HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>武士の文章

その60      次へ

 江戸の武士の文章をいくつか読んでみましょう。

その60 『遊角筈別荘記』昨夜の時雨
その61 『大崎のつつじ』月次歌会
その62 『関の秋風』風月の情
その63 『花月草紙』風流は花の香り
その64 『後松日記』祐天寺墓参

 ***

 次の文章は、江戸中期の幕臣で歌人の北角茂棟が、友人の磯野政武の角筈の別荘の集まりに参加した時のことを記したものです。(2014年度九州大学から)

〔本文〕

 佳会〔かくゎい〕のあらまし、かねてよりほの聞けるままに、今日は例〔れい〕よりも早く食〔じき〕にまかでて、ただちにかの亭〔てい〕に参り会はんと思ふも、よろづこと繁くして、未〔ひつじ〕の鼓〔つづみ〕うち過ぐるほどになんなりぬ。私〔わたくし〕のことならねば、いかがはせん。桜田を出〔い〕でて、四谷といふ所に至る頃ほひは、申〔さる〕の鼓〔つづみ〕聞こゆ。いと心いられにけれど、このあたりは馬決〔うまざくり〕うたて多くて、はかどらず。昨夜〔よべ〕の時雨〔しぐれ〕や、いたう降りけん、道のぬかりはただ早苗〔さなへ〕とる田面〔たのも〕のやうにて、急ぐ歩み、心にもまかせず、夕闇ならねど、いとたどたどし。さは、聞こえし人々の、「今日は訪〔と〕はでや、やみぬる」と思ふも心苦し。
 からうじて角筈〔つのはず〕に至りぬ。畑打つ翁〔おきな〕に朝臣〔あそん〕の別荘を問へば、「この道より」と教へぬ。路はただかたばかり見ゆるに、小笹〔をざさ〕にまじる落葉深し。松〔まつ〕杉〔すぎ〕の梢〔こずゑ〕茂りたる中より、紅葉の一木〔ひとき〕二木〔ふたき〕見えわたり、折り囲ふ竹垣のかたはらに尾花〔をばな〕の枯れ立てるなど、見どころ多けれど、心いられに立ちもとどまらず。

訪ね行く宿りはそこと教へしを
   迷ふ枯野の百舌〔もづ〕の草茎〔くさぐき〕

落葉を分けて来る人に問へば、「あの松〔まつ〕楓〔かへで〕の木高〔こだか〕き所よ」と指さす。垣を隔てて見入れたれば、朝臣の従者〔ずさ〕の簀〔す〕の子のもとに居たるうれしさ、言はんかたなし。かの亭には調度〔てうど〕などうち散らし、箏〔さう〕の琴〔こと〕立て添へ、軒の松風のみ一人通へり。「いづち」と問へば、「十二所〔じふにしょ〕にや詣〔まう〕で給〔たま〕ひけん」と聞こゆ。「さらば道しるべしてよ」とて、ともなひ行く。簣〔あじか〕を負ひたる男〔をのこ〕に逢ひたり。「この上の別荘になん居給ひぬ」と言ふ。「さは、この道よ」とて、尾花の枯れ伏したる細道を分け行く。柴の折戸ある所より入りて見やれば、木高き所の東屋〔あづまや〕に人々並み居たり。保好〔やすよし〕はかたはらの芝生に酔ひ伏して、胡蝶〔こてふ〕の夢を結ぶなるべし。四方〔よも〕を見渡したれば、このもかのも木立いとけしきありて、軒端〔のきば〕に近き竹叢〔たかむら〕は、千尋〔ちひろ〕の蔭〔かげ〕清く、翠〔みどり〕の玉を連〔つら〕ねしさまなり。

呉竹のよの外ならで世のわざの
   憂き節知らぬ蔭ぞ静〔しづ〕けき

       『遊角筈別荘記〔つのはづのべっさうにあそぶのき〕』

〔訳例〕

 風流な集いの計画は、以前からちらりと聞いているので、今日は普段よりも早く食事に退出して、すぐにあちらの亭に参上して皆に会おうと思うのも、なにかと用事が多くて、未〔ひつじ:午後二時ごろ〕の太鼓が過ぎる頃になってしまった。個人的なことでないので、仕方がない。桜田を出て、四谷という所に着く頃は、申〔さる:午後四時ごろ〕の太鼓が聞こえる。とても気持ちが焦ってしまったけれども、この辺りは馬が踏みくぼめた所がやたらに多くて、はかどらない。昨夜の時雨がひどく降ったのだろうか、道のぬかるみはまったく早苗を採る田圃のようで、急ぐ歩みは思いの通りにもならず、夕闇でないけれども、とてもたどたどしい。とはいえ、耳にした人々が、「私が今日は訪れないままで終わってしまったのか」と思うのも心苦しい。
 やっと角筈に着いた。畑を耕す老人に朝臣の別荘を尋ねると、「この道を通って」と教えた。道はほんのちょっとに見えるけれども、小笹にまじる落ち葉が深い。松や杉の梢が茂っている中から、紅葉が一本二本見通され、折って囲った竹垣の側に、薄〔すすき〕が枯れて立っている様子など見どころが多いけれども、急ぐ気持ちで立ち止まりもしない。

訪ねて行く宿りはそこと教えたけれども
   迷う枯野の百舌鳥〔もず〕の草茎〔くさぐき〕

落ち葉を分けて来る人に尋ねると、「あの松や楓の梢が高い所だよ」と指さす。垣の向こうをのぞいてみると、朝臣の従者が縁側のもとに座っているうれしさは、言葉では言いようがない。あの松楓亭では、道具類などを散らかし、箏の琴を立て添え、軒の松風ばかりが一人吹いている。「皆はどちらへ行ったのか」と尋ねると、「熊野十二所神社に参詣なさったのだろうか」と申します。「それならば道案内をせよ」と言って、ひき連れて行く。籠を背負った男に出会った。「この上の別荘にいらっしゃった」と言う。「それでは、この道だよ」ということで、薄の枯れ伏した細道を分けて行く。柴の折戸がある所から入って向こうを見ると、木の梢の高い所の東屋〔あずまや〕に人々が並んで座っている。好保〔やすよし〕はかたわらの芝生に酔って横になって、胡蝶〔こちょう〕の夢を結ぶのであるに違いない。あたりを見渡したところ、こちらあちらの木立がとても風情があって、軒端〔のきば〕に近い竹の茂みは、背の高い蔭が清々〔すがすが〕しく、緑の玉を連ねた様子である。

角筈は俗世の外でなくてこの世であるのに世の中の雑事の
   つらい思いを知らない竹の蔭は心静かである。

〔解説〕

 『遊角筈別荘記〔つのはずのべっそうにあそぶのき〕』は、一七六三(宝暦十三)年十月望月の日に、幕臣磯野政武〔いそのまさたけ:一七一七〜一七七六〕の角筈〔:現在の新宿区西新宿〕の別荘に江戸冷泉〔れいぜい〕門の歌人仲間七人が訪れて遊んだ時の詩歌文集です。詩歌文集というわけは、和歌だけでなく七言絶句が六首作られているからです。
 集まった仲間は、長谷川安卿〔やすあきら〕・成島和鼎〔かずさだ〕・近藤保好〔やすよし〕・滝内如明〔じょめい〕・北角茂棟〔もちかど〕・森下政恒〔まさつね〕、以上六人が幕臣です。もう一人は津村正恭〔まさたか〕で、「和文の伝統」の「その50」で読んだ『花見の日記』の著者津村淙庵です。身分は町人ですが、秋田の久保田藩(佐竹家)の御用商人だったので、幕臣との交流もあったのでしょう。冷泉家門人としてこの集まりに参加しています。
 大勢の幕臣が京都の冷泉家の門人になっていることは不思議な感じがしますが、当時、武家伝奏〔ぶけてんそう〕という朝廷と幕府との間の連絡にあたる役職があって、幕府が任命し、任命された者は血判の誓書を所司代に提出するという重要な役職でした。この武家伝奏に、冷泉家第十四代当主である冷泉為久〔れいぜいためひさ:一六八六〜一七四一〕が一七三四年に任命され、五十六歳で亡くなる一七四一年まで、江戸と京都の間を行き来したのですが、時の八代将軍徳川吉宗〔:在職は一七一六〜一七四五〕の信任を得、多くの幕臣が冷泉家に入門したということです。冷泉為久の子の冷泉為村〔れいぜいためむら:一七一二〜一七七四〕は、歌才と指導力が抜群で、多くの門人を獲得し、冷泉派を近世中期最大の歌壇に発展させました。「和文の伝統」の「その49」で読んだ烏丸光栄の『打出の浜の日記』は、第九代将軍徳川家重の「継統を賀」すための一七四六年三月から四月の旅行の日記でしたが、この一行に冷泉為村も加わっていました。冷泉為村は江戸滞在中に歌会を開くなどして、関東の冷泉門の歌人の尊崇を受けていました。こういうこともあって、大勢の幕臣が冷泉家の門人になっていたのです。

 この『遊角筈別荘記』には、冷泉為村の次のような奥書があります。

一巻〔ひとまき〕繰り返し静かに見候〔さふら〕ふ。いづれも風雅の詞歌〔しいか〕、優〔いう〕にやさしく、その所に至りて共に遊ぶ心地ぞせし。賞翫〔しゃうくゎん〕のあまり、写しとどめて、この巻は返し候ふ。松楓〔しょうふう〕幾〔いく〕春秋〔しゅんじう〕、雅友〔がいう〕契り久しき一軸〔いちぢく〕なり。

師匠に見てもらうためにわざわざ巻物に仕立てて、京都の冷泉為村のもとまで送ったようです。江戸と京の間でしっかりと連絡をとっていることが分かります。江戸歌壇については「その55」の『雲上歌訓〔うんじゃうかくん〕』の解説も参照してください。

 角筈〔つのはず〕は、江戸の西の郊外の景勝地で、熊野十二社〔くまのじゅうにそう〕の森があって、境内にはがあり、落ちた水が渓流となって流れ、桜・紅葉・雪見などのほか、夏は避暑地として涼を取るための桟敷が設けられ、納涼の客で繁盛したということです。
 『遊角筈別荘記』には参加者がいろいろ文章を寄せていますが、その参加者の文章を総合すると、この日、辰の時〔:午前八時ごろ〕に磯野政武の本宅を出発して、角筈の磯野政武の別荘「松楓亭」にやって来て、歌を詠んだり漢詩を作ったり、琴の演奏をしたりして、もちろんお酒も飲んで、未の刻〔:午後二時ごろ〕には、少し離れた所にある東屋〔あずまや〕に行き、淀橋の水車や十二社熊野神社を見てまわるうちに夕暮になり、松楓亭に戻って、はなやかに射しのぼった望月を愛でた後、戌の刻〔:午後八時ごろ〕に磯野政武の本宅に戻って散会したようです。この一日、たっぷり遊んでいます。

 この文章の筆者北角茂棟〔もちかど〕は、江戸城で公務があって、朝からは参加できず、申の刻〔:午後四時ごろ〕を過ぎた頃に、東屋でやっと合流できたようです。江戸城では仕事が手に付かなかったことでしょう。桜田門から角筈まで地図で測ってみるとざっと6kmです。「急ぐ歩み心にもまかせず」とあるので、馬ではなく歩いて来たようです。昨夜からの時雨でぬかるんだ道は大変だったようです。

 磯野政武の角筈の別荘は、文中に「あの松、楓の木高き所よ」とあるように、木高い松と楓があったので「松楓亭」と名付けられていました。「尾花」は薄〔すすき〕。季節は、神無月の望月の日ですから、冬です。薄の白い穂が揺れて、見応えがあったのでしょう。でも、それを眺めている余裕はありません。「夕闇ならねど、いとたどたどし」は、引歌がありそうな表現です。「百舌の草茎」は百舌〔もず〕が捉えた餌の蛙などを木の枝に刺しておいたものですが、ここでは、山道などで目印として木の枝を折る「枝折り」のことで、「百舌の草茎」があちこちにあって道に迷ってしまったということでしょう。
 「箏の琴」は、十三弦の琴、現在の琴です。参加者の長谷川安卿の文章には「あるじの朝臣、箏の琴取り出だして掻き鳴らしつつ」とあります。「軒の松風のみ一人通へり」とは誰もいないということです。この時、参加者は東屋に行っていました。「さらば道しるべしてよ」の「てよ」は、助動詞「つ」の命令形です。現代語の表現の「〜してよ」ではありません。「保好」は、参加者の一人近藤保好。東屋までは来たものの、お酒を飲み過ぎて芝生の上で寝てしまっています。
 「呉竹の…」の歌は、訪問者である北角茂棟が主人の磯野政武に対して、とてもよい所ですねと、挨拶として詠んだ歌です。「呉竹のよ」の「よ」は「節〔よ〕」と「世」の掛詞です。

 「胡蝶の夢を結ぶなるべし」は、気持ちよさそうに寝ているということですが、「胡蝶の夢」は『荘子』斉物論〔せいぶつろん〕にある故事なので、どういう話なのか、確かめておきましょう。

〔本文〕

 昔、荘周〔さうしう〕、夢に胡蝶〔こてふ〕となる。栩栩然〔くくぜん〕として胡蝶なり。自〔みづか〕ら喩〔たの〕しみて志〔こころざし〕に適するかな。周たるを知らざるなり。俄〔にはか〕にして覚むれば、則〔すなは〕ち蘧蘧然〔きょきょぜん〕として周なり。周の夢に胡蝶となりしか、胡蝶の夢に周となりしかを知らず。周と胡蝶とは、則ち必ず分〔ぶん〕あり。これをこれ物化〔ぶっくゎ〕と謂〔い〕ふ。

〔訳例〕

 昔、荘周は、夢で胡蝶となる。ひらひらと飛んで胡蝶である。楽しくてしかたがなく、思いのままである。周であることが分からないのである。突然、目が覚めると、驚いたことに周である。周が夢で胡蝶となったのか、胡蝶が夢で周となったのかが分からない。周と胡蝶とは、区別がある。こういうのを物化と言う。

〔解説〕

 「栩栩然〔くくぜん〕」は飛ぶさま、「蘧蘧然〔きょきょぜん〕」は驚くさま、「然」は様態を示す語を作る助字です。「物化」とは、一つの物がほかの物に変化することで、ここでは、荘周が胡蝶に変化し、胡蝶が荘周に変化することを指すということだそうです。

  **

 この佳会の参加者がどのような歌を詠んでいたのか、松楓亭に戻ってきたところを、北角茂棟〔もちかど〕の文章の続きの部分を読んでみましょう。

〔本文〕

 朝臣、箏〔さう〕を引き寄せて掻きあはするほど、盃〔さかづき〕ども取り出〔い〕でて、また酌み交はす。

         茂棟
時雨〔しぐれ〕かと聞けば軒端〔のきば〕に声立てて
   琴の調べにかよふ松風

暮れ深くなりゆくに、

         安卿〔やすあきら〕
立ち出〔い〕でむ心地こそせね唐錦〔からにしき〕
   もみぢ色添ふ軒の夕影〔ゆふかげ〕

         保好〔やすよし〕
唐錦たたまく惜しみ汲む酒に
かつ色添ふるもみぢ葉の蔭〔かげ〕

         和鼎〔かずさだ〕
盃〔さかづき〕に射〔さ〕し添ふ月の影待ちて
   深き情けをなほや汲ままし

かくは言ふものから、しひてこの亭〔てい〕を出でたり。

         茂棟
思ふどちまた来ても見むもみぢ葉の
   染めて栄えある松の下庵〔したいほ〕

今朝の枝折〔しを〕りの道はかへてあなたよりとて、片山林〔かたやまはやし〕を分け行く。

〔訳例〕

 朝臣〔:亭主の磯野政武〕が箏の琴を引き寄せて調弦をする間、盃どもを取り出して、また酒を酌み交わす。

         茂棟
時雨かと思って聞くと軒端で音を立てて
   琴の調べに似かよった音を立てる松風だなあ。

夕暮れが深くなってゆくので、

         安卿
出て行こうという気持ちがしない。唐錦のような
   紅葉の色が重なる軒の夕方の光で。

         保好
唐錦を裁つように松楓亭を発つのを惜しんで汲み交わす酒に
   さらに色を添える紅葉の木蔭

         和鼎
盃に射し添える月の光を待って
   酒を飲みながら深き風情をさらに楽しもうよ。

こうは言うものの、仕方なしにこの亭を出た。

         茂棟
同好の士がまた訪れることにしよう。紅葉の葉が
   色を染めて美しい松の下にある松楓亭を。

今朝の枝折りの道は変更してあちらの道からということで、片側が林になった道を分け行く。

〔解説〕

 一つ一つの歌を見ると、特に修辞が優れているわけでもなく、また、しみじみとした趣があるわけでもないのですが、日々の稽古の積み重ねの成果でしょうか、血となり肉となって、和歌を十分に自分のものにしている感じがします。ここにある歌はすべてその場で詠んでいる歌です。驚くべきことです。
 「思ふどち」の歌は、佳会に招いてくれてありがとうという、北角茂棟の感謝の歌です。

 ***

 幕臣というと、時代劇に出てくる武士をイメージしてしまいますが、仕事の合間に和歌の稽古をし、漢詩も作ることができ、風流な集いを催し、集いの後にはこうして雅びな文章をめいめいが書き記して文集を作るという、相当高いレベルにあったことが分かります。認識を改めないといけません。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ武士の文章

その61  前へ  次へ

 次の『大崎のつつじ』は江戸の大崎にある仙台藩伊達家の下屋敷で開かれた月例の和歌の会の記録です。(2010年度九州大学から)

〔本文〕

 仙台の中将の持〔も〕給〔たま〕へる山里は、海近きも川近きもあり、ここかしこあまた占〔し〕め領〔らう〕じ給へる中に、大崎〔おほさき〕といへる所は、山に片掛けたる所なり。海の面〔つら〕少し退〔しぞ〕きて、やや遠く入るさま、明石の岡辺〔をかべ〕の宿〔やど〕めいておぼゆ。「月なみの歌の会、此度〔こたび〕はここにて侍〔はべ〕るべし」とて、姫路の四位〔しゐ〕、越後〔ゑちご〕の長岡の城〔しろ〕の主〔ぬし〕、丹後〔たんご〕の峰山の主などおはせり。二月〔きさらぎ〕、三月〔やよひ〕の会、取り重ねあるべきにて、津山の侍従〔じじゅう〕、郡山〔こほりやま〕の四位も来〔きた〕り給ふべきを、障〔さは〕りありてこの二所〔ふたところ〕はおはせず。
 二月の題は「雨中春草〔うちうのしゅんさう〕」、三月のは「晴天遊糸〔せいてんのいうし〕」なり。「春雨しめやかに降りて、『晴天遊糸』はあやなきやうなれど、『雨中春草』やこと適〔かな〕ひ侍らむ。天〔あま〕つ空にもまづ二月の題を理〔ことわ〕りて今日は降るなるべし。『晴天遊糸』はこの後〔のち〕の日をこそ待ち侍るならめ」など、峰山の猿楽言〔さるがうごと〕などのたまふほどに、日もたけぬ。「静かなる雨はいとも興あるかな。風などのいたく吹くは厭〔いと〕はしけれど、かかる雨は心に染みておぼえ侍る」など、姫路ののたまへる、げにさることぞかし。饗設〔あるじまう〕けはさまざまにて、もてなしことさらびたり。
 庭のさま、言はむかたなく作り整へらる。夏近き梢〔こずゑ〕どもの薄緑なるに、木〔こ〕の下〔した〕、つつじ盛りなるも、雨に濡れていとど色深う見ゆ。世に霧島とか言い習はし侍る色濃きつつじの名高う侍る御庭〔おんには〕ぞかしな。「いざ、この山行きめぐりて見ばや」と言ひしろひて、主〔あるじ〕の承〔う〕けひき給ふを待つほど、心もとなし。「さらば、もろともに」と立ち出〔い〕で給へば、人々みな笠さして下〔お〕り立ち給ふも、いとめづらかなり。「御侍〔みさぶらひ〕、御笠〔みかさ〕と申せ」と聞こえし宮城野〔みやぎの〕も、ここもとにはゆゑありてをかし。降るも音せぬ雨にまさりて、滴〔しづく〕は繁けれど、山道のしつらひ心殊〔こころこと〕なれば、高き山、低〔ひき〕き谷、笠さして上〔のぼ〕り下〔お〕る。こなたよりめぐりて、かなたに出〔い〕で、かしこを分けて、ここに至る。初め分け入りたる道はおぼえずといへども、近習〔きんじふ〕の人々あまた案内し侍れば、まがふべくもあらず。
 つつじはまたなき見物〔みもの〕なり。八尺、九尺、一杖〔つゑ〕にも余りたらんが、幾千本〔いくちもと〕といふ数もなく咲き満ちたり。紅〔くれなゐ〕の衣〔きぬ〕にて山も谷も包めると見ゆるは、映山紅〔えいざんこう〕の名もかくてこそ輝かし侍るなれ。秋の紅葉の錦にたちまされり。我がみかど六十〔むそぢ〕あまりの国の内に、つつじの名所〔めいしょ〕少なからねど、京極中納言の、

岩〔いは〕つつじ言はでや染〔そ〕むる忍ぶ山
   心の奥の色を尋ねて

また、知家〔ともいへ〕の卿の、

問へど名をいはでの岡の岩つつじ
   紅〔くれなゐ〕染めの誰〔た〕が衣手〔ころもで〕ぞ

と詠み給ふも、主〔あるじ〕の治め給ふ国のうちに、岩手山〔いはてやま〕の名は侍るぞかし。その根ざし深く通へるにや、かくまで色深きは見及ばぬ心地す。

       『大崎のつつじ』

〔訳例〕

 仙台の中将がお持ちになっている山荘は、海に近いものも川に近いものもあり、あちらこちらたくさん所有なさっている中で、大崎と言っている所は、片方が山に掛かった所である。海の面がすこし遠くにあって、ちょっと奥に入る様子は、『源氏物語』の明石の岡辺の邸の感じがする。「月例の歌の会は、今回はここで行われるのがよい」ということで、姫路の四位、越後の長岡の城主、丹後の峰山の主などいらっしゃった。二月と三月の会が一緒にあることになっていて、津山の侍従、郡山の四位もお越しになることになっているけれども、差し支えがあってお二人はいらっしゃらない。
 二月の題は「雨中春草」、三月のは「晴天遊糸」である。「春雨が静かに降って、『晴天遊糸』は筋が通らない感じであるけれども、『雨中春草』はぴったりでございましょうか。空模様も先に二月の題を考慮して今日は降るのであるに違いない。『晴天遊糸』は、この次の日を待っておりますのだろう」など、峰山が冗談などをおっしゃるうちに、日も高くなった。「静かな雨はとても趣があるなあ。風などがひどく吹くのは嫌であるけれども、このような雨は心に染みて感じられます」など、姫路のおっしゃるのは、確かにもっともなことであるよ。御馳走はさまざまで、饗応は格別である。
 庭の様子は、言葉では言いようもなく作り整えなさっている。夏が近い梢どもが浅い緑であるところに、樹木の下の躑躅〔つつじ〕が花盛りであるのも、雨に濡れてますます色合が深く見える。世間で霧島とか言い習わしています色の濃い躑躅が有名でございますお庭であるよ。「さあ、この築山をぐるりと廻ってみたいなあ」と皆で言いあって、主人が承知なさるのを待つ間は、待ち遠しい。「それならば、一緒に」と主人がお出ましになるので、人々は皆、笠をさして庭に下り立ちなさるのも、とてもめずらしい。「御侍、御笠と申せ」と申しました宮城野も、こちらとは縁があっておもしろい。降るのも音がしない雨の割には、滴〔しずく〕はしきりであるけれども、山道の造作が格別であるので、高い山や低い谷を笠をさして上ったり下りたりする。こちらから廻って、あちらに出て、あちらを分けてこちらにやって来る。最初に分け入った道は思い浮かばないといっても、近習の人々が大勢案内しますので、迷うはずもない。
 躑躅はまたとない立派なものである。八尺、九尺、一杖よりも背の高いものが、幾千本という、数も分からないくらいに咲き満ちている。紅の衣で山も谷も包んでいると見受けられるのは、映山紅の名もこのようであってこそ光り輝きますということだ。秋の紅葉の錦よりいっそう優れている。わが国、六十余りの国の内に、躑躅の名所は少なくないけれども、京極中納言〔:藤原定家〕の、

岩手の岩躑躅は言葉で出さずに心を染めるのか。忍ぶ山を
   心の奥の忍ぶ思いの色を探り求めて

また、知家〔:藤原知家〕の卿が、

尋ねても名前を言わない岩手の岡の岩躑躅は
  紅染めの誰の衣の袖なのか。

とお詠みになるのも、主人の治めなさる仙台藩の中で、岩手山の名前はございますよ。その由緒が深く通っているのだろうか、こうまで色の濃いのは見ることができない気持ちがする。

〔解説〕

 一七八〇(安永九)年三月二十七日に、江戸大崎の袖ヶ崎にある仙台藩伊達〔だて〕家の下屋敷〔しもやしき〕で開かれた月例の和歌の会の記録です。参加者は大名です。当主である仙台藩主伊達重村、姫路藩主酒井忠以、長岡藩主牧野忠精、丹後峰山藩主京極高久の四人、美作津山藩主松平康哉と大和郡山藩主柳沢保光は欠席でした。記録をしたのは幕臣の石野広通〔いしのひろみち:一七一八〜一八〇〇〕。石野広通は冷泉派の歌人で、江戸堂上派武家歌人の詠作を集めた『霞関集』〔かかんしゅう:一七六八(明和五)年に成立〕の編集をしている人物です。石野広通の文章から、宴会をし庭園を散策しという、なごやかな和歌の会の雰囲気がよく伝わってきます。
 場所は、現在の品川区東五反田、清泉女子大学がある一帯です。「山に片掛けたる所なり」と本文にあるように、南西に視野の広がる丘陵地にある別荘です。この斜面を利用して躑躅〔つつじ〕を一面に植えてあったようで、躑躅の満開の時期に合わせて月例の和歌の会が催されたのでしょう。
 「ここかしこあまた占め領じ給へる」とありますが、仙台藩には、この大崎袖ヶ崎屋敷のほかに、麻布屋敷、品川大井屋敷、深川屋敷などの下屋敷〔:別邸〕があったということです。二月の会と、三月の会を合併して行っています。二月の歌題が「雨中春草」、三月の歌題が「晴天遊糸〔:遊糸は陽炎(かげろう)〕」。天候は二月の歌題に合わせたかのように、しとしとと雨が降っていました。

 大崎の別荘が海辺からすこし奥へ入った所にあるので、本文に「海の面少し退きてやや遠く入るさま、明石の岡辺の宿めいておぼゆ」とあるように、筆者は『源氏物語』の明石の入道の住む岡辺の邸になぞらえています。『源氏物語』の明石の巻で、光源氏が初めて明石の入道の娘のもとを訪れるところに「やや遠く入る所なりけり」とありました。
 「霧島」は躑躅の品種名です。「御侍、御笠と申せ」は、

御侍〔みさぶらひ〕御笠〔みかさ〕と申せ宮城野〔みやぎの〕の
   木〔こ〕の下〔した〕露は雨にまされり
       『古今和歌集』・東歌〔あずまうた〕

です。大意は、「お供の者よ、笠をどうぞと申し上げよ。宮城野の木の下の露は雨よりもまさっている」です。雨が降っているので笠を被る、その連想でこの歌が浮かんでいるようです。「宮城野」は、現在、仙台市の地名として残っていますが、「ここもとにはゆゑありてをかし」とは、仙台藩と縁がある地名で、風情があるということです。「映山紅」はサツキの異名です。

 藤原定家の「岩つつじ」の歌は一二一五(建保三)年の「内裏名所百首」にある歌です。藤原知家の歌は出典未詳。藤原定家と藤原知家の歌を引用して、昔から「岩手」は和歌に詠まれた由緒ある地名で、この別荘の躑躅がみごとなのもそのためだろうと褒めています。

  ***

 参加した大名がどのような歌を詠んだのか、『大崎のつつじ』の末尾にある「当座十五首のうち」に記録された歌を読んでみましょう。
 「当座〔とうざ〕」というのは、歌会のその場で出される歌の題です。この日の当座の題はすべて「何々躑躅」という形式の結び題でした。結び題とは漢字三文字四文字でできた、二つ以上の事柄を結び合わせた歌の題です。あらかじめ出される歌の題を兼題〔けんだい:兼日の題という意味〕と言います。今回の兼題は、二月のが「雨中春草」、三月のが「晴天遊糸」でした。

〔本文〕

   夕躑躅〔ゆふべのつつじ〕
       京極備後守高久
暮るる日の名残りを照らす岩躑躅〔いはつつじ〕
   帰るさ遅き春の山陰

   谷躑躅〔たにのつつじ〕
       酒井雅楽頭〔うたのかみ〕忠以
岩躑躅山の尾上〔をのへ〕は暮るる日を
   残す風さへ深き谷陰

   木樵躑躅〔せうろのつつじ〕
       松平陸奥守重村
柴人〔しばびと〕のやつれし袖も紅〔くれなゐ〕の
   躑躅ににほふ山の通ひ路〔ぢ〕

   水辺躑躅〔すいへんのつつじ〕
       牧野備前守忠精
岩躑躅咲きぬる頃は秋ならで
   錦をさらす山川の水

〔訳例〕

   夕べの躑躅
       京極備後守高久
暮れてゆく夕日の名残に光を添える岩躑躅の花。
   帰りが遅くなった晩春の山陰。

   谷の躑躅
       酒井雅楽頭忠以
岩躑躅がみごとに咲く山の峰は暮れてゆく夕日の光を
   残す風までも深き谷の陰まで運んでゆく。

   木樵の躑躅
       松平陸奥守重村
木樵の着古した衣服の袖も紅の
   躑躅の色に美しく映える山の通い路。

   水辺の躑躅
       牧野備前守忠精
岩躑躅が咲いたのは秋でなくて
   紅葉の錦の川のように美しく映える山川の水

〔解説〕

 京極備後守高久と酒井雅楽頭忠以の歌は、「入り日さす夕紅〔ゆふくれなゐ〕の色映えて山下〔やました〕照らす岩躑躅かな」(金葉集)をもとにしているということです。もちろん、躑躅の美しい大崎の下屋敷で歌会があると前以て分かっているわけですから、『金葉和歌集』の「入り日さす」の歌を参照するなどの、それなりの予習と仕込みはあったでしょうが、その場でこれだけの歌を詠むわけですから、すばらしいことだと思います。やはり、常々、熱心に稽古をし、師匠の添削を受けていたのでしょう。

  ***

 一七六八(明和五)年に編集された江戸堂上派武家歌人の歌集『霞関集〔かかんしゅう〕』は、享保から明和にかけてのほぼ五十年間の百三十四人の歌人の一千首あまりの歌が集められているということです。編集したのは、この『大崎のつつじ』を書き記した石野広通〔いしのひろみち:一七一八〜一八〇〇〕です。
 「その60」の『遊角筈別荘記』の幕臣たちの歌、そしてこの「その61」の『大崎のつつじ』の大名たちの歌を見ると、この二つの文章の向こう側には大勢の江戸の武家歌人がいて、江戸の武家歌壇ができていたことを伺うことができます。さらには、当時、参勤交代という制度があって江戸との人の行き来があったので、それぞれの藩には相応の人数の歌人がいて、日夜稽古に励んでいただろうことは容易に想像できます。全国、津々浦々、かなりの数の歌人が二条家の流れの伝統的な和歌を詠んでいたことでしょう。
 「その60」の『遊角筈別荘記』が一七六三(宝暦十三)年十月望月の日の記録、この『大崎のつつじ』が一七八〇(安永九)年三月二十七日の記録でしたが、このように伝統的な和歌が盛んに詠まれている時期に、賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕は万葉風の和歌を詠もうと主張したわけです。江戸の冷泉派の武家歌人たちは、「最近、県居〔あがたい〕とかいう所で奇妙な歌を詠む連中がいるぞ」と思っていたことでしょう。「その7」の『歌意考』の解説、「その8」の『国歌八論』の解説を参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ武士の文章

その62  前へ  次へ

次は松平定信の『関の秋風』です。(2006年度名古屋大学から)

〔本文〕

 昔の習はしは、いとむくつけくして、風月の情なんど楽しむ者も少なかりきとぞ。花木多く移し植ゑたる庭を見て、その主〔あるじ〕に、「武士〔もののふ〕てふ者は花など見るものにはあらず。とく抜き捨てよ」と、はしたなく言ひけるとぞ。今の世の習はしは、風月の情に心をやりて、酒飲み、もの食ふをのみ、もはらとはするにや。昔は武をのみ好みて、月花を薄しとし、今は奢をのみ好みて、月花をたふとむ。月花に心なきはひとつなれども、野なるは仁〔じん〕に近しとも言ひてまし。
 いで、月花を賞〔め〕づるてふ人は、心の賞を尽くすことなんめり。月に向かひて目も離さずうちまもりて、我知り顔に古き歌などうち吟じて、「古き人は我を知らず、我また古き人には会ふことなし。ただ月は代々のおもかげぞ」と言ふめるも、李白〔りはく〕の「古時〔こじ〕の月」と言ひけんに同じ心なるべけれども、そのうち向かふ人、させる才〔ざえ〕あるにもあらざれば、古き人の、よし、今出〔い〕でたりとも、いかで知り得てうち交じり侍〔はべ〕らん。かうやうの人に心合ふ古人ならば、月に恋ひ侍るにも至り侍らじ。また、かたはらの人は、今宵〔こよひ〕の月の光見まほしくても、夜寒〔よさむ〕の風耐へがたければとて、戸押し立てて酒飲むもあり。花などの枝を惜しげもなくうち折りて、酒樽に結〔ゆ〕ひつけて帰るもあり。または猿楽〔さるがく〕を催し、あるは鄭声〔ていせい〕を出〔い〕だして、月は散るとも花は曇るとも知らず、喪心〔さうしん〕のやうに狂ふもありけり。または我こそといはんばかりに、灯火もうち消して、笛など吹けるも、この頃習ひけんか、ほれて忘れけんか、譜〔ふ〕など膝の上に置きて、しばし吹き、しばしやめて、背くぐめて譜をすかし見て、苦しむもあんなり。
 そのほか、心に憂〔う〕しと思へば、月を見るも花に向かふも憂き種となりつつ、心に浮かぶまにまに、我が憂さはさらなり、人の憂さまで思ひつづけ、亡き人もこの月をば賞〔め〕でけん、この花をや植ゑけんと思ふほど、よろづの悲しきことも、我が身の上とのみ思ひなさるるやうになりて、ただうち向かひ涙こぼしてうち萎〔し〕をる。よし、言の葉に述べんも、筆に書〔か〕い留めんも、誰に見せ、誰に告げん。よし、告げたらばとて、我が悲しさのやむべうもあらじ。見せん人も、告げん我も、いつまでかこの月花に向かひ侍らんと思ふほど、昔なつかしく、後〔のち〕の世も恋しくて、膝を抱きて長嘯〔ちゃうせう〕し、はては戸を閉ぢて奥へ入り、枕寄せてみれども、心の底澄みわたりて寝〔い〕ねんやうもなし。月やいかに、花やいかにと忘られねば、戸押し開き、押し立てて、夜を明かし日を暮らし侍るもあんなるか。また、待つ夜ほど降る月に恨みを添へ、後朝〔きぬぎぬ〕の別れに有明の月を憂しと見、ひもとく花にあはぬ年月をかこち、散りゆく花につれなき命を観〔み〕るも、せちに思はる。
 ただ、かく、憂しと見、楽しと見るも、みな向かふ心の変はるにて、月の光、花の色はとこしなへに変はることなし。慕へども喜ばず、向かへども親しからず、去りても恨みず、背きても怒らぬにぞ、代々の人々、月花に賞〔め〕でて思ひを尽くすも、さることなるべし。

       松平定信『関の秋風』

〔訳例〕

 昔の習わしは、とても粗野で、自然の風物の風情などを楽しむ者も少なかったと。花の咲く木を多く移し植えてある庭を見て、その主人に、「武士という者は花などを見るものではない。さっさと抜き捨てよ」と、無愛想に言ったと。今の世の中の習わしは、自然の風物の風情に思いを馳せ、酒を飲み、物を食うことをもっぱらにするのだろうか。昔は武をばかり好んで、月や花を取るに足りないものとし、今は贅沢をばかり好んで、月や花を大事にする。月や花に心がないのはどちらも同じであるけれども、「野にあるのは仁は近し」とも言うことができるだろう。
 いやはや、月や花を賞美するという人は、愛でる思いを尽すことであるようだ。月に向かって目も離さずに見つめて、自分こそが分かっているという顔つきで古い歌などを口ずさんで、「昔の人は私を知らず、私もまた昔の人に会うことはない。ただ月はその時代その時代の面影だよ」と言うようであるのも、李白の「古時の月」と詠んだという詩と同じ気持ちであるに違いないけれども、その月に向かい合う人は、大した学識がある人でもないので、昔の人が、たとえ今現われ出たとしても、どうして友人になって交際することができましょうか。このような人と気心が合う昔の人であったならば、月に対して思いを寄せます時にも現われ出て来ないでしょう。また、その隣の人は、今宵の月の光を見たくても、夜の寒さが堪えることができないからといって、戸を閉めて酒を飲む者もいる。花などの枝を惜しげもなく折り取って、酒樽に結びつけて帰る者もいる。または、低級な芸能をやり始め、みだらな歌を謡って、月は散るとも花は曇るとも分からずに、正気を失ったように狂う者もいた。また、我こそはというようなくらいに、灯も消して、笛などを吹いているのも、最近習ったのだろうか、ぼおっとして忘れたのだろうか、楽譜などを膝の上に置いて、しばらく吹き、しばらくやめて、背中をまるめて楽譜を透かし見て、苦しむ者もいるようだ。
 そのほか、心でつらいと思うので、月を見るのも花に向かうのもつらい思いのもととなっては、心に浮かぶままに、自分のつらい思いは言うまでもない、人のつらい思いまでも思い続け、亡き人もこの月を楽しんだのだろう、この花を植えたのだろうかと思ううちに、すべての悲しいことも、自分の身の上のこととばかり自然と思い込むようになって、ただただ月や花に向かって涙をこぼしてしょんぼりしている。仮に言葉で述べようにも、筆で書き留めようにも、誰に見せ誰に告げるのだろう。もし告げたならばといって、自分の悲しさがおさまるはずもないだろう。見せるだろう相手の人も、告げるだろう自分も、いつまでこの月や花に向かい合っていられましょうかと思ううちに、昔が懐かしく、将来も心ひかれて、膝を抱いて詩や歌を長々と吟じ、あげくには戸を閉じて奥へ入り、枕を引き寄せてみるけれども、心の底がすっかり澄んで寝るようなすべもない。月はどのようであるか、花はどのようであるかと忘れることができないので、戸を押し開けたり、戸を閉めたり、夜を明かし一日を過ごします者もいるということなのか。また、恋人を待つ夜ほど雨が降る月に対して恨みの気持ちを強くし、後朝の別れに有明の月をつらいと思って見、咲きはじめる花に巡り会えない月日を嘆き、散ってゆく花にままならない命を見てとるのも、痛切に感じられる。
 ただ、このように、つらいと思って見、楽しいと思って見るのも、すべて向かう人の心が変わるのであって、月の光や花の色は永遠に変わることはない。心を寄せても喜ばず、向かい合っても睦まじくなく、立ち去っても不満に思わず、さからっても怒らないので、その時代その時代の人々が月や花を賞美して思いを尽すのも、もっともなことであるに違いない。

〔解説〕

 松平定信〔まつだいらさだのぶ:一七五八〜一八二九〕は田安宗武〔たやすむねたけ:一七一五〜一七七一〕の七男です。田安宗武といえば、「和歌のお稽古」の「その7」で登場していた人物です。田安宗武は八代将軍徳川吉宗〔とくがわよしむね:一六八四〜一七五一〕の次男で、一七三一(享保十六)年に江戸城田安門内に邸を与えられて田安家を創始しました。つまり、松平定信は徳川吉宗の孫にあたります。
 若い時から古典や有職故実に関心を持っていた田安宗武の求めに応じて、有職故実の専門家として仕えていた荷田在満〔かだのありまろ:一七〇六〜一七五一〕が一七四二(寛保二)年に書いて献上したものが『国歌八論』です。これは「近世の文章あれこれ」の「その8」で読んでいるので、参照してください。田安宗武はさっそく、反論を『国歌八論余言』としてまとめました。荷田在満とつながりがあった賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕も意見を求められて、この『国歌八論』論争に加わりました。
 田安定信は、そういう学問好きの父親のもとで育って、幼い時からとても優秀だったそうです。十七歳の時、一七七四(安永三)年に奥州白河藩主松平定邦の養子となりました。この時に、松平定信となったわけです。翌年、一七七五(安永四)年、白河に移って、「関の秋風吹きそめていく日もあらぬに、この地に来〔きた〕り侍〔はべ〕りぬ。政〔まつりごと〕のひまひま、心に浮かぶことを書い留〔とど〕めぬ。ゆめゆめ人に見すべきものにあらずかし」という前置きで書き始めた随筆がこの『関の秋風』です。ここで読んでいるのはその最初の文章です。「ゆめゆめ人に見すべきものにあらずかし」という随筆であったので、あまり手を加えていないのか、もうひとつ分かりにくい所があちこちにあるのですが、この文章の趣旨は、「代々の人々、月花に賞でて思ひを尽くすも、さることなるべし」でしょう。
 この『関の秋風』の末尾には「あめあきらかなる五のとし、きさらぎの半にしるしとどめぬ」とあって、天明五年、一七八五年、二月の中旬に書き終わったことが分かります。一七八三(天明三)年には養父松平定邦致仕のあとをうけて白河十一万石の藩主となっています。仕事の合間合間にゆるゆると書いていたのですね。

 白河は、古代、陸奥国の入り口にあたる要地で、白河関〔しらかわのせき〕が置かれていましたが、能因法師〔のういんほうし:九八八〜?〕の次の歌で「秋風」との結び付きが生まれました。

 陸奥国〔みちのくに〕にまかり下りけるに、白河の関にて詠み侍〔はべ〕りける。
         能因法師
都をば霞とともに立ちしかど
   秋風ぞ吹く白河の関
       『後拾遺和歌集』

このことから、この随筆が『関の秋風』と名付けられたようです。

 「李白の古時の月と言ひけん」の「古詩の月」とは、李白が酒を飲みながら月に向かって思いを述べた七言詩「酒を把〔と〕りて月に問ふ」の中の詩句「今の人は古時の月を見ず」を指しています。この句は「今の月はかつて古人を照らせり」と対句になっています。「今の人は古時の月を見ず」と「今の月はかつて古人を照らせり」の句は、今の人と昔の人はお互いに知らないけれども、月は変わることなく昔から今まで人々を照らしているということで、〔本文〕で述べられていることとほぼ同じ内容です。でも、李白の詩をつぶやいている人は李白と同じくらいの器量の人物でもないから、こちらから願っても古人はやって来ないだろうという指摘は厳しいですね。このほかに、月を肴に酒を飲んではめをはずしたり、笛を吹いたり、あるいはまた、月や花を前にしてこの世のすべての思いを自分一人で背負い込んだりする人もいるようです。

 「待つ夜ほど降る月に恨みをそへ」は、「月夜には来〔こ〕ぬ人待たるかき曇り雨も降らなむわびつつもね寝む」(古今集)、「きぬぎぬの別れに有明の月を憂しと見」は「有明のつれなく見えし分かれより暁ばかり憂きものはなし」(古今集)などの歌が下敷きになっています。

 で、気になるのは、「月花に心なきはひとつなれども、野なるは仁に近しとも言ひてまし」です。「心なし」はいろいろな解釈の仕方ができます。人間らしい感情がないとも、風流を理解する心がないとも解釈できます。「野なるは仁に近し」は『論語』子路篇の「剛毅木訥は仁に近し」を下敷きにした言葉でしょう。「剛毅木訥は仁に近し」の裏返しが『論語』学而篇の言葉の「巧言令色少ないかな仁」だということです。「剛毅木訥」はそっけないさま、「巧言令色」はこびへつらうさまを言います。
 〔本文〕のまとめにあたる最後の段落にある「慕へども喜ばず、向かへども親しからず、去りても恨みず、背きても怒らぬ」は、並び替えてみると、「慕ひ、向かひ、去り、背きても」「喜ばず、親しからず、恨みず、怒らぬ」ということです。「慕ひ、向かひ、去り、背きても」は月や花に対する人の行動、一方、「喜ばず、親しからず、恨みず、怒らぬ」は、この文章では「月花」の対応だということになります。「月花」には人間のような感情がないから、人々がどんなことをしようとも、「巧言令色」ではなく「剛毅木訥」な感じで、いつの時代も空に野にあるということでしょう。人に対してああだこうだと口出しもせず、また、人の言うことを黙って聞いてくれるので、多くの人が向かいあって思いを尽すのももっともであるということでしょう。ですから、月花の存在は『論語』の「仁」にとても近いと言えるというわけです。月や花は優秀なカウンセラーだということですね。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ武士の文章

その63  前へ  次へ

 松平定信の文章、独特の癖があります。もう一つ、同じ波長の文章を読んでおきましょう。(2011年度同志社大学から)

〔本文〕

 風流〔みやび〕好む者、今の世いと多かれど、いづれをまことの風流とは言ひも定めん。ただ月を見、花を見るとても、いかで言はん。歌詠み、漢詩〔からうた〕作るとて、いかで言はん。
 今の風流といふは、まづ我が名をてらひてんと思ふより、をかしと思はでも、いにしへ人の好みしものはものまねびして、それもて名得んとするもあるべし。歌詠むとても、よその心より詠み出〔い〕で、よその口まねびして、人にてらひて誉〔ほま〕れ得んことをのみ思へば、心にもあらぬことを詠みなし、あるは奈良の都の古歌〔ふるごと〕を集めて作りなせど、詠みなす心のうちは、今の世の末が末なるふりを改めず。かくて、いにしへに返〔かへ〕せりと思ふもあるべし。または、世に仕ふる道をもよそにして、人に高ぶる風流もありなん。
 中には謝氏〔しゃし〕とやらんの、妓女〔ぢぎょ〕携ふることは、かの器〔うつは〕といひ才〔ざえ〕といひ、世をも人をも治めものして、千歳〔ちとせ〕の後も名を表はす功〔いさを〕あれば、よし良からぬことのありとも、良きに比ぶれば、ものの数ならず。さるに、何の香〔かぐは〕しさもあらで、ただ色に耽けり、酒に飲まれて、かかづりありき、我がすべきことをもせず、晋〔しん〕の世の風流なりと思ふたぐひは、言ふにも足らじ。
 ただやんごとなき人は、花を見、月を見るとても、いかで心のままにすべき。我ひとり面白しとて、夜更くるまで月花の宴〔うたげ〕に耽けらば、大炊殿〔おほひどの〕のあたりはさらなり、従者〔ずさ〕なんどをはじめとして、睡ることもえせじ。君は遅く寝〔い〕ねば、遅くも起き出でなん、末つ方〔かた〕の者は、なほ早く起き出でぬべしと思ひやりて、名残惜しともうち捨てて、寝屋〔ねや〕に入るをこそ、そのほど得し風流とは言ふべけれ。ことに、月花の宴とても、それをばよそになして、たはれたることにのみ夜を明かすなんどは、言ふにも及ばずなん。いでや、武夫〔もののふ〕ならば、かの槊〔ほこ〕横たへて漢詩〔からうた〕詠み、弓に矢はげて歌詠みしなんどは、まことの風流〔みやび〕なるべし。
 皆、我がすべきことをもせず、我がほどを知らで、卑しき者は高きまねびし、高き者ははかなき住ひなんどのまねびし、漢詩〔からうた〕作る者は、唐国〔からくに〕の物商〔あきな〕ふ賤〔しづ〕にてもあれ、うるま、くだらの人も、唐国に近しとてや、その書いたる物など、ことに尊ぶたぐひもあり。歌詠む者は、雲の上人〔うへびと〕ならば、いつも名だたる人のやうにおぼえて、拙き歌をも写しものして、もてあそぶもあるべし。または、古き物集むとて、今の用ある物に換〔か〕へても、用なき物を求むるもありぬべし。
 風流は花の香りなり。花と実とありて足りなん。されど、この香りありてこそ、梅は桃にまさりぬれ。

       松平定信『花月草紙』

〔訳例〕

 風流を好む者は、今の世はとても大勢いるけれども、どれを本物の風流と断言できようか。ただ月を見、花を見るということで、どうして言えようか。歌を詠み、漢詩を作るということで、どうして言えようか。
 今の風流というのは、なによりも自分の名前を誇示してしまおうと思うことから、風情があると思わなくても、昔の人の好んだものはまねをして、それを使って名声を得ようとする者もいるに違いない。歌を詠むといっても、他人の心によって詠み出し、他人の口まねをして、人にひけらかして良い評判を得ようことをばかり思うので、心にもないことを詠みあげ、あるいは奈良の都の古歌を寄せ集めて作り上げるけれども、詠みあげる心のうちは、今の世の末の末である振る舞いを改めない。こうして、昔に戻ったと思うのもいるに違いない。または、世に仕える道をもいい加減にして、人に対して自慢する風流もきっとあるだろう。
 中には謝氏とかが、妓女を伴うことは、あの器といい、才能といい、世をも人をも治めて、千年の後も名前を残す功績があるから、もし良くないことがあっても、良いことと比べると、大した問題にはならない。それに対して、どれほどの優れたところもなくて、ただ女色に耽り、酒に飲まれて、あちこちでからみ、自分がしなければならないことをもせず、晋の時代の風流であると思う連中は、話にならない。
 ただし、重々しい身分の人は、花を見、月を見るといっても、どうして心の赴くままにできようか。自分一人すばらしいといって、夜が更けるまで月や花の宴会に夢中になったならば、大炊殿〔:貴人の食事を調理する所〕の辺りは言うまでもない、従者などをはじめとして、睡ることもできないだろう。主君は遅く寝るので、きっと遅く起きて寝所から出てもよいだろう、下々の者は、主君はもっと早く起きて出てきてしまうに違いないと心配りして、名残が惜しいとも言えず、月や花に構わずに寝室に入るのを、身分相応の風流と言わなければならない。特に、月や花の宴といっても、それをおろそかにして、淫らなことばかり一晩中するなどは、論外である。いやはや、武士であるならば、あの矛を横に置いて漢詩を詠み、弓に矢をあてがって歌を詠んだことなどは、本当の風流であるに違いない。
 すべて自分がしなければならないことをもせず、自分の身の程を知らずに、身分の低い者は高い者のまねをし、身分の高い者は粗末な住まいなどのまねをし、漢詩を作る者は、中国の品物を商う身分の低い者であれ、琉球や朝鮮の人も、中国に近いということで、その書いた物など、特に大事にする連中もいる。歌を詠む者は、雲の上の人であったならば、いつでも有名な人のように感じられて、下手な歌をも写しとって、珍重する者もいるに違いない。または、古い物を集めるということで、今の必要な物と交換しても、用のない物を求める者もきっといるに違いない。
 風流は花の香りである。花と実があってきっと十分だろう。しかし、この香りがあってこそ、梅は桃よりも格が上であった。

〔解説〕

 松平定信の文章、具体例が豊富で、読んでいておもしろいのですが、論としての趣旨となる部分で言葉足らずというか、説明不足では分かりにくいことが多いです。この文章ではその趣旨となるところも花と実の比喩になっています。松平定信は「これで分かりますよね」というつもりなのでしょう。
 この文章の趣旨は、風流を楽しむならば、なすべきことをしっかりやった上で、楽しみなさいということでしょう。桃と梅の比喩は、仕事をしっかりするだけの人よりは、仕事をしっかりやった上に風流を好む人の方が格が上だということでしょう。

    *

 この文章には、中国や日本の古典を典拠とする言葉がいくつかあります。

 「謝氏とやらんの、妓女携ふること」の謝氏とは、中国の東晋〔中国の王朝:三一七〜四二〇〕の人、謝安〔しゃあん:三二〇〜三八五〕のことです。『蒙求〔もうぎゅう〕』「謝安高潔」に次のようにあります。『蒙求』は唐の李瀚〔りかん〕撰、古代から魏晋南北朝までの古人の伝記や言行を集めたものです。『蒙求』は、江戸時代、漢詩文を学ぶ人の手軽な知識源として広く読まれていました。

 謝安、字〔あざな〕は安石、陳国〔ちんこく〕陽夏〔やうか〕の人なり。年四歳、桓彜〔くゎんい〕見て嘆じて曰はく、「此〔こ〕の児は風神〔ふうしん〕秀徹〔しうてつ〕なり。後〔のち〕、當〔まさ〕に王東海〔わうとうかい〕に減ぜざるべし」と、王導〔わうだう〕、亦〔また〕深く之〔これ〕を器〔き〕とす。是〔これ〕に由〔よ〕りて少〔わか〕きより重名〔じゅうめい〕有り。初め辟除〔へきぢょ〕せられしも、並びに疾〔やまひ〕を以て辞す。有司〔いうし〕奏す、「安、召さるるも年を経て至らず。終身を禁錮〔きんこ〕せん」と。遂〔つひ〕に東土〔とうど〕に棲遅〔せいち〕す。常に臨安〔りんあん〕の山中に往〔ゆ〕き、情〔じゃう〕を丘壑〔きうがく〕に放〔ほしいまま〕にす。然〔しか〕れども遊賞する毎〔ごと〕に必ず妓女〔ぎぢょ〕を以て従ふ。

 大意は、謝安は幼い時から、将来有望だという名声があり、朝廷から召されたが、病気を口実に出仕せず、役人たちににらまれていたので、遥か東の土地に移住した。常に臨安の山中に行き、丘や谷を気ままに遊んだ。その時にはいつも芸妓を伴っていた。

 この話よりもひと時代前の魏〔ぎ:中国の王朝 二二〇〜二六五〕の終りの頃、阮籍〔げんせき:二一〇〜二六三〕や嵆康〔けいこう:二二三〜二六二〕などの竹林の七賢と呼ばれる人たちがいました。俗世間を避けて竹林に集まり、酒を飲み琴を弾き、清談という老子や荘子の哲学に関する議論をしたということですが、後世、この清談が高尚なものとされ、文化人のあいだで流行していました。謝安もこの竹林の七賢とおなじ波長の人だったようです。
 芸妓を連れて気ままに遊んでいた謝安ですが、その後、四十歳の時に出仕して、国内の政治に成果を残し、他国との戦いで東晋の危機を何度も救ったということです。

   *

 「かの槊〔ほこ〕横たへて漢詩〔からうた〕詠み」は、魏〔ぎ:中国の王朝 二二〇〜二六五〕の曹操〔そうそう:一五五〜二二〇〕が戦いの最中に漢詩を作ったということです。この言葉、もともとは中唐の詩人元稹〔げんしん:七七九〜八三一〕の「杜甫墓誌序文」にある言葉で、「杜甫墓誌序文」は『元氏長慶集〔げんしちょうけいしゅう〕』巻五十六に収められているということですが、松平定信は『元氏長慶集』からではなく、『古文真宝〔こぶんしんぽう〕』後集からの知識で書いていると思われます。
 というのは、『古文真宝』は、江戸時代には『唐詩選』とともに漢詩文を学ぶ者の必読書となっていました。『古文真宝』前集は詩、『古文真宝』後集は散文が集められていますが、特に『古文真宝』後集が便利な名文集ということで広く読まれていました。その『古文真宝』後集に収められた蘇軾〔そしょく:一〇三六〜一一〇一〕の「赤壁賦〔せきへきのふ〕」に「槊を横へて詩を賦す」という言葉があるからです。

 一〇八二(宋の元豊五)年七月十六日の夜、蘇軾は、月明かりのもと、客人とともに赤壁〔せきへき:現在の中国湖北省〕で舟遊びをして、三国〔:魏・呉・蜀〕の英雄の曹操や周瑜〔しゅうゆ〕を偲び、感慨に耽ったことを「赤壁賦」として記しました。

 月明らかに星稀〔まれ〕に、烏鵲〔うじゃく〕南に飛ぶとは、此〔こ〕れ曹孟徳〔そうまうとく〕の詩に非〔あ〕らずや。西のかた夏口〔かこう〕を望み、東のかた武昌〔ぶしゃう〕を望めば、山川〔さんせん〕相〔あ〕ひ繆〔まと〕うて、欝乎〔うっこ〕として蒼蒼〔さうさう〕たり。此れ孟徳の周郎〔しうらう〕に困〔くる〕しめられし所に非ずや。其〔そ〕の荊州〔けいしう〕を破りて、江陵〔かうりょう〕より下〔くだ〕り、流れに順〔したが〕ひて東〔ひがし〕するに方〔あた〕りてや、舳艫〔ぢくろ〕千里、旌旗〔せいき〕空を蔽〔おほ〕ふ。酒を釃〔した〕んで江に臨み、槊〔ほこ〕を横へて詩を賦す。固〔まこと〕に一世〔いっせい〕の雄〔いう〕なり。

 大意は、「月明らかに星稀に、烏鵲〔:カササギ〕南に飛ぶ」とは、曹操の詩ではないか。西の方は夏口を望み、東の方は武昌を望むと、山と川が一緒になってこんもりと茂っている。これは曹操が呉の周瑜に苦しめられた赤壁でないか。曹操が荊州を破って、江陵から下って、流れに従って東に向かった時は、舟がつながり、旗が空を覆う大船団だった。曹操は酒を滴らせて揚子江を眺め、槊を横に置いて詩を詠んだ。ほんとうに一時代の英雄である。

 「月明らかに星稀に、烏鵲南に飛ぶ」という句は、曹操の代表作である「短歌行」にある一節です。この「短歌行」がいつ頃作られたのかは、実際よく分からないようです。
 「赤壁賦」には、蘇軾と客人との対話の部分があって、ここで引用した部分は蘇軾に同行した客人の言葉です。客人は、曹操が赤壁で「短歌行」を詠んだとは言っていず、赤壁へ向かう途中の船上で詩を詠んだと読み取れる言い方をしています。それも「短歌行」ではなく、一般的に詩を詠んだと表現しているようですが、この「赤壁賦」の記述がもとになって、赤壁の戦いと曹操の「短歌行」が結びついてしまい、元〔げん:中国の王朝 一二七一〜一三六八〕の羅貫中〔らかんちゅう〕作の『三国志演義〔さんごくしえんぎ〕』第四十八回「長江に宴〔うたげ〕して曹操詩を賦し、戦船を鎖〔つな〕ぎて北軍武を用ふ」では、赤壁の戦いの前日に船上で宴会を開き、曹操がこの「短歌行」を歌って盛り上がっている様子が語られています。しかし、「短歌行」の内容は優秀な人材を求める為政者としての熱い思いを詠んだもので、戦いの前夜にふさわしいものではありません。

 松平定信は、こういう細かなことには構わず、風流を好む者の例として、あの有名な武将の曹操が漢詩を詠んだということだけに焦点を当てて、「赤壁賦」から抜き出すような感じで「かの槊〔ほこ〕横たへて漢詩〔からうた〕詠み」と記したのでしょう。曹操は、一方で、その時代を代表する詩人でもあり、「建安の文学」の擁護者でもありました。

   *

 「弓に矢はげて歌詠みし」は、源頼義〔みなもとのよりよし:九八八〜一〇七五〕と、その子の義家〔よしいえ:一〇三九〜一一〇六〕が奥州の衣川〔ころもがわ〕で安倍貞任〔あべのさだとう:?〜一〇六二〕と戦った時に、源義家が安倍貞任と短連歌をしたことを指します。この話は『古今著聞集』にあります。

〔本文〕

 伊予守〔いよのかみ〕源頼義〔よりよし〕朝臣、貞任〔さだたふ〕・宗任〔むねたふ〕らを攻むる間〔あひだ〕、陸奥〔むつ〕に十二年の春秋〔しゅんじう〕をおくりけり。鎮守府〔ちんじゅふ〕を発〔た〕ちて秋田の城〔じゃう〕に移りけるに、雪、はだれに降りて、軍〔いくさ〕の男〔をのこ〕どもの鎧〔よろひ〕みな白妙〔しろたへ〕になりにけり。衣川〔ころもがは〕の館〔たち〕、岸高く川ありければ、楯〔たて〕をいただきて甲〔かぶと〕に重ね、筏〔いかだ〕を組みて攻め戦ふに、貞任ら堪へずして、つひに城の後ろよりのがれ落ちけるを、一男〔いちなん〕八幡〔はちまん〕太郎義家〔よしいへ〕、衣川に追ひたて攻め伏せて、「きたなくも、後ろをば見するものかな。しばし引き返せ。もの言はん」と言はれたりければ、貞任、見返りたりけるに、

衣〔ころも〕のたてはほころびにけり

と言へりけり。貞任くつばみをやすらへ、錣〔しころ〕をふりむけて、

年を経〔へ〕し糸の乱れの苦しさに

と付けたりけり。その時、義家、矧〔は〕げたる箭〔や〕をさしはづして帰りにけり。さばかりの戦ひの中に、やさしかりけることかな。

       『古今著聞集』武勇

〔訳例〕

 伊予守源頼義朝臣は、貞任・宗任らを攻めるので、陸奥で十二年の年月を送った。鎮守府を出て秋田の城に移った時、雪ははらはらと降って、軍勢の武士どもの鎧はみな真っ白になってしまった。衣川の館は、岸が高く川があったので、楯を頭の上に載せて甲に重ね、筏を組んで攻め戦ううちに、貞任らは堪えることができなくて、とうとう城の後ろから逃れ出たのを、頼義の長男の八幡太郎義家は、衣川で追いかけ攻めたてて、「卑怯なことに、背中を見せるものだなあ。しばらく引き返せ。言いたいことがある」と言われたので、貞任は、振り返っていたところ、

衣の縦糸はほころんでしまったなあ。

と言っていた。貞任はくつわを緩め、甲の錣をこちらに向けて、

年月が経って糸の乱れの苦しさに

と付けていた。その時、義家はつがえていた矢をはずして帰ってしまった。それほどの戦いの中で、風流であったことだなあ。

〔解説〕

 源頼義は、その父の源頼信〔:九六八〜一〇四八〕とともに、馬盗人の話〔:『今昔物語集』二五の一二「源頼信朝臣の男頼義、馬盗人を射殺したる語」〕でよく知られています。ここでは、前九年合戦〔:前九年の役とも 一〇五一〜一〇六二〕と呼ばれる戦いの時の話で、息子の義家が活躍しています。「衣川の館」は、今の岩手県平泉町にあった安倍氏の本拠地です。難攻不落とされていました。
 「短連歌」とは、二人で、五七五と七七、あるいは七七と五七五の句を即座に詠み交わして、機知に富む会話を楽しむ、二句のみの連歌です。多く、七七を詠みかけて五七五を付けます。ここでは、源義家が「衣のたてはほころびにけり(七七)」と詠みかけ、安倍貞任が「年を経し糸の乱れの苦しさに(五七五)」と付けています。「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。
 「衣のたて」の「たて」は「経糸〔:縦糸〕」のことです。「衣のたてはほころびにけり」は、安倍氏の本拠地の「衣川の館〔たち〕」が陥落したことをも掛けています。「年を経し糸の乱れの苦しさに」は、長い年月の間に糸がばらばらになってしまったということですが、長年の戦いで「糸の乱れ」〔:作戦の乱れのこと〕が生じて持ち堪えれなくなったことをも掛けています。源義家もその場で即興で詠んでいるのでしょうが、安倍貞任も源義家の句の「糸」を素材として即座に詠み返すのは、たいしたものですね。「やさし」は繊細で優美だ、風雅の心得があるということです。

  **

 こうして調べてみると、松平定信はすごい教養の持ち主なんだなあと感心してしまうのですが、松平定信だけではありません、「その60」で読んだ『遊角筈別荘記』の幕臣たちは、和歌を詠むかたわら、漢詩も詠んでいました。参加者の長谷川安卿〔やすあきら〕の文章から引用しましょう。朝から出かけた一行が松楓亭に着いたところです。

〔本文〕

 竹筒〔ささえ〕うち開きて、とりどりに酒酌み交はしつ。主〔あるじ〕の朝臣〔あそん〕、箏〔さう〕の琴〔こと〕を取り出〔い〕でて掻き鳴らしつつ、如明〔じょめい〕が方〔かた〕を見やりて、「三つの友に今一つ足らざりけり」とて、うち笑〔ゑ〕みたるぞ。とばかりありて筆を走らす。

         如明
芳樽〔はうそん〕興を促〔うなが〕して客情〔かくじゃう〕を求む
今日松楓亭裏〔り〕に遊ぶ
緑葉〔りょくえふ〕は醒〔さ〕むるが如く紅葉は酔〔よ〕ふがごとし
春光秋色一時に優〔まさ〕る

 大和〔やまと〕なる、唐〔から〕なる、みな人、和〔わ〕す。

         朝臣
秋の色をかくて愛〔め〕づるもいにしへの
   春の光を仰ぐかしこさ

         和鼎〔かずさだ〕
松楓〔しょうふう〕影を交〔まじ〕ふる夕陽〔せきやう〕の扉〔とびら〕
清籟〔せいらい〕は絃〔げん〕を払うて琴韻〔きんゐん〕微〔かすか〕なり
酔を勧むるは就中〔なかんづく〕紅葉〔こうえふ〕の色
林霜〔りんさう〕は織り得たり買臣〔ばいしん〕の衣〔い〕

〔訳例〕

 竹筒を開けて、とりどりに酒を酌み交わした。主人の朝臣が、箏の琴を取り出して掻き鳴らしながら、如明の方を見やって、「三つの友にもう一つ足りないなあ」と言って、ほほ笑んでいるよ。しばらくして如明が筆を走らせる。

         如明
良い香りの酒樽が客人が興を尽すのを待ち受けている。
今日、松楓亭に遊ぶ。
松の緑は目が覚めるようで、楓の紅葉は酔っているようだ。
春の美しさ、秋の色合が一度に発揮される。

 和歌や漢詩を皆が詠む。

         朝臣
秋の色をこうして楽しむのも昔の
   春の光を仰ぐ恐れ多さ。

         和鼎
松と楓の陰が落ちる夕日の当たる扉。
松を吹く風は琴の絃に当たって幽〔かす〕かな音を立てる。
酒を勧めるのはとりわけ紅葉の色。
林に降りた霜は朱買臣〔しゅばいしん〕の錦〔にしき〕の衣〔ころも〕を織り出している。

〔解説〕

 「竹筒〔ささえ〕」は酒を携帯するための竹筒。「三つの友に今一つ足らざりけり」というのは、中唐の詩人の白居易〔はくきょい:七七二〜八四六〕の五言古詩「北窓三友」に基づいた言葉で、「三つの友」は琴・酒・詩を指します。ここでは、琴と酒があるのに詩が足りないからすぐに詩を詠めよと言っています。『源氏物語』の「末摘花」の巻には、同じく白居易の「北窓三友」に基づいた「三つの友にて、今一種〔ひとくさ〕やうたてあらむ」と、よく似た言葉があります。
 滝内如明〔じょめい〕が作った詩は訪問の挨拶です。「とばかりありて」とありますから、急に言われたのでしばらく構想を練っていたのでしょう。
 松楓亭の主人の磯野政武の和歌の「いにしへの春の光を仰ぐかしこさ」は、昔の春があるからこそ今の秋があるということで、幕臣としての君恩を下敷きに滝内如明の挨拶に応えています。
 「清籟」は松の梢を吹く清々〔すがすが〕しい風のことです。松を吹く風を琴の音に見立てることがよくありますが、ここでは琴の絃に当たって音を立てていると詠んでいます。磯野政武が琴を弾いていたことに合わせたのでしょう。「買臣の衣」は、貧しかった朱買臣が会稽〔かいけい〕の大守となった時、「富貴にして故郷に帰らざるは綉〔しゅう〕を着て夜行くが如し」と皇帝から言われた故事を踏まえています。このことは『史記』や『漢書』に記されていますが、ここは『蒙求』の「買妻恥醮」からでしょう。成島和鼎〔かずさだ〕の詩は、主人の琴、松と楓、酒を結び合わせて、佳会の様子を詠んでいます。
 この後、主人の磯野政武が和歌を三首と漢詩を一首、津村正恭〔まさたか〕が漢詩と和歌を一首ずつ、長谷川安卿〔やすあきら〕が漢詩を二首、森下政恒〔まさつね〕と近藤保好〔やすよし〕が和歌を一首ずつ、即興で次々に詠んでいます。

 『遊角筈別荘記』の幕臣たちが、和歌を詠む一方で、漢詩もこなしていることに驚かされます。和歌などの日本の古典はもちろんのこと、漢詩や漢文も一通りの基本は押さえてありますよというのが、この時代の教養のある人のレベルだったのでしょう。やはり、江戸時代の武士に対する認識は改めないといけません。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ武士の文章

その64  前へ

 松岡行義の『後松日記』を読んでみましょう。(2006年度甲南大学から)

〔本文〕

 弥生〔やよひ〕の五日、祐天寺〔いうてんじ〕に詣〔まう〕でぬ。今日も空いとうららかに晴れて、山の端〔は〕ことに白雲〔しらくも〕のかからぬはなく、一重〔ひとへ〕も八重〔やへ〕も色香〔いろか〕をあらそふころなれば、いたづらに年古〔ふ〕りぬる身も、今日はもの思ひ忘れぬべき春なりけり。古川野辺〔ふるかはのべ〕を行きて、広尾野〔ひろをの〕に出〔い〕づる橋あり。この橋のもとに、山桜のいと大きやかなるが、まことに盛りに咲き匂へり。水車に水堰〔せ〕き入れたるが、あまりて白う落ちくる響きに、もろくも散りかかるけしき、吉野川も思ひやられて、言はん方なし。

梓弓〔あづさゆみ〕春野の風も吹かなくに
   落ちくる滝や花誘ふらん

散る花の名残りとどめず行く水に
   しがらみ掛けてしばしだに見ん

この向かひの家主〔いへあるじ〕にやあらん、さすがに端居〔はしゐ〕して碁〔ご〕打ちたり。花の方〔かた〕を見やりだにせず、碁に心入れたるなるべし。にくき心地すれど、昔も花を賭物〔のりもの〕にて碁打ち給〔たま〕へる姫君もあれば、さにやあらん。蔵人〔くらうど〕の少将にはあらねど、さる御けはひを垣間見〔かいまみ〕したらば、花よりもげにまさりぬべきを、色黒き賤〔しづ〕の男〔を〕なれば、かひなき心地す。なにとかや言ひ落として行き過ぎぬべけれど、おのれもその山賤〔やまがつ〕となにばかりかこよなかるべき。されば、

咲く花の木のもと占〔し〕めて住む人の
   散るを惜しまぬことやあるべき

例〔れい〕の柄短き筆取り出でて、懐紙〔くゎいし〕に書いつけて、花のもとの小松に結〔ゆ〕ひつけ、ところどころの花の蔭に立ち休みうち詠〔なが〕めつつ行く。つづら折りのぼりて、信濃路の姥捨山〔をばすてやま〕ならで、をぢ住み山の花の中の芝生の上に莚〔むしろ〕敷かせて乾飯〔かれいひ〕取り出〔い〕だす。南の方〔かた〕はるかに見わたさるる所なり。富士の高嶺〔たかね〕も例〔れい〕は見ゆれど、霞み籠めたり。この山の下の千町田〔ちまちだ〕に立ちおくれたる雁〔かり〕の居〔ゐ〕たるは、花に名残りを惜しめるなるべし。麦の青やかなる中に、菜〔な〕の花の黄に咲きたるも、目慣れぬ錦〔にしき〕と見わたさる。とかくして祐天寺〔いうてんじ〕に詣〔まう〕でぬ。この堂の前なる桜もまことに盛りなり。

亡き人よいかが思はん咲き匂ふ
   花見がてらの春の山踏〔やまぶ〕み

かしこき心地すれば、とくまかでにき。

       松岡行義『後松〔ごしょう〕日記』

〔訳例〕

 弥生の五日、祐天寺に参詣した。今日は空はうららかに晴れて、山の端がこれといって白雲にかからないものはなく、一重桜も八重桜も色香を争う頃であるので、無駄に年老いてしまった我が身も、今日はもの思いを忘れてしまいそうな春であった。古川野の辺りを行って、広尾野に通じる橋がある。この橋のもとに、山桜のとても大きいのが、ほんとうに盛りに美しく咲いている。水車に水を堰き止めて入れている水が、あふれて白く落ちてくる響きに、桜のもろくも散りかかる様子は、吉野川もふと想像されて、言葉では言いようがない。

春の野の風も吹かないのに
   落ちてくる滝が花を誘っているのだろうか。

散る花の名残りもとどめずに流れてゆく水に
   柵〔しがらみ〕を懸けてせめてしばらくの間でも見よう。

この向かいにある家の主人であるのだろうか、やはり縁先に座って碁を打っている。花の方を見向きさえせず、碁に夢中になっているのであるに違いない。気に入らない気持ちがするけれども、昔も桜の花を賭物〔のりもの〕にして碁をお打ちになった姫君もいるので、そうであるのだろうか。蔵人の少将ではないけれども、そういうお姿を垣間見したならば、花よりも確かにもっとすばらしいに違いないけれども、顔色が黒い下々の男であるので、がっかりな気持ちがする。なにやかやと悪く行って通り過ぎてしまいそうであるけれども、自分もその下々の男とどれほど違っているはずがあろうか。だから、

咲く花の木のもとを自分のものとして住む人の
   花が散るのを惜しまないことがあってよいか。

いつものように柄〔え〕の短い筆を取り出して、懐紙に書き付けて、花のもとの小松に結びつけて、所々の花の木陰で立ち止まって休みながら歌を詠みながら行く。つづら折りを登って、信濃路の姥捨山ではなくて、じじいが住む山の中の芝生の上にむしろを敷かせて乾飯を取り出す。南の方がはるか遠くまで見渡される所である。富士の高嶺もいつもは見えるけれども、霞が立ち籠めている。この山の下の広々とした田圃に飛び立ち遅れた雁がいるのは、花に名残りを惜しんでいるのであるに違いない。麦が青々としている中で、菜の花が黄色に咲いているのも、見慣れない錦のようだと見渡される。あれこれあって、祐天寺に参詣した。この堂の前にある桜も本当に盛りである。

亡き人よ、どのように思うだろう。美しく咲く
   花見がてらの春の山踏みを

恐れ多い気持ちがするので、すぐに退出してしまった。

〔解説〕

 『後松日記』の作者松岡行義〔ゆきよし:一七九四〜一八四八〕は、父の松岡辰方〔ときかた:一七六四〜一八四〇〕を受け継いで、久留米〔くるめ〕藩に仕えた有職故実〔ゆうそくこじつ〕家です。「その60」の幕臣、「その61」の大名、「その62」「その63」の老中という武士とは違いますが、「その60」の『遊角筈別荘記』と、「その61」の『大崎のつつじ』と波長の近い文章なので、ここで一緒に読んでおきましょう。
 有職故実とは、公家や武家の儀礼・官職・制度・服飾・法令などの先例や典故を言います。松岡行義は、文献を広く渉猟し、絵画、遺品の調査および、甲冑〔かっちゅう:よろいかぶと〕の製作や、犬追物〔いぬおうもの〕の再興などにつとめたということです。

 久留米藩江戸上屋敷〔かみやしき〕は現在の港区三田〔みた〕あたりにありました。「古川野辺」「広尾野」とあるので、ひょっとすると三田の上屋敷から渋谷川に沿う道を歩いて行って、古川橋から現在の明治通りを通って広尾、恵比寿駅から駒沢通りを通り、目黒川を渡って祐天寺というコースだったのかもしれません。地図で測ってみると5kmほどです。途中、天現寺橋や渋谷橋があります。渋谷川には水車がたくさんあったということです。
 「花を賭物〔のりもの〕にて碁打ち給へる姫君」とは『源氏物語』竹河の、鬚黒〔ひげくろ〕と玉鬘〔たまかずら〕の間に生まれた大君〔おおいぎみ:長女のこと〕と中の君〔:次女のこと〕です。「賭物〔のりもの〕」とは、弓馬、囲碁、双六などに賭ける品物のことです。『源氏物語』の姫君たちは、桜の所有権を争って、碁を打っていました。「蔵人の少将」の垣間見の場面はこの続きの部分です。この場面、『源氏物語絵巻』に描かれています。「源氏物語絵巻 竹河2」で検索してください。
 「柄短き筆」は矢立〔やたて〕、携帯用の筆記用具です。「乾飯〔かれいひ〕」は、弁当などを古風に表現したのでしょう。「南の方はるかに見わたさるる所なり」とあるのは、行程から判断すると、目黒川に臨んだ場所でしょう。この辺りには富士山を眺める富士見茶屋がありました。『江戸名所図会』のこの絵の茶屋は目黒川の太鼓橋の絵に続いているので、目黒不動へ行く途中の行人坂〔ぎょうにんざか〕あたりの茶屋です。広尾から祐天寺へ向かう道筋にも同じような富士見茶屋があったことでしょう。
 「立ちおくれたる雁〔かり〕の居たるは、花に名残を惜しめるなるべし」は、引歌があるのかもしれませんが、「春霞立つを見捨てて行く雁は花なき里に住みやならへる」(古今集)の歌にあるように、春になると北へ帰る雁がよく歌に詠まれることが下敷きになっています。「麦の青やかなる中に、菜の花の黄に咲きたるも、目なれぬ錦と見わたさる」は、ああきれいだと眺めている松岡行義の姿が目に浮かぶようです。
 祐天寺は目黒区中目黒にある浄土宗の寺院。将軍吉宗から「明顕山祐天寺」の寺号が授与されるなど、徳川家と結びつきが深いお寺だそうです。

 「広尾」「水車」「富士見茶屋」「目黒川の太鼓橋」「目黒不動」「祐天寺」の画像は、『江戸名所図会』(国立国会図書館デジタルコレクション)からです。

 この祐天寺参詣の記事は『後松日記』の十五巻の末尾にあります。この参詣がいつのことなのかは、日記には記されていないのですが、『後松日記』は一八二二(文政五)年から一八四八(嘉永元)年に亡くなるまでの二十七年間に書かれたということなので、全二十一巻の十五巻の末尾にあるということは、単純計算で執筆期間の二十年目くらい、筆者四十九歳の頃でしょうか。「いたづらに年ふりぬる身」というのは単なる文飾ではなさそうです。

 松岡行義の本職は有職故実の研究です。『後松日記』は、日記とはいうものの有職故実の考証がほとんどで、幕末期の有職故実研究の名著だと評価されています。その有職故実の考証の間に日記的な記事がところどころ挟まっているといった感じです。祐天寺参りの記事のすぐ前には、随身〔ずいじん〕の太刀〔たち〕、鎧〔よろい〕の着初〔きぞ〕め、犬追物〔いぬおうもの〕の考証があって、たとえば犬追物の考証では、

此度〔このたび〕の犬追物、まづ犬を養ふとて数十匹に公粮〔こうらう〕を給〔たま〕ひ、射手は宿直〔とのゐ〕を辞〔じ〕して稽古をのみし、三百俵ばかりの領〔し〕る所の人にも馬二匹を飼はせ、馬場の経営などよろづに公私の用途そくばくなりとぞ。

と記されているのですが、こういうことを専門に研究している人物が、先祖の墓参りに菩提寺に参詣した時の日記で、和歌を所々で詠み、『源氏物語』に的確に言及するというのは、現代の我々から見ると驚くべきことです。

  **

 江戸時代の武士に対する認識を改めましょうということで、「武士の文章」を終りにしましょう。

Topに戻る