HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>国学の現場

その1       次へ

 本居宣長の随筆『玉勝間』からいくつか読んでみましょう。

その1 『玉勝間』学説
その2 『玉勝間』異説
その3 『玉勝間』議論
その4 『玉勝間』講釈
その5 『玉勝間』写本
その6 『玉勝間』古語

 ***

 本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕は伊勢松坂〔まつさか:現在の表記は「松阪」〕の人、京都に出て医学の勉強のかたわら、荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕の古文辞学〔こぶんじがく〕や、契沖〔けいちゅう:一六四〇〜一七〇一〕や賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕の著作に触れ、古学に開眼したと言われています。宣長の代表的な著作の『古事記伝』のほかには、注釈書『源氏物語玉の小櫛〔おぐし〕』や『古今集遠鏡〔とおかがみ〕』、語学書『てにをは紐鏡〔ひもかがみ〕』『詞〔ことば〕の玉緒〔たまのお〕』、随筆『玉勝間〔たまかつま〕』などがあります。

   *

 国学の研究が、賀茂真淵の時代から本居宣長の時代になって、研究に携わる人も増えて日進月歩であった頃、学説はどんどん変わってゆくものでした。(2013年度京都大学から)

〔本文〕

 同じ人の説〔ときごと〕の、こことかしこと行き違〔たが〕ひて等しからざるは、「いづれに拠〔よ〕るべきぞ」と惑〔まど〕はしくて、おほかたその人の説、すべて浮きたる心地のせらるる、そはひとわたりはさることなれども、なほさしもあらず。始めより終はりまで説の変はれることなきは、なかなかにをかしからぬ方〔かた〕もあるぞかし。
 はじめに定め置きつることの、ほど経〔へ〕て後〔のち〕にまた異なる良き考への出〔い〕で来るは、常にあることなれば、始めと変はれることあるこそ良けれ。年を経て学問進み行けば、説は必ず変はらでかなはず。またおのが始めの誤りを後〔のち〕に知りながらは、包み隠さで清く改めたるも、いと良きことなり。ことにわが古学の道は近きほどより開〔ひら〕けそめつることなれば、すみやかにことごとくは考へ尽くすべきにあらず。人を経〔へ〕、年を経てこそ、次々に明らかにはなりゆくべきわざなれば、一人の説の中にも先なると後なると異なることは、もとよりあらではえあらぬわざなり。そは一人の生〔いき〕の限りのほどにも、次々に明らかになりゆくなり。
 さればその先のと後のとの中には、後の方〔かた〕をぞ、その人の定まれる説とはすべかりける。ただしまた、自らこそ始めのをば悪〔わ〕ろしと思ひて改めつれ、また後に人の見るには、なほ始めの方よろしくて後のはなかなかに悪〔わ〕ろきもなきにあらざれば、とにかくに選びは見む人の心になむ。
       本居宣長『玉勝間』四・一四「前後と説の変はる事」

〔訳例〕

 同じ人の説の、こことあちらと食い違って同じでないのは、「どちらに基づくのがよいのか」と判断に迷って、全体としてその人の説が、すべて根拠のない感じがせずにはいられないのは、それは一通りはもっともなことであるけれども、やはりそうでもない。初めから終わりまで説が変わっていることがないのは、かえって優れていないこともあるのだよ。
 初めに考え定めておいたことが、時間が経って後にまた別のよい考えが出て来るのは、常にあることであるので、初めと変わっていることがあるのはよい。年月を経て学問は進歩してゆくので、説はかならず変化せずにはいられない。また自分の初めの誤りを後で知った場合は、包み隠さずにすっかり改めているのも、とてもよいことである。特に我々の国学の方面は近年から広がり始めたことであるから、すぐさま全部は考え尽くすことができるものでない。人を経、年月を経て、次々に明らかにはなってゆくはずのものであるから、一人の説の中でも初めのと後のと食い違うことは、もちろんなくてはいられないものである。それは一人の人が生きている間のうちでも、次々と明らかになってゆくからである。
 だからその初めのと後のとの中では、後の方をその人の確定した説とはしなければならないよ。ただしまた、自分は初めのをよくないと思って改めたけれども、また後で他の人が見る時には、やはり初めの方がよくて後のはかえってよくないのもないわけでないから、いずれにせよ選択は見るだろう人の心である。

〔解説〕

 この当時の国学は、本居宣長の言うとおり、それこそ「人を経、年を経てこそ、次々に明らかにはなりゆく」ものであったのでしょう。学者一人の説も当然、そういうことだったのか、こういうことだったのかの積み重ねで、変化していくわけです。一方で、こういう国学関係の書物もどんどん出版されていましたから、多くの人が目にすることになります。同じ学者のいくつかの著作を続けて読むと、説が変化していることに気付いて、この学者は信用できないと思うこともあったのでしょう。しかし、国学が発展途上にあったこの時期、学説がまったく変化しないのも、ある意味、おかしなわけで、変化するのは当然だと述べています。
 「とにかくに選びは見む人の心になむ」とは、結局どの説を採用するかは選ぶ人の見識次第だということですが、この言葉、とても重みがあります。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ国学の現場

その2   前へ  次へ

 それぞれの学者が研究を進めて学問が進んで行く中で、いわゆる通説というものが生まれますが、多くの学者が同時進行でそれぞれ研究しているわけですから、通説とは異なる学説が出て来るのも必然でしょう。(1980年度京都大学から)

〔本文〕

 おほかた世の常に異〔こと〕なる、新しき説〔ときごと〕をおこす時には、良き悪〔あ〕しきをいはず、まづひとわたりは世の中の学者に憎まれ謗〔そし〕らるるものなり。
 あるは、おのがもとより拠〔よ〕り来つる説といたく異なるを聞きては、良き悪〔あ〕しきを味ひ考ふるまでもなく、始めよりひたぶるに捨てて、取り上げざる者もあり。あるは、心の内には「げに」と思ふ節も多くあるものから、さすがに近き人のことに従はむことのねたくて、良しとも悪しとも言はで、ただ承〔う〕けぬ顔して過ぐすたぐひもあり。あるは、嫉〔ねた〕む心のすすめるは、心には良しと思ひながら、その中の疵〔きず〕をあながちに求め出〔い〕だして、すべてを言い消〔け〕たむと構ふる者もあり。
 おほかた、古き説をば、十が中に七つ八つは悪しきをも、悪しき所をば覆ひ隠して、わづかに二つ三つの取るべき所のあるを取り立てて、力のかぎり援〔たす〕け用ゐむとし、新しきは、十に八つ九つよくても、一つ二つの悪〔わ〕ろきことを言ひ立てて、八つ九つの良きことをも押し消〔け〕ちて、力の限りは、我も用ゐず、人にも用ゐさせじとする、こは、おほかたの学者のならひなり。
 しかれども、また、まれまれには、新たなる説の良きを聞きては、古きが悪〔あ〕しきことを悟りて、すみやかに改め従ふたぐひも、なきにはあらず。古きを「いかにぞや」と思ひて、「かくはあらじか」とまでは思ひ寄れども、自ら定むる力なくて、疑はしながらさてあるなどは、新たなる良き説を聞きては、「かくてこそは」と、いみじくよろこびつつ、たちまちに従ふたぐひもありかし。
 おほかた、新たなる説は、いかに良くても、すみやかには用ゐる人まれなるものなれど、良きは、年を経〔へ〕ても、おのづからつひには世の人の従ふものにて、あまねく用ゐらるれば、その時に至りては、始めに嫉〔そね〕み誹〔そし〕りし輩〔ともがら〕も、心には悔しく思へど、遅ればせに従はむも、なほねたく、人悪〔わ〕ろくおぼえて、快〔こころよ〕からずながら古きを守りてやむ輩も多かり。しか世の中の論定まりて、皆人の従ふ世になりては、始めよりすみやかに改め従ひつる人は、賢く心聡く思はれ、古きにかかづらひて、とかく滞れる人は、心遅く言ふかひなく思はるるわざぞかし。
       本居宣長『玉勝間』二・三〇「新たに言ひ出でたる説はとみに人の承け引かぬ事」

〔訳例〕

 だいたい通説と異なる、新しい説を主張する時には、良い悪いに関わらず、なにはともあれ一通りは世の中の学者に憎まれ非難されるものである。
 ある者は、自分が以前から基づいてきた説とひどく異なるのを聞いては、良い悪いを吟味するまでもなく、最初からひたすら捨てて、取り上げない者もいる。ある者は、心の中では確かにその通りだと思う箇所もたくさんあるけれども、そうはいうものの、最近の人の言葉に従うようなことがしゃくで、良いとも悪いとも言わずに、ただ承知できない顔をして過ごす人々もいる。ある者は、嫉〔ねた〕む気持ちのはなはだしい者は、心には良いと思いながらも、その中の欠点を無理やりに探し出して、すべてを否定しようとたくらむ者もいる。
 だいたい、古い説は、十の中で七つ八つは悪いのをも、良くない所を覆い隠して、わずかに二つ三つの採用することができる所を取り上げて、できる限り自分の説を補強するために使おうとし、新しいのは、十に八つ九つ良くても、一つ二つの良くないことを言い立てて、八つ九つの良いことをも無理に否定して、できる限りは、自分も用いず、人にも用いさせないようにしようとする、これは、世間一般の学者のありがちなことである。
 そうであるけれども、一方で、時たまには、新しい説の良いのを聞いてからは、古い説の良くないことを理解して、すぐに改めて従う人々も、いないわけではない。古い説を「どうなのだろうか」と思って、「こうではないだろうか」とまでは思い付くけれども、自分で決める力がなくて、疑わしいままそのままにしている人などは、新しい良い説を聞いてからは、「こうであってこそ」と、とても喜びながら、すぐさま従う人々もいるよ。
 だいたい、新しい説は、どんなに良くても、すぐには採用する人はなかなかいないものであるけれども、良いのは、年月が経っても、自然と最後には世間の人が従うものであって、広く採用されるので、その時になってからは、最初にねたみ非難した人々も、心には後悔しているけれども、人から遅れて従うようなのも、やはりしゃくに障り、体裁悪く感じられて、おもしろくないながらも古いのにしがみついて終わる人々も大勢いる。そのように世の中の議論が決着して、すべての人が従う時になってからは、最初からすぐに考えを改めて従った人は、賢く聡明に思われ、古いのにこだわって、なにかとためらった人は、頭が鈍く取るに足りなく思われるものであるよ。

〔解説〕

 いろいろなタイプの学者がいることが分かります。本居宣長の頃には、こういう文章を書くことができるくらい、大勢の学者がいたのでしょう。やはり、他人のことを、そねみ、うらやみ、ねたましく思うというのは、今も昔も変わらないようです。

 これが師弟関係になると、ややこしいことになります。師匠の説に対して、疑問を抱いたり、あるいは、異なる説を唱える弟子が出てくることがありうるわけです。国学者の平田篤胤〔ひらたあつたね:一七七六〜一八四三〕が随筆『気吹舎筆叢〔いぶきのやひっそう〕』に、次のように書き記しています。出藍〔しゅつらん〕の誉〔ほま〕れということにはならないようです。

 『玉勝間』、桜の落葉の巻に、「我が教へ子に戒〔いまし〕め置くやう」といふ条に、「吾に従ひてもの学ばむ徒〔ともがら〕も、吾が後〔のち〕にまたよき考への出〔い〕で来たらむには、かならず吾が説にな泥〔なづ〕みそ。吾が悪しき故〔ゆゑ〕を言ひて、よき考へを広めよ。すべて己〔おの〕が人に教ふるは、道を明らかにせむとなれば、かにもかくにも道を明らかにせむぞ、吾を用ふるにありける。道を思はで、いたづらに吾を尊〔たふと〕まむは、吾が心にあらざるぞかし」と言はれしにつけて思ふに、今の世に漢学の先生、またなにくれの師匠とて、人にもの教ふる人々を見るに、おほかたは高くのみ構へて、おのれにはさらに僻事〔ひがこと〕なしといふさまにもてなし、たまさかも己が言ふ説、なすことの、僻事あるを、弟子の方〔かた〕より論〔あげつら〕ひ言ふ者あれば、はなはだしく忌みてもの教ふまじとし、甚だしき先生は、無礼なりなど、したたかに咎めて、師弟の因〔ちな〕みを断ちなんどして、ただ厳重に威を示し、弟子には一言も言はせじとする類〔たぐひ〕もままあり。さるからその弟子となる人も、師の前に出〔い〕でては、ひたすら畏〔かしこ〕く苦しくのみおぼえて、師の言ふことに諾〔うべな〕ひがたく、訝〔いぶか〕しきことありても、問ひ究〔きは〕むることあたはで、僻事まじりに捨て置くから、つひに学問の秀〔ひい〕づることもなく、そのうちに倦〔う〕み怠りなむどして止〔と〕まる〔:やめる意〕類〔たぐひ〕もあまたあるは、これは、師たる人はもとより、弟子もいと言ふかひなく、つたなきわざなり。
       平田篤胤『気吹舎筆叢』「俗の先生また弟子となる人々のおほかたのさま」

 平田篤胤が取り上げた『玉勝間』「桜の落葉」の巻の「我が教へ子に戒〔いまし〕めおくやう」の条の一つ前の条は「師の説に泥〔なづ〕まざる事」で、「師の説に泥まざる事」がかなり長い文だったので、「我が教へ子に戒めおくやう」は、「師の説に泥まざる事」の要点を書いたという位置づけの文であるようです。
 「道を思はで、いたづらに吾を尊まむは、吾が心にあらざるぞかし」と『玉勝間』に書き記すのは、やはり本居宣長が立派だったのでしょう。平田篤胤も、「弟子の中に己が説を改むるばかりの者の出で来るは、自らの功もしるきことなるをや」と述べています。かんかんになって弟子を戒めるような師匠は、やはり了見が狭いということでしょう。
 和歌のお稽古「その13」の『井関隆子日記』には、当時の歌人の堕落した姿が記されていますが、当時の学者も同様で、本居宣長のような立派な人から、了見の狭い、とんでもない学者まで、ピンからキリまでいたようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ国学の現場

その3   前へ  次へ

 学者と議論は切っても切れない関係です。(2006年度京都大学後期、1995年度東京大学から)

〔本文〕

 世の物知り人の、人の説〔ときごと〕の悪〔あ〕しきをとがめず、一向〔ひとむ〕きに偏らず、これをもかれをも捨てぬさまに論〔あげつらひ〕をなすは、多くはおのが思ひ取りたる趣〔おもむき〕をまげて、世の人の心にあまねくかなへむとするものにて、誠〔まこと〕にあらず、心汚〔こころきた〕なし。たとひ世の人はいかに謗〔そし〕るとも、わが思ふ筋をまげて従ふべきことにはあらず。人の褒〔ほ〕め謗〔そし〕りには関はるまじきわざぞ。
 おほかた、一向きに偏りて、他説〔あだしときごと〕をば、悪〔わ〕ろしととがむるをば、心狭〔せば〕く良からぬこととし、一向きには偏らず、他説をも悪ろしとは言はぬを、心広くおいらかにて良しとするは、なべての人の心なんめれど、かならず、それ、さしも良きことにもあらず。拠〔よ〕るところ定まりて、そを深く信ずる心ならば、かならず一向きにこそ拠るべけれ。それに違〔たが〕へる筋をば、取るべきにあらず。良しとして拠るところに異なるは、皆悪〔あ〕しきなり。これ良ければ、かれはかならず悪しきことわりぞかし。
 しかるを、これも良し、またかれも悪しからずと言ふは、拠るところ定まらず、信ずべきところを深く信ぜざるものなり。拠るところ定まりて、そを信ずる心の深ければ、それに異なる筋の悪しきことをば、おのづからとがめざることあたはず。これ、信ずるところを信ずるまめごころなり。人はいかに思ふらむ、我は一向きに偏りて、他説をば悪〔わ〕ろしととがむるも、かならず悪〔わ〕ろしとは思はずなむ。
       本居宣長『玉勝間』四・一三「一向きに偏ることの論ひ」

〔訳例〕

 世の中の知識人が、ほかの人の説の悪いのを非難せず、一つの方向に偏らず、これをもあれをも否定しないように議論をするのは、多くは自分が考え得た内容をゆがめて、世の中の人の心にどれもこれも合わせようとするものであって、誠実ではなく、潔くない。たとえ世の中の人はどんなに非難しても、自分の思う趣旨を曲げて従ってよいことではない。人がほめたりけなしたりすることには関わらないのがよいものだよ。
 だいたい、一つの方向に偏って、ほかの説を良くないと非難するのは、了見が狭くよくないこととし、一つの方向に偏らず、他の説をも良くないとは言わないのを、度量があり穏やかで良いとするのは、一般の人の気持であるようだけれども、必ずしもそれはそうも良いことでもない。基づくところが定まって、それを深く信じる心であるならば、必ず一つの方向に定まるはずである。それと異なっている説は、採用してよいことでない。良いとして基づくところと食い違うのは、すべて悪いのである。こちらが良いと、あちらはかならず悪い道理であるよ。
 そうであるのに、こちらも良い、またあちらも悪くないと言うのは、基づくところが定まらず、信じなければならないところを深く信じないからである。基づくところが定まって、それを信じる心が深いと、それと食い違う趣旨の悪いことを、自然と非難しないことはできない。これは、信じるところを信じる誠意である。他の人はどのように思っているのだろうということは気にせずに、自分は一つの方向に定まって、ほかの説を良くないと非難するのも、必ずしも良くないとは思わず。

〔解説〕

 当時もいろいろな論争があったようです。賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕は、荷田在満〔かだのありまろ:一七〇六〜一七五一〕の『国歌八論』をめぐる荷田在満・田安宗武〔たやすむねたけ:一七一五〜一七七一〕の論争に関わり、本居宣長は古代精神について上田秋成〔うえだあきなり:一七三四〜一八〇九〕と論争しました。論争と言っても、実際は、賀茂真淵はキーパーソンであった田安宗武にレポートを提出し、本居宣長は上田秋成と手紙のやり取りをしたということであるようです。「和歌のお稽古」の「その8」に『国歌八論』があるので、参照してください。
 「一向きにはかたよらず、他説をも悪ろしとは言はぬを、心広くおいらかにて、良しとする」とするのは、ありがちなことですが、それではいけないと『玉勝間』に本居宣長は記しています。やはり、そういう心構えで研究をしていたのでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ国学の現場

その4   前へ  次へ

 現在の大学で言えば、講義とゼミに当たるようなものが江戸時代にすでにありました。(2010年度大阪市立大学、2001年度同志社大学から)

〔本文〕

 いづれの道の学びにも、講釈〔かうしゃく〕とて、古き書〔ふみ〕のこころを説き聞かするを聞くこと、常なり。中昔〔なかむかし〕にはこれを談義〔だんぎ〕となん言ひけるを、今は談義とは、法師の愚かなる者ども集めて仏の道を言ひ聞かするをのみ言ひて、講釈といふはさま異〔こと〕なり。
 さて、この講釈といふわざは、師の言ふことをのみ頼みて、己〔おのれ〕が心もて考ふることなければ、もの学びのために益〔やく〕なしとて、今やうの儒者〔じゅしゃ〕などは、よろしからぬわざとして、会読〔くゎいどく〕といふことをぞすなる。そは講釈とはやうかはりて、おのおの自ら考〔かうが〕へて思ひ得たるさまをも言ひ試み、心得がたき節をば問ひ聞き、かへさひもして、かたみにあげつらひ、定むるわざなれば、げに学問のためによろしきしわざとは聞こえたれど、それさしもえあらず。
 世の中にこのわざするを見るに、おほかた始めのほどこそ、ここかしこかへさひ、あげつらひなど、さるべきさまに見ゆれ、度〔たび〕重なればおのづから怠りつつ、一枚〔ひとひら〕にても多く読みもてゆかむとするほどに、いかにぞやおぼゆる節々をも、多くなほざりに過ぐす習ひにて、おほかた独りゐて読むにも変はることなければ、ことに集〔つど〕ひたるかひもなき中に、初学〔うひまな〕びの輩〔ともがら〕などは、いささかも自ら考へ得る力はなきに、これもかれも聞こえぬことがちなるを、ことごとに問ひ出〔い〕でむこともつつましくて、聞こえぬながらにさて過ぐしやるめれば、さる輩などのためにはなほ講釈ぞまさりてはありける。
 されど、講釈も、ただ師の言ふことをのみ頼みて、おのれ力入れむとも思はず、聞くことをのみ宗〔むね〕とせむは、言ふかひなくくちをしきわざなり。まづ下見〔したみ〕といふことをよくして、始めより力の限りは自らとかく思ひめぐらし、聞こえがたき所々は、ことに心を入れてかへさひ読みおけば、聞く時に心のとまる故〔ゆゑ〕に、悟ることもこよなくして、忘れぬものなり。さて聞きて、家に帰りたらむにも、やがてかへり見といふことをして、聞きたりし趣〔おもむき〕を思ひ出〔い〕でて味はふべし。
 また、聞書〔ききがき〕といひて、聞く聞くその趣〔おもむき〕を書き記〔しる〕すわざあり。そは、中に忘れもしぬべき節などを、折々〔をりをり〕はいささかづつ記〔しる〕し置かむは、さもあるべきわざなるを、始めより師の言ふままに一言〔ひとこと〕も漏らさじと、筆放たず、ことごとに書き続くるかし。そもそも講釈は、よく心を静めて、ことの心をこまやかに聞き得べきわざなるに、この聞き書きすとては、聞く方〔かた〕よりも遅れじと書く方に心は急がれてあわたたしきに、ことによく聞くべき節も、かい紛れて書き漏らし、あるは、あらぬ筋に聞きひがめもするぞかし。しかるに、これをしもいみじきわざに思ひて、いかで我〔われ〕こまかに記し取らむと、ただこれにのみ心を入れて勤むるほどに、もはら聞書のための講釈になるたぐひも多かるは、いといとあぢきなき習ひになんありける。
       本居宣長『玉勝間』八・九「講釈・会読・聞書」

〔訳例〕

 どの分野の学問でも、講釈と言って、古い書物の内容を説明して聞かせるのを聞くことが、普通である。少し前にはこれを談義と言ったけれども、今は談義とは、法師が愚かな者どもを集めて仏の道を言って聞かせることをだけ言って、講釈というのとは別のものである。
 ところで、この講釈ということは、先生の言うことをばかり頼りにして、自分の頭で考えることがないので、学問のために意味がないということで、今風の儒者などは、よくないこととして、会読ということをするということだ。それは講釈とは形が違って、めいめいが自分で考えて思いついたことをも試しに言い、分かりにくい箇所を尋ね聞き、繰り返し読みもして、互いに議論し、結論を出すことであるから、たしかに学問のためによいことと聞こえるけれども、それはそうばかりでもありえない。
 世の中でこのこと〔:会読〕をするのを見ると、だいたい始めの頃は、あちこち繰り返し読み、議論しなど、理想的な様子に見えるけれども、回数が重なると自然となまけながら、一頁でも多く読み進もうとするうちに、どういうことなのかとよく分からなく感じられる箇所をも、多くはいい加減に済ませることになりがちで、だいたい一人でいて読むのにも変わることがないので、特に集まっている意味もない中で、初学の者たちなどは、少しも自分で考え理解する力はないので、これもあれも分からないことが多くあるのを、いちいち質問するようなことも遠慮されて、分からないままでそのまま放置するようであるから、そういう者たちなどのためにはやはり講釈がまさっているよ。
 しかし、講釈も、ただ先生の言うことをばかり頼りにして、自分が力を入れようとも思わず、聞くことをばかり中心とするようなのは、価値のない感心しないことである。先に予習ということを十分にして、最初から能力の範囲内で自分であれこれ考え、分かりにくい箇所は特に注意をして繰り返し読んでおくと、聞く時に注意が向くから、理解することもこの上なくて、忘れないものである。そのようにして聞いて、家に帰っているような時にも、すぐに復習ということをして、聞いていた内容を思い出して深く考えなければならない。
 また、聞書と言って、聞きながらその内容を書き記す作業がある。それは、講釈の中で忘れもしてしまいそうな箇所などを、その時その時はすこしずつ書き残しておくようなのは、そうするのがふさわしいことであるけれども、最初から先生の言う通りに一言も書き漏らさないようにしようと、筆を放さずにどの事柄も書き続けるよ。だいたい講釈は、十分に心を落ち着かせて、物事の内容を細かく聞いて理解しなければならないことであるのに、この聞書をするということでは、講釈を聞く方よりも講釈に遅れないようにしようと、書く方に関心が向きがちになって忙しいので、特に注意して聞かなければいけない箇所も、区別がつかなくなって聞き漏らし、あるいは、違った内容に聞き間違いもするよ。そうであるのに、これをもとてもすばらしいことと思って、なんとかして自分も事細かに書き取ろうと、ただこれにばかり注意を向けて夢中になるうちに、もはや聞書のための講釈になる例も多くあるのは、まったくまったく見当外れなものであった。

〔解説〕

 本居宣長が京都に遊学した頃の一七五二(宝暦二)年から一七五七(宝暦七)年、二十三歳から二十八歳の体験がもとになって書かれているのでしょう。あるいは、伊勢松坂〔まつさか:現在の表記は「松阪」〕に帰ってからの『万葉集』の会読の経験がもとになっているのかもしれません
 講釈について、京の漢詩人の江村北海〔えむらほっかい:一七一三〜一七八八〕が漢学の入門書として著した『授業編』〔:一七八三(天明三)年刊〕で、「講釈とは何にてもあれ、講ずるところの書〔しょ〕の本文〔ほんもん〕註解〔ちうかい〕を併はせて、その字義文義を解釈して言い聞かすことにて、その要、省明〔せいめい:言省義明・簡潔に要点を伝えること〕にあり。授業の弟子などへはこれを良しとす」と、説明しています。講釈は口頭で行なわれた一斉授業です。会読とは、同程度の学力を持つ者が、所定の経典の章句を中心に、互いに提出した問題点について意見を交わしたり、集団で研究し検討する集まりのことです。聞書とは、ノートです。

   *

 江村北海の『授業編』からいくつか読んで、当時の書生の勉強の様子をのぞいてみましょう。

 書〔しょ〕を読むに、我独り読むがよきか、人と共に読みて、世に言ふ会読するがよきやと問ふ人あり。余〔われ〕答へて曰はく、我独り読むに如かず。しかれども、人と会読するもよきこともあり。畢竟、常に読むは独りがよし。その故〔ゆゑ〕は、会読と言へば、人の家へ行くにもせよ、我が方へ来〔きた〕り集まるにもせよ、無用の閑話雑談にも時刻移りて、読むところの書、はか行かず。されども、文字の異同を考へ、謬誤〔びうご〕を正し、滞義〔たいぎ〕を弁ずるなどは、会読もまた益多し。要するに、独自努め読みて、疑はしきところに付け紙をして、我が業〔げふ〕を受くる人の方へ携へ至り、詳〔つまび〕らかに問ひ質〔ただ〕すが、読書の肝要なり。
 会読は、大抵書を読み得たるうへにて、同志を約し、日を定めて、業を受くる人の方へ一月〔ひとつき〕に六日、或ひは九日十二日、多きをさのみ貪らずして丁寧に努むるがよし。今時の書生輩の会読といふは、自己に書を読むことをせずして、会読を以て読書とするは、余いまだその説を知らず。とにもかくにも読書の外に学文〔がくもん〕の仕方はなきものと思ふより、老いの繰り言長くぞなりける。しかれども、その要訣〔えうけつ〕を論ぜば、ただ一言〔ひとこと〕に過ぎず。いはゆる読書百遍義自〔おのづ〕ら通ず。
       江村北海『授業編』巻二・読書第三則

 会読のよいところは、本居宣長は、「おのおの自ら考へて思ひ得たるさまをも言ひ試み、心得がたき節をば問ひ聞き、かへさひもして、かたみにあげつらひ、定むるわざなれば、げに学問のためによろしきしわざ」と述べ、江村北海は、「文字の異同を考へ、謬誤を正し、滞義を弁ずるなどは、会読もまた益多し」と述べています。会読は、三人寄れば文殊の知恵ということで、確かに優れた点があります。ただし、「一枚にても多く読みもてゆかむとするほどに、いかにぞやおぼゆる節々をも、多くなほざりに過ぐす習ひ」(玉勝間)があり、「無用の閑話雑談にも時刻移りて、読むところの書、はか行かず」(授業編)ということもあるので、「畢竟、常に読むは独りがよし」(授業編)ということで、「読書百遍義自ら通ず」という言葉のとおり、ともかく一人でじっくりと読書をするのがよいようです。

 講釈を聞くのにもいろいろと注意点があります。

 さて業を受くるといふは講釈を聴くばかりならず。講釈はたいてい隔日、日にただ一席ばかりをよしとす。その余はただ内にありて、昼夜書を読むべし。合点のゆかぬ所は紙簽〔つけがみ〕をして、その師へ尋ね問ふべし。詩文のごときはその師へ正削を願ふべし。同門の中に益友〔えきいう〕もあらば、交はりを定めて、いはゆる切磋すべし。かくの如くして三五年もあらんには、その人の資質の敏と不敏とにて多少はあるべきなれども、いかでか益を得ざるべき。
       『授業編』巻四・講釈第一則

 本居宣長は、「下見といふことをよくして、始めより力の限りは自らとかく思ひめぐらし、聞こえがたき所々は、ことに心を入れてかへさひ読みお」くという予習、「家に帰りたらむにも、やがてかへり見といふことをして、聞きたりし趣を思ひ出でて味はふべし」という復習が重要だと述べています。江村北海は、「その余はただ内にありて、昼夜書を読むべし。合点のゆかぬ所は紙簽をして、その師へ尋ね問ふべし」と述べていて、どちらも、習ったことを自分のものにする時間、十分に消化して血となり肉となるまでの時間というものが必要なことを指摘しています。

 講釈を聞く時の聞書の注意点です。

 さて講釈を聞くには一冊子を携へて席へ出〔い〕で、その師の一言一句といへども遺脱なきやうに聴書〔ききがき〕をするがよし。今にても書生輩の中に聴書をしつけたるは一語をも残さず達者に書くもあり。(中略)ただし、人の生まれ付きにて物書くに遅速あり。達者不達者あり。世俗にいふ遅筆不達者にて、悉く書き取ることなりがたしと思はば、心を留めて遺忘なきやうに聴き取り、講釈過ぎて宿に帰らば、他事を差し置き、そのまま書き付け置くべし。この二つにあらざれば講釈を聞きても益少なし。
       『授業編』巻四・講釈第二則

 すべてノートできたらよいのですが、それこそ速記ということになってしまって、本居宣長は、「始めより師の言ふままに一言も漏らさじと、筆放たず、ことごとに書き続くるかし」「いかで我こまかに記し取らむと、ただこれにのみ心を入れて勤むる」と述べ、聞書することにばかり集中して、講釈をよく聞かない弊害があることを指摘しています。江村北海は、「遅筆不達者」は「心を留めて遺忘なきやうに聴き取り、講釈過ぎて宿に帰らば、他事を差し置き、そのまま書き付け置くべし」と述べていますが、もっともなことです〔:前田勉『江戸の読書会』(平凡社2018)〕。

   *

 一七八三(天明三)年に刊行された『授業編』には、この当時の京都の書生の実態がくわしく記されている箇所があります。本居宣長もそうでしたが、学問をするために大勢の書生が上京して来ていました。二つ前の引用文「さて業を受くるといふは」で始まる引用の末尾の「いかでか益を得ざるべき」に続く一節です。

 しかるに今時の生徒はさにあらず。その郷里にあるうち僅か四書〔ししょ:大学・中庸・論語・孟子〕の素読〔そどく〕を習ひしといふまでにて、その余は平仮名片仮名にて書きたる書をだに開き見たることなきが、十人に七八人あり。さて二三年の年限を定めて、京へ上〔のぼ〕るに、いまだ学文〔がくもん:学問〕の下地なき故〔ゆゑ〕、書を読みても読めず、講釈を聞きても理義分かれず、その上、預〔あらか〕じめさるべき師を頼み置きてその教授を受くるにもあらず、京へ上りたるうへにて書林などの手引にて講説の数多く等輩の書生も多き方へ頼みて入門を約す。かかるほどにその弟子の、師を信じ、師を敬する心、元来薄ければ、その師の、弟子を親しみ、引き立てんと思ふ心も、また厚からず。かくて、やや京都の方角を弁〔わきま〕ふるほどになれば、同じく諸国より来〔きた〕り集まり居〔を〕る書生輩に近付〔ちかづき〕多くなり、ここかしこのことを聞き合はせ、それよりして、ここの先生かしこの先生へも謁〔えつ〕を請ひ、その講席へも出〔い〕づるに至る。要〔えう〕するに、その意〔こころ〕に思ふには、読書は田舎へ帰りてもなることなり。僅か二三年の在京のうち、田舎には名高の諸先生の講論をも聞きて帰るが、折角京学をもしたる益なりと。しかるにより、ただ講釈をむさぼり聴き、されば、いづれの先生は経義〔けいぎ〕に精〔くは〕し、いづれの先生は史学に長ぜり、誰は詩がよし、誰は文章が上手なりなど、無根の説話を信じ、かしこの先生の論語の講釈、こなたの先生の左伝の講談、某先生の唐詩選、某先生の世説新語、荘子、蒙求、文章軌範、そこよここよと閑〔しづ〕かならず。
 その生徒といふ者、十に八九は医家の子弟なれば、専門の業〔げふ〕あるは言ふに及ばず。されば、早朝にまづ医書の講席へ出で、還りて朝飯を喫し、書を取り換へ懐にして儒書の講席へ出で、還〔かへ〕りて昼のしたためして、また一席へ出でて、戻れば医書の夕講、本草の夜会と、昼夜講釈を聞くにのみ掛かりて、読書の暇〔いとま〕とてはさらになし。いはんや前にも言ふとほり、京師〔けいし〕は行楽の地、且つ同輩の近付次第に多くなり、彼を誘ひ、此に誘はれ、匆々擾々〔さうさうじゃうじゃう〕として、二三年の限りは白駒〔はくく〕の隙〔ひま〕を過ぐるに似て、何を一つ取り得たることもなく、郷里へ帰る者、十にして七八なり。
       江村北海『授業編』巻四・講釈第一則

「素読〔そどく〕」とは、漢籍の意味や内容を考えることなく、ただ文字だけを音読することで、漢学の入門段階の稽古です。「匆々擾々」とは、忙しく落ち着かないさまを言います。「駒の隙を過ぐる」とは、時の経過の早いことの譬えです。もともと『荘子』にある言葉で、人の一生を白い馬が壁の隙間を通り過ぎるくらいの長さにすぎないと譬えた言葉です。「学文の下地」とは基礎学力ということで、『授業編』で次のように述べています。

 京学をもさせんとならば、それはともかくもなるが、さあらんには、まづその下地を郷里にてとくと拵〔こしら〕へて京都へ上〔のぼ〕すもよし、上〔のぼ〕るもよし。たとへいまだ無点の書を読みこなすほどには至らずとも、点付きの書は何にても滞らず読みて、文義も深微の理〔り〕は解〔げ〕せずとも一通りは合点もゆくほどになりて後〔のち〕、上京すべし。
       『授業編』巻四・書生の学

「無点」とは、漢文に返り点や送り仮名が付いていないことを言います。いわゆる白文です。白文を読みこなすまではできなくてもよいから、返り点と送り仮名の付いている漢文を読みこなせるくらいになった上で、上京して来てほしいということです。
 しかし、基礎学力が十分でないままで京学する書生が少なくなく、「何を一つ取り得たることもなく、郷里へ帰る者、十にして七八なり」という悲しい現実だったようです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ国学の現場

その5   前へ  次へ

 テキストというか、資料というか、書籍の話です。(2000年度奈良女子大学から)

〔本文〕

 よろづの書〔ふみ〕ども、刷〔す〕り本〔まき〕と写し本〔まき〕との良さ悪〔あ〕しさを言はむに、まづ、刷り本の得やすく便りよきことは、言ふもさらなり。しかれども、また、初め板に彫〔ゑ〕る時に、書商人〔ふみあきびと〕の手にて、本の良き悪しきをも選ばずて彫りたるはさらにも言はず、物知り人の手を経て選びたるも、なほ僻事〔ひがこと〕の多かるを、一度〔ひとたび〕板に彫りて刷り本出〔い〕でぬれば、もろもろの写し本は、おのづからにすたれて、絶え絶えになりて、ただ一つに定まる故〔ゆゑ〕に、誤りのあるを他本〔あだしまき〕もて正さむとすれども、たやすく得がたき、こは刷り本あるが悪〔あ〕しきなり。皇朝〔すめらみくに〕の書〔ふみ〕どもは、おほかた元和〔げんわ〕寛永〔くゎんえい〕のころよりやうやうに板には彫れるを、いづれも本悪しく誤り多くして、別に良き本を得て正さざれば、物の用にも立ちがたきさへ多かるは、いとくちをしきわざなりかし。
 しかるに、刷り本ならぬ書どもは、写し本はさまざまあれば、誤りはありながらに、これかれを見あはすれば良きことを得る、こは写し本にて伝はる一つの良さなり。しかはあれども、写し本はまづは得がたき物なれば広からずして絶えやすく、また、写すたびごとに誤りも多くなり、また、心なき商人の手にて仕立つるは、利をのみはかるから、ここかしこ密かに省きなどもしてものするほどに、全く良き本はいとまれにのみなりゆくめり。
 されば、たとひ悪しくはありとも、なほもろもろの書は板に彫〔ゑ〕りおかまほしきわざなり。ことに『貞観儀式〔ぢゃうぐゎんぎしき〕』『西宮記〔さいきゅうき〕』『北山抄〔ほくざんせう〕』などのたぐひ、その他〔ほか〕も、古〔いにし〕へのめでたき書どものなほ写し本のみにてあるが多きは、いかでいかで皆、板に彫りて世に広くなさまほしきわざなり。家々の記録書なども次々に彫らまほし。今の世、大名たちなどにも随分に古書を要〔えう〕じ給ふあれど、ただその家の蔵に収めて集め置かるるのみにて、見る人もなく、広まらざれば、世のためには何の益〔やく〕なく、あるかひもなし。もしまことに古書をめで給ふ志あらば、かかるめでたき御世〔みよ〕のしるしに、大名たちなどは、その道の人に仰せて、他本〔あだしまき〕どもをも読み合せ、良きを選ばせて、板に彫らせて世に広め給はむは、よろづよりもめでたく、末の代までのいみじき功〔いさを〕なるべし。いきほひ富める人のうへにては、かばかりの費〔つひへ〕は何ばかりのことにもあらで、その功は、天〔あめ〕の下〔した〕の人のいみじき恵みをかうぶりて、末の世まで残るわざぞかし。かへすがへす、志あらむ人もがな。
       本居宣長『玉勝間』一・一三「古書どもの事」

〔訳例〕

 すべての書物について、版本と写本との長所短所を言うような時には、何よりも先に、版本の手に入れやすく便利のよいことは、言うまでもない。そうであるけれども、一方で、最初に板木に彫る時に、書籍商の手で、本文の良いのも悪いのも選ばずに彫っているのは言うまでもなく、知識人の手を通して選んでいるのも、やはり間違いがたくさんあるのを、一度板木に彫って版本を出してしまうと、多くの写本は、自然と顧みられなくなって、絶え絶えになって、ただ一つに決まるので、誤りのあるのをほかの本を用いて正そうとしても、容易に手に入れることができない、これは版本があるのが良くないのである。我が国の書物は、だいたい元和寛永〔:一六一五〜一六四四〕の頃からだんだんと板木には彫っているけれども、どれも本文が悪く誤りが多くて、別に良い本文を入手して正しくしないと、何の役にも立ちにくいものまでもたくさんあるのは、とても残念なことであるよ。
 ところが、版本でない書物は、写本はさまざまあるので、誤りはあるけれども、これやあれやを見比べると良い結果が出る、これは写本で伝わる一つの良さである。そうではあるけれども、写本はなによりも手に入れにくい物であるので広まらずになくなりやすく、また、書き写すたびごとに誤りも多くなり、また、心ない商人の手で作りあげたものは、利益をばかり得ようとするので、こちらやあちらをこっそりと省きなどして書き写すので、すべてが良い本はとても希にばかりなってゆくようだ。
 だから、たとえ悪くはあっても、やはりいろいろの書物は、板木に彫っておきたいものである。特に、『貞観儀式』『西宮記』『北山抄』などの類、その他も、昔のすばらしい書物がやはり写本ばかりであるのが多いのは、なんとかしてなんとかしてすべて板木に彫って、世間に広めたいものである。家々の記録書なども、次々に彫りたい。今の世の中は、大名たちなども大いに古典籍をお求めになることがあるけれども、ただその家の蔵に収めて集め置きなさるばかりで、見る人もなく、広まらないので、世の中のためには何の利益もなく、ある甲斐もない。もしほんとうに古典籍を大事になさる気持ちがあるならば、このようなすばらしい治世の証しとして、大名たちなどは、その分野の専門家に命じて、ほかの書物どもをも読んで比較し、良いものを選ばせて、板木に彫らせて世の中に広めなさるようなことは、なによりもすばらしく、後世までのすばらしい功績であるに違いない。勢力があり財力のある人の身の上では、これほどの出費は、どれほどのことでもなくて、その功績は、国中の人がたいそうな恵みをいただいて、将来までも残るものであるよ。本当に本当に、熱意のある人がいたらいいのになあ。

〔解説〕

 江戸時代に入って、木版刷りによる出版が盛んになりました。仮名草子や浮世草子などがたくさん出版され、また、古典関係や歴史関係の堅い本もたくさん出版されていました。その一方で、人の手で書き写された写本が平安時代から脈々と伝わっていたのです。書籍商は、これは商売になると目をつけて、出版するわけですが、誰が書き写した写本なのかとか、本文の間違いはないのかなどはおかまいなしに、適当にざっくりと書籍として出版してしまうことが多かったのでしょう。
 本文中にある『貞観儀式』『西宮記』『北山抄』は日本史関係の資料です。『貞観儀式』は平安時代の儀式書で、どのように儀式が行われていたかを記したもの、『西宮記』は源高明〔みなもとのたかあきら:九一四〜九八二〕著、行事の次第、作法、制度などについて著したもの、『北山抄』は藤原公任〔ふじわらのきんとう:九六六〜一〇四一〕著、朝廷の政務について著したもので、後世、有職故実の基本として尊重されました。こういうものも出版してほしいと本居宣長が願っていることから、江戸時代の学問の水準が相当高かったことが分かります。

 『玉勝間』に、本居宣長が京都遊学時代の書籍の事情を書いた文章があります。

 二三十年あなたまでは歌学びする人も、ただ近き世の歌書〔うたぶみ〕をのみ学びて、万葉〔まんえふ〕を学ぶことなく、また、神学者といふ者も、ただ漢〔から〕ざまの理〔ことわり〕をのみ沙汰して、古へのまことの意〔こころ〕を得むことを思はねば、万葉を学ぶことなくて、すべて万葉は、歌学〔うたまなび〕にも、道の学びにも、かならず学ばではかなはぬ書〔ふみ〕なることを知れる人なかりき。されば、契沖法師、宗〔むね〕とこの集を明らめて、古への意〔こころ〕をもかつがつうかがひそめて、端々言ひ置きつれども、歌人も神学者も、このしるべに依るべきことを知れる人なかりしかば、おのれが若くて京にありし頃までは、代匠記〔だいしゃうき〕といふもののあることをだに知れる人も、をさをさなかりければ、その書、世にまれにして、いといと得がたく、かの人の書は、百人一首の改観抄〔かいくゎんせう〕だに、得がたかりしを、そのかみ、おのれ京にて、はじめて人に借りて見て、買はばやと思ひて、本屋〔ふむまきや〕を訪ねたりしに、なかりき。板本〔すりまき〕なるにいかなれば無きぞと問ひしかば、要〔えう〕ずる人なき故〔ゆゑ〕に、刷り出〔い〕ださずとぞ言へりける。さてとかくして辛くしてぞ得たりける。
 その頃までは、おほかたかかりけるに、この近き年ごろとなりては、写本〔うつしまき〕ながら代匠記も多く出でて、さらに得がたからずなりぬるは、古学の道の開〔ひら〕けて、要ずる人の多ければぞかし。さるは代匠記のみにもあらず、すべて写本なる物は、家々の記録などの類〔たぐひ〕、その他の書どもも、いといと得がたかりしに、何も何も今はたやすく得らるることとなれるは、いともいともめでたく尊〔たふと〕き御代の御栄〔みさか〕えになんありける。
       『玉勝間』二・四二「書〔ふみ〕どもは今は得やすくなれる事」

 『玉勝間』は、巻一から巻三が一九九五(寛政七)年に刊行されています。「おのれが若くて京にありし頃」とは、本居宣長の京都遊学時代の、一七五二(宝暦二)年から一七五七年(宝暦七)、二十三歳から二十八歳の頃を指しているので、「二三十年あなた」とあるのは、おおまかに振り返っているのでしょう。
 契沖法師とあるのは契沖〔けいちゅう:一六四〇〜一七〇一〕で、「代匠記」は『万葉代匠記』です。これは出版されずに写本で伝わっていて、本居宣長は京都遊学時代に見ることができたのは巻頭部分だけだったそうです。「百人一首の改観抄」は『百人一首改観抄』で、一七四九(延享五)年に刊行されています。本居宣長記念館には本居宣長自筆の書き入れのある、「とかくして辛くしてぞ得たりける」という『百人一首改観抄』が所蔵されているということです。

 契沖の著作との出会いは、『玉勝間』のすぐ次の条にも記されています。

 京にありしほどに、百人一首の改観抄を人に借りて見て、初めて契沖と言ひし人の説を知り、そのよに優れたるほどをも知りて、この人の著はしたるもの、余材抄〔よざいせう〕・勢語臆断〔せいごおくだん〕などを始め、その外も次々に求め出でて見けるほどに、すべて歌学びの筋の良き悪しきけぢめをも、やうやうに弁〔わきま〕へ悟りつつ(以下略)
       『玉勝間』二・四三「己〔おの〕がもの学びのありしやう」

「余材抄」は『古今余材抄』、『古今和歌集』の注釈書で、写本で伝わっていました。『勢語臆断』は『伊勢物語』の注釈書です。これも写本で伝わっていて、刊行されたのは本居宣長が亡くなった翌年の一八〇二(享和二)年でした。
 『百人一首改観抄』については、「かの人の書は、百人一首の改観抄だに、得がたかりしを、そのかみ、おのれ京にて、はじめて人に借りて見て」(『玉勝間』二・四二)、「京にありしほどに、百人一首の改観抄を人に借りて見て、初めて契沖と言ひし人の説を知り、そのよに優れたるほどをも知りて」(『玉勝間』二・四三)と繰り返されていますが、『百人一首改観抄』は、実は、本居宣長の漢学の師匠の堀景山〔ほりけいざん:一六八八〜一七五七〕と、契沖の孫弟子にあたる国学者の樋口宗武〔ひぐちむねたけ:一六七四〜一七五四〕とが相談して、一七四九(延享五)年に刊行したものだということです。「人に借りて」とある「人」は、師匠の堀景山だったのでしょう。当時、ほとんど無名であった契沖の著作に注目して、出版の世話をする堀景山は、日本の古典文学にも造詣がかなり深かったようです。
 京都遊学時代に師匠の堀景山を通して契沖の著作と出会い、また、伊藤仁斎や荻生徂徠の学問に触れて、本居宣長は古学に開眼したと言われています〔:新日本古典文学大系99『仁斎日札・たはれ草・不尽言・無可有郷』(岩波書店)〕。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ国学の現場

その6   前へ

 古語の勉強方法の話です。(2017年度東北大学から)

〔本文〕

 もの学びする輩〔ともがら〕、古言〔ふること〕の、しかいふ本〔もと〕の意〔こころ〕を知らまほしくして、人にもまづ問ふこと、常なり。しかいふ本の意とは、たとへば、天〔あめ〕といふはいかなる意ぞ、地〔つち〕といふはいかなる意ぞといふ類〔たぐ〕ひなり。これも学びの一つにて、さもあるべきことにはあれども、さしあたりて、宗〔むね〕とすべきわざにはあらず。おほかた古〔いにし〕への言は、しかいふ本の意を知らむよりは、古人の用ひたる意をよく明らめ知るべきなり。用ひたる意をだによく明らめなば、しかいふ本の意は知らでもあるべきなり。
 そもそも、万〔よろづ〕のこと、まづその本をよく明らめて末をば後にすべきは、論なけれど、しかのみにもあらぬわざにて、ことのさまによりては、末よりまづものして、後に本へはさかのぼるべきもあるぞかし。おほかた言の本の意は知りがたきわざにて、我考〔かうが〕へ得たりと思ふも、当たれりやあらずや、定めがたく、多くは当たりがたきわざなり。
 されば、言の葉の学問は、その本の意を知ることをばのどめおきて、かへすがへすも、古人〔いにしへびと〕の使ひたる意を、心をつけてよく明らむべきわざなり。たとひそのもとの意は、よく明らめたらむにても、いかなるところに使ひたりといふことを知らでは、何のかひもなく、おのが歌文に用ふるにもひがことのあるなり。今の世、古学をする輩〔やから〕など、ことにすこし遠き言といへば、まづしかいふ本の意を知らむとのみして、用ひたる意をば考〔かうが〕へむともせざる故〔ゆゑ〕に、おのが使ふにいみじきひがことのみ多きぞかし。
 すべて言は、しかいふ本の意〔こころ〕と、用ひたる意とは、多くは等からぬものなり。たとへば、「なかなかに」といふ言はもと、こなたへもかなたへも付かず、中間〔なから〕なる意の言なれども、用ひたる意は、ただ、「なまじひに」といふ意、また移りては、「かへりて」といふ意にも用ひたり。しかるを、言の本によりて、うちまかせて、中間なる意に用ひては、違〔たが〕ふなり。また、「心苦し」といふ言は、今の俗言〔よのこと〕に、「気毒〔きのどく〕なる」といふ意に用ひたるを、言のままに、心の苦〔くるし〕きことに用ひては、違〔たが〕へり。されば、これらにて、万〔よろづ〕の言をも、なずらへ心得て、まづ古〔いにし〕へに用ひたるやうを先として明らめ知るべし。言の本にのみよりては、なかなかに古〔いにし〕へに違ふこと多かるべしかし。
       本居宣長『玉勝間』八・五「言のしか言ふ本の意を知らまほしくする事」

〔訳例〕

 学問をする人々が、古語の、そのように言うもともとの意味を知りたくて、人にもまっ先に尋ねることは、ありがちなことである。そのように言うもともとの意味とは、たとえば、天〔あめ〕というのはどのような意味か、地〔つち〕というのはどのような意味かという類である。これも学問の一つで、そうするのももっともなことではあるけれども、当面のところ、中心としなければならないことではない。だいたい昔の言葉は、そのように言うもともとの意味を知るようなことよりは、昔の人の用いている意味を十分に明らかにして理解しなければいけないのである。用いている意味をさえ、十分に明らかにしてしまったならば、そういうもともとの意味は知らずにいても構わないのである。
 だいたい、すべてのことは、まずその「本」を十分に明らかにして「末」をあとにするのがよいのは、論じるまでもないけれども、そうばかりでもないことであって、ものごとによっては、「末」から先にやって、後で「本」へはさかのぼるのがよいものもあるよ。だいたい言葉のもともとの意味はなかなか分からないことであって、自分が究明したと思うのも、当たっているいるか当たっていないか、判断しにくく、多くはなかなか当たらないものである。
 だから、言葉の学問は、そのもともとの意味を知ることは後回しにしておいて、くれぐれも、昔の人が使っている意味を、注意をして十分に明らかにしなければならないことである。たとえそのもともとの意味は、十分に明らかにしているような場合でも、どのような所で使っているということも理解しなくては、何の甲斐もなく、自分が歌や文章に用いる時にも間違いがあるのである。今の世の中は、古学をする人々など、特にすこし古い言葉というと、まっ先にそういうもともとの意味を知ろうとばかりして、用いている意味を考えようともしないから、自分が使う時にひどい間違いばかりが多いのだよ。
 すべての言葉は、そういうもともとの意味と、用いている意味とは、多くは等しくないものである。たとえば、「なかなかに」という言葉は、もともと、こちらへもあちらへも付かず、どっち付かずである意味の言葉であるけれども、用いている意味は、ただ、「なまじいに」という意味、また変化しては、「かえって」という意味にも用いている。そうであるのに、言葉のもともとの意味に基づいて、そのままに、どっち付かずである意味に用いては、間違うのである。また、「心苦し」という言葉は、今の普通に言う言葉で、「気の毒な」という意味に用いているのを、言葉のままに心が苦しいことに用いては、間違っている。だから、これらの例によって、すべての言葉をも、同様に考えて、まず昔に使っている用法を先として明らかにし理解しなければならない。言葉のもともとの意味ばかりに基づいては、かえって昔の用法と異なることがたくさんあるに違いない。

〔解説〕

 言葉の勉強をすると語源にも関心が向くものですが、宣長は「なかなかに」と「心苦し」を例に挙げて説明しています。確かにそのとおりです。

 本居宣長が国学の入門書として書いた『うひ山ぶみ』にも、同じ趣旨の文があります。

 語釈とは、もろもろの言の、しか言ふ本の意を考へて、釈〔と〕くをいふ。たとへば天〔あめ〕といふはいかなること、地〔つち〕といふはいかなることと、釈くたぐひなり。こは学者の、誰もまづ知らまほしがることなれども、これにさのみ深く心を用ふべきにはあらず。こはおほかたよき考へは出来がたきものにて、まづはいかなることとも知りがたきわざなるが、しひて知らでも事欠くことなく、知りてもさのみ益なし。さればもろもろの言は、そのしか言ふ本の意を考へんよりは、古人の用ひたる所をよく考へて、しかしかの言はうんぬんの意に用ひたりといふことをよく明〔あき〕らめ知るを要とすべし。言の用ひたる意を知らでは、その所の文意、聞こえがたく、また自ら物を書くにも、言の用ひやう違〔たが〕ふことなり。しかるを今の世、古学の輩、ひたすらしか言ふ本の意を知らんことをのみ心掛けて、用ひる意をば、なほざりにする故〔ゆゑ〕に、書をも解し誤り、自らの歌文も、言の意、用ひざま違ひて、あらぬ僻事〔ひがこと〕多きぞかし。
       『うひ山ぶみ』

 『うひ山ぶみ』は、総論として国学全体について書き記した部分と、細かな各論の部分とに別れているのですが、この文は「語釈は緊要にあらず」と総論で述べたことについての各論です。『玉勝間』の巻七から巻九は、『うひ山ぶみ』と同じ一七九九(寛政十一)年に刊行されています。本居宣長が常々思っていることを同じ時期に、『うひ山ぶみ』と『玉勝間』の両方に書き記したということであるようです。

 古語辞典には現代語の言い換えの語(訳)が並んでいるのですが、それをどういう基準で並べてあるのかは、「まえがき」などで説明があります。でも、ほとんどの人は目を通していないでしょう。だいたいは、基本的な意味から細かく分化したものへと並べられていますが、どれが量的にたくさん用いられている意味なのかについての解説はあまりないようです。この言葉はこう使うのだよ、この使い方が多いのだよということは、やはり経験を積んだ人から教えてもらわなければなりません。

  ***

 この辺りで「国学の現場」を終りにしましょう。

Topに戻る