HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>荒木田麗女

その73      次へ

 ここでは荒木田麗女の作品をいくつか読んでみましょう。代表作の『五葉』(2003年度本試)は、「擬古物語の世界」の「こんな話23」で読んでいます。参照してください。

その73 『月のゆくへ』小松の大臣
その74 『桐の葉』女手
その75 『怪しの世がたり』剣

 ***

 荒木田麗女〔あらきだれいじょ:一七三二〜一八〇六〕は、伊勢内宮〔ないくう〕神主荒木田武遠〔たけとう〕の娘です。十三歳の時に父の弟の外宮御師〔*おんし〕慶徳武遇〔けいとくたけとも〕の養女となり、麗女の素質を認めた養父の勧めで和歌、連歌、漢詩を学びます。
 二十二歳で婿養子の家雅〔いえただ〕と結婚。御師の業を継いだ家雅は、漢学の造詣が深く、麗女の才能をよく理解し、麗女に著作を勧めます。麗女は伊勢では連歌の会を主催して指導者的立場にあり、夫婦揃って京都の江村北海〔*えむらほっかい:一七一三〜一七八八〕に漢詩を学び、また、参宮に訪れる各地の文人と交流しました〔:雲岡梓『荒木田麗女の研究』(和泉書院2017)〕。

 *御師〔:一般には「おし」だが伊勢講では「おんし」〕というのは、特定の信者と師檀関係を結んで、お札〔ふだ〕を配布したり祈禱などをした神官で、遠隔地からの信者のためには宿坊の提供もしました。神官が旅館業も営んでいたという感じで、伊勢神宮の御師が特に有名です。『季刊大林』43の「御師『三日市大夫次郎』邸の想定復元」を見ると、御師がどういうものであったのかがよく分かります。
 *江村北海は近世後期の京都の代表的な詩人で、『日本詩史』『日本詩選』などの著作があります。

 四十歳のころからの十年ほどに、『月のゆくへ』『池の藻屑』をはじめとする荒木田麗女の膨大な物語作品のほとんどが集中しています。現在では荒木田麗女は物語作者として知られていますが、この多くの物語は生前に出版されることはありませんでした。漢詩は本人としてはもう一つだったようで、荒木田麗女が生涯を通して親しんだ文芸は連歌であったようです。擬古物語にばかり注目するのは荒木田麗女の一面しか見ていないということになるようです。

 ***

最初に、歴史物語風の『月のゆくへ』です。(1994年度奈良女子大学から)

〔本文〕

 小松の大臣〔おとど〕は、日ごろ悩み給〔たま〕ふと聞こえしに、御心地の隙〔ひま〕おはしけるにや、み熊野に詣〔まう〕で給ふ。御子の殿ばら、春宮〔とうぐう〕の権〔ごん〕の亮〔すけ〕、資盛の少将、清経など、皆御供に参り給へり。されど、ことごとしきさまならずやつし給へるしも、君だちの御装ひばかりは、いづれとなくなつかしう清げに見え給ひぬ。帰り給ひて後〔のち〕、大臣はまめやかに苦しうし給ふとて、をさをさ起きも上がり給はず、ものなども見入れ給はで、ほど経〔へ〕給へば、入道殿もいみじう思〔おぼ〕し騒ぎて、御祈りこちたくせさせ給ふ。内裏〔うち〕にも、宮の御百日〔ももか〕の折〔をり〕、候〔さぶら〕ひ給へるのみにて、その後〔のち〕、たえて参り給はず。
 弥生、表〔へう〕奉〔たてまつ〕りて、内大臣も辞し申し給ひし。五月二十日、年ごろの本意とて、様〔さま〕変へ給ひにき。親ある人の背きぬるもめづらしう、親にならひて入道の殿と聞こゆる例〔ためし〕もまれなりとぞ、世には申し侍〔はべ〕り。さてだに平らかにおはしましなばと、親族の人々思〔おぼ〕いたり。院さへ聞こし召し驚きて、この心地訪〔とぶら〕はせ給ふとて、忍びて御幸〔みゆき〕おはします。大臣いといたう驚きかしこまり給ふ。かう面立〔おもだ〕たしきにつけても、いよいよ惜しう悲しく、いかにしても掛けとどめ奉るわざもがなと、兄弟の殿ばらも思しまどはれ給ふ。
 秋になりても、なほさはやぎ給ふこともなく、世の中、心細う思したり。上、君だちなど、心をまどはして、夜昼〔よるひる〕見奉り扱ひ給ひしに、八月朔日〔ついたち〕、つひにあさましうなり給へり。四十に二つぞ余り給へる。いまだ盛りのほどにて、御髪〔みぐし〕おろしつるをさへ、誰〔たれ〕も誰もあたらしう思〔おぼ〕いたりし、まいて言はむかたなくこそは。
 今の世のかしこき人と言はれ給ひ、心ばへのなだらかに、らうらうじう、仕ふる道もまめやかに、人をもよくいたはりて、知る知らぬ分かず、情け情けしうものし給ひしかば、内にも院にも惜しみ聞こえさせ給ひ、上人〔うへびと〕なども、なべてくちをしう思ひ嘆き給ふめり。この御蔭〔かげ〕に隠れたる男女〔をとこをんな〕、すべて月日の光失ひつる心地して、思ひ嘆くこと限りなし。宮も御服〔ぶく〕にて出〔い〕でさせ給へり。北の方〔かた〕、君だちなどは、ただくれまどひておはするもことわりぞかし。
 御法事など過ぎて、十月ばかり、北の方のもとに中宮の右京の大夫〔だいぶ〕、

かきくらす夜〔よる〕の雨にも色変はる
   袖の時雨〔しぐれ〕を思ひこそやれ

返し、北の方、

おとづるる時雨ぞ袖にあらそひて
   泣く泣く明かす夜半〔よは〕ぞかなしき

 上は、入道ののどめたる心なく、急〔きふ〕にものし給へば、世の政〔まつりごと〕にも、折〔をり〕に触れてひがひがしうなどあるを、この大臣のよろづにいさめ給ひしによりてなむ、なにごともなだらかに目安〔めやす〕かりしを、今行く先、いかになりゆく世にかと、うしろめたう安げなく、思し嘆かせ給へるもことわりに、候〔さぶら〕ふ人々も見奉る。
       荒木田麗女〔あらきだれいぢょ〕『月の行方〔ゆくへ〕』

〔訳例〕

 小松の大臣〔:平重盛(しげもり)〕は、近ごろ病気でいらっしゃると噂になったけれども、御気分のすぐれている時がおありだったのだろうか、熊野に参詣なさる。お子様の方々、東宮の権亮、資盛の少将、清経など、皆お供として参上なさった。しかし、大臣は仰々しい様子ではなく質素な装いにしなさっているのも、お子様たちの装束だけは、どれがということもなく感じよくすっきりと見えなさった。お帰りになってから、大臣は本当に苦しくしなさるということで、ほとんど起き上がりもなさらず、食事なども見向きもなさらずに、幾日もお経ちになるので、入道殿〔:平重盛の父の平清盛〕もたいそう心配なさって、御祈祷をことごとしくさせなさる。内裏にも、大臣は宮の御百日のお祝いの時に、伺候なさっただけで、その後はまったく参上なさらない。
 三月に辞表を提出して、内大臣も辞職し申し上げなさった。五月二十日、長年の念願であるということで、出家なさってしまった。親が健在である人が出家したのもめずらしく、親と同様に入道の殿と申し上げる例もめったにないと、世間では申し上げております。せめてそうなってお元気でいらっしゃったならばと、親族の方々はお思いになっている。院〔:後白河院〕までもお聞きになり驚いて、このお見舞いをなさるということで、内々にお出ましになる。大臣は、たいそう驚き恐縮なさる。このように晴れがましいことにつけても、いよいよ惜しく悲しく、なんとかして引き止め申し上げることができたらなあと、兄弟の方々も心を砕きなさらずにはいられない。
 秋になっても、やはりすっきりなさることもなく、誰も彼も心配にお思いになっている。奥様やお子様たちなどは、心配で思い乱れて夜昼看病し申し上げなさったところ、八月朔日にとうとうお亡くなりになった。四十を二つ越えていらっしゃった。まだ盛りの時に、剃髪なさったことをさえ、誰も誰ももったいなくお思いになっていた。まして、なんとも言いようがなく。
 当代の優秀な方であると言われなさり、気立てがおだやかで、上品で、公務も熱心で、人をもよくねぎらって、誰彼と区別せず、情愛が深くいらっしゃったので、主上〔:高倉天皇〕も院〔:御白河院〕も惜しみ申し上げなさり、殿上人などもすべて残念に思い悲しんでいらっしゃるようだ。この大臣のお世話になった男女は、皆この世の光を失った気持ちがして、悲しむことは限りない。中宮〔:建礼門院平徳子〕も喪に服するために宮中から退出なさった。奥様やお子様たちなどは、ただただ悲しみの涙に沈んでいらっしゃるのももっともなことだよ。
 法事などが済んで、十月ごろに、小松の大臣の奥様のもとへ中宮の右京大夫〔:建礼門院右京大夫〕、

空をさっと暗くして夜の時雨によっても色が変わる
   袖の時雨に思いをはせる。

返歌、奥様、

音を立てる時雨は袖と競い合って
   泣きながら朝まで過ごす夜は悲しい。

 主上〔:高倉天皇〕は、入道殿がおだやかな性格ではなく、せっかちでいらっしゃるので、政治でも、何かというといつも道理から外れなどするのを、この大臣〔:平重盛〕が何かにつけて注意を与えなさったことによって、すべてのことが段取りよく見苦しくなかったけれども、これから将来、どのようになってゆく世の中だろうと、不安で気掛かりで、心配なさっているのももっともなことだと、お仕え申し上げる人々も見申し上げる。

〔解説〕

 『月のゆくへ』は、『今鏡』と『増鏡』の間の空白部分の、高倉天皇と安徳天皇の歴史を記そうとした作品です。四鏡のうち、『大鏡』が文徳天皇から後一条天皇まで、『今鏡』が後一条天皇から高倉天皇まで、『増鏡』が後鳥羽天皇から後醍醐天皇までを扱っているのですが、『今鏡』では高倉天皇の即位までしか語っていず、次に『増鏡』が後鳥羽天皇からですから、高倉天皇の子の安徳天皇については『今鏡』でも『増鏡』でも記述がなく、すっぽり抜けているのです。荒木田麗女はここに着目したわけです。ちなみに『水鏡』は『大鏡』以前の神武天皇からの歴史を扱っています。

 小松の大臣と呼ばれる平重盛〔たいらのしげもり:一一三八〜一一七九〕は平清盛の長男で、「今の世のかしこき人と言はれ給ひ、心ばへのなだらかに、らうらうじう、仕ふる道もまめやかに、人をもよくいたはりて、知る知らぬ分かず、情け情けしうものし給ひしか」と、『月のゆくへ』では誉めちぎっていますが、『平家物語』でも平重盛は温厚で冷静な人物として語られています。政治的な面では、平清盛と後白河法皇との板挟みになり、難しい立ち位置にいたようです。「この大臣のよろづにいさめ給ひし」の例としては、鹿ケ谷〔ししがたに〕の事件〔:一一七七年〕の後、平清盛が後白河法皇を幽閉をしようとした時、「悲しきかな、君の御ために奉公の忠をいたさんとすれば、迷廬〔めいろ:須弥山のこと〕八万の頂〔いただき〕よりなほ高き父の恩、たちまちに忘れんとす。痛ましきかな、不孝の罪をのがれんと思へば、君の恩ためにすでに不忠の逆心となりぬべし。進退これ極まれり、是非いかにも弁〔わきま〕へがたし。申し受くるところの詮〔せん〕は、ただ重盛の頸〔くび〕を召され候へ。院中をも守護し参らすべからず、院参の御供をも仕るべからず」と言って、父清盛を諌めたと『平家物語』二「烽火の沙汰」で語られています。
 建礼門院平徳子〔けんれいもんいんたいらのとくこ:一一五五〜一二一三〕は重盛の異母妹で、高倉天皇の中宮でした。安徳天皇の生母です。本文中にある「宮の御百日」の「宮」は後の安徳天皇です。
 歴史の上では、平重盛が亡くなった翌年、一一八〇(治承四)年八月、源頼朝が伊豆で挙兵します。平重盛の死は、平家滅亡への変曲点であったようです。

 「み熊野に詣で給ふ」とあるのは、熊野詣でのことです。熊野詣では、和歌山県南東部にある熊野三山(熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社)に参詣することです。平安後期には、上皇・天皇・貴族が多く参詣をし、特に院政期には白河・鳥羽・後白河・後鳥羽の各上皇だけで熊野詣でが百回近く行われています。「君だちの御装ひばかりは、いづれとなくなつかしう清げに見え給ひぬ」とあるのは物語としては華やかでよいのですが、皇族や貴族が熊野詣でをすることは、実際には参詣の道中にある荘園などの人々が接待に駆り出されるなど、多大な負担がかかっていました。

 『月のゆくへ』は『平家物語』『源平盛衰記』を主な素材としているということですが、本文にあった和歌の贈答は『建礼門院右京大夫集』にあるものです。

〔本文〕

 小松の大臣〔おとど〕失せ給〔たま〕ひてのち、その北の方の御もとへ十月ばかり聞こゆ。

かきくらす夜〔よる〕の雨にも色かはる
   袖の時雨〔しぐれ〕を思ひこそやれ
とまるらむ古き枕に塵〔ちり〕は居〔ゐ〕て
   払はぬ床〔とこ〕を思ひこそやれ

返し

おとづるる時雨は袖にあらそひて
   泣く泣く明かす夜半〔よは〕ぞかなしき
磨きこし玉の夜床〔よどこ〕に塵積みて
   古き枕を見るぞかなしき

       『建礼門院右京大夫集』

〔訳例〕

 小松の大臣がお亡くなりになって後、その北の方のもとへ十月ぐらいに申し上げる。

空をさっと暗くして夜の時雨によっても色が変わる
   袖の時雨に思いをはせる。
残っているだろう古い枕に塵が積もっても
   払わない床を想像する。

返歌

音を立てる時雨は袖と競い合って
   泣きながら朝まで過ごす夜は悲しい。
磨いてきた玉のような寝床に塵が積もって
   古い枕を見るのは悲しい

〔解説〕

 「とまるらむ」の歌の「古き枕」は、白居易の『長恨歌』の「旧き枕古き衾〔ふすま〕誰と共にかせむ」に基づく言葉だと言われています。

 荒木田麗女は「とまるらむ」と「磨きこし」の歌を省いています。物語としては二組みの贈答歌が並ぶよりは、『月のゆくへ』のように一組の贈答歌の方が、それも『長恨歌』がからまない贈答歌の方が、テンポがよくて読みやすいです。荒木田麗女は、素材を取捨選択して手を加えるなどして、うまく物語を作り上げていることが分かります。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>荒木田麗女

その74  前へ  次へ

 次は擬古物語風の『桐の葉』です。(2021年度同志社大学から)

〔本文〕

 いづれの御代〔みよ〕にか、坊門の中納言と聞こえしは、三条坊門なる所に広くおもしろき家づくりして住み給〔たま〕ひけり。才〔ざえ〕などもすぐれて、時世のおぼえ華やかなるに、非違〔ひゐ〕の別当をさへかけて、装束清らにしなし給へれば、もてはやされたるかたちのうるはしきに、心ばへ、はたすくよかにて、あだめいたる方〔かた〕はすさまじげに思ひつつ、けざやかなるもてなしなれば、なかなかさうざうしきさまに、世の人は言ひなやむめり。時の大臣、親王〔みこ〕たちなど婿にせまほしう気色〔けしき〕ばみ給へど、いかなるにか、心とどめて承け引くこともなく、独り住みの心やすきにならひて、まだきに、やんごとなきわたりにしも取りこめられたらんは、いと煩はしかりぬべしとて、とかく逃〔のが〕れつつ過ぐし給ひぬ。
 文月〔ふみつき〕初め、嵯峨の御寺〔みてら〕に詣で給ふ帰さに、こなたかなた見めぐり給へば、黄昏〔たそかれ〕近うなれり。道のほど、蜩〔ひぐらし〕の声いと涼しう、木〔こ〕の間〔ま〕を渡る風も身にしみて心細きに、今行く末の秋の気色思ひやられて、「写し得たり巌松〔がんしょう〕の韻〔ゐん〕」と口ずさびつつなほさまよひ給ふ。かたへの山陰〔やまかげ〕のいとかごかなる所に、田舎びて結〔ゆ〕ひわたしたる竹垣のまばらなるを囲ふばかり、朝顔の心地よげに這ひかかりたる夕影なれば、見所もなけれど、「おのれはあだの」など思ひ出〔い〕でられつつ、夕顔ならませば今すこし心のとまりぬべく、また小薄〔をすすき〕の穂に出でたらん所やあると、例〔れい〕ならず今めかしう思ひ続けて、これもゆゑなきにはあらじと目とまりぬるに、ものふりたる木立〔こだち〕もよしありて、こちたきにはあらぬ檜皮屋〔ひはだや〕のさまもゆゑづきたるは、何人〔なにびと〕の住み処〔すみか〕ならんとゆかしきに、人影などもせず、むごに下〔お〕ろしこめられて、いとしめやかなり。御前〔おまへ〕より出づる細き流れの、垣根をめぐれるもかすかなるに、浮かびて流るる物は桐の葉なんめりと見ゆ。文字など書きたるやうなれば、取り上げて見るに、

落ちそむる桐の一葉はなべて世の
   秋のあはれの始めなりけり

ほのかなれど女手〔をんなで〕と見おほせ給へるに、いひ知らず心動きておぼゆるものから、透垣〔すいがい〕の陰に寄りて、やをらのぞき給へば、かすかに経〔きゃう〕読む声の聞こえつる、いとあはれに尊〔たふと〕げなり。御供なる人々は、「暮れ過ぎぬ」と声作〔こわづく〕るも煩はしく、また好き好きしきやうならんもつつましくて、帰り給ふ。
 道すがら何となく心に懸かりて、いかなる好き者のつどへるならん、尋ね知らではあるまじきわたりかなと思ひつつ殿におはしぬ。ありつる桐の葉は取りて帰り給ひけるが、大殿油近くて見給ふに、けしうはあらぬもののさまなれば、心にくくてうち置きがたくおぼえ給へり。殿の内に案内知れる者もやとおぼせど、うときは恥づかしうて、えうち出で給はず。
        『桐の葉』

〔訳例〕

 どの天皇の御治世だろうか、坊門の中納言と申し上げた方は、三条坊門にある所に広く風情のある邸を造ってお暮らしになった。漢学の知識なども優秀で、その時の世間の声望は際立っている上に、検非違使の長官をまでも兼任して、装束を美しく着こなしなさっているので、ほめたてられている顔立ちが端正である上に、性格がまた生真面目で、浮ついた恋愛の方面は興醒めに思いながら、きっぱりとした振る舞いであるので、かえって飽き足りないふうに、世間の人は心配するようだ。その時の大臣、親王たちなどは婿にしたく意向をほのめかしなさるけれども、どうしてだろうか、心を留めて承知することもなく、独身暮らしの気楽さに慣れて、まだ早い時期に、重々しい身分の方のあたりに取り込められているようなのは、とても煩わしいに違いないと思って、あれこれ言い逃れをしながら、お過ごしになった。
 文月〔:陰暦七月〕の初め、嵯峨の御寺に参詣なさる帰り道に、あちらこちら見てまわりなさると、夕暮れ近くなった。道のほどは、蜩〔ひぐらし〕の声がとても涼しく、木の間を吹いて通る風も身に染みて心細いので、これから訪れて来る秋の景色が自然と想像されて、「写し得たり巌松〔がんしょう〕の韻」と口ずさみなさりながらさらに歩きまわりなさる。側の山陰のとても静かな所に、田舎風にずっと結んである竹垣のまばらなのを覆うくらいに、朝顔が気持ちよさそうに這ってまとわりついている夕暮れ時の光景であるので、見どころもないけれども、「おのれはあだの」など、ふと思い出しながら、夕顔であったならばもう少し心ひかれるに違いなく、また小さな薄の穂が出ているような所があるかと、普段とは違い今風に思い続けて、これも風情がない所ではないのだろう注目したところ、年数の経った木立も風情があって、ことごとしくはない檜皮屋のたたずまいも風情があるのは、どういう人の住居であるのだろうと心ひかれるけれども、人の姿も見えず、ずっと格子を下ろして閉められて、とても静かである。建物の前の庭先から流れ出る細い水の流れが、垣根を巡っているのもかすかである流れに、浮かんで流れる物は桐の葉であるようだと見受けられる。文字など書いてあるようであるので、取り上げて見ると、

散り始める桐の一枚の葉はすべて世の中の
   秋の風情の始まりであったなあ。

かすかであるけれども女の文字と見極めなさっていると、言いようもなく心が動いて感じられるので、透垣の陰に寄って、そっとのぞきなさると、かすかに経を読む声が聞こえたのは、とても心得たれ尊い感じである。お供である人々は、「日が暮れてしまう」と咳払いをするのも煩わしく、また好色なようであるようなのも気がひけてお帰りになる。
 道すがら、なんとなく気に懸かって、どのような風流な者が集まっているのだろう、調べて突きとめなくてはならない所だなあと思いながら邸にお帰りになった。さきほどの桐の葉は取ってお帰りになったけれども、大殿油近くで御覧になると、それほど悪くはない文字の書きようであるので、心が引かれて放って置くことができなく感じられなさった。邸の中で事情を知っている者もいるかとお思いになるけれども、親しくない者は気恥ずかしくて、お話しになることができない。

〔解説〕

 『桐の葉』は最初の長編で、作者四十歳の一七七一(明和八)年に成立したということです。

 書き出しの「いづれの御代にか」は、『源氏物語』桐壺の「いづれの御時にか」を意識しているのでしょう。また、透垣から垣間見するのは、『源氏物語』橋姫の場面が『源氏物語絵巻』にも描かれている有名な場面です。
 郊外へ外出して、その帰り道にあちこち見てまわるうちに、すてきな女性を発見するというのは、たとえば「擬古物語の世界」の「こんな話11」の『小夜衣』が同じような設定です。『桐の葉』では、女性が和歌を書き付けた桐の葉を見付けるというように、一工夫されています。
 詳しく調べて行くといくらでも出てくるでしょうが、多くの物語が下敷きになっていることが推測できます。

 第二段落の秋の風景の「ひぐらし」「朝顔」「夕顔」「花薄」「桐の葉」を調べてみましょう。
 ひぐらしは蝉の一種で、明け方や夕方にカナカナと鳴きます。「ひぐらしの鳴く夕暮れは風よりほかにとふ人もなし(ひぐらしの鳴く夕暮れは風よりほかに訪れる人もいない)」(古今集)、「今よりは涼しくなりぬひぐらしの鳴く山影の秋の夕風(今からは涼しくなった。ひぐらしの鳴く山蔭の秋の夕風)」(続古今集)。この二首の歌の部立てはどちらも「秋歌上」です。
 朝顔は秋の七草の一つで、朝に咲いて、昼にはしぼんでしまうので、和歌でははかないものとして詠まれています。「朝顔をなにはかなしと思ひけむ人をも花はさこそ見るらめ(朝顔をどうしてはかないと思ったのだろう。人をも朝顔の花はそのように見ているだろう)」(拾遺集)、「世の中を何にたとへん夕露も待たで消えぬる朝顔の花(世の中を何にたとえよう。夕方の露も待たずにしぼんでしまった朝顔の花)」(新後拾遺集)。
 夕顔は、夕方に花が開き、翌朝しぼみます。実からは干瓢を作ります。『源氏物語』の夕顔の巻が有名です。「いとどまた光や添はむ白露に月待ち出づる夕顔の花(ますます光が増すのだろうか。白露がおりている上に月の出を迎えた夕顔の花は)」(新後撰集)。
 薄は秋の七草の一つです。穂が出た薄を「花薄〔はなすすき〕」と言います。薄の穂が風に揺れるのを、人を手招きしているさまに見立てます。「行く人を招くか野辺〔のべ〕の花薄今宵〔こよひ〕もここに旅寝せよとや(旅行く人を招くのか。野辺の花薄は。今夜もここに野宿せよというのか)」(金葉集)。
 桐が和歌に詠まれるようになったのは、『新古今和歌集』の頃からだということです。初秋に桐の葉が一枚散るのを見て、秋の到来を知るという発想があります。「落ちそむる桐の一葉の声のうちに秋のあはれを聞きはじめぬる(散り始めた桐の葉が一枚散る音によって秋の寂しさを感じはじめたことだ)」(風雅集)、「秋の雨にしほれて落つる桐の葉は音するしもぞ寂しかりける(秋の雨でしおれて落ちる桐の葉は音がするのが寂しいなあ)」(風雅集)。
 朝顔の花を見て坊門の中納言が「おのれはあだの」と和歌の一節を思い浮かべていますが、『土御門院御集』にある「色変へぬ竹の籬の朝顔もおのれはあだの花にぞありける(いつも緑で変わることのない竹の垣根と、朝顔は朝咲いて昼にはしぼむうつろいやすい花であるけれども、私は移り気な花の方であったなあ)」であると、問題の注に示されています。「あだ」は、男女関係では浮気っぽいことを言います。
 こうやって調べてみると、荒木田麗女は和歌の伝統を縦横に使いこなしていることが分かります。

 「写し得たり巌松〔がんしょう〕の韻」は、『新撰朗詠集』にある「涼風写得巌松韻 暮雨偸将滝水声(涼しい風は巌に生える松を吹く風の響きを写したように心地よく、夕暮れの雨は中国の隴山の川の流れを盗んできたかのように快い)」の一部であると、問題の注に示されています。この句は、小野篁の孫の小野美材〔よしき:?〜九〇二〕の句で、醍醐天皇の九〇〇(昌泰三)年九月十日の詩宴の時の作だということです。『新撰朗詠集』は、藤原基俊〔もととし:?〜一一四二〕が、藤原公任〔きんとう:九六六〜一〇四一〕の『和漢朗詠集』を受け継いで、朗詠用に優れた和歌や漢詩を編集したものです。荒木田麗女は、最初に説明したとおり、漢詩の勉強もしていたということですから、ふさわしい詩句を的確に使いこなすこともお手の物だったのでしょう。

 これだけの素材を並べて破綻なく綴っていくことができる荒木田麗女は、抜群の構想力があることはもちろんですが、かなりの速筆であったということですから、身に付けた古典の教養が湧き上がってくるような感じだったのでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>荒木田麗女

その75  前へ

最後に『怪しの世がたり』を読んでみましょう。(2016同志社大学、2010年度追試から)

〔本文〕

 中務〔なかづかさ〕の大輔〔たいふ〕なりけるは、手なんいみじう上手にものして、いにしへの佐理〔すけまさ〕の大弐〔だいに〕などにも、をさをさ劣らずとて、上〔うへ〕も世にありがたきものに思〔おぼ〕し召されければ、殿上〔てんじゃう〕の若き君たち、この人を師〔し〕にて、本〔ほん〕書かせなどしつつ習ひ給〔たま〕ふ。大輔が近き縁〔ゆかり〕なりける少将、いかで書き得むとあながちに心入れつるほどに、いつしかいみじうなりて、いとよう写し取りつるを、人も「こよなし」と賞〔め〕であへり。上も、「うるせきさまかな」とのたまはするを、いどみ給へる君たちはねたがり給ふ。
 大輔が家には、いとめでたき剣〔つるぎ〕のありけるを、代々宝物にて持〔も〕たり。少将せちに得まほしう思ひて、大輔にけしきばみ聞こゆるもわりなきさまにて、「代はりにはおのがもとにあらむ物、何も何もゆめ惜しみ聞こえじ」と、たびたび言へど、大輔いといたく惜しみて、聞きも入れずつれなきを、少将まめやかに心やましくて、「せちに思へることには、亡き影にだにかけ侍〔はべ〕るものを、まいて生きたらん日、許し給はば、いかばかり深き志とか言はむ」とて、少将、

生ける日の心強さに秋の霜
   消えん世までの恨み残らん

とて、やりたり。大輔、

亡き人の形見の秋の霜とてぞ
   あだに散らさんものとやは見る

とて対面の折、大輔、「まことには、なにがしが方には侍〔はべ〕らず。母なる者のいたく秘め置きて、心安く見ることも難くなん」と聞こえたり。少将、そらごとにやとは思へども、やがて母の方に文書くとて、大輔が手のそのままにて、「その太刀〔たち〕しばし申し預からむ」と聞こえつ。使ひにも、大輔が方人〔かたうど〕だちてもてなすべう教へ遣〔や〕りつるに、母君、ことに心も付かず、とみに取〔と〕う出〔で〕て使ひに遣〔つか〕はしぬ。少将、いとうれしくて、いたく秘めつつ、深く隠して時々見などしけり。
 日ごろ経て大輔、母の文とてあるを、驚きつつ見れば、「ありつる太刀、いと久しうなりぬるを、今は返し給へ」とあるに、いぶかしう胸うち騒ぎておぼゆるものから、急ぎ詣〔まう〕でて、「いかさまなる御ことにか」と問ふに、母君、「かうかうのことにて、そこの使ひになんものしつ」とて、文取り出〔い〕でて見せつるを、大輔、「いと世付〔よづ〕かぬわざかな」と思ひつつ見るに、我が手のやうなれど、いとしるく、「少将のなり」と見なしつるものか。「常に人のけぢめ分きがたくするをよすがに、かかるたばかりをも、しつるならん」と、あさましう、「をこの心ある主〔ぬし〕かな」と、まめやかに心付きなう、また、「疎からぬあはひにて、かくもうしろめたきことありなんや」と、うちうめかれて、母にも、「しかじかなん。あの少将のしわざに侍り。日ごろあながちに聞こえしことを、なにがしが承〔う〕け引き侍らぬに、聞こえわびて、かうあやなき心構へをなんものし侍るなり。いとたいだいしうは侍れど、おのが思ふところも侍り。しばし人にも知らせでおいらかにおはしませ。今ただ今、思ひ知るばかりのこと、ものし侍りなん」と母にも口固めてまかでぬ。
 この頃、少将、新しく家造り、美々〔びび〕しうして、「月の中〔うち〕にそこに渡る」など聞こえたり。大輔、聞きつけて、「いと良きことにもあるかな、さらばありつる恨みの報いしてん」と、心一つにうれしう、人知れぬ心構へもこよなかりき。八月彼岸の頃ほひなれば、おほかたも秋の色の盛りなるに、少将の急ぎつる家は、所のさまも広くおもしろきに、秋の野をさへ移し植ゑて、黒木〔くろき〕赤木〔あかぎ〕の籬〔ませ〕結ひ混ぜなど、めづらしう見所あるさまの、折〔をり〕に合ひたる花の色々も、ことに映え映えしう、嵯峨野〔さがの〕の千草も無徳〔むとく〕に気圧〔けお〕されぬべう見えたり。少将の北の方、御達〔ごたち〕なども、「いかでその花の移ろはぬ前〔さき〕に行きて見ばや。野分〔のわき〕の心も知りがたし」と急ぐに、少将ももよほされて、内のしつらひもまだ細かにはしあへねど、「月立たば日序〔ひついで〕悪〔あ〕し」など、陰陽師〔おんみゃうじ〕も聞こえさすれば、「月のこなた」と日をも定めて「一時〔ひととき〕にはもの騒がし」とて、「まづ少将ばかり行きて、またの日、北の方などは移ろはせん」とて、少将、まだ暮れあへぬほどに、弟の君と二所〔ふたところ〕、馬にて、御供にもうるはしう装束〔さうぞ〕かせて、二十日余りなれば月もなく、霧の迷ひもことにおぼおぼしき黄昏〔たそがれ〕のほどに、そなたに行きつ。門〔かど〕さし入りつつ見るに、いつの間におはしまいつるにや、左の大殿〔おとど〕、うるはしき御装ひ鮮やかにて、御子の殿ばら、御供の人々、所々に並み侍〔さぶら〕ひ給へるものか。こなたの人々、見るままに、いといたう呆〔あき〕れまどひて、おのおの門の外に逃げ出でぬ。少将、いと思ひ寄らず、怪しきわざと思へば、「いかなること」とだに明〔あき〕らむばかり気色〔けしき〕ばみ聞こえんと思へど、何となうもの恐ろしう、大臣〔おとど〕のさまも世の常ならず見え給ひしかば、「よしや、つとめてあなたに参りて聞こえん」とて、うち連れて帰りぬ。
 またの日、急ぎ殿の御方〔かた〕に行きて聞こゆるに、家司〔けいし〕など、いと心得ぬさまにて、「昨夜〔よべ〕は客人〔まらうど〕のおはしまししかば、殿はさらにもいはず、君達さへ出でさせ給はず、皆、殿の御前〔まへ〕にて、夜もすがら遊びなどし給ひし」と言ふに、少将、いよいよ訝〔いぶか〕しうおぼゆるを、供なる者どもは、「さらば、人にはあらざりけめ。年ごろ彼処〔あしこ〕もとに住む鬼の、にはかに住処〔すみか〕失はんがうれたさに、さも怪しげにはものしつるならん。知らず顔に彼処〔かしこ〕に移り住み給はば、殿の御ため便〔びん〕なきことや出〔い〕でまうで来〔き〕なん」とつぶやくを聞くにも、女ばら、いみじう怖〔お〕ぢつつ、「さらに行かじ」とて、皆留〔とど〕まりぬ。少将もすべなくて、家移りは音〔おと〕なくなりて、さしも心入れて造り磨きし所は、宿守〔も〕る人もなし。少将、いとくちをしう思へど、むくつけきやうなれば、あからさまに行きて見んともせず。
 冬になりて霜月神事〔かむわざ〕の頃、少将、内裏〔うち〕にて、上の女房の、中より書きて差し出づるものを取りて見れば、

まことにや三つ葉〔ば〕四つ葉の殿造り
   ただささがにの住処〔すみか〕とぞ聞く

少将、

思ひきや三つ葉四つ葉をささがにの
   いともあやなき家造りとは

内裏〔うち〕わたりにさへ隠れなきを、少将、安からずおぼゆるに、上人〔うへびと〕などは、「いたうも怖ぢたり」と笑ふめり。
 まことには、中務の大輔、絵をも優れて描〔か〕きけるが、みそかに行きてあてやかに描きつるを、そこらの人、思ひ寄らぬことにて、まことの人に見まがへつるなり。大輔は、「剣の返りごとしつ」とて、この頃ぞ人にも聞こえつるを、君達も皆いみじきことにし給ふ。上、聞こし召して、昔の絵師の例〔ため〕しも思し召し出ださせ給ひ、「古〔いにしへ〕にも恥ぢぬさまなり」とて、おどろおどろしうほめさせ給へば、いとど、優れたる名、高くなれりとかや。
       荒木田麗女『怪しの世がたり』

〔訳例〕

 中務の大輔であった者は、字をとても上手に書いて、昔の藤原佐理の大弐などにも、ほとんど劣らないということで、主上もとてもすばらしいものにお思いになったので、殿上の若い公達は、この人を師匠として、手本を書かせなどしては習いなさる。大輔の近い縁者であった少将は、なんとかして書きこなそうとひたすら熱心に稽古したうちに、いつのまにかとても上手になって、とてもうまく真似して書いたのを、人もこの上ないと皆で感心した。主上も、「すばらしい書き振りだなあ」とおっしゃるので、競いなさっている公達は悔しがりなさる。
 大輔の家には、とてもすばらしい剣があったのを、代々宝物として持っている。少将がしきりに手に入れたく思って、大輔にそれとなく申し上げるのもひたすらな様子で、「代わりに私の所にあるような物を、何も何も決して惜しみ申し上げないつもりだ」と、たびたび言うけれども、大輔はとてもひどく惜しんで、聞き入れもせずそっけないので、少将は心底むしゃくしゃして、「しきりに思っていることについては、亡くなった人の墓にさえ掛けますものであるのに、まして、生きているような間に、許してくださったならば、どれほど深いお気持ちだと言おうか」と言って、少将、

生きている間に気持ちの強さがもとで秋の霜が
   消えるように亡くなるような時までの不満が残るだろう。

と詠んで、送った。大輔、

亡き人の思い出の品の刀剣ということで
   むだに散らしてよいものと思うか。

と言って、対面の時、大輔は、「ほんとうには、私の方にはございません。母である者がひどく隠して置いて、気軽に見ることも難しく」と申し上げた。少将は、嘘だろうかと思うけれども、すぐに母の方に手紙を書くと言うことで、大輔の筆跡そのままで、「その太刀をしばらくお預かりいたしたい」と申し上げた。使者にも、大輔の身内の者のようにふるまうように指示して行かせたところ、母君は、特に気も付かず、すぐに取り出して使者にお渡しになった。少将は、とてもうれしくて、厳重に秘密にしながら、深く隠して時々見などした。
 日数が経って大輔は、母の手紙ということであるのを、驚きながら見ると、「以前の太刀を、ずいぶん久しくなってしまったので、もう今は返してください」とあるので、不審で胸騒ぎがして感じられるので、急いでやって来て、「どのようなことだろうか」と尋ねると、母君が、「これこれのことで、あなたの使者に渡した」と言って、手紙を取り出して見せたのを、大輔は、「まったくおかしなことだな」と思いながら見ると、自分の筆跡のようであるけれども、ずいぶんはっきりと、「少将のである」と見て分かったではないか。「いつも人が筆跡の違いを区別しにくくするのを手がかりとして、このような計略をも立てたのであるのだろう」と、あきれ、「馬鹿げた考えを持った奴だなあ」と、本当に不愉快で、また、「疎遠でない間柄で、このようにも安心できないことがあるだろうか」と、思わず嘆息して、母にも、「これこれで。あの少将のしわざでございます。日ごろ熱心に申しましたことを、私が承知しませんのに言いあぐねまして、このようにわけの分からない企てをするのでございます。まったくもってのほかでございますけれども、私が考えるところもございます。しばらくの間、誰にも知らせずに穏やかにいらっしゃってください。今すぐに、骨身に染みるほどのことを、仕返ししてしまいましょう」と、母にも口止めして退出した。
 この頃、少将は、新しく家を作り、立派にして、「月の内にそこに引っ越す」など噂になっている。大輔は聞きつけて、「とてもよいことでもあるなあ。そうならば以前の恨みの仕返しをしてしまおう」と、自分の心の中だけでうれしく、人に知られない計画もこの上なかった。八月彼岸の頃であるので、世の中全体も秋の色が盛りである時に、少将の造った家は、場所の様子も広くすばらしい上に、秋の野の植物をまでも移し植えて、黒木赤木の垣根を混ぜて作りなど、めずらしく見所がある様子が、季節に合った花の色々も、特に見栄えがし、嵯峨野のたくさんの草も見栄えがせずに圧倒されてしまいそうに見えている。少将の北の方や、女房たちなども、「なんとかしてその花の色が褪せない前に行って見たいなあ。野分の気持ちも知ることができない」と急ぐので、少将もせき立てられて、室内の設備もまだ細かには十分にしてないけれども、「月が改まったならば日取りが悪い」など、陰陽師も申し上げるので、月の内にと日をも決めて、一度には慌ただしいということで、先に少将だけが行って、翌日、北の方などは引っ越しさせようということで、少将は、まだすっかり暮れないうちに、弟の君と二人、馬で、お供にもきちんと装束をさせて、二十日過ぎであるので月もなく、霧の見通しの悪さも特にはっきりしない夕暮れ時に、そちらに行った。門に入りながら見ると、いつの間にいらっしゃったのだろうか、左の大臣が、きちんとした服装がきわだって美しくて、子の殿たち、お供の人々が、所々に並んで伺候なさっているではないか。こちらの人々は、見るとすぐに、とてもひどくあっけにとられて、めいめい門の外に逃げ出してしまった。少将は、まったく思い当たらず、不思議なことと思うので、せめてどういうこととだけでもはっきりするくらい、それとなく申し上げてみようと思うけれども、何となく恐ろしく、大臣の様子も普通でなく見えなさったので、「まあよい、明日の朝、あちらに参上して申し上げよう」と思って、連れだって帰った。
 翌日、急いで殿の方へ行って申し上げると、家司〔:邸の事務を担当する者〕など、まったく理解できない様子で、「昨夜は客人がいらっしゃったので、殿は改めて言うまでもなく、お子様たちまでもお出掛けなさらず、皆、殿の前で、夜どおし管弦の遊びなどをしなさった」と言うので、少将はますます不可解に感じられるけれども、供である者どもは、「それならば人ではなかったのだろう。長年あそこに住む鬼が、急に棲み処〔すみか〕を失うことの腹立たしさで、そのようにも怪しい感じにしたのだろう。何も知らずにあちらに移り住みなさったならば、殿にとって具合の悪いことがきっと起こるでしょうか」とつぶやくのを聞くにつけても、女たちは、ひどく怖がりながら、「決して行かないつもりだ」と言って、皆留まってしまった。少将もどうしようもなくて、引っ越しは沙汰止みになって、あれほど熱心に作り磨いた所は、邸を管理する人もいない。少将は、とても残念に思うけれども、気味が悪いようであるので、ちょっと行って見ようともしない。
 冬になって霜月の神事が執り行われる頃、少将は内裏で、主上付きの女房が、御簾の中から書いて差し出したものを取って見ると、

本当だろうか。立派な御殿を作り
   ただ蜘蛛の住み処〔すみか〕と聞くのは。

少将、

予想したか、いや、思いもしなかった。立派な御殿を
   まったくむなしい家造りと思うこととなるとは。

内裏辺りでさえ広く知れ渡っているので、少将は、心穏やかでなく感じられるのに、殿上人などは、「ひどく怖がっている」と笑うようだ。
 本当は、中務大輔が、絵をも上手に描いたけれども、こっそりと行ってみごとに描いたのを、大勢の人が、予想もしないことで、本当の人と見間違えたのである。大輔は、「剣の仕返しをした」ということで、この頃、ほかの人に言いましたところ、殿上人たちも皆とてもすばらしいこととしなさる。主上がお聞きになって、昔の絵師の前例も思い出しなさり、「古代にも引けを取らない様子だ」と言って、大袈裟にお褒めになるので、ますます、優れた名は高くなったとか。

〔解説〕

 この話、長いですね。2800字ほどあります。これで『怪しの世がたり』の第九話「写絵」の全文です。同志社大学の問題は冒頭から途中の「母にも口固めてまかでぬ」までの1100字ほど、追試は途中の「対面の折、大輔」から終りまでの2000字ほどで、センター試験の問題文で最長でした。
 『怪しの世がたり』は、一七七八(安永七)年に成立しています。怪談風の話が三十篇収められています。読んでみて、「中務の大輔」「少将」「左の大殿」というように人物名は日本風ですが、これは日本の話ではないなとすぐに気付くと思います。中国の唐宋の伝奇小説が素材になっているということですが、もとになっている話は何なのでしょうか。中国の話を日本風に作り直した話としては「その24」で村田春海の『竺志船物語』を読んでいます。参照してください。
 『怪しの世がたり』全体では、登場人物の名前は『宇津保物語』からのものが多いということです。荒木田麗女は、四十歳のころからの十年ほどに集中的に擬古物語を執筆しますが、その時期の数年前に、夫の家雅〔いえただ〕が江戸で購入した『宇津保物語』を与えられ、熱心に研究していたということですから、『宇津保物語』に登場する人名が『怪しの世がたり』にも自然と出てきているのでしょう。

 **

 「佐理の大弐」は藤原佐理〔ふじわらのすけまさ:九四四〜九九八〕で、平安時代の能書家〔のうしょか:文字を巧みに書く人〕です。小野道風〔おののとうふう:八九四〜九六六〕・藤原行成〔ふじわらゆきなり:九七二〜一〇二七〕と合わせて、この三人を三蹟と呼んでいます。

 「せちに思へることには、亡き影にだにかけ侍る」は、中国の古典の『蒙求〔もうぎゅう〕』が典故です。

〔本文〕

 呉の季札〔きさつ〕は呉王寿夢〔じゅばう〕の季子〔きし〕なり。初め使〔つかひ〕して北のかた徐君〔じょくん〕に過〔よぎ〕る。徐君、季札の剣〔けん〕を好めども、口敢〔あへ〕て言はず。季札、心に之を知るも、上国に使ひするが為に未だ献ぜず。還〔かへ〕りて徐に至れば、徐君已〔すで〕に死す。乃〔すなは〕ち其の宝剣を解き、徐君の冢樹〔ちょうじゅ〕に懸〔か〕けて去る。従者曰はく、「徐君已に死す。尚〔なほ〕誰〔たれ〕に予〔あた〕ふるや」と。季子曰はく、「然〔しか〕らず。始め吾〔われ〕心に已〔すで〕に之〔これ〕を許す。豈〔あ〕に死を以て吾が心に倍〔そむ〕かんや」と。
       『蒙求』「季札挂剣〔きさつけいけん〕」

〔訳例〕

 呉の季札は呉王寿夢の末子である。初め、使者として北方の徐の国の君主の所を通る。徐の国の君主は季札の剣が気に入るけれども、口に出しては言わない。季札は、心の中で察するけれども、上国〔:文化の進んだ国〕に使者として行かなければならないので、まだ剣を献呈しない。帰って来て徐の国にやって来ると、徐の国の主君はすでに死んでいた。そこで、季札は宝剣を外し、徐の君主の墓の木に懸けて立ち去った。従者が言うことは、「徐の国の主君はすでに死んでいる。誰に与えるのか」と。季札は、「そうではない。前に君主に会った時、すでにこの剣を献呈しようと決めていた。どうして主君が死んだからといって、自分の心に背くことができようか」と。

〔解説〕

 季札は中国春秋時代〔:前五七五ころ〜前四八五ころ〕の呉の王子です。「宝剣」は、大切にしている剣、貴重な剣のことです。この話は『十訓抄』六の三十にもあります。『十訓抄』巻六は「忠直を存ずべき事〔:忠実、実直を心得ること〕」というテーマの巻です。確かに季札の行動は「忠直」そのものです。

「秋の霜」は漢語の「秋霜」を訓読した語で、霜のように光るところから刀剣のこと、特に、切れ味のよい刀剣を言います。二首の歌では、「生ける日の」の歌では霜、「亡き人の」の歌では剣の意味で、それぞれ、剣と霜の意味を裏に響かせながら使っているようです。「三つ葉四つ葉」は、殿舎がいくつも立ち並んだ立派な邸宅のさまを言います。「黒木赤木の籬」は、皮のついたままの木や皮をはいだ木を組んで作った垣です。「冬になりて霜月神事の頃」については、霜月〔:陰暦十一月〕には神事が多く執り行なわれます。「ささがに」が二首の歌で用いられていますが、「まことにや」の歌では蜘蛛〔くも〕のことですが、「思ひきや」の歌では「ささがにの」が「いと」を導き出す枕詞として使われています。

 ***

 「近世の文章あれこれ」では、女性の文章もたくさん読んでいます。井関隆子「その13」「その51」、井上通女「その46」、正親町町子「その47」、武女「その48」も参照してください。

Topに戻る