Home源氏物語

早蕨1/36      次へ

早蕨の巻は、薫、二十五歳の春からです。物語は、総角巻の続きです。

〔本文〕

 薮〔やぶ〕し分かねば、春の光を見給〔たま〕ふにつけても、「いかでかくながらへにける月日ならむ」と、夢のやうにのみおぼえ給ふ。行き交ふ時々にしたがひ、花鳥〔はなとり〕の色をも音〔ね〕をも、同じ心に起き臥し見つつ、はかなきことをも、本末〔もとすゑ〕をとりて言ひ交はし、心細き世の憂〔う〕さもつらさも、うち語らひ合はせ聞こえしにこそ、慰む方〔かた〕もありしか、をかしきこと、あはれなるふしをも、聞き知る人もなきままに、よろづかきくらし、心一つをくだきて、宮のおはしまさずなりにし悲しさよりも、ややうちまさりて恋しくわびしきに、いかにせむと、明け暮るるも知らずまどはれ給へど、世にとまるべきほどは、限りあるわざなりければ、死なれぬもあさまし。

〔訳例〕

 藪を区別しないので、春の光を御覧になるにつけても、「どうしてこのように生き長らえてしまった月日であるのだろう」と、夢のようにばかり感じられなさる。次々と移ってゆく季節に従い、花の色をも鳥の鳴き声をも、同じ気持ちで明けても暮れても見ながら、ちょっとした和歌をも、上の句と下の句をそれぞれに詠み交わし、心細い世の中の情けなさも恨めしさも、お互いにお話し申し上げたので、気持ちが晴れることもあったけれども、風情のあることも、心に染みることをも、聞いて分かる人もないままに、すべてにつけて悲しみにくれて、自分一人の心であれこれ思い悩んで、父八の宮がいらっしゃらなくなってしまった悲しみよりも、さらにいっそう恋しくさびしいので、どうしたらよいのだろうと、夜が明け日が暮れるのも分からず途方にくれなさらずにはいらっしゃらないけれども、この世に生き残ることになっている程度は、前世からの定めがあることであったので、死ぬことができないのも情けない。

〔解説〕

 最初、読み始めると、薫のことなのかなと思いますが、途中から中の君のことが語られているのだと気付きます。姉の大君を失ったことは中の君にとって、とても大きなことであったことが分かります。
 「薮し分かねば」は、「日の光藪し分かねばいその神ふりにし里に花も咲きけり(日の光は藪も区別しないので古びてしまった里にも花が咲いたなあ)」(古今集)によっています。「日の光」は、本文では「春の光」になっています。「花鳥の色をも音をも、同じ心に起き臥し見つつ」とよく似た表現が、北の方の先立たれた八の宮の様子が語られている〔橋姫6〕で「折々につけたる花紅葉の、色をも香をも、同じ心に見はやし給ひし」という表現がありました。どちらも、以前のことを助動詞「き」と係り助詞「こそ」で受けて、現在の寂しさと対比させる構文は同じです。「本末をとりて言ひ交はし」は和歌の上の句と下の句を二人で分けて詠んだということでしょう。


Home源氏物語

早蕨2/36  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 阿闍梨〔あざり〕のもとより、「年改まりては、何ごとかおはしますらむ。御祈りは、たゆみなく仕うまつり侍り。今は、一所〔ひとところ〕の御ことをなむ、安からず念じ聞こえさする」など聞こえて、蕨〔わらび〕、つくづくし、をかしき籠〔こ〕に入れて、「これは、童〔わらは〕べの供養〔くやう〕じて侍〔はべ〕る初穂〔はつほ〕なり」とて、奉〔たてまつ〕れり。手は、いと悪〔あ〕しうて、歌は、わざとがましくひき放ちてぞ書きたる。

  君にとてあまたの春を摘みしかば
     常をわすれぬ初蕨なり

御前〔まへ〕に詠み申さしめ給へ」とあり。

〔訳例〕

 阿闍梨のもとから、「年が改まっては、どういうことがおありであるのだろうか。御祈祷は、怠ることなく御奉仕申し上げています。今となっては、お一人〔:中の宮〕のことを案じてお祈りし申し上げる」など申し上げて、蕨や土筆を、気の利いた籠に入れて、「これは、寺の童子たちが仏にお供えしております今年最初の物です」と言って、献上した。筆跡は、とても下手で、歌は、いかにもわざとらしく一字一字放して書いてある。

  八の宮にということでたくさんの春に摘んだので
     しきたりを忘れない初蕨である。

御前にお詠み申し上げなさってください」とある。

〔解説〕

 山寺の阿闍梨から年始の挨拶が届きました。「何ごとかおはしますらむ」は、今風に言えば、おかわりございませんかということのようです。「どういうことがあろうか、いや、どんなこともない」の尊敬表現です。「安からず念じ聞こえさする」の「安からず」は、あなたのことを心配してということで「案じて」と訳出しておきました。
 「つくづくし」は土筆〔つくし〕の古名だそうです。阿闍梨は折々に八の宮に贈り物をしていました。〔椎本47〕では、八の宮が亡くなった後にも炭などを贈っていますが、「年ごろにならひ侍りにける宮仕への、今とて絶え侍らむが、心細さになむ」と言っていました。〔椎本57〕では「沢の芹、蕨など奉りたり」とあります。
 阿闍梨は字は上手くないようです。「ひき放ちてぞ書きたる」は、仮名を続け書きにできず、ばらばらに放して書いてあるということです。和歌は苦手という、いかにも僧侶らしいところです。「御前に詠み申さしめ給へ」とありますが、この手紙は中の君に仕える女房に依頼する形で書かれているようです。


Home源氏物語

早蕨3/36  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大事と思ひまはして詠み出〔い〕だしつらむと思〔おぼ〕せば、歌の心ばへもいとあはれにて、なほざりに、さしも思さぬなめりと見ゆる言の葉を、めでたく好ましげに書き尽くし給〔たま〕へる人の御文〔ふみ〕よりは、こよなく目とまりて、涙もこぼるれば、返り事、書かせ給ふ。

  この春は誰〔たれ〕にか見せむ亡き人の
     かたみに摘める峰の早蕨〔さわらび〕

使に禄〔ろく〕取らせさせ給ふ。

〔訳例〕

 阿闍梨は重大な事とあれこれ考えて詠み出したのだろうとお思いになるので、中の宮は歌の趣きもとても心打たれて、かりそめで、それほどもお思いにならないのであるようだと見受けられる言葉を、みごとに心ひかれる感じに書き尽くしなさっている人のお手紙よりは、この上なく目が引きつけられて、返事を、書かせなさる。

  この春は誰に見せようか。亡き人の
     思い出として摘んだ峰の早蕨。

使者に引き出物を与えさせなさる。

〔解説〕

 阿闍梨は、がんばって和歌を詠んだようです。「なほざりに、さしも思さぬなめりと見ゆる言の葉を、めでたく好ましげに書き尽くし給へる人」とは、匂宮のことです。
 中の君は女房に返事を書かせていますが、女房に分限を書き取らせるのを「仰せ書き」というと、注釈があります。「かたみ」は、思い出の品という「形見」と、目の細い竹籠の「筐〔かたみ〕」の掛詞です。「禄」には、普通、衣類を与えると注釈があります。


Home源氏物語

早蕨4/36  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと盛りに匂ひ多くおはする人の、さまざまの御もの思ひに、すこしうち面痩〔おもや〕せ給〔たま〕へる、いとあてになまめかしきけしきまさりて、昔人〔むかしびと〕にもおぼえ給へり。
 並び給へりし折〔をり〕は、とりどりにて、さらに似給へりとも見えざりしを、うち忘れては、ふとそれかとおぼゆるまでかよひ給へるを、「中納言殿の、骸〔から〕をだにとどめて見奉〔たてまつ〕るものならましかばと、朝夕に恋ひ聞こえ給ふめるに、同じくは、見え奉り給ふ御宿世〔すくせ〕ならざりけむよ」と、見奉る人びとはくちをしがる。

〔訳例〕

 たいそう女盛りでつやつやとした美しさのおありである人〔:中の宮〕の、さまざまの御心労で、すこし顔がやつれなさっているのは、とても気品があり優美な感じが増して、亡き人にも似ていらっしゃる。
 二人がおそろいであった時は、それぞれに美しくて、まったく似ていらっしゃるとも見受けられなかったけれども、大君が亡くなったのを忘れては、思いがけずその人かと感じられるまで似通いなさっているのを、「中納言殿〔:薫〕が、せめて亡骸をだけでも残して見申し上げることができるものであったならばと、朝に夕に恋い慕い申し上げなさるようであるのに、同じことならば、結婚し申し上げなさる運勢ではかったのだろうよ」と、お世話し申し上げる女房たちは残念がる。

〔解説〕

 年立では、中の君は二十五歳です。「さまざまの御もの思ひ」とは、匂宮との事や、大君の事などがあるのでしょう。「いとあてになまめかしきけしきまさりて」は、こういう物語でよくある、病気でやつれて美しいとか、心労を重ねて美しいという発想です。
 「骸をだにとどめて見奉るものならましかば」は、大君が亡くなった時、薫は大君の亡骸を前にして「かくながら、虫の骸のやうにても見るわざならましかば」〔:総角139〕と思っていました。薫と中の君が結婚できなかったことを、女房たちは「宿世」ととらえていますが、現世での出来事はすべて前世の行いによって決定されていて、人の力ではどうすることもできないと考えられていました。それが「宿世」です。


Home源氏物語

早蕨5/36  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの御あたりの人の通ひ来るたよりに、御ありさまは絶えず聞き交はし給〔たま〕ひけり。「尽きせず思ひほれ給ひて、新しき年ともいはず、いや目になむ、なり給へる」と聞き給ひても、「げに、うちつけの心浅さにはものし給はざりけり」と、いとど今ぞあはれも深く思ひ知らるる。宮は、おはしますことのいと所狭〔ところせ〕くありがたければ、「京に渡し聞こえむ」と思〔おぼ〕し立ちにたり。

〔訳例〕

 あのあたりの人が通ってくるついでに、中納言と中の宮は御様子はたえず互いにお聞きになった。「尽きることなく茫然となさって、新しい年とも言わず、涙ぐんだ目つきにおなりになっている」とお聞きになっても、「確かに、その場限りの気持ちの浅さではいらっしゃらなかったなあ」と、ますます、今になって、中納言の気持ちのほども深く身に染みる。兵部卿宮〔:匂宮〕は、宇治にいらっしゃることがとても不自由でなかなかできないので、「京にお移し申し上げよう」と決心なさってしまった。

〔解説〕

 「かの御あたりの人の通ひ来る」とは、薫の邸の者が親しくなったこちらの女房のもとへやって来るということで、〔総角110〕には「この君の御供なる人の、いつしかと、ここなる若き人を語らひ寄りたるなりけり」とありました。
 匂宮は立場上、〔総角67〕や〔総角100〕のように、思うように動けません。〔総角156〕で「なほ、かう参り来ることもいと難きを思ひわびて、近う渡い奉るべきことをなむ、たばかり出でたる」と、中の君に連絡をしていました。


Home源氏物語

早蕨6/36  前へ  次へ

薫が匂宮を訪れます。

〔本文〕

 内宴〔ないえん〕などもの騒がしき頃、過〔す〕ぐして、中納言の君、「心にあまることをも、また誰〔たれ〕にかは語らはむ」と思〔おぼ〕しわびて、兵部卿宮の御方〔かた〕に参り給〔たま〕へり。
 しめやかなる夕暮なれば、宮うち眺め給ひて、端近〔はしぢか〕くぞおはしましける。箏〔さう〕の御琴〔こと〕かき鳴らしつつ、例〔れい〕の、御心寄せなる梅の香〔か〕をめでおはする、下枝〔しづえ〕を押し折りて参り給へる匂ひのいと艶〔えん〕にめでたきを、折をかしう思して、

  折る人の心にかよふ花なれや
     色には出でず下〔した〕に匂へる

とのたまへば、

  見る人にかこと寄せける花の枝を
     心してこそ折るべかりけれ

わづらはしく」と、戯〔たはぶ〕れ交はし給へる、いとよき御あはひなり。

〔訳例〕

 内宴など何かと慌ただしい頃をやり過ごして、中納言の君〔:薫〕は、「胸一つに収めきれないことをも、ほかに誰に話すことができようか」と思いあぐねなさって、兵部卿宮の邸に参上なさった。
 静かな夕暮であるので、兵部卿宮はもの思いにふけりなさって、端近くにいらっしゃった。箏の琴を掻き鳴らしながら、いつものように、御贔屓である梅の香りを楽しんでいらっしゃる時に、中納言が下枝を押し折って参上なさった匂いのとても優美で素晴らしいのを、兵部卿宮はその折をおもしろくお思いになって、

  折る人の心に似通う花であるのか。
     外には現われずにひそかに薫っているよ。

とおっしゃるので、

  見る人に恨み言を言った花の枝を
     注意をして折らなければいけなかったなあ。

迷惑なことに」と、冗談を交わしなさっているのは、とてもよい仲である。

〔解説〕

 「内宴」は正月二十日ごろの子の日に宮中で行なわれた、天皇主催の宴会で、参加者は題を与えられて詩文を作ったそうです。
 「心にあまること」は、大君が亡くなったことを指します。薫は、匂宮以外に語ることができる相手がいません。匂宮の「折る人の」の歌、庭先の梅の花が、色は濃くないけれどもよい香りを漂わせているのでしょう、その花と同じように、薫は顔色には出さずにひそかに中の君を慕っているのだろうかと、邪推をしています。薫の「見る人に」の歌は、梅の花を楽しんでいるだけの人に向かって言いがかりをつけるのだから、気をつけて折らなければいけなかったということで、「わづらはしく」は、匂宮の邪推が迷惑だということです。


Home源氏物語

早蕨7/36  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 こまやかなる御物語どもになりては、かの山里の御ことをぞ、まづは、「いかに」と、宮は聞こえ給〔たま〕ふ。中納言も、過ぎにし方〔かた〕の飽〔あ〕かず悲しきこと、そのかみより今日まで思ひの絶えぬよし、折々〔をりをり〕につけて、あはれにもをかしくも、泣きみ笑ひみとかいふらむやうに、聞こえ出〔い〕で給ふに、ましてさばかり色めかしく、涙もろなる御癖は、人の御上〔うへ〕にてさへ、袖もしぼるばかりになりて、かひがひしくぞあひしらひ聞こえ給ふめる。空のけしきもまた、げにぞ、あはれ知り顔に霞みわたれる。

〔訳例〕

 うちとけた話になっては、あの山里〔:宇治〕のことを、何よりも先に、「どのように(お過ごしか)」と、兵部卿宮はお尋ね申し上げなさる。中納言も、亡くなってしまったことの残念で悲しいことを、その当時から今日までの大君への思いが絶えないことを、その折あの折につけて、しみじみともおもしろくも、泣いたり笑ったりとか言っているようなように、語り出し申し上げなさると、ましてあれほど多情で、涙もろい気性は、他人のことでさえ、涙が袖も絞るほどになって、話しがいのあるようにお相手申し上げなさるようだ。空の様子もまた、確かに、気持ちが分かるように一面に霞んでいる。

〔解説〕

 薫と匂宮、宇治の姫君たちの話をしているようです。「そのかみより」とは、そもそもの事の起こりからということです。〔橋姫34〕の垣間見のことも話したのでしょう。「さばかり色めかしく、涙もろなる御癖」は、匂宮のことです。空模様も、一面に霞んで、この場面では今にも泣きそうな様子という感じなのでしょうか。


Home源氏物語

早蕨8/36  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夜になりて、はげしう吹き出〔い〕づる風のけしき、まだ冬めきていと寒げに、大殿油〔おほとなぶら〕も消えつつ、闇はあやなきたどたどしさなれど、かたみに聞きさし給〔たま〕ふべくもあらず、尽きせぬ御物語をえはるけやり給はで、夜〔よ〕もいたう更けぬ。
 世にためしありがたかりける仲の睦〔むつ〕びを、「いで、さりとも、いとさのみはあざりけむ」と、残りありげに問ひなし給ふぞ、わりなき御心ならひなめるかし。さりながらも、ものに心得給ひて、嘆かしき心のうちもあきらむばかり、かつは慰め、またあはれをもさまし、さまざまに語らひ給ふ御さまのをかしきにすかされ奉〔たてまつ〕りて、げに、心にあまるまで思ひ結ぼほるることども、すこしづつ語り聞こえ給ふぞ、こよなく胸のひまあく心地し給ふ。

〔訳例〕

 夜になって、激しく吹き始める風の様子は、まだ冬の感じでとても寒そうで、大殿油も何度も消えては、闇は筋が通らないぼんやりとした様子であるけれども、兵部卿宮と中納言は、互いに話を聞くのを途中でやめなさるはずもなく、尽きることのない話をすっかりお話しになることができず、夜もひどく更けてしまった。
 世間に例がありえなかった中納言と大君の仲の親しさを、「いやいや、いくらなんでも、まったくそうばかりではなかっただろう」と、隠していることがありそうに、わざとお尋ねになるのは、兵部卿宮の困った性癖であるようだよ。そうであるが、兵部卿宮は物事をよくお分かりで、中納言の悲しい気持ちの内もすっきりとするくらい、一方では慰め、また熱い思いをも冷まし、さまざまに語りなさる兵部卿宮の話しぶりの巧みさに乗せられ申し上げて、中納言は、確かに、胸からあふれるまでわだかまることごとを、少しずつ順に話し申し上げなさるのは、この上なく胸がすっきりする気持ちがしなさる。

〔解説〕

 春は名のみの風の寒さは、薫と匂宮の心象風景なのでしょう。「闇はあやなきたどたどしさ」は、そのまま訳しておきましたが、「春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やは隠るる(春の夜の闇は筋が通らない。梅の花の色は見えないけれども、香りは隠れるか)」(古今集)によっています。闇の中ではお互いの姿がはっきり見えないのが心許ないということです。
 「いで、さりとも、いとさのみはあざりけむ」とは、薫と大君は清い関係のままではなかっただろうと勘ぐった言葉です。でも、「こよなく胸のひまあく心地し給ふ」とあるとおり、匂宮は優秀なカウンセラーであるようです。


Home源氏物語

早蕨9/36  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮も、かの人近く渡し聞こえてむとするほどのことども、語らひ聞こえ給〔たま〕ふを、「いとうれしきことにも侍〔はべ〕るかな。あいなく、みづからの過ちとなむ思う給へらるる飽〔あ〕かぬ昔の名残を、また尋ぬべき方〔かた〕も侍らねば、おほかたには、何ごとにつけても、心寄せ聞こゆべき人となむ思う給ふるを、もし便〔びん〕なくや思〔おぼ〕し召さるべき」とて、かの、「異人〔ことひと〕とな思〔おも〕ひわきそ」と、譲り給ひし心おきてをも、すこしは語り聞こえ給へど、岩瀬〔いはせ〕の森の呼子鳥〔よぶこどり〕めいたりし夜〔よ〕のことは、残したりけり。

〔訳例〕

 兵部卿宮も、あの人〔:中の君〕を近くにお移し申し上げてしまおうとする準備の事々を、打ち明け申し上げなさるので、中納言は、「とてもうれしいことでもございますねえ。不本意ながら、自分のあやまちと思わずにはいられません残念な亡き人の思い出の方を、ほかに探し出すことができる手立てもございませんので、一通りは、どんなことに関しても、お世話し申し上げなければならない人と思いますが、ひょっとして不都合に悪くお思いになるだろうか」と言って、あの、「他の人だと区別して考えてはいけません」と、お任せになった心積もりをも、すこしは語り申し上げなさるけれども、岩瀬の森の呼子鳥のようであった夜のことは、言わずにいた。

〔解説〕

 薫は、匂宮と中の君を結婚させたのは自分の失敗だとして、それがもとで大君によけいな心配を掛けて死なせたと思っています。〔総角147〕では「わが心から、あぢきなきことを思はせ奉りけむことと取り返さまほしく」とありました。「また尋ぬべき方も侍らね」は、大君ゆかりの人は中の君以外にいないということです。
 「異人とな思ひわきそ」は、「同じことに思ひなし給へかし。身を分けたる心のうちは皆ゆづりて、見奉らむ心地なむすべき」〔:総角34〕という大君の言葉や、「異人と思ひわき給ふまじきさまに、かすめつつ語らひ給へる」〔:総角53〕ということを指しています。「岩瀬の森の呼子鳥めいたりし夜」とは、〔総角40〕の、中の君と一緒に過ごした夜を指しているようです。よく分からない表現ですが、「岩瀬」は奈良県にある森で、ここは、人伝でなく、直接、中の君と語らったことをいってるという注釈があります。


Home源氏物語

早蕨10/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 心のうちには、「かく慰めがたき形見にも、げに、さてこそ、かやうにも扱ひ聞こゆべかりけれ」と、悔しきことやうやうまさりゆけど、今はかひなきものゆゑ、「常にかうのみ思はば、あるまじき心もこそ出〔い〕で来れ。誰〔た〕がためにも、あぢきなく、をこがましからむ」と思ひ離〔はな〕る。「さても、おはしまさむにつけても、まことに思ひ後見〔うしろみ〕聞こえむ方〔かた〕は、また誰〔たれ〕かは」と思〔おぼ〕せば、御渡りのことどもも心まうけせさせ給ふ。

〔訳例〕

 中納言は心の中では、「このように悲しみを晴らすことができない人の思い出として、確かに、そうして、このようにもお世話し申し上げなければいけなかったなあ」と、後悔されることがだんだんと増えてゆくけれども、今となっては仕方のないことであるので、「いつもこのようにばかり思ったならば、とんでもない了見を起こすといけない。誰にとっても、おもしろくなく、愚かしいだろう」と心に懸けないでいる。「それでもやはり、中の宮が京にいらっしゃるだろうことにつけても、親身にお世話し申し上げるような人は、ほかに誰が(いるだろうか)」とお思いになるので、中の宮の引っ越しの支度なども、用意させなさる。

〔解説〕

 薫は、中の君を都に引き取るべきであったと、例の、反省・後悔モードです。このまま、こだわり続けたならば、中の君へ横恋慕するかもしれないから、もうあきらめようと「思ひ離る」わけですが、一方で、大君からも依頼されているので、中の君の世話をするのは自分しかいないとも思うわけで、薫の心は揺れに揺れています。


Home源氏物語

早蕨11/36 前へ  次へ

宇治の様子です。

〔本文〕

 かしこにも、よき若人〔わかうど〕、童〔わらは〕など求めて、人びとは心ゆき顔にいそぎ思ひたれど、今はとてこの伏見を荒らし果てむも、いみじく心細ければ、嘆かれ給〔たま〕ふこと尽きせぬを、さりとても、また、せめて心ごはく、絶え籠もりてもたけかるまじく、「浅からぬ仲の契りも、絶え果てぬべき御住まひを、いかに思〔おぼ〕しえたるぞ」とのみ、恨み聞こえ給ふも、すこしはことわりなれば、いかがすべからむと思〔おも〕ひ乱れ給へり。

〔訳例〕

 あちら〔:宇治〕でも、美しい若い女房や、女の童などを集めて、女房たちは満足な顔つきでせわしく準備をしているけれども、もうこれでお別れだといってこの邸を荒れ果てさせるようなことも、とても寂しいので、思わずため息をおつきになることが尽きないけれども、そうかといって、また、無理に強情を張り、すっかり閉じ籠もってもできるはずがなく、「浅くない私との夫婦の縁も、すっかり切れてしまいそうなお住まいを、どのようにお考えになっているのか」とばかり、兵部卿宮が恨み言を申し上げなさるのも、すこしはもっともであるので、どうするのがよいのだろうと、中の宮は思い悩みなさっている。

〔解説〕

 宇治でも、匂宮の指示があったのでしょう、都へ移る準備をしているようです。
 「伏見を荒らし果てむ」は、「いざここにわが世は経なむ菅原や伏見の里の荒れまくも惜し(さあここで私は一生を過ごしてしまおう。菅原の伏見の地が荒れるようなことが惜しい)」(古今集)によっています。「菅原や伏見の里」は、奈良市菅原町あたりだそうです。「この山里をあくがれ給ふな」〔:椎本23〕という八の宮の遺言もあり、大君の思いでの地でもあるので、中の君は宇治の地を離れがたいようです。


Home源氏物語

早蕨12/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 如月〔きさらぎ〕の朔日〔ついたち〕ごろとあれば、ほど近くなるままに、花の木どものけしきばむも残りゆかしく、「峰の霞の立つを見捨てむことも、おのが常世〔とこよ〕にてだにあらぬ旅寝にて、いかにはしたなく人笑はれなることもこそ」など、よろづにつつましく、心一つに思ひ明かし暮らし給〔たま〕ふ。
 御服〔ぶく〕も、限りあることなれば、脱ぎ捨て給ふに、禊〔みそぎ〕も浅き心地ぞする。親一所〔ひとところ〕は、見奉〔たてまつ〕らざりしかば、恋しきことは思〔おも〕ほえず。その御代はりにも、この度〔たび〕の衣〔ころも〕を深く染めむと、心には思〔おぼ〕しのたまへど、さすがに、さるべきゆゑもなきわざなれば、飽〔あ〕かず悲しきこと限りなし。

〔訳例〕

 都へは如月の朔日ごろにと連絡があるので、日程が近くなるにつれて、花の木などがつぼみがふくらむのも、名残惜しく、「峰の霞の立つのを見ないで離れるようなことも、自分の常世の国でさえない仮の住処で、どんなにかきまり悪く人の笑いぐさであることも(あるだろう)」など、何かにつけて気がひけて、自分一人で思い悩み明かし暮らしなさる。
 喪服も、期限があることであるので、脱ぎ捨てなさるにつけても、禊をするのも亡き人へ薄情な気持ちがする。親一人は、見申し上げなかったので、恋しい気持ちは浮かんでこない。その代わりとしても、今度の喪服を色濃く染めようと、心にはお思いになりおっしゃるけれども、そうはいっても、そうしなければならない理由もないことであるので、残念で悲しいことは限りがない。

〔解説〕

 陰暦二月朔日ごろに都へ引っ越すようです。陰暦の二月ですから、今の三月頃で、ちょうど「花の木どものけしきばむ」時期です。
 「峰の霞の立つを見捨てむ」は、「春霞立つを見捨てて行く雁は花なき里に住みやならへる(春霞がたなびくのを見捨てて北の国へ帰って行く雁は花のない里に住み馴れているのか)」(古今集)によっています。雁の帰って行く北の国は「常世」という不老不死の国とされていました。春に常世の国へ帰る雁と、匂宮の用意する仮の住まいに移る自分を対比しているわけです。中の君にとって、宇治の里を離れることは、自分の拠り所を失うことなのでしょう。
 姉妹の場合、軽服〔きゃうぶく〕といって、服喪の期間は三ヶ月だそうです。大君は昨年の十一月に亡くなっています〔:総角138〕。「禊」とは、川で身を清めて除服することです。「親一所は、見奉らざりしか」とは、母北の方は中の君のお産で亡くなっている〔:橋姫2〕ので、中の君は母北の方を知らないということです。「この度の衣を深く染めむ」については、父母の喪は重服〔ぢゅうぶく〕といって色の濃い喪服を着ます。中の君は、大君が亡くなったのを、親の死と重ねて、色の濃い喪服を着ようとしたのですが、しきたりがあって、それもできなかったようです。


Home源氏物語

早蕨13/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中納言殿より、御車、御前〔ごぜん〕の人びと、博士〔はかせ〕など奉〔たてまつ〕れ給〔たま〕へり。

  はかなしや霞の衣〔ころも〕裁ちしまに
     花のひもとく折〔をり〕も来にけり

げに、色々いときよらにて、奉れ給へり。御渡りのほどの被〔かづ〕け物どもなど、ことことしからぬものから、品々にこまやかに思〔おぼ〕しやりつつ、いと多かり。
 「折につけては、忘れぬさまなる御心寄せのありがたく、はらからなども、えいとかうまではおはせぬわざぞ」など、人びとは聞こえ知らす。あざやかならぬ古人〔ふるびと〕どもの心には、かかる方〔かた〕を心にしめて聞こゆ。若き人は、時々も見奉りならひて、今はと異〔こと〕ざまになり給はむを、さうざうしく、「いかに恋しくおぼえさせ給はむ」と聞こえあへり。

〔訳例〕

中納言殿から、牛車、前駆の人々、陰陽博士などを差し向け申し上げなさった。

  はかないなあ。喪服を裁って着ているうちに
     霞が立って花のほころびる季節も、喪服を脱ぐ時も来てしまった。

確かに、色々ととてもきれいで、差し上げなさった。引っ越しの際の祝儀の品など、大袈裟でないけれども、身分身分に細かく配慮しなさりながら、とてもたくさんある。
 「折にふれては、昔を忘れない様子である中納言のお心寄せがめったにないもので、兄弟なども、まったくこうまではなさることができないものだよ」など、女房たちは中の宮にお聞かせ申し上げる。ぱっとしない古女房たちの心には、このような事を深く感謝して申し上げる。若い女房たちは、中納言が宇治にお越しになるその度その度にもお世話し申し上げることに馴れて、もうこれでと、関係がなくなりなさるようなことを、もの足りなく、「どんなにか恋しく思われなさるだろう」と皆でお話し申し上げている。

〔解説〕

 薫から、引っ越しに際しての必要な人員や物資が届けられました。「博士」は陰陽博士で、除服には必要であるという注釈、出門の作法に奉仕させるためであるという注釈があります。いろいろ手続きが必要なのでしょう。
 「はかなしや」の歌は、薫の歌ですが、「裁ち」が「霞が立ち」と「裁ち」の掛詞、「衣」「裁ち」「紐解く」が縁語になっています。


Home源氏物語

早蕨14/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 みづからは、渡り給〔たま〕はむこと明日とての、まだつとめておはしたり。例の、客人居〔まらうとゐ〕の方〔かた〕におはするにつけても、今はやうやうもの馴れて、「我こそ、人より先に、かうやうにも思ひそめしか」など、ありしさま、のたまひし心ばへを思ひ出〔い〕でつつ、「さすがに、かけ離れ、ことのほかになどは、はしたなめ給はざりしを、わが心もて、あやしうも隔たりにしかな」と、胸いたく思ひ続けられ給ふ。垣間見〔かいまみ〕せし障子〔さうじ〕の穴も思ひ出でらるれば、寄りて見給へど、この中をば下ろし籠めたれば、いとかひなし。

〔訳例〕

 中納言自身は、お移りになるだろう予定が明日という日の、まだ早朝にいらっしゃった。いつものように、客間の方にいらっしゃるにつけても、今となってはだんだんと物慣れて、「自分こそが、誰よりも先に、このように考え始めたのに」など、大君の生前の様子、おっしゃった気持ちを思い出しながら、「そうはいうものの、よそよそしく、もってのほかにはなどは、きまり悪い思いをさせなさらなかったのに、自分から、不可解なことにも、疎々しくしてしまったなあ」と、つらい気持ちで思い続けなさらずにはいられない。垣間見をした襖障子の穴もふと思い出されるので、近寄って御覧になるけれども、この内側を御簾などを下ろして見えないようにしているので、まったく無駄である。

〔解説〕

 薫は客間に通されています。〔総角82〕で「この君は、主人方に心やすくもてなし給ふものから、まだ客人居のかりそめなる方に出だし放ち給へれ」とありましたが、薫は長年、宇治に通っていますが、いまだに客人扱いです。
 「今はやうやうもの馴れて」を薫の心内文と解釈する注釈もあります。たしかに収まりの悪い一文です。ここでは、「我こそ、人より先に、かうやうにも思ひそめしか」という、例の反省・後悔モードとのつながりが悪いということで、地の文としておきました。
 「ことのほかになどは、はしたなめ給はざりし」は、言い寄る薫に対して、とんでもないことをしないでくださいと、大君は薫を突き放すようなことはしなかったということです。「隔たりにしかな」は、薫と大君が深い仲にはならなかったことを指しています。
 「垣間見せし障子の穴」とは、〔椎本61〕の「こなたに通ふ障子の端の方に、掛け金したる所に、穴のすこし開きたる」という穴です。大君の居室になっていた母屋をのぞき見しようとしたのですが、それもできなかったようです。


Home源氏物語

早蕨15/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 内にも、人びと思ひ出〔い〕で聞こえつつうちひそみあへり。中の宮は、まして、もよほさるる御涙の川に、明日の渡りもおぼえ給〔たま〕はず、ほれぼれしげにてながめ臥し給へるに、「月ごろの積もりも、そこはかとなけれど、いぶせく思う給へらるるを、片端もあきらめ聞こえさせて、慰め侍〔はべ〕らばや。例〔れい〕の、はしたなくなさし放たせ給ひそ。いとどあらぬ世の心地し侍り」と聞こえ給へれば、「はしたなしと思はれ奉〔たてまつ〕らむとしも思はねど、いさや、心地も例のやうにもおぼえず、かき乱りつつ、いとどはかばかしからぬひがこともやと、つつましうて」など、苦しげにおぼいたれど、「いとほし」など、これかれ聞こえて、中の障子〔さうじ〕の口にて対面し給へり。

〔訳例〕

 部屋の中でも、女房たちが大君を思い出し申し上げながら皆で涙ぐんでいる。中の宮〔:中の君〕は、まして、せきたてられる涙の川で、明日の引っ越しもおわかりにならず、ぼんやりとした様子でもの思いにふけりながら横におなりになっているのに、「この数ヶ月の積もり積もったことも、とりとめはないけれども、うっとうしく覆わずにはいられないので、一部分をもお話し申し上げて、気持ちを晴らしたいです。いつものように、きまり悪く遠ざけなさらないでください。ますます別の世界の気持ちがします」と中納言が申し上げなさると、「きまり悪いと思われ申し上げようとも思わないけれども、さあねえ、気分も普段のようにも思われず、気持ちも乱れながら、ますますはきはきしない見当違いな返事もあるかもしれないと思うと、気がひけて」など、中の宮は苦しそうにお思いになっているけれども、「中納言が気の毒だ」など、この者あの者が申し上げて、中の宮は中納言と中の襖障子の入り口で対面なさった。

〔解説〕

 中の君や女房たちが大君を思い出してしんみりしているところに薫がやって来ます。薫は年末に帰京して〔:総角154〕から宇治にはやって来ていません。
 「いとどあらぬ世の心地し侍り」については、宇治の地は薫にとって大事な土地です。大君がなくなった今、中の君によそよそしくされては、宇治が宇治ではなく、よその土地のように感じるということでしょう。
 「いさ」は、相手の言葉を否定的に受け流すときに使われる言葉です。中の君は薫と会う気はないようですが、女房たちは薫との対面を勧めます。やはり、薫とのつながりなくなってしまうのは困ると、損得勘定をしているのでしょう。


Home源氏物語

早蕨16/36 前へ  次へ

薫と中の君が対面します。

〔本文〕

 いと心恥づかしげになまめきて、また、「このたびは、ねびまさり給〔たま〕ひにけり」と、目も驚くまで匂ひ多く、「人にも似ぬ用意など、あな、めでたの人や」とのみ見え給へるを、姫宮は、面影さらぬ人の御ことをさへ思ひ出〔い〕で聞こえ給ふに、いとあはれと見奉〔たてまつ〕り給ふ。
 「尽きせぬ御物語なども、今日は言忌〔こといみ〕すべくや」など言ひさしつつ、「渡らせ給ふべき所近く、このころ過ぐして移ろひ侍〔はべ〕るべければ、夜中暁〔あかつき〕と、つきづきしき人の言ひ侍るめる、何事の折〔をり〕にも、疎からず思〔おぼ〕しのたまはせば、世に侍らむ限りは、聞こえさせ承りて過ぐさまほしくなむ侍るを、いかがは思し召すらむ。人の心さまざまに侍る世なれば、あいなくやなど、一方〔ひとかた〕にもえこそ思ひ侍らね」と聞こえ給へば、

〔訳例〕

 中納言がこちらが恥ずかしくなるほどとても立派で優美で、また、「今度は、ますます立派におなりになったなあ」と、目を見張るほどまで気品があふれ、「誰にもまねできない心遣いなど、ああ、すばらしい人だよ」とばかりお見えになっているのを、姫宮〔:中の宮〕は、面影が離れない人〔:大君〕のことをまでも思い出し申し上げなさると、とても心打たれると中納言を見申し上げなさる。
 「尽きることのない話なども、今日は言葉をつつしまなければいけないか」など言いさしながら、「お移りになることになっている所の近くに、この時期をやり過ごして引っ越すことになっていますので、夜中明け方と、似つかわしい人は言うようでございます、どのような用事の時にも、気兼ねなくお思いになりおっしゃったならば、この世におりますような間は、御用事をお聞き申し上げお引き受け申し上げたくございますけれども、どのようにお考えになっているのだろうか。人の心はさまざまでございます世の中であるので、迷惑かなど、一人だけでも決めることができません」と中納言が申し上げなさると、

〔解説〕

 二人が対面しているのは「中の障子の口」〔:早蕨15〕で、薫のいる西廂と母屋との西側の境の襖障子だろうと注釈があります。中の君は薫の様子を目にしているようなので、簾だけ隔てているのでしょうか。「姫宮」は、総角の巻では大君を指す場合に用いられていましたが、大君が亡くなって、宮家の代表ということで用いられているのでしょう。
 「渡らせ給ふべき所近く、このころ過ぐして移ろひ侍るべけれ」については、中の君の移る先の匂宮の二条院〔:匂兵部卿2〕は、薫が移転するはずの新築の三条宮とは近いと注釈があります。薫の邸については、〔椎本60〕で「三条の宮焼けて、入道の宮も、六条院に移ろひ給ひ」とありました。「夜中暁」については、親しい者同士は時刻を問わず付き合いをするという当時の諺だろうかと注釈があります。「つきづきしき人」は「付き付きしき人」で、親しい人という意味なのでしょう。


Home源氏物語

早蕨17/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「宿をばかれじと思ふ心深く侍〔はべ〕るを、近くなどのたまはするにつけても、よろづに乱れ侍りて、聞こえさせやるべき方〔かた〕もなく」など、所々言ひ消〔け〕ちて、いみじくものあはれと思ひ給〔たま〕へるけはひなど、いとようおぼえ給へるを、「心からよそのものに見なしつる」と、いと悔しく思ひゐ給へれど、かひなければ、その夜〔よ〕のことかけても言はず、忘れにけるにやと見ゆるまで、けざやかにもてなし給へり。

〔訳例〕

 「宇治の邸から離れないようにしようと思う気持ちが強うございますので、近くになどおっしゃるにつけても、あれやこれやと思い乱れまして、お返事申し上げることができるすべもなく」など、所々言いさして、中の宮はたいそう悲しいとお思いになっている様子など、大君にとてもよく似なさっているのを、「自分の気持ちから自分とは関係のないものと思ってしまった」と、とても残念に思いなさっているけれども、仕方がないので、その夜のこともまったく言わず、忘れてしまったのだろうかと思われるまで、きっぱりと振る舞いなさっている。

〔解説〕

 中の君は、薫の「渡らせ給ふべき所近く、このころ過ぐして移ろひ侍るべけれ」〔:早蕨16〕という言葉を聞いて、薫も宇治とは縁がなくなってしまうのかと気付いて、目の前が真っ暗になってしまったのでしょう。
 薫は例によって「心からよそのものに見なしつる」という反省モードです。「その夜のこと」とは、〔総角40〕で、中の君と何事もなく過ごした夜のことを指しています。


Home源氏物語

早蕨18/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 御前〔おまへ〕近き紅梅の、色も香〔か〕もなつかしきに、鴬だに見過ぐしがたげにうち鳴きて渡るめれば、まして「春や昔の」と心をまどはし給ふどちの御物語に、折〔をり〕あはれなりかし。風のさと吹き入るるに、花の香も客人〔まらうと〕の御匂ひも、橘ならねど、昔思ひ出〔い〕でらるるつまなり。
 「つれづれの紛らはしにも、世の憂き慰めにも、心とどめてもてあそび給ひしものを」など、心にあまり給へば、

  見る人もあらしにまよふ山里に
     昔おぼゆる花の香ぞする

言ふともなくほのかにて、たえだえ聞こえたるを、

〔訳例〕

 御前に近い紅梅も、色も香りも心ひかれるので、鴬さえ見過ごしにくそうに鳴いて枝から枝へ移るようであるので、まして、「春は昔の」と、悲しみにくれなさる同士のお話に、季節は心にしみるよ。風がさっと吹き込むので、花の香りも客人〔:中納言〕の匂いも、橘ではないけれども、亡き人が自然と思い出されるきっかけである。
 「手持ちぶさたな気持ちを晴らすためにも、この世のつらさの慰めにも、大君が心を寄せて楽しみなさったのに」など、中の宮は悲しみが心に余りなさるので、

  見る人もいないだろう。強い風で吹き乱される山里に
     昔が思い出される花の香りがする。

言うともなくかすかな声で、とぎれとぎれ聞こえているのを、

〔解説〕

 薫も中の君も、大君を偲んでいます。
 「色も香もなつかしき」の「なつかし」は、昔懐かしいではなく、心ひかれるという意味です。「春や昔の」は、「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして(月は昔の月でないのか。春は昔の春でないのか。わが身だけはもとの身であって)」(古今集)によっています。月も春も昔のままで、わが身も変わっていないのに、大君だけがいなくなってしまったという理解でよいでしょう。「橘ならねど」は、「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(五月を待つ花橘の香りをかぐと、亡くなった人の袖の香りがする)」(古今集)によっています。この歌によって、「橘」は、亡くなった人や昔なじみの人を思い出させるきっかけとして用いられています。


Home源氏物語

早蕨19/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なつかしげにうち誦〔ずん〕じなして、

  袖ふれし梅は変はらぬ匂ひにて
     根ごめ移ろふ宿やことなる

堪〔た〕へぬ涙をさまよくのごひ隠して、言〔こと〕多くもあらず、「またもなほ、かやうにてなむ、何ごとも聞こえさせよかるべき」など、聞こえおきて立ち給〔たま〕ひぬ。
 御渡りにあるべきことども、人びとにのたまひおく。この宿守〔やどもり〕に、かの鬚〔ひげ〕がちの宿直人〔とのゐびと〕などは候〔さぶら〕ふべければ、このわたりの近き御荘〔みさう〕どもなどに、そのことどもものたまひ預けなど、こまやかなることどもをさへ定めおき給ふ。

〔訳例〕

 中納言は心ひかれる様子に口ずさんで、

  袖が振れた梅は変わらない匂いで
     根こそぎ引っ越す邸は別なのか。

堪えられない涙を体裁よく押し拭って隠して、言葉は多くもなく、「次もやはり、このようにして(お会いできれば)、どんなこともお話し申し上げやすいに違いない」など、中納言は申し上げておいて席をお立ちになった。
 引っ越しに準備すべき事々を、人々に指示をなさっておく。この宇治の邸の宿守に、あの髭の多い宿直人などは伺候するはずであるので、このあたりの近い荘園などに、その事々なども世話を任せなさりなど、こまごまとした事々をまでも決めおきなさる。

〔解説〕

 「袖ふれし梅」は、薫と一夜を共にした中の君を暗示しています。あなたは魅力を残したまま、よそに行ってしまうんですねということでしょう。「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖触れし宿の梅ぞも(色よりも香りがすばらしいと思われる。誰の袖が触れた邸の梅なのか)」(古今集)によっています。
 薫は、例によって、こまごまと指示をしているようです。「かの鬚がちの宿直人」とは、〔橋姫31〕で登場した宿直人で、〔椎本55〕では「御移り香もて騷がれし宿直人ぞ、鬘鬚とかいふつらつき、心づきなくてある」とあった人物です。「このわたりの近き御荘」については、〔椎本56〕で近くに薫の荘園があったことが語られていました。


Home源氏物語

早蕨20/36 前へ  次へ

薫が弁の尼と対面します。

〔本文〕

 弁〔べん〕ぞ、「かやうの御供にも、思ひかけず長き命いとつらくおぼえ侍〔はべ〕るを、人もゆゆしく見思ふべければ、今は世にあるものとも人に知られ侍らじ」とて、容貌〔かたち〕も変へてけるを、しひて召し出〔い〕でて、いとあはれと見給〔たま〕ふ。例〔れい〕の、昔物語などせさせ給ひて、「ここには、なほ、時々は参り来〔く〕べきを、いとたつきなく心細かるべきに、かくてものし給はむは、いとあはれにうれしかるべきことになむ」など、えも言ひやらず泣き給ふ。
 「厭ふにはえて延び侍る命のつらく、またいかにせよとて、うち捨てさせ給ひけむと恨めしく、なべての世を思ひ給へ沈むに、罪もいかに深く侍らむ」と、思ひけることどもを愁へかけ聞こゆるも、かたくなしげなれど、いとよく言ひ慰め給ふ。

〔訳例〕

 弁の尼が、「このようなお供にも、思いがけず長い寿命がとても情けなく思われますのに、他の者も縁起でもなく見たり思うに違いないので、今となってはこの世に生きているものとも人に知られないようにしましょう」と言って、姿形も変えてしまったのを、無理にお呼び出しになって、中納言はとても不憫だと御覧になる。いつものように、昔の思い出話などさせなさって、「こちらには、やはり、時々は参上してくるはずだから、とても頼りなく心細いに違いないのに、こうしてあなたがいらっしゃるだろうことは、とても心に染みてうれしいに違いないことで」など、中納言は終わりまで言うこともできずにお泣きになる。
 「この世を嫌に思うのにますます延びます寿命が情けなく、またどうせよということで、見捨てなさったのだろうと思うと恨めしく、すべての世の中を悲観しておりますので、罪障もどんなにか深いでしょう」と、弁の尼は思ったことを訴えかけ申し上げるのも、見苦しい感じであるけれども、中納言はとてもうまく言って慰めなさる。

〔解説〕

 弁の君は「容貌も変へてける」とあるように、剃髪をしたようです。女性の場合は、剃髪といっても、尼削ぎといって、肩先で髪を切ります。「かやうの御供にも」は「人もゆゆしく見思ふべければ」に続いています。中の君の京への引っ越しに、老婆が付いてくるのは縁起でもないということでしょう。
 「厭ふにはえて延び侍る命」は、「あやしくも厭ふにはゆる心かないかにしてかは思ひやむべき(不思議なことになたが嫌うと逸る私のこころであるよ。どのようにしてあきらめることができるのか)」(後撰集)によっています。この歌は恋の歌ですが、それとは関係なく「厭ふにはゆる」だけ使っているようです。「はゆ」(ヤ行下二段)は「いっそう盛んになる」ということです。「なべての世を思ひ給へ沈む」は、「おほかたのわが身ひとつの憂きからになべての世をば恨みつるかな(だいたいのわが身ひとつの情けなさだけですべての世の中を恨みに思ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。


Home源氏物語

早蕨21/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いたくねびにたれど、昔、きよげなりける名残を削〔そ〕ぎ捨てたれば、額のほど、様〔さま〕変はれるに、すこし若くなりて、さる方〔かた〕に雅びかなり。
 「思ひわびては、などかかる様にもなし奉〔たてまつ〕らざりけむ。それに延〔の〕ぶるやうもやあらまし。さても、いかに心深く語らひ聞こえてあらまし」など、一方〔ひとかた〕ならずおぼえ給〔たま〕ふに、この人さへうらやましければ、隠ろへたる几帳〔きちやう〕をすこし引きやりて、こまかにぞ語らひ給ふ。げに、むげに思ひほけたるさまながら、ものうち言ひたるけしき、用意、くちをしからず、ゆゑありける人の名残と見えたり。

  さきに立つ涙の川に身を投げば
     人におくれぬ命ならまし

と、うちひそみ聞こゆ。

〔訳例〕

 ひどく年老いているけれども、昔、美しかった名残を削ぎ捨てているので、額のあたりが様子が変わっているので、すこし若くなって、それなりに優雅である。
 「思い悩んでは、大君をどうしてこのような姿にもして差し上げなかったのだろう。それによって命の延びることもあっただろうのに。そうであっても、どんなにか心をこめて語りあい申し上げていただろうのに」など、並々でなく感じられなさるので、この人までもがうらやましいので、弁の尼が隠れている几帳をすこし引きのけて、親しく話をしなさる。確かに、ひどく耄碌している様子であるけれども、ものをちょっと言っている様子や、心配りは、そこそこのもので、たしなみのあった人の名残を見受けられた。

  先に立つ涙の川に身を投げたならば
     人に先立たれない命であっただろうのに。

と、弁の尼は泣き顔になって申し上げる。

〔解説〕

 「昔、きよげなりける名残を削ぎ捨てたれ」が尼削ぎです。「額のほど、様変はれる」については、尼は額髪も短く切りそろえるという注釈があります。
 「思ひわびては」以下、例によって、薫の反省・後悔モードです。反実仮想の「まし」が繰り返されています。〔総角130〕で大君が受戒を希望したのに、人々が認めなかった時のことを振り返っています。
 「さきに立つ」の弁の尼の歌は、〔早蕨20〕の弁の尼の思いを詠んだものです。


Home源氏物語

早蕨22/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「それもいと罪深かなることにこそ。かの岸に到ること、などか。さしもあるまじきことにてさへ、深き底に沈み過ぐさむもあいなし。すべて、なべてむなしく思ひとるべき世になむ」などのたまふ。

  身を投げむ涙の川に沈みても
     恋しき瀬々〔せぜ〕に忘れしもせじ

いかならむ世に、すこしも思ひ慰むることありなむ」と、果てもなき心地し給〔たま〕ふ。
 帰らむ方〔かた〕もなく眺められて、日も暮れにけれど、すずろに旅寝せむも、人のとがむることやと、あいなければ、帰り給ひぬ。

〔訳例〕

 「それもとても罪障が深いということだろう。彼岸に着くことは、どうしてできようか。そうである必要もないことによってさえ、深い迷いの底に沈んで過ごすようなのもつまらない。すべて、どれもこれも空しいと悟らなければならない世の中だろう」など、中納言がおっしゃる。

  あなたが身を投げるだろう涙の川に私も沈んでも
     恋しい折々に大君を忘れることもないだろう。

どのような時に、少しでも気持ちが慰むことがあるだろう」と、果てもない気持ちがしなさる。
 帰るような所もなくもの思いをせずにはいられなくて、日も暮れてしまったけれども、むやみに旅寝をするようなのも、人が怪しむこともあるかと思うと、つまらないので、中納言はお帰りになった。

〔解説〕

 「かの岸」は彼岸、悟りの境地です。「深き底」は、地獄を指しているようです。「瀬々」は、その時その時という意味です。薫の歌、「涙川底の水屑となり果てて恋しき瀬々に流れこそすれ(涙川の底の水屑となりはてて恋しい時々に涙を流し、流れて行く)」(拾遺集)と同じ発想ですね。
 「人のとがむることや」の「人」は匂宮を指しているようです。用もないのに宇治の邸に泊まると、中の君との仲を疑われるかもしれないということでしょう。


Home源氏物語

早蕨23/36 前へ  次へ

弁の尼が中の君と語ります。

〔本文〕

 思〔おも〕ほしのたまへるさまを語りて、弁は、いとど慰めがたくくれまどひたり。皆人は心ゆきたるけしきにて、もの縫ひいとなみつつ、老いゆがめる容貌〔かたち〕も知らず、つくろひさまよふに、いよいよやつして、

  人はみないそぎたつめる袖の浦に
     一人藻塩〔もしほ〕を垂るる海人〔あま〕かな

と愁へ聞こゆれば、

  塩垂るる海人の衣〔ころも〕に異〔こと〕なれや
     浮きたる波に濡るるわが袖

〔訳例〕

 中納言のお思いになりお話しになった様子を中の宮に語って、弁は、ますます気持ちの晴らしようがなく悲しみにくれている。すべての人〔:女房たち〕は満足している様子で、裁縫など忙しくしながら、年老いてゆがんでいる顔立ちも構わずに、化粧にうつつを抜かすけれども、弁の尼はますます地味な尼姿になって、

  人は皆、支度に取りかかるようである袖の浦に
     一人だけ藻塩を垂れる海人だなあ。

と、中の宮に訴え申し上げると、中の宮が、

  藻塩が垂れる海人の衣と別であるか。
     浮いている波に濡れる私の袖は。

〔解説〕

 薫が帰った後の場面転換が唐突です。
 女房たちは京への引っ越しの準備で忙しくしています。「皆人は心ゆきたるけしきにて」とありますが、〔早蕨11〕でも「人びとは心ゆき顔にいそぎ思ひたれ」とありました。
 「人はみな」の歌の「袖の浦」は山形県酒田市にある歌枕です。「もの縫ひいとなみつつ」とあったので使ったのでしょう。「藻塩」は海水から採る塩のことですが、ここでは「藻塩」を作るために海藻にかける海水を指しています。海水が垂れることに涙が流れることを掛けています。弁の尼は、女房たちは引っ越しの準備で裁縫にいそしんでいるが、自分一人は亡き大君を偲んで涙を流していると詠んでいます。
 「塩垂るる」の「塩」は「藻塩」のことです。「浮きたる波」は、「心から浮きたる舟に乗りそめて一日も波に濡れぬ日ぞなき(自分からつらい漂う舟に乗り始めて一日も波で濡れない日はない)」(後撰集)によっています。中の君の歌の「浮きたる波に濡るるわが袖」は、将来の不安で涙を流すさまを表わしているのでしょう。当然、「憂き」の要素もあります。


Home源氏物語

早蕨24/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 世に住みつかむことも、いとありがたかるべきわざとおぼゆれば、さまに従ひて、ここをば荒れ果てじとなむ思ふを、さらば対面もありぬべけれど、しばしのほども、心細くて立ちとまり給〔たま〕ふを見おくに、いとど心もゆかずなむ。かかるかたちなる人も、かならずひたぶるにしも絶え籠もらぬわざなめるを、なほ世の常に思ひなして、時々も見え給へ」など、いとなつかしく語らひ給ふ。
 昔の人のもてつかひ給ひしさるべき御調度〔てうど〕どもなどは、皆この人にとどめおき給ひて、「かく、人より深く思ひ沈み給へるを見れば、前〔さき〕の世も、取り分きたる契りもや、ものし給ひけむと思ふさへ、睦ましく、あはれになむ」とのたまふに、いよいよ童〔わらは〕べの恋ひて泣くやうに、心をさめむ方〔かた〕なくおぼほれゐたり。

〔訳例〕

 匂宮との仲が安定するようなことも、ほんとうになかなかないはずのことと思われるので、様子に応じて、この邸をすっかり荒れないようにしようと思うので、そうであるならば、あなたに会うこともきっとあるに違いないけれども、しばらくの間も、寂しい思いで留まりなさるのを後に残すと、ますます気持ちも満たされずに。このような姿である人も、かならずしもひたすら引き籠もらないものであるようであるから、出家することをやはり世間並みなことに努めて考えて、時々も姿をお見せください」など、中の君はとても親しみ深くお話しになる。
 亡き人〔:大君〕がお使いになったしかるべき道具類などは、すべてこの人〔:弁の尼〕に残し置きなさって、「このように、他の人よりも深く悲しみなさっているのを見ると、前世も、大君と特別な縁もおありだったのだろうかと思うことまでも、あなたが親しく思われ、胸がいっぱいで」と中の宮がおっしゃると、弁の尼はますます子供が恋い慕って泣くように、気持ちの静めようがなく涙に沈んでいる。

〔解説〕

 中の君は、匂宮との関係が上手くいくかどうか、「いとありがたかるべきわざ」とあるように、心配しているようです。「さまに従ひて、ここをば荒れ果てじとなむ思ふを、さらば対面もありぬべけれ」とは、匂宮との関係次第では、ふたたび宇治に戻ってくることもありうるということです。
 大君を慕って悲しむ弁の尼を見て、前世でも大君と特別な縁があったのだろうと中の君は思い、親しみを感じているようです。


Home源氏物語

早蕨25/36 前へ  次へ

中の君が京へ向けて出発します。

〔本文〕

 皆かき払ひ、よろづとりしたためて、御車ども寄せて、御前〔ごぜん〕の人びと、四位〔しゐ〕五位〔ごゐ〕いと多かり。御みづからも、いみじうおはしまさまほしけれど、ことことしくなりて、なかなか悪〔あ〕しかるべければ、ただ忍びたるさまにもてなして、心もとなく思〔おぼ〕さる。
 中納言殿よりも、御前の人、数多く奉〔たてまつ〕れ給へり。おほかたのことをこそ、宮よりは思しおきつめれ、こまやかなるうちうちの御扱ひは、ただこの殿より、思ひ寄らぬことなく訪〔とぶ〕らひ聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 すべてすっかり取り払い、あれこれと片付けをして、牛車を何両も寄せて、御前の人々は、四位や五位の者がとても大勢いる。匂宮御自身も、とてもいらっしゃりたいけれども、大袈裟になって、かえって具合が悪いに違いないので、ただ人目を忍んでいるふうに扱って、待ち遠しくお思いにならずにはいられない。
 中納言殿〔:薫〕からも、御前の人を数多く差し向け申し上げなさった。一通りのことは、宮から指図なさるようであるけれども、こまごまとした内輪のお世話は、ただただこの殿〔:薫〕から、行き届かないことなくお世話し申し上げなさる。

〔解説〕

 宇治の邸から出発です。「御前」というのは御前駆〔ごぜんく〕のことで、先払いをする者を指します。四位や五位の者が大勢ということですから、匂宮の権勢のほどが分かります。「ただ忍びたるさまにもてなして」については、中の君が人目を避ける扱いであったことで中の君の地位の低さが分かり、二人の結婚を支えるのは、中の君の社会的地位ではなく、匂宮の中の君への愛情であるという注釈があります。
 薫は世話役として十分な仕事をしているようです。


Home源氏物語

早蕨26/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 日暮れぬべしと、内にも外〔と〕にも、もよほし聞こゆるに、心あわたたしく、いづちならむと思ふにも、いとはかなく悲しとのみ思〔おも〕ほえ給〔たま〕ふに、御車に乗る大輔〔たいふ〕の君といふ人の言ふ、

  ありふればうれしき瀬にも逢ひけるを
     身を宇治川に投げてましかば

うち笑みたるを、「弁の尼の心ばへに、こよなうもあるかな」と、心づきなうも見給ふ。いま一人、

  過ぎにしが恋しきことも忘れねど
     今日はたまづもゆく心かな

いづれも年経〔へ〕たる人びとにて、皆かの御方〔かた〕をば、心寄せまほしく聞こえためりしを、今はかく思ひ改めて言忌〔こといみ〕するも、「心憂〔こころう〕の世や」とおぼえ給へば、ものも言はれ給はず。

〔訳例〕

 日が暮れてしまいそうだと、建物の中でも外でも、うながし申し上げるので、中の宮は気持ちが落ち着かず、どこへ行くのだろうと思うにつけても、とても頼りなく悲しいとばかり思われなさるので、中の宮の牛車に一緒に乗る大輔の君という女房が言う歌、

  生き長らえているからうれしいことにも出会ったのに
     もし身を宇治川に投げてしまっていたならば。

微笑んでいるのを、「弁の尼の気持ちと、たいそう違うことだなあ」と、中の宮は気に入らなく御覧になる。もう一人が、

  亡くなられた大君が恋しいことも忘れることはできないけれども、
     今日はそうはいうもののなによりも晴れやかな気持ちだなあ。

どちらも年老いている女房たちで、皆、あのお方〔:大君〕に対して、好意を寄せているようであったのに、今となってはこのように気持ちを変えて、言忌するのも、「情けない世の中であるよ」と思われなさるので、中の宮は何もおっしゃることができない。

〔解説〕

 「いづちならむと思ふ」は、あわただしく出発する中の君の、見知らぬ京へ行く不安な気持ちを言っているのでしょう。
 「ありふれば」の歌の「うれしき瀬」、「こころみになほおり立たむ涙川うれしき瀬に流れあふやと(ためしにやはり降り立とう。涙川に。うれしい瀬に流れ着くかと)」(後撰集)のような歌がたくさんあるようです。「身を宇治川」は、「身を憂(し)」と「宇治川」が掛けてあります。「弁の尼の心ばへ」とは、〔早蕨23〕の「人はみな」の歌がわかりやすいです。女房たちは皆引っ越しの準備で忙しいようだけれども、私は一人涙に沈んでいると詠んでいました。
 「過ぎにしが」の歌の「今日はたまづも」は、「今日+はた+まづ+も」です。
 「言忌」は不吉な言葉を慎むことです。女房たちは京へ行くことを、うれしく、満足に思っていますが、中の君はそれが気に入りません。


Home源氏物語

早蕨27/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 道のほどの、遥けくはげしき山路〔やまぢ〕のありさまを見給〔たま〕ふにぞ、つらきにのみ思ひなされし人の御中の通ひを、「ことわりの絶え間なりけり」と、すこし思〔おぼ〕し知られける。七日の月のさやかにさし出でたる影、をかしく霞みたるを見給ひつつ、いと遠きに、ならはず苦しければ、うち眺められて、

  眺むれば山より出でて行く月も
     世に住みわびて山にこそ入れ

様変はりてつひにいかならむとのみ、あやふく、行く末うしろめたきに、年ごろ何ごとをか思〔おも〕ひけむとぞ、取り返さまほしきや。

〔訳例〕

 京への道中の、とても遠く険しい山路の様子を御覧になると、冷たい仕打ちとばかり思わずにはいられなかった人の訪れを、「もっともな絶え間であったなあ」と、少しは身に染みて自然とお分かりになる。七日の月がはっきりと出てきた光が、おもしろく霞んでいるのを御覧になりながら、とても遠いので、馴れていず苦しいので、思わずぼんやりと見ずにはいられなくて、

  もの思いにふけって見ると山から出て行く月も
     この世に住みあぐねて山に入る。

すっかり様子が変わって最後にはどのようであるのだろうとばかり心配で、将来が気掛かりなので、この数年間どういうことを思い悩んだのだろうと、昔を今に取り返したいよ。

〔解説〕

 中の君の道筋、現在の六地蔵から山越えをして大亀谷を通って藤森に出て、伏見街道を北上して京へ着きます。宇治の宇治上神社から川端丸太町までざっと16kmあります。牛車でごろごろ行くのは大変だったでしょうねえ。六地蔵からの登りがかなりきついです。「遥けくはげしき山路」とは、確かにそう感じることでしょう。
 二月七日の「をかしく霞みたる」春の月が出てきて、本来ならばゆっくりと月をながめられるのに、「行く末うしろめたき」とあるように、中の君は匂宮との仲が気掛かりです。「世に住みわびて山にこそ入れ」は、中の君がふたたび宇治へ戻ることをいっています。「年ごろ何ごとをか思ひけむ」とは、今のもの思いに比べたら、この数年のもの思いはものの数には入らないということです。


Home源氏物語

早蕨28/36 前へ  次へ

二条の院に到着しました。

〔本文〕

 宵うち過ぎてぞおはし着きたる。見も知らぬさまに、目もかかやくやうなる殿造〔とのづく〕りの、三つ葉〔ば〕四つ葉なる中にひき入れて、宮、いつしかと待ちおはしましければ、御車のもとにみづから寄らせ給ひて下ろし奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ふ。
 御しつらひなど、あるべき限りして、女房の局〔つぼね〕々まで、御心とどめさせ給ひけるほどしるく見えて、いとあらまほしげなり。いかばかりのことにかと見え給へる御ありさまの、にはかにかく定まり給へば、「おぼろけならず思〔おぼ〕さるることなめり」と、世人も心にくく思〔おも〕ひおどろきけり。

〔訳例〕

 宵がちょっと過ぎて到着なさった。見たこともない様子で、目もまぶしいほどである御殿の造りの、三棟四棟と建ち並ぶ中に牛車を引き入れて、匂宮は、まだかまだかと待っていらっしゃったので、牛車のもとに自分からお寄りになって、中の宮を下ろし申し上げなさる。
 室内の飾り付けなど、できるかぎりをして、女房の局まで、配慮をなさった匂宮のお気持ちの程度がはっきり見えて、とても結構な様子である。どの程度の扱いだろうかと見えなさった中の宮の待遇が、急にこのようにお決まりであるので、「並々でなくお思いにならずにはいられないお相手であるようだ」と世間の人も関心を持って思い、驚いた。

〔解説〕

 中の君が匂宮の二条の院に到着しました。「日暮れぬべし」〔:早蕨26〕の頃に出発して、「宵うち過ぎて」到着ですから、4時間5時間かかっているのでしょうか。
 「三つ葉四つ葉」は催馬楽の「この殿は」の歌詞によっているそうです。かつて、六条院の素晴らしさを讃えて〔初音12〕で歌われていました。立派な御殿の様子を言っているのでしょう。
 中の君は宮様の娘とはいえ、落ちぶれた八の宮の娘であったので、このような扱いになるのは世間でも驚いたようです。


Home源氏物語

早蕨29/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 中納言は、三条の宮に、この二十余日のほどに渡り給〔たま〕はむとて、このころは日々におはしつつ見給ふに、この院近きほどなれば、けはひも聞かむとて、夜更〔ふ〕くるまでおはしけるに、奉〔たてまつ〕れ給へる御前〔ごぜん〕の人びと帰り参りて、ありさまなど語り聞こゆ。
 いみじう御心に入りてもてなし給ふなるを聞き給ふにも、かつはうれしきものから、さすがに、わが心ながらをこがましく、胸うちつぶれて、「ものにもがなや」と、返す返す独りごたれて、

  しなてるや鳰〔にほ〕の海に漕ぐ舟の
     まほならねどもあひ見しものを

とぞ言ひくたさまほしき。

〔訳例〕

 中納言は、三条の宮に、この二十日過ぎの頃にお移りになろうということで、最近は毎日いらっしゃっては御覧になる時に、この匂宮の二条の院が近い距離であるので、様子をも聞こうと思って、夜が更けるまでいらっしゃったところ、差し向けなさった御前駆の人々が帰参して、様子などをお話し申し上げる。
 たいそう心をこめてあつかいなさるということをお聞きになるにつけても、一方ではうれしいけれども、そうはいうものの、自分の心ながら愚かしく、胸がどきどきして、「取り返すことができるものであったらなあ」と、繰り返し繰り返し独り言を言わずにはいられなくて、

  鳰の海で漕ぐ舟の真帆のように
     まともにではないけれども一夜を共にしたのになあ。

と、けなしてやりたい。

〔解説〕

 匂宮の邸が二条に、薫の邸が三条にあります。すぐ近くです。薫の邸は、〔椎本60〕で「その年、三条の宮焼けて、入道の宮も、六条院に移ろひ給ひ」とあって、女三の宮も六条の院に移っていました〔:総角47〕。この三条の宮には大君を迎えようとも思っていました〔:総角86〕。
 中の君が大事にされていると聞いて、うれしいものの、しようと思えば自分の妻にできたのにと、例によって、うだうだ思っています。「しなてるや」は「鳰の海(琵琶湖の別称)」にかかる枕詞、「しなてるや鳰の海に漕ぐ舟の」が「まほ」の序詞です。歌の内容は、〔総角40〕の、中の君と一緒に過ごした夜を指しています。


Home源氏物語

早蕨30/36 前へ  次へ

夕霧が六の君の裳着を行ないます。

〔本文〕

 右の大殿〔おほいとの〕は、六の君を宮に奉〔たてまつ〕り給〔たま〕はむこと、この月にと思〔おぼ〕し定めたりけるに、かく思ひの外〔ほか〕の人を、このほどより先にと思し顔にかしづき据ゑ給ひて、離れおはすれば、「いとものしげに思したり」と聞き給ふも、いとほしければ、御文〔ふみ〕は時々奉り給ふ。御裳着〔もぎ〕のこと、世に響きていそぎ給へるを、延べ給はむも人笑へなるべければ、二十日あまりに着せ奉り給ふ。

〔訳例〕

 右大臣は、六の君を兵部卿宮に差し上げなさるようなことを、今月〔:二月〕にとお決めになっていたところ、宮がこのように予想外な人を、この予定よりも先にとお思いになる顔つきで大事に住まわせなさって、よそよそしくいらっしゃるので、「とても不機嫌そうにお思いになっている」と宮がお聞きになるのも、とても心苦しいので、六の君へのお手紙は時々差し上げなさる。御裳着のことが、世間で評判になるほど準備なさっているのを、日程を延期なさるようなのももの笑いであるに違いないので、二十日過ぎに裳を着せ申し上げなさる。

〔解説〕

 しばらく物語に登場していなかった夕霧が出てきました。〔椎本59〕で「大殿の六の君を思し入れぬこと、なま恨めしげに、大臣も思したりけり」とあったきりでした。匂宮も〔総角117〕で明石の中宮に、夕霧の六の君との結婚を勧められますが、関心はない様子でした。そんなところに、こうやって中の君を宇治から迎えたわけですから、夕霧の機嫌はよくありません。
 「裳着」は、男子の元服にあたる成人式です。だいたいは、裳着のすぐあとに結婚するという段取りであるようです。


Home源氏物語

早蕨31/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 同じゆかりにめづらしげなくとも、この中納言をよそ人に譲らむがくちをしきに、「さもやなしてまし。年ごろ人知れぬものに思ひけむ人をも亡くなして、もの心細くながめゐ給〔たま〕ふなるを」など思〔おぼ〕し寄りて、さるべき人してけしきとらせ給ひけれど、「世のはかなさを目に近く見しに、いと心憂〔こころう〕く、身もゆゆしうおぼゆれば、いかにもいかにも、さやうのありさまはもの憂くなむ」と、すさまじげなるよし聞き給ひて、「いかでか、この君さへ、おほなおほな言ひ出〔い〕づることを、もの憂くはもてなすべきぞ」と恨み給ひけれど、親しき御仲らひながらも、人ざまのいと心恥づかしげにものし給へば、えしひてしも聞こえ動かし給はざりけり。

〔訳例〕

 同じ血縁でめずらしい感じがなくても、この中納言〔:薫〕をよその人に与えるようなことが残念なので、「そうもしてしまおうか。長年、人に知られない者として思いを寄せていたという人〔:大君〕をも亡くして、寂しくもの思いにずっとふけりなさるということだから」など思いいたりなさって、しかるべき人を介して意向を尋ねさせなさったけれども、「世の中のはかなさを目の前で見たので、とても嘆かわしく、自分自身も不吉に感じられるので、どのようにもどのようにも、そのような様子は気が進まなく」と、その気のない様子である旨をお聞きになって、「どうして、この君〔:薫〕までも、こちらが精一杯言うことを、気持ちが進まなく振る舞ってよいものか」と不満にお思いになるけれども、親しい関係でありながらも、中納言は人柄がとても立派でいらっしゃるので、無理にもお勧め申し上げなさることができなかった。

〔解説〕

 「さもやなしてまし」とあるように、夕霧は薫を六の君の婿にしてみようかと考えていたようです。「同じゆかりにめづらしげなく」とありますが、夕霧と薫は、表向は、源氏の君が父親の腹違いの兄弟です。でも、薫は大君の一件があって、「さやうのありさまはもの憂くなむ」とあるように、妻をめとることは気乗りがしないようです。
 夕霧は、匂宮が六の君との結婚に乗り気でない上に、薫までもが気が進まないのを、「いかでか、この君さへ、おほなおほな言ひ出づることを、もの憂くはもてなすべきぞ」と、腹を立てています。


Home源氏物語

早蕨32/36 前へ  次へ

薫が匂宮を訪れます。

〔本文〕

 花盛りのほど、二条の院の桜を見やり給〔たま〕ふに、主〔ぬし〕なき宿のまづ思ひやられ給へば、「心やすくや」など、独りごちあまりて、宮の御もとに参り給へり。ここがちにおはしましつきて、いとよう住み馴れ給ひにたれば、「めやすのわざや」と見奉〔たてまつ〕るものから、例の、いかにぞやおぼゆる心の添ひたるぞ、あやしきや。されど、実〔じち〕の御心ばへは、いとあはれにうしろやすくぞ思ひ聞こえ給ひける。

〔訳例〕

 花の盛りのころ、二条の院の桜をよそから眺めなさると、主人のいない宇治の邸がまっさきに想像されなさるので、「気兼ねなく散っているのだろうか」など独り言を言って思いあまって、兵部卿の宮のもとへ参上なさった。宮はこちらが多く暮らしていらっしゃって、とてもよく中の宮と仲睦まじくお住まいになってしまっているようであるので、「感じのよいことだなあ」と見申し上げるけれども、いつものように、どうかと感じられる思いが浮かんできているのは、不可解だよ。そうであるけれども、本当のお気持ちは、とてもうれしく安心に思い申し上げなさった。

〔解説〕

 「花盛りのほど」については、三月の上旬という注釈があります。「二条の院の桜を見やり給ふ」とあるのは、薫はすでに三条の院に移っているようです。「主なき宿」「心やすくや」は、「浅茅原主なき宿の桜花心やすくや風に散るらん(浅茅の原になった住む人もいない邸の桜の花は気兼ねなく散っているのだろうか)」(拾遺集)によっています。
 「二条の院の桜を見やり給ふ」は、匂宮と中の君のことを言っていると読んでよいでしょう。薫は、二人が仲良く暮らしているのを喜ぶ一方で、中の君を妻にしようと思ったらできたのにという思いが浮かんできていることに、薫自身が「あやしきや」と思っています。「例の」とあるように、いつももやもやとした思いが一方にあるんですね。


Home源氏物語

早蕨33/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 何くれと御物語聞こえ交はし給〔たま〕ひて、夕つ方〔かた〕、宮は内裏〔うち〕へ参り給はむとて、御車の装束〔さうぞく〕して、人びと多く参り集まりなどすれば、立ち出〔い〕で給ひて、対〔たい〕の御方へ参り給へり。
 山里のけはひ、ひきかへて、御簾〔みす〕のうち心にくく住みなして、をかしげなる童〔わらは〕の、透影〔すきかげ〕ほの見ゆるして、御消息〔せうそこ〕聞こえ給へれば、御茵〔しとね〕さし出でて、昔の心知れる人なるべし、出で来て御返り聞こゆ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮と中納言はなにやかやとお話を語り合い申し上げなさって、夕方、兵部卿宮は内裏へ参上なさろうということで、牛車の支度をして、人々が大勢参集しなどするので、中納言は退席なさって、対の御方へ参上なさる。
 山里の様子が、うって変わって、御簾の中は奥ゆかしくして暮らし、かわいらしい女の童の簾越しの姿がかすかに見えるなどして、中納言が御挨拶を申し上げなっていると、茵を差し出して、以前からの事情が分かっている女房であるに違いない、出て来てお返事を申し上げる。

〔解説〕

 「物語」は、こういう場面では世間話が多いのですが、ここではあれやこれやと積もる話がたくさんあったのでしょう。「対の御方」は、西の対の中の君の所だと注釈があります。「参り給へり」とあるのは薫です。匂宮は参内の準備で忙しくしています。
 薫は寝殿から渡殿を通って西の対に来ました。「御茵さし出でて」は、簀子の座だと注釈があります。「昔の心知れる人」とは、新規の召し抱えではなく、宇治から付き添ってきた女房であると注釈があります。


Home源氏物語

早蕨34/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「朝夕の隔てもあるまじう思う給〔たま〕へらるるほどながら、そのこととなくて聞こえさせむも、なかなかなれなれしきとがめやと、つつみ侍〔はべ〕るほどに、世の中変はりにたる心地のみぞし侍るや。御前〔おまへ〕の梢も霞隔てて見え侍るに、あはれなること多くも侍るかな」と聞こえて、うち眺めてものし給ふけしき、心苦しげなるを、「げに、おはせましかば、おぼつかなからず行き返り、かたみに花の色、鳥の声をも、折〔をり〕につけつつ、すこし心ゆきて過ぐしつべかりける世を」など、思〔おぼ〕し出〔い〕づるにつけては、ひたぶるに絶え籠もり給へりし住まひの心細さよりも、飽〔あ〕かず悲しう、くちをしきことぞ、いとどまさりける。

〔訳例〕

 「朝夕の隔てもあるはずもなく思わずにはいられません距離でありながら、これといった要件もなく申し上げますようなのも、かえって馴れ馴れしいというお咎めもあるかと、遠慮しますうちに、世の中が変わってしまっている気持ちばかりがしますよ。お庭の梢も霞を隔てて見えます時に、胸がいっぱいになることがたくさんもございますねえ」と中納言は申し上げて、もの思いにふけっていらっしゃる様子は、痛々しい感じであるので、「確かに、大君がいらっしゃったならば、疎遠なことなく行き来をし、互いに花の色や、鳥の鳴き声をも、季節季節に応じて、少しは満足して過ごすことがきっとできるはずであった時なのに」など、中の宮も思い出しなさるにつけては、ひたすらすっかり籠もりなさっていた宇治の邸の心細さよりも、残念で悲しく、情けないことが、ますます数を増した。

〔解説〕

 薫の言葉遣い、むずかしいです。「朝夕の隔てもあるまじう」とは、朝でも晩でも気兼ねなく訪れることができそうだということで、匂宮の二条の院と薫の三条の邸の近さを言っています。「世の中変はりにたる」は、中の君の暮らしぶりが、宇治の邸にいた頃とはすっかり変わって、華やかになっていることを指しています。
 「くちをしきことぞ、いとどまさりける」とありますが、「くちをし」は、辞書には、思うことができなかったり、思うようにいかなかったり、大切なものを失ったりして、失望、落胆した気持ちを表わすと説明があるので、ここの「くちをしきこと」とは、姉の大君を失って、さらには、生まれ育った宇治を離れて、拠り所とするものがないという中の君の失望感をいっているのでしょう。


Home源氏物語

早蕨35/36 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 人びとも、「世の常に、ことことしくなもてなし聞こえさせ給〔たま〕ひそ。限りなき御心のほどをば、今しもこそ、見奉〔たてまつ〕り知らせ給ふさまをも、見え奉らせ給ふべけれ」など聞こゆれど、人伝てならず、ふとさし出〔い〕で聞こえむことの、なほつつましきを、やすらひ給ふほどに、宮、出で給はむとて、御まかり申しに渡り給へり。いときよらにひきつくろひ化粧〔けさう〕じ給ひて、見るかひある御さまなり。

〔訳例〕

 女房たちも、「世間並みに、大袈裟に扱い申し上げなさってはいけません。このうえない中納言のお気持ちのほどを、今こそ、御理解申し上げなさる様子を、お見せ申し上げなさらなければいけない」など申し上げるけれども、中の宮は、取り次ぎを介さずに、いきなり出て行って申し上げるようなことが、やはり気がひけるので、ためらいなさるうちに、兵部卿の宮は、お出かけになろうと言うことで、辞去の挨拶を申し上げにお越しになった。とても華麗で身なりを整え着飾りなさって、見応えのある御様子である。

〔解説〕

 女房たちは、いろいろと世話をしてくれる薫をよそよそしく扱うべきではないと、中の君にアドバイスしています。ここでは女房の取り次ぎを介さずに直接話をするように勧めているようです。
 匂宮が参内の準備が整って、こちらにやって来ました。


Home源氏物語

早蕨36/36 前へ

続きです。

〔本文〕

 中納言はこなたになりけりと見給〔たま〕ひて、「などか、むげにさし放〔はな〕ちては、出〔い〕だし据ゑ給へる。御あたりには、あまりあやしと思ふまで、うしろやすかりし心寄せを、わがためはをこがましきこともやとおぼゆれど、さすがにむげに隔て多からむは、罪もこそ得〔う〕れ。近やかにて、昔物語もうち語らひ給へかし」など、聞こえ給ふものから、「さはありとも、あまり心ゆるびせむも、またいかにぞや。疑はしき下〔した〕の心にぞあるや」と、うち返しのたまへば、一方〔ひとかた〕ならずわづらはしけれど、わが御心にも、あはれ深く思ひ知られにし人の御心を、今しもおろかなるべきならねば、「かの人も思ひのたまふめるやうに、いにしへの御代はりとなずらへ聞こえて、かう思ひ知りけりと、見え奉〔たてまつ〕るふしもあらばや」とは思せど、さすがに、とかくやと、かたがたにやすからず聞こえなし給へば、苦しう思〔おぼ〕されけり。

〔訳例〕

 中納言はこちらであったと兵部卿の宮は御覧になって、「どうして、中納言を、ひどく遠ざけては、外に座らせなさっているのか。あなたには、あまりに不可解だと思うくらいまで、頼もしかった好意を、私にとっては間が抜けたこともあるのかもと思われるけれども、そうはいうものの、まったくよそよそしい扱いが多いようなのは、罪を得るといけない。近くで、亡き人〔:大君〕の話も親しくなさいませ」など、申し上げなさるけれども、「そうではあっても、あまりに気を許すようなのも、またどうだろうか。疑わしい下心であるよ」と、反対におっしゃるので、あれやこれや煩わしいけれども、中の宮自身のお気持ちでも、親切心がすばらしいと身に染みて思わずにはいられなかった人〔:中納言〕のお気持ちを、今さらいい加減に扱ってよいことでないので、「あの人〔:中納言〕も思いおっしゃるようであるように、中納言を亡き人の代わりと見なし申し上げて、このように身に染みて思ったのだなあと、(私の感謝の思いを中納言に)お見せ申し上げる機会があったらいいなあ」とはお思いになるけれども、そうはいうものの、ああなのかこうなのかと、いろいろと中納言と中の宮の関係を心穏やかでないようにわざと兵部卿の宮が申し上げなさるので、中の宮は心苦しくお思いにならずにはいられなかった。

〔解説〕

 「などか、むげにさし放ちては、出だし据ゑ給へる」とは、薫を部屋の中にお通ししなさいということですが、「疑はしき下の心にぞあるや」とあるように、匂宮は、中の君を自分のものにしようという薫の下心をも疑っています。匂宮自身が色好みな人ですから、こういうことは勘が鋭いんですね。でも、匂宮の嗅覚を中の君はわずらわしく思っているようです。
 中の君と匂宮、薫の関係はこれからどうなるのでしょうか。これで早蕨の巻が終わりです。

Topに戻る