橋姫1/70 次へ
橋姫の巻は、年立では、薫が二十歳の年から始まります。
〔本文〕
その頃、世に数まへられ給〔たま〕はぬ古宮〔ふるみや〕おはしけり。母方なども、やむごとなくものし給ひて、筋異〔こと〕なるべきおぼえなどおはしけるを、時移りて、世の中にはしたなめられ給ひける紛れに、なかなかいと名残なく、御後見〔うしろみ〕などももの恨めしき心々にて、かたがたにつけて、世を背〔そむ〕き去りつつ、公私〔おほやけわたくし〕に拠り所なく、さし放たれ給へるやうなり。
北の方も、昔の大臣〔だいじん〕の御女〔むすめ〕なりける、あはれに心細く、親たちの思〔おぼ〕しおきてたりしさまなど思ひ出〔い〕で給ふに、たとしへなきこと多かれど、古き御契りの二つなきばかりを、憂〔う〕き世の慰めにて、かたみにまたなく頼み交はし給へり。
〔訳例〕
その頃、世間で人並みに数えられなさらない忘れられた宮がいらっしゃった。母方なども、高貴でいらっしゃって、地位が格別であるはずだという世間の評判などもおありだったけれども、世の中のなりゆきが変わって、世間からきまり悪い思いをさせられなさった騒ぎがもとで、かえってすっかりうって変わって、後見の方々もなにかとがっかりな気持ちで、それぞれの事情で、政界から立ち去り、宮は、公的にも私的にも頼る所がなく、放り出されなさっているようである。
北の方も、昔の大臣家のお嬢さんであった方が、しみじみと心細く、親たちが心積もりなさっていた様子などを思い出しなさると、比較のしようのないことがたくさんあるけれども、長年の夫婦の約束がまたとないことだけを、つらい世の中の慰めとして、互いにこの上なく信頼しあいなさっている。
〔解説〕
長距離列車が出発するという感じの語り出しです。『源氏物語』本来の語り口に戻った感じがします。桐壺の巻もこのような始まり方でした。
「筋異なるべきおぼえ」とは、東宮になる可能性があるという世間の評判でしょう。しかし、「時移りて、世の中にはしたなめられ給ひける紛れに、なかなかいと名残なく」という、古宮をめぐってなにか事件があって、後見の方々も次々と立ち去って行ったようです。北の方は大臣家のお嬢さんで、うまくいったならば后になるのも夢ではなかったのでしょう。「たとしへなきこと多かれ」とは、そういう夢も希望もなくなってしまったということです。
話せば長い物語が始まりました。
続きです。
〔本文〕
年ごろ経〔ふ〕るに、御子ものし給〔たま〕はで、心もとなかりければ、さうざうしくつれづれなる慰めに、「いかで、をかしからむ児〔ちご〕もがな」と、宮ぞ時々思〔おぼ〕しのたまひけるに、めづらしく、女君〔をんなぎみ〕のいとうつくしげなる、生まれ給へり。
これを限りなくあはれと思ひかしづき聞こえ給ふに、さし続きけしきばみ給ひて、「このたびは男〔をとこ〕にても」など思したるに、同じさまにて、平らかにはし給ひながら、いといたくわづらひて亡〔う〕せ給ひぬ。宮、あさましう思しまどふ。
〔訳例〕
年月が経つ間、お子様もいらっしゃらずに、どうしてなのかと気掛かりであったので、心楽しませるものがなく手持無沙汰な慰めに、「なんとかして、かわいらしい子供がほしいなあ」と、宮は時々お思いになりおっしゃったところ、めずらしく、女のお子様のとてもかわいらしいのが、お生まれになった。
この子をかぎりなくかわいいと思い大事にお育て申し上げるうちに、引き続いて懐妊の様子が現われなさって、「今度は男でも」などお思いになっているうちに、同じ様子で、無事に出産はしなさりながらも、とてもひどく患ってお亡くなりになってしまった。宮は、あまりのことに途方にくれなさる。
〔解説〕
夫婦仲はとてもよかったのですが、子供がいなかったようです。「こころもとなし」は、期待や願望がなかなか実現しない時の焦燥感や危惧する気持ちをいう言葉です。逐語訳の形でひとことで訳すのがとてもむずかしい言葉です。
妹を産んで、北の方は亡くなってしまいました。当時は、出産の時に亡くなったり、産後の肥立ちがわるくて亡くなることが多くあったようです。
続きです。
〔本文〕
「あり経〔ふ〕るにつけても、いとはしたなく、堪〔た〕へがたきこと多かる世なれど、見捨てがたくあはれなる人の御ありさま、心ざまに、かけとどめらるるほだしにてこそ、過〔す〕ぐし来〔き〕つれ、一人とまりて、いとどすさまじくもあるべきかな。いはけなき人びとをも、一人はぐくみ立てむほど、限りある身にて、いとをこがましう、人悪〔わろ〕ろかるべきこと」と思〔おぼ〕し立ちて、本意も遂げまほしうし給ひけれど、見譲る方〔かた〕なくて残しとどめむを、いみじう思したゆたひつつ、年月も経〔ふ〕れば、おのおのおよすけまさり給〔たま〕ふさま、容貌〔かたち〕の、うつくしうあらまほしきを、明け暮れの御慰めにて、おのづから見過ぐし給ふ。
〔訳例〕
「生き長らえるにつけても、とてもきまり悪く、堪えることができないことがたくさんある世の中であるけれども、見捨てることができなくいとしい人の御様子や人柄によって、引き留められるほだしとして、過ごしてきたけれども、一人生き残って、ますます張り合いがないに違いないなあ。幼い人々をも、一人で育て上げるような間、親王という制約のある身の上で、とても愚かしく、みっともないに違いないこと」と心をお決めになって、念願も遂げたく思いなさったけれども、世話を任す人がないままで子供たちを後に残しておくようなことを、ひどく思い迷いながら、年月も経つので、それぞれがますます成長しなさる様子、顔立ちがかわいらしく申し分ないのを、朝に夕にの慰めとして、見ながら自然とそのままにお過ごしになる。
〔解説〕
北の方に先立たれた宮の思いです。「いとはしたなく、堪へがたきこと多かる世」とは、具体的には分かりませんが、〔橋姫1〕で「世の中にはしたなめられ給ひける」とあったことを指すのでしょう。「ほだし」は、出家のさまたげを指す言葉です。宮にとっては北の方が「ほだし」だったわけです。
親王として、父親一人で娘たちを育てるのは、「いとをこがましう、人悪ろかるべきこと」と言っています。そういう細々としたことには関わってはいけない身分なのですね。かといって、世話を頼む人もなくて、この二人の娘たちが宮の新しい「ほだし」になってしまいました。
続きです。
〔本文〕
後〔のち〕に生〔む〕まれ給〔たま〕ひし君をば、候〔さぶら〕ふ人びとも、「いでや、折〔をり〕ふし心憂〔こころう〕く」など、うちつぶやきつつ、心に入れても扱ひ聞こえざりけれど、限りのさまにて、何ごとも思〔おぼ〕し分かざりしほどながら、これをいと心苦しと思ひて、「ただ、この君を形見に見給ひて、あはれと思せ」とばかり、ただ一言〔ひとこと〕なむ、宮に聞こえ置き給ひければ、前〔さき〕の世の契りもつらき折ふしなれど、「さるべきにこそはありけめと、今はと見えしまで、いとあはれと思ひて、うしろめたげにのたまひしを」と、思し出〔い〕でつつ、この君をしも、いとかなしうし奉〔たてまつ〕り給ふ。容貌〔かたち〕なむまことにいとうつくしう、ゆゆしきまでものし給ひける。
〔訳例〕
後でお生まれになった女君を、お仕え申し上げる女房たちも、「いやはや、こんな時、情けないことに」など、つぶやきながら、熱心にもお世話し申し上げなかったけれども、北の方が臨終の様子で、どんなこともお分かりにならなかった時であるけれども、これ〔:女君〕をとても気の毒だと思って、「ともかく、この女君を私の形見だとお思いになって、愛しいとお思いになってください」とだけ、たった一言、宮に遺言し申し上げなさったので、前世の約束も恨めしい時であるけれども、「そうであるはずの前世の約束ではあったのだろうと、臨終と見受けられた時まで、とても愛しいと思って、気掛かりそうにおっしゃったから」と、思い出しなさりながら、この女君を、とてもかわいがり申し上げなさる。顔立ちはほんとうにとてもかわいらしく、不吉なほどでいらっしゃった。
〔解説〕
次女を中の君と言います。
女房たちは、こんな時に生まれて、情けないことだと愚痴をもらしながら、「心に入れても扱ひ聞こえざりけれ」というのは、とんでもないですね。これと対比されているのは、宮の「思し出でつつ、この君をしも、いとかなしうし奉り給ふ」という様子です。
「ゆゆしきまで」と言っているのは、当時、あまりに美しくかわいい子は、早死にしたり、神隠しに遭ったりするという俗信があったからです。
続きです。
〔本文〕
姫君は、心ばせ静かによしある方〔かた〕にて、見る目もてなしも、気高〔けだか〕く心にくきさまぞし給〔たま〕へる。いたはしくやむごとなき筋はまさりて、いづれをも、さまざまに思ひかしづき聞こえ給へど、かなはぬこと多く、年月に添へて、宮の内も寂しくのみなりまさる。
候〔さぶら〕ひし人も、たつきなき心地するに、え忍びあへず、次々に従ひてまかで散りつつ、若君の御乳母〔めのと〕も、さる騷ぎに、はかばかしき人をしも、選りあへ給はざりければ、ほどにつけたる心浅さにて、幼きほどを見捨て奉〔たてまつ〕りにければ、ただ宮ぞはぐくみ給ふ。
〔訳例〕
姫君〔:大君〕は、気立てが落ち着いていて深みのある方で、見た目や振る舞いも、気品があり奥ゆかしい様子をしていらっしゃる。大切に世話をしたく大事にしなくてはならないところは中の君よりもまさって、どちらをも、宮はそれぞれに大事にお世話し申し上げなさるけれども、思い通りにならないことが多く、年月が経つにつれて、邸の中もますます寂しくなる。
お仕え申し上げた人も、頼りとするものがない気持ちがするので、堪えきることができず、次々に順をおって散り散りに退出しながら、若君〔:中の君〕の乳母も、そういう騒ぎ〔:北の方が亡くなったこと〕で、しっかりとした人を、ちゃんと選びなさらなかったので、身分相応の思慮の浅さから、幼い時期の中の君を残し申し上げて去ってしまったので、ただ宮がお育てになる。
〔解説〕
長女を大君〔おおいぎみ〕と言います。大君は重々しい感じなんですね。
「宮の内も寂しくのみなりまさる」とありますが、人の出入りが少なくなり、生活も次第に苦しくなっていったのでしょう。お仕え申し上げる人は見切りをつけて、次々に立ち去って行きます。
「若君の御乳母も、さる騷ぎに、はかばかしき人をしも、選りあへ給はざりければ」とあるので、誕生とともに乳母を選ぶのが仕来りだったのでしょうか、当時は身分制社会ですから、思慮分別も身分相応で、乳母は中の君を残してどこかへ行ってしまいました。宮がひとりで世話をしていると語られていますが、大変ですね。
宮が仏道修行に励んでいします。
〔本文〕
さすがに、広くおもしろき宮の、池、山などのけしきばかり昔に変はらで、いといたう荒れまさるを、つれづれと眺め給〔たま〕ふ。家司〔けいし〕なども、むねむねしき人もなきままに、草青やかに繁り、軒のしのぶぞ、所得顔〔ところえがほ〕に青みわたれる。折々〔をりをり〕につけたる花〔はな〕紅葉〔もみぢ〕の、色をも香〔か〕をも、同じ心に見はやし給ひしにこそ、慰むことも多かりけれ、いとどしく寂しく、寄りつかむ方〔かた〕なきままに、持仏〔ぢぶつ〕の御飾りばかりを、わざとせさせ給ひて、明け暮れ行ひ給ふ。
〔訳例〕
そうはいうものの、広く趣のある邸の、池や築山などの様子ばかりは昔と変わらずに、とてもひどくますます荒れるのを、所在なくものの思いにふけりながら御覧になる。家司なども、主だった人もいないので、草が青々と繁り、軒先の忍ぶ草が、わがもの顔に一面に青く茂っている。季節季節に応じた花や紅葉の、色をも香りおも、亡き北の方と同じ気持ちで見て楽しみなさった時に、気持ちが慰むことが多かったけれども、今は、ますます寂しく、寄り添うような所がないままに、持仏の飾りだけを特別にさせなさって、朝に夕に仏道修行をしなさる。
〔解説〕
「さすがに」は、落ちぶれたとはいえ、かつては東宮になる可能性のあった宮であるのでということです。女房たちも次々に立ち去って行きましたが、宮家の家政を司る職員も、主立った者はいなくなってしまったようです。手入れが行き届かない庭は雑草が生い茂っています。「しのぶ」は「忍ぶ草」で、荒れ果てた邸の描写に用いられます。
「色をも香をも」は、「君ならで誰〔たれ〕にか見せむ梅の花色をも香〔か〕をも知る人ぞ知る(あなた以外のだれに見せようか。梅の花の色をも香りをも分かる人が分かる)」(古今集)によっています。この引歌を通して、宮と北の方が端近な所で庭先の梅の花を楽しんでいる様子が、ふっと浮かんできますね。
世間から見放され、北の方に先立たれ、女房も家司も立ち去って、男手一つで姉妹を育てる宮は、後世の安楽を願うしかありません。
続きです。
〔本文〕
かかるほだしどもにかかづらふだに、思ひの外〔ほか〕にくちをしう、「わが心ながらもかなはざりける契〔ちぎ〕り」とおぼゆるを、まいて、「何にか、世の人めいて今さらに」とのみ、年月に添へて、世の中を思〔おぼ〕し離れつつ、心ばかりは聖〔ひじり〕になり果て給〔たま〕ひて、故君〔こぎみ〕の亡〔う〕せ給ひにしこなたは、例〔れい〕の人のさまなる心ばへなど、たはぶれにても思し出〔い〕で給はざりけり。
「などか、さしも。別るるほどの悲しびは、また世にたぐひなきやうにのみこそは、おぼゆべかめれど、あり経〔ふ〕れば、さのみやは。なほ、世人〔よひと〕になずらふ御心づかひをし給ひて、いとかく見苦しく、たつきなき宮の内も、おのづからもてなさるるわざもや」と、人はもどき聞こえて、何くれと、つきづきしく聞こえごつことも、類にふれて多かれど、聞こしめし入れざりけり。
〔訳例〕
このような出家の妨げになる人たちと関わることさえ、不本意で残念で、「自分の心でありながらも思い通りにならなかった前世からの約束だ」と思われるのに、まして、「どうして、世間の普通の人のように今さら」とばかり、年月が経つにつれて、俗世間を断念なさりながら、気持ちだけは聖にすっかりおなりになって、故北の方がお亡くなりになってしまった以降は、普通の人のようである気持ちなど、冗談でも思い浮かべなさらなかった。
「どうして、それほどまで。死別する時の悲しいは、ほかに世の中に並ぶものがないようにばかりは、感じられるに違いないけれども、年月を過ごすと、そうばかりは。やはり、世間の人と同じにするお気持ちをお持ちになって、まったくこのように見るに忍びない、頼る者のいない邸の中も、自然ともてはやされることも」と、人は意見を申し上げて、なにやかやと、似つかわしいことを申し上げることも、縁を通じて多いけれども、宮は聞き入れなさらなかった。
〔解説〕
「かかるほだしども」は、話の流れから二人の姫君を指します。「何にか、世の人めいて今さらに」は、姫君たちの世話が大変なのですが、再婚するつもりはないということです。「世の中」は男女の仲です。「心ばかりは聖になり果て給ひて」とあるので、宮はまだ出家はしていないことが分かります。
人々の忠告は確かにそのとおりなのですが、宮は耳を貸しません。
続きです。
〔本文〕
御念誦のひまひまには、この君たちをもてあそび、やうやうおよすけ給へば、琴習はし、碁打ち、偏つきなど、はかなき御遊びわざにつけても、心ばへどもを見奉り給ふに、姫君は、らうらうじく、深く重りかに見え給ふ。若君は、おほどかにらうたげなるさまして、ものづつみしたるけはひに、いとうつくしう、さまざまにおはす。
〔訳例〕
念誦の間間には、この姫君たちをかわいがり、だんだんと成長なさると、弦楽器の練習、囲碁、偏つきなど、これということもない遊び事につけても、姫君たちの気立てを見申し上げなさると、姫君〔:大君〕は、洗練されていて、思慮深く、重々しくお見えになる。若君〔:中の君〕は、おっとりと可憐な様子をして、慎み深い感じが、とてもかわいらしく、それぞれでいらっしゃる。
〔解説〕
「琴」は弦楽器の総称です。現在の琴は「箏〔そう〕の琴」、琵琶は「琵琶の琴」と言います。「琴習はし、碁打ち、偏つきなど」という並び方から考えると、「琴習はし」は名詞ですね。「偏つき」は、漢字の旁を隠して偏だけでその漢字を当てる遊びとも、旁に偏をつけて文字を作る遊びだとも。姫君たちもちゃんと漢字の勉強をしたんですね。
姉は、落ち着いたタイプ、妹はかわいらしいタイプの姉妹のようです。
春のある日のことです。
〔本文〕
春のうららかなる日影〔ひかげ〕に、池の水鳥どもの、羽〔はね〕うち交〔か〕はしつつ、おのがじしさへづる声などを、常は、はかなきことに見給〔たま〕ひしかども、つがひ離れぬをうらやましく眺め給ひて、君たちに、御琴〔こと〕ども教へ聞こえ給ふ。いとをかしげに、小さき御ほどに、とりどり掻き鳴らし給ふ物の音〔ね〕ども、あはれにをかしく聞こゆれば、涙を浮け給ひて、
うち捨ててつがひ去りにし水鳥の
仮のこの世にたちおくれけむ
心尽くしなりや」と、目おし拭〔のご〕ひ給ふ。
容貌〔かたち〕いときよげにおはします宮なり。年ごろの御行ひにやせ細り給ひにたれど、さてしも、あてになまめきて、君たちをかしづき給ふ御心ばへに、直衣〔なほし〕の萎〔な〕えばめるを着給ひて、しどけなき御さま、いと恥づかしげなり。
〔訳例〕
春のうららかな日の光で、池の水鳥どもが、羽を交わしながら、それぞれがさえずる声などを、普段は、なんともないことと御覧になったけれども、雌雄が離れないのをうらやましく、もの思いにふけりながら御覧になって、姫君たちに、琴などを教え申し上げなさる。とてもかわいらしく、幼い身体で、それぞれにかき鳴らしなさる楽器の音色が、いじらしくおもしろく聞こえるので、宮は涙を浮かべなさって、
うち捨てて母鳥がいなくなってしまった水鳥の
残した子たちがどうして無常の世に残ったのだろうか。
気苦労が絶えないなあ」と、目を押し拭いなさる。
顔立ちがとても美しくいらっしゃる宮である。長年の勤行でやせ細りなさってしまっているけれども、そうであっても、気品があり優美で、姫君たちを大事にお育てになるお気持ちから、直衣の糊が落ちたのをお召しになって、つくろわない姿は、こちらが恥ずかしくなるほどとても立派である。
〔解説〕
水鳥の中では、雌雄がいつも一緒にいる鴛鴦〔オシドリ〕が取り上げられることがよくあります。水鳥が雌雄一緒にいることを、以前はなんともないことと宮は思っていたのですが、北の方に先立たれた今は、孤独をひしひしと感じています。〔橋姫6〕で「同じ心に見はやし給ひし」とあったように、ここでも助動詞「き」を用いて、北の方が健在だった時と、先立たれた今とを対比させています。宮の歌の「仮のこ」の「仮」は「雁」との掛詞で、「こ」は指示語の「こ」と「卵」の意味の「こ」の掛詞です。
「直衣」は、貴族の平常服で、「萎えばめる」糊が落ちて柔らかくなったものを指します。「いと恥づかしげなり」とあるとおり、宮には持って生まれた気品があるようです。
続きです。
〔本文〕
姫君、御硯〔すずり〕をやをらひき寄せて、手習〔てならひ〕のやうに書き混ぜ給〔たま〕ふを、「これに書き給へ。硯〔すずり〕には書きつけざなり」とて、紙奉〔たてまつ〕り給へば、恥ぢらひて書き給ふ。
いかでかく巣立ちけるぞと思ふにも
憂き水鳥の契〔ちぎ〕りをぞ知る
よからねど、その折〔をり〕は、いとあはれなりけり。手は、生〔お〕ひ先見えて、まだよくも続け給はぬほどなり。
〔訳例〕
姫君〔:大君〕は、硯を静かに引き寄せなさって、手習いのように混ぜてお書きになるのを、「これに書きなさい。硯には書き付けないということだ」と言って、紙を差し上げなさるので、恥じらってお書きになる。
どうしてこのように巣立ったのかと思うにつけても
水鳥のようにつらい身の上の前世からの約束がわかった。
出来はよくないけれども、その時は、とても心打たれた。筆跡は、将来の上達が見えて、まだ上手に続けてお書きになれない年齢である。
〔解説〕
「手習」は、文字を書くのを習うことだけではなく、和歌などを慰みに書くことや、つのる思いを気持ちの赴くままに和歌として書くことも言います。ここはお習字ではなく、和歌などを慰みに書くことでしょう。〔若紫54〕では、源氏の君がまだ幼い紫の上に手習のレッスンをしてます。ここにも「いと若けれど、生ひ先見えて」という表現があります。「硯には書きつけざなり」は当時の禁忌の習わしのひとつだろうという注釈があります。
大君の歌、「憂き水鳥」は「憂き身」が掛けてあります。また、連綿体と呼ばれる仮名の続け書きはできないけれども、それなりの歌は詠めるようになっているんですね。「よからねど、その折は、いとあはれなりけり」は、草子地と呼ばれる、語り手の解説です。
続きです。
〔本文〕
「若君も書き給〔たま〕へ」とあれば、今すこし幼げに、久しく書き出〔い〕で給へり。
泣く泣くも羽うち着する君なくは
われぞ巣守〔すもり〕になりは果てまし
御衣〔ぞ〕どもなど萎〔な〕えばみて、御前〔まへ〕にまた人もなく、いと寂しくつれづれげなるに、さまざまいとらうたげにてものし給ふを、あはれに心苦しう、いかが思さざらむ。経を片手に持〔も〕給ひて、かつ読みつつ唱歌〔さうが〕をし給ふ。
姫君に琵琶〔びは〕、若君に箏〔さう〕の御琴、まだ幼けれど、常に合はせつつ習ひ給へば、聞きにくくもあらで、いとをかしく聞こゆ。
〔訳例〕
「若君〔:中の君〕も書きなさい」とお言葉があるので、もう少し幼い感じで、長い時間かけて書き上げなさった。
もし泣きながらも育むあなたがいなかったならば
私は巣に残った卵になってしまっただろうのに。
姫君たちのお召し物なども糊が落ちた感じで、宮の御前にほかに女房もいず、とても寂しく手持無沙汰であるので、とりどりにとてもかわいらしくいらっしゃるのを、いたわしく気の毒に、どうしてお思いにならないだろう。経を片手にお持ちになって、一方で読みながら、譜を歌って教えなさる。
姫君に琵琶、若君に箏の琴、まだ幼いけれども、いつも合奏しながら習いなさるので、耳障りでもなくて、とてもおもしろく聞こえる。
〔解説〕
まだ幼い中の君は長い時間かかって書くのですが、ちゃんとした和歌を詠むのがすごいです。「羽うち着する」は育〔はぐく〕むということで、「はぐくむ」は親鳥が羽でつつんで雛を育てることです。「巣守」は、孵化せずに巣に残った卵のことです。
宮は仏道修行をしながら音楽の先生もしているようです。「唱歌」は楽器の譜を口で歌うことで、メロディーを歌って、琴を教えているということです。大君が琵琶で中の君が箏の琴、最初から合奏をしているというのは、うらやましいですね。
宮の身の上です。
〔本文〕
父帝〔ちちみかど〕にも女御〔にようご〕にも、とく後〔おく〕れ聞こえ給〔たま〕ひて、はかばかしき御後見〔うしろみ〕の取り立てたる、おはせざりければ、才〔ざえ〕など深くもえ習ひ給はず、まいて、世の中に住みつく御心おきては、いかでかは知り給はむ。高き人と聞こゆる中にも、あさましうあてにおほどかなる、女のやうにおはすれば、古き世の御宝物、祖父〔おほぢ〕大臣〔おとど〕の御処分〔そうぶん〕、何やかやと尽きすまじかりけれど、行方〔ゆくへ〕もなくはかなく失せ果てて、御調度〔てうど〕などばかりなむ、わざとうるはしくて多かりける。
参り訪〔とぶら〕らひ聞こえ、心寄せ奉〔たてまつ〕る人もなし。つれづれなるままに、雅楽寮〔うたづかさ〕の物の師どもなどやうの、すぐれたるを召し寄せつつ、はかなき遊びに心を入れて、生ひ出〔い〕で給〔たま〕へれば、その方は、いとをかしうすぐれ給へり。
〔訳例〕
父帝にも母女御にも、早く先立たれ申し上げなさって、しっかりとした後見役の際立った者がいらっしゃらなかったので、学問なども深く学びなさることができず、まして、俗世間で暮らしていく心構えはどうしておわかりになるだろうか。高貴な人と申し上げる中でも、驚くほど上品でおっとりとして、女のようでいらっしゃるので、先祖から代々伝わる宝物、祖父大臣の遺産、なにやかやと尽きるはずはなかったけれども、どこへともなくすっかり空しくなくなって、調度類などだけ、特別に立派で多かった。
参上し御機嫌をうかがい申し上げ、好意を寄せ申し上げる人もいない。手持無沙汰なままに、雅楽寮の楽師などのような、優秀な者をお呼び寄せになっては、役に立たない遊びに熱中して、成人なさっているので、その方面は、とても上手で優秀でいらっしゃる。
〔解説〕
宮の身の上が語られます。〔橋姫1〕で「母方なども、やむごとなくものし給ひて」とありましたが、母親が女御であったことが分かります。「才」は、当時の貴族の教養である漢学、詩文だけでなく、法制・経済・歴史なども含みます。「雅楽寮」は宮中の儀式の時に演奏をする部署です。歌・舞・笛・唐楽・高麗楽などの楽師がいたようです。
おとなしい、おっとりとした宮様であったようです。
続きです。
〔本文〕
源氏の大殿〔おとど〕の御弟におはせしを、冷泉院〔れいぜいゐん〕の春宮〔とうぐう〕におはしましし時、朱雀院〔すざくゐん〕の大后〔おほきさき〕の、横様〔よこざま〕に思〔おぼ〕し構へて、この宮を、世の中に立ち継ぎ給ふべく、わが御時〔とき〕、もてかしづき奉りける騷ぎに、あいなく、あなたざまの御仲らひにはさし放たれ給ひにければ、いよいよかの御つぎつぎになり果てぬる世にて、え交じらひ給はず。また、この年ごろ、かかる聖〔ひじり〕になり果てて、今は限りと、よろづを思し捨てたり。
〔訳例〕
源氏の大臣〔:源氏の君〕の弟でいらっしゃったけれども、冷泉院が東宮でいらっしゃった時に、朱雀院の大后〔:弘徽殿の大后〕が、とんでもないことを企てなさって、この宮を、次の帝位にお即きになるように、自分の威勢の盛んな時に、肩入れし申し上げた騒ぎで、不本意なことに、あちらがわの一族からは遠ざけられなさってしまったので、ますますあの子孫になってしまった世の中で、交際なさることができない。また、この数年間、このような聖にすっかりなって、こうなった今はもう終わりだと、すべてを断念なさった。
〔解説〕
宮は源氏の君の弟であることが明かされます。「冷泉院の春宮におはしましし時」とは、朱雀帝の時代です。権力を握っていた弘徽殿の大后がこの宮を皇太子にしようと画策したようですが、そのことは物語には語られていません。間もなく、源氏の君が須磨明石から戻って来て、弘徽殿の大后の計画は失敗したようです。「あなたざまの御仲らひ」とは、源氏の君の一族を指します。「あなたざま」は、弘徽殿の大后の側から見た言葉遣いです。
続きです。
〔本文〕
かかるほどに、住み給〔たま〕ふ宮焼けにけり。いとどしき世に、あさましうあへなくて、移ろひ住み給ふべき所の、よろしきもなかりければ、宇治〔うぢ〕といふ所に、よしある山里持〔も〕給へりけるに渡り給ふ。思ひ捨て給へる世なれども、今はと住み離れなむをあはれに思〔おぼ〕さる。
網代〔あじろ〕のけはひ近く、耳かしかましき川のわたりにて、静かなる思ひにかなはぬ方もあれど、いかがはせむ。花〔はな〕紅葉〔もみぢ〕、水の流れにも、心をやるたよりによせて、いとどしく眺め給ふよりほかのことなし。かく絶え籠もりぬる野山の末にも、「昔の人ものし給はましかば」と、思ひ聞こえ給はぬ折なかりけり。
見し人も宿も煙になりにしを
なにとてわが身消え残りけむ
生〔い〕けるかひなくぞ、思し焦〔こが〕がるるや。
〔訳例〕
こうしているうちに、お暮らしになる邸が焼けてしまった。ただでさえ情けない世の中である上に、嘆かわしくがっかりで、引っ越しして暮らしなさるのにふさわしい所で、手頃なのもなかったので、宇治という所に、風情のある山里をお持ちになっていた所に移りなさる。見捨てなさっている俗世であるけれども、もうこれでと離れてしまうようなことを悲しくお思いにならずにはいられない。
網代の気配が近く、やかましい川の辺りで、静かな(所で勤行に励みたいという)願いに合わないところもあるけれども、どうしようもない。花や紅葉、水の流れにも、気持ちを慰める手段にかこつけて、ますますもの思いにふけりなさるよりほかのことはない。このように世の中との交わりを絶って引きこもってしまった野山の果てでも、「亡き人がいらっしゃったならば」と、思い申し上げなさらない時はなかった。
妻とした人も邸も煙になってしまったのに
どうして我が身は消え残ったのだろう。
生きている張り合いがなく、ひたすら恋しくお思いにならずにはいられない。
〔解説〕
仏道に専念し始めた頃に、宮邸が焼けてしまいました。「あさましうあへなくて」の「あさまし」は、こんなことがあってよいのだろうかと、茫然と、唖然とする心情を、「あへなし」は、どうにかしたいのだけれど、どうにも抵抗できずに押し切られてしまうさまを言います。
「宇治〔うぢ〕」は、「我が庵〔いほ〕は都の辰巳〔たつみ〕しかぞ住む世を宇治山と人は言ふなり(私の庵は都の東南、そのようにつつましく住んでいる。世の中を嫌って宇治山にいると世間の人は言うようだ)」(古今集)の歌の以来、「宇治」と言えば「憂し」の意味が感じられる場所になりました。「世を憂」は宮にふさわしいです。「網代」は鮎の稚魚などを捕るためのしかけです。宇治川の物が有名です。
宇治山に阿闍梨がいます。
〔本文〕
いとど、山重なれる御住処〔すみか〕に、尋ね参る人なし。あやしき下衆〔げす〕など、田舎びたる山賤〔やまがつ〕どものみ、まれに馴れ参り仕うまつる。峰の朝霧晴るる折〔をり〕なくて明かし暮らし給〔たま〕ふに、この宇治山に、聖〔ひじり〕だちたる阿闍梨〔あざり〕住みけり。
才〔ざえ〕いとかしこくて、世のおぼえも軽〔かろ〕からねど、をさをさ公事〔おほやけごと〕にも出〔い〕で仕へず、籠もりゐたるに、この宮の、かく近きほどに住み給ひて、寂しき御さまに、尊〔たふと〕きわざをせさせ給ひつつ、法文〔ほふもん〕を読みならひ給へば、尊がり聞こえて、常に参る。
〔訳例〕
ますます、山が重なっているお住まいに、訪ねて来て参上する人はいない。見苦しい身分の低い者など、田舎風の山住みの者どもだけが、たまに親しく参上してお仕え申し上げる。峰の朝霧が晴れる時がなくて、明かし暮らしなさると、この宇治山に、聖のようになっている阿闍梨が住んでいた。
学識がとてもすばらしくて、世間の信望も軽くないけれども、ほとんと朝廷の儀式にも出仕せず、籠もって暮らしているけれども、この宮が、このように近い所にお暮らしになって、寂しい様子で、何度も尊い布施をさせなさっては、法文を読み習いなさるので、立派に思い申し上げて、阿闍梨は常に参上する。
〔解説〕
「山重なれる」とか「峰の朝霧晴るる折なくて」と、宇治がずいぶん山奥にあるように語られています。宇治は宇治川に発生する霧が有名ですが、「峰の朝霧晴るる折なくて」は宮が涙がちに過ごしていることも言っています。「雁の来る峰の朝霧晴れずのみ思ひ尽きせぬ世の中の憂さ(雁がやって来る峰の朝霧は晴れないのと同じようにもの思いが尽きることのない世の中のつらさよ)」(古今集)によっています。
「あやしき下衆」は荘園の管理者だろうという注釈があります。「馴れ参り仕うまつる」の「馴れ」は、本来ならば恐縮して近寄るはずもない者が宮の側近くでということです。宮の都での雅な暮らしとはずいぶん隔たりがあります。
「阿闍梨」は、天台宗真言宗で、朝廷から与えられる僧の称号ですが、「聖」は山林に隠遁したり、また、諸国をめぐったりして仏道修行に精進する僧のことです。この「聖だちたる阿闍梨」は、国家的な法会などにはあまり関わらず、宇治山に引き籠もっているようです。宮と波長が合いそうですね。
続きです。
〔本文〕
年ごろ学び知り給〔たま〕へることどもの、深き心を解き聞かせ奉〔たてまつ〕り、いよいよこの世のいとかりそめに、あぢきなきことを申し知らすれば、「心ばかりは蓮〔はちす〕の上〔うへ〕に思ひのぼり、濁りなき池にも住みぬべきを、いとかく幼き人々を見捨てむうしろめたさばかりになむ、えひたみちに容貌〔かたち〕をも変へぬ」など、隔てなく物語し給ふ。
〔訳例〕
宮が長年学んでお分かりなっている事々の、さらに深い内容を阿闍梨は説明し申し上げ、ますますこの俗世が仮のもので、つまらないことを教え申し上げるので、「気持ちだけは蓮の上にのぼり、濁りのない池にも住んでしまいそうであるけれども、とてもこのように幼い人々を後に残すような心配ばかりがもとで、一途に出家剃髪もできない」など、宮は隠すことなくお話しなさる。
〔解説〕
「明け暮れ行ひ給ふ」〔:橋姫6〕という宮でしたから、一通りのことは理解していたのでしょうが、阿闍梨はさらに奥深いところまで解き明かしてくれたようです。やはり専門家ですね。
「蓮の上に思ひのぼり、濁りなき池にも住みぬべき」とは、極楽浄土に生まれ変わることを言っています。「見捨て」は、現代語の「見捨てる」ではなく、後に残して去ることを言います。「うしろめたさ」は、良心が咎めるとかやましいという現代語の「うしろめたさ」とは違って、将来のことが気掛かりで心配になることを言います。出家とは、権力・地位・名誉・財産などへの欲望、親子・兄弟姉妹・夫婦・男女などへの愛情や俗世の縁をすべて絶ち、風流心も捨てて釈迦の弟子になることなので、出家してしまうと、同じこの世で生きてはいるのだけれども、次元が違うという感じで、建前としては、父と娘という関係では接することができなくなるからです。
宮は心から阿闍梨を信頼しているようです。
阿闍梨は冷泉院にも参上します。
〔本文〕
この阿闍梨〔あざり〕は、冷泉院〔れいぜいゐん〕にも親しく候〔さぶら〕ひて、御経〔きやう〕など教へ聞こゆる人なりけり。京に出〔い〕でたるついでに参りて、例〔れい〕の、さるべき文〔ふみ〕など御覧じて問はせ給〔たま〕ふこともあるついでに、「八の宮の、いとかしこく、内教〔ないけう〕の御才〔ざえ〕悟り深くものし給ひけるかな。さるべきにて、生まれ給へる人にやものし給ふらむ。心深く思ひ澄まし給へるほど、まことの聖〔ひじり〕のおきてになむ見え給ふ」と聞こゆ。
〔訳例〕
この阿闍梨は、冷泉院にも親しく伺候して、お経などを教え申し上げる人であった。京に出たついでに参上して、いつものように、冷泉院がしかるべき経典などを御覧になってお尋ねになることもあったついでに、「八の宮が、とても優秀で、仏教の造詣が深くいらっしゃったなあ。そうなるはずの前世からの約束で、お生まれになっている人でいらっしゃるのだろうか。思慮深く悟りなさっている程度は、ほんとうの聖の心構えにお見えになる」と申し上げる。
〔解説〕
この阿闍梨、「をさをさ公事にも出で仕へず」〔橋姫15〕とありましたが、現役を引退した冷泉院には時々参上しているようです。
阿闍梨の言葉に「八の宮」とあります。「源氏の大殿の御弟におはせし」〔橋姫13〕とあったのですが、桐壺帝の第八皇子であったことが分かります。
続きです。
〔本文〕
「いまだ容貌〔かたち〕は変へ給〔たま〕はずや。俗聖〔ぞくhじり〕とか、この若き人びとの付けたなる、あはれなることなり」などのたまはす。
宰相中将も、御前〔まへ〕に候〔さぶら〕ひ給ひて、「われこそ、世の中をばいとすさまじう思ひ知りながら、行ひなど、人に目とどめらるばかりは勤めず、くちをしくて過ぐし来〔く〕れ」と、人知れず思ひつつ、「俗ながら聖になり給ふ心のおきてや、いかに」と、耳とどめて聞き給ふ。
「出家の心ざしは、もとよりものし給へるを、はかなきことに思ひとどこほり、今となりては、心苦しき女子どもの御上〔うへ〕を、え思ひ捨てぬとなむ、嘆き侍〔はべ〕りたうぶ」と奏〔そう〕す。
〔訳例〕
「まだ剃髪はなさらないのか。俗聖とか、この若い人々が名付けたというのは、殊勝なことである」など、冷泉院がおっしゃる。
宰相中将〔:薫〕も、冷泉院の御前に伺候しなさって、「自分こそ、世の中をとてもあじけないものと分かっていながら、勤行など、人に注目されるほどにはせず、残念なままで過ごしてきている」と、ひそかに思いながら、「形は俗人のままでありながら心は聖におなりになる心構えは、どのようなのか」と、耳を傾けてお聞きになる。
「出家の願望は、もともとお持ちであるけれども、つまらないことがもとで決心がにぶり、今となっては、気の毒な姫君どもの身の上を、見放すことができないと、悲しんであられます」と、阿闍梨が申し上げる。
〔解説〕
冷泉院が宇治の八の宮と薫との接点になっています。
「俗聖」とは、在俗のまま、僧侶そのままに、仏法の戒律を守って修行する人のことです。俗っぽい聖ということではなく、ほめ言葉です。「この若き人びと」とは冷泉院に伺候する若い貴公子たちだと注釈があります。
「侍りたうぶ」という変な言葉遣いは、〔少女10〕で、大学寮に入る夕霧の字〔あざな:実名以外の呼び名〕をつける儀式に参列した博士の言葉にもありました。博士や僧侶らしい古風な言い方として用いられているようです。
続きです。
〔本文〕
さすがに、物の音〔ね〕めづる阿闍梨〔あざり〕にて、「げに、はた、この姫君たちの、琴〔こと〕弾き合はせて遊び給へる、川波にきほひて聞こえ侍〔はべ〕るは、いとおもしろく、極楽思ひやられ侍るや」と、古体〔こだい〕にめづれば、帝ほほ笑み給〔たま〕ひて、「さる聖〔ひじり〕のあたりに生〔お〕ひ出〔い〕でて、この世の方〔かた〕ざまは、たどたどしからむと推し量らるるを、をかしのことや。うしろめたく、思ひ捨てがたく、もてわづらひ給ふらむを、もし、しばしも後〔おく〕れむほどは、譲りやはし給はぬ」などぞのたまはする。
この院の帝は、十の御子〔みこ〕にぞおはしましける。朱雀院〔すざくゐん〕の、故六条院に預け聞こえ給ひし入道の宮の御例〔れい〕を思〔おも〕ほし出でて、「かの君たちをがな。つれづれなる遊びがたきに」などうち思〔おぼ〕しけり。
〔訳例〕
そうはいうものの、楽器の音色が分かる阿闍梨で、「確かに、一方で、この姫君たちが、弦楽器の合奏をして演奏なさっているのが、川の波の音と張り合って聞こえますのは、とてもすばらしく、極楽が自然と想像されますよ」と、古風に感心するので、院の帝〔:冷泉院〕は微笑みなさって、「そういう聖のもとで成長して、この俗世の方は、おぼつかないだろうと自然と推測されるのは、おもしろいことだよ。心配で、見捨てられず、扱いにお困りになっているだろうけれども、ひょっとして、しばらくの間でも先立たれるような時には、お譲りにならないだろうか」など、おっしゃる。
この院の帝は、第十皇子でいらっしゃった。朱雀院が、故六条院にお預け申し上げなさった入道の宮〔:女三の宮〕の前例を思い出しなさって、「あの姫君たちが得たいなあ。手持無沙汰な遊び相手として」などお思いになった。
〔解説〕
この阿闍梨、音楽に関心があるようです。「めづ」という動詞、現代語に訳しにくい言葉です。対象に心ひかれ、好きで、愛したり、感動したり、ほめたりという要素を一緒に持っている言葉です。
「しばしも後れむほどは」は、姫君たちを残して八の宮が先に亡くなるということを言っています。そんな時は、朱雀院が女三の宮を源氏の君に預けたように、八の宮が冷泉院に姫君たちを預けてくれないかなあと、冷泉院は思っているわけです。「この院の帝は、十の御子にぞおはしましける」とあるので、冷泉院が八の宮の弟にあたります。
続きです。
〔本文〕
中将の君、なかなか、親王〔みこ〕の思ひ澄まし給〔たま〕へらむ御心ばへを、「対面して、見奉〔たてまつ〕らばや」と思ふ心ぞ深くなりぬる。さて、阿闍梨〔あざり〕の帰り入るにも、「かならず、参りてもの習ひ聞こゆべく、まづうちうちにも、けしき賜〔たま〕はり給へ」など語らひ給ふ。
帝の御言伝〔ことづて〕にて、「あはれなる御住ひを、人伝てに聞くこと」など聞こえ給うて、
世を厭〔いと〕ふ心は山にかよへども
八重〔やへ〕立つ雲を君や隔つる
〔訳例〕
中将の君〔:薫〕は、かえって、親王の悟り澄ましなさっているだろう心構えを、「対面して、見申し上げたいなあ」と思う気持ちが強くなった。そうして、阿闍梨が宇治山に帰って行く時にも、「かならず、参上して仏法を学び申し上げることができるように、ともあれ内々に、御意向をうかがってください」など、中将の君は阿闍梨に依頼なさる。
院の帝の伝言として、「心打たれるお住まいのことを、人伝てに聞くこと」など申し上げなさって、
俗世を厭う気持ちは宇治山に行くけれども
幾重にも重なる雲をあなたが置いて遮るのか。
〔解説〕
薫は宇治の八の宮につよく心ひかれ、対面したいと思っているようです。「もの習ひ聞こゆべく」は、八の宮から学ぶということで、阿闍梨に仲介を依頼しました。「なかなか」は、冷泉院が八の宮の姫君たちに関心を持ったのに対して、かえって若い薫の方が八の宮に関心を持ったということです。「語らふ」は心の底を打ち明けるように話すことをいいます。
冷泉院の歌、八の宮と疎遠なのは八の宮が隔てるからかと、八の宮を非難するような表現になっています。相手の不実をなじるというような表現、よくあります。
続きです。
〔本文〕
阿闍梨〔あざり〕、この御使を先に立てて、かの宮に参りぬ。なのめなる際〔きは〕の、さるべき人の使だにまれなる山蔭〔やまかげ〕に、いとめづらしく、待ちよろこび給〔たま〕うて、所につけたる肴〔さかな〕などして、さる方にもてはやし給ふ。御返し、
あと絶えて心澄むとはなけれども
世を宇治山に宿をこそ借〔か〕れ
聖〔ひじり〕の方〔かた〕をば卑下〔ひげ〕して聞こえなし給へれば、「なほ、世に恨み残りける」と、いとほしく御覧ず。
〔訳例〕
阿闍梨は、この冷泉院の手紙の使者を先に立てて、あの宇治の八の宮の邸に参上した。ありふれた身分の、便りをするのが当然の人の使者さえまれである山陰に、とてもめずらしく、待ち迎えて喜びなさって、場所にふさわしい酒の肴など用意して、それ相応に歓待しなさる。お返事、
人の訪れがなくなって心が澄むということはないけれども
世の中を嫌に思って宇治山に宿を借りている。
八の宮が聖と呼ばれていることについては謙遜しているようにお返事申し上げているので、冷泉院は気の毒に御覧になる。
〔解説〕
阿闍梨は、京の冷泉院から直接、宇治の八の宮の邸に向かったようです。と、書くのは簡単ですが、当時の人の足でどれくらい時間がかかったのでしょうか。googleのルート検索では、京都御所から宇治上神社まで17.5km、徒歩で3時間33分でした。
「あと絶えて心澄むとはなけれども」とあるのは、宇治に隠棲して心静かに暮らしているわけではなく、心に思い残すことがまだまだあるということです。冷泉院はそれに気付いています。
阿闍梨が八の宮に薫のことを話します。
〔本文〕
阿闍梨〔あざり〕、中将の、道心〔だうしん〕深げにものし給〔たま〕ふなど、語り聞こえて、「法文〔ほふもん〕などの心得まほしき心ざしなむ、いはけなかりし齢〔よはひ〕より深く思ひながら、えさらず世にあり経〔ふ〕るほど、公私〔おほやけわたくし〕に暇〔いとま〕なく明け暮らし、わざととぢ籠もりて習ひ読み、おほかたはかばかしくもあらぬ身にしも、世の中を背き顔ならむも、憚るべきにあらねど、おのづからうちたゆみ、紛らはしくてなむ過〔す〕ぐし来〔く〕るを、いとありがたき御ありさまを承り伝へしより、かく心にかけてなむ、頼み聞こえさするなど、ねむごろに申し給ひし」など語り聞こゆ。
〔訳例〕
阿闍梨は、宰相中将〔:薫〕が、仏道に熱心そうでいらっしゃることなど、お話し申し上げて、「仏教の経典などが理解したい願いが、幼かった年齢から深く思いながらも、しかたなくこの世で年月を過ごすうちに、朝廷の仕事も個人の事も休みなく日々を過ごし、わざわざ引き籠もって経文を習い読み、だいたいにたいしたこともない身の上でも、世の中を厭うふうであるようなのも、気兼ねしなければならない身の上でないけれども、自然と仏道修行がおろそかになり、他のことに取り紛れて過ごしているけれども、まったくなかなかできない御様子を人伝てにうかがってから、このように心に留めて、お頼り申し上げるなど、熱心に申し上げなさった」など、お話し申し上げる。
〔解説〕
阿闍梨が薫のことを八の宮に語っています。「語る」というのは、物事を順序立てて一部始終を話して聞かせることです。冷泉院に参上して、薫と同席したことから話し始めたのでしょう。
阿闍梨は〔橋姫20〕で「まづうちうちにも、けしき賜はり給へ」と、薫に依頼されていました。「法文などの」以下、阿闍梨は薫の言葉を伝えているようですが、関心を持ったので親しくしていただきたいという挨拶程度ですね。
続きです。
〔本文〕
宮、「世の中をかりそめのことと思ひ取り、厭〔いと〕はしき心のつきそむることも、わが身に愁〔うれ〕へある時、なべての世も恨めしう思ひ知る初〔はじ〕めありてなむ、道心〔だうしん〕も起こるわざなめるを、年若く、世の中思ふにかなひ、何ごとも飽〔あ〕かぬことはあらじとおぼゆる身のほどに、さ、はた、後〔のち〕の世をさへ、たどり知り給〔たま〕ふらむがありがたさ。
ここには、さべきにや、ただ厭ひ離れよと、ことさらに仏などの勧めおもむけ給ふやうなるありさまにて、おのづからこそ、静かなる思ひかなひゆけど、残り少なき心地するに、はかばかしくもあらで、過ぎぬべかめるを、来〔き〕し方〔かた〕行く末、さらに得たるところなく思ひ知らるるを、かへりては、心恥づかしげなる法〔のり〕の友にこそは、ものし給ふなれ」などのたまひて、かたみに御消息〔せうそこ〕通ひ、みづからもまうで給ふ。
〔訳例〕
八の宮は、「世の中をはかないものと悟り、厭わしく思う気持ちが付き始めることも、自分の身の上に悲しいことがある時、すべての世の中も不満にしみじみ思うきっかけがあって、仏道心も起こるものであるようであるけれども、宰相中将〔:薫〕は、歳が若く、世の中が思いどおりになり、どんなことももの足りないことはないだろうと感じられる身の上で、そのように、一方で、来世のことまでも、思慮をめぐらしてお分かりになっているだろうことの素晴らしさ。
私は、そうなるはずの前世からの約束だろうか、ともかくこの世の中を嫌に思って離れよと、とりわけ仏などが勧め仕向けなさるような有り様で、自然と、静かな(所で仏道修行をしたいという)思いが実現してゆくけれども、余命が少ない気持ちがする時に、これといった手応えもなくて、終わってしまいそうであるようなのに、今までもこれからも、まったく会得したことがないとしみじみ感じられるけれども、中将は、かえって、こちらが恥ずかしくなる仏法の友で、いらっしゃるようだ」などおっしゃって、互いに手紙のやり取りをし、中将は自身でも参上なさる。
〔解説〕
八の宮は、自分と薫を対比させながら話をしています。「ここには」は、「私は」ということです。「さべきにや」の「さべき」は「さるべき」で、世の中をしみじみ嫌に思っている自分は、そうなるはずの前世からの約束があったのだろうと、運命論的に自分の身の上をとらえています。薫はそうでもないのに、来世のことまで考えているのは立派だと、八の宮は感心しています。
薫が宇治の八の宮の邸を訪れます。
〔本文〕
げに、聞きしよりもあはれに、住まひ給〔たま〕へるさまよりはじめて、いと仮〔かり〕なる草の庵〔いほり〕に、思ひなし、ことそぎたり。同じき山里といへど、さる方〔かた〕にて心とまりぬべく、のどやかなるもあるを、いと荒ましき水の音、波の響きに、もの忘れうちし、夜など、心解けて夢をだに見るべきほどもなげに、すごく吹き払ひたり。
「聖〔ひじり〕だちたる御ために、かかるしもこそ、心とまらぬもよほしならめ、女君〔をんなぎみ〕たち、何心地〔なにごこち〕して過〔す〕ぐし給ふらむ。世の常の女しくなよびたる方は、遠くや」と推し量らるる御ありさまなり。
〔訳例〕
確かに、聞いた様子よりも気の毒なありさまで、暮らしなさっている様子からはじめて、まったくかりそめの粗末な建物で、そう思って見るからか、簡素にしている。同じ山里と言っても、そういう方面で心がひかれるに違いなく、閑静な所もあるけれども、ここは、とても荒々しい水の音や波の響で、もの思いを忘れ、夜など、くつろいで夢をさえ見ることができる様子もなさそうで、寒々と風が吹き荒れている。
「聖さながらの八の宮のために、このようであるのは、心残りしないもとであるのだろうけれども、姫君たちは、どういう気持ちでお暮らしになっているのだろう。世間の普通の女らしく優美な方面は劣っているか」と、推測せずにはいられない御様子である。
〔解説〕
宇治の八の宮邸にやって来た薫の視線で語られています。「聞きしよりもあはれに」とあるように阿闍梨からいろいろ話を聞いていたのでしょうが、実際訪れて見ると、阿闍梨の話以上に胸が締めつけられるようなありさまだったのでしょう。
宇治川は急流として有名です。川の流れの音が荒々しく、荒涼としていて、京都周辺の穏やかな山里の雰囲気とはずいぶん違うようです。
続きです。
〔本文〕
仏の御隔てに、障子〔さうじ〕ばかりを隔ててぞおはすべかめる。好き心あらむ人は、けしきばみ寄りて、人の御心ばへをも見まほしう、さすがに、いかがとゆかしうもある御けはひなり。されど、「さる方〔かた〕を思ひ離るる願ひに、山深く尋ね聞こえたる本意なく、好き好きしきなほざりごとをうち出〔い〕であざればまむも、ことに違〔たが〕ひてや」など思ひ返して、宮の御ありさまのいとあはれなるを、ねむごろにとぶらひ聞こえ給〔たま〕ひ、たびたび参り給ひつつ、思ひしやうに、優婆塞〔うばそく〕ながら行ふ山の深き心、法文〔ほふもん〕など、わざとさかしげにはあらで、いとよくのたまひ知らす。
〔訳例〕
姫君たちは、仏間との隔てに、襖障子だけを置いていらっしゃるに違いないようだ。色めいた気持ちがあるような人は、気取った様子で近づいて、姫君たちの気持ちを試してみたく、そうはいうものの、どのようだと心ひかれもする御様子である。しかし、「そういう方面の事を断ち切る願いで、山深く訪れ申し上げた本来の気持ちに背き、色めかしいかりそめの言葉を口に出し戯れるようなのも、趣旨に反するか」など思い返して、八の宮の暮らしぶりがとても気の毒であるのを、心をこめてお見舞い申し上げなさり、なんども参上なさっては、望んだとおりに、八の宮は在家でありながら修行する山の奥のような深い心や、経文など、特に物知りぶるのではなくて、とてもうまく説明なさる。
〔解説〕
〔橋姫24〕で女君たちに触れた続きです。「隔ててぞおはすべかめる」は「隔ててぞおはすべかるめる」で、様子を見たところ、姫君たちは襖障子の向こう側にいるに違いないなと、薫が推測したことを示しています。
薫はそういう姫君たちへの気持ちはなく、八の宮にいろいろ学んでいます。「たびたび参り給ひつつ」とありますが、京と宇治との往復は大変だったでしょう。
続きです。
〔本文〕
聖〔ひじり〕だつ人、才〔ざえ〕ある法師などは、世に多かれど、あまりこはごはしう気遠〔けどほ〕げなる宿徳〔しうとく〕の僧都〔そうづ〕僧正〔そうじやう〕の際〔きは〕は、世に暇〔いとま〕なくきすくにて、ものの心を問ひあらはさむも、ことことしくおぼえ給〔たま〕ふ。また、その人ならぬ仏の御弟子〔みでし〕の、忌むことを保つばかりの尊さはあれど、けはひいやしく言葉たみて、こちなげにもの馴れたる、いとものしくて、昼は、公事〔おほやけごと〕に暇なくなどしつつ、しめやかなる宵〔よひ〕のほど、気近〔けぢか〕き御枕上〔まくらがみ〕などに召し入れ語らひ給ふにも、いとさすがにものむつかしうなどのみあるを、いとあてに、心苦しきさまして、のたまひ出〔い〕づる言の葉も、同じ仏の御教へをも、耳近きたとひにひきまぜ、いとこよなく深き御悟りにはあらねど、よき人は、ものの心を得給ふ方〔かた〕の、いとことにものし給ひければ、やうやう見馴れ奉〔たてまつ〕り給ふたびごとに、常に見奉らまほしうて、暇なくなどしてほど経〔ふ〕る時は、恋しくおぼえ給ふ。
〔訳例〕
聖のような人、学問のある法師などは、世の中に多くいるけれど、あまりに堅苦しく近寄りがたい修行を積んだ僧都や僧正の身分は、世間の事で暇がなく無愛想で、物事の意味を尋ね明らかにするようなのも、大袈裟に感じられなさる。また、その人でない仏の御弟子の、戒律を保つほどの尊さはあるけれども、雰囲気が下品で言葉がなまって、不作法で馴れ馴れしくしているのは、とても不快で、昼は朝廷の仕事で余裕がなくなどしながら、静かな宵のころに、側近く枕元などに呼び入れなさってお話しになるにも、まったくそうはいうものの煩わしくなどばかりであるけれども、八の宮はとても上品で、痛々しい様子をして、お話しになる言葉も、同じ仏の教えをも、身近なたとえを交ぜ、それほどこの上なく深い悟りではないけれども、身分が高く教養のある人は、物事の道理をお分かりなる面が、まったく格別でいらっしゃったので、だんだんと親しく交際し申し上げなさる度ごとに、いつもお目にかかりたくて、時間の余裕がなくなどして日が経つ時は、宰相中将は八の宮が恋しく感じられなさる。
〔解説〕
「聖だつ人、才ある法師などは」から「いとさすがにものむつかしうなどのみある」までがひとまとまりで、あまりにも高徳な僧侶は堅苦しいし、身分の低い僧はやはり遠慮されるということで、八の宮と対比されています。
薫はとても気品のある八の宮にますます心魅かれているようです。
続きです。
〔本文〕
この君の、かく尊〔たふと〕がり聞こえ給へれば、冷泉院よりも、常に御消息〔せうそこ〕などありて、年ごろ、音〔おと〕にもをさをさ聞こえ給はず、寂しげなりし御住処〔すみか〕、やうやう人目見る時々あり。折〔をり〕ふしに、訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふこといかめしう、この君も、まづ、さるべきことにつけつつ、をかしきやうにも、まめやかなるさまにも、心寄せ仕うまつり給ふこと、三年ばかりになりぬ。
〔訳例〕
この君〔:薫〕が、このように敬い申し上げなさっているので、冷泉院からも、いつも連絡などあって、何年も、噂にもほとんど聞こえなさらず、寂しそうであった住居が、だんだんと人の出入りがある時がある。季節季節に、冷泉院がお見舞い申し上げなさることは丁重で、この君も、何よりも先に、しかるべき機会にかこつけては、風流なようにも、実生活に役に立つふうにも、好意を寄せお仕え申し上げなさることが、三年ほどになってしまった。
〔解説〕
冷泉院も宇治八の宮とやり取りをするようになりました。「人目見る」とは人の出入りがあるということで、京と宇治の行き来が増えてきたということです。「まめやか」は、「をかし」と並べて用いられているので、実生活で役に立つということです。「三年ばかりになりぬ」については、薫の二十歳から二十二歳までであると注釈がついています。
秋の終わりに薫が宇治に赴きます。薫、二十二歳です。
〔本文〕
秋の末つ方〔かた〕、四季にあててし給〔たま〕ふ御念仏を、この川面〔かはづら〕は、網代〔あじろ〕の波も、このころはいとど耳かしかましく静かならぬをとて、かの阿闍梨〔あざり〕の住む寺の堂に移ろひ給ひて、七日のほど行ひ給ふ。姫君たちは、いと心細く、つれづれまさりて眺め給ひけるころ、中将の君、久しく参らぬかなと、思ひ出〔い〕で聞こえ給ひけるままに、有明の月のまだ夜深くさし出づるほどに出で立ちて、いと忍びて、御供に人などもなくて、やつれておはしけり。
〔訳例〕
秋の終わりの頃、春夏秋冬に割り当てて行いなさる念仏を、この宇治川のほとりは、網代の波も、この頃はますますやかましく静かでないのからということで、あの阿闍梨が住む寺の堂に移りなさって、七日の間、執り行いなさる。姫君たちは、とても心細く、ますます手持無沙汰に感じてもの思いにふけりなさった頃、中将の君〔:薫〕が、長い間参上しないなあと、思い出し申し上げなさったままに、有明の月が、まだ深夜に出てくる時に、出発して、たいそう人目を忍んで、お供に人などもなくて、目立たない様子でいらっしゃった。
〔解説〕
「網代」は鮎の稚魚を捕るしかけで、秋から冬に掛けて宇治川に設置されたものが有名です。中納言定頼の「あさぼらけ宇治の川霧たえだえに現はれわたる瀬々の網代木(夜が明ける頃、宇治川の霧がとぎれとぎれになり、あちこりに現われる浅瀬浅瀬の網代木)」(千載集)の歌があります。
「有明」は陰暦の二十日過ぎに、月がまだ空にあるうちに夜が明けようとするころを言います。「夜深し」は、夜明けにまだ時間がある頃を指します。「秋の末つ方」とあるので、美しいことで有名な長月の有明の月でしょう。
姫君たちは普段でさえ手持無沙汰にしていますが、父八の宮が留守ですから、いっそう所在ない思いをしています。
続きです。
〔本文〕
川のこなたなれば、舟などもわづらはで、御馬にてなりけり。入りもてゆくままに、霧りふたがりて、道も見えぬ繁木〔しげき〕の中を分け給〔たま〕ふに、いと荒ましき風のきほひに、ほろほろと落ち乱るる木の葉の露の散りかかるも、いと冷やかに、人やりならずいたく濡れ給ひぬ。かかるありきなども、をさをさならひ給はぬ心地に、心細くをかしく思〔おぼ〕されけり。
山おろしに耐へぬ木の葉の露よりも
あやなくもろきわが涙かな
山賤〔やまがつ〕のおどろくもうるさしとて、随身〔ずいじん〕の音〔おと〕もせさせ給はず。柴の籬〔まがき〕を分けて、そこはかとなき水の流れどもを踏みしだく駒〔こま〕の足音も、なほ、忍びてと用意し給へるに、隠れなき御匂ひぞ、風に従ひて、主〔ぬし〕知らぬ香〔か〕とおどろく寝覚めの家々ありける。
〔訳例〕
八の宮の邸は宇治川のこちら側であるので、舟なども手間がかからなくて、馬でであった。入って行くにつれて、霧が立ちこめて、道も見えない茂みの中を分け行きなさると、とても荒々しい風の激しい勢いで、ぽろぽろと乱れて落ちる木の葉の露が散りかかるのも、とても冷ややかで、人のせいではなくひどく濡れなさってしまった。このような外出なども、ほとんど経験なさっていない気持ちに、心細く面白くお思いにならずにはいられなかった。
山から吹く激しい風に堪えることができない木の葉の露よりも
わけがわからなくもろい私の涙だなあ。
山に住む人々が目を覚ますのも煩わしいということで、随身の人払いの声も出させなさらない。雑木の垣根を分け分けして、はっきりとしない水の流れを踏み荒らす馬の足音も、やはり、静かにと心配りなさっているけれども、紛れることのない香りは、風に従って(ただよい)、誰のものなのか分からない香りと驚いて目を覚ます家々があった。
〔解説〕
物語の記述では、すごい山奥へ入って行ったように感じますが、この頃は雑木林とかがたくさんあったのでしょう。荒々しく風が吹いて木の葉が散り、露が落ちると袖が濡れます。そこから、自然と涙に展開していきます。〔橋姫27〕までとは違って、ずいぶんと情緒的です。
「山賤〔やまがつ〕」は、山里に住む身分の低い人のことです。風流もなにも分からないということになっているのです。薫は生まれつき身体に芳香があります〔:匂兵部卿15〕。その香りは、山賤までもびっくりして目を覚ますほどだったようです。「主知らぬ香」は「主知らぬ香こそ匂へれ秋の野に誰が脱ぎ掛けし藤袴ぞも(誰のものなのか分からない香が匂っている。秋の野に誰が脱いで掛けた藤袴なのか)」(古今集)によっています。
続きです。
〔本文〕
近くなるほどに、その琴〔こと〕とも聞き分かれぬ物の音〔ね〕ども、いとすごげに聞こゆ。「常にかく遊び給〔たま〕ふと聞くを、ついでなくて、宮の御琴〔きん〕の音の名高きも、え聞かぬぞかし。よき折〔をり〕なるべし」と思ひつつ入り給へば、琵琶の声の響きなりけり。黄鐘調〔わうしきでう〕に調べて、世の常の掻き合はせなれど、所からにや、耳馴れぬ心地して、掻き返す撥〔ばち〕の音〔おと〕も、ものきよげにおもしろし。箏〔さう〕の琴、あはれになまめいたる声して、たえだえ聞こゆ。
〔訳例〕
近くなる時に、どの琴とも聞き分けることができない楽器の音色が、とても寒々と聞こえる。「いつもこのように遊びなさると聞くけれども、機会がなくて、宮の七弦琴の音色の有名なのも、聞くことができないよ。よい機会であるに違いない」と思いながら邸にお入りになると、琵琶の響であった。黄鐘調に調子をととのえて、世間の普通の掻き合わせの曲であるけれども、場所柄だろうか、聞きなれない気持ちがして、掻き返す撥の音も、なにとなく冴え冴えとみごとである。箏の琴が、しみじみと優美な音色がして、絶え絶えに聞こえる。
〔解説〕
「その琴とも聞き分かれぬ」の「琴」は、弦楽器の総称です。「琴〔きん〕の琴〔こと〕」は中国渡来の七弦琴で、貴人の楽器という位置づけでした。源氏の君も名手でした。琵琶の響きは『太平記』で「秋の別れを慕ひつつ琵琶を弾ずるにてぞありける。鉄珊瑚を砕く一両曲、氷玉盤に落つ千万声、かき鳴らしたるその声は」と表現されています。やはり「氷」が関連しています。寒々とした感じがあるのでしょう。「箏〔そう〕の琴」は現在の十三絃の琴です。
続きです。
〔本文〕
しばし聞かまほしきに、忍び給〔たま〕へど、御けはひしるく聞きつけて、宿直人〔とのゐびと〕めく男〔をのこ〕、なまかたくなしき、出〔い〕で来〔き〕たり。「しかしかなむ籠もりおはします。御消息〔せうそこ〕をこそ聞こえさせめ」と申す。
「何か。しか限りある御行ひのほどを、紛らはし聞こえさせむにあいなし。かく濡れ濡れ参りて、いたづらに帰らむ愁へを、姫君の御方〔かた〕に聞こえて、あはれとのたまはせばなむ、慰むべき」とのたまへば、醜き顔うち笑みて、「申させ侍〔はべ〕らむ」とて立つを、「しばしや」と召し寄せて、
〔訳例〕
宰相中将はしばらくの間、琴の音を聞きたいので、人目を忍びなさるけれども、気配をはっきりと聞き付けて、泊まり番のような男の、気の利かなそうなのが、出て来た。「これこれということで宮は山寺にお籠もりしていらっしゃる。御来意を申し上げさせよう」と申し上げる。
「いやいや。そのように日数を限った勤行の間に、邪魔をし申し上げるようなはよくない。このように濡れながら参上して、空しく帰るような嘆きを、姫君の方に申し上げて、気の毒だとおっしゃるならば、気持ちが晴れるに違いない」とおっしゃるので、泊まり番のような男は醜い顔をほころばせて、「申し上げさせましょう」と言ってその場を離れるのを、宰相中将は「ちょっと」とお呼び寄せになって、
〔解説〕
「いと忍びて、御供に人などもなくて」〔:橋姫28〕ということでがしたが、薫は近衛の中将ですから、随身が四名付き添います。個人的な供人は省いても、随身は連れて行かないわけにはいかないのでしょう。やはり、「御けはひしるく聞きつけて」ということで分かってしまうんですね。
「いたづらに帰らむ愁へを、姫君の御方〔かた〕に聞こえて」などという言葉、挨拶なのでしょうが、いつもは仏道に関心を持つ薫が姫君たちに関心を示したので、こんなことをいうので、「宿直人めく男」が不細工な顔をほころばせたのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「年ごろ、人伝てにのみ聞きて、ゆかしく思ふ御琴〔こと〕の音〔ね〕どもを、うれしき折〔をり〕かな、しばし、すこしたち隠れて聞くべきものの隈〔くま〕ありや。つきなくさし過ぎて参り寄らむほど、皆琴やめ給ひては、いと本意なからむ」とのたまふ。
御けはひ、顔容貌〔かほかたち〕の、さるなほなほしき心地にも、いとめでたくかたじけなくおぼゆれば、「人聞かぬ時は、明け暮れかくなむ遊ばせど、下人〔しもびと〕にても、都の方〔かた〕より参り、立ちまじる人侍〔はべ〕る時は、音もせさせ給はず。おほかた、かくて女たちおはしますことをば隠させ給ひ、なべての人に知らせ奉〔たてまつ〕らじと、思〔おぼ〕しのたまはするなり」と申せば、
〔訳例〕
「長年、人伝てにばかり聞いて、聞きたく思う琴の音を、うれしい時だなあ、しばらく、すこし立ち隠れて聞くことができる何かの陰はあるか。みさかいなく出過ぎたことをして、近づき申し上げるような時、皆が琴をやめなさっては、まったく残念だろう」と宰相中将がおっしゃる。
様子や顔立ちが、そういうつまらない者〔:宿直人のこと〕の気持ちにも、とてもすばらしくもったいなく感じられるので、「誰も聞かない時は、明け暮れこうして遊びなさるけれども、雑事をする者でも、都の方から参上し、中に加わる人がおります時は、音もさせなさらない。だいたい、八の宮は、こうして娘たちがいらっしゃることを隠しなさり、世間の人に知らせ申し上げないようにしようと、お考えになり、おっしゃるのである」と申し上げるので、
〔解説〕
八の宮は、都から懸想人たちがやって来ないようにと、姫君たちのことを隠しているのですが、薫は、やはり、「年ごろ、人伝てにのみ聞きて」とあるように、噂では聞いていたんですね。「すこしたち隠れて聞くべきものの隈ありや」は、物語によくある垣間見の場面に続く展開を予想させます。
「さるなほなほしき心地にも、いとめでたくかたじけなくおぼゆれ」とあるのは、身分制社会では、身分の低い者は風流も何も分からないということになっているからです。
続きです。
〔本文〕
うち笑ひて、「あぢきなき御もの隠しなり。しか忍び給〔たま〕ふなれど、皆人、ありがたき世の例〔れい〕に、聞き出〔い〕づべかめるを」とのたまひて、「なほ、しるべせよ。われは、好〔す〕き好〔ず〕きしき心などなき人ぞ。かくておはしますらむ御ありさまの、あやしく、げに、なべてにおぼえ給はぬなり」とこまやかにのたまへば、「あな、かしこ。心なきやうに、後〔のち〕の聞こえや侍〔はべ〕らむ」とて、あなたの御前〔まへ〕は、竹の透垣〔すいがい〕しこめて、皆隔てことなるを、教へ寄せ奉〔たてまつ〕れり。御供の人は、西の廊〔らう〕に呼び据ゑて、この宿直人〔とのゐびと〕あひしらふ。
〔訳例〕
宰相中将が微笑んで、「つまらない物隠しである。そのように人目を忍びなさるということであるけれども、誰も彼も、めずらしい世の中の例として、探って聞いて知っているに違いないようであるのに」とおっしゃって、「そうは言っても、案内をせよ。私は、好色な心などない人だよ。こうしていらっしゃっているだろう御様子が、不思議で、確かに、普通に思われなさらないのである」と熱心におっしゃるので、「ああ、恐れ多い。不注意であるように、後々の評判がございましょうか」と言って、あちらの御前は、竹の透垣をめぐらして、すべて仕切りが格別であるのを、教えてお連れ申し上げた。お供の人は、西の渡殿〔わたどの〕に呼んで座らせて、この泊まり番が相手をする。
〔解説〕
「皆人、ありがたき世の例に、聞き出づべかめるを」とありますが、まじめな薫が知っているのですから、誰も彼も知っているのでしょう。「なべてにおぼえ給はぬなり」の「給ふ」の敬意の対象は姫君たちです。姫君たちのことが普通には感じられないということで、現代語離れしていますね。
「後の聞こえや侍らむ」とは、後であれこれと叱られるだろうということです。「廊」は渡殿〔わたどの〕、建物と建物をつなぐ屋根付きの細長い渡り廊下のことです。
薫が姉妹を垣間見します。
〔本文〕
あなたに通ふべかめる透垣〔すいがい〕の戸を、すこし押し開けて見給〔たま〕へば、月をかしきほどに霧りわたれるを眺めて、簾〔すだれ〕を短く巻き上げて、人びとゐたり。簀子〔すのこ〕に、いと寒げに、身細く萎〔な〕えばめる童女〔わらは〕一人、同じさまなる大人などゐたり。内なる人一人、柱に少しゐ隠れて、琵琶〔びは〕を前に置きて、撥〔ばち〕を手まさぐりにしつつゐたるに、雲隠れたりつる月の、にはかにいと明くさし出でたれば、「扇ならで、これしても、月は招きつべかりけり」とて、さしのぞきたる顔、いみじくらうたげに匂ひやかなるべし。
〔訳例〕
あちら〔:姫君たちのいる所〕に通じているに違いないように思える透垣の戸を、すこし押し開けて御覧になると、月が風情があるくらいに一面に霧が立ちこめているのを眺めて、簾を短く巻き上げて、女房たちが座っている。簀子に、とても寒そうで、身体つきが細く、よれよれになった(着物を着ている)女の童が一人、同じ様子である大人などが据わっている。内にいる人が一人、柱に少し隠れて座って、琵琶を前に置いて、撥を出てもてあそびながら座っているけれども、雲に隠れていた月が、急にとても明るく光が射しているので、「扇でなくて、これでも、月は招いてしまうことができたなあ」と言って、ちょっとのぞき見ている顔は、とてもかわいらしく美しいに違いない。
〔解説〕
薫が垣間見をしています。「月をかしきほどに」以下は、薫の視線で語られています。〔橋姫29〕に「霧りふたがりて、道も見えぬ」とありましたが、「月をかしきほどに霧りわたれる」ということなので、ちょうどよいくらいに明るいのでしょう。
薫の目に最初に入ったのは女の童ですが、「いと寒げに、身細く萎えばめる」とあるのは、貧しい暮らしなので、十分な重ね着ができないから、ほっそりと見えるのでしょう。「扇ならで、これしても、月は招きつべかりけり」は故事がありそうですが、分からないようです。
この場面、『源氏物語絵巻』の橋姫で描かれています。
続きです。
〔本文〕
添ひ臥したる人は、琴〔こと〕の上に傾〔かたぶ〕きかかりて、「入る日を返す撥〔ばち〕こそありけれ、さま異〔こと〕にも思ひ及び給〔たま〕ふ御心かな」とて、うち笑ひたるけはひ、今少し重〔おも〕りかによしづきたり。「及ばずとも、これも月に離るるものかは」など、はかなきことを、うちとけのたまひ交はしたるけはひども、さらによそに思ひやりしには似ず、いとあはれになつかしうをかし。
昔物語などに語り伝へて、若き女房などの読むをも聞くに、かならずかやうのことを言ひたる、さしもあらざりけむと、憎く推し量らるるを、「げに、あはれなるものの隈〔くま〕ありぬべき世なりけり」と、心移りぬべし。
〔訳例〕
そばで横になっている人は、箏〔そう〕の琴の上に前かがみになって、「入る日を返す撥があったけれども、風変わりなことを思い付きなさるお気持ちだなあ」と言って、微笑んでいる様子は、もう少し落ち着いていて奥ゆかしい。「及ばなくても、これも月と関わりのないものか」など、ちょっとしたことを、くつろいで言い交わしなさっている二人の様子は、まったくよそで想像したいのとは違い、とてもしみじみと親しみが感じられかわいらしい。
昔物語などに語り伝えて、若い女房などが読むのをも聞くと、かならずこのようなことを言っているには、そうでもなかったのだろうと、腹立たしくついつい想像されるけれども、「確かに、心打たれる人目につかない物陰があるに違いない世の中であったなあ」と、心ひかれてしまうに違いない。
〔解説〕
姫君はきちんと座っていることはなく、だいたい、なにかに寄り掛かって横になっています。「添ひ臥したる」は、何かに寄り掛かっているのでしょう。
「これも月に離るるものかは」と言って、撥をもてあそんでいるのですが、琵琶に撥をしまう所があって、そこを「隠月」というのだそうです。教養のあふれる会話ですね。
古来、この場面、どちらが大君でどちらが中の君なのか議論があるようですが、注釈書では琵琶を弾いているのが中の君、箏の琴が大君となっています。ここは薫の目線で語られているところなので、薫はまだ誰が誰なのか分からないでいるわけですから、漠然ととらえておく方がかえってよいのかもしれません。
続きです。
〔本文〕
霧の深ければ、さやかに見ゆべくもあらず。また月さし出〔い〕でなむと思〔おぼ〕すほどに、奥の方〔かた〕より、「人おはす」と告げ聞こゆる人やあらむ、簾〔すだれ〕下ろして皆入りぬ。おどろき顔にはあらず、なごやかにもてなして、やをら隠れぬるけはひども、衣〔きぬ〕の音もせず、いとなよよかに心苦しくて、いみじうあてにみやびかなるを、あはれと思ひ給〔たま〕ふ。
やをら出でて、京に、御車率〔ゐ〕て参るべく、人走らせつ。ありつる侍〔さぶらひ〕に、「折悪〔をりあ〕しく参り侍〔はべ〕りにけれど、なかなかうれしく、思ふことすこし慰めてなむ。かく候〔さぶら〕ふよし聞こえよ。いたう濡れにたるかことも聞こえさせむかし」とのたまへば、参りて聞こゆ。
〔訳例〕
霧が深いので、はっきりと見えるはずもない。また月の光がきっと射し出すだろうと思う時に、奥の方から、「よその人がいらっしゃっている」と知らせ申し上げる人がいるのだろうか、簾を下ろして皆入ってしまった。おどろいている顔つきではなく、穏やかに振る舞って、そっと隠れてしまった様子は、衣擦れの音もせず、とてもやわらかで痛々しくて、たいそう気品があり優美であるのを、宰相中将は気の毒だとお思いになる。
そっと出て、京に、牛車を引いて参上するように、使者を走らせた。さきほどの宿直人に、「具合が悪い時に参上してしまいましたけれども、かえってうれしく、愁わしく思うことがすこし晴れて。私がこのように伺候していることを姫君たちに申し上げよ。ひどく濡れてしまっている恨み言も申し上げようよ」とおっしゃるので、宿直人は参上して申し上げる。
〔解説〕
「衣の音もせず」について、「心苦しくて」と述べていますが、着古して糊がすっかり落ちてしまって、衣擦れの音もしないのを痛々しいということのようです。「なよよかに」も「心苦し」と同じ発想で用いられているのでしょうか。そういうみすぼらしい服装をしているのに、「いみじうあてにみやびかなる」のを、薫は「あはれ」と思ったわけです。
薫は宇治の八の宮の邸に馬で来ていました〔:橋姫29〕。「人走らせつ」とありますが、googleのルート検索では、京都御所から宇治上神社まで17.5kmでしたから〔:橋姫21〕、ざっとハーフマラソンですね。
薫が姫君に挨拶をします。
〔本文〕
かく見えやしぬらむとは思〔おぼ〕しも寄らで、うちとけたりつることどもを、聞きやし給〔たま〕ひつらむと、いといみじく恥づかし。あやしく、香うばしく匂ふ風の吹きつるを、思〔おも〕ひかけぬほどなれば、「驚かざりける心おそさよ」と、心も惑〔まど〕ひて、恥ぢおはさうず。
御消息〔せうそこ〕など伝ふる人も、いとうひうひしき人なめるを、「折〔をり〕からにこそ、よろづのことも」と思〔おぼ〕いて、まだ霧の紛れなれば、ありつる御簾〔みす〕の前に歩み出〔い〕でて、ついゐ給ふ。山里びたる若人どもは、さしいらへむ言の葉もおぼえで、御茵〔しとね〕さし出づるさまも、たどたどしげなり。
〔訳例〕
このように見られてしまったのだろうかとは思いも寄りなさらずに、気を許してしていた演奏と会話を、お聞きになってしまったのだろうかと、とてもひどく恥ずかしい。不思議なことに、香ばしいく匂う風が吹いたのを、予想もしない時であるから、「はっと気付かなかったうかつさよ」と、心も乱れて、二人で恥じらっていらっしゃる。
伝言を伝える人も、とても物慣れないひとであるようなので、「折が折であるので、どんなことも」と宰相中将はお思いになって、まだ霧ではっきり見えないので、先ほどの御簾の前に歩いて出て行って、膝をついてお座りになる。山里風になっている若い女房たちは、受け答えるような言葉も思い浮かばずに、御茵を差し出す様子も、おぼつかない様子である。
〔解説〕
「かく見えやしぬらむ」「聞きやし給ひつらむ」の「ぬらむ」「つらむ」、もう済んでしまったことについての推量表現です。「らむ」は、すでになになにした状態で今あるのだろうかという推量です。
「香うばしく匂ふ風」は、薫が生まれつき持っている香り〔:匂兵部卿15〕のことです。風に乗って香りが漂っているんですね。〔橋姫29〕には「隠れなき御匂ひぞ、風に従ひて、主知らぬ香」とありました。これで、あれ?変だと気付かなければいけないわけです。「ありつる御簾の前」とは、「簾を短く巻き上げて、人びとゐたり」〔:橋姫34〕とあった簀子〔すのこ〕を指します。「よろづのこと」とは、どんなことなのでしょうか。
続きです。
〔本文〕
「この御簾〔みす〕の前には、はしたなく侍〔はべ〕りけり。うちつけに浅き心ばかりにては、かくも尋ね参るまじき山の懸け路〔ぢ〕に思う給〔たま〕ふるを、さま異〔こと〕にこそ。かく露けき度〔たび〕を重ねては、さりとも、御覧じ知るらむとなむ、頼もしう侍る」と、いとまめやかにのたまふ。
若き人びとの、なだらかにもの聞こゆべきもなく、消え返りかかやかしげなるも、かたはらいたければ、女ばらの奥深きを起こし出〔い〕づるほど、久しくなりて、わざとめいたるも苦しうて、「何ごとも思ひ知らぬありさまにて、知り顔にも、いかばかりかは聞こゆべく」と、いとよしあり、あてなる声して、ひき入りながらほのかにのたまふ。
〔訳例〕
「この御簾の前では、体裁が悪いですねえ。思い付きで浅はかな気持ちだけでは、このようにも訪れ参上するはずのない山の険しい道に思いますのに、妙なことで。このように露に濡れる回数を重ねたならば、いくらなんでも、お分かりになるだろうと思うと、心強いです」と、とてもまじめにおっしゃる。
若い女房たちが、無難に返事を申し上げることができるはずもなく、すっかり茫然として恥ずかしい様子であるのも、きまり悪いので、女房たちの奥深い(所で寝ている)のを起こして呼び出すうちに、時間が経って、もったいぶっているのも心苦しくて、「どういうこともよく分からないありさまで、物知り顔にも、どうしてお返事申し上げられましょうか」と、とても奥ゆかしく、気品のある声で、奥にひっこみながらかすかにおっしゃる。
〔解説〕
「この御簾の前には、はしたなく侍りけり」とは、姫君たちのいる御簾の中に入りたいということです。初対面でこんなふうに言うんですね。いい加減な気持ちでやって来ているのではありませんと、こういう場面でのほぼ決まり文句が続いています。
若い女房たちは気の利いた応対ができません。奥の方ですでに寝ている年寄りの女房たちを起こすのが面白いですね。「わざとめいたる」とは、故意のやり取りの手段として、わざとじらしているということです。「何ごとも」以下の言葉は大君が言ったと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「かつ知りながら、憂〔う〕きを知らず顔なるも、世のさがと思う給〔たま〕へ知るを、一所〔ひとところ〕しも、あまりおぼめかせ給ふらむこそ、くちをしかるべけれ。ありがたう、よろづを思ひ澄ましたる御住まひなどに、たぐひ聞こえさせ給ふ御心のうちは、何ごとも涼しく推し量られ侍〔はべ〕れば、なほ、かく忍びあまり侍る深さ浅さのほども、分かせ給はむこそ、かひは侍らめ。世の常の好き好きしき筋には、思〔おぼ〕し召し放つべくや。さやうの方〔かた〕は、わざと勧〔すす〕むる人侍りとも、なびくべうもあらぬ心強さになむ。おのづから聞こしめし合はするやうも侍りなむ。つれづれとのみ過ぐし侍る世の物語も、聞こえさせ所に頼み聞こえさせ、またかく、世離〔よばな〕れて眺めさせ給ふらむ御心の紛らはしには、さしも驚かせ給ふばかり聞こえ馴れ侍らば、いかに思ふさまに侍らむ」など、多くのたまへば、つつましく、いらへにくくて、起こしつる老い人の出〔い〕で来たるにぞ、譲り給ふ。
〔訳例〕
「一方では分かりながらも、人のつらい思いを知らず顔であるのも、世の中の習わしと理解しておりますが、あなたお一人が、あまりにも知らないふりをなさるっているだろうことが、残念であるに違いない。めったにないほどに、すべてのことを悟り澄ましているお住まいなどに、御一緒し申し上げなさるお心の内は、どんなことも悟っていることと推測されますので、やはり、このように堪えることができません私の心の深さ浅さのほども、あなたがお分かりになるよだろうことは、甲斐もございましょう。世間並みの好色な方面のことは、すっかりお忘れになるのがよいに違いない。そのようなことは、わざわざ勧める人がおりましても、従うはずもない心の強さで。自然と聞き合わせなさることもきっとございましょう。手持無沙汰にばかり過ごしております私の暮らしぶりの話も、申し上げるところとしてあてにし申し上げ、またこうして、俗世から離れてもの思いをしなさっているだろうあなたのお気持ちの慰めとしては、そのようにして声を掛けてくださる程度に言葉を交わし申し上げて親しくなりましたならば、どんなにか満足でございましょう」など、たくさんおっしゃるので、気が引けて、答えづらくて、起こした年老いた女房が出て来たのに、任せなさる。
〔解説〕
「かつ知りながら、憂きを知らず顔なる」は〔橋姫38〕の「何ごとも思ひ知らぬありさまにて」という大君の言葉を承けています。「何ごとも涼しく推し量られ侍れ」の「すずし」は、悟りの境地を述べる時によく用いられます。ここでは、大君は、薫の心の中をお見通しだろうということです。薫の言葉、要点は、親しくしてほしということのようですが、初対面でこんなふうに演説されたならば、困ってしまいますよね。
年老いた女房が現われました。
〔本文〕
たとしへなくさし過ぐして、「あな、かたじけなや。かたはらいたき御座〔おまし〕のさまにも侍〔はべ〕るかな。御簾〔みす〕の内にこそ。若き人びとは、物のほど知らぬやうに侍るこそ」など、したたかに言ふ声のさだすぎたるも、かたはらいたく君たちは思〔おぼ〕す。
「いともあやしく、世の中に住まひ給〔たま〕ふ人の数にもあらぬ御ありさまにて、さもありぬべき人びとだに、訪〔とぶ〕らひ数まへ聞こえ給ふも、見え聞こえずのみなりまさり侍るめるに、ありがたき御心ざしのほどは、数にも侍らぬ心にも、あさましきまで思ひ給へ侍るを、若き御心地にも思し知りながら、聞こえさせ給ひにくきにや侍らむ」と、いとつつみなくもの馴れたるも、なま憎きものから、けはひいたう人めきて、よしある声なれば、
〔訳例〕
年老いた女房はたとえようがなく無遠慮で、「ああ、恐れ多いなあ。見ていられないお席の様子でもございますねえ。御簾の中に(お通ししなければいけない)。若い女房たちは、物事の程度を知らないようでございますのは」など、ずけずけと言う声が盛りの年を過ぎているのも、きまり悪く姫君たちはお思いになる。
「ほんとうに不思議なことに、こちらの宮は世の中に暮らしなさる人の数にも入らない暮らしぶりで、そうあっても当然である人々さえ、訪れ、人並みに扱い申し上げなさる方も、目にせず話にも聞かなくなるばかりでございますようであるのに、あなたのまねのできない御厚意のほどは、ものの数にも入りません私の心にも、驚くほどにまで思いますけれども、姫君の若いお気持ちにもお分かりになりながらも、申し上げなさりにくいのでございましょうか」と、まったく遠慮なくもの慣れているのも、なんだか気に入らないけれども、物腰はたいそう一人前らしくて、奥ゆかしい声であるので、
〔解説〕
〔橋姫39〕で「起こしつる老い人」とあった女房が出て来ました。いままでの姫君たちの上品な感じとはまったく違う雰囲気ですね。もの馴れていてずけずけものを言うのは小憎らしい感じがするのだけど、上流階級の暮らしぶりを身につけた感じもするというこの女房、どんなひとなのでしょうか。
続きです。
〔本文〕
「いとたづきも知らぬ心地しつるに、うれしき御けはひにこそ。何ごとも、げに、思ひ知り給〔たま〕ひける頼み、こよなかりけり」とて、寄り居〔ゐ〕給へるを、几帳〔きちやう〕の側〔がは〕より見れば、曙〔あけぼの〕、やうやう物の色分かるるに、げに、やつし給へると見ゆる狩衣姿〔かりぎぬすがた〕の、いと濡れしめりたるほど、「うたて、この世の外〔ほか〕の匂ひにや」と、あやしきまで薫り満ちたり。
この老い人はうち泣きぬ。「さし過ぎたる罪もやと、思う給へ忍ぶれど、あはれなる昔の御物語の、いかならむついでにうち出〔い〕で聞こえさせ、片端をも、ほのめかし知ろしめさせむと、年ごろ念誦〔ねんず〕のついでにも、うち交ぜ思う給へわたるしるしにや、うれしき折〔をり〕に侍〔はべ〕るを、まだきにおぼほれ侍る涙にくれて、えこそ聞こえさせず侍りけれ」と、うちわななくけしき、まことにいみじくもの悲しと思へり。
〔訳例〕
「まったく頼りとするものも分からない気持ちがしていた時に、うれしい御様子で。どんなことも、なるほど、お分かりになった心強さは、この上ないなあ」と言って、宰相中将は物に寄り掛かってお座りになっているのを、几帳の横から見ると、明け方で、だんだん物の色が分かる時で、確かに、人目につかない服装をしなさっていると見受けられる狩衣姿が、とても濡れ湿っている様子は、「何なのか、この世以外の匂いだろうか」と、不思議なほどまで香りが充満している。
この年老いた女房は泣いてしまった。「出過ぎている罪もあるかもしれないと、思いまして堪えていますけれども、気の毒な昔の物語が、どのような機会に打ち明け申し上げ、一端でも、それとなく言い、お分かりいただこうと、長年、念誦のついでにも、一緒にお願いし続けました御利益だろうか、うれしい機会でございますけれども、はやくもあふれます涙に目の前が見えなくなって、申し上げることができないでおりますよ」と、身体を震わせている様子は、ほんとうにひどく悲しいと思っている。
〔解説〕
薫は、姫君の応対がそっけなくて、取りつく島のない思いをしていたので、この年老いた女房の登場を喜んでいます。例によって、薫の身体から発する芳香が、あたりに立ちこめているようです。
この年老いた女房、「あはれなる昔の御物語」と言っていますが、なにか昔のことをよく知っているようです。「年ごろ念誦のついでにも、うち交ぜ思う給へわたる」は、自分の極楽往生の祈念と一緒に、薫と会わせてほしいと願っていたということです。
続きです。
〔本文〕
おほかた、さだ過ぎたる人は、涙もろなるものとは見聞き給〔たま〕へど、いとかうしも思へるも、あやしうなり給ひて、「ここに、かく参るをば、たび重なりぬるを、かくあはれ知り給へる人もなくてこそ、露けき道のほどに、独りのみそほちつれ。うれしきついでなめるを、言〔こと〕な残い給ひそかし」とのたまへば、「かかるついでしも、侍〔はべ〕らじかし。また侍りとも、夜の間〔ま〕のほど知らぬ命の、頼むべきにも侍らぬを。さらば、ただ、かかる古者〔ふるもの〕、世に侍りけりとばかり、知ろしめされ侍らなむ。
〔訳例〕
およそ、年を取っている人は、涙もろいものとは見たり聞いたりなさるけれども、まったくこのように思っているのも、いぶかしくおなりになって、「こちらに、こうして参上するのは、回数が重なったけれども、このようにもののあわれをお分かりになっている人もなくて、露に濡れる道中を、一人だけ濡れた。うれしい機会であるようなので、言葉を言い残しなさってはいけませんよ」と宰相中将がおっしゃると、「このような機会は、ございませんでしょうよ。再びございましても、夜の間の命も分からない命が、あてにすることができるものでもございませんから。それでは、ただ、このような年寄りが、世の中におりましたよとだけ、お分かりになってほしいですよ。
〔解説〕
わなわなと泣いている年老いた女房を前にして、薫は、なにか変だなと気付いたようです。「かくあはれ知り給へる人もなくて」については、薫と八の宮は仏教の学問的な問答が主であったという注釈があります。〔橋姫28〕からは今までとなにやら雰囲気が違います。予想もしない展開がこれからあるようです。
年老いた女房の昔語りが始まります。
〔本文〕
三条の宮に侍〔はべ〕りし小侍従〔こじじゆう〕、はかなくなり侍りにけると、ほの聞き侍りし。そのかみ、睦ましう思う給〔たま〕へし同じほどの人、多く亡せ侍りにける世の末に、はるかなる世界より伝はりまうで来て、この五、六年のほどなむ、これにかく候〔さぶら〕ひ侍る。
知ろしめさじかし。この頃、藤〔とう〕大納言と申すなる御兄〔このかみ〕の、右衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕にて隠れ給ひにしは。物のついでなどにや、かの御上とて、聞こしめし伝ふることも侍らむ。過ぎ給ひて、いくばくも隔たらぬ心地のみし侍る。その折〔をり〕の悲しさも、まだ袖の乾く折侍らず思う給へらるるを、かくおとなしくならせ給ひにける御齢のほども、夢のやうになむ。
〔訳例〕
三条の宮に伺候していた小侍従が、なくなってしまったと、かすかに聞きました。その昔、親しく思いました同じ年格好の人が、大勢亡くなってしまいました人生の終わりに、遠い所から伝い伝い移って参りまして、この五六年の間、こちらにこうしてお仕え申し上げております。
御存じでないだろうよ。この頃、藤大納言と申し上げるという兄君の、右衛門の督でお亡くなりになってしまった方は。なにかの機会などに、あのお方ということで、聞き伝えなさることもございましょう。お亡くなりになって、どれほども時が経たない気持ちばかりします。その時の悲しさも、まだ袖の乾く時がございませんように思わずにはいられませんのに、このように成人なさってしまった年齢のほども、夢のようで。
〔解説〕
「三条の宮」は薫の母親の女三の宮の邸です。そこでお仕えしていた「小侍従」は、女三の宮と柏木の密通の仲立ちをした女房です。すでに亡くなっているんですね。
「藤大納言」とは〔紅梅1〕で「按察使大納言」と呼ばれていた人で、「故致仕の大臣〔:もとの頭の中将〕の二郎なり。亡せ給ひにし右衛門の督〔:柏木〕のさしつぎよ」と紹介がありました。この年老いた女房は、柏木のことをよく知っているようです。
続きです。
〔本文〕
かの権大納言〔ごんだいなごん〕の御乳母〔めのと〕に侍〔はべ〕りしは、弁〔べん〕が母になむ侍りし。朝夕〔あさゆふ〕に仕うまつり馴れ侍りしに、人数〔ひとかず〕にも侍らぬ身なれど、人に知らせず、御心よりはた余りけることを、折々〔をりをり〕うちかすめのたまひしを、今は限りになり給ひにし御病の末つ方〔かた〕に、召し寄せて、いささかのたまひ置くことなむ侍りしを、聞こしめすべきゆゑなむ、一事〔ひとこと〕侍れど、かばかり聞こえ出〔い〕で侍るに、残りをと思〔おぼ〕しめす御心侍らば、のどかになむ、聞こしめし果て侍るべき。若き人びとも、かたはらいたく、さし過ぎたりと、つきじろひ侍るも、ことわりになむ」とて、さすがにうち出でずなりぬ。
〔訳例〕
あの権大納言〔:柏木〕の乳母でございましたのは、弁の母でございました。朝夕に親しくお仕え申し上げましたので、一人前の人でもございません身の上であるけれども、誰にも聞かせず、お気持ちからはとはいえあふれたことを、時々にそれとなくおっしゃったのを、今となっては最期とおなりになってしまった病気の終わり頃に、お呼び寄せになって、すこし遺言しなさったことがございましたのを、お聞きにならなければならない事情が、一つございますけれども、これだけお話し申し上げますのに、残りをとお思いになるお気持ちがございますならば、ゆっくりと、すっかりお聞きになるのがよろしいでしょう。若い女房たちも、きまり悪く、出しゃばっていると、つつきあうようですのも、もっともで」と言って、そうはいうものの、言い出さないままになってしまった。
〔解説〕
柏木は亡くなる直前に権大納言になりました〔:柏木28〕。
この年老いた女房は自分を「弁」と言っています。弁の母親が柏木の乳母だということですから、弁は柏木の乳母子ということになります。源氏の君の乳母子が惟光だったわけですが、養い君と乳母子はとても深いつながりを持つのが一般的です。ここでは、男と女の関係ですが、柏木は誰にも言えないことを乳母子の弁に打ち明けていたようです。「聞こしめすべきゆゑなむ、一事侍れ」と言っていますが、すべて聞きたいならばまたの機会にと言って、弁は口をつぐんでしまいました。
続きです。
〔本文〕
あやしく、夢語り、巫女〔かむなぎ〕やうのものの、問はず語りすらむやうに、めづらかに思〔おぼ〕さるれど、あはれにおぼつかなく思しわたることの筋を聞こゆれば、いと奥ゆかしけれど、げに、人目もしげし、さしぐみに古物語にかかづらひて、夜を明かし果てむも、こちごちしかるべければ、「そこはかと思〔おも〕ひ分くことはなきものから、いにしへのことと聞き侍〔はべ〕るも、ものあはれになむ。さらば、かならずこの残り聞かせ給へ。霧晴れゆかば、はしたなかるべきやつれを、面〔おも〕なく御覧じとがめられぬべきさまなれば、思う給〔たま〕ふる心のほどよりは、くちをしうなむ」とて、立ち給ふに、かのおはします寺の鐘の声、かすかに聞こえて、霧いと深くたちわたれり。
〔訳例〕
不思議で、夢語りや巫女のような者が、問わず語りをしているだろう感じで、めずらしいことにお思いにならずにはいられないけれども、しみじみと気がかりにずっとお思いになっている関係のことを申し上げるので、とても心ひかれるけれども、確かに、人目も多い、いきなりに昔物語に関わりあって、夜をすっかり明かすようなのも、不作法であるに違いないので、「それとはっきりと分かることはないけれども、昔のことと聞きますのも、なにかとしんみりとして。それならば、かならずこの続きをお聞かせください。霧が晴れていったならば、きまり悪いに違いないみすぼらしい服装を、恥ずかしいことに御覧になって非難されてしまうに違いない様子であるから、思います心のほどよりは、残念で」と言って、席をお立ちになると、あの八の宮がいらっしゃる寺の鐘の音が、かすかに聞こえて、霧がとても深く一面に立ちこめている。
〔解説〕
「夢語り」は、夢で見たことを人に語ること、「巫女」は神に仕えて、神と人との間を取り持つ人です。薫にとっては、雲をつかむような話だということでしょう。「あはれにおぼつかなく思しわたること」は、薫が自分自身の出生の秘密にうすうす気付いていたということで、〔匂兵部卿10〕ですでに語られていました。
ちょうど霧が深く立ちこめています。何が何だかよく分からないという薫の心情としてもとらえることができます。
薫が大君と歌を詠み交わします。
〔本文〕
峰の八重雲〔やへぐも〕、思ひやる隔て多く、あはれなるに、なほ、この姫君たちの御心のうちども心苦しう、「何ごとを思〔おぼ〕し残すらむ。かく、いと奥まり給〔たま〕へるも、ことわりぞかし」などおぼゆ。
あさぼらけ家路も見えず尋ね来〔こ〕し
槙の尾山〔をやま〕は霧こめてけり
心細くも侍〔はべ〕るかな」と、立ち返りやすらひ給へるさまを、都の人の目馴れたるだに、なほ、いとことに思ひ聞こえたるを、まいて、いかがはめづらしう見聞こえざらむ。
〔訳例〕
峰の重なる雲、八の宮に思いを馳せる邪魔が多く、残念であるので、やはり、この姫君たちのお気持ちの内も気の毒で、「どういうことを思い残しなさっているのだろう。このように、とても引き籠もりなさっているのも、もっともだよ」など感じられる。
明け方に家路も見えない。訪れて来た
槙の尾山は霧が隠してしまった。
心細くもございますねえ」と、立ち戻り留まりなさっている宰相中将の様子を、都の人の見慣れているのさえ、やはり、まったく格別なこととして思い申し上げているけれども、まして、どうしてまたとなく美しく見申し上げないだろうか。
〔解説〕
「何ごとを思し残すらむ」とは、姫君たちは悲しい思いの限りを尽くしているだろうということです。
「槙の尾山」は宇治川右岸の山だという注釈があります。訪れて来た宇治は霧に閉ざされて、帰る道も分からないということです。薫は「心細くも侍るかな」と、姫君の返事を求めています。
続きです。
〔本文〕
御返り聞こえ伝へにくげに思ひたれば、例〔れい〕の、いとつつましげにて、
雲のゐる峰の懸け路〔ぢ〕を秋霧の
いとど隔つるころにもあるかな
すこしうち嘆い給〔たま〕へるけしき、浅からずあはれなり。
何ばかりをかしきふしは見えぬあたりなれど、げに、心苦しきこと多かるにも、明うなりゆけば、さすがにひた面〔おもて〕なる心地して、「なかなかなるほどに、承りさしつること多かる残りは、今すこし面馴〔おもなれ〕れてこそは、恨み聞こえさすべかめれ。さるは、かく世の人めいてもてなし給ふべくは、思はずに、もの思〔おぼ〕し分かざりけりと、恨めしうなむ」とて、宿直人〔とのゐびと〕がしつらひたる西面〔にしおもて〕におはして、ながめ給ふ。
〔訳例〕
女房が返事を取り次ぎ申し上げしづらそうに思っているので、大君が、いつものように、とても遠慮がちで、
雲がかかる峰の懸け橋を秋霧が
ますます隔てる頃でもあるなあ。
すこしため息をおつきになっている様子は、並々でなく心打たれる。
どれほどの趣深い所も見受けられない邸であるけれども、確かに、気の毒なことがたくさんあるのも、明るくなってゆくと、そうはいうものの丸出しの気持ちがして、「かえってしなければよかったくらいに、お話をうかがうのを途中でやめてしまったことがたくさんある続きは、もう少し親しくなって、恨み言を申し上げるのがふさわしいようだ。しかし、このように世間の男の感じで扱いなさることになっているならば、心外で、あなたはものごとがお分かりではなかったなあと、恨めしく」と言って、宿直人が準備した西向きの部屋にいらっしゃって、もの思いにふけりなさる。
〔解説〕
「雲のゐる峰の懸け路」は父八の宮の修行の場所をさします。「峰の八重雲、思ひやる隔て多く」〔:橋姫46〕という薫の思いと同じ思いを大君が詠んでいます。こういう贈答は珍しいです。「懸け路」は〔橋姫38〕の薫の言葉にありました。薫も大君も同じ状況で同じ心情でいますから、同じような歌を詠んだのでしょう。
「ひた面」とは、顔を隠さずにむき出しにすることです。霧が立ちこめているから、目にしないで済んでいることがたくさんあるのでしょう。
「宿直人がしつらひたる西面」は、〔橋姫33〕で「御供の人は、西の廊に呼び据ゑて、この宿直人あひしらふ」とあったので、薫の部屋もその近くの西面に準備したようです。
続きです。
〔本文〕
「網代〔あじろ〕は、人騒がしげなり。されど、氷魚〔ひを〕も寄らぬにやあらむ。すさまじげなるけしきなり」と、御供の人びと見知りて言ふ。「あやしき舟どもに、柴刈り積み、おのおの何となき世の営みどもに、行〔ゆ〕き交〔か〕ふさまどもの、はかなき水の上に浮かびたる、誰〔たれ〕も思へば同じことなる、世の常なさなり。われは浮かばず、玉の台〔うてな〕に静けき身と、思ふべき世かは」と思ひ続けらる。
硯召して、あなたに聞こえ給ふ。
橋姫の心を汲みて高瀬さす
棹〔さを〕のしづくに袖ぞ濡れぬる
眺め給ふらむかし」とて、宿直人〔とのゐびと〕に持たせ給へり。いと寒げに、いららぎたる顔して持〔も〕て参る。
〔訳例〕
「網代は、人が出て騒がしい。だけど、氷魚も近づかないのだろうか。つまらなそうな様子である」と、お供の人々は知っていて話をする。「みすぼらしい舟に、柴を刈って積み、めいめいたいしたことのないこの世の仕事に、行ったり来たりする様子が、あてにならない水の上に浮かんでいるのは、誰も、思えば、同じことである世の中の無常である。自分は水の上には浮かばずに、立派な御殿に静かに暮らす身の上と、思うことができる世の中か」と宰相中将は思い続けずにはいられない。
硯をお取り寄せになって、あちらに申し上げなさる。
橋姫の心のうちを推測して浅瀬を行く
竿の雫で袖が濡れた。
もの思いにふけりなさっているのだろうよ」と書いて、宿直人に持たせなさった。宿直人はとても寒そうで、こわばった顔で持って参上する。
〔解説〕
「網代」は、杭を打ち込んで網の代わりに竹や柴などを編んだものを並べて魚を誘い込み簀〔す〕を置いて氷魚(鮎の稚魚)などを捕らえます。構造からして水の当たる音がするわけで、〔橋姫14〕には「網代のけはひ近く、耳かしかましき川のわたりにて」とありました。
「あやしき舟ども」以下は薫の思いです。「橋姫の」の歌は、姫君たちの寂しいお気持ちはいかばかりかとお察ししますということです。「橋姫」は橋を守る女神のことで、宇治橋の橋姫が有名です。ここでは、姫君たちを「宇治の橋姫」になぞらえています。
宿直人の「いららぎたる顔」の「いららぐ」、寒くて鳥肌が立つという意味でこの部分を引用している辞書が多いのですが、顔は鳥肌が立たないですよね。「かどばる」「つっぱる」という意味で解釈しました。
続きです。
〔本文〕
御返り、紙の香〔か〕など、おぼろけならむ恥づかしげなるを、疾〔と〕きをこそかかる折〔をり〕にはとて、
さしかへる宇治の川長〔かはをさ〕朝夕の
しづくや袖を朽〔くた〕し果つらむ
身さへ浮きて」と、いとをかしげに書き給〔たま〕へり。「まほにめやすくもものし給ひけり」と、心とまりぬれど、「御車率〔ゐ〕て参りぬ」と、人びと騒がし聞こゆれば、宿直人〔とのゐびと〕ばかりを召し寄せて、「帰りわたらせ給はむほどに、かならず参るべし」などのたまふ。濡れたる御衣〔ぞ〕どもは、皆この人に脱ぎかけ給ひて、取りに遣〔つか〕はしつる御直衣〔なほし〕に奉〔たてまつ〕りかへつ。
〔訳例〕
お返事は、紙の香りなど、並々であるようなのはこちらが恥ずかしくなるような宰相中将の様子であるので、はやいのをこのような時にはということで、
竿を差して往き来する宇治川の渡し守は朝夕の
雫が袖をすっかり朽ちさせているのだろうか。
涙で身体までも浮いて」と、とてもかわいらしくお書きになっている。「十分に感じよくいらっしゃったなあ」と、心ひかれてしまったけれども、「牛車を持って参りました」と、人々が急き立て申し上げるので、宰相中将は宿直人だけをお呼び寄せになって、「八の宮が山寺から帰っていらっしゃるような時に、かならず参上するつもりだ」などおっしゃる。濡れているお召し物などは、すべてこの人に脱いで与えなさって、京に取りに人をお遣りになった直衣に着替えなさった。
〔解説〕
薫の歌が「橋姫」を扱っていたので、大君は「川長」を素材にしています。渡し守は朝夕の仕事で袖が川の水で濡れてぼろぼろになっているのだろうということですが、「身さへ浮きて」とあることから、大君も涙をたくさん流して宇治川の渡し守と同じように袖がぼろぼろになっていると詠んでいます。薫の歌には「袖ぞ濡れぬる」〔:橋姫48〕とあったのですが、大君の歌は「袖を朽し果つ」とあって、つらさは比べものにならないということですね。「まほにめやすくもものし給ひけり」は、みごとな返歌だなあと薫が感心したことを示しています。
「御車率て参りぬ」については、〔橋姫36〕に「京に、御車率て参るべく、人走らせつ」とありました。着替えも持って来させたようです。「帰りわたらせ給はむほど」については、七日間の日を決めての山籠もりであると注釈があります。
都に帰った薫が手紙を書きます。
〔本文〕
老い人〔びと〕の物語、心にかかりて思〔おぼ〕し出〔い〕でらる。思〔おも〕ひしよりは、こよなくまさりて、をかしかりつる御けはひども、面影に添ひて、「なほ、思ひ離れがたき世なりけり」と、心弱く思ひ知らる。
御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給ふ。懸想〔けさう〕だちてもあらず、白き色紙〔しきし〕の厚肥〔あつご〕えたるに、筆ひきつくろひ選〔え〕りて、墨つき見所ありて書き給〔たま〕ふ。「うちつけなるさまにやと、あいなくとどめ侍りて、残り多かるも苦しきわざになむ。片端聞こえおきつるやうに、今よりは御簾〔みす〕の前も心やすく思〔おぼ〕し許すべくなむ。御山籠もり果て侍〔はべ〕らむ日数も承りおきて、いぶせかりし霧の迷ひも、はるけ侍らむ」などぞ、いとすくよかに書き給へる。
〔訳例〕
年老いた女房の話が気になってふと思い出しなさる。思ったよりはこの上なくよくて、すばらしかった姫君たちの御様子など、面影に浮かんで、「やはり、厭い離れることができない世の中であったなあ」と、気持ちの弱さを身にしみて分からずにはいられない。
お手紙を差し上げなさる。恋愛めいてもなく、白い色紙の厚ぼったいのに、筆を注意を払って選んで、墨のつき具合が見応えあってお書きになる。「突然である様子だろうかと、むやみに差し控えまして、残ることがたくさんあるのもつらいことで。一部分申し上げておいたように、これからは、御簾の前も気づかいなくお許しになるのがふさわしく。宮の山籠もりが終わりになりますような日数もお聞きしておいて、鬱陶しかった霧で思い悩んだことも、気持ちを晴らしましょう」など、とても生真面目にお書きになっている。
〔解説〕
「老い人の物語、心にかかりて思し出でらる」については、〔橋姫45〕では「いと奥ゆかしけれ」とありました。気になって仕方がないのでしょう。「なほ、思ひ離れがたき世なりけり」とあって、この世を疎ましく思っている薫も、心が揺れていることが分かります。〔橋姫35〕では「げに、あはれなるものの隈ありぬべき世なりけりと、心移りぬべし」とありました。
薫の手紙、恋文には薄様と言って薄い紙を使うのですが、「白き色紙の厚肥えたる」を使っています。でも、内容は恋文っぽい内容です。次回からは御簾の前に通してもらって親しくお話しましょうということです。
続きです。
〔本文〕
左近〔さこん〕の将監〔ぞう〕なる人、御使にて、「かの老い人訪ねて、文〔ふみ〕も取らせよ」とのたまふ。宿直人〔とのゐびと〕が寒げにてさまよひしなど、あはれに思〔おぼ〕しやりて、大きなる檜破籠〔ひわりご〕やうのもの、あまたせさせ給〔たま〕ふ。
またの日、かの御寺〔みてら〕にも奉〔たてまつ〕り給ふ。「山籠もりの僧ども、このころの嵐には、いと心細く苦しからむを、さておはしますほどの布施〔ふせ〕、賜〔たま〕ふべからむ」と思しやりて、絹、綿など多かりけり。御行ひ果てて、出〔い〕で給ふ朝〔あした〕なりければ、行ひ人どもに、綿、絹、袈裟〔けさ〕、衣〔ころも〕など、すべて一領〔ひとくだり〕のほどづつ、ある限りの大徳〔だいとこ〕たちに賜ふ。
〔訳例〕
左近の将監である人を使者として、「あの年老いた女房を探して、手紙も与えよ」と宰相中将がおっしゃる。宿直人が寒そうな様子でうろついたことなど、気の毒に思いやりなさって、大きな檜破籠のようなものを、たくさん用意させなさる。
翌日、あのお寺にもお手紙を差し出しなさる。「山籠もりの僧どもが、この季節のつよい風では、とても心細くつらいだろうから、そうしていらっしゃる間の布施を、宮はお与えになるに違いないだろう」と想像なさって、絹や綿など、たくさんあった。勤行が終わって、お帰りになる朝であったので、勤行の人どもに、綿、絹、袈裟、衣など、すべて一揃いの程度ずつ、いるすべてのお坊さんたちにお与えになる。
〔解説〕
手紙の使者は「左近の将監なる人」ですが、贈り物がたくさんあるので従者も大勢引き連れていくのでしょう。「檜破籠」は檜の薄い板で作った、食物を入れる器です。お弁当みたい物ですね。「衣〔ころも〕」は僧衣です。「大徳」は、ここでは、僧の敬称です。
続きです。
〔本文〕
宿直人〔とのゐびと〕が、御脱ぎ捨ての、艶〔えん〕にいみじき狩の御衣〔ぞ〕ども、えならぬ白き綾〔あや〕の御衣の、なよなよといひ知らず匂へるを、移し着て、身をはた、え変へぬものなれば、似つかはしからぬ袖の香〔か〕を、人ごとにとがめられ、めでらるるなむ、なかなか所狭〔ところせ〕かりける。心にまかせて、身をやすくも振る舞はれず、いとむくつけきまで、人のおどろく匂ひを、失ひてばやと思へど、所狭き人の御移り香にて、えもすすぎ捨てぬぞ、あまりなるや。
〔訳例〕
宿直人が、宰相中将が脱いで与えた、優美でとてもすばらしい狩衣どもの、なんとも言えないほどみごとな白い綾の衣の、柔らかで言いようもなくよい香りがするのを、そのまま着て、身体は、とはいえ、変えることができないものであるから、ふさわしくない袖の香りを、どの人にも怪しまれ、感心され、かえって窮屈であった。思いの通りに、身体を気楽に動かすことができず、とても気味が悪いくらいまで、人がびっくりする匂いを、なくしてしまいたいなあと思うけれども、たいそうな人の移り香であって、洗って落とすこともできないのは、あんまりであるよ。
〔解説〕
〔橋姫49〕で宿直人は薫から衣を与えられました。「濡れたる御衣どもは、皆この人に脱ぎかけ給ひて」とありましたが、貴人が着ている衣服をその場で脱いで与えられるのは最高の褒美とされていました。宿直人が垣間見の手引きをしたことへの褒美でしょう。
この宿直人は、もらった狩衣をそのまま着ているんですね。薫のからだから発する香りが染み込んでいるわけですから、そうは簡単に香りが抜けないでしょう。
続きです。
〔本文〕
君は、姫君の御返りこと、いとめやすく子めかしきを、をかしく見給〔たま〕ふ。宮にも、「かく御消息〔せうそこ〕ありき」など、人びと聞こえさせ、御覧ぜさすれば、「何かは。懸想〔けさう〕だちてもてない給はむも、なかなかうたてあらむ。例の若人〔わかうど〕に似ぬ御心ばへなめるを、亡〔な〕からむ後〔のち〕もなど、一言〔ひとこと〕うちほのめかしてしかば、さやうにて、心ぞとめたらむ」などのたまうけり。
御みづからも、さまざまの御とぶらひの、山の岩屋にあまりしことなどのたまへるに、まうでむと思〔おぼ〕して、「三の宮の、かやうに奥まりたらむあたりの、見まさりせむこそ、をかしかるべけれと、あらましごとにだにのたまふものを、聞こえはげまして、御心騒がし奉〔たてまつ〕らむ」と思して、のどやかなる夕暮に参り給へり。
〔訳例〕
宰相中将は、姫君のお返事のことが、とても感じよくおっとりしているのを、すばらしく御覧になる。八の宮にも、「このように連絡があった」など、女房たちが申し上げ、お目にかけるので、「いやいや。色恋のように扱いなさるようなのも、かえってよくないだろ。普通の若い人と違う性格であるように思えるので、私がいなくなった後もなど、ひとことそれとなく伝えてしまったので、そういうことで、関心を持っているのだろう」などおっしゃった。
八の宮御自身も、さまざまのお見舞いの品が、山の岩屋〔:山寺を指す〕で余ったことなど手紙でおっしゃっているので、宰相中将は八の宮のもとへ参上しようとお思いになって、「三の宮〔:匂宮〕が、このように奥まっているような所の、逢ってみるとかえってよいようなのを、面白がるに違いないと、願望としてまでおっしゃるから、お話し申し上げてあおりたてて、お気持ちをやきもきさせ申し上げよう」とお思いになって、静かな夕暮に三の宮のもとへ参上なさった。
〔解説〕
「子めかし」は、子供のようにおおらかなさまを言い、貴族の女性に対するほめ言葉です。山寺からもどった八の宮は、薫の手紙を見て、さっそく返事を出したようです。
「かやうに奥まりたらむあたりの、見まさりせむこそ、をかしかるべけれ」は、逐語訳ではもうひとつ内容がわかりません。宇治のように奥まった人知れぬ山里に住む女性が、実際に逢ってみると、逢う以前に思っていたよりも、心ひかれる魅力あふれる女性であるようなのは、おもしろいに違いないということです。匂宮の色好みな面がよく出ている言葉ですね。薫は、匂宮が関心を持つのは間違いないと思っているようです。
薫が匂宮に八の宮の姫君たちの話をします。
〔本文〕
例の、さまざまなる御物語、聞こえ交はし給〔たま〕ふついでに、宇治の宮の御事、語り出〔い〕でて、見し暁〔あかつき〕のありさまなど、詳しく聞こえ給ふに、宮、いと切〔せち〕にをかしと思〔おも〕いたり。さればよと、御けしきを見て、いとど御心動きぬべく言ひ続け給ふ。
「さて、そのありけむ返りことは、などか見せ給はざりし。まろならましかば」と恨み給ふ。「さかし。いとさまざま御覧ずべかめる端をだに、見せさせ給はぬ。かのわたりは、かくいとも埋〔むも〕れたる身に、ひき籠めてやむべきけはひにも侍〔はべ〕らねば、かならず御覧ぜさせばやと思ひ給ふれど、いかでか尋ね寄らせ給ふべき。かやすきほどこそ、好かまほしくは、いとよく好きぬべき世に侍りけれ。
〔訳例〕
いつものように、さまざまな話を語り合い申し上げなさるついでに、宇治の八の宮の事を語り始めて、姫君の様子を見た明け方の様子などを、詳しく申し上げなさると、三の宮は、とてもしきりに趣があるとお思いになっている。思ったとおりだと、様子を見て、宰相中将はますますお気持ちが動いてしまいそうに言い続けなさる。
「それで、そのあったという返事は、どうしてお見せにならなかったのか。もし私だったならば」と不満をおっしゃる。「そうだよ。まったくさまざま御覧になるに違いないようである手紙の端をさえ、お見せにならない。あの辺りは、このようにまったく世間知らずな身として、引っこめたままにしてよい様子でもございませんので、かならずお目にかけたいなあと思いますけれども、どうして探してお行きになることができましょうか。軽々しい身分は、色恋をしたいならば、まったく十分に色恋ができてしまうに違いない世の中でございましたなあ。
〔解説〕
「例の」とあることから、薫と匂宮は普段からあれやこれやと、恋愛に関わることも、いろいろ話をしているようです。薫はいつもの調子で、宇治の姫君たちのことを話しているようです。こんなことしなければ、ややこしいことにならずに済んだのにと思うのですがねえ。
「いとさまざま御覧ずべかめる端をだに、見せさせ給はぬ」は、帚木の巻の雨夜の品定めの、頭の中将が源氏の君のやりとりの場面〔:帚木3〕を思い出させます。
続きです。
〔本文〕
うち隠〔かく〕ろへつつ多かめるかな。さるかたに見所ありぬべき女の、もの思はしき、うち忍びたる住み処〔か〕ども、山里めいたる隈〔くま〕などに、おのづから侍〔は〕べかめり。この聞こえさするわたりは、いと世づかぬ聖ざまにて、こちごちしうぞあらむと、年ごろ、思ひあなづり侍りて、耳をだにこそとどめ侍らざりけれ。ほのかなりし月影の見劣りせずは、まほならむはや。けはひありさま、はた、さばかりならむをぞ、あらまほしきほどとは、おぼえ侍るべき」など聞こえ給ふ。
果て果ては、まめだちていとねたく、「おぼろけの人に心移るまじき人の、かく深く思へるを、おろかならじ」と、ゆかしう思〔おぼ〕すこと、限りなくなり給ひぬ。
〔訳例〕
人目につかないようにしながらたくさんあるようだなあ。それ相応に魅力のきっとありそうな女が、もの思いが多いのが、人目を忍んでいる住み処は、山里のような感じの人目のつかない所に、自然とございますに違いないようだ。このお話し申し上げる所は、まったく世間離れした聖の様子で、無風流だろうと、長年、問題にせずにおりまして、耳にさえ留めずにおりました。かすかであった月に照らされた姿が、見劣りしなかったならば、十分であるだろうなあ。物腰や振る舞いは、また、その程度であるようなのを、申し分ない程度とは、感じられますに違いない」など、宰相中将は三の宮に申し上げなさる。
三の宮は、最後には、本気になってとてもねたましく、並々の女性に気持ちが移るはずのない人〔:薫のこと〕が、このように深く思っているのを、「いい加減なことではないだろう」と、心ひかれてお思いになることは、限りなくおなりになってしまった。
〔解説〕
「うち隠ろへつつ多かめるかな」は分かりにくい表現ですが、人目につかない所では、想像を超えたことがよくあるようだということで、宇治の八の宮の姫君たちのことを一般化して言っているようです。「ほのかなりし月影の見劣りせずは」は〔橋姫53〕の「かやうに奥まりたらむあたりの、見まさりせむこそ」と同じ発想で、実際に逢って見ると予想以上に魅力的であったならばということです。
「いとねたく」の「ねたし」は、競技などで負けた時にくやしがる心情などを言う言葉です。薫に先を越されてくやしいことです。
続きです。
〔本文〕
「なほ、またまた、よくけしき見給〔たま〕へ」と、人を勧〔すす〕め給ひて、限りある御身のほどのよだけさを、厭〔いと〕はしきまで心もとなしと思〔おぼ〕したれば、をかしくて、「いでや、よしなくぞ侍〔はべ〕る。しばし、世の中に心とどめじと思う給ふるやうある身にて、なほざりごともつつましう侍るを、心ながらかなはぬ心つきそめなば、おほきに思ひに違〔たが〕ふべきことなむ、侍るべき」と聞こえ給へば、「いで、あな、ことことし。例〔れい〕の、おどろおどろしき聖言葉、見果ててしがな」とて笑ひ給ふ。心のうちには、かの古人〔ふるびと〕のほのめかしし筋などの、いとどうちおどろかれて、ものあはれなるに、をかしと見ることも、めやすしと聞くあたりも、何ばかり心にもとまらざりけり。
〔訳例〕
「さらに、かさねて、よく様子を見てください」と、三の宮は人〔:薫をさす〕を励ましなさって、制約のある身分の程度の仰々しさを、嫌になるほどじれったいとお思いになっているので、宰相中将はおかしくて、「いやはや、つまらないですよ。しばらくの間、俗世に関心を持たないようにしようと思いますわけのある身の上で、その場限りのことも気兼ねされますのに、自分の心ながら思いどおりにならない気持ちが生まれてしまったならば、たいそう思いと食い違うに違いないことが、ございますに違いない」と宰相中将が三の宮に申し上げると、「おや、まあ、大袈裟だ。いつものように、仰々しい聖の言葉の結果を見届けないなあ」といってお笑いになる。心の中では、あの年老いた女房がそれとなく言った事などが、ますますはっとして、なにか胸がいっぱいであるので、風情があると思って見ることも、感じがよいと耳にするt衣、どれほども心にも残らなかった。
〔解説〕
「なほ、またまた、よく」の、言葉の重ね方が面白いです。匂宮は強く心ひかれたようです。でも、自分の宮という立場上、自由には動けないので、「心もとなし」という思いであるわけです。「心もとなし」は、思いがなかなか実現しない時の焦燥感をいう言葉です。ここの匂宮にぴったりあてはまります。
薫は匂宮の思いに水を差すように「聖言葉」を言っています。やり取りの面白さが半分でしょうが、薫は「かの古人のほのめかしし筋」〔:橋姫43〕が気になって仕方がないようです。
十月になりました。
〔本文〕
十月になりて、五、六日のほどに、宇治へまうで給〔たま〕ふ。「網代〔あじろ〕をこそ、このころは御覧ぜめ」と、聞こゆる人びとあれど、「何か、その蜉蝣〔ひをむし〕に争ふ心にて、網代にも寄らむ」と、そぎ捨て給ひて、例〔れい〕の、いと忍びやかにて出〔い〕で立ち給ふ。軽らかに網代車〔あじろぐるま〕にて、かとりの直衣〔なほし〕指貫〔さしぬき〕縫はせて、ことさらび着給へり。
宮、待ち喜び給ひて、所につけたる御饗応〔あるじ〕など、をかしうしなし給ふ。暮れぬれば、大殿油〔おほとのあぶら〕近くて、さきざき見さし給へる文〔ふみ〕どもの深きなど、阿闍梨〔あざり〕も請じおろして、義〔ぎ〕など言はせ給ふ。
〔訳例〕
十月になって、五六日のころに、宇治へ参上なさる。「網代を、この時期は御覧になるのがよいだろう」と申し上げる人がいるけれども、「そうして、その蜉蝣とはかなさを張り合う気持ちで、網代にも立ち寄ろうか」と、省きなさって、いつものように、とても人目を忍んで出発なさる。身軽に網代車で、固織りの直衣と指貫を縫わせて、わざわざお召しになっている。
八の宮は、待ち受けて喜びなさって、場所にふさわしい饗応など、趣向をこらしてしなさる。日が暮れてしまったので、大殿油が近くて、以前御覧になるのが途中になっている経文などの深い内容などを、阿闍梨も山から招いて、意味などを言わせなさる。
〔解説〕
十月は冬の始まりです。宇治川の網代は冬が最盛期で、都からの見物客も多かったと注釈があります。「蜉蝣」は、網代で捕る「氷魚〔ひお:鮎の稚魚〕」の音のつながりですが、カゲロウの仲間で、朝に生まれて夕方に死ぬといわれている昆虫です。
「網代車」は牛車の一種で、檜や竹・葦などを薄く削って編んだ物で車体の屋根や両脇を張ってあるものです。「かとりの直衣指貫」の「かとり」は「固織り」で、無紋の薄い平絹だと注釈があります。「網代車」も「固織り」も人目を忍ぶためだと理解しておけばよいようです。
続きです。
〔本文〕
うちもまどろまず、川風のいと荒らましきに、木の葉の散りかふ音〔おと〕、水の響きなど、あはれも過ぎて、もの恐ろしく心細き所のさまなり。明け方近くなりぬらむと思ふほどに、ありししののめ思ひ出〔い〕でられて、琴〔きん〕の音〔ね〕のあはれなることのついで作り出でて、「さきのたびの、霧にまどはされ侍〔はべ〕りし曙〔あけぼの〕に、いとめづらしき物の音、一声〔ひとこゑ〕承りし残りなむ、なかなかにいといぶかしう、飽〔あ〕かず思う給へらるる」など聞こえ給ふ。
〔訳例〕
うとうと眠ることもせず、川風がとても荒々しいので、木の葉が散り乱れる音、水の響きなど、もののあわれも通り過ぎて、なにか恐ろしく心細い場所のありさまである。明け方近くなっただろうと思う頃に、以前の明け方がふと思い出されて、琴の音が心にしみる話のきっかけを作り出して、「前回の、霧に迷わされました明け方に、とてもすばらしい楽器の音を、一声お聞きした残りが、かえってとても気掛かりで、もの足りなく思わずにはいられません」など、宰相中将は八の宮に申し上げなさる。
〔解説〕
八の宮の邸は宇治川の右岸、北側にあります。川の流れの寒々とした音が聞こえているようです。
「ありししののめ思ひ出でられて」とは、八の宮の留守中に姫君たちの合奏を聞いたこと〔:橋姫34〕を指しています。「霧の深ければ、さやかに見ゆべくもあらず」〔:橋姫36〕ともありました。そのことを話しながら、「いとめづらしき物の音、一声〔ひとこゑ〕承りし残り」と言っているのは、八の宮が「琴」の名手であるので、その演奏を聞きたいということなのでしょう。〔橋姫30〕で「ついでなくて、宮の御琴〔きん〕の音の名高きも、え聞かぬぞかし」というように、薫は思っていました。八の宮は「琴」〔きん:中国渡来の七弦琴〕の名手でした。
続きです。
〔本文〕
「色をも香〔か〕をも思ひ捨ててし後〔のち〕、昔聞きしことも皆忘れてなむ」とのたまへど、人召して、琴〔きん〕取り寄せて、「いとつきなくなりにたりや。しるべする物の音〔ね〕につけてなむ、思ひ出〔い〕でらるべかりける」とて、琵琶〔びは〕召して、客人〔まらうと〕にそそのかし給〔たま〕ふ。取りて調べ給ふ。「さらに、ほのかに聞き侍〔はべ〕りし同じものとも思う給へられざりけり。御琴〔こと〕の響きからにやとこそ、思う給へしか」とて、心解けても掻きたて給はず。
「いで、あな、さがなや。しか御耳とまるばかりの手〔て〕などは、いづくよりかここまでは伝はり来〔こ〕む。あるまじき御ことなり」とて、琴〔きん〕掻きならし給へる、いとあはれに心すごし。かたへは、峰の松風のもてはやすなるべし。いとたどたどしげにおぼめき給ひて、心ばへある手一つばかりにてやめ給ひつ。
〔訳例〕
「色をも香をも見捨ててしまった後、昔聞いたこともすっかり忘れて」と八の宮はおっしゃるけれども、人をお呼びになって、琴を取り寄せて、「まったく似つかわしくなくなってしまっているよ。導きをする楽器の音に合わせて、ふと思い出すことができそうだよ」と言って、琵琶をお取り寄せになって、客人〔:薫〕に勧めなさる。宰相中将は取って、調弦をなさる。「まったく、かすかに聞きました同じものとも思われませんねえ。楽器の響きのせいだろうかと、思いました」と言って、気を許しても掻き立てなさらない。
「いははや、ああ、人が悪いなあ。そのように耳に残るほどの奏法などは、どこからここまで伝わって来ようか。とんでもないお言葉である」と言って、八の宮が琴を掻き鳴らしなさっているのは、とても心打たれ心に染みる。一方では、峰の松風が盛り立てるのであるに違いない。とてもおぼつかない感じにまごつきなさって、趣のある曲を一曲ほどでやめなさってしまった。
〔解説〕
「色をも香をも思ひ捨ててし」は、世俗の楽しみはすべて捨てましたということ、「しるべする物の音につけてなむ、思ひ出でらるべかりける」は、一緒に弾いてくれたら、どうにか弾けるでしょうということです。
こういう場合、では弾かせていただきますと、思う存分弾いてはいけないんですね。薫は、「心解けても掻きたて給はず」であるし、八の宮は「いとたどたどしげにおぼめき給ひて、心ばへある手一つばかりにてやめ給ひつ」です。腕に覚えがあっても、こうするのが仕来りなのでしょう。
「峰の松風のもてはやす」については、松を吹く風が琴の音に見立てられることがあって、「琴の音に峰の松風かよふらしいづれの緒より調べそめけむ(琴の音色に峰の松を吹く風がよく似ているらしい。どの山裾の緒から音が出ているのだろうか)」(拾遺集)、「松風の音に乱るる琴の音をひけば子の日の心地こそすれ(松を吹く風の音に聞き間違える琴を弾くと、小松を引く子の日の気持ちがする)」(拾遺集)のように、琴の音と松風の音の響きあいを詠んだ歌があります。
続きです。
〔本文〕
「このわたりに、おぼえなくて、折々〔をりをり〕ほのめく箏〔さう〕の琴〔こと〕の音〔ね〕こそ、心得たるにやと聞く折〔をり〕侍〔はべ〕れど、心とどめてなどもあらで、久しうなりにけりや。心にまかせて、おのおの掻きならすべかめるは、川波ばかりや、打ち合はすらむ。論〔ろ〕なう、物の用にすばかりの拍子なども、とまらじとなむ、おぼえ侍る」とて、「掻き鳴らし給へ」と、あなたに聞こえ給へど、「思ひ寄らざりし独り言〔ごと〕を、聞き給ひけむだにあるものを、いとかたはならむ」とひき入りつつ、皆聞き給はず。たびたびそそのかし給へど、とかく聞こえすさびて、やみ給ひぬめれば、いとくちをしうおぼゆ。
〔訳例〕
「この辺りで、思い掛けなく、時々かすかに聞こえる箏の琴の音は、たしなみがあるのだろうかと思って聞く時がありますけれども、注意をしてなどもいずに、久しくなってしまったよ。気持ちのままに、めいめい掻き鳴らすに違いないようであるのは、川の波ばかりが、拍子を合わせているのだろうか。言うまでもなく、なにかの用にするくらいの拍子なども、身に付いていないだろうと思われます」と八の宮は言って、「掻き鳴らしてください」と、あちら〔:姫君たちのいる所〕に申し上げなさるけれども、「思いもしなかったひとりごとを、お聞きになったということさえ、なにであるのに、とても見苦しいだろう」と、奥に引き下がりながら、二人とも聞き入れなさらない。なんども勧めなさるけれども、あれこれ思い付くままに申し上げて、それっきりにおなりになってしまったようであるので、宰相中将はとても残念に感じられる。
〔解説〕
「このわたりに、おぼえなくて、折々ほのめく箏の琴の音」とは、〔橋姫11〕で「姫君に琵琶、若君に箏の御琴、まだ幼けれど、常に合はせつつ習ひ給へば」とあったので、中の君の演奏を指しているようですが、姉妹のことを言っていると考えてよいでしょう。
「思ひ寄らざりし独り言〔ごと〕」の「言」は「琴」と掛けています。二人で演奏していたわけですから、人に聞かせるつもりのない演奏ということでしょう。
薫が姫君たちの世話を引き受けます。
〔本文〕
そのついでにも、かくあやしう、世づかぬ思ひやりにて過〔す〕ぐすありさまどもの、思ひのほかなることなど、恥づかしう思〔おぼ〕いたり。
「人にだにいかで知らせじと、はぐくみ過ぐせど、今日明日とも知らぬ身の残り少なさに、さすがに、行く末遠き人は、落ちあふれてさすらへむこと、これのみこそ、げに、世を離れむ際〔きは〕のほだしなりけれ」と、うち語らひ給へば、心苦しう見奉〔たてまつ〕り給ふ。
「わざとの御後見〔うしろみ〕だち、はかばかしき筋には侍〔はべ〕らずとも、うとうとしからず思しめされむとなむ思〔おも〕う給ふる。しばしもながらへ侍らむ命のほどは、一言〔ひとこと〕も、かくうち出〔い〕で聞こえさせてむさまを、違〔たが〕へ侍るまじくなむ」など申し給へば、「いとうれしきこと」と、思〔おぼ〕しのたまふ。
〔訳例〕
その時にも、宮は、このように不思議で、世間離れしていると思われて過ごす姫君たちの様子が、不本意であることなど、恥ずかしくお思いになっている。
「世間の人にさえなんとか知られないようにしようと、育てて過ごすけれども、今日明日とも分からない我が身の寿命の残りの少なさで、そうはいっても、将来先の長い人〔:姫君たちのこと〕は、落ちぶれてさすらうだろうこと、こればかりが、確かに、俗世を離れるような時のさまたげであったよ」と、宮は心の底をお話しになるので、宰相中将は気の毒に見申し上げなさる。
「特別な後見役の感じで、ちゃんとした関係ではございませんでも、よそよそしくなく思っていただこうと思います。しばらくの間でも生き長らえますような命のある間は、ひとことも、このようにお話し申し上げてしまうようなことを、破りますはずはなく」など宰相中将が申し上げなさるので、「とてもうれしいこと」と、宮はお思いになりお話しになる。
〔解説〕
この部分の言葉遣い、難しいですね。
「世づかぬ思ひやり」は訳例に示したとおりのことなんですが、逐語訳は「世間離れした想像」です。「人にだにいかで知らせじ」の「だに」は、結婚などは夢にも思っていないと、「だに〜まして」の構文として注釈が付いています。そうなんだろうけれど、どこか違うような、よく分からないです。
薫の言葉の「思しめされむ」は、「宮が薫をお思いになる」の受身表現+意志表現です。「かくうち出で聞こえさせてむさま」は、簡単に言うと、約束ということです。
薫が弁の君に会って昔語りを聞きます。
〔本文〕
さて、暁方〔あかつきがた〕の、宮の御行ひし給〔たま〕ふほどに、かの老い人〔びと〕召し出〔い〕でて、会ひ給へり。姫君の御後見〔うしろみ〕にて候〔さぶら〕はせ給ふ弁〔べん〕の君とぞいひける。年も六十にすこし足らぬほどなれど、みやびかにゆゑあるけはひして、ものなど聞こゆ。故権大納言〔こごんだいなごん〕の君の、世とともにものを思ひつつ、病づき、はかなくなり給ひにしありさまを、聞こえ出でて、泣くこと限りなし。
げに、よその人の上〔うへ〕と聞かむだに、あはれなるべき古事〔ふるごと〕どもを、まして、年ごろおぼつかなく、ゆかしう、いかなりけむことの初めにかと、仏にも、このことをさだかに知らせ給へと念じつる験〔しるし〕にや、かく夢のやうにあはれなる昔語りを、おぼえぬついでに聞きつけつらむ」と思〔おぼ〕すに、涙とどめがたかりけり。
〔訳例〕
そして、明け方に、宮が勤行しなさる時に、あの年老いた人〔:弁の君〕をお呼び出しになって、お会いになった。姫君の世話役として宮が伺候させなさる弁の君と言った。年も六十二少し足りないほどであるけれども、上品でたしなみのある様子をして、お話など申し上げる。故権大納言の君〔:柏木〕が、いつもずっともの思いをしながら、病気になり、むなしくおなりになってしまった様子を、語り出し申し上げて、泣くことは限りがない。
確かに、よその人の身の上として聞くような時さえ、気の毒であるに違いない昔の話を、まして、長年、気掛かりで、心ひかれ、どのようであったという事の起こりだろうかと、仏にも、このことをはっきりと分からせてくださいと祈念した御利益だろうか、このように夢のようで気の毒な昔語りを、思い掛けない機会に耳にしたのだろう」とお思いになると、宰相中将は涙を抑えることができなかった。
〔解説〕
この年老いた女房は「弁の君」と呼ばれていることが紹介されます。姫君たちの世話役として、「候はせ給ふ」の「せ」は使役のようですから、八の宮の意向で、伺候さえているようです。〔橋姫43〕から、ほんのさわりだけ語った故柏木のことを、今夜は、ゆっくりと語っているようです。
続きです。
〔本文〕
「さても、かく、その世の心、知りたる人も残り給〔たま〕へりけるを。めづらかにも恥づかしうもおぼゆることの筋に、なほ、かく言ひ伝ふるたぐひや、またもあらむ。年ごろ、かけても聞き及ばざりける」とのたまへば、「小侍従〔こじじゆう〕と弁〔べん〕と放ちて、また知る人侍〔はべ〕らじ。一言〔ひとこと〕にても、また異人〔ことひと〕にうちまねび侍らず。かくものはかなく、数ならぬ身のほどに侍れど、夜昼かの御影〔かげ〕につき奉〔たてまつ〕りて侍りしかば、おのづからもののけしきをも見奉りそめしに、御心よりあまりて思〔おぼ〕しける時々、ただ二人の中になむ、たまさかの御消息〔せうそこ〕の通ひも侍りし。かたはらいたければ、詳しく聞こえさせず。
〔訳例〕
「それにしても、このように、その時の事情を分かっている人も残りなさっていたなあ。思いも寄らず恥ずかしくも思われることのつながりで、やはり、このように言い伝える同じような人が、ほかにもいるだろうか。長年、まったく耳にしなかったよ」と宰相中将がおっしゃるので、「小侍従と弁を除いて、ほかに知る人はいないでしょう。ひとことでも、ほかの関わりのない人には伝えていません。このように頼りなく、一人前の人の数の中に入らない身の程でございますけれども、夜昼、あのお側に付き従い申し上げておりましたので、自然と事のいきさつをも目にし始め申し上げたけれども、お気持ちからあふれてお思いになった時々、ただ二人の間に、たまの手紙のやり取りもございました。恐れ多いので、詳しく申し上げません。
〔解説〕
弁は柏木の乳母子で〔:橋姫44〕、小侍従は女三の宮の乳母子で、柏木の乳母子と女三の宮の乳母子とは姉妹でした〔:若菜下71〕から、弁と小侍従はいとこということになります。この二人が、女三の宮と柏木の仲介をしていました。小侍従はすでに亡くなったとありました〔:橋姫43〕。女三の宮と柏木のことを知る人間は弁しかいないということになります。秘密は保たれているようです。
「かたはらいたければ」の「かたはらいたし」、心に苦痛を感じているのは弁なのですが、「たまさかの御消息」が話題ですから、女三の宮と柏木に対してということでしょう。
続きです。
〔本文〕
今はのとぢめになり給〔たま〕ひて、いささかのたまひ置くことの侍〔はべ〕りしを、かかる身には、置き所なく、いぶせく思う給へわたりつつ、いかにしてかは聞こしめし伝ふべきと、はかばかしからぬ念誦〔ねんず〕のついでにも、思う給へつるを、仏は世におはしましけりとなむ思う給へ知りぬる。御覧ぜさすべきものも侍り。今は、何かは、焼きも捨て侍りなむ。かく朝夕の消えを知らぬ身の、うち捨て侍りなば、落ち散るやうもこそと、いとうしろめたく思う給ふれど、この宮わたりにも、時々、ほのめかせ給ふを、待ち出〔い〕で奉〔たてまつ〕りてしは、すこし頼もしく、かかる折〔をり〕もやと、念じ侍りつる力出でまうで来てなむ。さらに、これは、この世のことにも侍らじ」と、泣く泣く、こまかに、生まれ給ひけるほどのことも、よくおぼえつつ聞こゆ。
〔訳例〕
息を引きとる間際におなりになって、すこし言い残しなさることがありましたのを、このような身の上では、置き場所がなく、ずっと気掛かりに思いながら、どのようにしてあなたが伝え聞きなさることができるかと、たいしたこともない念誦の時にも、思いましたけれども、仏はこの世にいらっしゃったなあとよく分かりました。お目にかけなければいけないものもございます。今となっては、いやいや、焼いても捨ててしまいましょう。このようにいつ死ぬか分からない身が、そのまま残してしまいましたならば、散らばることもあるといけないと、とても気掛かりに思いますけれども、この宮の所でも、時々、立ち寄りなさるのを、長い間待ってやっと迎え申し上げてしまったことは、すこし心強く、このような時もあるかと、祈念いたしました張り合いも出て参りまして。決して、これは、現世のことでもございませんでしょう」と、弁の君は、泣く泣く、細かく、宰相中将がお生まれになった時のことも、よく思い出してはお話し申し上げる。
〔解説〕
柏木の「いささかのたまひ置くこと」とは、薫の出生の秘密でしょう。「こまかに、生まれ給ひけるほどのこと」とあるように、弁の君はすべてを語ったようです。
「はかばかしからぬ」とは、弁の君のような身の上の者がいくら経文を唱え仏を念じたところでたいした御利益は望めないということ、「よくおぼえつつ聞こゆ」の「おぼゆ」は思い出すということです。
弁の君の身の上が語られます。
〔本文〕
「空〔むな〕しうなり給〔たま〕ひし騷ぎに、母に侍〔はべ〕りし人は、やがて病づきて、ほども経〔へ〕ず隠れ侍りにしかば、いとど思う給へしづみ、藤衣〔ふぢごろも〕たち重ね、悲しきことを思う給へしほどに、年ごろ、よからぬ人の心をつけたりけるが、人をはかりごちて、西の海の果てまで取りもてまかりにしかば、京のことさへ跡〔あと〕絶えて、その人もかしこにて失〔う〕せ侍りにし後〔のち〕、十年〔ととせ〕あまりにてなむ、あらぬ世の心地してまかり上〔のぼ〕りたりしを、この宮は、父方につけて、童〔わらは〕より参り通ふゆゑ侍りしかば、今はかう世に交じらふべきさまにも侍らぬを、冷泉院〔れいぜいゐん〕の女御殿〔にようごどの〕の御方〔かた〕などこそは、昔、聞き馴れ奉〔たてまつ〕りしわたりにて、参り寄るべく侍りしかど、はしたなくおぼえ侍りて、えさし出で侍らで、深山〔みやま〕隠れの朽木〔くちき〕になりにて侍るなり。
〔訳例〕
「柏木がおなくなりになった騒ぎで、母でございました人は、すぐに病気になって、まもなくいなくなってしまいましたので、ますますふさぎこみまして、喪服を重ねて着、悲しいことを思いましたうちに、長年、かんばしくない男が私に思いを寄せていたのが、人〔:弁の君をさす〕をだまして、西の海の果てまでも伴って参りましたので、京のことまでも連絡が途絶えて、その人もあちらで亡くなってしまいました後、十年あまりで、別の世界の気持ちがして上京いたしておりましたところ、この八の宮は、父の方の関係で、幼い時から出入りし申し上げる機会がございましたので、今となってはこのように宮仕えをすることができるありさまでもございませんけれども、冷泉院の女御殿の所などは、昔、親しくお聞き申し上げた所で、参上しておすがりするのがようございましたけれども、きまり悪く感じられまして、顔を出すこともできませんで、山奥に隠れる腐った木になってしまっているのでございます。
〔解説〕
弁の君の身の上が語られています。波乱万丈の人生だったようです。「藤衣」は、藤や葛の繊維で織った粗末な着物ですが、ここでは喪服を指します。「西の海の果て」は西海道の果てということのようです。九州だという注釈、薩摩の国だろうという注釈があります。
「童より参り通ふゆゑ侍りしか」とは、まだ幼い弁の君が女童として八の宮のところで仕えたことを言っているようです。「冷泉院の女御殿」とは、柏木の姉の弘徽殿の女御です。柏木の乳母子である弁の君としては、身を寄せるのに最高の場所なのですが、「はしたなくおぼえ侍りて」ということで、人里離れた八の宮の邸に身を寄せることになったようです。
続きです。
〔本文〕
小侍従〔こじじゆう〕は、いつか失せ侍〔はべ〕りにけむ。そのかみの、若盛りと見侍りし人は、数少なくなり侍りにける末の世に、多くの人に後〔おく〕るる命を、悲しく思ひ給〔たま〕へてこそ、さすがにめぐらひ侍れ」など聞こゆるほどに、例〔れい〕の、明け果てぬ。
「よし、さらば、この昔物語は尽きすべくなむあらぬ。また、人聞かぬ心やすき所にて聞こえむ。侍従といひし人は、ほのかにおぼゆるは、五つ六つばかりなりしほどにや、にはかに胸を病みて失せにきとなむ聞く。かかる対面なくは、罪重き身にて過ぎぬべかりけること」などのたまふ。
〔訳例〕
小侍従は、いつ亡くなってしまったのでしょうか。その頃の、若い盛りと見ました人は、数が少なくなってしまった末の世に、多くの人に先立たれる命を、悲しく思いまして、そうはいうものの生き続けております」など申し上げるうちに、いつものように、すっかり夜が明けてしまった。
「まあよい、それでは、この昔物語は終わりそうもない。また、人が聞かない気楽な所で申し上げよう。侍従といった人は、かすかに思い浮かぶのは、五つ六つくらいであった時だろうか、急に胸を屋んで亡くなってしまったと聞く。このような対面がなかったならば、積み重き身の上でそのままになってしまうに違いなかったこと」など、宰相中将がおっしゃる。
〔解説〕
小侍従については、〔橋姫43〕で「三条の宮に侍りし小侍従、はかなくなり侍りにけると、ほの聞き侍りし」と弁の君が語っていました。薫の言葉の侍従は、この小侍従を指しています。
「罪重き身にて過ぎぬべかりけること」とは、弁の君から話を聞かなかったならば、実の父親を知らないままでになってしまったということです。〔薄雲30〕で冷泉帝が実の父親を知るところでも、「心に知らで過ぎなましかば、後の世までの咎めあるべかりけることを」と言っていました。実の父を知らないことは罪深いこととされていたようです。
薫が形見の手紙を受け取ります。
〔本文〕
ささやかにおし巻き合はせたる反故〔ほぐ〕どもの、黴〔かび〕臭きを袋に縫ひ入れたる、取り出〔い〕でて奉〔たてまつ〕る。「御前〔おまへ〕にて失はせ給〔たま〕へ。われ、なほ生〔い〕くべくもあらずなりにたりとのたまはせて、この御文〔ふみ〕を取り集めて、賜〔たま〕はせたりしかば、小侍従〔こじじゆう〕にまたあひ見侍〔はべ〕らむついでに、さだかに伝へ参らせむと思う給へしを、やがて別れ侍りにしも、私事〔わたくしごと〕には、飽〔あ〕かず悲しうなむ思う給ふる」と聞こゆ。つれなくてこれは隠い給ひつ。
「かやうの古人〔ふるひと〕は、問はず語りにや、あやしきことの例〔ためし〕に、言ひ出づらむ」と苦しく思〔おぼ〕せど、「かへすがへすも、散らさぬよしを誓ひつる、さもや」と、また思ひ乱れ給ふ。
〔訳例〕
小さく巻き合わせてある文反故の、かび臭いのを袋に縫い入れてあるのを、取り出して宰相中将に差し上げる。「あなたが処分なさってください。柏木が、私は、もう生きることができそうにもなくなってしまっているとおっしゃって、この手紙を取り集めて、お与えになっていたので、小侍従にもう一度会いますような機会に、確かに女三の宮に手渡しさせ申し上げようと思いましたけれども、そのまま別れてしまいましたことも、私としましては、残念で悲しく思います」と、弁の君が申し上げる。宰相中将はさりげない態度でこれは隠しなさってしまった。
「このような年老いた人は、問わず語りだろうか、わけの分からないことの例として、口に出しているのだろうか」と、不安にお思いになるけれども、「繰り返し口外しないことを誓ったのは、そう信じてよいのだろうか」と、また思い乱れなさる。
〔解説〕
恋文は薄様という薄い紙を使います。何枚かの手紙をまとめて捻り合わせてあるのでしょうか。それを入れた袋の口も縫ってあります。黴臭いというのは、年数が経っていることが分かります。薫は今、二十二歳です。
「言ひ出づらむ」とある「らむ」、今、弁の君がいろいろ語ったことについて、問わず語りのように、ありもしないことを語っているのだろうかという推量なのでしょうか。まだ、手紙を見ていないので、半信半疑ということなのかもしれません。「散らさぬよしを誓ひつる」とあるのは、薫が弁の君に約束させたのでしょう。
続きです。
〔本文〕
御粥〔かゆ〕、強飯〔こはいひ〕など参り給〔たま〕ふ。「昨日は、暇日〔いとまび〕なりしを、今日は内裏〔うち〕の御物忌〔ものいみ〕も明きぬらむ。院の女一の宮、悩み給ふ御とぶらひに、かならず参るべければ、かたがた暇〔いとま〕なく侍〔はべ〕るを、またこのころ過ぐして、山の紅葉散らぬさきに参るべきよし、聞こえ給ふ。「かく、しばしば立ち寄らせ給ふ光に、山の蔭も、すこしもの明らむる心地してなむ」など、よろこび聞こえ給ふ。
帰り給ひて、まづこの袋を見給へば、唐〔から〕の浮線綾〔ふせんりよう〕を縫ひて、「上〔じやう〕」といふ文字を上〔うへ〕に書きたり。細き組して、口の方〔かた〕を結ひたるに、かの御名の封〔ふう〕つきたり。開くるも恐ろしうおぼえ給ふ。
〔訳例〕
御粥や強飯など召し上がりなさる。「昨日は、休日であったけれども、今日は内裏のもの忌みも明けただろう。院の女一の宮が、具合が悪くいらっしゃるお見舞いに、かならず参上しなければならないから、あれやこれや余裕がないですけれども、またこの時期をやり過ごして、山の紅葉が散らないうちに参上するはずである旨を、申し上げなさる。「このように、しばしば立ち寄りなさる光によって、山の陰も、すこしどことなく明るくなる気持ちがして」など、八の宮はお礼を申し上げなさる。
宰相中将は京にお帰りになって、まっさきにこの袋を御覧になると、唐の浮線綾を縫って、「上」という文字を上に書いてある。細い組紐で、口の方を結んである所に、あのお名前の封がしてある。宰相中将は開けるのも恐ろしく感じなさる。
〔解説〕
「粥」は今のご飯に当たる「堅粥〔かたかゆ〕」だろうと注釈があります。「強飯〔こはいひ〕」は、こしきで蒸した飯だということです。八の宮邸の朝食ですね。院の女一の宮は、冷泉院の第一皇女、母は弘徽殿女御です〔:匂兵部卿17〕。
「唐の浮線綾」とは、模様を浮き織りにした綾で、中国から渡来したもの、大事な手紙を入れておくのにはふさわしいものです。「上〔じょう〕」については、奉る意で、小侍従を介して女三の宮に差し上げるつもりだったのでこう書いたと注釈があります。
薫が父柏木の手紙を読みます。
〔本文〕
色々の紙にて、たまさかに通ひける御文〔ふみ〕の返り事、五つ、六つぞある。さては、かの御手〔て〕にて、病は重く限りになりにたるに、またほのかにも聞こえむこと難〔かた〕くなりぬるを、ゆかしう思ふことは添ひにたり、御容貌〔かたち〕も変りておはしますらむが、さまざま悲しきことを、陸奥紙〔みちのくにがみ〕五、六枚に、つぶつぶと、あやしき鳥の跡のやうに書きて、
目の前にこの世を背く君よりも
よそに別るる魂〔たま〕ぞ悲しき
また、端に、「めづらしく聞き侍〔はべ〕る二葉のほども、うしろめたう思う給ふる方〔かた〕はなけれど、
命あらばそれとも見まし人知れぬ
岩根〔いはね〕にとめし松の生〔お〕ひ末〔すゑ〕
書きさしたるやうに、いと乱りがはしうて、「小侍従〔こじじゆう〕の君に」と上〔うへ〕には書きつけたり。
〔訳例〕
色々の紙で、まれにやり取りしたお手紙の返事が、五つ六つある。それからまた、あの筆跡で、病は重く、最期になってしまっている時に、またかすかにもお便り申し上げるようなことが難しくなってしまったけれども、逢いたく思うことはますます強くなってしまっている、顔立ちも変わっていらっしゃるだろうことが、あれやこれや悲しいことを、陸奥紙、五六枚に、一字一字放ち書きに、奇妙な鳥の足跡のように書いて、
目の前でこの世を背くあなたよりも、
よそに別れる魂は悲しい。
また、端に、「かわいらしく聞きます二葉のほども、気掛かりに思いますことはないけれども、
命があったならばそれと見ることができただろうのに。誰も知らない
岩根に残した松の生長する将来。
途中で書くのをやめたように、とても乱れて、「小侍従の君に」と、上には書き付けてある。
〔解説〕
「陸奥紙」は、陸奥産の厚手の和紙です。恋文には薄様を使うのですが、自分の死が迫っていることを悟って、手近にあった陸奥紙に書き留めたのでしょう。「鳥の跡」とは、たどたどしい下手な文字を言います。衰弱のために連綿体にならないという注釈があります。
「目の前に」の歌、出家する女三の宮よりも、あの世に行く柏木の魂の方が悲しいということです。「二葉」は薫のことで、源氏の君の子として育つので安心だということです。「岩根にとめし松」の「松」も薫のことです。「人知れぬ」で不義の子であることを示しています。
この手紙は女三の宮のもとに届けられないままで残ったのでしょう。
橋姫70/70 前へ
続きです。
〔本文〕
紙魚〔しみ〕といふ虫の住み処〔か〕になりて、古めきたる黴〔かび〕臭さながら、跡は消えず、ただ今書きたらむにも違〔たが〕はぬ言〔こと〕の葉〔は〕どもの、こまごまとさだかなるを見給〔たま〕ふに、「げに、落ち散りたらましよ」と、うしろめたう、いとほしきことどもなり。
「かかること、世にまたあらむや」と、心一つに、いとどもの思はしさ添ひて、内裏〔うち〕へ参らむと思〔おぼ〕しつるも、出〔い〕で立たれず。宮の御前〔おまへ〕に参り給へれば、いと何心もなく、若やかなるさまし給ひて、経〔きやう〕読み給ふを、恥ぢらひて、もて隠し給へり。「何かは、知りにけりとも、知られ奉〔たてまつ〕らむ」など、心に籠めて、よろづに思ひゐ給へり。
〔訳例〕
紙魚という虫の住み処になって、古めかしい黴臭いけれども、筆跡は消えず、たった今書いてあるようなのにも違わない言葉が、こまごまとはっきりとしているのを御覧になると、「確かに、世間に広まっていたならばなあ」と思うと心配で、気の毒なことごとである。
「このようなことが、世の中にほかにあるだろうか」と、自分の胸一つに、ますます心配な思いが増して、内裏へ参上しようとお思いになったのも、出掛けることができない。女三の宮の御前に参上なさっていると、まったく屈託もなく、若々しい様子をしていらっしゃって、経を読みなさるのを、恥ずかしがってお隠しになっている。「どうして、知ってしまったとも、知られ申し上げようか」など、心に籠めて、あれやこれやとじっと考えなさっている。
〔解説〕
二十数年前の手紙を紙魚があちこち食べているようですが、筆跡はありありと残っています。「内裏へ参らむと思しつる」とあるのは、〔橋姫68〕で「昨日は、暇日なりしを、今日は内裏の御物忌も明きぬらむ」とあったことと、関連しているのでしょうか。証拠の手紙を見てしまったので、それどころではないですよね。
女三の宮の前に行った薫の心境、「何かは、知りにけりとも、知られ奉らむなど、心に籠めて、よろづに思ひゐ給へり」という終わり方、テレビドラマだったら薫の顔にカメラがアップした画像で終わるんでしょうね。
これで橋姫の巻が終わります。