HomeB級古文への招待

白河院説話を読もう

〔目次〕 (ほかに<大学別一覧>もあります)

 1 受領

 2 院政

 3 仏教

 4 遊覧

 5 和歌

〔解説〕

 白河院については、数多くの話が残っています。受領・院政・仏教・遊覧・和歌の五つのテーマに分けて、いろいろな話を読んでみましょう。
 白河天皇〔:一〇五三〜一一二九〕は、後三条天皇の第一皇子です。後三条天皇は藤原氏を外戚に持たず、荘園の整理を行い、皇室経済の強化を図りました。白河天皇は後三条天皇の遺業を継いで、有能な官吏の登用し、近臣受領〔ずりょう〕層の経済力を活かして朝廷の権威の強化を図り、天皇親政政治をめざしました。異母弟の皇太子が亡くなったのを機に、一〇八六年に子の堀河天皇に譲位し、上皇として院政を始めました。院政は、以後、堀河〔:子〕・鳥羽〔:孫〕・崇徳〔:ひ孫〕の三代、四十三年間に及んでいます。また、院の北面の武士を創設しました。北面の武士は、院の警護や、僧兵の強訴の防御などを担当しました。
 仏教への信仰が厚く、在位中に白河に六勝寺の一つの法勝寺〔ほっしょうじ〕を建立したのを始めとして、数多くの寺院を建立しました。皇女郁芳門院の死を悲しんで出家し、晩年には殺生禁断の令をしきりに発しました。また、浄土信仰に傾いていき、熊野詣でを頻繁に行いました。
 勅撰和歌集では、在位中に『後撰和歌集』が、退位後は『金葉和歌集』が撰進され、また、歌合〔うたあわせ〕を何度も主催するなど、和歌の方面にも熱心でした。晩年には近臣の藤原顕季顕輔親子を中心とする歌人たちの活動がありました。
 白河天皇・白河上皇・白河法皇と、時期によっていろいろ呼び方がありますが、ここでは白河院で通します(^^♪

 人物関係がややこしいので、「関係者略系図」を参照してください。また、年表もあった方が把握がしやすいだろうということで「白河院説話を読もう」の「年表」も作りました。参照してください。

歴史関係の言葉の確認です。

  **

<大学別一覧>

東北大学
 1992年度 『讃岐典侍日記』ー「院政」その7

東京大学
 2024年度 『讃岐典侍日記』ー「院政」その7
 2007年度 『続古事談』ー「院政」その5
 2007年度 『続古事談』ー「院政」その6

早稲田大学
 2020年度 『十訓抄』ー「受領」その3
(2020年度 『今鏡』ー「遊覧」その10

京都大学
 1993年度 『発心集』ー「仏教」その9
(1997年度 『難後拾遺』ー「和歌」その14
 1984年度 『十訓抄』ー「受領」その3

大阪大学
(2013年度 『今鏡』ー「遊覧」その10
 2009年度 『十訓抄』ー「院政」その8

神戸大学
 1998年度 『平家物語』ー「受領」その4
(1993年度 『今鏡』ー「遊覧」その10

大阪市立大学
 2001年度 『十訓抄』ー「受領」その1

奈良女子大学
(1996年度 『讃岐典侍日記』ー「院政」その6

立命館大学
 2001年度 『讃岐典侍日記』ー「院政」その7
 2001年度 『今鏡』ー「和歌」その13

甲南大学
 2021年度 『十訓抄』ー「和歌」その15
(2020年度 『作庭記』ー「遊覧」その10

龍谷大学
 1997年度 『宇治拾遺物語』ー「受領」その2

近畿大学
 2015年度 『十訓抄』ー「仏教」その8
(1994年度 『難後拾遺』「和歌」その14

Topに戻る