HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>擬古的な物語

その23      次へ

 国学者が擬古的な物語をいろいろ書き残しています。

その23 『手枕』六条御息所
その24 『竺志船物語』酒乱の三位
その25 『しみのすみか物語』貧乏神
その25 『宇治拾遺物語』留志長者
その26 『宿直物語』加茂社の歌会
その27 『うつせ貝』駆け落ちの舟

 ***

 「目次」で解説したとおり、古典研究のためには古典の言葉を用いた作文をして古典の言葉に習熟することが必要であると説いた荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕の考えが賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕に伝わり、賀茂真淵や本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕たちは、盛んに和歌を詠み、文章を書きました。その一方で、その技術を応用して、自分で古代風の物語を作る人も出て来ました。以下、五つの作品を作者の生まれ年順に並べてあります。

   *

 最初は、本居宣長の『手枕』です。(1990京都大学後期から)

〔本文〕

 坊〔ばう〕におはしまいし時、そのころの大臣〔おとど〕の当腹〔むかひばら〕に、いと二〔に〕なくかしづきたて給〔たま〕ひし御女〔むすめ〕、本意ありて参り給ひける、御心ざし浅からず、あはれなる御なからひにて、ひとすぢにまめやかなる御契り深かりしほどに、いときよらにうつくしげなる女宮をなむ、生み奉〔たてまつ〕り給ひける。二所〔ふたところ〕かぎりなくあはれなるものに思ひ聞こえさせ給ひつつ、明暮〔あけくれ〕の御かしづきぐさにて、月日を過ぐし給ひけるほどに、この宮の四つになり給ひし年の秋、はかなき御心地のやうにて父宮にはかに隠れさせ給ひぬ。まだ盛りの御齢〔よはひ〕にて、かうにはかにあへなき御ことを、おほやけにも、いみじうあたらしうおぼしめし嘆き、世の中の人も惜しみ聞えさせぬなし。まいて、御息所〔みやすどころ〕の御心まどひ、ただなにごとも思〔おも〕ほし召されず、来〔き〕し方〔かた〕行く先、かき昏〔く〕れて、あさましう思〔おぼ〕しまどふもことわりなり。年ごろ二つなき御契りを、かたみにまたなく頼みかはし給ひつつ、片時〔かたとき〕にても、おくれ奉りては世にあらんものとも思さざりしかど、限りある道は御心にもかなはぬわざにて、え慕ひ聞こえさせ給はぬぞ、くちをしう言ふかひなきや。いはけなき人は、何心もなく、戯〔たはぶ〕れありき給ふを見給ふも、いとどしき御心のもよほしにて、なかなかの忍草〔しのぶぐさ〕なんめり。
       本居宣長『手枕〔たまくら〕』

〔訳例〕

 東宮でいらっしゃった時、その頃の大臣の正妻から生まれた方で、実にまたとなく大事に育てなさった姫君が、念願かなって参内なさったのを、愛情は並々でなく、すばらしい夫婦の仲で、ひたすら心を籠めた夫婦の約束が深かったので、とても美しくかわいらしい女宮をお生み申し上げなさった。お二人は限りなく愛しいものに思い申し上げなさりながら、朝夕のお世話の相手として、月日をお過ごしになったうちに、この女宮が四歳におなりになった年の秋、ちょっとした病気のようで父宮が急にお亡くなりになってしまった。まだ盛りの年齢で、このように突然にあっけないことを、主上も、たいそう惜しく悲しみなさり、世間の人も惜しみ申し上げない者はいない。まして、御息所〔:女宮の母君〕のお悲しみは、ただただどんなこともお思いになることができず、過去も将来も真っ暗になって、ひどく途方に暮れなさるのももっともである。長年、またとない夫婦の約束を、お互いにまたとなく信頼しあいなさりながら、わずかな間でも、先立たれ申し上げてはこの世に生きているようなものともお思いにならなかったけれども、死出の旅路はお気持ちの通りにもならないものであって、後を追い申し上げなさることができないのは、残念で張り合いがないよ。幼い人は、無邪気に、あちこち遊びまわりなさるのを御覧になるのも、ますますの悲しい気持ちを掻き立てるもとで、かえっての亡き人を思い出させるもとであるようだ。

〔解説〕

 本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕については、「その1」の解説を参照してください。
 本居宣長の『源氏物語』関係の研究は、「その19」で『紫文要領〔しぶんようりょう〕』を読みました。その中で、本居宣長は、『源氏物語』は「もののあはれ」を知らしめるものであり、和歌も「もののあはれ」から生まれると論じていました。この『紫文要領』が発展して、後の『源氏物語玉の小櫛〔げんじものがたりたまのおぐし〕』の総論になります。本居宣長は、京都遊学から一七五七(宝暦七)年、二十八歳の十月に伊勢に戻って、医者として開業する一方で、古典研究を進めるのですが、亡くなるまでに『源氏物語』の全巻の講釈を四回半行っているそうです。『源氏物語』の熱烈な読者であったことは間違いないでしょう。

 『源氏物語』の多くの登場人物の中で、六条御息所〔ろくじょうみやすどころ〕は、光源氏の愛に執着し、生霊〔いきすだま・いきりょう〕となって光源氏の正妻の葵の上〔あおいのうえ〕に取り憑〔つ〕いたりするなど、ほかの女君たちとはずいぶん違った描かれ方をする女性です。「夕顔」の巻の冒頭で、「六条わたりの御忍びありきのころ」と、光源氏が六条あたりの女性にすでに通っていたと語られていて、この女性が六条御息所なのですが、『源氏物語』では光源氏と六条御息所の馴れ初めが詳しく語られていません。
 この『手枕』は、『源氏物語』の熱烈な読者であった本居宣長が、光源氏と六条御息所の馴れ初めの物語を創作したものです。「父宮にはかに隠れさせ給ひぬ」とある、「父宮」が『源氏物語』の「前坊」、「いとになくかしづきたて給ひし御女」が「六条御息所」、「いときよらにうつくしげなる女宮」が後々の「秋好中宮」だということになります。
 『手枕』は一七六三(宝暦十三)年までには成立したと考えられていますが、この一七六三(宝暦十三)年は『紫文要領』が成立した年です。この頃、本居宣長は『源氏物語』の「もののあはれ」の研究の一方で、『手枕』を書き進めていたのでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ擬古的な物語

その24  前へ  次へ

 村田春海の『竺志船物語』です。主人公の大井三位は酒乱で、宮中で乱暴をはたらいたため官職を奪われていましたが、右大臣の口添えにより大宰の帥に任官し、一家で九州に向かうことになりました。(2006年度追試から)

〔本文〕

 秋になりて「とく罷〔まか〕れ」との宣旨〔せんじ〕下〔くだ〕りぬれば、「まづ罷り申しに」とて、右の大臣〔おとど〕の御もとに参り給〔たま〕ふ。大臣待ちうけ給ひて、下り給ひての御心掟てなど、ねんごろに聞こえ給ひて、また昔のことども、かきくづし思〔おぼ〕し出〔い〕でて、かたみに泣きみ笑ひみ、夜〔よ〕もすがら酒酌み交はしつつ御物語あり。帥〔そち〕の君は姫君の聞こえ給ひしことを御心に忘れず、ましてかしこまりおき給ふ御心さへあれば、例のやうにも酔〔ゑ〕ひ給はず。大臣はかねて御心まうけありて、帥の君に名高き帯とかしこき御馬二つ、北の方〔かた〕にと、綾〔あや〕百疋〔ももむら〕、姫君の御料〔れう〕にとて、いと清らなる御衣〔おんぞ〕一領〔ひとくだり〕、若君の御料をさへ細やかに心して奉〔たてまつ〕り給ひて、童〔わらは〕・下使〔しもづか〕ひなどまでに、禄〔ろく〕どもあまたかづけ給ふ。暁〔あかつき〕に帰り給ひぬ。大臣、「年ごろの本意〔ほい〕かなへり」とて喜び給ひて、「昨夜〔よべ〕は試みに強〔し〕ひたりしが、酔〔ゑ〕ひての後〔のち〕も、うたてあるさまにもあらぬを、酒鬼〔さかおに〕とか言ひて、世の人のあさましう取りなすこそ、もの言ひさがなきわざなれ。昔はさもこそうたてありつらめ、今は改め給ひぬめれば、われ心安し」とぞ、のたまひける。
 年ごとに秋は嵯峨野〔さがの〕の花見に出〔い〕で立ち給へど、今年は下〔くだ〕り給はんの御急ぎにまぎれて思〔おぼ〕しも立たぬを、「また帰り来〔こ〕んほどもはるかなれば、この秋だに」とて、北の方のそそのかし給へば、姫君をも連ねて、ひとつ御車にて出で給へり。夕影をかしきほどにて、さまざまの花どもの露にうち乱れたる中を、「野辺にや今宵〔こよひ〕」とて分け入り給ふ。御随身〔みずいじん〕召して、萩〔はぎ〕の花一枝折らせ給ひて、帥〔そち〕の君、

またも来〔こ〕ん秋は契らじ今年だに
  袂〔たもと〕匂はせ萩が花妻〔はなづま〕

尾花〔はつをばな〕の風に靡〔なび〕けるを見給ひて、北の方、

初尾花なに招くらん秋の野に
  留〔と〕まりはつべきわが身ならめや

女郎花〔をみなへし〕のただ一本〔ひともと〕咲けるを、姫君、

秋の野の千草〔ちぐさ〕が中の女郎花
  やさしやいかでひとり立つらん

ここかしこ虫の音〔ね〕などたづね給ひて、暮れ過ぐるまでおはす。
 年ごろ北の方の願〔ぐゎん〕立て給ひぬれば、「御仏にも別れ告げ奉〔たてまつ〕らん」とて、今宵〔こよひ〕は法輪〔ほふりん〕に詣〔まう〕でて御堂〔みだう〕に籠もり給ふ。夜中過ぐるころ、しばしもろともにうちまどろみ給へば、帥の君の御夢に父大納言の物憂〔ものうれ〕はしげなるさまにて見え給へば、「などてさはおはするぞ」と聞こえ給へど、何の御いらへもなし。御手に持ち給へる筆して御堂の柱にもの書き給ふを、「なにならん」とて見給へば、

荒汐〔あらしほ〕に心許すな大船は
  真楫〔まかぢ〕ありともなに頼むべき

とあり。「こたび船路〔ふなぢ〕に赴きなんとするを、御心添へ給はんとてのたまふならん」とおぼして、「御心安かれ」とのたまはんとすれば、後夜〔ごや〕の鐘うちならす音〔おと〕にふと御目さめぬ。北の方にも「かく」と告げ給ひて、もろともに御仏を念じ給ふ。明けぬれば、法師ばらに物などかづけ給ひて、誦経〔ずきゃう〕ねんごろにせさせ給へり。
 八月ついたちの日、山崎まで出で立ち給ふ。車十ばかりにて、御装ひいといかめし。送りの人々には、皆物かづけ給ひてなん帰し給ひける。
       村田春海〔むらたはるみ〕『竺志船〔つくしぶね〕物語』

〔訳例〕

 秋になって、「早く赴任せよ」との宣旨が下ったので、右大臣のもとに参上なさる。「なにはともあれ赴任の御挨拶を申し上げに」ということで、右大臣のもとに参上なさる。大臣は待ち迎えなさって、下りなさってからの心構えなど、心を籠めて申し上げなさって、また昔のことごとを少しずつ思い出しなさって、互いに泣いたり笑ったり、一晩中、酒を酌み交わしながらお話がある。帥の君〔:大井三位〕は、姫君が忠告し申し上げなさったことをお心に忘れず、まして自重なさるお気持ちまであるので、いつものように酔いなさらない。大臣は前もって心づもりがあって、帥の君に有名な帯と優秀な馬を二匹、北の方にということで綾百疋、姫君のためにということでとても美しい衣装を一揃い、若君のための物までこまごまと気配りして差し上げなさって、童や下仕えの者などまで、引き出物などをたくさんお与えになる。明け方にお帰りになった。右大臣は、「長年の念願がかなった」と喜びなさって、「昨夜は試しに無理強いしていたけれども、酔ってから後も見苦しい様子でもないのに、酒鬼〔さかおに〕とか言って、世間の人がひどく取り沙汰するのは、ものの言い方がよくないことである。昔はそのようにも見苦しかったのだろうけれども、今は改めなさったようであるから、私は安心だ」とおっしゃった。
 毎年の秋は嵯峨野の花見にお出かけになるけれども、今年は下向なさるだろうことの準備にまぎれて決心もなさらないのを、「ふたたび戻って来るだろう時はずっと先であるから、せめてこの秋だけでも」と言って、北の方が勧めなさるので、姫君をも連〔つら〕ねて、同じ牛車でお出かけになった。夕方の光が美しい時分で、さまざまの花が露に乱れ臥している中を、「野辺に今夜は泊まろうか」と言って分け入りなさる。御随身を呼び付けなさって、萩の花を一枝折らせなさって、帥〔そち〕の君、

再びやって来るだろう秋は約束をしないようにしよう。せめて今年だけでも
  袂に美しく染めよ。萩の花妻〔:萩の花を鹿の妻に見立てたもの〕よ。

薄〔すすき〕が風になびいているのを御覧になって、北の方、

初尾花がどうして招いているのだろう。秋の野に
  いつまでも留まることができる我が身であるだろうか。

女郎花がたった一本咲いているのを、姫君、

秋の野のたくさんの草の中の女郎花は
  慎み深いことだ。どうして一人で立っているのだろう。

あちこち虫の音などを探し求めなさって、すっかり日が暮れるまでいらっしゃる。
 長年北の方が願を立てなさったので、「仏にも別れの挨拶をお告げ申し上げよう」ということで、今夜は法輪寺に参詣して御堂に参籠なさる。夜中が過ぎるころ、しばらく一緒にうとうとなさると、帥の君〔:大井三位〕の夢に父大納言が心配そうな様子で現われなさるので、「どうしてそうしていらっしゃるのか」と申し上げなさるけれども、何のお返事もない。手にお持ちになっている筆で、御堂の柱に何かをお書きになるのを、「何であるのだろう」と思って御覧になると、

荒々しい海に油断するな。大船は
  楫があってもどうして信頼できようか。

とある。「今回船旅で下向してしまおうとするのを、お注意を与えなさろうということでおっしゃるのであるのだろう」とお思いになって、「安心してください」とおっしゃろうとすると、明け方の鐘を打ち鳴らす音でふと目が覚めた。北の方にも「これこれ」と知らせなさって、一緒に仏を祈念しなさる。夜が明けたので、法師たちに引き出物などを与えなさって、読経を丁重にさせなさった。
 八月一日の日、山崎〔:都から淀川を船で下る時の出発地〕までお出かけになる。牛車が十台ほどで、準備はとても盛大である。見送りの人々には、皆に引き出物を与えなさってお帰しになった。

〔解説〕

 村田春海については「その11」で説明してあるのですが、見つけにくいところにあるので、こちらにコピーしておきましょう。
 村田春海〔むらたはるみ:一七四六〜一八一一〕は、賀茂真淵に入門して古学を学びました。兄が亡くなって、江戸日本橋にあった干鰯〔ほしか〕問屋を継いだのですが、商売に疎く、倒産させてしまいます。その後は国学や歌学の師匠として暮らしていましたが、歌人としての名声を得て、松平定信〔まつだいらさだのぶ:一七五八〜一八二九〕にも認められ、加藤千蔭〔かとうちかげ:一七三五〜一八〇八〕とともに江戸歌壇の指導的地位にありました。著作には『琴後〔ことじり〕集』や『織錦舎〔にしごりのや〕随筆』、『竺志船〔つくしぶね〕物語』が知られていますが、仮名遣いや五十音の研究という国学分野でも業績を残し、『新撰字鏡〔しんせんじきょう:平安前期の漢和辞書〕』を発見して紹介をしています。

 『竺志船物語』は、一八一四(文化十一)年刊行されました。中国明末の通俗小説集『今古奇観〔きんこきかん〕』の「蔡小姐忍辱報仇〔:蔡さん耐えに耐えて仇討ちをすること〕」や、その原話の『醒世恒言〔せいせいこうげん〕』の「蔡瑞虹忍辱報仇〔:蔡瑞虹さん耐えに耐えて仇討ちをすること〕」という話の、かなり原作に忠実な翻案〔ほんあん:他の作品の大体の筋や内容を借りて、改作すること〕です。『大井の三位物語』と題した長編物語になる予定だったのですが、第一巻だけ出来てそのままになった作品で、『つくし船』は第一巻の名前だったということです。中国の通俗小説の話を擬古文で書き変えようとした発想が独創的であると言われています。
 「姫君の聞こえ給ひしこと」には、姫君が父を諌めたことを指すと、問題文に注が付いているのですが、『竺志船物語』のこの前の部分には、姫君のかなり長い言葉があって、「そもそも此度〔こたび〕の御職〔つかさ〕は、おほかたの受領の、品いやしく事狭きたぐひとは異〔こと〕にて、官々〔つかさづかさ〕の上に立ち給ひて、万〔よろづ〕のこと執〔と〕り総〔ふさ〕ね給はんには、多くの人々、ただ一所にこそ靡き奉るべきを、酒にのみ御心寄せ給はば、誰も上には背き参らせずとも、下には、はた、いかでかく従ひ奉るべき。しか侍らんには、ゆくりなく御身の咎〔とが〕負ひ給ふべき節も出〔い〕でまうで来ずやは侍るべき」と、姫君が述べています。擬古物語の姫君ならば、このような理路整然としたものの言い方はしないでしょうが、中国の通俗小説が下敷きになっていますから、この姫君も中国風に弁が立つということです。

 『今古奇観』や『醒世恒言』には、2006年度追試で出題された部分に相当する話がありません。問題文の終わりのところまでの『今古奇観』や『醒世恒言』のあらすじはこうなっています。

 淮安〔わいあん:中国江蘇省の中西部にある都市〕に蔡武〔さいぶ〕という武官がいた。酒乱で「蔡酒鬼」と呼ばれた蔡武は、今は出仕もやめて酒浸りの日々を送っていた。妻も酒好きで、二人は夫婦というよりも酒飲み友達というようなありさまだった。
 兵部尚書趙貴〔ちょうき〕は、若いときに蔡武の父に目をかけてもらった恩義から、蔡武を湖広荆襄〔ここう・けいじょう:湖北省湖南省あたり〕などの遊撃将軍に抜擢し、赴任辞令を蔡武のもとに届けさせた。
 蔡武の娘の蔡瑞虹〔さいずいこう〕は、酒好きの蔡武にはこの官職は向かないと言って、赴任することに反対するが、蔡武は、趙貴の好意を無にすることはできないからと、赴任するつもりであるので、せめて酒を慎むようにしてほしいと蔡瑞虹が訴えると、蔡武は節酒の約束した。
 蔡武は翌日、船を雇い、荷物をまとめて、妻や娘も連れて一家で任地へ旅立っていった。

 こういう話の筋なので、『竺志船物語』の、右大臣のもとに赴任の挨拶に行ったり、嵯峨野で秋の花を見たり、法輪寺に参籠したときに父大納言が夢枕に立ったりすることなどは、すべて村田春海が創作したものであることが分かります。
 『竺志船物語』のこの部分がセンター試験に採用されたのは、中国の通俗小説の翻案ではなく、荒木田麗女の作品と同じように江戸時代の作者の創作したものであるからでしょう。

 嵯峨野で秋の花見をする場面の「野辺にや今宵」は引歌〔ひきうた〕です。引歌とは、よく知られた古歌の一部を文章などに引用し、その箇所の内容を深める表現です。「あの歌のとおりだ」と和歌全体の情趣を添えることを狙ったものが多く、作り物語や擬古物語ではよく見かけます。ここでは「日暮らしに見れども飽〔あ〕かぬ女郎花〔をみなへし〕野辺にや今宵〔こよひ〕旅寝しなまし(一日中見ても飽きない女郎花だ。女郎花の咲く野辺に今宵は旅寝をしてしまおうかな)」(拾遺集)の歌を引いています。引歌で雰囲気を盛り上げておいて、萩〔はぎ〕・尾花〔おばな:薄〕・女郎花〔おみなえし〕・虫の音を並べて、物語が型通りに組み立てられています。
 法輪寺は、渡月橋の南にある寺院です。村田春海は、一七八七(天明七)年の秋に嵯峨野嵐山に遊んだ時に法輪寺に泊まっているということです。この時の体験が下敷きになっているのでしょう。「中世の日記を読もう」の「うたたね」では、まだ若いころの阿仏尼〔:その頃は安嘉門院四条〕が持明院殿から出奔した時に、法輪寺の前を通っていました。

 ところで、この問題文の和歌は、秋の野の美しさを詠んだ歌は、姫君の「秋の野の…」の歌ぐらいで、「またも来ん…」の歌は、再び秋にやって来ることは約束しないつもりだと詠んでいるし、「初尾花…」の歌も、いつまでも留まることができない我が身であるよと詠んでいて、なにか不吉な感じが漂っています。これは、原作にない、村田春海が独自に張った伏線であるとして、当時、盛んになっていた読本の創作方法との関連が指摘されています
 『醒世恒言』の「蔡瑞虹忍辱報仇」の翻案である『竺志船物語』は、問題文以後の展開は原作におおむね倣っていて、瀬戸内海の牛窓にやって来た時、姫君を垣間見て心奪われた船頭を首領として船人が大井三位一家を襲い、姫君を除いて家族がすべて殺されるという展開で、船人は藤原純友の乱の残党だったということになっています。法輪寺で参籠したときに大井三位の父の大納言が夢枕に立って、「荒汐に心許すな大船は真楫ありともなに頼むべき」と詠んだのが、まさにそのことだったのです。また、姫君が嵯峨野で詠んだ「秋の野の…」の歌も、「女郎花」は女性になぞらえることが多くありますが、「いかでひとり立つらん」と詠んでいるのは、姫君だけが生き残るという伏線だと理解することができます。

 『竺志船物語』は、原作を踏み台としていろいろな工夫が重ねられ、なめらかな分かりやすい和文で書かれています。村田春海はかなりの力量の持ち主であることが分かります。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ擬古的な物語

その25  前へ  次へ

 次は石川雅望の『しみのすみか物語』です。(1997年度追試から)

〔本文〕

 受領〔ずりゃう〕より宰相〔さいしゃう〕まで成りのぼれる人あり。あくまで物惜しみして、銭一つをも妻子〔めこ〕に与へず、はかりなき大事の物にぞしける。さるゆゑに家富みて、米の倉町〔くらまち〕、黄金〔こがね〕の倉町と、裏表〔うらうへ〕に建て続けゐたりける。
 冬の節分の夜、この家の入〔はひ〕りに、窮鬼〔きゅうき〕入〔い〕り来て、奥ざまを見やりてうかがひ居〔を〕り。この家主〔いへあるじ〕は、年ごろ毘沙門〔びさもん〕を信じければ、今宵〔こよひ〕も灯明〔みあかし〕参らせ、神酒〔みき〕・粢〔しとぎ〕など奉〔たてまつ〕りて、崇〔あが〕め祭りけり。かかるに、毘沙門天、神庫〔ほぐら〕より飛びおり、入りの方〔かた〕をにらまへてのたまひけるは、「この家主は財に富める長者なれば、我がともがら、皆ここに集まりつどふ。さるを、窮鬼、などてこのあたりに近付き来し。眷属〔けんぞく〕に仰〔おほ〕せて、引き裂き捨てさせんず」と、怒り雄叫〔をたけ〕びて立ち給〔たま〕ふ。窮鬼、簀子〔すのこ〕のもとについゐて、おづおづ申しけるは、「我がともがら、いかで御座〔おまし〕近く立ち寄り候〔さぶら〕ふべき。まして、ここは大福長者の家に侍〔はべ〕れば、詣〔ま〕で来〔く〕べきやうも候〔さぶら〕はず」とかしこまり申す。「さらば、何とてかう入り来〔きた〕れる」と問ひ給へば、「さること侍〔はべ〕り。この家主、無双〔ぶさう〕の物惜しみにて、年ごろを経〔へ〕侍れば、およそ天下〔あめがした〕の宝、半〔なか〕ばは、皆ここもとにつどひぬ。されば、この頃、天下に貧しき者あまた出〔い〕で来たること、皆この家主の御徳〔みとく〕にて、我がともがら、所得〔ところえ〕て、うけばり誇らはしうののしり侍る。このよろこび申さんために、すなはち詣〔ま〕う来つるなり。あな尊〔たふと〕、あなめでた、あが仏あが仏」と、そこら拝みめぐりて、いづこともなく出でて去〔い〕にけりとぞ、人の語りし。まことなりや、知らず。
       石川雅望〔いしかはまさもち〕『しみのすみか物語』

〔訳例〕

 受領〔:国司〕から宰相〔:大納言・中納言に次ぐ重職〕まで出世している人がいる。どこまでも物惜しみをして、銭一つをも妻子に与えず、並々でない大事なものとした。そういうわけで家は富み、米の蔵の区画と黄金の蔵の区画と、裏と表に続けて建ていた。
 冬の節分の夜、この家の入り口に、貧乏神が入って来て、奥の方を見やってうかがっている。この家の主人は、長年、毘沙門〔:武神で、七福神のひとつ〕を信仰したので、今夜も灯明を献上し、神酒や餅などを差し上げて、敬いお祭りした。このようであるので、毘沙門天は、神棚から飛び降り、入り口の方をにらんでおっしゃったことは、「この家の主人は財産の豊かな長者であるから、私の仲間が、皆ここに集まり寄り合う。そうであるのに、貧乏神は、どうしてこの辺りに近寄って来たのか。配下の神に命じて、引き裂き捨てさせよう」と、怒り叫び声をあげて、お立ちになる。貧乏神は簀子に下にひざまずいて、恐る恐る申し上げたことは、「私の仲間は、どうして御座所近くに立ち寄りましょうか。まして、ここは大福長者の家でございますので、参上して来るはずもございません」と恐縮して申し上げる。「それならば、どうしてこのように入って来たのか」とお尋ねになると、「それにはわけがございます。この家の主人は、並ぶ者のいない物惜しみとして、何年も経っていますので、だいたい天下の宝は、半分は、すべてこちらに集まってしまった。だから、最近、天下に貧しい者が大勢出て来ていることは、すべてこの家の主人のお蔭であって、私の仲間は、勢い付いて、わが物顔に振る舞い誇らしげに繁栄しています。このお礼を申し上げるようなために、さっそく参上したのである。ああ尊い。ああすばらしい。あが君あが君」と、その辺りを拝んでまわって、どこへともなく出て立ち去ってしまったと、ある人が語った。本当であるのか、分からない。

〔解説〕

 石川雅望〔いしかわまさもち:一七五三〜一八三〇〕は、狂歌師・国学者・読本作者。江戸小伝馬町の旅籠屋の主人で、父〔:浮世絵師石川豊信〕のつながりで、津村淙庵〔つむらそうあん:一七三六〜一八〇六〕に和学を学びました。狂歌師として名を成し、家業にちなんで「宿屋飯盛〔やどやのめしもり〕」という狂名で詠んだ狂歌「歌詠みは下手こそよけれ天地〔あめつち〕の動き出してはたまるものかは」が有名です。また、大田南畝主催の訳文の会に参加して、漢籍の和訳を研鑽し、『通俗醒世恒言〔つうぞくせいせいこうげん〕』〔:一七八九(寛政元)年自跋〕を著しています。
 一七九一(寛政三)年に家業に関わる冤罪で所払いになり、内藤新宿に転居してからは、加藤千蔭〔かとうちかげ:一七三五〜一八〇八〕や清水浜臣〔しみずはまおみ:一七七六〜一八二四〕などと交友して国学の研究に専念し、雅語用例集の『雅言集覧〔がげんしゅうらん〕』や、一七九九(寛政十一)年に刊行された本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕の『源氏物語玉の小櫛』の成果を縦横に活用して、北村季吟〔きたむらきぎん:一六二四〜一七〇五〕の『湖月抄〔こげつしょう:『源氏物語』の注釈書〕』の誤りを正した『源註余滴〔げんちゅうよてき〕』などの著作を残しました。
 また一方、一八〇八(文化五)年には、中国の通俗小説や日本の古典を素材にした読本『天羽衣〔あまのはごろも〕』『近江県物語〔おうみあがたものがたり〕』『飛騨匠物語〔ひだのたくみものがたり〕』を刊行しています。
 この『しみのすみか物語』〔:一八〇五(文化二)年刊〕は、中国、明の笑話集『笑府』、清の『笑林広記』や、江戸の漢文笑話集『鹿の子餅〔かのこもち〕』などから素材を得て、五十四話の笑い話を、時代を平安時代に設定して説話風の言葉遣いで記した笑話集です。

 石川雅望は相当幅広い学殖の持ち主ですね。

  ***

 どけちな人の話としては、『宇治拾遺物語』の「留志長者の事」の話があります。(2010年度大阪大学から)

〔本文〕

 今は昔、天竺〔てんじく〕に、留志〔るし〕長者とて、よに頼もしき長者ありける。おほかた蔵もいくらともなく持ち、頼もしきが、心のくちをしくて、妻子〔めこ〕にも、まして従者にも、物食はせ、着することなし。おのれ、物の欲しければ、人にも見せず、隠して食ふほどに、物の飽かず多く欲しかりければ、妻に言ふやう、「飯〔いひ〕、酒、果物どもなど、おほらかにして賜〔た〕べ。我に憑〔つ〕きて物惜しまする慳貪〔けんどん〕の神、祭らん」といへば、「物惜しむ心失はんとする、よきこと」とよろこびて、色々に調じて、おほらかに取らせければ、受け取りて、人も見ざらむ所に行きて、よく食はむと思ひて、行器〔ほかゐ〕に入れ、瓶子〔へいじ〕に酒入れなどして、持ちて出〔い〕でぬ。
 「この木のもとには烏〔からす〕あり。かしこには雀〔すずめ〕あり」など選〔え〕りて、人離れたる山の中の木の陰に、鳥獣もなき所にて、ひとり食ひゐたり。心の楽しさ、ものにも似ずして、誦〔ずん〕ずるやう、

今曠野中〔こんくゎうやちゅう〕
食飯飲酒大安楽〔じきばんおんじゅだいあんらく〕
猶過毘沙門天〔いうくゎびしゃもんてん〕
勝天帝釈〔しょうてんたいしゃく〕

この心は、今日、人なき所に一人居て、ものを食ひ、酒を飲む。安楽なること、毘沙門〔びしゃもん〕、帝釈〔たいしゃく〕にもまさりたりと言ひけるを、帝釈、きと御覧じてけり。憎しとおぼしけるにや、留志長者が形に化〔け〕し給〔たま〕ひて、かの家におはしまして、「我、山にて、物惜しむ神を祭りたるしるしにや、その神離れて、物の惜しからねば、かくするぞ」とて、蔵どもを開けさせて、妻子をはじめて、従者ども、それならぬよその人々も、修行者、乞食〔こつじき〕にいたるまで、宝物どもを取り出だして配り取らせければ、皆々喜びて分け取りけるほどにぞ、まことの長者は帰りたる。
 蔵どもみな開けて、かく宝どもみな人の取りあひたる、あさましく、かなしさ、言はん方なし。「いかにかくはするぞ」と、ののしれども、我とただ同じ形の人、出で来て、かくすれば、不思議なること限りなし。「あれは変化〔へんげ〕のものぞ。我こそ、そよ」と言へど、聞き入るる人なし。帝〔みかど〕に愁へ申せば、「母上に問へ」と仰せあれば、母に問ふに、「人に物くるるこそ、わが子にて候〔さぶら〕はめ」と申せば、する方なし、「腰の程に、ははくそといふものの跡ぞ候ひし、それをしるしに御覧ぜよ」と言ふに、開けてみれば、帝釈、それをまねばせ給はざらむやは、二人ながら同じやうにものの跡あれば、力なくて、仏の御もとに二人ながら参りたれば、その時、帝釈もとの姿になりて、御前におはしませば、論じ申すべき方なしと思ふほどに、仏の御力にてやがて須陀洹果〔しゅだをんくゎ〕を証〔しょう〕したれば、悪〔あ〕しき心離れたれば、物惜しむ心も失せぬ。
 かやうに、帝釈は人を導かせ給ふこと、はかりなし。そぞろに長者が財〔たから〕を失はむとは、何しにおぼしめさん。慳貪〔けんどん〕の業〔ごふ〕によりて、地獄に落つべきをあはれませ給ふ御心ざしによりて、かく構へさせ給ひけるこそ、めでたけれ。
       『宇治拾遺物語』八五

〔訳例〕

 今は昔、天竺〔:インド〕に留志長者と言って、とても裕福な長者がいた。だいたい蔵もいくつともなく持ち、裕福である人が、心が情けなくて、妻子にも、まして従者にも、物を食わせ、着せることがない。自分は、食べ物がほしいので、誰にも見せず、隠して食べる時に、食事が飽き足らずたくさんほしかったので、妻に言うことは、「飯、酒、果物など、たくさんください。私に取り憑いて物を惜しませる慳貪の神を祭ろう」と言うので、「物を惜しむ心をなくそうとするのは、よいこと」とよろこんで、いろいろに調えて、たっぷり与えたので、受け取って、誰も見ないような所に行って、たっぷり食べようと思って、行器〔:食べ物などを持ち運ぶ器〕に入れ、瓶子〔:酒を入れて注ぐのに使う器〕に酒を入れなどして、持って出た。
 「この木の下には烏がいる。あちらには雀がいる」など選んで、人気のない山の中の木陰で、鳥も獣もいない所で、一人で食べている。心の楽しさ、たとえようがなくて、口ずさむことは、

今曠野中
食飯飲酒大安楽
猶過毘沙門天
勝天帝釈

この意味は、今日、誰もいない所に一人でいて、物を食い、酒を飲む。安楽なこと、毘沙門天や帝釈天よりもまさっていると言ったのを、帝釈天がちらりと御覧になってしまった。気に入らないとお思いになったのだろうか、留志長者の姿に変身なさって、あの家にいらっしゃって、「私は、山で物を惜しむ神を祭った御利益だろうか、その神が離れて、物が惜しくないから、こうするぞ」と言って、蔵どもを開けさせて、妻子をはじめ、従者ども、それでないよその人々も、修行者や乞食に至るまで、宝物どもを取り出して配り与えたので、皆々喜んで分けて取った時に、本当の長者は帰った。
 蔵どもをすべて開けて、このように宝どもをすべて人が取りあっているのが、びっくりで、かなしさは言いようがない。「どうしてこのようにはするのか」と、大声をあげるけれども、自分とまったく同じ姿の人が出て来てこのようにするので、不思議なことは限りがない。「あれは化け物だ。私こそが本人だよ」と言うけれども、聞き入れる人はいない。帝に訴え申し上げると、「母上に尋ねよ」とお言葉があるので、母に尋ねると、「人に物を与えるのが、私の子でございましょう」と申し上げるので、どうしようもない。「腰のあたりに、ははくそ〔:ほくろ〕というものの跡がありました、それを目印に御覧になってください」と言うと、開けて見ると、帝釈天はそれをまねなさらないだろうか、二人とも同じようにははくその跡があるので、仕方がなくて、仏のもとに二人とも参上したところ、その時、帝釈天はもとの姿になって、仏の御前にいらっしゃるので、議論し申し上げることができる手立てがないと思ううちに、仏のお力ですぐに悟りの最初の段階を得たので、悪い心が離れたので、物を惜しむ心もなくなってしまった。
 このように、帝釈天は人を導きなさることは、計り知れない。理由もなく長者の財産をなくそうとは、どうしてお思いになるだろう。慳貪の業〔ごう:前世での行いが原因となって、現世で受ける報い〕によって、地獄に落ちるはずであるのを気の毒にお思いになるお気持ちによって、このように計画なさったのはすばらしい。

〔解説〕

 長者と蔵、毘沙門天は、『しみのすみか物語』とよく似た設定です。石川雅望は、こういう作品も、一通り目を通していたのでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ擬古的な物語

その26  前へ  次へ

 次は沢田名垂の『宿直物語』です。(2014年度大阪大学から)

〔本文〕

 近き頃、加茂の社〔やしろ〕の歌の会に、やんごとなき人々、皆退散の後〔のち〕、秦信武・紀叔人・源競・大江弘道などいふ、えせ歌詠みども各々うち連れて、夕月のおぼつかなきほどに帰りぬ。この人々は、もはら二条・冷泉〔れいぜい〕の風骨〔ふうこつ〕を願ふ輩〔やから〕なりしかば、先に退散ありし人々の歌ども、いづれも六条家の余韻ありて、さらに妙言〔めうげん〕の趣きなしなど道すがら誹〔そし〕りあひけるが、信武、外〔ほか〕に立ち寄るべき所ありて別れしかば、残る者ども、「信武が、今日の当座〔たうざ〕に、古寺の鐘を、

心澄む寝覚めの友と明け近き
  月に野寺〔のでら〕の鐘響くなり

と詠みしを、さすがに古き歌詠みともおぼえず、一首のさま、あまりに鄙〔ひな〕びたり」と難〔なん〕ずるほどに、やがて叔人も別れぬ。
 競、また叔人が秋の眺望を、

刈りて干す山田の稲のほのぼのと
  朝霧晴るる秋の遠里〔とほざと〕

と詠めるを吟じ出〔い〕でて、「みづからはこれを優〔いう〕なりと思ひて、人の歌のひなびたるよし難ずれど、かの遠里、何ばかりの風情かある。かうやうの姿〔すがた〕詞〔ことば〕は近き世の人々常に詠み古〔ふ〕りして、さらにめづらしげもあらず」とうち笑ひて、これもやがて別れぬ。
 弘道一人になりしかば、おのれ具〔ぐ〕したりし下部〔しもべ〕に向かひて、「いまし、先の者どもが言ひしことども聞きつや。人の歌とだに言へば、上手下手のわいだめもなく、手づつなり、荒涼〔くゎうりゃう〕なりなどと心なげに難ずれど、おのれおのれが拙きは、心も付かぬにやあらん」と、「別れし競が歌は、雨中の雁〔かり〕といふことを、

天〔あま〕つ雁〔かり〕時雨〔しぐ〕るる空の行き交〔か〕ひに
  いく秋かけて露の玉章〔たまづさ〕

と詠みたりしが、三の句『行きかひ』、よからぬ上、下の句、全く五条三品の七夕〔たなばた〕の歌を盗みたるにて、すこぶる奇怪の所為〔しょゐ〕なり。されば、かの人々はいづれも歌とのみ思ひて、そのさま知らぬ輩にこそあれ。さて、おのが関路の早秋といふことを、

東路〔あづまぢ〕は衣手〔ころもで〕寒し初秋の
  風もや越ゆる足柄〔あしがら〕の関

と詠みしを、晩夏の歌なりと難ずる人多かりしかど、そは逃〔のが〕れぬ難にもせよ、一首の風体〔ふうてい〕だけありて、余情言ふばかりなく、かの輩〔やから〕なんど、たやすく詠み得〔う〕べき際〔きは〕にはあらず」など、ほこりければ、下部〔しもべ〕聞きて、「下衆〔げす〕の耳にはよくも聞き分き侍〔はべ〕らねど、今のたまふごとくならんには、殿ばかりこそ今の世の聖〔ひじり〕にておはしますらめ」とぞ言ひける。
       沢田名垂〔さわだなたり〕『宿直〔とのゐ〕物語』

〔訳例〕

 最近、賀茂の社の和歌の会で、高貴な人々が皆立ち去って後、秦信武・紀叔人・源競・大江弘道など言う、つまらない歌人どもがめいめい連れ立って、夕方の月のおぼろな頃に帰った。この人々は、もっぱら二条家や冷泉家の歌風を慕う連中であったので、先に立ち去った人々の歌どもを、どれも六条家の余韻〔:残っている歌の作風〕があって、まったく優れた言葉遣いの香りもないなど道すがら非難しあっていたけれども、秦信武が他に立ち寄らなければならない所があって別れたので、残りの者どもが、「秦信武の今日の当座〔:その場で出される和歌の題〕の歌で、古寺の鐘を、

心が清らかな寝覚めの友とする明け方近い
  月が出ている時に野寺の鐘が響くのが聞こえる。

と詠んだのを、そうはいうものの経験を積んだ歌人とも思われず、一首の詠みぶりはあまりに田舎風である」と非難するうちに、そのうち紀叔人も別れてしまった。
 源競は、また紀叔人の秋の眺望の歌を、

刈り取って干す山の田の稲の穂のほのぼのと
  朝霧が晴れる秋の遠く離れた里。

と詠んでいるのを口ずさみ出して、「本人はこれをすばらしいと思って、他の人の歌の田舎風であることを非難するけれども、あの『遠里』は、どれほどの風情があるのか。このような詠みぶりや言葉遣いは最近の人々が普段から詠み古して、全くめずらしい感じもない」と笑って、これ〔:源競〕もそのまま別れてしまった。
 大江弘道一人になったので、自分が連れていた下部に向かって、「おまえ、先の者どもが言ったことを聞いたか。人の歌とさえ言えば、上手下手の区別なく、拙い、話にならないと、冷たく非難するけれども、自分自分が下手なことは、気も付かないのだろうか」と、「別れた源競の歌は、雨中の雁ということを、

空の雁が時雨〔しぐ〕れる空の道の行き来で
  どれほどの秋にわたって露に濡れた手紙を運んだのだろうか。

と詠んでいたけれども、第三句『行き交ひ』がよくない上に、下の句がすべて五条三品〔:藤原俊成〕の七夕の歌を盗用しているものであって、ずいぶんとんでもない詠み方だ。だから、あの人々はどれも同じ歌だとばかり思って、和歌の趣きを知らない連中である。それで、私の関路〔せきじ〕の早秋ということを、

東路〔あずまじ〕は衣の手が寒い。初秋の
  風も越えるのか。足柄〔あしがら〕の関〔:駿河国と相模国の国境の足柄峠にあった関所〕を。

と詠んだのを、晩夏の歌であると非難する人が大勢いたけれども、それは言い逃れができない欠点であれ、一首の風情があって、余情はなんとも言いようがなく、あの連中などが簡単に詠むことができる水準ではない」など、自慢をしたので、下部は聞いて、「身分の低い者の耳ではよくも聞いて区別はできませんけれども、今おっしゃるとおりであるようならば、殿だけが今の世の中の達人でいらっしゃるのだろう」と言った。

〔解説〕

 沢田名垂〔さわだなたり:一七七五〜一八四五〕は国学者で、会津藩の藩校日新館の和学の師範でした。『家屋雑考〔かおくざっこう〕』〔:一八四二(天保十三)年序〕は、故実に詳しく図画が得意であった沢田名垂の代表的な著作です。文献資料によって上古から近世に至るまでの建物の沿革を述べたもので、「寝殿造り」「書院造り」は沢田名垂の作った言葉だと言われています。その他の著作は、一八六八年からの戊申〔ぼしん〕戦争の戦火で消失してしまっていて、多くは伝わっていません。

 『宿直物語』は、冒頭に「宿直のつれづれに若き人々と語りあひて、こよなくをかしし〔:「をかし」の終止形の誤った形〕とおぼえつることも、なほ飽〔あ〕かぬあまり、物にさへ書い付けてんと思ひなりぬ」と書かれていて、執筆の動機が分かります。末尾には、一八二三(文政六)年に書き写したという奥書があります。

 この話は、「加茂の社の歌の会」というように設定が具体的で、また、「その11」で読んだ『月詣和歌集』という歌集が実際にあったわけですから、何か下敷きにしている事柄がありそうです。『国学者伝記集成』の沢田名垂の項目には「後、上京して芝山大納言持豊卿の門に入り、其〔:二条家の風〕奥儀を極む」とあります。芝山持豊〔しばやまもちとよ:一七四二〜一八一五〕は、堂上歌人ですが、幅広い門人を持ち、沢田名垂もその門人の一人であったとされているので、あるいは、沢田名垂が京都で学んでいた頃の経験がもとになっているのかもしれません。「秦信武・紀叔人・源競・大江弘道」という、えせ歌人たちも、当てこすっている人物が実際にいるのかもしれません。取り上げられている歌や、批評の言葉にも笑いのツボが仕掛けてあるのでしょうが、まったく分かりません。

 「和歌のお稽古」で説明したように、『古今和歌集』以来の和歌の伝統は藤原俊成〔:一一一四〜一二〇四〕・定家〔:一一六二〜一二四一〕を経て、江戸時代まで脈々と受け継がれていました。「もはら二条・冷泉〔れいぜい〕の風骨を願ふ」とある「二条・冷泉」は、共に藤原俊成・定家を祖に持つ歌道の家系です。定家の孫の代の為氏〔ためうじ〕・為教〔ためのり〕・為相〔ためすけ〕の時に、それぞれ、二条・京極・冷泉の三つの家に別れました。 二条家については、古今伝授がらみで「その15」の解説に、また、 冷泉家については、江戸の武家歌壇がらみで「その7」の解説に、関連する事柄を説明しておきました。
 藤原俊成・定家の家系を御子左家〔みこひだりけ〕と言います。藤原俊成の曽祖父は、藤原道長の六男の藤原長家〔ふじわらのながいえ:一〇〇五〜一〇六四〕で、醍醐天皇の御子左大臣兼明親王の邸の御子左殿を伝領したので、この藤原長家を祖とする歌人を、おしなべて御子左家の歌人として扱っています〔:和歌関係者系図〕。
 六条家〔ろくじょうけ〕は、御子左家とは別の家系で、藤原顕季〔ふじわらのあきすえ:一〇五五〜一一二三〕を祖とする歌道の家系です。『万葉集』を尊重する理知的な歌風で、藤原顕季の子の藤原顕輔〔あきすけ〕が『詞花和歌集』の撰者、また、藤原顕輔の孫の藤原有家〔ありいえ〕が『新古今和歌集』の撰者になるなど活躍したのですが、後鳥羽院〔:一一八〇〜一二三九〕が、幽玄〔:余情美〕を追究し『古今和歌集』を尊重する藤原俊成・定家を取り立てたことで、御子左家の詠風が主流となっていきました。

 「下の句全く五条三品の七夕〔たなばた〕の歌を盗みたる」とある五条三品〔さんぼん〕とは藤原俊成のことで、その「七夕の歌」は「七夕の門〔と〕渡る舟の梶〔かじ〕の葉に幾〔いく〕秋書きつ露の玉章〔たまづさ〕(彦星が七夕に天の川の瀬戸を渡る舟の楫の、梶の葉に幾秋書いたのか、露の手紙を)」(新古今集)です。この藤原俊成の歌は本歌取りの歌で、本歌は「天の川門〔と〕渡る舟の梶の葉に思ふことをも書き付くるかな(天の川の瀬戸を渡る舟の楫、梶の葉に思うことを書き付けることだよ)」(後拾遺集)です。七夕祭には梶の葉に願いごとを書いたのだそうです。彦星が天の川を渡って行く舟の楫、それと同音の梶の葉にというつながり方をしています。この歌を本歌として、藤原俊成は、七夕祭りに毎年毎年梶の葉に願いごとを書いたけれども、なかなか願いがかなわないなあと詠んでいます。「露の玉」は草葉の露と、詠み手の涙をも表わしています。
 源競の歌はこの藤原俊成の歌の盗用だと大江弘道が指摘していますが、源競はそれなりに工夫をしているようです。「天〔あま〕つ雁〔かり〕時雨〔しぐ〕るる空の行き交〔か〕ひにいく秋かけて露の玉章〔たまづさ〕」という源競の歌の、冬になって飛んで来る渡り鳥の雁〔かり〕は、「秋風に初雁〔はつかり〕が音〔ね〕ぞ聞こゆなる誰〔た〕が玉章を掛けて来つらむ(秋風に初雁の鳴き声が聞こえるようだ。誰の手紙を首に掛けて来たのだろう)」(古今集)という歌があるように「玉章」との結び付きがあって、雁は玉章を「掛けて来る」ことになっています。さらに、秋の終わりから冬の初めに降る「時雨」を組み合わせています。源競は頑張っているじゃないかと思えるのですが、大江弘道から見ると、ダメなんですね。

 「晩夏の歌なりと難ずる人多かりしか」とある、大江弘道の歌の欠点は、「初秋の風もや越ゆる」が「初秋の風も越えるのか、どうなのだろうか」ということで、歌を詠んだ時点でまだ秋風は足柄の関を越えていないと解釈できる表現であるからでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ擬古的な物語

その27  前へ

 最後に中島広足の『うつせ貝』を読んでみましょう。播磨〔はりま〕国の明石〔あかし〕の浦に住んでいる男が、上京の折に出入りしている高貴な方の邸で、姫君に仕える乳母子〔めのとご〕の侍従〔じじゅう〕の君という侍女〔じじょ〕と恋仲となり、駆け落ちをしようと舟を用意して女を待ちましたが、女はその夜は都合がつきませんでした。(2004年度本試から)

〔本文〕

 かくてなほ、その夜も空〔むな〕しくて明けぬ。いとどおぼつかなく思ひわびて、また人遣りつるに、行き違〔たが〕ひて、彼方〔かなた〕より下仕〔しもづか〕への女をおこせたり。今宵〔こよひ〕も障〔さは〕るよし言へば、待つかひもなく、思ひしをれたるに、初夜〔そや〕過ぐるころ、かの女まどひ来たり。さるは、こなたよりの消息〔せうそこ〕に、「今宵さへ障〔さは〕りあらむは、心のほどもおぼつかなし。今は立ち帰るも、はしたなる身になりぬれば、このままにいづちもいづちも行き隠れて、世をも逃〔のが〕れぬべし」など言ひつかはしつるに、驚きて、わりなく忍び出〔い〕でぬるなるべし。やがて絶え入りて現〔うつ〕し心なし。もの思ひ騒ぎては、「例〔れい〕もかうやうに絶え入る折々〔をりをり〕ありとは聞けど、今しもにはかにかかるさまなるをいかにせむ」と思ひまどはれて、いみじうかなしきに、神仏〔かみほとけ〕を念じつつ、つと抱〔いだ〕き持ちて、湯〔ゆ〕など飲ませぬるに、からうじて生き出でぬるも、まづいとうれし。
 やうやう心を静めつつ、よろづのことども語らふも夢のやうなり。いつしかと更けゆく秋の夜、軒もあらはなる草の庵〔いほ〕の、戸口さへさながらなるに、さし入りし月影〔つきかげ〕もいつしか雲隠れて、雨を誘へる秋風はた寒く、うちしめりゆく虫の声々いとあはれなり。

風わたる草の袂〔たもと〕にあらそひて
  露散りまがふ袖の上かな

明けゆく軒の雨そそきも、いとわびしく降りしきるに、立ち出でむ空もなくて籠もりをり。「人や見付けむ」と思ふもいと恐ろしきに、雷〔かみ〕さへおどろおどろしう鳴れば、またも「いかならむ」と女の心思ひやるに、我さへいと苦しくて、胸を押さへつつ、何くれと慰め暮らす。やうやう雨は晴れぬれど、風はなほ激しきに、さすがに人目も憚られて、たそかれ時よりぞ出で立ちける。
 あやしき車に乗りて行くに、女は、かねて心交〔か〕はせるものから、かく思ひかけぬ道にゆくりなくあくがれ出でぬるが、さすがに悲しく、今さら宮の内、姫君の御方〔かた〕のみ恋ひしくて、よよと泣かれぬ。男は、年ごろの本意〔ほい〕かなひて、雨の名残りのいと悪〔あ〕しき道をたどり行く苦しさも、かつは忘れつつ、ただ急ぎに急ぎて、夜中うち過ぐる頃、もとの渚〔なぎさ〕に来着きて、ありし舟に移し乗するほど、さらに知る人なし。やがて差し下〔くだ〕すに、いととく過ぎ行くもうれしくおぼゆ。川尻〔かはじり〕を離るれば、沖つ潮風荒ましう吹きて、波さへ高う立ち来るに、慣らはぬ人はましていと苦しげにて、いみじう思ひまどへるさまの心苦しければ、もろともに衣〔きぬ〕ひき被〔かづ〕きてうち臥しをり。
 我が住む方もいつしか近付きぬる心地するに、明けゆく空の光に見れば、おもしろき入江のほとりを漕〔こ〕ぎ行く。渚に立てる松どもの姿、梢〔こずゑ〕にかかれる葛〔かづら〕のさまなど、えもいはずをかしきを、「かれ見給〔たま〕へ。種しあれば、かかる荒磯〔あらいそ〕にも生〔お〕ひ出づる松はありけるものを」など言ふに、女も少し頭もたげたり。朝日影〔あさひかげ〕のはなやかにさし出でたる、苫〔とま〕の隙々〔ひまひま〕もはしたなき心地するに、寝くたれ髪のいたう乱れたるを掻〔か〕きやりつつ、恥づかしげにまぎらはしゐたるまみのいとをかしげなるを、「今よりはかくて心のどかに見るべし」と思ふもうれしきものから、「後〔あと〕より漕ぎ来る舟は追ひ来る人にや」と、なほ胸つぶらはしくおぼゆ。
 からうじてなにがしの浦に寄せぬ。舟人、「朝〔あした〕のもの参れよ。臥し給ひてのみは、いとど御心地も悪〔あ〕しかんなるものを」など言ふ。あやしきまかなひを見も入れずうち臥したるを、「舟の酔〔ゑ〕ひは、浜づらを歩〔あり〕くなむ、いととく醒〔さ〕むなるものを」とて、しひてそそのかして降りぬ。やうやう心落ちゐぬるままに、人見ぬ松陰〔まつかげ〕に降りゐて、ありしさま、月日隔てしおぼつかなさなど語る。心のうちには、さまざま思ひ続くることどもの多かるを、かたみにまぎらはして貝など拾ふ。

荒磯の波にたゆたふうつせ貝
  妹背〔いもせ〕そなふる時もありけり

と言へば、女、

そなへぬる妹背もいかが頼むべき
  空しと聞きし浦の磯貝

       中島広足『うつせ貝』

〔訳例〕

 こうしてそのまま、その夜も逢えないないままで明けてしまった。ますます気掛かりな思いに堪えかねて、ふたたび人を行かせたところ、行き違いになって、あちらから下仕えの女をよこした。今夜も差し支えがあることを言うので、待つ甲斐もなく、しょんぼりしていると、初夜〔:午後七時から九時ころ〕が過ぎる頃、その女があわててやって来た。というのは、こちらからの連絡で、「今夜までも差し支えがあるようなのは、愛情の程度もあてにできない。今となっては立ち戻るのも、きまり悪い身になってしまったので、このままどこへでもどこへでも行って隠れて、出家をもしてしまうつもりだ」など言い送ったので、驚いて、たいそう人目を忍んで出て来たのであるに違いない。やって来たなり、気を失って正気もない。ひどく心配しては、「普段もこのように気を失う時があるとは聞くけれども、今、急にこのような様子であるのをどうしよう」と途方にくれて、たいそう悲しいので、神仏を祈りながら、ぎゅっと抱き起こして、煎じ薬などを飲ませたところ、やっとのことで息を吹き返したのも、何はともあれうれしい。
 だんだんと気持ちを静めながら、よもやまのことを話すのも夢のようである。いつの間にか更けて行く秋の夜、軒も浅く丸見えな草の庵の、戸口までもそのままであるので、射し込む月の光もはやくも雲に隠れて、雨を誘っている秋風は寒く、静かになって行く虫の鳴き声もたいそう寂しい。

風が吹きわたる草の袂と競いあって、
  露と見間違えるように涙が散る袖の上であるよ。

 明け行く軒の雨の滴も、たいそう寂しく盛んに降るので、出かけて行くようなあてもなくて籠っている。「誰かが見付けるだろうか」と思うのもとても恐ろしい上に、雷までも気味悪く鳴るので、ふたたび「どうなのだろうか」と女の気持ちを心配するけれども、自分までもたいそう苦しくて、胸を押さえながら、なにやかやと一日中慰める。だんだん雨は上がったけれども、風は相変わらず激しい時に、そうは言うものの人目もふと気になって、夕暮れ時から出発をする。
 粗末な牛車に乗って行くと、女は、以前から気持ちを交わしているけれども、こう思いもしない旅に急に出発したことが、そうは言うものの悲しく、今改めて宮の邸の中や、姫君の所ばかりが恋しくて、おいおいと泣かずにはいられない。男は、長年の念願がかなって、雨水が残るとても悪い道をたどりながら行くつらさも、一方では忘れながら、どんどん急いで、夜中が過ぎるころ、もとの渚〔:山崎の淀川の岸辺〕にたどり着いて、用意した舟に女を移し乗せる時、まったく見咎める人もいない。すぐに漕ぎ出すと、たいそう速く進んで行くのもうれしく感じる。淀川の河口を離れると、沖の潮風が荒々しく吹いて、波までも高く打ち寄せて来るので、慣れない人〔:女〕はましてとても苦しそうで、たいそうつらく思っている様子が気の毒なので、いっしょに着物を被って横になっている。
 自分が住む所がはやくも近付いた気持ちがするので、明けて行く空の光で見ると、風情のある入り江のあたりを漕いで行く。岸辺に生えている松の姿や、梢に懸かっている葛の様子など、なんとも言えないほど風情があるので、「あれを御覧なさい。種があると、このような荒々しい磯でも成長する松はあるのだなあ」など言うと、女も少し頭を上げた。朝日の光がはなやかに射しているのは、苫〔とま:菅〔すげ〕や萱〔かや〕を編んだもの〕の透き間透き間もきまり悪い気持ちがするので、寝乱れた髪のたいそう乱れているのを掻きやりながら、恥ずかしそうに隠している目元がとてもかわいらしいので、「これからはこうしてゆっくり見ることができる」と思うのもうれしいけれども、「後から漕いでやって来る舟は、追って来る人だろうか」と、やはり胸がどきどきするように感じられる。
 やっとのことでなになにという浦に到着した。船頭が、「朝の食事を召し上がりなさいよ。横におなりになってばかりでは、ますます御気分もよくないということだから」など言う。粗末な食事に目もやらず横になっているので、「舟の酔いは、浜辺を歩くのが、とてもはやく醒めるということだから」と言って、無理に勧めて船から下りた。だんだん気持ちが落ち着いてきたので、人気のない松の陰に座って、以前のこと、長い年月の間逢えずに気を揉んだことなどを話す。心の中では、あれこれと思い続けることがたくさんあるけれども、たがいに口には出さずに貝などを拾う。

荒磯の波に揺れる貝殻は
  二枚が揃っているものもあったなあ。

と言うと、女、

二枚揃った貝もどうしてあてにすることができるだろう。
  中身がないと聞いた浦の磯貝は。

〔解説〕

 中島広足〔なかじまひろたり:一七九二〜一八六四〕は、国学者、歌人。肥後熊本藩士でしたが、病気のため二十四歳で家督を譲って、本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕の門人の長瀬真幸に国学を学びました。その後、藩の許可を得て三十年ほど長崎に留まり、国学や和歌を教授して多くの弟子を育てています。一八五七(安政四)年、六十六歳からは大阪に滞在しました。一八六一(文久元)年、七十歳の時、藩命により帰藩して、藩校時習館の師範となりました。博学で文法に詳しく、平明な和文と和歌で知られています。先学の著作の補訂に力を入れ、主な著作に、本居宣長の『玉霰〔たまあられ〕』を補訂した『玉霰窓の小篠〔おざさ〕』、おなじく本居宣長の『詞〔ことば〕の玉緒〔たまのお〕』を義門、長野義言が補訂したものをさらに補訂した『詞玉緒補遺』、石川雅望の『雅言集覧〔がげんしゅうらん〕』を補訂した『増補雅言集覧』などがあります。ほかに、『橿園〔かしぞの〕文集』『橿園随筆』などがあります。

 物語の末尾に、「この物語は、江戸にありける頃、人にかはりて戯れにつくれるなり」という識語〔しきご:その本の来歴や書写の年月などをしるした文〕があって、『中島広足全集』の編集者弥富破摩雄〔やとみはまお〕は、「この書は、翁が自筆の原稿にて、その書風は、天保元年、同二年の自筆紀行、東路日記上下と全く同じかれば、その頃の作なるべく、識語の『江戸にありける頃』とあるは、翁が三十九歳の冬より、四十歳の春にかけて、江戸滞在せし頃をいふなるべし」と記しています。中島広足が三十九歳というのは一八三〇(天保元)年です。

 この物語は、男と女が駆け落ち〔:相愛の男女が示し合わせてひそかに他所へ逃げ出して隠れること〕をしているのですが、人のいない松林の木陰で、言いたいことも口に出さずに貝を拾う場面は、モノクロの映画の一場面みたいです。
 「うつせ貝」とは、女が「空しと聞きし浦の磯貝」と詠んでいるように、身が抜けて空になった貝のことです。男が「妹背そなふる」と詠んでいるので、二枚貝を拾っているのでしょう。
 二人の和歌のやり取りは、物語の中での男女の贈答歌の典型的なものです。男は、一緒になれてうれしいとか、女への愛情を訴える詠み方をしますが、女は、人違いではないのかとはぐらかしたり、この歌の「そなへぬる妹背もいかが頼むべき」のように詠んで、男の愛情を確かめようとします。中島広足は、型通りに物語を組み立てています。

 『うつせ貝』の終わりは、男は女をある人に預けて、女と二人で住む場所を探しに出て行く場面が描かれ、「逢ふほども渚に寄する白波のまたこと浦に立ち別れつつ〔:いっしょになったのも束の間、渚に打ち寄せる白波のように、また二人は別れ別れになり〕」という和歌で終わっています。これ、映画のラストシーンみたいですね。

  ***

 本居宣長の『手枕』から中島広足の『うつせ貝』まで読んできました。「擬古的な物語」はこの辺りで終りにしましょう。

Topに戻る