが、かくと聞きて参りたりけり。田舎人〔ゐなかびと〕とも見えず、いみじくしめやかに恥づかしげによかりけり。常陸守の上〔うへ〕を、「昔の人に似させ給ひたりける」とて、いみじく泣き合ひたりけり。四年が間、名聞〔みゃうもん〕にも思ひたらず、用事などもいはざりけり。
 任〔にん〕果てて上〔のぼ〕る折〔をり〕に、常陸守、「無下〔むげ〕なりける者どもかな。かくなん上ると言ひにやれ」と男に言はれて、伯の母、上るよし言ひにやりたりければ、「承りぬ。参り候〔さぶら〕はん」とて、明後日〔あさて〕上らんとての日、参りたりけり。えもいはぬ馬、一つを宝にするほどの馬十疋〔ひき〕づつ、二人して、また、皮籠〔かはご〕負〔お〕ほせたる馬ども百疋づつ、二人して奉りたり。何とも思ひたらず、かばかりのことしたりとも思はず、うち奉りて帰りにけり。常陸守の、「ありける常陸四年が間の物は何ならず。その皮籠の物どもしてこそ、万〔よろづ〕の功徳〔くどく〕も何もし給〔たま〕ひけれ。ゆゆしかりける者どもの心の大きさ広さかな」と語られけるとぞ。
 この伊勢大輔の子孫は、めでたき幸ひ人多く出〔い〕で来〔き〕給ひたるに、大姫君のかく田舎人になられたりける、あはれに心憂くこそ。
       『宇治拾遺物語』四一

〔訳例〕

 今は昔、多気大夫という者が、常陸から上京して訴訟をする頃、向かいに越前守という人の所で読経をした。この越前守は、伯の母といってとてもすばらしい人、歌詠みの父親である。妻は伊勢大輔、姫君たちが大勢いるはずである。
 多気大夫は手持ち無沙汰に感じられたので、聴聞に参上していた時に、御簾を風が吹き上げたところ、並々でなく美しい人が、紅の一重襲を着ているのを見るとすぐに、「この人を妻にしたいなあ」と激しく思ったので、その家の上童〔:奥向きの用事で使う少女〕を手なずけて尋ね聞くと、「大姫御前が、紅の御衣はお召しになっている」と事情を説明したので、その上童に相談を持ちかけて、「私に盗ませよ」と言うと、「思いも掛けないことで、できないだろう」と言ったので、「それならば、その乳母〔めのと〕を教えよ」と言ったので、「それは、そうも申し上げてしまおう」と言って、教えてしまった。そうしてたいそう深い仲になって、金〔かね〕を百両渡しなどして、「この姫君を盗ませよ」と、強く求めたので、そうである前世からの約束であったのだろうか、盗ませてしまった。そのまま乳母を連れて常陸へ急いで下ってしまった。あとで泣き悲しむけれども、どうにもならない。月日が経って、乳母が便りをよこした。驚きあきれ情けないと思うけれども、言っても始まらないことであるので、時々便りをして月日が過ぎた。
 伯〔はく〕の母が常陸へこのように言い送りなさる。

香ったか。都の花は東路に。
   東風の吹き返しの西風がもたらしたものは。

返歌、姉、

吹き返す東風の返しは身に染みた。
   都の花のゆかりと思うと。

 年月が経って、伯の母が常陸守の妻として下ったところ、姉はすでに亡くなってしまっていた。娘が二人いたのが、こうこうと聞いて参上していた。田舎人とも見えず、たいそうもの静かで奥ゆかしく美しかった。常陸守の妻を、「亡くなった母上にそっくりでいらっしゃるなあ」と言って、たいそう泣きあっていた。四年の間、おばが常陸守の北の方であることを名誉なこととも思っていず、頼みごとも言わなかった。
 四年の任期が終わって上京する時に、常陸守、「別れの挨拶にも来ないで、まったくひどい者どもだなあ。これこれという次第で上京すると言いに人をやれ」と夫に言われて、伯の母は上京する旨を言いに人をやっていたところ、「承知した。参上しましょう」と言って、明後日上京しようという日、参上していた。なんとも言えないほどのみごとな馬を、一頭を宝物にするほどの馬を十頭ずつ、さらに、皮籠〔:皮を張った籠〕を背負わせた馬どもを百頭ずつ、二人で差し上げた。何とも思わず、これほどの豪勢な贈り物をしているとも思わず、さっと差し上げて二人は帰ってしまった。常陸守が、「今までの常陸の四年の間の収入はこれとは比較にもならない。その皮籠の物どもによって、さまざまな功徳も何もかもなさったなあ。並々ではない裕福な者どもの心の大きさ広さだなあ」とお話しになったと。
 この伊勢大輔の子孫は、すばらしい幸福な人が多く出ていらっしゃるのに、大姫君がこのように田舎人におなりになっていたのは、気の毒で情けなく。

〔解説〕

 伊勢大輔はいつ頃、高階成順〔たかしなのなりのぶ:?〜一〇四〇〕と結婚したのでしょうか。こんな歌が『伊勢大輔集』にあります。高階成順は、「その13」で清少納言たちがほととぎすを聞きに訪れた高階明順〔あきのぶ:生没年未詳〕の子です〔:略系図〕。

成順とまだうちとけざりし頃、石山に籠もりて久しく音せざりしかば

みるめこそあふみの海にかたからめ
   吹きだに通へ滋賀〔しが〕の浦風

       『伊勢大輔集』

これは、高階成順と結婚する前、高階成順が石山寺に籠もったまま何も連絡をよこさなかった時の歌です。大意は「海松布は淡水の近江の湖ではむずかしいだろうけれども、せめて風の便りだけでも吹き送ってくれ、滋賀の浦風よ」です。「海松布」は海藻ですが、「見る目」の意を掛けています。「みるめこそあふみの海にかたからめ」とは、逢えないのは仕方がないだろうということです。
 伊勢大輔は高階成順との間に、康資王母〔やすすけおうのはは:伯母(はくぼ)〕・源兼俊母〔みなもとのかねとしのはは〕・筑前乳母〔ちくぜんのめのと〕などをもうけたようですが、この『宇治拾遺物語』の話の「大姫御前」は、どうやら実在しなかったようです。

 というのは、『宇治拾遺物語』の話の贈答歌が『後撰和歌集』にもあって、都から手紙を送るのが『宇治拾遺物語』では伯母ですが『後拾遺和歌集』では源兼俊母に、常陸から返事をするのが『宇治拾遺物語』では大姫御前ですが『後拾遺和歌集』では康資王母(伯母)になっています。

東〔あづま〕に侍〔はべ〕りけるはらからのもとに、便りに付けてつかはしける  源兼俊母

匂〔にほ〕ひきや都の花は東路〔あづまぢ〕に
   東風〔こち〕の返しの風に付けしは

返し  康資王母

吹きかへす東風の返しは身に染みき
   都の花のしるべと思ふに

       『後拾遺和歌集』雑五

 康資王母(伯母)が常陸に下る時の歌が『後拾遺和歌集』羇旅〔きりょ〕にあります。夫の藤原基房が常陸介として赴任した時に一緒に下向したと、注釈があります。

常陸〔ひたち〕に下〔くだ〕りける道にて、月の明〔あか〕く侍〔はべ〕りけるを詠める  康資王母

月はかく雲居〔くもゐ〕なれども見るものを
   あはれ都のかからましかば

       『後拾遺和歌集』羇旅

大意は「月は空の彼方であっても見ることができるのに、ああ、都もこのようであったらどんなにかよかっただろうのに」です。源兼俊母との贈答歌は、この後、常陸に着いてしばらくしてからのものでしょう。

 康資王母〔やすすけおうのはは〕は、源兼俊母・筑前乳母の姉で、後冷泉院〔ごれいぜいいん〕皇后四条宮〔しじょうのみや〕寛子〔:一〇三六〜一一二七〕に仕え、延信王〔のぶざねおう〕と結婚して康資王〔やすすけおう〕を設けました。「伯母〔はくぼ〕」と呼ばれるのは、神祇伯〔じんぎはく:神祇官の長官〕康資王の母だからです。後に常陸守藤原基房〔もとふさ〕の妻となって常陸に下向したということです。
 源兼俊母〔みなもとのかねとしのはは〕は、越前守源経宗〔つねむね〕の妻となり、兼俊をもうけたということです。勅撰集では『後拾遺和歌集』に二首だけ入集していて、もう一首はこれです。

年ごろ領〔し〕り侍〔はべ〕りける牧〔まき〕の愁〔うれ〕へあることありて、宇治の前太政大臣に言ひ侍りける頃、雪降りたる朝〔あした〕、為仲〔ためなか〕朝臣〔あそん〕のもとに言ひつかはしける  源兼俊母

たづねつる雪のあしたの放れ駒〔ごま〕
   君ばかりこそ跡〔あと〕を知るらめ
       『後拾遺和歌集』雑三

牧場の権利の争いがあって、藤原頼通〔よりみち:九九二〜一〇七四〕に取り計らいを依頼していたのでしょう。為仲朝臣は橘為仲〔たちばなのためなか:?〜一〇八五〕で、康資王母(伯母)が仕えた後冷泉院皇后四条宮寛子の御所によく出入りしていたようです。歌の大意は「探し求めた雪の降った翌朝に放たれた馬は、あなただけが行方を知っているだろう」です。正当な権利がこちらにあることは、あなただけがおわかりだろうということでしょう。

 『後拾遺和歌集』は白河天皇下命の勅撰和歌集で、一〇八六(応徳三)年奏覧〔そうらん:天子にお見せすること〕です。撰者の藤原通俊〔みちとし:一〇四七〜一〇九九〕は伊勢大輔の孫にあたるということなので、康資王母(伯母)と源兼俊母は母方のおばたちですから、この贈答歌や、下向の途中の歌は間違いのないところでしょう。
 『宇治拾遺物語』のこの話は、『宇治拾遺物語』の編者が『後拾遺和歌集』の贈答歌などを素材にして創作したものであるとして、例によって、一つの説話としてまとめ上げた作者の手際を楽しんで読んだらよいのでしょう。

   *

 高貴な女性を連れ帰って妻にした話では、『大和物語』の安積山の話や、『更級日記』の竹芝伝説があります。安積山の話は、悲しく気の毒な話です。「仏教説話の世界」の「観想」の「こんな話10」で読んでいるので、参照してください。

 ここでは『更級日記』の竹芝伝説を読んでみましょう。

〔本文〕

 これはいにしへ、竹芝〔たけしば〕といふさかなり。国の人のありけるを、火焚屋〔ひたきや〕の火焚く衛士〔ゑじ〕にさし奉〔たてまつ〕りたりけるに、御前の庭を掃くとて、『などや苦しきめを見るらむ。わが国に七つ三つ造り据ゑたる酒壺にさし渡したる直柄〔ひたえ〕の瓢〔ひさご〕の、南風吹けば北になびき、北風吹けば南になびき、西吹けば東になびき、東吹けば西になびくを見で、かくてあるよ』と、ひとりこちつぶやきけるを、その時、帝の御むすめ、いみじうかしづかれ給ふ、ただひとり御簾〔みす〕の際〔きは〕に立ち出〔い〕で給〔たま〕ひて、柱に寄りかかりて御覧ずるに、この男〔をのこ〕のかくひとりごつを、いとあはれに、いかなる瓢のいかになびくならむと、いみじうゆかしくおぼされければ、御簾を押し上げて、『あのをのこ、こち寄れ』と召しければ、かしこまりて高欄〔かうらん〕のつらに参りたりければ、『言ひつること、いま一返〔ひとかへ〕り我に言ひて聞かせよ』と仰せられければ、酒壺のことをいま一返り申しければ、『我率〔ゐ〕て行きて見せよ。さ言ふやうあり』と仰せられければ、かしこくおそろしと思ひけれど、さるべきにやありけむ、負ひ奉りて下るに、論〔ろん〕なく人追ひて来〔く〕らむと思ひて、その夜、瀬田〔せた〕の橋のもとにこの宮を据ゑ奉りて、瀬田の橋を一間〔ひとま〕ばかりこぼちて、それを飛び越えて、この宮をかき負ひ奉りて、七日七夜といふに、武蔵〔むさし〕の国に行き着きにけり。
 帝、后、皇女〔みこ〕失〔う〕せ給ひぬと思しまどひ求め給ふに、『武蔵の国の衛士の男なむ、いと香ばしき物を首にひきかけて、飛ぶやうに逃げける』と申し出でて、この男を尋ぬるに、なかりけり。論なくもとの国にこそ行くらめと、おほやけより使ひ下〔くだ〕りて追ふに、瀬田の橋こぼれて、え行きやらず。三月〔みつき〕といふに武蔵の国に行き着きて、この男を尋ぬるに、この皇女、おほやけ使ひを召して、『我、さるべきにやありけむ、この男の家ゆかしくて、率て行けと言ひしかば、率て来〔き〕たり。いみじく、ここ、ありよくおぼゆ。この男、罪〔つみ〕し掠〔れう〕ぜられば、我はいかであれと。これも前〔さき〕の世に、この国に跡〔あと〕を垂〔た〕るべき宿世〔すくせ〕こそありけめ。はや帰りて、おほやけにこのよしを奏〔そう〕せよ』と仰せられければ、言はむ方〔かた〕なくて、のぼりて、帝に、『かくなむありつる』と奏しければ、言ふかひなし、その男を罪しても、今はこの宮を取り返し、都に帰し奉るべきにもあらず。竹芝の男に、「生けらむ世のかぎり、武蔵の国を預け取らせて、おほやけごともなさせじ。ただ、宮にその国を預け奉らせ給ふよしの宣旨〔せんじ〕下〔くだ〕りにければ、この家を内裏〔だいり〕のごとく造りて住ませ奉りける家を、宮など失せ給ひにければ、寺になしたるを竹芝寺と言ふなり。その宮の産み給へる子どもは、やがて武蔵といふ姓を得てなむありける。それよりのち、火焚屋に女は居るなり。
       『更級日記』竹芝

〔訳例〕

 これは昔、竹芝という「さか〔:未詳〕」である。国の人がいたのを、火焚屋の火焚く衛士に任命して差し上げていたところ、御前の庭を掃くということで、「どうして苦しい思いをしているのだろう。自分の国に七つ三つ作って据えてある酒壺に架け渡してある長柄の瓢が、南風が吹けば北になびき、北風が吹けば南になびき、西風が吹けば東になびき、東風が吹けば西になびくのを見ずに、こうしているよ」と独ごとを言ってつぶやいたのを、その時、帝のお嬢様が、たいそう大事に育てられなさる、たった一人で御簾の際に出ていらっしゃって、柱に寄りかかって御覧になると、この男がこのように独ごとを言うのを、とても気の毒で、どのような瓢がどのようになびくのだろうと、とても知りたくふとお思いになったので、御簾を押し上げて、「そこのおのこ、こっちへ寄れ」とお呼び付けになったので、かしこまって高欄のそばに参上していたところ、「さっき言ったことを、もう一度私に言って聞かせよ」とおっしゃったので、酒壺のことをもう一度申し上げたところ、「私を連れて行って見せよ。そういうわけがる」とおっしゃったので、もったいなく恐れ多いと思ったけれども、そうなるはずの前世からの約束であったのだろうか、背負い申し上げて下向すると、言うまでもなく人が追って来ているだろうと思って、その夜、瀬田の橋のもとにこの皇女を置き申し上げて、瀬田の橋を一間ほど壊して、それを飛び越えて、この皇女を背負い申し上げて、七日七夜という日に、武蔵の国に行き着いてしまった。
 帝や后は、皇女が姿を消しなさったと途方にくれ探しなさると、「武蔵の国の衛士の男が、とても香ばしい物を首に掛けて、飛ぶように逃げた」と申し出て、この男を探すと、いなかった。言うまでもなく、もとの国に行っているだろうと、朝廷から使者が下向して追いかけると、瀬田の橋が壊れて、通って行くことができない。三か月という時に、武蔵の国へ到着して、この男を探すと、この皇女が朝廷の使者をお呼び付けになって、「私は、そうなる前世からの約束だろうか、この男の家に心引かれて、連れて行けと言ったので、男は私を連れて来た。たいそう、ここは、住みやすく感じられる。この男を罰し鞭で打ちなさるならば、私はどうせよというのか。これも前世で、この国に住むようになる運勢であったのだろう。さっそく戻って、朝廷にこの旨を奏上せよ」とおっしゃったので、言いようがなくて、上京して、帝に、「こうこうであった」と申し上げたところ、言ったところでどうにもならない、その男を罰しても、今となってはこの皇女を取り返し、都に帰し申し上げることができるはずでもない。竹芝の男に、「生きてるような間だけ、武蔵の国を任せ与えて、朝廷の負担〔:租税や労役〕もさせないようにしよう。ただ、ともかく、姫宮にその国を任せ申し上げなさる旨の宣旨が下ったので、この家を内裏のように作って住ませ申し上げなさった家を、姫宮などお亡くなりになってしまったので、寺に改めたのを竹芝寺と言うのである。その姫宮の産みなさった子供は、国名をそのままに武蔵という姓を得ていた。それから後、火焼屋には女は詰めているのである。

〔解説〕

 この話では、皇女自らが衛士の出身地の武蔵国へ連れて行けと希望したということで、宣旨が下って公認ということになったようです。

   *

 『宇治拾遺物語』の話の大姫御前自身の暮らしについては何も語られていませんが、豪勢な暮らしをしていただろうことは、常陸守が上洛する時に二人の娘が、「えもいはぬ馬、一つを宝にするほどの馬十疋づつ、二人して、また、皮籠負ほせたる馬ども百疋づつ、二人して奉りたり」とあることからうかがえます。馬の数は作者(編者)が話として盛っているのでしょうが、『徒然草』で、悲田院の堯蓮上人が東国の人に、京の人と東国の人の気質の違いを語った言葉に、「吾妻人は、我が方なれど、げには、心の色なく、情けおくれ、ひとへにすくよかなるものなれば、はじめより否と言ひてやみぬ。にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし」とあるのに、二人の娘のふるまいがぴったりと当てはまります。読者も、「うんうん、そうだよね」と、納得して読んだことでしょう。

 たまたま出会った女性を連れ去って妻にする話は、「歌人の逸話を読もう」の「亭子院の帝ころ」の「その2」を、「仏教説話の世界」の「仏の霊験」の「こんな話2」を参照してください。

この辺りで、「勅撰和歌集の選者たち2」を終わりにしましょう。

Topに戻る