HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>漢学者の文章

その65      次へ

 漢学者や儒者というと、漢文ばかり書いているように思われがちですが、和文をたくさん書き残しています。生まれ年の順に漢学者の文章をいくつか読んでみましょう。

その65 『折たく柴の記』孝行
その65 『折たく柴の記』傷寒
その66 『駿台雑話』接木
その66 『駿台雑話』雪の朝
その67 『南畝莠言』瓦
その68 『とはずがたり』石川五右衛門
その69 『梅園拾葉』花桶
その70 『筆のすさび』盗人
その71 『西遊記』三原
その72 『夜航余話』晁冲之

 ***

 最初は新井白石の『折たく柴の記』です。(2018年度九州大学・2004年度甲南大学から

〔本文〕

 昔、戸部〔こほう〕のもとに常に参れる老人あり。これは織田の内府〔ないふ〕入道常真に召し使はれし者の、老いし後〔のち〕に世を逃〔のが〕れしなり。その人、我が父のもとに来〔きた〕りて、「予州〔よしう〕もとより戸部の御覚〔おぼえ〕よかりしほどの人をば、深く恨み思ひ給〔たま〕ふ御ことなれば、そこの子息のふたたび仕へに従ひ給ふ塗〔みち〕開〔ひら〕けむことあるべからず。いとけなきより見参らせしかば、我だにこのことの心苦しければ、そこの心のほど推し量りぬ。ここに我年ごろ親しき富商の、男子はなくして、女子一人候〔さぶら〕ふなるを、しかるべき侍〔さぶらひ〕の子にあはせて、家譲らんと思ひて、我とあひ謀〔はか〕ることの候ふなる。あはれ、子息をそれが望みに任せられんには、そこをも心安く養ひ給ふべきことなれ。このこと聞こえ申さむために参れり」と言ふ。
 我が父の聞き給ひて、「志〔こころざし〕のほど忘るべからず。息男〔そくなん〕いとけなき者にもあらず。我いかにとも定め申しがたし。かれとあひ謀り給ふべし」と答へ給ひ、その明けの日、我参りしに、かくと仰〔おほ〕せられたり。「承りぬ」と申して、かの老人のもとに行き向かひ、その志の報ずべからざることども謝〔しゃ〕し訖〔おは〕りて、「思ふところ侍〔はべ〕れば、のたまふところにもうち任せがたし」と言ひて、帰り参りて、「我、かかる身となりぬることを、御心苦しと思ひ給はんことをも、思ひ参らせぬにもあらず。また、かくわびしく渡らせ給ふことを見参らするに、いかにかなしくはおぼえ侍れども、御子と生まれしものの、人の子となるべしとは思ひもかけず。かくかなしく思ふことも、武士の家に出〔い〕でて、仕ふることのかなはざるゆゑに候ふものを、我が身に及びて、親・祖父〔おほぢ〕の取り伝へ給ひし弓矢の道を捨てて、商人の家、継ぐべしとも思ひ候はず。されば、かくこそ答へて候ふ」と申したりければ、いとうれしげにおはしまして、「かかることに至りては、その人その人の心にあることなれば、父子の間といふとも、いかにとも定め申しがたきことなるを、よくこそ答へ給ひたれ。老いたる父、養ふべきために身をなきものにし給はむも孝行とも言ふべけれど、今聞くところのごとき孝行の大〔おほ〕きなる理〔ことわり〕には似るべきことにもあらず。我、はじめ世を逃れしより、かかる身にて終りなむは、もとより思ひまうけしところなり。返す返すも、我がことを、な心苦しく思ひ給ひそ」と仰せられけり。
       新井白石〔あらいはくせき〕『折たく柴の記』上

〔訳例〕

 昔、戸部〔こほう:土屋利直。久留里藩第二代藩主〕のもとにいつも参上している老人がいる。これは織田の内府入道常真〔:織田信長の次子信雄〕に召し使われた者が、老いた後に出家したのである。その人が、私の父のもとにやって来て、「予州〔:土屋利直の嫡子頼直。父の死後土屋家を継いだが、生前の父利直とは不仲であった〕は言うまでもなく戸部の御信望が厚かったほどの人を、深く嫌いなさることであるので、あなたの子息が再び出仕なさる道が開けるようなことはあるはずがない。幼い時から見申し上げたので、私さえもこのことが気の毒であるので、あなたの心のほどを推察した。ここに私が長年親しい裕福な商人の、男子はなくて、女子が一人おりますというのを、ふさわしい侍の子と結婚させて、家を譲ろうと思って、私と相談することがございますのである。ああ、息子さんをその者の希望に任せなさるような時には、あなたをも安心して養いなさることができることである。このことを申し上げるようなために参上した」と言う。
 私の父がお聞きになって、「御好意のほどは忘れることはできない。息子は幼い者でもない。私はどのようにとも決め申し上げることができない。その者と相談なさるのがよいだろう」と答えなさり、その翌日、私が参上した時に、こうこうとおっしゃった。「承知しました」と申し上げて、あの老人の所に出向き、その御好意のほどに報いることができないことどものお礼を言った後、「思うところがありますので、おっしゃるところにも従うことはできない」と言って、父のもとに帰参して、「私がこのような身の上となってしまったことを、心苦しいとお思いになるようなことをも、心に留め申し上げないのでもない。また、このように貧しくお暮らしになることを見申し上げると、どんなにか悲しく感じられますけれども、あなたの子として生まれた者が、よその人の子となろうとは思いもしない。このように悲しく思うことも、武士の家に生まれ出て、仕官することができないからでございますのに、私の代になって、親や祖父が伝えなさった弓矢の道を捨てて、商人の家を継ごうとも思いません。それゆえ、このように返事しております」と申し上げていたところ、父はとてもうれしそうでいらっしゃって、「このようなことについては、その人その人の考えによることであるので、親子の間といっても、どのようにとも決め申し上げることができないことであるけれども、よくお返事をなさった。年老いた父を養わなければならないために、我が身を犠牲にしなさるようなのも孝行とも言うことができるけれども、今聞く内容のような孝行の大きな道理には及ぶはずのことでもない。私はもともと出家した時から、このような身の上で終わってしまうようなことは、最初から覚悟したところである。くれぐれも私のことを心苦しくお思いになってはいけません」とおっしゃった。

〔解説〕

 新井白石〔あらいはくせき:一六五七〜一七二五〕は木下順庵〔きのしたじゅんあん:一六二一〜一六九八〕に入門して儒学を学びました。一六九三(元禄六)年に順庵の推挙で甲府藩主徳川綱豊の侍講〔じこう:主君に学問の講義をする人〕となり、綱豊が六代将軍家宣となると、側用人〔そばようにん:将軍の側近く仕え、将軍と老中の間を取り次ぐ職〕の間部詮房〔まなべあきふさ〕とともに幕政にも参与して、財政の立て直しや正徳金銀の発行など、いわゆる「正徳の治〔しょうとくのち〕」を推進しました。家宣没後も幼い七代将軍家継を補佐しましたが、家継が歿し、吉宗が将軍になると、幕政から退けられ、著述に努めて晩年を送りました。著作には、武家政治成立史としての『読史余論』、近世史としての『藩翰譜』、イタリア人宣教師シドッチを訊問したことなどにもとづいた『西洋紀聞』『采覧異言』などがあります。
 新井白石の父の正済は上総国久留里藩主土屋利直〔:本文中の戸部〕に仕えましたが、藩主の没後、土屋家の内紛に関わって浪人となります。本文にはその頃のことが記されています。裕福な商人との養子縁組みの話、『国史大辞典』の新井白石の項目には「豪商角倉了仁や河村瑞賢から縁組の話があった」と記されています。縁談を持って来た老人については、『折たく柴の記』に注があって「住倉了仁といひて、そのころ八十余の人なり」と記されています。住倉了仁という人物は、角倉了以〔すみのくらりょうい:一五五四〜一六一四〕なのでしょうか。
 『折たく柴の記』は新井白石の自叙伝です。『折たく柴の記』という名称は、『新古今和歌集』の「思ひ出づる折りたく柴の夕煙〔ゆふけぶり〕むせぶもうれし忘れがたみに」に基づいているということです。大意は「荼毘の煙を思い出す折って焚く柴の夕暮れ時の煙にむせぶのもうれしい。忘れられない忘れ形見と思うと」です。『折たく柴の記』は、思い出の記ということでしょう。上巻は、祖父、父母、白石自身のこと、中巻は、仕えた徳川家宣の事績について、下巻は徳川家継時代のことが記されています。

 ***

 縁組みをきっぱりと断っている新井白石は、父から武士的な自立の精神をしっかりと受け継いでいたことが『折たく柴の記』の他の部分の父についての記述から推測できます。その例として、もう一つ文章を読んでみましょう。(2015年度近畿大学から)

〔本文〕

 昔、人は言ふべきことあればうち言ひて、その余〔よ〕はみだりにもの言はず、言ふべきことをも、いかにも言葉多からで、その義〔ぎ〕を尽したりけり。我父母にてありし人々もかくぞおはしける。
 父にておはせし人の、その年七十五になり給〔たま〕ひし時に、傷寒〔しゃうかん〕をうれへて、事切れ給ひなんとするに、医〔くすし〕の来〔きた〕りて、独参湯〔どくじんたう〕をなむ勧むべしと言ふなり。世の常に人に戒〔いまし〕め給ひしは、「年若き人はいかにもありなむ。齢〔よはひ〕傾〔かたぶ〕きし身の、命の限りあることをも知らで、薬のために息苦しきさまして終りぬるはわろし。あひ構へて心せよ」とのたまひしかば、「このこといかにやあらむ」と言ふ人ありしかど、「疾喘〔しつぜん〕の急なるが、見参らするも心苦し」と言ふほどに、生姜汁〔しゃうがじる〕にあはせて勧めしに、それより生き出〔い〕で給ひて、つひにその病癒〔い〕え給ひたりけり。
 後〔のち〕に母にてありし人の、「いかに、このほどは人に背き臥し給ふのみにて、またもののたまふこともなかりし」と問ひ申されしに、「されば、頭の痛むこと、ことにはなはだしく、我いまだ人に苦しげなる色、見えしこともなかりしに、日ごろに変はれることもありなむには、しかるべからず。また、世の人、熱に冒〔をか〕されて、言葉の過ち多かるを見るにも、しかじ、言ふことなからむにはと思ひしかば、さてこそありつれ」と答へ給ひき。これらのことにて、世の常のことども、思ひはかるべし。
 かくおはせしかば、あはれ、問ひ参らせばやと思ふことも、言ひ出でがたくしてうち過ぐるほどに、亡〔う〕せ給ひしかば、さてやみぬることのみぞ多かる。
       新井白石〔あらいはくせき〕『折たく柴の記』序

〔訳例〕

 昔、人は言わなければならないことがあるとさっと言って、その他はやたらにものを言わず、言わなければならないことをも、どのようにも言葉が多くなくて、その趣旨を十分に伝えていた。私の父母であった人々もこのようでいらっしゃった。
 父でいらっしゃった人が、その年七十五歳におなりになった時に、熱病を患って、お亡くなりになってしまおうとする時に、医師がやって来て、独参湯を勧めるのがよいと言うのである。父が日ごろ人に対して注意なさったことは、「年齢が若い人はどのようであってもきっとよいだろう。年をとった者が、寿命の限度があることをも知らずに、薬のために息苦しい様子をして亡くなってしまうのはよくない。くれぐれも注意せよ」とおっしゃったので、「このことはどうだろうか」と言う人がいたけれども、「息づかいが荒々しいのは、見申し上げるのも心苦しい」と言うので、生姜汁に合わせて勧めたところ、それから息を吹き返しなさって、とうとうその病気がお治りになっていた。
 後に母であった人が、「どうして、先ごろは人に背を向けなさるばかりで、ほかにおっしゃることもなかったのか」とお尋ね申し上げなさったところ、「そのことだが、頭が痛むことが、特に激しく、私はまだ人に苦しそうな表情を見せたこともなかったので、普段と変わっていることもあるような時には、よろしくないに違いない。また、世間の人が熱に冒されて、言葉のしくじりがたくさんあるのを見るにつけても、言葉を話さないに越したことはないだろうと思ったので、そうしていた」とお答えになった。これらのことで、普段のことどもを、推測せよ。
 このようでいらっしゃったので、ああ、お尋ね申し上げたいなあと思うことも、なかなか言い出せずに過ごすうちに、お亡くなりになったので、そのままになってしまったことがたくさんある。

〔解説〕

 「傷寒」は、激しい熱病で、今でいうチフスの類だということです。「独参湯」は漢方薬で、気付けに効くと言われています。生姜汁だけでもかなり効き目がありそうですが、一緒に飲んだらさぞかし効くでしょうね。
 こういう父親のもとで育った新井白石ですから、豪商からの養子縁組みをきっぱり断るのも当然でしょう。江戸時代の前の織豊時代の雰囲気を感じさせる話です。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢学者の文章

その66  前へ  次へ

 室鳩巣の『駿台雑話』です、(2009年度同志社大学から)

〔本文〕

 忍〔しのぶ〕が岡のあなた、谷中〔やなか〕の里に、某〔なにがし〕の院とて一つの真言寺〔しんごんじ〕あり。翁〔おきな〕、いとけなかりしころ、その住僧を知りてしばしば寺に行きつつ、木〔こ〕の実拾ひなどして遊びしが、住僧、かたへの人に向かひて、前住〔ぜんぢゅう〕の時のことをなん語りしを聞き侍〔はべ〕りしに、
 寛永〔くゎんえい〕のころのことになん、将軍家、谷中わたり御鷹狩〔たかがり〕のありし時、御徒歩〔かち〕にて、ここやかしこ御過〔す〕ぎがてに御覧ましましけるが、この寺へもおもほえず渡御〔とぎょ〕ありしに、折節〔をりふし〕その時の住僧〔ぢゅうそう〕はや八旬〔はちじゅん〕に及びて、庭に出〔い〕でてみづはぐみつつ、手づから接木〔つぎき〕して居けるが、御供の人々遅れ奉〔たてまつ〕りて、御供に二人三人付き奉りしを、なかなかやんごとなき御ことをば思ひ寄らねば、そのまま背き居たりしを、「房主〔ばうず〕、なにごとするぞ」と仰せられしを、老僧、心にあやしと思ひて、いとはしたなく、「接木〔つぎき〕するよ」と御いらへ申ししかば、御笑ひありて、「老僧が年にて今接木したりとも、その木の大〔おほ〕きになるまでの命も知れがたし。それにさやうに心を尽くすこと、不用なるぞ」と上意〔じゃうい〕ありしかば、老僧、「御身〔おんみ〕は誰人〔たれひと〕なれば、かく心なきことを聞こゆるものかな。よく思うて見給〔たま〕へ。今この木ども接ぎておきなば、後住〔こうぢゅう〕の代にいたりていづれも大きになりぬべし。しからば林も茂り、寺も黒みなんと、我は寺のためを思うてすることなり。あながちに我一代に限るべきことかは」と言ひしを聞こし召して、「老僧が申すこそ、げにも理〔ことわり〕なれ」と御感〔ぎょかん〕ありけり。そのほどに御供の人々追々〔おひおひ〕来たりつつ、御紋〔ごもん〕の御物ども多く集〔つど〕ひしかば、老僧、それに心得て、おほきに恐れて、奥へ逃げ入りしを、御召し出だしありて、物など賜〔たまは〕りけるとなん。
 今、翁もこの老僧が接木するごとく、老い朽〔く〕ちぬれども、ある限りは旧学〔きうがく〕を極めて、人にも伝へ、書にも残して、後世に至りて正学〔せいがく〕の開くる端〔はし〕にもなり、この道のために万一の助けともなりなば、翁、死してもなほ生けるがごとし。古人のいはゆる、死しても骨朽〔く〕ちじと言ひしこそ、思ひ当たり侍〔はべ〕れ。いささか我が身のために謀〔はか〕るにあらず。諸君も翁がこの心を信じ給へかし。
       室鳩巣〔むろきうさう〕『駿台〔すんだい〕雑話』一・老僧が接木

〔訳例〕

 忍が岡の向こう、谷中の里に、なになに院といって一つの真言宗の寺がある。翁が、幼かったころ、その住職と親しくてしばしば寺に行っては、木の実拾いなどして遊んだけれども、住職が、そばにいる人に向かって、前の住職の時のことを語ったのを聞きましたところ、
 寛永の頃のことで、将軍家が谷中あたりで鷹狩りをなさった時、徒歩で、あちこち素通りすることができなくて御覧になったけれども、この寺へも思いがけずお越しになったところ、ちょうどその時、その時の住職はすでに八十歳になって、庭に出て腰を曲げては、自分の手で接木をしていたけれども、お供の人々が遅れ申し上げて、お供に二人三人お付き申し上げたのを、とても重々しいお方とは思いも寄らないので、そのまま背を向けて座っていたところ、「坊さんは、なにをするのか」とおっしゃったので、老僧は、心の中で変だと思って、とてもそっけなく、「接木をするよ」とお返事申し上げたので、お笑いになって、「老僧の年齢で今接木をしていても、その木が大きくなるまでの命も分からない。それなのにそのように熱心にすることは、無駄だぞ」とお言葉があったので、老僧は、「あなたはどういう人であるから、このように分別のないことを申しますのか。よく考えてみなさい。今この木どもを接木しておいてしまったならば、後の住職の代になってどれもきっと大きくなるに違いない。それならば林も茂り、寺もきっと立派になるだろうと思って、私は寺のためを思ってすることである。ただ私一代に限らなければならないことか」と言ったのをお聞きになって、「老僧が申すことは、確かに道理である」と感心なさった。そのころにお供の人々が後からだんだんとやって来て、葵〔あおい〕の御紋の物どもがたくさん集まったので、老僧は、それで分かって、たいそう恐縮して、奥へ逃げて入ったのを、呼び出しなさって、物などをお与えになったと。
 今、翁もこの老僧が接木をするように、老いて朽ちてしまっても、生きている限りは今までの学問を極めて、人にも伝え、書物をも残して、後の世になって正学〔:真理を究める正しい学問〕が開けるきっかけにもなり、この道のために万一の助けともなってしまうならば、翁は、死んでもそのまま生きているようなものだ。古人が言うところの、死んでも骨は朽ちないだろうと言ったことが、思い当たります。すこしも自分の身の上のために考えるのではない。諸君も翁のこの思いを信じてくださいよ。

〔解説〕

 室鳩巣〔むろきゅうそう:一六五八〜一七三四〕は、十五歳の時、学力を認められて加賀藩主前田綱紀に仕え、主命によって、朱子学者の木下順庵に入門します。室鳩巣は朱子学の道徳的な面に強く関心を持ちます。一七一一(正徳元)年、五十四歳の時、同じ木下順庵門の新井白石の推薦で幕府に儒官として登用され、家宣・家継・吉宗と仕えました。徳川吉宗の代になって、新井白石は失脚しますが、室鳩巣は吉宗の信任を得て、中国清の『六諭衍義〔りくゆえんぎ〕』の和訳を命ぜられて、『六諭衍義大意』〔:京都大学貴重資料デジタルアーカイブ〕を著しています。『六諭衍義』は、明の洪武帝が発布した教訓で、「父母に孝順なれ。長上を尊敬せよ。郷里に和睦せよ。子孫を教訓せよ。各々生理〔:職業〕に安んぜよ。非為〔:非行〕を作なすなかれ」の六箇条です。寺子屋の手習の手本として広く用いられたということです。
 『駿台〔すんだい〕雑話』は、晩年に神田駿河台の屋敷で門生に語った雑話をまとめたものです。朱子学の道理によって武士の心得を説いている点が、読者に歓迎されたということです。
 室鳩巣は江戸の谷中〔やなか〕の生まれだということですが、このお寺はどこのお寺なのでしょう。「寛永〔:一六二四年〜一六四四〕のころのこと」ということですから、三代将軍徳川家光のころのことです。徳川家光は鷹狩りに江戸近郊に頻繁に出かけていたということです。

 ***

 ある雪の朝の出来事です。

〔本文〕

 冬もやうやう深くなりけるに、暮れ行く空のけしきすさまじく、雪もちらちらうち散りしが、とかくするほどに、日もすでに暮れはてて、烏羽玉〔うばたま〕の闇さへいとどうとまし。かくて夜も更けゆくままに、夜寒〔よさむ〕身に染みわたり、しばしも寝〔い〕ねやらで、丑三つばかりになりぬるに、鐘の声も聞こえず、鶏の音〔ね〕もせで、なにとなく静かになるやうにおぼえしが、いつ明くるともなく、窓の白みあひけるほどに、家にありし童〔わらは〕呼び起こして、閨〔ねや〕の戸開けさすれば、夜の間〔ま〕に雪いとおもしろう降り積みて、庭の草木も花咲き、にはかに春来る心地し、四方〔よも〕の山の端もみな白妙〔しろたへ〕になりて、人間世界、さながら天上の白玉京かとあやまたるる折しも、辺り近き池の水鳥の声々に鳴くも、ほどなければ聞こゆ。さこそ波の浮き寝の寒からめと、それさへあはれを添へて、さても心あらん友もがなと、人ゆかしう思ひし折ふし、いつも問ひかはす人のもとよりとて、文もて来〔き〕ぬ。いそぎ開きて見れば、「めづらしき雪にて侍〔はべ〕る。いかが見給〔たま〕ふやらん。さてはこの雪に、御起きふしも覚束なく思ひ侍る」となん書きけるにつけて、かの兼好が、雪のいとおもしろう降りたりし朝〔あした〕、人のがり言ふべきことありて文やるとて、雪のことなにとも言はざりしに、この雪いかが見ると一筆言はぬとて、口惜しきことと言ひこせしことをふと思ひ出〔い〕でて、「これはあなたよりかく気をつけて言ひこせしを、こなたより返事なくば、恨みやせん」と思ひしままに、使ひしばし待たせて返事書きて奥に、

空に降る雪は梢の花なれや
   散るか咲くかとあやまたれける

と書きて、「さて今日〔けふ〕はひとへに寂しく暮らし侍る。思ふどち言ひ合はせて来られよかし。それこそ誠の志と思ふべけれ」と言ひやりけり。かくてやや日たくるほどになりて、門を敲〔たた〕く音しけり。人して開けさすれば、かの文こせし人、例の人々伴なひて来にけり。形のごとく主設〔あるじまう〕けして、翁うれしく、寒さ忘れてにじり出で、かたみに語りあひしが、酒煖〔あたた〕めて出だしけるに、衆客もみな酔をすすめて、清談いとこころよく見えし。翁、

あるじする心ばかりはこゆるぎの
   急ぎありくに劣らめや君

「我らこと、足立ち侍らねば、御為に肴〔さかな〕もとめてありくことはかなひ侍らねども、心ばかりはそれにも劣り申し候ふまじ」と、戯〔たはぶ〕れごとなど言ひてほどを経〔へ〕けるに、衆客、「今日の雪には、翁の唐歌〔からうた〕なくてやはあるべき」とて、翁に簡を授けしに、翁、「いやとよ、昔は雪月花の折にあへば、はや詩の思ひ寄りも候ひしが、今は老いほれてその心も候はず。詩も久しく捨てて作らねば、口渋りて言ひ出づべきこともおぼえず。されど今日の御たづね忘れがたく侍るまま、いかさまにも申してこそみめ」とて、しばしうち案じて、

家は住す駿台の下、門は臨む万里の流れ。
雲に隠る平野の樹、雪に棹す遠江の舟。
吾老いて安道に愧づ、客来りて皆子猷。
草堂偏に闃寂、喜びて故人と共に遊ぶ。

       『駿台雑話』五・一日の沢

〔訳例〕

 冬もだんだん深くなった頃に、暮れて行く空の様子も寒々とし、雪もちらちら散ったのが、あれこれするうちに、日もすでにすっかり暮れて、(うばたまの)闇までもますます疎ましい。こうして夜も更けてゆくにつれて、夜の寒さがすっかり身に染み、しばらくも寝ることができずに、丑三つ時〔:午前三時半ごろ〕ぐらいになってしまった頃に、鐘の音も聞こえず、鶏の鳴き声もせずに、なにとなく静かになるように感じられたけれども、いつ夜が明けるともなく、窓が明るくなった頃に、家にいた童を呼び起こして、寝室の戸を開けさせると、夜の間に雪がとても美しく降り積もって、庭の草木も花が咲き、突然春が来る感じがし、あちらこちらの山の端もみな白くなって、人の住む所が、そっくり天上の白玉京かと思わず見間違えるちょうどその時、付近の池の水鳥が声々に鳴くのも、隔たりがないので聞こえる。さぞかし波の浮き寝は寒いだろうと、それまでも気の毒に感じられて、それにしても風情の分かるような友人がいたらいいなあと、人恋しく思ったちょうどその時、いつもやり取りをする人のもとからといって、手紙を持って来た。急いで開けて見ると、「めずらしい雪でございます。どのように御覧になっているのだろうか。それではこの雪で、起きたり寝たりなさるのも心配でございます」と書いてあったことにつけて、あの兼好が、雪がとても美しく降っていた翌朝、人のもとへ言わなければならないことがあって手紙をやるということで、雪のことを何とも言わなかったところ、この雪をどのように見るかと一筆も触れてないと言って、残念なことと言ってよこしたことをふと思い出して、これはあちらからこのように気を遣って言ってよこしたから、こちらから返事がなかったならば、不満に思うだろうかと思ったままに、使者をしばらく待たせて返事を書いて奥に、

空に降る雪は梢の花であるのか。
   散るか咲くかと思わず見間違えてしまった。

と書いて、「そういうことで今日はひたすら寂しく過ごしています。気の合った仲間同士で相談してお越しくださいよ。それこそ本当の思いやりと思うことができる」と言ってやった。こうしてだいぶ日が高くなる頃になって、門をく音がした。人に開けさせると、あの手紙をよこした人が、いつもの人々を伴ってやって来た。型どおりに饗応をして、翁はうれしく、寒さを忘れてにじり出て、互いに語り合ったけれども、酒を煖めて出したところ、大勢の客人もすっかり酔って、雅な会話はとても好ましく見えた。翁、

もてなす気持ちだけは(こゆるぎの)
   仕度をしてまわるのに劣るだろうか。君たちよ。

「私は、足腰が弱っていますので、皆さんのために酒肴を求めてまわることはできませんけれども、気持ちばかりはそれにも劣り申し上げませんでしょう」と、冗談など言って時を過ごしたところ、大勢の客人が、「今日の雪には、翁の漢詩がないままであってよいか」と言って、翁に漢詩を作ることを頼んだので、翁は、「いやいや、昔は雪月花の時に出合うと、さっそく漢詩の構想も浮かびましたけれども、今はすっかり年老いてその気持ちもありません。漢詩も長い間、顧みずに作らないので、口がすらすらと動かず詠み出すことができることも思い浮かばない。しかし今日の御訪問が忘れられませんので、なんとしても申し上げてみよう」と言って、しばらく考えて、

住居は駿河台のもとにある、門の前はどこまでも続く流れである。
雲に隠れる広々とした野の樹木、雪の中を棹さして行く遠くへ流れる大川の舟。
私は年老いて戴安道の足元にも及ばない、客人は皆王子猷のようにやって来た。
普段の草堂はひたすら静まりかえって寂しいけれども、今日は友人の来訪を喜んで共に遊ぶ。

〔解説〕

 この雪の朝はいつのことだったのでしょうか。夕方から明け方にかけての様子が丁寧に記されています。「白玉京」は、京大の注では、天上世界の白玉の楼閣となっています。「四方の山の端もみな白妙になりて」とありますが、駿河台辺りから山は遥か遠くに見えるはずなので、これは潤色でしょう。『江戸名所図会』の「お茶の水」〔:国立国会図書館デジタルコレクション〕でも山は遥か遠くです。

   *

 『徒然草』の雪の朝の手紙の話を読んでおきましょう。

〔本文〕

 雪のおもしろう降りたりし朝〔あした〕、人のがり言ふべきことありて、文〔ふみ〕をやるとて、雪のこと、何とも言はざりし返事に、「この雪、いかが見ると、一筆のたまはせぬほどの、ひがひがしからん人の仰せらるること、聞き入るべきかは。かへすがへすくちをしき御心なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。
 今は亡き人なれば、かばかりのことも忘れがたし。
       『徒然草』三一

〔訳例〕

 雪がみごとに降っていた朝、人のところに言い送らなければならないことがあって、手紙をやるということで、雪のことを何とも言わなかった返事に、「この雪をどう見ると、ひとことおっしゃらないほどの、風流が分からないような人のおっしゃることは、聞き入れてよいだろうか。本当に本当にがっかりなお心だ」と言っていたのは、おもしろかった。
 もう亡くなった人であるので、これほどのことも忘れられない。

室鳩巣は、『徒然草』のこの話を思い出して、丁寧な返事を書きました。ところで、『徒然草』は今でこそ有名な古典作品ですが、『徒然草』は江戸時代初期に発見され、その後、大流行していたのです。室鳩巣も、江戸時代になって盛んに出版された『徒然草』を読んでいたのでしょう。くわしいことは、「草子」の「その92」の『兼好諸国物語』の解説を参照してください。

   *

 「例の人々伴なひて来にけり」とありますが、来客は四人はいたようです。室鳩巣が漢詩を作った後、この問題文の続きで来客も漢詩を作っていて、三人が七言絶句を、一人が五言律詩を作っています。
 その流れで室鳩巣が自分の作った詩について解説しています。「もとより翁が家は、地高く長流に俯し候へども、門は流れに臨まず候ふ。しかるに今の詩に門臨万里流といへるは、そらごとに近く候へども、言葉続きよく、句勢あるようにと思ふより、かく申すにて候ふ」ということで、室鳩巣の家からは隅田河は見えるものの、「門臨万里流」は潤色だったということが分かります。「雲に隠る平野の樹、雪に棹す遠江の舟」も、言ってみれば「そらごとに近く候へ」ですが、舞台背景を作っているということでしょう。この詩の要点は「吾老いて安道に愧づ、客来りて皆子猷」です。
 京大の注では、「安道は戴安道〔たいあんどう〕、子猷は王子猷〔おうしゆう〕、ともに中国東晋の人である。雪の夜に出た月をともに愛でるため、子猷ははるばる安道を訪ねたという故事がある」と説明されています。『蒙求』の「子猷尋戴」に次のようにあります。

〔読み下し文(「新釈漢文大系」による)〕

 晋の王徽之〔きし〕、字は子猷〔しいう〕。嘗て山陰に居りしとき、夜雪初めて霽〔は〕れ、月色清朗、四望皓然たり。独り酒を酌〔く〕み、左思の詩を詠じ、忽ち戴逵〔たいき〕を憶〔おも〕ふ。時に逵は剡〔せん〕に在り。便ち夜小船に乗り之に詣り、宿〔しゅく〕を経て方〔まさ〕に至る。門に造〔いた〕りて前〔すす〕まずして反〔かへ〕る。人其の故を問ふ。曰はく、本〔もと〕興に乗じて行く。興尽きて反る。何ぞ必ずしも安道を見んやと。
       徐注本『蒙求』子猷尋戴

〔大意〕

 晋の王徽之、字は子猷。以前、山陰に住んでいた時、夜の雪がやっと晴れ、月は清く、辺りは真っ白である。ひとりで酒を酌み、左思の詩を吟詠し、ふと戴逵〔:字は安道〕のことを思い出した。この時、逵は剡県に住んでいる。さっそくその夜、小舟に乗りこれに向かい、その明け方に着いた。門にやって来て進み入らずに戻る。人がそのわけを尋ねる。答えて言うには、もともと興に乗じて行く。興が尽きて帰る。どうして必ずしも載安道に会うことがあろうかと。

王子猷は興が尽きてしまったと言って帰ってしまったのですが、室鳩巣の友人たちは、漢詩を作り、お酒を飲んで、十分に楽しんでいたようです。
 「吾老いて安道に愧づ、客来りて皆子猷(私は年老いて戴安道の足元にも及ばない、客人は皆王子猷のようにやって来た)」とあるように、室鳩巣は自分自身を戴安道になぞらえて、自分は載安道ほどの人物ではないのに、王子猷が戴安道に思いをはせたように、知人たちが筆者のことを心配し、訪れて来てくれたことを喜んでいます。

   *

標題になっている「一日の沢」については、この問題文の続きで、「民ども四時稼穡〔:種まきと収穫〕を勤めて、歳終に一日飲酒宴楽して百日の労を忘る、是先王の遺沢〔:後世に残る恩沢〕なり」とあり、また、「翁も諸君も諸ともに飲酒宴楽して、一日の余暇を楽しむは、太平の余沢〔:周囲にまで及ぶ広大な恩沢〕なり。幸に時も蜡〔さ:十二月のこと〕にあたれば、今日の会をばいはゆる一日の沢とも申すべし」とあるので、我々は、民のように労働はしないけれども、国家のために学問をし、仁義の道を世に明らかにして、民をよい方へ導くことをしているのだから、太平の世の一日の余暇を楽しむということでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢学者の文章

その67  前へ  次へ

 服部南郭が曇竜上人の好意に感謝して書いた文章を、大田南畝が随筆『南畝莠言』に記録しています。(2006年度大阪大学から)

〔本文〕

 檜垣〔ひがき〕の嫗〔おうな〕の歌、そのことを合はせて、『後撰集〔ごせんしふ〕』『大和物語』にあらはれたれば、人皆知るところなり。今は、その跡、寺となりてなむあると言ひ伝ふめり。肥後〔ひご〕の曇竜〔どんりゅう〕上人〔しゃうにん〕、ふるさとよりふたたび東〔あづま〕に向かはんとて、古きを偲ぶ頑〔かたくな〕なる翁が心癖〔こころぐせ〕を思ひはかりて、かの寺の瓦をもて伝へて与へ給〔たま〕へり。朝夕なづさひ見むに、硯〔すずり〕になしてむとて、その道の匠〔たくみ〕にことづけてこころむるに、いと難〔かた〕しとて否〔いな〕びたれば、とどめにけり。さはれ、弾くとはなしに琴を手まさぐりて過ぐせし例〔ためし〕もあらざらめやは。さるは、ことがらのいみじう昔おぼえて、もてあそぶばかりも、心ひとつにをかしきわざなりや。おのれめでたしと見るのみかは、上人のはるばるふりはへ携へ給〔たま〕へりし心尽くしの海深き情〔なさけ〕も、捨てがたきままに、習はぬ女文字〔をんなもじ〕して書き付くれば、似〔に〕げなくこそをこがましけれ。かつは、かの白川のみづから思へば、老いにける身の今はた、硯の墨の黒髪に立ち返るべき筋もあらずかし。硯ならでも世をもて数ふるものこそあれ。はかなき命毛〔いのちげ〕の筆のすさみは、長きもよしなしとて、書きさして止〔や〕みつ。
       大田南畝〔おほたなんぽ〕『南畝莠言〔なんぽゆうげん〕』

〔訳例〕

 檜垣の嫗の歌は、その事跡とを合わせて、『後撰和歌集』や『大和物語』に記されているので、誰も皆知っているところである。現在は、その跡が寺となっていると言い伝えるようだ。肥後の曇竜上人が、生まれ故郷から再び江戸へ向かおうということで、古代を懐かしむ偏屈な翁の好みを推し量って、あの寺の瓦をもらい受けて土産としてお与えになった。朝に夕に馴れ親しんで見るようなために、硯にしてしまおうと思って、その専門の職人に依頼して試してみると、とても難しいということで断ったので、取りやめにした。ともあれ、弾くとはなしに琴を手でもてあそんで暮らした先人の例もないだろうか。そうであるから、このことの趣がたいそう昔のさまが思い出されて、風流な慰み物とするだけでも、自分一人で楽しいことであるよ。私がすばらしいと思って見るだけではなく、上人が遠い所からわざわざ持参なさった心遣いの海のように深い情けも、捨てることができないので、普段しない女文字〔:ひらがな〕で書き付けると、しっくり来ず、見苦しい。一方では、あの白川の水、自分から考えると、年老いてしまった身体の今また、硯の墨の黒、黒髪に立ち戻るはずの道理もないよ。硯でなくても歳月を顧みるものはある。はかない命、命毛の筆の慰みごとは、長いのも風情がないということで、途中まで書いてやめてそれきりになった。

〔解説〕

 服部南郭〔はっとりなんかく:一六八三〜一七五九〕は京都の生まれで、幼い時から両親に和歌を学びました。十三歳で父を失い江戸へ下り、十八歳〔:一七〇〇年〕ごろ柳沢吉保〔やなぎさわよしやす:一六五八〜一七一四 「その47」参照〕に歌人として召し抱えられ、一七一四年に柳沢吉保が亡くなるまで仕えます。この間、二十九歳〔:一七一一年〕ごろ、すでに柳沢吉保に仕えていた荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕に入門します。服部南郭は、荻生徂徠の影響を受け、これ以後、もっぱら漢詩文を学びます。三十六歳〔:一七一八年〕の時、柳沢家を去り、一七二八年に徂徠が亡くなってからは、経学面の太宰春台〔だざいしゅんだい:一六八〇〜一七四七〕に対して、文学面での指導者として認められ、儒書の教授で生活を立てながら、漢詩文に遊ぶ文人としての姿勢を貫きました。詩風は古文辞派の詩人として、盛唐詩を模範とする擬古主義的なものでした。一七二四(享保九)年に『唐詩選』を校訂して刊行しましたが、これが近世後期の『唐詩選』大流行の端緒となりました。注釈書『唐詩選国字解』もあり、これは服部南郭の『唐詩選』の講釈を門人が筆録したものがもとになっていると言われています。
 こういう経歴の持ち主なので、服部南郭というと漢詩文という印象が強いのですが、服部南郭の母方の祖父は木下長嘯子〔きのしたちょうしょうし〕門下の歌人として有名であったということですし、服部南郭は柳沢吉保に歌人として仕えたのですから、「習はぬ女文字して書き付くれば、似げなくこそをこがましけれ」などと言っていますが、和文の方の実力も相当なものだったことでしょう。しかし、大田南畝は、「翁の仮名文めづらしければ、ここに記す」として書き留めてるので、服部南郭を漢詩文の人として捉えていたようです。

 『大和物語』にある檜垣の嫗〔:檜垣の御(ご)〕の話は、「歌人の逸話を読もう」の「亭子の帝のころ」の「その4」を参照してください。

 『後撰和歌集』は以下のとおりです。『大和物語』とは話が違っています。

〔本文〕

 筑紫の白河といふ所に住み侍〔はべ〕りけるに、大弐藤原興範(おきのり)の朝臣のまかりわたるついでに、水たべむとてうち寄りて乞ひ侍りければ、水を持〔も〕て出でて詠み侍りける。  檜垣の嫗〔おうな〕

年経〔ふ〕れば我が黒髪も白河の
   みづはくむまで老いにけるかな

かしこに名高く、事好む女になん侍りける。
       『後撰和歌集』雑三

〔訳例〕

 筑紫の白河という所に住んでおりましたところ、大弐藤原興範の朝臣が通ります時に、水をいただこうと立ち寄って求めましたので、水を持って出て詠みました歌。  檜垣の嫗。

年月が経つと私の黒髪も白くなり白河の
   水を汲むまで年老いてしまったなあ。

あちらで有名で、風流を好む女でございました

 「弾くとはなしに琴を手まさぐりて過ぐせしためし」とは、陶淵明の無絃琴のことでしょう。『宋書』隠逸伝に「潜、音声を解せず。而して、素琴一張を蓄ふ。絃無し。酒の適するある毎に、輒ち撫弄して以てその意を寄す」とあります。大意は、「陶潜は音楽が分からない。でも、木地のままの琴を一張持っている。絃がない。酒を飲んでよい気持ちになるたびに、その琴を掻き鳴らすまねをして撫でて、思いを寄せた」ということのようです。ただ、服部南郭は、直接『宋書』にもとづいて書いたのかもしれませんが、なにしろ陶淵明は有名人ですから、「無絃」「無絃琴」という言葉は多くの詩文で用いられていて、たとえば、『古文真宝』前集にもある李白の五言詩「戯贈鄭溧陽」にも「素琴本無絃」という詩句があるので、このようないろいろな詩文からの知識をもとに書かれているのかもしれません。
 「はかなき命毛の筆のすさみ」の「命毛」とは、筆の穂先の長い毛のことです。

 **

 大田南畝〔おおたなんぽ:一七四九〜一八二三〕は、祖父の代から幕府の御徒〔おかち:騎馬が許されない武士で、城内の詰所で警備を担当し、将軍や大名の行列の先頭に立って通路の警戒をする職〕でしたが、一生、うだつの上がらない御徒として過ごすよりは、学問で身を立てるのが得策であると考えて、大田南畝は、内山椿軒や、太宰春台門の松崎観海に就いて学んでいます。一方で、狂詩、狂歌、洒落本、黄表紙などの戯作〔げさく〕で当代一流の作者と言われ、天明狂歌の中心人物でした。寛政の改革を期に、支配勘定〔:勘定奉行のもとで事務を扱う職〕となってからは、大阪銅座や長崎奉行所に出向するなどして職務に励みました。狂歌集『万載狂歌集〔まんざいきょうかしゅう〕』、洒落本『甲駅新話〔こうせきしんわ〕』、随筆に『仮名世説〔かなせせつ〕』『一話一言〔いちわいちげん〕』『半日閑話〔はんにちかんわ〕』、漢詩集『杏園詩集〔きょうえんししゅう〕』などの多くの著作を残しています。実に多才な人でした。
 大田南畝は、家が貧しく、書物を購入することができなかったので、書物の抜き書きを熱心にしていたということです。『南畝莠言〔なんぽゆうげん〕』は、その抜き書きの中から文章を選んで編集されたもので、一八一七(文化十四)年に刊行されています。ちなみに、当時の本屋は基本的に貸本屋です。「身辺雑記」の「その40」の『草津繁昌記』が、草津温泉の貸本屋のことを記しています。参照してください。

 服部南郭の文章の中に、「その道の匠にことづけてこころむるに」と、「こころむ」という動詞が使われています。上一段活用の「こころみる」が上二段活用したものだと、辞書に説明があります。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢学者の文章

その68  前へ  次へ

 次は中井甃庵の『とはずがたり』です。(1989年度京都大学から)

〔本文〕

 いつの頃にやありけん。商人〔あきんど〕の家に、盗人〔ぬすびと〕入りて、主〔あるじ〕の寝〔い〕ねたる上に、馬乗りにして、刀を胸に当てて、「財〔たから〕ある所教へよ。さらずは殺さん」といふ。主の男〔をのこ〕目うち覚まし、つらつら盗人の顔を見て、「さて眼居〔まなこゐ〕のけなげさよ。殺されんが悲しとて、物与へんや。改めてことわざすべくは、物取らせん。さらずは力なし、とく殺せ」と言ふさま、ものとも思ひたらぬ眼差〔まなこざ〕しに、盗人跳び退〔しぞ〕きて、はらはらと涙落として、「ありがたき教へかな。さるにても恐ろしの殿や。いくそばくの人を押さへたるに、かかるやありし。また、かうやうのいみじき言葉、聞きけることなし。今よりきほやかに改めてん」とて、頭〔かしら〕を伏せて、仰〔あふ〕ぎ見ず。男起き出〔い〕でて、金〔かね〕取らせて、「誠に男なるは。さらば行け」と言へば、金押し返して、「おのれに足らぬことなし。ただ率〔ひき〕ゆる者どもの、百に余れるに、物取らせん料にすなる」とて、やがてまかり出でぬ。
 明けの日暮に、いづこともなく、袋に物いれて、文〔ふみ〕を添へて、主の殿に奉れとて、投げ入て逃げたる者あり。主、文を見るに、「思ひがけぬありがたき教へ、身に染みておぼえ奉る。ことわざせんと約しつるが、率〔ひき〕ゆる者どもが悲しがるにつきて、またこそ悪〔わる〕わざ仕〔つかまつ〕るなれ。はてはおほやけの網に漏るることなし。罪〔つみ〕なはれん後〔あと〕にて、後〔のち〕のわざして賜はれ。恐れみ奉〔たてまつ〕れど、一夜の対面〔たいめ〕に、御心をも知り、心をも見せ奉るを契りにては申すなり。その料〔れう〕に」とて、金〔こがね〕そこばく、袋に入れたり。
 年経〔へ〕て後〔のち〕、かの盗人、釜煎〔かまい〕りにせられける。主、便〔びん〕なうおぼえて、聞こえしごとく、かの金〔かね〕をもて後〔あと〕よく弔〔とぶら〕ひ、残れる金を遠きを追ふ弔ひの料として必ず忘るなと、子に孫に言ひ置けるよし。はるかに年経て後〔のち〕、盗人の百年忌〔ひゃくねんき〕とて、僧を迎へて追福〔ついふく〕して、人に物取らせなどせし人、その子孫なるよし。盗人は名高き石川といふ者にて、主の所は五条あたりとか伝〔つた〕ふ。
       中井甃庵〔なかいしゅうあん〕『とはずがたり』

〔訳例〕

 いつの頃であったのだろうか、商人の家に盗人が入って、主人が寝ている上に馬乗りになって、刀を胸に当てて、「金がある所を教えよ。そうでなければ、殺そう」と言う。主人の男は目を覚まし、じっくりと盗人の顔を見て、「さてさて目付きがしっかりしていることよ。殺されるようなことが悲しくて、物を与えるだろうか。心を改めてほかのことをするつもりであるならば、物を与えよう。そうでないならば、仕方がない、すぐに殺せ」と言う様子は、なんとも思っていない眼差しに、盗人は飛び降りて退いて、ぽろぽろと涙を落として、「めったにない教えだなあ。そうであるにしても、恐ろしい方だ。どんなにか多くの人を押さえたけれども、このような人がいたか。また、このようなとてもすばらしい言葉は聞いたことがない。今からきっぱりと改めてしまおう」と言って、頭を下げて、上を向かない。主人の男は起きて出て、金を与えて、「ほんとうに男であるよ。それならば行け」と言うと、金を押し返して、「私に不足することはない。ただ率いる者どもが、百人を超えている者に、物を与えるようなためにするのである」と言って、そのまま引き下がってしまった。
 翌日の日暮に、どこからともなく、袋に物を入れて、手紙を添えて、主人の殿に差し上げよということで、投げ入れて逃げた者がいる。主人が手紙を見ると、「思いもしないありがたい教えは、身に染みて感じられ申し上げる。ほかのことをしようと約束したけれども、率いる者どもが残念がるので、ふたたびよくないことをいたしますのである。最後には御公儀の網に漏れることはない。処罰されるだろう後に、死後の供養をしてください。恐れ多く思い申し上げるけれども、先日の夜の対面で、お考えも知り、心をもお見せ申し上げるのを縁として申し上げるのである。そのために」と書いてあって、金をたくさん袋に入れてある。
 年月が経って、あの盗人は釜煎りの刑に処せられた。主人は気の毒に思われて、申し上げたとおりに、あの金を使って死後の冥福を十分に供養し、残った金を遠い年忌の供養のためとしてかならず忘れるなと、子に孫に言い残したとのことのこと。はるかに年が経って、盗人の百年忌ということで、僧を迎えて追福して、人に物を与えなどした人は、その子孫であるとのこと。盗人は有名な石川という者で、主人の所は五条あたりとか伝える。

〔解説〕

 中井梵庵〔なかいしゅうあん:一六九三〜一七五八〕は大阪の儒学者です。一七二四(享保九)年の懐徳堂〔かいとくどう〕の創建に尽力し、二代目学主を務めました。懐徳堂は、好学の町人、三星屋武右衛門(中村睦峰)・道明寺屋吉左衛門(富永芳春)・舟橋屋四郎右衛門(長崎克之)・備前屋吉兵衛(吉田盈枝)・鴻池又四郎(山中宗古)の、いわゆる五同志が出資して設立されました。五同志は中井甃庵と相談して、その師の三宅石庵(万年)を初代学主に迎えました。武士ではなく庶民の教育に主眼が置かれ、書物を持っていない人にも聴講を許し、用事ができた場合は途中の退席も許すという学風でした。中井甃庵の子の中井竹山〔ちくざん〕と中井履軒〔りけん〕も教授を務め、竹山は学主にもなっています。

 この話の盗人は、石川五右衛門であるようです。伝説上の人物のように思われていますが、イエスズ会の宣教師アビラ・ヒロンの日記『日本王国記』には、京や伏見、大坂・堺を荒らしまわる盗賊が捕らえられたという記事についての注に、「これは九四年〔文禄三年〕の夏である。油で煮られたのは、ほかでもなく、石川五右衛門(Ixicavagoyemon)とその家族九人か十人であった。彼らは兵士のようななりをしていて十人か二十人の者が磔〔はりつけ〕になった」と記されていてます。また、山科言経〔やましなときつね:一五四三〜一六一一〕の日記『言経卿記〔ときつけきょうき〕』の一五九四〔文禄三〕年八月二十四日には、「盗人十人子一人等釜にて煮らる。同類十九人、磔にこれを懸く。三条橋南の川原にて成敗なり。貴賤群集なり云々」と記されています。この二つの記事から、一五九四(文禄三)年に石川五右衛門が三条河原で釜ゆでの刑に処せられたことはほぼ確実なようです。石川五右衛門は処刑される時に、「石川や浜の真砂〔まさご〕は尽きるとも世に盗人〔ぬすびと〕の種は尽くまじ」という辞世の歌を詠んだとされています。
 この釜ゆでという極刑は太閤豊臣秀吉〔:一五三七〜一五九八〕の命をねらったからであるという巷説が加わり、浄瑠璃〔じょうるり〕では『傾城吉岡染〔けいせいよしおかぞめ〕』など、歌舞伎では『金門五山桐〔きんもんごさんのきり〕』(後に『楼門五山桐〔さんもんごさんのきり〕』)などの多くの作品が生まれました。石川五右衛門が、金襴〔きんらん〕の縕袍〔どてら〕を着て煙管〔きせる〕を吹かしながら南禅寺の山門から満開の桜を愛でて「絶景かな絶景かな」と言う台詞〔せりふ〕は有名です。

 石川五右衛門が処刑されたのは一五九四(文禄三)年、中井甃庵は一六九三(元禄六)年生まれですから、百数十年昔の話を書き記したことになります。「はるかに年経て後、盗人の百年忌とて、僧を迎へて追福して」とありますから、当時、石川五右衛門の百年忌の話が語り伝えられていたのでしょう。

 『とはずがたり』は中井甃庵の没後三十四年目の一七九一(寛政三)年に、子の中井竹山〔ちくざん〕・中井履軒〔りけん〕兄弟が刊行しました。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢学者の文章

その69  前へ  次へ

 豊後〔ぶんご〕の国東〔くにさき〕の漢学者三浦梅園の『梅園拾葉』です。(1998年度京都大学から)

〔本文〕

 花は生〔い〕くるも投げ入るるも、おのおのその法〔のり〕ありとぞ言ふめる。されど片田舎なる人は知らず。知らずとて花のめでたからぬかは。軒に半〔なか〕ば垢〔あか〕つきたる花桶〔はなをけ〕のかたくななるを、心細くも糸にかけて、花の多かる多からぬは童〔わらべ〕山賤〔やまがつ〕の手にまかせつつ、捨てやらず取りつくろはず、つかみ挿せば、おのがまにまに乱れあひて、仰ぐべきは垂れ、低かるべきは高く、思ふままならぬも、人の世になずらへて、をかし。花の名残りはさらなり、枝あぢきなく枯れ、葉あはれに衰へぬるが、興深ければ、いつもささがにの蜘蛛〔くも〕の住みかとなるまで換へやらで、旧きに新たなるを重ぬれば、よそ目さぞいぶせからん。隣りなる亀てふ童の、このごろ桜惜しげなく折りきて、元てふ子に挿させたるが、風にさそはれ、文の端〔はし〕、硯〔すずり〕の面〔おもて〕に散りかかりて、人の心を悩ませしも、いつか昨日〔きのふ〕の昔にて、あとは若葉の、わづかなる水を命とも知らず、緑を添へ、花蕊〔はなしべ〕艶〔えん〕に残れり。行く春の形見と思へば、いかで捨てやはやるベき。蝶や蜂の来慣れて、たづね迷ふも心苦しく、椿〔つばき〕射干〔しゃが〕やうのもの折り添へぬれば、かれも所得顔〔ところえがほ〕に遊びたはむれつつ、「万物〔ばんぶつ〕静かに観〔み〕れば皆〔みな〕自得〔じとく〕」といふことなど思ひ出〔い〕でて、口ずさみけり。かの枝をわがね、葉をすかし、花房を摘み、色うつろへばやがて情けなく掻いやり捨つるをくちをしとは、我一人して思ふことにや。
       三浦梅園〔みうらばいえん〕『梅園拾葉〔ばいえんしふえふ〕』

〔訳例〕

 花は生けるのも投げ入れるのも、それぞれその作法があると言うようだ。しかし、辺鄙な田舎にいる人は知らない。知らないといって花が美しくないか。軒先に半分汚れた花桶の見苦しいものを、頼りないことにも糸でつるして、花の多い多くないは子供や山住みの者の手に任せながら、すっかり捨てず、整えず、つかんで挿すので、自分勝手に皆ばらばらになって、上を向くのがよいのは垂れ、低いのがよいのは高く、思う通りでないのも、人の世の中と似ていておもしろい。花の名残りはいうまでもない、枝が味わいもなく枯れ、葉がかわいそうに衰えてしまったのが、風情豊かであるので、いつも蜘蛛の住処となるまですっかり交換せずに、古いのに新しいのを加えるので、人目にはさぞかし見苦しいだろう。隣にいる亀という子供が、最近、桜を惜しげもなく折って持って来て、元という子供に挿させたのが、風に誘われ、書物の端、硯の上に散りかかって、人の心を悩ませたのも、はやくも光陰矢の如しで、後は若葉が、わずかな水を命とも知らず、緑を添え、花の蕊だけが残っている。去り行く春の思い出と思うと、どうして捨ててしまうことができようか。蝶や蜂がいつもやって来て、探して迷うのも気の毒で、椿や射干のようなものを折って加えたので、それも我が物顔に飛び回りながら、「万物静かに観れば皆自得(万物を心静かに眺めると皆それぞれ自分の居場所を得ている)」という一節などを思い出して、口ずさんだ。あの、枝を曲げ、葉を少なくし、花房を摘み取り、色があせるとすぐに思いやりもなくすっかり捨てるのを残念だとは、私一人で思うことだろうか。

〔解説〕

 三浦梅園〔みうらばいえん:一七二三〜一七八九〕は豊後〔ぶんご:現在の大分県〕の国東〔くにさき〕の生まれです。祖父の代から医を家業としていました。ほとんど国東の地を離れず、儒学と洋学の思想を融合して、宇宙の構造を説明する独創的な条理学〔じょうりがく〕を樹立しました。「梅園三語」と言われる『玄語〔げんご〕』『贅語〔ぜいご〕』『敢語〔かんご〕』がその代表的な著述です。三浦梅園の読書日記『浦子手記』には、中国の自然哲学概論とも言うべき『淮南子〔えなんじ〕』や、西洋の天文気象学説を紹介した『天経或問〔てんけいわくもん〕』をはじめ、多くの書物の名前があるということですが、これらの書物からは天地の真理についての答えは得られず、梅園はほとんど読書と思索によって自分の素直な疑問を追究していったと言われています。三浦梅園の生きていた時代は、儒学のほかに国学や蘭学も興った時代ですから、これらの知識とともに、老荘思想や陰陽哲学、また、易〔えき〕など、多方面の知識も十分にあったのでしょう。興味のある方は「三浦梅園 条理学」で検索してみてください。思いもしなかった世界が広がりますよ。
 また、三浦梅園は数多くの漢詩文を作り、詩話『詩轍〔してつ〕』は日本人の詩話として出色のものだとされています。三浦梅園が集めた書籍、また、天体の観測をした天球儀などの資料は、大分県国東市の「三浦梅園資料館」に保存されているということです。

 この『梅園拾葉』は随筆集で、一七八一(天明元)年の三浦梅園自身の序文があります。本文は巻上の「津加美佐志〔つかみざし〕の説」です。本文中の「亀てふ童」が折ってきた桜を「元てふ子」が瓶に差すあたりは、梅園の暮らしていた里の様子そのままなのでしょう。
 「万物静かに観れば皆自得」は程明道〔ていめいどう:一〇三二〜一〇八五 中国北宋時代の儒学者〕の七言律詩「秋日偶成」の頷聯「萬物靜かに觀れば皆自得 四時の佳興は人と同じ」の句です。程明道は、名は顥〔こう〕、明道は号で、程明道と呼ばれることが多いということです。宋詩は、酒に喩えられる情熱的は盛唐詩に対して、喩えるならば茶、盛唐詩のような興奮はないけれども、静かな喜びをもたらすと言われています

 この文章は、三浦梅園の思索のほんの入り口ですが、それがどういうものであったのかという雰囲気は感じとることができます。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢学者の文章

その70  前へ  次へ

 菅茶山の『筆のすさび』を読んでみましょう。(2009年度金沢大学から)

〔本文〕

 ある家に、盗人、宵〔よひ〕より忍び入りてうかがひ居〔ゐ〕けるに、夜ふけて家内の人、皆寝〔いね〕て後〔のち〕、一女子ひとり起き居て、髪結〔ゆ〕ひ化粧〔けはひ〕などするあり。「丑〔うし〕三つ今は頼まれず」と、待ちわぶる者もあらんと思ふうち、さはなくて、硯〔すずり〕を出〔い〕だしてこまごまと一通の書をしたため、さて、梁〔うつばり〕に縄をかけて自ら縊〔くびくく〕りて、前へ跳ばんとするに臨みて、盗人おぼえず声をあげて、「やよ、人々おき給〔たま〕へ」といひつつ、抱〔いだ〕きとどめたり。家内の人、その声に驚きて、そのゆゑよしを問ひければ、「え避〔さ〕らぬことありてかくはものせしなり」とて、ただ泣きに泣きぬるを、さまざまと説きなだめ、二人の人に守らせ、「さて、その留〔とど〕めたるはいかなる人ぞ」と問へば、盗人なり。これもあからさまにそのよしを述べければ、銭そこばく取らせて帰したりとなり。
 また、人の妻を盗み通ひし人あり。ある時、その妻のもとに忍び居たるに、その妻、青赤竜子〔とかげ〕を膾〔なます〕に調じて、酒をあたためて本夫に勧む。本夫は夢にも知らで、やがて食はんとせしを、密夫〔まをとこ〕おぼえず走り出でて、「その膳には毒あり。かまへてな食ひ給ひそ」と押しとどめければ、本夫はおどろきて、その人の忍び居たることなど問ひけるに、これもあからさまにしかじかのよしを答へしかば、その妻を追ひ出だし、密夫は命の親なりと悦〔よろこ〕びて、兄弟の約〔やく〕をなして睦〔むつ〕びしとかや。
 人の本性、ものに触れておぼえず発見〔はつげん〕すること、かかること世に多かるべし。
       菅茶山〔くゎんちゃざん〕『筆のすさび』

〔訳例〕

 ある家に、盗人が宵から忍び込んで様子をうかがっていたところ、夜が更けて家の者が皆寝て後、女性が一人起きていて、髪を結い化粧などする者がいる。「丑三つ時〔:午前三時半ごろ〕になった今はあの人はあてにできない」と、待ちくたびれる男でもいるのだろうと思う時に、そうではなくて、硯を出してこまごまと一通の手紙を書き記し、それから、梁〔はり〕に縄を懸けて自分で首をくくって、前へ跳ぼうする時になって、盗人は思わず声を上げて、「やあやあ、皆さん起きてください」と言いながら、抱きとめた。家の人がその声に驚いて、その事情を尋ねたところ、「仕方のないことがあってこのようにはしたのである」と言って、ただただ泣いたのを、さまざまに説き聞かせてなだめ、二人の人に付き添わせて、「それにしても、そのとどめた人はどういう人か」と尋ねると、盗人である。この者も包み隠さずその事情を述べたので、銭をたくさん与えて帰したということである。
 また、人の妻にこっそり通った人がいる。ある時、その妻のもとにこっそり居た時に、その妻は、トカゲを鱠〔なます:魚介や獣の肉を細かく切ったもの〕に調理して、酒を温めて本来の夫に勧める。本来の夫は夢にも知らずに、さっそく食べようとしたところ、間男〔まおとこ〕は思わず走り出して、「その膳には毒がある。絶対にお食べになってはいけない」と押しとどめたので、本来の夫は驚いて、その人がこっそり居ることなどを尋ねたところ、これも包み隠さずにこれこれの事情を答えたので、その妻を追い出し、間男は命の恩人であると喜んで、義兄弟の約束をして親しくしたとか。
 人の本性が、なにかのきっかけで思いがけなく現われること、こういうことは世の中にたくさんあるに違いない。

〔解説〕

 菅茶山〔かんちゃざん:一七四八〜一八二七〕は、備後川北〔びんごかわきた:現在の広島県福山市神辺町川北〕の裕福な農家の長男として生まれました。京都などで朱子学や医学を学んだ後、家業は弟にゆだね、村の子供たちのために自宅近くに「黄葉夕陽村舎〔こうようせきようそんしゃ〕」という塾を開きました。民衆の教育の必要性を痛感した菅茶山は、塾がいつまでも続くようにと一七九六(寛政八)年に塾と塾田を福山藩に献上し、郷塾〔きょうじゅく〕としました。その後、藩主の命を承けて福山藩の地誌『福山志料』をまとめたりしていますが、生涯、神辺の地で教育にあたりました。菅茶山は詩人としても有名で、詩文集『黄葉夕陽村舎詩〔こうようせきようそんしゃし〕』を残しています。この頃、唐詩尊重に対して、宋詩の持つ現実性や写実性に注目して、生活に密着した平明な詩を詠もうという風潮になっていたのですが、菅茶山はその第一人者とされ、農村の自然を鋭敏な感覚で詠じた茶山の詩は多くの人に愛されました。また、頼山陽〔らいさんよう:一七八〇〜一八三二〕をはじめとして多くの詩人や学者が菅茶山のもとを訪れていて、同時代の人や後の世代の人に菅茶山は大きな影響を与えたといわれています。菅茶山については福山市の「菅茶山記念館」の説明が詳しいです。『黄葉夕陽村舎詩』は、新日本古典文学大系66の「菅茶山頼山陽詩集」が手ごろです。

 『筆のすさび』は、近世随筆中の傑作と言われる菅茶山の随筆で、菅茶山が亡くなった後の一八五七(安政四)年に刊行されています。この話の一つ目は西山拙斎〔にしやませっさい:一七三五〜一七九八〕から、二つ目は中山貞蔵〔なかやまていぞう:一七四五〜一七九一〕から聞いた話だと記されています。西山拙斎と中山貞蔵の二人は、菅茶山が京都聖護院〔しょうごいん〕村で那波魯堂〔なわろどう:一七二七〜一七八九〕に朱子学を学んでいた頃の先輩で、親しくしていたということですから、これ以外にもいろいろ話を聞いていたことでしょう。
 「人の本性、ものにふれておぼえず発見〔:発現と同じ〕すること、かかること世に多かるべし」というコメント、押し付けがましくないのがよいですね。

 「青赤竜子〔とかげ〕を膾〔なます〕に調じて」とある「青赤竜子」は、『本朝食鑑〔ほんちょうしょっかん〕』の巻十二「蛇虫部」の「蜥蜴〔とかげ〕」の項目には、「性、毒あり。その青翠〔せいすい〕色を交へるもの、全く紺青〔こんじゃう〕色なるものを呼びて青蜥蜴〔あをとかげ〕と称す。最も毒多し。古へより人に毒する者の採りてこれを収め貯〔たくは〕ふ。青きものを以て上とす。又、双尾なるものあり。言ふ、これ毒、最も毒甚しと」という説明があります。トカゲは人を毒殺する時に用いられたようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢学者の文章

その71  前へ  次へ

 橘南谿の『西遊記』です。(1993年度龍谷大学から)

〔本文〕

 備後〔びんご〕の国、三原〔みはら〕の城下を過ぎける時、ふと思ひ出〔い〕だせることのありて、妙正寺〔めうしゃうじ〕に訪ね登りぬ。
 十年〔ととせ〕余り昔のことなりしが、この地の人の需〔もと〕めなりとて、宇都宮某〔なにがし〕、この妙正寺より望む所の海山の景色を絵に写し、京都へのぼせて詩を請ひしことのありしに、予〔よ〕もその時、作りしが、今のあたりこの地をよぎれば、その風景も見まほしく、かつはあるじの僧の心ばへもゆかしくて、尋ねばやと思ふに、そのよすがもなければ、一絶句を書き付けて従者してあるじの僧に贈れば、前の住持〔ぢゅうぢ〕にはあらで近き頃、新〔あら〕たに替はりぬるが、これも心ざしのやさしくて、詩歌の道にもかしこく聞こえ、やがて迎へ入れ、新たに相〔あひ〕見つるやうにもあらず。まづ端近〔はしぢか〕く出でて南を遥かに見やるに、入り海の姿も恐ろしからず、島々は築山〔つきやま〕のごとく、三原の城、目の下〔した〕にありて、松の梢も眺めを隔てず、まことに前〔さき〕に絵に見しよりも一際〔ひときは〕優〔すぐ〕れり。なほこの興の捨てがたくて詩作る。あるじの僧も和〔わ〕す。もとこの寺はこの所の城主遊観の地なりしを、心ざしのことありて寺とはなれりとかや。風景の地にすぐれたるも、むべなり。住持やがてこの地の詩作る人々を招く。遅からで、田氏〔でんし〕・永氏〔えいし〕ら数輩〔すうはい〕来〔きた〕る。一觴〔しゃう〕一咏〔えい〕夜更くるまで雅興を極〔きは〕む。
 次の日は、また漢会も珍らしからねば今日は和歌にすべしとて、住持より廻文〔くゎいぶん〕して、この地の和歌好める人々を招く。予もその廻文のはしに歌一首を書き付けてやる。今日はまた珍らしき会なるべしと待ち居〔ゐ〕けれど、八つ過ぐるに訪れもなし。住持も待ちわびて、またも人して促すに、あるは風邪の心地なり、あるはやがてなど答へて、日暮るるまでつひに一人も見えず。住持も腹立てて、またも人して見するに、皆障〔さは〕ることもなくて次までは来〔きた〕りぬれど、客人〔まれびと〕と聞くに、いかばかりの上手にや、都人〔みやこびと〕と歌詠まんも恥づかしとて、ひそかにさしのぞきて帰れりとぞ。住持も興ざめて、「風流は歌詠むに限れるかは。思ひよらずは詠までもあるべし。ただ珍らしき客人とうちとけて語らはんこそ、いと興もあらめと、催〔もよほ〕しぬるに、むげに心つたなくて、本意なきわざしぬれ。詩作る人はそのこともなくて、はるかに立ちまされり。またその人々をこそ招くべけれ」とて、夜に入りて、前の人々とともに酒うち汲みて語り明かしぬ。
 まことに、厠〔かはや〕の鼠は不潔を食ひ、なほ人を恐れて日に幾度〔いくたび〕か逃げ隠る。大倉〔たいさう〕の鼠は米を食ひながら逃げ隠るることなし。人々住む所によりて格別なること、昔の人も感じ置けり。予がごとき不才不芸の者も、また、折〔をり〕に触れては人の心遣ひにあへり。都に住める徳なりや。されど、この会の以後は、風雅の道にさへ才〔ざえ〕を競〔きそ〕へば勝負の心見えて悪〔あ〕しきを知り、いづれの国に遊べるにも詩歌の唱和〔しゃうわ〕はやめたりき。
       橘南谿〔たちばななんけい〕『西遊記〔さいゆうき〕』

〔訳例〕

 備後の三原の城下を通り過ぎた時、ふと思い出したことがあって、妙正寺に尋ね登った。
 十年余り昔のことであったけれども、この地の人の求めであるということで、宇都宮某が、この妙正寺から眺める海山の景色を絵に描き、京都へ送って詩を求めたことがあった時に、私もその時に作ったけれども、今回、この地を通り過ぎるので、その風景も見たく、一方では主人の僧の気立ても心ひかれて、尋ねたいなあと思うけれども、そのきっかけもないので、一首の絶句を書き付けて従者に命じて主人の僧に贈ると、以前の住職ではなくて最近新しく交替した人が、これも気立てが優美で詩歌の道にも優秀であると評判で、さっそく迎え入れ、はじめて会ったようでもない。まず、部屋の端近くに出て南を遥かに眺めると、入り海の様子も荒々しくなく、島々は築山のようで、三原の城が眼下にあって、松の梢も眺めの邪魔をせず、本当に以前絵で見たのよりもいっそうすばらしい。やはりこの興をそのままにできずに詩を作る。主人の僧も韻を合わせて詩を作る。もともとこの寺はこの土地の城主が遊覧する所であったのを、志があって寺とはなっているとか。風景が優れているのももっともである。住職はさっそくこの土地の漢詩を作る人々を招く。それほど時間もかからず、田氏や永氏など数人がやって来る。酒宴をし漢詩を作り、夜が更けるまで雅びな楽しみを尽す。
 次の日は、もう一度漢詩も目新しくないから今日は和歌にするのがよいということで、住職から連絡をまわして、この土地の和歌を好んでいる人々を招く。私もその廻文の端に歌を一首書き添えて贈る。今日はまためずらしい会であるに違いないと待っているけれども、八つ時〔:午後二時ごろ〕を過ぎるのに訪れもない。住職も待ちあぐねて、ふたたび人を行かせて促すと、ある人は風邪の病気である、ある人はすぐになど答えて、日が暮れるまでとうとう一人も姿を見せない。住職も腹を立てて、ふたたび人を行かせて様子を調べさせると、皆差し支えもなくてそこまではやって来たけれども、客人と耳にすると、どれほどの名人だろうか、都の人と歌を詠むようなのは恥ずかしいと言って、こっそりと様子をのぞいて帰ったと。住職も興ざめして、「風流は歌を詠むことに限ったことか。思い浮かばなかったならば、詠まずにもいるのがよい。ただめずらしい客人と分け隔てなく話をするようなことがとても楽しくもあるだろうと誘ったのに、まったくふがいなくて残念なことをした。漢詩を作る人はそういうこともなくて、はるかに優れている。また、その人々を招くのがよい」ということで、夜になって、昨日の人々とともに酒を酌み交わして語り明かした。
 確かに、厠〔かわや〕の鼠は不潔な物を食べ、さらに人を恐れて一日に何度か逃げる。大きな倉の鼠は米を食べながらも逃げ隠れることはない。人々が住む場所によって大きな違いがあることは、昔の人も痛感していた。私のような不才不芸の者もまた、時に応じて歓待された。都に住んでいる御利益だよ。しかし、この会の後は、風雅の道にまで才能を競うと、勝ち負けの気持ちが見えてよくないことが分かり、どの国で遊んでいる時にも詩歌の唱和〔:一方が作った詩歌に応じて他方が詩歌を作ること〕はやめていた。

〔解説〕

 橘南谿〔たちばななんけい:一七五三〜一八〇五〕は伊勢久居〔ひさい:現在の三重県津市久居〕の人で、一七七一(明和八)年、十九歳の時に上京して、生計のために医学を学ぶのですが、貧しかったので師に就くことができず、古方家香川修庵の医書によって独学し、伏見や京都で開業したということです。橘南谿の随筆『北窓瑣談〔ほくそうさだん〕』には自身について「医を学ぶ事、二十余年。医学に於ては和漢古今に譲らずと、ひそかに独り思ふ」と記されていて、また、「日夜治療に奔走し」とあるので、かなりの名医であったようです。
 さらに医術の奥義を極めようと三十歳の一七八二(天明二)年から山陽・九州・四国を巡り、長崎ではオランダ医学に触れ、実証的精神を一段と高めて、帰京早々の一七八三(天明三)年六月に、蘭方医の小石元俊らの協力を得て人体解剖を試みています。その結果が『平次郎解剖図』(絵師は吉村蘭洲)として残されています。これは、山脇東洋が日本最初の解剖を一七五四(宝暦四)年に行ってから二十九年後です。また、橘南谿が上京した一七七一(明和八)年は、ちょうど前野良沢や杉田玄白らが江戸の小塚原で解剖に立ち会い、オランダの医学書『ターヘル・アナトミア(Tafel Anatomie)』の正確さに感動した年でした。
 その後、一七八四(天明四)年には信濃〔しなの〕へ、一七八五(天明五)年には北陸へ旅をして降雪期を北地で過ごし、天明の大飢饉〔:一七八一〜一七八九年の天明年間の全国的な飢饉。特に、一七八三年の浅間山の噴火、一七八六年の冷害凶作は被害が大きかった〕の最中の奥州を通過して惨状を目の当たりにし、翌年一七八六(天明六)年の夏に東海道を経て帰京しました。この年、朝廷に召され、官位も与えられました。医師としての実績が認められたということです。
 この一七八二(天明二)年からの旅行を『西遊記』『東遊記』としてまとめ、一七九五(寛政七)年に出版されました。続編も出版され、大変好評だったようです。

 **

 妙正寺〔みょうしょうじ〕は広島県三原市本町にある寺院です。三原城主浅野家の菩提寺として、一六七四(延宝二)年に創建されました。「もとこの寺はこの所の城主遊観の地なりしを、心ざしのことありて寺とはなれりとかや」とあるのは、この地を菩提寺としたということです。「南を遥かに見やるに、入り海の姿も恐ろしからず、島々は築山のごとく」については、「三原の絶景画像集」を参照してください。

 「厠の鼠は不潔を食ひ、なほ人をおそれて日に幾度か逃げ隠る。大倉の鼠は米を食ひながら逃げ隠るることなし」は、『史記』李斯〔りし〕列伝にある言葉です。李斯は秦の始皇帝に仕えた宰相です。

〔本文〕

 李斯〔りし〕は、楚〔そ〕の上蔡〔じょうさい〕の人なり。年少〔わか〕き時、郡の小吏と為〔な〕る。吏舎の厠中〔しちゅう〕に、鼠の不潔を食らひ、人〔じん〕犬〔けん〕の近づくや、數々〔しばしば〕之〔これ〕に驚恐するを見る。斯〔し〕、倉に入るに、倉中〔さうちゅう〕の鼠の積粟〔しぞく〕を食らひ、大廡〔たいぶ〕の下〔もと〕に居〔を〕り、人犬の憂ひを見ざるを観〔み〕る。是〔ここ〕に於〔おい〕て李斯、乃〔すなは〕ち歎じて曰く、「人の賢〔けん〕不肖〔ふせう〕は、譬へば鼠の如〔ごと〕し。自ら処〔を〕る所に在〔あ〕るのみ」と。
       『史記』李斯列伝

〔訳例〕

 李斯は、楚の上蔡〔:河南省上蔡県〕の人である。若い時に郡の小役人となる。役所の厠の中で、鼠が汚物を食べ、人や犬が近付くと、しばしばうろたえ脅えるのを見た。李斯が倉に入ると、倉の中の鼠は積みあげられた穀物を食べ、大きな屋根の下にいて、人や犬の心配もないのを見る。そこで李斯は嘆息した。「人の賢愚も鼠のようなものだ。身を置く所によって決まるのだ」と。

 李斯列伝の話を『西遊記』にあてはめると、同じ三原の人といっても、漢詩のグループに身を置く人は賑やかに集まって酒を酌み交わし、おおらかに語り合うのに対し、和歌のグループに身を置く人は、びくびくと様子をのぞきみして帰ってしまい、それきりになってしまったということで、漢詩を好む人々と和歌を好む人々の気質の違いが感じられます。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ漢学者の文章

その72  前へ

 津阪東陽の『夜航余話』を読んで見ましょう。(2017年度京都大学から)

〔本文〕

 宋人〔そうひと〕晁冲之〔てうちゅうし〕が「暁行〔げうかう〕」の詩、

老い去りて功名〔こうみゃう〕の意〔い〕、転〔うたた〕疎〔そ〕なり。
独り痩馬〔そうば〕に騎〔の〕りて長途を取る。
孤村〔こそん〕暁〔あかつき〕に到るも猶〔なほ〕灯火あり。
知る、人家の夜、書を読む有ることを。

いともいとも感慨深き作〔さく〕なり。若き時より書を読み学問して、あはれ国家の用に立たんと、意を奮〔ふる〕ひて心ざしけるに、とかく運拙く不遇にして、させる功名も成し得ず、いたづらに老い衰ふるに随ひて、いとどその意も切〔せつ〕ならずなりぬ。折角〔せっかく〕にしこみたる学術は、むなしく持ち腐〔ぐさ〕らしになりけり。遂〔つひ〕には軽き田舎役人となり下がりて、はるばると遠国〔をんごく〕へたどり下〔くだ〕る。良き馬も養ひ得ざれば、小荷駄〔こにだ〕同様の物に乗り行く、あはれに浅ましき境涯なりけり。ここに暁を侵して駅程〔えきてい〕をゆくに、路傍の村舎に物音して、灯火〔ともしび〕の見ゆるは、夜〔よ〕もすがら書を読む人ありとおぼゆ。いかなる人の息子やらん、奇特殊勝なる心ざしにはあれど、いたはしく気の毒なることなりと、我身の昔に感じて、その行末をあはれみいとほしむなり。古今集に凡河内躬恒〔おほしかふちのみつね〕、

     もの思ひける時、いときなき子を見て詠める。
今さらになに生〔お〕ひ出〔い〕づらん竹の子の
   憂き節〔ふし〕しげき世とは知らずや

全くこの篇と同一感慨なり。
       津阪東陽〔つさかとうやう〕『夜航余話〔やかうよわ〕』

〔訳例〕

 宋人晁冲之の「暁行」の詩、

老齢になっても功なり名を遂げようという願いはますます実現から遠ざかる。
独り痩せた馬に乗って長い旅に出る。
ぽつんとある村で明け方になってもまだ灯りが点いている。
その家で一晩中読書をしているのが分かる。

とてもとても感慨深い作品である。若い時から書物を読み学問をして、ああ国家の役に立とうと、心を奮い起こして目指したけれども、なにやかやと運勢にめぐまれずよい地位も得られずに、これといった手柄を立てて名声を得ることもできず、無駄に老い衰えるのにつれて、ますますその思いもひたむきでなくなってしまった。骨を折って身につけた学術は、むなしく持ち腐れになった。最後にはしがない田舎役人に落ちぶれて、わざわざ遠い任国へ道を迷いながら向かう。よい馬も養って所有することができないので、荷物を運ぶ駄馬同様の馬に乗って行くのは、がっかりで情けない身の上であった。それゆえ朝早くから宿場から宿場への道のりを行くと、道ばたの村の建物で物音がして、灯火の見えるのは、一晩中読書をする人がいると思われる。どのような人の息子だろうか、特別に優れたこころざしであるけれども、かわいそうで気の毒なことであると、我が身の昔のように感じて、その将来を気の毒に思い、かわいそうに思うのである。古今集に凡河内躬恒、

     もの思いをした時、幼い子を見て詠んだ歌。
今さらにどうして生まれ出ているのだろう。竹の子の
   つらい節が多い世とは知らないのか。

まったくこの詩と同じ感慨である。

〔解説〕

 津阪東陽〔つさかとうよう:一七五八〜一八二五〕は伊勢平尾〔ひらお:現在の三重県四日市市平尾町〕の人、医師になろうと医学を学びますが、どうも波長が合わず、京都に出て古学を修めます。特定の師に学んだということではないようですが、「その71」の橘南谿とも親しくしていたということで、京都にいる間に多くの学者や文人との交流があったようです。ところが、一七八八(天明八)年正月晦日の大火に遭って書物も著書も焼けてしまい、故郷に帰ります。翌年、三十三歳の時、津藩に儒者として召し抱えられますが、順風満帆とは行かず、一八〇七(文化四)年、五十一歳になってやっと第十代藩主藤堂高兌(たかさわ)に引き立てられて藩校有造館の創設に関わり、その初代督学(学長)に任じられました。津阪東陽は最晩年に功成り名を遂げたのですが、とがった人物で、味方よりも敵を作ることが多かったようです。英明な藩主藤堂高兌に見出されたことが幸運だったということです。
 著述はたくさんあるのですが、特に漢詩の解釈に長じていて、盛唐の詩人杜甫の七言律詩の注釈『杜律詳解』〔:一八三五(天保六)年刊行〕は、現在も高く評価されています。『夜航余話』は一八三六(天保七)年に『夜航詩話』とともに出版されました。「夜航」は、夜行の乗合船での乗客のとりとめない会話のようなものという意味合いのようです。「詩話」というのは、詩の評論、詩や詩人の逸話や説話が記された書物で、「その69」の三浦梅園も『詩轍〔してつ〕』を残しています。

 晁冲之〔ちょうちゅうし〕は中国北宋末の詩人です。晁氏は北宋の名門でしたが、晁冲之は、晁一族の中で一人だけ科挙に及第せず、また、王安石によって新法と呼ばれる改革が行われて従兄弟たちが次々と追放されるのを見て、河南の具茨山〔ぐしざん〕の麓に隠棲し、仕官をせずに過ごしました。晁冲之は盛唐の詩人杜甫の詩に学び、江西詩派の詩人の一人として数えられています。詩集に『晁具茨〔ちょうぐし〕詩集』があります。
 晁冲之自身は仕官しなかったといわれていますが、津阪東陽はこの詩を田舎の小役人になった人の赴任する途中での思いを詠んだものとして解釈しています。

 凡河内躬恒〔おうしこうちのみつね〕の歌、「竹の子」は生まれたばかりの幼い子のことです。「節」は竹の「節」と、機会の意の「節」を、また、「よ」は竹の節と節の間を「よ」と言いますが、それと「世」を掛けています。
 凡河内躬恒は、現在では『古今和歌集』の撰者〔せんじゃ〕の一人として文学史上で有名な人物ですが、『古今和歌集』編纂時には前甲斐少目〔さきのかいのさかん:第四等官〕従八位下という肩書きの下級役人でした。どう頑張ったところで立身出世はできず、一生このままというような地位です。「うき節しげき世」に対する閉塞感に浸っていたことでしょう。この閉塞感は、従兄弟たちが次々と追放され、自分自身も具茨山〔ぐしざん〕の麓に隠棲した晁冲之も、また、津藩儒官として採用はされたものの伊賀上野で十九年もの間、冷や飯を食わされた津阪東陽も、同じように感じていたことでしょう。

 ***

 「うき節しげき世」をじんわりと感じながら、漢学者の文章は終りにしましょう。

Topに戻る