Home源氏物語

御法1/32      次へ

御法〔みのり〕の巻は源氏の君五十一歳の春からです。紫の上の体調がおもわしくありません。

〔本文〕

 紫の上、いたうわづらひ給ひし御心地の後〔のち〕、いと篤〔あつ〕しくなり給〔たま〕ひて、そこはかとなく悩みわたり給ふこと久しくなりぬ。
 いとおどろおどろしうはあらねど、年月重なれば、頼もしげなく、いとどあえかになりまさり給へるを、院の思〔おも〕ほし嘆くこと、限りなし。しばしにても後〔おく〕れ聞こえ給はむことをば、いみじかるべく思〔おぼ〕し、みづからの御心地には、この世に飽〔あ〕かぬことなく、うしろめたきほだしだにまじらぬ御身なれば、あながちにかけとどめまほしき御命とも思されぬを、年ごろの御契りかけ離れ、思〔おも〕ひ嘆かせ奉〔たてまつ〕らむことのみぞ、人知れぬ御心のうちにも、ものあはれに思〔おぼ〕されける。
 後の世のためにと、尊きことどもを多くせさせ給ひつつ、「いかでなほ本意あるさまになりて、しばしもかかづらはむ命のほどは、行ひを紛れなく」と、たゆみなく思しのたまへど、さらに許し聞こえ給はず。

〔訳例〕

 紫の上、ひどくわずらいなさった御病気の後、ひどく病気がちにおなりになって、それとはっきりとせず体調をくずしなさることが長くなった。
 それほどひどくはないけれども、年月が重なるので、期待の持てそうな様子もなく、ますます弱々しくおなりになっているのを、院〔:源氏の君〕が悲しみなさることは、限りがない。しばらくの間でも先立たれ申し上げなさるようなことを、とてもつらいに違いなくお思いになり、自分自身の御病気については、この世の中に飽き足りないことがなく、気掛かりな足手まといさえいない御身の上であるので、無理矢理に引き留めたいお命とも自然とお思いにならないけれども、長年の夫婦の前世からの約束を破り、源氏の君に悲しみさせ申し上げるようなことばかりを、ひそかなお心の内でも、悲しくお思いにならずにはいられなかった。
 極楽往生のためにと、ありがたい事をたくさんさせなさりながら、「なんとかしてそうはいってもやはり念願の様子になって、しばらくの間もこの世に生き長らえている間は、仏道修行を紛れることなく」と、機会があるたびに常にお思いになりおっしゃるけれども、源氏の君はまったくお許し申し上げなさらない。

〔解説〕

 紫の上の発病は、女楽の後でした〔:若菜下64〕。〔若菜下89〕では絶命したと噂にもなりました。それが四年前の夏です。五戒だけは受けることができました〔:若菜下99〕が、ずっと出家は許されないままでした。「うしろめたきほだし」とは、出家の妨げになるような子供がいないということです。


Home源氏物語

御法2/32  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さるは、わが御心にも、しか思〔おぼ〕しそめたる筋なれば、かくねむごろに思〔おも〕ひ給〔たま〕へるついでにもよほされて、同じ道にも入りなむと思〔おぼ〕せど、一度〔ひとたび〕、家を出〔い〕で給ひなば、仮〔かり〕にもこの世を顧みむとは思しおきてず、後〔のち〕の世には、同じ蓮〔はちす〕の座〔ざ〕をも分けむと、契り交はし聞こえ給ひて、頼みをかけ給ふ御仲なれど、ここながら勤め給はむほどは、同じ山なりとも、峰を隔てて、あひ見奉〔たてまつ〕らぬ住み処にかけ離れなむことをのみ思しまうけたるに、かくいと頼もしげなきさまに悩み篤〔あつ〕い給へば、いと心苦しき御ありさまを、今はと行き離れむきざみには捨てがたく、なかなか、山水〔やまみづ〕の住みか濁りぬべく、思しとどこほるほどに、ただうちあさへたる思〔おも〕ひのままの道心〔だうしん〕起こす人びとには、こよなう後〔おく〕れ給ひぬべかめり。
 御許しなくて、心一つに思〔おぼ〕し立たむも、さま悪〔あ〕しく本意なきやうなれば、このことによりてぞ、女君は、恨めしく思ひ聞こえ給ひける。わが御身をも、罪軽〔かろ〕かるまじきにやと、うしろめたく思されけり。

〔訳例〕

 そうであるのは、自分のお気持ちでも、そのようの思い始めなさったことであるので、このように熱心にお思いになっている機会にうながされて、同じ仏の道に入ってしまおうとお思いになるけれども、一度、出家をなさってしまったならば、ほんの少しでもこの俗世を振り返ろうとはお考えにならず、死後には、おなじ蓮の座をも分けようと、約束を交わし申し上げなさって、当てになさる紫の上との夫婦の仲であるけれども、この世にいたままで仏道修行なさるような常磐、同じ山であっても、峰を隔てて、お互い姿を見申し上げない住処で遠く隔たってしまうようなことをばかり心積もりなさっているので、このようにとても心細い感じに苦しみ病がひどくおなりになるので、とても気の毒な御様子に対して、もうこれでと別れてしまうような時には見捨てられず、かえって、山水の清らかな所の住まいも濁ってしまいそうで、ちょっと浅い思いのままの仏道心を起こす人々には、この上なく先を越されなさってしまうに違いないようだ。
 お許しがなくて、自分の気持ちだけで決心なさるようなことも、体裁が悪く残念なことであるので、このことによって、女君〔:紫の上〕は、源氏の君を恨めしく思い申し上げなさった。自分自身をも、罪が軽くないに違いない身だろうかと、心配にお思いにならずにはいられなかった。

〔解説〕

 最初の段落は源氏の君の思いです。今まで何度か出家しようと心が動いたのですが、紫の上のことを思うと決断できないままでいました。紫の上も、出家したいと思っていますが、許してくれない源氏の君を不満に思っています。一方で、出家できない我が身を、罪障が深いのだろうかと、心配にも思っています。
 お互い、思うように身動きできずにいます。


Home源氏物語

御法3/32  前へ  次へ

二条院で法華経の供養が行われます。

〔本文〕

 年ごろ、私〔わたくし〕の御願〔ぐわん〕にて書かせ奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひける法華経〔ほけきやう〕千部、いそぎて供養〔くやう〕じ給ふ。わが御殿〔との〕と思〔おぼ〕す二条の院にてぞし給ひける。七僧〔しちそう〕の法服〔ほふぶく〕など、品々〔しなじな〕賜〔たま〕はす。物の色、縫ひ目よりはじめて、きよらなること、限りなし。おほかた何ごとも、いといかめしきわざどもをせられたり。
 ことことしきさまにも聞こえ給はざりければ、詳しきことどもも知らせ給はざりけるに、女の御おきてにてはいたり深く、仏の道にさへ通ひ給ひける御心のほどなどを、院はいと限りなしと見奉り給ひて、ただおほかたの御しつらひ、何かのことばかりをなむ、営ませ給ひける。楽人〔がくにん〕、舞人〔まひびと〕などのことは、大将の君、取り分きて仕うまつり給ふ。

〔訳例〕

 長年、個人の願として書かせ申し上げなさった法華経千部、いそいで供養をなさる。自分の御殿とお思いになる二条の院でしなさった。七僧の法服など、僧侶の階級に応じてお与えになる。法服の色彩、縫い目からはじめて、うつくしいことは、限りがない。全体としてどんなことも、とても荘厳な供養を営まれた。
 紫の上は大袈裟な様子にも源氏の君に申し上げなさらなかったので、源氏の君は詳しいことなどもお世話なさらなかったけれども、女の指図としては、配慮が行き届き、仏の道にまでも通じなさっていたお心のほどなどを、院〔:源氏の君〕はまったく申し分ないと見申し上げなさって、ただ一通りの装飾、なにやかやのことだけを、用意させなさった。楽人や舞人などのことは、大将の君〔:夕霧〕が、特別にお仕え申し上げなさる。

〔解説〕

 紫の上は二条の院を相続して所有していたこと、正式なものなのかは分かりませんが、〔若菜上96〕には「わが御私の殿と思す二条の院」と説明されていました。六条院の春の御殿は、紫の上にとって自分の居場所ではないのですね。
 「七僧」は〔鈴虫6〕の、女三の宮の持仏の開眼供養の時に出てきました。この時の法服の準備も紫の上がしています。「品々」はそれぞれの階級や身分ということです。「楽人舞人」は法要の際に、仏前で舞楽を奉納するのだそうです。


Home源氏物語

御法4/32  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 内裏〔うち〕、春宮〔とうぐう〕、后〔きさい〕の宮たちをはじめ奉〔たてまつ〕りて、御方々〔かたがた〕、ここかしこに御誦経〔ずきやう〕、俸物〔ほうもち〕などばかりのことをうちし給〔たま〕ふだに所狭〔ところせ〕きに、まして、そのころ、この御いそぎを仕うまつらぬ所なければ、いとこちたきことどもあり。「いつのほどに、いとかくいろいろ思〔おぼ〕しまうけけむ。げに、石上〔いそのかみ〕の世々〔よよ〕経〔へ〕たる御願〔ぐわん〕にや」とぞ見えたる。
 花散里と聞こえし御方〔かた〕、明石なども渡り給へり。南東〔ひむがしみなみ〕の戸を開けておはします。寝殿〔しんでん〕の西の塗籠〔ぬりごめ〕なりけり。北の廂〔ひさし〕に、方々の御局〔つぼね〕どもは、障子〔さうじ〕ばかりを隔てつつしたり。

〔訳例〕

 内裏、春宮、后の宮たちを始め申し上げて、六条院の女君たち、あちらこちらに誦経の布施の品、供物などだけのことをなさるのさえたいそうであるのに、まして、その頃、この準備をお仕え申し上げない所がないので、とてもものものしいことごとがある。「いつの間に、まったくこのようにいろいろ用意なさったのだろう。確かに、昔からの長い年月を重ねた願だろうか」と見受けられる。
 花散里と申し上げた方、明石〔:明石の上〕などもお越しになった。南東の戸を開けていらっしゃる。寝殿の西の塗籠であった。北の廂の間に、女君たちの局などは、障子だけを隔てにしながら用意してある。

〔解説〕

 今上帝は朱雀院の子です。明石の女御が中宮になったことが分かります。「后の宮たち」とある、もう一人は、秋好中宮であると注釈があります。秋好中宮は冷泉院の后です。
 「石上」は天理市付近の地名で、ここに布留〔ふる〕という地があることから、「石上」と「布留」を続けて用い、また、同音の「降る」「古る」などにもかかる枕詞として用いられるようになった言葉です。ここでは、「石上の」で「古き」の意で使っていると注釈があります。
 「花散里と聞こえし御方、明石なども渡り給へり」の部分で、「明石」と呼び捨てになっているのは、花散里との身分の差を示すためだと注釈があります。


Home源氏物語

御法5/32  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 弥生の十日なれば、花盛りにて、空のけしきなども、うららかにものおもしろく、仏のおはすなる所のありさま、遠からず思ひやられて、ことなり。深き心もなき人さへ、罪を失ひつべし。薪〔たきぎ〕樵〔こ〕る讃嘆〔さんだん〕の声も、そこら集〔つど〕ひたる響き、おどろおどろしきを、うち休みて静まりたるほどだにあはれに思さるるを、まして、このころとなりては、何ごとにつけても、心細くのみ思〔おぼ〕し知る。
 明石の御方〔かた〕に、三の宮して、聞こえ給へる。

  惜しからぬこの身ながらもかぎりとて
     薪尽きなむことの悲しさ

御返り、心細き筋は、後〔のち〕の聞こえも心後〔こころおく〕れたるわざにや、そこはかとなくぞあめる。

  薪樵る思ひは今日を初めにて
     この世に願ふ法〔のり〕ぞはるけき

〔訳例〕

 三月の十日であるので、桜の花盛りで、空の様子なども、うららかでどことなく風情があり、仏のいらっしゃるという所の様子が、遠くのことでなく自然と想像されて、格別である。深い信仰心のない人さえ、罪障を消滅させてしまうに違いない。「薪樵る」という法華経讃嘆の声も、大勢が集まっている響きは、耳を驚かすほどであるけれども、ちょっと途絶えて静かになっている時さえしみじみとお思いにならずにはいられないのに、まして、最近になっては、どんなことに関しても、ただただ心細く思い知りなさる。
 明石の上に、三の宮を使者として申し上げなさった歌。

  惜しくないこの身でありながらもこれでお終いだと
     薪がなくなってしまうようなことの悲しさ。

お返事、心細い意味合いは、後の評判も配慮が足りないことだろうか、当たり障りなく詠んでいるようだ。

  薪を樵る思いは今日を最初として
     この世に願う仏法は久しい。

〔解説〕

 「仏のおはすなる所」とは極楽浄土です。あたりの様子から極楽浄土の様子が想像できるということです。「薪樵る讃嘆」は、行基作の「法華経を我が得しことは薪樵り菜摘み水汲み仕へてぞ得し」(拾遺集)を唱えながら列を作って仏像のまわりを回る儀式です。〔賢木46〕で藤壺中宮が主催した法華八講の時にも同様の描写がありました。
 「三の宮」は匂宮です。今上帝の第三皇子、母は明石の中宮です。紫の上のもとで育てられていました〔:横笛23〕。明石の上は、紫の上の歌の、薪が尽きて火が消えるように寿命が終わるのが寂しいという内容に触れては、後々の評判もよくないだろうと考えて、今日の法会を讃えて、長寿を願う内容の歌を詠んでいます。


Home源氏物語

御法6/32  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜もすがら、尊きことにうち合はせたる鼓〔つづみ〕の声、絶えずおもしろし。ほのぼのと明けゆく朝ぼらけ、霞の間〔ま〕より見えたる花の色いろ、なほ春に心とまりぬべく匂ひわたりて、百千鳥〔ももちどり〕のさへづりも、笛の音〔ね〕に劣らぬ心地して、もののあはれもおもしろさも残らぬほどに、陵王〔りようわう〕の舞ひて急〔きふ〕になるほどの末つ方〔かた〕の楽〔がく〕、はなやかににぎははしく聞こゆるに、皆人の脱ぎかけたるものの色いろなども、もののをりからにをかしうのみ見ゆ。
 親王〔みこ〕たち、上達部〔かんだちめ〕の中にも、ものの上手〔じやうず〕ども、手残さず遊び給〔たま〕ふ。上下〔かみしも〕心地よげに、興あるけしきどもなるを見給ふにも、残り少なしと身を思〔おぼ〕したる御心のうちには、よろづのことあはれにおぼえ給ふ。

〔訳例〕

 一晩中、ありがたい読経に合わせている鼓の音が、絶えることなく趣き深い。ほのぼのと明けてゆく明け方、霞の間から見えている花の色色、やはり春に心が惹かれてしまいそうに一面に咲いて、たくさんの鳥のさえずりも、笛の音に劣らない気持ちがして、しみじみとした情趣も、気持ちの晴れ晴れする感興も余すところがないときに、蘭陵王が舞って曲が速くなる時の終わりの頃の音楽が、華やかににぎやかに聞こえるので、すべての人が脱いで与えた衣の色色なども、催されている事が時が時だけにすばらしく見える。
 親王たちや上達部の中でも、演奏の上手な者たちが、技術をすべて出して管絃の遊びをなさる。身分の高い者も低い者も気持ちよさそうで、興趣がある様子であるのを御覧になるのも、寿命の残りが少ないと我が身をお思いになっている紫の上の心の中では、すべてのことがしみじみと感じられなさる。

〔解説〕

 「鼓」は、読経に合わせて鞨鼓〔かつこ〕を打つのだそうです。「春に心とまりぬべく」については、〔薄雲46〕に「君の、春の曙に心しめ給へる」とあるように、紫の上は春が好きで、六条院も紫の上のいる東南の町は「南の東は、山高く、春の花の木、数を尽くして植ゑ」〔:少女72〕というように春の趣きにしてありました。「なほ」とあるように、紫の上はやはり春の情趣に心ひかれているのでしょう。でも、「残り少なしと身を思したる」とあるように、死の予感がある中で、これで最後かと惜しむ気持ちもあるのでしょう、「よろづのことあはれにおぼえ給ふ」と語られています。
 「蘭陵王」は唐楽の曲名です。「陵王の舞ひて急になる」の「急」は序破急の急ですが、蘭陵王には急がないという注釈があります。


Home源氏物語

御法7/32  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昨日、例〔れい〕ならず起きゐ給〔たま〕へりし名残りにや、いと苦しうして臥〔ふ〕し給へり。年ごろ、かかるものの折〔をり〕ごとに、参り集ひ遊び給ふ人々の御容貌〔かたち〕ありさまの、おのがじし才ども、琴笛の音〔ね〕をも、今日や見聞き給ふべきとぢめなるらむとのみ思〔おぼ〕さるれば、さしも目とまるまじき人の顔どもも、あはれに見えわたされ給ふ。
 まして、夏冬の時につけたる遊び戯〔たはぶ〕れにも、なま挑〔いど〕ましき下〔した〕の心は、おのづから立ちまじりもすらめど、さすがに情けを交はし給ふ方々は、誰〔たれ〕も久しくとまるべき世にはあらざなれど、まづ我一人行く方〔へ〕知らずなりなむを思し続くる、いみじうあはれなり。

〔訳例〕

 昨日、普段と違って起きてお座りになっていた疲れだろうか、とても苦しくて横におなりになっている。長年、このような催しの機会ごとに、参集して管絃の遊びをしなさる人々の顔立ちや姿が、めいめいのそれぞれの才能、琴や笛の音色をも、今日が見たり聞いたりなさることができる最後であるのだろうとばかりお思いにならずにはいられないので、それほど注目するはずもない人々の顔も、自然としみじみと見え渡されなさる。
 まして、夏や冬の季節に応じた管絃の遊びや慰みごとにも、ちょっと張り合いたい心の底は、自然とまじりもしているだろうけれども、そうはいうものの気持ちを通わせなさる女君たちは、誰もいつまでも留まることができる世の中ではないということであるけれども、まっさきに自分一人が行方も分からなくなってしまおうだろうことを、思い続けなさるのは、とても悲しい。

〔解説〕

 紫の上は、法要の間、無理をして起きていたようです。紫の上が参集した人々を見ていますが、「思さるれば」の「るれ」、「見えわたされ給ふ」の「れ」のように、自発(自然とそうなる)の意の助動詞「る・らる」が用いられていて、紫の上の気持ちの動きをよく表わしています。
 「夏冬の時につけたる遊び戯れ」は、普通は「春秋の時につけたる遊び戯れ」というはずのところですが、夏の御方と呼ばれた花散里、冬の御方と呼ばれた明石の上を意識しての言葉遣いだと注釈があります。「行く方知らずなりなむ」とは、あの世へ旅立ってしまうことを指しています。


Home源氏物語

御法8/32  前へ  次へ

花散里と和歌の贈答をします。

〔本文〕

 こと果てて、おのがじし帰り給〔たま〕ひなむとするも、遠き別れめきて惜しまる。花散里の御方〔かた〕に、

  絶えぬべき御法〔みのり〕ながらぞ頼まるる
     世々〔よよ〕にと結ぶ中の契りを

御返り、

  結びおく契りは絶えじおほかたの
     残りすくなき御法なりとも

 やがて、このついでに、不断〔ふだん〕の読経、懺法〔せんぽふ〕など、たゆみなく、尊きことどもせさせ給ふ。御修法〔みずほふ〕は、ことなるしるしも見えでほども経〔へ〕ぬれば、例〔れい〕のことになりて、うちはへさるべき所々、寺々にてぞせさせ給ひける。

〔訳例〕

 法要が終わって、めいめい〔:花散里・明石の上〕お帰りになってしまおうとするのも、永遠の別れのようで惜しまずにはいられない。花散里の御方に、

  これっきりになってしまうに違いない法要でありながら、頼りにせずにはいられない。
     前世現世来世と結ぶあなたとの約束を。

お返事、

  結んでおく約束は絶えることはないだろう。普通の
     残り少ない命で催す法要であっても。

 引き続き、この機会に、昼夜の御読経、懺法など、怠りなく、ありがたい仏事をさせなさる。御修法は、これといった御利益も見えずに月日が経ってしまったので、日常のことになって、わざわざしかるべき所々、寺々でさせなさる。

〔解説〕

 女君たちが六条院にそれぞれ帰るのですが、「遠き別れめきて惜しまる」とあるように、紫の上にはこれが永遠の別れのように感じられて、別れを惜しまずにいられません。「惜しまる」の「る」は自発です。紫の上が花散里に歌を詠みかけています。強い心の動きなのでしょう。
 花散里の歌は、自分も含めて世間一般に何度も催すことのできない法要であっても結びおく縁は絶えることがないだろうから、この紫の上の法要は特別すばらしいものであるから、そこで結ばれた縁は末長く続くだろうということです。
 「懺法」は罪を懺悔して滅罪を願う行法、「御修法」は密教の加持祈祷です。


Home源氏物語

御法9/32  前へ  次へ

夏になりました。

〔本文〕

 夏になりては、例〔れい〕の暑さにさへ、いとど消え入り給〔たま〕ひぬべき折々〔をりをり〕多かり。そのことと、おどろおどろしからぬ御心地なれど、ただいと弱きさまになり給へば、むつかしげに所狭〔ところせ〕く悩み給ふこともなし。候〔さぶら〕ふ人々も、いかにおはしまさむとするにかと思ひよるにも、まづかきくらし、あたらしう悲しき御ありさまと見奉〔たてまつ〕る。
 かくのみおはすれば、中宮、この院にまかでさせ給ふ。東〔ひむがし〕の対〔たい〕におはしますべければ、こなたにはた待ち聞こえ給ふ。儀式〔ぎしき〕など、例に変らねど、この世のありさまを見果てずなりぬるなどのみ思〔おぼ〕せば、よろづにつけてものあはれなり。名対面〔なだいめん〕を聞き給ふにも、その人かの人など、耳とどめて聞かれ給ふ。上達部〔かんだちめ〕など、いと多く仕うまつり給へり。

〔訳例〕

 夏になっては、いつもの暑さにさえ、ますます消えてなくなりなさってしまいそうな時々が多くある。どこそこの病気と、大袈裟ではない御病気であるけれども、ただただとても弱々しい様子におなりになるので、むさ苦しい感じで仰々しく苦しみなさることもない。伺候する女房たちも、どのようにいらっしゃろうとするのだろうかと考えるにつけても、まっ先に悲しみにくれて、もったいなく悲しい御様子と見申し上げる。
 このようでばかりいらっしゃるので、明石の中宮が、この二条の院に退出なさる。東の対に滞在なさることになっているので、こちら〔:東の対〕でまたお待ち申し上げなさる。中宮のお越しの儀式など、普段と変わらないけれども、この世の様子を最後まで見届けることができなくなってしまったなどばかりお思いになるので、どのことに関しても胸が一杯になる。名対面をお聞きになる時にも、その人あの人など、耳をとどめてお聞きにならずにはいられない。上達部など、とても大勢お仕え申し上げなさっている。

〔解説〕

 夏になって、紫の上はますます弱っています。法華八講が行われた後、そのまま二条の院にいるようです。
 明石の中宮がお見舞いに宮中から退出してきました。紫の上のいるのは西の対だと注釈があります。振り返れば、源氏の君が若紫を連れ帰って来たのが二条の院の西の対でした〔:若紫51〕。中宮のお越しなので、紫の上は東の対まで行って挨拶をするのが礼儀です。
 「名対面」は、ここでは中宮の行啓ですから、お供の親王や公卿の点呼を指します。「その人かの人など、耳とどめて聞かれ給ふ」と、ここでも自発の「れ」が使われています。あの人だ、この人だと、点呼の声を聞いて、思い浮かべているんですね。


Home源氏物語

御法10/32 前へ  次へ

久しぶりに明石の中宮と対面です。

〔本文〕

 久しき御対面のとだえを、めづらしく思〔おぼ〕して、御物語こまやかに聞こえ給〔たま〕ふ。院入り給ひて、「今宵〔こよひ〕は、巣離〔すばな〕れたる心地して、無徳〔むとく〕なりや。まかりて休み侍〔はべ〕らむ」とて、渡り給ひぬ。起きゐ給へるを、いとうれしと思したるも、いとはかなきほどの御慰めなり。
 「方々〔かたがた〕におはしましては、あなたに渡らせ給はむもかたじけなし。参らむこと、はたわりなくなりにて侍れば」とて、しばらくはこなたにおはすれば、明石の御方も渡り給ひて、心深げにしづまりたる御物語ども聞こえ交はし給ふ。

〔訳例〕

 長い間の対面の途絶えを、紫の上はめずらしくお思いになって、お話を懇ろに申し上げなさる。院〔:源氏の君〕が入っていらっしゃって、「今夜は、巣から離れた気持ちがして、体裁が悪いよ。退出してやすみましょう」と言って、自分の部屋へお帰りになった。紫の上が起きてお座りになっているのを、とてもうれしいとお思いになっているのも、とてもはかない気休めである。
 「私と別の所にいらっしゃっては、中宮があちら〔:西の対〕にお越しになるようなのも恐れ多い。私が参上するようなことは、また、無理になってしまっていますので」と言って、しばらくの間はこちら〔:東の対〕にいらっしゃるので、明石の上もお越しになって、心のこもった感じにしんみりとしたお話を互いに申し上げなさる。

〔解説〕

 「久しき御対面のとだえを、めづらしく思して」は、長い間、明石の中宮との対面がなかったので、めったにないよい機会だとお思いになってということです。意味の取れるぎりぎりの表現ですね。「巣離れ」は鳥が自分の巣に入れないさまを言います。中宮と紫の上が話しこんでいるので、源氏の君の入る余地がないことを言っています。
 「起きゐ給へるを、いとうれしと思したる」とあるように、紫の上は起き上がって座るのが精一杯なのですが、明石の中宮に会うために西の対の居室から東の対に無理をしてやって来ていることは、「参らむこと、はたわりなくなりにて侍れば」という紫の上の言葉から分かります。


Home源氏物語

御法11/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 上〔うへ〕は、御心のうちに思〔おぼ〕しめぐらすこと多かれど、さかしげに、亡〔な〕からむ後〔のち〕などのたまひ出〔い〕づることもなし。ただなべての世の常なきありさまを、おほどかに言少〔ことずく〕ななるものから、あさはかにはあらずのたまひなしたるけはひなどぞ、言〔こと〕に出でたらむよりもあはれに、もの心細き御けしきは、しるう見えける。
 宮たちを見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕うても、「おのおのの御行く末を、ゆかしく思〔おも〕ひ聞こえけるこそ、かくはかなかりける身を惜しむ心のまじりけるにや」とて、涙ぐみ給へる御顔の匂ひ、いみじうをかしげなり。

〔訳例〕

 紫の上は、お心の中で思いめぐらしなさることがたくさんあるけれども、利口そうに、死んだ後などを口になさることもない。ただ、世間一般の無常のありさまを、おおらかに言葉少なであるけれども、表面的ではなくお話しになっている様子などは、言葉に出して言っているようなのよりも心打たれ、なんとなく心細い御様子は、はっきりと見えた。
 宮たちを見申し上げなさっても、「めいめいの将来を、見たく思い申し上げたのは、このように頼りなかった我が身を惜しく思う気持ちが混じったからだろうか」と言って、涙ぐみなさっているお顔の美しさは、とてもかわいらしい。

〔解説〕

 紫の上は、世の中の無常を語っているようですが、「あさはかにはあらず」は、語っている内容ではなく、語っている態度とか様子を示しているのでしょう。「言に出でたらむよりもあはれに」は、「亡からむ後などのたまひ出づることもなし」と照らし合わせると、自分の死後のことを話題にするよりもということだと解釈すべきでしょう。
 「をかしげなり」という言葉、「童の姿どものをかしげなるを御覧ず」〔:葵10〕というような使い方をするのですが、その言葉をここでも使っていることに、かなりの違和感を感じます。でも、「いと盛りに、にぎははしきけはひし給へる人の、すこしうち悩みて、痩せ痩せになり給へるほど、いとをかしげなり」〔:賢木59〕は朧月夜の君、「いとをかしげに面痩せ給へるさまの見まほしう、らうたいことの添ひ給へるにつけても」〔:真木柱8〕は玉鬘ですが、こういう用例もあるので、病でやつれた紫の上も、やはり、かわいらしく美しいのでしょう。


Home源氏物語

御法12/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「などかうのみ思〔おぼ〕したらむ」と思すに、中宮、うち泣き給〔たま〕ひぬ。ゆゆしげになどは聞こえなし給はず、もののついでなどにぞ、年ごろ仕うまつり馴れたる人々の、ことなるよるべなういとほしげなる、この人、かの人、侍〔はべ〕らずなりなむ後〔のち〕に、御心とどめて、尋ね思〔おも〕ほせ」などばかり聞こえ給ひける。御読経〔みどきやう〕などによりてぞ、例のわが御方〔かた〕に渡り給ふ。

〔訳例〕

 「どうしてこのようにばかりお思いになっているのだろう」とお思いになると、明石の中宮は、お泣きになってしまった。わざと縁起でもないようになどは申し上げなさらず、何かの機会などに、長年親しくお仕え申し上げている女房たちの、これといった身寄りがなく気の毒な、この人、あの人、いなくなってしまいますような後に、気をつけて、目をかけてください」などだけ、明石の中宮に申し上げなさった。御読経などによって、いつもの自分の部屋にお帰りになる。

〔解説〕

 明石の中宮は紫の上の言葉の端々に、紫の上が自分の死期の近いことを悟っているのに気付いて、泣いています。「ゆゆしげになどは聞こえなし給はず」とあるように、紫の上は明石の中宮に対して遺言めいた言い方は意図的に避けています。「聞こえなし給はず」は、「言ひなす+謙譲語+尊敬語+ず」なのですが、「言ひなす」はわざとなになにであるように言うことあるからです。
 「この人、かの人」あたりから自然と会話文に移っていきます。移り詞〔ことば〕です。「侍らずなりなむ後に、御心とどめて、尋ね思ほせ」は遺言であることが分かります。
 「御読経」は「季の御読経」で、春秋の二回、宮中で大般若経を講読する法会で、東宮・中宮・院・摂関家でも行われたと注釈があります。〔胡蝶8〕では、秋好中宮が六条院に退出していた時に、季の御読経が行われていました。ここでも、明石の中宮の退出中に六条院で行われるのでしょう。


Home源氏物語

御法13/32 前へ  次へ

紫の上が三の宮に語りかけます。

〔本文〕

 三の宮は、あまたの御中に、いとをかしげにてありき給〔たま〕ふを、御心地の隙〔ひま〕には、前に据ゑ奉〔たてまつ〕り給ひて、人の聞かぬ間〔ま〕に、「まろが侍〔はべ〕らざらむに、思〔おぼ〕し出〔い〕でなむや」と聞こえ給へば、「いと恋しかりなむ。まろは、内裏〔うち〕の上〔うへ〕よりも宮よりも、ははをこそまさりて思ひ聞こゆれば、おはせずは、心地むつかしかりなむ」とて、目おしすりて紛らはし給へるさま、をかしければ、ほほ笑みながら涙はおちぬ。
 「大人になり給ひなば、ここに住み給ひて、この対〔たい〕の前なる紅梅と桜とは、花の折々〔をりをり〕に、心とどめてもて遊び給へ。さるべからむ折は、仏にも奉り給へ」と聞こえ給へば、うちうなづきて、御顔をまもりて、涙の落つべかめれば、立ちておはしぬ。取り分きて生〔お〕ほし奉り給へれば、この宮と姫宮とをぞ、見さし聞こえ給はむこと、くちをしくあはれに思されける。

〔訳例〕

 三の宮〔:匂宮〕は、大勢の皇子たちの中で、とてもかわいらしい様子であちこち歩き回りなさるのを、病気の具合のよい時には、前に座らせ申し上げなさって、誰も聞かない時に、「私がいなくなりますような時に、思い出しなさってくれるだろうか」と紫の上が申し上げなさるので、「とてもきっと恋しいだろう。私は、内裏の上〔:今上帝〕よりも宮〔:明石の中宮〕よりも、おばあさんをいっそう思い申し上げるので、いらっしゃらなかったならば、機嫌がきっと悪くなるだろう」と言って、目をこすって涙を紛らわしなさっている匂宮の様子が、かわいいので、微笑みながら涙は落ちてしまった。
 「大人におなりになったならば、ここにお住まいになって、この対の前にある紅梅と桜とは、花の時々に、心をこめて楽しんでください。そうするのがふさわしいような時は、仏にも差し上げてください」と紫の上が申し上げなさるので、うなずいて、お顔を見つめて、涙が落ちるに違いないようであるので、席を立ってお行きになってしまった。とりわけ大事にお育て申し上げなさっているので、この匂宮と姫宮〔:女一の宮〕とを、世話をするのが途中になり申し上げなさるようなことを、残念に気の毒にお思いにならずにはいられなかった。

〔解説〕

 三の宮は後々、匂宮と呼ばれる今上帝の第三皇子ですが、〔横笛23〕で、紫の上が引き取って育てていることが語られていました。姫宮は女一の宮、〔若菜下24〕で「春宮の御さしつぎの女一の宮を、こなたに取り分きてかしづき奉り給ふ」とありました。
 匂宮はこの時、五歳。かわいいですね。「はは」は紫の上を指すことは明白ですが、「ばば」とする説もあるそうです。「さるべからむ折は、仏にも奉り給へ」とは、自分の供養もしてほしいと、暗に言っているわけです。匂宮は、これが分かったのでしょうか、涙を紛らわすために出て行ってしまいました。


Home源氏物語

御法14/32 前へ  次へ

秋になりました。

〔本文〕

 秋待ちつけて、世の中すこし涼しくなりては、御心地もいささかさはやぐやうなれど、なほともすれば、かことがまし。さるは、身にしむばかり思〔おぼ〕さるべき秋風ならねど、露けき折〔をり〕がちにて過ぐし給〔たま〕ふ。
 中宮は、参り給ひなむとするを、今しばしは御覧ぜよとも、聞こえまほしう思せども、さかしきやうにもあり、内裏〔うち〕の御使ひの隙〔ひま〕なきもわづらはしければ、さも聞こえ給はぬに、あなたにもえ渡り給はねば、宮ぞ渡り給ひける。

〔訳例〕

 秋を待ち迎えて、世の中がすこし涼しくなってからは、紫の上の御気分もすこしさわやかになるようであるけれども、やはりどうかとすると、愚痴をこぼしたくなる。というのも、身に染むほとお思いにならずにはいられないはずの秋風でないけれども、涙に濡れる時が多くてお過ごしになる。
 明石の中宮は、内裏に参上なさってしまおうとするのを、もうしばらくの間は御覧くださいとも、紫の上は申し上げたくお思いになるけれども、小賢しいようでもあり、内裏の使者がひっきりなしであるのも気遣いされるので、そうも申し上げなさらないでいると、あちら〔:東の対〕にもお越しになることができないので、中宮がこちら〔:西の対〕にお越しになった。

〔解説〕

 「かごとがまし」は愚痴がする出る様子で、秋になって涼しくなったので病状もよくなったように感じるのに、すぐにまた悪くなるということなのでしょう。「身にしむばかり」は、「秋吹くはいかなる色の風なれば身に染むばかりあはれなるらん(秋に吹く風はどのような色の風であるから身に染むほどしみじみしているのだろう)」(詞花集)によっています。
 「今しばしは御覧ぜよ」については、「見る」に世話をする、面倒を見るというような意味もありますが、中宮が実際に看病するわけでもないですから、もうしばらく滞在して様子を見てくださいということだと理解してよいでしょう。「内裏の御使ひの隙なき」は今上帝から内裏に戻って来るようにという連絡が頻繁に来ているということ、「あなたにもえ渡り給はねば」は紫の上の今の体力では西の対から東の対へ行くことが出来ないということです。


Home源氏物語

御法15/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かたはらいたけれど、げに見奉〔たてまつ〕らぬもかひなしとて、こなたに御しつらひをことにせさせ給〔たま〕ふ。「こよなう痩せ細り給へれど、かくてこそ、あてになまめかしきことの限りなさもまさりてめでたかりけれ」と、来〔き〕し方〔かた〕あまり匂ひ多く、あざあざとおはせし盛りは、なかなかこの世の花の薫りにもそよへられ給ひしを、限りもなくらうたげにをかしげなる御さまにて、いとかりそめに世を思ひ給へるけしき、似るものなく心苦しく、すずろにもの悲し。

〔訳例〕

 人がどう思って見るか気になるけれども、確かにお会い申し上げないのも甲斐がないということで、こちらに設備を特別にさせなさる。「この上なく痩せ細りなさっているけれども、こうしてこそ、優雅で優美なことのこの上なさもいっそうまさってすばらしいことよ」と、以前はあまりに美しさにあふれ、際立って美しかった女盛りは、かえってこの世の花の香りにもたとえられなさったけれども、今は、限りなくかわいらしく愛らしい御様子で、まったくはかなくこの世をお思いになっている態度は、たとえるものがないほどいたわしく、無性にもの悲しい。

〔解説〕

 中宮の御座所が西の対に特別に設けられました。「こよなう痩せ細り給へれど」以下は中宮の目に映った紫の上の様子です。ここでもやはり、病気で衰えた姿を「あてになまめかしき」と、語り手も「らうたげにをかしげなる」と言っています。
 「この世の花の薫りにもそよへられ給ひし」については、〔野分3〕では樺桜に、〔若菜下41〕では桜にたとえられていました。


Home源氏物語

御法16/32 前へ  次へ

ある日の夕暮れです。

〔本文〕

 風すごく吹き出〔い〕でたる夕暮れに、前栽〔せんざい〕見給〔たま〕ふとて、脇息〔けふそく〕に寄りゐ給へるを、院渡りて見奉〔たてまつ〕り給ひて、「今日は、いとよく起きゐ給ふめるは。この御前〔おまへ〕にては、こよなく御心もはればれしげなめりかし」と聞こえ給ふ。かばかりの隙〔ひま〕あるをも、いとうれしと思ひ聞こえ給へる御けしきを見給ふも、心苦しく、「つひに、いかに思〔おぼ〕し騒がむ」と思〔おも〕ふに、あはれなれば、

  おくと見るほどぞはかなきともすれば
     風に乱るる萩のうは露

〔訳例〕

 風が寒々と吹き始めている夕暮れに、前栽を御覧になるということで、脇息に寄りかかってお座りになっているのを、院〔:源氏の君〕がやってきて見申し上げなさって、「今日は、とてもよい具合に起きてお座りになっているようだね。この明石の中宮の前では、この上なく心も晴れ晴れするようであるようだね」と申し上げなさる。これほどの小康があることを、とてもうれしいと思い申し上げなさっている源氏の君の御様子を御覧になるのも、紫の上はつらく、「最期の時には、どんなにか心を乱しなさるだろう」と思うと、悲しいので、

  降りていると思って見る間もむなしい。ややもすると
     風に乱れる萩の葉の上の露。
  (私が起きている思ってあなたが見るのも束の間。ややもすると
     私は露のようにはかなく消えてしまうだろう)

〔解説〕

 「すごし」は寒々としてぞっとするようなさまを言います。荒涼とした感じです。この場面が「源氏物語絵巻」(御法)に描かれています。
 「ひま」は、隙間のことで、ここでは、小康状態を指します。紫の上の歌は、前栽の風に揺れる萩に託して自分の思いを詠んでいます。「露」ははかないものの象徴ですが、ここでは紫の上の命を指します。「おく」は「露置く(露が降りる)」の「置く」と「起く」の掛詞です。


Home源氏物語

御法17/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 げにぞ、折れかへりとまるべうもあらぬ、よそへられたる折〔をり〕さへ忍びがたきを、見出〔い〕だし給〔たま〕ひても、

  ややもせば消えをあらそふ露の世に
     後〔おく〕れ先だつほど経〔へ〕ずもがな

とて、御涙を払ひあへ給はず。宮、

  秋風にしばしとまらぬ露の世を
     たれか草葉のうへとのみ見む

と聞こえ交はし給ふ御容貌〔かたち〕ども、あらまほしく、見るかひあるにつけても、「かくて千年〔ちとせ〕を過ぐすわざもがな」と思〔おぼ〕さるれど、心にかなはぬことなれば、かけとめむ方〔かた〕なきぞ悲しかりける。

〔訳例〕

 確かに、ひどく折れて露が留まりそうにもないのが、なぞらえられている時さえ、源氏の君は気持ちを堪えきれないけれども、前栽を部屋の中から見やりなさっても、

  どうかすると消えることを競う露のようなはかない世の中で
     後に残り先立つ時が経たなければいいなあ。

と言って、涙をすっかり払いなさることができない。明石の中宮、

  秋風にしばらくの間も留まらない露のような世の中を
     誰が草葉のこととだけ見るだろうか。

歌を詠みかわし申し上げなさるこの方々の顔立ちは、申し分なく、見応えがあるにつけても、「このようにして千年を過ごすことができたらなあ」とお思いにならずにはいられないけれども、思い通りにならないことであるので、引き留めるような方法がないのは悲しかった。

〔解説〕

 思いがこみ上げて来たのでしょうか、紫の上から積極的に詠んでいます。余命幾ばくもない人が、萩の葉に降りた露を詠んでいるのですから、源氏の君は「忍びがたき」という言葉では表現できないくらいつらいでしょうね。源氏の君の「ややもせば」の歌は、一緒に消えたいものだと詠んでいます。紫の上から詠みかけた和歌の贈答は〔若菜下103〕でもありました。この時は、蓮の葉に降りた露でした。
 明石の中宮の「秋風に」の歌は、誰も無常の世の中だと詠んで、紫の上を慰めています。


Home源氏物語

御法18/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「今は渡らせ給〔たま〕ひね。乱〔みだ〕り心地いと苦しくなり侍〔はべ〕りぬ。いふかひなくなりにけるほどと言ひながら、いとなめげに侍〔はべ〕りや」とて、御几帳〔みきちやう〕引き寄せて臥し給へるさまの、常よりもいと頼もしげなく見え給へば、「いかに思〔おぼ〕さるるにか」とて、宮は、御手をとらへ奉〔たてまつ〕りて、泣く泣く見奉り給ふに、まことに消えゆく露の心地して、限りに見え給へば、御誦経〔みずきやう〕の使ひども、数も知らず立ち騷ぎたり。先ざきも、かくて生き出〔い〕で給ふ折〔をり〕にならひ給ひて、御もののけと疑ひ給ひて、夜一夜〔よひとよ〕さまざまのことをし尽くさせ給へど、かひもなく、明け果つるほどに消え果て給ひぬ。

〔訳例〕

 「もう今はお帰りになってしまってください。気分がとても苦しくなってしまいました。言っても始まらなくなってしまった有様といいながらも、これではとても失礼でございますよ」と言って、御几帳を引き寄せて横におなりになっている様子が、普段よりもとても頼りなさろうに見えなさるので、「どのようにお思いになるのだろうか」と言って、明石の中宮は、紫の上の手を捉え申し上げて、泣く泣く身申し上げなさるうちに、本当に消えてゆく露の感じがして、最期に見えなさるので、御誦経を依頼する使者どもが、数も分からないほど大騒ぎをしている。以前も、このようにして生き返りなさる時の経験に照らしあわせなさって、物の怪と疑いなさって、一晩中さまざまのことをすべてさせなさるけれども、甲斐もなくて、夜がすっかり明ける頃に消え果てなさってしまった。

〔解説〕

 紫の上がとうとう亡くなりました。「まことに消えゆく露の心地して」「消え果て給ひぬ」という表現、いいと言ってはなんですが、いいですね。
 「いかに思さるるにか」という明石の中宮の言葉、今だったら、どんな具合ですかといったところでしょう。〔若菜下90〕でも物の怪によって息絶えてしまったことがありましたが、その時は六条御息所の死霊だったようです。でも、今回は紫の上の寿命が尽きてしまったようです。


Home源氏物語

御法19/32 前へ  次へ

紫の上が亡くなってしまいました。

〔本文〕

 宮も、帰り給〔たま〕はで、かくて見奉〔たてまつ〕り給へるを、限りなく思〔おぼ〕す。誰〔たれ〕も誰も、ことわりの別れにて、たぐひあることとも思されず、めづらかにいみじく、明け暮〔ぐ〕れの夢にまどひ給ふほど、さらなりや。さかしき人おはせざりけり。候〔さぶら〕ふ女房なども、ある限り、さらにものおぼえたるなし。

〔訳例〕

 明石の中宮も、宮中にお帰りにならずに、こうして看取り申し上げなさったことを、この上なくお思いになる。誰も誰も、当然の別れで、同じようなことがあることともお思いになることが出来ず、めったにないことでとてもつらく、未明の夢に迷いなさることは、言うまでもないよ。冷静な人はいらっしゃらなかった。お仕え申し上げる女房なども、いる者はすべて、まったく気持ちがしっかりしている者はいない。

〔解説〕

 「限りなく思す」とあるのは、紫の上の臨終に立ち会えたことで、紫の上との縁をまたとないほど深いものであったと明石の中宮が思ったということです。〔薄雲10〕で紫の上の養女として二条の院に迎えられ、〔藤裏葉24〕で入内する時には紫の上が付き添いをしました。〔若菜下18〕で住吉社に願解きに参詣する時には紫の上と同じ牛車に乗りました。〔若菜下69〕で宮中から退出して発病した紫の上の看病をしましたが、今回も〔御法9〕で宮中から退出をして来ていました。
 「明け暮れ」は夜明け方のまだ暗いころを指します。「明け暮れの夢にまどひ」は、夢なのか現実なのか分からず、茫然としているということです。


Home源氏物語

御法20/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 院は、まして思〔おぼ〕し静めむ方〔かた〕なければ、大将の君近く参り給〔たま〕へるを、御几帳〔みきちやう〕のもとに呼び寄せ奉〔たてまつ〕り給ひて、「かく今は限りのさまなめるを、年ごろの本意ありて思〔おも〕ひつること、かかるきざみに、その思ひ違〔たが〕へてやみなむがいといとほしき。御加持〔かぢ〕に候〔さぶら〕ふ大徳〔だいとく〕たち、読経〔ずきやう〕の僧なども、皆声やめて出〔い〕でぬなるを、さりとも、立ちとまりてものすべきもあらむ。この世にはむなしき心地するを、仏の御しるし、今はかの暗き道のとぶらひにだに頼み申すべきを、頭〔かしら〕おろすべきよしものし給へ。さるべき僧、誰〔たれ〕かとまりたる」などのたまふ御けしき、心強く思〔おぼ〕しなすべかめれど、御顔の色もあらぬさまに、いみじく堪〔た〕へかね、御涙のとまらぬを、ことわりに悲しく見奉り給ふ。

〔訳例〕

 院〔:源氏の君〕は、まして気持ちの鎮めようがないので、大将の君〔:夕霧〕が近くに参上なさったので、御几帳の側に呼び寄せ申し上げなさって、「このように今は臨終の様子であるようであるから、長年の願いがあって思ったことを、このような機会に、その思いに背いたままで終わってしまうようなことがとても気の毒だ。加持祈祷に伺候する大徳たち、読経の僧なども、皆読経をやめて帰ってしまったようであるけれども、そうであっても、留まってなになにするはずの者もいるだろう。この現世ではなににもならない気持ちがするけれども、仏の御利益を、今はあの冥土のせめて贈り物として頼りにし申し上げなくてはならないから、剃髪をしなくてはならないことをなになにしてください。ふさわしい僧は、誰が留まっているか」などおっしゃる表情は、気持ちを強いて強くお持ちになるに違いないようであるけれども、顔の色も普段と違う様子で、ひどく堪えることが出来ずに、涙の止まらないのを、夕霧はもっともなことに悲しく見申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君は普段は遠ざけていた夕霧を几帳の側に呼び寄せています。茫然としているのでしょう。紫の上の出家を許さなかったことについては「その思ひ違へてやみなむがいといとほしき」と言っています。気の毒だに思っているのですね。居残っている僧を招いて、剃髪をする手はずを整えるよう夕霧に指示しています。
 「かの暗き道のとぶらひ」とは冥土への道を照らす明かりとしての手向けということでしょう。「暗きより暗き道にぞ入りぬべき遥かに照らせ山の端の月(暗い煩悩の闇から闇へと入ってしまいそうだ。遥か遠くまで照らせ。山の端の月)」(拾遺集)という和泉式部の歌があります。


Home源氏物語

御法21/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「御物の怪〔け〕などの、これも、人の御心乱〔みだ〕らむとて、かくのみものは侍〔はべ〕めるを、さもやおはしますらむ。さらば、とてもかくても、御本意のことは、よろしきことに侍なり。一日〔いちにち〕一夜〔いちや〕忌むことのしるしこそは、むなしからずは侍なれ。まことにいふかひなくなり果てさせ給ひて後〔のち〕の御髪〔みぐし〕ばかりをやつさせ給〔たま〕ひても、ことなるかの世の御光ともならせ給はざらむものから、目の前の悲しびのみまさるやうにて、いかが侍るべからむ」と申し給ひて、御忌みに籠もり候〔さぶら〕ふべき心ざしありてまかでぬ僧、その人、かの人など召して、さるべきことども、この君ぞ行ひ給ふ。

〔訳例〕

 「物の怪などが、これも、紫の上のお気持ちを乱そうということで、このようにばかりなにやかやございますようなので、そうでもいらっしゃるのだろう。それでは、そうってもこうあっても、念願のことは、よろしいことでございますようだ。一日でも一夜でも仏の戒律の御利益は、無駄でなくございますそうだ。まったく息を引き取ってしまいなさってからの髪だけを剃りなさっても、特別なあの世でも光ともおなりにならないだろうけれども、目の前の悲しみばかりが増すようで、どうしますのがよいだろうか」と夕霧は申し上げなさって、忌みに籠って伺候するはずの気持ちがあって退出しない僧、その人、あの人をお呼びになって、しかるべきことごとを、この君〔:夕霧〕が執り行いなさる。

〔解説〕

 夕霧もかなり動転しているようです。言葉が整っていません。「御物の怪などの、これも、人の御心乱らむとて、かくのみものは侍めるを、さもやおはしますらむ」は、「御物の怪などの、人の御心乱らむとて、かくのみものは侍めるを、これも、さもやおはしますらむ」とあるはずの言葉遣いでしょう。
 念願の剃髪もよろしいでしょうとは言うものの、その続きで、亡くなってから剃髪しても御利益はないだろうからどうだろうとも言っています。やはり動転しているのだ言えますが、賢い夕霧ですから、亡くなった紫の上に戒を受けさせても、残った人たちの悲しみが増すだけだと言いたかったのかもしれません。


Home源氏物語

御法22/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 年ごろ、何やかやと、おほけなき心はなかりしかど、「いかならむ世に、ありしばかりも見奉らむ。ほのかにも御声をだに聞かぬこと」など、心にも離れず思ひわたりつるものを、「声はつひに聞かせ給はずなりぬるにこそはあめれ、むなしき御骸にても、今一度見奉らむの心ざしかなふべき折は、ただ今よりほかにいかでかあらむ」と思ふに、つつみもあへず泣かれて、女房のある限り騷ぎ惑ふを、「あなかま、しばし」と、しづめ顔にて、御几帳の帷を、もののたまふ紛れに、引き上げて見給へば、ほのぼのと明けゆく光もおぼつかなければ、大殿油を近くかかげて見奉り給ふに、飽かずうつくしげに、めでたうきよらに見ゆる御顔のあたらしさに、この君のかくのぞき給ふを見る見るも、あながちに隠さむの御心も思されぬなめり。

〔訳例〕

 長年、あれやこれやと、身の程をわきまえない心はなかったけれども、「どのような時に、以前ほども見申し上げよう。かすかにもお声をさえも聞かないこと」など、心から離れずにずっと思っていたけれども、「声はとうとう聞かせなさらないままになってしまったのであるようだけれども、むなしい亡骸でも、もう一度身申し上げようという願いがかなうに違いない時は、今よりほかにどうしてあるだろうか」と思うと、こらえきれずに泣がずにはいられなくて、女房がいるものすべてひどく取り乱しているのを、「ああうるさい。しばらく」と、静かにさせる顔つきで、御几帳の帷子を、何かおっしゃる紛れに、引き上げて御覧になると、ほのかに夜が明けてゆく光もはっきりしないので、大殿油を近くで掻き立てて明るくして源氏の君が見申し上げなさっているけれども、どこまでもかわいらしく、魅力的で美しく見えるお顔のもったいなさに、この君〔:夕霧〕がこのようにのぞきなさるのを見ながらも、無理矢理に隠そうというお考えもお持ちになることが出来ないのであるようだ。

〔解説〕

 夕霧は、以前、紫の上の姿を垣間見たことがあります。「春の曙の霞の間より、おもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す」〔:野分3〕という様子だったのですが、「御簾の吹き上げらるるを、人々押へて、いかにしたるにかあらむ、うち笑ひ給へる、いといみじく見ゆ」〔:野分4〕とあるように姿だけで、声は聞こえませんでした。「ほのかにも御声をだに聞かぬこと」は、このことを指しています。「声はつひに聞かせ給はずなりぬる」は、尊敬語が使われているので、紫の上が夕霧に声を聞かせなかったということを言っています。
 「御几帳の帷を、もののたまふ紛れに、引き上げて見給へば」という行動、「あなかま、しばしと、しづめ顔にて」とあるので、夕霧はかなり意識的にやっている感じがします。今こそ、よいチャンスだと思ったのでしょう。その続きは、夕霧の目に入った茫然としている源氏の君の姿が書かれています。


Home源氏物語

御法23/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かく何ごともまだ変らぬけしきながら、限りのさまはしるかりけるこそ」とて、御袖を顔に押し当て給〔たま〕へるほど、大将の君も、涙にくれて、目も見え給はぬを、しひてしぼり開けて見奉〔たてまつ〕るに、なかなか飽〔あ〕かず悲しきことたぐひなきに、まことに心惑〔まど〕ひもしぬべし。御髪〔みぐし〕のただうちやられ給へるほど、こちたくけうらにて、露ばかり乱れたるけしきもなう、つやつやとうつくしげなるさまぞ限りなき。
 灯〔ひ〕のいと明〔あか〕きに、御色はいと白く光るやうにて、とかくうち紛らはすこと、ありしうつつの御もてなしよりも、いふかひなきさまにて、何心なくて臥し給へる御ありさまの、飽かぬ所なしと言はむもさらなりや。なのめにだにあらず、たぐひなきを見奉るに、「死にいる魂の、やがてこの御骸〔から〕にとまらなむ」と思〔おも〕ほゆるも、わりなきことなりや。

〔訳例〕

 「このようにどのこともまだ変わらない様子でありながら、臨終の様子ははっきりしていたのは」と思って、源氏の君が袖を顔に押し当てなさっている時、大将の君も涙で曇り、目も見えなさらないけれども、無理に涙を絞り出して開けて見申し上げると、かえって名残惜しく悲しいことは並ぶものがなく、ほんとうに取り乱してしまいそうだ。髪の毛がそのまま投げ出されなさっている様子が、たっぷりで美しく、わずかばかりの乱れている様子もなく、つやつやとかわいらしい様子は限りがない。
 灯りがとても明るいので、顔色はとても白く光るようで、あれこれと隠すことは、生前の現実の振る舞いよりも、言っても仕方がない様子で、無心に横におなりになっている御様子が、もの足りない所がないと言うようなのも今更めいているよ。並一通りでさえなく、比類がないのを見申し上げると、「死んでしまう魂が、そのままこの亡骸にとどまってほしいなあ」と思われるのも、無理なことであるよ。

〔解説〕

 亡くなった紫の上の様子が夕霧の目を通して語られています。灯りの中での黒髪と白い顔が対照的です。「頭おろすべきよしものし給へ」〔:御法20〕とあったのですが、「御髪のただうちやられ給へるほど、こちたくけうらにて」とあるので、剃髪はしてなかったようですね。
 「とかくうち紛らはす」は、紫の上が身近な者にも姿を見られないように心遣いしていたことを言っています。


Home源氏物語

御法24/32 前へ  次へ

紫の上の葬儀です。

〔本文〕

 仕うまつり馴れたる女房などの、ものおぼゆるもなければ、院ぞ、何ごとも思〔おぼ〕しわかれず思さるる御心地を、あながちに静め給〔たま〕ひて、限りの御ことどもし給ふ。いにしへも、悲しと思すこともあまた見給ひし御身なれど、いとかうおり立ちてはまだ知り給はざりけることを、すべて来〔き〕し方行く先、たぐひなき心地し給ふ。
 やがて、その日、とかく収め奉〔たてまつ〕る。限りありけることなれば、骸〔から〕を見つつもえ過〔す〕ぐし給ふまじかりけるぞ、心憂〔こころう〕き世の中なりける。はるばると広き野〔の〕の、所もなく立ち込みて、限りなくいかめしき作法なれど、いとはかなき煙〔けぶり〕にて、はかなく昇り給ひぬるも、例のことなれど、あへなくいみじ。

〔訳例〕

 親しくお仕え申し上げている女房などの、気持ちの確かなのもいないので、院〔:源氏の君〕が、どんなことも分別なさることができなくお思いにならずにはいられないお気持ちを、無理に鎮めなさって、臨終のことごとをしなさる。昔も、悲しいとお思いになることもたくさん御覧になった身の上であるけれども、まったくこのように自ら関わることとしてはまだ経験なさらなかったことについて、すべて過去にも将来にも、並ぶものがない気持ちがしなさる。
 そのまま、その当日、あれやこれやと収め申し上げる。定めのあったことであるので、亡骸を見ながらもお過ごしになることが出来るはずもなかったのは、情けない世の中であった。遠くまで広い野の、場所もなく人が入り込んで、限りなく荘厳な儀式であるけれども、とてもはかない煙として、はかなく立ち昇りなさってしまったのも、いつものことであるけれども、あっけなくとても悲しい。

〔解説〕

 「限りの御ことどもし給ふ」とあるのは、葬儀に関する所定の儀式という注釈があります。臨終の時になにか特別なことをしたのでしょうか。源氏の君は今まで、夕顔、葵の上、父桐壺帝、藤壺の宮、六条御息所などと死別をしています。「おりたちて」は、自らが物事を行う中心になってということです。
 「とかく収め奉る」は亡骸を棺に入れたのでしょうか。「いとはかなき煙にて、はかなく昇り給ひぬる」とあるとおり、火葬ですね。「限りなくいかめしき作法」と「いとはかなき煙」とが対比されています。


Home源氏物語

御法25/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 空を歩む心地して、人にかかりてぞおはしましけるを、見奉〔たてまつ〕る人も、「さばかりいつかしき御身を」と、ものの心知らぬ下衆〔げす〕さへ、泣かぬなかりけり。御送りの女房は、まして夢路に惑〔まど〕ふ心地して、車よりもまろび落ちぬべきをぞ、もてあつかひける。
 昔、大将の君の御母君亡〔う〕せ給へりし時の暁〔あかつき〕を思ひ出〔い〕づるにも、かれは、なほもののおぼえけるにや、月の顔の明らかにおぼえしを、今宵〔こよひ〕はただくれ惑ひ給へり。十四日に亡せ給ひて、これは十五日の暁なりけり。日はいとはなやかにさし上がりて、野辺の露も隠れたる隈〔くま〕なくて、世の中思〔おぼ〕し続くるに、いとど厭はしくいみじければ、「後〔おく〕るとても、幾世〔いくよ〕かは経〔ふ〕べき。かかる悲しさの紛れに、昔よりの御本意も遂げてまほしく思〔おも〕ほせど、心弱き後〔のち〕のそしりを思〔おぼ〕せば、「このほどを過ぐさむ」とし給ふに、胸のせきあぐるぞ堪〔た〕へがたかりける。

〔訳例〕

 空を歩く気持ちがして、人に寄りかかってお越しになったのを、見申し上げる人も、「あれほど重々しい御身分なのに」と、物事の道理が分からない身分の低い者さえ、泣かない者はなかった。お送りの女房は、まして夢路に迷う気持ちがして、牛車から転がり落ちてしまいそうなのを、従者は扱いに困った。
 昔、大将の君〔:夕霧〕の母君が亡くなりなさっていた時の明け方を思い出すにつけても、あれは、やはり意識がはっきりしていたのだろうか、月の顔がはっきりと感じられたけれども、今宵はただただ悲しみにくれなさっている。十四日にお亡くなりになって、これは十五日に明け方であった。日はとても明るく昇って、野辺の露も隠れている所がなくて、世の中を思い続けなさると、ますます嫌でとてもつらいので、「先立たれるといっても、どれほどの年月が過ぎるはずか。このような悲しさの紛れに、昔からの念願をかなえてしまいたくお思いになるけれども、気弱であるという後世の非難を考えなさると、「この時期をそのままで過ごそう」としなさると、胸がいっぱいになるのは堪えることができなかった。

〔解説〕

 「大将の君の御母君亡せ給へりし時の暁」とは故葵の上の葬儀を指します。「八月二十余日の有り明けなれば、空もけしきもあはれ少なからぬ」〔:葵28〕とあって、有明の月が出ていました。紫の上は八月十四日の明け方に亡くなって、葬儀は十四日の夜から十五日の明け方にかけて行われました。「秋待ちつけて、世の中すこし涼しくなりては」〔:御法14〕以降に、八月だという記述はないのですが、物語として人が亡くなるのは秋、それも八月というように決まっているようです。『竹取物語』のかぐや姫の昇天と重ねられていることに注目すべきだという注釈があります。
 朝日に照らされて輝く露ははかなく消えてしまいます。そういう露を目にして、源氏の君はつらく悲しい世の中を考えるとますます厭わしくなり出家を考えますが、しばらくの間は踏みとどまるようです。


Home源氏物語

御法26/32 前へ  次へ

夕霧が紫の上を追憶します。

〔本文〕

 大将の君も、御忌〔いみ〕に籠もり給〔たま〕ひて、あからさまにもまかで給はず、明け暮れ近く候〔さぶら〕ひて、心苦しくいみじき御けしきを、ことわりに悲しく見奉〔たてまつ〕り給ひて、よろづに慰め聞こえ給ふ。
 風野分〔のわき〕だちて吹く夕暮れに、昔のこと思〔おぼ〕し出〔い〕でて、「ほのかに見奉りしものを」と、恋しくおぼえ給ふに、また、限りのほどの夢の心地せしなど、人知れず思ひ続け給ふに、堪〔た〕へがたく悲しければ、人目にはさしも見えじとつつみて、「阿弥陀仏、阿弥陀仏」と引き給ふ数珠の数に紛らはしてぞ、涙の玉をばもて消ち給ひける。

  いにしへの秋の夕べの恋しきに
     今はと見えし明けぐれの夢ぞ、名残さへ憂〔う〕かりける。やむごとなき僧ども候はせ給ひて、定まりたる念仏をばさるものにて、法華経など誦〔ずん〕ぜさせ給ふ。かたがたいとあはれなり。

〔訳例〕

 大将の君〔:夕霧〕も、喪に服しなさって、わずかな間も退出なさらず、明けても暮れても源氏の君のお側近く伺候して、いたわしくとてもつらい御表情を、もっともなことだと悲しく見申し上げなさって、なにかにつけて慰め申し上げなさる。
 風が野分の感じに吹く夕暮れに、昔のことを思い出しなさって、「かすかに見申し上げたのに」と恋しく感じられなさると、また、「息を引き取る間際の夢の気持ちがした」など、人知れず思い続けなさると、堪えきれなく悲しいので、人目にはそうも見えないようにしようと、憚って、「阿弥陀仏、阿弥陀仏」と爪繰りなさる数珠の数に紛らわして、涙の玉を隠しなさった。

  昔の秋の夕べが恋しいにつけ
     もう最期だと見えた夜明けの暗い頃の夢は、名残りまでもつらかった。高徳の僧どもを伺候させなさって、決まっている念仏はいうまでもないことで、法華経などを読誦させなさる。あれやこれやとても心に染みる。

〔解説〕

 夕霧は六条院で喪に服したまま自邸の三条邸には帰りません。注釈では裳は四十九日間だということです。
 野分は秋に吹く激しい風で、台風の風のようです。〔野分3〕で紫の上を垣間見たことを思い出します。「限りのほどの夢の心地せし」は〔御法23〕で臨終の紫の上を見たことを指しています。「いにしへの」の歌は、この二つをまとめて一種の歌にした夕霧の思いです。そのまま地の文に続いています。


Home源氏物語

御法27/32 前へ  次へ

源氏の君が悲しみにくれています。

〔本文〕

 臥しても起きても涙の干〔ひ〕る世なく、霧りふたがりて明かし暮らし給〔たま〕ふ。いにしへより御身のありさま思〔おぼ〕し続くるに、「鏡に見ゆる影をはじめて、人には異〔こと〕なりける身ながら、いはけなきほどより、悲しく常なき世を思ひ知るべく、仏などのすすめ給ひける身を、心強く過〔す〕ぐして、つひに来〔き〕し方行く先も例〔れい〕あらじとおぼゆる悲しさを見つるかな。今は、この世にうしろめたきこと残らずなりぬ。ひたみちに行ひにおもむきなむに、障〔さは〕り所あるまじきを、いとかく収めむ方なき心惑〔まど〕ひにては、願はむ道にも入〔い〕りがたくや」と、ややましきを、「この思〔おも〕ひすこしなのめに、忘れさせ給へ」と、阿弥陀仏〔あみだぼとけ〕を念じ奉〔たてまつ〕り給ふ。

〔訳例〕

 寝ても起きても涙が乾く時がなく、涙で見えなくなって夜を明かし日を暮らしなさる。昔から身の有様を考え続けなさると、「鏡に見える姿を始めとして、他の人とは異なっていた身でありながら、幼い時から、悲しく無常の世の中をよくよく理解できるように、仏などが勧めなさった身の上を、つれなく時を過ごして、とうとう過去将来も例がないだろうと思われる悲しい思いをしたことだなあ。今となっては、この世の中に気掛かりなことが何もなくなってしまった。一途に仏道修行に向かってしまうような時に、妨げになる所はあるはずがないけれども、まったくこのように鎮めるようなすべがない思いの乱れでは、願うような仏道にも入ることがむずかしいか」と思うと、いよいよ心苦しいので、「この思いをすこし人並みなものに、忘れさせてください」と、阿弥陀仏を祈り申し上げなさる。

〔解説〕

 「鏡に見ゆる影をはじめて、人には異なりける」とは、言うまでもなく源氏の君の美貌を始めとして、才能や身分も申し分なかったことを指しています。でも一方では、幼い時から、母や祖母、また父桐壺院にも先立たれています。そういう無常の世の中を思い知るように仏が勧めていた我が身であったのだなあと、源氏の君は気付いています。
 「心強く過ぐして」の「心強し」は、意志が強いとか気持ちがしっかりしているとか、褒め言葉として使うことが多い言葉ですが、ここでは仏の勧めに強情に耳を傾けずにいるさまを言っているようです。そんなことをしたので、あげくのはてに、ほかに例をみない思いをしたのだと、我が身を振り返っています。
 「今は、この世にうしろめたきこと残らずなりぬ」という源氏の君の思いから、紫の上が出家の最大の妨げであったことが分かります。今はもう紫の上が亡くなってしまったのですから、念願の出家したらよいのですが、失った悲しみで、とても仏道修行どころではないのですね。「この思ひすこしなのめに、忘れさせ給へ」は、源氏の君の切実な願いなのでしょう。


Home源氏物語

御法28/32 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 所々の御とぶらひ、内裏〔うち〕をはじめ奉〔たてまつ〕りて、例〔れい〕の作法〔さほふ〕ばかりにはあらず、いとしげく聞こえ給〔たま〕ふ。思〔おぼ〕しめしたる心のほどには、さらに何ごとも目にも耳にもとまらず、心にかかり給ふこと、あるまじけれど、「人にほけほけしきさまに見えじ。今さらにわが世の末に、かたくなしく心弱きまどひにて、世の中をなむ背きにける」と、流れとどまらむ名を思しつつむになむ、身を心にまかせぬ嘆きをさへうち添へ給ひける。

〔訳例〕

 あちこちからの御弔問は、内裏を始め申し上げて、通例の形式ばかりではなく、とても頻繁に申し上げなさる。お思いになっている心の程度では、まったくどんなことも目にも耳にも留まらず、心に懸かりなさることは、あるはずがないけれども、「人にぼんやりしているように見られないようにしよう。今になって晩年に紫の上の死を一途に悲しんで取り乱して、出家をしてしまったと、世間に広まり、残るだろう汚名を気兼ねなさるので、身体を思いのとおりにできない悲しみをまでも加えなさった。

〔解説〕

 「思しめしたる心」とは、「心にかかり給ふこと、あるまじけれ」という表現が続いているので、出家の決意をした源氏の君の心を指すと解釈できます。「流れとどまらむ名を思しつつむ」という、世間の評判を何よりも大事にする姿勢、この物語に度々出ています。


Home源氏物語

御法29/32 前へ  次へ

致仕の太政大臣が弔問をします。

〔本文〕

 致仕〔ちじ〕の大臣〔おとど〕、あはれをも折〔をり〕過ぐし給〔たま〕はぬ御心にて、かく世にたぐひなくものし給ふ人の、はかなく亡せ給ひぬることを、くちをしくあはれに思〔おぼ〕して、いとしばしば問ひ聞こえ給ふ。
 「昔、大将の御母亡せ給へりしも、この頃のことぞかし」と思し出〔い〕づるに、いともの悲しく、「その折、かの御身を惜しみ聞こえ給ひし人の、多くも亡せ給ひにけるかな。後〔おく〕れ先だつほどなき世なりけりや」など、しめやかなる夕暮れにながめ給ふ。空のけしきもただならねば、御子の蔵人〔くらうど〕の少将して奉〔たてまつ〕り給ふ。あはれなることなど、こまやかに聞こえ給ひて、端〔はし〕に、

  いにしへの秋さへ今の心地して
     濡れにし袖に露ぞおきそふ

御返し、

  露けさは昔今ともおもほえず
     おほかた秋の夜〔よ〕こそつらけれ

もののみ悲しき御心のままならば、待ちとり給ひては、心弱くもと、目とどめ給ひつべき大臣の御心ざまなれば、めやすきほどにと、「たびたびのなほざりならぬ御とぶらひの重なりぬること」と喜び聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 致仕の太政大臣は、悲哀をも時を逃しなさらない御性格で、このように世の中に例がなくいらっしゃる人〔:紫の上をさす〕が、はかなく亡くなりなさってしまったことを、残念に気の毒にお思いになって、とても頻繁にお見舞い申し上げなさる。
 「昔、大将の母〔:故葵の上〕が亡くなりなさっていたのも、この頃のことだよ」と思い出しなさると、とてももの悲しく、「その時、あの方〔:故葵の上〕を押見申し上げなさった人が、多くも亡くなりなさってしまったなあ。後に残り先に亡くなるのが時間的に差のない世の中であったなあ」など、静かな夕暮れにもの思いをなさう。お子様の蔵人の少将を使者として手紙を差し上げなさる。心の籠ったことなど、懇ろに申し上げなさって、端に、

  昔の秋まで今の気持ちがして
     濡れてしまった袖にさらに露が降りる。

源氏の君の返事、

  露っぽさは昔も今も違いがあるようには感じられず
     大体に秋の夜は恨めしい。

ただただ悲しいお気持ちのままであったならば、受け取りなさって、気持ちが弱くもと、きっと目を向けなさるに違いない致仕の太政大臣の性格であるので、源氏の君は見苦しくない程度にと、「たびたびの疎かではない御弔問が度重なったこと」とお礼を申し上げなさる。

〔解説〕

 致仕の太政大臣はもとの頭の中将です。きちんきちんと挨拶をする人です。葵の上の葬儀は三十年前の「八月二十余日」〔:葵28〕でした。「かの御身を惜しみ聞こえ給ひし人」とは、父の左大臣や大宮を指すのでしょう。
 致仕の太政大臣の「いにしへの」の歌、昔、葵の上が亡くなった時の悲しみも今のような感じがして涙を流しているけれども、今新たに、紫の上の死を悲しむ涙がさらに流れているということです。
 源氏の君は致仕の太政大臣に、意気地がないなどと言われないようにと、気を遣って返事をしています。こんな時までも、源氏の君と頭の中将は、張り合っているんですね。


Home源氏物語

御法30/32 前へ  次へ

人々の悲しみの様子です。

〔本文〕

 「薄墨〔うすずみ〕」とのたまひしよりは、今すこしこまやかにて奉〔たてまつ〕れり。世の中に幸ひありめでたき人も、あいなうおほかたの世に嫉〔そね〕まれ、よきにつけても、心の限りおごりて、人のため苦しき人もあるを、あやしきまで、すずろなる人にもうけられ、はかなくし出〔い〕で給〔たま〕ふことも、何ごとにつけても、世にほめられ、心にくく、折〔をり〕ふしにつけつつ、らうらうじく、ありがたかりし人の御心ばへなりかし。
 さしもあるまじきおほよその人さへ、そのころは、風の音〔おと〕虫の声につけつつ、涙落とさぬはなし。まして、ほのかにも見奉りし人の思ひ慰むべき世なし。年ごろ睦ましく仕うまつり馴れつる人びと、しばしも残れる命、恨めしきことを嘆きつつ、尼になり、この世のほかの山住みなどに思ひ立つもありけり。

〔訳例〕

 源氏の君は「薄墨」とお読みになった時よりは、もう少し濃い色合いをお召しになっている。この世で幸福があり立派な人も、つまらないことに一般の世の中からねたまれ、身分が高いにつけても、ほしいままに得意になって、他の人に対して不快な人もいるけれども、紫の上は、不思議なほど、無縁の人にも評判がよく、ちょっとしたことを行いなさることも、どんなことにつけても、世間でほめられ、優れていて、その時々に応じて、洗練され、めったにないほどであった人柄であったよ。  そうでもあるはずのない普通の人さえ、その季節は、風の音や虫の音につけては、涙を落とさない人はいない。まして、少しでもお世話し申し上げた人の思いが晴れるはずの時はない。長年、親しくお仕え申し上げ馴染んだ女房たちは、しばらくの間でも残っている命が恨めしいことを悲しみながら、尼になり、俗世の外の山寺暮らしなどに志す者もいた。

〔解説〕

 「薄墨」とは、〔葵29〕で源氏の君が葵の上の葬儀の後で詠んだ歌を指します。喪服の色は死者との縁故の深さによって濃淡がありました。源氏の君は葵の上の亡くなった時よりは濃い喪服を着ているということは、より深い悲しみの気持ちを表現しているということです。
 「さしもあるまじきおほよその人」「ほのかにも見奉りし人」「年ごろ睦ましく仕うまつり馴れつる人びと」というように三段階に分けて、人々の悲しむ様子を語っています。


Home源氏物語

御法31/32 前へ  次へ

秋好中宮が便りをよこしました。

〔本文〕

 冷泉院〔れいせんゐん〕の后〔きさい〕の宮よりも、あはれなる御消息〔せうそこ〕絶えず、尽きせぬことども聞こえ給〔たま〕ひて、

  枯れはつる野辺〔のべ〕を憂〔う〕しとや亡き人の
     秋に心をとどめざりけむ

今なむことわり知られ侍〔はべ〕りぬる」とありけるを、ものおぼえぬ御心にも、うち返し、置きがたく見給ふ。「いふかひあり、をかしからむ方〔かた〕の慰めには、この宮ばかりこそおはしけれ」と、いささかのもの紛るるやうに思〔おぼ〕し続くるにも、涙のこぼるるを、袖の暇〔いとま〕なく、え書きやり給はず。

  昇りにし雲居〔くもゐ〕ながらもかへり見よ
     われ飽きはてぬ常ならぬ世に

おし包み給ひても、とばかり、うち眺めておはす。

〔訳例〕

 冷泉院の后の宮〔:秋好中宮〕からも、心の籠ったお便りが絶えず、尽きることのないことごとを申し上げなさって、

  すっかり枯れた野を嫌だと亡き人が
     秋に心を寄せなかったのだろうか。

今になって理由が自然と分かりました」とあったのを、何も分からないお気持ちにも、繰り返し、置くことができずに御覧になる。「話のしがいがあり、風情があるような方面の気晴らしには、この宮だけがいらっしゃったなあ」と、すこし気持ちが紛れるように思い続けなさるにつけても、涙がこぼれるのを、袖が休むことなく、すっかりお書きになることができない。

  昇ってしまった空のいながら振り返って見よ。
     私はすっかり嫌になってしまった。無常の世の中に。

包みなさっても、しばらくの間、もの思いにふけっていらっしゃる。

〔解説〕

 「枯れはつる」の秋好中宮の歌、紫の上が春を好み、中宮が秋を好んだことによっています。〔少女75〕、〔胡蝶910〕で二人の春秋の歌のやりとりがありました。「ものおぼえぬ御心」は、悲しみのあまりに何も分からない源氏の君の心を指します。「袖の暇なく、え書きやり給はず」は、流れる涙をしきりに袖で押さえるので、返事を終わりまで書くことができないということです。「おし包み給ひても、とばかり、うち眺めておはす」は、源氏の君は手紙を上包みの紙に包んでも、手紙を持ったまま、しばらくぼんやりともの思いにふけっているということです。


Home源氏物語

御法32/32 前へ

続きです。

〔本文〕

 すくよかにも思〔おぼ〕されず、我ながら、ことのほかにほれぼれしく思し知らるること多かる紛らはしに、女方〔をんながた〕にぞおはします。仏の御前〔おまへ〕に人しげからずもてなして、のどやかに行ひ給〔たま〕ふ。千年〔ちとせ〕をももろともにと思ししかど、限りある別れぞ、いとくちをしきわざなりける。今は、蓮〔はちす〕の露も異事〔ことごと〕に紛るまじく、後〔のち〕の世をと、ひたみちに思し立つこと、たゆみなし。されど、人聞きを憚り給ふなむ、あぢきなかりける。
 御わざのことども、はかばかしくのたまひおきつることどもなかりければ、大将の君なむ、とりもちて仕うまつり給ひける。今日やとのみ、わが身も心づかひせられ給ふ折〔をり〕多かるを、はかなくて、積もりにけるも、夢の心地のみす。中宮なども、思し忘るる時の間なく、恋ひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 気持ちがしっかりしているようにもお思いになることができず、自分のことであるけれども、格別にぼんやりしているとしみじみお分かりになることがたくさんあることの気晴らしに、女房の部屋の方にいらっしゃる。仏の前に人が多くなく取り計らって、心静かに勤行をなさる。千年も一緒にとお思いになったけれども、寿命の限度がある別れは、とても残念な者であった。今となっては、蓮台の露の願いもほかのことで紛れるはずもないように、後世の安楽をと、ひたすら心をお決めになることは、怠ることがない。しかし、世間への聞こえを気兼ねなさるのは、情けなかった。
 法要のことも、源氏の君がてきぱきと指示なさることもなかったので、大将の君〔:夕霧〕が引き受けてお世話し申し上げなさった。今日かとばかり、自分自身も心積もりなさらずにはいられない時がたくさんあるけれども、空しいままで、月日が経ってしまったのも、夢のような気持ちばかりする。明石の中宮なども、お忘れになるわずかな間もなく、懐かしみ申し上げなさる。

〔解説〕

 「すくよか」は、身体が強くしっかりしているさま、気持ちがしっかりしているさまを言います。「女方」は女房たちのいる所を指しますが、そこでは「のどやかに行ひ給ふ」ということですから、源氏の君は表向きの部屋では気が張ってつらいのでしょう。「蓮の露も異事に紛るまじく」は、〔御法2〕で「後の世には、同じ蓮の座をも分けむ」と約束を交わしたことを承けています。源氏の君も極楽往生して、紫の上と同じ蓮の花の台に座れるように、仏道修行に専念しています。
 「今日や」は「わびつつも昨日ばかりは過ぐしてき今日や我が身の限りなるらむ(がっかりしながら昨日だけは過ごした。今日は自分の命の最後であるのだろうか)」(拾遺集)によっていますが、この歌、『拾遺和歌集』の恋一にある歌で、恋の苦しみのあまりに死んでしまいそうだということですが、ここでは、俗世にいる最後という捉え方がよいでしょう。
 これで御法の巻が終わります。

Topに戻る