Home>B級>古文への招待>中世の日記を読もう>十六夜日記
その27 次へ
阿仏尼は、『うたたね』の後、いろいろあって、歌人の藤原為家の側室になり、為相〔ためすけ〕・為守〔ためもり〕を産みました。為相のための訴訟で鎌倉に下った時の日記が『十六夜日記』です。
その27 『十六夜日記』出発
その27 《播磨国細川庄のこと》
その28 『十六夜日記』式乾門院御匣殿
その29 『十六夜日記』姉妹への手紙
おまけ1 『夜の鶴』さりがたき人の
おまけ2 『阿仏東下り』懸樋の水
***
阿仏尼は一二七九(弘安二)年十月十六日に京を出発しました。(2004年度京都産業大学、1993年度龍谷大学から)
〔本文〕
粟田口〔あはたぐち〕といふ所よりぞ車は返しつる。ほどなく、逢坂〔あふさか〕の関、越ゆるほども、
定めなき命は知らぬ旅なれど
また逢坂と頼めてぞ行く
野路〔のぢ〕といふ所、来〔こ〕し方行く先、人も見えず、日は暮れかかりて、いとものかなしと思ふに、時雨〔しぐれ〕さへうち注〔そそ〕く。
うちしぐれ故郷〔ふるさと〕思ふ袖濡れて
行く先遠き野路の篠原〔しのはら〕
今宵〔こよひ〕は鏡〔かがみ〕といふ所に着くべしと定めつれど、暮れはてて、え行き着かず。守山〔もりやま〕といふ所にとどまりぬ。ここにも時雨なほ慕〔した〕ひ来〔き〕にけり。
いとど我が袖濡らせとや宿りけむ
間〔ま〕なく時雨の漏〔も〕る山にしも
今日は十六日の夜なりけり。いと苦しくてうち臥しぬ。
いまだ月の光かすかに残りたる曙〔あけぼの〕に、守山を出〔い〕でて行く。野洲川〔やすがは〕渡るほど、先立ちて行く人の駒〔こま〕の足の音〔おと〕ばかりさやかにて、霧いと深し。
旅人の道もろともに朝立ちて
駒うち渡す野洲川の霧
十七日の夜は、小野の宿〔しゅく〕といふ所にとどまる。月出でて、山の峰に立ち続きたる松の木〔こ〕の間〔ま〕、けぢめ見えて、いとおもしろし。ここも夜深〔よぶか〕き霧のまよひにたどり出でつ。
醒〔さめ〕が井〔ゐ〕といふ水、夏ならばうち過ぎましやと見るに、徒人〔かちびと〕は、なほ立ち寄りて汲むめり。
掬〔むすぶ〕ぶ手に濁る心をすすぎなば
憂き世の夢や醒が井の水
とぞ、おぼゆる。
十八日。美濃の国、関の藤川渡るほどに、まづ思ひ続けらる。
わが子ども君に仕へむためならば
渡らましやは関の藤川
不破〔ふは〕の関の板庇〔いたびさし〕は、今も変はらざりけり。
隙〔ひま〕多き不破の関屋はこのほどの
時雨も月もいかに漏〔も〕るらん
関よりかき暗らしつる雨、時雨に過ぎて降り暮らせば、道もいと悪〔あ〕しくて、心よりほかに笠縫〔かさぬひ〕の駅〔むまや〕といふ所に留〔とど〕まる。
旅人は蓑〔みの〕うち払ひ夕暮れの
雨に宿借〔か〕る笠縫の里
『十六夜日記』
〔訳例〕
粟田口という所から牛車は帰した。ほどなく逢坂の関を越える時も、
定めない命は分からない旅であるけれども
また逢う逢坂の関であると頼みに思わせて通って行く。
野路という所は、来た方も行く方も、人影が見えず、日は暮れかかって、とてももの悲しいと思う時に、時雨までも降り注ぐ。
さっと時雨が降り故郷を思う袖が濡れて
行く先は遠い野路の篠原。
今夜は鏡という所に着かなければいけないと予定を立てたけれども、日がすっかり暮れて、行き着くことができない。守山という所に宿泊した。ここにも時雨はずっと後を追って来た。
ますます私の袖を濡らせということで泊まったのだろうか。
絶え間もなく時雨が漏れる守山に。
今日は十六日の夜であった。とても疲れて横になってしまった。
まだ月の光がかすかに残っている明け方に、守山を発〔た〕って行く。野洲川を渡る時、前に立って行く人の馬の足音だけがはっきりとして、霧がとても深い。
旅人と道中いっしょに朝出発して
馬を渡らせる野洲川の霧。
十七日の夜は、小野の宿という所に宿泊する。月が出て、山の峰に立ち並んでいる松の木の間が、境目が見えて、とてもおもしろい。ここも夜が暗いうちの霧ではっきりしない中をたどるように出発した。醒が井という泉の水は、もし夏だったならばそのまま通りすぎだろうかと思って見ると、徒歩の人は、やはり立ち寄って水を汲むようである。
掬う手で濁る心を清めたならば
憂き世の夢は覚めるのか、醒が井の水。
と思われる。
十八日、美濃の国、関の藤川を渡る時に、何はともあれ思い続けずにはいられない。
私の子供が主君に仕えるようなためであったならば
渡っただろうか、関の藤川を。
不破の関の板庇は、今も変わらなかった。
隙間の多い不破の関屋はこの頃の
時雨も月もどんなにか漏れていることだろう。
不破の関から空を暗くして一日降った雨は、時雨以上に一日降ったので、道もとても悪くて、不本意ながら笠縫の駅という所に宿泊した。
旅人は蓑の滴を払い夕暮れの
雨に宿を借りる笠縫の里
〔解説〕
藤原為家の没後、阿仏尼〔あぶつに〕は、播磨国細川庄〔ほそかわしょう〕の領有権を為家の嫡男〔ちゃくなん〕の為氏〔ためうじ〕と争い〔:略系図〕、訴訟のために一二七九(弘安二)年十月十六日に京を出発して鎌倉に下りました。『十六夜日記』はその時の日記です。阿仏尼の若い頃の恋愛は『うたたね』で読みました。藤原為家は飛鳥井雅有の『嵯峨のかよひ』に登場していました。この荘園の所有権をめぐるもめごとにはいろいろとあったようなので、後でまた説明しましょう。
『十六夜日記』の旅路〔:逢坂・鏡・小野・不破の関…〕は、飛鳥井雅有の『都の別れ』〔:逢坂・鏡・番場・不破の関…〕と同じ道筋をたどっています。『うたたね』〔:逢坂・野路…〕の旅も同じく不破の関を通ったと考えられます。中世の東海道の道筋は江戸時代の東海道の道筋とは異なっていますが、中世はこの道筋が一般的であったということです〔:榎原雅治『中世の東海道をゆく』(吉川弘文館2019)〕。
粟田口は、東海道の京都への入り口となった地で、白川橋の東から蹴上〔けあげ〕までの間を言います。「車は帰しつる」とあるのは、阿仏尼はここで馬に乗ったのでしょう。女性の騎馬による旅姿は『石山寺縁起絵巻』で見ることができます。
逢坂では型どおりに「逢ふ」を掛詞に「また逢坂と頼めてぞ行く」と詠んでいます。
野路は『うたたね』でも出て来ました。旅の旅程の目安になる所なのでしょう。
守山〔もりやま〕は里の名前です。和歌では「漏る山」と掛詞になることが多いのですが、ここでも型どおりに「間なく時雨の漏る山にしも」と詠んでいます。
野洲川は、守山市と野洲市の間を流れる川で、川原が広く、水が浅いので歩いて渡ることができます。
小野は、この辺りに定家から為家に伝えられた吉富〔よしとみ〕庄があった所です。
醒が井は、古来、清らかな泉として知られている歌枕です。
関の藤川は、不破の関の近くにある小川です。不破の関は「人住まぬ不破の関屋の板庇〔いたびさし〕荒れにし後〔のち〕はただ秋の風」(『新古今集』)と藤原良経が詠んでいました。
笠縫で詠んだ歌は、「蓑」と、「笠縫」の「笠」が、雨の縁語です。
阿仏尼はこのように歌枕などでそれぞれ型どおりの歌を詠んでいます。為相などへの詠歌の手本を示すような意図があったのでしょうか。阿仏尼は道中丁寧に歌を詠みつづけて、京を出発して十四日目の十月二十九日に鎌倉に到着します。「東にて住む所は、月影〔つきかげ〕が谷〔やつ〕とぞ言ふなる」と日記に記されています。
***
《播磨国細川庄のこと》
阿仏尼〔あぶつに〕は、藤原為家の没後、播磨国細川庄〔ほそかわしょう〕の領有権を為家の嫡男〔ちゃくなん〕の為氏〔ためうじ〕と争い、訴訟のために一二七九(弘安二)年十月十六日に京を出発して鎌倉に下ったのですが、この細川庄のもめごとについて、『十六夜日記』のそもそもの発端にあたる所には次のように記されています。この時点での人物関係は略系図を参照してください。
〔本文〕
集を選ぶ人は例〔ためし〕多かれども、二度〔ふたたび〕勅を受けて代々〔よよ〕に聞こえ上げたる家は、類〔たぐひ〕なほありがたくやあらむ。その跡にしも携はりて、三人〔みたり〕の男子〔をのこご〕ども、百千〔ももち〕の歌の古反古〔ふるほうご〕どもを、いかなる縁〔え〕にかありけむ、あづかり持〔も〕たることあれど、「道を助けよ。子を育〔はぐく〕め。後〔のち〕の世を訪〔と〕へ」とて、深き契りを結びおかれし細川の流れも、故〔ゆゑ〕なく堰〔せ〕きとどめられしかば…
『十六夜日記』〔訳例〕
勅撰集を撰進する人は前例が多くあるけれども、二度勅命を受けて代々の帝に申し上げた家は、類例はやはりなかなかないだろうか。私はその家と関わりを持って、三人の男の子ども、多数の古くからの和歌の古い資料どもを、どのような縁であったのだろうか、あずかり持っていることがあるけれども、「歌道を広めよ。子を育てよ。私の死後の安楽を願う供養をせよ」と言って、夫の為家が固い約束をしておかれた細い川の流れも、理由なく塞き止められたので…
〔解説〕
「二度勅を受けて代々に聞こえ上げたる」は、藤原定家が『新古今和歌集』と『新勅撰和歌集』、藤原為家が『続後撰和歌集』と『続古今和歌集』を撰進していることを指しています。由緒正しい和歌の家だということです。「その跡にしも携はりて」は、為家の側室になったことの遠回しな表現です。「三人の男子」は、藤原為家と阿仏尼との間に生まれた、定覚〔:出家して律師〕、為相〔ためすけ〕、為守〔ためもり〕を指します。「細川の流れも、故なく堰きとどめられしかば」は、播磨国細川庄の相続を藤原為氏に妨害されたことです。
「細川の流れも、故なく堰きとどめられしか」という細川庄のもめごとについて、為相〔ためすけ〕の誕生から順に見ていきましょう。
1)一二六三(弘長三)年 為相誕生
この年、藤原為家は六十六歳です。為氏〔ためうじ〕は四十二歳で、親子以上の年齢の隔たりのある弟が生まれ、おまけに為家の側室となった阿仏尼は、為氏とほぼ同じ年格好だと考えられているので、自分の妻になってもおかしくない女性が義理の母となったわけで、為氏としてはおもしろくなかったことでしょう。このことがそもそもの原因ではないのかなと思います。
2)一二六五(文永二)年 為相三歳
藤原為家は定家直筆の『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』の三つを為相に譲り渡しています。それぞれの本の奥書で確認できます〔:『冷泉家時雨亭叢書』3の『後撰和歌集』の解説〕。現在の七五三のお祝いのようなつもりだったのでしょうが、定家直筆の『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』を譲り渡すのですから、すごい贈り物です。
3)一二六九(文永六)年 為相七歳
藤原為家は為相〔ためすけ〕に播磨国越部下庄を譲り渡す「藤原為家自筆譲状」を書いています。為相の七歳のお祝いということなのでしょうか。
藤原為家は父の定家から、播磨国細川庄のほかに、播磨国越部下庄も譲り受けていていました。為家は一度はこの播磨国越部下庄を嫡男の為氏に譲り渡したのですが、為氏から取り戻して、この譲状で為相に譲り渡しています。
いったん譲渡した財産や所領を、その譲り主が改めて取り戻すことを「悔返〔くいかえし〕」と言います。
〔本文〕
播磨国越部下庄もとは
大納言殿にゆづりて候しかども
老ののちたいふいできてふびんに
おぼえ候へば大納言殿にこの一所を
こひうけて、さりぶみとりて大夫
為相にゆづりわたし候相伝して
さうゐなくしらせ給べく候代々
相伝の所にて候へば他家へゆづりつか
はすまじく候あなかしこあなかしこ
文永六年十一月十八日 七十二入道〔花押〕
嫡子前大納言〔花押〕〔大意〕
播磨国越部下庄はもともと大納言殿〔:為氏〕に譲っておりましたけれども、老いの後に大夫〔:為相〕が生まれて不憫に思われますので、大納言殿からこの一所をもらい受けて去状を取って大夫為相に譲り渡します。相伝して間違いなく管理なさいますように。代々相伝の所でございますので他家へ譲り渡してはいけません。あなかしこあなかしこ。
文永六年十一月十八日 七十二入道〔為家花押〕
嫡子前大納言〔為氏花押〕
この譲状には、為氏〔ためうじ〕の同意を示す加判連署があります。「一所をこひうけて、さりぶみとりて」とある「さりぶみ(去文)」は「去状〔さりじょう〕」と言われているもので、土地や財産を人に譲り渡す時に自分の権利を放棄する旨を記した証書です。為氏は同意の上で譲り渡したということがわかります。
この一二六九(文永六)年は、飛鳥井雅有が藤原為家のもとに通って来て、『源氏物語』の講釈を受けていた年です。「飛鳥井雅有日記」の『嵯峨の通ひ』では、「巳の刻ばかりに行きて、澪標を始む。半ばにて、あるじの孫、柏木なる人、狩の姿にて出で来たり」〔:九月二十一日〕と、藤原為家の孫の為世〔ためよ:父は為氏〕が藤原為家の山荘にふらりとやって来たことが記されていました〔:略系図〕。また、『嵯峨の通ひ』の他の部分では、「入道の子の大納言(為氏)有馬より帰りて、初めて来れりとて、消息あれば、行きぬ」とあって、有馬温泉の湯治から戻った為氏が帰洛して最初に為家の所へ顔を出していたり〔:九月二十八日〕、この3の譲状の日付は十一月十八日ですが、その後の十一月二十六日には、「この程に、大納言入道(為家)、庭の座に着く。顕紋紗〔けんもさ〕の衣〔ころも〕に無紋〔むもん〕の燻革〔ふすべがは〕の下沓〔したぐつ〕。次の座に大納言(為氏)、直衣〔なほし〕に紫縬〔むらさきしじら〕の下沓、冠〔かうぶり〕懸紙綟〔かけかみひね〕り。兵衛督(為世)、浮線綾〔ふせんれう〕の青裏〔あをうら〕の狩衣〔かりぎぬ〕、薄色〔うすいろ〕の衵〔あこめ〕、同じき指貫〔さしぬき〕、足を馬に踏まれて、沓を履かず」とあって、藤原為家の山荘での蹴鞠の会に、為氏と為世の親子がみごとな装束を身に着けて参加しています。『嵯峨の通ひ』を読むかぎりでは、為家と為氏の親子間にもめごとがあったようには感じられません。
4)一二七二(文永九)年 為相十歳
藤原為家は和歌関係の書物や古典籍などをすべて為相〔ためすけ〕に譲り渡す旨の譲状を書いています〔:『冷泉家時雨亭叢書』51の『冷泉家古文書』の藤原為家譲状の第二通〕。
〔本文〕
相伝和歌文書等皆悉為相ニゆづりわたし候
目六同副遣返々あだなるまじく候あなかし
こあなかしこ
文永九年八月二十四日 融覚〔花押〕
侍従殿〔大意〕
相伝の和歌の文書などを皆すべて為相に譲り渡します。目録を副えて贈ります。くれぐれも粗略に扱ってはいけません。あなかしこ、あなかしこ。
文永九年八月二十四日 融覚〔為家花押〕
侍従〔:為相〕殿〔解説〕
「皆悉」は「みなことごとく」でしょう。漢語は「悉皆〔しっかい〕」です。「目六」は「目録」、この時の贈与の目録は伝わっていないということです。「融覚」は為家の法名です。
村井康彦『藤原為家『明月記』の世界』(岩波書店2020)には「為氏と阿仏尼の争いは、周知のように庄園の領有権をめぐって展開するが、事の発端はその前に行われた『明月記』を含めた古典籍すべての悔返〔くいかえし〕にこそあったとみるべきではなかろうか」とあります。
藤原定家が晩年、『源氏物語』の全巻や多くの私家集など、ひたすら古典籍の書写を続けたのは、本歌取りに見られる王朝古典らしい表現の裏付けとして、古典籍がなによりも重要であると考えていたからであるようです。
4の譲状によって、藤原為氏は、父の定家から伝わった和歌関係の書物や古典籍を手元に置くことができなくなり、御子左家〔みこひだりけ〕の嫡流として古典籍が手元にないのはそれこそ看板に偽りありで、和歌の家としてやっていけない状況に追い込まれていただろうことが推測できます。
この和歌関係の書物や古典籍などの贈与と関連があるのか、藤原為家と先妻の宇都宮頼綱の娘との間に生まれた次男の為定〔ためさだ〕、出家して源承〔げんしょう〕が記した『源承和歌口伝』に、次のような記述があります。
〔本文〕
今出川にて西園寺相国〔しゃうこく:公経(きんつね)か〕の会の侍〔はべ〕りし次第、(為家が)細かに語り侍りしを、阿房〔あばう:阿仏尼〕聞きて、みづから名望〔めいばう〕あらんことを思ひて、にはかに持明院〔ぢみゃうゐん〕の北林に移りて、嵯峨の旧屋ならびに和歌文書以下運び渡す。
『源承和歌口伝』〔訳例〕
今出川で西園寺相国の和歌の会がございました時の次第を、(為家が)細かに語りましたのを、阿仏尼が聞いて、自分も名声と人望があるようなことを望んで、突然、持明院殿の北林に移って、嵯峨の旧屋、ならびに、和歌文書以下を運び渡す。
〔解説〕
阿仏尼が若い時に仕えた安嘉門院は、持明院殿を御所としていました。「うたたね」を参照してください。また、阿仏尼は冷泉家の子孫に「北林禅尼」「北林尼公」と呼ばれていたということです。「持明院の北林」に住んでいたことは確かなようです。「嵯峨の旧屋」は藤原為家が父の定家から伝領した嵯峨の山荘を指すということです。
文意が把握しにくいのですが、「にはかに持明院の北林に移りて、嵯峨の旧屋ならびに和歌文書以下運び渡す」とあるのは、『十六夜日記』の発端にあたる所で「百千の歌の古反古どもを、いかなる縁にかありけむ、あづかり持たることあれ」と、遠回しな表現で記されていたことについての、藤原為氏側からの目線による記述でしょう。
4の譲状に「相伝和歌文書等皆悉為相ニゆづりわたし候(相伝の和歌の文書などを皆すべて為相に譲り渡します)」とあるように、為家がこれほどの決心をしたということは、3)から4)の三年の間によほどのことがあったのでしょう。
5)一二七三(文永十)年 為相十一歳
よほどのことは何なのかを探る一つ目のヒントは、藤原為家譲状の第三通〔:『冷泉家時雨亭叢書』51の『冷泉家古文書』の藤原為家譲状の第三通〕です。この譲状は、4の譲状の翌年の一二七三(文永十)年七月二十四日付けで、阿仏尼あてに書かれています。
あれこやこれやいろいろなことが書かれているのですが、為氏関係では、為家が相伝している所領は嫡子の為氏に譲ることを考えて、まづ近江国吉富庄を為氏が出仕するためのものとしてすでに譲ったこと。他の所領は為家の存命中、あるいは没後の必要のためとして手元に置いておいたこと。近年の為氏の行状を見ると、為家没後の譲与を約束した播磨国細川庄の預所職を我が物顔に知行していること。為氏に所領を譲ったのは、為家没後の追善を願ってのことであるのに、為氏がその期待に反していることなどが記されています。また、藤原定家の日記『明月記』についても、為家自身は宝物だと思っているのに、子や孫〔:為氏と為世〕もそういう物を見ようともしないので、為相に譲るのだということが記されています〔:『冷泉家時雨亭叢書』51の『冷泉家古文書』の解説〕。
為氏の近年の行いに対しての為家の不満がかなり蓄積していることが分かります。
6)一二七四(文永十一)年 為相十二歳
よほどのことは何なのかを探る二つ目のヒントは、藤原為家譲状の第四通〔:『冷泉家時雨亭叢書』51の『冷泉家古文書』の譲状の第四通〕です。5の譲状の翌年の一二七四(文永十一)年六月二十四日付けで書かれています。宛名はないのですが、内容から為相に宛てたものと考えられています。
〔本文〕
越部庄もとより大納言さりた
ひて候細河庄ハ大納言ニと思候しかどもを
ととしの悪口どもにうらめしく候しかバ不断
経事も永代後生菩提のれうとおなじく侍従為
相にゆづり候ふ〔大意〕
越部庄は以前から大納言〔:為氏〕が譲りなさっています。細川庄は大納言に譲ろうと思いましたけれども、おととしの悪しざまなもの言いが恨めしいですので、不断経の供養も永代の死後の冥福の供養のためのものと同じく侍従〔:為相〕に譲ります
〔解説〕
「さりたひて」は「避り給びて」で、「たび」は四段動詞「たぶ(給)」連用形の「たび」です。「悪口」とは、人を悪しざまに言うことです。「れう」は「料」で、現代語に移しにくい言葉ですが、ある物事のために準備された物、ある物事のもととなる物ということです。
細川庄を為相に譲り渡すことが記されています。「越部庄もとより大納言さりたひて候」とあるのは、3の譲状で、為家が越部庄を為相に譲り渡した時に為氏が同意していたことを指しているのでしょう。「をととし」というのは一二七二(文永九)年で、和歌関係の書物や古典籍などを為相に譲り渡すという4の譲状が書かれた年です。
細川庄を為相に譲り渡すことにした理由は、「細河庄ハ大納言ニと思候しかどもをととしの悪口どもにうらめしく候しかバ」とあるように、細川庄はもともと為氏に譲ろうと思っていたのに、為家に対して為氏が「悪口」して、それがどうにも我慢ならなかったからだということが分かります。
3の譲状の一二六九(文永六)年から、4の譲状の一二七二(文永九)年の間の出来事を推測してみると、藤原為家が年老いてから生まれた為相を溺愛する〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「藤原為家」の項目〕のを快く思わない嫡男の為氏が、為家の死後の冥福を祈る仏事もせず、細川庄を我が物顔に知行し、それを快く思わない為家との間にいろいろあって、とうとう「悪口」に及び、それに腹を立てた為家が、伝来の和歌関係の書物や古典籍などをすべて為相に譲り渡す旨の4の譲状を書いたということではないのでしょうか。
こういう事情があって、伝来の和歌関係の書物や古典籍が阿仏尼の側にあるということになったようです。この和歌関係の書物や古典籍が、冷泉家では代々受け継がれて、現在の冷泉家時雨亭文庫となっています。『冷泉家古文書』の四通の藤原為家譲状については、冷泉為人『冷泉家・蔵番ものがたり』(日本放送出版協会2009)の「2古文書から時代を読み解く」の「冷泉家のはじまりを示す「譲状」」に解説があります。
その後の流れを追ってみると、
7)一二七五(建治元)年 為相十三歳
二条・京極・冷泉の三家分裂の萌芽を残したまま藤原為家が七十八歳で亡くなります。
8)一二七九(弘安二)年 為相十七歳
為氏との間の播磨国細川庄の領有権の争いが解決せず、阿仏尼が訴訟のために鎌倉に赴きます。この時に日記が『十六夜日記』です。阿仏尼は裁判の結果を聞けないまま、一二八三(弘安六)年に亡くなったようです。鎌倉でなのか、帰京してからなのかは、両説あるということです。
9)一三一三(正和二)年 為相五十一歳
為相〔ためすけ〕側の勝訴が確定します。阿仏尼が鎌倉に下ってから三十四年も経っています。為氏は一二八六(弘安九)年に六十五歳ですでに亡くなっていて、為氏の子の為世〔ためよ〕もこの年には六十四歳でした。
***
藤原為家の子孫の間〔:略系図〕には、いろいろともめごとが続きます。「参考1」の「御子左家」を参照してください。
Home>B級>古文への招待>中世の日記を読もう>十六夜日記
鎌倉滞在中の阿仏尼が都の友人と手紙のやり取りをしています。(2021年度上智大学から)〔本文〕
式乾門院〔しきけんもんゐん〕の御匣殿〔みくしげどの〕と聞こゆるは、久我〔こが〕の太政大臣の御女〔むすめ〕、これも続後撰〔しょくごせん〕より打ち続き、二度〔ふたたび〕三度〔みたび〕の集にも、家々の打聞〔うちぎき〕にも、歌あまた入り給〔たま〕へる人なれば、御名も隠れなくこそは。今は安嘉門院〔あんかもんゐん〕に、御方〔かた〕とて候〔さぶら〕ひ給ふ。
東路〔あづまぢ〕思ひ立ちし、明日とてまかり申〔まう〕しの由〔よし〕に北白河殿〔きたしらかはどの〕へ参りしかど、見えさせ給はざりしかば、今宵〔こよひ〕ばかりの出立〔いでた〕ち、もの騒がしくて、「かく」とだに聞こえあへず急ぎ出〔い〕でしにも、心に掛かり給ひて、おとづれ聞こゆ。
「草の枕ながら年さへ暮れぬる心細さ、雪のひまなき」など、書き集めて、
消えかへり眺むる空もかき暗〔く〕れて
ほどは雲居〔くもゐ〕ぞ雪になりゆく
など聞こえたりしを、立ち返りその御返し、
便りあらばと心に掛け参らせつるを、今日、師走〔しはす〕の二十二日、文〔ふみ〕待ち得て、めづらしくうれしさ、まづ何事も細かに申したく候ふに、今宵は御方違〔かたたがへ〕の行幸〔みゆき〕の御上〔うへ〕とて、紛るるほどにて、思ふばかりもいかがと、本意なうこそ。御旅、明日とて御参り候ひける日しも、峰殿〔みねどの〕の紅葉〔もみぢ〕見にとて若き人々誘ひ候ひしほどに、後〔のち〕にこそかかることども聞こえ候ひしか。などや「かく」とも御尋ね候はざりし。
一方〔ひとかた〕に袖や濡れまし旅衣〔たびごろも〕
たつ日を聞かぬ恨みなりせば
さてもこれより「雪になりゆく」と候ひし御返事は、
かきくらし雪降る空の眺めにも
ほどは雲居のあはれをぞ知る
とあれば、この度〔たび〕は、また、「たつ日を知らぬ」とある御返事ばかりをぞ聞こゆる。
心から何恨むらん旅衣
たつ日をだにも知らず顔にて
『十六夜日記』
〔訳例〕
式乾門院の御匣殿と申し上げる方は、久我の太政大臣のお嬢さまで、この方も『続後撰和歌集』より引き続き、二度三度の勅撰和歌集にも、家々の打聞〔うちぎき〕にも、歌がたくさんお入りになっている人であるので、お名前も有名で。今は安嘉門院に、御方と言ってお仕え申し上げなさる。
鎌倉への旅を決心した、明日出発ということでお別れの挨拶の目的で北白河殿へ参上したけれども、お見えにならなかったので、今宵かぎりの出発の準備が慌ただしくて、「これこれという次第で」とさえ申し上げることができず急いで退出してしまったのも、御匣殿のことが気に掛かりなさって、お便りをし申し上げる。
「旅先にいるままで年までも暮れてしまう心細さや、雪がひっきりなしに降ること」など、いろいろ書いて、
消え入りそうになって眺める空もまっ暗になって
都からの隔たりは雲居ほどで空は雪になってゆく。
など申し上げていたところ、すぐにそのお返事、
機会があったならばと心掛け申し上げたところ、今日、師走の二十二日、お手紙をやっと手にして、めずらしくうれしいこと、何はともあれ何もかも細かに申し上げたいのですが、今宵は御方違に主上〔:後宇多天皇〕が北白河殿へいらっしゃるための御準備ということで、取り紛れている時で、思うほどもどうして書けようかと思うと、残念で。御旅行が明日ということで参上なさった日は、峰殿の紅葉を見に行こうということで若い人々が誘いましたので(出掛けておりまして)、後になってこれこれということどもを耳にしました。どうして、「こういう次第で(来たのだから)」とも(私の行く先を)お尋ねなさらなかったのか。
並一通りに袖は濡れただろうか。(旅衣)
鎌倉へ出発する日を聞かない不満だけであったならば。
それからこちらから「雪になってゆく」とございましたお返事は、
空を暗くして雪が降る空への思いにつけても
雲居の遥か彼方と詠んだあなたの悲しみが分かる。
とあるので、今回は、折り返し、「たつ日を知らぬ」とある歌のお返事だけを申し上げる。
自分の気持のせいなのにどうして不満に思っているのだろう。(旅衣)
私が鎌倉へ出発する日をさえも知らず顔に(紅葉を見に行っていて)
〔解説〕
阿仏尼は、若い頃、持明院殿〔じみょういんどの〕を御所としていた安嘉門院〔あんかもんいん〕に仕えていました。阿仏尼の祖父が安嘉門院の母の北白河院に仕えていたことと関連があるようです〔:『うたたね』〕。
式乾門院〔しきけんもんいん〕の御匣殿〔みくしげどの〕は、久我通光〔こがみちみつ:一一八七〜一二四八〕の娘〔:略系図〕で、もともと式乾門院に仕えていましたが、一二五一(建長三)年に式乾門院が亡くなると、その妹の安嘉門院に仕えたということです〔:略系図〕。「御方」とは上臈女房〔じょうろうにょうぼう:地位の高い女官〕の、敬意を込めた呼び名です。同じ主人にお仕えしたという関係からか、『十六夜日記』に引用された手紙の内容から、阿仏尼とは親しくしていたことが分かります。
『続後撰和歌集』は藤原為家撰の第十番目の勅撰和歌集です。一二五一(建長三)年奏覧。「二度三度の集」とは、第十一番目『続古今和歌集』が一二六五(文永二)年、第十二番目『続拾遺和歌集』が一二七八(弘安元)年ということで、勘定は合っています。「家々の打聞」は、歌道の家々で編纂された和歌の書き留め、私撰和歌集です。「北白河殿」は安嘉門院の御所で、そこへ方違〔かたたが〕えのための後宇多天皇〔:一二六七〜一三二四〕の行幸があったようです。峰殿は九条道家〔:一一九三〜一二五二〕の別荘で、東福寺の東にあったということです。九条道家は一二三六(嘉禎二)年に東福寺の建立を発願した人です。
「消えかへり…」と「かきくらし…」が贈答歌になっています。
「消えかへり…」の歌は阿仏尼の歌で、「消え」が「雪」の縁語です。「消えかへる」は、死ぬほどに思い詰めることです。鎌倉で寂しい思いをしていることを言っているのでしょう。「眺む」は、もの思いにふけりながら見ること。ここでは、都の方角の空をもの思いにふけりながら見ているのでしょう。「雲居」は、雲のある所、大空、また、はるかに隔たった場所を言います。「かきくる」は、あたり一面が暗くなること。「ほどは雲居ぞ」が、都との隔たりは地上と空くらいであること、また、「雲居ぞ雪になりゆく」は、空模様は雪になってゆくということです。消えそうな思いで見つめる空もまっ暗になって都から遠く隔たった鎌倉は雪ですよと詠んでいます。
「かきくらし…」は式乾門院御匣殿の歌です。「かきくらす」は、空を暗くすること。「かきくらし雪降る空の眺め」とは、空を暗くして雪が降る空を阿仏尼が眺めていること、「ほどは雲居のあはれ」とは、都から雲居ほど遠く隔たった鎌倉にいる阿仏尼の寂しさです。遠い鎌倉で雪模様の空を眺める阿仏尼の気持がよく分かると詠んでいます。
「一方に…」と「心から…」がもう一組の贈答歌です。
「一方に…」は、式乾門院御匣殿の歌で、「〜せば〜まし」の反実仮想です。「袖や濡れまし」の係助詞「や」は、「袖は濡れただろう」という肯定の答えが出ている問い掛けの表現をしていて、「袖が濡れただろうか、袖は濡れただろうのに」という反実仮想が成り立ちます。この歌は、「たつ日を聞かぬ恨み(のみ)なりせば」のように、「のみ」を補って解釈すると分かりやすいです。鎌倉への旅立ちの日を聞くことができなかっただけでなく、阿仏尼に会うことができなかったことを残念に思って詠んだ歌です。
「心から…」が阿仏尼の返歌です。私に会えなかったのを悲しんでいるけれど花見に行っていたあなたが悪いと詠んでいます。相手の言い分をはぐらかすように詠むのは贈答歌の返歌の手法の一つですが、二人が親しい関係だったからこのような詠み方ができたのでしょう。
Home>B級>古文への招待>中世の日記を読もう>十六夜日記
阿仏尼が姉妹と一人娘に手紙を出しています。(1993年度広島大学から)
〔本文〕
暁〔あかつき〕、便りありと聞きて、夜もすがら起きゐて、都の文〔ふみ〕ども書く中に、ことに隔てなくあはれに頼みかはしたる姉君に、幼き人々のこと、さまざまに書きやるほど、例〔れい〕の波風激しく聞こゆれば、ただ今あるままのことをぞ書き付けける。
夜もすがら涙も文も書きあへず
磯〔いそ〕越す波にひとり起きゐて
また、同じさまにて故郷〔ふるさと〕に恋ひ偲〔しの〕ぶ妹〔おとうと〕の尼上にも文奉〔たてまつ〕るとて、磯物〔いそもの〕などの端々〔はしばし〕もいささか包み集めて、
いたづらに布〔め〕刈り塩焼くすさびにも
恋しや馴れし里のあま人
ほど経〔へ〕て、この姉妹〔おととい〕二人の返りごと、いとあはれにて、見れば、姉君、
玉章〔たまづさ〕を見るに涙のかかるかな
磯越す風は聞く心地して
この姉君は、中院〔なかのいん〕の中将と聞こえし人の上〔うへ〕なり。今は三位〔さんみ〕入道とか。おなじ世ながら遠ざかりはてて、行ひたる人なり。
その妹〔おとうと〕の君も、「布刈り塩焼く」とある返りごと、さまざまに書き付けて、「人恋ふる涙の海は、都にも、枕の下〔した〕に湛〔たた〕へて」などやさしく書きて、
もろともに布〔め〕刈り塩焼く浦ならば
なかなか袖に波は掛けじを
この人も安嘉門院〔あんかもんゐん〕に候〔さぶら〕ひしなり。つつましくすることどもを思ひ連ねて書きたるも、いとあはれにも、をかし。
ほどなく年暮れて、春にもなりにけり。霞〔かすみ〕籠〔こ〕めたるながめのたどたどしさ、谷の戸は隣〔となり〕なれども、鶯〔うぐひす〕の初音〔はつね〕だにもおとづれ来〔こ〕ず。思ひ馴れにし春の空は忍びがたく、昔の恋しきほどにしも、また都の便りありと告げたる人あれば、例〔れい〕の所々への文書く中に、「いさよふ月」とおとづれ給〔たま〕へりし人の御もとへ、
おぼろなる月は都の空ながら
まだ聞かざりし波のよるよる
など、そこはかとなきことどもを書き聞こえたりしを、確かなる所より伝はりて、御返事〔かへりごと〕をいたうほども経〔へ〕ず待ち見奉る。
寝られじな都の月を身に添へて
馴れぬ枕の波のよるよる
『十六夜日記』
〔訳例〕
明け方に、都への手紙を託すちょうどよい伝手があると聞いて、夜通しずっと起きていて、都への手紙どもを書く中で、とりわけ隔てなく心から互いに信頼している姉君に、幼い人々のことをあれこれ書き送る時、いつものように波風が激しく聞こえるので、今あるがままのことを歌に書き付けた。
一晩中涙を拭くことも手紙も書くことがすっかりできない。
磯を越えて打ち寄せる波の音に独りずっと起きていて
また、同じように故郷で恋しく懐かしく思う妹の尼上にも手紙を差し上げるということで、磯で採れる物などの端々もすこし集めて包んで、
役にも立たない海藻を刈り塩を焼く慰みごとをするにつけても
恋しいなあ。馴れ親しんだ故郷の尼君が。
日数が経って、この姉妹二人の返事はとてもうれしくて、見ると、姉君、
手紙を見ると涙が降り注ぐなあ。
磯から吹く風は聞く気持がして。
この姉君は、中院の中将と申し上げた人の妻である。出家した今は三位入道とか。おなじ世にありながらすっかり夫婦仲から離れて、仏道修行している人である。
その妹の君も、「布刈り塩焼く」とある返事をさまざまに書き付けて、「人を恋しく思う涙の海は、都でも枕の下にいっぱいで」など優美に書いて、
一緒に海藻を刈り塩を焼く浦であったならば
かえって袖に涙の波は掛けなかっただろうのに。
この人も安嘉門院にお仕え申し上げたのである。他人には隠しておくことどもをあれこれ心配して書いてあるのも、とてもいじらしくも、おもしろい。
ほどなく年が暮れて、春にもなってしまった。霞が立ちこめている見晴らしがぼんやりしているさま、谷の入口は隣であるけれども、鶯の初音さえも聞こえてこない。馴れ親しんでしまった都の春の空への気持ちを抑えることができず、昔が恋しい時に、また都への便りを託す伝手があると告げている人がいるので、いつものように所々への手紙を書く中で、「いさよふ月」と便りをよこしなさっていた人の御もとへ、
ぼんやり見える月は都の空と同じでありながら
まだ聞いたことがなかった夜ごとの波の打ち寄せる音。
など、とりとめのないことどもを書いてお便りを差し上げていたところ、確かな所から伝達されて、お返事をそれほど日も経たずに待ち受けて見申し上げる。
寝ることができないだろうなあ。月の都への思いを身に添えて
馴れない枕の夜ごとの波の打ち寄せる音を聞いては。
〔解説〕
「姉君」という人は、この『十六夜日記』に書かれていることだけしか分からないようです。この「姉君」の夫の「中院の中将」という人もよく分からないようです。「幼き人々」は為相と為守を指しています。『十六夜日記』の旅の一二七九(弘安二)年には、為相が十七歳、為守が十五歳で、もう「幼き人々」ではないのでしょうが、阿仏尼にとっては「幼き人々」なのでしょう。姉君の返歌の「玉章」は手紙のことです。
「妹の尼上」は、『源承和歌口伝』〔:源承は藤原為家と先妻との間の子〕によれば、安嘉門院美濃と呼ばれた人であるようです。「おとうと」とは、男女に関わらず年下のきょうだいを言います。「おととい」は、兄弟姉妹のことです。
阿仏尼の「いたづらに…」の歌の、「布刈り塩焼く」は、『万葉集』以来、海人の暮らしとして詠まれている表現だということです。「布〔め〕」はワカメのこと、「塩焼く」は製塩です。「すさび」は、手紙に添えるために海藻を集めたことを言っています。
妹の尼上の返事の「人恋ふる涙の海は、都にも、枕の下に湛へて」は、次の歌を踏まえています。それで、「やさしく書きて」と言っているのでしょう。
題知らず 友則
しきたへの枕の下〔した〕に海はあれど
人をみるめは生〔お〕ひずぞありける
『古今和歌集』恋二
大意は、「(しきたへの)枕の下に人を恋しく思って流す涙の海はあるけれども海松布が生えないようにあの人に会うことはできなかったなあ」です。「人恋ふる涙の海は、都にも、枕の下に湛へて」は、都にいる阿仏尼の妹が姉の阿仏尼を恋しく思っていることを言っています。「もろともに…」の歌は反実仮想の表現として訳してあります。
「ほどなく年暮れて、春にもなりにけり」とあるのは、『十六夜日記』の旅の翌年の一二八〇(弘安三)年で、阿仏尼は五十八歳だと推定されています。「たどたどし」は、霞がぼんやりとたなびいているさまを言います。「谷の戸は隣なれども、鶯の初音だにもおとづれ来ず」は、次の歌にあるように、鶯は冬の間は谷に籠もっていて、春になると出て来て鳴くと考えられていました。
寛平御時〔くゎんぴゃうのおほんとき〕后宮歌合〔きさいのみやのうたあはせ〕の歌 大江千里〔ちさと〕
鶯の谷より出〔い〕づる声なくは
春来ることを誰〔たれ〕か知らまし
『古今和歌集』春上
大意は、「鶯が谷から出て来て鳴く声が聞こえなかったならば、春が来ることを誰が分っただろうか、いや、誰も分からなかっただろうのに」です。鎌倉は谷〔やつ〕と呼ばれる谷あいの土地が多くあります。「おとづる」は、声や音を立てることです。
「いさよふ月とおとづれ給へりし人」とは、阿仏尼の一人娘のことで、後深草院中宮の東二条院に仕え、後深草院の姫宮を生んだとされています〔:略系図〕。阿仏尼にとっては娘ですが、やんごとない身分になっているので、敬語表現をしています。
「いさよふ月」とは、『十六夜日記』の旅の途中、宇津の山から阿仏尼が娘に送った手紙〔:この手紙は「近世の文章あれこれ」の「和文の伝統」の『庚子道の記』で参照しています〕に対する娘からの返事にあった「ゆくりなくあくがれ出〔い〕でし十六夜〔いざよい〕の月や後〔おく〕れぬ形見なるべき」を指しています。大意は、「思いがけず母上が鎌倉へと出発した十六日の夜の月は、いつも母上から離れないでいるから、母上を思い出すよすがであるのでしょうか」です。月を見て遠くにいる人のことを思うという発想です。「確かなる所より伝はりて」とあるのは、阿仏尼の娘が後深草院の姫宮を生んだとされることと、関係があるのでしょう。
鎌倉の阿仏尼にとって、都の人々との手紙のやり取りが、唯一の心の慰めだったのでしょう。裁判の結果を聞けないまま、阿仏尼は一二八三(弘安六)年に亡くなったようです。鎌倉でなのか、帰京してからなのかは、両説あるということです。
Home>B級>古文への招待>中世の日記を読もう>十六夜日記
阿仏尼が書いた歌論を読んでみましょう。(2015年度近畿大学、1996年度関西学院大学、1993年度奈良女子大学、1988年度京都大学から)
〔本文〕
避〔さ〕りがたき人の、「歌詠むやう教へよ」と、たびたび仰せられ候〔さぶら〕へども、「我がよく知りたることをこそ人にも教へ候ふなれ、いかでかは」と辞〔いな〕み申し候ふを、あながちに恨み仰せられ候ふもわりなくて、そぞろなることを書き付け候ひぬるぞ。ゆめゆめ人に見せられ候ふまじ。
これはただ、年ごろ、歌詠みと聞こゆる人のあたりにて、わづかに耳にとまり候ひしことの、老いほれたる心地にいささか思ひ出でられ候ふ片端を申し候へども、さながらひがおぼえぞ候ふらむ。
『初学抄』と申して、清輔〔きよすけ〕朝臣〔あそん〕の書き置かれて候ふものにも、「歌を詠まむには、まづ題の心をよく心得べし」と候ふとおぼえ候ふ。
また、題の文字を、上〔かみ〕の句に皆詠みはてて、下〔しも〕の句には言ひごとのなさに、すずろなることどもを続けたる、いと見苦しとて候ひき。ある人、「山家卯花〔やまがのうのはな〕」といふ題にて、「山里の垣ほに咲ける卯の花は」と詠みて、末は何と詠むべしともおぼえ候はざりけるやらむ、「脇壁〔わきかべ〕塗れる心地こそすれ」と詠みて候ひける、いとをかしとて候ひき。それも、やうによりて、また、上の句に題の文字言ひはてても苦しからぬことも候ふにや。ことに恋の結び題ども、題の理〔り〕をあらはさず、思はせたることどもを、上手たちは詠まれ候ふとおぼえ候ふ。「遇不逢恋〔あひてあはざるこひ〕」といふことを、京極中納言定家卿の歌とおぼえ候ふ、
色変はる美濃の中山秋越えて
また遠ざかる逢坂の関
かやうにぞ多く詠まれて候ふめる。我ならば、「逢うて逢はざる恋ぞ苦しき」などやうにぞ詠まましとおぼえ候ふ。
また、歌を案ずるに、はじめ五文字〔いつもじ〕より次第に詠み下されむことは、申すに及ばず、考ふべからず。さらでは、歌詠む故実〔こじつ〕とて、常に承り候ひしは、下の七七の句をよく思ひしたためて後〔のち〕、第二句より案じて後に、はじめの五文字をば、本末にかなふやうに、よくよく思ひ定むべしとて候ひき。上の句より次第に詠むほどに、末弱〔すゑよわ〕になることの候へば、その用心とおぼえ候ふ。
また、本歌を取るやうこそ、上手〔じゃうず〕と下手〔へた〕とのけぢめ、ことに見え候へ。そのやうも、定家卿書き置かれしものにこまかに候ふやらむ。さながら、また、本歌〔ほんか〕の言葉、句の置き所もたがはねど、あらぬことにひきなして、わざとよく聞こゆるも候ふぞかし。俊成卿女〔しゅんぜいきゃうきゃうのむすめ〕とて候ふ歌詠みの歌、『続後撰〔しょくごせん〕』に入りて候ふやらむ、
咲けば散る花の憂き世と思ふにも
なほ疎まれぬ山桜かな
『源氏』の歌に、
袖濡るる露のゆかりと思へども
なほ疎まれぬ大和撫子〔やまとなでしこ〕
句ごとに変はり目なく候へども、上手の仕事は、難〔なん〕なく、わざともおもしろく聞こえ候ふを、まねぶとてもなほ及びがたくこそおぼえ候へ。
かやうのことども、書き連ね候はば、浜の真砂、数限るべくも候はねど、ただ今、きとおぼえ候ふことばかりを、御使ひをとどめながら、書き付け候ふなり。
『夜の鶴』
〔訳例〕
断ることができない人が、「歌の詠み方を教えよ」と、たびたびおっしゃいますけれども、「自分がよく理解していることをこそ人にも教えるということですのに、どうしてできましょうか」とお断り申し上げますのを、ひたすら不満をおっしゃるのもどうにも困って、とりとめもないことを書き付けてしまいましたよ。けっして他の人にお見せになってはいけません。
これはただ、長年、歌人として評判の人の身辺で、わずかに耳にとまりましたことの、老いぼれた気持ちでふとすこし思い出されます片端を申し上げますけれども、すべて覚え違いもございますでしょう。
『初学抄』と申しまして、清輔朝臣の書き残しなさっておりますものにも、「歌を詠むような時には、何よりも題の意味内容をよく理解しなければならない」とございますと思われます。
また、題の言葉を、上の句にすっかり詠んでしまって、下の句には詠むことがないので、無関係なことどもを続けているのは、とても見苦しいとございました。ある人が、「山家卯花〔やまがのうのはな〕」という題で、「山里の垣根に咲いている卯の花は」と詠んで、下の句は何と詠むのがよいとも思い浮かびませんでしたのだろうか、「脇壁を白く塗った感じがする」と詠んでおりましたのは、とてもおかしいとございました。それも、詠みようによって、また、上の句に題の言葉をすべて詠んでも問題ないこともございますのだろうか。特に恋の結び題どもは、題の趣旨を表現せずに、意味がありそうな言葉どもを、巧みな人たちはお詠みになりますと思われます。「遇不逢恋」ということを、京極中納言定家卿の歌と思われます、
木々の葉の色が変わる美濃の中山を秋に越えて
さらに遠ざかる逢坂の関。
このように多くお詠みになっているようです。私であったならば、「逢っても逢わない恋はつらい」などのように詠んだだろうのにと思われます。
また、歌を考える時に、最初の五文字から順番に下にお詠みになるようなことは、申し上げるまでもなく、考えてはいけない。そうではなくて、歌を詠む手本として、いつもお聞きしましたのは、下の七七の句を十分にまとめてから、第二句から考えてその後、最初の五文字を、上の句と下の句とにうまく収まるように、よくよく考えて決めなければならないということでございました。上の句から順番に詠むうちに、下の句が弱い表現になることがありますので、その心遣いと思われます。
また、本歌を取るやり方は、巧みな人と巧みではない人との違いが、格別であると見受けられます。その方法も、定家卿が書き残しなさったものに詳細にございますのだろうか。しかしながら、また、本歌の言葉を、句の配置も違わないけれども、別の内容に詠みかえて、格別によく聞こえるものもございますよ。俊成卿女と言っております歌詠みの歌、『続後撰和歌集』に入っております歌だろうか、
咲くと散る花のようにつらい世の中と思うにつけても
やはり疎んずることができない山桜だなあ。
『源氏物語』の歌〔:俊成卿女の歌の本歌〕に、
袖が濡れる露の縁と思うけれども
やはり疎んずることができない大和撫子。
俊成卿女の歌はどの句も本歌と異なるこれといった違いはございませんけれども、巧みな人のすることは、欠点がなく、とりわけすばらしく聞こえますけれども、まねをするとしてもやはり及びもつかなく思われます。
このようなことどもを書き連ねましたならば、浜の真砂の数は数えきることができないようにいくらでも書くべきことはございますけれども、ただ今、さっと思い浮かびますことだけを、お使いを待たせたまま、書き付けるのでございます。
〔解説〕
「さりがたき人」が誰なのかは、よく分からないようです。『夜の鶴』は鎌倉滞在中に書き記したものだろうと推定されています。内容は、阿仏尼独自の考えではなく、「これはただ、年ごろ」で始まる一文にあるように、藤原為家の考えをそのまま書き記したものとされています。「年ごろ」とあるのは、阿仏尼が為家のもとで二十数年過ごしたことを指しているのでしょう。「歌詠みと聞こゆる人」が藤原為家です。
「さりがたき人の」で始まる一節は、「さりがたき人」へ書き贈った控えを子の冷泉為相に庭訓〔ていきん:家庭内での子供に対する教育〕として与えた際に書き加えられたもので、最後にある「ゆめゆめ人に見せられ候ふまじ」は、「さりがたき人」への言葉ではなく、子の冷泉為相への注意書きでしょう。『夜の鶴』という書名は、白居易の新楽府の「五弦弾」の「第三第四弦泠泠 夜鶴憶子籠中鳴(第三第四の弦は泠泠として 夜鶴、子を思ひて籠中に鳴くがごとし)」によっていて、子を思う親の愛情をいう言葉です。『夜の鶴』は後世の人が付けた名称でしょう。
『夜の鶴』はこれが全文ではありません。講談社学術文庫『夜の鶴』では全体をはしがきと十七の章段に分けていますが、ここで取り上げたのは、はしがきと一・二・四・五の章段だけです。
『初学抄』は、藤原清輔〔きよすけ:一一〇四〜一一七七〕の『和歌初学抄』で、和歌の作法を説明した歌論書です。他の著書では『袋草紙』が著名です。
「結び題」とは、「海辺恋」「雪中梅花」のような漢字三字四字で二つ以上の事柄を組み合わせた歌の題のことです。
「定家卿書き置かれしもの」とは、藤原定家の著書『近代秀歌』『詠歌大概』『毎月抄』などを指しています。本歌取りの方法が述べられています。本歌取りについては「和歌を読もう」の「本歌取り」を参照してください。
俊成卿女は新古今時代の歌人で、藤原俊成の養女となった人です。『源氏物語』を本歌とする歌を例として示したのは、藤原俊成の「源氏見ざる歌詠みは遺恨のことなり」(『六百番歌合』冬上・枯野・十三番の判詞)を意識してのことだろうという指摘があります
「色変はる…」は『続古今和歌集』恋四、「咲けば散る…」は『続後撰和歌集』春下、「袖濡るる…」は『源氏物語』紅葉賀の巻にある藤壺の宮の歌です。
Home>B級>古文への招待>中世の日記を読もう>十六夜日記
おまけ2 前へ
『十六夜日記』をもとにして作られた『阿仏東下り』を読んでみましょう。(2019年度同志社大学から)
〔本文〕
さてここにしばらくおはして、鎌倉の公事〔くじ〕ども聞き給〔たま〕ふに、まことに世のまつりごとつかさどり給ふとて、天〔あめ〕が下〔した〕の人々、高きも賤〔いや〕しきも集まりて、権門の門に市〔いち〕をなせり。ここに執政の縁につきて、よき頼りありければ、ひそかにことのやうを言ひ入れければ、よにあはれに訪〔とぶら〕ひて、「気色〔けしき〕をうかがひて沙汰〔さた〕にあづかり給へ」と言ふも頼もしく、力付きてぞ見給ひにける。
さるに心許して、光陰送り給へるほどに、その年もはやうち暮れて、あらたまの春にもなりゆけば、東風〔こち〕吹く風もやはらかに、のどけき空に鶯〔うぐひす〕のうら若き初声を軒端〔のきば〕の梅におとづれて、上枝〔うはえだ〕を伝ふもいとやさし。懸樋〔かけひ〕のつらら解けぬれば、行く水の音ものどけくて、掬〔むす〕ぶもやすき心地せり。
人心〔ひとごころ〕懸樋の水にあるならば
世はすぐさまにことや通らん
かかるほどに、君の北の方〔かた〕、聞こし召して、「あな、あはれや。子を思ふ道には身の苦しびをも顧みず、はるばると東〔あづま〕の奥に下り給ふことのはかなさよ。この孤児〔みなしご〕の父は世に名をとどめし和歌の秀者にて、帝の御宝と聞こえし。かかる人の跡なれば、いかでか、遺跡を絶えしはてんとは、思〔おぼ〕し捨つべき。かひがひしくも足弱〔あしよわ〕の身として東の旅におもむき給ふことこそ不憫〔ふびん〕にはおぼゆれ」とて、さまざまの物ども贈らせ給ひて、常に訪はせ給ふぞありがたき。
ある時、侍従〔じじゅう〕の局〔つぼね〕を御使ひにて御消息ありて、奥に、
子を思ふ道には迷ふ親の身の
そこはかとなくものや思はじ
「まことにあはれに訪はせ給ふもいとありがたし」とて、やがて御返し侍りけり。
かひもなき母を頼りに残りける
子の身思へばあはれ知れ君
この御返しを御覧じて、不憫さはいよいよまさり給ふとなん聞こゆ。
『阿仏〔あぶつ〕東下〔あづまくだ〕り』
〔訳例〕
そうしてここ〔:比企の谷(ひきのやつ)〕にしばらくいらっしゃって、鎌倉の訴訟の様子をお聞きになると、確かに世の中の政治を執り行ないなさるということで、国中の人々が、身分の高い者も低い者も集まって、幕府の要職にある人の邸の門に訴えをしようと大勢集まっている。ここで幕政の担当者の縁者とつながりで、よい伝手があったので、ひそかに事情を申し入れたところ、とても親切に心遣いして、「機会を見計らって裁判してもらいなさい」と言うのも心強く、力が付いて御覧になった。
それで安心して、月日を送りなさっているうちに、その年もはやくも暮れて、新春にもなってゆくので、東から吹く風もやわらかで、穏やかな空に鶯の若々しい初声を庭先の梅で鳴いて、枝から枝へ伝うのもとても風情がある。懸樋〔かけい〕の氷が解けたので、流れて行く水の音ものどかで、手で掬い上げるのもたやすい気持ちがした。
人の心が懸樋の水のようであるならば
世の中はすらすらと物事が運ぶだろうか。
このような時に、将軍の北の方がお聞きになって、「ああ立派だよ。子を思う道には我が身の苦しみをも顧みず、遠く東国の奥に下りなさることの痛々しいことよ。この親のいない子〔:為相〕の父〔:為家〕は世間で名前を残した和歌の達人であって、帝の宝物と申し上げた。このような人の子孫であるから、どうして、故人の残した領地をすっかりなくしてしまおうとは、見捨てなさるはずがあろうか。健気〔けなげ〕なことに足が丈夫でない身で東国の旅にお出かけになることは、気の毒には思われる」と言って、さまざまの物どもをお贈りになって、常に見舞いなさるのは、めったにないほどすばらしい。
ある時、侍従の局〔つぼね〕を使者としてお便りがあって、奥に、
子を思う道には迷う親の身が
これといった理由もなく思い悩みはしなかっただろうよ。
「ほんとうに心を籠めてお見舞いなさるのも、まったくめったにないことだ」と思って、すぐにお返事がございました。
取るに足りない母を頼りとして後に残った
子の身を思うとつらいという思いを分かってほしい。あなたよ。
このお返事を御覧になって、気の毒なお思いはますますまさりなさるということだ。
〔解説〕
『阿仏東下り』では、阿仏尼は比企の谷の親しい人の所へ到着して、しばらく休養して旅の疲れがとれたという記述のすぐ次がこの「おまけ2」の本文になっています。訴訟に関わる幕府関係の人物とのやり取りがあって、「頼もしく、力付きてぞ見給ひにける」とあるように、阿仏尼は心強い思いで新年を迎えたように記されています。『十六夜日記』の「その28」と「その29」で読んだ、阿仏尼の都の心の友との、また、恋しい身内との手紙のやりとりや、「草の枕ながら年さへ暮れぬる心細さ」という、阿仏尼の心寂しい思いは記されていません。
新年を迎えた時のありさまも、『十六夜日記』「その29」では、
ほどなく年暮れて、春にもなりにけり。霞籠めたるながめのたどたどしさ、谷の戸は隣なれども、鶯の初音だにもおとづれ来ず。思ひ馴れにし春の空は忍びがたく、昔の恋しき
とあって、鶯の鳴き声さえ聞こえず、阿仏尼の都恋しい気持ちは堪えきれないほどなのですが、『阿仏東下り』では、
その年もはやうち暮れて、あらたまの春にもなりゆけば、東風吹く風もやはらかに、のどけき空に鶯のうら若き初声を軒端の梅におとづれて、上枝を伝ふもいとやさし。
とあって、典型的な新春の描写がされていて、「のどけき空」のもとで鶯が鳴いています。
「人心…」の歌の「世はすぐさまにことや通らん」は、「懸樋のつらら解けぬれば、行く水の音ものどけくて、掬ぶもやすき心地せり」ということですから、それと同じように「世はすぐさまにことぞ通らん」と、阿仏尼は楽観的な気持ちでいると理解してよいでしょう。
このように比べてみると、『十六夜日記』と『阿仏東下り』とでは、阿仏尼の心の持ちようがまったく異なることが分かります。
*
「公事」とは、税金や労働負担、民事訴訟に関することがらの総称です。「君の北の方」は鎌倉将軍の奥方、「侍従の局」は将軍の奥方に仕える女房だということです。
「この孤児の父は世に名をとどめし和歌の秀者にて」の「孤児」は冷泉為相、「父」は藤原為家です。藤原為家は、『十六夜日記』の旅〔:一二七九(弘安二)年〕の四年前の一二七五(建治元)年に七十八歳で亡くなっています。
「子を思ふ…」の歌は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(親の心は闇ではないけれども子を思う道に迷ってしまったなあ)」(後撰集)が下敷きになっているのでしょう。また、阿仏尼の歌論書『夜の鶴』の名称のもとになった、白居易の新楽府の「五弦弾」の「第三第四弦泠泠 夜鶴憶子籠中鳴(第三第四の弦は泠泠として 夜鶴、子を思ひて籠中に鳴くがごとし)」を意識しているのかもしれません。「夜の鶴」は、子を思う親の愛情をいう言葉です。「そこはかとなくものや思はじ」は、よほどのことがあってあなたは鎌倉下向を決心したのでしょうということです。
***
『十六夜日記』と『阿仏東下り』の、粟田口から守山までの本文を比べてみましょう。『十六夜日記』の〔訳例〕は「その27」で見てください。
まず『十六夜日記』です。
〔本文〕
粟田口〔あはたぐち〕といふ所よりぞ車は返しつる。ほどなく、逢坂〔あふさか〕の関、越ゆるほども、
定めなき命は知らぬ旅なれど
また逢坂と頼めてぞ行く野路〔のぢ〕といふ所、来〔こ〕し方行く先、人も見えず、日は暮れかかりて、いとものかなしと思ふに、時雨〔しぐれ〕さへうち注〔そそ〕く。
うちしぐれ故郷〔ふるさと〕思ふ袖濡れて
行く先遠き野路の篠原〔しのはら〕今宵〔こよひ〕は鏡〔かがみ〕といふ所に着くべしと定めつれど、暮れはてて、え行き着かず。守山〔もりやま〕といふ所にとどまりぬ。ここにも時雨なほ慕〔した〕ひ来〔き〕にけり。
いとど我が袖濡らせとや宿りけむ
間〔ま〕なく時雨の漏〔も〕る山にしも今日は十六日の夜なりけり。いと苦しくてうち臥しぬ。
次が『阿仏東下り』です。
〔本文〕
頃は三冬〔さんとう〕の立つ初めつ方に、人々の名残りを宿にとどめて、すでに九重〔ここのへ〕をぞ出〔い〕で給〔たま〕ひにける。京極家の親しき人の方より送りける人、粟田口〔あはたぐち〕までとて来〔きた〕りしが、空もすみやかなる十六夜月〔いざよいつき〕ともろともに、あくがれたどる心ざし、まことにあはれになん。かくして行けば、逢坂〔あふさか〕に着きぬ。名にし負ふ所なれども、今日初めて見たれば、
旅立つや関の岩角〔いはかど〕今日越えて
また逢ふ坂と頼めてぞ行くと、うちながめければ、峰の嵐激しく吹き落ちて、紅葉の散りくるを見てかくぞ、
紅葉かつ散りわたるらん逢坂の
関に名残りをとどめ行くかな蝉丸〔せみまる〕の翁の、この所に住みて憂き世の是非〔ぜひ〕を離れ、巌嶺〔がんれい〕の松風〔しょうふう〕に心を澄まして光陰を送りしも、まことにかしこし。関の清水を駒〔こま〕の蹴上〔けあ〕げや濁〔にご〕すらん。
ほどもなく打出〔うちで〕の浜に着きけり。向かひを遥かに見渡せば、湖水漫々として碧浪〔へきらう〕天を浸し、雲も波もひとつかと見ゆ。沖吹く風に遠浦〔ゑんぽ〕の帰帆〔きはん〕覆すかと危ふし。これぞかし、満沙弥〔まんしゃみ〕が、漕ぎ行く舟の跡の白波と言ひしもことわりかな。浩々〔かうかう〕と立てる一松、霧間隠れにほの見えてあはれなり。
瀬田〔せた〕の長橋たどたどしくもうち渡りて、野路〔のぢ〕の夕露裾〔すそ〕濡らし、篠原〔しのはら〕堤はるばるとうち越えて、ものあはれに見ゆる民〔たみ〕の煙〔けぶり〕、北吹く風にうちなびきて、春霞かと疑ひたる。さなきだにも旅の空はもの憂きに、降りみ降らずみ定めなき時雨〔しぐれ〕に袖は干す間もなく、涙のみうち添ひていとかなし。
守山〔もりやま〕といふ所に宿しけるに、峰の木枯らし、茫々〔ばうばう〕として夜寒堪〔た〕へがたければ、かく、月寒く窓吹く風の身に染みし
間〔ま〕なく時雨の漏る山にして寝られぬままに故郷〔ふるさと〕のことのみ夜もすがら思ひ続けて心ときめき、明けゆく空を待ちわびにけり。
『阿仏東下り』〔訳例〕
季節は冬の三月が始まる頃に、人々の名残りを邸に残して、すでに都をお出になってしまった。京極家の親しい人の方から見送りをした人は、粟田口までということでやって来たけれども、空も澄んだ十六夜の月といっしょに、街道をたどる気持ちは、まことに心打たれる。こうして行くと、逢坂に着いた。有名な所であるけれども、今日初めて見たので、
旅に出発して逢坂の関の岩角を今日越えて
また逢う坂と頼みに思わせて通って行く。と、口ずさんだところ、峰からの強い風が激しく吹き下ろして、紅葉の散ってくるのを見てこのように、
紅葉は一方で散り続けているのだろう。逢坂の
関に名残を惜しんで行くのだなあ。蝉丸の翁が、この所に住んでつらい世の中の品評と縁を切り、岩山の松風に心を澄まして月日を送ったのも、ほんとうにすばらしい。関の清水を馬の蹴り上げる脚が今ごろ濁しているのだろうか。
すぐに打出の浜に着いた。向こうを張るかに見渡すと、湖水は広々をして、青い波が天にも届いて、雲も波も同じかと見える。沖を吹く風に遠くの浦から帰る舟を覆すかと心配だ。これだよ、満沙弥が、「漕いでゆく舟の跡の白波」と詠んだのももっともであるなあ。広々とした所に立っている松が、霧の絶え間からかすかに見えて心うたれる。
瀬田の長橋を心もとなく渡って、野路の夕露は裾を濡らし、篠原の堤をはるばると越えて、わびしそうに見える民〔たみ〕の炊事の煙は、北風にさっとなびいて、春霞かと間違えるほどだ。そうでなくてさえ、旅先はなにかとつらいのに、降ったり降らなかったり定めない時雨は袖を乾かす暇もなく、涙ばかりがますます流れてとても悲しい。
守山という所で泊まったところ、峰の木枯らしがびゅうびゅうと吹いて、夜の寒さは堪えられないので、このように、月が寒く窓を吹く風が身に染みた。
絶え間なく時雨が漏れる守山で。寝られないままに故郷のことばかり一晩中思い続けて心配で胸がどきどきし、明けてゆく空を待ちきれなかった。
『十六夜日記』は、その時その時の阿仏尼の思いがそのまま記されている印象を受けるのに対して、『阿仏東下り』は、「すでに九重をぞ出で給ひにける」というように、阿仏尼に対して敬語表現されて、第三者の目線で記されています。また、「巌嶺の松風に心を澄まして光陰を送りし」「湖水漫々として碧浪天を浸し」など漢語が多く、格調高いというか、堅苦しい感じがします。『十六夜日記』ではなかった蝉丸のことや満沙弥のことなども詳しく記しています。『阿仏東下り』は、阿仏尼の旅の心細い思いを丁寧にもう一度たどって味わうことがねらいではなく、古典に関する蘊蓄を思う存分に傾けることに重点を置いている印象を受けます。日本の古典だけでなく、中国の漢詩や漢文にも詳しい男性が作者なのでしょう。
*
『阿仏東下り』の作者は、阿仏尼が詠んだ歌「定めなき命は知らぬ旅なれどまた逢坂と頼めてぞ行く」の下の句をそのままに、上の句を「旅立つや関の岩角今日越えて」としています。「岩角」は次の歌に基づいた言葉です。「桐原」は信濃国の馬の産地です。
少将に侍りける時、駒迎〔こまむかへ〕にまかりて
大弐高遠
逢坂の関の岩角〔いはかど〕踏みならし
山立ち出づる桐原の駒
『拾遺和歌集』秋
阿仏尼が騎馬で旅行していることからの連想で「関の岩角今日越えて」と詠み変えたのでしょう。
「逢坂に着きぬ。名にし負ふ所なれども、今日初めて見たれば」とありますが、阿仏尼は『うたたね』の浜松への旅で通っているはずです。
「峰の嵐激しく吹き落ちて、紅葉の散りくるを見てかくぞ」とあるのは、『十六夜日記』の旅が一二七九(弘安二)年十月十六日出発で、季節は冬〔:陰暦では十月・十一月・十二月が冬〕ですから、季節に合致した言葉です。
「逢坂の関」は音羽山の麓の谷あいなので、山からの風がきつかったようです。「逢坂の関」は歌枕中の歌枕ですから数多くの歌が詠まれています。たとえば、次の一首めの歌の「嵐」は、現在の嵐ではなく、強い風のことです。二首めの歌の「関の小川」は、逢坂の関の岩清水が川になって流れていたのでしょう。強い風で吹かれた紅葉が川に散っているさまを詠んでいます。
題知らず 蝉丸
逢坂の関の嵐の激しきに
強ひてぞ居たる世を過ぎむとて
『続古今和歌集』雑中太皇太后宮扇合に人にかはりて、紅葉の心をよめる
源俊頼朝臣
音羽山紅葉散るらし逢坂の
関の小川に錦を織りかく
『金葉和歌集』秋
「紅葉かつ…」の歌は、このような和歌を下敷きに詠まれているようです。
阿仏尼の「定めなき…」は、阿仏尼のふたたび京へ戻って来れるのかどうか分からない、心細い思いが詠まれていますが、「旅立つや…」と「紅葉かつ…」の歌は、阿仏尼の心細い思いはあまり感じられません。「関の岩角今日越えて」は、力強い印象を与える表現になっています。
「関の清水を駒の蹴上げや濁すらん」は、
このような、「関の清水」と呼ばれる、逢坂の関の岩の間から湧き出る清水を詠んだ歌と、『拾遺和歌集』の「逢坂の関の岩角踏みならし山立ち出づる桐原の駒」の歌とを組み合わせた発想でしょう。なにか典故がある表現なのかもしれませんが、阿仏尼の心細い思いとはまったく関係のない言葉です。「駒の蹴上げや濁すらん」が七五なので、和歌の一節が紛れ込んでいるのかもしれません。題知らず 読人知らず
逢坂の関に流るる岩清水
いはで心に思ひこそすれ
『古今和歌集』恋一
*
蝉丸〔:生没年未詳〕は、宇多天皇や醍醐天皇の時代の人だと考えられています。
蝉丸は次の歌で有名です。
逢坂の関に庵室を作りて住み侍りけるに、行き交ふ人を見て
蝉丸
これやこの行くも帰るも別れつつ
知るも知らぬも逢坂の関
『後撰和歌集』雑一
『十六夜日記』〔:一二七九(弘安二)年十月十六日に京を出発〕より少し前、一二四二(仁治三)年八月十日余りに京を出発した『東関紀行』では、
むかし蝉丸といひける世捨人、この関のほとりに藁屋の床をむすびて、常は琵琶を弾きて心を澄まし、和歌を詠じて思ひを述べけり。嵐の風激しきを強ひ〔:堪え〕つつぞ過ぐしける。
『東関紀行』
と記されています。
『十六夜日記』は、作者の思いと関わりのないことは一切記さない、統率のとれた整った文章で、優れた日記になっているのですが、『阿仏東下り』は、ここではこのことには是非とも触れておかないといけないという発想で、蝉丸に寄り道をしてしまっています。
*
『十六夜日記』では、逢坂の関の次は野路ですが、『阿仏東下り』では、やはりここで触れないわけにはいかないと、打出の浜の眺望を述べています。「打出の浜」は、現在の大津市の琵琶湖岸です。
眺望を説明した言葉の中に「遠浦〔えんぽ〕の帰帆〔きはん〕」とありますが、実は、これは中国湖南省の洞庭湖〔どうていこ〕の南の、瀟水〔しょうすい〕と湘水〔しょうすい〕の合流点あたりの風光明媚な八ヶ所を選んだ「瀟湘八景〔しょうしょうはっけい〕」の一つです。瀟湘八景は、平沙落雁、遠浦帰帆、山市晴嵐、江天暮雪、洞庭秋月、瀟湘夜雨、煙寺晩鐘、漁村夕照です。北宋の宋迪〔そうてき〕がこれを八幅の画に描いてから画題によく用いられるようになり、日本へは禅僧を通して鎌倉時代の末に伝わったということです。「遠浦」は、遠くの浦ということで、地名ではありません。「遠浦の帰帆」は、遠くの浦から帆掛け船が帰ってくるさまを言っています。
「瀟湘八景」を手本として選ばれた「近江八景」があります。室町時代以降、いくつかの「近江八景」があったようですが、現行の「近江八景」は江戸時代初期に選ばれたようです。「近江八景」は、比良の暮雪、堅田の落雁、唐崎の夜雨、三井の晩鐘、粟津の晴嵐、矢橋の帰帆、瀬田の夕照、石山の秋月の八ヶ所です。江戸時代後期には浮世絵に描かれて全国的に有名になりました。
打出の浜からの眺望を述べるところで「瀟湘八景〔しょうしょうはっけい〕」の「遠浦帰帆」をさりげなく使っている『阿仏東下り』の筆者は、いつ頃の、どのような人なのでしょう。
「沖吹く風に遠浦の帰帆覆すかと危ふし」とある、「沖吹く風」は、比良おろしと呼ばれる比良山から吹き下ろす強い風のことでしょう。こんな歌があります。
湖上落葉といへる心を詠める
刑部卿範兼
さざなみや比良〔ひら〕の高嶺〔たかね〕の山おろしに
紅葉を湖〔うみ〕のものとなしつる
『千載和歌集』秋下
「満沙弥〔まんしゃみ〕」とは奈良時代の人、沙弥満誓〔しゃみまんぜい〕のことで、大伴旅人や山上憶良と親しかったということです。「漕ぎ行く舟の跡の白波」とは、次の歌のことです。
題知らず 沙弥満誓
世の中を何にたとへむ朝ぼらけ
漕ぎ行く舟の跡の白波
『拾遺和歌集』哀傷
もともと『万葉集』にある歌で、「世の中を何にたとへむ朝開〔あさびら〕き漕ぎ去〔い〕にし舟の跡なきごとし」がもともとの形だということです。『東関紀行』では、
曙〔あけぼの〕の空になりて、瀬田の長橋うち渡るほどに、湖遥かにあらはれて、かの満誓沙弥〔まんぜいしゃみ〕が比叡山にてこの海をのぞみつつ詠めりけん歌、思ひ出〔い〕でられて、漕ぎ行く舟の跡の白波、まことにはかなくて心細し。
『東関紀行』
と記されています。「比叡山にて…」については、この伝承は正しくないということです。
『阿仏東下り』の作者はあちらこちらで蘊蓄をたっぷり傾けてくれていますが、『十六夜日記』では、時雨の降る中、旅路を先へ先へと急いでいたのでしょう。
*
「瀬田の長橋」についても、『十六夜日記』ではなにも触れられていませんが、知識豊富な『阿仏東下り』の作者は、「瀬田の長橋たどたどしくもうち渡りて」と、ひとこと言いたかったのでしょう。
こんな歌があります。
堀河院御時百首歌奉りけるに
前中納言匡房〔まさふさ〕
真木〔まき〕の板も苔むすばかりなりにけり
いく代〔よ〕経〔へ〕ぬらん瀬田の長橋
『新古今和歌集』雑歌中
『十六夜日記』の旅の翌年、一二八〇(弘安三)年に鎌倉へ下った飛鳥井雅有の『春の深山路』には、
瀬田の橋、徒歩〔かち〕にてぞ渡る。更級の日記には、昔帝の御娘を盗みて、東〔あづま〕へ逃げ下〔くだ〕る者の、追はれじとて、この橋を引きたりけりとなむ。今は何のためならねど、朽ちぬる、半ば絶え間がちなり。
『春の深山路』
と記されていて、「瀬田の長橋たどたどしくもうち渡りて」とあるとおり、補修されないままで、渡るのが危ない状態だったようです。
*
篠原〔しのはら〕は、『阿仏東下り』に「篠原堤はるばるとうち越えて」と記されていますが、『東関紀行』でも、
篠原といふ所を見れば、東へはるかに長き堤あり。北には里人、栖〔すみか〕をしめ、南には池の面〔おもて〕、遠く見えわたる。
『東関紀行』
と記されていて、長い堤があったことが分かります。
『十六夜日記』では、「野路といふ所、来し方行く先、人も見えず、日は暮れかかりて、いとものかなしと思ふに、時雨さへうち注く」と、夕暮時に時雨の降る中の阿仏尼のもの寂しい思いが述べられていますが、『阿仏東下り』では、「ものあはれに見ゆる民の煙、北吹く風にうちなびきて、春霞かと疑ひたる」と、阿仏尼の思いとは関係のない、上から目線のあらずもがなの言葉が続きます。
「守山」の夜は、『十六夜日記』ではごく簡単に記していましたが、『阿仏東下り』では、「峰の木枯らし、茫々として夜寒堪へがたけれ…」と、情緒たっぷりに記されています。
こうして調べてみると、『阿仏東下り』は『十六夜日記』の骨格だけを借りただけの、まったく異なる作品になっていることが分かります。『阿仏東下り』は、後世に『十六夜日記』を素材にして大幅に書き改められ創作されたものと考えられています
***
阿仏尼は播磨国細川庄の領有権の裁判の結果を聞くことなく一二八三(弘安六)年に亡くなり、判決が出たのは一三一三(正和二)年のこととされていますが、『阿仏東下り』ではまったく別の結末になっています。
〔本文〕
さるほどに、右大将殿〔うだいしゃうどの〕、執政〔しっせい〕にことのやうを仰せ含められて、重代〔ぢゅうだい〕の領所〔りゃうしょ〕返しつけさせ給ふ安堵〔あんど〕の御教書〔みげうしょ〕をなし賜〔たま〕はりけり。北の御方、年月の願ひ満て給ひて、ありがたくもうれしくも、この世ならず思〔おぼ〕してよろこび給〔たま〕ふ。為氏〔ためうぢ〕、多年の押領〔あふりゃう〕まことに不義の臣、御戒〔いまし〕めあるべきよしを、京へ聞こえさせ給へば、今さら嘆き降り来〔きた〕る心地してぞ見え給ひにける。
さて鎌倉方にて願〔ぐゎん〕を立て給ひし神仏に詣〔まう〕でて、「御誓ひ空しからず、ことの本意を遂げさせ給ふことのありがたさ、長く報じ奉〔たてまつ〕りなん。なほ行く末守り給へ」とて、なほも御祈誓〔きせい〕をぞかけ給ふ。さて大将殿の北の方、名残りは惜しみ給へども力なく上〔のぼ〕り給ふ。
さて京に入らせ給へば、人々よろこび給ふことは、日ごろの嘆きにひき替へて見えさせ給ふ。君も臣も大将よりいとこまごまと聞こえさせ給へば、わたくしの労〔いたは〕りいささかもあるべきやうなし。東〔あづま〕の亀〔かめ〕の鑑〔かがみ〕にかけて、すみやかにことをあらはし給へば、歳月絶えて久しき家をばふたたび興〔おこ〕し給ふ世のまつりごとこそありがたけれ。
『阿仏東下り』〔訳例〕
そうこうしているうちに、右大将殿は担当者に事情を詳しくお話しになって、先祖代々の所領をもとへ返させなさる安堵の公文書を出してくださった。北の御方〔:阿仏尼〕は、年月の願いがかないなさって、ありがたくもうれしくも、この世のこととは思われないほどにお思いになってよろこびなさる。為氏については、長年の不法はまことに道に外れた者として、御戒めがふさわしい旨を、京へ申し上げなさるので、為氏は今改めて悲嘆が降ってきた気持ちがしてお見えになった。
さて北の御方は鎌倉の地で願をお立てになった寺社へ参詣して、「御祈願が無駄にならず、本懐を遂げさせなさることのありがたさは、末長く御恩にきっと報い申し上げよう。さらに将来お守りください」と言って、さらに願をお掛けになる。さて、右大将殿の北の方は、別れの名残は惜しみなさるけれども、北の御方は仕方なく上京なさる。
さて京へお入りになると、人々が喜びなさることは、長年の悲しみとうって変わってお見えになる。主上も臣下にも右大将殿からとてもこまごまと申し上げなさるので、うちうちの心配はすこしもあるはずもない。鎌倉幕府の判決は鏡に映し出すように、すみやかに是非をはっきりさせなさるので、長年途絶えていた家を再興しなさる国の政治はありがたい。〔解説〕
「右大将殿」とは源頼朝〔:一一四七〜一一九九〕のことです。源頼朝が一一九〇(建久元)年に上京した時に、権大納言とともに右近衛府大将に任じられたことによります。阿仏尼が鎌倉に下った時の将軍は、惟康〔これやす〕親王でした。源頼朝と阿仏尼とは、時代とは随分違いますが、物語としてはこれはこれで構わないのでしょう。
「安堵」とは、幕府が御家人や家臣の所領の領有を承認することです。「御教書」は、歴史的にいろいろ難しいので、公文書としておきました。「賜はる」は、中世以降の尊敬語の用法として訳してあります。「亀鑑」は、手本、模範の意味ですが、『十六夜日記』の発端の部分に「さてもなほ東の亀の鏡に映さば、曇らぬ影もや現はるる(それでもやはり鎌倉幕府の裁決を仰いだならば真実がはっきりするだろうか)」とあるのを参考にして訳しておきました。
このように、阿仏尼は所領安堵の御教書を得て都に凱旋しています。現在の『十六夜日記』の研究の立場からは、この話はまったくの作り話だということになります。詳しくは『日本古典偽書叢刊』第二巻(現代思潮新社2004)を参照してください。