HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>遊覧

その10      次へ

 『古今著聞集』に遊覧という巻があります。「周覧の遊びは、その興はなはだ多し。春は万樹の花あり。夏は百尺の泉あり。秋は千里の月あり。冬は数重の雪あり。おのおの勝地〔:景勝の地〕に就いて、いよいよ気色〔けしき:季節季節の風情〕を添ふるものなり」と序に述べられています。全五話の短い巻なのですが、そのうちの三話が白河院の話です。やはり、遊覧といえば白河院だったのでしょう。

その10 『今鏡』勝地定め
その10 『今鏡』伏見殿
その10 『作庭記』石の立てやう
その11 『今鏡』小野の雪見
その12 『古今著聞集』鳥羽殿の雪見

 ***

 次は、景勝の地についての白河院と橘俊綱とのやり取りです。

〔本文〕

 白河院、「一〔いつ〕におもしろき所はいづこかある」と問はせ給〔たま〕ひければ、(橘俊綱)「一には石田こそ侍〔はべ〕れ」。「次には」と仰せられければ、「高陽院〔かやのゐん〕ぞ候〔さぶら〕ふらむ」と申すに、「第三に、鳥羽〔とば〕ありなむや」と仰せられければ、「鳥羽殿〔とばどの〕は、君のかくしなさせ給ひたればこそ侍れ、地形〔ちぎゃう〕眺望〔てうばう〕などいとなき所なり。第三には俊綱〔としつな〕が伏見〔ふしみ〕や候〔さぶら〕ふらむ」とぞ申されける。
 異人〔ことひと〕ならば、いと申しにくきことなりかし。高陽院にはあらで、平等院〔びゃうどうゐん〕と申す人もあり。伏見には山道をつくりて、しかるべき折節〔をりふし〕には、旅人をしたてて通されければ、さるおもしろきことなかりけり。
       『今鏡』藤波の上

〔訳例〕

 白河院が、「第一にすばらしい所はどこであるか」とお尋ねになると、橘俊綱が「第一には石田でございます」。「次には」とおっしゃったので、「高陽院でございますでしょう」と申し上げると、「第三には、鳥羽であるだろうか」とおっしゃったので、「鳥羽殿はあなたがこのように作りなさっているから立派ではございますけれども、地形や眺望などはそれほどでない所である。第三には私の伏見でございますでしょうか」と、申し上げなさった。
 他の人であるならば、まったく申し上げにくいことであるよ。高陽院ではなくて、平等院と申します人もいる。伏見の橘俊綱の山荘には山道を作って、しかるべき時には、旅人の扮装をさせて行き来させなさったので、そのような興趣のあることは他所にはなかった。

〔解説〕

 橘俊綱〔としつな:一〇二八〜一〇九四〕の藤原頼通〔よりみち:九九二〜一〇七四〕の次男です。いろいろ事情があって、橘俊遠の養子となったようです。橘俊綱と四条宮藤原寛子〔:一〇三六〜一一二七〕、藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕とは「はらから〔:母が同じ兄弟姉妹〕」です〔:略系図5〕。橘俊綱の前世の話が、「仏教説話を読もう」の「話あれこれ1」にあります。参照してください。
 藤原師実の養女の賢子〔:源顕房の娘〕が白河院の中宮となって堀河帝を産んでいるので、橘俊綱は、藤原師実の兄ですから、白河院の伯父ということになります。橘俊綱はまた『作庭記』という日本最古の造園書を残した人でもあり、白河院より二十五歳年上であることもあって、白河院に対してこのような遠慮のない物言いができたのでしょう。

 石田は、園城寺〔おんじょうじ:三井寺〕の近くにあった藤原泰憲〔やすのり:一〇〇七〜一〇八一〕の別荘で、石田殿〔いしだどの〕と呼ばれていたようです。『古事談』には「石田殿は、泰憲民部卿近江に任ずる時、勝れたる地所を撰びて構へ造れる別庄なり」とあって、眺望のすばらしい所だったようです。『梁塵秘抄』に近江の名所を謡った今様があって、「これ〔:京をさす〕より東はなにとかや、関山関寺大津の三井の颪〔おろし〕、山颪、石田殿、粟津石山国分や瀬田の橋、千の松原竹生島〔ちくぶしま〕」と謡われています。言葉の並びから石田殿はだいたい三井寺の辺りであることが分かるのですが、一三三〇(元徳二)年に後醍醐天皇が叡山に行幸した時の『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』には、三井寺から石田殿を通って唐崎へ向かう行幸の道順が記されているということなので、三井寺の少し北の方にあったのでしょう。現在、石田殿の遺構は残っていないようです
 高陽院は、藤原頼通の邸で、中御門大路〔なかみかどおおじ〕の南、大炊御門大路〔おおいみかどおおじ〕の北、西洞院大路〔にしのとういんおおじ〕の西、堀川小路〔ほりかわこうじ〕の東にありました。現在の京都では、椹木町通〔さわらぎちょうどおり〕の南、竹屋町通〔たけやまちどおり〕の北、西洞院通〔にしのとういんどおり〕の西、堀川通〔ほりかわどおり〕の東です。普通の上流貴族の邸宅は一町〔ひとまち〕でしたが、その四倍の四町〔よまち〕あったということです。後冷泉〔ごれいぜい〕天皇の時代から何度か里内裏〔さとだいり:皇居の火災などで、内裏の外に仮に設ける一時的な皇居〕として使われています。部分的に発掘はされているのですが、高陽院のあった京都市中京区丸太町通小川西入にある(株)ITP〔:もとの石田大成社〕京都本社ビルの入り口にあるこの説明図が分かりやすいです。説明図に出てくる『駒競行幸絵巻』は和泉市久保惣記念美術館のデジタルミュージアムで、部分ですが見ることができます。『栄花物語』には次のように語られています。

〔本文〕

 関白殿、高陽院殿〔かやのゐんどの〕にて駒競〔こまくらべ〕せさせ給ひ〔たま〕て、行幸〔ぎゃうがう〕、行啓〔ぎゃうけい〕あるべき御いそぎあり。いとどしき殿〔との〕のありさまを、心ことに掃〔はら〕ひ磨かせ給ふほど、いへばおろかにめでたし。この世には冷泉院〔れいぜいゐん〕、京極殿〔きゃうごくどの〕などをぞ人おもしろき所と思ひたるに、この高陽院殿のありさま、この世のことと見えず、海竜王〔かいりゅうわう〕の家などこそ、四季は四方〔しはう〕に見ゆれ、この殿はそれに劣らぬさまなり。例〔れい〕の人の家造りなどにも違〔たが〕ひたり。寝殿の北、南、西、東〔ひむがし〕などにはみな池あり。中島に釣殿〔つりどの〕建てさせ給〔たま〕へり。東の対〔たい〕をやがて馬場〔むまば〕の御殿〔おとど〕にせさせ給ひて、その前に北南〔きたみなみ〕ざまに馬場せさせ給へり。目もはるかにおもしろくめでたきこと、心も及ばず、まねびつくすべくもあらず。をかしうおもしろしなどは、これを言ふべきなりけりと見ゆ。
       『栄花物語』二三「こまくらべの行幸」

〔訳例〕

 関白殿が高陽院殿で駒競を催しなさって、行幸、行啓があることになっている準備がある。そうでなくてもすばらしいお邸のありさまを、格別に清め磨きなさる様子は、言葉では表現できないくらいすばらしい。この世では冷泉院、京極殿〔:土御門殿のこと〕などを世間の人はすばらしい所と思っているけれども、この高陽院殿のありさまは、この世のこととは見えず、海竜王の家などは四季の様子が四方に見えるけれども、このお邸はそれに劣らないありさまである。通常の寝殿造りなどとも異なっている。寝殿の北、南、西、東などにはどれも池がある。中島に釣殿をお建てになっている。東の対をそのまま馬場の御殿にしなさって、その前に南北に馬場をお作りになっている。はるかに見渡されてすばらしく立派なことは、想像もつかないほどで、言葉で説明できるはずもない。趣がありすばらしいなどは、このお邸に対して言わなければいけない言葉であったと見受けられる。

〔解説〕

 一〇二四(万寿元)年九月十九日に後一条天皇が行幸し、十八番の競馬が行われたということです。広大な敷地に、「寝殿の北、南、西、東などにはみな池あり。中島に釣殿建てさせ給へり」という、通常の寝殿造りとは異なる造りで、「目もはるかにおもしろくめでたきこと、心も及ばず、まねびつくすべくもあらず」と、筆舌に尽しがたいと述べています。何度か火災で焼失しているのですが、その度に再建されたということです。
 「冷泉院」は、大内裏の東、二条の北、大宮の西、四町にあった離宮で、現在の二条城の北東部ほぼ四分の一が重なっています。歴代の天皇が後院〔ごいん:天皇の譲位後の御所〕として用いました。もとは「冷然院」という名称でしたが、何度も火災に遭ったので「然」は「燃」に通じるということで「冷泉院」と改めたそうです。「京極殿」は、土御門大路の南、東京極大路の西にあった藤原道長の邸宅で、土御門殿〔つちみかどどの〕のことです。

 鳥羽殿については「その2」から丸ごとコピーしておきます。
 鳥羽殿は京都市伏見区にあった離宮です。一〇八六(応徳三)年に白河院が譲位とともに造営し、翌年二月に落成しました。広大な敷地に池や築山を造り、多くの殿舎がありました。白河院の孫の鳥羽院も譲位後に入居して、殿舎や仏殿を造営しました。白河院の陵墓はこの一角にあります。白河院は鳥羽殿がとても気に入っていたのでしょう。

 平等院は、宇治にあった藤原頼通〔:九九二〜一〇七四〕の別荘です。一〇五二年〔:末法に入った年〕に仏寺とし、平等院となりました。

 本文の「いづこかある」「石田こそ侍れ」「高陽院ぞ候ふらむ」「第三に、鳥羽ありなむや」「俊綱が伏見や候ふらむ」の「あり」「侍り」「候ふ」は、陳述の「あり」、また、その丁寧表現として訳しています。

  **

 白河院の話から脱線して、橘俊綱〔としつな:一〇二八〜一〇九四〕・藤原寛子〔:一〇三六〜一一二七〕・藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕の「はらから」の話を読んでみましょう。藤原師実が橘俊綱の伏見の別荘を突然訪れた時の話です。(2020年度早稲田大学、2013年度大阪大学、1993年度神戸大学から)

〔本文〕

 大殿〔おほとの〕の伏見〔ふしみ〕へおはしましたりけるも、すずろなる所へはおはしますまじきに、雪の降りたりけるつとめて、「俊綱〔としつな〕がいたく伏見〔ふしみ〕ふけらかすに、にはかに行きて見む」とて、播磨守〔はりまのかみ〕師信〔もろのぶ〕といふ人ばかり御供にて、にはかに渡らせ給〔たま〕ひたりければ、思ひも寄らぬことにて、門〔かど〕を敲〔たた〕きけれど、無期〔むご〕に開けざりければ、人々「いかに」と思ひけり。かばかりの雪の朝〔あした〕に、さらぬ人の家ならむにてだに、かやうの折節〔をりふし〕などは、その用意あるべきに、いはむや殿の渡り給へるに、方々〔かたがた〕思はずに思へるに、開けたる者に、遅く開けたるよし、かふつありければ、「雪を踏み侍〔はべ〕らじとて、山をめぐりて侍る」と申しければ、もとより開けまうけ、また、とりあへず急ぎ開けたらむよりも、念に興あるよし、人々言ひけるとか。
 修理〔すり〕の大夫〔たいふ〕騒ぎ出〔い〕でて、雪御覧じて御物語などせさせ給ふほどに、師信、「かく渡らせ給ひたるに、いで、しかるべき饗〔あるじ〕などつかまつれ」と催しければ、俊綱、「今、贄殿〔にへどの〕参り侍りなむ」と申しければ、「人にも知られで渡らせ給ひたれば、贄殿参ることあるまじ。日もやうやうたけて、いかでか御設〔まう〕けなくてあらむ」と言ひければ、殿笑はせ給ひて、「ただ、責めよ」など仰せられけるほどに、家の司〔つかさ〕なるあきまさといひて、光俊〔みつとし〕・有重〔ありしげ〕などいふ学生〔がくしゃう〕の親なりし男、気色〔けしき〕聞こえければ、修理の大夫立ち出でて、帰り参りて、「饗〔あるじ〕して聞こし召さすべきやう侍らざるなり。御台〔だい〕などの新しきも、かく御覧ずる山のあなたの倉に置きこめて侍れば、便〔びん〕なく取り出づべきやう侍らず。あらはに侍るは、皆人の用ゐたるよし申しければ、「何の憚〔はばか〕りかあらむ。ただ取り出だせ」と仰せられければ、「さは」とて立ち出でて、取り出だされけるに、色々の狩装束〔かりさうぞく〕したる伏見侍〔ふしみさぶらひ〕十人、色々の袙〔あこめ〕に、言ひしらぬ染めまぜしたる帷子〔かたびら〕、括〔くく〕り、かけとぢなどしたる雑仕〔ざふし〕十人引き連れて、倉の鍵持ちたる男、先に立ちて渡るほどに、雪に映えて、わざとかねてしたるやうなりけり。先に跡踏みつけたるを、後〔しり〕に続きたる男女〔をとこをんな〕、同じ跡を踏みて行きけり。かへさには、御台、高坏〔たかつき〕、銀〔しろがね〕の銚子〔てうし〕など、一つづつささげて、鍵持ちたるは、この度〔たび〕は後〔しり〕に立ちて帰りぬ。
 かかるほどに、上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじゃうびと〕、蔵人所〔くらうどどころ〕の家司〔けいし〕職事〔しきじ〕、御随身〔みずいじん〕など、さまざまに参り混みたりけるに、このさかのさ、所々にいひしらぬ供へども、目もあやなりけり。師信、「いかにかくはにはかにせられ侍るぞ。かねて夢など見侍りけるか」などたはぶれ申しければ、俊綱の君は、「いかで、かかる山里にかやうのこと侍らむ用意なくては侍るべき」などぞ申されける。
       『今鏡』藤波の上

〔訳例〕

 大殿〔:藤原師実〕が伏見へいらっしゃっていたのも、やたらな所へはいらっしゃるはずはないけれども、雪が降っていた朝早く、「俊綱がひどく自慢するから、突然行って見物しよう」と言って、播磨守師信という人だけお供にして、突然お越しになっていたので、思いも寄らないことで、門を敲〔たた〕いたけれども、いつまでも開けなかったので、人々は「どうしてなのか」と思った。これほどの雪の朝に、そうでない人の家であるような場合でさえ、このような折節などは、その準備をするのが当然であるのに、まして殿がお越しになっているので、人々は心外に思っていると、門を開けた者に、なかなか開けなかったわけを尋ねたところ、「雪を踏まないようにしましょうと思って、山をぐるりとまわって来ております」と申し上げたので、もともと門を開けて準備し、あるいは、すぐさま急いで開けているようなのよりも、配慮が行き届いて興趣のある旨、人々が言ったとか。
 修理の大夫があわてて出てきて、雪を御覧になって世間話などしなさるうちに、師信が「このようにお越しになっているから、さあ、ふさわしいもてなしなどしてさしあげよ」と催促したので、俊綱が「すぐにあなたの調理人がきっと参上するでしょう」と申し上げたところ、「誰にも知られずにお越しになっているので、大殿の調理人が参上することはあるはずがない。日もだんだんと高くなって、どうしておもてなしがなくてよいだろうか」と言ったので、大殿はお笑いになって、「ともかく要求せよ」などおっしゃった時に、家司であるあきまさと言って、光俊や有重などいう学生の親であった男が、合図をし申し上げたので、修理の大夫は出て行って、帰って来て参上して,「おもてなしをして召し上がっていただくことができる手立てがございませんということだ。お膳などの新しいのも、このように御覧になる山の向こうの倉に仕舞い込んでありますので、具合が悪いことに取り出すことができるすべがございません。今出してありますのは、すべて人が使っている旨を申し上げたので、「どうして気遣うことがあるだろうか。ともかく取り出せ」とおっしゃったので、「それでは」と言って出て行って、取り出しなさったところ、色とりどりの狩装束を着けた伏見侍が十人、色とりどりの袙〔あこめ〕に、言いようもない染め混ぜをした帷子〔かたびら〕、括〔くく〕り、掛け綴じなどした雑仕〔ぞうし〕を十人引き連れて、倉の鍵を持った男が、先頭に立って向かって行く時に、雪に映えて、わざわざ前以て準備してあるようであった。先に足跡を踏んでつけてあるのを、後から続いている男女が、同じ足跡を踏んで行った。帰りには、お膳、高坏〔たかつき〕、白銀〔しろがね〕の銚子などを、一つづつ捧げ持って、鍵を持っている者は、今度は最後になって戻って来た。
 こうしているうちに、上達部、殿上人、蔵人所の家司〔けいし〕や職事〔しきじ〕、御随身〔みずいじん〕などが、さまざまに参上して混みあっていた時に、あちらこちら、場所場所に言葉では言えないほどの御馳走どもは、まばゆいほどであった。師信が、「どうしてこのように急には準備なさいますのか。前もって夢など見ましたのか」など冗談を申し上げなさったところ、俊綱の君は、「どうして、このような山里でこのようなことがございますような準備がなくてはよいでしょうか」など申し上げなさった。

〔解説〕

 大殿は関白藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕で、橘俊綱〔としつな:一〇二八〜一〇九四〕の十四歳年下の同母弟です〔:略系図5〕。この訪問がいつであったのかは、よく分からないようですが、お供の藤原師信が播磨守に任じられたのが一〇九一(寛治五)年、俊綱の伏見の別荘が焼亡するのが一〇九三(寛治七)年十二月二十四日だということなので、一〇九一(寛治五)年から一〇九三(寛治七)年の間ということになります。この時期、藤原師実は一〇九〇(寛治四)年から一〇九四(寛治八)年まで堀河帝のもとで関白でした。一〇七五(承保二)年には氏の長者となり、『京極関白記』を残しています。

 この時代、母親が異なる兄弟姉妹もいたので、母親が同じ兄弟姉妹は、兄弟姉妹間のつながりがとても強かったようです。藤原師実は兄の橘俊綱を困らせてやろうと、雪の降った翌朝、橘俊綱の伏見の別荘を突然訪れたのですが、さすが橘俊綱、「いかで、かかる山里に、かやうの事侍らむ用意なくては侍るべき」と言っているように、「色々の狩装束したる伏見侍十人、色々の袙に、言ひしらぬ染めまぜしたる帷子、括り、かけとぢなどしたる雑仕十人」という目を楽しませる趣向も凝らしてあり、「このさかのさ、所々にいひしらぬ供へども、目もあやなりけり」とあるように料理もみごとで、藤原師実たちを楽しませたようです。別荘そのものは、かなり大きな築山があって、その向こうに倉があるということぐらいしか分かりませんが、建物の配置や庭の造りなど、凝ったものだったのでしょう。

「かふつありければ」の「かふつ」は未詳。贄殿〔にえどの〕は、貴人の邸で調理をする所ですが、ここでは調理人のこと。「蔵人所の家司職事」とは、摂関家の蔵人所の家司と職員のことです。宮中の蔵人所に倣って摂関家にも蔵人所が置かれていたということです。

  **

 橘俊綱〔としつな:一〇二八〜一〇九四〕には八歳年下の妹藤原寛子〔:一〇三六〜一一二七〕がいます。藤原寛子は藤原頼通〔よりみち:九九二〜一〇七四〕の長女で、後冷泉帝〔:一〇二五〜一〇六八〕の皇后です〔:略系図5〕。藤原寛子が明るい性格で風流を好んだ様子が、藤原寛子に仕えた下野〔しもつけ:生没年未詳〕の私家集『四条宮下野集〔しじょうのみやしもつけしゅう〕』に記されています。摂関政治の華やかな時代を知り、また、頼通や彰子を直接知る藤原寛子は、故実に通じた人として敬意がはらわれたということです。

 『今鏡』にこんな記事があります。

〔本文〕

 伏見〔ふしみ〕にては、時の歌詠みども集〔つど〕へて、和歌の会、絶ゆる世なかりけり。伏見の会とて、いくらともなく積りてなむあんなる。「音羽〔おとは〕の山の今朝は霞〔かす〕める」など詠まれたる、いと優〔いう〕に侍〔はべ〕るかし。かやうにもて興ぜらるるあまりに、ふけらかし参らせられけるにこそ。
 四条の宮の女房、あまた遊びて、暮れぬさきに帰り給〔たま〕ひければ、修理〔すり〕の大夫〔たいふ〕、

都人暮るれば帰る今よりは
   伏見の里の名をも頼まじ

となむ詠み給ひける。
       『今鏡』藤波の上

〔訳例〕

 伏見では、その当時の歌人たちを集めて、和歌の会が絶える時がなかった。伏見の会といって、いくらとも数えられないほど度重なっているということだ。「音羽の山の今朝は霞んでいる」などと詠まれたのは、とても優美でございますよ。このようにもてはやされるあまりに、橘俊綱も伏見の別荘を自慢し申し上げたのだろう。
 四条の宮の女房が、大勢遊んで、日が暮れないうちにお帰りになったので、修理の大夫〔:橘俊綱〕が、

都人が日が暮れと帰る。今日からは、
   伏見の里の名前もあてにしないようにしよう。

とお詠みになった。

 和歌の会については、勅撰和歌集の詞書〔ことばがき〕には、

などを『後拾遺〔ごしゅうい〕和歌集』『金葉〔きんよう〕和歌集』『詞花〔しか〕和歌集』から見付けることができます。多くの歌人たちが橘俊綱の伏見の別荘で和歌を詠んでいることが分かります。また、一〇五〇(永承五)年には『橘俊綱家歌合』を開催したことが伝えられています。橘俊綱は、『後拾遺和歌集』(四首)以下の勅撰和歌集に十三首が入集する歌人でもあって、歌合や歌会を催し、能因〔のういん:九八八〜?〕・源経信〔つねのぶ:一〇一六〜一〇九七〕・藤原通俊〔みちとし:一〇四七〜一〇九九〕らとの交流が知られていて、当時の歌壇に隠然とした勢力を持つパトロン的存在であったようです。
 「音羽の山の今朝は霞める」は、『後拾遺和歌集』春上の橘俊綱の「逢坂の関をや春も越えつらむ音羽の山の今朝は霞める(逢坂の関を春も越えてきているのだろうか。音羽の山の今朝は霞んでいる)」の下の句です。「都人暮るれば帰る」は、『後拾遺和歌集』雑五の橘俊綱の歌で、「伏見」には「臥し」を重ねています。一晩泊まっていくだろうと思っていたのに、四条の宮の女房たちは夕暮れには帰ってしまってがっかりだということのようです。

 四条宮藤原寛子としては、お兄さんの所だから遠慮なく行ってらっしゃいという感じで、女房たちを遊びに行かせたのでしょう。この文章でも橘俊綱の伏見の別荘の様子は記されていませんが、大勢の歌人が訪れ、和歌の会が催されていたことが分かります。都から伏見という距離がちょうどよい頃合いだったのでしょう。

  **

 橘俊綱が著したとされる造園書『作庭記』がめずらしく入試問題として出題されていたので読んでみましょう。(2020年度甲南大学から)

〔本文〕

 石を立つるにはやうやうあるべし。大海のやう、大河のやう、山河のやう、沼池のやう、葦手〔あしで〕のやうなどなり。
 大海のやうは、まづ荒磯〔あらいそ〕のありさまを、立つべきなり。その荒磯は、岸のほとりにはしたなく先出〔い〕でたる石どもを立てて、汀〔みぎは〕を床根〔とこね〕になして、立ち出でたる石、あまた沖ざまへ立てわたして、離れ出でたる石も少々あるべし。これはみな波のきびしくかかる所にて、洗ひ出だせる姿なるべし。さて所々に洲崎〔すさき〕、白浜見えわたりて、松などあらしむべきなり。
 大河のやうは、その姿、竜蛇の行ける道のごとくなるべし。まづ石を立つることは、まづ水の曲がれる所をはじめとして、主石〔おもいし〕の才〔かど〕あるを一つ立てて、その石の乞はむを限りとすべし。口伝あり。その次々を立てくだすべきこと、水は向かふ方を尽くすものなれば、山も岸も保つことなし。その石に当たりぬる水は、その所より折れ、もしは、たわみて、強く行けば、その末を思〔おも〕はえて、また石を立つべきなり。その末々この心を得て、次第に風情を変へつつ立てくだすべし。石を立てむ所々の遠近、多少、所のありさまにしたがひ、当時の意楽〔いげう〕によるべし。水は左右つまりて細く落ちくだる所は、速ければ、少しき広まりになりて水の行き弱る所に白洲をば置くなり。中石はしかのごときなる所に置くべし。いかにも中石現はれぬれば、その石の下〔しも〕ざまに洲をば置くなるべし。
 山河のやうは、石をしげく立てくだして、ここかしこに伝ひ石あるべし。また水の中に石を立てて、左右へ水を分かちつれば、その左右の汀〔みぎは〕には、掘り沈めたる石をあらしむべし。以上両河のやうは、遣水〔やりみづ〕に用ゐるべきなり。遣水にも、ひとつを車一両に積みわづらふほどなる石のよきなり。
 沼池のやうは、石を立つることはまれにして、ここかしこの入り江に、葦〔あし〕、かつみ、あやめ、かきつばたやうの水草をあらしめて、とりたてたる島などはなくて、水の面〔おもて〕を渺々〔べうべう〕と見すべきなり。おほよそ沼池といふは、溝の水の入り集まれる溜まり水なり。しかれば、水の出入りの所あるべからず。水をば思ひがけぬ所より隠し入るべきなり。また水の面を高く見すべし。
 葦手〔あしで〕のやうは、山など高からずして、野筋〔のすぢ〕のすゑ、池の汀〔みぎは〕などに、石所々立てて、その脇々〔わきわき〕に、小笹、山菅〔やますげ〕やうの草植ゑて、木には梅柳などの、たをやかなる木を好み植うべし。すべてこのやうは、平らかなる石を「品」文字などに立てわたして、それに取り付き取り付き、いと高からず、繁からぬ前栽〔せんざい〕どもを植うべきとか。
 石のやうやうをば、一筋に用い立てよとにはあらず。池の姿、地のありさまにしたがひて、ひとつ池に、かれこれのやうをひき合はせて、用ゐることもあるべし。池の広き所、島のほとりなどには海のやうを学び、野筋のうへには葦手のやうを学びなんどして、ただ拠りくるに従ふなり。よくも知らぬ人の、いづれのやうぞなど問ふは、いとをかし。
       『作庭記』石の立てさま

〔訳例〕

 石を立てる姿形にはいろいろあるに違いない。大海のさま、大河のさま、山河のさま、沼地のさま、葦手のさまなどである。
 大海のさまは、まず荒磯の様子を、立てるのがよい。その荒磯は、岸の辺りに激しく先が尖っているいくつかの石を立てて、波打ち際を岩場にして、目立つ石を、たくさん沖の方へ並べて立てて、離れている石も少々あるのがよい。これはすべて波が激しく当たる所で、洗い出した様子であるはずだ。そして所々に洲崎や白浜がずっと見えて、松などを配置するのがよいのである。
 大河のさまは、その姿が龍蛇が進んで行っている道のようであるのがよい。まず石を立てることは、まず水が曲がっている所を起点として、中心になる石の見栄えのするものを一つ立てて、その石と釣り合うような石だけとするのがよい。口伝〔くでん:口頭での伝授〕がある。その続きの石を川下に立て並べなければならないことについては、水は流れて向かう所をすっかり削り尽すものであるから、山も岸もそのままの形が残ることはない。その石に当たった水は、その所から折れ曲がり、あるいは、弧を描いて、強く流れて行くので、その水の流れて行く先を思い描いて、さらに石を立てなければならない。その先々は、この要領を心得て、次々に趣向を変えながら下流に向けて立てるのがよいのである。石を立てるような所と所の遠い近いや、多い少いは、場所の状況に従い、その時のひらめきによるのがよい。水は左右が狭くなって細く落ち下る所は、流れが速いので、少し広々とした所になって水の流れが弱る所に白洲を置くのである。中石はそのようである所に置くのがよい。どの場合でも、中石が現われてしまうと、その石の下流の方に洲を置くのであるに違いない。
 山河のさまは、石をたくさん下流に向けて立てて、あちらこちらに伝い石があるのがよい。また、水の流れの中に石を立てて、左右へ水の流れを分けてしまうと、その左右の岸には、掘って埋めた石を配置するのがよい。以上の二つの河のさまは、遣水に採用するのがよいのである。遣水にも、一つを車一両に積みわずらうほどの大きな石がよいのである。
 沼地のさまは、石を立てることは稀であって、あちらこちらの入り江に、葦、かつみ、あやめ、かきつばたのような水草をあしらって、特に用意した島などはなくて、水の面を広々を見せるのがよいのである。だいたい沼地というのは、溝の水が入り集まっている溜まり水である。だから、水が出入りする所があってはいけない。水を思い掛けない所からこっそり入れなければいけない。また、水の面を高く見せるのがよい。
 葦手のさまは、山などは高くなくて、野中の道の先や水際などに、石を所々立てて、その脇その脇に、小笹、やますげのような草を植えて、木には梅や柳などの形のしなやかな木を選んで植えるのがよい。すべて、このさまは、平らな石を「品」文字の形などに配置して、その側その側に、それほど高くなく、茂っていない前栽どもを植えるのがよいとか。
 石のいろいろなものを、一つの趣向に従って立てよということではない。池の姿や土地の状況に従って、一つの池に、あれこれのさまを取り混ぜて、用いることもあるはずである。池の広い所、島のほとりなどには海のさまを真似し、野中の道の辺りには葦手のさまを真似しなどして、ただその場その場に応じてするのである。よくも知らない人が、どのありさまなのかなど尋ねるのは、とてもおかしい。

〔解説〕

 文章は平安時代中ごろの和文体の文章の語法で書かれているので、文法的構文的には難しくないのですが、なにしろ造園についての文章なので、とりあえず訳してみたものの、これが正しいかどうかは、心もとないです。
 「葦手」というのは書体の一つで、葦、水流、鳥、石など水辺の光景の中に、文字を絵画化し、歌などを散らし書きにしたものを言います。ここでは、それを造園の意匠として用いるということでしょう。「床根」は岩石が一面に覆っている所、「洲崎」は州が長く河海に突出して、岬のようになった所を言います。
 「意楽〔いぎょう〕」は仏教語で、なにかをしようと心に欲すること、また、さまざまに工夫をすることを言います。「野筋」は、庭園の中に野中の道になぞらえて作った道のことです。

 橘俊綱の伏見の別荘がどのようなありさまであったのかは、『今鏡』藤波上の「かく御覧ずる山のあなたの倉に置きこめて侍れ」という説明以外には手掛かりがないのですが、『作庭記』に記されているような、趣向を凝らした池水・遣水と石の配置を思い描いておいて間違いはないでしょう。


HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>遊覧

その11  前へ  次へ

 橘俊綱の伏見の別荘の話から白河院の遊覧の話に戻りましょう。白河院が小野の雪見に出かけた時の話です。(『十訓抄』の同話は2016年度龍谷大学、2002年度立命館大学)

〔本文〕

 雪おもしろく積りたる朝〔あした〕に、「白河院に御幸〔みゆき〕などもやあらむ」と思ひて、ある殿上人〔てんじゃうびと〕、馬引かせて参り給〔たま〕へりけるに、院、「いとおもしろき雪かな」と仰せられて、「雪御覧ぜむ」と思〔おも〕ほし召したりけるに、馬具〔ぐ〕して参りたる、いみじく感〔かん〕ぜさせ給ひて、御随身〔みずいじん〕の参りたりける、一人御供にて、にはかに御幸ありけるに、北山の方〔かた〕ざまに渡らせ給ひければ、その御随身ふと思ひ寄りて、「もし小野の后〔きさき〕の山住〔やまず〕みし給ふなどへや渡らせ給はむずらむ」と思ひて、かの宮に詣〔まう〕で仕うまつる者にや侍〔はべ〕りけむ、「にはかに忍びて御幸の今朝侍る、そなたざまに渡らせ給ふ。もしその御わたりなどへや侍らむずらむ」と告げ聞こえければ、かの入道の宮、その御用意ありて、法華堂〔ほっけだう〕に、三昧僧〔さんまいそう〕、経〔きゃう〕静〔しづ〕やかに誦〔よ〕ませさせ給ひて、庭の上〔うへ〕、いささか人の跡〔あと〕踏みなどもせず、打出〔うちいで〕十具〔ぐ〕ばかりありけるを、中より切りて、袖二十出〔い〕ださむ用意ありけるを、「もし入りて御覧ずる事も侍らむ。いと見苦しくや」と、女房申しけれど、切りて出だし給ひけるに、すでに渡らせ給ひて、階隠〔はしがくし〕の間〔ま〕に御車立てさせ給ひて、「かく」とや侍りけむ、さやうに侍りけるほどに、汗衫〔かざみ〕着たる童〔わらは〕二人、一人は銀〔しろがね〕の銚子〔てうし〕に御酒〔みき〕入れてもて参り、いま一人は銀の折敷〔をしき〕に金〔こがね〕の坏〔さかづき〕据ゑて、大柑子〔だいかうじ〕御肴〔さかな〕にて、出だし給へりければ、御供の殿上人取りて参りて、いとめづらしき御用意に侍りけり。帰らせ給ひて後、「かしこく内を御覧ぜで帰らせ給ひぬ」など、御達〔ごたち〕申しければ、「雪見に渡り給ひて入〔い〕り給ふ人やはある」とぞのたまはせける。
 さて院より御使ありて、「いと心苦しく思ひやり奉〔たてまつ〕るに、打出などこそ用意して、ありがたく持たせ給へりけれ」とて、美濃国〔みののくに〕とかや、御庄〔しゃう〕の券〔けん〕奉〔たてまつ〕らせ給へりければ、参り仕うまつる男女〔をとこをんな〕これかれ望みけれど、御幸告げ聞えける随身に預け給ひけるとぞ聞き侍りし。その舎人〔とねり〕の名は信貞〔のぶさだ〕とかや、殿上人は某〔なにがし〕の弁〔べん〕とかや、たしかにも聞き侍らざりき。その小野の寺などは、なほ残りて、三昧僧もまだかすかに侍んなり。
       『今鏡』藤波の上

〔訳例〕

 雪がみごとに積もった翌朝に、「白河院がお出かけになることもあるだろうか」と思って、ある殿上人が、馬を引かせて参上なさっていたので、院は、「とてもみごとな雪だなあ」とおっしゃって、「雪を御覧になろう」とお思いになっていたので、馬を連れて参上しているのを、たいそう感心なさって、御随身〔みずいじん〕が参上していたのを、一人お供として、急にお出かけがあったけれども、北山の方角にお越しになったので、その御随身はさっと思い付いて、「ひょっとして小野の后が山住みしなさる所などへお越しになるのだろうか」と思って、あの宮に参上しお仕え申し上げる者でございましたのでしょうか、「急に内々で白河院の御幸が今朝あります、それがそちらの方へお越しになる。ひょっとしてその辺りなどへございますのでしょうか」と知らせ申し上げたので、あの入道の宮は、その用意をしなさって、法華堂で三昧僧に静かに誦経〔ずきょう〕させなさって、庭の上は、少しも人の足跡を残しなどもせず、打出〔うちで〕が十具ほどあったのを、中から切って、袖を二十出衣〔いだしぎぬ〕にするような用意があったのを、「ひょっとして入って御覧になることもございましょう。とてもみっともないか」と、女房が申し上げたけれども、切ってお出しなさったところ、すでにお越しになって、階隠〔はしがくし〕の間に牛車を停めさせなさって、「こうこう」とございましたのでしょうか、そのようでございました時に、汗衫〔かざみ〕を着た童が二人、一人は銀の銚子にお酒をいれて持って参上し、もう一人は銀の折敷〔おしき〕に金の杯を載せて、大柑子〔だいこうじ〕を肴として、お出しになっていたので、お供の殿上人が受け取って参上して、とてもめづらしいお心遣いでございました。お帰りになって後、「都合よく内を御覧にならずにお帰りになってしまった」など、女房たちが申し上げたので、入道の宮が「雪見にお越しになって、建物の中にお入りになる人がいるか」とおっしゃった
 そうして院からお使いがあって、「とても気の毒に想像し申し上げるのに、打出など準備して、めったにないくらいにお持ちになっていたなあ」ということで、美濃国とか、荘園の権利書を差し上げなさっていたので、参上しお仕え申し上げる男女これかれが希望したけれども、御幸を連絡し申し上げた随身に管理をさせなさったと聞きました。その舎人の名前は信貞とか、殿上人はなになにの弁とか、確かにも聞きませんでした。その小野の寺などは、そのまま残って、三昧僧〔さんまいそう〕もまだ少しいるということです。

〔解説〕

 小野の后とは、藤原頼通〔よりみち:九九二〜一〇七四〕の弟の藤原教通〔のりみち:九九六〜一〇七五〕の娘の藤原歓子〔かんし:一〇二一〜一一〇二〕で、藤原公任〔きんとう:九六六〜一〇四一〕の外孫です〔:略系図6〕。後冷泉帝〔ごれいぜい:一〇二五〜一〇六八〕の女御となりましたが、皇子が生まれず、洛北の小野の里で暮らし、後に出家してそこで亡くなりました。「小野の皇太后宮〔こうたいごうぐう〕」と呼ばれていました。

『栄花物語』には藤原歓子について次のように記されています。

〔本文〕

 琵琶〔びは〕弾かせ給〔たま〕ひ、絵などいとめでたく描〔か〕かせ給ふ。男絵〔をとこゑ〕など、絵師〔ゑし〕恥づかしう描かせ給ふ。ゆゑゆゑしうをかしうおはします。御容貌〔かたち〕もいとをかしげなり。愛敬〔あいぎゃう〕づきふくらかに、ささやかにぞおはしましける。
       『栄花物語』根合はせ

〔訳例〕

 琵琶をお弾きになり、絵などをとてもみごとにお描きになる。男絵などは、専門の絵師が気がひけるくらいにお描きになる。たしなみがあり風流でいらっしゃる。顔立ちもとてもかわいらしい。優しい魅力がありふっくらとして、小柄でいらっしゃった。

〔解説〕

 「男絵」というのは、唐絵の伝統に立って、墨の描線を生かし、彩色をほどこした絵で、一方、「女絵」は、現存の『源氏物語絵巻』のような絵をいうということです。「絵師恥づかしう描かせ給ふ」とは、藤原歓子は専門家顔負けの腕前だったということです。

 『中右記』〔ちゅうゆうき:中御門右大臣藤原宗忠〔むねただ〕の日記。記事は一〇八七〜一一三八年〕によれば、この小野の雪見御幸は一〇九一(寛治五)年十月二十七日〔:ユリウス暦で十二月十日(日本の暦日データベース)〕のことだということですが、白河院は度々雪見の御幸をしているので、この時とは断定できないようです。

 小野は、学術文庫『今鏡』の注では、「『和名抄』に愛宕〔おたぎ〕郡小野郷とある地。現在の修学院〔しゅがくいん〕あたりから八瀬・大原にかけての地域」とあります。この小野の雪見御幸の出発地は白河にあった院御所白河泉殿〔しらかわいずみどの〕だったのでしょうか。地図では白河南殿跡碑と記されています。院御所の北側に新しい御所白河北殿が造られて、泉殿の方は白河南殿と呼ばれるようになったということです。たぶんここからゆるゆると洛北の小野へ向かったのでしょう。白河院が雪見の場所に洛北の小野を選んだのは、もちろん洛北は雪が深かったからでしょうが、本文に「いと心苦しく思ひやり奉る」とあるので、藤原歓子に何か特別な配慮があったのかもしれません。

 「法華堂に、三昧僧、経静やかに誦ませさせ給ひて」は、今で言うBGMです。「庭の上、いささか人の跡踏みなどもせず」という配慮は、「その10」で読んだ『今鏡』の話と同じく、雪の庭に足跡を残さないようにする配慮です。
 「打出」と言うのは「打出の衣」で、衣服の袖口や裾を几帳や簾の下から出して装飾としたものです。「打出十具ばかりありけるを、中より切りて、袖二十出ださむ用意ありける」とはどういうことかというと、『古今著聞集』にも同じ話が記録されていて、「紅の衣五具〔:「具」は組み〕ありけるを、背割りにふつと切りて、寝殿十間になん出だされたりけり」と記されていて、これをさんこうにすると、「中より切りて」とあるのは「背割りにふつと切りて」ということで、衣の背中の縫い糸を引き抜いて左右二つに解き分けたという理解でよいようです。院に対して大勢の出迎えを演出することで礼を尽したということでしょう。「間」とは、寝殿造りの柱と柱の間のことです。建物の規模によりますが、だいたい3メートルほどです。
 「階隠の間」とは、寝殿の正面中央の階段の前に二本の柱を立てて造った庇〔ひさし〕の部分です。「かくとや侍りけむ。さやうに侍りける」は、「かくとや侍り」は、白河院がお越しだと連絡があったということでしょうが、「さやうに侍りける」はどういうことなのか、文意が把握しにくいです。「汗衫〔かざみ〕」は童女などの晴れ着だということです。「大柑子〔だいこうじ〕」は現在の夏蜜柑、「御達〔ごたち〕」は女房のことです。
 「その小野の寺などは、なほ残りて」とある「小野の寺」は、藤原歓子の小野の里の住まいを常寿院という寺院にしたものだそうです。場所は、藤原歓子の外祖父の藤原公任とのつながりが考えられる京都市左京区岩倉長谷町あたりとするのが妥当であるようです。三昧僧とは、法華堂や三昧堂で念仏や誦経をする僧のことです。

  **

 「汗衫着たる童二人、一人は白銀の銚子に御酒入れてもて参り、いま一人は白銀の折敷に金の坏据ゑて、大柑子御肴にて、出だし給へりけれ」という饗応は、質素きわまりないものですが、ある意味、とても気の利いたエレガントな饗応だったのかもしれません。これに対応する部分が『十訓抄』では次のように記されています。

〔本文〕

 童〔わらは〕の十七、八ばかりなるが、縁青〔ふちあを〕に色取りたる折敷〔をしき〕に、金〔こがね〕の御盃〔さかづき〕すゑて、紺瑠璃〔こんるり〕の御皿に、銀〔しろがね〕にてしたるは、餅〔もちひ〕を盛りたり。葉をば青く色どりて、いま片つ方〔かた〕は、同じ御皿にざくろを盛られたる、右の手に持ちて、左の手に扇〔あふぎ〕さして、雪の上に汗衫〔かざみ〕長く引き散らして、階〔はし〕よりおりたる。下〔しも〕に同じやうなる童、御銚子〔てうし〕に御酒〔みき〕入れて、また扇さして続きて、庭の雪に並びて参りて、御車の前より参らすれば、御盃をとりて、御酒を入れさせて、少し聞こしめして、御盃をば折敷に置かせおはしましぬれば、二人ながら階の上〔うへ〕にのぼりぬ。
       『十訓抄』(七「思慮を専らにすべき事」三

〔訳例〕

 童の十七、八歳ぐらいであるのが、縁を青く色取った折敷に、金の御盃を置いて、紺瑠璃の御皿に、銀でしてあるのは、餅を盛ってある。葉を青く色取って、もう片方は、同じ御皿にざくろを盛られているのを右の手に持ちて、左の手に扇をかざして、雪の上に汗衫の裾を長く引いて、寝殿の梯子段から下りた。下に同じやうな童が、御銚子にお酒を入れて、また扇をかざして後に続いて、庭の雪に並んで参上して、御車の前から差し上げるので、御盃を取って、御酒を注がせて、少し召し上がって、御盃を折敷にお置きになっていらっしゃったので、二人とも梯子段の上にのぼった。

〔解説〕

 折敷や器は趣向を凝らしたものであるようですが、お酒はすこし召し上がっただけです。「紺瑠璃の御皿に、銀にてしたるは、餅を盛りたり」の部分が文意が把握しにくいのですが、酒の肴はざくろと餅で、餅は銀の細工物だったのでしょうか。

『古今著聞集〔ここんちょもんじゅう〕』にも同じ話が残っているのですが、対応する部分を抜き出してみると、

〔本文〕

 朽葉〔くちば〕の汗衫〔かざみ〕着たる童〔わらは〕二人、一人は沈〔ぢん〕の折敷〔をしき〕に玉の杯〔さかづき〕、銀〔しろがね〕の皿に金〔こがね〕の橘一房を盛られたるを持ちたりけり。一人は片口の銚子〔てうし〕に酒を入れて持ちたり。二人の童、寝殿の前を経〔へ〕て階〔はし〕の子〔こ〕を斜めにおりくだりて、御車へ参りけるさま、いみじく優〔いう〕になん見え侍〔はべ〕る。酒はうるはしうならせ給ひける。橘は季通〔すゑみち〕御供に候〔さぶら〕ひけるに賜〔たま〕はせけり。        『古今著聞集』遊覧四七五

〔訳例〕

 朽葉の汗衫を着た童が二人、一人は沈の折敷に玉の杯、銀の皿に金の橘一房を盛られたものを持っていた。一人は片口の銚子に酒を入れて持っている。二人の童は、寝殿の前を通って梯子段を斜めにおりてくだって、御車へ参上した様子は、とても優美に見えます。酒は作法どおりにお召し上がりになった。橘は季通が御供として仕えていたのにお与えになった。

〔解説〕

 橘は酒の肴ではなく、「銀の皿に金の橘一房を盛られたる」とあるので金の細工物、つまり、飾りであるようです。

『無名草子〔むみょうぞうし〕』もこの話を載せています。

〔本文〕

 小野の皇太后宮〔くゎうたいごうぐう〕と聞こえけるは、大二条殿〔おほにでうどの〕の女〔むすめ〕、公任〔きんたふ〕の大納言の御孫。世を遁れ、籠もり居〔ゐ〕させ給ひてのち、雪の朝〔あした〕、白河院の御幸〔みゆき〕にはかになりて侍〔はべ〕りけるに、いささか跡もなく、法華堂の方に三昧経〔さんまいきゃう〕、忍びやかに誦〔よ〕みて、南面〔みなみおもて〕に打出〔うちで〕十具〔ぐ〕ばかりありけり、中より切りて、袖二十出〔い〕だして、日隠しの間〔ま〕に、院は、御車ながら立たせ給〔たま〕へりければ、汗衫〔かざみ〕着たる童〔わらは〕二人、銀〔しろがね〕の銚子〔てうし〕に御酒〔みき〕入れて、銀の折敷〔をしき〕に金〔こがね〕の盃〔さかづき〕据ゑて、大柑子〔だいかうじ〕、御肴〔さかな〕にて参り給へりしほどこそ、いとめでたけれ。かねて用意したらむには、それにまさること、なにごとかなからむ。にはかにはいとありがたき御用意なりかし。今の世には何事もといふ中に、かやうのことこそ、むげにありがたかんめれ。
       『無名草子』小野の皇太后宮

〔訳例〕

 小野の皇太后宮と申し上げた方は、大二条殿〔:藤原教通(のりみち)〕の娘、公任〔きんとう〕の大納言のお孫。出家をし、小野に籠もってお暮らしになって後、雪の朝、白河院が急にお越しになっておりました時に、すこしも足跡もなく、法華堂の方で三昧経を静かに誦んで、寝殿の南面に、出衣が十組みほどあったのを、真ん中から切って、袖を二十、出衣〔いだしぎぬ〕にして、日隠しの間〔ま〕に、院は御車にお乗りになったままでお停めになっていたところ、汗衫〔かざみ〕を着た童が二人、銀の銚子にお酒を入れて、銀の折敷〔おしき〕に金の盃を据えて、大柑子〔だいこうじ〕を御肴〔さかな〕としてさしあげなさっていた心配りは、とてもすばらしい。前以て準備しているような時には、それ以上のことは、どういうことができないだろうか。突然の場合には本当になかなかできないお心遣いであるよ。今の世の中ではどういうこともめずらしいことになったという中で、このようなことは、まったくなかなかないようだ。

〔解説〕

 『無名草子』は、物語やその登場人物について女房たちが気の向くままに語りあっているのを、たまたま泊まりあわせた老尼が書き記したという作品です。ここで〔本文〕に取り上げたものが、ある女房の言葉全体です。藤原定子・藤原彰子・村上天皇皇女選子内親王・藤原歓子と話が続いてきたところです。

 『今鏡』『十訓抄』『古今著聞集』『無名草子』を比べてみると、『十訓抄』の饗応の描写が格段に詳しく、また、器などが豪華です。『無名草子』は、酒の肴が「大柑子」で『今鏡』と同じです。『無名草子』は、『今鏡』を資料にしているのか、『今鏡』と同じ資料に基づいているのか、『今鏡』と同じ波長の文章だということが感じられます。
 『十訓抄』が一二五二(建長四)年成立、『古今著聞集』が一二五四(建長六)年成立ですから、成立順としては『今鏡』『無名草子』『十訓抄』『古今著聞集』という順番です。『今鏡』の話がもともとで、話に尾ひれがついて『十訓抄』にたどりついたということでしょう。

  **

 雪見の饗応の話から藤原歓子に戻ると、藤原歓子〔かんし:一〇二一〜一一〇二〕が後冷泉帝〔ごれいぜい:一〇二五〜一〇六八〕に入内したのは一〇四七、二十七歳でした。この時代、二十七歳で入内というのはとても遅いのですが、藤原歓子の父の藤原教通〔のりみち:九九六〜一〇七五〕が、兄の藤原頼通〔よりみち:九九二〜一〇七四〕に遠慮したからだろうと考えられています〔:略系図6〕。その後、藤原頼通の娘の藤原寛子〔かんし:一〇三六〜一一二七〕が一〇五〇年に十五歳で同じ後冷泉帝に入内します。若さといい〔:この時、歓子は三十歳〕、後ろ盾〔:父は関白藤原頼通〕といい、後冷泉帝が若い藤原寛子に心寄せるのは当然でしょう。藤原寛子は、「その10」で読んだ『今鏡』の話で分かるように女房たちが橘俊綱の伏見の別荘に気軽に行き来するなど、華やかな文芸サロンが形成されていました。そのありさまは藤原寛子に仕えた女房下野の『四条宮下野集〔しじょうのみやしもつけしゅう〕』に記されています。
 一方、藤原歓子は、藤原寛子が入内するすこし前に皇子を出産をしましたが死産でした。一〇六八(治暦四)年に後冷泉帝が亡くなった後、一〇七七(承暦元)年に出家し、一一〇二(康和四)年に八十二歳で亡くなるまで、「小野という里に籠もりてゐさせ給ひて、都の外〔ほか〕に行ひすまし給へりき」(『今鏡』藤波の上)ということです。『十訓抄』では「小野に籠り居させ給ひてのち、かすかなる御ありさまなりけれども、御もてなし優〔いう〕に、用意深くましましけり」と評されています。『無名草子』では「いとありがたき御用意なりかし」とありました。藤原歓子の日ごろの「用意〔:心遣い・心掛け〕」に対する高い評価は、『無名草子』も『十訓抄』も同じです。

 「いと心苦しく思ひやり奉る」という白河院の言葉は、白河院が藤原歓子の「かすかなる御ありさま」(『十訓抄』)を承知していたということでしょう。「美濃国とかや、御庄の券奉らせ給へりけれ」とあるのも、ひょっとすると、最初から意図していたことなのかもしれません。

 この白河院の小野雪見御幸は、鎌倉時代に『小野雪見御幸絵巻』という絵巻物が作られています。


HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>遊覧

その12  前へ

 白河院の雪見の話をもう一つ。白河院が鳥羽殿にいた時の話です。

〔本文〕

 白河院、鳥羽殿におはしましける時、昨日より雪降りて、今日一日〔ひとひ〕降りくらしたりける。夜半〔よは〕ばかりまでなほ降りければ、院起きさせ給〔たま〕ひて、備後守〔びんごのかみ〕季通〔すゑみち〕が御前〔まへ〕に臥したりけるに、「雪はいくらほど溜まりたるぞ。なほ降るかと見て参れ」と仰せられければ、「吹きためたる所は一尺にあまりて候〔さぶら〕ふ。庭は八九寸ばかり候ふ」と申しければ、「ゆゆしき大雪にこそ。ただいま尺に満ちなんず」と仰せられて、「近衛〔このゑ〕の舎人〔とねり〕の近く居たるやある。しかるべき近衛司〔このゑづかさ〕の近きは誰〔たれ〕かある」など、御気色〔けしき〕つかせ給ひておはしけるほどに、鐘の音〔おと〕しければ、「後夜〔ごや〕かな」と仰せられて、しばしありけるほどに、さうめきたる人の、さやさやとして参る音のしければ、「誰〔た〕そ、見て参れ」と仰せられければ、急ぎ出〔い〕でて見れば、「淡路守〔あはぢのかみ〕盛長、殿下〔てんが〕の御使として参りて候ふ。以ての外の大雪にてこそ候ふめれ。定めて御覧候ふらん。只今参り候ふなり」と申させ給ひたりければ、御手をはたと打たせ給ひて、「さ思ひつること」とて、「いかがせんずる」と、騒がせ給ひて、「殿上人〔てんじゃうびと〕御随身〔みずいじん〕のしかるべき者ども、只今急ぎ参れと、召しに遣〔つか〕はせ」と仰せられて、やがて御装束四五具〔ぐ〕取り出ださせ給ひて、「いづれをか召すべき」とて、御鬢〔びん〕かかせおはしまして、引きつくろひておはしますに、夜の白々〔しらしら〕と明くるほどに、殿下、黒き馬に移し置きたるに奉〔たてまつ〕りて、敦時〔あつとき〕に口をさせて参らせ給ひたりければ、やがて出御〔しゅつぎょ〕ありて、馬場殿〔うまばどの〕へ御幸〔みゆき〕ならせ給ひて、秋の山の方〔かた〕へ入らせ給ひけるに、くぼみたる所に雪の降り積みたるを知らせ給はで、殿下の御馬をうち入れさせ給ひたりければ、かいこづむ所にて、御随身敦時〔あつとき〕、有長、「穴あり」と申したりけるを、院、還御〔くゎんぎょ〕の後〔のち〕、「関白の馬のつまづきたりつるを、随身かつがつ遣〔や〕りたりつるこそ、おもしろかりつれ」と仰せごとありけり。
       『古今著聞集』遊覧四七六

〔訳例〕

 白河院が、鳥羽殿にいらっしゃった時、昨日から雪が降って、今日一日夕方まで降っていた。夜半ごろまで依然として降ったので、白河院はお起きになって、備後守季通が御前に寝ていたけれどもそれに、「雪はどれほど積もっているか。相変わらず降るかと見て参れ」とおっしゃったので、「吹き溜まりになっている所は一尺を越えております。庭は八九寸ほどでございます」と申し上げたので、「たいそうな雪である。今すぐに一尺になってしまうだろう」とおっしゃって、「近衛府の舎人の近くに控えている者はいるか。しかるべき近衛司の近い者は誰がいるか」など、そわそわなさっていらっしゃったうちに、鐘の音がしたので、「後夜だな」とおっしゃって、しばらくした時に、あわただしい人が、ざわざわと参上する音がしたので、「誰だ、見て参れ」とおっしゃったので、急いで出て見ると、「淡路守盛長が殿下の使者として参上しております。『とんでもない大雪でございますようだ。かならず雪を御覧になっているだろう。すぐに参上します』ということです」と申し上げさせなさったので、白河院は手をぽんとお打ちになって、「そう思ったことだ」と言って、「どうしよう」と、慌てなさって、「殿上人や御随身のしかるべき者どもは、今すぐ急いで参上せよと、呼びに人を行かせろ」とおっしゃって、さっそく装束を四五着取り出させなさって、「どれをお召しになるのがよいか」と言って、鬢を櫛でとかしなさって、身だしなみを整えていらっしゃると、夜が次第に明るくなる頃に、殿下が、黒い馬に移し鞍を置いたのにお乗りになって、敦時に手綱を持たせて参上なさっていたので、さっそくお出ましになって、馬場殿へお越しになって、秋の山の方へお入りになったところ、窪んだ所に雪が降り積もっているのにお気付きにならずに、殿下が馬を進めなさっていたので、つまずく所で、御随身敦時と有長が、「穴がある」と申し上げていたのを、白河院が、お帰りになった後に、「関白の馬がつまずいていたのを、随身がどうにかこうにか進ませていたのは、おもしろかった」とお言葉があった。

〔解説〕

 鳥羽殿については「その2」から丸ごとコピーしておきます。
 鳥羽殿は京都市伏見区にあった離宮です。一〇八六年に白河院が譲位とともに造営し、翌年二月に落成しました。広大な敷地に池や築山を造り、多くの殿舎がありました。白河院の孫の鳥羽院も譲位後に入居して、殿舎や仏殿を造営しました。白河院の陵墓はこの一角にあります。白河院は鳥羽殿がとても気に入っていたのでしょう。

 「殿下」は藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕です〔:略系図5〕。雪見の大好きな白河院のもとに、大雪の中、駆けつけたという話です。「殿下」は摂政関白を敬っていう言葉です。藤原師実が関白であったのは、白河帝の時の一〇七五年から一〇八六年までと、堀河帝の時の一〇九〇年から一〇九四年までで、ここでは後者の時期だそうです。備後守季通・淡路守盛長・御随身敦時の官位の関係で判断されているのでしょう。
 「備後守季通が御前に臥したりける」は、夜のつれづれの話の相手として宿直していたということです。「黒き馬に移し置きたるに奉りて」の「移し」は「移鞍〔うつしぐら〕」で、武官や蔵人所などの者が公務に使用する鞍だということです。今で言えば、公用車で駆け付けたということです。「秋の山」は鳥羽殿の庭園にあった築山の名前だそうです。「後夜」は、六時〔ろくじ:一日を六分した時刻〕の一つで夜半から早朝までの称。だいたい午前二時から六時ごろにあたります。「さ思ひつること」は、関白がやって来るだろうと思っていたということです。

  **

 『今鏡』の本文には「吹きためたる所は一尺にあまりて候ふ。庭は八九寸ばかり候ふ」とありますが、当時は現在よりも気象が厳しかったようです。『枕草子』にも雪の記事がたくさんあります。白河院の時代からほぼ百年前ですから、そのまま当てはめられないでしょうが、参考のためにいくつか抜き出してみましょう。引用は新潮日本古典集成の『枕草子』からです。

〔本文〕

 雪のいと高う降り積もりたる夕暮れより、端近〔はしぢか〕う、おなじ心なる人、二三人ばかり、火桶を中に据えて、物語などするほどに、暗うはなりぬれど、こなたには灯〔ひ〕もともさぬに、おほかたの雪の光、いと白う見えたるに、火箸して灰など掻きすさみて、あはれなるも、をかしきも、言ひあはせたるこそ、をかしけれ。
       『枕草子』雪のいと高うはあらで

〔訳例〕

 雪がとても高く降り積もった夕暮れから、端近く、気心の知れた人、二三人ほどで、火桶を間に置いて、世間話をするうちに、暗くはなってしまったけれども、こちらには灯もともさないので、あたりの雪の光が、とても白く見えている時に、火箸で灰などを掻きまわしながら、心打たれる話も、おもしろい話も、互いに話しているのは、おもしろい。

〔解説〕

「端近く」というのは、室内で家の外に近い所を言います。

 この文章は、室内と庭との明暗の差がとてもすてきです。何を話しているのでしょうか、「火桶を中に据えて」というのがいいですね。楽しい会話、しみじみとした会話がいつまでも続いたのだろうなと思わせる文章ですが、「雪のいと高う降り積もりたる」とあるのは、いったいどれくらい積もっていたのでしょうか。

〔本文〕

 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子〔みかうし〕参りて、炭櫃〔すびつ〕に火おこして、物語などして、集まり候〔さぶら〕ふに、「少納言よ、香炉峰〔かうろほう〕の雪、いかならむ」と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾〔みす〕を高く揚〔あ〕げたれば、笑はせ給ふ。
       『枕草子』雪のいと高う降りたるを

〔訳例〕

 雪がとても高く降っているので、普段と違い御格子を下ろして差し上げて、炭櫃に火をおこして、世間話などして、集まって伺候していると、「少納言よ、香炉峰の雪は、どうだろう」と中宮がおっしゃるので、御格子を上げさせて、私が御簾を高く上げていると、中宮がお笑いになる。

 これは「香炉峰の雪」で有名な文章ですが、前の文章と同じように「雪のいと高う」とあって、どれくらい積もっていたのでしょうか。
 さらに『枕草子』を繙いてくと、寒さの厳しい時には、つららが張ったことが分かります。

〔本文〕

 日ごろ降りつる雪の、今日はやみて、風などいたう吹きつれば、垂氷〔たるひ〕いみじうしたり。地などこそ、むらむら白き所がちなれ、屋〔や〕の上は、ただおしなべて白きに、あやしき賤〔しづ〕の屋も、雪にみな面隠〔おもがく〕しして、有明の月のくまなきに、いみじうをかし。銀〔しろがね〕などを葺〔ふ〕きたるやうなるに、水晶の滝など言はましやうにて、長く短く、ことさらに掛けわたしたると見えて、言ふにもあまりてめでたきに(後略)
       『枕草子』十二月二十四日

〔訳例〕

 何日も降った雪が、今日はやんで、風などがひどく吹いたので、つららがたくさん張っている。地面などは、まだらに白い所が多いけれども、屋根の上は、どこもかしこも白い上に、みすぼらしい身分の低い者の家も、雪ですべて覆面をして、有明の月がすみずみまで照らすので、とても趣がある。白銀などを屋根に葺いたようであるの上に、水晶の滝など言いたい感じで、長く短く、わざわざずらりと掛けてあると見えて、言葉では言い尽くせないほどすばらしい時に(後略)

〔解説〕

「垂氷いみじうしたり」の「し」は、『新古今和歌集』の「立ち濡るる山の雫〔しづく〕も音〔おと〕絶えて真木〔まき〕の下葉〔したば〕に垂氷〔たるひ〕しにけり」(冬歌)という歌に「垂氷しにけり」とあるので、サ変動詞だとして訳してあります。

 『今鏡』の本文には「昨日より雪降りて、今日一日降りくらしたりける。夜半ばかりまでなほ降りけれ」とありましたが、ここでも「日ごろ降りつる雪」とあって、雪が何日も降り続くことがあったことが分かります。どれくらい雪が積もっていたのでしょうか。雪がやんだ後、風がひどく吹いて「垂氷いみじうしたり」とあります。現在の京都の御所の辺りでつららが張るなんてということは、まずないことでしょう。清少納言の頃はかなり寒かったことが分かります。
 宮中で雪山を作った話が『枕草子』にあります。

〔本文〕

 師走の十余日〔とをかよひ〕のほどに、雪いみじう降りたるを、女官どもなどして縁〔えん〕にいと多く置くを、「おなじくは、庭にまことの山を作らせ侍〔はべ〕らむ」とて、侍〔さぶらひ〕召して、仰せ言にて言へば、皆寄りて、いと高う作りなす。宮司〔みやづかさ〕なども参り集まりて、言〔こと〕加へ興〔きゃう〕ず。三四人参りつる主殿寮〔とのもづかさ〕の者ども、二十人ばかりになりにけり。
       『枕草子』職の御曹司におはします頃

〔訳例〕

 師走の十幾日のころに、雪がとてもたくさん降ったのを、女官どもなどに命じて簀子にとてもたくさん置くので、「同じことならば、庭に本物の雪山を作らせましょう」ということで、中宮職の侍をお呼びになって、中宮のお言葉として言うと、皆集まって、とても高く作り上げる。中宮職の役人なども参集して、口出しをしておもしろがる。三四人参上した主殿寮の者どもは、しまいには二十人ほどになってしまった。

 鎌倉時代末期に作られた『枕草子絵詞』という絵巻物があります。個人蔵なのですが、手近には小学館日本古典文学全集『枕草子』の巻末の付録で見ることができます。この中に、雪山を作るこの場面が描かれていて、人の背丈ほどの雪山に人が登っています。また、人の胸くらいまでの大きさの雪をころがしている者もいます。絵としてはこれくらい大きめに描かないと見栄えがしないのかもしれませんが、雪はかなりたくさん降り積もっているようです。見た感じ、一尺ぐらいでしょうか。この『枕草子絵詞』の絵を見ると、『今鏡』の「吹きためたる所は一尺にあまりて候ふ。庭は八九寸ばかり候ふ」「ゆゆしき大雪にこそ。ただいま尺に満ちなんず」という備後守季通と白河院とのやりとりも、確かにそれくらいの降り方をすることもあったのだろうなと、納得できます。
 この雪山作りは中宮定子の所だけではなくあちこちで作られていたようです。参上した式部丞忠孝が「今日、雪の山作らせ給はぬ所なむなき。御前の壺にも作らせ給へり。春宮にも、弘徽殿にも、作られたり。京極殿にも作らせ給へりけり」と報告しています。「御前の壺」は一条帝、清涼殿と後涼殿との間の壺庭に作ったのでしょう。「春宮」は後の三条天皇、「弘徽殿」は一条帝の女御の藤原義子、「京極殿」は藤原道長の邸宅です。これだけあちこちで雪山が作られたということは、毎年あるような雪の降り方ではなく、「以ての外の大雪」(『今鏡』)だったのでしょう。

  **

 「いとをかし」の『枕草子』ですが、

〔本文〕

 内裏〔うち〕の局〔つぼね〕、細殿〔ほそどの〕、いみじうをかし。上〔かみ〕の蔀〔しとみ〕あげたれば、風いみじう吹き入りて、夏も、いみじう涼し。冬は、雪・霰〔あられ〕などの、風にたぐひて降り入りたるも、いとをかし。
       『枕草子』内裏の局、細殿、いみじうをかし

〔訳例〕

 内裏の局、細殿は、とても風情がある。上の蔀をあげていると、風がとてもたくさん吹き込んで、夏も、とても涼しい。冬は、雪や霰などが風といっしょになって降り込んでいるのも、とても風情がある。

 夏、涼しいというのが「いとをかし」というのは分かりますが、冬に雪や霰が吹き込むというのは、勘弁してほしいですね。これも、たまにだったら「いとをかし」と言っていられますが、雪が降り続くということになると、それどころではなくなります。

〔本文〕

 今朝はさしも見えざりつる空の、いと暗うかき曇りて、雪のかき暗らし降るに、いと心細く見出〔い〕だすほどもなく白う積もりて、なほいみじう降るに、
       『枕草子』常に文おこする人の

〔訳例〕

 今朝はそれほどにも見えなかった空が、とても暗く一面に雲って、雪が空を暗くして降るので、とても心配で外を見ている間もなく白く積もって、さらにたいそうひどく降る時に、

 「いと心細く見出だすほどもなく白う積もりて」とは、心配になって外を見ていると、その間に雪がどんどん降り積もるということです。この調子で、『今鏡』の「昨日より雪降りて、今日一日降りくらしたりける。夜半ばかりまでなほ降りけれ」というような降り方をすると、一尺ほども雪が積もるということになるのでしょう。

 平安時代の京都は雪がたくさん降り、つららも張ってとても寒かったんだということで、白河院の遊覧を終りにしましょう。

Topに戻る