Home源氏物語

紅梅1/22      次へ

故致仕の太政大臣家の話です。

〔本文〕

 そのころ、按察使〔あぜち〕大納言〔だいなごん〕と聞こゆるは、故〔こ〕致仕〔ちじ〕の大臣〔おとど〕の二郎なり。亡〔う〕せ給ひにし右衛門〔うゑもん〕の督〔かみ〕のさしつぎよ。童〔わらは〕よりらうらうじう、はなやかなる心ばへものし給〔たま〕ひし人にて、なりのぼり給ふ年月に添へて、まいていと世にあるかひあり、あらまほしうもてなし、御おぼえいとやむごとなかりける。
 北の方二人ものし給ひしを、もとよりのは亡くなり給ひて、今ものし給ふは、後〔のち〕の太政大臣〔おほきおとど〕の御女〔むすめ〕、真木柱〔まきばしら〕離れがたくし給ひし君を、式部卿〔しきぶきやう〕の宮にて、故兵部卿〔ひやうぶきやう〕の親王〔みこ〕にあはせ奉〔たてまつ〕り給へりしを、親王亡せ給ひてのち、忍びつつ通ひ給ひしかど、年月経〔ふ〕れば、えさしも憚り給はぬなめり。

〔訳例〕

 その頃、按察使の大納言と申し上げるのは、故致仕の太政大臣の次男である。お亡くなりになってしまった右衛門の督の次であるよ。子供の時から利発で、際立ったところのおありであった人で、昇進なさる年月につれて、いっそうこの世にある甲斐があり、理想的に振る舞い、帝の寵愛もとても重々しかった。
 北の方は二人いらっしゃったけれども、もとからの方はお亡くなりになって、今いらっしゃるのは、後の太政大臣〔:鬚黒〕の御女、真木柱を離れがたくしなさった君を、式部卿の宮〔:真木柱の祖父〕のところで、故兵部卿の親王に結婚させ申し上げなさっていたけれども、親王がお亡くなりになってから、大納言が人目を忍びながら通いなさったけれども、年月が経つので、そうも気兼ねなさることができないのであるようだ。

〔解説〕

 故致仕の太政大臣〔:もとの頭の中将〕の次男、亡くなった柏木の弟が大納言になっています。物語初登場は〔賢木57〕で「中将の御子の、今年初めて殿上する、八つ、九つばかりにて、声いとおもしろく、笙の笛吹きなどする」「四の君腹の二郎なりけり」とありました。弁の少将、左大弁を経て現在に至ります。音楽に堪能な美声の持ち主です。
 もとからの北の方はここだけに見える人だということです。現在の北の方は、〔真木柱31〕で「今はとて宿かれぬとも馴れ来つる真木の柱はわれを忘るな」と詠んだ女君です。祖父の式部卿の宮のもとに引き取られていましたが、蛍兵部卿の宮と結婚しました。そのいきさつは〔若菜下9〕で語られていました。蛍兵部卿の宮の泣き後、その真木柱を大納言が公然と北の方にしたということのようです。


Home源氏物語

紅梅2/22  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御子は、故北の方の御腹に、二人のみぞおはしければ、さうざうしとて、神仏に祈りて、今の御腹にぞ、男君一人まうけ給へる。故宮〔こみや〕の御方〔かた〕に、女君一所おはす。隔てわかず、いづれをも同じごと思ひ聞こえ交はし給〔たま〕へるを、おのおの御方の人などは、うるはしうもあらぬ心ばへうちまじり、なまくねくねしきことも出〔い〕で来る時々あれど、北の方、いと晴れ晴れしく今めきたる人にて、罪なく取りなし、わが御方ざまに苦しかるべきことをも、なだらかに聞きなし、思ひ直し給へば、聞きにくからでめやすかりけり。

〔訳例〕

 お子様は、故北の方の腹に、二人だけいらっしゃったので、心寂しいということで、神仏に祈念して、今の原に、男君一人もうけなさった。故宮のところに、女君がお一人いらっしゃる。分け隔てせず、どれをも同じようにかわいがり申し上げなさっているけれども、それぞれの姫君の女房などは、きれいごとではない気持ちもまじり、ちょとごたごたしたことも起こる時々があるけれども、北の方は、とても気持ちがすっきりとした当世風の人で、穏便に扱い、自分の方にとって不都合であるはずのことをも、穏やかに受け取り、考え直しなさるので、世間の評判も悪くなく、見苦しくなかった。

〔解説〕

 大納言は亡くなった先妻との間に姫君が二人(大君と中の君)、今の北の方〔:真木柱〕との間に男君が一人の計三人います。真木柱が亡くなった蛍兵部卿との間にもうけた姫君が一人いて、その姫君もこちらで育てているようです。合計四人です。
 「わが御方ざまに苦しかるべきこと」とは、蛍兵部卿との間の姫君のことを、大納言の実子である大君と中の君の女房がけなしたり、悪口を言ったりするのでしょう。「北の方、いと晴れ晴れしく今めきたる人にて」という設定は、以前の真木柱と別人のような印象を受けます。神仏に祈って子供をもうけたというのは、中世の擬古物語みたいですね。


Home源氏物語

紅梅3/22  前へ  次へ

大納言家の三人の姫君のことです。

〔本文〕

 君たち、同じほどに、すぎすぎおとなび給〔たま〕ひぬれば、御裳〔も〕など着せ奉〔たてまつ〕り給ふ。七間〔しちけん〕の寝殿〔しんでん〕、広く大きに造りて、南面〔みなみおもて〕に、大納言殿、大君〔おほいぎみ〕、西に中の君、東〔ひむがし〕に宮の御方〔かた〕と、住ませ奉り給へり。おほかたにうち思ふほどは、父宮のおはせぬ心苦しきやうなれど、こなたかなたの御宝物多くなどして、うちうちの儀式〔ぎしき〕ありさまなど、心にくく気高〔けだか〕くなどもてなして、けはひあらまほしくおはす。

〔訳例〕

 姫君たちは、同じ年格好で、次々に成人なさったので、裳などを着せ申し上げなさる。七間の寝殿を、広く大きく造って、南面に大納言と大君、西に中の君、東に宮の御方と、住ませ申し上げなさった。普通に思う程度では、宮の御方に父宮がいらっしゃらないのが気の毒であるようであるけれども、こちらやあちらの宝物が多くなどして、家の中での儀式や暮らしぶりなどは、奥ゆかしく上品に振る舞って、有り様は申し分なくいらっしゃる。

〔解説〕

 裳を付けるのは、「裳着〔もぎ〕」と言って、女子の成人式です。寝殿を仕切って暮らしたようです。「宮の御方」は、大君〔:長女〕・中の君〔:次女〕という呼び方とは違って、別格という感じです。「父宮のおはせぬ心苦しきやうなれ」ということですが、「御宝物多く」というのは故蛍兵部卿の財産とかがいろいろあるのでしょう。


Home源氏物語

紅梅4/22  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例〔れい〕の、かくかしづき給ふ聞こえありて、次々に従ひつつ聞こえ給ふ人多く、「内裏〔うち〕、春宮〔とうぐう〕より御けしきあれど、内裏には中宮おはします。いかばかりの人かは、かの御けはひに並び聞こえむ。さりとて、思ひ劣り卑下〔ひげ〕せむもかひなかるべし。春宮には、右大臣殿の女御〔にようご〕、並ぶ人なげにて候〔さぶら〕ひ給ふは、きしろひにくけれど、さのみ言ひてやは。人にまさらむと思ふ女子〔をんなご〕を、宮仕へに思ひ絶えては、何の本意かはあらむ」と思したちて、参らせ奉り給ふ。十七、八のほどにて、うつくしう、匂ひ多かる容貌〔かたち〕し給へり。

〔訳例〕

 いつものように、このように大切に育てなさるという噂があって、歳の順に従って求婚し申し上げなさる人が多く、「内裏や春宮から御意向があるけれども、内裏には中宮がいらっしゃる。どれほどの人が、あの中宮の勢いに肩を並べ申し上げることができようか。かといって、とてもかなわないと思い謙遜するようなのも入内のしがいがないに違いない。春宮には、右大臣殿の女御が、並ぶ人がない様子で伺候しなさるのは、張り合いしにくいけれども、そうばかり言っていられようか。人並み以上にと思う娘を、宮仕えをあきらめては、どういう望みがあるだろうか」と決心なさって、大君を春宮に参内させ申し上げなさる。十七八歳くらいで、かわいらしく、つやつやとした顔立ちをしなさっている。

〔解説〕

 主上と春宮にはそれぞれ競争相手になる中宮や女御がいて、入内先をあれこれ思案していますが、〔若菜上13〕で女三の宮の嫁ぎ先を考えている朱雀院も、「内には中宮候ひ給ふ。次々の女御たちとても、いとやむごとなき限りものせらるるに、はかばかしき後見なくて、さやうの交じらひ、いとなかなかならむ」というように悩んでいました。やはり、出来るだけ条件のよいところへ嫁がせてやりたいというのは親心ですね。


Home源氏物語

紅梅5/22  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中の君も、うちすがひて、あてになまめかしう、澄みたるさまはまさりて、をかしうおはすめれば、「ただ人にてはあたらしく、見せま憂〔う〕き御さまを、兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮の、さも思したらば」など思〔おぼ〕したる。この若君を、内裏〔うち〕にてなど見つけ給〔たま〕ふ時は、召しまとはし、戯〔たはぶ〕れ敵〔がたき〕にし給ふ。心ばへありて、奥〔おく〕推し量らるるまみ額つきなり。「せうとを見てのみはえやまじと、大納言に申せよ」などのたまひかくるを、「さなむ」と聞こゆれば、うち笑みて、「いとかひあり」と思したり。

〔訳例〕

 中の君も、引き続いて、気品があり優美で、清らかな様子はまさって、かわいらしくいらっしゃるようであるので、「臣下ではもったいなく、結婚させたくない御様子を、兵部卿の宮〔:匂宮〕が、そうもお思いになっているならば」など、大納言はお思いになっている。匂宮が、この若君〔:真木柱腹の男君〕を、内裏などで見付けなさる時は、いつも側にお置きになり、遊び相手にしなさる。利発で、深みが推測される目元や額の様子である。「男の兄弟だけを見てそのまま終わることはできそうもないと、大納言に申し上げよ」など匂宮は話しかけなさるのを、「これこれ」と申し上げると、大納言はにっこり笑って、「十分な手応えだ」とお思いになっている。

〔解説〕

 「見せま憂き」の「ま憂き」は、助動詞「む」のク語法「まく」に形容詞の「憂し」が付いたものとも、助動詞「まほし」の「ほし(欲)」の類推で反対の意味の「ま憂し」ができたとも言われています。〔桐壺26〕で「この君の御童姿、いと変へまうく思せど」というように用いられています。「変へまうく」で、変えたくなくです。
 「この若君」は童殿上しているのでしょう。童殿上というのは、貴族の子弟が元服前に、作法見習いのために清涼殿への昇殿を許されて殿上で仕えることです。「せうと」は男のきょうだいをいう言葉です。


Home源氏物語

紅梅6/22  前へ  次へ

大君が東宮に参内します。

〔本文〕

 「人に劣らむ宮仕へよりは、この宮にこそは、よろしからむ女子〔をんなご〕は見せ奉〔たてまつ〕らまほしけれ。心ゆくにまかせて、かしづきて見奉らむに、命延びぬべき宮の御さまなり」とのたまひながら、まづ、春宮〔とうぐう〕の御ことをいそぎ給ひて、「春日〔かすが〕の神の御ことわりも、わが世にやもし出〔い〕で来て、故大臣〔こおとど〕の、院の女御〔にようご〕の御ことを、胸いたく思してやみにし慰めのこともあらなむ」と、心のうちに祈りて、参らせ奉り給ひつ。いと時めき給ふよし、人びと聞こゆ。
 かかる御まじらひの馴れ給はぬほどに、はかばかしき御後見〔うしろみ〕なくてはいかがとて、北の方添ひて候〔さぶら〕ひ給へば、まことに限りもなく思ひかしづき、後見聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「人に負けるような宮仕えよりは、この宮〔:匂宮〕に、出来のよい女子は嫁がせ申し上げたい。宮を、思いのままに、大切にしてお世話し申し上げるような時に、寿命が伸びてしまいそうな宮の御様子である」とおっしゃりながら、何よりも先に、東宮との縁談を準備なさって、「春日の神の神託も、自分の生きている間にひょっとして起こって、故大臣〔:致仕の太政大臣〕が、冷泉院の女御〔:弘徽殿の女御〕のことを、胸を痛めてお思いになりそのままになってしまった慰めのこともきっとあってほしいなあ」と、心の中で祈念して、大君を参内させ申し上げなさった。とても寵愛を受けなさる旨、人々が噂し申し上げる。
 このような宮仕えにお慣れになっていない間は、信頼できる世話役がいなくてはどうだろうということで、北の方〔:真木柱〕が付き添って伺候しなさるので、本当に再現もなく大切にお世話し申し上げ、後見をし申し上げなさる。

〔解説〕

 「春日の神の御ことわり」とは、后は藤原氏から立てるようにという託宣があったのだそうです。春日社は藤原氏の氏神で、致仕の太政大臣は藤原氏でした。長男の柏木が亡くなった後、大納言が家を継ぐわけです。「院の女御のこと」とは、冷泉院の弘徽殿の女御が源氏の君の養女の斎宮の女御に負けて立后できなかったこと〔:少女17〕を指します。
 真木柱は大君には継母ですが、「まことに限りもなく思ひかしづき、後見聞こえ給ふ」ということでうまくいっているようです。明石の中宮が参内する時も、継母である紫の上が付き添っていました〔:藤裏葉24〕。


Home源氏物語

紅梅7/22  前へ  次へ

宮の御方の人柄です。

〔本文〕

 殿は、つれづれなる心地して、西の御方〔おんかた〕は、ひとつに慣らひ給〔たま〕ひて、いとさうざうしくながめ給ふ。東〔ひむがし〕の姫君も、うとうとしくかたみにもてなし給はで、夜々〔よるよる〕は一所〔ひとところ〕に大殿籠〔おほとのご〕もり、よろづの御こと習ひ、はかなき御遊びわざをも、こなたを師〔し〕のやうに思ひ聞こえてぞ、誰〔たれ〕も習ひ遊び給ひける。
 もの恥ぢを世の常ならずし給ひて、母北の方にだに、さやかにはをさをささし向ひ奉〔たてまつ〕り給はず、かたはなるまでもてなし給ふものから、心ばへけはひの埋〔むも〕れたるさまならず、愛敬〔あいぎやう〕づき給へること、はた、人よりすぐれ給へり。

〔訳例〕

 殿〔:大納言〕は、手持無沙汰な気持ちがして、西の御方〔:中の君〕は、大君といつもいっしょにいらしゃって、とても寂しくもの思いにふけりなさる。東の姫君〔:宮の御方〕も、よそよそしく互いに振る舞いなさらずに、毎夜同じ所でおやすみになり、いろいろなことを習い、ちょっとした遊び事も、こちら〔:宮の御方〕を先生のように思い申し上げて、誰も習って遊びなさった。
 宮の御方は人見知りを人一倍しなさって、母北の方〔:真木柱〕にさえ、はっきりとはめったに向かい合い申し上げなさらず、見苦しいくらいまで振る舞いなさるけれども、気立てや物腰が陰気な様子ではなく、優しい魅力がお持ちであることは、また、誰よりも優れなさっている。

〔解説〕

 大納言は、北の方〔:真木柱〕と大君〔:長女〕が宮中に行ってしまっているので、暇を持て余しています。中の君はいつも大君と一緒に暮らしていたのですね。
 宮の御方はとても人見知りをするとある一方で、「心ばへけはひの埋れたるさまならず、愛敬づき給へる」という説明は矛盾するように思います。


Home源氏物語

紅梅8/22  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かく、内裏〔うち〕参りや何やと、わが方〔かた〕ざまをのみ思ひ急ぐやうなるも、心苦しなど思〔おぼ〕して、「さるべからむさまに思し定めてのたまへ。同じこととこそは、仕うまつらめ」と、母君にも聞こえ給ひけれど、「さらにさやうの世づきたるさま、思〔おも〕ひ立つべきにもあらぬけしきなれば、なかなかならむことは、心苦しかるべし。御宿世〔すくせ〕にまかせて、世にあらむ限りは見奉〔たてまつ〕らむ。後〔のち〕ぞあはれにうしろめたけれど、世を背く方にても、おのづから人笑〔わら〕へにあはつけきことなくて、過ぐし給はなむ」など、うち泣きて、御心ばせの思ふやうなることをぞ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 このように、大君の東宮入内やら何やかやと、自分の方のことをばかり心掛けるようであるのも、気の毒だと大納言はお思いになって、「そうであるのがふさわしいようにお決めになっておっしゃってください。同じこととして、お世話し申し上げよう」と、母君〔:真木柱〕にも申し上げなさったけれども、「まったくそのような世間並みなことは、心に決めそうでもない様子であるので、かえってしない方がよいような縁談は、気の毒であるに違いない。御自身の運勢に任せて、私がこの世にいるような間はお世話し申し上げよう。その後が気の毒で気掛かりであるけれども、出家をする形でも、もの笑いの種となり浮ついたことはなくて、お過ごしになってほしいなあ」など、わっと泣いて、宮の御方の気立てが申し分ないことを大納言に申し上げなさる。

〔解説〕

 「わが方ざまをのみ思ひ急ぐ」とは、大納言が実子である大君や中の君の結婚ばかり熱心に進めているということです。「さるべからむさまに思し定めてのたまへ」とは、宮の御方にもよい結婚相手を決めて言ってくれということです。
 宮の御方の「さらにさやうの世づきたるさま、思ひ立つべきにもあらぬ」は、〔紅梅7〕の「もの恥ぢを世の常ならずし給ひて」とのつながりなのでしょうか。「世を背く方にても」は「過ぐし給はなむ」に係っています。「御心ばせの思ふやうなる」とは、〔紅梅7〕の「心ばへけはひの埋れたるさまならず、愛敬づき給へる」ということですね。


Home源氏物語

紅梅9/22  前へ  次へ

大納言は宮の御方に関心があります。

〔本文〕

 いづれも分かず親がり給〔たま〕へど、御容貌〔かたち〕を見ばやとゆかしう思〔おぼ〕して、「隠れ給ふこそ心憂〔こころう〕けれ」と恨みて、人知れず、「見え給ひぬべしや」と、のぞきありき給へど、絶えてかたそばをだにえ見奉〔たてまつ〕り給はず。「上〔うへ〕おはせぬほどは、立ち代はりて参り来〔く〕べきを、うとうとしく思し分くる御けしきなれば、心憂くこそ」など聞こえ、御簾〔みす〕の前にゐ給へば、御いらへなど、ほのかに聞こえ給ふ。御声けはひなど、あてにをかしう、さま容貌思ひやられて、あはれにおぼゆる人の御ありさまなり。わが御姫君たちを、人に劣らじと思ひおごれど、「この君に、えしもまさらずやあらむ。かかればこそ、世の中の広きうちはわづらはしけれ。たぐひあらじと思ふに、まさる方も、おのづからありぬべかめり」など、いとどいぶかしう思ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 誰も区別せず父親として振る舞いなさるけれども、宮の御方の顔立ちを見たいと関心をお持ちになって、「隠れなさるのは情けない」と恨み言を言って、こっそりと、「姿をお見せになるに違いないか」とあちこちのぞいてまわりなさるけれども、まったく一部分をさえ見申し上げなさることが出来ない。「上〔:真木柱〕がいらっしゃらない時は、代わりに参上しなければならないのに、よそよそしく分け隔てなさる御様子であるので、情けなく」など申し上げ、御簾の間にお座りになるので、お返事など、かすかに申し上げなさる。声や雰囲気など、気品があり優美で、姿や顔立ちが自然と推測されて、愛しく感じられる宮の御方の御様子である。自分の姫君たちを、誰にも負けないだろうと得意になるけれども、「この君〔:宮の御方〕より、まさることができないだろうか。このようであるから、世の中の広いのは厄介だ。並ぶものはいないだろうと思うのに、より優れる人も、自然といるに違いないようだ」など、ますます気掛かりに思い申し上げなさる。

〔解説〕

 大納言と、真木柱の連れ子の宮の御方とは、血のつながりがありませんから、大納言は父親としてよりは、男として宮の御方が気になって仕方がないのでしょう。「見え給ひぬべしや」は、「見え給ひぬべし」という肯定的な答えが出ている疑問表現です。「この君に、えしもまさらずやあらむ」も同じ表現で、「この君に、えしもまさらずあらむ」ということです。やさしく言えば、この君にはとてもかなわないだろうということです。「いぶかし」は、はっきりしないものに対して、気掛かりに、もっと知りたく思う気持ちをいう言葉です。


Home源氏物語

紅梅10/22 前へ  次へ

大納言が音楽について語ります。

〔本文〕

 「月ごろ、何となくもの騒がしきほどに、御琴〔こと〕の音〔ね〕をだにうけたまはらで久しうなり侍りにけり。西の方〔かた〕に侍〔はべ〕る人は、琵琶〔びは〕を心に入れて侍る、さもまねび取りつべくやおぼえ侍らむ。なまかたほにしたるに、聞きにくきものの音がらなり。同じくは、御心とどめて教へさせ給へ。翁〔おきな〕は、とりたてて習ふもの侍らざりしかど、そのかみ、盛りなりし世に遊び侍りし力にや、聞き知るばかりのわきまへは、何ごとにもいとつきなう侍らざりしを、うちとけても遊ばさねど、時々うけたまはる御琵琶の音なむ、昔おぼえ侍る。

〔訳例〕

 「数ヶ月間、なにということなく慌ただしい間に、弦楽器の音をさえお聞きせずに長い時が経ってしまいました。西の方におります人〔:中の君〕は、琵琶に熱心でおります、そのとおりに習得できるように思われるのでしょうか。不十分にしているので、耳障りな楽器の音色である。同じことならば、念入りに教えてください。老人〔:大納言を指す〕は、特別に習う楽器はございませんでしたけれども、その頃、盛んであった時に演奏しました御利益だろうか、聞いて分かる程度の区別は、どのような楽器にもそれほど不案内ではございませんでしたので、あなたは気を許しても演奏なさらないけれども、時々お聞きする琵琶の音色は、昔が思い出されます。

〔解説〕

 「月ごろ、何となくもの騒がしき」とは、大君の入内で忙しいことを指しています。「琴」は琵琶や琴などの弦楽器の総称で、ここでは琵琶が話題になっています。大納言の言葉によると、宮の御方は中の君に琵琶を教えているようですね。
 「そのかみ、盛りなりし世」とは、音楽が盛んであった源氏の君の時代を指すと注釈があります。源氏の君は琴〔きん:中国から渡来した七弦琴〕の名手でした。「昔おぼえ侍る」は、昔の名手の音色と比べても遜色がないということです。宮の御方の父親の蛍兵部卿は琵琶の名手とされていました〔:若菜下46〕から、宮の御方の演奏はお父さん譲りですねと褒めたのでしょう。


Home源氏物語

紅梅11/22 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 故六条院の御伝へにて、右の大臣〔おとど〕なむ、この頃、世に残り給〔たま〕へる。源〔げん〕中納言、兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮、何ごとにも、昔の人に劣るまじう、いと契りことにものし給ふ人びとにて、遊びの方〔かた〕は、取り分きて心とどめ給へるを、手づかひすこしなよびたる撥音〔ばちおと〕などなむ、大臣には及び給はずと思う給ふるを、この御琴〔こと〕の音〔ね〕こそ、いとよくおぼえ給へれ。琵琶〔びは〕は、押手〔おして〕しづやかなるをよきにするものなるに、柱〔ぢう〕さすほど、撥音のさま変はりて、なまめかしう聞こえたるなむ、女の御ことにて、なかなかをかしかりける。いで、遊ばさむや。御琴参れ」とのたまふ。
 女房などは、隠れ奉〔たてまつ〕るもをさをさなし。いと若き上臈〔じやうらふ〕だつが、見え奉らじと思ふはしも、心にまかせてゐたれば、「候〔さぶら〕ふ人さへかくもてなすが、やすからぬ」と腹立ち給ふ。

〔訳例〕

 故六条院〔:源氏の君〕の伝授で、右大臣〔:夕霧〕が、この頃、世の中にお残りになっている。源中納言〔:薫〕と兵部卿宮〔:匂宮〕は、どんなことも昔の人に劣るはずはなく、まったく前世からの約束が格別でいらっしゃる人々で、管絃の遊びの方面は、特別に心を寄せなさっているけれども、手の使い方がすこしなよなよとしている撥音などは、右大臣には及びなさらないと思いますけれども、こちらの琵琶の音は、右大臣の音にまったくよく似なさっている。琵琶は、押手が静かであるのを上手とするものであるけれども、柱を押さえる時に、撥音の様子が変わって、優美に聞こえているのは、女の演奏として、かえって風流であるなあ。さあ、お弾きになりましょうか。琵琶を差し上げよ」と大納言がおっしゃる。
 女房などは、大納言から隠れ申し上げる者もほとんどいない。とても若い上臈ふうの者が、お見せ申し上げないようにしようと思うのも、気持ちのままに座っているので、「お仕え申し上げる人さえこのように振る舞うのが、ねたましい」と立腹なさる。

〔解説〕

 大納言の言葉によると、夕霧は源氏の君から琵琶の伝授を受けたようですが、物語では語られていません。宮の御方の演奏する琵琶が夕霧の音にそっくりだと語っています。琵琶は撥で弾きますが、琵琶はフレットが四つあって、それを柱〔じゆう〕と言うようです。その柱を弦とともに指で押さえて弾く奏法を「押手」、押さえることを「柱さす」というのだそうです。
 若い女房が大納言から隠れようとしているので、大納言は腹を立てているようです。よそよそしく振る舞う宮の御方の女房へのあてこすりなのでしょうか。


Home源氏物語

紅梅12/22 前へ  次へ

若宮がやってきて合奏をします。

〔本文〕

 若君、内裏〔うち〕へ参らむと、宿直姿〔とのゐすがた〕にて参り給〔たま〕へる、わざとうるはしき角髪〔みづら〕よりも、いとをかしく見えて、いみじううつくしと思したり。麗景殿〔れいけいでん〕に御ことづけ聞こえ給ふ。「譲り聞こえて、今宵〔こよひ〕もえ参るまじく、悩ましくなど聞こえよ」とのたまひて、「笛すこし仕〔つか〕うまつれ。ともすれば、御前の御遊びに召し出〔い〕でらるる、かたはらいたしや。まだいと若き笛を」とうち笑みて、双調〔さうでう〕吹かせ給ふ。
 いとをかしう吹い給へば、「けしうはあらずなりゆくは、このわたりにて、おのづから物に合はするけなり。なほ、掻き合はせさせ給へ」と責め聞こえ給へば、苦しと思〔おぼ〕したるけしきながら、爪弾〔つまび〕きにいとよく合はせて、ただすこし掻き鳴らい給ふ。

〔訳例〕

 若君が内裏へ参上しようと、宿直姿でこちらに参上なさったのは、正式にきちんとした角髪よりも、とてもかわいく見えて、大納言はとても愛しいとお思いになっている。麗景殿の母北の方への言伝てを申し上げなさる「大君のお世話はそちらにお任せ申し上げて、今夜も参上できそうもなく、具合が悪くしておりますなど申し上げよ」とおっしゃって、「笛を少し演奏し申し上げなさい。なにかというと、帝の御前にお召しをお受けしているのは、気が気ではない。まだとても未熟な笛を」と微笑んで、双調を吹かせなさる。
 とてもかわいらしく吹きなさるので、「悪くはなくなっていくのは、この辺り〔:宮の御方の場所をさす〕で自然と他の楽器と合奏するからである。やはり、一緒に弾いてください」と強く求め申し上げなさるので、困ったことだとお思いになっている様子であるけれども、宮の御方は爪弾きでとてもうまく笛に合わせて、ほんのちょっと掻き鳴らしなさる。

〔解説〕

 「若君」は真木柱腹の男の子で、童殿上をしていますが、匂宮にいつもかまってもらっています〔:紅梅5〕。今日も、これから内裏に行くようです。童殿上は、普段は束帯で角髪を結うけれども、宿直の時は直衣姿で髪は角髪を解いておかっぱ頭になるという注釈があります。麗景殿は宮中の後宮の殿舎ですが、どうも東宮に入内した大君〔:紅梅4〕は麗景殿にいるようです。
 「双調」とは、洋楽のgの音に近い音を主音とする呂〔りよ〕旋音階で、ここでは双調の調子〔:調子を合わせるための短い曲〕を吹かせているのだろうと注釈があります。


Home源氏物語

紅梅13/22 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 皮笛〔かはぶえ〕、ふつつかに馴れたる声して、この東〔ひむがし〕の端〔つま〕に、軒近き紅梅の、いとおもしろく匂ひたるを見給〔たま〕ひて、「御前〔まへ〕の花、心ばへありて見ゆめり。兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮、内裏〔うち〕におはすなり。一枝折りて参れ。知る人ぞ知る」とて、「あはれ、光源氏といはゆる御盛りの大将などにおはせしころ、童〔わらは〕にて、かやうにてまじらひ馴れ聞こえしこそ、世とともに恋しう侍〔はべ〕れ。この宮たちを、世人も、いとことに思ひ聞こえ、げに人にめでられむとなり給へる御ありさまなれど、端が端にもおぼえ給はぬは、なほたぐひあらじと思ひ聞こえし心のなしにやありけむ。おほかたにて思ひ出で奉〔たてまつ〕るに、胸あく世なく悲しきを、気近〔けぢか〕き人の後〔おく〕れ奉りて、生きめぐらふは、おぼろけの命長さなりかしとこそおぼえ侍れ」など、聞こえ出〔い〕で給ひて、ものあはれにすごく思ひめぐらししをれ給ふ。

〔訳例〕

 口笛を、太い音で馴れた音色で(合わせてお吹きになる)、この東の端で、軒先近くの紅梅が、とてもみごとに色濃く咲いているのを御覧になって、「庭先の花は、風情があって見えるようだ。兵部卿の宮が、内裏にいらっしゃるようだ。一枝折って参れ。『知る人ぞ知る』」ということで、「ああ、光源氏と言われる男盛りの大将などでいらっしゃった頃、私は童で、このようにして仕えて親しくし申し上げたのは、時が経つにつれて恋しうございます。この宮〔:匂宮と薫〕たちを、世間の人も、とても格別に思い申し上げ、確かに人に感心されだろうとおなりになっている御様子であるけれども、光源氏の端の端にも思われなさらないのは、光源氏をやはり並ぶものがないだろうと思い申し上げた気持ちがそう思わせるのであったのだろうか。一般の者として光源氏を思い出し申し上げると、気持ちが晴れる時がなく悲しいのに、身近な人が先立たれ申し上げて、生き続けるのは、並々ではない寿命の長さであるなあと思われます」など、言い出し申し上げなさって、なにかとしんみりともの寂しく思いをめぐらししょんぼりなさる。

〔解説〕

 「皮笛、ふつつかに馴れたる声して」は、途中で切れてしまっているようですね。「知る人ぞ知る」は、「君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る(あなたでなくて誰に見せようか。梅の花の色をも香をも分かる人が分かる)」(古今集)によっています。大納言は中の君を匂宮と結婚させたいようでした〔:紅梅5〕から、匂宮ならばこの梅の花のすばらしさは分かるだろうということです。もちろん、梅の花は中の君のことです。
 「童にて、かやうにてまじらひ馴れ聞こえし」とは、大納言が八九歳の頃、韻塞ぎの負けわざの時、源氏の君の前で高砂を謡っていたこと〔:賢木57〕を指すと注釈があります。以下の、源氏の君の思いではずいぶん感傷的ですね。


Home源氏物語

紅梅14/22 前へ  次へ

梅の花を匂宮に届けさせます。

〔本文〕

 ついでの忍びがたきにや、花折らせて、急ぎ参らせ給〔たま〕ふ。「いかがはせむ。昔の恋しき御形見には、この宮ばかりこそは。仏の隠れ給ひけむ御名残には、阿難〔あなん〕が光放ちけむを、二度〔ふたたび〕出〔い〕で給へるかと疑ふさかしき聖〔ひじり〕のありけるを、闇にまどふはるけ所に、聞こえをかさむかし」とて、

  心ありて風の匂はす園〔その〕の梅に
     まづ鴬の訪〔と〕はずやあるべき

と、紅〔くれなゐ〕の紙に若やぎ書きて、この君の懐紙〔ふとごろがみ〕に取りまぜ押したたみて、出だしたて給ふを、幼き心に、いと馴れ聞こえまほしと思へば、急ぎ参り給ひぬ。

〔訳例〕

 この機会が気持ちを抑えきれないのだろうか、梅の花を折らせて、兵部卿のもとへ急いで差し上げさせなさる。「どうしようもない。亡き光源氏の思い出としては、この匂宮だけは。仏がお隠れになったという名残には、阿難が光を放ったというのを、仏が再び出現なさったのかと不思議に思う聡明な聖もいたから、闇に迷う気持ちを晴らす所として、失礼ながら言葉をおかけ申し上げよう」と言って、

  思うつもりがあって風が匂いを運ぶ庭園の梅に
     まっさきに鴬が訪れずにいてよいはずがあるか。

と、紅の紙に若々しく書いて、この若君の懐紙といっしょにし折り畳んで、送り出しなさるのを、若君は幼い気持ちに、ほんとうに親しくし申し上げたいと思うので、急いで参上なさった。

〔解説〕

 「いかがはせむ。昔の恋しき御形見には、この宮ばかりこそは」は、源氏の君が今はもういないのだから、あれこれ言っても仕方がない。源氏の君の形見としてはこの匂宮ぐらいしかいらっしゃらないということです。
 阿難が釈迦の教えを説いた時、人々は釈迦の再来かと思ったということです。仏が源氏の君、阿難が匂宮という関係です。
 「心ありて」の歌の、梅は中の君、鴬は匂宮のことです。


Home源氏物語

紅梅15/22 前へ  次へ

若君が参内しました。

〔本文〕

 中宮の上の御局〔みつぼね〕より、御宿直所〔とのゐどころ〕に出〔い〕で給〔たま〕ふほどなり。殿上人〔てんじやうびと〕あまた御送りに参る中に、見つけ給ひて、「昨日は、などいと疾〔と〕くはまかでにし。いつ参りつるぞ」などのたまふ。「疾くまかで侍〔はべ〕りにし悔しさに、まだ内裏〔うち〕におはしますと人の申しつれば、急ぎ参りつるや」と、幼げなるものから、馴れ聞こゆ。「内裏ならで、心やすき所にも、時々は遊べかし。若き人どもの、そこはかとなく集まる所ぞ」とのたまふ。
 この君召し放ちて語らひ給へば、人びとは、近うも参らず、まかで散りなどして、しめやかになりぬれば、「春宮〔とうぐう〕には、暇〔いとま〕すこし許されためりな。いとしげう思〔おぼ〕しまとはすめりしを、時取られて人悪〔わ〕ろかめり」とのたまへば、

〔訳例〕

 匂宮は、明石の中宮の清涼殿の上の御局から、宿直所にお帰りになる時である。殿上人が大勢お送りに参上する中に、若君を見付けなさって、「昨日は、どうしてとても早く退出してしまったのか。いつ参上したのか」など、匂宮がおっしゃる。「はやく退出してしまいましたのが残念で、まだ内裏にいらっしゃると人が申しましたので、急いで参上したよ」と、幼い感じであるけれども、もの慣れて申し上げる。「内裏でなくて、気楽な所〔:匂宮の邸を指す〕でも、時々は遊べよ。若い人どもが、なんということもなく集まる所だよ」とおっしゃる。
 この若君を一人だけお呼びつけになってお話しになるので、ほかの人々は近くにも参上せず、退出して散り散りになり、静かになってしまったので、「春宮には、休暇を少し認められているようだね。とてもしきりにお側にお置きになるようであったけれども、春宮の寵愛を姉上に奪い取られて体裁が悪いようだ」とおっしゃるので、

〔解説〕

 明石の中宮は匂宮の母です。なにか用事でもあったのでしょうか。匂宮の宮中での宿直所はどこなのか語られていません。
 若君の返事が、匂宮の言葉の繰り返しで、早く退出した詫びも言っていないのは、まだ子供の言葉遣いだと注釈があります。
 匂宮は、男君は春宮にかわいがってもらっていたけれど、姉が参内してからは春宮の寵愛を奪われて隙になったろうと、からかっています。


Home源氏物語

紅梅16/22 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「まつはさせ給〔たま〕ひしこそ苦しかりしか。御前〔まへ〕にはしも」と、聞こえさしてゐたれば、「我をば、人げなしと思ひ離れたるとな。ことわりなり。されどやすからずこそ。古めかしき同じ筋にて、東〔ひむがし〕と聞こゆなるは、あひ思ひ給ひてむやと、忍びて語らひ聞こえよ」などのたまふついでに、この花を奉〔たてまつ〕れば、うち笑みて、「恨みてのちならましかば」とて、うちも置かず御覧ず。枝のさま、花房〔はなぶさ〕、色も香も世の常ならず。「園〔その〕に匂へる紅の、色に取られて、香〔か〕なむ、白き梅には劣れるといふめるを、いとかしこく、とり並べても咲きけるかな」とて、御心とどめ給ふ花なれば、かひありて、もてはやし給ふ。

〔訳例〕

 「春宮が私をいつも側にお置きになったのがつらかった。あなたは」と、若君が申し上げるのを途中でやめて座っているので、匂宮は、「私を、人並みでないと見放しているというのだな。もっともだ。しかし面白くなく。古風な同じつながりで、東と申し上げるという方〔:東宮のこと〕は、互いに親しくしなさってくれないかと、こっそりとお話し申し上げよ」などおっしゃる時に、若君がこの梅の花を差し上げるので、匂宮は微笑んで、「恨み言を言った後だったならば」と言って、下にも置かずに御覧になる。枝の様子、花房、色も香りも世間並みではない。「花園で美しく咲く紅梅が、色に負けて、香りは、白梅には劣っていると言うようであるけれども、とてもすばらしいことに、色も香りもそろって咲いたことだなあ」と言って、関心をお持ちになる花であるので、差し上げた甲斐があって、匂宮は盛んにお褒めになる。

〔解説〕

 若君の言葉、途中で終わっていますが、匂宮に呼ばれるのだったらうれしいということでしょう。「「我をば、人げなしと思ひ離れたるとな」以下、大君が春宮と結婚したことについて、匂宮がひがんでいます。この部分、ちょっと分かりにくいです。
 「この花を奉れば」とありますが、例の歌も差し上げたのでしょう。「恨みてのちならましかば」は、何度も求愛の手紙を送った後で、この歌をもらったならば面白みもなかっただろうのに、こちらの気持ちを察してくれてうれしいということだと、注釈があります。匂宮は、〔匂兵部卿16〕で「春は梅の花園を眺め給ひ」とあったとおり、香りのある花をお好みです。「紅の、色に取られて」は、「紅に色をば変へて梅の花香ぞことことに匂はざりける(梅は白梅から紅梅になって香りは白梅とことなった香りで匂わないなあ)」(後撰集)によっています。梅は白梅が先に咲き、紅梅が後に咲くと注釈があります。


Home源氏物語

紅梅17/22 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「今宵〔こよひ〕は宿直〔とのゐ〕なめり。やがてこなたにを」と、召し籠めつれば、春宮〔とうぐう〕にもえ参らず、花も恥づかしく思ひぬべく香ばしくて、気近〔けぢか〕く臥せ給へるを、若き心地には、たぐひなくうれしくなつかしう思ひ聞こゆ。
 「この花の主〔あるじ〕は、など春宮には移ろひ給はざりし」「知らず。心知らむ人になどこそ、聞き侍〔はべ〕りしか」など語り聞こゆ。「大納言の御心ばへは、わが方〔かた〕ざまに思ふべかめれ」と聞き合はせ給へど、思ふ心は異〔こと〕にしみぬれば、この返りこと、けざやかにものたまひやらず。

〔訳例〕

 「今夜は宿直であるようだ。そのままこちらにね」と、匂宮が若君を引き留めなさったので、春宮にも参上することができず、梅の花もきっと恥ずかしく思うに違いないほど匂宮の香が香って、すぐ側に寝かせなさっているのを、幼い気持ちには、並ぶものがなくうれしく親しく思い申し上げる。
 「この花の主人は、どうして春宮には心が移りなさらなかったのか」「分からない。物事がわかるような人になど、聞きました」などお話し申し上げる。「大納言の御意向は、中の君を自分〔:匂宮〕の方に嫁がせたいと思うに違いないようだ」と、あれこれ聞いて考え合わせなさるけれども、思いを寄せる気持ちは別の方〔:宮の御方〕に染みてしまったので、この返事は、はっきりともお話しにならない。

〔解説〕

 若君は匂宮に捕まってしまいました。東宮に行っても大君がいるから、用はないだろうということですが、若君は北の方への伝言〔:紅梅12〕をすっぽかすことになります。「花も恥づかしく思ひぬべく香ばしくて」とありますが、ぷんぷんと香っているのでしょう(^_^;
 「心知らむ人になどこそ、聞き侍りしか」は、〔紅梅13〕の「知る人ぞ知る」を指しているのでしょう。


Home源氏物語

紅梅18/22 前へ  次へ

若君が匂宮から歌を託されます。

〔本文〕

 翌朝、この君のまかづるに、なほざりなるやうにて、

  花の香に誘はれぬべき身なりせば
     風のたよりを過ぐさましやは

さて、「なほ今は、翁〔おきな〕どもにさかしらせさせで、忍びやかに」と、返す返すのたまひて、この君も、東〔ひむがし〕のをば、やむごとなく睦〔むつ〕ましう思ひましたり。
 なかなか異方〔ことかた〕の姫君は、見え給〔たま〕ひなどして、例〔れい〕の兄弟〔はらから〕のさまなれど、童心地〔わらはごこち〕に、いと重〔おも〕りかにあらまほしうおはする心ばへを、「かひあるさまにて見奉〔たてまつ〕らばや」と思ひありくに、春宮〔とうぐう〕の御方の、いとはなやかにもてなし給ふにつけて、同じこととは思ひながら、いと飽〔あ〕かずくちをしければ、「この宮をだに、気近〔けぢか〕くて見奉らばや」と思ひありくに、うれしき花のついでなり。

〔訳例〕

 翌朝、この若君が退出するので、それほど気が乗らない感じで、

  花の香りに誘われてしまいそうな身の上であったならば
     風の便りをそのままにしただろうか。

そして、「やはり今は、年寄りたちに口出しをさせずに、こっそりと」と、繰り返しおっしゃって、この若君も、東の方〔:宮の御方〕を、大事に親しくますます思っている。
 かえって腹違いの姫君〔:大君と中の君〕は、姿を見せなさりなどして、普通の兄弟姉妹の様子であるけれども、幼心に、宮の御方がとても重々しく理想的でいらっしゃる気立てを、「甲斐ある様子で見申し上げたいなあ」と思い続けていると、東宮の御方〔:大君〕が、とても華やかに振る舞いなさるにつけて、同じこととは思いながら、とてももの足りなく残念なので、「せめてこの匂宮だけでも、側近くで見申し上げたいなあ」と思い続けているので、うれしい花の機会である。

〔解説〕

 「花の香に」の歌、私は花の香りに誘われるような身の上ではないので、この知らせもそのままにしますということです。匂宮は中の君との結婚はあまり乗り気ではなく、宮の御方に関心があるようです。
 大君と中の君は、この若君に姿を見せているようです。男の子は、異腹の姉妹とはめったに会わないのが普通だと注釈があります。その点、宮の御方は姿を見せないので、「いと重りかにあらまほしう」と、若君には感じられるのでしょう。「同じこととは思ひながら」については、大君も宮の御方も姉であるから、どちらが出世しても同じことだと、注釈があります。


Home源氏物語

紅梅19/22 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 これは、昨日の御返りなれば、見せ奉〔たてまつ〕る。「ねたげにものたまへるかな。あまり好きたる方〔かた〕にすすみ給〔たま〕へるを、許し聞こえずと聞き給ひて、右の大臣〔おとど〕、われらが見奉るには、いとものまめやかに、御心をさめ給ふこそをかしけれ。あだ人とせむに、足〔た〕らひ給へる御さまを、しひてまめだち給はむも、見所少なくやならまし」など、しりうごちて、今日も参らせ給ふに、また、

  本〔もと〕つ香〔か〕の匂へる君が袖触れば
     花もえならぬ名をや散らさむ

と、すきずきしや。あなかしこ」と、まめやかに聞こえ給へり。
 まことに言ひなさむと思ふところあるにやと、さすがに御心ときめきし給ひて、

  花の香を匂はす宿にとめゆかば
     色にめづとや人の咎〔とが〕めむ

など、なほ心とけずいらへ給へるを、心やましと思ひゐ給へり。

〔訳例〕

 これは、昨日の和歌のお返事であるので、若君は大納言にお見せ申し上げる。「憎らしい感じにおっしゃるなあ。宮があまりに好色な方に進みなさっているのを、認め申し上げないとお聞きになって、右大臣や我々が見申し上げる所では、とても真面目に、お気持ちを抑えなさるのがおかしい。粋人とするような時にも、不足なくいらっしゃる御様子を、無理に真面目になさるようなのも、興がそがれただろうのに」など、大納言は陰口を言って、今日も若君を参上させなさるので、また、

  本来の香りが漂っているあなたの袖が触れたならば
     花も並々でない評判を広めるだろうか。

と、もの好きなことで。ああ恐れ多い」と、本気で申し上げなさっている。
 本当に縁談をまとめようと思うところがあるのだろうかと、そうはいうものの、匂宮はわくわくなさって、

  花の香りを匂わす邸に訪ねて行ったならば
     色に心ひかれてと人が非難するだろうか。

なお、やはり気を緩めずに返事なさるのを、大納言はおもしろくないと思い続けなさっている。

〔解説〕

 「ねたげにものたまへるかな」というのは、大納言の申し出を匂宮が一応は断る形の返歌〔:紅梅18〕をしているからです。「好いたる方に引かれ給へり」〔:匂兵部卿16〕と世間では思われているのに、真面目に振る舞うこともないのにと、大納言は、思うように反応しない匂宮への不満を言っています。大納言はもう一押しするのですが、匂宮はやはり慎重な返事をしています。「さすがに御心ときめきし給ひて」は、中の君に関心はないものの、これだけ熱心に縁談を持ち掛けられているのは悪くない気持ちがしてということです。


Home源氏物語

紅梅20/22 前へ  次へ

北の方が宮中から退出しました。

〔本文〕

 北の方〔かた〕まかで給〔たま〕ひて、内裏〔うち〕わたりのことのたまふついでに、「若君の、一夜〔ひとよ〕、宿直〔とのゐ〕して、まかり出〔い〕でたりし匂ひの、いとをかしかりしを、人はなほと思ひしを、宮の、いと思ほし寄りて、『兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮に近づき聞こえにけり。うべ、我をばすさめたり』と、けしきとり、怨〔ゑん〕じ給へりしか。ここに、御消息〔せうそこ〕やありし。さも見えざりしを」とのたまへば、
 「さかし。梅の花めで給ふ君なれば、あなたのつまの紅梅、いと盛りに見えしを、ただならで、折りて奉〔たてまつ〕れたりしなり。移り香〔が〕は、げにこそ心ことなれ。晴れまじらひし給はむ女などは、さはえしめぬかな。源中納言〔げんちゆうなごん〕は、かうざまに好ましうはたき匂はさで、人柄こそ世になけれ。あやしう、前の世の契〔ちぎ〕りいかなりける報いにかと、ゆかしきことにこそあれ。同じ花の名なれど、梅は生〔お〕ひ出でけむ根こそあはれなれ。この宮などのめで給ふ、さることぞかし」など、花によそへても、まづかけ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 北の方が退出なさって、内裏あたりのことをお話になるついでに、「若君が、昨夜、宿直をして、退出していた匂いが、とてもすばらしかったのを、女房たちはなんでもないと思ったけれども、東宮が、ちゃんと気付きなさって、『兵部卿の宮に親しくし申し上げてしまった。なるほど、私を避けていた』と、様子を見て取って、恨み言をおっしゃった。こちらでお手紙を出したのか。そうも見えなかったけれども」とおっしゃるので、
 「そうだよ。梅の花をお好みになる宮であるので、あちらの軒先の紅梅がとても花盛りに見えたので、そのままにできなくて、折って差し上げていたのである。移り香は確かに格別である。晴れの宮仕えをしなさるような女などは、そのようには焚き染めることができないよ。源中納言は、このような感じに趣味的には焚き染めて匂わさずに、身体から匂う香りはまたとないよ。不思議なことに、前世からの約束のどのような報いだろうかと、心ひかれることである。同じ花の名前であるけれども、梅は生まれ出たという根ざしがすばらしい。この匂宮などが感心なさるのは、もっともなことだよ」など、花になぞらえても、何より先に話題にし申し上げなさる。

〔解説〕

 北の方〔:真木柱〕と大納言が匂宮のうわさ話をしています。北の方は、若君に移り香があることで、若君が匂宮のもとへ行っていることに気付いたようです。匂宮と若君は男色関係ですね。空蝉の弟に小君がいましたが、源氏の君と小君は男色関係でした〔:空蝉1〕。東宮は、若君を匂宮に取られたと恨み言を言っていますが、冗談ですね。
 「晴れまじらひし給はむ女などは、さはえしめぬかな」は、どういうことなのか、分かりにくい一文です。「人柄こそ世になけれ」の「人柄」の「柄」は、そのものにそなわっている本来の品格や性質のことで、「季節柄」「場所柄」の「柄」です。薫が本来持っている身体の特徴と理解してあります。「同じ花の名なれど、梅は生ひ出でけむ根こそあはれなれ」は、薫は源氏の君の子であるからすばらしいのだということです。


Home源氏物語

紅梅21/22 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮の御方〔かた〕は、もの思〔おぼ〕し知るほどにねびまさり給〔たま〕へれば、何ごとも見知り、聞きとどめ給はぬにはあらねど、「人に見え、世づきたらむありさまは、さらに」と思し離れたり。世の人も、時に寄る心ありてにや、さし向ひたる御方々には、心を尽くし聞こえわび、今めかしきこと多かれど、こなたは、よろづにつけ、ものしめやかに引き入り給へるを、宮は、御ふさひの方に聞き伝へ給ひて、深う、いかでと思〔おも〕ほしなりにけり。
 若君を、常にまつはし寄せ給ひつつ、忍びやかに御文〔ふみ〕あれど、大納言の君、深く心かけ聞こえ給ひて、「さも思ひたちてのたまふことあらば」と、けしきとり、心まうけし給ふを見るに、いとほしう、「ひき違〔たが〕へて、かう思ひ寄るべうもあらぬ方にしも、なげの言の葉を尽くし給ふ、かひなげなること」と、北の方も思〔おぼ〕しのたまふ。

〔訳例〕

 宮の御方は、ものがお分かりになる年齢に成長なさっているので、どんなことも見て分からず、注意してお聞きにならないのではないけれども、「男の人と結婚し、男女の情を解しているような様子には決して」と、関心を持たずにいらっしゃる。世間の人も、時勢に従う気持ちがあってだろうか、正妻から生まれた方々〔:大君と中の君〕には、気を揉んで恨み言を申し上げ、華やかなことが多くあるけれども、こちら〔:宮の御方〕は、なにかにつけて、もの静かで控えめになさっているので、匂宮はふさわしい方として伝え聞きなさって、心から、是非ともとお思いになるようになってしまった。
若君を、いつも側に付き添わせなさりながら、こっそりとお手紙があるけれども、北の方〔:真木柱〕は、大納言の君が強く期待を寄せ申し上げなさって、「そのようにも決心しておっしゃることがあったならば」と、様子を探り、心積もりしなさるのを見ると、気の毒で、「予想に反して、このように考え及ぶはずもない方〔:宮の御方〕に、かりそめの言葉を尽くしなさるのは、甲斐がなさそうなこと」と、北の方もお思いになりおっしゃる。

〔解説〕

 大納言と北の方と、宮の御方の結婚についてはずいぶん考えが違うようです。宮の御方自身は、結婚には関心がないようです。北の方が宮の御方について「かう思ひ寄るべうもあらぬ」と思っていますが、これは「人に見え、世づきたらむありさまは、さらにと思し離れたり」を指しています。
 「なげの言の葉」は、心の籠もっていない、なげやりな言葉ということですが、ここでの使い方は、辞書の説明とずいぶんずれがあるようです。


Home源氏物語

紅梅22/22 前へ

続きです。

〔本文〕

 はかなき御返りなどもなければ、負けじの御心添ひて、思〔おも〕ほしやむべくもあらず。「何かは。人の御ありさま、などかは。さても見奉〔たてまつ〕らまほしう、生〔お〕ひ先遠くなどは見えさせ給〔たま〕ふに」など、北の方〔かた〕思ほし寄る時々あれど、いといたう色めき給ひて、通ひ給ふ忍び所多く、八の宮の姫君にも、御心ざしの浅からで、いとしげうまうでありき給ふ頼もしげなき御心の、あだあだしさなども、いとどつつましければ、まめやかには思ほし絶えたるを、かたじけなきばかりに、忍びて、母君ぞ、たまさかにさかしらがり聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 ちょっとしたお返事などもないので、匂宮は負けないようにしようのお気持ちも加わって、あきらめなさりそうもない。「いやいや。宮の御様子は、どうして不足があろうか。そうしてお世話し申し上げたく、将来も有望にお見えになるから」など、北の方が思い及びなさる時々があるけれども、匂宮はとてもたいそう恋愛をお好みになって、通いなさる内緒の所が多く、八宮の姫君にも、愛情が並々でなくて、とても頻繁に出歩きなさるあてになりそうもない匂宮のお気持ちの、浮気っぽいところなども、ますます気兼ねされるので、北の方は本心ではあきらめなさるけれども、宮に対して恐れ多いだけで、こっそりと、母君〔:北の方〕が、時々お節介をし申し上げなさる。

〔解説〕

 匂宮は色好みなんですね。「色好み」とは、現代のように否定的な意味合いがなく、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができる人ということです。貴族らしい雅びな趣味の持ち主であるということなのですが、女の側から見ると、あてにならない人ということでもあります。北の方はこの辺りが心配なのです。
 「八の宮」とは、宇治にいる八の宮のことで、桐壺帝の第八皇子です。「母君ぞ、たまさかにさかしらがり聞こえ給ふ」とは、真木柱が代筆をしているということです。
 これで「紅梅」の巻が終わります。この巻も「幻」の巻までとは、言葉遣いや組み立てやらの手触りが違って、擬古物語的な感じがします。

Topに戻る