HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう>亭子の帝のころ

その1       次へ

亭子の帝からスタートです。

その1  『大和物語』大江玉淵の娘、鳥飼院
その2  『撰集抄』伊勢、この人誰?
その3  『撰集抄』中務、伊勢の娘
その4  『宇治拾遺物語』一条摂政、恋の歌
その4  『大和物語』檜垣の御、純友が騒ぎ
その5  『大鏡』後少将義孝、法華経読誦

 ***

 大江玉淵の娘を亭子の帝が召し寄せます。(2007年度立命館、2003年度近畿大学から)

〔本文〕

 亭子〔ていじ〕の帝〔みかど〕、鳥飼院〔とりかひのゐん〕におはしましにけり。例〔れい〕のごと御遊びあり。「このわたりのうかれめども、あまた参りて候〔さぶら〕ふ中に、声おもしろく、よしあるものは侍〔はべ〕りや」と問はせ給〔たま〕ふに、うかれめばらの申すやう、「大江〔おほえ〕の玉淵〔たまぶち〕がむすめと申す者、めづらしう参りて侍り」と申しければ、見させ給ふに、さまかたちも清げなりければ、あはれがり給うて、上〔いへ〕に召し上げ給ふ。「そもそもまことか」など問はせ給ふに、鳥飼といふ題を皆々人々に詠ませ給ひにけり。仰〔おほ〕せ給ふやう、「玉淵はいとらうありて、歌などよく詠みき。この鳥飼といふ題をよくつかうまつりたらむに従ひて、まことの子とは思ほさむ」と仰せ給ひけり。承りて、すなはち、

浅緑かひある春にあひぬれば
   霞ならねど立ちのぼりけり

と詠む時に、帝、ののしりあはれがり給ひて、御しほたれ給ふ。人々もよく酔〔ゑ〕ひたるほどにて、酔ひ泣きいとになくす。帝、御袿〔うちき〕一襲〔ひとかさね〕、袴〔はかま〕賜〔たま〕ふ。「ありとある上達部〔かんだちめ〕、親王〔みこ〕たち、四位〔しゐ〕五位〔ごゐ〕、これに物脱ぎて取らせざらむ者は、座〔ざ〕より立ちね」とのたまひければ、片端より、上下〔かみしも〕皆被〔かづ〕けたれば、被きあまりて、二間〔ふたま〕ばかり積みてぞ置きたりける。
 かくて帰り給ふとて、南院〔なんゐん〕の七郎君〔しちらうぎみ〕といふ人ありけり。それなむ、このうかれめの住むあたりに家造りて住むと聞こし召して、それになむ、のたまひ預けたる。「かれが申さむこと、院に奏〔そう〕せよ。院より賜はせむ物も、かの七郎君につかはさむ。すべてかれにわびしき目な見せそ」と仰せ給うければ、常になむとぶらひかへりみける。
       『大和物語』一四六

〔訳例〕

 亭子の帝が、鳥飼の院にいらっしゃった。いつものように管絃の遊びがある。「この辺りの遊女どもが、大勢参上して伺候する中に、声が美しく、由緒のある者は控えているか」とお尋ねになると、遊女どもが申し上げることは、「大江の玉淵の娘と申します者が、めずらしく参上しております」と申し上げたので、御覧になると、姿かたちも美しかったので、感心なさって、御殿の上にお呼び上げになる。「そもそも本当か」などお尋ねになる時に、鳥飼という題をすべての人々に詠ませなさった。おっしゃることは、「玉淵はとても才知に長けていて、歌などをうまく詠んだ。この鳥飼という題をうまくお詠み申し上げているようなことに従って、本当の子とはお思いになるだろう」とおっしゃった。お聞き申し上げて、すぐに、

浅緑色に霞む生きていたかいがある春に巡り会ったので
   霞でないけれども御殿に上がることができたなあ。

と詠む時に、帝は口を極めて感心なさって、涙をお流しになる。人々も十分に酔っている時で、酔い泣きをこの上なくする。帝は、御袿一襲と袴をお与えになる。「ここにいるすべての上達部、親王たち、四位五位の者、この者に衣服を脱いで与えないような者は、この場から立ち去ってしまえ」とおっしゃったので、片端から、身分の高い者も低い者も皆与えたので、たくさんいただきすぎて、二間ほど積んで置いてあった。
 こうしてお帰りになるということで、南院の七郎君という人がいた。その者が、この遊女の住むあたりに家を造って住んでいるとお聞きになって、その者に世話を任せなさった。「あの者〔:大江玉淵の娘〕が申し上げるようなことは、院に奏上せよ。院からお与えになるような物も、あの七郎君におやりになるだろう。すべてあの者につらい思いをさせてはいけません」とおっしゃったので、南院の七郎君は常に訪れ世話をした。

〔解説〕

 亭子〔ていじ〕の帝〔みかど〕とは、宇多天皇〔うだ:八六七〜九三一〕です。菅原道真を登用し、藤原氏を押えて政治の刷新を図りました。光孝天皇〔こうこう:八三〇〜八八七〕の第七皇子です。
 鳥飼院は淀川右岸にあった離宮です。淀川流域の遊女は特に有名でした。『大和物語』では、この一四六段のすぐ前の一四五段では、亭子の帝が河尻〔かわじり:神崎川の河口〕の「しろ」という遊女を召した話があります。『更級日記』では、和泉国へ下〔くだ〕った時に高浜〔:水無瀬のすぐ南の淀川右岸〕に立ち寄ったところに、遊女の描写があります。
 大江玉淵は、大江音人〔おとんど:八一一〜八七七〕の子、大江朝綱〔あさつな:八八六〜九五七〕の父です。大江氏は、平安時代に文章道〔もんじょうどう〕を家学とした氏族です。音人を始祖として、朝綱・千里・匡衡〔まさひら〕・匡房〔まさふさ〕など優秀な学者を輩出しました。こういう漢学者の系統の家で、こんな娘さんもいたんですね。
 「鳥飼という題」云々とは、「鳥飼(とりかひ)」という言葉を和歌の内容に関係なく歌に詠み込むことを求めています。この和歌は「あさみとりかひあるはるに」の部分に「とりかひ」が詠み込まれています。こういう詠み方は「隠題〔かくしだい〕」や「物名〔もののな〕」と呼ばれ、平安時代に盛んに行われました。大江玉淵の娘は即座に「鳥飼」を隠題にした歌を詠んで、認定試験は合格です。
 「被く」とは、下二段動詞が、褒美や引き出物を与えること、四段動詞が、褒美として物をいただくことです。受け取った者は、左肩にかけたままお礼の舞を舞うのが仕来りでした。「二間」の「間」は、寝殿造りの建物の柱と柱の間を言います。ざっと3mほどだそうです。
 「南院の七郎君」は、よく分からないようです。光孝天皇第一皇子是忠親王を南院親王というと、注釈があります。ということは、「七郎君」は亭子の帝からは甥っ子ということになるのでしょうか。「かれ」は、男にも女にも、動物、物事にも用いる言葉です。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう亭子の帝のころ

その2   前へ  次へ

 伊勢という歌人の話です。(2005年度甲南大学、1988年度後期京都大学から)

〔本文〕

 昔、伊勢と聞こえし歌よみの女、世の中過ぎわびて、都にも住みうかれなんどして、世に経〔ふ〕べきたつきもなく侍〔はべ〕りけるが、太秦〔うづまさ〕に籠もりて、心を澄ましつつ勤めなどして、かく、

南無〔なむ〕薬師〔やくし〕あはれみ給〔たま〕へ世の中に
   ありわづらふもおなじ病ぞ

と詠み侍りければ、仏殿〔ぶつでん〕動き侍りけり。その夜〔よ〕の暁〔あかつき〕の夢に、貴〔たふと〕き僧のおはしまして、「汝〔なんぢ〕が歌の身にしみて思〔おぼ〕し召さるれば、世にありつくべきほどのこと侍るべし。この暁、急ぎまかり出〔い〕でね。もし道にて思はざること侍るとも、いなぶ心あるべからず」と見つ。あはれかたじけなくおぼえてまかり出でぬ。
 何となく苦しきままに、ある古る堂の人もなくて侍りけるに立ち入りて、仏拝み奉〔たてまつ〕らむとするほどに、輿〔こし〕、馬に乗りつれて、ゆゆしげなる人の通り侍りけるが、何とか思ひ侍りけむ、この堂に入り侍れば、伊勢すべき方〔かた〕なくて、後ろの方へ行き侍るに、この中の主〔あるじ〕とおぼしき僧の追ひ来て、「かやうのこと、申すにつけて憚り侍れども、仏の御告げ侍りて申すなん。我が住む方ざまをも御覧ぜられ侍れかし」と、ねんごろに聞こえ侍れば、これを違〔たが〕へんこと、仏の思し召さむも恐ろしくおぼえ侍るままに、なびきにけり。ことに悦びて、輿に乗せて男山〔をとこやま〕に具〔ぐ〕し至り侍りぬ。
 八幡宮の検校〔けんげう〕にてぞ侍りける。いつきかしつくことかぎりなく、子どもあまたまうけてければ、分〔わ〕く方なくわりなきものに思ひてぞ侍りける。検校も、年ごろあひ馴れ侍りける者に別れて、みめかたちのあてやかに、心ざまのわりなからむ人がなと思ひ嘆きけるに、この伊勢を得てければ、心のままにぞ侍りける。
       『撰集抄』八・二二

〔訳例〕

 昔、伊勢と申し上げた歌詠みの女、世の中で暮らしあぐねて、都でも住む所もなくさまいなどして、世の中で暮らすことができる手立てもございませんでしたのが、太秦に参詣して、心を澄ましながら勤行などして、

南無薬師如来よ。かわいそうに思ってください。世の中で
   暮らしあぐねるのも同じ病気だよ。

と詠んでおりましたところ、仏殿が動きました。その夜の明け方、夢に、貴い僧がいらっしゃって、「おまえの歌が思わず身に染みてお思いになるので、この世で生活してゆくことができる程度のことがあるに違いありません。この明け方、急いで退出してしまえ。万一、途中で予想外なことがありましても、断わる気持ちを持ってはいけない」と見た。心打たれありがたいことに感じられて退出した。
 何となく苦しいままに、ある古い堂の人もなくてありましたのに入り込み、仏を拝みなどするうちに、輿や馬に乗り伴って、いかにも立派な人が通りましたのが、どのように思いましたのだろうか、この堂に入りますので、伊勢はどうしようもなくて、後ろの方へ行きますと、この中の主人と思われる僧が追ってきて、「このようなことを申し上げるについては遠慮されますけれども、仏のお告げがございまして申し上げるので。私の住む所をも御覧になってくださいよ」と、心をこめて申し上げます。これに従わないようなことは、仏のお思いになるようなのも恐れ多く思われましたままに、従ってしまった。格別に喜んで輿に乗せて男山に一緒に行き着きました。
 八幡宮の検校でございました。大切に扱い世話をすることは限りがない。子どもを大勢もうけてしまったので、一途にとても愛しいものと思っておりました。この検校も、長年親しみました妻に別れ、顔立ちと姿が優美で、気立てのとてもすばらしい人がいたらいいなあと思ったところ、この伊勢を手に入れてしまったので、願ったとおりでございました。

〔解説〕

 「南無薬師…」の歌を詠んだ伊勢を、宇多天皇〔:亭子の帝〕の寵愛を受けた平安時代中ごろの歌人だとする注釈があります。『撰集抄』(桜楓社1985)の「平安中期の女流歌人。藤原継蔭の女。中務の母。宇多天皇皇后温子に仕えるが、藤原仲平、宇多天皇、敦慶親王らと交渉を持つ。八七七?〜九三八?」という注釈、また、『撰集抄』(現代思潮社1987)の「藤原継蔭の子。女流歌人。八七二頃〜九三九頃。宇多天皇の中宮、温子に仕える。後に宇多天皇の寵を受ける」という注釈がそれです。
 確かに、宇多天皇〔:亭子の帝〕の寵愛を受けた平安時代中ごろの歌人の伊勢についての説明は注釈のとおりなのですが、岩波『日本古典文学大辞典』の「伊勢」の項目の「閲歴」でもうすこし詳しい説明を見ると、「『伊勢集』や『古今集』『後撰集』などの作品によってその生涯をたどると」して、十五歳前後で宇多天皇女御藤原温子のもとに出仕し、藤原仲平、宇多天皇、敦慶親王と恋愛関係にあり、敦慶親王の子の中務を生むが、「その親王が、延長八年(九三〇)二月に、四十四歳でこの世を去る。伊勢はおそらくその時、五十六、七歳であっただろう」と説明されているので、『撰集抄』の「世の中過ぎわびて、都にも住みうかれなんどして、世に経べきたつきもなく」、また、八幡宮の検校と結婚して「子どもあまたまうけてけれ」とある『撰集抄』の「伊勢」は、宇多天皇の寵愛を受けた歌人の伊勢とは別人であるようです。
 同じ歌を『今物語』二七で小大進〔こだいしん〕が詠んでいます。小大進は生没年未詳ですが、歴史物語の『今鏡』に名前が出てくる人物で、花園左大臣源有仁(ありひと:一一〇三〜一一四七)に仕えた女房とされています

 小大進と聞こえし歌詠み、いと貧しくて、太秦へ参りて、御前の柱に書き付けける歌、

  南無薬師憐れみ給へ世の中にありわづらふも同じ病を

と詠みたりければ、ほどなく、八幡の別当光清にあひ具して、楽しくなりにけり。子など出できて後、もろともに居たりける所近き所に、芋のつるのはひかかて、ぬかごなどのなりたりけるを見て、光清

  はふほどにいもがぬかごはなりにけり

と言ひたりければ、ほどなく小大進、

  いまはもりもやとるべかるらん

と付けたりける、おもしろかりけり。
       『今物語』二七

話の展開が同じです。専門家の研究を待ちましょう。

 「太秦〔うづまさ〕に籠もりて」とある「太秦」は、弥勒菩薩で有名な広隆寺のことです。広隆寺には弥勒菩薩の他に薬師如来も安置されていて、薬師如来は、病気平癒、現世利益の仏として多くの人に信仰されていました。『枕草子』には、清少納言が陰暦八月晦に広隆寺に参詣する途中に稲刈りを見たことが、『更級日記』には、陰暦八月ごろに広隆寺に参籠しに行く途中、短連歌をしたことが、『うたたね』には、阿仏尼が若い頃、神無月に広隆寺に参詣したことが記されています。
 仏殿が動くのは、ここでは薬師如来が伊勢の詠んだ歌に心を動かされ、伊勢の願いを聞き入れたことを示します。登場人物の詠んだ歌に神や仏の反応して、建物が振動したり、声が聞こえたりするのは、歌徳説話〔:主要な登場人物が和歌を詠むことで、神仏や人々の心を動かし、幸福を得たり、危機から救われたり、利益を得るという説話〕に多くある話の展開です。
 寺院に参籠して夢でお告げを受けるというのも、説話に多くある展開です。「仏教説話の世界」の「仏の霊験」の「こんな話1」「こんな話2」「こんな話4」を参照してください。

 たまたま出会った女性を連れて行ってしまって妻にするのは、現代から見るととんでもない話ですが、仏の霊験がらみの類話が多くあるようです。「仏教説話の世界」の「仏の霊験」の「こんな話2」の話を参照してください。
 「八幡宮」は石清水八幡宮です。京都府八幡市の男山にあります。伊勢神宮とともに朝廷や武家の信仰を集めました。陰暦八月十五日に行われる放生会(ほうじょうえ)は賀茂祭(葵祭)・春日祭と並ぶ三大勅祭の一つです。「検校〔けんぎょう〕」とは、寺社の事務を監督する、主立った立場の人です。東大寺・高野山・石清水・春日など重要な寺社に置かれていました。

 とりあえず、めでたしめでたしでこの話が終わります。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう亭子の帝のころ

その3   前へ  次へ

 藤原義孝の連歌の話に伊勢の娘の中務が出て来ます。(2005年度北海道大学から)

〔本文〕

 昔、一条摂政〔せっしゃう〕の御もとにて、人々連歌〔れんが〕侍〔はべ〕りけるに、

秋はなほ夕まぐれこそただならね

といふ句の出〔い〕でたりけるを、人々声を加へてたびたびになり侍りけれど、付くる人も侍らざりけるに、摂政殿の御子に、義孝〔よしたか〕少将〔せうしゃう〕とて十三になり給〔たま〕ひけるが、

荻〔をぎ〕の上風〔うはかぜ〕萩〔はぎ〕の下〔した〕露

と付け給へりければ、殿おほきに御感〔ぎょかん〕侍りて、「これをばうち籠〔こ〕めてはあるべきか」とて、またの日、「この小冠者〔こくゎんじゃ〕しかしか仕〔つかまつ〕り侍り」とて、御堂〔みだう〕の殿へ「かく」と聞こえ奉〔たてまつ〕り給ふに、「子〔こ〕はよくいとほしきものにて侍りけり」とばかり仰せられて、ことなる御詞〔ことば〕もなく、なほざりがてらに「かへすがへすおもしろく侍り」とばかりぞ申させ給へりける。
 一条殿、思〔おぼ〕しけるは、「年のほどよりもゆゆしくし給へりなんど、ねんごろならむずらむ」と思しけるに、なほざりがてらの返事〔かへりごと〕にて侍りければ、よに本意ならず思し召して、また上東門院〔じゃうとうもんゐん〕へ、かくと申させ給ふに、中務〔なかつかさ〕と聞きし歌詠みの女房の奉りの返事に、いとこまかに、ことにありがたくて、「人丸〔ひとまる〕赤人〔あかひと〕が、昔のめでたかりし人々の、ふたたび生まれたるか」などまで、返事ありけるに、中務の、私〔わたくし〕にかく申し添へたり。

荻の葉に風おとづるる夕べには
   萩の下露置きぞ増しぬる

と侍りけるも、をかしきさまして侍り。まことやらん、その頃はこのことをぞ、天下〔てんが〕のやさしきわざには申し侍りける。
       『撰集抄』八・二五

〔訳例〕

 昔、一条摂政の所で、人々が連歌をしました時に、

秋はやはり夕暮れ時がすばらしい

という句が出ていたのを、人々は声をそろえて吟ずることが度々になりましたけれども、句を付ける人もございませんでした時に、摂政殿の御子息に、義孝少将といって十三歳におなりになったのが、

荻の上風、萩の下露

とお付けになっていたので、摂政殿はたいそう感心なさいまして、「これを披露せずにおいてよいものか」と思って、翌日、「この小冠者がこのように詠んでおります」といって、御堂の殿へ「これこれ」と申し上げなさると、「子はとても愛おしいものでございましたなあ」とだけおっしゃって、これといったお言葉もなく、気にも留めずにで「とても素晴らしいです」とだけ申し上げなさっていた。
 一条殿がお思いになったことは、「年齢の程度よりはみごとにお詠みになっているなど、心の籠もった返事をなさるだろう」とお思いになったのに、気にも留めない言葉でございましたので、まったく不本意にお思いになって、また上東門院へこれこれと申し上げなさると、中務と聞いた歌詠みの女房の取り次ぎ申し上げた返事に、とても丁寧に、言葉はめったにないほどで、「人麻呂や赤人が、昔に素晴らしかった人々が、ふたたび生まれたのか」などまで、上東門院の返事があった所に、中務が、個人的にこのように詠み添えている。

荻の葉に風が音を立てる夕暮れ時には
   萩の下露がますます降りたことだ。

とございましたのも、優美なさまに書いてあります。本当だろうか、その頃はこのことをこの上ない風流なことと申しました。

〔解説〕

 一条摂政とは藤原伊尹〔これまさ:九二四〜九七二〕です。藤原忠平の孫、師輔〔もろすけ〕の長男で、弟に兼通、兼家、妹に村上天皇中宮安子などがいます。『後撰和歌集』編纂の時には和歌所の別当〔:責任者〕になり、大中臣能宣〔おおなかとみのよしのぶ〕、清原元輔〔きよはらのもとすけ〕、源順〔みなもとのしたごう〕、紀時文〔きのときふみ〕、坂上望城〔さかのうえのもちき〕のいわゆる梨壺〔なしつぼ〕の五人が撰者となっていました。藤原伊尹は勅撰和歌集に三十七首入集している歌人で、家集『一条摂政御集』があります。「百人一首」には、「あはれとも言ふべき人はおもほえで身のいたづらになりぬべきかな」(拾遺集)が採られています。
 義孝少将は藤原義孝〔よしたか:九五四〜九七四〕で、藤原伊尹の三男とも四男とも。藤原行成の父親です。『百人一首』に「君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな」(後拾遺集)の歌が採られています。流行の疱瘡に罹り、二十一歳の若さで九七四(天延二)年に亡くなりました。
 「上東門院」とは藤原彰子〔しょうし:九八八〜一〇七四〕でしょうから、「御堂の殿」は藤原道長〔:九六六〜一〇二七〕でしょう。ただし、藤原道長が生まれたのは藤原義孝が十三歳の時、つまり、この話の九六六(康保三)年に生まれているので、このあたりからこの話が作り話であることに気付きます。藤原彰子が生まれるのはまだまだ先で、入内したのは九九九(長保元)年です。

 伊勢の娘の中務については、藤原伊尹と中務の娘は婚姻関係があるが、中務が彰子の女房であった事実はないと、注釈があります。岩波『日本古典文学大辞典』の「中務」の項目には、「村上天皇の御代から円融天皇の時代まで、帝王や権門から屏風歌や『天徳四年内裏歌合』『村上御時菊合』『麗景殿女御歌合』『円融院扇合』などの歌合歌を召されることがはなはだ多く、母の伊勢をついで、当時最高の女流専門歌人と評価されていたことが知られる」とあります。家集は『中務集』、『後撰和歌集』以下の勅撰和歌集に六十九首ほど入集しているということです。
 人丸赤人は、柿本人麻呂と山辺赤人です。この二人は『古今和歌集』仮名序で「人麿は、赤人が上〔かみ〕に立たむこと難〔かた〕く、赤人は、人麻呂が下〔しも〕に立たむこと難くなむありける」〔:要点は柿本人麻呂と山辺赤人は同等であるということ〕と述べられていて、新大系『古今和歌集』には「人麿と赤人を万葉時代の代表とするのは平安人の一般通念」であると注釈があります。『撰集抄』の「人丸赤人が、昔のめでたかりし人々の、ふたたび生まれたるか」は、この流れの中にある発言であると理解しておきましょう。

   *

 この話の種は藤原義孝〔よしたか〕の家集『義孝集』にある歌です。

秋の夕暮れ

秋はなほ夕まぐれこそただならね
   荻〔をぎ〕の上風〔うはかぜ〕萩〔はぎ〕の下露〔したつゆ〕

       『義孝集』

この歌は『和漢朗詠集』秋にも採られています。その頃の評判の歌で、特に下の句の「荻の上風萩の下露」が対として優れているてよく引用されるので、連歌仕立ての説話になったのでしょう。

 連歌とは、和歌の上の句(五七五)と下の句(七七)を二人が詠み合わせて、当意即妙の応答を楽しむ文芸で、平安時代に多く行われました。この『撰集抄』の藤原義孝の話の形式がそれに当たります。人々が気の利いた句を付けられなかった時に、藤原義孝がすばらしい句を付けたということです。実際、どのようなものであったのかは、「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。院政期以降、三十六句、五十句、百句と続ける長連歌(鎖連歌)が行われるようになり、室町時代に最盛期を迎えます。二条良基〔よしもと〕、心敬〔しんけい〕、宗祇〔そうぎ〕などによって文学の一形式として完成されました。国宝級の作品として『水無瀬三吟百韻〔みなせさんぎんひゃくいん〕』があります。

 『撰集抄』の藤原義孝の話は、根も葉もない話と言ってしまえばそれまでですが、藤原義孝の和歌を短連歌に仕立てて、藤原伊尹の親馬鹿ぶり、藤原道長のそっけない対応、その逆に、藤原彰子や中務の心の籠もった対応を、一つの話としてまとめあげる手際を楽しんだらよいのでしょう。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう亭子の帝のころ

その4   前へ  次へ

 一条摂政はどんな歌を詠んでいたのでしょうか。(1995年度奈良女子大学から)

〔本文〕

 今は昔、一条摂政〔いちでうせっしゃう〕とは東三条殿〔とうさんでうどの〕の兄〔せうと〕におはします。御かたちよりはじめ、心用ゐなどめでたく、才〔ざえ〕ありさま、まことしくおはしまし、また色めかしく、女をも多く御覧じ興ぜさせ給〔たま〕ひけるが、すこし軽々〔きゃうきゃう〕におぼえさせ給ひければ、御名を隠させ給ひて大蔵丞〔おほくらのじょう〕豊蔭〔とよかげ〕と名乗りて、上〔かみ〕ならぬ女のがりは、御文〔ふみ〕もつかはしける。懸想〔けさう〕せさせ給ひ、逢はせ給ひもしけるに、皆人さ心得て知り参らせたり。
 やむごとなくよき人の姫君のもとへ、おはしましそめにけり。乳母〔めのと〕、母などを語らひて、父には知らせさせ給はぬほどに、聞き付けていみじく腹だちて、母をせため爪弾〔つまはじき〕きをして、いたくのたまひければ、「さることなし」とあらがひて、「まだしき由〔よし〕の文書きて賜〔た〕べ」と、母君のわび申したりければ、

人知れず身は急げども年を経〔へ〕て
   など越えがたき逢坂〔あふさか〕の関

とて、つかはしたりければ、父に見すれば、「さては、そらごとなりけり」と思ひて、返し、父のしける、

東路〔あづまぢ〕に行きかふ人にあらぬ身は
   いつかは越えん逢坂の関

豊蔭見て、ほほゑまれけんかしと御集〔ぎょしふ〕にあり。をかしく。
       『宇治拾遺物語』五一

〔訳例〕

 今は昔、一条摂政とは東三条殿の兄でいらっしゃる。お顔立ちから始め、心配りなどすばらしく、学識や姿は、本格的でいらっしゃり、また色好みで、女をも多くお逢いになり楽しみなさったのが、すこし身分にふさわしくなく感じられなさったので、お名前を隠しなさって大蔵丞豊蔭と名乗って、上流ではない女の所は、お手紙もおやりになった。恋愛をなさり、お逢いになりもしたので、すべての人はそう心得て承知し申し上げた。
 重々しく身分の高い人の姫君のもとへ、通い始めなさってしまった。乳母や母などを味方につけて、父には知らせなさらないうちに、父が聞き付けてひどく腹を立てて、母を責め爪弾きをして、ひどくおっしゃったので、「そういうことはない」と言い争って、「まだ逢ってない旨の手紙を書いてください」と、母君が困り果てて頼み込んだので、

誰にも知られずに我が身は急ぐけれども何年も経って
   どうして越えられない逢坂の関

と書いて、おやりになっていたので、父に見せると、「それでは、うそであったなあ」と思って、返事は父がした、

東路に行き来する人でない身の上は
   いつ越えることができるだろうか、逢坂の関を

豊蔭が見て、思わず微笑んだだろうよと御集にある。おもしろく。

〔解説〕

 一条摂政藤原伊尹〔これまさ:九二四〜九七二〕については「その3」の解説を参照してください。東三条殿は藤原兼家〔かねいえ:九二九〜九九〇〕です。道長の父であるので、ここで紹介されているのでしょう。大蔵丞とは大蔵省の三等官です。
 「色めかしく」は、「色好みで」と訳しておきましたが、現代語の色好みとはまったく違います。恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができる人のことです。平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味して、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛されました。恋愛の情趣を尊ぶ美的理念であることに留意しないといけません。「皆人さ心得て知り参らせたり」とは、よい趣味の持ち主だなあと、周囲の人が理解していたということです。
 「乳母〔めのと〕」は、貴人の母親に代って貴人の子に乳を飲ませて養育する女性ですが、乳を飲ませて養育するだけではなく、貴人の子の教育をし、恋愛や結婚にまで発言権を持ち、実の母親以上に深い絆で結ばれることも多くあるので、貴人にとって乳母の人選は重要課題でした。
 「爪弾き」は、人さし指、または中指の爪を親指の腹に当ててはじくことで、気にくわない時や、忌み嫌う時などにするしぐさです。
 「逢坂」は逢坂の関です。大化二(646)年に設置され、延暦十四(795)年に廃止されたのですが、和歌では、男女が逢うの「逢ふ」との掛詞として用いて、「逢坂の関を越ゆ」で男女が契りを結ぶことを表わしました。「人知れず…」の歌意は、何年もあなたを恋い慕っているけれども、どうして深い仲になれないのだろうということです。「東路に…」の歌意は、逢坂の関が京から東国への通り道であったことを下敷きにして、東路に行き来する人でない身の上はいつまでも逢坂の関を越えられないのと同じように、あなたは私と深い仲にはなれないだろうということです。「いつかは」は「いつ+か+は」で、「か」は係助詞、「か」「ん」の係り結びで、反語表現です。
 「御集〔ぎょしゅう〕」とは、藤原伊尹の家集『一条摂政御集』のことです。豊蔭を主人公とする多くの女性との贈答歌を中心とする歌物語風の部分は、藤原伊尹の自撰であるとも言われています。「豊蔭見て、ほほゑまれけんかしと御集にあり」とありますが、『一条摂政御集』には、「女、かたはらいたかりけんかし。人の親のあはれなることよ」とあるだけです。ここの「かたはらいたし」は、そばで見ていて心が痛むです。

 この歌のやり取りが二番目の勅撰和歌集『後撰和歌集』に採られています。『後撰和歌集』は摂関家の貴公子と女性たちの贈答歌が多く採られているのが特色です。

女のもとにつかはしける  伊尹の朝臣〔あそん〕

人知れぬ身は急げども年を経て
   など越えがたき逢坂の関

返し  小野好古〔をののよしふる〕朝臣女〔あそんのむすめ〕

東路に行きかふ人にあらぬ身は
   いつかは越えん逢坂の関

       『後撰和歌集』恋三

『後撰和歌集』では小野好古〔おののよしふる:八八四〜九六八〕の娘が返歌を詠んだことになっているので、「やむごとなくよき人」とは小野好古であることが分かります。
 小野好古は、小野妹子〔いもこ〕の子孫、小野篁〔たかむら〕の孫、小野道風〔とうふう〕の兄です。十世紀前半の承平〔じょうへい〕天慶〔てんぎょう〕年間〔:九三一〜九四七〕に、関東で平将門〔たいらのまさかど〕、瀬戸内海で藤原純友が、東西でほぼ同時に反乱を起こしました。これは承平天慶の乱と呼ばれていますが、小野好古は、藤原純友〔ふじわらのすみとも〕の乱の追捕使〔ついぶし〕となって、九四一(天慶四)年に筑前国の博多津(福岡市)で藤原純友の軍を破り、乱を平定しています。

   *

 小野好古とのつながりで、檜垣〔ひがき〕の御〔ご〕の話を読んでみましょう。

〔本文〕

 筑紫〔つくし〕にありける檜垣〔ひがき〕の御〔ご〕と言ひけるは、いとらうあり、をかしくて世を経〔へ〕たる者になむありける。年月かくてありわたりけるを、純友〔すみとも〕が騒ぎにあひて、家も焼けほろび、物の具〔ぐ〕も皆取られはてて、いといみじうなりにけり。
 かかりとも知らで、野大弐〔やだいに〕、討手〔うて〕の使に下〔くだ〕り給〔たま〕ひて、それが家のありしわたりを尋ねて、「檜垣の御といひけむ人に、いかであはむ。いづくにか住むらむ」とのたまへば、「このわたりになむ住み待〔はべ〕りし」など、供なる人も言ひけり。「あはれ、かかる騒ぎにいかがなりにけむ。尋ねてしがな」とのたまひけるほどに、頭〔かしら〕白き嫗〔おうな〕の水汲めるなむ、前よりあやしきやうなる家に入りける。ある人ありて、「これなむ檜垣の御」と言ひけり。いみじうあはれがり給ひて呼ばすれど、恥ぢて来〔こ〕で、かくなむ言へりける。

むばたまのわが黒髪は白川の
   みづはくむまでなりにけるかな

と詠みたりければ、あはれがりて、着たりける衵〔あこめ〕一襲〔ひとかさね〕、脱ぎてなむやりける。
       『大和物語』一二六

〔訳例〕

 筑紫にいた檜垣の御と言った者は、とても経験豊富で、風流にして暮らした者であった。長年、こうして暮らし続けたけれども、純友の騒ぎに遭って、家も焼けてなくなり、家財道具もすっかり取られて、とてもひどい暮らしになってしまった。
 このようであるとも知らずに、野大弐が、純友の討手の使として下りなさって、その家のあった辺りを探して、「檜垣の御と言った人になんとかして会いたい。どこに住んでいるのだろうか」とおっしゃると、「この辺りに住んでおりました」など、供である人も言った。「ああ、このような騒ぎでどのようになってしまったのだろう。探したいなあ」とおっしゃった時に、頭の白い老女の、水を汲んだ者が、前を通ってみすぼらしい家に入った。たまたまいる人が、「これが檜垣の御」と言った。たいそう気の毒に思って呼ばせるけれども、檜垣の御は恥ずかしがってやって来ずに、このように言っていた。

私の黒髪は、たいそう年を取って白髪になり、白川の
   水を自分で汲むまで落ちぶれてしまったなあ。

と詠んでいたので、野大弐は心動かされて、着ていた袙〔あこめ〕を一襲〔ひとかさね〕脱いで与えた。

〔解説〕

 「檜垣〔ひがき〕の御〔ご〕」は、承平天慶の頃の遊女だということです。「檜垣の御といひけむ人に、いかであはむ」とありますから、都まで名を知られていたことが分かります。
 「野大弐」が小野好古です。大弐とは、大宰府の次官です。ただし、大宰府の長官(帥〔そち〕)は親王を任命するのが慣例で、実際に赴任はしなかったので、大弐が実質的に長官の役割をしました。小野好古が大弐であったのは九四五(天慶八)年から九五〇(天暦四)年までと、九六〇(天徳四)年から九六五(康保二)年で、藤原純友の乱の後のことです。
 本文では「あはれがり」が二回出てきます。一つ目の「いみじうあはれがり給ひ」は、老婆が水を汲んで運んでいるのを気の毒に思ったということですが、二つ目の「詠みたりければ、あはれがりて」は、老婆に同情したのではなく、老婆の詠んだ歌がすばらしいので感動したということです。よい歌を詠んだ時に、「かづけもの(被物)」と言って、衣服を与えることがよくありました。
 その和歌ですが、「むばたまの」が枕詞、ここでは黒髪を導き出しています。「白川」は川と白髪の「しら」との、「みづはくむ」は「水は汲む」と年老いる意の「みづはくむ」との掛詞になっています。「私の黒髪は、たいそう年を取って白髪になる」と「白川の水を自分で汲むまでになってしまった」という二つの意味のつながりが詠みこまれています。本文の最初に「純友〔すみとも〕が騒ぎにあひて、家も焼けほろび、物の具も皆取られはてて、いといみじうなりにけり」とあるので、檜垣の御が零落してしまったことが分かります。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう亭子の帝のころ

その5   前へ 

 藤原義孝のその後の話です。(2022年度立命館、1994年度関西大学から)

〔本文〕

 男君たちは、代明〔よあきら〕の親王〔みこ〕の御女〔むすめ〕の腹に、前少将〔ぜんせうしゃう〕挙賢〔たかかた〕、後少将〔ごせうしゃう〕義孝〔よしたか〕とて、花を折り給〔たま〕ひし君たちの、殿失〔う〕せ給ひて、三年ばかりありて、天延〔てんえん〕二年甲戌〔きのえいぬ〕の年、皰瘡〔もがさ〕おこりたるにわづらひ給ひて、前少将は朝〔あした〕に失せ、後少将は夕〔ゆふべ〕に隠れ給ひにしぞかし。一日〔ひとひ〕がうちに、二人の子を失ひ給へりし母北の方の御心地、いかなりけむ。いとこそ悲しく承りしか。
 かの後少将は、義孝とぞ聞こえし。御かたちいとめでたくおはし、年ごろ極めたる道心者〔だうしんざ〕にぞおはしける。病重くなるままに、生〔い〕くべくもおぼえ給はざりければ、母上に申し給ひけるやう、「おのれ死に侍〔はべ〕りぬとも、とかく例〔れい〕のやうにせさせ給ふな。しばし法華経〔ほけきゃう〕誦〔ずん〕じ奉〔たてまつ〕らむの本意侍れば、かならず帰りまうで来べし」とのたまひて、方便品〔はうべんぼん〕を読み奉り給うてぞ、失せ給ひける。その遺言を、母北の方忘れ給ふべきにはあらねども、ものもおぼえでおはしければ、思ふに人のし奉りてけるにや、枕返し何やと、例のやうなるありさまどもにしてければ、え帰り給はずなりにけり。後〔のち〕に、母北の方の御夢に見え給へる、

しかばかり契りしものを渡り川
   帰るほどには忘るべしやは

とぞ詠み給ひける。いかにくやしく思〔おぼ〕しけむな。
 さて後、ほど経〔へ〕て、賀縁〔がえん〕阿闍梨〔あざり〕と申す僧の夢に、この君たち二人おはしけるが、兄前少将いたうもの思へるさまにて、この後少将はいと心地よげなるさまにておはしければ、阿闍梨、「君はなど心地よげにておはする。母上は、君をこそ、兄君よりはいみじう恋ひ聞こえ給ふめれ」と聞こえければ、いとあたはぬさまのけしきにて、

時雨〔しぐれ〕とは蓮〔はちす〕の花ぞ散りまがふ
   なに故郷に袖濡らすらむ

など、うち詠み給ひける。
 さて後に、小野宮の実資〔さねすけ〕の大臣〔おとど〕の御夢に、おもしろき花の蔭におはしけるを、うつつにも語らひ給ひし御仲にて、「いかでかくは。いづくにか」と、めづらしがり申し給ひければ、その御いらへに、

昔は契りき、蓬莱宮〔ほうらいきゅう〕の裏〔うち〕の月に
今は遊ぶ、極楽界の中の風に

とぞのたまひける。極楽に生れ給へるにぞあんなる。かやうにも夢など示い給はずとも、この人の御往生〔わうじゃう〕疑ひ申すべきならず。
       『大鏡』伊尹〔これまさ〕

〔訳例〕

 御子息たちは、代明親王のお嬢さんを母として、前少将挙賢、後少将義孝と言って、華やかに振る舞いなさった御子息が、殿〔:藤原伊尹〕がお亡くなりになって、三年ほどして、天延二年甲戌〔きのえいぬ〕の年に、疱瘡が流行したのに罹りなさって、前少将は朝に亡くなり、後少将は夕方にお亡くなりになってしまったよ。一日のうちに、二人の子を失いなさっていた母北の方のお気持ちは、どのようであったのだろう。とても悲しくお聞きした。
 あの後少将は、お名前を義孝と申し上げた。お顔立ちがとてもすばらしくいらっしゃり、長年熱心な仏教の信者でいらっしゃった。病が重くなるにつれて、生きていることができそうにも感じられなさらなかったので、母上に申し上げなさったことは、「私が死んでしまいましても、あれこれ作法のようになさいますな。もうしばらくこの世で法華経をお読み申し上げようと思う念願がございますので、かならず戻って参りますつもりだ」とおっしゃって、『法華経』の方便品をお読み申し上げなさって、お亡くなりになった。その遺言を、母北の方がお忘れになるはずではないけれども、茫然としていらっしゃったので、考えてみると事情を知らない人が扱い申し上げてしまったのだろうか、枕返しや何やかやと、作法のとおりであるありさまどもにしてしまったので、お帰りになることができなくなってしまった。後で、後少将が母北の方の御夢に現われなさった時には、

あれほど約束をしたのに三途の川から
   戻って来る間に忘れてよいはずがあろうか。

とお詠みになった。母北の方はどんなにか残念にお思いになったのだろうよ。
 そうして後、しばらくして、賀縁阿闍梨と申し上げる僧の夢に、この御子息二人がいらっしゃったのが、兄の前少将はひどくもの思いをしている様子で、この後少将はとても気分よさそうな様子でいらっしゃったので、阿闍梨が、「あなたはどうして気分よさそうでいらっしゃるのか。母上は、あなたを兄君よりはひどく恋しく思い申し上げなさるようだ」と申し上げたところ、まったく納得がいかない様子の表情で、

時雨とは極楽浄土では蓮の花が散り乱れることだ。
   どうして故郷で涙の時雨で袖を濡らしているのだろうか。

など、お詠みになった。
 そうして後に、小野宮の実資の大臣の御夢に、後少将がみごとな花の蔭にいらっしゃったのを、生前にも親しくなさった御仲で、「どうしてこのようにはしていらっしゃるのか。どこにいらっしゃるのだろうか」と、めずらしく思って申し上げなさったので、そのお返事に、

昔は蓬莱宮のような宮中で親しくしていただきました。
今は極楽世界で花を吹く風の中で気ままに過ごして遊んでいます。

とおっしゃった。極楽浄土に生まれなさっているのであるようだ。このようにも夢などお示しにならなくても、この人の極楽への御往生は疑い申し上げることができることでない。

〔解説〕

 後少将義孝〔よしたか:九五四〜九七四〕は、「その3」で「秋はなほ夕まぐれこそただならね」に「荻の上風萩の下露」の句を付けていた義孝少将です。

 九七四(天延二)年には疱瘡〔:天然痘〕が流行しました。このことは、『蜻蛉日記』や『栄花物語』に記されています。

〔本文〕

 (天延二年)八月になりぬ。この世の中は、皰瘡〔もがさ〕おこりてののしる。二十日のほどに、このわたりにも来にたり。助、言ふ方なく重くわづらふ。
 皰瘡、世界にもさかりにて、この一条の太政〔だいじゃう〕の大殿〔おほとの〕の少将二人ながら、その(九)月の十六日に亡くなりぬと言ひ騒ぐ。
       『蜻蛉日記』下

 今年は世の中に皰瘡〔もがさ〕といふもの出〔い〕で来て、よもやまの人、上下〔かみしも〕病みののしるに、公私〔おほやけわたくし〕いといみじきことと思へり。やむごとなき男女〔をとこをむな〕失〔う〕せ給〔たま〕ふたぐひ多かりと聞こゆる中にも、前摂政殿の前少将〔ぜんせうしゃう〕、後少将〔ごせうしゃう〕、同じ日うち続き失せ給ひて、母北の方あはれにいみじう思〔おぼ〕し嘆くことを、世の中のあはれなることの例〔ためし〕には言ひののしりたり。まねび尽くすべくもあらず。
       『栄花物語』花山たづぬる中納言

〔訳例〕

 (天延二年)八月になった。この世の中は、疱瘡がはやって大騒ぎである。二十日の頃に、この付近にも来てしまった。助〔:作者の子の藤原道綱〕は、言いようもなくひどく患う。
 疱瘡が、世の中でまっ盛りで、この一条の太政大臣〔:藤原伊尹〕の少将が二人とも、その(九)月の十六日に亡くなったと、言い騒ぐ。

 今年は世の中で疱瘡というものがはやって、世間の人は、身分の高い人も低い人も患って大騒ぎであるので、朝廷でも個人でもとても大変なことと思っている。重々しい身分の男も女もお亡くなりになる方々が大勢いると噂になる中でも、前摂政殿〔:藤原伊尹〕の前少将と後少将が同じ日に続いてお亡くなりになって、母北の方は気の毒なことに悲しみなさることを、世の中の気の毒なことの例としては盛んに取り沙汰している。すべて伝えることはできそうもない。

 『蜻蛉日記』では、「九月朔日におこたりぬ」と、藤原道綱が回復したことが記されているのですが、前少将挙賢と後少将義孝は回復せず、九月十六日に亡くなってしまいました。

 「方便品〔ほうべんぼん〕」は『法華経〔ほけきょう〕』の第二章です。なぜ『法華経』なのかは、『大鏡』と同じ頃に成立した『今昔物語集』に「僧源尊、冥土に行き法花〔ほけ〕を誦〔じゅ〕して活〔よみがへ〕ること」という話があって、これが参考になります。「法花」は『法華経』です。あらすじは、

源尊という僧は、『法華経』を普段から読誦していたが、病になって亡くなり、閻魔庁に引き出されたところ、『法華経』を読誦すると、閻魔王以下の冥官が合掌して聞き、この世に戻ることができた。

この話は、法華経の効験説話集『本朝法華験記〔ほんちょうほっけげんき〕』にある話を回想の形に書き直したもので、『法華経』読誦の功徳による蘇生譚のひとつとして内容構成ともに類型的なものだということです。『法華経』読誦と死者の蘇生とは、つながりがあるようです。『今昔物語集』の僧源尊の話には、「法花経の力に依りて、冥途に観音の加護を蒙〔かうぶ〕る」と記されています。後少将義孝は、「幼くよりいみじう道心におはして、法華経を明け暮れ読み奉り給ひて」(『栄花物語』花山たづぬる中納言)ということでしたから、『今昔物語集』の僧源尊の話と同じように蘇生して戻って来るはずだったのでしょう。
 「枕返し」とは、亡くなった人を北を枕して寝かせることです。「北枕〔きたまくら〕」とも言います。釈迦が亡くなる時、頭を北にし顔を西に向けて臥したことによると言われています。
 「小野宮の実資」は、藤原実資〔さねすけ:九五七〜一〇四六〕です。生年を見ると藤原義孝からは三歳下なので、「昔契蓬萊宮裏月」とあるとおり、親しくしていたのでしょう。藤原実資は小野宮の右大臣と呼ばれ、豪勢な邸に住んだということです。有職故実に通じ、日記『小右記』〔:小野宮右大臣の日記の意〕があります。
 「渡り川」とは、冥土にある三途の川〔:人が死んで冥土に行く途中に越えるという川〕のことです。後少将義孝は三途の川から戻って来るつもりだったのに、「枕返し」をされてしまったので、帰って来れなくなってしまったということです。
 「え帰り給はずなりにけり」〔:この「なり」は動詞〕とは、蘇生できなくなってしまったということです。当時は、人が死んでもしばらくの間は蘇生するかもしれないと、そのままにして様子を見ることをしたということです。『源氏物語』の葵〔あおい〕の巻では、光源氏の妻の葵の上が亡くなった後、「御物の怪のたびたび取り入れ奉りしを思して、御枕などもさながら二三日見奉り給へど、やうやう変はり給ふことどものあれば、限りと思し果つるほど、誰も誰もいといみじ」と語られていて、二三日様子を見たけれども、やはりだめだったと語られていました。

 ***

 亭子の帝から、大江玉淵、伊勢、中務、一条摂政とその子の義孝、おまけに檜垣の御まで、ずるずると尻取りのようにかなり後の時代までやって来てしまいました。この辺りで「亭子の帝のころ」はとりあえず終わりにしましょう。

Topに戻る