HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>和歌のお稽古

その7       次へ

 和歌の研究とお稽古は、国学者にとって重要な課題でした。

その7  『歌意考』万葉集
その8  『国歌八論』謡うもの
その9  「賀茂翁歌集乃序」
その10 『排蘆小船』稽古
その11 『琴後集』月詣和歌集
その12 『泊洦筆話』即詠
その13 『井関隆子日記』歌詠む人
その14 『藁屋文集』虚構

 ***

 賀茂真淵が『万葉集』の和歌に目覚める話です。(2021年度上智大学、2009年度近畿大学から)

〔本文〕

 おのれ、いと若かりける時、母刀自〔ははとじ〕の前に、古き人の書けるものどものあるが中に、

     香具山〔かぐやま〕を
古〔いにし〕へのことは知らぬを我見ても
   久しくなりぬ天〔あめ〕の香具山

     子の唐土〔もろこし〕へ行くを、その母
旅人の宿りせむ野に霜降らば
   わが子はぐくめ天〔あま〕の鶴群〔つるむら〕

     つまの伊勢の行幸〔みゆき〕の大御供〔おほみとも〕なるを
長らふるつま吹く風の寒き夜〔よ〕に
   わが背の君はひとりか寝〔ぬ〕らむ

     筑紫〔つくし〕より上〔のぼ〕る時、女に別るとて
ますらをと思へるわれや水茎〔みづぐき〕の
   水城〔みづき〕の上〔うへ〕に泪〔なみだ〕拭〔のご〕はむ

     題しらず
下〔した〕にのみ恋ふれば苦し紅〔くれなゐ〕の
   末摘花〔すゑつむはな〕の色に出〔い〕でぬべし

     物語
ある時はありのすさみに語らはで
   恋しきものと別れてぞ知る

     旅
名〔な〕ぐはしき印南〔いなみ〕の海の沖つ波
   千重〔ちへ〕に隠〔かく〕りぬ大和〔やまと〕島根〔しまね〕は
淡路〔あはぢ〕の野島〔ぬしま〕が崎の浜風に
   妹が結びし紐吹きかへす

などいと多かり。こをうち読むに、刀自〔とじ〕ののたまへらく、「近ごろ、そこたちの、手習ふとて、言ひあへる歌どもは、我がえ詠まぬおろかさには、何ぞの心なるらむも分かぬに、この古〔いにし〕へなるは、さこそとは知られて、心にも染〔し〕み、唱ふるにもやすらけく、雅〔みやび〕かに聞こゆるは、いかなるべきこととか、聞きつや」と。
 おのれも、この問はするにつけては、げにと思はずしもあらねど、下〔くだ〕れる世ながら、名高き人たちの、ひねり出〔い〕だし給〔たま〕へるなるからは、さるよしこそあらめと思ひて、默〔もだ〕しをるほどに、父のさしのぞきて、「誰〔たれ〕もさこそ思へ。いで、もの習ふ人は、古〔いにし〕へに返りつつ学〔まね〕ぶぞと、かしこき人たちも教へ置かれつれ」などぞありし。にはかに心行くとしもあらねど、「承りぬ」とて去りにき。
 とてもかくても、その道に入り給はざりけるけにやあらむなどおぼえて過ぎにたれど、さすがに親の言〔こと〕なれば、まして身罷〔みまか〕り給ひては、文〔ふみ〕見、歌詠むごとに思ひ出でられて、古き万〔よろづ〕の文〔ふみ〕の心を、人にも問ひ、をぢなき心にも心をやりて見るに、おのづから、古〔いにし〕へこそと、まことに思ひなりつつ、年月にさるかたになむ入り立ちたれ。
 しかありて思へば、先に立ちたる賢〔さか〕しら人にあどもはれて遠く悪〔わろ〕き道にまどひぬるかな。知らぬどちも、心静かにとめゆかば、なかなかに良き道にも行きなまし。歌詠まぬ人こそ、直〔なほ〕き古〔いにし〕へ歌と、苦しげなる後のをしも、わいだめぬるものなれと、今ぞ、迷はし神の離れたらむ心地しける。
       賀茂真淵『歌意考』

〔訳例〕

 私が、とても若かった時、母の前で、昔の人が書いたものがある中で、

     香久山を
大昔のことは知らないけれども私が見ても
   長い年月が経ってしまった。天の香久山は。(万葉集)

     子が中国に行くのを、その母
旅人が野宿をするだろう野に霜が降ったならば
   我が子を羽で包んでくれ。空の鶴の群れよ。(万葉集)

     夫が伊勢への天皇行幸のお供であるのを
長い夜具の端を吹く風が寒い夜に
   私の夫は一人で寝ているのだろうか。(万葉集)

     筑紫から上京する時、女と別れるということで
勇士と思っている私が水茎の
   水城の上で涙をぬぐうのだろうか。(万葉集)

     題知らず
心の中でばかり恋しく思うと苦しい。紅の
   末摘花の色のように顔に出てしまいそうだ。(古今集)

     話
一緒にいる時はそれに馴れて話をせずに
   恋しいものと別れてから分かる。(古今和歌六帖)

     旅
名前の美しい稲見の海の沖の波は
   幾重にも波立って、隠れてしまった。大和の山々は。(万葉集)
淡路の野島が崎の浜風に
   妻が結んだ紐を吹き返す。(万葉集)

などとてもたくさんある。これを読むうちに、母のおっしゃることは、「最近、あなた方が、稽古をするということで、互いに詠んでいる歌は、私が歌を詠むことができない愚かさでは、どういうことであるのだろうかも分からないけれども、この昔の歌は、さぞかしとは自然と分かって、心にも染み、唱えるのにも容易で、雅に聞こえるのは、どういうはずのこととか、聞いたか」と。
 自分も、このお尋ねになるにつけては、確かにその通りだと思わないのでもないけれども、後の世でありながらも、名のある人たちが、詠み出しなさっているものであるからには、それなりのことがあるのだろうと思って、黙っている時に、父が顔を出して、「誰もそう思う。ほら、学問をする人は、昔に戻っては学ぶ〔:『論語』為政篇の「温故而知新」〕と、賢い人たちも教え置きなさった」など言葉があった。すぐに納得するということでもないけれども、「お聞きしました」と言って、立ち去ってしまった。
 そうあってもこうあっても、その専門分野にお入りにならなかったからだろうかなど感じられて月日が過ぎてしまったけれども、そうはいっても親の言葉であるので、ましてお亡くなりになってからは、書物を見、歌を読むたびごとにふと思い出されて、昔のいろいろな書物の内容を、人にも尋ね、愚かな心でも想像してみると、自然と古代こそが(よいのだろう)と、心底から思うようになりながら、年月が経つにつれてそちらの方面に打ち込んだ。
 そのようであった後、考えると、先を歩む利口ぶる人に伴われて遠回りな良くない道に迷ってしまったなあ。無知な人も、心静かにたどって行ったならば、かえって良い道にも行っただろうのに。和歌を詠まない人は、すなおな古代の歌と、窮屈な後世の歌を区別してしまったものであると、今になって、迷わし神が離れているような気持ちがした。

〔解説〕

 賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕は遠江〔とおとうみ〕の神官の子として生まれました。上京して荷田春満〔かだのあずままろ:一六六九〜一七三六〕のもとで国学を学び、荷田春満の死後、江戸に出て、田安宗武〔たやすむねたけ:一七一五〜一七七一〕に仕えます。『万葉集』の言葉の研究によって『古事記』読解への道を開きました。『万葉考』『冠辞考』『歌意考』などの著作があります。
 『歌意考』は賀茂真淵の代表的な著作の一つで、和歌の本質を説き、純朴な『万葉集』の和歌を手本として、その学習法が述べられています。この文章は、賀茂真淵がまだ若いころに、両親から『万葉集』の歌が優れていることのヒントをもらったことが記されています。ここに書き記されている歌は『万葉集』以外の和歌もありますが、中心は『万葉集』の歌だったことは言うまでもないでしょう。

 賀茂真淵が最初に和歌を習ったのは荷田春満の門人の杉浦国頭〔くにあきら〕という人で、賀茂真淵は一七〇七(宝永四)年、十一歳で入門、杉浦国頭は優美な伝統的歌風を受け継いでいた人だそうです。「そこたちの、手習ふとて、言ひあへる歌ども」とあるのは、そのような歌風の歌なのでしょう。賀茂真淵は四十歳を過ぎる頃までは伝統的歌風の流れの中にいて『古今和歌集』を重視していたということです
 賀茂真淵が『万葉集』に目覚めるのは、一七四二(寛保二)年、四十六歳の時に、荷田在満〔かだのありまろ:一七〇六〜一七五一〕の『国歌八論』をめぐる論争に関わったことが契機になったとされています。一七四六(延享三)年、五十歳の時に「和学御用掛」として田安家に正式に出仕しました。この田安家というのは、時の八代将軍徳川吉宗〔:一六八四〜一七五一〕の次男宗武が、一七三一(享保十六)年に江戸城田安門内に邸を与えられて創始した家です。賀茂真淵は田安宗武に仕えて、生活に余裕ができて研究が進みました。書籍も思うように入手できるようになったのでしょう。本文に「さるかたになむ入り立ちたれ」とあるのは、古学に専念したということです。『歌意考』の原稿が出来上がったのが一七六〇(宝暦十)年、六十四歳の時とされていますが、この田安家に出仕してからの十数年のことを振り返って言っているのでしょう。

 賀茂真淵という名前を聞くと、最初から万葉風の歌を詠んでいたのだろうと思ってしまいますが、かなり長い間、伝統的な優美な歌を詠んでいたようです。意外な感じがします。でも実は、江戸時代は、藤原俊成・定家からの優美な伝統的な和歌が脈々と受け継がれていたのです。賀茂真淵もその伝統の中から出発したということです。「堂上と地下」を参照してください。
 賀茂真淵が江戸に出て来たころは、藤原定家の孫の為相〔ためすけ:一二六三〜一三二八〕を祖とする冷泉家第十四代当主為久〔ためひさ:一六八六〜一七四一〕が武家伝奏〔ぶけてんそう:朝廷と幕府との間の連絡にあたった朝廷の役職〕として江戸に下向して、八代将軍徳川吉宗の信任を得、多くの幕臣が冷泉家に入門して、江戸の武家歌壇では冷泉派が主流になっていたことに留意しないといけません。江戸の冷泉派歌人については「その60」の『遊角筈別荘記〔つのはずのべっそうにあそぶのき〕』の解説を参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ和歌のお稽古

その8   前へ  次へ

 賀茂真淵が『万葉集』に目覚める契機となったと言われる『国歌八論』論争ではどのような議論をしているのでしょうか。(2002年度関西学院大学から)

〔本文〕

 それ歌は、詞〔ことば〕を長うして、心をやるものなり。しかるを、「心に思ふことを見るもの聞くものにつけて言ひ出〔い〕だせるなり」とのみ言ひては、いまだ尽くさず。
 『古事記』『日本紀〔にほんぎ〕』等に見えたる伊邪那岐〔いざなぎ〕、伊邪那美〔いざなみ〕の命〔みこと〕の「あなにやし えをとこを」「あなにやし えをとめを」と唱へ給〔たま〕へるは、心に思ふことを言ひ出だせるなり。されど、これをば「のたまふ」と言ひて、「歌」と言はざるは、ただ唱へ給へるのみなればなり。須佐之男命〔すさのをみこと〕の「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」とのたまひしも、同じく心に思ふことを言ひ出だせるなれど、これをばまさしく「歌」と言へるは、謡〔うた〕ひ給へるなればなるべし。
 また、あぢしき高日子根〔たかひこね〕の神の妹、高姫〔たかひめ〕の命の「天なるや おとたなばたの うながせる 玉のみすまる みすまるに あな玉はや み谷ふた渡らす あぢしき高日子根の 神ぞや」と言へる歌も、高日子根〔たかひこね〕の神の名をその時ありあふ人に表はさんとて、歌詠みたると見えたり。これも謡はざれば、ありあふ人の聞くべきにあらず。されば、謡ひたること、知るべし。
 唐国〔からくに〕の歌を見るに、また同じくしかり。撃壌〔げきじゃう〕の歌は、確かなる書〔ふみ〕にも出でざれば、しばらく措〔お〕きて論ぜず。『尚書〔しゃうしょ〕』の益稷〔えきしょく〕にある帝舜〔ていしゅん〕・皐陶〔かうたう〕の歌ぞ、六経〔りくけい〕の中にて初めて見えたる歌にして、すなはち謡ひ給へるなることは、益稷〔えきしょく〕の文にて明らかなり。
 げに謡はざれば心をやるべからず。謡ふには、詞〔ことば〕を長うすべし。しかれば、わが国も唐国〔からくに〕も、歌は謡ふものにこそありけれ。謡はんとて作るものなれば、世の常の詞とは全くは同じかるべからず。一句の文字の数も、必ずしも定まるべからざれど、おほむね五言・七言をたたむこと、唐国の昔の歌のおほむね四字を以て一句とするに同じく、謡ふ声の長短のほど良からんがためなり。しかるに、高姫の命の歌の末は、六書・九言・十言・四言などの句なれば、句の長短等しからずして、「八雲立つ」の歌、およびその外の神代にある歌よりも劣りて聞こゆ。されば、『古事記』にも『日本紀』にも、これを「ひなぶり」といへり。
 また、火々出見〔ほほでみ〕の尊〔みこと〕に至りては、豊玉姫〔とよたまびめ〕と贈答の歌あり。贈答なれば、謡ふにはあらずといはん。されど、この時世の贈答は、後世、男女相聞〔さうもん〕に歌を書きて相贈るたぐひにはあるべからず。おのおの心をやらんために歌を作りて謡ひ、その謡ふところを思ふ人に贈り示すなるべし。謡はずしてただ贈らんには、常の詞〔ことば〕を用ゐてその言はんとすることをば尽くし、その言ふに及ばぬ詞をば加ふべからず。「白玉の君が」と言ひ、「沖つ鳥〔どり〕鴨」とのたまへるをもて思ふに、その作るところは、謡はんとて作りたるものとこそ見ゆれ。
 これより外、『古事記』『日本紀』等に見えたる歌ども、皆これ謡ふところなるべし。その中、あるいは句の長短等しきあり、あるいは等しからざるあり。等しき中にも、語路〔ごろ〕のよろしからずして口に滞るあり。等しからざる中にも、句調の整ほりて口に滞らざるあり。この時世は詞花〔しか〕言葉を翫〔もてあそ〕ぶ時にあらざれば、よく風情・景色を摸したる歌はなし。もし歌の優劣を論せば、長短等しうして句調整ひたるを優とし、長短等しからずして語路滞りたるを劣とすべけれど、その優劣を論ずることも見えず。ただその口に出づるにまかせて謡ひたるを伝へたると見えたり。
       荷田在満『国歌八論』

〔訳例〕

 そもそも歌は、言葉を長くして(謡って)、気持ちを晴らすものである。そうであるのに、「心に思うことを見るもの聞くものに関して口に出して言ったものである」とだけ言っては、まだ十分に説明していない。
 『古事記』『日本書紀』などに見えている伊邪那岐、伊邪那美命の「あなにやし えをとこを」「あなにやし えをとめを」と唱えなさっているのは、心に思うことを口に出して言ったのものである。しかし、これを「おっしゃる」と言って、「歌」とは言わないのは、ただ唱えなさっただけであるからである。須佐之男命の「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」とおっしゃったのも、同じように心に思うことを口に出して言ったものであるけれども、これを間違いなく「歌」と言っているのは、謡いなさったものであるからであるに違いない。
 また、あぢしき高日子根の神の妹、高姫の命の「天なるや おとたなばたの うながせる 玉のみすまる みすまるに あな玉はや み谷ふた渡らす あぢしき高日子根の 神ぞや」と言っている歌も、高日子根の神の名をその時に居合わせる人として示そうということで、歌を詠んだと見受けられる。これも謡わないと、居合わせる人が聞くはずでない。だから、謡ったことが分かるはずだ。
 中国の歌を見ると、また同じくそのとおりである。撃壌〔げきじょう〕の歌は確かな書物にも出ていないので、しばらく除外して論じない。『尚書』の益稷〔えきしょく〕にある帝舜〔ていしゅん〕・皐陶〔こうとう〕の歌は、六経〔りくけい〕の中で初めて見えている歌であって、つまり謡いなさったものであることは、益稷〔えきしょく〕の文で明らかである。
 確かに、謡わないと心を晴らすことができない。謡うには、言葉を長くしないといけない。だから、我が国も中国も、歌は謡うものであった。謡おうとして作るものであるから、世の中の普通の言葉とはまったくは同じであるはずがない。一句の文字の数も、必ずしも一定であるはずがないけれども、だいたい五言・七言を重ねることは、中国の昔の歌がだいたい四字をもって一句とするのに同じく、謡う声の長短の具合がよいようなためである。そうであるのに、高姫の命の歌の末は、六書・九言・十言・四言などの句であるから、句の長短が等しくなくて、「八雲立つ」の歌や、また、その他の神代にある歌よりも劣って聞こえる。だから、『古事記』にも『日本書紀』にも、これを「田舎風」と言っている。
 また、火々出見〔ほほでみ〕の尊〔みこと〕のことになると、豊玉姫と贈答の歌がある。贈答であるから、謡うものではないと言うだろう。しかし、この時代の贈答は、後世の男女が恋愛歌としての歌を書いて互いに贈る類ではあるはずがない。めいめいの心を晴らすようなために歌を作って謡い、その謡う歌を恋い慕う人に贈り示すのであるに違いない。謡わずにそのまま贈るような時には、普段の言葉を用いてその言おうとすることをすべて述べ、その言う必要もない言葉を加えるはずはない。「白玉の君が」と言い、「沖つ鳥鴨」とおっしゃっていることによって考えると、その作った歌は、謡おうというつもりで作ったものと見受けられる。
 それ以外の、『古事記』や『日本書紀』などに見えている歌どもは、すべて謡うものであるに違いない。その中で、あるいは句の長短が等しいものがあり、あるいは、等しくないものがある。等しい中でも、語呂がよくなくて口調が滑らかでないものがある。等しくない中でも、句調が整って口調が滑らかなものがある。この時代は言葉の美しい表現を楽しむ時代でないから、うまく風情や景色を描写した歌はない。もし歌の優劣を論じるならば、長短が等しくて句調が整っているものを優れているとし、長短が等しくなくて口調が滑らかでないものを劣っているとするに違いないけれども、その優劣を議論することも見受けられない。ただその口に出るのに任せて謡っているものを伝えていると見受けられる。

〔解説〕

 この『国歌八論』論争の仕掛け人は田安宗武〔たやすむねたけ:一七一五〜一七七一〕です。徳川八代将軍吉宗の次男です。若い時から古典や有職故実に関心を持っていた田安宗武の求めに応じて、有職故実の専門家として仕えていた荷田在満〔かだのありまろ:一七〇六〜一七五一〕が一七四二(寛保二)年に書いて献上したものが『国歌八論』です。荷田在満は荷田春満〔かだのあずままろ:一六六九〜一七三六〕の弟の子で、後で荷田春満の養子になった人です。

 「その8」は『国歌八論』第一論「歌源論」の冒頭部分です。和歌はもともと謡〔うた〕うものであったと論じています。『国歌八論』はこの後、「翫歌論」「択詞論」「避詞論」「正過論」「官家論」「古学論」「準則論」の七つの論が続きます。
 「白玉の君が」「沖つ鳥〔どり〕鴨」は、それぞれ歌からの引用でそれぞれ続きの言葉があるのですが、「白玉の君が」の「白玉の」は「白玉の君が(装ひ)」の「君が装ひ」の修飾句、「沖つ鳥〔どり〕鴨」の「沖つ鳥」は「鴨(着く島)」の「鴨」の枕詞で、それぞれなくても意味は通じる言葉をわざわざ使っているのは、これを謡おうとしたからだと述べ、また、「句の長短」という言葉を使って五言七言のリズムを取り上げ、「語路」「句調」という言葉を使って謡う時の滑らかさをも論じています。
 第一論「歌源論」は、この後、謡うものであった和歌が、表現美を追究するようになって、『新古今和歌集』で表現美の究極に達したと論が進んでいきます。

 この『国歌八論』論争で、荷田在満は、表現美が優れた『新古今和歌集』を高く評価し、和歌の実用性や思想性を否定する芸術至上主義的な見解を示しました。いわば、和歌の政治や道徳からの解放を主張したのですが、これに対し、田安宗武は、さすが徳川八代将軍吉宗の次男だけあって、和歌にも漢詩と同じように道徳的政治的意義があるという為政者的な立場から反論し、途中から参加した賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕は、抑えることのできない人の思いが謡う声となることで自分も気持ちが晴れ、人も感動するという、人の感性を重視する論を展開したと言われています。この三人の見解はそれぞれ、荷田在満には古義学的、田安宗武には朱子学的、賀茂真淵には国学的な文学観が背景にあると言われています
 この論争の過程で、田安宗武と賀茂真淵は『万葉集』を高く評価する立場が一致し、賀茂真淵は荷田在満の後任として田安家の「和学御用掛」になりました。五十歳の時です。その後、門人も増えて、賀茂真淵も歌人として江戸で認められるようになります

 石野広通の『大沢随筆』には明和年間〔:一七六四〜一七七二〕の江戸の六歌仙として、萩原宗固〔はぎわらそうこ:一七〇三〜一七八四〕、田安宗武〔たやすむねたけ:一七一五〜一七七一〕、磯野政武〔いそのまさたけ:一七一七〜一七七六〕、石野広通〔いしのひろみち:一七一八〜一八〇〇〕、内山淳時〔うちやまあつとき:一七二三〜一七八八〕と並んで賀茂真淵が挙げられているということです。石野広通は「その61」の『大崎のつつじ』の筆者、磯野政武は「その60」の『遊角筈別荘記』の別荘の所有者です。
 万葉風の歌を詠んだ歌人として、田安宗武〔:一七一五〜一七七一〕は別格として、賀茂真淵〔:一六九七〜一七六九〕亡き後の県居派〔あがたいは〕の指導をした楫取魚彦〔かとりなひこ:一七二三〜一七八二〕、伊勢の荒木田久老〔あらきだひさおゆ:一七四六〜一八〇四〕、江戸の加藤宇万伎〔かとううまき:一七二一〜一七七七〕、上方の上田秋成〔うえだあきなり:一七三四〜一八〇九〕などが代表的な歌人です。また、加藤千蔭〔かとうちかげ:一七三五〜一八〇八〕と村田春海〔むらたはるみ:一七四六〜一八一一〕も賀茂真淵に学びましたが、『万葉集』に固執せず、古今風の歌を江戸の都会的なセンスで詠み、その門人から江戸派〔えどは〕と呼ばれる歌人たちが生まれました。
 荒木田久老は「その12」の『泊洦筆話〔ささなみひつわ〕』を、加藤宇万伎と上田秋成は「その35」の『文反故〔ふみほうぐ〕』を、加藤千蔭は「その9」の「賀茂翁家集乃序〔かもおうかしゅうのじょ〕」を、村田春海は「その11」の『琴後集〔ことじりしゅう〕』、「その24」の『竺志船〔つくしぶね〕物語』を参照してください。

 万葉風の歌を詠む人が増えてはゆくのですが、「その7」の『歌意考』で解説したように、この頃の江戸武家歌壇は、中世以来の伝統を受け継ぐ冷泉派が主流でした。賀茂真淵の登場によって、この頃の和歌が万葉風一色になったのではないことに留意しなければいけません。江戸の武士たちがどのような和歌を詠んでいたかは、「その60」の『遊角筈別荘記〔つのはずのべっそうにあそぶのき〕』、「その61」の『大崎のつつじ』を参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ和歌のお稽古

その9   前へ  次へ

 賀茂真淵の家集が編集されました。次はその序文です。(2010年度同志社大学から)

〔本文〕

 いそのかみ古〔ふ〕りにし世のことは、曇り夜〔よ〕のたどきも知られざりしを、いなのめの明けゆくごとくなれるは、わづかに百歳〔ももとせ〕あまりになむありける。しかはあれどなほ物のけぢめおぼつかなかりしを、朝日子〔あさひご〕のとよさか昇りて、八十〔やそ〕の隈路〔くまぢ〕の隈〔くま〕もおちず、明らかにしもなりにたるは、わが県居〔あがたゐ〕の大人〔うし〕を初めとすべし。
 その中にも、楢〔なら〕の葉の名に負ふ宮の古言〔ふること〕、ややわきまへ知らるることになりても、その心を得、その言〔こと〕の葉を拾ひて、歌にも文〔ふみ〕にもまねび用ゐることはあらざりしを、わが大人〔うし〕、古言をやがて我がものになして、良きを取り、悪〔あ〕しきを捨てて、歌にも文〔ふみ〕にも作られしより、千歳〔ちとせ〕の昔のことぐさを、今の世にまねび得るたぐひも出で来にけり。
 千蔭〔ちかげ〕いと若かりしより、大人〔うし〕に随ひて、常の御ありさま、のたまへりしことを、親しく見もし聞きもしつるに、大人は今の世の人とは異〔こと〕にして、うち見には賢〔さか〕しき方〔かた〕はおくれて、心遅きさまに思はれしかど、たまさかに言ひ出〔い〕で給〔たま〕へる言〔こと〕に、敷島の大和心を表はし、一言〔ひとこと〕として雅ならざる言なかりき。筆執〔と〕りてもの書き給ふを見るに、五百歳〔いほとせ〕も経〔へ〕にけむ筆の跡のごとくなむありける。こは、あまた年、夜昼となく古言をのみ心にしめて、家居〔いへゐ〕より調度〔てうど〕に至るまで、古〔いにし〕へによりて、いささめにも後〔のち〕の世のことを耳に触れ、心に留〔と〕め給はざりしかば、おのづから古人〔いにしへびと〕の心になりもてゆきて、その心より言ひ出でもし、もの書きもし給ひしによりてこそ、しかありけるならめ。
 かく古〔いにし〕へに努〔つと〕め給ひし中にも、歌をばことに心高くもてものせられたれば、歌一つ詠み出で給へるにも、深く考〔かうが〕へ、あまた度〔たび〕味はへて、によび出でられしなり。歌のさまは、初めと中ごろと末と、三つのきざみありき。初めのほどは、もの学び給へる荷田春満宿禰〔かだのあづままろのすくね〕の歌のさまに通ひて、華やぎたよわきさまなりしを、中ごろよりみづからの一つの姿となりて、雅びにして調べ高く、しかも雄々〔をを〕しき筋を詠み出だされ、齢〔よはひ〕の末に至りては、いたく思ひあがりて、設〔まう〕けず、飾らず、誰〔たれ〕も心の及びがたき節をのみ作られき。そのはじめのほどなるも、「藍〔あゐ〕よりも青〔あを〕し」とか、宿禰よりも立ち勝〔まさ〕りてぞ聞こえし。
       加藤千蔭〔かとうちかげ〕「賀茂翁〔かもをう〕家集乃序」

〔訳例〕

 (いそのかみ)古くなってしまった世の中のことは、(曇り夜の)手掛かりも分からなかったけれども、(いなのめの)夜が明けゆくようになっているのは、わづかに百年ほどであったよ。そうではあるけれどもやはり物事の区別ははっきりしなかったけれども、(朝日子の)朝日が美しく輝いて昇って、たくさんの隅々も残さず、明らかになってしまっているのは、わが県居の先生を最初としなければならない。
 その中でも、楢の葉の「なら」を名に持つ宮廷の古語を次第に心得ることになっても、その意味を理解し、その言葉を拾って、歌にも文章にもまねて用いることはなかったけれども、私の先生は、古語をそのまま自分のものとして、良いものを取り、悪いものを捨てて、歌にも文章にもお作りになった時から、千年の昔の言葉を、今の世でまねをし会得する人々も出て来てしまった。
 加藤千蔭はとても若かった時から、先生に付き従って、日常の御様子や、おっしゃっていたことを、間近で見もし聞きもしたけれども、先生は今の世の中の人とは違って、ちょっと見では賢いところは目立たなくて、頭も鈍いふうに思われたけれども、たまたま口に出しておっしゃる言葉に、(敷島の)大和の心を表わし、ひとこととして雅びでない言葉はなかった。筆を執って何かをお書きになるのを見ると、五百年も経ってしまったという筆の跡のようであった。これは多くの年月、夜昼となく古語にばかりに心を傾けて、住居から調度類に至るまで、昔に基づいて、すこしでも後世のことを耳に触れ、心にとどめなさらなかったので、自然と昔の人の心になっていって、その心から発言もし、物を書くこともしなさったことによって、そのようであったのであるのだろう。
 このように古代のことに精を出しなさった中でも、歌を格別に格調高くお詠みになっていたので、歌一首を詠み出しなさっている時にも、深く考え、何度も吟味して、苦労してお詠みになったのである。歌の詠みぶりは、初期と中期と末期と、三つの段階があった。初期は、勉強をなさった荷田春満宿禰の歌の様子に似通って、華やかで弱々しい様子であったけれども、中期から自分の独特の詠みぶりとなって、優美で格調高く、しかも男性的なおおらかな傾向の歌を詠み出しなさり、晩年になっては、たいそう気品があり、作り立てず、飾らず、誰も思い付かない句をばかりお作りになった。その初期である歌も、「藍より出でて藍より青し〔:教えを受けた人が教えた人よりも優れていること〕」とか、宿禰よりも勝って聞こえた。

〔解説〕

 『賀茂翁家集〔かもおうかしゅう〕』は、賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕の亡き後、門人の村田春海〔むらたはるみ:一七四六〜一八一一〕が加藤千蔭〔かとうちかげ:一七三五〜一八〇八〕らの協力を得て編集して一八〇六(文化三)年に出版された、賀茂真淵の家集〔:個人の歌集〕です。
 「歌のさまは、初めと中ごろと末と、三つのきざみありき」と説明していますが、賀茂真淵の生涯と対応させてみると、賀茂真淵は、最初、荷田春満〔かだのあずままろ:一六六九〜 三六〕の門人の杉浦国頭〔くにあきら〕に入門し、後、上京して荷田春満に教えを受けました。荷田春満亡き後、一七三七(元文二)年、四十一歳で江戸に出て、しばらくは仕官できずにいましたが、『国歌八論』論争を経て、一七四六(延享三)年、五十歳で田安家に「和学御用掛」として召し抱えられました。この『国歌八論』論争が『万葉集』に目覚める契機となったと言われているので、ここまでを「初め」と考えてよいでしょう。この後、一七六〇(宝暦十)年に六十四歳で隠居するのですが、田安家に仕官してから隠居するまでが「中ごろ」なのでしょう。万葉主義の自覚が生まれたのは真淵六十歳の一七五六(宝暦六)年頃だとされています。隠居後、一七六四(明和元)年、六十八歳の時には住居を田舎風にし「県居〔あがたい〕」と号して、古典の講読会や歌会を催したようです。この隠居後を「末」と考えておきましょう。
 賀茂真淵が歌を詠む時、「歌一つ詠み出で給へるにも、深く考へ、あまた度味はへて、によび出でられしなり」とあるとおり、時間をかけ、吟味に吟味を重ねて詠んでいたことが分かります。

 この文章、書き出しは枕詞をたくさん用いて書かれています。また、次の段落の「楢の葉の名に負ふ宮の古言」は、奈良時代の言葉ということから『万葉集』を指しますが、この由緒ありげな言い方は、清和天皇〔:八五〇〜八八〇〕が『万葉集』はいつごろ作られたのかとお尋ねになった時、文屋有季〔ふんやのありすえ〕が詠んだ歌「神無月時雨降りおける楢の葉の名に負ふ宮の古るごとぞこれ(神無月に時雨が降ってきれいに色付いてる楢の葉の名に持つ奈良の宮廷の古言だよ、『万葉集』は)」(古今集)に基づいています。ずいぶん手の込んだ書き方をしていますね。やはり、大先生の歌集の序文ですから、気合いが入っているのでしょう。

 この序文を書いた加藤千蔭〔:橘千蔭とも 号は芳宜園〕は江戸町奉行所の与力〔:奉行などの配下にあって同心を指揮し、上役を補佐する役〕ですが、賀茂真淵が江戸に出て来て、仕官できずにいた頃、千蔭の父の枝直〔えなお〕や村田春海の父の春道が、真淵の生活面の世話をしたということです。それぞれ、加藤枝直は与力、村田春道は商人でしたが、二人とも和歌などに関心があった人で、この時代の水準の高さが感じられます。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ和歌のお稽古

その10  前へ  次へ

 本居宣長が、和歌のお稽古の方針について述べています。(2016年度関西学院大学から)

〔本文〕

 初学の人、歌を詠まむとて、まづ最初、詠まぬさきから、「去り嫌ひ」を吟味し、詞遣〔ことばづか〕ひを心得て詠まむとするほどに、おぼつかなく恐れてのみゐて、歌を詠むこと大抵にてはならず。これひがことなり。
 まづ、いかやうにも構はず、我知らぬことはその分にうち捨てて、覚えてゐるほどの才覚にて、思ふ通りをなにごとも構はず詠み出〔い〕だし、さて歌出で来て後〔のち〕に、大概〔たいがい〕「去り嫌ひ」など吟味し整へて、さて人に見せるときに、我え心得ぬこと、誤りなどあれば、添削す。これにて、かやうかやうの詞は詠まれず、かやうかやうは続かずと言ふやうのわけ知らるることなり。かくのごとくにして詠み慣〔な〕らへば、自然と詠み方は覚えて、後にはいかやうとも心々の案じやうあり。善悪聞こゆる聞こえぬの分かち、その外のことも段々に知らるることなり。しかるを歌詠まぬはじめより詠み方を工夫するは、何の用に立たぬ無駄ことなり。
 最初はただ古今、三代集ばかりをよくよく見て、さて歌を詠み、歌数〔うたかず〕詠みならへば、自然と詠み方は、聞きたり、見たり、案じたりするにて知れてゆくものなり。さて少々歌数も詠みて後〔のち〕には、詠み方の書を見ても合点もゆき、ためにもなることなり。つやつや知らぬうちに、まづ詠み方の書を見て、それにて歌を詠まむとするは、かへつてわざはひなり。なにの益〔やく〕もなきことなり。
 三代集を見るとても、さのみ難しきこと、聞こえがたきことを、いちいち吟味せずとも、おほかたの歌の様子、詞遣〔ことばづか〕ひ、趣向の立てやうなどを見習ひ、聞こえぬことは人に聞き、至りてやかましき所などは、ただ安らかなる説につきて心得置き、少々心得違ひありても苦しからず。ただただ、いく返りもいく返りも見ならひ詠みならふが肝心なり。
 右は初学の人のこの道に入る始めのことを言ふなり。段々功もゆき、歌学もせんと思ひ、この道に達せんとするときの仕方は、その時にはいかやうとも我が心にも合点もゆけば、学びやうあるべきことなり。まづはつやつや歌の訳〔わけ〕知らぬ人の、歌詠む始めの仕方は、ただ何にもよらず、三代集を父母として、外〔ほか〕を見ず、詠み方もなにも構はずに、何首も歌数を詠むほど、よき稽古はなきとおぼゆるなり。さて次第に何ごとも学び慣〔な〕らふべきことなり。
       本居宣長『排蘆小船〔あしわけをぶね〕』

〔訳例〕

 初学の人が歌を詠もうということで、なによりも先に、詠まない前から、「去り嫌い」をよく調べ、言葉遣いを理解して詠もうとするあまりに、よく分からず悩んでばかりいて、歌を詠むことはすこしもうまくいかない。この取り組み方は間違いである。
 まず、どのようでも構わずに、自分が知らないことはそれとして放っておいて、覚えているだけの知識で、思うままの歌をどういうことも気にせずに詠み出し、そうして歌が出来上がってから、おおよそ「去り嫌い」などよく調べて整えて、そうして人に見せる時に、自分が理解できないこと、誤りなどがあると、師匠が添削をする。これによって、これこれの言葉は詠むことができず、こうこうは続かないというような道理を理解できることである。このようにして詠みつけると、自然と詠み方は覚えて、後にはどのようにとも人それぞれの考えに応じた工夫のしようがある。善し悪しや、意味が通じる通じないの区別、その他のこともだんだんと理解できることである。そうであるのに歌を詠まない最初から詠み方を工夫するのは、何の役にも立たない無駄なことである。
 最初はただ『古今和歌集』、三代集だけをよくよく見て、そうして歌を詠み、たくさんの歌を詠みつけると、自然と詠み方は聞いたり、見たり、考えたりすることで分かってゆくものである。そうして少しは歌の数もたくさん詠んでからは、詠み方の書物を見ても納得がいき、ためにもなることである。まったく知らないうちに、先に詠み方の書物を見て、それによって歌を詠もうとするのは、かえっていけないことである。何の効果もないことである。
 三代集を見るといっても、そうばかり難しいことや、分かりにくいことを、一つ一つよく調べなくても、だいたいの歌の様子、言葉遣い、趣向の立て方などをまねをし、理解できないことは人に尋ね、きわめて面倒くさい所などは、ともかく平易な説によって理解しておき、少しばかり理解の間違いがあっても構わない。ただただ何回も何回もまねをし、たくさん詠んで慣れるのが大切である。
 右〔:今まで述べてきたことを指す〕は初学の人がこの道に入る始めのことを言うのである。だんだんと腕も上がり、歌学もしようと思い、この道に熟達しようとする時のやりかたは、その時にはどのようにも自分の心にも納得がいくので、学び方はあるはずのことである。ともかくはすこしも歌も何も知らない人が、歌を詠む最初のやり方は、ただなににも基づかずに、三代集を父母として、他は見ずに、詠み方も何も気にせずに、何首もたくさんの歌を詠むことほどよい稽古はないと思われるのである。そうしてだんだんとどんなことも学び習うのがよいことである。

〔解説〕

 本居宣長については、「その1」の解説を参照してください。
 最初からきちんとしたものを詠みたいという気持ち、よく分かりますよね。でも、たくさん詠まないうちから、あれやこれやその方面の書物を調べて、ああでもないこうでもないと難しくしてしまうのが、実はよくないことだと本居宣長が指摘しています。最初のうちは、歌の出来の善し悪しは気にせずに詠み散らしたらよいということです。
 「去り嫌ひ」は、連歌や俳諧でいう「去り嫌ひ〔:おなじ文字や事柄が近接して用いられないように定められた禁制〕」ではなく、聞きづらいとか、耳馴れないとか、あるいは、特定の個人が使った言葉であるから、和歌を詠む時に使ってはいけないという「制の詞〔せいのことば〕」のことでしょう。
 三代集は、『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』です。「最初はただ古今、三代集ばかりをよくよく見て」とあるように、なにはともあれ、最初のお手本は『古今和歌集』であって、それを補う形で『後撰和歌集』『拾遺和歌集』なのでしょう。『紫文要領』でも「中古以来の学ぶところ、第一、『古今集』なり。さては『後撰』『拾遺』、この三代の集を手本として、詞も情もこを習ひて詠むことなり」と言っています。
 本居宣長のお勧めは『万葉集』ではありませんでした。『排蘆小船』の他の所で、「万葉は、上古の歌のさまを見、言葉のよっておこるところを考〔かうが〕へなどする歌学のためにはよきものにて、詠み歌のためにはさのみ用なし。詠み歌には、いく度〔たび〕もいく度も古今を手本にすることなり」と述べています。学問としての歌学と、自分が歌を詠むための稽古は別物だと考えていたことが分かります。

 本居宣長は、「学ぶ」ことと「習う」ことの重要性を述べています。「学ぶ」は「まねぶ」で、手本とするものをそのままにまねること、「習う」は「慣らふ」で、繰り返しによって習慣になることです。「ただただいく返りもいく返りも、見ならひ詠みならふが肝心なり」とあるとおりに、お手本のまねを繰り返し繰り返しするということが重要だということです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ和歌のお稽古

その11  前へ  次へ

 清水浜臣が平安後期の歌人賀茂重保の『月詣和歌集』を出版するのにあたって、村田春海が寄せた文章です。(2009年度龍谷大学から)

〔本文〕

 昔、定家のまうち君ののたまひけらく、「歌には師なかるべし。ただ古き歌をもて師となむなすべき」。また、「歌は古〔いにし〕へ今を問はず、よき歌を見て、その姿をまねぶべし」とものたまひけり。これはしも、ことわりいちじろき教へなるを、時移り世くだちて、やうやう所狭き掟〔おきて〕多く出〔い〕で来てより、かへりて古き歌を師とせむことをも忘れ、良き歌を見て、まねぶべきものとも思はず、ただ世の手ぶりにのみかかづらへば、詠みと詠み出づる歌ども、かしこに憚り、ここに恐れて、皆幾度〔いくたび〕も人の言ひ古したる跡を踏まざるはなし。
 こはいかなるゆゑぞと思ふに、見る所広からず、いつも初学〔うひまなび〕の幼き習はしをのみえ捨てやらで、狭〔せば〕き心に思ひなづめばなるべし。そは、かのまうち君ののたまひおける詞〔ことば〕には、いたく背けるわざにこそ。いでや、吉野の春を思ふとも、目に近き山口にのみ留〔とど〕まらば、奥ある花の世にことなる色香をばいかでか見む。また、都の秋に心をやるとも、遠く千里〔ちさと〕の外〔そと〕に出でずは、海山の月のかぎりなきあはれをば、えやは知らむ。この歌もまたかくのごとくになむあるべき。
 わが友清水浜臣〔しみづはまおみ〕常に思へらく、「今は歌の学び、いと浅はかになりもて行きて、古き集どもの世に多く残りたるがあれど、これを見て世々の姿を考〔かうが〕へ見むものとも思ひたらず、文殿〔ふどの〕のうちに高く束〔つか〕ぬれども、帙〔ぢす〕の塵〔ちり〕うち払ふことをだにもの憂く思ひ、唐櫃〔からびつ〕の底に秘め置けども、つひには紙魚〔しみ〕の住み処〔すみか〕となりはつるが多きは、いと惜しむべきわざなり。かくしつつ年経〔へ〕なば、おそらくは世に絶えもぞせむ。さるは、四条大納言の選びおき給へるくさぐさ、また能因法師が集めおける一巻をはじめて、続詞花〔しょくしくゎ〕、雲葉〔うんえふ〕、秋風〔しうふう〕、万代〔まんだい〕のたぐひの集ども、もろもろあるを、すべて次々に考〔かうが〕へ調べて、我よくその伝へを広からしめむ。そのもろもろあるが中に、重保〔しげやす〕の県主〔あがたぬし〕の月詣〔つきまうで〕の歌こそ、ことに知る人も少なく、世によき本もなければ」とて、まづこれをとりて板に彫〔ゑ〕りなむとす。
 今その心を用ゐたる趣を見るに、これを異〔あだ〕し集どもの中にさぐりて、同じきを比べ、異〔こと〕なるを挙げ、詞〔ことば〕のたぐひを引き、事のもとをことわり、また、歌人の氏〔うぢ〕・姓〔かばね〕・官〔つかさ〕・位〔くらゐ〕をさへに考〔かうが〕へいひて、これを後〔しりへ〕に添へたるは、詳しとも詳しうなむ。浜臣、心疾〔こころと〕き人にて、年、はた、若ければ、かのもろもろの集をもかくのごとくものして、その志、果たさむこと疑ひなし。われ今は老いにたれど、もしその功〔いさを〕の全〔また〕からむ日に逢〔あ〕はば、またも筆とりて、そのゆゑよしをこそ記すべけれ。
       村田春海『琴後集〔ことじりしふ〕』

〔訳例〕

 昔、定家卿がおっしゃったことは、「歌には師匠はいないはずだ。ただ古い歌を師匠とするのがよい」。また、「歌は昔や今に関わらず、よい歌を見て、その姿をまねするのがよい」ともおっしゃった。これは、道理が明白な教えであるけれども、時が流れ世の中が衰えて、だんだんと窮屈な決まりがたくさん出て来てから、かえって古い歌を師匠とするようなことをも忘れ、良い歌を見てまねをしなければならないものとも思わず、だた今の世の中の詠みぶりにばかり関心を持つので、詠み出すすべての歌は、あちらに遠慮し、こちらに気遣って、すべて何度も人が言い古した表現のまねをしないものはない。
 これはどういうわけかと思うに、見る所が広くなく、いつまでも初学の幼い習慣を捨てきることができずに、了見の狭い心で執着するからであるに違いない。それはあの定家卿が言い残しなさった言葉には、ひどく背いていることだろう。いやはや、吉野の春を思っても、目の前の山の入り口に留まったならば、奥深い花のこの上ない色香をどうして見ることができよう。また、都の秋を想像しても、遥か遠くに出かけなくては、海や山の月の限りないすばらしさをどうして知ることができるだろう。この歌もまたこれと同じであるに違いない。
 私の友人の清水浜臣は常に考えることは、「今は和歌の学びがとても浅はかになっていって、古い歌集の世の中に多く残っているのがあるけれども、これを見てその時代その時代の詠みぶりを考究してみようものとも思っていず、書庫の中に高く集めて置くけれども、帙の塵を払うことをさえおっくうに思い、唐櫃の底に隠しておくけれども、最後には紙魚の住み処とすっかりなってしまうのが多いのは、とても惜しまなければならないことである。このようにしながら何年も経ってしまったならば、おそらくは世の中からなくなるだろう。だから、四条大納言が選び残しなさっているいろいろ、また能因法師が集めておいた一巻を始めとして、『続詞花』、『雲葉』、『秋風』、『万代』の類の歌集が、いろいろあるのを、すべて次々に考証し調べて、私がうまくその伝わっているものを世の中に広めさせよう。そのいろいろあるものの中で、賀茂重保〔しげやす〕の県主〔あがたぬし〕の月詣の歌は、特に知る人も少なく、世の中によい伝本もないから」ということで、まっ先にこれを取り上げて板木に彫ってしまおうとする。
 今、その留意したところを見ると、これをほかの歌集の中で調べて、同じものを比較し、異なるものを挙げ、詞書の類を引用し、物事の由来を説明し、また歌人の氏・姓・官・位をまでも考証して述べて、これを巻末に添えているのは、詳しいとも詳しく。浜臣は、頭の回転がはやい人で、年はまだ若いので、あのいろいろの歌集をもこのように編集して、その念願を実現するだろうことは疑いがない。私は今は年老いてしまっているけれども、もしその業績がすべて揃う日に出会ったならば、また筆を執って、その由来を記すことにしよう。

〔解説〕

 『月詣〔つきもうで〕和歌集』は、平安後期の歌人賀茂重保〔かものしげやす:一一一九〜一一九一〕が選んだ和歌集です。賀茂重保は賀茂社の神主の子で、重保を中心とした賀茂社歌壇というものができていて、この歌集はそのメンバーが賀茂社に月参りした時の和歌を月ごとに編集したものです。
 藤原定家〔ふじわらていか:一一六二〜一二四一〕の言葉として、「歌には師なかるべし。ただ古き歌をもて師となむなすべき」「歌は古〔いにし〕へ今を問はず、よき歌を見て、その姿をまねぶべし」と述べていますが、これは藤原定家の『詠歌大概〔えいがたいがい〕』の、「和歌に師匠なし。ただ旧歌を以て師となす」「風体は堪能の先達の秀歌に效ふべし」(もとは漢文体)に基づいているようです。やはり昔の歌のまねをするのが基本であるようです。
 「所狭き掟」とは「制の詞〔せいのことば〕」のことです。聞きづらいとか、耳馴れないとか、あるいは、特定の個人が使った言葉であるから、和歌を詠む時に使ってはいけないという言葉です。こういう窮屈な決まりが出来て、それに抵触しないことばかりに気を遣うようになって、どれも似たり寄ったりの歌ばかりだと述べています。
 和歌を詠むお手本として『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』という勅撰和歌集だけでなく、私撰集にもよいものがあるということで、有名な私撰集を挙げています。「四条大納言の選びおき給へる」は藤原公任が選んだ和歌集『拾遺抄』で、『拾遺和歌集』のもとになったものとされています。貫之を中心とした古今集歌人を高く評価し、四季歌や屏風歌が多く集められています。「能因法師が集めおける一巻」は、能因が選んだ和歌集『玄玄集』です。『拾遺和歌集』の頃、一条天皇の時代の歌人の秀歌をほぼ網羅しているので資料的価値が高いとされています。『続詞花〔しょくしか〕』、『雲葉〔うんよう〕』、『秋風〔しゅうふう〕』、『万代〔まんだい〕』」はどれも平安時代から鎌倉時代にかけての私撰集です。
 こういう私撰集の中から清水浜臣〔しみずはまおみ 一七七六〜一八二四〕は『月詣和歌集』を取り上げて出版することになり、その跋文〔ばつぶん:書物の終わりに書き記す文章〕を清水浜臣の師匠の村田春海〔むらたはるみ:一七四六〜一八一一〕が書いたということのようです。

 村田春海は、賀茂真淵に入門して古学を学びました。兄が亡くなって、日本橋にあった干鰯〔ほしか:脂をしぼった鰯(いわし)や鰊(にしん)を乾燥させた肥料〕問屋を継いだのですが、商売に疎く、倒産させてしまいます。その後は国学や歌学の師匠として暮らしていましたが、歌人としての名声を得て、松平定信にも認められ、加藤千蔭とともに江戸歌壇の指導的地位にありました。著作にはこの『琴後集〔ことじりしゅう〕』のほかに、『織錦舎〔にしごりのや〕随筆』、『竺志船〔つくしぶね〕物語』が知られていますが、仮名遣いや五十音の研究という国学分野でも業績を残し、『新撰字鏡〔しんせんじきょう:平安前期の漢和辞書〕』を発見して紹介をしています。
 清水浜臣は、その村田春海の門人です。中世(中古末かも)の説話集『唐物語〔からものがたり〕』などを校訂し出版したりしているのですが、賀茂真淵の遺稿を遺族から入手したものの、『賀茂翁家集』の編集の際に賀茂真淵の遺稿の利用を断るなど、学者仲間でいろいろとトラブルがあった人だったようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ和歌のお稽古

その12  前へ  次へ

 時間をかけて詠むか、すばやく詠むかの話です。(2001年度京都大学から)

〔本文〕

 吾が師、常に詠み出〔い〕でらるる歌、いと遅吟〔ちぎん〕にして、人の許〔もと〕に行きて、その筵〔むしろ〕にのぞみて詠まるる歌も、ある時は今日は詠み得ぬなりとて、ひねもす考へられたるままにて空しく帰らるること、たびたびなりき。文詞〔ふみことば〕なども、筆とられてより、幾度か稿をかへて、なほ心に落ちゐぬほどは、そのまま厨子〔づし〕の内に巻き入れ置かれて、心のおもむける折〔をり〕、取り出でては消し補ひなどせられしこと、常なり。さればみづから許して清書せらるるに及びては、誤れること、をさをさなかりしなり。
 荒木田久老〔あらきだひさおゆ〕神主は、その心掟〔おき〕て、おほいに異〔こと〕にして、早吟〔さうぎん〕なるのみならず、序文など人に乞はれてものせらるる折なども、筆をとりて紙に対〔むか〕へば、詞腸〔しちゃう〕たちまちに動くとて、案〔あん〕をも設けず、ただちに筆を下〔くだ〕されしとぞ。秀才なることはほめ聞こゆべきことなれど、さればこそ、その文詞、ともすれば考へ足らぬことのうち交じる折〔をり〕ありき。また、あまりに筆の走るに任せられて、深く考へらるるまではなかりしこともありしとぞ。今いづれをか良しと言はん。
 我が家の仏尊〔たふと〕ぶとにはあらねど、『俊頼口伝抄』にも言はれたることありき。その詞〔ことば〕に、「なほ歌を詠まんには、急ぐまじきなり。いまだ昔よりとく詠めるには、かしこきことなし。されば貫之などは歌一首を十日二十日にこそ詠みたれ」とあり。かく古〔いにし〕へ人の言ひ置かれたるを思ふにも、口疾〔と〕きのみすぐれたることとは言ひがたかるべし。
 しかのみならず、たとひ筆とりてすなはちなれる文詞なりとも、その時こそいちはやき筆使ひをほめて、いささかの疵〔きず〕あらんも見許しては愛〔め〕づべけれ、後世に伝はりたらんに、誰〔たれ〕か見る人ごとに向かひて、「この文は案〔あん〕をも設けずものしたるなり。さればいささかの疵〔きず〕はありぬべきことよ」とは、ことわり言ふ人のあらん。その折〔をり〕は、たとひ千度百度書き消し書き改むとも、疵なき玉とならんには、後世に伝はりて、誰人〔たれびと〕もげにと、愛づべきものなるをや。この劣り優りいかにかあるらん。世の歌人の定め言ふところ聞かまほし。
       清水浜臣『泊洦筆話〔ささなみひつわ〕』

〔訳例〕

 私の先生がいつも詠み出しなさる歌は、とても詠むのが遅くて、人の所へ行って、和歌の席に出席されてお詠みになる歌も、ある時は、今日は詠むことが出来ませんということで、一日中考えなさったままで歌を詠まずにお帰りになることもたびたびであった。文章なども、筆をお取りになってから、何度か下書きをしなおして、それでも納得しない間は、そのまま戸棚の中へ巻いて入れてお置きになって、気が向いた時に取り出しては推敲などなさることが常であった。だから、自分で納得して清書なさる時になっては、間違ったところはほとんどなかったのである。
 荒木田久老神主は、その取り組み方がまったく異なっていて、すばやくお詠みになるだけではなく、序文などを人から求められてお書きになる時なども、筆を取って紙に向かうと、詩を作る心がたちまちに湧き上がるということで、下書きも用意せず、ただちにお書きになったということだ。優れた才能の持ち主であることは、お褒め申し上げなければならないことであるけれども、そうであるからこそ、ともすれば考えの不十分なところが含まれていることがあった。また、あまりに筆の走るままになさって、深く考えるまでには至らなかったこともあったということだ。今、どちらをよいと言うことが出来るだろうか。
 我が家の仏を尊ぶというわけではないけれども、『俊頼口伝抄』にもおっしゃっていることがあった。その言葉に、「やはり歌を詠もうとする時には、急いで詠んではいけないのである。いまだかつて昔からすばやく詠んだ歌には、優れたものはない。だから、紀貫之などは歌一首を十日二十日かけて詠んだ」とある。このように昔の人が言い残しなさったのを考えてみると、すばやく詠むことだけがすばらしいこととは言えないのであるに違いない。
 そうであるばかりでなく、たとえ筆を取ってすぐさま出来上がった文章であっても、その当座はすばやく書き上げたことをほめて、すこしの欠点があるようなのも見逃して称賛するに違いないけれども、後世に伝わった時に、誰が、見る人見る人に、「この文は下書きをも用意せずに書いたものである。だから、すこしの欠点はきっとあるに違いないのだよ」と、説明する人がいるだろうか。その時はたとえ千回百回書いたり消したりして書き直しても、欠点のない完璧なものとなるような時には、後世に伝わって、どの人もなるほどすばらしいと称賛するに違いないのであるよ。この優劣はどうなのだろうか。世間の歌詠みの意見を聞きたい。

〔解説〕

 清水浜臣〔しみずはまおみ:一七七六〜一八二四〕の師匠は村田春海〔むらたはるみ 一七四六〜一八一一〕です。荒木田久老〔あらきだひさおゆ:一七四九〜一八〇四〕は、村田春海と同じく賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕の弟子です。つまり、村田春海と荒木田久老は兄弟弟子です。この二人のスタイルが全然違っていたという話です。
 村田春海については、「その11」の解説に書いたように、国学や歌学の師匠として暮らしていました。
 荒木田久老は、賀茂真淵に入門し、後には、賀茂真淵の『祝詞考』『歌意考』『新学〔にいまなび〕』を校訂して出版しています。小さなことにはこだわらない、天才肌の学者だったようです。
 『俊頼口伝抄』は『俊頼髄脳』のことで、本文は「さればなほ、歌を詠まむには、急ぐまじきがよきなり。いまだ、昔より、とく詠めるにかしこきことなし。されば、貫之などは、歌ひとつを、十日二十日などにこそ詠みけれ」です。
 やはり、ゆっくり時間をかけて詠みなさいということですね。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ和歌のお稽古

その13  前へ  次へ

 幕末の歌詠みたちの様子が述べられています。一八四〇(天保十一)年二月二十六日の井関隆子の日記です。(2016年度同志社大学から)

〔本文〕

 今、古〔いにし〕への学び、はた、歌詠む人とて、月並〔つきなみ〕にわざと人を集〔つど〕へ、世渡りめきてものする人かれこれあれど、秀〔ひい〕でたるも聞こえず。かの得たるところ、得ぬところ、たがひになんあるべけれど、さる人はおほかた思ひ上りてかたみに人を謗〔そし〕りあひ、おのれ世の中にいみじう思はれんことをはかるさまなれば、うはべのわざは雅びかにて、心の裏はきたなき人もまじりぬべし。
 歌のさまも古風〔いにしへぶり〕とはいへども、まことの古き調べに詠む人はまれらにて、後の世めきたるぞ多き。さるは、よろしきほどの人、はた、女などは、雲の上人〔うへびと〕の振りに習ひ、はた、ここなる北村の某〔なにがし〕など、公〔おほやけ〕の歌人なれば、その口ぶりなど学ぶ人多かめれば、さるわたりなどへも行きかふには、古き調べのつきなければ、おのづからへつらひて詠めるゆゑなるべし。しかのみにもあらず、移り来〔こ〕し世のありさまなれば、初学〔うひまな〕びの人、はた、女などにものせんには、耳遠き詞〔ことば〕、聞きなれぬ調べなど、心じらひすめるは、さることなるべし。
 また、かかる人々の著〔あらは〕せる書〔ふみ〕どもいと多く、よろしきもあるべけれど、はた、しからぬもありぬめり。古事〔ふること〕学びは、昔よりの人々もあれど、近き世にその名聞こえたる真淵〔まぶち〕翁〔をう〕、はた、宣長〔のりなが〕てふ人、次いで詳う古事を解き明かし、歌の定まりどもをも、つばらにあげ、そのほか、あまたの文〔ふみ〕どもを著しつれば、今、古〔いにし〕へ学びする人々、その文〔ふみ〕によらぬなんなき。しかるを、おのれさる人にも勝〔すぐ〕れたらんさまを世に示さんとて、さる書どもの中にいささか誤りもし、はた、言ひ動かすべきことどものあなるを選〔え〕り出〔い〕でて、いみじき僻事〔ひがこと〕と謗〔そし〕りあざけりなどしつつ、おのがはじめ、その書〔ふみ〕どもにより古事をも習ひ得て、さるわざして世を渡る恵みを忘れつる人なん多かる。
 それ、はた、学びのわざは、たとへ師と言はんからに、僻事あらんをば後〔のち〕より正し改むべきはさることなれど、さらんには言ひざまもあるべく、かつはなかなかに僻事どももあめり。されど過ぎにし人はその答〔いら〕へもせざれば、さてあるを、さるたぐひの人どもの、もの争ひしたるを見るに、はじめのほどこそいささかはその筋のことども引き出で書きつつ、かたみに負けじ心に言へ、二度三度になりもてゆけば、たがひに腹立つままに言ひつのり、はしたなうかたはらいたきことども書き散らし、はてはては本の筋はさておきて、要〔えう〕なき片方〔かたへ〕のことなどののしりあひ、えもいはぬ悪口など、怒れるままに言ひ過ぐしたる、文の上〔うへ〕なればこそあれ、ただに向かひたらんには、打ちあひもし、ゆかみもかかりぬべき筆の勢ひどもに、日ごろよげに見えつるはうはべにて、もとよりいやしき下〔した〕の心、皆顕〔あらは〕れて、いみじう人悪〔わ〕ろう、あさましとはおろかなり。かかる人々の、天地〔あめつち〕に始まりたる雅びかに妙〔たへ〕なる歌詠まんことは、いかがあらんとぞ思はる。
       『井関隆子〔いせきたかこ〕日記』

〔訳例〕

 今、古代の学問や、また、歌を詠むということで、毎月わざわざ人を集め、職業のようにする人があれやこれやいるけれども、優秀である人も耳にしない。その会得するところや、会得していないところが、おたがいにあるはずであるけれども、そういう人はだいたい気位を高く持って互いに人を非難しあい、自分が世の中でとても立派に思われるようなことをたくらむ様子であるから、見かけの行いは風流であって、心の中は汚い人もきっと中にはいるに違いない。
 歌の詠みぶりも古代風〔:万葉風〕とはいっても、本当の古代の調べで詠む人はなかなかいなくて、後世風のものが多い。というのは、身分のよろしい人や、また、女などは、堂上の歌人の詠みぶりに習い、また、ここにいる北村だれそれ〔:北村季文〕など、幕府の和歌所の歌人であるので、その詠みぶりなど学ぶ人が多くいるようであるので、そういう所などへも行き来する時には、古代風の詠みぶりはふさわしくないので、自然と相手に合わせて詠んでいるからであるに違いない。そうであるばかりでもなく、移り変わってきた世の中の有様であるから、初心者や、また、女などが詠むような時には、耳に馴染みのない言葉や、聞き馴れない調べなどは、気を利かして使わないようにするようであるのは、もっともなことであるに違いない。
 またこのような人々の記した書物などがとても多く(出版されていて)、よいものもあるに違いないけれども、また、そうでないのもあったようだ。古代の学問は、昔から研究する人々もいるけれども、最近、その名が有名な賀茂真淵翁、また、本居宣長という人が、相次いで詳しく古代の言葉を解き明かし、歌の決まりなどをも、詳しく示し、その他、たくさんの書物どもを記したので、今、古代の学問をする人々は、その書物に基づかない者はいない。そうであるのに、自分はそういう人よりも優れているような様子を世の中に見せようということで、そういう書物などの中でわずかに誤りもし、また、言い覆すことができることなどがあるようであるのを選び出して、たいそうな間違いと非難し嘲笑しなどしながら、自分が最初は、その書物などに基づいて古代のことを習得して、そういう仕事をして生活をする恵みを忘れてしまった人が大勢いる。
 それは、また、学問は、たとえ師匠だからといって、間違いがあるようなのを後になって正しく改めなければならないのは当然のことであるけれども、そういうような時にはものの言い方もあるはずで、一方では、かえって見当外れなことなどもあるようだ。しかし、亡くなってしまった人はその返答もしないので、それきりであるけれども、そういう類い人々が言い争いをしているのを見ると、最初のうちはすこしはそれに関わることなどを引き合いに出して書きながら、たがいに負けないようにと言うけれども、二度三度になってゆくと、たがいに腹が立つままに激しい言葉で言い、みっともない見るに見かねることごとを書き散らし、最後には本来の議論はともかくとして、必要のない本題から外れたことなどを互いに口汚く言い、なんとも言いようのない悪口など、怒りのままに言い過ごしているのは、書物の上だからよいけれども、面と向かっているような場合には、打ち合いもし、つかみ掛かりもしてしまいそうな筆の勢いなどで、普段、感じよさそうに見えたのはうわっつらで、もともと下劣な内心が、すっかり表われて、とてもみっともなく、あきれるという言葉では表現できないほどだ。このような人々が、古代からの優美な霊妙な歌を詠むようなことは、どうだろうかと思わずにはいられない。

〔解説〕

 井関隆子〔いせきたかこ:一七八五〜一八四四〕は江戸幕府の旗本の奥方です。『伊勢物語』『古今和歌集』『源氏物語』などの古典は幼い時から教養として身に付け、賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕・本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕・加藤千蔭〔かとうちかげ:一七三五〜一八〇八〕などの著作をほぼ独学で勉強したようです。『井関隆子日記』は「その51」も参照してください。
 「雲の上人」とは、この文脈では「堂上〔とうしょう〕歌人」のことです。江戸時代初期、古今伝授を受けた後水尾天皇〔ごみずのおてんのう:一五九六〜一六八〇〕とその皇子の霊元天皇〔れいげんてんのう:一六五四〜一七三二〕の二人を中心として宮廷歌人の活動が活発になりました。こういう宮廷の歌人たちを「堂上歌人」と言います。「その7」の解説で書いたように、八代将軍徳川吉宗〔:一六八四〜一七五一〕が、藤原定家の孫の為相〔ためすけ〕を祖とする冷泉家の歌人を厚遇したことから、江戸の武家歌壇では冷泉派が主流になっていました。それ以後、有力な指導者が出なくなったこともあって、幕末までゆるゆると権威は低下するものの、やはり歌壇の最高位と認められていました。この『井関隆子日記』の天保の頃になっても、中世からの優美な伝統的な和歌がずっと学ばれ、詠まれていたのです。「その7」と「その9」で見たとおり、賀茂真淵も伝統的な和歌からスタートしていました。本居宣長は三代集〔:『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』〕を重視していました。
 でも、実力があり格調の高い歌を詠む歌人はほんの一部で、この時代は堂上歌人を師匠とする歌人の孫弟子というような人がぞろぞろいて、「もはや群小の歌人入り乱れての悪口雑言の横行のみが目立つようにな」〔:新編日本古典文学全集73『近世和歌集』(小学館刊)の「古典への招待」による〕っていたようです。これはもう末期症状ですね。健全な状態ではありません。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ和歌のお稽古

その14  前へ

 自作の歌に対して人から悪口を言われ、それに反論した文章です。(2015年度広島大学から)

〔本文〕

 この頃、あるやんごとなき御わたりの江戸へものし給〔たま〕へるに詠みて奉〔たてまつ〕りし、

御出〔おい〕で立ち続く小笠〔をがさ〕のはるばると
  隠れ行くまでうち眺めをり

といふおのが歌を、ある人の評して、「この歌主〔うたぬし〕、五百羅漢のわたりまでだに見送りはせじを(割注 五百羅漢と言へるは、この里のはづれなる所にこの堂あれば言へるなり)、みだりにかかることをなん言ふ。歌はまことを述ぶるものなるを、かう偽りをするは、かたはらいたし」と難〔なん〕じけりと、他〔あだ〕し人のおのがもとへ来て、物語のついでに言ひ聞かせたる。
 よそにて人の後う言〔しりうごと〕言ふらんを、一つ一つ耳立ててやは咎めらるべき。人は人、我は我にて、良し悪し争ふべきにはあらざれども、この評、おのれ一人の歌の上のことは、さやうの生〔なま〕歌詠みの言ふこと、取り立ててあげつらふべきにもあらざれども、このまこと偽りの沙汰は、人の思ひ違〔たが〕へすべきことのあるべければ、ひとわたり諭〔さと〕しおかんとす。
 さるは、すべてものには死活のけぢめあらでは、なにわざもうまく手に取らるることなきものなり。まことを述ぶるものなりとて、「今目〔ま〕の当たりせしこと、見たること、そのまま一つも繕はで言へ」と教ふるにはあらず。その時そのことにあたり、思ふことにもあれ、しわざにもあれ、その宗〔むね〕とある心の座り所を、一つのまことに求め出〔い〕でてすることにて、その一つまことの種より言の葉の花実は出で来るにて、花となり、実となり、色となり、香となりて、さまざまのあやをなすも、もとの一つまことの根ざしより出で来たるなり。その根ざしのまことをよそにして花実色香のみに走るを、まことなき歌と言ふなり。その花となり色となりたるものをとらへて偽り歌と見んは死眼なり。『古今集』なる、

白雲のこなたかなたに立ちわかれ
  心を幣〔ぬさ〕と砕く旅かな

といふも、別れを悲しむがこの歌主のまことにて、その悲しむ心のほどを歌の色香に表はすなり。「心を幣と砕く」と言ひたりとて、まことに心は幣に砕かるるものにはあらず。別れの悲しきをせめて強く言はんとて、言葉の花やかに作り出でたるにて、心のまこともさらにうるはしく聞こゆるなり。
 こは、離別・恋などの人事〔じんじ〕にあづかることのみにはあらず、花鳥風月の歌にも、一つ一つ言ひ出づるまでもあらぬことどもなり。よく古歌のむねを弁〔わきま〕へ、死活の筋を思ふべきなり。死に似て活きたるあり。活にして死になりたるあり。花のみにて根はなきあり。根はありて花うすきあり。千々〔ちぢ〕に万〔よろづ〕に分かれ行くべきものぞ。
 詩にも、陶淵明が「三旬九遇食」といふは、貧しきさまを強く言へるにて、まことに三十日に九度〔たび〕たらんにては、生きて居らるべきにはあらざるものを。おのがこの歌も、お別れを悲しむが心のまことにて、「うち眺めをり」はまことに眺めたるにはあらず、別れを惜しむ姿の色香を歌にいひあやなしたるなり。まこと偽りの境、ようせずは紛れやすし。人よく思へ。
       橘曙覧〔たちばなあけみ〕『藁屋〔わらや〕文集』

〔訳例〕

 最近、ある高貴なお方が江戸へいらっしゃった時に詠んで差し上げた歌、

御出発の後に続く笠をはるか遠くまで
  隠れて行くまで眺めている。

という私の歌を、ある人が批評して、「この歌の作者は、五百羅漢の辺りまでさえ見送りはしないだろうのに(割注 五百羅漢と言っているのは、この里のはずれの所にこの堂があるから言っているのである)、やたらにこのようなことを詠む。歌は『まこと』を述べるものであるのに、このようにうそをつくのは、見ていられない」と非難したと、他の人が私の所へ来て、世間話のついでに言って聞かせた。
 よそで人の悪口を言っているのだろうことを、一つ一つ聞き耳立てて咎め立てできようか。人は人、我は我で、良し悪しを争うのがよいことではないけれども、この批評は、私一人の歌に関することは、そのような未熟な歌詠みの言うことを、取り上げて議論するのがふさわしいことでもないけれども、この「まこと」と「偽り」とのことは、人が思い違いをしそうなことがあるに違いないから、一通り教えておこうと思う。
 というのは、すべて物事には死活の区別がなくては、どんなこともうまく習得できることがないものである。「まこと」を述べるものであると言って、「今目の当たりにしたこと、見たこと、そのまま一つも飾らずに言え」と教えるのではない。その時そのことに当面して、思うことであっても、することであっても、その中心となる心のありさまを、一つの「まこと」として探し出して詠むことであって、その一つの「まこと」の種から言葉の花や身が生まれ出るものであって、花となり、身となり、色となり、香りとなって、さまざまの彩りを添えるのも、もとの一つの「まこと」の根から生まれ出ているのである。その根の「まこと」をいい加減にして、花実色香ばかりに夢中になるのを、「まこと」のない歌というのである。その花となり色となったものを捉えて偽りの歌であるとするようなことは、物事が分かっていないのである。『古今和歌集』にある、

白雲がこちらとあちらとに別れるようにあなたと別れ
  幣が乱れるようにあれやこれや心配をする旅だなあ。

という歌も、別れを惜しむのがこの歌の作者の「まこと」であって、その悲しむ心のほどを歌の色香として表現するのである。「心を幣と砕く」と言っているといって、本当に心は幣のように砕かれるものではない。別れの悲しいのをつとめて強く言おうということで、言葉を華やかに作り上げているのであって、心の「まこと」もさらに十分に理解できるのである。
 これは離別や恋などの人に関わることだけではなく、自然の美しい風物を詠んだ歌にもあてはまることは、一つ一つ説明するまでもないことごとである。よく古歌の趣を理解して、死活の違いを考えなければいけないのである。死んでいて生きているものがある。生きていて死んでいるものがある。花ばかりで根がないものがある。根はあって花が鮮明ではないものがある。いろいろと細かく細かく分かれてゆくはずのものであるよ。
 漢詩でも、陶淵明〔とうえんめい〕が「三旬九遇食」というのは、貧しい様子を強調して言っているのであって、食事が本当に三十日に九回であるような時には、生きていられるはずはないのになあ。私のこの歌も、お別れを悲しむのが心の「まこと」であって、「うち眺めをり」は本当に眺めているのではなく、別れを惜しむ姿の色香を歌としてきれいに飾ったのである。「まこと」と「偽り」の違いは、うっかりすると紛れやすい。人よ、十分に考えよ。

〔解説〕

 橘曙覧〔たちばなあけみ:一八一二〜一八六八〕は、越前福井の人です。歌学を中心とした国学を学び、伝統的な和歌の素材以外をも題材にして、『万葉集』的な単純率直な、描写力の優れた歌を詠んだと言われています。
 橘曙覧の歌の「隠れ行くまでうち眺めをり」は、実際にはそんなことはしていなかっただろうから嘘だという非難に対して、橘曙覧は心の「まこと」を強く表現するための「虚構」であると言っています。和歌は「まこと」を詠むものであるからといって、なんでもかんでもそのまま詠むのではなく、詠み手の心の底にある「まこと」を歌の形にするものであって、その「まこと」は、「さまざまのあやをなす」ことや「言葉の華やかに作り出でたる」ことによって、さらにはっきりと表現されるものだと論じています。
 この非難をした人は、題詠〔だいえい〕の歌も偽物であるといって認めないのでしょう。確かに和歌は、日々のその時その時の思いを詠んだり、贈答歌などで相手とやり取りをしますが、その一方で、屏風歌を詠んだり、歌合〔うたあわせ〕の歌を詠んだりする中で、題詠が次第に重要視されるようになっていきました。橘曙覧が言う「まこと」は「本意(ほんい)」と言われるもので、時代を越えても誰もが納得できる、ものごとや心のありようの真実の姿を「本意」と言います。歌人は、与えられた題の「本意」を古典の教養を総動員して詠み上げました〔:渡辺泰明『和歌のルール』(笠間書院2014)〕。
 橘曙覧の論は題詠の発想と重なるところがあります。

 ある人の非難に対する橘曙覧の反論はレベルが高いです。でも実際は、こういうやり取りが成り立つことはとても少なかっただろうことは、「その13」の解説に書いたとおりです。
 「割注」とは、本文の一行の中に、ある言葉についての注釈や説明を二行に割って小書きしたものです。

  ***

 江戸時代の和歌の研究はまだまだ進んでいません。これからも新資料が発見されたり、新しい視点が提示されたりなどして、全体像が把握できる時が来ることでしょう。この辺りで「和歌のお稽古」を終りにします。

Topに戻る