その34 次へ
手紙のやり取りや、身のまわりのことを記した文章があります。
その34 『三野日記』胡椒の木
その35 『文反故』加藤宇万伎
その36 『玉勝間』四条烏丸
その36 『在京日記』お寺めぐり
その37 『蛛のふるまひ』江戸の大火
その38 『橿園文集』伴信友
その39 『海人のくぐつ』長崎の友人
その40 『草津繁昌記』貸本屋
***
筆者の生まれ年順に読んでいきましょう。まず、建部綾足の『三野日記』です。(1996年度京都大学後期から)
〔本文〕
この庭に目馴れぬ木の、冬ながら葉もいと青やかなるを、一本〔ひともと〕植ゑられたり。主〔あるじ〕に、「なぞの木」と問へば、「こは胡椒〔こせう〕の木といふなり」と聞こゆるに、「さはめづらかなる木なり。かの、辛き実のなり侍〔はべ〕るや」と問へば、「いかにも。異国よりもて来る実に、すこしも違〔たが〕はざるが、年ごとになるぞかし。花は今ぞふふめる。これより師走〔しはす〕ばかりの寒さに向かひて、いと白きが咲くなり。さて、実は春かたまけて、いと赤うてなりつつ、その中にこそ、かの辛きがあるなれ。葉は水無月〔みなづき〕ばかりには名残なく落ち散りて、文月〔ふみつき〕葉月〔はづき〕のころよりぞ芽ばる」と言ふ。おのれ曰はく、「わりなけれど、根こじにこじて、我になん得させよ。中津の君ぞ、かかる異国のものはめでさせ給ふなれ。かれ得〔え〕ば、ただに奉〔たてまつ〕らむずる」と。主の曰はく、「かかる山懐〔やまふところ〕に、よき娘持ちたらむごと、かしづきをるとも、知る人さへなければ、心づきなきことなり。さは、いかにも奉るべし。今根こじて、遥〔はる〕けき道をもて行き給〔たま〕はむも、いとむつかしかるべし。御後〔あと〕より便りして参らさめ。さてかの君の御目たうび給へるうへにて、折〔をり〕もあらば、いかなるものにもあれ、御筆すさみ給ひて、書い破り給はむとし給ふ反古〔ほぐ〕どものあらば、盗み得てたうべかし。そをこの娘放ちたる思ひ出にせん」と、うち笑ひつつ語るに、おのれもなまなま受けひきぬ。さて今朝は、さる方〔かた〕へまかむづれば、にはかなれど思ひ得て、胡椒といふことを詠み入れて、ものに書い付けて与へける。
からうじて得〔え〕つる唐〔から〕の木〔き〕間使〔まづかひ〕に
こせ植ゑませとただに申さむ
建部綾足『三野〔みの〕日記』
〔訳例〕
この庭に見馴れない木の、冬でありながらも葉もとても青々としているのを、一本植えなさっている。主人に、「なにの木か」と尋ねると、「これは胡椒の木というのである」と言いますので、「それはめずらしい木である。あの、辛い実がなりますのか」と尋ねると、「そのとおりだ。異国から持ってくる実と、すこしも違わないのが、毎年稔るのだよ。花は今、つぼみである。これから師走ぐらいの寒さに向かって、とても白い花が咲くのである。そして、実は春になって、とても赤く稔りながら、その中に、あの辛いのがあるのである。葉は水無月あたりにはすっかり落ちて散って、文月や葉月のころから芽が出る」と言う。私が言うことは、「無理であるけれども、根のついたまま掘り取って、私に与えよ。中津の君は、このような異国の物は喜びなさるそうだ。それを手に入れたならば、すぐに中津の君に差し上げよう」と。主人の言うことは、「このような山に囲まれた奥深い所に、きれいな娘を持っているようなように、大事に育てていても、知る人さえいないので、おもしろみのないことである。それでは、ぜひとも差し上げよう。今すぐに根こそぎ掘り取って、遠い道を持って行きなさるようなのも、とてもわずらわしいに違いない。あなたの後から連絡をしてお届けしよう。そして、あの君が御覧になった後で、機会もあるならば、どのようなものでもあれ、気の向くままに筆をお執りになって、書き損じて破りなさろうとしなさる不要の紙どもがあったならば、盗み取ってくださいよ。それをこの娘を手放した思い出にしよう」と、笑いながら語るので、私もしぶしぶ引き受けた。そうして今朝は、とある所へ出向くつもりであるので、あわただしいけれども考えついて、胡椒という言葉を詠み入れて、ものに書き付けて与えた。
やっと手に入れた異国の辛い胡椒の木。使いの者を
よこせ。植えてくださいとすぐに申し上げよう。
〔解説〕
筆者の建部綾足〔たけべあやたり:一七一九〜一七七四〕については「その30」の解説を参照してください。
江戸で俳諧の宗匠として暮らし、北関東一円に門人を得ていた建部綾足は、一七六三(宝暦十三)年、四十五歳で賀茂真淵に入門しましたが、この頃から従来の俳諧には飽き足りなくなって、五・七・七の形式の片歌を提唱するようになり、上京しようと心を決めたようです。一七六六(明和三)年、四十八歳の十月から十二月にかけて、上野・下野・武蔵野、現在の群馬・栃木・埼玉の俳諧の門人たちに上京の挨拶をしてまわりました。その時の日記が『三野〔みの〕日記』です。
本文は霜月二十三日、栃木県足利〔あしかが〕の門人宅に逗留していた時の記事です。両毛地区と呼ばれる、現在の群馬県〔上毛野国(上野国):かみつけののくに〕と現在の栃木県〔下毛野国(下野国):しもつけののくに〕の、特に群馬県南東部と栃木県南西部は、養蚕と織物の盛んでした。裕福な者が多く、地縁や血縁による俳壇が各地に出来ていたようです。
「ぐんま絹遺産マップ」を見ると、当時の盛んな様子がよく分かります。この胡椒の木を庭に植えていた門人は、かなり裕福な暮らしぶりであったようです。やはり、養蚕や織物の関係者だったのでしょう。
「中津の君」というのは、当時作者が仕えていた中津藩主奥平昌鹿〔おくだいらまさしか〕だということです。中津藩は現在の大分県中津市あたりにあった藩です。建部綾足は、江戸の中津藩邸で、藩主などの相手となって和歌などを作るのがお役目であったようです。
「さてかの君の御目たうび給へるうへにて」と主人は言っていましたが、建部綾足はすぐに歌を詠んでいます。「胡椒といふことを詠み入れて」というのは、「こせう」という物名〔もののな〕を和歌に詠み込んだということです。「間使こせ」の「こせ」と、「植ゑませ」の「う」で、「こせう」になっています。これは昔からある由緒正しい言葉遊びです。『古今和歌集』巻第十が「物名」という巻になっていて、こういう遊びの歌が四十七首載せられています。
本文中の「こは胡椒の木といふなりと聞こゆる」の「聞こゆ」は自敬表現のよう見えますが、すぐ次では主人の発言を「文月葉月のころよりぞ芽ばると言ふ」のように「言ふ」と記しているので、「聞こゆ」は「言ふ」のかしこまり改まった感じの言い方として使っているのでしょう。
次は加藤宇万伎が上田秋成に出した手紙です。(1993年度京都産業大学から)
〔本文〕
秋もやや更け行くものから、なほ土さへ裂けぬべき暑さを、いかにものし給〔たま〕ふらむとうしろめたかりつるに、御消息〔せうそこ〕を得て落ち居〔ゐ〕侍〔はべ〕りぬ。一日〔ひとひ〕まうのぼりし節は、何くれとあるじし給ひしぞ、いとかたじけなき。出〔い〕で立ちもいと近づきぬ。今さらに別れ参らするかなしさを思へば、何しに世にことには馴れ睦〔むつ〕れまつりけむと、なかなかになん。故郷に帰らむ後〔のち〕も、御文〔ふみ〕もて、御問事ども聞こえ給はんとや。をぢなき御答〔こた〕へも聞こえ交はし侍るべし。来〔こ〕ん年は東〔あづま〕へまうで給ふべく、うちうちには掟てものし給ふとなん。いとうれしきこと。いかではかり給へ。
げに数々の御贈り物いとかたじけなく、なほ詣〔まう〕でて御礼〔ゐや〕も聞こえ、尽きぬ御名残りもと思う給へらるるを、昨日〔きのふ〕今日〔けふ〕新防人〔にひさきもり〕らここに至りて、問ひ交〔か〕はし事〔ごと〕、何くれと事繁〔ことしげ〕ければ、またの御目〔ま〕の当たりははかりがたう、いとど尽きぬ思ひになん。妹〔いも〕の君へもくれぐれよきに聞こえ給ひてよ。
東路〔あづまぢ〕の不二〔ふじ〕の柴山しばしばも
馴れてもの思ふ別れするかも
聞こえ給ふ御歌のかたじけなきに、答へまつるのみなり。なにごとも限りある筆にはえ尽くしやらずなん。
上田秋成『文反故〔ふみほうぐ〕』
〔訳例〕
秋もだんだんと深まって行くのに、相変わらず土までも裂けてしまいそうな暑さを、どのようにしていらっしゃるのだろうと心配だったけれども、お便りを手にして安心しました。先日うかがった時は、あれやこれやと御馳走してくださったのは、とても恐縮する。出発も間近になった。今改めてお別れ申し上げる悲しさを思うと、どうしてまたとなくは親しくし申し上げたのだろうと、かえって恨めしいことだ。私が故郷に帰った後も、あなたはお手紙で御質問どもをなさろうとか。つたないお返事もやり取りいたしましょう。来年は江戸へ参上なさることができるように、内々で心積もりなさるとのこと。とてもうれしいこと。なんとか計画してください。
ほんとうに数々のお贈り物はとてももったいなく、やはり参上してお礼も申し上げ、尽きることのない名残りをも惜しみたいと思わずにはいられませんけれども、昨日今日、新しい防人〔さきもり:ここでは与力のこと〕らがこちらに来て、互いに尋ねあうことがなにやかやと忙しいので、もう一度お目にかかることは予定が立たず、ますます尽きることのない思いで。奥様へもくれぐれもよろしく申し上げなさってください。
東路の富士の柴山しばしばも
馴れ親しんで思い悩む別れをするなあ。
お詠みになるお歌がもったいないので、お答え申し上げるだけである。どんなことも限界のある筆ではすっかり書き尽くすことができず。
〔解説〕
加藤宇万伎〔かとううまき:一七二一〜一七七七〕は幕府の与力〔よりき:各部署の実務を担当〕です。賀茂真淵に一七四六(延享三)年、二十六歳の時に入門し、楫取魚彦〔かとりなひこ:一七二三〜一七八二〕・加藤千蔭〔かとうちかげ:一七三五〜一八〇八〕・村田春海〔むらたはるみ:一七四六〜一八一一〕と並んで賀茂真淵門下の四天王と呼ばれていました。和歌よりは国学に熱心で、学問では賀茂真淵に信頼されていたということです。加藤宇万伎が一七七一(明和八)年八月から一年間、大坂城の警備のために大阪に滞在していた時に、加藤宇万伎と上田秋成〔うえだあきなり:一七三四〜一八〇九〕が出会い、加藤宇万伎は熱心な上田秋成に対して誠心誠意応え、書物もたくさん貸し与えたようです。この加藤宇万伎との出会いが上田秋成にとっては人生の大転換となって、国学者・文人としての上田秋成が生まれたと言って過言ではないようです。
『文反故』は上田秋成の書簡の手控えと来簡をまとめて編集した書簡集です。上田秋成は人に対する評価がとても厳しかったと言われていますが、加藤宇万伎に対しては終生敬意を払っています。一七七七(安永六)年、加藤宇万伎が二条城の警備役として京都滞在中に亡くなった時には、葬儀を取り仕切り、十三回忌の供養なども行っていたようです。『文反故』の一番最初に加藤宇万伎からの手紙があるのも、そういう意識の現われでしょう。
この手紙は、加藤宇万伎が翌一七七二(明和九)年八月に江戸に帰る際の、上田秋成からの手紙に対する返信であると考えられています。内容は、送別の宴を開いてくれたことへのお礼です。加藤宇万伎は引き継ぎ業務が忙しくてお礼にうかがえないようです。「新防人〔にひさきもり〕」という表現が、いかにも国学者らしい表現です。大坂城を警備する与力のことでしょう。
「不二の柴山」は『万葉集』では「天の原富士の柴山この暮れの時移りなば逢はずかもあらむ」にだけある表現なので、この歌に基づいた表現でしょう。「東路の不二の柴山」が「しばしば」の同音の繰り返しの序詞です。
「御問事ども聞こえ給はん」「聞こえ給ふ御歌のかたじけなき」の「聞こゆ」は、謙譲語本来の使い方ではなく、「言う」のかしこまり改まった気持ちの表現でしょう。「聞こえ給ふ」は「のたまふ」とほぼ同じという理解でよさそうです。「をぢなき御答へも聞こえかはし侍るべし」の「聞こえ」は本来の謙譲語のようにも見えますが、これも同じような使い方なのでしょう。こういう言葉遣いは「その34」の『三野日記』でもありました。
本居宣長が京都について語ります。(2013年度九州大学から)
〔本文〕
世々のもの知り人、また今の世に学問する人なども皆、住み処〔すみか〕は、里遠く静かなる山林〔やまはやし〕を住みよく好ましくするさまにのみ言ふなるを、我はいかなるにか、さらにさはおぼえず、ただ人繁く賑ははしき所の好ましくて、さる世離〔よばな〕れたる所などは寂しくて、心もしをるるやうにぞおぼゆる。さるはまれまれにものして、一夜〔ひとよ〕旅寝したるなどこそは、めづらかなる方〔かた〕にをかしくもおぼゆれ、さる所に常に住ままほしくは、さらにおぼえずなむ。人の心はさまざまなれば、人疎く静かならむ所を住みよくおぼえむもさることにて、まことにさ思はむ人も世にば多かりぬべけれど、また例の作りごとの、漢〔から〕ぶりの人まねに、さ言ひなして、なべての世の人の心とことなるさまにもてなすたぐひも、中にはありぬべくや。かく疑はるるも、おのが俗情〔さとびごころ〕のならひにこそ。
宣長、享和の初めの年、京にのぼりてありしほど、宿れりし所は、四条の大路の南面〔みまみづら〕の、烏丸の東〔ひむがし〕なる所にぞありけるを、家はやや奥まりてなむありければ、もののけはひ疎かりけれど、朝のほど夕暮れなどには、門に立ち出〔い〕でつつ見るに、道も広く晴れ晴れしきに、行きかふ人繁く、いと賑ははしきは、田舎に住みなれたる目移し、こよなくて、目醒むる心地なむしける。京といへど、なべてはかくてしもあらぬを、この四条の大路などは、ことに賑はしくなむありける。天の下、三所〔みところ〕の大都〔おほさと〕の中に、江戸大坂は、あまり人の行き来多く、らうがはしきを、よきほどの賑はひにて、よろづの社々寺々など、古へのよしある多く、思ひなし尊く、すべてものきよらに、よろづのこと、雅びたるなど、天〔あめ〕の下〔した〕に住ままほしき里は、さはいへど京をおきて外にはなかりけり。
本居宣長『玉勝間』
〔訳例〕
その時代その時代の学者、また今の世で学問する人なども皆、住居は、人里離れた静かな山や林を住みよく好ましいものにするふうにばかり言うようであるけれども、私はどういうわけだろうか、まったくそうは感じられず、ただ人が多く賑やかな所が好ましくて、そういう世間離れした所などは、寂しくて、心もしおれるように感じられる。とはいえ、たまたまに出掛けて、一晩旅先で寝ている時などは、めずらしいこととして風情があるようにも感じられるけれども、そういう所に常に住んでいたくは、まったく感じられずに。人の心はさまざまであるから、人気の少ない静かであるような所を住みよく感じるようなのももっともなことであって、本当にそう思うような人も世の中にはきっと大勢いるに違いないけれども、またいつもの作り事の、中国風の人まねで、わざとそう言って、普通の世間の人の心と違うふうに振る舞う人々も、中にはきっといるに違いないよ。このように疑わずにはいられないのも、私の田舎風の気持ちの癖だろう。
私宣長が、享和の最初の年、京にのぼっていた時、泊まっていた所は、四条の大路の南側の、烏丸の東にある所であったので、下宿はすこし奥まっていたので、町の様子はよく分からなかったけれども、朝のうち、夕暮などには、門に出て立ち出て立ちして見ると、道も広く晴れ晴れとしているので、行き来する人が多く、とても賑やかであるのは、田舎に住み馴れた目で見るので、格段に違って、目も醒める気持ちがした。京といっても、どこもこうではないだろうけれども、この四条の大路などは格別に賑やかであった。日本の中で、三箇所の大きな都の中で、江戸と大阪は、あまりに人の行き来が多く、やかましいけれども、京はよいくらいの賑わいで、たくさんの神社や寺など、昔からの由緒あるものが多く、そう思うせいかありがたく、すべてすっきりときれいで、どんなことも雅であることなど、日本の中で住みたい場所は、そうはいっても京を除いてほかにはなかったなあ。
〔解説〕
本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕については、「その1」の解説を参照してください。
ここに取り上げた文章は、もともと『玉勝間』巻十三の三十七「静かなる山林を住みよしといふ事」、三十八「おのが京の宿りの事」という別々の文章なのですが、「住みたい所」というテーマで、九州大学の出題のように続けて読んでも違和感のない内容です。
宣長の家は商家でしたが、宣長が商人の器ではないことを見抜いた母親は、医師として身を立てさせようと考え、一七五二(宝暦二)年、二十三歳の時に宣長を京都に遊学させます。上京した宣長は、さっそく堀景山に入門して儒学を学びます。堀景山の塾は綾小路室町西入南側にあったということです。引き続き二十五歳の五月には、武川幸順に入門して医学を学びました。武川幸順の家は室町通綾小路上るで、堀景山の家からすぐです。武川幸順は普段から堀景山の所で漢学の勉強をしていたということです。上京して六年目の二十八歳の九月に堀景山が亡くなったので、本居宣長は十月に松阪に戻って医院を開業しました。今で言えば、京都大学医学部卒業ってところですね。
この京都遊学中の本居宣長の日記『在京日記』を見ると、医学の勉強の合間合間に、東山の桜を見たり、四条川原で涼んだり、東福寺の紅葉を見たり、芝居を観たりと、京都を十分に楽しんでいることが分かります。この京都遊学中のいろいろな経験が、後の宣長の学問の方向を決めたといわれています。
「宣長、享和の初めの年、京にのぼりてありしほど」と『玉勝間』に書かれているのは、一八〇一(享和元)年のことです。七十二歳になった本居宣長が三月に上京して、『源氏物語』や『万葉集』などの講義をしました。 『享和元年上京日記』によれば、この時は四条東洞院西入南側に宿泊していたようです。医学の勉強をした若い頃を思い出しながら、講釈の合間に本居宣長は街角に立っていたことでしょう。
京都遊学中の本居宣長の日記を読んで見ましょう。(1996年度近畿大学から)
〔本文〕
午〔うま〕の時過ぎより、孟明、清水、予、三人連れて出づ。まづ四条の橋を渡り、縄手〔なはて〕を過ぎて粟田〔あはた〕御所の内をよぎりて、南禅寺の前を通り、永観堂に詣づ。本尊は名に高き「みかへり仏」、この御仏の開帳なり。内陣に入りて拝み奉り、例の霊宝なにくれと拝み巡る。中にも、近衛三藐院殿〔このゑさんみゃくゐんどの〕の書かせ給へる「いろは屏風」といへる、屏風にいろはを大書〔たいしょ〕せるなり。それより外にも、三藐相公〔さんみゃくしゃうこう〕の御筆〔ひつ〕あまたあり。鎮守の社の拝殿に掛かかれる六々の歌仙も、絵は土佐の某とやらん申せしが、忘れし。歌はこの殿下〔でんか〕の御筆なり。
この寺を出て北へ行く。光雲寺の前を過ぎて、鹿谷〔ししがたに〕村に入る。この村の藪の片陰〔かたかげ〕に、いと大きなる桜一木、花盛りなり。ほかの桜は皆散り果てし頃なり。何といふ桜にや、江戸桜にもあらず。いぶかしければ、この里の賤〔しづ〕の女〔め〕が通りけるに、「これは何といふぞ」と問ひければ、「桜にて候ふ」といらふ、いとをかし。しばし立ち止まりて、ながめ侍〔はべ〕る。孟明、
山桜花咲く頃も見ぬ人の
ためにとや今日〔けふ〕盛りなるらむ
この歌の心は、この人、花盛りの頃は、心地わづらひて閉ぢこもりてありければ、かくは詠めるなり。さて鹿谷の万無寺に詣づ。この寺は浄土律院にて、いと静かに殊勝なる所なり。本堂に参りけるに、僧衆の勤行〔ごんぎゃう〕六時に怠らずと見えて、今も勤めに出でて、読経念仏いと殊勝に聞こゆ。さて、庫裡〔くり〕のわたり見巡りける。とある所に、山椒の木の若芽のいと若やかに萌〔も〕え出でたるに、綱引き回して防ぎしたる、かの兼好が草紙に書けること思ひ合はせられて、少し何とやらん見ゆ。
本居宣長『在京日記』
〔訳例〕
午〔うま〕の時過ぎから、孟明、清水、私と、三人で連れ立って出かける。まず四条の橋を渡り、縄手を過ぎて粟田御所の内を通って、南禅寺の前を通り、永観堂に参詣する。本尊は有名な「みかへり仏」、この御仏の開帳である。内陣に入りて拝み申し上げ、例の霊宝をなにやかやと拝んでまわる。中にも、近衛三藐院殿〔このえさんみゃくいんどの〕がお書きになった「いろは屏風」と言っているのは、屏風に「いろは」を大きく書いたものである。それ以外にも、三藐相公〔さんみゃくしょうこう〕の御筆跡がたくさんある。鎮守の社の拝殿に掛かっている三十六歌仙も、絵は土佐の某とか申しましたけれども、忘れた。歌はこの殿下がお書きになったものである。
この寺を出て北へ行く。光雲寺の前を通って、鹿谷〔ししがたに〕村に入る。この村の藪の蔭になった所に、とても大きな桜が一木、花盛りである。ほかの桜は皆すっかり散った頃である。何という桜だろうか、江戸桜でもない。よく分からないので、この里の賤の女が通った時に、「これは何というのか」と尋ねたところ、「桜でございます」と答えるのは、とてもおもしろい。しばらく立ち止まって、眺めます。孟明が、
山桜の花が咲く頃も見ることができない人の
ためにと、今日盛りであるのだろう。
この歌の心は、この人〔:孟明〕は、花盛りの頃は、病気をして閉じこもっていたので、このようには詠んだのである。そうして鹿谷の万無寺に参詣する。この寺は浄土律院で、とても静かで立派な所である。本堂にお参りをすると、僧衆が勤行を一日六回怠らないと見えて、今も勤行に出て来て、読経念仏がとても素晴らしく聞こえる。そうして、庫裡〔くり〕のあたり見てまわった。とある所に、山椒の木の若芽がいと若々しく芽を出しているものに、綱を引きまわして囲いをしてあるのは、あの兼好が草紙〔:徒然草〕に書いていることが思い当たって、ちょっとどうなのだろうかと見受けられる。
〔解説〕
一七五七(宝暦七)年三月十六日、宣長二十八歳の時の日記です。孟明は、宣長の学友の山田周蔵で、孟明は号です。清水は後輩に当たる清水吉太郎です。この時、十七歳です。「世に類ひなき英才にてなんある。詩文章もをさをさしく書き侍る」と日記に記されています。
午の時は現在の正午ごろです。「正午」の「午」に午の時が残っています。縄手は鴨川の東岸の土手に作られた道で、三条通りと四条通りの間にあります。粟田〔あわた〕御所は、青蓮院です。南禅寺の前を通って、永観堂禅林寺にやって来ました。「開帳」とは、寺院で普段公開していない仏像などを何年かに一度、一定の日を限って参詣人に拝観させることです。この時は「みかへり仏」の開帳だったようです。禅林寺を永観堂と呼ぶのは平安時代の永観律師にちなんでいます。「白河院説話を読もう」の「仏教」で白河院と永観律師のことを読んでいます。参照してください。
近衛〔このえ〕三藐院〔さんみゃくいん〕殿とは、安土桃山から江戸初期の公卿、近衛信尹〔このえのぶただ:一五六五〜一六一四〕です。書にすぐれ、本阿弥光悦・松花堂昭乗とならぶ寛永の三筆の一人です。その書風は力強く豪快で、三藐院流、あるいは、近衛流と呼ばれています。
光雲寺を通り過ぎて法然院万無教寺に参詣しています。「かの兼好が草紙に書けること思ひ合はせられて」と宣長が記している『徒然草』の話を読んでおきましょう。
〔本文〕
神無月〔かみなづき〕の頃、栗栖野〔くるすの〕といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入ること侍〔はべ〕りしに、はるかなる苔の細道を踏み分けて、心細く住みなしたる庵〔いほり〕あり。木の葉に埋もるる懸樋〔かけひ〕の雫〔しづく〕ならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚〔あかだな〕に菊、紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。
かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、かなたの庭に大きなる柑子〔かうじ〕の木の、枝もたわわになりたるが、周りをきびしく囲ひたりしこそ、すこしことさめて、この木なからましかばとおぼえしか。
『徒然草』一一〔訳例〕
神無月の頃、栗栖野という所を通り過ぎて、ある山里に分け入ることがございました時に、ずっと続く苔の細道を踏み分けて、さびしく住んでいる庵がある。木の葉に埋もれる懸樋の雫の音でなくては、まったく音を立てるものがない。閼伽棚に、菊や紅葉などを折って散らしてあるのは、そうはいうものの住む人がいるからであるに違いない。
このようにしても住むことができるのだなあと、心打たれて見るうちに、むこうの庭に大きな柑子の木の、枝もたわわに実っているのが、周りを厳重に囲ってあったのは、すこし興がさめて、この木がなかったならばよかっただろうのにと感じられた。〔解説〕
世捨て人の暮らしぶりに心打たれている時に、世捨て人の俗物ぶりを目にして、がっかりしたという話です。
山椒は、若葉を木の芽和えや木の芽田楽に使いますから、「若芽のいと若やかに萌え出でたる」のを取られないようにと「綱引き回して防ぎ」をしてあったのでしょう。『徒然草』では、「大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたる」ということですから、実を取られないようにという用心のためでしょう。法然院も『徒然草』も同じですね。
本居宣長は、続いて銀閣寺に参詣します。銀閣寺でも開帳があったようです。その後、法然院の前に戻って来て、「それより西をさして野を行く。いづこもいづこも、菜種の花盛りなり。にほひ、いと高し」と記していて、夕暮れにはまだすこし間がありますが、与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」のような、現在の街並みからは想像もつかない野道を宣長たちが歩いています。菜の花に関連して、「近世の文章あれこれ」の「紀行」の「その30」『かたらひ山』には「春の水の緑なるがいと浅く、舟うち渡るほどは道も細けれど、例の山桜はただ並木植ゑたるばかりに乱れで、畑は菜の花の黄金〔こがね〕敷きたらん浄土のやうに、麦の青く伸びたるも交じりて、陽炎〔かげらふ〕うち煙〔けぶ〕りたる」とあり、また、「武士の文章」「その64」『後松日記』には「麦の青やかなる中に、菜の花の黄に咲きたるも、目なれぬ錦と見わたさる」とあります。印象的な風景があちこちにあったようです。
真如堂、黒谷と参詣して、「岡崎を過ぎて帰る。日暮れに近し。新南禅寺の豆腐茶屋にて物食はばやと思ひて立ち寄り見れば、人あまりに多く見えければ、寄らずなりぬ」と記しています。『都林泉名勝図会』で南禅寺門前の豆腐茶屋〔:京都大学貴重資料デジタルアーカイブ〕を見ると、とても賑わっていたことが分かります。「知恩院の前を過ぎて、四条に出でて帰る。道すがら、月いとさやけし」と日記にあるので、四条通りからなのでしょうか、振り返ると東山に十六日の月がきれいに出ていたようです。本居宣長はこの日、昼からですが、たっぷり遊びました。
火事で焼け出された話です。(2009年度名古屋大学から)
〔本文〕
調度〔てうど〕一つ置くべき所なければ、文机〔ふづくえ〕もなく、書〔ふみ〕もなし。手習はんにも法帖はみな焼けぬ。まして紙乏しく、筆も皆ちびたれば、せんすべなし。これあがなはんには道遠し。まして五月雨〔さみだれ〕降り続きて道いと悪〔あ〕しければ、庵〔いほり〕をさし込めてかがまりをるに、日の長きこと、年のごとし。何やかやと思ひ出でて、しひて筆執〔と〕らんとすれば、三人の童べ、所狭き方へに戯れ遊びて、後先〔あとさき〕しどろなることをさへづりあひて、いとかしがましければ、書きさすことしばしばなり。
五月雨よよし降らば降れ降らずとて
人の訪ふべきこの住み処〔すみか〕かは
よろづものの心に任せねば、ややともすれば妻や子らや、うちも調〔てう〕じなましなど思ふ折々あるを、二つになれる幼子〔をさなご〕のなにごとをもわいだめぬが、ゑみゑみとして、まだえ足も立たで、かなたにまろび、こなたにころげて、からうじてゐざりよりて、膝の上になづさひ、袂〔たもと〕にすがりて、ああああと言ひて睦〔むつ〕れ遊ぶ。かかる折は、ひたぶる心の益荒男〔ますらを〕もえあらがはじと思ふに、ましておろかなる親心には、いとかなしうて、吾子〔あこ〕よよくこそ這〔は〕ひ来つれとて抱き上げて、とさまかうさまもて扱へば、いよいよ睦れてひしと抱き付きて、いと小さき手をさし入れて懐など探すも、いとあはれなり。人は目もかけぬ小さき塵などを目にかけて、息もつぎあへず這ひよりて、二つの指〔および〕してつまみてまさぐりものにし、人にも見よと思へるさまして差し出だせるなど、いよいよあはれなり。兄〔せうと〕の童〔わらは〕が折りもて来〔こ〕し竹の子を見つけて、這ひよりて取るままに、すなはち口にさし当てて雫〔しづく〕もよよと食ひ濡らしなどする、いとをかし。
本間游清『蛛〔くも〕のふるまひ』
〔訳例〕
道具類一つ置くことができる場所がないので、文机もなく書物もない。習字をしようにも法帖〔ほうじょう:書道の手本〕はすべて焼けてしまった。まして紙は乏しく、筆もすべて短くなっているので、どうにも仕方がない。これを購入しようには道が遠い。まして五月雨が降り続いて道がとても悪いので、庵を閉め切ってて縮〔ちじ〕こまっていると、一日の長いことは一年のようである。なにやかやと思い出して、無理に筆を執ろうとすると、三人の子どもが、窮屈な傍らで戯れ遊んで、前後のつじつまの合わないことを皆でぺちゃくちゃ話して、とてもやかましいので、書くのを途中でやめることがしばしばである。
五月雨よ。まあよい。降るならば降れ。降らないといって
誰かが訪れるはずのこの住まいか。
すべて思いどおりにならないので、なにかというと妻や子どもらを、懲らしめてしまおうかなど思う時々があるけれども、二歳になった幼子の何も分からないのが、にこにことして、まだ足で立つこともできずに、あちらにころび、こちらにころがって、やっとのことで這い這いして来て、膝の上にまつわりつき、袂にすがって、ああああと言って睦れて遊ぶ。このような時は、荒々しい心の武士も刃向かうことはできないだろうと思うと、まして愚かな親心には、とても愛しくて、我が子よ、よくここに這ってきたと言って抱き上げて、あれやこれや相手をするので、ますます睦れて抱き付いて、とても小さな手を差し入れて懐などを探すのも、とても愛らしい。人は気に掛けない小さな塵などを見付けて、息も継がずに這い寄って、二本の指でつまんでいじって玩ぶ物にして、人にも見ろと思っている表情で差し出しているのなど、ますます愛おしい。兄にあたる子が折って持って来た竹の子を見付けて、這い寄って手に取るとすぐに、さっそく口に当てて涎もだらだらとかじってぬらすのも、とてもおもしろい。
〔解説〕
本間游清〔ほんまゆうせい:一七七六〜一八五〇〕は、伊予〔:現在の愛媛県〕吉田藩の江戸詰藩医でした。村田春海〔むらたはるみ:一七四六〜一八一一〕に学び、和歌に優れ、国学でも伴信友〔ばんのぶとも:一七七三〜一八四六〕、平田篤胤〔ひらたあつたね:一七七六〜一八四三〕とともに三大家に数えられたということです。
この『蛛のふるまひ』は写本で伝わっていて、まだ活字になっていないようなので、手近な図書館で確認ができないのですが、問題文の前書に事情がかなり詳しく記されています。「江戸市中にあった著者の家が火事で焼失したため、妻と十歳、七歳、二歳の三人の子とともに、郊外の山里にある小さなあばら屋で仮住まいをしている日々が書き綴られている」とあります。この火事が一八〇六(文化三)年三月四日の大火だとすると、本間游清は三十一歳です。この年齢ならば、三人の子どもがいて、ちょうどよい年格好です。この文化三年の大火は、明暦の大火〔:一六五七(明暦三)年一月十八日十九日〕、明和の大火〔:一七七二(明和九)年二月二十九日〕とあわせて江戸三大大火と呼ばれているようです。本間游清が非難した「郊外の山里」というのはどこだったのでしょうか。
「睦れ」はそのまま「睦れ」にしてあります。どうにもうまく現代語に移せません。「人は目もかけぬ小さき塵などを目にかけて」以下は、『枕草子』の「うつきしもの」を踏まえています。
〔本文〕
二つ三つばかりなる児〔ちご〕の、いそぎて這〔は〕ひ来る道に、いと小さき塵〔ちり〕のありけるを、目ざとに見つけて、いとをかしげなる指〔および〕にとらへて、大人ごとに見せたる、いとうつくし。
『枕草子』うつくしきもの
〔訳例〕
二三歳ぐらいである子どもが、急いで這ってくる途中に、とても小さいゴミがあったのを、目ざとく見付けて、とてもかわいらしい指でとらえて、大人大人に見せているのは、とてもかわいらしい。
筍をかじってよだれだらけになるのは、『源氏物語』の「横笛」の巻を踏まえているのでしょう。
〔本文〕
御歯の生ひ出〔い〕づるに食ひ当てむとて、筍〔たかうな〕をつと握り持ちて、雫〔しづく〕もよよと食ひ濡らし給へば、「いとねぢけたる色好みかな」とて、
憂〔う〕き節も忘れずながら呉竹の
こは捨て難〔がた〕きものにぞありけると、率〔ゐ〕て放ちて、のたまひかくれど、うち笑ひて、何とも思ひたらず、いとそそかしう這ひ下〔お〕り騷ぎ給ふ。
『源氏物語』横笛〔訳例〕
若君〔:薫 この時二歳〕は歯が生えて出ているのに噛み当てようとして、筍をじっと握り持って、よだれもだらだらとかじりながら流しなさるので、「まったくひねくれた色好みだなあ」と言って、
嫌な時も忘れずにいながらも呉竹の
子は捨てられないものであったなあ。と、源氏の君は若君をそこから引き離して話しかけなさるけれども、若君は笑って、何とも思っていずにせわしなく源氏の君の膝から下りて這い回りなさる。
避難生活は昔も大変だったでしょうが、癒される一瞬ですね。
中島広足と伴信友とのやりとりが記されています。(1982年度本試から)
〔本文〕
伴翁のもとより、先〔さい〕つ年、言ひおこせられけるやうは、「年ごろ考〔かうが〕へつるものども、これかれ多かるを、散り散りになしおかむ、はた、まぎらはしきわざなれば、折折〔をりをり〕に書き集めて、一巻〔ひとまき〕一巻と序〔つい〕でつる。すべての名をば比古婆衣〔ひこばえ〕と付け置きつるは、先に一巻二巻見せ参らせしごときものどもなり。そは、なにゆゑにしか名付けしといふこと、いささかことわりもしつべく、また、歌など詠みても添へつべけれど、それもの憂〔う〕く、むつかしきを、ただ蘖〔ひこばえ〕とのみ言ひてありぬべきなり。
さるは、分きて乞〔こ〕ひ聞こゆるにはあらねども、しばしの詞〔ことば〕など添へられぬべく思ひ給〔たま〕はば、ふと浮かび出〔い〕でたらむことを、いかにまれ、いささか書きて賜はらば、うれしく思ひ給へぬにしもあらず。さりとて、今やうの、ことごとしく褒め讃〔たた〕へなどしたらむは、わが心にあらず。ただうち思ひ給はむことを、ありのままにものし給ひたらむこそ、好ましき筋にはありけれ。
まことや、かの肥後〔ひご〕の国より、はるばる大江戸に来〔きた〕りて、わが住みかを訪〔と〕ひ給ひしは、今は三十年〔みそとせ〕にもなりぬべし。かたみに思ふことども語らひそめてより、いともいとも親しく、言問〔ことと〕ひ交はししを、近き頃は京に上〔のぼ〕りゐて、唐〔もろこし〕に近き長崎の津〔つ〕より、近隣〔ちかどなり〕のごとく文〔ふみ〕通はし、こととひ聞こゆることの、思ひもかけぬよろこびの限り、さらに言ひ尽くしがたくなむおぼゆるを、なほひとくだり、ものし給はば、うれしくこそは侍〔はべ〕らめ」などありしは、この比古婆衣の書〔ふみ〕の、いともいとも見まほしくて、ねもごろに乞ひつるに、遙〔はる〕けき境〔さかひ〕をも厭はず、貸しものせられける、その便りにつけて、言ひおこせられたるなりけり。
中島広足『橿園〔かしぞの〕文集』
〔訳例〕
伴翁のもとから、先年、言ってよこしなさったことは、「長年考証したことごとが、あれこれたくさんあるのを、ばらばらにしておくようなのも、また、分からなくなるものであるから、時々に書きまとめて、一巻一巻と編集した。全体の名前を『比古婆衣』と付けておいたものは、以前に一巻二巻お見せ申し上げたようなものである。それは、どうしてそのように名付けたかということは、すこしは説明もしてしまわなければならないし、また、歌など詠んでもきっと添えなければならないけれども、それは気が進まずめんどうであるので、ただ、『蘖』とだけ言ってきっとかまわないはずである。それにつけて、折り入ってお願い申し上げることではないけれども、ちょっとした文章などを書き添えなさってしまおうとお思いになるならば、さっと思い浮かんでいるようなことを、どのようなものであろうと、少し書いていただくならば、うれしく思いませんわけでもない。そうであるといって、今風の、仰々しく誉めたたえなどしているような文章は、私の好みでない。ただちょっとお思いになるようなことを、ありのままになになになさっているようなのが、好ましい向きではあるよ。そうそう、あの肥後の国から遠路江戸にやって来て、私の住まいを訪れなさったのは、もう三十年にもきっとなるに違いない。互いに思うことなどを初めて話してから、とてもとても親密に言葉を交わしたけれども、最近は京に上って住んで、中国に近い長崎の港から隣近所のように手紙をやり取りし、言葉を交わし申し上げることが、予想もしないよろこびで、まったく言葉では言い表わすことができなく思われるので、やはり一行、なになになさるならば、うれしいでしょう」などとあったのは、この『比古婆衣』という書物がとてもとても見たくて丁重にお願いしたところ、遠く隔たっているのをも嫌に思わず、貸し出してくださった、その便に添えて言ってよこしなさったのであった。
〔解説〕
伴信友〔ばんのぶとも:一七七三〜一八四六〕は、若狭小浜藩士です。藩主の酒井氏が徳川譜代の有力大名で、京都所司代や寺社奉行、老中などの要職に就いたため、伴信友は江戸・京都・小浜を行き来して非常に多忙であったようです。一方で、国学に心を寄せ続け、一八〇一(享和元)年、二十九歳の時、本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕に入門を申し出ます。ところがその年の九月二十九日に本居宣長が亡くなってしまいますが、没後の門人として認められ、本居大平〔もとおりおおひら:一七五六〜一八三三〕の指導のもと国学を学びました。本居大平は稲懸棟隆〔いながけむねたか:一七三〇〜一八〇〇〕の息子で、後に本居宣長の養子になった人です。稲懸棟隆は『菅笠日記』に旅に同行していました。
一八二一(文政四)年、四十九歳で隠居した後、江戸で学問に専念して、古典や史籍の調査や整理をしました。正確な資料に基づく周到な考証が高く評価されています。藩主酒井忠義〔ただあき〕が京都所司代になったので、七十二歳の一八四四(弘化元)年の正月に上京しますが、一八四六(弘化三)年の十月十四日に京都所司代屋敷で亡くなりました。七十四歳でした。
中島広足〔なかじまひろたり:一七九二〜一八六四〕については、「その27」の解説を参照してください。
伴信友の手紙には「かの肥後の国より、はるばる大江戸に来りて、わが住みかを訪ひ給ひしは、今は三十年にもなりぬべし」と書かれていたとありますが、これはいつのことだったのでしょうか。『中島広足全集』を編集した弥富破摩雄〔やとみはまお〕の著書『中島広足』の「年表・家譜」によって、中島広足の行動を追跡してみると、
一八〇九(文化六)年(十八歳) 六月扈従江戸へ、七月着。
一八一〇(文化七)年(十九歳) 四月七日賜暇江戸発、五月十九日熊本着。
六月熊本発、八月江戸着。
一九一一(文化八)年(二十歳) 四月七日賜暇帰国。
九月熊本発、十二月江戸着。
一八一三(文化十)年(二十二歳) 十月十五日祖母の病報を得、十一月帰熊。
などとあって、熊本藩士として頻繁に江戸と熊本を行き来していたことが分かります。これはこれで大変なことだったのでしょう。
病気のため二十四歳で妹婿に家督を譲った後の一八一九(文政2)年、二十八歳の時、「四月中旬発、江戸に上る、千古の招きに応じたるなり、途中京都にて城戸千楯を、江戸にては伴信友を訪ふ」と記されているので、「かの肥後の国より、はるばる大江戸に来りて、わが住みかを訪ひ給ひし」とあるのは、この時の面会を言っているのでしょう。「千古」とは江戸の国学者一柳千古〔ひとつやなぎちふる:一七六〇〜一八三二〕です。途中、立ち寄った城戸千楯〔きどちたて:一七七八〜一八四五〕は、京都の歌人で、書肆を営んでいました。
伴信友はこの一八一九(文政二)年には四十七歳で、伴信友が江戸から京へのぼったのは一八四四(弘化元)年、七十二歳の時です。この間、二十五年経っていますから、伴信友の手紙にある「今は三十年にもなりぬべし」が指し示すのは、一八一九(文政二)年だと考えてよさそうです。
この文章、まだまだ先があって、次のような一節があります。
〔本文〕
おのれははやくより兄とも思ひ頼みてこと通はししを、翁はた弟とも思ひなして、この説はいかに思ふぞ、かかることはそこによき考へはなきかなど、心隔てず言ひおこせられて、またなく睦び給へりしはこの翁になむありける。さてその貸しおこせられたる書どもは、『比古婆衣』のほかにも、くさぐさなりしを、かつがつ写し取りつつ、かのあつらへられし端書〔はしがき〕の文をも、つたなき詞〔ことば〕ながら、いなぶべきことにしあらねば、書き出〔い〕でて、送らむとせしほどに、翁、病ひに臥して、いくほどもなく身まかれぬるは、いともいともあたらしく、くちをしくて、足摺りしつべく、かなしくおぼえぬる。
〔訳例〕
私ははやくから兄としても頼りに思って手紙のやり取りをしたけれども、翁もまた弟とも思って、この説はどのように思うか、このようなことはおまえによい考えはないかなど、分け隔てせず言ってよこしなさって、またとなく親しくしてくださったのはこの翁であった。そしてその貸してよこしなさった書物どもは、『比古婆衣』の他にも、いろいろであったのを、とりあえず書き写し書き写しして、あの依頼なさった端書の文章をも、つたない言葉であるけれども、断ることができることでもないので、書き上げて、送ろうとした時に、翁は病の床に臥して、どれほどもなく亡くなりなさってしまったのは、とてもとても惜しく、残念で、足摺りをしてしまいそうで、悲しく感じられた。
中島広足は伴信友を翁と呼んでいますが、伴信友と中島広足の年齢差は十九歳です。
伴信友から依頼された文章を書こうとしていた時に伴信友が亡くなったということは、この手紙のやりとりは、伴信友が晩年、一八四四(弘化元)年に上京してからの二年半ほどの間の、それも伴信友が亡くなる直前のやり取りだったのかもしれません。
話題になっている『比古婆衣〔ひこばえ〕』は、国史学、国文学、国語学に関する比較的短い考証や覚書を集めたものです。中島広足が『比古婆衣』を見たいと手紙でお願いしたところ、『比古婆衣』とともに、長年の友人としてちょっとした文章を書いてほしいという手紙が添えられていたということが記されています。『比古婆衣』は、伴信友の亡くなった翌年の一八四七年から刊行が始まっています。
この文章の末尾には「嘉永三年正月望日」と記されています。嘉永三年は一八五〇年で、中島広足は五十九歳です。伴信友はすでにこの四年前に亡くなっています。中島広足は伴信友から依頼された文章を、伴信友の遺族に書き送ったということです。
中島広足が友人や弟子たちについて記した文章です。(2017年度京都大学から)
〔本文〕
おのれ長崎に旅居せしはじめより、歌詠む人は、誰〔たれ〕となく親しく交じらひし中に、青木永章、近藤光輔の二人は、ことに隔てなくまことのはらからのやうに睦〔むつ〕び交〔か〕はししを、光輔は八年ばかりさきに、六十一にて身まかり、永章は、四歳〔とせ〕さきに五十九にして亡き人となりぬ。さて後は、ただ一人世に残れる心地して、いともいとも心細くなむおぼゆるを、つくづくと思ひ返せば、親しき教へ子どもの、いと多〔おほ〕く亡〔う〕せぬる中にも、木谷忠英、伊藤常香は、光輔に次ぎてや、亡くなりにけむ。高野興善、中村茂済、道幸敦化など、去年〔こぞ〕今年と亡せ行きぬ。若き人にては、馬田永親、伊藤常城、船曳大滋など、これらはことに歌もよく詠みつるを、いともいとも惜しむべき人々になん。
まことや、永親がはかなくならんとせし時、
生まれ出〔い〕でてやがても死ぬる人もあるを
三十路〔みそぢ〕は長き命なりけり
と詠めりしは、三十路に二つや余りにけん。
興善はおのれと等しき齢〔よはひ〕なるを、身罷〔みまか〕りて後〔のち〕、その襖〔ふすま〕の下〔した〕より短冊一枚〔ひとひら〕出でぬるに、
消えはつる露の命は惜しからで
残し置く子の行方〔ゆくへ〕をぞ思ふ
となんありしは、いともいとも悲しく、あまたある子のうへを思ひけんほど、思ひ知られて、今も涙とどめがたし。
大滋は、久留米人なるを、ここにものせしはじめより、おのが子のやうに思ひしに、去年の秋のなかば、京に上〔のぼ〕らんと思ひ立ちしほどより病み臥して、十月四日に亡くなりぬ。
葦鶴〔あしたづ〕の脚〔あし〕なへてのみ過ぐすかな
雲居〔くもゐ〕までにと思ひ立ちしを
と詠みて、うち嘆きし折〔をり〕のことも忘れがたし。
敦化は、おのれに二つばかり劣れる齢〔よはひ〕なりき。四年〔よとせ〕ばかり前〔さき〕より、病ひの床に臥ししかど、折々〔をりをり〕はおこたりざまにもありしかば、さりともつひにはさはやぎはてむとのみ思ひわたりき。この睦月〔むつき〕のはじめつ方は、ことに心地もさはやかにおぼえしにや。
この春は霞とともに立ち出でて
野にも山にも杖をひかまし
と詠みておこせたるに、やがてこれより、
いつよりもうれしかりけり野に山に
ともに遊ばん春ぞと思へば
と言ひおくりしも、昨日〔きのふ〕のことぞかし。弥生〔やよひ〕のはじめよりにはかに篤〔あつ〕しくなりて、十二日になん、永き別れの人とはなりぬる。
思ひきや春の霞の立ち別れ
死出〔しで〕の山路に杖ひかむとは
とぞうち嘆かれし。
なほ人々の別れにも、跡訪〔あとと〕ふ折々にも、詠み出づるおのれが歌はあまたあれど、なにかさのみはとて。
中島広足『海人〔あま〕のくぐつ』
〔訳例〕
私が長崎に旅住まいをしはじめた時から、和歌を詠む人は、誰彼となく親しく交際した中で、青木永章、近藤光輔の二人は、格別に分け隔てなく本当の兄弟のように互いに親しくしたけれども、光輔は八年ほど前に、六十一歳で亡くなり、永章は、四年前に五十九歳で亡き人となってしまった。そうして後は、たった一人世の中に残っている気持ちがして、とてもとても心細く感じられるけれども、つくづくと思い返すと、親しい教え子どもが、とても多く亡くなった中でも、木谷忠英、伊藤常香は、光輔に継いで、亡くなってしまったのだろうか。高野興善、中村茂済、道幸敦化など、去年今年と亡くなっていった。若き人では、馬田永親、伊藤常城、船曳大滋など、この人らは、特に歌も上手に詠んだけれども、とてもとても惜しまなければならない人々で。
そうそう、永親が亡くなろうとした時、
生まれ出てすぐに死ぬ人もいるのに
三十歳は長い命であったなあ。
と詠んでいたのは、三十歳を二つ越えてしまったのだろうか。
興善は私と同じ年齢であるけれども、亡くなって後、その夜具の下から短冊一枚が出た時に、
消えてしまう露のような命は惜しくなくて
残し置く子の将来を心配する。
とあったのは、とてもとても悲しく、大勢いる子どもの身の上を心配したという悲しみの深さが自然と感じられて、今も涙を抑えることができない。
大滋は、久留米の人であるけれども、こちらになになにした最初から、自分の子のように思ったけれども、去年の秋の半ばに、京に上〔のぼ〕ろうと決心した時から病気になって寝込んで十月四日に亡くなってしまった。
葦鶴が脚が立たなくなってばかりで過ごすなあ。
雲居にまでと決心したのに
と詠んで、悲しんだ時のことも忘れられない。
敦化は、私より二歳ほど若い年齢であった。四年ほど前から、病の床に臥したけれども、時々は快方に向かう様子でもあったので、いくらなんでも最後にはすっかり回復するだろうとばかりずっと思っていた。この睦月の初めのころは、特に気分もさわやかに感じられたのだろうか、
この春は霞が立つのと一緒に出かけて
野にも山にも杖をついて歩こう。
と詠んでよこしたので、すぐにこちらから、
いつにも増してうれしかったなあ。野に山に
一緒に遊ぶことができるだろう春だと思うと
と詠んで送ったのもつい昨日のことだよ。弥生のはじめから、急に重体になって、十二日に、永い別れの人とはなってしまった。
思ったか。春の霞の立ち別れ
死出の山路に杖をついて歩くだろうとは
と、悲しまずにはいられなかった。
やはり人々の別れにも、死後を弔う時々にも、詠み出す私の歌はたくさんあるけれども、どうしてそうばかりはと思って。
〔解説〕
中島広足については「その27」の解説を参照してください。
以前から長崎の国学の様子を耳にしていた中島広足は三十歳のころから長崎に行き来を始め、一八二六年、三十五歳の時から藩の許可を得て三十年ほど長崎に留まりました。当時、藩士が藩の以外の場所に長く留まるには手続きが大変だったようで、長崎の諏訪神社の大宮司青木永章と、長崎会所〔:長崎貿易を独占的に自治統制した商人の機関で、現在の税関にあたる機関〕の役人であった近藤光輔がいろいろ工夫して、中島広足が諏訪神社の学校へ招かれるということにして三百日の旅行願が藩に出され、これを毎年更新していたようです。これが、「藩の許可を得て」ということになるのでしょう。この青木永章と近藤光輔の二人は、長崎の国学の中心的な人物で、中島広足と「ことに隔てなくまことのはらからのやうに睦びかはし」た上に、国学者として名をあげようという考えのないこの二人は、中島広足に対していろいろな面で支援していたそうです。
この文章は「嘉永元年の師走ばかりに思ひし事」という題が付けられています。嘉永元年は一八四八年で、中島広足五十七歳の時の文章です。中島広足が長崎と関わり始めてからすでに三十年近くの月日が経っています。長崎に来た時からの友人の青木永章と近藤光輔の二人は言うまでもないでしょうが、特に取り上げられている四人、若い人では馬田永親、船曳大滋、親しい教え子では高野興善、道幸敦化に対しては特に思い入れが深かったのでしょう。
この文章の最初に記されている近藤光輔と青木永章については、問題文の続きにさらに次のように記されています。
〔本文〕
近藤光輔は、近き世にはいともすぐれたる歌口〔うたぐち〕にて、言ひ出〔い〕づる歌ごとに一節〔ひとふし〕ありてをかしく、姿、華やかになんありし。さるは、世の限り詠めるは、いと多かるを、みづから記し置けりしをも、人の聞き伝へたりしをも、ひとつにものして、その家集、この頃、その甥〔をひ〕なる柘植蔭夏が選〔え〕りととのへて、おのれ、序など書きつるを、形木〔かたぎ〕にものせんと、こと図〔はか〕れるは、いともうれしきことになん。
永章はた、よく詠みつるを、ことにすぐれたりしは、長歌なりき。そは、はやく二巻となして、板に彫〔ゑ〕らしめつ。文詞〔ふみことば〕もをかしく書き出だししは、短歌〔みじかうた〕とともに、集にものして、次々彫らすべく、その子の永古、思ひいたづくは、さもあるべきことにこそ。〔訳例〕
近藤光輔は、最近ではとても優秀な歌人で、詠み出す歌すべてに特徴があって風情があり、詠みぶりは華麗であった。それで、生きている間に詠んだものは、とてもたくさんあるので、自分で書き残しておいたのをも、人が聞き伝えていたのをも、ひとつにまとめて、その家集〔:個人の歌集〕を、この頃、その甥にあたる柘植蔭夏が編集して、私が序文などを書いたのを、板木に彫ろうと相談するのは、とてもうれしいことで。
永章はまた上手に詠んだけれども、特に優れていたのは長歌であった。それは、すでに二巻にまとめて、板木に彫らせた。文章もすばらしく書き出したのは、短歌とともに歌集になになにして、次々に彫らせるように、その子の永古が骨を折るのは、もっともなことで。
中島広足の文章によれば、近藤光輔は中島広足より十二歳年上、青木永章は六歳年上だということになります。この二人は志を同じくする仲間でもあり、また、よい相談相手でもあったのでしょう。その他の人たちの歌は『瓊浦集〔けいほしゅう:「瓊浦」は長崎の別称で「たまのうら」ということ。玉のように光り輝く長崎の港をさす〕』に収められていると記されています。
その40 前へ
堀秀成が、湯治場として有名な草津温泉の様子を記しています。(2011年度名古屋大学から)
〔本文〕
貸本屋〔かしほんや〕といふは、いづこにもあるものにて、めづらしからぬを、ここなるは五月〔さつき〕の節〔せち〕のころより八月〔はづき〕の中ごろまでは、いとも多く貸し出すといふは、げにつれづれなる湯浴〔ゆあ〕みの暇〔いとま〕に、常に書〔ふみ〕ども手に取らぬわたりにも、見ばやと思ふ心はあるべし。
女どち、若き、老いたる、五六人集〔つど〕ひたるには、「こは為永春水〔ためながしゅんすい〕の『春告鳥〔はるつげどり〕』に侍〔はべ〕る。『玉川日記』もおもしろきものにて侍る。『梅暦〔うめごよみ〕』ははじめより見給へ」など差し付くるさまなり。
また、その隣壺〔となりつぼ〕に村長〔むらをさ〕とか言ふらん、芝居といふものに出〔い〕づる庄屋といふ者めきて、夏なほ寒き郷〔さと〕なれば、長き袷羽織〔あはせばおり〕ものして、おほきやかなる紋染めたる柿色の単物〔ひとへもの〕着たるがあり。貸本の男子〔をのこ〕、『真田三代記』『真書太閤記』など置けると見ゆ。
またその隣壺には、医師〔くすし〕にやあらん、前髪剃らぬ人、鬢〔びん〕の毛厚かる人などあり。ここに『梧窓漫筆〔ごそうまんひつ〕』『燕石雑志〔えんせきざっし〕』など置けるを、その客人〔まらうど〕の、「こや、商人〔あきびと〕よ。この草津のこと記したる見聞誌、地理誌やうのものはあらざるにや」と言ふを、貸本屋の、「さればそのことに侍る。さるものあらんやとのたまふ客人の年ごとに多かるを、ただ薬師堂にて出〔い〕だす『縁起』といふものと、絵草紙屋にて売り侍る『湯治記』といふ五丁〔ひら〕ばかりのものの外〔ほか〕には侍らず。いかで『江戸繁昌記』などのやうに、この郷〔さと〕のありさま、写し絵にものしたるごとく、やすらかに書けるものあらばよけんと願ふこと、年々〔としどし〕に侍る」など言ひつつくゆらすを、一人の言へらく、「さるものいまだなくは、書き試みて与へむは、やすきことながら、源氏あたりの文法にならひて書かば、見る人気遠〔けどほ〕くなるべし。さりとて、むげに軍記やうの詞遣〔ことばづか〕ひならんも書くに力もなきことなり。いかで古〔いにし〕へにもつかず、今にも寄らぬかたに書き試みてむ」など言ふは、いづこの何といふ人にやありけむ。
また、道具屋といふは、湯浴み人のここに来着〔きつ〕きたりと聞きて、すなはちに来て、その壺にて使ふ器〔うつは〕どもを貸すことなり。まづ火桶〔ひをけ〕、湯わかし、茶の器どもは人ごと借ることなり。さて、机、硯〔すずり〕、花瓶〔はながめ〕など、あるはここにあるほどに衣ども納め置く箪笥〔たんす〕などいふもの、すべて言ひおほするもの、こはあらずといふものなきまでに調〔ととの〕へ置きて貸すこととす。
家にあれば笥〔け〕に盛る飯を草枕
旅にしあれば椎の葉に盛る
と詠み給〔たま〕ひしは、やむごとなきあたりのことなるを、わが輩〔ともがら〕のうへは、家にあるにまさりて、飽〔あ〕かぬことなきまで足らひたる旅住居〔たびずまひ〕ひなりけり。
堀秀成〔ひでなり〕『草津繁昌記』
〔訳例〕
貸本屋のいうものは、どこにもあるもので、珍しくないけれども、ここにあるのは五月の節句のころから八月の中ごろまでは、とてもたくさん貸し出すというのは、確かに手持無沙汰である湯浴みの合間に、普段書物どもを手に取らない人々にも、見たいと思う心はあるに違いない。
女同士、若い者と年取った者が、五六人集まっているのには、「これは為永春水の『春告鳥』でございます。『玉川日記』もおもしろいものでございます。『梅暦』は最初から見てください」など押し付ける様子である。
またその隣の部屋に村の長老とか言っているのだろうか、芝居というものに出る庄屋というものの感じで、夏とはいうものの寒い里であるので、長い袷羽織をなになにして、大きな紋を染めた柿色の単物を着ているのがいる。貸本屋の男は、『真田三代記』『真書太閤記』など置いたと見受けられる。
またその隣部屋には、医師であるのだろうか、前髪を剃らない人や、鬢〔びん:耳際の髪〕の毛が厚い人などがいる。ここに『梧窓漫筆』『燕石雑志』など置いたのを、その客人が、「おい、商人よ。この草津のことを記した見聞誌や地理誌のようなものはないのだろうか」と言うと、貸本屋が、「はい、そのことでございます。そういうものがあるのだろうかとおっしゃる客人が年ごとに大勢いるけれども、ただ薬師堂で出す『縁起』というものと、絵草紙屋で売ります『湯治記』という五丁ほどのもの以外にはございません。なんとかして『江戸繁昌記』などのように、この里の有様を、写し絵になになにしたように、分かりやすく書いた物があったならばよいだろうと願うことは、毎年でございます」など言いつつ煙草をくゆらすので、一人が言っていることは、「そういうものがまだないならば、試しに書いて与えるようなことは、容易なことであるけれども、『源氏物語』あたりの文法に従って書いたならば、見る人が手に取りにくくなるに違いない。かといって、まったく軍記のような言葉遣いであるようなのも書くのに自分の力ではどうにもならないことである。なんとか古代風にもならず、今風にもならない形に試しに書いてみよう」など言うのは、どこのどういう人であったのだろうか。
また、道具屋というのは、湯浴みの人がここに到着したと聞いて、さっそくやって来て、その部屋で使う器どもを貸すことである。まず火桶、湯沸かし、茶の器どもはどの人どの人も借りることである。それから、机、硯、花瓶など、あるいはここにいる間に衣類を入れておく箪笥などいうものを、すべて求める物は、これはないという物がないまで取り揃えて貸すこととする。
家にいると器に盛る飯を(草枕)
旅にあるので椎の葉に盛る。
とお詠みになったのは、重々しい身分の方のことであるけれども、私の仲間の身の上は、家にいる以上に、もの足りないことがないまで揃っている旅住居であったよ。
〔解説〕
堀秀成〔ほりひでなり:一八二〇〜一八八七〕は下総〔しもうさ:現在の千葉県北部と茨城県南西部〕古河藩士で、国学者、神道家。一八四一(天保十二)年、二十三歳で致仕、家督を弟に譲ります。国学者の富樫広蔭〔とがしひろかげ:一七九三〜一八七三〕に師事して、音義説の研究をしました。音義説というのは、五十音の各音や各行に固有の意義が含まれているという考えに基づいて、語の意義や語源を説明するものですが、現在では認められていません。堀秀成はこの方面で多くの著作を残しています。一八六二(文久二)年と翌年、群馬県にある草津温泉に湯治に出かけていて、『草津繁昌記』は一八六五(慶応元)年に執筆されたようです。堀秀成は亡くなるまで全国各地に赴いて神道の講義をしました。亡くなった一八八七年は明治二十年です。江戸時代を通り過ぎていますね。 草津温泉は有名な湯治場で、「諸国温泉鑑」(東京都立図書館蔵)では、草津の湯が東の大関、有馬の湯が西の大関ですが、江戸時代の見立番付はいずれも東の大関は草津温泉、西は有馬温泉で決まりだということです。ちなみに、当時の相撲は横綱がなく、大関が最高位です。草津の湯は酸性泉で、pHは2前後。恋の病以外の万病に効くと言われていたので、多くの湯治客で賑わっていたということです。
湯治に来て、一日二三回入浴して、食事をして、お金がある人はそれなりに遊ぶのでしょうが、普通の人は散歩でもしたら後は寝るだけになって、あふれるほどの暇を持て余します。そこで、貸本屋の登場ということになるわけです。
貸し出された本は、
貸本屋が商売になるくらい、当時の識字率が高かったのには驚かされます。やはり、寺子屋で一通り基礎は習っているので、かなりの人が文字を読めたのでしょう。人情本、実録、随筆と、この貸本屋は、お客を見て、それぞれふさわしい本を貸しています。さすがですね。ちなみに、当時の本屋というのは基本的に貸本屋です。
途中、医師らしい人たちの所で話題になっていた『江戸繁昌記』は、漢詩人寺門静軒〔てらかどせいけん:一七九六〜一八六八〕の漢文随筆で、相撲や芝居などの民衆が雑踏する盛り場の風景を描写しています。一八三二(天保三)年から一八三六(天保七)年にかけて刊行されています。医師の連れの人なのでしょうか、なんだかんだ理屈をこねてもったいぶっていますが、草津温泉を題材に『江戸繁昌記』のようなものを書いてみたいようです。
草津温泉は、標高一二〇〇メートルほどの所にあります。気象庁のデータによると草津の平均気温は、十二月中旬から三月中旬が零下です。現在は一年を通して楽しめますが、たいした暖房器具がなかった当時、冬は大変だったのでしょう。「夏なほ寒き郷なれば」とあるように、陰暦九月〔:現在のほぼ十月〕の末には「冬住み」ということで、簾を編んで家を囲んで越冬の支度をして、二里〔:約8km〕ほど下にある集落に移りました。冬の間は雪に埋もれていたということです。「(陰暦)五月の節のころより八月の中ごろまで」が稼ぎ時だったということです。
「壺」というのは、湯治客のいる部屋のことです。流しやかまどなどが据えつけてあって、湯治客は自炊していました。火桶、湯沸かし、茶の器など、必要な物はすべてレンタルで揃って、「家にあるにまさりて」という暮らしが出来たようです。堀秀成は、平安時代に思いを馳せて、「かの梨壺、桐壺、かんなりの壺〔:「かんなり」は雷。宮中の殿舎の襲芳舎のこと〕などにかよひて、いとをかし」と記しています。
「家にあれば笥〔け〕に盛る飯を草枕旅にしあれば椎〔しひ〕の葉に盛る(家にいると器に盛る飯を(草枕)旅にあるので椎の葉に盛る)」は、『万葉集』巻二にある有間皇子〔ありまのみこ:六四〇〜六五八〕の歌です。有間皇子は斉明天皇に対する謀反の咎で捕らえられ処刑されますが、ここではいういう深刻なこととは関係なしに、有間皇子とは逆に、家よりも湯治宿での生活の方が満ち足りているということだけでしょう。
江戸時代の貸本屋については、今田洋三『江戸の本屋さん』(平凡社2009)が参考になります。
***
国学者が身の回りのことをいろいろ書き残してることが分かりました。「身辺雑記」はこの辺りで終りにしましょう。