HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>漢意

その41      次へ

「漢意」に関係する文章を読んでみましょう。

その41 『玉勝間』漢意
その42 『玉勝間』兼好
その43 『橿園文集拾遺』源氏物語
その44 『近世畸人伝』賀茂真淵

 ***

 最初は本居宣長の『玉勝間』です。(2011年度早稲田大学から

〔本文〕

 漢意〔からごころ〕とは、漢国〔からくに〕の振りを好み、かの国を尊〔たふと〕ぶのみを言ふにあらず。おほかた世の人の、万〔よろづ〕のことの善悪〔よさ〕是非〔あしさ〕を論〔あげつら〕ひ、物の理〔り〕を定め言ふたぐひ、すベてみな漢籍〔からぶみ〕の趣〔おもむき〕なるを言ふなり。さるは漢籍を読みたる人のみ、しかるにはあらず、書〔ふみ〕といふ物一つも見たることなき者までも、同じことなり。そも漢籍を読まぬ人は、さる心にはあるまじきわざなれども、なにわざも漢国を良しとして、かれをまねぶ世のならひ、千年にも余りぬれば、おのづからその意〔こころ〕世の中に行きわたりて、人の心の底に染〔そ〕みつきて、常の地〔ぢ〕となれるゆゑに、我は漢意持〔も〕たらずと思ひ、これは漢意にあらず、当然理〔しかあるべきことわり〕なりと思ふことも、なほ漢意を離れがたきならひぞかし。
 そもそも人の心は、皇国〔すめらみくに〕も外〔と〕つ国も、異なることなく、善悪是非〔よさあしさ〕に二つなければ、別〔こと〕に漢意といふこと、あるべくもあらずと思ふは、ひとわたりさることのやうなれど、しか思ふもやがて漢意なれば、とにかくにこの意〔こころ〕は、除〔のぞ〕こりがたきものになむありける。人の心の、いづれの国も異なることなきは、本〔もと〕の真心〔まごころ〕こそあれ、漢籍に言へる趣きは、皆かの国人のこちたきさかしら心もて、偽り飾りたることのみ多ければ、真心にあらず。かれが是〔よし〕とすること、まことの是〔よき〕にはあらず、非〔あし〕とすること、まことの非〔あしき〕にあらざるたぐひも多かれば、善悪是非〔よさあしさ〕に二つなしとも言ふべからず。また当然之理〔しかあるべきことわり〕と思ひ取りたる筋も、漢意の当然之理にこそあれ、まことの当然之理にはあらざること多し。
 おほかたこれらのこと、古き書〔ふみ〕の趣きをよく得て、漢意といふものを悟りぬれば、おのづからいとよく分るるを、おしなべて世の人の心の地、みな漢意なるがゆゑに、それを離れて悟ることのいとかたきぞかし。
       本居宣長『玉勝間』一・二五

〔訳例〕

 「漢意」とは、中国の振る舞いを好み、あの国を尊ぶだけを言うのではない。だいたい世の中の人は、すべての事の善し悪しを議論し、物事の道理を決めて言う類は、すべて皆、漢籍ふうなやり方であるのを言うのである。それは、漢籍を読んだ人だけが、そのようであるのではなく、書物というものをひとつも見たことのない者までも、同じことである。そもそも漢籍を読まない人は、そういう心ではあるはずのないことであるけれども、どういうことも中国を良いとして、あちらをまねする世間のならわしは、千年をも越えてしまったので、自然とその考えが世間に行き渡って、人の心の底に染み付いて、普段の下地となっているので、自分は漢意を持っていないと思い、これは漢意ではない、当然理〔しかあるべきことわり:朱子学の用語で、そうであるはずの道理〕であると思うことも、やはり漢意から離れられない世の常であるよ。
 だいたい人の心は、皇国も外国も、異なることなく、善し悪しは一つしかないので、特別に漢意ということは、あるはずもないと思うのは、ひととおりはもっともなことのようであるけれども、そう思うのもつまり漢意であるから、とにかくにこの漢意は、なかなか取り除けないものであったよ。人の心がどの国も異なることがないのは、本物の真心〔:生まれついたままの心〕はよいだろうけれども、漢籍で述べていることは、すべてあの国の人の大袈裟な利口ぶる心によって、偽り飾ったことばかり多いので、真心でない。あちらが良いとすることが、本当の良いことではなく、悪いとすることが、本当の悪いことでない例もたくさんあるので、善し悪しは一つしかないとも言うことはできない。またそうであるはずの道理であると心得ていることも、漢意のそうであるはずの道理ではあるけれども、本当のそうであるはずの道理ではないことが多い。
 だいたいこれらのことは、古い書物の内容をよく理解して、漢意というものを悟ってしまうと、自然とよく区別できるけれども、一般に世間の人の心の下地は、すべて漢意であるから、それから離れて悟ることはとても難しいよ。

〔解説〕

 本居宣長〔もとおりのりなが:1730〜1801〕については、「その1」を参照してください。
 この文章には「からごころ」という題が付いています。「漢意」は「中国風の思考。特に儒教的な思考を言う。人智のさかしらと偽善に満ちるとして、宣長はこれを排斥した」(日本思想大系『玉勝間』一の四「県居の大人は古学の祖なること」の「からごころ」の注)と説明されています。本居宣長の言うとおり、「漢意」というと、「漢国のふりを好み、かの国を尊ぶ」ばかりが注目されて、「おほかた世の人の、万の事の善悪是非を論ひ、物の理を定め言ふたぐひ、すベてみな漢籍の趣なるを言ふなり」という面が見落とされがちです。
 本居宣長は、「いかにとも知られぬことを理を以てとかく言ふは、唐人〔からひと〕の癖なり」(玉勝間)と述べていて、中国風にありもしない理屈をこねることをとても嫌っていたようです。たとえば、「太極・無極・陰陽・乾坤・八卦・五行など、ことごとしくこちたく言ふなる事どもも、ただ漢国人のわたくしの造説〔つくりごと〕にて、まことにはその理とてはあることなし」(玉勝間)と述べていることが、それなのでしょう。取り上げられている「太極・無極・陰陽・乾坤・八卦・五行」の中の一つの五行思想は、万物を五つの要素で割り切ってしまおうとする思想ですから、相当無理をしている部分があります。四季を五つにするために、春夏秋冬にそれぞれ土用を置いて五つにしたり、東西南北を五つにするために中央を置いて五つにしたり、確かに「造説〔つくりごと〕」ですよね。しかし、みごとに組み立てられているので感心してしまうわけですが、この調子でどのようなことにも理屈を通していく発想が、世の中の人に知らず知らずのうちに染み付いて下地になってしまっていると、本居宣長は論じています。

 「漢意とは、漢国のふりを好み、かの国を尊ぶのみを言ふにあらず。おほかた世の人の、万の事の善悪是非を論ひ、物の理を定め言ふたぐひ、すベてみな漢籍の趣なるを言ふなり」ということですから、本居宣長は漢籍を読むことを禁じたかというと、本居宣長は漢文の勉強は否定していません。『日本書紀』などの古代の資料はほとんどが漢文で書かれているので、漢文を読み解くすべは身につけておかなければならないからです。

〔本文〕

 漢国の書をも、いとまのひまには、随分に見るぞよき。漢籍も見ざれば、その外〔と〕つ国のふりの悪〔あ〕しきことも知られず、また、古書はみな漢文もて書きたれば、かの国ぶりの文〔ふみ〕も知らでは、学問もこと行きがたければなり。かの国ぶりの、よろづに悪しきことをよく悟りて、皇国魂〔みくにたましひ〕だに強くして動かざれば、夜昼唐書を見ても心は迷ふことなし。しかれども、かの国ぶりとして、人の心賢しく、なにごとをも理〔ことわり〕を尽くしたるやうに細かに論〔あげつら〕ひ、よさまに説きなせるゆゑに、それを見れば、賢き人もおのづから心移りやすく、惑〔まど〕ひやすきならひなれば、漢籍見むには、常にこのことを忘るまじきなり。
       『玉勝間』一・二二

〔訳例〕

 中国の書物をも、余裕がある時には、たくさん見るのがよい。漢籍も見ないと、その外国の振る舞いのよくないことも知ることができず、また、古代の書物はすべて漢文で書いているので、あちらの国ふうの文章も知らないでは、学問もなかなかはかどらないからである。あの国の振る舞いの、なにかにつけてよくないことを悟って、皇国魂さえ強く持って揺るぐことがないと、日夜、漢籍を見ても、心は迷うことはない。そうであるけれども、あの国の振る舞いとして、人の心が賢く、どんなことについても道理を尽くしているようにこまごまと議論し、正しいように論を進めるので、それを見ると、賢い人も自然と心が移りやすく、揺らぎやすいのがよくあることであるので、漢籍を見るような時には、常にこのことを忘れてはいけないのである。

 こういう「漢意」に惑わされずに古典の研究をしたのが賀茂真淵だと述べています。

〔本文〕

 漢意〔からごころ〕を清く離れて、もはら古〔いにし〕への心、詞〔ことば〕をたづぬる学問は、わが県居〔あがたゐ〕の大人〔うし〕よりぞ始まりける。この大人の学の、いまだ興〔おこ〕らざりしほどの世の学問は、歌もただ『古今集』よりこなたにのみとどまりて、『万葉』などは、ただいともの遠く、心も及ばぬものとして、さらにその歌の好き悪しきを思ひ、古き近きをわきまへ、また、その詞〔ことば〕を、今のおのがものとして使ふことなどは、すべて思ひも及ばざりしことなるを、今はその古言をおのがものとして、万葉ぶりの歌をも詠み出〔い〕で、古〔いにし〕へぶりの文〔ふみ〕などをさへ、書き得〔う〕ることとなれるは、もはらこの大人の教への功〔いさを〕にぞありける。今の人は、ただおのれ自〔みづか〕ら得たるごと思ふめれど、みなこの大人の御蔭によらずといふことなし。また、『古事記』『書記』などの、古典をうかがふにも、漢意にまどはされず、まづもはら古言をあきらめ、古意によるべきことを人みな知れるも、この大人の万葉の教への恩恵〔みたま〕にぞありける。そもそもかかる尊き道を開きそめられたるいそしみは、よにいみじきものなりかし。
       『玉勝間』一・四

〔訳例〕

 漢意からきれいに離れて、もっぱら古代の心や、言葉を究明する学問は、わが県居の大人から始まった。この大人の学問が、まだ盛んにならなかった時の世の中に学問は、歌もだた『古今和歌集』からこちらにだけ留まって、『万葉集』などはただただ疎遠で、理解もできないものとして、まったくその歌の良い悪いを考え、古いもの新しいものを区別し、また、その言葉を、現在の自分の言葉として使うことなどは、まったく想像もつかなかったことであるけれども、今はその古代の言葉を自分のものとして、万葉風の歌をも詠み出し、古代風の文章などをまで、書くことができることとなっているのは、もっぱらこの大人の教えの賜物であった。今の人は、ただ自然と自分から習得しているように思うようであるけれども、すべてこの大人のお蔭によらないということはない。また、『古事記』や『日本書紀』などの、古典を調べる時にも、漢意に迷わされず、何よりも先に古代の言葉を究明し、古代の意味に基づかなければならないことを誰も皆理解しているのも、この大人の万葉の教えの賜物であった。そもそもこのような尊い道を初めて開きなさった精進は、実にすばらしいものであるよ。

 賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕については、「その7」「その9」の解説を参照してください。「県居」は、賀茂真淵の号です。本居宣長は、古典を読み解く時に「まづもはら古言をあきらめ、古意によるべきこと」ということを今ではそれを当然のこととして、誰もがそのようにして研究しているけれども、これも賀茂真淵から始まったのだと述べています。「古へぶりの文などをさへ、書きうることとなれる」というのは、いわゆる近世擬古文のことでしょう。近世擬古文については「目次」の解説を参照してください。

 現代人の立場からこの「からごころ」の文章を読みなおしてみると、先入観にとらわれずにその物事が本来持っている論理そのものに従って考えることのむずかしさが指摘されているように思えます。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢意

その42  前へ  次へ

 本居宣長が兼好について論じています。(1999年度龍谷大学から

〔本文〕

 兼好法師が『徒然草』に、「花は盛りに、月は隈〔くま〕なきをのみ見るものかは」とか言へるは、いかにぞや。古〔いにし〕への歌どもに、花は盛りなる、月は隈〔くま〕なきを見たるよりも、花のもとには風をかこち、月の夜は雲を厭〔いと〕ひ、あるは待ち惜しむ心尽くしを詠めるぞ多くて、心深きもことにさる歌に多かるは、皆、花は盛りをのどかに見まほしく、月は隈なからむことを思ふ心のせちなるからこそ、さもえあらぬを嘆きたるなれ。いづこの歌にかは、花に風を待ち、月に雲を願ひたるはあらん。さるを、かの法師が言へるごとくなるは、人の心に逆〔さか〕ひたる、後〔のち〕の世のさかしら心の、作り風流〔みやび〕にして、まことの風流心〔みやびごころ〕にはあらず。かの法師が言へることども、このたぐひ多し。みな同じことなり。すべてなべての人の願ふ心にたがへるを雅〔みやび〕とするは、作りごとぞ多かりける。
 恋に、逢へるを喜ぶ歌は心深からで、逢はぬを嘆く歌のみ多くして心深きも、逢ひ見むことを願ふからなり。人の心は、うれしきことはさしも深くはおぼえぬものにて、ただ心にかなはぬことぞ、深く身にしみてはおぼゆるわざなれば、すべてうれしきを詠める歌には、心深きは少なくて、心にかなはぬすぢを悲しみ憂へたるに、あはれなるは多きぞかし。さりとて、わびしく悲しきを雅びたりとて願はむは、人のまことの情〔こころ〕ならめや。
 また同じ法師の、「人は四十路〔よそぢ〕に足らで死なむこそ、めやすかるべけれ」と言へるなどは、中ごろよりこなたの人の、皆、歌にも詠み、常にも言ふ筋にて、命長からんことを願ふをば心ぎたなきこととし、早く死ぬるをめやすきことに言ひ、この世を厭ひ捨つるをいさざよきこととするは、これ、皆、仏の道にへつらへるものにて、多くは偽りなり。言〔こと〕にこそさも言へ、心のうちには、誰〔たれ〕かはさは思はむ。たとひまれまれには、まことにしか思ふ人のあらんも、もとよりの真心〔まごころ〕にはあらず。仏の教へに惑〔まど〕へるなり。人のまごころは、いかにわびしき身も、早く死なばやとは思はず、命惜しまぬ者はなし。されば、『万葉』などの頃までの歌には、ただ長く生きたらんことをこそ願ひたれ、中ごろよりこなたの歌とは、その心裏表〔うらうへ〕なり。
 すべてなにごとも、なべての世の人の真心に逆〔さか〕ひて、異なるをよきことにするは、外国〔とつくに〕の習ひの移れるにて、心を作り飾れるものと知るべし。
       本居宣長『玉勝間』四・七七

〔訳例〕

 兼好法師の『徒然草』に、「花は花盛りに、月は陰りがないのをだけ見るものか」とか言っているのはどうかと思われる。昔の歌どもに、花は花盛りであるのを、月は陰りのないのを見ているのよりも、花のもとには風を悲しみ、月の夜は雲を嫌い、あるいは待ち惜しんで気を揉むことを詠んでいるのが多くて、味わいも深いのも特にそういう歌にたくさんあるのは、皆、花は花盛りをゆったりと見たく、月は陰りがないようなことを願う気持ちが痛切であるからこそ、そうでもあることができないのを悲しんでいるのである。どこの歌に、花に風を待ち、月に雲を願っているのはあるだろか。それなのに、あの法師が言っているようなのは、人の願いに逆らった、後世の小賢しい心の、偽りの雅びであって、本当の雅びな心ではない。あの法師が言っていることどもは、こういうものが多い。すべて一般の人が願う思いに背いているのを雅びとするのは、作りごとがたくさんあったよ。
 恋に、逢っているのを喜ぶ歌が味わい深くなくて、逢わないのを悲しむ歌ばかり多くて味わいも深いのも、逢瀬を遂げるようなことを願うからである。人の心は、うれしいことはそれほど深くも感じられないものであって、ただ思いどおりにならないことが、深く身に染みて感じられることであるので、すべてうれしいことを詠んでいる歌には、味わい深いのは少なくて、思いどおりにならないことを、悲しみ嘆いているのに、心打たれるのは多いよ。そうかといって、つらく悲しいのを雅びであるといって願うようなのは、人の本当の心だろうか。
 また同じ法師の、「人は四十歳に届かずに死ぬようなのが、見苦しくないに違いない」と言っているのなどは、中世からこちらの人の、皆、歌にも詠み、常にも言うことであって、命が長いようなことを願うのを心が卑しいこととし、早く死ぬのを見苦しくないこととするのは、これはすべて仏の道に追従するものであって、多くは嘘である。言葉ではそうも言うけれども、心の中では誰がそうは思うだろうか。たとえたまたまには、本当にそう思う人がいるようなのも、もともとの本心ではない。仏の教えによって分別を失っているのである。人の本心は、どんなに貧しい者も、早く死にたいとは思わず、命を惜しまない者はいない。だから、『万葉集』などの頃までの歌には、ただ長く生きているようなことを願っているのに、中世からこちらの歌とは、その思いが正反対である。
 すべてどんなことも、一般の世間の人の生まれついたままの心に逆らって、異なっているのをよいこととするのは、外国の習慣が移っているものであって、心を作り飾っているものと理解しなければいけない。

〔解説〕

 兼好は生没年未詳、鎌倉時代末から南北朝時代の歌人で、後二条天皇の時に蔵人になりましたが、後に出家しています。藤原定家のひ孫の二条為世〔にじょうためよ:一二五〇〜一三三八〕に入門して和歌を学び、古今伝授を受けているので、伝統的な和歌を学んだことが分かります。歌人としてだけではなく能書家、故実家としても重んぜられたということです。

 本居宣長は、人の心の本質について、「旨〔うま〕き物を食はまほしく、好き衣着まほしく、良き家に住ままほしく、宝得まほしく、人に尊まれまほしく、命長からまほしくするは、みな人の真心なり」(『玉勝間』四・七八)と述べ、また、「真心とは、善くも悪しくも、生まれつきたるままの心を言ふ」(『玉勝間』一・二三)とも述べています。本居宣長はこういう考えに基づいて、花は満開の花を見たい、月は美しい満月を見たい、長生きしたいというのが人の本来の心であるのに、兼好はそういう世の中の一般の人の願いに背くことを述べていて、それは「外国の習ひの移れる」ものであって、「作り風流」だと論じています。「その41」で「おほかた世の人の、万のことの善悪是非を論ひ、物の理を定め言ふたぐひ、すベてみな漢籍の趣なるを言ふなり」「なにわざも漢国を良しとして、かれをまねぶ世のならひ、千年にも余りぬれ」(『玉勝間』一・二五)とあったのを参考にすると、「外国の習ひの移れる」ものは「漢意」であると考えてよいでしょう。

 たしかに、「真心」を重視する本居宣長ですから、このように論じるのももっともなところなのですが、この本居宣長の論、よくよく検討してみると、兼好の「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」の「のみ」を、意図的なのか、あるいは、たまたま偶然なのか、読み落としているようです。
 もし、この兼好の言葉が、「のみ」がない「花は盛りに、月は隈なきを見るものかは」であったならば、花は花盛りに見るものではない、月は陰りのないものを見るものではないということなので、本居宣長の論は成立するのですが、兼好の言葉には「のみ」が用いられていて、「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」とあるわけですから、兼好は、花盛りの花、陰りのない月を見て楽しむことはもちろんだけれども、それだけではないと論じていることになります。本居宣長は、この「のみ」を、意図的なのか、あるいは、偶然なのか、読み落としているようです。

 兼好は『徒然草』でどのように述べているのでしょうか。

〔本文〕

 花は盛りに月はくまなきをのみ見るものかは。雨に向かひて月を恋ひ、垂れ籠めて春の行く方知らぬも、なほあはれに情け深し。咲きぬべきほどの梢〔こずゑ〕、散りしをれたる庭などこそ、見所多けれ。歌の詞書〔ことばがき〕にも、「花見にまかれりけるに、はやく散り過ぎにければ」とも、「障〔さは〕ることありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れることかは。花の散り月の傾〔かたぶ〕くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝かの枝散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。
       『徒然草』一三七

〔訳例〕

 花は花盛りに、月は陰りのないものをだけ見るものか。雨に向かって月を恋しく思い、簾を下ろして籠もって春の行方を知らないのも、やはり風情があり趣深い。咲いてしまいそうな頃あいの梢、散ってしおれている庭などは、見所が多い。歌の詞書にも、「花見に参りましたところ、すでに散って終わってしまっていたので」とも、「差し支えることがあって参りませんで」なども書いているのは、「花を見て」と言っているのに劣っていることか。花の散り、月が西山に入るのを残念に思うならわしは言うまでもないことであるけれども、特に教養のない人は、「この枝、あの枝、散ってしまった。今となっては見る所がない」などは言うようだ。

 読んでみて、花盛りの桜や陰りのない月を見て楽しむことがもともとになっていることが分かります。

 兼好の言葉でまず注目しなければならないのは「咲きぬべきほどの梢」です。「咲きぬべき」という表現は、ポイントは「べし」です。助動詞「べし」は、経験や前後の状況、論理などによって具体的現実的に物事の成立を思い描くことをいう助動詞で、ここでは、桜のつぼみがこれくらいになったら後数日で咲くぞと思い描いていることを示しています。思い描くためには、満開の桜の様子と、満開に至るまでの経過を何度か見て、十分に理解している必要があります。
 「散りしをれたる庭」も同様です。庭一面の桜の花びらで埋め尽くされているさまを見て、その美しさに感動する一方で、さぞかし満開の時はみごとだっただろうと思い描き、それが風に吹かれてはらはらと散って、このようになったのだなと味わっていることが考えられます。どちらも、満開の桜の様子がもとになっていることを見逃してはいけません。
 兼好は「花を見てと言へるに劣れることかは」という言い方をしているので、「花を見て」詠む歌を基準にして、「咲きぬべき梢」と「散りしをれたる庭」のどちらも、「花を見て」に劣らずすばらしいと論じていることが分かります。やはり、みごとに咲いた桜を楽しみ、そのさまを歌に詠むのが大前提なのですが、このあたりを本居宣長は無視して論を立てているのでしょう。

  ***

 兼好の言う「花を見て」に相当する歌をいくつか挙げてみましょう。

見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける(『古今集』春上
 〔見渡すと柳と桜を一緒にして、都が春の錦であったよ〕
折り取らば惜しげにもあるか桜花いざ宿借りて散るまでは見む(『古今集』春上
 〔折り取ったならば惜しい様子だなあ。桜の花よ。さあ桜の花の蔭に宿を借りて散るまで見よう〕
春霞立ちな隔てそ花盛り見てだに飽かぬ山の桜を(『拾遺集』春
 〔春霞はたなびいて隠さないでください。桜の花盛りを見飽きることのない山の桜を〕
我が宿に咲ける桜の花盛り千歳見るとも飽かじとぞ思ふ(『拾遺集』賀
 〔私の邸に咲いている桜の花盛りは千年見ても飽きないだろうと思う〕

目の前でみごとに咲いている桜を詠んでいます。「盛りの美」とでも呼ぶことができる美の世界があります。こういう感動の積み重ねの先に、

鏡山うつろふ花を見てしより面影にのみ立たぬ日ぞなき(『金葉集』春
 〔鏡山で散る桜の花を見てから面影にばかり浮かばない日はない〕
ふるさとの花の盛りは過ぎぬれど面影去らぬ春の空かな(『新古今集』春下
 〔ふるさとの花の盛りは過ぎてしまったけれども面影から離れない春の空だなあ〕

このような満開の桜の様子を面影に思い描いて楽しむ歌が生まれるのでしょう。「うつろふ」は、桜では花が散ることを言います。
 次の歌はさらにその先を行っています。

面影に花の姿を先立てて幾重〔いくへ〕越え来〔き〕ぬ峰の白雲(『長秋詠藻』
 〔面影に桜の花の様子を思い浮かべて幾重も越えてきた。峰の白雲〕

『長秋詠藻』は藤原俊成〔ふじわらのしゅんぜい:一一一四〜一二〇四〕の私家集です。この歌には「崇徳院、近衛殿に御幸ありし日、遠尋山花といふ心を詠ませ給ひし時、詠める」という詞書〔ことばがき:和歌が詠まれた事情などを説明する前書〕があって、「遠尋山花(遠く山の花を尋ぬ)」という題で詠んだことが分かります。題詠の歌ということです。題詠とは、前以て用意された題によって和歌を詠むことです。題詠というと作りごとの歌のように感じてしまいますが、そうではありません。物事や心のありようの真実の姿や、時代を越えて誰もが納得できる姿を「本意(ほんい)」と言いますが、歌人は与えられた題の本意を、深い古典の教養に裏付けられた想像力を駆使して和歌を詠みました。新古今の時代には贈答歌以外はほとんどが題詠になっていたということです。題詠が盛んになることによって、和歌は日常の思いを詠むものから、文学として自立をしていったと言われています。
 この歌は実際の経験を詠んでいるのではなく、「はるか遠くまで山の花を探し求める」という思いの「本意」を詠んだということです。歌の大意は、峰の白雲をあれは満開の桜だと思って山をいくつも越えてきたということです。白雲を満開の桜と見立てるという伝統的な発想に基づいて詠んでいますが、峰を「幾重越え来ぬ」という表現自体、実際に山を幾つも越えてきたということではなく、思い描いた「面影」の世界でしょう。

 キーワードは「面影」です。「面影」とは、実体はそこにないけれども、思い出や想像、夢などで、そこに存在するかのように浮かんでくる情景や物の様子を言います。「面影」について鴨長明が『無名抄』で次のように述べています。

〔本文〕

 霧の絶え間より秋山を眺むれば、見ゆる所はほのかなれど、おくゆかしく、いかばかり紅葉わたりておもしろからんと、限りなく推し量らるる面影は、ほとほとさだかに見んにも優れたるべし。
       『無名抄』近代歌体の事

〔訳例〕

 霧の絶え間から秋の山を眺めると、見える所はぼんやりであるけれども、心がひかれ、どれほど一面に紅葉していてすばらしいだろうと、際限なく推測せずにはいられない面影は、ほとんどはっきりと見るようなのよりも優れているに違いない。

鴨長明〔かものちょうめい:一一五五?〜一二一六〕の言葉によれば、「面影の美」とでも呼べるような美の世界があったことが分かります。経験の積み重ねによる紅葉の美、和歌の伝統の中で詠まれてきた紅葉の美というものがあって、霧の絶え間からかすかに見える紅葉を見て、霧の向こうの山ではさぞかしみごとに紅葉しているのだろうと思い描く美の世界がそこにあります。

 こうしてたどってみると、兼好は、「咲きぬべき梢」と「散りしをれたる庭」などを例にして、「面影の美」について述べていたことが分かります。こういう「面影の美」は、『新古今和歌集』に代表される幽玄〔:余情美〕の流れの中にあるのですが、本居宣長は、「漢意」を排斥しようという思いが強いあまりに、こういう余情美や面影の美にまでは思いが至らなかったようです。「真心」という、何物にも縛られない生まれたままの心が人の本来の心であるという捉え方に、本居宣長は縛られていたのでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢意

その43  前へ  次へ

 『源氏物語』の扱いについて述べています。(1992年度奈良女子大学から)

〔本文〕

 『源氏物語』を説くこと、近世まではおしなべて、漢籍〔からぶみ〕の振り、また仏籍〔ほとけぶみ〕の意〔こころ〕によりて、教への方〔かた〕にのみ取りなししを、鈴屋翁はじめて古〔いにし〕への意を得て、「もののあはれ」を知るべきために書きたるものなりと言はれたるは、まことにその世のさまを知り、作り主の深き意を表はし尽くされたりと言ふべし。
 さるは、古へ学びせむ人は、この意をして見るべきことは今さら言ふべくもあらねど、またおほかたの世にして、やむごとなき人などの、これ学ばむとにもあらで、人に読ませて心遣〔こころや〕りに聞かむと思ひ給〔たま〕ふもあり。我が仕ふる君の仰せごと、あるいは姫君の御辺りなどに召して読ましめ給はむには、否〔いな〕びがたきわざなるを、さる折〔をり〕は、またすこし心しらひして、そのくだりによりては、ここは諷諭〔ふうゆ〕のさまにて書きたるなりなどのやうに説きなしたらむもよろしかるべし。まことのこころばへならむからに、その世のさまにのみ聞こえたらむには、かへりて古へを疎み給ふ心も出〔い〕で来〔き〕ぬべし。古へ学びの筋に遠き人の心は、にはかにはおもむけがたきものなれば、やうやうにその心の入り立つさまにものしたらむなむ、よかるべき。
 こは、古へ学びの本意にはあらねど、遠き神代にも、思ひかねの神と言ふ、ましまして、思ひはかり給ひしこともあんなるを、まして人の世の今の心を古へに導かむには、かならずその筋の思ひかねはありぬべくこそおぼゆれ。この書〔ふみ〕読み説かむにつけては、聞く人の心、はた、古への雅〔みやび〕に入り立たざらむは、なにのかひもなかるべし。いやしき言種〔ことぐさ〕に、「その筵〔むしろ〕を見て法を説くべし」といふこともあるにやあらむ。
 こは、物語のみにはあらず。よろづの書〔ふみ〕を説く人、心しらひなからではやあらむ。唐国〔からくに〕の孔子の教へ、「進むものを退〔しぞ〕け、退くものを進め」など、その人々によりておもむけられしさまなるを、ただひと向きにのみ心得むは、かたくななりと言ふべくや。
       中島広足『橿園文集拾遺』源氏物語を説くこと

〔訳例〕

 『源氏物語』を講釈することは、最近まではすべて漢籍ふうの考えや、仏典の趣旨に基づいて、教訓の方向にばかり解釈したけれども、鈴屋翁〔:本居宣長のこと〕がはじめて古代の心を理解して、「もののあはれ」を知ることができるように書いたものであるとおっしゃったのは、本当にその当時の様子を理解し、作者の深い意図を十分に表わしなさったと言うことができる。
 そうであるが、古代の学問をするような人は、この趣旨に基づいて理解しなければならないことは今さら言う必要もないけれども、また一般の世の中で、重々しい身分の人などが、これを学ぼうということでもなくて、人に読ませて気晴らしのために聞こうとお思いになることもある。自分が仕える主君のお言葉で、あるいは姫君の辺りなどにお呼びになって読ませなさるような時には、断ることができないことであるので、そういう時は、またすこし心配りをして、その部分によっては、ここは風諭〔:遠回しに諭すこと〕のように書いてあるのであるなどのように説明しているようなのも良いに違いない。本来の内容であるからといって、その当時のふうにばかり申し上げているような時には、かえって古代を嫌いなさる気持ちも生まれてきてしまうに違いない。古代の学問に疎遠な人の心は、急には従わせるのがむずかしいものであるので、だんだんとその興味が向くようになになにしているようなのが、良いに違いない。
 これは、古代の学問の本来の趣旨ではないけれども、遠い神代にも、「思ひ兼ねの神」というのがいらっしゃって、あれこれ考慮なさったこともあるということであるから、まして今の世の中の人の心を古代に導くような時には、かならずそういう方面の配慮はあるのが当然であるように感じられる。この物語を講釈するような時に関しては、聞く人の関心が、とはいえ、古代の雅びにうまく向かないようなのは、なにの甲斐もないに違いない。こういう場合を指して、卑近な言葉に、「その場を見て法を説くのがよい」という言葉もあるのだろうか。
 これは物語ばかりでなはい。すべての書物を講釈する人は、心配りがなくてよいだろうか。中国の孔子の教えに、「進むものを退け、退くものを進めなど、その人々に応じてその方向に向かわせなさった」ということであるから、ただ一つの方向にばかり意図するようなのは、融通が利かないと言うことができようか。

〔解説〕

 中島広足〔なかじまひろたり:一七九二〜一八六四〕については、「その27」を参照してください。
 「思ひ兼ねの神」というのは、天照大神〔あまてらすおおみかみ〕が天岩戸〔あまのいわと〕に隠れた時、誘い出すためのはかりごとをめぐらした神で、思慮・知謀を兼ね備えた神とされています。
 「進むものを退け、退くものを進め」は、『論語』先進篇の「子曰わく、求や退く、故に之を進む。由や人を兼ぬ。故に之を退く〔先生がおっしゃった、求は消極的なので、それを勧めた。由はでしゃばりだから、それを抑えた〕」でしょう。孔子がその人その人の性格にあわせてアドバイスをしたということです。

 この中島広足の文章の趣旨は、『源氏物語』などの講釈や解説をする時には、相手に合わせて適切な説明をする必要があるということですが、「漢意」のシリーズとしては、第一段落にある「近世まではおしなべて、漢籍のふり、また仏ぶみの意によりて、教へのかたにのみとりなししを、鈴屋翁はじめて古〔いにし〕への意を得て、『もののあはれ』を知るべきために書きたるものなりと言はれたる」が焦点です。以下、意図的に脱線です(^^♪

  ***

 『源氏物語』といえば、「わづかに見つつ心も得ず心もとなく思ふ源氏を、一の巻よりして、人もまじらず几帳の内にうち臥して、引き出でつつ見るここち、后の位も何にかはせむ」という『更級日記』の記述がとても有名で、この『更級日記』の作者のように多くの人が『源氏物語』に夢中になっていたのでしょう。『源氏物語』をほめる言葉としては、「この人は『日本紀』をこそ読み給ふべけれ。まことに才あるべし(紫式部は『日本書紀』を始めとする六国史をお読みになっているに違いない。ほんとうに学才がある)」(『紫式部日記』)という一条天皇〔:九八〇〜一〇一一〕言葉や、「源氏見ざる歌人は遺恨のことなり(『源氏物語』を見ない歌人は残念なことである)」という『六百番歌合』の藤原俊成〔ふじわらのしゅんぜい:一一一四〜一二〇四〕の判詞の言葉以外に、『源氏物語』について表立ってほめた言葉は多くないようです。
 実は、この二人の言葉が、中古から中世にかけての『源氏物語』の評価の代表したものなのです。一つは、一条天皇の言葉のような、『源氏物語』は物語の拠り所となるしっかりとした資料などがあって、しっかりとした典拠に基づいて書かれているのですばらしいとする評価です。もう一つは、藤原俊成の言葉のような、『源氏物語』は和歌を詠む時の参考になり手本にもなるのですばらしいとする評価の二通りの評価です。

 このようにほめる一方で、『宝物集〔ほうぶつしゅう:鎌倉時代初期の仏教説話集〕』には、「紫式部が虚言〔そらごと〕をもつて『源氏物語』を作りたる罪によりて、地獄に堕ちて苦患〔くげん〕忍びがたきよし、人の夢に見えたりけりとて、歌よみども寄り合ひて、一日経〔いちにちぎゃう:ある人の供養のために大勢の人が集まって一つの経文を一日で写し終えること〕書きて供養しける」という記述があり、また、『今鏡』〔:平安末期成立の歴史物語〕では「さのみかたもなきことのなよび艶〔えん〕なるを、藻塩草〔もしほぐさ〕かきあつめ給へるによりて、後の世の煙とのみ聞こえ給ふ」と記されていて、紫式部は仏教で禁じられている妄語戒〔:真実でないことを言って、人を欺いてはいけないという戒め〕を破ったということで、死後に地獄で焦熱の苦しみを受けていると言われていたようです。現代人から見ると、とんでもない発想なのですが、当時は大真面目に議論されていたようです。

 中島広足の言う「漢籍の振り、また仏籍の意によりて、教への方にのみ取りなしし」については、本居宣長が『紫文要領』で次のように述べています。

〔本文〕

 古抄〔こせう〕の説に、この物語を「『春秋』の褒貶〔ほうへん〕を学びて勧善懲悪〔くゎんぜんちょうあく〕のために書く」と言ひ、また「内外〔ないげ〕の書籍〔ふみ〕に悪逆無道〔あくぎゃくぶだう〕なる人のことを書けるは、みなそれを見て懲〔こら〕さむためなれば、この物語も好色淫乱〔いんらん〕のことを書きて、見る人をして懲さむために書く」と言ひ、また「人をして仁義五常〔じんぎごじゃう〕の道に引き入れ、つひには中道実相〔ちゅうだうじっさう〕の妙理〔めうり〕を悟らしむ」と言ひ、また「盛者必衰〔じゃうしゃひっすい〕、会者定離〔ゑしゃぢゃうり〕の理〔ことわ〕りを知らしめ、煩悩即菩提〔ぼんなうそくぼだい〕の理りを悟らしむ」と言ひ、また、「男女〔なんにょ〕の道を本〔もと〕とせるは、関雎〔かんしょ〕・螽斯〔しゅうし〕の徳、王道治世〔わうだうちせい〕の始めたるにかたどる」と言ひ、また「天台四教五時〔てんだいしけうごじ〕の法文〔ほふもん〕を引き合せて見るべし」と言へるなど、ことごとしく聞こえて、げにと思ふ人あるべし。それはおほきなる僻事〔ひがこと〕にて、かへりて愚昧〔ぐまい〕なることなり。右の説ども皆当らず、牽強付会〔けんきゃうふかい〕の甚だしきものなり。
       『紫文要領』下

〔訳例〕

 古い注釈書の説に、この『源氏物語』を「『春秋』の褒貶〔ほうへん〕を学びて勧善懲悪〔かんぜんちょうあく〕のために書いてある」と言い、また「内典外典の書籍に悪逆無道〔あくぎゃくぶどう〕である人のことを書いてあるのは、すべてそれを見て懲〔こら〕しめるようなためであるから、この『源氏物語』も好色淫乱〔いんらん〕のことを書いて、見る人を懲しめるようなために書いてある」と言い、また「人を仁義五常〔じんぎごじょう〕の道に引き入れ、最後には中道実相〔ちゅうどうじっそう〕のすばらしい道理を悟らせる」と言い、また「盛者必衰〔じゃうしゃひっすい〕、会者定離〔えしゃじょうり〕の道理を理解させ、煩悩即菩提〔ぼんのうそくぼだい〕の道理を悟らせる」と言い、また、「男女の恋愛を中心としているのは、関雎〔かんしょ〕・螽斯〔しゅうし〕の徳が、王道治世〔おうどうちせい〕の基本であるのになぞらえてある」と言い、また「天台四教五時〔てんだいしきょうごじ〕の法文〔ほふもん〕を引き合せて見なければいけない」と言っているものなど、たいそう立派に聞こえて、確かにその通りだと思う人がいるに違いない。それは大変な間違いで、かえって愚かなことである。右の説どもはすべて見当外れで、こじつけの甚だしいものである。

〔語釈〕

 『春秋』は古代中国の魯国を中心とした歴史書。「褒貶」はほめることとけなすこと。「勧善懲悪」は善行を勧め悪行を懲らしめること。『春秋』は、人物の善悪についてこれは善いこれは悪いときびしく記しているとされている。
 「内典外典」の「内典」は仏教の書籍、「外典」は仏教以外の書籍。「悪逆無道」は人の道に背いたひどい行い。「好色淫乱」は異性に対してみだらな気持ちを持ち、情欲をほしいままにすること。「仁義五常」は儒教で説く、仁・義・礼・智・信の、人の守るべき五つの徳目のこと。「中道実相」はどちらにも偏らない絶対真実の道理。「盛者必衰」は勢いの盛んな者もついには必ず衰えること。「会者定離」は会う者はかならず別れる運命にあること。「煩悩即菩提」は煩悩がそのまま悟りの機縁であること。
「関雎・螽斯の徳、王道治世の始めたる」は、中国古代の詩集『詩経』の中の「関雎」や「螽斯」の詩に詠まれた夫婦仲のよいことによって子孫が繁栄するという幸せが聖人の世を治める道の基本であるということ。
「天台四教五時の法文」の「四教」は釈迦の説教を四つに、「五時」は釈迦の説教を説かれた時期によって五つに、智顗〔ちぎ:五三八〜五九七 中国の僧、天台宗の開祖〕が分けたもの。

 こういうことが大真面目で書かれている古い注釈書とは、『河海〔かかい〕抄』(四辻善成〔よつつじよしなり:一三二六〜一四〇二〕)、『明星抄』(三条西公条〔さんじょうにしきんえだ:一四八七〜一五六三〕)、『細流抄』(著者未詳)、『湖月抄』(北村季吟〔きたむらきぎん:一六二四〜一七〇五〕)などだそうです。

 本居宣長は、「その41」で読んだように、「勧善懲悪」「中道実相の妙理」「煩悩即菩提」「王道治世」など仰々しい言葉で大袈裟に議論することをとても嫌っていました。こういう「漢意」たっぷりの議論に対して、本居宣長は、この引用した文の続きで、「ここの物語といふものはまた別に一体ありて、人の国の儒仏の書とはその趣きはるかに異なる物なり」「ただここの物語はここの物語をもて論ずべし」(『紫文要領』)と述べています。本居宣長はこのような考え方に基づき、「漢意」からきれいさっぱり離れて、「鈴屋翁はじめて古〔いにし〕への意を得て、『もののあはれ』を知るべきために書きたるものなりと言はれたる」と評価されるということになるわけです。
 ところが、この本居宣長の述べる「もののあはれ」論をよくよく吟味してみると、一つの問題点があることに気付きます。それは、「その19」で読んだ『紫文要領』で、「歌の出で来るもとは『もののあはれ』なり。その『もののあはれ』を知るには、この物語を見るにまさることなし」「『もののあはれ』を知るよりほかに物語なく、歌道なし。ゆゑに、この物語のほかに歌道はなきなり」と本居宣長は述べていて、和歌を詠む立場から『源氏物語』を評価していることです。これは藤原俊成の「源氏見ざる歌詠みは遺恨のことなり」〔:『六百番歌合』の藤原俊成の判詞〕の立場とまったく同じで、本居宣長は「ただここの物語はここの物語をもて論ずべし」(『紫文要領』)とは述べていたものの、『源氏物語』を物語そのものとしては評価していないのです。
 「もののあはれ」は『源氏物語』の本質を言い当てた言葉の一つであることは確かでしょうが、『源氏物語』は「もののあはれ」一つだけで割り切れるような物語ではありません。いろいろな要素がからみあっている物語です。本居宣長は「漢意」から離れることはできたのですが、俊成や定家以来、脈々と続いている和歌の伝統から抜け出すことができなかったようです。このことは、「その19」の〔解説〕でも指摘しておきました。

  ***

 中島広足の文章に「我が仕ふる君の仰せごと、あるいは姫君の御辺りなどに召して読ましめ給はむ」とありますが、江戸時代の殿様や姫君に『源氏物語』を読んで差し上げるということがあったようです。
 やはり物語は人が語るの聞くのが本来の楽しみ方だったのでしょう。『更級日記』では「その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままにそらにいかでかおぼえ語らむ」とあって、思うように語ってくれないことに不満を述べています。
 物語を読むのを聞くというのは、『源氏物語』若菜下〔わかなげ〕巻で、「対には例のおはしまさぬ夜は宵居〔よひゐ〕し給〔たま〕ひて、人々に物語など読ませて聞き給ふ」とあって、紫の上が女房に物語を読ませています。宿木〔やどりぎ〕巻では「絵など取り出〔い〕でさせて、右近〔うこん〕に詞〔ことば〕読ませて見給〔たま〕ふに、向かひてもの恥ぢもえしあへ給はず、心に入れて見給へる火影〔ほかげ〕、さらにここと見ゆるところなく、こまかにをかしげなり」とあるように、絵を見ながら物語を聞くということもあったようです。この宿木の場面は、『源氏物語絵巻』宿木(一)に描かれていて、三省堂のサイトの「絵巻で見る平安時代の暮らし」に詳しい解説があります。
 また、「わづかに見つつ心も得ず心もとなく思ふ源氏を、一の巻よりして、人もまじらず几帳〔きちゃう〕の内にうち臥して、引き出〔い〕でつつ見る」(『更級日記』)のように、冊子や巻物になった物語を一人で見ることもあったのでしょう。十一世紀の中ごろに、一受領〔ずりよう〕の娘が『源氏物語』を手に入れることができるくらい『源氏物語』が世間に広まっていたことが分かります。

  ***

 脱線から戻って、次の文章に進みましょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢意

その44  前へ

 伴蒿蹊が賀茂真淵を論じています。(1997年度京都産業大学から)

〔本文〕

 真淵〔まぶち〕は、遠州浜松の人。春満〔あづままろ〕に従ひ、家僕のごとくして京師〔けいし〕に学ぶこと年あり。学〔がく〕成りて江府〔かうふ〕にくだり、おほいに古学を唱なふ。春満は『万葉』の解に功ありといへども、歌はその風を詠まれず。もとより詠歌は主とせず。真淵に及びて、はじめて『万葉』の風を詠み写し、文章もまた古言をもて綴り、一家を成し、世の耳目〔じもく〕を驚かす。従ひ学ぶ者多し。
 その説に、「契沖は新墾〔にひばり〕しつれども、いまだよく植ゑ尽くさぬほどに過ぎにしこそ惜しけれ。大人〔うし〕は、歌のみか、古〔ふ〕りぬる千々〔ちぢ〕の書どもを粗鋤〔あらす〕き返せしいたづきの甲斐、さはなれど、まだ刈り収め果さざるに病に臥しつ」など言ひて、おのれこれが生業〔なりはひ〕を遂〔と〕ぐるよしなり。まことに古へを発揮して後生〔こうせい〕をいざなふ功、少なからず。
 その証を言はば、ある時、南郭服部氏〔なんくゎくはっとりし〕を訪ひてもの語らふついでに、「唐詩の風韻〔ふうゐん〕衰へて六朝〔りくてう〕に及ばぬは、『汾上〔ふんじゃう〕秋を驚く』の詩にて知りぬ」と言ふ。南郭、「いかに」と問ふに、「さればよ。『北風白雲を吹き、万里河汾〔かふん〕を渡る』といへる起承の句、まことに羇旅〔きりょ〕の秋情、言はんかたなきに、『心緒揺落に逢ひ、秋声聞くべからず』の転合の句、上の意を注せしに、気格の落ちたるをおぼゆ。わが邦の歌も後世のさま劣りゆくは、ただかくのごとし」と言へれば、南郭もおほいに感伏せしとなり。
 また、山部赤人大人の歌

田子〔たご〕の浦ゆうち出〔い〕でてみれば真白にぞ
   不二〔ふじ〕の高嶺〔たかね〕に雪は降りける

といふを注して、「田子の浦より磯伝ひに、薩埵〔さった〕の山陰をうち出でてみれば、不二の高嶺の雪真白に、天外に秀〔ひい〕でたるを、こはいかでと見て、感じたるさまなり。何ともいはで、ありのままに述べたるに、その時その地その情〔こころ〕おのづから備はること、古への妙〔たへ〕なるものなり。赤人は短歌の神なること、この一首にても知らる」と説きて、細注に、「『悠然として南山を見る』といふも相似たりといふ人侍れど、『悠然として』とは、みづからのこころを注せるに似たれば、なほ作れるものなり。この歌はただありのままなるが似るものなきなり」など論ずるところ、深くその旨を得たりといふべし。
 されど、何につけても、唐国〔からくに〕のことを仇〔あだ〕のごと言ひて、孔子をさへ議〔ぎ〕することあり。これは近世の儒士みづから夷〔えびす〕と称し、この国の非をかぞへて、かしこに生まれぬを恨むるごときを憤れるなるべし。これ、もとよりその罪言ふべくもあらず。されども、また真淵も甚しと言ふべし。たとへば病を薬〔くすり〕せんに、ここになきものはかしこに求めんに、何の忌〔い〕むことかあらん。ただ病の平らぐを是〔ぜ〕とすべきのみ。こは心狭きのゆゑか、家学を興すにもとゐせるか。
 生涯、国学を任として江戸に終はる。歳八十有余とぞ。
       伴蒿蹊〔ばんかうけい〕『近世畸人〔きじん〕伝』

〔訳例〕

 真淵は、遠州浜松の人。春満に学んで、下部〔しもべ〕のようにして京都で学ぶこと数年。学問をし終えて江戸に下り、盛んに古学を主張する。春満は『万葉集』に解釈に功績があるといっても、歌はその万葉風を詠むことができない。もともと歌を詠むことは主なこととはしていない。真淵になって、初めて万葉風の歌を詠み写し、文章もまた古言を用いて綴り、権威となり、世間の関心をひく。入門して学ぶ者が多い。
 その説に、「契沖は新しく開墾したけれども、いまだ十分に植えきらないうちに亡くなってしまったのが残念だ。大人〔:荷田春満〕は、歌ばかりか、古くなってしまったたくさんの書物をあらかた整理した苦労は多大であるけれども、まだすっかり収穫しないうちに病に臥してしまった」など言って、自分がこの生業を成し遂げる旨である。本当に古代の学問を盛んにし、後輩を導く功績は少なくない。
 その証拠を言うならば、ある時、真淵が服部南郭氏を訪れて話をするついでに、「唐詩の品格が衰えて六朝に及ばないのは、(蘇頲〔そてい〕の)『汾上秋を驚く』の詩で分かった」と言う。南郭は、「どうして」と尋ねると、「思ったとおりだ。『北風白雲を吹き、万里汾河を渡る』と言っている起承の句、本当に旅を続ける秋の風情は、なんとも言葉では言いようがないのに、『心緒揺落に逢ひ、秋声聞くべからず』の転結の句が、起承の句の意味を説明しているので、品格が劣っているのが感じられる。わが国の歌も、後世に詠みぶりが劣ってゆくのは、ただただこれと同じだ」と言ったので、南郭もたいそう感心したということだ。
 また、山辺赤人〔やまべのあかひと〕大人〔うし〕の歌、

  田子の浦から出て見ると真っ白に
     富士の高嶺に雪が降っていた。

という歌を注釈して、「田子の浦から磯伝いに、薩埵の山陰から出て見ると、富士の高嶺が真っ白に、はるか空までそびえ立っているのを、これはどうしてなのかと見て、感動したありさまを詠んだのである。なにとも言わずに、ありのままに述べているので、その時その場所その思いが自然とすべて揃っていることは、古代の歌のとても優れたものである。赤人は短歌の神であることが、この一首で自然と分かる」と説明して、細かな注釈に、「陶淵明の「飲酒」その五の『悠然として南山を見る』というのもよく似ているという人がおりますけれども、『悠然として』とは自分の気持ちに注釈を加えているようなものと同じであるので、やはり創作したものである。この赤人の歌は、ただありのままであるのが、並ぶものがないものである」など論じるところは、深くその本質を理解していると言うことができる。
 しかし、どういうことに関しても、中国のことを仇〔あだ〕のように言って、孔子をまでも論難することがある。これは最近の儒学者自身が自分自身を未開人と言って、この国〔:日本〕の欠点を数え上げて、あちら〔:中国〕に生まれないことを残念に思うようなことを憤慨しているのであるに違いない。これは、もとより儒学者の間違いは言葉では言い表わせない。しかし、一方で真淵も度を過ごしていると言わなければならない。たとえば病気を薬で治すような時に、こちらにないものはあちらに求めるような時に、どのような遠慮があるだろうか。ただ病気が治ることをよしとしなければならないだけである。これは了見が狭いからか、みずからの学問を盛んにすることが原因であるのか。
 一生涯、国学をもっぱらとして江戸で亡くなる。年齢は八十歳余りだと。

〔解説〕

 伴蒿蹊〔ばんこうけい:一七三三〜一八〇六〕は、京都の人。伴家は近江の八幡出身の近江商人の家系で、家業を熱心に務めましたが、三十六歳で家督を譲り、蒿蹊と号しました。近世後期の京都歌壇の四天王の一人として数えられ、古今風の歌を詠みました。また、『閑田耕筆』『閑田次筆』などの随筆、文章史として最初のものになる『国文〔くにつふみ〕世々の跡』(「その52」参照)を著しました。『近世畸人伝』は一七九〇年刊行、学者から下女に至るまでのほぼ二百人の伝記を記しています。「畸人」とは性格や言行が普通とは異なっている人のことです。ということは、賀茂真淵も「畸人」の一人ということだったということになります。
 伴蒿蹊は古今風の和歌を詠んだということなので、俊成・定家以来の和歌の伝統を受け継いでいる人だと思われますが、伴蒿蹊から見て、「漢意」を排除するために賀茂真淵が「唐国のことを仇のごと言」うのは、やはり行き過ぎだと感じられたのでしょう。

  ***

 賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕が服部南郭〔はっとりなんかく:一六八三〜一七五九〕の所を訪れて漢詩について話をしたと記されていますが、服部南郭は「その30」の『かたらひ山』の解説でちらりと出てきた人物です。服部南郭は、始め柳沢吉保に歌人として仕えましたが、一七一一(正徳元)年二十九歳のころに荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕に入門し、漢詩文に優れ、経済学の太宰春台〔だざいしゅんだい:一六八〇〜一七四七〕とともに徂徠門の双璧とされていました。荻生徂徠一門は、「文は秦漢、詩は盛唐」という極端な古典主義をかかげ、盛唐詩を模範としていました。服部南郭は『唐詩選』を校訂し、その解説書『唐詩選国字解』も出版しましたが、これが大流行して江戸時代を通じて広く読まれました。
 賀茂真淵というと『万葉集』というイメージが強いのですが、真淵がまだ遠州〔:現在の浜松市〕にいたころ、漢学を荻生徂徠門下の太宰春台の弟子の渡辺蒙庵〔わたなべもうあん:一六八七〜一七七五〕に学び、東海地方の漢詩人として知られていたということです。上京した賀茂真淵は荷田春満に学びますが、荷田春満が亡くなった後、一七三七(元文二)年、四十一歳で江戸に出て来ていますから、服部南郭と接触する機会は十分にあったと考えられます。

 話題になった漢詩は蘇頲〔そてい〕の五言絶句「汾上〔ふんじょう〕驚秋」です。書き下し文で挙げると、

北風、白雲を吹き
万里、河汾〔かふん〕を渡る
心緒〔しんしょ〕、搖落〔えうらく〕に逢〔あ〕ひ
秋声、聞くべからず

また、陶淵明の「悠然として南山を見る」が引用されていますが、これは五言古詩「飲酒」その五です。

廬〔いほり〕を結んで人境にあり
而〔しか〕して車馬の喧〔かまびす〕しきなし
君に問ふ、何ぞよくしかると
心遠ければ地〔ち〕おのづから偏〔へん〕なり
菊を採る、東籬〔とうり〕の下〔もと〕
悠然として南山を見る
山気〔さんき〕、日夕〔にっせき〕に佳〔よ〕し
飛鳥あひ与〔とも〕に還〔かへ〕る
この中に真意あり
弁ぜんと欲〔ほっ〕してすでに言〔げん〕を忘る

確かに賀茂真淵の言うとおりに感じられます。賀茂真淵は研究者であり、かつ、優れた詩人であったことが分かります。

 服部南郭の所を訪れた賀茂真淵は、蘇頲の「汾上驚秋」の話だけをしたわけではないでしょう。こういう内容の会話ができる関係ですから、賀茂真淵は服部南郭の師の荻生徂徠の古文辞学についても、いろいろと話を聞き、また、議論を交わしたことでしょう。賀茂真淵は若いころには東海地方の漢詩人として知られていたということなので、漢学の下地は十分にあります。また、渡辺蒙庵から徂徠学の基礎知識は得ていたでしょう。
 古典を読み解くためにはその古典の言葉に精通すべきだ、古典の言葉の論理のとおりに読み解くべきだという荻生徂徠の方法論が、服部南郭から賀茂真淵へ、また本居宣長へと伝わり、国学が発展していくことになります。

  ***

 「漢意」に関係する文章はこの辺で終りにしましょう。

Topに戻る