HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>弁内侍日記

その20      次へ

 後深草天皇にお仕えした弁内侍の日記『弁内侍日記』を読んでみましょう。

その20 『弁内侍日記』望粥1
その21 『弁内侍日記』火事
その22 『弁内侍日記』望粥2
おまけ1 『増鏡』西園寺
おまけ2 『五代帝王物語』後嵯峨天皇即位
おまけ3 『増鏡』撫子の露

 ***

 正月十五日は望粥の日です。(2018年度近畿大学、2017年度龍谷大学、2009年度早稲田大学から)

〔本文〕

 正月十五日、月いと面白きに、中納言典侍〔ちゅうなごんのすけ〕殿、人々誘ひて南殿〔なんでん〕の月見におはします。月華門〔げっくゎもん〕より出〔い〕でて、何となくあくがれて遊ぶほどに、油小路〔あぶらのこうぢ〕面〔おもて〕の門の方〔かた〕へ、直衣姿〔なほしすがた〕なる人の参る。「いと更〔ふ〕けにたるに、誰〔たれ〕ならん。皇后宮大夫〔くゎうごうぐうのだいぶ〕の参るにや」など言ひて、端〔つま〕へ入りて見れば、権大納言〔ごんだいなごん〕殿なり。いとめづらしくて、兵衛督〔ひゃうゑのかみ〕殿、台盤所〔だいばんどころ〕にてあひしらひ給〔たま〕ふほどに、「まことや、今日は人打つ日ぞかし。いかがしてたばかるべき」など言ひて、「出で給はむ道にていかにも打つべし。いづ方よりか出で給はんを知らねば、あしこここに人を立たせん」とて、ましみづ、すむつる、昆明池〔こんめいち〕の障子〔さうじ〕のもと、御湯殿〔おゆどの〕の長押〔なげし〕の下〔しも〕の一間〔ひとま〕に勾当内侍〔こうたうのないし〕殿、美濃〔みの〕殿、切簾〔きりみす〕のもとに中納言典侍、兵衛督殿、年中行事の障子の隠れに少将、弁など、うかがひしかども、暁〔あかつき〕まで出で給はず。いとつれなくおぼえて、資保の少将して、何となきやうにて見すれば、「殿上〔てんじゃう〕の小庭の月ながめて立ち給へる」と言ふ。兵衛督殿、日〔ひ〕の御座〔ござ〕の火ども消ちて、櫛形〔くしがた〕よりのぞけば、殿上の壁に後ろ用意して居〔ゐ〕給へり。「かくしなしけんもねたし」「何とまれ、杖〔つゑ〕に書きつけて櫛形より差し出ださばや」など、さまざまあらますほどに、夜も明け方になりぬ。いかにもかなはず。つひに油小路の門の方〔かた〕より出〔い〕で給ひぬと聞くも、限りなくねたくて、白き薄様〔うすやう〕に書きて、杖先に挟みて、追ひつきてつかはしける。少将内侍〔せうしゃうのないし〕、

打ちわびぬ心比べの杖なれば
   つきみて明かす名こそ惜しけれ

返事〔かへりごと〕、権大納言、

打ちわぶる心も知らで有明〔ありあけ〕の
   月のたよりに出でにけるかな

       『弁内侍日記』

〔訳例〕

 正月十五日、月がとても美しいので、中納言典侍殿が、女房たちを誘って南殿の月見にいらっしゃる。月華門から出て、何となく浮かれ歩いて楽しむ時に、油小路〔:閑院内裏の西側の通りの名称〕に面した門の方へ、直衣姿である人が参上する。「とても夜が更けてしまっている時に、誰であるのだろう。皇后宮大夫〔:四条隆親〕が参上するのだろうか」など言って、隅の局へ入って見ると、権大納言殿〔:洞院実雄〕である。とてもめずらしくて、兵衛督殿が、台盤所で応対をなさる時に、私たちが「そうそう、今日は望粥の杖で人を打つ日だよ。どうやって不意打ちできるだろうか」など言って、「権大納言殿がお帰りになるだろう途中で、なんとかして打たなければならない。どこからお帰りになるだろうかが分からないので、あちらやこちらに人を立たせよう」と言って、ましみづ、すむつるは、昆明池の障子のもと、御湯殿の長押の奥の一間に勾当内侍殿、美濃殿、切簾のもとに中納言典侍、兵衛督殿、年中行事の障子の隠れに少将内侍、弁内侍など、様子をうかがったけれども、権大納言殿は暁までお帰りにならない。とても張り合いがなく感じられて、資保少将〔:殿上人〕を使って、さりげなく様子を探らせると、「権大納言殿は殿上の小庭の月をながめてお立ちになっている」と言う。兵衛督殿が、日の御座の灯りども消して、櫛形よりのぞくと、殿上の間の壁に背後を用心してお座りになっている。「このように対策したということもくやしい」「何はともあれ、杖に歌を書きつけて櫛形の窓から差し出したい」など、さまざまに思いめぐらすうちに、夜も明け方になってしまった。どのようにもうまくいかない。権大納言がとうとう油小路の門の方からお帰りになってしまったと聞くのも、限りなく悔しくて、白い薄様に書いて、杖の先に挟んで、使いの者を出して権大納言に追い付いて贈りました歌。少将内侍、

あなたをうまく打てなかった。知恵比べの望粥の杖であるので、
   それを拒んで月を見て夜を明かしたあなたの名誉が惜しい

返事〔かへりごと〕、権大納言、

私を打てずに困っているのも知らずに明け方の
   月をきっかけに帰ってしまったなあ

〔解説〕

 「源家長日記」の後鳥羽院の頃から時が流れて、後深草天皇〔ごふかくさ:一二四三〜一三〇四〕の時代です〔:略系図〕。
 作者の弁内侍〔べんのないし:生没年未詳〕は、後深草天皇がまだ東宮であった頃から出仕し、その即位後は十四年にわたり内侍として仕えました。妹の少将内侍も同じく後深草天皇に仕えました。弁内侍と妹の少将内侍は、この『弁内侍日記』に多くの和歌を残していますが、また、連歌論書『筑波問答』には「女房には弁内侍、少将内侍、上下を争ひたる堪能にてぞありし」とあって、連歌でも有名でした。姉妹の父は藤原信実で、『今物語』の作者です。祖父隆信も歌人、画家で、後鳥羽院の似絵を描いたと伝えられています。略系図で分かるとおり、藤原俊成や定家と縁続きの関係にあります。
 『弁内侍日記』は、一二四六(寛元四)年正月二十九日冷泉富小路殿での後深草天皇の践祚〔せんそ:天皇の位に即くこと〕から、一二五二(建長四)十月十三日までの日記が残っています。一二五一(建長三)年のあたりから虫損が激しくて、本文が判読できない箇所が多くあるということです。

 「その20」は一二四九(宝治三)年正月十五日(三月十六日に建長に改元)のことが記されています。この日は、望粥〔もちがゆ:小豆や粟など七種の穀類が入った粥〕を煮て祝い、これを炊いた薪で人の尻を打つという風習がありました。たまたま参内した権大納言西園寺実雄〔さねお:一二一七〜一二七三〕を女房たちは打とうとしたのですが、うまく行かなかったようです。

 場所は閑院内裏と呼ばれる里内裏です。里内裏とは、正式な内裏が焼失したり、方違えの際などに、内裏の外に仮に設けられた一時的な皇居のことです。一二二七(嘉禄三)年四月二十二日に内裏が焼亡してから、正式な内裏は再建されなかったということです。
 閑院内裏は、平安時代初期に藤原冬嗣が建てた邸宅が起源で、「閑院」という名称は、庭内に泉が湧き出していて、その閑雅な風情から名付けたと考えられています。新編日本古典文学全集『中世日記紀行集』の『弁内侍日記』には閑院内裏の推定復元図があり、正式な内裏とほぼ同じように殿舎が建てられていたと考えられているようです。手元の古語辞典の内裏図や清涼殿図が参考になるでしょう

内裏や清涼殿に関係する言葉の説明をまとめておきましょう。

*南殿=紫宸殿の異称。即位や朝賀などの公式の行事を行う。
*月華門=紫宸殿の南庭の西側にある門。
*台盤所=清涼殿の一室。女房の詰め所。
*昆明池の障子=清涼殿の孫廂に置かれた衝立障子。表に昆明池(中国長安の南西にある池)、裏に嵯峨野の鷹狩りを描いたもの。
*御湯殿=清涼殿の一室。湯を沸かし天皇の食事を調える所。また、沐浴の間。
*切簾=通常の半分ほどに切った丈の短い簾。台盤所の西に下げる。
*年中行事の障子=清涼殿の孫廂に置かれた衝立障子。両面に宮中の一年間の行事が書かれていた。
*日の御座=清涼殿にある天皇の御座所「昼〔ひ〕の御座〔おまし〕」のこと。
*櫛形=清涼殿の鬼の間と殿上の間との間の壁に設けられた半月形の窓。天皇が殿上の間を見るためのものと言われる。

 中納言典侍殿は古参の女房、以下、兵衛督殿・勾当内侍殿・美濃殿・中納言典侍は筆者の同僚の女房、また、ましみづ・すむつる女官の名であるようです。
 「誰ならん。皇后宮大夫の参るにや」と言われている皇后宮大夫は四条隆親〔たかちか:一二〇二〜一二七九〕ですが、夜中に参上してきたのは権大納言洞院実雄〔とういんさねお:一二一七〜一二七三〕でした。「いとめづらしくて」とあるのは、こんな夜遅くにはということでしょう。略系図を見ると、西園寺実氏が後深草天皇の外戚で、四条隆親や洞院実雄はその縁者であることが分かります。洞院実雄は、父の西園寺家から分家したということです。洞院実雄については「おまけ3」を参照してください。

 弁内侍の妹の少将内侍が歌の「つきみて」は、「拒みて」〔:「つきむ」はことわる、拒む〕と「月見て」を掛けています。その場で即座に気の利いた歌を詠むのは、女房として重要な仕事でした。

 後深草天皇の閑院内裏は、『枕草子』や『四条宮下野集』の宮廷のような明るく賑やかな宮廷であったことが分かります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>弁内侍日記

その21  前へ  次へ

 閑院内裏が火事です。(1994年度追試から)

〔本文〕

 二月一日、夜更〔ふ〕くるほど、台盤所〔だいばんどころ〕より参りて、鬼〔おに〕の間〔ま〕の布障子〔ぬのしゃうじ〕掛けむと思ひしかども、灯火〔ともしび〕の影もかすかにて、常よりはいかにやらんおぼえて、朝餉〔あさがれひ〕より常〔つね〕の御所〔ごしょ〕へ参りたれば、宮内卿典侍〔くないきょうのすけ〕殿、兵衛督〔ひょうゑのかみ〕殿、勾当内侍〔こうたうのないし〕殿など候〔さぶら〕はせ給ふ。御所〔ごしょ〕もいまだ御夜〔おんよる〕にもならせおはしまさず、御手習〔てならひ〕などありて、「おもしろく思はむ詩、書きて参らせよ」と仰せごとあれば、「蒹葭洲裏孤舟夢」と書きて、そばに弁内侍〔べんのないし〕、

身ひとつの愁へや波に沈むらむ
   蘆〔あし〕のかりねの夢もはかなし

など書きて、「秋の詩はいづれもおもしろくてこそ」と、さまざま申すほど、御番に公忠中将候ふが、まことに騒ぎたるけしきにて、「笑止〔しょうし〕の候ふ。皇后宮〔くわうごうぐう〕の御方〔かた〕に火の」と言ふ。あさましともおろかなり。あまりうつつともなくて、柳の薄衣〔うすぎぬ〕、裏山吹の唐衣〔からぎぬ〕着たりしを脱ぎて、袴〔はかま〕ばかりにて局〔つぼね〕へすべりて、荒らかに叩きて、急ぎ竿なる梅襲〔うめがさね〕の衣〔きぬ〕に葡萄染〔えびぞめ〕の唐衣重ねて参りたれば、勾当内侍殿やがて夜〔よる〕の御殿〔おとど〕へ入りて、剣璽〔けんじ〕取り出〔い〕だし参らす。油小路〔あぶらのこうぢ〕の方へ行く。御所も二位〔にゐ〕殿抱き参らせて、中納言典侍殿、宮内卿典侍殿など、皆続きて参り給ふ。
 少将内侍は大原野〔おほはらの〕の使ひに立ちて、心地わびしくて、局に臥したりけるが、荒く叩く音に驚きて、火と聞きて急ぎ御所へ参りたりければ、人もおはしまさず、煙は満ちたり。いづ方へ行幸〔ぎゃうがう〕もなりつらんと、あさましくて、まどひありくほどに、夜の御殿の一間〔ひとま〕に「やや」と言ふ人あり。化物〔ばけもの〕にやと恐ろしながら行きて見れば、何やらんの三御衣〔みつおんぞ〕に薄御衣〔うすおんぞ〕重ねて、さしもの騒ぎの中にも、さまよくもて隠して、御髪〔みぐし〕の懸かり、御額〔ひたひ〕の髪、御丈〔たけ〕まで懸かりたり。宣旨〔せんじ〕殿、御太刀〔たち〕持ちて、「これは、いづくへか具〔ぐ〕し参らすべき。按察三位〔あぜちのさんみ〕殿に申せ」と仰せらるれども、「いづくとも、これも知り候〔さぶら〕はぬ」とて、油小路面〔おもて〕の端〔つま〕の方へ出でたれば、ひしと人々おはします。「かく」と申せば、兵衛督殿、「導き参らせん」とて、おはしましぬ。
 一番に権大納言〔ごんだいなごん〕殿の車参りたるに、御所、皇后宮〔くゎうごうぐう〕、中納言典侍殿、宮内卿典侍殿乗らせ給ふ。門の外〔と〕にてぞ御輿〔みこし〕には召し移りける。皇后宮、冷泉大納言殿の肩を踏まへて召し移るべきよし侍〔はべ〕りけれども、何となきさまに、やすやすとぞ召し移りける。権大納言、万里小路〔までのこうぢ〕、冷泉〔れいぜい〕大納言など、そのまぎれにもゆゆしげに急〔いそ〕めきあはれけるに、中納言典侍殿よく御介錯〔かいしゃく〕して、下簾〔したすだれ〕にてとかくまぎらはしてぞ、御輿には召しける。「夜目〔よめ〕にも御ことがら、ただの人には見えさせ給〔たま〕はざりし」とぞ、後〔のち〕に語り給ひし。
 剣璽〔けんじ〕は、二位殿の召したる御車に、勾当、弁内侍持ち参らせて乗りたりしを、「御輿にもおはしまさで、取り出だし参らせざりけるにや」と、何の中にも騒動にてありけるに、「持ちて出で給ひつる人おはしましつ」と言ひけるとてか、「誰〔たれ〕か見つる」と言はれけるに、兵衛督殿、「一定〔いちぢゃう〕、勾当、弁取り出で参らせつる」とありければ、「勾当、弁、召したる御車は何れぞ、何れぞ」と、馬を早めて走り違〔ちが〕ひ走り違ひ尋ねられし。「何事ならむ」と思へば、「剣璽はおはしますか、おはしますか」とぞ、あへたぎて声の変るほど尋ね、「おはします」と言ふに、なほ「一定にや」と問はれし、げにもことわりなり。玄上〔げんじゃう〕は、憲説〔のりとき〕ぞ取り出だし参らせける。
 大納言たち、移し馬に乗りながら、あるは弓持ち、矢負ひなどして門に立たれたりし、夢の心地していとあさまし。さりながら、「延喜〔えんぎ〕天暦〔てんりゃく〕のかしこき御代〔みよ〕にもあまた度〔たび〕侍りける」など仰せらるる人々もありしかば、弁内侍、

焼けぬともまたこそ立てめ宮柱〔みやばしら〕
   よしや煙のあとも嘆かじ

       『弁内侍日記』

〔訳例〕

 二月一日、夜が更けるころに台盤所から参上して、鬼の間の布障子の戸締まりをしようと思ったけれども、灯火の光もかすかで、普段よりは何やら変に感じられて、朝餉の間を通って常の御所へ参上したところ、宮内卿典侍殿、兵衛督殿、勾当内侍殿など伺候しなさる。主上もまだおやすみになっていらっしゃらず、手習などなさって、「すばらしく思うような詩を、書いて差し上げよ〔:自敬表現〕」とお言葉があるので、「蒹葭洲裏孤舟夢」と書いて、そばに弁内侍、

自分一人の悲しみで波に沈んでいるのだろうか
   蘆〔あし〕の仮寝の夢もはかない。

など書いて、「秋の詩はどれもすばらしくて」と、さまざま申し上げるうちに、宿直の当番で公忠中将〔:殿上人か〕が伺候するのが、ほんとうに慌てた様子で、「大変なことがございます。皇后宮の御殿で火が」と言う。驚きあきれるという言葉では言い表わせないほどだ。まったく人心地もなくて、柳の薄衣、裏山吹の唐衣を着ていたのを脱いで、袴だけで局へそっと退出して、荒々しく叩いて、急いで衣桁にある梅襲の衣に葡萄染めの唐衣を重ねて参上したところ、勾当内侍殿はさっそく夜〔よる〕の御殿〔おとど〕に入って、剣璽〔けんじ〕を取り出し申し上げる。油小路〔あぶらのこうじ:閑院内裏の西側の通りの名称〕の方へ行く。主上も二位殿が抱き申し上げて、中納言典侍殿、宮内卿典侍殿など、皆続きて参上なさる。
 少将内侍は大原野の使者として出かけて気分が苦しくて、局で横になっていたのが、荒々しく叩く音で目を覚まして、火事と聞いて急いで御所へ参上していたところ、誰もいらっしゃらず、煙は充満している。どちらの方へお越しになったのだろうと、途方にくれて、あちこちさまよううちに、夜の御殿の一間で「もしもし」と言う人がいる。化け物だろうかと恐ろしく思いながら行って見ると、何の色目か三つ襲の衣に薄衣を重ねて、あれほどの騒ぎの中でも、体裁よくそっと顔を隠して、御髪の懸かりが美しく、額の髪が裾まで懸かっている。それは宣旨殿で、太刀を持って、「これは、どこへお持ち申し上げるのがよいか。按察三位殿に申し上げよ」とおっしゃるけれども、「どこへとも、私も分かりません」と言って、油小路に面した妻戸の方へ出たところ、びっしりと人々がいらっしゃる。「これこれ〔:宣旨殿が守刀をお持ちである〕」と申し上げると、兵衛督殿が「御案内申し上げよう」と言って、いらっしゃった。
 一番最初に権大納言殿〔:洞院実雄〕の牛車が参上したので、主上、皇后宮、中納言典侍殿、宮内卿典侍殿がお乗りになる。門の外で主上は御輿に乗り換えなさった。皇后宮は、冷泉大納言殿〔:西園寺公相〕の肩を踏み台にして乗り移りなさるのがよい旨ございましたけれども、皇后宮は、何ということもない様子で、やすやすと乗り移りなさった。権大納言殿、万里小路大納言殿〔:西園寺公基〕、冷泉大納言殿など、その騒ぎの間にも皆たいそう立ち働きなさったけれども、中納言典侍殿がうまく手助けして、下簾でうまく人目につかないようにして、皇后宮は御輿にはお乗りになった。「夜、暗い中で見ても皇后宮の御様子は、普通の人のようにはお見えにならなかった」と、公卿たちが後で語りなさった。
 剣璽は、二位殿がお乗りになっている御車に、勾当内侍と弁内侍がお持ち申し上げて乗っていたのに、「剣璽は、御輿にもおありにならずに、誰も持ち出し申し上げなかったのだろうか」と、剣璽の行方が何の中でも一番の騒ぎであった時に、「剣璽を持ち出しなさった人がいらっしゃった」と言ったとかいうことでなのか、「誰が見たのか」と言われたので、兵衛督殿が、「確かに勾当内侍と弁内侍が剣璽を持ち出し申し上げた」と返事をしたので、「勾当内侍と弁内侍がお乗りになっている御車はどれか、どれか」と、馬を早めて走り違い走り違いして探しなさった。「どういうことであるのだろう」と勾当内侍と弁内侍が思っていると、「剣璽はおありか、おありか」と、息が切れて声が変わるくらいに尋ね、「おありだ」と答えると、さらに「確かにか」と尋ねられたのは、確かにもっともである。玄上の琵琶は、憲説が持ち出し申し上げた。
 大納言たちが、馬寮〔めりょう〕の馬に乗りながら、ある人は弓を持ち、矢を背負いなどして門にお立ちになって守護なさっていたのは、夢のような気持ちがしてまったく驚くほどだ。しかし、「延喜天暦のすばらしい時代〔:醍醐天皇と村上天皇の治世〕にもたくさんありました」などおっしゃる人々もいたので、弁内侍が、

焼けてしまってもふたたび建てよう。宮柱を。
   まあよい。煙の後も悲しまないようにしよう。

〔解説〕

 「その20」の半月ほど後、一二四九(宝治三)年二月一日(三月十八日建長に改元)のことです。閑院内裏が焼亡してしまいました。当時は、消防署や消防設備など、何もなかったので、火事になったらただただ逃げるしかありません。

 内裏や清涼殿に関係する言葉の説明をまとめておきましょう。

*台盤所=清涼殿の一室。女房の詰め所。
*鬼の間=清涼殿の西廂にある部屋。
*朝餉=朝餉の間。天皇の食事の間。
*皇后宮の御方=後嵯峨院〔:一二二〇〜一二七二〕の異母妹の曦子〔ぎし〕内親王〔:一二二四〜一二六二〕が後嵯峨院准母〔じゅんぼ〕になっていた、その御殿。閑院内裏の北部にあった。その北の対の屋から出火したとされる。
*夜の御殿=天皇の寝所。

 火災の報告を受けて、弁内侍は局に戻って着替えをしています。剣璽〔:三種の神器のうち、剣と勾玉〕の守ることが内侍の最大の任務で、剣璽を扱う時には正装であることが必要とされていて、掌侍〔ないしのじょう〕の首席である勾当内侍が剣、次席の内侍〔:ここでは弁内侍〕が璽を持つと、注釈があります。
 「御所も二位殿抱き参らせて」とある、「御所」は後深草天皇で、この年、七歳です
 この時、後深草天皇は手習をしていたようです。七歳という年齢から言って、お習字もしていたのでしょうが、「手習」は気持ちの赴くままに和歌などを書き綴ることにも言います。そちらの要素もあったことは、「おもしろく思はむ詩、書きて参らせよ」という言葉で分かります。「蒹葭洲裏孤舟夢」は『和漢朗詠集』秋夜〔あきのよ〕にある「蒹葭洲裏孤舟夢 楡柳営頭万里心」という紀斉名〔きのただな:九五七〜九九九〕の句です。弁内侍は「蒹葭洲裏孤舟夢」の趣旨を和歌に詠んでいます。七歳でこういう楽しみが分かるのは、相当な英才教育ですね。

 脱出の牛車には、後深草天皇、皇后宮、中納言典侍殿、宮内卿典侍殿の四人が乗っています。牛車は四人乗りです。

 剣璽〔けんじ〕を持った勾当内侍と弁内侍は、二位殿が乗っていた牛車に乗り込んでいたのですが、それが分からずに、「勾当、弁、召したる御車は何れぞ、何れぞ」と、馬を走らせて勾当内侍と弁内侍の乗った牛車を探し出して、「剣璽はおはしますか、おはしますか」と剣璽の存在をくり返し確かめているのが印象に残ります。「おはします」は「あり」の尊敬語ということになりますが、こういう言い方をしたんですね。

 「玄上」をも持ち出したと記されていますが、「玄上〔:玄象とも〕」は和琴の「鈴鹿」とともに、神器に次ぐ非常時持ち出しの宝物であったということです。持ち出したのは藤原憲説で、琵琶西流藤原孝時の弟子でした。

 大原野神社の祭の使者として出掛けた少将内侍は、疲れてやすんでいました。弁内侍が「荒らかに叩きて」とあるのは、少将内侍を起こすためだったのでしょう。大原野神社は、奈良の春日神社を勧請〔かんじょう:神仏の分身を他の地に移してまつること〕したもので、京都での藤原氏の氏神です。祭は二月の上の卯の日でした。

 閑院内裏に最初に駆け付けたのが権大納言洞院実雄〔:この時三十三歳〕でした。万里小路〔までのこうぢ〕大納言西園寺公基〔:この時三十歳〕、冷泉〔れいぜい〕大納言西園寺公相〔:この時二十七歳〕も駆け付けています〔:略系図〕。この頃は、西園寺家としては実氏〔さねうじ:一一九四〜一二六九 この時五十六歳〕の代です。実氏は、後深草天皇の外戚となり、また、関東申次〔かんとうもうしつぎ:鎌倉幕府と連絡にあたった朝廷側の役職〕に任命され、宮廷でも鎌倉幕府関係でも重要な地位を占めるようになっていました。邸宅はというと、父の公経〔きんつね:一一七一〜一二四四〕が造営した邸宅や別荘のほとんどが、実氏に継承されています。

 後深草天皇は、この閑院内裏焼亡の後、西園寺実氏の邸であった冷泉富小路殿へ移っています。

 焼亡した閑院内裏が再建されたのは二年後の一二五一(建長三)年六月二十七日です。後深草天皇はさっそく移っています。ところが、閑院内裏は一二五九(正元元)年五月二十八日にまたまた焼亡してしまい、その後は再建されませんでした。後深草天皇は再び冷泉富小路殿へ移っています。

   *

 この時の火災の記事が増補本系『増鏡』にあります。

〔本文〕

 かく言ふほどに、二月一日の夜、常よりも九重〔ここのへ〕の宮の内、人少なにて、おほかた夜も静かなるに、子〔ね〕の時ばかりに、閑院〔かんゐん〕殿の二条面〔おもて〕の対〔たい〕より火出〔い〕で来て、棟〔むね〕燃え落つるほどにぞはじめて見付けたる、あさましともなのめなる。何のたどりもなく、ただ慌て騒ぎ、我も人も現心〔うつしごころ〕なければ、公直の中将の御宿直〔とのゐ〕に候〔さぶら〕ひける車の陣〔ぢん〕なるを召して、皇后宮〔くゎうごうぐう〕の御方〔かた〕へ寄す。内の上〔うへ〕をば御匣殿〔みくしげどの〕抱き奉〔たてまつ〕らせ給ひて、宮も奉る。剣璽〔けんじ〕ばかり取り具〔ぐ〕して、門を急ぎ出でさせ給〔たま〕ふ。
 とばかりありて、権大納言実雄の参り給へりける車に召し移りて、春日富小路〔かすがとみのこうぢ〕に、公相の大納言のおはする家に行幸なる。そのほどにぞ、摂政殿をはじめ、太政大臣、左大臣、内大臣より下〔しも〕、残りなく人々参り集ひ給ふ。院も御車引き出でて見奉らせ給ふ。
 かかるほどに、閑院殿より春日は方憚〔かたはばか〕りありとて、院のおはします万里小路〔までのこうぢ〕へ、引き返して行幸あり。夜明け果ててのち、また前〔さき〕の太政大臣の冷泉富小路〔れいぜいとみのこうぢ〕へ行幸なりて、しばし内裏になりぬ。
       増補本系『増鏡』煙の末々

〔訳例〕

 このように言ううちに、二月一日の夜、普段よりも内裏の内は人少なで、辺りは夜も静かであるのに、子の刻〔:現在の午前零時ごろ〕ごろに、閑院殿の二条大路に面した対〔たい〕の屋〔や〕から火が出て、棟が燃え落ちるくらいになってやっと見付けたのは、驚きあきれると言っても不十分である。何のあてもなく、ただただ慌て騒ぎ、我も人も正気がないので、公直の中将が宿直として伺候した車が衛府の陣にあるのをお呼び寄せになって、皇后宮の御殿へ寄せる。主上を御匣殿が抱き申し上げなさって、皇后宮もお乗りになる。剣璽だけ取りそろえて、門を急いでお出になる。
 しばらくして、権大納言実雄が参上なさっていた牛車に乗り換えなさって、春日富小路に、公相の大納言がいらっしゃる家に行幸なさる。その間に、摂政殿〔:近衛兼経〕を始めとして、前太政大臣〔:西園寺実氏〕、左大臣〔:鷹司兼平〕、内大臣〔:徳大寺実基〕より下位の者が、残ることなく人々が参上し集まりなさる。後嵯峨院も牛車を引き出してお見舞い申し上げなさる。
 こうしているうちに、閑院殿から春日は方角が塞がっているということで、後嵯峨院のいらっしゃる万里小路殿へ、引き返して行幸なさる。夜がすっかり明けて後、再び前太政大臣の冷泉富小路殿へ行幸なさって、冷泉富小路殿が、しばらくの間、内裏になった。

〔解説〕

 「剣璽ばかり取り具して」と、さらりと書いてありますが、実際の現場では大変だったことが『弁内侍日記』の記述から分かります。また、『増鏡』と『弁内侍日記』では、あちこち記述が食い違っています。どちらかというと、見舞いに駆けつけた人々の方に関心があるようです。
 火災という非常時にも、方角が悪いということで、せっかく一息ついたのにわざわざ移動しています。大変ですね。
 閑院内裏、冷泉万里小路殿、冷泉富小路殿の位置関係については略地図を参照してください。

   *

 この閑院内裏の火災から七十年ほど前に、後白河院が院政を行なっていた法住寺殿〔ほうじゅうじどの〕が火災に遭っていて、牛車に乗って脱出するさまが『建春門院中納言日記』に記されています。参照してください。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>弁内侍日記

その22  前へ  次へ

 また、望粥の杖の日です。(2018年度近畿大学、2017年度龍谷大学から)

〔本文〕

 十五日、頭中将〔とうのちゅうじゃう〕参りたりしを、かまへてたばかりて打つべきよし仰せ言ありしかば、殿上〔てんじゃう〕に候〔さぶら〕ふを、少将内侍〔せうしゃうのないし〕、「見参〔げんざん〕せん」と言はすれど、心得て、おほかた度々〔たびたび〕になりて、こなたざまへ参る音す。人々杖持ちて用意するほど、何とかしつらむ、御簾〔みす〕をちと働かすやうに、ちと見えし、かへりて少将内侍打たれぬ。ねたきこと限りなし。
 十六日に三毬杖〔さぎちゃう〕焼かれしに、誰々〔たれたれ〕も参りしかども、頭中将ばかり長橋〔ながはし〕へも昇らで出〔い〕でけり。いかにもかなはでやみぬべかりしに、十七日、雪いみじく降りたる朝〔あした〕、鳥羽殿〔とばどの〕へ院の御幸〔ごかう〕なりて、この御所の女房、参るべきよしありしかば、一つ車に勾当〔こうたう〕、少将、弁、伊予、侍従〔じじゅう〕、四条大納言、乗り具〔ぐ〕して参りたりし、狭さ限りなし。衣〔きぬ〕の袖、袴〔はかま〕の裾も、ただ前板〔まへいた〕にこぼれ乗りたり。道すがらの雪、今も降るめり。いとおもしろし。鳥羽殿の景気〔けいき〕、山の梢ども、汀〔みぎは〕の雪、言ひ尽くすべからず。
 為氏〔ためうぢ〕打ちかねたることを聞かせおはしましたりけるにや、御所に杖を御懐に入れて持ちて渡らせおはしまして、「これにて、為氏、今日打ち返せ。ただ今、使にやらむずるを、ここにて待ちまうけて、かまへて打て」と仰せ言あり。少将内侍、用意して待つほど、思ひも入れず通るを、杖のくたくたと折るるほどに打ちたれば、御所をはじめ参らせて、公卿〔くぎゃう〕、殿上人〔てんじゃうびと〕、とよみをなして笑ふ。「さもぞ憎う、持〔ぢ〕にせさせ給〔たま〕ふ」とて逃げ退〔の〕きしも、をかし。
 その後、北殿〔きたどの〕へ御舟寄せて召すほどの晴れ晴れしさ、限りなし。入相〔いりあひ〕打ちて後〔のち〕、還御〔くゎんぎょ〕なる。ただかやうの御遊ばかりにてやみぬるも、くちをしくて、御車に召すほど、御太刀〔たち〕の緒〔を〕に結び付く。少将内侍〔せいしゃうのないし〕、

あらましの年を重ねて白雪の
   世にふる道は今日ぞ嬉しき

還御の後、御夜〔おんよる:貴人の就寝〕にならんとて、御枕に御太刀置きたりける折〔をり〕、御覧じ付けてぞ、御返し侍〔はべ〕りし。白き薄様〔うすやう〕に、

あらましの年積りぬる雪なれど
   心とけても今日ぞおぼえぬ

       『弁内侍日記』

〔訳例〕

 正月十五日、頭中将が参上していたのを、ぜひとも工夫をして打てとの旨、お言葉があったので、頭中将が殿上〔てんじょう:清涼殿の殿上の間〕に伺候するので、少将内侍が、「お目にかかりたい」と伝言させるけれども、頭中将は気が付いて、あらかた何度にもなってから、こちらへ参上する音がする。人々が杖を持って用意する時、どうしたのだろうか、御簾をちょっと動かすようにちらりと見えた時、反対に少将内侍が打たれてしまった。残念なことはこの上ない。
 十六日に三毬杖を焼かれた時に、誰も誰も参上したけれども、頭中将だけ長橋〔:紫宸殿と清涼殿を結ぶ廊〕へも昇らずに退出した。どうにも実現せずにそのまま終わってしまいそうであったけれども、十七日、雪がひどく降っている朝、鳥羽殿へ後嵯峨院が御幸なさって、この御所〔:後深草天皇の御所の冷泉富小路殿〕の女房も参上せよとの旨、連絡があったので、同じ牛車に勾当内侍、少将内侍、弁内侍、伊予内侍、侍従内侍、四条大納言と、相乗りをして参上していた、狭さはこの上ない。衣の袖、袴の裾も、ただただ前板にこぼれ出ている。道中の雪は、ずっと降っているようだ。とても風情がある。鳥羽殿の景色は、山の梢々も、水際の雪も、言葉で十分に表現できない。
 頭中将を打つことができないでいることをお聞きになっていたのだろうか、後嵯峨院は杖を懐に入れて持ってお越しになって、「これで為氏を今日打ち返せ。今すぐ使いにやるつもりだから、ここで待ち受けて、ぜひとも打て」とお言葉がある。少将内侍が、用意して待つ間、頭中将は用心もせずに通るのを、杖がくたくたに折れるほどに打ったので、後嵯峨院をはじめ申し上げて、公卿や殿上人が、大声をあげて笑う。「ほんとうに腹立たしいことに、相子〔あいこ〕にしなさる」と言って、頭中将が逃げ去ったのも、おもしろい。
 その後、北殿へ舟を寄せてお乗りになる時の晴れがましさは、この上ない。入相〔いりあい〕の鐘を打ってから、後嵯峨院がお帰りになる。ただこのような遊びだけで終わってしまったのも残念で、牛車にお乗りになる時に、太刀の緒に結び付けた。少将内侍、

心積もりの年を重ねて白雪が
   世にふる道は今日はうれしい

お帰りになった後、おやすみになるということで、枕元に守刀の太刀を女房が置いていた時、後嵯峨院が歌を見付けなさって、返歌がありました。白い薄様に、

心積もりの年が重なった雪であるけれども
   気持ちが晴れてとは今日は思われない

〔解説〕

 「その20」の望粥の杖、「その21」の閑院内裏焼亡の二年後の一二五一(建長三)年正月十五日、場所は同じく冷泉富小路殿の里内裏で、後深草天皇は九歳です。今年もまた望粥の杖で誰かを打とうと盛り上がっています。

 「かまへてたばかりて打つべき」と標的にされたのは頭中将藤原為氏〔ためうじ:一二二二〜一二八六〕です。この時、三十歳です。祖父が藤原定家〔ていか:一一六二〜一二四一〕、父が藤原為家〔ためいえ:一一九八〜一二七五〕という血筋で、歌道家の後継者として成長し、一二四七(宝治元)年「西園寺御幸和歌」『百三十番歌合』に連なり、翌一二四八(宝治二)年『宝治御百首』には、最若年で作者に入るなど、歌人として頭角を現わしてきた頃です。
 ねらわれた藤原為氏も心得ていて、十分な対策をして参内したようです。「かへりて少将内侍打たれぬ」とあって、少将内侍が打たれてしまいました。「ねたし」は、瞬間的な当座の腹立ちを言います。競技などで負けたのをくやしがる場合と、自分の失敗に腹を立てる場合とがあります。根に持つような深刻さはありません。

 「三毬杖〔さぎちゃう〕」は、正月に行われた火祭の行事です。宮中では十五日、または十八日に清涼殿の東庭に青竹三本を束ねて立て、扇や短冊などを結びつけて、歌いはやして焼いたということです

 十七日の朝、後嵯峨院〔:この時、三十二歳〕が鳥羽殿へ雪見に出掛けたようです。勾当内侍、少将内侍、弁内侍、伊予内侍、侍従内侍、四条大納言の合計六人が一台の牛車で出かけました。四条大納言は四条隆親〔たかちか:一二〇二〜一二七九〕です。後嵯峨院とのつながり具合は、略系図を参照してください。四条隆親は、後嵯峨院が声を掛けたのでしょうか、それとも、たまたまその場に居合わせて、じゃあ一緒に行こうと出かけたのでしょうか。牛車は四人乗りなので、とても窮屈だったことでしょう。

 鳥羽殿は一〇八六年に白河院が譲位とともに造営した離宮で、現在の京都市伏見区にありました。広大な敷地に池や築山を造り、多くの殿舎がありました。白河院の孫の鳥羽院も譲位後に入居して、殿舎や仏殿を造営しました。また、白河院は雪見にしばしば出掛けていました。「白河院説話を読もう」の「遊覧」の「その11」「その12」が白河院の雪見の話です。参照してください。

 その後の鳥羽殿は、譲位後の後鳥羽院が「鳥羽殿白河殿なども修理させ給ひて、常に渡り住ませ給へど」(『増鏡』「おどろのした」)とあって、鳥羽殿の修理をしていたようですが、年月が経って、「鳥羽殿も近ごろはいたう荒れて、池も水草〔みくさ〕がちに埋〔む〕もれたりつるを、(後嵯峨院が)いみじう修理し磨かせ給ひて、はじめて御幸なりし時…」(『増鏡』「内野の雪」)とあって、後嵯峨院が鳥羽殿の修理をしたことが記されています。「はじめて御幸なりし時」というのは、『百錬抄〔ひゃくれんしょう:公家の日記などを抜粋したもの〕』の「上皇大宮院御幸鳥羽殿、修造之後始也」という記事によって、一二四八(宝治二)年八月二十九日であったということです。白河院、鳥羽院、後鳥羽院、後嵯峨院、どの院も、譲位後に広々とした離宮でゆっくりするのが楽しみだったのでしょう。

 「還御」とは、還御とは、天皇や上皇が出掛けた先から居所に帰ることを言います。後嵯峨院は、御所の冷泉万里小路殿に戻っています。この時、後深草天皇は冷泉富小路殿の里内裏にいて、鳥羽殿への行幸はありません。

 「ただかやうの御遊ばかりにてやみぬるも、くちをしくて」には、和歌の会がなかったことについて言っていると、注釈があります。

 少将内侍〔:弁内侍の妹〕の歌は、「経る」が「降る」と掛詞で、「雪」の縁語。「あらまし」は、こうありたいという願いや計画のことです。「こういうことがあったらと何年も心積もりしていました。長年女房として暮らしてきて、雪見の御幸に今日お仕えできたことはうれしい」ということでしょう。
 後嵯峨院の歌は、「積もり」「とけて」が「雪」の縁語です。「心とけて」は、気持ちが晴れてということです。大意は「何年も心積もりした雪見ができたけれども気持ちが晴れたとは今日は思われない。また雪見にやって来たい」ということでしょう。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>弁内侍日記

おまけ1  前へ  次へ

 一二五九(正元元)年の春と秋の明暗を読んでみましょう。(2008年度立命館大学から

〔本文〕

 正元元年三月五日、西園寺〔さいをんじ〕の花盛りに、大宮院〔おほみやゐん〕、一切経〔いっさいきゃう〕供養せさせ給〔たま〕ふ。年ごろ思〔おぼ〕し掟〔おき〕てけるをも、いたくしろしめさぬに、女の御願〔ぐゎん〕にて、いとかしこく、ありがたき御ことなれば、院もおなじ御心に居立ちのたまふ。楽屋の者ども、地下〔ぢけ〕も殿上〔てんじゃう〕も、なべてならぬを選〔え〕りととのへらる。その日になりて行幸あり。春宮〔とうぐう〕もおなじく行啓〔ぎゃうけい〕なる。大臣〔おとど〕、上達部〔かんだちめ〕、みな表〔うへ〕の衣〔きぬ〕にて、左右に分かちて、御階〔みはし〕の間〔ま〕の勾欄〔こうらん〕に著〔つ〕き給ふ。法会〔ほふゑ〕の儀式、いみじさめでたきことども、まねびがたし。
 またの日、御前の御遊びはじまる。帝〔みかど〕、御琵琶〔びは〕なり。春宮〔とうぐう〕、御笛〔ふえ〕。まだいと小さき御ほどに、みづら結〔ゆ〕ひて、御かたちまほにうつくしげにて、吹きたて給へる音〔ね〕の、雲居〔くもゐ〕を響かして、あまり恐ろしきほどなれば、天〔あま〕つ乙女〔をとめ〕もかくやとおぼえて、太政大臣〔おほきおとど〕事忌〔ことい〕みもえし給はず、目押しのごひつつためらひかね給へるを、ことわりに、老いしらへる大臣、上達部など、みな御袖どもうるひわたりぬ。女院〔にょうゐん〕の御心のうち、まして置き所なく思さるらんかし。前〔さき〕の世も、いかばかり功徳〔くどく〕の御身にて、かく思すさまにめでたき御栄えを見給ふらんと、思ひやり聞こゆるも、ゆゆしきまでぞ侍〔はべ〕りし。
 御遊びはててのち、文台〔ぶんだい〕召さる。院の御製〔ぎょせい〕、

色々に枝を連ねて咲きにけり
   花もわが世も今日盛りかも

あたりを払ひて、際〔きは〕なくめでたく聞こえけるに、主〔あるじ〕の大臣の歌さへぞ、かけあひて侍〔はべ〕りしや。

色々に栄えて匂へ桜花〔さくらばな〕
   我が君君〔きみぎみ〕の千代〔ちよ〕の挿頭〔かざし〕に

末まで多かりしかども、例〔れい〕の、さのみはにて、とどめつ。いかめしう響きて帰らせ給へるまたの朝〔あした〕、無量光院〔むりゃうくゎうゐん〕の花のもとにて、大臣〔おとど〕、昨日の名残思し出〔い〕づるにいみじうて、

この春ぞ心の色は開〔ひら〕けぬる
   六十〔むそぢ〕余りの花は見しかど

 その年の八月二十八日、春宮〔とうぐう〕十一にて御元服し給ふ。御諱〔いみな〕恒仁〔つねひと〕と聞こゆ。世の中にさまざまほのめき聞こゆることあれば、帝〔みかど〕は飽〔あ〕かず心細う思されて、夜居〔よゐ〕の間〔ま〕の静かなる御物語のついでに、内侍所〔ないしどころ〕の御拝〔ごはい〕の数を数〔かぞ〕へられければ、五千七十四日なりけるを承りて、弁内侍〔べんのないし〕、

千代〔ちよ〕といへば五つ重ねて七十〔ななそぢ〕に
   あまる日数〔ひかず〕を神は忘れじ

 かくて、十一月二十六日に下〔お〕り居〔ゐ〕させ給ふ夜〔よ〕、空の気色〔けしき〕さへあはれに、雨うちそそぎて、もの悲しく見えければ、伊勢の御〔ご〕が、「あひも思はぬ百敷〔ももしき〕を」と言ひけんふることさへ、今の心地して、心細くおぼゆ。上〔うへ〕も思しまうけ給へれど、剣璽〔けんじ〕の出でさせ給ふほど、常の行幸〔みゆき〕に御身を離れざりつるならひ、十三年の御名残り、ひき別るるは、なほいとあはれに、忍びがたき御気色〔けしき〕を、悲しと見奉〔たてまつ〕りて、弁内侍、

今はとて下〔お〕り居〔ゐ〕る雲の時雨〔しぐ〕るれば
   心の内ぞかき暗〔くら〕しける

       『増鏡』おりゐる雲

〔訳例〕

 一二五九(正元元)年春三月五日、西園寺の花盛りに、大宮院が一切経供養を執り行いなさる。長年、心積もりなさったことをも、後嵯峨院はそれほど御存知でないのに、女の御立願〔りゅうがん〕として、とてもすばらしく、なかなかできない御事であるので、院も御心を合わせて熱心に御指示をなさる。楽屋の者〔:音楽を奏する者〕どもは地下〔じげ〕の者も殿上人も、並々でない者を選びそろえなさる。その日になって、後深草天皇のお出ましがある。春宮〔とうぐう〕もおなじくお出ましになる。大臣や上達部〔かんだちめ〕は、皆、束帯〔そくたい〕の正装で、左右に分けて、御階〔みはし〕の間〔ま〕の前の高欄〔こうらん〕に着座しなさる。法会〔ほうえ〕の儀式は、すばらしさや、みごとなことどもは、そのまま伝えることができない。
 翌日、後深草天皇の御前の管絃の遊びが始まる。後深草天皇が御琵琶である。春宮が御笛。まだとても幼いお歳で、みずらを結って、お顔立ちが整っていてかわいらしくて、吹き上げなさっている音色が、雲の上まで響かせて、あまりに恐ろしいほどであるので、天女〔てんにょ〕の演奏もこのようであるのかと感じられて、太政大臣は事忌〔ことい〕みもしなさることができず、目を押し拭いながら気持ちを抑えなさることができないでいるのは、もっともなことで、年をとっている大臣や上達部なども、皆、涙で袖が湿ってしまった。女院のお心のうちは、まして身体の置き所がない〔:居ても立ってもいられない〕ほどうれしくお思いにならずにはいられないでいるだろうよ。前世でも、どれほどの功徳〔くどく〕を積んだ御身で、このように理想的な御様子ですばらしい御繁栄を御覧になっているのだろうと、想像し申し上げるのも、すばらしさは恐ろしいくらいまででございました。
 管絃の遊びが終わって後、文台〔ぶんだい:和歌を書いた短冊などを載せる台〕をお取り寄せになる。後嵯峨院の御製、

色々に枝を連ねて咲いてしまったなあ。
   花もわが世も今日が盛りだなあ。

近寄れないほどの威厳で、際限なくすばらしく聞こえた時に、主人の大臣〔:西園寺実氏〕の歌までも、後嵯峨院の歌に匹敵する立派な出来栄えでありましたよ。

色々とりどりに栄えて咲け。桜花よ。
   私の君君の千年の挿頭として。

末席の者まで歌がたくさんあったけれども、いつものようにそうばかりはということで、やめにした。盛大に賑やかにお帰りになった翌朝、無量光院の花のもとで、大臣が、昨日の名残りを思い出しなさるにつけて、胸がいっぱいになって、

この春は心の色は晴れやかになってしまった。
   六十年余りの花は見たけれども。

 その年の秋八月二十八日、春宮が十一歳で御元服しなさる。御諱〔いみな〕は恒仁〔つねひと〕と申し上げる。世の中でさまざまにかすかに噂になることがあるので、後深草天皇は残念に心細くお思いにならずにはいられなくて、夜居の時のしんみりとしたお話のついでに、内侍所〔ないしどころ〕の御拝〔ごはい〕の数を数えなさったところ、五千七十四日であったのをお聞きして、弁内侍、

千代というと長い年月、その千を五つ重ねて七十に
   超える日数を神は忘れないだろう

 こうして、十一月二十六日に退位なさる夜、空の様子まで悲しげで、雨がぱらぱら降って、もの悲しく見えたので、伊勢の御〔ご〕が、「あひも思はぬ百敷〔ももしき〕を」と詠んだという古歌までも、今の気持ちがして、心細く感じられる。後深草天皇も心積もりはなさっているけれども、剣璽〔けんじ〕が渡御〔とぎょ〕なさる時は、日常のお出掛けにお身体から離れなかった習慣、十三年の思い出が、別れてゆくのは、やはりとても悲しく、堪えることができない御表情を、悲しいと拝見して、弁内侍、

もうこれでと低く垂れ籠める雲が時雨れるので
   心のうちはさっと暗くなったなあ。

〔解説〕

 西園寺家という家名の由来となった西園寺を含む北山第〔きたやまてい〕は、西園寺実氏〔さねうじ:一一九四〜一二六九 本文の太政大臣・大臣〕の父の西園寺公経〔きんつね:一一七一〜一二四四〕によって、一二二四(元仁元)年十二月に建立されました。場所は、現在の金閣寺あたりです。次に引用する『増鏡』には「北の寝殿にぞ大臣は住み給ふ」とありますが、天皇や院、女院の行幸や行幸がたびたびあって、遊興の場として一時的に滞在したり、西園寺家の仏事〔:実宗や公経の命日に執り行われる御八講〕の場所であったようです。
 一切経供養とは一切経を書写してこれを供養する法会のことです。一切経とは仏典を集成したもので、大蔵経〔だいぞうきょう〕とも言います。

 北山第〔きたやまてい〕の様子が『増鏡』に語られています。

〔本文〕

 今后〔いまきさき〕の御父は前〔さき〕にも聞こえつる右大臣実氏〔さねうじ〕の大臣〔おとど〕、その父故公経〔きんつね〕の太政大臣、そのかみ夢見給〔たま〕へることありて、源氏の中将瘧病〔わらはややみ〕まじなひ給ひし北山のほとりに、世に知らずゆゆしき御堂〔みだう〕を建てて、名をば西園寺〔さいをんじ〕と言ふめり。この所は伯三位仲資〔はくのさんみなかすけ〕の領なりしを、尾張国松枝〔まつえだ〕といふ庄〔しゃう〕に換〔か〕へ給ひてけり。もとは田畠〔たはたけ〕など多くて、ひたぶるに田舎めきたりしを、さらにうち返し崩して、艶〔えん〕ある園〔その〕に作りなし、山のたたずまひ木深〔こぶか〕く、池の心豊かに、わたつ海を湛〔たた〕へ、峰より落つる滝の響きも、げに涙もよほしぬべく、心ばせ深き所のさまなり。
 本堂は西園寺、本尊の如来〔にょらい〕まことに妙〔たへ〕なる御姿、生身〔しゃうじん〕もかくやといつくしうあらはされ給へり。また善積院〔ぜんしゃくゐん〕は薬師〔やくし〕、功徳蔵院〔くどくざうゐん〕は地蔵菩薩〔ぢざうぼさつ〕にておはす。池のほとりに妙音堂、滝のもとには不動尊〔ふどうそん〕、この不動は津〔つ〕の国より生身〔しゃうしん〕の明王〔みゃうわう〕、蓑笠〔みのかさ〕うち奉〔たてまつ〕りて、さし歩みておはしたりき。その蓑笠は宝蔵にこめて、三十三年に一度出〔い〕ださるとぞ承る。石橋の上には五大堂。成就心院といふは愛染王〔あいぜんわう〕の座冷〔さ〕まさぬ秘法とか行はせらる。供僧〔ぐそう〕も紅梅〔こうばい〕の衣〔ころも〕、袈裟〔けさ〕、数珠〔ずず〕の糸まで同じ色にぞ侍〔はべ〕るめる。また、法水院〔ほすゐん〕、化水院〔けすゐん〕、無量光院とかやとて、来迎〔らいかう〕の気色〔けしき〕、弥陀如来〔あみだにょらい〕、二十五の菩薩〔ぼさつ〕、虚空〔こくう〕に現〔げん〕じ給へる御姿も侍るめり。北の寝殿〔しんでん〕にぞ大臣は住み給ふ。めぐれる山の常磐木〔ときはぎ〕ども、いと古〔ふ〕りたるに、なつかしきほどの若木の桜など植ゑわたすとて、大臣うそぶき給ひける、

山桜峰にも尾にも植ゑ置かん
   見ぬ世の春を人やしのぶと

       『増鏡』内野の雪

〔訳例〕

 今后の御父は前にもお話し申し上げた右大臣実氏の大臣、その父の故公経の太政大臣、その昔、夢を御覧になることがあって、源氏の中将が瘧病みのまじないをなさった北山のほとりに、世の中に例がないほどたいそうすばらしい御堂を建てて、名前を西園寺と言うようである。この場所は伯三位仲資の領地であったのを、尾張国松枝という荘園と交換しなさってしまった。もとは田畠など多くて、ひたすら田舎風であったのを、あらためて掘り返したり崩したりて、趣のある園に作りかえ、山の様子は木が茂って奥深く、池の中ほどはたっぷりと広く、海のような水を湛え、峰から落ちる滝の響きも、確かに涙を誘うに違いなく、趣の深い所の様子である。
 本堂は西園寺、本尊の如来は実にすばらしいお姿で、生き身の釈迦もこのようであるかと、荘厳に表現されなさっている。また善積院は本尊薬師如来、功徳蔵院は地蔵菩薩でいらっしゃる。池のほとりに妙音堂、滝のもとには不動尊、この不動は津の国から生き身の不動明王が蓑笠をお着けになって、歩いてお越しになっていた。その蓑笠は宝蔵にしまって、三十三年に一度出されるとお聞きする。石橋の上には五大堂。成就心院というのは愛染明王の、座を冷まさぬ秘法とかが行わせられる。御奉仕する僧も、紅梅の僧衣、袈裟、数珠の糸まで同じ色でございますようだ。また、法水院、化水院、無量光院とかと言って、来迎の様子の、阿弥陀如来や二十五の菩薩が空に現われなさっている御姿も描かれてございますようだ。北の寝殿に大臣はお住まいになる。取り巻いている山の常緑樹ども、とても老木になっているので、愛着を感じるほどの若木の桜などをずっと植るということで、大臣〔:公経〕が口ずさみなさった歌

山桜を峰にも麓〔ふもと〕にも植えておこう。
   見たことのない昔の春を後世の人が見て懐かしむかと。

〔解説〕

 「源氏の中将瘧病まじなひ給ひし」は『源氏物語』若紫の巻です。光源氏が瘧病の治療のために北山の聖の所に出掛けたことを言います。
 「北山」は、平安時代には左京区岩倉あたりと、北区紫野から衣笠鷹ヶ峰あたりを指していたということです。
 「伯三位仲資」とは仲資王〔なかすけおう:一一五七〜一二二二〕、花山天皇の子孫です。「王」とは天皇の子や孫で、親王宣下のなかった男子のことです。領地の交換は、一二二〇(承久二)年十一月のことで、「大徳寺文書」に記録が残っているということです。
 「生身〔しょうじん〕」とは、仏や菩薩が衆生を救うために人間の姿となってこの世に現われたものを言います。
 「来迎〔らいごう〕」とは、阿弥陀如来を信じる者の臨終の際に、西方浄土の阿弥陀如来が諸菩薩とともに迎えに来ることです。その様子を絵に描くことが平安時代から行われていました。
 和歌の「見ぬ世」は、自分の見ていない時代のことで、多くは昔を指して言います。

 壮大な北山第のありさまが詳しく語られています。北山第は、鎌倉幕府が滅んだ後、荒廃してしまいましたが、室町時代に足利義満が譲り受けて、金閣寺として今に伝わっています。

   *

 この一二五九(正元元)年三月五日時点での人物関係は略系図を参照してください。後深草天皇は十七歳です。西園寺実氏〔さねうじ:一一九四〜一二六九〕の娘の公子が一二五六(寛元元)年に入内しています。後深草天皇の弟の、後に亀山天皇になる恒仁〔つねひと〕親王は、閑院内裏が焼亡した一二四九(建長元)年に生まれています。後深草天皇から六歳年下で、十一歳です。

 恒仁〔つねひと〕親王(後の亀山天皇)は、父の後嵯峨院と母の大宮院から非常に可愛がられたということです。『国史大辞典』の亀山天皇の項目には「天皇は性闊達英明で父母の寵愛深く」とあり、また、後深草天皇の項目には「後嵯峨上皇は後深草天皇よりも亀山天皇を愛しており」とあります。『増鏡』は、一切経供養の翌日の「御前の御遊び」についても、後深草天皇が琵琶を演奏したことについては、今上帝という立場を配慮して最初に挙げているだけで、演奏についても、また、その他のことについてもまったく触れていません。一方、恒仁親王(後の亀山天皇)については、「春宮、御笛」と紹介した後、言葉を尽して演奏のありさまを記しています。雲居を響かせる笛の音や「みずら」「天つ乙女」という言葉から思い浮かぶのは、『狭衣物語』の一節です。
 次に『狭衣物語』のその部分を読んでみましょう。

 帝から笛の演奏を強く求められた狭衣中将が、断りきれずに笛を吹く場面です。(2022年度龍谷大学・京都産業大学、2021年度甲南大学、2006年度早稲田大学から)

〔本文〕

 月もとく入りて、御前の灯籠〔とうろ〕の火ども昼のやうなるに、容貌〔かたち〕はいとど光るやうにて、柱に寄り居〔ゐ〕て、わびつつ吹き出〔い〕で給〔たま〕へる笛の音〔ね〕、雲の上〔うへ〕まで澄みのぼるを、内〔うち〕東宮〔とうぐう〕をはじめ奉〔たてまつ〕りて、候〔さぶら〕ふ人々、すべて九重〔ここのへ〕の内の人、聞き驚き、涙落とさぬはなし。五月雨〔さみだれ〕の空、ものむつかしげなるに、「見入れ聞こゆるものやあらむ」とまでゆゆしうあはれにて、誰〔たれ〕も御覧ず。「大臣〔おとど〕見ば、ましてめづらかに忌忌〔いまいま〕しく思はむ」と、我が御心地にも劣らせ給はず、御袖もしほたるばかりになり給ひぬ。
 宵〔よひ〕過ぐるままに、笛の音〔ね〕いとど澄みのぼりて、雲のはたてまでも、あやしう、そぞろ寒く、もの悲しきに、稲妻のたびたびして、雲のたたずまひ、例ならぬを、雷〔かみ〕の鳴るべきにやと見ゆるを、星の光ども、月に異ならず輝〔かかや〕きわたりつつ、御笛の同じ声に、さまざまの物の音〔ね〕ども空に聞こえて、楽〔がく〕の音いとおもしろし。帝、東宮をはじめ奉りて、「いかなることぞ」とあさましう思し召し、騒がせ給ふに、中将の君、もの心細くなりて、いたう惜しみ給ふ笛の音をやや残すことなく吹き澄まして、

稲妻〔いなづま〕の光に行かむ天〔あま〕の原
   はるかに渡せ雲の懸橋〔かけはし〕

と、音のかぎり吹き給へるは、げに、月の都の人もいかでか聞き驚かざらむ。楽〔がく〕の声、いとど近くなりて、紫の雲たなびくと見るに、天稚御子〔あめわかみこ〕、角髪〔みづら〕結〔ゆ〕ひて、言ひ知らずをかしげに香ばしき童〔わらは〕にて、ふと降り居〔ゐ〕給ふと見るに、糸遊〔いとゆふ〕のやうなる薄き衣を中将の君にうち掛け給ふと見るに、我はこの世のこともおぼえず、めでたき御ありさまもいみじうなつかしければ、この笛を吹き、帝の御前にさし寄りて、参らせ給ふ。
       『狭衣物語』一

〔訳例〕

 月もはやく西山に入って、御前の灯籠の火どもが昼のように明るいので、中将の君の顔立ちはますます光るようで、柱に寄りかかって座って、困りながら吹きはじめなさっている笛の音色は、雲の上まで澄みのぼるので、帝や東宮を始め申し上げて、伺候する人々は、すべて宮中の人は、聞いて驚き、涙を落とさない者はいない、五月雨の空が、気味が悪い様子であるので、「取り憑き申し上げる魔物がいるだろうか」とまで不吉なくらいにすばらしく思って、誰も御覧になる。「中将の君の大臣が見たならば、ましてとんでもないことで縁起でもなく思うだろう」と、帝は、自分のお気持ちにも劣りなさらず心配なさり、お袖も濡れるほどにおなりになってしまった。
 宵が過ぎるにつれて、笛の音色はますます澄みのぼって、雲の果てまで、異様な感じで、なんだか寒く、なにか悲しい時に、稲妻がたびたび光って、雲の様子が普段と違うので、雷が鳴りそうなのだろうかと見受けられるけれども、星の光どもが、月と変わらずに一面に輝きながら、御笛の音と同じ調子で、さまざまの楽器の音どもが空に聞こえて、楽器の音色がとてもすばらしい。帝や東宮を始め申し上げて、「どういうことか」と驚きあきれるほどにお思いになり、動揺なさる時に、中将の君は、心細くなって、普段ひどく惜しみなさる笛の曲をすこしも残すことなく心を籠めて吹いて、

稲妻の光を頼りにして行こう。大空へ。
   はるかに渡せ。雲の懸橋。

と、曲をすべてお吹きになっているのは、確かに、月の都の人もどうして聞いて驚かないだろうか。空の演奏の音が、ますます近くなって、紫の雲がたなびくと見ると、天稚御子が、角髪を結って、言いようもなくかわいらしくよい香りのする童姿で、さっと空からお降りになると見ると、糸遊のような薄い衣〔:羽衣〕を中将の君にお掛けになると見ると、中将の君自身はこの世のこととも思われず、天稚御子のすばらしいお姿も心ひかれるので、この笛を吹き、帝の前に近付いて、羽衣を差し上げなさる。

〔解説〕

 『狭衣物語』の前の部分で、狭衣中将は並外れた音楽の才能を持っているので、父関白は狭衣中将に普段から演奏には熱中しないようにさせていたと語られています。当時、あまりに美しくかわいい子供などは神隠しにあったり、早死にするという俗信がありましたが、それと同じように考えたのでしょう。ここでは「残すことなく吹き澄まして」とあるように、狭衣中将は気持ちを集中させて演奏しています。狭衣中将のすばらしい演奏に共鳴するかのように天上から音楽が聞こえてきて、天稚御子が降り立ちました。
 「天稚御子」は「天人の若き御子」ということで、しばしば地上への使者となり、また、音楽の神とも考えられていました。天稚御子は、狭衣中将に天の羽衣を着せて、天上に連れて帰るつもりなのでしょう。「みずら」は、髪を左右に分けて下ろし、耳の辺りで輪のようにして束ねる髪の結い方です。平安時代以降、少年の髪形になっていました。
 「稲妻の」の歌は、天上の音楽と一体になった狭衣中将の心情を述べたものです。「いたう惜しみ給ふ笛の音をやや残すことなく吹き澄まして」「音のかぎり吹き給へる」とは、普段、人前で吹かない曲をすべて演奏したということでしょう。
 「雲のはたてまでも、あやしう、そぞろ寒く、もの悲しきに、稲妻のたびたびして、雲のたたずまひ、例ならぬ」は、狭衣中将の演奏による天候の異変と、人々の気持ちの変化を言っているのでしょう。また、「中将の君、もの心細くなりて」は、平常の心理ではなくなったということでしょうが、音楽の霊感が舞い降りていたのかもしれません。

『増鏡』の、みずらを結った恒仁親王(後の亀山天皇)の、雲居を響かせる笛の演奏の描写が『狭衣物語』に基づいていることがよく分かります。
 「事忌〔ことい〕みもえし給はず」の「事忌み」は、不吉な事やことばを忌み避けることです。「事忌み」「言忌み」と表記します。めでたい場では涙は禁物なのですが、『狭衣物語』で「候ふ人々、すべて九重の内の人、聞き驚き、涙落とさぬはなし」とあったように、『増鏡』でも、太政大臣西園寺実氏は恒仁親王の笛の演奏のすばらしさに感激して涙を流しています。

 「女院の御心のうち、まして置き所なく思さるらんかし」とある女院は太政大臣西園寺実氏の娘の姞子で、後深草天皇と恒仁〔つねひと〕親王(後の亀山天皇)の母親です。身の置き所がないほど喜んでいるのは、恒仁親王の笛の演奏を聞いてであることは言うまでもありません。

 後嵯峨院の歌の「色々に枝を連ねて咲きにけり」は北山第〔きたやまてい〕の美しい桜花の様子と、貴人の兄弟姉妹を言う漢語「連枝」を重ねています。「連枝」とは、ここでは、後深草天皇と恒仁〔つねひと〕親王(後の亀山天皇)のことです。「花もわが世も今日盛りかも」とあることから、後嵯峨院は大満足であることが分かります。
 西園寺実氏の歌も後嵯峨院の歌と仕掛けは同じです。「挿頭〔かざし〕」は、花や造花を髪や冠に挿すことです。後嵯峨院と西園寺実氏は一体となって栄華を誇っています。

 ***

 本文が遠くに離れてしまったので、後半をコピーしましょう。

〔本文もう一度〕

 その年の八月二十八日、春宮〔とうぐう〕十一にて御元服し給ふ。御諱〔いみな〕恒仁〔つねひと〕と聞こゆ。世の中にさまざまほのめき聞こゆることあれば、帝〔みかど〕は飽〔あ〕かず心細う思されて、夜居〔よゐ〕の間〔ま〕の静かなる御物語のついでに、内侍所〔ないしどころ〕の御拝〔ごはい〕の数を数〔かぞ〕へられければ、五千七十四日なりけるを承りて、弁内侍〔べんのないし〕、

千代〔ちよ〕といへば五つ重ねて七十〔ななそぢ〕に
   あまる日数〔ひかず〕を神は忘れじ

 かくて、十一月二十六日に下〔お〕り居〔ゐ〕させ給ふ夜〔よ〕、空の気色〔けしき〕さへあはれに、雨うちそそぎて、もの悲しく見えければ、伊勢の御〔ご〕が、「あひも思はぬ百敷〔ももしき〕を」と言ひけんふることさへ、今の心地して、心細くおぼゆ。上〔うへ〕も思しまうけ給へれど、剣璽〔けんじ〕の出でさせ給ふほど、常の行幸〔みゆき〕に御身を離れざりつるならひ、十三年の御名残り、ひき別るるは、なほいとあはれに、忍びがたき御気色〔けしき〕を、悲しと見奉〔たてまつ〕りて、弁内侍、

今はとて下〔お〕り居〔ゐ〕る雲の時雨〔しぐ〕るれば
   心の内ぞかき暗〔くら〕しける

       『増鏡』おりゐる雲

〔訳例もう一度〕

 その年の秋八月二十八日、春宮が十一歳で御元服しなさる。御諱〔いみな〕は恒仁〔つねひと〕と申し上げる。世の中でさまざまにかすかに噂になることがあるので、後深草天皇は残念に心細くお思いにならずにはいられなくて、夜居の時のしんみりとしたお話のついでに、内侍所〔ないしどころ〕の御拝〔ごはい〕の数を数えなさったところ、五千七十四日であったのをお聞きして、弁内侍、

千代というと長い年月、その千を五つ重ねて七十に
   超える日数を神は忘れないだろう

 こうして、十一月二十六日に退位なさる夜、空の様子まで悲しげで、雨がぱらぱら降って、もの悲しく見えたので、伊勢の御〔ご〕が、「あひも思はぬ百敷〔ももしき〕を」と詠んだという古歌までも、今の気持ちがして、心細く感じられる。後深草天皇も心積もりはなさっているけれども、剣璽〔けんじ〕が渡御〔とぎょ〕なさる時は、日常のお出掛けにお身体から離れなかった習慣、十三年の思い出が、別れてゆくのは、やはりとても悲しく、堪えることができない御表情を、悲しいと拝見して、弁内侍、

もうこれでと低く垂れ籠める雲が時雨れるので
   心のうちはさっと暗くなったなあ。

〔解説の続き〕

おまけ1」の後半の「その年の八月二十八日」からは、今は伝わらない部分の『弁内侍日記』がもとになって書かれているようです。「その20」から「その22」で読んだ『弁内侍日記』と同じような書きぶりです。『弁内侍日記』は、一二五一(建長三)年のあたりから虫損が激しくて、本文が判読できない箇所が多くあるということです。

 『弁内侍日記』には記されていませんが、後深草天皇は生まれつき足腰が弱かったようです。一二五三(建長五)年正月三日に十一歳で元服しましたが、その時の『増鏡』の記事には、

〔本文〕

 いと貴〔あて〕におはしませど、あまりささやかにて、また御腰などのあやしくわたらせ給ふぞ、くちをしかりける。いはけなかりし御ほどは、なほいとあさましうおはしましけるを、閑院内裏〔かんゐんだいり〕焼けける紛れより、うるはしく立たせ給〔たま〕ひたりければ、内裏の焼けたるあさましさは何ならず、この御腰の直りたる喜びをのみぞ、上下〔かみしも〕思〔おぼ〕しける。
       『増鏡』内野の雪

〔訳例〕

 とても上品でいらっしゃるけれども、あまりにも小柄で、またお腰などが健常でなくいらっしゃるのは、残念であった。幼かった御年齢の間は、さらにとてもひどくいらっしゃったけれども、閑院内裏が焼けた騒動の時から、きちんとお立ちになっていたので、内裏が焼けた落胆は何でもなく、このお腰が直ったのをうれしく、上位の者も下位の者もお思いになった。

「御腰などのあやしくわたらせ給ふ」とは、具体的にどういうことなのか、よく分かりません。閑院内裏が焼亡した時、後深草天皇は七歳でしたが、「その21」で「御所〔:後深草天皇〕も二位殿抱き参らせて」とあったのは、このことと関係があるのかもしれません。

 恒仁〔つねひと〕親王(後の亀山天皇)が一二四九(建長元)年に生まれてから後の、後深草天皇に対する後嵯峨院と大宮院の扱いは、「おまけ1」の一切経供養の翌日の管絃の遊びの描写と同じように、ほんの形だけのものだったのでしょう。兄弟に対するそういう扱いの差が世間でも認識されていて、恒仁親王の元服の前から、世間では後深草天皇の退位の噂があれやこれやと広まっていて、「帝は飽かず心細う思されて」とあるように、後深草天皇は心を痛めていたようです。「飽かず」は、心が満たされずに残念だ、思い残すことがたくさんあるということです。「心細し」は、安心して頼るところや後ろ楯などがなく、身が細くなるような不安を感じるさまを言います。
 後嵯峨院は二十七歳の時、一二四六(寛元四)年に四歳の後深草天皇に譲位しましたが、譲位後も治天の君として院政を行なおうという、自らの意志による譲位です。その後、一二七二(文永九)年に五十三歳で亡くなるまで院政を続けています。一方、後深草天皇の亀山天皇への譲位は、自らの意志ではなく父後嵯峨院の圧力によるもので、簡単に言えば、やめさせられたわけですから、「飽かず心細う思されて」とあるのは当然のことでしょう。この時、後深草天皇は十七歳です。世の中には表も裏もあるということが分かるようになっている年齢です。この「飽かず心細う思され」た深い深い思いが、後々の持明院統と大覚寺統の対立、さらには南北朝の動乱のそもそもの源であったように感じられます。

 「内侍所〔ないしどころ〕」とは、神鏡を安置してある宮中の建物で、内侍が管理しています。神鏡は伊勢神宮内宮に安置されている「八咫鏡〔やたのかがみ〕」の形代〔かたしろ:神体の代わりとして据えるもの〕です。「御拝〔ごはい〕」とは天皇が毎朝、清涼殿の石灰〔いしばい〕の壇で、伊勢神宮と内侍所などを拝む儀式です。一二四六(寛元四)年の即位から数えると五千七十四日だったということです。これは、恒仁親王(後の亀山天皇)が十一歳で元服した八月二十八日時点でということでしょう。

 後深草天皇は一二五九(正元元)年十一月二十六日に十七歳で譲位しました。後深草天皇に仕える弁内侍は、はるか昔の、宇多天皇〔うだ:八六七〜九三一〕が譲位する時〔:八九七年七月〕に、宇多天皇にお仕えしていた伊勢〔:平安時代前期の歌人。宇多天皇に愛され、伊勢の御(ご)と呼ばれた。生没年未詳〕が詠んだ歌を思い浮かべています。『増鏡』では「あひも思はぬ百敷を」とありますが、『後撰和歌集』では「あひも惜しまぬ百敷を」となっています。

〔本文〕

   亭子〔ていじ〕の帝、下〔お〕り居〔ゐ〕給〔たま〕うける秋、弘徽殿〔こきでん〕の壁に書き付けける
     伊勢
別るれどあひも惜しまぬ百敷〔ももしき〕を
   見ざらんことやなにか悲しき
       『後撰和歌集』離別羇旅

〔訳例〕

   亭子の帝が譲位なさった秋、弘徽殿の壁に書き付けた歌
     伊勢
別れてもともに惜しんでくれない宮中を
   これから見ないだろうことがどうしてこんなに悲しいのか。

〔解説〕

「壁に書き付けける」とは、伊勢の御が宮中を立ち去る時に、後で人が読むようにと、メッセージを残したということです。「宮中を見なくなるようなことは、少しも悲しくない」という解釈もあります。

 「剣璽〔けんじ〕」は、『増鏡』に「常の行幸に御身を離れざりつる」とあるように、天皇が行幸をする際には常に携えて行ったということです。また、譲位の際には新しい天皇が受け継ぎます。「その21」で読んだ閑院内裏焼亡の時、弁内侍たちが必死になって剣璽を持ち出して、後深草天皇に引き続いて脱出していましたが、今夜は弟の亀山天皇のもとへ剣璽が渡御〔とぎょ〕して行きます。「なほいとあはれに、忍びがたき御気色」とあるのは、もっともなことです。

 弁内侍の歌の「下〔お〕り居る」は雲が低く垂れ籠めることと、譲位することの掛詞です。垂れ籠める雲であたりが暗くなり時雨がさっと降ったという自然のありさまと、譲位するにあたって涙を流す後深草天皇の様子を拝見して悲しんでいる弁内侍の気持ちが重ね合わされています。

   *

 退位後の後深草天皇のことが『増鏡』に記されています。

〔本文〕

 下〔お〕り居〔ゐ〕の帝〔みかど〕は、十二月の二日、太上天皇〔だいじゃうてんわう:退位した天皇をいう尊称 上皇〕の尊号ありて新院と聞こゆ。本院とは常はひとつに渡らせ給〔たま〕ひて御遊びしげう心をやりて、なかなかいとのどやかにめやすき御有様に、思〔おぼ〕しなぐさむやうなり。
       『増鏡』北野の雪

〔訳例〕

 退位した帝は、十二月二日に太上天皇の尊号があって新院と申し上げる。本院〔:後嵯峨院〕とは普段は同じ所にいらっしゃって、管絃の遊びを頻繁に気持ちを晴らして、かえってとてものどやかに感じよい御様子で、心が晴れやかにおなりになるようである。

後深草天皇は退位した後、父の後嵯峨院の御所である冷泉万里小路殿〔れいぜいまでのこうじどの〕で後嵯峨院と一緒になごやかに暮らしたと記されています。これについて講談社学術文庫『増鏡』(中)の解説(井上宗雄)は、疑問を投げ掛けています。

 「おりゐる雲」の終りの部分〔:「おまけ1」の末尾〕にあるように、後深草天皇は、後嵯峨院の意志によって譲位せしめられた。その心は寂寞をきわめ、思うところは多かったにしろ、父であり、治天の君である院にさからうことはできなかったのである。このとき、後深草はまだ十七歳であり、かつ皇子もいない。父院と御所を共にし、御遊など重ねてうちとけて行ったと記されており、そのように努めたではあろうが、本心からかどうかは疑問であろう。

 天皇が亡くなった時の陵墓の場所をどのように定めているのかは、下々のうかがい知る所ではないので、皆目分かりませんが、後嵯峨天皇の嵯峨南陵と亀山天皇の亀山陵は嵯峨野にあり、隣同士に葬られています。亀山天皇の流れを大覚寺統と言います〔:略系図〕。一方、後深草天皇が葬られている深草北陵は深草にあり、深草十二帝陵とも呼ばれる陵墓で、十二人の帝が葬られています。その最初の三人は後深草天皇、伏見天皇、後伏見天皇で、持明院統の流れです〔:略系図〕。後嵯峨天皇と後深草天皇の葬られている陵墓の、嵯峨野と深草との地理的な隔たりは、二人の間の心理的な隔たりを表わしているように感じられます。

 『増鏡』は「なかなかいとのどやかにめやすき御有様に、思しなぐさむやうなり」と記していますが、講談社学術文庫『増鏡』(中)の解説で指摘されているように、はたして本心からであったのかは疑問です。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>弁内侍日記

おまけ2  前へ  次へ

 後深草天皇の父の後嵯峨天皇の即位の事情が記された『五代帝王物語』を読んでみましょう。
 承久の乱で勝利を収めた鎌倉幕府は、後鳥羽・土御門〔つちみかど〕・順徳の三上皇を配流し、仲恭天皇を退位させ、後鳥羽院の兄守貞〔もりさだ〕親王〔:後高倉院〕を院政の主に立てて、その子の後堀河天皇の即位を実現させました。後堀河天皇が病気のため譲位した後は、その子の四条天皇が帝位につきましたが、一二四二(仁治三)年正月、四条天皇は後継を得ないまま十二歳で急逝してしまい、それ報せる使者が鎌倉に向かいました。(1997年度追試から)

〔本文〕

 さて関東へ早馬立てて馳〔は〕せ下〔くだ〕りたれば、泰時〔やすとき〕は折節〔をりふし〕酒宴して遊びけるに、かかる御事〔こと〕と聞きて、ものは言はずつい立ちて、障子〔さうじ〕はたと立てて内へ入りて、「こはいかがせむずる。泰時、運すでに極まりたり。このことを計らひ申さずして、京都の御沙汰〔さた〕ならば、散々のこと出〔い〕で来〔き〕ぬべし。計らひ申さむとせば、小量の身あるべきことにもあらず。進退極まりたり」とて、三日三夜、寝食を忘れて案じけるが、「何ともあれ、土御門院〔つちみかどゐん〕の御末〔すゑ〕をこそ」とは心中〔しんちゅう〕に思ひけれども、「所詮〔しょせん〕神明〔しんめい〕の御計らひに任すべし」とて、若宮社〔わかみやしゃ〕へ参りて籤〔くじ〕を取りたりけるに、土御門院の宮と取りたれば、「さればこそ。愚意〔ぐい〕の案ずるところ相違なし」と思ひて、やがて城介義景〔じゃうのすけよしかげ〕を使〔つかひ〕にて、そのよしを申しけるほどに、何の岩屋〔いはや〕とかやより義景馳せ帰りければ、「またいかなる勝事〔しょうじ〕の出〔い〕で来〔き〕たるやらむ」とて、泰時騒ぎけるに、義景申しけるは、「もしすでに京都の御計らひにて、順徳院〔じゅんとくゐん〕の宮つかせ給〔たま〕ひたらば、いかがあるべき」と申しけるを、泰時返す返す感じて、「このことを申し落としたりける。我殿〔わどの〕を上〔のぼ〕するは、かやうのことのためなり。いみじく問ひたり。なんでふ子細〔しさい〕あるまじ。もしさる御事あらば、おろし参らすべし」と申し含めけり。
 京にはまた、「いかにも順徳院の宮にておはしますべし。子細あるまじ」とて、内々御装束〔さうぞく〕の寸法までさだめられ、下用意〔したようい〕してぞありける。御祖母の修明門院〔すめいもんゐん〕の四辻〔よつつじ〕御所には、「今日関東の使着く」と聞こえければ、人々あまた参り集まりて、ただいま吉事を聞かせむずる気色〔けしき〕にてあれば、土御門院〔つちみかどゐん〕の御母承明門院〔しょうめいもんゐん〕の御所には人も参らず、かいすみたりけるに、「もしのこともこそあれ」とて、土御門〔つちみかど〕内府〔ないふ〕ただ一人、なえらかなる直衣〔なほし〕にてぞ候〔さぶら〕はれける。ある人の語り侍〔はべ〕りしは、土御門院の旧臣のあたりの人々、あまりのおぼつかなさに、「今夜〔こよひ〕東使〔とうし〕着くなり。いかがある」とて、三四人連れて三条河原へ出でて見ければ、初夜〔しょや〕のほどに義景河原へうち出でたりけるが、三条京極にして「承明門院の御所へはいづくを参るべきぞ」と申す声のしければ、「夢かや」と思ふほどに、「土御門万里小路〔つちみかどまでのこうぢ〕なれば、京極を上〔あが〕りにて候〔さぶら〕ふべし」と言ふ者あり。「実否〔じっぷ〕を確かに見む」とて、先立ちて参りたり。東使まさに土御門殿へ参りてみれば、庭には草生〔お〕ひ茂りて人の踏みたる跡もなし。門〔かど〕も開かねば扉もゆがみて開かざりけるを、武土〔もののふ〕どもとかく開きて、義景中門〔ちゅうもん〕の砌〔みぎり〕に候ひけるに、内府出で会ひたれば、土御門院の宮、御位につかせおはしますべきよし申し入れてまかり出でぬ。面々にただ夢の心地してぞありし。後〔のち〕まで尼にて承明門院に候ひし弁の局〔つぼね〕と申す女房は、「さればこれはまことかや」とて、あしこここの馬道〔めだう〕に倒〔たふ〕れありきける。ことわりにおぼえて、をかしく侍りける。
       『五代帝王物語』

〔訳例〕

 それで関東へ早馬を仕立てて走らせて下ったところ、北条泰時〔:鎌倉幕府執権〕はちょうどその時、酒宴をして遊興していた時に、このような御事と聞いて、何も言わずにさっと席を立って、障子をぱたんと閉めて中へ入って、「これはどうしたらよいのだろう。自分の運勢はもう尽きている。このことをうまく処置申し上げずに、京都の判断に任せたならば、とんでもないことが起こってしまうに違いない。うまく処置し申し上げようとすると、狭量の自分のできることでもない。どうにも困った」と思って、三日三晩寝食を忘れて考えたけれども、「なにはともあれ、土御門院の御子孫を」とは心の中では思ったけれども、「最後は神様の判断に任せるのがよい」と思って、若宮社〔:鎌倉の鶴岡八幡宮〕へ参詣してくじを引いていたところ、土御門院の宮〔:土御門院の子の邦仁親王〕と出たので、「思ったとおりだ。自分の考えは間違いない」と思って、すぐに城介義景を使者として、その旨を申しました時に、何の岩屋とかから義景は馬を走らせて帰って来たので、またどのような一大事が起ったのだろうかと思って、泰時は心配したところ、義景が申し上げたことは、「もしすでに京都の御判断で、順徳院の宮〔:順徳院の子の忠成王〕が即位なさっていたならばどうするのがよいか」と申し上げたので、泰時はつくづく感心して、「このことを申し残していたよ。おまえを上京させるのはこのようなことのためである。よく尋ねた。どういう差支えもないはずだ。もしそういう御事があったならば、退位させ申し上げるのがよい」と申し含めた。
 京都では一方で、「どう考えても順徳院の宮でいらっしゃるに違いない。差し支えないはずだ」ということで、内輪で衣服の寸法までお決めになり、下準備をしていた。祖母の修明門院の四辻御所には、「今日、関東からの使者が到着する」と噂になったので、人々が大勢参上して集まって、今にもよい知らせを聞かせようとする様子であったので、土御門院の母の承明門院の御所には誰も参上せず、ひっそりとしていたので、「もしものこともあるといけない」ということで、土御門内府〔:承明門院の弟の源定通〕がたった一人、糊の落ちた直衣で伺候なさった。ある人の語りましたことは、土御門院の旧臣のあたりの人々が、あまりの心もとなさから、「今夜、関東からの使者が到着するそうだ。どのようであるのだろう」と思って、三四人連れ立って、三条河原へ出て見たところ、初夜〔:夜を三分した最初の時間〕のころに義景が河原へ出て来ていたけれども、三条京極で、「承明門院の御所へはどこを参上するのがよいのか」と申します声がしたので、夢かと思ううちに、「土御門万里小路であるから、京極を北向きに行くのでございますに違いない」と言う者がいる。「事実かどうかを確かに見よう」と、先回りして参上した。関東の使者がちょうど今、土御門殿へ参上して見ると、庭には草が生い茂って人が通った跡もない。門も普段開〔ひら〕かないので扉もゆがんで開〔あ〕かなかったので、武士どもがどうにか開〔ひら〕いて、義景が中門の敷石に伺候したところ、内府が出て面会したので、土御門院の宮が即位なさるのがふさわしい旨を申し入れて退出した。めいめいはただただ夢のような気持ちがしていた。後まで尼で承明門院に伺候した弁の局と申す女房は、「それではこれは本当か」と思って、あちこちの馬道〔めどう:殿舎の中の長廊下〕で倒れまわっていた。もっともなことでおもしろうございました。

〔解説〕

 『五代帝王物語』は、後堀河天皇から四条・後嵯峨・後深草を経て亀山天皇までの五代の歴史が記された作者未詳の歴史物語で、鎌倉時代末の成立です。『増鏡』の資料の一つとなったということです。

 一二四二(仁治三)年正月に四条天皇が十二歳で急逝してしまった段階での人物関係は略系図を参照してください。

 北条泰時〔やすとき:一一八三〜一二四二〕は鎌倉幕府の執権〔しっけん:幕府の政所の長官で将軍を補佐した〕です。鎌倉時代は、鎌倉殿(将軍)独裁政治、北条氏による執権政治、得宗〔とくそう〕専制政治の三つの時期に分けられます。執権政治の時期は合議制が行われたと考えられていますが、『五代帝王物語』では北条泰時が一人で思い悩んで、鶴岡八幡宮で籤〔くじ〕までも引いて、決断したように語られています。
 このことについては諸説があるようですが、『天皇の歴史4 天皇と中世の武家』(講談社2018)の「後嵯峨天皇の擁立」には次のように記されています。

(九日深夜に京都を発った九条道家の使者は)十三日に鎌倉に到着したとみられる。幕府はただちに新天皇を決定し、その使者は翌十四日に鎌倉を発った。この点について『五代帝王物語』は、北条泰時が三日三晩思い悩み、鶴岡八幡宮で籤を引いたというような話にしているが、それはただのフィクションである。幕府には何の迷いもなかったとみるべきであろう。

幕府が「土御門院の宮」を次の天皇に決定したことについては、順徳天皇の皇統を次の天皇に立てたのでは、承久の乱の戦いの正当性を鎌倉幕府自らが否定することになるからであると説明されています。
 一方、京都の公家は、佐渡に配流された順徳天皇〔:一一九七〜一二四二〕の子の忠成王の即位を望んでいました。忠成王が即位すれば、佐渡に配流された順徳天皇の帰京が実現すると考えていたようです。しかし、期待に反して土御門天皇〔つちみかど:一一九五〜一二三一〕の子の邦仁〔くにひと〕親王が即位しただけではなく、順徳天皇はこの年の九月に佐渡で亡くなってしまします。順徳天皇の帰京は実現しませんでした。ちなみに、順徳天皇は歌学書『八雲御抄〔やくもみしょう〕』、有職故実書『禁秘抄〔きんぴしょう〕』を残しています。
 忠成王は倒幕派の順徳天皇の子であったので避けられたのでしょう。土御門天皇は、承久の乱に関しての幕府の処分は免れたのですが、父の後鳥羽院が配流されているのに、京に一人残るわけにはいかないといって、自ら希望して土佐に配流されていました。こういう事情があったので、幕府は土御門天皇の子の邦仁親王を選んだのでしょう。

   *

 土御門天皇の子の邦仁〔くにひと〕親王については、『古今著聞集』が要領よく記しています。

〔本文〕

 第八十七代の皇帝、後嵯峨天皇と申すは、上御門天皇の第三の皇子なり。父の御門〔みかど〕、寛喜三年遠所〔ゑんじょ〕にて御ことありし後〔のち〕は、御傅〔めのと〕大納言通方〔みちかた〕卿のもとに、かすかなる御住居〔すまひ〕にてわたらせ給へば、御位のことは思〔おぼ〕し召しも寄らず。大納言さへ身まかりにければ、仁治二年の冬のころ、八幡〔はちまん〕へ参らせ給ひて、御出家の御暇〔いとま〕申させ給ひけるに、暁〔あかつき〕、御宝殿のうちに、「徳はこれ北辰〔ほくしん〕、椿葉〔ちんえふ〕の影ふたたび改まる」と、鈴の声のやうにて、まさしく聞こえさせ給ひければ、「これこそ示現〔じげん〕ならめ」と、うれしく思し召して還御〔くゎんぎょ〕ありけり。もとの通成〔みちなり〕中将の亭〔てい〕へは入らせ給はで、御祖母承明門院〔しょうめいもんゐん〕の土御門〔つちみかど〕の御所へ入らせ給ひて、その年も暮れにけり。
       『古今著聞集』好色三三一

〔訳例〕

 第八十七代の皇帝、後嵯峨天皇と申し上げる方は、土御門天皇の第三の皇子である。父の土御門天皇が、寛喜三年、遠い所〔:阿波国〕でお亡くなりになった後は、御傅〔めのと〕の大納言通方卿のもとで、ひっそりとしたお住居でいらっしゃるので、御位のことは思い寄りもなさらない。大納言までも亡くなってしまったので、仁治二年の冬のころ、石清水八幡宮へ参詣なさって、出家のお別れの挨拶を申し上げなさったところ、明け方、御宝殿の中で、「徳はこれ北辰、椿葉の影ふたたび改まる」と、鈴の音色のような声で、間違いなく聞こえなさったので、「これこそ石清水八幡宮のお告げであるのだろう」と、うれしくお思いになってお帰りになった。もとの通成〔:通方の子〕の邸へはお入りにならずに、御祖母の承明門院の土御門の御所へお入りになって、その年も暮れてしまった。

〔解説〕

 邦仁親王の父の土御門天皇は、最初、土佐に配流されていましたが、土佐から阿波へ移されて、一二三一(寛喜三)年に亡くなりました。傅〔めのと:貴人の子を養育する男性〕大納言源通方も、一二三八(暦仁元)年に亡くなってしまったので、一二四一(仁治二)年、二十二歳になっていた邦仁親王はとうとう出家の決意をしてしまったようです。石清水八幡宮は、伊勢神宮につぐ天皇家第二の宗廟〔そうびょう:皇室の先祖をまつる所〕として信仰されていました。邦仁親王は御先祖さまにお別れの挨拶に行ったということです。源通方などとの関係は略系図を参照してください。

ちなみに、この系図の源通親は、「中世の日記を読もう」の『建礼門院右京大夫集』のおまけで読んだ『高倉院厳島御幸記』の作者です。また、源通宗は、「中世の日記を読もう」の2の『建礼門院右京大夫集』「その7」で、右京大夫とやり取りをしていた源通宗です。

 「徳はこれ北辰、椿葉の影ふたたび改まる」は『新撰朗詠集』にある大江朝綱〔おおえのあさつな:平安時代の漢詩人 八八六〜九五七〕の句、「徳はこれ北辰 椿葉の影再び改まり 尊はなほ南面 松花の色 十廻〔かへ〕り」です。天皇の徳は永く不変のもので、その帝位も永く続くことを詠んでいます。
 北辰は北極星で、多くの星の中心として動きません。「徳はこれ北辰」は天子の徳は不変のものだということです。椿葉は椿の葉で、「椿葉の影ふたたび改まる」は、八千年を一春とする椿の葉が再び改まるほどの長い年月が経つことです。「尊」は天子のこと、「南面」は天子の位につくことで、「尊はなほ南面」は天子は引き続き天子の位にあるということです。「松花」は松の花で、「松花の色 十廻〔かへ〕り」は、千年に一度と言われる「松花」の開花が十回繰りかえされるほどの長い年月が経つことです。この句は、季節を選ばない祝賀の句として、祝いの宴席でよく朗詠されたということです

 「その年も暮れにけり」とある翌年の一二四二(仁治三)年の正月に十二歳の四条天皇が急逝してしまいます。邦仁親王は二十三歳です。

   *

 三条京極から東国への街道が延びていました。鎌倉からやって来た城介義景は、三条京極に到着したということです。教わったとおりに東京極大路を北へ向かったのでしょう。

 承明門院の御所に伺候していたという土御門定通は、承明門院の弟です。「なえらかなる」とは糊の落ちてよれよれの状態で、「直衣」は男性貴族の普段着でした。「庭には草生ひ茂りて人の踏みたる跡もなし。門も開かねば扉もゆがみて開かざりける」とあるので、承明門院の御所は火が消えたような暮らしぶりだったのでしょう。
 『源氏物語』の故常陸の宮の姫君〔:末摘花〕の邸も同じようなありさまでした。

〔本文〕

 かかるままに、浅茅〔あさぢ〕は庭の面〔おも〕も見えず、しげき蓬〔よもぎ〕は軒〔のき〕を争ひて生〔お〕ひのぼる。葎〔むぐら〕は西東〔にしひむがし〕の御門〔みかど〕を閉ぢこめたるぞ頼もしけれど、崩れがちなるめぐりの垣を、馬牛〔うまうし〕などの踏みならしたる道にて、春夏になれば、放ち飼ふ総角〔あげまき〕の心さへぞ、めざましき。
       『源氏物語』蓬生

 御車出〔い〕づべき門〔かど〕は、まだ開〔あ〕けざりければ、鍵の預かり尋ね出でたれば、翁のいといみじきぞ出で来〔き〕たる。娘にや、孫〔むまご〕にや、はしたなる大きさの女の、衣〔きぬ〕は雪にあひて煤けまどひ、寒しと思へるけしき、深うて、あやしきものに火をただほのかに入れて袖ぐくみに持たり。翁、門をえ開けやらねば、寄りてひき助くる、いとかたくななり。御供の人、寄りてぞ開けつる。
       『源氏物語』末摘花

 後鳥羽院と土御門院の在位中は、この一族は羽振りがよかったのですが、承久の乱〔:一二二一(承久三)年〕が起こって状況は一変します。略系図のうち、源通親〔みちちか:一一四九〜一二〇二〕と通宗〔みちむね:一一六八〜一一九八〕は早くに亡くなっています。承久の乱のすぐ後に通子が、一二三一(歓喜三)年に土御門院が阿波国で、一二三九(延応元)年に承明門院の夫の後鳥羽院が隠岐国で亡くなって、また、『古今著聞集』で「御傅大納言通方卿」とあった、邦仁〔くにひと〕親王の世話役の源通方が一二三八(暦仁元)年に亡くなっています。十二歳の四条天皇が急逝した一二四二(仁治三)年の正月の段階で、承明門院と土御門定通は政治的な基盤をすっかり失ってしまっていました。
 『増鏡』三神山には「土御門殿の宮は二十にもあまり給ひぬれど、御かうぶり沙汰もなし」とあって、邦仁親王は一二三九(延応元)年に二十歳ですが、有力な後ろ盾もなく、二十歳を過ぎても元服がままならなかったようです。もう出家をしてしまおうと、邦仁親王が心を決めたのも無理もありません。親王や内親王というと誰でも立派なお邸に住んでいるとイメージしてしまいますが、そうではなかったことが分かります。

 火の消えたような承明門院の御所に、「邦仁親王を次の天皇に」という使者が鎌倉から到着したのですから、大変な騒ぎになるのはもっともなことです。ある女房が「馬道〔めどう:殿舎の中の長廊下〕に倒れありきける」とありますが、慌てふためくさまは「足を空」「物に当たる」という表現があります。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>弁内侍日記

おまけ3  前へ

 『弁内侍日記』に何度か出てきた洞院実雄の子女のことが書かれています。(2021年度早稲田大学・同志社大学、1996年度東京大学から)

〔本文〕

 初秋風けしきだちて、艶〔えん〕ある夕暮に、大臣〔おとど〕渡り給〔たま〕ひて見給へば、姫君、薄色〔うすいろ〕に女郎花〔をみなへし〕などひき重ねて、几帳〔きちゃう〕に少しはづれて居〔ゐ〕給へるさまかたち、常よりも言ふよしなくあてに匂ひ満ちて、らうたく見え給ふ。御髪〔みぐし〕いとこちたく、五重〔いつへ〕の扇とかやを広げたらむさまして、少し色〔いろ〕なる方〔かた〕にぞ見え給へど、筋こまやかに、額より裾まで迷ふ筋なくうつくし。ただ人にはげに惜しかりぬべき人柄にぞおはする。几帳押しやりて、わざとなく拍子〔ひゃうし〕うち鳴らして、御箏〔こと〕弾かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。折〔をり〕しも中納言参り給へり。「こち」とのたまへば、うちかしこまりて、御簾〔みす〕の内に候〔さぶら〕ひ給ふさまかたち、この君しもぞまたいとめでたく、あくまでしめやかに、心の底ゆかしう、そぞろに心遣ひせらるるやうにて、こまやかになまめかしう、澄みたるさまして、貴〔あて〕にうつくし。いとどもて鎮めて、騒ぐ御胸を念じつつ、用意を加へ給へり。笛少し吹き鳴らし給へば、雲居〔くもゐ〕に澄みのぼりて、いとおもしろし。御箏〔こと〕の音〔ね〕ほのかにらうたげなる、掻き合はせのほど、なかなか聞きもとめられず、涙浮きぬべきを、つれなくもてなし給ふ。撫子〔なでしこ〕の露もさながらきらめきたる小袿〔こうちき〕に、御髪はこぼれかかりて、少し傾〔かたぶ〕きかかり給へる傍〔かたはら〕ら目〔め〕、まめやかに光を放つとはかかるをやと見え給ふ。よろしきをだに、人の親はいかがは見なす。まして、かくたぐひなき御ありさまどもなんめれば、世に知らぬ心の闇にまどひ給ふも、ことわりなるべし。
       『増鏡』北野の雪

〔訳例〕

 初秋の風が吹く気配がして、風情のある夕暮に、大臣がお越しになって御覧になると、姫君は、薄色襲〔うすいろがさね〕に女郎花襲〔おみなえしがさね〕などを重ねて着て、几帳からすこし外れてお座りになっている姿や顔立ちは、普段よりも言いようがなく気品があり美しさがあふれて、かわいらしくお見えになる。御髪がとてもたっぷりで、五重の扇とかを広げてあるような様子で、少し赤みのある方にお見えになるけれども、髪の筋は細かく、額から裾まで乱れる筋がなく美しい。臣下には確かにもったいないに違いない人柄でいらっしゃる。大臣は几帳を押しのけて、わざとらしくなく笏拍子〔しゃくびょうし〕を打ち鳴らして、姫君に箏〔そう〕の琴〔こと〕を弾かせ申し上げなさる。ちょうどその時、兄の中納言が参上なさった。「こちらへ」とおっしゃるので、中納言は恐縮して、御簾の内に伺候なさる容姿は、この君もまたとてもすばらしく、どこまでももの静かで、心の底が慕わしく、思わず気遣いをせずにはいられないようで、洗練されて優美で、澄ました様子で、気品があり美しい。ますます気持ちを抑えて、騒ぐ御胸を堪えながら、気配りをさらに加えなさっている。笛をすこし吹き鳴らしなさると、空の上まで澄みのぼって、とてもすばらしい。姫君の御箏の琴の音がかすかでかわいらしいのを、合奏をする時、とても聞き取ることができず、中納言は涙が浮いてしまいそうであるのを、さりげなく振る舞いなさる。撫子の露もそのままきらめいている模様の小袿に、御髪はこぼれかかって、すこし前かがみにおなりになっている横からの姫君の姿は、ほんとうに光を放つとはこのようなのを言うのかとお見えになる。世間並みの子をさえ、親というものはどのように思うか。まして、このように並ぶもののないお二人の御様子であるようであるので、大臣がたとえようのない心の闇に迷いなさるのも、もっともであるに違いない。

〔解説〕

 大臣は誰それ、姫君は誰それという注釈を付けなくても、物語として十分に楽しめる文章です。実際にあったことなのかどうなのかはともかく、『源氏物語』や『狭衣物語』の一場面のような王朝物語風の文章が『増鏡』に記されているのは、鎌倉幕府とうまくやって行くしかないこの時代に、貴族が平安時代から続く雅びな世界を引き継いでいることの証明として必要だったのでしょう。
 大臣は洞院実雄〔とういんさねお〕で、姫君は洞院実雄の娘の佶子〔きっし〕です。中納言は佶子の兄の公宗〔きんむね〕で、「騒ぐ御胸を念じつつ」や「涙浮きぬべきを、つれなくもてなし給ふ」とあるので、どうやら同母妹の佶子に恋心を抱いていたようです。
 拍子とは、「笏拍子〔しゃくびょうし〕」と言って、二枚の板を組み合わせた楽器です。拍子を取るために打ちます。箏の琴とは、十三絃の琴で、現在の琴とおなじです。「御箏〔こと〕」は「箏〔そう〕の琴〔こと〕」で、現在の十三弦の琴です。「心の闇」は、「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな(親の心は闇ではないけれども子を思う道で迷ってしまったなあ)」(後撰集)によっています。子を思う親の悩みを説明するためによく引かれる歌です。

   *

 洞院実雄〔とういんさねお:一二一七〜一二七三〕は西園寺公経〔さいおんじきんつね:一一七一〜一二四四〕の子です。父の西園寺家から分家しています。
 略系図を見て分かるように、洞院実雄の三人の娘はそれぞれ、佶子〔きっし:一二四五〜一二七二 京極院〕が亀山天皇の中宮となり世仁親王〔よひと:後宇多天皇 一二六七〜一三二四〕を生み、愔子〔いんし:一二四六〜一三二九 玄輝門院〕が後深草院の妃となって煕仁親王〔ひろひと:伏見天皇 一二六五〜一三一七〕を生み、季子〔きし:一二六五〜一三三六 顕親門院〕が伏見天皇の妃となって富仁親王〔とみひと:花園天皇 一二九七〜一三四八〕を生んでいます。大覚寺統と持明院統の両方に姻戚関係を築いているので、一時は本家の西園寺家の勢いをしのぐほどであったと言われています。
 伏見天皇と花園天皇は京極為兼から和歌の指導を受け、『玉葉和歌集』『風雅和歌集』を残しています。「参考1」の「御子左家3」を参照してください。

 ちなみに、洞院家四代の公賢〔きんかた:一二九一〜一三六〇〕は多くの故実書のほか、日記『園太暦〔えんたいりゃく〕』を残し、南北朝時代の重要な資料となっています。この『園太暦』には兼好法師のことが書かれていて、江戸時代の『徒然草』大流行の際に『園太暦』偽文というものまでが登場しています。「近世の文章あれこれ」の「草子」その92の『兼好諸国物語』を参照してください。また、『尊卑分脈』は六代公定が中心に編集したもの、『本朝皇胤紹運録』は八代満季が編者で、洞院家は有職故実に詳しい家でした。しかし、室町時代に途絶えてしまいます。
 ちなみにをもうひとつ、洞院家二代公守の子の実明が起こした正親町〔おおぎまち〕家はずっと続き、江戸時代の中ごろ、柳沢吉保の側室となって『松蔭日記』を記した正親町町子は、その子孫です。「近世の文章あれこれ」の「和文の伝統」その47『松蔭日記』を参照してください。

Topに戻る