Home源氏物語

竹河1/78      次へ

竹河の巻は、鬚黒一族の話です。

〔本文〕

 これは、源氏の御族〔ぞう〕にも離れ給へりし、後〔のち〕の大殿〔おほいとの〕わたりにありける悪御達〔わるごたち〕の、落ちとまり残れるが、問はず語りしおきたるは、紫のゆかりにも似ざめれど、かの女どもの言ひけるは、「源氏の御末々に、ひがことどもの混じりて聞こゆるは、我よりも年の数積もり、ほけたりける人のひがことにや」などあやしがりける、いづれかはまことならむ。

〔訳例〕

 これは、源氏の君の一族からも離れなさっていた、後の太政大臣〔:鬚黒〕のあたりにいた口さがない女房の、残り留まっているのが、問わず語りをしていたのは、紫の上とのつながりの方々の話にも似ていないようであるけれども、あの女房たちが言ったことは、「源氏の君の子孫について、間違ったことが混じって伝わるのは、自分よりも年の数が積もり、ぼけていた人の間違いだろうか」など不審がったのは、どちらが本当だろうか。

〔解説〕

 物語の前口上です。
 鬚黒は、今上帝の即位の時に右大臣になり〔:若菜下13〕、後の太政大臣と呼ばれていました〔:紅梅1〕。
 前口上の要点は、以下の物語は伝わっている源氏の君の物語とは異なっているようであるけれども、それは紫の上周辺の女房が語ったもので、きれいごとばかりで、間違っていることが多い。語った女房が年老いていてぼけていたのだろう。この物語の方が本物だよということのようです。「御達」とは女房のことですが、『源氏物語』や『枕草子』の頃にはすでに使われなくなっていた、古くさい言葉のようです。


Home源氏物語

竹河2/78  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尚侍〔ないしのかみ〕の御腹に、故殿〔ことの〕の御子は、男三人、女二人なむおはしけるを、さまざまにかしづきたてむことを思〔おぼ〕しおきてて、年月の過ぐるも心もとながり給〔たま〕ひしほどに、あへなく亡〔う〕せ給ひにしかば、夢のやうにて、いつしかといそぎ思しし御宮仕へもおこたりぬ。
 人の心、時にのみよるわざなりければ、さばかり勢ひいかめしくおはせし大臣〔おとど〕の御名残り、うちうちの御宝物〔たからもの〕、領〔らう〕じ給ふ所々のなど、その方〔かた〕の衰へはなけれど、おほかたのありさま引き変へたるやうに、殿のうちしめやかになりゆく。

〔訳例〕

 尚侍〔:玉鬘〕の御腹に、故殿のお子様は、男三人、女二人いらっしゃったけれども、さまざまに育て上げようことを心積もりなさって、年月が過ぎるのを待ち遠しくお思いになったうちに、鬚黒があっけなくお亡くなりになってしまったので、夢のようで、早くと準備なさった姫君の入内もそのままになってしまった。
 人の心は、時勢ばかりに従うものであったので、あれほど勢いが盛大であった大臣の亡くなった後、内々の宝物や、領有しなさる所々などは、その方面での衰えはないけれども、全体の様子はうって変わったようで、邸の中は静かになってゆく。

〔解説〕

 玉鬘が尚侍になったのは〔真木柱5〕です。鬚黒が亡くなったのは、ここが初出です。年立で見ると、匂宮が誕生した時に鬚黒は四十二、四十三歳とあって、鬚黒が亡くなった年に匂宮が十五歳となっているので、五十六、五十七歳で亡くなったようです。玉鬘はこの年、四十七歳とあります。「男三人」とありますが、そのうちの二人が源氏の君の四十歳のお祝いの時に源氏の君にお目にかかっています〔:若菜上52〕。
 「その方の衰へはなけれ」とは、経済面の衰えはないということですが、やはり、「時にのみよるわざなりけれ」というのが人の心であるので、邸はひっそりとしているようです。


Home源氏物語

竹河3/78  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尚侍〔かむ〕の君の御近きゆかり、そこらこそは世に広ごり給〔たま〕へど、なかなかやむごとなき御仲らひの、もとよりも親しからざりしに、故殿〔ことの〕、情けすこしおくれ、むらむらしさ過ぎ給へりける御本性〔ほんじやう〕にて、心おかれ給ふこともありけるゆかりにや、誰〔たれ〕にもえなつかしく聞こえ通ひ給はず。
 六条の院には、すべて、なほ昔に変らず数まへ聞こえ給ひて、失〔う〕せ給ひなむ後〔のち〕のことども書きおき給へる御処分〔そうぶん〕の文〔ふみ〕どもにも、中宮の御次に加へ奉〔たてまつ〕り給へれば、右の大殿〔おほいとの〕などは、なかなかその心ありて、さるべき折々〔をりをり〕訪れ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 尚侍の君の近い縁者は、大勢世の中に広がりなさるけれども、かえって重々しい親戚関係が、もともと親しくなかった上に、故殿〔:鬚黒〕が、人情味がすこし欠け、気まぐれなところが勝ちなさっていた御性格で、煙たがられなさることもあった関係だろうか、どの方にも親しくお付き合いし申し上げなさらない。
 六条の院〔:源氏の君〕は、すべて、やはり昔と変わらずに家族の一員として玉鬘を数え申し上げなさって、亡くなりなさってしまうだろう後の事々も書き残しなさった遺産分配の書類の中にも、明石の中宮の次ぎに書き加え申し上げなさっているので、右大臣〔:夕霧〕などは、かえって大事にする気持ちがあって、しかるべき時々には御挨拶申し上げなさる。

〔解説〕

 「尚侍の君の御近きゆかり」とは、玉鬘の異母兄弟姉妹のことで、「紅梅」の巻で語られていた故致仕の太政大臣家の方々です。でも、夫の鬚黒が人付き合いが下手だったようで、親しくはなかったようです。
 一方、源氏の君には大事にされて、夕霧は源氏の君の遺志を継いで、玉鬘を大事にしています。遠くの親戚よりは近くのなんとかですね。「なかなかその心ありて」の「なかなか」は、血縁者が疎遠なのにかえってということです。


Home源氏物語

竹河4/78  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 男君〔をとこぎみ〕たちは、御元服〔げんぷく〕などして、おのおのおとなび給〔たま〕ひにしかば、殿のおはせでのち、心もとなくあはれなることもあれど、おのづからなり出〔い〕で給ひぬべかめり。
 「姫君たちをいかにもてなし奉〔たてまつ〕らむ」と、思〔おぼ〕し乱る。内裏〔うち〕にも、かならず宮仕への本意深きよしを、大臣〔おとど〕の奏〔そう〕しおき給ひければ、おとなび給ひぬらむ年月を推し量らせ給ひて、仰〔おほ〕せ言〔ごと〕絶えずあれど、中宮の、いよいよ並びなくのみなりまさり給ふ御けはひにおされて、皆人〔みなひと〕無徳〔むとく〕にものし給ふめる末に参りて、遥かに目を側〔そば〕められ奉らむもわづらはしく、また人に劣り、数ならぬさまにて見む、はた、心尽くしなるべきを思〔おも〕ほしたゆたふ。

〔訳例〕

 男君たちは、元服などして、それぞれ成人なさってしまったので、殿〔:鬚黒〕がいらっしゃらなくなって後、男君たちの官位の昇進がじれったく、つらいこともあるけれども、自然と一人前におなりになるに違いないようだ。
 「姫君たちをどのように扱い申し上げよう」と、玉鬘は思い悩みなさる。内裏にも、確かに宮仕えの願いが強いことを、大臣〔:鬚黒〕が奏上しなさったので、成人なさっただろう年月を推し量りなさって、お言葉がたえずあるけれども、明石の中宮が、ますます並ぶ者なくばかりにおなりになる御様子に圧倒されて、どの方も見栄えがしなくいらっしゃるようである末席に参内して、遥か遠くから横目でにらまれ申し上げるようなことも煩わしく、ほかの人より劣り、数のうちに入らない形で見るようなのは、また、気を揉むに違いないことを思い迷いなさる。

〔解説〕

 男の子たち、元服はしたものの、父親の鬚黒がいないので、思うようには昇進できないようです。
 姫君は「女二人なむおはしける」〔:竹河2〕ということだったのですが、鬚黒が亡くなって、「いつしかといそぎ思しし御宮仕へ」〔:竹河2〕の計画も途絶えてしまっていました。今上帝からお言葉も、明石の中宮のことを考えると、なかなか決断できないようです。


Home源氏物語

竹河5/78  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 冷泉院〔れいぜいゐん〕よりは、いとねむごろに思〔おぼ〕しのたまはせて、尚侍〔かむ〕の君の、昔、本意なくて過ぐし給〔たま〕うし辛さをさへ、とり返し恨み聞こえ給うて、「今は、まいてさだすぎ、すさまじきありさまに思〔おも〕ひ捨て給ふとも、うしろやすき親になずらへて、譲り給へ」と、いとまめやかに聞こえ給ひければ、「いかがはあるべきことならむ。みづからのいとくちをしき宿世〔すくせ〕にて、思ひの外〔ほか〕に心づきなしと思〔おぼ〕されにしが、恥づかしうかたじけなきを、この世の末にや御覧じ直されまし」など定めかね給ふ。

〔訳例〕

 冷泉院からは、とても熱心にお思いになりおっしゃって、尚侍の君〔:玉鬘〕が、昔、残念なままでお過ごしになったつらい思いをまでも、改めて不満を申し上げなさって、「今は、よりいっそう年老い、興ざめな様子だと見捨てなさっても、安心な親と同じように考えて、お預けください」と、とても熱心に申し上げなさったので、「どのようにするのがふさわしいことだろう。自分自身がとても残念な運勢で、意に染まず気に入らないと思われ申し上げてしまったのが、恥ずかしく恐れ多いから、この年になって思い直していただこうかしら」など、心を決めかねなさる。

〔解説〕

 玉鬘については、以前、冷泉院から玉鬘に尚侍として出仕するようにとお言葉があった〔:行幸14〕のですが、鬚黒の北の方になってしまって、冷泉帝も残念に思った〔:真木柱4〕ということがありました。そういうことがあったので、罪滅ぼしとして玉鬘は娘を冷泉院に嫁がせようか思案しています。
 「思されにし」の「れ」は受身です。「冷泉院が玉鬘をお思いになってしまった」の受身表現で、逐語訳は「玉鬘が冷泉院にお思いになられてしまった」ですが、「れ」の受身の意味がうまく反映できません。仕方がないので「思われ申し上げてしまった」としておきました。「御覧じ直されまし」の「れ」も受身です。「冷泉帝が玉鬘を御覧じ直さまし」の受身表現で、逐語訳は「玉鬘が冷泉院に思い直しなされようかしら」になって、これも受身の意味がうまく反映できません。仕方がないので、「思い直していただこうかしら」としておきました。


Home源氏物語

竹河6/78  前へ  次へ

蔵人の少将が求婚します。

〔本文〕

 容貌〔かたち〕いとようおはする聞こえありて、心かけ申し給〔たま〕ふ人多かり。右の大殿〔おほいとの〕の蔵人〔くらうど〕の少将とかいひしは、三条殿の御腹にて、兄君〔あにぎみ〕たちよりも引き越し、いみじうかしづき給ひ、人柄もいとをかしかりし君、いとねむごろに申し給ふ。
 いづ方〔かた〕につけても、もて離れ給はぬ御仲らひなれば、この君たちの睦〔むつ〕び参り給ひなどするは、気遠〔けどほ〕くもてなし給はず。女房にも気近〔けぢか〕く馴れ寄りつつ、思ふことを語らふにも便〔たより〕りありて、夜昼、あたりさらぬ耳かしかましさを、うるさきものの、心苦しきに、尚侍〔かむ〕の殿も思したり。

〔訳例〕

 玉鬘の姫君は顔立ちがとてもよくいらっしゃる評判があって、心をお寄せ申し上げなさる人が大勢いる。右大臣〔:夕霧〕の子息の蔵人の少将とか言った人は、三条殿〔:雲居の雁〕の腹で、兄君たちよりも追い越し、たいそう大事に育てなさり、人柄も優れていた君が、とても熱心に申し上げなさる。
 両親どちらの方についても、疎遠でいらっしゃらない関係であるので、この君たちが親しく参上なさりなどするのは、よそよそしく応対なさらない。女房にもすぐ側に親しく近寄っては、思うことを訴えるのにも都合がよくて、夜昼、側を離れないやかましさを、煩わしいものの、気の毒なことと、尚侍の殿〔:玉鬘〕もお思いになっている。

〔解説〕

 「いづ方につけても、もて離れ給はぬ御仲らひ」とは、玉鬘は、雲居の雁からは異腹の姉妹ですから、夕霧からは義理の姉弟の関係になります。この蔵人の少将、頻繁に出入りしているようですね。「語らふ」は、心の底に思っていることを打ち明けるような話すことを言います。姫君に言い寄るには、まず、その女房を味方につけるのが常道です。


Home源氏物語

竹河7/78  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 母北の方〔かた〕の御文〔ふみ〕も、しばしば奉〔たてまつ〕り給〔また〕ひて、「いと軽〔かろ〕びたるほどに侍〔はべ〕るめれど、思〔おぼ〕し許す方もや」となむ、大臣〔おとど〕も聞こえ給ひける。
 姫君をば、さらにただのさまにも思しおきて給はず、中の君をなむ、今すこし世の聞こえ軽々〔かろがろ〕しからぬほどになずらひならば、さもやと思しける。
 許し給はずは、盗みも取りつべく、むくつけきまで思〔おも〕へり。こよなきこととは思〔おぼ〕さねど、女方〔をんながた〕の心許し給はぬことの紛れあるは、音聞きもあはつけきわざなれば、聞こえつぐ人をも、「あな、かしこ。過ち引き出〔い〕づな」などのたまふに、朽〔く〕たされてなむ、わづらはしがりける。

〔訳例〕

 母北の方〔:雲居の雁〕のお手紙も、たびたび玉鬘に差し上げなさって、「まったく軽い感じの身分でございますようであるけれども、認めてくださることも」と、大臣〔:夕霧〕も申し上げなさった。
 玉鬘は、上の姫君は、まったく普通の様子にも心積もりなさらず、中の君〔:次女〕について、蔵人の少将がもうすこし世間の評判の軽くない程度に釣り合いが取れるならば、そのようにもとお思いになった。
 少将は、お許しにならないならば、盗み取ってもしまいそうに、恐ろしいまでお思いになっている。格段の差がある縁談とはお思いにならないけれども、女の方が承知しなさらない間違いがあるのは、世間の評判も軽々しいものであるから、取り次ぎ申し上げる女房に対しても、「くれぐれも、間違いを起こすな」などおっしゃるので、気持ちをくじかれて、面倒がった。

〔解説〕

 玉鬘は、亡き鬚黒が大君を参内させようというつもりでいたこともあって、「姫君をば、さらにただのさまにも思しおきて給はず」というように、臣下と結婚させるつもりはありません。今上帝からも御内意があるのですが、明石の中宮との釣り合いを考え〔:竹河4〕、また、冷泉院からも御要望があって、どうしたものか迷っています〔:竹河5〕。
 中の君については、蔵人の少将がもう少し出世したら結婚もよいかもしれないとは考えているようですが、玉鬘は慎重です。


Home源氏物語

竹河8/78  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 六条院の御末〔すゑ〕に、朱雀院〔すざくゐん〕の宮の御腹〔はら〕に生まれ給〔たま〕へりし君、冷泉院〔れいぜいゐん〕に御子〔こ〕のやうに思〔おぼ〕しかしづく四位〔しゐ〕の侍従〔じじゆう〕、そのころ十四、五ばかりにて、いときびはに幼かるべきほどよりは、心おきておとなおとなしく、めやすく、人にまさりたる生〔お〕ひ先しるくものし給ふを、尚侍〔かむ〕の君は、婿にても見まほしく思したり。
 この殿は、かの三条の宮といと近きほどなれば、さるべき折々の遊び所には、君達〔きむだち〕に引かれて見え給ふ時々あり。心にくき女のおはする所なれば、若き男の心づかひせぬなう、見えしらがひさまよふ中に、容貌〔かたち〕のよさは、この立ち去らぬ蔵人〔くらうど〕の少将、なつかしく心恥づかしげに、なまめいたる方は、この四位の侍従の御ありさまに、似る人ぞなかりける。

〔訳例〕

 六条院〔:源氏の君〕の晩年に、朱雀院の宮〔:女三の宮〕の腹に生まれなさっていた君、冷泉院でお子様のようにして大事にお世話なさる四位の侍従〔:薫〕が、その頃、十四五歳ほどで、とても幼少で未熟であるに違いない年齢よりは、心構えが大人びていて、感じよく、普通の人よりも優れている将来が際立っていらっしゃるのを、尚侍の君〔:玉鬘〕は、婿としてもお世話したくお思いになっている。
 この玉鬘邸は、あの三条の宮ととても近い所であるので、しかるべき時々の遊び所としては、薫は玉鬘の子息たちに誘われて姿をお見せになる時々がある。心ひかれる女性〔:大君と中の君〕がいらっしゃる所であるから、若い男が心配りをしないものはなく、わざと目立つようにして出入りする中で、顔立ちのよさは、この立ち去らない蔵人の少将は、親しみやすく立派な感じで、優美な方面では、この四位の侍従の御様子に、肩を並べる人はいなかった。

〔解説〕

 ここで薫が登場です。「冷泉院に御子のやうに思しかしづく」とあるのは、その辺りの事情が〔匂兵部卿7〕で語られていました。その薫に玉鬘は目をつけたようです。
 「君達」とは〔竹河2〕で「尚侍の御腹に、故殿の御子は、男三人、女二人なむおはしける」とあった、男の子三人を指すと注釈があります。「この立ち去らぬ蔵人の少将」とは〔竹河6〕で話題になった夕霧の息子ですが、やはり、薫は比較にならないくらい優れているようです。


Home源氏物語

竹河9/78  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 六条院の御けはひ近うと思ひなすが、心ことなるにやあらむ、世の中におのづからもてかしづかれ給〔たま〕へる人、若き人びと、心ことにめであへり。尚侍〔かむ〕の殿も、「げにこそ、めやすけれ」などのたまひて、なつかしうもの聞こえ給ひなどす。
 「院の御心ばへを思ひ出で聞こえて、慰む世なう、いみじうのみ思ほゆるを、その御形見にも、誰〔たれ〕をかは見奉〔たてまつ〕らむ。右の大臣〔おとど〕は、ことことしき御ほどにて、ついでなき対面もかたきを」などのたまひて、兄弟〔はらから〕のつらに思ひ聞こえ給へれば、かの君も、さるべき所に思ひて参り給ふ。世の常の好き好きしさも見えず、いといたうしづまりたるをぞ、ここかしこの若き人ども、くちをしうさうざうしきことに思ひて、言ひなやましける。

〔訳例〕

 六条院〔:源氏の君〕の縁続きと思い込むことが、格別だからだろうか、世の中で自然と大事にされなさる人〔:薫〕を、若い女房たちは、格別に皆で感心している。尚侍の殿〔:玉鬘〕も、「確かに、感じがよい」などおっしゃって、親しみ深く話など申し上げなさる。
 「六条院のお心遣いを思い出し申し上げて、気持ちがおさまる時がなく、とてもありがたくばかり思われるので、その思い出になる人として、ほかの誰を見申し上げようか。右大臣〔:夕霧〕は、仰々しい御身分で、突然お目にかかるのも難しいから」などおっしゃって、兄弟と同じように思い申し上げなさっているので、あの君〔:薫〕も、そうするのがふさわしい場所に思って邸に参上なさる。世間並みの好色な態度も見せず、とてもひどく落ち着いているのを、こちらやあちらの若い女房たちは、残念にもの足りないことに思って、ものを言いかけて困らせた。

〔解説〕

 「思ひなす」という動詞、つとめて〜であるように思うことなのですが、「六条院の御けはひ近うと思ひなす」とは、薫は源氏の君の血筋を引くお方なのだと思うことを言っています。例の裏の事情はここで引っ張り出す必要はないでしょう。
 玉鬘の言う「院の御心ばへ」とは、源氏の君が玉鬘を養育したことと、遺産の分配に特別な配慮をしたこと〔:竹河3〕を指しています。
 「世の常の好き好きしさも見えず、いといたうしづまりたる」とは、例の蔵人の少将は姫君をねらっているので、女房たちにもあれこれ取り入るのでしょうが、薫は「さるべき所に思ひて」とあるように、姉に当たる人の邸だと思って、姉の娘たちに手を出すつもりがないから、女房たちにもそっけないということなのでしょう。女房たちはそれがもの足りなくて、ちょっかいをだしているようです。


Home源氏物語

竹河10/78 前へ  次へ

正月になりました。

〔本文〕

 睦月〔むつき〕の朔日〔ついたち〕ころ、尚侍〔かむ〕の君の御兄弟〔はらからの〕の大納言、高砂謡〔うた〕ひしよ、藤〔とう〕中納言、故大殿〔こおほいとの〕の太郎、真木柱〔まきばしら〕の一つ腹など参り給〔たま〕へり。右の大臣〔おとど〕も、御子ども六人ながらひき連れておはしたり。御容貌〔かたち〕よりはじめて、飽〔あ〕かぬことなく見ゆる人の御ありさまおぼえなり。
 君たちも、さまざまいときよげにて、年のほどよりは、官位〔つかさくらゐ〕過ぎつつ、何ごと思ふらむと見えたるべし。世とともに、蔵人〔くらうど〕の君は、かしづかれたるさま異〔こと〕なれど、うちしめりて思ふことあり顔なり。

〔訳例〕

 睦月の朔日ごろ、尚侍の君の兄弟の大納言と、これは高砂を謡った人だよ、藤中納言、これは故大殿の太郎で真木柱と同じ腹などが、参上なさった。右大臣〔:夕霧〕も、お子様たち六人とも引き連れていらっしゃった。顔立ちからはじめて、もの足りないところがなく見受けられる人の御様子と声望である。
 お子様たちも、さまざまとてもすっきりとして、年齢の程度よりは、官位が誰も高くて、どういうことを不満に思っているのだろうと見えているに違いない。いつも、蔵人の君は、大事にされている有り様は格別であるけれども、しんみりとして悩み事がある顔つきである。

〔解説〕

 玉鬘の兄弟とはもとの頭の中将の息子で、按察使の大納言です。〔賢木57〕で高砂を謡っていたのは、八、九歳の頃でした。藤中納言は鬚黒のもとの北の方〔:式部卿の宮の姫君〕との息子です。夕霧は六人の息子を引き連れて、次男と四男は藤典侍腹ですが、皆さん、年賀にやって来たようです。「蔵人の君」とは〔竹河6〕で話題になった蔵人の少将です。


Home源氏物語

竹河11/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大臣〔おとど〕は、御几帳〔みきちやう〕隔てて、昔に変らず御物語聞こえ給〔たま〕ふ。「そのこととなくて、しばしばもえうけまはらず。年の数添ふままに、内裏〔うち〕に参るより他〔ほか〕のありき、うひうひしうなりにて侍〔はべ〕れば、いにしへの御物語も、聞こえまほしき折々〔をりをり〕多く過ぐし侍るをなむ。若き男〔をのこ〕どもは、さるべきことには召しつかはせ給へ。かならずその心ざし御覧ぜられよと、いましめ侍り」など聞こえ給ふ。
 「今は、かく、世に経〔ふ〕る数にもあらぬやうになりゆくありさまを、思〔おぼ〕し数まふるになむ、過ぎにし御ことも、いとど忘れがたく思う給へられける」と申し給ひけるついでに、院よりのたまはすること、ほのめかし聞こえ給ふ。「はかばかしう後見〔うしろみ〕なき人の交じらひは、なかなか見苦しきをと思ひ給〔たま〕へなむわづらふ」と申し給へば、

〔訳例〕

 大臣〔:夕霧〕は、御几帳を隔てて、昔と変わらずにお話を申し上げなさる。「これといった用事がなくて、たぶたびもお話をお聞き申し上げることができない。年の数を重ねるにつれて、内裏に参上するより他の外出は、気が引けるようになってしまっておりますので、昔の源氏の君のお話も、申し上げたい時々を多くそのままにしておりますので。若い者どもは、必要なことにはお呼びになってお使いください。かならずその気持ちをお目見かけよと、指示しております」など、夕霧は玉鬘に申し上げなさる。
 「今となっては、このように、世間で暮らしている人の数に入る身でもないようになってゆく有り様を、人並みに扱ってくださるので、亡くなってしまった方の事も、ますます忘れられなく思わずにはいられません」と申し上げなさったついでに、冷泉院からおっしゃることを、それとなく申し上げなさる。「しっかりとした後見役がいない人の出仕は、かえって見苦しいからと思い悩んでおります」と玉鬘が申し上げると、

〔解説〕

 玉鬘と夕霧は実の姉弟の関係と同じように、取り次ぎなしの応対をしていました〔:藤袴3〕が、ここでも几帳を隔てるだけで、直接、話をしているようです。「かならずその心ざし御覧ぜられよ」という、息子たちへの言葉、蔵人の少将の大君への恋を親としては認めていることを玉鬘にほのめかしていると、注釈があります。
 「今は、かく、世に経る数にもあらぬやうになりゆくありさま」は、夫の鬚黒が亡くなって、権勢とは縁がなくなった様子を言っています。「思し数まふるになむ、過ぎにし御ことも、いとど忘れがたく思う給へられける」は、夕霧の訪問は源氏の君のお蔭であるという、挨拶ですね。「院よりのたまはすること」とは冷泉院からの求婚のこと〔:竹河5〕です。玉鬘は、大君を冷泉院に差し上げたいと考えているようですね。「思ひ給へなむわづらふ」という言い方、「思ひわづらふ」に下二段活用の「給ふ」と係助詞「なむ」がからんでいます。


Home源氏物語

竹河12/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「内裏〔うち〕に仰せらるることあるやうに承りしを、いづ方〔かた〕に思〔おも〕ほし定むべきことにか。院は、げに、御位を去らせ給〔たま〕へるにこそ、盛り過ぎたる心地すれど、世にありがたき御ありさまは、古〔ふ〕りがたくのみおはしますめるを、よろしう生〔お〕ひ出〔い〕づる女子〔をんなご〕侍〔はべ〕らましかばと、思ひ給へよりながら、恥づかしげなる御中に、交じらふべき者の侍らでなむ、くちをしう思ひ給へらるる。そもそも、女一の宮の女御〔にようご〕は、許し聞こえ給ふや。さきざきの人、さやうの憚りにより、とどこほることも侍りかし」と申し給へば、「女御なむ、つれづれにのどかになりにたるありさまも、同じ心に後見〔うしろみ〕て、慰めまほしきをなど、かの勧め給ふにつけて、いかがなどだに思ひ給へよるになむ」と聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「今上帝がおっしゃることがあるようにお聞きしたけれども、どちらにお決めになるのがふさわしいことだろうか。冷泉院は、確かに、帝位を退きなさっているので、盛りが過ぎている気持ちがするけれども、世の中にめったにない御様子は、いつまでも変わらずにいらっしゃるようであるので、もし私に人並みに成人した娘がおりましたならばと、思い至ることをいたしながらも、立派な方々の中に、仲間入りできる者がおりませんで、残念に思わずにはいられません。そもそも、女一宮の女御は、認め申し上げなさるか。これまでの人は、そのような遠慮がもとで、ためらうこともございましたよ」と夕霧が申し上げなさるので、「女御が、手持無沙汰ですることもなくなってしまっている様子も、冷泉院同じ気持ちで大君の世話をして、退屈を慰めたいからなど、あちらがお勧めなさるのにつけて、どうしたものだろうかなどまでも考え及んでおりますので」と玉鬘が申し上げなさる。

〔解説〕

 「内裏〔うち〕に仰せらるること」は〔竹河4〕に「仰せ言絶えずあれ」とありました。こういう情報は、夕霧のところまで伝わっているんですね。
 夕霧には娘が六人いて、大君を東宮に〔:匂兵部卿3〕、中の君を二の宮に奉っています〔:匂兵部卿2〕から、「よろしう生ひ出づる女子侍らましかば」という反実仮想、「院に奉りてまし」とでも続くのでしょうが、やたらに卑下しています。でも、冷泉院には秋好中宮や女一宮の女御という「恥づかしげなる」方々がいるし、おまけに、女一宮の女御は玉鬘の異母姉〔:匂兵部卿8〕なので、ややこしいことになりそうだから、冷泉院との縁談はやめておきなさいと、暗に言いたいようです。
 それに対して玉鬘は、その女御から大君を迎えてお世話したいと言われているのだから心配は御無用、よけいなお節介はいりませんとやりかえしています。


Home源氏物語

竹河13/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 これかれ、ここに集まり給〔たま〕ひて、三条の宮に参り給ふ。朱雀院〔すざくゐん〕の古き心ものし給ふ人びと、六条院の方〔かた〕ざまのも、方々〔かたがた〕につけて、なほかの入道の宮をば、えよきず参り給ふなめり。この殿の左近〔さこん〕の中将、右中弁〔うちゆうべん〕、侍従〔じじゆう〕の君なども、やがて大臣〔おとど〕の御供に出〔い〕で給ひぬ。ひき連れ給へる勢ひことなり。

〔訳例〕

 これかれがここ〔:玉鬘邸〕に集まりなさって、三条の宮〔:女三の宮邸〕に参上なさる。朱雀院との昔からの縁故がおありの人々、六条院の方の人々も、それぞれの関係について、やはりあの入道の宮〔:女三の宮〕を素通りすることができず参上なさるのであるようだ。この殿〔:玉鬘邸〕の左近の中将、右中弁、侍従の君なども、そのまま大臣〔:夕霧〕のお供としてお出かけになった。人々を引き連れなさる夕霧の威勢は格別である。

〔解説〕

 三条の宮には朱雀院の皇女で、源氏の君の正妻であった女三の宮がいます。この玉鬘邸と三条の宮はすぐ近くである〔:竹河8〕ので、皆で三条の宮に年賀に出掛けるようです。この日、玉鬘邸に集まっていたのは、大納言〔:玉鬘の兄弟〕、藤大納言〔:鬚黒と先妻との子で長男〕、夕霧は、蔵人の少将など息子たち六人を引き連れていました。それに加えて、玉鬘腹の息子三人がお供しました。夕霧以下、十一人ということなります。


Home源氏物語

竹河14/78 前へ  次へ

薫が玉鬘邸にやって来ました。

〔本文〕

 夕〔ゆふ〕つけて、四位〔しゐ〕の侍従参り給〔たま〕へり。そこらおとなしき若君達〔わかきむだち〕も、あまたさまざまに、いづれかは悪〔わ〕ろびたりつる。皆めやすかりつる中に、立ち後〔おく〕れてこの君の立ち出〔い〕で給へる、いとこよなく目とまる心地して、例〔れい〕の、ものめでする若き人たちは、「なほ、ことなりけり」など言ふ。「この殿の姫君の御かたはらには、これをこそさし並べて見め」と、聞きにくく言ふ。げに、いと若うなまめかしきさまして、うちふるまひ給へる匂ひ香〔か〕など、世の常ならず。「姫君と聞こゆれど、心おはせむ人は、げに人よりはまさるなめりと、見知り給ふらむかし」とぞおぼゆる。

〔訳例〕

 夕方になって、四位の侍従〔:薫〕が参上なさった。たくさんの成人した若い君達も、大勢それぞれに、誰が悪く見えていたか。皆、感じがよかった中で、遅れて来てこの君〔:薫〕が姿をお見せになったのは、まったくこの上なく目が惹きつけられる気持ちがして、いつものように、なにかと感心する若い女房たちは、「やはり、格別であったなあ」など言う。「この邸の姫君のお側には、この方を並べて見たい」と、耳障りに言う。確かに、とても若々しく優美な様子をして、さっと身体を動かしなさっている香りなどは、世間並みではない。「姫君と申し上げても、物事がおわかりなるような人は、確かに他の人よりは優れている方であるようだと、見てお分かりになっているだろうよ」と感じられる。

〔解説〕

 夕方になって、薫がやって来ました。「立ち後れてこの君の立ち出で給へる」とありますから、夕霧たちが出て行ったのとは入れ違いだったようです。玉鬘邸の女房たちがやかましく言い立てています。「うちふるまひ給へる匂ひ香」については、〔匂兵部卿15〕で「香のかうばしさぞ、この世の匂ひならず」と語られていました。生まれつき身体からよい香りが漂う特異体質でした(^_^;


Home源氏物語

竹河15/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尚侍〔かむ〕の殿、御念誦堂〔ねんずだう〕におはして、「こなたに」とのたまへれば、東〔ひむがし〕の階〔はし〕よりのぼりて、戸口の御簾〔みす〕の前に居給〔たま〕へり。御前〔おまへ〕近き若木〔わかき〕の梅、心もとなくつぼみて、鴬の初声〔はつこゑ〕もいとおほどかなるに、いと好かせたてまほしきさまのし給へれば、人びとはかなきことを言ふに、言少〔ことずく〕なに心にくきほどなるを、ねたがりて、宰相〔さいしやう〕の君と聞こゆる上臈〔じやうらふ〕の詠みかけ給ふ。

  折りて見ばいとど匂ひもまさるやと
     すこし色めけ梅の初花

口〔くち〕はやしと聞きて、

  よそにてはもぎ木なりとや定むらむ
     下〔した〕に匂へる梅の初花

さらば袖触れて見給へ」など言ひすさぶに、「まことは色よりも」と、口々、引きも動かしつべくさまよふ。

〔訳例〕

 尚侍の殿〔:玉鬘〕は、御念誦堂にいらっしゃって、「こちらへ」とおっしゃっているので、薫は東の階段から昇って、戸口の御簾の前にお座りになっている。御前に近い若い木の梅が、おぼつかなくつぼみを持って、鴬の初音もとてもおっとりとしている時に、薫はとても色好みにさせたい様子がしていらっしゃるので、女房たちはとりとめもないことを言うと、言葉少なで上品な感じであるので、くやしがって、宰相の君と申し上げる女房が詠みかけなさる。

  折ってみたならばますます匂いもまさるかと
     少し色めかしくせよ。梅の初花。

達者なものだと聞いて、

  よそでは枝をもぎ取った木だと決めているのだろう。
     心の中ではよい香りがしている梅の初花。

それならば袖を触れて御覧なさい」などおもしろがって言うと、「本当は色よりも」と、口々に、薫を引いて揺さぶってしまいそうにざわつく。

〔解説〕

 念誦堂は、鬚黒追善のために最近設けられ、薫が東の階段から上がっているので、邸の西にあったのだろうと注釈があります。玉鬘は、薫が義弟であるということで、「こなたに」と親しく招いたようです。この場面が、『源氏物語絵巻』竹河1に描かれています。
 薫に女房がちょっかいを出しています。「折りて見ば」の歌は、あなたと契りを交わしたならば、ますますすてきに思うだろうという意味を含ませています。「よそにのみあはれとぞ見し梅の花飽かぬ色香は折りてなりけり(離れた所から美しいと思って見ていたけれども、梅の花の尽きない色香は折り取ってからであったなあ)」(古今集)によっています。「よそにては」の歌、つきあってもみないのに魅力がないと思っているんですねという返事です。「さらば袖触れて見給へ」と「まことは色よりも」のやりとりは、「色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰が袖触れし宿の梅ぞも(色よりも香りがすばらしいと思われる。誰の袖が触れた邸の梅なのか)」(古今集)によっています。「まことは色よりも」は、薫の身体の芳香をほめているのだと、注釈があります。


Home源氏物語

竹河16/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尚侍〔かむ〕の君、奥の方〔かた〕よりゐざり出〔い〕で給〔たま〕ひて、「うたての御達〔ごたち〕や。恥づかしげなるまめ人をさへ、よくこそ、面無〔おもな〕けれ」と忍びてのたまふなり。「まめ人とこそ、付けられたりけれ。いと屈〔くん〕じたる名かな」と思ひゐ給へり。
 主人〔あるじ〕の侍従〔じじゆう〕、殿上〔てんじやう〕などもまだせねば、所々〔ところどころ〕もありかで、おはしあひたり。浅香〔せんかう〕の折敷〔をしき〕、二つばかりして、くだもの、盃〔さかづき〕ばかりさし出で給へり。「大臣〔おとど〕は、ねびまさり給ふままに、故院〔こゐん〕にいとようこそ、おぼえ奉〔たてまつ〕り給へれ。この君は、似給へるところも見え給はぬを、けはひのいとしめやかに、なまめいたるもてなししもぞ、かの御若盛り思ひやらるる。かうざまにぞおはしけむかし」など、思ひ出でられ給ひて、うちしほたれ給ふ。名残〔なごり〕さへとまりたる香うばしさを、人びとはめでくつがへる。

〔訳例〕

 尚侍の君は、奥の方から膝で進み出ていらっしゃって、「困った女房だよ。気恥ずかしくなるほど立派でまじめな人に対してまでも、よくまあ、あつかましい」と、声をひそめておっしゃるようだ。「まじめな人と、名付けられたなあ。まったくぱっとしない名前だなあ」と薫はお思いになっている。
 主人側の侍従〔:鬚黒の三男〕は、殿上の出仕などもしないので、あちこちも年賀に出歩かずに、ちょうどその場に居合わせなさっている。浅香の折敷を二つほどに、果物、盃だけ差し出しなさった。「大臣〔:夕霧〕は、お年を召すにつれて、故院〔:源氏の君〕にとてもよく似申し上げなさっている。この君〔:薫〕は、似なさっているところもお見えにならないけれども、物腰がとても落ち着いていて、優美な振る舞いは、あの源氏の君の若い盛りが自然と想像される。このような感じでいらっしゃったのだろうよ」など、ふとお思い出しなさって、涙をお流しになる。帰った後までの残る香ばしさを、女房たちはひどく感心する。

〔解説〕

 「ゐざる」は、辞書に、座ったまま膝で進む、膝や尻をついて進むとあります。高貴な女性は立ち上がって動くことはしなかったようです。「主人の侍従」という言い方、薫も侍従であるので区別して言ったのだと注釈があります。「浅香」は沈香の水に沈まないものを言うのだそうです。香木で作ったお盆みたいものですね。
 「この君は、似給へるところも見え給はぬ」という玉鬘の言葉、核心を突いているのですが、玉鬘が源氏の君に始めて会ったのが、源氏の君三十五歳の時〔:玉鬘47〕で、源氏の君の若い頃を知らない玉鬘は、源氏の君の若いころはきっとこの薫のようだったのだろうと思って、ややこしい問題は回避されました(^_^;


Home源氏物語

竹河17/78 前へ  次へ

梅の花が盛りになりました。

〔本文〕

 侍従〔じじゆう〕の君、まめ人の名をうれたしと思ひければ、二十余日〔よひ〕のころ、梅の花盛りなるに、「匂ひ少なげに取りなされじ。好き者ならはむかし」と思〔おぼ〕して、藤〔とう〕侍従の御もとにおはしたり。
 中門〔ちゆうもん〕入り給〔たま〕ふほどに、同じ直衣姿〔なほしすがた〕なる人立てりけり。隠れなむと思〔おも〕ひけるを、ひきとどめたれば、この常に立ちわづらふ少将なりけり。「寝殿〔しんでん〕の西面〔にしおもて〕に、琵琶〔びは〕、箏〔さう〕の琴〔こと〕の声するに、心を惑〔まど〕はして立てるなめり。苦しげや。人の許さぬこと思ひはじめむは、罪深かるべきわざかな」と思ふ。

〔訳例〕

 侍従の君〔:薫〕は、まじめな人という名前を嘆かわしいと思ったので、二十日過ぎの頃、梅の花が盛りである時に、「華やかさが足りない感じに受け取られないようにしよう。好き者のまねをしようよ」とお思いになって、藤侍従〔:主人の侍従〕のもとにいらっしゃった。
 中門をお入りになる時に、同じ直衣姿である人が立っていた。隠れてしまおうと思ったのを、引き留めたところ、この普段からこの邸を足し去りにくくしている蔵人の少将であった。「寝殿の西の部屋で、琵琶や箏の琴の音がするので、心をときめかして立っているのであるようだ。つらそうであるよ。人が認めないことを心掛けるようなことは、罪が深いに違いないことだなあ」と薫は思う。

〔解説〕

 年始に玉鬘邸を訪れて〔:竹河14〕、二十日ほど経って梅が満開のようです。よい香りが漂っているのでしょう。薫がまた玉鬘邸にやって来ました。「藤侍従」は〔竹河16〕の「主人の侍従」だと注釈があります。「好き者ならはむかし」という表現、もうひとつ分かりにくいですが、「ならむかし」「ならはさむかし」という異文があるようです。
 蔵人の少将を見て、「苦しげや」と思うところは、やはり、「まめ人」ですね。


Home源氏物語

竹河18/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 琴〔こと〕の声もやみぬれば、「いざ、しるべし給〔たま〕へ。まろは、いとたどたどし」とて、ひき連れて、西の渡殿〔わたどの〕の前なる紅梅の木のもとに、「梅が枝〔え〕」をうそぶきて立ち寄るけはひの、花よりもしるく、さとうち匂へれば、妻戸〔つまど〕おし開けて、人びと、東〔あづま〕をいとよく掻き合はせたり。女の琴にて、呂〔りよ〕の歌は、かうしも合はせぬを、いたしと思ひて、今一返〔ひとかへ〕り、をり返し歌ふを、琵琶〔びは〕も二〔に〕なく今めかし。「ゆゑありてもてない給へるあたりぞかし」と、心とまりぬれば、今宵〔こよひ〕はすこしうちとけて、はかなしごとなども言ふ。

〔訳例〕

 琴も音も終わってしまったので、「さあ、道案内してください。私は、まったくおぼつかない」と言って、薫は蔵人の少将を引き連れて、西の渡殿の前にある紅梅の木のもとで、梅枝を口ずさんで立ち寄る様子が、梅の花よりもはっきりと、さっと匂っているので、妻戸を押し開けて、女房たちが、東琴をとても上手に歌に合わせて弾いている。女の引く弦楽器で、呂旋法の歌は、このようにも合わせることが出来ないのに、たいしたものだと思って、もう一度、繰り返し歌うと、琵琶もまたとなく華やかである。「たしなみがあって過ごしなさっている所だよ」と、心がひかれたので、薫は今夜はすこし気を許して、女房たちにたわいもないことなども言う。

〔解説〕

 「梅が枝」は催馬楽です。「梅が枝に 来居る鴬 春かけて …」というふうに続きます。「東」は和琴、日本古来の琴で弦が六本です。「女の琴にて」の琴は、弦楽器の総称です。呂は、西洋音楽の長音階に近く、春の調べとされたと注釈があります。難しい呂旋法をみごとに弾いているので、薫はひどく感心したようです。


Home源氏物語

竹河19/78 前へ  次へ

薫が和琴を弾きます。

〔本文〕

 内より和琴〔わごん〕さし出〔い〕でたり。かたみに譲りて、手触れぬに、侍従〔じじゆう〕の君して、尚侍〔かむ〕の殿、「故致仕〔こちじ〕の大臣〔おとど〕の御爪音〔つまおと〕になむ、通ひ給へると聞きわたるを、まめやかにゆかしうなむ。今宵〔こよひ〕は、なほ鴬にも誘はれ給へ」と、のたまひ出だしたれば、「あまえて爪〔つめ〕くふべきことにもあらぬを」と思ひて、をさをさ心にも入らず掻きわたし給へるけしき、いと響き多く聞こゆ。
 「常に見奉〔たてまつ〕り睦〔むつ〕びざりし親なれど、世におはせずなりにきと思ふに、いと心細きに、はかなきことのついでにも思ひ出で奉〔たてまつ〕るに、いとなむあはれなる。おほかた、この君は、あやしう故大納言〔こだいなごん〕の御ありさまに、いとようおぼえ、琴の音〔ね〕など、ただそれとこそおぼえつれ」とて泣き給ふも、古めい給ふしるしの、涙もろさにや。

〔訳例〕

 御簾の内から和琴を差し出した。薫も蔵人の少将も互いに譲って、手を触れないので、侍従の君を使って、尚侍の殿〔:玉鬘〕が、「故致仕の大臣〔:もとの頭の中将〕の爪音に、似通いなさっていると、常に聞いているので、ほんとうに心ひかれて。今夜は、やはり鴬にも誘われなさいませ」と、中から外におっしゃったので、「はにかんでもじもじすることでもないから」と思って、ほとんど張り切るのでもなく弾き続けなさっている様子は、とても響きが豊かに聞こえる。
 「絶えず見申し上げ親しくすることがなかった親であるけれども、この世にいらっしゃらなくなってしまったと思うと、とても心細いけれども、ちょっとした何かの機会にも思い出し申し上げると、とても胸がいっぱいになる。大体、この君〔:薫〕は、不思議と故大納言〔:柏木〕の御様子に、とてもよく似て、琴の音色など、あったくその人と思われた」と言ってお泣きになるのも、年をおとりになった証拠の、涙もろさだろうか。

〔解説〕

 薫の弾く和琴は、故致仕の太政大臣〔:もとの頭の中将〕の音色とよく似ていると評判だったようです。故致仕の太政大臣は和琴の名手で、〔少女23〕に「大臣〔:もとの頭の中将〕、和琴ひき寄せ給ひて、律の調べのなかなか今めきたるを、さる上手の乱れて掻い弾き給へる、いとおもしろし」とありました。
 ここでも、「この君は、あやしう故大納言の御ありさまに、いとようおぼえ、琴の音など、ただそれとこそおぼえつれ」と、〔竹河16〕に続いて、玉鬘は際どいところに気が付いています。〔篝火4〕で、柏木の弾く和琴を玉鬘は御簾の中で聞いたことがあります。が、まだ「あやしう」と思うところに留まっていて、思いは故致仕の太政大臣の方へ行っているようです。


Home源氏物語

竹河20/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 少将も、声いとおもしろうて、「さき草」謡〔うた〕ふ。さかしら心つきて、うち過ぐしたる人もまじらねば、おのづからかたみにもよほされて遊び給〔たま〕ふに、主人〔あるじ〕の侍従〔じじゆう〕は、故大臣〔こおとど〕に似奉〔たてまつ〕り給へるにや、かやうの方〔かた〕は後〔おく〕れて、盃をのみすすむれば、「寿詞〔ことぶき〕をだにせむや」と、恥づかしめられて、「竹河」を同じ声に出〔い〕だして、まだ若けれど、をかしう謡ふ。
 簾〔す〕のうちより土器〔かはらけ〕さし出づ。「酔〔ゑひ〕のすすみては、忍ぶることもつつまれず、ひがことするわざとこそ聞き侍〔はべ〕れ。いかにもてない給ふぞ」と、とみにうけひかず。小袿〔こうちき〕重なりたる細長〔ほそなが〕の、人香〔ひとが〕なつかしう染みたるを、取りあへたるままに、被〔かづ〕け給ふ。「何ぞもぞ」などさうどきて、侍従は、主人の君にうち被けて去ぬ。引きとどめて被くれど、「水駅〔みづむまや〕にて夜更けにけり」とて、逃げにけり。

〔訳例〕

 蔵人の少将も、声はとてもみごとで、「さき草」を歌う。利口ぶる心があって、でしゃばった人も同席していないので、自然と互いにうながされて演奏なさるうちに、主人の侍従〔:藤侍従〕は、故大臣〔:鬚黒〕に似申し上げなさっているのだろうか、このような方面は不得手で、盃ばかりを重ねるので、「祝い言葉だけでもしないか」と、なじられて、竹河を皆が歌うのに合わせて、まだ未熟であるけれども、おもしろく歌う。
 御簾の中から土器を差し出す。「酔いが進んでは、秘めていることも隠すことができず、間違いをするものと聞いています。どのように扱いなさるのか」と、薫はすぐに受け取らない。小袿が重なった細長の、人の移り香が感じよく染みているのを、ちょうどあったままに、かづけなさる。「どうしてなのか」などはしゃいで、侍従〔:薫〕は、主人の君〔:藤侍従〕の肩にかけて帰る。藤侍従が薫を引き留めて肩にかけるけれども、「水駅で夜が更けてしまった」と言って、逃げてしまった。

〔解説〕

 夕霧の息子の蔵人の少将、鬚黒の三男の藤侍従、四位の侍従である薫と、三人が催馬楽の「竹河」を歌い、酒を飲んでいます。この場面、正月に行われる男踏歌が下敷きになっています。〔初音20〕から男踏歌の様子が詳しく語られています。清涼殿の東の庭で歌を歌い足拍子を踏んで舞いを舞い、終わると綿の禄をもらいます。後、院、中宮、東宮などをまわって踏歌を行って、宮中に帰ります。催馬楽「さき草」は「この殿は むべも むべも富みけり…」という歌詞で、客として家を祝福したもので、男踏歌で歌うと注釈があります。「竹河」も男踏歌で歌う催馬楽で、〔初音22〕でも歌っています。「寿詞」は男踏歌の時の祝い言葉です。歌が不得手なら「寿詞」だけでもしないかと、藤侍従が皆になじられたわけです。「小袿重なりたる細長の、人香なつかしう染みたるを、取りあへたるままに、被け給ふ」も、男踏歌の仕来りに従っています。「何ぞもぞ」は男踏歌の時に歌う催馬楽の一つで、薫は催馬楽の曲名で洒落を言ったのだと注釈があります。「水駅」は男踏歌でまわってくる男達を、酒は湯漬けなどで簡単にもてなす所です。「水駅にて夜更けにけり」は、ちょっと寄るつもりが長居をしてしまったという洒落だと注釈があります。  男踏歌をよく知っていると、おもしろく読めるのだろうと思います。


Home源氏物語

竹河21/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 少将は、「この源侍従〔げんじじゆう〕の君のかうほのめき寄るめれば、皆人〔みなひと〕これにこそ心寄せ給〔たま〕ふらめ。わが身は、いとど屈〔くん〕じいたく思ひ弱りて、あぢきなうぞ恨むる。

  人はみな花に心を移すらむ
     一人ぞ惑〔まど〕ふ春の夜〔よ〕の闇

うち嘆きて立てば、内の人の返し、

  をりからやあはれも知らむ梅の花
     ただ香〔か〕ばかりに移りしもせじ

〔訳例〕

 蔵人の少将は、「この源侍従の君〔:薫〕が、このようにちょっと立ち寄るようであるので、この邸のすべての人がこの方に好意を寄せなさっているのだろう。我が身は、ますます気持ちがふさいで気が弱くなって、苦々しく不満を言う。

  人は皆、花に心を移しているのだろう。
     一人でさまよう春の夜の闇。

ため息をついて席を立つので、御簾の内の女房の返歌、

  時に応じて風情もわかるのだろうか。梅の花は
     ただ香りだけでこれほど人の心が変わりもしないだろう。

〔解説〕

 蔵人の少将がすねています。「人はみな」の歌、「花」は梅の花で、薫のことです。「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる(春の夜の闇はっわけがわからない。梅の花の色は見えないけれども、香りは隠れるだろうか、いや、隠れるはずはない)」(古今集)によっています。女房の返歌は、梅の花の魅力は香りだけではないよと、蔵人の少将をなぐさめています。「をりから」は季節柄、場所柄と同じ組み立ての「折柄」です。その時その時の状態や状況をいいます。梅の花の魅力は時に応じて、香りに魅力を感じたり、色に魅力を感じたりするのだろうか、そうですよねという内容です。


Home源氏物語

竹河22/78 前へ  次へ

翌朝、薫が手紙をよこします。

〔本文〕

 朝〔あした〕に、四位〔しゐ〕の侍従〔じじゆう〕のもとより、主人〔あるじ〕の侍従のもとに、「昨夜〔よべ〕は、いと乱りがはしかりしを、人びといかに見給〔たま〕ひけむ」と、見給へとおぼしう、仮名がちに書きて、

  竹河の橋うちいでし一節に
     深き心の底は知りきや

と書きたり。寝殿〔しんでん〕に持〔も〕て参りて、これかれ見給ふ。「手なども、いとをかしうもあるかな。いかなる人、今よりかくととのひたらむ。幼くて、院にも後〔おく〕れ奉〔たてまつ〕り、母宮のしどけなう生〔お〕ほし立て給へれど、なほ人にはまさるべきにこそあめれ」とて、尚侍〔かむ〕の君は、この君たちの、手など悪〔あ〕しきことを恥づかしめ給ふ。

〔訳例〕

 翌朝、四位の侍従〔:薫〕のもとから、主人の侍従〔:藤侍従〕のもとに、「昨夜は、とても行儀が悪かったのを、皆さんはどのように御覧になったのだろう」と、見てくださいと思われ、仮名を多く書いて、

  竹河の橋と歌った一節で
     深い心の底は分かったか。

と書いてある。藤侍従は寝殿に持って参上して、この人あの人〔:玉鬘や姫君たち〕が御覧になる。「筆跡なども、とても優美でもあるなあ。どのような人が、この年齢からこのように不足なく備わっているのだろう。幼い時に院〔:源氏の君〕にも先立たれ申し上げ、母宮〔:女三の宮〕がしまりもなくお育てなさっているけれども、はやり他の人よりまさることになっている前世の因縁であるようだ」と言って、尚侍の君〔:玉鬘〕は、この君たちが、筆跡などの良くないことをたしなめなさる。

〔解説〕

 薫の手紙、「仮名がちに書きて」とあるのは、男同士の手紙は普通は漢文だと注釈があります。玉鬘や姫君が読みやすいように仮名をたくさん使って書いてあるようです。
 〔竹河20〕に「竹河を同じ声に出だして」とあったように、薫も竹河を歌ったようです。この催馬楽の歌詞に「花園に 我をば放てや 我をば放てや 少女〔めざし〕たぐへて」という一節があるので、薫の歌の「深き心の底は知りきや」は、姫君を思う気持ちを分かってほしいということになります。「母宮のしどけなう生ほし立て給へれ」については、確かにそうなのだろうなと、「後の大殿わたりにありける悪御達の、落ちとまり残れるが、問はず語りしおきたる」〔:竹河1〕の、きれいごとばかりではない裏話的な要素が感じられます。
 「この君たちの、手など悪しきこと」、こういう高貴な方々でも字の下手な人はいたんですね。なんだか、ほっとします(^_^;


Home源氏物語

竹河23/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 返りこと、げに、いと若く、「昨夜〔よべ〕は、水駅〔みづむまや〕をなむ、とがめ聞こゆめりし。

  竹河に夜を更かさじといそぎしも
     いかなる節を思ひおかまし

げに、この節をはじめにて、この君の御曹司〔みざうし〕におはして、けしきばみ寄る。少将の推し量りしもしるく、皆人心寄せたり。侍従〔じじゆう〕の君も、若き心地に、近きゆかりにて、明け暮れ睦〔むつ〕びまほしう思ひけり。

〔訳例〕

 返事は、確かに、とても下手で、「昨夜は、水駅をいぶかり申し上げるようであった。

  竹河で夜を更かさないようにしようと帰りを急いだのも
     どのような事を心に留めておいたらよいのだろうか。

確かにこの事をきっかけとして、薫はこの君〔:藤侍従〕の御曹司にいらっしゃって、思いあり気な様子を見せては近づく。少将が推測したとおりに、すべての人が薫に好意を寄せている。侍従の君〔:藤侍従〕も、若い気持ちから、近い縁者として、いつも薫と親しくしたく思った。

〔解説〕

 「返りこと、げに、いと若く」は、〔竹河22〕で「この君たちの、手など悪しきことを恥づかしめ給ふ」と、玉鬘が息子たちの文字の下手なことをたしなめていましたが、この返事は藤侍従が書いたのでしょう、そのとおりにとても未熟だということです。
 薫は漢文の手紙はもちろん、仮名の手紙も上手に書くようです。おまけに、落ち着いた態度、よい香りとそろっていますから、藤侍従が心配したとおり、人々が好意を寄せているようです。


Home源氏物語

竹河24/78 前へ  次へ

三月になりました。

〔本文〕

 弥生〔やよひ〕になりて、咲く桜あれば、散りかひくもり、おほかたの盛りなるころ、のどやかにおはする所は、紛るることなく、端近〔はしぢか〕なる罪もあるまじかめり。
 そのころ、十八、九のほどやおはしけむ、御容貌〔かたち〕も心ばへも、とりどりにぞをかしき。姫君は、いとあざやかに気高〔けだか〕う、今めかしきさまし給〔たま〕ひて、げに、ただ人にて見奉〔たてまつ〕らむは、似げなうぞ見え給ふ。桜の細長〔ほそなが〕、山吹などの、折〔をり〕にあひたる色あひの、なつかしきほどに重なりたる裾まで、愛敬〔あいぎやう〕のこぼれ落ちたるやうに見ゆる、御もてなしなども、らうらうじく、心恥づかしき気〔け〕さへ添ひ給へり。
 今一所〔ひとところ〕は、薄紅梅〔うすこうばい〕に、御髪〔みぐし〕、色〔いろ〕にて、柳の糸のやうに、たをたをと見ゆる、いとそびやかになまめかしう、澄みたるさまして、重〔おも〕りかに心深きけはひは、まさり給〔たま〕へれど、匂ひやかなるけはひは、こよなしとぞ、人、思へる。

〔訳例〕

 弥生になって、咲く桜があると、花が散り乱れて辺りが曇ったようになり、どこもかしこも盛りである頃、静かに暮らしていらっしゃる所〔:玉鬘邸〕は、取り紛れることもなく、姫君たちが部屋の端近くいる罪もなさそうであるようだ。
 その頃、十八九歳のほどでいらっしゃったのだろうか、顔立ちも気立ても、それぞれにかわいらしい。姫君〔:大君〕は、とても際立って美しく気品があり、現代風な華やかな様子をしなさって、確かに、臣下として見申し上げるようなのは、似つかわしくなくお見えになる。桜襲の細長、山吹襲などの、季節に合った色合の、感じよい程度に重なっている裾まで、優しい魅力がこぼれ落ちたように見える、身のこなしなども、洗練され、こちらが気後れする感じまでもお持ちになっている。
 もうお一人〔:中の君〕は、薄い紅梅襲に、髪はつやつやとして、柳の糸のようで、しとやかに見えるのが、とてもすらりとして優美で、すっきりとした感じで、落ち着いて思慮深い様子は、姉君よりもまさりなさっているけれども、華やかな様子は、大君と比べて格段に違うと人は思っている。

〔解説〕

 三月で、桜が満開のようです。「散りかひくもり」は、「桜花散りかひ曇れ老いらくの来〔こ〕むといふなる道まがふがに(桜の花よ、散り乱れて曇るようになれ。老いがやって来るだろうと言う道が分からなくなるように)」(古今集)によっています。この歌、「堀川大臣の四十賀、九条の家にてしける時に、よめる」という歌なので、お祝いの歌ですね。
 姫君たちは、普段は母屋にいて、部屋の端の方の廂間には出て来ません。ここでは桜を見るために廂間の端に出て来ているのでしょう。大君と中の君の様子が語られます。「こよなし」は格段の違いがあるということですが、ここでは、あたりに映えるような美しさについては、中の君は大君に及ばないということのようです。


Home源氏物語

竹河25/78 前へ  次へ

姫君たちが碁を打っています。

〔本文〕

 
 碁打ち給ふとて、さし向ひ給へる髪〔かむ〕ざし、御髪のかかりたるさまども、いと見所あり。侍従〔じじゆう〕の君、見証〔けんぞ〕し給〔たま〕ふとて、近う候〔さぶら〕ひ給ふに、兄君たちさしのぞき給ひて、「侍従のおぼえ、こよなうなりにけり。御碁の見証許されにけるをや」とて、おとなおとなしきさましてついゐ給へば、御前〔おまへ〕なる人びと、とかうゐなほる。中将、「宮仕へのいそがしうなり侍るほどに、人に劣りにたるは、いと本意なきわざかな」と愁へ給へば、「弁官は、まいて、私の宮仕へおこたりぬべきままに、さのみやは思〔おぼ〕し捨てむ」など申し給ふ。

〔訳例〕

 碁を打ちなさるということで、向かい合いなさっている髪の様子、髪のかかっている様子は、とても見応えがある。侍従の君〔:藤侍従〕が、立ち会いをしなさるということで、近くに控えなさるので、兄君たちがちょっとのぞき見なさって、「侍従の辛抱は格別になってしまった。碁の立ち会いを認められてしまったよ」と言って、いかにも大人らしい態度で膝をついてお座りになっているので、御前にいる女房たちは、あれこれと居ずまいを正す。左近の中将が、「宮仕えが忙しくなりますうちに、人〔:藤侍従〕よりも劣っているのは、まったく残念なことだなあ」と不満をおっしゃると、「弁官の私はまして、個人的な宮仕えがおろそかになってしまいそうなのにまかせて、姫君たちは私をそうばかり見捨てなさってよいだろうか」など右中弁が申し上げなさる。

〔解説〕

 大君と中の君が碁を打ちます。藤侍従が審判というか、立ち会いをします。「兄君たち」とは、左近の中将と右中弁です〔:竹河13〕。姉妹の碁を兄弟たち全員が観戦ということになりました。
 仕事で忙しい兄たちは、姫君たちの碁の立ち会いしている藤侍従をひやかしています。左近の中将は、藤侍従に出し抜かれたのは残念だと言っていますが、右中弁はそれに調子を合わせています。弁官は太政官の実務を取り仕切り、毎日出仕すると注釈があります。


Home源氏物語

竹河26/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 碁打ちさして、恥ぢらひておはさうずる、いとをかしげなり。「内裏〔うち〕わたりなどまかりありきても、故殿〔ことの〕おはしまさましかばと、思ひ給〔たま〕へらるること多くこそ」など、涙ぐみて見奉〔たてまつ〕り給ふ。二十七八のほどにものし給へば、いとよくととのひて、この御ありさまどもを、「いかで、いにしへ思〔おぼ〕しおきてしに、違〔たが〕へずもがな」と思ひゐ給へり。
 御前〔まへ〕の花の木どもの中にも、匂ひまさりてをかしき桜を折らせて、「ほかのには似ずこそ」など、もてあそび給ふを、「幼くおはしましし時、この花は、わがぞわがぞと、争ひ給ひしを、故殿は、姫君の御花ぞと定め給ふ。上〔うへ〕は、若君の御木と定め給ひしを、いとさは泣きののしらねど、やすからず思ひ給へられしはや」とて、「この桜の老木〔おいき〕になりにけるにつけても、過ぎにける齢〔よはひ〕を思ひ給へ出〔い〕づれば、あまたの人に後〔おく〕れ侍〔はべ〕りにける身の愁〔うれ〕へも、止〔と〕めがたうこそ」など、泣きみ笑ひみ聞こえ給ひて、例〔れい〕よりはのどやかにおはす。人の婿になりて、心静かにも今は見え給はぬを、花に心とどめてものし給ふ。

〔訳例〕

 姫君たちは碁を打つのをやめて、恥じらっていらっしゃるのは、とてもかわいらしい。「内裏あたりなど出入りいたしましても、故殿〔:鬚黒〕がいらっしゃったならばと、思わずにはいられませんことが多く」など、中将は涙ぐんで見申し上げなさる。二十七八歳のほどでいらっしゃるので、とてもよく整って、このお二人の様子を、「なんとかして、故殿が心積もりなさったことに、背かないようにできたらなあ」とお思いになっている。
 庭先の花の木の中にも、色合の優れてみごとな桜を折らせて、「ほかの桜とは違う」など、楽しみなさるのを、「幼くいらっしゃった時、この花は、私のだ私のだと、言い争いなさったのを、故殿は、姫君〔:大君〕の花とお決めになる。上〔:玉鬘〕は、若君〔:中の君〕の木とお決めになったのを、それほどそうは大声で泣かないけれども、ねたましく思わずにはいられなかったなあ」と言って、「この桜が老木になってしまったことにつけても、過ぎ去ってしまった年を思い出しますと、大勢の人に先立たれてしまった我が身の悲しみも、押さえることができず」など、泣いたり笑ったりして申し上げなさって、普段よりはのんびりとしていらっしゃる。他の家の婿になって、落ち着いても今は姿をお見せにならないけれども、花に心ひかれていらっしゃる。

〔解説〕

 中将と右中弁がそばでやいやい言っているので、姫君たちが恥じらっています。兄弟姉妹が全員そろっているようです。「「いかで、いにしへ思しおきてしに、違へずもがな」」については〔竹河4〕に「内裏にも、かならず宮仕への本意深きよしを、大臣の奏しおき給ひけれ」と語られていた、大君の入内のことです。
 桜の木をめぐって、中将と大君、中の君の三人で自分の木だと言い争うことがあったんですね。中将は「人の婿になりて」とありますが、どこの婿なのかは語られていないようです。婿として妻の家に通わなければいけないので、忙しいということです。


Home源氏物語

竹河27/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尚侍〔かむ〕の君、かくおとなしき人の親になり給〔たま〕ふ御年のほど思ふよりは、いと若うきよげに、なほ盛りの御容貌〔かたち〕と見え給〔たま〕へり。冷泉院〔れいぜいゐん〕の帝〔みかど〕は、多くは、この御ありさまのなほゆかしう、昔恋しう思〔おぼ〕し出〔い〕でられければ、何につけてかはと、思しめぐらして、姫君の御ことを、あながちに聞こえ給ふにぞありける。
 院へ参り給はむことは、この君たちぞ、「なほ、ものの栄〔はえ〕なき心地こそすべけれ。よろづのこと、時につけたるをこそ、世人〔よひと〕も許すめれ。げに、いと見奉〔たてまつ〕らまほしき御ありさまは、この世にたぐひなくおはしますめれど、盛りならぬ心地ぞするや。琴笛〔ことふえ〕の調べ、花鳥〔はなとり〕の色をも音〔ね〕をも、時に従ひてこそ、人の耳もとまるものなれ。春宮〔とうぐう〕は、いかが」など申し給へば、

〔訳例〕

 尚侍の君〔:玉鬘〕が、このように成人した人の親におなりになる年齢のほどを思うよりは、とても若々しく美しく、やはり女盛りの顔立ちとお見えになる。冷泉院の帝は、多くは、この御様子がやはり心ひかれ、昔を恋しく思い出しなさらずにはいられなかったので、何にかこつけてと、思い巡らしなさって、姫君のことを、ひたすら申し上げなさるのであった。
 冷泉院に参上なさるようなことについては、この君たち〔:中将や右中弁〕は、「やはり、張り合いのない気持ちがするに違いない。すべてのこと、時の勢いに応じてるのを、世間の人も認めるようだ。確かに、とても見申し上げたい冷泉院の御様子は、この世の中に並ぶものがなくいらっしゃるけれども、盛りでない気持ちがするよ。琴や笛の調べも、花や鳥の色をも鳴き声も、時節に合ってこそ、人の耳もひきつけられるものである。春宮はどうなのか」など申し上げなさると、

〔解説〕

 玉鬘は今年、四十八歳、冷泉院は、四十四歳ということです。玉鬘は、こういう成人した一人前の君たちの親としては、とても若々しく、冷泉院は、盛りでないという、対比が面白いですね。
 中将や右中弁が「ものの栄なき心地こそすべけれ」と言うのは、退位している冷泉院に大君が嫁いでも一族の繁栄に役立つことはないし、もし、男子が生まれても皇太子になることはないからです。権勢を得るには帝の外戚になるのが一番なので、「春宮は、いかが」と言うわけです。


Home源氏物語

竹河28/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いさや、はじめよりやむごとなき人の、かたはらもなきやうにてのみ、ものし給〔たま〕ふめればこそ。なかなかにて交〔ま〕じらはむは、胸いたく、人笑〔ひとわら〕へなることもやあらむと、つつましければ。殿おはせましかば、行く末の御宿〔すくせ〕世宿世は知らず、ただ今は、かひあるさまにもてなし給ひてましを」などのたまひ出〔い〕でて、皆ものあはれなり。

〔訳例〕

 「さあねえ、最初から重々しい人〔:夕霧の大姫君〕が、側に並ぶ人がないようにしてばかり、いらっしゃるようであるから。かえって、仲間に入るようなのは、心が痛み、人の笑いぐさであることもあるだろうと、遠慮さえるので。殿〔:鬚黒〕がいらっしゃったならば、将来の運勢運勢はともかく、今のところは、宮仕えの甲斐があるように世話をしなさっただろうのに」など玉鬘が胸の内を漏らしなさって、皆、しんみりとしている。

〔解説〕

 「はじめよりやむごとなき人の、かたはらもなきやうにてのみ、ものし給ふめれば」とは、〔匂兵部卿3〕で「(夕霧の)大姫君は、春宮に参り給ひて、またきしろふ人なきさまにて候ひ給ふ」と語られていたことを指しています。按察使の大納言〔:もとの頭の中将の次男〕の大君も春宮のもとに参内しています〔:紅梅4〕。
 ここでも鬚黒がいたならばと反実仮想が用いられていますが、〔竹河26〕でも中将が「「内裏わたりなどまかりありきても、故殿おはしまさましかばと、思ひ給へらるること多くこそ」と嘆いていました。やはり、鬚黒が亡くなってから、いろいろと思い通りにいかないことが多いようです。


Home源氏物語

竹河29/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将など立ち給〔たま〕ひてのち、君たちは、打ちさし給へる碁打ち給ふ。昔より争ひ給ふ桜を賭物〔かけもの〕にて、「三番に、数一つ勝ち給はむ方〔かた〕には、なほ花を寄せてむ」と、戯〔たはぶ〕れ交〔か〕はし聞こえ給ふ。暗うなれば、端近〔はしぢか〕うて打ち果て給ふ。御簾〔みす〕巻き上げて、人びと皆挑み念〔ねん〕じ聞こゆ。
 折〔をり〕しも例〔れい〕の少将、侍従の君の御曹司〔みざうし〕に来たりけるを、うち連れて出〔い〕で給ひにければ、おほかた人少ななるに、廊〔らう〕の戸の開きたるに、やをら寄りてのぞきけり。

〔訳例〕

 中将などが席をお立ちになってから、姫君たちは、打つのを途中でやめなさっている碁をお打ちになる。昔から争いなさる桜を賭物にして、「三番勝負で、数一つ勝ちなさるだろう方に、やはり桜を与えてしまおう」と、互いに冗談を交わし申し上げなさる。暗くなるので、端近で終わりまでお打ちになる。御簾を巻き上げて、女房たちが皆張り合って勝利を祈り申し上げる。
 ちょうどその時、いつもの蔵人の少将が、藤侍従の部屋に来ていたところ、藤侍従は中将や右中弁と連れ立って外にいらっしゃってしまったので、だいたいが人が少ないので、廊の戸の開いている所に、そっと近寄ってのぞいた。

〔解説〕

 姫君たちは試合再開です。女房たちもそれぞれ応援しているようです。
 蔵人の少将が唐突に現われます。今日、藤侍従の部屋に来ていたということなのでしょうが、藤侍従は姫君たちの碁の立ち会いをしていて、碁は一番打つだけでも時間がかかりますが、その間、蔵人の少将は藤侍従の部屋で何をしていたのでしょうか。また、「中将など立ち給ひて」とは、中将と右中弁、それに碁の立ち会いをしていた藤侍従を指すのでしょうか、「うち連れて出で給ひにけれ」が注釈書のいうとおりに、三兄弟が連れ立ってということだとすると、どこへ行ったのでしょうか。「中将など立ち給ひて」と「うち連れて出で給ひにけれ」はイコールではないと思うのですが、このあたりの設定が曖昧に感じます。
 この蔵人の少将の垣間見の場面が『源氏物語絵巻』竹河2として残っています。絵巻では蔵人の少将が御簾越しに中庭の向こうの姫君たちを見ています。「暗うなれば、端近うて打ち果て給ふ。御簾巻き上げて」ということですから、丸見えですね。


Home源氏物語

竹河30/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かう、うれしき折〔をり〕を見つけたるは、仏などの現はれ給〔たま〕へらむに参りあひたらむ心地するも、はかなき心になむ。夕暮の霞の紛れは、さやかならねど、つくづくと見れば、桜色のあやめも、それと見分きつ。げに、散りなむのちの形見にも見まほしく、匂ひ多く見え給ふを、いとど異〔こと〕ざまになり給ひなむこと、わびしく思ひまさらる。若き人びとのうちとけたる姿ども、夕映〔ゆふば〕えをかしう見ゆ。

〔訳例〕

 このように嬉しい時を見付けたのは、仏などが現われなさっているようなのにめぐり逢っているような気持ちがするのも、たわいのない心で。夕暮の霞の紛れは、はっきりではないけれども、よくよく見ると、桜色の色合の違いも、それと見分けることができた。確かに、散ってしまうだろう後の思い出としても見たく、華やかな美しさがたくさん見えなさるのを、ますます他所の人におなりになってしまうようなことが、いよいよつらく思わずにはいられない。若い女房たちがくつろいでいる姿の、夕映えの姿が美しく見える。

〔解説〕

 「桜色のあやめも、それと見分きつ」は、〔竹河24〕で大君は「桜の細長、山吹など」、中の君は「薄紅梅」とあったのですが、蔵人の少将はそれを知らないわけで、薄暗がりの中でも意中の大君が確認できたというのはすごいですね。「散りなむのちの形見」は、「桜色に衣は深く染めて着む花の散りなむ後の形見に(桜色に衣は深く染めて着よう。花が散ってしまうだろう後の思い出として)」(古今集)によっています。「形見」は、今は亡くなった人の思い出の物などに言いますが、この時代は、その人やことがらを思い出させる記念の物や人などに言います。
 「夕映え」は、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなるが、空の雲がまだ夕陽に染まっているころに、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えること、また、その姿を言います。


Home源氏物語

竹河31/78 前へ  次へ

中の君が勝ちました。

〔本文〕

 右勝たせ給ひぬ。「高麗〔こま〕の乱声〔らざう〕、おそしや」など、はやりかに言ふもあり。「右に心を寄せ奉〔たてまつ〕りて西の御前〔おまへ〕に寄りて侍〔はべ〕る木を、左になして、年ごろの御争ひの、かかれば、ありつるぞかし」と、右方〔みぎがた〕は心地よげにはげまし聞こゆ。
 何ごとと知らねど、をかしと聞きて、さしいらへもせまほしけれど、「うちとけ給〔たま〕へる折〔をり〕、心地なくやは」と思ひて、出〔い〕でて去〔い〕ぬ。「また、かかる紛れもや」と、蔭に添ひてぞ、うかがひありきける。

〔訳例〕

 右がお勝ちになった。「高麗の乱声、はやく」など、はしゃいで言う者もいる。「右に心を寄せ申し上げて西の御前に寄っております木を、左〔:大君〕の物として、長年の争いが、このようであるから、あったのだよ」と、右方は気持ちよさそうに応援し申し上げる。
 蔵人の少将はどういうことと聞いて分からないけれども、おもしろいと思って聞いて、受け答えもしたいけれども、「くつろぎなさっている時に、思慮分別がないことは」と思って、出て立ち去った。「また、このような何かの紛れで垣間見する機会がないか」と、物陰に添って、のぞいてまわった。

〔解説〕

 一般的に勝負事は、目上が左方なので、右が勝ったということは中の君が勝ったわけです。「高麗の乱声」とは、競馬や相撲で、右方が勝った時に奏するもので、左方が勝った時は唐楽が奏されるのだそうです。応援の女房がはしゃいで言っています。
 「右に心を寄せ」で始まる一節、分かりにくいのですが、「右の中の君を応援して庭の西の方に寄って立っている桜の木を、故鬚黒が大君の物だとしたので、姉妹の間で長年の取り合いがあったのだよ」ということのようです。西は南面した場合には右となるのだそうです。「左になして」は「故殿は、姫君の御花ぞと定め給ふ。」〔:竹河26〕を指しています。
 「をかしと聞きて、さしいらへもせまほしけれ」は、今の感覚ではおかしなことですが、『十訓抄』1の15には、女房たちの風流な詩句のやりとりに感心して「何といふ一節もなからむが本意なくて、ねず鳴きをし出でたりけれ」という、笑ってしまうような話があります。


Home源氏物語

竹河32/78 前へ  次へ

歌を詠み交わします。

〔本文〕

 君達〔きみたち〕は、花の争ひをしつつ明かし暮らし給〔たま〕ふに、風荒らかに吹きたる夕つ方〔かた〕、乱れ落つるがいとくちをしうあたらしければ、負け方の姫君、

  桜ゆゑ風に心の騒ぐかな
     思ひぐまなき花と見る見る

御方の宰相の君、

  咲くと見てかつは散りぬる花なれば
     負くるを深き恨みともせず

と聞こえ助〔たす〕くれば、右の姫君、

  風に散ることは世の常〔つね〕枝ながら
     移ろふ花をただにしも見じ

〔訳例〕

 姫君たちは、桜の花の争いをしながら日を過ごしなさるうちに、風が荒々しく吹いている夕方、花が乱れ散るのがとても残念でもったいないので、負け方の姫君〔:大君〕が、

  桜のせいで風が吹くと心配になるなあ。
     思いやりのない花とはわかりながらも。

大君方の宰相の君が、

  咲くと思うと一方では散ってしまう花であるので
     碁に負けるのを深い不満ともしない。

と申し上げて助けるので、右の姫君〔:中の君〕が

  風に散ることは世の中で普通のこと。枝ごと
     私の物になる花を平気で御覧になれないだろう。

〔解説〕

 姫君たちは、その後も、桜を賭けて碁をしていたようですね。このような歌のやり取りは、古代の歌垣に発するものだろうと注釈があります。相手の言葉尻をつかまえて、反駁しながら読み続けています。
 「思ひぐまなき花」は右方の見方をしたことを恨む気持ちも含まれているようです。「咲くと見て」の歌、咲くとすぐに散る桜なんて取られても惜しくはないということです。「移ろふ花」は、散る花と、中の君の物になるを掛けています。


Home源氏物語

竹河33/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この御方〔かた〕の大輔〔たいふ〕の君、

  心ありて池のみぎはに落つる花
     あわとなりてもわが方に寄れ

勝ち方の童女〔めのわらは〕おりて、花の下〔した〕にありきて、散りたるをいと多く拾ひて、持〔も〕て参れり。

  大空の風に散れども桜花
     おのがものとぞかきつめて見る

左のなれき、

  桜花匂ひあまたに散らさじと
     おほふばかりの袖はありやは

心せばげにこそ見ゆめれ」など言ひ落とす。

〔訳例〕

 この中の君付きの大輔の君が、

  分別があって池の右の水際に落ちる花は
     泡となっても自分の方に寄れ。

勝った方〔:中の君〕の女童が庭に下りて、花の下を歩きまわって、散っている花をたくさん拾って、持って参上した。

  大空の風に散るけれども桜の花は
     自分の物だとかき集めて見る。

左方〔:大君〕のなれき、

  桜の花は美しさをたくさん散らさないようにと
     空を覆うほどの袖はあったか。

心が狭いように見えるようだ」などけなす。

〔解説〕

 「大輔の君」は中の君に仕える女房なのでしょう。「池のみぎは」は「右」が掛けてあります。「わが方に寄れ」と詠んだので、女童が実際に花びらを集めてきています。「大空の」の歌は女童です。
 「なれき」は大君付きの女童だと注釈があります。「おほふばかりの袖はありやは」は、「大空に覆ふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ(大空に覆うほどの袖があったらいいなあ。春に咲く花を風の吹くのにまかせないようにしよう)」(古今集)によっていますが、そんな袖はないわけだから桜の花はどこへでも散るので、それを「おのがもの」というのは心が狭いようですねとやり返しています。


Home源氏物語

竹河34/78 前へ  次へ

大君の縁談が決まります。

〔本文〕

 かくいふに、月日はかなく過ぐすも、行く末のうしろめたきを、尚侍〔かむ〕の殿はよろづに思〔おぼ〕す。院よりは、御消息〔せうそこ〕日々にあり。女御〔にようご〕、「うとうとしう思し隔つるにや。上〔うへ〕は、ここに聞こえ疎むるなめりと、いと憎げに思しのたまへば、戯〔たはぶ〕れにも苦しうなむ。同じくは、このころのほどに思し立ちね」など、いとまめやかに聞こえ給ふ。「さるべきにこそはおはすらめ。いとかうあやにくにのたまふもかたじけなし」など思したり。御調度〔てうど〕などは、そこらし置かせ給へれば、人びとの装束、何くれのはかなきことをぞいそぎ給ふ。

〔訳例〕

 このように言ううちに、月日を何もなく過ごすのも、将来のことが気掛かりなので、尚侍の殿〔:玉鬘〕はあれこれとお考えになる。冷泉院からは、お手紙が毎日ある。女御は、「よそよそしく他人行儀にお考えなのだろうか。院の帝〔:冷泉院〕は、私が嫌になるように申し上げているのであるようだと、とても憎らしそうにお思いになりおっしゃるので、冗談でも心苦しく。同じことならば、今のうちに、決心なさってしまってください」など、とても熱心に申し上げなさる。「そうであるはずの前世からの約束でいらっしゃるのだろう。まったくこのように女御が逆におっしゃるのも恐れ多い」など玉鬘はお思いになっている。道具類などは、たくさん準備させなさっているので、女房たちの装束や、なにやかやのこまごまとしたことを準備させなさる。

〔解説〕

 冷泉院の女御から直々に手紙が来て、大君の冷泉院への参院が決まったようです。女御の手紙の「ここに」は一人称の表現で、「に」は主格を示しています。「いとかうあやにくにのたまふ」の「あやにく」は、本来ならば結婚に反対してもおかしくない女御が逆に結婚を勧めていることを指しています。「あやにく」は現代語の「あいにく」になる語なのですが、よい言い換えが見当たりません。


Home源氏物語

竹河35/78 前へ  次へ

蔵人の少将が焦ります。

〔本文〕

 これを聞くに、蔵人〔くらうど〕の少将は、死ぬばかり思ひて、母北の方〔かた〕をせめ奉〔たてまつ〕れば、聞きわづらひ給〔たま〕ひて、「いとかたはらいたきことにつけて、ほのめかし聞こゆるも、世にかたくなしき闇の惑〔まど〕ひになむ。思〔おぼ〕し知る方もあらば、推し量りて、なほ慰めさせ給へ」など、いとほしげに聞こえ給ふを、「苦しうもあるかな」と、うち嘆き給ひて、「いかなることと思〔おも〕う給へ定むべきやうもなきを、院よりわりなくのたまはするに、思う給へ乱れてなむ。まめやかなる御心ならば、このほどを思〔おぼ〕ししづめて、慰め聞こえむさまをも見給ひてなむ、世の聞こえもなだらかならむ」など申し給ふも、この御参り過ぐして、中の君をと思すなるべし。

〔訳例〕

 これを聞くと、蔵人の少将は、死ぬほど悩んで、母北の方〔:雲居の雁〕にせがみ申し上げるので、聞いて困りなさって、「とてもきまり悪いことについて、それとなく申し上げるのも、とてもみっともない親心の迷いで。お分かりになることもあったならば、推し量って、やはり蔵人の少将の気持ちを晴らしてください」など、気の毒な様子で玉鬘に申し上げなさるのを、「つらいことでもあるなあ」と、玉鬘はため息をおつきになって、「どのようなことと決めますことができるすべもないけれども、冷泉院から無理におっしゃるので、思い悩んでいまして。誠実なお気持ちであるならば、この時期は気持ちを静めて、気持ちを晴らし申し上げるような様子も御覧になって、世間の評判も穏やかだろう」など申し上げなさるのも、この大君の参院を済ませて、中の君をとお思いになるに違いない。

〔解説〕

 大君の参院を耳にした蔵人の少将は母親の雲居の雁に泣きつきました。「闇の惑ひ」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(人の親の心は闇ではないけれども子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。
 雲居の雁は玉鬘の妹で夕霧の正妻ですから、雲居の雁の申し出をむげに拒むわけにもいきませんが、雲居の雁が「思し知る方もあらば」と言ってきたことについては「「いかなることと思う給へ定むべきやうもなき」と、とぼけていると注釈があります。大君の婚儀が済んでからあらためて考えようということでしょう。


Home源氏物語

竹河36/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さし合はせては、うたてしたり顔ならむ。まだ、位などもあさへたるほどを」など思〔おぼ〕すに、男は、さらにしか思ひ移るべくもあらず、ほのかに見奉〔たてまつ〕りて後〔のち〕は、面影に恋しう、いかならむ折〔をり〕にとのみおぼゆるに、かう頼みかからずなりぬるを、思ひ嘆き給〔たま〕ふこと限りなし。
 かひなきことも言はむとて、例〔れい〕の、侍従〔じじゆう〕の曹司〔ざうし〕に来たれば、源侍従〔げんじじゆう〕の文〔ふみ〕をぞ見ゐ給へりける。ひき隠すを、さなめりと見て、奪ひ取りつ。「ことあり顔にや」と思ひて、いたうも隠さず。そこはかとなく、ただ世を恨めしげにかすめたり。

  つれなくて過ぐる月日をかぞへつつ
     もの恨めしき暮の春かな

〔訳例〕

 「大君の参院と中の君の婚儀が重なっては、嫌なことに、得意顔だろう。まだ、位なども低い時なのに」など玉鬘はお思いになるけれども、婿の男〔:蔵人の少将〕は、蔵人の少将はまったくそのようには気持ちが変わるはずもなく、かすかに姿を見申し上げてからは、面影に浮かんで恋しく、どのような時にとばかり思われるのに、このように望みがつながらなくなってしまったのを、悲しみなさることは限りがない。
 甲斐のない不満も言おうということで、いつものように、藤侍従の部屋に来たところ、藤侍従は源侍従〔:薫〕の手紙をじっと見なさっていた。藤侍従がさっと隠すのを、そうであるようだと見て、蔵人の少将は奪い取ってしまった。「わけのありそうな様子だろうか」と思って、藤侍従はそれほども隠さない。手紙は、どこがどうということもなく、ただ大君との関係を不満そうにそれとなく言っている。

  薄情なままで過ぎる月日を数えながら
     なにかと心満たされない春の終わりだなあ。

〔解説〕

 大君の参院と中の君の結婚が重なっては、まだ位の低い蔵人の少将を冷泉院と同じに扱っているように受け取られてよくないだろうと玉鬘は考えたのですが、一方で、蔵人の少将は居ても立ってもいられないようです。
 「例の」とありますから、蔵人の少将は藤侍従の所へしょっちゅう来ているようです。薫が藤侍従への手紙、これは〔竹河22〕に「見給へとおぼしう、仮名がちに書きて」あったように、大君に読んでもらうつもりで書いてあるようです。「ことあり顔にや」とは、あまりに隠すと薫と大君の間に何かあったのだろうと蔵人の少将に誤解されるんじゃないかということです。


Home源氏物語

竹河37/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「人はかうこそ、のどやかにさまよくねたげなめれ、我がいと人笑はれなる心焦〔こころい〕られを、かたへは目馴れて、あなづりそめられにたる」など思ふも、胸痛ければ、ことにものも言はれで、例〔れい〕、語らふ中将のおもとの曹司〔ざうし〕の方〔かた〕に行くも、例の、かひあらじかしと嘆きがちなり。
 侍従〔じじゆう〕の君は、「この返りことせむ」とて、上〔うへ〕に参り給ふを見るに、いと腹立たしうやすからず、若き心地には、ひとへにものぞおぼえける。あさましきまで恨み嘆けば、この前申〔まへまう〕しも、あまり戯〔たはぶ〕れにくく、いとほしと思ひて、いらへもをさをさせず。

〔訳例〕

 「人〔:薫〕はこのように、穏やかに体裁よく小憎らしい様子であるようであるけれども、自分のまったく物笑いの種である焦り方は、一方では見慣れて、軽く扱われはじめてしまっている」など思うのも、胸が痛いので、蔵人の少将は特に何も言うことができずに、普段、懇意にしている中将のおもとの部屋の方へ行くのも、いつものように、無駄だろうなあとため息をつきがちである。
 侍従の君〔:藤侍従〕は、「この返事をしよう」ということで、母君のもとへ参上しなさるのを見ると、蔵人の少将はとても腹立たしく心穏やかでなく、若い気持ちには、ひたすら思い詰めずにはいられなかった。あきれるほどまで恨み言を言って悲しむので、この取り次ぎ役〔:中将のおもと〕も、冗談など言えないほどあまりにつらく、気の毒だと思って、返事もほとんどしない。

〔解説〕

 表向きは行く春を惜しむ薫の歌を読んで、蔵人の少将は、自分の「人笑はれなる心焦られ」のみっともなさが痛感されたようです。「例、語らふ中将のおもと」の「語らふ」は二人が深い仲になっているという注釈があります。蔵人の少将の「ひとへにものぞおぼえける」、うまく今の言葉に持ってくることができません。
 「侍従の君は、この返りことせむとて、上に参り給ふ」とは、薫の手紙について、どのように返事をするか玉鬘と相談するために、藤侍従が玉鬘のもとへ行ったことを言っています。


Home源氏物語

竹河38/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの御碁〔ご〕の見証〔けんぞ〕せし夕暮のことも言ひ出〔い〕でて、「さばかりの夢をだに、また見てしがな。あはれ、何を頼みにて生きたらむ。かう聞こゆることも、残り少なうおぼゆれば、つらきもあはれといふことこそ、まことなりけれ」と、いとまめだちて言ふ。
 あはれとて、言ひやるべき方〔かた〕なきことなり。かの慰め給〔たま〕ふらむ御さま、つゆばかりうれしと思ふべきけしきもなければ、げに、かの夕暮の顕証〔けんそう〕なりけむに、いとどかうあやにくなる心は添ひたるならむ」と、ことわりに思ひて、「聞こしめさせたらば、いとどいかにけしからぬ御心なりけりと、疎み聞こえ給はむ。心苦しと思ひ聞こえつる心も失〔う〕せぬ。いとうしろめたき御心なりけり」と、向〔むか〕ひ火〔び〕つくれば、

〔訳例〕

 蔵人の少将は、あの碁の立ち会いをした夕暮のことも言い出して、「せめてそれくらいの夢をだけでも、もう一度見たいなあ。ああ、何を頼みとして生きているのだろう。このように申し上げることも、残り少なく感じられるので、薄情なのも心打たれるという言葉は、本当であった」と、とてもまじめになって言う。
 気の毒だといって、すらすらと慰めることができるすべのないことである。あの気持ちを晴らしなさっているだろう御様子は、ほんの少しもうれしいと思うはずの様子もないので、たしかに、あの夕暮のはっきりだっただろうから、ますますこのようにあいにくな気持ちは募っているのだろう」と、もっともなことに思って、「母君がお聞きになったならば、ますますどんなにかとんでもないお気持ちであったと、あなたを忌み嫌い申し上げなさるだろう。あなたを気の毒だと思い申し上げた気持ちも消えてしまった。まったく油断のできないお気持ちであった」と、突き放すと、

〔解説〕

 「かの御碁の見証せし」とは、垣間見をしたことを大袈裟に言っています。「さばかりの夢をだに、また見てしがな」というのは、蔵人の少将の本心なのでしょうね。
 「かの慰め給ふらむ御さま」が分かりにくいのですが、〔竹河35〕にあった玉鬘の手紙の「このほどを思ししづめて、慰め聞こえむさまをも見給ひてなむ」の「慰め聞こえむさま」を指して言っているようです。玉鬘は中の君はどうですかと言ったのでしょうが、蔵人の少将は中の君にはまったく関心を示していないのでしょう。中将のおもとは、蔵人の少将に同情してしまうと良くない結果になるので、わざと突き放します。「向かひ火」とは、相手が怒っているのを自分も怒って相手の怒りをおさえることと辞書にあります。


Home源氏物語

竹河39/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いでや、さはれや。今は限りの身なれば、もの恐ろしくもあらずなりにたり。さても負け給〔たま〕ひしこそ、いといとほしかりしか。おいらかに召し入れてやは。目くはせ奉〔たてまつ〕らましかば、こよなからましものを」など言ひて、

  いでやなぞ数ならぬ身にかなはぬは
     人に負けじの心なりけり

中将、うち笑ひて、

  わりなしや強きによらむ勝ち負けを
     心一つにいかがまかする

といらふるさへぞ、つらかりける。

  あはれとて手を許せかし生き死にを
     君にまかするわが身とならば

泣きみ笑ひみ、語らひ明かす。

〔訳例〕

 「いやはや、どうとでもなれ。今はもう終わりの身の上であるから、恐ろしくもなくなってしまっている。それにしても碁に負けなさってしまったのは、とても気の毒であった。大君が碁の席に私を素直にお呼び入れなさらないのか。目で合図し申し上げたならば、全然違っていただろうのに」など、蔵人の少将は言って、

  いやはや、どうして取るに足りない身にとって思い通りにならないのは
     人に負けないようにしようという気持ちであった。

中将のおもとが、笑って、

  無理だよ。強さに基づく勝負を
     気持ち一つでどうして思い通りにできようか。

と答えることまでも、薄情であった。

  かわいそうだと思って許せよ。生死を
     あなたに任せる我が身ということであるならば。

泣いたり笑ったり、一晩中語らう。

〔解説〕

 蔵人の少将、「さはれ」と言って、破れかぶれになっています。「おいらかに召し入れてやは」の「やは」、「やは〜ぬ」の形として訳出してあります。「〜してくれたらいいのに」という理解の仕方をしてよいようです。
 「人に負けじの」の「人」は冷泉院を指すようです。蔵人の少将がどう頑張っても冷泉院に勝つはずはないのですが、「人に負けじの心」はどうにもならなかったようです。この「数」「勝ち負け」「手を許す」「生き死に」は碁にちなんだ言葉です。「手を許す」については、待ったをかけることとか、相手に置き石を許すこととかいう注釈があります。


Home源氏物語

竹河40/78 前へ  次へ

四月になりました。

〔本文〕

 またの日は、卯月〔うづき〕になりにければ、兄弟〔はらから〕の君たちの、内裏〔うち〕に参りさまよふに、いたう屈〔くん〕じ入りて眺めゐ給〔たま〕へれば、母北の方〔かた〕は、涙ぐみておはす。大臣〔おとど〕も、「院の聞こしめすところもあるべし。何にかはおほなおほな聞き入れむと思ひて、くやしう、対面のついでにも、うち出〔い〕で聞こえずなりにし。みづからあながちに申さましかば、さりともえ違〔たが〕へ給はざらまし」などのたまふ。
 さて、例〔れい〕の、

  花を見て春は暮らしつ今日よりや
     しげき嘆きの下〔した〕にまどはむ

と聞こえ給〔たま〕へり。

〔訳例〕

 翌日は、卯月になってしまったので、兄弟の君たちが、内裏に参上しあちこち行き来する時に、蔵人の少将はひどくふさぎこんでじっともの思いにふけりなさっているので、母北の方〔:雲居の雁〕は、涙ぐんでいらっしゃる。大臣〔:夕霧〕も、「冷泉院がお聞きになるところもあるに違いない。どうして尚侍〔:玉鬘〕が真剣に聞き入れるだろうか、いや、聞き入れることはないだろうと思って、残念なことに、対面の機会にも、申し出ないないままになってしまった。もし自分からひたすら申し上げたならば、そうであっても無視をしなさらなかっただろうのに」などおっしゃる。
 そして、いつものように、

  花を見て春は過ごした。今日からは
     葉の繁った木の下で深い悲しみにくれるのだろうか。

と、蔵人の少将は尚侍の君に申し上げなさった。

〔解説〕

 卯月は陰暦四月、季節は夏です。
 「院の聞こしめすところもあるべし」とは、蔵人の少将が大君に思いを寄せていることを冷泉院が知ったならばどう思うか、夕霧も気になるということです。「対面のついで」は正月に年賀に訪れた時に、玉鬘と対面したことを指しています〔:竹河11〕。「さりとも」の逐語訳は、そうであってもですが、玉鬘が大君を冷泉院に嫁がせようと気持ちがあってもということでしょう。父親も息子も反省点があるようです。
 蔵人の少将の惜春に歌、「春」は大君のことです。「嘆き」の「き」が「木」の掛詞になっていて、昨日までは花の弥生、今日からは新緑の卯月という季節の入れ替わりです。


Home源氏物語

竹河41/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕にて、これかれ上臈〔じやうらふ〕だつ人びと、この御懸想人〔けさうびと〕の、さまざまにいとほしげなるを聞こえ知らするなかに、中将のおもと、「生き死にをと言ひしさまの、言にのみはあらず、心苦しげなりし」など聞こゆれば、尚侍〔かむ〕の君も、いとほしと聞き給ふ。
 大臣〔おとど〕、北の方〔かた〕の思〔おぼ〕すところにより、せめて人の御恨み深くはと、取り替へありて思すこの御参りを、さまたげやうに思〔おも〕ふらむはしも、めざましきこと、限りなきにても、ただ人には、かけてあるまじきものに、故殿〔ことの〕の思〔おぼ〕しおきてたりしものを、院に参り給はむだに、行く末のはえばえしからぬを思したる折〔をり〕しも、この御文〔ふみ〕取り入れてあはれがる。御返事、

  今日ぞ知る空を眺むるけしきにて
     花に心を移しけりとも

「あな、いとほし。戯〔たはぶ〕れにのみも取りなすかな」など言へど、うるさがりて書き変へず。

〔訳例〕

 御前で、あれこれ上席の女房たちが、この求婚者の、さまざまに気の毒なことを説明し申し上げる中で、中将のおもとが、「生き死にと言った様子が、言葉だけではなく、つらそうであった」など、申し上げるので、尚侍の君〔:玉鬘〕も、気の毒だとお聞きになる。
 大臣〔:夕霧〕や北の方〔:雲居の雁〕のお思いになることにより、ひたすら人〔:蔵人の少将をさす〕嘆きが深いならばと、代わりの人をお思いになるこの参院について、蔵人の少将が邪魔するように思っているのだろうことは、心外なことで、この上ない身分の人であっても、臣下には、けっして縁付けてはいけないものと、故殿〔:鬚黒〕が心にお決めになっていたのに、冷泉院に参上なさるようなことさえ、将来がぱっとしないことを玉鬘がお思いになっている、ちょうどその時に、女房たちはこのお手紙を取り入れて、気の毒がる。お返事は、

  今日分かる。空を眺める様子で
     花に心を移していたとも。

「ああ、かわいそうだ。ただただ冗談に受け取るなあ」など女房たちが言うけれども、中将のおもとは煩わしく思って書き改めない。

〔解説〕

 「この御懸想人」とは、複数の人がいるのではなくて、蔵人の少将を指すようです。「生き死にをと言ひしさま」は、〔竹河39〕の「あはれとて」の歌を指します。
 「大臣、北の方の思すところにより」から「行く末のはえばえしからぬ」までが玉鬘の心内文なのですが、ちょっと分かりにくい書き方です。「取り替へありて思す」は大君の代わりに中の君を許そうと思っているということです。「めざましき」は、身分の上下差がもとにある言葉ですが、ここでは、まだ身分の低い蔵人の少将が大君の結婚にあれこれ思うのは心外だということでしょう。
 「この御文取り入れてあはれがる」以降、尊敬語が出ていないので、蔵人の少将の懇意な仲になっている中将のおもとのこととして訳しています。「今日ぞ知る」は〔竹河40〕の蔵人の少将の和歌への返事です。


Home源氏物語

竹河42/78 前へ  次へ

大君が冷泉院に参上します。

〔本文〕

 九日にぞ、参り給〔たま〕ふ。右の大殿〔おほいとの〕、御車、御前〔ごぜん〕の人びとあまた奉〔たてまつ〕り給へり。北の方〔かた〕も、恨めしと思ひ聞こえ給へど、年ごろさもあらざりしに、この御ことゆゑ、しげう聞こえ通ひ給へるを、またかき絶えむもうたてあれば、被〔かづ〕け物ども、よき女の装束ども、あまた奉れ給へり。
 「あやしう、うつし心もなきやうなる人のありさまを、見給へ扱ふほどに、承りとどむることもなかりけるを、おどろかさせ給はぬも、うとうとしくなむ」とぞありける。おいらかなるやうにてほのめかし給へるを、いとほしと見給ふ。大臣も御文あり。

〔訳例〕

 四月九日に、大君は冷泉院に参上なさる。右大臣〔:夕霧〕が牛車や先払いの人々を大勢差し向け申し上げなさった。北の方〔:雲居の雁〕も、残念だと思い申し上げなさるけれども、長年、そうでもなかったのに、この蔵人の少将のことで、頻繁にお手紙をやり取りし申し上げなさっているので、ふたたび音沙汰がなくなるようなのも具合が悪いので、引き出物など、よい女の装束など、たくさん差し上げなさった。
 「どうしたことに、正気もないようである人〔:蔵人の少将〕の様子を、もてあましております間、お聞きして心にとめることもなかったけれども、連絡なさらないのも、他人行儀で」と、雲居の雁からの手紙に書いてある。おっとりしているようで、それとなく恨み言をおっしゃっているのを、気の毒だと思って御覧になる。大臣〔:夕霧〕もお手紙がある。

〔解説〕

 「年ごろさもあらざりし」とは、雲居の雁と玉鬘は今までそれほど親しい姉妹付き合いはしてなかったということです。〔竹河3〕には「誰にもえなつかしく聞こえ通ひ給はず」とありました。大君の参院で、蔵人の少将の願いがたたれてしまったので、付き合いもそれっきりというのも当てつけがましいので、豪華な贈り物をしています。夕霧もいろいろと手配をしています。
 雲居の雁からの手紙は、「被け物ども、よき女の装束ども」に添えられていたのでしょう。「承りとどむることもなかりける」とは、ちゃんと聞いていることはありませんでしたということですが、大君の参院のことを知らなかったとは言えないので、このように書いたのでしょう。


Home源氏物語

竹河43/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「みづからも参るべきに思う給〔たま〕へつるに、慎む事の侍〔はべ〕りてなむ。男〔をのこ〕ども、雑役〔ざふやく〕にとて参らす。疎からず召し使はせ給へ」とて、源〔げん〕少将、兵衛〔ひやうゑ〕の佐〔すけ〕など、奉〔たてまつ〕れ給へり。「情けはおはすかし」と、喜び聞こえ給ふ。
 大納言殿よりも、人びとの御車奉れ給ふ。北の方〔かた〕は、故大臣の御女〔むすめ〕、真木柱〔まきばしら〕の姫君なれば、いづかたにつけても、睦ましう聞こえ通ひ給ふべけれど、さしもあらず。藤〔とう〕中納言はしも、みづからおはして、中将、弁の君たち、もろともに事行ひ給ふ。殿のおはせましかばと、よろづにつけてあはれなり。

〔訳例〕

 「自分も参上しなければならないものに思いましたけれども、もの忌みをすることがございましてね。息子たちを雑用係にということで参上させる。ご遠慮なくお使いになってください」ということで、夕霧は、源少将、兵衛佐などを差し向け申し上げなさった。「情けがおありであるよ」と、玉鬘は喜び申し上げる。
 按察使の大納言殿からも、女房たちの牛車を差し上げなさる。北の方は、故大臣〔:鬚黒〕の娘で、真木柱の姫君であるので、どちらについても親しくお付き合いをし申し上げなさるはずであるけれども、そうでもない。藤中納言は、自分からお越しになって、中将や弁の君たちと一緒に諸事を取り仕切りなさる。もし殿〔:鬚黒〕が健在でいらっしゃったならばと、なにかにつけて胸がいっぱいになる。

〔解説〕

 夕霧はもの忌みなので、息子を差し向けました。四男と六男だと注釈があります。
 「大納言殿」は、故致仕の太政大臣〔:もとの頭の中将〕の次男、玉鬘の実家の当主です。妻は、真木柱。結婚の事情は〔紅梅1〕に語られていました。「いづかたにつけても、睦ましう聞こえ通ひ給ふべけれど」とあるのは、真木柱の夫の按察使の大納言と玉鬘は異母姉弟、玉鬘と真木柱は義理の母娘、つまり、真木柱から見ると玉鬘は継母、真木柱と大君は異母姉妹という関係であるからですが、玉鬘が親戚付き合いを熱心にしなかったので、交流はなかったのでしょう。「藤中納言」は、鬚黒の長男、真木柱の同母弟です。


Home源氏物語

竹河44/78 前へ  次へ

蔵人の少将が大君に手紙を出します。

〔本文〕

 蔵人〔くらうど〕の君、例〔れい〕の人にいみじき言葉を尽くして、「今は限りと思ひ侍〔はべ〕る命の、さすがに悲しきを、あはれと思ふとばかりだに、一言〔ひとこと〕のたまはせば、それにかけとどめられて、しばしもながらへやせむ」などあるを、持て参りて見れば、姫君二所〔ふたところ〕うち語らひて、いといたう屈〔くん〕じ給〔たま〕へり。夜昼もろともに慣らひ給ひて、中の戸ばかり隔てたる西東〔にしひむがし〕をだに、いといぶせきものにし給ひて、かたみにわたり通ひおはするを、よそよそにならむことを思すなりけり。心ことにしたて、ひきつくろひ奉〔たてまつ〕り給へる御さま、いとをかし。

〔訳例〕

 蔵人の君〔:蔵人の少将〕は、いつもの人〔:中将のおもと〕にたいそうな言葉をありったけ書いて、「今となってはおしまいと思います命が、そうはいうものの悲しいのを、せめてかわいそうだと思うとだけでも、ひとことおっしゃったならば、それに引き留められて、しばらくの間も生きながられるだろうか」など書いてあるのを、持って参上して見ると、姫君はお二人で語り合って、とてもひどくふさぎこんでいらっしゃる。夜も昼も一緒にいるのが習慣におなりになって、中の戸だけを仕切りとしている西と東をさえ、とても気詰まりなものにしなさって、たがいに行き来をしていらっしゃるのに、離れ離れになるようなことをお思いになるのであった。格別に着飾って、身だしなみを整え申し上げなさっている様子は、とても美しい。

〔解説〕

 蔵人の少将は、いつもの仲介役の中将のおもとに手紙を出しました。「今は限りと思ひ侍る命」と同じことを〔竹河39〕で「今は限りの身なれば」と言っていました。「生き死にを」と詠んだのもこの時でした。ひたすら思い詰めているようですね。
 大君と中の君は、寝殿を東西の二つの部屋に区切って暮らしていたようです。按察使の大納言家では「七間の寝殿、広く大きに造りて、南面に、大納言殿、大君、西に中の君、東に宮の御方と、住ませ奉り給へり」〔:紅梅3〕というように暮らしていました。大君はこれから冷泉院に参上するところのようです。


Home源氏物語

竹河45/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 殿の思〔おぼ〕しのたまひしさまなどを思し出〔い〕でて、ものあはれなる折〔をり〕からにや、取りて見給〔たま〕ふ。「大臣〔おとど〕、北の方〔かた〕の、さばかり立ち並びて、頼もしげなる御なかに、などかうすずろごとを思〔おも〕ひ言ふらむ」とあやしきにも、「限り」とあるを、「まことや」と思〔おぼ〕して、やがてこの御文〔ふみ〕の端に、

  あはれてふ常ならぬ世の一言〔ひとこと〕も
     いかなる人にかくるものぞは

ゆゆしき方にてなむ、ほのかに思〔おも〕ひ知りたる」と書き給ひて、「かう言ひやれかし」とのたまふを、やがて奉〔たてまつ〕れたるを、限りなうめづらしきにも、折を思〔おぼ〕しとむるさへ、いとど涙もとどまらず。

〔訳例〕

 殿〔:鬚黒〕がお考えになりお話しになったことなどを思い出しなさって、なにかと悲しい時であるからだろうか、大君は蔵人の少将の手紙を取って御覧になる。「大臣〔:夕霧〕、北の方〔:雲居の雁〕が、あれほど揃っていて、頼りになりそうな親子関係で、蔵人の少将は、どうしてこのようにわけのわからないことを思い言っているのだろう」と不思議であるにつけても、「おしまい」とあるのを、「本当か」とお思いになって、すぐにこのお手紙の端に、

  かわいそうだという無常の世の中のひとことも
     どのような人にかけるものなのか。

縁起でもないこととして、ほんの少しは分かっている」とお書きになって、「このように言い送れよ」とおっしゃるのを、中将のおもとはそのまま差し上げたのを、限りなくめったにないことであるにつけても、大君が最後の機会を心に留めなさったことまでも、蔵人の少将は涙も止まらない。

〔解説〕

 「殿の思しのたまひしさまなど」とは、姫君たちの入内のことでしょう。「あやしき」は、蔵人の少将の身の上を考えると、どうしてこのようにわけのわからないことを言ってくるのか、大君には理解できないということです。
 蔵人の少将は「あはれと思ふとばかりだに、一言のたまはせば」〔:竹河44〕と、男女の仲について「あはれ」を使っていましたが、大君は世の中の無常について「あはれ」を使って、うまくはぐらかしています。「しばしもながらへやせむ」などと蔵人の少将が言っているのをうまく利用しています。


Home源氏物語

竹河46/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 立ちかへり、「誰〔た〕が名は立たじ」など、かことがましくて、

  生ける世の死には心にまかせねば
     聞かでややまむ君が一言〔ひとこと〕

塚の上にも掛け給〔たま〕ふべき御心のほど、思ひ給へましかば、ひたみちにも急がれ侍〔はべ〕らましを」などあるに、「うたてもいらへをしてけるかな。書き変へでやりつらむよ」と、苦しげに思〔おぼ〕して、ものものたまはずなりぬ。

〔訳例〕

 折り返し、「誰の噂にならないだろうか」など、恨みがましくて、

  生きている世の死ぬことは思い通りにならないので
     聞かずに終わるのだろうか。あなたのひとことを。

墓の上にも言葉をおかけになるはずのお気持ちのほどを思うことができましたならば、一途に急がれませんでしたでしょうのに」などあるので、「困ったことに返事をしてしまったなあ。書き改めずに言い送ったのだろうよ」と、大君はつらそうにお思いになって、なにもおっしゃらなくなってしまった。

〔解説〕

 蔵人の少将の返事が折り返しありました。「誰が名は立たじ」は、「恋ひ死なば誰が名は立たじ世の中の常なきものと言ひはなすとも(あなたを恋い慕って私が死んだならば、あなた以外の誰も噂にならないだろう。人の命は世の中の無常のものと無理に言っても)」(古今集)の一節です。私が死んだら薄情なあなたのせいだと噂になりますよということです。「生ける世の」の歌も、あなたの優しいひとことをも聞かずに死んでしまうのだろうかということです。
 「塚の上にも掛け給ふべき御心のほど」以下の言葉は、〔竹河45〕の「ゆゆしき方にてなむ、ほのかに思ひ知りたる」に応じたものであるようです。大君は、父の鬚黒が亡くなった時に世の中の無常というものを少しは分かりましたという趣旨で書いたのですが、仲介をしている中将のおもとがその言葉をそのまま手紙に書いてしまったのが、こうして蔵人の少将が踏み込む隙を与えてしまったのでしょう。大君もひとこと多かったのですが、女房の気働きというものも重要ですね。


Home源氏物語

竹河47/78 前へ  次へ

大君が冷泉院に参上しました。

〔本文〕

 大人〔おとな〕、童〔わらは〕、めやすき限りをととのへられたり。おほかたの儀式〔ぎしき〕などは、内裏〔うち〕に参り給〔たま〕はましに、変はることなし。まづ、女御〔にようご〕の御方〔かた〕に渡り給ひて、尚侍〔かむ〕の君は、御物語など聞こえ給ふ。夜更けてなむ、上〔うへ〕にまう上〔のぼ〕り給ひける。后、女御など、みな年ごろ経〔へ〕てねび給へるに、いとうつくしげにて、盛りに見所あるさまを見奉〔たてまつ〕り給ふは、などてかはおろかならむ。はなやかに時めき給ふ。ただ人だちて、心やすくもてなし給へるさましもぞ、げに、あらまほしうめでたかりける。
 尚侍〔かむ〕の君を、しばし候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ひなむと、御心とどめて思〔おぼ〕しけるに、いととく、やをら出〔い〕で給ひにければ、くちをしう心憂〔こころう〕しと思したり。

〔訳例〕

 主立った女房や女童は、感じがよい者ばかりを揃えなさった。全体の儀式などは、内裏に参上なさったとしたのと、変わることはない。なによりも先に、女御のお部屋にお越しになって、尚侍の君は、お話など申し上げなさる。夜が更けてから、大君は冷泉院の所へ参上なさった。后〔:秋好中宮〕や女御など、皆何年も経って年をお召しになっているけれども、お大宜味はとてもかわいらしい感じで、若い盛りで見栄えのする様子を御覧になるのは、どうして並一通りだろうか。華やかに寵愛をお受けになる。冷泉院が臣下のような感じで、気楽に振る舞いなさっている様子は、確かに、申し分なくすばらしかった。
 尚侍の君〔:玉鬘〕に対して、しばらく伺候なさるのがよいだろうと、冷泉院は心からお思いになったけれども、尚侍の君はとてもすばやく、目立たないように退出なさってしまったので、残念で情けないとお思いになっている。

〔解説〕

 玉鬘は大君に付き添って冷泉院に参上したようですが、さっそく女御〔:女一の宮の女御〕に挨拶に行きました。女御は玉鬘の異母姉〔:匂兵部卿8〕であるし、〔竹河34〕では、大君の参院を勧める手紙をよこしているので、一番気を遣わなければいけません。
 年立てでは、冷泉院が四十四歳、秋好中宮は五十三歳、玉鬘は四十八歳、大君十七歳ということです。冷泉院と大君、父と娘という年格好です。冷泉院は玉鬘のひそかに逢おうというつもりだったようです。〔竹河27〕には「この御ありさまのなほゆかしう、昔恋しう思し出でられければ、何につけてかはと、思しめぐらして」とありましたから、ほぼ間違いありません(^_^;


Home源氏物語

竹河48/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 源侍従〔げんじじゆう〕の君をば、明け暮れ御前〔まへ〕に召しまつはしつつ、げに、ただ昔の光源氏の生〔お〕ひ出〔い〕で給ひしに劣らぬ人の御おぼえなり。院のうちには、いづれの御方〔かた〕にも疎からず、馴れ交じらひありき給ふ。この御方にも、心寄せあり顔にもてなして、下〔した〕には、いかに見給ふらむの心さへ添ひ給へり。

〔訳例〕

 源侍従の君〔:薫〕を、明けても暮れても御前にお呼びになって居させなさっては、確かに、まるで昔の光源氏が生まれ出なさったのに劣らない御寵愛である。冷泉院の中では、どちらの方にも疎遠ではなく、どちらにも親しくお付き合いなさる。この方〔:大君〕に対しても、好意があるように振る舞って、内心では、どのように御覧になっているのだろうという気持ちまでもお持ちになっている。

〔解説〕

 冷泉院といえば薫がいるわけで、おばさま方とは上手に付き合っているようですが、年立によれば、この年、薫は十五歳、大君は十七歳ですから、結婚してもおかしくない年格好です。「いかに見給ふらむの心さへ添ひ給へり」というのは当然でしょう。


Home源氏物語

竹河49/78 前へ  次へ

薫もがっかりしたようです。

〔本文〕

 夕暮のしめやかなるに、藤侍従〔とうじじゆう〕と連れてありくに、かの御方〔かた〕の御前〔まへ〕近く見やらるる五葉〔ごへふ〕に、藤〔ふぢ〕のいとおもしろく咲きかかりたるを、水のほとりの石に、苔を席〔むしろ〕にて眺めゐ給〔たま〕へり。まほにはあらねど、世の中恨めしげにかすめつつ語らふ。

  手にかくるものにしあらば藤の花
     松よりまさる色を見ましや

とて、花を見上げたるけしきなど、あやしくあはれに心苦しく思〔おも〕ほゆれば、わが心にあらぬ世のありさまにほのめかす。

  紫の色はかよへど藤の花
     心にえこそかからざりけれ

まめなる君にて、いとほしと思へり。いと心まどふばかりは思ひ焦〔い〕られざりしかど、くちをしうはおぼえけり。

〔訳例〕

 夕暮の静かな時に、薫は藤侍従と連れ立って歩きまわると、あの大君の部屋の前近くで眺めやられる五葉松に、藤がとても美しく咲き懸かっているのを、遣水のほとりの石に、苔を敷物としてもの思いにふけりながらぼんやり御覧になっている。はっきりとではないけれども、薫は男女の仲が不満そうにほのめかしながら語り合う。

  思い通りにすることができるものであったならば藤の花を
     松より濃い色を見ただろうのになあ。

と言って、藤の花を見上げている表情など、不思議といたわしく気の毒に思われるので、藤侍従は自分の思い通りでない男女の仲のありさまであるとそれとなく言う。

  紫の色は似通っているけれども藤の花は
     思い通りにならなかったなあ。

藤侍従はまじめな方で、薫を気の毒だと思っている。薫はひどく思い乱れるほどは気を揉まなかったけれども、残念には感じられた。

〔解説〕

 「かの御方の御前近く見やらるる五葉」とは、大君の部屋のすぐ庭先に五葉松が植えられていて、逆に、五葉からは大君の部屋がすぐ前に見えるということでしょう。松に藤が咲き懸かるのはよくある構図です。「松よりまさる色を見ましや」とは、大君を自分のものにすることができただろうのにということです。
 藤侍従は鬚黒の玉鬘腹の三男、大君と中の君の碁の立ち会いをした君です。「紫の色はかよへど」とは、大君と藤侍従は同母姉弟であるということです。「心にえこそかからざりけれ」は、大君の縁談について藤侍従はどうにも口出しできなかったと、薫を慰めています。


Home源氏物語

竹河50/78 前へ  次へ

蔵人の少将も落胆しています。

〔本文〕

 かの少将の君はしも、まめやかにいかにせましと過ちもしつべく、しづめがたくなむおぼえける。聞こえ給〔たま〕ひし人びと、中の君をと、移ろふもあり。少将の君をば、母北の方〔かた〕の御恨みにより、さもやと思〔おも〕ほして、ほのめかし聞こえ給ひしを、たえて訪れずなりにたり。
 院には、かの君たちも、親しくもとより候〔さぶら〕ひ給へど、この参り給ひてのち、をさをさ参らず、まれまれ殿上〔てんじやう〕の方にさしのぞきても、あぢきなう、逃げてなむまかでける。

〔訳例〕

 あの少将の君〔:蔵人の少将〕は、本気でどうしたらよいだろうと過ちをも犯してしまいそうに、気持ちを押さえることができなく感じられた。求婚し申し上げなさった人々は、中の君をと、心変わりする人もいる。少将の君を、母北の方の御不満により、そのようにもと、玉鬘はお思いになって、それとなく申し上げなさったけれども、少将の君はまったく訪れなくなってしまっている。
 冷泉院には、あの君たち〔:夕霧の息子たち〕も、親しく以前から伺候しなさるけれども、この大君が参上なさってから、少将の君はほとんど参上せず、たまたま冷泉院の殿上の間にちょっと顔を出しても、おもしろくなくて、逃げるように退出した。

〔解説〕

 蔵人の少将はかなり思い詰めているようですが、意地もあるのでしょう、玉鬘邸には顔を出さなくなっているようです。
 「殿上」は、清涼殿の殿上の間と同じようなものが冷泉院にもあったのでしょう。


Home源氏物語

竹河51/78 前へ  次へ

左近の中将が玉鬘を責めます。

〔本文〕

 内裏〔うち〕には、故大臣〔こおとど〕の心ざしおき給〔たま〕へるさまことなりしを、かく引き違〔たが〕へたる御宮仕へを、いかなるにかと思〔おぼ〕して、中将を召してなむのたまはせける。
 「御けしきよろしからず。さればこそ、世人〔よひと〕の心のうちも、傾〔かたぶ〕きぬべきことなりと、かねて申しし事を、思しとるかた異〔こと〕にて、かう思し立ちにしかば、ともかくも聞こえがたくて侍〔はべ〕るに、かかる仰せ言の侍れば、なにがしらが身のためも、あぢきなくなむ侍る」と、いとものしと思ひて、尚侍〔かむ〕の君を申し給ふ。

〔訳例〕

 主上は、故大臣〔:鬚黒〕の心積もりなさったことが格別であったのに、このようにすっかり変わった宮仕えを、どういうことだろうかとお思いになって、左近の中将〔:大君の兄〕をお呼びになってお話しになった。
 「御機嫌はよくない。だからこそ、世間の人の心の内も、きっと不思議がるに違いないことであると、前から申し上げたことを、母上は心得なさることが違って、このように決心なさってしまったので、どうにもこうにも申し上げにくくております時に、このように主上のお言葉がございますので、わたくしどもの身の上のためにも、おもしろくなくございます」と、とても不満だと思って、尚侍の君に対して申し上げなさる。

〔解説〕

 今上帝から呼び出しがありました。鬚黒の生前の意向〔:竹河4〕もあり、大君の入内を何度もうながしていた主上が、老齢の冷泉院への大君の出仕は何か特別な事情があるのだろうと考えるのは当然です。主上の言葉が具体的に書かれていないのが、かえっておもしろいですね。
 中将が「御けしきよろしからず」ということは、この大君の参院のことで生涯を棒に振ることなるかもしれない一大事です。いきおい、玉鬘への言葉もきつくなります。


Home源氏物語

竹河52/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いさや。ただ今、かう、にはかにしも思ひ立さざりしを、あながちに、いとほしうのたまはせしかば、後見〔うしろみ〕なき交じらひの、内裏〔うち〕わたりは、はしたなげなめるを、今は心やすき御ありさまなめるに、まかせ聞こえてと思ひ寄りしなり。誰〔たれ〕も誰も、便〔びん〕なからむ事は、ありのままにも諌〔いさ〕め給〔たま〕はで、今ひき返し、右の大臣〔おとど〕も、ひがひがしきやうにおもむけてのたまふなれば、苦しうなむ。これもさるべきにこそは」と、なだらかにのたまひて、心も騒〔さわ〕がい給はず。

〔訳例〕

 「そうねえ。今すぐに、このように、急にも心に決めなかったけれども、冷泉院から、一途に、いたわしいくらいにおっしゃったので、後見役のいない宮仕えは、内裏あたりでは、体裁が悪いようであるから、冷泉院は今となっては気楽な御様子であるようなので、お任せ申し上げてという思いになったのである。誰も誰も、具合の悪いようなことは、そのとおりにも忠告なさらずに、今、以前と変わって、右大臣も、間違であるようにそれとなくおっしゃるということであるので、つらいことで。これも、そうなるはずの前世からの約束だろう」と、穏やかにおっしゃって、気持ちも動揺なさらない。

〔解説〕

 大君の参院については、玉鬘は、冷泉院からのたっての御希望であったからと説明しています。「ありのままにも諌め給はで」と玉鬘は言っていますが、〔竹河27〕で左近の中将と右中弁が大君の参院について「ものの栄なき心地こそすべけれ」と意見を述べていました。右大臣〔:夕霧〕の非難の言葉は物語の中には見当たらないということです。


Home源氏物語

竹河53/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「その昔の御宿世〔すくせ〕は、目に見えぬものなれば、かう思〔おぼ〕しのたまはするを、これは契り異〔こと〕なるとも、いかがは奏し直すべきことならむ。中宮を憚り聞こえ給ふとて、院の女御〔にようご〕をば、いかがし奉〔たてまつ〕り給はむとする。後見〔うしろみ〕や何やと、かねて思し交はすとも、さしもえ侍〔はべ〕らじ。よし、見聞き侍らむ。よう思へば、内裏〔うち〕は、中宮おはしますとて、異人〔ことひと〕は交じらひ給はずや。君に仕うまつることは、それが心やすきこそ、昔より興あることにはしけれ。女御は、いささかなることの違〔たが〕ひ目ありて、よろしからず思〔おも〕ひ聞こえ給はむに、ひがみたるやうになむ、世の聞き耳も侍らむ」など、二所〔ふたところ〕して申し給へば、尚侍〔かむ〕の君、いと苦しと思〔おぼ〕したり。

〔訳例〕

 「その前世からの因縁は、目に見えないものであるから、このようにお思いになりおっしゃるのを、これは約束が違うとも、どうしてふたたび奏上することができることだろうか。中宮に遠慮し申し上げなさるということで、院の女御をどのように扱い申し上げようとするのか。世話役やらなにやらと、前々から気心を通じさせなさっても、そうもできないでしょう。まあよい、見たり聞いたりしましょう。よくよく考えると、内裏では、中宮がいらっしゃるということで、ほかの人は出仕しなさないか。主君にお仕え申し上げることは、それが遠慮のいらないのが、昔からおもしろいこととはした。女御は、ちょっとした行き違いがあって、快くなくお思い申し上げなさるような時に、間違っているように、世間への外聞もございましょう」など、お二人で申し上げなさるので、尚侍の君〔:玉鬘〕は、とてもつらいとお思いになっている。

〔解説〕

 左近の中将の言葉、理詰めですね。「中宮を憚り聞こえ給ふとて、院の女御をば、いかがし奉り給はむとする」とは、主上には中宮がいるからと遠慮したならば、冷泉院には女御がいるのは当然遠慮すべきだということです。「後見や何やと、かねて思し交はす」は、〔竹河34〕にあったような女御から参院をうながす手紙が来ていたことを指しているのでしょう。「さしもえ侍らじ」を具体的に言い直したのが、「女御は、いささかなることの違ひ目ありて、よろしからず思ひ聞こえ給はむに」です。「内裏は、中宮おはしますとて、異人は交じらひ給はずや」という指摘も、確かにそのとおりです。


Home源氏物語

竹河54/78 前へ  次へ

大君が懐妊しました。

〔本文〕

 さるは、限りなき御思ひのみ、月日に添へてまさる。七月よりはらみ給〔たま〕ひにけり。うち悩み給へるさま、げに、人のさまざまに聞こえわづらはすも、ことわりぞかし。いかでかはかからむ人を、なのめに見聞き過〔す〕ぐしてはやまむとぞおぼゆる。明け暮れ、御遊びをせさせ給ひつつ、侍従〔じじゆう〕も気近〔けぢか〕う召し入るれば、御琴〔こと〕の音〔ね〕などは聞き給ふ。かの「梅が枝」に合はせたりし中将のおもとの和琴〔わごん〕も、常に召し出〔い〕でて弾かせ給へば、聞き合はするにも、ただにはおぼえざりけり。

〔訳例〕

 とはいえ、この上ない御寵愛ばかりが、月日が経つにつれて増す。七月から懐妊なさってしまった。「つわりで苦しみなさっている様子は、確かに、人があれやこれやと恋文をお出し申し上げて困らせるのも、もっともだよ。どうしてこのような人〔:大君〕を、いい加減に見てそのままにし聞いてほったらかしで終わるだろうかと思われる。明けても暮れても管絃の遊びをしなりながら、源侍従〔:薫〕も側近くお呼び入れになるので、大君の琴の音色などはお聞きになる。あの「梅が枝」に合わせて歌っていた中将のおもとの和琴も、いつもお呼び出しになって弾かせなさるので、いっしょに聞くにつけても、なんでもなくは感じられなかった。

〔解説〕

 四月に参院して七月につわりで苦しむのですから、ずいぶん段取りがよいですね(^_^;
 「うち悩み給へるさま、げに、人のさまざまに聞こえわづらはすも、ことわりぞかし」は、分かりにくい表現ですが、〔葵25〕では出産直後の葵の上を「いとをかしげなる人の、いたう弱りそこなはれて、あるかなきかのけしきにて臥し給へるさま、いとらうたげに心苦しげなり」と、また、〔若菜下130〕では柏木と密通をしてしまった女三の宮を「いたく面痩せて、もの思ひ屈し給へる、いとどあてにをかし」と言っていたので、大君が美人でかわいらしいということのようです。僧理解すると、「いかでかはかからむ人を、なのめに見聞き過ぐしてはやまむとぞおぼゆる」も納得がいきます。
 「かの梅が枝に合はせたりし」は〔竹河18〕です。「中将のおもと」は大君付きの女房でした。冷泉院にもお供をして参上しているようです。


Home源氏物語

竹河55/78 前へ  次へ

年が改まりました。

〔本文〕

 その年かへりて、男踏歌〔をとこだふか〕せられけり。殿上〔てんじやう〕の若人〔わかうど〕どもの中に、物の上手多かるころほひなり。その中にも、すぐれたるを選〔え〕らせ給〔たま〕ひて、この四位〔しゐ〕の侍従〔じじゆう〕、右の歌頭〔かとう〕なり。かの蔵人〔くらうど〕の少将、楽人〔がくにん〕の数〔かず〕のうちにありけり。
 十四日の月のはなやかに曇りなきに、御前〔おまへ〕より出〔い〕でて、冷泉院〔れいぜいゐん〕に参る。女御〔にようご〕も、この御息所〔みやすどころ〕も、上〔うへ〕に御局〔つぼね〕して見給ふ。上達部〔かんだちめ〕、親王〔みこ〕たち、ひき連れて参り給ふ。右の大殿〔おほいとの〕、致仕〔ちじ〕の大殿の族〔ぞう〕を離れて、きらきらしうきよげなる人はなき世なりと見ゆ。内裏〔うち〕の御前よりも、この院をばいと恥づかしう、ことに思ひ聞こえて、皆人〔みなひと〕用意を加ふる中にも、蔵人の少将は、見給ふらむかしと思ひやりて、静心〔しづごころ〕なし。

〔訳例〕

 その年が改まって、男踏歌が行われた。殿上の若い君達どもの中に、歌舞音曲の上手が多くいる時である。その中でも、優れているのを選ばせなさって、この四位の侍従〔:薫〕が右の歌頭である。あの蔵人の少将は、楽人の人数の中にあった。
 十四日の月が華やかに曇りがない時に、主上の前から出発して冷泉院に参上する。女御も、この御息所〔:大君〕も、寝殿に局を作って御覧になる。上達部や親王たちが連れ立って見物に参上なさる。右の大臣〔:夕霧〕、致仕の太政大臣〔:もとの頭の中将〕の一族以外に、光り輝き美しい人はいない世の中であると見受けられる。主上の前よりも、この冷泉院はとても心遣いがいり、格別に思い申し上げて、誰も皆、いっそう心遣いをする中でも、蔵人の少将は、御息所が御覧になっているだろうよと思いを馳せて、気持ちが落ち着かない。

〔解説〕

 「男踏歌」は正月十四日に数年置きに宮中で行われる儀式です。〔初音20〕で詳しく語られているので、その〔解説〕を見てください。〔真木柱42〕でも男踏歌がありました。また、〔竹河20〕は男踏歌が下敷きになった話でした。
 「この院をばいと恥づかしう、ことに思ひ聞こえて」については、朱雀院の子の今上帝と、源氏の君の子の冷泉院とでは、冷泉院が格別に扱われるのがこの物語の筋であるという注釈があります。


Home源氏物語

竹河56/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 匂ひもなく見苦しき綿花〔わたばな〕も、かざす人がらに見分かれて、様〔さま〕も声も、いとをかしくぞありける。「竹河」謡〔うた〕ひて、御階〔みはし〕のもとに踏みよるほど、過ぎにし夜〔よ〕のはかなかりし遊びも思ひ出〔い〕でられければ、ひがこともしつべくて涙ぐみけり。
 后〔きさい〕の宮の御方〔かた〕に参れば、上〔うへ〕もそなたに渡らせ給〔たま〕ひて御覧ず。月は、夜深〔よぶか〕くなるままに、昼よりもはしたなう澄み上〔のぼ〕りて、いかに見給ふらむとのみおぼゆれば、踏む空もなうただよひありきて、盃〔さかづき〕も、さして一人をのみとがめらるるは、面目〔めいぼく〕なくなむ。

〔訳例〕

 美しい色もなく見栄えのない綿花も、冠に挿す人の人となりによって自然と区別されて、姿も声も、とても雅であった。「竹河」を謡って、階段の下に歩み寄る時、過ぎてしまった夜の何にもならなかった管絃の遊びもふと思い出されたので、蔵人の少将は間違いもしてしまいそうで涙ぐんだ。
 后の宮〔:秋好中宮〕の方へ参上すると、上〔:冷泉院〕もそちらにお越しになって御覧になる。月は、夜が深くなるにつれて、昼よりもきまりわるいほど明るく澄み昇って、蔵人の少将は御息所がどう御覧になっているのだろうとばかり思われるので、足を踏む場所もなくふらふらとして、盃も、名指しをされて蔵人の少将一人だけを非難されるのは、面目もなく。

〔解説〕

 「綿花」は男踏歌の時に冠に挿す綿で作った造花だそうです。「竹河」を歌い終わると、舞人は階段のもとへ二人ずつ舞い進んで綿を被けられ、舞いながらもどると注釈があります。「過ぎにし夜」は、去年の正月二十日過ぎの夜〔:竹河17〕を指しています。
 女御と御息所〔:大君〕の所で舞った後、今度は、秋好中宮の方でもう一度舞ったのでしょうか。蔵人の少将は大君のことで頭がいっぱいで、舞いもおぼつかなく、振る舞われたお酒も進まないようです。


Home源氏物語

竹河57/78 前へ  次へ

冷泉院から呼び出しがあります。

〔本文〕

 夜一夜〔よひとよ〕、所々かきありきて、いと悩ましう苦しくて臥したるに、源侍従〔げんじじゆう〕を、院より召したれば、「あな、苦し。しばし休むべきに」とむつかりながら参り給〔たま〕へり。御前〔おまへ〕のことどもなど問はせ給ふ。「歌頭〔かつ〕は、うち過ぐしたる人のさきざきするわざを、選ばれたるほど、心にくかりけり」とて、うつくしと思〔おぼ〕しためり。
 「万春楽〔ばんすらく〕」を御口ずさみにし給ひつつ、御息所〔みやすどころ〕の御方〔かた〕に渡らせ給へば、御供に参り給ふ。物見に参りたる里人〔さとびと〕多くて、例〔れい〕よりははなやかに、けはひ今めかし。

〔訳例〕

 一晩中、あちこちやたらに歩きまわって、とても気分が悪く苦しくて横になっていると、源侍従〔:薫〕を冷泉院からお呼びになったので、「ああ、苦しい。しばらく休まなければいけないのに」と、不快に思いながら参上なさった。御前の様子などをお尋ねになる。「歌頭は、年を取った人が以前はする仕来りであるのを、選ばれていることは、大したものだったなあ」と言って、かわいいとお思いになっているようだ。
 「万春楽」を口ずさみなさりながら、御息所〔:大君〕の方にお越しになるので、源侍従はお供に参上なさる。男踏歌の見物に参上した女房たちの実家の者が多くて、普段よりは華やかで、様子が賑やかである。

〔解説〕

 薫は、疲労と酒の酔いでダウンしてしまいました。冷泉院から呼び出しがあったということは、薫は母の三条邸に帰っていたのでしょう。「御前のことどもなど問はせ給ふ」は、宮中での男踏歌の様子をお尋ねになったということです。冷泉院としては薫が歌頭に選ばれたのに満足しているようです。「うつくし」は、肉親に対する慈しみをこめた愛情を言う言葉です。
 「万春楽」は男踏歌の時に奏する曲で、囃子詞〔はやしことば〕として句ごとに「万春楽」と唱えるのだそうです。「御口ずさみにし給ひつつ」という言い方は、冷泉院がその囃子詞を口ずさんでいるということなのでしょう。


Home源氏物語

竹河58/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 渡殿〔わたどの〕の戸口にしばしゐて、声聞き知りたる人に、ものなどのたまふ。「一夜〔ひとよ〕の月影は、はしたなかりしわざかな。蔵人〔くらうど〕の少将の、月の光にかかやきたりしけしきも、桂の影に恥づるにはあらずやありけむ。雲の上近くては、さしも見えざりき」など語り給〔たま〕へば、人びとあはれと、聞くもあり。「闇はあやなきを、月映〔ば〕えは、今すこし心異〔こころこと〕なりと定め聞こえし」などすかして、内より、

  竹河のその夜のことは思ひ出〔い〕づや
     しのぶばかりの節はなけれど

と言ふ。はかなきことなれど、涙ぐまるるも、「げに、いと浅くはおぼえぬことなりけり」と、みづから思ひ知らる。

  流れての頼めむなしき竹河に
     世は憂〔う〕きものと思ひ知りにき

ものあはれなるけしきを、人びとをかしがる。さるは、おり立ちて人のやうにもわび給はざりしかど、人ざまのさすがに心苦しう見ゆるなり。

〔訳例〕

 渡殿の戸口にしばらく座って、声を聞き知っている女房に、話などおっしゃる。「先夜の月の光に照らし出された姿は、きまり悪かったことだなあ。蔵人の少将が、月の光に恥ずかしがった様子も、桂の光に照れくさく思うのではなかったのだろうか。主上の近くでは、そうも見えなかった」など語りなさると、女房たちは気の毒だと思って、聞くものもいる。「闇は筋が通らないから、月に照らされて美しく見える姿は、もうすこし格が違っていると皆で決定し申し上げた」などおだてて、御簾の内から、

  竹河のその夜のことは思い出すか。
     なつかしむほどの出来事はないけれども。

と言う。とりとめもない歌であるけれども、ふと涙が浮かぶのも、「確かに、まったく浅くは思われないことであった」と、源侍従は自分から身に染みて感じずにはいられない。

  流れて行く先のあてもむなしい竹河によって
     世の中はつらいものとよくよく分かってしまった。

なんとなくしんみりしている薫の様子を、女房たちはおもしろがる。とはいえ、薫は懸命に人〔:蔵人の少将〕のようにも悲しみなさらなかったけれども、人の品位がそうはいうものの気の毒に見えるのである。

〔解説〕

 「声聞き知りたる人」は、玉鬘邸で薫の応対に出て来ていた女房でしょう。御簾越しですから声は知っていても顔は知らないと注釈があります。「月影」と「月の光」が続いて出ています。「月影」は月の光に照らし出された姿ということです。「桂の影」は、月には桂が生えているという中国の伝説による表現です。「桂の影に恥づるにはあらずやありけむ」とは、大君に対して照れくさかったのだろうよ推量していますが、薫自身もそうだったと言っています。
 「闇はあやなき」は、「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる(春の夜の闇は筋が通らない。梅の花の色は見えないけれども、香りは隠れるか)」(古今集)によっています。「竹河のその夜のこと」は〔:竹河17〕の夜のことです。
 薫の歌の「頼め」は、下二段活用「頼む」ですから、「頼りに思わせる」「あてにさせる」という意味です。玉鬘邸の女房たちが、薫の大君に対する思いが成就するかのように思わせたことを指しているのでしょう。「さるは」から「見ゆるなり」までは草子地です。


Home源氏物語

竹河59/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「うち出〔い〕で過ぐすこともこそ侍〔はべ〕れ。あな、かしこ」とて、立つほどに、「こなたに」と召し出づれば、はしたなき心地すれど、参り給〔たま〕ふ。
 「故六条院の、踏歌〔たふか〕の朝〔あした〕に、女方〔をんながた〕にて遊びせられける、いとおもしろかりきと、右の大臣〔おとど〕の語られし。何ごとも、かのわたりのさしつぎなるべき人、難〔かた〕くなりにける世なりや。いと物の上手なる女さへ多く集まりて、いかにはかなきことも、をかしかりけむ」など思〔おぼ〕しやりて、御琴〔こと〕ども調べさせ給ひて、箏〔さう〕は御息所〔みやすどころ〕、琵琶は侍従〔じじゆう〕に賜〔たま〕ふ。

〔訳例〕

 「言いすぎることがあるといけません。ああ、恐れ多い」と言って、席を立つ時に、「こちらに」と、冷泉院がお呼び出しになるので、きまり悪い気持ちがするけれども、参上なさった。
 「故六条院が、男踏歌の明け方に、女方で管絃の遊をしなさったのは、とても趣があったと、右大臣がお話しになった。どういうことも、あの辺りの跡継ぎであるはずの人が、なかなかいなくなってしまった世の中であるよ。とても楽器の上手な女まで大勢集まって、どんなにちょっとしたことも、風情があっただろう」など思いを馳せなさって、琴など調子を合わせさせなさって、箏の琴は御息所〔:大君〕、琵琶は源侍従〔:薫〕にお与えになる。

〔解説〕

 「故六条院の、踏歌の朝に、女方にて遊びせられける」は、〔初音23〕に楽器の準備をしたところまで語られていましたが、実際に行われたのでしょう。「右の大臣の語られし」という夕霧が冷泉院に語ったということは物語に見当たらないようです。
 「琴」は弦楽器の総称です。「箏」は「箏の琴」、現在の十三絃の琴です。「琵琶」は「琵琶の琴」と言います。


Home源氏物語

竹河60/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 和琴〔わごん〕を弾かせ給〔たま〕ひて、「この殿」など遊び給ふ。御息所〔みやすどころ〕の御琴〔こと〕の音〔ね〕、まだ片なりなるところありしを、いとよう教へない奉〔たてまつ〕り給ひてけり。今めかしう爪音〔つまおと〕よくて、歌、曲〔ごく〕のものなど、上手にいとよく弾き給ふ。
 何ごとも、心もとなく、後〔おく〕れたることはものし給はぬ人なめり。容貌〔かたち〕、はた、いとをかしかべしと、なほ心とまる。かやうなる折〔をり〕多かれど、おのづから気遠〔けどほ〕からず乱れ給ふ方〔かた〕なく、なれなれしうなどは恨みかけねど、折々〔をりをり〕につけて、思ふ心の違〔たが〕へる嘆かしさをかすむるも、いかが思〔おぼ〕しけむ、知らずかし。

〔訳例〕

 和琴〔わごん〕を弾かせ給〔たま〕ひて、「この殿」など遊び給ふ。御息所〔みやすどころ〕の御琴〔こと〕の音〔ね〕、まだ片なりなるところありしを、いとよう教へない奉〔たてまつ〕り給ひてけり。今めかしう爪音〔つまおと〕よくて、歌、曲〔ごく〕のものなど、上手にいとよく弾き給ふ。
 何ごとも、心もとなく、後〔おく〕れたることはものし給はぬ人なめり。容貌〔かたち〕、はた、いとをかしかべしと、なほ心とまる。かやうなる折〔をり〕多かれど、おのづから気遠〔けどほ〕からず乱れ給ふ方〔かた〕なく、なれなれしうなどは恨みかけねど、折々〔をりをり〕につけて、思ふ心の違〔たが〕へる嘆かしさをかすむるも、いかが思〔おぼ〕しけむ、知らずかし。

〔訳例〕

 冷泉院は和琴をお弾きになって、「この殿」などを合奏をなさる。御息所の箏の琴の音は、以前はまだ未熟なところがあったけれども、冷泉院はとても上手に教え育て上げ申し上げなさってしまった。華やかで爪音がよくて、歌の伴奏や歌詞のつかない曲など、上手にとてもみごとにお弾きになる。
 大君は、どういうことも、気掛かりで、不得意なことはおありでない人であるようだ。顔立ちは、また、とてもかわいらしいに違いないと、やはり心がひかれる。このような機会が多くあるけれども、薫は、自然とよそよそしくなく(なって)羽目を外しなさる(という)ことがなく、馴れ馴れしくなどは大君に恨み言を言わないけれども、その時その時に関して、望みがかなわなかった悲しみをそれとなく伝えるのも、大君はどのようにお思いになったのだろう、知らないよ。

〔解説〕

 「和琴」は六弦の琴、日本古来のものと言われています。「この殿」は催馬楽です。「遊び」は「管絃の遊びをする」ということですが、めいめいがそれぞれ楽器を弾いてと説明した後に、「この殿など遊び給ふ」というふうに言うんですね。「いとよう教へない」の「教へない」は「教へなす」ですが、いろいろと教え上手のレベルにまで育て上げたということでしょう。
 「おのづから気遠からず乱れ給ふ方なく」はちょっと分かりにくいので言葉を補っておきました。「いかが思しけむ、知らずかし」は草子地です。玉鬘邸の女房の語りということになっているので、冷泉院に移った大君のことは知らないということでしょう。


Home源氏物語

竹河61/78 前へ  次へ

大君に女宮が生まれます。

〔本文〕

 卯月〔うづき〕に、女宮生まれ給〔たま〕ひぬ。ことにけざやかなるものの栄〔はえ〕もなきやうなれど、院の御けしきに従ひて、右の大殿〔おほいとの〕よりはじめて、御産養〔うぶやしなひ〕し給ふ所々多かり。尚侍〔かむ〕の君、つと抱〔いだ〕き持ちてうつくしみ給ふに、疾〔と〕う参り給ふべきよしのみあれば、五十日〔いか〕のほどに参り給ひぬ。
 女一の宮、一所〔ひとところ〕おはしますに、いとめづらしく、うつくしうておはすれば、いといみじう思〔おぼ〕したり。いとどただこなたにのみおはします。女御方〔にようごがた〕の人びと、「いとかからでありぬべき世かな」と、ただならず言ひ思へり。

〔訳例〕

 卯月〔:陰暦四月〕に女宮がお生まれになった。特に人目に立つ晴れがましさもないようであるけれども、冷泉院の御意向に従って、右大臣からはじめて出産のお祝いをしなさる方々が大勢いる。尚侍の君〔:玉鬘〕が、しっかりと抱きかかえてあやしなさるけれども、はやく参上なさるようにという旨ばかりあるので、五十日のお祝いの頃に参上なさった。
 女一の宮が、お一人いらっしゃるけれども、とても久しぶりでめずらしく、かわいらしくていらっしゃるので、冷泉院はとても愛しくお思いになっている。ますます、ただただこちら〔:大君の所〕にばかりいらっしゃる。女御の方の女房は、「まったくこのようでなくてあるのがふさわしい世の中だなあ」と、おもしろくなく言ったり思っている。

〔解説〕

 大君、〔竹河54〕で七月に懐妊したとありましたが、四月に出産です。「ことにけざやかなるものの栄もなき」については、退位後の皇女の誕生であるからと注釈があります。「産養」は出産後、三夜、五夜、七夜、九夜に行われた出産のお祝いです。親族から衣服や食物などが贈られました。出産は実家で行うので、早く参内するようにと冷泉院からしきりに催促があります。冷泉院は子が女一の宮だけでしたから、とてもうれしいのでよう。
 早速、不協和音が聞こえています。


Home源氏物語

竹河62/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 正身〔さうじみ〕の御心どもは、ことに軽々〔かるがる〕しく背〔そむ〕き給〔たま〕ふにはあらねど、候〔さぶら〕ふ人びとの中に、くせぐせしきことも出〔い〕で来などしつつ、かの中将の君の、さいへど、人のこのかみにて、のたまひしことかなひて、尚侍〔かむ〕の君も、「むげにかく言ひ言ひの果て、いかならむ。人笑〔ひとわら〕へに、はしたなうもやもてなされむ。上〔うへ〕の御心ばへは浅からねど、年経〔へ〕て候ひ給ふ御方々、よろしからず思ひ放ち給はば、苦しくもあるべきかな」と思ほすに、内裏〔うち〕には、まことにものしと思〔おぼ〕しつつ、たびたび御けしきありと、人の告げ聞こゆれば、わづらはしくて、中の姫君を公〔おほやけ〕ざまにて交じらはせ奉〔たてまつ〕らむことを思して、尚侍〔ないしのかみ〕を譲り給ふ。

〔訳例〕

 本人のお気持ちお気持ちは、特に軽々しく反目なさるわけではないけれども、お仕え申し上げる女房たちの中に、意地の悪いことも何度も起こりなどしながら、あの左近の中将の君〔:大君の兄〕が、そうはいうけれども兄弟の中の年長者で、おっしゃったことがそのとおりになって、尚侍の君〔:玉鬘〕も、「むやみにあれこれ言いあってその結果、どうであるのだろう。人のもの笑いの種として、体裁悪く扱われるのだろうか。上〔:冷泉院〕の御愛情は浅くないけれども、長年お仕え申し上げなさる方々〔:秋好中宮と女一の宮の女御〕が、好ましくなく見放しなさったならば、つらいにも違いない」とお思いになる時に、主上は、ほんとうに気にくわないとお思いになりながら、何度もお気持ちをお示しになると、人が知らせ申し上げるので、厄介に思って、中の君を表向きで宮仕えさせ申し上げるようなことをお考えになって、尚侍を中の君にお譲りになる。

〔解説〕

 「正身の御心ども」は、「ども」が付いているので、大君と女一の宮の女御の気持ちを指します。御本人はそうでもないけれども、お仕えする女房がいさかいを起こしているようです。〔竹河51〕で左近の中将が玉鬘に不満を述べていましたが、そのとおりになってしまって、玉鬘は思い悩んでいます。
 玉鬘は主上の不満を和らげるために中の君を尚侍として出仕させるつもりになったようです。「公ざま」とは、表向きの朝廷の仕事ということです。玉鬘が尚侍になったのは〔藤袴1〕のあたりで、はっきりしませんが、それ以来、ずっとその地位にあったようです。


Home源氏物語

竹河63/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 朝廷〔おほやけ〕、いと難〔かた〕うし給〔たま〕ふことなりければ、年ごろ、かう思〔おぼ〕しおきてしかど、え辞〔じ〕し給はざりしを、故大臣〔こおとど〕の御心を思して、久しうなりにける昔の例〔れい〕など引き出〔い〕でて、そのことかなひ給ひぬ。この君の御宿世〔すくせ〕にて、年ごろ申し給ひしは難きなりけりと見えたり。
 「かくて、心やすくて内裏住〔うちず〕みもし給へかし」と、思すにも、「いとほしう、少将のことを、母北の方〔かた〕のわざとのたまひしものを、頼め聞こえしやうにほのめかし聞こえしも、いかに思ひ給ふらむ」と思し扱ふ。弁の君して、心うつくしきやうに、大臣に聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 朝廷は、尚侍の交代をとても渋りなさることであったので、長年、このように心積もりなさったけれども、おやめになることができなかったけれども、故大臣〔:鬚黒〕の御遺志を考慮なさって、ずいぶん時が経ってしまった昔の前例などを引き合いに出して、そのことが実現なさった。この君〔:中の君〕の運勢で、長年申し上げなさったのは実現できなかったと見受けられた。
 「こうして、中の君は気楽に宮中で暮らしなさりなさいよ」と、玉鬘がお思いになるにつけても、「気の毒なことに、蔵人の少将のことを、母北の方〔:雲居の雁〕がわざわざおっしゃったのに、あてにさせ申し上げたようにそれとなく申し上げたのも、今ごろどのようにお思いになっているのだろう」と思い悩みなさる。弁の君〔:玉鬘の次男〕を使者として、他意のないように、大臣〔:夕霧〕に申し上げなさる。

〔解説〕

 「朝廷、いと難うし給ふことなりけれ」については、尚侍は重職であったのでそう簡単には交代を認めなかったと注釈があります。「故大臣の御心」は、鬚黒が姫君たちを入内させたく思っていたことを指します。
 「心やすくて」は、尚侍は表向きの公職で後宮勤めではないから、気楽にということです。「頼め聞こえしやうにほのめかし聞こえし」は、〔竹河35〕で雲居の雁からの手紙に「このほどを思ししづめて、慰め聞こえむさまをも見給ひてなむ、世の聞こえもなだらかならむ」というように、気を持たせる返事をしていたのですが、玉鬘は心配りが大変ですね。


Home源氏物語

竹河64/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「内裏〔うち〕より、かかる仰せ言のあれば、さまざまに、あながちなる交じらひの好みと、世の聞き耳もいかがと思ひ給〔たま〕へてなむ、わづらひぬる」と聞こえ給へば、「内裏の御けしきは、思〔おぼ〕しとがむるも、ことわりになむ承る。公事〔おほやけごと〕につけても、宮仕へし給はぬは、さるまじきわざになむ。はや、思〔おぼ〕し立つべきになむ」と申し給へり。
 また、このたびは、中宮の御けしき取りてぞ参り給ふ。「大臣〔おとど〕おはせましかば、おし消〔け〕ち給はざらまし」など、あはれなることどもをなむ。姉君は、容貌〔かたち〕など名高う、をかしげなりと、聞こしめしおきたりけるを、引き変へ給へるを、なま心ゆかぬやうなれど、これもいとらうらうじく、心にくくもてなして候〔さぶら〕ひ給ふ。

〔訳例〕

 「内裏から、このようなお言葉が来ているので、さまざまに、一途な宮仕えの望みと、世間の評判もどのようであるかと思いまして、思い悩んでしまった」と玉鬘が夕霧に(右中弁の君を使者として)申し上げなさると、「主上の御気持ちは、非難なさるのも、もっともだことだとうかがいます。表向きの朝廷の仕事に関しても、宮仕えしなさらないのは、そうであってはいけないことで。早く、決心なさるのがよいことで」と夕霧は申し上げなさった。
 また、今回は、明石の中宮の御意向をうかがってから参上なさる。「大臣〔:鬚黒〕が健在でいらっしゃったならば、ないがしろにしなさらなかっただろうのに」など、悲しい事々を。姉君〔:大君〕は、顔立ちなども評判が良く、かわいらしいと、帝はお聞きになって心にとめなさっていたけれども、取り換えなさったのを、ちょっと満足できないことであるけれども、これ〔:中の君〕もとても洗練されていて、奥ゆかしく振る舞って伺候しなさる。

〔解説〕

 玉鬘は、主上のお言葉があってどうしようか困っていますと言っていますが、主上からのお指図なので蔵人の少将とのことはあきらめてほしいというのが真意ですね。夕霧もそれが分かっているようです。
 「おし消ち給はざらまし」は「おし消たれ給はざらまし」ではないので、明石の中宮や女御たちが中の君をないがしろにするということなのでしょう。「らうらうじ」は、洗練されている・物事にたくみである・もの慣れているというような意味です。中の君の容姿ではなく仕事ぶりについて言っているのでしょう。


Home源氏物語

竹河65/78 前へ  次へ

玉鬘は出家を考えているようです。

〔本文〕

 前〔さき〕の尚侍〔かむ〕の君、容貌〔かたち〕を変へてむと思〔おぼ〕し立つを、「かたがたに扱ひ聞こえ給〔たま〕ふほどに、行なひも心あわたたしうこそ思されめ。今すこし、いづ方も心のどかに見奉〔たてまつ〕りなし給ひて、もどかしきところなく、ひたみちに勤め給へ」と、君たちの申し給へば、思しとどこほりて、内裏〔うち〕には、時々忍びて参り給ふ折〔をり〕もあり。

〔訳例〕

 前の尚侍の君〔:玉鬘〕は、髪を下ろしてしまおうと心にお決めになるけれども、「あちらこちらにお世話し申し上げなさる時に、自然と仏道修行も気持ちが落ち着かなくお思いになるだろう。もう少し、どちらも落ち着いていると見申し上げなさってから、非難されることがなく、ひたすら勤行なさいませ」と、息子たちが申し上げなさるので、ためらいなさって、内裏には時々、目立たないようにして参上なさる時もある。

〔解説〕

 「前の尚侍の君」とあるのは、中の君が尚侍〔ないしのかみ〕に就任したので、玉鬘は前任者ということになったからです。「かたがたに扱ひ聞こえ給ふ」とは、大君の参院と、中の君の出仕のことを指しています。
 玉鬘は出家をあきらめなければならないようです。


Home源氏物語

竹河66/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 院にはわづらはしき御心ばへのなほ絶えねば、さるべき折〔をり〕も、さらに参り給〔たま〕はず。いにしへを思ひ出〔い〕でしが、さすがに、かたじけなうおぼえしかしこまりに、人の皆許さぬことに思へりしをも知らず顔に思ひて参らせ奉〔たてまつ〕りて、「みづからさへ、戯〔たはぶ〕れにても、若々しきことの世に聞こえたらむこそ、いとまばゆく見苦しかるべけれ」と思〔おぼ〕せど、さる罪によりと、はた、御息所〔みやすどころ〕にも明かし聞こえ給はねば、「われを、昔より、故大臣〔こおとど〕は取り分きて思しかしづき、尚侍〔かむ〕の君は、若君を、桜の争ひ、はかなき折〔をり〕にも、心寄せ給ひし名残りに、思し落としけるよ」と、恨めしう思〔おも〕ひ聞こえ給ひけり。院の上〔うへ〕、はた、ましていみじうつらしとぞ思〔おぼ〕しのたまはせける。「古めかしきあたりにさし放ちて。思〔おも〕ひ落とさるるも、ことわりなり」と、うち語らひ給ひて、あはれにのみ思〔おぼ〕しまさる。

〔訳例〕

 冷泉院はやっかいなお気持ちが相変わらずなくならないので、玉鬘はそうしなければならない時も、まったく参上なさらない。昔を思い出したのが、そうはいうものの、もったいなく感じられたお詫びに、大君が参院することを世間の人が誰も彼も認められないことと思っていたことも素知らぬふうに思って、大君を参上させ申し上げて、「自分までも、冗談でも、年甲斐もない噂が世間に広まっているようなのは、とても恥ずかしく見苦しいに違いない」とお思いになるけれども、そういう差し障りによってと、また、御息所〔:大君〕にも打ち明け申し上げなさらないので、「私を、昔から、故大臣〔:父鬚黒〕はとりわけ大事になさり、尚侍の君〔:母玉鬘〕は、若君〔:中の君〕を、桜の争いや、ちょっとした時にも、好意を寄せなさった名残に、見下げなさったよ」と、大君は玉鬘を恨めしく思い申し上げなさった。院の上〔:冷泉院〕は、また、まして玉鬘をひどく薄情だとお思いになりお話しになった。「古くさい所〔:冷泉院を指す〕にあなたを放り出して。見下げられるのも、もっともである」と、冷泉院はしんみりとお話しになって、かわいそうにばかりますますお思いになる。

〔解説〕

 「院にはわづらはしき御心ばへのなほ絶えね」は、冷泉院は今でも玉鬘に懸想していると注釈があります。玉鬘と冷泉帝との間にいろいろあったことは、玉鬘は大君には話していないようですね。玉鬘は冷泉院との仲を警戒するので、院には参上しないのですが、大君は、私ばかりが冷たく扱われていると不満に思っています。冷泉院まで、玉鬘は薄情だなどと言っていますが、こちらは言わせておけばいいのですが、大君にもそんなふうに話しているのは困ったものですね。
 「桜の争ひ」は〔竹河26〕で話題になっていました。


Home源氏物語

竹河67/78 前へ  次へ

何年か経ちました。

〔本文〕

 年ごろありて、また男御子〔をとこみこ〕産み給〔たま〕ひつ。そこら候〔さぶら〕ひ給ふ御方々〔かたがた〕に、かかることなくて年ごろになりにけるを、おろかならざりける御宿世〔すくせ〕など、世人〔よひと〕おどろく。帝〔みかど〕は、まして限りなくめづらしと、この今宮をば思ひ聞こえ給へり。「おりゐ給はぬ世ならましかば、いかにかひあらまし。今は何ごとも栄〔はえ〕なき世を、いとくちをし」となむ思〔おぼ〕しける。
 女一の宮を、限りなきものに思ひ聞こえ給ひしを、かくさまざまにうつくしくて、数添ひ給へれば、めづらかなる方にて、いとことにおぼいたるをなむ、女御〔にようご〕も、「あまりかうてはものしからむ」と、御心動きける。

〔訳例〕

 何年も経って、また男のお子様をお産みになった。大勢伺候なさる方々に、このようなことがなくて何年にもなってしまったのに、並々ではなかった大君の運勢などを、世の人は驚く。院の帝〔:冷泉院〕は、まして、この上なくめずらしいと、この若宮をかわいがり申し上げなさっている。「退位なさらない時であったならば、どんなにか張り合いがあっただろうのに。今となってはどんなことも見栄えのない時を、とても残念だ」とお思いになった。
 以前は、女一の宮をこの上ない大事なものに思い申し上げなさったけれども、このようにさまざまにかわいらしくて、数が増えなさっているので、めったにないこととして、とても格別にお思いになっているのを、女御も、「あまりにこのようではおもしろくないだろう」と、お気持ちが騒いだ。

〔解説〕

 大君が男宮を出産しました。本当に、「おりゐ給はぬ世ならましかば、いかにかひあらまし」とあるとおりですね。退位後ですから立太子の機会もありません。
 弘徽殿女御が力を持っていたのは、冷泉院の一人娘、女一の宮の母親だった〔:匂兵部卿8〕からですが、大君が、女宮と男宮を産んだので、雲行きが怪しくなってきました。「あまりかうてはものしからむ」とあるのも、もっともです。


Home源氏物語

竹河68/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ことにふれて、やすからずくねくねしきこと出〔い〕で来などして、おのづから御仲も隔たるべかめり。世のこととして、数ならぬ人の仲らひにも、もとよりことわりえたる方〔かた〕にこそ、あいなきおほよその人も、心を寄するわざなめれば、院のうちの上下〔かみしも〕の人びと、いとやむごとなくて、久しくなり給〔たま〕へる御方にのみことわりて、はかないことにも、この方ざまを良からず取りなしなどするを、御兄〔せうと〕の君たちも、「さればよ。悪〔あ〕しうやは聞こえおきける」と、いとど申し給ふ。心やすからず、聞き苦しきままに、「かからで、のどやかにめやすくて世を過ぐす人も多かめりかし。限りなき幸ひなくて、宮仕への筋は、思ひ寄るまじきわざなりけり」と、大上〔おほうへ〕は嘆き給ふ。

〔訳例〕

 なにかにつけて、穏やかでなく意地の悪いことが起こりなどして、自然と女一の宮の女御と御息所の仲も疎遠になるに違いないようだ。世の中の例として、物の数でない人の関係でも、もとから筋の通っている方に、関係のない一般の人も、好意を持つものであるようであるので、冷泉院の中の身分の高い人低い人々も、とても重々しくて、長年におなりになっている方〔:女一の宮の女御〕ばかりを道理があるとして、ちょっとしたことでも、こちらの方〔:大君〕を良くないように受け取りなどするのを、大君の兄の君たちも、「思ったとおりだ。悪くは申し上げておいたか」と、ますます玉鬘を責め申し上げなさる。心配で、耳にするのもつらいままに、「このようでなくて、穏やかに感じよくて夫婦仲を過ごす人も大勢いるようであるよ。この上ない幸福がなくては、宮仕えのことは、考え及んではいけないことであった」と、大上〔:玉鬘〕は悲しみなさる。

〔解説〕

 玉鬘は熟慮を重ねて決定した大君の参院、思わしくない結果になってしまいました。
 「悪しうやは聞こえおきける」は、〔竹河53〕で左近の中将と右中弁が玉鬘に忠告したことを指していますが、「悪しうやは聞こえおきける」という表現の仕方がおもしろいですね。「大上」は、大君も中の君もすでに結婚したので、玉鬘をこう呼んでいると注釈があります。


Home源氏物語

竹河69/78 前へ  次へ

求婚者たちのその後です。

〔本文〕

 聞こえし人びとの、めやすくなり上〔のぼ〕りつつ、さてもおはせましに、かたはならぬぞあまたあるや。その中に、源侍従〔げんじじゆう〕とて、いと若う、ひはづなりと見しは、宰相〔さいしやう〕の中将にて、「匂〔にほ〕ふや、薫〔かをる〕や」と、聞きにくくめで騒がるなる、げに、いと人柄重〔おも〕りかに心にくきを、やむごとなき親王〔みこ〕たち、大臣〔だいじん〕の、御女〔むすめ〕を、心ざしありてのたまふなるなども、聞き入れずなどあるにつけて、「そのかみは、若う心もとなきやうなりしかど、めやすくねびまさりぬべかめり」など、言ひおはさうず。

〔訳例〕

 お話し申し上げた人々が、見苦しくなくなって昇進しては、そうしていらっしゃった時に、見劣りしない人は大勢いるよ。その中で、源侍従〔:薫〕と言って、とても若く、ひ弱であると思った人は、宰相の中将で、「匂ふよ、薫るよ」と、やかましく感心し騒がれているようであるのは、たしかに、まったく人柄も落ち着きがあり奥ゆかしいので、高貴な親王たちや大臣の、お嬢さんを、気持ちがあっておっしゃるということなども、聞き入れずになどいるに関して、「その当時は、若く頼りないようであったけれども、きっと立派に一人前になるに違いないようだ」など、言っていらっしゃる。

〔解説〕

 源侍従は今は宰相の中将になったようですが、〔匂兵部卿18〕に「十九になり給ふ年、三位の宰相にて、なほ中将も離れず」とありましたが、この時点でつながっているようです。「匂ふや、薫やと、聞きにくくめで騒がるなる」については、〔匂兵部卿17〕に「世人は、「匂ふ兵部卿、薫る中将と、聞きにくく言ひ続けて」とありました。「やむごとなき親王〔みこ〕たち、大臣〔だいじん〕の、御女〔むすめ〕を、心ざしありてのたまふなる」についても、同じく〔匂兵部卿17〕で「よき女おはするやうごとなき所々は、心ときめきに、聞こえごちなどし給ふもあれば」とありました。
 「そのかみは」で始まる言葉は、注釈書では玉鬘の言葉として、大君と薫を結婚させておけばよかったという後悔の言葉だということになっています。


Home源氏物語

竹河70/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 少将なりしも、三位〔さんみ〕の中将とか言ひて、おぼえあり。「容貌〔かたち〕さへ、あらまほしかりきや」など、なま心悪〔こころわ〕ろき仕うまつり人は、うち忍びつつ、「うるさげなる御ありさまよりは」など言ふもありて、いとほしうぞ見えし。この中将は、なほ思ひそめし心絶えず、憂〔う〕くもつらくも思ひつつ、左大臣〔さだいじん〕の御女〔むすめ〕を得たれど、をさをさ心もとめず、「道の果てなる常陸帯〔ひたちおび〕の」と、手習〔てならひ〕にも言種〔ことぐさ〕にもするは、いかに思ふやうのあるにかありけむ。
 御息所〔みやすどころ〕、やすげなき世のむつかしさに、里〔さと〕がちになり給〔たま〕ひにけり。尚侍〔かむ〕の君、思ひしやうにはあらぬ御ありさまを、くちをしと思〔おぼ〕す。内裏〔うち〕の君は、なかなか今めかしう心やすげにもてなして、世にもゆゑあり、心にくきおぼえにて、候〔さぶら〕ひ給ふ。

〔訳例〕

 少将〔:蔵人の少将〕であった者も、三位中将とか言って、人望がある。「顔立ちまでも、好ましかったよ」など、ちょっとひねくれたお仕え申し上げる人は、声をひそめながら、「煩わしそうな御様子よりは」など言う者もあって、玉鬘が気の毒に見えた。この中将は、相変わらず思い始めた恋心がなくならず、我が身が情けなくも、大君を薄情だと思いながら、左大臣のお嬢さんを得たけれども、ほとんど関心を持たず、「道の果てにある陸奥の帯の」と、気ままに書く時も口癖にもするのは、どのように思うことがあるのであったのだろうか。
 御息所〔:大君〕は、心の安まらない人間関係の煩わしさがもとで、実家に戻りがちにおなりになってしまった。尚侍の君〔:玉鬘〕は、思ったとおりではない御様子を、残念だとお思いになる。内裏の君〔:中の君〕は、かえって華やかに気楽そうに振る舞って、とても優美で、奥ゆかしいという評判で、お仕え申し上げなさる。

〔解説〕

 玉鬘の気持ちを推し量らない女房たちが好き放題に言っています。「うるさげなる御ありさまよりは」とは、人間関係の煩わしい冷泉院に参院させるのではなく、蔵人の少将と結婚させれば、よほど気楽だっただろうのにということです。左大臣とは誰のことなのか分からないようです。
 「道の果てなる常陸帯の」は、「東路の道の果てなる常陸帯のかことばかりも逢ひ見てしがな(東路の道の果ての常陸の常陸帯のように偶然でも逢ってみたいものだなあ)」(古今六帖)によっています。「常陸帯」は常陸の鹿島神宮の神事で、意中の人の名を帯に書いて神前に供え、神主が結び合わせて占ったということです。蔵人の少将は大君が頭から離れないんですね。
 中の君は、大君とは逆に、宮中で華やかに過ごしているようです。


Home源氏物語

竹河71/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 左大臣亡〔う〕せ給〔たま〕ひて、右は左に、藤〔とう〕大納言、左大将かけ給へる右大臣になり給ふ。次々の人びとなり上がりて、この薫の中将は中納言に、三位〔さんみ〕の君は宰相〔さいしやう〕になりて、喜びし給へる人びと、この御族〔ぞう〕より他〔ほか〕に人なきころほひになむありける。
 中納言の御喜びに、前〔さき〕の尚侍〔ないしのかみ〕の君に参り給へり。御前の庭にて拝し奉〔たてまつ〕り給ふ。尚侍〔かむ〕の君対面し給ひて、「かく、いと草深くなりゆく葎〔むぐら〕の門〔かど〕を、よき給はぬ御心ばへにも、まづ昔の御こと思ひ出〔い〕でられてなむ」など聞こえ給ふ御声、あてに愛敬〔あいぎやう〕づき、聞かまほしう今めきたり。「古〔ふ〕りがたくもおはするかな。かかれば、院の上〔うへ〕は、恨み給ふ御心絶えぬぞかし。今つひに、ことひき出〔い〕で給ひてむ」と思ふ。

〔訳例〕

 左大臣がお亡くなりになって、右大臣〔:夕霧〕は左大臣に、藤大納言〔:玉鬘の弟〕は左大将を兼任なさっている右大臣におなりになる。次々の人々が昇進して、この薫の中将は中納言に、三位の君は宰相になって、官位が昇進なさった人々は、この御一族より他に誰もいない時節であった。
 中納言〔:薫〕の昇進の挨拶で、前の尚侍の君〔:玉鬘〕の所に参上なさった。御前の庭で拝舞し申し上げなさる。尚侍の君は対面なさって、「このように、とても草深くなってゆくあばら屋を、避けなさらないお気持ちにも、何よりも先に昔のことがふと思い出されて」など申し上げなさる声は、気品があり優しさがあり、耳障りがよく華やかである。「年を取らずにいらっしゃるなあ。このようであるので、院の上は、恨み言をおっしゃる気持ちがなくならないのだよ。そのうち、とうとう、きっと色恋沙汰を引き起こしなさるだろう」と思う。

〔解説〕

 「左大臣」は〔竹河70〕で出て来た左大臣です。「この御族」とは夕霧と致仕の太政大臣に関わる一族ということです。「よろこび」は官位昇進などの祝い事のことです。
 薫が昇進の挨拶に玉鬘の邸にやって来ました。「尚侍の君対面し給ひて」については、簾を隔てて直接話をすると注釈があります。「草深くなりゆく葎の門」は玉鬘の謙遜の言葉ですが、「葎〔むぐら〕」は荒れ果てた所の描写に用いられる植物です。時流から見放された一門という意識がにじみ出ています。
 「古りがたくもおはするかな」と薫が思っていますが、簾越しに取り次ぎなしで話をしているので、薫からは声の調子で玉鬘の雰囲気が分かるのでしょう。


Home源氏物語

竹河72/78 前へ  次へ

薫と玉鬘が対面しています。

〔本文〕

 「喜びなどは、心にはいとしも思う給へねども、まづ御覧ぜられにこそ参り侍〔はべ〕れ。よきぬなどのたまはするは、おろかなる罪にうちかへさせ給〔たま〕ふにや」と申し給ふ。
 「今日は、さだすぎにたる身の愁へなど、聞こゆべきついでにもあらずと、つつみ侍れど、わざと立ち寄り給はむことは難〔かた〕きを、対面なくて、はた。さすがにくだくだしきことになむ。院に候〔さぶら〕はるるが、いといたう世の中を思ひ乱れ、中空〔なかぞら〕なるやうにただよふを、女御〔にようご〕を頼み聞こえ、また后〔きさい〕の宮の御方〔かた〕にも、さりとも思〔おぼ〕し許されなむと、思ひ給へ過ぐすに、いづ方にも、なめげに心ゆかぬものに思されたなれば、いとかたはらいたくて。

〔訳例〕

 「うれしさなどは、心にはそれほどにも思いませんけれども、まっ先に御覧になっていただきに参上しております。避けて通らずになどおっしゃるのは、疎遠にしている罪に対して反対におっしゃるのだろうか」と薫は玉鬘に申し上げなさる。
 「今日は、盛りを過ぎた身の上の愚痴など、申し上げるのがふさわしい機会でもないと、遠慮しますけれども、わざわざ立ち寄りなさるようなことはなかなかないので、会ってお話しなくては、また。そうはいってもごたごたしたことで。冷泉院にお仕え申し上げなさる方が、とてもひどく院の人間関係を思い悩み、宙に浮いたようで頼りないけれども、女一の宮の女御をお頼り申し上げ、また后の宮〔:秋好中宮〕の方でも、そうはいってもきっと許してくださるだろうと、思いながら過ごしておりますと、どちらも、失礼で許すことのできないものにお思いになっているということであるので、まったくいたたまれない気持ちで。

〔解説〕

 「おろかなる罪にうちかへさせ給ふにや」は、普段、御無沙汰をしていることに対しての嫌みなのかということです。こんな会話をするんですね。
 玉鬘は待ってましたとばかりに大君のことを語り始めます。女一の宮の女御との関係がうまくいっていないのは語られていましたが、秋好中宮ともうまくいっていないことは、ここではじめて出て来ています。「中空なるやうにただよふ」とは〔竹河70〕で「里がちになり給ひにけり」とあったことを指しています。


Home源氏物語

竹河73/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮たちは、さて候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ふ。この、いと交じらひにくげなるみづからは、かくて心やすくだにながめ過〔す〕ぐい給へとて、まかでさせたるを、それにつけても、聞きにくくなむ、上〔うへ〕にもよろしからず思〔おぼ〕しのたまはすなる。ついであらば、ほのめかし奏〔そう〕し給へ。とざまかうざまに、頼もしく思ひ給へて、出〔い〕だし立て侍〔はべ〕りしほどは、いづ方〔かた〕をも心やすく、うちとけ頼み聞こえしかど、今は、かかること誤りに、幼うおほけなかりけるみづからの心を、もどかしくなむ」と、うち泣〔な〕い給ふけしきなり。

〔訳例〕

 宮たち〔:大君腹の女二の宮と男宮〕は、そのまま伺候しなさる。この、とても宮仕えがつらそうである本人〔:大君〕は、こうしてせめて気楽にもの思いにふけりながら過ごしてくださいということで、退出させたけれども、それにつけても、聞き苦しいことに、冷泉院も里下がりをよくないことにお思いになりおっしゃるということだ。機会があったならば、それとなく奏上してください。あちらにもこちらにも、頼りになると思いまして、送り出しました時は、どちらをも気兼ねなく、安心してお頼り申し上げたけれども、今となっては、このような行き違いによって、思慮が足りなく、身の程をわきまえなかった自分の考えを、はがゆく」と言って、玉鬘はわっとお泣きになる様子である。

〔解説〕

 玉鬘、つらいですね。
 「さて候ひ給ふ」とは、大君腹の女二の宮と男宮が冷泉院のもとにそのままいるということですが、冷泉院のもとにいるということで謙譲語になってしまっています。お仕えしているわけではありません(^_^;
 「ほのめかし奏し給へ」と薫に依頼していますが、冷泉院のお気に入りである薫は、仲介役としてうってつけです。


Home源氏物語

竹河74/78 前へ  次へ

薫が答えます。

〔本文〕

 「さらにかうまで思〔おぼ〕すまじきことになむ。かかる御交じらひのやすからぬことは、昔より、さることとなり侍〔はべ〕りにけるを、位を去りて、静かにおはしまし、何ごともけざやかならぬ御ありさまとなりにたるに、誰〔たれ〕もうちとけ給〔たま〕へるやうなれど、おのおのうちうちは、いかがいどましくも思すこともなからむ。人は何の咎〔とが〕と見ぬことも、わが御身にとりては恨めしくなむ、あいなきことに心動〔うご〕かい給ふこと、女御〔にようご〕、后〔きさき〕の常の御癖なるべし。さばかりの紛れもあらじものとてやは、思し立ちけむ。ただなだらかにもてなして、御覧じ過ぐすべきことに侍るなり。男の方〔かた〕にて奏〔そう〕すべきことにも侍らぬことになむ」と、いとすくすくしう申し給へば、

〔訳例〕

 「まったくこのようにまでお思いになる必要がないことで。このような宮仕えが容易でないことは、昔から、そういうものだとなってしまっておりますから、冷泉院が退位して、静かに暮らしていらっしゃり、どんなことも際立っていない御様子となってしまっている時に、誰も慣れ親しみなさっているようであるけれども、めいめいの心の中は、どうして張り合うようにもお思いになることがないだろうか。他人はどのような落ち度と気にしないことも、相手の御自身の身の上にとっては、残念なことと、つまらないことに対してあれこれお思いになることは、女御や、后の普段の癖であるに違いない。その程度のもめごとがないだろうものと思って、あなたは決心なさったのだろうか。ともかく穏やかに振る舞って、御覧になってもそのままにお過ごしになるのがよいことでございますようだ。男の方から奏上しなければならないこともでございませんことで」と、薫はとてもそっけなく申し上げなさるので、

〔解説〕

 薫の返事、正論ですね。
 「誰もうちとけ給へるやうなれ」については、帝や東宮の夫人の場合は、寵愛の有無に一族の命運がかかっているので、嫉妬や反目があるけれども、冷泉院は退位していて実権がないので、表面的には仲良くしているようであるということだと、注釈があります。「人は何の咎と見ぬことも」以下は、こちらには悪意がないのに、相手から恨まれることがあるということです。「男の方にて奏すべきことにも侍らぬこと」は、後宮のことには、官僚が口を挟むべきではないということでしょう。
 薫は、夕霧の方とも玉鬘の方とも、どちらにも偏らない立場を意識しているのでしょう。


Home源氏物語

竹河75/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「対面のついでに愁へ聞こえむと、待ちつけ奉〔たてまつ〕りたるかひなく、あはの御ことわりや」と、うち笑ひておはする、人の親にて、はかばかしがり給〔たま〕へるほどよりは、いと若やかにおほどいたる心地す。「御息所〔みやすどころ〕も、かやうにぞおはすべかめる。宇治の姫君の心とまりておぼゆるも、かうざまなるけはひのをかしきぞかし」と思ひゐ給へり。
 尚侍〔ないしのかみ〕も、このころまかで給へり。こなたかなた住み給へるけはひをかしう、おほかたのどやかに、紛るることなき御ありさまどもの、簾〔す〕の内、心恥づかしうおぼゆれば、心づかひせられて、いとどもてしづめめやすきを、大上〔おほうへ〕は、「近うも見ましかば」と、うち思〔おぼ〕しけり。

〔訳例〕

 「対面のついでに悩みを訴え申し上げようと、待ち受け申し上げた甲斐がなく、人情味の薄いお裁きだよ」と、苦笑していらっしゃる、子を持つ親として、てきぱき取り仕切りなさっている年齢に比べると、とても若々しくおっとりした感じがする。「御息所〔:大君〕も、このようでいらっしゃるに違いないようだ。宇治の姫君が心ひかれるように感じるのも、このようである様子がかわいらしいからだよ」と、薫は思ってお座りになっている。
 尚侍〔:中の君〕も、この頃に退出なさった。こちらとあちらと暮らしなさっている様子は趣があり、すべてが穏やかで、他のことでごたごたすることがないお二人の御様子が、簾の中に対して、気恥ずかしく感じられるので、思わず心配りがされて、ますます落ち着いて感じがよいのを、大上〔:玉鬘〕は、「もし身内として世話をしたならば」と、ふとお思いになった。

〔解説〕

 薫からすげない返事がきて、玉鬘はがっかりです。「あはの御ことわりや」の「あは」は形容詞「あはし(淡)」の語幹です。
 「宇治の姫君の心とまりておぼゆる」は、唐突ですが、宇治十帖の宇治八宮の大君のことでしょう。もし、これが正しいのならば、宇治十帖の話は竹河の巻の途中から始まったことになります。確かに、年立はそういう配置になっています。〔竹河71〕で人々が昇進した時、「右は左に(右大臣〔:夕霧〕は左大臣に)」とあったのですが、宇治十帖では夕霧は右大臣のままであるということなので、この〔竹河71〕の記事については疑問点が多いようです。


Home源氏物語

竹河76/78 前へ  次へ

右大臣邸で大饗があります。

〔本文〕

 大臣殿〔おほいとの〕は、ただこの殿の東〔ひむがし〕なりけり。大饗〔だいきやう〕の垣下〔ゑが〕の君達〔きむだち〕など、あまた集ひ給〔たま〕ふ。兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮、左の大殿〔おほいとの〕の賭弓〔のりゆみ〕の還立〔かへりだち〕、相撲〔すまひ〕の饗応〔あるじ〕などには、おはしまししを思ひて、今日の光と請〔さう〕じ奉〔たてまつ〕り給ひけれど、おはしまさず。心にくくもてかしづき給ふ姫君たちを、さるは、心ざしことに、いかでと思ひ聞こえ給ふべかめれど、宮ぞ、いかなるにかあらむ、御心もとめ給はざりける。源〔げん〕中納言の、いとどあらまほしうねびととのひ、何ごとも後〔おく〕れたる方〔かた〕なくものし給ふを、大臣〔おとど〕も北の方も、目とどめ給ひけり。

〔訳例〕

 右大臣邸は、すぐこの邸の東であった。任官披露宴の相伴役の君たちなどが、大勢集まりなさる。兵部卿の宮〔:匂宮〕が、左大臣邸の賭弓の還立や、相撲の饗応などには、いらっしゃったのを思って、今日の賓客としてお招き申し上げなさったけれども、いらっしゃらない。奥ゆかしく大事にお育てになる姫君たちを、実は、心積もりは格別に、なんとかしてと思い申し上げなさるに違いないようであるけれども、匂宮は、どういうことなのだろうか、関心もお持ちにならなかった。源中納言〔薫〕が、とても理想的に成人し、どういうことも不得手なことがないらっしゃるのを、右大臣も北の方〔:真木柱〕も、注目なさった。

〔解説〕

 「大臣殿」は玉鬘の弟で、紅梅の巻で真木柱との後日談があった按察大納言と呼ばれていた人です。〔竹河71〕で右大臣に昇進しました。「大饗」は、ここでは、右大臣の任官披露の祝宴です。「垣下」は、饗宴のある時の、正客の相手をしつつ、ともに客としてもてなしを受ける人を言います。匂宮を主賓として迎えようとしたのですが、来なかったようです。「心ざしことに、いかでと思ひ聞こえ給ふべかめれど」は、右大臣は中の君の婿に匂宮を考えていて〔:紅梅5〕、匂宮に歌を送ったりしていました〔:紅梅14〕が、匂宮は宮の御方の方に関心があって、反応はもうひとつでした。
 「左の大殿の賭弓の還立」は〔匂兵部卿22〕で語られていますが、「相撲の饗応」は物語で語られていないということです。


Home源氏物語

竹河77/78 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 隣のかくののしりて、行き違〔ちが〕ふ車の音、先駆〔さき〕追ふ声々も、昔のこと思ひ出〔い〕でられて、この殿には、ものあはれにながめ給〔たま〕ふ。「故宮〔こみや〕亡せ給ひて、ほどもなく、この大臣〔おとど〕の通ひ給ひしほどを、いとあはつけいやうに、世人〔よひと〕はもどくなりしかど、思ひも消えずかくてものし給ふも、さすがさる方〔かた〕にめやすかりけり。定めなの世や。いづれにか寄るべき」などのたまふ。

〔訳例〕

 隣がこのように賑やかで、行き違う牛車の音、人払いをする声々も、昔のことがふと思い出されて、こちらの邸では、しんみりともの思いにふけりなさる。「故宮〔:蛍兵部卿の宮〕がお亡くなりになって間もなく、この大臣〔:右大臣〕が通いなさった時を、世間の人は非難するようであったけれども、愛情も失せずにこうしていらっしゃるのも、そうはいってもそれなりに結構なことだった。定めない世の中だよ。どちらをよいとするのがよいのだろう」など、玉鬘はおっしゃる。

〔解説〕

 「故宮亡せ給ひて、ほどもなく、この大臣の通ひ給ひしほど」は、紅梅の巻の始めで語られていました。「いづれにか寄るべき」という玉鬘の思いは、継子の真木柱が再婚して幸せに暮らしている様子を見ると、冷泉院で苦労している実子の大君と、思わず比較してしまうのでしょう。「定めなの世や」とあるとおり、これからどうなるかは、分かりません。


Home源氏物語

竹河78/80 前へ

続きです。

〔本文〕

 左の大殿〔おほいとの〕の宰相の中将、大饗〔だいきよう〕のまたの日、夕つけてここに参り給〔たま〕へり。御息所〔みやすどころ〕、里におはすと思ふに、いとど心げさう添ひて、「朝廷〔おほやけ〕のかずまへ給ふ喜びなどは、何ともおぼえ侍〔はべ〕らず。私の思ふことかなはぬ嘆きのみ、年月に添へて、思う給へはるけむ方なきこと」と、涙おしのごふも、ことさらめいたり。二十七、八のほどの、いと盛りに匂ひ、はなやかなる容貌〔かたち〕し給へり。
 「見苦しの君たちの、世の中を心のままにおごりて、官位〔つかさくらゐ〕をば何とも思はず、過ぐしいますがらふや。故殿〔ことの〕のおはせましかば、ここなる人びとも、かかるすさびごとにぞ、心は乱らまし」とうち泣き給ふ。右兵衛〔うひやうゑ〕の督〔かみ〕、右大弁〔うだいべん〕にて、皆非参議〔ひさんぎ〕なるを、うれはしと思へり。侍従〔じじゆう〕と聞こゆめりしぞ、このころ、頭の中将と聞こゆめる。年齢〔としよはひ〕のほどは、かたはならねど、人に後〔おく〕ると嘆き給へり。宰相は、とかくつきづきしく。

〔訳例〕

 左大臣の宰相の中将が、大饗の翌日、夕方にこちらに参上なさった。御息所が自邸にいらっしゃると思うと、ますます気遣いがされて、「朝廷が人並みに扱いなさる昇進の喜びなどは、なんとも感じられません。私の思うことが実現しない悲しみばかり、年月が経つにつれて、気持ちを晴らしますすべがないことだ」と、涙を押し拭うのも、わざとらしく見えている。二十七八歳の前後の、とても男盛りで艶艶として、際立った顔立ちをしなさっている。
 「見るに忍びない若君たちが、世の中に対して思いのままになるといい気になって、官位はなんとも思わずに、過ごしていらっしゃるよ。故殿が健在でいらっしゃったならば、ここにいる息子たちも、このような気まぐれな遊びに、心を悩ませただろうのに」と、玉鬘はわっとお泣きになる。息子が、右兵衛督と、右大弁で、二人とも参議ではないのを、嘆かわしいと思っている。侍従〔:玉鬘の三男〕と申し上げるようであったは、この頃は、頭の中将と申し上げるようだ。年齢は不十分でないけれども、昇進がほかの人〔:夕霧や右大臣の息子たち〕よりも遅れていると、玉鬘は悲しみなさっている。宰相の中将〔:もとの蔵人の少将〕は、あれやこれやともっともらしく。

〔解説〕

 「左の大殿の宰相の中将」は夕霧の息子、もとの蔵人の少将です。大君が里下がりをしていると聞いて、様子をうかがいがてら、昇進した挨拶に来ています。要領がよくなっています。それを、「とかくつきづきしく」と言っています。
 玉鬘は大君のことで疲れているのでしょうが、宰相の中将のことをぼろかすに言っています。「すさびごと」とは色恋沙汰ということで、宰相の中将が大君をまだ追いかけていることを指しています。
 「参議」は大納言・中納言につぐ重職で、朝政に参加します。左右大弁・左右中将・左右衛門の督・蔵人の頭などから年功のある者が任命されます。「宰相」は「参議」の唐名です。「左の大殿の宰相の中将」は参議ですが、玉鬘の息子は資格がありながら参議になれないのが、玉鬘には嘆かわしいわけです。
 これで「竹河」の巻が終わります。

Topに戻る