横笛1/31 次へ
横笛の巻は、源氏の君、四十九歳の春から物語が始まります。
〔本文〕
故権大納言〔こごんだいなごん〕のはかなく亡〔う〕せ給〔たま〕ひにし悲しさを、飽〔あ〕かずくちをしきものに恋ひしのび給ふ人多かり。六条の院にも、おほかたにつけてだに、世にめやすき人の亡くなるをば、惜しみ給ふ御心に、まして、これは、朝夕に親しく参り馴れつつ、人よりも御心とどめ思〔おぼ〕したりしかば、いかにぞやと思し出〔い〕づることはありながら、あはれは多く、折々〔をりをり〕につけてしのび給ふ。
御果てにも、誦経〔ずきやう〕など、取り分きせさせ給ふ。よろづも知らず顔にいはけなき御ありさまを見給ふにも、さすがにいみじくあはれなれば、御心のうちに、また心ざし給うて、黄金〔こがね〕百両をなむ別にせさせ給ひける。大臣〔おとど〕は、心も知らでぞかしこまり喜び聞こえさせ給ふ。
〔訳例〕
故権大納言〔:柏木〕がむなしく亡くなりなさってしまった悲しさを、もの足りなく残念なものとして恋しく思い懐かしみなさる人が大勢いる。六条の院でも、世間一般についてさえ、世の中で感じのよい人がなくなるのを、惜しみなさる御性格で、まして、これは、朝に優に親しくいつも参上しては、他の人よりも目をかけてお思いになっていたので、どうしてだろうかと思い出しなさることはあるけれども、悲しみの気持ちは深く、その時々につけて懐かしみなさる。
忌明けにも、お布施など、特別にさせなさる。すべての事をも知らず顔に幼い若君の様子を御覧になるにつけても、そうはいうもののとても不憫であるので、お心の内に、さらにまた、お決めになって、黄金百両を別に寄進させなさった。致仕の大臣は、事情も知らずに恐縮しお礼を申し上げなさる。
〔解説〕
柏木の巻は、夕霧が落葉の宮を訪れる四月の場面で終わっていましたから、横笛の巻は、ほぼ一年経って、柏木の一周忌の頃から始まります。
「故権大納言」は柏木です。〔柏木28〕で「かく限りと聞こし召して、にはかに権大納言になさせ給へり」とありました。「いかにぞやと思し出づること」は、柏木と女三の宮の密通のことです。「御果て」は忌明け、柏木は前年の二月に亡くなっています〔:柏木35〕。「よろづも知らず顔にいはけなき御ありさま」は若君、前年の一月に生まれています〔:柏木12〕。
「また心ざし給うて」とは、若君の分をも供養しようと思ったということです。「黄金」は砂金だと注釈があります。
続きです。
〔本文〕
大将〔だいしやう〕の君も、ことども多くし給〔たま〕ひ、とりもちてねむごろに営み給ふ。かの一条の宮をも、このほどの御心ざし深く訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。兄弟〔はらから〕の君たちよりもまさりたる御心のほどを、いとかくは思ひ聞こえざりきと、大臣〔おとど〕、上〔うへ〕も、喜び聞こえ給ふ。亡き後〔のち〕にも、世のおぼえ重くものし給ひけるほどの見ゆるに、いみじうあたらしうのみ、思し焦がるること尽きせず。
〔訳例〕
大将の君〔:夕霧〕も、供養などをたくさんしなさり、引き受けて心を籠めて執り行いなさる。あの一条の宮をも、この時期の誠意を込めてお見舞い申し上げなさる。柏木の兄弟の君たちよりも勝っているお気持ちのほどを、まったくこのようには思い申し上げなかったと、致仕の大臣も、北の方も、喜び申し上げなさる。柏木の亡き後でも、世間の評価が高くいらっしゃったことが見受けられるにつけても、とても惜しくばかり、思い焦がれなさることは尽きることがない。
〔解説〕
柏木と親友だった夕霧も、心を籠めて一周忌を執り行っています。「かの一条の宮をも」とありますが、一周忌の弔問だけの気持ちではなさそうなのは、柏木の巻の終わりあたりから判断できますね(^_^;
女三の宮のことです。
〔本文〕
山の帝〔みかど〕は、二の宮も、かく人笑はれなるやうにて眺め給〔たま〕ふなり、入道の宮も、この世の人めかしきかたは、かけ離〔はな〕れ給ひぬれば、さまざまに飽〔あ〕かず思〔おぼ〕さるれど、すべてこの世を思し悩まじと、忍び給ふ。御行なひのほどにも、「同じ道をこそは勤め給ふらめ」など思しやりて、かかるさまになり給て後〔のち〕は、はかなきことにつけても、絶えず聞こえ給ふ。
御寺のかたはら近き林に抜き出〔い〕でたる筍〔たかうな〕、そのわたりの山に掘れる野老〔ところ〕などの、山里につけてはあはれなれば、奉〔たてまつ〕れ給ふとて、御文〔ふみ〕こまやかなる端に、「春の野山、霞もたどたどしけれど、心ざし深く堀り出でさせて侍〔はべ〕るしるしばかりになむ。
世を別れ入りなむ道はおくるとも
同じところを君も尋ねよ
いと難〔かた〕きわざになむある」と聞こえ給へるを、涙ぐみて見給ふほどに、大殿〔おとど〕の君渡り給へり。
〔訳例〕
山の帝〔:朱雀院〕は、二の宮〔:落葉の宮〕も、このように人の笑いぐさであるようでもの思いにふけりなさっているという話だし、入道の宮〔:女三の宮〕も、この世の人らしい方はすっかり離れなさったので、さまざまに残念にお思いにならずにはいられないけれども、すべてこの俗世のことを思い悩みなさらないようにしようと、気持ちを隠しなさる。勤行の合間にも、「同じ仏道を励みなさっているのだろう」など想像なさって、このような様子におなりになってからは、ちょっとしたことにつけても、絶えずお頼り申し上げなさる。
お寺の側近い林で抜き取った筍、そのあたりの山で掘った野老などの、山里につけては風情があるので、女三の宮に差し上げなさるということで、お手紙がこまごまとした端に、「春の野山は、霞もはっきりしないけれども、心を籠めて掘り出させておりますしるしだけで。
俗世から別れて入ってしまうような道は遅れても
同じところをあなたも求めなさい。
とても難しいことである」と申し上げなさっているのを、女三の宮は涙ぐんで御覧になる時に、大殿の君〔:源氏の君〕がお越しになった。
〔解説〕
朱雀院は「西山なる御寺」〔:若菜上3〕に住んでいます。朱雀院は、女三の宮が出家し、女二の宮〔:落葉の宮〕が夫に先立たれ、皇女としての面目が丸つぶれになっていますから、父としていろいろ考えることが多いでしょう。
「筍」はたけのこ、今でも西山の名産ですね。「野老」はやまのいも。朱雀院の歌は、私の後から同じ極楽浄土を求めて仏道修行しなさいということです。
続きです。
〔本文〕
例〔れい〕ならず、御前近き櫑子〔らいし〕どもを、「なぞ、あやし」と御覧ずるに、院の御文〔ふみ〕なりけり。見給〔たま〕へば、いとあはれなり。「今日か、明日かの心地するを、対面の心にかなはぬこと」など、こまやかに書かせ給へり。この「同じところ」の御ともなひを、ことにをかしき節〔ふし〕もなき聖〔ひじり〕言葉なれど、「げに、さぞ思〔おぼ〕すらむかし。我さへおろかなるさまに見え奉〔たてまつ〕りて、いとどうしろめたき御思ひの添ふべかめるを、いといとほし」と思す。
〔訳例〕
普段と違い、女三の宮の前近くの櫑子などを、「どうしてか。変だ」と御覧になると、朱雀院のお手紙であった。御覧になると、とても胸がいっぱいになる。「今日か明日かの気持ちがするのに、対面が思うとおりにできないこと」など、こまごまとお書きになっている。この「同じところ」の勧誘を、特に風情のある特徴もない僧侶の言葉であるけれども、「確かに、そのようにお思いになっているのだろうよ。私までも粗略であるように見られ申し上げて、ますます将来を案じるお気持ちが加わるに違いないようであるから、とても気の毒だ」と源氏の君はお思いになる。
〔解説〕
「櫑子」は高坏の形で、上は塗り桶の蓋を仰向けたような物という注釈があります。どんなものだったのでしょうね。
「今日か、明日かの心地する」は、朱雀院はこの時、五十二歳。寿命が尽きるのも間もないということです。「この同じところの御ともなひ」とは、〔横笛03〕の朱雀院の和歌の下の句、「同じところを君も尋ねよ」を指しています。「ところ」は野老を贈り物にしたことに因んだ言葉です。「我さへおろかなるさまに見え奉りて」は、女三の宮を出家させてしまい、源氏の君が女三の宮を十分に世話をしていないように朱雀院に受け取られているということです。
続きです。
〔本文〕
御返りつつましげに書き給〔たま〕ひて、御使ひには、青鈍〔あをにび〕の綾〔あや〕一襲〔ひとかさね〕賜〔たま〕ふ。書きかへ給へりける紙の、御几帳〔みきちやう〕の側〔そば〕よりほの見ゆるを、取りて見給へば、御手〔て〕はいとはかなげにて、
憂〔う〕き世にはあらぬところのゆかしくて
背く山路に思ひこそ入れ
「うしろめたげなる御けしきなるに、このあらぬ所求め給へる、いとうたて、心憂〔こころう〕し」と聞こえ給ふ。
今は、まほにも見え奉〔たてまつ〕り給はず、いとうつくしうらうたげなる御額髪〔ひたひがみ〕、面〔つら〕つきのをかしさ、ただ児〔ちご〕のやうに見え給ひて、いみじうらうたきを見奉り給ふにつけては、「など、かうはなりにしことぞ」と、罪得〔え〕ぬべく思〔おぼ〕さるれば、御几帳ばかり隔てて、またいとこよなう気遠〔けどほ〕く、疎々〔うとうと〕しうはあらぬほどに、もてなし聞こえてぞおはしける。
〔訳例〕
女三の宮はお返事を気恥ずかしそうにお書きになって、使者には青鈍の綾を一着お与えになる。書き換えなさっていた紙が、几帳の端からちらりと見えるのを、源氏の君が取って御覧になると、筆跡はともて頼りなくて、
つらいこの世ではない所が心ひかれて
俗世を捨てる山路に深い思いで入る。
「心配そうな朱雀院の御様子であるのに、この別の所を求めなさっているのは、まったく嘆かわしく、情けない」と源氏の君が申し上げなさる。
今となっては、直接にもお会い申し上げなさらず、とてもかわいらしく愛らしい額髪、顔つきの美しさは、まったく幼子のようにお見えになって、とても可憐であるのを見申し上げなさるにつけては、「どうして、こうなってしまったことか」と、罪障を得てしまいそうにお思いにならずにはいられないので、源氏の君は几帳だけ間に置いて、しかし、それほどこの上なくよそよそしく冷淡ではない程度に、女三の宮を扱い申し上げていらっしゃった。
〔解説〕
女三の宮が使者に禄として与えた「青鈍の綾」は尼の衣装です。尼からの禄としてふさわしい物です。
女三の宮の歌の「憂き世にはあらぬところ」は極楽浄土を指します。朱雀院からの贈り物の「野老」にちなんで「ところ」を用いています。源氏の君は「このあらぬ所求め給へる」と言って、六条院以外の所を探しているのは情けないと、恨んでいます。
「いとうつくしうらうたげなる御額髪」は〔柏木23〕に「いと盛りにきよらなる御髪」、〔柏木40〕に「御髪は惜しみ聞こえて、長う削ぎたりければ」とありました。また、「ただ児のやうに見え給ひて」については、「かくてしもうつくしき子どもの心地して、なまめかしうをかしげなり」〔:柏木40〕とありました。
女三の宮は、今となっては源氏の君と会うのは几帳越しですね。
若君の様子です。
〔本文〕
若君は、乳母〔めのと〕のもとに寝給〔たま〕へりける、起きて這ひ出〔い〕で給ひて、御袖を引きまつはれ奉〔たてまつ〕り給ふさま、いとうつくし。白き羅〔うすもの〕に、唐〔から〕の小紋〔こもん〕の紅梅の御衣〔ぞ〕の裾、いと長くしどけなげに引きやられて、御身はいとあらはにて、うしろの限りに着なし給へるさまは、例〔れい〕のことなれど、いとらうたげに白くそびやかに、柳を削りて作りたらむやうなり。
頭〔かしら〕は露草してことさらに色どりたらむ心地して、口つきうつくしうにほひ、まみのびらかに、恥づかしう薫りたるなどは、なほいとよく思ひ出でらるれど、「かれは、いとかやうに際〔きは〕離れたるきよらはなかりしものを、いかでかからむ。宮にも似奉らず、今より気高〔けだか〕くものものしう、さま異〔こと〕に見え給へるけしきなどは、わが御鏡の影にも似げながら見なされ給ふ。
〔訳例〕
若君は、乳母のもとでおやすみになっていたのが、起きて這って出ていらっしゃって、源氏の君の袖を引いてまつわり付き申し上げなさる様子は、とてもかわいらしい。白い羅に、唐の小紋の紅梅のお召し物の裾が、とても長くだらしない感じにずっと引きずられて、身体はすっかり出て、背中だけのように着なさっている様子は、いつものことであるけれども、とてもかわいらしく色白で体つきが細く、柳を削って作ってあるような感じである。
頭は露草を使ってわざわざ色づけしてあるような感じで、口元がかわいらしくつややかに美しく、目元が穏やかで、こちらが恥ずかしく思うほど立派で美しく見えていることなどは、やはりとてもよく故人が思い出されるけれども、「あの人〔:柏木〕は、まったくこのように際だった美しさはなかったのに、どうしてこうであるのだろう。母宮にも似申し上げず、今から気品があり立派で、格別に見えなさっている様子などは、自分の鏡の姿にも似ていないこともないように自然と見立てなさる。
〔解説〕
若君は、数えで二歳、満一歳と一二ヶ月、着物が背中だけになって這い這いしていますが、「唐の小紋の紅梅の御衣」という上等な着物を着ています。さすがですね。柳は木質が白く、彫刻のよい材料だそうです。
「頭は露草してことさらに色どりたらむ」については、「露草」は藍色の染料を採ったということと、当時、幼児の頭は剃ったということなので、剃り跡が青々としていたことを言ったのだろうと注釈があります。
「わが御鏡の影にも似げながら見なされ給ふ」とありますが、源氏の君、若君を自分の子としてもよいなと思っているようです。
続きです。
〔本文〕
わづかに歩みなどし給〔たま〕ふほどなり。この筍〔たかうな〕の櫑子〔らいし〕に、何とも知らず立ち寄りて、いとあわたたしう取り散らして、食ひかなぐりなどし給へば、「あな、らうがはしや。いと不便〔ふびん〕なり。かれ取り隠せ。食ひ物に目とどめ給ふと、もの言ひさがなき女房もこそ言ひなせ」とて、笑ひ給ふ。かき抱〔いだ〕き給ひて、「この君のまみのいとけしきあるかな。小さきほどの児〔ちご〕を、あまた見ねばにやあらむ、かばかりのほどは、ただいはけなきものとのみ見しを、今よりいとけはひ異〔こと〕なるこそ、わづらはしけれ。女宮ものし給ふめるあたりに、かかる人生〔お〕ひ出〔い〕でて、心苦しきこと、誰〔た〕がためにもありなむかし。
〔訳例〕
やっと歩きなどしなさる頃である。この筍の櫑子に、何とも分からずに近づいて、とてもせわしなく取り散らかして、かじって捨てなどしなさるので、「ああ、お行儀が悪い。まったく始末が悪い。あれを取って隠せ。食い物に関心をお持ちであると、ものの言い方の悪い女房が言い立てるといけない」と言って、源氏の君がお笑いになる。抱きなさって、「この君の目元がまったく普通の子と違っているよ。小さい頃の子供を、たくさん見ないからだろうか、これくらいの時は、ただただあどけないとばかり思っていたけれども、今からまったく様子が格別であるのは、気遣いされるよ。女宮がいらっしゃるようである所で、このような人が生まれ出て、面倒なことが、誰にとってもきっとあるだろうよ。
〔解説〕
若君は一歳ちょっとで這い這いを始めた頃のようです。「食ひかなぐりなどし給へば」とあるように、これくらいの子供はなんでも口に持っていきますね。
「女宮ものし給ふめるあたり」とあるのは、紫の上が今上帝の女一の宮を養育していることを指しています〔:若菜下24〕。源氏の君は、もちろん冗談ですが、恋愛のもめ事が起こるだろうと言っていますが、心の中では柏木のような事件が起こるんじゃないかと思っているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
あはれ、そのおのおのの生〔お〕ひゆく末までは、見果てむとすらむやは。花の盛りはありなめど」と、うちまもり聞こえ給〔たま〕ふ。「うたて、ゆゆしき御ことにも」と、人々は聞こゆ。
御歯の生ひ出〔い〕づるに食ひ当てむとて、筍〔たかうな〕をつと握り持ちて、雫〔しづく〕もよよと食ひ濡らし給へば、「いとねぢけたる色好みかな」とて、
憂〔う〕き節も忘れずながら呉竹の
こは捨て難〔がた〕きものにぞありける
と、率〔ゐ〕て放ちて、のたまひかくれど、うち笑ひて、何とも思ひたらず、いとそそかしう、這ひ下〔お〕り騷ぎ給ふ。
〔訳例〕
ああ、その一人一人が成長してゆく将来までは、見届けようとするのだろうか。花の盛りはきっとあるだろうけれど」と、源氏の君は若君をじっと見つめ申し上げなさる。「いやだ、縁起でもないお言葉でも」と、女房たちは申し上げる。
若君は歯が生えて出ているのに噛み当てようとして、筍をじっと握り持って、よだれもだらだらとかじりながら流しなさるので、「まったくひねくれた色好みだなあ」と言って、
嫌な時も忘れずにいながらも呉竹の
子は捨てられないものであったなあ。
と、若君をそこから引き離して話しかけなさるけれども、若君は笑って、何とも思っていずにせわしなく、源氏の君の膝から下りて這い回りなさる。
〔解説〕
むじゃきな若君の姿がとてもうまく書かれています。
「花の盛りはありなめど」は、「春ごとに花の盛りはありなめどあひ見むことは命なりけり(春が来るたびに花の盛りはきっとあるだろうけれども、巡り会うだろうことは寿命によるのだなあ)」(古今集)によっています。
「憂き節も」の歌、「憂き節」は女三の宮と柏木の密通を指します。「呉竹の子は」に「筍」を詠み込み、「こは」は「これは」と「子は」を掛けています。「節」は「竹」の縁語です。この歌には、密通事件に対する苦い思い、若君に対する愛情、「花の盛りは」の言葉には将来に対する心配など、源氏の君の複雑な思いがあることが読み取れます。
源氏の君の思いです。
〔本文〕
月日に添へて、この君のうつくしう、ゆゆしきまで生〔お〕ひまさり給〔たま〕ふに、まことに、この憂〔う〕き節、皆思〔おぼ〕し忘れぬべし。「この人の出〔い〕でものし給ふべき契りにて、さる思ひの外の事もあるにこそはありけめ。逃〔のが〕れ難〔がた〕かなるわざぞかし」と、すこしは思し直さる。みづからの御宿世〔すくせ〕も、なほ飽〔あ〕かぬこと多かり。
「あまた集へ給へる中にも、この宮こそは、かたほなる思ひまじらず、人の御ありさまも、思ふに飽かぬところなくてものし給ふべきを、かく思はざりしさまにて見奉ること」と思すにつけてなむ、過ぎにし罪許し難く、なほくちをしかりける。
〔訳例〕
月日が経つにつれて、この若君がかわいらしく、不吉なくらいにまでますます成長なさるので、ほんとうに、この嫌な時も、すっかりお忘れになってしまうに違いない。「この人が生まれ出でなさることになっている前世からの約束で、そういう思いがけないこともあるのであったのだろう。避けることができないというものだよ」と、源氏の君は少しは思い直しなさる。自分自身の運勢も、やはり不満足なことがたくさんある。
「大勢女君たちを集めなさっている中でも、この女三の宮は、不満足な思いもなく、宮の身の上も、不足に思うところがなくていらっしゃるはずであるのに、このように思いもしなかった姿で見申し上げること」とお思いになるにつけて、過ぎてしまった罪は許すことができず、やはり残念であった。
〔解説〕
「ゆゆしきまで生ひまさり給ふ」は、あまりにも美しくかわいい子供は早死にしたり、神隠しに遭ったりすると信じられていたそうです。同じようなことが、源氏の君の幼い時、〔桐壺19〕に「月日経て、若宮参り給ひぬ。いとどこの世のものならず清らにおよすけ給へれば、いとゆゆしう思したり」とありました。「この憂き節」は〔横笛8〕の源氏の君の歌の「憂き節」を指します。
「この宮こそは」以下の、女三の宮を褒める言葉は、女三の宮の皇女としての生まれや生い立ちについて言ったものだと注釈があります。「かく思はざりしさま」は女三の宮の出家した姿を指します。
夕霧の思いです。
〔本文〕
大将の君は、かの今はのとぢめにとどめし一言を、心ひとつに思ひ出でつつ、「いかなりしことぞ」とは、いと聞こえまほしう、御けしきもゆかしきを、ほの心得て思ひ寄らるることもあれば、なかなかうち出でて聞こえむもかたはらいたくて、「いかならむついでに、この事の詳しきありさまも明きらめ、また、かの人の思ひ入りたりしさまをも聞こしめさむ」と、思ひわたり給ふ。
〔訳例〕
大将の君〔:夕霧〕は、柏木があの息を引き取る間際に残した一言を、自分の心の中で何度も思い出しては、「どうであったことか」とは、とても申し上げたく、源氏の君の面持ちも関心があるけれども、かすかに見当がついて自然と思い当たることもあるので、かえって口に出して申し上げるようなのも心苦しくて、「どのような機会に、この事の詳しい事情もはっきりさせ、また、あの人〔:柏木〕の思い詰めていた様子をも申し上げよう」と、夕霧はずっと思い続けなさる。
〔解説〕
夕霧は、柏木が女三の宮に執心していたことは分かっていましたが、密通までしていたとは考え及ばなかったのですが、「ほの心得て思ひ寄らるる」とあるように、うすうす見当がついているようです。「この事の詳しきありさまも明きらめ」とあるように、この事にはかなり関心を持っていますね。
秋になり、夕霧が落葉の宮のもとを訪れています。
〔本文〕
秋の夕べのものあはれなるに、一条の宮を思ひやり聞こえ給〔たま〕ひて、渡り給へり。うちとけ、しめやかに、御琴〔こと〕どもなど弾き給ふほどなるべし。深くもえ取りやらで、やがてその南の廂〔ひさし〕に入れ奉〔たてまつ〕り給へり。端つ方〔かた〕なりける人の、ゐざり入りつるけはひどもしるく、衣〔きぬ〕の音なひも、おほかたの匂ひ香うばしく、心にくきほどなり。
例〔れい〕の、御息所〔みやすどころ〕、対面し給ひて、昔の物語ども聞こえ交はし給ふ。わが御殿の、明け暮れ人しげくて、もの騒がしく、幼き君たちなど、すだきあわて給ふにならひ給ひて、いと静かにものあはれなり。うち荒れたる心地すれど、あてに気高〔けだか〕く住みなし給ひて、前栽〔せんざい〕の花ども、虫の音〔ね〕しげき野辺と乱れたる夕映〔ゆふば〕えを、見わたし給ふ。
〔訳例〕
秋の夕方のどことなくしみじみとした時に、夕霧は一条の宮に思いを馳せ申し上げなさって、お越しになった。くつろいで、しんみりと、琴などを弾きなさる時であるに違いない。奥深くも取り片付けることができずに、そのまま南の廂間にお通し申し上げなさった。端の方にいた女房が、膝をついて奥に入った様子がはっきりして、衣擦れの音も、あたりの匂いが香ばしく、うらやましいくらいだ。
いつものように、御息所が対面なさって、故人の話などを言い交わし申し上げなさる。自分の邸〔:夕霧の邸〕が、常々人が多くて、もの騒がしく、幼い君たちなどが、群がりうろうろしなさるのに慣れなさって、とても静かでしみじみとした風情である。荒れている感じがするけれども、気品があり上品に暮らしなさって、前栽の花、虫の音がしきりである野辺のように乱れ咲いている夕映えを、夕霧は見渡しなさる。
〔解説〕
季節は進んで、秋になりました。「琴」は弦楽器の総称です。落葉の宮も、演奏をしていたのでしょう。「例の」とあるように、夕霧には母御息所が相手をします。「心にくき」は、相手に教養があり優れていると感じられたときに抱く羨望の気持ちを表わすと辞書に説明があるので、「奥ゆかしい」「心ひかれる」ではなく「うらやましいくらいだ」と訳しておきました。
「虫の音しげき野辺」は、「君が植ゑしひとむら薄虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな(あなたが植えたひとかたまりの薄が虫の音がたくさん聞こえる野辺となってしまったなあ)」(古今集)によっています。「夕映え」は、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなっても空の雲がまだ夕陽に染まっているころに、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えること、また、その姿を言います。夕霧の邸とは別世界ですね。
続きです。
〔本文〕
和琴〔わごん〕を引き寄せ給〔たま〕へれば、律〔りち〕に調べられて、いとよく弾きならしたる、人香〔ひとが〕にしみて、なつかしうおぼゆ。「かやうなるあたりに、思ひのままなる好き心ある人は、静むることなくて、さま悪〔あ〕しきけはひをもあらはし、さるまじき名をも立つるぞかし」など、思ひ続けつつ、掻き鳴らし給ふ。
故君〔こぎみ〕の常に弾き給ひし琴なりけり。をかしき手〔て〕一つなど、すこし弾き給ひて、「あはれ、いとめづらかなる音〔ね〕に掻き鳴らし給ひしはや。この御琴にも籠もりて侍〔はべ〕らむかし。承りあらはしてしがな」とのたまへば、
〔訳例〕
和琴を引き寄せなさったところ、律に調弦されて、とてもよく引き慣らしてあるのが、人の移り香に染みて、慕わしく感じられる。「このような所で、思ったままの好色な思いを持つ者は、気持ちを抑えることなくて、体裁の悪い姿をも見せ、あってはいけない浮き名をも立てるものだよ」など、夕霧は思い続けながら、掻き鳴らしなさる。
故君〔:柏木〕が普段お弾きになっていた和琴であった。趣のある曲を一つなど、ちょっとお弾きになって、「ああ、とてもめったにないすばらしい音色に掻き鳴らしなさったなあ。この琴にもその音色が籠もっているいるでしょうよ。お聞きしてはっきりさせたいなあ」と夕霧がおっしゃるので、
〔解説〕
「和琴」は日本固有の琴で弦は六本です。柏木は和琴の名手でした。柏木の父の致仕の太政大臣も和琴の名手で、親子で名手です。〔若菜上56〕で源氏の君の四十の賀の管弦の遊びの時に演奏しています。
「かやうなるあたりに」以下は、夕霧があれこれ空想しているのですが、夕霧は「好き心」を抑えているということでしょう。
続きです。
〔本文〕
「琴の緒〔を〕絶えにし後〔のち〕より、昔の御童〔わらは〕遊びの名残をだに、思ひ出〔い〕で給〔たま〕はずなむなりにて侍〔はべ〕める。院の御前〔おまへ〕にて、女宮たちのとりどりの御琴〔こと〕ども、試み聞こえ給ひしにも、かやうの方〔かた〕は、おぼめかしからずものし給ふとなむ、定め聞こえ給ふめりしを、あらぬさまにほれぼれしうなりて、眺め過ぐし給ふめれば、世の憂〔う〕きつまにといふやうになむ見給ふる」と聞こえ給へば、「いとことわりの御思ひなりや。限りだにある」と、うち眺めて、琴は押しやり給へれば、「かれ、なほさらば、声に伝はることもやと、聞きわくばかり鳴らさせ給へ。ものむつかしう思う給へ沈める耳をだに、明きらめ侍らむ」と聞こえ給ふを、「しか伝はる中の緒は、異〔こと〕にこそは侍らめ。それをこそ承らむとは聞こえつれ」とて、御簾〔みす〕のもと近く押し寄せ給へど、とみにしも受けひき給ふまじきことなれば、しひても聞こえ給はず。
〔訳例〕
「琴の緒が絶えてしまった時から、落葉の宮は、昔の子供の時の演奏の名残をさえ、思い出しなさらないままになってしまっているようです。朱雀院の前で、女宮たちのそれぞれの琴どもを、試しに演奏し申し上げなさった時にも、このような方面は、たどたどしくなくいらっしゃると、判定し申し上げなさるようであったのに、全然違う様子で放心しているようになって、もの思いにふけりながら過ごしなさるようであるので、あの人との悲しい思い出のもとにというように見ております」と御息所が申し上げなさると、「まったくもっともなお気持ちであるよ。限りさえあるものであったならば」と言って、夕霧はもの思いにふけって、和琴を押しやりなさっているので、「それを、やはりそうであるならば、故君の名残が音色に残っていることもあるかと、聞いて分かるくらいに鳴らしてください。せめてなにかと晴れ晴れしくなく思って沈んでおります耳をだけでも、すっきりさせましょう」と御息所が申し上げなさるので、「そのように残る中の緒は、格別でございましたでしょう。それをこそお聞きしたいとは申し上げた」と言って、御簾の下近くに和琴を押しつけなさるけれども、すぐにも承知しなさるはずのないことであるので、無理にも申し上げなさらない。
〔解説〕
落葉の宮は、弦楽器の演奏が「おぼめかしからずものし給ふ」ということなので、人並み以上だったのでしょう。でも、柏木亡き後、まったく別人のように、手に触れようともしないようです。「世の憂きつまに」は、なにか引歌があるのでしょうが、この「世」は夫婦の仲で、亡き柏木を思い出させる悲しいきっかけということです。この部分は、『呂氏春秋』にある伯牙絶絃の故事が下敷きになっています。中国春秋時代の琴の名人伯牙は、その音色をよく理解していた鐘子期が死ぬと、親友が亡くなったことを悲しんで琴の絃を絶ち、二度と演奏しなかったということです。親友でさえこうであるのだから、まして、夫が亡くなった落葉の宮が弾かないのは当然だという流れですね。
「限りだにある」は、「恋しさの限りだにある世なりせば年経てものは思はざらまし(もしせめて恋しさの限りだけでもある世の中であったならば何年も経ってもの思いはしなかっただろうのに)」(古今六帖)によっています。
夕霧が和琴を弾かないということで押し返したので、御息所は故人の音色が残っているかどうか弾いてほしいと夕霧に言います。夕霧は「御簾のもと近く押し寄せ給へ」とあるように、落葉の宮のいるだろう御簾の方へ和琴を押しやります。「中の緒」は〔明石46〕で一度用いられていますが、そこでは源氏の君の明石の君との男女の仲を掛けていました。ここでは、落葉の宮と亡き柏木との仲を掛けているのでしょう。
続きです。
〔本文〕
月さし出〔い〕でて曇りなき空に、羽〔はね〕うち交〔か〕はす雁〔かり〕がねも、列〔つら〕を離れぬ、うらやましく聞き給〔たま〕ふらむかし。風肌寒く、ものあはれなるに誘はれて、箏〔さう〕の琴〔こと〕をいとほのかに掻き鳴らし給へるも、奥深き声なるに、いとど心とまり果てて、なかなかに思〔おも〕ほゆれば、琵琶を取り寄せて、いとなつかしき音〔ね〕に、想夫恋〔さうふれん〕を弾き給ふ。
「思ひ及び顔なるは、かたはらいたけれど、これは、こと問はせ給ふべくや」とて、切〔せち〕に簾〔す〕の内をそそのかし聞こえ給へど、まして、つつましきさしいらへなれば、宮はただものをのみあはれと思〔おぼ〕し続けたるに、
ことに出でて言はぬも言ふにまさるとは
人に恥ぢたるけしきをぞ見る
と聞こえ給ふに、ただ末つ方〔かた〕をいささか弾き給ふ。
深き夜〔よ〕のあはればかりは聞きわけど
ことより顔にえやは言ひける
〔訳例〕
月が出て来て曇りのない空に、羽うち交わす雁も、列を離れないのが、落葉の宮はうらやましくお聞きになっているだろうよ。風が肌寒く、しみじみとしているのに誘われて、落葉の宮が箏の琴をとてもかすかに掻き鳴らしなさっているのも、深みのある音色であるので、ますますすっかり心がひかれて、かえって聞かない方がよかく思われるので、夕霧は琵琶を取り寄せて、とても感じがよい音色で、想夫恋をお弾きになる。
「お気持ちを察しているようであるのは、恐縮するけれども、この曲については、何かおっしゃってもよいのでは」と言って、しきりに御簾の内に対して誘い申し上げなさるけれども、まして、気のひける応対であるので、落葉の宮はただただしみじみと思い続けなさっているので、
言葉に出して言わないのは言うよりも思いが勝るとは
私に対して遠慮している様子を見て分かる。
と夕霧が申し上げなさると、落葉の宮がただ想夫恋の終わりの方をちょっとお弾きになる。
深き夜の情趣だけは聞いて分かるけれども
琴の演奏以外にどうして言葉に出して言えたか。
〔解説〕
雁〔かり〕は編隊を組んで空を飛んで行きます。「白雲に羽うち交わし飛ぶ雁の数さえ見ゆる秋の夜の月(白雲の浮かぶ空を羽を交わして飛ぶ雁の数まで見える秋の夜の月)」(古今集)に詠まれたような光景です。「羽うち交わす」は比翼の鳥の連想が働いています。比翼の鳥とは、雌雄それぞれ一目一翼で、一体となって飛ぶという想像上の鳥で、夫婦の契りの深いことのたとえに用いられます。この流れで、夕霧は、落葉の宮が今、柏木を思い出しているのだろうなと思って、想夫恋を弾きます。「思ひ及び顔なる」とは、夕霧が落葉の宮の気持ちをいかにも察しているかのようであることの弁解です。
「ことに出でて言はぬも言ふにまさる」とは、「心には下行く水の湧きかへり言はで思ふぞ言ふにまされる(心には下を流れて行く水が湧きかえるように言わずに思う方が言うよりも思いはまさっている)」(古今六帖)によっています。
このあたり、和歌の連想が下敷きになっていて、高い教養が求められますね(^^;
続きです。
〔本文〕
飽〔あ〕かずをかしきほどに、さるおほどかなるものの音〔ね〕がらに、古き人の心しめて弾き伝へける、同じ調べのものといへど、あはれに心すごきものの、片端を掻き鳴らして止〔や〕み給〔たま〕ひぬれば、恨めしきまでおぼゆれど、「好き好きしさを、さまざまにひき出〔い〕でても御覧ぜられぬるかな。秋の夜〔よ〕更〔ふ〕かし侍〔はべ〕らむも、昔の咎めやと憚りてなむ、まかで侍りぬべかめる。またことさらに心してなむ候〔さぶら〕ふべきを、この御琴どもの調べ変へず待たせ給はむや。ひき違〔たが〕ふることも侍りぬべき世なれば、うしろめたくこそ」など、まほにはあらねど、うち匂〔にほ〕はしおきて出で給ふ。
〔訳例〕
もっと聞きたく風情のある程度に、そういうおっとりした和琴の音色で、亡き人〔:柏木〕が心を傾けて引き伝えた、同じ調子のものが、心打たれ心に染みいるけれども、落葉の宮が一部分を掻き鳴らして終わりなさってしまったので、夕霧は恨めしいくらいにまで感じられるけれども、「もの好きなところを、あれこれ弾いて引き出してお目に掛けてしまったなあ。秋の夜を更かしますようなことも、亡き人のお叱りがあるかと気兼ねして、退出してしまわなければならないようです。あらためて格別に注意をして伺候しなければいけないけれども、この琴などの調子は変えずにお待ちくださるだろうか。予想に反することもきっとございますに違いない世の中であるので、気掛かりで」など、まともにではないけれども、ちょっとほのめかしてお出になる。
〔解説〕
「古き人の心しめて弾き伝へ」とありますが、柏木は誰かから伝授を受けたのでしょう。落葉の宮は柏木がいつも弾いていたのを聞き覚えていて、その一節をちょっと演奏したようです。
夕霧の言葉、和琴との絡みで、「ひき出で」「ひき違ふる」は「引き」と「弾き」を掛けています。また、「この御琴どもの調べ変へず待たせ給はむや」は、心変わりせずに私を待っていてくれますかということです。「まほにはあらねど」とあるように、あからさまではないけれども、夕霧は落葉の宮に思いを寄せていることを伝えています。「ひき違ふることも侍りぬべき世なれば、うしろめたくこそ」は、落葉の宮がほかの男に心寄せることを心配しているということです。
御息所が夕霧に横笛を贈ります。
〔本文〕
「今宵〔こよひ〕の御好きには、人許し聞こえつべくなむありける。そこはかとなきいにしへ語りにのみ紛らはさせ給ひて、玉の緒〔を〕にせむ心地もし侍〔はべ〕らぬ、残り多くなむ」とて、御贈り物に笛を添へて奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。
「これになむ、まことに古きことも伝はるべく聞きおき侍りしを、かかる蓬生〔よもぎふ〕に埋〔うづ〕もるるもあはれに見給ふるを、御前駆〔さき〕に競〔きほ〕はむ声なむ、よそながらもいぶかしう侍る」と聞こえ給へば、「似つかはしからぬ随身〔ずいじん〕にこそは侍るべけれ」とて、見給ふに、これもげに世とともに身に添へてもてあそびつつ、「みづからも、さらにこれが音〔ね〕の限りは、え吹きとほさず。思はむ人にいかで伝へてしがな」と、をりをり聞こえごち給ひしを思ひ出〔い〕で給ふに、今すこしあはれ多く添ひて、試みに吹き鳴らす。
〔訳例〕
「今宵の風流な振る舞いには、誰でも認め申し上げてしまうに違いなかったよ。これということもない故人の思い出話にばかり紛らわしなさって、玉の緒にするような気持ちもしませんのが、名残惜しく」と言って、御息所は贈り物に笛を添えて差し上げなさる。
「これ〔:笛をさす〕には、本当に古来からの言い伝えも伝わっているに違いなく聞いておりましたけれども、このような荒れ果てた所に埋もれるのも気の毒に拝見しますので、先払いの声に張り合うような音色を、遠く離れていながらもよく聞きたいです」と御息所が申し上げなさると、「ふさわしくない随身ではございますに違いないことよ」と言って、夕霧が笛を御覧になると、これもたしかにいつも肌身離さず興じ楽しみながら、「自分も、まったくこの音色のすべては、吹きこなすことができない。大事にするような人になんとかして伝えたいなあ」と、柏木が時々に口にし申し上げなさったのを思い出しなさると、もうすこし感慨が増して、試しに吹き鳴らしなさる。
〔解説〕
今宵の夕霧は、落葉の宮に和琴の演奏を催促したり、ちょっとやり過ぎの感がありますが、「人許し聞こえつべくなむありける」と、御息所に大目に見えもらえました。「玉の緒にせむ心地もし侍らぬ」の「玉の緒」は、「片糸をこなたかなたに縒り掛けてあはずは何を玉の緒にせむ(片糸をこちらとあちらを撚り合わせて、それでも合わなかったならば何を玉の緒にしよう)」(古今集)によっています。琴を心ゆくまで弾いてくださらなかったので命が延びる思いもしませんでしたということです。
柏木の愛した笛が夕霧に手渡されます。「さらにこれが音の限りは、え吹きとほさず」とあるとおり、すばらしい笛は吹き手を試しますね。吹き手の要求するところまではどんどん鳴ってくれるけれども、どこまでいけるのか限界が見えない、そういう感じです。この笛は自分よりも器が大きいのだと、柏木は感じたのでしょう。
続きです。
〔本文〕
盤渉調〔ばんしきでう〕の半〔なか〕らばかり吹きさして、「昔を偲ぶ独りごとは、さても罪許され侍〔はべ〕りけり。これはまばゆくなむ」とて、出〔い〕で給〔たま〕ふに、
露しげき葎〔むぐら〕の宿にいにしへの
秋に変はらぬ虫の声かな
と、聞こえ出だし給へり。
横笛の調べはことに変はらぬを
むなしくなりし音〔ね〕こそ尽きせね
出でがてにやすらひ給ふに、夜〔よ〕もいたく更けにけり。
〔訳例〕
盤渉調の調子を半分ほどで吹くのをやめて、「故人を懐かしく思う琴の演奏は、それでもやはり罪を許されました。これは気恥ずかしく」と言って、外にお出になるので、
露がたくさん降りた葎の茂る邸に以前の
秋と変わらない虫の声だなあ。
と、詠み出し申し上げなさった。
横笛の調べは特に変わらないのに
亡くなった人を偲ぶ鳴き声は尽きない。
出ることができないでためらいなさるうちに、夜もひどく更けてしまった。
〔解説〕
「盤渉調の半らばかり」については、「盤渉調」はハ長調のシの音を主音とする音律、Bのドリアンです。「おやさと雅楽会」の「六調子」の説明を参照しています。「半ら」は、調子を合わせるための短い曲(音取〔ねとり〕)があって、それを途中まで吹いたのだろうと注釈があります。
「独りごと」は夕霧が一人で和琴を弾いたことをさします。「まばゆく」は、「まばゆし」という形容詞ですが、光り輝くほどの相手を前にして自分が恥ずかしいとか、きまり悪いという気持ちを表わします。ここでは、相手よりも自分の至らなさの方に重点があるようです。
御息所の和歌の「葎」は、荒れ果てた邸に生える植物として扱われます。「虫の声」は夕霧の吹いた笛の音色をさしています。「やすらひ給ふ」の「やすらふ」は、ためらうこと、ぐずぐずしてその場にとどまることです。「出でがてにやすらひ給ふ」は、名残惜しいというか、もっとこのままこの場の雰囲気に浸っていたいというか、帰ろうにも帰られないほどの情緒の深まりがあるということです。
夕霧が邸に帰りました。
〔本文〕
殿に帰り給〔たま〕へれば、格子〔かうし〕など下ろさせて、皆寝給ひにけり。「この宮に心かけ聞こえ給ひて、かくねむごろがり聞こえ給ふぞ」など、人の聞こえ知らせければ、かやうに夜更かし給ふもなま憎くて、入り給ふをも聞く聞く、寝たるやうにてものし給ふなるべし。
「妹〔いも〕と我〔あれ〕といるさの山の」と、声はいとをかしうて、独りごち歌ひて、「こは、など、かく鎖〔さ〕し固めたる。あな、埋〔むも〕れや。今宵〔こよひ〕の月を見ぬ里もありけり」と、うめき給ふ。格子上げさせ給ひて、御簾〔みす〕巻き上げなどし給ひて、端近く臥し給へり。「かかる夜〔よ〕の月に、心やすく夢見る人は、あるものか。すこし出〔い〕で給へ。あな心憂〔こころう〕」など聞こえ給へど、心やましううち思ひて、聞き忍び給ふ。
君たちの、いはけなく寝おびれたるけはひなど、ここかしこにうちして、女房もさし混〔こ〕みて臥したる、人気〔ひとげ〕にぎははしきに、ありつる所のありさま、思ひ合はするに、多く変はりたり。
〔訳例〕
邸にお帰りになったところ、雲居雁は格子などを下ろさせて、皆おやすみになってしまった。「この宮〔:落葉の宮〕に心を傾け申し上げなさって、このように親切にし申し上げなさるよ」など、女房が言い知らせ申し上げたので、夕霧がこのように夜遅くまで過ごしなさるのも気に入らなくて、お帰りになる音も聞きながら、寝ているように振る舞いなさるのであるに違いない。
「妹と我といるさの山の」と、声はとても美しくて、独り言のように歌って、「これは、どうして、このように鍵を掛けて堅く閉めてあるのか。ああ、うっとうしい。今夜の月を見ない里もあったよ」と、ため息をおつきになる。格子をあげさせなさって、御簾を巻き上げなどしなさって、端近く横におなりになっている。「このような夜の月に、気楽に夢を見る人は、いるものか。すこし出て来てください。ああ情けない」など申し上げなさるけれども、雲居雁は、不愉快に思って、聞いても聞こえないふりをなさる。
子どもたちが、あどけなく寝ぼけている様子など、こちらあちらにして、女房も入り込んで寝ているのは、人の様子が賑やかで、さきほどの落葉の宮の邸の様子と比べると、ずいぶん変わっている。
〔解説〕
落葉の宮の所での情緒あふれるやりとりの余韻に浸りながら邸に帰ると、生活の現実が待ち構えていました。(^^;
「妹と我といるさの山の」は催馬楽「「妹と我」の一節です。あなたと私と一緒に閨に入る、いるさの山のということです。夕霧は雲居雁の機嫌を取ろうとしていますが、雲居雁は不愉快に思ったまま応じません。「心やまし」は、相手がこちらの思い通りにならない時に抱く、不満、怒り、あせり、もどかしさなどの気持ちをいう形容詞です。
夕霧は、子どもたちと一緒に寝ているようです。乳母や女房もいるようですから、確かに「人気にぎははしき」ですね。落葉の宮の邸とはずいぶん様子が違います。
続きです。
〔本文〕
この笛をうち吹き給〔たま〕ひつつ、「いかに、名残りも、眺め給ふらむ。御琴〔こと〕どもは、調べ変はらず遊び給ふらむかし。御息所〔みやすどころ〕も、和琴〔わごん〕の上手〔じやうず〕ぞかし」など、思ひやりて臥し給へり。「いかなれば、故君〔こぎみ〕、ただおほかたの心ばへは、やむごとなくもてなし聞こえながら、いと深きけしきなかりけむ」と、それにつけても、いといぶかしうおぼゆ。「見劣りせむことこそ、いといとほしかるべけれ。おほかたの世につけても、限りなく聞くことは、かならずさぞあるかし」など思ふに、わが御仲の、うちけしきばみたる思ひやりもなくて、睦〔むつ〕びそめたる年月のほどを数ふるに、あはれに、いとかう押したちておごりならひ給へるも、ことわりにおぼえ給ひけり。
〔訳例〕
夕霧はこの笛を吹きなさりながら、「どんなにか、私が帰った後も、落葉の宮はもの思いにふけりなさっているだろう。琴などは、調べが変わらず演奏なさっているのだろうよ。御息所も、和琴の名手だよ」など思いを馳せて横におなりになっている。「どういうわけで、故君〔:柏木〕は、ただ表向きの愛情は、重々しく扱い申し上げながら、それほど深く愛している様子がなかったのだろう」と、そのように思うにつけても、とても不可解に感じられる。「逢ってがっかりするようなことは、とても気の毒であるに違いない。世間一般のことでも、この上ないと評判で聞くことは、かならずそうであるよ」など思うと、自分の雲居雁との仲が、恋の駆け引きなどもなくて、親しくなり始めた年月の長さを数えると、胸がいっぱいになり、まったくこのように気ままでいつも得意に振る舞いなさっているのも、もっともなことに感じられなさった。
〔解説〕
夕霧はあれやこれや想像していますが、「見劣りせむことこそ」というように、自分と落葉の宮の結婚後のことまで考えていますね。一方で、雲居雁との仲も振り返っていますが、幼なじみが、途中にいろいろあったのしろ、そのまま夫婦になってしまっているので、恋の駆け引きなどとは、まったく縁がなかったわけです。
夢に柏木が現われます。
〔本文〕
すこし寝入り給〔たま〕へる夢に、かの衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕、ただありしさまの袿姿〔うちきすがた〕にて、かたはらにゐて、この笛を取りて見る。夢のうちにも、亡き人の、わづらはしう、この声を尋ねて来たると思ふに、
笛竹に吹き寄る風のことならば
末の世長きねに伝へなむ
思ふ方〔かた〕異〔こと〕に侍〔はべ〕りき」と言ふを、問はむと思ふほどに、若君の寝おびれて泣き給ふ御声に、覚め給ひぬ。
この君いたく泣き給ひて、つだみなどし給へば、乳母〔めのと〕も起き騷ぎ、上〔うへ〕も大殿油〔おほとなぶら〕近く取り寄せさせ給ひて、耳挟みして、そそくりつくろひて、抱〔いだ〕きてゐ給へり。いとよく肥えて、つぶつぶとをかしげなる胸を開けて、乳〔ち〕などくくめ給ふ。児〔ちご〕もいとうつくしうおはする君なれば、白くをかしげなるに、御乳はいとかはらかなるを、心をやりて慰め給ふ。男君も寄りおはして、「いかなるぞ」などのたまふ。うちまきし散らしなどして、乱りがはしきに、夢のあはれも紛れぬべし。
〔訳例〕
すこし寝入りなさっている夢に、あの衛門の督が、まったく生前の様子の袿姿で、側に座って、この笛を取って見ている。夢の中でも、亡き人が、面倒なことに、この音を求めて来ていると思うと、柏木が、
笛竹に吹き寄る風ができることならば
将来長く続くものに伝えてほしいなあ。
思う所は別でございました」と言うのを、尋ねようと思う時に、若君が寝ぼけてお泣きになる声で、目が覚めなさってしまった。
この君はひどくお泣きになって、吐きなどしなさるので、乳母も起きて騒がしくして、上〔:雲居の雁〕も明かりを近く取り寄せさせなさって、髪を耳に挟んで、せわしくあやして、抱いてお座りになっている。とてもよく肥えて、ふっくらとかわいらしい胸を開けて、乳などを含ませなさる。若君もとてもかわいらしくいらっしゃる君であるので、白く小さくかわいらしいので、乳はまったくさっぱりであるけれども、気休めになだめなさる。男君〔:夕霧〕も近く寄りなさって、「どうしたのか」などおっしゃる。散米を撒きなどして騒がしいので、夢の名残も覚めてしまうに違いない。
〔解説〕
「ただありしさまの袿姿」は、夕霧が柏木を見舞いに行った際の「白き衣どもの、なつかしうなよよかなるをあまた重ねて」〔:柏木30〕ということでしょう。「この声を尋ねて来たる」の「尋ね」は、なにかを手がかりに、ここでは笛の音ですが、所在のはっきりしない物を、ここでは笛、探し求めることです。柏木は、笛を伝える相手は夕霧ではないと言っています。
柏木の歌、「ね」は「根」と「音」の掛詞、「世」は「節〔よ〕」を掛けていて、「根」「節」が竹の縁語、竹の縁で「吹き寄る風」と表現していると注釈があります。
一方で、寝ぼけた若君の対応で一騒ぎです。「耳挟み」は額髪を耳に挟むことですが、忙しく立ち働く時にします。品のないこととされていたそうです。「うちまき」とは悪霊などを祓うために米を撒くことです。これでは、確かに、「夢のあはれも紛れぬべし」ですね。
続きです。
〔本文〕
「悩ましげにこそ見ゆれ。今めかしき御ありさまのほどにあくがれ給〔たま〕うて、夜深〔よぶか〕き御月愛〔め〕でに、格子〔かうし〕も上げられたれば、例〔れい〕の物の怪〔け〕の入り来たるなめり」など、いと若くをかしき顔して、かこち給へば、うち笑ひて、「あやしの物の怪のしるべや。まろ格子上げずは、道なくて、げにえ入り来〔こ〕ざらまし。あまたの人の親になり給ふままに、思ひいたり深くものをこそのたまひなりにたれ」とて、うち見やり給へるまみの、いと恥づかしげなれば、さすがに物ものたまはで、「出〔い〕で給ひね。見苦し」とて、明らかなる火影〔ほかげ〕を、さすがに恥ぢ給へるさまも憎からず。まことに、この君なづみて、泣きむつかり明かし給ひつ。
〔訳例〕
「この子は具合が悪そうに見える。あなたが今風の御様子の所にふらふらなさって、深夜の月を鑑賞するために、格子も上げられたので、いつものように物の怪が入って来たのであるようだ」など、とても若々しくかわいらしい顔で、雲居雁が愚痴をこぼしなさるので、夕霧は笑って、「妙な物の怪の手引きだよ。私が格子を上げなかったならば、通り道がなくて、たしかに入って来ることはできなかっただろうのに。大勢の子どもの親におなりになるにつれて、思慮深くものをおっしゃるようになってしまっている」と言って、目を向けなさっている目元が、とても立派な感じであるので、雲居雁はそうはいうものの何もおっしゃらずに、「出て行ってしまってください。みっともない」と言って、明るく照らされた姿を、そうはいうものの恥ずかしくお思いになっている様子も感じがよい。ほんとうに、この若君が苦しがって、泣きむずかり夜を明かしなさった。
〔解説〕
雲居の雁は女房たちから、夕霧が落葉の宮のもとへ言っていることを聞かされています〔:横笛18〕。嫌みの一言も言いたくなります。妻として、母親としての実感がこもっています。夕霧は「思ひいたり深くものをこそのたまひなりにたれ」と、こちらも嫌みを言っていますが、理屈っぽいですね。
「出で給ひね。見苦し」とあるのは、「耳挟みして」「つぶつぶとをかしげなる胸を開けて、乳などくくめ」ているのが、「大殿油近く取り寄せさせ」ていますからライトを浴びているような「明らかなる火影」であるからです。夕霧は、ここでは居場所がない感じですね(^^;
「まことに」は、雲居の雁が「物の怪の入り来たるなめり」と言ったとおりにということで、若君は、なにかの物の怪に取り憑かれたようです。夕霧の見た夢に出て来た柏木の霊だという注釈があります。
続きです。
〔本文〕
大将の君も、夢思〔おぼ〕し出〔い〕づるに、「この笛のわづらはしくもあるかな。人の心とどめて思〔おも〕へりしものの、行くべき方〔かた〕にもあらず、女の御伝へはかひなきをや、いかが思ひつらむ。この世にて、数に思ひ入れぬことも、かの今はのとぢめに、一念の恨めしきも、もしはあはれとも思ふにまつはれてこそは、長き夜〔よ〕の闇にも惑〔まど〕ふわざななれ。かかればこそは、何ごとにも執〔しふ〕はとどめじと思ふ世なれ」など、思し続けて、愛宕〔おたぎ〕に誦経〔ずきやう〕せさせ給〔たま〕ふ。また、かの心寄せの寺にもせさせ給ひて、「この笛をば、わざと人のさるゆゑ深きものにて、引き出で給へりしを、たちまちに仏の道におもむけむも、尊きこととはいひながら、あへなかるべし」と思ひて、六条の院に参り給ひぬ。
〔訳例〕
大将の君も、夢を思い出しなさると、「この笛がわずらわしくもあるなあ。人〔:柏木〕がこだわりを持って思っていた物〔:笛〕が、行くはずの所でもなく、女〔:御息所〕から私に渡されたことはなににもならないのを、どう思ったのだろう。この世で、重要なこととして思いにも入れないことも、あの息を引き取る間際に、ひたすら恨めしいのも、あるいは愛しいとも思うことに絡みつかれては、長い夜の闇にも迷うものであるそうだ。こうであるからこそ、どういうことにも執着は持たないようにしようと思う世の中である」など、夕霧は思い続けなさって、愛宕に誦経させなさる。さらに、あの帰依していた寺にもさせなさって、「この笛は、とりわけ人〔:柏木〕がそういう由緒深いものとして、引き出物として贈りなさっていたのを、すぐに仏道に布施とするようなのも、尊いこととはいいながら、張り合いがないに違いない」と思って、夕霧は六条院に参上なさった。
〔解説〕
「女の御伝へはかひなき」については、女は笛を吹かないから女からの笛の伝授はありえないという注釈があります。「長き夜の闇」とは、「無明長夜〔むみようじようや〕」のことだという注釈があります。辞書には、根本的な無知のために衆生が生死流転していくことを長い夜にたとえていうとありますが、ここの「長き夜の闇にも惑ふ」は柏木がいつまでも成仏できないでいることを言っているように思えます。
「愛宕」は〔桐壺7〕で桐壺更衣の葬儀が行なわれた場所、いわゆる鳥辺野だと考えてよいようですが、よく分からないようです。「かの心寄せの寺」についても同様で、極楽寺で大宮の供養が行なわれている〔:藤裏葉3〕ので、あるいはそこなのかもしれないという注釈があります。
夕霧が六条院にやって来ました。
〔本文〕
女御〔にようご〕の御方〔かた〕におはしますほどなりけり。三の宮、三つばかりにて、中にうつくしくおはするを、こなた〔:東の対〕にぞまた取り分きておはしまさせ給〔たま〕ひける、走り出〔い〕で給ひて、「大将こそ、宮抱〔いだ〕き奉〔たてまつ〕りて、あなたへ率〔ゐ〕ておはせ」と、みづからかしこまりて、いとしどけなげにのたまへば、うち笑ひて、「おはしませ。いかでか御簾〔みす〕の前をば渡り侍〔はべ〕らむ。いと軽々〔きやうきやう〕ならむ」とて、抱き奉りてゐ給へれば、「人も見ず。まろ、顔は隠さむ。なほなほ」とて、御袖してさし隠し給へば、いとうつくしうて、率て奉り給ふ。
〔訳例〕
源氏の君は明石の女御の部屋にいらっしゃる時であった。三の宮が、三歳ほどで、兄弟たちの中でもかわいらしくいらっしゃるのを、こちらでまた特別に住まわせなさっていたのが、走って出ていらっしゃって、「大将は、宮をお抱き申し上げて、あちら〔:明石の女御の部屋〕へ連れていらっしゃい」と、自分で敬語を使って、とてもあどけなくおっしゃるので、夕霧はお笑いになって、「いらっしゃい。どうして御簾の前を通りましょうか。とても不作法だろう」と言って、抱き申し上げて座りなさっているので、「誰も見ない。僕は、顔は隠そう。さあさあ」と言って、袖で夕霧の顔を隠しなさるので、とてもかわいらしくて、連れて差し上げなさる。
〔解説〕
明石の女御の三の宮は、後々、匂宮と呼ばれる若君です。「みづからかしこまりて」とは「宮抱き奉りて」と、自分を敬う敬語を使ったことを指しています。女房たちが三の宮に話すのをそのまま言ったんですね。
「また取り分きておはしまさせ給ひける」は、紫の上が三の宮を引き取って住まわせていることを指します。「また」とあるのは、女一の宮をすでに引き取って育てています〔:若菜下24〕が、さらに加えてということです。
夕霧と三の宮とのやりとりは、状況がもうひとつよく分からないのですが、紫の上のいる御簾の前を通ってあちらの明石の女御の方へ行くのに、紫の上に見られないように、顔を隠していこうということのようです(^^;
続きです。
〔本文〕
こなたにも、二の宮の、若君とひとつに混じりて遊び給〔たま〕ふ、うつくしみておはしますなりけり。隅〔すみ〕の間〔ま〕のほどに下ろし奉〔たてまつ〕り給ふを、二の宮見つけ給ひて、「まろも大将に抱〔いだ〕かれむ」とのたまふを、三の宮、「あが大将をや」とて、控へ給へり。院も御覧じて、「いと乱りがはしき御ありさまどもかな。公〔おほやけ〕の御近き守りを、私の随身〔ずいじん〕に領〔りやう〕ぜむと争ひ給ふよ。三の宮こそ、いとさがなくおはすれ。常に兄に競〔きほ〕ひ申し給ふ」と、諌〔いさ〕め聞こえ扱ひ給ふ。
〔訳例〕
こちら〔:明石の女御の所〕でも、二の宮が、若君〔:薫〕といっしょに混じって遊びなさるのを、源氏の君がかわいがっていらっしゃるのであった。隅の間の辺りで夕霧が三の宮を下ろし申し上げなさるのを、二の宮が見つけて、「私も大将に抱かれたい」とおっしゃるのを、三の宮が、「私の大将なのに」と言って、夕霧の袖をつかんで引き留めなさる。院〔:源氏の君〕も御覧になって、「とても行儀の悪いお二人の様子だなあ。調停のお側近くの護衛の方を、自分の随身に独占しようと争いなさるよ。三の宮は、とてもたちが悪くいらっしゃる。いつも兄と張り合い申し上げなさる」と、注意し申し上げ仲裁なさる。
〔解説〕
夕霧と三の宮は寝殿にやって来ました。寝殿には明石の女御の二の宮と女三の宮の若君がいて、源氏の君が相手をしています。「隅の間」については、「間」は柱と柱の間を言う言葉で、「隅の間」とは寝殿造りの四隅の辺りをさします。ここでは、東の対から来ていますから、東南の隅ですね。
「公の御近き守り」は、近衛の大将である夕霧のことです。「近衛」なので「近き守り」と言っています。「随身」は、貴人の外出の時、勅命によって派遣された警護の者で、近衛府の武官です。
続きです。
〔本文〕
大将も笑ひて、「二の宮は、こよなく兄心〔このかみごころ〕にところさり聞こえ給〔たま〕ふ御心深くなむおはしますめる。御年のほどよりは、恐ろしきまで見えさせ給ふ」など聞こえ給ふ。うち笑〔ゑ〕みて、いづれもいとうつくしと思ひ聞こえさせ給へり。
「見苦しく軽々〔かるがる〕しき公卿〔くぎやう〕の御座〔みざ〕なり。あなた〔:東の対をさす〕にこそ」とて、渡り給はむとするに、宮たちまつはれて、さらに離れ給はず。宮の若君は、宮たちの御列〔つら〕にはあるまじきぞかしと、御心のうちに思〔おぼ〕せど、なかなかその御心ばへを、母宮の、御心の鬼にや思〔おも〕ひ寄せ給ふらむと、これも心の癖に、いとほしう思さるれば、いとらうたきものに思ひかしづき聞こえ給ふ。
〔訳例〕
大将〔:夕霧〕も笑って、「二の宮は、この上なく兄として譲り申し上げなさるお気持ちが深くいらっしゃるようだ。年齢のほどよりは、恐ろしいくらいまでお見えでいらっしゃる」など申し上げなさる。微笑んで、どちら〔:二の宮と匂宮〕もとてもかわいいと思い申し上げなさっている。
源氏の君が「見るに忍びない軽率なお座席である。あちらに」と言って、夕霧がお移りになろうとすると、宮たちがつきまとって、まったく離れなさらない。女三の宮の若君は、明石の女御の宮たちと同列にはあってはいけないよと、源氏の君は心の中でお思いになるけれども、かえってその考えを、母宮〔:女三の宮〕が、やましく思う心から、密通と結び付けてお考えになっているのだろうかと、これも源氏の君の持って生まれた性分で、気の毒にお思いにならずにはいられないので、とてもかわいいものとして大事に扱い申し上げなさる。
〔解説〕
「二の宮」はこの時、四五歳だろうという注釈があります。「ところさる」は場所をよけて譲るということです。「見苦しく軽々しき公卿の御座なり」と源氏の君が言っているのは、夕霧は抱いていた三の宮〔:匂宮〕を下ろしたまま、簀子のいるようです。近衛の大将を簀子に座らせておくのは失礼だということですね。
今上帝の子である二の宮、三の宮は皇族ですが、源氏の君の子ということになっている若君〔:薫〕は臣下です。源氏の君は、このことを十分承知の上で、同じようにかわいがっているのですね。
夕霧が、薫をしみじみと見つめます。
〔本文〕
大将は、この君を「まだえよくも見ぬかな」と思〔おぼ〕して、御簾〔みす〕の隙〔ひま〕よりさし出〔い〕で給〔たま〕へるに、花の枝の枯れて落ちたるを取りて、見せ奉〔たてまつ〕りて、招き給へば、走りおはしたり。
二藍〔ふたあゐ〕の直衣〔なほし〕の限りを着て、いみじう白う光りうつくしきこと、皇子〔みこ〕たちよりもこまかにをかしげにて、つぶつぶときよらなり。なま目とまる心も添ひて見ればにや、眼居〔まなこゐ〕など、これは今すこし強うかどあるさままさりたれど、まじりのとぢめをかしうかをれるけしきなど、いとよくおぼえ給へり。口つきの、ことさらにはなやかなるさまして、うち笑みたるなど、「わが目のうちつけなるにやあらむ。大殿〔おとど〕はかならず思し寄すらむ」と、いよいよ御けしきゆかし。
〔訳例〕
大将〔:夕霧〕は、この君〔:薫〕を、「まだよくも見ることができないなあ」とお思いになって、薫が御簾の間から顔を出しなさったので、花の枝の枯れて落ちているのを拾って、見せ申し上げて、招きなさると、走っていらっしゃった。
二藍の直衣だけを着て、たいそう色白で光りかわいいことは、皇子たちよりもきめ細かでかわいらしくて、ふっくらと気品があって美しい。なにかと注目する気持ちもあって見るからだろうか、まなざしなど、これはもう少し強く才気がある様子がまさっているけれども、目尻の切れが愛らしくつややかに美しく見える様子など、柏木にとてもよく似なさっている。口元が、特に華やかな感じがして、微笑んでいる様子など、「自分の目がいきなりであるからだろうか。大殿〔:源氏の君〕はかならず思い当たりなさっているだろうよ」と、ますます源氏の君の気持ちを知りたく思う。
〔解説〕
「二藍」は藍を紅で染めた、紫に近い色です。「直衣の限りを着て」は、指貫などを着けていないということで、幼児の普通の姿だと注釈があります。
夕霧は、薫が亡き柏木によく似ていることに気付き、源氏の君の気持ちを探りたく思っています。源氏の君も〔柏木42〕ですでに「思ひなしにや、なほ、いとようおぼえたりかし」と気付いています。源氏の君は事実を知っているわけですから「思ひなしにや」も何もないのですが、〔横笛6〕でも、「口つきうつくしうにほひ、まみのびらかに、恥づかしう薫りたるなどは、なほいとよく思ひ出でらるれど」と、しみじみと感じています。夕霧は〔横笛10〕で述べられた思いをますます強くしています。
続きです。
〔本文〕
宮たちは、思ひなしこそ気高〔けだか〕けれ、世の常のうつくしき児〔ちご〕どもと見え給〔たま〕ふに、この君は、いとあてなるものから、さま異〔こと〕にをかしげなるを、見比べ奉〔たてまつ〕りつつ、「いで、あはれ。もし疑ふゆゑもまことならば、父大臣〔ちちおとど〕の、さばかり世にいみじく思ひほれ給て、『子と名のり出〔い〕でくる人だになきこと。形見に見るばかりの名残りをだにとどめよかし』と、泣き焦がれ給ふに、聞かせ奉らざらむ罪得〔え〕がましさ」など思ふも、「いで、いかでさはあるべきことぞ」と、なほ心得ず、思ひ寄る方〔かた〕なし。心ばへさへなつかしうあはれにて、睦〔むつ〕れ遊び給へば、いとらうたくおぼゆ。
〔訳例〕
宮たちは、そう思うことで気品があるけれども、世間並みのかわいい子たちとお見えになるけれども、この君〔:薫〕は、とても上品であるけれども、格別にかわいらしいのを、夕霧は見比べ申し上げながら、「いやはや、気の毒だ。もし疑う事情〔:密通のこと〕が本当ならば、父大臣〔:致仕の太政大臣〕が、あれほどとてもひどく茫然としなさって、『子だと名乗り出てくる人さえいないことだ。せめて形見として見る程度の名残りだけでも残せよ』と、泣き焦がれなさるから、お聞かせ申し上げないならばそれは罪を得るようなことだ」など思うのも、「いや、どうしてそうあるはずのことか」と、やはり納得できず、思い当たることがない。薫は、気立てまでも感じよく愛しくて、夕霧になついてじゃれなさるので、とてもかわいらしく感じられる。
〔解説〕
「宮たち」は、二の宮と三の宮、「思ひなしこそ気高けれ」は、皇子と思ってみるから気品があるということです。「世の常のうつくしき児」という判断が、なかなか厳しいですね(^^;
「罪得がましさ」については、仏教では親子の縁を重んじるので、実の子がいると分かっているならば、致仕の太政大臣に教えないのは、いけないことだということです。夕霧は、そうじゃないのかなと推測はするのですが、「なほ心得ず、思ひ寄る方なし」とあるとおり、確信が持てません。
夕霧が源氏の君と語ります。
〔本文〕
対〔たい〕へ渡り給〔たま〕ひぬれば、のどやかに御物語など聞こえておはするほどに、日暮れかかりぬ。昨夜〔よべ〕、かの一条の宮に詣でたりしに、おはせしありさまなど聞こえ出〔い〕で給へるを、ほほ笑みて聞きおはす。あはれなる昔のことかかりたる節々は、あへしらひなどし給ふに、「かの想夫恋〔さうふれん〕の心ばへは、げに、いにしへの例〔れい〕にも引き出でつべかりけるをりながら、女は、なほ、人の心移るばかりのゆゑよしをも、おぼろけにては漏らすまじうこそありけれと、思ひ知らるることどもこそ多かれ。過ぎにし方〔かた〕の心ざしを忘れず、かく長き用意を、人に知られぬとならば、同じうは、心きよくて、とかくかかづらひ、ゆかしげなき乱れなからむや、誰〔た〕がためも心にくく、めやすかるべきことならむとなむ思ふ」とのたまへば、「さかし。人の上〔うへ〕の御教へばかりは心強げにて、かかる好きは、いでや」と、見奉〔たてまつ〕り給ふ。
〔訳例〕
東の対にお越しになったので、ゆっくりとお話など申し上げていらっしゃるうちに、日が暮れてきた。昨夜、あの一条の宮に参上していたので、いらっしゃった様子などを夕霧が話し出し申し上げなさるのを、源氏の君は微笑んで聞いていらっしゃる。気の毒な故人のことに関連がある事々には、受け答えなどしなる時に、「あの想夫恋を演奏した落葉の宮の気持ちは、確かに、昔こんなことがあったという例として引き合いに出してしまうのがふさわしいなあと思う場合であるけれども、女は、やはり、男の愛情が移るほどのたしなみをも、いい加減のことでは見せてはいけないよと、思わずにはいられないことが多くある。亡くなった柏木への気持ちを忘れず、このようにいつまでも続くおまえの心遣いを、あちらに理解されているということならば、同じことならば、邪念がなく、あれこれと関わり、感心できないごたごたがないようなのが、誰にとっても奥ゆかしく、感じがよいに違いないことだろうと思う」と源氏の君がおっしゃるので、「そうだよ。他人の身の上についての教えだけはしっかりしていて、このような自分の恋愛については、さあどうだろうか」と思って、夕霧は見申し上げる。
〔解説〕
冒頭、ちょっと分かりにくいのですが、〔横笛25〕で源氏の君が「あなたにこそ」と言ったので、夕霧が「対へ渡り給ひぬれ」という理解をしてよいでしょう。「ほほ笑みて聞きおはす」は、源氏の君が夕霧の好き心を思って、にやにやしているという注釈があります。
「かの想夫恋の心ばへは」以下、源氏の君は女三の宮の密通のことを念頭に置いて話している感じがします。女三の宮は簾の隙間から自分の姿を柏木に見られてしまったのですが、落葉の宮も自分の和琴の腕前を夕霧に見せてしまったという共通点があります。源氏の君は、夕霧に、よくよく注意しろよと言っているようですが、夕霧は父の源氏の君を批判的に見ています。この場面、二人の対比がおもしろいです(^^;
続きです。
〔本文〕
「何の乱れか侍〔はべ〕らむ。なほ、常ならぬ世のあはれをかけそめ侍りにしあたりに、心短く侍らむこそ、なかなか世の常の嫌疑〔けんぎ〕あり顔に侍らめとてこそ。想夫恋〔さうふれん〕は、心とさし過ぎてこと出〔い〕で給〔たま〕はむや、憎きことに侍らまし、もののついでにほのかなりしは、をりからのよしづきて、をかしうなむ侍りし。
何ごとも、人により、ことに従ふわざにこそ侍るべかめれ。齢〔よはひ〕なども、やうやういたう若び給ふべきほどにもものし給はず、また、あざれがましう、好き好きしきけしきなどに、もの馴れなどもし侍らぬに、うちとけ給ふにや。おほかたなつかしうめやすき人の御ありさまになむものし給ひける」など聞こえ給ふに、いとよきついで作り出でて、すこし近く参り寄り給ひて、かの夢語りを聞こえ給へば、とみにものものたまはで、聞こしめして思〔おぼ〕し合はすることもあり。
〔訳例〕
「どういう間違いがございましょうか。やはり、はかなく終わった夫婦仲への同情の気持ちを掛けはじめてしまった所に、その当座だけでございますようなのは、かえって世間並みの疑いを持たれることでもございましょうと思って。想夫恋は、自分から進んでお弾きになったならば、それは感心できないことでございましたでしょうのに、なにかの機会にちょっとだけであったのは、この時にふさわしい風情があって、すばらしうございました。
どんなことも、人柄により、事柄に応じるものでございますに違いないようだ。落葉の宮は、年齢なども、だんだんひどく若々しく振る舞いなさるのがふさわしい程度でもいらっしゃらず、一方、私も、不真面目で、好色な振る舞いなどに、馴れなどもしておりませんので、落葉の宮が気心をゆるしなさるだろうか。全体として親しみやすく感じのよい御様子でいらっしゃった」など夕霧が源氏の君に申し上げると、とてもよい機会を作り出して、すこし源氏の君の側近くに寄り申し上げなさって、あの夢の話を申し上げなさると、源氏の君はすぐになにもおっしゃらずに、お聞きになって思い当たりなさることもある。
〔解説〕
「世の常の嫌疑あり顔に侍らめ」とは、夫に先立たれた落葉の宮に言い寄ってはみたものの断わられたので手を引いたのだと思われるだろうということです。夕霧としては、恋愛がらみではないのだと言いたいようです。「あざれがましう、好き好きしきけしきなどに、もの馴れなどもし侍らぬ」も、尊敬語がないので、夕霧自身のことを言っていると解釈してよさそうです。
「夢語り」は〔横笛20〕の、柏木が笛の伝わる相手が違うと言っていた夢のことです。「すこし近く参り寄り給ひて」は、夕霧が源氏の君の側で小声で話すためです。二人は密談をするような感じですね。
続きです。
〔本文〕
「その笛は、ここに見るべきゆゑあるものなり。かれは陽成院〔やうぜいゐん〕の御笛なり。それを故〔こ〕式部卿〔しきぶきやう〕の宮の、いみじきものにし給〔たま〕ひけるを、かの衛門〔ゑもん〕の督〔かみ〕は、童〔わらは〕よりいと異〔こと〕なる音〔ね〕を吹き出〔い〕でしに感じて、かの宮の萩〔はぎ〕の宴〔えん〕せられける日、贈り物に取らせ給へるなり。女の心は深くもたどり知らず、しかものしたるななり」などのたまひて、「末の世の伝へ、またいづ方〔と〕にとかは思ひまがへむ。さやうに思ふなりけむかし」など思〔おぼ〕して、「この君もいといたり深き人なれば、思〔おも〕ひ寄ることあらむかし」と思〔おぼ〕す。
〔訳例〕
「その笛は、こちらで世話をしなければならない理由がある物である。あれは陽成院の笛である。それを故式部卿の宮が、たいそう大切な物にしなさったのを、あの衛門の督は、童からとても格別な音を出していたのに感心して、あの宮の萩の宴が催された日に、贈り物として与えなさったのである。女の心は深くも由緒を理解せずに、そのようになにしたのであるようだ」など源氏の君はおっしゃって、「将来、この笛を伝えるのに、ほかにどちらへと思い違いをしようか。柏木はそのように思うのであったのだろうよ」などお思いになって、「この君〔:夕霧〕もとても思慮深い人であるから、思い当たることはあるだろうよ」とお思いになる。
〔解説〕
笛には、伝来というものがあるようです。「陽成院」は歴史上の陽成天皇のこと、「故式部卿の宮」は『源氏物語』の中では朝顔の斎院の父の桃園式部卿宮であろうが、歴史上の人物としては南院式部卿貞保親王だろうという注釈があります。「宮の萩の宴」は、この物語では語られていません。「春さんのHomePage」の「古文に出る笛の話」に、笛の取り合いをした話があります。
柏木は幼い頃から笛に特別な才能の発揮していたんですね。「末の世の伝へ、またいづ方にとかは思ひまがへむ」は、この笛は薫に渡そうということですが、「末の世の伝へ」は、夕霧の夢に出て来た柏木の詠んだ歌の「末の世長き」〔:横笛20〕に対応しています。夕霧は、もちろん、この歌までも説明したのでしょう。
「この君もいといたり深き人なれば、思ひ寄ることあらむかし」については、夕霧は、こうやって特別な事情があるかのようにひそひそと話をしているので、あれこれ説明しなくても、密通があったということに薄々気付いていることだろうということです。
横笛31/31 前へ
続きです。
〔本文〕
その御けしきを見るに、いとど憚りて、とみにもうち出〔い〕で聞こえ給〔たま〕はねど、せめて聞かせ奉〔たてまつ〕らむの心あれば、今しもことのついでに思ひ出でたるやうに、おぼめかしうもてなして、「今はとせしほどにも、とぶらひにまかりて侍〔はべ〕りしに、亡からむ後〔のち〕のことども言ひ置き侍りし中に、しかしかなむ深くかしこまり申すよしを、返す返すものし侍りしかば、いかなることにか侍りけむ、今にそのゆゑをなむえ思ひ給へ寄り侍らねば、おぼつかなく侍る」と、いとたどたどしげに聞こえ給ふに、「さればよ」と思〔おぼ〕せど、何かは、そのほどの事あらはしのたまふべきならねば、しばしおぼめかしくて、「しか、人の恨みとまるばかりのけしきは、何のついでにかは漏〔も〕り出でけむと、みづからもえ思〔おも〕ひ出でずなむ。さて、今静かに、かの夢は思ひ合はせてなむ、聞こゆべき。夜〔よる〕語らずとか、女房の伝へに言ふなり」とのたまひて、をさをさ御いらへもなければ、うち出で聞こえてけるを、いかに思〔おぼ〕すにかと、つつましく思しけりとぞ。
〔訳例〕
夕霧はその源氏の君の御表情を見ると、ますます気兼ねされて、すぐにも言い出し申し上げなさらないけれども、せめてお聞かせ申し上げようの気持ちがあるので、ちょうど今、なにかの機会に思い出しているように、定かでないように振る舞って、「息を引き取ろうとした時にも、見舞いに参っておりました時に、死んだ後のことごとを言い残しました中で、これこれと深く申し訳なく思い申し上げることを、繰り返しなになにしましたので、どういうことでございましたのでしょうか、今までそのわけに思い当たりませんので、気掛かりでございます」と、とても確かでないように申し上げなさると、「やはりそうか」と源氏の君はお思いになるけれども、どうして、その時の事情をはっきりおっしゃってよいことでないので、しばらくよく分からないようにして、「そのように、人の恨みが残るほどの態度は、どういう機会にこぼれ出たのだろうと、自分でも思い出すことができずに。それにしても、後でゆっくりと、あの夢は考え合わせて、申し上げるのがよさそうだ。夜、夢の話はしないとか、女房の言い伝えで言うようだ」とおっしゃって、ほとんどお返事もないので、口に出して申し上げてしまったことを、源氏の君はどのようにお思いだろうかと、きまり悪くお思いになったと。
〔解説〕
「しかしかなむ深くかしこまり申すよし」とは、夕霧が見舞いに訪れた時の柏木の発言「六条の院にいささかなる事の違ひ目ありて、月ごろ、心の内にかしこまり申すことなむ侍りし」〔:柏木33〕を指します。夕霧は、柏木のいう「かしこまり」が思い当たらないと、「いとたどたどしげに」に言います。精一杯の演技ですね。
「さればよ」は、密通事件があったことにやはり夕霧は気付いているのだなと、源氏の君が気付いたということです。「何かは、そのほどの事あらはしのたまふべきならねば」の部分、「何かは」で反語表現に持っていくつもりだったのでしょうが、その結論的内容「そのほどの事あらはしのたまふべきならね」にそのまま流れてしまったようです。
「しか、人の恨みとまるばかりのけしきは、何のついでにかは漏り出でけむと、みづからもえ思ひ出でずなむ」と源氏の君はとぼけていますが、〔若菜下145〕で柏木に皮肉を言ったことを忘れているはずはありません。ともあれ、源氏の君は、柏木の「かしこまり」は自分には思い当たることがないと言って、密通事件については蓋をしてしまいました。夢のことは、また、ゆっくり考えて話をしようと言って、笛についても夕霧は関わることができなくなってしまいました。
「うち出で聞こえてけるを、いかに思すにかと、つつましく思しけり」は、夕霧が密通事件について気付いてることを源氏の君に気付かれてしまって、言わなければよかったな、失敗したなと思っているということでしょう。こういうきわどいやり取りでは、源氏の君の方が一枚も二枚も上手ですね。
これで横笛の巻が終わります。