HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>受領

その1      次へ

 受領をテーマに、白河院にまつわる話を読んでみましょう。

その1 『十訓抄』六条修理大夫
その2 『宇治拾遺物語』北面
その3 『十訓抄』盛重
その4 『平家物語』祇園女御

 ***

 最初は、荘園の領有権争いです。(2001年度大阪市立大学から)

〔本文〕

 六条修理大夫〔すりのだいぶ〕顕季卿〔あきすゑきゃう〕、東〔あづま〕の方〔かた〕に所領のありけるを、館〔たて〕の三郎義光〔よしみつ〕、妨げ争ふことありけり。修理の大夫、理〔り〕ありければ、院に申し給〔たま〕ふ。さうなく、かれが妨げをやめらるべしと思はれけるに、とみにもことも切れざりければ、心もとなく思はれけり。
 院に参りて、御前〔まへ〕に候〔さぶら〕はれけるに、近く召し寄せて、「おのれが訴へ申す東国の庄〔しゃう〕のこと、今までこと切らぬは、くちをしとや思ふ」と仰せられければ、かしこまり給ひけるに、たびたび問はせ給ひければ、わが理あるよしをほのめかし申されけるを、聞こしめして、「申すところいはれたれども、わが思ふは、かしこをさりて、かれに取らせよかし」と仰せられければ、思はずにあやしく思ひて、ものも申さで候ひければ、「顕季が身にはかしこなしとてもこと欠くまじ。国もあり、司〔つかさ〕もあり、いはばこの所いくほどならず。義光はかればかりと聞く。かれがいとほしきにはあらず、顕季がいとほしきなり。義光は夷〔えびす〕のやうなる者の、心なき者なり。安からずと思はんままに、大路〔おほぢ〕、道にても、いかなるわざをせんと思ひ立ちなば、ゆゆしき大事にあらずや。身のともかくもならんはさることにて、心憂〔こころう〕き例〔れい〕に言はるべきなり。理のさすところはさることなれども、かやうのことを思ひて、御はからひなかりつるなり」と仰せられければ、顕季かしこまり悦びて、涙を流して出〔い〕で給ひぬ。
 家に行き着くや遅き、義光に、「聞こゆべきことあり」とて、呼び給ひければ、「人まどはさむとし給ふ者の、なにごとに呼び給ふぞ」と言ひながら、まかりたりければ、出で会ひて、「かの庄のこと、理の至るところは申し侍〔はべ〕り。しかれども、よくよく思ひ侍れば、我はこれなしとてもこと欠くべからず。そこにはこれを頼むとあらば、まことに不便〔ふびん〕なりと申さんとて、案内申しつるなり」と言ひて、去文〔さりぶみ〕を書きて取らせけり。義光かしこまりて、侍〔さぶらひ〕に立ち寄りて、畳紙〔たたうがみ〕に二字〔にじ〕書きて、奉〔たてまつ〕りて出〔い〕でにけり。
 その後〔のち〕、昼などは宮仕〔みやづか〕うことはなかりけれども、よろづのありきには、いつか聞きけん、思ひもよらず、人も知らぬ時も、鎧着たる兵〔つはもの〕、四五人来〔きた〕りて、供をしけり。「誰〔たれ〕」と問はすれば、「館〔たて〕の刑部殿〔ぎゃうぶどの〕の随兵〔ずいひゃう〕にて侍〔はべ〕る」と言ひて、きびしく兵事〔ひゃうじ〕をつとめけり。これを聞く度〔たび〕に、「これが悪〔あ〕しく思はましかば」と胸つぶれ、院の御恩かたじけなく思ひ知らるるにつけても、「かしこくぞ」とのみ思はれけり。
 かかる例〔ためし〕を聞くにつけても、ほどほどにつけて、頼めらん人をば、一旦つらきことありとも、恨みをなさずして、そのはからひを待つべし。
       『十訓抄』九「懇望〔こんばう〕を停〔とど〕むべき事」二

〔訳例〕

 六条修理大夫顕季卿が、東国に所領があったのを、館三郎義光が妨害し争うことがあった。修理大夫は、道理があったので、白河院に申し上げなさる。ためらうことなくあの者の妨害をやめさせなさるに違いないとお思いになったところ、すぐにも決着もつかなかったので、気掛かりにお思いになった。
 院に参上して、御前に伺候なさった時に、白河院が近くにお呼び寄せになって、「お前が訴え申し出ている東国の庄のこと、今まで決着をつけないのは残念だと思うか」とおっしゃったので、恐縮なさったところ、何度もお尋ねになったので、自分に道理があることをそれとなく申し上げなさったのを、お聞きになって、「申していることはもっともであるけれども、私が思うには、あそこを譲って、あいつに与えろよ」とおっしゃったので、予想外に不思議に思って、何も申し上げないでおりましたので、「顕季の身にとって、あそこがないといっても不自由はするはずがない。国もあり、官職もあり、言うならばこの土地はどれほどの価値のあるものでもない。義光はあそこだけだと聞いている。あいつがかわいそうなのではない。顕季が気の毒なのである。義光は未開の異民族のような者の思慮のない者である。不満だと思ったならばそのまま、大路や道でもどのようなこともしようと決心してしまったならば、大変なことでないか。命を落とすようなことは言うまでもないことで、情けない話として語られるに違いないことである。道理の示すところはもっともなことであるけれども、このようなことを考えて、御裁定がなかったのである」とおっしゃったので、顕季は、恐縮し喜んで、涙を流して退出なさった。
 家に帰り着くとすぐに、義光に「申し上げなければならないことがある」ということで、お呼びになったので、「人を困らせようとしなさる人が、どういう用件でお呼びになるのか」と言いながら、出向いていたところ、面会して、「あの庄のことは、筋が通るところは申し上げております。しかし、よくよく考えますと、私はこれがなくても不自由するはずはない。あなたはこれを頼りにするということであったならば、本当に気の毒であると申し上げようと思って、お知らせ申し上げたのである」と言って、譲渡の証書を書いて与えた。義光は恐縮して、侍所に立ち寄って、畳紙に二字〔:実名〕を書いて、提出し申し上げて出て行ってしまった。
 それから後、昼などは伺候することはなかったけれども、すべての外出には、いつ聞いたのだろうか、予想もつかず、誰も知らない時も、鎧を着た兵が四五人やって来て、供をした。「誰だ」と尋ねさせると、「館の刑部殿の随兵でございます」と言って、厳重に警護をした。これを聞くたびに、「もしこれが悪く考えたならば」と思うと心が縮み上がり、院の御恩がもったいなく痛感されるにつけても、「うまいことに譲ったことだ」とばかりお思いになった。
 こういう例を聞くにつけても、身分相応に、頼りにしているような人について、一度は薄情なことがあっても、不満に思わずに、その配慮を待つのがよいのである。

〔解説〕

 「六条修理大夫顕季卿」とは、藤原顕季〔あきすえ:一〇五五〜一一二三〕です。母が白河院〔一〇五三〜一一二九〕の乳母〔めのと〕であったので白河院の信任が厚く、若い時から丹波・尾張・伊予・播磨・美作などの国司を歴任して財力を蓄えました。院政が始まってからは院の別当〔べっとう:統括責任者〕となり院政を支えました。キーパーソンの一人です。
 一方の「館の三郎義光」とは、源義光〔よしみつ:一〇四五〜一一二七〕。武将の源頼義の三男で、新羅三郎〔:近江国の新羅明神で元服したので〕と呼ばれていました。源義家の弟で、常陸や甲斐の国司を歴任し、子孫からは常陸の佐竹氏、甲斐の武田氏などが出ています。白河院の言葉では「義光は夷のやうなる者の、心なき者」と言われていますが、『古今著聞集』には「源義光、足柄山にて笙の秘曲を豊原時秋に授くる事」という話があって、「夷のやうなる者」ではなかったことが分かります。「義光は夷のやうなる者の、心なき者」という白河院の言葉は、軍事貴族である源義光の武力に注目しての発言でしょう。
 「妨げ争ふこと」とは、一〇八七年に終わった後三年合戦の恩賞問題がらみで、現在の福島県いわき市にあった「菊田荘」を源義光が押領〔おうりょう:他の者の領地などをむりやり奪うこと〕した事件を指すようです。
 「去り文」とは、自分の所有権を放棄し、他に譲り渡す旨を書いた文書です。
 「侍」は「侍所〔さぶらいどころ〕」のことで、侍所はその家の家政をつかさどった「侍〔さぶらい〕」の詰所です。「侍」は江戸時代の「侍」ではありません。「候ふ人」の意で、貴人の雑用などをした者を言います。
 「二字」は、人名は多く漢字二字であることから、実名をいいます。主従関係を結ぶ時に、実名を記した名簿を提出するのが習わしであったということです。
 「鎧着たる兵、四五人来りて、供をしけり」については、どこからともなく郎等が現われ出てくる描写は、『今昔物語集』二三・一四の三井寺の明尊僧正の話、『今昔物語集』二五・一二の馬盗人の話などにあります。当時の貴族にとって理解を越えた存在だったのでしょう。「かしこくぞ」は形容詞「かしこし」の連用形「かしこく」の独特の用法で、ものごとが自分にとってのぞましい状態であることへの喜びの気持ちを表わしています。義光に「菊田荘」を与えておいてよかったということです。

  **

 『栄花物語』などの世界では話題にもならなかったことです。摂政や関白は「よきに計らえ」で済ませてしまっていたのだろうところを、白河院はこういう荘園の所有権争いなどの調停にも直接関わっていたことが分かります。院の近臣の多くを収入のよい国の国司に任じていたということですが、それに関連していろいろな揉めごとが起こり、利害関係の調停も頻発していたのでしょう。
 ここでは藤原顕季と源義光との荘園の所有権争いであったので、白河院の判断で丸く治まっていますが、有力寺社がらみの荘園の所有権争いになると、僧兵という武装集団が登場して、無理やり主張を通したということです。『平家物語』には「賀茂川の水、双六〔すごろく〕の賽〔さい〕、山法師、これぞわが心にかなはぬもの」と白河院が言ったと記されています。


HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>受領

その2  前へ  次へ

白河院が北面の者どもに受領の国へ下るまねをさせたという話です。(1997年度龍谷大学から)

〔本文〕

 これも今は昔、白河法皇〔ほふわう〕、鳥羽殿におはしましけるとき、北面〔ほくめん〕の者どもに、受領〔ずりゃう〕の国へ下〔くだ〕るまねせさせて、御覧あるべしとて、玄蕃頭〔げんばのかみ〕久孝〔ひさたか〕といふ者をなして、衣冠〔いくゎん〕に衣〔きぬ〕出〔い〕だして、そのほかの五位〔ごゐ〕どもをば前駆〔さき〕せさせ、衛府〔ゑふ〕どもをば胡籙〔やなぐひ〕負ひにして、御覧あるべしとて、おのおの錦〔にしき〕唐綾〔からあや〕を着て、劣らじとしけるに、左衛門尉〔さゑもんのじょう〕源行遠〔ゆきとほ〕、心ことに出で立ちて、人にかねて見えなば目馴れぬべしとて、御所近かりける人の家に入りゐて、従者を呼びて、「やうれ、御所の辺にて見て来〔こ〕」と言ひて、参らせてけり。
 無期〔むご〕に見えざりければ、「いかにかうは遅きにか」と、辰〔たつ〕の時とこそ催〔もよほ〕しはありしか、さがるといふ定〔ぢゃう〕、午〔うま〕未〔ひつじ〕の時には渡らんずらんものをと思ひて、待ちゐたるに、門の方〔かた〕に声して、「あはれ、ゆゆしかりつるものかな、ゆゆしかりつるものかな」と言へども、ただ参る者を言ふらんと思ふほどに、「玄蕃殿の国司姿こそ、をかしかりつれ」と言ふ。「藤左衛門殿は、錦を着給ひつ。源兵衛殿は、縫物をして、金の文〔もん〕をつけて」など語る。怪しうおぼえて、「やうれ」と呼べば、この「見て来〔こ〕」とてやりつる男、笑みて出で来て、「おほかたかばかりの見物候〔さぶら〕はず。賀茂祭〔かものまつり〕も、ものにても候はず。院の御桟敷〔さんじき〕の方〔かた〕へ渡しあひ給〔たま〕ひたりつるさまは、目も及び候はず」と言ふ。「さていかに」と言へば、「早う果て候ひぬ」と言ふ。「こは、いかに来ては告げぬぞ」と言へば、「こはいかなることにか候ふらん。『参りて見て来』と仰せ候へば、目もたたかずよく見て候ふぞかし」と言ふ。おほかたとかく言ふばかりなし。
 さるほどに、「行遠は、進奉不参〔しんぶふさん〕、かへすがへす奇怪〔きくゎい〕なり。たしかに召し籠めよ」と仰せ下されて、二十日あまり候ひけるほどに、この次第を聞こしめして、笑はせおはしましてぞ、召し籠めはゆりてけるとか。
       『宇治拾遺物語』一二九

〔訳例〕

 これも今は昔、白河法皇が、鳥羽殿にいらっしゃった時、北面の者どもに、受領の任国へ下るまねをさせて、御覧になろうということで、玄蕃頭久孝という者を受領として、衣冠に出〔い〕だし衣〔ぎぬ〕をさせて、その他の五位の者どもは先導させ、衛門府〔えもんふ〕の者どもは胡籙〔やなぐい〕を背負わせて、御覧になろうということで、めいめい錦や唐綾〔からあや〕を着て、負けないようにしようとした時に、左衛門尉源行遠は、格別に身支度をして、人に前もって見られてしまったならば見馴れてしまうに違いということで、御所が近かった人の家に入りこんで、従者を呼んで、「おい、御所の辺りで見て来い」と言って、参上させてしまった。
 いつまでも姿が見えなかったので、「どうしてこのようには遅いのだろうか」と、辰の時〔:午前八時ごろ〕と案内はあったけれども、遅れるというものの、午未の時〔:午は午前十二時ごろ、未は午後二時ごろ〕には通るだろうのにと思って、ずっと待っていると、門の方に声がして、「ああ、みごとであったものだなあ、みごとであったものだなあ」と言うけれども、ただ参上する者のことを言っているのだろうと思ううちに、「玄蕃殿の国司姿は、すばらしかった」と言う。「藤左衛門殿は、錦をお召しになった。源兵衛殿は、刺繍をして、金の飾りを付けて」など語る。不思議に感じられて、「おい」と呼ぶと、この「見て来い」と言って行かせた男が、にこにこしながら出て来て、「まったくこれほどの見物はございません。賀茂祭も、大したものでもございません。院の桟敷の方へ皆でお通りになっていた様子は、正視できないほどすばらしいです」と言う。「それからどうした」と言うと、「とっくに終わりました」と言う。「これは、どうしてやって来て知らせないのか」と言うと、「これはどういうことでございますのでしょうか。『参上して見て来い』とお言葉がございますので、瞬〔まばた〕きもせずによく見ておりますよ」と言う。まったくなんとも言いようがない。
 そうするうちに、「行遠は、行事に参加しないのは、まったくけしからん。厳重に監禁せよ」と命じなさって、二十日ほどありましたうちに、この事情をお聞きになって、お笑いになって、監禁は許されてしまったとか。

〔解説〕

 任国に赴かない遥任〔ようにん〕の国守に対して、実際に任地に行って政務を執る国守を受領〔ずりょう〕と言います。中央の官職に就いた上流貴族からは軽視されますが、任国での徴税権を持つため、やり方によっては相当な財力を蓄えることができました。
 白河法皇の法皇は仏門に入った上皇の呼び名です。白河院は、一〇九六年八月七日にとてもかわいがっていた郁芳門院〔いくほうもんいん〕媞子内親王〔れいしないしんのう〕が二十一歳で亡くなり、その二日後に出家しています。
 鳥羽殿は京都市伏見区にあった離宮です。一〇八六年に白河院が譲位とともに造営し、翌年二月に落成しました。広大な敷地に池や築山を造り、多くの殿舎がありました。白河院の孫の鳥羽院も譲位後に入居して、殿舎や仏殿を造営しました。白河院の陵墓はこの一角にあります。鳥羽殿がとても気に入っていたのでしょう。
 「北面の者ども」は院の北面の武士のことです。院の警護や僧兵強訴の防御などを担当しました。名称は、院の御所の北面に詰めていたことに由来します。「衛府〔えふ〕」は宮中の警護を担当した役所です。まとめて六衛府と言いますが、左右の近衛府〔このえふ〕、左右の兵衛府〔ひょうえふ〕、左右の衛門府〔えもんふ〕と、合計六つです。ここの職員も動員されたということです。
 「縫物をして、金の文をつけて」とは、刺繍をして金糸の模様を付けてと注釈があるのですが、受領が赴任する時、こんな派手な服装で赴任したのでしょうか。本当かどうかは分かりませんが、さもありなんという格好だったのでしょう。
 「賀茂祭」は葵祭〔あおいまつり〕です。陰暦四月の中の酉〔とり〕の日に行なわれた京都賀茂神社の祭です。賀茂川で行なわれた斎院〔さいいん〕の禊〔みそぎ〕や、祭の当日の行列には、大勢の人が見物に押しかけました。『源氏物語』の葵の巻の「車争い」は、御禊〔ごけい〕の日の見物の場所取り争いです。従者が「賀茂祭も、ものにても候はず〔:賀茂の祭も問題にならない〕」と言ってますから、この「受領の国へ下るまね」は派手な行列だったのでしょう。

 なんとも愚かな主従です。落語にも似たような話があるんだろうなと思わせる話です。この話は、『十訓抄』にもあるのですが、話の末尾には「主従ともに愚かなりけるものかな」と、ずばり指摘されています。『十訓抄』は十の教訓をテーマに編集されている説話集ですが、巻七「思慮を専らにすべき事」に入っています。

  **

 白河院の時代よりも少し前の『枕草子』にこのような章段があります。

〔本文〕

 受領したる人の、宰相になりたるこそ、もとの君達〔きんだち〕の、成り上がりたるよりも、したり顔に、け高〔だか〕う、いみじうは思ひたんめれ。
       『枕草子』したり顔なるもの

 ほどほどにつけては、受領なども、皆さこそはあめれ。あまた国に行き、大弐〔だいに〕や四位〔しゐ〕三位〔さんみ〕などになりぬれば、上達部〔かんだちめ〕なども、やむごとながり給〔たま〕ふめり。
       『枕草子』位こそ

〔訳例〕

 受領をした人が、宰相になっている者は、もともとの良家の子弟が昇進した者よりも、得意顔で、お高くとまって、とても偉いと思っているようだ。

 身のほど相応に、受領なども、皆、そうであるようだ〔:身分が高くなると重々しくなる〕。多くの国を歴任し、大弐や四位三位などになってしまうと、上達部なども、一目置きなさるようである。

『枕草子』はほぼ西暦一〇〇〇年ごろです。この頃すでに、受領たちの振る舞いが目についていたようです。財力を貯えた受領たちが、鳥羽殿の造営などにも関わっていたのでしょう。

HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>受領

その3  前へ  次へ

受領やその目代が任国に下るわけですが、思わぬ掘り出しものがありました。(2020年度早稲田大学、1984年度京都大学から)

〔本文〕

 肥後守〔ひごのかみ〕盛重〔もりしげ〕は周防〔すはう〕の国の百姓〔ひゃくしゃう〕の子なり。六条右大臣の御家人〔ごけにん〕なにがしとかや、かの国の目代〔もくだい〕にて下〔くだ〕りたりけるに、ついでありて、かの小童〔こわらは〕にてあるを見るに、魂〔たま〕ありげなりければ、呼び取りて、いとほしみけるを、京に上〔のぼ〕りて後〔のち〕、供に具〔ぐ〕して大臣の御もとに参りたりけるに、南面〔みなみおもて〕に梅の木の大きなるがあるを、「梅取らむ」とて、人の供の者ども、あまた礫〔つぶて〕にて打ちけるを、主〔あるじ〕の「あやつ、とらへよ」と、御簾〔みす〕の内より言ひ出〔い〕だし給〔たま〕ひたりければ、蜘蛛〔くも〕の子を吹き散らすやうに、逃げにけり。その中に童〔わらは〕一人、木の本〔もと〕にやをら立ち隠れて、さし歩みて行きけるを、「優〔いう〕にも、さりげなくもてなすかな」とおぼして、人を召して、「しかしかの物着たる小童、誰〔た〕が供の者ぞ」と尋ね給ひければ、主の思はむことを憚りてとみに申さざりけれど、しひて問ひ給ふに、力なくて、「それがしの童にこそ」と申しけり。すなはち主を召して、「その童、参らせよ」と仰せられければ、参らせけり。
 いとほしみて使ひ給ふに、ねびまさるままに、心ばせ、思ひはかりぞ深く、わりなき者なりける。常に前に召し使ひ給〔たま〕ふに、あるつとめて、手水〔てうづ〕持ちて参りたりける、仰せに、「かの車宿〔くるまやどり〕の棟〔むね〕に烏〔からす〕二つ居〔ゐ〕たるが、一つの烏、頭の白きと見ゆるは、僻事〔ひがこと〕か」と、なきことを作りて問ひ給ひけるに、つくづくとまぼりて、「しかさまに候〔さぶら〕ふと見給ふ」と申しければ、「いかにもうるせき者なり。世にあらむずる者なり」とて、白河院に参らせられけるとぞ。
       『十訓抄』一「人に恵を施すべき事」四一

〔訳例〕

 肥後守盛重は周防の国の民の子である。六条右大臣にお仕えする者なになにとか、あの国の国司の代理として下向していた時に、機会があって、あの人が小童であったのを見ると、思慮がありそうであったので、呼び寄せて、かわいがったのを、上京して後、供として連れて大臣のもとに参上していたところ、南面に梅の木の大きなのがあるのを、「梅を取ろう」ということで、人の供の者どもが、大勢石を投げたのを、主人〔:六条右大臣〕が「あいつを捕まえろ」と、御簾の中から外に向かっておっしゃっていたので、蜘蛛〔くも〕の子を吹き散らすように、逃げてしまった。その中に童一人が、木のもとにそっと立ち隠れて、歩いて行ったのを、「すばらしいことに、なにげなく振る舞うなあ」とお思いになって、人をお呼びになって、「これこれの物を着ている小童は、誰の供の者か」とお尋ねになったので、主人〔:小童の主人〕の思うだろうことを気兼ねしてすぐに申し上げなかったけれども、無理にお尋ねになるので、仕方なくて、「だれそれの童で」と申し上げた。さっそく主人をお呼びになって、「その童を、差し出せ」とおっしゃったので、差し上げた。
 六条右大臣がかわいがってお使いになるうちに、成長するにつれて、心の働き、思慮が深く、並々でない者であった。常に御前にお呼びになってお使いになるうちに、ある朝、手水〔:手や顔を洗う水〕を持って参上していたところ、お言葉に、「あの車宿〔:牛車の車庫〕の棟に烏が二羽とまっているのが、一つの烏、頭が白いと見えるのは、間違いか」と、ありもしないことを作ってお尋ねになったところ、じっと見つめて、「そのようでございますと拝見します」と申し上げたので、「きわめて優秀な者である。世間で認められるだろう者である」ということで、白河院に差し上げなさったと。

〔解説〕

 「六条右大臣」とは、源顕房〔あきふさ:一〇三七〜一〇九四〕で、白河院の中宮賢子〔けんし〕の父親です。賢子は藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕の養女として入内しましたが、賢子の生んだ善仁〔たるひと〕親王が即位して堀河天皇となると、源顕房は外戚として村上源氏の主流となりました〔:略系図1〕。一〇五七年から一〇六〇年までは周防介〔すおうのすけ〕を兼任していたということですから、その頃の話だということになります。「周防〔すおう〕」は旧国名、今の山口県東部です。「目代〔もくだい〕」とは、国司の代わりに任国に下向〔げこう〕して政務を代行する者をいいます。「百姓〔ひゃくしょう〕」とは一般の民のことです。
 「しかさまに候ふと見給ふ」の「給ふ」については、新編日本古典文学全集『十訓抄』(小学館1997)の注には「下二段活用の謙譲語」として、「拝見いたします」と訳しています。ということは、この「給ふ」は下二段活用「給ふ」の終止形だということになります。岩波文庫の『十訓抄』の本文ではここが「しかるに侍(り)」となっているので、「しかさまに候ふと見給ふ」も、「そのようでございますと拝見します」という理解が妥当であるようです。

 「肥後守盛重」は藤原盛重〔:生没年未詳〕だということですが、『十訓抄』で語られているとおりの身の上ですから、藤原は後からいただいた姓でしょう。「うるせき者」の「うるせし」は、知的に優れていて賢い、頭の回転が速い、よく気がつくという意味です。梅の木の後ろに隠れた話や、白い頭の烏の返事の仕方を読むと、確かに「うるせき者」だったことが分かります。

〔本文〕

 盛重は、童名〔わらはな〕今犬丸〔いまいぬまる〕なり。下臈〔げらふ〕なれども、心際〔こころぎは〕うるさく、すくよかなるものなり。かかれば、次第の昇進、多くは別功の賞なり
       『続古事談』五・四三

〔訳例〕

 盛重は、童名は今犬丸である。身分の卑しい者であるけれども、物事への対応が賢く、気立てのしっかりした者である。だから、段々の昇進は、多くは特別な勲功による褒美である。

 『続古事談』でも「心際うるさく」と言われています。「別功の賞」とは、たとえば次のようなことでお誉めをいただいたのでしょう。

〔本文〕

 白河院、法勝寺へ御幸〔みゆき〕ありけるに、大雨降りて水おびたたしく出でて、浮橋流れたりけるに、盛重、後陣〔こうぢん〕に仕うまつりたりけるが、沓〔くつ〕脱ぎて括〔くく〕り高くあげて、御車の先に進み出〔い〕でて、浅き瀬を踏ませて御車を渡しけり。かやうの折〔をり〕につけたるふるまひ、人に過ぎたりけり。
       『続古事談』五・四四

〔訳例〕

 白河院が法勝寺へお出ましになった時に、大雨が降って水がとてもたくさん出て、浮橋〔:舟をつないで板を渡した橋〕が流失していたところ、盛重は行列の後の方でお供していたけれども、沓を脱いで括り〔:狩衣の裾につけてある紐〕を高い所で結んで、白河院の牛車の前に進み出て、浅瀬を探して通らせて白河院の牛車を渡した。このように臨機応変の振る舞いは、人並み以上であった。

「折につけたるふるまひ、人に過ぎたりけり」という評言は、確かにそのとおりです。この盛重は、たくさん残っている白河院説話のあちこちに登場しています。


HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>受領

その4  前へ

平清盛の出生秘話です。(1998年度神戸大学から)

〔本文〕

 ある人の申しけるは、清盛〔きよもり〕は忠盛〔ただもり〕が子にはあらず、実〔まこと〕には白河院の御子なり。その故〔ゆゑ〕は、去〔さ〕んぬる永久の頃ほひ、祇園女御〔ぎをんにょうご〕と聞こえし幸人〔さいはひびと〕おはしけり。件〔くだん〕の女房の住〔すま〕ひ所は、東山の麓、祇園の辺にてぞありける。白河院、常はかしこへ御幸〔ごかう〕なる。ある時、殿上人〔てんじゃうびと〕一両人〔いちりゃうにん〕、北面〔ほくめん〕少々召し具〔ぐ〕して、忍びの御幸ありしに、頃は五月二十日あまり、まだ宵のことなるに、五月雨〔さみだれ〕さへかき暗らし、まことにいぶせかりけるに、件の女房の宿所近く御堂あり。御堂の傍〔かたはら〕より光りもの、出〔い〕で来たり。頭〔かしら〕は銀〔しろかね〕の針を磨きたてたるやうにきらめき、左右の手とおぼしきを差し上げたるが、片手には槌〔つち〕のやうなる物を持ち、片手には光る物をぞ持ちたりける。君〔きみ〕も臣〔しん〕も、「あな恐ろし。これはまことの鬼とおぼゆる。手に持てる物は、聞ゆる打出〔うちで〕の小槌なるべし。いかがせむ」と騒がせおはしますところに、忠盛、その頃はいまだ北面の武士にて供奉〔ぐぶ〕したりけるを召して、「この中には汝〔なんぢ〕ぞあるらむ。あのもの、射〔い〕もとどめ、斬〔き〕りもとめなむや」と仰せければ、忠盛かしこまり承つて、行き向かふ。内々思ひけるは、「このもの、さしも猛〔たけ〕きものとは見えず。狐〔きつね〕狸〔たぬき〕などにてぞあるらむ。これを射も殺し、斬りも殺したらむは、むげに念〔ねん〕なからまし。生け捕りにせむ」と思ひて、歩みよる。とばかりあつてはさつと光り、とばかりあつてはさつと光り、二三度しけるを、忠盛走り寄つて、むずと組む。組まれて、「こはいかに」と騒ぐ。
 変化〔へんげ〕のものにてはなかりけり。はや、人にてぞありける。その時手々〔てで〕に火を灯〔とも〕いて、これを御覧じ見給ふに、六十ばかりの法師〔ほふし〕なり。たとへば御堂の承仕〔ぜうじ〕法師でありけるが、仏に御明〔みあかし〕を参らせむとて、片手には手瓶〔てがめ〕といふ物に油を入れて持ち、片手には土器〔かはらけ〕に火を入れてぞ持つたりける。雨はしきりに降る。濡れじとて頭には小麦の藁〔わら〕を笠のやうにひき結びて被〔かづ〕いたり。土器の火に小麦の藁が耀〔かかや〕いて、銀の針のやうには見えけるなり。ことの体〔てい〕、一一〔いちいち〕に現はれぬ。「これを射も殺し、斬りも殺したらむは、いかに念なからむ。忠盛が振る舞ひやうこそ思慮深けれ。弓矢取る身はやさしかりけり」とて、その勧賞〔けんじゃう〕にさしも御最愛と聞こえし祇園女御を、忠盛にこそ賜〔た〕うだりけれ。
 さてかの女房、院の御子を孕〔はら〕み奉〔たてまつ〕りしかば、「産めらむ子、女子〔にょし〕ならば朕〔ちん〕が子にせむ。男子〔なんし〕ならば忠盛が子にして弓矢取る身に仕立てよ」とぞ仰せける。すなはち男を産めり。このこと、奏聞〔そうもん〕せむとうかがひけれども、しかるべき便宜〔びんぎ〕もなかりけるに、ある時、白河院、熊野〔くまの〕へ御幸なりける。紀伊国〔きのくに〕糸鹿坂〔いとがさか〕といふ所に、御輿〔おんこし〕かき据ゑさせ、暫く御休息ありけり。藪〔やぶ〕にぬかごといふ物のいくらもありけるを、忠盛、袖に盛り入れ、御前〔ごぜん〕へ参り、畏〔かしこま〕つて、

いもが子は這〔は〕ふほどにこそなりにけれ

と申されたりければ、院やがて御心得あつて、

ただもりとりて養ひにせよ

とぞ付けさせましましける。それよりしてこそ我が子とはもてなしけれ。
       『平家物語』六・祇園女御

〔訳例〕

 ある人が申しましたことは、清盛は忠盛の子ではなく、本当には白河院の御子である。そのわけは、去る永久の頃、祇園女御と申し上げた幸運な人がいらっしゃった。この女房の住まいは、東山の麓、祇園の辺りであった。白河院は常にあちらへお出かけになる。ある時、殿上人一人二人、北面の者を少々召し連れて、内々のお出かけがあった時に、頃は五月二十日余り、まだ宵のことであるのに、五月雨までが空を暗くし、ほんとうにうっとうしかった時に、この女房の住まい近くに御堂がある。御堂の傍らから光る物が出て来た。頭は銀の針を磨き上げたようにきらめき、左右の手と思われるものを差し上げているのが、片手には槌のような物を持ち、片手には光る物を持っていた。白河院も臣下も、「ああ恐ろしい。これは本当の鬼と思われる。手に持っている物は、話に聞く打出の小槌であるに違いない。どうしよう」と動揺していらっしゃるところに、忠盛は、その頃はまだ北面の武士として供奉していたのをお呼び付けになって、「この中ではお前であるだろう。あの物を、弓で射当て、刀で斬ることもできるだろうか」とおっしゃったので、忠盛は慎んで承って、出向く。心の中で思ったことは、「この者はそれほど強い者とは思えない。狐や狸などであるだろう。これを射殺しもし、斬り殺しもしているようなのは、まったく残念だろうのに。生け捕りにしよう」と思って、歩み寄る。しばらくするとさっと光り、しばらくするとさっと光り、二三度したのを、忠盛は走り寄って、力を込めて組み付く。組み付かれて、「これはどういうことか」とうろたえる。
 化け物ではなかった。なんと人であった。その時、手に手に松明を持って、これを御覧になり見なさると、六十歳ほどの法師である。詳しく言うと、御堂の承仕法師〔:仏具の管理や灯火の用意など雑用にあたる僧〕であったのが、仏にお灯明を差し上げようということで、片手には手瓶という者に油を入れて持ち、片手には土器に火を入れて持っていた。雨はしきりに降る。濡れないようにしようということで頭には小麦の藁を笠のように結んで被っている。土器の火に小麦の藁が輝いて、銀の針のように見えたのである。ことの次第が、順々にはっきりした。「これを射殺しもし、斬り殺しもしたような時には、どんなにか残念だっただろう。忠盛の対処の仕方は慎重である。弓矢を手に取る者は殊勝であった」ということで、その勧賞〔けんじょう〕に、あれほど愛情の深いと噂になった祇園女御を、忠盛にお与えになっていた。
 そしてあの女房は、院の御子を懐妊し申し上げていたので、「産んでいるだろう子が、女子であるならば朕の子にしよう。男子であるならば忠盛の子として弓矢を取る身に育て上げよ」とおっしゃった。すると男を産んだ。このことを申し上げようと機会をうかがったけれども、ふさわしい機会もなかったところ、ある時、白河院が、熊野へお出かけになる。紀伊国〔きのくに〕の糸鹿坂〔いとがさか〕という所で、御輿〔おんこし〕を置かせて、しばらく休憩なさった。薮にぬかごという物がたくさんあったのを,忠盛は袖に盛り入れて、御前に参上して、畏まって、

芋の子は這うほどになってしまった。

と申し上げなさったところ、白河院はすぐにお分かりになって、

ともかく盛り取って食料にせよ。

と付けていらっしゃった。その時から自分の子として扱った。

〔解説〕

 「五月雨」は梅雨の雨のことです。陰暦は、春分が二月に、夏至が五月、秋分が八月、冬至が十一月になるように作られている暦なので、現在の暦よりもざっと一月遅れです。「五月雨」ということは六月の雨ということで、現在の梅雨の雨を指しています。
 「打出の小槌」は、振れば何でもほしいものが出てくるという小槌です。ここでは、「手に持てる物は、聞ゆる打出の小槌なるべし。いかがせむ」と言っているので、打出の小槌のような物を持っているから鬼だろうという発想をしているようです。
 「変化〔へんげ〕の物」は、ここでは化け物という理解でよいでしょうが、「変化」とは、神仏が仮に人の姿になって現れることや、そうして現われたものをさす場合と、動物などが仮に姿を変えて現われることや、そうして現れたものをさす場合とがあります。
 「熊野へ御幸」とあるのは、熊野詣〔くまのもうで〕のことです。熊野詣では、和歌山県南東部にある熊野三山(熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社)に参詣することです。平安後期には、上皇・天皇・貴族が多く参詣をし、特に院政期には白河・鳥羽・後白河・後鳥羽の各上皇だけで熊野詣でが百回近く行われています。「永久の頃ほひ」とある永久は一一一三年から一一一八年ですが、一一一六(永久四)年から一一一八(保安元)年にかけては、白河院は毎年熊野詣をしています。「近世の文章あれこれ」の「12荒木田麗女」の『月のゆくへ』では、平清盛の息子の重盛の熊野詣の様子が語られています。参照してください。
 「糸鹿坂」は、熊野参詣道紀伊路の和歌山県有田市と湯浅町に跨る丘陵を南北に越える峠で、糸我峠と呼ばれています。「御輿」の上に白河院が座っていて、お供の者が担いでいます。都からここまでゆるゆるとやって来たのですが、旅路はまだまだ先が長いです。
 「ぬかご」は今は「むかご」と言います。ヤマノイモなどの蔓〔つる〕についている種のように見えるもので、実は、茎の一部が丸く太ってできたものです。こちらのサイトを見てください。食べ方も載っています。

 忠盛と白河院とのやり取りは短連歌です。短連歌とは、二人で、五七五と七七、あるいは七七と五七五の句を即座に詠み交わし、機知に富む会話を楽しむ、二句のみの連歌を言います。平安時代に盛んに行われましたが、その場だけのものなので、記録されていないものがほとんどです。「いもがこ」は「芋が子」と「妹が子」、「這ふほどにこそなりにけれ」はむかごが蔓〔つる〕にたくさん付いていることと、赤子が這い這いをするようになったを掛けています。「ただもりとりて」の「ただもり」が「ただ盛り取りて」の「ただ盛り」と名前「忠盛」の掛詞になっています。「養ひにせよ」は「食料にせよ」と「育て上げよ」が掛けてあります。平忠盛は武力や財力だけでなく、和歌の教養も身に付けていました。『金葉和歌集』以下に十七首入集する勅撰集歌人でもあります。この程度の短連歌は、朝飯前だったのでしょう。
 この『平家物語』の短連歌のやり取りはいつのことだったのでしょうか。平清盛が生まれた直後ということだとすると、一一一八(保安元)年の頃だということになります。古文B級ライセンスの「短連歌」を参照してください。

  **

 平清盛〔きよもり:一一一八〜一一八一〕は父の平忠盛〔ただもり:一〇九六〜一一五三〕の死後、平家の棟梁〔とうりょう:武士集団の統率者〕となり、保元の乱で後白河天皇方として活躍し、平治の乱では源義朝を滅ぼして朝廷の侍大将としての地位を確立しました。実際の母親は誰なのかは、よく分からないようです。
 「祇園女御」は伝未詳ということですが、『今鏡』では次のように語られています。

〔本文〕

 白河院の御代〔みよ〕に、后〔きさき〕・御息所〔みやすどころ〕などかくれさせ給〔たま〕ひて、さる方々もおはせざりしに、白河殿と聞こえ給ふ人おはしましき。その人、待賢門院〔たいけんもんゐん〕をば養ひ奉〔たてまつ〕り給ひて、院も御娘とて、もてなし聞こえさせ給ひしなり。その白河殿、あさましき御宿世〔すくせ〕おはしける人なるべし。宣旨〔せんじ〕などは下〔くだ〕されざりけれども、世の人は、祇園〔ぎをん〕の女御〔にょうご〕とぞ申すめりし。もとよりかの院の内の局〔つぼね〕わたりにおはしけるを、はつかに御覧じつけさせ給ひて、三千の寵愛一人のみなりけり。ただ人にはおはせざるべし。
       『今鏡』藤波の上

〔訳例〕

 白河院の治世に、后や御息所などお亡くなりになって、そういう方々もいらっしゃらなかった時に、白河殿と申し上げなさる人がいらっしゃった。その人は、待賢門院を養い申し上げなさって、白河院もお嬢さんとして扱い申し上げなさったのである。その白河殿は、あきれるほどの御運勢がおありであった人であるに違いない。正式の女御とする宣旨などは下されなかったけれども、世間の人は、祇園の女御と申し上げるようであった。もともとあの白河院の奥向きの局あたりにいらっしゃったのを、ちらりと見付けなさって、三千の寵愛を一身に受けた人であった。普通の人ではいらっしゃらないに違いない。

〔解説〕

「さる方々」とは、しかるべき女御や更衣です。待賢門院〔:一一〇一〜一一四五〕は藤原公実の娘ですが、白河院の養女となり、鳥羽天皇に入内し、崇徳〔すとく〕・後白河〔ごしらかわ〕両天皇を生みました。「三千の寵愛一人のみ」は、『長恨歌〔ちょうごんか〕』の「後宮の佳麗三千人、三千の寵愛一身にあり」によっています。

 祇園女御の名が史料に始めて現われるのは、一一〇五年の、祇園の丈六阿弥陀堂を供養をしたという『中右記』〔ちゅうゆうき:中御門右大臣藤原宗忠〔むねただ〕の日記。記事は一〇八七〜一一三八年〕の記事で、これ以後、あちこちの史料にその名前が見えるようです。

 「北面少々召し具して」とある「北面」は、何度か出てきている北面の武士です。平忠盛にはこんな話があります。

〔本文〕

 白河院、御代〔みよ〕を莚〔むしろ〕のごとくに巻きて持たせおはしましたりしが、なほ武者を立てて、すべてたゆませおはしまさざりけり。仰せごとありけるは、「小一条院は、世の痴〔をこ〕の人にてありけるが、頼義を身を放たで持〔も〕たりけるが、きはめてうるせくおぼゆるなり。今は我が侍〔はべ〕れば」とこそ、忠盛〔ただもり〕朝臣〔あそん〕には仰せごとありけれ。
       『古今著聞集』武勇三三四

〔訳例〕

 白河院は、治世を莚のように巻いて持っていらっしゃったけれども、やはり武者を護衛に立たせて、まったく油断なさらなかった。お言葉があったのは、「小一条院は、まったくの愚か者であったけれども、源頼義を身体から放さずに持っていたのが、たいそう賢く思われるのである。今はお前が伺候するから」と、平忠盛朝臣にはお言葉があった。

〔解説〕

 「莚のごとくに巻きて持たせおはしましたりし」とは、世の中を完全に掌握していたということです。
 「小一条院」とは三条天皇皇子敦明親王〔あつあきら:九九四〜一〇五一〕です。一〇一六年に東宮となりましたが、藤原道長の圧力を受けて翌年東宮を辞退しました。『大鏡』師尹〔もろまさ〕に詳しい話があります。
 「頼義」は源頼義〔よりよし:九八八〜一〇七五〕。八幡太郎義家〔よしいえ〕の父です。名将の聞こえが高く、前九年合戦を子の義家とともに平定して、東国での源氏の勢力を強化しました。伊予・河内・伊豆・甲斐・相模などの国司を歴任しています。『今昔物語集』二五・一二の馬盗人の話は、この頼義と父の頼信の話です。

 白河院の平忠盛に対する絶大な信頼が語られています。一〇九七年に平正盛〔まさもり:?〜?〕が伊賀の所領を寄進して白河院の寵を得てから、正盛忠盛父子が北面の武士の中心となっていたということです。平忠盛〔:一〇九六〜一一五三〕は、白河院の寵を得て、播磨・伊勢・備前などの国司を歴任し、また、日宋貿易にも従事して莫大な富を築きました。さらに、山陽・南海の海賊を討伐をして、西国に平氏繁栄の基盤をつくりました。

  **

 いろいろ読んでみると、多くの受領や武士たちの中心に白河院がいて、「御代を莚のごとくに巻きて持たせおはしましたりし」(古今著聞集)ということがよく分かります。

Topに戻る