HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>堂上と地下

その53      次へ

  堂上派の歌人が書き残したものをいくつか読んでみましょう。

その53 『初学考鑑』詠み習はんとならば
その54 『内裏進上の一巻』心の真実
その55 『雲上歌訓』稽古教訓
その56 『戴恩記』細川幽斎
その57 『大原記』世々の先達
その58 『梨本集』制詞
その59 『六帖詠草』糸竹

 藤原俊成・定家以来、脈々と続く和歌の伝統の中で生まれた古今伝授〔こきんでんじゅ:『古今和歌集』の難解な和歌や語句の解釈を秘伝として伝え授けること〕は、室町時代に入って形式が整えられ、二条家のものが権威あるものとして受け継がれていきました。細川幽斎が八条宮智仁〔としひと〕親王に伝えたものが、後水尾院〔ごみずのおいん〕へと伝えられ、宮廷の歌人たちの権威の裏付けになりました。宮廷の歌人たちを「堂上〔とうしょう〕派」と言います。
 細川幽斎に学んだ松永貞徳は、身分が低いので古今伝授を正式には受けられたかったものの、在野の和歌・歌学の第一人者として認められ、貞徳に学んだ北村季吟を経て武士や町人を中心とした歌人たちの間に二条家の歌学が広まっていきました。この歌人たちを、「堂上派」に対して、「地下〔じげ〕派」と言います。

 キーパーソンの説明をしましょう。

  ***

 まず、武者小路実陰が記した『初学考鑑』です。(1998年度早稲田大学から)

〔本文〕

 歌を詠むほど、心体〔しんてい〕ともに、優〔いう〕になるはなし。「心広く、体〔てい〕胖〔ゆたか〕なり」とはこのことならん。
 あるいは、夏の涼しき端居〔はしゐ〕に心を澄まして秋冬の題を詠みなすにも、時にあらぬ紅葉、鹿を見聞き、雪の望〔ばう〕をなし、心を千里〔ちさと〕の外〔ほか〕に遊ばしめ、冬の寒き夜は埋火〔うづみび〕に向かひて、春の花ののどかなるよりして、郭公〔ほととぎす〕の声を目〔ま〕の当たり聞く心地し、あるいは、見ず知らずの野山の景色もおのづから浮かび、松島、象潟〔きさかた〕、宮木野〔みやぎの〕、その外〔ほか〕、名山名所、目の当たり見ずとても、その絶景の心に浮かびて詠みならベ、旅の道の変はる変はるなる海山の眺めよりして、わびしき旅宿の趣を見るがごとく、山家〔さんか〕・田家〔でんか〕の風流、その折々〔をりをり〕の景趣〔けいしゅ〕、座〔ざ〕にありて硯〔すずり〕に向かひながら見るに等しく浮かぶこと、この道の極〔きはみ〕なり。さるによりて、『古今』の序にも、「心を慰むるは歌なり」と書き記し侍〔はべ〕りけん。まことに、人情を見抜きし詞〔ことば〕なり。
 まづ始めに、詠み習はんとならば、たとへば、花・郭公〔ほととぎす〕・月・雪・祝〔いはひ〕などの、五首ぐらゐの題を、それぞれに詠みなし、それより、あるいは七首・十首・二十首・三十首ほどの組題〔くみだい〕を詠みてのち、慣れし頃より、堀河院の御時の百首を詠み習ひ、幾度〔いくたび〕も幾度もくりかへし詠み習ふべきことなり。されども、学者〔がくしゃ〕の心によりて、おなじ題にては退屈の出〔い〕で来るものなれば、さある時には、また外のやすらかなる組題、五十首にもせよ、百首にもせよ、詠み侍るべきなり。
 もつとも、その詠みやうを言へば、たとへば「何〔なに〕の花〔はな〕」といふ題を詠まば、『類題〔るいだい〕』の「花」といふよりして「花を惜しむ」までの歌を、一首一首心静かに読み味はひて、その中に、わが心に面白きとおぼえしを心にもちて詠み侍るべし。初心のうちに、「詞〔ことば〕は旧〔ふる〕きを以て、情〔こころ〕は新しくせん」と思はば、一向〔いっかう〕、歌は出〔い〕で来〔く〕べからず。まづ詠み習ひには、人の詠み置きし風情〔ふぜい〕にもせよ、わが心より詠み出〔い〕だしたるにもせよ、随分〔ずいぶん〕随分、歌数〔うたかず〕を詠み出〔い〕だすべし。さあればとて、卒忽〔そっそう〕にて数多きは詮〔せん〕なし。右に言へる「花」といふよりして花の一部を読み終はるまでに、何首も出〔い〕で来〔く〕べし。また、残らず花の一部を読み侍るに、題ごとにかく心得もて行けば、その歌はおぼえずとも、歌の詞〔ことば〕は腹中におのづから染みわたりて、本籍〔ほんじゃく〕なき折〔をり〕にも詞〔ことば〕の出〔い〕でやすきこと、つねづね歌数を見習ふ功〔こう〕なり。
       武者小路実陰〔むしゃのこうぢさねかげ〕『初学考鑑〔しょがくかうかん〕』

〔訳例〕

 歌を詠むことほど心・身体ともに、優美になるものはない。「心広く、身体はのびやかである」とはこのことであるのだろう。
 あるいは、夏の涼しい端居〔:部屋の端近くに座ること〕で心を澄まして秋や冬の題を歌にを詠みあげる時にも、今の季節ではない紅葉や、鹿を見たり聞いたりし、雪を眺め、遥か千里の遠くまで想像し、冬の寒い夜は埋火〔:灰に埋めてある炭火〕に向かって、春の花ののどかな様子から始まって、郭公の声を目の前で聞く気持ちがし、あるいは、見ず知らずの野山の景色も自然と浮かび、松島、象潟、宮城野、その他、名山や名所を、目の前で見なくても、そのすばらしい景色が心に浮かんで和歌を詠み並べ、旅の道中の次々に変化する海や山の眺めから始まって、つらい旅の宿の趣を見るように、山家や田家の風流、その時々の風景の趣を、そこに座ったままで硯に向かいながらも見るのと同じように目の前に浮かぶことは、この和歌の道の究極の楽しみである。そうであることによって、『古今和歌集』の序にも、「心を楽しませるものは歌である」と書き記しましたのでしょう。実に、人の心を見通した言葉である。
 まず最初に歌を詠むことを習おうとするならば、たとえば、花・郭公〔ほととぎす〕・月・雪・祝〔いはひ〕などの、五首ぐらいの題を、それぞれに詠みこなし、それから、あるいは七首・十首・二十首・三十首くらいの「組題」を詠んでから、慣れた頃から、堀河院の御時の百首を詠む練習をし、何度も何度も繰り返し詠んで慣れるべきである。しかし、学ぶ者の気性によって、同じ題では退屈になるものであるから、そうである時は、また他の難しくない「組題」を、五十首でも、百首でも、詠むべきでございます。
 ただし、その詠み方を説明すると、たとえば「何の花」という題を詠むならば、『類題和歌集』の「花」というものから始めて「花を惜しむ」までの歌を、一首一首心静かに読み味わって、その中で、自分の心におもしろいと感じられたのを心に抱いて詠むのがよろしいでしょう。初心のうちに、「言葉は古いものを用い、詩情は新しいものを詠もう」と思ったならば、まったく歌は出てくるはずはない。なによりも詠むことに慣れるためには、他の人がすでに詠んだ風情であっても、自分の心から詠み出したものであっても、精一杯、多くの歌を詠み出すべきである。そうであるからといって、拙速に詠んだ数が多いのはなににもならない。右に言っている「花」という題からはじめて花の部をすべて読み終わるまでに、自作の和歌が何首も生まれてくるはずである。また、残らず花の部をすべて読みますと、題ごとにこのようにして理解していくと、通覧した歌すべては思い浮かばなくても、歌の言葉は心の中に自然と染みわたって、書物がない時にも言葉が出て来やすいことは、普段から多くの歌を見て学ぶ効果である。

〔解説〕

 武者小路実陰〔むしゃのこうじさねかげ:一六六一〜一七三八〕は霊元院から古今伝授を受けました。一七三二(享保十七)年に霊元院が亡くなった後、時の中御門天皇〔なかみかど:一七〇二〜一七三七〕や東宮〔:後の桜町天皇〕の和歌の添削をし、享保年間〔:一七一六〜一七三六〕の歌壇の中心的役割を果たしました。武者小路実陰から烏丸光栄〔からすまるみつひで:一六八九〜一七四八〕、冷泉為村〔れいぜいためむら:一七一二〜一七七四 為久の子〕へと続く流れは、近世前期から中期にかけての堂上派の本流でした。
 『初学考鑑〔しょがくこうかん〕』は、初心者のために心得を分かりやすく説明した書物で、正風体〔しょうふうてい〕の重要性、多読と多作の必要、歌書の読み方、当座題詠の心得などが要領よくまとめられています。

 この文章では、和歌を詠むと心身ともに優美になるということで、居ながらにして、春夏秋冬の四季を楽しみ、はるかかなたの遠くの名所をも楽しむことができると説いています。紅葉と鹿は秋、雪は冬、春の花は桜でしょう。ほととぎすは初夏に南方から飛んで来ますが、陰暦四月の夜、人々は誰よりも先にほととぎすの初音を聞くことを楽しみにしていました。
 松島は宮城県の松島湾内外にある諸島のこと、日本三景〔:宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の厳島〕の一つです。
 象潟〔きさかた〕は秋田県の景勝地です。紀元前の鳥海山の噴火で山体崩壊が生じて、日本海に流れ込んで、浅い海と多くの小島が出来上がり、島には松が生えて景勝地となり、和歌に詠まれました。和歌に詠まれる名所を「歌枕」と言います。ところが、一八〇四(文化元)年の象潟地震で海底が隆起して、陸地化してしまいました。この『初学考鑑』の頃は、まだ浅い海と小島の景勝地だったわけです。
 宮木野は宮城野で、仙台市東部にあった原野で、萩の名所でした。
 こういう四季の景物や歌枕が「硯に向かひながら、見るに等しく浮かぶこと、この道の極なり」というのは、確かにその通りです。

 ただ、居ながらにして四季を楽しみ、各地の歌枕が自然と思い浮かんでくるようになるためには、かなりのお稽古が必要です。そのためには、「組題」という、四季・恋・雑などをバランスよくセットされたもので練習せよと述べています。「堀河院の御時の百首」というのは、『堀河院百首和歌』のことです。平安時代の堀河天皇〔:一〇七九〜一一〇七〕が歌人に命じ、立春・子日・霞・鴬で始まる百の組題による百首歌を献上させました。これ以降、習作として『堀河院百首和歌』の組題で和歌を詠むことが行われるようになりました。武者小路実陰は、こういうよく考慮された「やすらかなる組題」によってたくさん和歌を詠むことを勧めています。
 『類題』というのは『類題和歌集』のことです。これは、後水尾院〔ごみずのおいん:一五九六〜一六八〇〕の命によって勅撰和歌集をはじめとして室町時代末までに成立した撰集や家集を材料にして、歌題別に三万首あまりを分類したものです。この『類題和歌集』のそれぞれの題に集められた歌を順に読んでいって、この題はこういうふうに詠むものなのだなと勉強するわけです。まず習うべきは「型」であって、藤原定家が言う「詞は旧きを以て、情は新しくせん」(注)

(注)「詞は旧きを以て、情は新しくせん」は藤原定家の『詠歌大概』の「情〔こころ〕は新しきを以て先と為し、詞〔ことば〕は旧きを以て用ゆべし」を指す。大意は「詩情は新しいものを、言葉は古歌のものを」ということ。『詠歌大概』は漢文体で書かれた歌論書で、短いものであるが藤原定家の歌論の神髄として二条家の歌学では特に重んじられていた。

というようなことは考えてはいけないということです。「人の詠み置きし風情にもせよ」とあるように、詠み古された「風情」であっても、歌をたくさんたくさん詠んで、言葉がどんどん出てくるようにするのがなによりも重要であるということでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ堂上と地下

その54  前へ  次へ

 次は、烏丸光栄の『内裏進上の一巻』です。(2018年度立命館大学、1997年度名古屋大学から)

〔本文〕

 およそ、詠み歌の教へ、ただ一つなり。一つは心の真実〔しんじつ〕なり。思ふところの実〔まこと〕を言ひ述ぶるより外〔ほか〕のことなし。意〔い〕を言ひ述ぶるは実意〔じつい〕、景〔けい〕を言ひ述ぶるは実景〔じっけい〕にして、毫末〔がうまつ〕も実に背けば、歌調〔ととの〕はず。古来の秀歌、ただこの実のみなり。されば、聞く人感心し、あまつさへ神明〔しんめい〕・仏陀〔ぶっだ〕も感応〔かんのう〕あり。実ならぬは、聞く人まづ感ぜず。いはんや神霊〔しんれい〕をや。ただ実を守ること、詠み方のならひなり。
 ある人いはく、「古来の歌、真実の義、もっとも理〔ことわり〕なり。しかしながら、『血の涙落ちてぞたぎつ』などは、まことにさるべきにあらず。かく言ひなしたれば、必ず実のみとも言ひがたくや」と。この不審、委細〔ゐさい〕に情〔じゃう〕を吟味せざる、未練〔みれん〕の心より、かくのごとし。これ、かへりて実の至りなり。たとへば酒に酔〔ゑ〕ひたる人の眼〔まなこ〕に、一つある物を二つにも三つにも見るがごとし。まことには一つある物なれども、酒に酔ひたるよりいくつにも見ゆるなり。さりながら、いくつにも見ゆるところが、酔中〔すいちう〕の実なり。いつはりて言ふにあらず。恋にも、愁〔うれ〕ひにも、沈みぬる人の、思ひにほれて言ひ出〔い〕でたる、実の至りなり。詩歌もその心、一〔いつ〕なり。李白も「白髪三千丈」と言へり。
 喜〔き〕・怒〔ど〕・哀〔あい〕・懼〔く〕・愛〔あい〕・悪〔を〕・欲〔よく〕の七情〔しちじゃう〕、代はる代はる尽くることなければ、歌も尽くる世なし。かかる実を歌の寿命〔じゅみゃう〕と言へり。これ、奥秘〔あうひ〕の口伝〔くでん〕なり。まづ「情〔じゃう〕は新しきを以て先となす」といふこと、たとへば、「あしひきの山鳥の尾」の歌、「独りかも寝ん」とあるところ、「この長き夜を独り寝〔ね〕ぬべきか」と言ひたる、実意〔じつい〕の至りなり。「田子の浦にうち出〔い〕でて見れば」の歌、「富士の高根に雪は降りつつ」と言へる、ありのままの実景なり。これ、いづれか古きことある。また、変はりたることを言ひたるにてはなし。ただ我が実より言ひ出づるところ、をのづから新しきなり。人々、この実なき者あらざるがゆゑに、末の世までも、この実をなにごとなく言ひ出づれば、をのづから新しきなり。
       烏丸光栄〔からすまるみつひで〕『内裏〔だいり〕進上の一巻』

〔訳例〕

 そもそも、歌を詠む教えは、たった一つである。一つとは心の真実である。思うところの真実を言い述べるより以外のことはない。意〔:思い〕を言い述べるのは実意、景〔:風景光景〕を言い述べるのは実景で、ほんのすこしでも真実に背くと、歌はうまくいかない。古来の秀歌は、ただこの真実だけである。だから、聞く人は感動し、その上、神明や仏陀も加護を垂れる。真実でないのは、聞く人はともかく感動しない。まして、神霊は。ただ真実を守ることが、歌人の秘訣である。
 ある人が言うことは、「古来の歌が真実を言い述べたものであること、なるほど言うまでもないことだ。しかしながら、『血の涙が落ちて激しく流れる』などは、実際にそうであるはずのことでない。このようにわざと言っているのであるから、必ずしも真実を言い述べたものだけだと言うことはできないのではないか」と。この疑問は、細かく人情をよく考え尽くさないものであって、未熟な心から生じる疑問は、このようなものである。これは、かえって真実そのものである。たとえば、酒に酔っている人の目に、一つある物を二つにも三つにも見るようなものである。本当には一つある物であるけれども、酒に酔っているのでいくつにも見えるのである。そうであるけれども、いくつにも見えるところが、酔っている時の真実である。偽って言うのではない。恋でも、悲しい思いでも、その思いに沈んでしまった人が、思いによって茫然として言い出しているのも、真実そのものである。漢詩も和歌もその心は同じである。李白も「白髪三千丈」と言っている。
 喜・怒・哀・懼・愛・悪・欲の七情は、入れ替わり立ち替わりなくなることがないので、歌もなくなる時がない。このような真実を歌の寿命と言っている。これは、もっとも重要な口伝〔:口伝えで伝授すること〕である。まず、「心情は新しいものを優先とする」ということは、たとえば、「あしひきの山鳥の尾」の歌、「独りかも寝ん(一人で寝るのだろうか)」とあるところは、「この長い夜を一人で寝なければならないのか」と言っているのは、いつわりのない心情である。「田子の浦にうち出でて見れば」の歌、「富士の高根に雪は降りつつ(富士の高嶺に雪は降りながら)」と言っているのは、ありのままの実景である。これは、どれが古くさいことがあるか。また、風変わりなことを言っているのではない。ただ自分の真実から言い出しているものが、自然と新しいのである。人々は、この真実がない者はいないので、末の世までも、この真実を作為なく言い出すと、自然と新しいのである。

〔解説〕

 烏丸光栄〔からすまるみつひで:一六八九〜一七四八〕は江戸時代中期の公卿・歌人です。霊元院に和歌の指導を受けましたが、霊元院から古今伝授を受けないうちに霊元院が亡くなってしまい、中院通躬〔なかのいんみちみ:一六六八〜一七三九〕から伝授を受けました。一時期、古今伝授を保持しているのが烏丸光栄一人になってしまったので、桜町天皇〔:一七二〇〜一七五〇〕と有栖川職仁〔ありすがわのみやよりひと:一七一三〜一七六九〕親王に伝授を献上して、師範として仰がれました。
 「その49」で読んだ『打出〔うちで〕の浜の日記』は、烏丸光栄が一七四六(延享三)年三月に、第九代将軍徳川家重の就任祝いのための勅使に随行して江戸ヘ下向した際の紀行文です。この時、烏丸光栄は五十八歳でした。

 『内裏進上の一巻』は、桜町天皇〔:一七二〇〜一七五〇〕に望まれて、烏丸光栄が和歌の稽古の心構えを記したものです。これが、烏丸光栄の子で日野家の養子になった日野資枝〔ひのすけき:一七三七〜一八〇一〕によって書き写され、『烏丸光栄歌道教訓』という名称で一種の秘伝書として門人に伝えられました。
 『内裏進上の一巻』では、「思ふところの実〔まこと〕を言ひ述ぶるより外のことなし」「この実を何事なく言ひ出づる」とあるように、「まこと」をそのまま、素直に歌に詠むことを強調しています。「酔中の実〔まこと〕」という比喩は、分かりやすいですね。実は、これが近世の歌論の肝心なところであったようです。「この実をなにごとなく言ひ出づれば、をのづから新しきなり」とあるように、「まこと」を述べれば自然と新しい風情が詠み出されて、藤原定家の『詠歌大概』の言葉「情は新しきを以て先となす」の趣旨にもかなうということだったのでしょう。

 文中で話題になっている和歌と漢詩については、「血の涙落ちてぞたぎつ」は、「血の涙落ちてぞたぎつ白河は君が世までの名にこそありけれ(血の涙が落ちて湧きかえっている。白河はあなたの時代までの名であったなあ)」は『古今和歌集』哀傷にある素性法師の歌で、「前太政大臣を、白河のあたりに送りける夜詠める(前太政大臣〔:藤原良房〕を、白河の辺りで葬送した夜に詠んだ歌)」という詞書があります。
 「白髪三千丈」は、「白髪三千丈、愁ひに縁〔よ〕りて箇〔かく〕の似〔ごと〕く長し、知らず明鏡の裏〔うち〕、何〔いず〕れの処よりか秋霜〔しゅうそう〕を得たるを(白髪三千丈、愁いによってこのように長ってしまった。鏡に映った私は、どこから白い霜が降りてきたのだろうか、分からないなあ)」という李白の五言絶句、「秋浦歌」の第十五首です。「白髪三千丈」を『内裏進上の一巻』の文脈で捉えるならば、「白髪三千丈」は、誇張でもなく、また、年老いた自分への諧謔でもなく、実感そのものだったと解釈すべきでしょう。
 「あしひきの山鳥の尾」は、「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を独りかもねん(山鳥の尾の垂れた尾のように長い長い夜を独りで寝るのだろうか)」は『拾遺和歌集』恋三にある柿本人麻呂の歌です。
 「田子の浦にうち出でて見れば」「富士の高根に雪は降りつつ」は、山辺赤人の「田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高根に雪は降りつつ(田子の浦に出て見ると富士の高嶺に雪が降っていることだ)」です。勅撰和歌集としては『新古今和歌集』冬にあります。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ堂上と地下

その55  前へ  次へ

 次の『雲上歌訓』は、萩原宗固が、堂上派の歌人の手紙や言葉を集め、詠歌の理念や、歌道の基本的な学習法をまとめたものです。(1999年度早稲田大学から)

〔本文〕

   烏丸光栄〔からすまるみつひで〕公消息
 すべて稽古教訓〔けうくん〕に、その段〔だん〕、これあることに候〔さうろ〕ふ。いづれの道もかくのごとく候ふ。『拾遺愚草〔しふゐぐさう〕』は熟覧吟味のことも、修行純熟〔じゅんじゅく〕の上〔うへ〕のことにて、これを免〔ゆる〕すことに候ふ。これ、その人の歌の器量の進み行くに随〔したが〕ひ候ふ。芳詠〔はうえい〕中、『拾遺愚草』、ただ今、熟覧、しかるべからず候ふ。正路〔しゃうろ〕に修行せしむる人、初心の間、『雪玉集』さへ最初に見せず候ふ。しかしながら、かくのごとき遠方〔ゑんぱう〕、教訓、さやうにてはなりがたきことに候ふゆゑ、さのみ制禁〔せいきん〕を加へず候ふ。『拾遺愚草』の儀〔ぎ〕は、また一段重く候ひて、なかなかただ今いかがに候ふ。
 平生〔へいぜい〕熟覧の歌書、まづ、三代集は勿論おぼえ候ふものに候ふ。三代集の歌、覚悟これなく候ひては、ならざることに候ふ。しかしながら、上古〔じゃうこ〕の秀歌、末世〔まつせ〕の初心、なかなか最初より学び得〔え〕がたきことにて候ふあひだ、初心稽古、歌の手本には、『新勅撰集〔しんちょくせんしふ〕』、よろしく候ふ。手本に見候ふと申すは、一首を数辺〔すへん〕吟案〔ぎんあん〕候ひて、心になり候ふことにて候ふ。もつとも、その風〔ふう〕を似せ、その詞〔ことば〕を取り用ふなどいふことは、ゆめゆめこれなく候ふ。右数辺熟覧候へば、自然〔じねん〕と、詠み出〔い〕づる歌、正風体〔しゃうふうてい〕になりて進み候ふことに候ふ。これ肝要〔かんえう〕の儀に候ふ。
 初心の間〔あひだ〕、古歌〔こか〕古語〔こご〕を用ゐて詠み出〔い〕だし候〔さうろ〕ふこと、この儀〔ぎ〕、そこもとに限らず、初学の人、やうやく習練〔しふれん〕のあひだ、古歌古語などを取りて詠めることは、已達〔いだつ〕の儀〔ぎ〕には覚悟〔かくご〕しながら、惣〔そう〕じて、人の心高くなりやすきものゆゑに、「右、もっとものことながら、さりとて、さやうのことをさし置きては、いつか詠むべきぞ。未練の間〔あひだ〕よりさやうのことをも連ね見て、その難儀〔なんぎ〕を聞きてこそ、道も上達する道ならめ」と思ふなり。
 これも、うち聞きはもっとものやうに聞こえ候へども、心上〔しんじゃう〕のことと能芸〔のうげい〕とは、ことに各別〔かくべつ〕にて、心は天地の妙〔めう〕を備へ、自然〔じねん〕正直にて、まことに、毫末〔がうまつ〕もわが分〔ぶん〕に違〔ちが〕ひ、段〔だん〕を越えて思ひより候ふことは、かならず道理に違ひ候ふゆゑ、邪路〔じゃろ〕に落ちて、正道〔せいたう〕に入ること、かなはず候ふ。能芸〔のうげい〕は、目にも見え、耳にも聞こえて、わが耳目〔じぼく〕にも、明らかに入り候ふゆゑに、段を越えてかなはざることを、誰〔たれ〕も致さず候ふ。歌は、已達〔いだつ〕、初心に、数々の段候へども、能芸のごとく、わが心に、その段明らかに見えがたく候ふゆゑ、わが分を守りて、律義〔りちぎ〕に稽古を候へば、自然に進み候ふを待たず、かならず分を侵〔をか〕して、法を守らず候ふ。よりて、修行しがたきこと、能芸とは各別に候ふ。歌を詠む人の難〔かた〕きは、この惑〔まど〕ひなり。
 そこもと、執心〔しふしん〕深く候ふゆゑ、なにとぞ正道〔せいたう〕律義〔りちぎ〕の修行も成るべきことに候へば、かくのごときことも書き記し候ふ。ただ平易〔へいい〕にて、心を低〔ひき〕うして修行、専要〔せんえう〕に候ふ。かくのごとき心底の人は、歌は未熟のうちにも、まづ、まことの歌人〔かじん〕の心に候ふ。よくよく工夫あるべく候ふ。
       萩原宗固〔はぎわらそうこ〕『雲上歌訓〔うんじゃうかくん〕』

〔訳例〕

   烏丸光栄公消息
 すべて和歌の稽古の教え方には、その段階があります。どの専門分野もこれと同じです。『拾遺愚草』をじっくり詠んで味わうことも、和歌の修行が十分にできた後のことで、これを許可します。これは、その人の和歌の力量が進んでゆくのに対応します。あなたの詠んだ歌の中に『拾遺愚草』を参照したらしい歌があるが、今はじっくり読むのはよくありません。正しい階梯で修行させる人は、門人が初心者の間は、『雪玉集』さえ最初のうちには見せません。しかし、このように遠方で、指導がこのようではうまくいかないことですので、それほど禁止はしません。『拾遺愚草』のことは、さらに一段と重要でして、かえって今あなたが読むのはどうかと思います。
 普段、よく読む歌書は、最初に、三代集〔:『古今集』『後撰集』『拾遺集』〕は言うまでもなく暗記しますものです。三代集の歌は心得がありませんでは、どうにもならないことです。しかし、上古〔:平安初期〕の秀歌〔:三代集をさす〕は、後世の初心者には、かえって初心の段階から学ぶことが難しいことでございますので、初心者の稽古の歌の手本には『新勅撰集』がよろしいです。手本に見ますと申しますのは、一首を何回も味わって読みまして、歌の風情を会得することです。しかし、その詠みぶりをまね、その独自の言葉遣いを借用するなどということは、決してしてはいけません。右〔:『新勅撰集』〕を何度もしみじみ読み味わいますと、自然と自分が詠み出す歌が正風体〔しょうふうてい:二条家流の基本にかなった歌の詠みぶり〕になって進歩することでございます。これはとても大事なことです。
 初心の間は、古歌や古語〔:ここでは有名歌人が詠んだ歌や用いた言葉〕を用いて詠み出しますこと、このことは、あなたに限らず、初学の人は、だんだんと稽古するうちに、<古歌や古語などを取り入れて詠んでいることは、上達した者はその難しさは分かっているけれども>、だいたいにおいて、人の気持ちはうぬぼれやすいものであるので、「右のこと〔:段階を追った稽古をしなければいけないこと〕は、言うまでもないことであるけれども、そうであるといって、そのようなこと〔:古歌や古語を取り入れること〕を捨て置いて、いつ和歌を詠むことができるのか。まだ初心にうちからそのようなことをもいろいろ和歌に用いてみて、その難しさを聞いてこそ、歌道も上達するものであるのだろう」と思うものである。
 これも、ちょっと聞くと当然のように聞こえますけれども、心の中でのこと〔:詠歌をさす〕と芸能とは、格別に違うもので、心は天地の玄妙な働きを備えていて、おのずと正直で、本当に、わずかでも自分の能力を越え、段階を越えて思い付きますことは、かならず正しい筋道と食い違いますので、間違った道に入って、正しい道に入ることはできません。芸能は、目にも見え、耳にも聞こえて、自分の耳や目でも、明らかに分かりますから、段階を越えてできないことを、誰も致しません。歌は、上達した者と初心者との間に、数々の段階がありますけれども、芸能のように、自分の心に、その段階がはっきりと見えにくいですから、自分の力量を守って実直に稽古をしますと自然と進歩しますものですが、人はそのことを待ちきれずに、必ず自分の力量を越えて詠もうとして、仕来りを守りません。したがって、よい修行がなかなかできないことは、芸能とは格別に違います。歌を詠む人の難関はこの勘違いである。
 あなたは、熱心でございますので、どうぞ、正しい道の実直な修行もできるはずのことでございますので、このようなことも書き記しています。ただ穏やかに、謙虚に修行するのが、大事でございます。このような心構えの人は、歌は未熟のうちにも、いちはやく本当の歌人の境地でございます。よくよく精進努力なさるのがよいでしょう。

〔解説〕

 萩原宗固〔はぎわらそうこ:一七〇三〜一七八四〕は江戸幕府の与力〔よりき:各部署の実務を担当〕です。始め冷泉為久〔れいぜいためひさ:一六八六〜一七四一〕に入門、ついで烏丸光栄〔からすまるみつひで〕の添削を受けましたが、光栄が亡くなったので、武者小路実岳〔むしゃのこうじさねおか〕に、そして冷泉為久の子の冷泉為村〔れいぜいためむら:一七一二〜一七七四〕に学びました。

 江戸幕府の与力が京都の公家にどうやって入門したのか不思議に思いますよね。それは、冷泉家第十四代当主の冷泉為久が、一七三四年から亡くなる一七四一年まで、武家伝奏〔ぶけてんそう:朝廷の役職で、朝廷と幕府との間の連絡にあたった〕という立場で江戸に下向し、八代将軍徳川吉宗の信任を得ていましたが、その間に多くの幕臣が冷泉家に入門しました。その子の冷泉為村〔れいぜいためむら:一七一二〜一七七四〕は、歌才と指導力が抜群で、幕臣や譜代大名を核として門人を多く集め冷泉家の地位を向上させました。萩原宗固はこういう流れの中で冷泉家に入門したのです。江戸の武家歌人としては古参の一人だということです

 ちょうどこのころ、賀茂真淵〔:一六九七〜一七六九〕は、一七三七(元文二)年、四十一歳で江戸に出て、しばらくは仕官できずにいましたが、賀茂真淵が万葉風に目覚めるきっかけとなったと言われる『国歌八論』論争を経て、一七四六(延享三)年に五十歳で田安宗武家に「和学御用掛」として召し抱えられています。万葉主義の自覚が生まれたのは真淵六十歳の一七五六(宝暦六)年頃だとされています。文学史の記述を見ると、このころ、江戸中がすべて万葉風になったような印象を受けますが、江戸の多くの武家歌人は冷泉家などの門人となって、中世から続く伝統的な和歌を詠んでいたことに留意しなければなりません。武士の和歌については、「その60」の『遊角筈別荘記』、「その61」の『大崎のつつじ』を、賀茂真淵については、「その7」の『歌意考』、「その8」の『国歌八論』、「その9」の「賀茂翁家集乃序」を参照してください。

 『雲上歌訓』は、後水尾院を中心とする時代と、霊元院を中心とする時代の、代表的な歌人による歌論を、書簡や聞書〔ききがき:人の話を聞きながら書き記したもの〕類からの抜き書きをまとめたものです。歌人は、烏丸資慶・中院通茂・烏丸光栄・冷泉為久・飛鳥井雅章・良恕法親王・烏丸光雄・久世通夏・日野弘資・高松重季・有栖川宮職仁親王の十一人です。
 ここで読んでいるのは、「その54」の『内裏進上の一巻』の著者である烏丸光栄〔からすまるみつひで〕の書簡の抜き書きです。この書簡は誰に宛てたものなのでしょうか。「かくのごとき遠方、教訓、さやうにてはなりがたきことに候ふ」と述べていますが、この頃は通信添削が盛んに行われていたのでしょう。ついつい背伸びしやすい初心者の誤りを犯さないように丁寧に説明しています。

 『拾遺愚草〔しゅういぐそう〕』は、藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕の私家集です。内容的にも技巧的にも変化に富んでいて、新古今時代の代表歌人の家集としてふさわしいものと評価されています。名人中の名人の家集ですから、初心者には荷が重いということでしょう。
 『雪玉集』は三条西実隆〔さんじょうにしさねたか:一四五五〜一五三七〕の家集です。三条西実隆は、歌人・古典学者として一流の人物で、宗祇から古今伝授を受けました。この伝授が伝わり伝わって後水尾院に伝わっています。江戸時代の堂上歌人に大きな影響を与えたとされています。
 「三代集」は『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』です。
 『新勅撰集〔しんちょくせんしゅう〕』は第九番目の勅撰和歌集で、撰者は藤原定家ですが、『新古今和歌集』の余情妖艶な歌風ではなく、どちらかといえば三代集中心の平明温雅な歌風で、後の二条家流の歌人に尊重されました。三代集では歌の数が多いし、『新古今和歌集』は手強いから、まずは『新勅撰集』で勉強しなさいということのようです。 

 ** その後の堂上派 **

 一七三二(享保十七)年に霊元院が亡くなったのが変曲点であったようです。後水尾院と霊元院を頂点として廷臣が集まった宮廷歌壇の求心力がなくなり、徐々に地盤沈下していきました。
 多くの江戸の武家の門人を集めた冷泉為村〔れいぜいためむら:一七一二〜一七七四〕が亡くなった後、その子の為泰は父為村ほどの歌才も指導力もなく、冷泉門も徐々に衰えていきました。その後、幕末、天保の頃の江戸の歌詠みたちはどのようなありさまであったかは、「その13」の『井関隆子日記』で述べられています。参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ堂上と地下

その56  前へ  次へ

 細川幽斎が八条宮智仁〔としひと〕親王に古今伝授をし、それが後水尾院〔ごみずのおいん〕へと伝えられて、「堂上〔とうしょう〕派」と呼ばれる歌人たちの流れができましたが、細川幽斎に学んだ松永貞徳から「地下〔じげ〕派」と呼ばれるの歌人たちの流れも生まれています。地下派歌人の文章として、最初に松永貞徳の『戴恩記』を読んでみましょう。(2005年度上智大学から)

〔本文〕

 禅定〔ぜんぢゃう〕殿下〔でんか〕、失〔う〕せ給〔たま〕ひし後〔のち〕には、ひたすらに幽斎〔いうさい〕法印〔ほふいん〕を頼み奉〔たてまつ〕りて、あるいは聚楽〔じゅらく〕、あるいは吉田、また丹後国田辺〔たなべ〕といふ所まで、慕〔した〕ひありき奉〔たてまつ〕りしに、御機嫌の悪〔あ〕しきこともなく、なにごとも尋ね奉れど、乳呑み子に物をくくむるやうに仰せ聞かされし御恩は、いつの世にかは報ひ奉るべき。
 これも殿下の御教へのごとく、「歌を詠まんには連歌〔れんが〕をまづさし置け」とのたまひき。また、「歌書の中に何を宗〔むね〕と見侍〔はべ〕るべき」と尋ね奉れば、「いさとよ、和歌を詠み習ふには歌書は要らぬことなり。今までのそこの歌学も過分〔くゎぶん〕のことなり。また、要らぬことかと思へば、後には『一切経〔いっさいきゃう〕』も用に立つことなり。されども、『さしあたりて、初心のときは、ただ歌を明け暮れ詠みて、師匠の指南〔しなん〕を得〔う〕るにしかず』と、三光院殿のたまひし」と仰せられき。
 ある時、近きころ亡〔う〕せ給ひにし三条殿、いまだ若かりしが御出〔い〕でありて、「野つかさ、やつかさ、にしきどり」などといふ、古き詞〔ことば〕の書き立てを持ちて御尋ねありければ、それをも一々に答へ知らせ給ひし後〔あと〕にて、「あの手間にて、歌を御見せなされよかし。かやうの難義は、皆、物之本〔もののほん〕にて知らるるものなり。御心立〔こころだ〕て不器用なり」と、いたううめき給へり。
 昔、定家卿いまだ侍従〔じじゅう〕にておはせし時、「『ねるやねりそ』とはなにごとにか」と、御父に問はせ給へば、俊成卿御目をいららげ、「それを問はるるは、それを詠まんためにか」と叱らせ給ふ。また、為家卿、定家にはよろづむつかしくて、歌の稽古やならざりけん、慈円の御もとへ参り給ひ、歌を御稽古ありし。慈円より定家卿への御文に言ふ、「少将殿このごろ歌御稽古あるが、難義などをば少しも問はせ給はず。器用の心ざしと見え侍〔はべ〕る」とあそばせしとなり。総別〔そうべつ〕、初心の歌詠みの難義を知りたく思ふは、よからぬ心と見えたり。
 ある時、丸〔まる〕が数奇〔すき〕のほどをあはれとやおぼしけん、「日本国に歌道はやらば、そこも人に知られんものを」と仰せらるる時、丸が申さく、「丸はこのはやらぬを幸せと存ず。もしはやらば、大名高家〔かうけ〕の人々、我先にと御意〔ぎょい〕を得らるべし。しからば、いつの隙〔ひま〕にか、わらはごときの者、御前に出〔い〕で候ふべき」と申せしかば、これももつともなりと御感〔ぎょかん〕ありき。またある時、「我も禅定殿下の『源氏物語』を御相伝あれば、御身〔おんみ〕とは弟子兄弟なり」と御たはぶれありければ、丸が申さく、「よき御兄弟をお持ちなされしは、まことに御果報いみじき御事ぞ」と申し上げければ、いよいよ御機嫌よげにうち笑み給ひき。
       松永貞徳『戴恩記〔たいおんき〕』

〔訳例〕

 禅定殿下がお亡くなりになった後には、ひたすら幽斎法印を頼りにし申し上げて、あるいは聚楽第、あるいは吉田、また丹後国の田辺という所まで、後に付いてあちこち行き申し上げた時に、御機嫌が悪いこともなく、どんなこともお尋ね申し上げても、乳飲み子に食べ物を含ませるように言い聞かせなさった御恩は、いつの世にお返し申し上げることができるだろうか。
 この人も殿下のお教えのように、「歌を詠むような時には連歌をまず捨てておけ」とおっしゃった。また、「歌書の中で何を第一に見るのがよいでしょう」とお尋ね申し上げると、「さあねえ、和歌を詠み習うのには歌書は要らないことである。今までのおまえの歌の勉強も十分過ぎることである。一方で、要らないかと思うと、後では『一切経〔:大蔵経〕』も役に立つことである。しかし、『さしあたって、初心者の間は、ただただ歌を明けても暮れても和歌を詠んで、師匠に指導してもらうのが一番だ』と、三光院殿〔:三条西実枝〕がおっしゃった」とおっしゃった。
 ある時、最近お亡くなりになってしまった三条殿が、まだ若かったのがお出ましになって、「野つかさ、やつかさ、にしきどり」などという、古い言葉を書き出したものを持ってお尋ねになったので、それをも一つ一つ答えて説明なさった後で、「あの書き出しをする時間で歌を詠んでお見せなさりなさいよ。このような難しい言葉は、すべて書物で理解できるものである。心掛けがよくない」と、ひどくため息をおつきになった。
 昔、定家卿がまだ侍従でいらっしゃった時、「『ねるやねりそ』とはどういうことか」と、父上にお尋ねになると、俊成卿は目を怒らせて、「それをお尋ねになるのは、それを詠むようなためか」とお叱りになる。また、為家卿は、定家とはなにかと気が重くて、和歌の稽古がうまくいかなかったのだろうか、慈円のもとへ参上なさり、歌を稽古なさった。慈円から定家卿への手紙で言うことは、「少将殿〔:為家のこと〕はこのごろ歌のお稽古をなさるけれども、難しいことなどは少しもお尋ねにならない。よい心掛けと見受けられます」とお書きになったということである。だいたい、初心の歌詠みが難しいことを知りたく思うことは、よくない心掛けと見受けられる。
 ある時、私の歌道への執心のほどをけなげだとお思いになったのだろうか、「日本の国で歌道が盛んになったならば、おまえも人に知られるだろうのになあ」とおっしゃる時、私が申し上げることは、「私はこの盛んにならないのを幸せと思います。もし盛んになったならば、大名や武家の名門の人々が、我先にとお目にかかるに違いない。そうしたら、どのような時に、私のような者が、御前に出ることができましょうか」と申し上げたので、これも確かにそのとおりだと感心なさった。またある時、「私も禅定殿下の『源氏物語』の伝授を受け伝えているので、あなたとは兄弟弟子である」と冗談をおっしゃったので、私が申し上げることは、「よい御兄弟をお持ちになったのは、本当に前世の報いがとてもすばらしいことだ」と申し上げたので、ますます御機嫌よさそうにお笑いになった。

〔解説〕

 地下派の出発点となる松永貞徳〔まつながていとく:一五七一〜一六五三〕は、十二歳で師匠の堂上歌人九条稙通〔くじょうたねみち:一五〇七〜一五九四〕から『源氏物語』の秘伝を授かったということです。早熟の秀才だったのでしょう。この頃から父の友人紹巴〔じょうは:一五二五?〜一六〇二〕に連歌を習っています。二十二三歳の頃、豊臣秀吉の右筆〔ゆうひつ:武家で記録を受け持った者〕となって、細川幽斎・木下長嘯子・前田玄以などの秀吉文化圏の人々との関係が深くなります。二十四歳の時、九条稙通が亡くなり、細川幽斎〔ほそかわゆうさい:一五三四〜一六一〇〕に学ぶようになります。松永貞徳は、江戸幕府になってからは政権には近付かず、在野の地下歌人・歌学者として活躍し、大勢の門人が集まります。秘伝を重視する時代に、林羅山らと公開講座を開いて、自身は『徒然草』を講義しています。また、私塾を開いています。この後、俳諧の方に進み、貞門と言われる一派を成し、俳諧撰集『犬子集〔えのこしゅう〕』を刊行するに至ります。
 『戴恩記』は、藤原定家の『詠歌之大概』にある「和歌無師匠」を誤解して、師伝を軽んじる風潮があるのを嘆いて、松永貞徳自身の師伝を記したもので、ここでは細川幽斎のことが詳しく記されています。

 禅定殿下とは九条稙通〔たねみち〕です。「かたじけなくも丸が若年より歌学を仕り奉りしは、九条禅定殿下〔:九条稙通〕、細川玄旨〔げんじ〕法印〔:細川幽斎〕なり」(戴恩記)と松永貞徳が述べています。九条稙通は子供の時から祖父の三条西実隆〔さんじょうにしさねたか:一四五五〜一五三七〕の『源氏物語』の講釈などを聞き、『孟津抄』という『源氏物語』の注釈書を残しています。また、松永貞徳は九条稙通について、「歌道のみならず、有職の方も、その世に肩をならべ給ふ人はなかりき」「和歌の道のみならず、連歌のよしあしもしろしめしたり」(戴恩記)と述べています。九条稙通は堂上歌人の権威だったということです。

 細川幽斎には、「乳呑み子に物をくくむるやうに仰せ聞かされし」と本文にあるように、懇切丁寧に教えてもらったようです。
 「これ〔:細川幽斎〕も殿下〔:九条稙通〕の御教へのごとく、『歌を詠まんには連歌をまづさし置け』とのたまひき」とあって、細川幽斎からも連歌はやめておけと指導されたとありますが、『戴恩記』の、この「その56」の本文の少し前の所で、ある時、九条稙通に松永貞徳が和歌の修練の方法を尋ねたところ、

 まづ連歌を捨てよ。おなじ道ながら初心の時は障〔さは〕りとなるなり。連歌は前句に付くことを詮〔せん〕にするによりて、やさしからぬ詞〔ことば〕も取り出〔い〕でて使ふを、見馴れ聞き馴るるまま、いやしき詞ともおぼえず、それを歌に用ゐるにより、ことのほかの障りとなるなり。歌詠みは詞の吟味肝要〔かんえう〕なり。
       『戴恩記』

と九条稙通が答えたと記されていて、九条稙通も細川幽斎も同じ考え方であったことが分かります。現代人の目から見ると和歌と連歌は一続きのもののように感じられますが、和歌と連歌はまったくの別物だったのですね。
 「よき御兄弟をお持ちなされしは、まことに御果報いみじき御事ぞ」というような冗談が細川幽斎に言えたということは、松永貞徳がとても優秀であった上に、細川幽斎が懐の深い人物だったのでしょう。松永貞徳は身分が低かったので、古今伝授は受けられませんでしたが、細川幽斎から『古今和歌集』の講義を聞いたり、いろいろな秘伝を授かったということです。細川幽斎が亡くなると、松永貞徳は名実ともに地下の和歌・歌学の第一人者となります。

 「三光院殿」は三条西実枝〔さんじょうにしさねき:一五一一〜一五七九〕であるようです。九条稙通が学んだ三条西実隆〔さねたか〕の孫です。「近きころ亡せ給ひにし三条殿」とある「三条殿」は、三条西実条〔さんじょうにしさねえだ:一五七五〜一六四〇 実枝の孫〕かと旧日本古典文学大系『戴恩記』の注釈があります。よく分からないようです。

 藤原俊成〔:一一一四〜一二〇四〕の子の藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕、定家の子の藤原為家〔:一一九八〜一二七五〕三代の話、いつの時代も父親と息子という関係はなかなか難しいものであるようです。
 「ねるやねりそ」は、『拾遺和歌集』にある凡河内躬恒〔おおしこうちのみつね〕の歌、「かの岡に萩刈る男縄をなみねるやねりそのくだけてぞ思ふ(あの岡で萩を刈り取る男が縄がないので木の枝を練って縄の代わりにするように、心を砕いて恋い慕うことだ)」にある言葉で、「ねりそ」は木の枝や鬘を柔らかく練って、縄の代わりにするものだそうです。やはり、こんな言葉にこだわって詮索するよりは、和歌をたくさん詠んだ方がよいようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ堂上と地下

その57  前へ  次へ

 松永貞徳と同時代の木下長嘯子の文章です。(2008年度近畿大学から)

〔本文〕

 代々〔よよ〕の先達〔せんだつ〕、詠み方の教へあれど、させること見えず。『新古今』の頃〔ころ〕ほひよりこの方の作者の、めづらしくもありがたくも言ひ出〔い〕でたらん秀逸〔しういつ〕を、わづかに一文字といふとも、ゆめゆめ盗み侵〔をか〕すべからず。この道の死罪なるべし。まして同時の輩〔ともがら〕をや。京極黄門〔くゎうもん〕の書きおかれし筆の跡、誰〔たれ〕かなみせん。あなかしこ、尊むべし。
 世の人の詠む歌は、偽りより出でて上手の名あり。西行が歌は、あまねく修行しめぐり、はるかの海山を経〔へ〕て、見る所のまことより出づ。言葉、口にまかせて、姿労〔いたは〕らざれども、おのづから高き風情あるものなり。

  古畑〔ふるはた〕の岨〔そは〕の立木にゐる鳩の
     友呼ぶ声のすごき夕暮れ

かうかうなん。
 ただ和歌は、詠むことの難〔かた〕きにあらず、心を歌になすことの難きなるべし。心を歌になしはてて、異物〔こともの〕に移らず、市〔いち〕に錦〔にしき〕を盗み、蝉の翼〔つばさ〕を好む者に習へ。さらば、詠み出づる心、言葉、魂ありて人を驚かさん。かへすがへす、いたづらに工夫〔くふう〕を費やすことなかれ。『風雅集』の中に、

  空晴れて梢〔こずゑ〕色濃き月の夜〔よ〕の
     風に驚く蝉の一声

ありのままの景気〔けいき〕をよく写されて、しかも人のいまだ詠ぜざる姿、いとあらまほし。
       木下長嘯子〔ちゃうせうし〕『大原記〔おほはらのき〕』

〔訳例〕

 時代時代の先輩の歌人の、和歌の詠み方の教えがあるけれども、これといったことも見当たらない。『新古今和歌集』の頃からそれ以来の作者の、めずらしくもめったにないほどすばらしくも詠み出しているような、抜きん出た和歌を、わずかに一文字といっても、けっして盗み取り穢してはいけない。この道の死罪であるに違いない。まして同じ時代の仲間の歌は言うまでもない。京極黄門〔:藤原定家〕の書き残しなさった文章〔:『詠歌大概』〕を、誰が軽んじようか。ああ、畏れ多い。尊まなければいけない。
 世間の人が尊重する歌は、作りごとから生まれた歌によって名人の評判を得ることがある。しかし、西行の歌は、広く修行してまわり、遠くの海や山を巡って、見るところの真実から生まれ出ている。言葉は、口から出て来るままにして、歌の格調は手を加えなくても、自然と深い風情はあるものである。

  見捨てられた畑の急斜面の立木にとまる鳩の
     友を呼ぶ声が寒々としている夕暮れ。
       (『新古今和歌集』雑中・西行)

このように詠みたいものだ。
 ただ和歌は、詠むことが難しいのではなく、心を歌に集中させることが難しいのであるに違いない。心をすっかり歌に集中させて、他のものに関心を持たず、市に錦を盗み、蝉の翼を好む者と同じようにせよ。それならば、詠み出す詩情と言葉に魂があって人を驚かすだろう。くれぐれも、やたらとあれやこれや思い巡らすことをしてはいけない。『風雅和歌集』の中に、

  空が晴れて梢の色が濃い月の夜の
     風に驚く蝉の一声
       (『風雅和歌集』夏・花園院)

ありのままの風景をうまく写し取りなさって、しかも他の人がまだ詠んでいない歌の格調は、まったく申し分ない。

〔解説〕

 木下長嘯子〔きのしたちょうしょうし:一五六九〜一六四九〕については、「その45」からコピペしておきます。
 木下長嘯子は豊臣秀吉の甥で、少年時代から豊臣一家の武人として秀吉に仕え、若狭の小浜城主にもなったことのある武将です。関ヶ原の戦いの後に出家し、三十歳過ぎから四十年ほど京都東山の山荘で東山で過ごしました。和歌を細川幽斎に学び、その和歌は後水尾院に認められるほどであったということです。木下長嘯子のもとには多くの公家や学者、地下の歌人が出入りをしましたが、晩年の十年ほどは西山の大原〔:比叡山西麓の大原ではありません〕に移って静かに暮らしたということです。著書には『山家記〔さんかのき〕』『挙白集〔きょはくしゅう〕』『九州の道の記』などがあります。木下長嘯子の和文は芭蕉〔:一六四四〜一六九四〕によって真価が見いだされ、その俳文に大きな影響を与えたということです。

 『山家記』は東山の山荘のありさまを記したもの、『大原記〔おおはらのき〕』は京都の西山の大原の山荘のありさまを記したものです。ここで読んでいるのは、西山の山荘の木立や小さな谷川の説明をしてきて、ふと和歌に話題が移った部分です。

 「京極黄門」は藤原定家のことです。「京極黄門の書きおかれし筆の跡」とは藤原定家の『詠歌大概』を指します。本文の「新古今の頃ほひ〜ゆめゆめ盗み侵すべからず」は、『詠歌大概』の「近代の人の詠み出すところの心詞、一句たりといへども謹んでこれを除き棄つべし」「七八十年以来の人の歌、詠み出すところの詞、ゆめゆめこれを取り用ゆべからず」に基づいて書かれています。『詠歌大概』は漢文体で書かれた歌論書です。
 西行〔さいぎょう:一一一八〜一一九〇〕は、『新古今和歌集』には九十四首入集している『新古今和歌集』の代表歌人の一人です。家集は『山家集〔さんかしゅう〕』。

 「市に錦を盗み」は、市場で銅〔あかがね〕を盗んだ男が捕らえられて、人が見ている前でなぜ盗むのかと問われて、銅を取る時は人は見ずにただ銅を見ているだけだと答えたという『列子』説符篇の話、「蝉の翼を好む者」は、孔子が蝉取りの名人にその方法を尋ねたところ、天地は大きく万物はたくさんだけれども、ただ蝉の翼だけを意識するのだと答えたという『列子』黄帝篇の話に基づいています。どちらも、ただただそのものに集中するということですが、「心を歌になしはてて、異物に移らず」のお手本として述べられています。『列子』は中国古代の書物で、道家思想を多くの寓言や故事によって説いたものです。
 「人を驚かさん」はなにげない言葉ですが、これも典拠があって、中国、唐の詩人、杜甫の五言律詩「江上値水如海勢聊短述(江上、水の海勢の如くなるに値ひ、聊か短述す)」の首聯、「為人性僻耽佳句(人と為り性僻にして佳句に耽る)、語不驚人死不休(語、人を驚かさずんば死すとも休まず)」に基づいています。大意は、「私は性格が変わっていて、よい詩句を詠もうと夢中になる。人を驚かすような詩句ができるまでは死んでもやめない」ということです。「人を驚かさん」は、詩句の表現に精魂を傾けた杜甫の姿が、言葉の向こうに見え隠れする言葉です。

 『風雅集』は、一三四九年ごろに成立した第十七番目の勅撰和歌集『風雅和歌集』です。光厳院〔こうごんいん:一三一三〜一三六四 南北朝時代の天皇〕が編集しました。この歌集は、京極派の歌人が中心になっています。
 京極派というのは、藤原俊成・定家・為家と三代続いた御子左家から分家した藤原為家の子の為教〔ためのり〕を祖とする和歌の流派ですが、その子の京極為兼〔きょうごくためかね:一二五四〜一三三二〕が伏見院〔:一二六五〜一三一七〕に信任され、宮廷を基盤に革新的な歌風を広め、勅撰和歌集『玉葉和歌集』を残しました。為兼が『玉葉和歌集』の撰進の命を受けそうになると、御子左家嫡流の二条家の二条為世〔にじょうためよ:一二五〇〜一三三八〕が猛反対することがあったり、著者未詳の歌論『野守鏡〔のもりのかがみ〕』では、京極為兼の和歌「荻〔をぎ〕の葉をよくよく見れば今ぞ知るただ大きなる薄〔すすき〕なりけり」を徹底的に批判することもありました。

 ちなみに、この二条家京極家のもめごと関係の文章では、『和歌庭訓〔ていきん〕』が2001年度本試で、『野守鏡』が2009年度追試で、『風雅和歌集』仮名序が2018年度の京都大学で、『冷泉家和歌秘々口伝』が2007年度の京都大学で出題されています。

 木下長嘯子は二条派の歌学を受け継ぐ細川幽斎について学んでいますから、主流の二条派に対して一旗揚げようと作られた『風雅和歌集』の歌をほめることは立場上まずいのですが、木下長嘯子は思うところをすなおに記したのでしょう。
 引用されている和歌は、光厳院の叔父の花園院〔:一二九七〜一三四八 両統迭立時代の天皇 持明院統〕のものです。花園院も京極為兼に和歌の指導を受け、甥の花園院の教育に努めました。『風雅和歌集』は花園院の監修のもとで編集が進められたようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ堂上と地下

その58  前へ  次へ

 戸田茂睡『梨本集』序です。(2009年度上智大学から)

〔本文〕

 歌は、大和言葉なれば、人の言ふと言ふほどの詞〔ことば〕を歌に詠まずといふことなし。『万葉集』を見るに、今の歌の難〔なん〕に、俗語といふ詞、いかほどもあり。

飯〔いひ〕食〔は〕めど うまくもあらず
ありけども やすくもあらず
   あがねさす 君が心し 忘れかねつも

この歌は、佐為王〔さゐのおほきみ〕と申したるに召し使はるる女の、宮仕に暇〔いとま〕なくて、男に逢ふことならず、朝夕恋しく思ひたるが、寝る時、思ひあまりてこの歌を詠み、高声に吟じたるなり。「飯喰〔いひはめ〕ど」は、飯を食へどもなり。「うまくもあらず」は、味はひも知らぬなり。「ありけどもやすくもあらず」とは、立ち働き、宮仕ひすれども、思ふ心の休むことなきとなり。「あが」といふは、「吾〔わが〕」といふことなり。日本武尊〔やまとたけるのみこと〕の、「あが妻」とのたまひしを、今、「あづま」と言ふに同じことなり。「ねさす」とは、「心根に深くさしこめて思ふ」といふことなり。「君」といふは、夫を言ふなり。「女の心に深く根差しこめて、思ふ男の心を忘れかぬるゆゑ、飯を食へどもうまからず、ありきても心の休まらぬ」といふ歌なり。
 また、

君が行く道の長手〔ながて〕をくりたたね
   焼き滅ぼさん雨の火もがな

この歌は、中臣宅守〔なかとみのやかもり〕といふ人、越前国へ流罪の時、その妻、別れを悲しみて詠みし歌なり。「越前国は遠国なるゆゑ、その長き道を繰り畳み寄せて焼き失ひたきほどに、火の雨もあれかし」と、願ひたる歌なり。「長手」といふ「手」文字は、附字なり。「行手」「横手」などいふ同じことなり。「くりたたね」は、繰り寄せ畳むなり。「む」文字を「ね」といふは、これが万葉の文字遣ひにて、「相通反」といひて、むつかしきならひあり。「ひの雨」といふは、氷〔ひ〕を降らす雨にて、火の雨にてはなけれども、「思ひに身を焼き、恋に焦がるる」といふも、皆、「ひ」の字を火に用ゐて言ふことなり。
 かやうの詞、万葉に多し。就中〔なかんづく〕、長歌には平懐〔へいくゎい〕なる詞、今どうけに言ふやうなる詞、多し。『古今集』の頃より、『万葉集』に詠みたる詞の中にても、「いづくの恋ぞ、つかみかかれる」「ここだく待てど、君が来〔き〕まさぬ」などやうの詞を用ゐず、その頃さのみ人の使はぬ、「本名〔もとな〕」「たけそか」の類〔たぐひ〕、またこはごはしくて聞きぐるしき詞を詠まざりしゆゑ、これより詞の善悪の出来〔いでき〕たることなり。本来の一物に善悪邪正はなけれども、陰陽と分かれ、清濁軽重天地となりては、善悪勝劣ある道理なり。
 しかれども、人の心まちまちになり、好むことを是〔ぜ〕と言ひ、好まぬことを非〔ひ〕と言ふよりして、誠の善悪は脇になりて、私〔わたくし〕の好悪の沙汰になりしより、僻言〔ひがごと〕多く出〔い〕で来て、それより末々〔すゑずゑ〕には、先達〔せんだつ〕の僻言を道の格式として、ますます僻言を取り立てしより、我意地増しに利口〔りかう〕をたて、よろしからざる例を引き、あるまじき延慮を言ひて、広き御〔おほん〕恵み、賤〔しづ〕の男〔を〕賤の女〔め〕までも、この道に赴かんに、何の障りもなく広々と通り、正木のかづら長く伝はり、近くは人の心を慰め、憂へを忘れ、遠くは我をととのへ、国を治むる仲立ちとおぼしめして、撰集〔せんしゅう〕をも仰せ付けられたることなるに、いづれの頃よりか、歌の詞に制といふことを書き出〔い〕だし、五てんの詞、主ある詞、詠むまじき詞、延慮すべき詞、俊成の好み詠むべからず宣ひし詞、定家卿の庶幾〔しょき〕せずとのたまひし詞、にくしといふ詞、いとしからずといふ詞といひて、詞に多く関を据ゑて、人の赴きがたきやうに道を狭くすることは、以つてのほかの邪道、歌の零癈〔れいはい〕すべき端〔はし〕かと思へども、歌の道、不案内なるに、良き師もなければ、かやうに人の、赴きくるしく、関に抑〔おさ〕へられて通りにくく、たまたま志のある者も中返〔ちうがへ〕りするやうなることにて、道の正しく、広く行はるるわけも知らねば、おぼつかなさにこの一冊を思ひ立ちて、不審を書き記すものなり。
       戸田茂睡『梨本集』序

〔訳例〕

 歌は大和言葉であるので、人が言うすべての言葉を歌に詠まないということはない。『万葉集』を見ると、現在の和歌の禁制の言葉にしているものの中で、俗語という言葉が、どれほどもある。

飯を食ってもうまくはなく
仕事をしても気持ちが休まらない。
   私の心に深く秘めて思う君の心は忘れることができないなあ。

 この歌は、佐為王と申し上げている方に召し使われる女が、宮仕えに忙しくて、男に会うことができず、朝夕恋しく思っているのが、寝ている時に思い余ってこの歌を詠み、大声で歌ったのである。「飯喰めど」は、飯を食ってもである。「うまくもあらず」は、味わいも分からないである。「ありけどもやすくもあらず」とは、「立ち働き、宮仕えをするけれども、恋い慕う気持ちが途絶えることがない」ということである。「あが」というのは、「我が」ということである。日本武尊〔やまとたけるのみこと〕が、亡き后を偲んで「あが妻」とおっしゃったのを、現在、「あづま」と言うのと同じことである。「ねさす」とは、「心の奥に深く秘めて思う」ということである。「君」というのは、「夫」を言うのである。女の心に深く秘めて、恋する男の心を忘れることができないので、飯を食ってもうまくなく、仕事をしても心が休まらないという歌である。
 また、

あなたが行く道の長い道のりをたぐり寄せて畳んで
   焼き尽くすような雨の火があったらいいなあ。

 この歌は、中臣宅守という人が越前国へ流罪の時、その妻が、別れを悲しんで詠んだ歌である。「越前国は遠い国であるので、その長い道のりをたぐり寄せて畳んで焼き尽したいので、火の雨も降れよ」と、願った歌である。「長手」という「手」文字は、接尾辞である。「行く手」「横手」などいうのと同じことである。「くりたたね」は、手繰り寄せ畳むである。「む」文字を「ね」というのは、これが万葉の文字遣いで、「相通反」と言って、難しい経緯がある。「ひの雨」というのは、氷を降らす雨で、火の雨ではないけれども、「思いに身を焼き、恋に焦がれる」というのも、すべて、「ひ」の文字を「火」に用いて言うことである。
 このような言葉は万葉に多い。とりわけ、長歌には気取らない言葉、今、どうけ〔:未詳 俗語?〕に言うような言葉が多い。『古今和歌集』の頃から、『万葉集』に詠んだ言葉の中でも、「どこの恋、つかみかかっているのか」「こんなにも待つけれども、あなたがいらっしゃらない」などのような言葉を用いず、その頃あまり人が使わない、「むやみに」「不意に」の類、またごつごつしていて聞き苦しい言葉を詠まなかったので、これから言葉の善し悪し〔:制詞や禁制のこと〕が生まれたのである。本来の物事には善悪や邪正はないけれども、陰と陽とに分かれ、清いものと軽いものが天となり、濁ったものと重いものが地となっては、善悪や勝劣がある道理である。
 そうであるけれども、人の心はさまざまになり、好むことを善いと言い、好まないことを悪いと言うことから、本当の善悪は二の次になって、個人の好悪の判断になった時から、間違った発言がたくさん出て来て、それから後々には、先達〔:中世の歌学者を指す〕の間違った言葉を歌道の決まりとして、ますます間違った言葉を重要視したので、自分の意見を通そうとする気持ちが強くなってうまく口をきいて、よくない例を引用し、必要のない遠慮を言って、神々の広い恵みによって、身分の低い男、身分の低い女までも、この歌道に進むような時に、何の差し支えもなく広々と通り、(正木のかづら)長く伝わり、身近なところでは人の心を慰め、悲しみを忘れ、大きなところでは我が身を修め、国を治める仲立ちとお思いになって、撰集をも命じなさったことであるのに、いつの頃からか、和歌の言葉に使ってはいけない言葉の禁制ということを書き出し、五てんの言葉、主のある言葉、詠んではいけない言葉、遠慮すべき言葉、俊成が好んで詠んではいけないとおっしゃった言葉、定家卿の和歌に用いられることは願わないとおっしゃった言葉、気に入らないという言葉、まったくふさわしくないという言葉と言って、言葉にたくさん関所を置いて、人がなかなか進むことができないように道を狭くすることは、もってのほかの邪道で、和歌が衰退する端緒かと思うけれども、私は歌の道が不案内である上に、よい師匠もいないので、このように人の、進みにくく、関に妨げられて通りにくく、たまたま志がある者も途中で志を変え、後戻りするようなことで、歌道が正しく広く行われるわけも知らないので、よく分からないままにこの一冊を思い立って、不審を書き記すものである。

〔解説〕

 戸田茂睡〔とだもすい:一六二九〜一七〇六〕は、駿河国府中〔ふちゅう〕の生まれで、幼い時から父母の影響で和歌に関心を持ったようです。父親は、三代将軍徳川家光の弟忠長の付き人となった人でしたが、いろいろあって戸田茂睡の官途ははかばかしくなかったようです。
 『梨本集』は一六九八(元禄十一)年に成立して、一七〇〇(元禄十三)年に刊行されました。『梨本集』は、名前は戸田茂睡の私家集のようですが、私家集ではなく歌論書で、二条派で重要視されていた「制の詞」の非合理性を指摘し、歌語は自由であるべきだと説いています。
 序は、三巻の各論に対する序論という位置づけです。巻一では「初五字に置くべからずといふ詞」、巻二では「終りに言ふまじきといふ詞」「遠慮すべきといふ詞」「ぬしあるといふ詞」、巻三では「詠むまじきといふ詞」の項目について論じています。そこでは多くの歌書を引用して、その批判はかなり実証的であるということですが、この伝統歌学への批判は、契沖などの国学の流れとはまったく別系統の突発的なもので、不遇をかこつ旗本たちと同じように現実に対する不満から生まれた面も否定できないようです。

 「飯食めど」の歌の「あかねさす」は「君」の枕詞として説明していません。「我が根差す」という語構成で理解しています。ちなみに、この和歌は『万葉集』でもっとも短い長歌だそうです。
 「君が行く」の歌の「雨の火」は、今は、「天の火」と解釈しているようです
 「相通反」の「相通」は院政期の悉曇〔しったん〕学者が提唱して、その後、歌学者が語釈のために用いられた理論です。「五音相通〔ごいんそうつう〕」と「同韻相通〔どういんそうつう〕」の二つがあって、「五音相通」は五十音図の同じ行の音が互いに通用しあうという考え方で、「さけ・さか(酒)」「あめ・あま(雨)」などです。「同韻相通」は五十音図の同じ段の音が互いに通用しあうという考え方です。江戸時代には語釈や語義の説明に用いられました。現在でも一定の限度内では認められています。「反」は「反切〔はんせつ〕」のことで、漢字の字音を表わすのに、他の漢字二字を用いる方法です。「東」は「徳紅反」のように示します。これを「キはカイの反」というように仮名でも用いて、上代の音韻現象を説明したということです。確かに、「むつかしきならひ」ですね。
 「五てんの詞」を始めとして、「俊成の好み詠むべからず宣ひし詞」「定家卿の庶幾せずとのたまひし詞」「にくしといふ詞」「いとしからずといふ詞」も、問題文に「それぞれ歌に用いてはならない詞」という注がついています。「五てんの詞」は、「制の詞」ほどではなけれども、使用を控えめにする言葉です。「主ある詞」は、たとえば、「霧立ちのぼる」は、寂蓮が詠んだ歌「村雨の露もまだひぬ槇の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ」(新古今集)にある言葉ですが、誰それが詠んだ言葉だと、誰にも分かるような言葉のことです。「詠むまじき詞、延慮すべき詞」とは、たとえば宮中で和歌を詠むような時に、帝が退位する意を持つ「おる」などは使ってはいけないということです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ堂上と地下

その59  前へ

 「その47」の末尾の「その後の堂上派」で説明したとおり、堂上派は近世中期から徐々に地盤沈下していきます。堂上派の最後の歌人とも言える冷泉為村に学んだ小沢蘆庵の文章を読んでみましょう。(1999年度追試から)

〔本文〕

 鈴木竜は、糸竹〔しちく〕の交〔まじ〕はりにて、年ごろ親しく語らひぬる仲なりけるを、この夏の頃、いささか心得ぬことのあれば、行きて言ひ質〔ただ〕さばやと思ふ折〔をり〕から、いと重く患〔わづら〕ふと聞けど、常にか弱き人にもあらねば、程なくおこたらん折にこそと思ひて、うち過ぎぬるほど、にはかに弱くなりて、つひに身まかりぬ。齢〔よはひ〕は今年五十〔いそぢ〕とか聞きし。よろづたどたどしからず、呂律〔りょりつ〕のことなどいとよう心得たる人にて、かばかりなるも尋ねんにはいとかたかるべし。惜しみつつせんすべなくて月日を経〔ふ〕るに、今宵〔こよひ〕雪いと深う降りて寒ければ、とく臥〔ふ〕しぬ。暁方〔あかつきがた〕の夢にこの人訪〔と〕ひ来〔く〕と見て、「身まかりぬと聞きしはそらごとなりけり。重く患ふに、いかでかいませし」と言へば、「対面せでは、心のむすぼほれ解くべきやうも侍〔はべ〕らず。心一つをしるべにて」と言ふ。いと苦しげなり。かの心得ず思ひしこと言ひ解くとぞ思ひし。雪のしづりの音に目覚めたるに、灯火〔ともしび〕かすかに、嵐〔あらし〕激しく吹き、落つる涙、玉を乱すがごとし。

思ひつつ寝〔ぬ〕るともなきを亡き人の
   定かに見えし夢ぞあやしき
ありし世の恨みも消えて白雪の
   ふりにし人ぞさらに恋しき
覚〔さ〕めて後〔のち〕言〔こと〕通はさん道をだに
   問はましものを夢と知りせば

ありし世に、「朝〔あした〕の雪は消えやすし。夜の雪には訪〔と〕ひて糸竹の遊びせん」と言ひしを思ひ出〔い〕でて、

雪の夜〔よ〕は必ず来〔こ〕んと頼めしを
   消えにし人や思ひ出でけん

        小沢蘆庵〔ろあん〕『六帖詠草〔ろくでふえいさう〕』

〔訳例〕

 鈴木竜は、音楽のつきあいで、長年親しく語りあった仲であったけれども、この夏の頃、すこし分からないことがあるので、行って質問したいなあと思うちょうどその時、とてもひどい病気だと聞くけれども、普段から病弱な人でもないので、すぐに治るだろう時に質問しようと思って、月日が経った時、急に弱くなって、とうとう亡くなってしまった。年齢は今年五十歳とか聞いた。鈴木竜はすべての面で不案内なことがなく、音階のことなどとてもよく理解している人であって、これほどである人も、他に探し出すような時にはまったくなかなか見つからないに違いない。惜しく思いながらどうしようもなくて月日を過ごすうちに、今夜は雪がとても深く降って寒いので、早く寝てしまった。明け方の夢にこの人が訪れて来ると見て、「亡くなったと聞いたのはうそであったなあ。ひどい病気であるのに、どうやってお越しになったのか」と言うと、「対面せずには、心のわだかまり〔:蘆庵が知りたく思ったことを竜がまだ説明していないという竜のわだかまり〕を晴らすことができるすべもありません。気持ちだけを道しるべとして」と言う。とても苦しそうである。あの分からなく思ったことを鈴木竜が説明するのだと思った。雪の落ちる音で目が覚めたところ、灯火がかすかで、強い風が烈しく吹き、落ちる涙は玉を散らすようである。

思いながら寝るともないのに亡くなった人が
   はっきりと見えた夢は不思議だ。
生前の不満も消えて降った白雪が消えるように
   亡くなってしまった人がさらに恋しい。
夢から覚めて後、せめて琴の演奏について言葉を交わすような手立てだけでも
   尋ねただろうのになあ。もし夢と分かっていたならば。

生前、「朝の雪は消えやすい。夜、雪が降った時には訪れて管絃の遊びをしよう」と言ったのを思い出して、

雪の夜はかならずやって来ようと頼りに思わせたのを
   雪が消えるように亡くなってしまった人は思い出したのだろうか。

〔解説〕

 小沢蘆庵〔おざわろあん:一七二三〜一八〇一〕は、難波で生まれ、京都で暮らしました。三十歳ごろに冷泉為村〔れいぜいためむら:一七一二〜一七七四〕に入門したとされています。ところが、五十歳ごろに破門されてしまいます。ちょうど冷泉為村が亡くなる頃です。小沢蘆庵が破門されたのは、伝授や口伝などを強く否定して、『古今和歌集』の仮名序に言う「ただこと歌」を強く主調したからであるようです。一八〇〇(寛政十二)年に刊行された小沢蘆庵の歌論書『布留の中道〔ふるのなかみち〕』には次のような一節があります。

〔本文〕

 昔、式を立てられたれど、代々にこれを用ゐられず。これ法なき中に法を立てたるがゆゑなり。たとへば、水中に水を分くるがごとくなればなり。歌、もと師なし。昔、師なき世に良き歌あまた詠めり。師ありて昔に及ばず。かの苗の長ぜんことを願ひて抜き上ぐるがごとくなればなり。

 昔人の歌を詠める、皆心より詠み出〔い〕でたるなり。されば我が心に先立つものなし。人に習ひて詠まず。作例に拠りて詠まず。これ、無法無師の証〔あかし〕なり。

〔訳例〕

 昔、決まりをお立てになったけれども、代々これを用いなさらない。これは決まりがない中に決まりを立てたからである。たとえば、水中で水を区別するようなことであるからである。歌はもともと師匠がいない。昔、師匠がいない時代によい歌をたくさん詠んでいる。現在は師匠がいてその指導のもとで詠んでいる歌は昔に及ばない。あの苗が生長することを願って抜き上げるようなもの〔:助長〕であるからである。

 昔の人が歌を詠んでいるのは、皆、心から詠み出しているのである。だから自分の心より前に出るものはない。人に習って詠まない。作例に基づいて詠まない。これが和歌に決まりもなく、師匠もいないことの証拠である。

確かに、堂上派の師匠のもとでこういうことを弟子が主張しはじめたら、師匠は弟子を放置しておくわけにはいきません。

 小沢蘆庵は、「ただ今思へることを、我が言はるる詞をもて、ことわりの聞ゆるやうに言ひ出づる、これを歌と言ふなり」と、『布留の中道』で述べています。「ただこと歌」とは、心を動かす対象に即して印象をそのまま表現しようとしたものだとされています。確かに、ここの四首の歌、どれも分かりやすく、技巧を凝らさずに素直に詠まれています。
 小沢蘆庵は破門された後、「ただこと歌」の主張を徹底して実践し、妙法院宮真仁法親王〔しんにんほうしんのう:一七六八〜一八〇五〕の信任も得て、その時代の歌人の支持を得るようになり、「その44」の『近世畸人伝』の著者の伴蒿蹊〔ばんこうけい〕とともに、和歌四天王〔:澄月・蘆庵・大愚・蒿蹊〕の一人として数えられました。橘南谿〔たちばななんけい〕の『北窓瑣談〔ほくそうさだん〕』には「蘆庵は才気秀発、古体近体自由にて詠歌の上手、この人の上に出る者なし」と記されています。小沢蘆庵の家集に『六帖詠草』があります。

 この文章は和歌とは関係がなく、音楽の友人であった鈴木竜のことが記されています。作者の小沢蘆庵は、鈴木竜とともに琴の名手であったということです。糸竹の「糸」は弦楽器、「竹」は管楽器で、ここでは音楽一般をさします。「呂」「律」は音階についての用語で、今は「呂律〔ろれつ〕が回らない」という言い方で残っています。
 「思ひつつ」の歌は、小野小町の「思ひつつ寝ればや人の見えつらん夢と知りせばさめざらましを(あの人のことを思いながら寝るのであの人が夢に姿を現わしたのだろうか。もし夢だとわかっていたならば目を覚まさなかっただろうのになあ)」(古今集)に基づいているようです。

  ***

 夢の余韻に浸りながら「堂上と地下」はこの辺りで終りにしましょう。

Topに戻る