HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>紀行

その28      次へ

 国学者などが旅行記や紀行をいろいろ残しています。

その28 『菅笠日記』初瀬
その29 『菅笠日記』吉野
その30 『折々草』吉野
その30 『かたらひ山』吉野
その31 『菅笠日記』天の香久山
その32 『玉勝間』遺跡
その32 『菅笠日記』じんにくん
その33 『浦づたひ』氷祝う日

 ***

 国学者の旅行記や紀行で最も有名なものは、本居宣長の『菅笠日記』でしょう。
 一七七二(安永元)年、本居宣長四十三歳の時に、三月五日から十四日までの十日間、大和を旅行した時の日記が『菅笠日記』です。一行は本居宣長ほか五人とお供の男。本居宣長の住居は伊勢の松阪にありますが、行きは松阪から伊勢街道を通ってすぐ初瀬街道〔:ほぼ国道165号線〕に入り、名張〔なばり〕や榛原〔はいばら〕を通って長谷寺〔はせでら〕に到着したようです。今なら近鉄電車の急行で一時間半ほど、距離としては70kmほどですが、当時はもちろん徒歩です。青山峠も越えて、旅行、三日目です。(1998年度九州大学から)

〔本文〕

 なほ、山の岨路〔そばぢ〕を行き行きて、初瀬〔はつせ〕近くなりぬれば、向かひの山間〔やまあひ〕より、葛城〔かづらき〕山、畝傍〔うねび〕山などはるかに見え初〔そ〕めたり。よその国ながら、かかる名所〔などころ〕は、明け暮れ書〔ふみ〕にも見馴れ、歌にも詠み馴れてしあれば、ふるさと人などの逢へらん心地して、うちつけに睦ましくおぼゆ。
 けはひ坂とて、嶮〔さが〕しき坂をすこしくだる。この坂路より、初瀬の寺も里も、目の前に近く、あざあざと見渡されたる景色〔けしき〕、えも言はず。おほかた、ここまでの道は、山懐〔やまふところ〕にて、殊〔こと〕なる見る目もなかりしに、さしも厳〔いか〕めしき僧坊、御堂〔みだう〕の立ち連なりたるをにはかに見付けたるは、あらぬ世界に来〔き〕たらん心地す。
 与喜〔よき〕の天神と申す御社〔やしろ〕の前にくだり着きて、そこに板橋渡せる流れぞ、初瀬川〔はつせがは〕なりける。向かひはすなはち初瀬の里なれば、人宿〔やど〕す家に立ち入りて、物食ひなどして休む。後ろは川岸に片掛けたる屋〔や〕なれば、波の音ただ床〔ゆか〕のもとにとどろきたり。

初瀬川はやくの世より流れ来て
   名に立ちわたる瀬々〔せぜ〕の岩波

 さて、御堂〔みだう〕に参らんとて出〔い〕で立つ。まづ門を入りて、呉橋〔くれはし〕をのぼらんとする所に、誰〔た〕がことかは知らねど、道明の塔とて、右の方にあり。ややのぼりて肱〔ひぢ〕折るる所に、貫之の軒端〔のきば〕の梅といふもあり。また、蔵王堂〔ざわうだう〕、産霊〔むすぶ〕の神の祠〔ほこら〕など並び立てり。ここより上を雲居坂〔くもゐざか〕と言ふとかや。かくて御堂に参り着きたるに、折しも御帳〔みちゃう〕掲〔かか〕げたるほどにて、いと大きなる本尊のきらきらしうて見え給へる、人も拝めば我も伏し拝む。
 さてここかしこ見巡るに、この山の花ぞ、おほかたの盛りはやや過ぎにたれど、なほ盛りなるも所々に多かりけり。巳〔み〕の時とて貝吹き鐘撞〔つ〕くなり。昔、清少納言が詣でし時も、にはかにこの貝を吹き出でつるに、驚きたるよし、書き置ける、思ひ出でられて、そのかみの面影も見るやうなり。鐘はやがて御堂の傍ら、今のぼり来〔こ〕し呉橋の上なる楼になん掛かれりける。

名も高く初瀬の寺のかねてより
   聞き来〔こ〕し音を今ぞ聞きける

古き歌どもにもあまた詠みける、いにしへの同じ鐘にやと、いとなつかし。かかる所からは、ことなることなき物にも、見聞くに付けて心のとまるは、すべて古〔いにし〕へを慕ふ心の癖なりかし。
 なほそのわたりたたずみありくほどに、御堂の方〔かた〕に今様〔いまやう〕ならぬ雅〔みや〕びたる物の音〔ね〕の聞こゆる。「かれはなんぞのわざするにか」としるべする男に問へば、「この寺始め給〔たま〕ひし上人〔しゃうにん〕の御忌月〔きづき〕にて、この頃、千部の読経〔どきゃう〕の侍〔はべ〕る。日ごとの行ひの始めに侍る楽〔がく〕の声なり」と言ふに、いと聞かまほしくて急ぎ参るを、まだ行き着かぬほどにはやく声やみぬるこそ、飽〔あ〕かずくちをしけれ。
 また御堂の内を通りて、かの貫之〔つらゆき〕の梅の前より片つ方へすこしくだりて、学問する大徳〔だいとこ〕たちの庵〔いほり〕のほとりに、二本〔ふたもと〕の杉の跡とて、小さき杉あり。またすこしくだりて、定家の中納言の塔なりといふ五輪なる石立てり。この頃やうの物にて、いとしも承〔う〕けられず。八塩〔やしほ〕の岡といふ所もあり。
 なほくだりて川辺に出で、橋を渡りてあなたの岸に、玉鬘〔たまかづら〕の君の跡とて、庵あり。墓〔つか〕もありといへど、今日は主〔あるじ〕の尼、ものへまかりてなきほどなれば、門〔かど〕鎖したり。すべてこの初瀬に、その跡かの跡とてあまたある、みなまことしからぬなかにも、この玉鬘こそ、いともいともをかしけれ。かの『源氏物語』はなべて虚事〔そらごと〕ぞとも弁〔わきま〕へで、まことにありけん人と思ひて、かかる所をも構へ出〔い〕でたるにや。
       本居宣長『菅笠〔すががさ〕日記

〔訳例〕

 さらに険しい山道をどんどん行って、初瀬が近くなったので、向いの山の間から葛城山や畝傍山などがはるか遠くに見えはじめた。よその土地であるけれども、このような名所は、毎日書物でも見馴れ、歌にも詠み馴れているので、故郷の人にひょっこり出会っているような気持ちがして、急に親しみ深く感じられる。
 けはい坂と言って、険しい坂をすこしくだる。この坂道から、初瀬の寺も里も、目の前に近く、はっきりと見渡されている景色は、なんとも言いようがない。大体、ここまでの道中は、山に囲まれた道で、これといった見所もなかったけれども、あんなに立派な僧坊や御堂が立ち並んでいるのを急に見付けたのは、別世界に来たような気持ちがする。
 与喜の天神と申し上げる御社の前にくだり着いて、そこに板橋をかけてある流れが初瀬川であった。向いがまさに初瀬の里であるから、人を泊める家に入って、食事などをして休む。後ろは片方を川岸に懸けて作ってある家であるから、波の音がすぐ床の下で大きな音を立てている。

初瀬川ははるか昔から流れ続けて
   名を世にとどろかせている瀬々の岩に打ち寄せる波。

 そして、御堂に参詣しようということで出かける。まず門を入って、呉橋をのぼろうとする所に、誰のことかは分からないけれども、道明の塔と言って、右の方にある。すこしのぼって肘を折ったように折れ曲がる所に、紀貫之の軒端の梅というものもある。また、蔵王堂や産霊の神の祠なども並んで建っている。ここから上を雲居坂と言うとかいうことだ。こうして御堂に参詣して着いたところ、ちょうど御帳を上げている時で、とても大きな本尊がきらきら見えていらっしゃるのを、ほかの人も拝んでいるので自分も平伏して拝む。
 そして、あちこちを見てまわると、この山の桜の花は、あたりの花盛りはすこし過ぎてしまっているけれども、まだ花盛りであるのも所々にたくさんあった。巳の時〔:午前十時頃〕ということで法螺貝を吹き鐘を撞〔つ〕くのが聞こえる。昔、清少納言が参詣した時も、突然この法螺貝を吹き始めたので驚いたことが書いてあったのがふと思い出されて、その当時の様子も見るようである。鐘は、すぐ御堂の側の、先ほどのぼって来た呉橋の上にある楼に掛けられていた。

有名な初瀬の寺の以前から
   聞いていた鐘の音を今聞いたなあ。

古い歌どもにもたくさん詠んだ昔と同じ鐘だろうかと思うと、とても心がひかれる。このような場所柄、これといったこともない物にも、見たり聞いたりするにつけて関心を持つのは、すべて昔を懐かしむ性癖であるよ。
 さらにその辺りをあちこちたたずんでまわるうちに、御堂の方で今風でない雅びな楽器の音が聞こえる。「あれはどういうことをするのだろうか」と案内をする男に尋ねると、「この寺を始めなさった上人の忌月〔:亡くなった月〕で、最近、千部の読経がございます。その毎日の勤行の最初に行います音楽の音である」と言うので、とても聞きたくて急いで参詣するけれども、まだ行き着かないうちにもう演奏が終わってしまったのはもの足りなく残念だ。
 また、御堂の中を通って、あの紀貫之の梅の前を通ってほかの方へ少しくだって、学問をする僧侶たちの庵のほとりに、二本の杉の跡といって、小さな杉がある。また少しくだって、藤原定家の中納言の塔であるという五輪の石が立っている。当世風の物で、まったく信用できない。八塩の岡という所もある。
 もっとくだって川のほとりに出て、橋を渡って向こうの岸に、玉鬘〔たまかづら〕の君の跡といって、庵がある。墓もあると言うけれども、今日は主人の尼がどこかへ出かけて留守の時であるので、門を閉めてある。だいたい、この初瀬に、なになにの跡これこれの跡といってたくさんあるのは、みな本当らしくない中でも、この玉鬘は、本当に本当に滑稽である。あの『源氏物語』はすべて虚構であるとも分かっていずに、実際にいたという人だと思って、このような所を作り出したのだろうか。

〔解説〕

 本居宣長については、「その1」の解説を参照してください。

 長谷寺は、平安時代から貴族の厚い信仰を受け、本尊の十一面観音が女性の信仰を集め、多くの人が参詣しました。『蜻蛉日記』と『更級日記』ではそれぞれ筆者が参詣しています。『源氏物語』でも長谷寺での大事な出会いが語られていますし、「擬古物語の世界」で読んだ擬古物語にも出て来ます。また、説話にも出て来て、藁しべ長者の話は長谷寺から話が始まります。

 文章の中で本居宣長は古典文学との関係をいろいろ指摘しています。「貫之の軒端の梅」は、『古今集』に紀貫之の歌あって、

人はいさ心も知らずふるさとは
   花ぞ昔の香に匂ひける
(人はさあ心もどうなのか分からない。何度も泊めてもらった所は
   梅の花は以前のままの香りが匂っていたなあ)

この歌の詞書〔ことばがき:歌の詠まれた事情を説明する前書〕には、

初瀬に詣づるごとに宿りける人の家に久しく宿らで、ほど経て後に至れりければ、かの家のあるじ、「かくさだかになむ宿りはある」と言ひ出だして侍りければ、そこに立てりける梅の花を折りて詠める。
(長谷寺に参詣するたびに泊まった人の家に久しく泊まらずに、月日が経ってからやって来たので、あの家の主人が、「このようにちゃんと泊まる所はある」と内から言っていたので、そこに立っていた梅の花を折って詠んだ歌)

と記されているので、紀貫之もしばしば長谷寺に参詣に来ていたようです。

 「清少納言が詣でし時も、にはかにこの貝を吹き出でつるに、驚きたる」とあるのは、『枕草子』の「正月、寺に籠りたるは」の章段の、

法師の坊に、男〔をのこ〕ども童〔わらは〕ベなど行きて、つれづれなるに、ただかたはらに、貝をいと高くにはかに吹き出〔い〕でたるこそ、おどろかるれ。
(法師の建物で、下男どもや童べなど行って、手持無沙汰である時に、すぐ横で、ほら貝を大きく突然吹き始めたのは、びっくりせずにはいられない)

を指しているようです。『枕草子』には写本の系統がいくつかあって、能因本では長谷寺のことになっていますが、三巻本ではこれが清水寺のことになっています。本居宣長は能因本の『枕草子』を見ていたのでしょう。

 「二本の杉の跡とて、小さき杉あり」という「二本の杉」は、『古今集』にある旋頭歌〔:五七七・五七七という形式の歌〕、

初瀬川 古川の辺に 二本〔ふたもと〕ある杉
   年を経て またもあひ見む 二本ある杉
(初瀬川、昔からある川の岸に二本ある杉。
   何年経っても再び会おう。二本ある杉のように)

これに因んで杉を植えてあるのでしょう。

 「定家の中納言の塔なりといふ五輪なる石立てり」とあるのは、『新古今集』にある藤原定家の歌、

年も経〔へ〕ぬ祈るちぎりは初瀬山
   尾上〔をのへ〕の鐘のよその夕暮れ
(年も経ってしまった。恋の成就を祈った初瀬山。
   尾上の鐘が私とは関係なく響いている夕暮だなあ)

この歌に因んで作られたのでしょうか。このレベルの歌になると、逐語訳は無理ですね。

 『源氏物語』で長谷寺が登場するのは「玉鬘〔たまかずら〕」巻です。夕顔の遺児の玉鬘が乳母〔めのと〕に連れられて筑紫〔つくし〕にくだり、成人すると筑紫の豪族の大夫〔たゆう〕の監〔げん〕に求婚され〔:玉鬘7〕、困り果てて筑紫を脱出しました〔:玉鬘15〕。なにはともあれ、長谷寺の観音様の力におすがりしようと参詣していた〔:玉鬘19〕ところ、たまたま長谷寺に参詣していた夕顔の乳母子〔めのとご〕の右近とばったり出会う〔:玉鬘22〕という話の筋なのですが、「玉鬘の君の跡とて、庵あり」というのはおもしろいのですが、「墓もあり」というのはやりすぎですねぇ。

 この日、本居宣長は長谷寺参詣の後、吉野を目指して旅を続けます。前日の宿泊地が榛原〔はいばら〕、この日の宿泊地は千股〔ちまた:奈良県吉野郡吉野町千股〕、長谷寺から西に向かって桜井の手前で南に折れて多武峰を越えて行きます。榛原から千股までは、現在の道筋でルート検索するとざっと27km、峠越えもして、昔の人は健脚です。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ紀行

その29  前へ  次へ

 本居宣長の一行は吉野にやって来ました。旅行、四日目です。(2015年度龍谷大学、2007年度早稲田大学から)

〔本文〕

 蔵王堂〔ざわうだう〕より十八町といふに、子守〔こもり〕の神まします。この御社〔みやしろ〕は、よろづの所よりも心入れて静かに拝み奉〔たてまつ〕る。さるは、昔、我が父なりける人、子持〔も〕たらぬことを深くなげき給〔たま〕ひて、はるばるとこの神にしも祷〔ねぎ〕ごとし給ひける験〔しるし〕ありて、ほどもなく、母なりし人、ただならずなり給ひしかば、かつがつ願ひ叶〔かな〕ひぬと、いみじう喜びて、「同じくは男子〔をのこご〕得させ給へ」となむ、いよいよ深く念じ奉り給ひける。われはさて生まれつる身ぞかし。
 「『十三になりなば、必ず自ら率〔ゐ〕て詣〔まう〕でて、返り申しはせさせむ』と、のたまひ渡りつるものを、今すこしえ堪〔た〕へ給はで、我が十一といふになむ、父は失〔う〕せ給ひぬる」と、母なむ、もののついでごとにはのたまひ出〔い〕でて、涙落とし給ひし。かくてその年にもなりしかば、父の願〔ぐゎん〕果たさせむとて、かひがひしう出〔い〕でたたせて、詣でさせ給ひしを、今はその人さへ亡くなり給ひにしかば、さながら夢のやうに。

思ひ出づるそのかみ垣に手向〔たむ〕けして
   ぬさより繁〔しげ〕く散る涙かな

袖も絞りあへずなむ。
 かの度〔たび〕は、無下〔むげ〕に若くて、まだ何事もおぼえぬほどなりしを、やうやう人となりて、ものの心も弁〔わきま〕へ知るにつけては、昔の物語を聞きて、神の御恵みの疎〔おろ〕かならざりしことをし思へば、心に掛けて、朝〔あした〕ごとにはこなたに向きて拝みつつ、また、ふりはへても詣でまほしく思ひわたりしことなれど、なにくれと紛れつつ過ぎ来しに、三十年を経て今年また四十三にてかく詣でつるも、契り浅からず、年ごろの本意かなひつる心地していとうれしきにも、落ち添ふ涙はひとつなり。そも花の便りは、すこし心浅きやうなれど、異事〔ことごと〕のついでならむよりは、さりとも神も思〔おぼ〕し許して請け引き給ふらむと、なほ頼もしくこそ。
 かかる深きよしあれば、この神の御ことは、ことによそならずおぼえ奉りて、年ごろ書〔ふみ〕を見るにも、よろづに心を付けて尋ね奉りしに、「吉野水分〔よしののみくまりの〕神社」と申せしぞこの御ことならむと、はやく思ひ寄りたりしを、『続日本紀〔しょくにほんぎ〕』に「水分峰神〔みくまりのみねのかみ〕」ともあるは、まことにさ言ふべき所にやと、地〔ところ〕のさまも見定めまほしく、年ごろ心もとなく思ひしを、今来て見れば、げにこの辺〔わた〕りの山の峰にて、いづこよりも高く見ゆる所なれば、疑ひもなく、さなりけりと思ひなりぬ。古き歌に「みくまり山」と詠めるもここなるを、その文字を、「みづわけ」と僻訓〔ひがよ〕みして、異所〔ことどころ〕の山にしも、さる名を負ほせたるは、例のいかにぞや。また、「みくまり」を横訛〔よこなま〕りて、中頃には「御子守〔みこもり〕の神」と申し、今はただに「子守〔こもり〕」と申して、子孫〔うみのこ〕の栄えを祈る神となり給へり。さて我が父もここには祈り給ひしなりけり。
 この御門〔みかど〕の前に桜多かる、今盛りなり。木のもとなる茶屋に立ち寄りて休めるに、尾張〔をはり〕の国の人とて、これも花見に来つるよし、唐歌〔からうた〕好む人にて名も唐〔から〕めきたる、何とかや忘れにき。その妻〔め〕は、大和言〔こと〕の葉〔は〕をなむものするよし、それも具〔ぐ〕したる、ややさだ過ぎにたれど、異〔け〕しうはあらず見ゆ。さるは、一昨日〔おととひ〕、伊賀〔いが〕の名張〔なばり〕に休める所にて見し人なりけり。昨日、多武峰〔たむのみね〕にも詣で合ひつるを、今日また竹林院なる所にも行き合ひて、かの男なむ、小泉に語らひつきて、詩作り交はしなどしつつおのれらがことをも詳しう問ひ聞きなどせしとかや。さることは知らざりしを、またしもここに来合ひたる、しかしかのよし言ひ出でて物語などするほどに、春の日も入相〔いりあひ〕の鐘の音〔おと〕して、心慌〔あわただ〕しければ、立ち別るる木のもとにて、

今はまた君が言葉の花も見む
   吉野の山は分け暮らしけり

「行く先は、明日の次第〔ついで〕」と残し置きて、今日はこれより宿りに帰りぬ。
       本居宣長『菅笠日記』

〔訳例〕

 蔵王堂から十八町という所に、子守の神がいらっしゃる。この御社は、他のすべての所よりも心をこめて静かに拝み申し上げる。というのは、昔、私の父であった人が、子を持っていないことを深く悲しみなさって、遙か遠くこの神に祈願をしなさった効験があって、まもなく、母であった人が懐妊なさったので、ともかくも願いがかなったと、とても喜んで、「同じことならば、男子を与えてください」と、ますます深く祈念し申し上げなさった。私はそうして生まれた身の上だよ。
 「『十三になってしまったならば、かならず自分で連れて参詣して、お礼参りはさせよう』と、ずっとおっしゃったけれども、もうしばらく持ち堪えなさることができなくて、私〔:宣長〕が十一歳という時に、父はお亡くなりになってしまった」と、母が何かのついでにはいつも話し出しなさって、涙を落としなさった。こうしてその年齢にもなったので、父の願を果たさせようということで、母はてきぱきと身支度をさせて、私を参詣させなさったけれども、今はその人〔:母〕までもお亡くなりになってしまったので、まるで夢のようで。

思い出す昔、子守の神の社の垣根に幣帛〔へいはく〕をお供えして
   幣〔ぬさ〕よりもたくさん散る涙だなあ。

袖も絞ることができずに。
 あの時は、ひどく幼くて、まだどんなことも分からない年齢であったけれども、だんだんと大きくなって、物の道理も理解するにつけては、亡き父の話を聞いて、神のお恵みが並々ではなかったことを思うと、心掛けて、毎朝、こちらの方に向って拝み拝みして、また、わざわざ参詣したく思い続けたことであるけれども、なにやかやとごたごたしながら過ごしてきたけれども、三十年が経って今年また四十三歳でこうして参詣したのも、前世からの約束が並々ではなく、長年の願いが実現した気持ちがしてとてもうれしいにつけても、さらに落ちる涙は同じである。それも花見のついででは、すこし信心が足りないようであるけれども、ほかのことのついでであるようなことよりは、いくらなんでも神もお許しになって承知なさっているだろうと思うと、やはり心強く。
 このような深い縁があるので、この神のことは、格別によそごとでなく感じ申し上げて、長年、書物を見る時にも、いろいろと気を付けて調べ申し上げたけれども、「吉野水分神社」と申し上げたのがこの神社のことであろうと、以前から思い至っていたけれども、『続日本紀』に「水分峰神」ともあるのは、本当にそう言うことができる場所だろうかと、土地の様子もはっきりと見極めたく、長年気掛かりに思ったけれども、今来てみると、確かにこの辺りの山の峰でどこよりも高く見える所であるから、疑いもなく、そうであったなあと思うようになった。古歌に「みくまり山」と詠んでいるのもここであるけれども、その文字を、「みづわけ」と間違った訓み方をして、よその山にそういう名前を付けているのは、いつものようにいかがなものか。また、「みくまり」を訛って、そう遠くない昔には「御子守〔みこもり〕の神」と申し上げ、今はただ「子守〔こもり〕」と申し上げて、子孫の繁栄を祈る神とおなりになっている。それで私の父もここには祈りなさったのであった。
 この神社の門の前に桜がたくさんあるのが、今花盛りである。木のもとにある茶屋に立ち寄って休んでいると、尾張の国の人といって、これも花見に来た旨、漢詩を好む人で名前も中国風である、何と言うのか忘れてしまった。その妻は、大和言葉をなになにすること、それも連れているのは、すこし年齢が更けているけれども、そう悪くはなく見える。というのは、一昨日、伊賀〔いが〕の名張〔なばり〕で休んでいる所で見た人であった。昨日、多武峰〔とうのみね〕にも参詣して一緒だったけれども、今日また竹林院という所でも出会って、あの男は、小泉〔:宣長の同行者の一人〕と話をして親しくなって、漢詩を作り交わしなどしながら、我々のことをも詳しく尋ね聞きなどしたとか。そういうことは知らなかったけれども、またここでも一緒になっていることを、これこれという旨を言い出して話などするうちに、春の日も入相の鐘の音がして、気持ちが落ち着かないので、別れる木のもとで、

こうなった今はもう一度あなたの言葉の花も見よう。
   吉野の山に日が暮れるまで分け入ってしまった。

「行く先は明日の成り行きで」と言い残しておいて、今日はここから宿に帰った。

〔解説〕

 本居宣長の一行は吉野の宿に入って休憩した後、あたりを散策しています。

 吉水院や蔵王堂〔:金峯山寺の本堂〕を見た後、上千本〔かみせんぼん〕へ向かい、吉野水分神社にやって来ました。ここで本居宣長の出生の秘密?が語られています。こういう事情ならばぜひともお礼参りをしなければいけませんが、「吉野水分神社」をきちんと調べているのはさすが本居宣長です。十三歳の時に一度、参詣しているんですね。「かの度は、無下に若くて」と記しています。「三十年を経て」、今、本居宣長は四十三歳です。「吉野水分神社」にお礼参りをしたいというのも、この旅行の目的の一つだったのでしょう。
 尾張からの旅行者と親しくなった「小泉」という人は、『菅笠日記』の同行者の一人小泉見庵で、本居宣長宅の向かいに住む医者です。三十七歳。漢詩を詠んだということで本居宣長とは若干波長が異なるのですが、六歳年上の仲の良い友人だったようです。

 尾張から吉野の花見に旅行に来たという旅行者は、漢詩を詠むということですから学問のある人だったのでしょう。この時代は、今思っている以上に、人々は旅行をしているようです。本居宣長が『菅笠日記』の旅行したのが一七七二年ですが、もう数年経って一七八〇年には『都名所図会』〔:秋里籬島・著、竹原春朝斎・画〕が出版されています。絵入りで行程なども記されていて、今のガイドブックのような働きをしました。この後、名所図会ブームとも言える状況があって、名所図会が次々と出版されるのですが、その第二弾として一七九一年に出版された『大和名所図会』〔:秋里籬島・著、竹原春朝斎・画〕の巻六には、吉野の花見に出かける人々の絵が描かれ、「吉野山去年〔こぞ〕の枝折〔しを〕りの道かへてまだ見ぬ方〔かた〕の花を尋ねん」(新古今集・西行)の歌が添えられています。今と同じように、旅行はまず京都、次に奈良ということで、旅行の情報についての需要がとても高かったのでしょう。
 長谷寺でも「導〔しる〕べする男」がいましたが、吉野でも「道導べすべき者雇ひて」とあって、長谷寺も吉野も、今と同じように多くの人が訪れていて、それを相手にした宿屋やガイドなどの観光業が成り立っていたようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ紀行

その30  前へ  次へ  かたらひ山

 建部綾足〔たけべあやたり〕も吉野を訪れています。(2000年度京都産業大学、1995年度九州大学から)

〔本文〕

 「花ぐはし吉野」とさへ詠めるは、いと古きよりのことなれば、昔ゆ、この山はしかありけむ。
 おのれ三十年〔みつとせ〕ばかり先に参りて侍〔はべ〕りけるに、世に千本〔ちもと〕の花、隠れ松など言ふあたりは、峰も谷もただ花にのみ埋〔う〕もれたりしが、近ごろ行てみれば、さる所もはららにて、松にぞ桜は隠るべく侍る。まして、をちこちの谷峰は、吉野と思ふばかりの花はなし。この木は齢〔よはひ〕のいと短きものにて、四十年〔よそとせ〕の雪霜〔ゆきしも〕は経〔へ〕がたき木にぞと言ふ。まことにさることなるべし。また、詣づる人のあれば、この山の童〔わらは〕ベどもが桜の若苗を売りて、旅人に「これ植ゑさせよ」と言ふ。さるは心なき人までも、この山の名にめでてかの苗を買ひ求め、老木に接〔つ〕がむ構へをばしおきて通るなり。今とてもしかすれど、人の心良からずなりにたるけにや、買ひ求めて植ゑさすれば、まのあたりに植ゑおきて、その旅人の行き過ぐるを待ちてそれをば引き抜き、後より来たる旅人にまたしか言ひて売るなり。二わたりもしかすれば、苗は終〔つひ〕に枯れて侍るに、また異所〔ことどころ〕の若苗を引き来てかく致すほどに、ここらかしこも若木の桜はなくなりにたり。かくて年月の経〔へ〕ゆかば、吉野は名のみになむ、なりくたすべきなんめり。
 ここぞ、いにしへは行宮〔かりみや〕も多く侍りて、代々〔よよ〕の天皇〔すめらみこと〕の出〔い〕でまさせける所なり。さるよりぞ古き跡、をちこちに侍りて、そのこととしも残らねど、奈良より上〔かみ〕つ方〔かた〕の歌に詠める所々いと多し。これは『万葉集』に侍れば、あまねく人の知らぬなんめり。名のみさへ、そこと残りたるは少なし。また、建武〔けんむ〕の天皇はこの山に都を建〔た〕てまして、暦応〔りゃくおふ〕の始めまでおはしましぬれば、これらにつきて新しく言ひ伝へし所ども、をちこちに侍り。
 さて、この山の名ぐはしき所ども記したる冊子〔さうし〕どもにも侍るままに、そこと言ひ立て、「吉野にてここ見給〔たま〕はぬことやはある」など言ふ。その一つは、いかなる所にかと思へば、「清き川原」と名付けたる所あり。この詞〔ことば〕は吉野にも詠める歌あり。またいづこにてもさることなれば、詠める歌あり。しかるに、こことのみ名にとどめて言ひ継ぎしはおろかなり。おのれら近ごろ参りて侍る時、そこにては歌人〔うたよみ〕など言ひののしる人にも逢ひき。その歌人も、「かの『万葉集』にも見えて侍る『清き川原』は見給ひしや」など問ひ給ひしぞ、をかしかりし。
 こは、越〔こし〕の中〔なか〕の国に「ありそ海」といふ名所〔などころ〕の侍るがごとし。さるは、大伴〔おほとも〕の家持〔やかもち〕の卿、越中〔えっちう〕の守〔かみ〕にてこの国に下り給ひし時、天平〔てんぴゃう〕十八年長月二十五日、弟〔おとと〕の君、都にて亡〔う〕せ給ひしをなげき給へる歌に、

かからむとかねて知りせば越〔こし〕の海の
   荒磯〔ありそ〕の波も見せましものを

と侍るなどにて、『万葉集』をそこばかり見覚えし人の、「ありそ」は越中にこそあんなれと思ひ、また物にも書きて伝へしならむ。「ありそ」は「あらいそ」の詞をつづめて言ふなれば、いづこにまれ荒磯に向かひては、しか詠むなり。「ありそ」の詞はなべて万葉の歌には多く、ここにもかしこにも詠めるなり。
 すべてその詞〔ことば〕のもとをわきまへず、今をもて覚え違〔たが〕へたるは、「海」とへば塩海〔しほうみ〕のこととのみ思ひ、「島」と言ふも「磯」と言ふも、みな塩海の辺〔べ〕のことなりと思ふゆゑに、いにしへの歌を見ては思ひまどふこといと多し。さるは「荒山中〔あらやまなか〕に海」とも詠み、「大和の国に海原」なども詠めり。さはいかにとなれば、「う」の詞は大〔おほ〕いなることを言ひ、「み」はまた水〔みづ〕のことなれば、大なる水を「うみ」とは言ふなり。「島」はまた水中〔みなか〕に侍る陸〔くが〕を言ひ、「磯」は石〔いし〕なれば、「庭の島輪〔しまわ〕」ともこれを詠み、「君が家の池の白波磯にふり」なども詠めるなり。「沖」も「へ」もまたさのごとくて、「沖〔おき〕」は奥〔おき〕なれば水中〔みなか〕のかなたを言ひ、「辺〔へ〕」は方〔へ〕にて岸〔きし〕方を言ふ。後〔のち〕の物なれど、『土佐日記』にも「塩海のほとり」などは書けるならずや。そのほか、かかることの多き中に、『源氏物語』に侍ることを名所〔などころ〕として侍るこそ、はかなけれ。かくののしれば、物知りだちて我ながらいと醜〔しこ〕なり。
       建部綾足『折々草』

〔訳例〕

 「花ぐはし〔:枕詞〕吉野」とまで詠んでいるのは、とても昔からのことであるから、昔から、この山はそうであったのだろう。
 私は三十年ほど前に参詣していましたけれども、世間で一目千本の花、隠れ松など言う辺りは、峰も谷もただただ花に埋もれていたのが、最近行ってみると、そういう所もまばらで、松に桜は隠れそうです。まして、あちこちの谷や峰は、吉野と思うほどの花はない。この木は寿命がとても短いものであって、四十年の年月は過ぎることができない木だと言う。本当にそういうことであるに違いない。また、参詣する人がいると、この山の子どもが桜の若苗を売って、旅人に「これを植えさせよ」と言う。そういうのは風流心のない人間でも、この山の名前に心ひかれてあの苗を買い求め、老木に接ぎ木をするような手立てをしておいて通り過ぎるのである。今でもそうするけれども、人の心が良くなくなってしまっているからだろうか、買い求めて植えさせると、目の前で植えておいて、その旅人が通り過ぎるのを待ってそれを引き抜き、後から来ている旅人にまたそう言って売るのである。二度もそうすると、苗はとうとう枯れていますので、またほかの場所の若苗を引き抜いて来てこのようにいたしますうちに、あちらこちらも若木の桜はなくなってしまっている。こうして年月が経って行ったならば、吉野は名前だけに成り下がるに違いない運命であるようだ。
 ここは、昔は行宮〔あんぐう:天皇の旅行の折に仮に設ける御所〕も多くて、代々の天皇がお出ましになった所である。そういうことから遺跡があちこちにありまして、はっきりとそれとは残っていないけれども、奈良から昔の歌に詠んでいる場所場所がとても多い。これは『万葉集』にありますので、広く人が知らないのであるようだ。名前さえもどこそこと残っているものは少ない。また、建武の天皇〔:後醍醐天皇〕はこの山に都をお建てになって、暦応〔年号:一三三八〜一三四二〕の始めまではいらっしゃったので、これらについて新しく言い伝えた場所があちらこちらにあります。
 ところで、この山の有名な場所場所を記した冊子がいくつもありますのにつられて、どこそこと取り立てて言って、「吉野でここを御覧にならないことがあるか」など言う。その一つは、どのような所だろうかと思うと、「清き川原」と名付けた所がある。この言葉は吉野でも詠んでいる歌がある。またどこでもそういうことであるから詠んでいる歌がある。そうであるのに、こことだけ名前に残して言い伝えたのは愚かである。私たちがこの頃参詣している時、そこでは歌人などとちやほやされている人にも出会った。その歌人も、「あの『万葉集』にも見えております清き川原は御覧になったか」など尋ねなさったのは、おかしかった。
 これは、越中〔:現在の富山県〕の国に「ありそ海」という名所があるのと同じだ。そういうのは、大伴家持卿が、越中の守としてこの国に下りなさった時、天平十八〔七四六〕年長月二十五日に、弟の君が、都で亡くなりなさったのを悲しみなさった歌に、

このようであると前もって分かっていたならば越の海の
   荒磯の波も見せただろうのになあ。

とありますことなどで、『万葉集』をそこだけ見て覚えた人が、「ありそ」は越中にあるということだと思い、また書物にも書いて伝えたのだろう。「ありそ」は「あらいそ」の言葉を縮めて言うものであるから、どこでもあれ荒磯を前にしてはそのように詠むのである。「ありそ」の言葉はすべて万葉の歌には多く、ここでもあそこでも詠んでいるのである。
 すべて言葉のもとを詳しく考えず、今でも思い違いをしているのは、「海」と言うと塩海〔:塩分をふくむ普通の海〕のことばかりと思い、「島」と言うのも「磯」と言うのも、すべて塩海〔しおうみ〕の辺りのことであると思うから、昔の歌を見ては理解に苦しむことがとても多い。というのは、「荒々しい山の中に海」とも詠み、「大和の国に海原」なども詠んでいる。それはどうしてかというと、「う」の言葉は大きなことを言い、「み」はまた水のことであるから、大きな水を「うみ」とは言うのである。「島」はまた水の中にあります陸を言い、「磯」は石であるから、「庭の島輪〔しまわ〕」ともこれを詠み、「あなたの家の池の白波が磯に打ち寄せ」なども詠んでいるのである。「沖」も「へ」もまたそれと同じであって、「沖」は奥であるので水の向こうを言い、「へ」は方で岸の方を言う。後世の物であるけれども、『土佐日記』にも「塩海のほとり」などは書いているでないか。その他、このようなことが多い中で、『源氏物語』にありますことを名所としていますのは、話にならないことだ。このように言い立てると、物知りのような感じがして、自分のことながらとてもみっともない。

〔解説〕

 建部綾足〔たけべあやたり:一七一九〜一七七四〕は、俳諧師・南画家・国学者と、いろいろな肩書きのある多才な人です。津軽藩の家老の次男として生まれましたが、いろいろあって故郷を捨て、上方に出て俳諧〔はいかい〕の修行をしました。一七四七(延享四)年、二十九歳で江戸浅草に吸露庵を設け、俳諧の宗匠としての道を歩み始めます。肝心の江戸ではそれほどはなかったのですが、上野〔こうずけ:現在の群馬県〕下野〔しもつけ:現在の栃木県〕を中心として多くの門人を得たようです。「その34」の『三野日記〔みのにっき〕』には足利〔あしかが〕でのことが記されています。また、長崎に赴いて南画を学んだりして、俳諧師や画家として生計を立てていましたが、一七六三(宝暦十三)年四十五歳で賀茂真淵に入門して国学を学んでいます。この後、一七六七(明和四)年、四十九歳で上洛して国学を講じます。この方面では『旧本伊勢物語』や『伊勢物語校異』などを残しています。こういう古典研究は、建部綾足にとっては創作のエネルギーの供給源だったようで、『西山物語』『本朝水滸伝』という読本も残しています。また、俳諧の方面では、旋頭歌〔五・七・七・五・七・七 例は「その28」の解説参照〕の片方の五・七・七が俳諧の起源であるという「片歌」説を唱えます。これは受け入れられなかったようですが、俳諧を古代の歌体の旋頭歌と結びつけ、言葉も古体に帰ろうとしたのは、この時期の国学との関係があるのでしょう。

 『折々草』は、各地の遍歴して得た素材をもとした随想集と言ってもよい文集で、物語的なまとまりを持つ文章が多いのが特徴です。五十三歳の秋に書かれたとされています。吉野の見え方も、本居宣長と建部綾足とで視点が変わると、ずいぶん違います。普通名詞と固有名詞の違いや、古語の語源についてさっそく考証していますが、「『う』の詞は大いなることを言ひ、『み』はまた水のことなれば」という考え方は音義説と呼ばれるものです。五十音の各音や各行に固有の意義が含まれているとして、語の意義や語源を説明するのですが、現在では認められていません。「その40」の堀秀成は音義説の研究をしていました。

 ***

 『折々草』で建部綾足は「おのれ三十年ばかり先に参りて侍りける」と述べていましたが、『折々草』の二十四年前、二十九歳の時に建部綾足は大和の桜井に滞在していました。その時に吉野を遊覧したことが、紀行『かたらひ山』に記されています。(2007年度早稲田大学から)

〔本文〕

 吉野の人の告げたるにまかせて、百川〔ひゃくせん〕相〔あひ〕伴〔ともな〕ひ、まづ多武〔たふ〕の峰に登り、それより吉野の道にかかる。
 弥生〔やよひ〕五日なるべし。雨のなごりの梢〔こずゑ〕しめやかに、日はのどかに射して、細き花の木どもは若葉のみ赤くさし広ごりたるに、花の顔いと白く咲き交じりたるあり。高きはまた雪のかかりたるやうに立ち並びて、五里ばかりのこなたなれど、「余の山にはまさりてかかる色ある、ましてや」と思ひて、「雲なんかかれる山ぞ吉野なり」と言ふほど、田鶴〔たづ〕ならば朝なん飛び越えて行くべし。
 下市〔しもいち〕といふに川ありて渡る。日のやや傾きたるに、なほ暖かに照りて風少しも吹かず。春の水の緑なるがいと浅く、舟うち渡るほどは道も細けれど、例の山桜はただ並木植ゑたるばかりに乱れで、畑は菜の花の黄金〔こがね〕敷きたらん浄土のやうに、麦の青く伸びたるも交じりて、陽炎〔かげらふ〕うち煙〔けぶ〕りたるが、ここかしこ藁〔わら〕もて葺〔ふ〕きたる家に飯〔いひ〕するならん、真柴〔ましば〕くゆらせて、前なる山水の流れには、蕪〔かぶら〕洗ふも見ゆ。それさへ花の木陰を立ち去らねば、

居て見たい日向〔ひなた〕の家や山桜

 行くほどに千本〔ちもと〕といふなるよし、山ひとつ花なれば、ここぞ吉野ならん。またあなたに見れば、山の桜三里ばかり立ち並びたりといふ。

山桜一里数へておきにけり

百川も句はあるべし。かくて蔵王堂〔ざわうだう〕に登りて、鳥居のもとなる某〔なにがし〕がもとに宿る。この日あまりにのどかなりしが、日暮れたれば山おろし荒く吹きて、雨の降り出〔い〕でたる、にはかに寒うさへなりつ。雪や降るべしと思ふに、主〔あるじ〕もさは言ふなり。「さあれ、かかる空の荒れには花いたく散るめりや。いかにせん」と、我が作り置けるものを思ふばかりに、寝〔い〕も寝〔ね〕ず。

手をあてて嵐聞く夜〔よ〕や吉野山

夜の間〔ま〕にいたく降り積もりたる雪の、いと白う高うて家さへ埋もれたる、あきれて眺めも入れず。さすがにのどけかりし花の梢どもは、吹き折れたるなりして雪のかかりたれば、ただあはれなる吉野の曙〔あけぼの〕ならん。

鴬〔うぐひす〕の凍〔こご〕えて明ける桜かな

千本〔ちもと〕の方〔かた〕を見れば、万花〔ばんくゎ〕ただ一時に吹き落ちて冬の木立のごとく、それが中に一本〔ひともと〕の松の青かりしかば、「あの松なん、昨夜〔よべ〕は見ざりし」といふに、主の「あれをこそ吉野の隠れ松とは申せ。花の時は見えざればなり」といふに、百川が言へる、「雪にぞ松は隠るべきを、花の盛りは雪よりもまた深ければ」と言ふ。我言へるは、「さるは、散りてぞ松の顕〔あら〕はれたる、ここにその盛りを思ふべし」とぞ。
 主曰〔いは〕く、「この山の御神は、吝〔しは〕き御心のおはします。また、吉野の盛り見んこと難〔かた〕しとやらん、歌詠む人はものに書きて残し給〔たま〕へりとかや申せ。げにさなり。この御山の盛りといふは、所の人も知らず、やうやく気色立〔けしきだ〕ちて、花咲くべしやと待ちまうけたる人にも言付〔ことづ〕けして、今日や明日なんといふに、一夜のうちにも思ひがけず盛り立ちて、昨夜見給ひたる花のごとく、こは咲けるかと思へば、にはかに嵐して、かかる寂しき山の心地にはなんなれ。この御神の御心は、深く惜しませ給うて、人には長く見せ給はじとし給ふなり」と。
 雪はなほ止まず、午〔うま〕の刻ばかりまでも降りつつ晴れたるに、をちこちもただ白妙〔しろたへ〕なれば、「吉野の里に降れる白雪」と詠める歌の心にはかなひ侍〔はべ〕らん。これは、花見んとてさすがに遠く来〔きた〕れる人の、何を思ひ出に留まりて、花の蔭〔かげ〕に明かさんともおぼえず。日の色少し雲より漏れて、梢の雪のしめりてぞ落つる。山の鳥どもはただ我がものに花をぞ領〔らう〕じたるが、にはかにおどろきて立ちて飛び帰り鳴くも、なほのどかならぬ眺めなるべし。
       建部綾足『かたらひ山』

〔訳例〕

 吉野の人が知らせたのに応えて、百川〔ひゃくせん〕を伴い、最初に多武峰に登り、そこから吉野への道に行く。
 弥生五日であるに違いない。雨の名残の梢がしんみりとして、日はのどかに射して、細い花の木どもは若葉ばかり赤く広がっているのに、花の顔がとても白く咲き交じっているのがある。高い所にある桜の木はまた雪が懸かっているように立ち並んで、五里ほどのこちら側であるけれども、「ほかの山よりは一段と懸かっている色〔:桜の花の咲く様子が、山に雲が懸かっているように見えている〕があるのは、まして近くで見たらすばらしいだろう」と思って、「雲が懸かっている山が吉野である」と言う距離は、鶴ならば朝のうちに飛んで越えて行くに違いない。
 下市という所に川があって渡る。日がすこし傾いている時に、相変わらず暖かに日が照って風は少しも吹かない。春の水の緑色であるのがとても浅く、舟で渡る辺りは道も細いけれども、例の山桜はまったく並木を植えてあるぐらいに乱れずに、畑は菜の花の黄金を敷いてあるような極楽浄土のようで、麦の青く伸びているのも交じって、陽炎が揺らめいているけれども、あちらこちら藁で屋根を葺いた家で食事の支度をするのであるのだろう、真柴をくすぶらせて、前にある山の川の流れには、蕪を洗うのも見える。それまでも桜の花の木陰から立ち去らないので、

座って見ていたい日向の家だなあ。山桜を。

 行くうちに千本と言うということ、山全部が桜の花であるから、ここが吉野であるのだろう。また向こうに目をやると、山の桜が三里ほど立ち並んでいると言う。

山桜の数を一里数えてやめてしまった。

百川も句はあるに違いない。こうして蔵王堂の登って、鳥居のもとにある何々という所に宿る。この日、あまりにのどかであったけれども、日が暮れたところ、山からの風が荒々しく吹いて、雨が降り出しているのは、急に寒くまでなった。雪が降りそうかと思うと、宿の主人もそのようには言うようだ。「仕方がない、このような空模様の荒れ方では桜の花はひどく散るようだよ。どうしたらよいだろう」と、自分が作って置いたものを心配するくらいに、眠りもしない。

手を耳に当てて強い風の音を聞くよ。吉野山。

夜の間にひどく降り積もっている雪が、とても白く深くて、家までも埋もれているのは、茫然として目も向けない。そうはいっても穏やかであった桜の花の梢どもは、吹き折られた格好で雪が懸かっているので、ただただ気の毒な吉野の曙であるのだろう。

鴬が凍えて夜が明ける桜だなあ。

千本の方を見ると、すべての花がただ一時に吹き落ちて冬の木立のようで、その中で一本の松が青々としていたので、「あの松は、昨夜は見なかった」と言うと、主人が「あれをこそ吉野の隠れ松と申します。桜の花盛りの時は見えないからである」と言うので、百川が言ったのは、「雪によって松は隠れるはずであるのに、この吉野山では花の盛りは雪よりもさらに深いので松が見えなかったのだ」と言う。私が言ったことは、「それでは、桜の花が散って松が現われたのは、ここにその桜の花盛りを想像しなければいけない」と。
 宿の主人が言うことは、「この山の神様は、けちなお気持ちがおありである。また、吉野の花盛りを見るようなことはむずかしいとやら、歌詠む人は書物に書いて残しなさっているとか申します。確かにそうである。この山の桜の花盛りというのは、この土地の人も知らず、だんだんとつぼみが膨らんできて、花が咲きそうかと、待ち受けている人にも伝言をして、今日か明日かと言ううちに、一夜のうちにも思いがけず満開になって、昨夜御覧になった花のように、これは咲いたのかと思うと、突然に強い風が吹いて、このような寂しい山の感じにはなる。この神様のお気持ちは、深く惜しみなさって、人には長く見せなさらないようにしようとしなさるのである」と。
 雪は相変わらず止まず、午の刻〔:正午ごろ〕ぐらいまでも降っては晴れ、降っては晴れているので、あちらこちらも真っ白であるので、「吉野の里に降れる白雪」と詠んだ歌の心にはぴったりでしょう。これでは、桜の花を見ようということで、そうはいうものの遠くから来ている人が、何を想い出として留まって、桜の花の木陰で夜を明かすことができようとも思われない。陽〔ひ〕の色が少し雲から漏れて、梢の雪が湿って落ちる。山の鳥どもは、ただ我が物顔に花を独り占めしているのが、急に驚いて飛び立って戻って来て鳴くのも、やはりのどかでない景色であるに違いない。

〔解説〕

 建部綾足と吉野に花見に出かけた百川は彭城百川〔さかきひゃくせん:一六九七〜一七五三〕で、俳諧師、画家。はじめ狩野派の絵を学びますが、中国元明の文人画を研究し、祇園南海〔ぎおんなんかい:一六七九〜一七五一〕・服部南郭〔はっとりなんかく:一六八三〜一七五九〕・柳沢淇園〔やなぎさわきえん:一七〇四〜一七五八〕とともに日本南画の祖として、日本で初めて本格的な中国南画様式の山水画を描いた画家であるとされています。建部綾足が奈良の桜井でしばらく暮らそうということで庵を建てていた時に、京から来ていた百川が、襖の絵は私が描こうと言ったと、『かたらひ山』に記されています。彭城百川は建部綾足より二十二歳年上ですが、絵画と俳風の両面で建部綾足に大きな影響を与えた人だとされています

 「吉野の里に降れる白雪」は『古今集』にある坂上是則〔さかのうえのこれのり〕の、

  朝ぼらけ有明の月と見るまでに
     吉野の里に降れる白雪
  (明け方に有明の月だと思って見るくらいまでに
     吉野の里に降っている白雪)

です。この歌は冬の歌ですが、建部綾足が訪れた弥生五日に吉野で雪が降って、全山真っ白になったんですね。
 途中、経由した多武峰〔とうのみね〕は、奈良県桜井市にある山で、藤原鎌足を祭る談山〔たんざん〕神社があります。本居宣長の一行も通っています。この談山神社の社伝によると、藤原鎌足と中大兄皇子(後の天智天皇)が大化の改新〔:六四六年〕に向けての相談を多武峰の山中でしたので、この山を「談〔かたら〕い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなったということです。建部綾足の紀行『かたらひ山』はこれに因んだ書名です。

 あちこちで係り結びが乱れています。「雲なんかかれる山ぞ吉野なり」「朝なん飛び越えて行くべし」「雪や降るべし」「歌詠む人はものに書きて残し給へりとかや申せ」「かかる寂しき山の心地にはなんなれ」がそうですが、係助詞「なむ」「や」を使って、それらしい雰囲気が出せたらそれでよいという書き方なのでしょう。

 ***

 こうやって、同じ筆者の文章を二つ並べて見ると、それぞれに趣が違うことがよく分かります。『かたらひ山』の文章は、本居宣長の『菅笠日記』と同じような紀行文です。それに対して、『折々草』の文章は、独立した作品というか、全体でひとまとまりの話という感じで、計算し尽された文章の感じがします。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ紀行

その31  前へ  次へ

 『菅笠日記』に戻りましょう。本居宣長の一行は天の香具山に登っています。旅行、七日目です。(2012年度同志社大学、1990年度本試から)

〔本文〕

 この山〔:天の香具山〕、いと小さく低〔ひき〕き山なれど、古〔いにし〕へより名はいみじう高く聞こえて、天〔あめ〕の下〔した〕に知らぬ者なく、まして古〔いにし〕へを偲〔しの〕ぶ輩〔ともがら〕は、書〔ふみ〕見るたびにも思ひおこせつつ、年ごろゆかしう思ひわたりし所なりければ、この度〔たび〕はいかでとく登りてみんと、心もとなかりつるを、いとうれしくて、

いつしかと思ひかけしもひさかたの
   天〔あめ〕の香具山〔かぐやま〕今日ぞ分け入る

皆人〔みなひと〕も同じ心に急ぎ登る。坂路〔さかぢ〕にかかりて左の方〔かた〕に、一町ばかりの池あり。古〔いにし〕への埴安〔はにやす〕の池、思ひ出〔い〕でらる。されどその名残りなど言ふべき所のさまにはあらず。
 いとしも高からぬ山は、ほどもなく登り果てて、峰にやや平らなる所もあるに、この近きあたりの者どもと見ゆる五六人、芝の上に円居〔まとゐ〕して酒など飲み居〔を〕るは、わざと登りて見る人もまたありけり。さては蕨〔わらび〕採るとて、里の娘、嫗〔おんな〕などやうの者二三人、そのあたりあさりありくも見ゆ。山はすべて若木の細枝原〔しもとばら〕にて、年古〔ふ〕りたる木などはをさをさ見えず。峰はうち晴れて、つゆ障〔さは〕る所もなく、いづ方もいづ方もいとよく見渡さるる中に、東の方は、畝尾〔うねを〕長く続きて、木立も繁ければ、すこし障〔さは〕りて、異方〔ことかた〕のやうにはあらず。この峰に、竜王〔りうわう〕の社とて小さき祠〔ほこら〕のある前に、いと大きなる松の木の枯れて朽ち残れるが立てる下〔した〕にしばし休みて、餉〔かれいひ〕など食ひつつ、四方〔よも〕の山々里々をうち見やりたる景色、言はんかたなくおもしろきに、「登り立ち国見をすれば国原〔くにはら〕は」など、声をかしうて、若き人々のうち誦〔ず〕したる。さしあたりては、まして古〔いにし〕へ偲ばしく、見ぬ世の面影さへ立ち添ふ心地して、

百敷〔ももしき〕の大宮人〔おほみやびと〕の遊びけむ
   香具山見れば古〔いにし〕へ思〔おも〕ほゆ

かの酒飲みゐたりし里人どもも、ここに来て、「国はいづくにかおはする」など問ひつつ、この山の古事〔ふること〕どもなど語り出〔い〕づる。いとゆかしくて、耳留めて聞けば、おほかたここによしなき神代〔かみよ〕のことのみにて、さもとおぼゆる節も混じらねば、なほざりに聞き過〔す〕ぐしぬ。されど、見えわたる所々を、そこかしこと問ひ聞くには、よき博士〔はかせ〕なりけり。
 まづ、西の方〔かた〕に畝傍〔うねび〕山、ものにも続かず、一つ離れて近う見ゆ。ここより一里ありと言へど、さばかりも隔たらじとぞ思ふ。なほ西には金剛山〔こんがうせん〕、いと高くはるかに見ゆ。その北に並びて、同じほどなる山のいささか低〔ひき〕きをなん、葛城〔かづらき〕山と今は言ふなれど、古〔いにし〕へはこの二つながら葛城山にてありけんを、金剛山とは寺建てて後〔のち〕にぞ付けつらん。すべて山も何も、後の世には唐〔から〕めきたる名をのみ言ひ習ひて、古へのは失〔う〕せゆきつつ、人も知らずなりぬるこそ、口惜〔くちを〕しけれ。されど、また古〔いにし〕への名どもの、寺にしも遺〔のこ〕れるが多きはいとよしかし。またその北にやや隔たりて、二上〔ふたがみ〕山、峰二つ並びて見ゆ。これも今は二上岳〔にじゃうがだけ〕と、例の文字〔もじ〕の声〔こゑ〕に言ひなせるこそ憎けれ。
       本居宣長『菅笠日記』

〔訳例〕

 この山はとても小さく低い山であるけれども、昔から名はとても広く世間に知られて、国中で知らない者はなく、まして、古代を懐かしむ人々は、書物を見るたびにも思い出し思い出ししては、長年訪れたく思い続けた所であったので、今回はなんとかして早く登ってみようと待ち遠しかったので、とてもうれしくて、

いつになったらと心掛けたのも長い月日が経ち
   天の香久山に今日分け入って行く。

すべての人も同じ気持ちで急いで登る。坂道になって左の方に、一町ばかりの池がある。古代の埴安〔はにやす〕の池がふと思い出される。しかし、その面影など語ることができる場所の様子ではない。
 それほど高くもない山は、時間もかからずすっかり登って、峰にすこし平な所もあるので、この近在の者どもと見受けられる五六人が、芝の上に円く座って酒など飲んでいるのは、わざわざ登って見る人もほかにいた。それから蕨を採るということで、里の娘や、老婆などのような者二三人が、その辺りを探してまわるのも見える。山はすべて若い木の枝が生い茂った林で、年数の経った木などはほとんど見えない。峰は見晴らしがよくて、少しも妨げる所もなく、どちらもどちらもとてもよく見渡される中で、東の方は、高い所がうねって長く続いて、木立も茂っているので、すこし邪魔になって、他の方角のようではない。この峰に、竜王の社といって小さい祠がある前に、とても大きな松の木が枯れて朽ちて残っているのが立っている下でしばらく休憩して、弁当などを食べながら、あたりの山々や里々を見渡している景色は、言葉では言いようがなくすばらしいので、「登りたち国見をすれば国原は〔:高い所に立ち上って国土を見渡すと広い国土は〕」など、声はすばらしくて、若い人々が歌っている。目の前にしては、まして古代が恋しく思われ、見たことのない時代の面影までも目の前に浮かぶ気持ちがして、

(百敷の)宮中に仕えた人が遊んだという
   香久山を見ると昔が思い出される。

あの酒を飲んでいた里人どもも、こちらに来て、「国はどこでいらっしゃるのか」など尋ねながら、この山の伝承などを語り始める。とても心ひかれて、注意をして聞くと、だいたいここと関係のない神代のことばかりで、もっともだと感じられるところもその中にないので、いい加減にそのまま聞き流した。しかし、あたりに見える所々を、どこそことと尋ね聞くには、ちょうどよい案内役であった。
 まず、西の方に畝傍山、何にも続かずに、一つ離れて近くに見える。ここから一里あると言うけれども、それほども隔たりはないだろうと思う。さらに西には金剛山がとても高く遠くに見える。その北に並んで、同じくらいである山のすこし低いのを葛城山と今は言うようであるけれども、昔はこの二つとも葛城山であったのだろうけれども、金剛山とは寺を建てて後に名付けたのだろう。すべて山も何も、後世では中国風の名前をばかり言い習わして、昔の名前はなくなりなくなりして、誰も知らなくなってしまったのは、残念だ。しかし、また昔の名前どもが寺にも残っているのが多いのはとても良いよ。またその北にすこし隔たって、二上山、峰が二つ並んで見える。これも今は二上が岳と、いつものように漢字の音で言っているのが気に入らない。

〔解説〕

 大和三山は、北に耳成山〔みみなしやま:139m〕、東に天の香久山〔あまのかぐやま:152m〕、西に畝傍山〔うねびやま:199m)です。

 「登り立ち 国見をすれば 国原は」は、『万葉集』第一巻にある長歌の一節で、長歌全体は、「大和には 群山〔むらやま〕あれど 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原〔くにはら〕は 煙立ち立つ 海原〔うなはら〕は かまめ立ち立つ うまし国そ あきづ島 大和の国は」です。「国見」というのは、その国や地域を支配する首長が、高い所に登って国の地勢や人々の生活の様子などを見ることで、支配の象徴的行為だとされています。ちょうどここなんだと、本居宣長の一行の若い人が謡っています。この長歌の解釈については、いろいろと議論があるようなので、ここでは省略しましょう。
 「例の文字の声に言ひなせるこそ憎けれ」は、山の名前が「二上山〔ふたがみやま〕」から「二上岳〔にじょうがたけ〕」というように、中国風になっているのが気に入らないということですが、このことについては「7漢意」でいろいろ読んでみましょう。

 「この山の古事どもなど語り出づる」とあって、土地の人が天の香久山の話をし始めますが、本居宣長にとって参考になることはなかったようです。ただし、「見えわたる所々を、そこかしこと問ひ聞くには、よき博士なりけり」とあるのが、おもしろいです。今、目の前のことについては、やはり土地の人が詳しいです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ紀行

その32  前へ  次へ  じんにくん

 天の香久山との関連で、本居宣長が遺跡調査の注意点を記した文章を読んでみましょう。(1999年度京都大学から)

〔本文〕

 神の社〔やしろ〕にまれ、御陵〔みささぎ〕にまれ、歌枕〔うたまくら〕にまれ、なににまれ、遥かなる古〔いにし〕へのを、中ごろ留〔と〕め失ひたるを、今の世にして尋ね定めむことは、おほかたたやすからぬわざになむありける。
 そのゆゑを言はむには、まづこの古き所を尋ぬるわざは、ただに古への書〔ふみ〕どもを考〔かうが〕へたるのみにては知りがたし。いかに詳しく考へたるも、書もて考へ定めたることは、その所に至りて見聞けば、いたく違〔たが〕ふことの多きものなり。よそながらは定かならぬ所も、その国にてはさすがに書きも伝へ、語りも伝へて、まがひなきこともあり。されば、みづからその地〔ところ〕に至りて、見もし、そこのことよく知れる人に問ひ聞きなどもせでは、事足〔ことた〕らはず。また、ただ一度〔ひとたび〕ものして見聞きたるのみにても、なほ足らはず。行きて見聞き、立ちかへりて、また書どもと考へ合せて、またまたも行きて、よく見聞きたる上ならでは、定めがたかるべし。
 さてまた、その所の人に会ひて問ひ聞くにも、心得べきことくさぐさあり。古へのことを、あまり確かに知り顔に語るは、多くは、書の片はしを生々に考へなどしたるものの、おのがさかしらもて定め言ふが多ければ、そはいと頼みがたく、なかなかの物損〔ものぞこな〕ひなり。また、世に名高き所などをば、外〔ほか〕なるをも、しひて己〔おの〕が国、己が里のにせまほしがる習ひにて、ただいささかのよりどころめきたることをも、かたくとらへて、しひてここぞと言ひなして、しるしを作るたぐひなど、はた世に多きを、さる心してまどふべからす。書〔ふみ〕などはむげに見たることなき、ひたぶるの賤〔しづ〕の男〔を〕の、おぼえゐて語ることは、尻口〔しりくち〕合はず、しどけなく、僻事〔ひがこと〕のみ多かれど、その中にはかへりてをかしきこともまじるわざなれば、さるたぐひをも心留〔とど〕めて聞くべきわざなり。されどまた、昔、生々の物知り人などの尋ね来たるが、僻〔ひが〕定めして、ここはしかじかの跡ぞなど教へおきたるを聞きをりて、里人はまことにさることと信じて、子〔こ〕孫〔うまご〕などにも語り伝へたる類ひもあんなれば、うべうべしく聞こゆることも、なほひたぶるには承けがたし。
 また、みづからその所のさまを行き見て定むるにも、くさぐさ心得べきことどもあり。おほかた、所のさま、神さびて木立しげく、もの古〔ふ〕りなどしたるを見れば、こここそはと目とまるものなれど、それ、はた、うちつけには頼みがたし。おほかた、なにならぬ所にも、古めきたる森林〔もりはやし〕などは多くあるものなり。木立など二三百年をも経〔へ〕ぬるは、いといともの古りて見ゆるものなれば、古く見ゆるにつきても、たやすくは定めがたきわざなりかし。
       本居宣長『玉勝間』

〔訳例〕

 神社にせよ、御陵〔みささぎ:天皇などの墓〕にせよ、歌枕〔:和歌に詠まれる名所〕にせよ、どんなものにせよ、遠い昔のものを、そう遠くない昔に残すことができず失ったものを、今の時代になって探し出して決定するようなことは、まったく容易ではないことであったよ。
 その理由を言うならば、まず、この名所旧跡を探すことは、ただ単に昔の書物どもを考証しただけではなかなか分からない。どんなに詳しく考証したものも、書物によって考証し決定したことは、その場所にやって来て見聞すると、ひどく異なることも多いものである。遠く離れた所にいたままでははっきりしない所も、その国ではそうはいうものの書きも伝え、語りも伝えて、間違いないこともある。だから、自分からその場所にやって来て、見もし、そこの事情をよく知っている人に尋ね聞きなどもしなくては、十分でない。また、たった一度出かけて見聞しただけでも、やはり足りない。行って見聞し、戻って来て、ふたたび書物どもと照らし合わせて考証して、またまたも出向いて、十分に見聞した上でなくては、決めることはできないに違いない。
 そしてまたその土地の人に会って尋ね聞く時にも、注意しなければならないことがいろいろある。昔の事を、あまりに確実に知っている顔つきで語るのは、多くは、書物の片端を生半可に考証などした者が、自分の小賢しさで決めつけて言うものが多いので、それはまったく信頼できず、かえって興冷ましである。また、世間で有名な場所などは、よそにあるものをも、無理に自分の国、自分の里のものにしたがる世の常で、ほんのちょっとの根拠めいたことをも、確実なものにとらえて、無理にここだとわざと言って、目印を作る例など、また世の中で多いから、そういう用心をして迷ってはならない。書物などはまったく見たことがない、ひたすら身分の低い男が、覚えていて語ることは、つじつまが合わず、雑然としていて、間違いばかり多くあるけれども、その中にはかえって興味深いことも紛れ込んでいるものであるから、そういう類も注意をして聞かなければならないことである。しかしまた、昔、いい加減な知識人などが探訪して来たのが、間違った決定をして、ここはこれこれの遺跡だよなどと教えておいたのを聞いていて、里人はほんとうにそうであることと信じて、子々孫々語り伝えている例もあるようであるから、もっともらしく聞こえることも、やはりひたすら受け入れることはできない。
 また、自分でその所の様子を行って調べて決定する時にも、いろいろ注意しなければならないことどもがある。だいたい土地の様子が、神々しくて木立が繁り、年月も経ちなどしているのを見ると、こここそはと目が引き付けられるものであるけれども、それは、そうは言っても、すぐには信用することはできない。だいたい、なんでもない所にも、古びた森や林などは多くあるものである。木立など二三百年も経ったものは、とてもとてもどことなく古びて見えるものであるから、古く見えるものについても、簡単には決めることができないことであるよ。

〔解説〕

 実際にあちこちの名所旧跡を見てまわった本居宣長の言葉ですから、重みがありますね。当時は、発掘調査もなにもなかったのですから、文献と、その外見、土地の人の話などがもとになって判断していたのでしょう。
 土地の人の話も、あまり当てにはならなかったようです。「その31」の天の香久山では「この山の古事どもなど語り出づる。いとゆかしくて、耳留めて聞けば、おほかたここによしなき神代のことのみにて、さもとおぼゆる節も混じらねば、なほざりに聞き過ぐしぬ」と記していました。
 物知りも要注意です。「その30」の『折々草』では「おのれら近ごろ参りて侍る時、そこにては歌人など言ひののしる人にも逢ひき。その歌人も、かの『万葉集』にも見えて侍る『清き川原』は見給ひしやなど問ひ給ひしぞ、をかしかりし」と記されていましたが、こういう人が土地の人に、ここはこれこれという所だと教え込んだりすることがあったのでしょう。
 本居宣長が「行きて見聞き、立ちかへりて、また書どもと考へ合せて、またまたも行きて、よく見聞きたる上ならでは、定めがたかるべし」と記すとおり、書物で調べては現地に赴いて確かめることの繰り返しが最善の方法だったのでしょう。

 ***

 あてにならないという土地の人の話を『菅笠日記』で読んでみましょう。「その31」で天の香久山に登った後のことです。(2022年度立命館大学から)

〔本文〕

 かくて西へすこし下〔くだ〕りて、かの三瀬村に出〔い〕づ。ここは八木〔やぎ〕より土佐へ行く大道とぞいふなる。日もはや夕暮れになりぬるを、この里はよろしき家ども立ち続きて広き所なれど、旅人宿〔やど〕す家は、をさをさなきよし聞けば、「なほ八木までや行かまし。岡へや帰らまし」と言へど、「さては日暮れ果てぬべし。足も動かれず」と、みな人わぶめれば、さはいかがせむ。なほこの里に泊まりぬべきを、「あやしくとも、一夜明かすべき家あらば、なほ尋ねよ」と言ふに、供なる男、一里〔ひとさと〕のうち訪〔とぶ〕ひありきて、からうじて宿りは取りぬ。

思ふどち袖振りはへて旅衣〔たびごろも〕
   春日〔はるび〕暮れぬる今日の山踏〔やまぶ〕み

 道のほどはなにばかりもあらざんめれど、そこかしこと行き巡りつつ、日一日〔ひひとひ〕たどりありきつれば、げにいといたく苦しくて、なにごともおぼえぬにも、なほこの近き辺りのことども問ひ聞かまほしくて、まづこの宿の主〔あるじ〕呼び出でたる。年のほど五十〔いそぢ〕余りと見えて、鬚〔ひげ〕がちに顔憎さげなるが、面持〔おもも〕ち声遣〔こはづか〕ひ、むべむべしくもてなしつつ、「いで、この辺りの名所古跡は」と、言ひ出づるよりまづをかしきに、若き人々はえ堪〔た〕へずほほ笑みぬ。「この東なる山に、塚穴とてあるは、いかなる跡にか」と問へば、「かれは聖徳太子の御時に、弘法大師の作らせ給〔たま〕ふ」と語るには、誰〔たれ〕もえ堪へねど、なほなにごとか言ふらむと、さすがにゆかしければ、いみじう念じて、「さはいみじき所にも侍〔はべ〕るかな。深さはいくらばかりか」と問へば、「奥は限りも侍らず。奈良の寒さの池まで通りてこそ侍れ」と言ふ。「そもその池は、いづこばかりにあるぞ」と問へば、「興福寺の門前に、さばかり名高くて侍るものを。知らぬ人もおはしけり」と言ふにぞ、心得て、皆人〔みなひと〕ほころび笑ふ。さて、畝傍〔うねび〕山のこと語るついでに、神功皇后〔じんぐうくゎうごう〕の御ことを申すとて、「じんにくん」と言へるこそ、よろづよりもをかしかりしか。それよりこの主をば、「じんにくん」と付けて、もの笑ひの種〔くさはひ〕になんしたりける。ここには神の御社〔やしろ〕や何やと、尋ねまほしき所々多かれど、かかるにはなにごとか問はれむ。いと口惜しくこそ。
       『菅笠日記』

〔訳例〕

 こうして西へ少し下って、あの三瀬村に出る。ここは八木から土佐へ行く街道というそうだ。日もはやくも夕暮になってしまったのに、この里はそこそこの家どもが立ち並んでいて広い所であるけれども、旅人を泊まらせる家はほとんどない旨を聞くと、「さらに八木まで行こうか。岡へ帰ろうか」と言うけれども、「それでは日がすっかり暮れてしまうに違いない。足も思うように動かない」と、皆がつらがるようであるので、それではしかたがない。やはりこの里で泊まってしまわなければならないから、みすぼらしくても、一夜を明かすことができる家があったならば、さらに探せ」と言うので、供である男が、村中を探してまわって、やっとのことで宿は取った。

思う同士が袖を振りながら旅衣
   春の日が暮れてしまった今日の山歩き

 行程はどれほどもないようであるけれども、そちらあちらと行き巡りながら、一日中歩きまわったので、たしかにたいそう身体が苦しくて、なにをしようとも思い浮かばないけれども、やはりこの近所のことどもを尋ね聞きたくて、なにはともあれこの宿の主人を呼び出した。年齢は五十歳過ぎと見えて、鬚が多く顔が無愛想であるのが、表情や声の使い方が格式ばって振る舞いながら、「そもそも、この辺りの名所古跡は」と、言い出すとすぐになによりもおかしいので、若い人々は堪えることができずほほ笑んでしまった。「この東にある山に、塚穴といってあるのは、どのような跡か」と尋ねると、「あれは聖徳太子の御時に、弘法大師がお作りになるもの」と語る時には、誰も堪えることができないけれども、さらにどういうことを言っているのだろうと、そうはいうものの心ひかれるので、たいそう我慢して、「それはとてもすばらしい所でもございますなあ。深さはどれほどか」と尋ねると、「奥は限りもありません。奈良の寒さの池まで通じております」と言う。「いったいその池は、どのあたりにあるのか」と尋ねると、「興福寺の門前に、あれほど有名でございますのに。知らない人もいらっしゃったなあ」と言うので、猿沢の池と分かって皆は口を開けて笑う。それから、畝傍山のことを語るついでに、神功皇后の御ことを申しますということで、「じんにくん」と言っているのは、どのことよりもおかしかった。それからこの主人を、「じんにくん」と名付けて、もの笑いの種としていた。ここでは神の御社やなにやかやと、尋ねたい所々がたくさんあるけれども、このようではどういうことを尋ねることができようか。とても残念で。

〔解説〕

 三瀬村は、現在の橿原〔かしはら〕市見瀬町あたりで、昼間に登った天の香具山から南西になります。飛鳥村の観光地図を参照してください。

 聖徳太子〔:?〜六二二〕と弘法大師〔空海:七七四〜八三五〕とでは、時代がまったく食い違います。また、三瀬〔:奈良県橿原市見瀬町〕から興福寺の南にある猿沢池まではざっと25kmほどで、奈良盆地の地下を穴がずっと続いているという発想は素朴でおおらかなのですが、ありえないことです。「じんにくん」と呼ばれた神功皇后〔じんぐうこうごう〕は、『古事記』や『日本書紀』に見える伝説上の人物で、仲哀〔ちゅうあい〕天皇の皇后で、仲哀天皇が神罰で亡くなった後、神託を受けて新羅〔しらぎ〕を討ったと言われています。「畝傍山のこと語るついでに、神功皇后の御ことを申す」とあるのは、この翌日に訪れた畝傍山について、「いかなるよしにか、峰に神功皇后の御社のおはするとか。かのじんにくんが語りしは、この御ことなりけり」と『菅笠日記』に記しているので、「じんにくん」は畝傍山の御社〔:畝火山口神社〕について、本居宣長がびっくりするような解説をしていたのでしょう。一七九一(寛政三)年序の『大和名所図会』巻五には、畝火山口神社について「昔は畝火山腹にあり、今山頂に遷〔うつ〕す。祭る所、神功皇后にてまします。畝火明神と名付く」と記されています。畝傍山で神功皇后が応神天皇を出産したという伝承があって、畝火山口神社は安産の神として信仰されているということです。

   *

 「かの三瀬村に出づ」というわけありげな言葉は、三瀬村に到着する前に、現在の丸山古墳に葬られているのは誰なのか、また、三瀬という地名の由来についてあれやこれやと考証していたからです。

〔本文〕

 軽〔かる〕を離れて、なほ西へ行けば、やや高き所なる。道の南に、なほ高く円〔まろ〕に見ゆる岡あり。その南の面〔つら〕に塚穴といふ岩屋ありと聞きつれば、細き道をたどり行きて見るに、口はいと狭きを、のぞきて見れば、内はやや広くて、奥も深くは見ゆれど、闇〔くら〕ければ定かならず。下〔した〕には水溜りて、奥の方にその水の流れ出づる音聞こゆ。「これは何の塚ぞ」と問へど、導〔しる〕べの男も知らぬよし言へり。もし宣化天皇の「身狭桃花鳥坂上御陵〔むさのつきさかのえのみささぎ〕」などにはあらぬにや。そのゆゑは、この岡の下〔した〕はやがて三瀬〔みせ〕村といふ所なるを、「牟佐坐〔むさにます〕神社」も、今かの村にありと聞けば、「身狭〔むさ〕」はこのわたりと思はれ、また、「坂上」とあるに、所のさまも適〔かな〕へればなり。それにつきてなほ思へば、今「みせ」といふ名も、身狭と書ける文字を、しか訓〔よ〕みなせるものか。またしからずとも、声〔こゑ〕通〔かよ〕へばおのづから訛〔よこなま〕りつるにや。かくて西へすこし下〔くだ〕りて、かの三瀬村に出〔い〕づ。

〔訳例〕

 軽〔:大軽村〕を離れて、さらに西に行くと、すこし高い所である。道の南に、さらに高く丸く見える岡がある。その南の面に墓塚という岩屋があると聞いたので、細い道をたどって行って見ると、入り口はとても狭いけれども、のぞいて見ると、内側はすこし広くて、奥も深くは見えるけれども、暗いのではっきりしない。下には水が溜まって、奥の方にその水の流れ出る音が聞こえる。「これは何の塚か」と尋ねるけれども、道案内の男も知らない旨を言っている。ひょっとして宣化天皇の「身狭桃花鳥坂上御陵〔むさのつきさかのえのみささぎ〕」などではないのだろうか。そのわけは、この岡の下の続きは三瀬村という所であるので、「牟佐坐〔むさにます〕神社」も、現在、あの三瀬村にあると聞くので、「身狭〔むさ〕」はこの辺りと思われ、また、「坂上」とあるのに対して、場所の様子もふさわしいからである。それに関してさらに考えると、今「みせ」という名前も、「身狭」と書いている文字を、そのようにわざと読んでいるものか。またそうでなくても、発音が似ているので自然と訛ってしまったのだろうか。こうして西へすこし下って、あの三瀬村に出る。

〔解説〕

 本居宣長がのぞいた岩屋は、「丸山古墳」です。大きな前方後円墳だということです。埋葬者は不明。丸山古墳のすぐ北に、本居宣長が「軽」と記している「大軽町」があります。宣化天皇の「身狭桃花鳥坂上御陵〔むさのつきさかのえのみささぎ〕」は、丸山古墳からすこし西、近鉄橿原神宮前駅から西へ1.5kmほどにあります。「牟佐坐〔むさにます〕神社」は、「丸山古墳」のすぐ近く、近鉄岡寺駅の西側です。

 普段からこういう考証をしている本居宣長にとって、「じんにくん」の名所古跡の解説は、とんでもないものであったということがよく分かります。

 「八木より土佐へ行く大道」は、土佐街道のことで、「八木」は現在の大和八木、「土佐」は高知県の土佐ではなく、奈良県高取町大字〔おおあざ〕上土佐・下土佐です。高取町の観光ガイドの説明が詳しく、当時は繁栄していて、土佐高知との関係がある地名であることが分かります。

 この日、「じんにくん」のもとで一泊した本居宣長の一行は、翌日、畝傍山をめぐって八木から長谷寺〔はせでら〕の前を通って榛原〔はいばら〕で一泊、伊勢本街道〔:ほぼ国道369号線〕を通って、途中もう一泊して、旅の十日目に松阪に戻っています。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ紀行

その33  前へ

 「その30」で建部綾足の紀行『かたらひ山』を読みましたが、建部綾足は紀行を多く残しています。次に紀行『浦づたひ』を読んで見ましょう。大阪から伊予〔:現在の愛媛県〕へ舟で向かった時のことが記されています。(2014年度同志社大学から)

〔本文〕

 阿波〔あは〕の鳴戸〔なると〕は西南にあたりてここら遠きにあらず。「かかる潮〔しほ〕どろみとかいふものは、かまへて空の心地変はるものになん」と、馴れたる人々は危〔あや〕ふがりて、「室〔むろ〕の津〔つ〕はいづら。あら、あやし」など言ひあへるに、ほどなく波いかめしく立ちきて、風は思ふ方〔かた〕に吹かず、高東風〔たかこち〕といふものになりて、舟は横ざまにあらそひ走らす。とかくするほどに、雨吹きまじりて紀〔き〕の山々も雲に隠れ、尾上〔をのへ〕の鐘は思ひも寄らで、ただ岩のみ鳴り響いて、舟をくつがへし人を呑まんと怒〔いか〕り来る波、なからん洞〔ほら〕を見せ、峰を作りて驚かしゆくも、舟子〔ふなこ〕はことともせず立ちあがりて、櫓拍子〔ろびゃうし〕を揃へ差し向かへば、さすがに波はさと別れて、「西北にものこそ見ゆれ。あはれ、漕ぎ着かん」とあせるを聞けば、江島〔えじま〕倉掛〔くらかけ〕とか言ふなるよし。ここらいとむつかしき灘〔なだ〕なるゆゑに、越えなばことなかるべしと、命を泡の軽きにたぐへて、笠も着ず、しぶきに向かひ、高潮〔たかしほ〕をしのぐなるべし。
 我はかねて「かかるべし」と思へば、恐ろしきことにおぼえず。馴れたる人々は身をそば立てて天に祈り、「かしこの浦に着け給へ」と手を作りて拝みもするに、「はや、かなふまじき」など言ふ声に、「さあるものかは」と思ひて、苫〔とま〕より四方〔よも〕の景色を見れば、舟はただ空に浮かみて波は八重〔やへ〕立つ山のごとく、いづこの浦ともおぼえねど、「あな、尊〔た〕ふと。命は拾ひぬ」と言ふを聞くに、これなん江島の湊〔みなと〕と言ふなるよし。うち驚かれて起き出〔い〕でたれば、乗り合ひの人、「なめげなり」と言ふに、「我ほどもの怖ぢする者もなく、日ごろは狸〔たぬき〕のわざするといふことだにも語らず。舟はいかならんと思ひゐたるに、我ながら恐れ侍〔はべ〕らず」と言へば、老いたる人ありて、「まことに道を知るものは恐〔おそ〕ると言へり。我々はよく知り候〔さむら〕ふ。吾子〔ごし〕がこの舟における、三歳の芥児〔がいじ〕に似たり」とて笑ふ。
 荒れし野分〔のわき〕の朝〔あした〕のごとく、いたう濡れたる舟どもの、この湊にいくつもかかりて、おのがじしさへづりあへり。今日はことさらに吹く風の、雲の足おどろしく、ここらのあたり漕ぎはなれず。「さては危ふかりしものを」と、まことに今朝は驚かれぬる。さりや。氷祝ふ日とて、干〔ほ〕せる餅飯〔もちいひ〕など取り出でて、朝茶こころよく群れて飲む。

嵐聞く舟やこころの氷室守〔ひむろもり〕

       建部綾足『浦づたひ』

〔訳例〕

 阿波の鳴戸は西南にあたってそれほど遠い距離ではない。「このような潮が淀んだ状態とかいうものは、かならず空模様が変わるもので」と、舟旅に馴れている人々は心配して、「室の津はどこだ。ああ、様子が変だ」など言いあっているうちに、まもなく波が荒々しく打ち寄せてきて、風は願う方向に吹かず、高東風〔かたこち〕というものになって、舟は思いもしない方向に激しく押し流される。あれこれするうちに、雨が吹きまじって紀州の山々も雲に隠れ、尾上の鐘は思いも及ばずに、ただ岩ばかりが鳴り響いて、舟をひっくり返し人を呑もうと怒り来る波は、あるはずのないような洞を見せ、峰を作って驚かしてゆくのも、舟子はたいしたことともせず立ち上がって、艪の拍子をそろえて漕ぎ向かうと、みごとに波はさっと別れて、「西北に何かが見える。なんとか漕ぎ寄せよう」とあわただしく言うのを聞くと、江島や倉掛とか言うとのこと。このあたりは航海のたいそう難儀な所であるから、ここを通り過ぎてしまったならば問題はないに違いないと、命を泡のように軽いものになぞらえて、笠も付けずに波しぶきに立ち向かい、高波を乗り越えるのであるに違いない。
 私は前から「このようであるに違いない」と思うので、恐ろしいことに感じない。舟旅に馴れた人々は身体を反らせて天に祈り、「あちらの浦に着けてください」と手を合わせて拝みもするうちに、「もはや、だめであるに違いない」など言う声に、「そんなことがあるものか」と思って、苫から四方の様子を見ると、舟はただただ空に浮かんで波は幾重にも重なる山のようで、どこの浦とも分からないけれども、「ああ、ありがたい。命拾いをした」と言うのを聞くと、これが江島の湊と言うとのこと。思わず驚いて起き上ったところ、同船の人が、「あきれたことだ」と言うので、「私ほど物怖じをする者はいなく、普段は狸が人を化かすということさえも話さない。舟はどのようだろうと思っているけれども、自分のことながら恐しくありません」と言うと、年をとった人がいて、「ほんとうにその分野を理解する者は恐れると言っている。私たちはよく分かっています。あなたがこの舟でのありさまは、三歳の子供のようだ」と言って笑う。
 荒れた台風の翌朝のように、ひどく濡れた舟が、この湊に何艘も繋留されて、船頭たちがそれぞれよく分からない言葉でさかんに話をしている。今日は、ひどく吹く風が、雲の流れてゆく速さはものすごく、舟はこのあたりから漕ぎ離れて行かない。「それでは危なかったのだなあ」と、ほんとうに今朝は思わず驚いてしまった。まったくそのとおりだよ。氷を祝う日ということで、干した餅飯などを取り出して朝の茶を気持ちよく集まって飲む。

激しい風雨の音を聞く舟。心は冷や冷やの氷室守。

〔解説〕

 『浦づたひ』は、建部綾足〔たけべあやたり:一七一九〜一七七四〕が、一七五〇年、三十二歳の時、京都を発って、大阪から伊予を経て、絵の修行のために長崎へ向かった時の紀行文です。旅行中の体験や見聞を自由に綴っています。建部綾足については「その30」の〔解説〕を見てください。
 陰暦五月二十九日、難波を出発した建部綾足の乗った舟は、翌朝、陰暦六月一日に兵庫県の家島〔:本文では「江島」〕の港に到着したようです。引用した部分の少し前に、「風良しと言ひて、舟は危ふきまで馳す。須磨明石もほどよく隔たりてよそながら思ひ行く、なかなかあはれなりしや」「高砂の浦も近しと言ふころ、潮向かふて風すこしも吹かず。舟こぞりて眠りぬ」とあるので、兵庫県の高砂の辺りまではすいすいとやって来たようですが、潮の流れが逆になって、おまけに、本文にあるように嵐になってしまったようです。「舟こぞりて眠りぬ」とあり、「嵐聞く」の発句の前に「まことに今朝は驚かれぬる」とあるので、嵐の中を夜間に航行したようです。

 「嵐聞く舟やこころの氷室守」は、五七五の形をしています。「発句〔ほっく〕」と言います。「発句」は、「連歌」や「俳諧の連歌」の最初の句を言います。
 そもそも「連歌」は、和歌の世界の延長線上にある文芸で、中世に盛んに行われました。数人で五七五の句と七七の句を交互に詠み、百句でひとまとまりとして詠まれていました。「連歌」は発句〔五七五〕と次の句である脇〔七七〕が作り上げた世界を順に展開して行くので、発句は、言わば出発点として、それだけでも十分に味わうことができる独立性が求められました。「連歌」は座の文芸と呼ばれ、数人でお互いの句を観賞しながら次から次へと句を詠み添えていくので、互いに影響しあって予期しなかった展開も多くあって、とても楽しく、また、奥深いものだったようです。代表的な作品は、一四八八(長享二)年に宗祇が弟子の肖柏と宗長と詠んだ『水無瀬三吟百韻〔みなせさんぎんひゃくいん〕』です。
 「俳諧の連歌」は、格調高い連歌に対して、難しいこと抜きに楽しむ気楽な文芸でしたが、室町時代に山崎宗鑑や荒木田守武らによって独自の文芸となり、江戸時代になって、松永貞徳・西山宗因・松尾芭蕉などが出て、いわゆる「俳諧」と呼ばれる文芸として確立しました。中世は百句でひとまとまりでしたが、江戸時代は三十六句でひとまとまりの歌仙と呼ばれる形式が一般的になりました。
 松尾芭蕉が『奥の細道』で詠んだ「閑〔しづか〕さや岩にしみ入る蝉の声」「五月雨を集めて早し最上川〔もがみがは〕」も俳諧の発句です。この発句に脇を付けて、三十六句続けることが可能なのです。俳諧の連歌ではだんだんと発句だけが独立して詠まれるようになり、この建部綾足の紀行文のように、和歌の替わりに発句が詠まれることも多くなっていきました。
 ちなみに、俳句は、正岡子規が提唱した五七五形式の近代文学の一つのジャンルで、個人が自分の心情や思いをいろいろと想を練った上で一つの作品を詠み上げるものです。

 「氷祝ふ日」とあるのは、氷室から献上された氷を天皇が臣下に分け与えた「賜氷節」と言われるのが六月一日だったということです。ここでは、氷ではなく、「干せる餅飯などとり出でて、朝茶こころよく群れて飲む」ということですが、この光景、なかなかいいですね。
 建部綾足の自然描写には今の目から見ても魅力的な表現がたくさんあります。「舟をくつがへし人を呑まんと怒り来る波、なからん洞を見せ、峰を作りて驚かしゆく」「舟はただ空に浮かみて波は八重立つ山のごとく」は嵐の波の様子がうまく表現されています。葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」が、こんな感じです。『かたらひ山』でも、「例の山桜はただ並木植ゑたるばかりに乱れで、畑は菜の花の黄金敷きたらん浄土のやうに、麦の青く伸びたるも交じりて、陽炎うち煙りたる」という描写がありました。光景がありありと目の前に浮かぶ感じがします。
 この後、潮待ち、風待ちなどがあって、六月十二日に、最初の目的地、伊予に到着します。建部綾足はゆるゆると旅をしています。

 ***

 「紀行」はこの辺りで終りにしましょう。

Topに戻る