若菜上1/156 次へ
若菜上は源氏の君、三十九歳の冬から始まります。物語は、藤裏葉の続きです。朱雀院は体調が優れません。
〔本文〕
朱雀院〔すざくゐん〕の帝〔みかど〕、ありし御幸〔みゆき〕の後〔のち〕、その頃ほひより、例ならず悩みわたらせ給〔たま〕ふ。もとよりあつしくおはしますうちに、このたびはもの心細く思〔おぼ〕し召されて、「年ごろ行なひの本意深きを、后〔きさい〕の宮おはしましつるほどは、よろづ憚り聞こえさせ給ひて、今まで思しとどこほりつるを、なほその方〔かた〕にもよほすにやあらむ、世に久しかるまじき心地なむする」などのたまはせて、さるべき御心まうけどもせさせ給ふ。
〔訳例〕
朱雀院の帝〔:源氏の君の兄〕は、以前の御幸の後、その頃から、具合が悪くずっと患っていらっしゃる。もともと病気がちでいらっしゃる中で、今回はふと心細くお思いになって、「長年、仏道修行の願いが強いけれども、后の宮〔:弘徽殿大后〕がいらっしゃった間は、すべての面で遠慮し申し上げなさって、今までためらいなさったけれども、やはりその方面に促すのだろうか、世の中に長くいることができない気持ちがする」などおっしゃって、ふさわしいお心の準備などしなさる。
〔解説〕
六条院への冷泉帝の行幸があったのは、「神無月の二十日あまり」〔:藤裏葉35〕でした。その時に朱雀院もお出ましになっていました。朱雀院が病気がちであることは「御目患ひ給ひて、堪へがたう悩み給ふ」〔:明石30〕、「内裏に御薬のことありて、世の中さまざまにののしる」〔:明石40〕など、源氏の君の須磨明石隠退がらみでいろいろあったようです。
「后の宮」は、朱雀院の母親の弘徽殿大后です。三年前の正月に男踏歌が「朱雀院の后の宮の御方などめぐりける」〔:初音21〕とあったのですが、すでに亡くなっていたことが分かります。朱雀院はこの弘徽殿大后にかなり手を焼いていたようで、〔明石31〕では「后かたく諌め給ふに、思し憚るほどに月日かさなりて、御悩みども、さまざまに重りまさらせ給ふ」とあって、自分の思うように事を運ぶことができずに、病状が悪化することもあったようです。〔少女69〕では「(弘徽殿大后は)老いもておはするままに、さがなさもまさりて、院もくらべ苦しう、たへがたくぞ思ひ聞こえ給ひける」というありさまでした。
病気がちで体調の優れない朱雀院は出家を考えているようです。出家の功徳を積むことによって、病気平癒を願うものです。
「よろづ憚り聞こえさせ給ひて、今まで思しとどこほりつる」の「させ給ひ」「思し」は、語り手の敬意の混入であると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
御子〔みこ〕たちは、春宮〔とうぐう〕をおき奉〔たてまつ〕りて、女宮〔をんなみや〕たちなむ四所〔よところ〕おはしましける。その中に、藤壺と聞こえしは、先帝〔せんだい〕の源氏にぞおはしましける、まだ坊〔ばう〕と聞こえさせし時参り給〔たま〕ひて、高き位にも定まり給ふべかりし人の、取り立てたる御後見〔うしろみ〕もおはせず、母方もその筋となく、ものはかなき更衣腹〔かういばら〕にてものし給ひければ、御交じらひのほども心細げにて、大后〔おほきさき〕の尚侍〔ないしのかみ〕を参らせ奉り給ひて、かたはらに並ぶ人なくもてなし聞こえ給ひなどせしほどに、気圧〔けお〕されて、帝も御心のうちに、いとほしきものには思ひ聞こえさせ給ひながら、下〔お〕りさせ給ひにしかば、かひなくくちをしくて、世の中を恨みたるやうにて亡せ給ひにし、その御腹の女三の宮を、あまたの御中に、すぐれてかなしきものに思ひかしづき聞こえ給ふ。そのほど、御年、十三、四ばかりおはす。
〔訳例〕
お子様たちは、東宮を除き申し上げて、女宮たちが四人いらっしゃった。その中で、藤壺と申し上げた方は、先帝の皇女で源氏でいらっしゃった方で、朱雀院がまだ東宮と申し上げた時に参内なさって、高い位にもお就きになるはずであった人が、これといった御後見の方もいらっしゃらず、母方もこれといった血筋でなく、なんとも頼りない更衣腹でいらっしゃったので、宮仕えの時も心細そうで、弘徽殿の大后が尚侍の君〔:朧月夜の君〕を参上させ申し上げなさって、側に並ぶ人もなく大事に扱い申し上げなどした時に、圧倒されて、朱雀院も心の中で、気の毒なものには思い申し上げながらも、退位なさってしまったので、藤壺は張り合いもなく残念で、世の中を不満に思っているようにしてお亡くなりになってしまった、その腹の女三の宮を、大勢のお子様たちの中で、特別にいとしいものと思い大事に扱い申し上げなさる。その頃、お年が、十三四ほどでいらっしゃる。
〔解説〕
「女宮〔をんなみや〕たちなむ四所〔よところ〕おはしましける」の次の文は、「その中に」「女三の宮を」「思ひかしづき聞こえ給ふ」というのが骨格です。藤壺という女三の宮の母親の説明がとても長いのです。
東宮は〔澪標5〕で立太子していました。母親は承香殿の女御です。〔藤裏葉23〕で、明石の姫君が入内していました。
先帝は桐壺帝の前の帝です。藤壺と呼ばれている女性はこの先帝の皇女で、藤壺中宮や紫の上の父の式部卿の宮とは異腹の妹だということです。「源氏にぞおはしましける」とは、内親王にはならず、源姓をいただいて臣籍に降下していたということです。
朧月夜の君について「かたはらに並ぶ人なくもてなし聞こえ給ひなどせし」とあるのは、〔賢木17〕の「やむごとなくもてなし、人がらもいとよくおはすれば、あまた参り集り給ふなかにも、すぐれて時めき給ふ」というありさまを指しているのでしょう。
ここで女三の宮が初登場です。
続きです。
〔本文〕
「今はと背〔そむ〕き捨て、山籠もりしなむ後〔のち〕の世にたちとまりて、誰〔たれ〕を頼む蔭にてものし給〔たま〕はむとすらむ」と、ただこの御ことをうしろめたく思〔おぼ〕し嘆く。西山なる御寺〔みてら〕造り果てて、移ろはせ給はむほどの御いそぎをせさせ給ふに添へて、またこの宮の御裳着〔もぎ〕のことを思しいそがせ給ふ。
院のうちにやむごとなく思す御宝物、御調度〔てうど〕どもをばさらにもいはず、はかなき御遊びものまで、すこしゆゑある限りをば、ただこの御方〔かた〕に取りわたし奉〔たてまつ〕らせ給ひて、その次々をなむ、異御子〔ことみこ〕たちには、御処分〔おほむそうぶん〕どもありける。
〔訳例〕
朱雀院は、「私がもうこれでと言って出家剃髪し、山寺に籠もってしまうような後に留まって、誰を頼りとするものとしてお過ごしになるのだろう」と、ただこの女三の宮の御ことを気掛かりに悲しみなさる。西山にあるお寺がすっかりでき上がって、引っ越しなさるような時の御準備をしなさることとともに、さらにこの女三の宮の御裳着のことを心積もりなさる。
院の中で重要にお思いになる御宝物や御調度類は言うまでもなく、これということもないお遊び道具まで、多少由緒のあるものはすべて、ひたすらこのお方に選んでお渡し申し上げなさって、その次次の物を、ほかのお子様たちには財産をお分けになった。
〔解説〕
「西山なる御寺」は、古来、仁和寺だろうと考えられているようです。「裳着」は女子の成人式で、だいたい十三歳くらいで行い、初めて裳を着け、髪上げをするということです。これが済むと結婚という段取りです。「処分」は財産の分配をすること、遺産を分けることです。
東宮がお見舞いに来ました。
〔本文〕
春宮〔とうぐう〕は、「かかる御悩みに添へて、世を背〔そむ〕かせ給〔たま〕ふべき御心づかひになむ」と聞かせ給ひて、渡らせ給へり。母女御〔ははにょうご〕、添ひ聞こえさせ給ひて参り給へり。すぐれたる御おぼえにしもあらざりしかど、宮のかくておはします御宿世〔すくせ〕の、限りなくめでたければ、年ごろの御物語、こまやかに聞こえさせ給ひけり。
宮にも、よろづのこと、世を保ち給はむ御心づかひなど、聞こえ知らせ給ふ。御年のほどよりはいとよく大人びさせ給ひて、御後見〔うしろみ〕どもも、こなたかなた、軽々〔かろがろ〕しからぬ仲らひにものし給へば、いとうしろやすく思ひ聞こえさせ給ふ。
〔訳例〕
東宮は、「このような御病気に加えて、出家なさりそうな御心配りで」とお聞きになって、お越しになった。母女御〔:承香殿の女御〕が付き添い申し上げなさって参上なさった。格別の御寵愛でもなかったけれども、東宮がこうしていらっしゃる御運勢が、この上なくすばらしいので、長年のお話を、ねんごろにお話し申し上げなさった。
東宮にも、すべてのこと、世を治めなさるような時のお心構えなど、説明し申し上げなさる。東宮はお年のわりにはとても落ち着いていらっしゃって、御後見の人どもも、こちらやあちら、軽々しくない身分の一族でいらっしゃるので、とても安心に思い申し上げなさる。
〔解説〕
「春宮」は「東宮」です。「東宮」は皇太子のいる御殿が御所の東にあったからだということです。また、中国の五行説で「東」と「春」は同じ「木」に属するので「春宮」とも言うのだそうです。
東宮は〔明石40〕で「承香殿の女御の御腹に男御子生まれ給へる、二つになり給へば、いといはけなし」とあったので、この年、十三歳です。〔藤裏葉24〕では、明石の姫君が入内していました。東宮の母親の承香殿の女御は、鬚黒大将の妹です。「御後見どもも、こなたかなた、軽々しからぬ仲らひにものし給へば」とは、鬚黒大将や源氏の君が後ろ盾にいるということです。
続きです。
〔本文〕
「この世に恨み残ることも侍〔はべ〕らず。女宮〔をんなみや〕たちのあまた残りとどまる行く先を思ひやるなむ、さらぬ別れにもほだしなりぬべかりける。さきざき、人の上〔うへ〕に見聞きしにも、女は心よりほかに、あはあはしく、人におとしめらるる宿世〔すくせ〕あるなむ、いとくちをしく悲しき。
いづれをも、思ふやうならむ御世〔みよ〕には、さまざまにつけて、御心とどめて思〔おぼ〕し尋ねよ。その中に、後見〔うしろみ〕などあるは、さる方〔かた〕にも思ひ譲り侍り。
三の宮なむ、いはけなき齢〔よはひ〕にて、ただ一人を頼もしきものとならひて、うち捨ててむ後〔のち〕の世に、ただよひさすらへむこと、いといとうしろめたく悲しく侍る」と、御目おし拭〔のご〕ひつつ、聞こえ知らせさせ給ふ。
〔訳例〕
「この世に恨みが残ることもございません。女宮たちが大勢後に残り留まる将来を想像するのは、避けられない別れ〔:死別〕の時にも往生の妨げであるに違いないなあ。以前、他人の身の上として見聞きした時にも、女は自分の意に反して、軽々しいと、人からさげすまれる前世からの因縁があるのが、とても残念で気の毒だ。
どの女宮をも、あなたの思いのとおりであるような御治世には、それぞれに応じて、お気をつけて声をお掛けください。その中で、後見役などがいる者は、そちらにも任せます。
三の宮が、幼い年齢で、ただ私一人を頼りになるものとずっとしてきていて、置き去りにしてしまうような後に、身寄りもなく落ちぶれるようなことは、とてもとても気掛かりでつらいです」と、御目を押しぬぐいながら、朱雀院は東宮に話して聞かせ申し上げなさる。
〔解説〕
朱雀院が東宮に女三の宮のことを頼んでいます。「ほだし」は出家を志す人をためらわせる妻子や兄弟姉妹をさします。
「女宮たちなむ四所おはしましける」〔:若菜上2〕ということだったので、この女三の宮の下に女四の宮もいるはずなのですが、朱雀院は「三の宮なむ、いはけなき齢にて、ただ一人を頼もしきものとならひて」と、女三の宮だけが心配だと言っています。ほかの三人の女宮は、「後見などあるは、さる方にも思ひ譲り侍り」と朱雀院が話しているように、しっかりとした後見がいるのでしょう。女三の宮の母はすでに亡く、これといった後見もいないことが〔若菜上2〕で説明されていました。女三の宮は父の朱雀院だけが頼りだということです。
続きです。
〔本文〕
女御〔にょうご〕にも、うつくしきさまに聞こえつけさせ給〔たま〕ふ。されど、女御の、人よりはまさりて時めき給ひしに、皆挑〔いど〕み交〔か〕はし給ひしほど、御仲らひども、えうるはしからざりしかば、その名残りにて、「げに、今はわざと憎しなどはなくとも、まことに心とどめて思ひ後見〔うしろみ〕むとまでは思〔おぼ〕さずもや」とぞ推し量らるるかし。
朝夕〔あさゆふ〕に、この御ことを思し嘆く。年暮れゆくままに、御悩みまことに重くなりまさらせ給ひて、御簾〔みす〕の外〔と〕にも出〔い〕でさせ給はず。御物の怪〔け〕にて、時々悩ませ給ふこともありつれど、いとかくうちはへをやみなきさまにはおはしまさざりつるを、「このたびは、なほ、限りなり」と思し召したり。
御位を去らせ給ひつれど、なほその世に頼みそめ奉〔たてまつ〕り給へる人々は、今もなつかしくめでたき御ありさまを、心やりどころに参り仕うまつり給ふ限りは、心を尽くして惜しみ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
承香殿の女御〔:東宮の母〕にも、女三の宮に心優しく接するように言付け申し上げなさる。しかし、藤壺の女御〔:女三の宮の母〕が、他の人よりもいっそう寵愛を受けて栄えなさったので、皆が互いに張り合いなさった時、女御たちの御関係が、仲むつまじくなかったので、その名残りで、「確かに、今となっては特に気に入らないなどということはなくても、本当に心に留めて世話をしようとまではお思いにならないことも」と自然と推測されるよ。
明けても暮れても、この女三の宮の御ことを心配なさる。年が暮れて行くにつれて、病気がほんとうにますます重くおなりになって、御簾の外にもお出にならない。御物の怪で、時々苦しみなさることは以前あったけれども、まったくこのようにずっと病状が治まる時がない様子ではいらっしゃらなかったので、「今回は、やはり、終わりである」とお思いになっている。
帝位を去りなさったけれども、やはりその治世に初めて主君としておすがり申し上げなさった人々は、今も優しくすばらしい御様子を、心の慰め所として参上しお仕え申し上げる方はすべて、心の底から惜しみ申し上げなさる。
〔解説〕
二人の女御が続けて出て来ますが、〔訳例〕に示した理解でよいようです。承香殿の女御から見て女三の宮は継子です。おまけに、女三の宮の母女御は「帝も御心のうちに、いとほしきものには思ひ聞こえさせ給ひ」〔:若菜上2〕とあって、寵愛をかなり受けていたようですから、承香殿の女御が女三の宮をかわいがるはずはないというのが普通の見方です。「推し量らるるかし」と言って推し量っているのは語り手ですが、朱雀院の心の底はどうだったのでしょう。
朱雀院が病気がちであることは〔若菜上1〕で語られていました。
六条院から夕霧がお見舞いに来ました。
〔本文〕
六条院よりも、御訪〔とぶ〕らひしばしばあり。みづからも参り給〔たま〕ふべきよし、聞こし召して、院はいといたく喜び聞こえさせ給ふ。中納言の君参り給へるを、御簾〔みす〕の内に召し入れて、御物語こまやかなり。
「故院〔こゐん〕の上〔うへ〕の、今はのきざみに、あまたの御遺言ありし中に、この院の御こと、今の内の御ことなむ、取り分〔わ〕きてのたまひ置きしを、おほやけとなりて、こと限りありければ、うちうちの御心寄せは変らずながら、はかなきことのあやまりに、心おかれ奉〔たてまつ〕ることもありけむと思ふを、年ごろことに触れて、その恨み残し給へるけしきをなむ漏らし給はぬ。
賢しき人といへど、身の上になりぬれば、こと違ひて、心動き、かならずその報い見え、ゆがめることなむ、いにしへだに多かりける。
〔訳例〕
六条院からも、お見舞いがしばしばある。自身も参上なさるはずであることを、お聞きになって、朱雀院はじつにたいそうお喜び申し上げなさる。中納言の君〔:夕霧〕が参上なさったのを、御簾の内裏に呼び入れなさって、お話は事細かである。
「故院の上〔:故桐壺院〕が、息を引き取る時に、たくさんの御遺言があった中で、この院〔:源氏の君〕の御こと、今の内裏〔:冷泉帝〕の御ことを、特別に遺言なさったけれども、私が天皇になって、制約があったので、院への個人的な好意は変わらないものの、ちょっとした行き違いで、疎まれ申し上げることもあったのだろうと思うけれども、源氏の君は、長年の間、どういうことにつけても、その恨みをそのままお持ちになっている様子をお見せにならない。
優秀な人といっても、自分のこととなると、予期に反して、感情のままになり、かならずその報いを目にし、道を踏み外すことが、昔さえたくさんあった。
〔解説〕
六条院からは夕霧が代わりにお見舞いにやって来ました。「御簾の内に召し入れて」には、直接言葉を交わすのも親しい身内としての待遇であると、注釈があります。「御物語こまやかなり」とありますが、発言内容から考えて、とてもデリケートな話題です。
「はかなきことのあやまり」とは、朧月夜の君との事件があって、源氏の君が須磨明石に隠退したことを指しています。「その恨み残し給へるけしきをなむ漏らし給はぬ」とは、源氏の君が復帰した後、朱雀院の側に報復するようなことはまったくなかったということです。
続きです。
〔本文〕
いかならむ折〔をり〕にか、その御心ばへほころぶべからむと、世の人もおもむけ疑ひけるを、つひに忍び過ぐし給ひて、春宮〔とうぐう〕などにも心を寄せ聞こえ給〔たま〕ふ。今はた、またなく親しかるべき仲となり、睦〔むつ〕び交はし給へるも、限りなく心には思ひながら、本性〔ほんじゃう〕の愚かなるに添へて、子の道の闇にたち交じり、かたくななるさまにやとて、なかなかよそのことに聞こえ放ちたるさまにて侍〔はべ〕る。
内の御ことは、かの御遺言違〔たが〕へず仕うまつりおきてしかば、かく末の世の明らけき君として、来〔き〕しかたの御面をも起こし給ふ、本意のごと、いとうれしくなむ。
この秋の行幸〔みゆき〕の後〔のち〕、いにしへのこととり添へて、ゆかしくおぼつかなくなむおぼえ給ふ。対面に聞こゆべきことども侍り。かならずみづから訪〔とぶ〕らひものし給ふべきよし、もよほし申し給へ」など、うちしほたれつつのたまはす。
〔訳例〕
どのような時に、その恨みのお気持ちがこぼれ出ることになるのだろうかと、世の中の人もそういう目で疑ったけれども、とうとうずっと隠しなさって、東宮などにも好意を寄せ申し上げなさる。今は、またとない親しいはずの関係となり、親しく交際なさっているのも、この上なくうれしく心には思いながらも、私は生まれつきが愚かであるのに加えて、子を思う親の闇路に迷い込み、見苦しいありさまだろうかと思って、かえって自分とは関わりのないこととして申し上げる次第でございます。
内裏〔:冷泉帝〕のことは、あの御遺言に背かずに確かにお世話し申し上げたので、冷泉帝はこのように末世の名君として、過去の御名誉を挽回なさるのは、望みどおりで、とてもうれしく。
この秋の六条院への行幸の後、昔のことも一緒になって、源氏の君に会いたく待ち遠しく思われなさる。対面の時に申し上げなければならないことがあります。かならず自分から見舞いにお越しなさるように、お勧め申し上げてください」など、朱雀院は涙を流しながらおっしゃる。
〔解説〕
源氏の君は須磨明石に隠退したことについての不満や恨みなどは漏らすことなく、かえって、朱雀院の息子である東宮と親しくして、明石の姫君を参内させ、東宮が源氏の君の娘婿という、身内としての関係になっています。朱雀院はそれがとてもうれしいようです。
「子の道の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思う道にまよってしまったなあ)」(後撰集)によっています。
「聞こえ放ち」は、「言ひ放つ」の敬語表現として訳しました。「言ひ放つ」は、心に思うことを遠慮なくきっぱりと言うということです。東宮の親として源氏の君にお礼を申し上げるのも見苦しいだろうから、他人事のように話しているということでしょう。
「ゆかしくおぼつかなくなむおぼえ給ふ」は、源氏の君のことが「ゆかしくおぼつかなく」感じられるという表現で、「給ふ」は源氏の君への敬意の表現です。
夕霧が源氏の君の言葉を伝えます。
〔本文〕
中納言の君、「過ぎ侍〔はべ〕りにけむ方〔かた〕は、ともかくも思う給〔たま〕へ分きがたく侍り。年まかり入り侍りて、朝廷〔おほやけ〕にも仕うまつり侍るあひだ、世の中のことを見給へまかりありくほどには、大小〔だいせう〕のことにつけても、うちうちのさるべき物語などのついでにも、『いにしへのうれはしきことありてなむ』など、うちかすめ申さるる折は侍らずなむ。
『かく朝廷の御後見〔うしろみ〕を仕うまつりさして、静かなる思ひをかなへむと、ひとへに籠もりゐし後〔のち〕は、何ごとをも知らぬやうにて、故院〔こゐん〕の御遺言のごともえ仕うまつらず、御位におはしましし世には、齢〔よはひ〕のほども、身のうつはものも及ばず、かしこき上〔かみ〕の人々多くて、その心ざしを遂げて御覧ぜらるることもなかりき。今、かく政事〔まつりごと〕を去りて、静かにおはしますころほひ、心のうちをも隔てなく、参り承らまほしきを、さすがに何となく所狭〔ところせ〕き身のよそほひにて、おのづから月日を過ぐすこと』となむ、折々〔をりをり〕嘆き申し給ふ」など、奏〔そう〕し給ふ。
〔訳例〕
中納言の君〔:夕霧〕は、「過ぎてしまいましたという昔のことは、どのようにも判断できません。私、成人いたしまして、朝廷にもお仕え申し上げます間に、世の中のことをあちこちで見てまわります時には、大小のことについても、家の中でのしかるべき話の時にも、『昔の嘆かわしいことがあってね』など、父がそれとなく申されます時はありません。
『このように朝廷のお世話役をしてさしあげるのを途中でやめて、静かな願いを実現しようと、ひたすら引き籠った後は、どういうことにも関わらないありさまで、故桐壺院の御遺言のようにも冷泉帝のお世話し申し上げることができず、朱雀院が帝位にいらっしゃった時には、年齢のほども、我が身の器量も不足し、優秀な目上の方々が多くて、その志を遂げて御覧になっていただくこともなかった。今、朱雀院がこのように政務から離れて、静かに暮らしていらっしゃる時に、心の中をも隠すことなく、参上してお話をお聞きしたいけれども、そうはいうもののなにということもなく窮屈な身のありさまで、自然と月日を過ごしますことです』と、時々嘆息し申し上げなさります」と、申し上げなさる。
〔解説〕
源氏の君が須磨明石に隠退していた頃は、夕霧は五歳から七歳でした。「過ぎ侍りにけむ方は、ともかくも思う給へ分きがたく侍り」とあるのも、もっともなことです。
「故院の御遺言」とは、〔賢木13〕の「大将〔:源氏の君〕にも、朝廷〔:朱雀帝〕に仕うまつり給ふべき御心づかひ、この宮〔:冷泉帝〕の御後見し給ふべき」とあったことを指していて、「かく朝廷の御後見を仕うまつりさして」とは、源氏の君が冷泉帝の後見役だった太政大臣を辞めて准太上天皇になったことを指しています。「かしこき上の人々」は、弘徽殿大后や右大臣を指すと、注釈があります。源氏の君を迫害した人々です。朱雀院が在位していた時、源氏の君は二十一歳から二十八歳でした。「かしこき上の人々多くて、その心ざしを遂げて御覧ぜらるることもなかりき」は、ずいぶん和らげた表現です。
「奏し給ふ」の「奏し」は、朱雀院への敬語です。
続きです。
〔本文〕
二十にもまだわづかなるほどなれど、いとよくととのひ過ぐして、容貌〔かたち〕も盛りに匂ひて、いみじくきよらなるを、御目にとどめてうちまもらせ給〔たま〕ひつつ、このもてわづらはせ給ふ姫宮の御後見〔うしろみ〕にこれをやなど、人知れず思〔おぼ〕し寄りけり。
「太政大臣〔おほきおとど〕のわたりに、今は住み着かれにたりとな。年ごろ心得ぬさまに聞きしが、いとほしかりしを、耳やすきものから、さすがにねたく思ふことこそあれ」とのたまはする御けしきを、「いかにのたまはするにか」と、あやしく思ひめぐらすに、「この姫宮をかく思し扱ひて、さるべき人あらば、預けて、心やすく世をも思ひ離ればやとなむ思しのたまはする」と、おのづから漏〔も〕り聞き給ふ便りありければ、「さやうの筋にや」とは思ひぬれど、ふと心得顔にも、なにかはいらへ聞こえさせむ。ただ、「はかばかしくも侍〔はべ〕らぬ身には、寄るべも候〔さぶら〕ひがたくのみなむ」とばかり奏してやみぬ。
〔訳例〕
二十歳にもまだ足りない年齢であるけれども、とてもよくすっかり整って、顔立ちも男盛りに輝いて、とても美しいのを、朱雀院は目をとめてじっと見つめなさりながら、この扱いに苦労なさる姫宮〔:女三の宮〕のお世話役にこの者はどうだろうかなど、心の中で思い至りなさった。
「太政大臣の辺りに、今は住み着いてしまっているということだね。長年理解できない話として聞いたのが、気の毒であったので、聞いて安心であるけれども、そうはいうものの悔しいことがある」とおっしゃる御表情を、「どのようにおっしゃるのだろうか」と、よく分からずに思いめぐらすと、「この姫宮をこのように大事にお世話なさって、ふさわしい人がいたならば、縁付けて、気楽に俗世のことを心に掛けないでいたなあと、お思いになりおっしゃる」とたまたま漏れ聞きなさる機会があったので、「そういう方面のことだろうか」とは思ったけれども、すぐに了解した顔つきでも、どうしてお返事申し上げられようか。ただ、「頼もしくもございません身の上には、頼みとする者もなかなかおりませんで」とだけ申し上げて終わってしまった。
〔解説〕
夕霧は、この時、十八歳だということです。まだそんな年齢だったんですね。もっと年を取っているという印象があります。
「太政大臣のわたりに、今は住み着かれにたりとな」とあるのは、〔藤裏葉13〕で、雲居の雁と六年越しに結婚が許されたことを指しているようです。「住む」は、夫として女の元に通うことを言います。〔藤裏葉31〕では、故大宮が住んでいた三条殿に引っ越しをしていました。
朱雀院は夕霧と雲居の雁が一緒になってほっとしたけれども、「さすがにねたく思ふことこそあれ」と言うのは、太政大臣に夕霧を先に婿にとられてしまって悔しいということのようです。夕霧は当たり障りのない返事をしています。
続きです。
〔本文〕
女房などは、のぞきて見聞こえて、「いとありがたくも見え給〔たま〕ふ容貌〔かたち〕、用意〔ようい〕かな」「あな、めでた」など、集りて聞こゆるを、老いしらへるは、「いで、さりとも、かの院のかばかりにおはせし御ありさまには、えなずらひ聞こえ給はざんめり。いと目もあやにこそきらよにものし給ひしか」など、言ひしろふを聞こしめして、「まことに、かれはいとさま異〔こと〕なりし人ぞかし。今はまた、その世にもねびまさりて、光るとはこれを言ふべきにやと見ゆる匂ひなむ、いとど加はりにたる。
うるはしだちて、はかばかしき方〔かた〕に見れば、いつくしくあざやかに、目も及ばぬ心地するを、また、うちとけて戯〔たはぶ〕れごとをも言ひ乱れ遊べば、その方につけては似るものなく愛敬〔あいぎゃう〕づき、なつかしくうつきしきことの、並びなきこそ、世にありがたけれ。何ごとにも前〔さき〕の世推し量られて、めづらかなる人のありさまなり。
〔訳例〕
女房などは、のぞいて見申し上げて、「まったくめったにないほどにもお見えになる顔立ちや心遣いだなあ」「ああ、すばらしい」など、集まって申し上げるのを、年老いた者は、「さあ、そうであっても、あの院〔:源氏の君〕のあれほどでいらっしゃった御様子には、肩を並べ申し上げなさることはできないようだ。まったくまぶしいほど立派で美しくいらっしゃった」など、言い合うのを朱雀院がお聞きになって、「ほんとうに、あの人はまったく格別であった人だよ。今はさらに、その時よりもいっそう立派になって、光るとはこれを言わなければならないのだろうかと見受けられる気品が、ますます加わってしまっている。
まじめな顔で、てきぱきした実務面で見ると、威厳があり際立っていて、正視できないほど立派な気持ちがするけれども、一方で、くつろいで冗談をも言って遊び興じていると、その面についてはまたとなく優しい魅力があり、親しみが感じられ愛しいことが、比べるものがないのは、まったくめったにないほどだ。どういうことについても、前世での行いが推測されて、常人とは異なる様子である。
〔解説〕
話の流れで、話題が源氏の君がすばらしさのことになると、朱雀院も参加して、盛んにほめちぎります。「うつくし」という形容詞は、小さくてかわいらしいものに使うのが普通ですが、ここでは源氏の君の遊び興じる様子について使っています。「愛敬づく」が、表情やしぐさに愛らしさがある。優しい魅力があり、かわいらしさがあるということですから、「うつくし」は、やはり、かわいいということなのでしょう。
続きです。
〔本文〕
宮の内に生〔お〕ひ出〔い〕でて、帝王の限りなくかなしきものにし給ひ、さばかり撫〔な〕でかしづき、身に換〔か〕へて思〔おぼ〕したりしかど、心のままにも驕〔おご〕らず、卑下〔ひげ〕して、二十がうちには納言〔なふごん〕にもならずなりにきかし。一つ余りてや、宰相にて大将かけ給〔たま〕へりけむ。
それに、これはいとこよなく進みにたんめるは。次々の子の世のおぼえのまさるなめりかし。まことにかしこき方〔かた〕の才〔ざえ〕、心もちゐなどは、これもをさをさ劣るまじく、あやまりても、およすけまさりたるおぼえ、いと異〔こと〕なんめり」など、めでさせ給ふ。
〔訳例〕
源氏の君は、宮中で成長して、帝王〔:桐壺院〕がこの上なく愛しいものとしなさり、あれほどかわいがり大事に育て、自分の命にかえてもとお思いになっていたけれども、気ままに得意にならず、謙遜して、二十歳にならないうちは納言にもならずじまいになってしまったよ。二十歳を一つ越えて、宰相で大将を兼任なさっていたのだろうか。
それに対して、この人〔:夕霧〕はずいぶん格段に昇進してしまっているようであるよ。親から子へと世間の声望が高まるものであるようだなあ。本当に恐れ多い方面の漢学の知識や心構えなどは、この人も少しも父上に劣るはずがなく、これが外れていても、父親より貫録がついているという評判は、まったく格別であるようだ」など、朱雀院は感心なさる。
〔解説〕
朱雀院の言葉が続きます。
源氏の君が宰相になったのは十九歳の時でした〔:紅葉賀36〕。大将については、二十二歳の時に「大将の君によろづ聞こえつけ給ふ」〔:葵1〕とあるので、すで大将になっているのが分かります。朱雀院が「一つ余りてや、宰相にて大将かけ給へりけむ」と言っているように、この前の年に、大将になっていたのでしょう。
夕霧は十八歳で中納言になっています〔:藤裏葉30〕。中納言は宰相よりも宮中での席次が上ですから、夕霧は源氏の君よりもはやく偉くなっています。
「かしこき方の才」とは、朝廷に仕える政治の学問を指します。「かしこき」は、まつりごとを恐れ敬う気持ちの表現でしょう。
朱雀院が乳母たちと相談します。
〔本文〕
姫宮のいとうつくしげにて、若く何心なき御ありさまなるを見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふにも、「見はやし奉り、かつは、まだ片生ひならむことをば見隠し、教へ聞こえつべからむ人の、うしろやすからむに預け聞こえばや」など聞こえ給ふ。
おとなしき御乳母〔めのと〕ども召し出〔い〕でて、御裳着〔もぎ〕のほどのことなどのたまはするついでに、「六条の大殿〔おとど〕の、式部卿の親王〔みこ〕の女〔むすめ〕生〔お〕ほし立てけむやうに、この宮を預かりて育まむ人もがな。ただ人の中にはありがたし。内には中宮候〔さぶら〕ひ給ふ。次々の女御〔にょうご〕たちとても、いとやむごとなき限りものせらるるに、はかばかしき後見〔うしろみ〕なくて、さやうの交じらひ、いとなかなかならむ。
〔訳例〕
姫君〔:女三の宮〕がとてもかわいらしい様子で、あどけなく無邪気な御様子であるのを朱雀院が見申し上げなさるにつけても、「もてはやし申し上げ、一方では、まだ未熟であるようなことを見て見ぬふりをして、教え申し上げることができるような人の、安心できるような人に縁付け申し上げたいなあ」など申し上げなさる。
年かさの御乳母たちをお呼び出しになって、御裳着の段取りのことなどを指示なさるついでに、「六条の大殿〔:源氏の君〕が、式部卿の親王の娘〔:紫の上〕を育て上げたというように、この宮〔:女三の宮〕を預かって育てるような人がいたらいいのになあ。臣下の中ではなかなかいない。内〔:冷泉帝〕は秋好中宮がお仕え申し上げなさっている。その次の女御たちといっても、とても重々しい身分の方ばかりがいらっしゃるので、きちんとした後見役がいなくては、そのような出仕は、かえってしないほうがよいだろう。
〔解説〕
朱雀院が女三の宮のことを乳母たちと相談です。女三の宮は、年立によると、この時、十三歳から十四歳ということになっています。「若く何心なき」という説明を読んでも、まだ実感が湧きませんが、そういう人物設定であるようです。「聞こえ給ふ」とあるのは、朱雀院が女三の宮に語りかけているということでしょう。
冷泉帝の後宮には、秋好中宮のほかに、弘徽殿の女御〔:太政大臣の娘〕、王女御〔:式部卿の宮の娘〕などがいます〔:真木柱41〕。
続きです。
〔本文〕
この権〔ごん〕中納言の朝臣〔あそん〕の独りありつるほどに、うちかすめてこそ試みるべかりけれ。若けれど、いと警策〔きゃうざく〕に、生〔お〕ひ先頼もしげなる人にこそあんめるを」とのたまはす。
「中納言は、もとよりいとまめ人にて、年ごろも、かのわたりに心をかけて、ほかざまに思ひ移ろふべくも侍〔はべ〕らざりけるに、その思ひ叶ひては、いとど揺るぐ方〔かた〕侍らじ。
かの院こそ、なかなか、なほいかなるにつけても、人をゆかしく思〔おぼ〕したる心は、絶えずものせさせ給〔たま〕ふなれ。その中にも、やむごとなき御願ひ深くて、前斎院〔ぜんさいゐん〕などをも、今に忘れがたくこそ、聞こえ給ふなれ」と申す。
〔訳例〕
この権中納言の朝臣〔:夕霧〕が独身でいた時に、それとなくほのめかして試してみるのがよかったよ。若いけれども、とても優秀で、将来が頼りになりそうな人であるようだから」と朱雀院がおっしゃる。
「中納言は、もともととても誠実な人で、長年、あの辺り〔:雲居の雁〕に心を寄せて、他の女性には気持ちが移りそうもありませんでしたから、その願いがかなってからは、ますます気持ちが変わることはないでしょう。
あの院〔:源氏の君〕こそ、かえって、やはりどのようなことについても、女性を慕わしくお思いになっている気持ちは、絶えずにいらっしゃるということだ。その中でも、重々しい方を迎えたいというお望みが強くて、前斎院などをも、今になっても忘れられずに、お便りを差し上げなさるということだ」と乳母が申し上げる。
〔解説〕
「権」は定員外のという意味で、名門の子弟などが任命されることがあると注釈があります。ここでも夕霧は「まめびと」として評価されています。
一方の源氏の君、いまだに「好き心」は旺盛なようです。前斎院とは、故桐壺院の弟の故式部卿の姫君で、〔帚木35〕で源氏の君がこの姫君に朝顔の花を添えて手紙を送ったことから朝顔の姫君と呼ばれていました。〔賢木20〕で賀茂の斎院になりましたが、父の式部卿宮が亡くなったので斎院を退きました〔:朝顔1〕。〔朝顔5〕では源氏の君が姫君の叔母のお見舞いがてら訪れています。〔葵37〕〔少女1〕〔梅枝4〕では手紙のやり取りをしています。源氏の君は熱心なのですが、〔朝顔1〕に「宮、わづらはしかりしことを思せば、御返りもうちとけて聞こえ給はず」とあったように、物語には語られていませんが、いろいろなことがあったようで、姫君の方は積極的ではありません。
続きです。
〔本文〕
「いで、その旧〔ふ〕りせぬあだけこそは、いとうしろめたけれ」とはのたまはすれど、「げに、あまたの中にかかづらひて、めざましかるべき思ひはありとも、なほやがて親ざまに定めたるにて、さもや譲りおき聞こえまし」なども、思〔おぼ〕し召すべし。
「まことに、少しも世づきてあらせむと思はむ女子〔をんなご〕持〔も〕たらば、同じくは、かの人のあたりにこそ、触ればはせまほしけれ。いくばくならぬこの世の間は、さばかり心ゆくありさまにてこそ、過ぐさまほしけれ。われ女ならば、同じはらからなりとも、かならず睦び寄りなまし。若かりし時など、さなむおぼえし。まして、女の欺〔あざむ〕かれむは、いと、ことわりぞや」とのたまはせて、御心のうちに、尚侍〔かむ〕の君の御ことも、思し出〔い〕でらるべし。
〔訳例〕
「いやはや、その昔から変わらない好色な振る舞いこそは、ほんとうに気掛かりだ」とは朱雀院はおっしゃるけれども、「確かに、女三の宮が大勢いる六条院の女君たちのに加わって、心外に違いない思いはあっても、やはり源氏の君をそのまま親代わりとして定めた形で、そのようにお預け申し上げたものだろうか」なども、お思いになるに違いない。
「本当に、少しでも世間並みに結婚させようと思うような娘を持っていたならば、同じことならば、あの人〔:源氏の君〕の所と、縁組みをさせたい。どれほどでもないこの私の余生の間は、あの源氏の君の暮らしぶりと同じくらい満足する様子で、過ごしたい。私が女であるならば、同じ兄弟姉妹であっても、かならず近付いて睦まじくなってしまっただろうのに。若かった時など、そのように感じられた。まして、女がだまされるようなことは、まったく、当然だよ」とおっしゃって、心の中で、尚侍の君〔:朧月夜の君〕の御ことも、ふとお思い出しなさっているに違いない。
〔解説〕
「めざましかるべき思ひ」の「めざまし」は身分の上下意識がもとにある言葉で、ここでは、女三の宮より身分の低い紫の上や明石の上などが源氏の君の寵愛を受けて、女三の宮が不愉快な思いをすることを言っています。
朱雀院の気持ちは複雑です。源氏の君の好色な癖を心配しながらも、女三の宮の親代わりとして預けてしまおうと考えています。「女の欺かれむは、いと、ことわりぞや」は一般論のようですが、語り手が「尚侍の君の御ことも、思し出でらるべし」と言っているとおり、朱雀帝に尚侍として仕えた朧月夜の君のことを思い出しているのでしょう。〔須磨36〕では、源氏の君が忘れられない朧月夜の君のことを朱雀院は心苦しく思っていました。
乳母が兄の左中弁と相談します。
〔本文〕
この御後見〔うしろみ〕どもの中に、重々しき御乳母〔めのと〕の兄〔せうと〕、左中弁〔さちゅうべん〕なる、かの院の親しき人にて年ごろ仕〔つか〕うまつる、ありけり。この宮にも心寄せことにて候〔さぶら〕へば、参りたるにあひて、物語するついでに、「上〔うへ〕なむ、しかしか御けしきありて聞こえ給〔たま〕ひしを、かの院に、折あらば漏らし聞こえさせ給へ。皇女〔みこ〕たちは、独りおはしますこそは例〔れい〕のことなれど、さまざまにつけて心寄せ奉〔たてまつ〕り、何ごとにつけても御後見し給ふ人あるは頼もしげなり。
上をおき奉りて、また真心に思ひ聞こえ給ふべき人もなければ、おのらは、仕うまつるとても、何ばかりの宮仕へにかあらむ。わが心一つにしもあらで、おのづから思ひのほかのこともおはしまし、軽々〔かるがる〕しき聞こえもあらむ時には、いかさまにかは、わづらはしからむ。御覧ずる世に、ともかくもこの御こと定まりたらば、仕うまつりよくなむあるべき。
〔訳例〕
このお世話役たちの中で、重んじられた御乳母の兄、左中弁である、あの六条院に親しく出入りする者として長年お仕え申し上げる者が、いた。この女三の宮にも好意を格別に寄せて伺候するので、参上したところに出会って、乳母が話をするついでに、「上〔:朱雀院〕が、このように御意向をお示しになって申し上げなさったのを、あちらの院〔:六条院〕に、機会があったならばそれとなくお伝え申し上げてください。皇女たちは、独身でいらっしゃるのは普通のことであるけれども、あれこれにつけて心配し申し上げ、どんなことについてもお世話しなさる人がいるのは心強い感じだ。
上を別にし申し上げて、ほかに真心で姫君のことを心配申し上げなさるはずの人もいないので、私らは、お仕え申し上げるといっても、どれほどの御奉公であろうか。私の気持ち一つで物事が運ぶわけでもなくて、たまたま予想外なこともおありになり、浮いた噂も立つような時には、どれほどか厄介だろう。上が御覧になるうちに、ともかくもこの御縁談がまとまったならば、お仕え申し上げやすいに違いない。
〔解説〕
皇女には、普通、二三人の乳母がつくと注釈があります。栄養たっぷりで育てられるんですね。
左中弁とは、太政官内の庶務をつかさどる「弁」という左右の役所があって、そこの三等官ということです。ちゃんとした朝廷の役人ですが、個人的に六条院の院司〔:院の庶務をつかさどる職員〕として仕えていて、さらに、この女三の宮の所にも出入りをしているようです。こうしてあちこち掛け持ちをして、出世の機会を得ようとしているのだそうです。
「しかしか御けしきありて聞こえ給ひし」の「聞こえ」は、話題に対する敬語表現であると、注釈があります。
乳母の言葉の「おのづから思ひのほかのこともおはしまし」は、不心得な女房などがいて、男を姫君のもとへ手引きするようなこともあることを言っています。
続きです。
〔本文〕
かしこき筋と聞こゆれど、女は、いと宿世〔すくせ〕定めがたくおはしますものなれば、よろづに嘆かしく、かくあまたの御中に、取り分き聞こえさせ給〔たま〕ふにつけても、人の嫉〔そね〕みあんべかんめるを、いかで塵〔ちり〕も据ゑ奉〔たてまつ〕らじ」と語らふに、弁〔べん〕、「いかなるべき御ことにかあらむ。院は、あやしきまで御心長く、仮〔かり〕にても見そめ給へる人は、御心とまりたるをも、またさしも深からざりけるをも、かたがたにつけて尋ね取り給ひつつ、あまた集〔つど〕へ聞こえ給へれど、やむごとなく思〔おぼ〕したるは、限りありて、一方〔ひとかた〕なんめれば、それにことよりて、かひなげなる住まひし給ふ方々こそは多かんめるを、御宿世ありて、もし、さやうにおはしますやうもあらば、いみじき人と聞こゆとも、立ち並びておしたち給ふことはえあらじとこそは推し量らるれど、なほいかがと憚らるることありてなむおぼゆる。
〔訳例〕
恐れ多い家柄と申し上げても、女は、まったく運勢がなかなか決まらずにいらっしゃるものであるから、なにかと心配で、このように大勢の姫君の中で、女三の宮を特別に扱い申し上げなさるにつけても、他の姫君の嫉妬があるに違いないようであるから、なんとかしてわずかな欠点もお付け申し上げないようにしたい」と相談すると、弁が、「どのようにするのがよい御ことであるのだろうか。院〔:源氏の君〕は、不思議なくらいまでお気持ちが変わらず、かりそめにも契りを結びなさった女性は、御心が引かれているのも、またそれほど深くなかったのをも、それぞれの立場に応じて探して引き取りなさっては、大勢集め申し上げなさっているけれども、大事にお思いになっているのは、かぎりがあって、お一人〔:紫の上のこと〕であるようであるので、その女性に源氏の君の愛情がかたよって、張り合いのない暮らしをしなさる方々は多いようであるから、御縁があって、もしも、そのようでいらっしゃることもあるならば、とても立派な女性〔:紫の上〕と申し上げても、女三の宮と肩を並べて張り合いなさることはできないだろうと自然と推測されるけれども、やはりどうだろうかと気兼ねされずにはいられないことがあって感じられる。
〔解説〕
乳母は、女三の宮になんとか円満な結婚をさせたいと考えているようですが、六条院の女君たちの様子をよく知っている弁は即座には返事ができません。
「御宿世ありて、もし、さやうにおはしますやうもあらば」とは、女三の宮が源氏の君と結婚するということです。「いみじき人と聞こゆとも、立ち並びておしたち給ふことはえあらじ」の「立ち並びておしたち給ふことはえあらじ」は、女三の宮と紫の上の身分差が前提になっている表現なので、「いみじき人」は紫の上のことだと分かります。
「なほいかがと憚らるること」とは、内親王という身分でも、紫の上ほどには女三の宮が源氏の君に愛されることはないかもしれないということでしょう。
続きです。
〔本文〕
さるは、『この世の栄え、末の世に過ぎて、身に心もとなきことはなきを、女の筋にてなむ、人のもどきをも負ひ、わが心にも飽〔あ〕かぬこともある』となむ、常にうちうちのすさびごとにも、思〔おぼ〕しのたまはすなる。
げに、おのれらが見奉〔たてまつ〕るにも、さなむおはします。かたがたにつけて、御蔭〔かげ〕に隠し給〔たま〕へる人、皆その人ならず立ち下〔くだ〕れる際〔きは〕にはものし給はねど、限りあるただ人どもにて、院の御ありさまに並ぶべきおぼえ具〔ぐ〕したるやはおはすめる。それに、同じくは、げにさもおはしまさば、いかにたぐひたる御あはひならむ」と語らふを、
〔訳例〕
そうではあるが、『この世での栄華は、末世に余るほどで、我が身にもの足りないことはないけれども、女性の関係で、人の非難をも受け、自分の心にももの足りないこともある』と、いつも内々の気ままな話でも、源氏の君はお思いになりおっしゃるということだ。
確かに、私どもが見申し上げる時にも、そのとおりでいらっしゃる。それぞれの関係で、源氏の君がお世話なさっている人は、誰もふさわしい人でなく劣っている身分ではいらっしゃらないけれども、限度のある臣下の身分の人たちで、院の准太政天皇という御様子に釣りあうことができる声望を備えている方はいらっしゃるようであるか。そこに、同じことならば、確かにそのようにもいらっしゃったならば、どんなにか似合っている御間柄であるだろう」と弁が思いを語るのを、
〔解説〕
源氏の君の内々の場面での発言がこぼれ出ました。こんなことも、六条院に出入りしていると耳にするのですね。
弁の言葉の「ただ人」は、普通の人という言葉ですが、ここでは皇族に対して臣下という意味で言っています。なんといってもやはり、当時は身分がものを言う社会ですから、皇女という立場は絶対的です。「げにさもおはしまさば」とは、女三の宮が、朱雀院の意向に従って、源氏の君に嫁ぐことを指しています。
乳母が朱雀院に報告します。
〔本文〕
乳母〔めのと〕、またことのついでに、「しかしかなむ、なにがしの朝臣〔あそん〕にほのめかし侍〔はべ〕しかば、『かの院には、かならずうけひき申させ給〔たま〕ひてむ。年ごろの御本意かなひて思〔おぼ〕しぬべきことなるを、こなたの御許しまことにありぬべくは、伝へ聞こえむ』となむ申し侍りしを、いかなるべきことにかは侍らむ。
ほどほどにつけて、人の際々〔きはぎは〕思しわきまへつつ、ありがたき御心ざまにものし給ふなれど、ただ人だに、またかかづらひ思ふ人立ち並びたることは、人の飽〔あ〕かぬことにし侍めるを、めざましきこともや侍らむ。
〔訳例〕
乳母は、また何かの機会に、「これこれと、何々朝臣〔:弁のこと〕にそれとなく言いましたところ、『あの院〔:源氏の君〕は、かならず御承知申し上げなさるだろう。長年の御念願がかなったときっとお思いになるに違いないことであるから、こちらのお許しがほんとうにあるはずならば、お伝え申し上げよう』と申しましたけれども、どうするのがよいことではございましょうか。
源氏の君は、相応に、女性の身分を区別なさりながら、めったにないお心遣いでいらっしゃるということであるけれども、普通の身分の女性さえ、自分以外に夫と関わりがあって夫が愛情を注ぐ人がいっしょにいることは、誰もが不満なこととするようでございますので、六条院に輿入れしたならば、女三の宮にとって不快なこともございましょうか。
〔解説〕
「なにがしの朝臣」とは、兄の弁の実名の言ったのを、ぼかして表現したものです。弁は心配なこともあると言っていた〔:若菜上17〕のですが、それは朱雀院には伝えません。
乳母が「めざましきこともや侍らむ」と言っていることは、〔若菜上15〕で朱雀院も「めざましかるべき思ひはありとも」と言っていました。
「ほのめかし侍しかば」の「侍しかば」は、「侍りしかば」の促音便「侍つしかば」の「つ」の無表記の形であると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
御後見〔うしろみ〕望み給〔たま〕ふ人々は、あまたものし給ふめり。よく思〔おぼ〕し定めてこそよく侍〔はべ〕らめ。限りなき人と聞こゆれど、今の世のやうとては、皆ほがらかにあるべかしくて、世の中を御心と過ぐし給ひつべきもおはしますべかんめるを、姫宮は、あさましくおぼつかなく、心もとなくのみ見えさせ給ふに、候〔さぶら〕ふ人々は、仕うまつる限りこそ侍らめ。おほかたの御心おきてに従ひ聞こえて、賢〔さか〕しき下人〔しもびと〕もなびき候ふこそ、頼りあることに侍らめ。取り立てたる御後見ものし給はざらむは、なほ心細きわざになむ侍るべき」と聞こゆ。
〔訳例〕
女三の宮のお世話役を希望なさる人々は、大勢いらっしゃるようだ。よくお考えになってお決めになるとよいでしょう。この上ない身分〔:皇族〕の女性と申し上げても、今の世の中のふうとしては、皆聡明で申し分なくて、夫婦仲を自分の考えでお過ごしになるに違いない方もいらっしゃるようであるけれども、姫君は、おどろくほどおっとりとしていて、ただもう頼りなくお見えになるので、側に控える人々は、お仕え申し上げる限度がございましょう。邸全体の御意向に従い申し上げて、よく気の付く下々の者も心を寄せてオ仕え申し上げるのが、心強いことでございましょう。これといったお世話役がいらっしゃらないようなのは、やはり不安なことであるに違いありません」と、乳母が朱雀院に申し上げる。
〔解説〕
「御後見」とは女三の宮の婿のことを言っています。
女三の宮は「あさましくおぼつかなく、心もとなく」という問題点を抱えていることが分かります。乳母や女房としては指導するにも限界があるから、しっかりとした夫が必要だというのが乳母の考えのようです。
続きです。
〔本文〕
「しか思ひたどるによりなむ。皇女〔みこ〕たちの世づきたるありさまは、うたてあはあはしきやうにもあり、また高き際〔きは〕といへども、女は男に見ゆるにつけてこそ、悔しげなることも、めざましき思ひも、おのづからうちまじるわざなんめれと、かつは心苦しく思ひ乱るるを、また、さるべき人に立ちおくれて、頼む蔭〔かげ〕どもに別れぬる後〔のち〕、心を立てて世の中に過ぐさむことも、昔は、人の心たひらかにて、世に許さるまじきほどのことをば、思ひ及ばぬものとならひたりけむ、今の世には、好き好きしく乱りがはしきことも、類〔るい〕に触れて聞こゆめりかし。
昨日まで高き親の家にあがめられかしづかれし人の女の、今日はなほなほしく下〔くだ〕れる際の好き者どもに名を立ち欺かれて、亡き親の面を伏せ、影を恥づかしむるたぐひ多く聞こゆる、言ひもてゆけば皆同じことなり。
〔訳例〕
朱雀院は、「私もそのように考えるのでね。内親王たちが世間並みに結婚しているありさまは、嘆かわしく軽々しいようでもあり、また高い身分といっても、女は男と結婚するにつけて、後悔されることも、心外な思いも、自然と起きるものであるようだと、一方では気の毒に思い悩むけれども、また、ふさわしい夫に先立たれて、頼りにする身寄りの者どもと別れた後、自分一人の考えで世の中で暮らすようなことも、昔は、人の心が穏やかで、世間で認められるはずのないほどのことは、考えつかないものという習わしになっていたのだろう、今の世の中は、色めかしく道に外れたことも、伝手を通して耳にするようであるよ。
昨日まで高貴な親の家でかわいがられ大事に世話をされた姫君が、今日はありきたりの身分の低い好色な者どもに、浮き名が立ち、だまされて、亡き親の面目をつぶし、死者の霊を辱める例が多く聞こえるのは、要するに皆同じことだ。
〔解説〕
乳母の話を聞いて、朱雀院があれこれと考えています。当時、皇女は独身が普通であったようです。乳母も「皇女たちは、独りおはしますこそは例のこと」と〔若菜上16〕で言っていました。
「世に許さるまじきほどのこと」とは、臣下が皇女に懸想することだと注釈があります。「皆同じことなり」とは、独身でいさせるのも結婚させるのも、どちらもいろいろ問題があるということです。
朱雀院があれこれと考えています。
〔本文〕
ほどほどにつけて、宿世〔すくせ〕などいふなることは、知りがたきわざなれば、よろづにうしろめたくなむ。すべて、悪〔あ〕しくも善くも、さるべき人の心に許しおきたるままにて世の中を過〔す〕ぐすは、宿世宿世にて、後〔のち〕の世に衰へある時も、みづからの過〔あやま〕ちにはならず。
あり経〔へ〕て、こよなき幸ひあり、めやすきことになる折〔をり〕は、かくても悪しからざりけりと見ゆれど、なほ、たちまちふとうち聞きつけたるほどは、親に知られず、さるべき人も許さぬに、心づからの忍びわざし出でたるなむ、女の身にはますことなき疵〔きず〕とおぼゆるわざなる。
〔訳例〕
身分身分に応じて、運勢などいうようなことは、知ることができないものであるので、なにかにつけて気掛かりでね。すべて、良くも悪くも、しかるべき人が承諾しておいたとおりにして夫との仲をやっていくのは、それぞれの運勢で、後になって落ちぶれる時も、自分の過ちにはならない。
本人の意志で結婚した場合でも、年月が経って、この上ない幸せがあり、見苦しくない結果になる時は、このようでも悪くなかったよと思えるけれども、やはり、突然耳にした時は、親に知られず、しかるべき人も認めないのに、自分の心からの内緒ごとをしでかしたことは、女の身にはこの上ない不名誉と感じられることである。
〔解説〕
「宿世」については、当時の人は現世での出来事はすべて前世の行いによって決定されていて、人の力ではどうすることもできないと考えていたようです。今の運勢に近いのですが、ずいぶんと手触りが違います。
「さるべき人」とは、一つ目の段落では、親兄弟のことであるようですが、二つ目の段落では「親に知られず、さるべき人も許さぬに」という使い方をしていますから、後見〔:世話役〕のことでしょう。朱雀院は、周囲の人から認められた結婚ならば、まあよいだろうと考えているようです。
続きです。
〔本文〕
なほなほしきただ人の仲らひにてだに、あはつけく心づきなきことなり。みづからの心より離れてあるべきにもあらぬを、思ふ心よりほかに人にも見え、宿世〔すくせ〕のほど定められむなむ、いと軽々〔かるがる〕しく、身のもてなし、ありさま、推し量らるることなるを。
あやしくものはかなき心ざまにやと見ゆめる御さまなるを、これかれの心にまかせ、もてなし聞こゆな。さやうなることの世に漏〔も〕り出〔い〕でむこと、いと憂〔う〕きことなり」など、見捨て奉〔たてまつ〕り給〔たま〕はむ後〔のち〕の世を、うしろめたげに思ひ聞こえさせ給へれば、いよいよわづらはしく思ひあへり。
〔訳例〕
ありきたりの臣下の夫婦仲でさえ、自分勝手な結婚は、軽々しく感心しないことである。一方で、自分の気持ちに反して縁談が進んでよいものでもないから、不本意に男と結婚し、運勢のほどが決められるようなのは、とても軽率に、女の日ごろの振る舞いや態度が自然と見当がつくことであるけれども。
女三の宮は、不思議とどことなく頼りない御性格なのだろうかと見受けられる様子であるから、誰彼の気持ちに任せて、お世話し申し上げるな。そのようなことが世間に広まるようなことはとても情けないことである」など、後にお残し申し上げなさるだろう将来のことを、心配そうに思い申し上げなさっているので、女房たちはますます厄介に皆で思っている。
〔解説〕
女が自分勝手な結婚をするのはよくなし、かといって、不本意な結婚もよくないしと、朱雀院は思い悩んでいるようです。どちらにしろ、この時代、姫君が自分から結婚相手を探してこれる状況ではないですから、幸せな結婚ができるかどうかは、女房がどのような男を手引きするかにかかっているわけです。朱雀院は女房たちに、「これかれの心にまかせ、もてなし聞こゆな」と、勝手に男の手引きをするなよと釘をさしています。
「いと軽々しく、身のもてなし、ありさま、推し量らるることなる」が分かりにくいのですが、「身のもてなし、ありさま、いと軽々しく推し量らるることなる」と置き換えてみて、不本意な結婚をした女というのは、躾けができていず、きちんとした教育も受けていないから、日ごろの振る舞いや態度がとても軽率なのだろうと自然と推測されるということでしょう。
続きです。
〔本文〕
「今少しものをも思ひ知り給〔たま〕ふほどまで見過〔みす〕ぐさむとこそは、年ごろ念〔ねん〕じつるを、深き本意も遂げずなりぬべき心地のするに思ひもよほされてなむ。
かの六条の大殿〔おとど〕は、げにさりとも、ものの心得て、うしろやすき方〔かた〕はこよなかりなむを、方々〔かたがた〕にあまたものせらるべき人々を知るべきにもあらずかし。とてもかくても、人の心からなり。のどかにおちゐて、おほかたの世のためしとも、うしろやすき方は並びなくものせらるる人なり。さらでよろしかるべき人、誰〔たれ〕ばかりかはあらむ。
兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、人柄はめやすしかし。同じき筋にて、異人〔ことひと〕とわきまへおとしむべきにはあらねど、あまりいたくなよびよしめくほどに、重き方おくれて、すこし軽〔かろ〕びたるおぼえや進みにたらむ。なほ、さる人はいと頼もしげなくなむある。
〔訳例〕
「女三の宮がもう少しものごとがお分かりになる年齢までそのままにしようとは、長年我慢していたけれども、強い出家の念願も実現しないままになってしまいそうな気持ちがするのにせきたてられてね。
あの六条の大殿〔:源氏の君〕は、確かにそうであっても、ものの道理が分かっていて、安心である方はきっとこの上ないだろうから、あちらこちらに大勢いらっしゃるはずの人々〔:女君たち〕を考慮しなければならないこともでないよ。そうあってもこうあっても、夫となる人の心次第だ。源氏の君は穏やかで落ち着いていて、世間一般の手本とも、頼もしい方は並ぶものがなくいらっしゃる人である。そうでなくて、まあよいはずの人は、誰がいるだろうか。
兵部卿の宮は、人柄は感じがよいよ。同じ血筋で、他人として区別して見下げてよいはずではないけれども、あまりにひどく物柔らかで風流がっているために、重々しい方が足りなくて、すこし軽薄な評判が強くなってしまっているのだろう。やはり、そういう人はそれほど信頼できそうもない。
〔解説〕
朱雀院ははやく出家したいようです。出家するからには女三の宮を嫁がせてからということで、婿の候補を源氏の君、兵部卿の宮とあげています。
「げにさりとも」は、〔若菜上19〕の乳母の言葉の「ただ人だに、またかかづらひ思ふ人立ち並びたることは、人の飽かぬことにし侍めるを、めざましきこともや侍らむ」を承けているのでしょう。
「方々にあまたものせらるべき人々を知るべきにもあらずかし」は、内親王という身分は格別であるという考えがもとにあります。「同じき筋にて」は、兵部卿の宮が朱雀院や源氏の君と異母弟にあたることを言っています。
続きです。
〔本文〕
また、大納言〔だいなごん〕の朝臣〔あそん〕の家司〔いへづかさ〕望むなる、さる方にものまめやかなるべきことにはあんなれど、さすがにいかにぞや。さやうにおしなべたる際〔きは〕は、なほめざましくなむあるべき。
昔も、かうやうなる選びには、何事も人に異〔こと〕なるおぼえあるにことよりてこそありけれ。ただひとへにまたなく持ちゐむ方〔かた〕ばかりを、かしこきことに思ひ定めむは、いと飽〔あ〕かずくちをしかるべきわざになむ。
右衛門〔うゑもん〕の督〔かみ〕の下〔した〕にわぶなるよし、尚侍〔ないしのかみ〕のものせられし、その人ばかりなむ、位など今すこしものめかしきほどになりなば、などかはとも思ひ寄りぬべきを、まだ年いと若くて、むげに軽〔かろ〕びたるほどなり。
〔訳例〕
また、大納言の朝臣が女三の宮の家司を望んでいるということであるのは、それ相応に誠実であるに違いないことではあるということであるけれども、そうはいうもののどうだろうか。そのように並の一通りの身分は、やはり深いに思うこともあるに違いない。
昔も、このような婿選びについては、どんなことも他の人よりも際立った声望がある者に決着していた。ただひたすらまたとなく一人の妻を持ち続けるようなことだけを、重要なこととして決定するようなのは、まったくもの足りなく残念であるに違いないことで。
右衛門の督〔:柏木〕の心の中でもやもやしているということは、尚侍〔:朧月夜の君、柏木の叔母〕がお話しになった、その人だけは、官位などもう少し一人前である程度になってしまったならば、どうして不釣り合いだろうかとも考えてもきっとよいに違いないけれども、まだ年齢がとても若く、ひどく低い身分である。
〔解説〕
朱雀院は女三の宮の婿の候補を順番に考えています。大納言の朝臣はどういう人なのか分からないようです。やはり、大納言という地位では女三の宮の婿として不足であるようです。
右衛門の督は柏木で、内大臣〔:もとの頭の中将〕の息子ですが、女三の宮に心寄せているのはここで始めて分かります。でも、地位も年齢もまだまだもの足りないようです。
続きです。
〔本文〕
高き心ざし深くて、やもめにて過ぐしつつ、いたくしづまり思ひ上がれるけしき、人には抜けて、才〔ざえ〕などもこともなく、つひには世のかためとなるべき人なれば、行く末も頼もしけれど、なほまたこのためにと思ひ果てむには、限りぞあるや」と、よろづに思〔おぼ〕しわづらひたり。
かうやうにも思し寄らぬ姉宮たちをば、かけても聞こえ悩まし給〔たま〕ふ人もなし。あやしく、うちうちにのたまはする御ささめき言〔ごと〕どもの、おのづからひろごりて、心を尽くす人々多かりけり。
〔訳例〕
右衛門の督は高貴な女性を求める気持ちが強くて、独身で過ごしながら、ひどく落ち着いていて気位を高く持っている様子は、人より抜きん出ていて、学才なども欠点がなく、最後には国家の柱石となるに違いない人であるので、将来有望であるけれども、やはりこの女三の宮のためにと結論を出すような者としては、限界があるよ」と、あれやこれやと朱雀院は思い悩みなさっている。
このようにも心遣いなさらない姉宮たちについては、まったく所望し申し上げて朱雀院を困らせなさる人もいない。不思議と、朱雀院が内々におっしゃる内輪話どもが、自然と世間に広まって、思いを寄せる人々が大勢いた。
〔解説〕
柏木について、朱雀院はよく知っているようです。将来有望であるけれども、今のところはまだまだつり合わないというのが結論です。
「姉宮たち」というのは、女一の宮と女二の宮ということですが、〔若菜上2〕で紹介された後、話題にはのぼっていません。どうやらぱっとしないようです。女一の宮と女二の宮は、朱雀院の亡き後、どうやって暮らしていくのでしょう。これといった後見もいないようですから、出家して寺院のやっかいになるということなのでしょうか。
候補者たちの様子です。
〔本文〕
太政大臣〔おほきおとど〕も、「この衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕の、今までひとりのみありて、皇女〔みこ〕たちならずは得じと思へるを、かかる御定めども出〔い〕で来たんなる折〔をり〕に、さやうにもおもむけ奉〔たてまつ〕りて、召し寄せられたらむ時、いかばかりわがためにも面目〔めんぼく〕ありてうれしからむ」と、思〔おぼ〕しのたまひて、尚侍〔ないしのかむ〕の君には、かの姉北の方〔かた〕して、伝へ申し給〔たま〕ふなりけり。よろづ限りなき言の葉を尽くして奏せさせ、御けしき賜〔たま〕はらせ給ふ。
兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮は、左大将〔さだいしゃう〕の北の方を聞こえ外し給ひて、聞き給ふらむところもあり、かたほならむことはと、選〔え〕り過〔す〕ぐし給ふに、いかがは御心の動かざらむ。限りなく思し焦〔い〕られたり。
藤大納言〔とうだいなごん〕は、年ごろ院の別当〔べったう〕にて親しく仕うまつりて候〔さぶら〕ひ馴れにたるを、御山籠もりし給ひなむ後〔のち〕、寄り所なく心細かるべきに、この宮の御後見〔うしろみ〕にことよせて、顧〔かへり〕みさせ給ふべく、御けしき切〔せち〕に賜はり給ふなるべし。
〔訳例〕
太政大臣も、「この衛門の督が、今まで独身でばかりいて、皇女たちでなくては妻にしないようにしようと思っているけれども、このような御婿選びが始まっていると聞く時に、そのようにもほのめかし申し上げて、お呼び寄せいただいているような時は、どんなにか自分にとっても名誉なことでうれしいだろう」と、お思いになりおっしゃって、尚侍の君〔:朧月夜の君〕には、あの姉の北の方を通して、お伝え申し上げなさるのであった。あれこれと限りない言葉を尽くして朱雀院に奏上させ、御意向をうかがわせなさる。
兵部卿の宮は、左大将〔:鬚黒〕の北の方〔:玉鬘〕を求婚し申し上げそこないなさって、玉鬘がお聞きになっているだろう手前もあり、不十分であるような結婚はどんにか物笑いの種になるだろうと、選り好みをして月日を過ごしなさっているので、どうしてお気持ちが動かないだろうか。この上なくやきもきなさっている。
藤大納言は、長年、院の別当として身近にお仕え申し上げて、ずっと伺候してしまっているので、朱雀院が山寺にお籠もりになってしまうような後に、頼る所がなく心細いに違いないので、この女三の宮のお世話役であることを理由に、朱雀院が目を向けてくださるように、御意向をしきりにうかがいなさるのに違いない。
〔解説〕
太政大臣は、もとの頭の中将で、衛門の督〔:柏木〕の父親です。姉北の方というのは太政大臣の妻〔:柏木の母〕で、朧月夜の君の姉です。太政大臣・姉北の方・朧月夜の君というルートで朱雀院に伝えたわけです。「召し寄せられたらむ時」の「られ」は受身です。
兵部卿の宮の「左大将の北の方を聞こえ外し給ひて」というのは、鬚黒大将の妻の玉鬘を手に入れそこなったことを言っています。
籐大納言は朱雀院の言葉に「大納言の朝臣」〔:若菜上25〕とあった人です。
続きです。
〔本文〕
権〔ごん〕中納言も、かかることどもを聞き給〔たま〕ふに、「人伝てにもあらず、さばかりおもむけさせ給へりし御けしきを見奉〔たてまつ〕りてしかば、おのづから便りにつけて漏らし、聞こし召さることもあらば、よももて離れてはあらじかし」と、心ときめきもしつべけれど、女君の今はとうちとけて頼み給へるを、「年ごろ、つらきにもことつけつべかりしほどだに、他〔ほか〕ざまの心もなくて過ぐしてしを、あやにくに、今さらに立ち返り、にはかにものをや思はせ聞こえむ。なのめならずやむごとなき方〔かた〕にかかづらひなば、何ごとも思ふままならで、左右〔ひだりみぎ〕に安からずは、わが身も苦しくこそはあらめ」など、もとより好き好きしからぬ心なれば、思ひしづめつつ、うち出〔い〕でねど、さすがに他ざまに定まり果て給はむも、いかにぞやおぼえて、耳はとまりけり。
〔訳例〕
権中納言〔:夕霧〕も、このようなことどもをお聞きになると、「人伝てでもなく、それほど意中をほのめかしなさっていた御表情を見申し上げてしまったので、たまたま伝手を通してそれとなく知らせ、自然とお聞きになることもあるならば、まさか対象外であるはないだろうよ」と、胸がどきどきしてしまいそうだけれども、女君〔:雲居の雁〕が今は安心して信頼なさっているので、「長年、薄情な仕打ちにかこつけてしまうことができそうだった時さえ、他の女性への関心もなくて過ごしてしまったから、折悪く、今さら昔に戻って、急にもの思いをさせ申し上げることができようか。並々でなく高貴な所と関係を持ってしまったならば、どんなことも思うとおりでなくて、左にも右にも気持ちが落ち着かないのは、自分自身もつらいだろう」など、もともと色好みではない性格であるので、気持ちを落ち着かせながら口には出さないけれども、そうはいうものの、姫宮の縁談が他の所にすっかり決まってしまいなさるようなのも、どうだろうかと感じられて、聞き耳を立てていた。
〔解説〕
夕霧があれこれ考えています。まじめというか、慎重というか、現実的というか、しっかりものを考えます。
「人伝てにもあらず、さばかりおもむけさせ給へりし」とは、朱雀院の病気の見舞いに夕霧が参上した時、〔若菜上10〕でそれとなく朱雀院が打診したことがありました。
「つらきにもことつけつべかりし」の「つらき」は、夕霧が雲居の雁との仲を太政大臣に引き裂かれていたことを指します。その時、夕霧はずっと浮気もせずにいました。
「左右に安からず」の「左右」は女三の宮と雲居の雁を指します。「いかにぞやおぼえて」は、不満だということです。
春宮の考えです。
〔本文〕
春宮〔とうぐう〕にも、かかることども聞こし召して、「さし当たりたるただ今のことよりも、後〔のち〕の世の例〔れい〕ともなるべきことなるを、よく思〔おぼ〕し召しめぐらすべきことなり。人柄よろしとても、ただ人は限りあるを、なほ、しか思し立つことならば、かの六条の院にこそ、親ざまに譲り聞こえさせ給はめ」となむ、わざとの御消息〔せうそこ〕とはあらねど、御けしきありけるを、待ち聞かせ給ひても、「げに、さることなり。いとよく思しのたまはせたり」と、いよいよ御心立たせ給ひて、まづ、かの弁してぞ、かつがつ案内伝へ聞こえさせ給ひける。
〔訳例〕
東宮も、こういうことをお聞きになって、「当面している現在のことよりも、後世の先例ともなるに違いないことであるから、十分に考えを巡らしなさるのがよいことである。人柄がまあよいといっても、臣下は限度があるから、やはり、そう心をお決めになることであるならば、あの六条院に、親代わりとしてお任せ申し上げなさるのがよいだろう」と、特別の御連絡ということではないけれども、御内意があったので、待ち続けていたことをお聞きになって、「確かに、もっともなことである。まったくよくお考えになりおっしゃった」と、ますますそのおつもりになって、なにはともあれ、あの弁に命じて、とりあえず事情をお伝え申し上げさせなさった。
〔解説〕
東宮(春宮)は皇太子で、朱雀院の皇子で女三の宮の異母兄です。この時、十三歳だということです。父の朱雀院に似ず、てきぱきと物事を考えるようです。
皇太子の御殿が皇居の東にあったので「東宮」と言い、中国の五行説で春にあたるので「春宮」とも字をあてます。「春宮にも」の「に」は、いわゆる主格の「に」なのでしょうが、場所格?でも意味がとれます。こういうグレーな例が、「に」の本質をよく示してくれます。
「待ち聞かせ給ひても」の「待ち聞く」という表現、ずっと待っていたものを聞くという意味です。誰か言ってくれないかなと、朱雀院がずっと待っていたということです。朱雀院の優柔不断なところが出ています。
源氏の君の所に朱雀院の使者がやって来ました。
〔本文〕
この宮の御こと、かく思〔おぼ〕しわづらふさまは、さきざきも皆聞きおき給〔たま〕へれば、「心苦しきことにもあんなるかな。さはありとも、院の御世〔みよ〕残りすくなしとて、ここにはまた、いくばく立ちおくれ奉〔たてまつ〕るべしとてか、その御後見〔うしろみ〕のことをば受け取り聞こえむ。げに、次第を過〔あやま〕たぬにて、今しばしのほども残りとまる限りあらば、おほかたにつけては、いづれの皇女〔みこ〕たちをも、よそに聞き放ち奉るべきにもあらねど、またかく取り分きて聞きおき奉りてむをば、ことにこそは後見聞こえめと思ふを、それだにいと不定〔ふぢゃう〕なる世の定めなさなりや」とのたまひて、
〔訳例〕
この女三の宮の御ことを、朱雀院がこのようの思い悩みなさる様子は、源氏の君は以前もすっかり聞いて心にとめていらっしゃるので、「気の毒なことでもあるようだなあ。そうではあっても、朱雀院が御余生が残り少ないといって、私もまた、どれほど院よりも遅れ申し上げるに違いないということで、そのお世話のことを引き受け申し上げることができようか。確かに、兄弟の年齢の順序を間違えないことで、私にもうしばらくの間も生き残る時間があったならば、全体としては、どの皇女たちをも、関係がないこととして聞き捨てにし申し上げるはずでもないけれども、またこのように特別に聞き届け申し上げてしまうようなことを、格別にお世話し申し上げようと思うけれども、それさえまったく無常である世の中の定めなさであるよ」と源氏の君はおっしゃって、
〔解説〕
源氏の君が思いを述べています。〔若菜上29〕で「まづ、かの弁してぞ、かつがつ案内伝へ聞こえさせ給ひける」とあったので、左中弁〔:女三の宮の乳母の兄〕が使者として六条院に来たのでしょう。
「心苦しきことにもあなるかな」の「なる」は、聞いたところ〜これこれだという発想の、いわゆる伝聞・推定の助動詞です。この助動詞が使われているのは、左中弁が源氏の君にあれこれ申し上げたすぐ後の言葉なのでしょう。「ここにはまた、いくばく立ちおくれ奉るべしとてか、その御後見の事をば受けとり聞こえむ」は、私もいつまでも生き残るわけでもないから、引き受けできないよということです。「それだにいと不定なる世の定めなさなりや」は、私の方が朱雀院よりも先に死ぬかもしれないということでしょう。
続きです。
〔本文〕
「まして、ひとへに頼まれ奉〔たてまつ〕るべき筋に、むつび馴れ聞こえむことは、いとなかなかに、うち続き世を去らむきざみ心苦しく、みづからのためにも浅からぬほだしになむあるべき。
中納言などは、年若く軽々〔かろがろ〕しきやうなれど、行く先遠くて、人柄も、つひに朝廷〔おほやけ〕の御後見〔うしろみ〕ともなりぬべき生〔お〕ひ先なんめれば、さも思〔おぼ〕し寄らむに、などかこよなからむ。されど、いといたくまめだちて、思ふ人定まりにてぞあんめれば、それに憚らせ給〔たま〕ふにやあらむ」などのたまひて、みづからは思し離れたるさまなるを、弁〔べん〕は、おぼろけの御定めにもあらぬを、かくのたまへば、いとほしく、くちをしくも思ひて、うちうちに思し立ちにたるさまなど、詳しく聞こゆれば、さすがに、うち笑みつつ、
〔訳例〕
「まして、一途に頼りにされ申し上げなければならない関係として、親しくし馴染み申し上げるようなことは、ほんとうにかえって、朱雀院に引き続いて私がこの世を去るような時に気の毒で、私自身にとっても並々ではない心残りであるに違いない。
中納言〔:夕霧〕などは、年齢が若く身分が低いようであるけれども、先が長く、人柄も、最後には朝廷のお世話役ともきっとなるに違いない将来であるようだから、そのようにお考えになるような時に、どうして見当外れだろうか。しかし、とてもひどくまじめで、意中の人が妻で決まりであるようであるから、院はそれに気兼ねなさるのだろうか」など源氏の君はおっしゃって、源氏の君自身は意に留めない様子であるので、左中弁は、院のいい加減な御判断でもないことについて、このように源氏の君がおっしゃるので、気の毒に、残念にも思って、朱雀院が内々に心をお決めになってしまっている様子などを、詳しく申し上げるので、源氏の君はそうはいうものの、微笑みながら、
〔解説〕
「ひとつに頼まれ奉るべき筋に、むつび馴れ聞こえむこと」は、源氏の君が女三の宮の夫となることをさしています。源氏の君は年齢差を強く意識して、結婚はできないと言っています。
それで、まだ若い夕霧も女三の宮の夫として不釣り合いではないと話題にはしますが、夕霧をひたすら推薦するというわけでもありません。
続きです。
〔本文〕
「いとかなしくし奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ皇女〔みこ〕なんめれば、あながちにかく来〔き〕し方〔かた〕行く先のたどりも深きなんめりかしな。ただ、内にこそ奉り給はめ。やむごとなきまづの人々おはすといふことは、よしなきことなり。それにさはるべきことにもあらず。かならずさりとて末の人疎かなるやうもなし。故院〔こゐん〕の御時に、大后の、坊〔ばう〕の初めの女御〔にょうご〕にて、いきまき給ひしかど、むげの末に参り給へりし入道の宮に、しばしは圧〔お〕され給ひにきかし。
この皇女の御母女御こそは、かの宮の御はらからにものし給ひけめ。容貌〔かたち〕も、さしつぎには、いとよしと言はれ給ひし人なりしかば、いづ方につけても、この姫宮おしなべての際〔きは〕にはよもおはせじを」など、いぶかしくは思ひ聞こえ給ふべし。
〔訳例〕
「とてもかわいがり申し上げなさる姫宮であるようであるから、ひたすらこのように過去の先例や将来を考えることも深いのであるようだなあ。ともかく、帝に差し上げなさるのがよいだろう。重々しい、以前からの方々がいらっしゃるということは、理由にならないことだ。それに差し障りのあるはずのことでもない。かならずしもそうであるからといって後から入内した人が粗略に扱われることもない。故桐壺院の御代に、弘徽殿の大后〔:朱雀院の母〕が、東宮の最初の女御として、栄えなさったけれども、一番後に参内なさった入道の宮〔:藤壺の宮〕に、しばらくは圧倒されなさってしまったよ。
この姫宮〔:女三の宮〕の母女御は、あの宮〔:藤壺の宮〕の御姉妹でいらっしゃったのだろう。顔立ちも、あの宮の次として、とてもよいと言われなさった人であったから、どちらにとっても、この姫宮はありきたりの程度ではまさかいらっしゃらないだろう」など、もっと知りたくは思い申し上げなさるに違いない。
〔解説〕
源氏の君は、あれやこれやと話をしながら、自分の考えをまとめているようです。
「大后の、坊の初めの女御にて」とは、桐壺帝がまだ皇太子のころに弘徽殿の大后が入内したということだそうです。藤壺の宮が桐壺帝の寵愛を受けたことは〔桐壺25〕で語られていました。
女三の宮の母女御については〔若菜上2〕で語られていましたが、藤壺の宮も先帝〔:桐壺院の前の帝〕のお嬢さんでした〔:桐壺23〕。異母姉妹だそうです。ということは、女三の宮は、源氏の君といろいろあった藤壺の宮の姪ということになります。源氏の君の琴線に触れるつながりが出てきました。
女三の宮の裳着が行われます。
〔本文〕
年も暮れぬ。朱雀院〔すざくゐん〕には、御心地なほおこたるさまにもおはしまさねば、よろづあわたたしく思〔おぼ〕し立ちて、御裳着〔もぎ〕のことは、思しいそぐさま、来〔き〕し方〔かた〕行く先ありがたげなるまで、いつくしく、ののしる。
御しつらひは、柏殿〔かへどの〕の西面〔にしおもて〕に、御帳〔みちゃう〕、御几帳〔みきちやゃう〕よりはじめて、ここの綾〔あや〕錦〔にしき〕混ぜさせ給〔たま〕はず、唐土〔もろこし〕の后〔きさき〕の飾りを思しやりて、うるはしくことことしく、かかやくばかり調へさせ給へり。
御腰結〔こしゆひ〕には太政大臣〔おほきおとど〕をかねてより聞こえさせ給へりければ、ことことしくおはする人にて、参りにくく思しけれど、院の御言〔こと〕を昔より背〔そむ〕き申し給はねば、参り給ふ。
〔訳例〕
年も暮れた。朱雀院は、御病気が相変わらずよくなる様子でもいらっしゃらないので、あれやこれや急いで決心なさって、女三の宮の御裳着の事は、準備をなさる様子は、過去将来、例がなさそうなくらいまで、厳かで、大騒ぎである。
お部屋の飾り付けは、柏殿の西側の部屋に、御帳や御几帳からはじめて、こちらの綾や錦を混ぜさせなさらず、中国の后の飾り付けに思いを馳せなさって、壮麗で盛大で、輝くくらいに用意させなさった。
御腰結役には太政大臣に以前から依頼し申し上げなさっていたので、大袈裟にお考えになる人で、参上するのを煩わしくお思いになったけれども、朱雀院のお言葉に昔から反対し申し上げなさらないので、参上なさる。
〔解説〕
「年も暮れぬ」とありますが、大晦日ということではなさそうです。十二月になったことをいうと、注釈があります。
女三の宮の裳着のことは、すでに〔若菜上3〕で「この宮の御裳着のことを思しいそがせ給ふ」とありました。「柏殿」は実在の朱雀院にあった建物だそうです。
「腰結」は裳着の儀式の時に、裳の腰の紐を結ぶ役で、声望のある人に依頼するのだそうです。玉鬘の時〔:行幸8〕は太政大臣〔:当時は内大臣 柏木の父、もとの頭中将〕が、明石の姫君の時〔:梅枝6〕は秋好中宮が務めていました。
続きです。
〔本文〕
今二所〔ふたところ〕の大臣〔おとど〕たち、その残り上達部〔かんだちめ〕などは、わりなき障〔さは〕りあるも、あながちにためらひ助けつつ参り給〔たま〕ふ。親王〔みこ〕たち八人、殿上人〔てんじゃうびと〕はたさらにもいはず、内裏〔うち〕、春宮〔とうぐう〕の残らず参り集ひて、いかめしき御いそぎの響きなり。
院の御こと、このたびこそとぢめなれと、帝、春宮をはじめ奉〔たてまつ〕りて、心苦しく聞こし召しつつ、蔵人所〔くらううどどころ〕、納殿〔をさめどの〕の唐物〔からもの〕ども、多く奉らせ給へり。六条院よりも、御とぶらひいとこちたし。贈り物ども、人々の禄〔ろく〕、尊者〔そんじゃ〕の大臣の御引出物など、かの院よりぞ奉らせ給ひける。
〔訳例〕
あと二人の大臣たちや、その残りの上達部などは、仕方のない差し障りがある者も、無理に病気をおさえて支えながら参上なさる。皇子たちは八人、殿上人は改めて言うまでもなく、内裏や東宮の殿上人も残らず参集して、盛大な準備の騒ぎである。
朱雀院の御催しは、今回が最後であると、帝や東宮を始めとし申し上げて、いたわしくお聞きになりながら、蔵人所や納殿の中国渡来の品物を、たくさん差し上げなさった。六条院からも、御進物はとてもことごとしい。贈り物どもや、人々へのねぎらいの物、尊者の大臣への御引出物など、あちらの院〔:源氏の君〕から差し上げさせなさった。
〔解説〕
「今二所の大臣たち」とは左大臣と右大臣ということなのですが、誰なのかは分かりません。「わりなき障りある」とは、つぎの「ためらひ」があるので病気のことでしょう。「助け」は脇から支えることで、病苦をおして参上するのでしょう。
殿上人は内裏だけでなく、東宮や院の昇殿を許された者も言います。
「納殿」は御物を保管する所、「尊者」は大饗の主賓をさす言葉ですが、ここでは腰結役の太政大臣をさします。
続きです。
〔本文〕
中宮よりも、御装束、櫛の筥〔はこ〕、心ことに調〔てう〕ぜさせ給〔たま〕ひて、かの昔の御髪上〔みぐしあげ〕の具〔ぐ〕、ゆゑあるさまに改め加へて、さすがに元の心ばへも失はず、それと見せて、その日の夕つ方〔かた〕、奉〔たてまつ〕れさせ給ふ。宮の権〔ごん〕の亮〔すけ〕、院の殿上〔てんじゃう〕にも候〔さぶらふ〕ふを御使にて、姫宮の御方に参らすべくのたまはせつれど、かかる言〔こと〕ぞ、中にありける。
さしながら昔を今に伝ふれば
玉の小櫛〔をぐし〕ぞ神さびにける
院、御覧じつけて、あはれに思〔おぼ〕し出〔い〕でらるることもありけり。あえ物けしうはあらじと譲り聞こえ給へるほど、げに、おもだたしき簪〔かんざし〕なれば、御返りも、昔のあはれをばさしおきて、
さしつぎに見るものにもが万世〔よろづよ〕を
黄楊〔つげ〕の小櫛の神さぶるまで
とぞ祝〔いは〕ひ聞こえ給へる。
〔訳例〕
秋好中宮からも、御装束や櫛の箱を、格別に調えさせなさって、あの昔の御髪上げの道具を、由緒のある様子に手を加えて、そうはいうもののもともとの趣向も失わずに、それと分かるように見せて、その日〔:女三の宮の裳着の日〕の夕方、差し上げさせなさる。中宮職の権の亮〔:定員外の次官〕で、朱雀院の殿上にも伺候する者を使者として、姫宮の御方に差し上げるようにおっしゃったけれども、このような和歌が中にあった。
そのまま昔を今に伝えるので
玉の小櫛は古めかしくなってしまった。
朱雀院が見つけなさって、しみじみ思い出しなさらずにはいられないこともあった。あやかり物として不都合ではないだろうとお譲り申し上げなさっているほど、確かに、晴れがましいかんざしであるので、朱雀院は、お返事も昔の感慨はさておいて、
あなたに引き続いて宮の幸せを見る物になったらいいなあ。何年も経って
黄楊の櫛が古めかしくなるまで。
と、将来の幸せをお祈り申し上げなさった。
〔解説〕
秋好中宮から女三の宮に送られた調髪具一式は、中宮が入内する時に朱雀院から送られた物で〔:絵合1〕、その櫛は、中宮が伊勢の斎宮になって母の六条御息所といっしょに出発する時に、「別れの櫛」として与えられた朱雀院から物でした〔:賢木10〕。朱雀院と中宮は、ずっとこの櫛のつながりがあります。
秋好中宮は女御として入内〔:絵合7〕、立后〔:少女17〕と幸せに恵まれましたが、女三の宮もそれにあやかるようにということでしょう。朱雀院の返歌も、めでたいことばを述べて女三の宮の将来を祝っています。
朱雀院が出家します。
〔本文〕
御心地いと苦しきを念〔ねん〕じつつ、思〔おぼ〕し起こして、この御いそぎ果てぬれば、三日過〔す〕ぐして、つひに御髪〔みぐし〕下ろし給〔たま〕ふ。よろしきほどの人の上〔うへ〕にてだに、今はとてさま変はるは悲しげなるわざなれば、まして、いとあはれげに御方々〔かたがた〕も思しまどふ。
尚侍〔ないしのかむ〕の君は、つと候〔さぶら〕ひ給ひて、いみじく思し入りたるを、こしらへかね給ひて、「子を思ふ道は限りありけり。かく思ひしみ給へる別れの堪〔た〕へがたくもあるかな」とて、御心乱れぬべけれど、あながちに御脇息〔けふそく〕にかかり給ひて、山の座主〔ざす〕よりはじめて、御忌むことの阿闍梨〔あざり〕三人候ひて、法服〔ほふぶく〕など奉〔たてまつ〕るほど、この世を別れ給ふ御作法、いみじく悲し。
〔訳例〕
朱雀院は御気分がとても苦しいのを我慢しながら、心を奮い立たせなさって、この裳着が終わってしまったので、三日経って、とうとう剃髪なさる。そこそこの身分の人のことでさえ、もうこれでと出家姿になるのは悲しそうなことであるので、まして、とてもつらそうに御方々も悲しみにくれなさる。
尚侍の君〔:朧月夜の君〕は、ぴったりと伺候しなさって、ひどく思い詰めなさっているのを、慰めることがおできにならずに、「子を思うことは限度があったなあ。このように深くお思いになっている別れが堪えきれないなあ」と言って、御決心も揺るいでしまいそうであるけれども、無理に脇息に寄り掛かりなさって、天台座主を始めとして、御授戒の阿闍梨三人が伺候して、僧侶の衣などお召しになる時は、この世とお別れになる御作法が、とても悲しい。
〔解説〕
「いそぎ」は、注釈書では裳着の儀式のこととして解釈しています。『日本国語大辞典』(第二版)で「また、準備したその行事や催し」とあって、用例はこの朱雀院の出家の部分が取り上げられています。「御方々」は承香殿の女御や尚侍の君をさしています。
「子を思ふ道は限りありけり」とは、子供たちとの別れよりも朧月夜の君との別れの方がよほどつらいということです。「子を思ふ道」は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思う道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。
「天台座主」は比叡山延暦寺を統率する僧のことです。
続きです。
〔本文〕
今日は、世を思ひ澄ましたる僧たちなどだに、涙もえとどめねば、まして女宮〔をんなみや〕たち、女御〔にょうご〕、更衣〔かうい〕、ここらの男女〔をとこをんな〕、上下〔かみしも〕ゆすり満ちて泣きとよむに、いと心あわたたしう、かからで静やかなる所にやがて籠もるべく思〔おぼ〕しまうけける本意〔ほい〕違〔たが〕ひて思し召さるるも、「ただ、この幼き宮にひかされて」と思しのたまはす。
内よりはじめ奉〔たてまつ〕りて、御とぶらひのしげさ、いとさらなり。六条の院も、すこし御心地よろしくと聞き奉らせ給ひて、参り給ふ。御賜〔たう〕ばりの御封〔みふ〕などこそ、皆同じごと、下〔お〕りゐの帝〔みかど〕と等しく定まり給へれど、まことの太上天皇〔だいじゃうてんわう〕の儀式〔ぎしき〕にはうけばり給はず。世のもてなし思ひ聞こえたるさまなどは、心ことなれど、ことさらに削〔そ〕ぎ給ひて、例の、ことことしからぬ御車に奉りて、上達部〔かんだちめ〕など、さるべき限り、車にてぞ仕うまつり給へる。
〔訳例〕
今日は、俗世に対して悟り澄ました僧たちなどさえ、涙も抑えることができないので、まして女宮たち、女御や更衣、大勢の男女、身分の高い者も低い者もその場の者すべてが大声をあげて泣くので、朱雀院はとても気持ちが落ち着かず、このようでなくて静かな所にそのまま引き籠もることができるように心積もりなさった念願に反してふとお思いになるのも、「ただ、この幼い宮〔:女三の宮〕にほだされて」とお思いになりお話しになる。
内裏を始めとし申し上げて、お見舞いの多さは、まったく言うまでもない。六条の院〔:源氏の君〕も、朱雀院がすこし御気分がよいとお聞き申し上げなさって、参上なさる。源氏の君が朝廷からいただく御封などは、皆同じように、退位した帝と等しく決まりなさっているけれども、本当の太上天皇の格式と同じにしては振る舞いなさらない。世間の人々の扱い思い申し上げている様子などは、格別であるけれど御牛車にお乗りになって、上達部などは必要な者だけが牛車でお仕え申し上げなさった。
〔解説〕
ある人が出家をすると、このように身内はとても悲しみます。朱雀院の場合も例外ではありません。親子・兄弟姉妹・男女・夫婦の縁を断ち切ってしまうからでしょう。「女宮たち」とは四人のお嬢さんたちのことなのでしょうか。朱雀院は心静かに暮らしたかったのでしょうが、最後の最後まで女三の宮のこと心残りになっているようです。「御とぶらひ」はお見舞いということですが、この場合の「御とぶらひ」は、どういうことをするのでしょうか。
源氏の君は、〔藤裏葉29〕で太上天皇〔:譲位後の天皇〕に準じる扱いを受けることになりましたが、朱雀院が「まことの太上天皇」なので、ずいぶん控えめにしています。
続きです。
〔本文〕
院には、いみじく待ちよろこび聞こえさせ給〔たま〕ひて、苦しき御心地を思〔おぼ〕し強〔つよ〕りて、御対面あり。うるはしきさまならず、ただおはします方〔かた〕に、御座〔おまし〕よそひ加へて、入れ奉〔たてまつ〕り給ふ。変はり給へる御ありさま見奉り給ふに、来〔き〕し方行く先くれて悲しく,
とめがたく思さるれば、とみにもえためらひ給はず。
「故院〔こゐん〕におくれ奉りし頃ほひより、世の常なく思う給へられしかば、この方の本意〔ほい〕深く進み侍〔はべ〕りにしを、心弱く思う給へたゆたふことのみ侍りつつ、つひにかく見奉りなし侍るまで、おくれ奉り侍りぬる心のぬるさを、恥づかしく思う給へらるるかな。身にとりては、ことにもあるまじく思う給へたち侍る折々〔をりをり〕あるを、さらにいと忍びがたきこと多かりぬべきわざにこそ侍りけれ」と、慰めがたく思したり。
〔訳例〕
朱雀院は、お待ち申し上げてとてもお喜びになって、苦しいを御気分を無理に奮い立たせなさって、対面なさる。正式な形ではなく、ただ朱雀院が普段いらっしゃる所に、お座席をもう一つ設けて、お通し申し上げなさる。源氏の君は、変わりなさった朱雀院の御様子を見申し上げなさると、過去のこと将来のことの分別もなくなって悲しく、涙を抑えることができなくお思いになられるので、すぐにも心を静めなさることができない。
源氏の君は、「故桐壺院に先立たれ申し上げた頃から、世の中が無常に思わずにはいられませんでしたので、こちらの方面の願いが強く進んでしまいましたけれども、意志が弱くためらいますことばかりがございまして、とうとうこのように見届け申し上げますまで、先を越され申し上げてしまいました気持ちの弱さを、恥ずかしく思わずにはいられませんよ。出家することは、我が身にとっては、大したことでもあるはずがないと意気込みます時々があるけれども、まったくまことに堪えることができないことが多くあるに違いないことでございました」と、源氏の君は気持ちを静めることができなくお思いになっている。
〔解説〕
朱雀院の病気はどんな病気なのでしょうか。今で言ったら、朱雀院の病室に席を用意して源氏の君を通したという感じでしょう。
源氏の君の言葉は、下二段活用の「給ふ」や丁寧表現の「侍り」を多用して、ずいぶんとかしこまり改まった言葉遣いになっています。源氏の君が前々から出家願望を持っていたことは、〔葵30〕〔賢木15〕〔絵合23〕〔薄雲35〕〔藤裏葉28〕などで語られていました。
朱雀院と源氏の君が語り合います。
〔本文〕
院も、もの心細く思〔おぼ〕さるるに、え心強からず、うちしほたれ給〔たま〕ひつつ、いにしへ、今の御物語、いと弱げに聞こえさせ給ひて、「今日か明日かとおぼえ侍〔はべ〕りつつ、さすがにほど経〔へ〕ぬるを、うちたゆみて深き本意〔ほい〕の端〔はし〕にても遂げずなりなむことと思ひ起こしてなむ。
かくても残りの齢〔よはひ〕なくは、行なひの心ざしも叶〔かな〕ふまじけれど、まづ仮〔かり〕にてものどめおきて、念仏をだにと思ひ侍る。はかばかしからぬ身にても、世にながらふること、ただこの心ざしにひきとどめられたると、思う給へ知られぬにしもあらぬを、今まで勤めなき怠りをだに、安からずなむ」とて、思しおきてたるさまなど、詳しくのたまはするついでに、
〔訳例〕
朱雀院も、なにかと心細くお思いになるので、しっかりとした気持ちでいることができずに、涙をお流しになりながら、昔や今のお話を、とても弱々しそうに申し上げなさって、「寿命が尽きるのも今日か明日かと感じられながら、そうはいうものの月日が経ってしまったけれども、油断して強い念願の片端でも実現しないままになってしまうだろうことと、心を奮い立たせてね。
このように出家しても残りの寿命がないならば、仏道修行の願いも実現しそうもないけれども、何よりも先にかりそめでも出家の功徳で寿命を延ばしておいて、せめて念仏だけでもと思います。際立った所がない身の上であっても、この世に生き永らえることは、ひたすらこの出家の念願によってこの世に引き留められていると、身に染みて思わずにはいられないことでもないけれども、今まで勤行をしていない怠慢さえ、心配で」と言って、心積もりなさっていることなど、詳しくおっしゃるついでに、
〔解説〕
朱雀院の言葉、場面に寄り掛かった、典型的な日本語の表現です。いろいろあって出家を遂げた朱雀院、それを悲しむ源氏の君、二人の間の今までのいきさつ、後に残された女三の宮、いろいろな状況が積み重なった上での言葉遣いです。訳例は言葉を補ってあります。
続きです。
〔本文〕
「女御子〔をんなみこ〕たちを、あまたうち捨て侍〔はべ〕るなむ心苦しき。中にも、また思ひ譲る人なきをば、取り分〔わ〕きうしろめたく、見わづらひ侍る」とて、まほにはあらぬ御けしき、心苦しく見奉〔たてまつ〕り給ふ。
御心のうちにも、さすがにゆかしき御ありさまなれば、思〔おぼ〕し過ぐしがたくて、「げに、ただ人よりも、かかる筋には、私〔わたくし〕ざまの御後見〔うしろみ〕なきは、くちをしげなるわざになむ侍りける。春宮〔とうぐう〕かくておはしませば、いとかしこき末の世の儲〔まうけ〕けの君と、天〔あめ〕の下〔した〕の頼みどころに仰ぎ聞こえさするを、
〔訳例〕
「女宮たちを、大勢後に残しますのがつらい。中でも、他に任せる人がいない者は、とりわけ心配で、どう世話をしたらよいか困っています」と言って、はっきりとは言わない朱雀院のお心の中を、源氏の君は気の毒に思って見申し上げなさる。
お気持ちの中でも、そうはいうものの心ひかれる御様子であるので、源氏の君は、聞き過ごしなさることができなくて、「たしかに、臣下よりも、このような皇族には、うちうちのお世話役がいないのは、残念な感じのものでございますねえ。東宮がこうしていらっしゃるので、とても立派な末の世の世継の君と、国中が頼りとするものとして敬い申し上げるので、
〔解説〕
朱雀院の言葉が続きます。自身の出家への思いを述べた後、姫宮たちへの思いを述べています。「また思ひ譲る人なき」は、女三の宮を指しているのでしょう。
源氏の君が朱雀院の言葉にすぐ反応しているのは、「さすがにゆかしき御ありさまなれ」とあるように、女三の宮は、紫の上と同じく藤壺の宮の姪にあたるからです。
続きです。
〔本文〕
まして、このことと聞こえ置かせ給〔たま〕はむことは、ひとこととして疎かに軽〔かろ〕め申し給ふべきに侍〔はべ〕らねば、さらに行く先のこと思〔おぼ〕し悩むべきにも侍らねど、げに、こと限りあれば、公〔おほやけ〕となり給ひ、世の政事〔まつりごと〕御心にかなふべしとは言ひながら、女の御ために、何ばかりのけざやかなる御心寄せあるべきにも侍らざりけり。 すべて、女の御ためには、さまざま真〔まこと〕の御後見〔うしろみ〕とすべきものは、なほさるべき筋に契りを交はし、えさらぬことに育み聞こゆる御護〔まも〕り目〔め〕侍るなむ、うしろやすかるべきことに侍るを、なほ、しひて後〔のち〕の世の御疑ひ残るべくは、よろしきに思し選びて、忍びてさるべき御預かりを定めおかせ給ふべきになむ侍〔はべ〕なる」と、奏〔そう〕し給ふ。
〔訳例〕
まして、これこれのこととあなたが東宮に言い残し申し上げなさるようなことは、東宮が一つとしていい加減に軽く扱い申し上げなさるはずのものでもございませんから、まったく将来のことを心配なさらなければならないことでもございませんけれども、確かに、物事には決まりがあるので、東宮が即位なさり、天下の政治は思い通りになるに違いないとはいいながら、女宮の御ために、どれほどの際立った御配慮ができるはずでもございませんよ。 すべて、女宮の御ためには、いろいろな面で本当のお世話役とすることができるものは、やはりしかるべき者と夫婦の契りを交わし、当然のこととしてお育て申し上げるお守り役がおりますのが、安心できることでございますけれども、そうはいってもやはり、どうしても後々までの御心配が残りそうであるならば、適切な者をお選びになって、内々にふさわしいお世話役をお決めになるのがよいことでございますようです」と、源氏の君は朱雀院に申し上げなさる。
〔解説〕
源氏の君は、内親王たちのことは東宮に任せておけばよいけれども、天皇という立場になるとして格別な配慮はできないだろうから、やはり、結婚させた方がよいと言っています。
源氏の君の言葉遣いは、朱雀院のに比べて訳しやすいです。源氏の君は朱雀院にある提案をしているので、言葉が整っているのでしょう。朱雀院のは、もやもやとした思いが口から出てきたつぶやきです。ここまで書き分けているのはすごいですね。
「後の世の御疑ひ」とは、朱雀院が亡くなった後の心配ということ、「忍びて」は、「皇女たちは、独りおはしますこそは例のことなれ」〔:若菜上16〕という考え方が前提になっていると、注釈があります。
「になむ侍なる」は「になむ侍るなる」で、助動詞「なり」の連体形「なる」の撥音便無表記の形です。ここの「なり」は、あなたの話を聞いているとこれこれということであるようだという発想です。「奏し給ふ」の「奏す」は、退位した天皇に使った例です。
続きです。
〔本文〕
「さやうに思ひ寄ること、侍〔はべ〕れど、それも難〔かた〕きことになむありける。いにしへの例〔れい〕を聞き侍るにも、世をたもつ盛りの皇女〔みこ〕にだに、人を選びて、さるさまのことをし給〔たま〕へるたぐひ多かりけり。
まして、かく今はと、この世を離るる際〔きは〕にて、ことことしく思ふべきにもあらねど、また、しか捨つる中にも、捨てがたきことありて、さまざまに思ひわづらひ侍るほどに、病は重〔おも〕りゆく。また、取り返すべきにもあらぬ月日の過ぎゆけば、心あわたたしくなむ。
かたはらいたき譲りなれど、このいはけなき内親王〔ないしんわう〕、一人、分きて育み生〔お〕ほして、さるべきよすがをも、御心に思〔おぼ〕し定めて預け給へと聞こえまほしきを、
〔訳例〕
「そのように考え及ぶことがありますけれども、それも難しいことであったよ。昔の例を聞きます時にも、在位中の全盛の天皇の皇女にさえ、人物を選んで、そういう様子のことをしなさっている例がたくさんあった。
まして、このようにもうこれでと俗世を捨てる間際で、大袈裟に考えなければならないことでもないけれども、また、そのように俗世のことを捨てる中でも、捨てられないことがあって、さまざまに思い悩んでおりますうちに、病気は重くなってゆく。また、取り戻すことができるわけでもない月日が過ぎてゆくので、気持ちが落ち着かずにね。
気が引ける押し付け方であるけれども、この幼い内親王を一人、特別に育てあげて、ふさわしい頼りとなる者をも、あなたのお考えでお決めになって嫁がせなさってくださいと申し上げたいのだけれども、
〔解説〕
皇女を嫁がせる前例がいろいろあるようですが、朱雀院の場合は思うようにできずに、思い悩んでいるようです。
「このいはけなき内親王」とは女三の宮のことですが、源氏の君によい婿を探してほしいと頼んでします。結婚してくれとは言いません。
続きです。
〔本文〕
権〔ごん〕中納言などの独りものしつるほどに、進み寄るべくこそありけれ。太政大臣〔おほいまうちぎみ〕に先〔せん〕ぜられて、ねたくおぼえ侍〔はべ〕る」と聞こえ給〔たま〕ふ。「中納言の朝臣〔あそむ〕、まめやかなる方〔かた〕は、いとよく仕うまつりぬべく侍るを、何ごともまだ浅くて、たどり少なくこそ侍らめ。かたじけなくとも、深き心にて後見〔うしろみ〕聞こえさせ侍らむに、おはします御蔭〔かげ〕に変はりては思〔おぼ〕されじを、ただ行く先短くて、仕うまつりさすことや侍らむと、疑はしき方のみなむ、心苦しく侍るべき」と、受け引き申し給ひつ。
〔訳例〕
権中納言〔:夕霧〕などが独身でいた時に、こちらから話を持ち掛けなければいけなかったなあ。太政大臣〔:雲居の雁の父〕に先を越されて、腹立たしく思われます」と朱雀院が申し上げなさる。「中納言の朝臣〔:夕霧〕は、朝廷の実務の方面は、きっととても十分にお仕え申し上げるに違いありませんけれども、どのこともまだ経験が浅くて、思慮分別が足りないでしょう。恐れ多くても、私が真心込めてお世話し申し上げますような時に、あなたが守り育てていらっしゃるのと異なっているとはお思いにならないだろうけれども、ただ私の余命が短くて、途中でお仕え申し上げることができなくなることがございましょうかと、心配なことだけが、心苦しいに違いありません」と、源氏の君は承諾し申し上げなさってしまった。
〔解説〕
夕霧は長い間、独身でいましたが、雲居の雁と結婚しました。朱雀院は夕霧にかなり関心があったようで、「この権中納言の朝臣の独りありつるほどに、うちかすめてこそ試みるべかりけれ」〔:若菜上14〕、「さすがにねたく思ふことこそあれ」〔:若菜上10〕と、同じ趣旨の朱雀院の発言がありました。「ねたし」は競技などで負けた時のその場の悔しい気持ちを言う言葉です。深く根に持つというような言葉ではありません。
「おはします御蔭」は「朱雀院がこうして大事にお世話なさっているありさま」というようなことだとして訳してあります。
源氏の君はとうとう引き受けてしまいました。この場面、源氏の君と朱雀院の間でもう一度二度、言葉のやり取りがあってもよかったように思います。源氏の君がすんなり引き受けてしまったのは、女三の宮が藤壺の宮の姪でにあたるというつながりへの思いが、強く働いたのでしょうか。
『源氏物語』の第二部のドラマが本格的に始まりました。
続きです。
〔本文〕
夜〔よ〕に入りぬれば、主〔あるじ〕の院方〔ゐんがた〕も、客人〔まらうど〕の上達部〔かんだちめ〕たちも、皆御前〔おまへ〕にて、御饗〔あるじ〕のこと、精進物〔さうじもの〕にて、うるはしからず、なまめかしくせさせ給へり。院の御前に、浅香〔せんかう〕の懸盤〔かけばん〕に御鉢〔はち〕など、昔に変はりて参るを、人々、涙おし拭〔のご〕ひ給〔たま〕ふ。あはれなる筋のことどもあれど、うるさければ書かず。
夜更けて帰り給ふ。禄〔ろく〕ども、次々に賜〔たま〕ふ。別当大納言も御送りに参り給ふ。主の院は、今日の雪にいとど御風邪加はりて、かき乱り悩ましく思〔おぼ〕さるれど、この宮の御事、聞こえ定めつるを、心安く思しけり。
〔訳例〕
夜に入ったので、主人の朱雀院の方の者も、客人の上達部たちも、皆、朱雀院の御前で、饗応は、精進料理で、格式ばらず、落ち着いた趣きに調理させなさっている。院の前に、浅香の懸盤に御鉢など、以前と違ってお出し申し上げると、人々は、涙を押し拭いなさる。心に染みることどももあるけれども、煩わしいので書かない。
夜が更けてお帰りになる。引き出物どもは、身分の順にお与えになる。院の別当の藤大納言もお送りに参上なさる。主人の朱雀院は、今日の雪にますますお風邪がひどくなって、気分が悪く苦しくお思いになられるけれども、この女三の宮の御事を、お話し申し上げて決めたことを、安心にお思いになった。
〔解説〕
出家した後の饗宴は、精進料理です。「うるはしからず、なまめかしくせさせ給へり」とは料理のことです。どんな料理だったのでしょう。
「客人の上達部」とは、〔若菜上37〕で「上達部など、さるべき限り、車にてぞ仕うまつり給へる」とあった、源氏の君のお供でやって来た上達部です。
「別当大納言」とは、〔若菜上27〕で「藤大納言は、年ごろ院の別当にて親しく仕うまつりて候ひ馴れにたる」とあった人物です。
「今日の雪に」とあって、雪が降っていたことが分かります。朱雀院の体調も雪模様だったようですが、女三の宮のことが一件落着して、朱雀院は一安心です。
源氏の君が悩んでいます。
〔本文〕
六条院は、なま心苦しう、さまざま思〔おぼ〕し乱る。
紫の上も、かかる御定めなむと、かねてもほの聞き給〔たま〕ひけれど、「さしもあらじ。前斎院〔ぜんさいゐん〕をも、ねむごろに聞こえ給ふやうなりしかど、わざとしも思し遂げずなりにしを」など思して、「さることもやある」とも問ひ聞こえ給はず、何心もなくておはするに、いとほしく、「このことをいかに思さむ。わが心はつゆも変はるまじく、さることあらむにつけては、なかなかいとど深さこそまさらめ、見定め給はざらむほど、いかに思〔おも〕ひ疑ひ給はむ」など安からず思さる。
今の年ごろとなりては、ましてかたみに隔て聞こえ給ふことなく、あはれなる御仲なれば、しばし心に隔て残したることあらむもいぶせきを、その夜はうち休みて明かし給ひつ。
〔訳例〕
六条院〔:源氏の君〕は、なんとなく気が重く、あれこれと思い悩みなさる。
紫の上も、このような御決定がと、前からかすかにお聞きになったけれども、「そうでもないだろう。前斎院〔:朝顔の姫君〕にも、熱心に言い寄り申し上げなさるようであったけれども、ことさら思いを遂げなさらないままで終わってしまったから」などお思いになって、「そういうこともあるのか」ともお尋ね申し上げなさらず、気にもなさらずにいらっしゃるので、源氏の君は紫の上が気の毒で、「このことをどのように申し上げよう。自分の気持ちは少しも変わるはずもなく、そういうこと〔:女三の宮の降嫁〕があるような時については、かえって紫の上の愛情がますます深さが増すだろうけれども、紫の上がそれを見て確かめなさらないような間は、私をどんなにか疑いなさるだろう」など、源氏の君は不安にお思いにならずにはいられない。
長年連れ添った今となっては、まして互いに隠し立て申し上げなさることなく、しっくりとした御夫婦仲であるので、しばらくの間、心に打ち明けずに残していることがあるようなのも心が晴れないけれども、その夜は寝て夜を明かしなさった。
〔解説〕
源氏の君は朱雀院に引き受ける旨を伝えたものの、紫の上にどう説明しようか、悩んでいます。まだ、説明もなにもしていなかったようです。
源氏の君が朝顔の姫君に言い寄っていたことで紫の上が思い悩んでいました〔:朝顔11〕が、源氏の君は姫君に連れなく断られていました〔:朝顔20〕。
源氏の君は眠れないまま夜を過ごすのかと思ったら、「その夜はうち休みて明かし給ひつ」とありますから、これは才能ですね。
源氏の君が紫の上に打ち明けます。
〔本文〕
またの日、雪うち降り、空のけしきもものあはれに、過ぎにし方〔かた〕行く先の御物語聞こえ交〔か〕はし給〔たま〕ふ。「院の頼もしげなくなり給ひにたる御とぶらひに参りて、あはれなることどものありつるかな。女三の宮の御ことを、いと捨てがたげに思〔おぼ〕して、しかしかなむのたまはせつけしかば、心苦しくて、え聞こえ否〔いな〕びずなりにしを、ことことしくぞ人は言ひなさむかし。
今は、さやうのこともうひうひしく、すさまじく思〔おも〕ひなりにたれば、人伝てにけしきばませ給ひしには、とかく逃〔のが〕れ聞こえしを、対面のついでに、心深きさまなることどもをのたまひ続けしには、えすくすくしくも返さひ申さでなむ。
〔訳例〕
翌日、雪が降り、空模様もしみじみとし、過ぎ去ったこと、これからのことのお話を語り合いなさる。「朱雀院もしっかりした感じがなくおなりになってしまっているお見舞いに参上して、心に染みることどもがあったよ。女三の宮の御ことを、とても見捨てることができなさそうにお思いになって、これこれと言付けなさったので、気の毒で、お断り申し上げることができなくなってしまったのを、大袈裟に世間の人は取り沙汰するだろうよ。
今は、そのようなこと〔:新しく妻を迎えること〕も気恥ずかしく、気乗りがしなく思うようになってしまっているので、人を介してに意中をほのめかしなさった時には、あれこれと言い逃れ申し上げたけれども、対面のついでに、よくよくお考えになったことどもを話し続けなさった時には、無愛想にも辞退し申し上げることができなくて。
〔解説〕
源氏の君は、自分から進んで受け入れたのではなく、朱雀院の意向を断りきれなかったと説明しています。仕方がなかったことだということです。
「今は、さやうのこともうひうひしく、すさまじく思ひなりにたれ」は、源氏の君の本心ではないでしょう。
「人伝てにけしきばませ給ひし」とは〔若菜上30〕の左中弁が朱雀院の使者としてやって来た時を指しているのでしょう。この時は、帝に差し上げればよいというように返事をしていました。
この日も雪が引き続き降っていて、「空のけしきもものあはれに」となっています。意味あり気ですね。
続きです。
〔本文〕
深き御山住〔やまず〕みに移ろひ給〔たま〕はむほどにこそは、渡し奉〔たてまつ〕らめ。あぢきなくや思〔おぼ〕さるべき。いみじきことありとも、御ため、あるより変はることはさらにあるまじきを、心な置き給ひそよ。かの御ためこそ、心苦しからめ。それもかたはならずもてなしてむ。誰〔たれ〕も誰も、のどかにて過ぐし給はば」など聞こえ給ふ。
はかなき御すさびごとをだに、めざましきものに思して、心やすからぬ御心ざまなれば、「いかが思さむ」と思すに、いとつれなくて、「あはれなる御譲りにこそはあんなれ。ここには、いかなる心をおき奉るべきにか。めざましく、かくてなど、咎〔とが〕めらるまじくは、心やすくても侍〔はべん〕なむを、かの母女御〔にょうご〕の御方〔かた〕ざまにても、疎からず思し数〔かず〕まへてむや」と、卑下〔ひげ〕し給ふを、
〔訳例〕
朱雀院が深い山の寺で暮らすために移りなさるような頃には、姫宮を六条院にお移し申し上げよう。あなたはおもしろくないことにお思いになられるだろうか。とてもつらいことがあっても、あなたに対して、今と変わることは決してあるはずはないから、心に隔てを置きなさってはいけないよ。あの姫宮に対してお気の毒だろう。そちら〔:女三の宮〕も体裁が悪くなく世話をしよう。誰も誰も、穏やかな気持ちでお過ごしになったならば」など、源氏の君は紫の上に申し上げなさる。
源氏の君のちょっとした浮気をさえ、心外なものとしてお思いになって、心穏やかでない紫の上のお気立てであるので、「どうお思いになるだろう」と源氏の君が心配なさると、紫の上はまったく気にしない様子で、「心に染みる御依頼であるようだ。私は、どのような心の隔てを置き申し上げてよいものだろうか。気にくわないことに、こうしてなど、姫宮から咎め立てされるはずもないならば、私はきっと安心してここにいることができるだろうから、あちらの母女御の縁者として、よそよそしくなく、仲間に入れてくださらないか」と、紫の上が卑下なさるのを、
〔解説〕
例によって、源氏の君は紫の上に教訓するようなものの言い方をしています。「誰も誰も、のどかにて過ぐし給はば」は、女三の宮も紫の上も嫉妬しないで暮らしてほしいということでしょうが、〔朝顔28〕で源氏の君は「すこしわづらはしき気添ひて、かどかどしさのすすみ給へるや、苦しからむ」と、紫の上を批評していて、嫉妬が玉に瑕だとしていました。
「深き御山住み」とは、「西山なる御寺」〔:若菜上3〕のことです。
「めざましく、かくて」の「めざまし」は、貴族社会の身分意識がもとにある上から目線の言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす用例が多い言葉です。「かくて」は、紫の上が源氏の君の妻として六条院にいることを指しています。
「かの母女御の御方ざまにて」については、女三の宮の母女御は紫の上の父式部卿の異腹の妹で、女三の宮と紫の上はいとこということになります。
紫の上はひどく謙遜した言葉遣いをしていますが、「いとつれなくて」が示すとおり、心の中ではとても不愉快に思っているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「あまり、かう、うちとけ給〔たま〕ふ御ゆるしも、いかなればと、うしろめたくこそあれ。まことは、さだに思〔おぼ〕しゆるいて、われも人も心得て、なだらかにもてなし過〔す〕ぐし給はば、いよいよあはれになむ。ひがこと聞こえなどせむ人の言〔こと〕、聞き入れ給ふな。すべて、世の人の口といふものなむ、誰〔た〕が言ひ出〔い〕づることともなく、おのづから人の仲らひなど、うちほほゆがみ、思〔おも〕はずなること出で来るものなるを、心ひとつにしづめて、ありさまに従ふなむよき。まだきに騒ぎて、あいなきもの恨みし給ふな」と、いとよく教へ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
「あまり、このように、あなたが快く承諾なさるのも、どういうわけだからと、気掛かりだ。本当は、せめてそのようにだけでもお認めになって、あなたもあちらも理解して、穏やかに振る舞ってお過ごしになったならば、ますますうれしく。根も葉もないことを申し上げなどするような人の言葉は、聞き入れなさるな。すべて、世間の人の口というものは、誰が言い出すことともなく、自然と他人の夫婦仲など、事実と異なり、予想外なことが出て来るものであるから、胸一つに収めて、成り行きに従うのがよい。早まって騒いで、つまらない嫉妬をしなさるな」と、とてもよく教え申し上げなさる。
〔解説〕
「うちとけ給ふ御ゆるし」は訳しにくいです。「われも人も心得て」の「われ」は、注釈によれば、紫の上、「人」は女三の宮をさすということです。「いよいよあはれになむ」の「あはれに」も、「うれしい」ということではないのですが、よい訳語が見当たりません。
源氏の君は、自分の立場からの言葉を述べているような感じで、紫の上の気持ちまで考えているようには見えません。
続きです。
〔本文〕
心のうちにも、「かく空より出〔い〕で来にたるやうなることにて、逃〔のが〕れ給〔たま〕ひがたきを、憎げにも聞こえなさじ。わが心に憚り給ひ、いさむることに従ひ給ふべき、おのがどちの心より起これる懸想〔けさう〕にもあらず。せかるべき方〔かた〕なきものから、をこがましく思ひむすぼほるるさま、世人に漏〔も〕り聞こえじ。
式部卿の宮の大〔おほ〕北の方、常にうけはしげなることどもをのたまひ出でつつ、あぢきなき大将の御ことにてさへ、あやしく恨み嫉〔そね〕み給ふなるを、かやうに聞きて、いかにいちじるく思ひ合はせ給はむ」など、おいらかなる人の御心といへど、いかでかはかばかりの隈〔くま〕はなからむ。今はさりともとのみ、わが身を思ひ上がり、うらなくて過ぐしける世の、人笑〔ひとわら〕へならむことを、下〔した〕には思ひ続け給へど、いとおいらかにのみもてなし給へり。
〔訳例〕
紫の上は心の中でも、「このように空から現れてしまったようであることで、源氏の君も辞退なさることができないのに、気に入らなさそうにも申し上げないようにしよう。自分から気兼ねなさり、諌言に従いなさらなければならない、当人同士の心から生まれる色恋沙汰でもない。止めることができるすべもないけれども、愚かなのも、ふさぎ込む様子が、世間の人に漏れて噂にならないようにしよう。
式部卿の宮の大北の方が、いつも呪うようなことを口に出しなさりながら、どうにもならない大将〔:鬚黒〕の御ことにでさえ、どういうわけか恨み嫉みなさるということであるから、このように耳にして、どんなにかはっきりと思い合わせなさるだろう」など、おっとりとした紫の上の御性格といっても、どうしてこれほどの心の奥底はないだろうか。もう今はいくらなんでもと、源氏の君の妻としての自分自身に自信を持ち、気遣いをせずにすごした源氏の君との夫婦仲が、今は世間の物笑いの種であるだろうことを、心の底では考え続けなさるけれども、ただただとても穏やかに振る舞いなさっている。
〔解説〕
「空より出で来にたるやうなること」とは、女三の宮の降嫁のことです。源氏の君は女三の宮に心引かれるところがあったのでしょうが、紫の上にとっては降って湧いたようなことでしょう。紫の上は、仕方のないことだと、考えています。
「をこがましく思ひむすぼほるるさま、世人に漏り聞こえじ」の「をこがましく」は、現代語の表現ならば「思ひむすぼほるるさま、世人に漏り聞こえ」というような「をこがまし」いことはしないようにしようということです。
「式部卿の宮の大北の方」は紫の上の継母で、「大北の方」と言うのは、鬚黒大将が別れたもとの北の方の母親だからです。〔須磨12〕では源氏の君と別れる紫の上を「思ふ人、方々につけて別れ給ふ人かな」と言ったり、〔真木柱17〕では、鬚黒大将と玉鬘との結婚も紫の上が関わっていると悪口を言っていました。
ここの「心の隈〔くま〕」は、人には見せない心の奥底という意味です。おっとりとした紫の上にだってもちろんあると、語り手が語っています。
「下には思ひ続け給へど、いとおいらかにのみもてなし給へり」とは、「つれなし」ということです。これはストレスが相当溜まりますよ。
源氏の君の四十のお祝いです。
〔本文〕
年も返りぬ。朱雀院〔すざくゐん〕には、姫宮、六条院に移ろひ給〔たま〕はむ御いそぎをし給ふ。聞こえ給へる人々、いとくちをしく思〔おぼ〕し嘆く。内にも御心ばへありて、聞こえ給ひけるほどに、かかる御定めを聞こし召して、思し止〔と〕まりにけり。
さるは、今年ぞ四十になり給ひければ、御賀〔が〕のこと、朝廷〔おほやけ〕にも聞こし召し過ぐさず、世の中の営みにてかねてより響くを、ことのわづらひ多くいかめしきことは、昔より好み給はぬ御心にて、皆かへさひ申し給ふ。
正月二十三日、子〔ね〕の日なるに、左大将殿の北の方、若菜〔わかな〕参り給ふ。かねてけしきも漏らし給はで、いといたく忍びて思しまうけたりければ、にはかにて、えいさめ返し聞こえ給はず。忍びたれど、さばかりの御勢ひなれば、渡り給ふ御儀式など、いと響きことなり。
〔訳例〕
年も改まった。朱雀院では、姫宮〔:女三の宮〕が六条院にこれからお移りになる御準備をしなさる。求婚し申し上げなさっている人々は、とても残念に悲しみなさる。冷泉帝もお気持ちがあって、入内の希望を申し上げなさった時に、このような御決定をお聞きになって、あきらめなさってしまった。
実は、源氏の君が今年、四十歳におなりになったので、お祝いのことを、冷泉帝も聞き流しなさらずに、世を挙げての行事として以前から評判であるけれども、源氏の君は、煩わしいことが多く大袈裟なことは、昔からお好みにならない性格で、すべて辞退し申し上げなさる。
正月二十三日、子の日であるので、左大将殿の北の方〔:玉鬘〕が、若菜を献上なさる。前から様子も漏らしなさらずに、とてもたいそう隠して準備なさっていたので、突然で、取りやめにするよう意見をし申し上げなさることができない。内々にしているけれども、あれほどの御威勢であるので、玉鬘が六条院にお越しになる儀式など、まったく騒ぎは格別である。
〔解説〕
年が改まって源氏の君は四十歳です。女三の宮の降嫁の準備は進んでいるようです。
「世の中の営みにてかねてより響く」については、源氏の君は准太政天皇であるので、四十の賀も公式行事になるということです。
「子の日」は、陰暦正月の最初の子の日のことです。この日、人々が野に出て小松を引き抜いたり、若菜を摘んだりしました。「子の日」が「根延び」に通じてめでたいということだそうです。「正月二十三日」ならば、もっとはやく子の日があるのですが、この日が選ばれているのは、九二四(延長二)年正月二十五日甲子の醍醐天皇の四十歳の賀を父の宇多法皇が行ない、若菜を献じたことにならったのだろうということです。
「さばかりの御勢ひなれ」については玉鬘は太政大臣の女で夫の鬚黒は左大将という地位であるからです。
続きです。
〔本文〕
南の御殿〔おとど〕の西の放出〔はなちいで〕に御座〔おまし〕よそふ。屏風〔びやうぶ〕、壁代〔かべしろ〕よりはじめ、新しく払ひしつらはれたり。うるはしく倚子〔いし〕などは立てず、御地敷〔ぢしき〕四十枚、御茵〔しとね〕、脇息〔けふそく〕など、すべてその御具〔ぐ〕ども、いときよらにせさせ給〔たま〕へり。
螺鈿〔らでん〕の御厨子〔みづし〕二具〔ふたよろひ〕に、御衣筥〔ころもばこ〕四つ据ゑて、夏冬の御装束、香壺〔かうご〕、薬の筥、御硯、ゆする坏〔つき〕、掻上〔かかげ〕の筥などやうのもの、うちうちきよらを尽くし給へり。御插頭〔かざし〕の台には、沈〔ぢん〕、紫檀〔したん〕を作り、めづらしきあやめを尽くし、同じき金〔かね〕をも、色使ひなしたる、心ばへあり、今めかしく、尚侍〔かむ〕の君、もののみやび深く、かどめき給へる人にて、目馴れぬさまにしなし給へる、おほかたのことをば、ことさらにことことしからぬほどなり。
〔訳例〕
南の町の寝殿の西側の放出に源氏の君のお座席を用意する。屏風や壁代を始めとし、新しく取り払って準備されている。格式ばって椅子などは置かず、御地敷を四十枚、御茵、脇息など、すべてそのお道具類は、とても華麗に調えさせなさっている。
螺鈿の御厨子二対に、御衣筥四つ置いて、夏と冬の御衣装、香壺、薬の筥、御硯、ゆする坏、掻上の筥などのようなものは、目立たない所に華美を極めなさっている。御插頭の台には、沈や紫檀を使い、目新しい模様をふんだんに施し、同じ金をも、色具合を工夫しているのは、風情があり、現代風で、尚侍の君〔:玉鬘〕が、何についても風流に詳しく、才気がおありになる人で、目新しい趣向で仕立てなさっているのは、全体のことは、ことさら大袈裟でない案配である。
〔解説〕
「南の御殿」は六条院の南東の区画で、源氏の君と紫の上が暮らしています。「放出」は、几帳や簾を取り払って母屋と廂の間を続けたものという注釈があります。「壁代」は簾の内側に垂らした布で、壁の代わりという意味です。「地敷」は茣蓙〔ござ〕、「ゆする坏」は髪を洗う水を入れておく器、「掻上の筥」は髪結い道具を入れる箱です。
源氏の君の趣味を知る玉鬘の配慮で、全体の行事は「ことことし」くなく、でも、細かな部分には「いときよらに」、趣向を凝らして準備したということです。
続きです。
〔本文〕
人々参りなどし給ひて、御座〔おまし〕に出〔い〕で給〔たま〕ふとて、尚侍〔かむ〕の君に御対面あり。御心のうちには、いにしへ思〔おぼ〕し出づることもさまざまなりけむかし。
いと若くきよらにて、かく御賀〔が〕などいふことは、ひが数〔かぞ〕へにやとおぼゆるさまの、なまめかしく、人の親げなくおはしますを、めづらしくて年月隔てて見奉〔たてまつ〕り給ふは、いと恥づかしけれど、なほけざやかなる隔てもなくて、御物語聞こえ交はし給ふ。
幼き君も、いとうつくしくてものし給ふ。尚侍の君は、うち続きても御覧ぜられじとのたまひけるを、大将、かかるついでにだに御覧ぜさせむとて、二人同じやうに、振分髪〔ふりわけがみ〕の何心なき直衣〔なほし〕姿どもにておはす。
〔訳例〕
人々が参上などしなさって、源氏の君がお席にお着きになるということで、尚侍の君〔:玉鬘〕と御対面がある。お心の中では、昔を思い出しなさることもさまざまであったのだろうよ。
源氏の君はとても若々しく美しく、このように四十の御賀などいうことは、数え間違いだろうかと思われる様子が、優美で、人の親の感じがなくいらっしゃるのを、久しぶりに何年も経って拝見なさるのは、尚侍の君はとても恥ずかしいけれども、やはり際立った隔てもなくて、互いにお話をし申し上げなさる。
幼い子供も、とてもかわいらしくていらっしゃる。尚侍の君は、「続けてもお目にかけたくないようにしよう」とおっしゃったけれども、大将が、「せめてこのような機会にお目にかけよう」といって、二人同じ様子で、振り分け髪の無邪気な直衣姿でいらっしゃる。
〔解説〕
源氏の君が玉鬘と対面です。「なほけざやかなる隔てもなくて」とあるように、源氏の君は玉鬘の養父ですから、簾越しに女房の取り次ぎという形ではなく、顔を合わせて話をするわけです。二人の間にはいろいろありましたから〔:胡蝶22など〕、「いにしへ思し出づることもさまざま」だったのでしょうねえ。
鬚黒大将が玉鬘と電撃的に結婚したのは〔真木柱1〕で、源氏の君は三十七歳の冬でしたから、二年とすこしくらいでしょうか、結婚の翌年には玉鬘は出産していましたが〔:真木柱61〕、二人目も誕生していたようです。「三歳と二歳の年子と思われる」と、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「過ぐる齢〔よはひ〕も、みづからの心にはことに思ひとがめられず、ただ昔ながらの若々しきありさまにて、改むることもなきを、かかる末々のもよほしになむ、なまはしたなきまで思ひ知らるる折〔をり〕も侍〔はべ〕りける。中納言のいつしかとまうけたんなるを、ことことしく思ひ隔てて、まだ見せずかし。人よりことに、数へ取り給ひける今日の子〔ね〕の日こそ、なほうれたけれ。しばしは老を忘れても侍るべきを」と聞こえ給ふ。
〔訳例〕
「重なる齢も、自分の心では特に気に掛けることもなく、ただ昔のままの若い様子で、改めることもないけれども、このような孫たちがもとで、ちょっときまり悪いまで思わずにはいられない時もありました。中納言〔:夕霧〕が早くも子供をもうけたということであるけれども、大袈裟に分け隔てをして、まだ見せないよ。誰より先に、あなたが数え取りなさった今日の子の日は、やはり嘆かわしい。しばらくは老いを忘れていますことができるのに」と、源氏の君は尚侍の君に申し上げなさる。
〔解説〕
「なまはしたなきまで思ひ知らるる」とは、私もこんな年なのだなあと、なにやらきまり悪く感じられるということです。「今日の子の日こそ、なほうれたけれ」という言葉は同じ文脈でとらえるとよいでしょう。 夕霧は去年の四月に結婚しています〔:藤裏葉13〕が、さっそく生まれたようです。「まうけたなる」の「なる」が伝聞ですから、「まだ見せずかし」とあるように、未確認情報ということでしょう。
続きです。
〔本文〕
尚侍〔かむ〕の君も、いとよくねびまさり、ものものしきけさへ添ひて、見るかひあるさまし給〔たま〕へり。
若葉さす野辺〔のべ〕の小松を引き連れて
もとの岩根〔いはね〕を祈る今日かな
と、せめておとなび聞こえ給ふ。沈の折敷〔をしき〕四つして、御若菜さまばかり参れり。御土器〔かはらけ〕取り給ひて、
小松原末の齢〔よはひ〕に引かれてや
野辺の若菜も年をつむべき
など聞こえ交〔か〕はし給ひて、上達部〔かんだちめ〕あまた南の廂〔ひさし〕に着き給ふ。
〔訳例〕
尚侍の君〔:玉鬘〕も、年を重ねてとても美しくなり、重々しい感じまで加わって、見ごたえのある様子をしていらっしゃる。
若葉が萌え出る野辺の小松を引き連れて
もともとの大きな岩を祈る今日であるよ。
(幼い子供を引き連れて
育ての親の長寿を祈ることだ)
と、つとめて母親の感じに申し上げなさる。源氏の君は沈香の折敷を四つに、御若菜を形だけ召し上がる。御杯をお取りになって、
小松原の松の寿命に引かれて
野辺の若菜も年を重ねることができるだろうか。
など詠み交わし申し上げなさっているうちに、上達部が大勢南の廂の間に着席なさる。
〔解説〕
玉鬘の歌は、子の日にちなんだ言葉を並べています。子の日には野辺に出て、小松を引き抜き、若菜を摘み、「ねのひ」は根が伸びるということで長寿を祈る習慣がありました。「小松」は子供たちのこと、「もとの岩根」は源氏の君のことです。源氏の君の歌の「小松原」は孫、「若菜」が自分のことです。「つむ」は「摘む」と「積む」を掛けているのでしょう。
「折敷四つして、御若菜さまばかり参れり」については、「四つ」は四十歳に縁があると、「御若菜」は、若菜の羹〔あつもの〕、辛物〔からもの〕などの料理で、椀に盛ったものを折敷に載せて出すと注釈があります。
続きです。
〔本文〕
式部卿〔しきぶきゃう〕の宮は、参りにくく思〔おぼ〕しけれど、御消息ありけるに、かく親しき御仲らひにて、心あるやうならむも便〔びん〕なくて、日たけてぞ渡り給〔たま〕へる。
大将のしたり顔にて、かかる御仲らひに、うけばりてものし給ふも、げに心やましげなるわざなんめれど、御孫〔むまご〕の君たちは、いづ方につけても、おり立ちて雑役〔ざふやく〕し給ふ。籠物〔こもの〕四十枝〔よそえだ〕、折櫃物〔をりびつもの〕四十〔よそぢ〕、中納言をはじめ奉〔たてまつ〕りて、さるべき限り取り続き給へり。御土器〔かはらけ〕くだり、若菜の御羹〔おもむあついもの〕参る。御前〔おまへ〕には、沈〔ぢん〕の懸盤〔かけばん〕四つ、御坏〔さかづき〕どもなつかしく、今めきたるほどにせられたり。
〔訳例〕
式部卿の宮は、参上しづらくお思いになったけれども、御連絡があったので、このような親しい御間柄で、隔て心があるようであるようなのも具合が悪いので、日が高くなってお越しになった。
鬚黒大将が得意顔で、このような御関係〔:源氏の君の娘婿〕で、遠慮せずにいらっしゃるのも、確かにおもしろくないことであるようであるけれども、お孫の若君たちは、父方母方のどちらについても縁続きなので、懸命に手伝いをしなさる。籠物四十枝、折櫃物四十、中納言を始めとし申し上げて、しかるべき方々がすべて順に手渡しなさった。御盃が渡され、若菜のお吸い物を召し上がる。御前には、沈香の懸盤が四つ、御食器どもも感じよく、現代的な趣向に調えられている。
〔解説〕
式部卿の宮は、紫の上の父親ですが、鬚黒大将が玉鬘と結婚する時に離縁された北の方の父親でもあります。鬚黒大将が源氏の君の娘婿として得意顔でいるわけですから、気が進まないのはもっともです。「御孫の君たち」は鬚黒大将ともとの北の方との間に生まれた子供たちです〔:真木柱26〕。姫君は母のもとに、男君二人は父のもとにいて、男君二人は十三歳と十一歳だと、注釈があります。
「取り続き給へり」については、庭に並立して順に手渡しをするという注があります。「籠物」には柑子・橘・栗・柿・梨を入れ、「折櫃物」には肴を入れてあるということです。「懸盤」はお膳です。
管絃の遊びが始まります。
〔本文〕
朱雀院〔すざくゐん〕の御薬〔くすり〕のこと、なほたひらぎ果て給〔たま〕はぬにより、楽人〔がくにん〕などは召さず。御笛など、太政大臣〔おほきおとど〕の、その方〔かた〕は調へ給ひて、「世の中に、この御賀〔が〕よりまためづらしくきよら尽くすべきことあらじ」とのたまひて、すぐれたる音〔ね〕の限りを、かねてより思〔おぼ〕しまうけたりければ、忍びやかに御遊びあり。
とりどりに奉〔たてまつ〕る中に、和琴〔わごん〕は、かの大臣〔おとど〕の第一に秘し給ひける御琴〔こと〕なり。さるものの上手の、心をとどめて弾き馴らし給へる音、いと並びなきを、異人〔ことひと〕は掻きたてにくくし給へば、衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕の固く否〔いな〕ぶるを責め給へば、げにいとおもしろく、をさをさ劣るまじく弾く。「何ごとも、上手の嗣〔つぎ〕といひながら、かくしもえ継がぬわざぞかし」と、心にくくあはれに人々思す。
〔訳例〕
朱雀院のお薬のことが、やはりすっかりお治りにならないことにより、楽人などはお呼びにならない。管楽器など、太政大臣が、そちらの方面は調えなさって、「世の中で、このお祝いよりほかにまた立派で華麗を尽くさなければならない催しはないだろう」とおっしゃって、優れた音色の楽器をすべて、前々から準備なさっていたので、身内の管絃の御遊びがある。
さまざまに演奏し申し上げる中で、和琴は、あの太政大臣が第一の宝物として秘蔵なさった琴である。そういう演奏の名人が、心をこめていつも弾きなさっている音色が、まったく並ぶものがないのを、他の人は演奏しづらくしなさるので、衛門の督〔:柏木〕がひどく断るのを源氏の君が強く催促なさるので、ほんとうにとてもすばらしく、ほとんど父の太政大臣に劣りそうもなく弾く。「どういうことも、名人の跡継ぎといいながらも、このように受け継ぐことができないものであるよ」と、すばらしく感心なことに人々がお思いになる。
〔解説〕
「御薬のこと」は、朱雀院の病気を間接的に表現したものです。
「楽人」は雅楽寮などの雅楽を演奏する者です。当時、専門家の演奏はBGMでした。「とりどりに奉る」の「奉る」は、尊敬語としてはお召しになる、召し上がる、お乗りになるなどの衣服・飲食・乗物についての用法があるだけのようなので、ここでは謙譲語として訳しました。「心をとどめて弾き馴らし給へる」の「馴らす」は、「鳴らす」ではなく「馴らす」です。普段から常々演奏しているということです。誰も手を出さないので、柏木が弾くことになりました。
和琴は日本古来の琴で弦が六本です。太政大臣が和琴の名人であることは、〔少女23〕などで語られ、〔常夏9〕では源氏の君も認めていました。柏木は〔梅枝10〕でも和琴を演奏しています。親子で和琴の名人というのはすばらしいです。
続きです。
〔本文〕
調べに従ひて、跡ある手ども、定まれる唐土〔もろこし〕の伝へどもは、なかなか尋ね知るべき方〔かた〕あらはなるを、心にまかせて、ただ掻き合はせたるすががきに、よろづの物の音〔ね〕調〔ととの〕へられたるは、妙〔たへ〕におもしろく、あやしきまで響く。
父大臣〔ちちおとど〕は、琴の緒〔を〕もいと緩に張りて、いたう下して調べ、響き多く合はせてぞ掻き鳴らし給〔たま〕ふ。これは、いとわららかに昇る音〔ね〕の、なつかしく愛敬〔あいぎゃう〕づきたるを、「いとかうしもは聞こえざりしを」と、親王〔みこ〕たちも驚き給ふ。
琴〔きん〕は、兵部卿の宮弾き給ふ。この御琴〔こと〕は、宜陽殿〔ぎようでん〕の御物〔もの〕にて、代々〔だいだい〕に第一の名ありし御琴を、故院〔こゐん〕の末つ方、一品〔いっぽん〕の宮の好み給ふことにて、賜〔たま〕はり給へりけるを、この折〔をり〕のきよらを尽くし給はむとするため、大臣の申し賜はり給へる御伝へ伝へを思〔おぼ〕すに、いとあはれに、昔のことも恋しく思し出〔い〕でらる。
〔訳例〕
調子に従って、楽譜のある演奏方法や、型が決まっている中国から伝わったものは、かえって習得することができる手だてがはっきりしているけれども、心にまかせて、ただ掻き合わせているすががきで、すべての楽器の音色がまとめられているのは、みごとですばらしく、不思議なくらいまで響く。
父大臣〔:柏木の父の太政大臣〕は、琴の弦をとてもゆるく張って、ひどく低く弾き、余韻を多くして掻き鳴らしなさる。こちら〔:柏木〕は、とても明るく通る音が、感じよく優しい魅力があるのを、「まったくこのような名手だとも噂にならなかったのに」と、親王たちも驚きなさる。
琴〔きん〕の琴は、兵部卿の宮がお弾きになる。この琴は、宜陽殿の御物〔ぎよぶつ〕で、代々第一の評判があった琴を、故院〔:故桐壺院〕の治世の終わり頃に、一品の宮がお好みになるということで、頂きなさっていたのを、この源氏の君のお祝いの時の華麗さを尽くしなさろうとするために、太政大臣が一品の宮に申し上げて頂きなさった御伝来をお思いになると、源氏の君はとても胸がいっぱいで、昔のことも恋しく思い出しなさらずにはいられない。
〔解説〕
「すががき」はどういう演奏方法なのかよく分からないようです。太政大臣と柏木の演奏で、「いたう下して調べ」と「いとわららかに昇る音」という説明は、同じ調子で高い音と低い音に分かれて弾いているという理解をしています。
「琴〔きん〕」は中国から伝わった七弦の琴です。「宜陽殿」は宝物を収蔵する建物です。「一品の宮」は弘徽殿大后腹の桐壺院の内親王で、〔花宴10〕で「寝殿に、女一の宮、女三の宮のおはします」とあった女一の宮だということです。
続きです。
〔本文〕
親王〔みこ〕も、酔ひ泣きえとどめ給〔たま〕はず。御けしきとり給ひて、琴〔きん〕は御前〔おまへ〕に譲り聞こえさせ給ふ。もののあはれにえ過ぐし給はで、めづらしきもの一つばかり弾き給ふに、ことことしからねど、限りなくおもしろき夜〔よ〕の御遊びなり。
唱歌〔さうが〕の人々御階〔みはし〕に召して、すぐれたる声の限り出〔い〕だして、返り声になる。夜の更け行くままに、物の調べども、なつかしく変はりて、青柳〔あをやぎ〕遊び給ふほど、げに、ねぐらの鶯〔うぐひす〕おどろきぬべく、いみじくおもしろし。私事〔わたくしごと〕のさまにしなし給ひて、禄〔ろく〕など、いと警策〔きゃうざく〕にまうけられたりけり。
〔訳例〕
親王〔:兵部卿の宮〕も、酔い泣きを抑えなさることができない。源氏の君の御意向を汲みなさって、琴〔きん〕の琴〔こと〕は御前〔:源氏の君〕にお渡し申し上げなさる。源氏の君は胸がいっぱいでそのままになさることがおできにならず、めずらしい曲を一曲ほどお弾きになるので、大袈裟ではないけれども、この上なくすばらしい夜の管絃の御遊びである。
唱歌の人々を御階にお呼び付けになって、優れた声をすべて出して、音楽の調子が変わる。夜が更けてゆくにつれて、楽器の音色が、親しみやすく変わって、青柳を演奏なさる時は、確かに、ねぐらの鶯が目を覚ましてしまいそうで、とても興趣がある。私的なお祝いの感じにしなさって、引き出物などは、とても驚くほど立派に準備されていた。
〔解説〕
源氏の君は琴〔きん〕の名手です。〔絵合20〕で「琴〔きん〕弾かせ給ふことなむ一の才にて」とあり、須磨にも持って行ったくらいです〔:須磨17〕。
「唱歌」は楽器に合わせて歌をうたうことと辞書にあります。「返り声」は、呂旋法の曲から律旋法の曲へと移ること、正式な感じからくだけた感じになると注釈があります。「青柳」は催馬楽、歌詞に鶯が出てきます。
玉鬘が帰ります。
〔本文〕
暁〔あかつき〕に、尚侍〔かむ〕の君、帰り給〔たま〕ふ。御贈り物などありけり。「かう世を捨つるやうにて明かし暮らすほどに、年月の行方〔ゆくへ〕も知らず顔なるを、かう数へ知らせ給へるにつけては、心細くなむ。時々は、老いやまさると見給ひ比べよかし。かく古めかしき身の所狭〔ところせ〕さに、思ふに従ひて対面なきも、いとくちをしくなむ」など聞こえ給ひて、あはれにもをかしくも、思ひ出〔い〕で聞こえ給ふことなきにしもあらねば、なかなかほのかにて、かく急ぎ渡り給ふを、いと飽〔あ〕かずくちをしくぞ思〔おぼ〕されける。
尚侍の君も、まことの親をばさるべき契りばかりに思〔おも〕ひ聞こえ給ひて、ありがたくこまかなりし御心ばへを、年月に添へて、かく世に住み果て給ふにつけても、おろかならず思ひ聞こえ給ひけり。
〔訳例〕
明け方に、尚侍の君〔:玉鬘〕がお帰りになる。源氏の君からお贈り物などがあった。「このように俗世を捨てるありさまで毎日を過ごすうちに、年月の流れも分からないようであるのに、このように年齢を数えて教えてくださったことにつけては、もの寂しく。時々は、さらに年老いたかと見比べてくださいよ。このように年寄りじみた身の上の窮屈さがもとで、思うように対面がないのも、とても残念で」など申し上げなさって、しみじみとも趣深くも、思い出し申し上げなさることがないわけでもないので、玉鬘がかえってちょっと顔を出しただけで、このように急いでお帰りになるのを、源氏の君はとてももの足りなく残念にお思いにならずにはいられなかった。
尚侍の君〔:玉鬘〕も、本当の親〔:太政大臣〕はそうなるはずの前世からの約束だけと思い申し上げなさって、めったくなく行き届いていた源氏の君のお気持ちを、年月が経つにつれて、このように鬚黒大将の北の方としてずっと暮らしなさるにつけても、並々ではなく思い申し上げなさった。
〔解説〕
四十歳になった源氏の君の言葉、「かう世を捨つるやうにて」「かく古めかしき身」など、まるで隠居した老人が話しているようです。
「心細くなむ」は、老いが自覚されて心寂しいということです。「所狭さ」は、准太上天皇という地位で、自由に外出もできないことを言っています。「ほのかにて」は、玉鬘がちょっとの間だけ顔を見せたということです。
玉鬘は、源氏の君との間にはいろいろあったのですが、今は源氏の君の配慮をとても感謝しているのは、「かく世に住み果て給ふにつけても」とあるように、鬚黒の妻として暮らしていることも大きな要因でしょう。
女三の宮が降嫁します。
〔本文〕
かくて、如月〔きさらぎ〕の十余日〔じふよにち〕に、朱雀院〔すざくゐん〕の姫宮、六条院へ渡り給〔たま〕ふ。この院にも、御心まうけ世の常ならず。若菜参りし西の放出〔はなちいで〕に御帳〔みちゃう〕立てて、そなたの一二の対〔たい〕、渡殿〔わたどの〕かけて、女房の局々〔つぼねつぼね〕まで、こまかにしつらひ磨かせ給へり。内裏〔うち〕に参り給ふ人の作法をまねびて、かの院よりも御調度〔てうど〕など運ばる。渡り給ふ儀式〔ぎしき〕、言へばさらなり。
御送りに、上達部〔かんだちめ〕などあまた参り給ふ。かの家司〔けいし〕望み給ひし大納言〔だいなごん〕も、やすからず思ひながら候〔さぶら〕ひ給ふ。御車寄せたる所に、院渡り給ひて、下ろし奉〔たてまつ〕り給ふなども、例には違〔たが〕ひたることどもなり。
ただ人におはすれば、よろづのこと限りありて、内裏〔うち〕参りにも似ず、婿〔むこ〕の大君〔おほきみ〕と言はむにもこと違ひて、めづらしき御仲のあはひどもになむ。三日がほど、かの院よりも、主〔あるじ〕の院方〔ゐんがた〕よりも、いかめしくめづらしきみやびを尽くし給ふ。
〔訳例〕
こうして、陰暦二月の十日過ぎに、朱雀院の姫君〔:女三の宮〕が、六条院へお越しになる。この院〔:源氏の君〕も、ご準備は並々ではない。若菜を召し上がった西の放出に御帳台を置いて、そちらの一の対と二の対から渡殿にかけて、女房の局まで、念入りに準備し美しく飾り付けさせなさった。内裏に参上なさる姫君の作法にならって、あの院〔:朱雀院〕からもお道具類などが運ばれる。お越しになる格式は、いまさら言うまでもない。
お送りに、上達部など大勢参上なさる。あの家司を希望なさった大納言も、ねたましく思いながらお仕え申し上げなさる。御牛車を寄せた所に、院〔:源氏の君〕がお越しになって、女三の宮を下ろし奉りなさるなども、通例とは異なったことである。
臣下でいらっしゃるので、すべてのことに制約があって、参内するのとも違い、婿の大君と言うようなのも事情が違って、めったにないお二人の御関係どもで。三日の間、あちらの院〔:朱雀院〕からも、主人の院〔:源氏の君〕の方からも、盛大でめったにない風流な催しを尽くしなさる。
〔解説〕
とうとう、女三の宮が嫁いできました。身分の違いがありますから、降嫁という言葉を使います。「御帳」は御帳台です。ここを女三の宮の居室としたと、注釈があります。「一二の対」とは、寝殿の西側に一つ目の対屋と二つの目の対屋があるということのようです。「三日がほど」については、婚儀は普通三日間続くという注釈があります。
続きです。
〔本文〕
対〔たい〕の上〔うへ〕も、ことに触れてただにも思〔おぼ〕されぬ世のありさまなり。げに、かかるにつけて、こよなく人に劣り消〔け〕たるることもあるまじけれど、また並ぶ人なくならひ給ひて、はなやかに生〔お〕ひ先遠く、あなづりにくきけはひにて移ろひ給〔たま〕へるに、なまはしたなく思さるれど、つれなくのみもてなして、御渡りのほども、もろ心にはかなきこともし出〔い〕で給ひて、いとらうたげなる御ありさまを、いとどありがたしと思〔おも〕ひ聞こえ給ふ。
姫宮は、げに、まだいと小さく、片なりにおはするうちにも、いといはけなきけしきして、ひたみちに若び給へり。かの紫のゆかり尋ね取り給へりし折〔をり〕思〔おぼ〕し出づるに、「かれはされていふかひありしを、これは、いといはけなくのみ見え給へば、よかんめり、憎げにおしたちたることなどはあるまじかんめり」と思すものから、「いとあまりものの栄〔はえ〕なき御さまかな」と見奉〔たてまつ〕り給ふ。
〔訳例〕
対の上〔:紫の上〕も、何かにつけて心静かにお思いになることができない源氏の君との夫婦仲である。本当に、このようであることについて、はなはだしく人に負け圧倒されることもあるはずはないけれども、ほかに肩を並べる人がないのにお慣れになって、勢いが盛んで将来があり、見下げることができない威勢で女三の宮が移りなさっているので、なんだか体裁悪くお思いにならずにはいられないけれども、ただたださりげなく振る舞って、御降嫁の時にも、源氏の君と心を合わせてこまごましたことも調えなさって、とてもかわいらしい紫の上の御様子を、ますます得難い人だと源氏の君は思い申し上げなさる。
姫宮〔:女三の宮〕は、確かに、まだとても年少で、幼くいらっしゃる中でも、とてもあどけない様子があって、ひたすら子供っぽくいらっしゃる。あの紫のゆかりを探して引き取りなさっていた時を思い出しなさると、「あれは気が利いていて、相手の市外があったけれども、これは、まったく幼くばかりお見えになるので、良いようだ、憎らしげに我を張っているようなことはあるはずがないようだ」とお思いになるけれども、「まったくあまりにも見栄えがない御様子だなあ」と、源氏の君は女三の宮を見申し上げなさる。
〔解説〕
係り承けが分かりにくいのですが、「また並ぶ人なくならひ給ひて」が「なまはしたなく思さるれ」に続くという係り方です。「つれなくのみもてなして」とありますが、紫の上は、相当ストレスがたまっています。
「かの紫のゆかり尋ね取り給へりし折」とは、若紫の巻で、北山で若紫を発見して引き取ったことを指しています。「十ばかりやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て、走り来たる女子」〔:若紫7〕とありました。
女三の宮は、〔若菜上2〕で「御年、十三、四ばかりおはす」とあったので、今年は十四、五歳ほどですが、とても幼いようです。「いとあまりものの栄なき御さまかな」というのは、源氏の君の素直な印象なのでしょう。
続きです。
〔本文〕
三日がほどは、夜離〔よが〕れなく渡り給〔たま〕ふを、年ごろさもならひ給はぬ心地に忍ぶれど、なほものあはれなり。御衣〔ぞ〕どもなど、いよいよ薫〔た〕きしめさせ給ふものから、うち眺めてものし給ふけしき、いみじくらうたげにをかし。
「などて、よろづのことありとも、また人をば並べて見るべきぞ。あだあだしく、心弱くなりおきにけるわがおこたりに、かかることも出〔い〕で来るぞかし。若けれど、中納言をばえ思〔おぼ〕しかけずなりぬめりしを」と、われながらつらく思し続くるに、涙ぐまれて、「今宵ばかりは、ことわりと許し給ひてむな。これより後〔のち〕のとだえあらむこそ、身ながらも心づきなかるべけれ。また、さりとて、かの院に聞こし召さむことよ」と、思〔おも〕ひ乱れ給へる御心のうち、苦しげなり。
〔訳例〕
三日の間は、源氏の君が女三の宮のもとへ絶えることなくお越しになることを、紫の上は、長年そのようにも馴染みなさっていないお気持ちで堪えるけれども、やはりなにかと切ない。源氏の君の衣服など、ますます香を焚いて香りを染み込ませなさるけれども、もの思いにふけっていらっしゃる様子は、とてもかわいらしく愛らしい。
「どうして、いろいろなことがあっても、さらに人を並べて妻としてよいものか。浮気っぽく、意志が弱く生まれついてしまった私の至らなさで、このようなことも起こるのだよ。年は若いけれども、中納言〔:夕霧〕は候補としてお考えになることができないままになってしまったようであったなあ」と、自分のことでありながら耐えがたいことと思い続けなさると、ふと涙ぐんで、「今夜だけは、仕方のないこととしてきっとお許しくださるだろうね。これから後のこちらへの途絶えがあるような時は、自分のことながらも愛想が尽きるに違いない。また、そうであるといって、あの院〔:朱雀院〕がお聞きになるだろうことは」と、思い乱れなさっているお気持ちの内は、苦しそうである。
〔解説〕
当時、三日続けて女のもとへ通うと結婚が成立するというしきたりで、今夜はその三日目であるようです。でも、源氏の君は後悔モードです。
朱雀院が夕霧を女三の宮の婿候補にしなかったということは、〔若菜上43〕で源氏の君が見舞いにやって来た時に、「権中納言などの独りものしつるほどに、進み寄るべくこそありけれ。太政大臣に先ぜられて、ねたくおぼえ侍る」と朱雀院が語っていました。「ねたし」を使っていますから、太政大臣に先を越されてしまったと、負けを自覚していたということで、それ以上、縁談は進まなかったのでしょう。
紫の上はにこやかにしていますが。
〔本文〕
すこしほほ笑みて、「みづからの御心ながらだに、え定め給〔たま〕ふまじかんなるを、まして、ことわりも何も。いづこにとまるべきにか」と、言ふかひなげにとりなし給へば、恥づかしうさへおぼえ給ひて、つらづゑをつき給ひて、寄り臥し給へれば、硯を引き寄せ給ひて、
目に近く移れば変はる世の中を
行く末遠く頼みけるかな
古言〔ふること〕など書きまぜ給ふを、取りて見給ひて、はかなき言〔こと〕なれど、げにと、ことわりにて、
命こそ絶ゆとも絶えめ定めなき
世の常ならぬ仲の契りを
とみにもえ渡り給はぬを、「いとかたはらいたきわざかな」と、そそのかし聞こえ給へば、なよよかにをかしきほどに、えならず匂ひて渡り給ふを、見出〔い〕だし給ふも、いとただにはあらずかし。
〔訳例〕
紫の上は少し微笑んで、「御自身のお気持ちのままにさえ、お決めになることができそうもないということであるに、まして、仕方のないこととも何も。どこに落ち着くことになるものなのだろうか」と、言っても始まらないように受け取りなさるので、源氏の君はきまり悪くさえ感じなさって、頬杖をつきなさって、物に寄り掛かって横におなりになるので、紫の上は硯を引き寄せなさって、
目の当たりに変われば変わるあなたとの夫婦仲を
将来末長くと頼りにしたことだなあ。
古歌などを一緒にお書きになるのを、源氏の君は取って御覧になって、なんでもない歌であるけれども、確かにと、もっともなことに感じて、
命は絶えようとも無常の
世の中の常と異なるあなたとの変わらない夫婦の約束だよ。
すぐにも女三の宮のもとへお出かけにならないのを、「とてもはたの目が気になることだなあ」と、紫の上が促し申し上げなるので、糊が落ちて柔らかく風情のある服装で、何とも言えずすばらしく香りが漂ってお出かけになるのを、紫の上は部屋から見やりなさるのも、まったく穏やかな気持ちではないよ。
〔解説〕
紫の上の言葉の「いづこにとまるべきにか」は意味が取りにくいのですが、「どうなることやら」という、紫の上のため息交じりの言葉として訳しておきました。
「古言など書きまぜ給ふ」というのが、手習です。
「いとかたはらいたきわざかな」は、私は困りますということですが、「かたはらしたし」の語義のままに訳しておきました。
「えならず匂ひて渡り給ふ」は、〔若菜上62〕で「御衣どもなど、いよいよ薫きしめさせ給ふ」とありました。
続きです。
〔本文〕
年ごろ、さもやあらむと思ひしことどもも、今はとのみもて離〔はな〕れ給〔たま〕ひつつ、さらばかくにこそはと、うちとけゆく末に、ありありて、かく世の聞き耳もなのめならぬことの出〔い〕で来〔き〕ぬるよ。思ひ定むべき世のありさまにもあらざりければ、今より後〔のち〕もうしろめたくぞ思〔おぼ〕しなりぬる。
さこそつれなく紛らはし給へど、候〔さぶら〕ふ人々も、「思〔おも〕はずなる世なりや」「あまたものし給ふやうなれど、いづ方〔かた〕も、皆こなたの御けはひには片去〔かたさ〕り、憚るさまにて過ぐし給へばこそ、ことなくなだらかにもあれ、押し立ちてかばかりなるありさまに、消〔け〕たれてもえ過ぐし給ふまじ」「また、さりとて、はかなきことにつけても、安からぬことのあらむ折々〔をりをり〕、かならずわづらはしきことども出で来〔き〕なむかし」など、おのがじしうち語らひ嘆かしげなるを、つゆも見知らぬやうに、いとけはひをかしく物語などし給ひつつ、夜〔よ〕更くるまでおはす。
〔訳例〕
長年、そうもあるだろうかと思ったことどもも、こうなった今はと源氏の君は遠退きなさりながら、それならばこのようにと、紫の上が安心してゆく晩年に、最後に、このように世間の人への聞こえも並み一通りでないことが起こってしまったよ。これで大丈夫と確信できる夫婦の関係でもなかったので、紫の上はこれから将来も気掛かりに思うようにおなりになった。
どんなにさりげなく隠しなさっても、伺候する人々〔:女房たち〕も、「予想外な夫婦仲であるよ」「大勢いらっしゃるようであるけれども、どの方〔:女君〕も、皆こちら〔:紫の上〕の御威勢に一歩譲り、遠慮する様子で過ごしなさるからこそ、何事もなく穏やかであるけれども、遠慮もなくこれほどである女三の宮の態度に、圧倒されたままでお過ごしになることもできないはずだ」「また、そうであるといって、ちょっとしたことにつけても、心穏やかでないことがあるような時々に、からなず面倒なことどもがきっと起こるだろうよ」など、それぞれに語り合ってため息をつく様子であるのを、紫の上はまったく気付かない様子で、とてもそぶりは優美であれこれ話などしなさりながら、夜が更けるまで起きていらっしゃる。
〔解説〕
冒頭の部分は、逐語訳をもとに言葉を補ってみると、「長年、源氏の君と連れ添って、身分の高い女性を源氏の君が妻に迎えることもあるんじゃないだろうかと心配していたことごとも、源氏の君は、何を今更とすっかり関心もお持ちにならないので、紫の上は、それでは源氏の君との夫婦仲が変わることはないだろうと思って、心を許すようになってきた今ごろになって」というような内容です。
「押し立ちてかばかりなるありさま」とは、盛大な婚儀のさまを言っています。
女房たちは紫の上の味方です。女房たちの不安は、紫上自身の不安でもあると、注釈があります。
「つゆも見知らぬやうに」の「見知る」は、見てこれこれのことなのだなと分かるということです。〔若菜上61〕でも「つれなくのみもてなして」とありました。紫の上はずいぶん無理をしているようです。
続きです。
〔本文〕
かう人のただならず言ひ思ひたるも、聞きにくしと思〔おぼ〕して、「かく、これかれあまたものし給〔たま〕ふめれど、御心にかなひて今めかしくすぐれたる際〔きは〕にもあらずと、目馴れてさうざうしく思したりつるに、この宮のかく渡り給へるこそ、めやすけれ。なほ、童心〔わらはごころ〕の失せぬにやあらむ、われも睦〔むつ〕び聞こえてあらまほしきを、あいなく隔てあるさまに人々やとりなさむとすらむ。ひとしきほど、劣りざまなど思〔おも〕ふ人にこそ、ただならず耳たつことも、おのづから出〔い〕で来るわざなれ、かたじけなく、心苦しき御ことなんめれば、いかで心置かれ奉〔たてまつ〕らじとなむ思ふ」などのたまへば、中務〔なかづかさ〕、中将の君などやうの人々、目をくはせつつ、「あまりなる御思ひやりかな」など言ふべし。昔は、ただならぬさまに使ひならし給ひし人どもなれば、年ごろはこの御方〔かた〕に候〔さぶら〕ひて、皆心寄せ聞こえたるなんめり。
〔訳例〕
このように女房がただ事ではないように言ったり思ったりしているのも、紫の上は聞いていて不愉快だとお思いになって、「このように、女君がこの方あの方大勢いらっしゃるようであるけれども、お気持ちにかなう華やかで優れている身分の方でもないと、源氏の君は見慣れてもの足りなくお思いになっていた時に、この女三の宮がこうしてお越しになったのは、感じが良い。私は、やはり、子供心がなくならないからだろうか、自分も親しくし申し上げたいのに、困ったことに、うち解けずにいるように人々が受け取ろうとしているのだろうか。同じ身分や、自分より劣っているように思う人に対しては、聞き流すことができず気になることも、自然と起こるものであるけれども、恐れ多くも、あちらの気の毒な御事情であるようであるから、なんとかしてよそよそしく思われ申し上げないようにしようと思う」などおっしゃるので、中務や中将の君などのような女房たちは、目配せをしながら、「あんまりなお心遣いだなあ」など言うに違いない。昔は、源氏の君が普通ではない関係でいつもお使いになった女房たちであるので、長年こちらに伺候して、皆、紫の上に心を寄せ申し上げているのであるようだ。
〔解説〕
紫の上は女房たちを諭していますが、本心ではないことを言っているようです。でも、紫の上の言うとおり、紫の上と女三の宮とは、身分が違いますから、競い合う対象ではないわけです。やはり、女三の宮は源氏の君の准太政天皇という地位にふさわしい人だということなのでしょう。
「御心にかなひて今めかしくすぐれたる際にもあらず」の部分は、「御心にかなひて今めかしくすぐれたる」をひとまとまりに把握すると文意がとらえやすいです。
中務や中将の君は、かつては源氏の君の召人でしたが、源氏の君が須磨に隠退する際に、紫の上のもとにやって来ていました〔:須磨17〕。源氏の君が須磨に隠退したのは、源氏の君が二十六歳の時ですから、それ以来、もう十四年経っています。
続きです。
〔本文〕
異〔こと〕御方々〔かたがた〕よりも、「いかに思〔おぼ〕すらむ。もとより思〔おも〕ひ離れたる人々は、なかなか心安きを」など、おもむけつつ、とぶらひ聞こえ給〔たま〕ふもあるを、「かくおしはかる人こそ、なかなか苦しけれ。世の中もいと常なきものを、などてかさのみは思ひ悩まむ」など思〔おぼ〕す。
あまり久しき宵居〔よひゐ〕も、例〔れい〕ならず人やとがめむと、心の鬼に思して、入り給ひぬれば、御衾〔ふすま〕参りぬれど、げにかたはらさびしき夜な夜な経〔へ〕にけるも、なほ、ただならぬ心地すれど、かの須磨の御別れの折〔をり〕などを思し出〔い〕づれば、「今はとかけ離れ給ひても、ただ同じ世のうちに聞き奉〔たてまつ〕らましかばと、わが身までのことはうち置き、あたらしく悲しかりしありさまぞかし。さて、その紛れに、われも人も命堪〔た〕へずなりなましかば、いふかひあらまし世かは」と思し直す。
〔訳例〕
他の御方々〔:女君たち〕からも、「どのようにお思いになっているのだろう。もともと気に掛けないでいる人々は、かえって気楽であるのに」など、水を向けては、見舞い申し上げなさる方もあるのを、「このように推し量る人は、かえって煩わしい。男女の仲はまったく無常であるのに、どうしてそうばかり思い悩むことがあろう」など、紫の上はお思いになる。
あまりに長い時間、夜起きているのも、普段と違うと人〔:女房〕が怪しむだろうと、気が咎めなさって、寝所にお入りになったので、女房が衾〔:夜具〕をお掛け申し上げたけれども、たしかに側が寂しい夜夜が経ってしまったのも、やはり、普通ではない気持ちがするけれども、あの須磨のお別れの時などを思い出しなさると、「もうこれでと須磨の遠くに離れなさっても、ただ同じこの現世で源氏の君の消息をお聞き申し上げることができたならばと、自分の身の上までのことはさて置き、源氏の君の身の上がもったいなく悲しかったことだよ。そうして、その騒ぎの中で、自分もあの人も命が持ち堪えなくなってしまっていたならば、言うだけの価値がある二人の仲だっただろうか」と、紫の上は考え直しなさる。
〔解説〕
「異御方々」は明石の上や花散里で、こういう場合に見舞いをするのが当時の妾妻の間の礼儀だったと注釈があります。「もとより思ひ離れたる人々は、なかなか心安きを」の「心安きを」の続きには、あなたは大変でしょうねえという嫌みが含まれているようです。
「あたらしく悲しかりし」は源氏の君の身の上のことです。〔須磨26〕で源氏の君が須磨へ旅立つ時に、紫の上は「惜しからぬ命に代へて目の前の別れをしばしとどめてしがな」という歌を詠んでいました。
紫の上が源氏の君の夢枕に立ちます。
〔本文〕
風うち吹きたる夜〔よ〕のけはひ冷ひかにて、ふとも寝入られ給〔たま〕ふぬを、近く候〔さぶら〕ふ人々、あやしとや聞かむと、うちも身じろき給はぬも、なほいと苦しげなり。夜深〔よぶか〕き鶏〔とり〕の声の聞こえたるも、ものあはれなり。
わざとつらしとにはあらねど、かやうに思ひ乱れ給ふけにや、かの御夢に見え給ひければ、うちおどろき給ひて、いかにと心騒がし給ふに、鶏の音〔ね〕待ち出〔い〕で給へれば、夜深きも知らず顔に、急ぎ出で給ふ。いといはけなき御ありさまなれば、乳母〔めのと〕たち近く候ひけり。妻戸〔つまど〕押し開けて出で給ふを、見奉〔たてまつ〕り送る。明けぐれの空に、雪の光見えておぼつかなし。名残までとまれる御匂ひ、「闇はあやなし」と独〔ひと〕りごたる。
〔訳例〕
風がさっと吹いている夜の様子は冷ややかで、すぐにも寝入ることがおできにならないのを、近くに伺候する女房たちが、変だと思って聞くだろうかと、ちょっと寝返りもしなさらないのも、やはりとてもつらそうである。まだ夜が深いうちに鳴く鶏の声が聞こえているのも、胸が締めつけられるようである。
特に恨めしいということではないけれども、このように思い乱れなさるからだろうか、あの御夢にお見えになったので、源氏の君ははっと目が覚めなさって、どうしたのだろうと胸騒ぎなさるうちに、鶏の鳴き声をやっとお聞きになったので、まだ夜が深いのも気にしない顔つきで、急いで女三の宮のもとからお出になる。とても幼い女三の宮の御様子であるから、乳母たちが近くに伺候していた。源氏の君が妻戸を押し開けてお出になるのを、後ろから見送り申し上げる。明け方の薄暗い空に、雪の光が見えて、辺りはぼんやりしている。源氏の君がお帰りになった後まで残っている香の香りに、「闇はあやなし」と乳母は思わず口ずさむ。
〔解説〕
二月の十日あまりに女三の宮が降嫁しました〔:若菜上60〕から、季節は春です。でも、夜は寒く、明け方は雪が降ったようです。こういう自然界の様子は、登場人物の心情と重ねて表現されることがよくあるので、ここでは紫の上の心情をも示していると考えてよいでしょう。
明け方を知らせる鶏の鳴き声は、女のもとに通って行った男に別れの時刻であることを知らせるものですが、ここでは紫の上がそんな時刻までまんじりともせずに寝られなかったということが分かります。また、源氏の君が女三の宮のもとに行っていることを紫の上に強く意識させるものにもなっています。
「つらし」は、人間関係のストレスをいう言葉ですが、ここでは源氏の君の態度や仕打ちが恨めしく耐えがたく感じられるという紫の上の思いを示しています。
「夢」については、夢に人が現れるのは、夢に現れた人が夢を見ている人を強く思っているからだという俗信がありました。ここでは、紫の上が源氏の君のことを強く思っているので、源氏の君の夢に現われたということです。だから、源氏の君もはっと目を覚まして、心配するわけです。
「闇はあやなし」は、「春の世の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香〔か〕やは隠るる(春の夜の闇はわけがわからない。梅の花の色は見えないけれども香りは隠れるか)」(古今集)によっています。「二月の十日あまり」なので梅が咲いているようです。
続きです。
〔本文〕
雪は所々消え残りたるが、いと白き庭の、ふとけぢめ見えわかれぬほどなるに、「なほ残れる雪」と忍びやかに口ずさび給〔たま〕ひつつ、御格子〔みかうし〕うち叩き給ふも、久しくかかることなかりつるならひに、人々も空寝をしつつ、やや待たせ奉〔たてまつ〕りて、引き上げたり。
「こよなく久しかりつるに、身も冷えにけるは。懼〔お〕ぢ聞こゆる心のおろかならぬにこそあんめれ。さるは、罪もなしや」とて、御衣〔ぞ〕ひきやりなどし給ふに、すこし濡れたる御単衣〔ひとえ〕の袖をひき隠して、うらもなくなつかしきものから、うちとけてはたあらぬ御用意など、いと恥づかしげにをかし。「限りなき人と聞こゆれど、難かめる世を」と、思し比べらる。
〔訳例〕
雪は所々消え残っているのが、とても白い庭の、すぐには違いが分からないほどであるので、「そのまま残っている雪」と静かに口ずさみなさりながら、格子を叩きなさるのも、長い間このようなことがなかったことに慣れていたので、女房たちも寝たふりをしながら、すこしお待たせ申し上げて、格子を引き上げた。
「ずいぶん時間がかかったので、身体も冷えてしまったよ。あなたを怖がり申し上げる私の心が並々でないからであるようだ。それにしても、私に罪もないよ」と言って、紫の上の御夜具を引きのけなどしなさると、すこし濡れている御単衣の袖をさっと隠して、恨む気持ちもなく感じよいけれども、心を許しては、また、いないお心遣いなど、とても気恥ずかしいほどで優れていている。「この上ない身分の方と申し上げても、これほど素晴らしい人はめったにいない世の中であるのに」と、源氏の君は紫の上と女三の宮をふと思い比べなさる。
〔解説〕
「いと白き庭の、ふとけぢめ見えわかれぬ」というのは、寝殿の南側の庭には白い砂を敷き詰めてあるということです。「なほ残れる雪」は『白氏文集』の「庾楼暁望〔ゆろうぎょうぼう〕」の一節だそうです。
「罪もなしや」は、源氏の君のこととして訳しましたが、紫の上のこととして、あなたは無邪気なものだとする解釈もあるということです。
続きです。
〔本文〕
よろづいにしへのことを思〔おぼ〕し出〔い〕でつつ、とけがたき御けしきを恨み聞こえ給ひて、その日は暮らし給ひつれば、え渡り給はで、寝殿〔しんでん〕には御消息〔せうそこ〕を聞こえ給ふ。「今朝の雪に心地あやまりて、いと悩ましく侍〔はべ〕れば、心安き方にためらひ侍る」とあり。御乳母〔めのと〕、「さ聞こえさせ侍りぬ」とばかり、言葉に聞こえたり。「異〔こと〕なることなの御返りや」と思す。「院に聞こし召さむこともいとほし。この頃ばかりつくろはむ」と思せど、えさもあらぬを、「さは思〔おも〕ひしことぞかし。あな苦し」と、みづから思ひ続け給ふ。女君も、「思ひやりなき御心かな」と、苦しがり給ふ。
〔訳例〕
源氏の君はあれこれと昔のことを思い出しなさりながら、容易にはうち解けない紫の上の御機嫌に恨み言を申し上げなさって、その日は一日過ごしなさったので、女三の宮のもとへはお越しになることができずに、寝殿にはお手紙を差し上げなさる。「今朝の雪で具合を悪くして、とても苦しいですので、気楽な方で養生いたします」とある。御乳母は、「そのように申し上げました」とだけ、口頭で申し上げた。「そっけない返事だなあ」と源氏の君はお思いになる。「朱雀院がお聞きになるだろうことも心苦しい。この時期だけは格好をつけよう」とお思いになるけれども、そのようにもできないので、「そのように予想したことだよ。ああつらい」と、一人で思い続けなさる。女君〔:紫の上〕も、「察しのない源氏の君のお気持ちだなあ」と、迷惑にお思いになる。
〔解説〕
機嫌の直らない紫の上に、源氏の君は愚痴を一日言いながら過ごして、新婚四日目の夜になっても女三の宮のもとへは行かないようです。風邪を引いたというのが口実のようですが、紫の上にしてみたら、自分が源氏の君を引き止めているように受け取られるので、迷惑なのですが、源氏の君はそこまで思いが至らないようです。
「えさもあらぬを」は、源氏の君は紫の上を置いていけないと、注釈があります。
女三の宮は寝殿にいて、紫の上は東の対にいます。
源氏の君が女三の宮に手紙を出します。
〔本文〕
今朝は、例〔れい〕のやうに大殿籠〔おほとのご〕もり起きさせ給〔たま〕ひて、宮の御方〔かた〕に御文奉〔たてまつ〕れ給ふ。ことに恥づかしげもなき御さまなれど、御筆などひきつくろひて、白き紙に、
中道を隔つるほどはなけれども
心乱るる今朝の淡雪〔あはゆき〕
梅に付け給へり。人召して、「西の渡殿〔わたどの〕より奉らせよ」とのたまふ。やがて見出〔い〕だして、端近〔はしぢか〕くおはします。白き御衣〔ぞ〕どもを着給ひて、花をまさぐり給ひつつ、友待つ雪のほのかに残れる上〔うへ〕に、うち散り添ふ空を眺め給へり。鶯の若やかに近き紅梅〔こうばい〕の末にうち鳴きたるを、「袖こそ匂へ」と花をひき隠して、御簾〔みす〕押し上げて眺め給へるさま、夢にも、かかる人の親にて、重き位と見え給はず、若うなまめかしき御さまなり。
御返り、すこしほど経〔ふ〕る心地すれば、入り給ひて、女君〔をんなぎみ〕に花見せ奉り給ふ。「花といはば、かくこそ匂はまほしけれな。桜に移しては、また塵〔ちり〕ばかりも心分くる方なくやあらまし」などのたまふ。
〔訳例〕
今朝は、いつものようにお目覚めになって、宮の御方〔:女三の宮〕にお手紙を差し上げなさる。特にこちらが恥ずかしくなるほどの立派な御様子ではないけれども、御筆など注意をはらって、白い紙に、
二人の仲を邪魔するほどではないけれども
思い乱れる今朝の淡雪。
白梅に添えなさった。人をお呼びになって、「西の渡殿から差し上げよ」とおっしゃる。そのまま外を見て、端近くいらっしゃる。白い着物をお召しになって、白梅の花をもてあそびなさりながら、後から降る雪を待つ雪がかすかに残っている上に、雪がぱらぱらとさらに降る空を眺めなさっている。鶯がういういしく庭先の紅梅の枝先で鳴いているので、「袖が匂う」と、白梅の花をさっと隠して、御簾を押し上げて眺めなさっている源氏の君の姿は、夢にも、このような人の親で、重々しい地位とお見えにならず、若々しく優美な御様子である。
お返事が、すこし手間取っている気持ちがするので、部屋の中にお入りになって、女君〔:紫の上〕に白梅の花をお見せになる。「花と言ったならば、このように匂ったら良かっただろうのになあ。桜に匂いを移したならば、ほかにちょっとでも気持ちを分けるあてがなかっただろうのにね」などおっしゃる。
〔解説〕
「例のやうに大殿籠もり起きさせ給ひて」とは、紫の上の所でお目覚めになったということです。「ことに恥づかしげもなき御さま」は女三の宮の様子を言っています。まだ幼い女三の宮ではあるけれども、源氏の君は十分に注意をはらって手紙を書いています。「西の渡殿」は寝殿の西の渡殿にかけて女房の局があったようです〔:若菜上60〕。
源氏の君の歌は、「かつ消えて空に乱るる淡雪はもの思ふ人の心なりけり(一方では消えながら空に乱れる淡雪は、恋に苦しむ人の心であったなあ)」(後撰集)によっていると注釈があります。この歌は「雪の少し降る日、女につかはしける」という詞書があります。「心乱るる」は、この歌によれば、女三の宮に逢えずに悲しんでいる気持ちが表向きの意味で、女三の宮と紫の上の板挟みになっている源氏の君の苦しみをも言っていることになります。一方で「心乱るる」は「みだり心地」ということで昨日ひいた風邪を指していて、風邪で行けないという言い訳の歌になっています。
「袖こそ匂へ」は「折りつれば袖こそ匂へ梅の花ありとやここに鶯の鳴く(折り取ったので袖が匂う。梅の花があるといってここで鶯が鳴くのか)」(古今集)によっています。「花といはば、かくこそ匂はまほしけれな」は、暗に女三の宮のことを指しています。次の「桜」は紫の上のことです。
「桜に移しては」は、「梅が香を桜の花に匂はせて柳が枝に咲かせてしがな(梅の香りを桜の花に匂わせて柳の枝で咲かせたいなあ)」(後拾遺集)と類似の発想であると、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「これも、あまた移ろはぬほど、目とまるにやあらむ。花の盛りに並べて見ばや」などのたまふに、御返りあり。紅〔くれなゐ〕の薄様〔うすやう〕にあざやかにおし包まれたるを、胸つぶれて、「御手のいと若きを、しばし見せ奉〔たてまつ〕らであらばや。隔つとはなけれど、あはあはしきやうならむは、人のほどかたじけなし」と思〔おぼ〕すに、ひき隠し給〔たま〕はむも、心おき給ふべければ、かたそば広げ給へるを、後目〔しりめ〕に見おこせて添ひ臥し給へり。
はかなくてうはの空にぞ消えぬべき
風にただよふ春の淡雪〔あはゆき〕
御手、げにいと若く幼げなり。「さばかりのほどになりぬる人は、いとかくはおはせぬものを」と、目とまれど、見ぬやうに紛らはして、やみ給ひぬ。異人〔ことひと〕の上〔うへ〕ならば、「さこそあれ」などは、忍びて聞こえ給ふべけれど、いとほしくて、ただ、「心安くを、思ひなし給へ」とのみ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
「これ〔:梅の花〕も、多くの花に目移りしない時期に、目につくのだろうか。花の盛りに並べてみたいなあ」など源氏の君がおっしゃる時に、女三の宮からのお返事がある。紅の薄様にはっきりとわかる様子で包まれているので、源氏の君はどきりとして、「御筆跡がとても幼いのを、しばらくの間は紫の上にお見せ申し上げずにいたいなあ。隠すということではないけれども、軽々しい扱いであるようなのは、あの方〔:女三の宮〕の身分からして恐れ多い」とお思いになるけれども、さっとお隠しになるようなのも、紫の上が気を悪くなさるに違いないので、片端を広げなさっているのを、紫の上は横目で向こうから見て物に寄り掛かって横におなりになっている。
はかなく空の上で消えてしまうに違いない。
風に漂う春の淡雪は。
御筆跡は、たしかにとても幼く未熟な感じである。「それくらいの年齢になった人は、まったくこのようではいらっしゃらないのになあ」と、注意が引かれるけれども、紫の上は見ないふりでそのままなさった。他の女性のことであったならば、「この程度である」などと、源氏の君はこっそりと申し上げなさるに違いないけれども、女三の宮が気の毒で、ただ、「気遣いすることはないとお思いください」とだけ、源氏の君は申し上げなさる。
〔解説〕
「これも、あまた移ろはぬほど、目とめるにやあらむ」は、白梅はほかに花が咲かない時期だから注目されるのだということですが、女三の宮に心ひかれたことについての源氏の君の言い訳です。「花の盛りに並べて見ばや」は、紫の上と女三の宮を並べてみたいということで、紫の上をおだてたつもりになっています。
女三の宮からの返事は、いかにも若い女性からの恋文という様子だったのでしょう。歌は、女三の宮自身を淡雪にたとえています。乳母たちの代作であろうという注釈があります。
源氏の君が昼間、女三の宮の所に行きます。
〔本文〕
今日は、宮の御方〔かた〕に昼渡り給〔たま〕ふ。心ことにうち化粧〔けさう〕じ給へる御ありさま、今見奉〔たてまつ〕る女房などは、まして見るかひありと思ひ聞こゆらむかし。御乳母〔めのと〕などやうの老いしらへる人々ぞ、「いでや。この御ありさま一所〔ひとところ〕こそめでたけれ、めざましきことはありなむかし」と、うち混ぜて思ふもありける。
女宮〔をんなみや〕は、いとらうたげに幼きさまにて、御しつらひなどのことことしく、よだけくうるはしきに、みづからは何心もなく、ものはかなき御ほどにて、いと御衣〔ぞ〕がちに、身もなく、あえかなり。ことに恥ぢなどもし給はず、ただ児〔ちご〕の面嫌〔おもぎら〕ひせぬ心地して、心安くうつくしきさまし給へり。「院の帝〔みかど〕は、ををしくすくよかなる方の御才〔ざえ〕などこそ、心もとなくおはしますと、世人〔よひと〕思ひたんめれ、をかしき筋、なまめきゆゑゆゑしき方は、人にまさり給へるを、などて、かくおいらかに生〔お〕ほしたて給ひけむ。さるは、いと御心とどめ給へる皇女〔みこ〕と聞きしを」と思ふも、なまくちをしけれど、憎からず見奉り給ふ。
〔訳例〕
今日は、宮の御方〔:女三の宮の所〕に昼にお越しになる。念入りに化粧なさっている御様子は、今初めて見申し上げる女房などは、まして見ごたえがあると思い申し上げているだろうよ。御乳母などのような老いぼれている人々は、「いやはや。この源氏の君のお姿お一人はすばらしいけれども、あきれることはきっと起こるだろうよ」と、心配もまじえて思う者もいた。
女宮〔:女三の宮〕は、とても可憐で幼子供っぽい様子で、御調度類などはいかめしく、仰々しく壮麗であるのに、自身はどういう思いもなく、ちょっと頼りないくらいで、すっかりお召し物に埋もれて、身体もなく、弱々しい。特に恥じらいなどもしなさらず、ただただ子供が人見知りしない感じがして、気の張らないかわいい様子をしていらっしゃる。「院の帝〔:朱雀院〕は、男らしくしっかりした方面の御学問などは、もの足りなくいらっしゃると、世間の人が思っているようであるけれども、趣味の方面、風流で優雅な方面は、人よりも優れていらっしゃるのに、どうして、このようにおっとりとお育てなさったのだろう。とはいえ、ずいぶん御愛着を感じていらっしゃる皇女と聞いたのに」と思うのも、なにかと残念であるけれども、いとしいと思って見申し上げなさる。
〔解説〕
当時、男も化粧をしたと注釈があります。着飾るとも解釈できる例があるのですが、〔薄雲14〕では明石の上のいる大堰へ出かける時に、「常よりことにうち化粧じ給ひて、桜の御直衣に、えならぬ御衣ひき重ねて、たきしめ、装束き給ひて」と語られていて、「化粧」の後に、「装束き給ひ」とありますから、ここは化粧をしたのでしょう。「見るかひあり」という源氏の君の姿に対して、女三の宮は「いとらうたげに幼き」なので、この不釣り合いがもとになって、目に余るようなことが起こるだろうと心配する乳母もいたようです。
「なまくちをしけれ」という源氏の君の心情、相手の人柄など確かめずに結婚しているわけですから仕方がないことでしょうが、常陸宮の姫君の時は「胸つぶれぬ」〔:末摘花26〕だったわけですから、「憎からず見奉り給ふ」はまだましだと考えなければいけません。
続きです。
〔本文〕
ただ、聞こえ給〔たま〕ふままに、なよなよとなびき給ひて、御いらへなどをも、おぼえ給ひけることは、いはけなくうちのたまひ出でて、え見放〔みはな〕たず見え給ふ。
昔の心ならましかば、うたて心劣りせましを、今は、世の中を皆さまざまに思ひなだらめて、「とあるもかかるも、際〔きは〕離〔はな〕るることは難〔かた〕きものなりけり。とりどりにこそ多うはありけれ、よその思ひは、いとあらまほしきほどなりかし」と思〔おぼ〕すに、差し並び目離〔めか〕れず見奉〔たてまつ〕り給へる年ごろよりも、対〔たい〕の上〔うへ〕の御ありさまぞなほありがたく、「われながらも生〔お〕ほしたてけり」と思す。一夜〔ひとよ〕のほど、朝〔あした〕の間〔ま〕も、恋しくおぼつかなく、いとどしき御心ざしのまさるを、「などかくおぼゆらむ」と、ゆゆしきまでなむ。
〔訳例〕
女三の宮は、ひたすら、源氏の君が申し上げなさるままに、素直にその通りにしなさって、お返事などをも、思い浮かびなさった言葉は、あどけなく口に出しなさって、見捨てなさることができないようにお見えになる。
源氏の君は、もし昔の心であったならば、ひどくがっかりしただろうのに、今は、男女の仲をすべていろいろであると穏やかにお考えになって、「そうあるのもこうあるのも、群を抜くことはなかなかできないものであった。それぞれに大勢いたけれども、女三の宮は、傍から見ると、とても申し分ない身分であるよ」とお思いになると、紫の上と二人並んで離れることなく見申し上げなさった何年もの間よりもまして、対の上〔:紫の上〕の様子はやはりめったいないほどすばらしく、「我ながらうまく育て上げたことだ」とお思いになる。一晩の間、朝の間も、恋しく気掛かりで、ますます紫の上への御愛情がまさるのを、「どうしてこのように感じられるのだろう」と、不吉なくらいにまで。
〔解説〕
女三の宮は、ここでは「いはけなく」、〔若菜上72〕では「ものはかなき」「あえか」と説明されていました。年齢に比べてとても幼く、頼りない感じであるようです。こういう女三の宮を、源氏の君は、丸くなったというのでしょうか、穏やかに考えて、皇女だからと大目に見ています。
源氏の君は紫の上の素晴らしさを改めてひしひしと感じています。「われながらも生ほしたてけり」は、〔若菜上72〕の「などて、かくおいらかに生ほしたて給ひけむ」に対応しています。朱雀院の育て方には批判的でしたが、自分のことについては満足しています。
ここの「際離るること」は、群を抜くことと訳したのですが、「際」は、「離る」という動詞と一緒に使っているので、前世からの約束も含めて、身分とか家柄とかで決まってくるその人の器というか身の程というような意味なのだろうと思います
朱雀院が手紙をよこします。
〔本文〕
院〔ゐん〕の帝〔みかど〕は、月のうちに御寺〔みてら〕に移ろひ給〔たま〕ひぬ。この院に、あはれなる御消息〔せうそこ〕ども聞こえ給ふ。姫宮の御ことはさらなり。わづらはしく、いかに聞くところやなど、憚り給ふことなくて、ともかくも、ただ御心にかけてもてなし給ふべくぞ、たびたび聞こえ給ひける。されど、あはれにうしろめたく、幼くおはするを思ひ聞こえ給ひけり。
紫の上にも、御消息ことにあり。「幼き人の、心地なきさまにて移ろひものすらむを、罪なく思〔おぼ〕しゆるして、後見〔うしろみ〕給へ。尋ね給ふべきゆゑもやあらむとぞ。
背きにしこの世に残る心こそ
入〔い〕る山路〔やまみち〕のほだしなりけれ
闇をえ晴〔は〕るけで聞こゆるも、をこがましくや」とあり。
〔訳例〕
院の帝〔:朱雀院〕は、二月の内にお寺に引っ越しなさった。この六条院に、心のこもった手紙をお出し申し上げなさる。姫宮〔:女三の宮〕の御ことは言うまでもない。気遣いされて、どのように私〔:朱雀院〕が耳にすることがなど、遠慮なさることなくて、ただただ源氏の君のお気持ちに任せて扱いなさるように、たびたび申し上げなさった。そうではあるけれども、朱雀院は女三の宮のことが心から離れず気掛かりで、あどけなくいらっしゃるのを心配し申し上げなさった。
紫の上にも、お手紙が特別にある。「幼い人〔:女三の宮〕の、思慮分別がないままで移り住んでいるだろうことを、咎めずに大目に見ていただいて、お世話してください。たどりなさることができる血のつながりもあるだろうかと。
出家してしまったこの世に残る親心は
寺に入る山路の足かせであった。
子ゆえの親の心の闇を晴らすことができずに申し上げるのも、愚かにお思いになるだろうか」とある。
〔解説〕
朱雀院は〔若菜上3〕に「西山なる御寺造り果てて、移ろはせ給はむほどの御いそぎをせさせ給ふ」とあった寺に引っ越しをしたようです。
「尋ね給ふべきゆゑ」については、紫の上と女三の宮は先帝の孫という関係で、いとこ同士です。
「闇」とは、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。朱雀院は出家をして親子の縁は断ったことになっているのですが、女三の宮のことはなかなか断ちきれないようです。
続きです。
〔本文〕
大殿〔おとど〕も見給〔たま〕ひて、「あはれなる御消息〔せうそこ〕を。かしこまり聞こえ給へ」とて、御使にも、女房して、土器〔かはらけ〕さし出〔い〕でさせ給ひて、しひさせ給ふ。
「御返りはいかが」など、聞こえにくく思〔おぼ〕したれど、ことことしくおもしろかるべき折〔をり〕のことならねば、ただ心をのべて、
背く世のうしろめたくはさりがたき
ほだしをしひてかけな離れそ
などやうにぞあんめりし。
女の装束に、細長〔ほそなが〕添へてかづけ給ふ。御手などのいとめでたきを、院御覧じて、何ごともいと恥づかしげなんめるあたりに、いはけなくて見え給ふらむこと、いと心苦しう思したり。
〔訳例〕
大殿〔:源氏の君〕も御覧になって、「いたわしいお手紙を。謹んでお受け申し上げなさい」と言って、お使いの者にも、女房に命じて、盃をさし出させなさって、お酒を無理強いさせなさる。
「お返事はどうしたものか」など、申し上げにくくお思いになっているけれども、大袈裟に趣向を凝らすのがふさわしい時のことではないので、ただ思いを述べて、
捨てる俗世が気掛かりであるならば捨て去りにくい
絆を無理に振り捨ててはいけません。
などのようにあるようであった。
女の装束に、細長を添えて祝儀としてお与えになる。紫の上の御筆跡などのとてもすばらしいのを、朱雀院は御覧になって、どんなこともこちらが恥ずかしくなるようである所で、女三の宮があどけない様子をお見せになっているだろうことを、とても心苦しくお思いになっている。
〔解説〕
朱雀院が紫の上宛に手紙を出すのは異例中の異例ということなので、「御返りはいかがなど、聞こえにくく思したれ」と、どうしたらよいのか、紫の上は困っています。「かしこまり聞こえ給へ」というのは、朱雀院が紫の上に出した手紙に「後見給へ」〔:若菜上74〕とあったので、謹んでお受けしなさいということです。
「背く世の」は紫の上の返事の歌です。出家は親子兄弟姉妹夫婦の縁を断ち切ってしまうのが建て前であることを意識しています。「絆〔ほだし〕」は出家の妨げになるものを言って、ここでは女三の宮を指しています。
「などやうにぞあんめりし」の「めり」、連用形です。
朱雀院の手紙を持ってきた使者はお酒を御馳走されて、祝儀までもらいました。役得ですね。
朧月夜の君のことです。
〔本文〕
今はとて、女御〔にょうご〕、更衣〔かうい〕たちなど、おのがじし別れ給〔たま〕ふも、あはれなることなむ多かりける。
尚侍〔ないしのかむ〕の君は、故〔こ〕后〔きさい〕の宮のおはしましし二条の宮にぞ住み給ふ。姫宮の御ことをおきては、この御ことをなむかへりみがちに、帝〔みかど〕も思〔おぼ〕したりける。尼になりなむと思したれど、「かかるきほひには、慕ふやうに心あわたたしく」と諌〔いさ〕め給ひて、やうやう仏の御ことなどいそがせ給ふ。
〔訳例〕
もうこれとということで、女御や更衣たちなど、めいめいが朱雀院のもとから離れなさるのも、しみじみつらいことがたくさんあった。
尚侍の君〔:朧月夜の君〕は、故后の宮〔:弘徽殿の大后〕がいらっしゃった二条の宮でお暮らしになる。姫宮〔:女三の宮〕の御ことを除いては、この御ことを後ろ髪を引かれるように、院の帝〔:朱雀院〕もお思いになっていた。尚侍の君は尼になってしまおうとお思いなっているけれども、「このような張り合うことは、私の後を追うようで心が落ち着かないし」と朱雀院がお止めになって、尚侍の君はだんだんと仏のことなど準備させなさる。
〔解説〕
朱雀院がお寺に移った〔:若菜上74〕ので、女御や更衣たちが院の御所を出て行きます。
朧月夜の君は、朱雀院の母親の弘徽殿の大后が住んでいた二条の宮に移ります。もとの右大臣邸です。「かかるきほひ」とは、出家する朱雀院と競うようにして出家することを言っています。朧月夜の君は今すぐ出家はしないものの、仏像などを準備させているようです。
続きです。
〔本文〕
六条の大殿〔おとど〕は、あはれに飽〔あ〕かずのみ思〔おぼ〕してやみにし御あたりなれば、年ごろも忘れがたく、「いかならむ折〔をり〕に対面あらむ。今一たびあひ見て、その世のことも聞こえまほしくのみ思しわたるを、かたみに世の聞き耳も憚り給ふべき身のほどに、いとほしげなりし世の騷ぎなども思し出〔い〕でらるれば、よろづにつつみ過ぐし給ひけるを、かうのどやかになり給ひて、世の中を思〔おも〕ひしづまり給ふらむころほひの御ありさま、いよいよゆかしく、心もとなければ、あるまじきこととは思〔おぼ〕しながら、おほかたの御とぶらひにことつけて、あはれなるさまに常に聞こえ給ふ。
若々しかるべき御あはひならねば、御返りも時々につけて聞こえ交はし給ふ。昔よりもこよなくうち具〔ぐ〕し、ととのひ果てにたる御けはひを見給ふにも、なほ忍びがたくて、昔の中納言の君のもとにも、心深きことどもを常にのたまふ。
〔訳例〕
六条の大殿〔:源氏の君〕は、いとしく心満たされずにばかりお思いになってそのままになってしまったお方であるので、何年もの間、忘れることができず、「どのような時に対面できるだろう。もう一度逢って、その時のことも申し上げたくばかりずっとお思い続けなさるけれども、互いに世間の聞こえをも気兼ねなさらなければならない身の上で、気の毒そうであった世間の騒ぎなどもふと思い出しなさるので、すべての面で遠慮して過ごしなさっていたけれども、このように静かな暮らしにおなりになって、世の中を落ち着いて考えなさっているだろう時の御様子が、ますます心ひかれ、気になるので、あってはいけないこととはお思いになりながらも、普通のお見舞いにかこつけて、心の籠もった書き振りでいつもお便りを差し上げなさる。
年若い者のように恥じらうはずの御間柄ではないので、お返事も時に応じてやりとりし申し上げなさる。昔よりも何もかもこの上なく十分に備わり、すっかり整ってしまっているお手紙の書きぶりを御覧になるにつけても、やはり気持ちを抑えきれなくて、昔の中納言の君のもとに、切ない思いをいつもおっしゃる。
〔解説〕
源氏の君と朧月夜の君との仲は、〔花宴3〕の出会い以来、長い長い歴史がありますが、まだまだ忘れられないようです。
「いとほしげなりし世の騷ぎ」とは、朱雀帝に入内することになっていた朧月夜の君と密通した〔:賢木59〕ために源氏の君は須磨に隠退し、朧月夜の君は一時出仕できずにいました〔:須磨35〕。「かうのどやかになり給ひて」は、朱雀院が出家して、朧月夜の君が独身に戻ったことを言っています。「おほかたの御とぶらひ」は型通りの挨拶、お見舞いということです。「中納言の君」は源氏の君と朧月夜の君を取り持った女房です〔:賢木21〕。
続きです。
〔本文〕
かの人の兄〔せうと〕なる和泉〔いづみ〕の前〔さき〕の守〔かみ〕を召し寄せて、若々しく、いにしへに返りて語らひ給〔たま〕ふ。「人伝てならで、物越しに聞こえ知らすべきことなむある。さりぬべく聞こえなびかして、いみじく忍びて参らむ。今は、さやうのありきも所狭〔ところせ〕き身のほどに、おぼろけならず忍ぶれば、そこにもまた人には漏らし給はじと思ふに、かたみにうしろやすくなむ」とのたまふ。
尚侍〔かむ〕の君、「いでや、世の中を思ひ知るにつけても、昔よりつらき御心を、ここら思ひつめつる年ごろの果てに、あはれに悲しき御ことをさし置きて、いかなる昔語りをか聞こえむ。げに、人は漏り聞かぬやうありとも、心の問はむこそいと恥づかしかるべけれ」とうち嘆き給ひつつ、なほ、さらにあるまじきよしをのみ聞こゆ。
〔訳例〕
あの人〔:中納言の君〕の兄である和泉の前の守をお呼び寄せになって、若々しく、昔に戻って相談なさる。「人を介さずに、物を隔ててよくよくお話し申し上げなければならないことがある。ふさわしく説得し申し上げて、たいそう人目を忍んで参上しよう。今は、そのような外出も窮屈な身の上で、並々でなく人目を避けるから、おまえもまた他人にはお漏らしにならないだろうと思うから、お互いに安心で」とおっしゃる。
尚侍の君〔:朧月夜の君〕は、「いやいや、男女の仲が骨身に染みるにつけても、昔からつれないお気持ちを、たっぷり味わった長い年月の終わりに、気の毒で悲しい朱雀院の御出家を差し置いて、どのような思い出話を申し上げることができようか。確かに、世間の人が耳にしないことがあっても、良心に問われたならば、それはとても恥ずかしいに違いない」とため息をつきなさりながら、やはり、決してそうあってはならない旨をばかり申し上げる。
〔解説〕
朧月夜の君に仕える女房の中納言の君の兄が間に入って、源氏の君・和泉の前の守・中納言の君・朧月夜の君という伝わり方をして、朧月夜の君の返事は、朧月夜の君・中納言の君・和泉の前の守・源氏の君というように伝わってきます。その途中経過は語られていません。「うち嘆き給ひ」は朧月夜の君、「さらにあるまじきよしをのみ聞こゆ」の「聞こゆ」は和泉の前の守です。
「心の問はむ」は、「無き名ぞと人には言ひてありぬべし心の問はばいかが答へむ(身に覚えのないことだと人には言って済ませることがきっとできるだろう。私の心が尋ねたならばどのように答えよう)」(後撰集)によっています。
続きです。
〔本文〕
「いにしへ、わりなかりし世にだに、心交〔か〕はし給〔たま〕はぬことにもあらざりしを、げに、背〔そむ〕き給ひぬる御ためうしろめたきやうにはあれど、あらざりしことにもあらねば、今しもけざやかにきよまはりて、立ちにしわが名、今さらに取り返し給ふべきにや」と思〔おぼ〕し起こして、この信太〔しのだ〕の森を道のしるべにてまうで給ふ。
女君には、「東〔ひむがし〕の院にものする常陸〔ひたち〕の君の、日ごろわづらひて久しくなりにけるを、もの騒がしき紛れに訪〔とぶ〕らはねば、いとほしくてなむ。昼など、けざやかに渡らむも便〔びん〕なきを、夜の間〔ま〕に忍びてとなむ、思ひ侍〔はべ〕る。人にもかくとも知らせじ」と聞こえ給ひて、いといたく心懸想〔こころげさう〕し給ふを、例〔れい〕はさしも見え給はぬあたりを、あやしと見給ひて、思〔おも〕ひ合はせ給ふこともあれど、姫宮の御事〔おんこと〕の後〔のち〕は、何事もいと過ぎぬる方〔かた〕のやうにはあらず、すこし隔つる心添ひて、見知らぬやうにておはす。
〔訳例〕
「昔、無理であった時でさえ、情けを交わしなさらないことでもなかったのに、確かに、出家なさってしまった朱雀院に対して気が咎めるようではあるけれども、なかったことでもないから、今になってきっぱりと潔白にして、広まってしまった自分の浮き名が、今さら取り返しなさることができるものだろうか」と、源氏の君は心を奮い立たせて、この信太の森を道しるべにして参上なさる。
女君〔:紫の上〕には、「東の院にいる常陸の姫君が、このところ具合が悪くて長くなってしまったのを、なにかと忙しいのに取り紛れて見舞っていないので、気の毒でね。昼など、人目に立つように出掛けるようなのも具合が悪いから、夜の間に人目を避けてと、思います。誰にもこうこうとは連絡しないつもりだ」と申し上げなさって、とてもやたらにそわそわなさるのを、普段はそれほども姿をお見せにならない所を、変だと紫の上は御覧になって、思い当たりなさることもあるけれども、姫宮〔:女三の宮〕の御事の後は、どんなこともまったく今までのようではなく、すこし距離を置く気持ちが加わって、見て見ないふりをしていらっしゃる。
〔解説〕
「信太の森」は「和泉なる信太の森の葛の葉の千枝に分かれてものをこそ思へ(和泉の国にある信太の森の葛の葉のようにあれやこれやと思い悩む)」(古今六帖)によっています。朧月夜の君の兄が和泉の国の前の守であるので、こう言っているということです。
「立ちにしわが名」は、「群鳥の立ちにし我が名今さらにことなしぶともしるしあらめや(群鳥が飛び立つように広まってしまった私の浮き名は何もなかったふりをしても効果があるだろうか)」(古今集)の二句目です。
源氏の君は紫の上にまる分かりのうそをついて出掛けます。末摘花のいるのは二条の東の院〔:蓬生34〕ですが、朧月夜の君が移った二条の院〔:若菜上76〕とは近くなので、このように言ったのでしょう。「姫宮の御事の後は、何事もいと過ぎぬる方のやうにはあらず、すこし隔つる心添ひて」と説明される紫の上の心境の変化は重要です。
源氏の君が朧月夜の君のもとへ出掛けます。
〔本文〕
その日は、寝殿〔しんでん〕へも渡り給〔たま〕はで、御文〔ふみ〕書き交〔か〕はし給ふ。薫物〔たきもの〕などに心を入れて暮らし給ふ。
宵〔よひ〕過ぐして、睦ましき人の限り、四五人ばかり、網代車〔あじろぐるま〕の昔おぼえてやつれたるにて出〔い〕で給ふ。和泉〔いづみ〕の守〔かみ〕して、御消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ。かく渡りおはしましたるよし、ささめき聞こゆれば、驚き給ひて、「あやしく。いかやうに聞こえたるにか」とむつかり給へど、「をかしやかにて帰し奉〔たてまつ〕らむに、いと便〔びん〕なう侍〔はべ〕らむ」とて、あながちに思ひめぐらして、入れ奉る。
御とぶらひなど聞こえ給ひて、「ただここもとに。物越〔ものごし〕しにても。さらに昔のあるまじき心などは、残らずなりにけるを」と、わりなく聞こえ給へば、いたく嘆く嘆くゐざり出で給へり。「さればよ。なほ、気近〔けぢか〕さは」と、かつ思〔おぼ〕さる。かたみに、おぼろけならぬ御みじろきなれば、あはれも少なからず。
〔訳例〕
その日は、寝殿へもお越しにならずに、お手紙を書き交わしなさる。薫物などに念を入れて一日をお過ごしになる。
宵が過ぎるのを待って、親しい者だけ、四五人ほど、網代車の、昔の外出が思い出されて目立たないものでお出かけになる。和泉の守を使って、御連絡を申し上げなさる。このように源氏の君がいらっしゃった旨を、中納言の君がそっと申し上げると、朧月夜の君はびっくりなさって、「おかしなことだ。どのように申し上げたのか」と不快にお思いになるけれども、「いかにも好色めいた形でお帰し申し上げるようなのは、とても具合が悪いでしょう」と中納言の君が言って、無理な算段をして、源氏の君をお通し申し上げる。
源氏の君はお見舞いなどを申し上げなさって、「ちょっとここにお越しください。物を隔てても。決して昔のあってはならない気持ちなどは、残らなくなってしまったのに」と、一途に申し上げなさるので、朧月夜の君はひどくため息をつきながら膝を突いたまま進み出ていらっしゃった。「思ったとおりだ。やはり、なびきやすさは」と、源氏の君は一方ではふとお思いになる。互いに、ぼんやりではないお身体の動きであるので、感慨も少なくない。
〔解説〕
寝殿には女三の宮が暮らしています。〔若菜上62〕では「御衣どもなど、いよいよ薫きしめさせ給ふものから」と女房にやらせていましたが、ここでは自分で念入りにやっています。気合いの入り方が違います。
朧月夜の君は源氏の君に会うつもりはなかったようです。「いかやうに聞こえたるにか」と兄を責めていますが、兄は兄で出世がかかっていますから、源氏の君の命に従っています。
「けぢかし(気近)」は、よそよそしくない親しみやすいさまを言う言葉ですが、ここでは男の言葉にすぐ従うさまを言っているようです。「おぼろけならぬ」は「みじろき」に続いているので、「おぼろ」ではないと解釈してあります。物越しでも、ちょっとした動きや気配で相手の様子がよく分かるということです。
続きです。
〔本文〕
東〔ひむがし〕の対〔たい〕なりけり。辰巳〔たつみ〕の方〔かた〕の廂〔ひさし〕に据ゑ奉〔たてまつ〕りて、御障子〔みさうじ〕のしりばかりは固めたれば、「いと若やかなる心地もするかな。年月の積もりをも紛れなく数へらるる心ならひに、かくおぼめかしきは、いみじうつらくこそ」と恨み聞こえ給〔たま〕ふ。
夜いたく更けゆく。玉藻〔たまも〕に遊ぶ鴛鴦〔をし〕の声々など、あはれに聞こえて、しめじめと人目少なき宮の内のありさまも、「さも移りゆく世かな」と思〔おぼ〕し続くるに、平中〔へいちゆう〕がまねならねど、まことに涙もろになむ。昔に変はりて、おとなおとなしくは聞こえ給ふものから、「これをかくてや」と、引き動かし給ふ。
年月をなかに隔てて逢坂〔あふさか〕の
さも塞〔せ〕きがたく落つる涙か
女、
涙のみ塞きとめがたきに清水にて
ゆき逢ふ道ははやく絶えにき
など、かけ離れ聞こえ給へど、いにしへを思し出〔い〕づるも、「誰〔たれ〕により、多うはさるいみじきこともありし世の騷ぎぞは」と思ひ出で給ふに、
〔訳例〕
東の対であった。東南の方の廂の間に座らせ申し上げて、襖障子の端だけは掛金がかけてあるので、「とても若々しい気持ちもするなあ。年月の積もり積もった数をも間違いなく数えることができる気持ちでいつもいるのに、このように知らない応対をするのは、とても薄情で」と恨み言を申し上げなさる。
夜がひどく更けてゆく。玉藻に遊ぶ鴛鴦の声々などは、心に染みて聞こえて、しんみりと人影の少ない邸の中の様子も、「まったく移り変わる世の中だなあ」と思い続けなさると、平中のまねではないけれども、本当に涙もろく。昔と違って、いかにも大人らしくは申し上げなさるけれども、「これをこのままにしておいてよいものか」と、襖障子を引き動かしなさる。
年月を隔てて逢うのに
隔ての関でまったく抑えることができず落ちる涙だなあ。
女〔:朧月夜の君〕、
涙ばかりは抑えることができない清水のようで
あなたと逢う道はとっくに途絶えてしまった。
など、取り合わないように申し上げなさるけれども、昔を思い出しなさるのも、「誰がもとで、たくさんそういうとてもつらいこともあった世間の騒ぎなのか」と思い出しなさると、
〔解説〕
二条の院は、昔、藤の花の宴が行われた場所です〔:花宴9〕。藤の花は寝殿の東にあった〔:花宴10〕ので、源氏の君の通された場所からは反対側です。人目に付かない場所に通したのでしょう。障子は今の襖、廂の間と母屋との間にあったようです。
鴛鴦は雄雌が離れずにいるので夫婦仲がよいとされています。
平中とは平貞文で、『古本説話集』19には女の気を引くために泣きまねをした話があります。
源氏の君の歌、「逢坂」には「年月をなかに隔てて逢ふ」とのつながりがあります。「逢坂の関」の流れで「塞き」に「関」を響かせています。
朧月夜の君の歌は、源氏の君の歌の言葉や発想を用いて、自分の思いを詠んでいます。「逢ふ道」に「近江路」を響かせています。逢坂の関は山城と近江の間にあります。「清水」は、逢坂の関にあった清水のことです。
「誰により、多うはさるいみじきこともありし世の騷ぎぞは」とは、源氏の君が須磨に隠退する騒ぎは朧月夜の君がもとだったということです。
続きです。
〔本文〕
「げに、今一度〔いまひとたび〕の対面はありもすべかりけり」と、思〔おぼ〕し弱るも、もとよりづしやかなるところはおはせざりし人の、年ごろは、さまざまに世の中を思ひ知り、来〔き〕し方〔かた〕を悔しく、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕のことに触れつつ、数もなく思し集めて、いといたく過ぐし給〔たま〕ひにたれど、昔おぼえたる御対面に、その世のことも遠からぬ心地して、え心強くももてなし給はず。
なほ、らうらうじく、若うなつかしくて、一方〔ひとかた〕ならぬ世のつつましさをもあはれをも、思ひ乱れて、嘆きがちにてものし給ふけしきなど、今始めたらむよりもめづらしくあはれにて、明けゆくもいとくちをしくて、出〔い〕で給はむ空もなし。
〔訳例〕
朧月夜の君が「確かに、もう一度の対面はあるのもよかったなあ」と、気が弱くおなりになるのも、もともと慎み深いところはおありでなかった人が、長年は、さまざまに男女の仲をよく理解し、以前を後悔し、朝廷のことや個人のことに接しながら、限りもなくあれこれと思い合わせなさって、とてもひどく自重してお過ごしになってしまっているけれども、昔が思い出される対面に、その当時のことも遠くない気持ちがして、強い気持ちで振る舞いなさることができない。
やはり、洗練されていて、若々しく優しさがあって、並々でない世間への気兼ねをも、源氏の君への思いをも、思い乱れて、ため息がちでいらっしゃる様子など、今初めて逢っているような場合よりも目新しく心打たれて、夜が明けてゆくのもとても残念で、お帰りになるような気持ちもない。
〔解説〕
「来し方を悔しく」の「悔しく」は、しなければよかったと後悔する気持ちを言います。朧月夜の君は、源氏の君とこういう仲にならなければよかったと思い、自重して過ごしてきました。
「昔おぼえたる御対面」というのは、〔賢木21〕や〔賢木59〕など、源氏の君と何度も逢瀬を重ねたことが思い出されるということです。
「え心強くももてなし給はず」で、朧月夜の君は「御障子のしりばかりは固めたれ」〔:若菜上81〕とあった障子の掛金をとうとう外したのでしょう。「なほ」以下は、やっと逢うことのできた朧月夜の君の様子です。
源氏の君が帰ります。
〔本文〕
朝ぼらけのただならぬ空に、百千鳥〔ももちどり〕の声もいとうららかなり。花は皆散り過ぎて、名残りかすめる梢〔こずゑ〕の浅緑なる木立〔こだち〕、「昔、藤の宴〔えん〕し給〔たま〕ひし、この頃のことなりけりかし」と思〔おぼ〕し出〔い〕づる、年月の積もりにけるほども、その折〔をり〕のこと、かき続けあはれに思さる。
中納言の君、見奉〔たてまつ〕り送るとて、妻戸〔つまど〕押し開けたるに、立ち返り給ひて、「この藤よ。いかに染めけむ色にか。なほ、えならぬ心添ふ匂ひにこそ。いかでか、この蔭〔かげ〕をば立ち離るべき」と、わりなく出でがてに思しやすらひたり。
〔訳例〕
明け方の並々でなく美しい空に、たくさんの鳥の鳴き声もとても朗らかである。桜の花はすっかり散って終わって、花の名残りが霞んでいる梢が浅緑である木立は、「昔、藤の宴をしなさったのは、この頃のことであったよ」と思い出しなさるにつけ、年月が積もってしまったことも、その時のこと、次から次へとしみじみお思いにならずにはいられない。
中納言の君が、見送り申し上げるということで、妻戸の戸を押し開けたところ、源氏の君は振り返りなさって、「この藤だよ。どのように染めたという色であるのだろうか。やはり、何とも言えないほど風情のある色合だよ。どうして、この藤の花のもとから立ち去ることができよう」と、どうしても帰りにくそうにためらいなさっている。
〔解説〕
「朝ぼらけ」とは、朝、ほのぼのと明るくなった頃です。「あけぼの」は『枕草子』の「春はあけぼの」のように春との結びつきがあるようです。「あけぼの」は「朝ぼらけ」よりも少し早い時間帯を指すようですが、はっきりしないようです。
「昔、藤の宴し給ひし」のは「弥生の二十余日」〔:花宴9〕でした。
「立ち返り給ひて」とあるのは、源氏の君は簀子〔すのこ〕にいます。
続きです。
〔本文〕
山際〔やまぎは〕よりさし出〔い〕づる日のはなやかなるにさしあひ、目もかかやく心地する御さまの、こよなくねび加はり給〔たま〕へる御けはひなどを、めづらしくほど経〔へ〕ても見奉〔たてまつ〕るは、まして世の常ならずおぼゆれば、「さる方にても、などか見奉り過ぐし給はざらむ。御宮仕へにも限りありて、際〔きは〕ことに離れ給ふこともなかりしを。故宮の、よろづに心を尽くし給ひ、よからぬ世の騷ぎに、軽々〔かろがろ〕しき御名さへ響きてやみにしよ」など思ひ出でらる。
名残り多く残りぬらむ御物語のとぢめには、げに残りあらせまほしきわざなんめるを、御身心にえ任せ給ふまじく、ここらの人目もいと恐ろしくつつましければ、やうやうさし上がり行くに、心あわたたしくて、廊〔らう〕の戸に御車さし寄せたる人々も、忍びて声づくり聞こゆ。
〔訳例〕
山際から射し出す日の光の華やかなのと一緒になり、目もまぶしいくらいの感じがする源氏の君のお姿が、この上なく年を取るに従って立派におなりになっている御様子などを、久しぶりに年月が経っても見申し上げるのは、ましてこの世のこととも中納言の君には思われないので、「そういう方〔:夫〕として、どうして見申し上げてお過ごしなさらないのだろう。宮中への出仕も限度があって、身分が格別に離れなさること〔:立后〕もなかったのに。故宮〔:弘徽殿の大后〕が、なにかと心を砕きなさり、とんでもない世の中の騒ぎで、軽率な評判まで世間に広まって終わってしまったよ」などふと思い出す。
名残りがたくさん残ってしまっているだろう語らいの締めくくりとしては、確かに続きがあってほしいものであるようであるけれども、御自身を思いに任せなさることができそうもなく、大勢の人目もとても恐ろしく気兼ねされるので、だんだんと日が高く昇ってゆくので、気持ちが落ち着かなくて、中門の廊の戸に御車を差し寄せている人々も、声を抑えて咳払いし申し上げる。
〔解説〕
絵にしたいような場面です。
中納言の君がお送りに出て来ているのでしょう。「さる方にて」は源氏の君を婿として、「などか見奉り過ぐし給はざらむ」の「見過ぐす」は、見てそのまま何もしないでいるということではなく、源氏の君を婿としてお過ごしになるということのようです。
「名残り多く残りぬらむ御物語」からは、中納言の君の目線から語り手の目線に移ってきているようです。
東の対から中門の廊まではすぐです。できるだけ人目に付かないようにしているようです。
続きです。
〔本文〕
人召して、かの咲き懸かりたる花、一枝折らせ給〔たま〕へり。
沈みしも忘れぬものをこりずまに
身も投げつべき宿の藤波
いといたく思〔おぼ〕しわづらひて、寄りゐ給へるを、心苦しう見奉〔たてまつ〕る。女君も、今さらにいとつつましく、さまざまに思〔おも〕ひ乱れ給へるに、花の蔭は、なほなつかしくて、
身を投げむ淵〔ふち〕もまことの淵ならで
かけじやさらにこりずまの波
いと若やかなる御振る舞ひを、心ながらもゆるさぬことに思しながら、関守の固からぬたゆみにや、いとよく語らひおきて出〔い〕で給ふ。
そのかみも、人よりこよなく心とどめて思う給へりし御心ざしながら、はつかにてやみにし御仲らひには、いかでかはあはれも少なからむ。
〔訳例〕
源氏の君は供の者をお呼びになって、あの咲いて垂れている藤の花を、一枝折らせなさった。
須磨で不遇であったのも忘れないけれども懲りもせず
淵に身も投げてしまいそうな邸の藤波
とてもひどく思い悩みなさって、簀子の高欄に寄り掛かってお座りになっているのを、中納言の君は気の毒に見申し上げる。女君〔:朧月夜の君〕も、今改めてとても気恥ずかしく、さまざまに思い乱れなさっている時に、藤の花の蔭は、やはり心ひかれて、
あなたが身を投げるだろう淵も本当の淵でなくて
関わって袖を濡らさないつもりだよ。今さら懲りもしない藤波は。
とても若々しい御振る舞いを、源氏の君は我ながら不相応なこととお思いになりながらも、関守が厳しくないことに気を許したのだろうか、とても心を籠めて約束をしてお帰りになる。
その当時も、誰よりもこの上なく愛着を感じてお思いになっていた御愛情でありながらも、ほんの少しで終わってしまったお二人の仲は、どうしてしみじみとした思いも少ないだろうか。
〔解説〕
源氏の君の歌、「こりずま」は「懲りずま」と「須磨」、「藤波」は「淵」を掛けてあります。
朧月夜の君の歌、本当の淵ではないのに身を投げるような恋とは関わりませんよということですが、本当の恋なら応じますよということを含ませているようです。「関守の固からぬ」は、朧月夜の君は今は一人住居で、あれこれ言う身内はいません。
「そのかみ」以下は語り手の総括です。
源氏の君が六条院に戻って来ました。
〔本文〕
いみじく忍び入り給〔たま〕へる御寝〔ね〕くたれのさまを待ち受けて、女君〔をんなぎみ〕、さばかりならむと心得〔こころえ〕給へれど、おぼめかしくもてなしておはす。なかなかうちふすべなどし給へらむよりも、心苦しく、「など、かくしも見放〔みはな〕ち給ひつらむ」と思〔をぼ〕さるれば、ありしよりけに深き契りをのみ、長き世をかけて聞こえ給ふ。
尚侍〔かむ〕の君の御ことも、また漏らすべきならねど、いにしへのことも知り給へれば、まほにはあらねど、「物越しに、はつかなりつる対面なむ、残りある心地する。いかで人目咎めあるまじくもて隠しては、今一度〔いまひとたび〕も」と、語らひ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
たいそう人目を忍んでお入りになった寝てだらしなくなったお姿を待ち迎えて、女君〔:紫の上〕は、そういうことだろうとお分かりになっているけれども、気が付かないふりをしていらっしゃる。かえって嫉妬しなどしなさっているようなことよりも、源氏の君はつらく、「どうして、このように見限りなさってしまっているのだろう」と源氏の君はお思いにならずにはいられないので、以前よりもいっそう夫婦の約束を、これから将来にわたって申し上げなさる。
尚侍の君〔:朧月夜の君〕の御ことも、ほかに漏らしてよいことではないけれども、昔のことも紫の上はお分かりになっているので、はっきりとではないけれども、「物を隔てて、久しぶりであった対面は、もの足りない気持ちがする。なんとかして人目に付かないようにそっと隠して、もう一度」と、気持ちをお話し申し上げなさる。
〔解説〕
「御寝くたれのさま」とは、衣服がぱりっとしていなかったのでしょうか。〔宿木42〕には「寝くたれの御容貌〔かたち〕、いとめでたく見所ありて」という例があって、これは顔立ちです。寝ぼけたような表情だったのでしょう。
紫の上は知らんふりをするので、「なかなかうちふすべなどし給へらむよりも、心苦しく」とあるように、源氏の君にはこたえたようですが、「物越しに、はつかなりつる対面なむ、残りある心地する」と、まっかな嘘をついているので、それほどでもないのでしょう。
「など、かくしも見放ち給ひつらむ」は「など、かくしも見放ち給へらむ」という本文もあるのですが、目の前の紫の上は知らんふりをしているので、「つらむ」がふさわしいところです。
続きです。
〔本文〕
うち笑ひて、「今めかしくもなり返る御ありさまかな。昔を今に改め加へ給〔たま〕ふほど、中空〔なかぞら〕なる身のため苦しく」とて、さすがに涙ぐみ給へるまみの、いとらうたげに見ゆるに、「かう心安からぬ御けしきこそ苦しけれ。ただおいらかに引き抓〔つ〕みなどして、教へ給へ。隔てあるべくも、ならはし聞こえぬを、思はずにこそなりにける御心なれ」とて、よろづに御心とり給ふほどに、何ごともえ残し給はずなりぬめり。
宮の御方〔かた〕にも、とみにえ渡り給はず、こしらへ聞こえつつおはします。姫宮は、何とも思〔おぼ〕したらぬを、御後見〔うしろみ〕どもぞ安からず聞こえける。わづらはしうなど見え給ふけしきならば、そなたもまして心苦しかるべきを、おいらかにうつくしきもて遊びぐさに思〔おも〕ひ聞こえ給へり。
〔訳例〕
紫の上は軽く笑って、「当世風にも戻った御振る舞いだなあ。昔の関係を今改めて加えなさるのは、どっち着かずな私にはつらく」と言って、そうはいうものの涙ぐみなさっている目元が、とてもかわいらしく見えるので、「このように和やかでない御表情はつらい。ただおおらかにつねりなどして、教えてください。心の隔てがあるようにも、今まで仕向け申し上げていないのに、思いのほかになってしまったあなたの気持ちである」と言って、あれこれ御機嫌をお取りになるうちに、どんなことも残さずお話しになってしまったようだ。
女三の宮の所へも、すぐにお越しになることができず、紫の上をなだめ申し上げながらいらっしゃる。姫宮〔:女三の宮〕は、源氏の君が来ないことをどうともお思いになっていないけれども、お世話役たちが不満に申し上げた。手が掛かるようになど見えなさる様子であったならば、そちら〔:女三の宮〕もまして厄介であるに違いないけれども、源氏の君はおっとりとしたかわいらしい遊び相手として思い申し上げなさっている。
〔解説〕
「昔を今に改め加へ給ふ」とは、今の女三の宮との関係に、朧月夜の君との関係をさらに付け足すことだと注釈があります。「中空なる」は、「中空に立ちゐる雲のあともなく身のはなかくもなりにけるかな(空の中ほどに浮いている雲が跡もなくきえるように我が身もむなしくなってしまったなあ)」(伊勢物語)を意識しているようです。
源氏の君は「隔てあるべくも、ならはし聞こえぬ」と言っていますが、「中空なる身のため苦しく」という紫の上の気持ちを源氏の君は分かっていないようです。また、女三の宮のことは、「おいらかにうつくしきもて遊びぐさに」思っているようですから、心のつながりを求めて朧月夜の君を訪れ、「いと若やかなる御振る舞ひ」〔:若菜上85〕をしてきたということなのでしょう。
明石の女御が宮中から退出します。
〔本文〕
桐壺〔きりつぼ〕の御方〔かた〕は、うちはへえまかで給〔たま〕はず。御暇〔いとま〕のありがたければ、心安くならひ給へる若き御心に、いと苦しくのみ思〔おぼ〕したり。
夏ごろ、悩ましくし給ふを、とみにも許し聞こえ給はねば、いとわりなしと思す。めづらしきさまの御心地にぞありける。まだいとあえかなる御ほどに、いとゆゆしくぞ、誰〔たれ〕も誰も思すらむかし。からうしてまかで給へり。姫宮のおはします御殿〔おとど〕の東面〔ひむがしおもて〕に、御方〔かた〕はしつらひたり。明石の御方、今は御身に添ひて、出〔い〕で入り給ふも、あらまほしき御宿世〔すくせ〕なりかし。
〔訳例〕
桐壺の御方〔:明石の女御〕は、引き続き退出なさることができない。里下がりのお暇がなかなか出ないので、気楽な暮らしにお慣れになっている若いお気持ちに、とてもつらくばかり思いになっている。
夏ごろ、気分が悪くいらっしゃるのを、すぐにもお許し申し上げなさらないので、とてもつらいとお思いになる。めずらしい様子の御気分であった。まだとてもかよわい年齢で、とても大変心配に誰も誰もお思いになっているのだろうよ。やっとのことで退出なさった。姫宮〔:女三の宮〕のいらっしゃる御殿〔:寝殿〕の東側に、お部屋を準備した。明石の御方が、今は女御に付き添って、出入りなさるのも、申し分ない運勢であるよ。
〔解説〕
桐壺の御方は明石の姫君で、明石の女御と呼ばれます。この時、年立てでは、十二歳です。〔梅枝15〕に「淑景舎を改めしつらひて」とありました。もとは源氏の君の宮中での宿直所でした。「御暇のありがたけれ」とは、〔藤裏葉24〕で参内した後、東宮の寵愛が深くてなかなか退出できないということです。「めづらしきさまの御心地」はつわりのことです。
女三の宮は寝殿の西面に住んでいます〔:若菜上60〕から、寝殿を東西に二つに分けたということなのでしょう。明石の上は〔藤裏葉23〕にあったように、今は明石の女御に付き添って宮中に出入りしています。
紫の上が女三の宮に対面を申し出ます。
〔本文〕
対〔たい〕の上〔うへ〕、こなたに渡りて対面し給〔たま〕ふついでに、「姫宮にも、中の戸開けて聞こえむ。かねてよりもさやうに思ひしかど、ついでなきにはつつましきを、かかる折〔をり〕に聞こえ馴れなば、心安くなむあるべき」と、大殿〔おとど〕に聞こえ給へば、うち笑みて、「思ふやうなるべき御語らひにこそはあなれ。いと幼げにものし給ふめるを、うしろやすく教へなし給へかし」と、許し聞こえ給ふ。宮よりも、明石の君の恥づかしげにて交じらむを思〔おぼ〕せば、御髪すまし、ひきつくろひておはする、たぐひあらじと見え給へり。
〔訳例〕
対の上〔:紫の上〕が、こちら〔:寝殿の東面の明石の女御の居所〕に来て明石の女御と対面なさるついでに、「姫宮〔:女三の宮〕にも、中の戸を開けて御挨拶を申し上げよう。以前からもそのように思ったけれども、ついでがない時には遠慮されるので、このような時にお話して親しくし申し上げてしまったならば、安心であるに違いない」と、大殿〔:源氏の君〕に申し上げなさるので、微笑んで、「申し分のないお付き合いであるようだ。とても子供っぽくいらっしゃるようであるから、心配のないように教えてくださいよ」と、お許し申し上げなさる。女三の宮よりも、明石の上がこちらが恥ずかしくなるほど立派な様子で女房たちに交じっているだろうことをお考えになるので、紫の上が御髪を洗い、身支度をしていらっしゃるのは、並ぶものがないだろうとお見えになっている。
〔解説〕
紫の上が女三の宮に挨拶をしようというのは、女三の宮を源氏の君の正妻として認めることだと注釈があります。源氏の君は「思ふやうなる」と言って喜んでいますが、「いと幼げにものし給ふめるを、うしろやすく教へなし給へかし」と言って、紫の上の顔を立てるようにも言っています。
「恥づかしげに」は、こちらが恥ずかしくなるような立派な態度でということです。
「御髪すまし」は髪を洗うことですが、実際、どのようにしたのでしょう。
続きです。
〔本文〕
大殿〔おとど〕は、宮の御方〔かた〕に渡り給〔たま〕ひて、「夕方、かの対〔たい〕に侍〔はべ〕る人の、淑景舎〔しげいさ〕に対面せむとて出〔い〕で立つ。そのついでに、近づき聞こえさせまほしげにものすめるを、許して語らひ給へ。心などはいとよき人なり。まだ若々しくて、御遊びがたきにもつきなからずなむ」など、聞こえ給ふ。「恥づかしうこそはあらめ。何ごとをか聞こえむ」と、おいらかにのたまふ。「人のいらへは、ことにしたがひてこそは思〔おぼ〕し出でめ。隔て置きてなもてなし給ひそ」と、こまかに教へ聞こえ給ふ。「御仲うるはしくて過ぐし給へ」と思す。あまりに何心もなき御ありさまを見あらはされむも、恥づかしくあぢきなけれど、さのたまはむを、心隔てむもあいなしと、思すなりけり。
〔訳例〕
大殿〔:源氏の君〕は、宮の御方〔:女三の宮の部屋〕にお越しになって、「夕方、あちらの対の屋におります人〔:紫の上〕が、淑景舎〔:桐壺にいる明石の女御〕に対面しようということでやって来る。そのついでに、親しくし申し上げたいようにしているようであるので、承諾してお話しください。気立てなどはとてもよい人である。まだ若々しくて、お遊び相手としても不似合いではなく」など申し上げなさる。「こちらが恥ずかしくなるほど立派であるだろう。どういうことをお話し申し上げよう」と、女三の宮がおっとりとおっしゃる。「人への返事は、話題に応じて思い浮かべなさるのがよい。よそよそしく振る舞いなさってはいけないよ」と源氏の君が丁寧に教え申し上げなさる。「お二人が仲良くお過ごしください」とお思いになる。あまりに無邪気である御様子を見破られるようなのも、恥ずかしく情けないけれども、そうおっしゃるようなのを、よそよそしくするようなのもつまらないとお思いになるのであった。
〔解説〕
「かの対に侍る人」とは紫の上のことですが、この会話文では紫の上に対する敬語がありません。
「恥づかしうこそはあらめ。何ごとをか聞こえむ」という女三の宮の言葉、たしかに「あまりに何心もなき御ありさま」とあるとおり、幼いです。「御仲うるはしくて過ぐし給へ」は、源氏の君の切実な願いなのでしょう。
続きです。
〔本文〕
対〔たい〕にはかく出〔い〕で立ちなどし給〔たま〕ふものから、「我より上の人やはあるべき。身のほどなるものはかなきさまを、見えおき奉〔たてまつ〕りたるばかりこそあらめ」など、思ひ続けられて、うち眺め給ふ。手習〔てならひ〕などするにも、おのづから古言〔ふるごと〕も、もの思はしき筋にのみ書かるるを、「さらば、わが身には思ふことありけり」と、身ながらぞ思〔おぼ〕し知らるる。
院、渡り給ひて、宮、女御〔にょうご〕の君などの御さまどもを、「うつくしうもおはするかな」と、さまざま見奉り給へる御目うつしには、年ごろ目馴れ給へる人の、おぼろけならむが、いとかくおどろかるべきにもあらぬを、「なほ、たぐひなくこそは」と見給ふ。ありがたきことなりかし。
あるべき限り気高〔けだか〕う、恥づかしげにととのひたるに添ひて、はなやかに今めかしく、にほひなまめきたるさまざまの香りも取りあつめ、めでたき盛りに見え給ふ。去年〔こぞ〕より今年はまさり、昨日〔きのふ〕より今日〔けふ〕はめづらしく、常に目馴れぬさまのし給へるを、「いかでかくしもありけむ」と思す。
〔訳例〕
東の対ではこのように支度などをしなさるけれども、「自分より上の人がいるはずがあるか。身の上相応である頼りない様子を、源氏の君にお見せ申し上げただけだろう」など、紫の上は思い続けずにはいられなくて、もの思ひにふけりなさる。気の向くままに歌などお書きになる時にも、自然と古歌も、もの思いの多い内容にばかりついつい書くのを、「それならば、我が身には思い悩むことがあったのだ」と、我ながらふと身に染みてお分かりになる。
院〔:源氏の君〕がお越しになって、宮〔:女三の宮〕や女御の君〔:明石の女御〕などの御様子どもを、「かわいらしくもいらっしゃるなあ」と、さまざま見申し上げなさっている目で御覧になると、長年見慣れなさっている人〔:紫の上〕が、並一通りのであるような器量が、まったくこのようにはっとするはずでもないけれども、「やはり、並ぶものがなく」と御覧になる。なかなかないことであるよ。
紫の上は、十二分に気品があり、こちらが恥ずかしくなるほど何もかも整っているのに加えて、華やかで現代風で、美しく照り映えるさまざまな美しさもすべてあり、すばらしい女盛りにお見えになる。去年よりは今年はまさり、昨日よりは今日はすばらしく、常に目新しい様子がしていらっしゃるのを、「どうしてこのようでもあったのだろう」と、源氏の君はお思いになる。
〔解説〕
「身のほどなるものはかなきさまを、見えおき奉りたる」というのは、北山で祖母の尼君に養われていた時の様子を源氏の君に見られたことをさすと注釈があります。「手習」は、気の向くままに古歌などを書くことです。自然と心の底が反映されて、紫の上は自分に悩み事があるのだと、はっと気付きます。
源氏の君の目を通した紫の上の美しさが語られます。「にほひなまめきたるさまざまの香りも、取りあつめ」は雰囲気は分かるのですが、訳は形だけです。「常に目馴れぬさまのし給へる」とは、日々新しい魅力の発見があるということでしょう。
続きです。
〔本文〕
うちとけたりつる御手習〔てならひ〕を、硯〔すずり〕の下〔した〕にさし入れ給〔たま〕へれど、見つけ給ひて、引き返し見給ふ。手などの、いとわざとも上手〔じゃうず〕と見えで、らうらうじくうつくしげに書き給へり。
身に近く秋や来〔き〕ぬらむ見るままに
青葉の山も移ろひにけり
とある所に、目とどめ給ひて、
水鳥の青葉は色も変はらぬを
萩〔はぎ〕の下こそけしきことなれ
など書き添へつつすさび給ふ。ことに触れて、心苦しき御けしきの下にはおのづから漏〔も〕りつつ見ゆるを、ことなく消〔け〕ち給へるも、ありがたくあはれに思さる。
今宵〔こよひ〕は、いづ方〔かた〕にも御暇〔いとま〕ありぬべければ、かの忍び所に、いとわりなくて出〔い〕で給ひにけり。いとあるまじきことと、いみじく思〔おぼ〕し返すにも、かなはざりけり。
〔訳例〕
気を許して書いた御手習を、紫の上は硯の下に差し入れなさっているけれども、源氏の君が見付けなさって、繰り返し御覧になる。筆跡などが、いかにも名人だと見せずに、洗練されてかわいらしい感じにお書きになっている。
身近に秋が来たのだろうか。見ている間に
青葉の山も色が変わってしまった。
とある所に、注目なさって、
水鳥の青い羽の色も変わらないのに
萩の下葉は様子が普段と違っている。
など書き添えながら気ままに手習をなさる。なにかにつけていたわしい紫の上の様子が、下葉からは自然と漏れ出ては見えるのを、紫の上がさりげなく見せないようになさっているのも、源氏の君はめったにないほどすばらしくお思いにならずにはいられない。
今夜は、どちら〔:紫の上と女三の宮〕にもお暇がありそうなので、あの人目を忍ぶ所〔:朧月夜の君の所〕に、とても無理をして、お出かけになってしまった。まったくとんでもないことと、ひどく思い直しなさるのも、どうすることもできなかった。
〔解説〕
紫の上の筆跡は、「かの君と、前斎院と、ここにとこそは、書き給はめ」〔:梅枝17〕と、朧月夜の君と朝顔の斎院とともに名手であると源氏の君に認められていました。
紫の上の歌、「秋」は「飽き」と掛けています。〔若菜上88〕に「夏ごろ」とありました。「青葉の山」が源氏の君の愛情をさしています。
源氏の君の歌、「水鳥の」は「水鳥の青葉の山の」(万葉集)という表現があるので「青葉」にかかる枕詞と考えるのですが、ここでは「水鳥の青羽」の意味も持たせているようです。「水鳥の青葉」が源氏の君、「萩の下(葉)」が紫の上のことです。
紫の上も女三の宮も準備があって忙しいので、源氏の君はこれ幸いと朧月夜の君のもとへ出掛けます。困ったおじさんですねえ。
紫の上が女三の宮に対面します。
〔本文〕
春宮〔とうぐう〕の御方〔かた〕は、実の母君よりもこの御方をば睦ましきものに頼み聞こえ給〔たま〕へり。いとうつくしげにおとなびまさり給へるを、思ひ隔てず、かなしと見奉〔たてまつ〕り給ふ。御物語など、いとなつかしく聞こえ交はし給ひて、中の戸開〔あ〕けて、宮にも対面し給へり。
いと幼げにのみ見え給へば、心安くて、おとなおとなしく親めきたるさまに、昔の御筋をも尋ね聞こえ給ふ。中納言の乳母〔めのと〕といふ、召し出〔い〕でて、「同じかざしを尋ね聞こゆれば、かたじけなけれど、分かぬさまに聞こえさすれど、ついでなくて侍〔はべ〕りつるを、今よりは疎からず、あなたなどにもものし給ひて、おこたらむことは、おどろかしなどもものし給はむなむ、うれしかるべき」などのたまへば、「頼もしき御蔭〔おかげ〕どもに、さまざまに後〔おく〕れ聞こえ給ひて、心細げにおはしますめるを、かかる御ゆるしの侍んめれば、ますことなくなむ思う給へられける。背〔そむ〕き給ひにし上〔うへ〕の御心向けも、ただかくなむ御心隔て聞こえ給はず、まだいはけなき御ありさまをも、はぐくみ奉らせ給ふべくぞ侍んめりし。うちうちにも、さなむ頼み聞こえさせ給ひし」など聞こゆ。
〔訳例〕
春宮の御方〔:明石の女御〕は、実の母君〔:明石の上〕よりもこの御方〔:紫の上〕を親しいものとして頼りにし申し上げなさっている。とてもかわいらしく成長なさっているのを、紫の上は他人のことと思わずにいとしいと見申し上げなさる。積もるお話など、とても親しく互いに申し上げなさって、中の戸を開けて、女三の宮にも対面なさった。
女三の宮はとても幼い感じにばかりお見えになるので、気兼ねもいらず、紫の上は落ち着いていて母親のようである態度で、昔のお血筋をもお尋ね申し上げなさる。中納言の乳母という者をお呼び出しになって、「同じ先祖をおたどり申し上げるので、恐れ多いけれども、分け隔てしない関係と申し上げるけれども、機会がないままでおりましたけれども、これからはよそよそしくなく、あちら〔:紫の上の住む東の対〕などにもいらっしゃって、行き届かないようなことは、気付かせなどなさるようなのは、うれしいに違いない」など紫の上がおっしゃるので、「頼りになる御方々に、さまざま先立たれ申し上げなさって、心細そうでいらっしゃるようであるのを、このような御承諾がございますようなので、これ以上のことはなく思わずにはいられませんでしたよ。出家なさってしまった朱雀院の御意向も、ただこのようによそよそしくし申し上げなさらず、まだ幼い御様子をも、お世話し申し上げなさるようにとございますようでした。内々にも、院はそのようにこちらをお頼り申し上げなさっていた」など申し上げる。
〔解説〕
紫の上は、明石の女御を三歳の時から養母として育ててきました〔:薄雲11〕。姫君はこの時、十二歳。去年十一歳で入内しています〔:藤裏葉24〕から、実の母親よりはずいぶん長く一緒だったわけです。
「中の戸開けて、宮にも対面し給へり」は、明石の女御も女三の宮に会いに行ったようにも読めますが、紫の上だけです。
「同じかざしを尋ね聞こゆれば」について、紫の上と女三の宮はいとこです〔:若菜上47〕。
女三の宮があまりにも幼いので、紫の上は乳母を呼び出して大人の会話をしています。「今よりは疎からず」以下は、中納言の乳母に対する挨拶だと、注釈があります。
「頼もしき御蔭どもに、さまざまに後れ聞こえ給ひて」は、父親の朱雀院は出家し、母親の女御は死別していること〔:若菜上2〕を言っています。
続きです。
〔本文〕
「いとかたじけなかりし御消息〔せうそこ〕の後〔のち〕は、いかでとのみ思ひ侍〔はべ〕れど、何ごとにつけても、数ならぬ身なむくちをしかりける」と、安らかにおとなびたるけはひにて、宮にも、御心につき給ふべく、絵などのこと、雛〔ひひな〕の捨てがたきさま、若やかに聞こえ給へば、「げに、いと若く心よげなる人かな」と、幼き御心地にはうちとけ給へり。
さて後は、常に御文〔ふみ〕通ひなどして、をかしき遊びわざなどにつけても、疎からず聞こえ交はし給ふ。世の中の人も、あいなう、かばかりになりぬるあたりのことは、言ひあつかふものなれば、初めつ方は、「対〔たい〕の上〔うへ〕、いかに思すらむ。御おぼえ、いとこの年ごろのやうにはおはせじ。すこしは劣りなむ」など言ひけるを、今すこし深き御心ざし、かくてしも勝るさまなるを、それにつけても、また安からず言ふ人々あるに、かく憎げなくさへ聞こえ交はし給へば、こと直りて、目安くなむありける。
〔訳例〕
「とても恐れ多かったお手紙の後は、なんとかしてとばかり思いますけれども、どういうことについても、人数に入らない身の上が残念だった」と、穏やかに落ち着いた感じで、女三の宮にも、関心をお持ちになるように、絵などのことや、人形の捨てられない様子を、若々しく申し上げなさるので、「確かに、とても若々しく気立てのよい人だなあ」と、女三の宮の幼いお気持ちには隔てがなくなりなさった。
そうした後は、常にお手紙が行き来などして、風流な遊びのことなどにつけても、親密に手紙を互いにお出し申し上げなさる。世間の人も、むやみやたらに、これほどになった方々のことは、あれこれ言い立てるものであるので、始めの頃は、「対の上〔:紫の上〕は、どのようにお思いになっているのだろう。源氏の君の御寵愛が、それほどこの何年もの間のようではいらっしゃらないだろう。すこしはきっと劣るだろう」など言ったけれども、もう少し深い御愛情が、このよう〔:女三の宮の降嫁〕であっても勝る様子であるのを、それにつけても、また穏やかでなく噂する人々がいるけれども、このようにわだかまりもなく手紙をやり取りをし申し上げなさるので、噂もよくなって、好ましかった。
〔解説〕
「いとかたじけなかりし御消息」は朱雀院から紫の上に出した消息〔:若菜上74〕のことです。「いかでとのみ思ひ侍れ」の「いかで」は、なんとかして力になりたいということなのでしょう。「雛の捨てがたき」は、この年になっても幼い時に遊んだ人形を大事にしているということでしょう。
「げに、いと若く心よげなる人かな」の「げに」は、「心などはいとよき人なり。まだ若々しくて、御遊びがたきにもつきなからずなむ」〔:若菜上90〕の源氏の君の言葉を承けているようです。
無邪気というか幼い女三の宮は紫の上に隔てが無くなって、こちらは丸く収まったようです。
紫の上が薬師仏の供養をします。
〔本文〕
神無月〔かんなづき〕に、対〔たい〕の上〔うへ〕、院の御賀〔が〕に、嵯峨野〔さがの〕の御堂〔みだう〕にて、薬師仏〔やくしぼとけ〕供養〔くやう〕じ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。いかめしきことは、切〔せち〕に諌〔いさ〕め申し給へば、忍びやかにと思〔おぼ〕し掟〔おき〕てたり。
仏〔ほとけ〕、経箱〔きゃうばこ〕、帙簀〔ぢす〕の調〔ととの〕へ、まことの極楽思〔おも〕ひやらる。最勝王経〔さいそうわうきゃう〕、金剛般若〔こんがうはんにゃ〕、寿命経〔ずみやうきゃう〕など、いとゆたけき御祈りなり。上達部〔かんだちめ〕いと多く参り給へり。御堂のさま、おもしろく、言はむ方なく、紅葉の蔭〔かげ〕分けゆく野辺〔のべ〕のほどよりはじめて見物なるに、かたへは、きほひ集り給ふなるべし。霜枯れわたれる野原のままに、馬〔むま〕車〔くるま〕の行きちがふ音〔おと〕しげく響きたり。御誦経〔みずきゃう〕われもわれもと、御方々〔かたがた〕いかめしくせさせ給ふ。
〔訳例〕
神無月〔:陰暦十月〕に、対の上〔:紫の上〕が院〔:源氏の君〕の四十歳のお祝いに、嵯峨野の御堂で薬師仏を供養し申し上げなさる。大掛かりなことはかたくお止め申し上げなさるので、人目に付かないようにと心積もりなさっている。
薬師仏や経箱、帙簀の揃っていることは、ほんとうの極楽が自然と想像される。最勝王経や金剛般若経、寿命経など、とても盛大なお祈りである。上達部がとても多く参上なさっている。御堂の様子は、風情があり、なんとも言いようがなく、紅葉の木陰を分けて通ってゆく野辺のあたりを始めとして見頃であるので、一方では、競って集まりなさるのであるに違いない。一面に霜で枯れた野原のままに、馬や牛車の行き来する音がたくさん響いている。お布施を我も我もと、六条院の女君たちが盛大にさせなさる。
〔解説〕
〔若菜上88〕に「夏ごろ」とあり、〔若菜上92〕の紫の上の歌に「身に近く秋や来ぬらむ」とあって、季節は進んで、ここでは陰暦十月で、「霜枯れわたれる野原」とあるように、冬になりました。
「嵯峨野の御堂」は〔絵合23〕で「山里ののどかなるを占めて、御堂を造らせ給ひ」とあった御堂で、「造らせ給ふ御堂は、大覚寺の南にあたりて、滝殿の心ばへなど、劣らずおもしろき寺なり」〔:松風6〕ということでした。「松風」の巻では源氏の君は明石の上に逢いがてら何度か出向いています。
「帙簀」は巻物の教典を包む竹の簀だそうです。
「忍びやかに」と計画した薬師仏の供養でしたが、「紅葉の蔭分けゆく野辺のほどよりはじめて見物なるに」ということなので、大勢の上達部が集まって、「いとゆたけき御祈り」になってしまいました。
続きです。
〔本文〕
二十三日を御としみの日にて、この院は、かく隙間〔すきま〕なく集〔つど〕ひ給〔たま〕へるうちに、わが御私〔わたくし〕の殿〔との〕と思〔おぼ〕す二条の院にて、その御まうけせさせ給ふ。御装束をはじめ、おほかたのことどもも、皆こなたにのみし給ふ。御方々〔かたがた〕も、さるべきことども分けつつ望み仕うまつり給ふ。
対〔たい〕どもは、人の局々〔つぼねつぼね〕にしたるを払ひて、殿上人〔てんじゃうびと〕、諸大夫〔しょだいぶ〕、院司〔いんづかさ〕、下人〔しもびと〕までのまうけ、いかめしくせさせ給へり。寝殿〔しんでん〕の放出〔はなちいで〕を、例〔れい〕のしつらひにて、螺鈿〔らでん〕の倚子〔いし〕立てたり。御殿〔おとど〕の西の間〔ま〕に、御衣〔ぞ〕の机十二立てて、夏冬の御よそひ、御衾〔ふすま〕など、例のごとく、紫の綾〔あや〕の覆〔おほひ〕どもうるはしく見えわたりて、うちの心はあらはならず。
御前〔まへ〕に置物の机二つ、唐〔から〕の地〔ぢ〕の裾濃〔すそご〕の覆したり。插頭〔かざし〕の台は、沈〔ぢん〕の華足〔けそく〕、黄金〔こがね〕の鳥、銀〔しろがね〕の枝にゐたる心ばへなど、淑景舎〔しげいさ〕の御あづかりにて、明石の御方のせさせ給へる、ゆゑ深く心ことなり。後ろの御屏風四帖〔でふ〕は、式部卿の宮なむせさせ給ひける。いみじく尽くして、例の四季の絵なれど、めづらしき泉水〔せんすい〕、潭〔たん〕など、目馴れずおもしろし。北の壁に添へて、置物の御厨子〔みづし〕、二具〔ふたよろひ〕立てて、御調度〔てうど〕ども例のことなり。
南の廂〔ひさし〕に、上達部〔かんだちめ〕、左右の大臣〔だいじん〕、式部卿の宮をはじめ奉〔たてまつ〕りて、次々はまして参り給はぬ人なし。舞台の左右に、楽人〔がくにん〕の平張〔ひらばり〕打ちて、西東に屯食〔とんじき〕八十具〔ぐ〕、禄〔ろく〕の唐櫃〔からびつ〕四十づつ続けて立てたり。
〔訳例〕
二十三日を御精進落としの日として、この六条院は、このように人々が隙間なく集まりなさっている中で、紫の上が御自分の個人的な邸とお思いになる二条の院で、その御準備をさせなさる。御装束をはじめ、全体のことどもも、皆こちらでばかりしなさる。御方々〔:女君たち〕も、ふさわしいことどもを分担しては進んで御奉仕し申し上げなさる。
対の屋どもでは、女房の局にしている所を取り払って、殿上人や諸大夫、院司、下役までの準備を、盛大にさせなさっている。寝殿の放出を、いつもの飾り付けで、螺鈿の倚子を置いてある。御殿〔:寝殿〕の西の間に、お召し物を置く机を十二置いて、夏冬の御装束、御夜具など、いつものように、紫の綾絹の覆いどもがずらりと美しく見えて、中の趣向ははっきり見えない。
御前に置物の机を二つ、唐の地の裾濃の覆いをしてある。挿頭の題は、沈の華足、黄金の鳥、銀の枝にとまっている趣向など、淑景舎〔:明石の女御〕の御担当で、明石の上が作らせなさったのは、趣向が凝らしてあって格別である。後ろの御屏風四帖は、式部卿の宮が作らせなさった。ずいぶん趣向を凝らして、いつものように四季の絵であるけれども、めずらしい泉、淵など、目新しく趣深い。北の壁に添わせて、置物の御厨子を二対置いて、御調度類は仕来りのとおりである。
南の廂の間に、上達部や左右の大臣、式部卿の宮をはじめとし申し上げて、次次の身分の人はまして参上なさらない人はいない。舞台の左右に、楽人の平張を建てて、西と東に屯食八十具、引き出物の唐櫃を四十ずつ並べて置いてある。
〔解説〕
こういう有職故実に関わることはよく分かりません。「螺鈿の倚子」は源氏の君が座る椅子。「後ろの御屏風四帖」は源氏の君の席の後ろに置く屏風。「御衣の机十二」のように衣類を置く机がたくさんあるのは、こういうお祝いは一年の衣服を贈るのが習わしだということなので、十二ヶ月の衣服を贈るのでしょうか。「平張」はテントのようなもの、屯食はおにぎりみたいものだそうです。当時の人はあれこれと具体的に思い描くことができるのでしょうが、現代人としては、盛大な準備がされたということが分かればよいのでしょう。
二条の院が紫の上の個人的な邸であるということは、ここが初出だそうです。源氏の君が須磨に退去する時に二条院の券を紫の上に譲ったのだろうと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
未〔ひつじ〕の時ばかりに楽人〔がくにん〕参る。「万歳楽〔まんざいらく〕」、「皇麞〔わうじゃう〕」など舞ひて、日暮れかかるほどに、高麗〔こま〕の乱声〔らんじゃう〕して「落蹲〔らくそん〕」舞ひ出〔い〕でたるほど、なほ常の目馴れぬ舞のさまなれば、舞ひ果つるほどに、権〔ごん〕中納言、衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕下〔お〕りて、「入綾〔いりあや〕」をほのかに舞ひて、紅葉の蔭に入りぬる名残り、飽〔あ〕かず興ありと人々思〔おぼ〕したり。
いにしへの朱雀院〔すざくゐん〕の行幸〔みゆき〕に、「青海波〔せいがいは〕」のいみじかりし夕べ、思〔おも〕ひ出で給ふ人々は、権中納言、衛門の督、また劣らず立ち続き給ひにける世々のおぼえ、ありさま、容貌〔かたち〕、用意なども、をさをさ劣らず、官位〔つかさくらゐ〕はやや進みてさへこそなど、齢〔よはひ〕のほどをも数へて、「なほ、さるべきにて、昔よりかく立ち続きたる御仲らひなりけり」と、めでたく思ふ。主〔あるじ〕の院も、あはれに涙ぐましく、思〔おぼ〕し出でらるることども多かり。
夜に入りて、楽人どもまかり出づ。北の政所〔まんどころ〕の別当〔べたう〕ども、人々率〔ひき〕ゐて、禄〔ろく〕の唐櫃〔からびつ〕に寄りて、一つづつ取りて、次々賜〔たま〕ふ。白きものどもを品々かづきて、山際より池の堤過〔す〕ぐるほどのよそ目は、千歳〔ちとせ〕をかねて遊ぶ鶴〔つる〕の毛衣〔けごろも〕に思ひまがへらる。
〔訳例〕
未の時〔:午後二時ごろ〕ぐらいに楽人が参上する。万歳楽や皇麞などを舞って、日が暮れかかる頃に、高麗楽の乱声で落蹲を舞い始めた時は、やはり普段見ることのできない舞いの様子であるので、舞い終わる頃に、権中納言〔:夕霧〕と衛門の督〔:柏木〕が庭におりて、入綾をちょっと舞って、紅葉の蔭に入ってしまった余韻は、飽き足りず興趣があると人々はお思いになっている。
昔の朱雀院の行幸で、青海波がとてもすばらしかった暮れ方を思い出しなさる人々は、権中納言や衛門の督が、また父たちに劣らずに跡を継ぎなさってしまった父子代々の世間の評判や地位、顔立ち、心配りなども、少しも父に劣らず、官位はすこし勝ってさえいて、年齢の程度も数えて、「やはり、そうなるはずの前世からの約束で、昔からこのように引き続いている両家の御関係であった」と、すばらしく思う。主人の院〔:源氏の君〕も、しみじみ涙ぐんで、思い出しなさらずにはいられないことがたくさんある。
夜に入って、楽人が退出する。北の政所の別当どもが、人々〔:下役の者〕を連れて、引き出物の唐櫃の側に立って、一つずつ取り出して、順番にお与えになる。白いものども〔:衣類〕をそれぞれ肩にかけて、築山の下から池の堤を通り過ぎる時の遠くから見た様子は、千年の寿命を持って遊ぶ鶴の毛衣とふと錯覚する。
〔解説〕
「万歳楽〔まんざいらく〕」「皇麞〔おうじょう〕」は唐楽〔とうがく〕の舞楽の名前です。「乱声〔らんじょう〕」は舞楽の始めに笛と太鼓で奏される部分。「落蹲〔らくそん〕」は高麗楽〔こまがく〕の舞楽の名前です。「入綾〔いりあや〕」は舞いが終わって退場する際に、改めて正面に向かって短く舞うことです。
「いにしへの朱雀院の行幸」は、紅葉賀の巻の朱雀院行幸のことです。〔紅葉賀1〕でリハーサル、〔紅葉賀4〕で本番、源氏の君と頭の中将が舞いました。源氏の君はこの時、十八歳で宰相中将でしたが、この日、夕霧は十九歳で権中納言です。
「北の政所」は、北の対にある家政をつかさどる事務所です。別当はその長官、数人いたそうです。引き出物の衣装はもらうと肩に掛けますが、それを「かづく」と言います。「千歳をかねて遊ぶ鶴」は催馬楽の「席田〔むしろだ〕」によっていて、長寿を祝う宴にふさわしい情景だということです。
続きです。
〔本文〕
御遊び始まりて、またいとおもしろし。御琴〔こと〕どもは、春宮〔とうぐう〕よりぞ調〔ととの〕へさせ給〔たま〕ひける。朱雀院〔すざくゐん〕よりわたり参れる琵琶、琴〔きん〕。内より賜はり給へる箏〔さう〕の御琴〔こと〕など、皆昔おぼえたるものの音〔ね〕どもにて、めづらしく掻き合はせ給へるに、何の折〔をり〕にも、過ぎにし方〔かた〕の御ありさま、内わたりなど思〔おぼ〕し出〔い〕でらる。「故入道の宮おはせましかば、かかる御賀〔が〕など、われこそ進み仕うまつらましか。何ごとにつけてかは心ざしも見え奉〔たてまつ〕りけむ」と、飽〔あ〕かずくちをしくのみ思ひ出で聞こえ給ふ。
内にも、故宮〔こみや〕のおはしまさぬことを、何ごとにも栄なくさうざうしく思さるるに、この院の御ことをだに、例の跡をあるさまのかしこまりを尽くしてもえ見せ奉らぬを、世とともに飽かぬ心地し給ふも、今年はこの御賀にことつけて、行幸〔みゆき〕などもあるべく思し掟てけれど、「世の中のわづらひならむこと、さらにせさせ給ふまじくなむ」と否〔いな〕び申し給ふこと、たびたびになりぬれば、くちをしく思しとまりぬ。
〔訳例〕
管絃の御遊びが始まって、またとても趣きがある。弦楽器どもは、春宮から揃えさせなさった。朱雀院からお譲り申し上げている琵琶と琴〔きん〕の琴〔こと〕。内裏からいただきなさっている箏の御琴など、皆昔が思い出される音色どもで、久しぶりに合奏なさっていると、どんな時につけても、過ぎ去ってしまった時代の御様子、内裏あたりなど、源氏の君はふと思い出しなさる。「故入道の宮〔:藤壺の宮〕がいらっしゃったならば、このようなお祝いなど、自分が進んでお仕え申し上げただろうのに。どういうことにつけて誠意をお見せ申し上げただろうか」と、もの足りなく残念にばかり思い出し申し上げなさる。
帝も、故宮〔:藤壺の宮〕のいらっしゃらないことを、どんなことについても張りあいがなく手持ち無沙汰にお思いにならずにはいられない時に、せめてこの院〔:源氏の君〕の御ことだけでも、普通の仕来り通りの礼を尽くしても御覧に入れることができないことを、つねに残念な気持ちがしなさるのも、今年はこのお祝いにかこつけて、お出ましなどもしなければならないように心にお決めになったけれども、「世間の迷惑であるようなことは、決してなさらないように」と源氏の君がお断り申し上げなさることが、度々になったので、残念なことにもあきらめなさった。
〔解説〕
当時、専門家の演奏はBGMという位置づけで、演奏を楽しんで聞くものではなかったそうです。「管絃の遊び」は、素人が演奏するわけですが、演奏の水準は高く、すばらしいものだったようです。「おもしろし」は、気持ちが晴れ晴れするさまを言います。
「琴〔こと〕」は弦楽器の総称です。「琴〔きん〕」は中国から渡来した七弦琴です。「箏の琴」は現在もある十三絃の琴です。すべて宮中で伝えられている楽器なので、「昔おぼえたるものの音」とあるように、源氏の君にとっては聞き覚えのある音色です。「過ぎにし方の御ありさま」は故桐壺院のことです。
桐壺院から藤壺の宮へと続いています。「何ごとにつけてかは心ざしも見え奉りけむ」とは、源氏の君は藤壺の宮に誠意を示す機会がなにもなかったということです。源氏の君には障害の痛恨事として思い出されると、注釈があります。
冷泉帝は〔薄雲29〕以来、源氏の君が実の父親であることは知っていますが、表向き、父子の礼をとることができません。今回もいろいろ考えたけれども、だめだったようです。
秋好中宮がお布施をします。
〔本文〕
師走〔しはす〕の二十日余りのほどに、中宮まかでさせ給〔たま〕ひて、今年の残りの御祈りに、奈良の京の七大寺〔しちだいじ〕に、御誦経〔みずきゃう〕、布四千反〔だん〕、この近き都の四十寺に、絹四百疋〔ぴき〕を分かちてせさせ給ふ。
ありがたき御はぐくみを思〔おぼ〕し知りながら、何ごとにつけてか、深き御心ざしをもあらはし御覧ぜさせ給はむとて、父宮、母御息所〔みやすどころ〕のおはせまし御ための心ざしをも取り添へ思すに、かくあながちに、朝廷〔おほやけ〕にも聞こえ返させ給へば、ことども多くとどめさせ給ひつ。
「四十の賀といふことは、さきざきを聞き侍〔はべ〕るにも、残りの齢〔よはひ〕久しき例〔れい〕なむ少なかりけるを、このたびは、なほ、世の響きとどめさせ給ひて、まことに後に足〔た〕らむことを数へさせ給へ」とありけれど、公〔おほやけ〕ざまにて、なほいといかめしくなむありける。
〔訳例〕
師走の二十日過ぎの頃に、秋好中宮が宮中から退出なさって、今年の残りの御祈願として、奈良の京の七大寺に、お布施として、布四千反、この近くの都の四十の寺に、絹四百疋を分けて奉納なさる。
源氏の君のめったにないすばらしい御養育をお分かりになりながら、どういうことにつけて深い感謝のお気持ちをも表わしお目にかけなさることができるだろうかということで、もし父宮と母御息所がいらっしゃったならば源氏の君に対する気持ちをも付け加えてお考えになるけれども、このように一途に、帝に対しても、源氏の君がお祝いを御辞退申し上げなさるので、秋好中宮は行事を多く取りやめなさった。
「四十歳のお祝いということは、先例を耳にしております時にも、残りの寿命が長い例が少なかったので、今回は、やはり、世間の騒ぎになるようなことを中止させなさって、本当に将来に足りるようなことを数えなさってください」と源氏の君の言葉があったけれども、朝廷の行事として、やはりとても盛大であった。
〔解説〕
秋好中宮が六条院に退出しました。「今年の残りの御祈り」とは、今年四十歳の源氏の君のお祝いが正月〔:若菜上50〕、神無月〔:若菜上95〕とあって、年内にさらにお祝いをするということです。お布施の数は四十にちなむ数字になっています。
「父宮、母御息所のおはせまし御ための心ざし」の「まし」は反実仮想の「まし」です。
「まことに後に足らむことを数へさせ給へ」は、逐語訳だけしましたが、どういうことを言っているのかもうひとつ分かりません。注釈書には、「将来、本当に五十、六十になった時お祝い下さい」という注、「本当にこの後、余生を全うすることができるよう齢〔とし〕を数えてくださるよう」という解釈がついています。
続きです。
〔本文〕
宮のおはします町の寝殿〔しんでん〕に、御しつらひなどして、さきざきにこと変はらず、上達部〔かんだちめ〕の禄〔ろく〕など、大饗〔だいきゃう〕になずらへて、親王〔みこ〕たちにはことに女の装束、非参議〔ひさんぎ〕の四位〔しゐ〕、まうち君達〔きむだち〕など、ただの殿上人〔てんじゃうびと〕には、白き細長〔ほそなが〕一襲〔ひとかさね〕、腰差〔こしざし〕などまで、次々に賜〔たま〕ふ。
装束限りなくきよらを尽くして、名高き帯、御佩刀〔みはかし〕など、故前坊〔こせんばう〕の御方〔かた〕ざまにて伝はり参りたるも、またあはれになむ。古き世の一〔いち〕の物と名ある限りは、皆集〔つど〕ひ参る御賀になむあんめる。昔物語にも、もの得させたるを、かしこきことには数へ続けたんめれど、いとうるさくて、こちたき御仲らひのことどもは、えぞ数へあへ侍〔はべ〕らぬや。
〔訳例〕
秋好中宮のいらっしゃる南西の町の寝殿に、御準備などをして、以前と特に変わらず、上達部の引き出物など、大饗と同じようにして、親王たちには特に女の装束、非参議の四位や殿上人には、白い細長を一着、巻絹などまで、身分身分にお与えになる。
装束は限りなく贅沢を尽くして、有名な石帯や御佩刀など、亡き東宮〔:故六条御息所の夫〕の方から相伝しているのも、またすばらしく。古い時代の逸品として有名であるもの全部は、すべて集まっているお祝いであるようだ。昔の物語りにも、物を与えているのを、立派なこととしては数え上げているようであるけれども、とても煩わしくて、おびただしいお付き合いのある方々への引き出物は、数えきることができませんよ。
〔解説〕
「さきざきにこと変はらず」は、玉鬘や紫の上の催したものと変わらないことだと注釈があります。「大饗」は正月に東宮と中宮に参賀した時の宴会です。その時には引き出物がありますが、今回はそれに倣っているということです。「腰差」は巻き絹、腰に差して退出するからだそうです。
「伝はり参り」「集ひ参る」の「参る」を現代語訳に反映させるのはむずかしいです。「若菜上98」には「朱雀院よりわたり参れる琵琶、琴」という例がありました。
「昔物語にも」以下は草子地です。草子地に「侍り」があるのは、ここだけだそうです。「昔物語にも、もの得させたるを、かしこきことには数へ続けたんめれ」については、『宇津保物語』がそうであると注釈があります。
勅命による賀宴が行われます。
〔本文〕
内には、思〔おぼ〕しそめてしことどもを、むげにやはとて、中納言にぞ付けさせ給〔たま〕ひてける。その頃の右大将、病して辞し給ひけるを、この中納言に御賀のほどよろこび加へむと思し召して、にはかになさせ給ひつ。院もよろこび聞こえさせ給ふものから、「いと、かく、にはかに余る喜びをなむ、いちはやき心地し侍〔はべ〕る」と卑下〔ひげ〕し申し給ふ。
丑寅〔うしとら〕の町に、御しつらひまうけ給ひて、隠ろへたるやうにしなし給へれど、今日は、なほかたことに儀式〔ぎしき〕まさりて、所所の饗〔きゃう〕なども、内蔵寮〔くらづかさ〕、穀倉院〔こくさうゐん〕より、仕うまつらせ給へり。屯食〔とんじき〕など、公〔おほやけ〕ざまにて、頭〔とう〕の中将、宣旨〔せんじ〕承りて、親王〔みこ〕たち五人、左右の大臣、大納言二人、中納言三人、宰相〔さいしゃう〕五人、殿上人〔てんじゃうびと〕は、例〔れい〕の、内裏〔うち〕、春宮〔とうぐう〕、院、残る少なし。御座〔おまし〕、御調度〔てうど〕どもなどは、太政大臣〔おほきおとど〕詳しく承りて、仕うまつらせ給へり。
〔訳例〕
主上は、考え始めなさってしまったことごと〔:源氏の君の四十の賀〕を、まったくしないでいられようかということで、中納言〔:夕霧〕に命じなさってしまった。その頃の右大将が、病気をしてお辞めになったのを、この中納言に四十の賀の時に喜びを加えようとお思いになって、急に任命なさった。院〔:源氏の君〕も任官のお礼を申し上げなさるものの、「まったく、このように、突然に身に余る喜びを、性急な感じがします」と謙遜し申し上げなさる。
丑寅〔:東北〕の町に、御宴席を準備なさって、人目に付かないようになさっているけれども、今日は、やはり格別に儀式も盛大で、六条院の所所の饗応なども、内蔵寮や穀倉院から、奉仕させなさった。屯食など、朝廷の儀式と同じで、頭中将が宣旨をお受け申し上げて、親王たち五人、左右の大臣、大納言二人、中納言三人、宰相五人、殿上人は、いつものように、内裏や東宮、院、残る者は少ない。お座席や調度品などは、太政大臣〔:もとの頭中将〕が詳しくお受け申し上げて、準備させなさった。
〔解説〕
冷泉帝は源氏の君の四十の賀を行おうと思っていましたが、源氏の君が辞退して実現しませんでした〔:若菜上50〕。また、親子の例を尽くすことができないことも残念に思っていました〔:若菜上98〕。そこで、夕霧に命じて賀宴を執り行わせたということです。
丑寅の町は、夕霧の母代わりをしている花散里の住んでいる区画です。「なほかたことに」は、冷泉帝の指示を受けているので格別だということです。「所所の饗など」は、六条院の院庁の諸役所への饗応だと、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
今日は、仰せ言ありて渡り参り給〔たま〕へり。院も、いとかしこくおどろき申し給ひて、御座〔おまし〕に着き給ひぬ。母屋〔もや〕の御座に向へて大臣〔おとど〕の御座あり。いときよらにものものしく太りて、この大臣ぞ、今盛りの宿徳〔しうとく〕とは見え給へる。主人〔あるじ〕の院は、なほいと若き源氏の君に見え給ふ。
御屏風四帖〔でふ〕に、内の御手〔て〕書かせ給へる唐〔から〕の綾〔あや〕の薄毯〔うすだん〕に、下絵のさまなどおろかならむやは。おもしろき春秋〔はるあき〕の作り絵などよりも、この御屏風の墨つきのかかやくさまは、目も及ばず、思ひなしさへめでたくなむありける。置物の御厨子〔づし〕、弾き物、吹き物など、蔵人所〔くらうどどころ〕より賜はり給へり。大将の御勢ひ、いといかめしくなり給ひにたれば、うち添へて、今日の作法いとことなり。御馬四十疋〔ひき〕、左右の馬寮〔むまづかさ〕、六衛府〔ろくゑふ〕の官人〔くゎんにん〕、上〔かみ〕より次々に牽〔ひ〕きととのふるほど、日暮れ果てぬ。
〔訳例〕
今日は、冷泉帝のお言葉があって太政大臣が出向いて参上なさった。院〔:源氏の君〕も、たいそう恐縮し驚き申し上げなさって、御座所にお着きになった。母屋の御座所に向かいあって太政大臣の御座所がある。とても美しく立派に肥えて、この太政大臣は、今が盛りの威厳のある方とお見受けなさる。主人の院〔:源氏の君〕は、相変わらずとても若々しい源氏姓を賜った君とお見えになる。
御屏風四帖に、主上が御文字をお書きになった唐の綾の薄毯に描かれている下絵の様子など並々であるだろうか。趣向を凝らした春秋の作り絵などよりも、この御屏風の筆跡のきらきら光る様子は、正視できないほど立派で、主上の直筆と思うせいで、いっそうすばらしかった。楽器を置く御厨子、弦楽器や管楽器などは、蔵人所からいただきなさった。大将〔:夕霧〕の御勢いは、とても盛大におなりになってしまっているので、それも加わって、今日の儀式はとても格別である。御馬四十疋を左右の馬寮の者や六衛府の官人が、上の者から順々に馬を牽いて整列させるうちに、日がすっかり暮れてしまった。
〔解説〕
太政大臣はこれといった職掌がなく、適任者がいない時は欠員にした地位で、ふだんは宮中にも出仕しません。その太政大臣がやって来たので、源氏の君はとても恐縮しています。太政大臣はずいぶんと肥えているようですが、源氏の君はまだ若々しく、恋愛もまだまだ現役という感じです。
「薄毯」は萌葱色だと注釈があります。この屏風は〔若菜上96〕にあった「後ろの御屏風四帖」であるようです。「作り絵」は墨書きの下書きの上に彩色したものを言います。
「御馬四十疋」は、冷泉帝から下賜されたもので、四十賀に数を合わせてあると、注釈があります
続きです。
〔本文〕
例の、万歳楽〔まんざいらく〕、賀王恩〔がわうおん〕などいふ舞〔まひ〕、けしきばかり舞ひて、大臣〔おとど〕の渡り給〔たま〕へるに、めづらしくもてはやし給へる御遊びに、皆人〔みなひと〕、心を入れ給へり。琵琶は、例の兵部卿の宮、何ごとにも世に難〔かた〕きものの上手〔じゃうず〕におはして、いと二〔に〕なし。御前〔おまへ〕に琴〔きん〕の御琴〔こと〕、大臣、和琴〔わごん〕弾き給ふ。年ごろ添ひ給ひにける御耳の聞きなしにや、いと優〔いう〕にあはれに思さるれば、琴〔きん〕も御手〔て〕をさをさ隠し給はず、いみじき音〔ね〕ども出〔い〕づ。
昔の御物語どもなど出で来て、今はた、かかる御仲らひに、いづ方につけても、聞こえかよひ給ふべき御睦〔むつ〕びなど、心よく聞こえ給ひて、御酒〔みき〕あまたたび参りて、もののおもしろさもとどこほりなく、御酔〔ゑ〕ひ泣きどもえとどめ給はず。
〔訳例〕
いつものように、万歳楽や賀王恩などいう舞を、形だけ舞って、太政大臣がお越しになっているので、久しぶりに興を添えなさっている管絃の御遊びに、すべての人が、専念なさっている。琵琶は、いつものように兵部卿の宮〔:源氏の君の弟〕は、どういうことについても世の中になかなかいない楽器の名人でいらっしゃって、まったく並ぶ者がいない。源氏の君の御前に琴〔きん〕の琴〔こと〕、太政大臣が和琴〔わごん〕をお弾きになる。長年、御一緒なさってしまった御耳のせいだろうか、とても優美にすばらしくお思いにならずにはいられないので、源氏の君は琴〔きん〕も奏法を少しも隠しなさらず、すばらしい音色どもが出てくる。
昔の御思い出話など出てきて、今はまた、このような御関係で、どちらについてもお付き合い申し上げなさるのがふさわしい両家の親しいお付き合いなど、気持ちよく申し上げなさって、お酒を何度も召し上がって、その宴の興趣も尽きることなく、御酔い泣きなども抑えなさることができない。
〔解説〕
「万歳楽」「賀王恩」は即位などの祝賀の宴で舞われたのだそうです。太政大臣は和琴の名手でした。和琴の名手である太政大臣が出席したため舞は形ばかりで終わると、注釈があります。「琴〔きん〕」は中国から伝わった七弦琴、「和琴〔わごん〕」は日本固有の六弦琴です。
「いみじき音ども出づ」とは、源氏の君と太政大臣が合奏していて、琴の琴と和琴の音色が聞こえるということでしょう。
源氏の君と太政大臣は、長年不仲でしたが、夕霧と雲居の雁の結婚の時に仲直りして、六条院へ冷泉帝の行幸があった時には同席しています〔:藤裏葉38〕。
続きです。
〔本文〕
御贈り物に、すぐれたる和琴〔わごん〕一つ、好み給〔たま〕ふ高麗笛〔こまぶえ〕添へて、紫檀〔したん〕の箱一具〔ひとよろひ〕に、唐〔から〕の本〔ほん〕ども、ここの草〔さう〕の本など入れて、御車に追ひて奉〔たてまつ〕れ給ふ。
御馬ども迎へ取りて、右馬寮〔みぎのつかさ〕ども、高麗〔こま〕の楽〔がく〕して、ののしる。六衛府〔ろくゑふ〕の官人〔くゎんにん〕の禄〔ろく〕ども、大将賜〔たま〕ふ。
御心と削ぎ給ひて、いかめしきことどもはこのたび停〔とど〕め給へれど、内、春宮〔とうぐう〕、一院〔いちゐん〕、后〔きさい〕の宮、次々の御ゆかりいつくしきほど、いひ知らず見えにたることなれば、なほかかる折〔をり〕には、めでたくなむおぼえける。
〔訳例〕
太政大臣への御贈り物として、すばらしい和琴を一つ、お好みである高麗笛を添えて、紫檀の箱一対に、中国の手本ども、こちらの草仮名の手本などを入れて、太政大臣が邸にお帰りになる牛車の後を追って差し上げなさる。
御馬を受け取って、右馬寮の官人どもが高麗楽を演奏して、にぎやかである。六衛府の官人の引き出物どもを、大将〔:夕霧〕がお与えになる。
源氏の君の御意向で簡略になさって、盛大なことは今回は取りやめなさっているけれども、主上〔:冷泉帝〕、東宮、一院〔:朱雀院〕、后の宮〔:秋好中宮〕と、次々の御縁者の堂々としていることは、言いようもないほどに見えてしまっていることであるので、やはりこのような機会には、すばらしく感じられた。
〔解説〕
和琴の名手の太政大臣に高麗笛を贈っていますが、太政大臣は高麗笛の名手であったことは、はるか昔の〔末摘花9〕にありました。
「唐の本ども、ここの草の本」は、習字のお手本です。「唐の本」は中国伝来の名筆家の筆跡、「ここの草の本」は日本の草書や草仮名であると、注釈があります。
「御車に追ひて奉れ給ふ」というのは、太政大臣の参列は予想されなかったので、このように贈り物を届けたのだという注釈が、また、贈り物の作法であるという注釈もあって、〔梅枝12〕の「御贈り物に、みづからの御料の御直衣の御よそひ一領、手触れ給はぬ薫物二壺添へて、御車に奉らせ給ふ」という例を示しています。
続きです。
〔本文〕
大将のただ一所〔ひとところ〕おはするを、さうざうしく栄〔はえ〕なき心地せしかど、あまたの人にすぐれ、おぼえことに、人柄もかたはらなきやうにものし給〔たま〕ふにも、かの母北の方〔かた〕の、伊勢の御息所〔みやすどころ〕との恨み深く、挑〔いど〕みかはし給ひけむほどの御宿世〔すくせ〕どもの行く末見えたるなむ、さまざまなりける。
その日の御装束どもなど、こなたの上〔うへ〕なむ、し給ひける。禄〔ろく〕どもおほかたのことをぞ、三条の北の方はいそぎ給ふめりし。折節〔をりふし〕につけたる御いとなみ、うちうちのもののきよらをも、こなたにはただよそのことにのみ聞きわたり給ふを、なにごとにつけてかは、かかるものものしき数にもまじらひ給はましとおぼえたるを、大将の君の御ゆかりに、いとよく数まへられ給へり。
〔訳例〕
大将〔:夕霧〕が、御子息としてたったお一人いらっしゃるのを、もの足りなく見栄えがしない思いがしたけれども、大将は大勢の人よりも優秀で、世間の評判が格別で、人柄も肩を並べるものがいないようでいらっしゃるにつけても、あの母北の方〔:故葵の上〕が、伊勢の御息所〔:故六条御息所〕との恨みが深く、競い合いなさったという時の御運勢どものたどり着くところが見えているのは、それぞれであった。
勅命による賀宴の日の御装束など、こちらの上〔:花散里〕が調えなさった。引き出物の大部分のことを、三条の北の方〔:雲居の雁、夕霧の妻〕は用意なさるようであった。(六条院での)その季節季節に関わる催し、内輪の華麗さをも、こちら〔:花散里〕ではただよそのこととしてばかりずっとお聞きになるので、どういうことによって、このような立派な方々にも仲間入りなさったらよいのだろうかと感じているけれども、大将の君の御縁で、とてもよく重んじられなさっている。
〔解説〕
「大将のただ一所おはする」は、源氏の君の息子としては、表向き、夕霧が一人だけということです。葵の上と六条御息所は源氏の君の寵愛を競い合ったのですが、葵の上の子の夕霧は臣下、六条御息所の子の娘は中宮になっています。それぞれの運勢だということです。
花散里が話題になっています。「まじらひ給はまし」の「まし」は反実仮想ではなく、「なにごと」「か」という疑問語があるので、どうしたよいのだろうという、ためらいの「まし」として解釈してあります。一人称主語で使うことが多いのですが、こういう表現の仕方もあるようです。
明石の女御のお産です。
〔本文〕
年返りぬ。桐壺〔きりつぼ〕の御方〔かた〕近づき給〔たま〕ひぬるにより、正月朔日〔ついたち〕より、御修法〔みずほふ〕不断〔ふだん〕にせさせ給ふ。寺々、社々の御祈り、はた数も知らず。大殿〔おとど〕の君、ゆゆしきことを見給ひてしかば、かかるほどのこと、いと恐ろしきものに思〔おぼ〕ししみたるを、対〔たい〕の上〔うへ〕などのさることし給はぬは、くちをしくさうざうしきものから、うれしく思さるるに、まだいとあえかなる御ほどに、いかにおはせむと、かねて思し騒ぐに、二月ばかりより、あやしく御けしき変はりて悩み給ふに、御心ども騒ぐべし。
陰陽師〔おんみゃうじ〕どもも、所をかへて慎み給ふべく申しければ、他のさし離れたらむはおぼつかなしとて、かの明石の御町〔まち〕の中の対に渡し奉〔たてまつ〕り給ふ。こなたは、ただおほきなる対二つ、廊〔らう〕どもなむめぐりてありけるに、御修法の壇〔だん〕隙〔ひま〕なく塗りて、いみじき験者〔げんざ〕ども集ひて、ののしる。
〔訳例〕
年が改まった。桐壺の御方〔:明石の女御〕の出産が近付きなさったことにより、正月朔日から、御修法を絶え間なくさせなさる。寺寺、神社神社の祈祷は、また数も分からない。大殿の君〔:源氏の君〕は、縁起でもないことを御覧になってしまったので、このような時のことは、とても恐ろしいものに身に染みてお思いになっているけれども、対の上〔:紫の上〕などがそういうことをしなさらないのは、残念でもの足りないけれども、うれしくお思いにならずにはいられないので、まだとてもか弱い年齢で、どのようでいらっしゃるのだろうと、前から心が落ち着かずにいらっしゃるうちに、二月ごろから、妙に御様子が変わって苦しみなさるので、お気持ちどもが落ち着かないに違いない。
陰陽師どもも、場所をかえて用心なさるのがよいように申し上げたので、よその離れているような所は気掛かりであるということで、あの明石の上の御町の中の対にお移し申し上げなさる。こちらは、ただ大きな対の屋が二つ、廊どもが周りを囲んでいた所に、御修法の壇をすきまなく土で築いて、たいそう霊験のある験者どもが集まって、盛んに祈祷をする。
〔解説〕
年が改まって、源氏の君、四十一歳です。明石の女御の出産が近付いて六条院の北の町に退出してきました。明石の女御はこの時、十三歳です。確かに、「まだいとあえかなる御ほど」ですね。六条院の北の町は、明石の女御の母親の明石の上が住む区画です。ほかの東南・西南・東北の区画に比べてこじんまりと作られているようです。
「大殿の君、ゆゆしきことを見給ひてしか」は、夕霧を出産する時に、葵の上が亡くなって亡くなっていること〔:葵26〕を指します。ここの本文は、「見給へてしかば」を「見給ひてしかば」になおしてあります。誤写でしょう。
「所をかへて慎み給ふべく」とは、居場所を変更するのがよいということです。大林組のサイトに「光源氏・六条院の考証復元」がありますから、北西にある「明石の御町」を確認してください。
続きです。
〔本文〕
母君、この時にわが御宿世〔すくせ〕も見ゆべきわざなんめれば、いみじき心を尽くし給〔たま〕ふ。かの大尼君〔おほあまぎみ〕も、今はこよなきほけ人にてぞありけむかし。この御ありさまを見奉〔たてまつ〕るは夢の心地して、いつしかと参り、近づき馴れ奉る。
年ごろ、母君はかう添ひ候〔さぶら〕ひ給へど、昔のことなど、まほにしも聞こえ知らせ給はざりけるを、この尼君、喜びにえ堪〔た〕へで、参りては、いと涙がちに、古めかしきことどもを、わななき出〔い〕でつつ語り聞こゆ。初めつ方〔かた〕は、あやしくむつかしき人かなと、うちまもり給ひしかど、かかる人ありとばかりは、ほの聞きおき給へれば、なつかしくもてなし給へり。
〔訳例〕
母君〔:明石の上〕は、この時に自分の御運勢も見えるに違いないことであるように思われるので、たいそうな気の揉みようでいらっしゃる。あの大尼君〔:明石の上の母君〕も、今はたいそうな惚けた人であったのだろうよ。この御様子を見申し上げるのは夢の気持ちがして、まだかまだかと参上し、そば近くでなれ親しみ申し上げる。
長年、母君〔:明石の上〕はこのように付き添いお仕え申し上げなさるけれども、昔のことなど、まともにも説明し申し上げなさらなかったのを、この大尼君が、喜びを堪えることができずに、参上しては、たいそう涙がちに、古めかしいことを、声を震わせながら語り申し上げる。明石の女御は、最初の頃は、大尼君を異様で煩わしい人だなあと、見つめなさったけれども、このような人がいるとだけは、以前かすかにお聞きになっているので、今は親しみ深く接しなさっている。
〔解説〕
大尼君は、明石の上と一緒に大堰〔おおい〕の邸にやって来ました〔:松風13〕。その年の内に、明石の姫君が紫の上のもとに引き取られています〔:薄雲10〕。その時から九年あまりの年月が経っています。
「昔のこと」とは、明石入道一家の明石での暮らしや、源氏の君との馴れ初め、姫君が生まれた頃のことなどでしょう。
大尼君が昔話をします。
〔本文〕
生まれ給〔たま〕ひしほどのこと、大殿〔おとど〕の君のかの浦におはしましたりしありさま、今はとて京へ上〔のぼ〕り給ひしに、誰〔たれ〕も誰も、心を惑はして、今は限り、かばかりの契りにこそはありけれと嘆きしを、若君のかく引き助け給へる御宿世〔すくせ〕の、いみじくかなしきこと」と、ほろほろと泣けば、「げに、あはれなりける昔のことを、かく聞かせざらましかば、おぼつかなくても過ぎぬべかりけり」と思〔おぼ〕して、うち泣き給ふ。
心のうちには、「わが身は、げにうけばりていみじかるべき際〔きは〕にはあらざりけるを、対〔たい〕の上〔うへ〕の御もてなしに磨かれて、人の思〔おも〕へるさまなども、かたほにはあらぬなりけり。身をばまたなきものに思ひてこそ、宮仕へのほどにも、かたへの人々をば思ひ消ち、こよなき心おごりをばしつれ、世人〔よひと〕は、下〔した〕に言ひ出〔い〕づるやうもありつらむかし」など思〔おぼ〕し知り果てぬ。
〔訳例〕
姫君のお生まれになった時のこと、大殿の君〔:源氏の君〕があの明石の浦にいらっしゃっていた様子、もうこれでと京へ上りなさった時に、誰も誰も、動揺して、もうこれでお終い、この程度の前世からの約束ではあったなあと悲しんだけれども、若君〔:姫君〕がこのように引っ張って助けてくださっている御運勢が、とても身に染みること」と、ぽろぽろと泣くので、「確かに、心打たれる昔のことを、このように聞かせなかったならば、よく知らないままでも過ごしてしまうに違いなかったよ」とお思いになって、姫君はお泣きになる。
心の中では、「我が身は、確かに誰に憚ることなく栄華を極めることができる身の上ではなかったのを、対の上〔:紫の上〕の御養育で磨かれて、世間の人の思っていることなども、悪くははなかった。自分をまたとない高貴な者と思って、宮仕えの時にも、他の女御たちをないがしろにし、この上ない慢心をしたけれども、世間の人は、陰で口に出すこともあったのだろうよ」など、姫君はすっかりお分かりになってしまった。
〔解説〕
ぼけた大尼君が一部始終を話して、苦労知らずの姫君が我が身を振り返っています。紫の上への感謝への思いを抱くところは、素直な姫君ですね。
大尼君の言葉は移り詞として扱いました。地の文がだんだんと会話文に移り変わっています。
若菜上109
続きです。
〔本文〕
母君をば、もとよりかくすこしおぼえ下〔くだ〕れる筋と知りながら、生まれ給〔たま〕ひけむほどなどをば、さる世離〔よばな〕れたる境にてなども知り給はざりけり。いとあまりおほどき給へるけにこそは。あやしくおぼおぼしかりけることなりや。かの入道の、今は仙人の、世にも住まぬやうにてゐたんなるを聞き給ふも、心苦しくなど、かたがたに思ひ乱れ給ひぬ。
いとものあはれに眺めておはするに、御方〔かた〕参り給ひて、日中〔にっちゅう〕の御加持〔かぢ〕に、こなたかなたより参り集〔つど〕ひ、もの騒がしくののしるに、御前〔まへ〕にこと人も候〔さぶら〕はず、尼君、所得〔ところえ〕ていと近く候ひ給ふ。「あな、見苦しや。短き御几帳〔みきちゃう〕引き寄せてこそ、候ひ給はめ。風など騒がしくて、おのづからほころびの隙〔ひま〕もあらむに。医師〔くすし〕などやうのさまして。いと盛り過ぎ給へりや」など、なまかたはらいたく思ひ給へり。よしめきそして振る舞ふと、おぼゆめれども、もうもうに耳もおぼおぼしかりければ、「ああ」と、傾きてゐたり。
〔訳例〕
女御は、母君を、もとからこのようにすこし声望の低い血筋と知りながら、お生まれになったという時などは、そういう世間から遠く離れた場所〔:明石〕でなども御存じでなかった。女御がとてもあまりにもおっとりなさっているからだろうか。妙に頼りなかった話であるよ。あの入道が、今は仙人が俗世にも暮らさないようにして過ごしているということであるのをお聞きになるのも、気の毒になど、あれやこれや心を痛めなさった。
とてもしんみりともの思いに沈んでいらっしゃる時に、御方〔:明石の上〕が参上なさって、日中の加持祈祷で、あちらこちらの寺から参集し、もの騒がしく大声をあげている時に、姫君の御前にほかの人〔:女房〕も伺候せず、大尼君が、いい気になって、女御にとても近く伺候しなさっている。「ああ、見苦しいよ。丈の短い御几帳を引き寄せて、伺候なさるのがよい。風などが騒がしくて、自然と几帳のほころびの隙間もあるだろうのに。医師などのような様子をして。まったく盛りを過ぎなさっているよ」など、ちょっといたたまれなくお思いになっている。大尼君は由緒ありそうに振る舞っていると、感じているようであるけれども、老いぼれて耳もよく聞こえないので、「ああ」と、首を傾けて座っている。
〔解説〕
「いとあまりおほどき給へるけにこそは。あやしくおぼおぼしかりけることなりや」は草子地です。姫君があまりにもおっとりしているので、変な話ですよねと、読者の気持ちを先取りしています。
「日中の御加持」の「日中」は、一日を、晨朝〔じんちょう〕・日中・日没・初夜・中夜・後夜の六つに分けての日中です。
「短き御几帳」とは、高さが三尺の几帳です。大尼君は自分の前に几帳を置いて、顔が見えないようにすべきだと、明石の上が言っています。「ほころびの隙」は、几帳に掛けてある帷の縫い合わせてない部分です。「医師」は職務上、貴人のすぐ側に控えます。
「ああ」は、「傾きてゐたり」ということですから、「ええ?」という感じでしょう。
続きです。
〔本文〕
さるは、いとさ言ふばかりにもあらずかし。六十五、六のほどなり。尼姿、いとかはらかに、あてなるさまして、目艶〔つや〕やかに泣き腫〔は〕れたるけしきの、あやしく昔思ひ出〔い〕でたるさまなれば、胸うちつぶれて、「古代のひが言〔ごと〕どもや、侍〔はべ〕りつらむ。よく、この世のほかなるやうなるひがおぼえどもにとり混ぜつつ、あやしき昔のことどもも出でまうで来〔き〕つらむはや。夢の心地こそし侍れ」と、うちほほ笑みて見奉〔たてまつ〕り給へば、いとなまめかしくきよらにて、例〔れい〕よりもいたくしづまり、もの思〔おぼ〕したるさまに見え給〔たま〕ふ。わが子ともおぼえ給はず、かたじけなきに、「いとほしきことどもを聞こえ給ひて、思し乱るるにや。今はかばかりと御位を極め給はむ世に、聞こえも知らせむとこそ思〔おも〕へ、くちをしく思〔おぼ〕し捨つべきにはあらねど、いといとほしく心劣りし給ふらむ」とおぼゆ。
〔訳例〕
とはいえ、まったくそう言うほどでもないよ。六十五、六歳くらいである。尼姿は、とてもさっぱりとして、上品な様子をして、目がつややかに泣き腫れている表情が、普段と違って昔を思い出している様子であるので、明石の上はどきっとして、「大昔のとんでもない話どもが、あったのでしょうか。たっぷりと、この世にはないようなおぼえ違いのことどもにいろいろ混ぜながら、わけの分からない昔の話どもも出て来ましたのでしょうよ。昔のことは夢のような思いがします」と、にこにこして姫君を見申し上げなさると、姫君はとても優美で美しくて、普段よりもひどくしんみりとし、もの思いに沈みなさっている様子にお見えになる。自分の子とも思われなさらず、恐れ多いので、「大尼君が心苦しいことどもを申し上げなさって、姫君は思い乱れなさるのだろうか。今はここまでと位を極めなさるだろう時に、お話し申し上げようと思うけれども、我が身をつまらないものとして見限りなさるはずでもないけれども、とてもかわいそうなことにがっかりなさっているのだろう」と明石の上は思われる。
〔解説〕
大尼君の表情を見て、大尼君が姫君の出生のことなどすべて話してしまったのだろうと明石の上が直感しました。明石の上としては、姫君が后の位に就くまで、あれやこれや伏せておきたかったようです。
大尼君の昔話は夢の話のようなとりとめのないものだからと、姫君に信じないようにと言っているわけですが、一方で、かなり心を痛めているようだなあと、気の毒に思っています。明石の上の母親としての心情がよく描かれています。
「くちをし」は、残念だということですが、身分が言うに足りないという意味でも使われることがあります。身分がものを言う社会ですから、母親が地方官の娘であるということだけで、この人はたいしたことはない人だという捉え方をします。
続きです。
〔本文〕
御加持〔かぢ〕果ててまかでぬるに、御くだものなど近くまかなひなし、「こればかりをだに」と、いと心苦しげに思ひて聞こえ給〔たま〕ふ。尼君は、いとめでたううつくしう見奉〔たてまつ〕るままにも、涙はえとどめず、顔は笑〔ゑ〕みて、口つきなどは見苦しくひろごりたれど、まみのわたりうちしぐれて、ひそみゐたり。「あな、かたはらいた」と、目くはすれど、聞きも入れず。
老いの波かひある浦に立ち出〔い〕でて
潮垂るる海人を誰〔たれ〕かとがめむ
昔の世にも、かやうなる古人は、罪許されてなむ侍〔はべ〕りける」と聞こゆ。御硯〔すずり〕なる紙に、
しほたるる海人〔あま〕を波路〔なみぢ〕のしるべにて
尋ねも見ばや浜の苫屋〔とまや〕を
御方〔かた〕もえ忍び給はで、うち泣き給ひぬ。
世を捨てて明石の浦に住む人も
心の闇ははるけしもせじ
など聞こえ紛らはし給ふ。別れけむ暁〔あかつき〕のことも、夢の中に思〔おぼ〕し出でられぬを、「くちをしくもありけるかな」と思す。
〔訳例〕
御加持が終わって僧が退出したので、御果物などを側に準備し、「せめてこれだけでも」と、とても気の毒そうに思って、明石の上が姫君に申し上げなさる。大尼君は、姫君をとても立派でかわいらしく見申し上げる時にも、涙は抑えることができず、顔はほほえんで、口元などは見苦しく広がっているけれども、目の辺りは涙で濡れて、泣き顔になっている。「ああ、みっともない」と、明石の上が目配せをするけれども、大尼君は聞き入れもしない。
年を取った甲斐がある浦にやって来て
涙を流す海人をだれが怪しむだろうか。
昔の世の中でも、このような年寄りは、大目に見られておりました」と申し上げる。御硯にある紙に明石の女御が、
涙を流す海人を海路の道案内として
訪れてみたいなあ。浜の苫屋を。
明石の上もこらえるなさることができなくて、わっとお泣きになってしまった。
世を捨てて明石の浦に住む人も
心の闇は晴らせないだろう。
など、話題をそらし申し上げなさる。別れたという明け方のことも、夢の中で思い出すことができないのも、「残念なことだなあ」と、明石の女御はお思いになる。
〔解説〕
「くだもの」は間食用の果物や木の実のことです。大尼君の「口つきなどは見苦しくひろごりたれ」は、歯が抜け落ちている様子のことだということです。
大尼君、明石の女御、明石の上の和歌は、海関係の言葉でまとめています。「老いの波」の歌は、「かひ」は「貝」と「甲斐」、「あま」は「海人」と「尼」の掛詞、「波」「浦」「潮」「海人」が縁語という具合です。「世を捨てて」の歌の「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思う道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。
「別れけむ暁のこと」は、〔松風12〕で京に向けて明石の浦を出発した時のことをさしています。姫君は当時、まだ三歳で、なにも憶えていません。
男子出産です。
〔本文〕
弥生〔やよひ〕の十余日〔じふよにち〕のほどに、平らかに生〔む〕まれ給〔たま〕ひぬ。かねてはおどろおどろしく思〔おぼ〕し騷ぎしかど、いたく悩み給ふことなくて、男御子〔をとこみこ〕にさへおはすれば、限りなく思すさまにて、大殿〔おとど〕も御心落ちゐ給ひぬ。
こなたは隠れの方〔かた〕にて、ただ気近〔けぢか〕きほどなるに、いかめしき御産養〔うぶやしなひ〕などのうちしきり、響きよそほしきありさま、げに「かひある浦」と、尼君のためには見えたれど、儀式〔ぎしき〕なきやうなれば、渡り給ひなむとす。
対〔たい〕の上〔うへ〕も渡り給へり。白き御装束〔さうぞく〕し給ひて、人の親めきて、若宮をつと抱〔いだ〕きてゐ給へるさま、いとをかし。みづからかかること知り給はず、人の上にても見ならひ給はねば、いとめづらかにうつくしと思ひ聞こえ給へり。むつかしげにおはするほどを、絶えず抱きとり給へば、まことの祖母君〔おばぎみ〕は、ただ任せ奉〔たてまつ〕りて、御湯殿の扱ひなどを仕〔つか〕うまつり給ふ。
〔訳例〕
弥生の十日過ぎのころに、無事にお生まれになった。お産の前は大袈裟に心配なさったけれども、ひどく苦しみなさることがなくて、男の御子でさえいらっしゃるので、この上なくお望みどおりのありさまで、大殿〔:源氏の君〕も安心なさった。
こちら〔:明石の上のいる北西の町〕は人目につかない所で、奥深くない所であるけれども、盛大な出産のお祝いなどが引き続き、にぎわいがものものしい様子は、確かに「かひある浦」と、大尼君にとっては見えているけれども、重々しさもないようであるので、東南の町にお移りになってしまおうとする。
対の上〔:紫の上〕もお越しになった。白い御装束をお着けになって、お産をした人の親という感じで、若宮をしっかり抱いてお座りになっている様子は、とても美しい。自分自身はこのようなことは経験なさらず、他人の身の上としても経験がなさっていないので、とてもめずらしくかわいらしいと思い申し上げなさっている。扱いが難しそうでいらっしゃる時であるのを、常にしっかりお抱きになっているので、本当の祖母君〔:明石の上〕は、そのままお任せ申し上げなさって、御湯殿の世話などをし申し上げなさる。
〔解説〕
無事出産です。おまけに男子なので将来、帝位に即くこともあるわけで、「限りなく思すさまにて」とは、願ったりかなったりでということです。「大殿も」の「も」が示すとおり、源氏の君もたいそう気を揉んでいたのでしょう。
「白き御装束し給ひて」について、出産の時は衣服や調度品も白です。〔葵20〕で出産前の葵の上が「白き御衣」でした。
「かひある浦」は〔若菜上111〕で大尼君が詠んでいた和歌です。確かに、大尼君にとっては、明石の上の居所の方が、娘・孫・ひ孫に気楽に会うことができて、都合がよいです。
「御湯殿の扱ひ」は、産湯をつかう儀式があって、皇子の場合は七日間朝夕行うと注釈があります。
続きです。
〔本文〕
春宮〔とうぐう〕の宣旨〔せんじ〕なる典侍〔ないしのすけ〕ぞ仕うまつる。御迎湯〔むかへゆ〕におりたち給〔たま〕へるも、いとあはれに、うちうちのこともほの知りたるに、「すこしかたほならば、いとほしからましを、あさましく気高〔けだか〕く、げに、かかる契りことにものし給ひける人かな」と見聞こゆ。このほどの儀式なども、まねびたてむに、いとさらなりや。
六日〔むいか〕といふに、例〔れい〕の御殿〔おとど〕に渡り給ひぬ。七日〔なぬか〕の夜、内裏〔うち〕よりも御産養〔うぶやしなひ〕のことあり。朱雀院〔すざくゐん〕の、かく世を捨ておはします御代はりにや、蔵人所〔くらうどどころ〕より、頭〔とう〕の弁〔べん〕、宣旨承りて、めづらかなるさまに仕うまつれり。禄〔ろく〕の衣〔きぬ〕など、また中宮の御方よりも、公事〔おほやけごと〕にはたちまさり、いかめしくせさせ給ふ。次々の親王〔みこ〕たち、大臣の家々、そのころのいとなみにて、われもわれもと、きよらを尽くして仕うまつり給ふ。
〔訳例〕
東宮の宣旨である典侍が産湯の役としてお仕え申し上げる。介添え役として、明石の上が自らなさっているのも、典侍はとても心打たれ、内内の事情も少し知っているので、「ちょっとでも至らないところがあったならば、女御にとって気の毒であっただろうのに、明石の上は、あきれるほど気品があり、確かに、このような前世からの約束を格別にお持ちになった人であるなあ」と典侍は見申し上げる。この期間の儀式なども、そのまますべて伝えるような時に、まったく今さらめいているよ。
六日という日に、いつもの御殿〔:東南の町〕にお移りになった。七日の夜、内裏から産養のことがある。朱雀院〔:東宮の父〕が、このように俗世を捨てていらっしゃる御代わりだろうか、蔵人所から、頭の弁が宣旨をお受けになって、めったにないくらいの盛大な様子でお世話し申し上げた。引き出物の衣服など、別に中宮の御方〔:秋好中宮〕からも、朝廷からの物より以上に、盛大に用意させなさる。次次の親王たちや、大臣の家々も、その時期のもっぱらの仕事として、我も我もと、贅を尽くして産養にお仕え申し上げる。
〔解説〕
「春宮の宣旨」は女房の呼び名ですが、立太子の宣旨を取り次いだことから呼び名になったと注釈があります。「典侍」は内侍司〔ないしのつかさ〕の二等官。「内侍」は天皇のそば近くに仕えて、天皇への取り次ぎなどを担当します。全員女性です。「迎湯」は、産湯をつかわせる女性の相手役となって、湯浴みをした赤ちゃんを迎えとる役です。これを明石の上が担当したということです。
「産養」は、出産後、三夜、五夜、七夜、九夜に行う祝宴です。親族から衣服や食物が贈られたということです。秋好中宮が参列者に引出物を出したのは、明石の女御の裳着の時に、腰結の役を務めた〔:梅枝13〕からだろうと注釈があります。
続きです。
〔本文〕
大殿〔おとど〕の君も、このほどのことどもは、例のやうにもこと削〔そ〕がせ給〔たま〕はで、世になく響きこちたきほどに、うちうちのなまめかしくこまかなるみやびの、まねび伝ふべき節は、目も止まらずなりにけり。大殿の君も、若宮をほどなく抱〔いだ〕き奉〔たてまつ〕り給ひて、「大将のあまたまうけたんなるを、今まで見せぬがうらめしきに、かくらうたき人をぞ得〔え〕奉りたる」と、うつくしみ聞こえ給ふは、ことわりなりや。
日々に、ものを引き伸ぶるやうにおよすけ給ふ。御乳母〔めのと〕など、心知らぬはとみに召さで、候〔さぶら〕ふ中に、品、心すぐれたる限りを選〔え〕りて、仕うまつらせ給ふ。
〔訳例〕
大殿の君〔:源氏の君〕も、この期間のことごとは、いつものようにも簡略になさらずに、またとないほど評判はたいそうなくらいで、内内の優美で心の籠もった風流の、そのまま語り伝えなければならないところは、注意が向かないままになってしまった。大殿の君も、若宮をすぐにお抱き申し上げなさって、「大将〔:夕霧〕が大勢子をもうけているということであるのに、今まで見せないのが残念であるけれども、このようにかわいい人を手に入れ申し上げた」と、かわいがり申し上げなさるのは、もっともであるよ。
若宮は日々に、ものを引き伸ばすように成長なさる。御乳母など、気立てが分からないのはすぐにお呼びにならずに、伺候する者の中で、人柄や気立てが優れている者だけを選んで、お仕え申し上げさせなさる。
〔解説〕
源氏の君は、自分の四十歳のお祝いはできるだけ簡略にさせましたが、今回は盛大にやっているようです。
「うちうちのなまめかしくこまかなるみやび」とは、贈り物や和歌のやりとりであると、注釈があります。物語りとして説明は省くという、語り手のことわりです。
「大将のあまたまうけたんなるを、今まで見せぬがうらめしき」の「なる」は伝聞「なり」です。夕霧の子がたくさんいるとうことですが、源氏の君にはまだ見せていないようです。〔若菜上53〕でも、源氏の君は同じことを言っていました。
乳母は乳を与えるだけでなく、教育にも関わり、実の母親以上に固い絆で結ばれることが多いので、人選は貴族にとって重要課題です。この若宮、将来、帝位に即くことになるわけで、まず、六条院の中の女房から選ばれたようです。六条院には乳飲み児を持つ女房が何人かいたということです。
続きです。
〔本文〕
御方〔かた〕の御心おきての、らうらうじく気高〔けだか〕く、おほどかなるものの、さるべき方には卑下〔ひげ〕して、憎らかにもうけばらぬなどを、褒めぬ人なし。
対〔たい〕の上〔うへ〕は、まほならねど、見え交〔か〕はし給〔たま〕ひて、さばかり許しなく思〔おぼ〕したりしかど、今は、宮の御徳に、いと睦ましく、やむごとなく思しなりにたり。児〔ちご〕うつくしみ給ふ御心にて、天児〔あまがつ〕など、御手づから作りそそくりおはするも、いと若々し。明け暮れこの御かしづきにて過ぐし給ふ。
かの古代の尼君は、若宮をえ心のどかに見奉〔たてまつ〕らぬなむ、飽〔あ〕かずおぼえける。なかなか見奉り初〔そ〕めて、恋ひ聞こゆるにぞ、命もえ堪〔た〕ふまじかめる。
〔訳例〕
御方〔:明石の上〕の心遣いが、洗練されていて上品で、おおらかであるけれども、そうするのがふさわしいところでは謙遜して、憎らしくも出しゃばらないことなどを、ほめない人はいない。
対の上〔:紫の上〕は、正式ではないけれども、顔を合わせなさって、以前はあれほど許すことができなくお思いになっていたけれども、今は、若宮のおかげで、とても親しく、大切にお思いになるようになってしまっている。乳児をかわいがりなさる御性格で、厄よけの人形など、御自身の手で忙しく作っていらっしゃるのも、とても若々しい。明けても暮れてもこのお世話でお過ごしになる。
あの昔気質の大尼君は、若宮をゆっくりと見申し上げることができないのが、不満に思われた。かえって初めて見申し上げて、恋しく思い申し上げるので、命も持ち堪えることができそうにもないようだ。
〔解説〕
明石の上は、産湯の時には介添え役をしていましたが、そういう振る舞いが評価されているようです。いつも身の程を自覚している人です。
「天児」は、形代〔かたしろ〕として幼児の側に置いて、災厄を移して負わせる人形です。
「若宮をえ心のどかに見奉らぬ」については、身分の低い大尼君は東南の町の寝殿に伺候することは許されていないと、注釈があります。
明石の入道が手紙を出します。
〔本文〕
かの明石にも、かかる御こと伝へ聞きて、さる聖心地〔ひじりごこち〕にも、いとうれしくおぼえければ、「今なむ、この世の境を心やすく行き離るべき」と弟子どもに言ひて、この家をば寺になし、あたりの田などやうのものは、皆その寺のことにしおきて、この国の奥の郡〔こほり〕に、人も通ひがたく深き山あるを、年ごろも占〔し〕めおきながら、あしこに籠もりなむ後〔のち〕、また人には見え知らるべきにもあらずと思ひて、ただすこしのおぼつかなきこと残りければ、今までながらへけるを、今はさりともと、仏神〔ほとけかみ〕を頼み申してなむ移ろひける。
この近き年ごろとなりては、京に、異〔こと〕なることならで、人も通はし奉〔たてまつ〕らざりつ。これより下〔くだ〕し給ふ人ばかりにつけてなむ、一行〔ひとくだり〕にても、尼君にさるべき折節〔をりふし〕のことも通ひける。思ひ離るる世のとぢめに、文〔ふみ〕書きて、御方〔かた〕に奉れ給へり。
〔訳例〕
あの明石でも、このような御こと〔:男御子の誕生〕を伝え聞いて、そういう聖の気持ちにも、とてもうれしく思われたので、「今は、この俗世の土地を安心して離れて行くことができる」と弟子どもに言って、この家を寺にし、あたりの田などのようなものは、皆その寺の物としておいて、この国〔:播磨の国〕の奥の郡に、誰も行き来できない深い山があるのを、数年来領有しておきながら、あちらに籠もってしまうような後、ふたたび人には姿を見られたり知られるのがよいことでもないと思って、ほんの少しの気掛かりなことが残ったので、今まで経過していたけれども、こうなった今はいくらなんでも心配はいらないだろうと、仏や神を頼りにし申し上げて移った。
この最近の数年間になっては、京に、特別なことでなくて使者を行かせ申し上げなかった。こちらから播磨へ派遣なさる人ぐらいに言付けて、一行の手紙であっても、大尼君にしかるべき折節の連絡も行き来した。俗世を捨てる機会に、手紙を書いて、御方〔:明石の上〕に差し上げなさった。
〔解説〕
久しぶりに明石の入道の登場です。〔松風11〕で、明石の上が上京する時、「今日、長く別れ奉りぬ。命尽きぬと聞こしめすとも、後のこと思しいとなむな」という、一生の別れをしたのですが、気掛かりに思う気持ちから、時々手紙のやり取りをしていました〔:薄雲18〕。
若君の出産を耳にして、とうとう山に籠もってしまうつもりのようです。「この国の奥の郡に、人も通ひがたく深き山あるを、年ごろも占めおきながら」という場所をちゃんと用意しているところがすごいです。受領というのは、これくらいの財力があったのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「この年ごろは、同じ世の中のうちにめぐらひ侍〔はべ〕りつれど、何かは、かくながら身を変へたるやうに思う給〔たま〕へなしつつ、させることなき限りは、聞こえ承らず。仮名文〔かなぶみ〕見給ふるは、目の暇〔いとま〕いりて、念仏も懈台〔けだい〕するやうに、益〔やく〕なうてなむ、御消息〔せうそこ〕も奉〔たてまつ〕らぬを、伝てに承れば、若君は春宮〔とうぐう〕に参り給ひて、男宮〔をとこみや〕生〔む〕まれ給へるよしをなむ、深く喜び申し侍る。
そのゆゑは、みづからかくつたなき山伏の身に、今さらにこの世の栄えを思ふにも侍らず。過ぎにし方〔かた〕の年ごろ、心ぎたなく、六時〔ろくじ〕の勤めにも、ただ御ことを心にかけて、蓮〔はちす〕の上の露の願ひをばさし置きてなむ念〔ねん〕じ奉りし。
〔訳例〕
「この数年間は、同じ俗世の中で生き永らえましたけれども、いやいや、こうしたままあの世に生まれ変わっているように思いながら、これといったことがない限りは、手紙をお出し申し上げたり受け取り申し上げない。仮名の手紙を拝見するのは、見るのに時間がかかって、念仏も怠るようで、よいことがなくて、御連絡もお出し申し上げないけれども、人伝てにお聞き申し上げると、若君〔:明石の女御〕が東宮に参上なさって、男宮がお生まれになったことを、深くお喜び申し上げます。
そのわけは、自分がこのようにつまらない山伏の身で、今改めてこの世の栄華を願うのでもございません。過ぎてしまった過去の長年、未練がましく、一日六回の勤行でも、ただただあなたのことを心にかけて、極楽浄土へ生まれ変わる願いは後回しにして、お祈り申し上げた。
〔解説〕
明石の上へ出した、明石の入道の手紙が始まりました。「仮名文見給ふるは、目の暇いりて」というのは、仮名でずるずる書いてあるので、漢文に馴れた目にはまどろっこしいのでしょう。「念仏」は、仏の姿を思い浮かべながら仏の名を唱えることです。「つたなき山伏の身」については、明石の入道は以前から自分を山伏と言って卑下していました〔:明石20〕。
続きです。
〔本文〕
わがおもと生〔む〕まれ給〔たま〕はむとせし、その年の二月のその夜の夢に見しやう、『みづから須弥〔すみ〕の山を、右の手に捧げたり。山の左右〔さう〕より、月日の光さやかに射し出でて世を照らす。みづからは山の下〔しも〕の陰に隠れて、その光にあたらず。山をば広き海に浮かべおきて、小さき舟に乗りて、西の方〔かた〕をさして漕ぎゆく』となむ見侍〔はべ〕し。
夢覚めて朝〔あした〕より数ならぬ身に頼むところ出〔い〕で来〔き〕ながら、何ごとにつけてか、さるいかめしきことをば待ち出でむと、心のうちに思ひ侍しを、そのころより孕〔はら〕まれ給ひにしこなた、俗の方の文〔ふみ〕を見侍しにも、また内教〔ないけう〕の心を尋ぬる中にも、夢を信ずべきこと多く侍しかば、賤〔いや〕しき懐〔ふところ〕のうちにも、かたじけなく思ひいたづき奉〔たてまつ〕りしかど、力及ばぬ身に思う給へかねてなむ、かかる道に赴き侍りにし。
〔訳例〕
あなた〔:明石の上〕が生まれなさろうとした、その年の二月のその夜の夢に見たことは、『自分で須弥山を、右の手に捧げている。山の左右から、月と日の光があざやかに射し出でて世を照らす。自分は山の下の陰に隠れて、その光に当たらない。山を広い海に浮かべておいて、小さい船に乗って、西の方を目指して漕いでゆく』と見ました。
夢が覚めて朝から取るに足りない我が身に頼みとするところが出て来ていながら、どういうことについて、そういう厳かなことが出て来るのを待つことができるのだろうかと、心の中に思いましたけれども、その頃から懐妊なさって以来、俗な方面の文章を見ました時にも、また仏典の真意を求めるなかでも、夢を信じなければならないことがたくさんありましたので、卑しい懐の中でも、もったいなく思いお世話し申し上げたけれども、力の足りない身の上で思案に余りまして、このような田舎に出向いてしまいました。
〔解説〕
「その年の二月のその夜」は、実際は何年二月何日とあったのでしょう。須弥山は仏教の世界観で、世界の中心にそびえる山で、月日がその周囲を廻っているということです。「右」については、女は右をつかさどるとされるという注釈があります。「月」は皇后、「日」は帝の喩えということなので、明石の上から明石の姫君が生まれ、さらに東宮が生まれているのと対応するようです。「小さき舟に乗りて、西の方をさして漕ぎゆく」は、明石の入道が極楽往生するということなのでしょう。「かかる道に赴き侍りにし」は、播磨守として赴任したことを指しています。
「俗の方の文」については、仏典以外の書物を外典〔げてん〕、仏典を内典〔ないてん〕と言います。
当時、夢は一つの現実としてとらえられて、夢が何を表わすかということを判断する「夢解き」「夢占い」「夢合せ」が行われていました。「侍し」は「侍っし」の促音便の無表記ということです。
続きです。
〔本文〕
また、この国のことに沈み侍〔はべ〕りて、老の波にさらに立ち返らじと思ひとぢめて、この浦に年ごろ侍しほども、わが君を頼むことに思ひ聞こえ侍しかばなむ、心一つに多くの願〔ぐわん〕を立て侍し。その返り申し、平らかに思ひのごと時にあひ給〔たま〕ふ、若君、国の母となり給ひて願ひ満ち給はむ世に、住吉の御社〔みやしろ〕をはじめ、果たし申し給へ。さらに何ごとをかは疑ひ侍らむ。この一つの思ひ、近き世にかなひ侍りぬれば、はるかに西の方〔かた〕、十万億〔じふまんおく〕の国〔くに〕隔てたる、九品〔くほん〕の上〔うへ〕の望み疑ひなくなり侍りぬれば、今はただ迎ふる蓮〔はちす〕を待ち侍るほど、その夕べまで、水草清き山の末にて勤め侍らむとてなむ、まかり入りぬる。
光出でむ暁〔あかつき〕近くなりにけり
今ぞ見し世の夢語りする
とて、月日書きたり。
〔訳例〕
また、この国〔:播磨の国〕の国司に落ちぶれまして、年老いて決して都へ帰らないようにしようと断念して、この明石の浦で長年過ごしました間も、あなたを頼りとして思い申し上げましたので、ひそかに多くの願を立てました。そのお礼参りは、<無事に思いの通りにその時を迎えなさっている>、若君〔:明石の女御〕が、国の母とおなりになって願いが実現なさるような時に、住吉の御社を始め、願を果たし申し上げてください。決してどういうことを疑いましょうか。この一つの思いが、近いうちに実現してしまうので、遥か遠くの西方、十万億土を隔てた九品の上へ生まれ変わる願いは、疑いがなくなってしまいましたので、今はただ迎える蓮を待っております時で、その夕べまで、水も草も清らかな山の奥で勤行をしましょうということで、山に入りました。
光が射すだろう明け方が近くなった。
今、以前に見た夢の話をする。
とあって、月日が書いてある。
〔解説〕
「年ごろ侍しほど」「思ひ聞こえ侍しかば」は、「侍り」の促音便の無表記です。〔若菜上118〕で出ていました。
「心一つに多くの願を立て侍し」については、〔明石23〕に住吉の神に「みづからの蓮の上の願ひをば、さるものにて、ただこの人を高き本意叶へ給へと」祈念していたことが語られています。
「若君、国の母となり給ひて願ひ満ち給はむ世」の「若君」は明石の女御、「国の母」は皇后のことですから、まだ実現していないので「願ひ満ち給はむ世」の「む」が入っているわけです。「さらに何ごとをかは疑ひ侍らむ」は明石の女御が国母〔こくも〕になることは疑いがないということです。
「この一つの思ひ、近き世にかなひ侍りぬれば」の「この一つの思ひ」は、「国の母となり給ひて願ひ満ち給はむ世」とある「国の母となり給ひて」を指していて、「近き世にかなひ侍りぬれば」の「近き世」はこれから先ということになるので、「ぬれ」は強意で解釈してあります。強い確認ということです。
「九品」は極楽浄土の九段階の一番上です。「迎ふる蓮を待ち侍る」は、お迎えを待っているということですが、極楽往生する人は蓮花台の上に生まれ変わるのだそうです。
手紙の追伸です。
〔本文〕
「命終らむ月日も、さらにな知ろしめしそ。いにしへより人の染めおきける藤衣〔ふぢごろも〕にも、何かやつれ給〔たま〕ふ。ただわが身は変化〔へんげ〕のものと思しなして、老法師のためには功徳〔くどく〕をつくり給へ。この世の楽しみに添へても、後〔のち〕の世を忘れ給ふな。願ひ侍〔はべ〕る所にだに至り侍りなば、かならずまた対面は侍りなむ。娑婆〔さば〕の他〔ほか〕の岸に至りて、疾〔と〕くあひ見むとを思〔おぼ〕せ」
さて、かの社〔やしろ〕に立て集めたる願文〔ぐゎんもん〕どもを、大きなる沈〔ぢん〕の文箱〔ふばこ〕に封〔ふん〕じ籠めて奉〔たてまつ〕り給へり。
尼君には、ことごとにも書かず、ただ、「この月の十四日になむ、草の庵〔いほり〕まかり離れて、深き山に入り侍りぬる。かひなき身をば、熊〔くま〕狼〔おほかみ〕にも施〔せ〕し侍りなむ。そこには、なほ思ひしやうなる御世〔みよ〕を待ち出〔い〕で給へ。明らかなる所にて、また対面はありなむ」とのみあり。
〔訳例〕
「命が終わるだろう月日も、決して気になさってはいけません。昔から人が染めておいた喪服なども、どうしてお召しになることがあるか。ただただ自分の身は神仏が人となったものとお考えになって、老法師のためには功徳を積んでください。この現世での楽しみに加えても、後の世のこともお忘れになるな。願っております所〔:極楽浄土〕にさえ到達してしまいますならば、かならず再び対面はきっとございましょう。現世の向こうの岸〔:彼岸〕に行き着いたならば、すぐに対面しようとお思いください」
そうして、あの住吉社にたくさん立てた願文どもを、大きな沈香の文箱に封をして入れて差し上げなさった。
尼君には、こまごまとも書かず、ただ、「今月の十四日に、草の庵を離れまして、深い山に入ってしまいます。役に立たない身は、熊や狼にも与えてしまいましょう。あなたは、そのまま願ったとおりである東宮の治世を待ち迎えてください。明らかな所〔:極楽浄土〕で、再び対面はきっとあるだろう」とだけある。
〔解説〕
明石の上に対する言葉が続いています。
「藤衣にも、何かやつれ給ふ」とは、喪服を着るなということです。出家の身で、すでに夫婦親子の関わりを捨てているので、こう言っています。「ただわが身は変化のものと思しなして」とは、自分を入道の娘だとは思うなということですが、「変化」とは神仏が人の姿を借りてこの世に現われたものを言いますから、今風に言ったなら、自分は宇宙人だと思ってということなのでしょうか。ひたすら自分のミッションを遂行せよということなのでしょう。
尼君への手紙で「深き山に入り侍りぬる」の「ぬる」は、まだ人里にいてこの手紙を書いているわけですから、強意に解釈しないといけません。
使者の大徳が詳しく語ります。
〔本文〕
尼君、この文〔ふみ〕を見て、かの使ひの大徳〔だいとこ〕に問へば、「この御文書き給〔たま〕ひて、三日といふになむ、かの絶えたる峰に移ろひ給ひにし。なにがしらも、かの御送りに、麓までは候〔さぶら〕ひしかど、皆返し給ひて、僧一人、童〔わらは〕二人なむ、御供に候はせ給ふ。今はと世を背〔そむ〕き給ひし折〔をり〕を、悲しきとぢめと思う給へしかど、残り侍〔はべ〕りけり。
年ごろ行なひの隙々〔ひまひま〕に、寄り臥しながら掻き鳴らし給ひし琴〔きん〕の御琴〔こと〕、琵琶とり寄せ給ひて、掻〔か〕い調べ給ひつつ、仏にまかり申し給ひてなむ、御堂〔みだう〕に施入〔せにふ〕し給ひし。さらぬものどもも、多くは奉〔たてまつ〕り給ひて、その残りをなむ、御弟子ども六十余人なむ、親しき限り候ひける、ほどにつけて皆処分〔そうぶん〕し給ひて、なほし残りをなむ、京の御料〔れう〕とて送り奉り給へる。
〔訳例〕
尼君は、この手紙を見て、あの使いの大徳に尋ねると、「このお手紙をお書きになって、三日という日に、あの人の行き来がない峰に引き移りなさってしまった。私どもも、あのお送りに、麓まではお仕え申し上げたけれども、皆お帰しになって、僧一人、童二人を、お供に伺候させなさる。もうこれでと出家なさった時を、悲しい最後と思いましたけれども、残りがありました。
長年、仏道修行の合間合間に、寄り臥しながらかき鳴らしなさった琴の御琴、琵琶を取り寄せなさって、掻き鳴らしなさりながら、仏にお別れの挨拶を申し上げなさって、御堂に喜捨なさった。そうでない物々は、多くは寄進し申し上げなさって、その残りを、御弟子ども六十人余り、親しい者だけがお仕え申し上げた、身分に応じてすっかりお分けになって、さらに残りを、京の人々の御ためということでお送り申し上げなさっている。
〔解説〕
手紙を書いて三日目に入道は山に入ったということですが、尼君への追伸には「十四日」とあったので、手紙は十二日に書いたということになるのでしょうか。皇子誕生は「弥生の十余日のほど」〔:若菜上112〕とあったので、入道は皇子出産の連絡を受けてすぐに決意したということでしょう。
入道が琵琶を弾いたのは〔明石20〕に「入道、琵琶の法師になりて、いとをかしう珍しき手一つ二つ弾きたり」とありました。
続きです。
〔本文〕
今はとてかき籠もり、さるはるけき山の雲霞に混じり給〔たま〕ひにし、むなしき御跡にとまりて、悲しび思ふ人々なむ多く侍〔はべ〕る」など、この大徳〔だいとこ〕も、童〔わらは〕にて京より下りし人の、老法師になりてとまれる、いとあはれに心細しと思へり。仏の御弟子のさかしき聖だに、鷲〔わし〕の峰をばたどたどしからず頼み聞こえながら、なほ薪〔たきぎ〕尽きける夜〔よ〕の惑〔まど〕ひは深かりけるを、まして尼君の悲しと思ひ給へること限りなし。
御方〔かた〕は、南の御殿〔おとど〕におはするを、「かかる御消息〔せうそこ〕なむある」とありければ、忍びて渡り給へり。重々しく身をもてなして、おぼろけならでは、通ひあひ給ふこともかたきを、「あはれなることなむ」と聞きて、おぼつかなければ、うち忍びてものし給へるに、いといみじく悲しげなるけしきにてゐ給へり。
〔訳例〕
もうこれでといってひき籠もって、そのような遠い山の雲や霞に混じりなさってしまった、空しい御跡にとどまって、残念に思う人々が大勢おります」など、<この大徳も、童として京から播磨へ下った人が、老法師となって留まっている>、とても悲しく寂しいと思っている。仏の御弟子のりっぱな聖さえ、霊鷲山〔りょうじゅせん〕はぼんやりではなくあてにし申し上げながら、やはり釈迦が亡くなった夜の取り乱しようはひどかったから、まして大尼君が悲しいと思いなさっていることは限りがない。
御方〔:明石の上〕は、南の御殿にいらっしゃるので、「このようなお手紙がある」と連絡があったので、人目を忍んでお越しになった。重々しく振る舞って、特別なことでなくては、行き来なさることもなかなかできないので、「悲しいことが」と聞いて、どういうことなのか気になるので、人目につかないようにいらっしゃったところ、とても大尼君がとても悲しそうな表情でお座りになっている。
〔解説〕
明石の邸は今は寺になっています。「むなしき御跡」は、明石の入道のいない寺を言っています。
「鷲の峰」は霊鷲山のことで、釈迦が説法をした所で、『法華経』には、釈迦が亡くなっても魂は残ると説かれているそうです。「薪尽きける」は釈迦が亡くなった時の様子を、『法華経』に「薪尽きて火の滅するが如し」と述べているそうです。
明石の上は、今は若宮の祖母という立場になって、軽々しく行動することはできません。大変ですねえ。
明石の上が手紙を見ます。
〔本文〕
火近く取り寄せて、この文〔ふみ〕を見給ふ〔たま〕に、げにせきとめむかたぞなかりける。よその人は、何とも目とどむまじきことの、まづ、昔来〔き〕し方〔かた〕のこと思ひ出〔い〕で、恋しと思ひわたり給ふ心には、「あひ見で過ぎ果てぬるにこそは」と、見給ふに、いみじく、いふかひなし。
涙をえせきとめず、この夢語りを、かつは行く先頼もしく、「さらば、ひが心にて、わが身をさしもあるまじきさまにあくがらし給ふと、中ごろ思ひただよはれしことは、かくはかなき夢に頼みをかけて、心高くものし給ふなりけり」と、かつがつ思ひ合はせ給ふ。
〔訳例〕
灯火を近くに取り寄せて、この手紙を御覧になると、確かに涙を塞き止めるようなすべはなかった。よその人は、なんとも注目するはずのないことが、まっ先に、昔や今までのこと思い出し、恋しいと思い続けなさる気持ちには、「父には会わないまますっかり終わりになってしまったのだろうか」と、御覧になると、とてもつらく、言葉にならない。
涙を塞き止めることができず、この夢の話を、一方では将来が心強く、「そうであるならば、父入道のひねくれた考えで、そうであるのがふさわしくありさまにさせなさると、少し前は思い悩まずにはいられなかったことは、このようにはかない夢に願いをつないで、理想高くいらっしゃるのであった」と、やっと思い当たりなさる。
〔解説〕
「火近く取り寄せて」とあるので、夜のことです。
「わが身をさしもあるまじきさまにあくがらし給ふ」とは、地方官の娘という身の上で、源氏の君と釣り合いの取れるはずのない結婚をさせ、さらに上京させるなどさせたことを指しています。「あくがらす」はめずらしいことばです。「あくがる」の他動詞形ですが、『古典対照語彙表』によれば『源氏物語』に2例しかないようです。「あくがる」は、本来ある所から離れることで、心が身体からふわふわ離れたり、身体が家などの居場所からふらふらとさまよい出ることを言います。
大尼君が語ります。
〔本文〕
尼君、久しくためらひて、「君の御徳には、うれしくおもだたしきことをも、身にあまりて並びなく思ひ侍〔はべ〕り。あはれにいぶせき思ひもすぐれてこそ侍りけれ。数ならぬ方〔かた〕にても、ながらへし都を捨てて、かしこに沈みゐしをだに、世人〔よひと〕に違〔たが〕ひたる宿世〔すくせ〕にもあるかなと思ひ侍しかど、生〔い〕ける世にゆき離れ、隔たるべき仲の契りとは思ひかけず、同じ蓮〔はちす〕に住むべき後〔のち〕の世の頼みをさへかけて年月を過〔す〕ぐし来て、にはかにかくおぼえぬ御こと出で来て、背きにし世に立ち返りて侍る、かひある御ことを見奉〔たてまつ〕りよろこぶものから、片つかたには、おぼつかなく悲しきことのうち添ひて絶えぬを、つひにかくあひ見ず隔てながらこの世を別れぬるなむ、くちをしくおぼえ侍る。
〔訳例〕
大尼君は、長い間かかって気持ちを静めて、「あなたのお蔭では、うれしく晴れがましいことをも、身の程以上に並ぶものがなく思います。悲しく晴れない思いも人よりも勝っていました。人並みでない者としても、長くとどまった都を捨てて、あちら〔:播磨国〕で落ちぶれた暮らしをしたことをさえ、世間の人と異なっている運勢でもあるなあと思いましたけれども、生きている間に別れ、遠く離れなければならない夫婦の仲という前世からの約束とは予想もせず、極楽の同じ蓮で暮らすはずの死後の世の期待をまでもして長い年月を過ごしてきて、急にこのように思いもしない御ことが起こって、捨ててしまった俗世に戻っておりますのは、甲斐のあるあなたの御様子を拝見して喜ぶものの、一方では、気掛かりで悲しいことが加わってなくならないのに、とうとうこのように会うことがなく離れたままでこの世の別れをしてしまったことが、残念に思われます。
〔解説〕
大尼君が入道の手紙を見た明石の上に語りかけています。「うれしくおもだたしきこと」とは、明石の女御の入内や皇子誕生のことを指しています。話は、都を捨てて明石で暮らしたことに移って、「かくおぼえぬ御こと」とは、明石の上と源氏の君の結婚のことです。大尼君は、当初、この縁談には反対でした〔:須磨47〕。
「おぼつかなく悲しきこと」は、山に入ってしまった入道のことです。
続きです。
〔本文〕
世に経〔へ〕し時だに、人に似ぬ心ばへにより、世をもてひがむるやうなりしを、若きどち頼みならひて、おのおのはまたなく契りおきてければ、かたみにいと深くこそ頼み侍〔はべ〕しか。いかなれば、かく耳に近きほどながら、かくて別れぬらむ」と言ひ続けて、いとあはれに、うちひそみ給〔たま〕ふ。
御方〔かた〕もいみじく泣きて、「人にすぐれむ行く先のことも、おぼえずや。数ならぬ身には、何ごともけざやかにかひあるべきにもあらぬものから、あはれなるありさまにおぼつかなくてやみなむのみこそくちをしけれ。よろづのこと、さるべき人の御ためとこそおぼえ侍れ、さて絶え籠もり給ひなば、世の中も定めなきに、やがて消え給ひなば、かひなくなむ」とて、夜もすがら、あはれなることどもを言ひつつ明かし給ふ。
〔訳例〕
入道は、都で宮仕えをした時さえ、人と違った気立てがもとで、世間に対してすねているようであったけれども、私たち若い同士が頼りにするようになって、めいめいまたとなく夫婦の約束をしてしまったので、たがいにとても深く頼りに思いました。どういうわけで、このようにすぐ話が届く距離でありながら、このようにして別れてしまったのだろう」と大尼君は言い続けて、とてもつらく、泣き顔におなりになる。
御方〔:明石の上〕もひどく泣いて、「他の人よりすばらしいだろう将来のことも、なにとも思われない。人並みでない私の身には、どんなことも際立って価値のあるはずのものでもないけれども、父入道が気の毒なありさまで、生死もはっきりしないままでそのまま終わりになってしまうようなことばかりが残念だ。すべてのことは、そうである運勢の人〔:父入道〕のお蔭と思われますけれども、そうして連絡を絶って籠もりなさってしまったならば、世の中も無常であるので、そのまま亡くなりなさってしまったならば、なににもならない」と言って、一晩中、大尼君と明石の上は悲しいことを話しながら夜を明かしなさる。
〔解説〕
「世」は宮中や朝廷を意識して言っているようです。「若きどち頼みならひ」とは、入道と大尼君が出会って夫婦になったことを言っています。大尼君には入道の考えていることがもう一つ分からないようです。
「何ごともけざやかにかひあるべきにもあらぬ」とは、明石の上にとって、女御の母であり、若宮の祖母であることは、なにも誇らしいものではないということです。すべてが入道のお蔭だととらえているようです。
「さるべき人」とは明石の入道のことですが、夢を信じて娘を源氏に嫁がせて、その子を春宮の女御に出世させるような幸福な宿縁を持った人と、注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「昨日も、大殿〔おとど〕の君の、あなたにありと見置き給〔たま〕ひてしを、にはかにはひ隠れたらむも、軽々〔かろがろ〕しきやうなるべし。身ひとつは、何ばかりも思ひ憚り侍〔はば〕らず。かく添ひ給ふ御ためなどのいとほしきになむ、心にまかせて身をももてなしにくかるべき」とて、暁〔あかつき〕に帰り渡り給ひぬ。
「若宮はいかがおはします。いかでか見奉〔たてまつ〕るべき」とても泣きぬ。「今見奉り給ひてむ。女御〔にょうご〕の君も、いとあはれになむ思〔おぼ〕し出〔い〕でつつ、聞こえさせ給ふめる。院も、ことのついでに、もし世の中思ふやうならば、ゆゆしきかね言なれど、尼君そのほどまでながらへ給はなむとのたまふめりき。いかに思すことにかあらむ」とのたまへば、またうち笑みて、「いでや、さればこそ、さまざま例〔れい〕なき宿世〔すくせ〕にこそ侍れ」とて喜ぶ。この文箱〔ふばこ〕は持たせて参〔ま〕う上り給ひぬ。
〔訳例〕
「昨日も、大殿の君〔:源氏の君〕が、あちら〔:明石の女御の居所〕に私はいると見届けておきなさったのに、急にこそこそ隠れているようなのも、軽はずみであるに違いない。我が身だけは、どれほども気兼ねもしません。このように若宮も生まれなさった明石の女御の御ためなどが気の毒で、気ままに振る舞うのはできないに違いない」と言って、明石の上は明け方に帰って行きなさった。
「若宮はどうしていらっしゃる。なんとかお目にかかりたい」と言っても、大尼君はまた泣いた。「すぐにきっとお目にかかりなさるだろう。女御の君〔:明石の女御〕も、とても懐かしく大尼君を思い出しなさっては、申し上げなさるようだ。院〔:源氏の君〕も、何かの機会に、もし世の中が思う通りであるならば、縁起でもないことを前もって言うけれども、尼君がその時〔:若宮が東宮になる時〕まで生きながらえなさってほしいなあとおっしゃるようであった。源氏の君はどのようにお考えになることであるのだろうか」と明石の上がおっしゃるので、大尼君は今度はほほえんで、「いやはや、だからこそ、あれやこれや前例のない運勢でございます」と言って喜ぶ。この入道の願文を入れた文箱は女房に持たせて、明石の上は明石の女御のもとへ参上なさった。
〔解説〕
「にはかにはひ隠れたらむ」とは、明石の上が大尼君に会いにやってきたことを指していると注釈があります。「心にまかせて身をももてなしにくかるべき」は、〔若菜上122〕で「重々しく身をもてなして、おぼろけならでは、通ひあひ給ふこともかたき」とあったことと同じことですが、明石の上はバランス感覚の優れたと言うか、自分がどういう振る舞いをすべきなのかをきちんと考える人です。
「暁に帰り渡り給ひぬ」の後、会話をしているのは明石の上と大尼君です。「暁に帰り渡り給ひぬ」はとりあえず大筋を説明しておいてから、そこに至るまでを詳しく語るという、物語によくある話の持って行き方です。「かね言」は、「かねて(前もって)言う言葉」です。「ゆゆしきかね言」とあるのは、若宮が東宮になるまで生きていてくださいよというのは、一方で、大尼君の寿命が尽きることを考えているからです。
東宮からお召しがあります。
〔本文〕
宮より、とく参り給〔たま〕ふべきよしのみあれば、「かく思〔おぼ〕したる、ことわりなり。めづらしきことさへ添ひて、いかに心もとなく思さるらむ」と、紫の上〔うへ〕ものたまひて、若宮忍びて参らせ奉〔たてまつ〕らむ御心づかひし給ふ。
御息所〔みやすどころ〕は、御暇〔いとま〕の心やすからぬに懲〔こ〕り給ひて、かかるついでに、しばしあらまほしく思したり。ほどなき御身に、さる恐ろしきことをし給へれば、すこし面痩〔おもや〕せ細りて、いみじくなまめかしき御さまし給へり。「かく、ためらひがたくおはするほど、つくろひ給ひてこそは」など、御方〔かた〕などは心苦しがり聞こえ給ふを、大殿〔おとど〕は、「かやうに面痩せて見え奉り給はむも、なかなかあはれなるべきわざなり」などのたまふ。
〔訳例〕
東宮から、すぐに参上なさるようにとの仰せばかりがあるので、「このようにお思いになっているのは、もっともである。めずらしいこと〔:皇子の誕生〕まで加わって、どんなにか待ち遠しくお思いにならずにはいられないでいるだろう」と、紫の上もおっしゃって、若宮を内々に参内させ申し上げようというお心配りをしなさる。
御息所〔:明石の女御〕は、お暇が思う通りにならないのに懲りなさって、このような機会に、しばらく六条院にいたいとお思いになっている。年端も行かないお身体で、そういう恐ろしいこと〔:出産〕をしなさっているので、すこし顔がやせてほっそりして、とても優美な御様子をしていらっしゃる。「このように、回復しきれていらっしゃらない時、養生なさっては」など、御方〔:明石の上〕などは心配し申し上げなさるのを、大殿〔:源氏の君〕は、「このように顔がやせ細って東宮にお目にかかりなさるのも、かえって心にじいんとくるに違いないことである」などおっしゃる。
〔解説〕
明石の女御は十三歳です。この年齢で出産ですから、大変だったでしょうねえ。当時、出産は宮中ではしませんから、帝はなかなか子供の顔を見ることができなかったようです。
「御息所」については、皇太子および親王の妃の敬称だと、辞書の説明があります。明石の女御は、六条院でのびのびと暮らしていましたから、窮屈な宮中には帰りたくないようです。〔若菜上88〕には「心安くならひ給へる若き御心に、いと苦しくのみ思したり」とありました。
明石の上が明石の女御に願文を見せます。
〔本文〕
対〔たい〕の上などの渡り給〔たま〕ひぬる夕つ方〔かた〕、しめやかなるに、御方、御前〔おまへ〕に参り給ひて、この文箱〔ふばこ〕聞こえ知らせ給ふ。「思ふさまにかなひ果てさせ給ふまでは、取り隠して置きて侍〔はべ〕るべけれど、世の中定めがたければ、うしろめたさになむ。何ごとをも御心と思〔おぼ〕し数〔かず〕まへざらむこなた、ともかくも、はかなくなり侍りなば、かならずしも今はのとぢめを、御覧ぜらるべき身にも侍らねば、なほ、うつし心失せず侍る世になむ、はかなきことをも、聞こえさせ置くべく侍りけると思ひ侍りて。
むつかしくあやしき跡なれど、これも御覧ぜよ。この願文〔ぐゎんふみ〕は、近き御厨子〔みづし〕などに置かせ給ひて、かならずさるべからむ折〔をり〕に御覧じて、このうちのことどもはせさせ給へ。
〔訳例〕
対の上〔:紫の上〕などが東の対にお帰りになった夕方、静かな時に、御方〔:明石の上〕が、明石の女御の前に参上なさって、この文箱を説明し申し上げなさる。「思い通りにすっかり実現なさるまでは、隠して置いておりますのがよいはずであるけれども、世の中は無常であるので、気掛かりな思いから。どんなことをも御自分のお考えで人を扱いなさることができないようなうちは、ともかくも、私が空しくなってしまいましたならば、かならずしも息を引き取る間際を、御覧になることができる身の上でもございませんから、やはり、判断力がなくならずにおります時に、ちょっとしたことをも、遺言し申し上げるのがよろしゅうございましたと、思いまして。
むさ苦しく見慣れない筆跡であるけれども、これ〔:入道の手紙〕も御覧になってください。この願文は、そばの御厨子などにお置きになって、からなずしかるべき時に御覧になって、この中に書かれていることどもはなさってください。
〔解説〕
「思ふさまにかなひ果てさせ給ふ」とは、明石の女御が国母になることです。
「かならずしも今はのとぢめを、御覧ぜらるべき身にも侍らねば」とは、明石の上は一地方官の娘ですが、明石の女御は皇族なので、明石の上が息を引き取る時に明石の女御に看取ってもらえることはまずできません。そのことを考えて、まだしっかりしているうちに遺言をしておこうという考えです。
「むつかしくあやしき跡」とは、明石の入道の手紙の文字のことで、漢字混じりで書かれているのが、明石の女御には読みにくいだろうということです。「このうちのことども」は、〔若菜上119〕の「若君、国の母となり給ひて願ひ満ち給はむ世に、住吉の御社をはじめ、果たし申し給へ」を指しています。
続きです。
〔本文〕
疎き人には、な漏らさせ給〔たま〕ひそ。かばかりと見奉〔たてまつ〕りおきつれば、みづからも世を背〔そむ〕き侍〔はべん〕なむと思う給へなりゆけば、よろづ心のどかにもおぼえ侍らず。対〔たい〕の上〔うへ〕の御心、おろかに思ひ聞こえさせ給ふな。いとありがたくものし給ふ、深き御けしきを見侍れば、身にはこよなくまさりて、長き御世にもあらなむとぞ思ひ侍る。もとより、御身に添ひ聞こえさせむにつけても、つつましき身のほどに侍れば、譲り聞こえそめ侍りにしを、いとかうしもものし給はじとなむ、年ごろは、なほ世の常に思う給へわたり侍りつる。今は、来〔き〕し方行く先、うしろやすく思ひなりにて侍り」など、いと多く聞こえ給ふ、涙ぐみて聞きおはす。
かくむつましかるべき御前〔おまへ〕にも、常にうちとけぬさまし給ひて、わりなくものづつみしたるさまなり。この文の言葉、いとうたてこはく、憎げなるさまを、陸奥国紙〔みちのくにがみ〕にて、年経にければ、黄ばみ厚肥〔あつご〕えたる五六枚、さすがに香〔かう〕にいと深くしみたるに書き給へり。いとあはれと思して、御額髪〔ひたひがみ〕のやうやう濡れゆく御側目〔そばめ〕、あてになまめかし。
〔訳例〕
親しくない人には、知らせなさってはいけません。あなたがこうまでおなりになったと見届け申し上げたので、自分も出家してしまいましょうと思うようになっていきますので、すべてのことがゆっくりしたらよいとも感じられません。対の上〔:紫の上〕のお気持ちは、いい加減に思い申し上げなさるな。まったく世にも稀でいらっしゃる、深いお気持ちを目にしておりますので、私の身よりはこの上なくすばらしくて、長くこの世に生きていらっしゃってほしいなあと思います。もともと、あなたに付き添い申し上げるようなことについても、気兼ねされる身の程でございますので、初めからあなたのお世話をお任せ申し上げてしまいましたけれども、まったくこのようにもしてくださらないだろうと、何年もの間は、やはり世間並みにずっと思っておりました。今は、あとさき心配がなくなってしまっております」など、とてもたくさん明石の上が申し上げなさるのを、明石の女御は涙ぐんで聞いていらっしゃる。
このように親しくしてもよい明石の女御の前でも、明石の上はいつも馴れ馴れしくしない態度でいらっしゃって、ことのほかに遠慮深くしている様子である。この手紙の言葉は、まったく異様に堅苦しく、嫌な感じであるのを、陸奥紙で、何年も経ってしまったので、黄ばんだ厚ぼったい五六枚、そうはいっても香がとてもよく染み込んだものにお書きになっている。明石の女御はとても心打たれて、額髪がだんだんと濡れてゆく横から見たお姿は、気品があり優美である。
〔解説〕
明石の上は、出家しようという気持ちがあるようですが、これは、明石の入道の手紙に「老法師のためには功徳をつくり給へ」とあった〔:若菜上120〕言葉に従おうという思いからでしょう。
「かばかりと見奉りおきつれば」とあるので、明石の女御の今の姿を見て、自分のすることはここまでで、後は、紫の上に任せようと思ったようです。やはり、地方官の娘であるという自分の身の上を強く意識しています。
「譲り聞こえそめ侍りにし」とは、明石の女御を紫の上の養女にしたことです〔:薄雲1から〕。
陸奥紙は厚手の和紙で、もともと陸奥で産したのでこの名前があります。普通の消息文に使ったということです。
源氏の君が明石の女御の部屋にやって来ます。
〔本文〕
院は、姫宮の御方〔かた〕におはしけるを、中の御障子〔みさうじ〕よりふと渡り給〔たま〕へれば、えしも引き隠さで、御几帳〔みきちゃう〕をすこし引き寄せて、みづからははた隠れ給へり。「若宮は、おどろき給へりや。時の間も恋しきわざなりけり」と聞こえ給へば、御息所〔みやすどころ〕はいらへも聞こえ給はねば、御方、「対〔たい〕に渡し聞こえ給ひつ」と聞こえ給ふ。「いとあやしや。あなたにこの宮を領〔らう〕じ奉〔たてまつ〕りて、懐〔ふところ〕をさらに放たずもて扱ひつつ、人やりならず衣〔きぬ〕も皆濡らして、脱ぎかへがちなんめる。軽々〔かろがろ〕しく、などかく渡し奉り給ふ。こなたに渡りてこそ見奉り給はめ」とのたまへば、
〔訳例〕
院〔:源氏の君〕は、姫宮〔:女三の宮〕のお部屋にいらっしゃったけれども、中の襖障子を通って不意にお越しになったので、明石の上は文箱をとても隠すことができずに、御几帳を少し引き寄せて、自分はそれでも隠れなさった。「若宮は目をお覚ましになったか。わずかな間も恋しいものであるなあ」と申し上げなさると、御息所〔:明石の女御〕は、返事も申し上げなさらないので、御方〔:明石の上〕が、「対〔:紫の上の居所〕にお移し申し上げた」と申し上げなさる。「とてもおかしなことだよ。あちらで〔:紫の上〕この宮を独り占め申し上げて、懐からまったく放さずに世話をしながら、他人のせいでもなく衣もすっかり濡らして、着替えることが多いようだ。よくも考えずに、どうしてこのようにお移し申し上げなさる。紫の上がこちらに来て若宮をお世話し申し上げなさるのがよいだろう」と源氏の君がおっしゃるので、
〔解説〕
六条院の南東の町の寝殿を二つに分けて、東側に明石の女御、西側に女三の宮、東の対に紫の上と源氏の君が暮らしています。源氏の君は主人ですから、どこでも出入りが自由なんですね。でも、ふらりと入って来たので、親子水入らずでしんみりしていた明石の上と明石の女御はあわててしまったようです。源氏の君も、ばつが悪くて、冗談を言ってごまかしています。
「衣も皆濡らして」とは、おしっこをかけられていることだと注釈があります。
続きです。
〔本文〕
「いと、うたて。思ひぐまなき御ことかな。女におはしまさむにだに、あなたにて見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕はむこそ、よく侍〔はべ〕らめ。まして、男は限りなしと聞こえさすれど、心やすくおぼえ給ふを。戯〔たはぶ〕れにても、かやうに隔てがましきこと、なさかしがり聞こえさせ給ひそ」と聞こえ給ふ。
うち笑ひて、「御仲どもにまかせて、見放ち聞こゆべきなんなりな。隔てて、今は、誰〔たれ〕も誰もさし放ち、さかしらなどのたまふこそ幼けれ。まづは、かやうにはひ隠れて、つれなく言ひ落とし給ふめりかし」とて、御几帳〔みきちゃう〕を引きやり給へれば、母屋〔もや〕の柱に寄りかかりて、いときよげに、心恥づかしげなるさましてものし給ふ。
〔訳例〕
「あら、嫌だ。思いやりのないお言葉だなあ。若宮が女でいらっしゃるような時でさえ、あちら〔:紫の上のところ〕でお世話し申し上げなさるのがよいでしょう。まして男は、この上ない身分の方と申し上げても、気兼ねなく思われなさるのに。冗談でも、このように仲を隔てるようなことを、小賢しく申し上げなさってはいけません」と明石の上が源氏の君に申し上げなさる。
源氏の君は、微笑んで、「若宮はお二人の間に任せて、私はお構い申し上げないのがよいことであるようだなあ。私を除〔の〕け者にして、今は、誰も誰も遠ざけ、おせっかいなどおっしゃるのは大人げない。第一に、あなたはこのようにこそこそ隠れて、私を冷たくけなしなさるようであるよ」と言って、御几帳を引き退けなさったところ、明石の上は母屋の柱に寄りかかって、とても美しく、こちらが気恥ずかしくなる様子でいらっしゃる。
〔解説〕
「だに・まして」の構文が出ています。姫宮の場合、たやすく他人に顔を見せてよいものではないという考え方が下敷きになっています。「心やすくおぼえ給ふ」は分かりにくい表現ですが、「紫の上のことが」私には「心安く」感じられるということで、紫の上にお世話をお任せするのは気兼ねはいらないと思っているということです。
今まで、明石の上は常にへりくだった物腰でしたが、ここでは源氏の君と対等に言葉を交わしています。源氏の君が冗談を言ってきたのが一つの要因でしょう。若宮の誕生を機会に、明石の上の位置づけに変化が生じたのかもしれません。
入道からの手紙が目にとまります。
〔本文〕
ありつる箱も、惑〔まど〕ひ隠さむもさま悪〔あ〕しければ、さておはするを、「なぞの箱。深き心あらむ。懸想人〔けさうびと〕の長歌〔ながうた〕詠みて封〔ふん〕じこめたる心地こそすれ」とのたまへば、「あな、うたてや。今めかしくなり返らせ給〔たま〕ふめる御心ならひに、聞き知らぬやうなる御すさび言〔ごと〕どもこそ、時々出〔い〕で来〔く〕れ」とて、ほほ笑み給へれど、ものあはれなりける御けしきどもしるければ、あやしとうち傾き給へるさまなれば、わづらはしくて、「かの明石の岩屋より、忍びて侍〔はべ〕し御祈りの巻数〔くゎんじゅ〕、また、まだしき願〔ぐゎん〕などの侍りけるを、御心にも知らせ奉〔たてまつ〕るべき折〔をり〕あらば、御覧じおくべくやとて侍るを、ただ今は、ついでなくて、何かは開けさせ給はむ」と聞こえ給ふに、
〔訳例〕
先ほどの文箱も、慌てて隠すようなのも体裁が悪いので、そのままにしていらっしゃるので、「どういう箱か。深い事情があるだろう。恋人が長歌を詠んで、しっかり封をしてある感じがする」と源氏の君がおっしゃるので、「あら、嫌だよ。今風にお戻りになっているようであるお気持ちの癖で、何のことやら聞いて分からないような御冗談どもが、時々出て来る」と言って、明石の上は微笑みなさっているけれども、なにやらしんみりしていた御様子どもがはっきり分かるので、源氏の君がおかしいと怪訝にお思いになっている様子であるので、明石の上は煩わしくて、「あの明石の岩屋から、内々にして行なっておりましたお祈りの目録、まだ、願ほどきをしてない願などのございましたのを、源氏の君のお心にもお知らせ申し上げることができる時があったならば、お確かめいだだくことができるかということで送ってきておりますのを、ただ今は、よい機会がなくて、どうしてお開けになることがあろうか」と明石の上が申し上げなさると、
〔解説〕
「なぞの箱」の「なぞ」は、「なにぞ」の撥音便「なんぞ」を表記しない形です。
「懸想人の長歌詠みて詠みて封じこめたる心地こそすれ」は、あなたのところに来た、長い長い恋文をしっかりしまってある感じがするということなので、源氏の君の寵愛をあまり受けることのない明石の上にとっては、これかかなりきつい冗談です。明石の上は、源氏の君が若い女三の宮を妻に迎えたこと使ってうまくやりかえしながら、事情の説明をします。
「巻数」とは、祈祷のために読んだ経文や回数を記した目録です。
続きです。
〔本文〕
「げに、あはれなるべきありさまぞかし」と思〔おぼ〕して、「いかに行なひまして住み給〔たま〕ひにたらむ。命長くて、ここらの年ごろ勤むる罪も、こよなからむかし。世の中に、よしあり、賢しき方々〔かたがた〕の人とて見るにも、この世に染〔そ〕みたるほどの濁り深きにやあらむ、賢き方こそあれ、いと限りありつつ及ばざりけりや。さもいたり深く、さすがに、けしきありし人のありさまかな。聖だち、この世離〔よばな〕れ顔にもあらぬものから、下〔した〕の心は、皆あらぬ世に通ひ住みにたるとこそ、見えしか。まして、今は心苦しきほだしもなく、思ひ離れにたらむをや。かやすき身ならば、忍びて、いと会はまほしくこそ」とのたまふ。
「今は、かの侍〔はべ〕りし所をも捨てて、鳥の音〔ね〕聞こえぬ山にとなむ聞き侍る」と聞こゆれば、「さらば、その遺言なんなりな。消息〔せうそこ〕は通はし給ふや。尼君、いかに思ひ給ふらむ。親子の仲よりも、またさるさまの契りは、ことにこそ添ふべけれ」とて、うち涙ぐみ給へり。
〔訳例〕
「たしかに、心打たれるに違いない様子であるよ」と源氏の君はお思いになって、「どんなにか仏道修行をなさってお過ごしになってしまっているだろう。寿命が長くて、多くの年月の間に勤行して消滅した罪も、はなはだ多いだろうよ。世の中で、たしなみがあり、学識がある方面の人々〔:僧侶〕ということで見る時にも、この俗世に染まっている間の汚れがひどいからだろうか、優秀なところはあるけれども、ほんとうに限度がそれぞれあって、入道には及ばなかったよ。入道はまったく悟りが深く、そうはいうものの、味わいのあった人柄だなあ。高僧らしく振る舞いこの俗世を離れている顔つきでもないけれども、本心は、すっかりこの世とは違う世〔:浄土〕に行き来をして暮らしてしまっていると、見受けられた。まして、今は、気掛かりな出家の妨げもなく、俗世から気持ちが離れてしまっているだろうなあ。身動きの容易な身の上であったならば、人目を忍んで、とても会いたく」と、源氏の君がお話しになる。
「今は、あの住んでおりました所も捨てて、鳥の鳴き声の聞こえない山にと聞いております」と明石の上が申し上げるので、「それでは、その遺言であるようだな。連絡は交わしなさるのか。大尼君は、どんなにか心配にお思いになっているだろう。親子の仲よりも、さらにそういう夫婦の縁は、格別に悲しみも増すに違いない」と言って、源氏の君は涙ぐみなさっている。
〔解説〕
「行なひまして」の「ます」は、尊敬の補助動詞だと、注釈があります。
源氏の君の言葉、「住み給ひにたらむ」「あらぬ世に通ひ住みにたる」「思ひ離れにたらむをや」というように、助動詞「たり」が下接する助動詞「ぬ」の連用形の「に」が何度も出てきます。いわゆる強意とか確述とか言われる使い方です。
「聖だち、この世離れ顔」は、これでひとまとまりです。
「鳥の音聞こえぬ山」は、「飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ(飛ぶ鳥の声も聞こえない山奥のように深い心をあの人は分かってほしいなあ)」(古今集)によっています。
続きです。
〔本文〕
「年の積もりに、世の中のありさまを、とかく思ひ知りゆくままに、あやしく恋しく思ひ出〔い〕でらるる人の御ありさまなれば、深き契りの仲らひは、いかにあはれならむ」などのたまふついでに、「この夢語りも思〔おぼ〕し合はすることもや」と思ひて、「いとあやしき梵字〔ぼんじ〕とかいふやうなる跡に侍〔はべ〕んめれど、御覧じとどむべき節もや混じり侍るとてなむ。今はとて別れ侍りにしかど、なほこそ、あはれは残り侍るものなりけれ」とて、さまよくうち泣き給〔たま〕ふ。
寄り給ひて、「いとかしこく、なほほれぼれしからずこそあるべけれ。手なども、すべて何ごとも、わざと有職〔いうそく〕にしつべかりける人の、ただこの世経〔ふ〕る方〔かた〕の心おきてこそ少なかりけれ。かの先祖〔せんぞ〕の大臣〔おとど〕は、いとかしこくありがたき心ざしを尽くして、朝廷〔おほやけ〕に仕うまつり給ひけるほどに、ものの違〔たが〕ひめありて、その報いにかく末はなきなりなど、人言ふめりしを、女子〔をむなご〕の方につけたれど、かくていと嗣〔つぎ〕なしといふべきにはあらぬも、そこらの行なひの験〔しるし〕にこそはあらめ」など、涙おし拭〔のご〕ひ給ひつつ、この夢のわたりに目とどめ給ふ。
〔訳例〕
「年を取るにつれて、世の中の様子を、あれこれよく分かってゆくうちに、不思議と恋しく思い出さずにはいられない人〔:明石の入道〕の御様子であるので、深い約束の夫婦の間柄は、どんなに悲しいだろう」など源氏の君がおっしゃるついでに、「この夢語りも思い当たりなさることがあるかも」と明石の上は思って、「まったく見苦しい梵字とかいうような筆跡でございますようであるけれども、御覧になって目が留まりなさりそうなこともまじっておりますかと思って。もうこれでということで別れてしまいましたけれども、やはり、思いは残りますものであったなあ」と言って、感じよくお泣きになる。
源氏の君は近付きなさって、「とてもしっかりして、依然として耄碌していないに違いない。筆跡なども、すべてどんなことも、特に達人とするのがふさわしかった人が、ただ世渡りの方の心構えだけが足りなかったなあ。あの祖先の大臣は、とても優秀で世に稀な忠誠心を尽くして、朝廷にお仕え申し上げなさったうちに、なにかの間違いがあって、その報いでこのように子孫はいないのであるなど、世間の人が言うようであったけれども、女子の筋についてであるけれども、こうしてまったく跡継ぎがいないと言うわけではないのも、たくさんの仏道修行の御利益ではあるのだろう」など、涙を押し拭いなさりながら、この夢のあたりに目を留めなさる。
〔解説〕
「この夢語り」は、夢に見たことを人に語ることですが、明石の入道の手紙に書かれていた夢語り〔:若菜上118〕を指します。
梵字は古代インドの文字で、今では卒塔婆に書かれることがあります。ここでは入道の癖のある文字を謙遜して言っています。「今はとて別れ侍りにしか」は、〔松風12〕で明石から今日へ向けて出発した時を指します。
「有職」は、学問や芸能に秀でた人を言います。「ただこの世経る方の心おきてこそ少なかりけれ」については、〔若紫4〕に「出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにて、交じらひもせず」とありました。「かの先祖の大臣」についても、同じく「大臣の後にて」〔:若紫4〕とありました。また、〔明石23〕では入道自身が「親、大臣の位を保ち給へりき」と語っていましたが、詳しいこと分かりません。
続きです。
〔本文〕
「あやしくひがひがしく、すずろに高き心ざしありと人も咎め、また我ながらも、さるまじき振る舞ひを、仮〔かり〕にてもするかなと思ひしことは、この君の生まれ給〔たま〕ひし時に、契〔ちぎ〕り深く思ひ知りにしかど、目の前に見えぬあなたのことは、おぼつかなくこそ思ひわたりつれ、さらば、かかる頼みありて、あながちには望みしなりけり。横さまに、いみじき目を見、ただよひしも、この人一人〔ひとひとり〕のためにこそありけれ。いかなる願〔ぐゎん〕をか心に起こしけむ」とゆかしければ、心のうちに拝みて取り給ひつ。
「これは、また具〔ぐ〕して奉〔たてまつ〕るべきもの侍〔はべ〕り。今また聞こえ知らせ侍らむ」と、女御〔にょうご〕には聞こえ給ふ。
〔訳例〕
「不思議とひねくれていて、やたらに高い希望があると世間の人も非難し、また私自身も、そうする必要のない振る舞いを、かりそめにするなあと思ったことは、この君〔:明石の女御〕がお生まれになった時に、前世からの約束が深いと身に染みて分かってしまったけれども、目の前に見えない向こうのことは、よく分からなくずっと思っていたけれども、そうであったならば、入道はこのような期待があって、一途に願ったのであったなあ。私が、筋違いなことでひどい思いをし、流浪したのも、この人一人〔:明石の女御〕のためであったなあ。入道はどのような願いを心に立てたのだろうか」と心引かれるので、源氏の君は心の中で拝んで願文を受け取りなさった。
「これは、ほかに一緒に差し上げなければならない物があります。そのうちまた御説明申し上げましょう」と、明石の女御には申し上げなさる。
〔解説〕
明石の入道の振る舞いは、世間の人から見ても、源氏の君の目から見ても、不可解であったようです。「目の前に見えぬあなたのこと」とは前世のことです。「横さまに、いみじき目を見、ただよひし」とは、源氏の君が須磨明石に隠退したことをさします。これも、もとはといえば明石の入道が一途に祈願したからだと分かりました。その結果として、明石の女御が生まれたわけです。「また具して奉るべきもの」とは、源氏の君自身の願文をさします。
源氏の君が紫の上の恩を説きます。
〔本文〕
そのついでに、「今は、かく、いにしへのことをもたどり知り給〔たま〕ひぬれど、あなたの御心ばへを、おろかに思〔おぼ〕しなすな。もとよりさるべき仲、えさらぬ睦〔むつ〕びよりも、横〔よこ〕さまの人のなげのあはれをもかけ、一言〔ひとこと〕の心寄せあるは、おぼろけのことにもあらず。まして、ここになど候〔さぶら〕ひ馴れ給ふを見る見るも、初めの心ざし変はらず、深くねむごろに思ひ聞こえたるを。
いにしへの世のたとへにも、さこそは上辺〔うはべ〕には育みけれと、らうらうじきたどりあらむも、賢きやうなれど、なほあやまりても、わがため下〔した〕の心ゆがみたらむ人を、さも思ひ寄らず、うらなからむためは、引き返しあはれに、「いかでかかるには」と、罪得〔え〕がましきにも、思ひ直ることもあるべし。
〔訳例〕
そのついでに、「今は、このように、昔のことをも探り求めてお分かりになったけれども、あちら〔:紫の上〕の御配慮を、おろそかにお思いなってはいけない。もともとそうであるはずの仲や、切っても切れない関係よりも、関係のない人が一時的な情けをも懸け、ひとことの好意を寄せるのは、いい加減なことでもない。まして、実の母がこちら〔:明石の女御〕になどいつもお仕え申し上げなさるを見ながらも、紫の上は最初からの愛情が変わらずに、深く睦まじく思い申し上げているよ。
昔の世の中のたとえにも、あんなに見かけは大事に育てたけれどもと、気の利いた勘ぐりがあるようなのも、利口なようであるけれども、やはり間違いでも、自分にとって心の中で好意を持っていないような人に対して、そのようにも思わず、素直であるような者に対しては、うって変わって心を込めて、「どうしてこのようである子には」と、罪を得そうであるにつけても、考えが改まることもあるに違いない。
〔解説〕
源氏の君が明石の女御に、紫の上の恩を説いています。
「もとよりさるべき仲」とは夫婦の仲、「えさらぬ睦び」とは親子や兄弟姉妹の関係を言うのでしょう。
「いにしへの世のたとへにも」からは、継母と継子の話のようです。「さこそは上辺には育みけれ」は、「こそ〜已然形」の表現で、継母は継子を上辺は大事に育てているけれども、実際心の中では憎らしく思っているだろうというようなことでしょう。「いかでかかるには」は、どうしてこのように素直な子に対してつらくあたることができようかということでしょう。継子の心の持ちよう次第では継母も心を改めるだろうというのが論旨のようです。
続きです。
〔本文〕
おぼろけの昔の世のあだならぬ人は、違〔たが〕ふ節々あれど、ひとりひとり罪なき時には、おのづからもてなす例〔ためし〕どもあるべかんめり。さしもあるまじきことに、かどかどしく癖をつけ、愛敬〔あいぎゃう〕なく、人をもて離るる心あるは、いとうちとけがたく、思ひぐまなきわざになむあるべき。
多くはあらねど、人の心の、とあるさまかかるおもむきを見るに、ゆゑよしといひ、さまざまにくちをしからぬ際〔きは〕の心ばせあるべかんめり。皆おのおの得たる方〔かた〕ありて、取るところなくもあらねど、また、取り立てて、わが後見〔うしろみ〕に思ひ、まめまめしく選び思はむには、ありがたきわざになむ。ただまことに心の癖なくよきことは、この対〔たい〕をのみなむ、これをぞおいらかなる人といふべかりけるとなむ思ひ侍〔はべ〕る。よしとて、またあまりひたたけて頼もしげなきも、いとくちをしや」とばかりのたまふに、かたへの人は思ひやられぬかし。
〔訳例〕
並々でない昔からの誠意のある人は、思いに反する時々があっても、どちらか一人に落ち度のない時は、自然とうまく行く例もあるに違いないようだ。それほどでもないはずのことに、やかましく欠点を指摘し、優しさがなく、人を疎む気持ちがあるのは、まったくうち解けにくく、思慮が浅いことであるに違いない。
たくさんではないけれども、人の気立ての、あのようなありようこのようなありようを見ると、教養やたしなみといい、人それぞれに期待外れではない才覚があるに違いないようだ。皆、めいめい得意にしていることがあって、取り柄がなくもないけれども、また、特に、自分の妻として考え、本気で選ぶような時には、なかなかいないもので。ただ本当に性格が癖がなく素直なことは、この対の上〔:紫の上をさす〕をだけね、この人が穏やかな人と言うことができるなあと思います。身分が高いといって、一方であまりに締まりがなくて頼りないのも、まったく残念だよ」とばかり源氏の君がおっしゃるので、片方の人〔:女三の宮をさす〕のことは自然と想像されてしまうよ。
〔解説〕
継母継子の話が続いています。
「おのづからもてなす例」の「もてなす」は、「もてなほす」という本文もあるということです。
「多くはあらねど」以下は、源氏の君の自分の経験に基づく話です。
自分の心の中の偽りのない判断を述べようとする時、「思ひ侍る」というように丁寧表現の「侍り」が出ているのはおもしろいです。
「よしとて」以下は、どうも、女三の宮のことのようですね。
続きです。
〔本文〕
「そこにこそ、すこしものの心得てものし給〔たま〕ふめるを、いとよし。睦〔むつ〕び交はして、この御後見〔うしろみ〕をも、同じ心にてものし給へ」など、忍びやかにのたまふ。
「のたまはせねど、いとありがたき御けしきを見奉〔たてまつ〕るままに、明け暮れの言種〔ことぐさ〕に聞こえ侍〔はべ〕る。めざましきものになど思〔おぼ〕しゆるさざらむに、かうまで御覧じ知るべきにもあらぬを、かたはらいたきまで数まへのたまはすれば、かへりてはまばゆくさへなむ。数ならぬ身の、さすがに消えぬは、世の聞き耳もいと苦しく、つつましく思う給へらるるを、罪なきさまに、もて隠され奉りつつのみこそ」と聞こえ給へば、
〔訳例〕
「あなたは、すこし道理も分かっていらっしゃるようだから、とてもよい。互いに親しくして、このお世話役をも、紫の上と心を合わせてしてください」など、源氏の君は明石の上にひそやかにおっしゃる。
「おっしゃらなくても、まったくめったにない紫の上の御様子を見申し上げるままに、朝晩の話題として申し上げております。身の程知らずな者になどと認めてくださらないような時には、このようにまでお見知り置きくださるはずでもないのに、きまりが悪いくらいまで一人前の者として扱いお話しになるので、かえってきまり悪いまでも。取るに足りない身が、そうはいうものの消えてなくならないのは、世間の評判もとても心苦しく、気がひけて思わずにはいられませんのに、落ち度がないように、目立たなくしていただくことばかりで」と明石の上が源氏の君に申し上げなさると、
〔解説〕
「ものの心得てものし給ふ」という明石の上に対する源氏の君の評価は、明石の上が常々自分の身のほどを意識して振る舞っていることを指しているのでしょう。
明石の上は、紫の上のお蔭でこのようにしていられますと、謙遜の言葉を述べています。「めざまし」は、貴族社会の身分意識がもとにある言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て目が覚めるほど意外だという気持ちを表わすことが多い言葉です。
「もて隠され奉りつつのみこそ」の「れ」は受身、「奉る」は明石の上から紫の上への敬意です。紫の上が明石の上の落ち度を「もて隠す」という言い方を受身表現にして、明石の上の落ち度が紫の上に「もて隠され」るということです。
続きです。
〔本文〕
「その御ためには、何の心ざしかはあらむ。ただ、この御ありさまを、うち添ひてもえ見奉〔たてまつ〕らぬおぼつかなさに、譲り聞こえらるるなんめり。それもまた、とりもちて掲焉〔けちえん〕になどあらぬ御もてなしどもに、よろづのことなのめに目やすくなれば、いとなむ思ひなくうれしき。はかなきことにて、ものの心得ずひがひがしき人は、立ち交じらふにつけて、人のためさへからきことありかし。さ直しどころなく、誰〔たれ〕もものし給〔たま〕ふめれば、心やすくなむ」とのたまふにつけても、「さりや、よくこそ卑下〔ひげ〕しにけれ」など、思ひ続け給ふ。対〔たい〕へ渡り給ひぬ。
〔訳例〕
「紫の上はあなたに対しては、どういう心配りがあるだろうか。ただ、この明石の女御の御様子を、ぴったり付き添っても見申し上げることができない気掛かりな気持ちから、お任せ申し上げずにはいられないのであるようだ。それもまた、実の親として取り仕切って目立つことなどでないあなたの御振る舞いどもによって、すべてのことが穏やかで感じよくなるので、とても心配がなくうれしい。ちょっとしたことについても、道理が分からず非常識な人は、交際するにつけて、人に対してまでひどいことがあるよ。そのように直すところもなく、誰〔:紫の上と明石の上〕もいらっしゃるようであるので、安心で」と源氏の君がおっしゃるにつけても、「そのとおりだ。よくぞ、へりくだったことだ」など、思い続けなさる。源氏の君は東の対へお帰りになった。
〔解説〕
紫の上は明石の上にこれといった配慮をしているのではなく、明石の女御について自分ではやりきれないところを明石の上に任せているのだと、源氏の君は説明します。「とりもちて掲焉に」は、明石の上が自分が実母であるという態度をはっきり見せてすべてを取り仕切るというようなことを指しているようです。
源氏の君は、「いとなむ思ひなくうれしき」と言っていますが、一方では、これからもこうしなさいと、教え諭しています。
「よくこそ卑下しにけれ」は、明石の上が自分の今までの処世法について、これで正しかったのだと納得したということです。
続きです。
〔本文〕
「さも、いとやむごとなき御心ざしのみまさるめるかな。げに、はた、人よりことに、かくしも具〔ぐ〕し給〔たま〕へるありさまの、ことわりと見え給へるこそ、めでたけれ。宮の御方〔かた〕、うはべの御かしづきのみめでたくて、渡り給ふことも、えなのめならざんめるは、かたじけなきわざなんめりかし。同じ筋にはおはすれど、今一際〔いまひときは〕は、心苦しく」と、しりうごち聞こえ給ふにつけても、わが宿世〔すくせ〕は、いとたけくぞ、おぼえ給ひける。やむごとなきだに、思〔おぼ〕すさまにもあらざんめる世に、まして立ちまじるべきおぼえにしあらねば、すべて今は恨めしき節もなし。ただ、かの絶え籠もりにたる山住みを思ひやるのみぞ、あはれにおぼつかなき。尼君も、ただ、「福地〔ふくち〕の園に種まきて」とやうなりし一言をうち頼みて、後〔のち〕の世を思ひやりつつ眺めゐ給へり。
〔訳例〕
「まったく、紫の上へのとても並々ではない御愛情ばかりがまさるようだなあ。確かに、また、他の女性より格別にこのようにも揃いなさっている様子が、もっともだと見受けられなさっているのはすばらしい。宮の御方〔:女三の宮〕は、表面のお世話ばかり立派で、お越しになることも、並の扱いが出来ないようであるのは、恐れ多いことであるようだよ。同じ血筋でいらっしゃるけれども、身分がもう一段高いのは、気の毒で」と、陰口を申し上げなさるにつけても、明石の上は、自分の運勢については、とても大したものに感じられなさった。重々しい身分の方さえ、お思いのとおりでもないように見受けられる世の中で、まして、自分は中に加わることができそうな寵愛でもないので、すべて今は不満なこともない。ただ、あの世の中との関係を絶って籠もってしまっている山暮らしの入道を思いやることばかりが、つらく心配である。尼君も、ただ、「福地の園に種をまいて」というようであった一言を頼りにして、極楽往生に思いを馳せながらもの思いに沈んでいらっしゃる。
〔解説〕
源氏の君の紫の上に対する愛情はますます深まっているようです。一方、女三の宮は、ひさしぶりの登場ですが、どうも芳しくないようです。
「えなのめならざんめる」は、「女三へ源のおはする事まれなるなり」(岷江入楚)という注釈があるということですが、「え〜ず」で挟まれた「なのめなり」はどういう意味なのでしょうか。「同じ筋にはおはすれど、今一際は、心苦しく」の「同じ筋にはおはすれ」は、女三の宮と紫の上が従姉妹であることを言っているので、「今一際」は紫の上に比べて身分の高い女三の宮を指していて、「心苦しく」とあるのは、皇女である女三の宮が身分にふさわしい扱いを受けていないことを言っているようです。
「福地の園に種まきて」は、福徳の生ずる所かという注釈がありますが、よく分からないようです。「後の世を思ひやりつつ」というつながりから、入道の手紙の「この世の楽しみに添へても、後の世を忘れ給ふな。願ひ侍る所にだに至り侍りなば、かならずまた対面は侍りなむ。娑婆の他の岸に至りて、疾くあひ見むとを思せ」〔:若菜上120〕の言葉を大尼君は信じていたということです。
明石の一族の物語は、振り返ればずいぶん長い物語でしたが、ここで大団円という感じです。
夕霧の女三の宮の印象です。
〔本文〕
大将の君は、この姫宮の御ことを、思ひ及ばぬにしもあらざりしかば、目に近くおはしますを、いとただにもおぼえず、おほかたの御かしづきにつけて、こなたにはさりぬべき折々〔をりをり〕に参り馴れ、おのづから御けはひ、ありさまも見聞き給〔たま〕ふに、いと若くおほどき給へる一筋にて、上〔うへ〕の儀式〔ぎしき〕はいかめしく、世の例〔れい〕にしつばかりもてかしづき奉〔たてまつ〕り給へれど、をさをさけざやかにもの深くは見えず。
女房なども、おとなおとなしきは少なく、若やかなる容貌人〔かたちびと〕の、ひたぶるにうちはなやぎ、さればめるはいと多く、数知らぬまで集〔つど〕ひ候〔さぶら〕ひつつ、もの思ひなげなる御あたりとはいひながら、何ごとものどやかに心しづめたるは、心のうちのあらはにしも見えぬわざなれば、身に人知れぬ思ひ添ひたらむも、またまことに心地ゆきげに、とどこほりなかるべきにしうち混じれば、かたへの人にひかれつつ、同じけはひもてなしになだらかなるを、ただ明け暮れは、いはけたる遊び戯〔たはぶれ〕れに心入れたる童女〔わらはべ〕のありさまなど、院は、いと目につかず見給ふことどもあれど、一つさまに世の中を思しのたまはぬ御本性〔ほんじやう〕なれば、かかる方〔かた〕をもまかせて、さこそはあらまほしからめと御覧じゆるしつつ、戒めととのへさせ給はず。正身〔さうじみ〕の御ありさまばかりをば、いとよく教へ聞こえ給ふに、すこしもてつけ給へり。
〔訳例〕
大将の君〔:夕霧〕は、この姫宮〔:女三の宮〕の御ことを、考えてもみないわけでもなかったので、すぐ近くにいらっしゃるのを、まったくなんでもなくも感じられず、普通のお世話につけて、こちら〔:女三の宮の方〕にはしかるべき時々にいつも参上し、自然と御様子や人柄も見たり聞いたりなさると、とても若々しくおっとしなさっているばかりで、うわべの格式は仰々しく、世の中の前例にもしてしまうほどにお世話し申し上げなさっているけれども、ほとんど際立って品格があるようには見受けられない。
女房なども、年配の者は少なく、若々しい顔立ちのよい女房が、ひたすら陽気に振る舞い、しゃれた感じな者はとても多く、数が分からないほどまで集まって伺候しながら、苦労はなさそうなお住まいとはいいながら、どんなことも穏やかに落ち着いている者は、心の中がはっきりとも見えないものであるので、身にひそかな悩みがあるような場合にも、一方で本当に満足そうで屈託がなさそうな者と一緒にいると、傍らの人に引っ張られて、同じ態度で目立たないものであるから、ただ日常は、子供っぽい遊びや気晴らしに夢中になっている童女の様子など、院〔:源氏の君〕は、まったく好ましい感じがしないと御覧になることもあるけれども、一つの枠で世の中をお考えになりお話しにならない御性格であるので、このような方面も自由にさせて、そのようにしたいのだろうと大目に御覧になりながら、注意をし直させなさらない。御本人〔:女三の宮〕の振る舞いだけは、とてもよく教え申し上げなさるので、すこし取り繕いなさっている。
〔解説〕
夕霧目線の女三の宮批判です。夕霧は女三の宮との結婚を考えないでもなかった〔:若菜上28〕わけですし、朱雀院も〔若菜上14〕で女三の宮の婿の候補に夕霧を挙げていましたが、実際、間近に行き来して様子を見ると、「いと若くおほどき給へる一筋」という印象を持ったようです。以下、女房たちのことや振る舞いが説明されていますが、当時は女房の振る舞いや言葉遣い、センスがその家を代表するものとして考えられていました。直接は見ることができない女君を、周囲の女房たちを通して把握しようとするわけです。こういう観察方法は、やはり一定の実績があるから、当時の男たちはやっていたのでしょう。
「おとなおとなしきは少なく、若やかなる容貌人の、ひたぶるにうちはなやぎ、さればめるはいと多く」という女房たちが、明るく楽しくやっているという御殿なのでしょう。
源氏の君の「一つさまに世の中を思しのたまはぬ御本性」については、〔若菜上73〕に「とあるもかかるも、際離るることは難きものなりけり。とりどりにこそ多うはありけれ、よその思ひは、いとあらまほしきほどなりかし」とあったように、源氏の君はだいぶ丸くなっているので、目くじら立てないということなのでしょう。
続きです。
〔本文〕
かやうのことを、大将の君も、「げにこそ、ありがたき世なりけれ。紫の御用意、けしきの、ここらの年経〔へ〕ぬれど、ともかくも漏〔も〕り出〔い〕で見え聞こえたるところなく、しづやかなるをもととして、さすがに、心うつくしう、人をも消たず、身をもやむごとなく、心にくくもてなし添へ給〔たま〕へること」と、見し面影も忘れがたくのみなむ思ひ出でられける。
わが御北の方〔かた〕も、あはれと思す方こそ深けれ、いふかひあり、すぐれたるらうらうじさなど、ものし給はぬ人なり。おだしきものに、今はと目馴るるに、心ゆるびて、なほかくさまざまに集〔つど〕ひ給へるありさまどもの、とりどりにをかしきを、心ひとつに思ひ離れがたきを、ましてこの宮は、人の御ほどを思ふにも、限りなく心ことなる御ほどに、取り分きたる御けしきしもあらず、人目の飾りばかりにこそと見奉〔たてまつ〕り知る。わざとおほけなき心にしもあらねど、「見奉る折〔をり〕ありなむや」と、ゆかしく思ひ聞こえ給ひけり。
〔訳例〕
このようなことを、大将の君〔:夕霧〕も、「確かに、なかなかいない世の中であったなあ。紫の上のお心遣い、様子が、たくさんの年月が経ってしまったけれども、どのようにでもこぼれ出て人に見られたり聞かれたりしていることがなく、もの静かであるのを根本として、そうはいっても、素直で、人をもけなさず、我が身をも大事にし、さらに奥ゆかしく振る舞いなさっていることだ」と、以前に目にした面影もただただ忘れることができず、ふと思い出された。
自分の奥方〔:雲居の雁〕も、愛しいとお思いになるところは深いけれども、相手のしがいがあり、人並み以上の才覚などは、お持ちでない人である。心配のいらないものとして、こうなった今はと馴れるにつれて、夕霧は気持ちが緩んで、やはりこのようなさまざまに六条院に集まりなさっている女君たちの様子が、それぞれにすばらしいのを、心密かに忘れることができないけれども、ましてこの宮〔:女三の宮〕は、御身分のほどを考えるにつけても、限りなく格別である身分であるのに、源氏の君は特別な御様子でもなく、人目を飾ることばかりでと見申し上げて分かる。特別に恐れ多い気持ちでもないけれども、「見申し上げる機会がきっとあるだろうか」と、関心を持って思い申し上げなさった。
〔解説〕
夕霧から見ても紫の上は申し分のない女性であるようです。「見し面影」とは、〔野分3〕の垣間見を指しています。
夕霧は自分の妻の雲居の雁と比較をしていますが、それは雲居の雁に気の毒ですよ。
女三の宮の人柄や振る舞いなどは、夕霧はまだしっかりと把握はしていないようです。身分がものをいう社会ですから、女三の宮はきっと素敵な人なのだろうと思っているようです。
柏木が女三の宮に心ひかれています。
〔本文〕
衛門〔ゑもん〕の督〔かむ〕の君も、院に常に参り、親しく候〔さぶら〕ひ馴れ給〔たま〕ひし人なれば、この宮を父帝〔ちちみかど〕のかしづきあがめ奉〔たてまつ〕り給ひし御心おきてなど、詳しく見奉りおきて、さまざまの御定めありしころほひより聞こえ寄り、院にも、「めざましとは思〔おぼ〕しのたまはせず」と聞きしを、かくことざまになり給へるは、いとくちをしく、胸いたき心地すれば、なほえ思〔おも〕ひ離れず。
その折〔をり〕より語らひつきにける女房のたよりに、御ありさまなども聞き伝ふるを慰めに思ふぞ、はかなかりける。「対〔たい〕の上〔うへ〕の御けはひには、なほ圧〔お〕され給ひてなむ」と、世人〔よひと〕もまねび伝ふるを聞きては、「かたじけなくとも、さるものは思はせ奉らざらまし。げに、たぐひなき御身にこそ、あたらざらめ」と、常にこの小侍従〔こじじゅう〕といふ御乳主〔ちぬし〕をも言ひはげまして、「世の中定めなきを、大殿〔おとど〕の君、もとより本意〔ほい〕ありて思〔おぼ〕しおきてたる方に赴き給はば」と、たゆみなく思〔おも〕ひありきけり。
〔訳例〕
衛門督の君も、朱雀院にいつも参上し、普段から親しく伺候しなさった人であるので、この女三の宮を父帝〔:朱雀院〕が大事に育て寵愛し申し上げなさったお心積もりなど、詳しく見届け申し上げて、だれかれと御婿選びのあった頃から、希望を申し上げ、朱雀院も、「身分にそぐわないとはお思いになりお話しになったりしない」と聞いたけれども、このように予想外におなりになっているのは、とても残念で、胸が苦しい思いがするので、やはり頭から離れない。
その希望を申し上げた頃から親しくなってしまった女房を伝手として、女三の宮の御様子なども聞き伝えるのを慰めに思うのは、心満たされなかった。「対の上〔:紫の上〕の御寵愛には、やはり圧倒されなさって」と、世間の人も見聞きしたことを伝えるのを聞いては、「恐れ多くても、自分であったならばそういうつらい思いはさせ申し上げなかっただろうのに。確かに、女三の宮の並ぶものがない御身分には、自分はふさわしくないだろうけれども」と、いつもこの小侍従という乳母子をせきたてて、「世の中は無常であるから、大殿の君〔:源氏の君〕が、もともとから願いがあってお心積もりなさっている方〔:出家をさす〕に向かいなさったならば」と、気を緩めることなくずっと思っていた。
〔解説〕
衛門の督は太政大臣〔:もとの頭の中将〕の息子で、夕霧は太政大臣の妹の故葵の上の息子ですから、衛門の督と夕霧は従兄弟ということになります。
女三の宮の婿選びが行なわれた時、〔若菜上27〕で朧月夜の内侍を通して、朱雀院の御意向をうかがわせていましたが、「めざましとは思しのたまはせず」とだけ耳にして、はっきりとした返事はなかったので、柏木はまだまだあきらめてはいないようです。
夕霧が親しくなっていた女房は女三の宮の乳母子です。「乳主」は、辞書としては乳母や乳母子のことですが、ここでは、乳母子のうち養い君と同じ時に生まれた子であると、注釈があります。
柏木が六条院に参上しました。
〔本文〕
弥生〔やよひ〕ばかりの空うららかなる日、六条の院に、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕など参り給〔たま〕へり。大殿〔おとど〕出〔い〕で給ひて、御物語などし給ふ。「静かなる住まひは、この頃こそ、いとつれづれに、紛るることなかりけれ。公〔おほやけ〕私〔わたくし〕にことなしや。何わざしてかは暮らすべき」などのたまひて、「今朝、大将のものしつるは、いづ方にぞ。いとさうざうしきを、例〔れい〕の、小弓〔こゆみ〕射させて見るべかりけり。好むめる若人〔わかうど〕どもも見えつるを、ねたう出でやしぬる」と、問はせ給ふ。
「大将の君は、丑寅〔うしとら〕の町に、人々あまたして、鞠〔まり〕もて遊ばして見給ふ」と聞こしめして、「乱りがはしきことの、さすがに目覚めて、かどかどしきぞかし。いづら、こなたに」とて、御消息〔せうそこ〕あれば、参り給へり。若君達〔わかきむだち〕めく人々多かりけり。
〔訳例〕
弥生ごろの空がうららかな日、六条の院で、兵部卿の宮や衛門の督〔:柏木〕などが参上なさった。大殿〔:源氏の君〕がお出ましになって、世間話などしなさる。「静かな住まいは、この頃が、とても手持ち無沙汰で、気持ちの紛れることがないなあ。朝廷も私自身も平穏無事だよ。どういうことをして一日を過ごしたらよいのだろう」などおっしゃって、「今朝、大将〔:夕霧〕が来ていたのは、どこに行ったのか。とても手持ち無沙汰なので、いつものように、小弓を射させて見るのがよかったよ。小弓が好きであるような若者どもも姿が見えたけれども、くやしいことに帰ってしまったのか」とお尋ねになる。
「大将の君は、丑寅の町〔:東北の区画、花散里の居所〕で、人々を大勢率いて、鞠を蹴らせて御覧になっている」とお聞きになって、「騒がしい遊びの、そうはいうものの、目が覚めて、気が利いているよ。さあ、こちら〔:南東の区画、源氏の君の居所〕で」ということで、御連絡があるので、大将たちは参上なさった。貴族の若い子弟のような人々が大勢いた。
〔解説〕
兵部卿の宮は源氏の君の弟です。
夕霧は養母の花散里のいる丑寅の町で、仲間に蹴鞠をさせて遊んでいるようです。夕霧は普段は三条殿にいます〔:藤裏葉31〕。
源氏の君が蹴鞠を評した言葉の「目覚めてかどかどしき」の「目覚めて」は、「いとつれづれに、紛るることなかりけれ」「いとさうざうしき」を考慮して、そのまま「目が覚めて」としておきました。「かどかどし」は、才気に満ちているの流れで、「気が利いている」と訳しておきました。
続きです。
〔本文〕
「鞠〔まり〕持たせ給〔たま〕へりや。誰々〔たれたれ〕かものしつる」とのたまふ。「これかれ侍〔はべ〕りつ」。「こなたへまかでむや」とのたまひて、寝殿〔しんでん〕の東面〔ひむがしおもて〕、桐壺〔きりつぼ〕は若宮具〔ぐ〕し奉〔たてまつ〕りて参り給ひにし頃なれば、こなた隠ろへたりけり。遣水〔やりみづ〕などのゆきあひはれて、よしあるかかりのほどを尋ねて立ち出づ。太政大臣殿〔おほきおほいとの〕の君達〔きんだち〕、頭〔とう〕の弁、兵衛〔ひゃうゑ〕の佐〔すけ〕、大夫〔たいふ〕の君など、過ぐしたるも、まだ片〔かた〕なりなるも、さまざまに、人よりまさりてのみものし給ふ。
やうやう暮れかかるに、「風吹かず、かしこき日なり」と興じて、弁の君もえしづめず立ちまじれば、大殿〔おとど〕、「弁官もえをさめあへざんめるを、上達部〔かむだちめ〕なりとも、若き衛府司〔ゑふづかさ〕たちは、などか乱れ給はざらむ。かばかりの齢〔よはひ〕にては、あやしく見過ぐす、くちをしくおぼえしわざなり。さるは、いと軽々〔きゃうきゃう〕なりや。このことのさまよ」などのたまふに、大将も督〔かむ〕の君も、皆下〔お〕り給ひて、えならぬ花の蔭〔かげ〕にさまよひ給ふ夕〔ゆふ〕ばえ、いときよげなり。をさをささまよく静かならぬ乱れごとなんめれど、所から人からなりけり。
〔訳例〕
「鞠は持たせなさっているか。誰と誰が来たのか」と源氏の君がおっしゃる。「この者あの者がおります」と夕霧。「こちらへ参らないのだろうか」と源氏の君がおっしゃって、寝殿の東向きの部屋、桐壺〔:明石の女御〕は若宮をお連れ申し上げて内裏へ参上なさってしまった頃であるので、こちらがひっそりとしていた。遣水などの合流し広くて、風情のある蹴鞠の場所を求めてやって来る。太政大臣殿の君達、頭の弁、兵衛の佐、大夫の君など、年上の者も、まだ若い者も、それぞれに人よりも上手でばかりいらっしゃる。
だんだんと日が暮れてくるので、「風が吹かず、都合の良い日である」とおもしろがって、弁の君も気持ちを抑えきれず仲間に加わるので、大殿〔:源氏の君〕は、「弁官も気持ちを抑えきれないようであるから、上達部であっても、若い衛府の役人たちは、どうして羽目を外しなさらないのだろうか。私は、この程度の年齢では、不思議と、目にしながら何もしないでいるのは、残念に感じられたものである。それにしても、まったく騒がしいよ。この遊びの様子はね」など源氏の君がおっしゃるので、大将〔:夕霧〕も督の君〔:柏木〕も、皆、庭に下りなさって、何とも言えないほどみごとな桜の花の陰で動きまわりなさる夕暮れの姿は、とても美しい。まったく体裁よく静かではない騒々しい遊びであるようであるけれども、場所柄人柄であった。
〔解説〕
「これかれ侍りつ」は、源氏の君の質問に対する夕霧の返事で、「こなたへまかでむや」は源氏の君の言葉です。「のたまひて」で、源氏の君と夕霧との言葉のやり取りのまとまりが切れます。
「かかり」は蹴鞠を行なう場所のことです。正式には、北東に桜、南東に柳、南西に楓、北西に松を植えた場所で、砂を敷いてあるのだそうですが、ここでは庭先で適当な場所を探したということのようです。「風吹かず」というのは、蹴鞠には好都合なのでしょう。南東の町の寝殿は、二つに分けて、東側を明石の女御、西側を女三の宮が使っています。明石の女御は生まれたばかりの若宮〔:若菜上112〕を連れて参内してしまったようです。
「弁官もえをさめあへざんめる」については、「弁官、儀式官なればなり。かやうの遊びなどをば、表〔おもて〕には、沙汰せざる官なるべし」という『細流抄』の注釈があるそうです。
蹴鞠がにぎやかに行なわれています。
〔本文〕
ゆゑある庭の木立〔こだち〕のいたく霞みこめたるに、色々紐〔ひも〕ときわたる花の木ども、わづかなる萌黄〔もえぎ〕の蔭〔かげ〕に、かくはかなきことなれど、善〔よ〕き悪〔あ〕しきけぢめあるを挑みつつ、われも劣らじと思ひ顔なる中に、衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕のかりそめに立ち混じり給〔たま〕へる足もとに、並ぶ人なかりけり。容貌〔かたち〕いときよげに、なまめきたるさましたる人の、用意いたくして、さすがに乱りがはしき、をかしく見ゆ。御階〔みはし〕の間にあたれる桜の蔭に寄りて、人々、花の上も忘れて心に入れたるを、大殿〔おとど〕も宮も、隅の高欄〔かうらん〕に出〔い〕でて御覧ず。
いと労ある心ばへども見えて、数多くなりゆくに、上臈〔じゃうらふ〕も乱れて、冠〔かうぶり〕の額〔ひたひ〕すこしくつろぎたり。大将の君も、御位のほど思ふこそ、例ならぬ乱りがはしさかなとおぼゆれ、見る目は、人よりけに若くをかしげにて、桜の直衣〔なほし〕のやや萎〔な〕えたるに、指貫〔さしぬき〕の裾つ方〔かた〕、すこしふくみて、けしきばかり引き上げ給へり。
〔訳例〕
風情のある庭の木立のひどく霞が立ちこめているところに、色々つぼみが一面に開いた花の木が、かすかに萌葱色である木蔭で、このようにたわいもないことであるけれども、上手下手の違いがあるのを競いながら、自分も負けまいと思う顔つきである中で、衛門の督がちょっと加わりなさっている足さばきに、肩を並べる人はいなかった。顔立ちがとてもすっきりとして、優美な様子をしている人が、心配りを十分にして、そうはいうものの羽目を外しているのは、おもしろく見受けられる。御階の間に面している桜の蔭に集まって、人々が、花のことも忘れて熱中しているのを、大殿〔:源氏の君〕も宮〔:兵部卿の宮〕も、隅の高欄に出て御覧になる。
とても熟練した心遣いどもが見受けられて、回数が増えてゆくと、身分の高い人も行儀をくずして、冠の額際がすこしゆるんでいる。大将の君〔:夕霧〕も、位階の程度を考えると、普段と違う羽目の外し方だなあと思われるけれども、見た目は、他の人よりいっそう若々しく優美で、桜襲〔さくらがさね〕の直衣のすこし糊が落ちているものに、指貫の裾の方がすこしふくらんで、心持ち引き上げなさっている。
〔解説〕
柏木も夕霧も自分の地位を忘れて夢中になっているようです。この時代、身の程相応に重々しくというのが大事なのですね。
「御階の間」は、寝殿の中央、南向きの階段から上がった所の柱と柱の間のことですが、源氏の君と兵部卿の宮は「隅の高欄」で見物ということなので、「寝殿の東面、桐壺は若宮具し奉りて参り給ひにし頃なれば、こなた隠ろへたりけり」〔:若菜上145〕とあった寝殿の南東あたりで蹴鞠をやっているのでしょう。「冠の額すこしくつろぎたり」とは、冠があみだかぶりになったと、注釈があります。
「桜の直衣」の「桜」は襲の色目で、表が白、裏が赤・濃い紫・二藍など諸説あるようです。
続きです。
〔本文〕
軽々〔かろがろ〕しうも見えず、ものきよげなるうちとけ姿に、花の雪のやうに降りかかれば、うち見上げて、しをれたる枝すこし押し折りて、御階〔みはし〕の中の階〔しな〕のほどにゐ給〔たま〕ひぬ。督〔かむ〕の君続きて、「花、乱りがはしく散るめりや。桜は避〔よ〕きてこそ」などのたまひつつ、宮の御前〔おまへ〕の方〔かた〕を後目〔しりめ〕に見れば、例〔れい〕の、ことにをさまらぬけはひどもして、色々こぼれ出でたる御簾〔みす〕のつま、透影〔すきかげ〕など、春の手向〔たむ〕けの幣袋〔ぬさぶくろ〕にやとおぼゆ。
御几帳〔みきちゃう〕どもしどけなく引きやりつつ、人気〔ひとげ〕近く世づきてぞ見ゆるに、唐猫〔からねこ〕のいと小さくをかしげなるを、すこし大きなる猫追ひ続きて、にはかに御簾のつまより走り出〔い〕づるに、人々おびえ騒ぎて、そよそよと身じろきさまよふけはひども、衣〔きぬ〕の音なひ、耳かしかましき心地す。
猫は、まだよく人にもなつかぬにや、綱〔つな〕いと長く付きたりけるを、物にひきかけまつはれにけるを、逃げむとひこしろふほどに、御簾の側〔そば〕いとあらはに引き開けられたるを、とみにひき直す人もなし。この柱のもとにありつる人々も、心あわたたしげにて、もの懼〔お〕ぢしたるけはひどもなり。
〔訳例〕
軽い身分とも見えず、さっぱりとしたくつろいだ姿に、桜の花が雪のように降り掛かるので、夕霧はちらっと上を見て、花のしおれた枝をすこし折り取って、御階の中段あたりにお座りになった。督の君〔:柏木〕が続いて、「花が、はらはらと散るようだなあ。桜は避けて」などおっしゃりながら、女三の宮の部屋の方を横目に見ると、いつものように、特に慎み深くない女房たちの気配どもがして、色色の袖口がこぼれ出ている御簾の端や、簾越しの姿などは、春の手向けの幣袋だろうかと思われる。
御几帳どもを乱雑に横にやって、すぐそこに人がいる感じで世間擦れして見受けられる所に、唐猫のとても小さくかわいらしいのを、すこし大きな猫が後から続いて、急に御簾の端から走り出るので、人々〔:女房たち〕は恐がり騒いで、ざわざわと身体を動かしうろうろする様子どもや、衣擦れの音は、やかましい感じがする。
猫は、まだよく人にもなつかないのだろうか、綱がとても長く付いていたのを、なにかにひっかけてからまってしまったのを、逃げようと強く引っ張るうちに、御簾の横がすっかり丸見えに引き開けられているのを、すぐにもとに直す人もいない。この柱のもとにいた女房たちも、慌てた感じで、怖がっている様子どもである。
〔解説〕
夕霧は桜襲の直衣姿ですが、そこの桜の花が散るのはすてきですね。柏木の「桜は避きてこそ」は、「春風は花のあたりを避〔よ〕きて吹け心づからや移ろふと見む(春風は桜の花のあたりを避けて吹け。桜の花が自分から散るのかどうか確かめよう)」(古今集)によっています。「手向け」は神仏へのお供え物ですが、「春の手向け」は、春の神である佐保姫へのお供え物ということです。「幣袋」は神仏へのお供え物としての、麻・木綿・紙などで作った小切れを入れた袋です。ここは女房たちの色とりどりの袖口や透影を喩えています。
「この柱」とは、猫が引き開けた簾が掛かっていた柱間の柱であると、注釈があります。
猫は、『枕草子』の「上に候ふ御猫は」の段に、一条天皇がかわいがっていた話が残っています。
続きです。
〔本文〕
几帳〔きちゃう〕の際〔きは〕すこし入りたるほどに、袿〔うちき〕姿にて立ち給〔たま〕へる人あり。階〔はし〕より西の二の間〔ま〕の東〔ひむがし〕の側〔そば〕なれば、まぎれどころもなくあらはに見入れらる。
紅梅にやあらむ、濃き薄き、すぎすぎにあまた重なりたるけぢめ、はなやかに、草子〔さうし〕のつまのやうに見えて、桜の織物の細長〔ほそなが〕なるべし、御髪〔みぐし〕のすそまでけざやかに見ゆるは、糸をよりかけたるやうになびきて、裾のふさやかにそがれたる、いとうつくしげにて、七八寸ばかりぞ余り給へる。御衣〔ぞ〕の裾がちに、いと細くささやかにて、姿つき、髪のかかり給へる側目〔そばめ〕、言ひ知らずあてにらうたげなり。夕影〔ゆふかげ〕なれば、さやかならず、奥暗き心地するも、いと飽〔あ〕かずくちをし。
鞠〔まり〕に身を投ぐる若君達〔わかきんだち〕の、花の散るを惜しみもあへぬけしきどもを見るとて、人々、あらはをふともえ見つけぬなるべし。猫のいたく鳴けば、見返り給へる面〔おも〕もち、もてなしなど、いとおいらかにて、若くうつくしの人やと、ふと見えたり。
〔訳例〕
几帳の横、すこし奥に入ったあたりに、袿姿でお立ちになっている人がいる。階段から西側の二つ目の間の東の端であるので、遮る物がなくはっきりと自然と室内に目線が行く。
紅梅襲であるのだろうか、濃い紅薄い紅、次々にたくさん重なっている色彩の変化は、華やかで、草紙の端のように見えて、桜襲の織物の細長であるに違いない、御髪が裾まではっきりと見えるのは、糸に撚りをかけたように横に流れて、裾がふさふさと切り揃えられているのは、とても美しくて、七八寸ほど余りなさっている。お召し物が裾が余りがちで、とてもほっそりとして小柄で、姿格好、髪の肩に懸かりなさっている横から見た姿は、言いようもなく気品があってかわいらしい。夕日の中での姿であるから、はっきりとせず、奥が暗い感じがするのが、とてももの足りなく残念だ。
蹴鞠に熱中する若君達の、桜の花が散るのを惜しむ余裕もない様子どもを見るということで、人々〔:女房たち〕が、丸見えであるのをすぐにも気が付かないのであるに違いない。猫がひどく鳴くので、振り返りなさっている顔立ち、振る舞いなど、とてもおっとりとしていて、若々しくかわいらしい人だなあと、すぐに感じられた。
〔解説〕
「階より西の二の間」の「間〔ま〕」は柱と柱の間を言います。その東側の端で簾がふわっと上がったわけですから、階段にいる夕霧や柏木からは丸見えというわけです。
「袿姿」には、袿は貴族の女性の普段着で、女房たちは主人の前では唐衣〔からぎぬ〕裳〔も〕をつけた礼装であるので、袿姿の人が女主人であることが分かると、注釈があります。
高貴な女性は普段は座っているか、何かに寄りかかって横になっているのが普通ですから、「立ち給へる」は例外中の例外です。夕霧が〔野分3〕で紫の上を垣間見した時は、「見通しあらはなる廂の御座にゐ給へる人」というように、紫の上はきちんと座っていました。
高貴な女性は成人するとみだりに人前に姿を見せず、御簾の奥の几帳や屏風の内側で暮らしていたので、男たちは一目見ようと垣間見の機会をねらったわけです。たまたま垣間見できた男は、恋に落ちることが多く、ここから恋物語が始まることが多いわけです。
描写としては、まず全体像としての衣服、次に髪、体つき、横顔と、目撃している者の目線に従って語られています。「いと飽かずくちをし」は、もう少し見えたらいいのになあという、男の心情そのままです。
女三の宮の立ち姿が見えてしまいました。
〔本文〕
大将、いとかたはらいたけれど、はひ寄らむもなかなかいと軽々〔かろがろ〕しければ、ただ心を得させて、うちしはぶき給〔たま〕へるにぞ、やをらひき入り給ふ。さるは、わが心地にも、いと飽〔あ〕かぬ心地し給へど、猫の綱ゆるしつれば、心にもあらずうち嘆かる。
まして、さばかり心をしめたる衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕は、胸ふとふたがりて、誰〔たれ〕ばかりにかはあらむ、ここらの中にしるき袿姿〔うちきすがた〕よりも、人に紛るべくもあらざりつる御けはひなど、心にかかりておぼゆ。さらぬ顔にもてなしたれど、まさに目とどめじやと、大将はいとほしく思〔おぼ〕さる。わりなき心地の慰めに、猫を招き寄せてかき抱〔いだ〕きたれば、いと香ばしくて、らうたげにうち鳴くも、なつかしく思〔おも〕ひよそへらるるぞ、好き好きしきや。
〔訳例〕
大将〔:夕霧〕は、まったくいたたまれないけれども、するすると近寄るようなのもかえって軽率であるので、ただ気付かせて、咳払いをしなさっている時に、そっと奥に引っ込みなさる。それにしても実は、自分の気持ちにも、まったくもの足りない気持ちがしなさるけれども、猫の綱を放してしまったので、心ならずもため息をつかずにはいられない。
まして、あれほど思いを掛けている衛門の督〔:柏木〕は、胸がさっといっぱいになって、誰ほどであるだろうか、大勢の中ではっきりと分かる袿姿よりも、他の人と見間違えるはずもなかった御物腰など、気に懸かって感じられる。何気ない顔つきを装っているけれども、どうして注目しないだろうかと、大将は気の毒にふとお思いになる。衛門の督は、どうにも仕方がない思いの慰めに、猫を招き寄せて抱いていると、とてもよい香りがして、かわいらしく鳴くのも、女三の宮になぞらえずにはいられずに心ひかれるのは、色好みらしいよ。
〔解説〕
「かたはらいたし」は、側にいて心が痛むということです。「大将はいとほしく思さる」の「いとほし」は「かたはらいたし」に近い意味です。夕霧は女三の宮の振る舞いについて心配をしているようです。
「ゆるす」は束縛を解くことですが、女房が握っていた綱を放したので、御簾が下がってしまったということでしょう。「心にもあらずうち嘆かる」とは、まじめな夕霧君ももうちょっと見たかったということです。
「さばかり心をしめたる衛門の督」について、柏木の女三の宮に対する思いは〔若菜上143〕で語られていました。
「誰ばかりにかはあらむ」は、あれは女三の宮以外の誰でもないということですが、「ばかり」はおおよその範囲を示す用法でしょうか。「思ひよそふ」は、猫を女三の宮のように思うということです。「好き好きし」は、いかにも色好みであるということですが、現代語のように否定的な見合いはありません。色好みは平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味して、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛されます。
続きです。
〔本文〕
大殿〔おとど〕御覧じおこせて、「上達部〔かんだちめ〕の座、いと軽々〔かろがろ〕しや。こなたにこそ」とて、対〔たい〕の南面〔みなみおもて〕に入り給〔たま〕へれば、皆そなたに参り給ひぬ。宮もゐ直り給ひて、御物語し給ふ。次々の殿上人〔てんじゃうびと〕は、簀子〔すのこ〕に円座〔わらふだ〕召して、わざとなく、椿餅〔つばいもちひ〕、梨、柑子〔かうじ〕やうのものども、さまざまに箱の蓋〔ふた〕どもにとり混ぜつつあるを、若き人々そぼれ取り食ふ。さるべき乾物〔からもの〕ばかりして、御土器〔かはらけ〕参る。
衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕は、いといたく思ひしめりて、ややもすれば、花の木に目をつけて眺めやる。大将は、心知りに、「あやしかりつる御簾〔みす〕の透影〔すきかげ〕思ひ出〔い〕づることやあらむ」と思ひ給ふ。「いと端近〔はしぢか〕なりつるありさまを、かつは軽々しと思ふらむかし。いでや、こなたの御ありさまの、さはあるまじかんめるものを」と思ふに、「かかればこそ、世のおぼえのほどよりは、うちうちの御心ざしぬるきやうにはありけれ」と思ひ合はせて、「なほ、内外〔うちと〕の用意多からず、いはけなきは、らうたきやうなれど、うしろめたきやうなりや」と、思ひ落とさる。
〔訳例〕
大殿〔:源氏の君〕は向こうから御覧になって、「上達部の席が、とても端近だぞ。こちらに」と言って、東の対の南側にお入りになったので、皆そちらに参上なさった。兵部卿の宮も席を改めなさって、世間話をしなさる。それ以下の殿上人は、簀子に円座をお取り寄せになって、無造作に、椿餅、梨、柑子のような物ども、さまざまに箱の蓋に取り混ぜながらあるのを、若い人々ははしゃぎながら取って食べる。しかるべき干物だけでお酒を召し上がる。
衛門の督〔:柏木〕は、とてもひどくもの思いに沈んで、どうかすると、花の木に目を向けてぼんやり眺めている。大将〔:夕霧〕は、事情が分かっているので、「普通ではなかった御簾越しの姿を思い出すことがあるのだろうか」とお思いになる。「ずいぶん端近であった女三の宮の姿を、一方では軽卒であると思っているのだろうよ。いやはや、こちら〔:東の対〕の紫の上の御様子は、そうであるはずはないようであるのになあ」と思うと、「こうであるからこそ、世間の声望のほどよりは、内々の御愛情が熱心ではないようではあったよ」と思い当たって、「やはり、自分にも他人にも心遣いが十分でなく、子供っぽいのは、かわいいようであるけれども、気掛かりなようであるよ」と、夕霧は女三の宮を見下げずにはいられない。
〔解説〕
「上達部の座、いと軽々しや」とは、夕霧と柏木が階段に座っていることをさしていると注釈があります。「軽軽し」は、装いや行動が重々しい身分にふさわしくなく、身分の低い者のようだというニュアンスで使われています。
「円座」は藁などを渦巻き状に丸く平たく編んだ敷物です。「椿餅」は、餅粉を甘葛の汁で練って団子にし椿の葉で包んだものということで、蹴鞠の時に出されたのだそうです。ネットで検索するとたくさん画像が出てきます。「乾物」は魚や貝類の干物で、酒の肴です。
「世のおぼえのほど」とは、女三の宮の、朱雀院の娘であり、源氏の君の正室であるという世間の声望ということです。夕霧は、源氏の君の女三の宮への対応をあちらこちらで目にしているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
宰相の君は、よろづの罪をもをさをさたどられず、おぼえぬものの隙〔ひま〕より、ほのかにもそれと見奉〔たてまつ〕りつるにも、「わが昔よりの心ざしのしるしあるべきにや」と、契りうれしき心地して、飽〔あ〕かずのみおぼゆ。
院は、昔物語し出〔い〕で給〔たま〕ひて、「太政大臣〔おほきおとど〕の、よろづのことにたち並びて、勝ち負けの定めし給ひし中に、鞠〔まり〕なむえ及ばずなりにし。はかなきことは、伝へあるまじけれど、ものの筋はなほこよなかりけり。いと目も及ばず、かしこうこそ見えつれ」とのたまへば、うちほほ笑みて、「はかばかしき方にはぬるく侍〔はべ〕る家の風〔かぜ〕の、さしも吹き伝へ侍らむに、後〔のち〕の世のため、異〔こと〕なることなくこそ侍りぬべけれ」と申し給へば、「いかでか。何ごとも人に異なるけぢめをば、記し伝ふべきなり。家の伝へなどに書き留め入れたらむこそ、興はあらめ」など、戯〔たはぶ〕れ給ふ御さまの、匂ひやかにきよらなるを見奉るにも、「かかる人にならひて、いかばかりのことにか心を移す人はものし給はむ。何ごとにつけてか、あはれと見ゆるし給ふばかりは、なびかし聞こゆべき」と、思ひめぐらすに、いとどこよなく、御あたりはるかなるべき身のほども思ひ知らるれば、胸のみふたがりてまかで給ひぬ。
〔訳例〕
宰相の君〔:柏木〕は、いろいろな欠点をもほとんど探し当てることもできず、予想もしない物陰から、かすかにでもその人だと見申し上げたのにつけても、「自分の以前からの思いの効き目があるはずの前兆だろうか」と、前世からの約束がうれしい気持ちがして、もの足りなくばかり感じずにはいられない。
院〔:源氏の君〕は、昔の話をし始めなさって、「太政大臣が、すべての面で肩を並べて、優劣の争いをしなさった中で、鞠は追い付くことができないままになってしまった。たわいもない遊びは、伝授もないはずであるけれども、上手の血筋はやはり格別であった。あなたは計り知れないほど、優秀に見受けられた」とおっしゃると、柏木は微笑んで、「しっかりとした方面〔:朝廷の政務〕ではてきぱきしていません家風が、そのように吹き伝えましたならば、子孫にとって、格別のことはきっとないに違いありません」と申し上げなさるので、「いやいや。どんなことも普通の人と違うところは、書き記して伝えなければいけないのである。家の伝えなどに書き留めて入れてあるようなのは、面白いだろう」など、冗談をおっしゃる様子が、つややかで格別に美しいのを見申し上げるにつけても、「このような人〔:源氏の君〕に馴染んで、どれほどのことに気持ちを移す人はいらっしゃるだろうか。どういうことについて、私をいじらしいと見て認めなさるくらいには、女三の宮の心を動かし申し上げることができようか」と、思いめぐらすと、ますますこの上なく、お側から遠く離れているに違いない身の程もしみじみ分からずにはいられないので、柏木は胸ばかりがいっぱいになって六条院から退出なさった。
〔解説〕
蹴鞠が終わって、あれやこれやと話をしています。「太政大臣」はもとの頭の中将です。源氏の君となにやかやと競い合っていた仲ですが、蹴鞠だけは源氏の君は及ばなかったようです。「いと目も及ばず、かしこうこそ見えつれ」は、源氏の君が柏木の蹴鞠をほめた言葉です。
「さしも吹き伝へ侍らむに、後の世のため、異なることなくこそ侍りぬべけれ」とは、蹴鞠のような遊びを伝授しても子孫は出世もできないということだと、注釈があります。
「かかる人にならひて」以下は柏木が源氏の君と比べて、自分では到底だめだと、我が身の至らなさをしみじみ感じているところです。
夕霧と柏木が同じ車で帰ります。
〔本文〕
大将の君一つ車にて、道のほど物語し給〔たま〕ふ。「なほ、この頃のつれづれには、この院に参りて、紛らはすべきなりけり」「今日のやうならむ暇〔いとま〕の隙〔ひま〕待ちつけて、花の折〔をり〕過ぐさず参れとのたまひつるを、春惜しみがてら、月のうちに、小弓〔こゆみ〕持たせて参り給へ」と語らひ契る。おのおの別るる道のほど物語し給うて、宮の御事のなほ言はまほしければ、
「院には、なほこの対〔たい〕にのみものせさせ給ふなめりな。かの御おぼえの異〔こと〕なるなめりかし。この宮いかに思〔おぼ〕すらむ。帝の並びなくならはし奉〔たてまつ〕り給へるに、さしもあらで、屈〔く〕し給ひにたらむこそ、心苦しけれ」と、あいなく言へば、「たいだいしきこと。いかでかさはあらむ。こなたは、さま変はりて生〔お〕ほしたて給へる睦〔むつ〕びのけぢめばかりにこそあべかめれ。宮をば、かたがたにつけて、いとやむごとなく思ひ聞こえ給へるものを」と語り給へば、
〔訳例〕
大将の君は牛車に同乗して、途中、あれこれ話をなさる。「やはり、この時期の手持ち無沙汰には、この六条院に参上して、気晴らしをするのがよいのであったよ」「今日のようであるような余裕のある時を待ち迎えて、花の季節を過ごさずに参上しなさいと、源氏の君がおっしゃったけれども、春を惜しみながら、月のうちに、小弓を持たせて参上なさいませ」と相談して約束なさる。めいめい別れる道までの間、話をしなさって、女三の宮のことはもっと言いたいので、
「院は、やはりこちらの東の対にばかりなになさるのであるようだね。あちら〔:紫の上をさす〕の御寵愛が格別であるようだよ。この宮〔:女三の宮〕はどのようにお思いなっているだろう。帝が並ぶものがなく習慣づけ申し上げなさっているのに、そうでもなくて、気持ちが沈んでしまっているだろうことは、気の毒だ」と、柏木が不用意に言うので、「とんでもないこと。どうしてそうであるだろうか。こちらは、普通とは異なってお育てなさった親しみの違いだけであるに違いないようだ。宮を、あれやこれやにつけて、とても大事に思い申し上げなさっているのに」と夕霧が話して聞かせなさると、
〔解説〕
「大将の君一つ車にて」という表現、夕霧が柏木の牛車に乗ったと理解してよいのでしょうか。「月のうち」は弥生の間ということです。
柏木は、源氏の君と女三の宮、紫の上の夫婦の関係に立ち入って、遠慮も何もなく発言しています。女三の宮への愛情の裏返しなのでしょうね。夕霧は、源氏の君の女三の宮に対する愛情がそれほどでもないことは分かっている〔:若菜上142〕のですが、やはり、冷静にこの場を取りなしています。
続きです。
〔本文〕
「いで、あなかま、給〔たま〕へ。皆聞きて侍〔はべ〕り。いといとほしげなる折々〔をりをり〕あなるをや。さるは、世におしなべたらぬ人の御おぼえを。ありがたきわざなりや」と、いとほしがる。
いかなれば花に木〔こ〕づたふ鶯〔うぐひす〕の
桜をわきてねぐらとはせぬ
春の鳥の、桜一つにとまらぬ心よ。あやしとおぼゆることぞかし」と、口ずさびに言へば、「いで、あなあぢきなのもの扱ひや。さればよ」と思ふ。
深山木〔みやまぎ〕にねぐら定むるはこ鳥も
いかでか花の色に飽〔あ〕くべき
わりなきこと。ひたおもむきにのみやは」といらへて、わづらはしければ、ことに言はせずなりぬ。異事〔ことごと〕に言ひ紛らはして、おのおの別れぬ。
〔訳例〕
「いや、黙ってください。すっかり聞いています。とても気の毒な時々があるということだよ。というのも、世間並みではない女三の宮の御声望を。めったいないことであるよ」と、柏木は女三の宮を気の毒がる。
どういうわけであるから花から花へ木伝う鶯が
桜を特別にねぐらとしないのか。
春の鳥が、桜一つだけに留まらない心だよ。不可解だと感じられることだよ」と、心に浮かぶままを言うので、「いやはや、筋違いなお世話だなあ。思った通りだ」と夕霧は思う。
深山の木にねぐらを定めるはこ鳥も
どうして花の色に飽きるはずがあろうか。
むやみなことだ。一方的にばかり言ってよいものか」と返事をして、煩わしいので、この話題はそのままになってしまった。他のことに話をそらせて、めいめい別れた。
〔解説〕
映画の一場面を見るようなやりとりですね。柏木はとても興奮しているようです。一方の夕霧は、さすが、冷静に対応しています。
「いかなれば」の歌、鶯が源氏の君、桜が女三の宮のことです。「深山木」の歌は、深山木が紫の上、はこ鳥が源氏の君、花が女三の宮のことです。「はこ鳥」はよく分からないようです。
続きです。
〔本文〕
督〔かむ〕の君は、なほ大殿〔おほいどの〕の東〔ひむがし〕の対〔たい〕に、独〔ひと〕り住みにてぞものし給〔たま〕ひける。思ふ心ありて、年ごろかかる住まひをするに、人やりならずさうざうしく心細き折々〔をりをり〕あれど、「わが身かばかりにて、などか思ふことかなはざらむ」とのみ、心おごりをするに、この夕べより屈〔く〕しいたく、もの思はしくて、「いかならむ折に、またさばかりにても、ほのかなる御ありさまをだに見む。ともかくもかき紛れたる際〔きは〕の人こそ、かりそめにもたはやすき物忌〔ものいみ〕、方違〔かたたが〕への移ろひも軽々〔かろがろ〕しきに、おのづからともかくものの隙〔ひま〕をうかがひつくるやうもあれ」など思ひやる方〔かた〕なく、「深き窓のうちに、何ばかりのことにつけてか、かく深き心ありけりとだに知らせ奉〔たてまつ〕るべき」と胸痛くいぶせければ、小侍従〔こじじゆう〕がり、例〔れい〕の、文〔ふみ〕やり給ふ。
〔訳例〕
督の君〔:柏木〕は、ずっと大殿の東の対で、独身で暮らしていらっしゃった。考えることがあって、長年このような暮らしをすると、人のせいではなくもの足りなく心寂しい時々があるけれども、「自分の身の上がこの程度で、どうして願うことがかなわないだろうか」とばかり、自負をするけれども、この夕方からひどく気持ちがふさいで、もの思いがちで、「どのような時に、もう一度あの程度でも、かすかな御様子をだけでも見ることができるだろう。どのようでも人目につかない身分の人は、仮にも気楽な物忌みや、方違えの移動も身軽であるから、自然とあれやこれやのなにかの機会をねらうこともあるけれども」など、気持ちの晴らしようがなく、「部屋の奥の方にいる人に、どれほどの機会にかこつけて、せめてこのように深い気持ちがあるよとだけでもお知らせ申し上げることができるだろうか」と、心が痛み気持ちが晴れないので、小侍従の所へ、いつものように手紙をお出しになる。
〔解説〕
柏木は父の太政大臣邸の東の対で独身生活ですが、太政大臣の息子として出自も地位も優れているのだから、人並み以上の結婚ができるはずだという自負があるようです。
「物忌」は、凶日やけがれを避けるため、その日の過ぎるまで身を清めて家に籠もったり、よそへ移ること。「方違へ」は、外出する時、災いをもたらす方角を避けて、前夜、別の方角に泊まり、翌日、そこから方角を変えて目的の場所へ行くというようなことをしたということです。どちらも陰陽道にもとづく風習です。
「小侍従」は女三の宮の乳母子です〔:若菜上143〕。「例の」とありますから、しょっちゅう手紙を出しているんですね。(^_^;
続きです。
〔本文〕
「一日〔ひとひ〕、風に誘はれて、御垣〔みかき〕の原をわけ入りて侍〔はべ〕しに、いとどいかに見落とし給〔たま〕ひけむ。その夕べより、乱り心地かきくらし、あやなく今日は眺〔なが〕め暮らし侍る」など書きて、
よそに見て折らぬ嘆きはしげれども
なごり恋しき花の夕かげ
とあれど、侍従〔じじゆう〕は一日の心も知らねば、ただ世の常の眺めにこそはと思ふ。
御前〔おまへ〕に人しげからぬほどなれば、かの文〔ふみ〕を持て参りて、「この人の、かくのみ、忘れぬものに、言問〔ことと〕ひものし給ふこそわづらはしく侍れ。心苦しげなるありさまも見給へあまる心もや添ひ侍らむと、みづからの心ながら知りがたくなむ」と、うち笑ひて聞こゆれば、「いとうたてあることをも言ふかな」と、何心もなげにのたまひて、文広げたるを御覧ず。
〔訳例〕
「先日、風に誘われて、御垣の原〔:六条院をさす〕を分け入っておりました時に、ますますどんなにか見下げなさったのだろう。その夕方から、取り乱した気持ちは悲しみにくれ、理由もなく今日は一日もの思いにふけっています」など書いて、
離れたところから見て折り取ることができない悲しみは深いけれども
名残が恋しい花の夕暮れの姿
とあるけれども、侍従は先日の事情も知らないので、ただ世間並みのもの思いであるのだろうと思う。
女三の宮の前に伺候する人が多くない時であるので、あの手紙を持って参上して、「この人〔:柏木をさす〕が、このようにばかり、忘れられないものとして、便りを寄越し何なさるのは煩わしうございます。気の毒そうな様子も見るに見かねます気持ちも起こりますでしょうかと、自分の心でありながら分からなく」と、微笑んで申し上げるので、「まったく嫌なことを言うなあ」と、何気なしにおっしゃって、小侍従が手紙を広げたのを御覧になる。
〔解説〕
柏木の手紙の「あやなく今日は眺め暮らし侍る」は、「見ずもあらず見もせぬ人の恋しくはあやなく今日や眺めくらさむ(見ないでもなく見もしない人が恋しく、理由もなく今日は一日もの思いをするのだろうか)」(伊勢物語)によっています。この歌の「見ずもあらず見もせぬ人の恋しく」の部分で、〔若菜上148〕で女三の宮の立ち姿が見えたことを暗示しています。ずいぶん手がこんだ表現をするんですね。
若菜上156/156 前へ
続きです。
〔本文〕
「見もせぬ」と言ひたるところを、あさましかりし御簾〔みす〕のつまを思〔おぼ〕し合はせらるるに、御面〔おもて〕赤みて、大殿〔おとど〕の、さばかりことのついでごとに、「大将に見え給〔たま〕ふな。いはけなき御ありさまなんめれば、おのづからとりはづして、見奉〔たてまつ〕るやうもありなむ」と、戒〔いまし〕め聞こえ給ふを思し出〔い〕づるに、「大将の、さることのありしと語り聞こえたらむ時、いかにあはめ給はむ」と、人の見奉りけむことをば思さで、まづ、憚り聞こえ給ふ心のうちぞ幼かりける。
常よりも御さしらへなければ、すさまじく、しひて聞こゆべきことにもあらねば、ひき忍びて、例〔れい〕の書く。「一日〔ひとひ〕は、つれなし顔をなむ。めざましうと許し聞こえざりしを、『見ずもあらぬ』やいかに。あな、かけかけし」と、はやりかに走り書きて、
いまさらに色にな出でそ山桜
およばぬ枝に心かけきと
かひなきことを」とあり。
〔訳例〕
「見もしない」と言っているところを、思いもしなかった御簾の端にふと思い当たりなさらので、お顔が赤くなって、大殿〔:源氏の君〕が、あれほど何かの機会ごとに、「大将に姿を見られなさるな。子供っぽい御様子であるようであるので、たまたまうっかりして、見申し上げることもきっとあるだろう」と、注意し申し上げなさるのを思い出しなさると、「大将が、そういうことがあったとお話し申し上げているような時、どんなにか叱りなさるだろう」と、人が見申し上げたことは考えなさらずに、まっ先に、気兼ねし申し上げなさる心のうちは幼かった。
普段と違ってお返事もないので、小侍従はつまらなくて、無理に申し上げなければならないことでもないので、人目を避けて、いつものように書く。「先日は、そ知らぬ顔を。失礼だと聞き入れ申し上げなかったのに、『見ないのでもない』はどういうこと・ああ、好色な」と、すらすらと走り書きをして、
今となって顔色に出してはいけません。山桜の
手の届かない枝に思いを懸けたと。
無駄なことを」と書いてある。
〔解説〕
「御面赤みて」とあるのは、女三の宮が、柏木の手紙の「あやなく今日は眺め暮らし侍る」〔:若菜上155〕の部分を見て、基づいている歌が分かったということです。こういう教養は持っていたんですね。でも、姿を見られてしまったことの重大性には考えが及ばず、源氏の君がきびしく叱ることばかりを考えているのは、確かに子供っぽいというか、幼稚です。
「例の書く」という表現から、小侍従が代筆をすることが今まで何度もあったということが分かります。小侍従の手紙の文面はずいぶん馴れ馴れしいという注釈があります。「一日」は蹴鞠の日をさしています。「つれなし顔をなむ」はよくもまあそ知らぬ顔で寝殿の階段までやって来たことだよということです。「めざましうと許し聞こえざりし」は、柏木が女三の宮への手引きを頼んでいた〔:若菜上143〕のですが、小侍従はそれを、身の程知らずだと断っていたことをさしています。「いまさらに」の歌の「山桜」は女三の宮のことです。
これで「若菜上」が終わります。