Home源氏物語

匂兵部卿1/24      次へ

「幻」の巻の後、月日が経ちました。

〔本文〕

 光隠れ給〔たま〕ひにし後〔のち〕、かの御影に立ちつぎ給ふべき人、そこらの御末々にありがたかりけり。下〔お〕りゐの帝〔みかど〕をかけ奉〔たてまつ〕らむはかたじけなし。当帝〔たうだい〕の三の宮、その同じ御殿〔おとど〕にて生〔お〕ひ出〔い〕で給ひし宮の若君と、この二所〔ふたところ〕なむ、とりどりにきよらなる御名取り給ひて、げに、いとなべてならぬ御ありさまどもなれど、いとまばゆき際〔きは〕にはおはせざるべし。ただ世の常の人ざまに、めでたくあてになまめかしくおはするをもととして、さる御仲らひに、人の思ひ聞こえたるもてなし、ありさまも、いにしへの御響きけはひよりも、やや立ちまさり給へるおぼえからなむ、かたへは、こよなういつくしかりける。

〔訳例〕

 光源氏がお亡くなりになってしまった後、あのお姿の後に続きなさることができる人は、大勢の子孫の中でもなかなかいなかった。退位した帝〔:冷泉院〕を話題にするようなことは恐れ多い。今上帝の三の宮〔:匂宮〕は、その同じお屋敷で成長なさった宮の若君〔:薫〕と、このお二人は、さまざまに美しいという評判を得なさって、確かに、まったく並々でないお二人の御様子であるけれども、たいそう光り輝くほどではいらっしゃらないに違いない。ただ世間の普通の人柄として、立派で気品があり優美でいらっしゃるのを根本として、そういう一族として、世間の人が思い申し上げている振る舞いや態度も、昔の光源氏の評判や様子よりも、いくらか優れなさっている世評によって、一方では、この上なく重々しかった。

〔解説〕

 「光隠れ給ひにし」とあって、源氏の君は、出家後、亡くなってしまったようです。
 「いにしへの御響きけはひ」とは、源氏の君の母が更衣でちゃんとした後見役がいなかったことを言っているようです。匂宮は、今上帝と明石の中宮との間の子、薫は、表向き、源氏の君と女三の宮の間の子ですから、どちらも重々しい血筋の方々です。
 匂宮も薫も、親の七光りという側面があるのですが、源氏の君ほどのずば抜けたすばらしさはないようです。天才の物語から常人の物語に変わった感じですね。


Home源氏物語

匂兵部卿2/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 紫の上の、御心寄せことに育〔はぐく〕み聞こえ給〔たま〕ひしゆゑ、三の宮は、二条の院におはします。春宮〔とうぐう〕をば、さるやむごとなきものにおき奉〔たてまつ〕り給て、帝、后、いみじうかなしうし奉り、かしづき聞こえさせ給ふ宮なれば、内裏住〔うちず〕みをせさせ奉り給へど、なほ心やすき故里〔ふるさと〕に、住みよくし給ふなりけり。御元服し給ひては、兵部卿〔ひやうぶきやう〕と聞こゆ。
 女一の宮は、六条院南の町の東〔ひんがし〕の対〔たい〕を、その世の御しつらひ改めずおはしまして、朝夕に恋ひしのび聞こえ給ふ。二の宮も、同じ御殿〔おとど〕の寝殿〔しんでん〕を、時々の御休み所にし給ひて、梅壺を御曹司〔ざうし〕にし給うて、右の大殿〔おほいどの〕の中姫君〔なかひめぎみ〕を得奉り給へり。次の坊〔ばう〕がねにて、いとおぼえことに重々しう、人柄もすくよかになむものし給ひける。

〔訳例〕

 紫の上が、愛情が格別でお育て申し上げなさったので、三の宮〔:匂宮〕は、二条の院にいらっしゃる。春宮は、そういう重々しいものとして特別扱いし申し上げなさって、帝や后〔:明石の中宮〕は、とてもかわいがり申し上げ、匂宮は大切にし申し上げなさる宮であるので、宮中で暮らすことをさせ申し上げなさるけれども、やはり気楽な馴染んだ邸〔:二条の院〕で、過ごしやすくしなさるのであった。元服なさってからは、兵部卿と申し上げる。
 女一の宮は、六条院の南の町の東の対を、その在世中の設備を変更せずにいらっしゃって、朝に夕に恋しく懐かしみ申し上げなさる。二の宮も、同じ御殿〔:六条院の南の町〕の寝殿を、時々の休憩場所にしなさって、宮中では梅壺を御曹司にしなさって、右の大殿〔:夕霧〕の次女を妻に迎え申し上げなさっている。次の春宮候補で、とても声望も格別で重々しく、人柄もしっかりしていらっしゃった。

〔解説〕

 〔横笛23〕で「三の宮、三つばかりにて、中にうつくしくおはするを、こなたにぞまた取り分きておはしまさせ給ひける」とあったとおり、紫の上は匂宮をたいそうかわいがっていましたが、匂宮が二条の院で暮らしているのは、「大人になり給ひなば、ここ〔:二条の院〕に住み給ひて」〔:御法13〕と紫の上が遺言していたからです。「春宮をば、さるやむごとなきものにおき奉り給て」は挿入で、話題は匂宮です。匂宮は、窮屈な宮中よりも慣れ親しんだ二条の院の方が居心地がよいようです。
 「女一の宮」は匂宮の姉です。〔若菜下24〕に「春宮の御さしつぎの女一の宮を、こなたに取り分きてかしづき奉り給ふ」とあって、紫の上が育てていました。「二の宮」は今上帝の第二皇子です。春宮・二の宮・三の宮〔:匂宮〕・女一の宮はすべて今上帝と明石の中宮との間の子です。


Home源氏物語

匂兵部卿3/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大殿〔おほいとの〕の御女〔むすめ〕は、いとあまたものし給〔たま〕ふ。大姫君〔おほひめぎみ〕は、春宮〔とうぐう〕に参り給ひて、またきしろふ人なきさまにて候〔さぶら〕ひ給ふ。その次々、なほ皆ついでのままにこそはと、世の人も思ひ聞こえ、后〔きさい〕の宮ものたまはすれど、この兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮は、さしも思〔おぼ〕したらず、わが御心より起こらざらむことなどは、すさまじく思しぬべき御けしきなめり。
 大臣〔おとど〕も、「何かは、やうのものと、さのみうるはしうは」と静め給へど、また、さる御けしきあらむをば、もて離れてもあるまじうおもむけて、いといたうかしづき聞こえ給ふ。六の君なむ、その頃の、すこし我はと思ひのぼり給へる親王〔みこ〕たち、上達部〔かんだちめ〕の、御心尽くすくさはひにものし給ひける。

〔訳例〕

 大殿〔:夕霧〕のお嬢さんは、とても大勢いらっしゃる。長女は、春宮に参上なさって、ほかに競争する人がいない様子で伺候しなさる。その次々は、やはり皆順番のとおりにと、世間の人も思い申し上げ、后の宮〔:明石の中宮〕もおっしゃるけれども、この兵部卿の宮〔:匂宮〕は、そうもお思いになっていず、自分のお気持ちから生じないようなことなどは、きっとつまらなくお思いになるに違いない御様子であるようだ。
 大臣〔:夕霧〕も、「どうして、おなじように、そうばかり格式張っては」と気持ちを落ち着かせなさるけれども、一方で、そういう御意向があるようなのは、取り合わずにいるはずもなく心積もりして、とても大事にお育て申し上げなさる。六の君は、その頃の、すこし我こそはと自負なさっている親王たちや上達部の、お気持ちをすり減らすもとでいらっしゃった。

〔解説〕

 夕霧のお嬢さんたちの話です。夕霧は子だくさんで、「この御腹〔:雲居の雁〕には、太郎君、三郎君、五郎君、六郎君、中の君、四の君、五の君とおはす。内侍〔:惟光の娘〕は、大君、三の君、六の君、次郎君、四郎君とぞおはしける」〔:夕霧125〕と、十二人もいました。「大姫君」は、河内本では雲居の雁腹となっているということです。
 長女が春宮に、次女が二の宮に嫁いでいるので、順番としては匂宮に三女ということになりますが、匂宮はその気は全くないようです。「何かは、やうのものと、さのみうるはしうは」とは、娘たちをすべて宮たちに順番に嫁がせることもないということです。


Home源氏物語

匂兵部卿4/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さまざま集ひ給〔たま〕へりし御方々、泣く泣くつひにおはすべき住みかどもに、皆おのおの移ろひ給ひしに、花散里〔はなちるさと〕と聞こえしは、東〔ひむがし〕の院をぞ、御処分所〔そうぶんどころ〕にて渡り給ひにける。入道の宮は、三条の宮におはします。今后〔いまきさき〕は、内裏〔うち〕にのみ候〔さぶら〕ひ給へば、院のうち寂しく、人少〔ひとずく〕なになりにけるを、右の大臣〔おとど〕、「人の上〔うへ〕にて、いにしへの例を見聞くにも、生ける限りの世に、心をとどめて造り占めたる人の家居〔いへゐ〕の、名残りなくうち捨てられて、世の名残りも常なく見ゆるは、いとあはれに、はかなさ知らるるを、わが世にあらむ限りだに、この院荒さず、ほとりの大路〔おほぢ〕など、人影離〔か〕れ果つまじう」と、思〔おぼ〕しのたまはせて、丑寅〔うしとら〕の町に、かの一条の宮を渡し奉〔たてまつ〕り給ひてなむ、三条殿〔:雲居の雁の邸〕と、夜〔よ〕ごとに十五日づつ、うるはしう通ひ住み給ひける。

〔訳例〕

 さまざま集まりなさっていた女君たちは、泣く泣く最後にお過ごしになることになる住居住居に、皆めいめい移りなさったところ、花散里と申し上げた方は、二条の東の院を、御遺産としてお移りになってしまった。入道の宮〔:女三の宮〕は、三条の宮にいらっしゃる。新しい后〔:明石の中宮〕は、内裏にばかり伺候なさるので、六条院の中は寂しく、人少なになってしまったので、右の大臣〔:夕霧〕が、「他人の身の上として、昔の例を見たり聞いたりするにつけても、生きている間に、心をこめて作り住んだ人の邸が、名残なく捨てておかれて、盛んな時の名残もなく、普通に、目にするのは、とても悲しく、はかなさが思い知られるので、せめて自分がこの世にいるような間だけでも、この六条院をさびれさせず、近くの大路などは、人影がすっかりなくならないように」と、お思いになりおっしゃって、東北の町に、あの一条の宮〔:落葉の宮〕をお移し申し上げなさって、三条殿と、夜ごとに十五日ずつ、きちんと通って暮らしなさった。

〔解説〕

 六条院の東北の町にいた花散里が移った二条の院の東の院は、〔松風1〕に「東の院造りたてて、花散里と聞こえし、移ろはし給ふ」とあった邸で、源氏の君の遺産として譲り受けたようです。六条院の南東の町の寝殿にいた女三の宮が移った三条の宮は、〔柏木21〕に「御処分に広くおもしろき宮賜はり給へる」とあって、父朱雀院から譲り受けています。明石の中宮は六条院の南東の町の寝殿の東側を里下がり先としていましたが、今上帝の寵愛を受けて、なかなか退出してきません。
 夕霧は落葉の宮を、花散里の住んでいた六条院の東北の町に移します。花散里は夕霧の母親代わりでしたから、馴染みがあるのでしょう。三条殿は、夕霧が生まれた邸で、祖母の大宮の手で育てられ、雲居の雁と結婚後はこの邸で暮らしていました〔:藤裏葉31〕。
 「夜ごとに十五日づつ、うるはしう通ひ住み給ひける」というのは、いかにも夕霧らしいですね。


Home源氏物語

匂兵部卿5/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 二条院とて、造り磨き、六条院の春の御殿〔おとど〕とて、世にののしる玉の台〔うてな〕も、ただ一人の御末〔すゑ〕のためなりけりと見えて、明石の御方〔かた〕は、あまたの宮たちの御後見〔うしろみ〕をしつつ、扱ひ聞こえ給〔たま〕へり。
 大殿〔おほいどの〕は、いづかたの御ことをも、昔の御心おきてのままに、改め変ることなく、あまねき親心に仕うまつり給ふにも、「対〔たい〕の上〔うへ〕の、かやうにてとまり給へらましかば、いかばかり心を尽くして仕うまつり見え奉〔たてまつ〕らまし。つひに、いささかも取り分きて、わが心寄せと見知り給ふべきふしもなくて、過ぎ給ひにしことを、くちをしう飽〔あ〕かず悲しう思〔おも〕ひ出〔い〕で聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 二条の院といって、作り磨き、六条の院の春の御殿といって、世の中で盛んに言い立てる美しい御殿も、ただ一人〔:明石の上〕の子孫のためであったと見えて、明石の上は、大勢の宮たちの後見をしながら、世話をし申し上げなさる。
 大殿〔:夕霧〕は、源氏の君のどの方のことをも、亡き源氏の君の心積もりのとおりに、改めたり変わることなく、誰に対しても親の気持ちでお仕え申し上げなさるにつけても、「対の上〔:紫の上〕が、もしこのようにお残りになっていたならば、どれほどか心を尽くしてお仕え申し上げお目にかかっただろうのに。とうとう、すこしでも格別に、自分が好意を寄せていると見てお分かりになる機会もなくて、お亡くなりになってしまったことを、残念にもの足りなく悲しく思いだし申し上げなさる。

〔解説〕

 語り手は、二条院も六条院も、明石の上の子孫〔:匂兵部卿2〕のためであったと振り返っています。その中で、三の宮〔:匂宮〕と女一の宮は紫の上が引き取って育てていました。「対の上の、かやうにてとまり給へらましかば、いかばかり心を尽くして仕うまつり見え奉らまし」という反実仮想はそのことについて言ったものです。
 夕霧は野分の日〔:野分3〕以来、紫の上に思いを寄せていましたが、源氏の君の厳重に警戒するので、よい機会に恵まれないままで終わってしまいました。


Home源氏物語

匂兵部卿6/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 天〔あめ〕の下〔した〕の人、院を恋ひ聞こえぬなく、とにかくにつけても、世はただ火を消〔け〕ちたるやうに、何ごとも栄〔はえ〕なき嘆きをせぬ折〔をり〕なかりけり。まして、殿〔との〕のうちの人びと、御方々、宮たちなどは、さらにも聞こえず、限りなき御ことをばさるものにて、またかの紫の御ありさまを心にしめつつ、よろづのことにつけて、思ひ出〔い〕で聞こえ給〔たま〕はぬ時の間なし。春の花の盛りは、げに、長からぬにしも、おぼえまさるものとなむ。

〔訳例〕

 この世の中の人は、院〔:源氏の君〕を恋しく思い申し上げない人はいなく、あれやこれやに関しても、世の中はまったく火を消したようで、どんなことも華やかさのない悲しみをしない時はなかった。まして、六条院や二条院の中の人々は、女君たち、宮たちは今さら申し上げるまでもなく、際限のない源氏の君についての悲しみは言うまでもないことで、さらに、あの紫の上の御様子を心に深く留めながら、思い出し申し上げなさらないわずかな間もない。春の花の盛りは、確かに、長くはないことで、愛着もまさるものと。

〔解説〕

 人々が源氏の君と紫の上を懐かしんでいます。「宮たち」とは、二の宮・三の宮〔:匂宮〕・女一の宮などです。紫の上は春の花を愛し、自身も桜にたとえられていました〔:野分3若菜下41〕。「春の花の盛り」は紫の上が春の御方であることをこめた表現です。


Home源氏物語

匂兵部卿7/24  前へ  次へ

薫が冷泉院に移ります。

〔本文〕

 二品〔にほん〕の宮の若君は、院の聞こえつけ給〔たま〕へりしままに、冷泉院〔れいぜいゐん〕の帝〔みかど〕、取り分きて思〔おぼ〕しかしづき、后〔きさい〕の宮も、皇子〔みこ〕たちなどおはせず、心細う思さるままに、うれしき御後見〔うしろみ〕に、まめやかに頼み聞こえ給へり。御元服なども、院にてせさせ給ふ。十四にて、二月に侍従〔じじゆう〕になり給ふ。
 秋、右近〔うこん〕の中将になりて、御たうばりの加階〔かかい〕などをさへ、いづこの心もとなきにか、急ぎ加へておとなびさせ給ふ。おはします御殿〔おとど〕近き対〔たい〕を曹司〔ざうし〕にしつらひなど、みづから御覧じ入れて、若き人も、童〔わらは〕、下仕〔しもづか〕へまで、すぐれたるを選〔え〕りととのへ、女の御儀式〔ぎしき〕よりもまばゆくととのへさせ給へり。

〔訳例〕

 二品宮〔:女三の宮〕の若君〔:薫〕は、源氏の君が言付け申し上げなさっていたとおりに、冷泉院の帝が特別に大切にお世話なさり、后の宮〔:秋好中宮〕も、皇子たちなどがいらっしゃらず、心細くふとお思いになるままに、願ってもないお世話役として、心から薫をお頼り申し上げなさっている。元服なども、冷泉院でさせなさる。十四歳で二月に侍従におなりになる。
 秋、右近の中将におなりになって、恩賜の加階などをまでも、どこが待ち遠しくじれったいのだろうか、急いで加えて一人前にさせなさる。冷泉院がいらっしゃる御殿に近い対の屋を部屋に準備しなど、冷泉院が自分から世話をしなさって、若い女房も、童や下仕えの者まで、優れている者を選び揃え、女宮の場合の格式よりも立派に揃えさせなさった。

〔解説〕

 女三の宮が二品に叙せられたことは〔若菜下24〕にありました。「院の聞こえつけ給へりし」は、源氏の君が冷泉院に薫の世話を依頼したということですが、物語で語られていないようです。「御たうばりの加階」は、准太上天皇であった源氏の君の子として薫は皇族並みに四位になったということです。  女房たちの選定まで熱心にしていますが、「取り分きて思しかしづき」とか「みづから御覧じ入れて」とあるのは、冷泉院は〔薄雲28〕からの僧都の話を聞いてるので、自分が薫の兄に当たることを知っているからでしょう。


Home源氏物語

匂兵部卿8/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 上〔うへ〕にも宮にも、候〔さぶら〕ふ女房の中にも、容貌〔かたち〕よく、あてやかにめやすきは、皆移し渡させ給〔たま〕ひつつ、院のうちを心につけて、住みよくありよく思ふべくとのみ、わざとがましき御扱ひぐさに思〔おぼ〕され給へり。故致仕〔こちじ〕の大殿〔おほいとの〕の女御〔にようご〕と聞こえし御腹に、女宮ただ一所〔ひとところ〕おはしけるをなむ、限りなくかしづき給ふ御ありさまに劣らず。后〔きさい〕の宮の御おぼえの、年月にまさり給ふけはひにこそは。などかさしもと見るまでなむ。

〔訳例〕

 冷泉院にも秋好中宮にも伺候する女房の中でも、顔立ちがよく気品があって感じがよい者は、すべて薫の曹司に移しまわしなさっては、邸の中を気に入って、暮らしやすく居心地よく思うようにとばかり、特別なお世話の種に心からお思いになりなさっている。故致仕の大臣の女御と申し上げた方の腹に、女宮ただお一人いらっしゃったのを、限りなく大切にお世話しなさる様子に劣らない。后の宮〔:秋好中宮〕への冷泉院の御寵愛が、年月が経つにつれてまさりなさる様子だろう。どうしてそれほどまでにと見るまで。

〔解説〕

 「故致仕の大殿」とありますが、致仕の太政大臣〔:もとの頭中将〕が亡くなったことがここではじめて分かります。「故致仕の大殿の女御」とは、〔澪標45〕で「権中納言〔:もとの頭中将〕の御女は、弘徽殿の女御と聞こゆ」と呼ばれていた「弘徽殿の女御」のことです。姫君が一人いたんですね。「后の宮の御おぼえの、年月にまさり給ふけはひにこそは」の位置づけが難しいのですが、「にこそ(あらめ)」だとして、薫を大切にするのは、薫の義母となる秋好中宮への寵愛がもとにあるかだろうという解釈に従っておきます。確かに分かりにくいです。


Home源氏物語

匂兵部卿9/24  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 母宮は、今はただ御行ひを静かにし給〔たま〕ひて、月の御念仏、年に二度の御八講〔みはかう〕、折々〔をりをり〕の尊き御いとなみばかりをし給ひて、つれづれにおはしませば、この君の出〔い〕で入り給ふを、かへりて親のやうに、頼もしき蔭〔かげ〕に思〔おぼ〕したれば、いとあはれにて、院にも内裏〔うち〕にも、召しまとはし、春宮〔とうぐう〕も、次々の宮たちも、なつかしき御遊びがたきにてともなひ給へば、暇〔いとま〕なく苦しく、「いかで身を分けてしがな」と、おぼえ給ひける。

〔訳例〕

 母宮〔:女三の宮〕は、今はただただ勤行を心静かにしなさって、毎月の御念仏、年に二度の御八講、折折の尊い仏事ばかりをしなさって、手持ちぶさたでいらっしゃるので、この君〔:薫〕が三条の宮に出入りなさるのを、反対に親のように、頼りになる人としてお思いになっているので、薫はとても切なくて、冷泉院も主上も、お呼びになり絶えず側に付き添わせなさり、春宮も、次津日の宮たちも、親しみやすい遊び相手としてお連れになるので、余裕がなく心苦しく、「なんとかして身体を分けたいなあ」と、お感じになった。

〔解説〕

 薫の母親の女三の宮は三条の宮にいます〔:匂兵部卿4〕。薫は冷泉院に移り住んでも、時々、親元へ帰るという感じで三条の宮に出入りするようです。「かへりて親のやうに、頼もしき蔭に思したれば」については、薫十四歳の時、女三の宮は三十五、六歳であると注釈があります。薫は、皇子たちと同年輩であるので、幼い頃から一緒に遊んでいました〔:横笛24〕。


Home源氏物語

匂兵部卿10/24 前へ  次へ

薫が出生の秘密に悩んでいます。

〔本文〕

 幼心地〔をさなごこち〕にほの聞き給〔たま〕ひしことの、折々〔をりをり〕いぶかしう、おぼつかなう思ひわたれど、問ふべき人もなし。宮には、事のけしきにても知りけりと思〔おぼ〕されむ、かたはらいたき筋なれば、世とともの心にかけて、「いかなりけることにかは、何の契りにて、かうやすからぬ思ひ添ひたる身にしもなり出〔い〕でけむ。善巧太子〔ぜんげうたいし〕のわが身に問ひけむ悟りをも得てしがな」とぞ、独りごたれ給ひける。

  おぼつかな誰〔たれ〕に問はましいかにして
     初めも果ても知らぬわが身ぞ

いらふべき人もなし。

〔訳例〕

 子供心でちらりとお聞きになったことが、時々気掛かりで、不審にずっと思い続けているけれども、尋ねることができる人もいない。母宮〔:女三の宮〕には、事実の気配でも分かったと思われるようなことは、気のひける方面の事であるので、常々気になって、「どのようであったことで、どういう前世からの約束で、このように落ち着かない悩みがつきまとっている身の上として生まれ出たのだろう。善巧太子が自分自身に尋ねたという悟りをも得たいなあ」と、一人言をおっしゃらずにはいられなかった。

  よく分からないなあ。誰に尋ねたらよいのか。どういうわけで
     始めも終わりも分からない我が身なのか。

返事をするはずの人もいない。

〔解説〕

 「幼心地にほの聞き給ひしこと」とは、薫の実父は柏木であるということですが、幼い時にどこかでふと耳にしたのでしょう。「事のけしき」という表現、藤壺の宮が亡くなった後、夜居の僧都が冷泉帝に出生の秘密を語った言葉でも、「この事のけしき見たる侍らず」〔:薄雲30〕というように用いられていました。「けしき」は視覚をとおしてとらえられる様子のことですが、逐語的にうまく言い換える言い方が見当たりません。ここでは「事実の気配」としておきました。
 「善巧太子」についてはよく分からないようです。


Home源氏物語

匂兵部卿11/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ことに触れて、わが身につつがある心地するも、ただならず、もの嘆かしくのみ思ひめぐらしつつ、「宮もかく盛りの御容貌〔かたち〕をやつし給〔たま〕ひて、何ばかりの御道心にてか、にはかにおもむき給ひけむ。かく、思はずなりける事の乱れに、かならず憂〔う〕しと思〔おぼ〕しなるふしありけむ。人もまさに漏〔も〕り出〔い〕で、知らじやは。なほ、つつむべき事の聞こえにより、我にはけしきを知らする人のなきなめり」と思ふ。

〔訳例〕

 何かにつけて、我が身に悪いところがある気持ちがするのも、気が気ではなく、ただただなにかと嘆かわしいこととあれこれ考えながら、「宮〔:女三の宮〕もこのように女盛りの姿を出家姿に変えなさって、どれほどの仏道心で、突然向かいなさったのだろうか。このように予想外であったなにかの間違いがもとで、きっと嫌だとお考えなさるようになるきっかけがあったのだろう。人もどうして、漏れて出て、知らないだろうか。やはり、憚らなければならない外聞により、私には様子を分からせる人がいないのであるようだ」と薫は思う。

〔解説〕

 「つつが」は「恙」という漢字を書きますが、病気とか患いということです。「宮もかく盛りの御容貌をやつし給ひて」については、女三の宮が出家したのは二十二、三歳だということです。薫は自分の出生に重大な秘密があるのだろうと気付いています。
 「事の乱れ」「事の聞こえ」、〔匂兵部卿10〕の「事のけしき」という表現、今の言葉にしにくいですね。なにか、ぎゅっと重い内容がある感じがします。「事の聞こえ」で一語だという注釈があります。


Home源氏物語

匂兵部卿12/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「明け暮れ、勤め給〔たま〕ふやうなめれど、はかなくおほどき給へる女の御悟りのほどに、蓮〔はちす〕の露も明らかに、玉と磨き給はむことも難〔かた〕し。五つのなにがしも、なほうしろめたきを、我、この御心地を、同じうは後〔のち〕の世をだに」と思ふ。「かの過ぎ給ひけむも、やすからぬ思ひに結ぼほれてや」など推し量るに、世を変へても対面せまほしき心つきて、元服はもの憂〔う〕がり給ひけれど、すまひ果てず、おのづから世の中にもてなされて、まばゆきまではなやかなる御身の飾りも、心につかずのみ、思ひしづまり給へり。

〔訳例〕

 「女三の宮は朝に夕に勤行なさる様子であるようであるけれども、頼りなくおっとりなさっている女の悟りの程度で、蓮の露も清らかに、玉のように磨きなさるようなことも難しい。五つのなになにも、やはり心配であるので、自分は、このお気持ちを、同じことならば来世の安楽だけでも」と薫は思う。「あのお亡くなりになったという方〔:柏木〕も、落ち着かない思いに気持ちがふさいでいたのか」など推し量ると、生まれ変わっても対面したい気持ちが起こって、元服は気が進まなくお思いになったけれども、いつまでも逆らうことができず、自然と世間からもてはやされて、光り輝くまで華やかな御自身の栄華も、気に入らないばかりで、おとなしくなさっている。

〔解説〕

 薫の思いが語られています。「蓮の露も明らかに、玉と磨き給はむことも難し」とは、煩悩を断ちきって極楽往生することは難しいということです。「五つのなにがし」とは五障のことで、「女人の身には猶五つの障りがり。一には梵天王と作〔な〕ることを得ず。二には帝釈、三には魔王、四には輪転聖王、五つには仏身なり。いかんぞ女身速やかに成仏することを得ん」という言葉が『法華経』にあるそうです。「我、この御心地を、同じうは後の世をだに」とは、女三の宮の出家の気持ちに応えて極楽往生させてあげようと薫が思ったということです。
 源氏の君の子として厚遇される現実と、薫の思いはますます離れてゆくようです。


Home源氏物語

匂兵部卿13/24 前へ  次へ

薫は人々から厚遇されています。

〔本文〕

 内裏〔うち〕にも、母宮の御方〔かた〕ざまの御心寄せ深くて、いとあはれなるものに思〔おぼ〕され、后〔きさい〕の宮はた、もとよりひとつ御殿〔おとど〕にて、宮たちももろともに生〔お〕ひ出〔い〕で、遊び給〔たま〕ひし御もてなし、をさをさ改め給はず、「末に生まれ給ひて、心苦しう、おとなしうもえ見おかぬこと」と、院の思しのたまひしを、思〔おも〕ひ出で聞こえ給ひつつ、おろかならず思ひ聞こえ給へり。右の大臣〔おとど〕も、わが御子どもの君たちよりも、この君をばこまやかにやうごとなくもてなしかしづき奉〔たてまつ〕り給ふ。

〔訳例〕

 主上も、母宮の関係の愛顧が深くて、とても愛しいものに自然とお思いになり、后の宮〔:明石の中宮〕は、前から同じ御殿で、宮たち〔:二の宮・三の宮〕も一緒に成長し、遊びなさった扱いを、ほとんど改めなさらず、「薫は、晩年にお生まれになって、気の毒なことに、成長するまでも見届けることができないことだ」と、院〔:源氏の君〕がお思いになりおっしゃったのを、思い出し申し上げながら、並一通りでなく思い申し上げなさっている。右大臣〔:夕霧〕も、自分の子供の君たちよりも、この君を心をこめて丁重に扱いお世話し申し上げなさる。

〔解説〕

 今上帝は女三の宮の異腹の兄です。今上帝は朱雀院から女三の宮の世話を依頼されていました〔:若菜上5〕。明石の中宮と薫は、表向き、異腹の姉弟です。夕霧と薫は異腹の兄弟です。こういう関係ですから、なにかと大事にされているわけです。


Home源氏物語

匂兵部卿14/24 前へ  次へ

薫のすばらしさが語られます。

〔本文〕

 昔、光る君と聞こえしは、さるまたなき御おぼえながら、そねみ給〔たま〕ふ人うち添ひ、母方の御後見〔うしろみ〕なくなどありしに、御心ざまもの深く、世の中を思〔おぼ〕しなだらめしほどに、並びなき御光を、まばゆからずもてしづめ給ひ、つひにさるいみじき世の乱れも出〔い〕で来〔き〕ぬべかりしことをも、ことなく過ぐし給ひて、後〔のち〕の世の御勤めも後〔おく〕らかし給はず、よろづさりげなくて、久しくのどけき御心おきてにこそありしか、この君は、まだしきに、世のおぼえいと過ぎて、思〔おも〕ひあがりたること、こよなくなどぞものし給ふ。げに、さるべくて、いとこの世の人とはつくり出でざりける、仮〔かり〕に宿れるかとも見ゆること添ひ給へり。顔〔かほ〕容貌〔かたち〕も、そこはかと、いづこなむすぐれたる、あなきよらと見ゆるところもなきが、ただいとなまめかしう恥づかしげに、心の奥多かりげなるけはひの、人に似ぬなりけり。

〔訳例〕

 昔、光る君と申し上げた方は、そういうまたとない御寵愛でありながらも、ねたみなさる人が一方におり、母方の後見人がいないなどあった上に、気立ても思慮深く、世の中について穏やかにお考えになったので、並ぶもののない威光を、際立たず目立たないようにしなさり、結局はそういうたいそうな世間の騒ぎも起こってしまいそうであったことをも、平穏に過ごしなさって、来世の安楽の勤行も後回しになさらず、すべてのことにさりげなくて、気長でのんびりとした性格であったけれども、この君〔:薫〕は、まだ若い時に、世間の評判がたいそう勝って、自負していることは、格別でいらっしゃる。確かに、そうなる前世からの約束で、まったくこの世の人としてはこしらえなかったのは、かりそめに仏菩薩が人の姿を借りているのかと見受けられることもさらにおありであった。顔立ちや姿も、どことなく、どこそこが優れているとか、ああ美しいと見えるところもないのが、ただただとても優美で気品があり、心の奥底が広そうである様子が、人とは異なるのであった。

〔解説〕

 「光る君」という呼び方は〔桐壺25〕ではじめて出ましたが、「光る君といふ名は、高麗人のめで聞こえてつけ奉りける」〔:桐壺31〕ということだったようです。「母方の御後見なくなどありし」は、〔桐壺2〕に「とりたててはかばかしき後見しなけれ」とありました。「つひにさるいみじき世の乱れも出で来ぬべかりしこと」は物語では語られていないのですが、例の朧月夜との密通が露見して、右大臣一派に、これとは別の謀反の罪を着せられそうになったことをさすと注釈があります。それも須磨に退去することで源氏の君は「ことなく過ぐし」なさったということです。「ことなく過ぐし給ひて」についても物語では語られていませんが、〔絵合23〕で「山里ののどかなるを占めて、御堂を造らせ給ひ」とあった寺で出家をしたことを指しているようです。
 一方の薫は、好スタートを切ったわけですが、〔匂兵部卿1〕で「光隠れ給ひにし後、かの御影に立ちつぎ給ふべき人、そこらの御末々にありがたかりけり」とあったのは源氏の君の子孫についての話で、薫は源氏の君の実子ではないので、別文脈になるわけです。「思ひあがり」とは、現代語のような否定的な意味ではなく、他の人とは次元が違うことを意識して、それを自負している態度をいう言葉です。「仮に宿れるか」とあるように、仏菩薩がこの世に人の姿を借りて生まれたのかとまで思えるような有様だったようです。


Home源氏物語

匂兵部卿15/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 香〔か〕のかうばしさぞ、この世の匂ひならず、あやしきまで、うち振る舞ひ給〔たま〕へるあたり、遠く隔たるほどの追ひ風に、まことに百歩〔ひやくぶ〕の外〔ほか〕も薫りぬべき心地しける。誰〔たれ〕も、さばかりになりぬる御ありさまの、いとやつればみ、ただありなるやはあるべき、さまざまに、われ人にまさらむと、つくろひ用意すべかめるを、かくかたはなるまで、うち忍び立ち寄らむものの隈〔くま〕も、しるきほのめきの隠れあるまじきに、うるさがりて、をさをさ取りもつけ給はねど、あまたの御唐櫃〔からびつ〕に埋〔うづ〕もれたる香〔かう〕の香〔か〕どもも、この君のは、いふよしもなき匂ひを加へ、御前〔まへ〕の花の木も、はかなく袖触れ給ふ梅〔むめ〕の香は、春雨の雫〔しづく〕にも濡れ、身にしむる人多く、秋の野に主〔ぬし〕なき藤袴〔ふぢばかま〕も、もとの薫りは隠れて、なつかしき追ひ風、ことに折りなしからなむまさりける。

〔訳例〕

 香のよい香りが、この世の匂いでなく、不思議なくらいまでで、身動きなさっている所、遠く離れたあたりまで漂ってくる香りで、本当に百歩の向こうも薫ってしまいそうな気持ちがした。誰も、それほどになってしまった御様子が、とても目立たずに、平凡であるはずがあろうか、いろいろに、自分は他の人より勝ろうと、着飾り心遣いするに違いないようであるけれども、このように都合が悪いまで、ちょっと人目を忍んで立ち寄るような物陰も、はっきりとした香りが隠れるはずがないので、やっかいに思って、めったに焚きしめもなさらないけれども、たくさんの唐櫃に埋もれている香の香りも、この君のは、言いようもない匂いを加え、庭先の花の肝、ちょっと袖を触れなさる梅の香りは、春雨のしずくにも濡れ、身に染みる人が多く、秋の野に主人のない藤袴も、もとの香りは隠れて、心ひかれる香りの漂う風が、格別に薫が折るので、まさった。

〔解説〕

 生まれつき身体に芳香があるのは、優れた仏者の特徴の一つだとされていたようです。「追ひ風」は、衣服に焚きしめた香の香りを辺りに吹き送る風のことです。どこへ行っても香りが漂ってしまうわけですから、悪いことはできませんね。「百歩の外」については、香の中で遠くまで匂うものを「百歩香」といったようだという注釈があります。
 「袖触れ給ふ梅の香」は「色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰が袖触れし宿の梅ぞも(色よりも香りがすばらしいと思われる。誰に袖が触れた邸の梅なのか)」(古今集)、「秋の野に主なき藤袴」は「主知らぬ香こそ匂へれ秋の野に誰が脱ぎかけし藤袴ぞも(誰のものなのか分からない香りが匂っている。秋の野に誰が脱いで掛けた藤袴なのか)」(古今集)によっています。
 文章の組み立てがしっかりしていずに、感覚的に書かれていて、書き手が違うように感じます。引歌を多用した部分は、過剰な文飾ですね。


Home源氏物語

匂兵部卿16/24 前へ  次へ

匂宮が薫に対抗します。

〔本文〕

 かく、いとあやしきまで人のとがむる香〔か〕にしみ給〔たま〕へるを、兵部卿〔ひやうびきやう〕の宮なむ、異事〔ことごと〕よりも挑〔いど〕ましく思〔おぼ〕して、それは、わざとよろづのすぐれたる移しをしめ給ひ、朝夕のことわざに合はせいとなみ、御前〔まへ〕の前栽〔せんざい〕にも、春は梅の花園を眺〔なが〕め給ひ、秋は世の人のめづる女郎花〔をみなへし〕、小牡鹿〔さをしか〕の妻にすめる萩の露にも、をさをさ御心移し給はず、老いを忘るる菊に、衰へゆく藤袴〔ふぢばかま〕、ものげなき吾亦紅〔われもかう〕などは、いとすさまじき霜枯れのころほひまで思し捨てずなど、わざとめきて、香にめづる思〔おも〕ひをなむ立てて、好ましうおはしける。
 かかるほどに、すこしなよびやはらぎて、好いたる方〔かた〕に引かれ給へりと、世の人は思ひ聞こえたり。昔の源氏は、すべて、かく立てて、そのことと、やう変り、しみ給へる方ぞなかりしかし。

〔訳例〕

 このように、薫がまったく不思議なくらいまで人が気に掛ける香に染みなさっているのを、兵部卿の宮は、他のことよりも張り合いたくお思いになって、それは、わざわざすべてのすばらしい染みこませる香をしなさり、朝夕の仕事として練香の調合に精を出し、庭先の前栽にも、春は梅の花園を眺めなさり、秋は世間の人がもてはやす女郎花、牡鹿が妻にするようである萩の露にも、ほとんど関心をお持ちにならず、老いを忘れる菊に、衰えゆく藤袴、あまり目立たない吾亦紅などは、とても興ざめな霜枯れの頃まで見捨てなさらずなど、ことさらな感じで、香を好む思いをもっぱら表に出して、風流にしていらっしゃる。
 このようであるので、すこしなよなよとして柔らかで、風流の方面にひかれなさっていると、世間の人は思い申し上げている。昔の源氏の君は、すべて、このように取り立てて、そのことと、一風変わって、熱心になさっていることはなかったよ。

〔解説〕

 兵部卿の宮〔:匂宮〕は薫に対抗心を持っているようです。薫は生まれつき、天然の芳香なのですが、匂宮はいろいろと香を焚きしめています。「移し」は練香の香を衣服に焚きしめて移すことです。「合はせ」は香を調合することです。密で練り合わせて自分オリジナルの香を作ります。匂宮の関心のある草花は、よい香りがあるものだけで、女郎花と萩は香りがないので見捨てられています。
 「名に愛でて折れるばかりぞ女郎花我落ちにきと人に語るな(名前にひかれて折っただけだよ。女郎花よ。私が堕落してしまったと人に語ってはいけない)」(古今集)、「小牡鹿の立ちならす小野の秋萩に置ける白露我も消ぬべし(牡鹿がいつも立っている小野の秋萩に降りた白露が消えるように私も消えてしまうに違いない)」(後撰集)、「なに人か来て脱ぎかけし藤袴来る秋ごとに野辺をにほはす(どういう人がやって来て脱いで掛けたのか。藤袴は、毎年秋ごとに野辺をよい香りで匂わせている)」(古今集)などの歌があります。また、菊の花に降りた露を飲むと長生きをすると言われていました。
 「昔の源氏は」以下の文、あらずもがなの説明ですね。


Home源氏物語

匂兵部卿17/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 源中将〔げんちゆうじやう〕、この宮には常に参りつつ、御遊びなどにも、きしろふものの音〔ね〕を吹き立て、げに挑〔いど〕ましくも、若きどち思ひ交はし給〔たま〕うつべき人ざまになむ。例〔れい〕の、世人〔よひと〕は、「匂ふ兵部卿〔ひやうぶきやう〕、薫る中将」と、聞きにくく言ひ続けて、そのころ、よき女おはするやうごとなき所々は、心ときめきに、聞こえごちなどし給ふもあれば、宮は、さまざまに、をかしうもありぬべきわたりをばのたまひ寄りて、人の御けはひ、ありさまをもけしきとり給ふ。わざと御心につけて思〔おぼ〕す方〔かた〕は、ことになかりけり。
 「冷泉院〔れいぜいゐん〕の女一の宮をぞ、さやうにても見奉〔たてまつ〕らばや。かひありなむかし」と思したるは、母女御〔にようご〕もいと重く、心にくくものし給ふあたりにて、姫宮の御けはひ、げに、いとありがたくすぐれてよその聞こえもおはしますに、まして、すこし近くも候〔さぶら〕ひ馴れたる女房などの、くはしき御ありさまの、ことに触れて聞こえ伝ふるなどもあるに、いとど忍びがたく思すべかめり。

〔訳例〕

 源中将〔:薫〕は、この匂宮の邸には常に参上しては、管弦の遊びなどにも、張り合う音色を吹き立て、なるほど競争心が強く、若い者同士はきっと互いに好意をお持ちになるのがふさわしい人柄で。いつものように、世間の人は、「匂う兵部卿、薫る中将」と、聞き苦しいぐらいに言い続けて、その頃は、よい娘のいる高貴な所では、期待でどきどきして、縁談をもうしあげなどしなさるのもあるので、匂宮は、さまざまにおもしろそうでもあるに違いない所には言い寄りなさって、相手の人柄や、器量などをも探りなさる。特別にお心にかなって思いを寄せなさる所は、特になかった。
 「冷泉院の女一の宮を、そのようにして見申し上げたいなあ。きっとそれだけのことはあるだろう」とお思いになっているのは、母女御もとても重々しく、奥ゆかしくいらっしゃる方で、姫宮のお人柄は、確かに、まったくめったにないぐらいにすばらしくて周りの評判もおありであるので、まして、いささか側近くもいつもお仕え申し上げている女房などの、詳しい女一の宮の御様子が、なにかにつけて伝わって聞こえてくることなどもあるので、ますます気持ちを抑えられずお思いになるに違いないようだ。

〔解説〕

 薫は右近の中将です〔:匂兵部卿7〕。匂宮は二条の院にいます〔:匂兵部卿2〕。年立を見ると、薫は十五歳、匂宮は十六歳ということになっています。かつての、源氏の君と頭中将という関係に似ています。「匂ふ兵部卿、薫る中将」の「匂ふ」は照り映えるような美しさ、「薫る」はほんのりとした奥深い美しさをいう言葉です。
 冷泉院の女一の宮の母親は弘徽殿の女御で、もとの頭中将の娘です。〔澪標24〕で最初に冷泉帝に入内して、弘徽殿の女御と呼ばれていました〔:澪標45〕。中宮には馴れなかったのですが〔:乙女17〕、家柄もよいので重々しく扱われていました。匂宮はその女一の宮に心ひかれているようです。


Home源氏物語

匂兵部卿18/24 前へ  次へ

一方、薫はどうかというと。

〔本文〕

 中将は、世の中を深くあぢきなきものに思ひ澄ましたる心なれば、「なかなか心とどめて、行き離れがたき思ひや残らむ」など思ふに、「わづらはしき思ひあらむあたりにかかづらはむは、つつましく」など思ひ捨て給〔たま〕ふ。さしあたりて、心にしむべきことのなきほど、さかしだつにやありけむ。人の許しなからむことなどは、まして思ひ寄るべくもあらず。
 十九になり給ふ年、三位〔さんみ〕の宰相〔さいしやう〕にて、なほ中将も離れず。帝〔みかど〕、后〔きさき〕の御もてなしに、ただ人にては、憚りなきめでたき人のおぼえにてものし給へど、心のうちには身を思ひ知るかたありて、ものあはれになどもありければ、心にまかせて、はやりかなる好きごと、をさをさ好まず、よろづのこともてしづめつつ、おのづからおよすけたる心ざまを、人にも知られ給へり。

〔訳例〕

 中将〔:薫〕は、世の中を心からつまらないものと悟りすましている心であるので、「かえって(女に)愛情を抱いて、離れられない思いが残るだろうか」など思うと、「わずらわしい思いがあるようなところと関係を持つようなことは、気がひけて」など、断念なさる。現在のところ、心に深く感じることがない間は、利口ぶるのであったのだろうか。親の許しがないようなことなどは、まして思いつくはずもない。
 十九歳におなりになる年、三位の宰相で、そのまま中将も離れない。帝や后のお取り立てで、臣下としては、遠慮のないすばらしい声望でいらっしゃるけれども、心の中では身の上を十分に理解することがあって、なにかと悲しくなどもあったので、気持ちの向くままに、軽率な色事は少しも好まず、すべてのことを控えめにしながら、自然と老成した性格を、人にも知られなさっている。

〔解説〕

 薫は厭世の思いが強く、女性関係には関心がありません。「わづらはしき思ひあらむあたり」とは、気ままに通うこともできず、妻の扱いもあれこれ気を遣わなくてはならない高貴な家を指しているのでしょう。「人の許しなからむこと」とは、親の目を盗んでまでも女に通うということでしょう。源氏の君と朧月夜の君との関係がそうでしたね。
 「帝、后」とは、今上帝と明石の中宮です。


Home源氏物語

匂兵部卿19/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 三の宮の、年に添へて心をくだき給〔たま〕ふめる院の姫宮の御あたりを見るにも、一つ院のうちに、明け暮れ立ち馴れ給へば、ことに触れても、人のありさまを聞き見奉〔たてまつ〕るに、「げに、いとなべてならず心にくくゆゑゆゑしき御もてなし限りなきを、同じくは、げにかやうなる人を見むにこそ、生ける限りの心ゆくべきつまなれ」と思ひながら、おほかたこそ隔つることなく思〔おぼ〕したれ、姫宮の御方〔かた〕ざまの隔ては、こよなく気遠〔けどほ〕くならはさせ給ふも、ことわりに、わづらはしければ、あながちにもまじらひ寄らず。「もし、心より外〔ほか〕の心もつかば、我も人もいと悪〔あ〕しかるべきこと」と思ひ知りて、もの馴れ寄ることもなかりけり。

〔訳例〕

 三の宮〔:匂宮〕が、年とともに気を揉みなさるようである院の姫宮のあたりを薫が見るにつけても、同じ院の中で、朝に晩にいつもお過ごしなので、なにかにつけても、姫宮の様子を聞いたり見たり申し上げると、「確かに、まったく並々でなく奥ゆかしく優雅である暮らしぶりは限りがないので、同じことならば、確かにこのような人を妻とするような時に、生きている間の気持ちが晴れる手掛かりである」と思いながら、冷泉院が大体のことは分け隔てなく薫をお思いになっているけれども、姫宮の方の隔ては、格別によそよそしく習慣づけなさるのも、もっともなことで、煩わしいので、無理にも付き合いを求めて近寄らない。「ひょっとして、思いも寄らない気持ちも抱いたならば、自分も相手もとても具合の悪いに違いないこと」とよく理解して、馴れ馴れしく近寄ることもなかった。

〔解説〕

 匂宮が冷泉院の女一の宮に関心があるのは、〔匂兵部卿17〕で語られていました。薫に対して至れり尽くせりの冷泉院の扱いも、女一の宮については別であるのは、もっともなことですね。薫も、「もし、心より外の心もつかば、我も人もいと悪しかるべきこと」と、自重しています。


Home源氏物語

匂兵部卿20/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 我が、かく、人にめでられむとなり給〔たま〕へるありさまなれば、はかなくなげの言葉を散らし給ふあたりも、こよなくもて離るる心なく、なびきやすなるほどに、おのづからなほざりの通ひ所もあまたになるを、人のために、ことことしくなどもてなさず、いとよく紛らはし、そこはかとなく情けなからぬほどの、なかなか心やましきを、思ひ寄れる人は、誘はれつつ、三条の宮に参り集まるはあまたあり。
 つれなきを見るも、苦しげなるわざなめれど、絶えなむよりは、心細きに思ひわびて、さもあるまじき際〔きは〕の人びとの、はかなき契りに頼みをかけたる多かり。さすがに、いとなつかしう、見所ある人の御ありさまなれば、見る人、皆心にはからるるやうにて、見過ぐさる。

〔訳例〕

 自分が、このように、人から可愛がられようとおなりになっている薫の容姿であるので、かりそめにちょっとした言葉を掛けなさるところも、この上なくかけ離れる気持ちはなく、こちらの気持ちに従わせやすいので、自然とほどほどの通って行く相手もたくさんになるけれども、当人にとって、大袈裟になどは扱わず、とても上手く目立たないようにし、はっきりと手応えのない情愛がなくはない程度が、かえってやきもきするので、薫に心を寄せている女性は、誘われ誘われして、三条の宮に女房として参集する者も大勢いる。
 冷ややかな扱いを見るのも、つらそうなことであるようだけれども、すっかり途絶えてしまうようなのよりは、もの寂しいのに困り果てて、そうでもあるはずのない身分の女たちの、頼りない縁を心頼みにしている者が大勢いる。そうはいうものの、とても親しみが感じられ、見応えのある薫の御様子であるので、情を交わす人は、皆、自然とだまされるようにして、大目に見ずにはいられない。

〔解説〕

 薫は女性とはまったく関係を持たないというわけではなかったんですね。「はかなくなげの言葉を散らし給ふあたり」とは、女房たちのことです。あちこちに彼女はいるようなのですが、「人のために、ことことしくなどもてなさず」とは、女房としての立場以上には扱わなかったということです。「三条の宮」は、薫の母親の女三の宮の邸です〔:匂兵部卿4〕。薫は普段、冷泉院にいます〔:匂兵部卿7〕から、三条の宮には時々しか顔を出さないわけですが、「絶えなむよりは」と、三条の宮に女房として集まっているようです。「さもあるまじき際の人びと」については、宮仕えなどしなくてもよい家柄の女たちということのようです。


Home源氏物語

匂兵部卿21/24 前へ  次へ

夕霧の六の君のことです。

〔本文〕

 「宮のおはしまさむ世の限りは、朝夕に御目離〔か〕れず御覧ぜられ、見え奉〔たてまつ〕らむをだに」と思ひのたまへば、右の大臣〔おとど〕も、あまたものし給〔たま〕ふ御女〔むすめ〕たちを、一人一人はと心ざし給ひながら、え言〔こと〕に出〔い〕で給はず。「さすがに、ゆかしげなき仲らひなるを」とは思ひなせど、「この君たちをおきて、ほかには、なずらひなるべき人を求め出づべき世かは」と思〔おぼ〕しわづらふ。
 やむごとなきよりも、典侍腹〔ないしのすけばら〕の六の君とか、いとすぐれてをかしげに、心ばへなどもたらひて生〔お〕ひ出で給ふを、世のおぼえのおとしめざまなるべきしも、かくあたらしきを、心苦しう思して、一条の宮の、さる扱ひぐさ持〔も〕給へらでさうざうしきに、迎へとりて奉り給へり。
 「わざとはなくて、この人びとに見せそめては、かならず心とどめ給ひてむ。人のありさまをも知る人は、ことにこそあるべけれ」など思して、いといつくしくはもてなし給はず、今めかしくをかしきやうに、もの好みせさせて、人の心つけむたより多くつくりなし給ふ。

〔訳例〕

 「宮〔:女三の宮〕がいらっしゃるような寿命の間は、朝に夕にお側離れず御覧になっていただき、お目見え申し上げようことだけでも」と薫が思いおっしゃるので、右の大臣〔:夕霧〕も、大勢いらっしゃる娘たちを、誰か一人はと心積もりなさりながら、口に出しておっしゃることができない。「そうはいうものの、心ひかれる感じのない間柄であるから」とはことさらおもうけれども、「この方々〔:薫と匂宮〕を除いて、他には、肩を並べることができる人を探し出すことができる世の中か」と思い悩みなさる。
 ちゃんとした北の方の娘よりも、典侍腹の六の君とか、とてもすばらしくかわいらしく、気立てなども申し分なく成長なさるのを、世間の評価が低く見られがちであるに違いないのも、このようにもったいないのを、気の毒に夕霧はお思いになって、一条の宮が、そういう世話をする相手をお持ちにならずに手持ちぶさたであるので、迎え入れて差し上げなさった。
 「わざわざではなくて、この人々〔:薫や匂宮〕に見せ始めたならば、かならず心をお寄せになってしまうだろう。女の様子をも分かる人〔:薫や匂宮〕は、格別であるに違いない」などお思いになって、それほど重々しくは扱いなさらず、今風に華やかに風情があるように、しゃれた暮らしをさせて、君達の関心を引きつけるような手立てをたくさん作り上げなさる。

〔解説〕

 「右の大臣も、あまたものし給ふ御女」については、〔夕霧125〕に「この御腹には、太郎君、三郎君、五郎君、六郎君、中の君、四の君、五の君とおはす。内侍は、大君、三の君、六の君、次郎君、四郎君とぞおはしける」とあって、娘は六人いたようです。六の君は母親が、惟光の娘で、落葉の宮や雲居の雁よりはるかに身分が低いです。源氏の君が明石の上を紫の上の養女としたのと同じように、六の君を落葉の宮の養女にして世間の評判を高めようとしています。「人の心つけむたより多くつくりなし給ふ」は、源氏の君が玉鬘を引き取って君達を誘ったのと同じですね。
 「ゆかしげなき仲らひ」とは、薫と匂宮は、夕霧の弟と甥にあたるので、興味がそそられそうにもない関係ということです。


Home源氏物語

匂兵部卿22/24 前へ  次へ

賭弓が行なわれました。

〔本文〕

 賭弓〔のりゆみ〕の還饗〔かへりあるじ〕のまうけ、六条の院にていと心ことにし給〔たま〕ひて、親王〔みこ〕をもおはしまさせむの心づかひし給へり。
 その日、親王たち、大人におはするは、皆候〔さぶら〕ひ給ふ。后腹〔きさいばら〕のは、いづれともなく、気高〔けだか〕くきよげにおはします中にも、この兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮は、げにいとすぐれてこよなう見え給ふ。四の親王、常陸〔ひたち〕の宮と聞こゆる、更衣腹〔かういばら〕のは、思ひなしにや、けはひこよなう劣り給へり。
 例〔れい〕の、左、あながちに勝ちぬ。例よりは、とくこと果てて、大将まかで給ふ。兵部卿の宮、常陸の宮、后腹の五の宮と、一つ車に招き乗せ奉〔たてまつ〕りて、まかで給ふ。

〔訳例〕

 賭弓の饗宴の準備は、六条の院でとても格別にしなさって、親王をもお越しいただこうという心配りをしなさっている。
 その日、親王たちは、成人でいらっしゃるのは、皆、宮中に伺候しなさる。后腹のは、どれともなく、気品があり美しくいらっしゃる中でも、この兵部卿の宮〔:匂宮〕は、確かにとても優秀に格別に見えなさる。四の親王、常陸の宮と申し上げる、更衣腹の方は、そう思って見るからだろうか、品格がこの上なくお取りなさっている。
 いつものように、左が、圧倒的に勝ってしまった。例年よりは、とても早く終わって、大将〔:夕霧〕が退出なさる。兵部卿の宮、常陸の宮、后腹の五の宮と、同じ牛車に招いてお乗せ申し上げて、退出なさる。

〔解説〕

 「賭弓〔のりゆみ〕」は、天皇が弓場殿〔ゆばどの〕にお出ましになって、近衛府や兵衛府の舎人たちの弓の競技会を御覧になる行事です。「還饗〔かへりあるじ〕」は勝った方の大将が自邸でもうける饗宴です。
 この時、夕霧は左大将でした。「例の」とありますが、いつも左が勝っていたようですね。


Home源氏物語

匂兵部卿23/24 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宰相〔さいしやう〕中将は、負方〔まけがた〕にて、音〔おと〕なくまかで給〔たま〕ひにけるを、「親王〔みこ〕たちおはします御送りには、参り給ふまじや」と、おしとどめさせて、御子の衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕、権〔ごん〕中納言、右大弁〔うだいべん〕など、さらぬ上達部〔かんだちめ〕あまた、これかれに乗りまじり、誘ひ立てて、六条院へおはす。
 道のややほど経〔ふ〕るに、雪いささか散りて、艶〔えん〕なるたそかれ時なり。物の音〔ね〕をかしきほどに吹き立て遊びて入り給ふを、「げに、ここをおきて、いかならむ仏の国にかは、かやうの折節〔をりふし〕の心やり所を求めむ」と見えたり。

〔訳例〕

 宰相中将〔:薫〕は、負け方で、ひっそりと退出なさってしまったのを、「親王たちがいらっしゃるお送りには、参上なさらないつもりか」と、引き留めさせて、夕霧のお子様の右衛門の督、権中納言、右大弁など、そうでない上達部が大勢、この車あの車に一緒に乗り、熱心に誘って、六条院へいらっしゃる。
 途中がすこし時間がかかる間に、雪が少し散って、趣のある夕暮である。笛の音をみごとに吹き立てて楽しみながらお入りになるのを、「確かに、ここを除いて、どのような極楽浄土に、このような折節の気晴らしができる所を探そうか」と見受けられた。

〔解説〕

 負けた方は早く退出する仕来りだったそうです。薫は右近の中将です〔:匂兵部卿7〕から、饗宴に参加する資格はないのですが、誘われて六条院へ行きました。「物の音」は楽器の音ということですが、ここでは牛車の中で笛を吹いているのでしょう。


Home源氏物語

匂兵部卿24/24 前へ

続きです。

〔本文〕

 寝殿〔しんでん〕の南の廂〔ひさし〕に、常のごと南向きに、中少将着きわたり、北向きにむかひて、垣下〔ゑが〕の親王〔みこ〕たち、上達部〔かんだちめ〕の御座〔おまし〕あり。御土器〔かはらけ〕など始まりて、ものおもしろくなりゆくに、求子〔もとめご〕舞ひて、かよる袖どものうち返す羽風に、御前〔おまへ〕近き梅の、いといたくほころびこぼれたる匂ひの、さとうち散りわたれるに、例〔れい〕の、中将の御薫りの、いとどしくもてはやされて、いひ知らずなまめかし。
 はつかにのぞく女房なども、「闇はあやなく、心もとなきほどなれど、香にこそ、げに似たるものなかりけれ」と、めであへり。大臣〔おとど〕も、いとめでたしと見給ふ。容貌〔かたち〕用意も、常よりまさりて、乱れぬさまに収めたるを見て、「右の中将も声加へ給へや。いたう客人〔まらうど〕だたしや」とのたまへば、憎からぬほどに、「神のます」など。

〔訳例〕

 寝殿の南の廂の間に、普段のように南向きに、中将や少将がずらりと着席し、北向きに向かいあって、相伴役の親王たちや上達部のお座席がある。酒杯のやりとりなど始まって、一座が盛り上がってゆくうちに、求子を舞って、並んで舞う袖の翻す袖の風で、御前近くの梅が、十分にほころんであふれ出ている香りが、さっとあたりに漂っている時に、いつものように、中将〔:薫〕の香りが、ますます引き立てられて、言いようもなく優美である。
 ちらりとのぞく女房なども、「闇はわけがわからず、はっきりしない暗さだけれども、梅の香りには、確かに並ぶものがないなあ」と、皆で感心している。大臣〔:夕霧〕も、とてもすばらしいと御覧になる。顔立ちも心配りも、普段よりも一段と優れて、行儀を乱さないように落ち着いているのを見て、「右の中将もいっしょに声をお出しなさいよ。ひどくお客様めいているよ」とおっしゃるので、感じがよい程度に、「神のます」などお歌いになる。

〔解説〕

 賭弓で活躍した中将や少将の慰労会です。「垣下」は、饗宴のある時の、正客の相手をしつつ、ともに客としてもてなしを受ける人を言います。「求子」は東歌、東国地方の歌です。「闇はあやなく」は、「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる(春の夜の闇はわけがわからない。梅の花の色は見えないけれども香りは隠れるか)」(古今集)によっています。「右の中将も声加へ給へや」は、夕霧の薫をねぎらう言葉です。負けた方だけれども、ゆっくりくつろいでくださいということのようです。
 これで「匂兵部卿」の巻が終わります。「幻」の巻までの『源氏物語』の言葉遣いとはかなり違っていて、手触りが違うというか、なんというか、やはり、この巻の筆者は紫式部ではないだろうという印象を受けます。

Topに戻る