Home源氏物語

幻1/40      次へ

幻の巻は、源氏の君、五十二歳の春一月から始まります。

〔本文〕

 春の光を見給〔たま〕ふにつけても、いとどくれまどひたるやうにのみ、御心ひとつは、悲しさの改まるべくもあらぬに、外〔と〕には、例〔れい〕のやうに人びと参り給ひなどすれど、御心地悩ましきさまにもてなし給ひて、御簾〔みす〕の内にのみおはします。
 兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮渡り給へるにぞ、ただうちとけたる方〔かた〕にて対面し給はむとて、御消息〔せうそこ〕聞こえ給ふ。

  わが宿は花もてはやす人もなし
     何にか春のたづね来〔き〕つらむ

宮、うち涙ぐみ給ひて、

  香をとめて来〔き〕つるかひなくおほかたの
     花のたよりと言ひやなすべき

 紅梅の下〔した〕に歩み出〔い〕で給へる御さまの、いとなつかしきにぞ、これより他に見はやすべき人なくやと見給へる。花はほのかに開けさしつつ、をかしきほどの匂ひなり。御遊びもなく、例に変りたること多かり。

〔訳例〕

 春の光を御覧になるにつけても、ますます涙で目の前が真っ暗になっているようにばかり、源氏の君のお気持ちだけは、悲しさが改まるはずもないけれども、表の部屋では、例年のように人々が参上なさりなどするけれども、源氏の君は御気分がすぐれないように振る舞いなさって、御簾の内にばかりいらっしゃる。
 兵部卿の宮がお越しになった時に、ちょっと内々の方で対面なさろうということで、御連絡を申し上げなさる。

  私の邸は花を褒める人もいない。
     どうして春が訪れて来たのだろう。

兵部卿の宮が、涙ぐみなさって、

  香りを頼りにやって来た甲斐もなく、ありきたりの
     花見のついでであるように言ってよいのか。

 紅梅の木の下に歩み出でなさっている様子が、とても感じよいので、この人よりほかに紅梅を見て褒めるはずの人はいないのかと思って、源氏の君は御覧になる。梅の花はかすかに開きかけ開きかけして、風情のあるころの香りである。管絃の遊びもなく、例年と変わったことがたくさんある。

〔解説〕

 新春です。源氏の君の喪はすでに明けています。妻の喪は軽服〔きようぶく〕と言って三ヶ月だったそうです。紫の上が亡くなったのが去年の八月十四日の明け方でした。「悲しさの改まるべくもあらぬ」は、「百千鳥さへづる春は物ごとに改まれども我ぞ古りゆく(たくさんの鳥がさえずる春にはどの物も新しくなるけれども、私は古びてゆく)」(古今集)によっています。
 兵部卿の宮は源氏の君の弟です。お客を通す部屋ではなく、内々の居間のような所で面会しようということのようです。和歌では貴族の邸も「宿」と詠まれます。この「宿」が二条院なのか六条院なのか議論があるということです。兵部卿の宮の歌、わざとすねたような返し方は和歌の贈答でよくあるパターンです。


Home源氏物語

幻2/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 女房なども、年ごろ経〔へ〕にけるは、墨染めの色こまやかにて着つつ、悲しさも改めがたく、思ひさますべき世なく恋ひ聞こゆるに、絶えて御方々〔かたがた〕にも渡り給はず、紛れなく見奉〔たてまつ〕るを慰めにて、馴れ仕うまつれる。
 年ごろ、まめやかに御心とどめてなどはあらざりしかど、時々は見放たぬやうに思〔おぼ〕したりつる人びとも、なかなか、かかる寂しき御一人寝になりては、いとおほぞうにもてなし給ひて、夜〔よる〕の御宿直〔とのゐ〕などにも、これかれとあまたを、御座〔おまし〕のあたり引きさけつつ、候〔さぶら〕はせ給ふ。

〔訳例〕

 女房なども、年数が立ってしまった者は、墨染めの色を濃くして着ながら、悲しさも改めがたく、思いを冷ますことができる時がなく、恋しく思い申し上げるけれども、源氏の君が、まったく女君たちの所にもお越しにならず、ほかのことに邪魔されることなく源氏の君を見申し上げるのを慰めとして、親しくお仕え申し上げている。
 長年、源氏の君が本気で愛情を持ってなどはなかったけれども、時々は見捨てないようにお思いになっていた女房たちも、かえって、このような寂しい独り寝になってからは、ごく普通に扱いなさって、夜の宿直などにも、この者あの者と大勢を、御帳台のあたりから遠ざけながら、伺候させなさる。

〔解説〕

 紫の上付きだった女房たちは新春を迎えても喪服のままです。「悲しさも改めがたく」は〔幻1〕で引用されていた「百千鳥」の歌に基づいた表現です。
 「見放たぬやうに思したりつる人びと」とは、いわゆる召人〔めしうど〕のことで、主人にお仕えするという立場だけではなく男女関係にもなっていた者を言います。「夜の御宿直」は、主人の警護のために女房が側に控えることを言いますが、この女房たちも遠ざけて源氏の君は独り寝をしているということです。


Home源氏物語

幻3/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 つれづれなるままに、いにしへの物語などし給〔たま〕ふ折々〔をりをり〕もあり。名残りなき御聖心〔ひじりごころ〕の深くなりゆくにつけても、さしもあり果つまじかりけることにつけつつ、中ごろ、もの恨めしう思〔おぼ〕したるけしきの、時々見え給ひしなどを思し出づるに、「などて、戯〔たはぶ〕れにても、またまめやかに心苦しきことにつけても、さやうなる心を見え奉〔たてまつ〕りけむ。何ごともらうらうじくおはせし御心ばへなりしかば、人の深き心もいとよう見知り給ひながら、怨〔ゑん〕じ果て給ふことはなかりしかど、一わたりづつは、いかならむとすらむと思したりしを、すこしにても心を乱り給ひけむことの、いとほしう悔〔くや〕しうおぼえ給ふさま、胸よりもあまる心地し給ふ。その折のことの心を知り、今も近う仕うまつる人びとは、ほのぼの聞こえ出〔い〕づるもあり。

〔訳例〕

 源氏の君は、手持ち無沙汰なままに、昔の話などをしなさる時々もある。かつての色好みが残るところがない仏道心のが深くなってゆくにつけても、そのようにずっと続くはずもなかったことにつけては、紫の上が、ひと頃、なにかと恨めしくお思いになっている様子が、時々見えなさったことなどを思い出しなさると、「どうして、冗談でも、また、本当に心痛むことにつけても、そのようなほかの女性への心を移すのを紫の上にお見せ申し上げたのだろう。どんなことにも行き届いていらっしゃった気立てであったから、人〔:源氏の君をさす〕の深い気持ちもとてもよく見てお分かりになりながら、どこまでも恨み言をおっしゃることはなかったけれども、それぞれ一通りは、夫婦の仲がどのようであるのだろうと、心配なさっていたけれども、紫の上がすこしでも心を乱しなさったということの、気の毒で残念に思われなさる様子は、胸より余る気持ちがしなさる。その時の事情を知り、今も側近くお仕え申し上げる女房たちは、ぽつりぽつりと口にしてお話し申し上げる者もいる。

〔解説〕

 源氏の君は奥向きの部屋にいて誰にも会わないので手持ち無沙汰で、昔の恋愛を振り返っています。「さしもあり果つまじかりけること」は朝顔の斎院のことなどを指すと注釈があります。「人の深き心もいとよう見知り給ひ」とは、源氏の君がどんな気持ちでほかの女性と恋をしているかを紫の上は見抜いていたということです。源氏の君は紫の上にいろいろ心配させたのが残念でならないようです。
 源氏の君の思いの心内文は「いとほしう悔しうおぼえ給ふさま」のあたりから地の文になっています。いわゆる移り詞〔ことば〕です。


Home源氏物語

幻4/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 入道の宮の渡りはじめ給〔たま〕へりしほど、その折〔をり〕はしも、色にはさらに出〔い〕だし給はざりしかど、ことにふれつつ、あぢきなのわざやと、思ひ給へりしけしきのあはれなりし中にも、雪降りたりし暁〔あかつき〕に立ちやすらひて、わが身も冷え入るやうにおぼえて、空のけしき激しかりしに、いとなつかしうおいらかなるものから、袖のいたう泣き濡らし給へりけるをひき隠し、せめて紛らはし給へりしほどの用意などを、夜もすがら、「夢にても、またはいかならむ世にか」と、思お〔おぼ〕し続けらる。
 曙〔あけぼの〕にしも、曹司〔ざうし〕に下〔お〕るる女房なるべし、「いみじうも積もりにける雪かな」と言ふ声を聞きつけ給へる、ただその折の心地するに、御かたはらの寂しきも、いふかたなく悲し。

  憂〔う〕き世には雪消えなむと思ひつつ
     思ひの外〔ほか〕になほぞほどふる

〔訳例〕

 入道の宮〔:女三の宮〕が初めてお越しになっていた時、その時は、顔色にはまったくお出しにならなかったけれども、何かにつけては、苦々しいことだなあと、お思いになっていた表情が気の毒であったなかでも、雪が降っていた明け方にたたずんでいて、自分の身体もすっかりこごえるように感じられて、空の様子も険しかった時に、とても感じよくおおおらかであるけれども、袖がひどく泣いて濡れなさっていたのを引き隠し、無理にごまかしなさっていた時の心遣いなどを、源氏の君は、一晩中、「夢でも、もう一度どのような時に」と、思い続けなさらずにはいられない。
 明け方に、局〔つぼね〕に下がる女房であるに違いない、「ひどく積もった雪だなあ」と言う声を耳になさっているのは、まったくその時の気持ちがするのに、お側が寂しいのも、言葉では言いようがなく悲しい。

  つらい世の中からは雪のように姿を消してしまおうと思いながら
     心ならずも相変わらず雪が降り続くように時が流れる。

〔解説〕

 「ことにふれつつ、あぢきなのわざやと、思ひ給へりし」については、〔若菜上63〕で「えならず匂ひて渡り給ふを、見出だし給ふも、いとただにはあらずかし」とありました。「雪降りたりし暁」は女三の宮の降嫁の三日目の明け方〔:若菜上68〕を指します。源氏の君には、この時の紫の上の様子がとても強く印象に残っていたのでしょう。
 源氏の君の歌、「降る」と時が経つ意の「経る」が掛詞で、「憂き世にはゆき隠れなでかき曇り降るは思ひのほかにもあるかな(つらい世の中からは逃れることができずに、雪が空を暗くして降るように、時が経つのは不本意であるなあ)」(拾遺集)によっています。


Home源氏物語

幻5/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 例〔れい〕の、紛らはしには、御手水〔てうど〕召して行ひし給〔たま〕ふ。埋〔うづ〕みたる火起こし出〔い〕でて、御火桶〔ひをけ〕参らす。中納言の君、中将の君など、御前〔おまへ〕近くて御物語聞こゆ。「一人寝、常よりも寂しかりつる夜のさまかな。かくても、いとよく思ひ澄ましつべかりける世を、はかなくもかかづらひけるかな」と、うちながめ給ふ。「我さへうち捨てては、この人びとの、いとど嘆きわびむことの、あはれにいとほしかるべき」など、見わたし給ふ。
 忍びやかにうち行ひつつ、経など読み給へる御声を、よろしう思はむことにてだに涙とまるまじきを、まして、袖のしがらみせきあへぬまであはれに、明け暮れ見奉る人びとの心地、尽きせず思ひ聞こゆ。

〔訳例〕

 源氏の君は、いつものように、悲しみを紛らわすには、手水をお取り寄せになって勤行をしなさる。埋まっている炭火を掻き出して、火桶をお出し申し上げる。中納言の君や、中将の君などが、お側近くでお話し申し上げる。「独り寝が普段よりも寂しかった昨夜の有様だなあ。こうして独り住みであっても、とてもよく心を澄ましてしまうことができた人生を、空しいことにも俗世に関わったことだなあ」と、もの思いにふけりなさる。「自分までが見捨てては、この女房たちが、ますます悲しみ嘆くだろうことが、気の毒でかわしそうであるに違いない」など、見渡しなさる。
 静かに勤行をしながら、経などをお読みになっている声を、人が並々に思うようなことで、この女房たちはさえ涙がとまるはずはないのに、まして、袖のしがらみが塞き止めきれないくらいまでに悲しく、朝に晩に見申し上げる女房たちの気持ちは、尽きることなく思い申し上げる。

〔解説〕

 源氏の君は仏道修行の毎日であるようです。「手水〔ちようず〕」は洗面用の水ですが、ここでは手を清めるためであるようです。「火桶」は手をあぶるためであると注釈があります。中納言の君や中将の君などが側に控えているとありますが、この二人は召人〔:幻2〕です。
 「我さへうち捨てては」の「さへ」は、紫の上が亡くなった上に、源氏の君が出家して、この女房たちの世話をしなくなったらということです。「しがらみ」は川の中に杭などを打って並べ、芝などを横の渡して、川の流れをせきとめる物です。「袖のしがらみせきあへぬまで」とは、涙を塞き止めるための袖のしがらみも流れる涙を塞き止めきれないくらいにということです。


Home源氏物語

幻6/40  前へ  次へ

源氏の君が生涯を振り返ります。

〔本文〕

 「この世につけては、飽〔あ〕かず思ふべきこと、をさをさあるまじう、高き身には生まれながら、また人よりことにくちをしき契りにもありけるかなと思ふこと絶えず。世のはかなく憂〔う〕きを知らすべく、仏などのおきて給〔たま〕へる身なるべし。それをしひて知らぬ顔にながらふれば、かく今はの夕べ近き末〔すゑ〕に、いみじきことのとぢめを見つるに、宿世〔すくせ〕のほども、みづからの心の際〔きは〕も、残りなく見果てて心やすきに、今なむ露のほだしなくなりにたるを、これかれ、かくて、ありしよりけに目馴らす人びとの、今はとて行き別れむほどこそ、今一際〔いまひときは〕の心乱れぬべけれ。いとはかなしかし。悪〔わ〕ろかりける心のほどかな」とて、御目おしのごひ隠し給ふに、紛れず、やがてこぼるる御涙を、見奉〔たてまつ〕る人びと、まして塞き止めむかたなし。さてうち捨てられ奉りなむがうれはしさを、おのおのうち出でまほしけれど、さもえ聞こえず、むせかへりてやみぬ。

〔訳例〕

 「この現世については、不満に思うはずのことは、少しもはるはずがなく、高貴な身の上には生まれながらも、一方で普通の人よりも格別に残念な前世からの約束でもあったなあと思うことが絶えない。世の中の空しく嫌なことを分からせるように、仏などがお決めになっている身の上であるに違いない。それを無理に分からない顔で生き長らえるので、このように一生の終わりの夕暮れが近い今になって、とても悲しいことの結末を見てしまったので、運勢の程度も、自分の心の持ち方も、残ることなくすっかり見て気楽なので、今となってはわずかな出家の妨げもなくなってしまっているけれども、この者あの者が、こうして、以前よりいっそう見慣れる女房たちが、もうこれでと言って行き別れるだろう時は、さらにいっそう心が乱れるに違いない。とても頼りないよ。感心しない心の持ちようであるよ」と言って、源氏の君は目を押し拭いなさるけれども、隠れずに、そのままこぼれる涙を、見申し上げる女房たちは、まして塞き止めるようなすべがない。そうして後に残され申し上げてしまうようなことの嘆かわしさを、めいめい口に出して言いたいけれども、そうも申し上げることもできず、むせび泣いてそのままになってしまった。

〔解説〕

 高貴な身の上に生まれながらも誰よりも不本意な運勢であったという源氏の君の述懐は、〔若菜下57〕や〔御法27〕ですでに述べられていました。繰り返されるこの思いは、源氏の君がしみじみ感じていることなのでしょう。
 「宿世のほども、みづからの心の際も、残りなく見果てて心やすき」は、源氏の君自身の運勢や器量の限界もよく分かった今は、出家するのに心残りはないということです。「いとはかなしかし。悪ろかりける心のほどかな」は、いざ出家をするとなると、女房たちに愛着や執着を感じるに違いないという源氏の君自身の心について、自分自身でよくない心の持ちようだと反省した言葉です。


Home源氏物語

幻7/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かくのみ嘆き明かし給〔たま〕へる曙〔あけぼの〕、ながめ暮らし給へる夕暮れなどの、しめやかなる折々〔をりをり〕は、かのおしなべてには思〔おぼ〕したらざりし人びとを、御前近くて、かやうの御物語などをし給ふ。
 中将の君とて候〔さぶら〕ふは、まだ小さくより見給ひ馴れにしを、いと忍びつつ見給ひ過ぐさずやありけむ、いとかたはらいたきことに思〔おも〕ひて、馴れ聞こえざりけるを、かく亡せ給ひて後〔のち〕は、その方〔かた〕にはあらず、人よりもらうたきものに心とどめ給へりし方ざまにも、かの御形見の筋につけてぞ、あはれに思ほしける。心ばせ容貌〔かたち〕などもめやすくて、うなゐ松におぼえたるけはひ、ただならましよりは、らうらうじと思ほす。

〔訳例〕

 このようにばかり朝まで悲しみなさった明け方、一日もの思いにふけりなさった夕暮れなどの、しんみりとした時々は、あの並一通りにはお思いにならなかった人々を、お側近くで、このようなお話をしなさる。
 中将の君といってお仕え申し上げるのは、まだ幼い女童の時から親しく御覧になったけれども、源氏の君は、たいそう人目を忍んでは放って置きなさらなかったのだろうか、中将の君はとてもきまり悪いことに思って、紫の上には打ち解け申し上げなかったけれども、このように紫の上がお亡くなりになってからは、そういう召人の関係ではなく、誰よりもかわいい者と紫の上が心に懸けなさっていた関係の者としても、紫の上の形見のつながりとして、源氏の君は中将の君をいとおしくお思いになった。気立てや顔立ちなども感じよくて、「うなゐ松」に感じられる様子は、もし何でもない関係であっただろうよりは、気が利いているとお思いになる。

〔解説〕

 「かのおしなべてには思したらざりし人びと」とは召人を指しています。〔幻5〕で「中納言の君、中将の君など、御前近くて御物語聞こゆ」とありましたが、ここでは中将の君について詳しく語られています。
 「馴れ聞こえざりける」とは、中将の君が源氏の君と深い関係になってからは紫の上に遠慮していたということでしょう。「馴れ聞こえざりける」の「馴れ」を今の言葉にうまく訳すことができません。「人よりもらうたきものに心とどめ給へりし」は過去の助動詞「き」があるので、紫の上も中将の君を愛しく思っていたということです。
 「うなゐ松」はよく分からないようです。


Home源氏物語

幻8/40  前へ  次へ

源氏の君が引き籠もっています。

〔本文〕

 疎き人にはさらに見え給〔たま〕はず。上達部〔かんだちめ〕なども、むつましき御兄弟〔はらから〕の宮たちなど、常に参り給へれど、対面し給ふことをさをさなし。「人に向かはむほどばかりは、さかしく思ひしづめ、心収めむと思ふとも、月ごろにほけにたらむ身のありさま、かたくなしきひがことまじりて、末の世の人にもて悩まれむ、後〔のち〕の名さへうたてあるべし。思ひほれてなむ人にも見えざむなると言はれむも、同じことなれど、なほ音〔おと〕に聞きて思ひやることのかたはなるよりも、見苦しきことの目に見るは、こよなく際〔きは〕まさりてをこなり」と思〔おぼ〕せば、大将の君などにだに、御簾〔みす〕隔ててぞ対面し給ひける。

〔訳例〕

 親しくない人にはまったく姿をお見せにならない。上達部なども、親しい兄弟の宮たちなど、常に参上なさっているけれども、対面なさることはめったにない。「人と向き合うような間だけは、気丈に気持ちを鎮め、心を落ち着かせようと思っても、数ヶ月間ぼんやりしてしまっているような我が身の様子は、見苦しい言葉の間違いが混じって、後世の人に持て余されるようなことは、亡き後の評判までも嘆かわしいに違いない。ぼけて誰にも姿を見せないようなと言われるようなことも、同じことであるけれども、やはり噂に聞いて想像することが不都合なのよりも、見苦しいことが目の当たりであるのは、この上なく格別に愚かである」とお思いになるので、源氏の君は大将の君〔:夕霧〕にさえ、御簾を隔てて対面なさった。

〔解説〕

 源氏の君のところには常にお見舞いの人が着ているようですが、源氏の君は対面しないようです。「月ごろに」とあるのは、紫の上が亡くなったのが去年の八月以来ですから、もう五ヶ月ほどになります。
 源氏の君は、自分の放心した様子を人に見られることを極度に避けています。〔御法28〕でも「人にほけほけしきさまに見えじ」とありました。息子の夕霧に会うのも御簾を隔ててというのは徹底していますね。


Home源氏物語

幻9/40  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かく、心変りし給〔たま〕へるやうに、人の言ひ伝ふべきころほひをだに思ひのどめてこそはと、念じ過〔す〕ぐし給ひつつ、憂〔う〕き世をも背きやり給はず。御方々〔かたがた〕にまれにもうちほのめき給ふにつけては、まづいとせきがたき涙の雨のみ降りまされば、いとわりなくて、いづ方にもおぼつかなきさまにて過ぐし給ふ。
 后〔きさい〕の宮は、内裏〔うち〕に参らせ給ひて、三の宮をぞ、さうざうしき御慰めには、おはしまさせ給ひける。「婆〔はは〕ののたまひしかば」とて、対〔たい〕の御前〔おまへ〕の紅梅は、いと取り分きて後見〔うしろみ〕ありき給ふを、いとあはれと見奉〔たてまつ〕り給ふ。

〔訳例〕

 源氏の君はこのように人が変わりなさっているように、世間の人が言い伝えるに違いない時期だけでもゆっくり構えてと、我慢をして過ごしなさりながら、つらい世の中をもすっかり捨てなさることができない。六条院の女君たちにたまさかにもちょっと立ち寄りなさるにつけては、まっ先にとても塞き止めることができない涙の雨ばかりがますます降るので、とても仕方がなくて、どの方にも御無沙汰な様子で過ごしなさる。
 后の宮〔:明石の中宮〕は、内裏に参上なさって、三の宮〔:匂宮〕を、手持ち無沙汰な慰めとして、いらっしゃらせなさった。「おばあさんがおっしゃったから」と言って、対の前の庭の紅梅は、とても格別にずっと世話をしなさるのを、とても愛しいと源氏の君は見申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君は花散里や明石の上の所にもほとんど行かないようです。「御方々に」と言っているということは、源氏の君は六条院にいるのでしょうか。「おぼつかなき」は、相手が連絡をしてこなかったり、やって来なかったりで、どうしているのだろうと気掛かりに思うさまを言います。
 明石の中宮は〔御法9〕で二条の院に退出して来ていました。そのまま喪に服していたのでしょう。内裏に帰ったわけですが、ということは、源氏の君は二条の院にいるのでしょうか。語り手はあまり気にしていないようです。匂宮が明石の中宮の代わりということなのでしょうか、やって来ています。紫の上がとてもかわいがっていました。「婆ののたまひしかば」とは、「この対の前なる紅梅と桜とは、花の折々に、心とどめてもて遊び給へ」〔:御法13〕を指しています。匂宮はこの時、六歳。物事が分かるようになってきています。


Home源氏物語

幻10/40 前へ  次へ

二月になりました。

〔本文〕

 如月〔きさらぎ〕になれば、花の木どもの盛りなるも、まだしきも、梢〔こずゑ〕をかしう霞みわたれるに、かの御形見の紅梅に、鴬〔うぐひす〕のはなやかに鳴き出〔い〕でたれば、立ち出でて御覧ず。

  植ゑて見し花のあるじもなき宿に
     知らず顔にて来〔き〕ゐる鴬

と、うそぶきありかせ給〔たま〕ふ。
 春深くなくゆくままに、御前〔おまへ〕のありさま、いにしへに変らぬを、めで給ふ方にはあらねど、静心〔しづごころ〕なく、何ごとにつけても胸いたう思〔おぼ〕さるれば、おほかたこの世の外〔ほか〕のやうに、鳥の音〔ね〕も聞こえざらむ山の末ゆかしうのみ、いとどなりまさり給ふ。

〔訳例〕

 二月になると、花の咲く木々が花盛りであるのも、まだであるのも、梢が風情をたたえて一面に霞んでいる中で、あの紫の上の形見の紅梅に、鶯がはなやかに鳴き始めているので、源氏の君は部屋の外に出て御覧になる。

  植えて楽しんで見た花の持ち主もいない邸で
     素知らぬ顔で来てとまっている鶯。

と、口ずさんでまわりなさる。
 春が深くなってゆくにつれて、お庭の様子は、昔と変わらないけれども、楽しみなさるのではないけれども、気持ちが落ち着かず、どんなことにつけても胸が痛く感じなさらずにはいられないので、およそこの俗世の外のように、鳥の鳴き声も聞こえないような山の奥にただただ心がひかれるように、ますますおなりになる。

〔解説〕

 「かの御形見の紅梅」は〔御法13〕で「この対の前なる紅梅と桜」とあった梅です。「植ゑて見し」の歌は季節は変わらずにめぐってくるのに対して、はかない人間を対比しています。
 「静心なく」は、「ひさかたの光のどけき春の日に静心なく花の散るらむ(光が穏やかな春の日にどうして落ち着いた心もなく花が散っているのだろう)」(古今集)によっています。また、「鳥の音も聞こえざらむ山の末」は、「飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ(飛ぶ鳥の声も聞こえない奥山のように深い仏道心を人は分かってほしいなあ)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

幻11/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 山吹などの、心地よげに咲き乱れたるも、うちつけに露けくのみ見なされ給〔たま〕ふ。他の花は、一重〔ひとへ〕散りて、八重〔やへ〕咲く花桜盛り過ぎて、樺桜〔かばざくら〕は開〔ひら〕け、藤は後〔おく〕れて色づきなどこそはすめるを、その遅く疾〔と〕き花の心をよく分きて、いろいろを尽くし植ゑおき給ひしかば、時を忘れず匂ひ満ちたるに、若宮、「まろが桜は咲きにけり。いかで久しく散らさじ。木のめぐりに帳〔とばり〕を立てて、帷子〔かたびら〕を上げずは、風もえ吹き寄らじ」と、かしこう思ひ得たりと思ひてのたまふ顔のいとうつくしきにも、うち笑まれ給ひぬ。

〔訳例〕

 山吹などが気持ち良さそうに咲き乱れているのも、急に露に濡れているかのように御覧にならずにはいられない。ほかの花は、一重が散って、八重が咲く花桜の盛りが過ぎて、樺桜はほころび、藤は遅れて色づきなどはするようであるけれども、紫の上はその遅く咲き早く咲く花の性質をよく区別して、さまざまな花の木をすべて植えておきなさったので、季節を忘れずに美しく咲き満ちているので、若宮〔:匂宮〕が、「私の桜は咲いたなあ。なんとかしてずっと散らさないようにしよう。木の周りに帳を立てて、帷子を上げなかったならば、風も吹き寄ることはできないだろう」と、うまく考えついたと思っておっしゃる顔がとてもかわいらしいにつけても、源氏の君は思わず微笑みなさってしまった。

〔解説〕

 山吹や桜が咲いています。藤はこれからなんですね。「いろいろを尽くし植ゑおき給ひしか」については、〔少女72〕には「春の花の木、数を尽くして植ゑ」とありましたが、これは、六条院のことです。〔薄雲42〕では、秋好中宮が二条院に里下がりをした時に、源氏の君が秋好中宮に「狭き垣根のうちなりとも、その折の心見知るばかり、春の花の木をも植ゑわたし、秋の草をも堀り移して、いたづらなる野辺の虫をも棲ませて、人に御覧ぜさせむと思ひ給ふる」と言っていました。二条院でも、当然のことですが、春の花の木をたくさん植えてあったのでしょう。
 匂宮が「まろが桜は咲きにけり」と言うのは、「この対の前なる紅梅と桜とは、花の折々に、心とどめてもて遊び給へ」〔:御法13〕と紫の上に言われているからですが、ということは、ここは二条院ですね。「帳」は几帳のことだと注釈があります。几帳で桜を囲ったら、風も花を散らすことはできないだろうと、匂宮は気付いたわけです。


Home源氏物語

幻12/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「覆ふばかりの袖求めけむ人よりは、いとかしこう思〔おぼ〕し寄り給〔たま〕へりしかし」など、この宮ばかりをぞもてあそびに見奉〔たてまつ〕り給ふ。「君に馴れ聞こえむことも残り少なしや。命といふもの、今しばしかかづらふべくとも、対面はえあらじかし」とて、例〔れい〕の、涙ぐみ給へれば、いとものしと思して、「婆〔はは〕ののたまひしことを、まがまがしうのたまふ」とて、伏目になりて、御衣〔ぞ〕の袖を引きまさぐりなどしつつ、紛らはしおはす。

〔訳例〕

 「覆うほどの袖を探したという人よりは、とてもうまく思いつきなさっていたなあ」など、源氏の君はこの宮〔:匂宮〕ばかりを遊び相手として見申し上げなさる。「あなたに親しみ申し上げるだろうことも残りが少ないよ。命というものは、もうしばらくの間、係わり合うはずであっても、会うことはできないだろうよ」と言って、いつものように、涙ぐみなさっているので、匂宮はとても嫌だとお思いになって、「おばあさんがおっしゃったことを、縁起でもなくおっしゃる」と言って、伏し目になって、衣の袖を引いていじって、涙をごまかしていらっしゃる。

〔解説〕

 「覆ふばかりの袖」は、「大空に覆ふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ(大空に覆うくらいの袖があったらいいなあ。春に咲く花を風の吹くままにしないようにしよう)」(後撰集)を指します。花の木の周りに几帳を立てるのは、大空に袖を用意するより、よほど現実的です。
 「婆ののたまひしことを、まがまがしうのたまふ」とは、紫の上が匂宮に「まろが侍らざらむに」と言ったの〔:御法13〕と同じようなことを源氏の君が言っていることを指します。


Home源氏物語

幻13/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 隅〔すみ〕の間〔ま〕の高欄〔かうらん〕におしかかりて、御前〔おまへ〕の庭をも、御簾〔みす〕の内をも、見わたして眺め給〔たま〕ふ。女房なども、かの御形見の色変へぬもあり、例〔れい〕の色あひなるも、綾などはなやかにはあらず。みづからの御直衣〔なほし〕も、色は世の常なれど、ことさらやつして、無紋〔むもん〕を奉〔たてまつ〕れり。御しつらひなども、いとおろそかにことそぎて、寂しく心細げにしめやかなれば、

  今はとて荒らしや果てむ亡き人の
     心とどめし春の垣根を

人やりならず悲しう思〔おぼ〕さるる。

〔訳例〕

 隅の間の高欄にもたれかかって、御前の庭をも、御簾の内をも、見渡してもの思いにふけりなさる。女房なども、あの形見の色を変えない者もあり、普段の色合いであるのも、綾など、華やかではない。源氏の君自身の直衣も、色は世間並みであるけれども、格別に地味にして、織り出し模様のないものをお召しになっている。部屋の装飾なども、とても疎かに簡略にして、寂しく心細そうで静かであるので、

  もうこれでと言ってすっかり荒らしてしまうのだろうか。亡き人が、
     心をとどめた春の庭を。

人のせいでなく悲しくお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 「間〔ま〕」というのは、寝殿造りの建物の柱と柱の間を言います。「高欄」は欄干です。六条院ならば、南東の町の東の対の南西の隅の簀子に座って、庭を見ているのでしょう。「かの御形見の色変へぬ」は、喪服をそのまま着ているということです。
 「今はとて」の歌の「今は」は、いよいよ出家をするということでもうこれが最後だという意味です。「人やりならず」とあるのは、出家は源氏の君が自分で心に決めたことだからです。そうではあっても、紫の上が丹精した庭が荒れてしまうだろうことが、源氏の君にはとても悲しいということです。


Home源氏物語

幻14/40 前へ  次へ

女三の宮の所にやって来ました。

〔本文〕

 いとつれづれなれば、入道の宮の御方〔かた〕に渡り給〔たま〕ふに、若宮も人に抱〔いだ〕かれておはしまして、こなたの若君と走り遊び、花惜しみ給ふ心ばへども深からず、いといはけなし。
 宮は、仏の御前〔おまへ〕にて、経をぞ読み給ひける。何ばかり深う思〔おぼ〕しとれる御道心〔だうしん〕にもあらざりしかども、この世に恨めしく御心乱るることもおはせず、のどやかなるままに、紛れなく行ひ給ひて、一方〔ひとかた〕に思〔おも〕ひ離れ給へるも、いとうらやましく、「かくあさへ給へる女の御心ざしにだに後〔おく〕れぬること」とくちをしう思さる。

〔訳例〕

 とても手持ち無沙汰であるので、源氏の君は入道の宮〔:女三の宮〕の方にお越しになると、若宮〔:匂宮〕も女房に抱かれていらっしゃって、こちらの若君〔:薫〕と走って遊び、花が散るのを惜しみなさる気持ちもたいしてなく、とてもあどけない。
 宮は、仏の前で経をお読みになっていた。さほど深く心得なさっている仏道心でもなかったけれども、この世に恨めしくお気持ちの乱れることもおありでなく、心静かであるままに、煩わされることなく仏道修行をなさって、ひたすら俗念から離れなさっているのも、源氏の君はとてもうらやましく、「このように浅はかでいらっしゃる女の気持ちにも遅れてしまったこと」と、残念にお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 「入道の宮の御方に渡り給ふ」と言っていますから、同じ六条院の中で東の対から寝殿へと移動したということです。匂宮は、こちらでは薫と一緒に遊ぶのに夢中になっているようです。薫は柏木と女三の宮のとの間の子ですが、表向きは源氏の君の子ということになっています。
 源氏の君は、仏道修行一筋の女三の宮がうらやましいようです。


Home源氏物語

幻15/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 閼伽〔あか〕の花の、夕映〔ゆふば〕えしていとおもしろく見ゆれば、「春に心寄せたりし人なくて、花の色もすさまじくのみ見なさるるを、仏の御飾りにてこそ見るべかりけれ」とのたまひて、「対〔たい〕の前の山吹こそ、なほ世に見えぬ花のさまなれ。房の大きさなどよ。品〔しな〕高くなどはおきてざりける花にやあらむ、はなやかににぎははしき方〔かた〕は、いとおもしろきものになむありける。植ゑし人なき春とも知らず顔にて、常よりも匂ひかさねたるこそ、あはれに侍〔はべ〕れ」とのたまふ。

〔訳例〕

 閼伽棚の花が、夕映えしてとても美しく見えるので、「春に心を寄せていた人がいなくて、花の色も興ざめにばかり見ずにはいられないけれども、仏の飾りとしてみるのがよかったなあ」と、源氏の君はおっしゃって、「東の対の庭前の山吹が、やはり世間では目にしない花の様子である。房の大きさなどよ。気位が高くなどとは予定しなかった花であるのだろうか、派手で賑やかなところは、とても趣きのあるものであったなあ。植えた人がいない春とも知らない顔つきで、例年よりもいっそう美しいのは、しみじみとした思いがします」とおっしゃる。

〔解説〕

 「閼伽〔あか〕」は仏にお供えする水で、花を浮かべます。「夕映え」は、夕方、日が落ちてあたりが薄暗くなっているけれども、空の雲がまだ夕陽に染まっているころに、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることを言います。
 「品高くなどはおきてざりける花にやあらむ」は擬人法で、上品に咲こうなどとは心積もりしなかった花なのだろうかということです。「植ゑし人なき」は、「色も香も昔の濃さに匂へども植ゑけむ人の影ぞ恋しき(色も香りも昔と同じ濃さに美しく咲いているけれども植えたという人の姿が恋しい)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

幻16/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御いらへに、「谷には春も」と、何心もなく聞こえ給〔たま〕ふを、「ことしもこそあれ、心憂〔こころう〕くも」と思〔おぼ〕さるるにつけても、「まづ、かやうのはかなきことにつけては、そのことのさらでもありなむかしと思〔おも〕ふに、違〔たが〕ふふしなくてもやみにしかな」と、いはけなかりしほどよりの御ありさまを、「いで、何ごとぞやありし」と思〔おぼ〕し出〔い〕づるには、まづ、その折〔をり〕かの折、かどかどしうらうらうじう、匂ひ多かりし心ざま、もてなし、言の葉のみ思〔おも〕ひ続けられ給ふに、例〔れい〕の涙もろさは、ふとこぼれ出でぬるもいと苦し。

〔訳例〕

 お返事に、「谷には春も」と、女三の宮が何気なく申し上げなさるのを、「ほかに言葉はあるのに、情けないことに」と、源氏の君がふとお思いになるにつけても、「なによりも、このようななんでもないやりとりについては、そのことはそうでなくてもよいだろうよと思う気持ちに、沿わないことはないままであってしまったなあ」と、幼かった時からの紫の上の様子を、「いやはや、どういうもの足りないことがあったのか」と思い出しなさるのは、まっ先に、その時あの時、才気があり洗練され、気品にあふれた気立て、振る舞い、言葉ばかり思い出しなさらずにはいられないので、いつもの涙もろさは、さっとこぼれ出てしまったのもとてもつらい。

〔解説〕

 女三の宮の「谷には春も」という返事に、源氏の君はがっくりきたのですが、これは「光なき谷には春もよそなれば咲きてとく散るもの思ひもなし(光のない谷には春もよそごとであるの咲いてはやく散る悩みもない)」(古今集)によっていて、女三の宮としては、出家の身である自分を素直に卑下したつもりだったのでしょう。
 でも、庭先の山吹を見て紫の上に思い出にひたっている源氏の君には、「もの思ひもなし」という和歌がなんとも無神経に聞こえたのでしょう。こういうやり取りって難しいですね。


Home源氏物語

幻17/40 前へ  次へ

明石の上の所にやって来ました。

〔本文〕

 夕暮れの霞たどたどしく、をかしきほどなれば、やがて明石〔あかし〕の御方〔かた〕に渡り給〔たま〕へり。久しうさしものぞき給はぬに、おぼえなき折〔をり〕なれば、うち驚かるれど、さまようけはひ心にくくもてつけて、「なほこそ人にはまさりたれ」と見給ふにつけては、また、「かうざまにはあらで、かれはさまことにこそ、ゆゑよしをももてなし給へりしか」と、思〔おぼ〕し比べらるるにも、面影に恋しう、悲しさのみまされば、「いかにして慰むべき心ぞ」と、いと比べ苦しう、こなたにては、のどやかに昔物語などし給ふ。

〔訳例〕

 夕暮れの霞がぼんやりとたなびき、風情のある時であるので、そのまま明石の上の所にお越しになった。久しく立ち寄りなさっていないので、思いがけない時であるので、明石の上は思わずびっくりなさるけれども、体裁よく、物腰は奥ゆかしく取りつくろって、「やはり他の人よりは優れている」と、源氏の君が御覧になるにつけては、一方で、「このようではなくて、あの人〔:紫の上〕は、普通の人とは違ってたしなみの深さをもお見せになっていた」と、ふと比べられずにはいられない時にも、面影が浮かんで恋しく、悲しさばかりがまさるので、「どうやって晴らしたらよい心か」と、ずいぶんもてあまし、こちらでは、ゆっくりと昔の話などをしなさる。

〔解説〕

 源氏の君は女三の宮にがっかりして、明石の上の所に行こうと思い立ったようです。〔幻9〕に「いづ方にもおぼつかなきさまにて過ぐし給ふ」とありましたが、ずっと訪れていなかったので、明石の上は源氏の君の突然の訪問にびっくりしています。
 「比べ苦し」という形容詞、「互いに調子を合わせたり、心を通わせたりするのが困難だ。つきあいにくい」と辞書で説明されています。


Home源氏物語

幻18/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「人をあはれと心とどめむは、いと悪〔わ〕ろかべきことと、いにしへより思ひ得て、すべていかなる方〔かた〕にも、この世に執〔しふ〕とまるべきことなく心づかひをせしに、おほかたの世につけて、身のいたづらにはふれぬべかりしころほひなど、とざまかうざまに思ひめぐらししに、命をもみづから捨てつべく、野山の末にはふらかさむに、ことなる障〔さは〕りあるまじくなむ思ひなりしを、末の世に、今は限りのほど近き身にてしも、あるまじきほだし多うかかづらひて、今まで過ぐしてけるが、心弱うも、もどかしきこと」など、さして一つ筋の悲しさにのみはのたまはねど、思〔おぼ〕したるさまのことわりに心苦しきを、

〔訳例〕

 「女性を愛しいと思って心を寄せるようなことは、とても行けないに違いないことと、昔から心得て、すべてどのような関係でも、この世に執着が残るはずのことがないように心配りをした上に、一般の世の中の事に関して、我が身が空しく落ちぶれてしまいそうであった頃など、あれやこれやと考えた末に、命をも自分から捨ててしまいことができるように、野山の果てに放り出すような時に、これといった差し障りがあるはずもない気持ちになったけれども、人生の終わりに、今となって寿命の尽きる時が間近な身として、あってはいけない差し障りとなる者が大勢関わって、今まで何もせずに過ごしてしまったのが、意志が弱くも、はがゆいこと」など、源氏の君は、特に一つの事の悲しさにばかりはおっしゃらないけれども、お思いになっている様子がもっともなことで気の毒であるので、

〔解説〕

 源氏の君の言葉、ずるずると長いのですが、「心づかひをせし」までが一つ目のまとまりで、女性に執着しないようにしようと心掛けたと述べています。「思ひなりし」までが二つ目のまとまりで、須磨に流浪していた時には、修行者のように我が身をなきものにしてもよいと思うくらいであったとの述べています。ここまでは、過去の助動詞「き」があります。そうであったのに、いろいろと関わりがあって今まで出家できずにいてしまったことは、だらしのないことだと述べています。「過ぐしてける」の「ける」は、今振り返って見るという発想の「けり」です。
 「おほかたの世につけて」は、女性関係ではなく、一般的な世間の関係でということ、「一つ筋の悲しさ」は紫の上を失った悲しさを指します。


Home源氏物語

幻19/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いとほしう見奉〔たてまつ〕りて、「おほかたの人目に、何ばかり惜しげなき人だに、心のうちのほだし、おのづから多う侍〔はべ〕るなるを、まして、いかでかは心やすくも思〔おぼ〕し捨てむ。さやうにあさへたることは、かへりて軽々〔かるがる〕しきもどかしさなども立ち出〔い〕でて、なかなかなることなど侍るを、思したつほど、鈍きやうに侍らむや、つひに澄み果てさせ給〔たま〕ふ方〔かた〕、深う侍らむと、思ひやられ侍りてこそ。いにしへの例〔れい〕などを聞き侍るにつけても、心におどろかれ、思ふより違ふふしありて、世を厭〔いと〕ふついでになるとか。それはなほ悪〔わる〕きこととこそ。

〔訳例〕

 明石の上は、気の毒に見申し上げて、「世間の人の目では、どれほどの惜しい様子のない人さえ、心の中のひっかかりが、自然とたくさんございますということであるのに、まして、どうしてあなたはたやすくも見捨てなさることができるだろうか。そのように浅はかな出家は、かえって軽率であると非難することも起こって、かえってしない方がよいことなどございますので、出家を決心なさるのが、なかなかできないようでございますようなのが、最後にすっかり悟りなさる所が、深いでしょうと、思いめぐらさずにはいられませんで。昔の例などを聞きますに付けても、心に衝撃を受け、思うことより異なった事があって、世を厭うきっかけになるとか。それはやはりよくないことと。

〔解説〕

 今まで出家できずにいたのがふがいないと嘆く源氏の君に対して、「思したつほど、鈍きやうに侍らむや、つひに澄み果てさせ給ふ方、深う侍らむ」と、かえってためらったり、思い悩んで出家する方が、かえって深い悟りの境地に到達できると慰めています。
 「思ふより違ふふしありて、世を厭ふついでになる」については、花山院が女御に死別して、世の中をはかなく思って出家したけれども、結局、俗世に戻った例があるという注釈があります。発作的な出家はよくないと、明石の上は言っているようです。


Home源氏物語

幻20/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なほ、しばし思〔おぼ〕しのどめさせ給〔たま〕ひて、宮たちなどもおとなびさせ給ひて、まことに動きなかるべき御ありさまに見奉〔たてまつ〕りなさせ給はむまでは、乱れなく侍〔はべ〕らむこそ、心やすくも、うれしくも侍るべけれ」など、いとおとなびて聞こえたるけしき、いとめやすし。
 「さまで思〔おも〕ひのどめむ心深さこそ、浅きに劣りぬべけれ」などのたまひて、昔よりものを思ふことなど語り出〔い〕で給ふ中に、「故后〔きさい〕の宮のかくれ給へりし春なむ、花の色を見ても、まことに心あらばとおぼえし。それは、おほかたの世につけて、をかしかりし御ありさまを、幼くより見奉りしみて、さるとぢめの悲しさも、人よりことにおぼえしなり。

〔訳例〕

 やはり、しばらくゆっくりお考えになって、宮たちなども成人なさって、確かに揺るぎないはずの御様子に見届け申し上げなさるような時までは、変化なくございますようなことが、安心にも、うれしくもございますに違いない」など、とても思慮深く申し上げている明石の上の様子は、とても感じがよい。
 「それほどまで悠長に考える思慮深さは、思慮の浅いのにきっと劣るに違いない」などおっしゃって、源氏の君が、昔から悲しい思いをしていることなどを順に話し出しなさる中で、「故后の宮が亡くなりなさっていた春から、花の色を見ても、本当に心があったならばと感じられた。それは、世間一般につけて、魅力的でいらっしゃった御様子を、幼い時からじっくりと見申し上げて、そういう最期の悲しさも、他の人より格別に感じられたのである。

〔解説〕

 ゆっくり構えたらいいですよというアドバイス、的確ですね。「宮たち」は明石の中宮の生んだ宮たちで、「動きなかるべき御ありさま」は、特に、東宮が即位することを言っているのでしょう。
 「さまで思ひのどめむ心深さ」という源氏の君の言葉、結局、出家できないのは軽薄な出家にも劣るだろうということです。「故后の宮」とは藤壺の宮を指します。「心あらば」は、「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け(深草の野辺の桜が心があったならば、今年だけは墨染めに咲け)」(古今集)によっています。源氏の君とは秘密の関係があったのですが、それには触れないように、「おほかたの世につけて」という言葉を使っています。「世間一般につけて」と訳したのですが、個人的な男女の関係ではなく、后の宮という立ち場での藤壺の宮の振る舞いや暮らしぶりを意識した言葉遣いでしょう。「をかしかりし」の「をかし」も、今の言葉にしにくい言葉で、奥ゆかしさがあり、魅力的で、とても優れていたということでしょう。


Home源氏物語

幻21/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 みづから取り分く心ざしにも、もののあはれはよらぬわざなり。年経〔へ〕ぬる人に後〔おく〕れて、心収めむ方〔かた〕なく忘れがたきも、ただかかる仲の悲しさのみにはあらず。幼きほどより生〔お〕ほしたてしありさま、もろともに老いぬる末の世にうち捨てられて、わが身も人の身も、思ひ続けらるる悲しさの、堪〔た〕へがたきになむ。すべて、もののあはれも、ゆゑあることも、をかしき筋も、広う思ひめぐらす方々添ふことの、浅からずなるになむありける」など、夜更くるまで、昔今の御物語に、「かくても明かしつべき夜〔よ〕を」と思〔おぼ〕しながら、帰り給ふを、女もものあはれに思〔おも〕ふべし。わが御心にも、「あやしうもなりにける心のほどかな」と、思〔おぼ〕し知らる。

〔訳例〕

 自分から特別にする愛情についても、無常の悲しみは関係ないものである。年月が経った人〔:紫の上〕に先立たれて、気持ちの鎮めようがなく忘れられないのも、ただこのような夫婦仲の悲しさだけではない。幼い時から育て上げた様子、一緒に老いてしまった晩年に置き去りにされて、我が身も亡くなった人の身をも、次から次への思わずにはいられない悲しさの、堪え難さでね。すべて、胸を打つ感動も、由緒あることも、風流なことも、あれこれと思いをめぐらすことが重なることが、悲しみが浅くなくなるものであった」など、夜が更けるまで、昔今の話に、「このままで明かしてしまってもよい夜を」とお思いになりながら、お帰りになるのを、女〔:明石の上〕もしみじみとお思いになるに違いない。御自身のお気持ちにも、「変にもなってしまった心のほどだなあ」と、しみじみお分かりになる。

〔解説〕

 「みづから取り分く心ざしにも、もののあはれはよらぬわざなり」は分かりにくい言い方をしていますが、深い愛情を抱いていなくても、その人がなくなった時にはとても悲しく思うものだということで、藤壺の宮との深い仲を明石の上に悟られないようにした言葉遣いです。「思ひ続け」は、一つのことがらをずっと思い続けるのではなく、いろいろなことがらが次々と頭に浮かんでくることを言っています。「広う思ひめぐらす方々添ふ」が、「思ひ続け」とほぼ同じことを言っています。
 明石の上を「女」と言っていますが、男女の仲の場面である時に用いられます。深夜、明石の上のもとに泊まろうともしないで帰る源氏の君、たしかに、「あやし」ですね。


Home源氏物語

幻22/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さてもまた、例〔れい〕の御行ひに、夜中になりてぞ、昼〔ひる〕の御座〔おまし〕に、いとかりそめに寄り臥し給〔たま〕ふ。つとめて、御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給ふに、

  なくなくも帰りにしかな仮の世は
     いづこもつひの常世〔とこよ〕ならぬに

昨夜〔よべ〕の御ありさまは恨めしげなりしかど、いとかく、あらぬさまに思〔おぼ〕しほれたる御けしきの心苦しさに、身の上はさしおかれて、涙ぐまれ給ふ。

  雁〔かり〕がゐし苗代水〔なはしろみづ〕の絶えしより
     映りし花の影をだに見ず

〔訳例〕

 そうしてもまた、いつものように勤行に、夜中になって、昼の御座所に、ほんの形だけ寄り臥しなさる。翌朝早く、お手紙を差し上げなさる時に、

  泣く泣くも帰ってしまったよ。仮の世は
     どこも永遠の住処でないので。

昨夜の源氏の君の御様子は明石の上にとっては恨めしい感じであったけれども、まったくこのように、今までと違った様子に茫然となさっている源氏の君の御様子が気の毒であるので、自分のことは自然と後回しになって、思わず涙ぐみなさる。

  雁がおりた苗代水がなくなってから
     映っていた花の影さえ見ない。

〔解説〕

 源氏の君は、自分の部屋に帰って勤行をし、昼の御座所で仮眠です。
 源氏の君の歌、「雁」が春になると北の国に帰ることが下敷きになっています。雁は不老不死の常世の国からやって来ると考えられていました。「なくなく」は「泣く泣く」と「鳴く鳴く」、「かり」は「仮」は「雁」の掛詞です。「常世」の「常」には「床」を響かせ、永遠にと誓った紫の上との共寝も終わったとする注釈があります。
 明石の上の歌、「雁」「花」が源氏の君のこと、「苗代水」が紫の上のことです。紫の上の死後、源氏の君の訪れがかえって絶えてしまったことを詠んでいます。


Home源氏物語

幻23/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 古〔ふ〕りがたくよしある書きざまにも、「なまめざましきものに思〔おぼ〕したりしを、末の世には、かたみに心ばせを見知るどちにて、うしろやすき方〔かた〕にはうち頼むべく、思ひ交はし給〔たま〕ひながら、またさりとて、ひたぶるにはたうちとけず、ゆゑありてもてなし給へりし心おきてを、人はさしも見知らざりきかし」など思し出〔い〕づ。
 せめてさうざうしき時は、かやうにただおほかたにうちほのめき給ふ折々〔をりをり〕もあり。昔の御ありさまには、名残りなくなりにたるべし。

〔訳例〕

 昔と変わらない風情のある明石の上の書きぶりにも、「紫の上は明石の上を、以前は気に入らない者にお思いになっていたけれども、晩年には、互いに気心を理解する者同士で、心配のいらない人としては信頼ができ、心を交わしなさりながら、またそうかといって、ひたすらには安心せず、たしなみがあって振る舞いなさっていた心配りを、あの人〔:明石の上〕はそうとも見て分からなかったよ」など、源氏の君は思い出しなさる。
 とても手持ち無沙汰なときは、このようにただ形だけちょっと姿を見せなさる時々もある。昔の様子とは、すっかり変わってしまっているに違いない。

〔解説〕

 「めざまし」という形容詞は、貴族社会の身分意識がもとにある言葉で、身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす用例が多いです。明石の上は、もと播磨の守の娘ですから、宮家の血をひく紫の上とは大きな身分の差があります。また、身分の低い者は、容姿も性格も、言動もすべて悪く、「もののあはれ」も分からないということになっています。そういう目線で、明石の上の文字を見て、受領の娘のくせに上手な文字を書いて生意気だなと感じていたということです。
 〔藤裏葉25〕で紫の上と明石の上が対面して、「うちとけぬる初めなめり」とありました。〔若菜上115〕では「いと睦ましく、やむごとなく思しなりにたり」とありました。それでも、紫の上は節度のある接し方をしていて、それは源氏の君がだけが分かっていたようです。


Home源氏物語

幻24/40 前へ  次へ

四月です。

〔本文〕

夏の御方〔かた〕より、御衣更〔ころもがへ〕の御装束〔さうぞく〕奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふとて、

  夏衣裁〔た〕ち替へてける今日ばかり
     古き思ひもすすみやはせぬ

御返し、

  羽衣〔はごろも〕の薄きに変る今日よりは
     空蝉〔うつせみ〕の世ぞいとど悲しき

 祭の日、いとづれづれにて、「今日は物見るとて、人びと心地よげならむかし」とて、御社〔みやしろ〕のありさまなど思〔おぼ〕しやる。「女房など、いかにさうざうしからむ。里に忍びて出〔い〕でて見よかし」などのたまふ。

〔訳例〕

 夏の御方〔:花散里〕から、衣替えのお召し物を差し上げなさるということで、

  夏衣、布を裁って作り替えてしまった今日だけ
     古いことへの思いもつるることはしないか。

源氏の君のお返事、

  羽衣のように薄い衣に替わる今日からは
     空蝉のような世の中がますます悲しい。

 葵祭の日、とても手持ち無沙汰で、「今日は見物をするということで、人々が気持ちよさそうであるだろうよ」と言って、賀茂社の様子などを想像なさる。「女房など、どんなにかもの足りないだろう。実家にこっそり戻って見なさいよ」などおっしゃる。

〔解説〕

 四月は衣替えです。「夏衣裁ち替へてける」については、「蝉の羽もたちかへてける夏衣」というよく似た言葉遣いが〔夕顔60〕にありました。「衣更」「裁ち替ふ」「空蝉」という発想の型があるのでしょう。花散里の歌、今日だけは昔のこととなってしまっている私のことも思い出しませんかということのようです。
 源氏の君の歌の「空蝉」、もともとは「目に見えて存在する」という「うつし〔現〕」に「おみ〔臣〕」がついてできた言葉が、『万葉集』ではそれを「空蝉」と表記したことから、蝉の脱け殻という意味を持つようになったということです。
 葵祭は陰暦四月の中の酉〔とり〕の日に行われる賀茂社の祭りです。中の酉の日は、だいたい四月の中旬です。「御社のありさまなど思しやる」とありますが、〔葵10〕で若紫と一緒に見物に出かけたことも、源氏の君はふと思い出したことでしょう。


Home源氏物語

幻25/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中将の君の、東面〔ひむがしおもて〕にうたた寝したるを、歩みおはして見給〔たま〕へば、いとささやかにをかしきさまして、起き上がりたり。つらつきはなやかに、匂ひたる顔をもて隠して、すこしふくだみたる髪のかかりなど、をかしげなり。紅〔くれなゐ〕の黄ばみたる気〔け〕添ひたる袴〔はかま〕、萱草色〔くわんざういろ〕の単衣〔ひとへ〕、いと濃き鈍色〔にびいろ〕に黒きなど、うるはしからず重なりて、裳〔も〕、唐衣〔からぎぬ〕も脱ぎすべしたりけるを、とかく引きかけなどするに、葵〔あふひ〕をかたはらに置きたりけるを寄りて取り給ひて、「いかにとかや。この名こそ忘れにけれ」とのたまへば、

  さもこそはよるべの水に水草〔みくさ〕ゐめ
     今日のかざしよ名さへ忘るる

と、恥ぢらひて聞こゆ。げにと、いとほしくて、

  おほかたは思ひ捨ててし世なれども
     葵はなほや摘みをかすべき

など、一人ばかりをば思〔おぼ〕し放たぬけしきなり。

〔訳例〕

 中将の君が、東面でうたたねをしているのを、源氏の君は歩いていらっしゃって御覧になると、とても小柄でかわいらしい様子をして、起き上がっている。顔立ちが華やかで、つややかに美しい顔を隠して、すこし乱れた髪のかかりなどが、かわいらしい感じだ。紅の黄がかった色合いが加わっている袴、萱草色の単衣、とても濃い鈍色の袿に黒い上着など、きちんとではなく重なって、裳や唐衣もすべらせて脱いでいたのを、あれこれ引き懸けなどするけれども、葵が側に置いてあったのを源氏の君は近寄ってお取りになって、「どのようにとか。この名前を忘れてしまったなあ」とおっしゃるので、

  確かに神前の瓶の水に水草が浮いているだろうけれども
     今日の挿頭の名前までも忘れることよ。

と、恥ずかしがって申し上げる。確かにそうだと思うと、気の毒で、

  大体は見捨ててしまったこの世であるけれども
     葵はやはり摘んで罪を犯しそうだよ。

など、一人だけは断念しない様子である。

〔解説〕

 中将の君は源氏の君の召人、寵を受けた女房です。暑くなったので昼寝のようです。
 葵は賀茂の祭で、人々の冠には挿頭として指し、牛車には飾り付けます。源氏の君の言葉、その名前を忘れてしまったよというのは表向きで、「葵〔あふひ〕」は「逢ひ日」の掛詞で、お前に逢うのも忘れてしまったよということですね。中将の君の「よるべの水」、これは、神社の庭に据えた水瓶にたまった水のことで、これに神が宿るとされています。その水に水草が生えているということは、ほとんど放ったらかしということで、中将の君は源氏の君にずっと構ってもらっていないということです。源氏の君の歌は分かりやすいですね(^^;


Home源氏物語

幻26/40 前へ  次へ

五月雨が降っています。

〔本文〕

 五月雨〔さみだれ〕は、いとど眺めくらし給〔たま〕ふよりほかのことなく、さうざうしきに、十余日〔じふよにち〕の月はなやかにさし出〔い〕でたる雲間〔くもま〕のめづらしきに、大将の君、御前〔おまへ〕に候〔さぶら〕ひ給ふ。
 花橘〔はなたちばな〕の、月影にいときはやかに見ゆる薫りも、追ひ風なつかしければ、千代〔ちよ〕を馴らせる声もせなむと待たるるほどに、にはかに立ち出づる村雲のけしき、いとあやにくにて、いとおどろおどろしう降り来る雨に添ひて、さと吹く風に燈籠も吹きまどはして、空暗き心地するに、「窓を打つ声」など、めづらしからぬ古言〔ふること〕を、うち誦〔ずん〕じ給へるも、折〔をり〕からにや、妹〔いも〕が垣根におとなはせまほしき御声なり。

〔訳例〕

 五月雨は、ますます一日中もの思いにふけりなさるより他のことがなく、手持ち無沙汰であるので、十日余りの月が華やかに出ている雲の絶え間のめずらしい時に、大将の君が源氏の君の御前に伺候なさる。
 花の咲いた橘が、月の光のなかでとても際立って見える香りも、漂って来る風が心地よいので、千年を馴れさせている声もしてほしいなあと、待たずにはいられない時に、急に出て来る一群の雲の様子は、とても折が悪くて、たいそう仰々しく降って来る雨に加えて、さっと吹く風で灯籠もひどく揺らせて、暗い気持ちがする時に、「窓を打つ声」など、めずらしくない古詩を、さっと口ずさみなさっているのも、時が時であるからだろうか、妹が垣根で声を立てさせたい源氏の君の声である。

〔解説〕

 五月雨は今の梅雨です。「眺め」は「長雨」を重ねています。
 橘は陰暦五月の景物です。「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(五月を待つ花橘の香りをかぐと昔馴染みの人の袖の香がする)」(古今集)の歌があって、昔馴染みの人、故人を思い出すきっかけになります。「千代を馴らせる声」は、「色変へぬ花橘にほととぎす千代を馴らせる声聞こゆなり(常緑で色を変えない花橘にほととぎすの千年の間馴れさせている声が聞こえるようだ)」(拾遺集)によっています。ほととぎすが鳴いてほしいなあと思っているわけです。ほととぎすは冥土とこの世を行き来すると考えられていました。「死出の山越えて来つらむほととぎす恋しき人の上語らなむ(死出の山を越えて来たのだろう。ほととぎすよ。恋しい人のことを語ってほしいなあ)」(拾遺集)があります。灯籠は軒先に吊るしてあります。風で灯が消えそうなのでしょう。
 「窓を打つ声」は、「耿耿たる残んの燈の壁に背けたる影、蕭々たる暗き雨の窓を打つ声」(白氏文集)によっています。「妹が垣根におとなはせまほしき」は、「ひとりして聞くは悲しきほととぎす妹が垣根におとなはせばや(一人で聞くのは悲しいほととぎすは、愛しい人の垣根で鳴かせたいなあ)」(出典未詳)が『紫明抄』などの注釈書に書かれているそうです。
 この段の情緒は、和歌や漢詩を下敷きに組み立てられていることが分かります。


Home源氏物語

幻27/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「独り住みは、ことに変ることなけれど、あやしうさうざうしくこそありけれ。深き山住みせむにも、かくて身を馴らはしたらむは、こよなう心澄みぬべきわざなりけり」などのたまひて、「女房、ここに、くだものなど参らせよ。男〔をのこ〕ども召さむもことことしきほどなり」などのたまふ。
 心には、ただ空を眺め給〔たま〕ふ御けしきの、尽きせず心苦しければ、「かくのみ思〔おぼ〕し紛れずは、御行ひにも心澄まし給はむこと難〔かた〕くや」と、見奉〔たてまつ〕り給ふ。「ほのかに見し御面影だに忘れがたし。まして、ことわりぞかし」と、思ひゐ給へり。

〔訳例〕

 「一人暮らしは、特に変わることはないけれども、不思議と手持ち無沙汰であったなあ。深い山で暮らすようなためにも、こうして身体を慣れさせているようなのは、この上なく心の迷いがさってしまうに違いないものであったよ」など、源氏の君はおっしゃって、「女房よ、ここに、果物などを差し上げよ。家司どもを呼びつけるようなのも大袈裟な時刻である」などおっしゃる。
 心の中では、ただただ空をもの思いにふけって御覧になる御表情が、尽きることなく気の毒であるので、「このようにばかり気持ちが紛れなさらないならば、仏道修行にも心を澄ましなさるようなことは難しいか」と思って、夕霧は見申し上げなさる。「かすかに見た紫の上の面影さえなかなか忘れられない。まして、もっともなことだよ」と、じっと思いなさっている。

〔解説〕

 源氏の君の口から、「深き山住みせむ」「心澄みぬべき」など、出家に関わる言葉が出るようになりました。女房には夕霧への接待をするように指示をしていますが、心の中は、亡き紫の上のことでいっぱいであるようです。「ただ空を眺め給ふ」は、「大空は恋しき人のかたみかはもの思ふごとにながめらるらむ(大空は恋しい人の思い出か。どうしてもの思いをするたびに眺めずにはいられないのだろう)」(古今集)によっています。「ほのかに見し御面影」とは、〔野分3〕の垣間見をさします。夕霧にとってとても印象的であったことが語られていました。


Home源氏物語

幻28/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「昨日今日と思ひ給〔たま〕ふるほどに、御果てもやうやう近うなり侍〔はべ〕りにけり。いかやうにかおきて思〔おぼ〕しめすらむ」と申し給へば、「何ばかり、世の常ならぬことをかはものせむ。かの心ざしおかれたる極楽の曼陀羅〔まんだら〕など、このたびなむ供養ずべき。経〔きやう〕などもあまたありけるを、なにがし僧都〔そうづ〕、皆その心くはしく聞きおきたなれば、また加へてすべきことどもも、かの僧都の言はむに従ひてなむものすべき」などのたまふ。
 「かやうのこと、もとよりとりたてて思しおきてけるは、うしろやすきわざなれど、この世にはかりそめの御契りなりけりと見給ふるには、形見といふばかりとどめ聞こえ給へる人だにものし給はぬこそ、くちをしう侍れ」と申し給へば、「それは、かりそめならず、命長き人びとにも、さやうなることのおほかた少なかりける、みづからのくちをしさにこそ。そこにこそは、門〔かど〕は広げ給はめ」などのたまふ。

〔訳例〕

 「昨日今日と思いますうちに、一周忌もだんだん近くなってしまいました。どのように心積もりなさっているのだろうか」と夕霧が申し上げなさると、「どれほど、世間並みでないことをもなになにしようか。あの発願しなさった極楽の曼荼羅など、今回、供養しなければいけない。経などもたくさんあったのを、なになに僧都が、皆その趣旨をくわしく聞いているようであるので、さらに加えてしなければいけないことごとも、あの僧都の言うようなことに従ってなになにするのがよい」など、源氏の君がおっしゃる。
 「このようなこと〔:功徳を積むこと〕は、もとから特別に心積もりなさったのは、来世のために安心なことであるけれども、この世ではかりそめの縁であったと拝見するにつけて、形見というくらいお残し申し上げなさった人がいらっしゃらないのは、残念でございます」と夕霧が申し上げなさると、「それは、かりそめでなく、寿命の長い人たちにも、そのようであることが、大体に、少なかったのは、自分自身の残念なことだろう。お前こそは、一族は広げなさるのがよいだろう」など源氏の君がおっしゃる。

〔解説〕

 夕霧と源氏の君が故紫の上の一周忌の話をしています。源氏の君は世間並み以上の供養をするつもりはないと言っています。「極楽の曼荼羅」を紫の上が生前に用意していたようです。「経などもあまたありける」のお経は、「私の御願にて書かせ奉り給ひける法華経千部」〔:御法3〕とは別の物であるようです。「なにがし僧都」は、紫の上が帰依していた僧侶でしょう。
 「この世にはかりそめの御契りなりけり」とは、紫の上が早死にをしたということです。年立では推定四十三歳です。子供がいなかったということで、明石の上以外の他の女君たちには子供がいないことから、源氏の君は、我が身の宿世のつたなさに思い至っています。


Home源氏物語

幻29/40 前へ  次へ

ホトトギスが鳴きます。

〔本文〕

 何ごとにつけても、忍びがたき御心弱さのつつましくて、過ぎにしこといたうものたまひ出〔い〕でぬに、待たれつる山ほととぎすのほのかにうち鳴きたるも、「いかに知りてか」と、聞く人ただならず。

  亡き人を偲〔しの〕ぶる宵〔よひ〕の村雨〔むらさめ〕に
     濡れてや来〔き〕つる山ほととぎす

とて、いとど空を眺め給〔たま〕ふ。大将、

  ほととぎす君につてなむふるさとの
     花橘〔はなたちばな〕は今ぞ盛りと

女房など、多く言ひ集めたれど、とどめつ。大将の君は、やがて御宿直〔とのゐ〕に候〔さぶら〕ひ給ふ。寂しき御一人寝の心苦しければ、時々かやうに候ひ給ふに、おはせし世は、いと気遠〔けどほ〕かりし御座〔おまし〕のあたりの、いたうも立ち離れぬなどにつけても、思ひ出でらるることも多かり。

〔訳例〕

 どんなことについても、堪えきれない気持ちの弱さが恥ずかしく思われて、過ぎ去ってしまった事もそれほど口にお出しにならないけれども、待たれていたホトトギスがかすかに鳴いているのも、「どうして分かっているのか」と、聞く人は平静ではいられない。

  亡き人を偲ぶ宵の村雨に
     濡れて来たのか。ホトトギスは。

と言って、ますます空をもの思いにふけって眺めなさる。大将〔:夕霧〕が、

  ホトトギスよ、あの方に伝えてほしいなあ。昔の住居の
     花橘は今が盛りだと。

女房など、たくさん歌を詠んで集めたけれども、(ここで語るのは)やめにした。大将の君は、そのまま宿直として伺候しなさる。寂しい独り寝が気の毒であるので、時々このように伺候しなさるけれども、紫の上がいらっしゃった時は、とても遠くに感じられた御座の辺りが、それほども離れていないことなどにつけても、ふと思い出されることもたくさんある。

〔解説〕

 待ちかねていたホトトギスが鳴きました。「いかに知りてか」は、「いにしへのことを語らへばほととぎすいかに知りてか古声のする(亡き人の事を話しているとホトトギスがどうして分かっているのか、昔と同じ声がする)」(古今六帖)によっています。
 源氏の君の歌の「宵の村雨に濡れてや来つる」は、〔幻26〕で急に降り始めた雨を指していますが、源氏の君の涙をも暗示しています。夕霧が「ほととぎす君につてなむ」と詠んでいますが、ホトトギスは冥土とこの世を行き来すると考えらていました。
 「おはせし世は、いと気遠かりし御座のあたり」については、「中将の君を、こなたには気遠くもてなし聞こえ給へれど」〔蛍28〕、「大臣のいと気遠くはるかにもてなし給へる」〔野分4〕のように、夕霧を紫の上に近づけないようにしていたことを指します。どちらにも「気遠し」がありますね。遠く感じられるとか、近寄りがたいということです。その御座所が思いのほか近かったのです。


Home源氏物語

幻30/40 前へ  次へ

蛍が飛んでいます。

〔本文〕

 いと暑きころ、涼しき方〔かた〕にて眺め給〔たま〕ふに、池の蓮〔はちす〕の盛りなるを見給ふに、「いかに多かる」など、まづ思〔おぼ〕し出〔い〕でらるるに、ほれぼれしくて、つくづくとおはするほどに、日も暮れにけり。ひぐらしの声はなやかなるに、御前〔まへ〕の撫子〔なでしこ〕の夕映〔ゆふば〕えを、一人のみ見給ふは、げにぞかひなかりける。

  つれづれとわが泣き暮らす夏の日を
     かことがましき虫の声かな

 蛍のいと多う飛び交ふも、「夕殿〔せきでん〕に蛍飛んで」と、例〔れい〕の、古事〔ふること〕もかかる筋にのみ口馴れ給へり。

  夜を知る蛍を見ても悲しきは
     時ぞともなき思ひなりけり

〔訳例〕

 とても暑い頃、涼しい方でもの思いにふけりなさると、池の蓮が花盛りであるのを御覧になると、「どんなにかたくさんの」など、まっ先に思い出しなさらずにはいられないにつけても、しんみりとしていらっしゃるうちに、日も暮れてしまった。ヒグラシの声がはなやかである時に、庭先の撫子の夕映えを、一人だけで御覧になるのは、たしかに張り合いがなかった。

  手持ちぶさたに私が一日泣いて過ごす夏の日を
     恨みがましい虫の声だなあ。

 蛍がとてもたくさん飛び違うのも、「夕殿に蛍飛んで」と、いつものように、古詩もこういう方面にばかり言い慣れなさっている。

  夜を知る蛍を見ても悲しいのは
     いつとも決まらない思いであった。

〔解説〕

 源氏の君が涼みながら見ている蓮の花は、「夏ごろ、蓮の花の盛りに」〔:鈴虫1〕とあった、六条院の南の町の蓮なのでしょう。「いかに多かる」は、「悲しさぞまさりにまさる人の身にいかに多かる涙なるらむ(悲しさがますますまさる。人の身にどれほどたくさんある涙であるのだろう)」(古今六帖)によっています。蓮の葉の露から涙を連想しています。
 「夕映え」は、日が落ちてあたりが薄暗くなって、空の雲がまだ夕陽に染まっているころ、物の形や、青や紫などの昼間目立たない色などがかえってくっきりと美しく見えることを言います。撫子はピンクです。
 「つれづれと」の歌、ヒグラシがはなやかに鳴くのが、源氏の君が泣いているからだと言いわけしているように聞こえるということです。
 「夕殿に蛍飛んで」は「夕殿に蛍飛んで思ひ悄然たり。秋の燈〔ともしび〕挑〔かか〕げ尽くしていまだ眠〔ねぶ〕ること能〔あた〕はず」という『長恨歌』の一節で、玄宗皇帝が楊貴妃を偲ぶところです。
 「夜を知る」の歌、「思ひ」は「火」との掛詞、「蛍」は「火」を持っています。「時ぞともなき」とは、いつという決まった時がなく、いつもであるということです。源氏の君は、昼は蓮の露を見て悲しみ、夜は蛍の火を見て紫の上の思い出に涙を流しています。


Home源氏物語

幻31/40 前へ  次へ

秋になりました。

〔本文〕

 七月七日も、例に変りたること多く、御遊びなどもし給〔たま〕はで、つれづれにながめ暮らし給ひて、星逢〔あ〕ひ見る人もなし。まだ夜深〔よぶか〕う、一所〔ひとところ〕起き給ひて、妻戸〔つまど〕押し開け給へるに、前栽〔せんざい〕の露いとしげく、渡殿〔わたどの〕の戸よりとほりて見わたさるれば、出〔い〕で給ひて、

  七夕の逢ふ瀬は雲のよそに見て
     別れの庭に露ぞおきそふ

 風の音〔おと〕さへただならずなりゆくころしも、御法事の営みにて、ついたちころは紛らはしげなり。「今まで経〔へ〕にける月日よ」と思〔おぼ〕すにも、あきれて明かし暮らし給ふ。

〔訳例〕

 七月七日も、例年と変わったことが多く、管弦の遊びなどもしなさらずに、所在なく一日もの思いにふけりなさって、織姫彦星の逢瀬を見る人もない。まだ夜が深いうちに、お一人、お起きになって、妻戸を押し開けなさったところ、前栽の露がとても多く、渡殿の戸口からずうっと見通せるので、お出になって、

  七夕の逢瀬は雲の向こうの関わりのないこととして見て
     織姫彦星が別れてゆく庭に露がますます降りる。

 風の音までも普通ではなくなってゆく時に、一周忌の法事の準備で、朔日の頃は悲しい気持ちも紛れるようである。「今日まで過ごしてしまった月日だよ」とお思いになるにつけても、茫然として明かし暮らしなさる。

〔解説〕

 陰暦では七月から九月が秋です。七夕の夜は、詩歌を詠んだり演奏もして過ごすようですが、今年はなにもありません。源氏の君の歌の「露ぞおきそふ」は庭の露を詠んでいますが、源氏の君の涙もますます流れることだという意味も含めています。
 「風の音さへただならずなりゆく」の「ただならず」、変な音になるのではなくて、「秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下露(秋はやはり夕暮れ時がもの思いをさそうことだ。荻を吹く風、萩の葉に降りる露)」(和漢朗詠集)によっています。もの悲しい風が吹くということです。
 「今まで経にける月日よ」は、「身を憂しと思ふに消えぬものなればかくても経ぬる世にこそありけれ(我が身をつらいと思うものの命は消えないものであるので、こうしても過ぎてしまった世の中であったなあ)」(古今集)によっています。


Home源氏物語

幻32/40 前へ  次へ

祥月命日です。

〔本文〕

 御正日〔しやうにち〕には、上下〔かみしも〕の人びと皆斎〔いもひ〕して、かの曼陀羅〔まんだら〕など、今日ぞ供養ぜさせ給ふ。例〔れい〕の宵〔よひ〕の御行ひに、御手水〔てうず〕など参らする中将の君の扇〔あふぎ〕に、

  君恋ふる涙は際〔きは〕もなきものを
     今日をば何の果てといふらむ

と書きつけたるを、取りて見給〔たま〕ひて、

  人恋ふるわが身も末〔すゑ〕になりゆけど
     残り多かる涙なりけり

と、書き添へ給ふ。

 九月になりて、九日、綿おほひたる菊を御覧じて、

  もろともにおきゐし菊の白露も
     一人袂〔たもと〕にかかる秋かな

〔訳例〕

 祥月命日には、身分の高い人も低い人も皆、精進潔斎して、あの曼荼羅などを、今日、供養させなさる。いつものように宵の勤行に、手水などお出し申し上げる中将の君の扇に、

  紫の上を恋しく思う涙は際限もないのに
     今日を何の終わりと言うのだろうか。

と書き付けてあるのを、取って御覧になって、

   亡き人を恋しく思う我が身も終わりになってゆくけれども
     残りがたくさんある涙であったなあ。

と、書き添えなさる。

 九月になって、九日、綿をかぶせてある菊を御覧になって、

  一緒に起きて座った菊の白露も
     一人の袂にかかる秋だなあ。

〔解説〕

 「正日」は一周忌の当日、祥月命日のことです。紫の上が亡くなったのは、〔御法18〕で「明け果つるほどに消え果て給ひぬ」とあったのですが、物語のこの段階では日付がはっきりせず、後の、葬儀の場面で、「十四日に亡せ給ひて、これは十五日の暁なりけり」〔:御法25〕と説明されていました。八月十四日の明け方に亡くなったということです。「かの曼陀羅」は、〔幻28〕で「かの心ざしおかれたる極楽の曼陀羅」とあった曼陀羅です。中将の君は、紫の上に親しくお仕えした、源氏の君の召人です。
 九月九日は重陽の節句です。真綿を菊の花の上にかぶせ、花に降りた露を真綿に移して、それで身をぬぐうと老いを除くことができると信じられていました。「もろともにおきゐし」とは、源氏の君が紫の上と一緒に起きて、身を拭ったということでしょう。「起き」は露「置く」との掛詞です。それも、今日は一人だけで、「袂にかかる」とは菊に降りた露が袂にかかるということですが、源氏の君の涙も暗示しています。


Home源氏物語

幻33/40 前へ  次へ

神無月になりました。

〔本文〕

 神無月〔かむなづき〕には、おほかたも時雨〔しぐれ〕がちなるころ、いとど眺め給〔たま〕ひて、夕暮れの空のけしきも、えもいはぬ心細さに、「降りしかど」と独りごちおはす。雲居〔くもゐ〕を渡る雁〔かり〕の翼〔つばさ〕も、うらやましくまぼられ給ふ。

  大空をかよふ幻〔まぼろし〕夢にだに
     見えこぬ魂〔たま〕の行方〔ゆくへ〕たづねよ

何ごとにつけても、紛れずのみ、月日に添へて思〔おぼ〕さる。

〔訳例〕

 神無月には、大体も時雨がちである頃に、ますますもの思いにふけりなさって、夕暮の空の様子も、なんとも言いようのない心細さに、「降ったけれども」と独り言を言っていらっしゃる。空を飛んでいく雁の翼も、うらやましく見つめなさらずにはいられない。

  大空を行き交う幻術師よ、夢にさえ
     現われてこない魂の行方を求めよ。

どんなことにつけても、気持ちが紛れないように、月日が経つにつれてお思いにならずにはいられない。

〔解説〕

 陰暦では十月から十二月が冬です。神無月は陰暦の十月。秋の終わりから冬の初めにかけて時雨が降りますが、もちろん、涙と重なっています。「降りしかど」は未詳。時雨は例年のとおりに降ったけれども、今年は格別に悲しいという歌の一節でしょう。
 冬になって渡り鳥が飛んできています。雁〔かり〕はガンのことですが、海の向こうにあるという不老不死の国、常世の国の使者だとされています。自由に空を飛べるなら紫の上をたずねて行けるのにということでしょう。
 源氏の君の歌の「幻〔まぼろし〕」は幻術師、人間の錯覚や思い込みを利用してその人や物の姿を見たと思わせる人のことです。『長恨歌』で玄宗皇帝が楊貴妃の魂を幻術師にもとめさせたことを踏まえています。〔桐壺16〕で「尋ねゆく幻もがなつてにても魂のありかをそこと知るべく」と詠んだのは故桐壺帝でした。楊貴妃を失った玄宗皇帝、桐壺更衣を失った桐壺帝と、源氏の君の姿が重なっています。


Home源氏物語

幻34/40 前へ  次へ

霜月です。

〔本文〕

 五節〔ごせち〕などいひて、世の中そこはかとなく今めかしげなるころ、大将殿の君たち、童殿上〔わらはてんじやう〕し給〔たま〕へる率〔ゐ〕て参り給へり。同じほどにて、二人いとうつくしきさまなり。御叔父〔をぢ〕の頭の中将、蔵人の少将など、小忌〔をみ〕にて、青摺〔あをずり〕の姿ども、きよげにめやすくて、皆うち続き、もてかしづきつつ、もろともに参り給ふ。思ふことなげなるさまどもを見給ふに、いにしへ、あやしかりし日蔭の折〔をり〕、さすがに思〔おぼ〕し出〔い〕でらるべし。

  宮人〔みやびと〕は豊明〔とよのあかり〕といそぐ今日
     日蔭も知らで暮らしつるかな

〔訳例〕

 五節など言って、世の中がどことなく華やかである頃、大将殿〔:夕霧〕の子どもたちが、童殿上しなさっているのを連れて参上なさった。同じ年格好で、二人はとてもかわいらしい様子である。叔父の頭中将や蔵人の少将などが、小忌の役で、青摺の小忌姿で、すっきりと感じよくて、皆次々と、二人の世話をしながら、一緒に参上なさる。心配も何もなさそうな二人の様子を御覧になると、昔、秘密があった日蔭の時を、そうはいうものの思い出しなさらずにはいられないに違いない。

  大宮人は豊明の節会ということで準備をする今日
     日の光も知らず、日蔭の鬘〔かずら〕にも気付かずに日を過ごしたなあ。

〔解説〕

 五節は、霜月に行なわれる大嘗祭や新嘗祭の時に、五人の舞姫が舞を舞う行事です。舞姫は、上達部や殿上人、受領が献上します。源氏の君は、すでに〔花散里3〕で「筑紫の五節が、らうたげなりしはやと、まづ思し出づ」とあって、物語では語られていませんが、とある五節の舞姫と関係があったようです。この五節の舞姫は〔須磨41〕で大宰の大弐が上京する時に須磨を通ったとき、源氏の君と和歌の贈答をしました。大宰の大弐の娘であるようです。帰郷した後も、やりとりをしています〔:明石55〕。
 「童殿上」は行儀見習いのために元服前に殿上を許されることです。ここでは、夕霧の雲居の雁腹の子どもたちのようです。「御叔父の頭の中将、蔵人の少将など」とあるのは雲居の雁の弟たちです。「小忌」は大嘗会や新嘗祭の時に厳重に斎戒して小忌衣〔おみごろも〕を着けて神事に奉仕することです。「青摺の姿」が小忌衣の説明です。
 「豊明〔とよのあかり〕」は大嘗会や新嘗祭の翌日、天皇が新穀を食べ、臣下にも賜わる儀式です。「日蔭」は日蔭の鬘〔かずら〕のことで、青または白の組紐で冠に着け、舞姫も着用するのだそうです。この「日蔭」は火の光の意の「日影」と掛詞です。


Home源氏物語

幻35/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「今年をばかくて忍び過〔す〕ぐしつれば、今は」と、世を去り給〔たま〕ふべきほど近く思〔おぼ〕しまうくるに、あはれなること、尽きせず。やうやうさるべきことども、御心のうちに思し続けて、候〔さぶら〕ふ人びとにも、ほどほどにつけて、物賜〔たま〕ひなど、おどろおどろしく、今なむ限りとしなし給はねど、近く候ふ人びとは、御本意遂げ給ふべきけしきと見奉〔たてまつ〕るままに、年の暮れゆくも心細く、悲しきこと限りなし。

〔訳例〕

 「今年はこうして我慢しながら過ごしたので、今となっては」と、俗世を離れなさることになっている時期を間近に心積もりなさると、胸がいっぱいになることが、尽きない。だんだんと必要なことごとを、心の中で思い続けなさって、お仕え申し上げる人々にも、身分に応じて、物をお与えになるなど、大袈裟に、これが最後だとはしなさらないけれども、親しくお仕え申し上げる人々は、念願を遂げなさるに違いない様子と見申し上げるままに、年が暮れてゆくのも心細く、悲しいことは限りがない。

〔解説〕

 「忍び過ぐし」は、出家をこらえてという解釈、悲しみをこらえてという解釈があります。「世を去り」は、出家をするということですね。「さるべきことども」とは、あれこれとしておかなければいけないことがあるのでしょう。准太上天皇〔:藤裏葉29〕という立場上、夜陰に紛れてこっそりと出家するわけにはいきません。「山里ののどかなるを占めて、御堂を造らせ給ひ」〔:絵合23〕とあった、嵯峨の御堂に籠もることになるのでしょうか、それならばやはりそれなりの儀式は必要でしょう。
 女房たちに形見の品物を与えています。女房たちも、もうしばらくでお別れです。年が明けてしばらくしたら源氏の君は出家するだろうと思うと、寂しいでしょう。


Home源氏物語

幻36/40 前へ  次へ

手紙を片付けます。

〔本文〕

 落ちとまりてかたはなるべき人の御文〔ふみ〕ども、破〔や〕れば惜しと思〔おぼ〕されけるにや、すこしづつ残し給〔たま〕へりけるを、もののついでに御覧じつけて、破らせ給ひなどするに、かの須磨のころほひ、所々より奉〔たてまつ〕れ給ひけるもある中に、かの御手なるは、ことに結〔ゆ〕ひ合はせてぞありける。みづからしおき給ひけることなれど、「久しうなりける世のこと」と思すに、ただ今のやうなる墨つきなど、「げに千年〔ちとせ〕の形見にしつべかりけるを、見ずなりぬべきよ」と思せば、かひなくて、疎からぬ人びと、二、三人ばかり、御前〔まへ〕にて破らせ給ふ。

〔訳例〕

 跡に残ってきまり悪いに違いない女性の手紙を、破ると惜しいとふとお思いになったのだろうか、少しずつお残しになっていたのを、なにかのついでに見付けなさって、破らせなさりなどする中で、あの須磨の時期、女君たちの所から差し上げなさったのもある中で、あの紫の上の筆跡であるのは、別に結び合わせてなどしてあった。自分でそうしておきなさったことであるけれども、「はるかに遠ざかってしまった昔のこと」とお思いになると、たった今のような墨の付き具合など、「たしかに千年の思い出の品にしてしまうことができそうだったのを、見ることもなくなってしまうに違いないよ」とお思いになると、残しておく効もなくて、気心の知れた女房たち似三人ほどに、源氏の君の前で破らせなさる。

〔解説〕

 「破れば惜し」は、「破れば惜し破らねば人に見えぬべし泣く泣くもなほ返すまされり(破ると惜しい。破らないと人に見られてしまうに違いない。泣く泣くもやはり返すのがまさっている)」(後撰集)によっています。
 須磨の時代の紫の上の手紙は別にしてあったんですね。たとえば〔須磨32〕の手紙、「姫君の御文は、心ことにこまかなりし御返りなれば、あはれなること多くて」とありましたが、頻繁にやりとりをしていたのでしょう。「千年の形見」は、「かひなしと思ひな消ちそ水茎の跡ぞ千年の形見ともなる(無駄だと高をくくってはいけない。手紙は千年後までの思いでの品ともなる)」(古今六帖)によっています。「疎からぬ人びと、二、三人ばかり、御前にて破らせ給ふ」は、人目に触れないようにする配慮からですね。


Home源氏物語

幻37/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと、かからぬほどのことにてだに、過ぎにし人の跡と見るはあはれなるを、まして、いとどかきくらし、それとも見分かれぬまで、降りおつる御涙の水茎〔みづくき〕に流れ添ふを、人もあまり心弱しと見奉〔たてまつ〕るべきが、かたはらいたうはしたなければ、押しやり給〔たま〕ひて、

  死出の山越えにし人を慕ふとて
     跡を見つつもなほまどふかな

候〔さぶら〕ふ人びとも、まほにはえ引き広げねど、それとほのぼの見ゆるに、心まどひどもおろかならず。この世ながら遠からぬ御別れのほどを、いみじと思〔おぼ〕しけるままに書い給へる言の葉、げにその折〔をり〕よりもせきあへぬ悲しさ、やらむかたなし。いとうたて、今ひときはの御心まどひも、女々〔めめ〕しく人悪〔わる〕るくなりぬべければ、よくも見給はで、こまやかに書き給へるかたはらに、

  かきつめて見るもかひなし藻塩草〔もしほぐさ〕
     同じ雲居〔くもゐ〕の煙とをなれ

と書きつけて、皆焼かせ給ふ。

〔訳例〕

 まったく、これほどでない程度のことでさえ、亡くなってしまった人の筆跡と思ってみるのは悲しいけれども、まして、ますます悲しみにくれ、それと見分けることができないくらいまで、流れ落ちる源氏の君の涙が手紙の文字に添って流れるのを、女房もあまりに気が弱いと見申し上げるに違いないのが、源氏の君は恥ずかしくきまり悪いので、手紙を向こうに押しやりなさって、

  死出の山を越えてしまった人の後を追うということで
     足跡を見ながらもさらにさまようなあ。
  (亡くなってしまった紫の上を懐かしく思うということで
     筆跡を見ながらもさらに心乱れるなあ)

伺候する女房たちも、まともには広げることができないけれども、それだとちらりと見えるので、心の乱れもいい加減ではない。この世にありながら遠くない須磨と都とに別れていた時のことを、とても悲しいとお思いになったままにお書きになっている紫の上の言葉は、(今見ると)確かにその時よりも我慢できない悲しさは、紛らわしようがない。とても困ったことに、さらにいっそうのお心の乱れも、弱々しくみっともなくなってしまうに違いないので、源氏の君は紫の上の手紙を十分にも御覧にならずに、丁寧にお書きになっている横に、

  掻き集めて見るもかいもない藻塩草
     同じ空の煙となれ。

と書き付けて、すべて焼かせなさる。

〔解説〕

 「死出の山」の歌、「跡」は足跡と筆跡を掛けています。「まどふ」も「さまよう」と「心乱れる」を掛けています。
 「まほにはえ引き広げね」は、源氏の君への遠慮でしょう。「心まどひども」の「ども」がありますから、女房たちも涙を流しています。「げにその折よりもせきあへぬ悲しさ、やらむかたなし」は源氏の君のことですね。
 「かきつめて」の歌、「藻塩草」は塩を取るための海草ですが、紫の上の手紙を指します。「同じ雲居の煙とをなれ」は文字通りの意味ですが、亡き人への思いを断ち切ろうということでしょう。『竹取物語』では、帝がかぐや姫からの手紙を、富士山の山頂で、焼かせています。


Home源氏物語

幻38/40 前へ  次へ

師走です。

〔本文〕

 「御仏名〔おぶつみやう〕も、今年ばかりにこそは」と思〔おぼ〕せばにや、常よりもことに錫杖〔さくじやう〕の声々などあはれに思さる。行く末ながきことを請ひ願ふも、仏の聞き給〔たま〕はむこと、かたはらいたし。雪いたう降りて、まめやかに積もりにけり。導師〔だうし〕のまかづるを、御前〔おまへ〕に召して、盃〔さかづき〕など、常の作法よりもさし分かせ給ひて、ことに禄〔ろく〕など賜〔たま〕はす。年ごろ久しく参り、朝廷〔おほやけ〕にも仕うまつりて、御覧じ馴れたる御導師の、頭はやうやう色変りて候〔さぶら〕ふも、あはれに思さる。例〔れい〕の、宮たち、上達部〔かんだちめ〕など、あまた参り給へり。

〔訳例〕

 「御仏名会も、今年だけだろうか」とお思いになるからだろうか、例年よりも格別に錫杖の音など心に染みてお思いにならずにはいられない。余命の長いことをひたすら願い求めるのも、仏がお聞きになるだろうことが、きまり悪い。雪がひどく降って、本格的に積もってしまった。導師が退出するのを、源氏の君の御前にお呼びになって、盃など、普通の作法よりも格別に扱いなさって、特別に祝儀の品などをお与えになる。長年、六条院に長い間参上し、朝廷にもお仕え申し上げて、馴染みなさっている導師の、頭髪はだんだん色が変わってお仕え申し上げるのも、いみじみとお思いにならずにはいられない。いつものように、親王たちや上達部など、大勢参上なさっている。

〔解説〕

 「御仏名」は師走の十九日から二十一日まで清涼殿で行なわれる法会で、過去・現在・未来の三千の仏の名を唱えて、その年の罪業を懺悔し消滅させる法会だそうです。貴族の邸でも行なわれたということで、ここでは六条院で行なわれたということです。「導師」は法会の中心となる僧で、ずいぶん長くお仕えしているようです。「頭はやうやう色変りて」は、剃髪はしているけれども、白髪が見えるようになったということなのでしょう。


Home源氏物語

幻39/40 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 梅の花の、わづかにけしきばみはじめて雪にもてはやされたるほど、をかしきを、御遊びなどもありぬべけれど、なほ今年までは、ものの音〔ね〕もむせびぬべき心地し給〔たま〕へば、時によりたるもの、うち誦〔ずん〕じなどばかりぞせさせ給ふ。
 まことや、導師〔だうし〕の盃〔さかづき〕のついでに、

  春までの命も知らず雪のうちに
     色づく梅を今日かざしてむ

御返し、

  千世〔ちよ〕の春見るべき花と祈りおきて
     わが身ぞ雪とともにふりぬる

人びと多く詠みおきたれど、もらしつ。
 その日ぞ、出〔い〕で給へる。御容貌〔かたち〕、昔の御光にもまた多く添ひて、ありがたくめでたく見え給ふを、この古りぬる齢〔よはひ〕の僧は、あいなう涙もとどめざりけり。

〔訳例〕

 梅の花が、かろうじて色づき始めて雪に引き立てられている風情がおもしろく、管弦の遊びなどもきっとあるに違いないけれども、やはり今年までは、楽器の音もむせび泣いてしまいそうな気持ちがしなさるので、折にふさわしい詩句を、ちょっと詠唱などだけさせなさる。
 そうそう、導師の盃の時に、

  春までの命も知らずに雪の中で
     色づく梅を今日、挿頭にしてしまおう。

導師のお返事、

  あなたを千年の春を見るに違いない花であるようにと祈っておいて
     我が身は雪が降るのと一緒に年老いてしまった。

人々がたくさん詠んであるけれども、省いた。
  その日は、人々の前にお出ましになった。顔立ちは、昔の輝かしさよりもさらにたくさん加わって、めったにないほどすばらしくお見えになるので、この年老いてしまった年齢の僧は、ただもう涙も抑えることができなかった。

〔解説〕

 御仏名は師走の十九日から二十一日ですから、梅の花がそろそろほころび始めているようです。「雪にもてはやされたる」とあるので紅梅でしょうね。
 「うち誦じ」は、詠唱としておきましたが、口ずさむ、唱えると辞書にはありました。ここでは朗々と朗詠するのではなさそうです。
 紫の上が亡くなってからずっと「御簾の内にのみおはします」〔:幻1〕であった源氏の君が、表向きの部屋に出て来ました。最後の最後まで美しいんですね。


Home源氏物語

幻40/40 前へ

続きです。

〔本文〕

 年暮れぬと思〔おぼ〕すも、心細きに、若宮の、「儺〔だ〕やらはむに、音〔おと〕高かるべきこと、何わざをせさせむ」と、走りありき給ふも、「をかしき御ありさまを見ざらむこと」と、よろづに忍びがたし。

  もの思〔おも〕ふと過ぐる月日も知らぬまに
     年もわが世も今日や尽きぬる

 一日〔ついたち〕のほどのこと、「常よりことなるべく」と、おきてさせ給ふ。親王〔みこ〕たち、大臣〔おとど〕の御引出物、品々の禄〔ろく〕どもなど、何となう思〔おぼ〕しまうけてとぞ。

〔訳例〕

 年が暮れてしまったとお思いになるにつけても、心細いので、若宮〔:匂宮〕が、「鬼遣らいをするような時に、声が大きいに違いないことは、どういうことをさせよう」と、走りまわりなさるのも、「かわいい様子を見ないだろうこと」と、なにかにつけて堪えがたい。

  もの思いにふけるということで過ぎる月日も分からないうちに
     今年も自分の一生も今日終わってしまうのか。

 元旦のころの事を、「例年よりも格別であるように」と、指図させなさる。親王たちや大臣の引き出物や、身分身分に応じた祝儀など、またとなく心積もりなさってと。

〔解説〕

 「儺やらはむに」は、追儺〔ついな〕のことです。大晦日に宮中で行なわれた鬼を追い払う儀式です。大声を上げ鼓をうったのだそうです。「儺やらはむに、音高かるべきこと、何わざをせさせむ」とは、どうやったら追儺で大きな音を立てられるのだろうかということです。子供なりにあれこれ考えているのですね。
 「もの思ふと」の歌、源氏の君は自分の長い人生の区切りを感じています。この歌は、「もの思ふと過ぐる月日も知らぬ間に今年は今日に果てぬとか聞く(もの思いをするということで過ぎる月日も知らないうちに今年は今日で終わってしまったと聞くのか)」(後撰集)によっています。
 源氏の君は年始の準備をさせています。年が明けてしばらくしたら出家するつもりなのでしょう。ここで「幻」の巻が終わります。この後、『源氏物語』には源氏の君は登場しません。この「幻」の後に、「雲隠〔くもがくれ〕」の巻がありますが、名前だけです。

Topに戻る