Home源氏物語

椎本1/64      次へ

椎本の巻は、薫、二十三歳の春からです。

〔本文〕

 如月〔きさらぎ〕の二十日のほどに、兵部卿宮、初瀬〔はつせ〕に詣〔まう〕で給〔たま〕ふ。古き御願〔ぐわん〕なりけれど、思〔おぼ〕しも立たで年ごろになりにけるを、宇治のわたりの御中宿〔なかやど〕りのゆかしさに、多くは催され給へるなるべし。うらめしと言ふ人もありける里の名の、なべて睦ましう思さるるゆゑもはかなしや。上達部〔かんだちめ〕いとあまた仕うまつり給ふ。殿上人〔てんじやうびと〕などはさらにもいはず、世に残る人少なう仕うまつれり。
 六条院より伝はりて、右の大殿〔おほいとの〕知り給ふ所は、川より遠〔をち〕に、いと広くおもしろくてあるに、御まうけせさせ給へり。大臣〔おとど〕も、帰さの御迎へに参り給ふべく思したるを、にはかなる御物忌みの、重く慎み給ふべく申したなれば、え参らぬよしのかしこまり申し給へり。

〔訳例〕

 二月の二十日の頃に、兵部卿宮〔:匂宮〕は、初瀬に参詣なさる。昔立てた願のお礼参りであったけれども、決心もなさらずに数年になってしまったけれども、宇治の辺りの途中の宿泊が心ひかれるので、大部分はうながされなさっているのであるに違いない。恨めしいと言う人もいた里の名が、全体として慕わしく感じられなさる理由もたわいないよ。上達部がとても大勢お仕え申し上げなさる。殿上人などはいうまでもなく、世の中に残る人が少なくお仕え申し上げている。
 六条の院から相伝して、右大臣〔:夕霧〕が所有なさっている所は、川から遠い所で、とても広く風情がある所で、宿泊の準備をしなさっている。大臣も、長谷寺からの帰りのお迎えに参上なさるようにお思いになっているけれども、急なもの忌みが、厳重に慎みなさらなければならないように陰陽師が申し上げているようであるので、参上できない旨、お詫びを申し上げなさった。

〔解説〕

 薫の話はどうなってしまうのだろうと思っていたところに、うまい具合に匂宮の登場です。
 陰暦二月は現在の三月ごろです。「初瀬」は、奈良の長谷寺のことで、観音信仰でとてもはやっていました。参詣の途中、宇治辺りで宿泊することが多かったようです。「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世を宇治山と人は言ふなり(私の庵は都の東南、このように住んでいる。世の中を嫌に思って宇治山にいると人は言うようだ)」(古今集)と喜撰法師が詠んでいました。「宇治」は「うぢ」ですが、「憂し」の語幹の「う」を掛けています。匂宮はこういう「憂し」に関心があるのではなく、薫から聞いている姫君たちに心がひかれているようです。
 長谷寺参詣の帰りに宇治まで出迎えるというのは、『蜻蛉日記』上に、兼家が道綱母を出迎えたという記事〔:安和元年九月〕があります。


Home源氏物語

椎本2/64  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮、なますさまじと思〔おぼ〕したるに、宰相中将、今日の御迎へに参りあひ給〔たま〕へるに、なかなか心やすくて、かのわたりのけしきも伝へ寄らむと、御心ゆきぬ。大臣〔おとど〕をば、うちとけて見えにくく、ことことしきものに思ひ聞こえ給へり。
 御子の君たち、右大弁〔うだいべん〕、侍従〔じじゆう〕の宰相、権〔ごん〕の中将、頭〔とう〕の少将、蔵人〔くらうど〕の兵衛〔ひやうゑ〕の佐〔すけ〕など、候〔さぶら〕ひ給ふ。帝、后も心ことに思ひ聞こえ給へる宮なれば、おほかたの御おぼえもいと限りなく、まいて六条院の御方〔かた〕ざまは、次々の人も、皆私〔わたくし〕の君に、心寄せ仕うまつり給ふ。

〔訳例〕

 兵部卿宮は、ちょっと興ざめだとお思いになっていると、宰相中将〔:薫〕が、今日のお迎えとしてちょうど参上なさっているので、かえって気兼ねなくて、あの辺りの様子も聞いて近づこうと思うと、満足した。大臣は、気兼ねなく会いづらく、格式ばったものと思い申し上げなさっている。
 大臣のお子様たち、右大弁、侍従の宰相、権中将、頭少将、蔵人兵衛佐などが、お仕え申し上げなさる。帝や后も格別に思い申し上げなさる宮であるので、世間一般の声望もまったくこのうえなく、まして、六条院の方では、大臣以下の人も、皆、個人としての主君として、好意を寄せ、お仕え申し上げなさる。

〔解説〕

 匂宮は夕霧が出迎えに来ないので、がっかりしたようですが、薫がちょうど来合わせて、〔橋姫53〕でいろいろと八の宮の姫君の話を聞いていましたから、これはちょうどよい機会だと思ったようです。「今日の御迎へに参りあひ給へる」の「参りあひ給ふ」は、偶然に出会うという「行き合ふ」の敬語表現ですが、「今日の御迎へ」をするために出向いたのでは、「行き合ふ」ではないので、薫が宇治の八の宮の所に出向いたところ、たまたま匂宮の一行に出会ったということなのでしょうか。
 夕霧にはたくさんの息子たちがいます。六人いるがここに記されているのは次男以下だろうという注釈があります。


Home源氏物語

椎本3/64  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 所につけて、御しつらひなどをかしうしなして、碁〔ご〕、双六〔すごろく〕、弾棊〔たぎ〕の盤〔ばん〕どもなど取り出〔い〕でて、心々にすさび暮らし給〔たま〕ふ。宮は、ならひ給はぬ御ありきに、悩ましく思〔おぼ〕されて、ここにやすらはむの御心も深ければ、うち休み給ひて、夕つ方〔かた〕ぞ、御琴〔こと〕など召して遊び給ふ。
 例〔れい〕の、かう世離れたる所は、水の音〔おと〕ももてはやして、物の音〔ね〕澄みまさる心地して、かの聖〔ひじり〕の宮にも、たださし渡るほどなれば、追風に吹き来る響きを聞き給ふに、昔のこと思し出でられて、「笛をいとをかしうも吹きとほしたなるかな。誰〔たれ〕ならむ。昔の六条院の御笛の音聞きしは、いとをかしげに愛敬〔あいぎやう〕づきたる音にこそ吹き給ひしか。これは澄みのぼりて、ことことしき気〔け〕の添ひたるは、致仕〔ちじ〕の大臣〔おとど〕の御族〔ぞう〕の笛の音にこそ似たなれ」など、独りごちおはす。

〔訳例〕

 場所に応じて、部屋の装飾など風流に整えて、碁、双六、弾棊の盤などを取り出して、思い思いに気の向くままに一日をお過ごしになる。兵部卿宮は、お慣れにならない外出で、苦しく感じられなさって、ここに滞在しようというお気持ちも強いので、ちょっとおやすみになって、夕方、琴などをお取り寄せになって演奏なさる。
 いつものように、このように俗世から離れた所では、川の流れの音も引き立てて、楽器の音色がいっそう澄む気持ちがして、あの聖の宮〔:八の宮のこと〕にも、ちょっと棹を差して渡る距離であるので、追い風で吹き送られてくる響きをお聞きになると、昔のことをふと思い出しなさって、「笛をとてもみごとにも吹ききっているようであるなあ。誰であるのだろう。昔の六条院〔:源氏の君をさす〕の笛の音を聞いたのは、とても趣があり魅力のある音に吹きなさった。これは澄んだ音が高く響いて、ものものしい感じがさらにあるのは、致仕の太政大臣の一族の笛の音に似ているようだ」など、八の宮はひとりごとをおっしゃっている。

〔解説〕

 「碁・双六・弾棊」は文人好みの遊びだと注釈があります。この組み合わせ、〔須磨50〕にそのままあります。「住まひ給へるさま、言はむかたなく唐めいたり」という住居に「碁、双六の盤、調度、弾棊の具」が置かれています。「双六」は盤の中央に線が引いてあって、賽を振って相手の領地へ自分の石を入れる遊び、「弾棊は」石を指ではじいて相手の石に当てる遊びだそうです。
 「かの聖の宮」は、〔橋姫7〕に「心ばかりは聖になり果て給ひて」とあった八の宮のことです。宇治川をはさんで聞こえてくる笛の音色で、致仕の太政大臣〔:もとの頭の中将〕の一族の誰かが吹いているのだろうと見当をつけています。ということは、薫が吹いているのでしょうか。致仕太政大臣から柏木、そして薫という血統が、笛の音色の系譜にもなっているようです。「吹きとほしたなるかな」は「吹きとほしたるなるかな」、「笛の音にこそ似たなれ」は「笛の音にこそ似たるなれ」で、「なる」「なれ」は、いわゆる推定「なり」です。


Home源氏物語

椎本4/64  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あはれに、久しうなりにけりや。かやうの遊びなどもせで、あるにもあらで過〔す〕ぐし来〔き〕にける年月の、さすがに多く数へらるるこそ、かひなけれ」などのたまふついでにも、姫君たちの御ありさまあたらしく、「かかる山懐にひき籠めてはやまずもがな」と思〔おぼ〕し続けらる。
 「宰相の君の、同じうは近きゆかりにて見まほしげなるを、さしも思〔おも〕ひ寄るまじかめり。まいて今やうの心浅からむ人をば、いかでかは」など思〔おぼ〕し乱れ、つれづれと眺め給ふ所は、春の夜もいと明かしがたきを、心やり給へる旅寝の宿りは、酔〔ゑひ〕の紛れにいと疾〔と〕う明けぬる心地して、飽〔あ〕かず帰らむことを、宮は思す。

〔訳例〕

 「ああ、長い時が経ってしまったよ。このような管絃の遊びなどもせずに、生きているのでもなくて暮らしてきてしまった年月が、そうはいうものの多く数えられるのは、甲斐がない」などおっしゃるついでにも、姫君たちの様子がもったいなく、「このような山に囲まれたところに閉じこめたままで終わりたくないなあ」と思い続けなさらずにはいられない。
 「宰相の君〔:薫〕が、同じことならば近い縁者として見たい様子であるけれども、そうも考え及ぶはずもないようだ。まして今風の考えの浅いような人は、どうして」など思い乱れなさり、所在なくもの思いにふけりなさる所は、春の夜もとても明かすことができないけれども、愉快に過ごしなさっている旅寝の宿りは、宵の紛れでとてもはやく明けてしまった気持ちがして、満足せずに帰るようなことを、宮は(残念に)お思いになる。

〔解説〕

 八の宮は音楽にも堪能です〔:橋姫12〕が、今は仏道修行に励んで演奏することもありません。管絃の遊びの音を耳にして、ふと姫君たちのことが心配になってしまったようです。「かかる山懐にひき籠めてはやまずもがな」というのは、親心ですよね。
 「宰相の君の、同じうは近きゆかりにて見まほしげなる」とは、「宰相の君の〜見まほしげなる」という承け係りがもうひとつピンと来ませんが、薫を姫君たちの夫としたいということのようです。でも、薫の仏道への関心を知っているので、そうもできそうにないなあと、八の宮は悩んでいます。


Home源氏物語

椎本5/64  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 はるばると霞みわたれる空に、散る桜あれば今開〔ひら〕けそむるなど、いろいろ見わたさるるに、川沿ひ柳の起きふしなびく水影など、おろかならずをかしきを、見ならひ給〔たま〕はぬ人は、いとめづらしく見捨てがたしと思〔おぼ〕さる。
 宰相は、かかるたよりを過〔す〕ぐさず、「かの宮にまうでばや」と思せど、「あまたの人目をよきて、一人漕ぎ出〔い〕で給はむ舟わたりのほども軽〔かろ〕らかにや」と思〔おも〕ひやすらひ給ふほどに、かれより御文〔ふみ〕あり。

  山風に霞吹きとく声はあれど
     隔てて見ゆる遠方〔をち〕の白波

草〔さう〕にいとをかしう書き給へり。宮、「思〔おぼ〕すあたりの」と見給へば、いとをかしう思いて、「この御返りはわれせむ」とて、

  遠方こちの汀〔みぎは〕に波は隔つとも
     なほ吹きかよへ宇治の川風

〔訳例〕

 ずっと遠くまで一面に霞んでいる空に、散る桜があると、今開き始めるのなど、色とりどりに見渡される中に、川岸の柳が起き伏し揺れる水に映る様子など、並々でなく風情があるのを、普段目にしない人は、とてもめずらしく後に残して帰ることができないとお思いにならずにはいられない。
 宰相中将〔:薫〕は、このような機会をのがさず、「あちらの宮に参上したいなあ」とお思いになるけれども、「大勢の人目を避けて、一人で漕ぎ出なさるような舟渡りも軽々しいだろうか」とためらいなさる時に、あちらからお手紙がある。

  山風に乗って霞を吹き解〔ほど〕く笛の音は聞こえるけれども
     隔てているように見える遠くの白波。

草仮名でとてもみごとにお書きになっている。兵部卿宮、関心を寄せなさる所のと御覧になるので、とてもおもしろくお思いになって、「この返事は私がしよう」と言って、

  あちらとこちらの川岸に波が立って隔てても
     それでもやはり行き来して吹け。宇治の川風。

〔解説〕

 「如月の二十日のほど」〔:椎本1〕ですが、霞がたなびいて、散る桜もあるようです。「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける(見渡すと柳と桜を混ぜ合わせて都が春の西木であったなあ)」(古今集)のイメージですね。
 薫は、「かの宮にまうでばや」と思っていますが、ということは、「宰相中将、今日の御迎へに参りあひ給へる」〔:椎本2〕とあったのは、匂宮の出迎えのためにやって来たということなのでしょうか。
 八の宮の歌、笛の音が聞こえるけれど、よそよそしいように思えるという歌です。「霞吹きとく」と詠んでいますから、笛の主にあてた歌です。昨夜、川を渡って聞こえる笛の音について「これは澄みのぼりて、ことことしき気の添ひたるは、致仕の大臣の御族の笛の音にこそ似たなれ」〔:椎本3〕と八の宮は推測していましたが、薫が柏木の子であるとは知らないはずですから、この歌は薫にあてた歌ではなくて、故太政大臣の一族が来ているようだなと思ってよこした歌でしょう。匂宮は、「なほ吹きかよへ宇治の川風」と詠んで、親しく行き来をさせてくださいと返事をしていますから、八の宮の歌は、こちらへは来ないのですかという趣旨であると理解してよいと思います。
 「草」は草仮名、万葉仮名の漢字を草書体で書いたものという理解でよいようです。


Home源氏物語

椎本6/64  前へ  次へ

薫が八の宮の邸へ参上します。

〔本文〕

 中将は詣〔まう〕で給〔たま〕ふ。遊びに心入れたる君たち誘ひて、さしやり給ふほど、酣酔楽〔かんすいらく〕遊びて、水に臨〔のぞ〕きたる廊〔らう〕に造りおろしたる階〔はし〕の心ばへなど、さる方〔かた〕にいとをかしう、ゆゑある宮なれば、人びと心して舟よりおり給ふ。
 ここはまた、さま異〔こと〕に、山里びたる網代〔あじろ〕屏風などの、ことさらにことそぎて、見所ある御しつらひを、さる心してかき払ひ、いといたうしなし給へり。いにしへの、音〔ね〕などいと二なき弾きものどもを、わざとまうけたるやうにはあらで、次々弾き出〔い〕で給ひて、壱越調〔いちこつでう〕の心に、桜人〔さくらびと〕遊び給ふ。

〔訳例〕

 宰相中将〔:薫〕は参上なさる。管絃の遊びに夢中になっている君達を誘って、棹さして舟を進ませなさる間、酣酔楽を演奏して、川に臨んだ廊に下りられるように作ってある階段の趣向など、それなりにとても趣があり、たしなみのある宮であるので、人々は心遣いをして舟からお下りになる。
 こちらはまた、様子が変わって、山里風の網代屏風などが、とりわけ簡素にして、見どころのある室内の設備を、そういうつもりで取り払い、たいそうきちんと準備をなさっている。昔から伝わる、音色などまたとない弦楽器を、特別に用意してあるようではなくて、宰相中将の一行の人々が次々に引き始めなさって、壱越調の心に、桜人を演奏なさる。

〔解説〕

 薫が八の宮の邸に人々をつれて出向きました。匂宮は親王という立場上、簡単には動けないという注釈があります。窮屈な身の上ですね。
 川岸の建物の様子や、夕霧の山荘とは「さま異〔こと〕」である室内の様子など、ざっくりとした描写なので、もうひとつよく分かりません。弦楽器はなにげなくその辺りに用意してあったということでしょう。
 舟の上で演奏していた「酣酔楽」は高麗楽、「桜人」は催馬楽だそうです。


Home源氏物語

椎本7/64  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 主〔あるじ〕の宮、御琴〔きん〕をかかるついでにと、人びと思ひ給〔たま〕へれど、箏〔さう〕の琴〔こと〕をぞ、心にも入れず、折々〔をりをり〕掻き合はせ給ふ。耳馴れぬけにやあらむ、「いともの深くおもしろし」と、若き人びと思ひしみたり。
 所につけたる饗応〔あるじ〕、いとをかしうし給ひて、よそに思ひやりしほどよりは、なま孫王〔そんわう〕めくいやしからぬ人あまた、大君〔おほきみ〕四位〔しゐ〕の古めきたるなど、かく人目見るべき折〔をり〕と、かねていとほしがり聞こえけるにや、さるべき限り参りあひて、瓶子〔へいじ〕取る人もきたなげならず、さる方〔かた〕に古めきて、よしよししうもてなし給へり。客人〔まらうと〕たちは、御女〔むすめ〕たちの住まひ給ふらむ御ありさま、思ひやりつつ、心つく人もあるべし。

〔訳例〕

 「主人の八の宮、琴〔きん〕の琴をこのような機会に」と、人々がお思いになっているけれども、八の宮は箏の琴を、意気込むこともせず、時々合奏なさる。耳慣れないからだろうか、「とても深みがありすばらしい」と、若い人々は感心している。
 土地柄にふさわしい饗応は、とても風流にしなさって、よそで想像なさったのよりは、すこしは皇族の血筋にある卑しからぬ人が大勢、諸王の四位の年をとっている人など、このように人の訪れがある時にはと、以前から八の宮に同情し申し上げたのだろうか、しかるべき人はすべて来合わせ申し上げて、瓶子を取ってお酌をする人も見苦しくなく、それ相応に古風で、由緒ありげに応対なさっている。客人たちは、姫君たちの暮らしなさっているだろう様子を想像しながら、心ひかれる人もいるに違いない。

〔解説〕

 八の宮は、「宮の御琴の音の名高き」〔:橋姫30〕とあったように、琴〔きん〕の琴〔:中国渡来の七弦琴〕の名手でした。八の宮は人々の前では技量を見せびらかすことなく、さりげなく演奏に参加しているようです。
 客人の饗応をしている、「なま孫王めくいやしからぬ人」は、かろうじて皇族ぐらいの人、「大君四位の古めきたる」は、親王宣下のない後胤で四品に叙せられた老人であると、注釈がついています。「かねていとほしがり聞こえけるにや」は、この人たちが八の宮の邸の人手の少ないことを前々から気の毒に思っていたということです。突然の客人のもてなしのために、シルバー世代が駆けつけて手伝ったということです。


Home源氏物語

椎本8/64  前へ  次へ

匂宮と中の君が和歌の贈答をします。

〔本文〕

 かの宮は、まいてかやすきほどならぬ御身をさへ、所狭〔ところせ〕く思〔おぼ〕さるるを、かかる折〔をり〕にだにと、忍びかね給〔たま〕ひて、おもしろき花の枝を折らせ給ひて、御供に候〔さぶあ〕ふ上童〔うへわらは〕のをかしきして奉り給ふ。

  山桜匂ふあたりに尋ね来て
     同じかざしを折りてけるかな

野を睦〔むつ〕ましみ」とやありけむ。
 「御返りは、いかでかは」など、聞こえにくく思しわづらふ。「かかる折のこと、わざとがましくもてなし、ほどの経〔ふ〕るも、なかなか憎きことになむし侍〔はべ〕りし」など、古人〔ふるびと〕ども聞こゆれば、中の君にぞ書かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。

  かざし折る花のたよりに山賤〔やまがつ〕の
     垣根を過ぎぬ春の旅人

野をわきてしも」と、いとをかしげに、らうらうじく書き給へり。

〔訳例〕

 あの兵部卿宮は、まして軽々しい身分でない身の上をさえ、窮屈にお思いにならずにはいられないけれども、せめてこのような時にだけでもと、気持ちを抑えなさることができなくて、みごとな花の枝を折らせなさって、お供にお仕え申し上げる上童の愛らしいを使者として差し上げなさる。

  山桜が美しく咲くあたりにやって来て
     同じ挿頭を折ってしまったなあ。

野が慕わしいので」とあったのだろうか。
 「お返事はどうして」など、お返事を申し上げにくく思い悩みなさる。「このような時の返事は、大袈裟に扱い時間がかかるのも、かえってみっともないこととしておりました」など、古参の女房どもが申し上げるので、八の宮は中の君に書かせ申し上げなさる。

  挿頭を折る花のついでに山住みの者の
     垣根を通り過ぎる春の旅人

野をわざわざ」と、とても趣深く、巧みにお書きになっている。

〔解説〕

 匂宮の歌の「同じかざし」は同じ血縁を意味します。〔若菜上93〕で紫の上と女三の宮の対面の場面で、「同じかざしを尋ね聞こゆれば、かたじけなけれど」と紫の上が女三の宮に言っていました。ここでは、匂宮と八の宮が同じ皇族であることを言っています。「野を睦ましみ」は、「春の野にすみれ摘みにと来し我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける(春の野にすみれを摘みにとやって来た私だよ。野に心ひかれるので一晩寝てしまった)」(古今六帖)の「野をなつかしみ」を「野を睦ましみ」と言い換えたのだと注釈があります。宇治で一晩宿泊をしましたということですね。
 中の君の歌の「山賤」は、宇治の山懐に住む自分たちを謙遜して言っています。「野をわきてしも」は匂宮の「野を睦ましみ」に合わせて言っていて、要点は「わきてしも」です。私たちを目当てにわざわざやって来たのではないですよねということです。


Home源氏物語

椎本9/64  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 げに、川風も心わかぬさまに吹き通ふ物の音〔ね〕ども、おもしろく遊び給〔たま〕ふ。御迎へに、藤〔とう〕大納言、仰せ言にて参り給へり。人びとあまた参り集ひ、もの騒がしくてきほひ帰り給ふ。若き人びと、飽〔あ〕かず返り見のみせられける。宮は、「またさるべきついでして」と思〔おぼ〕す。
 花盛りにて、四方〔よも〕の霞も眺めやるほどの見所あるに、唐〔から〕のも大和〔やまと〕のも、歌ども多かれど、うるさくて尋ねも聞かぬなり。

〔訳例〕

 確かに、川風も区別をしない様子で隔てなく吹き通う楽器の音色は、興に乗って管絃の遊びをしなさる。お迎えに、藤大納言、帝のお指図で参上なさっている。人々が大勢参集し、なにかと騒がしくて先を争ってお帰りになる。若い君達は、もの足りなく振り返りばかりせずにはいられなかった。兵部卿宮は、「またふさわしい機会を作って」とお思いになる。
 花盛りで、あちらこちらの霞も遠くまで眺める風情が見どころがあるので、中国のも日本のも、歌がたくさんあるけれども、わずらわしくて尋ねても聞かないのである。

〔解説〕

 「川風も心わかぬさまに吹き通ふ物の音ども」は、「げに」があることから、〔椎本5〕の匂宮の歌の下の句「なほ吹きかよへ宇治の川風」を承けていることが分かります。「藤大納言」は、〔紅梅1〕に「按察使大納言と聞こゆるは、故致仕の大臣の二郎なり。亡せ給ひにし右衛門の督のさしつぎよ。」とあった、柏木の弟で、紅梅大納言と呼ばれています。
 「唐のも大和のも」は、漢詩も和歌もということですが、「歌ども多かれど、うるさくて尋ねも聞かぬなり」は、物語を省略する語り手の言い訳です。


Home源氏物語

椎本10/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 もの騒がしくて、思ふままにもえ言ひやらずなりにしを、飽〔あ〕かず宮は思〔おぼ〕して、しるべなくても御文〔ふみ〕は常にありけり。宮も、「なほ、聞こえ給〔たま〕へ。わざと懸想〔けさう〕だちてももてなさじ。なかなか心ときめきにもなりぬべし。いと好き給へる親王〔みこ〕なれば、かかる人なむと聞き給ふが、なほもあらぬすさびなめり」と、そそのかし給ふ時々、中の君ぞ聞こえ給ふ。姫君は、かやうのこと、戯〔たはぶ〕れにももて離れ給へる御心深さなり。

〔訳例〕

 なにとなく落ち着かなくて、思うままにも手紙を出すことができないままになってしまったのを、残念に兵部卿宮はお思いになって、宰相中将の手引きがなくてもお手紙は常にあった。八の宮も、「そうはいってもやはりお返事申し上げなさい。特に色恋めいて扱わないようにしよう。かえって気を揉むもとにもなってしまうに違いない。とても色恋に熱心でいらっしゃる親王であるので、このような人〔:姫君たちをさす〕がとお聞きになるのが、なにもしないでは済まされない慰みごとであるようだ」と、勧めなさる時々、中の君がお返事申し上げなさる。大君は、このようなことは、冗談でも関わりあいなさらないでいる思慮深さである。

〔解説〕

 八の宮、匂宮のことは、「いと好き給へる親王」ということで、やはり、知っているんですね。匂宮にとっては、こういう手紙は挨拶みたいものだから、さりげなく扱って返事をしなさいと、勧めています。
 大君はこういうことには慎重で、人見知りをするのでしょうか、中の君の担当になっているようです。


Home源氏物語

椎本11/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いつとなく心細き御ありさまに、春のつれづれは、いとど暮らしがたく眺め給〔たま〕ふ。ねびまさり給ふ御さま容貌〔かたち〕ども、いよいよまさり、あらまほしくをかしきも、なかなか心苦しく、「かたほにもおはせましかば、あたらしう、惜しき方〔かた〕の思ひは薄くやあらまし」など、明け暮れ思〔おぼ〕し乱る。姉君二十五、中の君二十三にぞなり給ひける。

〔訳例〕

 いつと限ることがなく寂しい暮らしぶりに、春の手持無沙汰は、ますます日を過ごしづらく、もの思いにふけりなさる。成長するにつれてますます美しくおなりになるお二人の顔立ちは、ますますまさり、申し分なく美しいのも、かえってつらく、「もし不器量でもいらっしゃったならば、もったいなく、惜しい方の思いは少なかっただろうのに」など、明けても暮れても思い乱れなさる。大君は二十五歳、中の君は二十三歳におなりになった。

〔解説〕

 「いつとなく」は、いつからいつまでと月日をかぎることがないということで、簡単に言えば、いつもということです。
 「かたほにもおはせましかば」の反実仮想、「あたらしう、惜しき方の思ひは薄くやあらまし」の部分は、「や」を疑問として解釈すると、「もったいなく、惜しい方の思いは少なかっただろうか、すくなかっただろうのになあ」という形になります。疑問語を用いて問いかけ、ここでは自問自答ということになりますが、肯定的な解答が出ているという表現です。
 「大君は二十五歳、中の君は二十三歳」というのは、明らかに婚期が遅れています。上流貴族の姫君は、だいたい十五歳前後で結婚していたようです。


Home源氏物語

椎本12/64 前へ  次へ

八の宮は厄年です。

〔本文〕

 宮は、重く慎み給〔たま〕ふべき年なりけり。もの心細く思〔おぼ〕して、御行ひ常よりもたゆみなくし給ふ。世に心とどめ給はねば、出〔い〕で立ちいそぎをのみ思〔おぼ〕せば、涼しき道にも赴〔おもむ〕き給ひぬべきを、ただこの御ことどもに、いといとほしく、「限りなき御心強さなれど、かならず、今はと見捨て給はむ御心は、乱れなむ」と、見奉〔たてまつ〕る人も推し量り聞こゆるを、思すさまにはあらずとも、なのめに、さても人聞きくちをしかるまじう、見ゆるされぬべき際〔きは〕の人の、真心に後見〔うしろみ〕聞こえむなど思ひ寄り聞こゆる、あらば、知らず顔にてゆるしてむ、一所〔ひとところ〕一所世に住みつき給ふよすがあらば、それを見譲る方〔かた〕に慰めおくべきを、さまで深き心に尋ね聞こゆる人もなし。

〔訳例〕

 宮は、厳重に慎みなさらなければならない歳であった。なにかと心細くお思いになって、勤行は普段よりも怠りなくしなさる。俗世に関心を残しなさらないので、死出の旅路の用意をばかりお考えになるので、涼しい道〔:極楽への道〕にも向かいなさってしまいそうであるけれども、ただこの姫君の事々について、とても気の毒なことに、「この上ない仏道心の強さであるけれども、かならず、もうこれでと姫君たちを後に残しなさるだろうお気持ちは、きっと取り乱すだろう」と、お世話し申し上げる人も推し量り申し上げるけれども、八の宮がお思いになっているとおりではなくても、人並みで、そうであっても外聞が悪くなさそうで、大目に見てもらえそうな身分の人が、心を籠めてお世話し申し上げようなど、求婚し申し上げる人がいたならば、見て見ぬふりをして許してしまおう、お一人お一人がこの世で暮らしなさることができる縁があったならば、それを任せることで気持ちを満たしておくことができるけれども、そうまで熱心に訪れ申し上げる人もいない。

〔解説〕

 八の宮の「重く慎み給ふべき年」について、当時の厄年と照らし合わせると六十一歳だということです。
 八の宮、やはり、姫君たちが心配です。「思すさまにはあらずとも」から「それを見譲る方に慰めおくべき」までが八の宮の思いです。「一所一所」は、「お一人お一人」と訳しておきましたが、「ひとりびとり(一人一人)」という言葉があって「誰か一人」という意味なので「一所一所」はその尊敬表現ということで「誰かお一人」という理解になるのですが、「それを見譲る方に慰めおくべき」の解釈がちょっと苦しくなります。


Home源氏物語

椎本13/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まれまれはかなきたよりに、好きごと聞こえなどする人は、まだ若々しき人の心のすさびに、物詣での中宿〔なかやど〕り、行き来のほどのなほざりごとに、けしきばみかけて、さすがに、かく眺め給〔たま〕ふありさまなど推し量り、あなづらはしげにもてなすは、めざましうて、なげのいらへをだにせさせ給はず。三の宮ぞ、なほ見ではやまじと思〔おぼ〕す御心深かりける。さるべきにやおはしけむ。

〔訳例〕

 たまにちょっとした伝手で、好色なことをお便り申し上げなどする人は、まだ若々しい人の遊び心で、参詣の途中の宿泊や、行き来の時などのいい加減な気まぐれとして、気を引くような態度を見せ、そうはいうものの、このようにもの思いにふけりなさっている様子などを想像し、見下げるように扱うのは、心外で、ちょっとした返事をさえさせなさらない。三の宮〔:匂宮〕は、やはり逢わずに終われようかとお思いになるお気持ちが強かった。そうなるはずの前世からの約束だったのだろうか。

〔解説〕

 「物詣での中宿り、行き来のほど」とありますが、宇治は春日社、長谷寺、金峰山、多武峰などへ参詣する人が通る街道にありました。〔椎本1〕の匂宮も長谷寺参詣でした。
 「かく眺め給ふありさまなど推し量り、あなづらはしげにもてなす」は、姫君たちの落ちぶれた暮らしを考えると、都人にはすぐになびくだろうと予想して、軽蔑するように扱うということです。「なげのいらへをだにせさせ給はず」の「させ」は使役、八の宮が姫君たちに返事をさせないということです。八の宮は手紙に目を通しているんですね。


Home源氏物語

椎本14/64 前へ  次へ

薫が中納言に昇進しました。

〔本文〕

 宰相中将、その秋、中納言になり給〔たま〕ひぬ。いとど匂ひまさり給ふ。世のいとなみに添へても、思〔おぼ〕すこと多かり。いかなることと、いぶせく思〔おも〕ひわたりし年ごろよりも、心苦しうて過ぎ給ひにけむいにしへざまの思ひやらるるに、罪軽〔かろ〕くなり給ふばかり、行ひもせまほしくなむ。かの老い人をばあはれなるものに思ひおきて、いちじるきさまならず、とかく紛らはしつつ、心寄せ訪〔とぶ〕らひ給ふ。

〔訳例〕

 宰相中将〔:薫〕は、その秋、中納言におなりになった。ますます威勢がくわわりなさる。公務に合わせても、お思いになることがたくさんある。どういうことと、気掛かりに思い続けていた長年よりも、気の毒な様子で亡くなりなさったという昔のこと〔:柏木をさす〕が自然と想像されるので、罪が軽くおなりになるくらいに、仏道修行もしたく。あの年老いた女房〔:弁の君〕を不憫なものと心に留めて、目立つ形でなく、あれやこれやと目立たないようにしながら、好意を寄せ、世話をしなさる。

〔解説〕

 薫は、この秋、二十三歳です。〔竹河71〕で「次々の人びとなり上がりて、この薫の中将は中納言に」とあったのは、同時点のことです。
 「罪軽くなり給ふばかり」は、父柏木の罪障が軽くなるようにということだと注釈があります。「かの老い人」は、薫に出生の秘密を明かした老い女房です〔:橋姫62〕。


Home源氏物語

椎本15/64 前へ  次へ

薫が八の宮を訪れます。

〔本文〕

 宇治に詣でで久しうなりにけるを、思ひ出〔い〕でて参り給〔たま〕へり。七月ばかりになりにけり。都にはまだ入りたたぬ秋のけしきを、音羽〔おとは〕の山近く、風の音もいと冷やかに、槙〔まき〕の山辺もわづかに色づきて、なほ尋ね来たるに、をかしうめづらしうおぼゆるを、宮はまいて、例よりも待ち喜び聞こえ給ひて、このたびは、心細げなる物語、いと多く申し給ふ。「亡からむ後〔のち〕、この君たちを、さるべきもののたよりにもとぶらひ、思ひ捨てぬものに数まへ給へ」など、おもむけつつ聞こえ給へば、「一言〔ひとこと〕にても承りおきてしかば、さらに思う給へおこたるまじくなむ。世の中に心をとどめじと、はぶき侍〔はべ〕る身にて、何ごとも頼もしげなき生ひ先の少なさになむ侍れど、さる方〔かた〕にてもめぐらい侍らむ限りは、変らぬ心ざしを御覧じ知らせむとなむ思う給ふる」など聞こえ給へば、うれしと思いたり。

〔訳例〕

 宇治に参上せずに久しくなってしまったのを、中納言は思い出して参上なさった。七月ぐらいになってしまった。都にはまだ入り込まない秋の気配を、音羽の山近く、風の音もとても冷ややかで、槙の山辺もわずかに色付いて、やはり、訪れて来たところ、美しく新鮮に感じられるけれども、宮はまして、普段よりも喜んで待ち迎え申し上げなさって、今回は、心細そうな話を、とてもたくさん申し上げなさる。「私が亡くなった後、この姫君たちを、ふさわしい何かの機会にも世話をし、見捨てない者の数に入れてください」など、意中をほのめかしながら申し上げなさるので、「一言でもお聞きして心に留めてしまったので、決していい加減にしますはずはなく。俗世に関心を持たないようにしようと、質素にしております身の上で、どんなことについても頼りになりそうもない将来のあてのなさでございますけれども、それ相応であっても生き続けておりますような限りは、変わらない気持ちを御覧になっていただこうと思います」など申し上げなさるので、八の宮はうれしいとお思いになっている。

〔解説〕

 七月八月九月が秋です。「音羽の山」は、今の京都府と滋賀県との境辺りにある山で、京から宇治への道順からは外れますが、「風の音」を導き出すためであると注釈があります。「槙の山辺」は、〔橋姫46〕の「槙の尾山」だということです。「秋のけしきを」は「なほ尋ね来たる」に続いています。
 薫の言葉、文法的に相当難しいですね。「一言にても承りおきてしかば」に、助動詞「き」が用いられているので、以前に、八の宮から依頼されたことがあったことになるのですが、〔橋姫53〕で「亡からむ後もなど、一言うちほのめかしてしかば」と、八の宮が語っていたことを指すようです。この時点ですでに、八の宮亡き後の姫君たちの世話を薫に依頼していたことが分かります。〔橋姫61〕では、「わざとの御後見だち、はかばかしき筋には侍らずとも、うとうとしからず思しめされむとなむ思う給ふる。しばしもながらへ侍らむ命のほどは、一言も、かくうち出で聞こえさせてむさまを、違へ侍るまじくなむ」というように、姫君たちの世話を八の宮に確約する発言をしていました。ここでは、その再確認ということのようです。物語に語られていないことがたくさんあるんですね。


Home源氏物語

椎本16/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜深〔よぶか〕き月の明らかにさし出〔い〕でて、山の端近き心地するに、念誦〔ねんず〕いとあはれにし給〔たま〕ひて、昔物語し給ふ。  「この頃の世は、いかがなりにたらむ。宮中などにて、かやうなる秋の月に、御前〔おまへ〕の御遊びの折〔をり〕に候〔さぶら〕ひあひたる中に、ものの上手とおぼしき限り、とりどりにうち合はせたる拍子など、ことことしきよりも、よしありとおぼえある女御〔にようご〕、更衣〔かうい〕の御局々〔つぼねつぼね〕の、おのがじしは挑ましく思ひ、うはべの情けを交はすべかめるに、夜深きほどの人の気〔け〕しめりぬるに、心やましく掻い調べ、ほのかにほころび出でたる物の音〔ね〕など、聞き所あるが多かりしかな。

〔訳例〕

 夜が更けた頃の月が明るく光を射して、山の端が近い気持ちがする時に、八の宮は念誦をとてもしんみりとしなさって、昔の話をしなさる。  「この頃の世の中は、どのようになってしまっているのだろう。宮中などで、このような秋の月に、帝の御前の管絃の遊びの時に皆と一緒に伺候している中で、楽器の名人と思われる者だけが、得意の楽器でとりどりに合奏している拍子など、大袈裟なものよりも、たしなみがあると評価のある女御や更衣の局局の、それぞれに寵愛を競い、表向きは親しく交際しているに違いないようであるけれども、夜が更けた頃の人の気配が静まった時に、満たされない思いから掻き鳴らし、かすかに漏れ出している楽器の音色など、聞き応えのあるのがたくさんあったなあ。

〔解説〕

 「夜深し」は、夜明けにはまだ間のある頃を指します。「山の端近き心地する」という表現、「山の端近きに」ではないところから考えると、〔椎本15〕で「亡からむ後」と言っていたように、死期の近いことを感じている八の宮の心情を重ねて読み取ってよいのでしょう。
 御前での演奏の、名手たちの腕前を競いあうような演奏よりも、人々が寝静まった頃に漏れて聞こえてくる演奏の方が聞き応えがあったという指摘はおもしろいですね。八の宮の現在の心情とも通じる所があるのでしょう。「心やまし」は、思いどおりにならない時に抱く、不満やもどかしさをいう言葉です。文脈を考慮すると、閨怨だととらえてよいでしょう。


Home源氏物語

椎本17/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 何ごとにも、女は、もてあそびのつまにしつべく、ものはかなきものから、人の心を動かすくさはひになむあるべき。されば、罪の深きにやあらむ。子の道の闇を思ひやるにも、男は、いとしも親の心を乱さずやあらむ。女は、限りありて、いふかひなき方〔かた〕に思ひ捨つべきにも、なほ、いと心苦しかるべき」など、おほかたのことにつけてのたまへる、いかがさ思〔おぼ〕さざらむ、心苦しく思〔おも〕ひやらるる御心のうちなり。

〔訳例〕

 どんなことについても、女は、慰みごとのきっかけにしてしまうに違いなく、たわいないけれども、人の気をもませる材料であるに違いない。だから、罪が深いのだろうか。子を思う親の苦しみを想像してみても、男の子は、それほど親の心を悩ませないのだろうか。女の子は、運命があって、どうにも仕方がないものとして見捨てなければならないことにつけても、やはり、とても気掛かりであるに違いない」など、世間一般のことにかこつけておっしゃっているのは、どうしてそうお思いにならないでいるだろうか、気の毒に推察せずにはいられない八の宮のお心の内である。

〔解説〕

 後宮の女性の思い出話から、女性についての一般論になりました。「子の道の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(親の心は闇ではないけれども子を思ふ道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。「おほかたのことにつけてのたまへる」ということですが、八の宮は、やはり、二人の姫君が気掛かりなのです。


Home源氏物語

椎本18/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「すべて、まことに、しか思う給〔たま〕へ捨てたるけにや侍〔はべ〕らむ、みづからのことにては、いかにもいかにも深う思ひ知る方〔かた〕の侍〔はべ〕らぬを、げにはかなきことなれど、声にめづる心こそ、背きがたきことに侍りけれ。さかしう聖〔ひじり〕だつ迦葉〔かせふ〕も、さればや、立ちて舞ひ侍りけむ」など聞こえて、飽〔あ〕かず一声聞きし御琴〔こと〕の音〔ね〕を、切〔せち〕にゆかしがり給へば、うとうとしからぬ初めにもとや思〔おbお〕すらむ、御みづからあなたに入り給ひて、切にそそのかし聞こえ給ふ。箏〔さう〕の琴をぞ、いとほのかに掻きならしてやみ給ひぬる。
 いとど人のけはひも絶えて、あはれなる空のけしき、所のさまに、わざとなき御遊びの心に入りてをかしうおぼゆれど、うちとけてもいかでかは弾き合はせ給はむ。

〔訳例〕

 「どんなことも、本当に、そのように見捨てておりますからでございますのだろうか、八の宮がおっしゃることは、自分自身のこととしては、どのようにもどのようにも身に染みて分かっておりますことがございませんけれども、確かにたわいもないことであるけれども、楽器の音色を楽しむ心は、捨てられないことでございましたよ。賢く聖のように見える荷葉も、そうであるからだろうか、立ち上がって舞ったのでしょう」など申し上げて、もの足りないままかすかに聞いた姫君たちの琴の音を、中納言がしきりに聞きたがりなさるので、八の宮はよそよそしくない関係のきっかけにもとお思いになっているのだろうか、御自身であちらにお入りになって、しきりに勧め申し上げなさる。箏の琴を、とてもかすかに掻き鳴らして終わりになさってしまった。
 ますます人の気配もなくなって、しんみりとした空の様子や、場所の様子に、わざわざではない管絃の遊びに心を傾けておもしろく感じられるけれども、心を許してどうして合奏なさるだろうか。

〔解説〕

 「しか思う給へ捨てたる」の「しか」は、〔椎本15〕で「世の中に心をとどめじと、はぶき侍る身にて」と言っていたことを指しています。薫は、八の宮の言う、女は人の心を動かすもとになるということが、自分の経験からはよく分からないと言っています。でも、楽器の音色にだけは心ひかれて、姫君たちの演奏を聞きたいようです。
 「飽かず一声聞きし御琴の音」は、〔橋姫58〕で「さきのたびの、霧にまどはされ侍りし曙に、いとめづらしき物の音、一声承りし残りなむ、なかなかにいといぶかしう、飽かず思う給へらるる」と言っていた、姫君たちの演奏を耳にして垣間見をした〔:橋姫34〕ことを指しています。薫と姫君たちの仲を取り持つ八の宮、明石の入道もおなじようなことをしていました。


Home源氏物語

椎本19/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「おのづからかばかりならしそめつる残りは、世籠〔よご〕もれるどちに譲り聞こえてむ」とて、宮は仏の御前〔まへ〕に入り給〔たま〕ひぬ。

  われなくて草の庵〔いほり〕は荒れぬとも
     このひとことはかれじとぞ思ふ

かかる対面もこのたびや限りならむと、もの心細きに忍びかねて、かたくなしきひが言〔こと〕多くもなりぬるかな」とて、うち泣き給ふ。客人〔まらうと〕、

  いかならむ世にかかれせむ長き世の
     契りむすべる草の庵は

相撲〔すまひ〕など、公事〔おほやけごと〕ども紛れ侍〔はべ〕るころ過ぎて、候〔さぶら〕はむ」など聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「たまたまこの程度に親しくし始めた続きは、まだ若い人動詞にお任せ申し上げてしまおう」と言って、八の宮は仏間お入りになってしまった。

  私がいなくて草の庵は荒れてしまっても
     この一言はよそよそしくはならないだろうと思う。

このような対面も今回が最後であるだろうと、なにかと心細いのに耐えかねて、みっともない繰り言が多くもなってしまったなあ」と言って、お泣きになる。客人〔:薫〕、

  どのような時によそよそしくなるだろうか。末長くと
     約束した草の庵は。

相撲の節会など、公務がいろいろあります頃が過ぎてから、参上しよう」など、申し上げなさる。

〔解説〕

 「ならしそめつる」の「ならし」は「鳴らす」と「馴らし」を掛けています。「世籠もる」は、世間や男女の仲をまだ知らないでいるという意味です。八の宮の歌の「ひとこと」は、姫君たちがちょっと弾いた「一琴」と、薫の約束の言葉の「一言」を掛けています。「かたくなしきひが言」とは、後に残す姫君たちが心配で、薫に世話を任せたという、仏道を志す者としてあってはいけない発言を指しています。
 相撲の節会は、陰暦七月下旬に、国々から相撲人を集めて帝の前で勝負を競わせる行事です。
 「宮は仏の御前に入り給ひぬ」の後で、八の宮は薫と言葉を交わして、和歌の贈答をして、物語の順序が前後していますが、これは、物語のとりあえずの到達点を先に述べておいて、そこに至るまでを詳しく説明するという、時々見受けられるやり方のようです。


Home源氏物語

椎本20/64 前へ  次へ

薫が姫君たちと語ります。

〔本文〕

 こなたにて、かの問はず語りの古人〔ふるひと〕召し出〔い〕でて、残り多かる物語などせさせ給〔たま〕ふ。入り方〔かた〕の月、隈〔くま〕なくさし入りて、透影〔すきかげ〕なまめかしきに、君たちも奥まりておはす。世の常の懸想〔けさう〕びてはあらず、心深う物語のどやかに聞こえつつものし給へば、さるべき御いらへなど聞こえ給ふ。
 三の宮、いとゆかしう思〔おぼ〕いたるものをと、心のうちには思〔おも〕ひ出でつつ、「わが心ながら、なほ人には異〔こと〕なりかし。さばかり御心もて許い給ふことの、さしもいそがれぬよ。もて離れて、はた、あるまじきこととは、さすがにおぼえず。かやうにてものをも聞こえ交はし、折〔をり〕ふしの花紅葉につけて、あはれをも情けをも通はすに、憎からずものし給ふあたりなれば、宿世〔すくせ〕異〔こと〕にて、他〔ほか〕ざまにもなり給はむは、さすがにくちをしかるべう、領〔りやう〕じたる心地しけり。

〔訳例〕

 こちらで、あの問わず語りの古女房を呼び出しなさって、続きのたくさんある話などをさせなさる。山に入ろうとする月が、暗い所がなく光が射しこんで、簾越しの中納言の姿が優美であるので、(女房たちも)姫君たちも奥の方に引っ込んでいらっしゃる。世間の普通の好色な様子はしてはいずに、思慮深く話をゆっくりと申し上げながらいらっしゃるので、姫君たちはしかるべきお返事など申し上げなさる。
 三の宮〔:匂宮〕がとても逢いたくお思いになっているのにと、心の中では思い出しながら、「自分の心でありながら、やはり他の人とは違っているよ。あれほど八の宮のお気持ちからお許しになることが、それほど急いでしようと思われないよ。取り合わずに、また、いてよいはずのこととは、そうはいうものの思われない。このようにして互いに言葉をかわし申し上げ、季節の花や紅葉につけて、思いをも風情をも伝える時に、奥ゆかしくいらっしゃる方々であるから、前世からの約束が違っていて、他の方におなりになるようなのは、そうはいうものの残念であるに違いなく、自分のものにしている気持ちがした。

〔解説〕

 「かの問はず語りの古人」とは、薫に女三の宮と柏木の事を話した、弁の君と呼ばれる女房です。「入り方の月」は、〔椎本16〕で「夜深き月の明らかにさし出でて、山の端近き心地するに」とあった月です。もう山に入ろうとしているようです。
 「さばかり御心もて許い給ふこと」とは、八の宮が姫君たちの世話を頼むと言ったことを指しますが、結婚を認めていると受け取るのが当時の常識だと注釈があります。「あはれをも情けをも通はす」は、花や紅葉につけて気持ちを伝えあったり、風情あるやりとりをするということです。「わが心ながら」で始まった薫の思いは、地の文になって終わっています。会話文(心内文)から地の文へ、また、地の文から会話文(心内文)になるという現象は、よくあるのですが、江戸時代の国学者はこれを「移り詞〔ことば〕」と呼んでいました。


Home源氏物語

椎本21/64 前へ  次へ

薫が都に帰ります。

〔本文〕

 まだ夜深〔よぶか〕きほどに帰り給〔たま〕ひぬ。心細く残りなげに思〔おぼ〕いたりし御けしきを、思〔おも〕ひ出〔い〕で聞こえ給ひつつ、「騒がしきほど過ぐして詣〔まう〕でむ」と思〔おぼ〕す。
 兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮も、この秋のほどに紅葉見におはしまさむと、さるべきついでを思しめぐらす。御文〔ふみ〕は、絶えず奉〔たてまつ〕り給ふ。女は、まめやかに思すらむとも思〔おも〕ひ給はねば、わづらはしくもあらで、はかなきさまにもてなしつつ、折々〔をりをり〕に聞こえ交はし給ふ。

〔訳例〕

 まだ夜明けまでに間があるうちにお帰りになる。八の宮の心細く、先がなさそうにお思いになっていた御表情を、中納言は思い出し申し上げながら、「騒がしい時をやり過ごして参上しよう」とお思いになる。
 兵部卿宮〔:匂宮〕もこの秋のうちに紅葉を見にお越しになろうと、しかるべき機会を、あれこれお考えになる。お手紙は絶えず差し上げなさる。女は、本気でお考えになっているだろうともお思いにならないので、嫌でもなくて、軽い気持ちで応対しながら、時々に手紙をやり取りし申し上げなさる。

〔解説〕

 「夜深し」は、夜が明けるまでにまだ間のある頃を指しますが、お供の人の松明などの灯で帰ったのでしょうか。
 「女」という言葉が用いられています。『源氏物語』では、恋愛関係、男女関係になった時に用いられる言葉です。薫は八の宮から、結婚を認められて、姫君たちが自分のものになっている気持ちになっていますし、匂宮は紅葉の頃に訪れようと考えています。ここから、姫君たちをめぐる薫と匂宮の恋物語が始まるということでしょう。
 この「女」、匂宮からの手紙の返事をしているのは中の君であると注釈があります。匂宮が手紙をよこした時に、八の宮は中の君に返事を書かせていました〔:椎本8〕。大君は「かやうのこと、戯れにももて離れ給へる御心深さなり」〔:椎本10〕とありました。〔椎本20〕で「さるべき御いらへなど聞こえ給ふ」とあったのも、中の君だったのでしょう。


Home源氏物語

椎本22/64 前へ  次へ

八の宮が姫君たちに遺言をします。

〔本文〕

 秋深くなりゆくままに、宮は、じみじうもの心細くおぼえ給〔たま〕ひければ、「例の、静かなる所にて、念仏をも紛れなうせむ」と思〔おぼ〕して、君たちにもさるべきこと聞こえ給ふ。
 「世のこととして、つひの別れを逃〔のが〕れぬわざなめれど、思〔おも〕ひ慰まむ方〔かた〕ありてこそ、悲しさをも覚〔さ〕ますものなめれ、また見譲る人もなく、心細げなる御ありさまどもを、うち捨ててむがいみじきこと。されども、さばかりのことに妨げられて、長き夜の闇にさへ惑〔まど〕はむが益〔やく〕なさを。かつ見奉〔たてまつ〕るほどだに思ひ捨つる世を、去りなむ後ろのこと、知るべきことにはあらねど、わが身一つにあらず、過ぎ給ひにし御面伏〔おもてぶ〕せに、軽々〔かるがる〕しき心どもつかひ給ふな。

〔訳例〕

 秋が深くなるにつれて、八の宮は、たいそうなにかと心細くお感じになったので、「いつものように、静かな所〔:山寺をさす〕で、念仏をも一心にしよう」とお思いになって、姫君たちにもしかるべきことを申し上げなさる。
 「世の中の例として、最後の別れを避けられないものであるようであるけれども、気持ちが晴れるようなことがあって、悲しさをもしずめるものであるようだけれども、ほかに世話を任せる人がなく、心細そうなお二人の様子を、見捨ててしまうだろうことがとてもつらいこと。しかし、その程度のことに妨げられて、長い夜の闇に迷うようなことの無駄なことを。一方であなた方をお世話し申し上げる間さえ見捨てる世の中を、私がいなくなってしまうだろう後の事を、考えてよいことではないけれども、私の身一つでなく、亡くなりなさってしまった北の方の面汚しとして、いい加減な気持ちを起こしなさるな。

〔解説〕

 八の宮は、もう先が短いことを悟ったようです。「さるべきこと」は、これから先にすべきことということですが、遺言ですね。
 「思ひ慰まむ方ありてこそ、悲しさをも覚ますものなめれ」は、「こそ〜已然形」を「けれども」で次と対比させて読むのがよいようです。後顧の憂いがなければ安心して死ねるのだけれど、世話を任せる人がいないので、とてもつらいということです。「長き夜の闇」は「無明長夜の闇」をやわらげて言ったのだと注釈があります。「無明」とは、煩悩にとらわれて仏の理法を知らないこと、「長夜の闇」は人間が悟りを得られず迷うことを、いつまでも続く長い夜の闇にたとえたものと、辞書に説明があります。「面伏せ」は「面汚し」ということですが、親の顔に泥を塗るなと、注意を与えています。


Home源氏物語

椎本23/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おぼろけのよすがならで、人の言〔こと〕にうちなびき、この山里をあくがれ給〔たま〕ふな。ただ、かう人に違〔たが〕ひたる契り異〔こと〕なる身と思〔おぼ〕しなして、ここに世を尽くしてむと思〔おも〕ひとり給へ。ひたぶるに思ひなせば、ことにもあらず過ぎぬる年月なりけり。まして、女は、さる方〔かた〕に絶え籠もりて、いちしるくいとほしげなるよそのもどきを負はざらむなむ、よかるべき」などのたまふ。
 ともかくも、身のならむやうまでは、思〔おぼ〕しも流されず、ただ、「いかにしてか、後〔おく〕れ奉〔たてまつ〕りては、世に片時〔かたとき〕もながらふべき」と思すに、かく心細きさまの御あらましごとに、言ふ方なき御心惑〔まど〕ひどもになむ。心のうちにこそ思〔おも〕ひ捨て給ひつらめど、明け暮れ御かたはらにならはい給うて、にはかに別れ給はむは、つらき心ならねど、げに恨めしかるべき御ありさまになむありける。

〔訳例〕

 並々でない縁の人でなくて、人の言葉にさっと従い、この山里から離れなさるな。ただ、このように人と違っている前世からの約束が特別な身の上と思い込んで、ここで一生を終わってしまおうと決心しなさい。ひたすら心に決めたならば、たいしたこともなく過ぎてしまった年月である。まして、女は、それ相応に引き籠もって、人目に立って気の毒な世間の非難を受けないようなのが、よいにちがいない」など、八の宮はおっしゃる。
 姫君たちは、どのようにも、我が身のなるような様子までは、思い巡らしなさることもできず、ただ、「どのようにして、先立たれ申し上げては、この世にわずかな間も生き長らえることができようか」とお思いになると、このように心細い内容の将来の言葉に、言いようもないお二人の困惑で。心の中では、すでに執着を絶ちなさってしまっているだろうけれども、朝に晩に姫君たちのお側にいつもいらっしゃって、急にお別れになるようなのは、薄情な心でないけれども、確かに恨めしいに違いない御様子であった。

〔解説〕

 よほどの人でないならば結婚するなと、山里でずっと暮らしなさいと、八の宮は言っています。「ひたぶるに思ひなせば、ことにもあらず過ぎぬる年月なりけり」は、八の宮が自分の身の上を振り返った言葉です。
 「いかにしてか、後れ奉りては、世に片時もながらふべき」は、八の宮に先立たれたならば、わずかな間も生きていられないという、反語表現です。「心のうちにこそ思ひ捨て給ひつらめど」の「つらめ」の「つ」は完了です。八の宮がもうすでに、実際ははるか以前にでしょうが、執着を絶ってしまったことを、「らむ」の発想で、具体的現実的に、今そういう状態であるのだろうと推量しています。「御ありさまになむありける」の「御ありさま」は、八の宮の仕打ちとする解釈、姫君たちの身の上とする解釈があります。


Home源氏物語

椎本24/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 明日、入り給〔たま〕はむとての日は、例〔れい〕ならず、こなたかなた、たたずみ歩〔あり〕き給ひて見給ふ。いとものはかなく、かりそめの宿りにて過〔す〕ぐい給ひける御住まひのありさまを、「亡〔な〕からむのち、いかにしてかは、若き人の絶え籠もりては過ぐい給はむ」と、涙ぐみつつ念誦〔ねんず〕し給ふさま、いときよげなり。
 おとなびたる人びと召し出〔い〕でて、「うしろやすく仕うまつれ。何ごとも、もとよりかやすく、世に聞こえあるまじき際〔きは〕の人は、末の衰へも常のことにて、紛れぬべかめり。かかる際になりぬれば、人は何と思はざらめど、くちをしうてさすらへむ、契りかたじけなく、いとほしきことなむ、多かるべき。もの寂しく心細き世を経〔ふ〕るは、例のことなり。生まれたる家のほど、おきてのままにもてなしたらむなむ、聞き耳にも、わが心地にも、過ちなくはおぼゆべき。にぎははしく人数めかむと思ふとも、その心にもかなふまじき世とならば、ゆめゆめ軽々〔かろがろ〕しく、よからぬ方〔かた〕にもてなし聞こゆな」などのたまふ。

〔訳例〕

 明日、山寺にお入りなろうという日は、普段と違い、あちらこちら、立ち止まりなさって御覧になる。とても簡素に、仮の宿りとしてお過ごしになったお住まいの様子を、「亡くなった後、どのようにして、若い人が世間との縁を絶って籠もってはお過ごしになるのだろう」と、涙ぐみながら念誦をしなさる様子は、とても美しい。
 年配の女房たちをお呼び出しになって、「心配なくお仕え申し上げよ。どんなことも、もともと軽々しく、世間で噂になるはずのない身分の人は、子孫が没落するのも当たり前のことで、きっと目立たないに違いない。このような身分になってしまうと、人は何とも思わないだろうけれども、情けないありさまで落ちぶれて寄る辺のない身となるようなのは、(高貴な宮家に生まれた)宿縁がもったいなく、気の毒なことがたくさんあるに違いない。もの寂しく心細い暮らしをするのは、よくあることである。生まれた家の身分、格式のとおりにふるまっているようなのが、人が聞く感じにも、自分の気持ちにも、落ち度がなくは感じられるに違いない。裕福で人並みであろうと思っても、その想いの通りにもなるはずのない世の中であるということであるならば、決して軽々しく、よくない方にふるまい申し上げるな」など、八の宮はおっしゃる。

〔解説〕

 八の宮は、もうこれが最後だという気持ちがあるのでしょう。邸の様子をあちこちで見ています。「たたずみ歩き」は、あちこちで立ち止まるということです。現代語訳としては、直前に「こなたかなた」があるので、格好がつきません。
 古参の女房を呼び出して、注意を与えています。軽々しい身分の人は落ちぶれても噂にもならないが、高貴な身の上はそうもいかないと、「契りかたじけなく」は、落ちぶれた暮らしをするようなことはご先祖様に申し訳ないということでしょう。「よからぬ方にもてなし聞こゆな」の「聞こゆ」は姫君たちへの敬意で、身分の低い夫を迎えることはあってはならないということです。


Home源氏物語

椎本25/64 前へ  次へ

八の宮が山寺に籠もります。

〔本文〕

 まだ暁〔あかつき〕に出〔い〕で給〔たま〕ふとても、こなたに渡り給ひて、「なからむほど、心細くな思〔おぼ〕しわびそ。心ばかりはやりて遊びなどはし給へ。何ごとも思ふにえかなふまじき世を。思し入られそ」など、返り見がちにて出で給ひぬ。
 二所〔ふたところ〕、いとど心細くもの思〔おも〕ひ続けられて、起き臥しうち語らひつつ、「一人一人なからましかば、いかで明かし暮らさまし」「今、行く末も定めなき世にて、もし別るるやうもあらば」など、泣きみ笑ひみ、戯〔たはぶ〕れごともまめごとも、同じ心に慰め交して過ぐし給ふ。

〔訳例〕

 まだ明け方に出発なさるといっても、こちらにお越しになって、「いないだろう間、寂しくふさぎこみなさってはいけません。気持ちだけ明るく持って管絃の遊びなどはしなさい。どんなことも思うとおりになる実現できそうにもない世の中だから。思い詰めなさるな」など、振り返りがちにお出かけになってしまった。
 お二人は、ますます心細くもの思いをせずにはいられなくて、寝ても覚めても語り合いながら、「もしどちらか一人いなかったならば、どうやって日々を過ごしただろうか、過ごしようがなかっただろうのに」「今も将来もはっきりしない世の中で、もし別れるようなことがあったならば」など、泣いたり笑ったり、遊びも実生活の事も、同じ気持ちで互いに慰めてお過ごしになる。

〔解説〕

 八の宮の別れの言葉、「なからむほど、心細くな思しわびそ」「思し入られそ」のように、思い詰めてはいけませんよいうことですが、「返り見がちにて出で給ひぬ」とあるように、今上の別れの言葉ですね。
 「まめごと」の「まめ」、実用的であるとか実生活に関するという意味でも使われる言葉です。


Home源氏物語

椎本26/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの行ひ給ふ三昧〔さんまい〕、今日果てぬらむと、いつしかと待ち聞こえ給〔たま〕ふ夕暮に、人参りて、「今朝より、悩ましくてなむ、え参らぬ。風邪かとて、とかくつくろふとものするほどになむ。さるは、例〔れい〕よりも対面心もとなきを」と聞こえ給へり。
 胸つぶれて、いかなるにかと思〔おぼ〕し嘆き、御衣〔ぞ〕ども綿厚くて、急ぎせさせ給ひて、奉〔たてまつ〕れなどし給ふ。二、三日怠り給はず。「いかに、いかに」と、人奉り給へど、「ことにおどろおどろしくはあらず。そこはかとなく苦しうなむ。すこしもよろしくならば。今、念じて」など、言葉にて聞こえ給ふ。阿闍梨〔あざり〕つと候〔さぶら〕ひて、仕うまつりける。
 「はかなき御悩みと見ゆれど、限りのたびにもおはしますらむ。君たちの御こと、何か思し嘆くべき。人は皆、御宿世〔すくせ〕といふもの異々〔ことこと〕なれば、御心にかかるべきにもおはしまさず」と、いよいよ思し離るべきことを聞こえ知らせつつ、「今さらにな出〔い〕で給ひそ」と、諌〔いさ〕め申すなりけり。

〔訳例〕

 あの執り行いなさる念仏三昧は、今日終わってしまっているだろうと、早く早くと待ち申し上げなさる夕暮に、人が参上して、「今朝から、具合が悪くて、参上できない。風邪かと思って、あれやこれやと手当てをするとなにしている時で。それにしても、普段よりも対面が待ち遠しいから」と申し上げなさった。
 どきっとして、どのような容態だろうかと心配なさり、お召し物など綿を厚くして、急いで用意させなさって、お届けなどしなさる。二三日、快方に向かいなさらない。「どのようで、どのようで」と、人を差し向け申し上げなさるけれども、「これといってひどくはない。どこがどうということもなく苦しく。すこしよくなったならば。今は、我慢して」など、口上で申し上げなさる。阿闍梨がぴったり伺候して、お世話し申し上げた。
 「たいしたことがない御病気と見受けられるけれども、最期の時でもいらっしゃるのだろう。姫君たちのこと、どうして悲しみなさることがあろうか。人は皆、運勢というものが別々であるので、心配なさらなければならないこともいらっしゃらない」と、ますます執着を捨てなければならないことをお教え申し上げては、「今となっては、お帰りになってはいけません」と、注意し申し上げるのであった。

〔解説〕

 「かの行ひ給ふ三昧」は、四季の念仏で七日間の行だろうと注釈があります。「胸つぶれて」は、姫君たちが、「例よりも対面心もとなきを」という八の宮の死を悟ったかのような言葉を聞いて、自分たちの不安が現実になったのかと驚いたことを示します。
 阿闍梨の言葉は冷たく厳しいですが、静かに臨終を迎えさせようという配慮からでしょう。


Home源氏物語

椎本27/64 前へ  次へ

八の宮が亡くなりました。

〔本文〕

 八月二十日のほどなりけり。おほかたの空のけしきもいとどしきころ、君たちは、朝夕、霧の晴るる間〔ま〕もなく、思〔おぼ〕し嘆きつつ眺め給〔たま〕ふ。有明〔ありあけ〕の月のいとはなやかにさし出〔い〕でて、水の面〔おもて〕もさやかに澄みたるを、そなたの蔀〔しとみ〕上げさせて、見出だし給へるに、鐘の声かすかに響きて、「明けぬなり」と聞こゆるほどに、人びと来て、「この夜中ばかりになむ、亡〔う〕せ給ひぬる」と泣く泣く申す。心にかけて、いかにとは絶えず思ひ聞こえ給へれど、うち聞き給ふには、あさましくものおぼえぬ心地して、いとどかかることには、涙もいづちか去〔い〕にけむ、ただうつぶし臥し給へり。
 いみじき目も、見る目の前にておぼつかなからぬこそ、常のことなれ、おぼつかなさ添ひて、思し嘆くこと、ことわりなり。しばしにても後〔おく〕れ奉〔たてまつ〕りて、世にあるべきものと思しならはぬ御心地どもにて、いかでかは後れじと泣き沈み給へど、限りある道なりければ、何のかひなし。

〔訳例〕

 八月二十日の頃であった。空全体の様子もただでさえもの悲しい頃、姫君たちは、朝夕、霧の晴れる時もなく、悲しみながらもの思いにふけりなさる。有明の月がとても華やかに射し出て、水面もはっきりと澄んでいるので、そちらの蔀を上げさせて、部屋から御覧になっていると、鐘の音がかすかに響いて、「明けてしまったようだ」と申し上げる時に、人々がやって来て、「この夜中ぐらいに、お亡くなりになってしまった」と泣く泣く申し上げる。気にかけて、どのようにとは常に心配し申し上げなさっているけれども、お聞きになる時には、唖然として何が何だか分からない気持ちがして、ますますこういうことは、涙もどこへ行ってしまったのだろうか、ただただうつ伏して横におなりになっている。
 とてもつらいこと〔:死別〕も、見る目の前でまぎれもないのは、普通のことであるけれども、(どのような最期であったのか)よく分からないことも加わって、悲しみなさるのはもっともである。しばらくの間でも先立たれ申し上げ、この世で生きていることができるものと、普段からお思いにならないお二人のお気持ちで、なんとかして死に後れないようにしようとひどくお泣きになるけれども、決まっている寿命であったので、どうにもならない。

〔解説〕

 「八月二十日のほど」といえば、夕顔が亡くなったのが八月十六日の夜〔:夕顔33〕でした。葵の上が亡くなったのが八月の司召の夜〔:葵26〕、二三日経って葬儀が行われたのが八月二十余日でした。紫の上は八月十四日の早朝に亡くなっています〔:御法18〕。「八月二十日のほど」というのは、この物語で大きな意味を持っているようです。
 「朝夕、霧の晴るる間もなく」は、八月の中旬ですから朝夕は秋霧がたちこめているわけですが、もちろん姫君たちの気持ちをも表現しています。二十日の月は夜八時ごろに出で、南中が三時ごろ、池をきれいに照らしていたのでしょう。「明けぬなり」は、鐘の音によって、夜が明けてしまったことを推定している表現です。「限りある道」、前世からの因縁でその時期も定まっている死出の道ということですが、この「限りある道なりければ」という表現、姫君たちは八の宮に死に後れないようにしようとするけれども、姫君たちの寿命は決まっているので、八の宮の後を追うこともできず、願ったかいもなく、死ぬことはできないという表現ですね。


Home源氏物語

椎本28/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 阿闍梨〔あざり〕、年ごろ契〔ちぎ〕りおき給〔たま〕ひけるままに、後〔のち〕の御こともよろづに仕うまつる。
 「亡き人になり給へらむ御さま容貌〔かたち〕をだに、今一度〔ひとたび〕見奉〔たてまつ〕らむ」と思〔おぼ〕しのたまへど、「今さらに、なでふさることか侍〔はべ〕るべき。日ごろも、また会ひ給ふまじきことを聞こえ知らせつれば、今はまして、かたみに御心とどめ給ふまじき御心遣ひを、ならひ給ふべきなり」とのみ聞こゆ。おはしましける御ありさまを聞き給ふにも、阿闍梨のあまりさかしき聖心〔ひじりごころ〕を、憎くつらしとなむ思しける。
 入道の御本意は、昔より深くおはせしかど、かう見譲る人なき御ことどもの見捨てがたきを、生ける限りは明け暮れえ避〔さ〕らず見奉るを、よに心細き世の慰めにも、思し離れがたくて過ぐい給へるを、限りある道には、先だち給ふも、慕ひ給ふ御心も、かなはぬわざなりけり。

〔訳例〕

 阿闍梨は、長年約束をしておきなさったとおりに、葬儀の事をすべての面でお仕え申し上げる。
 「せめて亡き人におなりになっているだろうお姿やお顔だけでも、もう一度見申し上げよう」と、姫君たちはお思いになりおっしゃるけれども、「今となって、どうしてそういうことがあってよいでしょうか。普段も、再びお会いになってはいけないことをお諭し申し上げたので、今はまして、互いに執着心をお持ちになってはいけないというお心構えを学びなさらなければいけないのである」とばかり申し上げる。(八の宮が山寺で)お過ごしになった御様子をお聞きになるにつけても、阿闍梨のあまりに理の勝った高徳な心を、不快に薄情だとお思いになった。
 出家の願望は、八の宮は昔から強くおありであったけれども、このように世話を任せる人がいない姫君たちのことが見捨てることができないので、生きている間は朝夕やむをえずお世話し申し上げるけれども、とても寂しい暮らしの慰めとしても、見限りなさることができずにお過ごしになっているけれども、死出の道については、先立ちなさるのも、後を追うお気持ちも、思いどおりにならないものであった。

〔解説〕

 八の宮は阿闍梨に自分の死後のことをいろいろ依頼してあったようです。この阿闍梨、「あまりさかしき聖心」とあるように、仏道一筋の人なので、俗人からは阿闍梨の言葉が非常冷徹に感じられます。「また会ひ給ふまじきことを聞こえ知らせつれ」とは、八の宮が姫君たちには再びあってはいけないと阿闍梨が八の宮に諭したことです。
 「思し離れがたくて過ぐい給へる」の「思し離れ」は「思ひ離る」の尊敬表現ですが、「思し離る」は、関心を持たずにいる、物事から心が離れるという意味です。「よに心細き世の慰めにも、思し離れがたくて過ぐい給へる」とあるので、八の宮の気持ちは、出家への願望と姫君たちへの愛情との間で揺れ動いていたのでしょう。


Home源氏物語

椎本29/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中納言殿〔:薫の邸〕には、聞き給〔たま〕ひて、いとあへなくくちをしく、今一度〔ひとたび〕心のどかにて聞こゆべかりけること多う残りたる心地して、おほかた世のありさま思ひ続けられて、いみじう泣い給ふ。「またあひ見ること難〔かた〕くや」などのたまひしを、なほ常の御心にも、朝夕の隔て知らぬ世のはかなさを、人よりけに思ひ給へりしかば、耳馴れて、昨日今日と思はざりけるを、かへすがへす飽〔あ〕かず悲しく思〔おぼ〕さる。

〔訳例〕

 中納言の邸では、お聞きになって、とてもがっかりで残念で、もう一度、ゆっくりとお話し申し上げなければならなかったことがたくさん残っている気持ちがして、世の中全体の無常のありさまが自然と思い続けられて、ひどくお泣きになる。「ふたたび対面することはできないか」など八の宮がおっしゃったけれども、やはり八の宮は日常の心構えにも、朝夕の間もあてにならない世の中のはかなさを、他の人よりいっそうお思いになっていたので、中納言は聞き馴れて、昨日今日のこととは思わなかったけれども、とてもとても残念で悲しくお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 薫のもとにも知らせが届きました。「「またあひ見ること難くやなどのたまひし」は、〔椎本19〕の「かかる対面もこのたびや限りならむ」という八の宮の言葉を指しているようです。「昨日今日と思はざりける」は、「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを(最後には行く道とは前から聞いていたけれども昨日今日のこととは思わなかったなあ)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

椎本30/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 阿闍梨〔あざり〕のもとにも、君たちの御弔らひも、こまやかに聞こえ給〔たま〕ふ。かかる御弔らひなど、また訪れ聞こゆる人だになき御ありさまなるは、ものおぼえぬ御心地どもにも、年ごろの御心ばへのあはれなめりしなどをも、思ひ知り給ふ。
 「世の常のほどの別れだに、さしあたりては、またたぐひなきやうにのみ、皆人の思ひ惑〔まど〕ふものなめるを、慰むかたなげなる御身どもにて、いかやうなる心地どもし給ふらむ」と思〔おぼ〕しやりつつ、後〔のち〕の御わざなど、あるべきことども、推し量りて、阿闍梨にも訪〔とぶ〕らひ給ふ。ここにも、老い人どもにことよせて、御誦経〔みずきやう〕などのことも思ひやり給ふ。

〔訳例〕

 阿闍梨のもとにも、姫君たちへのお悔やみも、中納言は心を籠めて申し上げなさる。このようなお悔やみも、ほかに訪れ申し上げる人さえない御様子であるのは、悲しみで何も分からない姫君たちのお気持ちでも、長年のお気持ちがありがたいものであるようであったことなども、お分かりになる。
 「世間の普通の関係の別れさえ、その時に直面しては、ほかに並ぶものがないようにばかり、どの人も途方にくれるものであるようであるのに、気持ちが晴れるすべがないようであるお二人の身の上で、どのような気持ちがしなさっているのだろう」と中納言は想像しながら、後々の法要など、しなければならない事々を、見計らって、阿闍梨にもお布施をお届けになる。こちらにも、老い女房たちにかこつけて、御誦経のお布施などのことも御配慮なさる。

〔解説〕

 八の宮の葬儀は、お布施の用意など、薫以外に世話をする人はいないようです。「ものおぼえぬ御心地どもにも、年ごろの御心ばへのあはれなめりしなどをも、思ひ知り給ふ」とあるように、薫の、今までと、今を含めて、またとない親切な心遣いに姫君たちは感謝しているようです。
 「世の常のほどの別れ」とは、親の片方が亡くなる場合を言っているようです。姫君たちは、先に母上が亡くなっているので、八の宮が亡くなってしまうと、頼りになる身内が誰もいないということになります。「慰むかたなげなる御身ども」とは、そのことを言っているのでしょう。


Home源氏物語

椎本31/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 明けぬ夜〔よ〕の心地ながら、九月にもなりぬ。野山のけしき、まして袖の時雨〔しぐれ〕をもよほしがちに、ともすればあらそひ落つる木の葉の音〔おと〕も、水の響きも、涙の滝も、一つもののやうに暮れまどひて、「かうては、いかでか、限りあらむ御命も、しばしめぐらい給〔たま〕はむ」と、候〔さぶら〕ふ人びとは、心細く、いみじく慰め聞こえつつ、ここにも念仏の僧候ひて、おはしましし方は、仏を形見に見奉〔たてまつ〕りつつ、時々参り仕うまつりし人びとの、御忌に籠もりたる限りは、あはれに行ひて過ぐす。
 兵部卿宮よりも、たびたび弔〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。さやうの御返りなど、聞こえむ心地もし給はず。おぼつかなければ、「中納言にはかうもあらざなるを、我をばなほ思ひ放ち給へるなめり」と、恨めしく思す。紅葉の盛りに、文〔ふみ〕など作らせ給はむとて、出〔い〕で立ち給ひしを、かく、このわたりの御逍遥〔せうえう〕、便〔びん〕なきころなれば、思しとまりてくちをしくなむ。

〔訳例〕

 明けない夜の気持ちのままで、九月にもなってしまった。野山の様子は、まして袖の時雨を誘いがちで、ややもすると先を争って落ちる木の葉の音も、宇治川の水の音も、涙の滝も、同じもののように悲しみにくれて、「このようでは、どうして、定めのあるお命も、しばらくの間も生き続けなさるだろうか」と、お仕え申し上げる女房たちは、心細く、熱心に慰め申し上げながら、こちらにも念仏の僧侶が伺候して、いらっしゃった所は、仏を八の宮の思い出の品として見申し上げながら、時々参上してお世話し申し上げた人々の、八の宮の喪に服している者はすべて、心を籠めて勤行をして過ごす。
 兵部卿宮〔:匂宮〕からも、何度もお悔やみを申し上げなさる。そのようなお返事などは、申し上げるような気持ちもしなさらない。はっきりと返事がないので、「中納言〔:薫〕にはこうでもないという話であるのに、私をやはり見限りなさってるのであるようだ」と、恨めしくお思いになる。紅葉の盛りに、漢詩など作らせなさろうということで、お出かけになったけれども、このように、この辺りの散策は、不都合な頃であるから、思いとどまりなさって、残念で。

〔解説〕

 「明けぬ夜」は、和歌の表現を借りたのだろうという注釈があります。「九月」は秋の終わりの月で、そろそろ時雨が降り始めます。時雨は涙を連想させます。「涙の滝」については、「わが世をば今日か明日かと待つかひの涙の滝といづれ高けん(わが世の春を今日か明日かと待つかいもなく落ちる涙の滝と、この谷の滝とどちらが高いのだろう)」(伊勢物語)という歌でも用いられています。このあたりは、晩秋の宇治の様子と姫君たちの悲しみに沈む様子が重ね合わされた表現になっています。
 匂宮からも弔問が来ています。「紅葉の盛りに、文〔ふみ〕など作らせ給はむ」は〔椎本21〕の「兵部卿宮も、この秋のほどに紅葉見におはしまさむと、さるべきついでを思しめぐらす」に対応しているのでしょうが、「出で立ち給ひし」の「し」が変ですね。「出で立ち給はむに」とでもなっていると、計画は取りやめになったということで、「思しとまりてくちをしくなむ」とのつながりが自然な表現になります。


Home源氏物語

椎本32/64 前へ  次へ

喪が明けました。

〔本文〕

 御忌〔いみ〕も果てぬ。限りあれば、涙も隙〔ひま〕もやと思〔おぼ〕しやりて、いと多く書き続け給〔たま〕へり。時雨〔しぐれ〕がちなる夕つ方〔かた〕、

  牡鹿〔をしか〕鳴く秋の山里いかならむ
     小萩〔こはぎ〕が露のかかる夕暮

ただ今の空のけしき、思し知らぬ顔ならむも、あまり心づきなくこそあるべけれ。枯れゆく野辺〔のべ〕も、分〔わ〕きて眺めらるるころになむ」などあり。
 「げに、いとあまり思〔おも〕ひ知らぬやうにて、たびたびになりぬるを、なほ、聞こえ給へ」など、中の宮を、例〔れい〕の、そそのかして、書かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。「今日までながらへて、硯〔すずり〕など近くひき寄せて見るべきものとやは思ひし。心憂〔こころう〕くも過ぎにける日数〔ひかず〕かな」と思〔おぼ〕すに、またかきくもり、もの見えぬ心地し給へば、押しやりて、「なほ、えこそ書き侍〔はべ〕るまじけれ。やうやうかう起きゐられなどし侍るが、げに、限りありけるにこそとおぼゆるも、疎ましう心憂くて」と、らうたげなるさまに泣きしをれておはするも、いと心苦し。

〔訳例〕

 御忌も明けた。終わりがあるので、涙も絶え間もあるかと想像なさって、とてもたくさん書き続けなさっている。時雨がちな夕方、

  牡鹿が雌鹿を求めて鳴く秋の山里はどうなのだろう。
     小萩の露がかかるこのような夕暮は。

今の空の様子は、お分かりにならない顔つきであるようなのも、あまりにおもしろみがないに違いない。枯れて行く野辺も、特別にもの思いにふけって見ずにはいられない頃で」などある。
 「確かに、まったく風情をあまりに分からないようで、何度にもなってしまったので、やはり、お返事申し上げなさい」など、大君は中の宮〔:中の君〕を、いつものように、うながして、書かせ申し上げなさる。「今日まで生き長らえて、硯などを近くに引き寄せてみるはずのものとは思ったか。情けないことにも過ぎ去ってしまった日数だなあ」とお思いになると、また涙で目の前が暗くなり、なにも見えない気持ちがしなさるので、硯を押しのけて、「やはり、書くことができそうにもありません。やっとのことでこうして自然と起きて座っていなどしますのが、確かに、終わりがあったのだろうと思われるのも、嫌で情けなくて」と、かわいらしい様子で泣きしおれていらっしゃるのも、とても気の毒だ。

〔解説〕

 手紙のよこしたのは、〔椎本31〕からの続きで、匂宮です。八の宮が亡くなったのが「八月二十日のほど」だったので、忌の三十日が過ぎて、今は九月二十日ごろだという注釈があります。和歌が「秋の山里」と詠んでいるので、四十九日ではないようです。四十九日だと十月十日ごろになるからです。匂宮の手紙は秋の雰囲気たっぷりですが、「小萩が露」は姫君たちの涙をたとえています。
 手紙を書く係は、例によって、中の君ですが、「硯など近くひき寄せて見るべきものとやは思ひし」とは、手紙を書くようになるとは思いもしなかったということで、中の君は胸がいっぱいになってしまって手紙が書けません。「やうやうかう起きゐられなどし侍る」の「られ」、打消をともなっていないので自発で解釈しておきました。


Home源氏物語

椎本33/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夕暮のほどより来ける御使、宵〔よひ〕すこし過ぎてぞ来たる。「いかでか、帰り参らむ。今宵は旅寝して」と言はせ給〔たま〕へど、「立ち帰りこそ、参りなめ」と急げば、いとほしうて、我さかしう思ひしづめ給ふにはあらねど、見わづらひ給ひて、

  涙のみ霧りふたがれる山里は
     籬〔まがき〕に鹿ぞ諸声〔もろごゑ〕に鳴く

黒き紙に、夜の墨つきもたどたどしければ、ひきつくろふところもなく、筆にまかせて、おし包みて出〔い〕だし給ひつ。

〔訳例〕

 夕暮の頃から京から来たお使は、宵がすこし過ぎてこちらにやって来た。「どうして、帰参できようか。今夜はこちらで泊まって」と言わせなさるけれども、「折り返し、参上してしまおう」と急ぐので、気の毒で、大君は、自分だけがしっかりして悲しみを静めなさるのではないけれども、見るに見かねなさって、

  涙ばかりではっきり見えず、霧が立ちこめている山里は、
     垣根で鹿が私どもと声を揃えて鳴く。

黒い紙に、墨の付き具合も夜なのではっきりしないので、体裁を整えるところもなく、筆に任せて(お書きになって)、紙で包んでお出しになった。

〔解説〕

 夕暮に京を出た使者が、もう遅いから泊まっていきなさいという「宵」に到着しています。やって来るのにどれくらいの時間がかかっているのでしょうか。
 中の君が手紙を書けそうにもないので、大君がめずらしく返事を書いています。「涙のみ」の歌は〔椎本32〕の匂宮の歌「牡鹿鳴く秋の山里いかならむ」に答えたものです。「夜の墨つきもたどたどしければ」とあるので、とても暗い所で書いているようです。


Home源氏物語

椎本34/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御使は、木幡〔こはた〕の山のほども、雨もよにいと恐ろしげなれど、さやうのもの怖〔お〕ぢすまじきをや選〔え〕り出〔い〕で給〔たま〕ひけむ、むつかしげなる笹の隈〔くま〕を、駒〔こま〕ひきとどむるほどもなくうち早めて、片時に参り着きぬ。御前〔おまへ〕にても、いたく濡れて参りたれば、禄〔ろく〕賜〔たま〕ふ。
 さきざき御覧ぜしにはあらぬ手の、今すこしおとなびまさりて、よしづきたる書きざまなどを、「いづれかいづれならむ」と、うちも置かず御覧じつつ、とみにも大殿籠〔おほとのご〕もらねば、「待つとて、起きおはしまし、また御覧ずるほどの久しきは、いかばかり御心にしむことならむ」と、御前なる人びと、ささめき聞こえて、憎み聞こゆ。ねぶたければなめり。

〔訳例〕

 お使いは、木幡の山のあたりも、雨も激しく降る時にとても恐ろしい感じであるけれども、そのようなものを怖がりそうもないものを選び出しなさったのだろうか、気味が悪い感じの笹の暗い所も、馬を引き留める間もなく脚を速めて、わずかな間に参上して到着した。兵部卿宮の前でも、ひどく濡れて参上しているので、褒美をお与えになる。
 以前御覧になったのではない筆跡が、もう少し大人の感じで上手で、風情のある書きぶりなどを、「どちらがどちらであるのだろう」と、下にも置かず御覧になりながら、兵部卿宮はすぐにもおやすみにならないので、「手紙を待つということで起きていらっしゃり、また、御覧になる時間の長いのは、どれほどお心に深く感じることであるのだろう」と、御前にいる女房たちは、ひそひそとお話し申し上げて、憎らしく思い申し上げる。眠たいからであるようだ。

〔解説〕

 「木幡の山」は、今の木幡の東の方の山、あるいは、桃山辺りの山越えと注釈があります。山越えの方が雰囲気がありますね。使者は馬で来ていたのでした。それならば、夕方に京を出て、宵の口に宇治に着くでしょう。「雨もよに」はよくわからない表現のようです。
 「さきざき御覧ぜしにはあらぬ手」については、今までは中の君が返事を担当していたのですが、今回は大君が返事をしています。そのことを言っています。「ねぶたければなめり」は、草子地です。


Home源氏物語

椎本35/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まだ朝霧深き朝に、いそぎ起きて奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。

  朝霧に友まどはせる鹿の音〔ね〕を
     おほかたにやはあはれとも聞く

諸声〔もろごゑ〕は劣るまじくこそ」とあれど、「あまり情けだたむもうるさし。一所〔ひとところ〕の御蔭〔かげ〕に隠ろへたるを頼み所にてこそ、何ごとも心やすくて過ごしつれ、心よりほかにながらへて、思はずなることの紛れ、つゆにてもあらば、うしろめたげにのみ思〔おぼ〕しおくめりし亡き御魂〔たま〕にさへ、疵〔きず〕やつけ奉らむ」と、なべていとつつましう恐ろしうて、聞こえ給はず。
 この宮などを、軽〔かろ〕らかにおしなべてのさまにも思ひ聞こえ給はず。なげの走り書い給へる御筆づかひ言の葉も、をかしきさまになまめき給へる御けはひを、あまたは見知り給はねど、見給ひながら、「そのゆゑゆゑしく情けある方〔かた〕に、言をまぜ聞こえむも、つきなき身のありさまどもなれば、何か、ただかかる山伏〔やまぶし〕だちて過ぐしてむ」と思す。

〔訳例〕

 まだ朝霧が深い朝に、急いで起きてお手紙を差し上げなさる。

  朝霧に仲間を見失った鹿の鳴き声を
     普通の秋の風情として聞くか。

一緒に泣くのは負けるはずはなく」とあるけれども、大君は、「あまりに気持ちが分かるように振る舞うのもわずらわしい。お一人の庇護に隠れているのを頼りとして、どんなことをも安心して過ごしてきたけれども、不本意ながら生き長らえて、予想外な間違いが、ちょっとでもあったならば、気掛かりにばかり未練を残しなさるようであった亡き父宮の魂にまでも、傷をお付け申し上げるだろう」と、なにかととても気後れして、お返事を申し上げなさらない。
 この兵部卿宮などを、身分が低くありきたりのようにも、大君は思い申し上げなさらない。兵部卿宮がなにげない走り書きなさっている筆遣いや言葉も、すばらしい様子で優美でいらっしゃる御様子を、たくさんは見知りなさらないけれども、御覧になりながら、「その品位があり優雅な方と、言葉を差し挟み申し上げるようなのも、ふさわしくない二人の身の上であるから、いやいや、ただこのような山住みの人のようにして過ごしてしまおう」とお思いになる。

〔解説〕

 匂宮は翌朝、早起きをして返事の手紙を出しました。それが宇治まで届けられる途中経過は語られずに、「とあれど」というところでは、もう大君が匂宮の手紙を手にしているわけです。大君は、八の宮の遺言に従って、匂宮とのやりとりはしないようにしようと心を決めました。
 「一所の御蔭」は、八の宮の庇護、「思はずなることの紛れ」は、男女関係の間違いのことです。「あまたは見知り給はねど」は、男からの手紙をたくさん見ていないことを言っています。


Home源氏物語

椎本36/64 前へ  次へ

薫が訪問します。

〔本文〕

 中納言殿の御返りばかりは、かれよりもまめやかなるさまに聞こえ給〔たま〕へば、これよりも、いとけうとげにはあらず聞こえ通ひ給ふ。御忌〔いみ〕果てても、みづから詣〔まう〕で給へり。東〔ひむがし〕の廂〔ひさし〕の下〔くだ〕りたる方〔かた〕にやつれておはするに、近う立ち寄り給ひて、古人〔ふるひと〕召し出〔い〕でたり。
 闇に惑〔まど〕ひ給へる御あたりに、いとまばゆく匂ひ満ちて入りおはしたれば、かたはらいたうて、御いらへなどをだにえし給はねば、「かやうにはもてない給はで、昔の御心むけに従ひ聞こえ給はむさまならむこそ、聞こえ承るかひあるべけれ。なよびけしきばみたる振る舞ひをならひ侍〔はべ〕らねば、人伝てに聞こえ侍るは、言の葉も続き侍らず」とあれば、

〔訳例〕

 中納言殿〔:薫〕のお返事だけは、あちらからもまじめな態度で申し上げなさるので、こちらからも、ひどく嫌な感じではなくやりとりをし申し上げなさる。喪が明けてからも、自分から参上なさった。東の廂の低くなっている所で喪服を着ていらっしゃるので、近くに寄りなさって、老いた女房〔:弁の君〕をお呼び出しになった。
 悲しみにくれなさっている所に、とても光り輝くほどで香気をあたりいっぱいに漂わせて入っていらっしゃっているので、きまりわるくて、お返事などをさえしなさることができないので、「このようには扱いなさらずに、亡き八の宮の御意向に従い申し上げなさるような様子であるようなのが、お話し申し上げ、お話をうかがう甲斐があるに違いない。ものやわらかで気取ったふうをする振る舞いを普段からしていませんから、取り次ぎを介して申し上げますのは、言葉も続きません」とあるので、

〔解説〕

 匂宮の手紙は敬遠されましたが、薫とのやり取りは続いているようです。
 「東の廂の下りたる方」については、姫君たちは普段は母屋にいるのですが、廂間に移り、板敷きをはずして土間にして、喪に服したようです。『栄花物語』「さまざまのよろこび」の兼家が亡くなった時に「東三条院の廊、渡殿をみな土殿にしつつ、宮、殿ばらおはします」と語られています。板敷きを外して土間にしたものを「土殿〔つちどの〕」と言っていたようです。
 薫は「昔の御心むけ」と、亡き八の宮の意向を持ち出して、親しくしてくれるよう求めています。「なよびけしきばみたる振る舞ひをならひ侍らねば」とは、好色な振る舞いはしないということです。


Home源氏物語

椎本37/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「あさましう、今までながらへ侍〔はべ〕るやうなれど、思ひさまさむ方〔かた〕なき夢にたどられ侍りてなむ、心よりほかに空の光見侍らむもつつましうて、端近〔はしぢか〕うもえみじろき侍らぬ」と聞こえ給〔たま〕へれば、「ことといへば、限りなき御心の深さになむ。月日の影は、御心もて晴れ晴れしくもて出〔い〕でさせ給はばこそ、罪も侍らめ、行く方もなく、いぶせうおぼえ侍り。また、思〔おぼ〕さるらむはしばしをも、あきらめ聞こえまほしくなむ」と申し給へば、「げにこそ。いとたぐひなげなめる御ありさまを、慰め聞こえ給ふ御心ばへの浅からぬほど」など、聞こえ知らす。

〔訳例〕

 「予想外なことに、今日まで生き長らえますようであるけれども、思いを冷ますようなすべがない夢で途方にくれまして、思い掛けなく空の光を見ますようなことも気がひけて、部屋の端近くも身体を動かすことができません」と大君が申し上げなさるので、「なにかというと、際限のない思慮深さで。月や日の光は、御自分のお気持ちから、晴れ晴れしく眺めなさるのならば、罪もございましょうけれども、行く所もなく、気持ちが晴れなく思われます。また、今お思いにならずにはいられないだろう事の一部をも、お気持ちを晴らし申し上げたく」と中納言が申し上げなさるので、「たしかに。まったく他に並ぶものがないようである御様子を、慰め申し上げなさるお気持ちの並々でないこと」など、女房たちがお聞かせ申し上げる。

〔解説〕

 「あさましう」で始まる言葉は大君でしょう。「思ひさまさむ方なき夢」は、八の宮が亡くなったことを指します。「空の光見侍らむ」以下は、喪に服する者は月日の光を見るべきでないから、簀子のそばまで行って薫と話すのはできない言っています。
 薫の「月日の影は、御心もて晴れ晴れしくもて出でさせ給はばこそ、罪も侍らめ」という言葉の後、ひょっとすると脱文があるのかもしれませんが、例によって薫は含みのあるむずかしい言い方をしていますから、この通りなのかもしれません。「罪も侍らめ」と「行く方もなく」の間には、「こうしてきちんと喪に服しているのだから、誰からも非難されないでしょう。このようなそっけない扱いでは私は」というような言葉を補って読み取ってよいでしょう。女房たちも、薫に話すよう勧めています。


Home源氏物語

椎本38/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御心地にも、さこそいへ、やうやう心しづまりて、よろづ思ひ知られ給〔たま〕へば、昔ざまにても、かうまではるけき野辺〔のべ〕を分け入り給へる心ざしなども、思ひ知り給ふべし、すこしゐざり寄り給へり。
 思〔おぼ〕すらむさま、また、のたまひ契りしことなど、いとこまやかになつかしう言ひて、うたて雄々〔をを〕しきけはひなどは見え給はぬ人なれば、け疎〔うと〕くすずろはしくなどはあらねど、知らぬ人にかく声を聞かせ奉〔たてまつ〕り、すずろに頼み顔なることなどもありつる日ごろを思〔おも〕ひ続くるも、さすがに苦しうて、つつましけれど、ほのかに一言などいらへ聞こえ給ふさまの、げに、よろづ思ひほれ給へるけはひなれば、いとあはれと聞き奉り給ふ。

〔訳例〕

 大君のお気持ちにも、そうはいうものの、だんだんと心が落ち着いて、すべてのことが自然とよくお分かりになるので、昔の方のことでも、このようにまで遠い野辺を分け入りなさっている中納言のお気持ちなども、お分かりになるに違いない、すこし膝をついたまま近寄りなさった。
 中納言は、今、姫君たちが悲しみなさっているだろう様子、また、亡き八の宮が約束なさったことなど、とても丁寧に親しみ深く話して、不快で荒々しい様子などは見受けられなさらない人であるから、親しみにくく気持ちが落ち着かなくなどはないけれども、交際をしていない人にこうして声を聞かせ申し上げ、なりゆきで頼りにしている様子であることなどもあった最近を思い続けるのも、そうはいうもののつらくて、気がひけるけれども、かすかに一言などお返事申し上げなさる様子が、たしかに、なにかにつけて茫然となさっている様子であるので、とても気の毒だとお聞き申し上げなさる。

〔解説〕

 「昔ざま」は八の宮が存命の頃を指しています。「うたて雄々しきけはひ」は、女性の気持ちを理解しない粗暴な態度を指しています。「知らぬ人」の「知る」は、薫が八の宮のもとに通って来ていたことは聞いて知っているはずですから、「関わりがある」「付き合いがある」というような意味でしょう。「すずろに頼み顔なることなどもありつる日ごろ」は、薫とは手紙のやりとりをしていたことを指しています。


Home源氏物語

椎本39/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 黒き几帳〔きちやう〕の透影〔すきかげ〕の、いと心苦しげなるに、まして、おはすらむさま、ほの見し明けぐれなど思ひ出〔い〕でられて、

  色変はる浅茅〔あさぢ〕を見ても墨染〔すみぞめ〕に
     やつるる袖を思ひこそやれ

と、独り言のやうにのたまへば、

  色変はる袖をば露の宿りにて
     わが身ぞさらに置き所なき

はつるる糸は」と末〔すゑ〕は言ひ消〔け〕ちて、いといみじく忍びがたきけはひにて入り給ひぬなり。

〔訳例〕

 黒い几帳を通して見える姿が、とても気の毒な様子であるので、まして、(日ごろの)暮らしなさっているだろう様子や、ちらりと見た明け方の薄暗い頃などがふと思い出されて、

  色が変わる浅茅を見ても墨染に
     色変わりした袖を想像する。

と、独り言のようにおっしゃるので、

  色が変わる袖を露の留まる所として
     我が身はまったく置き所がない。

ほどける糸は」と終わりは言いさして、大君はとてもたいそう堪えきれない様子でお入りになってしまったようだ。

〔解説〕

 「黒き几帳」は、喪中なので、掛けてある帷が鈍色になっています。簾の向こうに几帳を置いてあるのでしょうが、大君の姿がかすかに見えているようです。「ほの見し明けぐれ」は〔橋姫34〕で垣間見をしたことを指します。
 「浅茅」は荒れ果てた邸の描写に用いられる植物です。ここでは姫君たちの邸の庭の浅茅を指しています。「色変はる浅茅」は、霜枯れて色変わりした浅茅ですが、露や霜が降りると紅葉すると考えられていました。庭の浅茅が霜枯れているのを見ると、姫君たちの喪服の袖にもさぞかしたくさんの涙の露が降りているだろうと思いを馳せた歌です。「やつる」は地味な身なりになることを言います。現代語の「やつれる」ではありません。
 大君の歌、「色変はる袖」は喪服を指していますが、多くの涙が流れることで衣服の色が変わるということも重ねているのでしょう。袖には涙の露ばかりで、我が身の置き所がないという、痛切な思いの歌です。「はつるる糸は」は、「藤衣はつるる糸はわび人の涙の玉の緒とぞなりける(喪服のほつれる糸は悲しむ人の涙の玉を結びとめる糸となったなあ)」(古今集)によっています。「入り給ひぬなり」の「なり」は、いわゆる推定の「なり」です。「けはひ」とあるので、やはり視覚ではなく聴覚で把握しているのでしょう。


Home源氏物語

椎本40/64 前へ  次へ

薫が弁の君と語ります。

〔本文〕

 引きとどめなどすべきほどにもあらねば、飽〔あ〕かずあはれにおぼゆ。老い人ぞ、こよなき御代はりに出〔い〕で来て、昔今をかき集め、悲しき御物語ども聞こゆ。ありがたくあさましきことどもをも見たる人なりければ、かうあやしく衰へたる人とも思〔おぼ〕し捨てられず、いとなつかしう語らひ給ふ。
 「いはけなかりしほどに、故院〔こゐん〕に後〔おく〕れ奉〔たてまつ〕りて、いみじう悲しきものは世なりけりと、思〔おも〕ひ知りにしかば、人となりゆく齢〔よはひ〕に添へて、官位〔つかさくらゐ〕、世の中の匂ひも、何ともおぼえずなむ。

〔訳例〕

 引き留めなどするのがふさわしい時でもないので、心残りにいたわしく感じられる。年老いた女房〔:弁の君〕が、とんでもなく違った代役として出て来て、昔のこと今のことを集めて、悲しい話をいくつも申し上げる。めったになく驚くほどの事々をも見ている人であったので、このようにみすぼらしく落ちぶれた人とも見捨てなさるができず、とても親しみ深く話を交わしなさる。
 「幼かった頃に、故院〔:源氏の君〕に先立たれ申し上げ、とても悲しいものは世の中であったと、思い知ってしまったので、大人になってゆく年齢が加わるにつれて、官位や世の中の栄華も、なにとも感じられずに。

〔解説〕

 大君が奥へ引っ込んでしまった後、なんと、弁の君が出て来ました。「こよなき」は、格段の違いがあるという意味の形容詞です。大君と弁の君とは、月とスッポンとの違いぐらいでしょうか(^_^;
 薫が弁の君に話をしています。「かたらふ」とは、世間話をするというような話し方ではなく、心に思っていることを口に出して相手に伝えるというような話し方です。「かうあやしく衰へたる人とも思し捨てられず」とありますから、薫は弁の君に一目置いていることが分かります。「昔今をかき集め」とは、亡き柏木の事や、八の宮の事だと注釈があります。


Home源氏物語

椎本41/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ただ、かう静やかなる御住まひなどの、心にかなひ給〔たま〕へりしを、かくはかなく見なし奉〔たてまつ〕りなしつるに、いよいよいみじく、かりそめの世の思ひ知らるる心も、もよほされにたれど、心苦しうてとまり給へる御ことどもの、ほだしなど聞こえむは、かけかけしきやうなれど、ながらへても、かの御言〔こと〕あやまたず、聞こえ承らまほしさになむ。さるは、おぼえなき御古物語聞きしより、いとど世の中に跡とめむともおぼえずなりにたりや」と、うち泣きつつのたまへば、この人はましていみじく泣きて、えも聞こえやらず。御けはひなどの、ただそれかとおぼえ給ふに、年ごろうち忘れたりつるいにしへの御ことをさへとり重ねて、聞こえやらむ方もなく、おぼほれゐたり。

〔訳例〕

 ただ、このように静かなお住まいなどが、気持ちの通りでいらっしゃったのに、このように亡くなったのを見届け申し上げてしまったので、ますます悲しく、無常の世の中が身に染みずにはいられない心も、せきたてられてしまったけれども、気の毒な思いで後に残りなさっている姫君たちのことが、出家の妨げなど申し上げるようなのは、懸想めいているようであるけれども、生き長らえても、あの八の宮のお言葉に背かず、お話を申し上げ、お聞きしたい気持ちで。それにしても、思いもしない昔のお話を聞いた時から、ますます世の中に留まっていようとも思われなくなってしまっているよ」と、中納言がわっと泣きながらおっしゃるので、この人〔:弁の君〕はましてひどく泣いて、返事を最後まで申し上げることができない。中納言の御様子などが、まったくその人かと思われなさるにつけて、長年すっかり忘れていた昔のことまでも加わって、すらすらと申し上げるようなすべもなく、涙にくれている。

〔解説〕

 薫の言葉が続きます。「かりそめの世の思ひ知らるる心も、もよほされにたれ」とは、出家しようかと思ったということです。「かけかけし」は、男女関係のことについていつも心に掛けているという言葉で、この文脈では、びっくりするような出方ですが、姫君たちのことを考えると出家を思いとどまったなどと、よその人である薫が言うと、「かけかけし」ということなのでしょう。
 「かの御言あやまたず、聞こえ承らまほしさになむ」とは、八の宮の遺言のとおりに、姫君たちの分け隔てなく言葉のやりとりをしたいということ、「おぼえなき御古物語」とは、柏木と女三の宮のことです。
 「ただそれかとおぼえ給ふ」とは、薫が柏木そっくりであるということです。〔柏木42〕で、薫の誕生五十日のお祝いの日に源氏の君が薫を抱き上げて「思ひなしにや、なほ、いとようおぼえたりかし」と思っていました。事情を知っている人が見ると、そっくりなんですね。


Home源氏物語

椎本42/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この人は、かの大納言〔だいなごん〕の御乳母子〔めのとご〕にて、父は、この姫君たちの母北の方〔かた〕の、母方の叔父〔をぢ〕、左中弁〔さちゆうべん〕にて亡〔う〕せにけるが子なりけり。年ごろ、遠き国にあくがれ、母君も亡せ給〔たま〕ひてのち、かの殿には疎くなり、この宮には、尋ね取りてあらせ給ふなりけり。人もいとやむごとなからず、宮仕へ馴れにたれど、心地なからぬものに宮も思して、姫君たちの御後見〔うしろみ〕だつ人になし給へるなりけり。
 昔の御ことは、年ごろかく朝夕に見奉〔たてまつ〕り馴れ、心隔つる隈〔くま〕なく思ひ聞こゆる君たちにも、一言〔ひとこと〕うち出〔い〕で聞こゆるついでなく、忍びこめたりけれど、中納言の君は、「古人〔ふるひと〕の問はず語り、皆、例〔れい〕のことなれば、おしなべてあはあはしうなどは言ひ広げずとも、いと恥づかしげなめる御心どもには、聞きおき給へらむかし」と推し量らるるが、ねたくもいとほしくもおぼゆるにぞ、「またもて離れてはやまじ」と、思ひ寄らるるつまにもなりぬべき。

〔訳例〕

 この人〔:弁の君〕は、あの大納言〔:柏木〕の乳母子で、父は、この姫君たちの母北の方の、母方の伯父で、左中弁で亡くなってしまった人の子であった。長年、遠い国でさすらい、母君〔:姫君たちの母北の方〕もお亡くなりになった後、あの殿〔:致仕の太政大臣邸〕とは疎遠になり、この宮〔:八の宮邸〕には、探し出して引き取って居させなさるのであった。人柄もそれほどすばらしくなく、宮仕へずれしていまっているけれども、思慮分別がないでもない者として八の宮もお思いになって、姫君たちの後見役のような人にしなさっているのであった。
 昔の御事〔:亡き柏木のこと〕は、長年このように朝夕に親しくお世話し申し上げ、隠し立てすることなく思い申し上げる姫君たちにも、ひとことも口に出し申し上げる機会がなく、胸にしまい込んでいたけれども、中納言の君〔:薫〕は、「老人の問わず語りは、すべて、普通のことであるので、誰にも彼にも軽々しくなどは言い広めなくても、とても気の置けるようである姫君たちは、聞いて心にとめなさっているのだろうな」と、自然と推測されるのが、くやしくもつらくも感じられるので、「やはり他人の関係のままで終わらないようにしよう」と、自然と考え及ぶきっかけにもなってしまうに違いない。

〔解説〕

 弁の君は、亡き柏木の乳母子で、八の宮の姫君たちとも縁のある人だったようです。「遠き国にあくがれ」については、〔橋姫65〕の身の上話で九州にいたと語っていました。「人もいとやむごとなからず」については、弁の君と対照的な評価がされていたのが源典侍で、〔紅葉賀25〕で、「年いたう老いたる典侍〔ないしのかみ〕、人もやむごとなく、心ばせあり、あてに、おぼえ高くはありながら」と語られていました。同じ老婆ですが、ずいぶん違うんですね。「姫君たちの御後見だつ人」については、〔橋姫62〕に「姫君の御後見にて候はせ給ふ弁の君とぞいひける」とありました。乳母代わりということでしょう。
 亡き柏木の話、「いと恥づかしげなめる御心どもには、聞きおき給へらむかし」とあるとおり、薫は姫君たちが聞いて知っているんじゃなかろうかと思っています。「ねたくもいとほしくもおぼゆる」の「ねたし」は、競技などで負けたのをくやしがったり、自分の失敗に腹を立てたりする、当座の腹立ちをいうことばです。「自分の出生の秘密を知られたとしたら、それはまずいな」というような気持ちでしょう。薫は、自分の出生の秘密がきっかけで、ますます姫君たちへのこだわりが強まっているようです。


Home源氏物語

椎本43/64 前へ  次へ

薫が帰京します。

〔本文〕

 今は旅寝〔たびね〕もすずろなる心地して、帰り給〔たま〕ふにも、「これや限りの」などのたまひしを、「などか、さしもやはとうち頼みて、また見奉〔たてまつ〕らずなりにけむ。秋やは変はれる。あまたの日数〔ひかず〕も隔てぬほどに、おはしにけむ方〔かた〕も知らず、あへなきわざなりや。ことに例〔れい〕の人めいたる御しつらひなく、いとことそぎ給ふめりしかど、いとものきよげにかき払ひ、あたりをかしくもてない給へりし御住まひも、大徳〔だいとこ〕たち出〔い〕で入〔い〕り、こなたかなたひき隔てつつ、御念誦〔ねんず〕の具〔ぐ〕どもなどぞ、変らぬさまなれど、「仏は皆かの寺に移し奉りてむとす」と聞こゆるを、聞き給ふにも、かかるさまの人影などさへ絶え果てむほど、とまりて思ひ給はむ心地どもを汲み聞こえ給ふも、いと胸いたう思〔おぼ〕し続けらる。
 「いたく暮れ侍〔はべ〕りぬ」と申せば、眺めさして立ち給ふに、雁〔かり〕鳴きて渡る。

  秋霧の晴れぬ雲居〔くもゐ〕にいとどしく
     この世をかりと言ひ知らすらむ

〔訳例〕

 今となっては宿泊するのも理由のない気持ちがして、お帰りになるにつけても、八の宮が「これが最後の」などおっしゃったことを、「どうして、そうばかりもとあてにして、もう一度お会い申し上げないままになってしまったのだろう。秋は異なっているか(同じ秋だ)。たくさんの日数も置かないうちに、いらっしゃってしまっただろう所も分からず、あっけないことであるよ。特に普通の人のような感じの調度類もなく、とても簡素になさるようであったけれども、とてもさっぱりと片づけ、付近を風情のあるようにしつらいなさっていたお住まいも、大徳たちが出入りをし、あちらこちら部屋の隔てを設けては、念誦の用具なども、変わらない様子であるけれども、「仏像はすべてあの寺にお移し申し上げようとする」と申し上げるのを、お聞きになるにつけても、このような様子の人の姿までもすっかりいなくなるような時、後に残って悲しみなさるだろう姫君たちのお気持ちを思いやり申し上げなさるのも、とても心が痛く思い続けなさらずにはいられない。
 「すっかり日が暮れました」と申し上げるので、もの思いにふけるのを途中でやめてお帰りになる時に、雁が鳴きながら飛んで行く。

  秋霧の晴れない空にますます
     この世を仮と言って教えているのだろう。

〔解説〕

 「これや限りのなどのたまひし」は〔椎本19〕の「かかる対面もこのたびや限りならむと、もの心細きに忍びかねて、かたくなしきひが言多くもなりぬるかな」を指します。「秋やは変はれる」は、反語表現で、「同じ秋だ」ということですが、この前に八の宮に会ったのも同じ秋のうちだ、それなのにすっかり変わってしまったという、薫の感慨を述べています。このあたり、「などか」からは心内文として書かれているようですが、次第に地の文になっていきます。移り詞〔ことば〕と言われる現象です。
 「こなたかなたひき隔てつつ」には、姫君たちの居る東面と八の宮の住んでいた西面だと注釈があります。
 「雁」は鳥のガンの異称ですが、「かり」はその鳴き声からだと辞書にあります。「秋霧の」の歌、「雁の来る峰の朝霧晴れずのみ思ひ尽きせぬ世の中の憂さ(雁のやって来る峰の朝霧は晴れないばかりで、気持ちも晴れることがなく思いが尽きることのない世の中のつらさ)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

椎本44/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮に対面し給〔たま〕ふ時は、まづこの君たちの御ことを扱ひぐさにし給ふ。「今はさりとも心やすきを」と思〔おぼ〕して、宮は、ねむごろに聞こえ給ひけり。はかなき御返りも、聞こえにくくつつましき方に、女方〔をんながた〕は思いたり。
 「世にいといたう好き給へる御名のひろごりて、好ましく艶〔えん〕に思さるべかめるも、かういと埋〔う〕づもれたる葎〔むぐら〕の下〔した〕よりさし出〔い〕でたらむ手つきも、いかにうひうひしく、古めきたらむ」など思ひ屈〔く〕し給へり。

〔訳例〕

 中納言は兵部卿宮〔:匂宮〕に対面しなさる時は、まっ先にこの姫君たちのことを話題にしなさる。「今はそうはいっても気兼ねはいらないから」とお思いになって、兵部卿宮は、熱心にお手紙をお出し申し上げなさる。ちょっとしたお返事も、申し上げにくく遠慮される方と、姫君の方はお思いになっている。
 「世間でとてもたいそう好色でいらっしゃる評判がひろまって、(手紙のやり取りも)風流に趣のあることに自然とお思いになるに違いないようであるのも、このようにひどく奥まっている葎の下から差し出しているような手紙の書きようも、どんなにか世慣れていず、古風であるだろう」など、姫君たちはふさぎこみなさっている。

〔解説〕

 薫から話を聞いた匂宮はさっそく姫君たちに手紙を出しました。「今はさりとも心やすきを」とは、八の宮が亡くなって、煙たい存在がなくなったことを指しています。
 姫君たちは、匂宮を、「世にいといたう好き給へる御名のひろごりて、好ましく艶に思さるべかめる」というよう、好色な匂宮の遊びの一つだと捉えているようです。「葎〔むぐら〕」は、「浅茅」〔:椎本39〕とともに、荒れ果てた所の描写に用いられる植物です。「さし出でたらむ手つき」の「む」、手紙を出した場合を仮想しているのでしょう。


Home源氏物語

椎本45/64 前へ  次へ

姫君たちの寂しい暮らしぶりが語られます。

〔本文〕

 「さても、あさましうて明け暮らさるるは、月日なりけり。かく、頼みがたかりける御世を、昨日今日とは思はで、ただおほかた定めなきはかなさばかりを、明け暮れのことに聞き見しかど、我も人も後〔おく〕れ先だつほどしもやは経〔へ〕むなどうち思ひけるよ」「来〔き〕し方〔かた〕を思ひ続くるも、何の頼もしげなる世にもあらざりけれど、ただいつとなくのどやかに眺め過ぐし、もの恐ろしくつつましきこともなくて経〔へ〕つるものを、風の音も荒らかに、例〔れい〕見ぬ人影も、うち連れ声〔こわ〕づくれば、まづ胸つぶれて、もの恐ろしくわびしうおぼゆることさへ添ひにたるが、いみじう堪〔た〕へがたきこと」と、二所〔ふたところ〕うち語らひつつ、干〔ほ〕す世もなくて過ぐし給ふに、年も暮れにけり。

〔訳例〕

 「それにしても、あきれたことに過ごされるのは、月日であったなあ。このように、あてにできなかった父の寿命を、昨日今日とは思わずに、ただ人の世の無常ではかないことばかりを、日常のこととして聞いたり見たけれども、自分も父も死に後れ先に死ぬ時が隔たるだろうかなど思ったことよ」「過ぎ去った時を思い続けるのも、何が頼りになりそうな日々でもなかったけれども、ただいつということもなくのんびりともの思いにふけり、なんとなく恐ろしく気恥ずかしいこともなくて時が経ったのに、風の音も荒々しく、普段目にしない人の姿も、連れ立って来て案内を乞うと、まっさきにどきっとして、なにか不安に寂しく感じられることまでも多くなってしまっているのが、とても堪えられないこと」と、お二人で話をしながら、涙を乾かす時もなくてお過ごしになるうちに、年も暮れてしまった。

〔解説〕

 「昨日今日とは思はで」は、「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを(最後には行く道とは前から聞いていたけれども昨日今日のこととは思わなかったなあ)」(古今集)によっていますが、この歌、〔椎本29〕でもありました。「後れ先だつほどしもやは経む」は、死に後れ先に死なれた状態のままで月日が経つだろうか、いや、経つはずはないという反語表現で、死ぬ時は一緒だということです。
 「来し方」は、ここは、亡き八の宮が健在だった頃です。「声づくれ」は、咳払いをして案内を乞うことです。こういう来客には父八の宮が応対していたのでしょう。「うち語らひ」の「語らふ」は、心の底にあることを話すことです。


Home源氏物語

椎本46/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 雪霰〔あられ〕降りしくころは、いづくもかくこそはある風の音〔おと〕なれど、今はじめて思ひ入りたらむ山住みの心地し給〔たま〕ふ。女ばらなど、「あはれ、年は替はりなむとす。心細く悲しきことを、改まるべき春待ち出〔い〕でてしがな」と、心を消〔け〕たず言ふもあり。「難〔かた〕きことかな」と聞き給ふ。
 向ひの山にも、時々の御念仏に籠もり給ひしゆゑこそ、人も参り通ひしか、阿闍梨〔あざり〕も、いかがと、おほかたにまれに訪〔おとづ〕れ聞こゆれど、今は何しにかはほのめき参らむ。いとど人目の絶え果つるも、さるべきことと思ひながら、いと悲しくなむ。何とも見ざりし山賤〔やまがつ〕も、おはしまさでのち、たまさかにさしのぞき参るは、めづらしく思ほえ給ふ。この頃のこととて、薪〔たきぎ〕、木の実拾ひて参る山人〔やまびと〕どもあり。

〔訳例〕

 雪や霰がしきりに降る頃は、どこもこのようではある風の音であるけれども、今初めて心を決めて入っているような山里暮らしの気持ちがしなさる。女房など、「ああ、年が改まろうとする。心細く悲しいことについて、改まるはずの春を待ち迎えたいなあ」と、気を落とさずに言う者もいる。「難しいことだなあ」と、姫君たちはお聞きになる。
 向かいの山でも、四季折々の念仏に八の宮が籠もりなさったから、人も行き来申し上げたけれども、阿闍梨も、どのようにと、通り一遍にたまにお見舞い申し上げるけれども、今となってはどうしてちょっと立ち寄りに参上するだろうか。ますます人の出入りがすっかりなくなったのも、そうはるはずのことと思いながら、とても悲しく。何とも思って見なかった山住みの者も、八の宮がいらっしゃらなくなってから、たまたま顔を出しに参上するのは、めずらしく感じられなさる。この季節のことということで、薪や木の実を拾って参上する山で暮らしている者などもいる。

〔解説〕

 「今はじめて思ひ入りたらむ山住みの心地し給ふ」とは、父八の宮が亡くなって、姫君たちは今になって初めて山里暮らしの寂しさが実感されたということです。「改まるべき春」については、「百千鳥さへづる春はものごとに改まれども我ぞ古りゆく(さまざまな鳥がさえずる春はどのものも新しくなるけれども私は年老いてゆく)」(古今集)という歌があります。
 「時々の御念仏に籠もり給ひし」は、〔橋姫28〕で、八の宮が四季の念仏を山寺で行ったことが語られていました。その後、八の宮は四季折々、山寺で念仏を行っていたのでしょう。「いとど人目の絶え果つる」は、「いとど、山重なれる御住処に、尋ね参る人なし。あやしき下衆など、田舎びたる山賤どものみ、まれに馴れ参り仕うまつる」〔:橋姫15〕とあって、もともと人の出入りは少なかったのですが、「絶え果つる」ですから、八の宮の死後、ばったりなくなってしまったということです。今まで気にもしなかった「山賤」「山人」が薪や木の実を納めに参上するのを「めづらしく」思うほど、寂しい暮らしをしているようです。


Home源氏物語

椎本47/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 阿闍梨〔あざり〕の室〔むろ〕より、炭などやうのもの奉〔たてまつ〕るとて、「年ごろにならひ侍〔はべ〕りにける宮仕への、今とて絶え侍らむが、心細さになむ」と聞こえたり。かならず冬籠もる山風ふせぎつべき綿衣〔わたぎぬ〕など遣〔つか〕はししを、思〔おぼ〕し出〔い〕でてやり給ふ。法師ばら、童べなどの上〔のぼ〕り行くも、見えみ見えずみ、いと雪深きを、泣く泣く立ち出でて見送り給ふ。
 「御髪〔みぐし〕など下ろい給〔たま〕うてける、さる方〔かた〕にておはしまさましかば、かやうに通ひ参る人も、おのづからしげからまし」「いかにあはれに心細くとも、あひ見奉ること絶えてやまましやは」など、語らひ給ふ。

  君なくて岩のかけ道絶えしより
     松の雪をも何とかは見る

中の宮、

  奥山の松葉に積もる雪とだに
     消えにし人を思はましかば

うらやましくぞ、またも降り添ふや。

〔訳例〕

 阿闍梨の僧庵から、炭などのような物を納め申し上げるということで、「長年習慣になってしまった御奉仕を、今年はといって途絶えますようなことが、寂しいので」と申し上げた。かならず冬籠もりの山風をきっとさえぎることができる綿衣などを八の宮はお贈りになったのを、姫君たちは思い出して阿闍梨に綿衣をお遣りになる。法師たちや童などが山寺へ登ってゆくのも、見えたり見えなかったり、とても雪深いのを、泣く泣く端近く出て来て見送りなさる。
 「剃髪などなさってしまった、そういう姿でいらっしゃったならば、このように行き来をし参上する人も、自然と多かっただろうのに」「どんなに寂しく心細くても、お目にかかり申し上げることがなくなったままで終わっただろうか」など、語り合いなさる。大君が、

  父宮が亡くなって山寺へ通う岩の桟道がなくなってしまった時から
     松の枝にかかる雪をも何と思って見るのか。

中の君、

  せめて奥山の待つの葉に積もる雪とだけでも
     消えてしまった人を思うことができたならば。

うらやましいことに、さらに降り積もるよ。

〔解説〕

 阿闍梨の山寺では自給自足で、炭も作っていて、宮家で必要な分を毎年この時期に届けていたようです。「綿衣」は、綿を縫い込んだ衣服、綿入れです。
 大君と中の君の会話、反実仮想を使っています。八の宮がいないという現実への思いがとても強いことが分かります。八の宮が出家したら山寺で暮らすことになっていたのでしょう、そうだとしても、会うことはできるわけです。亡くなってしまった八の宮にはもう会うことはできません。
 大君の歌は、中の君に、松に積もる雪を何と思って見るのかと問いかけています。「岩のかけ道」は、険しい崖などに板などを渡して作った道、桟道です。中の君は、亡き父宮を「奥山の松葉に積もる雪」と思うことができたならば、どんなにかよかっただろうのにと答えています。雪ならば消えてもすぐに降り積もるからです。「うらやましいことに、さらに降り積もるよ」は、そのことを言っています。


Home源氏物語

椎本48/64 前へ  次へ

薫が訪れて来ました。

〔本文〕

 中納言の君、「新しき年は、ふとしもえ訪〔とび〕らひ聞こえざらむ」と思〔おぼ〕して、おはしたり。雪もいと所狭〔ところせ〕きに、よろしき人だに見えずなりにたるを、なのめならぬけはひして、軽〔かろ〕らかにものし給〔たま〕へる心ばへの、浅うはあらず思ひ知られ給へば、例〔れい〕よりは見入れて、御座〔おまし〕などひきつくろはせ給ふ。
 墨染〔すみぞめ〕ならぬ御火桶〔ひをけ〕、奥なる取り出〔い〕でて、塵〔ちり〕かき払ひなどするにつけても、宮の待ち喜び給ひし御けしきなどを、人びとも聞こえ出づ。対面し給ふことをば、つつましくのみ思〔おぼ〕いたれど、思〔おも〕ひ隈〔ぐま〕なきやうに人の思ひ給へれば、いかがはせむとて、聞こえ給ふ。うちとくとはなけれど、さきざきよりはすこし言の葉続けて、ものなどのたまへるさま、いとめやすく、心恥づかしげなり。「かやうにてのみは、え過ぐし果つまじ」と思ひなり給〔たま〕ふも、「いとうちつけなる心かな。なほ、移りぬべき世なりけり」と思ひゐ給へり。

〔訳例〕

 中納言の君〔:薫〕は、「新年は、たやすく訪れ申し上げることができないだろう」とお思いになって、お越しになった。雪もとてもたくさんであるので、普通の人さえ姿を見せなくなってしまっているけれども、中納言は並々でない様子をして、気軽にいらっしゃっている気持ちが、並々ではなく身に染みてお分かりになるので、普段よりは注意を払って、お座席などを整えさせなさる。
 墨染でない火桶、奥にあるのを取り出して、ほこりを掻き払いなどするにつけても、八の宮が待ち迎えて喜びなさった御表情などを、女房たちも話題にし申し上げる。大君は、中納言と対面しなさることを、気恥ずかしくお思いになっているけれども、思いやりがないように中納言がお思いになっているので、仕方がないということで、お話し申し上げなさる。大君は、気を許すことはないけれども、以前よりは少し言葉を続けて、話などおっしゃっている様子は、とても感じよく、気恥ずかしい感じがする。「このようでばかりは、いつまでもそのままでいることはできそうもない」と、気持ちがおなりになるのも、「まったく軽率な心だなあ。やはり、移り変わってしまうに違いない世の中であったなあ」と思ってお座りになっている。

〔解説〕

 新年は、宮中でいろいろと行事があるので、薫は年のうちにやって来ました。「雪もいと所狭き」は、あたりが狭く感じられるほどの雪の量だということでしょう。
 「墨染ならぬ御火桶」は、喪に服していない薫のための物です。奥の方にしまってあったようです。「対面」は、几帳や御簾などを隔てながらも直接対話する対座であると注釈があります。大君は、薫の好意に応えるために対面します。「かやうにてのみは、え過ぐし果つまじ」とは、大君の受け答えの様子が感じよいので、薫に、結婚を前提にした付き合いを望む思いを抱いたということです。でも、すぐに反省していますね。


Home源氏物語

椎本49/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「宮の、いとあやしく恨み給ふことの侍〔はべ〕るかな。あはれなりし御一言〔ひとこと〕を承りおきしさまなど、ことのついでにもや、漏らし聞こえたりけむ。また、いと隈〔くま〕なき御心のさがにて、推し量り給ふにや侍らむ、『ここになむ、ともかくも聞こえさせなすべきと頼むを、つれなき御けしきなるは、もてそこなひ聞こゆるぞ』と、たびたび怨〔ゑん〕じ給へば、心よりほかなることと思う給ふれど、里のしるべ、いとこよなうもえあらがひ聞こえぬを、何かは、いとさしももてなし聞こえ給はむ。

〔訳例〕

 「兵部卿宮が、とても不思議なことに不満をおっしゃることがございますよ。心打たれる亡き八の宮のひとことをお聞きして心にとどめた様子など、何かの機会にも、ちらりと兵部卿宮に申し上げていたのだろうか。また、とてもよく気がつく宮の御性質で、推し量りなさるのでございましょうか、『私は、君が姫君たちにどのようにでもとりなして申し上げるに違いないと頼りにするのに、そっけない姫君たちの御様子であるのは、君が姫君たちにうまく申し上げないからだ』と、何度も不満をおっしゃるので、心外なことと私は思いますけれども、宇治の里への案内役を、とても強くお断り申し上げることができないけれども、どうして、まったくそのように扱い申し上げなあるのだろう。

〔解説〕

 薫は大君に匂宮のことをあれこれ話しています。「推し量り給ふ」とは、八の宮の亡き後、残された姫君たちと薫との関係を推測するということです。「里のしるべ」は、「海人の住む里のしるべにあらなくにうらみむとのみ人の言ふらむ(漁師の住む里の道案内でもないのに、どうして浦を見たいとばかり人が言っているのだろう、そのように、どうしてあなたを恨むとばかり人が言っているのだろう)」(古今集)によっています。匂宮から恨まれていることを言っています。「何かは、いとさしももてなし聞こえ給はむ」は、ちょっとは相手をしてやってくださいということでしょう。


Home源氏物語

椎本50/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 好〔す〕い給〔たま〕へるやうに、人は聞こえなすべかめれど、心の底あやしく深うおはする宮なり。なほざりごとなどのたまふわたりの、心軽〔かろ〕うてなびきやすなるなどを、めづらしからぬものに思ひおとし給ふにやとなむ、聞くことも侍〔はべ〕る。
 何ごとにもあるに従ひて、心を立つる方〔かた〕もなく、おどけたる人こそ、ただ世のもてなしに従ひて、とあるもかかるもなのめに見なし、すこし心に違〔たが〕ふ節あるにも、『いかがはせむ。さるべきぞ』なども思ひなすべかめれば、なかなか心長き例〔れい〕になるやうもあり。崩れそめては、竜田の川の濁る名をも汚〔けが〕し、いふかひなく名残なきやうなることなども、皆うちまじるめれ。

〔訳例〕

 恋愛をお好みになっているように、人はわざと申し上げるに違いないようであるけれども、心の底は不思議と深くいらっしゃる宮である。その場限りの言葉など宮がおっしゃる相手が、軽はずみで従いやすい人などを、めずらしくもないものとして見下げなさるのだろうかと、聞くこともございます。
 どんなことについてもそうあるのに任せて、我を張ることもなく、おっとりとした人は、ただ世間の取り計らいに従って、そうあるのももうあるのもこだわらないこととし、すこし思いと違うことがある場合も、『しかたがない。そうなるはずのことだ』などもあきらめをつけるに違いないようであるので、かえって長い間愛情が変わらない例になることもある。夫婦仲が悪くなりはじめた後は、竜田川の濁る名前をも汚し、話にもならずすっぱりと切れるようなことなども、どこでもよくあるようである。

〔解説〕

 薫は、匂宮は世間で言われているような好色な人ではない、相手が悪いのだと、大君に言っているようです。
 「何ごとにも」以下は、素直な女性が幸せな結婚をするのだという一般論を言いながら、どうも、匂宮との結婚を大君に勧めているようです。「おどけたる人」とは「おほどけたる人」だと注釈があります。「すこし心に違ふ節」とは、夫の浮気のことです。「竜田の川の濁る名をも汚し」は、「神奈備の三室の岸やくづるらむ竜田の川の水の濁れる(神奈備の三室の岸が崩れているのだろうか。竜田の川の水が濁っている)」(拾遺集)によっているのですが、竜田山は平城宮の西にあって、五行思想によって竜田の姫は秋を司る女神とされているので、「女性の名誉をそこない」ということだと理解してよいでしょう。


Home源氏物語

椎本51/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心の深うしみ給〔たま〕ふべかめる御心ざまにかなひ、ことに背〔そむ〕くこと多くなどものし給〔たま〕はざらむをば、さらに軽々〔かろがろ〕しく初め終り違〔たが〕ふやうなることなど、見せ給ふまじきけしきになむ。人の見奉〔たてまつ〕り知らぬことを、いとよう見聞こえたるを、もし似つかはしく、さもやと思〔おぼ〕し寄らば、そのもてなしなどは、心の限り尽くして仕うまつりなむかし。御中道のほど、乱〔みだ〕り脚〔あし〕こそ痛からめ」と、いとまめやかにて言ひ続け給へば、わが御みづからのこととは思しもかけず、「人の親めきていらへむかし」と思しめぐらし給へど、なほ言ふべき言〔こと〕の葉もなき心地して、「いかにとかは。かけかけしげにのたまひ続くるに、なかなか聞こえむこともおぼえ侍〔はべ〕らで」と、うち笑ひ給へるも、おいらかなるものから、けはひをかしう聞こゆ。

〔訳例〕

 気持ちがとても熱心でいらっしゃるに違いないように見受けられる宮のお気持ちにうまく合い、特に意に反することが多くなどいらっしゃらないような女性に対しては、けっして軽々しく始めと終わりが異なるようであることなど、お見せになるはずのない性格で。世間の人がお分かり申し上げないことを、私はとてもよく見申し上げているので、ひょっとして釣り合いが取れていて、そのようにもと思いあたりなさったならば、その仲立ちなどは、心の限りを尽くしてきっとお世話し申し上げようよ。宇治と京との道の間は、疲れた脚が痛いだろう」と、とてもまじめな態度で言い続けなさるので、大君は御自身のこととは予想もなさらず、「人の親のようにして返事をしようよ」と思い巡らしなさるけれども、やはり言うことができる言葉もない気持ちがして、「どういうことだろうか。縁談のようにお話し続けなさるので、かえってお返事申し上げるような言葉も思い浮かびませんで」と、お笑いになっているのも、おっとりとしているけれども、雰囲気は優美に聞こえる。

〔解説〕

 匂宮の人柄の話から、結婚の仲介をするという話になってしまいました。「わが御みづからのこととは思しもかけず」とあるとおり、大君は自分のこととは思いもかけず、妹の中の君とのことだと思っています。
 「御中道のほど、乱り脚こそ痛からめ」は、姫君と匂宮の仲立ちとして、宇治と京の間を頻繁に往復して、足が痛くなるだろうという、薫の下手な冗談です。
 匂宮はいい人ですよ、どうですか、結婚しませんかと言われても、大君は返事に困りますよね。


Home源氏物語

椎本52/64 前へ  次へ

薫が大君と和歌を詠みかわします。

〔本文〕

 「かならず御みづから聞こしめし負ふべきこととも思う給〔たま〕へず。それは、雪を踏み分けて参り来たる心ざしばかりを、御覧じ分〔わ〕かむ御このかみ心にても過〔す〕ぐさせ給ひてよかし。かの御心寄せは、また異〔こと〕にぞ侍〔は〕べかめる。ほのかにのたまふさまも侍〔はべ〕めりしを、いさや、それも人の分き聞こえがたきことなり。御返りなどは、いづ方〔かた〕にかは聞こえ給ふ」と問ひ申し給ふに、「ようぞ、戯〔たはぶ〕れにも聞こえざりける。何となけれど、かうのたまふにも、いかに恥づかしう胸つぶれまし」と思ふに、え答へやり給はず。

  雪深き山のかけはし君ならで
     またふみかよふ跡を見ぬかな

と書きて、さし出〔い〕で給へれば、

〔訳例〕

 「かならずしも御自身のこととしてお聞きにならなければならないこととも思われません。それは、雪を踏み分けて参上した私の気持ちばかりを、見てお分かりになるだろう姉君の気持ちでお過ごしになってしまってください。あのお気持ちを寄せているのは、また別でございますに違いないようだ。かすかにおっしゃる様子もございますようだったけれども、さあ、それも他人が聞いてお分かり申し上げることができないことである。お返事などは、どちらに申し上げなさるのか」と中納言がお尋ね申し上げなさると、「よくぞ、冗談でも自分がお返事申し上げなかったなあ。何ということはないけれども、このように中納言がおっしゃるのにも、どんなにか恥ずかしくどきどきしただろうのに」と思うと、大君はすっかりお答えなさることができない。

  雪深い山の掛け橋はあなたでなくて
     ほかに踏み通う足跡を見ないなあ。

と書いて、大君が差し出しなさっているので、

〔解説〕

 「かの御心寄せは、また異にぞ侍べかめる」は、匂宮が心を寄せているのは中の君に違いないように思われるということです。「侍べかめる」は「侍るべかるめる」です。「ほのかにのたまふさまも侍めりし」は、匂宮が手紙の相手は中の君だとちらりと言うこともあったようだということです。「侍めりし」は「侍るめりし」です。「御返りなどは、いづ方にかは聞こえ給ふ」は、次の大君の反応を見ると、匂宮への返事は姉妹のどちらがしているのかということのようです。「いづ方にかは」の「に」は主格の「に」ということになります。
 「雪深き」の歌、薫以外と文通をしたことはないと言っています。「ふみ」が「踏み」と「文」の掛詞です。「かけはし」は〔椎本47〕で「かけ道」という形で出てきた言葉です。


Home源氏物語

椎本53/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「御ものあらがひこそ、なかなか心おかれ侍〔はべ〕りぬべけれ」とて、

  つららとぢ駒〔こま〕ふみしだく山川を
     しるべしがてらまづや渡らむ

さらばしも、影さへ見ゆるしるしも、浅うは侍らじ」と聞こえ給〔たま〕へば、思はずに、ものしうなりて、ことにいらへ給はず。けざやかに、いともの遠くすくみたるさまには見え給はねど、今やうの若人〔わかうど〕たちのやうに、艶〔えん〕げにももてなさで、いとめやすく、のどやかなる心ばへならむとぞ、推し量られ給ふ人の御けはひなる。「かうこそは、あらまほしけれ」と、思ふに違〔たが〕はぬ心地し給ふ。ことに触れて、けしきばみ寄るも、知らず顔なるさまにのみもてなし給へば、心恥づかしうて、昔物語などをぞ、ものまめやかに聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 「言い訳は、かえってきっと気兼ねせずにはいられないに違いない」と言って、

  氷が張り駒が踏み砕く山の川を
     案内がてらまっ先に渡ろうか。

そうであったならば、影までも見える効き目も、浅くはないでしょう」と中納言が申し上げなさるので、大君は思い掛けないことで、不愉快になって、特に返事もしなさらない。きっぱりと、ひどくよそよそしくかたくなな様子には見えなさらないけれども、今風の若い女性たちのように、思わせぶりにも振る舞わずに、とても感じよく、おおらかな気立てだろうと、自然と推し量られる人の御様子である。「このようであってほしい」と、期待に背かない気持ちがしなさる。なにかにつけて、言い寄るのも、そ知らぬ顔である様子にばかり振る舞いなさるので、中納言は気恥ずかしくて、亡き八の宮の話などを、まじめに申し上げなさる。

〔解説〕

 「あらがふ」は「言い争う」「反対する」ことです。大君の歌の下の句「まだ踏み通ふ跡を見ぬかな」に対して言っています。「影さへ見ゆる」は、「浅香山影さえ見ゆる山の井の浅くは人を思ふものかは(浅香山の姿まで映って見える山の井が浅いように浅く人を恋い慕うものか)」(古今六帖)によっています。『古今六帖』よりは『大和物語』一五五段の歌と言った方が通りがいいですね。「影さへ見ゆるしるし」とは「浅くない思いで通う効き目」ということのようです。
 「つらら」は多くの場合、氷のことです。ここでも、山の川に張った氷を馬が踏み砕いています。「まづや渡らむ」とは、誰よりも前に大君と契りを結ぼうということです。大君が「思はずに、ものしうなりて」というのは、もっともなことですが、一方の薫は「かうこそは、あらまほしけれ」と思っていて、薫はすでに恋愛モードです。


Home源氏物語

椎本54/64 前へ  次へ

薫一行への接待があります。

〔本文〕

 「暮れ果てなば、雪いとど空も閉ぢぬべう侍〔はべ〕り」と、御供の人びと声づくれば、帰り給〔たま〕ひなむとて、「心苦しう見めぐらさるる御住まひのさまなりや。ただ山里のやうにいと静かなる所の、人も行き交じらぬ侍るを、さも思〔おぼ〕しかけば、いかにうれしく侍らむ」などのたまふも、「いとめでたかるべきことかな」と、片耳に聞きて、うち笑〔ゑ〕む女ばらのあるを、中の宮は、「いと見苦しう、いかにさやうにはあるべきぞ」と見聞きゐ給へり。

〔訳例〕

 「すっかり日が暮れてしまったならば、雪がますます空もふさがってしまうに違いありません」と、お供の人々が咳払いをするので、お帰りになってしまおうということで、「気の毒に見渡させずにはいられないお住まいの様子であるなあ。まったく山里のようにとても静かな所が、人も行き来しないでございますので、そのようにも心積もりなさるならば、どんなにかうれしいでしょう」など、中納言がおっしゃるのも、「とてもすばらしいはずのことだなあ」と、ちらっと耳にして、ほほえむ女房たちがいるのを、中の君は、「とても見苦しいことに、どうしてそのようにはあるはずがあるか」と見たり聞いていらっしゃる。

〔解説〕

 お供の人々が咳払いをして帰京をうながしています。薫が大君に言った言葉の「ただ山里のやうにいと静かなる所」は薫の邸の三条の宮を指しているようです。中の君は、奥の方に、女房たちと一緒にいるのでしょう。薫の言葉がちらりと聞こえて喜んでいる女房たちを見たり、声を聞いて、中の君は憤慨しています。


Home源氏物語

椎本55/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御くだものよしあるさまにて参り、御供の人びとにも、肴〔さかな〕などめやすきほどにて、土器〔かはらけ〕さし出〔い〕でさせ給〔たま〕ひけり。
 また御移り香〔が〕もて騷がれし宿直人〔とのゐびと〕ぞ、鬘鬚〔かづらひげ〕とかいふつらつき、心づきなくてある、「はかなの御頼もし人や」と見給ひて、召し出〔い〕でたり。「いかにぞ。おはしまさでのち、心細からむな」など問ひ給ふ。うちひそみつつ、心弱げに泣く。「世の中に頼むよるべも侍〔はべ〕らぬ身にて、一所〔ひとところ〕の御蔭〔かげ〕に隠れて、三十余年〔よねん〕を過ぐし侍りにければ、今はまして、野山にまじり侍らむも、いかなる木のもとをかは頼むべく侍らむ」と申して、いとど人悪〔わ〕ろげなり。

〔訳例〕

 大君は、くだものを趣のある形にして中納言に差し上げ、お供の人々にも、肴など感じがよい程度で、盃を差し出しさせなさった。
 また中納言の移り香を騒がれた宿直人は、鬘鬚とかいう顔つきが、無愛想であるのを、「頼りない警護人だなあ」と御覧になって、お呼び出しになった。「どうしているのか。いらっしゃらなくなってから、心細いだろうなあ」などお尋ねになる。べそをかきながら、気が弱そうに泣く。「世の中に頼りにする者もございません身の上で、八の宮お一人の庇護を蒙って、三十年余りを過ごしてしまいましたので、今はまして、野山に分け入りますようなのも、どのような木のもとを頼りにするのがよいのでしょうか」ど、申し上げて、ますますきまり悪そうである。

〔解説〕

 「くだもの」は間食物の総称と、辞書にあります。実際、どんなものだったのでしょうか。
 「御移り香もて騷がれし宿直人」は、薫の垣間見の手引きをした宿直人ですが、〔橋姫49〕で薫が宿直人に脱ぎ与えていた衣服の移り香に「なかなか所狭かりける」〔:橋姫52〕と困っていたことが語られていました。「はかなの御頼もし人や」に「御」があるのは、姫君たちのという意味で付いています。


Home源氏物語

椎本56/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 おはしましし方〔かた〕開〔あ〕けさせ給〔たま〕へれば、塵いたう積もりて、仏のみぞ花の飾り衰へず、行ひ給ひけりと見ゆる御床〔ゆか〕など取りやりて、かき払ひたり。本意をも遂げばと契り聞こえしこと思ひ出〔い〕でて、

  立ち寄らむ蔭と頼みし椎〔しひ〕が本〔もと〕
     空しき床になりにけるかな

とて、柱に寄りゐ給へるをも、若き人びとは、のぞきてめで奉〔たてまつ〕る。
 日暮れぬれば、近き所々に御荘〔みさう〕など仕うまつる人びとに、御秣〔まぐさ〕取りにやりける、君も知り給はぬに、田舎びたる人びとは、おどろおどろしくひき連れ参りたるを、「あやしう、はしたなきわざかな」と御覧ずれど、老い人に紛らはし給ひつ。おほかたかやうに仕うまつるべく、仰せおきて出で給ひぬ。

〔訳例〕

 八の宮がいらっしゃった部屋を開けさせなさったところ、塵がひどく積もって、仏前だけは花の飾りがきれいにしてあり、勤行なさったと見受けられる席は取りのけて、すっかりなくなっている。念願が叶ったならばと八の宮に約束し申し上げたことを中納言は思い出して、

  身を寄せるだろう蔭とあてにした椎が本
     空しい床になってしまったなあ。

と言って、柱に寄りかかってお座りになっているのを、若い女房たちは、のぞいて感心し申し上げる。
 日が暮れたので、近くの所々で荘園などでお仕え申し上げる人々に、秣を求めに人を派遣したのを、君〔:薫〕も御存知ないのに、田舎風の人々は、大袈裟に連れ立って参上しているのを、「困ったことに、きまり悪いことだなあ」と中納言は御覧になるけれども、老い人(に用事があってやって来た)とごまかしなさった。いつもこのようにお仕え申し上げるように、人々に言いつけて中納言はお帰りになった。

〔解説〕

 八の宮の居間だった部屋は、お供えの花だけが以前のままで、ほかはすべて片付けられていたようです。薫の歌の「椎が本」は八の宮のことです。
 「近き所々に御荘など仕うまつる人びと」とは、近くにある薫の荘園の管理をする人々のことです。薫のお供の人が、今夜はお泊まりかと気を利かせて、馬のまぐさを求めたようです。薫としては、お忍びで宇治に来ているわけで、表沙汰になっては困るので、弁の君に用事があってきたかのようにごまかしました。


Home源氏物語

椎本57/64 前へ  次へ

年が改まりました。

〔本文〕

 年かはりぬれば、空のけしきうららかなるに、汀〔みぎは〕の氷解けたるを、ありがたくもと眺め給〔たま〕ふ。
 聖〔ひじり〕の坊〔ばう〕より、「雪消えに摘みて侍〔はべ〕るなり」とて、沢の芹〔せり〕、蕨〔わらび〕など奉〔たてまつ〕りたり。斎〔いもひ〕の御台〔だい〕に参れる、「所につけては、かかる草木のけしきに従ひて、行き交〔か〕ふ月日のしるしも見ゆるこそ、をかしけれ」など、人びとの言ふを、「何のをかしきならむ」と聞き給ふ。

  君が折る峰の蕨と見ましかば
     知られやせまし春のしるしも
  雪深き汀の小芹〔こぜり〕誰〔た〕がために
     摘みかはやさむ親なしにして

など、はかなきことどもをうち語らひつつ、明け暮らし給ふ。
 中納言殿よりも宮よりも、折〔をり〕過ぐさず訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。うるさく何となきこと多かるやうなれば、例〔れい〕の、書き漏らしたるなめり。

〔訳例〕

 年が改まったので、空の様子もうららかである時に、水際の氷の解けているのを、ありえないことにもと、もの思いにふけりながら眺めなさる。
 聖の僧坊から、「雪が消えた所で摘み取ったものです」と言って、沢の芹や蕨など差し上げた。精進の食膳としてお出しするのを、「場所柄、このような草木の様子に従って、移り変わる月日の目印も見えるのは、風情がある」など、女房たちが言うのを、「何が風情があることであるのだろう」とお聞きになる。

  もし父君が折り取る峰の蕨と思って見ることができたならば
     知ることもできただろうのに。春の目印も。
  雪深い水際の小芹は誰のために
     摘み取って楽しもうか。親のいない身で。

など、とりとめのないことごとを語り合いながら、明かし暮らしなさる。
 中納言殿〔:薫〕からも宮〔:匂宮〕からも、折を外さずにお見舞い申し上げなさる。わずらわしく取り立てて言うほどのこともないことがたくさんあるようであるので、いつものように、書き漏らしたのであるようだ。

〔解説〕

 「ありがたくも」の解釈、むずかしいです。春になって氷が溶けるのを、ふさぎ込んでいた気持ちが晴れることとらえて、でも、姫君たちにはそんなことはあり得ないことと受け取れるという解釈、もう一つは、よくぞここまで生きてこられたと、めったにないこととして振り返るという解釈、「ありがたくも」は、「ありがたくもなになにである」という表現であるから、後者の方がよいように思います。
 〔椎本47〕では炭が届けてくれた山寺の僧都のもとから、芹と蕨が届けられました。女房たちは季節の変化を感じ取っていますが、姫君たちは悲しみに沈んだままです。「君が折る」が大君の歌、「雪深き」が中の君の歌です。
 「例の、書き漏らしたるなめり」は、薫や匂宮の手紙を省略したことを断わる草子地です。


Home源氏物語

椎本58/64 前へ  次へ

春になって匂宮が手紙をよこしました。

〔本文〕

 花盛りのころ、宮、「かざし」を思〔おぼ〕し出〔い〕でて、その折〔をり〕見聞き給ひし君たちなども、「いとゆゑありし親王〔みこ〕の御住まひを、またも見ずなりにしこと」など、おほかたのあはれを口々聞こゆるに、いとゆかしう思されけり。

  つてに見し宿の桜をこの春は
     霞隔てず折りてかざさむ

と、心をやりてのたまへりけり。
 「あるまじきことかな」と見給ひながら、いとつれづれなるほどに、見所ある御文〔ふみ〕の、うはべばかりをもて消たじとて、

  いづことか尋ねて折らむ墨染〔すみぞめ〕に
     霞みこめたる宿の桜を

なほ、かくさし放ち、つれなき御けしきのみ見ゆれば、まことに心憂〔こころう〕しと思しわたる。

〔訳例〕

 桜の盛りのころ、兵部卿宮が、「かざし」を思い出しなさって、その時、見たり聞いたりなさった君達なども、「とても趣のあった親王のお住まいを、もう一度見ることができないままになってしまったこと」など、世間一般の無常を口々に申し上げるので、とても行ってみたくお思いにならずにはいられなかった。

  ついでに見た邸の桜をこの春は
     霞を隔てずに折って冠に挿そう。

と、気持ちのままにおっしゃっていた。
 「とんでもないことだなあ」と御覧になりながら、とても手持ちぶさたである時で、見応えのあるお手紙の、うわべだけを台無しにしないようにしようと思って、

  どこと思って探して折るのだろうか。墨染めに
     霞が立ちこめている邸の桜を。

あいかわらず、このように突き放し、そっけない御様子ばかり見えるので、ほんとうにがっかりだと兵部卿宮は思い続けなさる。

〔解説〕

 匂宮が手紙をよこしました。「かざしを思し出でて」というのは、昨年の長谷寺参詣の帰りに宇治川を逍遙した時に、歌を姫君たちに送っていましたが、「同じかざしを折りてけるかな」とありました〔:椎本8〕が、それを思い出したのです。「霞隔てず折りてかざさむ」は、姫君を自分のものにしたいということですが、匂宮はずいぶんストレートな表現をしますね。「心をやりて」とは、自分の気持ちのおもむくままということですが、このことを言っているのでしょう。
 返歌は中の君であると注釈があります。〔椎本8〕で匂宮と和歌の贈答をしたのは中の君でした。喪服を着ているので恋の相手などできませんということです。


Home源氏物語

椎本59/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御心にあまり給〔たま〕ひては、ただ中納言を、とざまかうざまに責め恨み聞こえ給へば、をかしと思ひながら、いとうけばりたる後見顔〔うしろみがほ〕にうちいらへ聞こえて、あだめいたる御心ざまをも見あらはす時々は、「いかでか、かからむには」など、申し給へば、宮も御心づかひし給ふべし、「心にかなふあたりを、まだ見つけぬほどぞや」とのたまふ。
 大殿〔おほいとの〕の六の君を思〔おぼ〕し入れぬこと、なま恨めしげに、大臣〔おとど〕も思したりけり。されど、「ゆかしげなき仲らひなるうちにも、大臣のことことしくわづらはしくて、何ごとの紛れをも見とがめられむがむつかしき」と、下〔した〕にはのたまひて、すまひ給ふ。

〔訳例〕

 兵部卿宮は、思案に余りなさっては、ひたすら中納言〔:薫〕に対して、あれやこれやとせきたてて恨み言を申し上げなさるので、おかしいと思いながら、中納言はたいそう我が物顔の世話役という態度でお返事申し上げて、兵部卿宮の浮気っぽいお気持ちをも見破る時々は、「どうして、このようでは」など、申し上げなさるので、兵部卿宮も心配りをしなさるに違いない、「満足できる相手を、まだ見付けていない時だよ」とおっしゃる。
 大殿の六の君を兵部卿宮が気に入りなさないことを、少し不満そうに、大臣〔:夕霧〕もお思いになっていた。しかし、「心がひかれそうでない間柄であるなかでも、大臣が大袈裟で煩わしくて、どんな浮気をも見て気付かれるようなのがうっとうしい」と、陰ではおっしゃって、抵抗なさる。

〔解説〕

 匂宮は、姫君たちからの返事が思わしくないことを薫に言っているんですね。「いとうけばりたる後見顔」の「うけばる」は、辺りに憚ることがなく行なうとか、我が物顔で振る舞うということです。薫はまるで姫君たちの後見人のように振る舞っているのでしょう。好色な気持ちではだめだよと薫に注意された匂宮の「心にかなふあたりを、まだ見つけぬほどぞや」という言い訳がおもしろいです。
 「大殿の六の君」は、惟光の娘の藤典侍〔とうないしのすけ〕腹の六女で、落葉の宮の養女になっていました〔:匂兵部卿21〕が、夕霧は縁談を熱心に進めているようです。匂宮の母が明石の中宮で、夕霧は明石の中宮の兄という関係ですから、匂宮と六の君はいとこ同士なので「ゆかしげなき仲らひ」と言っています。「ゆかしげなき仲らひ」は〔匂兵部卿21〕でも使われていました。「大臣のことことしくわづらはしくて」というのは、そうなんだろうなと、同感できますね。


Home源氏物語

椎本60/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その年、三条の宮焼けて、入道の宮も、六条院に移ろひ給〔たま〕ひ、何くれともの騒がしきに紛れて、宇治のわたりを久しう訪〔おとづ〕れ聞こえ給はず。まめやかなる人の御心は、またいと異〔こと〕なりければ、いとのどかに、「おのがものとはうち頼みながら、女の心ゆるび給はざらむ限りは、あざればみ情けなきさまに見えじ」と思ひつつ、「昔の御心忘れぬ方〔かた〕を、深く見知り給へ」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 その年、三条の宮が焼けて、入道の宮も六条院に引き移りなさり、なにやかやともの騒がしいのに紛れて、宇治の辺りを長い間、訪れ申し上げなさらない。まじめな人〔:薫〕のお心は、またとても格別であったので、とてものんびりで、「自分のものとは当てにしながら、女の気持ちが許しなさらないような間は、不謹慎な態度をとり思いやりのない様子に見られないようにしよう」と思いながら、「亡き八の宮のお気持ちを忘れないところを、よくよく分かってください」とお思いになる。

〔解説〕

 三条の宮は、女三の宮が父の朱雀帝から伝領した邸で、女三の宮と薫が住んでいました。この三条の宮は〔柏木21〕には「御処分に広くおもしろき宮賜はり給へる」とあって、朱雀帝が故桐壺院から伝領していて、そこを手入れして、出家後の女三の宮を住まわせたようです〔:鈴虫8〕。邸が焼けたという話は、八の宮の邸も焼けていました〔:橋姫14〕。記録によれば、内裏も何度も焼けているようです。
 薫は鷹揚に構えているようですね。


Home源氏物語

椎本61/64 前へ  次へ

夏に薫が宇治を訪れます。

〔本文〕

 その年、常よりも暑さを人わぶるに、「川面〔かはづら〕涼しからむはや」と思ひ出〔い〕でて、にはかに参うで給〔たま〕へり。朝涼みのほどに出で給ひければ、あやにくにさし来る日影もまばゆくて、宮のおはせし西の廂〔ひさし〕に、宿直人〔とのゐびと〕召し出でておはす。
 そなたの母屋〔もや〕の仏の御前〔おまへ〕に、君たちものし給ひけるを、気近〔けぢ〕からじとて、わが御方〔かた〕に渡り給ふ御けはひ、忍びたれど、おのづからうちみじろき給ふほど近う聞こえければ、なほあらじに、こなたに通ふ障子〔さうじ〕の端の方に、掛け金〔がね〕したる所に、穴のすこし開〔あ〕きたるを見おき給へりければ、外に立てたる屏風をひきやりて見給ふ。

〔訳例〕

 その年は、例年よりも暑さで人が困る時に、「川のほとりは涼しいだろうなあ」と思い出して、急に参上なさった。朝の涼しいうちに出発なさったので、あいにく射してくる日の光もまぶしくて、八の宮のいらっしゃった西の廂に、宿直人をお呼び出しになっていらっしゃる。
 そちらの母屋の仏の御前に、姫君たちがいらっしゃったので、客人のすぐ側に居ないようにしようということで、御自分の部屋へお移りになる様子が、音を立てないようにしているけれども、自然と身動きなさる音がすぐ近くに聞こえたので、そのままでは済まされなくなって、こちらに通じている障子の端の方で、掛け金してある所で、穴がすこしあいているのを見付けておきなさっていたので、仏間の外に立ててある屏風を引きのけて御覧になる。

〔解説〕

 「その年」は三条の宮が焼けた同じ年です。薫はこの年、二十四歳になっています。宇治川のほとりならば涼しいだろうと、朝早く出発して、宇治の邸ではまだ日が射し込んでくる時刻だったので、東側ではなく西側の廂間に薫がいるようです。
 薫は西廂、姫君たちはそのすぐ横、つまり母屋にある仏間にいるようです。客人のすぐ側はよくないということで、自分の部屋へ移って行きます。「外に立てたる屏風」とは、仏間への障子の外側に立ててある屏風ということで、薫のいる側にあります。穴を見付けてあるというのは、抜かりがないですね。「障子」は今の襖です。板張りですから、節穴が開いているわけです。今の障子は「明かり障子」と言います。


Home源氏物語

椎本62/64 前へ  次へ

薫がのぞき見をしています。

〔本文〕

 ここもとに几帳〔きちやう〕を添へ立てたる、「あな、くちをし」と思ひてひき帰る折〔をり〕しも、風の簾〔すだれ〕をいたう吹き上〔あ〕ぐべかめれば、「あらはにもこそあれ。その御几帳〔みきちやう〕おし出〔い〕でてこそ」と言ふ人あなり。をこがましきものの、うれしうて見給〔たま〕へば、高きも短きも、几帳を二間〔ふたま〕の簾におし寄せて、この障子〔さうじ〕に向かひて開きたる障子より、あなたに通らむとなりけり。
 まづ、一人立ち出でて、几帳よりさしのぞきて、この御供の人びとの、とかう行きちがひ、涼みあへるを見給ふなりけり。濃き鈍色〔にびいろ〕の単衣〔ひとへ〕に、萱草〔くわんざう〕の袴〔はかま〕もてはやしたる、なかなかさま変はりてはなやかなりと見ゆるは、着なし給へる人からなめり。

〔訳例〕

 すぐそこに几帳を添えて立ててあるのが、「ああ残念だ」と思って、中納言が立ち戻るちょうどその時、風が簾をひどく吹き上げるに違いないようであるので、「丸見えだといけない。その御几帳を押し出して」と言う女房がいるようだ。間が抜けているけれども、うれしくて御覧になると、背の高いものも低いものも、几帳を二間の簾に押し寄せて、この障子に向き合っていて開いている障子からあちらへ通ろうということであった。
 先に、一人が現われて、几帳からのぞいて、このお供の人々が、あれやこれやと行き交い、皆で涼んでいるのを御覧になるのであった。濃い鈍色の単衣に、萱草色の袴が引き立ててるのは、かえって普通とは違って華やかであると見えるのは、着こなしなさっている人によるのであるようだ。

〔解説〕

 薫が穴からのぞいて見ると、残念なことに几帳がたててあったようです。これはだめだと、戻ろうとする時、姫君が丸見えになるのを心配した女房が簀子の側の簾のもとに几帳を移したので、向こうが見えるようになりました。
 一人目は、中の君だと注釈があります。薫のお供の人々に関心を持って、御簾と几帳越しに様子を見ているようです。萱草色は、黄ばんだ紅で、喪服に用いられると注釈があります。


Home源氏物語

椎本63/64 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 帯はかなげにしなして、数珠〔ずず〕ひき隠して持給〔もたま〕へり。いとそびやかに、様体〔やうだい〕をかしげなる人の、髪、袿〔うちき〕にすこし足らぬほどならむと見えて、末まで塵のまよひなく、つやつやとこちたう、うつくしげなり。かたはらめなど、あならうたげと見えて、匂ひやかに、やはらかにおほどきたるけはひ、女一の宮も、かうざまにぞおはすべきと、ほの見奉〔たてまつ〕りしも思ひ比べられて、うち嘆かる。
 またゐざり出〔い〕でて、「かの障子〔さうじ〕は、あらはにもこそあれ」と、見おこせ給へる用意、うちとけたらぬさまして、よしあらむとおぼゆ。頭〔かしら〕つき、髪ざしのほど、今すこしあてになまめかしきさまなり。

〔訳例〕

 掛帯を形だけ掛けて、数珠を隠してお持ちになっている。とてもすらりとして、容姿がかわいらしい人が、髪は袿よりすこし足りないくらいであるだろうと見えて、髪の先まですこしも乱れることなく、つやつやとたっぷりで、かわいらし感じである。横から見た姿など、ああ、かわいらしいと見えて、美しく、もの柔らかでおっとりしている感じは、女一の宮も、このようでいらっしゃるに違いないと、かすかに見申し上げたのも思わず比べられて、中納言はふとため息をつく。
 もう一人、膝を付いたまま出てきて、「あの障子は、丸見えであるといけない」と、向こうから御覧になっている心配りは、油断していない様子がして、たしなみがあるだろうと感じられる。頭の格好、髪のかかり具合、もう少し気品があり優美な様子である。

〔解説〕

 「帯」は、女性が寺社に参詣する時に胸から肩、背へ掛け、背中で結び垂らす赤い絹布だと注釈があります。「女一の宮」は今上帝の第一皇女で、匂宮の姉です。紫の上の養女として六条院で暮らしていました〔:匂兵部卿2〕。薫は女一の宮をどこかでちらりと見たことがあるようです。
 「またゐざり出でて」は大君です。「かの障子」は、薫が今のぞき見をしている障子のことだと注釈があります。なにかを感じ取っているのでしょうね。


Home源氏物語

椎本64/64 前へ

続きです。

〔本文〕

 「あなたに屏風〔びやうぶ〕も添へて立てて侍〔はべ〕りつ。急ぎてしも、のぞき給〔たま〕はじ」と、若き人びと、何心なく言ふあり。「いみじうもあるべきわざかな」とて、うしろめたげにゐざり入り給ふほど、気高〔けだか〕う心にくきけはひ添ひて見ゆ。
 黒き袷〔あはせ〕一襲〔ひとかさね〕、同じやうなる色合ひを着給へれど、これはなつかしうなまめきて、あはれげに、心苦しうおぼゆ。髪、さはらかなるほどに落ちたるなるべし、末すこし細りて、色なりとかいふめる、翡翠〔ひすい〕だちていとをかしげに、糸をよりかけたるやうなり。紫の紙に書きたる経〔きやう〕を、片手に持ち給へる手つき、かれよりも細さまさりて、痩せ痩せなるべし。立ちたりつる君も、障子口〔さうじぐち〕にゐて、何ごとにかあらむ、こなたを見おこせて笑ひたる、いと愛敬〔あいぎやう〕づきたり。

〔訳例〕

 「あちらに屏風も添えて立ててありました。すぐにのぞきなさらないだろう」と、若い女房たち、疑う気持ちもなく言う者がいる。「のぞき見されたなら、とても大変なことでもあるに違いないことだなあ」と思って、気掛かりそうに膝をついてお入りになる様子は、一段と気品があり奥ゆかしい感じが加わって見える。
 黒い袷一襲、中の君と同じような色合をお召しになっているけれども、これ〔:大君〕は親しみが感じられて優美で、痛々しく、気の毒に感じられる。髪は、すっきりとした感じに抜け落ちているのであるに違いない、先がすこし細く、髪の美しさとかいうようである、カワセミの羽のような感じてとても美しく、糸を縒り掛けた感じである。紫の紙に書いてあるお経を、片手にお持ちになっている手つきは、あちら〔:中の君〕よりもいっそう細くて、ひどく痩せているのであるに違いない。先ほど御簾の側に立っていた君〔:中の君〕も、障子口に座って、どういうことだろうか、こちらを向こうから見て笑っているのは、とても愛らしい。

〔解説〕

 「あなたに屏風も添へて立てて侍りつ」は薫が移動させた屏風〔:椎本61〕のことです。若い女房は気にしていませんが、大君は、心配しています。
 大君はひどくやつれているようです。「色なりとかいふめる」の「色なり」は髪の美しさを言うことばであるようです。〔竹河24〕でも、鬚黒の中の君の髪について「御髪、色にて、柳の糸のやうに、たをたをと見ゆる」とありました。中の君は歩いていましたが、大君は膝をついて進んでいるのは、二人の性格の違いが描写されています。
 薫の垣間見の場面で椎本の巻が終わります。

Topに戻る