Home源氏物語

宿木1/158       次へ

宿木の巻は、薫、二十四歳の春からです。

〔本文〕

 そのころ、藤壺と聞こゆるは、故左大臣殿の女御〔にようご〕になむおはしける。まだ春宮〔とうぐう〕と聞こえさせし時、人より先に参り給〔たま〕ひにしかば、睦ましくあはれなる方〔かた〕の御思ひは、ことにものし給ふめれど、そのしるしと見ゆるふしもなくて年経〔へ〕給ふに、中宮には、宮たちさへあまた、ここら大人び給ふめるに、さやうのこともすくなくて、ただ女宮一所〔ひとところ〕をぞ持ち奉〔たてまつ〕り給へりける。

〔訳例〕

 その頃、藤壺と申し上げるのは、亡き左大臣殿の女御でいらっしゃった。まだ東宮と申し上げた時、誰よりも先に参内なさってしまったので、慕わしくいとおしい方の思いは、格別でいらっしゃるようであるけれども、その甲斐と思われる兆候もなくて何年もお過ごしになるうちに、明石の中宮には、宮たちまでもたくさん、大勢成人なさっているようであるのに、そういうことも少なくて、ただ女宮をお一人お持ち申し上げなさっていた。

〔解説〕

 宿木の巻は、物語が少し戻って、椎本〔しいがもと〕の巻の終わりの頃、三条の宮が焼けた辺り〔:椎本60〕と重なります。
 話題になっている帝は、冷泉院の次の今上帝です。〔梅枝14〕で、まだ東宮であった今上帝に入内して麗景殿と呼ばれていた女性が、ここで藤壺の女御と呼ばれている女性です。その後、明石の姫君が入内して中宮となって、東宮、女一の宮、匂宮、中務の親王の四人のお子様がいることになっています。藤壺の女御には姫宮が一人いるようです。


Home源氏物語

宿木2/158   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 わがいとくちをしく、人におされ奉〔たてまつ〕りぬる宿世〔すくせ〕、嘆かしくおぼゆる代はりに、「この宮をだに、いかで行く末の心も慰むばかりにて見奉らむ」と、かしづき聞こえ給ふことおろかならず。御容貌〔かたち〕もいとをかしくおはすれば、帝〔みかど〕もらうたきものに思ひ聞こえさせ給へり。
 女一の宮を、世にたぐひなきものにかしづき聞こえさせ給ふに、おほかたの世のおぼえこそ及ぶべうもあらね、うちうちの御ありさまは、をさをさ劣らず。父大臣〔ちちおとど〕の御勢ひ、厳〔いかめ〕しかりし名残、いたく衰へねば、ことに心もとなきことなどなくて、候〔さぶら〕ふ人びとのなり姿よりはじめ、たゆみなく、時々につけつつ、調〔ととの〕へ好み、今めかしくゆゑゆゑしきさまにもてなし給へり。

〔訳例〕

 自分がとてもふがいなく、他の人に圧倒され申し上げた運勢が、残念に思われる代わりに、「せめてこの姫宮だけでも、なんとかして将来の気持ちも晴れるほどにしてお世話し申し上げよう」と、大事にお育て申し上げなさることは並々ではない。お顔立ちもとてもかわいらしくいらっしゃるので、父の帝も愛おしいものに思い申し上げなさっている。
 女一の宮を、この世に並ぶものがないものとして大事にお育て申し上げなさるので、一般の世間の評判は女一の宮に及ぶはずもないけれども、内々での暮らしぶりは、ほとんど劣らない。父大臣の権勢が、華々しかった名残が、それほど衰えないので、特に不如意なことなどなくて、伺候する女房たちの身なりからはじめて、気を緩めることなく、四季折々に応じて、趣向を凝らし、今風に奥ゆかしい様子にお暮らしになっている。

〔解説〕

 「人におされ奉りぬる」の「人」は、明石の中宮を指します。明石の中宮には源氏の君という後ろ盾があったわけですが、この藤壺の女御の父の故左大臣殿もかなりの権勢を振るっていたようです。この左大臣、どういう人なのかよく分からないようです。〔若菜上34〕の「今二所の大臣たち」の一人だろうという注釈があります。


Home源氏物語

宿木3/158   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 十四になり給ふ年、御裳〔も〕着せ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕はむとて、春よりうち始めて、異事〔ことごと〕なく思〔おぼ〕し急ぎて、何事もなべてならぬさまにと思しまうく。いにしへより伝はりたりける宝物ども、この折〔をり〕にこそはと、探し出〔い〕でつつ、いみじく営み給ふに、女御、夏ごろ、物の怪〔け〕にわづらひ給ひて、いとはかなく亡〔う〕せ給ひぬ。
 言ふかひなくくちをしきことを、内裏〔うち〕にも思し嘆く。心ばへ情け情けしく、なつかしきところおはしつる御方なれば、殿上人〔てんじやうびと〕どもも、「こよなくさうざうしかるべきわざかな」と、惜しみ聞こゆ。おほかたさるまじき際〔きは〕の女官〔にようくわん〕などまで、しのび聞こえぬはなし。

〔訳例〕

 十四歳におなりになる年、裳を着せ申し上げなさろうということで、春から始めて、他のことは差し置き準備をなさって、どんなことも並々でない様子にと用意をなさる。昔から伝わっていた宝物を、この機会にこそはと、探し出しては、とても熱心に支度をなさるうちに、藤壺の女御は、夏ごろ、物の怪で苦しみなさって、とてもあっけなくお亡くなりになってしまった。
 なんとも言いようがなく残念なことを、主上も悲しみなさる。気立てが思いやりがあり、優しいところがおありだった方であるので、殿上人どもも、「この上なくさみしいに違いないことだなあ」と、惜しみ申し上げる。だいたいそうであるはずのない身分の女官まで、懐かしみ申し上げない者はいない。

〔解説〕

 「御裳着せ」とは、裳着〔もぎ〕です。女子の成人のしるしにはじめて裳を着る儀式です。結婚を前提に行なわれることが多いのですが、ここではそうではなかったようです。
 「物の怪」は、人にとりついて苦しめたり病気にしたり死なせたりする死霊生霊などを言います。春に裳着の準備が始まり、夏に亡くなってしまうので、「いとはかなく」と言っているのでしょう。殿上人が女御の死を惜しんでいますが、中宮に次ぐ重い地位が想像されると注釈があります。


Home源氏物語

宿木4/158   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮は、まして若き御心地に、心細く悲しく思〔おぼ〕し入りたるを、聞こし召して、心苦しくあはれに思し召さるれば、御四十九日過ぐるままに、忍びて参らせ奉〔たてまつ〕らせ給〔たま〕へり。日々に、渡らせ給ひつつ見奉らせ給ふ。
 黒き御衣〔ぞ〕にやつれておはするさま、いとどらうたげにあてなるけしきまさり給へり。心ざまもいとよく大人び給ひて、母女御〔にようご〕よりも今すこしづしやかに、重りかなるところはまさり給へるを、うしろやすくは見奉らせ給へど、まことには、御母方とても、後見〔うしろみ〕と頼ませ給ふべき、叔父〔をぢ〕などやうのはかばかしき人もなし。わづかに大蔵卿〔おほくらきやう〕、修理〔すり〕の大夫〔かみ〕などいふは、女御にも異腹〔ことはら〕なりける。「ことに世のおぼえ重りかにもあらず、やむごとなからぬ人びとを頼もし人にておはせむに、女は心苦しきこと多かりぬべきこそいとほしけれ」など、御心一つなるやうに思し扱ふも、やすからざりけり。

〔訳例〕

 姫宮は、まして若いお気持ちに、心細く悲しく深くお思いになっているのを、父の帝はお聞きになって、気の毒にかわいそうにお思いにならずにはいられないので、四十九日が過ぎるとすぐに、人目を忍んで宮中に参上させ申し上げなさった。毎日、お越しになっては見申し上げなさる。
 黒い喪服姿になっていらっしゃる様子は、ますますかわいらしく上品な感じが増しなさっている。気立てもとてもよく大人らしくおなりになって、母の女御よりももう少し落ち着きがあり、重々しいところはまさりなさっているのを、安心には見申し上げなさるけれども、実のところ、母方といっても、世話役として頼りなさることができる叔父などのようなしっかりとした人もいない。わずかに大蔵卿や修理の大夫などいうのは、女御とも母親違いであった。「特に世間の評判も重々しくもなく、身分の高くない人々を頼りにする人としていらっしゃるような時に、女は気掛かりなことが多くあるに違いないのは気の毒だ」など、すべて御自分のことのように思い悩みなさるのも、心が休まらなかった。

〔解説〕

 「宮は、まして若き御心地に」とあるのは、十四歳でした。今と同じように四十九日までの法要があるんですね。「日々に、渡らせ給ひつつ見奉らせ給ふ」については、姫宮は、母の女御の居所だった藤壺にいるという注釈があります。
 後見役の善し悪しがその人の立場を決定する重要な条件でした。この姫宮の場合、たいした人がいないのが帝の心配の種です。「大蔵卿」は大蔵大臣ですが、正四位下相当、「修理の大夫」は内裏の修理や造営を司る役所の長官ですが、従四位下相当の役職です。上流貴族である三位以上の上達部と、下級貴族である四位五位の殿上人との隔たりはとても大きかったようです。


Home源氏物語

宿木5/158   前へ  次へ

帝が姫宮の降嫁先を考えています。

〔本文〕

 御前〔まへ〕の菊移ろひ果てて盛りなるころ、空のけしきのあはれにうちしぐるるにも、まづこの御方〔かた〕に渡らせ給〔たま〕ひて、昔のことなど聞こえさせ給ふに、御いらへなども、おほどかなるものから、いはけなからずうち聞こえさせ給ふを、うつくしく思ひ聞こえさせ給ふ。
 かやうなる御さまを見知りぬべからむ人の、もてはやし聞こえむも、などかはあらむ。朱雀院〔すざくゐん〕の姫宮を、六条の院に譲り聞こえ給ひし折〔をり〕の定めどもなど、思〔おぼ〕し召し出〔い〕づるに、「しばしは、いでや、飽〔あ〕かずもあるかな。さらでもおはしなましと、聞こゆることどもありしかど、源〔げん〕中納言の、人よりことなるありさまにて、かくよろづを後見〔うしろみ〕奉〔たてまつ〕るにこそ、そのかみの御おぼえ衰へず、やむごとなきさまにてはながらへ給ふめれ。

〔訳例〕

 清涼殿のお庭の菊がすっかり色が変わって見ごろであるころ、空の様子が悲しそうにさっと時雨れるにつけても、まっ先にこの姫君のところへお越しになって、亡くなった女御のことなどお話し申し上げなさると、お返事なども、おっとりしてるけれども、子供っぽくなくお返事申し上げなさるのを、かわいらしく思い申し上げなさる。
 このような姫君の御様子を見てきっと分かるに違いないような人が、大切に扱い申し上げるようなことも、どうしてあるだろうか。朱雀院の姫宮〔:女三の宮〕を、六条の院〔:源氏の君〕にお譲り申し上げなさった時の評定などを、思い出しなさると、「しばらくの間は、いやはや、残念であるなあ。そうでなくもよくいらっしゃっただろうのにと、批判し申し上げることもあったけれども、源中納言の、他の人よりも格別に優れた様子で、このようにいろいろなことをお世話し申し上げるので、昔の世間の評判は衰えず、重々しい様子でずっといらっしゃるようだ。

〔解説〕

 当時は、白菊が愛好されていて、それが色変わりして紅紫色になった時も楽しみました。「移ろひ果てて盛りなる」は、菊の花がすっかり色変わりをしてちょうど見頃であるということです。「移ろひ果てで盛りなる」というように、助詞「で」として、菊の花がすっかり色変わりをしないでちょうど見頃であるという解釈が多いようですが、それならば「移ろひ果てで」とわざわざ言う必要もないように思います。
 帝は姫宮の後見について、あれやこれや考えています。「朱雀院の姫宮を、六条の院に譲り聞こえ給ひし折の定めども」とは、女三の宮の婿選びの時の評定〔:若菜上13〕を指しています。「しばしは、いでや、飽かずもあるかな。さらでもおはしなましと、聞こゆることどもありしかど」について、春宮の意見とする解釈がありますが、〔若菜上29〕で源氏の君への降嫁に同意する意向を示していたので、「聞こゆる」は世間の人という理解がよいでしょう。


Home源氏物語

宿木6/158   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さらずは、御心より外〔ほか〕なる事どもも出〔い〕で来て、おのづから人に軽〔かる〕められ給〔たま〕ふこともやあらまし」など思〔おぼ〕し続けて、ともかくも御覧ずる世にや思〔おも〕ひ定めましと思〔おぼ〕し寄るには、やがて、そのついでのままに、この中納言より他〔ほか〕に、よろしかるべき人、またなかりけり。
 「宮たちの御かたはらにさし並べたらむに、何事もめざましくはあらじを。もとより思ふ人持〔も〕たりて、聞きにくきことうちまずまじく、はた、あめるを、つひにはさやうのことなくてしもえあらじ。さらぬ先に、さもやほのめかしてまし」など、折々〔をりをり〕思し召しけり。

〔訳例〕

 そうでないならば、お気持ちに反する事々が起こって、自然と世間の人に軽視されなさることもあっただろうのに」など、思い続けなさって、ともかくも御在位の内にお決めになってしまおうかと思い寄りなさる時には、そのまま、その順序に従って、この中納言よりほかに、適当でありそうな人は、ほかにいなかった。
 「中納言は、女宮たちのお側に並べているような時に、どんなことも不都合なことはないだろうよ。前から心寄せる女性を持っていて、外聞の悪いことが起こりそうでもなく、また、あるようであるから、最後には、そういうことがないままでいることはできないだろう。そうならない先に、そのようにもほのめかしてしまおうか」など、時折、お考えになった。

〔解説〕

 帝は女三の宮の降嫁のことを参考に、姫宮の降嫁先を考えています。「そのついでのままに」とは、帝の父朱雀院が女三の宮を源氏の君に、帝が姫宮を源氏の君の子の薫にということだと、注釈があります。
 皇女の婿として薫はふさわしいと考えているようです。「もとより思ふ人持たりて」は、源氏の君には紫の上がいたので女三の宮が軽んじられたことを言っていると注釈があります。「つひにはさやうのことなくてしもえあらじ」とは、薫は最後には正妻を迎えなくてはならないだろうということです。


Home源氏物語

宿木7/158   前へ  次へ

帝は碁の相手に薫を呼び出します。

〔本文〕

 御碁〔ご〕など打たせ給〔たま〕ふ。暮れゆくままに、時雨〔しぐれ〕をかしきほどに、花の色も夕映〔ゆふば〕えしたるを御覧じて、人召して、「ただ今、殿上〔てんじやう〕には誰〔た〕れ誰れか」と問はせ給ふに、「中務〔なかづかさ〕の親王〔みこ〕、上野〔かむづけ〕の親王、中納言源〔みなもと〕の朝臣〔あそん〕候〔さぶら〕ふ」と奏〔そう〕す。「中納言朝臣こなたへ」と仰せ言ありて参り給へり。げに、かく取り分きて召し出〔い〕づるもかひありて、遠くより薫れる匂ひよりはじめ、人に異〔こと〕なるさまし給へり。
 「今日の時雨、常よりことにのどかなるを、遊びなどすさまじき方〔かた〕にて、いとつれづれなるを、いたづらに日を送る戯〔たはぶ〕れにて、これなむよかるべき」とて、碁盤〔ごばん〕召し出でて、御碁の敵〔かたき〕に召し寄す。いつもかやうに、気近〔けぢか〕くならしまつはし給ふにならひにたれば、「さにこそは」と思ふに、「好き賭物〔のりもの〕はありぬべけれど、軽々〔かるがる〕しくはえ渡すまじきを、何をかは」などのたまはする御けしき、いかが見ゆらむ、いとど心づかひして候ひ給ふ。

〔訳例〕

 碁などお打ちになる。日が暮れてゆくにつれて、時雨が風情があるころに、花の色も夕映えしているのを御覧になって、人をお呼びになって、「今、殿上の間には誰誰が伺候しているか」とお尋ねになるので、「中務親王、上野親王、中納言源朝臣が伺候している」と申し上げる。「中納言朝臣、こちらへ」と仰せ言があって、中納言が殿上の間から藤壺に参上なさった。確かに、このように特別にお呼び出しになるだけのことはあって、遠くから薫っている匂いからはじめ、他の人とは格段に違う様子をしなさっている。
 「今日の時雨は、いつもよりのどかであるけれども、(藤壺の女御の喪中なので)管絃の遊びなどは興ざめな頃で、とても手持ちぶさたであるから、することもなく日を過ごす遊びとして、これがよいに違いない」と言って、碁盤をお取り寄せになって、碁の相手として呼び寄せなさる。いつもこのように、側近く居させなさるのに慣れてしまっているので、中納言は、「そういうことだろう」と思う時に、「よい賭物はきっとあるに違いないけれども、軽々しくは渡すことはできそうにもないから、何がよいか」などおっしゃる御表情は、どのように中納言に見えているのだろう、中納言はますます心配りをして伺候しなさる。

〔解説〕

 「御碁など打たせ給ふ」は、帝が姫宮と碁を打つという注釈がありますが、なにか収まりの悪さを感じます。「花の色も夕映えしたる」の「花」は菊の花〔:宿木5〕です。「夕映え」は、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなるが、空の雲がまだ夕陽に染まっているころ、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることです。「遠くより薫れる匂ひ」の「匂ひ」は薫の生まれつきの芳香です。「遠くより」というのは、殿上の間から藤壺までちょっときょりがあるのですが、薫がそこを歩いて来るからです。「碁盤召し出でて」は、姫宮と打っていた碁盤を奥の方から持ってこさせたのでしょうか。
 「賭物」は、勝負事に賭ける賞品です。帝がなにやら意味ありげなことを言っていますが、姫宮の降嫁のことを帝が常々考えていることは、薫は十分に承知しているのでしょう。この場面が「源氏物語絵巻」宿木1に描かれています。名古屋の徳川美術館にあります。


Home源氏物語

宿木8/158   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さて、打たせ給〔たま〕ふに、三番に数一つ負けさせ給ひぬ。「ねたきわざかな」とて、「まづ、今日は、この花一枝〔ひとえだ〕許す」とのたまはすれば、御いらへ聞こえさせで下〔お〕りて、おもしろき枝を折りて参り給へり。

  世の常の垣根に匂ふ花ならば
     心のままに折りて見ましを

と奏〔そう〕し給へる、用意あさからず見ゆ。

  霜にあへず枯れにし園の菊なれど
     残りの色はあせずもあるかな

とのたまはす。

〔訳例〕

 そうしてお打ちになると、三番勝負に数一つ負け越しなさった。「くやしいことだな」と言って、「はじめに、今日は、この花一枝許す」と帝がおっしゃるので、中納言はお返事を申し上げずに藤壺の庭に下りて、見事な枝を折って参上しなさった。

  世間の普通の垣根で美しく咲く花であったならば
     気持ちのままに折って見ただろうのに。

と申し上げなさるのは、心遣いが並々でなく見受けられる。

  霜に堪えきれず枯れてしまった園の菊であるけれども
     残りの色はあせずにあるなあ。

と帝がおっしゃる。

〔解説〕

 「三番に数一つ負けさせ給ひぬ」とは、帝が一勝二敗ということです。
 「まづ、今日は、この花一枝許す」とは、庭の菊を一枝与えようということですが、「まづ」とあるように、いづれは姫宮を薫に降嫁させようという意図であることは間違いないでしょう。薫の歌、世間の普通のお嬢さんだったら気軽に求婚できるだろうのにということです。帝の歌は、母の藤壺女御は亡くなってしまったけれども姫宮はとても魅力的だということです。


Home源氏物語

宿木9/158   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かやうに、折々〔をりをり〕ほのめかさせ給〔たま〕ふ御けしきを、人伝てならず承りながら、例〔れい〕の心の癖なれば、急がしくしもおぼえず。「いでや、本意にもあらず。さまざまにいとほしき人びとの御ことどもをも、よく聞き過ぐしつつ年経〔へ〕ぬるを、今さらに聖のものの、世に帰り出〔い〕でむ心地すべきこと」と思ふも、かつはあやしや。「ことさらに心を尽くす人だにこそあなれ」とは思ひながら、「后腹〔きさきばら〕におはせばしも」とおぼゆる心の内ぞ、あまりおほけなかりける。

〔訳例〕

 このように、時々ほのめかしなさる御意向を、人伝でなくお聞きしながら、いつもの心の癖であるので、すぐにとも思われない。「いやはや、もともとからの願いでもない。いろいろと気の毒な人々の縁談をも、聞いてもうまくそのままにしながら何年も経ってしまったので、今改めて聖のような者が、俗世に戻って行くような気持ちがするに違いないこと」と思うのも、一方ではおかしいよ。「世間ではことさらに気を揉む人さえいるという話だ」とは思いながら、「后から生まれた姫君であったならば」と感じられる心の内は、あまりに高望みであった。

〔解説〕

 せっかくの縁談、例によって、薫は気持ちが乗らないんですね。「さまざまにいとほしき人びとの御ことどもを」については、大君に中の君を勧められ〔:総角34〕、夕霧には六の君との結婚を打診されました〔:早蕨31〕が、どれも断わっています。結婚するのは、聖が還俗するようなものだという考え、かなりひねくれてますよね。
 「后腹におはせばしも」とは、姫宮が藤壺の女御ではなく、明石の中宮から生まれていたらということです。虫のいい考えですが、〔総角70〕では、薫が女一の宮にかなり心ひかれていることが分かります。


Home源氏物語

宿木10/158  前へ  次へ

夕霧が匂宮を六の君の婿に考えています。

〔本文〕

 かかることを、右の大殿〔おほいとの〕ほの聞き給〔たま〕ひて、「六の君は、さりともこの君にこそは。しぶしぶなりとも、まめやかに恨み寄らば、つひには、えいなび果てじ」と思〔おぼ〕しつるを、「思ひの外〔ほか〕のこと出〔い〕で来〔き〕ぬべかなり」と、ねたく思されければ、兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮、はた、わざとにはあらねど、折々〔をりをり〕につけつつ、をかしきさまに聞こえ給ふことなど絶えざりければ、「さはれ、なほざりの好きにはありとも、さるべきにて、御心とまるやうもなどかなからむ。水漏るまじく思ひ定めむとても、なほなほしき際〔きは〕に下〔くだ〕らむはた、いと人悪〔ひとわ〕ろく、飽〔あ〕かぬ心地すべし」など思しなりにたり。

〔訳例〕

 こういうことを、右大臣〔:夕霧〕がかすかにお聞きになって、「六の君は、そうであってもこの君〔:中納言〕にこそは縁づけたいものだ。中納言がしぶしぶであっても、心を籠めて訴えたならば、最後には、断わり通すことはできないだろう」とお思いになったけれども、「予想外なことが起こってしまいそうであるようだ」と、いまいましくお思いならずにはいられなかったので、兵部卿宮は、一方で、本気になってではないけれども、時節時節に応じて、風情のある書きぶりで六の君にお便り申し上げなさることなどが絶えなかったので、「まあよい、かりそめの浮気な気持ちであっても、そうであるはずの前世からの約束で、お気持ちがひかれることもどうしてないだろうか。水が漏れるはずもないように婿を決めようと思っても、ありきたりの身分の男の妻になりさがるようなのはまた、とても体裁が悪く、もの足りない気持ちがするに違いない」などお考えになるようになってしまっている。

〔解説〕

 帝が、姫宮の婿に薫を考えていることが伝わったようですが、想定外だったんですね。「ねたく思されければ」の「ねたし」は、その時の腹立ちを言う言葉で、競技で負けたのをくやしがったり、自分の失敗に腹を立てる時に用いられます。夕霧の場合、帝に先を越されてくやしいということでしょう。
 「六の君」は夕霧の六番目のお嬢さんで、〔匂兵部卿3〕で「六の君なむ、その頃の、すこし我はと思ひのぼり給へる親王たち、上達部の、御心尽くすくさはひにものし給ひける」とありました。母親は惟光の、懐かしいですね、娘の藤内侍で、落葉の宮の養女になっていました〔:匂兵部卿21〕。〔総角100〕では、帝や明石の中宮が夕霧の六の君との匂宮との縁談を無理にでも推し進めようと合意したことが語られています。
 夕霧は、匂宮の色好みが気になりますが、かといって、身分の低い男と六の宮を結婚させるつもりはありません。身分の高貴さが色好みよりも優先されています。


Home源氏物語

宿木11/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「女子〔をんなご〕うしろめたげなる世の末にて、帝〔みかど〕だに婿〔むこ〕求め給〔たま〕ふ世に、まして、ただ人の盛り過ぎむもあいなし」など、誹〔そし〕らはしげにのたまひて、中宮をもまめやかに恨み申し給ふこと、たび重なれば、聞こし召しわづらひて、「いとほしく、かくおほなおほな思ひ心ざして年経〔へ〕給ひぬるを、あやにくに逃〔のが〕れ聞こえ給はむも、情けなきやうならむ。親王〔みこ〕たちは、御後見〔うしろみ〕からこそ、ともかくもあれ。主上〔うへ〕の、御代〔みよ〕も末になり行くとのみ思〔おぼ〕しのたまふめるを、ただ人こそ、ひと事に定まりぬれば、また心を分けむことも難〔かた〕げなめれ、それだに、かの大臣〔おとど〕のまめだちながら、こなたかなたうらやみなくもてなしてものし給はずやはある。まして、これは、思〔おも〕ひおきて聞こゆることもかなはば、あまたも候〔さぶら〕はむになどかあらむ」など、例〔れい〕ならず言〔こと〕続けて、あるべかしく聞こえさせ給ふを、

〔訳例〕

 「女の子の行く末が心配な世の末で、帝さえ婿をお捜しになる時に、まして、臣下の娘が婚期を逃すようなのもつまらない」など、悪口を言うようにおっしゃって、明石の中宮に対しても本気になって不満を申し上げなさることが、度重なったので、「大臣は、気の毒なことに、このように本気であなたを婿として心に決めて何年もお経ちになるようであるから、具合の悪いことにお断わり申し上げるようなことも、人情味に欠けるようであるだろう。親王たちは後見人次第で、どうとでもなる。主上が、御治世も終わりの時期になってゆくとばかりお思いになりおっしゃるようであるのに、臣下は、一つの縁談が決まってしまうと、ほかの女性に愛情を分けるようなことも難しいようであるけれども、それさえ、あの大臣〔:夕霧〕の真面目に振る舞いながら、こちら〔:雲居雁〕とあちら〔:落葉の宮〕を妬ましく思うことなく扱っていらっしゃらないか。まして、あなたは、心積もりし申し上げることが実現したならば、大勢の女性が伺候するようなことにどういう不都合があろうか」など、普段と違い言葉を多く続けて、そうなるのがよいようにお話し申し上げなさると、

〔解説〕

 「女子うしろめたげなる世の末にて」については、〔若菜上21〕でも、女三の宮の婿選びをしていた朱雀院が「昨日まで高き親の家にあがめられかしづかれし人の女の、今日はなほなほしく下れる際の好き者どもに名を立ち欺かれて、亡き親の面を伏せ、影を恥づかしむるたぐひ多く聞こゆる」と語っていました。
 明石の中宮は夕霧にとっては異母妹です。縁続きということで、夕霧は明石の中宮にあれやこれやと言いやすかったのでしょう。「こなたかなたうらやみなくもてなしてものし給はずやはある」については、〔匂兵部卿4〕に「夜ごとに十五日づつ、うるはしう通ひ住み給ひける」とあったように、生真面目な夕霧は、正妻の雲居雁と、落葉の宮を、きちんと期間を均等に通っているようです。


Home源氏物語

宿木12/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 わが御心にも、もとよりもて離れて、はた、思〔おぼ〕さぬことなれば、あながちには、などてかはあるまじきさまにも聞こえさせ給〔たま〕はむ。ただ、いとことうるはしげなるあたりにとり籠められて、心やすくならひ給へるありさまの所狭〔ところせ〕からむことを、なま苦しく思すにもの憂〔う〕きなれど、げに、この大臣〔おとど〕に、あまり怨〔ゑん〕ぜられ果てむもあいなからむ」など、やうやう思し弱りにたるべし。あだなる御心なれば、かの按察使〔あぜち〕の大納言の、紅梅の御方〔かた〕をも、なほ思し絶えず、花〔はな〕紅葉〔もみぢ〕につけてもののたまひわたりつつ、いづれをもゆかしくは思しけり。されど、その年は変はりぬ。

〔訳例〕

 匂兵部卿は、御自分のお気持ちにも、もとから気乗りがせずに、また、お思いにならないことであるので、一途には、どうしてとんでもないことのようにも申し上げなさるだろうか。ただ、とてもきちんとしている様子である所に取り籠められて、普段から気楽にしなさっている暮らしぶりが窮屈であるようなことを、なんとなく心苦しくお思いになると心が重いけれども、確かに、この大臣に、あまりにすっかり憎まれるようなことも、つまらないだろう」など、だんだんと気持ちが折れなさってしまっているに違いない。浮気な御性格であるから、あの按察使の大納言の、紅梅の御方をも、ずっとあきらめなさらず、花や紅葉につけて手紙をずっとお出しになりながら、どちらをも心ひかれてお思いになった。しかし、その年は改まってしまった。

〔解説〕

 匂宮があれやこれやと考えています。夕霧の六の君には心ひかれているようですが、夕霧のあの堅苦しい感じが引っ掛かりになっているようです。「げに」は、母の明石の中宮の意見に匂宮が納得しているということです。やはり、夕霧とは上手くやっていかないといけないと考えるようになったようです。
 「かの按察使の大納言の、紅梅の御方」の「按察使の大納言」は柏木の弟で、亡くなった北の方との間には大君と中の君がいます。今は、真木柱を北の方としていて、男君が一人生まれています。真木柱の連れ子が宮の御方と呼ばれていて、匂宮は手紙を出していました〔:紅梅21〕。


Home源氏物語

宿木13/158  前へ  次へ

薫の縁談です。

〔本文〕

 女二の宮も、御服〔ぶく〕果てぬれば、「いとど何事にか憚り給〔たま〕はむ。さも聞こえ出〔い〕でば」と思〔おぼ〕し召したる御けしきなど、告げ聞こゆる人びともあるを、「あまり知らず顔ならむも、ひがひがしうなめげなり」と思し起こして、ほのめかし参らせ給ふ折々もあるに、「はしたなきやうは、などてかはあらむ。そのほどに思し定めたなり」と伝てにも聞く、みづから御けしきをも見れど、心の内には、なほ飽〔あ〕かず過ぎ給ひにし人の悲しさのみ、忘るべき世なくおぼゆれば、「うたて、かく契〔ちぎ〕り深くものし給ひける人の、などてかは、さすがに疎くては過ぎにけむ」と心得がたく思ひ出でらる。
 「くちをしき品〔しな〕なりとも、かの御ありさまにすこしもおぼえたらむ人は、心もとまりなむかし。昔ありけむ香〔かう〕の煙〔けぶり〕につけてだに、今一度〔いまひとたび〕見奉〔たてまつ〕るものにもがな」とのみおぼえて、やむごとなき方〔かた〕ざまに、いつしかなど急ぐ心もなし。

〔訳例〕

 女二の宮も、服喪の期間が終わったので、「ますますどういうことに遠慮なさることがあろうか。中納言の方から、そうも申し出たならば」とお思いになっている帝の御意向などを、お知らせ申し上げる人々もいるのを、「あまり知らん顔であるようなのも、ひねくれているし無礼である」と心を奮い立たせなさって、それとなくお伝え申し上げなさる時々もあるので、「きまり悪いようには、どうしてあるだろうか。いついつとお決めになっているということだ」と、人伝にも聞くし、自分でも帝の御意向をうかがうけれども、心の中では、相変わらず心残りなまま亡くなりなさってしまった人〔:大君〕の悲しさばかり、忘れるはずの時もなく感じられるので、「情けないことに、このように前世からの約束が深くいらっしゃった人が、どうして、そうはいうものの他人の関係のまま亡くなってしまったのだろうか」と、納得できず思い出さずにはいられない。
 「卑しい身分であっても、あの御様子に少しでも似ているような女性は、きっと心もひかれるだろうよ。せめて昔あったという反魂香の煙によって、もう一度見申し上げることができたらなあ」とばかり感じられて、重々しい方面に、早くなど急ぐ気持ちもない。

〔解説〕

 今まで話題になっていた姫宮は、ここで女二の宮と呼ばれています。これからこう呼ぶことにしましょう。
 「御服果てぬれば」は、母女御の死から一年経った、翌年の夏であると注釈があります。女二の宮との結婚、帝の「思し召したる御けしき」と、薫の「ほのめかし参らせ給ふ」という、雲をつかむようなやり取りで決まるんですね。
 しかし、薫の宇治の大君のことばかり思っています。「くちをしき品なりとも、かの御ありさまにすこしもおぼえたらむ人は、心もとまりなむかし」は、大君にそっくりだったら、身分の低い女性でもよいという、かなり過激な思いですね。「やむごとなき方ざま」は、女二の宮との縁談のことです。「くちをしき品」と対比されています。


Home源氏物語

宿木14/158  前へ  次へ

中の君の思いです。

〔本文〕

 右の大殿〔おほいとの〕には急ぎたちて、「八月ばかりに」と聞こえ給〔たま〕ひけり。
 二条の院の対〔たい〕の御方〔かた〕には、聞き給ふに、「さればよ。いかでかは、数ならぬありさまなめれば、かならず人笑へに憂〔う〕きこと出〔い〕で来〔こ〕むものぞとは、思ふ思ふ過ごしつる世ぞかし。あだなる御心と聞きわたりしを、頼もしげなく思ひながら、目に近くては、ことにつらげなること見えず、あはれに深き契りをのみし給へるを、にはかに変はり給はむほど、いかがはやすき心地はすべからむ。ただ人の仲らひなどのやうに、いとしも名残なくなどはあらずとも、いかにやすげなきこと多からむ。なほ、いと憂き身なめれば、つひには、山住みに帰るべきなめり」と思〔おぼ〕すにも、「やがて跡絶えなましよりは、山賤〔やまがつ〕の待ち思はむも人笑へなりかし。返す返すも、宮ののたまひおきしことに違〔たが〕ひて、草のもとを離れにける心軽さを、恥づかしくもつらくも思ひ知り給ふ。

〔訳例〕

 右大臣は急いで準備に取りかかって、「婚儀は八月ごろに」と申し上げなさった。
 二条の院の対の御方〔:中の君〕は、お聞きになると、「思った通りだ。どうして、自分は人並みでない様子であるようであるから、かならず世間のもの笑いの種となり情けないことが起こるだろうよとは、思い思い暮らしてきた宮との仲だよ。宮は浮気な御性格とずっと聞いていたのも、当てになりそうもなく思いながら、目の前では、特に薄情であるようなことも見えず、心を籠めて深い約束をばかりしなさっているのに、急に変化なさるだろう時、どうして穏やかな気持ちがするはずがあろう。臣下の夫婦仲などのように、それほどあっさりと縁が切れるなどではなくても、どんなにか心が落ち着かないことが多いだろう。やはり、情けない身の上であるようであるから、最後には、山里の暮らしに帰るに違いないのであるようだ」とお思いになるのも、「そのまま行方をくらましてしまっただろうことよりは、(出戻りだと)宇治の山里の者が待ち迎えて思うだろうことももの笑いであるよ。本当に本当に、父宮が遺言なさったことに背いて、草の庵から離れてしまった了見の浅さを、恥ずかしくも情けなくも身に染みてお分かりになる。

〔解説〕

 匂宮と六の君の縁談、〔椎本59〕で「大殿の六の君を思し入れぬこと、なま恨めしげに、大臣も思したりけり」とあって、夕霧が本気になって進めていましたが、〔総角100〕で「左の大臣殿の六の君を、うけひかず思したることなれど、おしたちて参らせ給ふべく、皆定めらる」と縁談が本決まりになって、〔総角111〕では、匂宮と六の君との縁談の噂が、大君の耳に入っていました。「さればよ」は、思ったとおりだということですが、中の君は、匂宮がいずれ六の君を正妻として迎えるだろうことは予想していたのですが、それが現実になって、匂宮の愛情がなくなる不安な思いと、父宮の遺言を守っておけばよかったと後悔する気持ちでいっぱいです。
 「やがて跡絶えなましよりは」とは、都に出て来ずに宇治でひっそり暮らしていたならばまだしもということだと注釈があります。


Home源氏物語

宿木15/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「故姫君の、いとしどけなげに、ものはかなきさまにのみ、何事も思〔おぼ〕しのたまひしかど、心の底のづしやかなるところは、こよなくもおはしけるかな。中納言の君の、今に忘るべき世なく嘆きわたり給〔たま〕ふめれど、もし世におはせましかば、またかやうに思すことはありもやせまし。それを、いと深く、いかでさはあらじと思〔おも〕ひ入り給ひて、とざまかうざまに、もて離れむことを思〔おぼ〕して、容貌〔かたち〕をも変へてむとし給ひしぞかし。かならずさるさまにてぞおはせまし。今思ふに、いかに重りかなる御心おきてならまし。亡き御影どもも、我をばいかにこよなきあはつけさと見給ふらむ」と恥づかしく悲しく思せど、「何かは、かひなきものから、かかるけしきをも見え奉〔たてまつ〕らむ」と忍び返して、聞きも入れぬさまにて過ぐし給ふ。

〔訳例〕

 「故姫君〔:大君〕が、とてもはきはきしない感じに、なにか頼りない様子にばかり、どんなこともお思いになりおっしゃったけれども、心の底の慎み深いところは、格別でもいらっしゃったなあ。中納言の君が、今まで忘れそうな時もなくずっと悲しみなさるようであるけれども、もし故姫君がこの世にいらっしゃったならば、またこのようにお思いになることはあっただろうか。それを、とても思慮深く、なんとかしてそうではないようにしようと深く心にお掛けになって、あれやこれやと、関わらないようなことをお考えになって、姿をも変えてしまおうとしなさったよ。かならずそのような様子〔:出家姿〕でいらっしゃっただろうのに。今思うと、どんなにか慎重なお心構えであっただろうのに。亡き御霊も、私をどんなにかこの上ない軽率なことと御覧になっているだろう」と、恥ずかしく悲しくお思いになるけれども、「どうして、どうしようもないことであるのに、このような様子をも宮にお見せ申し上げようか」と、気持ちを取り直して、耳にもしない様子でお過ごしになる。

〔解説〕

 中の君の目から見て大君は、「いとしどけなげに、ものはかなき」と見えていたけれども、今にして思えば、大君はとても慎重であったのだと、結婚したことでかえって不幸せになることを避けたのだと、中の君は思い至ったようです。「容貌〔かたち〕をも変へてむとし給ひしぞかし」は〔総角130〕のことを念頭に置いて言っているのでしょう。「かならずさるさまにてぞおはせまし」は、もし大君が生きていらっしゃったならば、大君は出家姿でいらっしゃっただろうということです。「今思ふに、いかに重りかなる御心おきてならまし」の反実仮想の「まし」、今現実には生きていない大君のことを言っているので使われているのでしょうか。
 「聞きも入れぬさまにて過ぐし給ふ」の「聞き入れ」、聞いてこれこれのことだなと理解するという意味でしょう。中の君にとって、匂宮と六の君の縁談は無関係だという立場を取ったということですが、中の君は匂宮の愛情を繋ぎとめるしかないという、厳しい立場でもあるわけです。


Home源氏物語

宿木16/158  前へ  次へ

中の君、御懐妊です。

〔本文〕

 宮は、常よりもあはれになつかしく、起き臥し語らひ契〔ちぎ〕りつつ、この世のみならず、長きことをのみぞ頼め聞こえ給〔たま〕ふ。さるは、この五月〔さつき〕ばかりより、例ならぬさまに悩ましくし給〔たま〕ふこともありけり。こちたく苦しがりなどはし給はねど、常よりももの参ることいとどなく、臥してのみおはするを、まださやうなる人のありさま、よくも見知り給はねば、「ただ暑きころなれば、かくおはするなめり」とぞ思〔おぼ〕したる。
 さすがにあやしと思しとがむることもありて、「もし、いかなるぞ。さる人こそ、かやうには悩むなれ」など、のたまふ折〔をり〕もあれど、いと恥づかしくし給ひて、さりげなくのみもてなし給へるを、さし過ぎ聞こえ出〔い〕づる人もなければ、たしかにもえ知り給はず。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、普段よりも心をこめてやさしく、寝ても醒めても愛情を約束しながら、この世だけでなく、末永いことを頼みにさせなさる。というのは、この五月ごろから、普通ではない様子で気分がすぐれなくいらっしゃることもあった。大袈裟に苦しがりなさりなどしなさらないけれども、普段よりも食事を召し上がることなどますますなく、横になってばかりいらっしゃるのを、まだそのような人の様子を、よくも御存じでないので、「ただ暑い頃であるから、このようでいらっしゃるのであるようだ」と、宮はお思いになっている。
 そうはいうものの、変だと気になさることもあって、「もしかして、どういうことか。そういう人は、このように苦しむということだ」など、宮がおっしゃる時もあるけれども、中の君はますますきまり悪くしなさって、何でもないふうにばかり振る舞いなさっているのを、差し出がましく申し上げる人もいないので、宮は確かにもお分かりになることができない。

〔解説〕

 中の君はちょうどつわりの時期です。匂宮の「よくも見知り給はね」というのは、ちょっと以外です。でも、あちこちに子が生まれているという説明は物語になかったので、「ただ暑きころなれば、かくおはするなめり」と、そのとおりに思っているのでしょう。
 一方の中の君、「さりげなくのみもてな」すことを徹底しているようです。


Home源氏物語

宿木17/158  前へ  次へ

八月になりました。

〔本文〕

 八月になりぬれば、その日など、他よりぞ伝へ聞き給〔たま〕ふ。宮は、隔てむとにはあらねど、言ひ出〔い〕でむほど心苦しくいとほしく思〔おぼ〕されて、さものたまはぬを、女君は、それさへ心憂〔こころう〕くおぼえ給ふ。忍びたることにもあらず、世の中なべて知りたることを、そのほどなどだにのたまはぬことと、いかが恨めしからざらむ。
 かく渡り給ひにし後〔のち〕は、ことなることなければ、内裏〔うち〕に参り給ひても、夜泊ることはことにし給はず、ここかしこの御夜離〔よが〕れなどもなかりつるを、にはかにいかに思ひ給はむと、心苦しき紛らはしに、このころは、時々御宿直〔とのゐ〕とて参りなどし給ひつつ、かねてよりならはし聞こえ給ふをも、ただつらき方〔かた〕にのみぞ思ひおかれ給ふべき。

〔訳例〕

 八月になったので、いついつなど、よそから伝え聞きなさる。兵部卿の宮は、隠そうということではないけれども、口に出すような時、気の毒にかわいそうにふとお思いになって、そうもおっしゃらないのを、女君〔:中の君〕は、それをまでも情けなくお感じになる。秘密にしていることでもなく、世間すべてが知っていることを、いついつなどさえおっしゃらないことと、どうして恨めしくないだろうか。
 こうして中の君が宇治からいらっしゃってしまった後は、宮は、格別なことがないと、内裏に参上なさっても、夜泊まることは特にしなさらず、こちらやあちらの女性の所に泊まって夜離れなどもなかったけれども、(六の君と結婚したら中の君は)急にどのようにお思いになるだろうと、気の毒なことをしないために、このごろは、時々宿直ということで参内などしなさりながら、前もって慣れさせ申し上げなさるのも、中の君には、ただただ薄情なこととばかり思われなさるに違いない。

〔解説〕

 夕霧の六の君との婚儀が予定されている八月〔:宿木14〕になりました。
 匂宮は中の君に、婚儀の話をして嫌な思いをさせないようにと、なにもおっしゃらないようです。六の君と結婚したならば、正妻ということですから、頻繁に通わなければならなくなります。自然と、中の君のもとを訪れる機会がなくなるので、これも匂宮の優しさなのでしょう、宮中に宿直して、中の君に独り寝を慣れさせようとしていますが、これも逆効果であるようです。


Home源氏物語

宿木18/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中納言殿も、「いといとほしきわざかな」と聞き給〔たま〕ふ。「花心〔はなごころ〕におはする宮なれば、あはれとは思〔おぼ〕すとも、今めかしき方〔かた〕にかならず御心移ろひなむかし。女方〔をんながた〕も、いとしたたかなるわたりにて、ゆるびなく聞こえまつはし給はば、月ごろも、さもならひ給はで、待つ夜〔よ〕多く過ごし給はむこそ、あはれなるべけれ」など思ひ寄るにつけても、「あいなしや、わが心よ。何しに譲り聞こえけむ。昔の人に心をしめてし後〔のち〕、おほかたの世をも思〔おも〕ひ離れて澄み果てたりし方の心も濁りそめにしかば、ただかの御ことをのみ、とざまかうざまには思ひながら、さすがに人の心許されであらむことは、初めより思ひし本意なかるべしと憚りつつ、ただいかにして、すこしもあはれと思はれて、うちとけ給へらむけしきをも見むと、行く先のあらましごとのみ思ひ続けしに、

〔訳例〕

 中納言殿〔:薫〕も、「とても気の毒なことだなあ」とお聞きになる。「移り気でいらっしゃる宮であるから、中の君をいとしいとはお思いになっても、目新しい方〔:六の君〕にかならずお気持ちが移ってしまうだろうよ。女の方〔:右大臣家〕もとてもいかめしい所で、しつこく申し上げて常に居させなさったらなば、数ヶ月の間も、そうも習慣におなりになっていずに、宮を待つ夜を多くお過ごしになるだろうことが、気の毒であるに違いない」など思ひあたるにつけても、「つまらないことだよ、私の考えは。どうして中の君を宮にお譲り申し上げたのだろう。昔の人〔:大君〕に夢中になってしまった後、世の中すべてをも気にも留めずに澄みきっていた方面の心〔:仏道心〕もはじめて濁ってしまったので、ただあの方〔:大君〕の事をばかり、あれやこれやと思いながら、そうはいうもののあの方に許されずに深い仲になるようなことは、最初から思っていた考えに背くに違いないと気兼ねしては、ただどのようにして、少しでも不憫だとふと思って、気を許しなさっているような大君の様子を見ようと、将来の夢ばかりを思い続けたけれども、

〔解説〕

 薫も、匂宮の夜離れに悲しむだろう中の君のことを心配しています。「月ごろも、さもならひ給はで」とあるのは、中の君が宇治から京へ移ったのが二月七日〔:早蕨27〕で、今は八月〔:宿木17〕ですから、六ヶ月ほど、中の君は匂宮と二人だけで暮らしたことになります。
 その後、薫は、例によって、中の君を匂宮に譲ったことをくだくだと後悔しています。薫にとっては、なんといっても大君なんですね。


Home源氏物語

宿木19/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人は同じ心にもあらずもてなして、さすがに、一方〔ひとかた〕にもえさし放つまじく思ひ給〔たま〕へる慰めに、同じ身ぞと言ひなして、本意ならぬ方〔かた〕におもむけ給ひしが、ねたく恨めしかりしかば、まづ、その心おきてを違〔たが〕へむとて、急ぎせしわざぞかし」など、あながちに女々〔めめ〕しくものぐるほしく率〔ゐ〕てありき、たばかり聞こえしほど思ひ出〔い〕づるも、「いとけしからざりける心かな」と、返す返すぞ悔しき。
 「宮も、さりとも、そのほどのありさま思ひ出で給はば、わが聞かむところをもすこしは憚り給はじや」と思ふに、「いでや、今は、その折〔をり〕のことなど、かけてものたまひ出でざめりかし。なほ、あだなる方に進み、移りやすなる人は、女のためのみにもあらず、頼もしげなく軽々〔かるがる〕しき事もありぬべきなめりかし」など、憎く思ひ聞こえ給ふ。わがまことにあまり一方にしみたる心ならひに、人はいとこよなくもどかしく見ゆるなるべし。

〔訳例〕

 あの人は同じ気持ちでもなく振る舞って、そうはいうものの、むげに突き放すことができなくお思いになっている慰めとして、同じ身体だとあえて言って、意中ではない方に気持ちを向けさせなさったのが、しゃくで恨めしかったので、ともかくは、その狙いをはずそうと、急いでやったことだよ」など、ひたすら女々しく愚かしく宮を連れてまわり、段取りをし申し上げた時を思い出すのも、「まったくとんでもなかった心だなあ」と、重ね重ね後悔される。
 「宮も、そうはいっても、その時の様子を思い出しなさったならば、私が聞くようなところをも少しは気兼ねなさらないだろうか」と思うと、「いやはや、今は、その時のことなど、まったく口にお出しにならないようであるよ。やはり、浮気な向きが強く、移り気な人は、女に対してだけでもなく、頼りになりそうもない軽々しいこともきっとあるに違いないものであるようだよ」など、宮を憎らしく思い申し上げなさる。自分の心底あまりに一つの事に執着する性分で、他の人がとてもこの上なく気に入らなく見えるのであるに違いない。

〔解説〕

 大君をめぐる、薫の側からの総括です。「同じ身ぞと言ひなして」は、〔総角34〕で中の君を大君の身代わりとしてほしいと、大君が意中を弁の君に語っていましたが、息を引き取る間際にも、「このとまり給はむ人を、同じこと思ひ聞こえ給へ、ほのめかし聞こえし」と、薫に伝えたように大君が語っています。「あながちに女々しくものぐるほしく率てありき、たばかり聞こえし」とは、〔総角51〕以下を指しているのでしょう。
 真面目な薫からすると、「あだなる方に進み、移りやすなる」「花心におはする宮」〔:宿木18〕は、信用ならないようです。「わがまことに」以下は草子地です。


Home源氏物語

宿木20/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの人をむなしく見なし聞こえ給〔たま〕うてし後〔のち〕、思ふには、帝〔みかど〕の御女〔むすめ〕を賜〔たま〕はむと思〔おも〕ほしおきつるも、うれしくもあらず、この君を見ましかばとおぼゆる心の、月日に添へてまさるも、ただ、かの御ゆかりと思ふに、思ひ離れがたきぞかし。
 「はらからといふ中にも、限りなく思ひ交はし給へりしものを、今はとなり給ひにし果てにも、『とまらむ人を同じごとと思へ』とて、『よろづは思はずなることもなし。ただかの思ひおきてしさまを違〔たが〕へ給へるのみなむ、くちをしう恨めしきふしにて、この世には残るべき』とのたまひしものを、天翔〔あまがけ〕りても、かやうなるにつけては、いとどつらしとや見給ふらむ」など、つくづくと人やりならぬ独り寝し給ふ夜な夜なは、はかなき風の音にも目のみ覚めつつ、来〔き〕し方〔かた〕行く先、人の上〔うへ〕さへ、あぢきなき世を思ひめぐらし給ふ。

〔訳例〕

 あの人〔:大君〕を空しく見届け申し上げなさってしまった後、中納言が思うにつけては、帝のお嬢さん〔:女二の宮〕をくださろうと帝がお心積もりなさったのも、うれしくもなく、もしこの君〔:中の君〕と結婚していたならばと思われる気持ちが、月日に添えて強くなるのも、ただ、あの縁者と思うので、思いがなかなか離れないのだよ。
 「姉妹という関係でも、お二人はこの上なく仲睦まじくなさっていたのに、息を引き取る間際とおなりになってしまった時にも、『後に残るだろう人〔:中の君〕を同じように思え』と言って、『何事についても意外であったこともない。ただあの心積もりしたことを破りなさっていることだけが、残念で恨めしいこととして、この世には残るに違いない』とおっしゃったのに、亡き大君の魂は空を飛びまわっても、ますます私を思いやりがないと御覧になっているのだろうか」など、しみじみと人のせいではない独り寝をしなさる夜ごとには、ちょっとした風の音にも何度も目を覚ましては、過去将来、人〔:中の君〕の身の上のことまでも、おもしろくない世の中についてあれこれお思いになる。

〔解説〕

 薫が帝のお嬢さんの女二の宮をもらうという話が、「うれしくもあらず」というのは、〔宿木13〕でも「いつしかなど急ぐ心もなし」とありました。その一方で、「この君を見ましかばとおぼゆる心の、月日に添へてまさる」というのも、困ったものです。
 「天翔る」は、神や霊魂、鳥などが空を飛びまわることですが、この表現は〔澪標38〕〔若菜下93〕〔総角129〕にありました。澪標と若菜下は六条御息所、総角は八の宮で、この二人はどちらもこの世に思いを残して死んでいます。「かやうなるにつけては、いとどつらしとや見給ふらむ」とあるので、薫は、大君が執着のあまりに成仏できず魂が中空をさまよっていると考えているようです。
 「人やりならぬ独り寝」とありますが、大君を死に追いやったのも、中の君を匂宮に譲ったのも、薫はすべて自分のせいだと、持って行きようのない悲しみで苦しんでいます。


Home源氏物語

宿木21/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なげのすさびにものをも言ひ触れ、気近〔けぢか〕く使ひならし給〔たま〕ふ人びとの中には、おのづから憎からず思〔おぼ〕さるるもありぬべけれど、まことには心とまるもなきこそ、さはやかなれ。
 さるは、かの君たちのほどに劣るまじき際〔きは〕の人びとも、時世〔ときよ〕にしたがひつつ衰へて、心細げなる住まひするなどを、尋ね取りつつあらせなど、いと多かれど、「今はと世を逃れ背き離れむ時、この人こそと、取り立てて心とまるほだしになるばかりなることはなくて過ぐしてむ」と思〔おも〕ふ心深かりしを、「いと、さも悪〔わ〕ろく、わが心ながら、ねぢけてもあるかな」など、常よりも、やがてまどろまず明かし給へる朝に、霧の籬〔まがき〕より、花の色々おもしろく見えわたれる中に、朝顔のはかなげにて混じりたるを、なほことに目とまる心地し給ふ。「明くる間〔ま〕咲きて」とか、常なき世にもなずらふるが、心苦しきなめりかし。格子〔かうし〕も上げながら、いとかりそめにうち臥しつつのみ明かし給へば、この花の開〔ひら〕くるほどをも、ただ一人のみ見給ひける。

〔訳例〕

 かりそめの遊びとして情けの言葉をも掛け、身近に普段からお使いになる女房たちの中には、自然と感じよくお思いになるのもきっといるに違いないけれども、本当には愛着を感じるのもいないのは、さっぱりとしたものだ。
 というのも、あの宇治の姫君たちの程度に劣るはずのない身分の女性たちも、時代の流れに従いながら落ちぶれて、心細そうな住居をする人などを、探し出しては女房としていさせなどするのが、とても大勢いるけれども、「もうこれでと俗世から逃れすっかり捨てるような時に、この人こそはと、特別に愛着を感じる足手まといになるほどであることはなくて過ごしてしまおう」と思う気持ちが強かったけれども、「まったく、なんとも体裁悪く、自分の心でありながら、ひねくれてもいるなあ」など、普段よりも、そのままうとうととも眠らず夜を明かしなさっている明け方に、霧の立ちこめている垣根から、花が色とりどりに美しく一面に見渡される中で、朝顔が頼りなさそうに混じっているのを、さらに特別に目がとまる気持ちがしなさる。「夜が明ける間に咲いて」とか、無常の世の中にもたとえるのが、中納言には心苦しいのであるようだ。格子も上げたまま、ほんの形だけ横になりながら夜を明かしなさるので、この花の開く間をも、ただ一人だけで御覧になった。

〔解説〕

 薫にはお気に入りの女房も、特にいないようです。というか、そういう人は作らないようにしようとしているのですが、その一方で、「いと、さも悪ろく、わが心ながら、ねぢけてもあるかな」という薫の思いは、宇治の姫君たちに執着があることを、自分でもあんまりだと思っているようです。
 「明くる間咲きて」はなにかの歌の一節なのでしょうが、よく分からないようです。「この花の開くるほどをも、ただ一人のみ見給ひける」という表現、眠れぬままに夜を明かした薫の苦しみが伝わってきます。


Home源氏物語

宿木22/158  前へ  次へ

薫が中の君の見舞いに出掛けます。

〔本文〕

 人召して、「北の院に参らむに、ことことしからぬ車さし出〔い〕でさせよ」とのたまへば、「宮は、昨日〔きのふ〕より内裏〔うち〕になむおはしますなる。昨夜〔よべ〕、御車率〔ゐ〕て帰り侍〔はべ〕りにき」と申す。「さはれ、かの対〔たい〕の御方〔かた〕の悩み給〔たま〕ふなる、訪らひ聞こえむ。今日は内裏に参るべき日なれば、日たけぬさきに」とのたまひて、御装束〔さうぞく〕し給ふ。
 出で給ふままに、下りて花の中に混じり給へるさま、ことさらに艶〔えん〕だち色めきてももてなし給はねど、あやしく、ただうち見るになまめかしく恥づかしげにて、いみじくけしきだつ色好みどもになずらふべくもあらず、おのづからをかしくぞ見え給ひける。朝顔引き寄せ給へる、露いたくこぼる。

  今朝〔けさ〕の間〔ま〕の色にや賞〔め〕でむ置く露の
     消えぬにかかる花と見る見る

はかな」と独りごちて、折りて持〔も〕給へり。女郎花〔をみなへし〕をば、見過ぎてぞ出で給ひぬる。

〔訳例〕

 人をお呼びになって、「北の院に参上するつもりだから、大袈裟でない牛車を持ってこさせよ」とおっしゃると、「兵部卿の宮は、昨日から内裏にいらっしゃるということだ。昨夜、車を引いて帰ってしまいました」と申し上げる。「それはそれで、あの対の方が具合が悪くいらっしゃるというのを、お見舞い申し上げよう。今日は内裏へ参上しなければならない日であるから、日が高くならないうちに」と中納言はおっしゃって、身支度をしなさる。
 お出かけになるついでに、庭に下りて花の中に混じりなさっている様子は、ことさらに風流ぶり色っぽくは振る舞いなさらないけれども、不思議と、ただちょっと見ると優美で立派で、たいそう気取った色好みどもと同じと見なすことができるはずもなく、自然とすてきに見えなさった。朝顔を引き寄せなさっているのが、露がたいそうこぼれる。

  この朝の間の美しい色に心奪われようか。降りた露が
     消えずにいる間を頼みとする花と見ながら。

はかないなあ」と独り言を言って、折ってお持ちになっている。おみなえしは見ながらそのままにしてお出かけになった。

〔解説〕

 明け方まで思い悩んでいた薫は、ここで行動を起こしました。「北の院」は、匂宮の二条の院を指します。薫のいる三条の宮からは北に当たるからです。匂宮が目的ではなく、中の君の見舞いが目的です。
 庭に降り立った薫、「ただうち見るに」とあるように、心の中の苦しみとは関係なしに、姿形は一流の風流人として語られています。
 「露」は空しくはかない物として歌によく詠まれます。朝顔はその露の降りている間が頼りであると詠んでいるのは、薫らしい無常観でしょう。「をみなへし」は女性に見立てて詠まれることの多い花ですが、それは見過ごして出掛けた薫、好色な下心がないお見舞いなのだということなのでしょう。


Home源氏物語

宿木23/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 明け離〔はな〕るるままに、霧立ち乱る空をかしきに、「女どちは、しどけなく朝寝〔あさい〕し給〔たま〕へらむかし。格子〔かうし〕妻戸〔つまど〕などうちたたき声〔こわ〕づくらむこそ、うひうひしかるべけれ。朝まだきまだき来にけり」と思ひながら、人召して、中門〔ちゆうもん〕の開きたるより見せ給へば、「御格子〔みかうし〕ども参りて侍るべし。女房の御けはひもし侍〔はべ〕りつ」と申せば、下〔お〕りて、霧の紛れにさまよく歩み入り給へるを、「宮の忍びたる所より帰り給へるにや」と見るに、露にうちしめり給へる香り、例〔れい〕の、いとさまことに匂ひ来れば、「なほ、めざましくおはすかし。心をあまりをさめ給へるぞ憎き」など、あいなく、若き人びとは、聞こえあへり。おどろき顔にはあらず、よきほどにうちそよめきて、御茵〔しとね〕さし出〔い〕でなどするさまも、いとめやすし。

〔訳例〕

 夜がすっかり明けるにつれて、霧が立ち上る空が風情がある時に、「女同士は、うちとけて朝寝をしなさっているだろうよ。格子や妻戸などちょっと叩いて咳払いをするようなのも、気がひけるに違いない。朝はやいうちに来てしまった」と思いながら、中納言は人をお呼び付けになって、中門の開いている所から様子を見させなさると、「格子どもは上げて差し上げていますに違いない。女房の気配もしました」と申しあげるので、中納言は牛車から降りて、霧に紛れて姿美しく歩み入りなさっているのを、「兵部卿宮が人目を忍んでいる所からお帰りになったのだろうか」と、女房たちは思って見ると、霧で湿りなさっている香が、いつものように、まったく格別に匂ってくるので、「やはり、目が覚めるほど立派でいらっしゃるよ。心をあまりに取り澄ましなさっているのが気に入らない」など、失礼なことに、若い女房たちは話題にし申し上げている。おどろいた態度ではなく、感じよい程度に衣擦れの音をさせて、敷物を差し出しなどする様子も、とても感じがよい。

〔解説〕

 八月〔:宿木17〕ですから季節は秋、秋の霧が立ちこめています。匂宮の邸にやって来た薫が霧に紛れて歩いているので、匂宮なのか薫なのか、女房たちには見ただけでは分からず、漂ってくる香で、薫だと分かったという場面です。とても情緒あふれる、とても雰囲気のある場面ですが、霧の中ですから、「源氏物語絵巻」には採用されなかったのでしょう。
 大慌てをするのではなく、さりげなく対応をするところなど、さすが匂宮の邸の女房たちです。


Home源氏物語

宿木24/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「これに候〔さぶら〕へと許させ給〔たま〕ふほどは、人びとしき心地すれど、なほかかる御簾〔みす〕の前にさし放たせ給へるうれはしさになむ、しばしばもえ候はぬ」とのたまへば、「さらば、いかが侍〔はべ〕るべからむ」など聞こゆ。  「北面〔きたおもて〕などやうの隠れぞかし、かかる古人〔ふるびと〕などの候はむにことわりなる休み所は。それも、また、ただ御心なれば、愁へ聞こゆべきにもあらず」とて、長押〔なげし〕に寄りかかりておはすれば、例〔れい〕の、人びと、「なほ、あしこもとに」など、そそのかし聞こゆ。

〔訳例〕

 「こちらに伺候せよとお許しになる間は、一人前の人らしい気持ちがするけれども、やはりこのような御簾の前に遠ざけなさっている嘆かわしさに、しばらくの間も伺候できない」とおっしゃるので、「それでは、どのようにしましょう」など申しあげなさる。
 「北向きの部屋などのような人目に付かない所だよ、このような昔馴染みの人などが伺候するようなのに格好な休み所は。それも、また、ただこちらのお気持ち次第であるから、不満を申しあげる筋合いのことでもない」と言って、長押に寄りかかっていらっしゃるので、いつものように、女房たちは、「やはり、あちらの所まで」など、中の君にお勧め申しあげる。

〔解説〕

 薫が、あれやこれやと、煩わしいことを言っています。こういうことを言わないと、いい人なんですがねぇ(^^;
 御簾の前ということは、簀子に通されたわけですが、薫は他人行儀な扱いが不満なようです。「北面」は、女房の詰め所のある所で、中の君の後見役を務めてきた自分を古女房になぞらえて、もっと親身な扱いはしてもらえぬかという冗談だと注釈があります。「長押」は、ここでは簀子と廂間の間の下長押で、一段高くなっています。中に入れろというポーズですね。「なほ、あしこもとに」は、中の君に薫と直接会話をするように勧めた言葉です。


Home源氏物語

宿木25/158  前へ  次へ

中の君が薫と対面します。

〔本文〕

 もとよりも、けはひはやりかに男々〔をを〕しくなどはものし給〔たま〕はぬ人柄なるを、いよいよしめやかにもてなしをさめ給へれば、今は、みづから聞こえ給ふことも、やうやう、うたてつつましかりし方〔かた〕、すこしづつ薄らぎて、面馴〔おもな〕れ給ひにたり。
 悩ましく思〔おぼ〕さるらむさまも、「いかなれば」など問ひ聞こえ給へど、はかばかしくもいらへ聞こえ給はず、常よりもしめり給へるけしきの心苦しきも、あはれにおぼえ給ひて、こまやかに、世の中のあるべきやうなどを、はらからやうの者のあらましやうに、教へ慰め聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 中納言はもともとも、感じが積極的で男らしくなどはいらっしゃらない正確であるけれども、ますますもの静かに態度を落ち着かせなさっているので、中の君も、今は、自分から申しあげなさることも、だんだんと、ひどく気がひけていたところが、すこしずつ薄らいで、慣れて平気におなりになってしまっている。
 気分が悪くお思いになってるだろう様子も、「どういうわけだから」などお尋ね申しあげなさるけれども、中の君は、はきはきともお返事申しあげなさらず、普段よりもしんみりなさっている感じが気の毒なのも、中納言は切なく感じられなさって、心をこめて、夫婦の間の心得なければならないことなどを、兄妹のような者のするかのように、教え慰め申しあげなさる。

〔解説〕

 「うたてつつましかりし方、すこしづつ薄らぎて、面馴れ給ひにたり」とあるように、中の君の方に微妙な変化が起こっているようです。
 「世の中のあるべきやうなど」について、薫が兄妹がするように教えているということですが、薫は、「悩ましく思さるらむさま」は、懐妊と分かっているのでしょうか。また、「常よりもしめり給へる」中の君についても、中の君の心の苦しみまで分かっているのでしょうか。


Home源氏物語

宿木26/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 声なども、わざと似給〔たま〕へりともおぼえざりしかど、あやしきまでただそれとのみおぼゆるに、人目見苦しかるまじくは、簾〔すだれ〕もひき上げてさし向かひ聞こえまほしく、うち悩み給へらむ容貌〔かたち〕ゆかしくおぼえ給ふも、「なほ、世の中にもの思はぬ人は、えあるまじきわざにやあらむ」とぞ思ひ知られ給ふ。
 「人びとしくきらきらしき方〔かた〕には侍〔はべ〕らずとも、心に思ふことあり、嘆かしく身をもて悩むさまになどはなくて過ぐしつべきこの世と、みづから思ひ給へし、心から、悲しきことも、をこがましく悔しきもの思ひをも、かたがたにやすからず思ひ侍るこそ、いとあいなけれ。官位〔つかさくらゐ〕などいひて、大事〔だいじ〕にすめる、ことわりの愁へにつけて嘆き思ふ人よりも、これや、今すこし罪の深さはまさるらむ」など言ひつつ、

〔訳例〕

 声なども、中の君が亡き大君と特に似なさっているとも感じられなかったけれども、不思議なほどまで、まったくその人とばかりに感じられるにつけて、女房たちの目を気にする必要もないならば、簾をも引き上げて向かいあってお話し申しあげたく、苦しみなさっているだろう顔立ちも気になって感じられなさるのも、「やはり、世の中でもの思いをしない人は、いるわけがないものであるのだろうか」と自然としみじみお分かりになる。
 「人並みできらきら輝いている方ではございませんでも、心に悩みがあり、嘆かわしく我が身の処置に困る様子ではなくて過ごしてしまうことができるこの世の中と、自分では思っておりましたのが、自分から求めて、悲しいことも、愚かで後悔されるもの思いをも、さまざまに心が安まらずに思いますのは、まったくつまらない。官位などと言って、大事なこととするようであるのを、もっともな不平不満によって悲しむ人よりも、私は、もう少し罪の深さはまさっているのだろう」など、中納言は言いながら、

〔解説〕

 今まで中の君の声が大君と似ているとは思わなかったのに、大君が亡くなってしまった今、薫は大君を強く慕っていますから、「あやしきまでただそれとのみおぼゆる」ということになるのでしょう。
 「悲しきことも、をこがましく悔しきもの思ひをも」の、「悲しきこと」は大君が亡くなったこと、「をこがましく悔しきもの思ひ」は中の君を匂宮に譲ったことの後悔です、「悔し」は、しなければよかった、また、しておけばよかったと後悔する思いをいいます。
 「今すこし罪の深さはまさるらむ」は、仏は俗世に執着することを戒めているけれども、世間の人は、官位についての、それなりにもっともな不満であるのに対して、薫の場合は、大君と中の君をめぐる愛執であるので、より罪深いだろうということです。


Home源氏物語

宿木27/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 折り給〔たま〕へる花を、扇〔あふぎ〕にうち置きて見ゐ給へるに、やうやう赤みもて行くも、なかなか色のあはひをかしく見ゆれば、やをらさし入れて、

  よそへてぞ見るべかりける白露の
     契〔ちぎ〕りかおきし朝顔の花

ことさらびてしももてなさぬに、「露落とさで持〔も〕給へりけるよ」と、をかしく見ゆるに、置きながら枯るるけしきなれば、

  消えぬ間に枯れぬる花のはかなさに
     おくるる露はなほぞまされる

何にかかれる」と、いと忍びて言〔こと〕も続かず、つつましげに言ひ消〔け〕ち給へるほど、「なほ、いとよく似給へるものかな」と思ふにも、まづぞ悲しき。

〔訳例〕

 お折りになっている朝顔を、中納言が扇にちょっと置いてじっと御覧になっていると、だんだんと赤くなってゆくのも、かえって色の取り合わせがおもしろく見えるので、そっと簾の下から差し入れて、

  同じだと思って見なければいけなかった。白露が
     約束しておいたのか。朝顔の花を。

特別にも扱わないのに、「露を落とさずにお持ちになっていたなあ」と、おもしろく見えるうちに、置いたまましおれる様子であるので、

  露の消えないうちにしおれてしまった朝顔のはかなさに
     先立たれる露はさらにまさっている。

何にすがって」と、中の君がとても小さな声で言葉も続かずに、遠慮がちに言いさしなさっている様子が、「やはり、大君にとてもよく似ていらっしゃるものだなあ」と思うにつけても、中納言はなによりも悲しい。

〔解説〕

 「折り給へる花」とあるのは、こちらの二条の院の庭では朝顔を折り取ったという描写がないので、〔宿木22〕で「折りて持給へり」とあった朝顔のようです。牛車で移動する間も、薫は朝顔の花をじっと持っていたのでしょう。
 「よそへてぞ」の歌、「中の君を大君と同じだと思って妻にしておくべきだった。大君はそう約束したのではないか」ということで、「白露」が大君、「朝顔の花」が中の君のことです。
 「消えぬ間に」の歌、「亡くなった大君のはかなさよりも、後に残った中の君はもっと頼りない」ということで、「消えぬ間に枯れぬる花」が大君、「おくるる露」が中の君のことです。


Home源氏物語

宿木28/158  前へ  次へ

薫が亡き人の話を始めます。

〔本文〕

 「秋の空は、今すこし眺めのみまさり侍〔はべ〕り。つれづれの紛らはしにもと思ひて、先〔さい〕つころ、宇治にものして侍りき。庭も籬〔まがき〕もまことにいとど荒れ果てて侍りしに、堪〔た〕へがたきこと多くなむ。
 故院〔こゐん〕の亡〔う〕せ給〔たま〕ひて後〔のち〕、二三年ばかりの末に世を背き給ひし嵯峨〔さが〕の院にも、六条の院にも、さしのぞく人の心をさめむ方なくなむ侍りける。木草〔きくさ〕の色につけても、涙にくれてのみなむ帰り侍りける。かの御あたりの人は、上下〔かみしも〕心浅き人なくこそ侍りけれ。

〔訳例〕

 「秋の空は、他の季節よりもう少しもの思いがつのります。所在なさを紛らわすためにもと思って、先日、宇治に出掛けておりました。庭も籬もほんとうにますますすっかり宛てておりましたので、堪えることができないことが多く。
 故院〔:源氏の君〕がお亡くなりになって後は、二三年ほどの晩年に出家なさった嵯峨の院にも、六条の院にも、立ち寄る人の気持ちの静めようもなくございました。木や草の色につけても、涙で目が曇ってばかりで帰りました。あのお側の人〔:源氏の君に仕えた人〕は、身分の高い人も低い人も情の薄い人はおりませんでした。

〔解説〕

 薫は宇治の邸を訪れていたようです。「庭も籬もまことにいとど荒れ果てて」は、「里は荒れて人は古りにし宿なれや庭も籬も秋の野らなる(里は荒れて住む人も古びてしまった邸であるのか。庭も籬も秋の野である)」(古今集)によっています。
 源氏の君が亡くなったのはいつなのか分からないのですが、「」の巻は薫が五歳、「匂兵部卿」と「竹河」の巻が、年立では、薫が十四歳です。この間に亡くなったのでしょう。「宿木」の巻の今、薫は二十五歳です。
 「二三年ばかりの末に世を背き給ひし嵯峨の院」というのは、新情報で、源氏の君は晩年の二三年の間、「嵯峨の院」で出家生活を送ったこと分かりますが、この「嵯峨の院」というのは〔松風4〕で「いかめしき御堂ども建てて、多くの人なむ、造りいとなみ侍るめる」、また、〔松風6〕で「造らせ給ふ御堂は、大覚寺の南にあたりて、滝殿の心ばへなど、劣らずおもしろき寺なり」とあった御堂がそれであるようです。


Home源氏物語

宿木29/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 方々〔かたがた〕集〔つど〕ひものせられける人びとも、皆所々あかれ散りつつ、おのおの思ひ離るる住まひをし給〔たま〕ふめりしに、はかなきほどの女房などはた、まして心をさめむ方なくおぼえけるままに、ものおぼえぬ心にまかせつつ、山林〔やまはやし〕に入り混じり、すずろなる田舎人になりなど、あはれに、まどひ散るこそ多く侍〔はべ〕りけれ。
 さてなかなか皆荒らし果て、忘れ草生〔お〕ほして後〔のち〕なむ、この右の大臣〔おとど〕も渡り住み、宮たちなども方々ものし給へば、昔に返りたるやうに侍める。さる、世にたぐひなき悲しさと見給へしことも、年月経〔ふ〕れば、思ひ覚ます折〔をり〕の出〔い〕で来るにこそはと見侍るに、げに、限りあるわざなりけりとなむ見え侍る。

〔訳例〕

 六条院の町々に集まっていらっしゃった女君たちも、皆それぞれの所に離ればらばらになっては、めいめい俗世を捨てた暮らしをなさっているようであったけれども、取るに足りない身分の女房などは、まして気持ちの静めようもなく感じられたままに、思慮分別もない心に任せては、出家して山や林に入り込み、思い掛けない田舎の人となりなど、気の毒なことに、あてもなく散り散りになる者が多くございました。
 そうしてかえってすべてすっかり荒れるに任せ、忘れ草を生やして後に、この右大臣〔:夕霧〕も移り住み、宮たちなども、町々にいらっしゃるので、昔に戻ったようでございますようだ。そういう、世間に例のない悲しさと拝見しましたことも、年月が経つと、悲しい思いが静まる時がやって来るのだろうと思っておりますけれども、確かに、限度のあるものであったなあと思われます。

〔解説〕

 六条院の女君たちが「皆所々あかれ散りつつ」というのは、〔匂兵部卿4〕で詳しく説明がありました。「すずろなる田舎人になり」については、地方官の妻などになることだという注釈があります。「忘れ草」は、萱草の別名で、悲しさや恋しい人を忘れるために垣根などに植えたということです。「忘れ草生ほして後」とは、すっかり忘れてからということですが、〔匂兵部卿4〕の時点で、夕霧が落葉の宮を住まわせていました。「宮たちなども方々ものし給へ」については、〔匂兵部卿2〕で説明があります。
 「限りあるわざなりけり」の「限り」とは時間的な限界ということで、人の死を悲しむ思いもいつかは冷めるものだということです。


Home源氏物語

宿木30/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かくは聞こえさせながらも、かのいにしへの悲しさは、まだいはけなくも侍〔はべ〕りけるほどにて、いとさしもしまぬにや侍りけむ。なほ、この近き夢こそ、覚ますべき方〔かた〕なく思ひ給〔たま〕へらるるは、同じこと、世の常なき悲しびなれど、罪深き方はまさりて侍るにやと、それさへなむ心憂〔こころう〕く侍る」とて、泣き給へるほど、いと心深げなり。
 昔の人を、いとしも思ひ聞こえざらむ人だに、この人の思ひ給へるけしきを見むには、すずろにただにもあるまじきを、まして、我もものを心細く思ひ乱れ給ふにつけては、いとど常よりも、面影に恋しく悲しく思ひ聞こえ給ふ心なれば、今すこしもよほされて、ものもえ聞こえ給はず、ためらひかね給へるけはひを、かたみにいとあはれと思ひ交はし給ふ。

〔訳例〕

 このようにはお話し申し上げながら、あの源氏の君ががお亡くなりになった悲しさは、まだ幼くもございました時で、それほどそんなにも深く感じないのでございましたのだろうか。やはり、この近ごろの夢は、覚ますことができるすべがなく思わずにはいられませんことは、同じことで、世の中の無常の悲しみであるけれども、罪深いところは勝っておりますのだろうかと、それまでも情けないです」と言って、お泣きになる中納言の様子は、とても思いが強い様子である。
 亡き大君を、それほど思い申し上げないような人さえ、この人〔:中納言〕の思いなさっている様子を見るような時には、ただもう平静でいられるはずもないけれども、まして、自分もなにかと心細く思い乱れなさるにつけては、ますます普段よりも、亡き大君の面影が浮かんで恋しく悲しく思い申し上げなさる中の君の心であるので、もう少し悲しみがそそられて、なにも申し上げなさることができず、なかなか気持ちを静めなさることができずにいる様子を、互いにとてもいたわしくお思いになる。

〔解説〕

 「まだいはけなくも侍りけるほど」については、源氏の君が亡くなったのは薫の九歳前後だという注釈があります。薫は、今、二十五歳ですから、源氏の君が亡くなったのは今から十六年ほど以前だということになります。
 「この近き夢」は、去年の冬に大君が亡くなったことです〔:総角138〕。「罪深き方はまさりて侍る」は、女人に対する愛着であるからだと注釈があります。「かたみにいとあはれと思ひ交はし給ふ」とあるように、薫と中の君は同じ思いに浸っています。


Home源氏物語

宿木31/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「世の憂〔う〕きよりはなど、人は言ひしをも、さやうに思ひ比ぶる心もことになくて、年ごろは過ぐし侍〔はべ〕りしを、今なむ、なほいかで静かなるさまにても過ぐさまほしく思う給〔たま〕ふるを、さすがに心にもかなはざめれば、弁の尼こそうらやましく侍れ。この二十日あまりのほどは、かの近き寺の鐘の声も聞きわたさまほしくおぼえ侍るを、忍びて渡させ給ひてむやと聞こえさせばやとなむ、思ひ侍りつる」とのたまへば、「荒らさじと思〔おぼ〕すとも、いかでかは。心やすき男〔をのこ〕だに、往き来のほど荒ましき山道に侍れば、思ひつつなむ月日も隔たり侍る。故宮〔こみや〕の御忌日〔きにち〕は、かの阿闍梨〔あざり〕にさるべきことども皆言ひ置き侍りにき。

〔訳例〕

 「『世の中のつらさよりは』など、人は言ったことをも、そのように比べる心も特になくて、長い年月は過ごしましたけれども、今、やはりなんとして静かなありさまでも過ごしたく思いますけれども、そうはいうものの思いどおりにも実現しないようであるので、弁の尼がうらやましいです。この八月二十日過ぎの頃は、あの宇治の邸に近い山寺の鐘の音も遥かに聞きたく思われますので、人目を忍んで連れて行ってくださらないかと、思いました」と、中の君がおっしゃるので、「宇治の邸を荒さないようにしようとお思いになっても、どうしてできましょうか。気楽な男さえ、行き来の道中の険しい山道でございますので、私も気に掛けながら月日が経っております。故宮の御命日は、あの阿闍梨にしかるべきことはすべて伝えておきました。

〔解説〕

 「世の憂きよりは」は、「山里はもののわびしきことこそあれ世の憂きよりは住みよかりけり(山里はなにかと寂しいことはあるけれども世の中のつらさよりは住みよかったなあ)」(古今集)によっています。中の君は京に移って来て、匂宮の六の君との結婚が目前になって、宇治の邸で暮らしていた頃がよかったなあと振り返っているようです。「この二十日あまりのほど」は〔訳例〕に示したとおりに、父八の宮の命日を指します〔:椎本27〕。薫の言葉の「故宮の御忌日」も同様です。
 「忍びて渡させ給ひてむやと聞こえさせばやとなむ、思ひ侍りつる」という中の君の言葉、亡き八の宮の法要を宇治の邸でしたいということなのでしょう。薫は、道中も険しいから、阿闍梨に任せておきなさいとアドバイスしています。


Home源氏物語

宿木32/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かしこは、なほ尊〔たふと〕き方〔かた〕に思〔おぼ〕し譲りてよ。時々見給〔たま〕ふるにつけては、心まどひの絶えせぬもあいなきに、罪失ふさまになしてばやとなむ思ひ給ふるを、またいかが思しおきつらむ。ともかくも定めさせ給はむに従ひてこそはとてなむ。あるべからむやうにのたまはせよかし。何事も疎からず承らむのみこそ、本意のかなふにては侍〔はべ〕らめ」など、まめだちたることどもを聞こえ給ふ。経〔きやう〕、仏〔ほとけ〕など、この上〔うへ〕も供養〔くやう〕じ給ふべきなめり。かやうなるついでにことづけて、やをら籠もりゐなばやなど、おもむけ給へるけしきなれば、「いとあるまじきことなり。なほ、何事も心のどかに思しなせ」と教へ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 あちらは、やはり尊い方にお任せになってしまいなさい。時々拝見するにつけては、心の迷いがなくならないのもつまらないので、罪障を消滅させる様子にしてしまいたいなあと思いますけれども、ほかにどのように心積もりなさっているのだろう。ともかくもお決めになるようなことに従ってということで。こうしたいとお思いの通りにおっしゃってくださいよ。どんなことも遠慮なくお聞きするようなことだけが、私の思いにかなうことではございましょう」など、実際的な事々を中納言は申し上げなさる。お経や仏像など、この中の君も供養しなさらなければらないことであるようだ。このような機会にかこつけて、そっと宇治に引き籠もっていたいなあなど、気持ちをほのめかしなさっている様子であるので、「まったくあってはいけないことである。やはり、どんなこともゆっくりとお考えください」と、中納言は教え申し上げなさる。

〔解説〕

 「尊き方」は仏。薫は、宇治の邸を寺にするように勧めています。「罪失ふさま」が寺を指しているのでしょう。「何事も疎からず承らむのみこそ」の「のみこそ」、ずいぶんと強調されています。薫は中の君とよそよそしくない関係を築きたい、その気持ちの現われでしょう。
 「この上も供養じ給ふべきなめり」の「この上」は、今以上にという解釈もできるようですが、注釈に従って訳しています。


Home源氏物語

宿木33/158  前へ  次へ

薫が二条の院を退出します。

〔本文〕

 日さし上がりて、人びと参り集まりなどすれば、あまり長居もことあり顔ならむによりて、出〔い〕で給〔たま〕ひなむとて、「いづこにても、御簾〔みす〕の外〔と〕にはならひ侍〔はべ〕らねば、はしたなき心地し侍りてなむ。今また、かやうにも候〔さぶら〕はむ」とて立ち給ひぬ。宮の、「などかなき折〔をり〕には来〔き〕つらむ」と思ひ給ひぬべき御心なるもわづらはしくて、侍〔さぶらひ〕の別当なる右京の大夫〔かみ〕召して、「昨夜〔よべ〕まかでさせ給ひぬと承りて参りつるを、まだしかりければくちをしきを。内裏〔うち〕にや参るべき」とのたまへば、「今日は、まかでさせ給ひなむ」と申せば、「さらば、夕つ方も」とて、出で給ひぬ。

〔訳例〕

 日が上がって、人々が参上し集まりなどするので、あまりの長居するのもわけあり顔であるだろうことによって、お帰りになってしまおうということで、「どこでも、御簾の外にいるのは慣れておりませんので、きまり悪い気持ちがしまして。今度もまた、このような扱いでもございましょう」と言って、中納言は席をお立ちになった。兵部卿の宮が、「どうして居ない時には来たのだろう」ときっとお思いになりそうなお気持ちであるのも煩わしくて、侍所の責任者である右京の大夫をお呼び付けになって、「昨夜、宮が宮中から退出なさったとお聞きして参上したけれども、まだであったので残念だけれども。内裏に参上しなければいけないか」とおっしゃるので、「今日は、きっと退出なさるだろう」と申し上げるので、「それならば、夕方にも」と言って、お帰りになってしまった。

〔解説〕

 宇治へ連れて行ってほしいという中の君の言葉には丁寧に応えているのに、帰り際の薫の言葉は、ずいぶん嫌みな感じがします。こういう挨拶をするものだったのでしょうか。
 薫は、匂宮の疑いを避けるために、匂宮に会いにやって来たんだと、侍所の別当に言い訳をしています。「右京の大夫」とは、右京職の長官で、京の警察や司法をつかさどる役所です。つまり公務員なのですが、一方で、こうして匂宮に個人的に仕えるということをしていたようです。


Home源氏物語

宿木34/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なほ、この御けはひありさまを聞き給〔たま〕ふたびごとに、などて昔の人の御心おきてをもて違〔たが〕へて、思ひ隈〔ぐま〕なかりけむと、悔〔く〕ゆる心のみまさりて、心に懸かりたるもむつかしく、「なぞや。人やりならぬ心ならむ」と思ひ返し給ふ。そのままにまだ精進にて、いとどただ行なひをのみし給ひつつ、明かし暮らし給ふ。
 母宮の、なほいとも若くおほどきて、しどけなき御心にも、かかる御けしきを、いとあやふくゆゆしと思して、「幾世〔いくよ〕しもあらじを、見奉〔たてまつ〕らむほどは、なほかひあるさまにて見え給へ。世の中を思ひ捨て給はむをも、かかる形にては、さまたげ聞こゆべきにもあらぬを、この世の言ふかひなき心地すべき心まどひに、いとど罪や得〔え〕むとおぼゆる」とのたまふが、かたじけなくいとほしくて、よろづを思ひ消ちつつ、御前〔まへ〕にてはもの思ひなきさまを作り給ふ。

〔訳例〕

 やはり、この中の君の様子や暮らしぶりをお聞きになるたびごとに、どうして昔の人〔:大君〕の御意向に背いて、思慮が浅かったんだろうと、後悔する気持ちばかりが強くなって、心に引っ懸かっているのも煩わしく、「どうして。人のせいではなく自分の心からのことだろう」と思い直しなさる。そのままにまだ精進で、ますますひたすら勤行をばかりなさりながら、日を送りなさる。
 母宮〔:女三の宮〕が、相変わらずとても若々しくおっとりとして、はきはきとしたところのないお気持ちでも、このような中納言の御様子を、とても気掛かりによろしくないとお思いになって、「私はどれほども長くないだろうけれども、見申し上げるような間は、やはり張り合いのある様子で姿をお見せください。あなたが俗世を捨てなさるようなことをも、私のこのような尼の姿では、引き留め申し上げてよいことでもないけれども、この世が何の価値もない気持ちがするに違いない悲しみで、ますます罪を得るだろうと思われる」とおっしゃるのが、もったいなくいたわしくて、中納言は、すべてを忘れ去っては、母宮の前ではもの思いがない様子を取り繕いなさる。

〔解説〕

 例によって、薫の後悔モードです。「なぞや。人やりならぬ心ならむ」というように、自分でも分かっているのですが、性分というものはどうにもならないようです。大君が亡くなってから、ずっと勤行というか、個人的に供養をし続けているのでしょう。
 女三の宮がめずらしく大人らしい発言をしています。「幾世しもあらじ」は、「幾世しもあらじ我が身をなぞもかく海人の刈藻に思ひ乱るる(どれほどもないだろう我が身であるのにどうしてこのように、漁師が刈り取る海藻が乱れるように、思い乱れるのだろう)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

宿木35/158  前へ  次へ

匂宮が六の君と結婚します。

〔本文〕

 右の大殿〔おほいとの〕には、六条の院の東〔ひむがし〕の御殿〔おとど〕磨きしつらひて、限りなくよろづを整へて待ち聞こえ給〔たま〕ふに、十六日〔いさよひ〕の月やうやうさし上〔あ〕がるまで心もとなければ、いとしも御心に入らぬことにて、いかならむと、やすからず思〔おも〕ほして、案内し給へば、「この夕つ方、内裏〔うち〕より出〔い〕で給ひて、二条の院になむおはしますなる」と、人申す。思す人持〔も〕給へればと、心やましけれど、今宵過ぎむも人笑へなるべければ、御子の頭〔とう〕の中将して聞こえ給へり。

  大空の月だに宿るわが宿に
     待つ宵過ぎて見えぬ君かな

 宮は、「なかなか、今なむとも見えじ。心苦し」と思〔おぼ〕して、内裏におはしけるを、御文〔ふみ〕聞こえ給へりけり。御返りやいかがありけむ、なほいとあはれに思されければ、忍びて渡り給へりけるなりけり。らうたげなるありさまを、見捨てて出づべき心地もせず、いとほしければ、よろづに契り慰めて、もろともに月を眺めておはするほどなりけり。

〔訳例〕

 右大臣〔:夕霧〕は、六条の院の東の町の御殿を美しく装い飾りつけて、この上なくすべてを整えて兵部卿の宮をお待ち申し上げなさるうちに、十六日の月がだんだんと高く昇るころまで様子がはっきりしないので、「それほどお気に召さないことで、どうなのだろう」と、心配にお思いになって、様子を探らせなさると、「この夕方、内裏から退出なさって、二条の院にいらっしゃるということだ」と、使いの者が申し上げる。愛する人をお持ちになっているからと思うと、おもしろくないけれども、今夜が過ぎるようなのももの笑いの種であるに違いないので、お子様の頭の中将を使者として申し上げなさった。

  大空の月さえ光を射す私の邸に
     待つ宵を過ぎて姿を見せぬあなただなあ。

 兵部卿の宮は、「かえって、これから(婚儀だ)とも思わせないようにしよう。かわいそうだ」とお思いになって、内裏にいらっしゃったけれども、お手紙を中の君にお出し申し上げなさった、お返事はどうであったのだろうか、やはりとても気の毒にお思いにならずにはいられなかったので、こっそりとお帰りになっていたのであった。かわいらしい中の君の様子を見捨てて出掛けることができる気持ちもせず、かわいそうであるので、あれやこれやと約束をし慰めて、一緒に月を見ていらっしゃる時であった。

〔解説〕

 「六条の院の東の御殿」は北東の町で、落葉の宮が住んでいますが、六の君は落葉の宮の養女として住んでいました〔:匂兵部卿21〕。そこに匂宮を婿として迎えようと準備をしていたようです。「十六日の月」の「いさよふ」は、ぐずぐずとためらうということですが、なかなかやって来ない匂宮とも重なっています。
 〔宿木33〕で薫が侍所の別当の右京の大夫と、「昨夜まかでさせ給ひぬと承りて参りつるを、まだしかりければくちをしきを。内裏にや参るべきとのたまへば、今日は、まかでさせ給ひなむと申せば」というようなやり取りをしていましたが、夕刻には匂宮は内裏から自邸に戻っていたようです。


Home源氏物語

宿木36/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女君は、日ごろもよろづに思ふこと多かれど、いかでけしきに出〔い〕ださじと念じ返しつつ、つれなく覚〔さ〕まし給〔たま〕ふことなれば、ことに聞きもとどめぬさまに、おほどかにもてなしておはするけしき、いとあはれなり。
 中将の参り給へるを聞き給ひて、さすがにかれもいとほしければ、出で給はむとて、「今、いと疾〔と〕く参り来〔こ〕む。一人月な見給ひそ。心そらなれば、いと苦しき」と聞こえおき給ひて、なほかたはらいたければ、隠れの方〔かた〕より寝殿〔しんでん〕へ渡り給ふ。御うしろでを見送るに、ともかくも思はねど、ただ枕の浮きぬべき心地すれば、「心憂〔こころう〕きものは人の心なりけり」と、我ながら思ひ知らる。

〔訳例〕

 女君〔:中の君〕は、日ごろもあれこれと思い悩むことがたくさんあるけれども、なんとかして表情に出さないようにしようと何度も我慢しながら、さりげなく思いを静めなさることであるので、特に注意しても聞かない様子に、おっとりと振る舞っていらっしゃる様子は、とてもいじらしい。
 中将が参上なさっているのを兵部卿の宮がお聞きになって、そうはいうもののあちらも気の毒であるので、お出かけになろうということで、「すぐに、とても早く戻って参りましょう。一人で月を御覧になってはいけません。気持ちがうわの空であるので、とてもつらい」と言い残し申し上げなさって、やはり中の君が気の毒であるので、人目に付かない方を通って寝殿にお越しになる。宮の後ろ姿を見送ると、あれこれ思わないけれども、ただただ枕が浮いてしまいそうな気持ちがするので、「がっかりなものは人の心であったなあ」と、自分のことながらお分かりにならずにはいられない。

〔解説〕

 「いかでけしきに出ださじと念じ返しつつ」については、女三の宮の降嫁の時の紫の上の思いと同じであると注釈があります。中の君は「おほどかにもてなしておはする」ですが、紫の上は「いとおいらかにのみもてなし給へり」〔:若菜上49〕でした。
 「中将」は夕霧からの使者の頭の中将です。「かれ」は「彼」ではなく、「あちら」で、夕霧邸を指します。「一人月な見給ひそ」については、よく分からないことがいろいろあるようです。
 「ただ枕の浮きぬべき心地」は、直接の引歌はないようですが、「独り寝の床〔とこ〕に溜まれる涙には石の枕も浮きぬべらなり(独り寝の寝床に溜まっている涙には石の枕も浮いてしまいそうだ)」(古今六帖)などが参考になります。中の君は、何も思わないようにしようとしているのですが、涙がただただ流れ出てしまうのでしょう。


Home源氏物語

宿木37/158  前へ  次へ

中の君が思い悩みます。

〔本文〕

 「幼きほどより心細くあはれなる身どもにて、世の中を思ひとどめたるさまにもおはせざりし人一所〔ひとところ〕を頼み聞こえさせて、さる山里に年経〔へ〕しかど、いつとなくつれづれにすごくありながら、いとかく心にしみて世を憂〔う〕きものとも思はざりしに、うち続きあさましき御ことどもを思ひしほどは、世にまたとまりて片時〔かたとき〕経〔ふ〕べくもおぼえず、恋しく悲しきことのたぐひあらじと思ひしを、命長くて今までもながらふれば、人の思ひたりしほどよりは、人にもなるやうなるありさまを、長かるべきこととは思はねど、見る限りは憎げなき御心ばへもてなしなるに、やうやう思ふこと薄らぎてありつるを、この折ふしの身の憂さはた、言はむ方〔かた〕なく、限りとおぼゆるわざなりけり。

〔訳例〕

 「幼い時から心細く寂しい身の上で、世の中にこだわりを持っている様子でもいらっしゃらなかった人お一人をお頼り申し上げて、そういう山里で年月が経ったけれども、いつがということもなく手持無沙汰でもの寂しくはありながらも、まったくこのように心の底から世の中を嫌なものとも思わなかったのに、引き続いて驚くほどの事々を思った時は、世の中にさらに生き残ってわずかな間も過ぎるはずとも思われず、恋しく悲しいことの例はないだろうと思ったのに、寿命が長くて今まで生き長らえるので、世間の人が思っていた程度よりは、人並みでもあるような暮らしぶりを、いつまでも続くはずのこととは思わないけれども、見る限りは嫌な感じもない宮のお気持ちや扱いであるので、だんだんと世の中をはかなむ思いも薄らいでいたのに、今回の我が身のつらさはまた、言いようがなく、限界と思われることであった。

〔解説〕

 中の君の心の内が語られます。言葉遣いはほぼ心内文の形ですが、どことなく地の文のような所もあります。
 「幼きほどより心細くあはれなる身ども」の「身ども」とあるのは、姉の大君をも含めているからです。「世の中を思ひとどめたるさまにもおはせざりし人」は故八の宮です。「うち続きあさましき御ことどもを思ひし」は、八の宮と大君が引き続いて亡くなったことを指します。「人の思ひたりしほど」とは、中の君はそのうち匂宮に捨てられるだろうというような、世間の思惑があったことを言っているようです。「人にもなるやうなるありさま」とは、二条の院に迎えられて匂宮から夫人としての扱いを受けていることを指します。「この折ふしの身の憂さ」とは、匂宮が六の君を正妻として結婚することで、中の君に対する愛情が薄れ、やがて見捨てられるだろうことへの心配を言っています。


Home源氏物語

宿木38/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ひたすら世になくなり給〔たま〕ひにし人々よりは、さりともこれは時々もなどかはとも思ふべきを、今宵〔こよひ〕かく見捨てて出〔い〕で給ふつらさ、来〔き〕し方〔かた〕行く先、皆かき乱〔みだ〕り心細くいみじきが、わが心ながら思ひやる方なく、「心憂〔こころう〕くもあるかな。おのづからながらへば」など慰めむことを思ふに、さらに姨捨山〔をばすてやま〕の月澄み昇りて、夜更くるままによろづ思ひ乱れ給ふ。松風の吹き来る音も、荒ましかりし山おろしに思ひ比〔くら〕ぶれば、いとのどかになつかしく、めやすき御住まひなれど、今宵はさもおぼえず、椎〔しひ〕の葉の音には劣りて思ほゆ。

  山里の松の蔭にもかくばかり
     身にしむ秋の風はなかりき

来し方忘れにけるにやあらむ。

〔訳例〕

 ひたすらこの世から亡くなりなさってしまった人々よりは、そうであってもこの宮は時々逢うこともどうしてないだろうかとも思うはずであるけれども、今夜、このように後に残してお出かけになるつらさは、今までのこと、これからのこと、すべてが入り乱れて心細く悲しいのが、自分の心でありながら気持ちの晴らしようがなく、「情けないことだなあ。自然と生き長らえたならば」など気持ちを晴らすようなことを考えるけれども、なおさら姨捨山の月が明るく昇って、夜が更けるにつれてなにやかやと思い乱れなさる。松風の吹いてくる音も、荒々しかった宇治の山からの風と比べると、とても穏やかで優しく、匂宮の二条の院は感じのよいお住まいであるけれども、今夜はそうも感じられず、椎の葉の音よりは劣って感じられる。

  山里の松の陰にもこれほど
     身に染みる秋の風はなかった。

以前の宇治の暮らしの寂しさを忘れてしまったのだろうか。

〔解説〕

 「ひたすら世になくなり給ひにし人々」とは、亡くなった八の宮と大君を指します。「さりともこれは時々もなどかは」とは、匂宮が六の君を正妻に迎えたといっても、時々は匂宮と逢うことができるだろうということです。「来し方行く先、皆かき乱り」とは、後先すべてが真っ暗になってということだと注釈があります。
 「姨捨山の月澄み昇りて」とありますが、これは、「我が心慰めかねつ更科や姨捨山に照る月を見て(私の気持ちを晴らすことができない。更科の姨捨山に照る月を見て)」(古今集)が下敷きになっていて、中の君は、「おのづからながらへば」などと、気持ちを慰めようと思うのですが、それも思うようにはできないという流れです。
 「椎の葉の音」はよく分からないようです。「山里の」の歌、匂宮との関係に絶望した中の君の心境が詠まれています。「来し方忘れにけるにやあらむ」は、語り手の感想、草子地です。


Home源氏物語

宿木39/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 老い人どもなど、「今は、入らせ給〔たま〕ひね。月見るは忌〔い〕み侍〔はべ〕るものを。あさましく、はかなき御くだものをだに御覧じ入れねば、いかにならせ給はむ」と。「あな、見苦しや。ゆゆしう思ひ出〔い〕でらるることも侍るを、いとこそわりなく」とうち嘆きて、「いで、この御ことよ。さりとも、かうておろかには、よもなり果てさせ給はじ。さいへど、もとの心ざし深く思ひそめつる仲は、名残なからぬものぞ」など言ひあへるも、さまざまに聞きにくく、「今は、いかにもいかにもかけて言はざらなむ。ただにこそ見め」と思〔おぼ〕さるるは、人には言はせじ、我一人恨み聞こえむとにやあらむ。「いでや、中納言殿の、さばかりあはれなる御心深さを」など、そのかみの人びとは言ひあはせて、「人の御宿世〔すくせ〕のあやしかりけることよ」と言ひあへり。

〔訳例〕

 年老いた女房どもなどは、「もう今は、奥へお入りになってしまってください。月を見るのは不吉として避けますのに。あきれたことに、ちょっとした果物をさえ見向きもなさらないから。どのようにおなりになるのだろう」と。「ああ、見苦しいなあ。縁起でもなくふと思い出されることもございますから、ほんとうに困ったことで」と、ため息をついて、「いやはや、この事だよ。いくらなんでも、こうして粗略な扱いには、まさかすっかりおなりにならないだろう。そういっても、もともとの愛情が深く心に思った仲は、すっかり切れるものではないよ」など互いに言いあっているのも、あれもこれも聞いていて不愉快で、「こうなった今は、どのようにもどのようにもまったく口にしないでほしいなあ。なにもしないで宮の気持ちを試そう」とふとお思いになるのは、他人には口を挟ませないようにしよう、自分一人で恨み言を申し上げようということであるのだろうか。「いやいや、中納言殿〔:薫〕の、あれほど心打たれる愛情の深さを」など、その当時の女房たちは互いに語り合って、「姫君の運勢の不可解だったことよ」と言いあっている。

〔解説〕

 女房たちが中の君の身の上についてあれこれ言っています。やはり、中の君は薫と結婚すればよかったと、女房たちは思っているようです。「人には言はせじ、我一人恨み聞こえむとにやあらむ」は、中の君の思いを推し量った草子地です。
 「くだもの」は、果物・果実などの軽食をさします。〔宿木16〕で、中の君はつわりに苦しんでいることが語られていました。


Home源氏物語

宿木40/158  前へ  次へ

匂宮の様子です。

〔本文〕

 宮は、いと心苦しく思〔おぼ〕しながら、今めかしき御心は、いかでめでたきさまに待ち思はれむと、心懸想〔こころげさう〕して、えならず薫〔た〕きしめ給へる御けはひ、言はむ方〔かた〕なし。
 待ちつけ聞こえ給へる所のありさまも、いとをかしかりけり。人のほど、ささやかにあえかになどはあらで、よきほどになりあひたる心地し給へるを、「いかならむ。ものものしくあざやぎて、心ばへもたをやかなる方はなく、ものほこりかになどやあらむ。さらばこそ、うたてあるべけれ」などは思せど、さやなる御けはひにはあらぬにや、御心ざしおろかなるべくも思されざりけり。秋の夜〔よ〕なれど、更けにしかばにや、ほどなく明けぬ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、中の君をとても気の毒にお思いになりながら、派手好みのお気持ちは、なんとかして魅力的な様子に待ち受けていて思われようと、心配りをして、なんとも言えないほど香を焚き染めなさっている御様子は、なんとも言いようがない。
 待ち迎え申し上げなさっている所の様子も、とても趣向を凝らしてあった。姫君の容姿は、小柄で弱々しくなどはなくて、ちょうどよいくらいに成人した感じがしなさっているのを、「どうなのだろう。重々しく気が強くて、気立ても穏やかなところがなく、高慢でなどあるのだろうか。それならば、嫌な感じであるに違いない」などはお思いになるけれども、そのような人柄ではないのだろうか、愛着もいい加減でありそうにもお思いになることはできなかった。秋の夜であるけれども、夜が更けてしまったからだろうか、間もなく夜が明けてしまった。

〔解説〕

 「心懸想」は、相手を意識して気を使うことです。「今めかし」は、現代風で華やかであるということです。匂宮は、精一杯、香を焚き染めて出掛けたようです。
 匂宮の六の君に対する印象の描写がおもしろいです。まず身体つき、いい感じの体格であるようです。次に気立ての心配をしています。権勢家のお嬢さんにありがちな性格をあれこれ想像していますが、どうもそうではなくて、「ほどなく明けぬ」ということであるようです。


Home源氏物語

宿木41/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 帰り給〔たま〕ひても、対〔たい〕へはふともえ渡り給はず、しばし大殿籠〔おほとのご〕もりて、起きてぞ御文〔ふみ〕書き給ふ。「御けしきけしうはあらぬなめり」と、御前〔まへ〕なる人びとつきじろふ。「対の御方〔かた〕こそ心苦しけれ。天下〔てんが〕にあまねき御心なりとも、おのづからけおさるることもありなむかし」など、ただにしもあらず、皆馴れ仕うまつりたる人びとなれば、やすからずうち言ふどももありて、すべて、なほねたげなるわざにぞありける。御返りも、「こなたにてこそは」と思〔おぼ〕せど、「夜〔よ〕のほどおぼつかなさも、常の隔てよりはいかが」と、心苦しければ、急ぎ渡り給ふ。

〔訳例〕

 二条の院にお帰りになっても、兵部卿の宮は中の君のいる西の対にはすぐにもお越しになることができず、しばらくおやすみになって、起きて、後朝の手紙をお書きになる。「御機嫌は悪くはないのであるようだ」と、御前に伺候する女房たちはつつきあう。「対のお方が気の毒だ。どんなに公平である宮のお気持ちであっても、自然と圧倒されることもきっとあるだろうよ」など、平静でいられずに、皆、親しくお仕え申し上げてている女房たちであるから、心穏やかでなく愚痴を言う者どももいて、なにかにつけて、やはりいまいましいことであった。六の君からのお返事も、「こちらで見たい」とお思いになるけれども、「夜の間の気掛かりな思いも、普段の夜離れよりはどんなにか」と思うと、気の毒であるので、宮は西の対に急いでお越しになる。

〔解説〕

 匂宮が後朝の手紙を書いています。さっそく、六の君から返事が来たようですが、宮は中の君のことが気になって仕方がないようです。「対へはふともえ渡り給はず」の「対」は、〔総角156〕で「二条の院の西の対に渡い給て」とあった西の対です。二条の院は紫の上から伝領した邸ですが、この西の対にはもともと紫の上が住んでいました。


Home源氏物語

宿木42/158  前へ  次へ

匂宮が中の君と語ります。

〔本文〕

 寝くたれの御容貌〔かたち〕、いとめでたく見所ありて入り給〔たま〕へるに、臥したるもうたてあれば、すこし起き上がりておはするに、うち赤み給へる顔の匂ひなど、今朝しもことにをかしげさまさりて見え給ふに、あいなく涙ぐまれて、しばしうちまもり聞こえ給ふを、恥づかしく思〔おぼ〕してうつ臥し給へる、髪のかかり、髪〔かむ〕ざしなど、なほいとありがたげなり。
 宮も、なまはしたなきに、こまやかなることなどは、ふともえ言ひ出〔い〕で給はぬ面隠〔おもがく〕しにや、「などかくのみ悩ましげなる御けしきならむ。暑きほどのこととか、のたまひしかば、いつしかと涼しきほど待ち出でたるも、なほはればれしからぬは、見苦しきわざかな。さまざまにせさすることも、あやしく験〔しるし〕なき心地こそすれ。さはありとも、修法〔ずほふ〕はまた延べてこそはよからめ。験あらむ僧もがな。なにがし僧都〔そうづ〕をぞ、夜居〔よゐ〕に候〔さぶら〕はすべかりける」などやうなるまめごとをのたまへば、

〔訳例〕

 寝乱れた兵部卿の宮の顔立ちは、とてもすばらしく見応えがある様子でお入りになっているので、中の君は少し起き上がっていらっしゃると、赤らみなさってる顔の色つやなど、今朝は特にかわいらしさがまさって見えなさるので、兵部卿の宮はただもう自然と涙ぐんで、しばらく見つめ申し上げなさるのを、中の君は恥ずかしくお思いになってうつ伏しなさっている、髪の垂れ具合、髪の生え具合など、やはりまったくめったにないほどである。
 兵部卿の宮も、なんとなくきまり悪いので、心のこもった言葉などは、すぐにも口に出すことがおできにならない照れ隠しだろうか、「どうしてこのようにばかり具合の悪そうな御様子であるのだろう。暑い頃のこととか、おっしゃったので、早くなればと思って、涼しい季節を待ち迎えたのも、あいかわらずすっきりしないのは、見るに忍びないことだなあ。さまざまにさせることも、不思議と効果がない気持ちがする。そうではあっても、修法は再び延期してよいだろう。効験のあるような僧がいたらいいなあ。なになに僧都を、夜居に伺候させるのがよかった」などのような、実際的なことをおっしゃるので、

〔解説〕

 「寝くたれの御容貌」には、匂宮の寝起き姿で、六の君との共寝を思わせる表現であると、注釈があります。中の君の「うち赤み給へる顔」には、泣き明かした名残だろうと、注釈があります。
 「などかくのみ悩ましげなる御けしきならむ」は、中の君を病気だと思って見舞う言葉なのでしょうが、まだ中の君が懐妊していることは知らないようです。「涼しきほど待ち出でたる」とありますが、今は八月で、七月八月九月が秋です。「夜居に候はす」の「夜居」は、僧が加持祈祷のために一晩中伺候することです。


Home源氏物語

宿木43/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かかる方〔かた〕にも言〔こと〕よきは、心づきなくおぼえ給〔たま〕へど、むげにいらへ聞こえざらむも例〔れい〕ならねば、「昔も、人に似ぬありさまにて、かやうなる折〔をり〕はありしかど、おのづからいとよくおこたるものを」とのたまへば、「いとよくこそ、さはやかなれ」とうち笑ひて、「なつかしく愛敬〔あいぎやう〕づきたる方は、これに並ぶ人はあらじかし」とは思ひながら、なほまた、とくゆかしき方の心焦〔こころい〕られも立ち添ひ給へるは、御心ざしおろかにもあらぬなめりかし。

〔訳例〕

 宮がこのような方面にも調子が良いのは、中君は気に入らなく感じられなさるけれども、まったくお返事申し上げないようなのも普段通りでないので、「昔も、人と違う様子で、このような時はあったけれども、自然と何度も治ったのになあ」と中の君がおっしゃるので、「まったくよくまあ、てきぱきしている」と笑って、「親しみが感じられ優しさがある方は、この人に並ぶ人はいないだろうよ」と思いながら、やはりまた、さっそく心ひかれる方〔:六の君〕へのやきもきした思いも一方におありであるのは、六の君への御愛情がいい加減でもないのであるようだよ。

〔解説〕

 「かかる方にも言よき」とは、加持祈祷などについても、すらすらと言葉が出てきて相手に気持ちをそらさないということです。匂宮のそういう言葉を耳にして、ちょっと不愉快に感じる中の君、それでも言葉のやりとりをしていますが、それが「なつかしく愛敬づきたる」ということなのでしょう。
 でも、匂宮は六の君がよほどお気に召したのか、「ゆかしき方の心焦られ」とあるように、はやく逢いたくて仕方がないようです。


Home源氏物語

宿木44/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 されど、見給〔たま〕ふほどは、変はるけぢめもなきにや、後〔のち〕の世まで誓ひ頼め給ふことどもの尽きせぬを聞くにつけても、げに、この世は短かめる命待つ間〔ま〕も、つらき御心に見えぬべければ、「後〔のち〕の契りや違〔たが〕はぬこともあらむ」と思ふにこそ、なほこりずまに、またも頼まれぬべけれとて、いみじく念ずべかめれど、え忍びあへぬにや、今日は泣き給ひぬ。
 日ごろも、「いかでかう思ひけりと見え奉〔たてまつ〕らじ」と、よろづに紛らはしつるを、さまざまに思ひ集むることし多かれば、さのみもえもて隠されぬにや、こぼれそめては、えとみにもためらはぬを、いと恥づかしくわびしと思ひて、いたく背き給へば、しひてひき向け給ひつつ、「聞こゆるままに、あはれなる御ありさまと見つるを、なほ隔てたる御心こそありけれな。さらずは、夜のほどに思〔おぼ〕し変はりにたるか」とて、わが御袖して涙を拭〔のご〕ひ給へば、「夜の間の心変はりこそ、のたまふにつけて、推し量られ侍〔はべ〕りぬれ」とて、すこしほほ笑みぬ。

〔訳例〕

 しかし、中の君とお逢いになる間は、宮は以前と変わるところもないのだろうか、来世まで約束しあてにさせなさる言葉が尽きないのを聞くにつけても、確かに、この世は短いように思える寿命の終わるのを待つ間も、薄情なお気持ちが見えてしまうに違いないので、「来世の約束は期待に背かないこともあるのだろうか」と思うにつけて、やはり性懲りもなく、再び思わず信頼してしまうに違いないと思って、たいそう我慢するに違いないようであるけれども、堪えることができないのだろうか、今日はお泣きになってしまった。
 この数日も、「なんとかしてこのように思ったと見られ申し上げないようにしよう」と、あれこれと隠したけれども、さまざまに思い合わせることが多いので、そうばかりも隠すことができないのだろうか、涙がこぼれはじめては、すぐにも気持ちを抑える事ができないので、とても恥ずかしくつらいと思って、中の君がひたすら背を向けなさるので、宮は無理にこちらを向かせなさりながら、「私が申し上げるとおりに、愛しい御様子と思ったのに、やはりよそよそしいお気持ちがあったのだなあ。そうでないならば、夜の間にお気持ちが変わってしまったのか」と言って、自分の遅出で中の君の涙を拭いなさるので、「夜の間のあなたの気持ちの変化を、おっしゃるにつけて、自然と推測しました」と言って、中の君はすこしほほ笑んだ。

〔解説〕

 「後の世まで誓ひ頼め」の「頼め」は下二段活用で、あてにさせる意、「またも頼まれぬべけれ」の「頼ま」は四段活用であてにする意です。「この世は短かめる命待つ間も、つらき御心に見えぬべけれ」は、「あり果てぬ命待つ間のほどばかり憂きことしげく思はずもがな(いつまでも生きられない寿命が終わるのを待つ間だけでも、つらいことが多くてあれこれ思わないことができたらなあ)」(古今集)によっています。「なほこりずまに、またも頼まれぬべけれ」とあるように、現世ではだめでも来世での匂宮の愛情をふと期待してしまう中の君、心が揺れ動いています。
 「聞こゆるままに、あはれなる御ありさまと見つる」は、私の言うとおりに私の言葉を信じてくれるので、愛しい人だと思っていたということです。
 匂宮が「夜のほどに思し変はりにたるか」と、六の君の所へ行っている間に中の君の気持ちが変わったのかと言ったのに対して、中の君が「夜の間の心変はりこそ、のたまふにつけて、推し量られ侍りぬれ」と、夜の間に匂宮が心変わりすることが見当がつきましたと返していますが、このやり取り、おもしろいですね。


Home源氏物語

宿木45/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、あが君や、幼なの御もの言ひやな。されどまことには、心に隈〔くま〕のなければ、いと心やすし。いみじくことわりして聞こゆとも、いとしるかるべきわざぞ。むげに世のことわりを知り給〔たま〕はぬこそ、らうたきものからわりなけれ。よし、わが身になしても思ひめぐらし給へ。身を心ともせぬありさまなり。もし、思ふやうなる世もあらば、人にまさりける心ざしのほど、知らせ奉〔たてまつ〕るべきひとふしなむある。たはやすく言出〔ことい〕づべきことにもあらねば、命のみこそ」などのたまふほどに、かしこに奉れ給へる御使、いたく酔〔ゑ〕ひ過ぎにければ、すこし憚るべきことども忘れて、けざやかにこの南面〔みなみおもて〕に参れり。

〔訳例〕

 「ほんとうに、あなたは、子供っぽい言い方だなあ。だけど本当は、私は心に隠す場所がないから、まったく心配がない。すごく言い訳をしてあなたに申し上げても、とてもはっきりとばれることだよ。まったく世の中の道理をお分かりでないのは、かわいいけれども困る。まあよい、自分のこととしていろいろ考えてください。我が身を自分の思いの通りにもできない有り様だ。もし、自分の思いのままになる世の中であったならば、他の女性よりも勝っている私のあなたへの愛情のほどを、分からせ申し上げることができるひとつのことがある。簡単に口に出して言うことができることでもないから、命だけが(頼りなのです)」などおっしゃるうちに、あちらに差し向け申し上げなさったお使いが、たいそう酔っぱらってしまったので、すこし遠慮しなければならないことごとを忘れて、いきなりこの西の対の南面に参上した。

〔解説〕

 匂宮、うまく話しますね。「心に隈のなけれ」は、隠し隔てをしないということです。「身を心ともせぬありさま」は、「いなせとも言ひ放たれず憂きものは身を心ともせぬ世なりけり(承知も不承知もきっぱり言えずつらいのは、わが身を自分の思いのとおりにできない世の中であるよ)」(後撰集)によっています。六の君との結婚は、自分ではどうにも出来ないことなのだということです。
 「思ふやうなる世もあらば、人にまさりける心ざしのほど、知らせ奉るべきひとふしなむある」という思わせぶりなものの言い方、即位の際には立后もあるだろうということだと注釈があります。確かに、こういうことは、軽々しく口には出せません。


Home源氏物語

宿木46/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 海人〔あま〕の刈るめづらしき玉藻〔たまも〕にかづき埋〔うづ〕もれたるを、「さなめり」と、人びと見る。いつのほどに急ぎ書き給〔たま〕へらむと見るも、やすからずはありけむかし。宮も、あながちに隠すべきにはあらねど、さしぐみはなほいとほしきを、すこしの用意はあれかしと、かたはらいたけれど、今はかひなければ、女房して御文〔ふみ〕とり入れさせ給ふ。「同じくは、隔てなきさまにもてなし果ててむ」と思〔おも〕ほして、ひき開け給へるに、「継母〔ままはは〕の宮の御手〔て〕なめり」と見ゆれば、今すこし心やすくて、うち置き給へり。宣旨書〔せんじが〕きにても、うしろめたのわざや。
 「さかしらは、かたはらいたさに、そそのかし侍〔はべ〕れど、いと悩ましげにてなむ。

  女郎花〔をみなへし〕しをれぞまさる朝露の
     いかに置きける名残なるらむ

あてやかにをかしく書き給へり。

〔訳例〕

 漁師の刈り取るめずらしい玉のような藻を肩に掛け埋もれているのを、「そうであるようだ」と、女房たちは見る。いつの間に急いでお書きになっているのだろうと思うのも、穏やかではない思いだっただろうよ。兵部卿の宮も、無理に隠さなければならないことではないけれども、いきなりはやはり気の毒であるから、少しの心遣いはしろよと思うと、きまり悪いけれども、今となっては仕方がないので、女房に言いつけてお手紙を受け取らせなさる。「同じことならば、隠し立てをしないふうにずっと対応しよう」とお思いになって、開けなさっていると、「継母の宮の筆跡であるようだ」と見受けられるので、もう少し気が楽で、お置きになっている。代筆でも、気が咎めることだよ。
 「差し出がましいことは、気がひけることで、うながしますけれども、とてもつらそうで。

  オミナエシがますますしおれる。朝露が
     どのように降りた名残であるのだろう。

上品に美しくお書きになっている。

〔解説〕

 「海人の刈るめづらしき玉藻にかづき埋もれたる」は、匂宮の後朝の文を届けた使者が夕霧邸でたくさんの褒美の衣装をもらったさまを行っています。「玉藻」が「玉裳」、「潜き」が「被き」との掛詞、「海人」「刈る」「玉藻」が縁語です。凝った表現ですね。〔宿木45〕で「いたく酔ひ過ぎにければ」とあったとおり、使者は振る舞われた酒で酔っぱらって、なにの配慮もなく南面に出て来たしまったようです。
 「継母の宮」とは落葉の宮です。「同じくは、隔てなきさまにもてなし果ててむ」と思っている匂宮にとって、後朝の文が代筆が代筆だったことは救いですね。「宣旨書きにても、うしろめたのわざや」は、代筆でも中の君に見せてよいのかという草子地です。「女郎花」の歌、匂宮がどのように接したから六の君は思い悩んでいるのだろうかと、問いかけた歌です。


Home源氏物語

宿木47/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かことがましげなるもわづらはしや。まことは、心やすくてしばしはあらむと思ふ世を、思ひの外〔ほか〕にもあるかな」などはのたまへど、また二つとなくて、さるべきものに思ひならひたるただ人の仲こそ、かやうなることの恨めしさなども、見る人苦しくはあれ、思へばこれはいと難〔かた〕し。つひにかかるべき御ことなり。宮たちと聞こゆるなかにも、筋ことに世人〔よひと〕思ひ聞こえたれば、幾人〔いくたり〕も幾人も得給はむことも、もどきあるまじければ、人も、この御方〔かた〕いとほしなども思ひたらぬなるべし。かばかりものものしくかしづき据ゑ給ひて、心苦しき方、おろかならず思〔おぼ〕したるをぞ、幸ひおはしけると聞こゆめる。みづからの心にも、あまりにならはし給うて、にはかにはしたなかるべきが嘆かしきなめり。
 「かかる道を、いかなれば浅からず人の思ふらむと、昔物語などを見るにも、人の上にても、あやしく聞き思ひしは、げにおろかなるまじきわざなりけり」と、わが身になりてぞ、何ごとも思ひ知られ給ひける。

〔訳例〕

 「歌がいかにも恨みがましいのも煩わしいなあ。本当は、気楽にしばらくはいようと思う世の中を、不本意でもあるなあ」などは宮はおっしゃるけれども、ほかに二人となくて、そうであるはずのものといつも思っている普通の身分の人の夫婦仲は、このようなことの恨めしさなども、見る人は気の毒に思うけれども、考えるとこれはとても難しい。最後にはこのようであるはずのことである。宮たちと申し上げる中でも、立場も格別に世間の人が思い申し上げているので、幾人も幾人も妻を迎えなさるようなことも、非難があるはずがないから、世間の人も、この御方〔:中の君〕が気の毒だなども思っていないのであるに違いない。これほどいかめしく大事に住まわせなさって、気の毒な方として、いい加減ではなくお思いになっているのは、幸運でいらっしゃったと申し上げるようだ。自分の心でも、あまりに馴れなさって、急に体裁が悪くなりそうなのが嘆かわしいのであるようだ。
 「このようなことを、どうしてひどく世間の人が思い悩んでいるのだろうかと、昔物語などを見るにつけても、他人の身の上でも、不思議に聞き思ったのは、確かに並大抵ではないはずのものであったなあ」と、自分の身の上のこととなって、どんなこともしみじみ感じなさらずにはいられなかった。

〔解説〕

 「また二つとなくて」以下は、中の君の苦しい立場を解説する長い草子地だという注釈があります。そう理解すると、会話文とも心内文ともつかない、この長い文章が納得できます。
 匂宮は後々帝位に即くような人であるから、妻を二人三人迎えようとも誰も非難はしない。中の君は今までずっと大事にされてきて、匂宮が六の君を妻に迎えたので、急にきまり悪く感じているようだという解説です。
 中の君は、昔物語にある妻の苦しみも、今になってしみじみ分かったようです。


Home源氏物語

宿木48/158  前へ  次へ

結婚第二夜です。

〔本文〕

 宮は、常よりもあはれに、うちとけたるさまにもてなし給〔たま〕ひて、「むげにもの参らざなるこそ、いと悪〔あ〕しけれ」とて、よしある御くだもの召し寄せ、また、さるべき人召して、ことさらに調〔てう〕ぜさせなどしつつ、そそのかし聞こえ給へど、いとはるかにのみ思〔おぼ〕したれば、「見苦しきわざかな」と嘆き聞こえ給ふに、暮れぬれば、夕つ方〔かた〕、寝殿〔しんでん〕へ渡り給ひぬ。
 風涼しく、おほかたの空をかしきころなるに、今めかしきにすすみ給へる御心なれば、いとどしく艶〔えん〕なるに、もの思はしき人の御心のうちは、よろづに忍びがたきことのみぞ多かりける。ひぐらしの鳴く声に、山の蔭のみ恋しくて、

  おほかたに聞かましものをひぐらしの
     声恨めしき秋の暮かな

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、日ごろよりもしみじみとして、くつろいだ様子に振る舞いなさって、「まったく食事を召し上がらないということは、とても良くない」ということで、おいしそうな果物をお取り寄せになり、また、しかるべき人をお呼び付けになって、格別に料理させなどしながら、お勧め申し上げなさるけれども、中の君はまったく気持ちが進まないようにばかりお思いになっているので、「困ったことだなあ」と心配し申し上げなさるうちに、日が暮れてしまったので、夕方、寝殿へお越しになった。
 風が涼しく、空全体の様子も風情のある頃であるので、当世風で華やかをお好みになる御性分であるので、いっそう優美である時に、もの思いをする人〔:中の君〕のお気持ちの内は、なにかにつけて堪えることができないことばかりがたくさんあった。ヒグラシの泣く声に、宇治の山の蔭ばかりが恋しくて、

  なにげなく聞いただろうのに。ヒグラシの
     声が恨めしい秋の夕暮れだなあ。

〔解説〕

 ここでの「くだもの」は、どういう物だったのでしょう。「調ぜさせ」とあるように、調理もさせています。食事が詳しく描写されるのはめずらしいです。
 夕方、新婚二日目で、匂宮は六の君の所へ出掛けます。「いとどしく艶なるに」の「艶なる」、自然や人事についての感覚的官能的な美を表わすという辞書の説明ですが、今の言葉でどういったらいいのでしょう。匂宮は、新婚第二夜へ向けて心が浮き立っているのでしょうが、中の君はもの思いに沈んでいます。
 中の君の歌、「おほかたに聞かましものを」は反実仮想で、もしあのまま宇治にいたならばなんでもなくヒグラシの声を聞いただろうのにということです。「山の蔭のみ恋しくて」は、「ひぐらしの鳴きつるなへに日は暮れぬと思ふは山の蔭にぞありける(ヒグラシが鳴くとすぐに日が暮れてしまったと思ったのは山の蔭であったよ)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

宿木49/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今宵〔こよひ〕はまだ更けぬに出〔い〕で給〔たま〕ふなり。御前駆〔さき〕の声の遠くなるままに、海人〔あま〕も釣〔つり〕すばかりになるも、「我ながら憎き心かな」と、思ふ思ふ聞き臥し給へり。はじめよりもの思はせ給ひしありさまなどを思ひ出づるも、疎ましきまでおぼゆ。
 「この悩ましきことも、いかならむとすらむ。いみじく命短き族〔ぞう〕なれば、かやうならむついでにもや、はかなくなりなむとすらむ」と思ふには、「惜しからねど、悲しくもあり、またいと罪深くもあなるものを」など、まどろまれぬままに思ひ明かし給ふ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、今夜はまだ夜が更けないうちにお出かけになるようだ。先払いの声が遠くなるにつれて、中の君は海人も釣りをするくらいになるのも、「我ながら嫌な心だなあ」と、思いながら横になってお聞きになっている。結婚の最初からつらい思いをさせなさった宮の様子などを思い出しなさるのも、厭わしいまで感じられる。
 「この気分の悪いことも、どのようになるのだろう。たいそう寿命の短い一族であるから、このようであるような機会にも、死んでしまおうとするのだろうか」と思うにつけては、「惜しくはないけれども、悲しくもあり、またとても罪深くもあるという話であるのに」など、寝つけないままにもの思いをして朝まで明かしなさる。

〔解説〕

 「海人も釣すばかりになる」は、枕の下は海人が釣りをすることができるくらいに涙の海になっているということです。「はじめよりもの思はせ給ひしありさま」は、匂宮は中の君との結婚第三夜までは宇治に通って来たけれども、その後、外出をとめられて、通って来なかったことを指します。
 「いみじく命短き族なれ」と言っていますが、中の君の母親は中の君を産んだ後に亡くなり〔:橋姫2〕、去年、〔総角138〕で姉の大君が亡くなったのは二十六歳でした。今、中の君は二十五歳です。「いと罪深くもあなる」については、懐妊中の死は罪深いものとされていたと注釈があります。二度あることは三度あるという、中の君の不安な思いがよくわかります。


Home源氏物語

宿木50/158  前へ  次へ

結婚第三夜です。

〔本文〕

 その日は、后〔きさい〕の宮悩ましげにおはしますとて、誰〔たれ〕も誰も、参り給〔たま〕へれど、御風邪におはしましければ、ことなることもおはしまさずとて、大臣〔おとど〕は昼まかで給ひにけり。中納言の君誘ひ聞こえ給ひて、一つ御車にてぞ出〔い〕で給ひにける。
 「今宵〔こよひ〕の儀式〔ぎしき〕、いかならむ。きよらを尽くさむ」と思〔おぼ〕すべかめれど、限りあらむかし。この君も、心恥づかしけれど、親しき方〔かた〕のおぼえは、わが方ざまにまたさるべき人もおはせず、ものの栄〔へ〕にせむに、心ことにおはする人なればなめりかし。例〔れい〕ならずいそがしくまで給ひて、人の上〔うへ〕に見なしたるをくちをしとも思ひたらず、何やかやともろ心に扱ひ給へるを、大臣は、人知れずなまねたしと思しけり。

〔訳例〕

 その日は、后の宮が具合が悪そうでいらっしゃるということで、誰も誰も参上なさっているけれども、風邪でいらっしゃったので、特別なこともおありでないということで、大臣〔:夕霧〕は昼に退出なさってしまった。中納言の君〔:薫〕をお誘い申し上げなさって、同じ牛車でお帰りになってしまった。
 「今夜の儀式は、どのようであるだろう。贅を尽くそう」とお思いになるに違いないようであるけれども、限度があるだろうよ。この中納言の君も、気がひけるけれども、身内の評判は、自分の方にほかにふさわしい人もいらっしゃらず、宴席の花とするようなのに、格別でいらっしゃる人であるからであるようだよ。普段と違って、早々に参上なさって、他人のこととしたことを残念とも思っていずに、なにやかやと一緒に世話をしなさっているのを、大臣は、内心、憎らしいとお思いになった。

〔解説〕

 明石の中宮が風邪をひいているようです。
 結婚第三夜にはお披露目の宴会があります。夕霧としては盛大にやりたいわけでしょうが、やはり、臣下は臣下としての守るべきしきたりがあります。
 薫は、夕霧の唯一の兄弟ということで、また、匂宮と六の君からはおじにあたります。薫は、六の君には関心がなかったので、心を騒がすことなくあれこれ手伝っています。夕霧はこれが気に入らないようです。


Home源氏物語

宿木51/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宵〔よひ〕すこし過ぐるほどにおはしましたり。寝殿〔しんでん〕の南の廂〔ひさし〕、東〔ひむがし〕に寄りて御座〔おまし〕参れり。御台〔だい〕八つ、例の御皿など、うるはしげにきよらにて、また、小さき台二つに、花足〔けそく〕の皿なども、今めかしくせさせ給ひて、餅〔もちひ〕参らせ給へり。めづらしからぬこと書きおくこそ憎けれ。
 大臣〔おとど〕渡り給ひて、「夜いたう更けぬ」と、女房してそそのかし申し給へど、いとあざれて、とみにも出〔い〕で給はず。北の方の御はらからの左衛門〔さゑもん〕の督〔かみ〕、藤宰相などばかりものし給ふ。からうして出で給へる御さま、いと見るかひある心地す。主人〔あるじ〕の頭の中将、盃ささげて御台参る。次々の御土器〔かはらけ〕、二度、三度参り給ふ。中納言のいたく勧め給へるに、宮すこしほほ笑み給へり。「わづらはしきわたりを」と、ふさはしからず思ひて言ひしを、思し出づるなめり。されど、見知らぬやうにて、いとまめなり。

〔訳例〕

 宵が少し過ぎるころに兵部卿の宮がいらっしゃった。寝殿の南の廂間で、東側に寄った所にお座席をお出し申し上げている。台盤が八つ、いつものようにお皿など、きちんとした感じで豪華で、また、小さい台二つに、華足の皿なども、現代風に用意させなさって、お餅をお出し申し上げてある。めずらしくもないことを書き記すのはみっともない。
 大臣〔:夕霧〕がお越しになって、「夜がひどく更けてしまった」と、女房を使ってお勧め申し上げなさるけれども、すぐにもお出ましにならない。北の方〔:雲居の雁〕の御兄弟の左衛門督、藤宰相などだけがいらっしゃる。やっとお出ましになった宮の御様子は、とても見応えのある気持ちがする。主人の頭の中将が、盃をささげ持ってお膳を差し上げる。次々の土器を、二度三度と召し上がりなさる。中納言がしきりに勧めなさるので、宮は少しほほ笑みなさっている。「気の張る所なのに」と、似つかわしくなく思って以前に言ったのを、思い出したのであるようだ。しかし、中納言は気がつかないふりをして、とてもまじめである。

〔解説〕

 新婚三日目には餅を一緒に食べるのだそうです。「餅参らせ給へり」とは、その餅です。豪華な披露宴なのでしょう。「花足の皿」とは、外側に反った脚付きの皿であると注釈があります。
 宮は、六の君の部屋でくつろいでいて、うながされて宴席に出て来たようです。「わづらはしきわたりをと、ふさはしからず思ひて言ひし」とは、〔宿木12〕の「いとことうるはしげなるあたりにとり籠められて、心やすくならひ給へるありさまの所狭からむこと」を指すと注釈があります。夕霧邸はなにかと窮屈から気が進まないというようなことを、匂宮は薫に話したことがあったのでしょう。


Home源氏物語

宿木52/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 東〔ひむがし〕の対〔たい〕に出〔い〕で給〔たま〕ひて、御供の人びともてはやし給ふ。おぼえある殿上人〔てんじやうびと〕どもいと多かり。四位〔しゐ〕六人は、女の装束に細長〔ほそなが〕添へて、五位十人は、三重襲〔みへがさね〕の唐衣〔からぎぬ〕、裳〔も〕の腰も皆けぢめあるべし。六位四人は、綾〔あや〕の細長、袴など。かつは、限りあることを飽〔あ〕かず思〔おぼ〕しければ、ものの色、しざまなどをぞ、きよらを尽くし給へりける。召次〔めしつぎ〕、舎人〔とねり〕などの中には、乱りがはしきまでいかめしくなむありける。げに、かくにぎははしくはなやかなることは、見るかひあれば、物語などに、まづ言ひたてたるにやあらむ。されど、詳しくはえぞ数へ立てざりけるとや。

〔訳例〕

 中納言は東の対にお出ましになって、お供の人々を接待なさる。人望のある殿上人どもがとても大勢いる。四位六人は、女の装束に細長を添えて、五位十人は、三重襲の唐衣、裳の腰も位に応じてすべて違いがあるはずだ。六位四人は、綾の細長、袴など。一方では、限度のあることを残念にお思いになったので、衣装の色合や、仕立てなどを、贅を尽くしなさっていた。召次や舎人などの中には、分に過ぎるまで大袈裟であった。確かに、このように裕福で華やかなことは、見応えがあるので、物語などに、まっ先に言い立てているのだろうか。だけど、詳しくは数え上げることはできなかったとか。

〔解説〕

 匂宮のお供に、殿上人などが大勢お仕えしているようです。薫は東の対で接待しています。お供の人たちにも引き出物が用意されています。「限りあらむかし」〔:宿木50〕とあったのですが、ここでも「限りあることを飽かず思しければ」とあって、やはり、しきたりを守ること、分をわきまえることは大事だったようです。ですが、「ものの色、しざまなどをぞ、きよらを尽くし給へりける」とあるように、いろいろ手の込んだことをしているのでしょう。


Home源氏物語

宿木53/158  前へ  次へ

薫が三条の宮に戻りました。

〔本文〕

 中納言殿の御前〔ごぜん〕の中に、なまおぼえあざやかならぬや、暗き紛れに立ちまじりたりけむ、帰りてうち嘆きて、「わが殿の、などかおいらかに、この殿の御婿にうちならせ給〔たま〕ふまじき。あぢきなき御独り住みなりや」と、中門〔ちゆうもん〕のもとにてつぶやきけるを聞きつけ給ひて、をかしとなむ思〔おぼ〕しける。夜〔よ〕の更けてねぶたきに、かのもてかしづかれつる人びとは、心地よげに酔〔ゑ〕ひ乱れて寄り臥しぬらむかしと、うらやましきなめりかし。
 君は、入りて臥し給ひて、「はしたなげなるわざかな。ことことしげなるさましたる親の出〔い〕でゐて、離れぬなからひなれど、これかれ、灯〔ひ〕明〔あか〕くかかげて、勧め聞こゆる盃〔さかづき〕などを、いとめやすくもてなし給ふめりつるかな」と、宮の御ありさまを、めやすく思ひ出で奉〔たてまつ〕り給ふ。

〔訳例〕

 中納言殿の先払いの中で、あまり接待されない者が、暗いところに立ち紛れていたのだろうか、帰ってため息をついて、「私の主人が、どうしてあっさりと、こちらの殿〔:夕霧〕の婿におなりにならないのだろうか。つまらない一人住みであるよ」と、中門の所でつぶやいたのを中納言が聞き付けなさって、おもしろいとお思いになった。夜が更けて眠いのに、あのもてなされた人々は、気持ちよさそうに酔いつぶれて寄り伏してしまっているのだろうよと、うらやましいのであるようだよ。
 中納言の君は、部屋に入って横におなりになって、「照れくさそうなことだなあ。大袈裟な様子をしている親が出て座って、疎遠な関係ではないけれども、この者やあの者が、灯火を明るくかかげて、勧め申し上げる盃など、とても感じよく振る舞いなさるようであったなあ」と、兵部卿の宮の様子を、感じよく思い出し申し上げなさる。

〔解説〕

 薫の供人の中に、十分な接待にありつけなかった者がいたようです。中門は、大路から邸に入って、牛車の乗り降りをする所です。
 「はしたなげなるわざかな」は、披露の宴席での匂宮を振り返った言葉でしょう。「めやすく思ひ出で奉り給ふ」とありますから、薫はよい印象を持っていたようです。「ことことしげなるさましたる親」は夕霧を指します。


Home源氏物語

宿木54/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「げに、我にても、よしと思ふ女子〔をんなご〕持〔も〕たらましかば、この宮をおき奉〔たてまつ〕りて、内裏〔うち〕にだにえ参らせざらまし」と思ふに、「誰〔たれ〕も誰も、宮に奉らむと心ざし給〔たま〕へる女は、なほ源〔げん〕中納言にこそと、とりどりに言ひならふなるこそ、わがおぼえのくちをしくはあらぬなめりな。さるは、いとあまり世づかず、古めきたるものを」など、心おごりせらる。
 「内裏の御けしきあること、まことに思〔おぼ〕したたむに、かくのみもの憂〔う〕くおぼえば、いかがすべからむ。おもだたしきことにはありとも、いかがはあらむ。いかにぞ、故君〔こぎみ〕にいとよく似給へらむ時に、うれしからむかし」と思〔おも〕ひ寄らるるは、さすがにもて離るまじき心なめりかし。

〔訳例〕

 「確かに、自分でも、美人だと思う娘を持っていたならば、この兵部卿の宮を差し置き申し上げて、内裏にさえ参上させることはできなかっただろうのに」と思うと、「誰も誰も、宮に差し上げようと願いなさっている娘は、やはり源中納言〔:薫〕にこそと、さまざまにいつも言うという話であるのは、自分の評判が捨てたものではないものであるようだな。それにしても、まったくあまり世間に馴染まず、古風であるのになあ」など、思わず得意になる。
 「帝の御内意のあることは、本当に心をお決めになるような時に、このようにばかり気乗りがしなく感じられるので、どうするのがよいだろうか。晴れがましいことではあっても、どうだろう。どんなにか、故君〔:大君〕にとてもよく似ていらっしゃったならば、うれしいだろうよ」と、ふと思い当たるのは、そうはいうものの関心がないわけでもなさそうな中納言の気持ちであるようだよ。

〔解説〕

 薫は、匂宮と六の君の結婚に納得しているようですが、自分の評判もよいことを耳にしているようで、すこしうぬぼれています。
 「内裏の御けしきあること」とは、〔宿木8〕で碁の三番勝負に負けた帝が「まづ、今日は、この花一枝許す」と言ったことを指しています。薫はこの縁談をお断りするつもりはないようですが、「故君にいとよく似給へらむ」とあるように、亡くなった大君のことが頭から離れていないようです。


Home源氏物語

宿木55/158  前へ  次へ

薫が女房の局で過ごします。

〔本文〕

 例〔れい〕の、寝覚がちなるつれづれなれば、按察使〔あぜち〕の君とて、人よりはすこし思ひまし給〔たま〕へるが局〔つぼね〕におはして、その夜〔よ〕は明かし給ひつ。明け過ぎたらむを、人の咎むべきにもあらぬに、苦しげに急ぎ起き給ふを、ただならず思ふべかめり。

  うち渡し世に許しなき関川を
     みなれそめけむ名こそ惜しけれ

いとほしければ、

  深からず上〔うへ〕は見ゆれど関川の
     下〔した〕の通ひは絶ゆるものかは

深しとのたまはむにてだに頼もしげなきを、この上の浅さは、いとど心やましくおぼゆらむかし。

〔訳例〕

 中納言は、いつものように、目が覚めがちな所在ない時であるので、按察使の君と言って、他の女房よりは少し目をお懸けになっている者の局にいらっしゃって、その夜は明かしなさった。夜がすっかり明けているだろうことを、人がとがめ立てするはずでもないのに、中納言は気にしている様子で急いでお起きになるのを、按察使の君は心穏やかでなく思うに違いないようだ。

  広く世間ではとても認められない関川を
     深い仲になったという噂が広まるのが残念だ。

気の毒であるので、

  深くなく上からは見えるけれども関川を
     人目を忍んで通うことは絶えるものか。

愛情が深いとおっしゃるような場合でさえ女としてはあてになりそうもないのに、この「深からず上は見ゆれど」という言葉は、ますます不満に感じられているだろうよ。

〔解説〕

 「例の」は、「いつものように」ということで、薫の不眠は日常化しているようです。
 この「按察使の君」という女房、愛情は交わすけれども妻にはなれない、いわゆる「召人〔めしうど〕」です。この女房については、女三の宮に仕える女房でここだけに見える人物で、呼び名からすれば上臈の女房だと注釈があります。確かに、按察使の君の詠んだ「うち渡し」の歌、かなり手が込んでいます。「関川」は逢坂の関の近くの小川だそうです。「関川」の意味のつながりでは、「許しなき関(厳重な関所)」、「水馴れ」「渡し」が縁語。男女が逢うという側の意味つながりでは、「世に許しなき」「見馴れ初め」「名こそ惜しけれ」、「世に」は「よに」と掛けています。要点は、浮名が立ってしまうのが残念だということですが、朝早く帰る薫を恨む歌です。
 一方、薫の歌は分かりやすいです。『大和物語』106の「浅くこそ人は見るらめ関川の絶ゆる心はあらじとぞ思ふ(愛情が浅いと他の人は見ているだろうけれども、関川の水が絶えることがないようにあなたとの仲が絶えることはないだろうと思う)」によっているかと、注釈があります。


Home源氏物語

宿木56/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 妻戸〔つまど〕押し開けて、「まことは、この空見給〔たま〕へ。いかでかこれを知らず顔にては明かさむとよ。艶〔えん〕なる人まねにてはあらで、いとど明かしがたくなり行く、夜な夜なの寝覚〔ねざめ〕には、この世かの世までなむ思ひやられて、あはれなる」など、言ひ紛らはしてぞ出〔い〕で給ふ。
 ことにをかしきことの数を尽くさねど、さまのなまめかしき見なしにやあらむ、情けなくなどは人に思はれ給はず。かりそめの戯〔たはぶ〕れ言〔ごと〕をも言〔い〕ひそめ給へる人の、気近〔けぢか〕くて見奉〔たてまつ〕らばやとのみ思ひ聞こゆるにや、あながちに、世を背〔そむ〕き給へる宮の御方〔かた〕に、縁〔えん〕を尋ねつつ参り集まりて候〔さぶら〕ふも、あはれなること、ほどほどにつけつつ多かるべし。

〔訳例〕

 中納言は妻戸を押し開けて、「本当は、この空を御覧なさい。どうしてこれを知らん顔で夜を明かそうというのか。優美な人のまねではなくて、ますます夜を明かすのができなくなってゆく、毎晩毎晩の寝覚めには、この世やあの世まで自然と思いがめぐって、胸がいっぱいになる」など、言いはぐらかして局からお出になる。
 特に気の利いた言葉を並べ立てないけれども、中納言は容姿が優美に感じられるからだろうか、思いやりがなくなどは女性に思われなさらない。その場限りの冗談をもはじめてお掛けになっている女性が、側近くで中納言の姿を見申し上げたいとばかり思い申し上げるからだろうか、無理に、俗世をお捨てになっている女三の宮の所に、伝手を探しては参上して集まって伺候するのも、切ない思いをすることが、身分相応にたくさんあるに違いない。

〔解説〕

 薫は、早く起き出したことについて、本当は夜明けの空を見たかったからなのだと言っています。「深からず上は見ゆれど」というような歌を詠んでしまった、照れ隠しなのでしょうか。「寝覚」は、逢うことができない嘆きの恋の寝覚とか恋を失った孤独な寝覚というのが多いわけですが、薫は、「この世かの世」とあるように、私は色恋がらみではないんだよと言いたいのでしょう。こういう、召人との関係は、結婚が前提ではないので、出家のさまたげにはならないと注釈があります。
 このようにはぐらかされても、女房たちが幻滅しないのは、「さまのなまめかしき見なし」という、優美な容姿があるからでしょう。薫目当てで女房たちが集まってくるというのは、すごいですね。


Home源氏物語

宿木57/158  前へ  次へ

匂宮の様子です。

〔本文〕

 宮は、女君〔をんなぎみ〕の御ありさま、昼見聞こえ給〔たま〕ふに、いとど御心ざしまさりけり。おほきさよきほどなる人の、様体〔やうだい〕いときよげにて、髪のさがりば、頭〔かしら〕つきなどぞ、ものよりことに、あなめでたと見え給ひける。色あひあまりなるまで匂ひて、ものものしく気高〔けだか〕き顔の、まみいと恥づかしげにらうらうじく、すべて何ごとも足らひて、容貌〔かたち〕よき人と言はむに、飽〔あ〕かぬところなし。二十に一つ二つぞ余り給へりける。いはけなきほどならねば、片なりに飽かぬところなく、あざやかに、盛りの花と見え給へり。限りなくもてかしづき給へるに、かたほならず、げに、親にては、心も惑〔まど〕はし給ひつべかりけり。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、女君〔:六の君〕の御様子を、昼間に見申し上げなさると、ますます御愛情がまさった。背格好がよいくらいである人の、容姿がとてもすっきりとしていて、髪の垂れ具合や、頭の格好などが、他の人よりも格別に、ああ魅力的だなあとお見えになった。肌の色合がこれ以上ないくらいにつややかに美しくて、立派で上品な顔が、まなざしがとても気品が利発そうで、すべてどんなことも満ち足りて、顔立ちがよい人と言うような場合に、不満なところがない。二十歳に一歳か二歳過ぎなさっていた。幼い年齢ではないので、未熟でもの足りないところがなく、際立って美しく、盛りの花とお見えになっている。親が際限なく大切にお育てになっているので、不完全なところがなく、確かに、親としては、心も悩ませなさってしまうに違いなかった。

〔解説〕

 結婚第三夜の翌日の様子です。匂宮は夫として公然と昼間も過ごすことができます。明るい所で六の君を見ると、申し分のない美人だったようです。「親にては、心も惑はし給ひつべかりけり」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子供を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。
 この場面、例の『源氏物語絵巻』の宿木2に描かれています。国宝の本物よりは、『平成復元模写源氏物語絵巻』の方がきれいで、夕霧邸の豪華さがよく分かります。


Home源氏物語

宿木58/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ただ、やはらかに愛敬〔あいぎやう〕づきらうたきことぞ、かの対〔たい〕の御方〔かた〕はまづ思〔おも〕ほし出〔い〕でられける。もののたまふいらへなども、恥ぢらひたれど、また、あまりおぼつかなくはあらず、すべていと見所多く、かどかどしげなり。
 よき若人〔わかうど〕ども三十人ばかり、童〔わらは〕六人、かたほなるなく、装束〔さうぞく〕なども、例〔れい〕のうるはしきことは、目馴れて思〔おぼ〕さるべかめれば、引き違〔たが〕へ、心得ぬまでぞ好みそし給へる。三条殿腹〔ばら〕の大君〔おおいぎみ〕を、春宮〔とうぐう〕に参らせ給へるよりも、この御ことをば、ことに思ひおきて聞こえ給へるも、宮の御おぼえありさまからなめり。

〔訳例〕

 ただ、穏やかで愛らしくかわいらしいことは、あの対の御方〔:中の君〕はまっ先に思い出しなさずにはいられなかった。宮がお話しになることへの返事なども、恥ずかしがっているけれども、また、あまりに心もとなくはなく、すべてにとても優れたところが多く、才気がある感じである。
 感じのよい若い女房どもが三十人ほど、女童が六人、見苦しい者はなく、装束なども、普通のきちんとしたことは、見慣れたものと自然とお感じになるに違いないので、うって変わって、理解しがたいほどまで趣向を十分に凝らしなさっている。三条殿〔:雲居の雁〕から生まれた大君を、東宮に差し上げなさった時よりも、この六の君の結婚のことを、特別に心配りし申し上げなさっているのも、兵部卿の宮の世間での評価や人柄によるのであるようだ。

〔解説〕

 〔宿木43〕でも「なつかしく愛敬づきたる方は、これに並ぶ人はあらじかし」と匂宮は中の君の魅力を認めていました。しかし、「よき若人ども三十人ばかり」や「心得ぬまでぞ好みそし給へる」というような夕霧の財力にものを言わせた道具立てもすごいのですが、「すべていと見所多く、かどかどしげなり」というような、六の君自身の魅力が、なんといっても匂宮を惹きつけるのでしょう。
「三条殿腹の大君を、春宮に参らせ給へる」とあるのは、〔匂兵部卿3〕で「大姫君は、春宮に参り給ひて、またきしろふ人なきさまにて候ひ給ふ」の「大姫君」ことです。「大君」は長女を指します。


Home源氏物語

宿木59/158  前へ  次へ

中の君の様子です。

〔本文〕

 かくて後〔のち〕、二条の院に、え心やすく渡り給〔たま〕はず。軽〔かる〕らかなる御身ならねば、思〔おぼ〕すままに、昼のほどなどもえ出〔い〕で給はねば、やがて同じ南の町に、年ごろありしやうにおはしまして、暮るれば、また、え引き避〔よ〕きても渡り給はずなどして、待ち遠なる折々〔をりをり〕あるを、「かからむとすることとは思ひしかど、さしあたりては、いとかくやは名残なかるべき。げに、心あらむ人は、数ならぬ身を知らで、交じらふべき世にもあらざりけり」と、返す返すも山路〔やまぢ〕分け出でけむほど、うつつともおぼえず悔〔くや〕しく悲しければ、「なほ、いかで忍びて渡りなむ。むげに背くさまにはあらずとも、しばし心をも慰めばや。憎げにもてなしなどせばこそ、うたてもあらめ」など、心一つに思ひあまりて、恥づかしけれど、中納言殿に文奉〔たてまつ〕れ給ふ。

〔訳例〕

 こうして後、兵部卿の宮は、二条の院に、気楽にお越しになることができない。軽々しい身の上でないので、お思いになるとおりに、昼の間などもお出かけになることができないので、そのまま同じ六条の院の南の町に、長年そうであったようにいらっしゃって、日が暮れると、また、こちらを避けても二条の院にお越しになることができずなどして、中の君は待ち遠しい時々があるのを、「このようであるだろうとは予想したけれども、目の前のこととなると、まったくこのようにすっかり変わってよいものか。確かに、思慮のあるような人は、取るに足りない身の上をわきまえずに、仲間に入るのがよい世の中でもなかったなあ」と、よくよく宇治の山中の道から出て来たという時が、現実とも思われるに後悔され悲しいので、「やはり、なんとかして人目に付かずに帰ってしまおう。すっかり関係を絶つ様子ではなくても、しばらくの間、心をも休ませたいなあ。嫉妬しているように振る舞いなどしたならば、具合が悪いだろうけれども」など、自分一人の思いでは思案にあまって、気がひけるけれども、中納言殿に手紙を差し出しなさる。

〔解説〕

 二条の院は、匂宮が紫の上から伝領した邸です。今、その西の対に中の君がいます。匂宮は六条の院に釘付け状態です。「年ごろありしやうにおはしまして」とあるのは、六条の院の南の町が、匂宮が幼い頃、女一の宮とともに紫の上に育てられていた場所であるからです〔:横笛23〕。
 中の君は、匂宮の夜離れを、予想はしていたものの、やはり当面すると、ひしひしと悲しく感じているようです。「むげに背くさま」とは、すっかり匂宮との関係を絶ってしまうことです。そうではなくて、しばらくゆっくりしたいということのようです。「なほ、いかで忍びて渡りなむ」の「なほ」は、中の君は以前にも、〔宿木31〕で「忍びて渡させ給ひてむやと聞こえさせばやとなむ、思ひ侍りつる」と、薫に宇治に連れていってほしいと依頼していました。〔宿木32〕で「かやうなるついでにことづけて、やをら籠もりゐなばやなど、おもむけ給へるけしきなれば」と、宇治での心静かな暮らしを願っていましたが、その流れの「なほ」です。


Home源氏物語

宿木60/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「一日〔ひとひ〕の御ことをば、阿闍梨〔あざり〕の伝へたりしに、詳しく聞き侍〔はべ〕りにき。かかる御心の名残なからましかば、いかにいとほしくと思ひ給〔たま〕へらるるにも、おろかならずのみなむ。さりぬべくは、みづからも」と聞こえ給へり。
 陸奥紙〔みちのくにがみ〕に、ひきつくろはずまめだち書き給へるしも、いとをかしげなり。宮の御忌日〔きにち〕に、例〔れい〕のことどもいと尊〔たふと〕くせさせ給へりけるを、喜び給へるさまの、おどろおどろしくはあらねど、げに、思ひ知り給へるなめりかし。例は、これより奉〔たてまつ〕る御返りをだに、つつましげに思〔おも〕ほして、はかばかしくも続け給はぬを、「みづから」とさへのたまへるが、めづらしくうれしきに、心ときめきもしぬべし。

〔訳例〕

 「先日の事は、阿闍梨に伝えていたので、詳しき聞きました。もしこのようなお気持ちがなかったならば、どんなにか気の毒にと思わずにはいられませんことにつけても、ただただ並々でなく。そうできるならば、自分からも」と中の君は中納言にお手紙をお出しになった。
 陸奥紙に、取り繕わずにまじめにお書きになっているのも、とても趣がある。八の宮の忌日に、いつもの法要どもをとても立派にさせなさっていたのを喜びなさている様子が、大袈裟ではないけれども、確かに、中の君は身に染みてお分かりになっているのであるようだよ。いつもは、こちらから差し上げるお返事をさえ、中の君は遠慮がちにお思いになって、すらすらとも書き続けなさらないのを、「自分から」とまでもおっしゃっているのが、めずらしくうれしいので、中納言は胸がときめいてもしまうに違いない。

〔解説〕

 「一日の御こと」は、〔宿木31〕で「故宮の御忌日は、かの阿闍梨にさるべきことども皆言ひ置き侍りにき」とあった、八の宮の三回忌のことです。薫の指示で執り行なわれたようです。八の宮が亡くなったのは〔椎本27〕で、薫が二十三歳の八月二十日ごろでした。もう、丸二年になります。「かかる御心の名残」とは、八の宮と親しく交際していた薫の親切心がいまだに残っていることを言っています。
 中の君の手紙に「さりぬべくは、みづからも」と書かれていて、薫はどきどきですね。


Home源氏物語

宿木61/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の今めかしく好みたち給〔たま〕へるほどにて、思〔おぼ〕しおこたりけるも、げに心苦しく推し量らるれば、いとあはれにて、をかしやかなることもなき御文〔ふみ〕を、うちも置かず、ひき返しひき返し見ゐ給へり。
 御返りは、「承りぬ。一日〔ひとひ〕は、聖〔ひじり〕だちたるさまにて、ことさらに忍び侍〔はべ〕しも、さ思ひ給ふるやう侍るころほひにてなむ。名残とのたまはせたるこそ、すこし浅くなりにたるやうにと、恨めしく思う給へらるれ。よろづは候〔さぶら〕ひてなむ。あなかしこ」と、すくよかに、白き色紙〔しきし〕のこはごはしきにてあり。

〔訳例〕

 兵部卿の宮が六の君に華やかに愛情を注ぎなさっている時で、中の君から心が離れなさったのも、確かに気の毒に推測されるので、とてもいたわしくて、風流なところもないお手紙を、中納言は下にも置かずに、繰り返し繰り返しじっと御覧になっている。
 お返事は、「拝見しました。先日は、私は聖のような姿で、とりわけ人目を避けましたのも、そのように思います事情がございます時で。名残とおっしゃっているのは、すこし私の気持ちが薄れてきてしまっているようにと、恨めしく思わずにはいられません。すべてのことは伺候して。あなかしこ」と、生真面目に、白い色紙のごわごわした紙でよこしている。

〔解説〕

 「宮の今めかしく好みたち給へる」が分かりにくい表現ですが、匂宮が六の君に夢中になっていることをいっていると注釈があります。
 「一日は、聖だちたるさまにて、ことさらに忍び侍し」とは、八の宮の三回忌の法要に、薫が宇治へ出掛けたことだと注釈があります。「侍し」は「はべりし」が「はべっし」となった促音の無表記です。「さ思ひ給ふるやう侍る」も分かりにくい表現ですが、薫は目立たないように宇治に行った方がよいと考えたということです。以前に、中の君から宇治へ連れていってほしいと依頼されて、薫はそれに応じていなかったのですが、八の宮の三回忌に薫が宇治に赴くことが中の君に知れると、同行を依頼されるかも知れないと考えたのでしょう。


Home源氏物語

宿木62/158  前へ  次へ

薫が中の君を訪問します。

〔本文〕

 さて、またの日の夕つ方〔かた〕ぞ渡り給〔たま〕へる。人知れず思ふ心し添ひたれば、あいなく心づかひいたくせられて、なよよかなる御衣〔ぞ〕どもを、いとど匂はし添へ給へるは、あまりおどろおどろしきまであるに、丁子染〔ちやうじぞめ〕の扇〔あふぎ〕の、もてならし給へる移り香などさへ、たとへむ方なくめでたし。
 女君〔をんなぎみ〕も、あやしかりし夜〔よ〕のことなど、思ひ出〔い〕で給ふ折々〔をりをり〕なきにしもあらねば、まめやかにあはれなる御心ばへの、人に似ずものし給ふを見るにつけても、「さてあらましを」とばかりは思ひやし給ふらむ。

〔訳例〕

 そして、中納言は翌日の夕方にお越しになった。ひそかに思いを寄せる気持ちも一方にあるので、わけもなく心配りをひどくせずにはいられなくて、柔らかいお召し物どもを、ますますさらによい香りをさせなさっているのは、あまりに大袈裟であるくらいまである上に、丁子染の扇の、使い慣らしなさっている移り香などまでも、たとえようがなくすばらしい。
 女君も、不思議であった夜のことなど、思い出しなさる時々がないわけでもないので、誠実で優しい中納言の気立てが、誰とも違っていらっしゃるのを見るにつけても、「そうであっただろうのになあ」とばかりは思いなさっているのだろうか。

〔解説〕

 「人知れず思ふ心」とは、中の君を思い慕う薫の気持ちのことです。「あいなく」とは、理由もなく、みやみやたらにという意味です。薫は、念には念を入れて、身支度をしています。
 「あやしかりし夜」とは、〔総角40〕で、大君が薫を避けたので中の君は薫と一夜を共にしたことがありましたが、その夜をさします。「人に似ずものし給ふ」の「人」は、匂宮を意識しているのでしょう。「さてあらましを」は、ひょっとすると中の君が薫と結婚することもあったかもしれないということです。そうなっていたら、今のようにつらく苦しい思いを中の君はすることはなかったでしょう。


Home源氏物語

宿木63/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いはけなきほどにしおはせねば、恨めしき人の御ありさまを思ひ比ぶるには、何事もいとどこよなく思ひ知られ給〔たま〕ふにや、常に隔て多かるもいとほしく、「もの思ひ知らぬさまに思ひ給ふらむ」など思ひ給ひて、今日は、御簾〔みす〕の内に入れ奉〔たてまつ〕り給ひて、母屋〔もや〕の簾〔すだれ〕に几帳〔きちやう〕添へて、我はすこしひき入りて対面し給へり。
 「わざと召しと侍〔はべ〕らざりしかど、例〔れい〕ならず許させ給へりし喜びに、すなはちも参らまほしく侍りしを、宮渡らせ給ふと承りしかば、折〔をり〕悪〔あ〕しくやはとて、今日になし侍りにける。さるは、年ごろの心のしるしもやうやうあらはれ侍るにや、隔てすこし薄らぎ侍りにける御簾の内よ。めづらしく侍るわざかな」とのたまふに、

〔訳例〕

 あどけない年齢ではいらっしゃらないので、恨めしい人〔:兵部卿の宮〕の御様子を比べて考える時には、どんなこともますますこの上なくお思いにならずにはいられないからだろうか、いつも他人行儀な応対が多いのも気の毒で、「ものごとが分かっていないように中納言はお思いになっているのだろう」など、中の君はお思いになって、今日は、御簾の内にお通し申し上げなさって、母屋の簾に几帳を添えて、自分は少し奥に引っ込んで対面なさった。
 「わざわざお呼びとお手紙にはございませんでしたけれども、いつもと違いお許しになっていたうれしさで、さっそくも参上したくございましたけれども、兵部卿の宮がお帰りになるとお聞きしたので、具合が悪いだろうかと思って、今日にしてしまいました。それにしても、長年のあなたへの思いの効き目もだんだんと現われていますのだろうか、よそよそしい扱いが少し減ってしまいました御簾の中であるよ。めずらしいことですねえ」と中納言がおっしゃるので、

〔解説〕

 「恨めしき人」は匂宮のことです。
 「御簾」は男女の距離を示す境界です。女性のいる御簾の内に入ることは、二人が特別な関係であることを示します。ここでは、薫は廂の間に通されたようです。中の君はそのさらに奥の母屋にいます。二人の間は御簾と几帳で隔てられています。他人ではないけれども深い仲でもないという扱いなのでしょうか。
 「すなはちも参らまほしく侍りし」で、「まほし」に丁寧語の「侍り」が付いていて、めずらしいなと思ったのですが、「今宵の風にもあくがれなまほしく侍りつれ」〔:野分17〕という例もあって、それぞれ「すなはちも参らまほしかりし」「今宵の風にもあくがれなまほしかりつれ」の丁寧表現ということで、よくある表現のしかたのようです。


Home源氏物語

宿木64/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なほいと恥づかしく、言ひ出〔い〕でむ言葉もなき心地すれど、「一日〔ひとひ〕、うれしく聞き侍〔はべ〕りし心の内を、例〔れい〕の、ただ結ぼほれながら過ぐし侍りなば、思ひ知る片端をだに、いかでかはと、くちをしさに」と、いとつつましげにのたまふが、いたくしぞきて、絶え絶えほのかに聞こゆれば、心もとなくて、「いと遠くも侍るかな。まめやかに聞こえさせ、承らまほしき世の御物語も侍るものを」とのたまへば、げにと思〔おぼ〕して、すこしみじろき寄り給〔たま〕ふけはひを聞き給ふにも、ふと胸うちつぶるれど、さりげなくいとど静めたるさまして、宮の御心ばへ、思〔おも〕はずに浅うおはしけりと思〔おぼ〕しく、かつは言ひも疎め、また慰めも、かたがたにしづしづと聞こえ給ひつつおはす。

〔訳例〕

 中の君はやはりとても恥ずかしく、口に出すような言葉もない気持ちがするけれども、「先日、(法要の様子を)うれしい気持ちで聞きました私の心の内を、いつものように、ただ胸に閉じこめたままで過ごしてしまいましたならば、あなたを心からありがたく思っている私の気持ちの一部だけでも、どうしてお分かりいただけようかと思うと、残念なので(お手紙を出しました)」と、とても遠慮がちにおっしゃるのが、ひどく奥にひっこんで、途切れ途切れにかすかに聞こえるので、中納言はじれったくて、「とても遠うもございますねえ。じっくりと申し上げ、お聞きしたい御夫婦のお話もございますのに」と中納言がおっしゃるので、確かにそうだと中の君はお思いになって、すこし身体を動かして御簾の側に近付きなさる気配をお聞きになるにつけても、中納言は胸がどきどきするけれども、さりげなくますます気持ちを抑えた態度で、兵部卿の宮の御愛情が、予想外で浅くいらっしゃったと思われるように、一方ではけなすように言い、また慰める言葉も、あれやこれやもの静かに申し上げなさりながらいらっしゃる。

〔解説〕

 中の君は、先日の手紙〔:宿木60〕は、薫への感謝の気持ちを分かってもらうためだと説明しています。
 薫は、奥にいる中の君を御簾の近くまで呼び出しました。「すこしみじろき寄り給ふけはひ」の「けはひ」は、「けしき」が主に視覚を通してとらえた様子であるのに対して、音や声などでそれとなく感じられる物事の様子を言います。「気配」は後世の当て字だそうです。「思はずに浅うおはしけりと思しく」の「思しく」は形容詞「おぼし」の連用形で、「おぼし」はなになにであるように思われる、そうらしく見受けられるという意味です。
 「さりげなくいとど静めたる」「しづしづと聞こえ給ひ」という応対は、薫の本領発揮ですね。


Home源氏物語

宿木65/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女君〔をんなぎみ〕は、人の御恨めしさなどは、うち出〔い〕で語らひ聞こえ給〔たま〕ふべきことにもあらねば、ただ、世やは憂〔う〕きなどやうに思はせて、言少〔ことずく〕なに紛らはしつつ、山里にあからさまに渡し給へとおぼしく、いとねむごろに思ひてのたふ。
 「それはしも、心一つにまかせては、え仕うまつるまじきことに侍〔はべ〕り。なほ、宮にただ心うつくしく聞こえさせ給ひて、かの御けしきに従ひてなむよく侍るべき。さらずは、すこしも違〔たが〕ひ目ありて、心軽〔かろ〕くもなど思〔おぼ〕しものせむに、いと悪〔あ〕しく侍りなむ。さだにあるまじくは、道のほども御送り迎へも、おりたちて仕うまつらむに、何の憚りかは侍らむ。うしろやすく、人に似ぬ心のほどは、宮も皆知らせ給へり」などは言ひながら、折々〔をりをり〕は、過ぎにし方〔かた〕の悔〔くや〕しさを忘るる折なく、ものにもがなやと、取り返さまほしきと、ほのめかしつつ、やうやう暗くなりゆくまでおはするに、いとうるさくおぼえて、

〔訳例〕

 女君〔:中の君〕は、人の恨めしさなどは、口に出してお話し申し上げなさるのがふさわしいことでもないので、ただ、「世やは憂き」などのように思わせて、言葉少なに言いつくろいながら、山里にしばらくの間、連れていってくださいと思っているようで、とても一途に思っておっしゃる。
 中納言は、「それは、私の考えだけでは、お取り計らい申し上げることができそうもないことでございます。やはり、兵部卿の宮にただただ素直に申し上げなさって、あの御意向に従って(なさるのが)よいに違いありません。そうでないならば、すこしでも行き違いがあって、軽率なことにもなど、宮がお思いになりあれこれなさるような時に、きっととても具合が悪いでしょう。せめてそうだけでもなさそうであるならば、道中のお送りもお迎えも、私自らお世話し申し上げるような時に、どういう差し障りがございましょうか。安心で、他の人とは違う私の誠意の程度は、宮もすべておわかりになっている」などは言いながら、時々は、過ぎ去ってしまった過去の後悔を忘れる時がなく、「ものにもがなや」と取り返したいと、それとなく言いながら、だんだん暗くなってゆく頃までいらっしゃるので、中の君はとても煩わしく感じられて、

〔解説〕

 「人の御恨めしさ」とは、匂宮のつれない仕打ちを指します。これは口に出しては言えないですよね。「世やは憂き」は、歌の一節ですが、よく分からないようです。
 「心軽くもなど思しものせむに」の「ものせ」は、ある動作をそれと明示しないで遠回しに表現するのに用いられる動詞「ものす」です。匂宮は、軽率なことをしてと不愉快に思ったなら、なにをするか分からないということでしょう。「過ぎにし方の悔しさ」とは、中の君を匂宮に譲ったことだと注釈があります。「くやし」は、しなければよかった、あるいは、しておけばよかったと後悔する気持ちを言います。「ものにもがなや」は、これも歌の一節ですが、よく分からないようです。


Home源氏物語

宿木66/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さらば、心地も悩ましくのみ侍〔はべ〕るを、また、よろしく思ひ給〔たま〕へられむほどに、何事も」とて、入り給ひぬるけしきなるが、いとくちをしければ、「さても、いつばかり思〔おぼ〕し立つべきにか。いとしげく侍し道の草も、すこしうち払はせ侍らむかし」と、心とりに聞こえ給へば、しばし入りさして、「この月は過ぎぬめれば、朔日〔ついたち〕のほどにもとこそは思ひ侍れ。ただ、いと忍びてこそよからめ。何か、世の許しなどことことしく」とのたまふ声の、「いみじくらうたげなるかな」と、常よりも昔思ひ出〔い〕でらるるに、えつつみあへで、寄りゐ給へる柱もとの簾〔すだれ〕の下〔した〕より、やをらおよびて、御袖をとらへつ。

〔訳例〕

 「それでは、気分もただただ悪うございますので、また、気分がよく思われますような時に、どんなことも」と言って、中の君は奥にお入りになってしまった様子であるのが、とても残念であるので、「それにしても、いつごろ決心なさるつもりだろうか。ひどく茂っておりました道中の草も、すこし刈り除きさせましょうよ」と、機嫌を取るために申し上げなさるので、しばらくの間、奥に入るのをやめて、「今月は終わってしまったようであるので、朔日のころにもと思います。ただ、たいそう人目を忍んで(出掛けるのが)よいだろう。どうして、世間の承諾など、大袈裟で」とおっしゃる声が、「たいそうかわいらしいなあ」と、普段よりも自然と昔が思い出されるので、気持ちを抑えきることができずに、寄りかかってお座りになっている柱の横の簾の下から、そっと身を伸ばして、中の君の袖をつかんだ。

〔解説〕

 中の君は「心地も悩ましくのみ侍る」と言って、薫に邸に返るようにうながして、奥に引っ込みます。薫は「かの御けしきに従ひてなむよく侍るべき」〔:宿木65〕と言っていたのに、「さても、いつばかり思し立つべきにか」と、宇治に行くことが決定事項のように尋ねて、中の君をなんとか引き留めようとしています。
 「この月」は今月八月のこと、「朔日のほど」とは、来月の九月の月初めにということ、「世の許し」は夫の匂宮の許可ということです。
 「常よりも昔思ひ出でらるる」について、薫は中の君亡き大君の面影を重ねているのでしょう。〔宿木13〕では、薫の亡き大君への強い思いが語られていました。「袖」は、こういう物語では、袖にすがったり、袖を押さえたり、袖を引いたり、相手を捕まえる手掛かりになります。「やをらおよびて、御袖をとらへつ」という行動、薫もこんなこともするんですね。


Home源氏物語

宿木67/158  前へ  次へ

薫が中の君に迫ります。

〔本文〕

 女、「さりや。あな心憂〔こころう〕」と思ふに、何事かは言はれむ、ものも言はで、いとど引き入り給〔たま〕へば、それにつきていと馴れ顔に半〔なか〕らは内に入りて、添ひ臥し給へり。
 「あらずや。忍びてはよかるべく思〔おぼ〕すこともありけるがうれしきは、ひが耳か、聞こえさせむとぞ。疎々しく思すべきにもあらぬを、心憂のけしきや」と恨み給へば、いらへすべき心地もせず、思〔おも〕はずに憎く思ひなりぬるを、せめて思ひしづめて、「思ひの外なりける御心のほどかな。人の思ふらむことよ。あさまし」とあはめて、泣きぬべきけしきなる、すこしはことわりなれば、いとほしけれど、「これは咎〔とが〕あるばかりのことかは。かばかりの対面は、いにしへをも思〔おぼ〕し出〔い〕でよかし。過ぎにし人の御許しもありしものを。いとこよなく思しけるこそ、なかなかうたてあれ。好き好きしくめざましき心はあらじと、心やすく思〔おも〕ほせ」とて、いとのどやかにはもてなし給へれど、

〔訳例〕

 女〔:中の君〕は、「やっぱりそうだ。ああ嫌だ」と思うと、どういうことを言うことができようか、なにも言わずに、ますます奥に引っ込みなさるので、中納言はそれの後に続いてとてももの慣れた様子で上半身は御簾の中に入って、添い臥しなさった。
 「いいえ。人目を忍んで(宇治に行く方が)よいに違いないとあなたがお思いになることもあったのがうれしいのは、聞き間違いか、お尋ね申し上げようということだよ。よそよそしく思いになるのがふさわしい中でもないのに、情けないありさまだよ」と恨み言をおっしゃるので、女は返事をすることができる気持ちもせず、心外で不愉快に思うようになってしまったのを、無理に気持ちを落ち着かせて、「予想外であったあなたのお気持ちの程度だなあ。女房たちが不審に思っているだろうことだよ。あきれたことだ」とたしなめて、泣いてしまいそうな様子であるのが、すこしはもっともであるので、気の毒であるけれども、「これは落ち度のあるほどのことか。この程度の対面は、昔のことをも思い出してくださいよ。亡くなった人〔:大君〕のお許しもあったのに。まったくとんでもなくお思いになったことは、かえって情けない。好色でけしからぬ気持ちはないだろうと、安心してお思いください」と言って、中納言はとても穏やかには振る舞いなさるけれども、

〔解説〕

 「女」とありますが、『源氏物語』では男と女の恋の場面になると使われる言葉です。「半らは内に入りて」は、薫の上半身が御簾の中に入って、中の君に添い臥している格好であるようです。薫は廂間、中の君は母屋にいます。「いと馴れ顔に」とあるので、薫はこういう逢瀬の場面にも慣れているようです。
 「忍びてはよかるべく思すこと」は、「ただ、いと忍びてこそよからめ」〔:宿木66〕という中の君の言葉を指しますが、薫はこれを、こっそりと二人で宇治に行きたいという恋の思いに受け取っているようです。「いにしへをも思し出でよかし」の「いにしへ」は〔総角40〕で一夜を共にしたことを指しています。その夜、大君は、中の君と薫が結婚するようにと、すばやく隠れていました〔:総角38〕。


Home源氏物語

宿木68/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 月ごろ悔〔くや〕しと思ひわたる心のうちの、苦しきまでなりゆくさまを、つくづくと言ひ続け給〔たま〕ひて、許すべきけしきにもあらぬに、せむかたなく、いみじとも世の常なり。なかなか、むげに心知らざらむ人よりも、恥づかしく心づきなくて、泣き給ひぬるを、「こは、なぞ。あな、若々し」とは言ひながら、言ひ知らずらうたげに、心苦しきものから、用意深く恥づかしげなるけはひなどの、見しほどよりも、こよなくねびまさり給ひにけるなどを見るに、「心からよそ人にしなして、かくやすからずものを思ふこと」と悔しきにも、またげに音〔ね〕は泣かれけり。

〔訳例〕

 中納言は、この数ヶ月、しなければよかったと思い続ける心の内が、苦しいまでなってゆく様子を、ひたすら言い続けなさって、袖を放しそうな様子でもないので、中の君はどうしようもなく、とてもつらいと言うのも世間並みである。かえって、まったく事情を知らないような人よりも、きまり悪く不愉快で、お泣きになってしまったのを、中納言は、「これは、どうしてか。ああ、大人げない」とは言いながら、中の君の、言いようもなくかわいらしく、気の毒であるけれども、心遣いが並々でなくこちらが恥ずかしくなる様子などが、以前に見た時よりも、この上なくますます立派におなりになってしまったことなどを見ると、「自分から進んで中の君をよその人として、このように心穏やかでなく思い悩むこと」と、中納言は後悔されるにつけても、また、なるほど、声を上げて泣かずにはいられなかった。

〔解説〕

 中の君を匂宮に譲ってしまったことへの、薫の後悔の思いは相当なものであるようです。それを「つくづくと」言われたのでは、中の君はたまりません。
 「許す」は、ぎゅっと握っている手を緩めること、束縛を解くことです。「あな、若々し」という薫の言葉、中の君の「むげに心知らざらむ人よりも、恥づかしく心づきなくて」という心の中は分かっていないでしょうね。「見しほど」は〔総角40〕の夜を指します。「音は泣かれけり」は、「げに」とあるので引歌があるのでしょうが、よく分からないようです。


Home源氏物語

宿木69/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 近く候〔さぶら〕ふ女房二人ばかりあれど、すずろなる男のうち入〔い〕り来〔き〕たるならばこそは、こはいかなることぞとも、参り寄らめ、疎からず聞こえ交はし給〔たま〕ふ御仲らひなめれば、さるやうこそはあらめと思ふに、かたはらいたければ、知らず顔にてやをらしぞきぬるに、いとほしきや。
 男君〔をとこぎみ〕は、いにしへを悔〔く〕ゆる心の忍びがたさなども、いと静めがたかりぬべかめれど、昔だにありがたかりし心の用意なれば、なほいと思ひのままにももてなし聞こえ給はざりけり。かやうの筋は、こまかにもえなむまねび続けざりける。かひなきものから、人目のあいなきを思へば、よろづに思ひ返して出〔い〕で給ひぬ。

〔訳例〕

 近くに伺候する女房が二人ほどいるけれども、見ず知らずの男がさっと入って来ているのであったならば、これはどういうことかとも、詰め寄り申し上げるだろうけれども、親しく言葉を交わし申し上げなさる間柄であるようであるので、しかるべきわけがあるだろうと思うと、側にいるのも憚られるので、そしらぬふりでそっと退いてしまったのは、中の君に気の毒であるよ。
 男君〔:中納言〕は、以前のことを後悔する気持ちの堪える事ができないことなども、とても抑えることができないに違いないようであるけれども、以前さえもめったになかった心配りであるので、やはりまったく気持ちのままにも扱い申し上げなさらなかった。このような筋合いのことは、細かくも語り続けることができないよ。中納言としては成果がないけれども、人目につくのがおもしろくないので、あれこれ考え直してお帰りになった。

〔解説〕

 中の君と薫の間柄を知っている女房たちは、気を利かして席を外しました。こういう「かたはらいたし」の使い方をするんですね。「いとほしきや」は、語り手の中君に対する同情の言葉です。
 「男君」とあるので、やはり、この場面は男女の恋愛の場面として語られていることが分かります。ここでも「いにしへを悔ゆる心の忍びがたさ」とあって、薫の後悔の気持ちが繰り返されています。以前も慎重であった薫は、今回も持ち前の自制心を発揮して帰りました。


Home源氏物語

宿木70/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まだ宵と思ひつれど、暁〔あかつき〕近うなりにけるを、見とがむる人もやあらむと、わづらはしきも、女の御ためのいとほしきぞかし。
 「悩ましげに聞きわたる御心地は、ことわりなりけり。いと恥づかしと思したりつる腰のしるしに、多くは心苦しくおぼえてやみぬるかな。例〔れい〕のをこがましの心や」と思へど、「情けなからむことは、なほいと本意なかるべし。また、たちまちのわが心の乱れにまかせて、あながちなる心をつかひて後〔のち〕、心やすくしもはあらざらむものから、わりなく忍びありかむほども心尽くしに、女のかたがた思し乱れむことよ」など、さかしく思ふにせかれず、今の間〔ま〕も恋しきぞわりなかりける。さらに見ではえあるまじくおぼえ給ふも、返す返すあやにくなる心なりや。

〔訳例〕

 まだ宵と思ったけれども、明け方近くなってしまったのを、見て怪しいと思う人もいるだろうかと思うと、煩わしいのも。女〔:中の君〕のためには気の毒であるよ。
 「中の君の苦しそうにずっと聞くお気持ちは、もっともであったよ。とても恥ずかしいとお思いになっていた腰の目印は、ほとんどは気の毒に感じられてそのままになってしまったなあ。いつもの腰抜けな心だよ」と中納言は思うけれども、「思いやりのないようなことは、やはりとても残念であるに違いない。また、突然の自分の心の乱れに任せて、無理やりな行動に及んだ後、気軽に逢うこともないだろうけれども、無理をしてあちこちで人目に付かないようにするのも気苦労だし、女〔:中の君〕があちら〔:匂宮〕とこちら〔:中納言〕に対して思い悩むだろうことよ」など、利口ぶって考えることにも抑えられず、今の時も恋しいのはつらかった。まったく逢わずには居ることができそうもなく感じられなさるのも、まったくまったく困った心であるよ。

〔解説〕

 「女の御ためのいとほしきぞかし」については、中君の立場を気遣うからだという注釈があります。「いとほしき」は、薫が中の君に対してという理解をしないといけないようです。
 「腰のしるし」は腹帯です。衣服の膨らみに薫の手が触れたのだろうと注釈があります。「やみぬるかな」の「やむ」は、そのまま何も起こらずに終わりになるということです。ここでは、薫が中の君に手出しをせずに終わってしまったことを指しています。あれやこれやと理性を働かせて考えるものの、「さかしく思ふにせかれず、今の間も恋しきぞわりなかりける」とあるので、薫は薫で悶えているんでしょうねえ。「今の間も恋しき」は、「逢はざりし時いかなりしものとてかただ今の間も見ねば恋しき(逢わなかった時はどのようであったものということだったのか。ともかく今の時も逢わないと恋しい)」(後撰集)によっています。過激な歌ですね。


Home源氏物語

宿木71/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昔よりはすこし細やぎて、あてにらうたかりつるけはひなどは、立ち離れたりともおぼえず、身に添ひたる心地して、さらに異事〔ことごと〕もおぼえずなりにたり。
 宇治にいと渡らまほしげに思〔おぼ〕いためるを、「さもや、渡し聞こえてまし」など思〔おも〕へど、「まさに宮は許し給〔たま〕ひてむや。さりとて、忍びて、はた、いと便〔びん〕なからむ。いかさまにしてかは、人目見苦しからで、思ふ心のゆくべき」と、心もあくがれて眺め臥し給へり。
 まだいと深き朝〔あした〕に御文〔ふみ〕あり。例〔れい〕の、うはべはけざやかなる立文〔たてぶみ〕にて、

  いたづらに分けつる道の露しげみ
     昔おぼゆる秋の空かな

御けしきの心憂〔こころう〕さは、ことわり知らぬつらさのみなむ。聞こえさせむ方〔かた〕なく」とあり。

〔訳例〕

 以前よりはすこしほっそりとして、気品があってかわいらしかった様子などは、遠くへ離れているとも感じられず、自分の側にいる気持ちがして、まったく他のことも感じなくなってしまっている。
 宇治にとても行きたそうにお思いになっているようであるので、「そのようにも、お連れ申し上げてしまおうか」など思うけれども、「どうして宮はお許しになってしまうだろうか。そうだといって、人目を忍んでもまたとても具合が悪いだろう。どのようにして、世間体が悪くなくて、思う気持ちが晴れるだろう」と、気持ちもうわの空でもの思いにふけって横におなりになっている。
 まだとても朝早くにお手紙がある。いつものように、見かけはきっぱりとした立文で、

  むなしく草を分けて歩いた道の露が多いので
     以前が思い出される秋の空だなあ。

あなたの態度の情けなさは、道理が理解できない恨めしさばかりで。私の気持ちは申し上げようがなく」と書いてある。

〔解説〕

 邸に帰って、薫は眠らずに、明け方まであれやこれやもの思いにふけっていたようです。「身に添ひたる心地して、さらに異事もおぼえずなりにたり」「心もあくがれて眺め臥し給へり」とありますが、ずいぶん悶えたんでしょうねえ。
 薫の手紙、逢うことはできなかったものの、状況としては後朝の文ですが、「立文」は正式の書状の形式で、外見は恋文ではないようにしています。「いたづらに分けつる道の露しげみ」とは、あなたに逢いに行ったけれども、その甲斐もなく涙を流して帰りましたということです。「昔」とは、中の君とともに過ごした一夜を指します。「ことわり知らぬ」とは、どうしてそうなのか理解に苦しむということです。


Home源氏物語

宿木72/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御返しなからむも、人の、例〔れい〕ならずと見とがむべきを、いと苦しければ、「承りぬ。いと悩ましくて、え聞こえさせず」とばかり書きつけ給〔たま〕へるを、「あまり言少〔ことずく〕ななるかな」とさうざうしくて、をかしかりつる御けはひのみ恋しく思ひ出〔い〕でらる。
 すこし世の中をも知り給へるけにや、さばかりあさましくわりなしとは思ひ給へりつるものから、ひたぶるにいぶせくなどはあらで、いとらうらうじく恥づかしげなるけしきも添ひて、さすがになつかしく言ひこしらへなどして、出だし給へるほどの心ばへなどを思ひ出づるも、ねたく悲しく、さまざまに心にかかりて、わびしくおぼゆ。何事も、いにしへにはいと多くまさりて思ひ出でらる。

〔訳例〕

 お返事がないようなのも、女房が、いつもと違うと見て変に思うに違いないのが、とても心苦しいので、「お手紙いただいた。とても気分が悪くて、お返事をお出し申し上げることができない」とだけ書き付けなさっているのを、「あまりに言葉が少ないなあ」ともの足りなくて、中納言は中の君のかわいらしかった御様子ばかり恋しく尾も出さずにはいられない。
 中の君は、すこし男女の仲をもお分かりになったからだろうか、あんなにまであきれるほどでとてもつらいとはお思いになっていたけれども、ひたすら気気持ちがふさいだままでいるなどではなくて、とても上品でこちらが恥ずかしくなる様子も加わって、そうはいうものの感じ好く言いなだめなどして、中納言をお帰しになった時の気配りなどを思い出すのも、中納言はいまいましく切なく、あれやこれや心に懸かって、つらく感じられる。どんなことも、以前よりはとてもいろいろな面で立派になってと思い出さずにはいられない。

〔解説〕

 中の君からの返事がほんのわずかだったので、薫は、昨夜の中の君の様子をあれこれ思い浮かべています。「すこし世の中をも」以下は、その具体的な思いです。「なつかしく言ひこしらへなどして、出だし給へる」に対応する中君の言葉は、語られていないようです。「こしらふ」は、機嫌をとるとか、説得するという意味です。中の君は、もう帰って下さいと一方的に言うのではなく、薫の気持ちをも考えた言葉で話したのでしょう。


Home源氏物語

宿木73/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何かは、この宮離〔か〕れ果て給〔たま〕ひなば、我を頼もし人にし給ふべきにこそはあめれ。さても、あらはれて心やすきさまにえあらじを、忍びつつまた思ひます人なき、心のとまりにてこそはあらめ」など、ただこの事のみ、つとおぼゆるぞ、けしからぬ心なるや。さばかり心深げにさかしがり給へど、男といふものの心憂〔こころう〕かりけることよ。亡き人の御悲しさは、言ふかひなきことにて、いとかく苦しきまではなかりけり。これは、よろづにぞ思ひめぐらされ給ひける。「今日は、宮渡らせ給ひぬ」など、人の言ふを聞くにも、後見〔うしろみ〕の心は失せて、胸うちつぶれて、いとうらやましくおぼゆ。

〔訳例〕

 「いやいや、この宮〔:兵部卿の宮〕の心が中の君からすっかり離れなさってしまったならば、中の君は私を頼りにする人としなさらなければならない立場であるようだ。そうであっても、公然と気楽なふうにもあることはできないだろうから、人目を忍びながらほかに恋しい気持ちがつのる人がない、心から最後まで連れ添う人ではあるだろう」など、ただこのことばかり、いつも思われるのは、とんでもない料簡だよ。あれほど思慮深げに賢そうにしなさるけれども、男というものの情けないことだよ。亡き人〔:大君〕の悲しさは、言っても仕方がないことで、まったくこのように苦しいまではなかった。これは、あれやこれやと考えをめぐらしなさらずにはいられなかった。「今日は、兵部卿の宮が邸にお帰りになった」など、人が言うのを聞くにつけても、世話役としての気持ちはなくなって、胸がどきどきして、とてもうらやましく感じられる。

〔解説〕

 「さばかり心深げにさかしがり給へど、男といふものの心憂かりけることよ」という、草子地〔:語り手の言葉〕が、この部分の薫を的確に批評していますね。「後見の心は失せて、胸うちつぶれて、いとうらやましくおぼゆ」とあるとおり、薫と匂宮は三角関係になっています。「心のとまり」の「とまり」は、最後まで連れ添う人のことと、辞書にあります。


Home源氏物語

宿木74/158  前へ  次へ

匂宮が二条の院に戻って来ました。

〔本文〕

 宮は、日ごろになりにけるは、わが心さへ恨めしく思されて、にはかに渡り給へるなりけり。
 「何かは、心隔てたるさまにも見え奉らじ。山里にと思ひ立つにも、頼もし人に思ふ人も、疎ましき心添ひ給へりけり」と見給ふに、世の中いと所狭く思ひなられて、「なほいと憂き身なりけり」と、「ただ消えせぬほどは、あるにまかせて、おいらかならむ」と思ひ果てて、いとらうたげに、うつくしきさまにもてなしてゐ給へれば、いとどあはれにうれしく思されて、日ごろのおこたりなど、限りなくのたまふ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、数日になってしまったことは、自分の心さえ恨めしく思わずにはいられなくて、急にお帰りになったのであった。
 中の君は、「いやいや、よそよそしい様子に宮に見られ申し上げないようにしよう。宇治の山里に帰ろうと決心するにつけても、頼りにする人として思う人も、厭わしい気持ちを他にお持ちになっていたよ」とお分かりになって、宮を御覧になると、世の中がとても窮屈に自然とおなりになって、「やはりとても情けない身の上であったよ」と、「ただ死なないうちは、成り行きに任せて、穏やかであろう」と考え抜いて結論を出して、とてもかわいらしく、申し分ない態度で振る舞っていらっしゃるので、宮はますます愛しくうれしくお思いになって、この数日の無沙汰のわびなどを、際限もなくおっしゃる。

〔解説〕

 匂宮は、六条院に軟禁状態でした〔:宿木59〕。「わが心さへ恨めしく思されて」とあるところを見ると、中の君へのことが気になっていたようです。
 中の君はいろいろ考えて、「何かは、心隔てたるさまにも見え奉らじ」とあるように、匂宮との仲をうまくやっていくしかないと、開き直ったようです。「世の中いと所狭く思ひなられて」とは、そういう意味なのでしょう。


Home源氏物語

宿木75/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御腹もすこしふくらかになりにたるに、かの恥ぢ給〔たま〕ふしるしの帯の引き結〔ゆ〕はれたるほどなど、いとあはれに、まだかかる人を近くても見給はざりければ、めづらしくさへ思〔おぼ〕したり。うちとけぬ所にならひ給ひて、よろづのこと、心やすくなつかしく思さるるままに、おろかならぬことどもを、尽きせず契〔ちぎ〕りのたまふを聞くにつけても、かくのみ言〔こと〕よきわざにやあらむと、あながちなりつる人の御けしきも思〔おも〕ひ出〔い〕でられて、年ごろあはれなる心ばへなどは思ひわたりつれど、かかる方〔かた〕ざまにては、あれをもあるまじきことと思ふにぞ、この御行く先の頼めは、いでやと思ひながらも、すこし耳とまりける。

〔訳例〕

 中の君のお腹もすこしふっくらとなってしまっているので、あの恥ずかしがりなさる腹帯が結ばれている様子など、とても愛おしく、まだこのような人を近くでも兵部卿の宮は御覧にならなかったので、めずらしくさえお思いになっている。気の張る所〔:六条院〕に何日もお過ごしになって、すべてのことが、気楽に親しみやすくお思いにならずにはいられないままに、並々でない言葉を、兵部卿の宮が尽きることなく約束しおっしゃるのを聞くにつけても、男はこのようにばかり言葉上手なものであるのだろうかと、無理やりであった人〔:中納言〕の御様子も中の君はふと思い出して、長年、優しかった中納言の心遣いなどはずっとありがたく思っていたけれども、このような方のことでは、あれもあってはいけないことと思うにつけて、この兵部卿の宮の将来をあてにさせる言葉は、さあどうかと思いながらも、すこし耳を傾けた。

〔解説〕

 「かの恥ぢ給ふしるしの帯の引き結はれたる」は、懐妊の腹帯のことですが、〔宿木70〕でも「いと恥づかしと思したりつる腰のしるし」とありました。薫の手前、恥ずかしく思ったことを指しているようです。
 「うちとけぬ所」とは、六の君のいる六条院ですが、匂宮は〔宿木12〕で「いとことうるはしげなるあたりにとり籠められて、心やすくならひ給へるありさまの所狭からむことを、なま苦しく思すにもの憂きなれど」と、夕霧の所は気詰まりで嫌だなあと思っていました。そういう所から自分の邸に戻ってきて、ほっとしているのでしょう。
 「かかる方ざま」は、匂宮が「尽きせず契りのたまふ」という流れから、男女の仲を指すと考えてよいでしょう。薫に迫られた場面〔:宿木67〕で、語り手は中の君を「女」と言っていました。語り手は男と女の恋の場面だと捉えていたわけです。「あれをもあるまじきことと思ふ」の「あれ」は、昨夜の薫との対面を指すようです。あんなことはしてはいけなかったのだと、中の君が反省しています。


Home源氏物語

宿木76/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さても、あさましくたゆめたゆめて、入り来たりしほどよ。昔の人に疎くて過ぎにしことなど語り給〔たま〕ひし心ばへは、げにありがたかりけりと、なほうちとくべくはた、あらざりけりかし」など、いよいよ心づかひせらるるにも、久しくとだえ給はむことは、いともの恐ろしかるべくおぼえ給へば、言〔こと〕に出〔い〕でては言はねど、過ぎぬる方〔かた〕よりは、すこしまつはしざまにもてなし給へるを、宮はいとど限りなくあはれと思〔おも〕ほしたるに、かの人の御移り香〔が〕の、いと深くしみ給へるが、世の常の香〔かう〕の香〔か〕に入れ薫きしめたるにも似ず、しるき匂ひなるを、その道の人にしおはすれば、あやしととがめ出で給ひて、いかなりしことぞと、けしきとり給ふに、ことのほかにもて離れぬことにしあれば、言はむ方なくわりなくて、いと苦しと思〔おぼ〕したるを、

〔訳例〕

 「それにしても、あきれたことに油断させ油断させて、入って来ていた時だよ。亡き姉上とは深い関係にならずに終わってしまったことなど語りなさったお気持ちは、確かにめったにないほどすばらしいものだなあと、なんといっても気を許してよいものでは、やはりなかった」など、中の君はますます用心せずにはいられないにつけても、兵部卿の宮が、長い間、お越しにならないようなことは、とてもなにかと恐ろしいに違いなく感じられなさるので、言葉に出しては言わないけれども、過ぎてしまった時頼は、すこし宮を側にいさせる感じに振る舞いなさるのを、宮はますます限りなく愛しいとお思いになっている時に、あの人〔:中納言〕の移り香が、とても深く染みなさっているのが、世間の普通の香の香りに入れて焚きしめたものとも違い、はっきりと分かる匂いであるのを、宮はその方面に詳しいひとでいらっしゃるので、変だと怪しみ始めなさって、どうであったことかと、様子を探りなさると、中の君は、まったく見当外れでもないことであるので、言いようもなく困って、とてもつらいとお思いになっているので、

〔解説〕

 中の君は、長年の薫への信頼が裏切られて、薫は十分に用心しなければいけないと認識を改めています。その反動で、匂宮には対しては「すこしまつはしざまに」振る舞っています。この「すこしまつはしざまに」は、甘えている様子だと注釈があります。
 それでというか、匂宮は中の君に薫の移り香が残っているのに気付きました。薫は中の君の袖を抑えて迫っただけなのに〔:宿木66〕、香りが移ってしまうんですね。薫は生まれつき芳香を発する体質でした〔:匂兵部卿15〕が、それが災いしていますね。「その道の人にしおはすれば」は、匂宮のことで、「朝夕のことわざに合はせいとなみ」〔:匂兵部卿16〕というように香の研究をしていたので、香に詳しいことを指していると考えておきます。
 中の君は説明に困っています。


Home源氏物語

宿木77/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さればよ。かならずさることはありなむ。よもただには思はじと思ひわたることぞかし」と御心騷ぎけり。さるは、単衣〔ひとへ〕の御衣〔ぞ〕なども、脱ぎ替へ給〔たま〕ひてけれど、あやしく心より外にぞ身にしみにける。「かばかりにては、残りありてしもあらじ」と、よろづに聞きにくくのたまひ続くるに、心憂〔こころう〕くて、身ぞ置き所なき。
 「思ひ聞こゆるさまことなるものを、我こそ先になど、かやうにうち背く際〔きは〕はことにこそあれ。また御心おき給ふばかりのほどやは経ぬる。思ひの外〔ほか〕に憂〔う〕かりける御心かな」と、すべてまねぶくもあらず、いとほしげに聞こえ給へど、ともかくもいらへ給はぬさへ、いとねたくて、

〔訳例〕

 「思ったとおりだ。確かにそういうことはきっとあるだろう。まさかなんでもなくは思わないだろうと、ずっと思っていることだよ」と、兵部卿の宮は心配なさった。というのは、中の君は単衣のお召し物なども脱ぎ替えなさってしまったけれども、不思議と思い掛けなくも匂いが身に染みてしまっていた。「これほどでは、残ってもいないだろう」と、宮があれやこれやと聞きづらいことを言い続けなさるので、中の君は、なさけなくて、身の置き所がなかった。
 「あなたを大事に思い申し上げる気持ちは格別であるのに、自分が先になど、このように夫に背く身分は別である。また心に隔てを置くくらいの時間が経ってしまったか。思い掛けなく情けなかったあなたのお気持ちだなあ」と、まったくそのまま伝えることもできず、中君が気の毒なくらいに申し上げなさるけれども、中の君はともかくもお返事なさらないことまでも、宮はとてもしゃくにさわって、

〔解説〕

 その方面の経験豊かな匂宮は、薫が中の君に近付くことはあっただろうと推測しています。「かばかりにては、残りありてしもあらじ」とは、これほど移り香が深く染みついているのなら、中の君はなにもかも薫に許してしまったのだろうということです。  「よろづに聞きにくくのたまひ続くる」「すべてまねぶくもあらず、いとほしげに聞こえ給へ」とあるように、匂宮は露骨なことをあれこれと言っているのでしょう。
 「我こそ先に」は、「人よりは我こそ先に忘れなめつれなきをしもなにか頼まむ(あの人よりは自分から先にあの人を忘れてしまおう。薄情な人をどうしてあてにできようか)」(古今六帖)によっています。「我こそ先になど、かやうにうち背く際はことにこそあれ」とは、捨てられるのなら自分から先になどというのは、身分の低い者のすることだということのようです。


Home源氏物語

宿木78/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

  また人に馴れける袖の移り香〔が〕を
     わが身にしめて恨みつるかな

 女は、あさましくのたまひ続くるに、言ふべき方〔かた〕もなきを、いかがはとて、

  みなれぬる中の衣〔ころも〕と頼めしを
     かばかりにてやかけ離れなむ

とて、うち泣き給へるけしきの、限りなくあはれなるを見るにも、「かかればぞかし」と、いと心やましくて、我もほろほろとこぼし給〔たま〕ふぞ、色めかしき御心なるや。まことにいみじき過ちありとも、ひたぶるにはえぞ疎み果つまじく、らうたげに心苦しきさまのし給へれば、えも恨み果て給はず、のたまひさしつつ、かつはこしらへ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

  他の人に馴れ親しんだ袖の移り香を
     私の身に染みて恨みに思ったことだなあ。

 女〔:中の君〕は、兵部卿の宮があまりにもひどく言い続けなさるので、返事のしようもないけれども、どうして黙っていられようかということで、

  馴れ親しんだ二人の仲の衣ということであてにさせたのに
     この程度でよそよそしくなっていまうのだろうか。

と言って、わっとお泣きになっている様子が、この上なく気の毒であるのを観るにつけても、「こうであるからだよ」と、とてもむしゃくしゃして、自分もぽろぽろと涙をこぼしなさるのは、色っぽいお気持ちであるよ。ほんとうにひどい過ちがあっても、一途にはすっかり愛想を尽かすことができるはずもなく、かわいらしく気の毒な様子がしなさっているので、恨み言をすっかりおっしゃることもできず、途中でおやめになりながら、一方では機嫌を取り申し上げなさる。

〔解説〕

 「また人に」は匂宮の歌です。「また人」は薫のことです。「馴れ」は、衣服の糊が落ちて柔らかくなるの「なれ」と掛詞で、「袖」の縁語です。「みなれぬる」が中の君の歌。「見慣れ」と「身馴れ」、「かばかり」と「香ばかり」が掛詞、「中の衣」は上着と下着の間に着る衣だそうですが、「中」が男女の「仲」と掛詞になっていて、ここでは匂宮と中の君との夫婦の仲を指しています。
 「心やまし」は、相手がこちらの思い通りにならない時に抱く、不満、怒り、あせり、もどかしさなどの気持ち、また、劣等感から不快に感じるさまをいう言葉です。中の君の泣く姿を前にして、こうだから薫も懸想するのだなあと思うと、宮はおもしろくない思いになったということです。「色めかしき」は、好色に見えるさまを言うわけですが、現代語の「好色」とは違って、「色好み」の様子だということです。「色好み」とは、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができることや、また、その人をいう言葉です。恋愛の情趣を尊ぶ美的理念であって、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛されたということです。わっと泣いている中の君を見て、「色好み」な感性が刺激されるような、そういう素質を匂宮が持っていることを「色めかしき」と言っているわけです。


Home源氏物語

宿木79/158  前へ  次へ

匂宮が二条の院に滞在しています。

〔本文〕

 またの日も、心のどかに大殿籠〔おほとのご〕もり起きて、御手水〔てうづ〕、御粥〔かゆ〕などもこなたに参らす。御しつらひなども、さばかりかかやくばかり、高麗〔こま〕唐土〔もろこし〕の錦〔にしき〕綾〔あや〕を裁〔た〕ち重ねたる目移しには、世の常にうち馴れたる心地して、人びとの姿も、萎〔な〕えばみたるうち混じりなどして、いと静かに見まはさる。
 君は、なよよかなる薄色〔うすいろ〕どもに、撫子〔なでしこ〕の細長〔ほそなが〕重ねて、うち乱れ給〔たま〕へる御さまの、何事もいとうるはしく、ことことしきまで盛りなる人の御匂ひ、何くれに思ひ比ぶれど、気劣〔けおと〕りてもおぼえず、なつかしくをかしきも、心ざしのおろかならぬに恥〔はぢ〕なきなめりかし。まろにうつくしく肥えたりし人の、すこし細やぎたるに、色はいよいよ白くなりて、あてにをかしげなり。

〔訳例〕

 翌日も、ゆっくりとおやすみになって起きて、手水やお粥などもこちらにお出し申し上げる。調度類も、あれほどかがやくほど、高麗や唐土の錦綾を裁ち重ねたものを見慣れた目で見るには、世間並みで馴染んでいる感じがして、女房たちの姿も、着なれて糊が落ちて柔らかくなったものが混じりなどして、自然とまわりがとても落ち着いた感じに見える。
 女君は、やわらかな薄色のお召し物に、撫子襲の細長を着て、うち解けなさっている御様子が、どんなこともとても整ってい、ものものしいくらいまで女盛りである人〔:六の君〕の美しさや、あれやこれや比較するけれども、どことなく劣っているとも感じられず、心ひかれる感じでかわいらしいのも、女君への愛情が並々ではないことで、六の君に引けを取らないのであるようだよ。ふっくらとかわいらしく肥っていた人〔:中の君〕が、すこしほっそりしているうえに、肌の色はますます白くなって、気品がありかわいらしい。

〔解説〕

 「こなたに参らす」については、中の君のいる西の対に運んだと注釈があります。「手水」は洗顔用の水です。「粥」は今の焚いたご飯だと注釈があります。「さばかりかかやくばかり、高麗唐土の錦綾を裁ち重ねたる」が、六条院の派手な有り様を述べています。それに対して、二条の院の有り様は、落ち着いた感じがするようです。
 「薄色」は薄紫色です。中の君はそれを何枚か重ねた上に「細長」を上に着ているようです。「何事もいとうるはしく、ことことしきまで盛りなる人の御匂ひ」が、六の君の有り様、「なつかしくをかしき」が中の君から受ける印象です。気の張る六の君、くつろげる中の君という対比でしょう。


Home源氏物語

宿木80/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かかる御移り香〔が〕などのいちじるからぬ折〔をり〕だに、愛敬〔あいぎやう〕づきらうたきところなどの、なほ人には多くまさりて思〔おぼ〕さるるままには、「これをはらからなどにはあらぬ人の、気近〔けぢか〕く言ひかよひて、事に触れつつ、おのづから声けはひをも聞き見馴れむは、いかでかただにも思〔おも〕はむ。かならずしか思〔おぼ〕しぬべきことなるを」と、わがいと隈〔くま〕なき御心ならひに思し知らるれば、常に心をかけて、「しるきさまなる文〔ふみ〕などやある」と、近き御厨子〔みづし〕唐櫃〔からびつ〕などやうのものをも、さりげなくて探し給〔たま〕へど、さるものもなし。

〔訳例〕

 このような中納言の移り香などがはっきりしない時さえ、中の君の優しい魅力があるところなどが、やはり他の女性よりはずいぶんまさっていると、兵部卿の宮はお思いにならずにはいられないので、「この方〔:中の君〕を兄弟などではない男が、親しく通って来ては話をして、なにかにつけては、自然と声や様子などをも聞いたり見慣れるような時は、どうしてなんでもなくも思うだろうか。間違いなくそうお思いになってしまうに違いないことであるから」と、自分のとても抜け目のない性分からしみじみお感じにならずにはいられないので、常に注意を払って、「はっきりと分かる様子の手紙などがあるか」と、近くの厨子や唐櫃などのようなものをも、それとないふりで探しなさるけれども、そのようなものもない。

〔解説〕

 匂宮は、「色めかしき御心なるや」〔:宿木78〕とか「いと隈なき御心ならひ」とあるとおり、恋の道には長けていますから、その方面ではいろいろなことに気がつきます。薫からの恋文が来ていないかあちこち調べています。「厨子」は、調度や書画などをのせる置き戸棚で、上段は物が置けるようになっていて、下段は戸が付いています。「唐櫃」は、脚のついた大きな箱で、衣装や調度品を収めるものです。「さりげなくて探し」ている匂宮、やはり、かなり気になっているようです。


Home源氏物語

宿木81/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ただ、いとすくよかに言少〔ことずく〕なにて、なほなほしきなどぞ、わざともなけれど、ものにとりまぜなどしてもあるを、「あやし。なほ、いとかうのみはあらじかし」と疑はるるに、いとど今日はやすからず思〔おぼ〕さるる、ことわりなりかし。「かの人のけしきも、心あらむ女の、あはれと思〔おも〕ひぬべきを、などてかは、ことの他〔ほか〕にはさし放たむ。いとよきあはひなれば、かたみにぞ思ひ交はすらむかし」と思ひやるぞ、わびしく腹立たしくねたかりける。なほ、いとやすからざりければ、その日もえ出〔い〕で給〔たま〕はず。六条院には、御文〔ふみ〕をぞ二度三度奉〔たてまつ〕り給ふを、「いつのほどに積もる御言の葉ならむ」とつぶやく老い人どもあり。

〔訳例〕

 ただ、とてもそっけなく言葉が少なくて、なんでもない手紙などが、わざわざということでもないけれども、他のものと一緒になどしてもあるのを、「おかしい。やはり、まったくこのようでばかりではないだろうよ」と疑わずにはいられないので、ますます今日は胸がおさまらなく感じられるのは、もっともであるよ。「あの人〔:中納言〕の態度も、情趣を解する女が、すばらしいときっと思うに違いないから、どうして、中の君もとんでもないことと突き放すだろうか。とてもよい二人の間柄であるから、たがいに思いを交わしているのだろうよ」と想像するのは、やりきれなく腹立たしくいまいましかった。やはり、とても気掛かりであったので、その日もお出かけにならない。六条の院には、お手紙を二度三度差し上げなさるのを、「いつの間に積もるお言葉であるのだろう」とぶつぶつ言う年老いた女房どももいる。

〔解説〕

 薫からの手紙は、「うはべはけざやかなる立文にて」〔:宿木71〕とあったように、さりげなく装っています。恋文は、薄様という紙を使って結び文にするのですが、「立文」は書状を礼紙〔らいし〕で巻き、その上をさらに白紙で縦長に包み、上下を折ったもので、正式な書状です。匂宮は、「あやし。なほ、いとかうのみはあらじかし」とあるように、気になって仕方がないようです。  「いつのほどに積もる御言の葉ならむ」は、たった一日二日離れているだけなのに、いつの間にそんなに話したいことが積もるのだろうという、嫌みです。年老いた女房ですから、遠慮がないんですね。


Home源氏物語

宿木82/158  前へ  次へ

薫が後見役の仕事をします。

〔本文〕

 中納言の君は、かく宮の籠もりおはするを聞くにしも、心やましくおぼゆれど、「わりなしや。これはわが心のをこがましく悪〔あ〕しきぞかし。うしろやすくと思ひそめてしあたりのことを、かくは思ふべしや」と、しひてぞ思ひ返して、「さはいへど、え思〔おぼ〕し捨てざめりかし」と、うれしくもあり、「人びとのけはひなどの、なつかしきほどに萎えばみためりしを」と思〔おも〕ひやり給ひて、母宮の御方〔かた〕に参り給〔たま〕ひて、「よろしきまうけのものどもや候〔さぶら〕ふ。使ふべきこと」など申し給へば、「例〔れい〕の、立たむ月の法事の料〔れう〕に、白きものどもやあらむ。染めたるなどは、今はわざともしおかぬを、急ぎてこそせさせめ」とのたまへば、

〔訳例〕

 中納言の君は、このように兵部卿の宮が二条の院に籠もっていらっしゃるのを聞くにつけても、おもしろくなく感じられるけれども、「しかたがない。これは自分の心が愚かでいけないのだよ。心配がないようにとお世話しはじめた人たちのことを、このように思ってよいか」と、無理に思い直して、「そうはいっても、宮は中の君を見捨てなさることはできないだろうよ」と、うれしくもあり、「女房たちの様子などが、感じがよいほどに着なれて柔らかくなっているようであったな」と思いをやりなさって、母宮〔:女三の宮〕のお部屋に参上なさって、「適当な用意してある物などありますか。使わなければならないことが」など申し上げなさると、「いつもの、来月の法事のために準備した、白い衣類などがあるだろうか。染めてあるものなどは、今は特別に用意してないけれども、急いで準備させよう」とおっしゃるので、

〔解説〕

 二条の院に、主人である匂宮が滞在しているのを「心やましく」感じたり、匂宮は中の君を見捨てないだろうなと思う薫の心理、なかなか複雑ですね。例によって、反省モードに入った薫は、女房たちの衣服がよれよれであったので、あたらしい衣服を調達してやろうと、本来の後見役の仕事にめざめたようです。六条院の華麗さに負けないように配慮したのだろうと注釈があります。


Home源氏物語

宿木83/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「何か。ことことしき用にも侍〔はべ〕らず。候〔さぶら〕はむにしたがひて」とて、御匣殿〔みくしげどの〕などに問はせ給〔たま〕ひて、女の装束どもあまた領〔くだり〕に、細長〔ほそなが〕どもも、ただあるにしたがひて、ただなる絹〔きぬ〕綾〔あや〕などとり具〔ぐ〕し給ふ。みづからの御料〔れう〕と思〔おぼ〕しきには、わが御料にありける紅の擣目〔うちめ〕なべてならぬに、白き綾どもなど、あまた重ね給へるに、袴〔はかま〕の具はなかりけるに、いかにしたりけるにか、腰の一つあるを、引き結び加へて、

  結びける契りことなる下紐〔したひも〕を
     ただ一筋に恨みやはする

大輔〔たいふ〕の君とて、大人しき人の、睦〔むつ〕ましげなるにつかはす。

〔訳例〕

 「いやいや。大袈裟なことに使う物でもございません。ありますような物に応じて」と言って、御匣殿などに問い合わせなさって、女の装束ども、幾揃いものに、細長どもも、ただあるに応じて、なんでもない絹綾なども取り揃えなさる。中の君自身のための物と思われる物には、中納言自身のために用意してあった紅の打ち目の並々でない物に、白い綾どもなど、たくさん重ねなさっているけれども、袴の付属品はなかったので、どのようにしていたのだろうか、袴の腰の紐が一つあるのを、引き結んで加えて、

  結んだ約束が格別である下紐を
     ただ一筋に恨むか。

大輔の君といって、年配の女房の、気心の知れている感じの者にお贈りになる。

〔解説〕

 「御匣殿〔みくしげどの〕」は衣装を裁縫調達する所で、もともと宮中の貞観殿にあったのですが、大臣などの邸にもあったようです。「擣目〔うちめ〕」は、光沢を出すために砧〔きぬた〕で絹の布を打って出て来た模様をいいます。こういう、衣服関係は、注釈に頼るしかありません。
 「結びける」の歌、中の君が匂宮と結んだ契りを薫は一方的に恨むことなどできないという内容です。「大輔の君」は中の君に仕える女房です。中の君が宇治を離れる時に、この大輔の君が付き添って、中の君と同じ牛車に乗っていました〔:早蕨26〕。「睦ましげなる」は、中の君が大輔の君の気心をよく分かっている感じだということです。


Home源氏物語

宿木84/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「とりあへぬさまの見苦しきを、つきづきしくもて隠して」などのたまひて、御料〔れう〕のは、しのびやかなれど、筥〔はこ〕にて包みも異〔こと〕なり。御覧ぜさせねど、さきざきも、かやうなる御心しらひは、常のことにて目馴れにたれば、けしきばみ返しなど、ひこしろふべきにもあらねば、いかがとも思ひわづらはで、人びとにとり散らしなどしたれば、おのおのさし縫ひなどす。若き人びとの、御前近く仕うまつるなどをぞ、取り分きては繕ひ立つべき。下仕〔しもづか〕へどもの、いたく萎えばみたりつる姿どもなどに、白き袷〔あはせ〕などにて、掲焉〔けちえん〕ならぬぞなかなかめやすかりける。

〔訳例〕

 「すべて用意できていない様子が見苦しいのを、ふさわしく取り繕って(披露してください)」など、中納言はおっしゃって、中の君のための物は、人目につかないけれども、衣筥で上包も格別である。中の君にはお目にかけないけれども、以前も、このような中納言からの御配慮は、普段のことで見慣れてしまっているので、格好をつけて返すなど、無理にしなければならない関係でもないので、大輔の君は、どうしたものかとも思い悩まずに、女房たちに分け与えなどしているので、めいめい裁縫などをする。若い女房たちの、お側近くにお仕え申し上げる者などを、とりわけ美しく装わせるに違いない。下仕えの者どもの、ひどくよれよれしていた姿どもなどに、白い袷などで、めだたない衣装は、かえって感じがよかった。

〔解説〕

 こういう衣装の援助など、「かやうなる御心しらひは、常のことにて目馴れにたれば」とあるので、薫は時々しているようです。「おのおのさし縫ひなどす」とあるので、反物で届けられたのでしょう。「白き袷など」は、〔宿木82〕で女三の宮が「白きものどもやあらむ」と言っていた物でしょう。


Home源氏物語

宿木85/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 誰〔たれ〕かは、何事をも後見〔うしろみ〕かしづき聞こゆる人のあらむ。宮は、おろかならぬ御心ざしのほどにて、「よろづをいかで」と思〔おぼ〕しおきてたれど、こまかなるうちうちのことまでは、いかがは思し寄らむ。限りもなく人にのみかしづかれてならはせ給〔たま〕へれば、世の中うちあはずさびしきこと、いかなるものとも知り給はぬ、ことわりなり。
 艶〔えん〕にそぞろ寒く、花の露をもてあそびて世は過ぐすべきものと思したるほどよりは、思す人のためなれば、おのづから折節〔をりふし〕につけつつ、まめやかなることまでも扱ひ知らせ給ふこそ、ありがたくめづらかなることなめれば、「いでや」など、誹〔そし〕らはしげに聞こゆる御乳母〔めのと〕などもありけり。

〔訳例〕

 中納言以外の誰が、どんなことをも後見しお世話し申し上げる人がいるだろうか。兵部卿の宮は、並々でない御愛情の程度で、「すべてのことをなんとかして不自由なく」とお心積もりなさっているけれども、細かなうちうちのことまでは、どうして思い至りなさるだろう。限りなく人にばかり大事にされてお馴れになっているので、暮らし向きがうまくいかずわびしいことが、どのようなものともお分かりでないのは、もっともである。
 優美にぞくぞくするほどすばらしく、花の露を楽しんでこの世を過ごすはずのものとお思いになっているほどよりは、お思いになる人のためであるので、たまたま四季折々につけて、暮らし向きのことまでも世話をしめんどうを見なさるのは、めったになく目を見張ることであるようであるので、「いやはや」など、非難しがちに申し上げる乳母などもいた。

〔解説〕

 やはり、宮様は宮様なんですね。「限りもなく人にのみかしづかれてならはせ給へれば」とあるように、幼い時から大事にされるのに馴れているので、暮らし向きの方までは気がつかないのでしょう。それでも、「まめやかなることまでも扱ひ知らせ給ふこそ、ありがたくめづらかなることなめれば」とあるのは、たまたま、季節の物などを用意してあげることがあったのでしょう。「いでや」という乳母の言葉は、宮様という立場ではそんなことまですることはないですよという気持ちが感じられます。


Home源氏物語

宿木86/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 童〔わらは〕べなどの、なりあざやかならぬ、折々〔をりをり〕うち混じりなどしたるをも、女君〔をんなぎみ〕は、いと恥づかしく、「なかなかなる住まひにもあるかな」など、人知れずは思〔おぼ〕すことなきにしもあらぬに、ましてこのころは、世に響きたる御ありさまのはなやかさに、かつは、「宮のうちの人の見思〔おも〕はむことも、人げなきこと」と、思〔おぼ〕し乱るることも添ひて嘆かしきを、中納言の君は、いとよく推し量り聞こえ給〔たま〕へば、疎からむあたりには、見苦しくくだくだしかりぬべき心しらひのさまも、あなづるとはなけれど、「何かは、ことことしくしたて顔ならむも、なかなかおぼえなく見とがむる人やあらむ」と、思すなりけり。今ぞまた、例〔れい〕の、めやすきさまなるものどもなどせさせ給ひて、御小袿〔こうちき〕織らせ、綾〔あや〕の料〔れう〕賜〔たま〕はせなどし給ひける。

〔訳例〕

 女童などの、身なりがぱっとしないのが、時々まじりなどしていることをも、女君〔:中の君〕は、とても恥ずかしく、「なまじ立派な邸でもあることだなあ」など、心の中ではお思いになることはないのでもないけれども、まして最近は、世間で評判になっている六条院の御様子の華やかさに対して、一方では、「宮に仕える人が見たり思うだろうことも、人並みではないこと」と、思い乱れなさることも加わって情けないことを、中納言の君〔:薫〕は、とてもよく推測し申し上げなさるので、親しくないような所では、きっとみっともなくわずらわしいに違いない心配りも、見下すということではないけれども、「どうして、大袈裟に準備した顔つきであるようなのも、かえって思いも寄らないことで、見て変に思う人もいるだろうか」と、中納言はお思いになるのであった。今回はさらに、いつものように、感じのよい柚須である衣料どもなど用意させなさって、中の君の小袿を織らせ、綾の布地などをお与えになりなどしなさった。

〔解説〕

 「女童」は、雑用をする女の子です。そこまではなかなか手がまわらないようです。「なかなかなる住まひにもあるかな」は、宇治の邸ならば、ぱっとしない女童がいても目立ちませんが、匂宮の住む二条の院では、まわりが華やかだから目立つのでしょう。「宮のうちの人の見思はむことも、人げなきこと」は、言いたいことのデッサンという感じの表現です。匂宮付きのお供の人は六条院にも出入りしているわけで、二条の院と六条院を見比べて、二条の院がぱっとしないと感じているだろうということです。「人気なし」は、人並みではないさま、一人前の人の数には入らないさまをいう言葉です。
 薫は中の君の悩みをよく理解していて、仰々しい贈り物ではなく、女房たちのことまでも配慮した、実生活に関わる贈り物をしています。女君の側の女房や女童の衣装やら調度などは、男君の側とは別で、女君の側で用意をするという仕来りだったようですね。普通は、女君の親がそういう世話をするわけですが、中の君の場合は両親がいませんから、薫が代わりに「後見」をしているわけです。今回は、中の君の小袿を、特別に織らせたようです。


Home源氏物語

宿木87/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この君しもぞ、宮にも劣り聞こえ給〔たま〕はず、さま異〔こと〕にかしづきたてられて、かたはなるまで心おごりもし、世を思ひ澄まして、あてなる心ばへはこよなけれど、故親王〔みこ〕の御山住みを見そめ給ひしよりぞ、「さびしき所のあはれさはさま異なりけり」と、心苦しく思〔おぼ〕されて、なべての世をも思ひめぐらし、深き情けをもならひ給ひにける。いとほしの人ならはしやとぞ。

〔訳例〕

 この君〔:中納言〕は、兵部卿の宮にも劣り申し上げなさらず、格別に大事に育てられて、見苦しいくらいまで気位がたかくもあり、世の中に対して悟りすまして、高貴な気立ては格別であるけれども、故八の宮の山住みの様子を初めて御覧になってから、「不如意な所のせつなさは格別であった」と、自然と気の毒にお思いになって、世間一般についてもじっくり思案をして、深い思いやりの心をもいつもお寄せになった。中納言にとっては気の毒な、宇治八の宮の感化であるよと。

〔解説〕

 薫の心配りについて語られています。
 薫と匂宮については、「当帝の三の宮〔:匂宮〕、その同じ御殿にて生ひ出で給ひし宮の若君〔:薫〕と、この二所なむ、とりどりにきよらなる御名取り給ひて、げに、いとなべてならぬ御ありさまどもなれ」〔:匂兵部卿1〕とあったのを始めとして、「匂ふ兵部卿、薫る中将」〔:匂兵部卿17〕と並び称せられていました。八の宮とは、〔橋姫17〕で、宇治の阿闍梨が冷泉院に参上して、あれこれ話をしていることから、薫と八の宮とがつながりました。「いとほしの人ならはしやとぞ」の「ならはし」は、動詞「ならはす」で、繰り返し馴れさせる、習慣となるようにさせるという意味です。


Home源氏物語

宿木88/158  前へ  次へ

薫も中の君もそれぞれ悩みがあるようです。

〔本文〕

 「かくて、なほ、いかでうしろやすく大人〔おとな〕しき人にてやみなむ」と思ふにもしたがはず、心にかかりて苦しければ、御文〔ふみ〕などを、ありしよりはこまやかにて、ともすれば、忍びあまりたるけしき見せつつ聞こえ給〔たま〕ふを、女君〔をんなぎみ〕、いとわびしきこと添ひたる身と思〔おぼ〕し嘆かる。
 「ひとへに知らぬ人ならば、あなものぐるほしと、はしたなめさし放たむにもやすかるべきを、昔よりさま異〔こと〕なる頼もし人にならひ来て、今さらに仲悪〔あ〕しくならむも、なかなか人目悪しかるべし。さすがに、あさはかにもあらぬ御心ばへありさまの、あはれを知らぬにはあらず。さりとて、心交はし顔にあひしらはむもいとつつましく、いかがはすべからむ」と、よろづに思〔おも〕ひ乱れ給ふ。

〔訳例〕

 「こうして、やはり、なんとかして安心で分別のある人として終わってしまおう」と思うとおりにもならず、中納言は中の君のことが気になって苦しいので、お手紙などを以前よりは心をこめて、どうかすると中の君への思いを堪えかねている様子を見せながらお便りをお出し申し上げなさるのを、女君〔:中の君〕は、とてもつらいことが重なる身の上と思い嘆きなさらずにはいられない。
 「まったく知らない人であったならば、ああどうかしていると、たしなめ相手にしないような場合に容易であるはずであるけれども、以前か格別な頼りになる人として付き合ってきて、今になって関係が悪くなるようなのも、かえって人が見て変に思うに違いない。そうはいうものの、通り一遍でもない御配慮や扱いが、心打たれるものであることを理解できないわけでもない。かといって、思いを通わせているふうに受け答えをするようなのもとても気がひけ、どうするのがよいのだろう」と、あれやこれやと中の君は思い悩みなさる。

〔解説〕

 薫は中君に対する恋情を抑えきれないようです。それを手紙に切々と書いてくるわけですから、中の君が思い悩むのももっともです。以前からの付き合いがあるので、急によそよそしくするのも変だし、かといって、互いに思いが通じているようなやりとりをするのも変だしと、ほんと「いかがはすべからむ」ですね。


Home源氏物語

宿木89/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 候〔さぶら〕ふ人びとも、すこしものの言ふかひありぬべく若やかなるは、皆あたらし。見馴れたるとては、かの山里の古〔ふる〕女ばらなり。思ふ心をも、同じ心になつかしく言ひあはすべき人のなきままには、故姫君を思ひ出〔い〕で聞こえ給〔たま〕はぬ折〔をり〕なし。「おはせましかば、この人もかかる心を添へ給はましや」と、いと悲しく、宮のつらくなり給はむ嘆きよりも、このこといと苦しくおぼゆ。

〔訳例〕

 お仕え申し上げる女房たちも、すこし相談することができそうな若々しい者は、皆、新参者である。馴染んでいる者ということでは、あの宇治の山里の古女房たちである。思い悩む気持ちも、おなじ思いで親しみ深く相談することができる人がいないままには、故姫君〔:大君〕を思い出し申し上げなさらない時はない。「もし大君がいらっしゃったならば、この人〔:中納言〕もこのような気持ちを起こしなさっただろうか」と思うと、中の君はとても悲しく、兵部卿の宮が冷たくおなりになるような悲しみよりも、このことがとてもつらく感じられる。

〔解説〕

 対人関係を処理するのは女房の役目だと、注釈があります。でも、中の君の場合、新参の女房は、故八の宮と薫との関係を知らないので、相談できないし、宇治の邸から付いてきた女房たちは、中の君の悩みを理解してくれそうもないということで、相談相手がいません。頼りになる大君は亡くなっていないし、孤立無援の状態です。


Home源氏物語

宿木90/158  前へ  次へ

薫がふたたび中の君を訪れます。

〔本文〕

 男君〔をとこぎみ〕も、しひて思ひわびて、例〔れい〕の、しめやかなる夕つ方〔かた〕おはしたり。やがて端に御茵〔しとね〕さし出〔い〕でさせ給〔たま〕ひて、「いと悩ましきほどにてなむ、え聞こえさせぬ」と、人して聞こえ出だし給へるを聞くに、いみじくつらくて、涙落ちぬべきを、人目につつめば、しひて紛らはして、「悩ませ給ふ折〔をり〕は、知らぬ僧なども近く参り寄るを。医師〔くすし〕などの列〔つら〕にても、御簾〔みす〕の内には候〔さぶら〕ふまじくやは。かく人伝てなる御消息〔せうそこ〕なむ、かひなき心地する」とのたまひて、いとものしげなる御けしきなるを、一夜〔ひとよ〕もののけしき見し人びと、「げに、いと見苦しく侍〔はべ〕るめり」とて、母屋〔もや〕の御簾〔みす〕うち下〔お〕ろして、夜居〔よゐ〕の僧の座に入れ奉〔たてまつ〕るを、女君〔をんなぎみ〕、まことに心地もいと苦しけれど、人のかく言ふに、掲焉〔けちえん〕にならむも、またいかがとつつましければ、もの憂〔う〕ながらすこしゐざり出でて、対面し給へり。

〔訳例〕

 男君〔:中納言〕も、ひどく思い悩んで、いつものように、静かな夕方にいらっしゃった。さっそく端に茵を出させなさって、「とても体調が優れない時で、お話し申し上げることができない」と、女房を出して伝えさせ申し上げなさっているのを聞くと、とても薄情に感じて、涙が落ちてしまいそうであるのを、人目を気にするので、無理にごまかして、「具合の悪くいらっしゃる時は、見知らぬ僧なども側近くに参上するのに。医師などと同じ扱いで、御簾の内に伺候できないか。このように人伝てである御伝言は、甲斐のない気持ちがする」とおっしゃって、とても不快そうな御表情であるので、先夜、二人の様子を見ていた女房たちが、「確かに、とても見るに忍びなくございますようだ」と言って、母屋の御簾をさっと下ろして、夜居の僧の座席にお通し申し上げるので、女君〔:中の君〕は、ほんとうに気分もとても苦しいけれども、女房がこのように言うので、きっぱりと会わないようなのも、またどうだろうかと気兼ねされるので、気が進まないながらもすこしいざり出て、対面なさっている。

〔解説〕

 薫がふたたび中の君を訪れていますが、「後見」としてではなく、「男君」とあるように、男女の関係で訪れています。中の君は「女君」と呼んでいます。
 「端」に薫の座を用意していますが、この「端」は簀子です。中の君は体調が優れないと言って、会おうとしませんが、薫はそれを逆手にとって、祈祷の僧とか医師は中に入れるじゃないかとごねて、廂間に通してもらっています。中の君は普段の居場所から、薫のいる御簾の方へすこし進み出たようです。


Home源氏物語

宿木91/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとほのかに、時々もののたまふ御けはひの、昔人の悩みそめ給〔たま〕へりしころ、まづ思ひ出〔い〕でらるるも、ゆゆしく悲しくて、かきくらす心地し給へば、とみにものも言はれず、ためらひてぞ聞こえ給ふ。
 こよなく奥まり給へるもいとつらくて、簾〔す〕の下〔した〕より几帳〔きちやう〕をすこしおし入れて、例〔れい〕の、なれなれしげに近づき寄り給ふが、いと苦しければ、わりなしと思〔おぼ〕して、少将といひし人を近く呼び寄せて、「胸なむ痛き。しばしおさへて」とのたまふを聞きて、「胸はおさへたるは、いと苦しく侍〔はべ〕るものを」とうち嘆きて、ゐ直り給ふほども、げにぞ下〔した〕やすからぬ。

〔訳例〕

 とてもかすかに、時々、ものをおっしゃる中の君の御様子が、亡き人〔:大君〕が具合が悪くなりはじめなさっていた頃が、まっ先にふと思い出されるのも、縁起でもなく悲しくて、目の前が真っ暗になる気持ちがしなさるので、中納言はすぐにも話をすることができず、気持ちを抑えてからお話し申し上げなさる。
 中の君がずいぶん奥に引き込みなさっているのも、中納言はとても恨めしくて、簾の下から几帳をすこし奥に押し込んで、いつものように、馴れ馴れしい感じで近寄りなさるのが、とても厭わしいので、どうにも困ったとお思いになって、少将といった女房を近くに呼び寄せて、「胸が痛い。しばらく押さえて」とおっしゃるのを聞いて、「胸は押さえているのは、とても苦しいですのに」とため息をついて、居ずまいを正しなさる時も、中納言は確かに心穏やかではない。

〔解説〕

 中の君の弱々しい様子に、薫は亡き大君をふと思い出しているようです。
 薫から見ると、簾の向こうに几帳があって、その奥に中の君が座っているようです。その几帳を手で横にやって、中に入って来ているのでしょう。「例の」とありますから、こういうことをいつもやっているのですね。
 「胸はおさへたるは、いと苦しく侍るものを」は、胸の苦しい時は、押さえるとかえって苦しいということのようですが、薫は、胸の中の思いを抑えているのは帰って苦しいという意味も籠めて言っているのでしょう。「げにぞ下やすからぬ」は、草子地で、薫のそういう心情を推し量っています。


Home源氏物語

宿木92/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかなれば、かくしも常に悩ましくは思〔おぼ〕さるらむ。人に問ひ侍〔はべ〕りしかば、しばしこそ心地は悪〔あ〕しかなれ、さてまた、よろしき折〔をり〕ありなどこそ教へ侍しか。あまり若々しくもてなさせ給〔たま〕ふなめり」とのたまふに、いと恥づかしくて、「胸は、いつともなくかくこそは侍れ。昔の人もさこそはものし給ひしか。長かるまじき人のするわざとか、人も言ひ侍るめる」とぞのたまふ。
 「げに、誰〔たれ〕も千年〔ちとせ〕の松ならぬ世を」と思ふには、いと心苦しくあはれなれば、この召し寄せたる人の聞かむもつつまれず、かたはらいたき筋のことをこそ選〔え〕りとどむれ、昔より思ひ聞こえしさまなどを、かの御耳一つには心得させながら、人はかたはにも聞くまじきさまに、さまよくめやすくぞ言ひなし給ふを、「げに、ありがたき御心ばへにも」と聞きゐたりけり。

〔訳例〕

 「どういうわけで、このようにいつも気分が悪くお思いになっているのだろう。人に尋ねましたところ、しばらくは気分は悪いということであるけれども、そしてまた、まあまあよい時もあるなど教えました。あまりに子供っぽく振る舞いなさるからであるようだ」と中納言がおっしゃるので、中の君はとても恥ずかしくて、「胸は、いつと限ることもなくこのようではございます。亡き人〔:大君〕もそのようでいらっしゃった。長生きできそうもない人がすることとか、人も言いますようだ」とおっしゃる。
 「確かに、誰も千年の松でない世の中を」と思うにつけては、とてもかわいそうで気の毒であるので、このお呼び寄せになった女房が聞くだろうことも気兼ねできず、聞かれては都合の悪い方面のことを選んで言わずにいるけれども、昔から思いを寄せ申し上げていたことなどを、中の君の耳一つには分からせながら、他の人は変にも聞くはずのないふうに、体裁よく感じよくことさらお話しになるので、「確かに、めったにないほどすばらしい心配りで」と、少将はじっと聞いていた。

〔解説〕

 薫は、つわりの症状について乳母や女房などに尋ねたのでしょう。「あまり若々しくもてなさせ給ふなめり」とは、辛抱がないということだという注釈があります。中の君は、つわりではなく持病だと、大君もそうだったと、話題をそらせています。
 「誰も千年の松ならぬ」は、「憂くも世に思ふ心にかなはぬか誰も千年の松ならなくに(情けないことにこの世では願いが実現しないのか。誰も千年の寿命を持つ松ではないので)」(古今六帖)によっています。せめて生きているわずかな間だけでも親しくしたいということで、薫は思いを中の君に訴えます。薫はうまく気持ちを隠して話していますから、そばにいる女房の少将は、薫の思いやりに感動しているようです。


Home源氏物語

宿木93/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 何事につけても、故君〔こぎみ〕の御事をぞ尽きせず思ひ給〔たま〕へる。
 「いはけなかりしほどより、世の中を思ひ離れてやみぬべき心づかひをのみならひ侍〔はべ〕しに、さるべきにや侍りけむ、疎きものからおろかならず思ひそめ聞こえ侍りしひとふしに、かの本意の聖心〔ひじりごころ〕は、さすがに違〔たが〕ひやしにけむ。慰めばかりに、ここにもかしこにも行きかかづらひて、人のありさまを見むにつけて、紛るることもやあらむなど、思ひ寄る折々〔をりをり〕侍れど、さらに他ざまにはなびくべくも侍らざりけり。

〔訳例〕

 中納言は、どういうことに関しても、故君〔:大君〕のことを尽きることなくお思いになっている。
 「幼かった時から、世の中を見捨てたままで一生を終わってしまうはずの心構えをばかり常にしておりました時に、そうであるはずの前世からの約束でございましたのでしょうか、深い仲ではないながらも、並々でなく思を寄せ始め申し上げました一つの事で、あの念願の聖心は、そうはいうものの揺らいでしまったのだろう。気持ちを晴らすためだけに、こちらにもあちらにも関係を持って、女性の様子を見るようなことにつけて、気持ちが紛れることもあるだろうかなど、考え及ぶ時々がございますけれども、まったく他の女性に心がひかれるはずもございませんでした。

〔解説〕

 薫は大君のことが忘れられずにいます。その思いを中の君に切々と訴えています。薫の言う「ひとふし」とは、大君との仲を指しています。大君に心ひかれるようになって、幼い頃から持っていた仏道心も揺らいでしまったと言っています。
 大君の亡き後、他の女性と関係を持って気晴らしをしようなどと、薫は考えていたんですね。もともと、薫は数人の女房とは関係を持っていました。〔宿木55〕では、按察使の君という女房のもとで一夜を過ごしていましたから、こういう召人と呼ばれる女性とは別に、ちゃんとした恋愛関係を持とうと考えたのでしょう。


Home源氏物語

宿木94/158  前へ  次へ

薫の訴えが続きます。

〔本文〕

 よろづに思ひ給〔たま〕へわびては、心の引く方〔かた〕の強からぬわざなりければ、好きがましきやうに思〔おぼ〕さるらむと、恥づかしけれど、あるまじき心の、かけてもあるべくはこそめざましからめ、ただかばかりのほどにて、時々思〔おも〕ふことをも聞こえさせ承りなどして、隔てなくのたまひかよはむを、誰〔たれ〕かは咎め出〔い〕づべき。世の人に似ぬ心のほどは、皆人〔みなひと〕にもどかるまじく侍〔はべ〕るを、なほうしろやすく思〔おぼ〕したれ」など、恨み泣きみ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 すべてに思い悩みましては、気持ちの向くところが強くないものであったので、浮気っぽいように自然とお思いになっているだろうと、恥ずかしいけれども、とんでもない了見が、すこしでもありそうであったならば、心外だろうけれども、ただこの程度の距離で、時々思うことをも申し上げお聞きなどして、よそよそしくなく言葉を交わしなさるようなことを、誰が咎め立てするはずがあるか。世間の男と違う私の心のほどは、どの人にも非難されるはずはありませんから、やはり安心にお思いになっていてください」など、恨み言を言ったり泣いたりして中納言は中の君に申し上げなさる。

〔解説〕

 薫の説明はとても分かりにくいのです。「心の引く方の強からぬわざなりけれ」とは、大君の亡き後、他の女性には気持ちが向かず、ただ、中の君には心ひかれたということのようです。「ただかばかりのほどにて」以下は、中の君の後見役という立場のまま、深い仲になるのではなく、こういう距離感で親しくお話ししたいということのようです。「世の人に似ぬ心のほど」とは、私のまじめさには自信がありますということでしょう。


Home源氏物語

宿木95/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「うしろめたく思ひ聞こえば、かくあやしと人も見思ひぬべきまでは聞こえ侍〔はべ〕るべくや。年ごろ、こなたかなたにつけつつ、見知ることどもの侍りしかばこそ、さま異〔こと〕なる頼もし人にて、今はこれよりなどおどろかし聞こゆれ」とのたまへば、「さやうなる折〔をり〕もおぼえ侍らぬものを、いとかしこきことに思〔おぼ〕しおきてのたまはするや。この御山里出〔い〕で立ち急ぎに、からうして召し使はせ給〔たま〕ふべき。それもげに、御覧じ知る方ありてこそはと、おろかにやは思〔おも〕ひ侍る」などのたまひて、なほいともの恨めしげなれど、聞く人あれば、思ふままにもいかでかは続け給はむ。

〔訳例〕

 「あなたを気掛かりに思い申し上げるならば、このように、変だとも女房たちも見たり思ったりしてしまいそうにまではお話し申し上げるはずがありましょうか。長年、こちらやあちらに関しては、あなたの御親切をよく理解することどもがございましたからこそ、格別な頼りになる人として、今はこちらからなども御連絡申し上げている」と中の君がおっしゃるので、「そのような時も思い当たりませんのに、とても立派なことと心にお決めになりおっしゃるなあ。今度の宇治の山里へ出掛ける準備に、やっとのことでお呼び付けになりお使いになるに違いない。それも確かに、私の気持ちをよく理解なさることがあってからだと、いい加減に思いましょうか」など、中納言はおっしゃって、それでもやはりとても不満そうであるけれども、聞く人もいるので、中納言は思うままにもどうして言葉を続けなさることができようか。

〔解説〕

 中の君は、薫を気掛かりな人だとは思っていないから、こうやって対面していると言っていますが、これ以上、無理やりな行動へ出ないように、釘を刺しているのでしょう。「おどろかす」は、相手の忘れた頃に連絡をすることです。ここでは、先日の手紙のことを言っているのでしょう〔:宿木59〕。
 薫の言葉の「御覧じ知る方ありてこそは」は、中の君の「見知ることどもの侍りしかば」を承けています。「聞く人」とあるのは、〔宿木91〕で呼び寄せた少将です。


Home源氏物語

宿木96/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 外〔と〕の方〔かた〕を眺め出〔い〕だしたれば、やうやう暗くなりにたるに、虫の声ばかり紛れなくて、山の方小暗〔をぐら〕く、何のあやめも見えぬに、いとしめやかなるさまして寄りゐ給〔たま〕へるも、わづらはしとのみ内には思〔おぼ〕さる。
 「限りだにある」など、忍びやかにうち誦〔ずん〕じて、「思う給へわびにて侍〔はべ〕り。音無の里求めまほしきを、かの山里のわたりに、わざと寺などはなくとも、昔おぼゆる人形〔ひとがた〕をも作り、絵にも描〔か〕きとりて、行なひ侍らむとなむ、思う給へなりにたる」とのたまへば、「あはれなる御願ひに、またうたて御手洗川〔みたらしがは〕近き心地する人形こそ、思ひやりいとほしく侍れ。黄金〔こがね〕求むる絵師〔ゑし〕もこそなど、うしろめたくぞ侍るや」とのたまへば、

〔訳例〕

 外の方をもの思いにふけりながら目を向けていると、だんだんと暗くなってしまっている中に、虫の声だけがはっきりと聞こえて、築山の方がほの暗く、物の区別もつかない時に、とてもしんみりとした様子で物に寄りかかってお座りになっているのも、わずらわしいとばかり御簾の中ではお思いにならずにはいられない。
 「せめて限りのある」など、しずかに口ずさんで、「困り果ててしまっています。音無しの里を探したいけれども、あの宇治の山里のあたりに、これといった寺などはなくても、亡き人が思い出される像をも作り、絵にも描き取って、勤行をしようと、思うようになってしまっています」と中納言がおっしゃると、「心打たれる願い事に対して、一方で、嫌なことに、御手洗川が近くの気持ちがする人形は、考えてみると、気の毒でございます。黄金を要求する絵師もいると困るなど、気掛かりでございますよ」と中の君がおっしゃるので、

〔解説〕

 寝殿造りの庭園の築山には木が植えられています。夕暮になって、ほの暗くなっているようです。「寄りゐ給へる」は、薫が何か物に寄りかかって座っていることを言っています。中の君に寄り添っているのではありません。薫がくつろいだ感じでいるのが、中の君には不快であるようです。
 「限りだにある」は、「恋しさの限りだにある世なりせば年経てものは思はざらまし(もし恋しさの限度がある世の中であったならば何年も経った後ももの思いはしなかっただろうのに)」(古今六帖)によっています。大君が恋しくて仕方がないということです。「音無の里求めまほしき」は、「恋ひわびぬ音をだに泣かむ声立てていづれなるらむ音無しの里(恋しい思いに耐えきれない。せめて声を上げて泣きたい。どこにあるのだろう。音無しの里は)」(古今六帖)によっていますが、亡き大君につながる土地を探したいということでしょう。
 「昔おぼゆる人形をも作り、絵にも描きとりて」については、『河海抄』という中世の『源氏物語』の注釈書に、漢の武帝が李夫人の絵姿を作らせた故事などを掲げているということです。恋しい亡き人の像を作らせたり絵を描かせたりするという発想は、昔からあるんですね。
 中の君は、薫の言う人形を禊〔みそぎ〕の時に川に流される人形の意に受け取って、言葉を返しています。「御手洗川」は、神社の側を流れていて、参拝者が手を洗い、口をすすぎ、身を清める川です。「黄金求むる絵師」は、『西京雑記』の王昭君が絵師に賄賂を渡さなかったために醜く描かれたという故事を踏まえています。手近なところでは『唐物語』25です。「うしろめたく」は、絵師に賄賂を渡さないと、亡き大君が醜く描かれて気の毒だということでしょう。


Home源氏物語

宿木97/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「そよ。その工〔たくみ〕も絵師も、いかでか心には叶ふべきわざならむ。近き世に花降らせたる工も侍〔はべ〕りけるを、さやうならむ変化〔へんげ〕の人もがな」と、とざまかうざまに忘れむ方〔かた〕なきよしを、嘆き給〔たま〕ふけしきの、心深げなるもいとほしくて、今すこし近くすべり寄りて、「人形〔ひとがた〕のついでに、いとあやしく思ひ寄るまじきことをこそ、思ひ出〔い〕で侍れ」とのたまふけはひの、すこしなつかしきも、いとうれしくあはれにて、「何ごとにか」と言ふままに、几帳〔きちやう〕の下〔した〕より手を捉ふれば、いとうるさく思ひならるれど、「いかさまにして、かかる心をやめて、なだらかにあらむ」と思へば、この近き人の思はむことのあいなくて、さりげなくもてなし給へり。

〔訳例〕

 「そうだよ。その職人も絵師も、どうして思いの通りになるはずのことであろうか。最近、花を降らせた職人もいましたけれども、そのような変化〔へんげ〕の人がいたらいいなあ」と、あれやこれやにつけて忘れるような時がない旨を、訴えなさる中納言の様子が、思いが強い様子であるのも気の毒で、中の君はもう少し中納言の近くに寄って、「人形のついてに、とても不思議で予想も付きそうもないことを、思い出しています」とおっしゃる様子が、すこし親しみが感じられる様子であるのも、中納言はとてもうれしく心打たれて、「どういうことだろうか」と言うなり、几帳の下から中の君を手を捉えるので、中の君はついとても煩わしく思うけれども、「なんとかして、このような思いを終わらせて、心穏やかでいよう」と思うので、この近くの人〔:少将〕の思うだろうことが具合が悪いので、なにげなく振る舞っていらっしゃる。

〔解説〕

 「近き世に花降らせたる工」はいかにも典故がありそうですが、分からないようです。「変化〔へんげ〕」とは、神が仮に人の姿になって現われたものを指しますが、ここでは、不可能なことを可能にする不思議な能力を持った人という意味で用いているのでしょう。
 「なつかし」は心ひかれ親しみが感じられるさまを言います。先ほどまで、薫を避けるような感じであった中の君が、薫の気持ちに応えて、何かを話そうとしている、その様子が薫から見ると「なつかし」ということです。
 「さりげなくもてなし給へり」は、ここで薫の手を振りほどきなどすると、側にいる女房の少将が怪訝に思うので中の君はあわてずさわがずにいるということです。
 中の君の言う「いとあやしく思ひ寄るまじきこと」とはどんなことなのでしょう。


Home源氏物語

宿木98/158  前へ  次へ

中の君が異母妹の話を始めます。

〔本文〕

 「年ごろは、世にやあらむとも知らざりつる人の、この夏ごろ、遠き所よりものして尋ね出〔い〕でたりしを、疎くは思ふまじけれど、またうちつけにさしも何かは睦〔むつ〕び思はむと思ひ侍〔はべ〕りしを、さいつころ来たりしこそ、あやしきまで昔人〔むかしびと〕の御けはひにかよひたりしかば、あはれにおぼえなりにしか。形見など、かう思〔おぼ〕しのたまふめるは、なかなか何事も、あさましくもて離れたりとなむ、見る人びとも言ひ侍りしを、いとさしもあるまじき人の、いかでかは、さはありけむ」とのたまふを、夢語りかとまで聞く。

〔訳例〕

 「何年もの間は、この世にいるのだろうかとも知らなかった人が、この夏ごろ、遠い所からやって来て探し出していたけれども、よそよそしくは思うはずはないけれども、また、突然にそうも親しく思うだろうかと思いましたけれども、先ごろやって来ていたのは、不思議なくらいまで、亡き人の面影によく似ていたので、しみじみと感じられるようになってしまった。亡き人の思い出などと、あなたがこのようにお思いになっておっしゃるようであるのは、かえってどんなことも、亡き人とはあきれるほどかけ離れていると、見る女房たちも言いましたけれども、まったくそうであるはずのない人が、どうして、そうであったのだろう」と中の君がおっしゃるのを、中納言は、夢語りをしているのかとまで思って聞く。

〔解説〕

 中の君の言葉はずいぶん遠回しな言い方ですが、どうも、亡き大君によく似た女性が、遠い国からひょっこりやって来たようです。「疎くは思ふまじけれど」「何かは睦び思はむ」などと言っているので、血のつながりがある人なのでしょう。「あやしきまで昔人の御けはひにかよひたりしか」とは、その女性が亡き大君にそっくりだということです。
 「形見など、かう思しのたまふめる」は、薫が中の君を亡き大君の代わりだと思い、言っていることを指しています。「見る人びと」は、亡き大君にも仕えた女房たちです。「いとさしもあるまじき人の、いかでかは、さはありけむ」もすごく遠回しな言い方ですが、似るはずのない人が亡き大君にそっくりだと、繰り返し言っています。


Home源氏物語

宿木99/158  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さるべきゆゑあればこそは、さやうにも睦〔むつ〕び聞こえらるらめ。などか今まで、かくもかすめさせ給〔たま〕はざらむ」とのたまへば、「いさや、そのゆゑも、いかなりけむこととも思ひ分かれ侍〔はべ〕らず。ものはかなきありさまどもにて、世に落ちとまりさすらへむとすらむこととのみ、うしろめたげに思〔おぼ〕したりしことどもを、ただ一人かき集めて思ひ知られ侍るに、またあいなきことをさへうち添へて、人も聞き伝へむこそ、いといとほしかるべけれ」とのたまふけしき見るに、「宮の忍びてものなどのたまひけむ人の、忍ぶ草摘みおきたりけるなるべし」と見知りぬ。

〔訳例〕

 「そうであるはずの理由があるからこそ、そのようにも親しくし申し上げなさっているのだろう。どうして今まで、このようにもほのめかしなさらないのだろう」と中納言がおっしゃると、「いや、その理由も、どのようであっただろうこととも分かりません。頼りない二人の有様で、この世に生き残って寄る辺のない身の上となることになるだろうこととばかり、亡き父上が心配そうにお思いになっていたことどもを、たった一人で掻き集めて身に染みて分からずにはいられませんのに、さらに知られなくてもよいことをまでもさらに付け加えて、世間の人が聞き伝えるようなことは、父宮がとても気の毒であるに違いない」とおっしゃる様子を見ると、「故八の宮が人目を忍んで愛情を注ぎなさったという女性が、忍ぶ草を摘み残していたのであるに違いない」と見て分かった。

〔解説〕

 「さやうにも睦び聞こえらるらめ」は、謙譲語「聞こえ」に尊敬語「らる」が付いているので、その女性が中の君を頼って来ているのだろうということですが、中の君はその女性について事情とか、よく分かっていないようです。
 「ものはかなきありさまども」は、接尾語「ども」があるので、亡き大君と中の君の二人を指しています。「世に落ちとまりさすらへむとすらむこととのみ、うしろめたげに思したりし」は、姉妹が生き残って落ちぶれた暮らしをすることを八の宮は心配していましたことを言っています。「いといとほしかるべけれ」は、子女が零落していることが世間に知られることは故八の宮の名折れになるということです。こういう中の君の言葉を聞いて、話題の女性は故八の宮の「御落胤」なんだなと、薫が気がつきました。
 「忍ぶ草摘みおきたりけるなるべし」は、「結びおきし形見の子だになかりせば何に忍ぶの草を摘ままし(残しておいた忘れ形見の子だけでもいなかったならば、何によって偲んだらだらよいのだろう)」(後撰集)によっています。


Home源氏物語

宿木100/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 似たりとのたまふゆかりに耳とまりて、「かばかりにては。同じくは言ひ果てさせ給〔たま〕うてよ」と、いぶかしがり給へど、さすがにかたはらいたくて、えこまかにも聞こえ給はず。
 「尋ねむと思〔おぼ〕す心あらば、そのわたりとは聞こえつべけれど、詳しくしもえ知らずや。また、あまり言はば、心劣りもしぬべきことになむ」とのたまへば、「世を、海中〔うみなか〕にも、魂〔たま〕のありか尋ねには、心の限り進みぬべきを、いとさまで思〔おも〕ふべきにはあらざなれど、いとかく慰めむ方〔かた〕なきよりはと、思ひ寄り侍る人形〔ひとがた〕の願ひばかりには、などかは、山里の本尊にも思ひ侍〔はべ〕らざらむ。なほ、確かにのたまはせよ」と、うちつけに責め聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 似ているとおっしゃる人に注意が向いて、「これだけでは。同じことならばすっかりおしゃってしまってください」と、さらに知りたくお思いになるけれども、中の君はそうはいうものの気兼ねされて、詳しくも申し上げなさることができない。
 「探し出そうとお思いになる気持ちがあるならば、そのあたりとは申し上げることがきっとできそうだけれども、詳しくも分からないよ。また、あまりに言ったならば、がっかりもしてしまうに違いないことで」とおっしゃるので、「この世を、海中にも、魂のありかを探し求める時には、精一杯探しに向かうつもりであるのに、たいしてそれほどまで心を寄せるのがふさわしい人ではないようであるけれども、まったくこのように気持ちの晴れるようなすべがないよりはと、思い付いております人形の願いぐらいには、どうして、その人を宇治の里の本尊としても思いませんでしょうか。やはり、はっきりとおっしゃってください」と、気ぜわしく強く求め申し上げなさる。

〔解説〕

 亡き大君にそっくりだと聞いて、薫はさっそく関心を持ちましたが、「さすがにかたはらいたくて」とあるように、その女性の母親の身分の低さなどを考えて、薫がどう思うか気になるので、中の君は詳しいことは言えません。やはり、父宮の秘め事を明らかにするのは、遠慮がありますよね。
 「海中にも、魂のありか尋ねには」は、例の長恨歌で、海上の蓬莱山の宮殿に楊貴妃の魂を探しに行ったことに基づいています。「などかは、山里の本尊にも思ひ侍らざらむ」とあるので、薫はその女性を故大君の代わりとしたいつもりであるようです。


Home源氏物語

宿木101/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いさや、いにしへの御ゆるしもなかりしことを、かくまで漏らし聞こゆるも、いと口軽〔くちかる〕けれど、変化〔へんげ〕の工〔たくみ〕求め給〔たま〕ふいとほしさにこそ、かくも」とて、「いと遠き所に年ごろ経〔へ〕にけるを、母なる人のうれはしきことに思ひて、あながちに尋ね寄りしを、はしたなくもえいらへで侍〔はべ〕りしに、ものしたりしなり。ほのかなりしかばにや、何事も思ひしほどよりは見苦しからずなむ見えし。これをいかさまにもてなさむと嘆くめりしに、仏にならむは、いとこよなきことにこそはあらめ、さまではいかでかは」など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「いやいや、亡き人のお許しもなかったことを、こうまでひそかにお知らせ申し上げるのも、とても軽率であるけれども、変化〔へんげ〕の職人をお探しになる気の毒さから、このようにも」と言って、「とても遠い所で何年も経ってしまったのを、母である人が嘆かわしいことに思って、無理やりに探し出してやって来たのを、そっけなくも返事ができずにおりました時に、なになにしているということです。かすかであったからだろうか、どんなことも思ったほどよりは見苦しくなく見えた。この人をどのように扱おうと母親は悲しんでいるようであったので、仏になるようなのは、まったくこの上ないことではあるだろうけれども、そうまではどうして」など、中の君は中納言に申し上げなさる。

〔解説〕

 「いにしへの御ゆるしもなかりし」とは、亡き八の宮がこの女性を娘として認めなかったことを言っているのでしょう。「変化の工求め給ふ」は、薫が「さやうならむ変化の人もがな」〔:宿木97〕と言っていたことを指します。
 「ものしたりしなり」は、具体的には、それまでは人を介したやり取りだけだったのに、その母親が娘を連れて邸にやって来たということでしょう。中の君もちらりと姿を見たようですが、「見苦しからずなむ見えし」ということなので、きれいな女性なのでしょう。「仏にならむ」は、「などかは、山里の本尊にも思ひ侍らざらむ」〔宿木100〕を承けて言っています。


Home源氏物語

宿木102/158 前へ  次へ

薫が帰ります。

〔本文〕

 「さりげなくて、かくうるさき心をいかで言ひ放つわざもがなと思ひ給〔たま〕へる」と見るはつらけれど、さすがにあはれなり。あるまじきこととは深く思ひ給へるものから、顕証〔けしょう〕にはしたなきさまには、えもてなし給はぬも、「見知り給へるにこそは」と思ふ心ときめきに、夜〔よ〕もいたく更けゆくを、内には人目いとかたはらいたくおぼえ給ひて、うちたゆめて入り給ひぬれば、男君、ことわりとは返す返す思へど、なほいと恨めしくくちをしきに、思ひ静めむ方〔かた〕もなき心地して、涙のこぼるるも人悪〔わ〕ろければ、よろづに思ひ乱るれど、ひたぶるにあさはかならむもてなしはた、なほいとうたて、わがためもあいなかるべければ、念じ返して、常よりも嘆きがちにて出〔い〕で給ひぬ。

〔訳例〕

 「なにげないふうで、このように煩わしい私の思いをなんとかしてきっぱり断ることができたらなあと中の君はお思いになっている」と思ってみるのも、中納言は心苦しいけれども、そうはいうものの、打ち明け話は心に染みる。中納言に好意を抱くことはあってはいけないことと、中の君は深くお分かりになっているけれども、あからさまにそっけないふうには、扱いなさることができないのも、「私の気持ちをお分かりになっているのだろう」と思うと胸がどきどきするので、夜もひどく更けてゆくので、御簾の内側では女房たちの目をきまり悪くお感じになって、中納言に油断をさせて奥へお入りになってしまったので、男君〔:中納言〕は、もっともなことだと、繰り返しお思いになるけれども、やはりとても恨めしく残念なので、気持ちを静めるような方法もない気持ちがして、涙がこぼれ出るのもきまり悪いので、あれこれ思い乱れるけれども、むやみやたらに軽々しい振る舞いはまた、やはりとても嘆かわしく、自分にとっても不本意であるに違いないので、気持ちを強く抑えて、普段よりもため息をつきがちにお帰りになってしまった。

〔解説〕

 中の君が、なんとかして薫を遠ざけようという思いながらも、薫に異母妹の話をしてくれているというのが、薫には分かっているようです。「人目いとかたはらいたくおぼえ給ひて」は、夜更けまで、男女が簾越しに対面しているのは、女房たちの手前、具合が悪いと中の君が感じたいうことです。「うちたゆめて」は、隙を見てということです。中の君は挨拶もなしに奥に引っ込んだわけです。「ひたぶるにあさはかならむもてなし」とは、御簾の奥に入って中の君に無理やり迫ることでしょう。


Home源氏物語

宿木103/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かくのみ思ひては、いかがすべからむ。苦しくもあるべきかな。いかにしてかは、おほかたの世にはもどきあるまじきさまにて、さすがに思ふ心の叶ふわざをすべからむ」など、おりたちて練〔れん〕じたる心ならねばにや、わがため人のためも、心やすかるまじきことを、わりなく思〔おぼ〕し明かすに、「似たりとのたまひつる人も、いかでかは真〔まこと〕かとは見るべき。さばかりの際〔きは〕なれば、思ひ寄らむに、難〔かた〕くはあらずとも、人の本意にもあらずは、うるさくこそあるべけれ」など、なほそなたざまには心も立たず。

〔訳例〕

 「このようにばかり中の君を思っていては、どうしたらよいのだろうか。苦しいに違いないなあ。どのようにして、世間一般からは非難されるはずのない形で、そうはいうものの思いがかなうことをすることができるのだろうか」など、恋の道に踏み込んで経験を積んだ心でないからだろうか、自分にとっても中の君にとっても、気苦労の絶えるはずのないことを、ひどく思い悩みなさって夜を明かすと、「似ているとおっしゃった人も、どうして本当だと確かめることができるはずがあるか。その程度の身分であるので、言い寄るような場合に、難しくはなくても、人の願い通りでもなかったならば、煩わしいに違いない」など、やはりそちらの方にも気持ちも向かない。

〔解説〕

 薫は自邸に戻ってから、あれこれ思い悩んでいます。恋の道では経験不足の薫は、「いかにしてかは、おほかたの世にはもどきあるまじきさまにて、さすがに思ふ心の叶ふわざをすべからむ」などと考えをめぐらせていますが、中の君はあきらめきれないようです。
 「さばかりの際なれば」とあるのは、中の君の話から、その女性は受領階級の娘だろうと見当がついているのでしょう。この部分、「さばかりの際ななれば」という本文もあるようです。これならば、伝聞・推定の「なり」があるので、より明確に読み取れます。「人の本意にもあらずは」は、やはり相手の意向もあるということでしょう。


Home源氏物語

宿木104/158 前へ  次へ

薫が宇治を訪れます。

〔本文〕

 宇治の宮を久しく見給〔たま〕はぬ時は、いとど昔遠くなる心地して、すずろに心細ければ、九月二十余日ばかりにおはしたり。いとどしく風のみ吹き払ひて、心すごく荒ましげなる水の音〔おと〕のみ宿守〔やどもり〕にて、人影もことに見えず。見るには、まづかきくらし、悲しきことぞ限りなき。
 弁の尼召し出〔い〕でたれば、障子口〔さうじぐち〕に、青鈍〔あをにび〕の几帳〔きちやう〕さし出でて参れり。「いとかしこけれど、ましていと恐ろしげに侍〔はべ〕れば、つつましくてなむ」と、まほには出で来ず。「いかに眺め給ふらむと思ひやるに、同じ心なる人もなき物語も聞こえむとてなむ。はかなくも積もる年月かな」とて、涙を一目〔ひとめ〕浮けておはするに、老い人はいとどさらにせきあへず。

〔訳例〕

 宇治の邸を長い間御覧にならない時は、ますます昔が遠くなる気持ちがして、やたらに心細いので、九月二十日過ぎごろにいらっしゃった。ますます激しく風ばかりが吹いて、もの寂しく荒々しい宇治川の流れの音ばかりが留守番で、人影も特に見えない。見る時には、まっさきに涙で目の前が暗くなり、悲しいことは限りがない。
 弁の尼をお呼び出しになったところ、障子口に、青鈍の几帳をさし出して参上した。「とても恐れ多いけれども、ましてとても恐ろしい感じでございますので、遠慮されて」と、まともには出てこない。「どのようにもの思いにふけりなさっているのだろうと想像すると、同じ思いである人もいない話も申し上げようと思ってね。あっけなく過ぎ去る年月だなあ」と言って、涙を目一杯に浮かべていらっしゃると、老人〔:弁の尼〕はますますまったく涙を抑えることができない。

〔解説〕

 中の君への思いを断ちきれない薫は、そのままうだうだと過ごすのかと思っていたら、予想外にも、次の行動を起こしました。「いとど昔遠くなる」については、亡き大君の面影が薄れてゆくことだと注釈があります。
 弁の尼は、大君が亡くなってすぐに尼になって、宇治の邸に留まっていました〔:早蕨20〕。「青鈍の几帳」は、尼の調度です。「ましていと恐ろしげに侍れば」とは、以前以上に、おぞましい姿になっていると、恥ずかしがっているのでしょう。


Home源氏物語

宿木105/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「人の上〔うへ〕にて、あいなくものを思〔おぼ〕すめりしころの空ぞかしと思ひ給〔たま〕へ出〔い〕づるに、いつと侍〔はべ〕らぬなるにも、秋の風は身にしみてつらくおぼえ侍りて、げにかの嘆かせ給ふめりしもしるき世の中の御ありさまを、ほのかに承るも、さまざまになむ」と聞こゆれば、「とあることもかかることも、ながらふれば、直るやうもあるを、あぢきなく思ししみけむこそ、わが過ちのやうに、なほ悲しけれ。このころの御ありさまは、何か、それこそ世の常なれ。されど、うしろめたげには見え聞こえざめり。言ひても言ひても、むなしき空に昇りぬる煙のみこそ、誰〔たれ〕も逃〔のが〕れぬことながら、後〔おく〕れ先だつほどは、なほいと言ふかひなかりけり」とても、また泣き給ひぬ。

〔訳例〕

 「他の人の身の上のことで、しなくてもよい心配をなさるようであった頃の空模様だよと思い出しますと、いつと限りませんものである中でも、秋の風は身に染みて非情なものに感じられまして、確かにあの悲しみなさるようであったのもはっきりとした世の中の御様子を、かすかにお聞きするのも、さまざまに」と弁の尼が申し上げるので、「そうあることもこうあることも、時が流れると、よくなることもあるのに、情けないことと思い詰めなさったということは、自分の過ちのようで、やはり悲しい。最近の御様子は、いやいや、それは世間に普通にあることである。しかし、心配な感じには見え申し上げないようだ。話をしても話をしても、空しい空に上ってしまった煙だけが、誰も逃れられないことでありながらも、死に後れたり、先に死んだりすることは、やはりまったく嘆いてみてもどうにもならないなあ」と言っても、中納言はまたお泣きになってしまった。

〔解説〕

 「人の上にて、あいなくものを思すめりし」とは、中の君の所へ匂宮が通って来なくなったことを故大君が心配していたこと〔:総角95〕を指すと注釈があります。「かの嘆かせ給ふめりしもしるき世の中の御ありさまを、ほのかに承る」は、大君が心配していたとおりの中の君と匂宮の評判を弁の尼が耳にしているということです。これについて、薫は、「このころの御ありさまは、何か、それこそ世の常なれ」と言って、匂宮のような立場の人は、有力者の娘と結婚するのは当然のことだと、言葉を返しています。


Home源氏物語

宿木106/158 前へ  次へ

薫が阿闍梨と相談します。

〔本文〕

 中納言は阿闍梨〔あざり〕召して、例〔れい〕の、かの忌日〔きにち〕の経〔きやう〕仏〔ほとけ〕などのことのたまふ。「さて、ここに時々ものするにつけても、かひなきことのやすからずおぼゆるが、いと益〔やく〕なきを、この寝殿〔しんでん〕こぼちて、かの山寺のかたはらに堂建てむとなむ思ふを、同じくは疾〔と〕く始めてむ」とのたまひて、堂いくつ、廊ども、僧房など、あるべきことども、書き出〔い〕でのたまはせさせ給ふを、「いと尊きこと」と聞こえ知らす。
 「昔の人の、ゆゑある御住まひに占〔し〕め造り給ひけむ所を、ひきこぼたむ、情けなきやうなれど、その御心ざしも功徳〔くどく〕の方〔かた〕には進みぬべく思しけむを、とまり給はむ人びと思〔おぼ〕しやりて、えさはおきて給はざりけるにや。

〔訳例〕

 阿闍梨をお呼び出しになって、いつものように、あの忌日の経や仏像などのことをおっしゃる。「それで、ここに時々なになにするにつけても、今さら仕方のないことが並々でなく感じられることが、まったく甲斐のないので、この寝殿を壊して、あの山寺の横に堂を建てようと思うので、同じことならば早速始めてしまおう」とおっしゃって、堂をいくつ、廊ども、僧坊など、しかるべきことを書き出して指示なさるのを、阿闍梨は、「とても尊いこと」と、功徳をお聞かせ申し上げる。
 「亡き人〔:故八の宮〕が、風情のあるお住まいとして敷地としてお造りになったという所を、取り壊すようなのは、心ないようであるけれども、そのお気持ちも、功徳の方にはきっと進むに違いなくお思いになっただろうけれども、後にお残りになるだろう人々〔:姫君たち〕をお考えになって、そのようにはお決めになることができなかったのだろうか。

〔解説〕

 「かの忌日」は、亡き大君の一周忌のことのようです。大君が亡くなったのが薫二十四歳の十一月の「豊明〔とよのあかり〕」のころでした〔:総角138〕。今は薫二十五歳の「九月二十余日ばかり」〔:宿木104〕です。
 「ここに時々ものする」は、宇治の邸に時々やって来ること、「かひなきこと」は、大君が亡くなったこと、「やすからずおぼゆる」は、亡き大君への思いで胸いっぱいになることでしょう。いつまでもそうしているても仕方のないことだから、供養のためにお寺を建てようということのようです。寝殿などの建物を解体して山寺に運び上げるのでしょう。薫は〔宿木96〕で「かの山里のわたりに、わざと寺などはなくとも、昔おぼゆる人形をも作り、絵にも描きとりて」と中の君に語っていて、人形だけでなく、寺の方もいろいろ考えていたようです。
 「その御心ざしも功徳の方には進みぬべく思しけむ」は、故八の宮もこの邸をゆくゆくは寺にしようと考えていたのだろうということで、邸を壊してしまうのも問題はないだろうということでしょう。


Home源氏物語

宿木107/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 今は、兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮の北の方〔かた〕こそは、知り給〔たま〕ふべければ、かの宮の御料〔れう〕とも言ひつべくなりにたり。されば、ここながら寺になさむことは、便〔びん〕なかるべし。心にまかせてさもえせじ。所のさまもあまり川づら近く、顕証〔けしよう〕にもあれば、なほ寝殿〔しんでん〕を失ひて、異〔こと〕ざまにも造り変へむの心にてなむ」とのたまへば、「とざまかうざまに、いともかしこく尊き御心なり。昔、別れを悲しびて、屍〔かばね〕を包みてあまたの年首に掛けて侍〔はべ〕りける人も、仏の御方便〔はうべん〕にてなむ、かの屍の袋を捨てて、つひに聖の道にも入り侍りにける。

〔訳例〕

 今となっては、兵部卿の宮の北の方が、管理をなさるはずであるから、あの宮のものとも言ってしまうことがふさわしくなってしまっている。だから、ここをそのまま寺にするようなことは、具合が悪いに違いない。私の思いのとおりにもすることができないだろう。場所の様子も、あまりに川辺に近く、人目にもつくので、やはり寝殿を取り払って、ほかの形に作りかえようという考えで」と中納言がおっしゃるので、「あれやこれや、とてももったいなくありがたいお心である。昔、別れを悲しんで、死体を包んで多くの年月、首に掛けておりました人も、仏の方便で、あの死体の袋を捨てて、とうとう聖の道にも入ってしまいました。

〔解説〕

 故八の宮の邸を中の君が伝領しているようです。「兵部卿の宮の北の方」と言えば、世間では六の君を指すのでしょうが、ここでは阿闍梨が相手ですから、このように言っているのでしょう。邸は、「水の音なひなつかしからず、宇治橋のいともの古りて見えわたさるるなど、霧晴れゆけば、いとど荒ましき岸のわたり」〔:総角76〕とあったように、宇治川のすぐ近くだったようです。
 阿闍梨の言葉の「昔、別れを悲しびて、屍を包みて」以下の話、執着のあまりに死体を携行する話が多かったらしいと注釈があります。


Home源氏物語

宿木108/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この寝殿〔しんでん〕を御覧ずるにつけて、御心動きおはしますらむ、一つにはたいだいしきことなり。また、後〔のち〕の世の勧めともなるべきことに侍りけり。急ぎ仕うまつるべし。暦の博士はからひ申して侍〔はべ〕らむ日を承りて、もののゆゑ知りたらむ工〔たくみ〕、二三人を賜はりて、こまかなることどもは、仏の御教へのままに仕うまつらせ侍らむ」と申す。とかくのたまひ定めて、御荘〔みさう〕の人ども召して、このほどのことども、阿闍梨の言はむままにすべきよしなど仰せ給ふ。はかなく暮れぬれば、その夜はとどまり給ひぬ。

〔訳例〕

 この寝殿を御覧になるにつけて、お心が騒ぎなさっているだろうことは、一方ではもってのほかのことである。一方で、御堂の建築は、極楽往生を願う勧めともなるはずのことでございましたよ。急いでお仕え申し上げましょう。暦の博士と相談申し上げておりますような日をお聞きして、この方面の建築に理解のあるような大工を二三人いただいて、細かなことどもは、仏の教えのとおりに工事を進め申し上げさせましょう」と阿闍梨が申し上げる。あれこれ指図をなさって、荘園の人どもをお呼び付けになって、今回のことどもを、阿闍梨の言うようなままにしなければならない旨など言いつけなさる。あっという間に日が暮れてしまったので、その日は宇治の邸にお泊まりになった。

〔解説〕

 「この寝殿を御覧ずるにつけて、御心動きおはしますらむ」とは、「ここに時々ものするにつけても、かひなきことのやすからずおぼゆる」〔:宿木106〕と薫が言っていたことを指します。故八の宮や大君を追憶して心が揺れ動くのは菩提心の障害になると注釈があります。
 「暦の博士」は、中務省の職員です。日柄の善し悪しを尋ねるのでしょう。「仏の御教へのまま」とあるのは、仏像などの配置が教典などにしるされているようです。「御荘の人ども召して」とあるのは、薫は宇治の近くに荘園を所有していました〔:椎本56〕。そこの人々を呼び付けたのでしょう。


Home源氏物語

宿木109/158 前へ  次へ

薫が弁の尼と語ります。

〔本文〕

 「このたびばかりこそ見め」と思〔おぼ〕して、立ちめぐりつつ見給〔たま〕へば、仏も皆かの寺に移してければ、尼君の行なひの具〔ぐ〕のみあり。いとはかなげに住まひたるを、あはれに、「いかにして過ぐすらむ」と見給ふ。
 「この寝殿〔しんでん〕は、変へて造るべきやうあり。造り出〔い〕でむほどは、かの廊〔らう〕にものし給へ。京の宮にとり渡さるべきものなどあらば、荘〔さう〕の人召して、あるべからむやうにものし給へ」など、まめやかなることどもを語らひ給ふ。ほかにては、かばかりにさだ過ぎなむ人を、何かと見入れ給ふべきにもあらねど、夜〔よる〕も近く臥せて、昔物語などせさせ給ふ。故権大納言〔こごんだいなごん〕の君の御ありさまも、聞く人なきに心やすくて、いとこまやかに聞こゆ。

〔訳例〕

 「今回限り見よう」とお思いになって、中納言はあちこちまわって御覧になると、仏像もすべてあちらの寺に移してしまったので、尼君〔:弁の尼〕の勤行の仏具だけがある。とても頼りなさそうに暮らしているので、中納言は心打たれて、「どのようにして日を送っているのだろう」と御覧になる。
 「この寝殿は、建て替えなければならない事情がある。出来上がるだろう時までは、あの廊で暮らしてください。京の宮〔:二条の院〕に持って行かなければならない物などがあったならば、荘園の物をお呼びになって、ふさわしいように指示なさってください」など、実務的なことどもを打ち合わせなさる。中納言は、よそでは、これほどに盛りの年が過ぎた人〔:弁の尼〕を、なにやかやと目をかけなさるはずでもないけれども、夜も近くに寝かせて、昔の話などをさせなさる。故権大納言の君〔:柏木〕の御様子も、聞く人もないので気楽で、とても細かくお話し申し上げる。

〔解説〕

 「このたびばかりこそ見め」とは、今ならば、「今回が見納めだ」ということです。「仏」は、八の宮の持仏〔じぶつ〕だと注釈があります。「持仏」とは、自分の居室に安置し、信仰している仏像のことです。
 「廊」とは、主要な建物をつなぐ建物で、「渡殿」のようなものなのでしょう。宇治の邸は規模がそれほど大きくはなかったはずですが、そういう建物があったのでしょう。「渡殿」は女房の局をしつらえたりすることがあったようです。
 「故権大納言の君」は柏木、薫の実父です。薫は弁の尼から、〔橋姫43〕ではちらりと、〔橋姫62〕からは細かく、柏木の話を聞かされていました。


Home源氏物語

宿木110/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「今はとなり給〔たま〕ひしほどに、めづらしくおはしますらむ御ありさまを、いぶかしきものに思ひ聞こえさせ給ふめりし御けしきなどの思ひ給へ出〔い〕でらるるに、かく思ひかけ侍〔はべ〕らぬ世の末に、かくて見奉〔たてまつ〕り侍るなむ、かの御世に睦ましく仕うまつりおきし験〔しるし〕のおのづから侍りけると、うれしくも悲しくも思ひ給へられ侍る。心憂〔こころう〕き命のほどにて、さまざまのことを見給へ過ぐし、思ひ給へ知り侍るなむ、いと恥づかしく心憂く侍る。
 宮よりも、時々は参りて見奉れ、おぼつかなく絶え籠もり果てぬるは、こよなく思ひ隔てけるなめりなど、のたまはする折々〔をりをり〕侍れど、ゆゆしき身にてなむ、阿弥陀仏〔あみだほとけ〕より他には、見奉らまほしき人もなくなりて侍る」など聞こゆ。

〔訳例〕

 「故権大納言の君〔:柏木〕が息を引き取る間際におなりになった時に、めずらしくいらしゃるだろうあなたの御様子を、気掛かりなものに思い申し上げなさるようであった御表情などがふと思い出されますにつけて、このように予想もしません人生の終わりに、このようにして見申し上げますのは、あの生前に親しくお仕え申し上げておいた御利益が自然とございましたと、うれしくも悲しくも思わずにはいられません。情けない寿命で、さまざまのことを拝見して過ごし、身に摘まされますことは、とても恥ずかしく情けないです。
 宮〔:中の君〕からも、時々は参上して見申し上げ、気掛かりにすっかり引き籠もってしまうのは、この上なく見限ってしまったのであるようだなど、おっしゃる時々がございますけれども、縁起でもない身の上で、阿弥陀仏よりほかには、見申し上げたい人もなくなっております」など弁の尼は中納言に申し上げる。

〔解説〕

 柏木が死ぬ間際〔:柏木26〕に、生まれたばかりの薫〔:柏木12〕を気掛かりに思っていたと、弁の尼は語っていますが、柏木の巻には語られていないようです。薫は今、二十五歳です。今となってはずいぶん昔のことですね。
 中の君からは、時々顔を見せるようにと言われているようですが、「阿弥陀仏より他には、見奉らまほしき人もなくなりて侍る」と、阿弥陀仏のお迎えを待つだけだと言っているようです。「心憂き命のほど」については、弁の尼はお仕えした、柏木、八の宮、大君と、次々に死別しています。


Home源氏物語

宿木111/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 故姫君の御ことども、はた尽きせず、年ごろの御ありさまなど語りて、何の折〔をり〕何とのたまひし、花紅葉の色を見ても、はかなく詠み給〔たま〕ひける歌語〔うたがた〕りなどを、つきなからず、うちわななきたれど、こめかしく言少〔ことずく〕ななるものから、をかしかりける人の御心ばへかなとのみ、いとど聞き添へ給ふ。
 「宮の御方〔かた〕は、今すこし今めかしきものから、心許さざらむ人のためには、はしたなくもてなし給ひつべくこそものし給ふめるを、我にはいと心深く情け情けしとは見えて、いかで過ごしてむとこそ思ひ給へれ」など、心のうちに思ひ比べ給ふ。

〔訳例〕

 故大君のことども、また尽きることがなく、長年の御様子などを語って、なになにの時、なになにとおっしゃったこと、花や紅葉の色を見ても、なにげなくお詠みになった歌のことなどを、こういう場にふさわしく、声が震えているけれども、おっとりと言葉は少ないけれども、優雅であった大君の御性格だなあとばかり、ますます大君への思いを新たになさる。
 「宮の奥様〔:中の君〕は、もう少し現代風であるけれども、気の許せないような人に対しては、そっけなく振る舞いなさってしまうに違いなくいらっしゃるように思われるけれども、私にはとても情愛が深く思いやりがあるとは見せて、なんとかして過ごしてしまおうとお思いになっている」など、中納言は心の中で思い比べなさる。

〔解説〕

 柏木の話の次は大君です。「歌語り」は和歌の成立事情や作者について語ることで、物語のような形になることもあります。ここでは、大君がこんな時にこんな歌を読んだという思い出話でしょう。「つきなからず」は訳出しにくいので、「つきづきしく」で訳出してあります。「うちわななきたれ」には、老齢のために声が震えているという注釈があります。
 「宮の御方は」で始まるのは、薫の心内文です。薫は、中の君は薫に対して心を許していると思っているようです。後見役としての自負なのでしょうが、相手の気持ちを考えようとしない、薫の一方的な思いであるとも言えるでしょう。


Home源氏物語

宿木112/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さて、もののついでに、かの形代〔かたしろ〕のことを言ひ出〔い〕で給〔たま〕へり。
 「京に、この頃、侍〔はべ〕らむとはえ知り侍らず。人伝てに承りしことの筋ななり。故宮〔こみや〕の、まだかかる山里住みもし給はず、故北の方の亡〔う〕せ給へりけるほど近かりけるころ、中将の君とて候〔さぶら〕ひける上臈〔じやうらふ〕の、心ばせなどもけしうはあらざりけるを、いと忍びて、はかなきほどにもののたまはせける、知る人も侍らざりけるに、女子〔をんなご〕をなむ産みて侍りけるを、さもやあらむと思〔おぼ〕すことのありけるからに、あいなくわづらはしくものしきやうに思しなりて、またとも御覧じ入るることもなかりけり。

〔訳例〕

 そして、話のついでに、中納言は形代のことを話し始めなさっている。
 「京に、最近、いるでしょうとは知ることができません。人伝てにうかがったこと関係することであるようだ。故宮が、まだこのような山里の暮らしもしなさらず、故北の方がお亡くなりになっていた時に近かった頃、中将の君といってお仕え申し上げた上級の女房が、気立てなども悪くはなかったのを、とても人目を忍んで、ちょっとした間に情けをかけなさったのを、知る人もございませんでしたけれども、女の子を生んでおりましたのを、そうでもあるだろうとお思いになることがあっただけで、あいにくなことに、煩わしく目障りなようにお思いになるようになって、二度と目をおかけになることもなかった。

〔解説〕

 「形代」とは、本物の代わりとなるものを言います。中の君が〔宿木98〕以下で語った、大君のそっくりさん、中の君の異母妹のことです。薫はその話を始めたようです。
 次から続く言葉は弁の尼の言葉です。故北の方が亡くなった頃にというのは、なるほどと納得できますが、その女房が生んだ子が自分の子だろうと思っただけで煩わしくなって、目をかけなくなったという説明は、無理があるように感じられます。「人伝てに承りしことの筋」ということですから、弁の尼も詳しくは知らないことなのでしょう。


Home源氏物語

宿木113/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あいなくそのことに思〔おぼ〕し懲〔こ〕りて、やがておほかた聖〔ひじり〕にならせ給〔たま〕ひにけるを、はしたなく思〔おも〕ひて、え候〔さぶら〕はずなりにけるが、陸奥〔みちのくに〕の守〔かみ〕の妻〔め〕になりたりけるを、一年〔ひととせ〕上〔のぼ〕りて、その君平らかにものし給ふよし、このわたりにもほのめかし申したりけるを、聞こしめしつけて、さらにかかる消息〔せうそこ〕あるべきことにもあらずと、のたまはせ放ちければ、かひなくてなむ嘆き侍〔はべ〕りける。
 さてまた、常陸〔ひたち〕になりて下〔くだ〕り侍りにけるが、この年ごろ、音〔おと〕にも聞こえ給はざりつるが、この春上りて、かの宮には尋ね参りたりけるとなむ、ほのかに聞き侍りし。かの君の年は、二十ばかりになり給ひぬらむかし。いとうつくしく生〔お〕ひ出〔い〕で給ふがかなしきなどこそ、中ごろは、文〔ふみ〕にさへ書き続けて侍〔はべ〕めりしか」と聞こゆ。

〔訳例〕

 故宮はただもうそのことに懲り懲りなさって、そのまますっかり聖におなりになってしまったのを、その女房はきまり悪く思って、お仕え申し上げることができなくなってしまったのが、夫が陸奥国の守の妻になってしたのを、先年上京して、その女君が無事でいらっしゃることを、この辺りにもそれとなく申し上げていたのを、お聞きつけになって、決してこのような連絡があってよいことでもないと、きっぱりおしゃったので、仕方がなくて悲しんでおりました。
 そうしてまた、その夫が常陸の守になって下っておりましたのが、この数年、噂にも聞こえなさらなかったのが、この春に上京して、あちらの宮には訪れて参上していたと、かすかに聞きました。あの女君の年齢は、二十歳ほどにおなりになったのだろうよ。とてもかわいらしく成長なさっているのがいとおしいなど、ひと頃は、手紙にまでも書き続けておりますようだった」と、弁の尼は中納言に申し上げる。

〔解説〕

 大君のそっくりさんの消息の続きです。「さらにかかる消息あるべきことにもあらず」というような、厳しいことを八の宮が言ったということですが、故八の宮とその女房との間に、どういうことがあったのでしょうか。
 陸奥も常陸も大国で、古代の律令制では諸国を経済力や面積、人口などで、大国・上国・中国・下国の四等級に分けていました。任期が終わるたびに上京して、故八の宮や中の君の所に出向いているようです。中の君が、今、二十五歳ですから、「二十ばかりになり給ひぬらむかし」という年格好は妥当な線ですね。


Home源氏物語

宿木114/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 詳しく聞きあきらめ給〔たま〕ひて、「さらば、まことにてもあらむかし。見ばや」と思ふ心出〔い〕で来〔き〕ぬ。「昔の御けはひに、かけても触れたらむ人は、知らぬ国までも尋ね知らまほしき心あるを、数まへ給はざりけれど、近き人にこそはあなれ。わざとはなくとも、このわたりにおとなふ折〔をり〕あらむついでに、かくなむ言ひしと伝へ給へ」などばかりのたまひおく。
 「母君は、故北の方の御姪〔めひ〕なり。弁も離れぬ仲らひに侍〔はべ〕るべきを、そのかみは他々〔ほかほか〕に侍りて、詳しくも見給へ馴れざりき。さいつころ、京より、大輔〔たいふ〕がもとより申したりしは、かの君なむ、いかでかの御墓にだに参らむとのたまふなる、さる心せよなど、侍りしかど、まだここにさしはへてはおとなはず侍〔はべ〕めり。今、さらば、さやのついでに、かかる仰せなど伝へ侍らむ」と聞こゆ。

〔訳例〕

 詳しく聞いてはっきりお分かりになって、「それならば、本当の話であるのだろうよ。会ってみたい」と思う気持ちが生まれた。「亡き人の御様子に、少しでも触れているような人は、知らない国までも探して確かめたい気持ちがあるので、故八の宮が人並みに扱いなさらなかったけれども、近い血筋の人であるようだ。わざわざではなくても、この辺りに連絡する時があるような時に、このように言ったと伝えてください」などだけ、中納言は言い置きなさる。
 「母君は、故北の方の姪御さんである。私も疎遠でない関係でございますはずであるけれども、その時はよそにおりまして、親しくも付き合いをしませんでした。先ごろ、京から、大輔のもとから申しておりましたのは、あの女君が、なんとかしてせめてあのお墓にだけでもお参りしようとおっしゃっているということなので、そういう心積もりをせよなど、連絡がございましたけれども、まだこちらに特に便りはしないでいるようでございます。近いうちに、それならば、そのような機会に、このようなお言葉など伝えましょう」と、弁の尼が申し上げる。

〔解説〕

 大君のそっくりさんと聞いて、薫の気持ちが動きました。この時点では、故八の宮につながりのある人という関心で言っているのでしょう。
 弁の尼の素性は〔椎本42〕で語られていますが、八の宮の北の方の従姉妹です。この姫君の母親は八の宮の北の方の姪ということですから、弁の君の遠い親戚ということになります。「大輔」というのは中の君に仕える女房です。〔宿木83〕にちらりと出て来ていました。〔早蕨26〕で宇治を離れる時に、中の君の牛車に乗っていた女房です。


Home源氏物語

宿木115/158 前へ  次へ

薫が帰京します。

〔本文〕

 明けぬれば帰り給〔たま〕はむとて、昨夜〔よべ〕、後れて持〔も〕て参れる絹〔きぬ〕綿〔わた〕などやうのもの、阿闍梨〔あざり〕に贈らせ給ふ。尼君にも賜ふ。法師ばら、尼君の下衆〔げす〕どもの料〔れう〕にとて、布などいふものをさへ、召して賜〔た〕ぶ。心細き住まひなれど、かかる御訪〔とぶ〕らひたゆまざりければ、身のほどにはめやすくしめやかにてなむ、行なひける。
 木枯しの堪〔た〕へがたきまで吹きとほしたるに、残る梢もなく散り敷きたる紅葉を、踏み分けける跡も見えぬを見渡して、とみにもえ出〔い〕で給はず。

〔訳例〕

 夜が明けてしまったならばお帰りになるだろうということで、昨夜、後から持って参上した絹〔きぬ〕綿〔わた〕などのようなものを、阿闍梨に贈らせなさる。弁の尼にもお与えになる。山寺の法師ども、尼君の下部どものためにということで、布などというものをまでも、お取り寄せになってお与えになる。心細い住居であるけれども、このような御見舞いが堪えなかったので、身分のわりには見苦しくなく静かに落ち着いて、仏道修行をした。
 木枯らしが堪えきれないほどまで吹き抜けているので、残る梢もなく散って一面に敷いている紅葉を、踏み分けた足跡も見えないのを見渡して、中納言はすぐにもお帰りにならない。

〔解説〕

 薫が、「後見」として、僧都や弁の尼などに衣料品を贈っているようです。僧都には「贈る」、弁の尼には「賜ふ」、法師ばら、尼君の下衆どもには「賜ぶ」と、相手の身分によって動詞を使い分けているようだと注釈があります。「賜ぶ」は「賜ふ」よりややくだけた言い方だと辞書に説明があります。
 「踏み分けける跡も見えぬ」は、「秋は来ぬ紅葉は宿に降り敷きぬ道踏み分けて訪ふ人もなし(秋は来た。紅葉は邸の庭に散り敷いた。道を踏み分けて訪れる人はいない)」(古今集)によっています。人影のない、寂しい邸の様子です。


Home源氏物語

宿木116/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとけしきある深山木〔みやまぎ〕に宿りたる蔦〔つた〕の色ぞまだ残りたる。こだになどすこし引き取らせ給〔たま〕ひて、宮へと思〔おぼ〕しくて、持たせ給ふ。

  宿り木と思ひ出〔い〕でずは木のもとの
     旅寝もいかにさびしからまし

と独りごち給ふを聞きて、尼君、

  荒れ果つる朽木〔くちき〕のもとを宿りきと
     思ひおきけるほどの悲しさ

あくまで古めきたれど、ゆゑなくはあらぬをぞ、いささかの慰めには思しける。

〔訳例〕

 とても趣のある深山木にからみついている蔦の葉の色がまだ残っている。こだになど少し抜き取らせなさって、宮へと思われて、供の者に持たせなさる。

  もし以前泊まったと思い出さないならば木のもとの
     旅寝もどんなにか寂しかっただろうのに。

と、中納言が独り言をおっしゃるのを聞いて、弁の尼が、

  荒れ果てた朽ち木のもとを以前に泊まったと
     忘れずにいたことの悲しさ。

どこまでも古風であるけれども、風情がなくはないのが、少しの慰めに中納言はお思いになった。

〔解説〕

 木枯らしが吹いて、紅葉も枝にはほとんど残っていないのですが、蔦の葉の紅葉だけは散らずに残っていたということのようです。「こだに」は、『枕草子』の「草は」の章段に「苔・雪間の若草・こだに・かたばみ」というように挙げられています。木や岩につく蔦の一種だと、注釈があります。
 薫の歌の「宿り木」は、ここでは蔦を指しています。ここは以前、宮や姫君たちがいた所だと思うから、寂しい邸で泊まることができたのだよと、詠んだのでしょう。弁の尼の歌の「荒れ果つる朽木」は薫の歌の「宿り木」に対応していて、薫は「宿り木」というけれども、ここは「荒れ果つる朽木」だよと、詠んだのでしょう。


Home源氏物語

宿木117/158 前へ  次へ

薫が蔦を中の君に贈ります。

〔本文〕

 宮に紅葉奉〔たてまつ〕れ給〔たま〕へれば、男宮おはしましけるほどなりけり。「南の宮より」とて、何心もなく持〔も〕て参りたるを、女君、「例〔れい〕のむつかしきこともこそ」と苦しく思〔おぼ〕せど、取り隠さむやは。宮、「をかしき蔦〔つた〕かな」と、ただならずのたまひて、召し寄せて見給ふ。
 御文〔ふみ〕には、「日ごろ、何事かおはしますらむ。山里にものし侍〔はべ〕りて、いとど峰の朝霧に惑〔まど〕ひ侍りつる御物語も、みづからなむ。かしこの寝殿〔しんでん〕、堂になすべきこと、阿闍梨〔あざり〕に言ひつけ侍りにき。御許し侍りてこそは、他〔ほか〕に移すこともものし侍らめ。弁の尼に、さるべき仰せ言はつかはせ」などぞある。

〔訳例〕

 宮〔:中の君〕に紅葉を差し上げなさったところ、男宮〔:匂宮〕がいらっしゃった時であった。「南の宮から」と言って、何気なく持って参上しているのを、女君〔:中の君〕は、「いつもの煩わしいことが書いてあるといけない」と、心苦しくお思いになるけれども、取って隠すだろうか。兵部卿の宮〔:匂宮〕は、「きれいな蔦だなあ」と、いわくありげにおっしゃって、取り寄せなさって御覧になる。
 お手紙には、「この数日、どういうことがおありだろうか。山里になになにしまして、ますます峰の朝霧に迷いました話しも、自分から。あちらの寝殿を堂にするのがよいことを、阿闍梨に指示してしまいました。御承諾がありましてから、よそに移すこともなになにしましょう。弁の尼に、しかるべきお指図をなさってください」などある。

〔解説〕

 「南の宮」とは、薫の邸の三条の宮です。匂宮の邸は二条の院で、「北の院」と呼ばれていました〔:宿木22〕。使者が蔦を持って参上したのですが、手紙が本体で、手紙に蔦が添えてあるという形です。「ただならずのたまひて」には、皮肉っぽく嫌みたっぷりに言って薫の横恋慕かと疑っていると注釈があります。
 手紙の内容は事務的な事でした。「日ごろ、何事かおはしますらむ」は、手紙の書き出しの決まり文句だそうです〔:早蕨2〕。「いとど峰の朝霧に惑ひ侍りつる」は、「雁の来る峰の朝霧晴れずのみ思ひ尽きせぬ世の中の憂さ(雁のやって来る峰の朝霧が晴れないように、晴れることなく思いが尽きない世の中のつらさよ)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

宿木118/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「よくも、つれなく書き給〔たま〕へる文〔ふみ〕かな。まろありとぞ聞きつらむ」とのたまふも、すこしは、げにさやありつらむ。女君〔をんなぎみ〕は、ことなきをうれしと思ひ給ふに、あながちにかくのたまふを、わりなしと思〔おぼ〕して、うち怨〔えん〕じてゐ給へる御さま、よろづの罪許しつべくをかし。
 「返り事書き給へ。見じや」とて、他〔ほか〕ざまに向き給へり。あまえて書かざらむもあやしければ、「山里の御ありきのうらやましくも侍〔はべ〕るかな。かしこは、げにさやにてこそよくと思ひ給へしを、ことさらにまた巌〔いはほ〕の中求めむよりは、荒らし果つまじく思〔おも〕ひ侍るを、いかにもさるべきさまになさせ給はば、おろかならずなむ」と聞こえ給ふ。「かく憎きけしきもなき御睦〔むつ〕びなめり」と見給ひながら、わが御心ならひに、ただならじと思〔おぼ〕すが、やすからぬなるべし。

〔訳例〕

 「よくもまあ、そっけなくお書きになっている手紙だなあ。私がいると聞いたのだろう」とおっしゃるのも、少しは、確かにそうであったのだろうか。女君〔:中の君〕は、何事もないのをうれしいとお思いになるのに、宮が無理やりにこのようにおっしゃるのを、あまりにひどいとお思いになって、恨み言をおっしゃってらっしゃる様子は、すべての摘みは許してしまいそうなくらいにかわいらしい。
 「返事をお書きになってください。見ないつもりだよ」と言って、宮はほかの方に向きなさっている。恥ずかしがって書かないようなのも変であるので、「山里への外出がうらやましくもございますねえ。あちらは、確かにそのようにしてこそよいだろうと思いましたけれども、わざわざあらためて巌の中を求めるようなことよりは、すっかり荒さないのがよく思いますので、どのようにでもふさわしい様子にしてくださるならば、並々でなく」と申し上げなさる。「このようにけしからぬところもない二人の仲であるようだ」と御覧になりながら、自分の性分で、普通の仲ではないだろうとお思いになるのが、心穏やかでないのであるに違いない。

〔解説〕

 匂宮が横から手紙を見ているんですね。「よろづの罪許しつべくをかし」には、どんな過ちがあっても大目に見てあげられるそうなほどかわいらしいと注釈があります。そういうことなんですね。
 中の君の返事は、宇治の邸は寺にするのが一番良いと思っていたのでおまかせしますということです。「巌の中求めむ」は、「いかならむ巌の中に住まばかは世の憂きことの聞こえ来ざらむ(どのような巌の中に住んだならば世の中のつらいことが聞こえてこないだろうか)」(古今集)によっているのですが、「ことさらにまた巌の中求めむよりは」とは、わざわざほかの土地をもとめるよりはということのようです。薫が出家して暮らす場所をよそに探すということではなく、中の君が出家して暮らす場所を探すというニュアンスが感じられます。
 匂宮は、自身の好色な性分から、あれこれ勘ぐっているようです。〔宿木80〕にも「わがいと隈なき御心ならひ」とありました。


Home源氏物語

宿木119/158 前へ  次へ

匂宮が琵琶を弾きます。

〔本文〕

 枯れ枯れなる前栽〔せんざい〕の中に、尾花〔をばな〕の、ものよりことにて手をさし出〔い〕で招くがをかしく見ゆるに、まだ穂に出でさしたるも、露を貫きとむる玉の緒〔を〕、はかなげにうちなびきたるなど、例〔れい〕のことなれど、夕風なほあはれなるころなりかし。

  穂に出でぬもの思ふらし篠薄〔しのすすき〕
     招く袂〔たもと〕の露しげくして

 なつかしきほどの御衣〔ぞ〕どもに、直衣〔なほし〕ばかり着給ひて、琵琶〔びは〕を弾きゐ給へり。黄鐘調〔わうしきでう〕の掻き合はせを、いとあはれに弾きなし給へば、女君〔をんなぎみ〕も心に入り給へることにて、もの怨〔えん〕じもえし果て給はず、小さき御几帳〔みきちやう〕のつまより、脇息〔けふそく〕に寄りかかりて、ほのかにさし出で給へる、いと見まほしくらうたげなり。

〔訳例〕

 枯れ枯れである前栽の中で、薄が、ほかのものより格別で手をさし出して招くのがおもしろく見える時に、まだ穂が出かけているのも、露を貫いて留めている玉の緒が、たよりなさそうに風で揺れている様子など、いつものことであるけれども、夕方の風がやはりしみじみと感じられる季節であったよ。

  穂に出てこないもの思いをするらしい。篠薄は。
     招く袂の露がたくさんで。

 柔らかくなじんだ感じの袿の上に、直衣だけお召しになって、琵琶を弾いていらっしゃる。黄鐘調の掻き合わせを、とてもみごとにお弾きになるので、女君〔:中の君〕も関心をお持ちになっていることで、恨み言をすっかりお話しになることもできず、小さい几帳の端から、脇息に寄りかかって、かすかに顔をお出しになっているのは、とても見たいくらいかわいらしい。

〔解説〕

 前栽には薄が植えられているようです。「秋の野の草の袂か花薄穂に出でて招く袖と見ゆらん(秋の野の草の袂なのか、花薄は。穂が出て人を招く袖と見えているのだろう)」(古今集)の歌のように、薄野穂が風に揺れてなびく様子を、人が手招きするのに見立てることがよくあります。「露を貫きとむる玉の緒」は、「白露に風の吹きしく秋の野は貫きとめぬ玉ぞ散りける(白露に風がしきりに吹く秋の野は緒を通して留めてない玉が散ったなあ)」(後撰集)のような発想と同じでしょう。「玉の緒」は命という意味もあるので、「はかなげに」に続いていきます。
 「穂に出で」は、薄の穂が出ることですが、隠れているものが人目につくという意味でも使います。「袂の露」は涙のことです。涙から「もの思ふらし」へとつながります。薫から手紙をもらった中の君へのあてこすりですね。
 匂宮が琵琶を弾く場面、『源氏物語絵巻』の「宿木三」に描かれています。「掻き合はせ」は、調弦をするための短い曲です。「小さき御几帳」は、身近に置く竹の低い几帳で、三尺の几帳だろうと注釈があります。


Home源氏物語

宿木120/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

  秋果つる野辺のけしきも篠薄〔しのすすき〕
     ほのめく風につけてこそ知れ

わが身一つの」とて涙ぐまるるが、さすがに恥づかしければ、扇を紛らはしておはする御心の内も、らうたく推し量らるれど、「かかるにこそ、人もえ思ひ放たざらめ」と、疑はしきがただならで、恨めしきなめり。
 菊の、まだよく移ろひ果てで、わざとつくろひたてさせ給〔たま〕へるは、なかなか遅きに、いかなる一本〔ひともと〕にかあらむ、いと見所ありて移ろひたるを、取り分きて折らせ給ひて、「花の中に偏〔ひとへ〕に」と誦〔ずん〕じ給ひて、「なにがしの皇子〔みこ〕の、花めでたる夕べぞかし。いにしへ、天人〔てんにん〕の翔〔かけ〕りて、琵琶の手〔て〕教へけるは。何事も浅くなりにたる世は、もの憂〔う〕しや」とて、御琴さし置き給ふを、くちをしと思〔おぼ〕して、

〔訳例〕

  秋が終わる野辺の様子も篠薄
     かすかに吹く風によって分かる。

わが身一つの」と言って涙ぐまずにはいられないのが、さうはいうもののはずかしいので、扇で見えないようにしていらっしゃる中の君のお気持ちの内も、宮にはかわいらしく自然と推測されるけれども、「このようであるからこそ、人も断念することができないのだろう」と、中の君と中納言の仲が疑わしいのが並々でないので、宮は恨めしいのであるようだ。
 菊が、まだすっかり色変わりしきれないままで、わざわざ、手入れをさせなさっているのは、かえって遅いけれども、どのような一本であるのだろうか、とても見応えがあって色変わりしているのを、特別に折らせなさって、「花の中に偏えに」と吟詠なさって、「なになにの皇子が、花を褒めた夕方だよ。昔、天人が空を飛んで、琵琶の曲を教えたのは。どんなことも浅くなってしまっている今の世の中は、情けないよ」と言って、宮が琵琶の琴を下にお置きになるのを、中の君は残念だとお思いになって、

〔解説〕

 「秋果つる」は中の君の返歌です。「秋果つる」は「飽き果つる」と掛詞です。あなたのお気持ちはそれとないそぶりで分かりますということです。「わが身一つの」は、「おほかたのわが身一つの憂きからになべての世をも恨みつるかな(そもそもわが身一つが情けにないことだけで世の中のすべてを恨みに思ったことだなあ)」(拾遺集)によっています。こういう場面でのありがちな返歌です。
 菊は白菊が愛好され、紅紫色に変わる時期も賞美されました。今では、菊の花が色変わりすると、汚くなったと捨ててしまいますが、この時代はそれがまたいいのだよと賞美したのです。「花の中に偏に」は、「これ花の中に偏に菊を愛するのみにあらず、この花開けて後、さらに花のなければなり」(和漢朗詠集・菊)によっています。源高明の庭に霊が降り、この詩の「開けて後」は「開け尽きて」の意で、さらに琵琶の曲を授けたという話があるそうです。


Home源氏物語

宿木121/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「心こそ浅くもあらめ、昔を伝へたらむことさへは、などてかさしも」とて、おぼつかなき手などをゆかしげに思〔おぼ〕したれば、「さらば、独り琴〔ごと〕はさうざうしきに、さしいらへし給〔たま〕へかし」とて、人召して、箏〔さう〕の御琴〔こと〕とり寄せさせて、弾かせ奉〔たてまつ〕り給へど、「昔こそ、まねぶ人もものし給ひしか、はかばかしく弾きもとめずなりにしものを」と、つつましげにて手も触れ給はねば、「かばかりのことも、隔て給へるこそ心憂〔こころう〕けれ。このころ見るわたり、まだいと心解くべきほどにもあらねど、かたなりなる初事〔うひごと〕をも隠さずこそあれ。すべて女は、やはらかに心うつくしきなむよきこととこそ、その中納言も定むめりしか。かの君に、はた、かくもつつみ給はじ。こよなき御仲なめれば」など、まめやかに恨みられてぞ、うち嘆きてすこし調べ給ふ。

〔訳例〕

 「心は浅くもあるだろうけれども、昔の奏法を伝えているようなことまでもは、どうしてそのようにも」と言って、中の君がまだよく知らない曲などを聞きたそうにお思いになっているので、「それならば、一人で弾く琴はもの足りないから、相手をなさってくださいよ」と言って、女房をお呼びになって、箏の琴を取り寄せさせなさって、弾かせ申し上げなさるけれども、「以前は、習う相手もいらっしゃったけれども、きちんと自分のものにせずじまいになったので」と、遠慮がちな様子で手も触れなさらないので、「これほどのことも、よそよそしくなさっているのが情けない。この頃、逢う所は、まだそれほど気を許すことができるほどでもないけれども、未熟な習いたてのことをも隠さずにいる。すべての女は、柔和で素直であるのがよいことと、その中納言も議論するようであった。あの方には、そうはいっても、このようにも気兼ねなさらないだろう。この上ない関係であるようであるから」など、本気になってついつい恨み言を言って、ため息をついて、少し演奏なさる。

〔解説〕

 「心こそ浅くもあらめ」とは、人の心は浅はかになっているだろうけれども、昔から伝わった奏法はそのまま伝わっているだろうということです。「まねぶ人」とは、故八の宮のことです。
 匂宮が強烈な嫌みを言っています。「このころ見るわたり」は、夕霧の六の君を指していて、「かたなりなる初事をも隠さずこそあれ」とは、六の君は習い始めの琴も聴かせてくれますよということです。「その中納言」「かの君」は薫を指します。「定むめりしか」とあるのは、以前に薫と、女性論を交わしたことがあるのでしょう。


Home源氏物語

宿木122/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ゆるびたりければ、盤渉調〔ばんしきでう〕に合はせ給〔たま〕ふ。掻き合はせなど、爪音〔つまおと〕をかしげに聞こゆ。「伊勢の海」謡〔うた〕ひ給ふ御声のあてにをかしきを、女房も、物のうしろに近づき参りて、笑〔ゑ〕み広ごりてゐたり。
 「二心〔ふたごころ〕おはしますはつらけれど、それもことわりなれば、なほわが御前〔おまへ〕をば、幸ひ人とこそは申さめ。かかる御ありさまに交じらひ給ふべくもあらざりし所の御住まひを、また帰りなまほしげに思〔おぼ〕して、のたまはするこそ、いと心憂〔こころう〕けれ」など、ただ言ひに言へば、若き人びとは、「あなかまや」など制〔せい〕す。

〔訳例〕

 琴の弦が緩んでいたので、盤渉調に合わせなさる。掻き合わせなど、爪音が趣深く聞こえる。「伊勢の海」をお謡いになる宮の声が上品ですばらしいのを、女房も、物の後ろに近付き参上して、笑みを浮かべて座っている。
 「二心がお持ちなのはつれないけれども、それも道理であるから、やはり私たちの御主人を、幸い人と申し上げるのがよいだろう。このような御様子でお暮らしになりそうにもなかった宇治のお住まいを、また返ってしまいたそうにお思いになって、おっしゃることは、とても情けない」など、遠慮なく言うので、若い女房たちは、「ああ、やかましい」など制止する。

〔解説〕

 匂宮は、緩んだ琴の弦を調弦して、催馬楽「伊勢の海」を謡っています。宇治から付いてきた女房たちなのでしょう、匂宮が中の君と一緒に過ごしている様子を見て喜んでいます。
 「二心おはします」とは、匂宮が夕霧の六の君の所にも通っていることを言っています。それは、「それもことわりなれば」とあるように、確かに仕方のないことです。


Home源氏物語

宿木123/158 前へ  次へ

夕霧が匂宮を迎えに来ました。

〔本文〕

 御琴ども教へ奉〔たてまつ〕りなどして、三四日籠もりおはして、御物忌〔ものいみ〕などことつけ給ふを、かの殿には恨めしく思して、大臣〔おとど〕、内裏〔うち〕より出〔い〕で給〔たま〕ひけるままに、ここに参り給へれば、宮、「ことことしげなるさまして、何しにいましつるぞとよ」と、むつかり給へど、あなたに渡り給ひて、対面し給ふ。
 「ことなることなきほどは、この院を見で久しくなり侍〔はべ〕るも、あはれにこそ」など、昔の御物語どもすこし聞こえ給ひて、やがて引き連れ聞こえ給ひて出で給ひぬ。御子どもの殿ばら、さらぬ上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじやうびと〕なども、いと多くひき続き給へる勢ひ、こちたきを見るに、並ぶべくもあらぬぞ、屈〔く〕しいたかりける。

〔訳例〕

 中の君に琴などを教え申し上げなどして、三四日籠もっていらっしゃって、物忌みなどのかこつけなさるのを、あちらの殿では恨めしくお思いになって、大臣が、内裏から退出なさったままに、こちらに参上なさっているので、宮は、「仰々しい有様で、何のためにいらっしゃったのだ」と、不快にお思いになるけれども、あちら〔:寝殿〕にいらっしゃって、大臣と対面なさる。
 「これといった用事がない時は、この院を見ずに長い時間が経っておりますのも、胸がいっぱいで」など、大臣は昔の話などをすこし申し上げなさって、そのまま宮を引き連れ申し上げなさって、六条院へお帰りになってしまった。子息たちの殿たち、そうでない上達部や殿上人なども、とても多く後に続きなさっている勢いが、盛大であるのを見ると、肩を並べることができるはずもないのが、中の君はとても情けなかった。

〔解説〕

 匂宮はあれだけ嫌みを言っていました〔:宿木121〕が、やはり、中の君には心ひかれるのでしょう。夫婦水入らずで三四日籠もりっきりです。
 三四日の途絶えを気にして、夕霧が押しかけてきました。匂宮の邸は、紫の上が幼い時から源氏の君と一緒に暮らした邸〔:紅葉賀6〕で、紫の上亡き後、匂宮が伝領していました〔:匂兵部卿2〕。夕霧が「ことなることなきほどは、この院を見で久しくなり侍る」と言っているのは、夕霧は、源氏の君が亡くなってから、二条の院を訪れることがなかったのだろうと注釈があります。


Home源氏物語

宿木124/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人びとのぞきて見奉〔たてまつ〕りて、「さも、きよらにおはしける大臣〔おとど〕かな。さばかりいづれとなく若く盛りにてきよげにおはさうずる御子どもの、似給〔たま〕ふべきもなかりけり。あな、めでたや」と言ふもあり。また、「さばかりやむごとなげなる御さまにて、わざと迎へに参り給へるこそ憎けれ。やすげなの世の中や」など、うち嘆くもあるべし。
 御みづからも、来〔き〕し方〔かた〕を思ひ出〔い〕づるよりはじめ、かのはなやかなる御仲らひに立ちまじるべくもあらず、かすかなる身のおぼえをと、いよいよ心細ければ、「なほ心やすく籠もりゐなむのみこそ、目やすからめ」など、いとどおぼえ給ふ。はかなくて年も暮れぬ。

〔訳例〕

 女房たちがのぞいて見申し上げて、「ほんとにまあ、美しくいらっしゃった大臣だなあ。あれほど誰ということなく若く盛りできれいでいらっしゃるお子様たちが、父上には肩を並べなさることができなかったなあ。ああ、すばらしい」と言う者もいる。また、「あれほど重々しい様子であるお立場で、わざわざ宮さまを迎えに参上なさっているのは気に入らない。気楽でいることはできなさそうな夫婦仲だよ」など、ため息をつく者もいるに違いない。
 中の君御自身も、今までのことを思い出すことからはじめ、あの華やかな御一族の中に加わることができるはずもなく、頼りない我が身の世間の評価なのだからと思うと、ますます心細いので、「やはり気楽に籠もってしまうようなのが、見苦しくないだろう」など、ますます感じなさる。これといったこともなくて年も暮れた。

〔解説〕

 女房たちが盛んにのぞき見をしています。でも、宇治から中の君に付いてきた女房たちが中心のようです。なんといっても夕霧は「きよら」なんですね。「きよら」は、第一級の光り輝くような美しさを言います。「きよげ」は現代語の美しいに近く、けがれなくすっきりと美しいさまを言います。夕霧と息子たちではやはり格が違うようです。
 〔宿木122〕で女房が「また帰りなまほしげに思して、のたまはする」と言っていましたが、やはり、中の君は宇治に戻ろうという気持ちが強いようです。


Home源氏物語

宿木125/158 前へ  次へ

年が改まりました。

〔本文〕

 正月晦日方〔つごもりがた〕より、例〔れい〕ならぬさまに悩み給〔たま〕ふを、宮、まだ御覧じ知らぬことにて、いかならむと、思〔おぼ〕し嘆きて、御修法〔みずほふ〕など、所々にてあまたせさせ給ふに、またまた始め添へさせ給ふ。いといたくわづらひ給へば、后〔きさい〕の宮よりも御訪〔とぶ〕らひあり。
 かくて三年になりぬれど、一所〔ひとところ〕の御心ざしこそおろかならね、おほかたの世には、ものものしくももてなし聞こえ給はざりつるを、この折〔をり〕ぞ、いづこにもいづこにも聞こしめしおどろきて、御訪ぶらひども聞こえ給ひける。

〔訳例〕

 正月の末ごろから、普段と違う様子で苦しみなさるのを、宮は、まだ御存じでないことで、どういうことなのだろうと、心配なさって、御修法などをあちこちでたくさんさせなさる上に、さらにさらに追加して始めさせなさる。とてもひどく苦しみなさるので、后の宮からもお見舞いがある。
 こうして三年になるってしまったけれども、お一人の愛情は並一通りでないけれども、世間一般では、重々しく扱い申し上げなさらなかったけれども、この機会に、どこでもどこでも聞いて驚きなさって、お見舞いなども申し上げなさった。

〔解説〕

 薫、二十六歳です。匂宮は二十七歳、中の君は二十六歳です。
 中の君の懐妊の兆候があったのは、去年の五月でした〔:宿木16〕。そろそろ出産なのでしょう。「宮、まだ御覧じ知らぬ」とあるのは、匂宮は妊婦に接したことがないようです〔:宿木75〕。「后の宮」は、匂宮の母親の明石の中宮です。
 「一所の御心ざし」とは、匂宮の中の君への愛情のことです。「おほかたの世には、ものものしくももてなし聞こえ給はざりつる」とは、匂宮は中の君を大事にしているけれども、世間的には、中の君を匂宮の妻としては認めていなかったということだと、注釈があります。「御訪ぶらひども聞こえ給ひける」は、匂宮の第一子の出産が間近ということでお見舞いに参上しているようです。「給ふ」がありますから、それなりの地位の方々でしょう。


Home源氏物語

宿木126/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中納言の君は、宮の思〔おぼ〕し騒ぐに劣らず、いかにおはせむと嘆きて、心苦しくうしろめたく思さるれど、限りある御訪〔とぶ〕らひばかりこそあれ、あまりもえ詣〔まう〕で給はで、忍びてぞ御祈りなどもせさせ給ひける。
 さるは、女二の宮の御裳着〔もぎ〕、ただこのころになりて、世の中響きいとなみののしる。よろづのこと、帝の御心一つなるやうに思し急げば、御後見〔うしろみ〕なきしもぞ、なかなかめでたげに見えける。女御〔にようご〕のしおき給へることをばさるものにて、作物所〔つくもどころ〕、さるべき受領〔ずらう〕どもなど、とりどりに仕うまつることども、いと限りなしや。
 やがてそのほどに、参りそめ給ふべきやうにありければ、男方も心づかひし給ふころなれど、例のことなれば、そなたざまには心も入らで、この御事のみいとほしく嘆かる。

〔訳例〕

 中納言の君〔:薫〕は、兵部卿の宮〔:匂宮〕がおろおろなさるのに劣らず、どのようでいらっしゃるのだろうと心配して、気掛かりで不安にお思いにならずにはいられないけれども、一通りのお見舞いだけはあるけれども、あまりたびたび参上なさることができなくて、人目につかないように祈祷などもさせなさった。
 というのは、女二宮の裳着が、すぐまもなくの頃になって、世の中は大騒ぎをして盛んに準備をする。すべてのことは、帝のお気持ちだけであるように用意をなさるので、後見役がいないのが、かえって結構な感じに見受けられた。母女御が用意なさっていることは言うまでもないことで、作物所や、しかるべき受領どもなどが、それぞれにお仕え申し上げることどもは、まったく果てがない。
 すぐにその時に、婿君として初めて参上なさるようにと帝の内意があったので、男の方も心配りなさる頃であるけれども、いつものことであるので、そちらの方には気持ちも向かずに、この中の君の出産の事ばかり気の毒で心配せずにはいられない。

〔解説〕

 薫も、中の君の後見としての立場で、できる限りのお見舞いをしているようです。
 ここで、女二の宮がふたたび登場です。裳着が話題になっていますが、〔宿木3〕で、女二の宮が十四歳になったので裳着の準備を始めたのですが、母の御息所が亡くなってしまい、先送りになっていました。ある夕暮に、女二宮の嫁ぎ先を考えている帝と薫が碁を打って、薫が勝ったので、「まづ、今日は、この花一枝許す」〔:宿木8〕と、暗に、女二の宮との結婚を許されていました。〔宿木13〕では、薫は乗り気ではなかったようですが、本決まりになっていました。「作物所」は宮中の調度品などを作る部署です。
 でも、例によって、薫は女二の宮との結婚は気が向かず、中の君のことばかり心配しています。


Home源氏物語

宿木127/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 如月〔きさらぎ〕の朔日〔ついたち〕ごろに、直物〔なほしもの〕とかいふことに、権大納言〔ごんだいなごん〕になり給〔たま〕ひて、右〔う〕大将かけ給ひつ。右〔みぎ〕の大殿〔おほいとの〕、左にておはしけるが、辞〔じ〕し給へる所なりけり。
 喜びに所々ありき給ひて、この宮にも参り給へり。いと苦しくし給へば、こなたにおはしますほどなりければ、やがて参り給へり。「僧など候〔さぶら〕ひて便〔びん〕なき方〔かた〕に」とおどろき給ひて、あざやかなる御直衣〔なほし〕、御下襲〔したがさね〕など奉〔たてまつ〕り、ひきつくろひ給ひて、下〔お〕りて答〔たふ〕の拝〔はい〕し給ふ御さまどもとりどりにいとめでたく、「やがて、官〔つかさ〕の禄〔ろく〕賜〔たま〕ふ饗〔あるじ〕の所に」と、請〔さう〕じ奉り給ふを、悩み給ふ人によりてぞ、思〔おぼ〕したゆたひ給ふめる。右大臣殿のし給ひけるままにとて、六条の院にてなむありける。

〔訳例〕

 如月の朔日ごろに、除目の訂正とかいうことで、中納言は権大納言におなりになって、右大将を兼任なさった。右の大殿は、左大将でいらっしゃったのが、辞任なさった地位であった。
 お礼にあちらこちらまわりなさって、この宮〔:匂宮のいる二条の院〕にも参上なさった。中の君がとても苦しくしなさるので、宮はこちらにいらっしゃる時であったので、権大納言はそのまま参上なさっている。僧など伺候して折が悪い所に」と宮はびっくりなさって、美しい直衣や下襲などをお召しになり、威儀を正しなさって、庭に下りて答拝をしなさるお二人の姿はそれぞれにとてもすばらしく、「これからすぐに、衛府の祝儀をくださる饗応の席に(お越しください)」と、お招き申し上げなさるけれども、苦しみなさる人〔:中の君〕によって、出席をためらいなさるようだ。右大臣がなさったとおりにということで、六条の院で催された。

〔解説〕

 「直物」とは、除目〔:大臣以外の官職の任命の儀式〕の後、名簿の間違いを訂正するという名目で行われる任命の儀式だと注釈があります。「右大将かけ給ひつ」の「かけ」は兼任すること。当時は、文官と武官を兼任する習わしでした。
 「喜びに所々ありき給ひて」の「喜び」は官位昇進のお礼のことですが、拝舞をするなど厳かな儀式だったようです。薫は束帯姿の正装で、直衣に下襲を着けた匂宮は略礼装だとまた、「下りて答の拝し給ふ」は、匂宮が主人として庭に下りて拝舞の礼を返すことだと、また「官の禄賜ふ饗」とは、新任の披露の宴会で、親王や公卿も招待されると注釈があります。ということで、薫は匂宮を宴会に誘ったのでしょう。


Home源氏物語

宿木128/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 垣下〔ゑんが〕の親王〔みこ〕たち上達部〔かんだちめ〕、大饗〔だいきやう〕に劣らず、あまり騒がしきまでなむ集〔つど〕ひ給〔たま〕ひける。この宮も渡り給ひて、静心〔しづごころ〕なければ、まだ事果てぬに急ぎ帰り給ひぬるを、大殿〔おほいとの〕の御方〔かた〕には、「いと飽〔あ〕かずめざまし」とのたまふ。劣るべくもあらぬ御ほどなるを、ただ今のおぼえのはなやかさに思〔おぼ〕しおごりて、おしたちもてなし給へるなめりかし。

〔訳例〕

 饗宴の相伴役の親王たちや上達部は、大饗に劣らず、とても騒がしいくらいにまで集まりなさった。この宮〔:兵部卿の宮〕もお越しになって、気持ちが落ち着かないので、まだ宴が終わらないうちに急いでお帰りになってしまったのを、大殿の方では、「とても残念で心外だ」とおっしゃる。中の君は六の君に引けを取るはずもない御様子であるのに、大殿の方では現在の世評が際立っていることに得意におなりになって、尊大な態度をおとりになっているのであるようだよ。

〔解説〕

 「垣下」は、饗宴のある時の、正客の相手をしつつ、ともに客としてもてなしを受ける人を言います。〔匂兵部卿24〕〔竹河76〕にありましたが、遥か昔、〔少女10〕で、十二歳の夕霧の大学入学に際して、大学の博士を招いて宴会がありましたが、その時にもこの言葉が出ていました。
 今、夕霧は五十二歳です。六条院で饗宴があったのに、匂宮が六の君の所へ立ち寄らずに返ってしまったことに不満を言っています。「劣るべくもあらぬ御ほどなる」は、中の君は八の宮の姫君だから、夕霧の六の君に引けを取るはずもない御身分であるということです。


Home源氏物語

宿木129/158 前へ  次へ

中の君が男の子を出産しました。

〔本文〕

 からうして、その暁〔あかつき〕、男〔をとこ〕にて生まれ給〔たま〕へるを、宮もいとかひありてうれしく思〔おぼ〕したり。大将殿も、喜びに添へて、うれしく思す。昨夜〔よべ〕おはしましたりしかしこまりに、やがて、この御喜びもうち添へて、立ちながら参り給へり。かく籠もりおはしませば、参り給はぬ人なし。
 御産養〔うぶやしなひ〕、三日〔みか〕は、例のただ宮の御私事〔わたくしごと〕にて、五日〔いつか〕の夜〔よ〕、大将殿より屯食〔とんじき〕五十具、碁手〔ごて〕の銭〔ぜに〕、椀飯〔わうばん〕などは、世の常のやうにて、子持〔こも〕ちの御前〔おまへ〕の衝重〔ついがさね〕三十、稚児〔ちご〕の御衣〔ぞ〕五重襲〔いつへがさね〕にて、御襁褓〔むつき〕などぞ、ことことしからず、忍びやかにしなし給へれど、こまかに見れば、わざと目馴れぬ心ばへなど見えける。

〔訳例〕

 やっとのことで、その明け方、男で生まれなさっているのを、宮もとても心配の甲斐があってうれしくお思いになっている。大将殿〔:薫〕も、自分の昇進の喜びに加えて、うれしくお思いになる。昨夜宮が饗宴にお出ましなさったお礼を申し上げに、引き続いて、このお祝いも加えて、立ったままで参上なさった。宮がこのように籠もっていらっしゃるので、お祝いに参上なさらない人はいない。
 産養、三日は、仕来りどおりただ宮家としての内々のお祝いで、五日の夜、大将殿かた屯食五十具、碁手の銭、椀飯などは、世間の普通の形で、子持ちの御前の衝重三十、あかちゃんのお召し物五重襲で、襁褓などは、大袈裟でなく、大袈裟でなくしていらっしゃるけれども、細かく見ると、わざわざ目新しい趣向などが見受けられた。

〔解説〕

 中の君が男の子を出産しました。匂宮も喜んでいます。薫が昨夜のお礼かたがた、お祝いに参上しました。「立ちながら参り給へり」には、お産の穢れに触れないためであると注釈があります。
 「産養」は、出産後、三夜、五夜、七夜、九夜に、近親縁者が祝いの品などを贈り、産婦側で宴を催すと注釈があります。薫は中の君の後見として、祝いの品をいろいろ贈っています。「屯食」は強飯〔こわいい〕を卵形に握り固めたもの、「碁手の銭」は碁の賭物にする銭、「椀飯」は椀に持った姫飯〔:今のご飯〕に料理を添えたもの、「衝重」は「折敷〔おしき〕」に台を付けたもので、食事を載せる。「御衣五重襲」は五枚重ねの産着、「襁褓」は小児用の掛け布団という注釈がありますが、辞書では生まれたばかりの子供に着せる衣服とあります。こういう有職故実は注だけが頼りです。


Home源氏物語

宿木130/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の御前〔おまへ〕にも浅香〔せんかう〕の折敷〔をしき〕、高坏〔たかつき〕どもにて、粉熟〔ふずく〕参らせ給〔たま〕へり。女房の御前には、衝重〔つがさね〕をばさるものにて、桧破籠〔ひわりご〕三十、さまざまし尽くしたることどもあり。人目にことことしくは、ことさらにしなし給はず。
 七日の夜は、后〔きさい〕の宮の御産養〔うぶやしなひ〕なれば、参り給ふ人びといと多かり。宮の大夫〔だいぶ〕をはじめて、殿上人〔てんじやうびと〕、上達部〔かんだちめ〕、数知らず参り給へり。内裏〔うち〕にも聞こし召して、「宮のはじめて大人〔おとな〕び給ふなるには、いかでか」とのたまはせて、御佩刀〔みはかし〕奉〔たてまつ〕らせ給へり。

〔訳例〕

 宮の所にも浅香の折敷、高坏などで、粉熟を差し上げなさっている。女房の所には、衝重はいうまでもなことで、桧破籠三十を、さまざま趣向を凝らしたことごとがある。人が見て仰々しく感じるようには、意識してしなさらない。
 七日の夜は、后の宮〔:明石の中宮〕主催の産養であるので、参上なさる人がとても大勢いる。宮の大夫をはじめとして、殿上人、上達部が、人数が分からないほど参上なさっている。内裏でもお聞きになって、「兵部卿の宮がやっと一人前におなりになったという時に、どうしてなにもしないでいられようか」とおっしゃって、御佩刀を差し上げなさっている。

〔解説〕

 「宮の御前」という言い方は、宮さま自身をさす場合と、宮さまの前をさす場合とありますが、ここでは次に「女房の御前」という言い方がありますから、「前」として訳してあります。「浅香」は沈香の一種で香りが浅い物だそうです。「折敷」は四角いお盆、「高坏」は脚の付いた台。「粉熟」は、お菓子で、米・麦・豆・胡麻などの粉を餅にしてゆで、甘葛〔あまかずら〕とこねあわせて、竹筒に詰めた物だそうです。「衝重」は「折敷〔おしき〕」に台を付けたもの、〔宿木129〕で中の君に三十差し上げていました。「桧破籠」は、檜の薄板で作った箱で食べ物を入れます。
 七日の夜の産養は明石の中宮の主催ということです。「宮の大夫」とは中宮職の長官です。「御佩刀」は若君の守り刀だろうと、注釈があります。


Home源氏物語

宿木131/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 九日も、大殿〔おほいとの〕より仕うまつらせ給〔たま〕へり。よろしからず思〔おぼ〕すあたりなれど、宮の思さむところあれば、御子の公達〔きむだち〕など参り給ひて、すべていと思〔おも〕ふことなげにめでたければ、御みづからも、月ごろもの思はしく心地の悩ましきにつけても、心細く思〔おぼ〕したりつるに、かくおもただしく今めかしきことどもの多かれば、すこし慰みもやし給ふらむ。
 大将殿は、「かくさへ大人び果て給ふめれば、いとどわが方〔かた〕ざまは気遠〔けどほ〕くやならむ。また、宮の御心ざしもいとおろかならじ」と思〔おも〕ふはくちをしけれど、また、初めよりの心おきてを思ふには、いとうれしくもあり。

〔訳例〕

 九日も、大殿〔:夕霧〕からお仕え申し上げさせなさった。おもしろくなくお思いになる所であるけれども、宮がお思いになるだろうところもあるので、お子様の君達などが参上して、すべてまったく心配なことがない様子ですばらしいので、中の君自身も、何ヶ月も心配事が多く、気分の優れなかったのにつけても、心細くお思いになっていたけれども、このように晴れがましく華やかな事々がたくさんあるので、すこし気持ちが慰むこともしなさっているのだろうか。
 大将殿〔:薫〕は、「このようにまですっかり大人におなりになるようであるから、ますます私の方にはよそよそしくなるだろうか。また、宮のお気持ちもまったくおろそかではないだろう」と思うのは残念であるけれども、また、最初からの自分の心積もりを思う時には、うれしくもある。

〔解説〕

 九日の晩は夕霧主催の産養です。夕霧の側としては、中の君の出産はそれほど重要には思わないのでしょうが、やはり、匂宮の顔を立てているのでしょう。
 中の君も、あれやこれやずっと思い悩むことが多かったのですが、晴れがましい産養が続いているので、「すこし慰みもやし給ふらむ」と、語り手が中の君の気持ちを推測しています。
 「かくさへ大人び果て給ふめれ」は、中の君が匂宮の子を出産して、匂宮の妻として地位を確実にしたことを言っています。薫は、残念に思ったり、うれしく思ったり、例によって、揺れ動いています。薫は、〔宿木127〕で右大将になっていました。


Home源氏物語

宿木132/158 前へ  次へ

女二の宮が薫に降嫁しました。

〔本文〕

 かくて、その月の二十日あまりにぞ、藤壺の宮の御裳着〔もぎ〕の事ありて、またの日なむ、大将参り給〔たま〕ひける。夜〔よ〕のことは忍びたるさまなり。天〔あめ〕の下〔した〕響きていつくしう見えつる御かしづきに、ただ人の具〔ぐ〕し奉〔たてまつ〕り給ふぞ、なほ飽〔あ〕かず心苦しく見ゆる。
 「さる御許しはありながらも、ただ今、かく急がせ給ふまじきことぞかし」と、そしらはしげに思ひのたまふ人もありけれど、思〔おぼ〕し立ちぬること、すがすがしくおはします御心にて、来し方ためしなきまで、同じくはもてなさむと、思しおきつるなめり。帝の御婿〔むこ〕になる人は、昔も今も多かれど、かく盛りの御世に、ただ人のやうに、婿取り急がせ給へるたぐひは、すくなくやありけむ。

〔訳例〕

 こうして、その月〔:二月〕の二十日過ぎに、藤壺の宮の裳着の儀式があって、その翌日に、大将が参上なさった。夜のことは内々の様子である。世の中で評判になるほど帝が大切になさった姫宮に、臣下が連れ添い申し上げなさるのは、やはりもの足りず気の毒に見える。
 「そういうお許しはありながらも、今すぐ、このようにお急ぎになってはいけないことだよ」と、非難するように思い、おっしゃる人もいたけれども、帝は決心なさったことは、さっぱりとしていらっしゃる御性格で、過去の前例がないくらいまで、同じことならば扱おうと、心積もりなさったのであるようだ。帝の婿になる人は、昔も今も大勢いるけれども、このように治世の盛りの時に、臣下のように婿取りを急ぎなさっている例は、少なかったのだろうか。

〔解説〕

 「藤壺の宮」は、〔宿木126〕で話題になった女二の宮です。母女御の居所だった藤壺にいるようです。裳着の後、すぐに薫と結婚という段取りです。
 「盛りの御世に」について、在位期間中に皇女降嫁の例は少ないと、中世の注釈書『花鳥余情〔かちょうよせい〕』が記しているということです。


Home源氏物語

宿木133/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右の大臣〔おとど〕も、「めづらしかりける人の御おぼえ、宿世〔すくせ〕なり。故院〔こゐん〕だに、朱雀院〔すさくゐん〕の御末〔すゑ〕にならせ給ひて、今はとやつし給〔たま〕ひし際〔きは〕にこそ、かの母宮を得奉〔たてまつ〕り給ひしか。我はまして、人も許さぬものを拾ひたりしや」とのたまひ出〔い〕づれば、宮は、げにと思〔おぼ〕すに、恥づかしくて御いらへもえし給はず。
 三日〔みか〕の夜〔よ〕は、大蔵卿よりはじめて、かの御方〔かた〕の心寄せになさせ給へる人びと、家司〔けいし〕に仰せ言賜〔たま〕ひて、忍びやかなれど、かの御前〔ごぜん〕、随身〔ずいじん〕、車副〔くるまぞひ〕、舎人〔とねり〕まで禄〔ろく〕賜はす。そのほどの事どもは、私事〔わたくしごと〕のやうにぞありける。

〔訳例〕

 右の大臣〔:夕霧〕も、「すばらしかった帝の御信望、運勢である。故院〔:源氏の君〕さえ、朱雀院が晩年におなりになって、もうこれでと出家なさった時に、あの母宮〔:女三の宮〕を妻に迎え申し上げなさった。私はまして、誰も認めないものを拾っていたよ」と話し始めなさったので、宮〔:落葉の宮〕は、確かにそのとおりとお思いになると、恥ずかしくてお返事をもしなさることができない。
 三日の夜は、大蔵卿を始めとして、あのお方〔:女二の宮〕があてになさっている人々や、家司にお指図なさって、うちうちであるけれども、大将の先払いの者、随身、車副、舎人まで引き出物をお与えになる。その時の事どもは、私的な事のようであった。

〔解説〕

 場面は突然、六条院の夕霧の部屋に移ったようです。今上帝の女二の宮を妻に迎えた薫に対しての今上帝の評価と、薫の運勢のすばらしさに驚いています。「我はまして、人も許さぬものを拾ひたりしや」は、夕霧が大恋愛の末〔:夕霧の巻〕に落葉の宮を妻に迎えたことを言っていますが、「拾ひ」と言っているのは、誰に勧められるのでもなく、自分で勝手に引き取ったと言いたいのでしょう。これは、あんまりですね。
 結婚三日目の夜には、披露宴があります。今上帝は、大袈裟な扱いはしていないようです。


Home源氏物語

宿木134/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かくて後〔のち〕は、忍び忍びに参り給〔たま〕ふ。心の内には、なほ忘れがたきいにしへざまのみおぼえて、昼は里に起き臥し眺め暮らして、暮るれば心より外〔ほか〕に急ぎ参り給ふをも、ならはぬ心地に、いともの憂〔う〕く苦しくて、「まかでさせ奉〔たてまつ〕らむ」とぞ思〔おぼ〕しおきてける。
 母宮は、いとうれしきことに思したり。おはします寝殿〔しんでん〕譲り聞こゆべくのたまへど、「いとかたじけなからむ」とて、御念誦堂〔ねんずだう〕のあはひに、廊〔らう〕を続けて造らせ給ふ。西面〔にしおもて〕に移ろひ給ふべきなめり。東〔ひむがし〕の対〔たい〕どもなども、焼けて後、うるはしく新しくあらまほしきを、いよいよ磨き添へつつ、こまかにしつらはせ給ふ。

〔訳例〕

 こうして後は、大将は忍び忍びに参上なさる。心のうちでは、やはり忘れることのできない昔の方ばかり思い浮かんで、昼は自邸で置き臥しして一日もの思いにふけって、日が暮れると気の進まないままに急いで参上なさることをも、馴れない気持ちで、とても面倒でつらくて、「女二の宮を宮中から退出させ申し上げよう」と心積もりなさってしまった。
 母宮〔:女三の宮〕は、とてもうれしいことにお思いになっている。いらっしゃる寝殿をお譲り申し上げるのがよいとおっしゃるけれども、「とても恐れ多いだろう」と言って、念誦堂との間に廊を続けて造らせなさる。西面に移りなさるつもりであるようだ。東の対なども、火事で焼けてから、立派で新しく申し分ないのを、ますます美しく装いたてながら、念を入れて整えさせなさる。

〔解説〕

 薫は毎晩、宮中の藤壺にいる女二の宮のもとへ通っているようです。それは大変でしょう。「まかでさせ奉らむ」と考えるのも、もっともなことです。
 母親の女三の宮は、息子が嫁を迎えたので、喜んでいます。「おはします寝殿譲り聞こゆべく」とは、女三の宮は、今まで住んでいた寝殿を薫と女二の宮に譲るつもりだったようですが、寝殿の西側にある念誦堂との間に廊を建てて、女三の宮は寝殿の西側に移ることになったようです。廊は、念誦堂への行き来のためでしょう。
 三条の宮が焼けたのは、薫、一昨年の二十四歳の春でした〔:椎本60〕。再建されてその翌年に戻って来ています〔:早蕨29〕。


Home源氏物語

宿木135/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かかる御心づかひを、内裏〔うち〕にも聞かせ給〔たま〕ひて、ほどなくうちとけ移ろひ給はむを、いかがと思〔おぼ〕したり。帝〔みかど〕と聞こゆれど、心の闇は同じごとなむおはしましける。母宮の御もとに、御使ありける御文〔ふみ〕にも、ただこのことをなむ聞こえさせ給ひける。故朱雀院〔すさくゐん〕の、取り分きて、この尼宮の御事をば聞こえ置かせ給ひしかば、かく世を背〔そむ〕き給へれど、衰へず、何事も元のままにて、奏〔そう〕せさせ給ふことなどは、かならず聞こしめし入れ、御用意深かりけり。
 かく、やむごとなき御心どもに、かたみに限りもなくもてかしづき騒がれ給ふおもだたしさも、いかなるにかあらむ、心の内にはことにうれしくもおぼえず、なほ、ともすればうち眺めつつ、宇治の寺造ることを急がせ給ふ。

〔訳例〕

 このような大将の心遣いを、内裏でもお聞きになって、結婚後すぐに気安く大将の邸に女二の宮がお移りになるようなことを、いかがなものかとお思いになっている。帝と申し上げても、親心は同じようでいらっしゃった。大将の母宮〔:女三の宮〕のもとに、帝からお使いがあったお手紙にも、ただこの姫宮のことをお頼みし申し上げなさった。故朱雀院が、とりわけこの尼宮〔:女三の宮〕のことを遺言し申し上げなさったので、このように出家なさっているけれども、扱いは変化せず、どんなことも以前のままで、申し上げなさることなどは、かならず聞き入れなさり、心配りは並々でなかった。
 このように、並々ではないお二人の心遣いで、それぞれにこの上なく大切にされもてはやされなさる晴れがましさも、どのようであるのだろうか、大将は心の中ではそれほどうれしくも感じられず、相変わらず、なにかというと、もの思いにふけりながら、宇治の寺を造ることを急がせなさる。

〔解説〕

 「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(親の心は闇ではないけれども、子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。帝と女三の宮は、ともに朱雀院の子で、異腹の兄妹の関係です。
 薫の心理は相変わらずですね。「いかなるにかあらむ」は、語り手からは分からないということでしょう。


Home源氏物語

宿木136/158 前へ  次へ

宮の若君の五十日のお祝いです。

〔本文〕

 宮の若君の五十日〔いか〕になり給〔たま〕ふ日数へ取りて、その餅〔もちひ〕の急ぎを心に入れて、籠物〔こもの〕、桧破籠〔ひわりご〕などまで見入れ給ひつつ、世の常のなべてにはあらずと思〔おぼ〕し心ざして、沈〔ぢん〕、紫檀〔したん〕、銀〔しろかね〕、黄金〔こがね〕など、道々の細工〔さいく〕どもいと多く召し候〔さぶら〕はせ給へば、我劣らじと、さまざまのことどもをし出づめり。
 みづからも、例〔れい〕の、宮のおはしまさぬ隙〔ひま〕におはしたり。心のなしにやあらむ、今すこし重々しくやむごとなげなるけしきさへ添ひにけりと見ゆ。「今は、さりとも、むつかしかりしすずろごとなどは紛れ給ひにたらむ」と思ふに、心やすくて、対面し給へり。されど、ありしながらのけしきに、まづ涙ぐみて、「心にもあらぬまじらひ、いと思ひの外〔ほか〕なるものにこそと、世を思ひ給へ乱るることなむ、まさりにたる」と、あいだちなくぞ愁へ給ふ。

〔訳例〕

 宮の若君の五十日におなりになる日数を数え取って、その餅の準備を念入りにして、籠物、桧破籠などまで気を配りなさりながら、世間並みの普通のものではなくとめざしなさって、沈、紫檀、銀、黄金など、その分野の職人どもをとても多くお呼びになり伺候させなさるので、職人どもは、自分は負けないようにしようと、さまざまの趣向を凝らすようだ。
 自分でも、いつものように、宮がいらっしゃらない時にいらっしゃった。そう思って見るからだろうか、大将はもうすこし重々しく高貴な感じまで付け加わってしまったと見受けられる。「こうなった今は、いくらなんでも、煩わしかった浮ついた言葉などは忘れなさってしまっているだろう」と思うので、中の君は気楽で、対面なさっている。そうであるけれども、以前のままの態度で、まっさきに涙ぐんで、「本心からでもない付き合いが、予想外なものであったと思うと、この世を思い悩みますことが、強くなってしまっている」と、遠慮なく訴えなさる。

〔解説〕

 「五十日」は、子供が生まれて五十日目に餅を含ませて祝う儀式です。「籠物」は、飾った籠に柑子・柿・橘・栗・梨の五菓を入れたもの。「桧破籠」は〔宿木130〕で出て来ました。職人たちが大勢集まって仕事をしていますが、こういうことが絵空事と感じられないほど、実際にこういう職人たちが大勢いたのでしょう。
 薫はいつものように、匂宮の留守中にやって来ました。「今は、さりとも」という中の君の思い、普通の人には通用するでしょうが、「されど」だったわけで、薫は例によって、うだうだ言っています。


Home源氏物語

宿木137/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとあさましき御ことかな。人もこそおのづからほのかにも漏〔も〕り聞き侍〔はべ〕れ」などはのたまへど、かばかりめでたげなることどもにも慰まず、「忘れがたく思ひ給〔たま〕ふらむ心深さよ」と、あはれに思ひ聞こえ給ふに、おろかにもあらず思ひ知られ給ふ。「おはせましかば」と、くちをしく思ひ出〔い〕で聞こえ給へど、「それも、わがありさまのやうに、うらやみなく身を恨むべかりけるかし。何事も数ならでは、世の人めかしきこともあるまじかりけり」とおぼゆるにぞ、いとど、かの、うちとけ果てでやみなむと思ひ給へりし心おきては、なほ、いと重々しく思ひ出でられ給ふ。

〔訳例〕

 「とてもあきれたことだなあ。人がたまたまかすかにでも漏れ聞きますといけない」などは、中の君はおっしゃるけれども、これほど結構な感じである縁組みにも心は晴れず、「亡き大君を忘れられずにお思いになっているだろう心の深さだなあ」と、しみじみ思い申し上げなさると、並一通りでなく身に染みなさらずにはいられない。「もしいらっしゃったならば」と、残念に思い出し申し上げなさるけれども、「それも、私の身の上と同じように、互いにうらやましく思うことなく、身の上を嘆くに違いなかったなあ。どんなことも世間から一目置かれる人並みの身の上でなくては、一人前の人らしいこともあるはずはなかったよ」と感じられるにつけても、ますます、あの、すっかり気心を許さないままで終わってしまおうと、お思いになっていた故大君の心積もりは、なんといっても、とても思慮深かったことだと思い出しなさらずにはいられない。

〔解説〕

 帝のお嬢さんと結婚しても不満を漏らす薫の言葉に、中の君は驚いています。こんな言葉が帝に伝わったら大変です。それこそ、「もこそ」ですよ。
 薫が大君を今でも忘れずに慕っていることに、中の君は心打たれますが、一方で、大君が薫と結婚したとしても、薫はこのように帝のお嬢さんと結婚するだろうし、そうなると、落ちぶれた親王〔:故八の宮〕の娘である大君は我が身の不運を嘆くことになるわけで、薫と深い仲にならずに終わってしまった大君の心積もりに、改めて、感心しています。


Home源氏物語

宿木138/158 前へ  次へ

薫が若君を見ます。

〔本文〕

 若君を切にゆかしがり聞こえ給〔たま〕へば、恥づかしけれど、「何かは隔て顔にもあらむ。わりなきこと一つにつけて恨みらるるよりほかには、いかでこの人の御心に違〔たが〕はじ」と思へば、みづからはともかくもいらへ聞こえ給はで、乳母〔めのと〕してさし出〔い〕でさせ給へり。
 さらなることなれば、憎げならむやは。ゆゆしきまで白くうつくしくて、たかやかに物語し、うち笑ひなどし給ふ顔を見るに、わがものにて見まほしくうらやましきも、世の思ひ離れがたくなりぬるにやあらむ。されど、「言ふかひなくなり給ひにし人の、世の常のありさまにて、かやうならむ人をもとどめ置き給へらましかば」とのみおぼえて、この頃おもだたしげなる御あたりに、いつしかなどは思ひ寄られぬこそ、あまりすべなき君の御心なめれ。かく女々〔めめ〕しくねぢけて、まねびなすこそいとほしけれ。

〔訳例〕

 若君をしきりに見たがり申し上げなさるので、恥ずかしいけれども、「どうしてよそよそしい応対をすることがあろうか。筋の通らないこと一つについて恨み言を言われるより以外は、なんとかしてこの人の気持ちに背かないようにしよう」と思うので、自分からはなんともお返事申し上げなさらずに、乳母に命じて御簾の外に出させなさる。
 言うまでもないことであるから、憎らしいだろうか。縁起でもないくらいまで色白でかわいらしくて、大きな声で何かを言い、にこにこ笑いなどしなさる顔を見ると、自分の子として見たく、うらやましいのも、この世の中が捨てることができなくなってしまったのだろうか。しかし、「お亡くなりになってしまった人が、もし世間の普通のありさまで、このようであるような人をもお残しになっていたならば」とばかり思われて、最近晴れがましい感じの所で、いつ生まれるかなどは、考え及ぶことができないのは、あまりにも始末におえない大将の君のお気持ちであるようだ。このように軟弱で素直でないように語って伝えるのは気の毒だ。

〔解説〕

 「わりなきこと一つ」とは、薫が中の君を相変わらず恋慕していることを指します。その薫の気持ちをかわすため、でも、後見役としての薫の好意には応えたいということで、若君を見せることにしたのでしょう。
 「ゆゆしきまで」の「ゆゆし」は、不吉だ、縁起が悪いということですが、あまりに美しくかわいい子供などは神隠しにあったり早死にするという俗信がもとになって用いられています。
 「世の思ひ離れがたくなりぬるにやあらむ」は語り手の草子地です。「世の常のありさま」は、具体的には大君が薫と結婚していることを指します。「かく女々しくねぢけて、まねびなすこそいとほしけれ」も草子地です。


Home源氏物語

宿木139/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 しか悪〔わ〕ろびかたほならむ人を、帝〔みかど〕の取り分き切〔せち〕に近づけて、睦〔むつ〕び給〔たま〕ふべきにもあらじものを、「まことしき方〔かた〕ざまの御心おきてなどこそは、めやすくものし給ひけめ」とぞ推し量るべき。
 げに、いとかく幼きほどを見せ給へるもあはれなれば、例〔れい〕よりは物語などこまやかに聞こえ給ふほどに、暮れぬれば、心やすく夜をだに更かすまじきを、苦しうおぼゆれば、嘆く嘆く出〔い〕で給ひぬ。「をかしの人の御匂ひや。折りつればとかや言ふやうに、鴬〔うぐひす〕も尋ね来〔き〕ぬべかめり」など、わづらはしがる若き人もあり。

〔訳例〕

 そのようにみっともなくまともでない人を、帝がとりわけしきりに近づけて、親しくなさるはずでもないだろうから、「ちゃんとした方面のお心遣いなどは、しっかりとしていらっしゃったのだろう」と推測しなければならない。
 確かに、本当にこのように若君の幼い時を中の君がお見せになっているのも、大将は心打たれるので、普段よりはお話などを親しく申し上げなさるうちに、日が暮れてしまったので、気楽に夜をまでも遅くまで過ごすわけにはいかないのを、つらく感じられるので、ため息をつきつきお帰りになった。「すばらしい大将の匂いだなあ。『折ったところ』とか言うように、鴬も探し求めて飛んできてしまいそうに思われる」など、迷惑がる若い女房もいる。

〔解説〕

 草子地の続きです。「まことしき方」とは行政官としての仕事を指しているのでしょう。
 薫は、「心やすく夜をだに更かすまじき」などと、相変わらずのことを思い悩んでいます。「折りつればとかや言ふやうに、鴬も尋ね来ぬべかめり」は、「折りつれば袖こそ匂へ梅の花ありとやここに鴬の鳴く(手で折ったので梅の移り香で袖が匂う。梅の花があるということなのかこの袖で鴬が鳴くよ)」(古今集)によっています。薫の生まれつきの身体の香りのことを言っています。


Home源氏物語

宿木140/158 前へ  次へ

藤壺で藤の花の宴が催されます。

〔本文〕

 「夏にならば、三条の宮、塞〔ふた〕がる方〔かた〕になりぬべし」と定めて、四月朔日〔ついたち〕ごろ、節分とかいふことまだしき先に、渡し奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。
 明日とての日、藤壺に主〔うへ〕渡らせ給ひて、藤の花の宴〔えん〕せさせ給ふ。南の廂〔ひさし〕の御簾〔みす〕上げて、椅子〔いし〕立てたり。公〔おほやけ〕わざにて、主〔あるじ〕の宮の仕うまつり給ふにはあらず。上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじやうびと〕の饗〔きやう〕など、内蔵寮〔くられう〕より仕うまつれり。
 右の大臣〔おとど〕、按察使〔あぜち〕の大納言、藤中納言、左兵衛督、親王〔みこ〕たちは、三の宮、常陸〔ひたち〕の宮など候〔さぶら〕ひ給ふ。南の庭の藤の花のもとに、殿上人の座はしたり。後涼殿〔こうらうでん〕の東〔ひむがし〕に、楽所〔がくそ〕の人びと召して、暮れ行くほどに、双調〔さうでう〕に吹きて、上〔うへ〕の御遊びに、宮の御方より、御琴ども笛など出〔い〕ださせ給へば、大臣をはじめ奉りて、御前〔おまへ〕に取りつつ参り給ふ。

〔訳例〕

 「夏になったならば、三条の宮が塞がる方角になってしまうはずだ」と、評定して、四月の朔日ごろ、季節の変わり目とかいうことがまだなうちに、女二の宮を三条の宮にお移し申し上げなさる。
 明日という日、藤壺に主上がお越しになって、藤の花の宴を催しなさる。南の廂の間の御簾を上げて、椅子を置いてある。帝の主催で、主の女二の宮がお世話し申し上げなさるのではない。上達部や殿上人の饗応などは、内蔵寮から御用意申し上げている。
 右の大臣、按察使大納言、藤中納言、左兵衛督、親王たちは、三の宮、常陸宮などが伺候しなさる。南の庭の藤の花のもとに、殿上人の座を設けてある。後涼殿の東に、楽所の人々をお呼び付けになって、日が暮れてゆく時に、双調に奏でて、御前の管絃の遊びに、女二の宮の方から、琴ども笛などお出しになるので、大臣をはじめとし申し上げて、帝の御前に楽器を取ってはさし出しなさる。

〔解説〕

 夏になると女二の宮の所から薫の三条の宮の方角が方塞〔かたふた〕がりになると、陰陽博士が報告したのでしょう。「節分」は、現在は立春の前の節分だけ取り上げあられますが、ここでは立夏の前の節分です。
 藤壺は女二の宮が住んでいる殿舎です。ここでお別れ会が帝の主催であったということです。「内蔵寮」は宮中の宝物、天皇皇后などの装束などの管理、儀式の準備などを担当する役所です。
 右の大臣は夕霧、按察使の大納言は紅梅大納言〔:紅梅の巻〕、藤中納言は鬚黒の長男、左兵衛督は鬚黒の三男、三の宮は匂宮、常陸の宮は今上帝の四の宮ということです。懐かしい方々が登場です。「楽所の人びと」はBGMとして演奏をするプロの演奏家です。「御遊び」は帝や大臣たちが演奏をして楽しむことを指しています。「御琴ども笛など」とある「琴」は弦楽器の総称で、箏の琴、琵琶の琴、和琴などを指します。


Home源氏物語

宿木141/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 故六条の院の御手〔て〕づから書き給〔たま〕ひて、入道の宮に奉〔たてまつ〕らせ給ひし琴〔きん〕の譜〔ふ〕二巻、五葉〔ごえふ〕の枝に付けたるを、大臣〔おとど〕取り給ひて奏〔そう〕し給ふ。次々に、箏〔さう〕の御琴、琵琶、和琴〔わごん〕など、朱雀院〔すざくゐん〕の物どもなりけり。笛は、かの夢に伝へしいにしへの形見のを、「またなき物の音〔ね〕なり」とめでさせ給ひければ、「この折〔をり〕のきよらより、またはいつかは映え映えしきついでのあらむ」と思して、取〔と〕う出〔で〕給へるなめり。
 大臣和琴、三の宮琵琶など、とりどりに賜〔たま〕ふ。大将の御笛は、今日〔けふ〕ぞ、世になき音の限りは吹き立て給ひける。殿上人〔てんじやうびと〕の中にも、唱歌〔しやうが〕につきなからぬどもは、召し出〔い〕でて、おもしろく遊ぶ。

〔訳例〕

 故六条の院〔:源氏の君〕が御自身の手でお書きになって、入道の宮〔:女三の宮〕に差し上げなさった琴の楽譜二巻、五葉の松の枝に付けてあるのを、大臣〔:夕霧〕が取り次ぎなさって帝に披露し申し上げなさる。その後、順に、箏の御琴、琵琶、和琴などは、朱雀院の所有の物どもであった。笛は、あの夢で伝えた亡き人の思い出の品のを、「またとない音色である」とおほめになったので、「今回の華麗な宴でなくて、ほかにいつ晴れがましい機会があるだろうか」と大将はお思いになって、取り出しなさっているのであるようだ。
 大臣は和琴、三の宮〔:匂宮〕は琵琶など、めいめいにお与えになる。大将の笛は、今日は、世にまたとない音色のすべてを吹き鳴らしなさった。殿上人の中でも、唱歌が苦手でない者どもは、お呼び出しになって、せいせいと演奏を楽しむ。

〔解説〕

 楽器が次々と運び出されています。源氏の君が書いた琴の譜二巻は薫が帝に献上したのでしょう。朱雀院の遺品も帝に献上されたようです。
 「笛は、かの夢に伝へしいにしへの形見の」とあるのは、亡き柏木が夕霧の夢に現われて伝えた笛です〔:横笛20〕。「めでさせ給ひけれ」とあるので、以前、帝がこの笛の音色をほめたことがったのでしょう。薫はこの機会にということで持参したようです。
 めいめいが得意な楽器を演奏しているようです。「唱歌」というのは、旋律を歌うことです。


Home源氏物語

宿木142/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の御方〔かた〕より、粉熟〔ふずく〕参らせ給〔たま〕へり。沈〔ぢん〕の折敷〔をしき〕四つ、紫檀〔したん〕の高坏〔たかつき〕、藤の村濃〔むらご〕の打敷に、折枝〔をりえだ〕縫ひたり。銀〔しろかね〕の様器〔やうき〕、瑠璃〔るり〕の御盃〔さかづき〕、瓶子〔へいじ〕は紺瑠璃〔こんるり〕なり。兵衛〔ひやうゑ〕の督〔かみ〕、御まかなひ仕うまつり給ふ。
 御盃参り給ふに、大臣〔おとど〕、しきりては便〔びん〕なかるべし、宮たちの御中にはた、さるべきもおはせねば、大将に譲り聞こえ給ふを、憚り申し給へど、御けしきもいかがありけむ、御盃ささげて、「をし」とのたまへる声づかひもてなしさへ、例〔れい〕の公事〔おほやけごと〕なれど、人に似ず見ゆるも、今日はいとど見なしさへ添ふにやあらむ。さし返し賜はりて、下〔お〕りて舞踏〔ぶたふ〕し給へるほど、いとたぐひなし。
 上臈〔じやうらふ〕の親王〔みこ〕たち、大臣などの賜はり給ふだにめでたきことなるを、これはまして御婿にてもてはやされ奉〔たてまつ〕り給へる御おぼえ、おろかならずめづらしきに、限りあれば、下〔くだ〕りたる座〔ざ〕に帰り着き給へるほど、心苦しきまでぞ見えける。

〔訳例〕

 女二の宮の方から、粉熟を差し上げなさった。沈の折敷四つ、紫檀の高坏、藤の村濃の打敷に、折枝を刺繍してある。銀の様器、瑠璃の御盃、瓶子は紺瑠璃である。兵衛の督が給仕を担当し申し上げなさる。
 帝からの盃を召し上がりなさるのに、大臣が度重なっては具合が悪いに違いない、宮たちの中では、ふさわしい方もいらっしゃらないので、大将に譲り申し上げなさるのを、遠慮し申し上げなさるけれども、帝の御意向もどのようであったのだろう、盃をささげて、「をし」とおっしゃる声の出し方や振る舞いまでも、いつもの公式の作法であるけれども、誰にも似ずに見えるのも、今日はますます帝の婿と思って見ることまで加わるのだろうか。帝からいただいた酒を移して飲む盃をいただいて、庭に下りて拝舞の例をしなさっている様子は、まったく並ぶものがない。
 上臈の親王たち、大臣だなどが帝から盃をいただきなさることさえすばらしいことであるのに、これはまして婿として特別な扱いをされ申し上げなさっている信任は、並々ではなくめったにないほどすばらしいけれども、決まりがあるので、末席に帰って着座なさっているときは、気の毒なくらいにまで見えた。

〔解説〕

 「粉熟」は〔宿木130〕、「沈」は沈香、「藤の村濃」は藤色のまだら染め、「折枝縫ひ」は藤の折り枝が刺繍、「様器」は食器らしいのですが、よく分からないようです。「瑠璃」はガラス、「瓶子」は酒を入れる徳利のような器、これでガラス。シルクロードからの渡来品でしょう。
 帝から盃をいただいてお酒を飲むのには作法があるようです。「をし」という発声は、貴人が通る時に人々を静かにさせるために供人が発する声ですが、おなじ意味あいだろうと注釈があります。いただいた盃のお酒を「さしかへし」という盃に移して飲んで、庭に下りてお礼の舞踏をすると、中世の注釈書『花鳥余情』にあるようです。
 薫は帝の婿ですが、官位は親王たちや大臣などの下ということで、宴席の下座に座ります。


Home源氏物語

宿木143/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 按察使〔あぜち〕の大納言〔だいなごん〕は、「我こそかかる目も見むと思ひしか、ねたのわざや」と思ひ給〔たま〕へり。この宮の御母女御〔にようご〕をぞ、昔、心かけ聞こえ給へりけるを、参り給ひて後〔のち〕も、なほ思ひ離れぬさまに聞こえ通ひ給ひて、果ては宮を得奉〔たてまつ〕らむの心つきたりければ、御後見〔うしろみ〕望むけしきも漏らし申しけれど、聞こし召しだに伝へずなりにければ、いと心やましと思ひて、「人柄は、げに契りことなめれど、なぞ、時の帝〔みかど〕のことことしきまで婿かしづき給ふべき。またあらじかし。九重〔ここのへ〕のうちに、おはします殿近きほどにて、ただ人のうちとけ訪らひて、果ては宴〔えん〕や何やともて騒がるることは」など、いみじく誹〔そし〕りつぶやき申し給ひけれど、さすがゆかしければ、参りて、心の内にぞ腹立ちゐ給へりける。

〔訳例〕

 按察使の大納言は、「自分こそこのような思いをするだろうと思ったのに、残念なことだ」とお思いになっている。この女二の宮の母女御を、昔、懸想し申し上げなさっていたけれども、参内なさってからも、やはり思いが離れない様子で手紙をお出し申し上げなさって、しまいには女二の宮をいただこうという思いが持っていたので、お世話役を希望する意向もそれとなく申し上げなさったけれども、帝が伝え聞きなさることさえないままで終わってしまったので、とてもおもしろくないと思って、「人柄は、確かに前世からの約束が格別であるようであるけれども、どうして、今上帝が仰々しいまで婿として大事に扱いなさる必要があるか。他にはないだろうよ。九重の中で、帝がお住まいでいらっしゃる清涼殿が近いあたりで、臣下として気兼ねなく出入りして、しまいには宴会だ何々だとも騒がれることは」など、とてもひどく非難しぶつぶつ申し上げなさるけれども、そうはいうものの気になるので、参上して、心の中でずっと腹を立てなさっていた。

〔解説〕

 按察使の大納言について、実はこうだったのだという、今までの事情が説明されています。按察使の大納言は、故致仕の大臣〔:昔の頭の中将〕の次男で、柏木の弟です。亡くなった北の方との間に二人の姫君がいましたが、今は故蛍兵部卿の宮の北の方だった真木柱を妻として、男の子が生まれています。真木柱の連れ子の、宮の御方もいました〔:紅梅の巻〕。こういう按察使の大納言、一方で「我こそかかる目も見む」と思っていたんですね。
 「おはします殿近きほど」とは、帝の住居の清涼殿のすぐ北西に藤壺があることを言っています。


Home源氏物語

宿木144/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 紙燭〔しそく〕さして歌ども奉〔たてまつ〕る。文台〔ぶんだい〕のもとに寄りつつ置くほどのけしきは、おのおのしたり顔なりけれど、例〔れい〕の、いかにあやしげに古めきたりけむと思ひやれば、あながちに皆もたづね書かず。上〔かみ〕の町〔まち〕も、上臈〔じやうらふ〕とて、御口つきどもは、異〔こと〕なること見えざめれど、しるしばかりとて、一つ二つぞ問ひ聞きたりし。
 これは、大将の君の、下〔お〕りて御かざし折りて参り給へりけるとか。

  すべらきの挿頭〔かざし〕かざしに折ると藤の花
     及ばぬ枝に袖かけてけり

うけばりたるぞ、憎きや。

  よろづ世をかけて匂はむ花なれば
     今日をも飽〔あ〕かぬ色とこそ見れ
  君がため折れるかざしは紫の
     雲に劣らぬ花のけしきか
  世の常の色とも見えず雲居〔くもゐ〕まで
     たち昇りたる藤波の花

「これやこの腹立つ大納言のなりけむ」と見ゆれ。かたへは、ひがことにもやありけむ。かやうに、ことなるをかしきふしもなくのみぞあなりし。

〔訳例〕

 紙燭を灯して歌どもを献上する。文台のもとに歩み寄っては歌を置く時の様子はめいめい得意顔であったけれども、いつものように、どんなにか奇妙で古めいていただろうと想像するので、無理にもすべても調べて書かない。上等な部類も、位の高い方といって、詠みぶりどもは、格別であることは見受けられないようであるけれども、言い訳程度にということで、一つ二つ尋ねて聞いていた。
 これは、大将の君〔:薫〕が、庭に下りて冠に挿す藤の花を折って参上なさっていたとか。

  帝の挿頭として折るということで藤の花を
     手の届かない枝に袖を掛けてしまった。

憚るところがないのが、気に入らないよ。

  いつまでも咲き匂う花であるから
     今日をも見飽きない色だと見る。
  帝のために折っている挿頭は紫の
     雲に劣らない花の様子だよ。
  世間並みの色とも見えない。雲居まで
     立ち上った藤波の花。

「これがあの腹を立てる大納言の歌であったのだろう」と見受けられる。一部分は聞き間違いもあったのだろうか。このように、格別な気の利いたところもないものばかりであったようだった。

〔解説〕

 「例の」以下は、語り手の言葉です。こういう時の歌はよいものがないけれど、何も語らないわけにもいかないから、一つ二つ聞いておきましたという言い訳がおもしろいです。
 「すべらきの」は薫の歌です。帝の御意向に従って女二の宮の婿となりましたと「挿頭〔かざし〕」とは、冠などに草木の枝や花を飾りとして挿すことです。「よろづ世を」は帝の歌。いつまでも時めく薫であるから、今日もすばらしいということです。「君がため」は夕霧の歌です。帝のために折った藤の花はめでたい雲にも劣らないということですが、「紫の雲」はめでたいしるしとされ、阿弥陀仏がこの雲に乗って来迎すると言われています。「世の常の」は大納言の歌です。宮中まで立ち上った藤の花は世間並みの色とも見えませんということで、帝の婿になった薫をうらやんでいるようです。
 「ことなるをかしきふしもなくのみぞあなりし」の「なくのみぞあなりし」は「なく+のみ+ぞ+あん(「ある」の撥音便無表記)+なり(伝聞・推定)+し(助動詞「き」連体形)です。


Home源氏物語

宿木145/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜更くるままに、御遊びいとおもしろし。大将の君、「安名尊」謡ひ給へる声ぞ、限りなくめでたかりける。按察使も、昔すぐれ給へりし御声の名残なれば、今もいとものものしくて、うち合はせ給へり。右の大殿の御七郎、童にて笙の笛吹く。いとうつくしかりければ、御衣賜はす。大臣下りて舞踏し給ふ。
 暁近うなりてぞ、帰らせ給ひける。禄ども、上達部、親王たちには、主上より賜はす。殿上人、楽所の人びとには、宮の御方より品々に賜ひけり。

〔訳例〕

 夜が更けるにつれて、管絃の遊びはとてもおもしろい。大将の君〔:薫〕が、「安名尊」を謡いなさっている声は、この上なくすばらしかった。按察使の大納言も、以前、人よりも抜きんでていらっしゃった声の感じが残っているので、今もとても重々しくて、大将の君に合わせて謡いなさっている。右の大殿〔:夕霧〕の七男が、童殿上で笙の笛を吹く。とてもかわいらしかったので、帝が御衣をお与えになる。大臣〔:夕霧〕が庭に下りて、お礼の拝舞をなさる。
 明け方近くなって、お帰りになった。引き出物は、上達部や親王たちには、帝からお与えになる。殿上人や楽所の人々には、女二の宮の方からいろいろな品物をお与えになった。

〔解説〕

 「安名尊」は催馬楽〔さいばら〕で、「あな尊、今日の尊さ や いにしへも はれ いにしへも かくやありけむ や 今日の尊さ あはれ そこよしや 今日の尊さ」という歌詞です。今日の宴を祝っているのでしょう。「童にて」の童は童殿上しているのだろうと注釈があります。「童殿上」というのは、宮中の作法の見習いのために貴族の子弟が昇殿を許されて殿上で仕えることを言います。お父さんの夕霧が代わりにお礼の拝舞をしています。


Home源氏物語

宿木146/158 前へ  次へ

女二の宮が三条の宮に移ります。

〔本文〕

 その夜ふさりなむ、宮まかでさせ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひける。儀式〔ぎしき〕いと心ことなり。上〔うへ〕の女房さながら御送り仕うまつらせ給ひける。庇〔ひさし〕の御車にて、庇なき糸毛〔いとげ〕三つ、黄金〔こがね〕づくり六つ、ただの檳榔毛〔びらうげ〕二十、網代〔あじろ〕二つ、童〔わらは〕、下仕〔しもづか〕へ八人づつ候〔さぶら〕ふに、また御迎への出車〔いだしぐるま〕どもに、本所〔ほんぞ〕の人びと乗せてなむありける。御送りの上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじやうびと〕、六位など、言ふ限りなききよらを尽くさせ給へり。
 かくて、心やすくうちとけて見奉り給ふに、いとをかしげにおはす。ささやかにしめやかにて、ここはと見ゆるところなくおはすれば、「宿世〔すくせ〕のほどくちをしからざりけり」と、心おごりせらるるものから、過ぎにし方〔かた〕の忘らればこそはあらめ、なほ紛るる折〔をり〕なく、もののみ恋しくおぼゆれば、「この世にては慰めかねつべきわざなめり。仏になりてこそは、あやしくつらかりける契りのほどを、何の報いと諦めて、思ひ離れめ」と思ひつつ、寺の急ぎにのみ心を入れ給へり。

〔訳例〕

 その夜、女二の宮を宮中から退出させ申し上げなさった。儀式はとても格別である。主上の女房をすべてお見送りにお仕え申し上げさせなさった。女二の宮は庇のある牛車で、庇のない糸毛の牛車が三台、金の飾りを打ち付けた牛車が六台、普通の檳榔毛の牛車が二十台、網代車が二台、童と下仕えが八人ずつお供し申し上げる上に、さらにお迎えの出車どもに、三条の宮の女房たちを乗せていた。お送りの上達部や殿上人、六位の者など、言い表わせないほどの華麗さを尽くさせなさっている。
 こうして、気兼ねなくくつろいで女二の宮を見申し上げなさると、とてもかわいらしくいらっしゃる。小柄でもの静かで、ここはと見受けられる欠点がなくいらっしゃるので、「前世からの約束はがっかりなものではなかったなあ」と、大将はふと得意になるけれども、なくなってしまった方が忘れられるならばよいだろうけれども、やはり忘れる時がなく、ただただ恋しく感じられるので、「この世では思いを晴らしようがないに違いないことであるようだ。仏の悟りを得てこそは、不思議で冷たかった前世からの約束のほどを、どういうことの報いなのかとはっきりさせて、あきらめをつけよう」と思いながら、寺の準備にばかり専念なさっている。

〔解説〕

 庇の御車・庇なき糸毛・黄金づくり・ただの檳榔毛・網代は、牛車の種類です。「出車」は、簾の左右から乗っている女房などの衣服の袖口を外に出して飾りにしている牛車のことです。
 薫は自邸で女二の宮のかわいらしい様子を見て、「宿世のほどくちをしからざりけり」と、自分の運勢もなかなかのものだと、いい気になっていますが、例によってというか、やはりというか、亡き大君のことが忘れられないようです。


Home源氏物語

宿木147/158 前へ  次へ

薫が宇治に出向きます。

〔本文〕

 賀茂の祭など、騒がしきほど過ぐして、二十日あまりのほどに、例〔れい〕の、宇治へおはしたり。
 造らせ給〔たま〕ふ御堂〔みだう〕見給ひて、すべきことどもおきてのたまひ、さて、例の、朽木〔くちき〕のもとを見給へ過ぎむが、なほあはれなれば、そなたざまにおはするに、女車〔をんなぐるま〕のことことしきさまにはあらぬ一つ、荒らましき東男〔あづまをとこ〕の、腰に物負へる、あまた具〔ぐ〕して、下人〔しもびと〕も数多く頼もしげなるけしきにて、橋より今渡り来る見ゆ。

〔訳例〕

 賀茂の祭など、騒がしい時をやり過ごして、二十日余りの頃に、いつものように、宇治へいらっしゃった。
 作らせなさる御堂を御覧になって、しなければならないことどもを指示なさり、それから、いつものように、朽ち木のもとをそのままそっとして置きますようなことが、やはり気の毒であるので、そちらの方へいらっしゃると、女車の大袈裟な様子ではないのが一台、荒々しい東男の、腰になにかを携えている者を、大勢連れて、下人も数多く頼りになりそうな様子で、橋を通ってちょうど今、渡って来るのが見える。

〔解説〕

 賀茂の祭は、陰暦四月の中の酉の日に行われます。現在の葵祭は、五月十五日ですから、だいたいそれくらいだということでよいでしょう。
 「造らせ給ふ御堂」とは、阿闍梨の山寺で建てさせている御堂です〔:宿木106〕。「朽木のもと」とは、弁の尼のことです。〔宿木116〕で弁の尼が「荒れ果つる朽木のもとを宿りきと思ひおきけるほどの悲しさ」と詠んだことによっています。「見給へ過ぎむが」の「給へ」は下二段の「給ふ」ですが、諸本異同がないということなので、言葉通りに訳しておきました。「見給ひ過ぎむが」なのだろうと思います。
 「女車」は女房などが乗る牛車です。「東男」とは、文字通り、東国の男です。物の具を携えている警護の大勢の男たち、下人もたくさんということから、かなり裕福な暮らしをしている人の一行だということが分かります。


Home源氏物語

宿木148/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「田舎〔ゐなか〕びたるものかな」と見給〔たま〕ひつつ、殿はまづ入り給ひて、御前〔ごぜん〕どもは、まだ立ち騷ぎたるほどに、「この車もこの宮をさして来るなりけり」と見ゆ。御随身〔みずいじん〕どもも、かやかやと言ふを制し給ひて、「何人ぞ」と問はせ給へば、声うちゆがみたる者、「常陸〔ひたち〕の前司殿〔ぜんじどの〕の姫君の、初瀬〔はつせ〕の御寺〔みてら〕に詣でて戻り給へるなり。初めもここになむ宿り給へし」と申すに、「おいや、聞きし人ななり」と思〔おぼ〕し出〔い〕でて、人びとをば異方〔ことかた〕に隠し給ひて、「はや、御車入れよ。ここに、また人宿り給へど、北面〔きたおもて〕になむ」と言はせ給ふ。

〔訳例〕

 「田舎じみているものだなあ」と御覧になりながら、殿〔:大将〕は先にお入りになって、先払いの者どもは、まだ騒いでいるうちに、「この牛車もこの宮を目指してやって来るのであった」と見受けられる。大将の御随身どもも、がやがやと言うのを止めさせなさって、「どういう人か」と尋ねさせなさると、声がなまっている者が、「常陸の前司殿の姫君が、初瀬のお寺に参詣してお戻りになっているのである。最初もここにお泊まりになった」と申し上げるので、「おやっ、以前に聞いた人であるようだ」と思い出しなさって、お供の人々は他の方に隠しなさって、「はやく、牛車を入れよ。ここに、ほかの人がお泊まりになるけれども、北向きの部屋に」と言わせなさる。

〔解説〕

 八の宮の邸をめざしてやって来る一行でした。
 「かやかや」は、現在の「がやがや」なのでしょうか。薫が供人に尋ねさせると、「常陸の前司殿の姫君」云々という返事が戻ってきましたが、薫は〔宿木113〕で弁の尼からこの話を聞いています。「おいや、聞きし人ななり」の「おいや」は、思い掛けないことに出会った時に発する言葉だと辞書にあります。「ななり」の「なり」は伝聞・推定と言われている助動詞です。
 薫は大将ですから、決まりでは随身が八人も付くことになっています。ほかにも供人が大勢いるのですが、それを目立たない場所に移したのは、旅の一行がその人々を見て用心し過ぎないためでしょう。「ここに、また人宿り給へど、北面になむ」の「人」は薫のことですが、北面に泊まっている、気の張らない内輪の人だと伝えさせて、薫はこの一行の様子をゆっくり見ようという心積もりのようです。


Home源氏物語

宿木149/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御供の人も、皆狩衣〔かりぎぬ〕姿にて、ことことしからぬ姿どもなれど、なほけはひやしるからむ、わづらはしげに思ひて、馬ども引きさけなどしつつ、かしこまりつつぞをる。車は入れて、廊〔らう〕の西のつまにぞ寄する。
 この寝殿〔しんでん〕はまだあらはにて、簾〔すだれ〕もかけず。下ろし籠めたる中の二間〔ふたま〕に立て隔てたる障子〔さうじ〕の穴よりのぞき給ふ。御衣〔ぞ〕の鳴れば、脱ぎおきて、直衣〔なほし〕指貫〔さしぬき〕の限りを着てぞおはする。とみにも降りで、尼君に消息〔せうそこ〕して、かくやむごとなげなる人のおはするを、「誰〔たれ〕ぞ」など案内するなるべし。君は、車をそれと聞き給ひつるより、「ゆめ、その人にまろありとのたまふな」と、まづ口かためさせ給ひてければ、皆さ心得て、「早う降りさせ給へ。客人〔まらうと〕はものし給へど、異方〔ことかた〕になむ」と言ひ出〔い〕だしたり。

〔訳例〕

 お供の人も、皆、狩衣姿で、仰々しくない姿どもであるけれども、やはり気配がはっきりなのだろうか、煩わしそうに思って、馬なども遠ざけながら、恐縮しながらいる。牛車は邸内に入れて、廊の西の端に寄せる。
 この寝殿はまだ丸見えで、簾も掛けない。格子を下ろして閉めてある中央の二間に立ててある襖障子の穴から大将はのぞきなさる。衣擦れの音がするので、脱いでおいて、直衣と指貫だけ着ていらっしゃる。牛車からはすぐにも下りずに、尼君〔:弁の尼〕に連絡をして、このように重々しい感じの人がいらっしゃるのを、「誰なのか」など問い合わせをするに違いない。大将の君は、牛車をそれとお聞きになった時から、「決して、その人に私がいるとおっしゃるな」と、まっさきに口固めをさせなさってしまったので、皆、そう心得て、「早くお下りになってください。客人はいらっしゃるけれども、他の所に」と外の一行に伝えさせた。

〔解説〕

 薫は自分の存在を気付かれないようにしていますが、やはり、大将という立場の人が来ているわけで、「なほけはひやしるからむ」なのでしょう。
 「この寝殿」というのは、〔宿木106〕で計画された山寺への移築の後に立てられたものだと注釈があります。「まだあらはにて」は、人目を避ける調度類がまだないことです。「障子」は、穴からのぞくということなので、襖障子でしょう。襖障子は、今の襖に相当します。板張りです。
 「客人はものし給へど、異方になむ」は、〔宿木148〕で言わせていた言葉と一致します。垣間見の条件がだんだんと整ってきました。


Home源氏物語

宿木150/158 前へ  次へ

薫が垣間見をします。

〔本文〕

 若き人のある、まづ降りて、簾〔すだれ〕うち上〔あ〕ぐめり。御前〔ごぜん〕のさまよりは、このおもと馴れてめやすし。また、大人びたる人いま一人降りて、「早う」と言ふに、「あやしくあらはなる心地こそすれ」と言ふ声、ほのかなれどあてやかに聞こゆ。
 「例〔れい〕の御言〔こと〕。こなたは、さきざきも下ろし籠めてのみこそは侍〔はべれ〕れ。さては、またいづこのあらはなるべきぞ」と、心をやりて言ふ。つつましげに降るるを見れば、まづ、頭〔かしら〕つき、様体〔やうだい〕、細やかにあてなるほどは、いとよくもの思ひ出〔い〕でられぬべし。扇〔あふぎ〕をつとさし隠したれば、顔は見えぬほど心もとなくて、胸うちつぶれつつ見給〔たま〕ふ。

〔訳例〕

 若い女房が同乗しているのが、先に降りて、簾をさっと上げるようだ。前駆の者の様子に比べて、この女房はもの馴れて感じがよい。また、年配の女房がもう一人降りて、「早く」と言うと、「不思議と丸見えな気持ちがする」という声が、かすかであるけれども上品なように聞こえる。
 「いつものお言葉。こちらは、以前も格子を下ろして閉めたままでございます。ほかに、また、どこが丸見えであるはずがあるか」と、得意そうに言う。遠慮がちに降りるのを見ると、まっ先に、頭の格好、姿つきが、ほっそりとして上品な感じは、とてもよく思い出さずにはいられないに違いない。扇子をさっと隠しているので、顔は見えないのがもどかしくて、大将はどきどきしながら御覧になる。

〔解説〕

 「簾」は牛車の簾です。牛車は後ろから乗って、前から下ります。上品な声がかすかに聞こえています。この女性、浮舟と呼ばれることになるので、今から、浮舟と呼ぶことにしましょう。人目を気にする浮舟に対して、「こなたは、さきざきも下ろし籠めてのみこそは侍れ」と言っているのは、〔宿木148〕で「初めもここになむ宿り給へし」と言っていたように、初瀬に行く時にも泊まっているようです。
 浮舟の「頭つき、様体、細やかにあてなるほど」が、亡き大君を思い出させるものとして語られています。「扇をつとさし隠したれ」については、浮舟の「つつましげ」な様子だと、注釈があります。


Home源氏物語

宿木151/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 車は高く、降るる所は下〔くだ〕りたるを、この人びとはやすらかに降りなしつれど、いと苦しげにややみて、ひさしく降りて、ゐざり入る。濃き袿〔うちき〕に、撫子〔なでしこ〕とおぼしき細長〔ほそなが〕、若苗〔わかなへ〕色の小袿〔こうちき〕着たり。四尺の屏風〔びやうぶ〕を、この障子〔さうじ〕に添へて立てたるが、上〔かみ〕より見ゆる穴なれば、残るところなし。こなたをばうしろめたげに思ひて、あなたざまに向きてぞ、添ひ臥しぬる。
 「さも苦しげに思〔おぼ〕したりつるかな。泉川〔いづみがは〕の舟渡りも、まことに、今日はいと恐ろしくこそありつれ。この如月〔きさらぎ〕には、水の少かりしかば、良かりしなりけり」「いでや、歩〔あり〕くは、東路〔あづまぢ〕思〔おも〕へば、いづこか恐ろしからむ」など、二人して苦しとも思ひたらず言ひゐたるに、主〔しゆう〕は音〔おと〕もせでひれ臥したり。腕〔かひな〕をさし出〔い〕でたるが、まろらかにをかしげなるほども、常陸〔ひたち〕殿などいふべくは見えず、まことにあてなり。

〔訳例〕

 牛車は高く、降りるところは下がっているけれども、この女房たちはやすやすと降りたけれども、浮舟はとても大変そうに思い煩って、長いこと掛かって牛車から降りて、いざって部屋に入る。濃い紅の袿に、撫子襲と思われる細長、若苗色の小袿を着ている。四尺の屏風を、この襖障子に添えて立ててあるのが、上から見える穴であるので、見えないところはない。こちらを心配そうに思って、あちらの方に向いて、何かに寄り添って横になった。
 「ずいぶん苦しそうにお思いになっていたなあ。泉川の舟渡りも、ほんとうに、今日はとても恐ろしかった。この如月〔:陰暦二月〕には、水が少なかったから、よかったのだった」「いやはや、出歩くのは、東国を思うと、どこが恐ろしいだろうか」など、二人で苦しいとも思っていずに話し続けている時に、女主人〔:浮舟〕は何も言わずにうつ伏せになっている。腕をさし出しているのが、丸くふっくらでかわいらしい感じも、常陸殿の娘などと言わなければならないようには見えず、ほんとうに気品がある。

〔解説〕

 女車の場合、牛車と簀子の間に板を渡すのですが、ここではその準備がないと注釈があります。女房たちとこの女君、身体能力の差がかなりあるようです。浮舟は部屋に入っても、苦しそうに横になったままです。
 薫の垣間見が続いています。「残るところなし」というのは、丸見えだということです。受領の娘とは思えない上品さがあるようです。「腕をさし出でたるが、まろらかにをかしげなる」というのは、とても色っぽいのでしょう。
 「泉川」は木津川です。長谷寺から山野辺の道を通り、奈良から北上して木津川を渡り、宇治にたどり着いたようです。


Home源氏物語

宿木152/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 やうやう腰痛きまで立ちすくみ給〔たま〕へど、人のけはひせじとて、なほ動かで見給ふに、若き人、「あな、香うばしや。いみじき香〔かう〕の香〔か〕こそすれ。尼君の焚〔た〕き給ふにやあらむ」。老い人、「まことにあなめでたの物の香や。京人〔きやうびと〕は、なほいとこそ雅びかに今めかしけれ。天下〔てんが〕にいみじきことと思〔おぼ〕したりしかど、東〔あづま〕にてかかる薫物〔たきもの〕の香〔か〕は、え合はせ出〔い〕で給はざりきかし。この尼君は、住まひかくかすかにおはすれど、装束のあらまほしく、鈍色〔にびいろ〕青鈍〔あをにび〕といへど、いときよらにぞあるや」など、ほめゐたり。

〔訳例〕

 大将はだんだんと腰が痛いまでじっと立ち続けなさるけれども、人の気配がしないようにということで、そのまま動かずに御覧になると、若い女房が、「ああ、良い香りだ。とてもすばらしい香の香りがする。尼君が焚きなさるのだろうか」。年老いた女房、「ほんとうに、ああすばらしい香だ。京の人は、なんといってもとても風流で華やかである。この上もなくとてもすばらしいこととお思いになっていたけれども、東国でこのような薫物の香りは、調合しなさることができなかったよ。この尼君は、住居はこのようにみずぼらしくいらっしゃるけれども、装束が好ましく、鈍色や青鈍と言っても、とても美しいよ」など、ほめている。

〔解説〕

 立ち続けると、確かに、腰が痛くなりますよね。それでも、薫は垣間見を続いています。
 「老い人」は、〔宿木150〕で二番目に牛車から降りた「大人びたる人」です。「天下にいみじきことと思したりしかど」については、常陸守の北の方のことだと注釈があります。北の方は薫物〔たきもの〕の名手だという評判だったのでしょう。薫物は、いろいろな香を自分で調合して練り合わせて作ります。女房たちは、薫の生まれつきの芳香を、薫物の香りだと思って話をしているようです。
 常陸国は親王の任国と定められていて、実際に親王は赴任しないので、実務を代行する介〔すけ:次官〕が俗に守〔かみ:長官〕と呼ばれていました。
 「鈍色」は濃いねずみ色、「青鈍」は青みがかった薄い藍色、出家した者が着用する色です。


Home源氏物語

宿木153/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あなたの簀子〔すのこ〕より童〔わらは〕来て、「御湯〔ゆ〕など参らせ給〔たま〕へ」とて、折敷〔をしき〕どもも取り続きてさし入る。果物取り寄せなどして、「ものけたまはる。これ」など起こせど、起きねば、二人して、栗やなどやうのものにや、ほろほろと食ふも、聞き知らぬ心地には、かたはらいたくてしぞき給へど、またゆかしくなりつつ、なほ立ち寄り立ち寄り見給ふ。
 これよりまさる際〔きは〕の人びとを、后〔きさい〕の宮をはじめて、ここかしこに、容貌〔かたち〕よきも心あてなるも、ここら飽〔あ〕くまで見集め給へど、おぼろけならでは、目も心もとまらず、あまり人にもどかるるまでものし給ふ心地に、ただ今は、何ばかりすぐれて見ゆることもなき人なれど、かく立ち去りがたく、あながちにゆかしきも、いとあやしき心なり。

〔訳例〕

 あちらの簀子を通って女童が来て、「白湯など差し上げてください」と言って、折敷どもも引き続いて差し入れる。果物を取り寄せなどして、「もしもし。これをどうぞ」など浮舟をおこすけれども、起きないので、二人で、栗とかなどのような物だろうか、ぽりぽりと食べるのも、聞いたこともない大将の気持ちには、見るに見かねて退きなさるけれども、また見たくなりながら、もとのように近付き近付きしながら御覧になる。
 これよりもまさる身分の人々を、后の宮を始めとして、あちらこちらで、顔立ちのよい人も気立ての上品な人も、たくさん嫌になるほど多く御覧になるけれども、並大抵のことでなければ、目をひきつけられ心がひかれず、あまりにも人から非難されるまでいらっしゃる大将のお気持ちに、今は、どれほど優れて見えることもない人であるけれども、ひたすら心ひかれるのも、まったく不思議な大将の心である。

〔解説〕

 「湯」には、白湯だと注釈があります。「ものけたまはる」は「物承る」で、人にものを言い掛ける時の言葉です。
 二人の女房が栗を食べています。こういう物語で食べ物が出てくるのはめずらしいことです。こことよく似た場面が〔玉鬘22〕にあります。折敷に載せて玉鬘になにか食べ物をさし出しています。三条という女房は呼ばれているのに、「食ひ物に心入れて、とみにも来ぬ」とあって、夢中になって何かを食べているようです。こういう下々の人の食事をする様子を、薫は見たことがないのでしょう、「かたはらいたく」なって退いています。
 普段は、女性に関心を特に持たない薫ですが、語り手が「いとあやしき心なり」と批評するくらい、ひたすらのぞいています。


Home源氏物語

宿木154/158 前へ  次へ

弁の尼が浮舟と対面します。

〔本文〕

 尼君は、この殿の御方〔かた〕にも、御消息〔せうそこ〕聞こえ出〔い〕だしたりけれど、「御心地悩ましとて、今のほどうちやすませ給へるなり」と、御供の人びと心しらひて言ひたりければ、「この君を尋ねまほしげにのたまひしかば、かかるついでにもの言ひ触れむと思〔おも〕ほすによりて、日暮らし給ふにや」と思ひて、かくのぞき給ふらむとは知らず。
 例〔れい〕の、御荘〔みさう〕の預りどもの参れる、破籠〔わりご〕や何やと、こなたにも入れたるを、東人〔あづまびと〕どもにも食はせなど、事ども行なひおきて、うち化粧〔けさう〕じて、客人〔まらうと〕の方に来たり。ほめつる装束〔さうぞく〕、げにいとかはらかにて、みめもなほよしよししくきよげにぞある。

〔訳例〕

 尼君〔:弁の尼〕は、この大将殿の方にも、連絡を申し上げていたけれども、「御気分が優れないと言って、今のところおやすみになっているのである」と、お供の人々が心配りをして言っていたので、「この君〔:浮舟〕を尋ねたそうにおっしゃっていたので、このような機会に言葉を交わそうとお思いになることによって、日暮れをお待ちになるつもりだろうか」と思って、このようにのぞきなさっているのだろうとは知らない。
 いつものように、御荘の管理人どもが差し上げた、破子やなにやかやと、こちら〔:弁の尼の方〕にも差し入れたのを、東国の人ども〔:浮舟の一行〕にも食べさせなど、段取りなどを指示しておいて、着飾って、客人〔:浮舟〕の方に来た。年老いた女房がほめていた衣装、確かにとてもさっぱりしていて、見た様子もやはり趣ありげで美しい。

〔解説〕

 弁の尼が薫の方にも挨拶をしておいたということのようですが、今夜は同宿の方がいますよという挨拶なのでしょうか。薫の供人が気を利かして、薫は気分が優れず寝ていると、うそを言っています。それをまた弁の君は、薫は宵を待っているのだろうと思っています。
 「御荘の預りども」とは、宇治の近くに薫の所有する荘園がありました〔:椎本56〕。そこから、薫が宇治に来ると、いろいろなものを献上するようです。それを弁の尼に分けてやったら、弁の尼はさらに東国の人々に分け与えたようです。
 「ほめつる装束」とは、年老いた女房が「装束のあらまほしく」とほめていたこと〔:宿木152〕を指します。


Home源氏物語

宿木155/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「昨日おはし着きなむと待ち聞こえさせしを、などか、今日も日たけては」と言ふめれば、この老い人、「いとあやしく苦しげにのみせさせ給〔たま〕へば、昨日はこの泉川のわたりにて、今朝も無期〔むご〕に御心地ためらひてなむ」といらひて、起こせば、今ぞ起きゐたる。
 尼君を恥ぢらひて、そばみたるかたはらめ、これよりはいとよく見ゆ。まことにいとよしあるまみのほど、髪ざしのわたり、かれをも、詳しくつくづくとしも見給はざりし御顔なれど、これを見るにつけて、ただそれと思ひ出でらるるに、例〔れい〕の、涙落ちぬ。尼君のいらへうちする声、けはひ、宮の御方〔かた〕にもいとよく似たりと聞こゆ。

〔訳例〕

 「昨日、きっと到着なさるだろうとお待ち申し上げたけれども、どうして今日も日が高くなってから」と言うようであるので、この年老いた女房が、「とても不思議なことに苦しそうにばかりしなさるので、昨日はこの泉川の辺りで、今朝も長いこと御気分がよくなるのを待って」と返事をして、浮舟を起こすと、今、起きている。
 尼君に対して恥ずかしく思って、横を向いている横顔が、こちらからはとてもよく見える。本当にとても風情のある目元の辺り、髪の生えている額の辺り、あれ〔:故大君〕をも、詳しくじっくりとも御覧にならなかったお顔であるけれども、これ〔:浮舟〕を見るにつけて、まったくその人と思い出さずにはいられないので、いつものように、涙が落ちてしまった。尼君への返事をする声や、雰囲気は、宮の御方〔:中の君〕にもとてもよく似ていると聞こえる。

〔解説〕

 「ためらふ」は、高ぶった感情や乱れた心を静めたり、病勢を落ち着かせたり、身体を休めることを言います。浮舟はずっと体調が優れないようです。
 薫は、浮舟の横顔を見て、亡き大君にそっくりなことに気付きます。受け答えの仕方などは、中の君に似ているようです。「これを見るにつけて」の「これ」は浮舟を指しますが、この辺り、薫の視線で語られています。


Home源氏物語

宿木156/158 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あはれなりける人かな。かかりけるものを、今まで尋ねも知らで過ぐしけることよ。これよりくちをしからむ際〔きは〕の品〔しな〕ならむゆかりなどにてだに、かばかりかよひ聞こえたらむ人を得ては、おろかに思ふまじき心地するに、まして、これは、知られ奉〔たてまつ〕らざりけれど、まことに故宮〔こみや〕の御子にこそはありけれ」と見なし給〔たま〕ひては、限りなくあはれにうれしくおぼえ給ふ。ただ今も、はひ寄りて、「世の中におはしけるものを」と言ひ慰めまほし。蓬莱〔ほうらい〕まで尋ねて、釵〔かむざし〕の限りを伝へて見給ひけむ帝〔みかど〕は、なほ、いぶせかりけむ。「これは異人〔ことひと〕なれど、慰め所ありぬべきさまなり」とおぼゆるは、この人に契りのおはしけるにやあらむ。
 尼君は、物語すこしして、とく入りぬ。人のとがめつる薫りを、「近くのぞき給ふなめり」と心得てければ、うちとけごとも語らはずなりぬるなるべし。

〔訳例〕

 「そっくりだった人だなあ。このようであったのに、今まで探しても知らずに過ごしたことよ。この人よりも取るにたりないだろうほどの身分の縁者などでさえ、これほど似通い申し上げるているような人を自分のものとしたら、いい加減に思いそうもない気持ちがするのに、まして、これは、宮に認められ申し上げなかったけれども、本当の故宮のお子様ではあったなあ」と見て取りなさっては、限りなく胸がいっぱいでうれしく感じられなさる。今すぐにも、そっと近付いて、「この世にいきていらっしゃったのに」と言って慰めたい。蓬莱まで探して、釵だけを受け取って御覧になったという帝は、やはり、気持ちが晴れなかっただろう。「これは別の人だけれども、心を慰めるところがきっとありそうな容姿である」と感じられるのは、この人に前世からの約束がおありになったのだろうか。
 尼君は、話を少しして、すぐに奥へ入ってしまった。女房たちが気付いた香りを、「大将が近くでのぞきなさるのであるようだ」と気が付いてしまったので、くつろいだことも話さないままであったのであるに違いない。

〔解説〕

 「あはれなりける人かな」以下は、薫の思いです。「際」「品」という身分が重要な要素になっていることが分かります。「知られ奉らざりけれ」とあるのは、中の君が異母妹の話を薫にした〔:宿木98〕時に、「いにしへの御ゆるしもなかりしこと」〔:宿木101〕と言っていたことなのでしょう。
 「蓬莱まで尋ねて、釵の限りを伝へて見給ひけむ帝」は、例の『長恨歌』にある、楊貴妃の幻を探すために、蓬莱の山まで方士を派遣して、形見の釵だけを持ち帰ったのを見た玄宗皇帝がのことです。
 薫は、「世の中におはしけるものを」「これは異人なれど、慰め所ありぬべきさまなり」とあるように、浮舟を亡き大君の代わりとして思っています。


Home源氏物語

宿木157/158 前へ  次へ

薫が弁の尼に仲介を頼みます。

〔本文〕

 日暮れもていけば、君もやをら出〔い〕でて、御衣〔ぞ〕など着給〔たま〕ひてぞ、例〔れい〕召し出づる障子〔さうじ〕の口に、尼君呼びて、ありさまなど問ひ給ふ。
 「折〔をり〕しもうれしくまで来会ひたるを。いかにぞ、かの聞こえしことは」とのたまへば、「しか、仰せ言侍〔はべ〕りし後〔のち〕は、さるべきついで侍らばと待ち侍りしに、去年〔こぞ〕は過ぎて、この二月になむ、初瀬詣〔はつせまう〕でのたよりに対面して侍りし。かの母君に、思〔おぼ〕し召したるさまは、ほのめかし侍りしかば、いとかたはらいたく、かたじけなき御よそへにこそは侍るなれなどなむ侍りしかど、その頃ほひは、のどやかにもおはしまさずと承りし、折便〔びん〕なく思ひ給へつつみて、かくなむとも聞こえさせ侍らざりしを、またこの月にも詣でて、今日帰り給ふなめり。

〔訳例〕

 日が暮れてゆくので、君〔:大将〕もそっと出て、お召し物など身に着けなさって、普段、お呼び出しになる障子の戸口に、尼君〔:弁の尼〕を呼んで、様子などをお尋ねになる。
 「ちょうどよい時にうれしいことにやって来てであったよ。どうなのか、あのお願い申し上げたことは」と大将がおっしゃるので、「そのように、お言葉がございました後は、ふさわしい機会がございましたならばと待っておりましたところ、去年は何もなく終わって、この二月に、初瀬詣でのついでに対面しておりました。あの母君に、大将がお思いになっていることは、それとなく伝えましたところ、とてもきまり悪く、もったいない身代わりではございますようだなど、返事がございましたけれども、その頃は、大将が落ち着いてもいらっしゃらないとお聞きしたことを、時期がよくないと遠慮いたしまして、こうこうとも申し上げさせませんでしたけれども、また今月も参詣して、今日、長谷寺からお帰りになるのであるようだ。

〔解説〕

 薫は、衣擦れの音がしないようにと脱いでおいた〔:宿木149〕を身に着け、弁の尼を呼び出しました。
 「まで来」は「まうで来」の「う」を表記しない形です。「いかにぞ、かの聞こえしことは」は、〔宿木114〕で弁の尼に、浮舟の母親に連絡を取り、それとなく引き合わせることを依頼していたことを指します。「この二月に」初瀬詣でをしたことは、〔宿木151〕で「この如月には、水の少かりしかば、良かりしなりけり」と、浮舟のお供の女房が話していました、そのことでしょう。「いとかたはらいたく、かたじけなき御よそへにこそは侍るなれ」という浮舟の母親の返事は、物語では語られていないようです。「よそへ」は、なぞらえること、あるものをなにかと似ていると見立てることですが、ここでは薫が浮舟を亡き大君の代わりとして見ることを指しています。「その頃ほひは、のどやかにもおはしまさず」とある「その頃ほひ」は、薫が今上帝の女二の宮と結婚した二月二十日過ぎ〔:宿木132〕を指します。


Home源氏物語

宿木158/158 前へ

続きです。

〔本文〕

 行き帰りの中宿りには、かく睦〔むつ〕びらるるも、ただ過ぎにし御けはひを尋ね聞こゆるゆゑになむ侍〔はべ〕める。かの母君も、障〔さは〕ることありて、このたびは、独りものし給〔たま〕ふめれば、かくおはしますとも、何かは、ものし侍らむとて」と聞こゆ。
 「田舎びたる人どもに、忍びやつれたるありきも見えじとて、口固めつれど、いかがあらむ、下衆〔げす〕どもは隠れあらじかし。さて、いかがすべき。独りものすらむこそ、なかなか心やすかなれ。かく契り深くてなむ参り来〔き〕あひたると、伝へ給へかし」とのたまへば、「うちつけに、いつのほどなる御契〔ちぎ〕りにかは」と、うち笑ひて、「さらば、しか伝へ侍らむ」とて、入るに、

  貌鳥〔かほどり〕の声も聞きしにかよふやと
     茂みを分けて今日ぞ尋ぬる

ただ口ずさみのやうにのたまふを、入りて語りけり。

〔訳例〕

 長谷寺への行き帰りの宿泊場所としては、このように親しくなさるのも、ただ亡くなった八の宮のありし日の御様子を偲び申し上げるためでございますようだ。あの母君も、差しつかえることがあって、今回は、姫君一人でなになになさるようであるので、大将がこのようにいらっしゃるとも、どうして、なになにしましょうかと思って」と、弁の尼が申し上げる。
 「田舎じみた人どもに、人目を忍んだ地味な服装の外出をも見られないようにしようと、口止めしたけれども、どうだろうか、身分の低い者どもは、知られているだろうよ。さて、どうするのがよいのだろう。姫君が一人でいらっしゃるということは、かえって気楽であるようだ。このように前世からの約束が深くて御一緒していると、伝えてくださいよ」と、大将がおっしゃるので、「突然に、いつの間にできたお約束だろうか」と言って、弁の尼が奥へ入るので、

  かおどりの声も以前に聞いたものと似ているかと
     茂みを分け入って今日訪れる。

ちょっと口ずさみなさるようにおっしゃるのを、弁の尼は奥に入って浮舟に話した。

〔解説〕

 弁の尼は、薫から依頼されたことを、今回は母君が同行していないので、まだ伝えていないようです。薫は、もう本気モードになっているようです。「かく契り深くて」と言っています。弁の尼はそれを冷やかして、「契り」を口約束ぐらいの意味に受け取っています。
 「貌鳥」は、『万葉集』に出てくる鳥で、よくわからないようですが、字面から、美しい鳥という理解をしていたようです。浮舟が亡き大君と顔立ちがよく似ているので使われたのでしょう。
 「入りて語りけり」の「語る」は、物事を順序立てて一から説明するような話し方をいいます。実は今日はここに大将がお泊まりでというようなことを、弁の尼は浮舟に話しているのでしょう。
 これで、長かった「宿木」の巻が終わります。

Topに戻る