HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>中務内侍日記

その35      次へ

 伏見天皇に仕えた中務内侍の日記からいくつか読んでみましょう。

その35 『中務内侍日記』ほととぎす
その36 『中務内侍日記』尼崎
その37 『中務内侍日記』里居
その38 『中務内侍日記』初瀬詣で
おまけ  『文机談』後鳥羽院の琵琶

 ***

 夏の夜のことです。(1992年度九州大学から)

〔本文〕

 世に経〔ふ〕れば何となく忘れぬ節々〔ふしぶし〕も多く、袖も濡れぬべきことわりも知らるるこそ、かはゆくおぼゆれど、ことに弘安六年四月十九日、例〔れい〕の嵯峨殿〔さがどの〕の御幸〔ごかう〕なりて還御〔かんぎょ〕なる。御夜〔よる〕の後〔のち〕、東宮〔とうぐう〕の御方〔かた〕、土御門〔つちみかど〕の少将ばかり御供にて、院の御方ざまに忍びて御覧ぜらるる。南殿〔なんでん〕の花橘〔はなたちばな〕盛りなる頃なれば、「香〔か〕をなつかしむほととぎすもや」と待たせおはしますに、心尽くしの一声も飽〔あ〕かず恨めし。
 その頃、左中将、なにごとにかありけん、籠もりて久しく参らざりけるに、「有明の空に鳴きぬる一声を、寝覚めにや聞くらん」など、かたじけなくも思〔おぼ〕し召し出〔い〕づるは、「夢の中にも通ふらんを」と思ひやらるるに、

思ひやる寝覚めやいかにほととぎす
   鳴きて過ぎぬる有明の空

と御気色〔けしき〕あれば、内侍殿〔ないしどの〕、たどたどしきほどの有明の光に書きて、花橘に付けられたり。
 さるべき御使ひもなくて、明けぬべければ、土御門の少将、人も具〔ぐ〕せずただ一人、馬にて行きぬ。手づから馬の口をひきて門〔かど〕を敲〔たた〕くに、とみにも開〔あ〕けず、空は明け方になるも、あさましくをかし。門を開けぬるに、思ひよらずあきれたりけんも、ことわりなり。さらぬ情けだに、折〔をり〕からものは嬉しきに、かしこき御情けも深く「色をも香をも」と思し召し出づるも、御使の嬉しさはげにいかなりけん。同じ類〔たぐひ〕ならん身は、げにいかでかうらやましからざらん。ありがたき面目、生〔い〕ける身の思ひ出でとぞ、よそに思ひ知られて侍〔はべ〕りし。ほのぼのと明くるほどにぞ、帰り参りたる。

宮の内鳴きて過ぎけるほととぎす
   待つ宿からは今もつれなし

       『中務内侍〔なかつかさないし〕日記』

〔訳例〕

 この世に生き続けていると、何と言うこともない忘れられない折々のことが多く、袖も濡れてしまいそうな道理もしみじみ感じずにはいられないのは、恥ずかしく思われるけれども、特に弘安六年四月十九日、いつものように後深草院が嵯峨殿へお出かけになってお帰りになる。院がおやすみになった後、東宮は土御門の少将だけを御供にして、院の御方で忍んで御覧になる。南殿〔:寝殿〕の花橘が盛りである頃であるので、「香をなつかしく思うほととぎすも鳴くか」と待っていらっしゃると、さんざん気を揉ませての一声も、もの足りなくて残念である。
 その頃、左中将は、どういうことであったのだろうか、籠もって長い間参上しなかったので、「有明の空に鳴いたほととぎすの一声を、左中将は目を覚まして今ごろ聞いているだろうか」など、もったいないことにも東宮が思い出しなさるのは、「夢の中でもお気持ちが通じているのだろうなあ」と思いを馳せずにはいられない時に、

思いを馳せる。寝覚めの思いはどのようかと。ほととぎすが
   鳴いて飛び去った有明の空。

と東宮がおっしゃるので、内侍殿〔:女房〕が、ぼんやりとした有明の光の中で書いて、橘の花に添えられた。
 ふさわしい御使者もいなくて、夜が明けてしまいそうなので、土御門の少将が、供人も連れずにたった一人、馬で行った。自分の手で馬の手綱をひいて門を敲〔たた〕くけれども、東宮の御使者であるのにすぐにも開けず、空は明け方になるのも、心外でおもしろい。門を開けたところ、予想もしないことで左中将がびっくりしていたということも、もっともである。そうでない心遣いでさえ、よい折であるのはうれしいのに、恐れ多い御心遣いも深く「色をも香をも」と東宮が左中将をお思い出しなさるのも、御使者のうれしさは、ほんとうにどれほどであったのだろう。東宮にお仕えする同じ仲間であるような身の上としては、本当にどうしてうらやましくないだろうか。めったにないほどの名誉、生きている身の思い出であると、他人事ながらしみじみ感じられておりました。ほのぼのと夜が明けるころに、土御門の少将が帰参した。左中将の返歌、

御所の中を鳴いて飛び去ったというほととぎすは、
   待ち受ける私の家の格では今も冷ややかだ。

〔解説〕

 作者藤原経子は、生没年未詳ですが、『中務内侍〔なかつかさないし〕日記』の記述を見ると、一二八〇(弘安三)年にはすでに東宮時代の伏見天皇〔:一二六五〜一三一七 後深草院第一皇子熙仁(ひろひと)親王〕に出仕していたことが分かります。熙仁親王の即位に際して内侍となり、父の藤原永経の官名によって中務内侍と呼ばれました。
 日記は、上巻が一二八〇(弘安三)年から一二八六(弘安九)年の伏見天皇の東宮時代のこと、下巻が一二八七(弘安十)年から一二九二(正応五)年の天皇即位後の宮廷生活の記録です。劇的な筋立てもなく、また、中務内侍の私生活もほとんど記さず、淡々と日々のできごとが記されています。

 「その35」は、伏見天皇が東宮時代の、一二八三(弘安六)年四月十九日の夜のことです。東宮はこの時、十九歳で、父の後深草院は四十一歳です。場所は里内裏の冷泉富小路殿です〔:略系図1と地図〕。〔年表〕を見ると、文永年間から弘安年間にかけて、『嵯峨の通ひ』『とはずがたり』『都の別れ』『十六夜日記』『春の深山路』『中務内侍日記』と、ぞろぞろと並んでいることが分かります。ということで、後深草院などの主な関係者はそのままです。

 「例の嵯峨殿の御幸なりて還御なる。御夜の後」とは、東宮の父の後深草院が嵯峨殿(亀山殿)へ出掛けて冷泉富小路殿に戻って来て就寝した後にということです。「嵯峨殿」は、後深草院の父の後嵯峨院が、一二五五(建長七)年に、小倉山東南の亀山の麓、現在の天龍寺あたりに造営した御所です。「とはずがたり」の「その30」の解説を参照してください。

 「土御門の少将」は、源具顕〔ともあき〕です。東宮の近臣で、『弘安源氏論議』の筆者です。『弘安源氏論議』は、一二八〇〔弘安三〕年十月、飛鳥井雅有・源具顕などの東宮の側近者八名によって、『源氏物語』の難義について十六番の問答が行われて、その概要を源具顕が筆録したものです。この年、東宮はまだ十六歳ですが、東宮を中心とした人々が『源氏物語』に親しんでいたことが分かります。
 飛鳥井雅有は、家業の蹴鞠の他に、和歌や『源氏物語』などの古典の学問でも東宮に仕え、東宮の信任がとても厚かったということです。「飛鳥井雅有日記」の「その23」の『嵯峨の通ひ』では、藤原為家のもとで『源氏物語』の講義を受けたことが記されていて、『源氏物語』にも詳しいことが分かります。また、「その26」の『春の深山路』では、東宮に提言して、ほととぎすの初音をどちらの組がはやく聞くかを競いあっていました。

 「院の御方ざまに忍びて御覧ぜらるる」については、冷泉富小路殿では、寝殿に後深草院が、東宮は角御所〔:邸の北西にあったらしい〕に居住していたと、注釈があります。父の後深草院が就寝した後、東宮が父の寝殿にやって来たということのようです。

 この記事は陰暦四月十九日のことですから、季節は夏です。ほととぎすは、夏を知らせる鳥として親しまれ、多くの詩歌に詠まれました。「五月来〔こ〕ば鳴きも古〔ふ〕りなむほととぎすまだしきほどの声を聞かばや(五月が来たならば鳴き声もめずらしくなくなってしまうだろう。ほととぎすの鳴き始めの頃の声を聞きたいなあ)」(古今集)の歌のように、人々は陰暦四月の夜、誰よりも先にほととぎすの初音を聞くのを楽しんでいました。また、ほととぎすは、「宿りせし花橘も枯れなくになどほととぎす声絶えぬらん(宿としていた花橘も枯れていないのにどうしてほととぎすの声が絶えてしまっているのだろう)」(古今集)や、「橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ(橘の香りが心ひかれるのでほととぎすが橘の花の散る邸を探して訪れている)」(源氏物語・花散里)の歌のように、橘の木にとまるとされていました。
 里内裏の冷泉富小路殿の寝殿の南にも、内裏と同じように、右近の橘と左近の桜が植えられていたのでしょう。東宮は橘の木の前で、ほととぎすが今鳴くか今鳴くかと待っていたのに、鳴いたのはたった一声だけだったようです。「心尽くし」は、いろいろともの思いをすること、心をすり減らすことを言います。

 「左中将」は京極為兼〔きょうごくためかね:一二五四〜一三三二〕です。父は京極為教〔ためのり:一二二七〜一二七九〕、祖父は藤原為家〔ためいえ〕です〔:略系図2〕。藤原俊成・定家・為家と続く和歌の家である御子左〔みこひだり〕家は、為家の子の代になって、藤原為家の側室の阿仏尼〔あぶつに〕とその子の冷泉為相〔ためすけ〕と、藤原為家の先妻の子の嫡子藤原為氏〔ためうじ〕との間で、播磨国細川庄をめぐる領有権の争いが起こっていました。この訴訟のために阿仏尼が鎌倉に下った時の日記が『十六夜日記』です。具体的な経緯については「中世の日記を読もう」の『十六夜日記』の《播磨国細川庄のこと》を参照してください。京極家の祖となる為教は、五つ上の同母兄の為氏とはうまくいっていなかったということで、和歌の家である御子左家は、直系の二条家と、傍系の京極家・冷泉〔れいぜい〕家とに分裂していました。御子左家のもめごとに端を発した文章は、参考1を参照してください。

 京極為兼は父の京極為教の縁で東宮時代の伏見天皇に一二八〇(弘安三)年から仕えていたということです。東宮時代の伏見天皇は、詩歌や管絃、蹴鞠〔:飛鳥井雅有が師匠〕などを愛好して、御所には若い君達が集まり、サロンのようになっていました。そこに京極為兼が加わったことで、また、東宮の好みもあって、和歌への志向が強まり、弘安年間〔:一二七八〜一二八八〕後半になると新風の和歌の模索を始めました。ここから京極派歌壇が生まれます。
 歌壇は一二八八(正応元)年に入内した永福門院〔:略系図3〕と女房たちを中心として成長していき、京極為兼は歌壇の理論的指導者であったようです。新風の和歌の模索をあれこれとしていた頃には、二条為世を中心とする二条派〔:略系図2〕から、『野守鏡〔のもりのかがみ〕』〔:一二九五(永仁三)年成立〕で、その歌風や歌論を非難されますが、その後、京極派歌壇は、伏見院下命京極為兼撰の第十四番目の勅撰和歌集『玉葉〔ぎょくよう〕和歌集』〔:一三一三(正和二)年完成〕と、光厳院〔こうごんいん:伏見院の孫〕撰の第十七番目の勅撰和歌集『風雅和歌集』〔:一三四九(貞和五)年完成〕という二つの勅撰和歌集を残しました。ちなみに、中務内侍は『玉葉和歌集』に二首入集しています。

     花歌とて   院中務内侍
年を経て変はらず匂ふ花なれど
   見る春ことにめづらしきかな
       『玉葉和歌集』春下

     (題知らず)   院中務内侍
かはる世の憂きにつけてぞいにしへの
   あはれなりしも思ひ知らるる
       『玉葉和歌集』恋五

 『風雅和歌集』仮名序と〔解説〕は「参考1」の「御子左家3」を参照してください。『玉葉和歌集』と『風雅和歌集』の和歌を読んでみたい方は、新編日本古典文学全集49『中世和歌集』(小学館2000)が手頃でよいでしょう。図書館で御覧下さい。

 「土御門の少将、人も具せずただ一人、馬にて行きぬ」というのは、少将という立場の人がお供も連れずに出掛けることはありえないことなのですが、東宮が詠んだ歌に「有明の空」とあるので、夜が明けないうちに届けないと意味がないのでたった一人で行ったということです。京極為兼の邸に着いてからは、門は開けず夜は明けるのをおもしろがっています。
 「色をも香をも」は、「君ならで誰〔たれ〕にかは見せむ梅の花色をも香〔か〕をも知る人ぞ知る(あなたでなくて誰に見せようか。梅の花の色をも香りをもそのよさは分かる人だけが分かる)」(古今集)によっています。初夏のほととぎすの趣きは京極為兼だけが分かっているということです。東宮は京極為兼に和歌の指導を受けていて、『為兼卿和歌抄』は、弘安年間〔:一二七八〜一二八八〕の終わり頃に東宮のために京極為兼が書いたものだと言われています
 京極為兼の歌の「待つ宿からは今もつれなし」の、「宿」は邸のことで、貴族の邸宅も「宿」と詠まれます。「から」は「土地柄」「季節柄」の「柄」で、そのものが持っている独自の特徴、性質、状態などを示します。東宮が住んでいる冷泉富小路殿ではほととぎすが鳴いたけれども、つまらない私の家では、待ち望んでいるのに鳴いてくれませんということです。東宮と京極為兼の贈答歌は、分かりやすいやり取りをしています。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>中務内侍日記

その36  前へ  次へ

 中務内侍が尼崎へ出かけます。(2022年度奈良女子大学、2013年度甲南大学、1990年度追試から)

〔本文〕

 晦日〔つごもり〕に里に出〔い〕でて、九月四五日のほどに尼崎〔あまがさき〕といふ所に行くに、京を夜深〔よぶか〕く出でて、鳥羽殿〔とばどの〕近きほどにて夜〔よ〕やうやう明け行く空に、木々の梢〔こずゑ〕も色付き初〔そ〕むる頃なれば、艶〔えん〕あるほどにてなかなか面白し。舟に乗らむとするに、数知らず避〔さ〕りあへぬまで舟多きに、聞き知らぬさまに恐ろしげなる声したる者どもひしめくを聞くにつけても、引きかへたる式〔しき〕もあはれにて、北山殿〔きたやまどの〕思ひ出でられて、「いかに」とだに言ひ合はする人もなし。
 はるばる漕〔こ〕ぎ行くに、川霧立ちて、来〔こ〕し方〔かた〕行く先も見えず。禁野〔きんや〕交野〔かたの〕といふ所過ぐるに、音〔おと〕にのみ聞きわたるをと思ひて、しばし見るに、遠ければ定かにはあらねど、柴野〔しばの〕の中より鳥の立つを、「雉〔きぎす〕にやあらむ」など言へば、

古〔いにしへ〕もありとばかりは音〔おと〕に聞く
   交野〔かたの〕の雉〔きぎす〕今日見つるかな

また橋多く過ぎぬるなかに、「これなむ天の川に侍〔はべ〕る」と言ふを見れば、橋破れてその形ばかりぞ、わづかに残る。

これやこの棚機〔たまばた〕つ女〔め〕の恋ひわたる
   天の河原の鵲〔かささぎ〕の橋

 かくて日の入るほどに行き着きぬ。日は水の下に入〔い〕るとのみ見えて、川より海になるけぢめ、波荒く立ち、遥かなる沖に漕ぐ舟は、絵に描〔か〕きたらむやうなり。東北〔うしとら〕の方を見やれば、住吉の松、群立〔むらだ〕ち絶え絶えに霞〔かす〕みて見ゆ。立ち来る波風も、浦ならねばや、いたく激しき心地ぞする。
 昼、貴布禰〔きぶね〕の浦といふ方〔かた〕に出でて見れば、浦の松風、波に通ひて、入り海、心すごく、神さびていと尊〔たふと〕し。浜に海人〔あま〕どもの、貝拾ひ、また沖釣〔おきづり〕するもあり。栲縄〔たくなは〕、網などいふ、干し置きたるを見れば、干す隙〔ひま〕もありけるをと、

うちはへて苦しきものと思ひしに
   海人〔あま〕の栲縄〔たくなは〕干すひまもあり

 夕日の影、面白きに、沖より海人の釣舟ども多く帰るもあはれなり。暮るれば遊女〔あそび〕が舟ども、歌謡〔うた〕ひ物数〔かぞ〕へなどするもをかし。ひとかたならず都のみ心留〔と〕まりしに、海山隔たりぬる心細さを思ふに、おもかげばかり形見とて波路〔なみぢ〕遥かに月をながむるさへ、よそに隈〔くま〕なき影も、我からはなほ曇らぬ夜半〔よは〕もなし。

 かくて心もとなく数へられつる日数もほどなくて、上〔のぼ〕るはまた立ち返り飽〔あ〕かぬ心地して、さすが慣れぬる浦風に心はなびくからと、我ながらあやにくにて思ひ知らるる。来〔こ〕し方〔かた〕も、遥かになりぬるも心細く、梢をかへり見れども隔たり霞む雲居〔くもゐ〕ばかりをながめて、

来〔こ〕し方〔かた〕をかへり見れどもはるばると
   霞隔ててそこはかとなし

 遅く出〔い〕でて、「明日も日暮れぬべし」と言へば、夜もすがら舟を漕ぐに、二十日の月なれば、更くるままに澄みまさりておもしろきに、皆人〔みなひと〕寝ぬれば、一人起きゐて見るに、影も流るると見ゆる月は、なほこそ遅れざりけり。よろづを思ひ続くるに、はては、もの恐ろしき心地して心細し。「虫明〔むしあけ〕の瀬戸〔せと〕に」と言ひけん昔物語さへぞ、あはれに思ひ出でらるる。人おどろきて、「遥かにも来にけるかな」と、「道も恐ろしかんなるを、いづくにか泊まるべき」など言ふ。柱本〔はしらもと〕といふ所に着きぬ。あさましうをかしげなる家ども、川の面〔つら〕に造り続けたる所に泊まりぬ。かくする住まひはいかならんなど思ふも、あはれなり。
 明けぬと言へばまた舟に乗る。夜もすがら一人ながめし月は、明けゆく霧に光もさびにけり。ほのかに消え残りたるけしきに、心尽くしげなる秋の空なるは、もの悲しき心地するに、あまり夜深〔よぶか〕く出でて会ふ舟もなきに、霧に霞みてほのかに来るを近くなるままに見れば、はかなき木を組みて乗りて行く物あり。「なにぞ」と問へば、「筏〔いかだ〕と申す物に侍〔はべ〕る」と言ふ。あだなるさまも、はかなくあはれなり。

朝霧も晴れぬ川瀬にうきながら
   過ぎ行くものは筏なりけり

 水無瀬といふ所を過ぐるに、「これなん、昔、御所にて、いみじかりしも、今かくなりぬる、あはれに侍る」と古めかしき物語する者あれば、

浅からぬ昔の故〔ゆゑ〕と思ふにも
   水無瀬の川に袖ぞ濡れぬる

帰りて後、あはれなりしすさみも、恋しくも忘れがたく。

       『中務内侍日記』

〔訳例〕

 晦日に実家に退出して、陰暦九月四五日の頃に尼崎と言う所に行く時に、京をまだ夜が明けないうちに出発して、鳥羽殿が近い辺りでだんだんと明けてゆく空に、木々の梢も色付き始める頃であるので、情趣のある季節でかえってすばらしい。舟に乗ろうとする時に、数も分からないほど互いによけきれないくらいまで舟が多い上に、聞いたことがない様子で恐ろしそうな声をしている者どもがひしめくのを聞くにつけても、うって変わったありさまも心打たれて、北山殿のありさまがふと思い出されて、「なんとまあ」とさえ語りあう人もいない。
 はるばると漕いで行くと、川霧が立ちこめて、やって来た方も、これから行く先も、見えない。禁野の交野という所を通り過ぎると、話にだけずっと聞いているからと思って、しばらくの間、見ると、遠いのではっきりとではないけれども、柴野の中から鳥が飛び立つのを、「雉だろうか」など言うので、

昔もいたとばかりは話に聞く
   交野の雉を今日目にしたなあ。

また橋をたくさん通り過ぎた中で、「これが天の川でございます」と言うのを見ると、橋が壊れてその跡だけが少し残っている。

ああこれがあの織姫が慕わしく思い続ける
   天の河原の鵲の橋だなあ。

 こうして日が入る頃に行き着いた。日は山ではなく水の下に入るとばかり見えて、川から海になる境目あたりは、波が荒く立ち、遥か向こうの沖で漕ぐ舟は、絵に描いてあるようなありさまである。東北の方に目をやると、住吉の松がいくつかまとまって生えているのが途絶え途絶えに霞んで見える。寄せてくる波風も、浦でないからか、ひどく激しい感じがする。
 昼に貴布禰の浦という方に出て見ると、浦の松風は、波の音によく似かよっていて、入り江は心に染みるほどで、神々しくありがたい。浜で海人どもが、貝を拾い、また沖で釣をするのもいる。栲縄〔たくなわ〕や網などいう物を、干して置いてあるのを見ると、干す時もあったのだあと、

ずっと続いて苦しいものと思ったのに
   海人が栲縄を干す時もあるよ

 夕日の光が美しい時に、沖から海人の釣り舟どもが多く帰って来るのも心打たれる。日が暮れると遊女の舟どもが、歌を歌い今様を拍子をとって歌いなどするのもおもしろい。並々でなく都ばかりが心に残ったけれども、海山が隔たった遠くにいる心細さを思うと、都の面影ばかりを思い出として波路遥かに月を眺めることまでも、他の人は曇りのない月の光も、自分の涙がもとでやはり曇らない夜もない。

 こうして待ち遠しく数えずにはいられなかった日数もすぐに過ぎ去って、上京するのはまた反対に名残惜しい気持ちがして、そうはいうものの馴染んでしまった浦風に心はひかれるからと、自分のことながら困ったもので、しみじみ思わずにはいられないよ。やって来た尼崎の方も遠くになってしまったのも寂しく、梢を振り返るけれども、さえぎられて霞む空ばかりを眺めて、

やって来た方を振り返るけれども遠くまで
   霞が隔ててはっきりとしない。

 遅く出発して、「明日の京への到着も日が暮れてしまうに違いない」と言うので、夜通し舟を漕ぐと、二十日の月であるので、夜が更けるにつれてますます光が澄んで美しいのに、皆寝てしまったので、一人で起きていて見ると、光も流れると見える月は、やはり遅れずに付いて来ていた。あれやこれやと思い続けると、果ては、なんとなく恐ろしい気持ちがして不安である。「虫明の瀬戸に」と言ったという昔物語までしみじみと思い出さずにはいられない。人が目を覚まして、「遠くまでも来てしまったなあ」と、「道中も恐ろしいということであるのに、どこに泊まることになっているのか」など言う。柱本という所に着いた。あきれるほど風変わりな家どもが、川に面してずっと建ててある所に泊まった。「このように建ててある住まいはどうなのだろう」などと思うのも胸がいっぱいになる。
 夜が明けたと言うのでまた舟に乗る。一晩中一人で眺めた月は、明けてゆく霧で光も霞んでしまった。ほのかに消え残っている風景に、いろいろともの思いをさせる感じである秋の空であるのは、何となく悲しい気持ちがする時に、あまりにも夜が暗いうちに出発して出会う舟もない時に、霧に霞んでかすかにやって来るのを、近くなるにつれて見ると、頼りない木を組み合わせて人が乗ってゆく物がある。「何か」と尋ねると、「筏と申します物でございます」と言う。頼りない様子も、はかなく心打たれる。

朝霧も晴れない川瀬に浮いたまま
   つらい思いで通り過ぎてゆく物は筏であったなあ。

 水無瀬という所を通り過ぎる時に、「これが昔、御所で、とても立派だったのも、今はこのようになってしまったのは、悲しうございます」と、昔の物語をする者がいるので、

浅くない昔からのことを思うにつけても
   水のないという水無瀬の川で袖が濡れてしまった。

京に帰ってから後、心打たれて詠んだ慰みごとも恋しく忘れられずに。

〔解説〕

 この尼崎紀行は、注釈書〔:岩佐美代子『中務内侍日記全注釈』(笠間書院2006)〕では、一二八五(弘安八)年九月のこととされています。

 「鳥羽殿」は、白河院が現在の京都市伏見区に造営した鳥羽離宮です。一〇八六年に白河院が譲位とともに造営に着手し、翌年二月に落成しました。広大な敷地に池や築山を造り、多くの殿舎がありました。この鳥羽殿は、白河院のほかに、鳥羽院、後鳥羽院、後嵯峨院も、鳥羽殿へ出掛けています。どの院も、譲位後に広々とした離宮でゆっくりするのが楽しみだったのでしょう。「白河院説話を読もう」では「その2」と「その12」、また、「中世の日記を読もう」では「建礼門院右京大夫集」では「その7」、「弁内侍日記」では「その22」で読んでいます。
 中務内侍が尼崎へ下るために乗船した場所は、桂川と鴨川の合流地点辺りにあった下鳥羽の津と考えてよさそうです。『京都市の地名』の「下鳥羽村」の項目には「下鳥羽は古くから水陸交通の結節点であり、淀・山崎・大坂への港津、鳥羽津があった」とあり、また、『御大礼記念京都府伏見町誌』の経済編第一章交通運輸「水運」には、「京都より水路難波に赴かんとするものは、下鳥羽より船を泛べて発するを常とし、下鳥羽は草津と称せられ、洛南の要津たり」という説明があります。「建礼門院右京大夫集」の「おまけ」で読んだ『高倉院厳島御幸記』には、高倉院が厳島神社に向かうために乗船した場所について、「御供すべき人、皆舟に参るべしとて、草津といふ所に平張打ちて、参りまうけたり」と記されていて、「草津」という地名が確認できます。

 「聞き知らぬさまに恐ろしげなる声したる者どもひしめく」については、同じようなありさまを「うたたね」の「その18」で読んでいます。若き安嘉門院四条(阿仏尼)が浜松へ下る時、美濃国墨俣〔すのまた〕の船着き場のありさまを「往来の人集まりて、舟を休めずさしかへるほど、いと所狭うかしがましく、恐ろしきまでののしりあひたり」と記していました。「引きかへたる式もあはれにて」の「式」は、事情、ありさま、様子という意味です。宮中に出仕する中務内侍には船着き場の騒然としたありさまは、異次元の世界だったのでしょう。

 「北山殿」は、一二二四(元仁元)年に西園寺公経〔きんつね:一一七一〜一二四四〕によって造られた北山第〔きたやまてい〕です。場所は現在の金閣寺あたりです。「中世の日記を読もう」では「弁内侍日記」の「おまけ1」で、一二五九(正元元)年春三月五日の北山殿での西園寺姞子〔:公経の孫〕主催の一切経供養のありさまを『増鏡』の「おりゐる雲」で、また、「北山殿(北山第)」のありさまを『増鏡』の「内野の雪」で読んでいます。
 「北山殿思ひ出でられて」については、『中務内侍日記』の、この尼崎紀行の前年の一二八四(弘安七)年七月五日の、東宮〔:後の伏見天皇〕の北山殿へのお出ましの記事には、「昼は山、滝など、所々御覧ぜられて、暮るれば御舟に召す」「月さし出づるほどに、例の御舟に召す」というように、舟遊びをしたことが記されていて、中務内侍もお供をしていたようなので、この時の様子を思い出したのかもしれません。

 「禁野」は、皇室の狩猟場として、一般人の狩猟を禁じた野のことで、ここでは河内国交野一帯の平野を指します。「ことわりや交野〔かたの〕の小野に鳴く雉〔きぎす〕さこそは狩の人はつらけれ(もっともだなあ。交野の小野で鳴く雉は、それほどまでに狩をする人を恨めしく思うのだ)」(金葉集)という歌があります。

   *

 「天の川」は、『伊勢物語』で有名です。

〔本文〕

 御供なる人、酒を持たせて野より出〔い〕で来たり。「この酒を飲みてむ」とて、よき所を求め行くに、天の川といふ所に至りぬ。親王〔みこ〕に馬頭〔うまのかみ〕、大御酒〔おほみき〕参る。親王ののたまひける、「交野〔かたの〕を狩りて、天の川のほとりに至るを題にて、歌詠みて杯〔さかづき〕はさせ」とのたまうければ、かの馬頭詠みて奉〔たてまつ〕りける。

狩り暮らしたなばたつ女〔め〕に宿借らむ
   天の河原に我は来にけり

親王、歌をかへすがへす誦〔ずん〕じ給〔たま〕うて、返しえし給はず。紀有常〔きのありつね〕、御供に仕うまつれり。それが返し、

一年〔ひととせ〕にひとたび来〔き〕ます君待てば
   宿貸す人もあらじとぞ思ふ

       『伊勢物語』八二

〔訳例〕

 御供である人が、酒を持たせて野から出て来た。「この酒を飲んでしまおう」ということで、よい場所を探して行くと、天の川という所にやって来た。惟喬親王に馬頭が御酒を差し上げる。親王がおっしゃったのは、「交野で狩りをして天の川のほとりにやって来たことを題として、歌を詠んでから杯はさせ」とおっしゃったので、あの馬頭が詠んで差し上げた歌。

一日中狩りをして今夜は織姫に宿を借りよう。
   天の川の河原に私はやって来てしまったよ。

親王は、歌を繰りかえし口ずさみなさって、返歌をお詠みになることができない。紀有常が御供としてお仕え申し上げている。それが返歌、

一年に一度いらっしゃる君をお待ちになるので
   宿を貸す人もいないだろうと思う。

〔解説〕

 紀有常は惟喬親王の伯父〔おじ〕、馬頭である在原業平には舅〔しゅうと:妻の父〕にあたるということです。
 紀有常の歌の「君」は彦星になぞらえた惟喬親王のことで、織姫は親王には宿を貸すだろうが業平ではだめだろうねと、詠んでいます。冗談を言ってわいわいと盛り上がっている様子が目に浮かぶようです。

「鵲の橋」の「鵲〔かささぎ〕」は鳥の名、「鵲の橋」は、七夕の夜、織姫と彦星が逢う時に、鵲が翼を並べて天の川に架けるという想像上の橋です。「彦星の行き逢ひを待つかささぎの門渡〔とわた〕る橋を我に貸さなん(彦星が織姫に逢いに行くのを待つかささぎの架ける橋を私に貸してほしいなあ)」(新古今集)という歌があります。

   *

 日没の頃に尼崎に着いたようです。生まれも育ちも都の人にとって、月や日は東山から出て西山に入るのが常識です。「日は水の下に入る」という入り日の様子は、新鮮というよりは驚きだったことでしょう。「山の端に入り日うつろふ紅の薄花桜色ぞことなる(山の端で入り日は赤く染まり、紅色に映える薄山桜は色あいが格別だ)」(玉葉集)という亀山院の歌がありますが、このように都の人は西山に入る夕日を毎日見ているわけです。一方で、「わたの原波と空とはひとつにて入り日を受ける山の端もなし(広々とした海の波と空は一続きになって入り日を受ける山の端もない)」(風雅集)という、海に沈む入り日を詠んだ歌もあります。これは藤原定家の歌です。定家はいつ目にしたのでしょうか。一二〇一(建仁元)年の後鳥羽院の熊野御幸に御供した時だったのかもしれません。
 この尼崎の入り日が一二八四(弘安七)年九月五日だったとすると、ユリウス暦では1284年10月15日〔:日本の暦日データベース〕で、この頃の日の入りは方位角が260度ぐらいですから、 真西よりはちょっと南に沈みます。水平線までの距離は、海岸線で目の高さが1.5mとして計算すると水平線までは4.3kmほどということ〔:子供の科学のWebサイト〕なので、中務内侍は舟の上から、あるいは岸辺から海に入る夕日を見ることができたということになります。「日は水の下に入る」という表現は、夕日が水の中に入っていくという感じなのでしょう。

 「東北〔うしとら〕の方を見やれば、住吉の松、群立ち絶え絶えに霞みて見ゆ」とある「住吉」は、尼崎の東北の辺りは住吉社領であったので、この辺りにいくつかあった住吉神社のうちの一つだろうということです住吉大社(住吉社)は大阪市住吉区で、尼崎からは南東〔たつみ〕の方角です。
 貴布禰〔きぶね〕の浦は、尼崎市大物町〔だいもつちょう〕あたりの海岸だろうということです。尼崎市西本町六丁目に貴布禰神社が、尼崎市長洲中通三丁目に長洲貴布禰神社があります。「Web版 図説 尼ヶ崎の歴史」(第1節「中世社会の形成」大物遺跡と流通)の「交易都市・大物」には、「大物には、西日本各地の荘園から領主の住む都へ年貢として運ばれた米などの物資、各地の特産品で商品として広く流通した品々など、数多くの物資が集まってきたと考えられます」と記されていて、交易の盛んであった土地であることが分かります。

 「栲縄〔たくなわ〕」は、漁に使う綱です。いつも濡れているというイメージなので、「栲縄、網などいふ、干し置きたるを見れば、干す隙〔ひま〕もありけるを」と、干してある栲縄を見てびっくりしています。海人はいつも海水で濡れているというイメージなので「須磨の浦に玉藻〔たまも〕刈り干す海人衣〔あまごろも〕袖ひつ潮のひる時やなき(須磨の浦で藻を刈り取って干す漁師の衣は袖を濡らす海水が乾く時がないなあ)」(続古今集)という歌があります。また、「うちはへて苦しきものは人目のみ信夫〔しのぶ〕の浦の海人〔あま〕の栲縄〔たくなは〕(長く長く苦しいものは信夫の浦の漁師が引く栲縄であるように、いつまでも人目を気にする私の恋だなあ)」(新古今集)があります。

   *

 「暮るれば遊女が舟ども、歌謡ひ物数へなどするもをかし」とあるように、淀川流域の遊女は有名で、「Web版 図説 尼ヶ崎の歴史」(第1節「中世社会の形成」神崎川流域の発達と港津)の「神崎の遊女とその伝説」、「なにわ大坂をつくった100人」の「江口の君(きみ)遊女妙(たえ)」が、また、淀川の流れの変遷については、淀川河川事務所の「古代から現代までの淀川の歴史」が参考になります。「物数ふ」は今様を謡うことだそうです。

 古典作品にもこの淀川流域の遊女が出て来ます。『大和物語』一四五段には、亭子の帝〔:宇多天皇〕が河尻〔かわじり:神崎川の河口〕の「しろ」という遊女を召した話が、一四六段には亭子の帝が鳥飼院〔とりかいのいん:柱本と江口の間あたりの淀川右岸〕で大江玉淵の娘を召した話があります。
 『更級日記』では、和泉国へ下〔くだ〕った時に高浜に立ち寄っています。高浜は水無瀬のすぐ南の淀川右岸です。

〔本文〕

 さるべきやうありて、秋ごろ和泉〔いづみ〕に下〔くだ〕るに、淀〔よど〕といふよりして、道のほどのをかしうあはれなること、言ひ尽くすべうもあらず。高浜〔たかはま〕といふ所にとどまりたる夜〔よ〕、いと暗きに、夜いたう更けて、舟の楫〔かぢ〕の音聞こゆ。問ふなれば、遊女〔あそび〕の来たるなりけり。人々興じて、舟にさし着けさせたり。遠き灯の光に、単衣〔ひとへ〕の袖長やかに、扇さし隠して、歌謡〔うた〕ひたる、いとあはれと見ゆ。
       『更級日記』

〔訳例〕

 しかるべきことがあって、秋ごろに和泉国へ下る時に、淀というところから舟旅になって、道中が趣深く心打たれることは、言葉で表現できないほどである。高浜という所に留まっている夜に、とても暗い時に、夜がとても更けてから、舟の楫の音が聞こえる。問いかける声が聞こえるので、遊女がやって来ているのであった。供の人々がおもしろがって、舟をさし着けさせている。遠い灯の光の中で、単衣の袖が長く、扇で顔を隠して、歌を謡っているのは、とても心打たれる光景である。

〔解説〕

 この時、菅原孝標娘の兄が和泉守在任中だったということです。なにか用事があったのでしょう。
 菅原孝標娘は、上総国から上京する途中、足柄山〔あしがらやま〕でも遊女に接しています。遊女が帰って行くところで、「さばかり恐ろしげなる山中に立ちて行くを、人々飽かず思ひて皆泣くを、幼き心地にはましてこの宿りを立たむことさへ飽かずおぼゆ」と記されています。強く印象に残ったのでしょう。

 平安時代後期の学者大江匡房〔おおえのまさふさ:一〇四一〜一一一一〕は、神崎の遊女のありさまを『遊女記』に書き記しています〔:訓読は日本思想大系による〕。

〔本文〕

 摂津国に到りて、神崎〔かむざき〕・蟹島〔かしま〕等の地〔ところ〕あり。門を比〔なら〕べ戸〔こ〕を連ねて、人家絶ゆることなし。娼女〔うため〕、群〔たむろ〕を成して扁舟〔へんしう〕に棹〔さを〕さして旅舶に着き、もて枕席〔しんせき〕を薦〔すす〕む。声は渓雲〔けいうん〕を遏〔とど〕め、韻〔しらべ〕は水風〔すいふう〕に飄〔ただよ〕けり。経迴〔けいくゎい〕の人、家を忘れずといふことなし。(原漢文
       『遊女記』

〔大意〕

 摂津国に来て、神崎〔かむざき〕・蟹島〔かしま〕などの土地がある。門を比べ戸を連ねて、人家が絶えることがない。遊女が、群をなして小さな舟に棹をさして、旅の舟に着け、夜伽〔よとぎ〕を薦める。歌声は谷から湧き上がる雲をとどめ、川風に漂う。滞在する人は自分の家を忘れないということはいない。

〔解説〕

 神崎・加島はとても賑やかだったことが分かります。『撰集抄〔せんじゅうよう〕』五の「江口の遊女の事」には、「江口・柱本などいう遊女がすみか見めぐれば、家は南北の岸さしはさみて」と記されています。「蟹島」は神崎川をはさんだ神崎の対岸の加島〔かしま〕です。「声は谷から湧き上がる雲をとどめ」は、歌声の美しいことのたとえだということです。

 今様を集大成した『梁塵秘抄〔りょうじんひしょう〕』を残した白河院は『梁塵秘抄口伝集〔りょうじんひしょうくでんしゅう〕』で次のように述べています。

〔本文〕

 京の男女、所々の端者〔はしたもの〕、雑仕〔ざふし〕、江口〔えぐち〕神崎〔かんざき〕の遊女〔あそび〕、国々の傀儡子〔くぐつ〕、上手は言はず、今様を謡〔うた〕ふ者の、聞き及び、我が付けて謡はぬ者は少なくやあらむ。
       『梁塵秘抄口伝集』

〔訳例〕

 京の男女、あちらこちらの邸の下女や下級の女官、江口・神崎の遊女、諸国の傀儡子〔くぐつ:舞妓や遊女〕など、上手は言うまでもなく、今様を謡う者で、評判を私が耳にして一緒に謡わない者は少ないだろうよ。

〔解説〕

 今様は、まず一人が謡い出し、ついで他の者が声を揃えて謡ったということです。「付けて」は後から一緒になってということです。

白河院は卑しい身分の者も厭わずに今様を習ったということですが、その中に「江口・神崎の遊女」が出て来ています。都から下〔くだ〕る人は江口の遊女を、地方から都へ上〔のぼ〕る人は神崎の遊女を愛〔め〕でたということです。

 舟に乗った遊女の絵としては、『法然上人行状絵図』の遊女の絵が有名です。これは、瀬戸内海の「室〔むろ〕(室津〔むろつ〕)」〔:兵庫県たつの市〕の遊女で、我が身の懺悔〔ざんげ〕のために法然上人〔ほうねんしょうにん〕の乗った舟に近付いていた場面だということです。

   *

 どういう用事があったのでしょうか、中務内侍は尼崎には半月ほど滞在したようです。「九月四五日のほど」に京を発って、淀川をさかのぼる時には「二十日の月」とあります。

 「梢をかへり見れども」が唐突でびっくりしますが、これは『大鏡』時平伝にある、九〇一(昌泰四)年に菅原道真が左遷された時の歌に基づいています。

〔本文〕

 都遠くなるままに、あはれに心細く思されて、

君が住む宿の梢をゆくゆくと
   隠るるまでもかへり見しはや

      『大鏡』時平

歌の大意は「あなたの住む邸の梢を遠ざかって行くにつれて隠れて見えなくなるまで振り返ったなあ」で、後ろ髪を引かれる思いで京を後にした時の気持ちが詠まれています。「君」は菅原道真の妻だと解釈するのがよいようです。中務内侍は、別れを惜しむ気持ちを菅原道真に重ねています。

 「影も流るると見ゆる月」〔:「影」は光〕は、「天の川雲の水脈〔みを〕にて速ければ光とどめず月ぞ流るる(天の川は雲の流れ道で流れが速いので月の光が水面に留まることなく流れてゆく)」(古今集)、「秋風に波や立つらん天の川渡る瀬もなく月の流るる(秋風が吹いて波が立っているのだろうか。天の川は渡ることができる浅瀬もなく月の光が水面に流れている)」(後撰集)のような歌があるので、ここでは淀川を天の川になぞらえて、水面に月の光が反射しているのでしょう。また、「なほこそ遅れざりけり」は、「遥かなる旅の空にも遅れねばうらやましきは秋の夜〔よ〕の月(遥か遠くへの旅路にも後れずにあなたと一緒に行くのでうらやましいのは秋の夜の月だなあ)」(拾遺集)というような歌があって、天空の月がどこまでも旅立つ友人に付いて行くことをうらやましいと詠んでいます。ここでも、月が夜空にずっと見えていたのでしょう。

   *

 「よろづを思ひ続くるに、はては、もの恐ろしき心地して心細し。『虫明の瀬戸に』と言ひけん昔物語さへぞ、あはれに思ひ出でらるる」とある昔物語は『狭衣〔さごろも〕物語』です。
 『狭衣物語』の主人公の狭衣と深い仲になった飛鳥井〔あすかい〕の姫君は、狭衣の子を身籠もっていましたが、狭衣の乳母子が姫君を見そめ、姫君はだまされて筑紫へ連れて行かれます。

〔本文〕

 頭をもたげてつくづくと沖の方〔かた〕を見やれば、空はいささかなる浮雲もなくて、月のさやかに澄みわたりたるに、海の面〔おもて〕は、来〔き〕し方行末〔ゆくすゑ〕も見えず、はるばると見渡されたるに、寄せ返る波ばかり見えて、舟のはるかに消え行くが、心細き声して「虫明〔むしあけ〕の瀬戸へ今宵〔こよひ〕」と歌ふも、いとあはれに聞こゆ。

流れても逢ふ瀬ありやと身を投げて
   虫明の瀬戸に待ちこころみむ

       『狭衣物語』一

〔訳例〕

 頭を上げてつくづくと沖の方に目をやると、空はわずかな浮雲もなくて、月がはっきりと澄んでいる時に、海の面は、やって来た方もこれから行く方も分からず、広々と見渡されている時に、寄せ返る波ばかりが見えて、舟が向こうに消えてゆくのが、寂しい声で「虫明の瀬戸へ今宵」と舟歌を歌うのも、とても悲しく聞こえる。

流れ流れてもあなた〔:狭衣〕と逢う機会があるかどうかと身を投げて
   虫明の瀬戸で待って試してみよう。

〔解説〕

 「虫明の瀬戸」は、岡山県瀬戸内市邑久町虫明あたりです。飛鳥井の姫君は、船の中からあたりの様子を見ています。船端に寄せては返す波を見ていて、身投げをしてしまおうと心を決めてしまったようです。『狭衣物語』巻一の最後の部分は、「人の気配すれば、とう落ち入りなむとて、海をのぞく。いみじう恐ろしとぞ」で終わっています。姫君は入水して行方不明になります。

『中務内侍日記』の本文には、遊女の記事の所で、「よそに隈なき影も、我からはなほ曇らぬ夜半もなし」とあったり、筏を見て詠んだ「朝霧も…」の歌には「うきながら過ぎ行く」〔:「うき」は「浮き」と「憂き」の掛詞〕という表現があって、中務内侍は、なにか心に重荷を抱えていたようです。そういう時に、もの思いにふけりながら舟から川面に映る月を見ていると、「はては、もの恐ろしき心地して心細し」という気持ちになってしまうのも無理もないことです。あの飛鳥井の姫君も同じような状況だったのだろうなと、『狭衣物語』の場面がふと思い浮かんだのでしょう。

 「心尽くしげなる秋の空」の「心尽くし」は、もの思いで心をすり減らすこと、もの思いの限りをし尽くすことです。「木の間〔ま〕より漏〔も〕りくる月の影見れば心尽くしの秋は来にけり(木の間から漏れてくる月の光を見ると、もの思いの限りをし尽くす秋は来てしまったなあ)」(古今集)という歌があります。

   *

 水無瀬〔みなせ〕は、『伊勢物語』八二段に「昔、惟喬〔これたか〕の親王〔みこ〕と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花盛りには、その宮へなむおはしましける」とあるので有名ですが、その後、どうなっていたのでしょうか。

 後鳥羽院〔:一一八〇〜一二三九〕の水無瀬殿について、『増鏡』では次のように記しています。

〔本文〕

 鳥羽殿〔とばどの〕白川殿〔しらかはどの〕なども修理せさせ給〔たま〕ひて、常に渡り住ませ給へど、なほまた水無瀬〔みなせ〕といふ所に、えも言はずおもしろき院造〔づく〕りして、しばしば通ひおはしましつつ、春秋の花紅葉につけても、御心ゆく限り、世を響かして、遊びをのみぞし給ふ。所がらも、はるばると川に臨める眺望〔てうばう〕、いとおもしろくなん。元久〔げんきう〕の頃、詩に歌を合はせられしにも、とりわきてこそは、

見渡せば山もと霞む水無瀬川
   夕べは秋となに思ひけん

茅葺きの廊〔らう〕・渡殿〔わたどの〕など、はるばると艶〔えん〕にをかしうせさせ給へり。御前〔まへ〕の山より滝落されて、石のたたずまひ、苔深き深山木〔みやまぎ〕に枝さし交はしたる庭の小松も、げに千世〔ちよ〕を籠めたる霞〔かすみ〕の洞〔ほら〕なり。
       『増鏡』おどろのした

〔訳例〕

 後鳥羽院は、鳥羽殿や白河殿なども修理させなさって、常に出向いて暮らしなさったけれども、さらにまた水無瀬という所に、なんとも言えず趣のある院を造営をして、しばしば通っていらっしゃっては、春の花、秋の紅葉につけても、御満足のゆく限り、世間の評判を立てさせて、管絃の遊びをばかりなさる。場所柄も、遠くまで広々と淀川を臨んでいる眺望は、とてもすばらしく。元久の頃、詩に和歌を合わせられた時にも、格別で、

見渡すと山の麓が霞む水無瀬川
   夕べは秋がよいとどうして思ったのだろう。

茅葺きの廊や渡殿など、広々と優美に趣向を凝らして造らせなさった。庭先の築山から滝を落とされて、庭石の配置の具合、苔むした深山木の枝を伸ばしている庭の小松も、たしかに千年の栄華を籠めた霞みの洞である。

〔解説〕

 「鳥羽殿・白川殿」は白河院〔:一〇五三〜一一二九〕が造営した御所です。「遊びをのみぞし給ふ」の「遊び」は、管絃の遊び以外に、詩歌の遊びも含んでいるということです。「見渡せば…」の歌は、一二〇五(元久二)年六月に京の五辻〔いつつじ〕御所で催された「元久詩歌合〔げんきゅうしいかあわせ:詩は七言二句〕」の時の歌です。「夕べは秋となに思ひけん」は、『枕草子』の「秋は夕暮」を意識しています。「霞の洞(霞洞〔かどう〕)」とは、仙人のいる所をいいますが、それにあやかって上皇の御所をいいます。

 水無瀬殿は、源通親〔みちちか:一一四九〜一二〇二〕の別荘だったものを後鳥羽院が譲り受けたものだそうです。源通親は、平家の都落ちの後、後鳥羽院の乳母の藤原範子を娶っていました。源通親は後鳥羽院の御乳父〔おんめのと〕という立場になります。系図にある在子は藤原範子の前夫との間の子で、源通親は養女にしていました〔:略系図4〕。
 源通親は、「建礼門院右京大夫集」の「おまけ」で読んだ『高倉院厳島御幸記』の著者です。また、『新古今和歌集』撰進の時の和歌所の寄人〔よりゅうど〕にも任命されていて〔:「源家長日記」の「その11」〕、『千載和歌集』以下の勅撰和歌集に三十二首入集の勅撰集歌人でした。

島本町内遺跡分布図」では、「5.水無瀬離宮跡」が狭い範囲で記されていますが、水無瀬殿は山手の方まで順次拡大されていったようです。豊田裕章「水無瀬離宮(水無瀬殿)の空間構成と機能について」によると、水無瀬殿の造営は、次のように三つの段階が考えられるということです。抜き書きしてみると、

第1期
源通親の「水成瀬山庄」を後鳥羽上皇が離宮とした時期。白拍子合わせなどの遊興が盛んに行われ、『水無瀬恋十五首歌合』などが催された。
第2期
本御所の寝殿の大改修や藤原重子(修明門院)のための小御所の建設、上皇の御願寺である蓮華寿院などの造営がされた時期。
第3期
新御所や山上御所の造営が完成した時期。この第三期の水無瀬殿は、本御所や新御所、南御所からなる中核区域だけでなく、その外部の山側に山上御所も造営され、最も拡充された構造となった。

 水無瀬殿が次第に拡充されていったことが分かります。

 『水無瀬恋十五首歌合』は一二〇二(建仁二)年九月十三日に催されましたが、藤原定家の日記『明月記』から当日の記事を拾い出してみると〔:読み下し文は『訓読明月記』による〕、

 十五首の恋歌を合せ講ぜらる。予、例の如くに之を読む。有家朝臣・雅経伺候す。中務内侍の外、内府〔:源通親〕着座せらる。漸く秉燭〔へいしょく:夕方〕に及ぶの後、評定〔ひゃうぢゃう〕了〔をは〕り、当座の題を出ださる。題。月前秋の嵐、水路の秋月、暁月に鹿の声、詠じ出だし了り、仰せに依りて又之を読み上ぐ。又折り句あり。十三夜、詠み出し了りて、又之を読み上ぐ。又隠し題あり。みなせがは。又詠じ出し、読み上げ了りて、入りおはします。人々退出す。

歌人は、後鳥羽院、藤原良経、慈円、宮内卿など十人で、藤原定家も含まれています。定家は講師〔こうじ:詩歌を朗詠して披露する人〕もつとめています。この歌合の前年の一二〇一(建仁元)年には和歌所が設置され、『新古今和歌集』の編纂が始まっていました。藤原定家はその撰者の一人です。この『水無瀬恋十五首歌合』から十五首が『新古今和歌集』に入集したということです。
 この日は歌合のほかに、当座〔とうざ〕、折句〔おりく〕、隠題〔かくしだい〕の歌を詠んでいたことが分かります。「当座」は、その場で出された題で和歌を詠むこと、「折句」は、仮名書きで五字の語句を各句の頭に一字ずつ読み入れたものです。ここでは「十三夜(じうさむや)」だったようです。「隠題」は「物名〔もののな〕」とも言って、題とされた事物の名を直接表面に表わさずに読みこむことです。「みなせがは」を詠みこむのは難しかったことでしょう。

 藤原定家の日記『明月記』から、『水無瀬恋十五首歌合』が催された一二〇二(建仁二)年の、遊女白拍子関係の記事を抜き出してみると〔:読み下し文は『訓読明月記』による〕、

二月十五日 申〔さる〕の時、例の如く遊女郢曲〔えいきょく〕等了〔をは〕んぬ。(私は)早く出で、其の後の事を知らず。

七月十七日 午〔うま〕の時許りに参上す。即ち出でおはします。遊女着座す。例の如く謳〔うた〕ひ了りて退下す。次で白拍子を召して舞ふ。

「郢曲〔えいきょく〕」とは、平安時代から鎌倉時代の歌謡の総称で、神楽・催馬楽・風俗歌・今様・朗詠などです。遊女が歌い、白拍子が舞っています。藤原定家は、「早く出で、其の後の事を知らず」とあって、早々に退出しています。担当が違ったのか、遊女や郢曲は好みではなかったのでしょうか。
 江口や神崎の遊女を呼び寄せていたことは、この『水無瀬恋十五首歌合』の前年の『明月記』、一二〇一(建仁元)年三月二十一日の記事に、「未〔ひつじ〕の時許〔ばか〕りに、釣殿に出でおはします。江口神崎各々五人召し立てらる。今様各々一首合せらる」とあります。

 一二二一(承久三)年の承久の乱で敗れた後鳥羽院は隠岐島に配流され、一二三九(延応元)年二月に隠岐島で亡くなります。

 その後、水無瀬殿はどうだったのかというと、『民経記』〔みんけいき:藤原経光(一二一二〜一二七四)の日記〕の一二六七(文永四)年九月十八日の記事に、「両院(後嵯峨上皇・大宮院)今夕自河陽還御云々」〔:東京大学史料編纂所 古記録フルテキストデータベースから〕とあって、後嵯峨上皇と大宮院〔:略系図5〕が河陽〔かよう:水無瀬のこと〕から還御〔かんぎょ:天皇や法皇などが出先から帰ること〕されたとあるので、まだ一二六七(文永四)年の時点では水無瀬殿が利用されていたことが分かります。
 水無瀬殿はたびたび水害にあっていたということなので、『民経記』の一二六七(文永四)年九月の記事の時から、中務内侍がここを通った一二八四(弘安七)年九月までの十数年の間に、「これなん昔御所にて、いみじかりしも、今かくなりぬる、あはれに侍る」というような、大きな被害を受けることがあったのでしょう。『明月記』に記されていた華やかな催しも、昔の夢になってしまっていたようです。

   *

 こうして丁寧に読んでみると、『中務内侍日記』に尼崎の記事は、多くの古典を背景に持った文章であることが分かります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>中務内侍日記

その37  前へ  次へ

 中務内侍が実家に退出しています。(2007年度同志社大学から)

〔本文〕

 御所より人々御文〔ふみ〕あり。取り立ててはなけれど、心地悩ましくて日数〔ひかず〕積もるに、さらでもはかなくもはかなきに、いつか憂〔う〕き世の風に誘はれんなど思ふにも、心細くおぼゆる頃なんめれば、めづらしさもうれしさも一方〔ひとかた〕ならず。いつしか御所ざまの御式〔しき〕もゆかしく悲しきに、枯れ行く花も同じ別れの秋の色にあはれも深き御文は、いつよりありがたかりぬべしと、心一つに、はかなく頼まるるぞあはれなる。

花鳥〔はなとり〕の色にも音〔ね〕にも偲〔しの〕ぶやと
   ありのすさみも在〔あ〕らば在らまし

さりともと、同じ心の頼みにも待たるる人の久しく絶えて、「かかるを、などか」と思ふも恨めしくて、

身の憂さも命も限るこの秋を
   あはれとばかり人の問へかし

 かくてほどなく年も返りぬれば、また三月十七日も巡り合ひぬ。定めなき世にながらへにけるもうれしながら、標〔しめ〕の外〔ほか〕なる伏屋〔ふせや〕に埋〔むも〕れ過ごしぬるも、同じ憂き世にめぐれども、なほかひなき身なりけりと、くちをしくおぼゆるに、道の便り、梢〔こずゑ〕ばかりをよそに見るも、なかなかなる心地して、大納言殿に花に付けて、

月もすむ雲居〔くもゐ〕の花をよそに見て
   馴れし昔の今日〔けふ〕ぞ恋しき

御返事〔かへりごと〕に、

おしなべて弥生〔やよひ〕の今日を忘れぬを
   花ゆゑにこそ思ひ出〔い〕でけれ

花ゆゑとかや見ゆるも恨めしく、その世のこともただ今の心地して、今宵〔こよひ〕は入るまで月を見るもかはゆく、我ながらをかしく興さめておぼえながら、

雲の上〔うへ〕の月に心はすむものを
   標〔しめ〕の外〔ほか〕にや思ひなすらむ

なほはかなく、おほかたの数にはもれぬこともやとおぼゆるぞ、をかしき。
       『中務内侍日記』

〔訳例〕

 東宮御所から人々のお手紙がある。私は、取り立ててではないけれども、体調が悪いままで日数が経つので、そうでなくても頼りない上にも頼りないのに、いつ何時つらい世の中の風に誘われるように命を終えるのだろうかなど思うにつけても、心細く思われる頃であるように思われるので、お手紙のめったにないこともうれしいことも並々ではない。手紙を手に取るとはやくも東宮御所の方の御様子も心ひかれ、とても気になるのに、枯れてゆく花も同じ別れの秋の色に添えて、心の籠もったお手紙は、いつにも増してきっとありがたいに違いないと、人知れず、頼りないことにもこれからをあてにせずにはいられないのは悲しい。

私が死んだら人々は花の色や鳥の鳴き声につけても私を思い出すだろうかと思いながらも、
   これまで生きてきたのだからこのまま生きていけるならば生きていたいのに。

いくらなんでもと、同じ心の頼みとして待たずにはいられない人が長い間便りが途絶えて、「このようであるのに、どうしてなのか」と思うのも恨めしくて、

我が身のつらさも命もこれが限りと思うこの秋を
   せめて気の毒だとだけでもあなたは便りをよこしなさいよ。

 こうしてすぐに年も改まってしまったので、ふたたび三月十七日も巡り合ってしまった。無常の世の中で生き長らえてしまったのもうれしいながらも、東宮御所と関わりのない所にあるみすぼらしい家で埋もれて過ごしたのも、同じつらい世の中で生きていても、やはり張り合いのない我が身であったよと、残念に思われる時に、外出のついでに、東宮御所の樹木の梢ばかりをよそながら見るのも、かえって見なかった方がよかった気持ちがして、大納言殿に花に付けて、

月も美しく澄む東宮御所の花を自分と関わりのないこととして見て
   東宮御所に住み馴れ親しんだ昔の今日が恋しい。

大納言殿のお返事に、

私はどんなことにつけても弥生の今日を忘れないのに
   あなたは花がきっかけで思い出したのだなあ。

「花がきっかけ」とか見受けられるのも残念で、その時のこともたった今の気持ちがして、今夜は西山に入るまで月を見るのも、人目が恥ずかしく、自分のことながらおかしく、そうまでしなくてもよいのにと感じながらも、

雲の上で美しく輝く月のような東宮御所に気持ちだけは留まっているのに
   あなたは私を東宮御所と関わりのない者と思っているのだろうか。

やはりこれといった根拠もないのに、東宮御所の女房として人数の中にはもれないこともあるかもしれないと思われるのは、たわいのないことだ。

〔解説〕

 この「その37」は、注釈書では、一二八五(弘安八)年の秋と、その翌年の一二八六(弘安九)年三月のこととされています

 「人々御文」とは、東宮御所に伺候する女房たちからの手紙であるようです。中務内侍がずっと自宅に引き下がっているので、心配して見舞いの手紙をよこしたのでしょう。「枯れ行く花も同じ別れの秋の色に」は、引歌がありそうな表現ですが、それらしい引歌も見当たらないので女房たちからの手紙の一節の引用だろうと、注釈があります。
 「同じ心の頼みにも待たるる」は、「はかなくて同じ心になりにしを思ふがごとは思ふらんやぞ(頼るものもないままにあなたと心を交わしてしまったけれども、私があなたが思うように、あなたは私のことを今思っているのだろうか)」(後撰集)によっています。中務内侍は契りを交わした人がいたようですが、「同じ心の頼みにも待たるる人」はどういう人なのかよく分からないようです。

 「また三月十七日も巡り合ひぬ」の「三月十七日」については、次で丁寧に見ることにしましょう。

 「標〔しめ〕」とは、特定の人の所有する土地であるので、他人の立ち入りを禁止することを示す目印のことです。標で区切られている中が東宮御所で、「標の外なる伏屋」が筆者の邸を指します。
 「花ゆゑとかや見ゆるも恨めしく」とありますが、贈答歌の場合、相手の歌の趣旨を意図的にはぐらかして返歌を詠むことが多くあります。「大納言殿」については、中務内侍の敬愛する上臈女房であると注釈があるので、中務内侍は大納言殿に心優しい対応を期待したのでしょうが、大納言殿がはぐらかすように詠んでいるので、「恨めしく」と言っているようです。大納言殿とはそういう心のつながりがあり、中務内侍は「雲の上の月に心はすむ(東宮御所に気持ちだけは留まっている)」ということなので、「おほかたの数にはもれぬこともや(つまりは、東宮御所の女房として人数の中に入っているだろう)」と記しているのでしょう。

 中務内侍の気持ちを詠んだかのような歌があります。「憂〔う〕きながら幾春秋〔いくはるあき〕を過ごし来〔き〕ぬ月と花とを思ひ出〔い〕でにして」(玉葉集)。この歌は読人知らずです。

   *

 中務内侍が懐かしんでいる「三月十七日」とは、一二八四(弘安七)年三月十七日のことです。

〔本文〕

 弘安七年三月十七日、これも嵯峨殿〔さがどの〕の御留守なりしに、御遊びあり。御供に女房四人、男〔おとこ〕三人ぞ侍〔はべ〕りし。対〔たい〕の御方〔かた〕・大納言殿・冷泉〔れんぜい〕殿。御手水〔てうづ〕の間〔ま〕の御簾〔みす〕巻き上げて、御所御琵琶〔びは〕、綾小路〔あやのこうぢ〕の三位〔さんみ〕朗詠、伯の少将笛、土御門少将箏〔こと〕。夜もすがら御遊びどもあるに、いつといひながら庁の屋〔や〕の花の梢〔こずゑ〕おもしろく、秋ならねども身に染むばかり風も激しき花のあたりは、げに行きても恨みまほしき心地して、おぼつかなきほどに霞める月は、如〔し〕くものなくおぼえて、折〔をり〕からは物の音〔ね〕も澄み昇り、おもしろきに、後〔のち〕もまた偲〔しの〕ぶばかりの言の葉を御尋ねありしに、面々にあらはすも、をかし。定めなく晴れ曇る村雨〔むらさめ〕の空も、作り出〔い〕でたらんやうなり。「かこち顔なる」とも言ひぬべう眺めたるに、三位、

晴れ曇り花のひま漏る村雨〔むらさめ〕に

とあれど、うち紛れつつ付くる人もなければ、心の中に、

あやなく袖の濡るるものかは

とぞおぼえし。今宵〔こよひ〕はげに春の宮居〔みやゐ〕もかひある心地して、

月影に幾春〔いくはる〕経〔へ〕てか花も見し
   今宵ばかりの思ひ出でぞなき

       『中務内侍日記』

〔訳例〕

 弘安七年三月十七日、これも後深草院が嵯峨殿へお出掛けの御留守であった時に、管絃の遊びがある。お供に女房四人、男三人がお仕え申し上げた。女房は対の御方、大納言殿、冷泉殿と私。御手水の間の御簾を巻き上げて、御所〔:東宮〕が御琵琶、廷臣は、綾小路殿の三位が朗詠、伯の少将が笛、土御門少将が箏の琴。一晩中管絃の遊びどもがあったので、いつものことと言いながら院の庁の建物の花の梢がみごとで、秋でないけれども、身に染むほど風も激しい花の辺りは、確かに行っても恨み言を言いたい気持ちがして、ぼんやりしたくらいに霞んでいる月は、及ぶものがなく感じられて、折が折なので楽器の音色も澄みのぼり、すばらしい時に、東宮が、将来ももう一度思い出して懐かしむほどの和歌をお尋ねになったので、めいめいが御披露するのもおもしろい。変わりやすく晴れたり曇ったりする村雨の空も、作り出したかのようである。「かこち顔である」とも言ってしまそうに私がもの思いにふけっていると、三位殿が、

晴れたり曇ったり花の間から漏れる村雨に

とあるけれども、皆は他のことで忙しくて句を詠み添える人もいないので、私は心の中で、

理由もなく袖が濡れるものか

と思われた。今宵は確かに春の宮居〔:東宮御所に伺候すること〕も張り合いがある気持ちがして、

月の光の中で何度春を過ごして花を見たのだろうか。
   今宵ほどのすばらしい思い出はない。

 陰暦三月十七日ですから「花」は桜です。朧月夜だったようですが、風が強く、晴れたり曇ったりで、時々、雨も降ったようです。
 「これも嵯峨殿の御留守なりし」とあるのは、「その35」で「例の嵯峨殿の御幸なりて還御なる。御夜の後」とあったのと同じく、東宮の父の後深草院が嵯峨殿(亀山殿)へ出掛けて留守であったということです。後深草院はよく嵯峨殿へ出掛けていたのでしょう。「嵯峨殿」は、後深草院の父の後嵯峨院が、一二五五(建長七)年に、小倉山東南の亀山の麓、現在の天龍寺あたりに造営した御所です。「とはずがたり」の「その30」の解説を参照してください。
 「御供に女房四人、男三人ぞ侍りし」の内訳は、女房が、対の御方、大納言殿、冷泉殿、中務内侍の四人、男が、綾小路の三位、伯の少将、土御門少将の三人だったということでしょう。この中で、朗詠の「綾小路の三位」は綾小路経資〔あやのこうじつねすけ:一二四一〜?〕で、「飛鳥井雅有日記」の「その26」で朗詠をしていた綾小路有信〔のぶあり:一二五八〜一三二四〕の兄にあたる人です。また、「土御門少将」は、「その35」で東宮の和歌を京極為兼に届けた源具顕〔ともあき〕で、『弘安源氏論議』の筆者です。

 東宮〔:後の伏見天皇〕が琵琶を演奏しています。東宮はこの年、二十歳です。天皇は帝王学の一つとして管絃の演奏を学びました。おもに笛〔:龍笛〕と琵琶です。「笛の時代〔:ほぼ平安時代〕」では、一条天皇〔:九八〇〜一〇一一〕や堀河天皇〔:一〇七九〜一一〇七〕が笛の名手でした。後鳥羽天皇〔:一一八〇〜一二三九〕も笛を学んだのですが、笛よりも琵琶に熱心で、後鳥羽院の後、「琵琶の時代〔:ほぼ鎌倉時代〕」が始まります。その流れの中で東宮も琵琶を学んでいたということです。東宮は琵琶の秘曲とされる楊真操〔ようしんそう〕・啄木〔たくぼく〕などまでも伝授されるほどの腕前であったということです。この両統迭立〔りょうとうてつりつ〕時代は、持明院統〔じみょういんとう〕と大覚寺統〔だいかくじとう〕の天皇が交互に即位していました〔:略系図6〕が、宴席などで同じ楽器を演奏しないように、持明院統は琵琶を、大覚寺統は笛を演奏するというように、棲み分けがされていたということです〔:豊永聡美「中世における天皇と音楽」(東京音楽大学研究紀要1994・1995)、豊永聡美『天皇の音楽史』吉川弘文館(2017)を参照しています〕。また、専門家の演奏の位置づけについては、「古文B級ライセンス」の「おまけ4」の「『源氏物語』の楽器演奏」を参照してください。

 「秋ならねども身に染むばかり風も激しき花のあたり」は、次の『後拾遺和歌集』の歌を踏まえているようです。

     選子内親王、斎院〔さいゐん〕と聞こえける時、九月の十日余りに、暁〔あかつき〕近うなるまで人々ながむるに、来〔き〕し方行く末もかかる夜〔よ〕はあらじなど言ひて、詠み侍りける  斎院中務〔なかつかさ〕
月はよし激しき風の音〔おと〕さへぞ
   身に染むばかり秋はかなしき
       『後拾遺和歌集』秋下

当事者にとって特別な夜のことを詠んでいるところが、この『中務内侍日記』ととてもよく似ています。『後拾遺和歌集』の歌は「九月の十日余り」ということで秋の終わり頃ですが、『中務内侍日記』では三月十七日で春の終わり頃で、秋と春の対比を意識して「秋ならねども身に染むばかり風も激しき花のあたり」と記しているのでしょう。「選子内親王」は村上天皇皇女です。

 「げに行きても恨みまほしき」は、素性法師の「花散らす風の宿りは誰か知る我に教へよ行きて恨みむ」(古今集)に、「おぼつかなきほどに霞める月は、如〔し〕くものなくおぼえて」は、大江千里の「照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜に如くものぞなき」(新古今集)に、「かこち顔なる」は円位法師〔:佐藤義清〕の「嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なる我が涙かな」(千載集)に、それぞれ基づいています。
 また、「後〔のち〕もまた偲〔しの〕ぶばかりの言の葉」は、『源氏物語』明石の「さらば、形見にもしのぶばかりの一琴〔ひとこと〕をだにとのたまひて、京より持〔も〕ておはしたりし琴〔きん〕の御琴〔こと〕取りに遣〔つか〕はして、心ことなる調べをほのかにかき鳴らし給へる、深き夜の澄めるは、たとへむ方なし」を、「定めなく晴れ曇る村雨〔むらさめ〕の空も、作り出でたらんやうなり」は、同じく『源氏物語』賢木の「やうやう明けゆく空のけしき、ことさらに作り出〔い〕でたらむやうなり」を踏まえています。
 これは、中務内侍が、それぞれの和歌や『源氏物語』を参照して日記を記したということではなく、『弘安源氏論議』が行わるほどの東宮御所に伺候していた女房ですから、中務内侍にとってはどれも血となり肉となっているという和歌や物語であって、後から後から自然と湧き出てくるということなのでしょう。

 綾小路三位の「晴れ曇り花のひま漏る村雨に」は五七五なので、短連歌を仕掛けたということです。誰かがとっさに七七の句を付けるのを期待していたのでしょうが、「うち紛れつつ付くる人もなけれ」だったようです。中務内侍の「あやなく袖の濡るるものかは」は、花の間から滴り落ちる村雨だけで袖が濡れることがあろうか、私の流す涙で濡れているのだよと、「嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なる我が涙かな」(千載集)を下敷きにして詠んだのでしょう。短連歌については「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。

 中務内侍が「今宵ばかりの思ひ出でぞなき」と詠んでいるように、この一二八四(弘安七)年三月十七日夜のことは『中務内侍日記』で繰り返し触れられています。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>中務内侍日記

その38  前へ  次へ

 中務内侍が長谷寺に参詣します。(1995年度龍谷大学から)

〔本文〕

 十月十日ごろ、初瀬〔はつせ〕に参り侍〔はべ〕れば、河原のほどにてほのぼのと明くるに、川霧立ちて行く先も見えず、横雲の空ばかりけぢめ見えて、いとおもしろし。

川霧に道こそ見えね小車〔をぐるま〕の
   まはりていづく渡瀬〔わたせ〕なるらむ

宇治なる「をち」といふ所を見れば、いづれ昔の跡ならむと、色色の紅葉ども見えたるに、知る人あらまほしくおぼゆ。

おぼつかないづれ昔の跡ならむ
   遠方〔をちかた〕人に言〔こと〕や問はまし

槙〔まき〕の島といふ所、洲崎〔すさき〕に鷺〔さぎ〕の居〔ゐ〕たる、大きなる水車に紅葉の色色、錦を掛け渡したらむやうなり。柴積む舟どもあり。積み果てて急ぎ岸を離れむとするもあり。

心細〔こころぼそ〕や堰杙〔いぐひ〕につなぐ柴舟の
   岸を離れていづち行きなむ

 平等院を見れば、極楽の荘厳〔しゃうごん〕ゆかしく見るとかや聞こゆるもことわりに、紅葉の色さへことなるも、時雨〔しぐれ〕もこの里ばかり分きて染めける、都の苞〔つと〕に折らまほしく、帰らむ度〔たび〕と思ひなして過ぐるに、また贄野〔にへの〕の池といふ池の端〔はた〕を過ぐれば、鳥の多く水に下〔お〕り居〔ゐ〕て遊ぶ。「何ぞ」と問へば、「鴎〔かもめ〕といふ鳥なり」と言へば、

池水も朝〔あさ〕けの風も寒けきに
   下〔お〕り居て遊ぶかもめ鳥かな

 春日〔かすが〕に参り着きて、宮廻〔みやめぐ〕りすれば、春日野はるばると入りて、鹿の伏す萩〔はぎ〕も霜枯れて見えず。

春日野は鹿のみぞ伏す霜枯れて
   萩の古枝〔ふるえ〕もいづれなるらむ

御前に参りたれば、仮殿〔かりどの〕の御ほどにて、やうやう造りて参らする、いと尊〔たふと〕し。心のうちに、

頼もしや三笠の山を仰ぎつつ
   蔭に隠れむ身をし思へば

さて猿沢〔さるさは〕の池を見れば、濁りなく澄みて、采女〔うねめ〕が身投げけむ昔の影も、今浮かびたる心地して、今はと見けむ面影を、我ながらいかに鏡の影も悲しと見けむ。みゆきありけむ御門〔みかど〕の御心地も、かたじけなくあはれなり。

思ひやる今だに悲し吾妹子〔わぎもこ〕が
   限りの影をいかが見つらむ

とあはれなり。
 初瀬〔はつせ〕に参りたれば、朝ぼらけ、霧立ちて、刈り田の面〔おも〕淋〔さび〕しきに、鶴〔つる〕の群れ居て鳴きあひたる声、いとすごし。

秋果つる山田の庵〔いほ〕の淋しきに
   あはれにも鳴く鶴の声かな

三輪の山と言ふところを見るに、音〔おと〕に聞くばかりなりしを、ゆかしく心もとなけれど、帰らん度〔たび〕と思ひて過ぎぬ。
 初瀬に参り着きて、登廊〔のぼりらう〕を入るより、尊くおもしろきことの、世にあるべしともおぼえず。欄楯〔らんじゅ〕の気色〔けしき〕もなべてならず尊し。かひがひしく心にしむる面影、信〔しん〕起こりて、年月のあらまし、今日こそとうれきしきこと限りなくて、御帳〔みちゃう〕も開〔あ〕きて拝まれさせ給〔たま〕ふ。下〔お〕りなん後〔のち〕、いかがとおぼゆ。

隔たらん後〔のち〕を思へば恋しさの
   今よりかねて涙こぼれぬ

 かねてはのどかに思ひしかども、めでたき御世〔みよ〕のひしめきて、京より使あれば、心も心ならず、暁〔あかつき〕は急ぎ下向〔げかう〕するに、都も急ぎながら、またこれも名残多し。
 この度ぞ三輪〔みわ〕に参る。音〔おと〕に聞きしよりは尊く、杉の木に輪を三つ付けたるもおもしろし。

年月は行く方〔へ〕も知らで過ぎしかど
   今日尋ね見る三輪の山もと

三生〔みつな〕りなる杉の実の落ちたるを拾ひて、宿願〔しゅくぐゎん〕ありてまた参らん折〔をり〕、返し置かんと思ふに、

験〔しるし〕見んしるしの杉の形見とて
   神世忘れず行先を待て

また玉の井といふ所過ぐる。「井手〔ゐで〕やあらん、水は」と言へば、汲みて来たり。

汲みみれど恋醒〔こひざ〕めにこそなかりけれ
   音〔おと〕に聞き来〔こ〕し玉の井の水

 明くる日は京へ帰りぬ。里に装束したため設けたれば、やがて御所へ参りぬ。
       『中務内侍日記』

〔訳例〕

 陰暦十月十日ごろ、初瀬に参詣しますと、河原のあたりでほのぼのと夜が明ける頃に、川霧が立ち籠めて行く先も見えず、横雲の空ばかりが雲と空との境目が見えてとてもおもしろい。

川霧で道は見えないけれども牛車の車がまわり
   あちこちまわってどこが渡りやすい浅瀬であるのだろう。

宇治にある「おち」という所を見ると、どこが昔の「おち」の里の跡であるのだろうと探してみても、色とりどりの紅葉どもが見えているだけなので、分かる人がいてほしく感じられる。

はっきりしないなあ。どこが昔の「おち」の里の跡であるのだろう。
   遠くの方にいる人に尋ねてみようか。

槙の島という所は、洲崎に鷺がおりているさま、大きな水車とそのあたりには紅葉が色とりどりで、錦をずっと掛け渡してあるようである。柴を積む舟どもがある。すっかり積んで急いで岸を離れようとするのもある。

心細いなあ。堰杙〔いぐい〕につなぐ柴舟が
   岸を離れてどこへ行ってしまうのだろう。

 平等院を見ると、極楽の美しさに思わず思いを馳せて見るとか耳にするのももっともで、紅葉の色まで格別であるのも、時雨もこの宇治の里だけ区別して染めたのを、都の土産に折り取りたく、帰って来るだろう時にと心に思って通り過ぎると、また贄野の池という池の端を通り過ぎると、鳥がたくさん水に浮いていて動きまわる。「何か」と尋ねると、「鴎〔かもめ〕という鳥である」と言うので、

池水も明け方の風も寒々としているのに
   池におりて遊ぶかもめ鳥だなあ。

 春日社に参り着いて、宮巡りをすると、春日野を奥深く入って、鹿が伏す萩も霜枯れて見えない。

春日野は鹿ばかりが伏す。霜枯れて
   萩の古枝〔ふるえ〕もどれであるのだろう。

神前に参ったところ、仮社殿の御時で、だんだんとお造り申し上げるのは、とても尊い。心の中で、

頼もしいなあ。三笠の山を仰ぎながら
   蔭に隠れるような我が身を思うと。

それから猿沢の池を見ると、濁りなく澄んで、采女〔うねめ〕が身投げしたという昔の姿も、今浮かび上がっている気持ちがして、もうこれで最後だと思って見たという面影も、自分のことながらどんなにか鏡のような水面に映った姿も悲しいと思って見たのだろう、お出ましになったという帝のお気持ちも、もったいなく心打たれる。

その昔に思いを馳せる今でさえ悲しい。いとしい女性の
   最期の姿をどのように見たのだろう。

と思うと、胸がいっぱいになる。
 初瀬に参詣していると、夜明け方、霧が立ち籠めて、刈り取った田が寂しい中に、鶴が群れていて鳴き交わしている声は、とても寒々としている。

秋が終わる山田の庵が寂しい上に
   悲しくも鳴く鶴の声だなあ。

三輪の山という所を見ると、話に聞くだけであったので、参詣したく心も落ち着かないけれども、帰るだろう時にと思って通り過ぎた。
 初瀬に到着して、登廊〔のぼりろう〕を入るとすぐに、尊くすばらしいことがこの世にほかにあるはずだとも思われない。欄干の様子も並々でなく尊い。心に深く留めたかいがあるお寺のありさまは、信仰心が起こって、長年の願望は今日叶ったとうれしいことは限りなくて、御帳〔みちょう〕も開いていて観音像が拝まれなさる。下向〔げこう:寺社に参詣して帰ること〕した後は、どんなにか恋しいだろうと思われる。

遠く離れるだろう帰京後を考えると仏の恋しさが
   今からすでに涙がこぼれる。

 もともとゆっくりと滞在しようと思ったけれども、すばらしい御世が盛んに騒ぎ立てられて、京から使者があるので、居ても立ってもいられず、明け方には下向する時に、都へも気持ちは急ぎながら、一方でこちらの初瀬も名残が尽きない。
 今度は三輪に参詣する。話に聞いたのよりは尊く、杉の木の輪を三つ付けてあるのもおもしろい。

長年、目当てとして行くべき所も知らずにいたけれども
   今日訪れて見ることができた三輪の山もと。

三ついっしょに生った杉の実が落ちているのを拾って、以前からの宿願がかなってふたたび参詣するだろう時に返して置こうと思うので、

御利益を見るだろう「しるしの杉」の代わりのものとして
   神代からの約束を忘れずに今後の成り行きを待て。

また玉の井という所を通り過ぎる。「井手の玉水があるだろうか、水は」と言うと、水を汲んで来た。

汲んでみてもがっかりではなかったなあ。
   話に伝え聞いた玉の井の水。

 翌日は京に帰った。実家で出仕のための装束を調えて準備してあるので、さっそく御所へ参上した。

〔解説〕

 一二八七(弘安十)年十月のことです。

 長谷寺は、奈良県初瀬にある寺院です。本尊の十一面観音が人々の信仰を集めました。「仏教説話の世界」の「仏の霊験」の「こんな話2」で長谷寺の観音の霊験の話を読んでいます。

 当時、旅立つ時は、「夜深〔よぶか〕く(まだ夜が明けないうちに)」出発する仕来りでした。菅原孝標娘〔すがわらのたかすえのむすめ〕は一〇四六(永承元)年十月二十五日に長谷寺参詣に出発しています。『更級日記』には「道顕証〔けんじょう〕ならぬさきにと、夜深う出〔い〕でしかば、立ち後れたる人々も待ち、いとおそろしう深き霧をも少し晴るけむとて、法性寺〔ほっしゃうじ〕の大門に立ちとまりたるに」とあって、濃い霧が出ていたようです。『中務内侍日記』にも「川霧立ちて行く先も見えず」とあって、『更級日記』も『中務内侍日記』も長谷寺参詣が陰暦十月なので、初冬の季節性の霧が出ていたのでしょう。

 宇治は『源氏物語』の宇治十帖の舞台です。『更級日記』では宇治にやって来ると、「つくづくと見るに、紫の物語〔:『源氏物語』〕に宇治の宮の娘どものことあるを、いかなる所なればそこにしも住ませたるならむとゆかしく思ひし所ぞかし。げにをかしき所かなと思ひつつ、からうじて(宇治川を)渡りて、殿の御領所の宇治殿を入りて見るにも、浮舟の女君のかかる所にやありけむなど、まづ思ひ出でらる」というように『源氏物語』に思いを馳せています。
 中務内侍が「宇治なるをちといふ所」を探していますが、『源氏物語』浮舟の巻で「水まさる遠方〔をち〕の里人〔さとびと〕いかならむ晴れぬ長雨〔ながめ〕にかきくらすころ(川の水がまさる遠くの里の人はどうなのだろう。晴れない長雨で空は暗く悲しみにくれる頃)」と詠まれていた「遠方の里人」の場所を探そうとしたのでしょうか。
 中務内侍の歌の「遠方〔をちかた〕人に言〔こと〕や問はまし」は、「うちわたす遠方人〔をちかたびと〕にもの申す我 そのそこに白く咲けるは何の花ぞも(ずっと遠くにいる人にお尋ねします、私。そのそこに白く咲いているのは何の花か)」(古今集)の旋頭歌〔せどうか:五七七 五七七〕によっています。「をち」の連想でしょう。宇治橋の東詰めの宇治市宇治乙方(おちかた)に彼方〔おちかた〕神社があります。このあたりだったのでしょう。

 「柴積む舟どもあり。積み果てて急ぎ岸を離れむとするもあり」とありますが、寂蓮法師の「暮れてゆく春のみなとは知らねども霞に落つる宇治の柴舟(暮れて行く春の行き着く先は知らないけれども、霞の中を落ちるように遠ざかってゆく宇治の柴舟)」(新古今集)の歌があるように、宇治の柴舟は有名でした。

 平等院を見た中務内侍は、極楽の美しさそのままだと人が言うのももっともだと感心しています。九六八(安和三)年九月に初瀬寺に参詣した藤原道綱母は、「暁〔あかつき〕より出で立ちて、午〔うま〕の時ばかりに宇治の院に至り着く」と『蜻蛉日記』に記していますが、この「宇治の院」は藤原兼家の所領であったようです。兼家から道長を経て藤原頼通に伝わります。一〇四六(永承元)年十月に、ここを通った菅原孝標娘は「殿の御領所〔ごれうしょ〕の宇治殿を入りて見る」と『更級日記』に記しています。この「殿」は藤原頼通で、菅原孝標娘が藤原頼通の宇治殿を見学できたのは、祐子〔ゆうし〕内親王家に出仕していたからだろうと、注釈があります。祐子内親王の母の嫄子〔:敦康親王の娘〕が藤原頼通の養女になっていたという関係からのようです。一〇五二(永承七)年〔:末法の初年〕に藤原頼通が宇治殿を仏寺に改めて、平等院となりました。それから二百年余り経って、中務内侍が訪れたということです。

 「贄野〔にへの〕の池といふ池の端を過ぐれば、鳥の多く水に下〔お〕り居て遊ぶ」とありますが、『蜻蛉日記』では「贄野の池、泉川などいひつつ、鳥ども居などしたるも、心に染みてあはれにをかしうおぼゆ」、また、『枕草子』の「池は」の章段には、「贄野の池、泊瀬〔:初瀬〕に詣でしに、水鳥の、隙〔ひま〕なく居て、立ち騒ぎしが、いとをかしう見えしなり」とあって、渡り鳥がたくさん飛来する所だったようです。「何ぞと問へば、鴎〔かもめ〕といふ鳥なりと言へば」は、『伊勢物語』の隅田川を意識しているのでしょう。贄野の池は、京都府城陽市長池地区にあったということですが、今はなくなっているようです。

 「春日」は現在の春日大社です。七六八(神護景雲二)年に創建されました。藤原氏の氏神です。奈良公園の奥、春日山〔:若草山の南〕の西の麓にあります〔:参照奈良公園マップ〕。「宮廻り」というのは、現在の「若宮十五社めぐり」に相当するのでしょうか。「仮殿の御ほど」とあるのは、現在の式年造替〔しきねんぞうたい〕に相当するのでしょう。春日大社ではほぼ二十年ごとに社殿を造り替えているということです。「遷宮」は神様が社ごと引っ越しをすることですが、春日大社では社殿の場所はそのままで建て替えるので「造替」と言っているということです
 鹿は神様のお使いということで現在でも大事にされています。「鹿の伏す萩」については、「秋萩をしがらみ伏せて鳴く鹿の目には見えずて音〔おと〕のさやけさ(秋萩を絡みつかせて倒して鳴く鹿の目には見えずに鳴き声がはっきり聞こえることよ)」(古今集)という歌があるように、雄鹿が萩を妻としてしがらみ伏す〔:足で絡みつけるようにして踏み伏せる〕と言われています。

   *

 「猿沢の池」は興福寺の南にある池です。『大和物語』に悲しい話が残っています。

〔本文〕

 昔、奈良の帝〔みかど〕に仕うまつる采女〔うねめ〕ありけり。顔かたちいみじう清らにて、人々呼ばひ、殿上人〔てんじゃうびと〕なども呼ばひけれど、逢はざりけり。その逢はぬ心は、帝をかぎりなくめでたきものになむ思ひ奉〔たてまつ〕りける。帝召してけり。さて後〔のち〕、またも召さざりければ、かぎりなく心憂〔こころう〕しと思ひけり。夜昼、心に掛かりておぼえ給ひつつ、恋しう、わびしうおぼえ給ひけり。帝は召ししかど、こととも思〔おぼ〕さず。さすがに、常には見え奉る。なほ世に経〔ふ〕まじき心地しければ、夜〔よる〕、みそかに出〔い〕でて、猿沢の池に身を投げてけり。かく投げつとも、帝はえ知ろし召さざりけるを、ことのついでありて、人の奏〔そう〕しければ、聞こし召してけり。いといたうあはれがり給ひて、池のほとりに御行幸〔おほみゆき〕し給ひて、人々に歌詠ませ給ふ。柿本人麻呂〔かきのもとのひとまろ〕、

我妹子〔わぎもこ〕が寝くたれ髪を猿沢の
   池の玉藻〔たまも〕と見るぞかなしき

と詠める時に、帝、

猿沢の池もつらしな我妹子が
   玉藻かづかば水ぞ干〔ひ〕なまし

と詠み給ひけり。さて、この池に墓〔はか〕せさせ給ひてなむ、帰らせおはしましけるとなむ。
       『大和物語』一五〇

〔訳例〕

 昔、奈良の帝にお仕え申し上げる采女がいた。顔立ちがとても美しくて、人々が求婚し、殿上人なども求婚したけれども、応じなかった。その応じない心は、帝をかぎりなくすばらしいものに思い申し上げた。帝がお召しになった。その後、再びお召しにならなかったので、このうえなくつらいと思った。夜も昼も、帝のことが心に掛かって思われなさりながら、恋しく、切なく感じられなさった。帝はお召しになったけれども、気にも掛けなさらない。そうはいうものの、常にはお目にかかり申し上げる。やはりこの世で生きていられそうにない気持ちがしたので、夜、こっそりと出て、猿沢の池に身を投げてしまった。このように身を投げてしまったとも、帝はお知りになることができなかったところ、なにかのついでがあって、ある人が申し上げたので、お聞きになってしまった。とてもたいそう気の毒にお思いになって、池のほとりにお出ましになって、人々に歌を詠ませなさる。柿本人麻呂が、

愛しい乙女の寝乱れた髪を猿沢の
   池の玉藻と思ってみるのは悲しい。

と詠んだところ、帝が、

猿沢の池も恨めしいあ。愛しい乙女が
   池に沈んで玉藻の下になったならば水が干上がってしまえばよかったのに。

とお詠みになった。そして、この池に墓を作らせなさって、お帰りになったと。

〔解説〕

 「奈良の帝」は、特定の天皇ではなく、平安時代よりも古い時代の天皇と采女との物語として受け取ればよいだろうと、注釈があります

   *

 京から長谷寺までの日程は、『更級日記』では二泊三日で、早朝に京を発って三日目の夜に長谷寺に参詣しています。かなりきびしい日程だったのでしょう。『蜻蛉日記』では三泊四日で、四日目の夕刻に長谷寺に到着しています。こちらは日程的に余裕があったようです。中務内侍の場合は、途中で春日社の宮廻りをしているので、三泊四日の日程だったでのしょう。長谷寺に三日参籠したとすると、往復で少なくとも十日ほど掛かります。京の人が頻繁に参詣できるお寺ではなかったということが分かります。
 能因本『枕草子』の「正月寺に籠りたるは」の章段に、長谷寺参詣のことが記されていますが、これは、やはり、三巻本『枕草子』のように、清水寺参詣のことであるようです。それは、能因本『枕草子』の本文に「などて月ごろも詣でず過ぐしつらむ」とあるのは、どうして数ヶ月の間も参詣せずに過ごしたのだろうと、数ヶ月の間、参詣しなかったことを後悔しているということです。これは日常的に参詣できる清水寺にあてはまることであって、片道三日から四日かかる長谷寺には当てはまらないことだからです。

 長谷寺に参詣した中務内侍は、「年月のあらまし、今日こそとうれきしきこと限りなくて」と、長年の念願がやっと叶ったと心打たれています。『蜻蛉日記』でも、「それ〔:椿市〕より立ちて、行きもて行けば、なでふことなき道も山深き心地すれば、いとあはれに、水の声も例に過ぎ、木も空さして立ちわたり、木の葉は色々に見えたり。水は石がちなる中より湧きかへり行く。夕日の射したるさまなどを見るに、涙もとどまらず」と、長谷寺の周辺のありさまに感動しているさまが記されています。
 中務内侍の長谷寺参詣からさらに五百年ほど後に、本居宣長が長谷寺に参詣した時のことが『菅笠日記』に記されています。「近世の文章あれこれ」の「紀行」の「その28」を参照してください。

 「かねてはのどかに思ひしか」とありますが、これは参籠〔さんろう〕の日数のことでしょう。『蜻蛉日記』では、藤原兼家からの旅程の問い合わせの手紙で「言ひしやうに、三日候はむずるか」と尋ねているので、藤原道綱母はもともと三日の参籠を計画していたようです。『更級日記』でも、「三日候ひて、暁まかでむとて、うちねぶりたる」とあるので、三日の参籠がひとつの目安であったのかもしれません。京から三日も四日もかけて参詣しているのですから、何日か参籠しないと元が取れません。中務内侍もおなじような日数、あるいはもう少し長い日数を心積もりしていたのでしょう。

 「めでたき御世のひしめきて、京より使あれば」の「使」は、東宮践祚〔せんそ:帝位に即くこと〕の連絡の使者で、「十月十二日から十七日にかけ、譲位に関し朝廷と関東との間に使者の往復あり、十九日決定」と、注釈書に記されています。中務内侍は長谷寺に到着した夜に一泊しただけで急いで帰京することになったようです。

 中務内侍が帰京の途中に参詣した「三輪〔みわ〕」は、現在の大神神社〔おおみわじんじゃ〕です。三輪山が御神体です。中世は三輪明神と呼ばれていたということなので、本文に「三輪」とあるのでしょう。
 中務内侍の歌に「年月は行方も知らで過ぎしか」とあるのは、「わが庵〔いほ〕は三輪の山もと恋しくは訪〔とぶら〕ひ来ませ杉立てる門〔かど〕(私の家は三輪山の麓、恋しかったら訪れて来てください。杉が立っている門ですよ)」(古今集)によっていて、中務内侍は何を目印にして参詣したらよいのか分からないままでいたということです。「春来れば杉のしるしも見えぬかな霞ぞ立てる三輪の山もと」(千載集)という歌があって、杉が目印となっていたことが分かります。
 中務内侍の次の歌の「験〔しるし〕見んしるしの杉の形見とて」の「しるしの杉」は、「験〔しるし〕」が御利益とか効果という意味であるので、伏見稲荷の「しるしの杉」であるようです。伏見稲荷の境内の杉の枝を家に持ち帰って植えて枯れなかったならば御利益を得るという信仰があって、『蜻蛉日記』上には「稲荷山多くの年ぞ越えにけり祈るしるしの杉を頼みて(稲荷山については多くの年月が経ってしまったなあ。「しるしの杉」に祈念して頼りにしてきたけれども、一向に御利益がない)」という、ぼやきの歌があります。この信仰は『山城国風土記』の逸文の話がもとになっているということです。中務内侍の歌は、「かたみ」が本物の代わりとなるものという意味で、「三生〔みつな〕りなる杉の実の落ちたるを拾ひて」とある杉の実を、稲荷山の「しるしの杉」になぞらえて詠んでいるようです。「しるしの杉」については、伏見稲荷大社のサイトの「しるしの杉」が詳しいです。

 玉の井は、京都府綴喜郡井手町井手玉ノ井、JR玉水駅があります。「駒とめてなほ水かはん山吹の花の露添ふ井手の玉川(馬をとめてさらに水を飲ませよう。山吹の花の露が加わる井手の玉川)」(新古今集)という藤原俊成の歌があります。

 当時、女房の衣装は実家が用意する仕来りでした。中務内侍の実家は、文永年間〔:一二六四〜一二七五〕から天皇の衣服の奉仕を担当するようになっていたということなので、中務内侍が帰京した時には、中務内侍が着る衣装も準備万端、きとんと揃っていたのでしょう。中務内侍の実家は、衣紋〔えもん〕道の高倉家として現在まで続いています。

 一二八七(弘安十)年十月二十一日に後宇多天皇が譲位、東宮熙仁〔ひろひと〕親王が即位して伏見天皇となります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>中務内侍日記

おまけ   前へ

 「その37」の三月十七日の思い出で東宮が琵琶を弾いていたことに関連して、後鳥羽院と琵琶の話を読んでみましょう。(2009年度関西学院大学から)

〔本文〕

 後鳥羽院、いまだ御幼主の御時、御母儀〔ぼぎ〕七条女院〔にょうゐん〕の御一門のよしみにて、この定輔〔さだすけ〕は近習〔きんじふ〕せられけるに、主上〔しゅしゃう〕おろおろ御琵琶〔びは〕のことを御尋ねありければ、定輔も始終〔しじゅう〕の御師〔おんし〕とも存ぜず、君もまた必ずかかるべしとも思〔おぼ〕し召されずして、常に申し上げけり。ただ龍顔〔りゅうがん〕にまみえ奉〔たてまつ〕るにつけたる御ことなり。
 やうやう御元服ありて、十二三にもならせおはしましぬれば、御琵琶始めあるべしとて天下鼓操〔こさう〕す。職事〔しきじ〕、日時の勘文〔かんもん〕など陰陽頭〔おんやうのかみ〕に尋ねらる。九条摂政〔せっしゃう〕殿より始め参らせて、「誰〔たれ〕かは御師に参らせ給ふべき。九条殿か、大宮の大臣〔おとど〕か、この御争ひにてあるべからん」など、世にも例〔れい〕のことなれば、申しけり。また、さならぬ臣下たちも、思し召し放〔はな〕つ御ことなかるべし。
 定輔このことを聞きて、いかがとおぼえ給ひけるままに、ある時、雨うち降りて御前に人候〔さぶら〕はざりける時、「よき隙〔ひま〕よ」と、うかがひすまして、しきりにものあはれなる気色〔けしき〕を示す。畳紙〔たたうがみ〕取り出〔い〕でて鼻うちかみなどしければ、君はあやしく思し召されて、「いかに、定輔。例にも似ずしめりて見ゆるものかな。存知〔ぞんち〕の旨〔むね〕のあるか。奏〔そう〕すべし」と天気〔てんき〕ありければ、いつをか期〔き〕し侍〔はべ〕らん、今日ことを切るべしと思ひ給〔たま〕ひければ、「年ごろ手ならし候ひつる琵琶のことを、たちまちに思ひ切り候ひなんずること、さすがに心細くおぼえ候ふ」とて、また目をのごふ。勅定〔ちょくぢゃう〕下〔くだ〕りけるは、「何ごとによりて爪をば切るべきぞ」とて、驚き思し召したる天気なり。ことよげなりと存〔ぞん〕ぜられければ、「別〔べち〕のことには候はず。貴賤〔きせん〕の差別こそ力及び候はね。我も人も学び習ひ候ふところはただ同じ曲、同じ師匠なり。君、幼主の御時より龍顔に咫尺〔しせき〕仕〔つかまつ〕りて、当道のことを随分に今日までも骨を砕きて朝昧〔てうまい〕を散じ参らせ候ひぬ。しかれども、身の不肖〔ふせう〕により候ひて、御琵琶始めには他人参らるべく候ふよしを、執柄〔しっぺい〕定め申され候ふなれば、道のため、家のため、面目〔めんぼく〕候はず。長く思ひ切り候はんずること、さすがにおぼえ候ひて」など、あはれに奏し続けけり。
 「はるかに先規〔せんき〕をとぶらへば、当道の師範〔しはん〕たりし仁〔じん〕、必ずしも浅位〔せんゐ〕にやよるべき。宇多〔うだ〕の天皇は石川の色好〔いろこ〕を御師とし、村上の聖代〔せいだい〕は御笛を秀高〔ひでたか〕に習はせ給ふ。堀河院は神楽〔かぐら〕を助忠〔すけただ〕に召し問ひき。先朝高倉聖主は御笛を清兼〔きよかね〕に習はせおはしましき。佳例〔かれい〕なんぞ他〔ほか〕に求めん。されども、御師によりて誰か暗君とは申すめる。およそ濃水〔のうすい〕集まりて蒼海〔さうかい〕となり、微塵〔みぢん〕集まりて大山となる。諸道の例、また毛挙〔もうきょ〕にいとまあらず。たとひ定輔、貧臣〔ひんしん〕不肖〔ふせう〕の恥あるべしといふとも、相伝〔さうでん〕に私〔わたくし〕なくは、なんぞ朝辱〔てうじょく〕たらんや。ただ人により時に従ひてこと異〔こと〕なり。これひとへに身の恥なり」など、まめやかにのろのろしげに奏聞〔そうもん〕せられけるを、つくづくと聞こし召されて、なにといふ勅答〔ちょくたふ〕はなかりけれども、その後、奉行〔ぶぎゃう〕の職事を召して、「このこと、当時〔たうじ〕しからずとも」と勅定ありければ、諸臣疑ひをなさせ給ひけり。されども御琵琶を思し召し切る御ことはつゆもわたらせおはしまさず、いとど遊ばされけり。
 さて後日に、九条殿と御仲違〔たが〕ひ参らせさせおはしまして、宜秋門院〔ぎしうもんゐん〕も御退出などわたらせおはしまして、天〔あめ〕の下〔した〕、一筋に我と行はせ給ひける時、「別〔べち〕の師あるべからず。定輔卿をもて師範とすべし」と勅定さだまりける時こそ、座上〔ざじゃう〕の古伶〔これい〕みな定輔に超越〔てうゑつ〕せられさせ給ひにければ、御琵琶みなみな棄〔す〕てさせ給ひにけり。
       『文机談〔ぶんきだん〕』

〔訳例〕

 後鳥羽院がまだ御幼帝の御時、母上の七条女院の御一族の縁で、この二条定輔はお側近くお仕えなさった時に、主上がおおまかに御琵琶のことをお尋ねになったので、定輔も後々〔あとあと〕までの御師になるとも思い申し上げず、君もまた必ずこのようであることになっているともお思いにならずに、いつもお答え申し上げた。ただ天子の顔にお目にかかり申し上げるのに伴った御ことである。
 ようやく元服なさって、十二三歳にもおなりになったので、御琵琶始めをするのがよいということで、国中が大騒ぎをする。蔵人が、よい日時の上申などを陰陽頭にお尋ねになる。九条摂政殿〔:九条兼実〕を始め申し上げて、「他の誰が御師として参上なさるはずがあろうか。九条殿か、大宮の大臣〔:西園寺実宗〕か、このお二人の御争いであるに違いないだろう」など、世間でもいつものことであるので、噂し申し上げた。また、そうでない臣下たちも、関心がないことはないに違いない。
 定輔はこのことを聞いて、どうしたものかと思われなさったままに、ある時、雨がぱらぱら降って御前に誰も伺候しなかった時、よい機会であるとししっかり様子を見届けて、しきりに悲しそうな様子を見せる。畳紙を取り出して鼻をかみなどしたので、主上は不思議にふとお思いになって、「どうしたのか、定輔。普段と違ってもの思いをしているように見えるなあ。悩んでいることがあるのか。申し上げよ」と主上の御意向があったので、他のいつをその時と待ちもうけましょうか、今日決着をつけるのがよさそうだとお思いになったので、「長年、扱い慣らしました琵琶のことを今急に断念してしまいますようなことは、そうはいうものの悲しく感じられます」と言って、また目を拭う。お言葉があったことには、「どういうことによって爪を切らなければならないのか」と言って、びっくりなさっている帝の御様子である。うまく行きそうだと思われましたので、「ほかのことではございません。貴賤の区別はどうにもなりません。私も人も、学び習ひますところはただ同じ曲で、同じ師匠である。私は主上が幼帝の御時から主上のお顔に間近に接し申し上げて、この琵琶道のことを精一杯今日までも懸命に主上の御不審な箇所をなくし申し上げました。しかし、我が身が未熟であることによりまして、御琵琶始めには他の人が参上なさるのがよろしくございます旨を、摂政が定め申し上げなさりますということであるので、琵琶道のため、家のため、面目がございません。琵琶を一生断念しますようなことは、そうはいうものの残念に感じられまして」など、心を籠めて申し上げ続けた。
 「遠く前例を調べると、この琵琶道の師範であった人は、必ずしも位の低いこととは関係があるはずがあろうか。宇多天皇は石川の色好を御師とし、村上天皇は御笛を秀高にお習いになる。堀河院は神楽を助忠にお呼びになって尋ねた。先帝の高倉天皇は御笛を清兼に習っていらっしゃった。良い前例をどうしてこの他に求めることがあろうか。しかし、御師の位の低いことよって、誰もこれらの帝を暗君だとは申し上げないようである。そもそも露が集まって大海となり、小さな塵が集まりて大山となる。諸道の例、また細かく例を挙げるまでもない。たとえ私定輔が、貧しい臣下で未熟な者である引け目があるはずだと言っても、次々と伝えることに不平等な取り計らいがないならば、どうして朝廷を辱めることになろうか。ただその人によりその時に従って、事情は異なる。これはひたすら我が身の不名誉である」など、心から恨めしそうに申し上げなさったのを、主上はつくづくとお聞きになって、これというお返事はなかったけれども、その後、担当の職事をお呼び付けになって、「このこと〔:御琵琶始め〕は、今すぐにそのように取り計らわなくても」と御指図があったので、もろもろの臣下は不可解にお思いになった。しかし、主上は御琵琶をきっぱり断念なさることはすこしもおありでなく、ますますお弾きになった。
 そうして後日、後鳥羽院が九条殿と御仲違いをし申し上げていらっしゃって、宜秋門院〔ぎしゅうもんいん〕も宮中から御退出などしていらっしゃって、天下の政治を、一筋に自ら執り行ないなさった時に、「別の師はいけない。定輔卿を師範とするのがよい」とお言葉によって決まった時に、先輩格の年長の楽人〔がくにん〕は、みな定輔に飛び越えられなさってしまったので、琵琶をどの人もお棄てになってしまった。

〔解説〕

 『文机談』は、僧隆円著、一二七二(文永九)年以後まもなく成立した楽書〔がくしょ〕です。ある寺の仁王堂で通夜の人々が音楽談義をかわす中で、聞き手の尼や第三者の発言をまじえながら、僧隆円が琵琶の伝来相伝の物語を一夜語り明かすという『大鏡』にならった構成になっています

 二条定輔〔さだすけ:一一六三〜一二二七〕の家は、公家としては栄達など望むべくもない枝葉の家系でしたが、父母が今様〔いまよう〕が得意で、父は今様がらみで後白河院の近臣でした。芸能に秀でた両親のもとで育った定輔は、琵琶を、当時の音楽全般に精通していた妙音院〔みょうおんいん〕藤原師長〔もろなが:一一三八〜一一九二〕に習っています。
 定輔の従姉妹の殖子〔しょくし:一一五七〜一二二八 七条院〕が後の後鳥羽院を生んだ関係〔:略系図7〕から、『文机談』に「後鳥羽院、いまだ御幼主の御時、御母儀七条女院の御一門のよしみにて、この定輔は近習せられける」とあるように、後鳥羽院は一一八三(寿永二)年に四歳で践祚〔せんそ:皇位を継承すること〕しましたが、定輔はその頃から二条定輔は後鳥羽院に仕えていたようです。
 また、『文机談』に「主上おろおろ御琵琶のことを御尋ねありければ、定輔も始終の御師とも存ぜず、君もまた必ずかかるべしとも思し召されずして、常に申し上げけり」「当道のことを随分に今日までも骨を砕きて朝昧を散じ参らせ候ひぬ」と記されていたとおり、琵琶についての後鳥羽院の質問に丁寧に答えることで後鳥羽院の絶大な信頼を得ていたことが、二条定輔が後鳥羽院の琵琶の御師になることができた大きな要因でしょう〔:豊永聡美「二条定輔考」(東京音楽大学研究紀要1991)を参照しています〕

   *

 平安時代の終わりごろから琵琶の秘曲伝授が厳重な儀式として行われるようになり、琵琶は特別な楽器とされるようになっていました。後鳥羽院の「御琵琶始め」の御師の当初の候補が、関白九条兼実〔かねざね〕と大納言西園寺実宗〔さいおんじさねむね〕の二人であったのも、琵琶が高貴な人の楽器とされるようになっていたことを示しています。九条兼実は、『文机談』に「管絃の棟梁、糸竹の好士にてわたらせ給ふ」とあって、累代御物〔るいだいぎょぶつ:皇室に代々伝わる所蔵品〕である琵琶の名器「玄上〔げんじょう〕」を三度演奏したと記されています。また、西園寺実宗は、守貞親王〔:後高倉院〕の琵琶の御師でした。実宗の曾孫の公相〔きんすけ〕は後深草院・亀山院の琵琶の御師、その子の実兼〔さねかね〕は伏見院の琵琶の御師でした〔:略系図8〕。

琵琶の秘曲とは、楊真操〔ようしんそう〕、石上流泉〔せきじょうりゅうせん〕、啄木〔たくぼく〕を言いますが、上原石上流泉〔じょうげんせきじょうりゅうせん〕をも加えて、四曲とされているようです。

 「御琵琶始め」は、「御読書始め」と同じような位置づけの行事でした。「御読書始め」とは、皇族の男子がはじめて漢籍の読み方を教授される儀式で、天皇の場合は七歳から十一歳くらいで行われたということです。この時の先生にあたる「侍読〔じどく〕」は、宣旨〔せんじ〕や院宣〔いんぜん〕などによる正式な手続きによって任命されていました
 後鳥羽院の「御笛始め」は、後鳥羽院が十一歳の一一九〇(建久元)年に行なわれています。この際、後鳥羽院の祖父の後白河院〔:父の高倉天皇は後鳥羽院が二歳の時に亡くなっている〕が院の近臣の藤原実教を御師に定める院宣を出し、後白河院が御笛始めに使う笛を与えていることから、後白河院主導でなされていることが分かります
 「御琵琶始め」については、『文机談』ぐらいしか史料がないということですが、『文机談』の記述によれば、「建久七年の政変」以後に二条定輔が琵琶の御師に任命されたということになります。
 「建久七年の政変」があった一一九六(建久七)年に後鳥羽院は十七歳で、祖父の後白河院は四年前にすでに亡くなっていたので、「別の師あるべからず。定輔卿をもて師範とすべし」という後鳥羽院自らの判断で琵琶の御師を決定することができたのでしょう。

「建久七年の政変」とは、源通親〔みちちか〕が、対立する関白九条兼実〔かねざね〕を罷免し、兼実の娘の中宮任子〔じんし:宜秋門院〕を内裏から退去させた事件です〔:略系図9〕。『文机談』に「九条殿と御仲違ひ参らせさせおはしまして」とあるのが「建久七年の政変」のことです。

 後鳥羽院の笛の演奏については、『源家長日記』に、一一九七(建久八)年の行幸で笛を演奏したことを記した後に、「されど御笛はその後うち捨てられて常にも侍らず」とあって、この後、後鳥羽院は笛よりも琵琶に熱中していったようです。

 「爪を切る」とありますが、「琵琶を弾く人は、親指と中指の爪を伸ばす」と『楽家録〔がっかろく〕』に記されていて、「爪を切る」とは琵琶を弾くことをやめるということです。

   *

 このように後鳥羽院が琵琶に熱心であったことによって、後鳥羽院の後、天皇の楽器は笛から琵琶になり、「琵琶の時代」が始まります。その流れの中で伏見院も琵琶を学んでいたということです。

 このあたりで、「中務内侍日記」を終りにしましょう。

Topに戻る