総角1/156 次へ
総角の巻は薫、二十四歳の秋から始まります。
〔本文〕
あまた年耳馴れ給〔たま〕ひにし川風も、この秋はいとはしたなくもの悲しくて、御果ての事いそがせ給ふ。おほかたのあるべかしきことどもは、中納言殿、阿闍梨〔あざり〕などぞ仕うまつり給ひける。ここには法服〔ほふぶく〕の事、経〔きやう〕の飾り、こまかなる御扱ひを、人の聞こゆるに従ひて営み給ふも、いとものはかなくあはれに、かかるよその御後見〔うしろみ〕なからましかばと見えたり。みづからも詣〔まう〕で給ひて、今はと脱ぎ捨て給ふほどの御訪〔とぶ〕らひ、浅からず聞こえ給ふ。阿闍梨もここに参れり。
〔訳例〕
長い年月、聞き慣れなさってしまった宇治川の川風も、この秋はとても激しくもの悲しくて、故八の宮の忌明けの法要の準備をさせなさる。全体のしかるべき事々は、中納言殿〔:薫〕や阿闍梨などが御奉仕し申し上げなさった。こちらでは、お布施の法服のこと、経机の飾り、こまごまとした用意を、女房が申し上げるのに従って準備なさるのも、とてもどことなく頼りなく痛々しく、このようなよそからのお世話がなかったならば(さぞかし大変だっただろうのに)と見受けられた。中納言自身も参上なさって、今日を限りと脱ぎ捨てなさる時のお見舞いを、並々でなく申し上げなさる。阿闍梨もここに参上した。
〔解説〕
八の宮が亡くなったのは去年の八月二十日のころでした〔:椎本27〕。一周忌の法要の準備ですが、薫や阿闍梨の援助がなくては心許なかったようです。
「あまた年耳馴れ給ひにし」は姫君たちのことです。〔橋姫14〕で、住んでいた邸が焼けて宇治に移ったと語られていましたが、いつ邸が焼けて、宇治に移ったのはいつごろなのかは分からないようです。「川風も、この秋はいとはしたなく」の「はしたなし」は、人にきまり悪い思いをさせるさまを言います。そんなに激しく寂しく吹かなくてもいいじゃないかという吹き方をしているということです。
続きです。
〔本文〕
名香〔みやうがう〕の糸ひき乱りて、「かくても経〔へ〕ぬる」など、うち語らひ給〔たま〕ふほどなりけり。結び上げたるたたりの、簾〔すだれ〕のつまより、几帳〔きちやう〕のほころびに透きて見えければ、そのことと心得て、「わが涙をば玉に貫〔ぬ〕かなむ」とうち誦〔ずん〕じ給へる、伊勢の御〔ご〕もかくこそありけめと、をかしく聞こゆるも、内の人は、聞き知り顔にさしいらへ給はむもつつましくて、「ものとはなしに」とか、「貫之〔つらゆき〕がこの世ながらの別れをだに、心細き筋にひきかけけむも」など、げに古言〔ふるごと〕ぞ、人の心をのぶるたよりなりけるを思ひ出〔い〕で給ふ。
〔訳例〕
名香の糸を引き散らして、「このようにしても月日が過ぎた」など、語り合いなさる時であった。結び上げている糸繰り台が、簾の端から、几帳のほころびに透けて見えたので、そのことと中納言は分かって、「私の涙を玉として貫いてほしいなあ」と口ずさみなさっているのは、伊勢の御もこのようであったのだろうと、趣深く聞こえるのも、内側の人〔:姫君たち〕は、訳知り顔に返事をしなさるようなのも気がひけて、「なんとはなしに」とか、「貫之がこの世での別れをさえ、心細い糸の筋にからめて詠んだということも」など、確かに古歌は、人の心を晴らす手立てであったことを思い出しなさる。
〔解説〕
「名香」は仏前で焚く香です。「糸」は名香を供える机の四隅に垂らす糸とも、名香を紙に包んでそれを結ぶ糸とも注釈があります。大君と中の君は、「たたり」(糸繰り台)を使って、名香の糸を作っていたところだったようです。
「かくても経ぬる」は、「身を憂〔う〕しと思ふに消えぬものなればかくても経〔へ〕ぬる世にこそありけれ(わが身を情けないと思うのに消えないものであるからこのようにしても月日が過ぎた世の中であったなあ)」(古今集)です。ここでは、名香の糸を糸繰り台に掛けているので、「経」が糸を織機に掛ける「綜(へ)」との掛詞として働いています。故八の宮の喪に服した一年間を振り返っています。
「わが涙をば玉に貫かなむ」は、「縒り合はせて泣くなる声を糸にしてわが涙をば玉に貫かなむ(身体をよじって泣くのが聞こえるあなたがたの声を糸として私の涙を玉として貫いてほしいなあ)」(伊勢集)です。『伊勢集』の詞書によると、宇多天皇中宮温子が亡くなった時、法会の組み糸を縒っていた時に伊勢が同僚の女房たちに詠んだ歌です。私も一緒に悲しんでいますということですね。
「ものとはなしに」は、「糸に縒るものならなくに別れ路の心細くも思ほゆるかな(糸に縒り合わせる片糸でないのに別れがその糸の細さのように心細く思われるなあ)」(古今集)という貫之の歌を指しています。名香の糸を作る作業から、貫之の歌を仲介にして、故八の宮と別れたさびしさへと思いが移っているようです。
古歌は、このように使って思いを述べるものなだよというお手本のような場面ですね。
続きです。
〔本文〕
御願文〔ぐわんもん〕作り、経〔きやう〕仏〔ほとけ〕供養〔くやう〕ぜらるべき心ばへなど書き出〔い〕で給〔たま〕へる硯のついでに、客人〔まらうと〕、
あげまきに長き契りを結びこめ
同じ所に縒りもあはなむ
と書きて、見せ奉〔たてまつ〕り給へれば、例のと、うるさけれど、
貫きもあへずもろき涙の玉の緒〔を〕に
長き契りをいかが結ばむ
とあれば、「あはずは何を」と、恨めしげに眺め給ふ。
〔訳例〕
御願文を作成し、経典や仏像を供養なさるつもりの趣旨などを書き出しなさっている硯のついでに、客人〔:中納言〕が、
名香の総角結びの中に末長い約束を結びこめ
糸が同じ所に結び合わさってくれたらいいなあ。
と書いて、お見せ申し上げなさっているので、いつものようにと思うと、煩わしいけれども、
貫き通すこともできずもろく落ちる涙の玉の緒に
末永い約束をどうして結ぶことができよう。
とあるので、「縒り合わないならば何を」と、中納言は不満そうにもの思いにふけりなさる。
〔解説〕
「願文」は神仏への願意を漢文で記したものですが、薫が担当して書いているようです。「硯のついでに」という表現、筆先をちょんちょんと整えるさまが感じられます。
「あげまき」は紐の結び方ですが、もともと少年の髪の結い方で、それに似ているので付いた名前だそうです。巻の名前のもとになっています。大君たちが作っている名香の糸が「総角結び」だったのでしょう。「縒り」に「寄り」を掛けてあります。薫は、大君が夫婦になってくれたらいいなあと詠んでいます。
「例のと、うるさけれど」の「例の」は、いつものという連体修飾とも、いつものようにという連用修飾のどちらでも解釈はできますが、〔椎本52〕で薫がそれとなく胸中を大君に訴えたことがありました。そういうことが、それ以後も何度もあったのでしょうか。「貫きもあへず」は大君の返歌で、薫が口ずさんだ「わが涙をば玉に貫かなむ」〔:総角2〕に対応しています。夫婦の約束なんてできませんと答えています。
「あはずは何を」は、「片糸をこなたかなたに縒りかけてあはずは何を玉の緒にせむ(片糸をこちらとあちらと縒り合わせて、うまく合わなかったならば何を玉の緒にしよう)」(古今集)によっています。ここでは「あはずは」に重点があって、一緒になれなかったならば生きている甲斐もないということです。
続きです。
〔本文〕
みづからの御上〔うへ〕は、かくそこはかとなくもて消ちて恥づかしげなるに、すがすがともえのたまひよらで、宮の御ことをぞまめやかに聞こえ給〔たま〕ふ。
「さしも御心に入るまじきことを、かやうの方〔かた〕にすこしすすみ給へる御本性〔ほんじやう〕に、聞こえそめ給ひけむ負けじ魂にやと、とざまかうざまに、いとよくなむ御けしき見奉〔たてまつ〕る。まことにうしろめたくはあるまじげなるを、などかくあながちにしも、もて離れ給ふらむ。世のありさまなど、思〔おぼ〕し分くまじくは見奉らぬを、うたて、遠々〔とほとほ〕しくのみもてなさせ給へば、かばかりうらなく頼み聞こゆる心に違〔たが〕ひて、恨めしくなむ。ともかくも思し分くらむさまなどを、さはやかに承りにしがな」と、いとまめだちて聞こえ給へば、
〔訳例〕
大君は御自身の身の上のことは、このようにはっきりとせず無視をして、恥ずかしそうであるので、中納言は思い切って言い寄りなさることもできずに、兵部卿宮の事をまじめに申し上げなさる。
「それほどお気持ちがひかれるはずもないことを、このような方面ですこし熱心でいらっしゃる性質で、手紙を差し上げるのを始めなさったという負けじ魂だろうかと、あれやこれやと、とてもよく兵部卿宮の御意向を見申し上げている。まったく心配ではありそうもない様子であるのに、どうしてこのように一途にも、相手をなさらずにいるのだろうか。男女のやりとりなど、お分かりにならないはずはなく見申し上げないのに、がっかりなことに、ただただ関係のないことのように対応なさるので、これほど裏表なくお頼り申し上げる私の思いに反して、残念で。ともかくもお考えになっていることなどを、はっきりとうかがいたいなあ」と、とても本気になって申し上げなさるので、
〔解説〕
大君は、自分は恋愛とは関係ないと、心に決めているのでしょうか、薫には手応えが感じられません。
匂宮は中の君と手紙のやり取りを始めています〔:椎本8・椎本58〕が、薫は、匂宮のことを言いながら、自分のことを大君に訴えています。私の熱い思いはお分かりのはずでしょうということですが、宮中の会議ではないのですから、「ともかくも思し分くらむさまなどを、さはやかに承りにしがな」なんて大君に言ってはいけませんよね。
続きです。
〔本文〕
「違〔たが〕へじの心にてこそは、かうまであやしき世の例〔れい〕なるありさまにて、隔てなくもてなし侍〔はべ〕れ。それを思〔おぼ〕し分かざりけるこそは、浅きことも混ざりたる心地すれ。げに、かかる住まひなどに、心あらむ人は、思ひ残す事、あるまじきを、何事にも後〔おく〕れそめにけるうちに、こののたまふめる筋は、いにしへも、さらにかけて、とあらばかからばなど、行く末のあらましごとに取りまぜて、のたまひ置くこともなかりしかば、なほ、かかるさまにて、世づきたる方を思ひ絶ゆべく思しおきてけるとなむ、思〔おも〕ひ合はせ侍れば、ともかくも聞こえむ方〔かた〕なくて。さるは、すこし世籠もりたるほどにて、深山〔みやま〕隠れには心苦しく見え給〔たま〕ふ人の御上〔うへ〕を、いとかく朽木〔くちき〕にはなし果てずもがなと、人知れず扱はしくおぼえ侍れど、いかなるべき世にかあらむ」と、うち嘆きてもの思ひ乱れ給ひけるほどのけはひ、いとあはれげなり。
〔訳例〕
「あなたのお気持ちに背かないようにしようという考えで、このようにまでおかしな世間に例のない関わり方で、よそよそしくなく応対しております。それをお分かりにならなかったことは、浅い考えも入り込んでいる気持ちがする。確かに、このような住居などは、情趣を解する人は、しみじみ感じずにいることはあるはずはないけれども、私はどんな事にも劣って育ってしまった中で、このおっしゃるようである方面の事は、以前も、父上が、まったく口に出して、そうあったならばこうあったならばなど、将来の予期されることに加えて、言い残しなさることもなかったので、やはり、このような有様で、世間並みである方のことをあきらめるのがよいというお積もりであったと、思い当たりますので、どのようにも申し上げるようなすべもなくて。とはいえ、すこし若くて将来のある年齢で、山奥で暮らすのには気の毒に見えなさる人〔:中の君〕のことについて、ほんとうにこのように世間から顧みられない木にはすっかりしたくないなあと、ひそかに世話をしたく思われますけれども、どのようであるはずの縁であるのだろうか」と、ため息をついて思い悩みなさった時の様子が、とても痛々しい感じである。
〔解説〕
大君の返事の言葉、むずかしいですね。
「違へじの心にてこそは」は、薫の「かばかりうらなく頼み聞こゆる心に違ひて、恨めしくなむ」〔:総角4〕に応じたものです。「かうまであやしき世の例なるありさま」は、大君が女房の取り次ぎなしに薫と直接話をしていることを指します。「思ひ残す事、あるまじき」とは、もの思いの限りをし尽くすということです。「こののたまふめる筋」とは、匂宮になびけということと、匂宮との関係を取り持つようなふりをして自分の思いを訴える薫の恋情を指しています。大君は、世間並みに結婚するようなことはあきらめろと故八の宮は考えていたと思っていて、姉として、妹の中の君の結婚をどうにかしてあげたいと思っているようです。
薫が弁の君を呼び出します。
〔本文〕
けざやかにおとなびても、いかでかは賢〔さか〕しがり給〔たま〕はむと、ことわりにて、例〔れい〕の、古人〔ふるびと〕召し出〔い〕でてぞ語らひ給ふ。「年ごろは、ただ後〔のち〕の世ざまの心ばへにて進み参りそめしを、もの心細げに思〔おぼ〕しなるめりし御末〔すゑ〕のころほひ、この御事どもを、心にまかせてもてなし聞こゆべくなむのたまひ契りてしを、思しおきて奉〔たてまつ〕り給ひし御ありさまどもには違〔たが〕ひて、御心ばへどもの、いといとあやにくにもの強げなるは、いかに、思しおきつる方の異〔こと〕なるにやと、疑はしきことさへなむ。
〔訳例〕
てきぱきと大人のように、どうしてすいすいとお決めになることができようかと思うと、もっともで、いつものように、老人をお呼び出しになって、話を交わしなさる。「数年間、ただ後世の安楽を願う気持ちで自分から参上し始めたけれども、なにかと頼りなさそうにお思いになるようであった八の宮の晩年の頃、この姫君たちのことごとを、思いどおりに扱い申し上げてよいと約束なさったけれども、八の宮が心積もりし申し上げなさったお二人の御様子とは違って、とてもとても困ったことにかたくなであるのは、どういうことなのか、お考えになったことが違うのだろうかと、不審に思われることまで。
〔解説〕
「けざやかに」以下は、〔総角5〕の「いとかく朽木にはなし果てずもがな」という大君の言葉に対する薫の思いです。「賢しがる」は、辞書には、「利口ぶる」「こざかしく振る舞う」などとあるのですが、どれもこの場面にうまくあてはまりません。
薫は冷泉院に参上する宇治の阿闍梨を通して、八の宮と知り合いました〔:橋姫20〕が、「もの心細げに思しなるめりし御末のころほひ、この御事どもを、心にまかせてもてなし聞こゆべくなむのたまひ契りてしを」というのは〔橋姫61〕を指すのでしょうか、あるいは、〔椎本15〕を指すのでしょうか、ある時、八の宮から姫君たちの世話を依頼されることがありました。その後、薫は大君に対して恋情を抱くようになってきているわけですが、大君の対応がどうにもそっけないので、薫は弁の君を呼び出して、愚痴を言っているようです。「思しおきつる方の異なるにや」は、八の宮には別に心積もりをした人がいたのだろうかということです。
続きです。
〔本文〕
おのづから聞き伝へ給〔たま〕ふやうもあらむ、いとあやしき本性〔ほんじやう〕にて、世の中に心をしむる方〔かた〕なかりつるを、さるべきにてや、かうまでも聞こえ馴れにけむ、世人〔よひと〕もやうやう言ひなすやうあべかめるに、同じくは昔の御ことも違〔たが〕へ聞こえず、我も人も世の常に心とけて聞こえ侍〔はべ〕らばやと思ひよるは、つきなかるべきことにても、さやうなる例〔れい〕なくやはある」などのたまひ続けて、「宮の御ことをも、かく聞こゆるに、うしろめたくはあらじと、うちとけ給ふさまならぬは、うちうちに、さりとも思ほし向けたることのさまあらむ。なほ、いかに、いかに」とうち眺めつつのたまへば、
〔訳例〕
たまたま伝え聞きなさることもあるだろう、私はとても不思議な性分で、男女の仲に深く関心を持つことがなかったけれども、そうなる前世からの約束だろうか、大君とこのようにまで親しく言葉を交わし申し上げてしまったとうことを、世間の人もだんだんとそれらしく噂することがあるに違いないようであるので、同じことならば亡き八の宮のお言葉にも背き申し上げず、私もあの方〔:大君〕も世間の男女のようにうちとけてお話し申し上げたいですと考え及ぶのは、不釣り合いであるに違いないことであっても、そのようである例がないことがあるか」など、中納言はお話し続けなさって、「兵部卿宮のことをも、私がこのように申し上げるのに、心配ではないだろうと、大君が心を許しなさる様子でないのは、内々に、そうであっても心積もりなさっている事情があるのだろうか。やはり、どうなのか、どうなのか」と、もの思いにふけりながら中納言がおっしゃるので、
〔解説〕
薫は、大君との仲が噂になっているに違いないと言って、世間の噂にかこつけて、もう結婚するしかないと、強引に言い寄っています。「つきなかるべきことにても」の「つきなし」は、似つかわしくないさまを言いますが、ここでは、臣下と皇女の結婚は身分違いであることを指しています。注釈には、こういう結婚はめずらしくなく、『源氏物語』でも、女三の宮と源氏の君、落葉の宮と柏木という例があると説明しています。
続きです。
〔本文〕
例の、悪〔わ〕ろびたる女ばらなどは、かかることには、憎きさかしらも言ひまぜて、言〔こと〕よがりなどもすめるを、いとさはあらず、心のうちには、「あらまほしかるべき御ことどもを」と思へど、「もとより、かく人に違〔たが〕ひ給へる御癖どもに侍〔はべ〕ればにや、いかにもいかにも、世の常に何やかやなど思ひより給へる御けしきになむ侍らぬ。かくて候〔さぶら〕ふこれかれも、年ごろだに、何の頼もしげある木〔こ〕の本〔もと〕の隠ろへも侍らざりき。身を捨てがたく思ふ限りは、ほどほどにつけてまかで散り、昔の古き筋なる人も、多く見奉〔たてまつ〕り捨てたるあたりに、まして今は、しばしも立ちとまりがたげにわび侍りて、
〔訳例〕
いつものように、心掛けのよくない女房などは、このようなことは、不快なおせっかいなどもまじえて、調子のよい言葉をも言うようであるけれども、弁の君はまったくそのようではなく、心の中では、「望ましいに違いない御縁を」と思うけれども、「もともと、このように普通の人とは異なりなさっている御性分でございますからだろうか、どのようにもどのようにも、世間並みにあれやこれやなど、結婚について考え及びなさっている御様子でもございません。こうしてお仕え申し上げるこの者あの者も、宮の在世中の長い年月の間さえ、どれほどの頼りになりそうな木陰もございませんでした。我が身を大事と思う者はすべて、身の程相応に暇をいただいて散り散りになり、昔からの古い縁のある人も、多くは見捨て申し上げている邸で、まして今は、しばらくの間、留まることができそうもなく愚痴をこぼしまして、
〔解説〕
「かかること」は、男からの求婚を指しています。「さかしらも言ひまぜて、言よがりなどもす」は、薫と大君の仲を取り持つようなことを言って薫に迎合するということです。もし薫と大君が結婚したならば、現在の暮らしが一気に好転するわけで、普通の女房だったならば、ついつい調子のよいことも言うでしょう。でも、弁の君は、心の中ではそうなったらいいと思いながら、宮邸や姫君たちの実情を伝えています。
続きです。
〔本文〕
『おはしましし世にこそ、限りありて、かたほならむ御ありさまは、いとほしくもなど、古代〔こだい〕なる御うるはしさに、思〔おぼ〕しもとどこほりつれ、今は、かう、また頼みなき御身どもにて、いかにもいかにも、世になびき給〔たま〕へらむを、あながちにそしり聞こえむ人は、かへりてものの心をも知らず、言ふかひなきことにてこそはあらめ。いかなる人か、いとかくて世をば過ぐし果て給ふべき。松の葉をすきて勤むる山伏だに、生ける身の捨てがたさによりてこそ、仏の御教へをも、道々〔みちみち〕別れては行ひなすなれ』などやうの、よからぬことを聞こえ知らせ、若き御心ども乱れ給ひぬべきこと多く侍るめれど、たわむべくもものし給はず、中の宮をなむ、いかで人めかしくも扱ひなし奉〔たてまつ〕らむと思ひ聞こえ給ふべかめる。
〔訳例〕
『八の宮が健在でいらっしゃった時は、限度があって、不釣り合いであるような縁組みは、姫君に気の毒にもなど、古風な生真面目さから、八の宮は躊躇なさったけれども、今は、このように、ほかに頼りになる人がいない姫君たちの身の上で、どのようにもどのようにも、男女の縁に従いなさっているようなのを、一方的に非難し申し上げるような人は、かえって物事の道理をも理解していない、話にもならないことではあるだろう。どのような人が、まったくこのようにして一生を終わりなさることができようか。松の葉を食べて修行をする山伏さえ、生きている身の捨てられないことによって、仏の教えをも、流儀流儀に別れては修行するということだ』などのような、よくないことをお話し申し上げて、若いお二人の気持ちが乱れなさってしまうに違いないことがたくさんございますようであるけれども、大君は考えが変わるはずでもいらっしゃらず、中の君を、なんとかして世間の人並みに世話をし申し上げようと、思い申し上げなさるに違いないようだ。
〔解説〕
「限り」とは、宮家としての格式からの制限ということです。姫君たちは身分相応にそれなりの家柄の男性と結婚をしなければいけなかったわけです。「また頼みなき」とは、薫以外に頼りになる人がいないということです。「悪ろびたる女ばら」〔:総角8〕の現実的な考えが述べられていますが、こういう考えは、弁の君としては「よからぬこと」なんですね。
「松の葉をすきて」の「すく」は、食べること、飲みこむことです。〔若紫2〕でも「さるべきもの作りて、すかせ奉り」とありました。山伏のたとえ話は、難しい仏教でも融通を利かせているのだからということです。
続きです。
〔本文〕
かく山深く尋ね聞こえさせ給〔たま〕ふめる御心ざしの、年経〔へ〕て見奉〔たてまつ〕り馴れ給へるけはひも、疎からず思ひ聞こえさせ給ひ、今はとざまかうざまに、こまかなる筋聞こえ通ひ給ふめるに、かの御方〔かた〕を、さやうにおもむけて聞こえ給はばとなむ思〔おぼ〕すべかめる。宮の御文〔ふみ〕など侍〔はべ〕るめるは、さらにまめまめしき御ことならじと侍るめる」と聞こゆれば、「あはれなる御一言〔ひとこと〕を聞きおき、露の世にかかづらはむ限りは、聞こえ通はむの心あれば、いづ方にも見え奉らむ、同じことなるべきを、さまではた、思しよるなる、いとうれしきことなれど、心の引く方なむ、かばかり思ひ捨つる世に、なほとまりぬべきものなりければ、改めてさはえ思〔おも〕ひなほすまじくなむ。
〔訳例〕
このように山深く訪れ申し上げなさるようであるあなたのお気持ちの、年月が経って見慣れ申し上げなさっている様子も、よそよそしくなく思い申し上げなさり、今となってはあれやこれやと、こまごまとした事について言葉を交わし申し上げなさるようであるけれども、あの方〔:中の君〕を、そのように話を進め申し上げなさるならばと、大君はお思いであるに違いないようだ。宮〔:兵部卿宮〕のお手紙などがございますようであるのは、けっして真剣なことでないだろうと大君のお言葉がございますようだ」と、弁の君が中納言に申し上げると、「心打たれる八の宮のひとことを聞いて心にとめ、無常の世の中と関わりあうような間は、言葉を交わし申し上げようという気持ちがあるので、どちらとも一緒になり申し上げるようなことは、同じことであるはずであるけれども、それほどまで、大君が考えおよびなさっているということは、とてもうれしいことであるけれども、気持ちのひかれる方は、これほど見捨てる世の中で、やはり思いが留まってしまうに違いないものであったので、今改めてそのようには思いを変えることはできそうもなく。
〔解説〕
「かく山深く尋ね聞こえさせ給ふめる御心ざしの、年経て見奉り馴れ給へるけはひも」は、骨格は「御心ざしの、けはひも」で、薫の気持ちもということです。「さやうにおもむけて」とは、薫が話している結婚という方向で、薫と中の君の結婚をとりまとめるということです。
「いづ方にも見え奉らむ」は、大君と中の君と、どちらと結婚してもということです。「見え」は、薫の姿が夫として大君や中の君の目に映るということです。「心の引く方」とは、大君のことです。大君に心ひかれている薫は、中の君と結婚する気持ちはないようです。
続きです。
〔本文〕
世の常になよびかなる筋にもあらずや。ただかやうにもの隔てて、こと残〔のこ〕いたるさまならず、さし向ひて、とにかくに定めなき世の物語を、隔てなく聞こえて、つつみ給〔たま〕ふ御心の隈〔くま〕残らずもてなし給はむなむ、兄弟〔はらから〕などのさやうに睦ましきほどなるもなくて、いとさうざうしくなむ、世の中の思ふことの、あはれにも、をかしくも、愁はしくも、時につけたるありさまを、心に籠めてのみ過ぐる身なれば、さすがにたづきなくおぼゆるに、疎かるまじく頼み聞こゆる。
后〔きさい〕の宮は、なれなれしく、さやうにそこはかとなき思ひのままなるくだくだしさを、聞こえ触るべきにもあらず。三条の宮は、親と思ひ聞こゆべきにもあらぬ御若々しさなれど、限りあれば、たやすく馴れ聞こえさせずかし。そのほかの女は、すべていと疎くつつましく、恐ろしくおぼえて、心からよるべなく心細きなり。
〔訳例〕
世間並みにやわやわとしたことでもないよ。ただこのように物を隔てて、言い残していることがなく、向かいあって、あれやこれやと無常の世の中の話を、隠すことなく申し上げて、秘めなさっているお気持ちの内を残さずお相手なさるようなのは、私は兄弟などのそのように親しい関係の者もいなくて、とてももの足りなく、世の中の思うことの、しみじみとも、おもしろくも、嘆かわしくも、時に応じた様子を、心に籠めてばかりで過ごす身であるので、そうはいうものの頼りなく感じられるので、よそよそしいことがないようにお頼り申し上げる。
后の宮〔:明石の中宮〕は、親しい感じで、そのようにとりとめのない思いのままであるごたごたしたことを、申し上げてよい方でもない。三条の宮〔:女三の宮〕は、親と思い申し上げるのがふさわしい年齢でもない若々しさであるけれども、決まりがあるので、軽々しく親しくお話し申し上げないよ。その他の女は、すべてとても疎遠で気兼ねされ、恐ろしく感じられて、心から頼りにする女性もなく心細いのである。
〔解説〕
「なよびかなる筋」とは、色恋ということです。大君とは、色恋関係ではなく、兄弟姉妹のように、気兼ねなくなんだかんだと話をしたいと、薫は思っているようです。「疎かるまじく頼み聞こゆる」とは、大君には親しくしていただきたいということですね。
明石の中宮は、表向き、薫の異母姉です。姉とはいえ、中宮という身分であるので、気楽に話ができないと言っています。女三の宮は、親子関係である上に、出家していますから、慣れ親しむわけにもいかないということです。女三の宮は〔椎本60〕で、火災に遭い、六条院に移っていますが、もともとの呼び方をしたようです。
続きです。
〔本文〕
なほざりのすさびにても、懸想〔けさう〕だちたることは、いとまばゆくありつかず、はしたなきこちごちしさにて、まいて心にしめたる方〔かた〕のことは、うち出〔い〕づることは難〔かた〕くて、恨めしくもいぶせくも思ひ聞こゆるけしきをだに見え奉〔たてまつ〕らぬこそ、我ながら限りなくかたくなしきわざなれ。宮の御ことをも、さりとも悪〔あ〕しざまには聞こえじと、まかせてやは見給〔たま〕はぬ」など言ひゐ給へり。
老い人、はた、かばかり心細きに、あらまほしげなる御ありさまを、いと切に、さもあらせ奉らばやと思へど、いづ方も恥づかしげなる御ありさまどもなれば、思ひのままにはえ聞こえず。
〔訳例〕
その場限りのたわむれでも、恋愛めいたことは、とても気恥ずかしく似合わず、体裁の悪い不器用さで、まして心に思い詰めている方〔:大君〕のことは、口に出すことはむずかしくて、残念にもじれったくも思い申し上げる私の様子だけでもお見せ申し上げないことは、自分のことながらこの上なくみっともないことである。兵部卿宮のことをも、そうであっても悪いようには申し上げないだろうとと、私にまかせて御覧にならないか」など言ってお座りになっている。
老人〔:弁の君〕は、また、大君はこれほど頼りにする人がいないのに、理想的である中納言の御様子を、とてもひたすら、そうでもあるようにして差し上げたいなあと思うけれども、どちらも自分が恥ずかしくなるほど立派なお二人の御様子であるので、思うとおりには申し上げることができない。
〔解説〕
薫は、「我ながら限りなくかたくなしきわざなれ」とあるとおり、自分が恋愛については不器用であることはよく分かっているようです。そういう薫が、匂宮と中の君の縁談については任せてくれないかと言うのが面白いですが、〔総角7〕でも「宮の御ことをも、かく聞こゆるに、うしろめたくはあらじと、うちとけ給ふさまならぬは、うちうちに、さりとも思ほし向けたることのさまあらむ」と、自分が信用されていないことについて不満を持っているようです。
弁の君は、〔総角8〕でも「心のうちには、あらまほしかるべき御ことどもをと思へど」とありましたが、ここでも、おなじように「あらまほしげなる御ありさまを、いと切に、さもあらせ奉らばやと思へど」とあって、似合いの縁談だとはよく分かっているようです。でも、薫と匂宮の地位、姫君たちの暮らしぶりを考えて慎重な対応を見せています。
薫が宇治の邸に泊まります。
〔本文〕
今宵は泊り給〔たま〕ひて、物語などのどやかに聞こえまほしくて、やすらひ暮らし給ひつ。あざやかならず、もの恨みがちなる御けしき、やうやうわりなくなりゆけば、わづらはしくて、うちとけて聞こえ給はむことも、いよいよ苦しけれど、おほかたにてはありがたくあはれなる人の御心なれば、こよなくももてなしがたくて、対面し給ふ。
仏のおはする中の戸を開けて、御燈明〔みあかし〕の火けざやかにかかげさせて、簾〔すだれ〕に屏風を添へてぞおはする。外にも大殿油〔おほとなぶら〕参らすれど、「悩ましうて無礼〔むらい〕なるを。あらはに」など諌めて、かたはら臥し給へり。御くだものなど、わざとはなくしなして参らせ給へり。
〔訳例〕
今夜はお泊まりになって、大君に話などゆっくりと申し上げたくて、一日ぐずぐずと日が暮れるまでお過ごしになる。はっきりとではなく、なにか不満がましい御様子が、だんだんとどうにも抑えきれなくなってゆくので、大君はいとわしくて、女房を仲介にせず親しくお話し申し上げるようなことも、ますますつらいけれども、全体としてはめったにないほど心打たれるお人柄であるので、手のひらを返すように応対することできなくて、対面なさる。
仏のいらっしゃる部屋との間の戸を開けて、お灯明の火をはっきり明るく掻き立てさせて、簾に屏風を添えて置いて大君はいらっしゃる。御簾の外にも大殿油をお出し申し上げるけれども、「気分が悪くて不作法であるのに。丸見えで」など制止して、横におなりになっている。くだものなど、特別に用意したのではないふうにしてお出し申し上げなさった。
〔解説〕
薫は大君と話がしたくて、夜まで時間をつぶします。やはり、昼間ではだめなんですね。
物語はすぐに大君と対面の場面になります。建物の構造がはっきりしないのですが、「御燈明の火けざやかにかかげさせて」とあるので、〔椎本61〕に「宮のおはせし西の廂に、宿直人召し出でておはす。そなたの母屋の仏の御前に」とあったように、母屋の西側が仏間になっていて、大君はその仏間にいるようです。部屋を明るくしているのは、大君の用心だと、注釈があります。薫は〔椎本61〕の時のように西の廂間にいるのでしょう。「仏のおはする中の戸を開けて」とある「中の戸」は、〔椎本61〕で薫が姫君たちを垣間見をした障子〔:現在の襖に相当する戸〕なのでしょうか。母屋と廂間の境にある簾に屏風を添えて置いて、大君は薫と対座しているようです。
続きです。
〔本文〕
御供の人びとにも、ゆゑゆゑしき肴〔さかな〕などして出〔い〕ださせ給〔たま〕へり。廊〔らう〕めいたる方〔かた〕に集まりて、この御前〔まへ〕は人げ遠くもてなして、しめじめと物語聞こえ給ふ。うちとくべくもあらぬものから、なつかしげに愛敬〔あいぎやう〕づきて、もののたまへるさまの、なのめならず心に入りて、思ひ焦〔い〕らるるもはかなし。
かくほどもなきものの隔てばかりを障〔さは〕り所にて、おぼつかなく思ひつつ過ぐす心おそさの、「あまりをこがましくもあるかな」と思ひ続けらるれど、つれなくて、おほかたの世の中のことども、あはれにもをかしくも、さまざま聞き所多く語らひ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
中納言のお供の人々にも、気の利いた肴など用意して出させなさった。廊のような所に集まって、こちらの御前は人の気配がしないようにして、しんみりとあれこれお話し申し上げなさる。大君は心を許しそうにもないけれども、親しげに優しい魅力があって、お話しをなさる様子が、中納言は並々でなく深く心に染みて、居ても立ってもいられないのはたわいのないことだ。
このようにたいしたこともない仕切り程度を障害物として、もどかしく思いながらなにもせずにいる不器用さが、「あまりに間が抜けているなあ」と思い続けずにはいられないけれども、態度には出さずに、一般の世の中のことごとを、しみじみとも趣深くも、さまざまおもしろいところを多く心をこめてお話しになる。
〔解説〕
「ゆゑゆゑしき肴」とは、あり合わせではなく、ちゃんとした酒の肴でしょう。お供の人々は、薫と大君のいる所を避けて、離れています。気を利かしているんですね。
「かくほどもなきものの隔て」とは、薫と大君の間にある簾と屏風〔:総角13〕をさしています。その気で入ろうと思ったら簡単に入ることができるのですが、薫は不器用というのか、要領が悪いというのか、おとなしく座って、あれこれ世間話をしているようです。もしも源氏の君だったならば、簾や屏風を押しのけて奥に入って、あれやこれやと語らって、大君をなびかせてしまうんでしょうねえ。
続きです。
〔本文〕
内には、「人びと、近く」などのたまひおきつれど、「さしも、もて離れ給〔たま〕はざらなむ」と思ふべかめれば、いとしもまもり聞こえず、さし退〔しぞ〕きつつ、みな寄り臥して、仏の御燈火〔ともしび〕もかかぐる人もなし。
ものむつかしくて、忍びて人召せど、おどろかず。「心地のかき乱り、悩ましく侍〔はべ〕るを、ためらひて、暁方〔あかつきがた〕にもまた聞こえむ」とて、入り給ひなむとするけしきなり。「山路〔やまぢ〕分け侍〔はべ〕りつる人は、ましていと苦しけれど、かく聞こえ承るに慰めてこそ侍れ。うち捨てて入らせ給ひなば、いと心細からむ」とて、屏風〔びやうぶ〕をやをら押し開けて入り給ひぬ。いとむくつけくて、半〔なか〕らばかり入り給へるに、引きとどめられて、いみじくねたく心憂〔こころう〕ければ、
〔訳例〕
御簾の内では、「女房たち、近くに」など指図なさっておいたけれども、「そうもよそよそしくなさらいでほしいなあ」と、女房たちは思うに違いないようであるので、それほど注意し申し上げず、御前から離れては、皆、何かに寄り伏して、仏のお灯明を明るくする人もいない。
大君は、なにやら面倒で、こっそりと女房をお呼びになるけれども、目を覚まさない。「気分がすぐれず、苦しいですので、心を静めて、明け方にあらためてお話し申し上げよう」と言って、奥へお入りになってしまおうとする様子である。「山道を踏み分けました人は、ましてとてもつらいけれども、このようにお話し申し上げたりうかがうことで気持ちを晴らしております。見捨てて奥へお入りになってしまったならば、とても心細いだろう」と言って、中納言は屏風をそっと半分押し開けて中へお入りになってしまった。大君はとても気味悪くて、身体半分ほど奥の部屋へお入りになっているけれども、引き留められて、とても腹立たしく不愉快なので、
〔解説〕
女房たちが薫と大君の結婚を望んでいることは、〔総角9〕の弁の君の言葉の中で、女房たちの考えが引用されていたことから分かります。大君は、薫の行動に用心して女房たちを控えさせたのですが、女房たちは御前から離れて寝てしまったようです。
「心地のかき乱り」以下の言葉は対面を切り上げるための口実です。薫は、私の方がもっとつらいんですよと言って、とうとう屏風を押し開けて中へ入りました。「いみじくねたく心憂ければ」の「ねたし」は自分の失敗などに腹を立てるということで、大君が、もっと早い段階で奥へ入ってしまったらよかったのに、失敗したなと思っていることが分かります。「心憂し」は、信頼とかが裏切られた時に、それはないよと、瞬間的に相手に反発する気持ちを言います。
薫が大君に迫ります。
〔本文〕
「隔てなきとは、かかるをや言ふらむ。めづらかなるわざかな」と、あはめ給〔たま〕へるさまの、いよいよをかしければ、「隔てぬ心をさらに思〔おぼ〕し分かねば、聞こえ知らせむとぞかし。めづらかなりとも、いかなる方〔かた〕に、思しよるにかはあらむ。仏の御前〔まへ〕にて誓言〔ちかごと〕も立て侍〔はべ〕らむ。うたて、な懼おぢ給ひそ。御心破らじと思ひそめて侍れば。人はかくしも推し量り思〔おも〕ふまじかめれど、世に違〔たが〕へる痴者〔しれもの〕にて過ぐし侍るぞや」とて、心にくきほどなる火影〔ほかげ〕に、御髪〔みぐし〕のこぼれかかりたるを、かきやりつつ見給へば、人の御けはひ、思ふやうに香りをかしげなり。
〔訳例〕
「隔てがないとは、このようなのを言っているのだろうか。思い掛けないことだなあ」と、たしなめなさっている大君の様子が、ますますかわいらしいので、「隔てない心をまったくお分かりにならないので、御説明申し上げようと思ってだよ。思い掛けないとも、どのようなことに、考え及びなさるのだろうか。仏の御前で誓いの言葉も立てましょう。情けないことに、怖がりなさらないでください。お気持ちに背かないようにしようと深く思っていますから。世間の人はこのようにも推し量って思うはずはないようであるけれども、人並み外れた愚か者で通しておりますよ」と言って、もどかしいほどである灯りに照らされた姿に、髪のこぼれ懸かっているのを、掻き退けながら御覧になると、大君の御様子は、理想的でつややかな美しさは素晴らしい感じである。
〔解説〕
薫は〔総角11〕で「とにかくに定めなき世の物語を、隔てなく聞こえて」と弁の君に語っていましたが、それを大君は聞いていたのでしょうか。薫の「隔てぬ心をさらに思し分かねば」は、大君の「隔てなきとは、かかるをや言ふらむ」を、また、薫の「めづらかなりとも、いかなる方に、思しよるにかはあらむ」は、大君の「めづらかなるわざかな」を承けていますが、こういうやり取りをするんですね。
「仏の御前にて誓言も立て侍らむ」は、ここは仏間だから、大君の気持ちに反してひどいことはしませんよということです。「痴者」とは、男女関係で積極的な行動に出ることができずに、相手の気持ちをつかめない人を言います。〔帚木24〕で若き日の頭中将が自分の経験談を話す時に、「なにがしは、痴者の物語をせむ」と言っていました。
「心にくきほどなる火影」は、〔総角15〕に「さし退きつつ、みな寄り臥して、仏の御燈火もかかぐる人もなし」とあったように、女房たちは遠く離れて寝てしまっていますから、仏間の御燈火は芯が燃えてしまって灯りが暗くなっています。その暗い灯りに照らされた大君の「御髪のこぼれかかりたるを、かきやりつつ見給へば」という場面ですから、普通ならばベッドシーン直前ですね。
続きです。
〔本文〕
かく心細くあさましき御住み処〔か〕に、好〔す〕いたらむ人は障〔さは〕り所あるまじげなるを、「我ならで尋ね来る人もあらましかば、さてや止〔や〕みなまし。いかにくちをしきわざならまし」と、来〔き〕し方〔かた〕の心のやすらひさへ、あやふくおぼえ給〔たま〕へど、言ふかひなく憂〔う〕しと思ひて泣き給ふ御けしきの、いといとほしければ、「かくはあらで、おのづから心ゆるびし給ふ折〔をり〕もありなむ」と思ひわたる。わりなきやうなるも心苦しくて、さまよくこしらへ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
このように寂しくみすぼらしいお住まいで、色好みである人は邪魔になる所はあるはずがなさそうであるのを、「もし自分でなくて訪れてくる人もいたならば、そのままで何もしないでいるだろうか。どんなにか残念なことであっただろうのに」と、以前の気持ちのためらいまでも、気掛かりに感じられなさるけれども、いいようもなく情けないと思ってお泣きになる大君の御様子が、とても気の毒であるので、「このようではなくて、自然と心を許しなさる時もきっとあるだろう」と思い続ける。無理強いするようであるのもかわいそうで、感じよく慰め申し上げなさる。
〔解説〕
「好いたらむ人」とは、「色好みな男」と理解してよいでしょう。「色好み」とは、平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味します。貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛され、恋愛の情趣を尊ぶ美的理念でした。現代語の「色好み」とはずいぶん違います。「我ならで尋ね来る人もあらましかば、さてや止みなまし」は、もしそのような色好みの男が訪れてきたら、大君と契りを結んでしまっただろうのにということです。「さてや止みなまし」は、反実仮想に反語がからんだ表現です。「いかにくちをしきわざならまし」は、大君が他の男と契りを結んでしまったらというが前提の思いです。「来し方の心のやすらひ」とは、薫が今まで大君に対して悠長に構えていたことを指しています。これには「さへ」が付いていますから、今のこの場面での「心のやすらひさ」について、薫は、そんなことではいけないと考えていることが分かります。大君に対して情交を迫ったと読み取れるような表現になっています。でもここは、その思いを「ど」で承けて、次に「いといとほしければ」と「ば」があって、結果として「さまよくこしらへ聞こえ給ふ」ということになるわけです。
続きです。
〔本文〕
「かかる御心のほどを思ひよらで、あやしきまで聞こえ馴れにたるを、ゆゆしき袖の色など、見あらはし給〔たま〕ふ心浅さに、みづからの言ふかひなさも思ひ知らるるに、さまざま慰む方〔かた〕なく」と恨みて、何心もなくやつれ給へる墨染〔すみぞめ〕の火影〔ほかげ〕を、いとはしたなくわびしと思ひ惑〔まど〕ひ給へり。
「いとかくしも思〔おぼ〕さるるやうこそはと、恥づかしきに、聞こえむ方なし。袖の色をひきかけさせ給ふはしも、ことわりなれど、ここら御覧じなれぬる心ざしのしるしには、さばかりの忌〔いみ〕おくべく、今始めたることめきてやは思さるべき。なかなかなる御わきまへ心になむ」とて、かの物の音〔ね〕聞きし有明の月影よりはじめて、折々〔をりをり〕の思ふ心の忍びがたくなりゆくさまを、いと多く聞こえ給ふに、「恥づかしくもありけるかな」と疎ましく、「かかる心ばへながらつれなくまめだち給ひけるかな」と、聞き給ふこと多かり。
〔訳例〕
「このようなあなたのお気持ちのほどを考え及ばずに、不思議な程まで慣れ親しんでしまっているのを、忌まわしい喪服の袖の色など、見届けなさる思いやりのなさに、自分自身のふがいなさも思い知らずにはいられませんので、あれやこれや気持ちの休まりようがなく」と、大君は、恨み言を言って、何の心積もりもなく地味な服装をしなさっている墨染めの灯りに照らされた姿を、とてもきまり悪くつらいと思い乱れなさっている。
「まったくこのようにも自然とお思いになるわけがと思うと、恥ずかしいので、申し上げようがない。袖の色を引き合いにお出しになるのは、もっともであるけれども、たくさん見慣れなさった私の気持ちの御利益としては、それほどの気兼ねをしなければならなく、今始まった付き合いのようにお思いになってよいだろうか。あらずもがなの御分別で」と言って、あの楽器の音色を聞いた有明の月に照らされた姿からはじめて、時々の慕わしく思う気持ちが堪えきれなくなってゆくことを、中納言はとともたくさん申し上げなさるので、「恥ずかしくもあるることだなあ」と思うと、嫌な感じで、「このような気持ちを抱きながらさりげなくまじめに振る舞いなさったのだなあ」と思って、お聞きになることがたくさんある。
〔解説〕
大君と薫の会話、言葉遣いがむずかしいですね。もっと平易に言ってくれたらいいのにと思います。「かかる御心のほど」とは、薫が大君に契りを迫っていること、「みづからの言ふかひなさ」は、大君自身の不用心・不用意を言っています。
「かくしも思さるる」とは、大君が薫を疎ましく思っているということです。「ここら御覧じなれぬる心ざしのしるしには」の「しるし」、現代語に適切な言葉が見当たりません。たくさん御覧になった私の誠意がお分かりならというか、私の熱意に免じてくださるならというようなことです。「かの物の音聞きし有明の月影」は、〔橋姫34〕の垣間見のことです。
続きです。
〔本文〕
御かたはらなる短き几帳〔きちやう〕を仏の御方〔かた〕にさし隔てて、かりそめに添ひ臥し給〔たま〕へり。名香〔みやうがう〕のいと香ばしく匂ひて、樒〔しきみ〕のいとはなやかに薫〔かを〕れるけはひも、人よりはけに仏をも思ひ聞こえ給へる御心にて、わづらはしく、墨染〔すみぞめ〕の今さらに、折〔をり〕ふし心焦〔こころい〕られしたるやうに、あはあはしく、思ひそめしに違〔たが〕ふべければ、「かかる忌〔いみ〕なからむほどに、この御心にも、さりともすこしたわみ給ひなむ」など、せめてのどかに思ひなし給ふ。
〔訳例〕
お側にある丈の短い几帳を、仏の方に隔てとして置いて、中納言は大君に形だけ寄り伏しなさっている。仏前で焚く香がとても香ばしく匂って、樒がとてもはなやかに中納言っている様子も、中納言は他の人よりは格段に仏をも信仰し申し上げなさっているお気持ちで、気遣いされて、喪に服している今、ちょうどこの時に我慢できない様子で、軽々しく、始めに心に決めたことに背きそうであったので、「このような憚りがないような時に、この大君のお気持ちにも、そうはいっても、きっとすこし気を許しなさるだろう」など、無理に気長に考えるようにしなさる。
〔解説〕
几帳には高さが四尺と三尺の几帳があるのですが、「短き几帳」というのは三尺の几帳であるようです。身分の高い婦人が室内で身を隠すために使うと注釈があります。「仏の御方にさし隔てて」とは、男女が寄り添うことを仏に気兼ねをしたのだと、注釈があります。「かりそめに」とは、形だけということで、薫と大君に寄り添っているだけで深い関係にはなっていません。
仏前で焚く香の香りの中で、薫は反省モードになっています。親の喪中に、それも仏前で、深い仲になるのは気がひけるというのは分からないでもないですが。「かかる忌なからむほど」とは、故八の宮の喪が明けるころだと注釈があります。親の喪に服している間の結婚は忌避されていたということです。
続きです。
〔本文〕
秋の夜〔よ〕のけはひは、かからぬ所だに、おのづからあはれ多かるを、まして峰の嵐も籬〔まがき〕の虫も、心細げにのみ聞きわたさる。常なき世の御物語に、時々さしいらへ給〔たま〕へるさま、いと見所多くめやすし。いぎたなかりつる人びとは、「かうなりけり」と、けしきとりてみな入りぬ。
宮ののたまひしさまなど思〔おぼ〕し出〔い〕づるに、「げに、ながらへば、心の外にかくあるまじきことも見るべきわざにこそは」と、もののみ悲しくて、水の音〔おと〕に流れ添ふ心地し給ふ。
〔訳例〕
秋の夜の様子は、このようでない所さえ、自然としみじみとした思いはたくさんあるけれども、まして峰を吹く強い風の音も、垣根で鳴く虫の声も、心細い感じにばかり耳に入る。中納言の無常の世の中のお話に、大君は時々返事をしなさっている様子は、とても見応えがあり感じがよい。目を覚まさなかった女房たちは、「こういうことであったなあ」と、事情を見てわかって、皆奥へ入ってしまった。
故八の宮のお話になった様子などを思い出すと、「確かに、長く生きていると、思いの外にこのようにとんでもない思いをするはずのものであるなあ」と思うと、ただただ悲しくて、宇治川の水の音に自分の涙が一緒に流れる思いがしなさる。
〔解説〕
「峰の嵐も籬の虫」の音が「心細げに」と語られていますが、これは大君の心情としてとらえてよいでしょう。「聞きわたさる」の「わたす」は、時間的に空間的に、広い範囲にわたって動作が行なわれる意を表わします。「る」は自然とそうなるという自発です。山の方から庭先の垣根まで、風の音も、虫の鳴き声も、「心細げなり」と思って自然と聞くということです。
「いぎたなかりつる人びと」とは、〔総角15〕で「みな寄り臥して、仏の御燈火もかかぐる人もなし」とあった女房たちです。「いぎたなし」は、眠たがっている・起きているべき時に眠りこけているという意を表わす形容詞です。「かうなりけり」とは、大君と薫は契りを交わしたのだと理解したということです。実際はそうではないのですが、端から見ていると、そう理解されても仕方のない状況です。「宮ののたまひしさま」は、故八の宮の遺言を指しています。〔椎本23〕には「おぼろけのよすがならで、人の言にうちなびき、この山里をあくがれ給ふな」とありました。その時、「いかにしてか、後れ奉りては、世に片時もながらふべき」と姫君たちは思っていたのですが、「げに」に、大君の痛切な思いが感じられます。
朝を迎えました。
〔本文〕
はかなく明け方になりにけり。御供の人びと起きて声〔こは〕づくり、馬どものいばゆる音〔おと〕も、旅の宿りのあるやうなど人の語るを、思〔おぼ〕しやられて、をかしく思さる。光見えつる方の障子〔さうじ〕を押し開け給〔たま〕ひて、空のあはれなるをもろともに見給ふ。女もすこしゐざり出〔い〕で給へるに、ほどもなき軒の近さなれば、しのぶの露もやうやう光見えもてゆく。かたみにいと艶〔えん〕なるさま、容貌〔かたち〕どもを、「何とはなくて、ただかやうに月をも花をも、同じ心にもてあそび、はかなき世のありさまを聞こえ合はせてなむ、過ぐさまほしき」と、いとなつかしきさまして語らひ聞こえ給へば、やうやう恐ろしさも慰みて、「かういとはしたなからで、もの隔ててなど聞こえば、まことに心の隔てはさらにあるまじくなむ」といらへ給ふ。
〔訳例〕
これということもなく明け方になってしまった。お供の人々が起きて咳払いをし、馬のいななく音も、旅先の宿りの様子などを人が語るのを、ふと想像なさって、おもしろくお思いならずにはいられない。日の光が見えた方の襖障子を押し開けなさって、空のしみじみとした様子をそろって御覧になる。女〔:大君〕も少し膝をついたまま出ていらっしゃったところ、いくらもない軒の深さであるから、忍ぶ草の露もだんだんと光が見えてゆく。たがいにとても優美である様子と顔立ちを、「何というほどのことでもなく、ただこのように月をも花をも、同じ気持ちで楽しみ、無常の世の中のありさまを互いにお話し申し上げて、過ごしたい」と、中納言がとても親しみやすい様子で心こめてお話し申し上げなさるので、大君はやっと恐ろしさもおさまって、「このようにとてもきまり悪くなくて、物越しなどで申し上げるならば、ほんとうによそよそしいことは決してあるはずがなく」とお返事なさる。
〔解説〕
「声づくり」は咳払いをすることです。ここでは、薫に出発の準備をすることを促しています。「光見えつる方の障子」とは、仏間である母屋と廂間の間の襖障子でしょう。薫と大君は母屋から廂間に出て来て、外を見ているようです。
『源氏物語』では、恋愛関係にある二人を「男」「女」と言いますが、ここでは、「空のあはれなるをもろともに見給ふ」「かたみにいと艶なるさま、容貌ども」とあって、あたかも新婚の二人のように見えるので「女」と言っているのでしょう。薫の「何とはなくて」以下の言葉、深い仲になっていないことは気にしていないふうに言って、大君を慰めているのでしょう。大君は、男女の仲ではなく、物越しであれこれと話ができる関係を望んでいたようです。
よく似た場面が「夕霧」の巻でもありました。深い仲にならないまま一夜を明かした夕霧と落葉の宮、一緒に外の景色を見ようと、夕霧は嫌がる落葉の宮を無理に引き寄せます〔:夕霧21〕が、こちらでは大君がみずから薫の側に進み出ています。落葉の宮と夕霧、大君と薫の心理的距離が違うことが分かります。
続きです。
〔本文〕
明くなりゆき、群鳥〔むらとり〕の立ちさまよふ羽風近く聞こゆ。夜深〔よぶか〕き朝〔あした〕の鐘の音かすかに響く。「今は、いと見苦しきを」と、いとわりなく恥づかしげに思〔おぼ〕したり。
「ことあり顔に朝露もえ分け侍〔はべ〕るまじ。また、人はいかが推し量り聞こゆべき。例のやうになだらかにもてなさせ給ひて、ただ世に違〔たが〕ひたることにて、今より後〔のち〕も、ただかやうにしなさせ給〔たま〕ひてよ。よにうしろめたき心はあらじと思せ。かばかりあながちなる心のほども、あはれと思し知らぬこそかひなけれ」とて、出〔い〕で給はむのけしきもなし。
あさましく、かたはならむとて、「今より後は、さればこそ、もてなし給はむままにあらむ。今朝はまた、聞こゆるに従ひ給へかし」とて、いとすべなしと思したれば、「あな、苦しや。暁〔あかつき〕の別れや。まだ知らぬことにて、げに、惑〔まど〕ひぬべきを」と嘆きがちなり。
〔訳例〕
明るくなってゆき、鳥の群れがばたばたと飛び立つ羽の音が近くに聞こえる。まだ暗いうちの朝の鐘の音がかすかに響く。「もう今は、とても見苦しいから」と、大君はとても耐えがたく恥ずかしそうにお思いになっている。
「何かあったような顔つきで朝露も分けて出て行くことはできそうもない。また、人はどのように推し量り申し上げるだろうか。普段のように穏やかに振る舞いなさって、ただ普通の男女の仲とは違っている関係として、今から後も、努めてただこのようにお付き合いなさってください。決して心配な下心はないだろうとお思いください。これほどひたむきな私の気持ちのほども、かわいそうだとお分かりにならないのはがっかりだ」と言って、お帰りになろうという様子もない。
とんでもないことで、見苦しいだろうと、大君は思って、「今から後は、だから、扱いなさるようなままでいよう。今朝は今朝で、申し上げるのに従ってくださいよ」と言って、まったくどうしようもないとお思いになっているので、「ああ、つらいなあ。明け方の別れだよ。まだ経験していないことで、本当に、迷ってしまいそうなのに」と、中納言はため息をつきがちである。
〔解説〕
「群鳥の立ちさまよふ羽風」は、「群鳥の立ちにし我が名今さらにことなしぶともしるしあらめや(群鳥が飛び立つようにやかましく広まってしまった私の浮き名は何げない振りをしても甲斐があるだろうか)」(古今集)によっています。二人が一夜を共にした事実は消しようもないという意味が感じ取れるようになっています。
大君は、周囲が明るくなってゆくので、薫にすぐにでも帰ってほしいので、「今より後は、さればこそ、もてなし給はむままにあらむ」というような、その場しのぎの言葉を言います。「さればこそ」は、「もてなし給はむままにあらむ」の「む」が「め」ではないところを見ると、あなたの言いたいことは分かったからというような感じで、割り込んで入ったのでしょう。
薫はなんだかんだ言って、帰ろうという様子はありません。
続きです。
〔本文〕
鶏〔にはとり〕も、いづ方〔かた〕にかあらむ、ほのかにおとなふに、京思ひ出〔い〕でらる。
山里のあはれ知らるる声々に
とりあつめたる朝ぼらけかな
女君、
鳥の音〔ね〕も聞こえぬ山と思ひしを
世の憂〔う〕きことは訪ね来にけり
障子口〔さうじぐち〕まで送り奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひて、昨夜〔よべ〕入りし戸口より出でて、臥し給へれど、まどろまれず。名残恋しくて、「いとかく思はましかば、月ごろも今まで心のどかならましや」など、帰らむことももの憂くおぼえ給ふ。
〔訳例〕
鶏も、どちらの方であるのだろうか、かすかに鳴くので、京がふと思い出される。
山里の風情が自然と分かる声々に
さまざま寄せ集めた明け方だなあ。
女君、
鳥の声も聞こえない山と思ったのに
世の中の嫌なことは訪れてきてしまったなあ。
障子口まで送り申し上げなさって、昨夜入った戸口から出て、横におなりになっているけれども、うとうと眠ることができない。名残が恋しくて、「もしまったくこのように恋しく思ったならば、この数ヶ月も今までのんびり構えていただろうか」など、帰るようなこともおっくうに感じられなさる。
〔解説〕
「声々」は、ここの鶏の他に、「峰の嵐」「籬の虫」「水の音」〔:総角20〕、「御供の人びと起きて声づくり」「馬どものいばゆる音」〔:総角21〕、「群鳥の立ちさまよふ羽風」「鐘の音」〔:総角22〕がありました。たくさんの音が聞こえています。夕顔の巻の「隣の家々、あやしき賤の男の声々」〔:夕顔21〕、「唐臼の音」「衣うつ砧の音」「空飛ぶ雁の声」〔:夕顔22〕などの音が聞こえた明け方の描写が思い出されます。夕顔の巻でも「取り集め」が使われていました。全体としてひとつの情趣をもたらす、その一つ一つの要素を集めるという発想の言葉であるようです。
「女君」は大君のことです。「鳥の音も聞こえぬ」は、「飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ(飛ぶ鳥の声も聞こえない奥山のように深い心をあなたは分かってほしいなあ)」(古今集)によっています。「奥山」には、宗教的に静寂な境地という意味内容がともなうことがありますが、下の句に「世の憂きことは訪ね来にけり」とあるので、大君の歌はそのつもりで詠んでいるようです。
「障子口まで送り奉り給ひて」は、薫が大君を送ったことを言っています。母屋の西側が仏間になっていて、東側が姫君たちの居室になっているのでしょう。仏間と居室の間の襖障子でしょう。「昨夜入りし戸口」は西廂と母屋の間の戸口です。「いとかく思はましかば」で始まる反実仮想、反語までからんで難しいです。もしこの数ヶ月これほどまでに恋い慕っていたならば、今日の今日までのんびり構えていられなかっただろうのにということで、「逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔はものも思はざりけり(契りを交わした後の気持ちと比べると昔は何も思っていなかったなあ)」(拾遺集)のように、抑えきれないほどの大君への気持ちを言っているのでしょう。
大君がいろいろ考えます。
〔本文〕
姫宮は、人の思ふらむことのつつましきに、とみにもうち臥され給〔たま〕はで、頼もしき人なくて世を過ぐす身の心憂〔こころう〕きを、ある人どもも、よからぬこと何やかやと、次々に従ひつつ言ひ出〔い〕づめるに、「心よりほかのことありぬべき世なめり」と思〔おぼ〕しめぐらすには、「この人の御けはひありさまの、疎ましくはあるまじく、故宮〔こみや〕も、さやうなる心ばへあらばと、折々〔をりをり〕のたまひ思すめりしかど、みづからは、なほかくて過ぐしてむ。我よりはさま容貌〔かたち〕も盛りにあたらしげなる中の宮を、人なみなみに見なしたらむこそうれしからめ。人の上になしては、心のいたらむ限り思〔おも〕ひ後見〔うしろみ〕てむ。みづからの上のもてなしは、また誰〔たれ〕かは見扱はむ。
〔訳例〕
姫宮〔:大君〕は、人の思っているだろうことが気恥ずかしいので、すぐにも横におなりになることができなくて、頼りになる人がなくてこの世で暮らす身の上が情けないのに、仕える女房たちも、よくないことをあれやこれはと、次々に順に口に出して言うようであるので、「思いも掛けないことがきっとあるに違いない世の中であるようだ」と思案なさる時には、「この人〔:中納言〕のお人柄や風采が、嫌な感じではありそうもなく、故八の宮も、そのような気持ちがあるならばと、時々お話しになりお考えになるようであったけれども、私自身は、やはりこのようにして過ごしてしまおう。自分よりは、姿も容貌も盛りでもったいない様子である中の宮〔:中の君〕を、人並みだと見届けているようなのは、うれしいだろう。他の人のこととして、心の及ぶような限り、大切に世話をしてしまおう。私自身の身の上の扱いは、ほかに誰が世話をするだろうか。
〔解説〕
大君は、薫を中の君の婿にしようと考えているようです。〔総角5〕でも、大君は、中の君を結婚させたいと語っていました。
「よからぬこと何やかやと、次々に従ひつつ言ひ出づ」は、大君たちの結婚を望むことを次々に言い出すという解釈、けしからぬ縁談をあれこれ頼まれて次々に持ち出すという解釈があるようです。「なほかくて過ぐしてむ」とは、結婚せずに独身のままで過ごしてしまおうということです。「人の上になしては」は、分かりにくい表現ですが、大君が薫との関わるのではなく、中の君が薫と関わることとしてというようなことでしょう。大君が二十六歳、中の君が二十四歳です。
続きです。
〔本文〕
この人の御さまの、なのめにうち紛れたるほどならば、かく見馴れぬる年ごろのしるしに、うちゆるぶ心もありぬべきを、恥づかしげに見えにくきけしきも、なかなかいみじくつつましきに、わが世はかくて過ぐし果ててむ」と思ひ続けて、音泣〔ねな〕きがちに明かし給〔たま〕へるに、名残いと悩ましければ、中の宮の臥し給へる奥の方〔かた〕に添ひ臥し給ふ。
例〔れい〕ならず、人のささめきしけしきもあやしと、この宮は思〔おぼ〕しつつ寝給へるに、かくておはしたれば、うれしくて、御衣〔ぞ〕ひき着せ奉〔たてまつ〕り給ふに、御移り香〔が〕の紛るべくもあらず、くゆりかかる心地すれば、宿直人〔とのゐびと〕がもて扱ひけむ思〔おも〕ひあはせられて、「まことなるべし」と、いとほしくて、寝ぬるやうにてものものたまはず。
〔訳例〕
この人〔:中納言〕のお人柄が、世間並みでありふれている程度であったならば、このように親しんでしまった数年間の効き目として、許す心もきっとあるに違いないけれども、こちらが恥ずかしくなるほど立派で近づきにくい様子も、かえってひどく気がひけるので、私自身の人生はこうしてずっと過ごしてしまおう」と思い続けて、声を上げて泣くことが多くて夜を明かしなさると、その影響でとても気分が悪いので、中の宮〔:中の君〕がおやすみになっている奥の方に寄り添って横におなりになる。
いつもと違い、女房のささやいていたのも変だと、この宮はお思いになりながら寝なさっていると、大君がこうしていらっしゃったので、うれしくて、夜着を被せ申し上げなさると、移り香が間違えるはずもなく、立ち上ってくる感じがするので、宿直人がもてあましたということがふと思い当たって、「ほんとうのことであった」と思うと、大君が気の毒で、寝てしまったふりで何もおっしゃらない。
〔解説〕
薫は大君から見て、やはり、桁が違う人なんですね。「かく見馴れぬる年ごろのしるし」の「しるし」、「名残いと悩ましければ」の「名残」、どちらも現代語に移すのによい言葉が見当たりません。「わが世はかくて過ぐし果ててむ」は、何度か繰り返されているように、独身のままで一生を終わってしまおうということです。
しかし、薫の持って生まれた体臭というか香り、あの宿直人も困っていました〔:橋姫52〕が、ここでは、大君は薫と一夜を共にしたんだなと中の君がすぐ分かるくらいの香りであったようです。「いとほしくて」とありますが、「寝ぬるやうにてものものたまはず」は、あれやこれやといろいろ考えたんでしょうね。
続きです。
〔本文〕
客人〔まらうと〕は、弁のおもと呼び出〔い〕で給〔たま〕ひて、こまかに語らひおき、御消息〔せうそこ〕すくすくしく聞こえおきて出で給ひぬ。総角〔あげまき〕を戯〔たはぶ〕れにとりなししも、「心もて、尋〔ひろ〕ばかりの隔ても対面しつる」とや、この君も思〔おぼ〕すらむと、いみじく恥づかしければ、心地悪〔あ〕しとて、悩み暮らし給ひつ。
人びと、「日は残りなくなり侍〔はべ〕りぬ。はかばかしく、はかなきことをだに、また仕うまつる人もなきに、折悪〔をりあ〕しき御悩みかな」と聞こゆ。中の宮、組〔くみ〕などし果て給ひて、「心葉〔こころば〕など、えこそ思ひより侍らね」と、せめて聞こえ給へば、暗くなりぬる紛れに起き給ひて、もろともに結びなどし給ふ。
中納言殿より御文〔ふみ〕あれど、「今朝よりいと悩ましくなむ」とて、人伝てにぞ聞こえ給ふ。「さも、見苦しく、若々しくおはす」と、人びとつぶやき聞こゆ。
〔訳例〕
お客〔:中納言〕は、弁の君を呼び出しなさって、こまごまと語り合い、大君への御挨拶を生真面目に申し置きなさってお帰りになってしまった。「総角」を冗談だと調子を合わせたのも、自分の気持ちから、「尋ほど」の隔てでも逢ってしまったと、この君もお思いになっているだろうと思うと、大君はとても恥ずかしいので、気分が悪いといって、一日、思い悩みなさった。
女房たちは、「日は残り少なくなってしまいました。てきぱきと、ささいなことさえ、他にお仕え申し上げる人もいないのに、間の悪い御病気であるよ」と申し上げる。中の宮〔:中の君〕は、名香の組み糸などを仕上げなさって、「心葉など、どうにも考え及ぶことができません」と、強いて申し上げなさると、暗くなってしまったのに紛れて起きなさって、いっしょに結びなどしなさる。
中納言殿からお手紙があるけれども、「今朝からとても気分が悪くて」と言って、人伝にお返事を申し上げなさる。「まったく、みっともなく、子供っぽくていらっしゃる」と、女房たちは不平を申し上げる。
〔解説〕
薫は弁の君に今後の指示などを細かくして帰りました。
「総角を戯れにとりなしし」は、〔総角3〕の、薫との贈答歌を指します。大君は、「貫きもあへずもろき涙の玉の緒に長き契りをいかが結ばむ」と詠んで、薫の求愛をはぐらかしていましたが、その歌に反して、大君は薫と「長き契り」を結んだと中の君は思っているのだろうと、大君は考えて悩んでいるようです。「尋ばかり」は、催馬楽「総角」の、「尋ばかりや、とうとう、離〔さか〕りて寝たれども、転〔まろ〕びあひけり」の歌詞にある言葉で、「尋」は手を広げた長さです。
「日は残りなくなり侍りぬ」は、八の宮の一周忌の法事まで日数が残されていないということです。「さも、見苦しく、若々しくおはす」は、女房たちは薫からの手紙を後朝の文だと思っていて、その返事を自分で書かないのは大人げないと思っているということです。
喪が明けました。
〔本文〕
御服〔ぶく〕など果てて、脱ぎ捨て給〔たま〕へるにつけても、かた時も後〔おく〕れ奉〔たてまつ〕らむものと思はざりしを、はかなく過ぎにける月日のほどを思〔おぼ〕すに、いみじく思〔おも〕ひのほかなる身の憂〔う〕さと、泣き沈み給へる御さまども、いと心苦しげなり。
月ごろ黒く馴らはし給へる御姿、薄鈍〔うすにび〕にて、いとなまめかしくて、中の宮は、げにいと盛りにて、うつくしげなる匂ひまさり給へり。御髪〔みぐし〕など澄ましつくろはせて見奉り給ふに、世の物思ひ忘るる心地してめでたければ、人知れず、「近劣りしては思はずやあらむ」と、頼もしくうれしくて、今はまた見譲る人もなくて、親心にかしづきたてて見聞こえ給ふ。
〔訳例〕
服喪の期間が明けて、脱ぎ捨てなさったのにつけても、わずかな間も後になり申し上げようものと思わなかったのに、空しく過ぎてしまった月日の長さをお思いになると、まったく予想外である身の上の情けなさであると、泣いてばかりでいらっしゃるお二人の様子は、とても痛々しい様子である。
数ヶ月もいつも黒い喪服をお召しになっているお姿は、薄鈍色で、とても優美で、中の宮〔:中の君〕は、たしかにとても美しさの盛りで、かわいらしい魅力が大君より勝りなさっている。髪などを洗い清め梳らせて見申し上げなさると、俗世間のもの思いを忘れる気持ちがしてすばらしいので、ひそかに、「近くで見て劣っているとは思わないだろうか」と、大君は心強くうれしくて、今となってはほかに世話を任せる人もなくて、親の気持ちで心をこめて世話をして見申し上げなさる。
〔解説〕
八の宮一周忌の法要の様子は省かれています。〔総角1〕からこの法要の準備の様子が語られていました。「かた時も後れ奉らむものと思はざりし」は、〔椎本23〕で八の宮の遺言を聞いた時にも、姫君たちは思っていましたが、そう思っていた甲斐もなく、一年過ぎてしまったというわけです。「はかなく」は、その文脈で理解しないといけません。
喪が明けたら普通の服装に戻るのですが、姫君たちは深い追悼の気持ちを表わすために薄鈍色の服で過ごしているようです。「御髪など澄ましつくろはせて見奉り給ふ」は、「給ふ」がありますから、大君が女房たちに中の君の髪を洗わせて梳らせたということです。「親心に」とあるように、親代わりになって、中の君の世話をしています。
薫がやって来ました。
〔本文〕
かの人は、つつみ聞こえ給〔たま〕ひし藤の衣〔ころも〕も改め給へらむ長月も、静心〔しづごころ〕なくて、またおはしたり。「例〔れい〕のやうに聞こえむ」と、また御消息〔せうそこ〕あるに、心あやまりして、わづらはしくおぼゆれば、とかく聞こえすまひて対面し給はず。「思ひの外〔ほか〕に心憂〔こころう〕き御心かな。人もいかに思ひ侍〔はべ〕らむ」と、御文〔ふみ〕にて聞こえ給へり。「今はとて脱ぎ侍りしほどの心まどひに、なかなか沈み侍りてなむ、え聞こえぬ」とあり。
恨みわびて、例の人、召して、よろづにのたまふ。世に知らぬ心細さの慰めには、この君をのみ頼み聞こえたる人びとなれば、思ひにかなひ給ひて、世の常の住み処〔か〕に移ろひなどし給はむを、いとめでたかるべきことに言ひ合はせて、「ただ入れ奉〔たてまつ〕らむ」と、皆語らひ合はせけり。
〔訳例〕
あの人〔:中納言〕は、憚り申し上げなさった藤の衣も着替えなさっているだろう長月も、ゆっくり待つ気持ちもなく、またお越しになった。「いつものようにお話し申し上げよう」と、また取り次ぎがあるので、大君は平静でいられなくて、面倒に感じられたので、あれこれ言い逃れを申し上げて対面なさらない。「意外なことに情けないお気持ちだなあ。女房たちもどのように思いましょう」と、中納言はお手紙で申し上げなさった。「もうこれでということで喪服を脱ぎました時の心の乱れで、かえって気持ちがふさいで、お話し申し上げることができない」と、大君の返事にある。
中納言は、思うように恨み言も言えなくて、いつもの人〔:弁の君〕を呼び出しなさって、あれこれお話しになる。世の中に例のない寂しさの慰めとしては、この君〔:中納言〕をだけお頼り申し上げている人々であるので、姫君たちが自分たちの願いの通りにおなりになって、世間並みの住居に引っ越しなどしなさるようなことを、とても素晴らしいはずのことと相談して、「ともかく中納言をお通し申し上げよう」と、皆が示し合わせた。
〔解説〕
「つつみ聞こえ給ひし」とは、〔総角17〕で、大君の泣く姿が気の毒なので、手を出さずにいたことを指します。「藤の衣」は喪服。
八の宮が亡くなったのが八月二十日頃〔:椎本27〕でしたから、九月には喪服を脱ぐことになっているのでしょう。一方で、正月・五月・九月は結婚を忌む月だったので、薫は十月までは待っていられずに、八月下旬にふたたび訪れたということのようです。
弁の君をはじめとして女房たちは、薫と大君の結婚を願っています。寂しい暮らしはもう耐えられないのでしょう。「皆語らひ合はせけり」で、めずらしく「けり」が使われています。今思えばこういうことだったんだと、振り返っている「けり」でしょう。
中の君を薫にと大君が考えます。
〔本文〕
姫宮、そのけしきをば深く見知り給〔たま〕はねど、「かく取り分きて人めかしなつけ給ふめるに、うちとけて、うしろめたき心もやあらむ。昔物語にも、心もてやは、とあることもかかることもあめる。うちとくまじき人の心にこそあめれ」と思ひより給ひて、「せめて恨み深くは、この君をおし出〔い〕でむ。劣りざまならむにてだに、さても見そめては、あさはかにはもてなすまじき心なめるを、まして、ほのかにも見そめては、慰みなむ。言〔こと〕に出でては、いかでかは、ふとさることを待ち取る人のあらむ。本意になむあらぬと、うけひくけしきのなかなるは、かたへは、人の思はむことを、あいなう浅き方〔かた〕にやなど、つつみ給ふならむ」と思〔おぼ〕し構ふるを、
〔訳例〕
姫宮〔:大君〕は、その様子を深くお分かりにならないけれども、「中納言〔:薫〕は弁の君をこのように特別に人並みに扱い慣れ親しめなさるようであるから、気心を許して、油断のならない了見があるだろうか。昔物語にも、姫君の気持ちから、あれやこれやのこともあるようであるか。気を緩めてはいけない人の心であるようだ」と思い至りなさって、「とても中納言の不満が強いのならば、この君〔:中の君〕を勧めよう。劣っている様子であるような場合でさえ、そうして一度逢うならば、軽くも扱いそうもない性格であるようであるから、まして、ちょっとでも逢ったならば、気持ちもきっとおさまるだろう。口に出しては、どうして、すぐにそういうことを待っていたかのように承諾する人がいるだろうか。念願の人ではないと、承知する様子がないというのは、一方では、人が思うだろうことを、感心できず軽薄なものだろうかなど、気兼ねなさるのだろう」と、思案をめぐらしなさるのを、
〔解説〕
大君は女房たちの考えを薄々気付いているようです。弁の君が薫と結託して、薫を導き入れることもあるかもしれないと警戒しています。「昔物語にも」以下は、昔物語でも、姫君の考えだけであれこれと事が起こることはなく、すべて女房の仲立ちがあるのだということです。
「せめて恨み深くは、この君をおし出でむ」が、大君の考えです。「本意になむあらぬと、うけひくけしきのなかなる」の「なる」は伝聞・推定の「なり」です。〔総角10〕で、薫が弁の君から、中の君を薫にという大君の考えを聞かされて、「なほとまりぬべきものなりければ、改めてさはえ思ひなほすまじくなむ」と答えていましたが、それを大君は弁の君から聞いていたのでしょう。「かたへは」以下、解釈しにくいのですが、大君からそう勧められて、それでは中の君と結婚しようと、すぐに答えたら、薫は軽薄だなどと人から言われることを薫は気兼ねしているのだろうということでしょう。
大君が中の君に話します。
〔本文〕
けしきだに知らせ給〔たま〕はずは、罪もや得〔え〕むと、身を抓〔つ〕みていとほしければ、よろづにうち語らひて、「昔の御おもむけも、世の中をかく心細くて過〔す〕ぐし果つとも、なかなか人笑へに軽々〔かろがろ〕しき心つかふななどのたまひおきしを、おはせし世の御ほだしにて、行ひの御心を乱〔みだ〕りし罪だにいみじかりけむを、今はとて、さばかりのたまひし一言〔ひとこと〕をだに違〔たが〕へじと思ひ侍〔はべ〕れば、心細くなどもことに思はぬを、この人びとの、あやしく心強〔こころごは〕きものに憎むめるこそ、いとわりなけれ。
〔訳例〕
せめて考えだけでも知らせなさらなかったならば、罪も得るだろうかと、身につまされて気の毒なので、あれやこれやと話をして、「亡き父宮の御意向も、世の中をこのように心細くて最後まで過ごしても、なまじっか物笑いの種で浅はかな考えを起こすななど遺言なさったけれども、いきていらっしゃった時の足手まといとして、仏道修行のお心を乱した罪さえとても重かっただろうのに、今は別れの時だということで、あれほどおっしゃったせめて一言に背かないようにしようと思いますので、心細くなども特に思わないけれども、この女房たちが、普通でない強情な者と嫌っているようであるのは、とてもつらい。
〔解説〕
「身を抓みて」は、自分のからだを抓んでみて他人の痛みを知ることですが、中の君に薫をと考えている大君、そういう積もりだと中の君に話しておかないと、何の心積もりもないところに薫が突然入って来たら、中の君はとても驚いてつらい思いをするだろうと、先夜の自分の経験から考えたわけです。
「昔の御おもむけ」は、〔椎本22〕からの八の宮の遺言を指します。「今はとて、さばかりのたまひし一言をだに違へじと思ひ侍れ」とは、大君は一生独身で過ごすつもりだということです。〔椎本23〕の八の宮の言葉には「ただ、かう人に違ひたる契り異なる身と思しなして、ここに世を尽くしてむと思ひとり給へ」とありました。
「おはせし世の御ほだしにて、行ひの御心を乱りし罪」については、〔橋姫7〕では、「かかるほだしどもにかかづらふだに、思ひの外にくちをしう」と、八の宮の思いが語られていました。〔橋姫61〕では、「行く末遠き人は、落ちあふれてさすらへむこと、これのみこそ、げに、世を離れむ際のほだしなりけれ」と、八の宮自身が語っていました。「ほだし」は、人の自由を妨げるものですが、特に出家を志す人をためらわせる人をさすことが多くあります。
続きです。
〔本文〕
げに、さのみやうのものと過〔す〕ぐし給〔たま〕はむも、明け暮るる月日に添へても、御ことをのみこそ、あたらしく心苦しくかなしきものに思ひ聞こゆるを、君だに世の常にもてなし給ひて、かかる身のありさまもおもだたしく、慰むばかり見奉〔たてまつ〕りなさばや」と聞こえ給はば、いかに思〔おぼ〕すにかと、心憂〔こころう〕くて、「一所〔ひとところ〕をのみやは、さて世に果て給へとは、聞こえ給ひけむ。はかばかしくもあらぬ身のうしろめたさは、数添ひたるやうにこそ、思されためりしか。心細き御慰めには、かく朝夕に見奉るより、いかなるかたにか」と、なま恨めしく思ひ給ひつれば、げにと、いとほしくて、「なほ、これかれ、うたてひがひがしきものに言ひ思ふべかめるにつけて、思ひ乱れ侍るぞや」と、言ひさし給ひつ。
〔訳例〕
確かに、そうばかり似たようなものとしてお過ごしになるようなのも、明けて暮れる月日に伴っても、あなたのことをばかり、もったいなく気の毒でいとおしいものに思い申し上げるので、せめてあなただけでも世間並みに振る舞いなさって、このような我が身のありさまが名誉で、気持ちが晴れるほど面倒を見て差し上げたいなあ」と申し上げなさると、大君はどのようにお思いになるのだろうかと思うと、情けなくて、「お一人だけを、そうして一生を終わりなさいとは、父宮は申し上げなさったのだろうか。しっかりもしていない我が身の気掛かりなことは、もっとあるように、父君は自然とお思いになっているようであった。心細いお気持ちを慰めることとしては、このように朝に夕に見申し上げることより、どのようなことに」と、中の君がすこし不満に思いなさったので、そのとおりだと思うと気の毒で、「やはり、この者もあの者も、私を変にひねくれているものに言ったり思ったりするに違いないようであるにつけて、どうしたものか困っていますよ」と、言いかけて途中でおやめになってしまった。
〔解説〕
大君の言葉が続きます。「やうのもの」とは、同類のもの、似たようなものという意味であるようです。ここでは、中の君が大君と同じように独身で過ごしていることを言っています。「君だに世の常にもてなし給ひて」とは、薫と結婚することを指しています。大君としては、中の君を薫と結婚させて、大君自身は世話役として満足したいようです。
中の君は、自分一人だけが結婚するようなことはとんでもないことだと思っています。大君も、中の君の言うことはもっともだと思われるので、これ以上、言葉を続けることはできません。
夜になっても薫は帰りません。
〔本文〕
暮れゆくに、客人〔まらうと〕は帰り給〔たま〕はず。姫宮、いとむつかしと思す。弁〔べん〕参りて、御消息〔せうそこ〕ども聞こえ伝へて、恨み給ふをことわりなるよしを、つぶつぶと聞こゆれば、いらへもし給はず、うち嘆きて、「いかにもてなすべき身にかは。一所〔ひとところ〕おはせましかば、ともかくも、さるべき人に扱はれ奉〔たてまつ〕りて、宿世〔すくせ〕といふなる方〔かた〕につけて、身を心ともせぬ世なれば、皆例〔れい〕のことにてこそは、人笑〔ひとわら〕へなる咎〔とが〕をも隠すなれ、ある限りの人は年積もり、さかしげにおのがじしは思ひつつ、心をやりて、似つかはしげなることを聞こえ知らすれど、こは、はかばかしきことかは。人めかしからぬ心どもにて、ただ一方〔ひとかた〕に言ふにこそは」と見給へば、引き動かしつばかり聞こえあへるも、いと心憂〔こころう〕く疎ましくて、動〔どう〕ぜられ給はず。
〔訳例〕
暮れてゆくのに、客人〔:中納言〕はお帰りにならない。姫宮〔:大君〕は、とてもわずらわしいとお思いになる。弁の君が参上して、伝言などをお伝え申し上げて、中納言が不満にお思いになるのをもっともであることを、こまごまと申し上げるので、返事もしなさらず、ため息をついて、「どのように振る舞うのがよい身だろうか。もし両親がお一人いらっしゃったならば、どのようにでも、ふさわしい人に面倒見られ申し上げて、運勢というとか聞くものに応じて、この身を思いのとおりにできない世の中であるので、どれもよくあることとして、物笑いになる落ち度をも目立たないという話であるけれども、いるすべての女房は年を取り、才知があるようにめいめいは思いながら、得意になって、釣り合いの取れそうな縁談を勧め申し上げるけれども、これは、信頼できることか。一人前ではない考えで、ただ独りよがりに言うのだろう」とお考えになるので、引き動かしてしまうくらいに皆で申し上げているのも、とても情けなく嫌な感じで、同意なさることはできない。
〔解説〕
〔総角28〕でやって来た薫は、暗くなっても帰りません。大君はとても煩わしく思っています。弁の君の伝える「消息ども」、「ども」とありますから、あれこれあったのでしょう。「恨み給ふをことわりなるよしを、つぶつぶと聞こゆれ」とあるので、弁の君は、薫の側なんですね。「引き動かしつばかり聞こえあへる」ともありますから、女房たちはかなり熱心に結婚を勧めているようです。
「一所おはせましかば」以下は、もし両親のどちらかが生きていたなら、親の言うとおりに結婚して、うまくいかなかったとしても、それほど世間の物笑いの種になることはないのにという思いです。でも、両親はすでになく、相談相手になる女房もいません。
続きです。
〔本文〕
同じ心に何ごとも語らひ聞こえ給〔たま〕ふ中の宮は、かかる筋には、今すこし心も得ずおほどかにて、何とも聞き入れ給はねば、「あやしくもありける身かな」と、ただ奥ざまに向きておはすれば、「例〔れい〕の色の御衣〔ぞ〕ども奉〔たてまつ〕り替へよ」など、そそのかし聞こえつつ、皆、さる心すべかめるけしきを、あさましく、「げに、何の障〔さは〕り所かはあらむ。ほどもなくて、かかる御住まひのかひなき、山梨の花ぞ、逃れむ方〔かた〕なかりける。
客人〔まらうと〕は、かく顕証〔けせう〕に、これかれにも口入れさせず、「忍びやかに、いつありけむことともなくもてなしてこそ」と思ひそめ給ひけることなれば、「御心許し給はずは、いつもいつも、かくて過ぐさむ」と思〔おぼ〕しのたまふを、この老い人の、おのがじし語らひて、顕証にささめき、さは言へど、深からぬけに、老いひがめるにや、いとほしくぞ見ゆる。
〔訳例〕
同じ気持ちでどのようなことも相談し申し上げなさる中の宮〔:中の君〕は、このような関係のことは、大君よりももう少しうぶでおっとりとして、どういうこととも聞いてお分かりにならないので、「変わった生まれ合わせであった身の上だなあ」と、ただ奥の方に向いていらっしゃるので、「普段の色のお召し物に着替えなさいませ」など、口々に勧め申し上げては、皆、そういう心積もりをするようである様子は、心外で、「確かに、(中納言がその気になったならば)どういう邪魔になる物があるだろうか。広さもなくて、このようなお住まいの大したことがないのは、山梨の花は、逃れるような所はなかった。
客人〔:中納言〕は、このようにあからさまに、この者あの者にも口を挟ませず、「人目に付かずに、いつあったのだろうこととも分からなく振る舞って」と、初めからお考えになっていたことであるので、「大君が承知なさらないならば、いついつまでもこうして過ごそう」とお思いになりおっしゃるので、この年老いた者が、めいめいで相談して、憚らずに私語をし、そうはいっても、思慮が深くないから、年を取ってねじけているのだろうか、姫宮に気の毒に見えた。
〔解説〕
中の君は、まだ、結婚とか男女の仲については関心がないのでしょうか、大君の相談相手になりません。「あやしくもありける身かな」の「あやし」、現代語にどう持ってくるかは、この時代の姫君の身の普通のあり方をどう捉えるかによるでしょうが、〔総角32〕の「一所おはせましかば」以下で大君が考えたように、親の判断で結婚して、もし上手くいかなくても、本人の落ち度にはならないというのが、普通の姫君ですが、大君はすでに両親が亡くなっているので、自分の判断で結婚の善し悪しを判断しないといけないわけです。そういう視野で「あやし」と言っているのでしょう。
女房たちは喪服を脱ぐことを勧めています。「山梨の花」は、「世の中を憂しといひてもいづこにか身をば隠さむ山梨の花(世の中をつらいといってもどこに身を隠そう。山梨の花は)」(古今六帖)によっています。身を隠す山はないということです。
「かくて過ぐさむ」については、物越しの対面をすることだと注釈があります。薫は大君の気持ちが変わるのをじっと待つつもりです。「いとほしくぞ見ゆる」は、年配の思慮深い女房であるはずなのに、大君の気持ちを汲もうとしない古女房たちに対しての草子地です。
大君が弁の君に語ります。
〔本文〕
姫宮、思〔おぼ〕しわづらひて、弁が参れるにのたまふ。「年ごろも、人に似ぬ御心寄せとのみのたまひわたりしを聞きおき、今となりては、よろづに残りなく頼み聞こえて、あやしきまでうちとけにたるを、思〔おも〕ひしに違〔たが〕ふさまなる御心ばへの混じりて、恨み給〔たま〕ふめるこそわりなけれ。世に人めきてあらまほしき身ならば、かかる御ことをも、何かはもて離れても思はまし。されど、昔より思ひ離れそめたる心にて、いと苦しきを。この君の盛り過ぎ給はむもくちをし。げに、かかる住まひも、ただこの御ゆかりに所狭〔ところせ〕くのみおぼゆるを、まことに昔を思ひ聞こえ給ふ心ざしならば、同じことに思ひなし給へかし。身を分けたる心のうちは皆ゆづりて、見奉〔たてまつ〕らむ心地なむすべき。なほ、かうやうによろしげに聞こえなされよ」と、恥ぢらひたるものから、あるべきさまをのたまひ続くれば、いとあはれと見奉る。
〔訳例〕
姫宮〔:大君〕は、思い悩みなさって、弁の君が参上した時におっしゃる。「この数年の間も、普通の人とは違う御好意とばかり、父宮がずっとおっしゃったのを聞いて心に留め、今となっては、すべての面ですっかりお頼り申し上げて、不思議なほどまで親しくなってしまっているけれども、思ったことと違う様子であるお気持ちがあって、不満に思いなさるようであるのは、つらい。この世で人並みでありたい身の上であったならば、このようなことも、どうして関係ないこととして思っただろうか。でも、昔からあきらめている気持ちとして、とても困るよ。この君〔:中の君〕が美しい盛りを過ぎなさるようなのも残念だ。確かに、このような住居も、ただこの中の君に手狭に感じられるので、本当に亡き父宮をお慕い申し上げなさるお気持ちであったならば、同じこととして考えなさってくださいよ。身体を二つに分けている心の中はすべて中の君に預けて、お逢い申し上げるような気持ちがするに違いない。やはり、このようによしなにとりなして申し上げよ」と、大君は、恥ずかしがっているけれども、そうあることがよいことを話し続けなさるので、弁の君はとてもいたわしいと見申し上げる。
〔解説〕
「あやしきまでうちとけにたる」は、取り次ぎなしに応対していることをさすと注釈があります。「思ひしに違ふさまなる御心ばへ」は、大君との結婚を望む気持ちです。「昔より思ひ離れそめたる心」は、〔総角24〕でも「みづからは、なほかくて過ぐしてむ」とありました。「この御ゆかりに所狭く」が分かりにくい表現ですが、中の君が婿を通わせるには、この邸は手狭だということのようです。「同じことに思ひなし給へかし」は、中の君を大君の身代わりだと思ってほしいということです。「なほ」は、大君と結婚したいという薫の気持ちは分かるけれどもというニュアンスです。
続きです。
〔本文〕
「さのみこそは、さきざきも御けしきを見給〔たま〕ふれば、いとよく聞こえさすれど、さはえ思ひ改むまじ。兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮の御恨み、深さまさるめれば、またそなたざまに、いとよく後見〔うしろみ〕聞こえむとなむ聞こえ給ふ。それも思ふやうなる御ことどもなり。二所〔ふたところ〕ながらおはしまして、ことさらにいみじき御心尽くしてかしづき聞こえさせ給はむに、えしも、かく世にありがたき御ことども、さし集〔つど〕ひ給はざらまし。かしこけれど、かくいとたつきなげなる御ありさまを見奉〔たてまつ〕るに、いかになり果てさせ給はむと、うしろめたく悲しくのみ見奉るを、後〔のち〕の御心は知りがたけれど、うつくしくめでたき御宿世〔すくせ〕どもにこそおはしましけれとなむ、かつがつ思ひ聞こゆる。
〔訳例〕
「ただただそのようには、以前も中納言の御意向を拝見するので、とてもよくお話し申し上げるけれども、そうは思い直すことはできそうもない。兵部卿の宮〔:匂宮〕の御不満は、深さがまさるようであるので、またそちらの方で、とてもよくお世話し申し上げようと、中納言が申し上げなさる。それも結構な事々である。もし、ご両親が、お二人ともいらっしゃって、格別にすばらしいお心づくしをして、大事にお世話し申し上げなさるような時に、とても、このように世の中にまたとない御縁談が、集まりなさらなかっただろうのに。恐れ多いけれども、このようにまったく頼りとするものがなさそうな御様子を見申し上げると、最後にはどのようにおなりになるだろうと、心配に悲しくばかり見申し上げるけれども、男君の将来のお気持ちは分かりかねるけれども、すばらしく幸せなお二人の運勢でいらっしゃったなあと、ともかくも思い申し上げる。
〔解説〕
弁の君の返事です。「さきざきも御けしきを見給ふれば」とありますが、〔総角6〕から、薫と弁の君が意見交換をしていました。そのことを指しているようです。「またそなたざまに、いとよく後見聞こえむ」とは、匂宮は中の君と結婚するようにお世話しようということです。「かく世にありがたき御ことども」とは、薫と大君、匂宮と中の君の縁談は、この世で考えられる最高の貴人との縁談だということです。
弁の君は、わざと宮家の窮乏に触れた後で、「うつくしくめでたき御宿世」だと話を持っていくのは、上手いですね。
続きです。
〔本文〕
故宮〔こみや〕の御遺言違〔たが〕へじと思〔おぼ〕し召すかたはことわりなれど、それは、さるべき人のおはせず、品〔しな〕ほどならぬことやおはしまさむと思して、戒め聞こえさせ給〔たま〕ふめりしにこそ。この殿の、さやうなる心ばへものし給はましかば、一所〔ひとところ〕をうしろやすく見おき奉〔たてまつ〕りて、いかにうれしからましと、折々〔をりをり〕のたまはせしものを。
ほどほどにつけて、思〔おも〕ふ人に後〔おく〕れ給ひぬる人は、高きも下〔くだ〕れるも、心の外〔ほか〕に、あるまじきさまにさすらふたぐひだにこそ多く侍〔はべ〕るめれ。それ皆、例のことなめれば、もどき言ふ人も侍らず。まして、かくばかり、ことさらにも作り出〔い〕でまほしげなる人の御ありさまに、心ざし深くありがたげに聞こえ給ふを、あながちにもて離れさせ給うて、思〔おぼ〕しおきつるやうに、行ひの本意を遂げ給ふとも、さりとて、雲〔くも〕霞〔かすみ〕をやは」など、すべてこと多く申し続くれば、いと憎く心づきなしと思して、ひれ臥し給へり。
〔訳例〕
故宮の御遺言に背かないようにしようとお思いになることはもっともであるけれども、それは、ふさわしい人がいらっしゃらず、家柄ほどでない縁組みがおありだろうとお思いになって、注意をし申し上げなさるようだったのだろう。この殿〔:中納言〕が、もしそのようである気持ちをお持ちであったならば、お一人を安心して見届け申し上げて、どんなにかうれしかっただろうのにと、故宮は時々おっしゃったのに。
身分に応じて、思う人〔:親のこと〕に先立たれなさってしまった人は、身分が高いのも低いのも、思いの外に、あってはならない様子で落ちぶれて寄る辺のない身となる人々さえ大勢おりますようだ。それは、皆、普通のことであるようであるので、非難する人もおりません。まして、このようにばかり、わざわざ作り出したい様子である人の御様子で、心を籠め、めったにない様子で申し上げなさるのを、ひたすら断わりなさって、心積もりなさったように、仏道修行の念願をかなえなさっても、だからといって雲や霞の中に」など、弁の君が総じて言葉多く言い続け申し上げるので、大君はとても気に入らず不愉快だとお思いになって、うつ伏しなさってしまった。
〔解説〕
「すべてこと多く申し続くれ」とありますが、弁の君の言葉、さすが経験豊富な老女房で、説得力があります。「この殿」は、薫のことですが、もはや主人といった呼び方だと、注釈があります。「さやうなる心ばへものし給はましかば」以下に述べられる故八の宮の希望は、〔椎本4〕で語られていました。姫君たちを薫に託す話は、〔橋姫61〕の薫と八の宮の対話で、薫が姫君たちの世話を引き受けています。これは〔椎本15〕の対談でも再確認されています。
「ことさらにも作り出でまほしげなる人の御ありさま」とは、薫の理想的な人柄を言っています。「雲霞をやは」の「雲霞」は仙境の意であると、注釈があります。出家したからといって衣食住の心配がなくなるわけではないから、今後の生活のことを考えなくてはいけないと、弁の君は述べています。
大君は中の君と一緒にやすみました。
〔本文〕
中の宮も、あいなくいとほしき御けしきかなと、見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひて、もろともに例〔れい〕のやうに大殿籠〔おほとのご〕もりぬ。うしろめたく、いかにもてなさむとおぼえ給へど、ことさらめきてさし籠もり隠〔かく〕ろへ給ふべきものの隈〔くま〕だになき御住まひなれば、なよよかにをかしき御衣〔ぞ〕、上〔うへ〕にひき着せ奉り給ひて、まだけはひ暑きほどなれば、すこしまろび退〔の〕きて臥し給へり。
弁は、のたまひつるさまを客人〔まらうと〕に聞こゆ。「いかなれば、いとかくしも世を思ひ離れ給ふらむ。聖だち給へりしあたりにて、常なきものに思ひ知り給へるにや」と思〔おぼ〕すに、いとどわが心通ひておぼゆれば、さかしだち憎くもおぼえず。
〔訳例〕
中の宮〔:中の君〕も、ただもう気の毒な御様子だなあと、見申し上げなさって、一緒に普段の通りにおやすみになってしまった。大君は、心配で、どのように扱うだろうと思われなさるけれども、わざとらしく、引きこもり隠れなさることができる物陰さえないお住まいであるので、中の君にやわらかでうつくしいお召し物を上に引き掛け申し上げなさって、まだ暑さの残る時期であるので、すこし転がって離れて横におなりになっている。
弁の君は、大君がおっしゃったことをお客〔:中納言〕に申し上げる。「どういうわけで、まったくこのように男女の仲を思い捨てなさっているのだろう。僧侶のようでいらっしゃった父宮の所で、無常のものと十分に理解なさっているのだろうか」とお思いになると、ますます自分の気持ちと似通って感じられるので、利口ぶり気に入らなくも感じられない。
〔解説〕
季節は、陰暦八月下旬、秋の半ばが過ぎた頃です〔:総角28〕。「けはひ暑き」という表現、空気というか雰囲気というか、それに暑さが感じられるということのでようです。
弁の君から大君の言葉を聞いた薫、普通の男だったならば、わずらわしいことを言う大君はあきらめて中の君の方と結婚しようと思うのでしょうが、「いとどわが心通ひておぼゆれ」とあるように、薫は、かえって、心ひかれています。世の中は無常で男女の仲もはかなくあてにならないから、一緒になって、無常やはかなさを語り合いましょうという薫特有の考え方〔:総角11〕なんですね。
続きです。
〔本文〕
「さらば、物越〔ものごし〕などにも、今はあるまじきことに思〔おぼ〕しなるにこそはあなれ。今宵ばかり、大殿籠〔おほとのご〕もるらむあたりにも、忍びてたばかれ」とのたまへば、心して、人疾〔と〕く静めなど、心知れるどちは思〔おも〕ひ構ふ。
宵すこし過ぐるほどに、風の音荒らかにうち吹くに、「はかなきさまなる蔀〔しとみ〕などは、ひしひしと紛るる音に、人の忍び給〔たま〕へる振る舞ひは、え聞きつけ給はじ」と思ひて、やをら導き入る。同じ所に大殿籠もれるを、うしろめたしと思へど、常のことなれば、「ほかほかにともいかが聞こえむ。御けはひをも、たどたどしからず見奉〔たてまつ〕り知り給へらむ」と思ひけるに、うちもまどろみ給はねば、ふと聞きつけ給て、やをら起き出〔い〕で給ひぬ。いと疾くはひ隠れ給ひぬ。
〔訳例〕
「それならば、簾や几帳を隔ててなどでも、今はとんでもないこととお思いになるようになっているのであるようだ。今夜あたり、おやすみになっているだろう辺りに、こっそりと工夫をせよ」と、中納言がおっしゃるので、注意して、人をはやく寝させなど、事情を知っている者同士は算段をする。
宵がすこし過ぎる頃に、風の音が荒々しくさっと吹く時に、「頼りない作りである蔀などは、ひしひしと紛らわしい音で、人がこっそりお入りになっている身の動きは聞きつけなさることができないだろう」と思って、女房は中納言をそっと導き入れる。大君は中の君と同じ所でおやすみになっているのを、気掛かりに思うけれども、いつものことであるので、「別々にともどうして申し上げよう。大君のお姿をも、中納言はおぼつかなくはなく見申し上げてお分かりになっているだろう」と女房たちが思ったところ、大君は、うとうと眠ることもなさらずにいるので、さっと耳にして、そっと寝所から起きて出なさってしまった。とてもはやくそっと隠れなさってしまった。
〔解説〕
女房たちは今後の生活がかかっていますから、今夜が勝負だと一致団結して、取り組んでいるのでしょう。女房の中でも「心知れるどち」という女房と、「人疾く静め」の「人」に該当する事情をよく知らない女房がいたようです。
「蔀」は、板に桟を縦横に打ち付けた雨戸のような物です。『源氏物語』では夕顔で「半蔀〔:下半分を固定し、上半分を外側に吊り上げるようにしてある蔀〕ある長屋」〔夕顔15〕とあって、「半蔀」は夕顔の巻に集中して出ていましたから、身分の高い人の邸では用いられない物だったのでしょう。薫が八の宮の邸を訪れた時、「住まひ給へるさまよりはじめて、いと仮なる草の庵に、思ひなし、ことそぎたり」〔:橋姫24〕とありました。八の宮の邸は、宮家とはいえ、質素な作りであったことが分かります。
「宵すこし過ぐるほど」以下、「思ひて、やをら導き入る」、「うしろめたしと思へど」、「思ひける」までは、女房たちのことを語っています。述語に尊敬語がありません。「うちもまどろみ給はね」以下、大君のことです。述語に尊敬語があります。
続きです。
〔本文〕
何心もなく寝入り給〔たま〕へるを、いといとほしく、いかにするわざぞと、胸つぶれて、もろともに隠れなばやと思へど、さもえ立ち返らで、わななくわななく見給へば、灯〔ひ〕のほのかなるに、袿姿〔うちきすがた〕にて、いと馴れ顔に、几帳〔きちやう〕の帷〔かたびら〕を引き上げて入りぬるを、いみじくいとほしく、「いかにおぼえ給はむ」と思ひながら、あやしき壁の面〔つら〕に、屏風〔びやうぶ〕を立てたるうしろの、むつかしげなるにゐ給ひぬ。
「あらましごとにてだに、つらしと思ひ給へりつるを、まいて、いかにめづらかに思〔おぼ〕し疎まむ」と、いと心苦しきにも、すべてはかばかしき後見〔うしろみ〕なくて、落ちとまる身どもの悲しきを思〔おも〕ひ続け給ふに、今はとて山に登り給ひし夕べの御さまなど、ただ今の心地して、いみじく恋しく悲しくおぼえ給ふ。
〔訳例〕
中の君が何も知らずにぐっすりおやすみになっているのを、とても気の毒に、どうするつもりかと、どきどきして、一緒に隠れてしまいたいなあと思うけれども、そのようにも立ち戻ることができずに、大君はぶるぶる震えながら御覧になると、灯りのかすかな所に、中納言が袿姿で、とてももの慣れた態度で、几帳の帷を引き上げてお入りになったので、たいそう気の毒で、「中の君はどのように感じられなさるだろう」と思いながら、粗末な壁の側に、屏風を立ててある後ろの、むさ苦しい感じである所にお座りになってしまった。
「これからの心積もりとしてさえ、恨めしいと思いなさっていたのに、まして、どんなにかひどいとお嫌いになるだろう」と、とても情けないにつけても、おしなべて頼りになる世話をする親がいなくて、この世に生き残った二人の身の上の悲しさを思い続けなさると、これでお別れだと言って山にお登りになった夕方の父宮の御様子など、たった今の気持ちがして、たいそう恋しく悲しく思われなさる。
〔解説〕
大君は壁際に立てた屏風の後ろに隠れたようです。「袿姿」は直衣や指貫を脱いだ、寝る時の姿だと注釈があります。
「あらましごとにてだに、つらしと思ひ給へりつる」については、〔総角31〕で大君が中の君に薫との結婚を勧めた時に、「なま恨めしく思ひ給ひつれ」とあったことを指しています。「今はとて山に登り給ひし夕べ」は〔椎本24〕の「明日、入り給はむとての日は、例ならず、こなたかなた、たたずみ歩き給ひて見給ふ」を指しているのでしょう。邸の様子も見納めだと、あちらこちらたたずんでいた故八の宮の様子が思い浮かんだのでしょう。故八の宮は山寺に登る前にいろいろと注意を与えました〔:椎本22〕が、その甲斐もなく、こんなことになってしまったと、大君はとても情けなく思っているようです。
続きです。
〔本文〕
中納言は、一人臥し給〔たま〕へるを、心しけるにやとうれしくて、心ときめきし給ふに、やうやうあらざりけりと見る。「今すこしうつくしくらうたげなるけしきはまさりてや」とおぼゆ。
あさましげにあきれ惑〔まど〕ひ給へるを、「げに、心も知らざりける」と見ゆれば、いといとほしくもあり、またおし返して、隠れ給へらむつらさの、まめやかに心憂〔こころう〕くねたければ、これをもよそのものとはえ思ひ放つまじけれど、なほ本意の違〔たが〕はむ、くちをしくて、「うちつけに浅かりけりともおぼえ奉〔たてまつ〕らじ。この一ふしは、なほ過ぐして、つひに、宿世〔すくせ〕逃れずは、こなたざまにならむも、何かは異人〔ことひと〕のやうにやは」と思ひ覚まして、例〔れい〕の、をかしくなつかしきさまに語らひて明かし給ひつ。
〔訳例〕
中納言は、一人で横におなりになっているのを、その気になったのだろうかとうれしくて、どきどきしなさるけれども、次第に別の人であったと見て分かる。「もう少し愛らしくかわいらしい感じはまさっているのか」と感じられる。
中の君が意外なことでひどく茫然となさっているのを、「確かに、事情も知らなかったのだなあ」と見受けられるので、とても気の毒でもあり、また、反対に、隠れなさっているだろう大君の冷たさが、心から情けなくしゃくにさわるので、この人をも関係のないものとしてあきらめることはできそうにないけれども、やはり本来の気持ちと違うようなことは、残念で、「軽々しい気持ちで深い思いもないのだなあとも思われ申し上げないようにしよう。この場は、やはり何もせずに、結局は、前世からの約束から逃れられないならば、こちらの方になるようなのも、どうして関係ない人のように」と気持ちを冷静にして、いつものように、優美でやさしい態度で話をして、夜を明かしなさった。
〔解説〕
「心しけるにやとうれしくて」とありますが、やはり、薄明かりの中で女性が一人で横になっているのが見えると、そう思いますよね。薫は、〔椎本20〕で「領じたる心地しけり」とあったように、大君も中の君も自分のものにしたように思っていましたから、「これをもよそのものとはえ思ひ放つまじけれ」と思う気持ちも分かります。「何かは異人のやうにやは」も同じ発想の流れです。
「今すこしうつくしくらうたげなるけしきはまさりてや」については、大君は、「心ばせ静かによしある方にて、見る目もてなしも、気高く心にくきさまぞし給へる」〔:橋姫5〕であったのに対して、中の君は、「容貌なむまことにいとうつくしう、ゆゆしきまでものし給ひける」〔:橋姫4〕とあったので、大君に比べて、愛らしさは優っていたようです。
女房たちの様子です。
〔本文〕
老い人どもは、しそしつと思ひて、「中の宮、いづこにかおはしますらむ。あやしきわざかな」と、たどりあへり。「さりとも、あるやうあらむ」など言ふ。
「おほかた、例〔れい〕の見奉〔たてまつ〕るに皺〔しわ〕のぶる心地して、めでたくあはれに、見まほしき御容貌〔かたち〕ありさまを、などて、いともて離れては聞こえ給ふらむ」「何か、これは世の人の言ふめる、恐ろしき神ぞ憑〔つ〕き奉りたらむ」と、歯はうちすきて、愛敬〔あいぎやう〕なげに言ひなす女あり。また、「あな、まがまがし。なぞのものか憑かせ給はむ。ただ、人に遠くて生〔お〕ひ出〔い〕でさせ給ふめれば、かかることにも、つきづきしげにもてなし聞こえ給ふ人もなくおはしますに、はしたなく思さるるにこそ。今おのづから見奉り馴れ給ひなば、思ひ聞こえ給ひてむ」など語らひて、「とくうちとけて、思ふやうにておはしまさなむ」と言ふ言ふ寝入りて、いびきなど、かたはらいたくするもあり。
〔訳例〕
年老いた女房たちは、うまくやったと思って、「中の宮〔:中の君〕は、どこにいらっしゃるのだろうか。不思議なことだなあ」と、皆であれこれ考えている。「姿が見えなくても、わけがあるのだろう」など言う。
「大体、いつものように見申し上げると皺が伸びるきもちがして、魅力的ですばらしく、見とれていたい中納言のお顔立ちや姿を、どうして、まったく取り合わずにお話し申し上げなさっているのだろう」「いや、これは世間の人が言うようである、恐ろしい神が大君に憑き申し上げているのだろう」と、歯はまばらになって、わざと憎らしげにいう女房がいる。また、「ああ、縁起でもない。どういうものが取り憑きなさるだろうか。ただ、男性との付き合いもなくてお育ちのようであるから、このようなことにも、似つかわしくお世話し申し上げなさる人もなくていらっしゃるので、自然ときまり悪くお思いになるのだろう。そのうち自然と馴染み申し上げなさってしまったならば、きっと心寄せ申し上げなさるだろう」など話し合って、「はやく親しく案って、申し分のない様子でいらっしゃってほしいなあ」と言いながら寝入って、いびきなど、いたたまれないほどする者もいる。
〔解説〕
中の君の姿が見えないので、不思議だなと思いながら、「さりとも、あるやうあらむ」などと言うところは、ずいぶん無責任ですね。
女房たちの目から見てもすてきな薫によそよそしい対応をする大君について、言いたい放題のことを言っています。「とくうちとけて、思ふやうにておはしまさなむ」などと言うのは、本心なのでしょう。
翌朝です。
〔本文〕
逢ふ人からにもあらぬ秋の夜なれど、ほどもなく明けぬる心地して、いづれと分〔わ〕くべくもあらずなまめかしき御けはひを、人やりならず飽〔あ〕かぬ心地して、「あひ思〔おぼ〕せよ。いと心憂〔こころう〕くつらき人の御さま、見習ひ給ふなよ」など、後瀬〔のちせ〕を契りて出〔い〕で給〔たま〕ふ。我ながらあやしく夢のやうにおぼゆれど、なほつれなき人の御けしき、今一度〔いまひとたび〕見果てむの心に、思〔おも〕ひのどめつつ、例の、出でて臥し給へり。
弁参りて、「いとあやしく、中の宮は、いづくにかおはしますらむ」と言ふを、いと恥づかしく、思ひかけぬ御心地に、「いかなりけむことにか」と思ひ臥し給へり。昨日のたまひしことを思〔おぼ〕し出でて、姫宮をつらしと思ひ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
逢う人次第でもない秋の夜であるけれども、いつの間にか明けてしまった気持ちがして、どちらと区別することができそうもない優美な御様子を、人のせいではなく満足できない気持ちがして、「あなたも私を思ってくださいよ。とても情けなく薄情な人の御様子を、見てまねをなさるなよ」など、後で逢う機会を中の宮〔:中の君〕に約束して、中納言はお出になる。自分のことながら不思議で夢のように感じられるけれども、やはり薄情な人〔:大君〕の御様子を、もう一度見届けようの気持ちで、心を落ち着かせながら、いつものように、部屋を出て横におなりになっている。
弁の君が入れ替わりに参上して、「まったく不思議なことに、中の宮は、どこにいらっしゃっているのだろう」と言うのを、中の宮は、とても恥ずかしく、予想しなかったお気持ちに、「どのようだっただろうことだろう」と思いながら横におなりになっている。昨日、姫宮がおっしゃったことを思い出しなさって、姫宮を思いやりがないと思い申し上げなさる。
〔解説〕
「逢ふ人から」は、「長しとも思ひぞ果てぬ昔より逢ふ人からの秋の夜なれば(長いとも思い込まない。昔から逢う人次第の秋の夜であるから)」(古今集)によっています。相手が中の君と分かって、薫はあてがはずれてしまったのですが、中の君が相手でもすぐに夜が明けてしまったということです。「人やりならず飽かぬ心地して」は、〔総角40〕で薫が自制したことを指します。「例の」は、今夜もまたということでしょう。
〔総角41〕で「中の宮、いづこにかおはしますらむ。あやしきわざかな」とあったとおり、女房たちは中の君がどこにいるのか、分かっていません。「いかなりけむことにか」は、無理やり逐語訳をしておきましたが、現代語なら「どういうことだったのだろう」というところです。「昨日のたまひしこと」は〔総角31〕で、「君だに世の常にもてなし給ひて、かかる身のありさまもおもだたしく、慰むばかり見奉りなさばや」と、大君が中の君にそれとなく薫との結婚を勧めたことを指します。「姫宮をつらしと思ひ聞こえ給ふ」とは、今夜の出来事は、大君が仕向けたことなのだなと、中の君が大君をひどいと思ったということです。
続きです。
〔本文〕
明けにける光につきてぞ、壁の中のきりぎりす這ひ出〔い〕で給〔たま〕へる。思〔おぼ〕すらむことのいといとほしければ、かたみにものも言はれ給はず。「ゆかしげなく、心憂〔こころう〕くもあるかな。今より後〔のち〕も、心ゆるびすべくもあらぬ世にこそ」と思ひ乱れ給へり。
〔訳例〕
夜が明けてしまった光に従って、壁の中のきりぎりすが這い出ていらしゃった。中の宮がお思いになっているだろうことがとても気の毒であるので、互いに何も言うことがおできにならない。「奥ゆかしさもなく、情けなくもあるなあ。今から後も、油断することができそうにない世の中であるなあ」と思い乱れなさっている。
〔解説〕
「壁の中のきりぎりす」とは、〔総角39〕で「あやしき壁の面に、屏風を立てたるうしろの、むつかしげなるにゐ給ひぬ」とあった大君のことです。一晩中、身を震わせて泣いていたのでしょう。「壁の中のきりぎりす」は〔夕顔22〕にも出ていましたが、古語辞典では「きりぎりす」は現在のコオロギのことと説明されていますが、コオロギは秋に鳴く虫の総称としてもちいられたともいうと説明があって、よく分からないようです。
大君は中の君に気の毒なことをしたと思っていますし、中の君は大君をひどいと思っています。「かたみにものも言はれ給はず」とあるのも、もっともです。「心ゆるびすべくもあらぬ世にこそ」とあるのは、薫の行動にも用心しなければならないのはもちろんですが、女房たちの行動も信用できなくなっていることも指しているようです。「よ〔世〕」とは、その人の置かれている立場から把握している範囲をいう言葉であるようです。
薫が恨み言を言って帰ります。
〔本文〕
弁はあなたに参りて、あさましかりける御心強さを聞きあらはして、「いとあまり深く、人憎かりけること」と、いとほしく思ひほれゐたり。
「来〔き〕し方〔かた〕のつらさは、なほ残りある心地して、よろづに思ひ慰めつるを、今宵〔こよひ〕なむ、まことに恥づかしく、身も投げつべき心地する。捨てがたく落としおき奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へりけむ心苦しさを思ひ聞こゆる方こそ、また、ひたぶるに身をもえ思ひ捨つまじけれ。かけかけしき筋は、いづ方にも思ひ聞こえじ。憂〔う〕きもつらきも、かたがたに忘られ給ふまじくなむ。宮などの、恥づかしげなく聞こえ給ふめるを、同じくは心高くと、思ふ方ぞ異〔こと〕にものし給ふらむと心得果てつれば、いとことわりに、恥づかしくて。また参りて、人びとに見え奉らむこともねたくなむ。よし、かくをこがましき身の上、また人にだに漏らし給ふな」と、怨〔ゑん〕じおきて、例〔れい〕よりも急ぎ出〔い〕で給ひぬ。「誰〔た〕が御ためもいとほしく」と、ささめきあへり。
〔訳例〕
弁の君はあちら〔:中納言のいる所〕に参上して、あきれるほどであった大君の強情さを聞き出して、「とてもあまりにも思慮深く、愛想のなかったことだ」と、中納言を気の毒に思い茫然と座っている。
「今までの冷たさは、それでも望みがある気持ちがして、何事につけても気持ちを慰めたけれども、今夜は、本当にきまり悪く、身をも投げてしまいそうな気持ちがする。姫君を見捨てることができずに後にお残し申し上げなさったのだろう故八の宮の辛い思いを思い申し上げる方では、一方では、一途に我が身をも捨てることができそうにない。好色な思いは、どちらにも抱き申し上げないつもりだ。情けなさも恨めしさも、どちらも自然と忘れなさるはずはなく。兵部卿宮などが、気兼ねなくお手紙をお出し申し上げなさるようであるから、同じことならば望みを高くと、心を寄せる方が別にいらっしゃるのだろうと十分に分かってしまったので、まったくもっともなことで、恥ずかしくて。ふたたび参上して、人々〔:女房たちを指す〕にお目にかかるようなこともいまいましく。まあよい、このように間の抜けた身の上のことは、ほかにせめて誰にも漏らしなさるな」と、恨み言を言い残して、普段よりも急いでお帰りになってしまった。「誰にとっても気の毒で」と、女房たちは互いにひそひそ話している。
〔解説〕
「身も投げつべき心地する」については、こういう際の類型的な発想だと注釈があります。「世の中の憂きたびごとに身を投げば深き谷こそ浅くなりなめ(世の中がつらいたびごとに身を投げたならば深い谷はきっと浅くなるだろう)」(古今集)という歌があります。「ひたぶるに身をもえ思ひ捨つまじけれ」は、薫は八の宮から姫君たちの世話を任せられた身の上であると言いたいのでしょう。
「誰が御ためもいとほしく」は、薫も気の毒だし、このように恨み言を言われる大君も気の毒だということです。
薫が後朝の文をよこします。
〔本文〕
姫君も、「いかにしつることぞ。もしおろかなる心ものし給〔たま〕はば」と、胸つぶれて心苦しければ、すべて、うちあはぬ人びとのさかしら、憎しと思〔おぼ〕す。
さまざま思ひ給ふに、御文〔ふみ〕あり。例〔れい〕よりはうれしとおぼえ給ふも、かつはあやし。秋のけしきも知らず顔に、青き枝の、片枝〔かたえ〕いと濃く紅葉〔もみ〕ぢたるを、
おなじ枝〔え〕を分きて染めける山姫〔やまひめ〕に
いづれか深き色と問はばや
さばかり恨みつるけしきも、言少〔ことすく〕なにことそぎて、おし包み給へるを、「そこはかとなくもてなしてやみなむとなめり」と見給ふも、心騷ぎて見る。かしかましく、「御返り」と言へば、「聞こえ給へ」と譲らむも、うたておぼえて、さすがに書きにくく思ひ乱れ給ふ。
山姫の染むる心は分かねども
移ろふ方〔かた〕や深きなるらむ
ことなしびに書き給へるが、をかしく見えければ、なほえ怨〔ゑん〕じ果つまじくおぼゆ。
〔訳例〕
姫君〔:大君〕も、「どのようにしたことなのか。もしも中の君に対していい加減な気持ちがおありであったならば」と思うと、どきどきして気掛かりであるので、すべて、ちぐはぐな女房たちのお節介は、気に入らないとお思いになる。
さまざまお思いになるうちに、お手紙がある。普段よりはうれしいと感じられなさるのも、一方では、不思議だ。秋の風情も気にしないふうで、青い枝の、片方の枝が濃く紅葉しているのを、
同じ枝を区別して染めた山姫に
どちらが深い色なのかと尋ねたいなあ。
あんなにまで不満を言った様子も、言葉少なに簡略にして、押し包みなさっているのを、「これといったこともなく扱って終わってしまおうというつもりであるようだ」と御覧になるのも、動揺しながら見る。やかましく、「お返事を」と女房たちが言うので、「お返事をお出し申し上げてください」と中の君に渡すようなのも、気が進まなく感じられて、そうはいうものの書きづらく思い乱れなさる。
山姫が色を染めるのは区別しないけれども
色変わりする方が深いのだろうか。
何げないふうにお書きになっているのが、優美に見えたので、中納言はやはりいつまでも恨み言を言っていることはできそうもなく感じられる。
〔解説〕
大君があれこれと思い悩んでいるうちに、薫から手紙が届きました。女に逢った翌朝、男の方から女に手紙を出すのがしきたりです。普通は結び文にするのですが、「おし包み給へる」とあるので、立文という形にして、恋文には見えないようにしています。「例よりはうれしとおぼえ給ふ」とあるのは、薫の懸想は迷惑で逃げ出したものの、もともと薫には好意を抱いている上に、薫が不満をぶちまけて帰ったの〔:総角44〕を知っているのでしょう、薫からの手紙が来て、ほっとしているということです。微妙な女心ですね。
薫の歌、「山姫」は山を守り、支配する女神ですが、ここでは大君を指します。内容は、どちらが色が濃いのか、見たらすぐ分かるでしょう。私の気持ちはあなた〔:大君〕に決まっているのですよということです。
「山姫の」は大君の返歌です。「山姫の染むる心は分かねども」は、薫の歌の「おなじ枝を分きて染めける山姫に」に対応させて訳しました。「移ろふ方や深きなるらむ」は、「色変わりする方が深いのだろうか」という逐語訳のままでは、なにのことやら分かりませんが、「移ろふ」を心変わりする意として、薫は心を移した中の君に対して深い心を寄せているのだろうと解釈できます。
続きです。
〔本文〕
「身を分けてなど、譲り給〔たま〕ふけしきは、たびたび見えしかど、うけひかぬに、わびて構へ給へるなめり。そのかひなく、かくつれなからむもいとほしく、情けなきものに思ひおかれて、いよいよはじめの思ひかなひがたくやあらむ。とかく言ひ伝へなどすめる老い人の思はむところも軽々〔かろがろ〕しく、とにかくに心を染めけむだに悔しく、かばかりの世の中を思ひ捨てむの心に、みづからもかなはざりけり」と、人悪〔ひとわ〕ろく思ひ知らるるを、まして、「おしなべたる好き者のまねに、同じあたり返すがへす漕ぎめぐらむ、いと人笑へなる棚無〔たなな〕し小舟〔をぶね〕めきたるべし」など、夜もすがら思ひ明かし給ひて、まだ有明の空もをかしきほどに、兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮の御方〔かた〕に参り給ふ。
〔訳例〕
「大君は、身を二つに分けてなど、中の君に譲りなさる様子は、たびたび見えたけれども、私が承知しないので、困って企てなさっているのであるようだ。そのかいもなく、このように中の君に対してそっけないようなのも気の毒で、思いやりのない者としてずっと思われて、ますます最初の望みが実現できないのだろうか。あれこれと取り次ぎをするようである老人〔:弁の君のこと〕の思うようなことも身分にふさわしくなく、なにやかやと心を寄せたということさえ残念で、これほどの世の中を見捨てようの願いに、我ながらかなわなかったなあ」と、しみじみ体裁が悪く思わずにはいられないけれども、まして、「世間並みの色男のまねで、同じ所を繰り返し漕ぎめぐるようなのも、まったく物笑いな棚なし小舟のようであるに違いない」など、一晩中考えなさって夜を明かして、まだ有明の月が残る空も風情があるころに兵部卿の宮の邸へ参上なさる。
〔解説〕
薫があれこれ朝まで考えます。「身を分けて」とは、〔総角34〕で大君が弁の君に「身を分けたる心のうちは皆ゆづりて、見奉らむ」と話していたことを指しているのでしょう。「老い人の思はむところも軽々しく」という表現、弁の君が薫を身分にふさわしくなく軽々しいと思っているだろうということです。こういう表現をするんですね。「とにかくに心を染めけむだに悔しく」の「けむ」、我が身を振り返っているのでしょうが、こういう使い方をするようです。
「棚無し小舟」は、「堀江漕ぐ棚無し小舟漕ぎかへりおなじ人にや恋ひわたりなむ(難波の運河を漕ぐ棚無し小舟が漕いで戻るようにおなじ人を恋し続けてしまうのだろうか)」(古今集)によっています。
薫が匂宮を訪れます。
〔本文〕
三条の宮、焼けにし後〔のち〕は、六条の院にぞ移ろひ給〔たま〕へれば、近くては常に参り給ふ。宮も、思〔おぼ〕すやうなる御心地し給ひけり。紛るることなくあらまほしき御住まひに、御前〔おまへ〕の前栽〔せんざい〕、ほかのには似ず、同じ花の姿も、木草〔きくさ〕のなびきざまも、ことに見なされて、遣水〔やりみづ〕に澄める月の影さへ、絵に描〔か〕きたるやうなるに、思ひつるもしるく起きおはしましけり。
〔訳例〕
三条の宮が焼けてしまった後は、中納言〔:薫〕は六条の院に移りなさっているので、近くてはいつも参上なさる。兵部卿宮も、申し分ないお気持ちがしなさった。雑事に乱されることなく理想的なお住まいで、お庭の前栽は他所のとは違い、同じ花の姿も、草木のなびく様子も、格別に思われて、遣水で澄んでいる月の光さえ、絵に描いてあるようであるので、中納言の思っていたとおりに兵部卿宮は起きていらっしゃった。
〔解説〕
「三条の宮」は、薫と母親の女三の宮の邸です。「三条の宮、焼けにし後は、六条の院にぞ移ろひ給へれば」については、〔椎本60〕に「その年、三条の宮焼けて、入道の宮も、六条院に移ろひ給ひ」とありました。「その年」というのは、この総角が始まった年です。年立では、春の終わりに焼亡して、秋八月から総角の巻が始まっています。匂宮は二条の院に住んでいて〔:匂兵部卿2〕、六条の院からは遠いので「近くては常に参り給ふ」がどういうことなのかよく分からないのですが、六条の院に曹司でもあるのでしょうか。それならば、ちょっと行ってみようということで、まだ有明の月が出ている間に行くことができます。「思ひつるもしるく」については、〔総角46〕で「まだ有明の空もをかしきほどに、兵部卿の宮の御に参り給ふ」とありましたが、匂宮は薫の予想どおり、起きて月を見ていたということです。
続きです。
〔本文〕
風につきて吹き来る匂ひの、いとしるくうち薫るに、ふとそれとうち驚かれて、御直衣〔なほし〕奉〔たてまつ〕り、乱れぬさまに引きつくろひて出〔い〕で給〔たま〕ふ。階〔はし〕を昇りも果てず、ついゐ給へれば、「なほ、上〔うへ〕に」などものたまはで、高欄〔かうらん〕によりゐ給ひて、世の中の御物語聞こえ交はし給ふ。かのわたりのことをも、もののついでには思〔おぼ〕し出でて、よろづに恨み給ふも、わりなしや。「みづからの心にだにかなひがたきを」と思〔おも〕ふ思ふ、「さもおはせなむ」と思ひなるやうのあれば、例よりはまめやかに、あるべきさまなど申し給ふ。
〔訳例〕
風に乗って吹いて来る匂いが、とてもはっきりと薫るので、兵部卿宮はすぐにそれと自然と気が付いて、直衣をお召しになり、乱れていない様子に身だしなみを整えてお出ましになる。中納言は階段をすっかり昇らずに、膝を付いて座りなさっているので、「もっと上に」などもおっしゃらずに、高欄に寄りかってお座りになって、世の中の話を言い交わし申し上げなさる。あの辺り〔:宇治〕のことをも、なにかのついでには思い出しなさって、なにかにつけて不満をおっしゃるのも、困ったものだよ。「自分の思いにさえ、なかなかそのとおりにならないのに」と思いながら、「そのようにもおなりになってほしいなあ」と思うようになる事情があるので、普段よりは熱心に、取るのがふさわしい手立てなど申し上げなさる。
〔解説〕
薫の身体には芳香があります〔:匂兵部卿15〕から、遠くからもその香りが漂ってきます。「階を昇りも果てず、ついゐ給へれ」の「階」は庭から建物に上がる階段です。薫は階段の途中でひざまずいています。薫は臣下であるので、皇族である匂宮に対しては、一段卑下した態度をとります。匂宮は、有明の月を見るために簀子に出て、高欄に寄りかかっているのでしょう。
「もののついでには思し出でて」とあるのは、薫は、今、宇治の姫君たちのことで頭がいっぱいですから、これは匂宮のことです。「よろづに恨み給ふ」は、中の君との薫のなかだちが不十分であると匂宮が不満を言っているということです。匂宮は中の君と手紙のやり取りをしていましす〔:椎本44〕が、その後の進展はなかったようです。「さもおはせなむ」とあるのは、匂宮が中の君と結婚してほしいなあということですが、〔総角46〕で「身を分けてなど、譲り給ふけしきは、たびたび見えしか」とあったように、薫は、大君が自分の代わりに中の君を薫と結婚させようと思っていることを前提に考えています。
続きです。
〔本文〕
明けぐれのほど、あやにくに霧りわたりて、空のけはひ冷やかなるに、月は霧に隔てられて、木〔こ〕の下〔した〕も暗くなまめきたり。山里のあはれなるありさま思ひ出〔い〕で給〔たま〕ふにや、「このころのほどは、かならず。後〔おく〕らかし給ふな」と語らひ給ふを、なほ、わづらはしがれば、
女郎花〔をみなへし〕咲ける大野をふせぎつつ
心狭〔せば〕くや標〔しめ〕を結〔ゆ〕ふらむ
と戯〔たはぶ〕れ給ふ。
霧深き朝〔あした〕の原の女郎花
心を寄せて見る人ぞ見る
なべてやは」など、ねたまし聞こゆれば、「あな、かしかまし」と、果て果ては腹立ち給ひぬ。
〔訳例〕
夜がまだ明けない薄暗いころ、あいにくに一面に霧が立ちこめて、空の様子も冷ややかであるので、月は霧に隔てられて、木の下も暗くしっとりとしている。山里〔:宇治を指す〕のもの寂しい様子を思い出しなさるのだろうか、「この時期は、かならず。私を後にお残しになるな」と持ちかけなさるのを、やはり、中納言は自然とやっかいに感じるので、
女郎花が咲いている広い野原をさえぎりながら
狭い了見で標を張っているのだろうか。
と、兵部卿宮は冗談をおっしゃる。
霧が深い朝の野原の女郎花は
思いを寄せて見る人が見る。
並大抵では」など、中納言がねたましく思わせ申し上げるので、「ああ、やかましい」と、兵部卿宮は最後には腹をお建てになってしまった。
〔解説〕
朝霧が一面に立ちこめているので、宇治に思いを馳せているようです。「木の下も暗くなまめきたり」の「なまめく」、木陰にも使うんですね。よい現代語が見当たりません。「このころのほど」とは、八の宮が亡くなったのが去年の八月二十日のころ〔:椎本27〕で、八の宮の喪が明けて〔総角28〕で再び宇治を訪れていましたから、八月の下旬です。
「女郎花」の歌は匂宮です。「女郎花」は宇治の姫君たちのこと。「標〔しめ〕」は人の立ち入りを禁じるための標識で、縄を張ったりします。この歌は、薫が宇治の姫君たちを独占していると冷やかしています。薫の歌は、「霧深き朝」で眼前の様子を詠み込んでいます。「心を寄せて見る人ぞ見る」は、深く心を寄せている人だけが見ることができるということです。「あな、かしかまし」は、ただ腹を立てているのではなくて、「秋の野になまめき立てる女郎花あなかしかまし花もひととき(秋の野に優美に立っているおみなえし。ああ、やかましい。花も一時のものだ)」(古今集)によっていて、姫君たちもすぐに盛りを過ぎてしまうよという意味をも持たせていると注釈があります。
続きです。
〔本文〕
年ごろかくのたまへど、「人の御ありさまをうしろめたく思ひしに、容貌〔かたち〕なども見おとし給〔たま〕ふまじく推し量らるる、心ばせの近劣〔ちかおと〕りするやうもや」などぞ、あやふく思ひわたりしを、「何ごともくちをしくはものし給ふまじかめり」と思へば、かの、いとほしく、うちうちに思ひたばかり給ふありさまも違〔たが〕ふやうならむも、情けなきやうなるを、さりとて、さはたえ思ひ改むまじくおぼゆれば、譲り聞こえて、「いづ方〔かた〕の恨みをも負はじ」など、下〔した〕に思ひ構ふる心をも知り給はで、心せばくとりなし給ふもをかしけれど、「例〔れい〕の、軽〔かど〕らかなる御心ざまに、もの思はせむこそ、心苦しかるべけれ」など、親方〔おやがた〕になりて聞こえ給ふ。
「よし、見給へ。かばかり心にとまることなむ、まだなかりつる」など、いとまめやかにのたまへば、「かの心どもには、さもやとうちなびきぬべきけしきは見えずなむ侍る。仕うまつりにくき宮仕えにこそ侍〔はべ〕るや」とて、おはしますべきやうなど、こまかに聞こえ知らせ給ふ。
〔訳例〕
兵部卿宮は何年もこのようにおっしゃるけれども、「人〔:中の君〕の御様子を気掛かりに思っていたけれども、顔立ちなども宮が御覧になってがっかりするはずがなく推測されるのは、気立ては実際は劣って見えることもあるか」など、中納言は心配にずっと思っていたけれども、「どのようなことももの足りなくはいらっしゃるはずはないようだ」と思うので、あの、気の毒なことに、大君が密かに考えをめぐらしなさることも実現しないようであるようなのも、思いやりがないようであるけれども、かといって、そのようにはまた気持ちを改めることができなく思われるので、中の君を兵部卿宮にお譲り申し上げて、「大君と中の君のどちらの恨みを負わないようにしよう」など、密かに考えをめぐらしなさる中納言の気持ちも兵部卿宮は御存知なくて、狭い了見だと受け取りなさるのもおもしろいけれども、「いつものように、移り気な御性格で、中の君にもの思いをさせるようなのは、気の毒であるに違いない」など、親の立場で申し上げなさる。
「まあよい、見てください。これほど心がひかれることは、今までなかった」など、兵部卿宮がとてもまじめにおっしゃるので、「あちらの方々のお気持ちでは、そのようにもと従いそうな様子は見えないです。お世話し申し上げにくい奉公でございますよ」と言って、宮が宇治へいらっしゃる時の段取りなど、細かく説明し申し上げなさる。
〔解説〕
「年ごろかくのたまへ」については、〔橋姫54〕で薫が匂宮に宇治の姫君たちのことを話して以来ですから、すでに二年になります。「容貌なども見おとし給ふまじく推し量らるる」と、中の君の容貌について述べていますが、薫はすでに〔橋姫34〕と〔椎本62〕で姉妹の様子を垣間見しています。中の君の気立てについては、「心ばせの近劣りするやうもや」という心配もあったのですが、先日、一夜を共にして、「いづれと分くべくもあらずなまめかしき御けはひ」〔総角42〕と確かめています。「うちうちに思ひたばかり給ふありさま」は、大君が、中の君を薫と結婚させようと計画していることを指します。「さはたえ思ひ改むまじくおぼゆれ」は、大君を慕う薫の気持ちは変わらないということです。「心せばくとりなし給ふ」は、匂宮が〔総角49〕で「心狭くや標を結ふらむ」と詠んでいたことを指します。「さもや」は「さもやあらむ〔:そうであるのだろうか〕」ということだとすると、姫君たちは匂宮の申し出を疑問に思うという解釈がよさそうです。
薫が匂宮を宇治に伴います。
〔本文〕
二十八日の、彼岸の果てにて、吉き日なりければ、人知れず心づかひして、いみじく忍びて率〔ゐ〕て奉〔たてまつ〕る。后〔きさい〕の宮など聞こし召し出〔い〕でては、かかる御ありきいみじく制し聞こえ給〔たま〕へば、いとわづらはしきを、切〔せち〕に思〔おぼ〕したることなれば、さりげなくともて扱ふも、わりなくなむ。
舟渡りなども所狭〔ところせ〕ければ、ことことしき御宿りなども、借り給はず、そのわたりいと近き御庄〔みしやう〕の人の家に、いと忍びて、宮をば下ろし奉り給ひて、おはしぬ。見とがめ奉るべき人もなけれど、宿直人〔とのゐびと〕はわづかに出でてありくにも、けしき知らせじとなるべし。
〔訳例〕
八月二十八日の、彼岸会の終わりの日で、吉日であったので、ひそかに心配りをして、ひどく人目を忍んで兵部卿宮を宇治へお連れ申し上げる。后の宮〔:明石の中宮〕などが聞き出しなさったならば、このようなお出かけをきびしくお止め申し上げなさるので、とても面倒であるけれども、熱心にお思いになっていることであるので、目立たないようにと苦労するのも、並々でなく。
舟で宇治川を渡ることなど大袈裟であるので、ものものしい宿泊所なども、借りなさらず、その辺りにとても近い荘園の管理人の家に、とても人目を忍んで、兵部卿宮を牛車から下ろし申し上げなさって、中納言は故八の宮の邸へいらっしゃった。見申し上げて怪しむはずの人もいないけれども、宿直人はかろうじて見廻りをするのにも、気付かせないようにしようということであるに違いない。
〔解説〕
今の暦では、秋の彼岸は九月ですが、陰暦では八月です。「后の宮」は、匂宮の母親の明石の中宮です。
「舟渡りなども所狭ければ、ことことしき御宿りなども、借り給はず」については、〔椎本1〕で、長谷寺参詣の帰り、宇治にある夕霧〔:薫の兄〕の別荘に宿泊をしていましたが、宇治川の左岸にあって、京からは宇治川を渡らなければならず、また、夕霧の別荘は立派すぎるし、秘密が漏れる可能性もあるので、そちらは借りなかったということのようです。「そのわたりいと近き御庄」は、薫の荘園であると注釈があります。
薫は、匂宮がやって来ているのを気付かせないために、まず、単独で故八の宮の邸に行きました。
続きです。
〔本文〕
例〔れい〕の、「中納言殿おはします」とて経営〔けいめい〕しあへり。君たちなまわづらはしく聞き給〔たま〕へど、「移ろふ方〔かた〕異〔こと〕に匂はしおきてしかば」と、姫宮思〔おぼ〕す。中の宮は、「思〔おも〕ふ方異なめりしかば、さりとも」と思ひながら、心憂〔こころう〕かりしのちは、ありしやうに姉宮をも思ひ聞こえ給はず、心おかれてものし給ふ。何やかやと御消息〔せうそこ〕のみ聞こえ通ひて、いかなるべきことにかと、人びとも心苦しがる。
宮をば、御馬にて、暗き紛れにおはしまさせ給ひて、弁召し出〔い〕でて、「ここもとに、ただ一言聞こえさすべきことなむ侍〔はべ〕るを、思し放つさま見奉〔たてまつ〕りてしに、いと恥づかしけれど、ひたや籠もりにてはえやむまじきを、今しばし更かしてを、ありしさまには導き給ひてむや」など、うらもなく語らひ給へば、「いづ方にも同じことにこそは」など思ひて参りぬ。
〔訳例〕
いつものように、「中納言殿がお越しだ」ということで皆で忙しく準備をしている。姫君たちはちょっと面倒にお聞きになるけれども、「思いを寄せる相手は変わったとそれとなく言っておいたから」と、大君はお思いになる。中の君は、「心を寄せる相手は別であるようであったから、いくらなんでも」と思いながら、つらい思いをした後は、以前のように姉宮〔:大君〕をも思い申し上げなさらず、自然と気をつけていらっしゃる。あれやこれやと挨拶ばかり言い交わし申し上げて、どうなるはずのことだろうかと、女房たちも気を揉んでいる。
兵部卿宮を、馬で、暗い紛れにお越しいただいて、弁の君を呼び出しなさって、「こちらに、ちょっと一言申し上げなければならないことがございますけれども、私を見捨てなさる様子を見申し上げてしまったので、とても気がひけるけれども、ひたすら引きこもったままではいることはできそうにないので、もうしばらく夜が更けるのを待ってね、以前のようには導きなさってくれないか」など、隔てなく相談なさるので、「どちらにとっても同じことだろう」など思って、弁の君は参上した。
〔解説〕
「移ろふ方異に匂はしおきてしかば」とは、〔総角45〕の薫との和歌の贈答で、「移ろふ方や深きなるらむ」と返歌をしていたことを指します。大君は、薫の気持ちは中の君に移っているだろうと思っています。一方、中の君は「思ふ方異なめりしかば、さりとも」という思いは、先夜、何事もなく薫が引き上げたこと〔:総角42〕から、薫の気持ちはやはり大君に向いているのだと考えていることが分かります。中の君は、このつらい思いをした時に、「姫宮をつらしと思ひ聞こえ給ふ」という思いを抱いていましたが、ここでも、「ありしやうに姉宮をも思ひ聞こえ給はず、心おかれてものし給ふ」とあって、大君と中の君の間に隔たりができたことが分かります。
匂宮は邸のどこかで待機しているのでしょう。薫は弁の君を呼び出して、いつものように、嫌味な言葉を交ぜながら、手引きを依頼します。「いづ方にも同じことにこそは」は、大君と中の君のどちらが薫と結婚しても宮家の将来にとっては同じことだという解釈をするようです。
大君が薫と対面します。
〔本文〕
「さなむ」と聞こゆれば、「さればよ、思ひ移りにけり」と、うれしくて心落ちゐて、かの入り給〔たま〕ふべき道にはあらぬ廂〔ひさし〕の障子〔さうじ〕を、いとよくさして、対面し給へり。「一言聞こえさすべきが、また人聞くばかりののしらむはあやなきを、いささか開けさせ給へ。いといぶせし」と聞こえさせ給へど、「いとよく聞こえぬべし」とて、開け給はず。
「今はと移ろひなむを、ただならじとて言ふべきにや。何かは、例〔れい〕ならぬ対面にもあらず、人憎くいらへで、夜も更かさじ」など思ひて、かばかりも出〔い〕で給へるに、障子の中より御袖を捉へて引き寄せて、いみじく恨むれば、「いとうたてもあるわざかな。何に聞き入れつらむ」と、悔しくむつかしけれど、「こしらへて出だしてむ」と思〔おぼ〕して、異人〔ことひと〕と思〔おも〕ひわき給ふまじきさまに、かすめつつ語らひ給へる心ばへなど、いとあはれなり。
〔訳例〕
「しかじか」と弁の君が大君に申し上げると、「思った通りだ、気が変わってしまったよ」と、うれしくて安心して、あちらのお入りになるはずの通り道ではない廂の間の襖障子を、とてもしっかり閉めて、中納言と対面なさった。「ひとこと申し上げなければならないけれども、ほかに人が聞くほどの大きな声は具合が悪いので、すこし開けてください。とても気詰まりだ」と中納言が申し上げなさるけれども、「とてもよく聞こえるに違いない」といって、大君は襖障子を開けなさらない。
「それではということで、変わってしまうようなことを、普通でないだろうと思って話をするつもりだろうか。いやいや、普段のようでない対面でもなく、無愛想に返事をせずに、夜も更かすことはしないようにしよう」など大君は思って、これほども出ていらっしゃったけれども、襖障子の間から大君の袖をとらえて引き寄せて、ひどく恨み言を言うので、「とても嫌でもあることだなあ。どうして対面を承知してしまったのだろう」と、後悔されて不快であるけれども、「機嫌を取ってあちら〔:中の君の所〕に行かせてしまおう」とお思いになって、別の人だと分け隔てなさってはいけないように、それとなくほのめかしながらお話しになる大君の心遣いなど、とてもいじらしい。
〔解説〕
弁の君は、薫が中の君に逢いたがっていると、大君に伝えたようです。「さればよ、思ひ移りにけりと、うれしくて心落ちゐて」とあることから分かります。〔総角52〕の薫の言葉には、それらしい言葉はなかったのですが、「思し放つさま見奉りてし」がそれなのでしょうか。「いづ方にも同じことにこそは」〔:総角52〕という弁の君の思いは、薫の相手が大君から中の君になったところで宮家にとっては同じことだという内容であったことになります。
「かの入り給ふべき道」とは、中の君のいる部屋への通り道ということで、中の君の方の戸口は戸締まりをせず、大君は自分の方の戸口は厳重に戸締まりをしたようです。でも、その戸口も隙間があったようで、「障子の中より御袖を捉へて引き寄せて、いみじく恨むれ」ということになっています。「障子」とは、現在の襖に相当します。現在の障子は「明かり障子」と言います。「異人と思ひわき給ふまじき」とは、中の君を大君と同様に思ってくださいということです。
続きです。
〔本文〕
宮は、教へ聞こえつるままに、一夜〔ひとよ〕の戸口に寄りて、扇を鳴らし給〔たま〕へば、弁も参りて導き聞こゆ。さきざきも馴れにける道のしるべ、をかしと思〔おぼ〕しつつ入り給ひぬるをも、姫宮は知り給はで、「こしらへ入れてむ」と思したり。
をかしくもいとほしくもおぼえて、うちうちに心も知らざりける恨みおかれむも、罪さりどころなき心地すべければ、「宮の慕ひ給ひつれば、え聞こえいなびで、ここにおはしつる、音もせでこそ、紛れ給ひぬれ。このさかしだつめる人や、語らはれ奉〔たてまつ〕りぬらむ。中空〔なかぞら〕に人笑〔ひとわら〕へにもなり侍〔はべ〕りぬべきかな」とのたまふに、今すこし思〔おも〕ひよらぬことの、目もあやに心づきなくなりて、「かく、よろづにめづらかなりける御心のほども知らで、言ふかひなき心幼さも見え奉りにけるおこたりに、思〔おぼ〕しあなづるにこそは」と、言はむ方〔かた〕なく思ひ給へり。
〔訳例〕
兵部卿宮は、教え申し上げたとおりに、先日の夜の戸口に近づいて、扇を鳴らしなさるので、弁の君も参上して導き申し上げる。以前もし慣れてしまった恋の道の案内を、おもしろいとお思いになりながらお入りになってしまったのも、姫宮〔:大君〕はお分かりにならなくて、「なだめすかして中の君の部屋に入れてしまおう」とお思いになっている。
おもしろくも気の毒にも感じられて、うちうちに事情も知らなかった不満を言われるようなのも、謝罪のしようがない気持ちがするに違いないので、「兵部卿宮が後を追っていらっしゃったので、お断わり申し上げることができなくて、ここにお越しになってしまったのが、音も立てずに、紛れ込みなさってしまった。この分別ありげに振る舞うようである人〔:弁の君のこと〕が、頼み込まれ申し上げてしまったのだろう。私は、どっち付かずでもの笑いの種にもなってしまうに違いありませんねえ」と中納言がおっしゃるので、姫宮はさらに一段と予想もできないことが、意外で驚きあきれるほどで不愉快になって、「このように、なにかにつけて世にも希であったお気持ちの程度も知らずに、たわいない浅はかさをお見せ申し上げてしまった至らなさがもとで、見下しなさるのだろう」と、言うに言われない思いでいらっしゃる。
〔解説〕
「一夜の戸口」は、先日の夜〔:総角38〕、薫が入った戸口です。扇を鳴らすのは、人を呼ぶ合図です。弁の君は、〔総角52〕で、薫から相談を受けて、〔総角53〕で、大君にかくかくしかじかと申し上げた後、自分の局に戻っていたのでしょうか。薫はまだ大君と対面をしているのですが、弁の君は、薫に呼ばれたと思っているのでしょう。
薫は大君に「宮の慕ひ給ひつれば、え聞こえいなびで」なんて言っていますが、実は、全部、薫が仕掛けているわけで、「罪さりどころなき心地すべけれ」などと思っていますが、とんでもない嘘を言っています。罪の上塗りですよね。「中空」とは、大君は嫌われ、中の君は匂宮に取られて、宙ぶらりんな状態だということです。
「めづらか」は、良くも悪くも普通と違っているさまをいう言葉です。「言ふかひなき心幼さも見え奉りにける」は、いままで薫を信頼して、取り次ぎなしで対面するまでになったことを言っているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「今は言ふかひなし。ことわりは、返すがへす聞こえさせてもあまりあらば、抓〔つ〕みも捻〔ひね〕らせ給〔たま〕へ。やむごとなき方〔かた〕に思〔おぼ〕しよるめるを、宿世〔すくせ〕などいふめるもの、さらに心にかなはぬものに侍〔はべ〕るめれば、かの御心ざしは異〔こと〕に侍りけるを、いとほしく思〔おも〕ひ給ふるに、かなはぬ身こそ、置き所なく心憂〔こころう〕く侍りけれ。なほ、いかがはせむに思〔おぼ〕し弱りね。この御障子〔さうじ〕の固めばかり、いと強きも、まことにもの清く推し量り聞こゆる人も侍らじ。しるべと誘ひ給へる人の御心にも、まさにかく胸ふたがりて、明かすらむとは、思しなむや」とて、障子をも引き破りつべきけしきなれば、言はむ方なく心づきなけれど、こしらへむと思〔おも〕ひしづめて、
〔訳例〕
「こうなった今は、どうにもならない。お詫びは、繰り返し繰り返し申し上げても足りなかったならば、つねってもひねってください。あなたは、重々しい方〔:兵部卿宮〕に好意をお寄せであるようであるけれども、運勢など言うようであるものは、まったく思いのとおりにならないものでございますようであるので、あちら〔:兵部卿宮〕のお気持ちは別でございましたのを、気の毒に思いますけれども、思いのかなわない我が身は、身の置き所がなく情けなうございますねえ。やはり、どうしようもないとあきらめてしまってください。この襖障子の守りぐらい、とても堅いのも、ほんとうに二人が潔白だと推し量り申し上げる人もいないでしょう。道案内として私を誘いなさった人〔:兵部卿宮〕のお気持ちにも、どうして、私がこのように思いが晴れないままで、夜を明かしているだろうとは、お思いになるだろうか」と言って、中納言は襖障子をも引き破ってしまいそうな様子であるので、姫宮はなんとも言いようがなく不愉快であるけれども、なだめすかそうと思って気持ちを落ち着かせて、
〔解説〕
「今は言ふかひなし」とか「いかがはせむに思し弱りね」とか、古文で読むとそれほど感じないかもしれませんが、「もう何を言っても始まらないんだ」「しかたがないんだって、あきらめてしまえよ」ということなので、薫はずいぶんひどいことを言っていることがわかります。薫は、表向き、光源氏の息子ということになっていますが、薫の実の父親は柏木ですから、光源氏の血は流れていないわけです。光源氏だったら、こんなややこしいことにならないうちに、とっくに大君と深い仲になってしまっているでしょう。
「やむごとなき方に思しよるめる」という嫌味、薫は〔総角44〕でも「同じくは心高くと、思ふ方ぞ異にものし給ふらむと心得果てつれ」と、同じ嫌味を大君に言っていました。「かの御心ざしは異に」は、匂宮の目当ては、大君の気持ちに反して、中の君だったということです。これも相当な嫌味ですね。「この御障子の固めばかり」と脅しをかけながら、「障子をも引き破りつべきけしき」ということですから、襖障子をがたがたさせているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「こののたまふ筋、宿世〔すくせ〕といふらむ方〔かた〕は、目にも見えぬことにて、いかにもいかにも思ひたどられず。知らぬ涙のみ霧りふたがる心地してなむ。こはいかにもてなし給〔たま〕ふぞと、夢のやうにあさましきに、後〔のち〕の世の例〔れい〕に言ひ出〔い〕づる人もあらば、昔物語などに、をこめきて作り出でたるもののたとひにこそは、なりぬべかめれ。
かく思〔おぼ〕し構ふる心のほどをも、いかなりけるとかは推し量り給はむ。なほ、いとかく、おどろおどろしく心憂〔こころう〕く、な取り集め惑〔まど〕はし給ひそ。心より外〔ほか〕にながらへば、すこし思〔おも〕ひのどまりて聞こえむ。心地もさらにかきくらすやうにて、いと悩ましきを、ここにうち休まむ。ゆるし給へ」と、いみじくわび給へば、さすがにことわりをいとよくのたまふが、心恥づかしくらうたくおぼえて、
〔訳例〕
「あなたのおっしゃること、運勢といっているだろうことは、目にも見えないことで、どのようにもどのようにも考えることができない。知らない涙ばかりで見えなくなる気持ちがして。これはどのように扱いなさるのかと、夢のようで驚くばかりで、将来の世間の話の種として言い出す人もいたならば、昔物語などに、愚かなものとして作り出したもののたとえ話には、きっとなるに違いないようだ。
このように考え企てなさったあなたの気持ちのほどをも、どういうわけであったと、兵部卿宮は推測なさるだろうか。やはり、まったくこのように、大袈裟で情けなく、さまざま寄せ集めて困らせなさらないでください。思いがけずに生き長らえたならば、すこし心を落ち着かせてお話し申し上げよう。気分もすっかり真っ暗にするようで、とても苦しいので、ここでちょっと休もう。手を離してください」と、ひどく困りなさるので、そうはいうものの道理をとてもきちんとおっしゃるのが、気恥ずかしくいじらしく感じられて、
〔解説〕
「こののたまふ筋、宿世といふらむ方は」と、大君は薫の嫌味をかわしています。「をこめきて作り出でたるもののたとひ」とは、男にだまされてひどい目にあった女の話というのがあるのでしょう。
「かく思し構ふる心のほどをも、いかなりけるとかは推し量り給はむ」は、ちょっと分かりにくいのですが、薫のこういう企みは薫らしくないと、匂宮も感心しないだろうということです。「ゆるし給へ」は、手を離してくださいということです。〔総角53〕で「障子の中より御袖を捉へて引き寄せて、いみじく恨むれ」とあったので、薫はそのまま大君の袖をつかんでいたようです。「さすがに」は、気持ちが動転しているのにということです。大君はがんばっています。
続きです。
〔本文〕
「あが君、御心に従ふことのたぐひなければこそ、かくまでかたくなしくなり侍〔はべ〕れ。言ひ知らず憎く疎ましきものに思〔おぼ〕しなすめれば、聞こえむ方〔かた〕なし。いとど世に跡〔あと〕とむべくなむおぼえぬ」とて、「さらば、隔てながらも、聞こえさせむ。ひたぶるに、なうち捨てさせ給〔たま〕ひそ」とて、許し奉〔たてまつ〕り給へれば、這ひ入りて、さすがに、入りも果て給はぬを、いとあはれと思〔おも〕ひて、「かばかりの御けはひを慰めにて、明かし侍らむ。ゆめ、ゆめ」と聞こえて、うちもまどろまず、いとどしき水の音〔おと〕に目も覚めて、夜半〔よは〕のあらしに、山鳥の心地して、明かしかね給ふ。
〔訳例〕
「ねえ、あなたのお気持ちに従うことが並ぶものがないからこそ、このようにまでみっともなくなっています。言いようもなく嫌で疎ましいものとしてお思い出であるようであるので、申し上げるようなすべがない。ますますこの世に残ることができるように感じられない」と言って、「それならば、物越しのままでも、お話し申し上げよう。ひたすら、捨て置きなさらないでください」と言って、手を緩め申し上げなさったので、大君は奥へそっと入って、そうはいうものの、すっかりもお入りにならないのを、とてもいとしいと中納言は思って、「これくらいの気配を慰めとして、夜を明かしましょう。けっして、けっして」と申し上げて、うとうとすることもなく、ますます大きく聞こえる宇治川の水の音に目も覚めて、夜中の強い風で、山鳥の気持ちがして、夜を明かしあぐねていらっしゃる。
〔解説〕
「あが君」は、親しい人への呼びかけの言葉ですが、ここでは大君に懇願するニュアンスです。「かくまでかたくなしくなり侍れ」とは、大君に嫌われ、襖障子の前にいる様子を言っています。「いとど世に跡〔あと〕とむべくなむおぼえぬ」については、薫は〔椎本41〕で弁の君と対面した時にも同じようなことを言っていました。
「さすがに、入りも果て給はぬ」とある大君、生きていられそうにもないなどと言う薫に同情しているのでしょう、冷たく突き放すことはできないようです。「山鳥の心地して」については、「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を独りかも寝む(山鳥の長いしだれた尾のように長い夜を独りで寝るのだなあ)」(拾遺集)という歌があるように、山鳥は雌雄別々に寝ると考えられていたようです。同じ表現が〔夕霧97〕でもありました。
夜が明けていきます。
〔本文〕
例〔れい〕の、明け行くけはひに、鐘の声など聞こゆ。「いぎたなくて出〔い〕で給〔たま〕ふべきけしきもなきよ」と、心やましく、声〔こわ〕づくり給ふも、げにあやしきわざなり。
しるべせし我やかへりて惑〔まど〕ふべき
心もゆかぬ明けぐれの道
かかる例、世にありけむや」とのたまへば、
かたがたにくらす心を思ひやれ
人やりならぬ道に惑はば
と、ほのかにのたまふを、いと飽〔あ〕かぬ心地すれば、「いかに、こよなく隔たりて侍〔はべ〕るめれば、いとわりなうこそ」など、よろづに恨みつつ、ほのぼのと明けゆくほどに、昨夜〔よべ〕の方〔かた〕より出で給ふなり。いとやはらかに振る舞ひなし給へる匂ひなど、艶〔えん〕なる御心げさうには、言ひ知らずしめ給へり。ねび人どもは、いとあやしく心得がたく思ひ惑はれけれど、「さりとも悪〔あ〕しざまなる御心あらむやは」と慰めたり。
〔訳例〕
いつものように、夜が明けてゆく様子で、鐘の音などが聞こえる。「兵部卿宮はなかなか目を覚まさずお帰りになりそうな様子もないよ」と思うと、中納言はねたましくて、咳払いをしなさるのも、確かに変なことである。
道案内をした私がかえって迷わなければならないのか。
心が満たされない薄暗い夜明けの道。
このような前例が、世の中にあっただろうか」と中納言がおっしゃるので、
あれやこれやと悲しみにくれる私の心を考えてください。
人のせいではなく自分から進んだ道で迷ったならば。
と、かすかに大君がおっしゃるので、とてもあきらめきれない気持ちがするので、「たしかに、この上なく隔たっておりますようであるので、とてもつらく」など、なにやかやと恨み言を言いながら、ほのぼのと明けてゆく頃に、兵部卿宮が昨夜の方からお出になるようである。とてもしなやかに振る舞いなさっている美しさなど、優美な心配りとしては、言いようもなく香を焚きしめなさっている。年を取った女房どもは、とても不思議で理解できず戸惑わずにはいられなかったけれども、「いくらなんでも悪いような中納言のお考えがあるだろうか」と思って、気持ちを慰めている。
〔解説〕
「例の」とあるのは、〔総角13〕で薫が宇治に泊まって大君と一夜を過ごした翌朝、「明くなりゆき、群鳥の立ちさまよふ羽風近く聞こゆ。夜深き朝の鐘の音かすかに響く」〔:総角22〕という描写があったからでしょう。
薫と匂宮は同じ建物にある、大君の部屋と中の君の部屋にそれぞれいるようです。「声づくり給ふ」のは薫、匂宮のいる部屋の外から、起床を促しています。「昨夜の方」は〔総角54〕の「一夜の戸口」です。年老いた女房たちは、大君と薫は対座しているので、もう一人の男は誰なのだろうと、戸惑っています。
続きです。
〔本文〕
暗きほどにと、急ぎ帰り給〔たま〕ふ。道のほども、帰るさはいとはるけく思〔おぼ〕されて、心安くもえ行き通はざらむことの、かねていと苦しきを、「夜〔よ〕をや隔てむ」と思ひ悩み給ふなめり。まだ人騒がしからぬ朝〔あした〕のほどにおはし着きぬ。廊〔らう〕に御車寄せて下〔お〕り給ふ。異〔こと〕やうなる女車〔をんなぐるま〕のさまして隠ろへ入り給ふに、皆笑ひ給ひて、「おろかならぬ宮仕への御心ざしとなむ思ひ給ふる」と申し給ふ。しるべのをこがましさも、いとねたくて、愁〔うれ〕へも聞こえ給はず。
〔訳例〕
暗いうちにと、急いでお帰りになる。兵部卿宮は、道の途中も、帰りはとても遠くにお思いにならずにはいられなくて、気楽にも行き来できないだろうことが、今からとてもつらいので、「夜を隔てようか」と思い悩みなさるのであるようだ。まだ人の出入りが騒がしくない朝のうちに到着なさった。中門の廊に牛車を寄せてお降りになる。風変わりな女車の様子で人目を避けてお入りになるので、お二人ともお笑いになって、「いい加減ではない宮仕えのお心構えと思います」と中納言が申し上げなさる。道案内の馬鹿らしさも、とてもいまいましくて、愚痴も申し上げなさらない。
〔解説〕
女のもとからは、人目に付かないように、まだ夜が明けないうちに帰ります。薫は匂宮と同じ牛車に乗って、匂宮の邸へ戻ったことが、「皆笑ひ給ひて」とあることから分かります。
「夜をや隔てむ」は、「若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ憎からなくに(初めて夜を共にして一夜も逢わずにいられようか。いとしいので)」(古今六帖)によっています。匂宮は、皇族という立場上、思うようには宇治に通えません。「かねて」は、そうなる以前からという意味です。「おろかならぬ宮仕へ」については、中の君に対する匂宮の熱意を、宮中で夜通し宿直をして明け方に帰る官人にたとえて冷やかした表現だと解釈するようです。
匂宮が後朝の文を書きます。
〔本文〕
宮は、いつしかと御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。
山里には、誰〔たれ〕も誰もうつつの心地し給はず、思ひ乱れ給へり。さまざまに思〔おぼ〕し構へけるを、「色にも出〔い〕だし給はざりけるよ」と、疎ましくつらく姉宮をば思ひ聞こえ給ひて、目も見合はせ奉り給はず。知らざりしさまをも、さはさはとは、えあきらめ給はで、ことわりに心苦しく思ひ聞こえ給ふ。人びとも、「いかに侍〔はべ〕りしことにか」など、御けしき見奉れど、思しほれたるやうにて頼もし人のおはすれば、「あやしきわざかな」と思〔おも〕ひあへり。
〔訳例〕
兵部卿宮は、早くもお手紙をお出し申し上げなさる。
山里〔:宇治〕では、誰も誰も現実の感じがしなさらず、思い乱れなさっている。いろいろと考えて企てなさったことを、「顔色にもお出しになさらなかったよ」と思うと、中の君はいとわしく恨めしく姉宮〔:大君〕を思い申し上げなさって、目も合わせ申し上げなさらない。大君も事情を知らなかったことをも、すらすらとは明らかにしなさることができず、もっともなことで気の毒だと思い申し上げなさる。女房たちも、「どのようでございましたことだろうか」など、御様子を見申し上げるけれども、茫然となさっている様子で頼りになる方〔:大君のこと〕がいらっしゃるので、「おかしなことだなあ」と皆で思っている。
〔解説〕
匂宮はさっそく後朝の文をお出しになったようです。
中の君は、昨夜の出来事を、大君が薫や匂宮と共謀したことだととらえています。「疎ましくつらく」「目も見合はせ奉り給はず」とありますが、大君と中の君の間に深い溝ができてしまったようです。大君も、薫と中の君を一緒にしようと考えていたわけで、どうして匂宮がいたのか、さっぱり分からないのでしょう。
続きです。
〔本文〕
御文〔ふみ〕もひき解きて見せ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へど、さらに起き上がり給はねば、「いと久しくなりぬ」と御使わびけり。
世の常に思ひやすらむ露深き
道の笹原分けて来つるも
書き馴れ給へる墨つきなどの、ことさらに艶〔えん〕なるも、おほかたにつけて見給ひしは、をかしくおぼえしを、うしろめたくもの思はしくて、我さかし人にて聞こえむも、いとつつましければ、まめやかに、あるべきやうを、いみじくせめて書かせ奉り給ふ。
紫苑〔しをん〕色の細長〔ほそなが〕一襲〔ひとかさね〕に、三重襲〔みへがさね〕の袴〔はかま〕具〔ぐ〕して賜〔たま〕ふ。御使苦しげに思ひたれば、包ませて、供なる人になむ贈らせ給ふ。ことことしき御使にもあらず、例奉れ給ふ上童〔うへわらは〕なり。ことさらに、人にけしき漏らさじと思〔おぼ〕しければ、「昨夜〔よべ〕のさかしがりし老い人のしわざなりけり」と、ものしくなむ、聞こしめしける。
〔訳例〕
大君は、兵部卿宮からの手紙をほどいて中の君にお見せ申し上げなさるけれども、まったく起き上がりなさらないので、「とても時間が経ってしまう」とお使いは困った。
世間並みに思っているのだろうか。霧が深い
道の笹原を分けてやって来たのも。
書きなれなさっている墨の具合などが、格別に優美であるのも、普通のお付き合いとして御覧になった時は、趣深く感じられたけれども、気掛かりで心配で、自分がお節介な人としてお返事申し上げるようなのも、とても気がひけるので、一所懸命に、書くのがふさわしい内容を、とても強く言って、中の君に書かせ申し上げなさる。
紫苑色の細長一着に、三重襲の袴を添えてお与えになる。兵部卿宮からの使者は受け取りにくそうに思っているので、包ませて、使者の供である人に贈らせなさる。大袈裟なお使者でもなく、普段、差し向け申し上げなさる上童である。つとめて邸の人に分からせないようにしようと、兵部卿宮はお思いになったので、「昨夜のこざかしくふるまった老人のやったことであった」と、気にくわなく、お聞きになった。
〔解説〕
大君は、中の君に手紙を見せたり、書き方を教えたり、引き出物の用意をしたり、中の君の母親のように振る舞っています。匂宮と中の君の関係が、単なる色恋の関係ではないことを示すために、新婚の後朝の使者として、引き出物を渡さないといけなかったと、注釈があります。中の君の詠んだ歌は語られていません。一方、匂宮は、中の君との関係を内密にしておこうという気持ちがあるようです。使者が受け取った引き出物を、煩わしく思い、手引きをした弁の君の仕業だろうと考えています。
「例奉れ給ふ上童」とあるのは、〔椎本8〕で匂宮と中の君が和歌の贈答をした時にお使いをした童です。「上童」とは、貴族の子弟で、宮中の作法見習いのために貴人の側近く仕える童です。こういうやり取りの使者も、見習いの一つとしてやるんですね。
結婚第二夜です。
〔本文〕
その夜〔よ〕も、かのしるべ誘ひ給〔たま〕へど、「冷泉院〔れいぜいゐん〕にかならず候〔さぶら〕ふべきこと侍〔はべ〕れば」とて、とまり給ひぬ。「例〔れい〕の、ことに触れて、すさまじげに世をもてなす」と、憎く思〔おぼ〕す。
「いかがはせむ。本意ならざりしこととて、おろかにやは」と思ひ弱り給ひて、御しつらひなどうちあはぬ住み処なれど、さる方〔かた〕にをかしくしなして待ち聞こえ給ひけり。はるかなる御中道〔なかみち〕を、急ぎおはしましたりけるも、うれしきわざなるぞ、かつはあやしき。
〔訳例〕
その夜も、兵部卿宮はあの道案内を誘いなさるけれども、「冷泉院にかならず伺候しなければならないことがありますので」と言って、中納言は留まりなさった。「いつものように、中納言はなにかにつけて、この世がつまらなそうに振る舞う」と、兵部卿宮は気に入らなくお思いになる。
「どうしようもない。本来の願いでなかった縁組みということで、いいかげんにできようか」と、大君はあきらめなさって、部屋の飾り付けなど揃わない住居であるけれども、それなりに風流に工夫して、兵部卿宮をお待ち申し上げなさった。遠い道中を、急いでいらっしゃっていたのも、うれしいことであるのは、一方では不思議である。
〔解説〕
昨夜に引き続いて匂宮は薫を、案内役として誘います。中の君との結婚第二夜にあたります。冷泉院は、〔匂兵部卿7〕にあったとおり、薫の親代わりになって、〔竹河8〕で「冷泉院に御子のやうに思しかしづく四位の侍従〔:薫のこと〕」とあったので、なにかとあったのでしょう。匂宮は薫の案内なしに、都から宇治へやって来ました。
「いかがはせむ」以下は、大君の思いです。「本意ならざりしこと」とは、匂宮と結婚することになったことをさします。大君は薫と中の君を結婚させようと思っていたわけです。「かつはあやしき」は草子地ですが、大君の気持ちと重なっています。
続きです。
〔本文〕
正身〔さうじみ〕は、我にもあらぬさまにて、つくろはれ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふままに、濃き御衣〔ぞ〕のいたく濡るれば、さかし人もうち泣き給ひつつ、「世の中に久しくもとおぼえ侍〔はべ〕らねば、明け暮れのながめにも、ただ御ことをのみなむ、心苦しく思ひ聞こゆるに、この人びとも、よかるべきさまのことと、聞きにくきまで言ひ知らすめれば、年経〔へ〕たる心どもには、さりとも、世のことわりをも知りたらむ。はかばかしくもあらぬ心一つを立てて、かくてのみやは見奉らむと思ひなるやうもありしかど、ただ今かく、思ひもあへず、恥づかしきことどもに乱れ思ふべくは、さらに思ひかけ侍らざりしに、これや、げに、人の言ふめる逃〔のが〕れがたき御契りなりけむ。いとこそ、苦しけれ。すこし思〔おぼ〕し慰みなむに、知らざりしさまをも聞こえむ。憎しと、な思し入りそ。罪もぞ得給ふ」と、御髪〔みぐし〕をなでつくろひつつ聞こえ給へば、いらへもし給はねど、さすがに、かく思しのたまふが、げに、うしろめたく、悪〔あ〕しかれとも思しおきてじを、人笑〔ひとわら〕へに見苦しきこと添ひて、見扱はれ奉らむがいみじさを、よろづに思ひゐ給へり。
〔訳例〕
本人は、自分が自分でもないありさまで、着飾られ申し上げなさるままで、濃い紅のお召し物が涙でひどく濡れるので、しっかり者〔:大君のこと〕もお泣きになりながら、「私は世の中に長くもいられると思われませんので、朝晩のもの思いにも、ただあなたのことをばかり、気の毒に思い申し上げるけれども、この女房たちも、良いに違いない間柄の縁談と、うるさいくらいにまで言って聞かせるようであるので、年を取った人の考えでは、いくらなんでも、世間の道理をも分かっているだろう。たいしたこともない考えを一つを押し立てて、このようでばかりで見申し上げようかと思うようになることもあったけれども、今はこのように、思いも掛けず、恥ずかしいことごとに思い乱れるはずだとは、まったく予想もしませんでしたけれども、これは、確かに、人が言うようである逃れることができない前世からの約束であったのだろう。とても、つらい。あなたがすこし気持ちが落ち着いたならば、その時に、知らなかったことをもお話し申し上げよう。気に入らないと、深くお思いになってはいけません。罪障になってはいけない」と、大君は中の君の髪をなでて整えながらお話し申し上げなさるので、中の君は返事もしなさらないけれども、そうはいうものの、このようにお考えになりお話しになるのが、確かに、中の君の将来が気掛かりで、不幸になれとも心積もりをしなさらないだろうけれども、物笑いになるような見苦しいことが起こって、もてあまされ申し上げるだろうことがとてもつらいことを、あれこれと思いお座りになっている。
〔解説〕
「濃き御衣」は、紅で、今夜のための装いであると注釈があります。
大君の言葉で、「はかばかしくもあらぬ心一つを立てて、かくてのみやは見奉らむと思ひなるやうもありしか」は、中の君を薫と結婚させようと考えたことを指します。「かくて」は、中の君が独身でいることをさします。「ただ今かく、思ひもあへず、恥づかしきことどもに乱れ思ふべくは、さらに思ひかけ侍らざりし」は、中の君が匂宮と結ばれたことについて言っています。「罪もぞ得給ふ」については、一つのことを思い詰めて悩むのは罪業であると、注釈があります。「人笑へに見苦しきこと添ひて」とは、匂宮に中の君が見捨てられることを指しているようです。
大君は大君で、立場上、こう言って慰めないわけにはいかないし、中の君は中の君で、これからどうなるんだろうと、これからのことが気になって仕方がないようです。
続きです。
〔本文〕
さる心もなく、あきれ給〔たま〕へりしけはひだに、なべてならずをかしかりしを、まいてすこし世の常になよび給へるは、御心ざしもまさるに、たはやすく通ひ給はざらむ山道のはるけさも、胸痛きまで思して、心深げに語らひ頼め給へど、あはれともいかにとも思ひ分き給はず。
言ひ知らずかしづくものの姫君も、すこし世の常の人げ近く、親兄弟〔せうと〕などいひつつ、人のたたずまひをも見馴れ給へるは、ものの恥づかしさも、恐ろしさもなのめにやあらむ。家にあがめ聞こゆる人こそなけれ、かく山深き御あたりなれば、人に遠く、もの深くてならひ給へる心地に、思ひかけぬありさまの、つつましく恥づかしく、何ごとも世の人に似ず、あやしく田舎びたらむかし。はかなき御いらへにても言ひ出〔い〕でむ方〔かた〕なくつつみ給へり。さるは、この君しもぞ、らうらうじくかどある方の匂ひはまさり給へる。
〔訳例〕
そういう気持ちもなく、茫然となさっていた中の君の様子さえ、並々でなくかわいらしかったけれども、まして、今夜は、少し世間並みにもの柔らかでいらっしゃるのは、御愛情もまさるけれども、簡単に通いなさることができないだろう山道の遠さも、胸が痛くなるまでお思いになって、心の籠もった感じにお話しになり期待させなさるけれども、中の君は、心打たれるともどのようにともお分かりにならない。
言いようもなく大切に世話をする良家の姫君も、すこし世間並に人の気配に近く、親や兄弟などといいながら、人の振る舞いをも見慣れなさっているのは、なにかにつけて、気後れすることも、こわさも並一通りであるだろうけれども、この中の君は、家で大切にしもう仕上げる人はいないけれども、このように山深い場所であるので、人の気配が少なく、いつも引き籠もりなさっている気持ちで、予想もしない出来事が、気がひけ恥ずかしく、どんなことも世間の人とは違い、不思議に田舎風になっているだろうよ。ちょっとしたお返事でもどう言い出してよいのか、すべがなく遠慮なさっている。とはいえ、この君〔:中の君〕は、利発で機知に富む方面の華やかさは、大君よりもまさりなさっている。
〔解説〕
結婚第二夜の匂宮の目に映った中の君の姿が語られています。「たはやすく通ひ給はざらむ山道のはるけさ」は、京から宇治までの距離のことで、確かに、宮様としてそう頻繁に通ってくることはできそうもありません。
「言ひ知らずかしづくものの姫君も」からは、世間一般の姫君のことで、「家にあがめ聞こゆる人こそなけれ」以下が、中の君のことです。中の君は、ちょっとした返事でも、田舎風になっていないかと気にして、遠慮しているようです。
結婚第三夜です。
〔本文〕
「三日〔みか〕にあたる夜〔よ〕、餅〔もちひ〕なむ参る」と人びとの聞こゆれば、「ことさらにさるべき祝ひのことにこそは」と思〔おぼ〕して、御前〔まへ〕にてせさせ給〔たま〕ふも、たどたどしく、かつは大人になりておきて給ふも、人の見るらむこと憚られて、面〔おもて〕うち赤めておはするさま、いとをかしげなり。このかみ心にや、のどかに気高〔けだか〕きものから、人のためあはれに情け情けしくぞおはしける。
中納言殿より、「昨夜〔よべ〕、参らむと思〔おも〕給へしかど、宮仕への労〔らう〕も、しるしなげなる世に、思給へ恨みてなむ。今宵〔こよひ〕は雑役〔ざふやく〕もやと思う給ふれど、宿直所〔とのゐどころ〕のはしたなげに侍〔はべ〕りし乱り心地、いとど安からで、やすらはれ侍り」と、陸奥紙〔みちのくにがみ〕におひつぎ書き給ひて、まうけのものども、こまやかに縫ひなどもせざりける、いろいろおし巻きなどしつつ、御衣櫃〔みそびつ〕あまた懸〔かけ〕に入れて、老い人のもとに、「人びとの料〔れう〕に」とて賜〔たま〕へり。
〔訳例〕
「結婚三日めにあたる夜は、お餅を召し上がる」と女房たちが申し上げるので、「特別にそうしなければならないお祝いごとであるのだろう」と大君はお思いになって、前で準備させなさるのも、要領が悪く、一方では、親代わりになって指図なさるのも、女房が見ているだろうことが気兼ねされて、顔を赤くしていらっしゃる様子は、とてもかわいらしい。姉らしい気立てだろうか、落ち着いていて気品があるけれども、他人に対して思いやりがあり情愛が深くいらっしゃった。
中納言殿〔:薫〕から、「昨夜は、参上しようと思いましたけれども、宮仕えの苦労も、甲斐がなさそうな関係であると、恨めしく思いましてね。今夜は雑用でもと思いますけれども、宿直所がそっけなくございましたことで体調を崩したのが、ますます具合が悪くて、ためらわずにはいられません」と、陸奥紙に行を揃えてお書きになって、今夜の準備の品々を、丁寧に縫いなどもしてなかったのを、色とりどりそれぞれ巻などして、御衣櫃〔みそびつ:衣服を入れる櫃〕いくつもに入れて、老人〔:弁の君〕のもとに、「女房たちのために」ということでお与えになった。
〔解説〕
結婚第三夜にはお祝いとして餅を食べるのだそうです。〔葵53〕では源氏の君と紫の上が食べていました。「ことさらにさるべき祝ひのことにこそは」という大君の反応は、三日の餅そのものを知らなかったみたいですね。
薫から弁の君へ宛てた手紙、例によってなのか、嫌味だらけですね。こういう書き方をするのでしょうか。「宿直所のはしたなげに侍りし」とは、匂宮と中の君の結婚第一夜に薫は大君と共寝もできずにいたことを指しているようです。「乱り心地」とは、それが原因で風邪でも引いたということなのでしょう。「陸奥紙におひつぎ書き給ひて」については、恋文は薄様という薄い紙に散らし書きをしますが、薫の手紙は普通の音信用の分厚い紙にきちんと書いてあるということです。女房たちに衣服が届けられたのは、直接姫君に贈る失礼を避けたのだという注釈があります。
続きです。
〔本文〕
宮の御方〔かた〕に候〔さぶら〕ひけるに従ひて、いと多くもえ取り集め給〔たま〕はざりけるにやあらむ、ただなる絹〔きぬ〕綾〔あや〕など、下〔した〕には入れ隠しつつ、御料〔れう〕とおぼしき二領〔ふたくだり〕、いときよらにしたるを、単衣〔ひとへ〕の御衣〔ぞ〕の袖に、古代〔こだい〕のことなれど、
小夜衣〔さよごろも〕着て馴れきとは言はずとも
かことばかりはかけずしもあらじ
と、おどし聞こえ給へり。
こなたかなた、ゆかしげなき御ことを、恥づかしくいとど見給ひて、御返りにもいかがは聞こえむと、思〔おぼ〕しわづらふほど、御使かたへは、逃げ隠れにけり。あやしき下人〔しもびと〕をひかへてぞ、御返り賜〔たま〕ふ。
隔てなき心ばかりは通ふとも
馴れし袖とはかけじとぞ思ふ
心あわたたしく思ひ乱れ給へる名残に、いとどなほなほしきを、思しけるままと、待ち見給ふ人は、ただあはれにぞ思ひなされ給ふ。
〔訳例〕
中納言は宮〔:女三の宮〕の方で伺候していたので、それほど多くも集めなさることができなかったからだろうか、加工してない綾絹などを、下には隠し入れながら、姫君のためと思われる二揃い、とても美しく仕立ててあるのを、単衣のお召し物の袖に、古風なことであるけれども、
夜着を着て慣れ親しんだとは言わなくても
愚痴ぐらいは言わないでもないだろう。
と、こわがらせ申し上げなさった。
こちらもあちらも、奥ゆかしさもないことを、恥ずかしい思いでますます御覧になって、お返事にもどのように申し上げようと、思い悩みなさる時に、お使いの幾人かは逃げ隠れてしまった。身分が低い従者を引き留めて、お返事をお与えになる。
分け隔てのない心だけは通っても
慣れ親しんだ間柄だとは口にしないだろうと思う。
心が落ち着かず思い悩みなさっている名残で、ますますありきたりの詠み方であるのを、お思いになったままと、待ち受けて御覧になる人〔:中納言〕は、ただただ心打たれることと思いなさらずにはいられない。
〔解説〕
「宮の御方に候ひける」は、薫はまだ独身なので、母親の女三の宮のもとで部屋住みであったということです。「古代のことなれど」は、単衣の袖に「小夜衣〜」という歌はいかにもありきたりだということです。この歌、すごく嫌味ですね。こんな歌が書かれている着物をもらってもうれしくないですよね。
「こなたかなた、ゆかしげなき御こと」は、大君も中の君も姿を見られ、中の君は人妻になってしまったことを指しています。「ゆかしげなき」とは、奥ゆかしさがないことなのでしょうか。「御使かたへは、逃げ隠れにけり」については、引き出物などをもらわないように気をつかったのだという注釈があります。きっと、薫が指示を出していたのでしょう。大君の歌、要点は、二人は馴染んだ仲だなどと言わないでくださいということです。
続きです。
〔本文〕
宮は、その夜〔よ〕、内裏〔うち〕に参り給〔たま〕ひて、えまかで給ふまじげなるを、人知れず御心も空にて思〔おぼ〕し嘆きたるに、中宮、「なほ、かく独りおはしまして、世の中に、好い給へる御名のやうやう聞こゆる、なほ、いと悪しきことなり。何事ももの好ましく立てたる御心なつかひ給ひそ。上〔うへ〕もうしろめたげに思しのたまふ」と、里住みがちにおはしますを諌〔いさ〕め聞こえ給へば、いと苦しと思して、御宿直所〔とのゐどころ〕に出で給ひて、御文〔ふみ〕書きて奉〔たてまつ〕れ給へる名残も、いたくうち眺めておはしますに、中納言の君参り給へり。
〔訳例〕
兵部卿宮は、その夜、内裏に参上なさって、退出なさることができそうもないのを、ひそかにお心も上の空で悲しみなさっていると、中宮〔:明石の中宮〕が、「やはり、このように独身でいらっしゃって、世間で、好色でいらっしゃるという評判がだんだんと聞こえるのは、やはり、とてもよくないことである。どんなことも、心の引かれるままに押し通す考えをお持ちになってはいけません。主上も心配そうにお思いになりおっしゃる」と、自邸で暮らしがちでいらっしゃるのを注意し申し上げなさるので、とてもつらいとお思いになって、宿直所にお出になって、お手紙を書いて差し上げなさった名残も、ひどくもの思いにふけっていらっしゃる時に、中納言の君〔:中納言〕が参上なさった。
〔解説〕
結婚第三夜、匂宮は宮中にいました。毎夜の外出を母上である明石の中宮が耳にして、注意を与えています。「何事ももの好ましく立てたる御心なつかひ給ひそ」は、できるだけ逐語訳をしておきました。こんな言い方をするんですね。「里住み」の「里」は自邸のことです。二条の院ということになっています〔:匂兵部卿2〕が、〔総角47〕では「近くては常に参り給ふ」とあったので、六条院に曹司でもあったのでしょうか。「御宿直所」は宮中に宿直する時の部屋です。匂宮は、母上に注意されて、仕方なしに宮中で宿直をするようです。手紙は、もちろん、宇治の中の君に宛てた手紙で、今夜は行けないという内容でしょう。
続きです。
〔本文〕
そなたの心寄せと思〔おぼ〕せば、例〔れい〕よりもうれしくて、「いかがすべき。いとかく暗くなりぬめるを、心も乱れてなむ」と、嘆かしげに思したり。「よく御けしきを見奉〔たてまつ〕らむ」と思して、「日ごろ経〔へ〕て、かく参り給へるを、今宵〔こよひ〕候〔さぶら〕はせ給はで、急ぎまかで給ひなむ、いとどよろしからぬことにや思し聞こえさせ給はむ。台盤所〔だいばんどころ〕の方〔かた〕にて承りつれば、人知れずわづらはしき宮仕へのしるしに、あいなき勘当にや侍〔はべ〕らむと、顔の色違〔たが〕ひ侍りつる」と申し給へば、「いと聞きにくくぞ思しのたまふや。多くは人のとりなすことなるべし。世に咎めあるばかりの心は、何事にかは、つかふらむ。所狭〔ところせ〕き身のほどこそ、なかなかなるわざなりけれ」とて、まことに厭はしくさへ思したり。
〔訳例〕
兵部卿宮は中納言をそちらの見方とお思いになるので、いつもよりもうれしくて、「どうしたらよいだろう。とてもこのように暗くなってしまったようであるので、気が気でなくて」と、悲しそうにお思いになっている。中納言は、「兵部卿宮の十分に御意向を確かめ申し上げよう」とお思いになって、「何日か経って、このように参上なさっているのに、今夜伺候しなさらずに、急いで退出なさってしまうようなのは、ますますよろしくないことにお思いになり、申し上げなさるだろう。台盤所の方でお聞きしたところ、こっそりと面倒な宮仕えのために、受けなくてもよいお叱りでございましょうかと、顔色が変わってしまいました」と、中納言が申し上げなさるので、「とても聞くに堪えないことをお思いになりおっしゃるなあ。たいていは、誰かがわざとそう言っていることであるに違いない。世間で非難されるほどの浮気を、どういうことについて、しているのだろうか。窮屈な身分は、かえってない方がよいものであったなあ」と言って、兵部卿宮は心から疎ましくさえお思いになっている。
〔解説〕
「そなたの心寄せ」とは、宇治の姫君たちの見方ということです。匂宮はさっそく相談します。「台盤所の方にて承りつれ」については、「台盤所」は清涼殿の女房の詰め所的な部屋で、薫はそこにいた女房たちから、匂宮が明石の中宮から注意を受けたことを聞いたのでしょう。「世に咎めあるばかりの心は、何事にかは、つかふらむ」とは、匂宮はなにも悪いことはしていないということです。「所狭き身のほどこそ、なかなかなるわざなりけれ」は、匂宮の本音でしょう。
続きです。
〔本文〕
いとほしく見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひて、「同じ御騒がれにこそはおはすなれ。今宵〔こよひ〕の罪には代はり聞こえさせて、身をもいたづらになし侍〔はべ〕りなむかし。木幡〔こはた〕の山に馬はいかが侍るべき。いとどものの聞こえや障〔さは〕り所なからむ」と聞こえ給へば、ただ暮れに暮れて更けにける夜なれば、思〔おぼ〕しわびて、御馬にて出〔い〕で給ひぬ。「御供には、なかなか仕うまつらじ。御後見〔うしろみ〕を」とて、この君は内裏〔うち〕に候〔さぶら〕ひ給ふ。
〔訳例〕
中納言は兵部卿宮を気の毒に見申し上げなさって、「同じ騒がれでいらっしゃるようだ。今宵の罪には代わり申し上げて、身体をもなきものにしてしまいましょうよ。木幡の山に馬はどうでしょう。ますます世間の噂は妨げられるところはないでしょうか」と申し上げなさるので、どんどん日が暮れて更けてしまった夜であるので、思い余りなさって、馬で出発なさった。「お供には、かえってお仕え申し上げないようにしよう。後のお世話を」と言って、この君〔:中納言〕は内裏に伺候なさる。
〔解説〕
「同じ御騒がれにこそはおはすなれ」とは、宇治に出掛けなくても、もともと騒がれているのだから、大差ないということです。「今宵〔こよひ〕の罪には代はり聞こえさせて、身をもいたづらになし侍〔はべ〕りなむかし」は、今夜、中宮の戒めに背いて宇治に出掛ける罪は薫が匂宮の代わりに受けようということです。
「木幡の山」は、今の木幡の東の方の山、あるいは、桃山辺りの山越えと注釈があります。「馬はいかが侍るべき」は、馬を勧めています。これは、「山科〔やましな〕の木幡の里に馬はあれど徒歩〔かち〕よりぞ来る君を思へば(山科の木幡の里に馬はあるけれども、歩いてやって来る。あなたを深く思っているから)」(拾遺集)によっています。「いとどものの聞こえや障〔さは〕り所なからむ」は、宮という立場の人が馬で恋人のもとへ通うのは身分にふさわしくないとますます世間であれこれ言われるだろうということです。
薫が明石の中宮に対面します。
〔本文〕
中宮の御方〔かた〕に参り給〔たま〕ひつれば、「宮は出〔い〕で給ひぬなり。あさましくいとほしき御さまかな。いかに人見奉〔たてまつ〕るらむ。上〔うへ〕聞こし召しては、諌〔いさ〕め聞こえぬが言ふかひなきと思〔おぼ〕しのたまふこそわりなけれ」とのたまふ。あまた宮たちの、かくおとなび整ひ給へど、大宮は、いよいよ若くをかしきけはひなむ、まさり給ひける。
「女一の宮も、かくぞおはしますべかめる。いかならむ折〔をり〕に、かばかりにてももの近く、御声をだに聞き奉らむ」と、あはれとおぼゆ。「好いたる人の、おぼゆまじき心つかふらむも、かうやうなる御仲らひの、さすがに気遠〔けどほ〕からず入り立ちて、心にかなはぬ折のことならむかし。わが心のやうに、ひがひがしき心のたぐひやは、また世にあんべかめる。それに、なほ動きそめぬるあたりは、えこそ思ひ絶えね」など思ひゐ給へる。
〔訳例〕
中宮のお部屋に参上したところ、「兵部卿宮はお出かけになってしまったようだ。あきれたこまった振る舞いだなあ。どのように人は見申し上げているのだろう。主上がお聞きになっては、注意し申し上げないのがだらしがないのだとお思いになり、おっしゃるのがつらい」と、中宮がおっしゃる。大勢、お子様たちが、このように成人し立派におなりになるけれども、大宮〔:明石の中宮〕は、ますます若々しくかわいらしい様子が、まさっていらっしゃった。
「女一の宮も、このようでいらっしゃるに違いないようだ。どのような時に、これほどで間近く、せめてお声だけでも聞き申し上げることができるだろう」と、しみじみ思われる。「色好みの男が、抱いてはいけない了見を働かせているようなことも、このような間柄の、そうはいうもののよそよそしくなく出入りして、思いのかなわない時のことであるのだろうよ。自分の心のように、ひねくれた性分の仲間が、ほかにこの世にいるはずがあるように思えるか。それなのに、やはり心ひかれはじめてしまった所は、あきらめることができない」など思ってお座りになっている。
〔解説〕
明石の中宮は、表向き、薫の姉です。明石の中宮は主上から、匂宮への指導監督が手ぬるいと、よく言われているようです。「大宮」とは、東宮、二の宮、三の宮〔:匂宮〕、女一の宮の母親であるので、こう呼んでいるようです。女一の宮は、薫が恋い慕っている女性の一人で、ここでは、明石の中宮の様子から、女一の宮を想像してますが、〔椎本63〕で中の君を垣間見している時に、「女一の宮も、かうざまにぞおはすべき」と、女一の宮を想像していました。
「好いたる人の」から「折のことならむかし」は、好色な男は、気軽に出入りできるこのような関係で、気持ちが抑えきれない時に、女性に手を出すのだろうということです。一方、薫は二度も大宮の部屋に侵入しながら手を出さずじまいであるのを、例によって、思い悩んでいます。
続きです。
〔本文〕
候〔さぶら〕ふ限りの女房の容貌〔かたち〕心ざま、いづれとなく悪〔わ〕ろびたるなく、めやすく、とりどりにをかしきなかに、あてにすぐれて目にとまるあれど、さらにさらに乱れそめじの心にて、いときすくにもてなし給〔たま〕へり。
ことさらに見えしらがふ人もあり。おほかた恥づかしげに、もてしづめ給へるあたりなれば、上べこそ心ばかりもてしづめたれ、心々なる世の中なりければ、色めかしげにすすみたる下の心漏〔も〕りて見ゆるもあるを、「さまざまにをかしくも、あはれにもあるかな」と、立ちてもゐてもただ常なきありさまを思ひありき給ふ。
〔訳例〕
伺候するすべての女房の顔立ちや気立ては、どれがということがなく見劣りするものがなく、感じよく、さまざまに美しい中で、上品で特に目がとまる者もいるけれども、けっしてけっして乱れ始めないようにしようの心構えで、中納言はとてもまじめに振る舞いなさっている。
わざと目立つように振る舞う女房もいる。だいたい気後れするほど立派で、落ち着きなさっている所であるので、見た目は気持ちだけはしとやかにしているけれども、人の気持ちはそれぞれの世の中であったので、浮気っぽい気持ちがたっぷりの性分がちらちら見える者もいるのを、「それぞれにおもしろくも、感慨深くもあるなあ」と、いつもいつもただ無常の様子を思い続けなさる。
〔解説〕
中宮のもとに伺候する女房たちは、選りすぐりの女性たちで、美人だし気立てもよいのでしょうが、薫は、「さらにさらに乱れそめじの心にて、いときすくにもてなし給へり」とか、「立ちてもゐてもただ常なきありさまを思ひありき給ふ」とか、恋愛にはまったく関心がないふうに振る舞っています。この薫の態度についての説明、ついさっきまで、女一の宮を想像していたのに、唐突というか、強引な感じがします。女房に対しては別だということなんでしょうか。
「ことさらに見えしらがふ人もあり」以下の、女房についての説明、おもしろいですね。中宮の御意向にあわせてしとやかにはしているけれども、やはり、地が出てきてしまうんですね。
宇治の様子です。
〔本文〕
かしこには、中納言殿のことことしげに言ひなし給〔たま〕へりつるを、夜更くるまでおはしまさで、御文〔ふみ〕のあるを、「さればよ」と胸つぶれておはするに、夜中近くなりて、荒ましき風のきほひに、いともなまめかしくきよらにて匂ひおはしたるも、いかがおろかにおぼえ給はむ。正身〔さうじみ〕も、いささかうちなびきて、思ひ知り給ふことあるべし。いみじくをかしげに盛りと見えて、引きつくろひ給へるさまは、まして、「たぐひあらじはや」とおぼゆ。
さばかりよき人を多く見給ふ御目にだに、けしうはあらずと、容貌〔かたち〕よりはじめて、多く近まさりしたりと思〔おぼ〕さるれば、山里の老い人どもは、まして口つき憎げにうち笑みつつ、「かくあたらしき御ありさまを、なのめなる際〔きは〕の人の見奉〔たてまつ〕り給はましかば、いかにくちをしからまし。思ふやうなる御宿世〔すくせ〕」と聞こえつつ、姫宮の御心を、あやしくひがひがしくもてなし給ふを、もどき口ひそみ聞こゆ。
〔訳例〕
あちら〔:宇治〕では、中納言殿がいかにも大袈裟に言いなさっていたのに、兵部卿宮が夜が更けるまでいらっしゃらずに、お手紙があるのを、「思ったとおりだ」とひどく胸を痛めていらっしゃると、夜中近くになって、荒々しい風と張り合うように、とても優美で気品があって香ばしい匂いでいらっしゃっているのも、どうしていい加減に感じられなさるだろうか。本人〔:中の君〕も、すこしうち解けて、よくお分かりになることがあるに違いない。中の君はたいそうかわいらしく今が盛りと見えて、着飾りなさっている様子は、まして、「並ぶものはいないだろうなあ」と思われる。
あれほど素敵な女性を多く御覧になる目でさえ、そう悪くはないだろうと、顔立ちからはじめて、ますます近くで見れば見るほどすばらしいとお思いにならずにはいられないので、山里の年老いた女房たちは、まして口元がかわいげなくほほえみながら、「このようにもったいない中の君の御様子を、もし並々の身分の人が妻とし申し上げなさったならば、どんなにか残念だっただろうのに。申し分のない運勢」と申し上げながら、姫宮〔:大君〕のお気持ちについて、不思議と素直でなく振る舞いなさるのを、苦々しい顔をして非難し申し上げる。
〔解説〕
「中納言殿のことことしげに言ひなし給へりつる」は、〔総角65〕で「今宵は雑役もやと思う給ふれど」と、結婚第三夜を大袈裟な行事であるかのように手紙に書いていたことを指します。「御文のある」は〔総角67〕で、明石の中宮から注意をされた後に、仕方なく宮中の宿直所で宿直しようと心に決めて「御文書きて奉れ給へる」とあった手紙のことです。その後、薫がやって来て、同じ騒がれるのだったら、行くのも行かないのもいっしょだとそそのかされて、匂宮は馬で宇治に向かいました〔:総角69〕。「さればよ」は、予想が的中した時の言葉です。匂宮は本気で結婚しようとは思っていないだろうから三夜連続して通ってこないだろうと大君は思っていたのでしょう。今夜はだめだという手紙を見て、やはり中の君は捨てられたのだと、大君が思ったということです。
中の君の「引きつくろひ給へるさま」は、〔総角66〕で「御料とおぼしき二領」とあった、薫から贈られた衣服を着ているのでしょう。年老いた女房たちの反応が面白いですが、「あやしくひがひがしくもてなし給ふ」とは、大君が薫になびかないことを指しています。
続きです。
〔本文〕
盛り過ぎたるさまどもに、あざやかなる花の色々、似つかはしからぬをさし縫ひつつ、ありつかずとりつくろひたる姿どもの、罪許されたるもなきを見わたされ給〔たま〕ひて、姫宮、「我もやうやう盛り過ぎぬる身ぞかし。鏡を見れば、痩せ痩せになりもてゆく。おのがじしは、この人どもも、我悪〔あ〕しとやは思へる。うしろでは知らず顔に、額髪〔ひたひがみ〕をひきかけつつ、色どりたる顔づくりをよくしてうち振る舞ふめり。わが身にては、まだいとあれがほどにはあらず。目も鼻も直〔なほ〕しとおぼゆるは、心のなしにやあらむ」とうしろめたくて、見出〔い〕だして臥し給へり。「恥づかしげならむ人に見えむことは、いよいよかたはらいたく、今一二年〔ひととせふたとせ〕あらば、衰へまさりなむ。はかなげなる身のありさまを」と、御手つきの細やかにか弱く、あはれなるをさし出でても、世の中を思ひ続け給ふ。
〔訳例〕
盛りを過ぎた年老いた女房の身に、際だって美しい花のような衣装の色々の、似つかわしくないのを裁縫しては、しっくり来ずに着飾っている姿が、大目に見ることができるのもいないのをふと見渡しなさって、姫宮〔:大君〕は、「自分もだんだんと盛りを過ぎてしまった身であるよ。鏡を見ると、だんだん痩せ細ってゆく。それぞれは、この女房たちも、自分が醜いとは思っているか。後ろ姿はそ知らぬ顔で、額髪を垂らしては、化粧をした顔作りを丁寧にしてあれこれ工夫をするようだ。自分自身については、まだそれほどあの者どものほどではない。目も鼻も整っていると思われるのは、うぬぼれであるのだろうか」と思うと、気がとがめて、部屋から外を見て横におなりになっている。「気後れするような人に姿を見せるようなことは、ますますきまり悪く、あと一年二年経ったならば、さらに衰えてしまうだろう。頼りない感じの我が身のありさまを」と、手つきがほっそりとか弱く、痛々しいのを袖から出しても、中納言との関係を考え続けなさる。
〔解説〕
大君が、年老いた女房たちを見ながら、自分の身の上をあれこれ考えています。女房たちは、似合いもしないあざやかな衣装を着ていますが、薫から贈られた絹を仕立てて着ているという注釈、若い頃に着た着物を仕立て直して着ているという注釈があります。
「恥づかしげならむ人」は薫のことです。大君は、やはり、自分の年齢を考えると、薫との結婚には踏み切れないようです。「世の中」の「世」は、その人の置かれた立場から把握できる範囲を「世」と言います。今の大君の立場からは、薫との関係だと考えてよいでしょう。
続きです。
〔本文〕
宮は、ありがたかりつる御暇〔いとま〕のほどを思〔おぼ〕しめぐらすに、「なほ、心やすかるまじきことにこそは」と、胸ふたがりておぼえ給〔たま〕ひけり。大宮の聞こえ給ひしさまなど語り聞こえ給ひて、「思ひながらとだえあらむを、いかなるにかと思すな。夢にてもおろかならむに、かくまでも参り来〔く〕まじきを。心のほどやいかがと疑ひて、思ひ乱れ給はむが心苦しさに、身を捨ててなむ。常にかくはえまどひありかじ。さるべきさまにて、近く渡し奉〔たてまつ〕らむ」と、いと深く聞こえ給へど、「絶え間あるべく思さるらむは、音〔おと〕に聞きし御心のほどしるべきにや」と心おかれて、わが御ありさまから、さまざまもの嘆かしくてなむありける。
〔訳例〕
兵部卿宮は、なかなか得られなかった暇をお考えになると、「やはり、たやすくはなさそうなことであるだろう」と、悲しさで胸がいっぱいに感じられなさった。大宮〔:明石の中宮〕が申し上げなさったことなどを中の君に語り申し上げなさって、「心に懸けながら来られない時があるだろうけれども、どういうことなのだろうかと、心配なさるな。少しでもいい加減であるような時に、このようにまでもうかがうはずはないよ。私の愛情の程度はどうなのかと疑って、思い悩みなさるだろうことが気の毒などで、後先考えずにね。普段はこのように出歩くことはできないだろう。ふさわしい形で、近くにお移し申し上げよう」と、とても心深く申し上げなさるけれども、「訪れの途絶えがありそうにお思いになっているだろうことは、噂に聞いた浮気の程度を分かっておかなければいけないのだろうか」と、中の君は自然と用心されて、自分の身の上ゆえに、あれやこれやと嘆かわしい思いでいた。
〔解説〕
「ありがたかりつる御暇」とは、明石の中宮から注意されたことを指しています。それも考え合わせて、宇治に思うようにはやって来れないという状況であることは間違いないので、「近く渡し奉らむ」という判断になったわけです。都の匂宮の邸の近くに中の君を迎えようということです。
一方、中の君は、「思ひながらとだえあらむ」という匂宮の言葉を聞いて、自分の頼りない身の上を考え合わせると、そのうち匂宮に捨てられるのだろうと、考えているようです。
匂宮と中の君が宇治川を眺めます。
〔本文〕
明け行くほどの空に、妻戸〔つまど〕押し開け給〔たま〕ひて、もろともに誘ひ出〔い〕でて見給へば、霧りわたれるさま、所からのあはれ多く添ひて、例〔れい〕の、柴〔しば〕積む舟のかすかに行き交〔か〕ふ跡の白波、「目馴れずもある住まひのさまかな」と、色なる御心には、をかしく思〔おぼ〕しなさる。
山の端〔は〕の光やうやう見ゆるに、女君の御容貌〔かたち〕のまほにうつくしげにて、「限りなくいつき据ゑたらむ姫宮も、かばかりこそはおはすべかめれ。思〔おも〕ひなしの、わが方〔かた〕ざまのいといつくしきぞかし。こまやかなる匂ひなど、うちとけて見まほしく、なかなかなる心地す。
〔訳例〕
夜が明けてゆくころの空に、宮が妻戸を押し開けなさって、いっしょに誘い出して御覧になると、一面に霧が立ちこめている様子は、場所柄の風情がいっそう増して、いつものように、柴を積む舟がかすかに行き来する跡の白波は、「見慣れない住居の様子だなあ」と、多情な宮のお気持ちには、おもしろくお思いにならずにはいられない。
山の端の日の光がだんだんと見える頃に、女君〔:中の君〕の顔立ちがはっきりとかわいらしくて、「この上なく大切に育てられているような姫宮も、これほどではいらっしゃらないに違いないようだ。気のせいで、自分の方がとても整って美しいのだよ。きめこまかな美しさなどは、ゆっくりと見たく、かえって逢わなかった方がよい気持ちがする。
〔解説〕
「妻戸」は両開きの戸です。二人で明け方の空を見ています。柴を積んだ舟は宇治の名物ですが、白波が跡に残る様子は、「世の中を何にたとへむ朝ぼらけ漕ぎゆく舟の跡の白波(世の中を何にたとえよう。明け方に漕いで行く舟の跡の白波)」(拾遺集)という歌にも詠まれています。
「女君の御容貌のまほにうつくしげにて」とありますが、匂宮はこの段階ではじめて中の君の顔立ちを目にしているんですね。「わが方ざま」は、匂宮の姉の女一の宮のことです。薫も心を寄せている女性ですが、身内だし、皇女だしということで、美しく思っているだけなのだろうということです。匂宮の思いを述べる言葉が自然と地の文に続いていますが、匂宮の思いそのものが語られている感じがします。
続きです。
〔本文〕
水の音〔おと〕なひなつかしからず、宇治橋のいともの古〔ふ〕りて見えわたさるるなど、霧晴れゆけば、いとど荒ましき岸のわたりを、「かかる所に、いかで年を経〔へ〕給〔たま〕ふらむ」など、うち涙ぐまれ給へるを、いと恥づかしと聞き給ふ。
男の御さまの、限りなくなまめかしくきよらにて、この世のみならず契り頼め聞こえ給へば、「思ひ寄らざりしこととは思ひながら、なかなか、かの目馴れたりし中納言の恥づかしさよりは」とおぼえ給ふ。「かれは思ふ方〔かた〕異〔こと〕にて、いといたく澄みたるけしきの、見えにくく恥づかしげなりしに、よそに思ひ聞こえしは、ましてこよなくはるかに、一行〔ひとくだり〕書き出〔い〕で給ふ御返り事だに、つつましくおぼえしを、久しく途絶え給はむは、心細からむ」と思ひならるるも、我ながらうたてと思ひ知り給ふ。
〔訳例〕
宇治川の水の音は親しみが感じられず、宇治橋がとても古びて、ずっと見渡される様子など、霧が晴れて行くと、ますます荒々しい岸のあたりを、「このような所で、どうやって何年もお過ごしになっているのだろう」など、宮がふと涙ぐまれなさっているのを、中の君はとても恥ずかしいと思ってお聞きになる。
男の御様子が、この上なく優美で美しくて、この世だけでなく約束し期待させ申し上げなさるので、「予想もしなかったこととは思いながらも、かえって、あの見慣れた中納言の気恥ずかしさよりは」と感じられなさる。「あの人は心を寄せる所が別で、とてもひどく落ち着いている態度が、付き合いにくくこちらが恥ずかしくなるほどであったけれども、宮はよそながら想像し申し上げたのは、中納言以上にこの上なく手の届かなく、一行書き出しなさるお返事さえ、気がひけて感じられたけれども、宮の訪れが長く途絶えなさるようなのは、寂しいだろう」と自然と思うようになるのも、我ながら情けないこととつくづくお思いになる。
〔解説〕
宇治川の音が聞こえて宇治橋が見渡されるという場所がどの辺りなのかは、以前から考えられている宇治上神社よりは、川岸から100mほどの宇治神社の辺りだろうという説が妥当でしょう。宇治上神社は川岸から200mほどです。
薫と匂宮の対比がおもしろいですね。無常観が染みこんでいる薫は、やはり、親しめないというか、堅苦しいのでしょう。匂宮は、宮様ですから、雲の上の存在で、中の君は何度か匂宮への返事を書いていますが、身が縮むような思いがしていたのでしょう。でも、実際、逢ってみると、次も逢いたくなるような人であるようです。「我ながらうたてと思ひ知り給ふ」とは、中の君自身が自分の心の変わりように驚いたということです。
匂宮と中の君が和歌を詠み交わします。
〔本文〕
人々いたく声〔こは〕づくり催し聞こゆれば、京におはしまさむほど、はしたなからぬほどにと、いと心あわたたしげにて、心より外〔ほか〕ならむ夜がれを、返す返すのたまふ。
中絶えむものならなくに橋姫の
片敷く袖や夜半〔よは〕に濡らさむ
出でがてに、立ち返りつつやすらひ給ふ。
絶えせじのわが頼みにや宇治橋の
遥けきなかを待ちわたるべき
言〔こと〕には出〔い〕でねど、もの嘆かしき御けはひは、限りなく思〔おぼ〕されけり。
〔訳例〕
お供の人々が盛んに咳払いをしてうながし申し上げるので、京にお帰りになるような時刻が、きまり悪くないうちにと、兵部卿宮はとても心落ち着かない様子で、不本意ながらである通って来れない夜のことを、繰り返し繰り返しお話しになる。
二人の仲が絶えるようなものではないのに橋姫の
独り寝の袖を片敷いて夜中に涙で濡らすのだろうか。
兵部卿宮は出ることができずに、何度も引き返してはためらいなさる。
絶えることはないだろうという自分の期待で宇治橋の
長い絶え間をずっと待たなければいけないのか。
中の君は言葉に出しては言わないけれども、なんとも悲しい中の君の御表情は、宮は限りなく愛おしくお思いにならずにはいられなかった。
〔解説〕
明け方、男が帰る時は人目に付かないようにするのが仕来りですが、匂宮の場合は特に注意しないといけませんね。
「中絶えむ」は匂宮の歌です。「忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞ経にける(忘れられる我が身が情けなく宇治橋の途中が切れて誰も渡らない年月が経ってしまったように二人の仲が途絶えてあの人が通ってこない年月が経ってしまった)」(古今集)、「さむしろに衣片敷き今宵もや我を待つらむ宇治の橋姫(狭いむしろに自分の衣だけを敷いて今夜も私を待っているのだろうか。宇治の橋姫は)」(古今集)によっています。「衣片敷き」は、共寝をするときには二人の衣を重ねて広げるので、独り寝のことを言います。
「絶えせじの」は中の君の歌です。宇治橋は長さが八十五間とされると注釈があります。長い橋だったんですね。中の君の歌では「宇治橋の」は「遙けき」を導き出す働きをしています。
続きです。
〔本文〕
若き人の御心にしみぬべく、たぐひすくなげなる朝明〔あさけ〕の姿を見送りて、名残とまれる御移り香なども、人知れずものあはれなるは、されたる御心かな。今朝ぞ、もののあやめ見ゆるほどにて、人びと覗きて見奉〔たてまつ〕る。「中納言殿は、なつかしく、恥づかしげなるさまぞ、添ひ給〔たま〕へりける。思ひなしの、今ひと際〔きは〕にや、この御さまは、いとことに」など、めで聞こゆ。
道すがら、心苦しかりつる御けしきを思〔おぼ〕し出〔い〕でつつ、立ちも返りなまほしく、さま悪〔あ〕しきまで思せど、世の聞こえを忍びて帰らせ給ふほどに、えたはやすくも紛れさせ給はず。
〔訳例〕
若い人〔:中の君を指す〕のお気持ちに染みてしまいそうに、並ぶものが少なそうな早朝の姿を見送って、後に残っている移り香なども、ひそかに心に染みているのは、色っぽいお気持ちであるよ。今朝は、物の見分けが付く時分で、女房たちがのぞいて見申し上げる。「中納言殿〔:薫〕は、親しみが感じられ、こちらが恥ずかしくなるくらいの立派な様子がさらにおありであったよ。気のせいで、さらに一段と、こちらの御様子は、とても格別で」など、お褒め申し上げる。
道中、気の毒であった中の君の御様子を思い出しなさりながら、引き返しもしてしまいたく、体裁が悪いほどまでお思いになるけれども、世間の噂をはばかってお帰りになるほどで、容易に抜けだしなさることはできない。
〔解説〕
「たぐひすくなげなる朝明の姿」とは、世にも希な、優美な朝帰りの姿ということです。薫に比べて一段とすばらしいと女房たちが感心していますが、やはり、身分制社会の価値観でしょう。
匂宮は宇治から京の邸まで馬で帰ります。「世の聞こえを忍びて帰らせ給ふ」とあるように、世間の噂や評判というのが、とても大事なんですね。
続きです。
〔本文〕
御文〔ふみ〕は明くる日ごとに、あまた返りづつ奉〔たてまつ〕らせ給〔たま〕ふ。「おろかにはあらぬにや」と思ひながら、おぼつかなき日数〔ひかず〕の積もるを、「いと心尽くしに見じと思ひしものを、身にまさりて心苦しくもあるかな」と、姫宮は思〔おぼ〕し嘆かるれど、いとどこの君の思ひ沈み給はむにより、つれなくもてなして、「みづからだに、なほかかること思ひ加へじ」と、いよいよ深く思す。
中納言の君も、「待ち遠にぞ思すらむかし」と思〔おも〕ひやりて、我があやまちにいとほしくて、宮を聞こえおどろかしつつ、絶えず御けしきを見給ふに、いといたく思ほし入れたるさまなれば、さりともと、うしろやすかりけり。
〔訳例〕
お手紙は日が改まるごとに、何度も何度も差し上げなさる。「いい加減ではないのだろうか」と思いながら、はっきりしない日数が経つのを、「ひどく気を揉むこととして経験しないようにしようと思ったのに、我が身のこと以上につらいなあ」と、姫宮〔:大君〕は悲しみなさらずにはいられないけれども、ますますこの君〔:中の君〕がふさぎこみなさるだろうから、さりげなく振る舞って、「せめて自分だけでも、やはりこのような苦労の種は加えないようにしよう」と、ますます強くお思いになる。
中納言の君も、「待ち遠しくお思いになっているのだろうよ」と想像して、自分の落ち度として姫君たちが気の毒で、兵部卿宮に対して何度も注意をし申し上げては、いつも宮の御様子を御覧になると、とても深く心に懸けている様子であるので、いくらなんでもと、安心だった。
〔解説〕
「明くる日ごとに」という言い方があるんですね。「あまた返り」の「返り」は回数を表わす接尾語です。大君は親代わりになって、中の君と匂宮との仲を心配しています。「みづからだに、なほかかること思ひ加へじ」は、こういう苦労はしたくないということで、薫との結婚を断念するということです。
薫の「我があやまちにいとほしくて」は、自分が匂宮を手引きした責任を感じているということです。匂宮にしきりに促しはするものの、匂宮の「いといたく思ほし入れたる」様子を見て、「さりともと、うしろやすかりけり」と、のんきな対応をしていますが、宮という立場上、そう簡単に宇治には通っていけません。どうなるんでしょうねえ。
九月になって、匂宮と薫は宇治を訪れます。
〔本文〕
九月十日のほどなれば、野山のけしきも思ひやらるるに、時雨〔しぐれ〕めきてかきくらし、空のむら雲恐ろしげなる夕暮、宮いとど静心なく眺め給〔たま〕ひて、いかにせむと、御心一つを出〔い〕で立ちかね給ふ折〔をり〕、推し量りて、参り給へり。「ふるの山里いかならむ」と、おどろかし聞こえ給ふ。
いとうれしと思して、もろともに誘ひ給へば、例〔れい〕の、一つ御車にておはす。分け入り給ふままにぞ、まいて眺め給ふらむ心のうち、いとど推し量られ給ふ。道のほども、ただこのことの心苦しきを語らひ聞こえ給ふ。
たそかれ時のいみじく心細げなるに、雨は冷やかにうちそそきて、秋果つるけしきのすごきに、うちしめり濡れ給へる匂ひどもは、世のものに似ず艶〔えん〕にて、うち連れ給へるを、山賤〔やまがつ〕どもは、いかが心惑ひもせざらむ。
〔訳例〕
九月十日のころであるので、野山の様子も自然と創造される時に、時雨のような感じでさっと暗くなり、空の村雲が恐ろしい感じである夕暮に、宮はますます落ち着いた気持ちもなく眺めなさって、どうしようと、一人のお気持ちでは出発しかねていらっしゃる時を、推測して中納言が参上なさった。「時雨の降るふるさとの山はどうであるのだろう」と、注意をうながし申し上げなさる。
宮はとてもうれしいとお思いになって、いっしょにと中納言を誘いなさるので、いつものように、同じ牛車でお出かけになる。分け入りなさるにつれて、ましてもの思いにふけりなさっているだろう姫君たちの心の内が、ますます推し量りなさらずにはいられない。道中も、ただこのことが気の毒であることを語り合い申し上げなさる。
たそがれ時のとても寂しい感じである時に、雨が冷ややかに降り注いで、秋が終わる様子が寒々としている時に、しっとりとして濡れなさっているお二人の匂いは、世間に普通にあるものとは違い優美で、連れ立ちなさっているのを、山に住む者どもは、どうして取り乱しもしないだろうか。
〔解説〕
九月は秋の終わりです。すでに時雨っぽい雨が降っているようです。空が暗くなって、冷たい雨が降っている様子は、登場人物の心情でもあります。匂宮も、また、姫君たちも、これからどうなるんだろうと、不安に思っていると、読み取ってよい表現です。
「ふるの山里いかならむ」は、「初時雨ふるの山里いかならむ住む人さへや袖の濡るらむ(初時雨が降る古の山里はどうだろうか。住む人までも袖が濡れているのだろうか)」(新千載集)によっています。匂宮も思い悩んでいるけれども、宇治の姫君たちはどうなのだろう。今頃袖を濡らしているのだろうということです。
薫と匂宮が同じ牛車で出掛けているので、匂いがぷんぷん漂っています。湿気があると匂いはよけいに立ちます。「山賤どもは、いかが心惑ひもせざらむ」は、故八の宮邸に仕える者どもがあわてて迎えるのも無理もないと注釈がありますが、〔橋姫29〕で薫が馬で故八の宮邸を訪れたときに、「隠れなき御匂ひぞ、風に従ひて、主知らぬ香とおどろく寝覚めの家々ありける」という表現がありました。途中では、何だこの匂いはと、びっくりした宇治の山里の人たちもいたと考えてよいでしょう。
続きです。
〔本文〕
女ばら、日ごろうちつぶやきつる名残なく笑みさかえつつ、御座〔おまし〕ひきつくろひなどす。京に、さるべき所々に行き散りたる娘ども、姪〔めい〕だつ人、二三人尋ね寄せて参らせたり。年ごろあなづり聞こえける心浅き人びと、めづらかなる客人〔まらうと〕と思ひ驚きたり。
姫宮も、折〔をり〕うれしく思ひ聞こえ給〔たま〕ふに、さかしら人の添ひ給へるぞ、恥づかしくもありぬべく、なまわづらはしく思へど、心ばへののどかにもの深くものし給ふを、「げに、人はかくはおはせざりけり」と見あはせ給ふに、ありがたしと思ひ知らる。
〔訳例〕
女ども〔:女房たち〕は、この数日ぶつぶつと言っていた名残もなくにこにこ笑いながら、御座所を準備などする。京に、しかるべき所々に行ってばらばらになっている娘どもや、姪のような人を、二三人探し集めて参上させている。長年見下げ申し上げていた思慮の浅い人々は、目を見張るような客人だとびっくりしている。
姫宮〔:大君〕も、こんな時にとうれしく思い申し上げなさるけれども、おせっかいな人〔:中納言のこと〕が付き添いなさっているのが、きまり悪いにも違いなく、いささか迷惑にお思いになるけれども、気立てがおっとりとして思慮深くいらっしゃるのを、「確かに、あの人〔:兵部卿宮〕はこうではいらっしゃらなかったなあ」と見比べなさると、中納言のような人はめったにいないとしみじみお分かりになる。
〔解説〕
女房たちの手のひらを返すような態度の変化が面白いです。匂宮の訪れのないことを、ぶつぶつと文句を言っていたのでしょう。女房たちの娘や姪にあたるような人たちは、この邸を見限って、京のそれなりの邸に出仕していたのでしょうが、皆、呼び戻したようです。
「折うれしく」とは、こんな空模様の悪いとき〔:総角80〕に来てくれてうれしいということです。「げに、人はかくはおはせざりけり」とは、匂宮はさっさと中の君をものにしてしまったということです。薫はそうではなく慎重であることに、大君は好感を持っているようです。
匂宮は中の君の部屋へ通されます。
〔本文〕
宮を、所につけては、いとことにかしづき入れ奉〔たてまつ〕りて、この君は、主人方〔あるじがた〕に心やすくもてなし給〔たま〕ふものから、まだ客人居〔まらうとゐ〕のかりそめなる方〔かた〕に出〔い〕だし放ち給へれば、いとからしと思ひ給へり。恨み給ふもさすがにいとほしくて、物越に対面し給ふ。
「戯〔たはぶ〕れにくくもあるかな。かくてのみや」と、いみじく恨み聞こえ給ふ。やうやうことわり知り給ひにたれど、人の御上〔うへ〕にてもものをいみじく思ひ沈み給ひて、いとどかかる方を憂〔う〕きものに思ひ果てて、「なほ、ひたぶるに、いかでかくうちとけじ。あはれと思ふ人の御心も、かならずつらしと思ひぬべきわざにこそあめれ。我も人も見おとさず、心違〔たが〕はでやみにしがな」と思ふ心づかひ深くし給へり。
〔訳例〕
兵部卿宮を、場所に応じては、とても格別に丁重にお通し申し上げて、この君〔:中納言〕は、主人の側の人として気楽に扱い申し上げなさるけれども、まだ客間の一時的な所に遠ざけておおきになっているので、中納言はとてもひどいとお思いになっている。恨み言をおっしゃるのも、そうはいうものの気の毒で、大君は物を隔てて対面なさる。
「冗談など言えないほどつらいだよ。このようにばかりで」と、たいそう不満を申し上げなさる。大君は、だんだんとものごとの道理をお分かりになってしまっているけれども、人〔:中の君〕の身の上のことでもひどくもの思いに沈みなさって、ますますこのような方面のことを嫌なものにすっかり思って、「やはり、ひたすら、なんとかしてこのように慣れ親しまないようにしよう。うれしいと思う人〔:中納言〕のお気持ちも、かならず薄情だときっと思うに違いないものであるようだ。自分も相手も軽蔑せずに、気持ちが離れないままで終わってしまいたいなあ」と思う心構えをしっかりとしなさっている。
〔解説〕
「宮を、所につけては、いとことにかしづき入れ奉りて」は、匂宮を婿として中の君の部屋にお通ししたということです。一方、薫は邪魔者扱いですね。
大君は仕方なしに薫と物越しで対面していますが、中の君と匂宮の様子を見るにつけ、結婚をひたすら厭うようになっているようです。「なほ、ひたぶるに、いかでかくうちとけじ」という思いは、とても強いものでしょう。
続きです。
〔本文〕
宮の御ありさまなども問ひ聞こえ給〔たま〕へば、かすめつつ、「さればよ」とおぼしくのたまへば、いとほしくて、思〔おぼ〕したる御さま、けしきを見ありくやうなど、語り聞こえ給ふ。
例〔れい〕よりは心うつくしく語らひて、「なほ、かくもの思ひ加ふるほど、すこし心地も静まりて聞こえむ」とのたまふ。人憎く気遠〔けどほ〕くはもて離れぬものから、「障子〔さう〕の固めもいと強し。しひて破らむをば、つらくいみじからむ」と思したれば、「思さるるやうこそはあらめ。軽々〔かるがる〕しく異〔こと〕ざまになびき給ふこと、はた、世にあらじ」と、心のどかなる人は、さいへど、いとよく思ひ静め給ふ。
〔訳例〕
兵部卿宮の御様子なども中納言がお尋ね申し上げなさるので、大君はそれとなく話しながら、「やはりそうだったのか」と分かるようにお話しになるので、中納言は気の毒で、兵部卿宮が心を寄せなさっている御様子や、中納言が兵部卿宮の様子をしきりに見ている様子など、お話し申し上げなさる。
大君は普段よりは素直にお話しになって、「やはり、このように気苦労が重なる時は、すこし気持ちも落ち着いてからお話し申し上げよう」とおっしゃる。無愛想によそよそしく突き放さないけれども、「襖障子の鍵もとてもしっかりしている。無理に破るようなのは、思いやりがなくとても心苦しいだろう」と、大君がお思いになっているので、「ふとお思いになることがあるのだろう。軽率に他の男に心を寄せなさることは、そうはいうものの、決してないだろう」と、気の長い人〔:中納言〕は、そうはいうけれども、とてもうまく気持ちを静めなさる。
〔解説〕
「宮の御ありさまなども問ひ聞こえ給へ」とは、匂宮が通って来ているかどうかを大君に尋ねたということです。「かすめつつ、さればよとおぼしくのたまへ」とは、匂宮が通って来ていないことをそれとなく分かるように大君が返事をしたということです。遠回しな会話をするんですね。
大君は、薫と夫婦になるつもりはありません〔:総角82〕が、薫は、以前は、大君が匂宮に気があるのではないかと疑うことがありました〔:総角44〕が、「軽々しく異ざまになびき給ふこと、はた、世にあらじ」と、今はのんびりと構えているようです。
続きです。
〔本文〕
「ただいとおぼつかなく、もの隔てたるなむ、胸あかぬ心地するを。ありしやうにて聞こえむ」とせめ給〔たま〕へど、「常よりもわが面影に恥づるころなれば、疎ましと見給ひてむも、さすがに苦しきは、いかなるにか」と、ほのかにうち笑ひ給へるけはひなど、あやしくなつかしくおぼゆ。「かかる御心にたゆめられ奉〔たてまつ〕りて、つひにいかになるべき身にか」と嘆きがちにて、例〔れい〕の、遠山鳥〔とほやまどり〕にて明けぬ。宮は、まだ旅寝なるらむとも思さで、「中納言の、主人方〔あるじがた〕に心のどかなるけしきこそうらやましけれ」とのたまへば、女君、あやしと聞き給ふ。
〔訳例〕
「ただただまったく雲をつかむようで、物を隔てているのは、満足できない気持ちがするよ。以前のような形でお話そと、申し上げよう」と、強く求めなさるけれども、「いつもよりも、自分の面影を見て恥ずかしく思う頃であるので、嫌な感じだと御覧になってしまうようなのも、そうはいうもののつらいのは、どういうわけなのだろうか」と、かすかに微笑みなさっている大君の様子などは、不思議と心ひかれるように感じられる。「このような大君のお気持ちに油断させられ申し上げて、最後にはどのようになるはずの我が身だろうか」とため息をつきがちで、いつものように、遠山鳥で夜が明けてしまった。 兵部卿宮は、まだ旅の独り寝であるだろうともお思いにならずに、「中納言が、主人の部屋の方でゆっくりとしている様子であるのがうらやましい」とおっしゃるので、女君〔:中の君〕は、変なことだとお聞きになる。
〔解説〕
薫は、お客扱いであるのがとても不満です。「常よりもわが面影に恥づるころなれば、疎ましと見給ひてむも、さすがに苦しき」は、衰えた容色を見て薫ががっかりしたら嫌われて都合がいいのに、やはりつらいということです。微妙な女心ですね。「けはひ」は、視覚ではなく、雰囲気などで感じられる様子です。襖障子を間に隔てているのですが、薫には分かるようです。
「遠山鳥」は、〔総角57〕の「山鳥の心地して、明かしかね給ふ」の解説を参照してください。「女君、あやしと聞き給ふ」とあるのは、中君は、大君と薫はまだ他人の関係だと思っているからです。
匂宮が中の君の扱いを考えます。
〔本文〕
わりなくておはしまして、ほどなく帰り給〔たま〕ふが、飽〔あ〕かず苦しきに、宮ものをいみじく思〔おぼ〕したり。御心のうちを知り給はねば、女方〔をんながた〕には、「またいかならむ。人笑へにや」と思ひ嘆き給へば、「げに、心尽くしに苦しげなるわざかな」と見ゆ。
京にも隠ろへて渡り給ふべき所もさすがになし。六条の院には、左の大殿〔おほいとの〕、片つ方〔かた〕には住み給ひて、さばかりいかでと思したる六の君の御ことを思しよらぬに、なま恨めしと思ひ聞こえ給ふべかめり。好き好きしき御さまと、許しなくそしり聞こえ給ひて、内裏〔うち〕わたりにも愁へ聞こえ給ふべかめれば、いよいよ、おぼえなくて出〔い〕だし据〔す〕ゑ給はむも、憚ることいと多かり。
なべてに思す人の際〔きは〕は、宮仕への筋にて、なかなか心やすげなり。さやうの並々には思されず、「もし世の中移りて、帝〔みかど〕后〔きさき〕の思しおきつるままにもおはしまさば、人より高きさまにこそなさめ」など、ただ今は、いとはなやかに心にかかり給へるままにもてなさむ方なく苦しかりけり。
〔訳例〕
無理をしていらっしゃって、すぐにお帰りになるのが、残念で心苦しいので、兵部卿宮はたいそう悩みなさっている。お気持ちの内を御存じでないので、女の方では、「またどうであるのだろう。人の笑いぐさだろうか」と悲しみなさるので、「たしかに、気を揉んで苦しそうなことだなあ」と見受けられる。
京にも人目に付かないようにしてお移りになることができる場所もそうはいってもやはり、ない。六条の院には、左の大将〔:夕霧〕が、片方にはお暮らしになって、あれほどなんとかしてとお思いになっている六の君との縁談は兵部卿宮が関心をお持ちにならないので、ちょっと気に入らないと思い申し上げなさるに違いないようだ。好色な振る舞いだと、手厳しく非難し申し上げなさって、内裏あたりにも嘆願し申し上げなさるに違いないようであるので、ますます、思い掛けなく妻として宇治から都に迎えなさるようなのも、気兼ねされることがとてもたくさんある。
並一通りにお思いになる女性の身分は、宮仕えの関係で、かえって気楽そうである。中の君はそのような同類にはお思いになることができず、「もし御代が改まって、帝や后が前もってお決めになったとおりにもおなりになるならば、他の女性よりは高い位にしよう」など、今は、とても華やかな扱いにと、お気に召しなさっているままに扱うようなすべがなく心苦しかった。
〔解説〕
夜更けに出掛けて、朝方まだ人目に付かないうちに帰るわけですから、六条院から宇治までの距離を考えると、中の君の所にはそれほど長い時間はいられなかったでしょう。中の君の方では、匂宮の気持ちのほどもはっきり分かりませんから、これから先どうなるか、不安です。
夕霧は娘の六の君を、薫や匂宮に嫁がせたいと思っていました〔:匂兵部卿21〕が、匂宮はまったく関心を示さないのを不満に思っていました〔:椎本59〕。夕霧は匂宮の母の明石の中宮の兄ですから、いつまでも無視しているわけにもいきません。中の君への愛情はあるものの、これからどう扱うか、問題は山積しています。
「なべてに思す人の際は、宮仕への筋にて、なかなか心やすげなり」とは、召人を指して言っています。恋愛関係であっても、表向きは女房として出仕させておけば、自由に逢えて、人から非難されることもありません。源氏の君にも、中将の君や中務という召人がいました〔:澪標7〕。「もし世の中移りて、帝后の思しおきつるままにもおはしまさば」とは、今の東宮が即位した後、匂宮を東宮にしようと今上帝と明石の中宮が考えていることがあるのでしょう。そうなったら、中の君を后にしようと、今は中の君に夢中ですから、そんなことまで匂宮は考えているようです。
続きです。
〔本文〕
中納言は、三条の宮造り果てて、「さるべきさまにて渡し奉〔たてまつ〕らむ」と思〔おぼ〕す。げに、ただ人は心やすかりけり。かくいと心苦しき御けしきながら、やすからず忍び給〔たま〕ふからに、かたみに思ひ悩み給ふべかめるも、心苦しくて、忍びてかく通ひ給ふよしを、中宮などにも漏らし聞こし召させて、しばしの御騒がれはいとほしくとも、女方〔をんながた〕の御ためは、咎〔とが〕もあらじ。いとかく夜をだに明かし給はぬ苦しげさよ。いみじくもてなしてあらせ奉らばや」など思ひて、あながちにも隠ろへず。
「更衣〔ころもがへ〕など、はかばかしく誰〔たれ〕かは扱ふらむ」など思して、御帳〔みちやう〕の帷〔とばし〕、壁代〔かべしろ〕など、三条の宮造り果てて、渡り給はむ心まうけに、しおかせ給へるを、「まづさるべき用なむ」など、いと忍びて聞こえ給ひて、奉れ給ふ。さまざまなる女房の装束、御乳母〔めのと〕などにものたまひつつ、わざもせさせ給ひけり。
〔訳例〕
中納言は、三条の宮をすっかり造って、「ふさわしい形で大君をお移し申し上げよう」とお思いになる。確かに、普通の臣下は気楽であった。このようにとても気の毒な御様子でありながらも、心の安まる時がなく人目を忍びなさるので、兵部卿宮と中の君は互いに思い悩みなさるに違いないようであるのも、気の毒で、「人目を忍んでこのように通いなさることを、中宮などもひそかにお耳に入れて、しばらくの間の意見されることはつらくても、女の方にとっては、負い目もないだろう。まったくこのように夜をさえ明かしなさることがない気の毒な様子であることよ。たいそう丁重に扱っていさせて差し上げたいなあ」などお思いになって、無理にも隠しなさらない。
「衣替えなど、てきぱきと誰が世話をするだろう」など中納言はお思いになって、御帳台の帷や、壁代など、三条の宮をすっかり造営して、お移りになるような準備として、用意させなさっているのを、「ちょっとそうしなければならない事があって」など、とても内証で母宮に申し上げなさって、宇治の姫君のもとへ差し上げなさる。さまざまな女房の装束を、自分の乳母などにも相談なさりながら、特別に用意させなさった。
〔解説〕
薫の邸の三条の宮は去年の春、焼亡していました〔:椎本60〕。大君を妻として迎えるつもりのようです。
薫が匂宮と中の君のことを心配しています。「中宮などにも漏らし聞こし召させて」の「聞こし召させて」の「せ」は使役です。「聞かせて」の尊敬表現です。逐語訳は「お聞きにならせて」ということですが、現代語はこういう発想では言わないので、「お耳に入れて」とやくしてあります。「あらせ奉らばや」の「あらせ」も現代語にしにくい表現です。
「御帳」は御帳台、ベッドというか寝台です。帳はそのカーテン。「壁代」は壁の代わりにするカーテンです。
神無月になりました。
〔本文〕
十月朔日〔ついたち〕ころ、網代〔あじろ〕もをかしきほどならむと、そそのかし聞こえ給〔たま〕ひて、紅葉御覧ずべく申し給ふ。親しき宮人〔みやびと〕ども、殿上人〔てんじやうびと〕の睦〔むつ〕ましく思〔おぼ〕す限り、「いと忍びて」と思せど、所狭〔ところせ〕き御勢〔いきほひ〕なれば、おのづからこと広ごりて、左の大殿〔おほいとの〕の宰相の中将参り給ふ。さては、この中納言殿ばかりぞ、上達部〔かんだちめ〕は仕うまつり給ふ。ただ人は多かり。
〔訳例〕
十月朔日ごろ、網代も風情がある時期であるだろうと、お勧め申し上げなさって、紅葉を御覧になるのがよいように、中納言が兵部卿宮に申し上げなさる。親しい宮仕えをする人ども、殿上人の懇意にお思いになる者だけ、「ごく内輪で」とお思いになるけれども、今をときめく御威勢であるので、自然と事が大袈裟になって、左の大殿の宰相の中将が参上なさる。そのほかは、この中納言殿〔:薫〕だけが、上達部はお仕え申し上げる。臣下は大勢いる。
〔解説〕
十月は冬の最初の月、秋の終わりから始まる紅葉が見頃で、時雨も降ります。「網代」は宇治にあるものが有名で、晩秋から冬にかけて、鮎の稚魚をとるために、川の瀬に杭を打ち、竹や柴を編んで並べてあります。宇治のベストシーズンということですね。薫の意図は、匂宮を宇治の宮邸に泊まらせることにあります。
「左の大殿の宰相の中将」とは、夕霧の息子で、〔竹河6〕で「蔵人の少将」と呼ばれていた人です。「上達部」は三位以上の者と参議を指します。去年、宇治に初瀬詣での帰りに宇治に立ち寄った時〔:椎本1〕は、「上達部いとあまた仕うまつり給ふ」とありましたが、今回は薫とこの宰相の中将だけです。匂宮が中の君のもとに通っていることに帝や中宮が快く思っていないことが漏れて、ほかの上達部たちは遠慮したのでしょうか。
続きです。
〔本文〕
かしこには、「論〔ろ〕なく、中宿〔なかやど〕りし給〔たま〕はむを、さるべきさまに思せ。さきの春も、花見に尋ね参り来〔こ〕しこれかれ、かかるたよりにことよせて、時雨〔しぐれ〕の紛れに見奉〔たてまつ〕り表〔あら〕はすやうもぞ侍〔はべ〕る」など、こまやかに聞こえ給へり。
御簾〔みす〕掛け替へ、ここかしこかき払ひ、岩隠れに積もれる紅葉の朽葉〔くちば〕すこしはるけ、遣水〔やりみず〕の水草払はせなどぞし給〔たま〕ふ。よしあるくだもの、肴〔さかな〕など、さるべき人なども奉れ給へり。かつはゆかしげなけれど、「いかがはせむ。これもさるべきにこそは」と思ひ許して、心まうけし給へり。
〔訳例〕
あちら〔:宇治の宮〕では、「言うまでもなく、宮が宿泊なさるだろうから、そうなるはずであるとお思いください。去年の春も、花見に訪れ参上してきたこの者あの者が、このような機会にかこつけて、時雨の紛れに見つけ申し上げこともあるといけません」など、中納言は細かく申し上げなさっている。
御簾を掛け替え、あちこち取り除き、岩隠れに積もっている紅葉の朽葉をすこし掃除し、遣水の水草を払わせなどしなさる。風情のある果物、酒の肴など、必要な人なども差し向け申し上げなさっている。一方では心ひかれる様子はないけれども、「しかたがない。これもそうなるはずのことであるだろう」と窮屈に考えずに、大君は心構えしなさってる。
〔解説〕
薫は前もって宇治の宮邸に連絡をしています。「時雨の紛れ」とは、時雨の雨宿りに立ち寄る混雑を指しています。その時に見られるかもしれないから、注意しなさいということです。「さるべき人」とは料理人など、手伝いの人でしょう。「かつは」とあるので、大君は、薫が主人顔で指図するのは快く思っていない一方で、匂宮を迎える準備がてきぱきとされているのを感謝していることが分かります。
宇治で紅葉狩りです。
〔本文〕
舟にて上り下り、おもしろく遊び給〔たま〕ふも聞こゆ。ほのぼのありさま見ゆるを、そなたに立ち出〔い〕でて、若き人びと見奉〔たてまつ〕る。正身〔さうじみ〕の御ありさまは、それと見わかねども、紅葉を葺きたる舟の飾りの、錦と見ゆるに、声々吹き出づる物の音〔ね〕ども、風につけておどろおどろしきまでおぼゆ。世人のなびきかしづき奉るさま、かく忍び給へる道にも、いとことにいつくしきを見給ふにも、「げに、七夕〔たなばた〕ばかりにても、かかる彦星の光をこそ待ち出でめ」とおぼえたり。
文〔ふみ〕作らせ給ふべき心まうけに、博士なども候〔さぶら〕ひけり。たそかれ時に、御舟さし寄せて遊びつつ文作り給ふ。紅葉を薄く濃くかざして、「海仙楽〔かいせんらく〕」といふものを吹きて、おのおの心ゆきたるけしきなるに、宮は、近江の海の心地して、遠方人〔をちかたびと〕の恨みいかにとのみ、御心そらなり。時につけたる題出だして、うそぶき誦〔ずん〕じあへり。
〔訳例〕
舟で宇治川を上ったり下ったり、愉快に管絃の遊びをしなさるのも聞こえる。かすかに様子が見えるので、そちらに出て行って、若い女房たちが見申し上げる。本人〔:兵部卿宮〕の御様子は、それと見て分からないけれども、紅葉を屋根に葺いた舟の飾り付けが、錦と見える上に、声々に吹き立てる楽器の音色どもが、風に乗って大袈裟なくらいまで感じられる。世の中の人が心を寄せお世話し申し上げる様子は、このように人目を忍んだ旅先でも、たいそう格別に厳かであるのを御覧になるにつけても、「確かに、年に一度の七夕の逢瀬のほどでも、このような彦星の光を待ち迎えたい」と感じられた。
漢詩を作らせなさることができる準備に、文章博士なども伺候した。黄昏時に、お舟を差し寄せて管絃の遊びをしながら漢詩をお作りになる。紅葉を薄く濃く冠に挿して、「海仙楽」という曲を吹いて、めいめい満足している様子であるけれども、兵部卿宮は、淡海の海の気持ちがして、向こうにいる人〔:中の君をさす〕の不満はどれほどとばかり、お気持ちは上の空である。季節に応じた台を出して、皆で口ずさみ朗詠している。
〔解説〕
「そなたに立ち出でて、若き人びと見奉る」とあるので、宇治川を上り下りする舟が見えるような場所に邸があるようです。「声々吹き出づる物の音」とあるのは、笛や篳篥〔ひちりき〕でしょう。「いとことにいつくしきを見給ふにも」の「見給ふにも」は、尊敬語があるので、以下の「げに、七夕ばかりにても、かかる彦星の光をこそ待ち出でめ」と感じているのは宇治の姫君たちです。
「御舟さし寄せて」は、宇治の宮邸の対岸にある夕霧の別荘であろうと注釈があります。「海仙楽」は船楽として作られた雅楽だそうです。「近江の海の心地して」は、琵琶湖は淡水ですから、海にある海松布〔みるめ〕が生えていません。中の君に逢えずに残念だということです。宇治川は琵琶湖の下流です。
お供の人々は行楽を楽しんでいるようですが、匂宮は気が気ではありません。
続きです。
〔本文〕
人の迷ひすこししづめておはせむと、中納言も思〔おぼ〕して、さるべきやうに聞こえ給〔たま〕ふほどに、内裏〔うち〕より、中宮の仰せ言〔ごと〕にて、宰相の御兄〔あに〕の衛門督〔ゑもんのかみ〕、ことことしき随身〔ずいじん〕ひき連れて、うるはしきさまして参り給へり。かうやうの御ありきは、忍び給ふとすれど、おのづからこと広ごりて、後〔のち〕の例〔れい〕にもなるわざなるを、重々しき人数あまたもなくて、にはかにおはしましにけるを、聞こしめしおどろきて、殿上人〔てんじやうびと〕あまた具〔ぐ〕して参りたるに、はしたなくなりぬ。宮も中納言も、苦しと思して、物の興もなくなりぬ。御心のうちをば知らず、酔〔ゑ〕ひ乱れ遊び明かしつ。
〔訳例〕
お供の人の騒ぎがすこし静まるのを待ってからいらっしゃるのがよいと、中納言〔:薫〕もお思いになって、そうすることができるように申し上げなさる時に、内裏から、中宮のお指図で、宰相の兄の衛門督が、仰々しい随身を引き連れて、堅苦しい様子で参上なさった。このような外出は、内々になさるとしても、自然と物事が大きくなって、後々の前例にもなるものであるので、身分の高い人の数が多くもなくて、急にお出かけになってしまったのを、中宮が聞いて驚きなさって、殿上人を大勢伴って参上なさっているので、きまり悪くなってしまった。兵部卿宮も中納言も、困るとお思いになって、遊びの楽しみもなくなってしまった。お供の者は、お気持ちのうちを分からずに、酔い乱れて朝まで遊び明かした。
〔解説〕
「人の迷ひすこししづめて」の「しづめ」は下二段活用で、お供の人の盛り上がりがおさまるのを積極的に待つという意味で使われています。「宰相の御兄の衛門督」は、夕霧の長男です。「ことことしき随身」とは、いかめしい装いの随身ということでしょう。「殿上人あまた具して参りたる」については、〔総角87〕に「殿上人の睦ましく思す限り」とあったのですが、これでほぼ全員が揃ってしまったのでしょう。
匂宮はうちうちで遊んで、中の君のもとも訪れようと、心積もりをしていたのですが、その計画も台無しになってしまいました。東宮候補の匂宮ですから、気ままには動けないようです。
続きです。
〔本文〕
今日はかくてと思〔おぼ〕すに、また、宮の大夫〔だいぶ〕、さらぬ殿上人〔てんじやうびと〕など、あまた奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へり。心あわたたしくくちをしくて、帰り給はむそらなし。かしこには御文〔ふみ〕をぞ奉れ給ふ。をかしやかなることもなく、いとまめだちて、思しけることどもを、こまごまと書き続け給へれど、「人目しげく騒がしからむに」とて、御返りなし。
「数ならぬありさまにては、めでたき御あたりに交じらはむ、かひなきわざかな」と、いとど思し知り給ふ。よそにて隔たる月日は、おぼつかなさもことわりに、さりともなど慰め給ふを、近きほどにののしりおはして、つれなく過ぎ給ひなむ、つらくもくちをしくも思〔おも〕ひ乱れ給ふ。
〔訳例〕
兵部卿宮は、今日はこうしてとお思いになる時に、また、宮の大夫が、その他の殿上人などを、大勢差し向け申し上げなさった。宮は気持ちも落ち着かず残念で、お帰りになるような気持ちもない。あちらにはお手紙を差し出し申し上げなさる。風流な言葉もなく、とてもまじめになって、お思いになったことどもを、こまごまと書き続けなさるけれども、「人目も多く、慌ただしいような時に」ということで、中の君からのお返事はない。
「一人前の人の数に入らない身の上では、立派な方々の仲間とお付き合いをするようなことは、しても仕方のないことだなあ」と、中の君はますます身に染みてお分かりになる。離ればなれのままで流れる月日は、不安に思うことももっともで、そうであってもなど気持ちを慰めなさるけれども、すぐそこに賑やかにいらっしゃって、知らん顔で素通りなさってしまうようなことは、恨めしくも残念にも思い乱れなさる。
〔解説〕
「宮の大夫」とは中宮職の長官です。「さらぬ殿上人など、あまた奉り給へり」とは、続きに「帰り給はむそらなし」という表現があるので、匂宮の迎えに差し向けたようです。「今日はかくてと思す」とは、今日のところはこのまま夕霧の別荘に宿泊をしようと匂宮が思ったということでしょう。身分が高くなると、自分の思うようにはなかなか物事が進まないようです。
匂宮は中の君に手紙を出しましたが、普段のような、気の利いた言葉を連ねた、風流な手紙ではなく、ひたすら思いを書き綴ったようです。
「よそにて隔たる月日は、おぼつかなさもことわりに」とは、都と宇治は距離がありますから、通って来れないのももっともだということで、これならばあきらめようも、慰めようもあるということです。「つらし」という形容詞は、他を苦しめるようなむごさ非情さ、また、それを恨めしく思う気持ちを言います。ここでは「くちをし」と並んでいるので、中の君の心として訳出してあります。
続きです。
〔本文〕
宮はましていぶせくわりなしと思〔おぼ〕すこと、限りなし。網代〔あじろ〕の氷魚〔ひを〕も心寄せ奉〔たてまつ〕りて、いろいろの木の葉にかきまぜもてあそぶを、下人〔しもびと〕などはいとをかしきことに思〔おも〕へれば、人に従ひつつ心ゆく御ありきに、みづからの御心地は、胸のみつとふたがりて、空をのみ眺め給ふに、この古宮〔ふるみや〕の梢は、いとことにおもしろく、常磐木〔ときはぎ〕にはひ混じれる蔦〔つた〕の色なども、もの深げに見えて、遠目さへすごげなるを、中納言の君も、「なかなか頼め聞こえけるを、憂〔うれ〕はしきわざかな」とおぼゆ。
〔訳例〕
兵部卿宮はまして気持ちが晴れずどうにも仕方がないとお思いになることは、限りがない。網代の氷魚も兵部卿宮に心寄せ申し上げて、色とりどりの木の葉に取り混ぜて楽しむのを、身分の低い者などはとても風流なことと思っているので、人の身分に応じての気持ちが晴れる行楽に、自身のお気持ちは胸ばかりがいっぱいになって、空をばかり眺めなさる時に、この古めいた宮の梢は、とても格別に風情があり、常緑樹に這い絡まっている蔦の葉の色なども、趣深いように見えて、遠くから見るのさえもの寂しいので、中納言の君も、「なまじっか当てにさせ申し上げたのに、がっかりなことだなあ」と感じられる。
〔解説〕
匂宮の気持ちをよそに、お供の人はそれぞれ楽しんでいるようです。「氷魚も心寄せ奉りて」の「奉り」は匂宮に対する敬語です。たくさん獲れたということだと注釈があります。
宇治川左岸にある夕霧の別荘から、対岸の八の宮邸が見えるのでしょう。「遠目さへすごげなる」とは、鬱蒼としているということなのでしょうか。薫の、「なかなか頼め聞こえけるを、憂はしきわざかな」とは、当てにさせて〔:総角88〕気の毒なことをしたなということです。
一行が和歌を詠みます。
〔本文〕
去年〔こぞ〕の春、御供なりし君たちは、花の色を思ひ出〔い〕でて、後〔おく〕れてここに眺め給〔たま〕ふらむ心細さを言ふ。かく忍び忍びに通ひ給ふと、ほの聞きたるもあるべし。心知らぬも混じりて、おほかたにとやかくやと、人の御上〔うへ〕は、かかる山隠れなれど、おのづから聞こゆるものなれば、「いとをかしげにこそものし給ふなれ」「箏〔さう〕の琴上手にて、故宮〔こみや〕の明け暮れ遊びならはし給ひければ」など、口々言ふ。
宰相の中将、
いつぞやも花の盛りに一目見し
木のもとさへや秋は寂しき
主人方〔あるじがた〕と思ひて言へば、中納言、
桜こそ思ひ知らすれ咲き匂ふ
花も紅葉も常ならぬ世を
〔訳例〕
去年の春、お供であった人々は、花の色を思い出して、父宮に先立たれてここでもの思いにふけりなさっているだろう心細さを話題にする。このように人目を忍んで通いなさると、ちらりと聞いている者もいるに違いない。事情を知らない者も中にはいて、大体においてあれやこれやと、人のお噂は、このような山陰であるけれども、自然と聞こえるものであるので、「とてもかわいらしくいらっしゃるということだ」「箏の琴が上手で、故宮が明け暮れいつも稽古させなさったので」など、口々に言う。
宰相の中将〔:夕霧の息子〕が、
いつだったかも花の盛りに一目見た
木のもとまでも秋や寂しいのか。
宮家側の人間と思って言うので、中納言〔:薫〕が
桜はよく分からせる。美しく咲く
花も紅葉も常ではない世の中を。
〔解説〕
「去年の春」とは〔椎本1〕で「如月の二十日のほど」の長谷寺詣での帰りに宇治に立ち寄った時を指します。この年の八月二十日ごろに八の宮が亡くなります〔:椎本27〕。その一周忌が終わって、今は神無月です〔:総角87〕。「後れてここに眺め給ふらむ心細さ」とは、八の宮に先立たれた姫君たちの寂しさを言っています。「箏の琴上手にて、故宮の明け暮れ遊びならはし給ひければ」とあるのは、中の君のことです〔:橋姫11〕。
一人が詩歌を詠んで、ほかの大勢の者がこれに応答する意味で詩歌を作ることを唱和というようです。夕霧の息子の宰相の中将が歌を詠みました。「いつぞやも花の盛りに一目見し」と詠んでいるので、去年の匂宮の初瀬詣での帰りに、薫と一緒に八の宮邸を訪れていたようです〔:椎本6〕。宰相の中将はこの紅葉狩りに最初から参加していました〔:総角87〕。
続きです。
〔本文〕
衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕、
いづこより秋は行きけむ山里の
紅葉の蔭は過ぎ憂きものを
宮の大夫〔だいぶ〕、
見し人もなき山里の岩垣に
心長くも這〔は〕へる葛〔くず〕かな
中に老〔お〕いしらひて、うち泣き給〔たま〕ふ。親王〔みこ〕の若くおはしける世のことなど、思ひ出〔い〕づるなめり。 宮、
秋果てて寂しさまさる木のもとを
吹きな過ぐしそ峰の松風
とて、いといたく涙ぐみ給へるを、ほのかに知る人は、「げに、深く思すなりけり。今日のたよりを過ぐし給ふ心苦しさ」と見奉〔たてまつ〕る人あれど、ことことしく引き続きて、えおはしまし寄らず。
作りける文〔ふみ〕のおもしろき所々うち誦〔ずん〕じ、大和歌もことにつけて多かれど、かうやうの酔〔ゑ〕ひの紛れに、ましてはかばかしきことあらむやは。片端書きとどめてだに見苦しくなむ。
〔訳例〕
衛門の督、
どこから秋は去ったのだろう。山里の
紅葉の蔭は去りがたいのに。
宮の大夫、
見た人〔:故八の宮〕もいない山里の岩々に
気持ちが変わらず長くも這っている葛だなあ。
一行の中で老いぼれていて、わっとお泣きになる。八の宮の若くいらっしゃった時の事など、思い出すのであるようだ。 宮、
秋が終わって寂しさがまさる木の下を
吹き払うな。峰の松風よ。
と言って、とてもひどく涙ぐみなさっているのを、事情をちらりと知る人は、「確かに、深くお思いになるのであったなあ。今日の紅葉狩りの機会を逃しなさる気の毒なこと」と見申し上げる人がいるけれども、大袈裟にお供を引き連れて、お立ち寄りになることができない。
作った漢詩のすばらしい箇所箇所を吟詠し、大和歌もなにかにつけてたくさんあるけれども、このような酔いの中で、まして際立ったことがあるだろうか。一部分書き留めてさえ見苦しく。
〔解説〕
めずらしく和歌の唱和の場面です。本来ならば、お酒を飲みながらにぎやかに盛り上がるところですが、匂宮は中の君のもとへ行きたくて、居ても立ってもいられないのでしょう。「秋果てて寂しさまさる木のもと」は、八の宮に先立たれた大君と中の君のことです。「衛門の督」は夕霧の息子で、宰相の中将の兄、「宮の大夫」は匂宮を迎えに来た中宮職の長官です。
「かうやうの酔ひの紛れに」以下は、漢詩や和歌を省略するための語り手の言い訳です。
大君と中の君の思いです。
〔本文〕
かしこには、過ぎ給〔たま〕ひぬるけはひを、遠くなるまで聞こゆる前駆〔さき〕の声々、ただならずおぼえ給ふ。心まうけしつる人びとも、いとくちをしと思へり。姫宮は、まして、「なほ、音に聞く月草〔つきくさ〕の色なる御心なりけり。ほのかに人の言ふを聞けば、男といふものは、虚言〔そらごと〕をこそいとよくすなれ。思はぬ人を思ふ顔にとりなす言の葉多かるものと、この人数ならぬ女ばらの、昔物語に言ふを、さるなほなほしきなかにこそは、けしからぬ心あるもまじるらめ。
〔訳例〕
あちらでは、通り過ぎなさってしまった様子を、遠くなるまで聞こえる人払いの声々が、並々でなくくやしく感じられなさる。心の準備をした邸の人々も、とても残念だと思っている。姫宮〔:大君〕は、まして、「やはり、噂に聞く月草の色であるお心であったなあ。かすかに人が言うのを聞くと、男というものは、うそをとても上手に言うということだ。恋していない人を恋しているふうに調子を合わせる言葉がたくさんあるものと、この人並みでもない女房どもが、昔から伝わる話として言うけれども、そういうなんでもない身分の低い者の中には、とんでもない心を持つ者もいることもあるだろう。
〔解説〕
匂宮の一行の人払いの声が遠ざかって行きます。それを耳にして姫君たちはどう思ったのでしょうか。「ただならずおぼえ給ふ」とありますが、「ただならず」は、普通ではないということなのですが、残念だ、恨めしい、くやしいなど、いろいろな感情が入り交じっているのでしょう。姫君たちは、匂宮の事情も分かりませんから、こう思うのも仕方がないですね。
「月草」はツユクサ科の一年草で、花汁を藍色の染料にしたそうです。すぐ色がさめるので、移ろいやすい心にたとえることが多いようです。
続きです。
〔本文〕
何ごとも筋ことなる際〔きは〕になりぬれば、人の聞き思ふことつつましく、所狭〔ところせ〕かるべきものと思ひしは、さしもあるまじきわざなりけり。あだめき給〔たま〕へるやうに、故宮〔こみや〕も聞き伝へ給ひて、かやうに気近〔けぢか〕きほどまでは、思〔おぼ〕し寄らざりしものを。あやしきまで心深げにのたまひわたり、思ひの外〔ほか〕に見奉〔たてまつ〕るにつけてさへ、身の憂〔う〕さを思ひ添ふるが、あぢきなくもあるかな。
かく見劣りする御心を、かつはかの中納言も、いかに思ひ給ふらむ。ここにもことに恥づかしげなる人はうち混じらねど、おのおの思ふらむが、人笑〔ひとわら〕へにをこがましきこと」と思ひ乱れ給ふに、心地も違〔たが〕ひて、いと悩ましくおぼえ給ふ。
〔訳例〕
どんなことも血筋の異なる身分になってしまうと、人が聞いたり思うことが気兼ねされ、気ままにできないに違いないものと思ったのは、そうでもなさそうなことであったよ。浮気っぽくいらっしゃるように、故父宮も伝え聞きなさって、このように身近な関係までは、考えが及びなさらなかったのに。兵部卿宮が不思議なほど熱心に手紙をよこし続けなさり、思い掛けないことに婿として見申し上げるにつけてまでも、身の上のつらさをさらに加えるのが、情けなくもあるなあ。
このように想像していたよりも劣る兵部卿宮のお気持ちを、一方ではあの中納言も、どのようにお思いになっているのだろう。この邸にも特に気詰まりな人は中にいないけれども、めいめいが今思っているだろうことが、物笑いの種でおろかなこと」と思い乱れなさると、気分も悪くなって、とても気分が悪く感じられなさる。
〔解説〕
高貴な宮さまは、下々の男とは違って、気立ても振る舞いもちゃんとしていると、大君は思っていたようですが、匂宮はそうではなかったようです。
「かやうに気近きほどまでは、思し寄らざりしものを」とは、八の宮が〔椎本10〕で、匂宮は誰にでも声をかけるのだから、一通りのお付き合いをしておけばよいと言っていたことを指しているのでしょう。「あやしきまで心深げにのたまひわたり」とは、同じ〔椎本10〕で「飽かず宮は思して、しるべなくても御文は常にありけり」とあり、八の宮が亡くなった時にも、「兵部卿の宮よりも、たびたび弔〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ」〔:椎本31〕とありました。匂宮は姫君たちに熱心に手紙を送っていたようです。
大君は「思ひ乱れ給ふ」とありますが、匂宮に捨てられたと考えているようです。
続きです。
〔本文〕
正身〔さうじみ〕は、たまさかに対面し給〔たま〕ふ時、限りなく深きことを頼め契り給ひつれば、「さりとも、こよなうは思〔おぼ〕し変らじ」と、おぼつかなきも、「わりなき障〔さは〕りこそは、ものし給ふらめ」と、心のうちに思ひ慰め給ふかたあり。ほど経〔へ〕にけるが思ひ焦〔い〕られ給はぬにしもあらぬに、なかなかにてうち過ぎ給ひぬるを、つらくもくちをしくも思〔おも〕ほゆるに、いとどものあはれなり。忍びがたき御けしきなるを、「人なみなみにもてなして、例〔れい〕の人めきたる住まひならば、かうやうにもてなし給ふまじきを」など、姉宮は、いとどしくあはれと見奉〔たてまつ〕り給ふ。
〔訳例〕
本人〔:中の君〕は、たまたま対面なさる時、宮がかぎりなく深い愛情を当てにさせ約束なさったので、「いくらなんでも、すっかりは気持ちが変わらないだろう」と、兵部卿宮の訪れがないのも、「どうにもならない差し障りが、おありになるのだろう」と、心の中で気持ちを晴らしなさる手立てもある。日数が経ってしまったのが気を揉みなさらないのでもないけれども、なまじ近くまでお越しになって通り過ぎなさってしまったのを、薄情にも残念にも思われるので、ますますつらい思いである。悲しみを堪えきれない御様子であるので、「世間の人並みに世話をして、普通のひとかどの人らしい住居であったならば、このように扱いなさるはずはないのに」など、姉宮は、ますます気の毒だと見申し上げなさる。
〔解説〕
中の君と大君と、実際に匂宮に接しているのと接していないのとの違いが出ています。「わりなき障りこそは、ものし給ふらめ」という思いは、やはり、匂宮に直に接しているからのものでしょう。
一方、大君は、匂宮が通って来ないのを宮邸の零落したありさまが原因だと考えて、中の君をますます気の毒に思っています。
続きです。
〔本文〕
「我も世にながらへば、かうやうなること見つべきにこそはあめれ。中納言のとざまかうざまに言ひありき給ふも、人の心を見むとなりけり。心一つにもて離れて思ふとも、こしらへやる限りこそあれ。ある人のこりずまに、かかる筋のことをのみ、いかでと思ひためれば、心より外に、つひにもてなされぬべかめり。これこそは、返す返す、さる心して世を過ぐせとのたまひおきしは、かかることもやあらむの諌めなりけり。さもこそは、憂き身どもにて、さるべき人にも後れ奉らめ。やうのものと人笑へなることを添ふるありさまにて、亡き御影をさへ悩まし奉らむがいみじさなるを、我だに、さるもの思ひに沈まず、罪などいと深からぬさきに、いかで亡くなりなむ」と思し沈むに、
〔訳例〕
「自分もこの世で生き続けたならば、このようなことを見てしまうことになっている運命であるようだ。中納言があれやこれや言い続けなさるのも、人〔:大君〕の気持ちを確かめようということであったよ。自分一人で取り合わずに思っても、言い逃れ続ける限度がある。ここにいる女房が懲りもせずに、このような関係の事〔:中納言との結婚〕ばかりを、なんとかしてと思っているようであるので、心ならずも、最後に結婚させられてしまうに違いないようだ。これこそは、繰り返し、そういう用心をして世を過ごせと、亡き父上が言い残しなさったのは、このようなこともあるだろうかの戒めであったよ。そのとおりに、情けない二人の身の上で、連れ添うはずの人にも先立たれ申し上げるだろう。妹も姉も同じようなものと、物笑いの種であることをさらに加えるありさまで、亡き父母をまでも悲しませ申し上げるだろうことのつらさであるけれども、せめて自分だけでも、そういう悲しい思いをせずに、罪などそれほど深くないうちに、なんとかして死んでしまおう」と大君はもの思いに沈みなさると、
〔解説〕
大君は、中の君のありさまを見て、自分の身の上を考えています。「かうやうなること」は、男に捨てられることです。「中納言のとざまかうざまに言ひありき給ふ」は、薫が宮家の世話をあれこれすることを指しているのでしょう。「さる心して世を過ぐせとのたまひおきし」という故八の宮の言葉は〔椎本22〕からです。
「さるべき人にも後れ奉らめ」は、助動詞「む」が付いていて、「さるべき人にも後れ奉るらめ」というような助動詞「らむ」ではないので、大君は自分が将来結婚しても、「さるべき人〔:夫〕」にも先立たれるだろうと考えていることが分かります。中の君は匂宮に捨てられ、大君は結婚しても夫に先立たれ、妹と姉とそろって世間の物笑いの種になるという流れで考えているようです。助動詞「らむ」だったならば、自分の今のありさまについての推量ということですから、「さるべき人」は両親ということになります。
続きです。
〔本文〕
心地もまことに苦しければ、物もつゆばかり参らず、ただ、亡からむ後〔のち〕のあらましごとを、明け暮れ思ひ続け給〔たま〕ふにも、心細くて、この君を見奉〔たてまつ〕り給ふも、いと心苦しく、「我にさへ後〔おく〕れ給ひて、いかにいみじく慰む方〔かた〕なからむ。あたらしくをかしきさまを、明け暮れの見物にて、いかで人びとしくも見なし奉らむと思ひ扱ふをこそ、人知れぬ行く先の頼みにも思ひつれ、限りなき人にものし給ふとも、かばかり人笑へなる目を見てむ人の、世の中に立ちまじり、例〔れい〕の人ざまにて経〔へ〕給はむは、たぐひすくなく心憂〔こころう〕からむ」など思〔おぼ〕し続くるに、「いふかひもなく、この世にはいささか思〔おも〕ひ慰む方なくて、過ぎぬべき身どもなりけり」と心細く思〔おぼ〕す。
〔訳例〕
大君は、気分も本当に苦しいので、食事もほんの少しも召し上がらず、ただ、死んだ後のことを、明けても暮れても思い続けなさるにつけても、心細くて、この君〔:中の君〕を見申し上げなさるのも、とても気の毒で、「私にまでも先立たれなさって、どんなにかたいそう気持ちが晴れることもないだろう。もったいなくかわいらしい様子を、朝晩の見る甲斐あるものとして、なんとかして一人前にも世話をして申し上げようと苦労するのを、人に知られない将来の楽しみとしても思ったけれども、この上ない身分の人でいらっしゃっても、これほど人の笑いぐさになる思いをしてしまうような人が、世間に出ていき、普通の人のように過ごしなさるようなのは、例が少なく情けないだろう」など思い続けなさると、「ふがいなく、この世ではすこしも気持ちが晴れることがなくて、過ぎてしまうことになっている二人の身の上であったよ」と、心細くお思いになる。
〔解説〕
大君が、心配のあまりに、食事をしなくなってしまいました。
「あらましごと」は、ラ変動詞「あら」、反実仮想「まし」、名詞の「こと」からできている言葉です。予期すること、希望することと辞書にはあるのですが、「亡からむ後のあらましごと」というようにも使うんですね。「いかで人びとしくも見なし奉らむ」とは、ふさわしい身分の人を婿に迎えられるように世話をするということです。「かばかり人笑へなる目を見てむ人」とは、匂宮に捨てられた中の君ということです。
「いふかひもなく、この世にはいささか思ひ慰む方なくて、過ぎぬべき身どもなりけり」とありますが、大君は現世に絶望してしまったようです。
匂宮への風当たりがきつくなっています。
〔本文〕
宮は、立ち返り、例〔れい〕のやうに忍びてと出〔い〕で立ち給〔たま〕ひけるを、内裏〔うち〕に、「かかる御忍びごとにより、山里の御ありきも、ゆくりかに思〔おぼ〕し立つなりけり。軽々〔かろがろ〕しき御ありさまと、世人〔よひと〕も下〔した〕にそしり申すなり」と、衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕の漏らし申し給ひければ、中宮も聞こし召し嘆き、主上〔うへ〕もいとど許さぬ御けしきにて、「おほかた心にまかせ給へる御里住みの悪〔あ〕しきなり」と、厳しきことども出で来て、内裏につと候〔さぶら〕はせ奉〔たてまつ〕り給ふ。左の大臣殿〔おほいとの〕の六の君を、うけひかず思したることなれど、おしたちて参らせ給ふべく、皆定めらる。
〔訳例〕
兵部卿宮は、折り返し、いつものように人目を忍んでと出発なさったのを、内裏に、「このような人目を忍んだ恋愛により、山里への外出も、にわかに決心なさるのであったよ。身分にふさわしくない振る舞いと、世間の人も心の中で非難し申し上げるということである」と衛門の督がこっそり知らせ申し上げなさったので、中宮もお聞きになって驚き、主上もますます御承知なさらない御表情で、「だいたい気ままになさっている里住みが悪いのである」と、厳しい言葉もいろいろ出て来て、内裏にずっと伺候させ申し上げなさる。左の大臣殿の六の君を、承諾せずにいらっしゃることであるけれども、無理に参上させなさるのがよいと、すべて決定される。
〔解説〕
主上と中宮に密告した衛門の督は夕霧の長男です。中宮の指示によって、途中から今回の宇治行の監視役として参加しています〔:総角90〕。匂宮が、夕霧の六の君との縁談に乗り気でないことは〔総角85〕で触れておきましたが、その縁談が強引にまとめられてしまったようです。左大臣という重々しい後見が付けば、匂宮の素行もよくなるだろうということなのでしょうか。今がチャンスだという、夕霧側からの圧力が感じられないでもありません。
匂宮の私邸は二条の院です〔:匂兵部卿2〕。〔総角67〕で中宮から里住みがちであることに注意を受けていました。
続きです。
〔本文〕
中納言殿聞き給〔たま〕ひて、あいなくものを思ひありき給ふ。「わがあまり異様〔ことやう〕なるぞや。さるべき契りやありけむ。親王〔みこ〕のうしろめたしと思〔おぼ〕したりしさまも、あはれに忘れがたく、この君たちの御ありさまけはひも、ことなることなくて世に衰へ給はむことの、惜しくもおぼゆるあまりに、人びとしくもてなさばやと、あやしきまでもて扱はるるに、宮もあやにくにとりもちて責め給ひしかば、わが思ふ方〔かた〕は異〔こと〕なるに、譲らるるありさまもあいなくて、かくもてなしてしを。思へば、悔しくもありけるかな。いづれもわがものにて見奉〔たてまつ〕らむに、咎むべき人もなしかし」と、取り返すものならねど、をこがましく、心一つに思ひ乱れ給ふ。
〔訳例〕
中納言殿〔:薫〕はお聞きになって、どうにもならないことなのに思い悩み続けなさる。「私があまりにも風変わりであるよ。そうなるはずの約束があったのだろうか。親王〔:八の宮〕が気掛かりだとお思いになっていた様子も、気の毒で忘れられず、この君たち〔:大君と中の君〕の御様子や雰囲気も、これということがなくて世の中で落ちぶれなさるだろうことが、もったいなくも感じられるあまりに、人並みにもお世話したいなあと、不思議なくらいまで面倒を見ずにはいられない上に、兵部卿宮も困ったことに一緒になって強く求めなさったので、自分の心寄せる方は別であるのに、譲られることも気が進まなくて、このようにお世話してしまったのに。振り返ると、しなければよかったなあ。大君と中の君のどちらをも自分のものとしてお逢い申し上げるような時に、咎め立てをするはずの人もいないよ」と、取り返しのきくものでないけれども、間が抜けたことに、自分の胸ひとつで思い乱れなさる。
〔解説〕
「わがあまり異様なるぞや」と、薫が反省モードに入っています。「この君たちの御ありさまけはひ」は、大君と中の君の容姿や人柄という解釈もあります。「人びとしくもてなさばや」については、大君も中の君を「いかで人びとしくも見なし奉らむ」と思っていました〔:総角99〕。「あやしきまでもて扱はるる」の「るる」は、面倒を見ずにはいられないという自発です。
「わが思ふ方は異なるを、譲らるるありさまもあいなくて」は、薫が心ひかれていたのは大君ですが、大君が身を引いて中の君に譲ろうとしたことが、面白くなかったということです。
続きです。
〔本文〕
宮は、まして、御心にかからぬ折〔をり〕なく、恋しくうしろめたしと思〔おぼ〕す。
「御心につきて思す人あらば、ここに参らせて、例〔れい〕ざまにのどやかにもてなし給へ。筋ことに思〔おも〕ひ聞こえ給へるに、軽〔かろ〕びたるやうに人の聞こゆべかめるも、いとなむくちをしき」と、大宮は明け暮れ聞こえ給ふ。
〔訳例〕
兵部卿宮は、まして、お気持ちに懸からない時がなく、恋しく気掛かりだとお思いになる。
「お気に召してお思いになる女性がいたならば、こちらに参上させて、普通の形に穏やかに扱いなさい。衆生があなたを格別に思い申し上げなさっているのに、軽々しいように世間の人が申し上げるに違いないようであるのも、とても残念だ」と、大宮〔:明石の中宮〕が明けても暮れても申し上げなさる。
〔解説〕
「大宮」とは明石の中宮のことです。〔総角70〕に「大宮は、いよいよ若くをかしきけはひなむ、まさり給ひける」とあって、東宮、二の宮、三の宮〔:匂宮〕、女一の宮の母親であるので、こう呼んでいるようです。
「ここに参らせて、例ざまにのどやかにもてなし給へ」とは、女房や召人として伺候させれば、世間がとやかく言うことはないし、逢いたい時に自由に逢えるということです。明石の中宮は、匂宮のお忍び歩きをやめさせたいのでしょう。「筋ことに思ひ聞こえ給へる」の「筋」は、皇統というような「筋」でしょう。匂宮を普通の親王としてではなく、次の東宮にし、行く行くは帝位に即けようと、今上帝や明石の中宮は考えているのでしょう。「いとなむくちをしき」の「くちをし」は、期待や願いが外的な要因で崩れるのを惜しむ気持ちをいいます。明石の中宮は匂宮にかなりの期待を抱いているようです。
時雨が降っています。
〔本文〕
時雨〔しぐれ〕いたくしてのどやかなる日、女一の宮の御方〔かた〕に参り給〔たま〕ひつれば、御前〔まへ〕に人多くも候〔さぶら〕はず、しめやかに、御絵など御覧ずるほどなり。
御几帳〔みきちやう〕ばかり隔てて、御物語聞こえ給ふ。限りもなくあてに気高〔けだか〕きものから、なよびかにをかしき御けはひを、年ごろ二つなきものに思ひ聞こえ給ひて、「また、この御ありさまになずらふ人世にありなむや。冷泉院〔れいぜいゐん〕の姫宮ばかりこそ、御おぼえのほど、うちうちの御けはひも心にくく聞こゆれど、うち出〔い〕でむ方もなく思〔おぼ〕しわたるに、かの山里人は、らうたげにあてなる方の、劣り聞こゆまじきぞかし」など、まづ思〔おも〕ひ出づるに、いとど恋しくて、慰めに、御絵どものあまた散りたるを見給へば、をかしげなる女絵〔をんなゑ〕どもの、恋する男の住まひなど描〔か〕きまぜ、山里のをかしき家居〔いへゐ〕など、心々に世のありさま描きたるを、よそへらるること多くて、御目とまり給へば、すこし聞こえ給ひて、「かしこへ奉〔たてまつ〕らむ」と思〔おぼ〕す。
〔訳例〕
時雨がしきりに降って静かな日、女一の宮の方に参上なさったところ、御前に女房が多くも伺候せず、もの静かで、絵などを御覧になる時である。
御几帳だけを間に置いて、お話を申し上げなさる。この上なく高貴で気品があるけれども、もの柔らかで愛らしい御様子を、兵部卿宮は長年またとないものに思い申し上げなさって、「ほかにこの御様子に肩を並べる人がこの世にあるだろうか。冷泉院の姫宮だけは、父院の御寵愛の程度や、内内での御様子も奥ゆかしく聞こえるけれども、心の内を口に出すようなすべもなくずっと思い続けているけれども、あの山里の人〔:中の君〕は、かわいらしく気品のある所が、負け申し上げるはずはないよ」など、まっさきに思い出すと、ますます恋しくて、気持ちの慰めに、絵どもがたくさん散らかっているのを御覧になると、かわいらしい女絵どもの、恋する男のすまいなど描いてあるのを、自然と比べられることが多くて、目が向きなさるので、すこしお願い申し上げなさって、「あちら〔:宇治の姫君〕へ差し上げよう」とお思いになる。
〔解説〕
「時雨」は晩秋から初冬にかけてのにわか雨です。匂宮の宇治遊覧は「十月朔日ころ」〔:総角87〕でした。「女一の宮」は匂宮の同母姉です。六条院の南の町の東の対に住んでいるとありました〔:匂兵部卿2〕が、ここでは母の明石の中宮とともに宮中にいるようです。同母姉ですから「御几帳ばかり隔てて」という待遇になるのでしょう。
「冷泉院の姫宮」は冷泉院の女一の宮、母は弘徽殿の女御で、「女宮ただ一所おはしけるをなむ、限りなくかしづき給ふ」とありました〔:匂兵部卿8〕。匂宮は以前から心を寄せていました〔:匂兵部卿17〕が、いまだに言い寄る機会がないようです。今のところは、宇治の中の君のことで頭がいっぱいのようです。
「女絵」は、物語や日記などの内容を主題とする風俗画だと注釈があります。大和絵です。
続きです。
〔本文〕
在五〔ざいご〕が物語を描〔か〕きて、妹に琴〔こと〕教へたる所の、「人の結ばむ」と言ひたるを見て、いかが思〔おぼ〕すらむ、すこし近く参り寄り給〔たま〕ひて、「いにしへの人も、さるべきほどは、隔てなくこそならはして侍〔はべ〕りけれ。いと疎々しくのみもてなさせ給ふこそ」と、忍びて聞こえ給へば、「いかなる絵にか」と思すに、おし巻き寄せて、御前〔まへ〕にさし入れ給へるを、うつぶして御覧ずる御髪〔みぐし〕のうちなびきて、こぼれ出〔い〕でたるかたそばばかり、ほのかに見奉〔たてまつ〕り給ふが、飽〔あ〕かずめでたく、「すこしももの隔てたる人と思ひ聞こえましかば」と思すに、忍びがたくて、
若草のね見むものとは思はねど
むずぼほれたる心地こそすれ
〔訳例〕
『在五が物語』を描いて、妹に琴を教えているところの、「他の男が契りを結ぶだろう」と言っているのを見て、どうお思いになっているのだろう、すこし近づき申し上げなさって、「昔の人も、しかるべき関係では、和隔てなく接するように習慣づけておりましたよ。とてもよそよそしく私を扱いなさるのが」と、声をひそめて申し上げなさるので、「どういう絵だろうか」と女一の宮がお思いになるので、兵部卿宮は手元に巻き寄せて、女一の宮の前に差し入れなさったのを、うつ伏して御覧になる髪がさっと流れ落ちて、こぼれ出ている片端だけを、かすかに見申し上げるのが、あくまでも美しく、「すこし血のつながりの薄い人と思い申し上げることが出来たならば」とお思いになると、兵部卿宮は気持ちを抑えきれなくて、
若草のように美しいあなたと共寝をしようものとは思わないけれども
もやもやとした気持ちがする。
〔解説〕
『在五が物語』は『伊勢物語』のことです。「人の結ばむ」は『伊勢物語』四十九段に出てくる言葉で、四十九段全文は次のとおりです。
〔本文〕
昔、男、妹のいとをかしげなりけるを見をりて、
うら若み寝よげに見ゆる若草を
人の結ばむことをしぞ思ふと聞こえけり。返し、
初草のなどめづらしき言の葉ぞ
うらなくものを思ひけるかな〔訳例〕
昔、男が、妹のとても可愛らしい様子であったのをじっと見て、
若々しいので共寝によさそうに見える若草のような妹を
ほかの男が契りを結ぶだろうことを思う。と申し上げた。返し、
初草のようにどうしてはっとする言葉を言うのだろうか。
なにも気遣いもせずに兄と思っていたことだ。
現在伝わる『伊勢物語』には、兄が妹に琴を教えている話はないようです。
「おし巻き寄せて」とあるので、この絵は巻物ですね。几帳の下から差し入れています。匂宮は女一の宮の姿を几帳のほころびからのぞいているのでしょうか。「若草の」の歌、「ね」が「根」と「寝」の掛詞、『伊勢物語』の歌にもとづいています。
続きです。
〔本文〕
御前〔まへ〕なる人びとは、この宮をばことに恥ぢ聞こえて、もののうしろに隠れたり。「ことしもこそあれ、うたてあやし」と思〔おぼ〕せば、ものものたまはず。ことわりにて、「うらなくものを」と言ひたる姫君も、されて憎く思さる。
紫の上の、取り分きてこの二所〔ふたところ〕をばならはし聞こえ給〔たま〕ひしかば、あまたの御中に、隔てなく思〔おも〕ひ交はし聞こえ給へり。世になくかしづき聞こえ給ひて、候〔さぶら〕ふ人びとも、かたほにすこし飽〔あ〕かぬところあるは、はしたなげなり。やむごとなき人の御女〔むすめ〕などもいと多かり。御心の移ろひやすきは、めづらしき人びとに、はかなく語らひつきなどし給ひつつ、かのわたりを思〔おぼ〕し忘るる折〔をり〕なきものから、訪れ給はで日ごろ経〔へ〕ぬ。
〔訳例〕
女一の宮の前にいる女房たちは、この兵部卿宮に特別に気兼ねし申し上げて、物陰に隠れている。女一の宮は、兵部卿宮の言葉を、「他の言い方もあるだろうのに、不快ことに、どうしてこんなことを言うのだろう」とお思いになるので、何もおっしゃらない。もっともなことで、「心の隔てなく」と言った『伊勢物語』の姫君も、世慣れていて気に入らなく思わずにはいられない。
紫の上が、特別にこのお二人〔:女一の宮と兵部卿宮〕を親しくさせ申し上げなさったので、大勢の中で、分け隔てなく互いに思い申し上げなさっている。またとなく大事にお育て申し上げなさって、伺候する女房たちも、どこか整わずすこしもの足りないところがある者は、居づらそうである。重々しい身分の人のお嬢さんなどもとても大勢いる。お気持ちの移ろいやすい人〔:兵部卿宮〕は、新参の女房たちに対して、かりそめに情けを交わしなどしなさりながら、あの辺り〔:宇治〕をお忘れになる時はないけれども、訪問なさらずに何日も経ってしまった。
〔解説〕
匂宮が、女一の宮を妹としてではなく、『伊勢物語』四十九段の話と同じように、異性として接してきたので、女一の宮は嫌に思ったということでしょう。何も言わない女一の宮と、即座に気の利いた返事をした『伊勢物語』の姫君を比べて、匂宮は女一の宮を奥ゆかしく感じているようです。「紫の上の、取り分きてこの二所をばならはし聞こえ給ひしか」とありますが、紫の上は、女一の宮〔:若菜下24〕と匂宮〔:横笛23〕を六条院に引き取って育ていました。
外出をとめられた匂宮が女房に手を出していますが、これはとんでもないことではなく、源氏の君も深い関係にあった女房が何人もいました。
薫が大君の見舞いにやって来ます。
〔本文〕
待ち聞こえ給〔たま〕ふ所は、絶え間遠き心地して、「なほ、かくなめり」と心細く、眺め給ふに、中納言おはしたり。悩ましげにし給ふと聞きて、御とぶらひなりけり。いと心地惑〔まど〕ふばかりの御悩みにもあらねど、ことつけて、対面し給はず。
「おどろきながら、はるけきほどを参り来つるを。なほ、かの悩み給ふらむ御あたり近く」と、せちにおぼつかながり聞こえ給へば、うちとけて住まひ給へる方〔かた〕の御簾〔みす〕の前に入れ奉〔たてまつ〕る。「いとかたはらいたきわざ」と苦しがり給へど、けにくくはあらで、御髪〔みぐし〕もたげ、御いらへなど聞こえ給ふ。
〔訳例〕
お待ち申し上げなさる所は、兵部卿宮の訪れの絶え間が長い気持ちがして、「やはり、こういうことであるようだ」と思うと心細く、もの思いにふけりなさっていると、中納言がいらっしゃった。大君が苦しそうにしていらっしゃると聞いて、お見舞いであった。たいそう具合が悪いほどの御病気でもないけれども、口実にして、大君は中納言に対面なさらない。
「びっくりしながら、遠いところをやって参りましたのに。やはり、あのわずらいなさっているだろうお側近くに」と、しきりに気掛かりに思い申し上げなさるので、くつろいで暮らしなさっている部屋の方の御簾の前に、中納言をお通し申し上げる。「とてもきまり悪いこと」と大君は気になさるけれども、無愛想ではなくて、病床から頭をもたげ、お返事など申し上げなさる。
〔解説〕
「なほ、かくなめり」とは、「やはり、見捨てられたようだ」ということです。
「悩ましげにし給ふ」については、〔総角99〕で「心地もまことに苦しければ、物もつゆばかり参らず」とありました。大君は食事を摂っていないようです。また、「御髪もたげ」とありますから、病床にあるようです。大君は病気を口実に薫に会おうとしませんが、女房たちは薫を、大君の居室の前に通します。女房にとっては、薫の意向に沿って物事を運んで、薫との関係を維持するのが大事なのでしょう。
続きです。
〔本文〕
宮の、御心もゆかでおはし過ぎにしありさまなど、語り聞こえ給〔たま〕ひて、「のどかに思〔おぼ〕せ。心焦〔こころい〕られして、な恨み聞こえ給ひそ」など教へ聞こえ給へば、「ここには、ともかくも聞こえ給はざめり。亡き人の御諌〔いさ〕めはかかることにこそと見侍〔はべ〕るばかりなむ、いとほしかりける」とて、泣き給ふけしきなり。
いと心苦しく、我さへ恥づかしき心地して、「世の中は、とてもかくても一つさまにて過ぐすこと難〔かた〕くなむ侍るを。いかなることをも御覧じ知らぬ御心どもには、ひとへに恨めしなど思すこともあらむを、しひて思しのどめよ。うしろめたくはよにあらじとなむ思ひ侍る」など、人の御上〔うへ〕をさへ扱ふも、かつはあやしくおぼゆ。
〔訳例〕
兵部卿宮が、お気持ちの晴れないままで通り過ぎなさってしまった様子などを、お話し申し上げなさって、「気長にお考えください。いらいらして、恨み申し上げなさってはいけません」など助言し申し上げなさると、「こちらで〔:中の君をさす〕は、なんとも申し上げなさらないようだ。亡き人〔:故八の宮〕の御教訓はこのようなことであろうと思って見ておりますばかりが、気の毒であったよ」と言って、大君はお泣きになる様子である。
とても気の毒で、自分までもきまり悪い気持ちがして、「男女の仲は、いずれにいても、ずっと変わらない関係で過ごすことはなかなか出来ませんよ。どのようなことをも経験してお分かりになっていないお二人のお気持ちでは、ひたすら恨めしいなどお思いになることもあるだろうけれども、つとめてのんびり構えてください。心配なことはけっしてないだろうと思います」など、他人の身の上をまで世話するのも、一方ではおかしく感じられる。
〔解説〕
「な恨み聞こえ給ひそ」という薫の言葉に対して、「ここには、ともかくも聞こえ給はざめり」と、中の君は匂宮に何も不満は言っていないようですよと答えていますが、結婚するなという亡き父君の教訓を守れず、中の君に気の毒な思いをさせているのが、つらくてしかたがないようです。同じことは〔総角98〕でも、大君は考えていました。
薫が大君を慰めていますが、自分の恋路さえ上手くいかないのに、他人の世話を焼いているのは、「かつはあやしくおぼゆ」とあるとおり、何か変ですよね。
続きです。
〔本文〕
夜々〔よるよる〕は、ましていと苦しげにし給〔たま〕ひければ、疎き人の御けはひの近きも、中の宮の苦しげに思〔おぼ〕したれば、「なほ、例〔れい〕の、あなたに」と人びと聞こゆれど、「まして、かくわづらひ給ふほどのおぼつかなさを。思ひのままに参り来て、出〔い〕だし放ち給へれば、いとわりなくなむ。かかる折〔をり〕の御扱ひも、誰〔たれ〕かははかばかしく仕うまつる」など、弁のおもとに語らひ給ひて、御修法〔みずほふ〕ども始むべきことのたまふ。「いと見苦しく、ことさらにも厭はしき身を」と聞き給へど、思ひ隈〔ぐま〕なくのたまはむもうたてあれば、さすがに、ながらへよと思ひ給へる心ばへもあはれなり。
〔訳例〕
夜は、ましてとても苦しそうにしていらっしゃったので、親しくない人〔:中納言〕の気配が近いのも、中の君が具合悪そうにお思いになっているので、「やはり、いつものように、あちらに」と女房たちが申し上げるけれども、「まして、このように患いなさる時の心配な気持ちを。思いのままに参上して来て、外に放り出しなさっているので、とても耐えがたい思いで。このような時のお世話も、誰がてきぱきとお世話申し上げるか」など、弁の君と相談なさって、御修法どもを始めるのがよいことをおっしゃる。大君は、「とても見苦しく、とりわけ嫌な身なのに」と思ってお聞きになるけれども、人の気持ちも考えずに要らないとおっしゃるようなのも嫌なので、そうはいうものの、生き長らえよとお思いになっている中納言の気持ちもありがたい。
〔解説〕
大君は、夜になると、様態がよくないようです。「疎き人の御けはひの近き」以下は、よその人である薫が病人のそばにいると、病人も看護する人も気兼ねをするということです。
薫の「思ひのままに参り来て」は、気掛かりな気持ちのままにやって参りましたということです。いつものように、こんな粗略な扱いは不本意だと、不満を述べています。「御修法」は、仏の加護を求める儀式です。修法など要らないのにと思いながらも、薫の気持ちに感謝する大君です。
薫が帰ります。
〔本文〕
またの朝〔あした〕に、「すこしもよろしく思〔おぼ〕さるや。昨日ばかりにてだに聞こえさせむ」とあれば、「日ごろ経〔ふ〕ればにや、今日はいと苦しくなむ。さらば、こなたに」と言ひ出〔い〕だし給〔たま〕へり。いとあはれに、いかにものし給ふべきにかあらむ、ありしよりはなつかしき御けしきなるも、胸つぶれておぼゆれば、近く寄りて、よろづのことを聞こえ給ふ。「苦しくてえ聞こえず。すこしためらはむほどに」とて、いとかすかにあはれなるけはひを、限りなく心苦しくて嘆きゐ給へり。
さすがに、つれづれとかくておはしがたければ、いとうしろめたけれど、帰り給ふ。「かかる御住まひは、なほ苦しかりけり。所避〔さ〕り給ふにことよせて、さるべき所に移ろはし奉〔たてまつ〕らむ」など聞こえおきて、阿闍梨〔あざり〕にも御祈り心に入るべくのたまひ知らせて、出で給ひぬ。
〔訳例〕
翌朝に、「すこしも加減がよくお思いになるか。せめて昨日のようにしてでもお話し申し上げよう」と中納言の言葉があるので、「何日も経っているからだろうか、今日はとても苦しく。それならば、こちらへ」と、大君は御簾の中からおっしゃった。とてもかわいそうで、どのようにおなりになる運命であるのだろう、以前よりは優しさが感じられる御様子であるのも、胸がどきどきするのが感じられるので、近くに寄って、中納言はいろいろなことを申し上げなさる。「苦しくて申し上げることができない。すこし落ち着かせた時に」と言って、とてもか弱くいたわしい大君の様子を、中納言はこの上なく気の毒に思って悲しみなさっている。
そうはいうものの、することもなくてこうしていらっしゃることができないので、とても気掛かりであるけれども、中納言は京へお帰りになる。「このようなお住まいは、やはり不都合であったよ。祈祷のために場所を移しなさるのにかこつけて、ふさわしい所にお移し申し上げよう」など言い残し申し上げて、阿闍梨にも祈祷を心をこめてするように言い付けなさって、お出になった。
〔解説〕
「昨日ばかりにてだに聞こえさせむ」とは、せめて昨日と同じようにしてお話ししたいということです。「昨日ばかりにて」という表現が難しいです。「さらば、こなたに」とは、薫を昨日と同じ場所〔:総角106〕に通したということだと注釈があります。
「胸つぶれておぼゆれば」は、薫の言葉を素直に受け入れている大君の態度の変化に薫が、大君はひょっとして死を覚悟しているのかと、胸を突かれたということです。昨日、薫がお見舞いにやって来た時は、最初は「いと心地惑ふばかりの御悩みにもあらねど、ことつけて、対面し給はず」〔:総角106〕だったわけで、たしかに対応がずいぶん違います。
「所避る」は、病気療養のために物の怪などの祟りを避けて、他の場所へ移ることです。薫は〔総角86〕で大君を三条の宮へ移したいと思っていました。
続きです。
〔本文〕
この君の御供なる人の、いつしかと、ここなる若き人を語らひ寄りたるなりけり。おのがじしの物語に、「かの宮の、御忍びありき制〔せい〕せられ給〔たま〕ひて、内裏〔うち〕にのみ籠もりおはします。左の大殿〔おほいとの〕の君を、あはせ奉〔たてまつ〕り給へるなる。女方〔をんながた〕は、年ごろの御本意なれば、思〔おぼ〕しとどこほることなくて、年のうちにありぬべかなり。宮はしぶしぶに思して、内裏わたりにも、ただ好きがましきことに御心を入れて、帝〔みかど〕后〔きさき〕の御戒〔いまし〕めに静まり給ふべくもあらざめり。
〔訳例〕
この君のお供である人が、いつのまにか、こちらにいる若い女房と言い寄って親しくなっているのであった。めいめいの話で、「あの宮〔:兵部卿宮〕が、人目を避けた外出を止められなさって、内裏にばかり籠もっていらっしゃる。左大臣殿の姫君を結婚させ申し上げなさっているということだ。女の方は、長年の願いであるので、ためらうことなくて、年内に婚儀があるに違いないということだ。宮は不承不承に思って、内裏辺りでも、ただ色めかしいことに御熱心で、帝や后の御注意にもおさまりそうもないようだ。
〔解説〕
薫の供人がこちらの邸の女房と深い仲になっていたようです。こういうことはよくあったようです。なにしろ、薫が滞在している間、ずっとそこにいるわけですから、あれやこれやと活動しているのでしょう。
「左の大殿の君」とは夕霧の六の君のことです。〔総角100〕で匂宮と結婚させようということになっていました。その後の匂宮の行動、うまく要約して語っていますね。
匂宮の噂が大君の耳に入ります。
〔本文〕
わが殿こそ、なほあやしく人に似給〔たま〕はず、あまりまめにおはしまして、人にはもて悩まれ給へ。ここにかく渡り給ふのみなむ、目もあやに、おぼろけならぬこと、と人申す」など語りけるを、「さこそ言ひつれ」など、人びとの中にて語るを聞き給ふに、いとど胸ふたがりて、「今は限りにこそあなれ。やむごとなき方〔かた〕に定まり給はぬ、なほざりの御すさびに、かくまで思〔おぼ〕しけむを、さすがに中納言などの思〔おも〕はむところを思〔おぼ〕して、言の葉の限り深きなりけり」と思〔おも〕ひなし給ふに、ともかくも人の御つらさは思ひ知らず、いとど身の置き所のなき心地して、しをれ臥し給へり。
〔訳例〕
私の御主人は、やはり不思議と普通の人とは違いなさり、あまりにも生真面目でいらっしゃって、人からはもてあまされなさっている。こちらにこうしてお越しになることだけが、目を見張るほどで、並々でないことと世間の人が申します」など語ったのを、「そのように言った」など、女房たちの間で語るのをお聞きになると、大君はますます心配で胸がいっぱいになって、「こうなった今はお終いであるようだ。兵部卿宮の妻が、重々しい身分の方〔:左大臣殿の姫君〕にお決まりにならないうちの、かりそめの慰みとして、こうまで中の君に心を寄せなさっただろうのに、そうはいうものの中納言などがお思いになるだろうことをお考えになって、言葉だけは心が籠もっていたのであったよ」と、思い込みなさると、なんとも人〔:兵部卿宮〕の冷たさはお考えにならず、ますます身の置き所のない気持ちがして、しょんぼりと横におなりになっている。
〔解説〕
この薫の供人、主人の薫の把握も正確です。
女房たちの間であれこれ話題になっているのを聞いた大君、なにもかも自分が悪かったのだとひたすら思い詰めています。「今は限りにこそあなれ」の「なれ」、伝聞・推定と言われている助動詞です。「言の葉の限り深きなりけり」とは、匂宮の優しい言葉は、口先だけだったのだということです。
続きです。
〔本文〕
弱き御心地は、いとど世に立ちとまるべくもおぼえず。恥づかしげなる人びとにはあらねど、思ふらむところの苦しければ、聞かぬやうにて寝給〔たま〕へるを、中の君、もの思ふ時のわざと聞きしうたた寝の御さまのいとらうたげにて、腕を枕にて寝給へるに、御髪〔ぐし〕のたまりたるほどなど、ありがたくうつくしげなるを見やりつつ、親の諌〔いさ〕めし言の葉も、かへすがへす思ひ出〔い〕でられ給ひて悲しければ、「罪深かなる底には、よも沈み給はじ。いづこにもいづこにも、おはすらむ方〔かた〕に迎へ給ひてよ。かくいみじくもの思ふ身どもをうち捨て給ひて、夢にだに見え給はぬよ」と思ひ続け給ふ。
〔訳例〕
大君の弱ったお気持ちは、ますますこの世に留まることができそうにも思われない。気の張るような女房たちではないけれども、女房たちが思っているだろうことがつらいので、聞かないようにしておやすみになっていると、中の君が、もの思いをする時にすることと聞いた、うたた寝の御様子がとてもかわいらしくて、腕を枕にしておやすみになっているので、髪の毛のたまっている様子など、めったにないほどかわいらしいのをこちらから見ながら、親の戒めた言葉も、くりかえし自然と思い出されなさって悲しいので、「罪が深いという地獄には、父上はまさか堕ちなさらないだろう。六道のどこでもどこでも、父上がいらっしゃっているだろう所に迎えてしまってくださいよ。このようにひどくもの思いをする私どもを見捨てなさって、夢にさえも現われなさらないよ」と、大君は思い続けなさる。
〔解説〕
「聞かぬやうにて寝給へる」のは中の君です。大君は女房たちの噂話を聞いて、中の君と匂宮を結婚させた自分が悪かったのだと思い込んでいます。突然、「中の君」と出てくるので、このあたりは文意が把握しにくいですね。
「もの思ふ時のわざと聞きしうたた寝」は、「たらちねの親の諫めしうたた寝はもの思ふ時のわざにぞありける(親の禁じたうたた寝は、もの思いをする時の行為だったよ)」(拾遺集)によっています。「御髪のたまりたるほど」については、就寝中は髪を枕元にまとめておくという注釈があります。
「罪深かなる底には、よも沈み給はじ」は、八の宮のことです。生前、仏道一筋でしたから。
続きです。
〔本文〕
夕暮の空のけしき、いとすごくしぐれて、木〔こ〕の下〔した〕吹き払ふ風の音などに、たとへむ方〔かた〕なく、来〔き〕し方行く先思ひ続けられて、添ひ臥し給〔たま〕へるさま、あてに限りなく見え給ふ。白き御衣〔ぞ〕に、髪は削ることもし給はでほど経〔へ〕ぬれど、まよふ筋なくうちやられて、日ごろにすこし青み給へるしも、なまめかしさまさりて、眺め出〔い〕だし給へるまみ、額〔ひたひ〕つきのほども、見知らむ人に見せまほし。
昼寝の君、風のいと荒きに驚かされて起き上がり給へり。山吹、薄色〔うすいろ〕などはなやかなる色あひに、御顔はことさらに染め匂はしたらむやうに、いとをかしくはなばなとして、いささかもの思ふべきさまもし給へらず。
〔訳例〕
夕暮の空の様子は、とても寒々と時雨が降って、木の下を吹き払う風の音など、たとえようがなく、今までのことやこれからのことが自然とあれこれ思われて、物に添い臥しなさっている大君の様子は、気品がありこの上なく美しくお見えになる。白いお召し物に、髪は櫛を通すこともしなさらずに日数が経ってしまったけれども、乱れる筋がなく枕元に投げ出されて、この数日のもの思いですこし青ざめなさっているのも、優美な感じがまさって、外をもの思いにふけりながら御覧になっている目元や額の様子も、ものが分かる人に見せたい。
昼寝の君〔:中の君〕が、風がとても荒々しい音で覚まされて起き上がりなさっている。山吹や薄色などの華やかな色合いに、お顔はわざわざ染めて色づかせたようで、とても美しく華やかで、すこしももの思いをしそうな様子もしていらっしゃらない。
〔解説〕
時雨が降っています。時雨は晩秋から初冬にかけてのにわか雨ですが、〔総角103〕の都では「時雨いたくしてのどやかなる」という降り方でしたが、宇治の山里では荒涼とした夕暮で、この世に絶望した大君の心象風景としてとらえることができます。
「添ひ臥し給へる」とは、几帳か何かに添い臥しています。「白き御衣」は、病中なので白を着ていると注釈があります。中の君は、山吹や薄色などの華やかな色合いです。「薄色」は、薄紫や薄い二藍〔:紅色がかった青色〕のことです。青ざめた大君に対して、ぱっと華やかな中の君が対比されています。
亡き八の宮が中の君の夢枕に立ちました。
〔本文〕
「故宮〔こみや〕の夢に見え給〔たま〕へる、いともの思〔おぼ〕したるけしきにて、このわたりにこそ、ほのめき給ひつれ」と語り給へば、いとどしく悲しさ添ひて、「失せ給ひて後〔のち〕、いかで夢にも見奉〔たてまつ〕らむと思ふを、さらにこそ、見奉らね」とて、二所〔ふたところ〕ながらいみじく泣き給ふ。
「このころ明け暮れ思ひ出〔い〕で奉れば、ほのめきもやおはすらむ。いかで、おはすらむ所に尋ね参らむ。罪深げなる身どもにて」と、後の世をさへ思ひやり給ふ。人の国にありけむ香〔かう〕の煙〔けぶり〕ぞ、いと得まほしく思〔おぼ〕さるる。
〔訳例〕
「故宮が夢に現われなさったのが、とても心配なさっている様子で、このあたりに、かすかにいらっしゃった」と中の君が語りなさるので、大君はますますひどく悲しい思いが増して、「お亡くなりになって後、なんとかして夢にも申し上げようと思うけれども、まったく見申し上げない」と言って、お二人ともひどくお泣きになる。
「この頃、明けても暮れても思い出し申し上げるので、かすかに姿を見せにいらっしゃっているのだろうか。なんとかして、いらっしゃるだろう所に、探し求めて参上しよう。罪が深そうな二人の身の上で」と、死後の世をまで想像なさる。よその国にあったという香の煙が、とても手に入れたくお思いにならずにはいられない。
〔解説〕
当時、夢に人が現われるのは、夢を見た人が夢に現われた人を強く思っているからだと考えられていました。「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを(あの人のことを思いながら寝るのであの人が現われたのだろうか。夢と分かっていたならば、目を覚まさなかっただろうのに)」(古今集)という小野小町の歌があります。大君は〔総角112〕で「夢にだに見え給はぬよ」と思っていました。「このわたりにこそ」は、中の君が部屋の中のどこかを指さしながら話しているのでしょう。
「罪深げなる身どもにて」は、古代は女性は罪障が深いという考えがありました。「人の国にありけむ香の煙」は、長恨歌に出てくる「反魂香」のことです。
匂宮から手紙が届きます。
〔本文〕
いと暗くなるほどに、宮より御使あり。折〔をり〕は、すこしもの思ひ慰みぬべし。御方〔かた〕はとみにも見給〔たま〕はず。「なほ、心うつくしくおいらかなるさまに聞こえ給へ。かくてはかなくもなり侍〔はべ〕りなば、これより名残なき方にもてなし聞こゆる人もや出で来〔こ〕むとうしろめたきを。まれにも、この人の思ひ出〔い〕で聞こえ給はむに、さやうなるあるまじき心つかふ人は、えあらじと思へば、つらきながらなむ頼まれ侍る」と聞こえ給へば、「後〔おく〕らさむと思〔おぼ〕しけるこそ、いみじく侍れ」と、いよいよ顔を引き入れ給ふ。
「限りあれば、片時〔かたとき〕もとまらじと思〔おお〕ひしかど、ながらふるわざなりけりと思ひ侍るぞや。明日知らぬ世の、さすがに嘆かしきも、誰〔た〕がため惜しき命にかは」とて、大殿油〔おほとのあぶら〕参らせて見給ふ。
〔訳例〕
とても暗くなる頃に、兵部卿宮からお使いが来る。時は、すこし思い悩む気持ちも晴れてしまうに違いない。御方はすぐにも御覧にならない。「やはり、素直におおらかな様子でお返事申し上げなさい。このようにして空しくもなってしまいましたならば、今以上に未練も残さないふうに扱い申し上げる人も出てくるだろうかと思うと、心配なのに。たまたまにも、この人〔:兵部卿宮〕が思い出し申し上げなさるような時に、そのようなとんでもない考えを抱く人は、いることはできないだろうと思うので、恨みに思いながらも自然と当てにしています」と大君が中の君に申し上げなさるので、「先に亡くなって私を後に残そうとお思いになっているのは、とてもひどいです」と、ますます顔を襟元に埋めなさる。
「寿命があるので、わずかな間もこの世に留まらないだろうと思ったけれども、生き長らえるものであったよと思っていますよ。明日が分からない無常の世の、そうはいうものの死ぬことが悲しいのも、誰のために惜しい命だろうか」と言って、大殿油を灯させて、兵部卿宮のお手紙を御覧になる。
〔解説〕
「折は」が分かりにくいですが、大君が悲観していた時にということのようです。「御方」は、貴人の妻の敬称です。中の君を、匂宮の夫人と呼んでいます。「これより名残なき方にもてなし聞こゆる人もや出で来む」とは、これよりももっと薄情な扱いをする人が出てくるかもしれないということです。「さやうなるあるまじき心つかふ人」とは、その薄情な扱いをする人です。匂宮が中の君と関わっている間は、とんでもない男は現われないだろうと、大君は考えて、「頼まれ侍る」と、匂宮が自然と当てにされると言っています。
「誰がため惜しき命にかは」は、中の君のことを思うと大君は自分の命が惜しいということです。
続きです。
〔本文〕
例〔れい〕の、こまやかに書き給〔たま〕ひて、
眺むるは同じ雲居〔くもゐ〕をいかなれば
おぼつかなさを添ふる時雨〔しぐれ〕ぞ
「かく袖ひつる」などいふこともやありけむ、耳馴れにたるを、なほあらじことと見るにつけても、恨めしさまさり給ふ。
さばかり世にありがたき御ありさま容貌〔かたち〕を、いとど、いかで人にめでられむと、好ましく艶〔えん〕にもてなし給へれば、若き人の心寄せ奉〔たてまつ〕り給はむ、ことわりなり。ほど経〔ふ〕るにつけても恋しく、「さばかり所狭〔ところせ〕きまで契りおき給ひしを、さりとも、いとかくてはやまじ」と思ひ直す心ぞ、常に添ひける。
御返り、「今宵〔こよひ〕参りなむ」と聞こゆれば、これかれそそのかし聞こゆれば、ただ一言〔ひとこと〕なむ、
あられふる深山〔みやま〕の里は朝夕に
眺むる空もかきくらしつつ
〔訳例〕
いつものように、心を籠めてお書きになって、
もの思いにふけって見る空は同じ空であるのにどうして
気掛かりな気持ちをつのらせる時雨なのか。
「このように袖が濡れる」などという古歌もあったのだろうか、耳慣れてしまっている文句であるのを、放っておくわけにはいかないだろうという言葉と見るにつけても、大君は兵部卿宮への恨めしい気持ちがまさりなさる。あれほどこの世に滅多にないお姿や容貌を、ますます、なんとかして人にほめられようと、色めかしく優美に振る舞いなさっているので、若い女性が好意を寄せ申し上げなさるようなのは、もっともである。月日が経つにつれても恋しく、「あれほど大袈裟にまで約束しておきなさったのに、いくらなんでも、まったくこのままでは終わりにならないだろう」と、考え直す気持ちが、いつも一方にあった。
お返事、「今夜きっと参上しましょう」と使者が申し上げるので、この者あの者がお勧め申し上げるので、たったひとこと、
霰が降る深山の里は朝夕に
もの思いにふけって見る空もさっと暗くなりながら。
〔解説〕
匂宮の「眺むるは」の歌、あなたと同じ空を見ているから、気持ちが通じるはずなのに、どうして涙が流れるのだろうということです。
大君の受け取り方と、中の君の受け取り方は違っているようです。大君は、ありきたりの言葉だと思って、恨めしく思っていますが、中の君は、一方に、あれだけ約束してくれたのだからという気持ちがあります。
使者は今夜のうちに帰京するようです。匂宮は中の君の返事を待ちわびているのでしょう。
匂宮の様子です。
〔本文〕
かく言ふは、神無月〔かむなづき〕の晦日〔つごもり〕なりけり。「月も隔たりぬるよ」と、宮は静心〔しづこころ〕なく思〔おぼ〕されて、「今宵〔こよひ〕、今宵」と思しつつ、障〔さは〕り多みなるほどに、五節〔ごせち〕などとく出〔い〕で来たる年にて、内裏〔うち〕わたり今めかしく紛れがちにて、わざともなけれど過ぐい給〔たま〕ふほどに、あさましく待ち遠なり。
はかなく人を見給ふにつけても、さるは御心に離るる折〔をり〕なし。左の大殿〔おほいとの〕のわたりのこと、大宮も、「なほ、さるのどやかなる御後見〔うしろみ〕をまうけ給ひて、そのほかに尋ねまほしく思さるる人あらば、参らせて、重々しくもてなし給へ」と聞こえ給へど、「しばし。さ思〔おも〕う給ふるやうなむ」など聞こえいなび給ひて、「まことにつらき目はいかでか見せむ」など思〔おぼ〕す御心を知り給はねば、月日に添へてものをのみ思す。
〔訳例〕
こう言うのは、神無月の晦日であった。「一月も間が空いてしまったよ」と、兵部卿宮は気が気でなく自然とお思いになって、「今夜、今夜」とお思いなりながら、差し障りがたくさんあり、なかなか中の君には逢えない頃で、五節などが早く行なわれた年で、内裏あたりが華やかでごたごたしがちで、故意にするのではなく日を送りなさる間に、宇治ではあきれるほど待ち遠しい。
かりそめに女性とお逢いになるにつけても、とはいえ、お気持ちが中の君から離れる時はない。左大臣殿のあたりのこと〔:六の君との縁談〕は、大宮〔:明石の中宮〕も、「やはり、そういう安心できる北の方をお置きになって、そのほかにも探したくお思いにならずにはいられない女性がいたならば、参上させて、重々しく振る舞いなさい」など申し上げなさるけれども、「今しばらく(お待ちください)。そう思いますことが」などお断わり申し上げなさって、「ほんとうに耐えがたい思いをどうしてさせようか」などお思いになる兵部卿宮のお気持ちをお分かりでないので、中の君は月日が経つにつれてもの思いばかりをしなさる。
〔解説〕
匂宮が宇治を遊覧したのは「十月朔日ころ」〔:総角87〕でした。もう一月経ってしまいました。「障り多みなるほど」という不思議な表現は、「みなと入りの葦分け小舟障り多みわが思ふ人に逢はぬ頃かな(葦を分けて港に入る小舟は妨げが多いので思うように進まないように、差し障りが多いので私が思いを寄せる人に逢うことができない今日この頃だなあ)」(拾遺集)によっています。「思ふ人に逢はぬ頃かな」までも意味を取る表現ですね。「多み」はミ語法です。
「五節などとく出で来たる年」については、「五節」は、毎年の新嘗祭や新帝が即位した時の大嘗祭の時に五人の舞姫たちが演じる、舞楽を中心とした行事ですが、日程として、月に三度ある丑の日が二度しかない時は上の丑の日に行なわれるという注釈があります。
「のどやかなる御後見」の「後見」は、次の文との続き具合から「北の方」のことだと判断できます。匂宮は、中の君のことは忘れることはないのですが、立場上、いろいろ忙しくて不本意な日々を過ごしてるようです。
薫が大君の見舞いに訪れます。
〔本文〕
中納言も、「見しほどよりは軽〔かろ〕びたる御心かな。さりとも」と思ひ聞こえけるも、いとほしく心からおぼえつつ、をさをさ参り給〔たま〕はず。山里には、「いかに、いかに」と、訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。「この月となりては、すこしよろしくおはす」と聞き給ひけるに、公私〔おほやけわたくし〕もの騒がしきころにて、五六日、人も奉〔たてまつ〕れ給はぬに、「いかならむ」と、うちおどろかれ給ひて、わりなきことのしげさをうち捨てて参で給ふ。
「修法〔ずほふ〕はおこたり果て給ふまで」とのたまひおきけるを、よろしくなりにけりとて、阿闍梨〔あざり〕をも帰し給ひければ、いと人ずくなにて、例〔れい〕の、老い人出〔い〕で来て、御ありさま聞こゆ。
〔訳例〕
中納言〔:薫〕も、「思ったよりは軽薄なお気持ちだなあ。いくらなんでも」と思い申し上げたのも心苦しく心の底から感じられながら、兵部卿宮の所にはめったに参上なさらない。山里〔:宇治〕には、「どんな具合か、どんな具合か」と、お見舞い申し上げなさる。「この月となっては、すこし具合がよくいらっしゃる」とお聞きになったけれども、朝廷の仕事も個人的なことも忙しい頃で、五六日も使者も参上させなさらない時に、「どのような具合だろう」と、ふとはっと心配になられて、余儀ない仕事の忙しさを振り捨てて、宇治に参上なさる。
「修法はすっかりお治りになるまで」と、指示なさっておいたのに、具合がよくなってしまったということで、阿闍梨をも寺に帰しなさったので、邸はとても人が少なくて、いつものように年老いた者〔:弁の君〕が出て来て、御容体を申し上げる。
〔解説〕
匂宮は匂宮で、どうにも仕方がない事情で宇治へ行けないのですが、薫はそういう匂宮を「軽びたる御心かな」と感じています。「公私もの騒がしきころ」とあるので、薫もかなり忙しいはずなのですが、匂宮に対しては厳しいですね。
〔総角108〕で「弁のおもとに語らひ給ひて、御修法ども始むべきことのたまふ」と指示されていた加持祈祷、勝手に切り上げられていたようです。薫の応対はいつもの弁の君です。
続きです。
〔本文〕
「そこはかと痛きところもなく、おどろおどろしからぬ御悩みに、ものをなむさらに聞こしめさぬ。もとより、人に似給〔たま〕はず、あえかにおはしますうちに、この宮の御こと出〔い〕で来〔き〕にしのち、いとどもの思〔おぼ〕したるさまにて、はかなき御くだものをだに御覧じ入れざりし積もりにや、あさましく弱くなり給ひて、さらに頼むべくも見え給はず。よに心憂〔こころう〕く侍〔はべ〕りける身の命の長さにて、かかることを見奉〔たてまつ〕れば、まづいかで先立ち聞こえむと思ひ給へ入り侍り」と、言ひもやらず泣くさま、ことわりなり。
〔訳例〕
「大君は、はっきりどこそこと痛い所もなく、格別なこともない御病気で、食事をまったく召し上がらない。もともと、普通の人とは違いなさり、よわよわしくいらっしゃる中で、この兵部卿宮の縁組みの話が出て来てしまってから、ますますもの思いをなさっている様子で、ちょっとした果物をさえ見向きもなさらなかったことが積もり積もったからだろうか、あきれるほど弱くおなりになって、まったく回復を期待できそうにもお見えにならない。まったく情けなくございました我が身の寿命の長さで、このようなことを見申し上げるので、なによりもなんとかして先にあの世へ行き申し上げようと、深く思っております」と、終わりまで言うことができずに泣く様子は、もっともである。
〔解説〕
格別重態でもないのに大君が食事をとらないのを、弁の君は不審に思っているようです。大君は食事を絶って、死んでしまおうと考えているのでしょう。
「よに心憂く侍りける身」からは、弁の君自身のことを言っています。丁寧表現の「侍り」、謙譲語、例の下二段活用の「給ふ」から判断できます。「いかで先立ち聞こえむ」とありますが、大君の「さらに頼むべくも見え給はず」という様子から、弁の君は大君の死を予感しているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
「心憂〔こころう〕く、などか、かくとも告げ給〔たま〕はざりける。院にも内裏〔うち〕にも、あさましく事しげきころにて、日ごろもえ聞こえざりつるおぼつかなさ」とて、ありし方〔かた〕に入り給ふ。御枕上〔まくらがみ〕近くてもの聞こえ給へど、御声もなきやうにて、えいらへ給はず。
「かく重くなり給ふまで、誰〔たれ〕も誰も告げ給はざりけるが、つらくも。思ふにかひなきこと」と恨みて、例〔れい〕の阿闍梨〔あざり〕、おほかた世に験〔しるし〕ありと聞こゆる人の限り、あまた請〔さう〕じ給ふ。御修法〔みずほふ〕、読経〔どきやう〕、明くる日より始めさせ給はむとて、殿人〔とのびと〕あまた参り集ひ、上下〔かみしも〕の人立ち騷ぎたれば、心細さの名残なく頼もしげなり。
〔訳例〕
「情けないことに、どうして、このようだとも知らせなさらなかったのか。院でも内裏でも、おどろくほど行事が多い頃で、何日もお便り申し上げることができなかった心もとなさ」と言って、以前の方にお入りになる。枕元近くでお話し申し上げなさるけれども、大君は声も出ない様子で、お返事なさることができない。
「このようにひどくおなりになるまで、誰も誰も知らせなさらなかったことが、恨めしくも。心配するのに甲斐のないこと」と不満を言って、いつもの阿闍梨や、広く世間で効験があると耳にする人ばかり、大勢お招きなさる。御修法や読経を、翌朝から始めさせなさろうということで、中納言の邸の者が大勢参上して集まり、身分の高い者や低い者が大騒ぎをしているので、心細さの名残もなく、心強い感じである。
〔解説〕
どうして連絡してくれなかったんだと言って、薫が入った「ありし方」は、〔総角106〕で「うちとけて住まひ給へる方の御簾の前」とあった場所です。「御枕上近くてもの聞こえ給へ」とありますが、やはり、御簾を隔てているようです。
さっそく、御修法や読経の集中治療ですね。「殿人」は京の薫の邸で仕える者たちだと注釈があります。
薫が大君の看病します。
〔本文〕
暮れぬれば、「例〔れい〕の、あなたに」と聞こえて、御湯漬〔ゆづけ〕など参らむとすれど、「近くてだに見奉〔たてまつ〕らむ」とて、南の廂〔ひさし〕は僧の座なれば、東面〔ひむがしおもて〕の今すこし気近〔けぢか〕き方〔かた〕に、屏風〔びやうぶ〕など立てさせて入りゐ給〔たま〕ふ。中の宮、苦しと思〔おぼ〕したれど、この御仲を、「なほ、もてはなれ給はぬなりけり」と皆思ひて、疎くもえもてなし隔てず。初夜〔そや〕よりはじめて、法華経を不断〔ふだん〕に読ませ給ふ。声尊き限り十二人して、いと尊〔たふと〕し。
〔訳例〕
日が暮れたので、「いつものように、あちらへ」と申し上げて、湯漬けなど召し上がろうとするけれども、「せめて近くで看病し申し上げよう」ということで、南の廂間は僧の場所であるので、母屋の東向きのもうすこし間近な所に、屏風など立てさせて入ってお座りになる。中の宮〔:中の君〕は、心苦しいとお思いになっているけれども、この大君と中納言との仲を、「やはり、よそよそしくなさらない関係であったよ」と皆思って、他人行儀にも遠ざけて扱うことができない。初夜からはじめて、法華経を絶えることなく読ませなさる。声のありがたい者ばかり十二人で、とてもありがたい。
〔解説〕
「例の、あなたに」とあるのは、〔総角108〕で女房たちが薫を通そうとした西廂をさしています。大君は母屋の東向きの部屋にいるようですが、そこに屏風などを立てさせて薫が座ったようです。大勢の僧を呼び集めて読経させているのは薫なので、女房たちも逆らうことができないのでしょう。女性のいる部屋に入るというのは、二人が深い仲にあるということなので、「なほ、もてはなれ給はぬなりけり」と女房たちは思うわけです。
「湯漬」は、蒸した強飯に湯をかけた食べ物と辞書にありますが、どのような味わいのものだったのでしょう。「初夜」は一夜を三つに分けた最初の部分で、今の午後七時ごろから九時ごろだと、辞書にあります。
続きです。
〔本文〕
燈〔ひ〕はこなたの南の間〔ま〕にともして、内は暗きに、几帳〔きちやう〕をひき上げて、すこしすべり入りて見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へば、老人〔おいびと〕ども二三人ぞ候〔さぶら〕ふ。中の宮は、ふと隠れ給ひぬれば、いと人少なに、心細くて臥し給へるを、「などか、御声をだに聞かせ給はぬ」とて、御手を捉へておどろかし聞こえ給へば、「心地には思ひながら、もの言ふがいと苦しくてなむ。日ごろおとづれ給はざりつれば、おぼつかなくて過ぎ侍〔はべ〕りぬべきにやと、くちをしくこそ侍りつれ」と、息の下〔した〕にのたまふ。「かく待たれ奉るほどまで参り来ざりけること」とて、さくりもよよと泣き給ふ。御ぐしなど、すこし熱くぞおはしける。
〔訳例〕
明かりはこちらの南の間に灯して、内側は暗いので、中納言は、几帳を引き上げて、すこしそっと入って見申し上げなさると、年老いた女房どもが二三人伺候する。中の宮〔:中の君〕は、さっと隠れなさってしまったので、とても人少なで、心細い思いで横におなりになっているので、「どうして、せめてお声だけでも聞かせなさらないのか」と言って、大君の手をとらえて声をかけ申し上げなさると、「心では思いながらも、ものを言うのがとても苦しくてね。何日もお越しにならなかったので、会えないままで過ぎてしまいますのに違いないのだろうかと、残念でございました」と、弱々しい声でおっしゃる。「このように待たれ申し上げるほどまで参上してこなかったこと」と言って、しゃくりあげて激しくお泣きになる。頭など、すこし熱をお持ちだった。
〔解説〕
母屋の東向きの部分を南北に区切って、南側に薫、北側に大君がいると、注釈があります。「中の宮は、ふと隠れ給ひぬれ」とありますから、中の君は看病をしていたようです。薄暗くても顔を見られないようにと、その場を離れたのでしょう。「心細くて臥し給へる」は「心細げに臥し給へる」、「御手を捉へておどろかし聞こえ給へば」は、寝ているような人に声をかけるということでしょう。
薫が枕元に来ても大君は拒むことをしません。「御ぐしなど、すこし熱くぞおはしける」は、薫が大君の額に手を当てたということでしょうから、大君は薫のなすがままにさせているようです。
続きです。
〔本文〕
「何の罪なる御心地にか。人に嘆き負ふこそ、かくあんなれ」と、御耳にさし当てて、ものを多く聞こえ給〔たま〕へば、うるさうも恥づかしうもおぼえて、顔をふたぎ給へるを、むなしく見なしていかなる心地せむと胸もひしげておぼゆ。
「日ごろ見奉〔たてまつ〕り給ひつらむ御心地も、やすからず思〔おぼ〕されつらむ。今宵〔こよひ〕だに、心やすくうち休ませ給へ。宿直人〔とのゐびと〕候〔さぶら〕ふべし」と聞こえ給へば、うしろめたけれど、「さるやうこそは」と思して、すこししぞき給へり。
〔訳例〕
「どういう罪である御病気だろうか。人に悲しませると、このようであるそうだ」と、中納言は大君の耳に口をさし当てて、話を多く申し上げなさるので、大君は煩わしくも恥ずかしくも感じられて、顔を袖で覆いなさっているのを、死を見届けてどのような気持ちがするだろうと思うと、中納言は胸も押しつぶされて感じられる。
「何日も看病し申し上げなさっただろうお気持ちも、並々でなくお思いにならずにはいられなかっただろう。せめて今夜だけでも、安心しておやすみください。宿直人が伺候することになっている」と申し上げなさるので、中の君は気掛かりであるけれども、「しかるべきわけが(あるのだろう)」とお思いになって、すこし退きなさっている。
〔解説〕
「人に嘆き負ふこそ、かくあんなれ」という薫の言葉、私を悲しませたせいであなたは病気になったんですよということですが、この言葉について、薫はとうとう大君の心を自分のものにしたと思って安堵しているという注釈があります。いかにも薫が言いそうな言葉です。
「宿直人候ふべし」の「宿直人」は薫自身のことです。今夜は私が看病しようということです。中の君は、大君と薫には二人だけの話でもあるのだろうと、聞こえない所まで退きました。
続きです。
〔本文〕
直面〔ひたおもて〕にはあらねど、はひ寄りつつ見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へば、いと苦しく恥づかしけれど、「かかるべき契りこそはありけめ」と思〔おぼ〕して、こよなうのどかにうしろやすき御心を、かの片つ方〔かた〕の人に見比べ奉り給へば、あはれとも思〔おも〕ひ知られにたり。
むなしくなりなむ後〔のち〕の思ひ出〔い〕でにも、心ごはく、思ひ隈〔ぐま〕なからじとつつみ給ひて、はしたなくもえおし放ち給はず。夜もすがら、人をそそのかして、御湯〔ゆ〕など参らせ奉り給へど、つゆばかり参るけしきもなし。「いみじのわざや。いかにしてかは、かけとどむべき」と、言はむかたなく思ひゐ給へり。
〔訳例〕
面と向かってではないけれども、中納言がそっと近寄りながら見申し上げなさるので、大君はとても心苦しく恥ずかしいけれども、「このようであるはずの前世からの約束があったのだろう」とお思いになって、この上なく穏やかで安心な中納言のお気持ちを、あの片方の人〔:兵部卿宮〕と見比べ申し上げなさると、めったにないことと思わずしみじみと感じてしまっている。
亡くなってしまうだろう後の思い出としても、(むげに看病を断わるようなことは)強情で、思いやりがないだろうと気兼ねなさって、無愛想に中納言を突き放しなさらない。中納言は、一晩中、女房をうながして、薬湯などを差し上げさせ申し上げなさるけれども、ほんのすこしも召し上がる様子もない。「とても困ったことだ。どのようにして、命を引き留めることができるだろうか」と、中納言はなんとも言いようがなくお思いになっている。
〔解説〕
大君は、薫と匂宮を比べて、薫は誠意があると思ったようです。そういう薫に対して、よい思い出を残そうと、薫をむげに押しのけたりしません。でも、これは、薫に心を許したということではないでしょう。
「御湯」は煎じ薬です。薬を飲もうとしない大君を前にして、薫は万策尽きてしまい、なんとも言いようのない気持ちでいるようです。
八の宮が阿闍梨の夢に現われます。
〔本文〕
不断経〔ふだんぎやう〕の、暁方〔あかつきがた〕のゐ替はりたる声のいと尊きに、阿闍梨〔あざり〕も夜居〔よゐ〕に候〔さぶら〕ひて眠りたる、うちおどろきて陀羅尼〔だらに〕読む。老いかれにたれど、いと功〔くう〕づきて頼もしう聞こゆ。
「いかが今宵〔こよひ〕はおはしましつらむ」など聞こゆるついでに、故宮〔こみや〕の御ことなど申し出でて、鼻しばしばうちかみて、「いかなる所におはしますらむ。さりとも、涼しき方にぞと思ひやり奉〔たてまつ〕るを、先つころの夢になむ見えおはしましし。俗〔ぞく〕の御かたちにて、『世の中を深う厭〔いと〕ひ離〔はな〕れしかば、心とまることなかりしを、いささかうち思ひしことに乱れてなむ、ただしばし願ひの所を隔たれるを思ふなむ、いと悔しき。すすむるわざせよ』と、いとさだかに仰せられしを、
〔訳例〕
不断経の、明け方に交替している声がとても尊い時に、阿闍梨も夜居に伺候して居眠りしているのが、はっと目を覚まして陀羅尼を読む。年を取りしわがれてしまっているけれども、とても年功があって頼もしく聞こえる。
「どのようで、今夜はいらっしゃったのだろう」など申し上げるついでに、故宮〔:八の宮〕のことなど言い出し申し上げて、鼻をたびたびかんで、「故宮は今ごろどのような所にいらっしゃるのだろう。いくらなんでも涼しい方にと想像し申し上げるけれども、先日の夢に姿を見せていらっしゃった。俗人のお姿で、『世の中を深く嫌に思い捨てたので、心残りのことはなかったけれども、すこし気掛かりに思ったことで往生の一念が乱れて、ほんのちょっとの間、願いの所〔:極楽〕から遠ざかっていることを思うのは、とても悔やまれる。往生を助ける供養をせよ』と、とてもはっきりとおっしゃったので、
〔解説〕
不断経の担当者の交替、明け方なんですね。交替の時、一時的に声が重なって大きくなるのでしょう。うとうとしていた阿闍梨もはっと目が覚めたようです。「夜居」は、僧が一晩中、加持祈祷のために詰めることです。ここでは、大君の寝所に控えていたのでしょう。
「涼しき方」は極楽浄土のことです。地獄を炎熱の所とするのに対する言葉だと注釈があります。夢に人が現われるのは、現われた人が夢を見た人を強く思っているからだと考えられていました。〔総角114〕で、八の宮が中の君の夢枕に立っていましたが、これは八の宮が中の君をとても心配していたからだと考えられます。阿闍梨の夢に現われたのは、極楽往生できずにいるから助けてほしいと、「すすむるわざせよ」と伝えたかったからだと考えられます。
八の宮が「ただしばし願ひの所を隔たれる」のは、「いささかうち思ひしこと」とある、大君と中の君のことをいろいろ心配したことがその原因であるようです。夢の中で八の宮は「いと悔しき」と言っていますが、「くやし」は、しなければよかったと後悔する心情をいいます。
続きです。
〔本文〕
たちまちに仕〔つか〕うまつるべきことのおぼえ侍〔はべ〕らねば、堪〔た〕へたるにしたがひて、行ひし侍る法師ばら五六人して、なにがしの念仏なむ仕うまつらせ侍る。さては、思ひ給〔たま〕へ得たること侍りて、常不軽〔じやうふじやう〕をなむつかせ侍る」など申すに、君もいみじう泣き給ふ。かの世にさへ妨げ聞こゆらむ罪のほどを、苦しき御心地にも、いとど消え入りぬばかりおぼえ給ふ。「いかで、かのまだ定まり給はざらむさきにまうでて、同じ所にも」と、聞き臥し給へり。
〔訳例〕
すぐさま御奉仕できることが思い浮かびませんので、自分のできる範囲に応じて、勤行しております法師ども五六人に命じて、なになにの念仏を御奉仕させております。そのほかには、考え付きましたことがございまして、常不軽菩薩の礼拝もさせております」など申し上げるので、君〔:中納言〕もひどくお泣きになる。大君は、あの世にまでも妨げ申し上げているだろう罪のほどを、苦しいお気持ちでも、ますます消えて亡くなってしまいそうにばかり感じられなさる。「なんとかして、あのまだ決まりなさらないだろう前に参上して、同じと所にも」と思って、聞きながら横におなりになっている。
〔解説〕
「なにがしの念仏」については、弥陀の称名念仏のことで、堅苦しい漢語を避けたという注釈があります。「常不軽をなむつかせ侍る」については、常不軽菩薩品の偈を唱えて勤行することで、諸方を礼拝してめぐるので「つく〔:額づく〕」というと注釈があります。「かのまだ定まり給はざらむさき」については、死後、四十九日の中陰を過ぎてはじめて、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六道のどれかに行くことが決められると注釈があります。それまでの間は中有を霊魂がさまよっているのだそうです。こういう仏教関係はむずかしいですね。
「仕うまつらせ侍る」「常不軽をなむつかせ侍る」」とは、実際に奉仕させているということ、礼拝させているということで、逐語訳は「奉仕させます」「常不軽の礼拝をさせます」になりますが、逐語訳を見ると、これからさせるように感じますが、古文では動詞の示す動作や状態が実際に実現しているということを示していて、動詞の表現の仕方が現代語と違うことに気付きます。
続きです。
〔本文〕
阿闍梨〔あざり〕は言少〔ことずく〕なにて立ちぬ。この常不軽〔じやうふきやう〕、そのわたりの里々、京までありきけるを、暁〔あかつき〕の嵐にわびて、阿闍梨の候〔さぶら〕ふあたりを尋ねて、中門〔ちゆうもん〕のもとにゐて、いと尊〔たふと〕くつく。回向〔ゑかう〕の末つ方〔かた〕の心ばへいとあはれなり。客人〔まらうと〕もこなたにすすみたる御心にて、あはれ忍ばれ給〔たま〕はず。
中の宮、切〔せち〕におぼつかなくて、奥の方なる几帳〔きちやう〕のうしろに寄り給へるけはひを聞き給ひて、あざやかにゐなほり給ひて、「不軽〔ふきやう〕の声はいかが聞かせ給ひつらむ。重々しき道には行はぬことなれど、尊くこそ侍〔はべ〕りけれ」とて、
霜さゆる汀〔みぎは〕の千鳥うちわびて
鳴く音悲しき朝ぼらけかな
言葉のやうに聞こえ給ふ。
〔訳例〕
阿闍梨は言葉少なに席を立った。この常不軽菩薩の礼拝は、そのあたりの里々、京までめぐったけれども、明け方の強い風に困って、阿闍梨の伺候する所〔:故八宮邸〕を訪れて、中門のもとに座って、とてもありがたく礼拝をする。回向の終わりの方の言葉の内容がとても心打たれる。客人〔:中納言〕もこちらに関心をお持ちで、感動を堪えなさることができない。
中の宮〔:中の君〕は、大君の容態がしきりに心配で、奥の方にある几帳の後ろにお寄りになった気配を中納言はお聞きになって、さっと座り直しなさって、「不軽菩薩の礼拝の声はどのようにお聞きになったのだろう。地位の高い方の法事では行なわないものであるけれども、尊くございました」と言って、
霜が冷え冷えとする水際の千鳥はつらくて、
泣く声が悲しい明け方だなあ。
言葉のように申し上げなさる。
〔解説〕
阿闍梨の指示をした常不軽菩薩の礼拝は、あちこち巡って、京まで行ったようです。大変ですねえ。「回向」は、自分が修めた功徳や善行を他人に回し向けて極楽往生できるように祈願すること。「末つ方」とは、「常不軽菩薩品」の偈〔げ〕の終わりにある「当得作仏」をさします。阿闍梨の夢で、八の宮はまだ成仏できていないということでしたから、この言葉がとてもありがたいわけです。
「奥の方なる几帳のうしろに寄り給へるけはひ」の「けはひ」は、あたりにそれとなく漂っている感じを言います。ここでは、中の君の衣擦れなどで分かるのでしょう。「言葉のやうに聞こえ給ふ」については、話すように言うことで、歌は節をつけて言うと注釈があります。
続きです。
〔本文〕
つれなき人の御けはひにも通ひて、思ひよそへらるれど、いらへにくくて、弁〔べん〕してぞ聞こえ給〔たま〕ふ。
暁〔あかつき〕の霜うち払ひ鳴く千鳥
もの思ふ人の心をや知る
似つかはしからぬ御代りなれど、ゆゑなからず聞こえなす。かやうのはかなしごとも、つつましげなるものから、なつかしうかひあるさまにとりなし給ふものを、「今はとて別れなば、いかなる心地せむ」とまどひ給ふ。
〔訳例〕
薄情な人〔:兵部卿宮〕の御様子にも似通って、ふと比べずにはいられないけれども、返事をしづらくて、弁の君を通して申し上げなさる。
明け方の霜をさっと払いながら鳴く千鳥は
もの思いをする人の気持ちが分かるか。
ふさわしくない代役であるけれども、弁の君は風情は失わず申し上げる。大君は、このようなちょっとしたことも、遠慮がちながらも、優しく満足のいく様子にうまく応対なさるのに、「もうこれでといって別れてしまったならば、どんな気持ちがするだろう」と、中納言は途方にくれなさる。
〔解説〕
薫の歌を耳にして、中の君はふと匂宮を思い浮かべたようです。「いらへにくくて」については、久しぶりにすぐ側で男の声を聞く中の君は心を揺さぶられてすぐには返事ができないという趣旨の注釈もあります。
弁の君が伝えた中の君の歌は、薫の歌の「鳴く音悲しき」〔:総角127〕を承けて、千鳥はもの思いをする人〔:中の君〕の気持ちを理解して、悲しい声で鳴くのだろうかということです。
「かやうのはかなしごと」は、和歌のやり取りのことです。薫は中の君の歌を聞いても、大君のことを思っています。
続きです。
〔本文〕
宮の夢に見え給〔たま〕ひけむさま思〔おぼ〕しあはするに、「かう心苦しき御ありさまどもを、天翔〔あまがけ〕りてもいかに見給ふらむ」と推し量られて、おはしましし御寺〔みてら〕にも、御誦経〔ずきやう〕せさせ給ふ。所々の祈りの使〔つかひ〕出〔い〕だしたてさせ給ひ、公〔おほやけ〕にも私〔わたくし〕にも、御暇〔いとま〕のよし申し給ひて、祭〔まつり〕祓〔はらへ〕、よろづにいたらぬことなくし給へど、ものの罪めきたる御病にもあらざりければ、何の験〔しるし〕も見えず。
〔訳例〕
中納言は、故八の宮が夢に姿を見せなさったという様子を考え合わせなさると、「このように気の毒なお二人の様子を、大空を飛んでどのようにごらんになっているのだろう」と、自然と推測されて、故八の宮が生前にいらっしゃった阿闍梨のお寺にも、御誦経をさせなさる。所々の祈祷の使者を出発させなさり、朝廷にも邸にも、休暇の旨を申し上げなさって、祭りや祓えを、すべてに行き届かないことがなくしなさるけれども、なにかの祟りのような病気でもなかったので、なにの効果も見えない。
〔解説〕
「宮の夢に見え給ひけむさま」の夢は、阿闍梨が語った夢〔:総角125〕です。「天翔る」は死後四十九日の間、霊魂がさまよっていることをいう表現です。この表現は〔澪標38〕、〔若菜下93〕にありました。
朝廷には暇文〔いとまぶみ〕という欠勤届を出すのだそうです。「私」は、「御暇のよし申し給ひて」とあるので、冷泉院なのでしょうか。
大君が受戒を希望します。
〔本文〕
みづからも、平らかにあらむとも、仏をも念じ給〔たま〕はばこそあらめ、「なほ、かかるついでにいかで亡せなむ。この君のかく添ひて、残りなくなりぬるを、今はもて離れむかたなし。さりとて、かうおろかならず見ゆめる心ばへの、見劣りして、我も人も見えむが、心やすからず憂〔う〕かるべきこと。もし命しひてとまらば、病にことつけて、形をも変へてむ。さてのみこそ、長き心をもかたみに見果つべきわざなれ」と思ひしみ給ひて、「とあるにても、かかるにても、いかでこの思ふことしてむ」と思〔おぼ〕すを、
〔訳例〕
大君自身も、回復したいとも、仏をも念じなさったならばよいだろうけれども、「やはり、このような機会になんとかして死んでしまおう。この君〔:中納言〕がこのように付き添って、隔てもなくなってしまったので、こうなった今は他人扱いをするようなすべもない。かといって、このようにいい加減ではなく見受けられるように思われる心遣いが、一緒になった後、劣って、自分も相手も見えるだろうことが、つらく情けないに違いないこと。もし命が無理に残るならば、病気にかこつけて、剃髪もしてしまおう。そうしてはじめて、変わらない愛情も互いに見届けることができるものである」と、一途に思い込みなさって、「そうあるのでも、こうあるのでも、なんとかしてこの思うことを実行してしまおう」とお思いになるのを、
〔解説〕
「平らかにあらむ」は、次の「いかで亡せなむ」があるので、回復したいということのようです。「残りなくなりぬる」は、顔も姿も間近で見られ、額に手を当てられて、薫と大君の間に隔てがなくなってしまったことをさします。他人から見たら、二人は夫婦の関係です。「もて離れむかたなし」は、薫をよそよそしく扱うわけにはいかないということです。
「見劣りして」は、この文脈ですから、実際に夫婦の関係になって一緒に過ごしてみると、予想していたよりは劣っているということであるようです。「形をも変へてむ」は、出家剃髪してしまおうということで、出家してしまえば、夫婦の関係にならずに済みます。大君は〔総角82〕で「我も人も見おとさず、心違はでやみにしがな」というように思っていましたが、その思いはとても強いようです。
続きです。
〔本文〕
さまでさかしきことはえうち出〔い〕で給〔たま〕はで、中の宮に、「心地のいよいよ頼もしげなくおぼゆるを、忌〔い〕むことなむ、いとしるしありて命延〔の〕ぶることと聞きしを、さやうに阿闍梨〔あざり〕にのたまへ」と聞こえ給へば、皆泣き騷ぎて、「いとあるまじき御ことなり。かくばかり思〔おぼ〕しまどふめる中納言殿も、いかがあへなきやうに思〔おも〕ひ聞こえ給はむ」と、似げなきことに思ひて、頼もし人にも申しつがねば、くちをしう思〔おぼ〕す。
かく籠もりゐ給ひつれば、聞きつぎつつ、御訪〔とぶ〕らひにふりはへものし給ふ人もあり。おろかに思されぬことと見奉〔たてまつ〕れば、殿人〔とのびと〕、親しき家司〔けいし〕などは、おのおのよろづの御祈りをせさせ、嘆き聞こゆ。
〔訳例〕
そうまで利口ぶったことは口にお出しになることができなくて、中の宮〔:中の君〕に、「具合がますます心細く感じられるので、戒律が、とても効験があって寿命を延ばすことと聞いたので、そのように阿闍梨におっしゃってください」と申し上げなさると、皆泣き騒いで、「まったくあってはいけないことである。これほど途方にくれなさるように見受けられる中納言殿も、どんなにか張り合いがないように思い申し上げなさるだろう」と、ふさわしくないことに思って、頼りになる人〔:中納言〕にもお伝え申し上げないので、大君は残念にお思いになる。
このように中納言がずっと籠もりなさっているので、人から人へと伝え聞いては、お見舞いにわざわざいらっしゃる人もいる。いい加減にお思いになることができないことと見申し上げるので、中納言の邸の者や、親しい家司などは、めいめいいろいろな祈祷をさせ、心配し申し上げる。
〔解説〕
「さかし」は、ここではよい意味で言っていません。「忌むこと」とは、仏教の戒律を指しますが、二人の愛情を永遠のものにしたいから出家したいなんで、生意気ですよね。それよりも、薫が嫌だから出家したいと願っているとも受け取られかねません。一方で、大君が出家するということは、男女の付き合いはもうしないということなので、薫が宇治にやって来ない可能性があります。今でこそ薫の経済的援助でどうにか暮らせているのですが、もし薫が来なくなってしまうと、女房たちの生活が成り立たなくなってしまうかもしれないのです。女房たちの大反対は、背に腹は代えられない事情があったのです。
「御訪らひ」は、薫に対するお見舞いです。「ふりはへものし給ふ人」と、尊敬語が用いられているのですが、どのような人なのでしょうか。「殿人」は〔総角120〕を参照してください。「家司」は貴族の邸の庶務をつかさどる職員です。
続きです。
〔本文〕
「豊明〔とよのあかり〕は今日ぞかし」と、京思ひやり給〔たま〕ふ。風いたう吹きて、雪の降るさまあわたたしう荒れまどふ。「都にはいとかうしもあらじかし」と、人やりならず心細うて、「疎くてやみぬべきにや」と思ふ契〔ちぎ〕りはつらけれど、恨むべうもあらず。なつかしうらうたげなる御もてなしを、ただしばしにても例〔れい〕になして、思ひつることどもも語らはばや」と思ひ続けて眺め給ふ。光もなくて暮れ果てぬ。
かき曇り日影〔ひかげ〕も見えぬ奥山に
心をくらすころにもあるかな
〔訳例〕
「豊明は今日だよ」と、京に思いをはせなさる。風がひどく吹いて、雪の降る様子はあわただしくひどく荒れている。「都ではそれほどこうでもないだろうよ」と、中納言は人のせいでなく心細くて、「大君とは深くない関係で終わってしまうことになっているのだろうか」と思う前世からの約束は情けないけれども、恨みに思うわけにもいかない。大君のやさしいかわいらしい振る舞いを、ただしばらくの間でも普段どおりに戻して、思ったことどもを語りたいなあ」と思い続けて、外をぼんやり御覧になる。光もなくてすっかり日が暮れてしまった。
さっと曇り日の光も見えない奥山で
心を暗くするころでもあるなあ。
〔解説〕
「豊明〔とよのあかり〕」前後の行事を整理してみると、大嘗祭〔だいじゃうさい〕・新嘗祭〔しんじゃうさい〕は霜月の中の卯の日、天皇が新穀を神々に供える儀式で、その前後の丑・寅・卯・辰の四日間、五人の舞姫の舞楽が行なわれました。これが「五節〔ごせち〕」です。〔総角117〕に出ていました。「豊明」は辰の日に、天皇が新穀を召し上がり、群臣にも賜わった儀式です。〔幻34〕にも出ていましたが、この時、「宮人は豊明といそぐ今日日蔭も知らで暮らしつるかな」という歌を源氏の君が詠んでいて、豊明を離れた所から思いやるという状況がこことよく似ています。薫の歌の「日影」は日の光の意と、豊明の時に挿頭にする「日蔭の鬘」の「日蔭」が掛けてあります。
「なつかしうらうたげなる御もてなし」からは移り詞です。
薫が大君の看病を続けます。
〔本文〕
ただ、かくておはするを頼みに、皆思ひ聞こえたり。例〔れい〕の、近き方にゐ給〔たま〕へるに、御几帳〔みきちやう〕などを、風のあらはに吹きなせば、中の宮、奥に入り給ふ。見苦しげなる人びとも、かかやき隠れぬるほどに、いと近う寄りて、「いかが思〔おぼ〕さるる。心地に思ひ残すことなく、念じ聞こゆるかひなく、御声をだに聞かずなりにたれば、いとこそわびしけれ。後〔おく〕らかし給はば、いみじうつらからむ」と、泣く泣く聞こえ給ふ。ものおぼえずなりにたるさまなれど、顔はいとよく隠し給へり。
〔訳例〕
ただ、こうして中納言がいらっしゃるのを頼りとして、邸の者たちは皆思い申し上げている。いつものように、大君から近い所にお座りになっているので、御几帳などを風が丸見えに吹き上げるので、中の宮〔:中の君〕は、奥にお入りになる。見苦しい感じの人々〔:年老いた女房たち〕も、恥ずかしがり隠れてしまった時に、とても近くに寄って、「どのようにお思いになるか。私は気持ちに思い残すことなく、祈念し申し上げるかいもなく、お声さえも聞かないままになってしまっているので、とてもつらい。先立ちなさったならば、とても恨めしいだろう」と、泣く泣く申し上げなさる。大君は何も分からなくなってしまっている様子であるけれども、顔はとてもよく隠しなさっている。
〔解説〕
「近き方」とあるのは、〔総角121〕で「東面の今すこし気近き方」とあった場所でしょう。「中の宮、奥に入り給ふ」とありますが、具体的な位置関係はよく分かりません。
「いかが思さるる」は、現代語なら「御気分はいかがですか」「どんな具合ですか」というように問いかける場面です。「思さるる」の「るる」は自発です。現代語訳としてうまく訳出できません。「心地に思ひ残すことなく」は、手を尽くしてということでしょう。「ものおぼえずなりにたる」とありますが、大君は、もう、意識がはっきりしていないようです。
続きです。
〔本文〕
「よろしき隙〔ひま〕あらば、聞こえまほしきことも侍〔はべ〕れど、ただ消え入るやうにのみなりゆくは、くちをしきわざにこそ」と、いとあはれと思ひ給〔たま〕へるけしきなるに、いよいよせきとどめがたくて、ゆゆしう、かく心細げに思ふとは見えじと、つつみ給へど、声も惜しまれず。
「いかなる契りにて、限りなく思ひ聞こえながら、つらきこと多くて別れ奉〔たてまつ〕るべきにか。少し憂〔う〕きさまをだに見せ給はばなむ、思ひ冷ますふしにもせむ」とまもれど、いよいよあはれげにあたらしく、をかしき御ありさまのみ見ゆ。
〔訳例〕
「すこし具合のよい時があるならば、申し上げたいこともございますけれども、だただた絶え入るようにばかりなってゆくのは、残念なことで」と、大君がとても残念だとお思いになっている様子であるので、中納言はますます涙を抑えることができなくて、縁起でもないことに、このように心細そうに思うとは見られないようにしようと、堪えなさるけれども、声も惜しまずお泣きになる。
「どのような前世からの約束で、この上なく思い申し上げながら、思いのかなわないことが多くてお別れ申し上げなければならないのだろうか。せめて少し嫌な様子だけでもお見せになったならば、思いを冷ますきっかけにもしよう」と見つめるけれども、ますます心打たれる様子で惜しく、かわいらしい御様子がばかり見える。
〔解説〕
「よろしき隙あらば」から始まる言葉、つながり具合で、大君の言葉だと分かります。「聞こえまほしきこと」とは、どういうことなのでしょう。
「つらきこと多くて」の「つらし」は、人を苦しめるようなむごさ、非情さを言い、それを恨めしく思う気持ちを言います。また、非友好的なありさまにふれて心が痛むさまを言う形容詞ですが、ここでは、大君が薫の思いに応えてくれないことを言っています。「少し憂きさまをだに見せ給はば」とありますが、薫の目には大君はどこまでも美しく見えるようです。
続きです。
〔本文〕
腕〔かひな〕などもいと細うなりて、影のやうに弱げなるものから、色あひも変らず、白ううつくしげになよなよとして、白き御衣〔ぞ〕どものなよびかなるに、衾〔ふすま〕を押しやりて、中に身もなき雛〔ひひな〕を臥せたらむ心地して、御髪〔みぐし〕はいとこちたうもあらぬほどにうちやられたる、枕より落ちたる際〔きは〕の、つやつやとめでたうをかしげなるも、「いかになり給〔たま〕ひなむとするぞ」と、あるべきものにもあらざめりと見るが、惜しきことたぐひなし。
ここら久しく悩みて、ひきもつくろはぬけはひの、心とけず恥づかしげに、限りなうもてなしさまよふ人にも多うまさりて、こまかに見るままに、魂も静まらむ方〔かた〕なし。
〔訳例〕
大君は腕などもとても細くなって、影のように弱々しいけれども、顔の色つやも変わらず、白くかわいらしくしなやかで、白いお召し物などが柔らかであるのに、夜具も押しやって、衣服の中に身もない雛を寝かせているような感じがして、御髪はそれほどわずらわしくもないくらいに投げ出されているのが、枕からこぼれているあたりが、つやつやとうつくしくかわいらしいのも、「どのようにおなりになってしまおうとするのか」と、生きているはずのものでもないようだと思って見るのが、惜しいことはたとえようがない。
とても長い間、病に伏して、身だしなみを整えもしない様子が、気を緩めず、こちらが恥ずかしくなるほど気品があり、限りもなく化粧することにうつつをぬかす人よりもはるかに優れていて、細かく見るとますます、魂も静かでいるようなすべがない。
〔解説〕
枕元で看病している薫の目線で語られています。「中に身もなき雛を臥せたらむ心地して」は、やせ衰えて身体の厚みがないのをこのように表現しているのでしょう。〔若菜23〕で幼い若紫が雛遊びをしていて、「雛遊びにも、絵描い給ふにも、源氏の君と作り出でて、きよらなる衣着せ、かしづき給ふ」とありますから、現在の雛人形のようなものではなく、紙を折った「ひとがた」のようなものだったのかもしれません。
「ひきもつくろはぬけはひの」は、現代語ならば「身だしなみを整えてもいないのに」とでも表現するところでしょう。「心とけず恥づかしげに」は、薫に気を許そうとしない大君の張り詰めた気持ちの表現です。
「魂も静まらむ方なし」については、遊離魂の俗信に基づく記述だと注釈があります。ここで、ふわふわするのは薫の魂です。凜とした大君の様子を見て、薫は気もそぞろだということです。「もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出する魂〔たま〕かとぞ見る(もの思いをしているので沢の蛍もわが身から抜け出した魂かと思って見る)」(拾遺集)という和泉式部の歌が有名です。
続きです。
〔本文〕
「つひにうち捨て給〔たま〕ひなば、世にしばしもとまるべきにもあらず。命もし限りありてとまるべうとも、深き山にさすらへなむとす。ただ、いと心苦しうてとまり給はむ御ことをなむ思ひ聞こゆる」と、いらへさせ奉〔たてまつ〕らむとて、かの御ことをかけ給へば、顔隠し給へる御袖を少しひき直して、「かく、はかなかりけるものを、思ひ隈〔ぐま〕なきやうに思〔おぼ〕されたりつるもかひなければ、このとまり給はむ人を、同じこと思ひ聞こえ給へと、ほのめかし聞こえしに、違〔たが〕へ給はざらましかばうしろやすからましと、これのみなむ恨めしきふしにて、とまりぬべうおぼえ侍〔はべ〕る」とのたまへば、
〔訳例〕
「あなたが最後に私を見捨てなさってしまったならば、この世にしばらくの間も留まってよいことでもない。命がもし寿命があって留まらなくてはならなくても、深い山で流浪してしまおう。ただ、とても気の毒で後にお残りになるだろう方〔:中の君〕のことを心配し申し上げる」と、大君に返事させ申し上げようと思って、あの方の事を話題になさると、顔を隠しなさっているお袖を少し直して、「このようにはかなかったのに、優しい気持ちもないようにあなたが自然とお思いになっていたのも残念であるので、この後にお残りになるだろう人〔:中の君〕を、同じことと思い申し上げなさってくださいと、それとなく申し上げたのに、もし破りなさらなかったならば安心だっただろうのにと、こればかりが恨めしいこととして、執着が残ってしまいそうに思われます」と大君がおっしゃるので、
〔解説〕
薫は大君に返事をさせようと、中の君のことを話題にします。大君は、「同じこと思ひ聞こえ給へ」と、それとなくお願い申し上げたと言っていますが、〔総角34〕で弁の君を通して「同じことに思ひなし給へかし」と言ったことを指しているようです。
「違へ給はざらましかばうしろやすからまし」の反実仮想を文法どおりに解釈すると、実際は、薫は大君の臨むような世話を中の君にしていないので、大君は不満で、安心して死ねないということになります。確かに、中の君は匂宮と結婚したものの、見捨てられたような状態なので、大君はとても心配なのでしょう。「とまりぬべうおぼえ侍る」というのももっともなことです。
続きです。
〔本文〕
「かくいみじうもの思ふべき身にやありけむ。いかにも、いかにも、異〔こと〕ざまにこの世を思ひかかづらふ方〔かた〕の侍〔はべ〕らざりつれば、御おもむけに従ひ聞こえずなりにし。今なむ、悔しく心苦しうもおぼゆる。されども、うしろめたくな思ひ聞こえ給〔たま〕ひそ」などこしらへて、いと苦しげにし給へば、修法〔ずほふ〕の阿闍梨〔あざり〕ども召し入れさせ、さまざまに験〔げん〕ある限りして、加持〔かぢ〕参らせさせ給ふ。我も仏を念ぜさせ給ふこと、限りなし。
〔訳例〕
「このようにとても悲しくもの思いをすることになっている身の上であったのだろうか。どのようにも、どのようにも、ほかにこの世のことを執着する方がございませんでしたので、御意向に従い申し上げないままになってしまった。今、悔やまれもし心苦しくも感じられる。そうであるけれども、中の君のことを心配に思い申し上げなさってはいけません」などなだめて、大君がとても苦しそうにしなさるので、修法の阿闍梨どもを呼び入れさせ、さまざまに効験のある者ばかりに命じて、加持をし申し上げさせなさる。自分も仏を念じなさることは、限りがない。
〔解説〕
薫の言葉です。「異ざまにこの世を思ひかかづらふ方の侍らざりつれ」とは、薫にとって心ひかれる女性は大君しかいなかったということです。「悔しく」は、そうしておけばよかったと後悔されるという心情を示します。
「召し入れさせ」とありますが、加持祈祷の僧たちは邸の中で待機しているのでしょうか。「我も仏を念ぜさせ給ふこと」の「させ給ふ」は薫への二重尊敬です。
大君が息を引き取ります。
〔本文〕
「世の中をことさらに厭〔いと〕ひ離れね」と勧め給〔たま〕ふ仏などの、いとかくいみじきものは思はせ給ふにやあらむ、見るままにもの隠れゆくやうにて消え果て給ひぬるは、いみじきわざかな。
引きとどむべき方〔かた〕なく、足摺〔あしず〕りもしつべく、人のかたくなしと見むこともおぼえず。限りと見奉〔たてまつ〕り給ひて、中の宮の、後〔おく〕れじと思ひまどひ給ふさまもことわりなり。あるにもあらず見え給ふを、例〔れい〕の、さかしき女ばら、「今は、いとゆゆしきこと」と、引き避〔さ〕け奉る。
〔訳例〕
「世の中をとりわけ疎ましく思って離れてしまえ」とお勧めになる仏などが、まったくこのようにとてもつらいことは思わせなさるのだろうか、見ているうちになにかに隠れてゆくようにすっかり消えなさってしまったのは、とても悲しいことだよ。
引き留めることができるすべがなく、足摺をもしてしまいそうで、人が見苦しいと思って見るようなことも心に留めることがない。最後と見届け申し上げなさって、中の宮〔:中の君〕が、先立たれないようにしようと取り乱しなさる様子ももっともである。中の宮が正気が失せているようにお見えになるのを、いつものように、小賢しい女房たちが、「こうなった今は、とても不吉なこと」と、引き離し申し上げる。
〔解説〕
「思はせ給ふ」は、仏が薫にということです。「厭ひ離れね」は「厭離穢土〔えんりゑど〕」の「厭離」の訓読みです。「もの隠れゆくやうにて」という本文、「ものの枯れゆくやうにて」という本文もあるようです。
「足摺」はじだんだと踏むこと。「おぼえず」は、意識のうちにないということでしょう。「さかしき女ばら」とは、お節介な、分別顔の女房たちです。中の君の気持ちは無視して、事務的にどんどん事を進めます。「いとゆゆしきこと」とは、死者の穢れに触れるからです。
続きです。
〔本文〕
中納言の君は、「さりとも、いとかかることあらじ。夢か」と思〔おぼ〕して、大殿油〔おほとなぶら〕を近うかかげて見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふに、隠し給ふ顔も、ただ寝給へるやうにて、変はり給へるところもなく、うつくしげにてうち臥し給へるを、「かくながら、虫の骸〔から〕のやうにても見るわざならましかば」と、思〔おも〕ひまどはる。
今はの事どもするに、御髪〔ぐし〕をかきやるに、さとうち匂ひたる、ただありしながらの匂ひに、なつかしう香ばしきも、ありがたう、「何ごとにて、この人をすこしもなのめなりしと思ひさまさむ。まことに、世の中を思ひ捨て果つるしるべならば、恐ろしげに憂〔う〕きことの、悲しさも冷めぬべきふしをだに見つけさせ給へ」と仏を念じ給へど、いとど思ひのどめむ方〔かた〕なくのみあれば、言ふかひなくて、「ひたぶるに煙〔けぶり〕にだになし果ててむ」と思ほして、とかく例〔れい〕の作法どもするぞ、あさましかりける。
〔訳例〕
中納言の君〔:薫〕は、「いくらなんでも、まったくこのようなことはないだろう。夢か」とお思いになって、大殿油を近くで明るくして見申し上げなさると、隠しなさる顔も、ただただおやすみになっているようで、変わりなさっているところもなく、かわいらしい様子で横におなりになっているのを、「もしこのままで、虫の殻のようにして見ることができる手立てであったならば」と、思わず途方にくれなさる。
女房たちが、臨終の作法などをする時に、大君の髪を掻きのけると、さっと香りが立っているのが、まったく生前のままの香りで、心ひかれ香ばしいのも、またとないことで、「どういうことによって、この人をすこしでも世間並みであったと、気持ちを静められよう。ほんとうに、この世の中をすっかり見捨ててしまう導きであったならば、せめて恐ろしい感じで嫌なことの、悲しさも冷めてしまうに違いないところを見付けさせてください」と、仏を念じなさるけれども、ますます思いを静めるような手立てがないばかりであるので、どうにも仕方がなくて、「ひたすらせめて煙にだけでもすっかりしてしまおう」とお思いになって、あれこれといつもの葬送の儀式をするのは、嘆かわしかった。
〔解説〕
大君の亡骸を前にして、大君が亡くなったという現実を受け入れることができない薫の気持ちが語られています。
「大殿油を近うかかげて」は、油に浸してある芯を箸のような物で少し引き出して、火を大きくして明るくすることです。「御髪をかきやる」については、枕元にたまっている髪を女房が梳かして整えるのだろうという注釈があります。「いとど思ひのどめむ方なくのみあれ」については、見れば見るほど大君の亡骸は醜い所がないということです。このままでは恋しい気持ちの押さえようがないから、荼毘に付してしまおうと薫は決心したんですね。
大君の葬送が行なわれます。
〔本文〕
空を歩むやうにただよひつつ、限りのありさまさへはかなげにて、煙〔けぶり〕も多くむすぼほれ給〔たま〕はずなりぬるもあへなしと、あきれて帰り給ひぬ。
御忌に籠もれる人数多くて、心細さはすこし紛れぬべけれど、中の宮は、人の見思はむことも恥づかしき身の心憂〔う〕さを思ひ沈み給ひて、また亡き人に見え給ふ。宮よりも御弔〔とぶ〕らひいとしげく奉〔たてまつ〕れ給ふ。思はずにつらしと思ひ聞こえ給へりしけしきも、思〔おぼ〕し直らでやみぬるを思すに、いと憂き人の御ゆかりなり。
〔訳例〕
空を歩むようにふらふらしながら、最後の葬送の様子までも頼りない感じで、煙も多くも立ち上りなさらないままになってしまったのもあっけないと、中納言は茫然としてお帰りになった。
御忌みに籠もっている人数が多くて、心細さは少しは紛れてしまうに違いないけれども、中の宮〔:中の君〕は、世間の人が見たり思ったりするようなことも恥ずかしい身の上の情けなさを思い詰めなさって、あらたになくなった人のようにお見えになる。兵部卿宮からも弔問の使をとても頻繁に差し上げなさる。兵部卿宮を心外で薄情だと思い申し上げなさっていた大君の気持ちも、直りなさらないままになってしまったことを中の宮はお思いになると、とても情けない兵部卿宮との御縁である。
〔解説〕
薫は茫然として葬送から帰ってきました。「空を歩むやうにただよひつつ」は、〔御法25〕で紫の上の葬送を終えて帰る源氏の君にも、「空を歩む心地して、人にかかりてぞおはしましける」と、よく似た表現が使われていました。「煙も多くむすぼほれ給はずなりぬる」とは、煙が細くたちのぼったということでしょう。
「御忌」は、死穢に触れた近親者などが家に慎み籠もることと注釈があります。大君は、匂宮を「月草の色なる御心」〔:総角95〕、「見劣りする御心」〔:総角96〕の持ち主だと思ったままなくなってしまいました。中の君はそういう匂宮の妻となった自分の身の上を情けなく思っています。
薫が宇治に籠もっています。
〔本文〕
中納言、かく世のいと心憂〔こころう〕くおぼゆるついでに、本意遂げむと思〔おぼ〕さるれど、三条の宮の思されむことに憚り、この君の御ことの心苦しさとに思〔おも〕ひ乱れて、「かののたまひしやうにて、形見にも見るべかりけるものを。下〔した〕の心は、身を分け給〔たま〕へりとも、移ろふべくもおぼえざりしを、かうもの思はせ奉〔たてまつ〕るよりは、ただうち語らひて、尽きせぬ慰めにも見奉り通はましものを」など思〔おぼ〕す。
かりそめに京にも出〔い〕で給はず、かき絶え、慰む方なくて籠もりおはするを、世人〔よひと〕も、おろかならず思ひ給へることと見聞きて、内裏〔うち〕よりはじめ奉りて、御弔〔とぶら〕ひ多かり。
〔訳例〕
中納言〔:薫〕は、このように世の中がとても情けなく思われる機会に、出家の念願をかなえようとお思いにならずにはいられないけれども、三条の宮〔:女三の宮〕のふとお思いにあるようなことに遠慮し、この君〔:中の君〕の兵部卿宮とのことの気の毒なこととに思い乱れて、「あのおっしゃったような形で、大君の思い出として結婚するのがよかったのに。内心は、中の君と身を分けなさっているといっても、自分の心は移るはずにも思われなかったけれども、このように中の君に心配させ申し上げるよりは、ただもう深い仲になって、尽きない思いの慰めとしても妻として通い申し上げたらよかったのに」などお思いになる。
中納言は一時的にも京にもお出にならず、ひたすら、気持ちの晴れるようなすべがなくて籠もっていらっしゃるので、世間の人も、並々でなくお思いになっていることと見聞きして、内裏からを始めとし申し上げて、御弔問がたくさんある。
〔解説〕
「本意遂げむと思さるれ」とありますが、〔御法25〕で、源氏の君は紫の上が亡くなった時、「昔よりの御本意も遂げてまほしく思ほせど、心弱き後のそしりを思せば、このほどを過ぐさむとし給ふ」ということで出家を思いとどまりました。なかなか思うようには出家はできないようです。
薫はずっと宇治に籠もっています。「かき絶え」は、辞書によると、物事がぱったりと行なわれなくなる、消息などが途絶えるとあるのですが、「内裏よりはじめ奉りて、御弔ひ多かり」とあって、連絡は取れているようなので、「籠もりおはする」に係る副詞のように訳出しておきました。
続きです。
〔本文〕
はかなくて日ごろは過ぎゆく。七日七日の事ども、いと尊くせさせ給〔たま〕ひつつ、おろかならず孝〔けう〕じ給へど、限りあれば、御衣〔ぞ〕の色の変らぬを、かの御方〔かた〕の心寄せわきたりし人びとの、いと黒く着替へたるを、ほの見給ふも、
くれなゐに落つる涙もかひなきは
形見の色を染めぬなりけり
聴色〔ゆるしいろ〕の氷解けぬかと見ゆるを、いとど濡らし添へつつ眺め給ふさま、いとなまめかしくきよげなり。人びとのぞきつつ見奉〔たてまつ〕りて、「言ふかひなき御ことをばさるものにて、この殿のかくならひ奉りて、今はとよそに思ひ聞こえむこそ、あたらしくくちをしけれ」「思ひの外〔ほか〕なる御宿世〔すくせ〕にもおはしかるかな。かく深き御心のほどを、かたがたに背かせ給へるよ」と泣きあへり。
〔訳例〕
はかなく日数は過ぎてゆく。七日七日の法要ども、とてもありがたくとり行なわさせなさりながら、並々でなく供養なさるけれども、しきたりがあるので、お召し物の色が変わらないのに、あのお方〔:大君〕へ好意を寄せていた女房たちが、とても黒く着替えているのを、ちらりと御覧になるのも、
紅色に落ちる涙もかいがないのは
思い出の色を染めることができないことであったなあ。
聴色の氷が解けないのかと見えるのを、ますます涙で濡らしながらもの思いにふけりなさる中納言の様子は、とても優美で美しい。女房たちはのぞきながら見申し上げて、「言っても仕方がない大君のことは言うまでもなくて、この殿がこのように親しみ申し上げて、もうこれでと関係のない人として思い申し上げるようなことは、もったいなく残念だ」「予想外な御運勢でもあるなあ。このように深いお気持ちのほどに、お二人は背中を向けなさったよ」と皆で泣いている。
〔解説〕
喪服は、亡くなった人との関係の深さで色が違うのですが、薫の「御衣の色の変らぬ」というのは、大君と夫婦になっていないからだと、注釈があります。大君のすぐ側でお仕えした女房たちは、濃い鈍色の喪服を着ています。「くれなゐに落つる涙」とは血の涙のことです。「形見の色を染めぬ」は喪服を着れないことを言っています。
「聴色」とは、「禁色」という皇族しか着用できない色があって、その色を宣旨によって着用することを許可されたのを「聴色」と言うようです。「禁色」が濃い紫や紅で、「聴色」が薄い紫や紅だという注釈もあります。「くれなゐに落つる涙」で「いとど濡らし添へ」という関係でしょうから、薄い紅色でしょう。「氷解けぬかと見ゆる」は、氷が解けないまま光っているのかと見受けられるということですが、砧で打って光沢を出してあるのだと注釈があります。
「思ひの外なる御宿世」とは薫と大君、中の君の運勢を言っています。「かたがたに背かせ給へるよ」とは、大君は亡くなってしまい、中の君は匂宮と結婚して、それぞれ薫とは契りを結ばなかったことを言っています。
続きです。
〔本文〕
この御方〔かた〕には、「昔の御形見に、今は何ごとも聞こえ、承らむとなむ思ひ給〔たま〕ふる。疎々しく思〔おぼ〕し隔つな」と聞こえ給へど、「よろづのこと憂〔う〕き身なりけり」と、もののみつつましくて、まだ対面してものなど聞こえ給はず。「この君は、けざやかなるかたに、いますこし子めき、気高〔けだか〕くおはするものから、なつかしく匂ひある心ざまぞ、劣り給へりける」と、事に触れておぼゆ。
〔訳例〕
このお方〔:中の君〕には、「亡くなった方の思い出として、こうなった今はどんなことも申し上げ、お聞きしようと思います。他人行儀によそよそしくお考えになるな」と申し上げなさるけれども、「すべてのことが情けない身の上であったなあ」と思うと、中の宮はなにかと気兼ねがされて、まだ対面して話など申し上げなさらない。「この君〔:中の君〕は、はきはきした性分で、もうすこし、気品がおありであるけれども、心ひかれるあふれ出るような優しさは、大君よりも劣りなさっていたなあ」と、なにかにつけて感じられる。
〔解説〕
「疎々しく思し隔つな」と、中の君に言う薫は、ある意味、純粋なんでしょう。中の君は、父と姉に先立たれ、結婚した夫は通ってこないという、すべての面で不幸せな身の上だと思っています。薫はそういう中の君の心理まで分かっているのでしょうか。
薫が中の君と大君を比べています。「いますこし子めき」は、よい意味での子供っぽいさまを言っているのでしょう。「匂ひある」は、人の内部から発散してくる生き生きとした美しさで、内面的なものにも言うと、辞書にあります。
続きです。
〔本文〕
雪のかきくらし降る日、終日〔ひねもす〕にながめ暮らして、世の人のすさまじきことに言ふなる師走〔しはす〕の月夜の、曇りなくさし出〔い〕でたるを、簾〔すだれ〕巻き上げて見給〔たま〕へば、向かひの寺の鐘の声、枕をそばたてて、今日も暮れぬと、かすかなる響を聞きて、
おくれじと空ゆく月を慕ふかな
つひに住むべきこの世ならねば
〔訳例〕
雪が空を暗くして降る日、一日中、もの思いをして、世間の人が興ざめなこととして言うという師走の月の、曇りなく光が射しているのを、簾を巻き上げて御覧になると、向かいの寺の鐘の音は、枕を斜めに高くして聞き、今日も日が暮れてしまったと、かすかな響を聞いて、
遅れないようにしようと空を渡ってゆく清らかな月を慕うことだ。
最後まで住むことができるこの世でないから。
〔解説〕
「世の人のすさまじきことに言ふなる師走の月夜」については、〔朝顔26〕で「冬の夜の澄める月に、雪の光りあひたる空こそ、あやしう、色なきものの、身にしみて、この世のほかのことまで思ひ流され、おもしろさもあはれさも、残らぬ折なれ。すさまじき例に言ひ置きけむ人の心浅さよ」と源氏の君が紫の上に語っていました。冬の夜の月は興ざめなものとされていたようですが、『枕草子』の「すさまじきもの」の章段には見当たりません。『更級日記』の時雨の夜の場面で、源資通の言葉に「冬の夜の月は、昔よりすさまじきもののためしに引かれて侍りける」とあります。これといった典拠は見当たらないようです。この『源氏物語』では〔朝顔19〕でも「月さし出でて、薄らかに積もれる雪の光りあひて、なかなかいとおもしろき夜のさまなり」とあって、「おもしろ」いものとしています。
「向かひの寺の鐘の声、枕をそばたてて」は、『白氏文集』の「遺愛寺の鐘は枕を欹〔そばだ〕てて聴く。香炉峰の雪は簾を撥〔まきあ〕げて看〔み〕る」によっています。「今日も暮れぬと、かすかなる響を聞きて」は、「山寺の入相の鐘の声ごとに今日も暮れぬと聞くぞ悲しき(山寺の日暮れ時の鐘の音を聞くたびに今日も暮れたと思って聞くのは悲しい)」(拾遺集)によっています。
「おくれじと」の歌、亡くなった大君を月にたとえて、月が西へ向かって渡ってゆくのを、極楽浄土へ向かう大君に見立てています。「したふ」は、離れがたい思いで後を追うという行動の方に重点がある言葉です。現代語とずれがあります。ただし、訳出の言葉として適当なものが見当たらないので「慕う」としてあります。「つひに住むべき」の「すむ」は「澄む」と掛けていて、穢れた「この世」と対比されています。
続きです。
〔本文〕
風のいとはげしければ、蔀〔しとみ〕下ろさせ給〔たま〕ふに、四方〔よも〕の山の鏡と見ゆる汀〔みぎは〕の氷、月影にいとおもしろし。「京の家の限りなくと磨くも、えかうはあらぬはや」とおぼゆ。「わづかに生き出〔い〕でてものし給はましかば、もろともに聞こえまし」と思ひつづくるぞ、胸よりあまる心地する。
恋ひわびて死ぬる薬のゆかしきに
雪の山にや跡を消なまし
「半〔なか〕ばなる偈〔げ〕教へむ鬼もがな。ことつけて身も投げむ」と思〔おぼ〕すぞ、心ぎたなき聖心〔ひじりごころ〕なりける。
〔訳例〕
風がとても激しいので、蔀を下ろさせなさると、あたりの山の鏡と見える水辺の氷が、月に照らされてとても美しい。「今日の邸をかぎりなく磨いても、このようであることはできないなあ」と感じられる。「もし大君がかろうじて生き返っていらっしゃったならば、一緒にお話し申し上げただろうのに」と思い続けるのは、胸が張り裂ける気持ちがする。
恋しい気持ちにたえかねて死ぬ薬がほしいので
雪の山に行方をくらましてしまおうか。
「半分である偈を教えたという鬼がいたらいいなあ。かこつけて身をも投げよう」とお思いになるのは、心構えのよくない聖であったよ。
〔解説〕
「雪の山にや跡を消なまし」については、「雪の山」はヒマラヤのことで、薬草が多いとされていたという注釈があります。ヒマラヤには死ぬ薬もあるだろうから、それを求めに山に入って行こうということでしょう。「四方の山の鏡と見ゆる汀の氷」は、邸の周辺の雪の積もった山が水辺の氷に鏡のように映しているということのようです。雪の山、水辺の氷、荒涼とした風景ですが、薫の心境です。
「半ばなる偈教へむ鬼」は、釈迦が雪山〔せっせん〕で修行中、羅刹〔らせつ:鬼〕から「諸行無常、是生滅法、生滅滅己、寂滅為楽」の前の半偈を聞いて喜び、後の半偈を聞こうとすると、飢えていて言えない、食べる物は人肉と人の血だけだというので、釈迦はわが身を与えることを約束して後の半偈を聞き、衣服を木にかけて谷に飛び込むと、羅刹は帝釈天に変じて釈迦を助けたというような話が『大般涅槃経〔だいはつねはんきょう〕』にあり、平安時代の人たちにはなじみ深いものだっただろうと注釈があります。「心ぎたなき聖心」とあるのは、釈迦は求道のためでしたが、薫は恋のために、身を投げようと思っているからです。
続きです。
〔本文〕
人びと近く呼び出〔い〕で給〔たま〕ひて、物語などせさせ給ふけはひなどの、いとあらまほしくのどやかに心深きを、見奉〔たてまつ〕る人びと、若きは、心にしめてめでたしと思ひ奉る。老いたるは、ただくちをしくいみじきことを、いとど思ふ。
「御心地の重くならせ給ひしことも、ただこの宮の御ことを、思はずに見奉り給ひて、人笑へにいみじと思〔おぼ〕すめりしを、さすがにかの御方〔かた〕には、かく思ふと知られ奉らじと、ただ御心一つに世を恨み給ふめりしほどに、はかなき御くだものをも聞こしめし触れず、ただ弱りになむ弱らせ給ふめりし。上〔うは〕べには、何ばかりことことしくもの深げにももてなさせ給はで、下〔した〕の御心の限りなく、何事も思すめりしに、故宮〔こみや〕の御戒めにさへ違〔たが〕ひぬることと、あいなう人の御上を思し悩みそめしなり」と聞こえて、折々〔をりをり〕のたまひしことなど語り出でつつ、誰〔たれ〕も誰も泣きまどふこと尽きせず。
〔訳例〕
女房たちを近くに呼び出しなさって、世間話などさせなさる様子などが、まったく申し分なく穏やかで奥ゆかしいのを、見申し上げる女房たち、若い者は、心の底からすばらしいと思い申し上げる。年老いた者は、ただただ残念でとても悲しいことを、ますます思う。
「御病気が重くおなりになったことも、ただこの兵部卿宮のことを、心外なことに見申し上げなさって、世間の人の物笑いの種になってとてもつらいとお思いになるようであったけれども、そうはいうもののあのお方〔:中の君〕には、このように思うと知られ申し上げないようにしようと、ただ自分のお気持ちの中で二人の仲を悲しみなさるようであった時に、ちょっとした果物をも召し上がったり手で触れたりせず、どんどん弱りなさるようであった。うわべでは、たいして大袈裟にじゅうだいなことにも振る舞いなさらずに、お心の下がこのうえなく、どんなこともお思いになるようであったので、故宮〔:八の宮〕の戒めにまでも背いてしまったことと、ただもう中の君の身の上に心を痛めはじめなさったのである」と申し上げて、折にふれて大君がおっしゃったことなどを語り出しては、誰も誰もひどく泣くことは尽きない。
〔解説〕
薫が女房たちに思い出話をさせています。若い女房たちは、〔総角81〕で大急ぎで呼び集めたとあったので、大君の死を悲しむよりは、薫のすばらしさに感心しているのでしょう。
「御心地の」で始まる女房の言葉、弁の君とする注釈があります。これだけのことを語るのは、やはり弁の君でしょう。「めりし」を四回使っています。「めり」の連用形はめずらしいです。「故宮の御戒め」は、結婚するなという〔椎本22〕からの、八の宮の遺言を指します。大君は、ひたすら、「心ひとつに」思い悩んでいたことが分かります。
匂宮がやって来ました。
〔本文〕
「わが心から、あぢきなきことを思はせ奉〔たてまつ〕りけむこと」と取り返さまほしく、なべての世もつらきに、念誦〔ねんず〕をいとどあはれにし給〔たま〕ひて、まどろむほどなく明かし給ふに、まだ夜深〔よぶか〕きほどの雪のけはひ、いと寒げなるに、人びと声あまたして、馬の音聞こゆ。
「何人〔なにびと〕かは、かかるさ夜中に雪を分くべき」と、大徳〔だいとこ〕たちも驚き思へるに、宮、狩の御衣〔ぞ〕にいたうやつれて、濡れ濡れ入り給へるなりけり。うちたたき給ふさま、さななりと聞き給ひて、中納言は、隠ろへたる方〔かた〕に入り給ひて、忍びておはす。御忌〔いみ〕は日数残りたりけれど、心もとなく思しわびて、夜一夜〔よひとよ〕、雪に惑〔まど〕はされてぞおはしましける。
〔訳例〕
「自分の気持ちがもとで、大君に耐えがたいことを思わせ申し上げたということ」と思うと、昔を今に取り返したく、世の中のすべても恨めしいので、念誦をますます心をこめてしなさって、うとうとする間もなく夜を明かしなさると、まだ夜明けに時間がある頃の雪の降る様子が、とても寒そうであるときに、人々の声がたくさんして、馬の音が聞こえる。
「どういう人が、このような夜中に雪を分けてやって来るはずがあろうか」と、大徳たちも驚いて思っていると、兵部卿宮が、狩の装束でひどく目立たない姿で、濡れながら入っていらっしゃるのであった。格子を叩きなさる様子は、「そうであるようだ」とお聞きになって、中納言は、人目に付かない方にお入りになって、人目を避けていらっしゃる。喪の期間は日数が残っているけれども、気掛かりな思いに耐えかねて、一晩中、雪に苦しまされていらっしゃった。
〔解説〕
薫は女房の語りを聞いて、自分がいけなかったのだとしみじみ思って、念誦をしています。
なんと匂宮がやってきました。「うちたたき給ふさま、さななりと聞き給ひて」とありますが、格子の叩き方で匂宮だなと分かるようです。薫は人目に付かない方に移って、「忍びて」とありますから、息を潜めているという感じでしょう。大変だったねえなんて言って、出迎えないんですね。大君が亡くなったので、さっそく中の君の所に通って来ているななんて勘ぐられないためでしょうか。
続きです。
〔本文〕
日ごろのつらさも紛れぬべきほどなれど、対面し給〔たま〕ふべき心地もせず、思〔おぼ〕し嘆きたるさまの恥づかしかりしを、やがて見直され給はずなりにしも、今より後〔のち〕の御心改まらむは、かひなかるべく思〔おも〕ひしみてものし給へば、誰〔たれ〕も誰もいみじうことわりを聞こえ知らせつつ、物越〔ものごし〕にてぞ、日ごろのおこたり尽きせずのたまふを、つくづくと聞きゐ給へる。
これもいとあるかなきかにて、「後〔おく〕れ給ふまじきにや」と聞こゆる御けはひの心苦しさを、「うしろめたういみじ」と、宮も思〔おぼ〕したり。
〔訳例〕
中の宮は日頃の不満も忘れてしまいそうなほどであるけれども、対面しなさることができる気持ちもせず、大君が悲しみなさっている様子が恥ずかしかったけれども、そのまま思い直しなさらずじまいになってしまったのも、今から将来の兵部卿宮のお気持ちが改まるようなことは、何にもならないに違いなく思い込んでいらっしゃるので、誰も誰もとても熱心に世の中の道理を説明し申し上げながら、物越しで、日頃のお詫びを尽きることなくおっしゃるのを、ぼんやりとお聞きになっている。
これ〔:中の君〕もまったく生きているのかいないのか分からないほどで、「先立たれなさるはずはないのだろうか」と心配し申し上げる中の宮の御様子の気の毒なことを、「気掛かりでとても悲しい」と、兵部卿宮もお思いになっている。
〔解説〕
待ちに待った匂宮がやって来て、中の君は喜びそうなものですが、大君が心配をしたままで亡くなったので、匂宮の気持ちが元に戻っても何にもならないと思い詰めているので、中の君は匂宮に会おうとしません。「物越」は、簾や几帳を間に置いていることを指します。匂宮は中の君のいる母屋には入れないようです。
「後れ給ふまじきにや」は分かりにくい表現ですが、「後れ給ふまじき」が「中の君は先立たれさなるはずはない」ですから、中の君は大君の後を追って死にそうだということです。連体形の補いとして様子を入れておいて、「後れ給ふまじきにや」で「中の君は大君の後を追って死にそうな様子だろうか」になって、自問自答で「大君の後を追って死にそうな様子だろう」という答えが出ています。ということで、匂宮も「うしろめたういみじ」と心配するわけです。
続きです。
〔本文〕
今日は御身を捨てて泊り給〔たま〕ひぬ。「物越〔ものごし〕ならで」といたくわび給へど、「今すこしものおぼゆるほどまで侍〔はべ〕らば」とのみ聞こえ給ひてつれなきを、中納言もけしき聞き給ひて、さるべき人召し出でて、「御ありさまに違〔たが〕ひて、心浅きやうなる御もてなしの、昔も今も心憂〔こころう〕かりける月ごろの罪は、さも思ひ聞こえ給ひぬべきことなれど、憎からぬさまにこそ、勘〔かうが〕へ奉〔たてまつ〕り給はめ。かやうなること、まだ見知らぬ御心にて、苦しう思〔おぼ〕すらむ」など、忍びて賢しがり給へば、いよいよこの君の御心も恥づかしくて、え聞こえ給はず。「あさましく心憂くおはしけり。聞こえしさまをも、むげに忘れ給ひけること」と、おろかならず嘆き暮らし給へり。
〔訳例〕
兵部卿宮は、今日はわが身を省みずにお泊まりになった。「物越しでなくて」と熱心に嘆願なさるけれども、「もう人心地がつく時まで生きておりましたならば」とばかり申し上げなさってそっけないのを、中納言〔:薫〕も様子をお聞きになって、しかるべき人をお呼び出しになって、「中の宮の悲しむ御様子に反して、熱意のないような兵部卿宮の振る舞いが、大君の生前も亡くなった今も、がっかりであった数ヶ月の罪は、そのようにも思い申し上げなさってしまうに違いないことであるけれども、好感が持てる様子で、罪を責め申し上げなさるのがよいだろう。このようなことは、また経験していないお気持ちであって、兵部卿宮はつらくお思いになっているだろう」など、そっとよけいな口出しをなさるので、中の宮はますますこの君〔:中納言〕のお気持ちに対しても恥ずかしくて、お返事申し上げなさることができない。「あきれるほどで情けなくいらっしゃったなあ。以前に申し上げたことをも、すっかりお忘れになってしまったこと」と、兵部卿宮は並一通りでなく一日悲しみなさっている。
〔解説〕
「御身を捨てて」とは、わが身はどうなってもかまわないというつもりでということですが、連絡もなく宇治に宿泊をすると、当然、中宮からのお叱りがあるわけですが、それも覚悟の上だということです。「ものおぼゆる」とは、意識がしっかりしているということで、中の君は、今は「あるかなきか」〔:総角148〕という状態です。
「心憂かりける月ごろの罪」は、匂宮が二月ほど通って来なかったことを指します。「勘へ」は、辞書には、先例や文献と照らしあわせて判断を下すこととあります。ここでは、二ヶ月の間、通って来なかったことについて咎めだてをするということです。「かやうなること、まだ見知らぬ御心」とは、匂宮は人からひどくしかられたことがないことを言っています。
「聞こえしさま」は、〔総角74〕で中の君に対して誓ったことを指しています。
中の君と匂宮が和歌を詠み交わします。
〔本文〕
夜〔よる〕のけしき、いとどけはしき風の音〔おと〕に、人やりならず嘆き臥し給〔たま〕へるも、さすがにて、例〔れい〕の、もの隔てて聞こえ給ふ。千々〔ちぢ〕の社〔やしろ〕をひきかけて、行く先長きことを契り聞こえ給ふも、「いかでかく口馴れ給ひけむ」と、心憂〔こころう〕けれど、よそにてつれなきほどの疎ましさよりはあはれに、人の心もたをやぎぬべき御さまを、一方〔ひとかた〕にもえ疎み果つまじかりけり。ただ、つくづくと聞きて、
来〔き〕し方〔かた〕を思ひ出〔い〕づるもはかなきを
行く末かけてなに頼むらむ
と、ほのかにのたまふ。
〔訳例〕
夜の様子は、ますます激しい風の音に、兵部卿宮が誰のせいでもなくため息をつき横におなりになっているのも、そうはいうものの気の毒で、中の宮はいつものように、物を隔ててお話し申し上げなさる。兵部卿宮がたくさんの社の神々に誓って、二人の仲の将来長いことを約束し申し上げなさるのも、「どうしてこのように言い慣れなさったのだろう」と思うと、おもしろくないけれども、通って来ずに薄情なときの嫌な気持ちよりは胸に染みて、女の気持ちをもとかしてしまいそうな兵部卿宮の御様子を、一途にもすっかり嫌うことができそうもなかった。ただただ、しんみりとお聞きになって、
以前を思い出すのも空しいけれども
将来にわたって何を頼りに思わせているのだろう。
と、中の宮はかすかにおっしゃる。
〔解説〕
「夜のけしき、いとどけはしき風の音」は、匂宮と中の君の心象風景としてとらえてよいでしょう。「いかでかく口馴れ給ひけむ」とありますが、ベテランの匂宮はとてもうまく話しているのでしょう。「人の心も」は、どんな女の心をもということですね。
「来し方」は、「きしかた」が過去、「こしかた」が通った所という使い分けがあったのが、平安時代末期から使い分けが乱れたと辞書に説明があります。「来し方を思ひ出づるもはかなきを」とは、匂宮の以前の約束を思い出してみても、実際は守られていないので、当てにはならなかったということです。「行く末かけてなに頼むらむ」の「頼む」は、あてにさせる、期待させるという、下二段活用の「頼む」です。
続きです。
〔本文〕
なかなかいぶせう、心もとなし。
行く末を短きものと思ひなば
目の前にだに背かざらなむ
何事もいとかう見るほどなき世を、罪深くな思〔おぼ〕しないそ」と、よろづにこしらへ給〔たま〕へど、「心地も悩ましくなむ」とて入り給ひにけり。人の見るらむもいと人悪〔ひとわ〕ろくて、嘆き明かし給ふ。恨みむもことわりなるほどなれど、あまりに人憎くもと、つらき涙の落つれば、「ましていかに思〔おも〕ひつらむ」と、さまざまあはれに思〔おぼ〕し知らる。
〔訳例〕
兵部卿宮はかえって気持ちが晴れず、もどかしい。
将来を短いものと思ってしまうならば
せめて目の前でだけでも逆らわないでほしいなあ。
どんなこともまったくこのように見ている間もそのままでない世の中を、罪深く思いこみなさらないでください」と、あれやこれやと慰めなさるけれども、「気分もすぐれなく」と言って、奥へお入りになってしまった。女房が見ているだろうこともとても体裁悪くて、朝までため息をおつきになる。中の君が恨み言を言うのももっともな夜離れのほどであるけれども、あまりに無愛想にも(扱うなあ)と思うと、恨めしい涙が落ちるので、「ましてどんなにか思ったのだろう」と、さまざまに心の底から身にしみてお分かりにならずにはいられない。
〔解説〕
中の君の、あなたは何を当てにさせるのか、何もないよという歌を聞いて、匂宮は、その言葉どおりに受け取って、ああだめだと気持ちがふさぎ、どうにかしなくっちゃとあせっています。それで、「目の前にだに背かざらなむ」と詠んだのでしょう。〔総角150〕の中の君の歌について、内容は手厳しいが、これを自分で口ずさんだのは匂宮を許す気持ちに傾いているしるしという注釈があります。確かに、女の方から歌を詠むのは多くはないので、そう解釈してもよいのでしょう。
「罪深くな思しないそ」の「罪深く」については、夫婦が憎みあい恨みあうという現世の罪業という注釈があります。
続きです。
〔本文〕
中納言の、主人方〔あるじがた〕に住み馴れて、人びとやすらかに呼び使ひ、人もあまたしてもの参らせなどし給〔たま〕ふを、あはれにもをかしうも御覧ず。いといたう痩せ青みて、ほれぼれしきまでものを思ひたれば、心苦しと見給ひて、まめやかに訪〔とぶ〕らひ給ふ。「ありしさまなど、かひなきことなれど、この宮にこそは聞こえめ」と思へど、うち出〔い〕でむにつけても、いと心弱く、かたくなしく見え奉〔たてまつ〕らむに憚りて、言少〔ことずく〕ななり。
〔訳例〕
中納言〔:薫〕が、主人の顔つきで住み馴れて、女房たちを気楽に呼び使い、女房も大勢で食事を差し上げさせなどしなさるのを、兵部卿宮は、感慨深くも面白くも御覧になる。中納言はとてもひどく痩せて青白くて、ぼんやりするまでもの思いをしているので、気の毒だと兵部卿宮は御覧になって、心からお悔やみをおっしゃる。中納言は、「大君の生前の様子など、言っても仕方のないことであるけれども、この宮には申し上げよう」と思うけれども、口に出すようなことにつけても、とても情にもろく、見苦しく見られ申し上げるようなことに気兼ねして、言葉少なである。
〔解説〕
「主人方に住み馴れて」とは、主人顔をして住みついてということだと注釈があります。確かに、女房たちを「やすらかに呼び使ひ」という言葉の対応を仕方をみると、まるでこの邸の主人です。「あはれにもをかしうも御覧ず」には、大君の死後、長い間、邸に籠もっている薫に、匂宮は故人への愛情の深さを感じて感動すると、注釈があります。〔総角147〕で「中納言は、隠ろへたる方に入り給ひて、忍びておはす」とあり、〔総角151〕で「人の見るらむもいと人悪ろくて、嘆き明かし給ふ」あったので、匂宮が薫にお悔やみの言葉を言うのは、翌朝のことです。「いと心弱く、かたくなしく見え奉らむに憚りて」とあるのですが、いろいろと気にするんですねえ。
続きです。
〔本文〕
音〔ね〕をのみ泣きて、日数〔ひかず〕経〔へ〕にければ、顔変はりのしたるも、見苦しくはあらで、いよいよものきよげになまめいたるを、「女ならば、かならず心移りなむ」と、おのがけしからぬ御心ならひに思〔おぼ〕しよるも、なまうしろめたかりければ、「いかで人のそしりも恨みをもはぶきて、京に移ろはしてむ」と思す。
かくつれなきものから、内裏〔うち〕わたりにも聞こし召して、いと悪〔あ〕しかるべきに思しわびて、今日は帰らせ給〔たま〕ひぬ。おろかならず言の葉を尽くし給へど、つれなきは苦しきものをと、一節〔ひとふし〕を思し知らせまほしくて、心とけずなりぬ。
〔訳例〕
中納言は、ただただ声を上げて泣いて、何日も経ってしまったので、面変わりしているのも、見苦しくはなくて、ますますすっきりと美しく優美であるのを、「女であったならば、かならず心変わりしてしまうだろう」と、兵部卿宮は自分のいけない御性分で思いつきなさるのも、中の宮のことがなにかと気掛かりであったので、「なんとかして世間の人も非難も恨みをも受けずに、京に移らせてしまおう」とお思いになる。
中の宮がこのように冷淡であるけれども、内裏あたりでもお聞きになって、(今夜も宇治に留まったならば)とても具合が悪いに違いないことに思い悩みなさって、今日はお帰りになった。兵部卿宮は並一通りでなく言葉を尽くしなさるけれども、中の宮は、冷たい仕打ちはつらいものなのにと、このことだけを兵部卿宮にお分かりになってほしくて、許さずじまいになってしまった。
〔解説〕
「女ならば、かならず心移りなむ」は、自分が女だったらきっと薫に心変わりしてしまうだろうということで、恋愛のベテランの匂宮は、中の君が薫に心変わりする可能性があることに気付いて、「いかで人のそしりも恨みをもはぶきて、京に移ろはしてむ」と考えるのはさすがですね。
男が男を見て、女だったら…と思う場面は、〔紅葉賀8〕で、源氏の君と兵部卿の宮が対面した場面で、この場合はお互いにそのように思っています。〔絵合4〕では、源氏の君が朱雀院を「女にて見奉らまほしき」と思って見ています。こういう発想の仕方があったようです。
中の君は匂宮を拒み続けています。
年の暮れに、薫が帰京します。
〔本文〕
年暮れ方〔かた〕には、かからぬ所だに、空のけしき例〔れい〕には似ぬを、荒れぬ日なく降り積む雪に、うち眺めつつ明かし暮らし給ふ心地、尽きせず夢のやうなり。
宮よりも、御誦経〔みずきやう〕など、こちたきまで訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。「かくてのみやは、新しき年さへ嘆き過ぐさむ。ここかしこにも、おぼつかなくて閉ぢ籠もり給へることを聞こえ給へば、今はとて帰り給はむ心地も、たとへむ方なし。
〔訳例〕
年の暮れの頃には、このようでない所さえ、空の様子は普段とは異なるのに、荒れない日はなく降り積もる雪に、もの思いをしながら明かし暮らしなさる気持ちは、尽きることなく夢のようである。
兵部卿宮からも、御誦経のお布施など、ことごとしいまでお供えし申し上げなさる。「このようにしてばかりで、新しい年まで悲しんで過ごすのだろうか。こちらもあちらも、連絡のないまま宇治に閉じこもりなさっていることを心配し申し上げなさるので、もうこれでと言って京にお帰りなるような中納言の気持ちも、たとえるようなすべがない。
〔解説〕
年の暮れの宇治の空模様を、「荒れぬ日なく降り積む雪」と表現しています。ずいぶんな山奥のような感じがします。「山里」というイメージだけで書いたのでしょうか。
「御誦経」は、追善供養のために読経をさせる、そのためのお布施だと注釈があります。「かくてのみやは」で始まる部分、移り詞〔ことば〕です。「ここかしこにも」の「に」は、いわゆる主格の「に」です。具体的には母の女三の宮や冷泉院でしょう。
「今はとて帰り給はむ心地」の「む」、これからお帰りになる、まだ実現していないことがらなので「む」が付いています。これを連体形の「む」は婉曲、「ような」と訳すという、杓子定規な訳し方をすると、訳例のような、かなり違和感を感じる訳ができます。現代語ではこういう時、推量表現を入れないので、「お帰りになる気持ち」という訳の方が理解しやすいですね。
続きです。
〔本文〕
かくおはしならひて、人しげかりつる名残なくならむを、思ひわぶる人びと、いみじかりし折〔をり〕のさしあたりて悲しかりし騷ぎよりも、うち静まりていみじくおぼゆ。
「時々、折ふし、をかしやかなるほどに聞こえ交はし給〔たま〕ひし年ごろよりも、かくのどやかにて過ぐし給へる日ごろの御ありさまけはひの、なつかしく情け深う、はかなきことにもまめなる方にも、思ひやり多かる御心ばへを、今は限りに見奉〔たてまつ〕りさしつること」と、おぼほれあへり。
〔訳例〕
中納言がこのようにしていつもいらっしゃって、人が多かった名残がなくなるようなことを、がっかりする女房たちは、大君が亡くなってとても大変であった時の当面の悲しかった騒ぎ以上に、ひっそりとしてとても悲しく感じられる。
「時々、折々に、風流な感じに手紙のやり取りをし申し上げなさった数年間よりも、このようにのんびりとお過ごしになっている数日間の暮らしぶりや様子が、親しみやすく思いやりが深く、ちょっとしたことについても、暮らし向きのことについても、配慮の行き届いた中納言のお心配りを、もうこれで最後だと拝見することが終わってしまうこと」と、皆で涙にくれている。
〔解説〕
薫が宇治の邸を立ち去るにあたっての女房たちの思いが語られています。「いみじかりし折〔をり〕のさしあたりて悲しかりし騷ぎよりも、うち静まりていみじくおぼゆ」とは、葬儀の当座よりも、いろいろ片付いた今の方が、かえって悲しみが深いということです。
「まめなる方」とは、「はかなきこと」が風流に関することであるのに対して、実生活に関することです。衣服などいろいろ援助をしたのでしょう。「今は限りに見奉りさしつること」の、「見さす」は見るのを途中でやめることで、女房たちが薫を見るのがこれっきりになってしまうことを言っています。
総角156/156 前へ
続きです。
〔本文〕
かの宮よりは、「なほ、かう参り来ることもいと難き〔かた〕を思ひわびて、近う渡〔わた〕い奉〔たてまつ〕るべきことをなむ、たばかり出〔い〕でたる」と聞こえ給へり。后〔きさい〕の宮、聞こし召しつけて、「中納言もかくおろかならず思ひほれてゐたなるは、げに、おしなべて思ひがたうこそは、誰〔たれ〕も思〔おぼ〕さるらめ」と、心苦しがり給ひて、「二条の院の西の対〔たい〕に渡い給て、時々も通ひ給ふべく忍びて聞こえ給ひけるは、女一の宮の御方〔かた〕にことよせて思しなるにやと思しながら、おぼつかなかるまじきはうれしくて、のたまふなりけり。
「さななり」と、中納言も聞き給ひて、「三条の宮も作り果てて、渡い奉らむことを思〔おも〕ひしものを。かの御代りになずらへて見るべかりけるを」など、ひき返し心細し。宮の思〔おぼ〕し寄るめりし筋は、いと似げなきことに思〔おも〕ひ離れて、「おほかたの御後見〔うしろみ〕は、我ならでは、また誰かは」と、思〔おぼ〕すとや。
〔訳例〕
あの兵部卿宮からは、「やはり、このように参上してくることもとても難しいことを思い悩んで、中の君を近くに移し申し上げることができる手はずを、考え出した」と、宇治に申し上げなさった。后の宮が聞きつけなさって、「中納言もこのように並々でなく茫然としているという話であるのは、たしかに、宇治の姫君を世間並みに扱うことはできなく、誰もお思いにならずにはいられずにいるのだろう」と、気の毒にお思いになって、「二条の院の西の対にお移しになって、時々も通いなさることができるように、后の宮が内々に申し上げなさったのは、女一の宮の女房にかこつけて(迎えたらよいだろうという)お考えになったのだろうかと兵部卿宮はお思いになりながら、逢えずに気掛かりに思うこともないはずであるのはうれしくて、おっしゃるのであった。
「そうであるようだ」と、中納言もお聞きになって、「三条の宮も完成して、大君をお移し申し上げるようなことを考えたのになあ。あの人の代わりだと思って世話をするのがよかったのに」など、また改めて寂しい思いがする。兵部卿宮が思いあたりなさるようであったことは、まったくとんでもないことと心に懸けずに、「中の宮の一通りのお世話は、自分でなくて、ほかに誰ができようか」と、中納言はお思いになるとか。
〔解説〕
この部分、難しいです。「后の宮、聞こし召しつけて」から「のたまふなりけり」は、「なほ、かう参り来ることも」という匂宮の言葉の解説です。「后の宮」は匂宮の母の明石の中宮です。噂が耳に入ったようです。「二条の院の西の対に」は移り詞で、地の文に続いています。
匂宮は前向きに話が進んでいますが、薫は振り返りモードです。「宮の思し寄るめりし筋」とは、〔総角153〕で「女ならば、かならず心移りなむ」と思いついたことを指しています。薫は中の君とは夫婦の関係になろうとは思っていないようです。「おほかたの御後見は、我ならでは、また誰かは」という薫の思いは、息を引き取る間際の大君から「このとまり給はむ人を、同じこと思ひ聞こえ給へ」と、中の君の世話について念を押され〔:総角136〕て、「うしろめたくな思ひ聞こえ給ひそ」〔:総角137〕と誓っていたことによるのでしょう。
これで総角の巻が終わります。