HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>草子

その88      次へ

 江戸時代は、商業的な出版が盛んになりました。最初は、仏書、漢籍、謡本、『伊勢物語』などの古典が出版されましたが、だんだんと娯楽的啓蒙的な、また、実用的な内容の仮名草子と呼ばれるものも出版されるようになりました。仮名草子は出版業の発展とともに手探り状態でだんだんと成長してきているので、いろいろな要素や様式が混在しています。仮名草子とは、漢文で書かれた堅い内容の書物ではなく、分かりやすい仮名で書かれている書物という意味だったようです。

その88 『恨の介』葛の葉
その88 『ささやき竹』高間の山
その89 『一休咄』粗忽なる弟子
その90 『伽婢子』五条京極
その90 『狗張子』角左衛門
その91 『世間胸算用』寺子屋
その91 『武家義理物語』石川丈山
その91 『唐物語』王子猷
その92 『兼好諸国物語』逢坂の関守
その92 『太平記』代筆
その92 『兼好諸国物語』河内路
その93 『田舎荘子』天道
その93 『田舎荘子』造化
その94 『藤簍冊子』孝行
その94 『癇癖談』深草の里

 ***

 二代将軍徳川秀忠の頃、元和〔げんな:一六一五〜一六二四〕初年に刊行された『恨の介』を読んでみましょう。
 主人公の恨の介が姫君から手紙を受け取りました。本文中の庄司(庄司が後家・後家)と菖蒲〔あやめ〕殿(菖蒲の前)は二人を仲介する人物、雪の前は姫君です。(2019年度追試から)

〔本文〕

 さてさて御文〔ふみ〕の中〔うち〕、いづれも聞こえぬれども、「上〔うへ〕の五つの文字」「真葛〔さねかづら〕」「月の最中〔もなか〕」に当たらず。されば、ここに細川玄旨〔げんし〕に使はれし宗庵〔そうあん〕と申せし人、恨の介と一段知る人なれば、この宿へ行きて、歌物語を余所〔よそ〕のやうに語り出〔い〕だし、この心を聞きければ、この宗庵、和歌の道、達者にてありければ、やがて心得、「『なき世なりせばの、上の五つの文字なくは』とは、そなたの心に偽りなくといふ心なるべし。古き言葉に、『偽りのなき世なりせばいかばかり人の言葉のうれしからまし』とあり。さぞやはこの心なるべし。『真葛〔さねかづら〕』『月の最中〔もなか〕』といふことは、三条右大臣の歌に、『名にし負ふ逢坂山〔あふさかやま〕の真葛人に知られでくるよしもがな』とあり。さて『月の最中』といふことは、『水の面〔おも〕に照る月波を数〔かぞ〕ふれば今宵〔こよひ〕ぞ秋の最中なりける』といふ『朗詠』の歌に見えしは、八月十五夜のこととおぼえたり」。
 このよしを恨の介聞きて、「かほどのことを知らずして、雲の上人〔うへびと〕へ一筆〔いっぴつ〕を参らせしこと、勿体〔もったい〕なき奴め」、身のほどを不憫〔ふびん〕と我が心にて恥ぢにけり。「いやいや思ひ忘れたり。昔、鳥羽〔とば〕の院の御内〔うち〕なる佐藤兵衛〔ひゃうゑ〕憲清〔のりきよ〕は阿漕〔あこぎ〕の謂〔い〕はれを知らずして、頭陀〔づだ〕の縁笈〔ふちおひ〕、肩に懸け、北国修行と聞こえける。その隠れなかりし西行法師と申せし人、今の世までも聞こえたる歌人さへ、阿漕を知らぬ例〔ためし〕あり。いはむや我らごときの者、知らぬこそ道理なれ」と思ひける。
 その後、八月十五夜を、肥後〔ひご〕の阿闍梨〔あじゃり〕の弥勒〔みろく〕の出世を待つごとく、万年を送るほどに待ちければ、つながぬ月日重なりて、やうやく今夜は十五夜にもなりければ、恨の介、庄司〔しゃうじ〕がもとに行きて、「御文に見え参らせ候〔さふら〕ふまま、これまで参り候ふぞや。この上はともかくも、恨の介がことをば、そもじ様〔さま〕に任せ奉〔たてまつ〕る」と言ひければ、後家〔ごけ〕、聞いて、「げにも今夜は月見の管絃〔くゎんげん〕にておはします。人に紛れて自〔みづか〕らと、いざや、お出〔い〕で候へ」とて、やがてこしらへて、かの恨の介を女房に出で立たせ、薄衣〔うすぎぬ〕を引き被〔かづ〕かせ、折〔をり〕しも月に隈〔くま〕もなく、照る月をも恨めしやと厭〔いと〕ひ、恨の介を連れて近衛殿〔このゑどの〕へ参り、恨の介をば紅葉の門〔もん〕に隠し置き、深く忍ばせ給〔たま〕ひ、「それにてお待ちあれ」とて、庄司が後家は内に入り、まこと、この後家が心ざし、生々世々〔しゃうじゃうせぜ〕に至るまで忘れがたくぞ見えにける。
 かくて後家、菖蒲殿〔あやめどの〕をとある木陰に引き回し、「かの恨の介連れ立ち、紅葉の門は自然〔しぜん〕人の知ることもあらむと思ひ、花の局〔つぼね〕に隠し置き申してあり。かの姫の御隙〔すき〕をうかがひ、よきやうに」と申して、姫にも見え参らせず、我が宿に帰りけり。
 その後、恨の介耳をそばめ、御内の体〔てい〕を聞くに、管絃の音〔おと〕しきりにて、琴の音は四本懸〔しほんがか〕りの松風におとづれける。これも思ふ人のあるらむと、はや心もそぞろにて、門の内にて足音すると思へば、少し声ほのかに聞こゆる。さればこそと思ひ、急ぎ立ち寄れば、門の内にて歌によそへて仰せけるは、

誰〔た〕そやこの花の局に音〔おと〕するは

とのたまへば、恨の介、あっと思ひ、

人待つほどのうたたねの床〔とこ〕

と申しければ、内より片戸〔かたど〕をきりきりと細目に開け、さもいつくしき御手にて、恨の介が衣の袖を取り、門の内へ引き入れ給ふ。
 上臈〔じゃうらふ〕の御姿を見るに、いつぞや清水〔きよみづ〕にて見申せし姫にてはなし。さて、いづれおろかならむ。丈〔たけ〕に余れる髪〔かん〕ざしをば、ばつと乱し給へば、折節〔をりふし〕、月に雲かかり、おぼろに見ゆる御風情、不思議に思ひけるところに、上臈の仰せけるは、「我をば誰〔たれ〕とか思し召す。庄司が後家に頼まれし菖蒲〔あやめ〕の前とは自らなり。心に不審〔ふしん〕な置かれそ」とこなたへ入らせ給へとて、詰まり詰まりの灯火〔ともしび〕を、紅〔くれなゐ〕に月出だしたる扇にて、さつさつとあふぎ消し、九重〔ここのへ〕の幔〔まん〕、八重〔やへ〕の几帳〔きちゃう〕を通り過ぎ、雪の前の御局〔つぼね〕にぞ入れ給ふ。
 かかりけるところに、かの姫、さも恥しき風情にて仰せけるは、

葛〔くず〕の葉のうらみといふは誰〔たれ〕やらむ

とありければ、恨の介もやがて御返事とおぼしくて、

君の情けのなき身なりせば

と申しければ、かの姫、恨の介が側へ寄らせ給ひ、恨の介が手をいたいけしたる御手にて取らせ給ひ、菖蒲の前ともろともに御帳台〔みちゃうだい〕に入らせ給ふ。
       古活字本『恨の介』下

〔訳例〕

 そうしてお手紙の中で、どの言葉も意味が分かったけれども、「上の五つの文字」「真葛〔さねかずら〕」「月の最中〔もなか〕」には見当がつかない。そこで、ここに細川玄旨〔:細川幽斎〕に使われた宗庵と申しました人が、恨の介と格別に親しい人であるので、この家に行って、歌にまつわる話を他人のことのように語り出し、この意味を聞いたところ、この宗庵は、和歌の道は詳しい者であったので、すぐに分かり、「『ない世の中であったならばの、上の五文字がないならば』とは、あなたの心に偽りがなくという意味であるに違いない。古い歌に、『もし嘘のない世の中であったならば、どんなにか人の言葉はうれしかっただろうのに』とある。さぞかしこの意味であるに違いない。『真葛〔さねかずら〕』『月の最中〔もなか〕』という言葉は、三条右大臣の歌に、『有名な逢坂山の真葛を繰るように人に知られずにやって来る手立てがあったらいいなあ』とある。それから『月の最中』という言葉は、『水面に照る月の波を数えると今宵は秋の真ん中であったなあ』という『和漢朗詠集』の歌で目にしたのは、八月十五夜のことと思われた」。
 このことを恨の介が聞いて、「これほどのことを知らずに、雲の上の人へ手紙を一通お出ししたことは、不届きな奴め」、自分の身のほどをがっかりだと自分の心で恥ずかしく思った。「いやいや忘れている。昔、鳥羽の院の内である佐藤兵衛義清は阿漕の意味を知らずに、頭陀の縁笈〔:山伏や僧が背負う箱〕を肩に懸け、北国修行に出向いたと話に聞いた。その有名であった西行と申しました人は、今の世の中でも評判になっている歌人さえ、阿漕を知らない例がある。まして我らのような者が知らないのはもっともなことである」と思った。
 その後、八月十五夜を、肥後の阿闍梨が弥勒菩薩の出現〔:釈迦の入滅後五十六億七千万年後に弥勒菩薩が出現して衆生を救うと言われる〕を待つように、幾万年を送るくらいに待ったところ、つなぎ止めない月日は過ぎ去って、やっと今夜は十五夜にもなったので、恨の介は、庄司の後家のもとへ行って、「お手紙で拝見しましたとおりに、こちらまで参上しておりますよ。この上はともかくも、私のことをあなたにお任せ申し上げる」と言ったので、庄司の後家は聞いて、「確かに今夜は月見の管絃の宴でいらっしゃる。人に紛れて自ら、さあ、お出掛けください」と言って、さっそく仕度をして、あの恨の介を女房の姿に仕立て、薄衣を頭から被せ、ちょうどその時、月に陰りもなく、照る月をも恨めしいと疎ましく思い、恨の介を連れて近衛殿へ参上し、恨の介を紅葉の門に隠し置き、深く人目を避けさせなさり、「そこでお待ちください」と言って、庄司の後家は奥へ入り、まことに、この庄司の後家の心配りは、生まれ代わり死に代わるまで忘れることができなく見受けられた。
 こうして庄司の後家は、菖蒲殿をそこにある木陰に連れて来、「あの恨の介を連れ、紅葉の門はひょっとして人が気が付くこともあるだろうと思い、花の局に隠し置き申し上げてある。あの姫君の隙をうかがい、よいように」と申し上げて、姫君にもお目にかかり申し上げずに、自分の家に帰った。
 その後、恨の介は耳をそばだて、お邸の中の様子を聞くと、管絃の音がしきりに聞こえて、琴の音は四本懸り〔:蹴鞠を行う庭に植えてある四種の木〕の松風に似通っている。これも心寄せる人がいるからなのだろうと、はやくも心もそわそわして、門の内で足音がすると思うと、少し声がかすかに聞こえる。思ったとおりだと思い、急いで近寄ると、門の内で歌の形でおっしゃったのは、

誰なのか、この花の局で音を立てるのは

と申し上げるので、恨の介は、あっと思い、

あの人を待つ間のうたたねの床

と申し上げたところ、内側から片戸をぎいっと細目に開け、とても美しい手で恨の介の衣の袖を取り、門の内へ引き入れなさる。
 上臈の姿を見ると、いつであったか清水寺で見申し上げた姫君ではない。だからといって、どちらが並一通りだろうか(どちらも美人である)、身の丈に余っている髪を、ばっと振り乱しなさるので、ちょうどその時、月に雲がかかり、ぼんやりと見える姿は、誰なのかの思ったところに、上臈のおっしゃったことは、「私を誰だとお思いか。庄司の後家に頼まれた菖蒲の前とは私である。不審にお思いになってはいけない」と、こちらへお入りくださいと言って、隅々の灯火を、紅の地に月を描き出した扇でさっさっと扇いで消し、九重の幔幕、八重の几帳を通り過ぎ、雪の前の局にお通しになる。
 このようであったところに、あの姫君が、こちらがとても恥ずかしくなるくらいの姿でおっしゃったことは、

葛の葉のうらみとは言うのは誰であるのだろう

とあったので、恨の介もすぐに返事と思われて、

あなたの愛情のない身の上であったならば

と申し上げたところ、あの姫君は、恨の介の側へお寄りになり、恨の介の手をかわいらしい手でお取りになり、菖蒲の前と一緒に御帳台〔:一段高く作られた寝所〕にお入りになる。

〔解説〕

 『恨の介』は作者未詳です。始めは写本で伝わったようですが、その評判に目を付けた書肆〔しょし〕によって元和〔げんな:一六一五〜一六二四〕の初年に出版された古活字本〔:木活字や銅活字で印刷された書物〕のほか、整版本〔:版木に彫って印刷された書物〕としては、寛永年間〔:一六二四〜一六四四〕の丹緑本〔たんりょくぼん:整版本の挿画に手書きで彩色したもの〕、また、一六五六年、一六六四年出版のものがあるということです。『恨の介』は、写本・古活字本・製版本がそれぞれ残っていて、初期の仮名草子の典型的な発展の過程をたどったと言えるようです。

 清水寺で姫君を見初めた主人公の恨の介が、仲立ちを通して恋文を送ります。姫君から、和歌の謎言葉を用いた手紙をもらい、手助けを得て読み解いた恨の介は姫君との逢瀬を遂げるのですが、再び逢うことがかなわず、恨の介が焦がれ死にをし、気の毒に思った姫君も亡くなり、仲立ちも後を追って自害するという話です。

 物語の言葉遣いは、中世の擬古物語のような中古の作り物語の言葉遣いではなく、室町時代に作られた物語の言葉遣いの流れの中にありますが、物語の設定や筋立てが、垣間見・逢瀬・引き裂かれる仲というように、中世の擬古物語とまったく同じであることに気付きます。古活字本『恨の介』はこういう伝統的な筋立ての上に、たとえば、信仰の対象というよりは物見遊山の場となった清水寺の描写など、近世的要素をそれなりに取り入れているようです。製版本『恨の介』では本文がかなり改変されて、近世的要素がさらに増強されているようですが、このあたりの詳しいことは専門家の論考に譲りましょう。

  **

 「細川玄旨に使はれし宗庵と申せし人」とある細川玄旨は細川幽斎〔ほそかわゆうさい:一五三四〜一六一〇〕のことです。もう一人の「宗庵と申せし人」とは、細川幽斎から伝授を受けた佐方之昌〔さかたゆきまさ:出家して宗佐〕のことだということです。佐方宗佐は細川幽斎の和歌や歌学に対する考えを聞き書きした『細川幽斎聞書』を残しています。「細川玄旨に使はれし宗庵と申せし人」という書き方は、分かる人には分かる書き方なのでしょう。

 宗庵が、姫君からの手紙に書かれていた和歌の謎言葉の種明かしをしていますが、最初の歌は『古今和歌集』の読人知らずの歌です。

偽りのなき世なりせばいかばかり
   人の言葉のうれしからまし
       『古今和歌集』恋四

姫君からの手紙には「なき世なりせばいかばかりの、上の五つの文字なくは」と記されていたと、問題に注が付いています。宗庵は、「なき世なりせばいかばかり」とあるからこの和歌しかないだろうと思い浮かんだのでしょう。「上の五つの文字」とは「偽りの」ですから、「上の五つの文字なくは」は「あなたに偽りがないならば」ということになります。
 次の歌は、三条右大臣藤原定方〔さだかた:八七三〜九三二〕の歌です。この歌は百人一首に入っています。

名にし負はば逢坂山〔あふさかやま〕の真葛〔さねかづら〕
   人に知られでくるよしもがな
       『後撰和歌集』恋三

恋文にある「真葛」だからこの歌だろうと、宗庵は思い当たったのでしょう。真葛〔さねかずら〕はつる草なので、「来る」が「繰る」との掛詞です。「人に知られで来るよしもがな」は、あなたが人に知られずにやって来ることができたらいいなあということになります。
 次の歌は『和漢朗詠集』にある源順〔したごう:九一一〜九八三〕の歌です。

水の面〔おも〕に照る月波を数ふれば
   今宵〔こよひ〕ぞ秋の最中〔もなか〕なりける
       『和漢朗詠集』上・秋十五夜

「秋の最中」ならば何はともあれこの歌ですと、宗庵が示しています。「月波」は「月次〔つきなみ:月ごと〕」との掛詞です。「最中」とは真ん中のことなので、「秋の最中」は、陰暦では七月八月九月が秋ですから、八月十五夜ということになります。

 この三つをまとめると、あなたに偽りがないならば、八月十五夜に人目を忍んでやって来てくださいということになります。この三首の歌は、その筋の人にとっては常識に近い歌なのでしょうが、主人公の恨の介は思い当たらなかったということです。
 一方、『恨の介』の読者は、この和歌の謎言葉の種明かしを通して、基礎知識として持っている『古今和歌集』『後撰和歌集』『和漢朗詠集』などの伝統的な和歌の世界を楽しんでいたと考えてよいでしょう。初期の仮名草子である古活字本『恨の介』は、伝統文芸の流れの中にあることを確かめておかなくてはなりません。

  **

 主人公の恨の介は和歌の素養も十分にないまま手紙を送ったのは畏れ多いことだと恥じていましたが、一方で、有名な歌人の西行〔さいぎょう:一一一八〜一一九〇 俗名佐藤義清(のりきよ)〕でさえ知らないことがあったのだから、自分が古歌について知らないのは仕方のないことだと自らを納得させています。

 その西行が知らなかった「阿漕〔あこぎ〕」という言葉は、昔、伊勢の国の阿漕の浦は伊勢神宮に供える魚をとるための禁漁地になっていたのに、そこで密漁をした漁師が捕らえられたということから、強欲にむさぼることを言うようになったということですが、ここではその意味ではありません。和歌の謎言葉としての「阿漕」です。
 鎌倉時代後期に成立した類題歌集『夫木〔ふぼく〕和歌抄』、また、『源平盛衰記〔げんぺいじょうすいき〕』には次のような和歌があります

逢ふことを阿漕〔あこぎ〕の島に引く網の
   度〔たび〕重ならば人も知りぬべし
      『夫木和歌抄』雑五

伊勢の海阿漕が浦に引く網も
   度重なれば人もこそ知れ
       『源平盛衰記』八

和歌の謎言葉としての「阿漕」は、度重なったならば人に知られるということです。西行にはそれが分からなかったのです。

 西行にとってどういういきさつで「阿漕」であったのかは、室町時代に成立したと見られている物語『西行』で読んでみましょう。
 鳥羽院に仕える乗清〔のりきよ:西行〕は、たまたま女院の姿を目にし、「それよりして、何となく一日二日と悩み給ひて、いとど御面影身に添ふ心地して、うち臥し嘆き給ふ。二十日ばかりを過ごしかね、今ははや万事限りに見えさせ給ふ」ということになります。その話を耳にした女院は、「乗清は歌に達者と聞く。いかで空しくなさむことの不便〔ふびん〕さよ」ということで、毎月十五日の阿弥陀堂へ参詣の時に姿だけは見せてやろうと、西行が阿弥陀堂で女院の姿を目にすることが半年ほど続きました。本文中の「そらさや」は仲介をした女房です。

〔本文〕

 ある時、女院、そらさやを召し、仰せけるは、「乗清〔のりきよ〕はいまだ参詣か」と仰せければ、そらさや、「さん候〔ざうら〕ふ」と申し給〔たま〕へば、「これこれ乗清に」とて、短冊を出〔い〕だし給へば、やがてこれを遣〔つか〕はし給へば、乗清これを見給へば、「あこぎ」と一筆遊ばしたるなり。「不思議やな。歌道に達者にて、多くの詞〔ことば〕を見つれども、あこぎといふこと、いまだ知らず。つくづく思ふに、かほどのことをさへ知らずして、及ばぬ恋をして憧〔あこが〕れけることよ。これに過ぎたる恥はなし」と思ひ、「これこそ道心の基〔もとゐ〕よ」とて、やがてその名を西行と付〔つ〕き、修行し給ふ。
 御心につくづく思ふやう、「まづまづ聞こゆる伊勢へ参詣申さばや」と思ひ、三わたりの辺を通れば、賤〔しづ〕の子どもあまた通りける。その中に、十七八ばかりなる童〔わらは〕が牛を牽〔ひ〕きて行ける。かの牛うへ麦を食ひけり。かの童、「あこぎよ、いかに」とて、牛をしたたかに打ちける。西行聞き給ひて、「あら不思議や」と思ひ、「いかにあの童、その牛をば何とて『あこぎ』とて打ちけるぞ」と、問ひ給へば、童申しけるは、「これは知らせ給はずや。伊勢の国、阿漕〔あこぎ〕が浦とはこれなり。昔、阿漕と申す者、この浦にて隠しつつ殺生をして網を引きしが、度〔たび〕重なりしゆゑ、現はれて、かの沖に沈められしなり。その謂〔い〕はれにより、この浦を阿漕が浦といふなり。されば、歌にも、

伊勢の国阿漕が浦に引く網も
   度重なれば現はれぞする

先にこの牛、人の麦を両度まで食ひ候〔さふら〕ふが、今も食ひ候ふほどに、主〔ぬし〕見候ひては叱り候はんほどに、牛をかやうに申して打ち候ふよし申しければ、西行、「さては、女院の仰られしもこのことなりけるよ。度重なれば、我らが大事と思〔おぼ〕し召して、御情けのあまりに、かやうに仰られけることのありがたさよ」と思〔おも〕ひ、それよりいよいよ信心を致し給ふ。
       『西行』

〔訳例〕

 ある時、女院はそらさやをお呼びになり、おっしゃったことは、「乗清はまだ参詣しているのか」とおっしゃったので、そらさやは、「そうでございます」と申し上げなさるので、「これこれを乗清に」と言って、短冊をお出しになるので、さっそくこれをおやりになると、乗清はこれを御覧になると、「あこぎ」と一筆お書きになっているのである。「分からないなあ。私は歌道では達人で、多くの言葉を見たけれども、あこぎという言葉はまだ知らない。じっくり考えると、これほどの言葉をさえ知らずに、身のほど知らずの恋をして憧れたことよ。これ以上の恥はない」と思い、「これこそが仏道心のもとだよ」と思って、すぐにその名を西行と名乗り、仏道修行をしなさる。
 お心につくづく思うことは、「なにはともあれ世間に広く知られる伊勢神宮に参詣し申し上げたいなあ」と思い、三わたり〔:未詳〕の辺を通ると、身分の低い子供が大勢通った。その中で、十七八歳くらいである童が牛をひいて行った。あの牛がうへ麦〔:未詳〕を食べた。あの童は、「欲張って食べるなあ。なんということだ」と言って、牛をしたたかに打った。西行はお聞きになって、「ああどういうことなのか」と思い、「どうしてそこの童は、その牛をどういうわけで『あこぎ』と言って打ったのか」とお尋ねになると、童が申し上げたことは、「これは御存じではないのか。伊勢の国、阿漕が浦とはここである。昔、阿漕と申します者が、この浦でこっそりと殺生をして網を引いたのが、度重なったので、発覚して、あの沖に沈められたのである。そのことによって、この浦を阿漕が浦と言うのである。だから、歌にも、

伊勢国の阿漕が浦で引く網も
   度重なると露見する。

以前、この牛は、人の麦を二度まで食べておりますのが、今も食べますので、所有者が見ましては叱りますだろうから、牛をこのように申しまして打ちます旨を申し上げたので、西行は、「それでは、女院のおっしゃったのもこのことであったよ。度重なると、私にとって大変なことになるとお思いになって、お情けのあまりに、このようにおっしゃったことの恐れ多いことよ」と思い、それからますます仏道を信仰した。

 こういう経緯での「阿漕」だったようです。それにしても、「阿漕」が分からなかったということだけで出家してしまうのは、「歌道に達者にて、多くの詞を見つれども」とあるように、西行には歌人としてのかなりの自負があったのでしょう。

  **

 主人公の恨の介が姫君の邸の奥に入る時に、「誰〔た〕そやこの花の局〔つぼね〕に音するは」という言葉に対しては「人待つほどのうたたねの床〔とこ〕」、また、「葛〔くず〕の葉のうらみといふは誰〔たれ〕やらむ」という言葉に対しては「君の情のなき身なりせば」というやり取りをしていますが、どちらも、五七五の句の形で問い掛けて、七七の句の形で答えています。これは、短連歌と呼ばれるもので、和歌の上の句と下の句を二人の人が即座に詠み交わして、機知に富む会話を楽しむものです。記録されないものがほとんどですが、いくつか残っているので、「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。
 「誰そやこの花の局に音するは」と「人待つほどのうたたねの床」のやり取りは、謡曲「通盛〔みちもり〕」の詞章、「誰〔た〕そやこの鳴渡〔なると〕の沖に音するは、泊まり定めぬ蜑〔あま〕の釣舟候〔ざうら〕うよ」と、「名残惜しみの御盃、通盛杓〔しゃく〕を取り、さす盃の宵の間〔ま〕も、うたた寝なりし睦言〔むつごと〕は」が下敷きになっているということです。
 「葛の葉のうらみといふは誰〔たれ〕やらむ」の「うらみ」は「裏見」と「恨み」の掛詞で、主人公の恨の介を指しています。「葛の葉」については、たとえば、「秋風の吹き裏返す葛の葉のうらみてもなほ恨めしきかな」(古今和歌集・恋五)というような歌があります。「君の情のなき身なりせば」は、あなたの愛情がないならば、文字通り恨の介になりますよということです。

 ***

 和歌の謎言葉の話をもう一つ読んでおきましょう。室町時代に作られた『ささやき竹』です。
 関白殿下は、蹴鞠の会を見物していた若い女房を見そめ、家来に命じてその住所を尋ねさせますが、「高間〔たかま〕の山」とだけ答えられ、途方に暮れて恋の病に臥せっています。(2012年度大阪大学から)

〔本文〕

 ある日のつれづれに、勾当内侍〔こうたうのないし〕とてよろづやさしき上童〔うへわらは〕と、周防内侍〔すわうのないし〕といふ歌の道達者なりし女房二人参りて、殿下〔てんが〕の御気色〔けしき〕を見るに、さらにまことのわづらひならず。ひとへに思ひに沈み給〔たま〕ふと見えたり。「誰〔たれ〕に恐れてつつませ給ふぞや。ありのままに語らせ給へ」と慰め奉〔たてまつ〕れば、殿下御枕をそばだて、「問ふにつらさのまさるぞや。今は何をかつつむべき。いつぞや人々の鞠会〔まりくゎい〕のありし時、いづくとも知らぬ女房を一目見しより、心にかかる浮雲を風の誘へることもやと、左近将監〔さこんのしゃうげん〕を出〔い〕だして行方〔ゆくへ〕を尋ねければ、いづくいかなる者とは言はで、『高間の山』とばかり言ひ捨てて、いづくともなく失せにし面影の、寝ては夢、覚むれば現〔うつつ〕にも、つらき肌の身に添ふ心地して、今百歳〔ももとせ〕の命を捨てんことのあさましや」と涙を流し給へば、二人の女房承り、「さてもあはれなる御物思ひのほどにて候ふぞや。いかさまこれはまことの高間の山にはあらじ。都のうちにこそあるべけれ」と言ひければ、周防内侍しばらく思案して、「『高間の山』と言ひ捨てたるは古き歌の心なるべし。

よそにのみ見てややみなん葛城〔かづらき〕の
   高間の山の峰の白雲

といふ本歌〔ほんか〕を取りて言ひしなり。この心をもつて、『我を見て恋しとや思〔おぼ〕すらん。峰の白雲のごとくにてありかを定めぬ』と言はんためなり。いかさま世の常の人ともおぼえず。女御〔にょうご〕更衣〔かうい〕の忍びて歩〔あり〕き、鞠〔まり〕を御覧ずらん」と言葉の末を感じければ、殿下聞こし召して、「さては歌の道をもよく極めたる人なるかや」と、いとど思ひのまさり、「さてもよく思ひ寄りて我を慰むるうれしさよ」と喜び給ひ、内侍に御引出物あまた下されけり。
       『ささやき竹』

〔訳例〕

 ある日の手持無沙汰な時に、勾当内侍と言ってすべてに風流である上童と、周防内侍という和歌の道の達人であった女房二人が参上して、殿下の御様子を見ると、決して本当の病気ではない。まさしく恋の思いに沈みなさると見受けられた。「誰に遠慮して、包み隠しなさるのか。ありのままにお話しください」と慰め申し上げると、殿下は枕を立てて、「尋ねるといっそうつらい気持ちが強くなるよ。今となっては何を包み隠そうか。いつだったか人々の蹴鞠の会があった時、どこから来たのかも分からない女房を一目見た時から、心にかかる浮雲を風が誘っていることもあるのだろうかと、左近将監を派遣して行方を探したところ、どこのどのような者とは言わずに、『高間の山』とだけ言い残して、どこへともなく立ち去ってしまった面影が、寝ては夢に、目が覚めると現実にも、つらい思いをしている自分の肌に添う気持ちがして、あと百年の寿命を捨てるようなことが残念だ」と涙を流しなさるので、二人の女房がお聞き申し上げ、「それにしても、気の毒なもの思いのほどでございますよ。どう見てもこれは本当の高間の山ではないだろう。都の中にあるに違いない」と言ったので、周防内侍はしばらく考えて、「高間の山と言い残したのは古い歌の心であるに違いない。

離れた所でばかり見てそのまま終わってしまうのだろうか。葛城の
   高間の山の峰の白雲は。

という歌を用いて言ったのである。この歌の心によって、『私を見て恋しいとお思いになっているのだろうか。峰の白雲のようで居場所を決めない』と言うようなためである。どう見ても世間の普通の人とも思われない。女御や更衣が人目を忍んで外出をし、蹴鞠を御覧になっているのだろう」と説明するちょっとした言葉に感心したので、殿下はお聞きになって、「それではその女房は和歌の道をもよく極めた人であるのだなあ」と、ますます思いが募り、「それにしてもよく思い付いて私を慰めるのはうれしいことだよ」とお喜びになり、内侍に褒美の品をたくさんお与えになった。

〔解説〕

 『ささやき竹』は室町時代末期に成立したと考えられている物語です。話の設定は平安時代の村上天皇〔:九二六〜九六七〕の頃のことということになっているので、登場している勾当内侍や周防内侍は、後醍醐天皇に仕えて後に新田義貞の妻となった勾当内侍でもなく、また、後冷泉天皇・後三条天皇・白河天皇・堀河天皇の四代の天皇に仕えた周防内侍でもありません。どちらも架空の人物です。

 周防内侍が和歌の謎言葉を解いて御褒美をもらっています。「葛城の高間の山」の「葛城」は葛城山のことで、大阪府と奈良県の境にある山〔:大和葛城山〕ですが、かつては金剛山を含む葛城山脈を総称して葛城山と呼び、高間の山は金剛山の古称だったということです。「葛城の高間の山」とは、葛城山脈の高間の山ということなのでしょう。
 本居宣長は『菅笠日記』〔:近世の文章あれこれ紀行」その31〕で天〔あめ〕の香具山〔かぐやま〕からの眺望について「西には金剛山〔こんがうせん〕、いと高くはるかに見ゆ。その北に並びて、同じほどなる山のいささか低〔ひき〕きをなん、葛城〔かづらき〕山と今は言ふなれど、古〔いにし〕へはこの二つながら葛城山にてありけんを、金剛山とは、寺建てて後〔のち〕にぞ付けつらん」と述べています。

 「よそにのみ」の歌は、『新古今和歌集』では「題しらず 読人しらず」となっています。「葛城の高間の山の峰の白雲」を女のこととして、手の届かない人として恋しく思って見るばかりでこのまま終わってしまうのだろうなあという、男の歌として理解するのがよさそうです。
 それを女が「高間の山」と言い残して立ち去ったわけですから、「峰の白雲のごとくにてありかを定めぬ」という周防内侍の指摘のとおり、「私は居場所も定まらない、つまらない者です」というメッセージでしょう。

 ***

 『ささやき竹』を読んでみると、『恨の介』は『ささやき竹』などの室町物語の延長線上にあることがよく分かります。室町時代や織豊期を引き継ぎながら、近世文学が始まったのです。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>草子

その89  前へ  次へ

 四代将軍徳川家綱の頃、一六六八(寛文八)年に出版された『一休咄』を読んでみましょう。(2019年度関西大学、2009年度関西学院大学から)

〔本文〕

 粗忽〔そこつ〕なる弟子、ある時一休へ尋ねけるは、「世の中になるほど小さきことを、御物語り候〔さうら〕ひて聞かさせ給〔たま〕へ」と言ひける。一休聞こし召し、「汝〔なんぢ〕かたつぶりといふ虫を見たるや」。弟子、「いかにも見候ふ」と言ふ。「そのかたつぶりめが、貝より出〔い〕でて這ひ行く時に、頭〔かしら〕に角二つあり。その弓手〔ゆんで〕の角先〔つのさき〕に国の数五百あり、馬手〔めて〕の角先に国の数五百あり、合はせて一千の国あり。しかるに、この世界のごとく日月〔じつげつ〕空に輝〔かかや〕き、山川〔さんせん〕下にそばだち流れ、森羅万象〔しんらまんぞう〕少しも変はることなし。天運〔てんうん〕は須臾〔しゅゆ〕をもつて千歳〔せんざい〕とす。しかるに、互ひに国を争ひ、左は右を討ちとり、右は左を滅ぼし、合戦さらに止むことなし。あるいは一年国を保ちては、二年に滅び、さて滅びし国もまた興〔おこ〕り、年中の間、存亡〔ぞんばう〕たちまち地を替〔か〕ゆること度々〔たびたび〕なり。されば、須臾を千歳とするうちに、蜉蝣〔ふゆう〕の虫ありて、夕べに生まれ朝〔あした〕に死すること、これより小さきことなし」とのたまひける。
 その時、弟子、「しからば、世の中に大きなることは何ごとか候はん」と尋ねければ、一休聞こし召され、「心得たり」とのたまひて、「北海に水鳥あり。名を大こうといへり。胴の大きさ千里あり、羽の長さ千里あり。合はせて三千里には足らざりけり。この鳥、南極を見に行かばやと心ざし、北海より思ひたち、はるばると飛ぶほどに、一日に幾千万里といふことを知らず。昨日も飛び今日も飛び、年を重ねて急ぎけれども、いつ行き着くべきとも知れざりけり。さしもの大こうも疲れ果て、とある木の枝にとまり、しばらく羽を休めつつゐたりければ、下〔した〕より大声をあげて、『軽〔かろ〕らかに我が髭〔ひげ〕先にとまりたるは、何ものなるぞ』と叫びける。大こう大きに驚き、『こはいかに。不思議やな。我は北海の水に遊ぶ大こうといふ鳥なるが、我がかたちをもつて南極を見ばやと思ひ、はるばる飛び来〔きた〕るといへども、疲れに及んで力なく、この所に羽を休め侍〔はべ〕るなり。かかる大木を髭に持ち給ふは、何ものにてかわたらせ給ふ。名乗らせ給へ』と、ののしりける。その時、下より言ふやうは、『汝がかたちにて南極を見んこと、思ひもよらず。我はこの南海の底に代々経〔へ〕たる海老〔えび〕なれども、我だにいまだ見ざるぞかし。急ぎこれより帰るべし』と、大きに叫びて怒りける。高慢しける大こうも力及ばずあざむかれ、もとの北海に帰りける。
 その時、海老怒〔いか〕りを起こし、『かかる小鳥さへ、南極を見んと心ざし、思ひ立つこそやさしけれ。我見ぬことやあるべき』と思ひ、南海を立ち出で、南をさして泳ぎける。漫々〔まんまん〕たる蒼海〔さうかい〕を、明け暮れ急ぎけれども、広大無辺〔くゎうだいむへん〕の道なれば、至りつべうはなかりけり。海老もほどなく疲れ果て、とある洞〔ほら〕のありければ、しばらく立ち入り休みける。その時、虚空〔こくう〕より声を出だし、『何ものかや、我が耳に入りしとおぼえたり。急ぎ出でよ』と呼ばはりける。海老これを聞くよりも、『我はこれ南海の底に代々経たる海老なるが、かやうの子細候ひて、南極へおもむき候ふといへども、はるばるの道なれば、しばらくここに休むものなり。しかるに不思議や、この洞を耳に持ち給ふ御事〔おこと〕は、誰〔たれ〕なるらん』と恐れける。その時、虚空より大千〔だいせん〕世界にうなりわたる大声にて、『我は天地開闢〔あめつちかいひゃく〕よりこの海に住む亀なり。おのれが身にて南極を見んことは、かなふまじきなり。思ひ立ちしはやさしけれども、心ざしを空〔むな〕しうして、これより急ぎ帰るべし』と呼ばはる声、天地に響きて聞こえける。さては海老もかなふまじとて、終〔つひ〕に空しく帰りける。
 それよりかの亀、また、南極におもむき見て帰らんと心ざし、我住む海を立ち出でて、南を指して行きけると聞こえしが、いまだ今日において帰らず。いはんやいつ帰らんといふこともなし」と、目覚むるやうに仰せられける。
       『一休咄〔いっきうばなし〕』

〔訳例〕

 そそっかしい弟子が、ある時、一休へ尋ねたことは、「世の中でもっとも小さいことを、物語なさいましてお聞かせください」と言った。一休はお聞きになり、「おまえは蝸牛〔かたつむり〕という虫を見ているか」。弟子、「確かに見ております」と言う。「その蝸牛めが、殻から出て這って行く時に、頭に角が二つある。その左の角の先に国の数、五百あり、右の角の先に国の数、五百あり、合わせて一千の国がある。ところが、この世界のように太陽と月が空に輝き、山はそびえ立ち川は流れ、存在する一切のものは少しも異なることがない。天体の運行は一瞬を以て千年とする。ところが、互いに国を争い、左は右を討ち取り、右は左を滅ぼし、合戦はまったく終わることはない。ある時は一年国を保っては二年目に滅び、そうして滅んだ国もまた盛んになり、一年の間に存亡はたちまち逆転することが度々である。だから、一瞬を千年とするうちに、蜉蝣の虫〔:うすばかげろう〕がいて、夕暮に生まれ翌朝に死ぬことは、これより小さいことはない」とおっしゃった。
 その時、弟子が、「それならば、世の中で大きなことはどういうことがございましょうか」と尋ねたので、一休はお聞きになり、「分かった」とおっしゃって、「北海に水鳥がいる。名前を大鴻〔だいこう〕と言った。胴の大きさが千里あり、翼の長さが千里ある。合わせて三千里には足りなかった。この鳥は、南の果てを見に行きたいなあと志し、北海から思い立ち、遥か遠くへ飛ぶうちに、一日に幾千万里ということは分からない。昨日も飛び今日も飛び、年を重ねて急いだけれども、いつ到着するはずとも分からなかった。あれほどの大鴻も疲れ果て、たまたまそこにある木の枝にとまり、しばらく翼を休めながらとまっていたところ、下から大声をあげて、『いかにも軽そうに私の髭の先のとまっているのは、どういうものであるのか』と叫んだ。大鴻はたいそう驚き、『これはどうしたことか。不思議だなあ。私は北海の水に遊ぶ大鴻という鳥であるけれども、私の体力を駆使して南の果てを見たいなあと思い、はるばると飛んで来るといっても、疲れてきたので仕方なく、この所で翼を休めますのである。このような大木を髭にお持ちになるのは、どういうものでいらっしゃるのか。お名乗りください』と、大声をあげた。その時、下から言うことは、『おまえの体力で南の果てを見るようなことは、想像も付かない。私はこの南海の底で何年も暮らした海老であるけれども、私さえもまだ見ていないのだよ。急いでここから帰るのがよい』と大きな声で叫んで怒った。うぬぼれていた大鴻も力及ばず軽く扱われ、もとの北海に帰った。
 その時、海老は発奮して、『このような小鳥さえ、南の果てを見ようと志し、思い立つのは健気〔けなげ〕である。私が見ないことがあってよいか』と思い、南海を出発し、南を目指して泳いだ。広々とした青い海を、明けても暮れても急いだけれども、果てしない道中であるので、たどり着いてしまうはずはなかった。海老もすぐに疲れ果て、たまたまそこに洞穴があったので、しばらく入り込んで休んだ。その時、大空から声を出し、『何ものかが、私の耳に入ったと感じられた。急いで出よ』と大声で言う。海老はこれを聞くとすぐに、『私は南海の底に何年も暮らした海老であるけれども、このような事情がありまして、南の果てへ向かいましょうといっても、遥か遠い道中であるので、しばらくここで休むものである。それなのに不思議だなあ、この洞穴を耳としてお持ちになるあなたは、誰であるのだろう』とかしこまった。この時、大空から、全世界に響きわたる大声で、『私は世界の始まりからこの海に棲む亀である。おまえの身の程で南の果てを見るようなことは、かなうはずがないのである。思い立ったのは健気だけれども、願いをあきらめて、ここから急いで帰るのがよい』と大声で言う声は、天地に響いて聞こえた。それで海老はかなうはずもないということで、とうとうあきらめて帰った。
 そのからあの亀は、これもまた、南の果てに向かい見て帰ろうと思い立ち、自分が棲む海を出発して、南を目指して行ったと耳にしたけれども、いまだ今日になっても帰らない。ましていつ帰るだろうということもない」と、鮮やかにおっしゃった。

〔解説〕

 一休宗純〔いっきゅうそうじゅん:一三九四〜一四八一〕は臨済宗の僧侶です。一休の生涯は、ちょうど室町時代の北山文化から東山文化のころで、臨済宗は室町幕府の官寺制度のもとにありました。一休は、「竹二つに割りたるごとくの御志」(『一休咄』序文)であったということで、多くの奇行が伝えられていますが、それは当時の世俗化形式化していた禅宗に対する痛烈な批判であったということです。また、得意であった漢詩文によって禅宗本来の姿を示しました。詩集に『狂雲集』『狂雲詩集』があります。一四五六年には山城国薪〔たきぎ:京都府京田辺市〕の妙勝寺を修復し、ここに酬恩庵〔しゅうおんあん:現在の一休寺〕を建て、生涯ここで暮らしました。

 近世初期には、御伽衆〔おとぎしゅう:大名などの側近くに仕え、話相手などをした者〕、談義僧〔だんぎそう:仏教の教えなどを分かりやすくおもしろおかしく説き聞かせる僧〕などの、咄を業〔なりわい〕としていた人々がいました。初期の仮名草子には、御伽衆の笑話を集めた作者未詳の『戯言養気集〔ぎげんようきしゅう〕』『きのふはけふの物語』、また、談義僧出身の作者が説教に用いた笑話を集めた、安楽庵策伝〔あんらくあんさくでん〕の『醒睡笑〔せいすいしょう〕』などの笑話集がありました。
 『一休咄〔いっきゅうばなし〕』は一休という一個人の逸話を集めたところが特徴で、作者は未詳ですが、最初から出版することを前提に編集されたのでしょう、『恨の介』のように写本では伝わらずに、一六六八年に刊行されています。「単なる頓智・洒落の奇行集ではなく、むしろ禅宗の高僧活大禅師であり賢き聖であることを前提とした尊敬の念が作品の根底にある」(岩波『日本古典文学大辞典』一休咄)ということですが、全部が全部、正真正銘の一休の逸話ということではなく、取り込まれた話や創作された話もたくさん入っているようです。『一休咄』はとても評判がよかったようで、江戸時代を通じて繰り返し出版されたほか、すぐに追随作が生まれ、一六七二年には同じく一休の逸話を集めた『一休関東咄』が刊行されています。また一方で、実在の一休から離れて多くの一休説話が創作されて出版され、現在の「一休さん」に通じる一休像が出来上がっていったようです。

  **

 『一休咄』の話は『荘子〔そうじ〕』の二つの話がもとになっています。原文はどうなのか、確かめてみましょう。読み下しは新釈漢文大系『荘子』によっています。

〔本文〕

 戴晋人〔たいしんじん〕曰はく、「所謂〔いはゆる〕蝸〔くゎ〕なる者有り。君之〔これ〕を知るか」と。(魏の恵王)曰はく、「然〔しか〕り」と。「蝸の左角〔さかく〕に国する者有り、觸氏〔しょくし〕と曰ふ。蝸の右角〔いうかく〕に国する者有り、蠻氏〔ばんし〕と曰ふ。時に相与〔あひとも〕に地を争ひて戦ひ、伏尸〔ふくし〕数万、北〔に〕ぐるを逐〔お〕ひて旬有五日〔じゅんゆうごじつ〕にして後〔のち〕反〔かへ〕る」と。君曰はく、「噫〔ああ〕、其〔そ〕れ虚言〔きょげん〕か」と。曰はく、「臣請〔こ〕ふ、君の為に之を実〔じつ〕にせん。君、四方〔しはう〕上下〔しゃうか〕に在〔あ〕りて窮〔きは〕まり有りと以意〔おも〕ふや」と。君曰はく、「窮まり無し」と。曰はく、「心を無窮〔むきゅう〕に遊ばしむるを知りて、反〔かへ〕りて通達〔つうたつ〕の国に在〔あ〕るは、存〔そん〕するが若〔ごと〕く亡きが若きか」と。君曰はく、「然〔しか〕り」と。曰はく、「通達の中〔うち〕に魏〔ぎ〕有り、魏の中に於〔おい〕いて梁〔りゃう〕有り、梁の中に於いて王〔わう〕有り。王と蠻氏〔ばんし〕と辯〔べん〕有りや」と。君曰はく、「辯無し」と。客〔かく〕出〔い〕でて、君惝然〔しゃうぜん〕として亡〔うしな〕ふこと有るが若きなり。
       『荘子』則陽編〔そくようへん〕

〔訳例〕

 戴晋人〔たいしんじん〕が言うことは、「いわゆる蝸牛〔かたつむり〕というものがある。王は知っているか」と。魏の恵王が言うことは、「知っている」と。戴晋人が言うことは、「かたつむりの左の角に国があって觸氏と言う。かたつむりの右の角に国があって蛮氏と言う。ある時、土地を争って戦い、死骸は数万、北に逃げるのを追って十五日経って引き返した」と。魏の恵王が言うことは、「ああ、嘘の話だ」と。戴晋人が言うことは、「王のために現実の話にして差し上げよう。王は、四方上下の広がりを有限だとお思いか」と。魏の恵王が言うことは、「無限である」と。戴晋人が言うことは、「心を無限の空間に遊ばせることを知って、一方で、舟や車が交通往来する国にいるのは、あるようであるか、ないようであるか」と。魏の恵王が言うことは、「あるようでないようなものだ」と。戴晋人が言うことは、「舟や車が交通往来できる国の中に魏があり、魏の中に梁があり、梁の中に王がいる。王と蛮氏と違いがあるか」と。魏の恵王が言うことは、「違いはない」と。論客〔:戴晋人〕が立ち去って、王はぼんやりとして気の抜けた様子であった。

〔解説〕

 魏の恵王が斉の威王と盟約を結んだところ、威王が背いたので、どのように対応したらよいか、議論をしている場面です。「蝸牛角上の争い」と呼ばれる寓話です。小国同士が争っていることについて、当事者としては大きな問題であるように思えるのですが、大局から見ればささいなことであると論客の戴晋人〔たいしんじん〕が諭しています。

   *

〔本文〕

 北冥〔ほくめい〕に魚〔うを〕有り。其〔そ〕の名を鯤〔こん〕と爲〔な〕す。鯤の大〔おほ〕いなる、其の幾千里なるを知らず。化〔くゎ〕して鳥と爲る。其の名を鵬〔ほう〕と爲す。鵬の背、其の幾千里なるを知らず。怒〔ど〕して飛べば、其の翼は垂天〔すゐてん〕の雲の若〔ごと〕し。是〔こ〕の鳥や、海〔うみ〕運〔めぐ〕れば則〔すなは〕ち将〔まさ〕に南冥〔なんめい〕に徒〔うつ〕らんとす。南冥とは、天池〔てんち〕なり。斉諧〔せいかい〕とは、怪〔くゎい〕を志〔しる〕す者なり。諧の言〔げん〕に曰はく、鵬の南冥に徒るや、水の撃〔げき〕すること三千里、扶揺〔ふえう〕を搏〔う〕ちて上る者九萬里、去りて六月〔りくげつ〕を以て息〔いこ〕ふ者なり。
       『荘子』逍遥遊編〔しょうようゆうへん〕

〔訳例〕

 北の海に魚がいる。その名を鯤と言う。鯤の大きさは、幾千里であるか分からない。変化して鳥となる、その名を鵬と言う。鵬の背は、幾千里であるか分からない。奮い立って飛び立つと、その翼は空に垂れこめる雲のようである。この鳥は、海が荒れると、南の海に移ろうとする。南の海とは天の作った池である。斉諧とは、怪異を記したものである。斉諧の言葉に言うことは、鵬が南の池に移るのに、水を撃つこと三千里、つむじ風を起こすこと九万里、飛び去って六ヶ月の後に休息する。

〔解説〕

 「斉諧」は書物であるとも、人物であるとも言われています。「水の撃する」とは、白鳥が飛び立つ時に羽ばたきながら水面を滑走している時のような様子を、あるいは、三千里にわたって激しく波立たせるということを言っているのでしょう。「去りて六月を以て息ふ者なり」という読み下しは、郭象〔かくしょう:二五二〜三一二 中国西晋の人〕の注釈に基づいているということです。

 『荘子』は、「胡蝶の夢」「朝三暮四」「蟷螂の斧」など、言ってみれば咄の種の宝庫です。漢文としては分かりにくい箇所がいくつもあるのですが、『一休咄』ではそういう箇所はうまく丸め込んでひとつの咄として聞かせ、「蝸牛角上の争い」に「蜉蝣〔かげろう〕」をからめているところは、その筋の達人の仕業の匂いがします。
 次に「大こう(大鴻)」という大きな鳥を持ち出して、「海老と大鳥(大鳥と蝦)」という昔話の話型に繋いでいます。島根県立古代出雲歴史博物館の「島根の伝承文学」の「6海老と大鳥」の話が採録されていて、この「大こう」の話と組み立てが同じです。「蝸牛角上の争い」の後に、「北海に水鳥あり。名を大こうといへり。胴の大きさ千里あり、羽の長さ千里あり。合はせて三千里には足らざりけり」と始まっていますから、読者は、ああこれも『荘子』だなとすぐに分かるわけです。この咄は、機知や皮肉という一休らしさが見えないので、『荘子』を素材に『一休咄』の一つとして創作されたものでしょう。
 御伽衆や談義僧たちは、すでに仕込みの済んだ話をいくつも持っていて、その場に合わせて多くの引出しの中から選び出して咄を組み立てたのでしょう。素材は素材として、これはおもしろいと、その場に集まった人たちを楽しませる話術は相当なものだったのでしょう。
 元禄年間〔:一六八八〜一七〇四〕になると、京では露の五郎兵衛〔つゆのごろべえ〕、大坂では米沢彦八〔よねざわひこはち〕、江戸では鹿野武左衛門〔しかのぶざえもん〕という、辻咄〔つじばなし〕の上手と言われる者が現われます。この延長線上に落語家が生まれ出てきます。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>草子

その90  前へ  次へ

 『一休咄』と同じ四代将軍徳川家綱の頃、一六六六(寛文六)年に出版された浅井了意の怪談集『伽婢子』を読んでみましょう。(2012年度九州大学から)

〔本文〕

 年毎〔としごと〕の七月十五日より二十四日までは、聖霊〔しゃうりゃう〕の棚を飾り、家々これを祭る。またいろいろの灯籠〔とうろう〕を作りて、あるいは祭の棚に灯〔とも〕し、あるいは町家〔まちや〕の軒〔のき〕に灯し、また聖霊の塚に送りて石塔の前に灯す。その灯籠の飾り物、あるいは花鳥、あるいは草木、様々しほらしく作りなして、その中に灯し火灯して夜もすがら掛け置く。これを見る人、道も避〔さ〕りあへず。また、その間に踊り子どもの集まり、声よき音頭〔おんどう〕に頌歌〔せうが〕出〔い〕ださせ、振りよく踊ること、都の町々上下〔かみしも〕皆かくのごとし。
 天文〔てんもん〕戊申〔つちのえさる〕の歳、五条京極に荻原新之丞〔おぎはらしんのじょう〕といふ者あり。近きころ妻に後れて、愛執〔あいしう〕の涙袖に余り、恋慕の焔〔ほのほ〕胸を焦がし、一人淋しき窓のもとに在りし世のことども思ひ続くるに、いとど悲しさ限りもなし。「聖霊祭のいとなみも、今年はとりわき、この妻さへ亡き名の数に入りけることよ」と、経〔きゃう〕読み回向〔ゑかう〕して、終〔つひ〕に出でても遊ばず、友達の誘ひ来〔きた〕れども、心ただ浮き立たず、門〔かど〕にたたずみ立ちて浮かれをるより外はなし。

いかなれば立ちも離れず面影の
   身に添ひながら悲しかるらむ

とうちながめ、涙を押し拭〔ぬぐ〕ふ。
 十五日の夜いたく更けて、遊びありく人も稀になり、物音も静かなりけるに、一人の美人、その年二十ばかりと見ゆるが、十四五ばかりの女〔め〕の童〔わらは〕に、美しき牡丹花〔ぼたんくゎ〕の灯籠持たせ、さしも緩〔ゆる〕やかにうち過ぐる。芙蓉〔ふよう〕のまなじりあざやかに、楊柳〔やうりう〕の姿たをやかなり。桂〔かつら〕の眉墨〔まゆずみ〕、みどりの髪、言ふばかりなくあてやかなり。荻原、月のもとにこれを見て、「これはそも、天津乙女〔あまつをとめ〕の天降〔あまくだ〕りて、人間〔じんかん〕に遊ぶにや、竜〔りゅう〕の宮の乙姫〔をとひめ〕のわだつうみより出でて慰むにや、誠に人の種〔たね〕ならず」とおぼえて、魂〔たましゐ〕飛び、心浮かれ、みづから抑〔をさ〕へ留〔とど〕むる思ひなく、めでまどひつつ、後ろに随ひて行く。
 前〔さき〕になり後〔あと〕になりなまめきけるに、一町〔いっちゃう〕ばかり西の方〔かた〕にて、かの女、後ろに顧〔かへり〕みて、少し笑ひて言ふやう、「みづから人に契りて待ちわびたる身にも侍〔はべ〕らず。ただ今宵〔こよひ〕の月にあこがれ出でて、そぞろに、夜更け方、帰る道だにすさまじや。送りて給〔た〕べかし」と言へば、荻原やをら進みて言ふやう、「君、帰るさの道も遠きには、夜深くして便〔びん〕なう侍り。それがしの住む所は、塵塚〔ちりつか〕高く積もりて、見苦しげなるあばら家なれど、便りにつけて明かし給〔たま〕はば、宿貸し参らせむ」と戯〔たはぶ〕るれば、女うち笑〔ゑ〕みて、「窓漏る月を独りながめて明くるわびしさを、嬉しくものたまふものかな。情けに弱るは人の心ぞかし」とて立ち戻りければ、荻原喜びて、女と手を取り組みつつ家に帰り、酒取り出〔い〕だし、女の童に酌〔しゃく〕取らせ、少しうち飲み、傾〔かたぶく〕く月にわりなき言の葉を聞くにぞ、「今日〔けふ〕を限りの命ともがな」と、かねての後〔のち〕ぞ思はるる。
       浅井了意『伽碑子〔おとぎばふこ〕』「牡丹灯籠」

〔訳例〕

 毎年の七月十五日から二十四日までは、精霊の棚を飾り、家々でこれを祭る。また種々の灯籠を作って、あるいは祭の棚に灯し、あるいは町屋の軒に灯し、また精霊の塚に送って石塔の前に灯す。その灯籠の飾り物は、あるいは花鳥、あるいは草木、さまざま優美に作って、その中に灯火を灯して一晩中掛けておく。これを見る人は、道もよけることができないくらいの人出である。また、その間に踊り子どもが集まり、声のよい音頭取りで頌歌〔:仏を讃える歌〕を歌わせ、手振りよく踊ること、都の町々は公家も町衆も皆このようである。
 天文十七年戊申の年、五条京極に荻原新之丞という者がいる。最近、妻に先立たれて、愛執の涙は袖に余り、恋慕の炎は胸を焦がし、一人寂しい窓のもとに生前のことどもを思い続けると、ますます悲しさは限りもない。「精霊祭の行事も、今年はとりわけ、この妻までも亡くなった人の数に入ったことだ」と、お経を読み供養して、一度も出て行っても遊ばず、友達が誘いにやって来ても、心はただただ浮き立たず、門にたたずんで茫然としているよりほかのことはない。

どうして離れてもいかずあの人の面影が
   身体にぴったり着いて悲しいのだろう。

と口ずさみ、涙を押し拭う。
 十五日の夜がひどく更けて、遊び歩く人も少なくなり、楽器の音も静かであった頃に、一人の美人、その年齢は二十歳ぐらいと見受けられるのが、十四五歳ぐらいの女〔め〕の童に、美しい牡丹花の灯籠を持たせ、とてもゆったりと通り過ぎる。芙蓉のような目尻がはっきりと、楊柳のような姿はしなやかである。桂の眉墨、みどりの黒髪、言葉には出来ないほど優美である。荻原は月明かりのもとでこれを見て、「これはそもそも天女が地上におりて、人間世界で遊ぶのだろうか、竜宮の乙姫が海から出てきて気晴らしをするのだろうか、まったく普通の人ではない」と感じられて、魂が抜け出し、心が浮かれ、自分から抑え制止する思いもなく、ひたすら心ひかれながら、後をついて行く。
 前になり後になり色っぽく振る舞ったところ、一町ほど西の方で、あの女が後ろに振り返って、すこし笑って言うことは、「私は人と約束して待ちわびている身の上でもございません。ただ今宵の月に誘われて出て、なんとなく、夜更けの頃に帰る道さえ気味が悪いよ。送ってくださいよ」と言うので、荻原はそっと進み出て言うことは、「あなたは、帰り道も遠いのでは、夜遅くて具合が悪うございます。私が住む所は、ごみがうず高く積もって、見苦しいあばら屋であるけれども、都合に応じて夜を明かしなさるならば、宿をお貸し申し上げよう」と、色めいた誘いをかけると、女はほほ笑んで、「窓から射しこむ月を一人で眺めて夜が明けるつらさを、うれしくもおっしゃるものだなあ。情けに弱るのは人の心であるよ」と言って、戻って来たので、荻原は喜んで、女と手と手を取りながら家に帰り、酒を取り出し、女の童に酌をさせ、少し酒を飲み、西山に入る月に深い思いの言葉を聞くと、「今日が最後の命であったらなあ」と、契りを結ぶ前に結んだ後のことを思わずにはいられない。

〔解説〕

 浅井了意〔あさいりょうい:?〜一六九一〕は浄土真宗の僧侶として多くの仏書を著しました。『浄土三部経鼓吹』『勧信義談鈔』『盂蘭盆経疏新記直講』『大原談義句解』など多数の仏書が文学史の辞典に挙げられています。「訓詁注釈を主としたもので、僧侶たちの布教資料として活用され、その普及生命力は永く、明治大正期にまで及んだ」〔:岩波『日本古典文学大辞典』〕ということです。了意は仮名草子作者としても稀に見る多作家でした。『堪忍記』、『東海道名所記』、『浮世物語』などのほか、三十点を越える作があります。了意は人々を正道に導くために唱道や説教を積極的に行っていたということですが、仮名草子は人々を正道に導くための方便として採用したのでしょう。
 一六六六(寛文六)年に出版された怪談集『伽婢子』は中国の明の『剪灯新話〔せんとうしんわ〕』などからの翻案です。その多くは当時舶載されたばかりの中国や朝鮮の書籍がもととなっています。『伽婢子』の反響はとても大きく、すぐに追随作の『続伽婢子』(一六七一年刊)、『新御伽婢子』(一六八三年刊)が生まれ、また、百物語などの系統も合わさって、怪異小説という大きな流れが生まれました。

  **

 『伽婢子〔おとぎぼうこ〕』の「牡丹灯籠〔ぼたんどうろう〕」のもとになった『剪灯新話〔せんとうしんわ〕』の「牡丹燈記〔ぼたんとうき〕」の、〔本文〕に対応する箇所を読んでみましょう。読み下しは一六四八(慶安元)年刊の和刻本『剪灯新話句解〔くかい〕』により、「国訳漢文大成」13『国訳剪灯新話』も参照しています。

〔本文〕

 方氏〔はうし〕の浙東〔せっとう〕に拠〔よ〕るや、毎歳〔まいさい〕元夕〔げんせき〕に、明州〔めいしう〕に於〔おい〕て燈〔とう〕を張ること五夜〔や〕。傾城〔けいじゃう〕の士女〔しぢょ〕、皆〔みな〕縦〔ほしいまま〕に観ることを得〔う〕。至正〔しせい〕庚子〔かうし〕の歳〔とし〕、喬生〔けうせい〕といふ者有り。鎮明嶺〔ちんめいれい〕の下〔もと〕に居〔を〕れり。初めて其〔そ〕の耦〔つま〕を喪〔うしな〕ひて、鰥居〔くゎんきょ〕無聊〔ぶれう〕、復〔ま〕た出でて遊ばず。ただ門〔もん〕に倚〔よ〕りて佇立〔ちょりつ〕するのみ。
 十五夜三更〔さんかう〕尽きて、遊人〔いうじん〕漸〔やうや〕く稀〔まれ〕なり。一〔いち〕丫鬟〔あくゎん〕を見る。双頭〔さうとう〕の牡丹燈〔ぼたんとう〕を挑〔かか〕げて前導〔ぜんだう〕す。一美人、後〔うしろ〕に随ふ。約年十七八、紅裙〔こうくん〕翠袖〔すゐしう〕、婷婷〔ていてい〕嫋嫋〔でうでう〕。迤邐〔いり〕として西に投〔さ〕して去る。生、月下に於〔おい〕て之〔これ〕を視〔み〕る。韶顔〔せうがん〕稚歯〔ちし〕、真〔しん〕の国色〔こくしょく〕なり。神魂〔しんこん〕飄蕩〔へうたう〕して、自〔みづか〕ら抑〔おさ〕ふること能〔あた〕はず。乃〔いま〕し之〔これ〕に尾〔び〕して去る。或〔あるひ〕は之〔これ〕に先だち、或は之に後〔おく〕れ、行くこと数十歩にして、女〔ぢょ〕、忽〔たちま〕ち回顧〔くゎいこ〕して微哂〔すこしくわら〕ふて曰はく、「初めより桑中〔さうちう〕の期〔き〕なくして、乃〔いま〕し月下〔げっか〕の遇〔ぐう〕有り。偶然たるに非〔あら〕ざるに似〔に〕たり」と。生〔せい〕、即〔すはな〕ち趨〔わし〕り前〔すす〕んで之〔これ〕に揖〔いふ〕して曰はく、「弊居〔へいきょ〕咫尺〔しせき〕。佳人〔かじん〕能〔よ〕く回顧〔くゎいこ〕すべきや否〔いな〕や」と。女〔ぢょ〕、難〔はば〕む意〔い〕無し。即ち丫鬟〔あくゎん〕を呼びて曰はく、「金蓮〔きんれん〕、燈〔ともしび〕を挑〔かか〕げて同〔おなじ〕く往〔ゆ〕くべし」と。是〔ここ〕に於て金蓮復〔ま〕た回〔かへ〕る。生〔せい〕、女〔ぢょ〕と手を携〔たづさ〕へて家に至り、其〔そ〕の歓昵〔くゎんぢつ〕を極む。自〔みづか〕ら以為〔おもへ〕らく、「巫山〔ふざん〕洛浦〔らくほ〕の遇〔ぐう〕も、是〔これ〕に過ぎじ」と。
       『剪灯新話』二・四「牡丹燈記」

〔訳例〕

 方国珍が浙江省東部を占拠した頃、毎年の正月十五日の夜に明州で灯籠を飾ることが五夜ある。城内のすべての男女は気持ちの赴くままに見物することができた。至正庚子の年〔:一三六〇〕、喬生という者がいた。鎮明嶺の麓に住んでいた。妻を亡くしたばかりで、一人暮らしは気持ちが晴れず、見物にも出掛けない。ただ門に寄りかかって佇んでいるだけである。
 十五夜は三更〔:夜の十二時前後〕が過ぎ、見物人がだんだん少なくなった。一人の侍女を見る。双頭の牡丹の灯籠を掲げ持って前を歩む。一人の美人がその後を歩いている。おおよその年齢は十七八、赤い裙子に青い上着、美しい顔立ちである。ゆったりと優美に二人連れ立って西に向いて歩いて行く。喬生は月の光のもとでこれを見る。若々しい顔立ちは確かに絶世の美人である。喬生は魂がふわふわとして気持ちを自分で抑えることができない。そこでその後に付いて行く。あるいは二人の前になり、あるいは二人の後になり、歩いて行くこと数十歩で、女は突然振り返りほほ笑んで言うことは、「最初から桑中の約束もないのに名月のもとで出会った。偶然ではないように思う」と。喬生はすぐに前に進み出て会釈して言うことは、「私の家はすぐそこである。お嬢さん、戻って立ち寄って行きませんか」と。女は断る気持ちはない。そこで侍女を呼んで言うことは、「金蓮〔:侍女の名〕、灯籠を掲げて一緒に行きなさい」と。すると金蓮は戻る。喬生は女と手を携えて家に戻り、歓びの限りを尽した。自ら思うことは、「巫山や洛浦の出逢いもこれには及ばないだろう」と。

〔語釈〕

 「方氏」は方国珍〔ほうこくちん:一三一九〜一三七四〕、元末に兵を起こして浙江省の杭州あたりを占拠しました。後に朱元璋〔しゅげんしょう:一三二八〜一三九八 明の始祖〕に降伏しています。「元夕」は陰暦正月の十五日。この夜に灯籠を飾る風習があります。現在の「元宵節」「灯会」です。「明州」は現在の浙江省寧波〔にんぽう〕。「鎮明嶺」は寧波にある築山です
 「傾城」は「傾城傾国」という成語の美人という意味ではなく、この頃は城郭都市なので、城内のすべての、街中のという意味です。「丫鬟」は頭の上で左と右に髪を巻いた髪形〔:あげまき〕のことで、そういう髪形をしていた年少の侍女を言います。「国色」はその国で一番の美女。
 「桑中の期」は、桑畑で密会する約束。『詩経』鄘風〔ようふう〕の「桑中」の詩に基づく言葉。「巫山洛浦の遇」は、神仙世界の神女と契りを交わすこと。巫山は宋玉『高唐賦』(『文選』所収)にある巫山の神女とのこと、「洛浦」は曹植『洛神賦』(『文選』所収)にある洛水の神女とのことを指します。

 『剪灯新話〔せんとうしんわ〕』は、明初の瞿祐〔くゆう:一三四一〜一四二七〕作の文語体の伝奇小説集で、日本へは朝鮮の林芑〔りんき〕が注釈を付けた『剪灯新話句解』が伝わり、古活字本や製版本が出版されて広まりました。江戸文学に与えた影響はとても大きく、上田秋成の『雨月物語』にも影響が認められということです。特に「牡丹灯記」は、浅井了意の「牡丹灯籠」から始まって、明治の三遊亭円朝の傑作「怪談牡丹灯籠」にまでたどり着くということです

  **

 浅井了意の「牡丹灯籠」はとてもうまく翻案されていて、知らずに読むと日本の話だと思ってしまいます。中国の正月十五日前後の灯籠祭を、日本のお盆の精霊祭に設定しています。お盆に灯籠を灯して供養することは中世からあったということです。「至正庚子の歳」は、中国の元の至正二十年、一三六〇年ですが、これを日本の「天文戊申の歳」に移しています。「天文戊申の歳」とは天文十七年、一五四八年です。
 五条京極の五条通りは、古くは現在の松原通りで、この五条通りから賀茂川を渡って東に行くと六道珍皇寺があり、その先は清水寺、その南側は平安時代からの墓所であった鳥辺野です。京極は東京極大路、現在の寺町通。五条京極は賀茂川の向こうに妖しい雰囲気が感じられる場所でもあります。豊臣秀吉が一五八九年に方広寺を建立するにあたって大橋を移築してからは二筋南の通りを五条通と呼ぶようになって今に至っているということです。この話は一五四八(天文十七)年という設定ですから、松原通りがまだ五条通だったころの話だということになります。
 「荻原新之丞」という名前には特別な意味合いはないようです。一方、この美人は、二階堂政行の子孫の政宣の娘だということになっています。二階堂政行は室町時代に実在した人物で、二階堂家は鎌倉時代から続く名家だということです。唱道や説教をする上で、浅井了意は軍書関係にも相当詳しかったようです。二階堂政行の子孫の政宣の娘という設定は、分かる人にはそれと分かる設定だったのでしょう。

 『剪灯新話』は、中国の話ですからもちろん和歌はありませんし、また、「牡丹燈記」の主人公の喬生はなにも口ずさんでいません。和歌は浅井了意が補ったものですが、浅井了意が新しく詠んだものではなく、室町中期成立の『題林愚抄〔だいりんぐしょう〕』という類題歌集から、場面にふさわしい和歌が選び出されているということです。類題歌集とは古人の和歌を集めて題ごとに分類したもので、作歌の参考にしたり証歌の検索に用いられていました。平安時代の『古今和歌六帖〔こきんわかろくじょう〕』が代表的なものです。
 「今日を限りの命ともがな」は、『百人一首』にも選ばれた次の和歌に基づいています。

〔和歌〕
忘れじの行く末までは難〔かた〕ければ
   今日を限りの命ともがな
      『新古今和歌集』恋三
〔大意〕
忘れるつもりはないという将来までの約束はあてにできないので
   逢っている今日を限りとして死ぬ命であったらいいなあ。

この歌には「中関白〔なかのかんぱく〕通ひそめ侍〔はべ〕りけるころ」という詞書があります。中関白とは藤原道隆〔みちたか:九五三〜九九五〕、歌の作者は高内侍〔こうのないし〕と呼ばれた高階〔たかしな〕貴子で、伊周〔これちか〕・定子・隆家の母になった人です。ここでは二人が初めて逢う場面ですから、これも場面にふさわしい歌が選ばれています。

 浅井了意は、仏教関係はもちろんのこと、当時舶載されたばかりの書籍をはじめ、和歌の分野まで読書範囲はとても広く、そこから得た知識を十分に消化して著述にあたっていたことが分かります。また、文章は翻案臭さをまったく感じさせない、雅な和文で書かれています。和歌を配置する場所も的確で、中古の作り物語や中世の擬古物語の流れを受け継いでいる文章であることが感じられます。仮名草子の中の傑作であると言われるのももっともなことです。

 この『伽婢子』の「牡丹灯籠」の話を全文読んでみたい方は参考2で読んでください。

 ***

 浅井了意は『伽婢子』に続いて姉妹編『狗張子』を残してます。時代が少し下って、一六九二(元禄五)年、五代将軍徳川綱吉の頃の出版です。(2008年度本試から)

〔本文〕

 福島角左衛門〔かくざゑもん〕は、生国〔しゃうこく〕播州〔ばんしう〕姫路の者なり。久しく宮仕へもせずして居たりしが、そのころ、太閤〔たいかふ〕秀吉の内、福島左衛門大夫とは少し旧交あるゆゑに、これを頼み、しかるべき取り立てにもあひ、奉公せばやと思ひ、故郷〔ふるさと〕を出〔い〕でて都におもむく。
 明石〔あかし〕、兵庫の浦を過ぎて尼崎〔あまがさき〕に出で、やうやう津の国高槻〔たかつき〕のほとりに至りぬれば、しきりに喉〔のんど〕かわきぬ。路〔みち〕のかたはらを見るに、小さき人家あり。その家、ただ女房一人あり。その容貌〔かほかたち〕の美しさ、またかかる辺鄙〔へんぴ〕にはあるべきとも思はれず。窓の明かりに向かうて足袋〔たび〕を縫ふ。角左衛門立ち寄りて、湯水〔ゆみづ〕を請ふ。女房、「やすきほどのことなり」と、隣の家に走り行きて、茶をもらうて、与へぬ。
 角左衛門、しばし立ちやすらひ、その家の中〔うち〕を見めぐらすに、厨〔くりや〕、かまどの類〔たぐひ〕もなし。角左衛門、あやしみて、「いかに、火を焚〔た〕くことはし給〔たま〕はずや」と問ふ。女房、「家貧しく身衰へて、飯〔いひ〕を炊〔かし〕ぎて自〔みづか〕ら養ふことかなはず。あたり近き人家に雇はれてその日を送る、まことにかなしき世渡りにて侍〔はべ〕る」と、語るうちにも足袋を縫ふ。そのけしき、はなはだ忙はしく、いとまなき体〔てい〕と見ゆ。
 角左衛門、その貧困辛苦〔しんく〕の体を見て、かぎりなくあはれにおぼえ、また、その容貌の優にやさしきに見とれて、やや傍〔そば〕に寄り、手を取りて、「かかる艶〔えん〕なる身を持ちて、この辺鄙に貧しく送り給ふこそ遺恨なれ。我に従ひて、都にのぼり給へかし。よきにはからひ奉〔たてまつ〕らん」と、少しその心を挑みける。女房、けしからず振り放ちて、いらへもせず。ややありて、「我には定まれる夫侍り。名を藤内〔とうない〕とて、布を商ふ人なり。交易のために他国に出づ。わが身はここにとどまりて、家を守り、謹んで舅姑〔しうとしうとめ〕に孝行を尽くし、みづから女の職事〔しわざ〕をつとめて、貧しき中にも、いかにもして朝暮〔てうぼ〕の養ひをいたし、飢寒に及ばざらんことをはかる。今すでに十年に及べり。幸ひ、明日、わが夫帰り来〔きた〕る。はや、とく、立ち去り給へ」と言へば、角左衛門、大きにその貞烈を感じ、悔い愧〔は〕ぢて、僕〔ぼく〕に持たせたる破籠〔わりご〕やうのものを開き、餅〔もちひ〕、果物取り出〔い〕だし、女房に与へ、去りぬ。
 その夜は山崎に宿〔しゅく〕しけるが、あくる朝、かの女房の所に、所用のこと書きたる文〔ふみ〕取り落としけるゆゑ、跡へ戻りけるところに、道にて葬礼にあへり。「いかなる人にや」と尋ぬれば、「布商人〔あきびと〕藤内を送る」と言ふ。角左衛門、大いに驚きあやしみて、その葬礼に従ひて墓所〔むしょ〕に至れば、すなはち昨日女房に会ひしところなり。今見れば、家もなく跡も失〔う〕せて、ただ草蕭々〔せうせう〕たる野原〔のばら〕なり。その地を掘り葬る所を見れば、藤内が女房の棺〔くゎん〕あり。棺の中に、新しき足袋一双〔さう〕、餅、果物ありのまま見ゆ。また、そのかたはらに古き塚二つあり。これを問へば、すなはち「その舅姑〔しうとしうとめ〕の塚なり」と。その年数を問へば、「十年に及ぶ」と言ふ。角左衛門、感激にたへず、送りし者に右のあらまし語り、鳥目〔てうもく〕など配り与へて、ともに送葬の儀式を資〔たす〕け、かつ跡の弔〔とぶら〕ひのことまでねんごろにはからひて、そののち都へのぼりける。
 ああ、この女房、死すといへども婦道を忘れず、舅姑〔きうこ〕に孝行を尽くして夫を待つ。いはんや、その生ける時は知りぬべし。かの世の寡婦〔くゎふ〕、いやしくもその夫を忘れてふたたび嫁し、あるひは、邪僻〔じゃへき〕淫乱にして、終〔つゐ〕に媿〔は〕づる心なき者多し。この女房の風儀〔ふうぎ〕を聞かば、すこしく戒〔いまし〕むるところあらんか。
       浅井了意『狗張子〔いぬはりこ〕』七・六「死後の貞烈〔ていれつ〕

〔訳例〕

 福島角左衛門は、生れは播州姫路の者である。長い間仕官もしないで過ごしていたけれども、その頃、太閤秀吉の家臣の福島左衛門大夫とは少し以前からの交際があるので、この人を頼りにし、ふさわしい役職にも採用され、奉公したいなあと思い、故郷を出て都に向かう。
 明石、兵庫の浦を過ぎて尼崎に出て、だんだんと摂津の国の高槻の辺りにやって来たところ、しきりに喉が渇いた。街道の側を見るに、小さい人家がある。その家に、ただ女が一人いる。その顔立ちの美しさは、ほかにこのような田舎にはいるはずだとも思われない。窓の明かりに向かって足袋を縫う。角左衛門は立ち寄って、湯水を求める。女は、「簡単なことだ」と、隣の家に走って行きて、茶をもらって、与えた。
 角左衛門はしばらく立ち止まり、その家の中を見回すと、台所やかまどの類もない。角左衛門は不思議に思って、「どうして、火を焚くことはしなさらないのか」と尋ねる。女は、「家が貧しく身体が衰えて、ご飯を炊いて自分の食事を作ることができない。近所の家に雇われてその日を送るのは、本当に悲しい生活でございます」と、語る間にも足袋を縫う。その様子は、とても忙しく、時間のゆとりがない様子だと見受けられる。
 角左衛門は、その貧困辛苦の様子を見て、限りなく気の毒に感じ、また、その顔立ちのしとやかで優美であるのに目を奪われて、すこし側に寄り、手を取って、「このような優美な容姿を持って、この田舎で貧しく暮らしなさるのは残念である。私と一緒に、都にのぼってくださいよ。よいように取り計らい申し上げよう」と、ちょっとその女に言い寄った。女は、激しく振り放って、返事もしない。しばらくして、「私には決まっている夫がいます。名前を藤内と言って、布を売る商人である。行商のためにほかの国に出掛ける。私はここにとどまって、家を守り、真心込めて夫の父母に孝行をできるかぎりし、自分は女の仕事をして、貧しい中でも、どうにかして朝晩の食事の準備をし、飢えや寒さで困らないように努力をする。今すでに十年になった。幸いなことに、明日、私の夫が帰って来る。さあ、すぐに、立ち去ってください」と言うので、角左衛門は、たいそうその操が優れていることに感心し、後悔し恥ずかしく思って、下僕に持たせている破籠〔わりご:木製の弁当箱〕のような物を開き、餅や果物取り出し、女房に与え、立ち去った。
 その夜は山崎に泊まったけれども、翌朝、あの女房の所に、用事を書いた手紙を落としたので、後へ戻ったところに、途中で葬式の行列に出会った。「どういう人だろうか」と尋ねると、「布商人の藤内の葬送だ」と言う。角左衛門は、たいそう驚き不思議に思って、その葬式の行列に付いて行って墓所に着くと、つまり、昨日女に会った所である。今見ると、家もなく跡もなくなって、ただ草がもの寂しく風になびいている野原である。その地面を掘って葬る所を見ると、藤内の女房の棺桶がある。棺桶の中に、新しき足袋が一足、餅や果物が昨日与えたそのまま見える。また、その横に古き塚が二つある。これについて尋ねると、即座に「その舅姑〔しゅうとしゅうとめ〕の塚である」と言う。その年数を尋ねると、「十年になる」と言う。角左衛門は、感激のあまりに、葬送をした者に右のあらましを語り、金銭など配って渡して、一緒に葬式の儀式の援助をし、一方では、今後の供養のことまで熱心に段取りをして、その後、都へ上った。
 ああ、この女は、死んだといっても妻の道を忘れず、夫の父母に孝行を尽くして夫を待つ。まして、その生きている時はきっと推測できるに違いない。あの世の中の夫に死別した女性は、まことにその夫を忘れて再婚し、あるいは、性格が悪く男女関係に節度がなく、まったく恥ずかしく思う気持ちのない者が多い。この女房の振る舞いを聞いたならば、すこしは戒めるところがあるだろうか。

〔解説〕

 浅井了意の怪談集の第二作『狗張子』の出版の事情が、書肆〔しょし〕の林義端の序文に述べられています。林義端は、通称九兵衛、伊藤仁斎〔:一六二七〜一七〇五〕に古学を学び、京都東洞院夷川で書肆を営んでいました。

 洛陽本性寺〔ほんしゃうじ〕の了意大徳は、きはめて博識強記にして、特に文思〔ぶんし〕の才〔ざえ〕に富めり。生平〔せいへい〕の著述はなはだ多し。晩年に及んで筆力ますます老健なり。
 去年甲午〔かうご〕の春、往〔さき〕に編集せる伽婢子〔おとぎばふこ〕の遺〔おと〕せるを拾ひ、漏れたるを捜〔さぐ〕りて、狗張子〔いぬはりこ〕若干巻を作り、その続集に擬〔なぞら〕へんとす。その年の冬に至り既に七巻を撰〔えら〕び輯〔あつ〕む。
 翌年辛未の元旦、意〔はか〕らざるに遽然〔きょぜん〕として寂〔じゃく〕を示す。都鄙〔とひ〕驚嘆して、深くその才を惜しむ。

 この序文によれば、一六九〇(元禄三)年の冬までに『狗張子』の編集ができていたのですが、一六九一(元禄四)年の元旦に浅井了意が亡くなってしまったということです。ということは『狗張子』は浅井了意の遺稿だということになります。『狗張子』はその翌年一六九二(元禄五)年の正月に刊行されています。
 『狗張子〔いぬはりこ〕』は、『伽婢子〔おとぎぼうこ〕』と同じ怪談集です。『伽婢子』のおもな素材は『剪灯新話』でしたが、『狗張子』は「『続玄怪録』『宣室志』『博異志』など唐小説によるのが特徴」で、「『本朝故事因縁集』『太平記』『甲陽軍鑑』『本朝神社考』などわが国の先行作品に題材や構想を得たものが多い」(岩波『日本古典文学大辞典』狗張子)ということです。この「福島角左衛門」の話は、唐の李復言の『続玄怪録〔ぞくげんかいろく〕』の「唐倹〔とうけん〕」が典拠だということです。『続玄怪録』は唐の文語伝奇小説ですが、原本は伝わらず、北宋の初めに編纂された『太平広記〔たいへいこうき:宋の説話物語集〕』三十編余が収められているということです

 「播州」は播磨国〔はりまのくに〕、現在の兵庫県南西部です。姫路を出発して東に向かうと「津の国」に入ります。「津の国」は摂津国、現在の大阪〔おおさか〕府北部と兵庫県東部です。明石〔あかし〕・尼崎・高槻というルートですから、西国街道を通っているのでしょう。このまま進むと、山崎から山城の国です。「福島左衛門大夫」とは、豊臣〔とよとみ〕秀吉の家臣の福島正則〔まさのり:一五六一〜一六二四〕だということです。賤ケ岳の七本槍、小牧・長久手の戦い、文禄の役などで活躍した人です。関ヶ原の戦いでは徳川方に付き戦功をあげて安芸広島城主となりましたが、城の修築で幕府から咎めをうけ、所領を没収されています。ここでは「太閤秀吉の内、福島左衛門大夫」とありますから、福島正則がまだ豊臣秀吉に仕えていた頃の話です。福島角左衛門は縁者だったのでしょうか。分かる人にはそれと分かる設定なのかもしれません。
 最後の一節、ふしだらな女性はこの女房の行いを聞いて、少しは自分の振る舞いを反省するだろうかと述べた部分、センター試験では省かれていました。

 『太平広記』巻三二七にある『続玄怪録〔ぞくげんかいろく〕』の「唐倹〔とうけん〕」の話で、福島角左衛門の話に対応する部分は350字ほどです。細かな描写はなく、粗筋に近いような記述になっています。

〔本文〕

 唐儉少時,乘驢將適吳楚。過洛城,渴甚,見路傍一小室,有婦人年二十餘,向明縫衣,投之乞漿,則縫襪也。遂問別室取漿:「郎渴甚,為求之。」逡巡,持一盂至。儉視其室內無櫥灶,及還而問曰:「夫人之居,何不置火?」曰:「貧無以炊,側近求食耳。」言既,復縫襪,意緒甚忙。又曰:「何故急速也?」 曰:「妾之夫薛良,貧販者也。事之十餘年矣,未嘗一歸侍舅姑。明早郎來迎,故忙耳。」儉微挑之,拒不答。儉愧謝之,遺餅兩軸而去。
 行十餘里,忽記所要書有忘之者,歸洛取之。明晨復至此,將出都,為塗芻之阻,問:「何人?」對曰:「貨師薛良之柩也。」駭其姓名乃昨婦人之夫也。遂問所往。曰:「良婚五年而妻死,葬故城中,又五年而良死。良兄發其柩,將祔先塋耳。」儉隨觀焉。至其殯所,是求水之處。俄而啟殯,棺上有餅兩軸、新襪一雙。儉悲而異之,遂東去。
       李復言『続玄怪録』(維基文庫から)

〔訳例〕

 唐倹が若い時、驢馬に乗って呉楚へ行った。洛城を過ぎ、とても喉が渇いた。見ると道端に小さな家があり、二十歳余りの女が明かるい方に向いて裁縫をしている。唐倹がこの女に飲み物を求めると、女は襪〔:靴下〕を縫う。すぐに隣の家に飲み物を求めた。「男の人が喉が渇いて、飲み物を求めている」と。唐倹がためらっていると、女は器を持って来た。唐倹はその室内を見ると台所やかまどがないので、「あなたの家は、どうして火がないのか」と尋ねると、「貧しくて炊事する物がない。近所で食べ物をもらう」と、言い終わって、また襪を縫う。とても忙しそうである。また、「どうして急ぐのか」と尋ねると、「私の夫の薛良は、貧しい物売りである。十年余りこうしてばかりで、私はまだ一度も婚家に赴いて舅姑に仕えていない。明日の朝、夫が迎えに来る。それで忙しいのだ」。唐倹はちょっと色気を出して言い寄るけれども、女は拒んで返事をしない。唐倹は恥ずかしく思い、餅を二つ置いて立ち去った。十里余り行くと、大事な書類を置き忘れたことをふと思い出し、洛城に取りに戻った。
 翌朝、またここにやって来、都から出ようとすると、葬礼に出会った。「誰の葬礼なのか」と尋ねると、「物売りの薛良の柩だ」と答える。名前が昨日の女の夫のものであることに驚き、行く場所を尋ねると、「薛良は結婚して五年で妻だ死に、古い城内に葬った。また五年して薛良が亡くなった。薛良の兄が棺を開いて妻のもとに合葬するのだ」と。唐倹は葬列について見に行った。墓所にやって来るとそこは飲み物を求めた所であった。墓を開くと、棺の上に二つの餅と、新しい襪が一足あった。唐倹はとても悲しみ驚き、東へ向かった。

〔解説〕

 注釈書がないので、あちこち分からないことだらけです。特に、「投之乞漿」から「持一盂至」までが文意が把握しにくいです。「餅」は、「兩軸」とあるので、日本のお餅ではなく、粽〔ちまき〕のようなものでしょう。

この話を浅井了意はどういう書物で読んだのでしょうか。『太平広記』の和刻本はなかったようなのですが、明刊本『太平広記』が日本にも伝わっていたということなので、これで読んだのかもしれません。このあたりは専門家の研究を待ちましょう。
 ともかく、『続玄怪録〔ぞくげんかいろく〕』の「唐倹〔とうけん〕」の話を、福島角左衛門の話としてここまで作り上げるのですから、浅井了意の文章力は相当なものです。林義端が「洛陽本性寺の了意大徳は、きはめて博識強記にして、特に文思の才に富めり」と述べるように、なんといっても幅広い読書によって蓄積された知識と、熱心に行っていたという唱道や説教の現場で培われた語りの力がもとになっているようです。貞節の話としてまとめているところは、やはり、唱道や説教の場との関わりがあるのでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>草子

その91  前へ  次へ

 一六八二(天和二)年刊行の井原西鶴の『好色一代男』で江戸時代の草子が一変します。浮世草子と呼ばれる最初の作品です。西鶴は好色者・武家物・雑話物・町人物と次々に浮世草子を発表していきます。その中から、町人物『世間胸算用』を読んでみましょう。話が長いので三つに分けて読みます。出版は一六九二(元禄五)年、「その90」の『狗張子』と同じ年、五代将軍徳川綱吉の頃です。(2014年度東京大学から)

〔本文1〕

 宵の年の切〔せつ〕なきことを忘れがたく、「来年からは、三ヶ日過ぎたらば、四日より商売に油断せず、万事を当座払ひにして、銭のない時は肴〔さかな〕も買はぬがよし。諸事を、五節供〔ごせっく〕切り」と、胸算用〔むねさんよう〕を極め、借銭乞〔しゃくせんこ〕ひのこはい心をすぐに正月になりける。「今年は今までの嘉例〔かれい〕を祝ひ替へる」とて、十日の帳綴〔ちゃうと〕ぢを二日に取り越し、五日にせし棚下〔たなお〕ろしを三日にして、俄〔には〕かに身の取りまはし賢く、「とかく宿を出るからに、思ひよらぬ銀〔かね〕をも使ひ、物見、もの参りに誘はれ、大事の日をむなしう暮らすこと、無分別〔むふんべつ〕」と思ひ定めて、商売のことより外には人とものをも言はず、毎日心算用〔こころさんよう〕して、「諸事に付きて利を得ることの少なき世なれば、内証〔ないしょう〕に物の要らざる思案〔しあん〕第一」と心得て、三月の出替〔でがは〕りより食炊〔めした〕きを置かず、女房に前垂〔まへだれ〕させ、我も、昼は旦那と言はれて見世〔みせ〕に居て、夜は門の戸を閉め置きて、丁稚〔でっち〕が踏み碓〔うす〕を助けてとらせ、足も、おほかたは、汲みたての水で洗ふほどに気を付けけれども、これかや、煽〔あふ〕ち貧乏といふなるべし。また、それほどに商ひことなくて、いよいよ日向〔ひなた〕に氷のごとし。「何としても一升入る柄杓〔ひしゃく〕へは一升よりは入らず」と、昔の人の申し伝へし。
 されば、熊野比丘尼〔くまのびくに〕が、身の一大事の地獄極楽の絵図を拝ませ、または息の根の続くほどはやり歌を謡ひ、勧進〔くゎんじん〕をすれども、腰にさしたる一升柄杓に一盃はもらひかねける。さるほどに、同じ後世〔ごせ〕にも、諸人の心ざし、おほきに違〔ちが〕ひあることかな。冬年〔ふゆとし〕、南都大仏建立〔こんりふ〕のためとて、龍松院〔りゅうしょうゐん〕立ち出〔い〕で給〔たま〕ひ、勧進修行にめぐらせられ、信心なき人は勧め給はず、無言にてまはり給ひ、我が心ざしあるばかりを請け給ふも、一升柄杓なるに、一歩に壱貫〔いっくゎん〕、十歩に十貫、あるいは金銀を投げ入れ、釈迦も銭ほど光らせ給ふ。今、仏法の昼ぞかし。これは格別の寄進とて、八宗ともに奉伽の志〔こころざし〕、殊勝さ限りなかりき。すでに、町外れの小家がちなる所までも、長者の万貫、貧者〔ひんじゃ〕の壱文、これも積もれば、一本拾二貫目の丸柱ともなることぞかし。これ思ふに、世は、それぞれに気を付けて、少しのことにても蓄〔たくは〕へをすべし。
       井原西鶴『世間胸算用』五・二「才覚の軸すだれ」

〔訳例1〕

 大晦日の、追いつめられどうにもならない苦しさを忘れることができず、「来年からは、正月三が日が過ぎたならば、四日から商売は油断せず、すべての取り引きを現金払いにし、銭がない時は酒の肴も買わないのがよい。もろもろの贅沢は五節句だけにしよう」と、心積もりをし、借金取りが恐ろしいと思ううちにすぐに正月になった。「今年は今までの例を将来の幸運を祈って替える」ということで、十日の帳綴を二日に繰り上げ、五日にした棚卸しを三日にして、急に身の処し方を賢く、「とかく家から出掛けるから、思いも寄らない金銭をも使い、見物や物詣でに誘われ、大事な日をむだに過ごすことは、思慮が足りない」と心に決めて、商売のこと以外には人と話をもせず、毎日胸算用して、「何事につけ利益を得ることの少ない世の中であるから、暮らしに費用のかからないように考えるのが第一だ」と心得て、三月の出替わりから飯炊きの者を置かず、女房に前掛けをさせて台所で働かせ、自分も、昼は旦那と言われて店にいて仕事に目を光らせ、夜は門の戸を閉めておいて、丁稚が踏む精米の碓の手助けをし、足も、多くは、湯ではなく汲みたての冷たい水で洗うくらいに気を付けたけれども、これがあの、扇ち貧乏と言うのであるに違いない。また、期待するほどに商売はなくて、ますます日向の氷のようである。「どのようにしても、一升入る柄杓には一升以上は入らない」と、昔の人が申し伝えております。
 だから、熊野比丘尼が、人の身の上の一大事を説明した地獄極楽の絵図を拝ませ、また息の根の続く限り流行り歌を謡い、勧進をするけれども、腰に差した一升柄杓にいっぱいはもらうことができなかった。ところが、同じ来世に対しても、さまざまな人の気持ちはたいそう違いがあることだなあ。去年の冬〔:一六八五(貞享二)年十一月〕、南都の大仏の建立のためということで、龍松院公慶上人がお出ましになり、勧進修行にあちこちめぐりなさり、信心のない人には勧めなさらず、声を掛けずにまわりなさり、自分の志のある者だけの奉加をお受けになるのも、一升柄杓であるのに、一歩に一貫、十歩に十貫、あるいは金銀を投げ入れ、釈迦も金次第で光りなさる。今は、仏法の隆盛の時であるよ。これは特別の寄進ということで、八宗ともに奉加の気持ちを示し、心打たれることは格別であった。まさに、町外れの小家が目立つ所までも、金持ちの万貫、貧乏人の一文、これも積もり積もれば、一本が十二貫目の丸柱ともなることであるよ。これを思うと、世の中は、それぞれに気配りをして、少しのことでも蓄えをしなくてはいけない。

〔解説1〕

 井原西鶴〔いはらさいかく:一六四二〜一六九三〕は大阪の生まれ、貞門俳諧〔ていもんはいかい〕から出発しましたが、西山宗因〔にしやまそういん:一六〇五〜一六八二〕と出会い、談林俳諧〔だんりんはいかい〕に進みます。西鶴は即吟即詠の矢数俳諧で有名になりますが、一六八〇(延宝八)年の諸国の飢饉、新将軍徳川綱吉〔:在職一六八〇〜一七〇九〕の倹約奨励によって、都市の繁栄に支えられていた談林俳諧は下火になります。一六八二(天和二)年、西鶴が以前から書き留めておいた『好色一代男』を発表すると評判になり、江戸でも出版されました。
 俳諧は天和貞享年間(一六八一〜一六八八)にかけて江戸の松尾芭蕉〔:一六四四〜一六九四〕を中心とする蕉風が主流〔:奥の細道の旅は一六八九(元禄二)年出発〕となり、西鶴は一六八四(貞享元)年に摂津の住吉社に大矢数二万三千五百句独吟を奉納し、これを俳諧の最後としてその後は浮世草子の執筆に集中して、『好色五人女』などの好色物、『武道伝来記』『武家義理物語』などの武家物、『西鶴諸国ばなし』『本朝二十不孝』などの雑話物、『日本永代蔵』『世間胸算用』などの町人物を次々に発表していきます。西鶴の生涯では『世間胸算用』が最後の刊行書となりました。

 この『世間胸算用』は、浮世草子をいろいろと書いてきた井原西鶴の、町人としてはともかくお金を稼がないことにはどうにもならないという到達点を、いろいろな素材をもとに書いています。

 分かりにくい言葉などを、注釈書を参照して説明しましょう。「四日より商売に油断せず」とある「四日」は新年の仕事始めの日です。「五節句」とは、正月七日〔:人日(じんじつ)〕、三月三日〔:上巳(じょうし)〕、五月五日〔:端午(たんご)〕、七月七日〔:七夕(たなばた)〕、九月九日〔:重陽(ちょうよう)〕です。「十日の帳綴ぢ」は新年の行事の一つで、その年に使う帳簿を綴じて、上書きをして祝う仕来りがあったということです。「五日にせし棚下ろし」の「棚卸し」は在庫確認です。「十日の帳綴ぢを二日に取り越し、五日にせし棚下ろしを三日にして」は、早め早めに仕事を始めているということでしょう。「三月の出替り」とは、三月五日と九月十日に奉公人を入れ替えます。半季奉公はこの二回ですが、一季奉公は三月五日だけだということです。「煽ち貧乏」とは、扇でばたばた風を起こすようにばたばた働いて貧乏していること、「いよいよ日向に氷のごとし」とは、日向の氷がすぐ消えるように、蓄えを失っていくことです。
 紀伊半島の南端部にある熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社の三社は、「熊野三山」と呼ばれ、信仰は平安時代に始まり、中世から近世初期にかけては大勢の人が参詣しましたが、「熊野比丘尼」は熊野牛王宝印〔くまのごおうほういん〕のお札〔ふだ〕を売ったり、地獄極楽の絵解きをして、熊野信仰を広め、勧進のため諸国をまわりました。「勧進」とは、寺社や仏像の建立修理などの寄付を募ることです。
 東大寺の大仏殿は、平重衡〔しげひら:一一八〇(治承四)年〕、松永久秀〔ひさひで:一五六七(永禄十)年〕によって繰り返し焼亡していますが、東大寺の龍松院公慶上人の尽力で、一六九二(元禄五)年に大仏の開眼供養、一七〇九(宝永六)年には大仏殿の落慶供養が行われています。「八宗」とは、南都六宗に天台と真言を加えた八つの宗派のことです。大仏再建にあたっては幕府から諸宗に割り当てがあったということです。「一本拾二貫目の丸柱」とは、大仏殿の柱のことなのでしょうが、よく分からないようです。

  **

〔本文2〕

 分限〔ぶんげん〕になりける者は、その生まれつき格別なり。ある人の息子〔むすこ〕、九歳より十二の歳の暮れまで、手習〔てならひ〕につかはしけるに、その間〔あひだ〕の筆の軸〔ぢく〕を集め、そのほか人の捨てたるをも取りためて、ほどなく十三の春、我が手細工〔てざいく〕にして軸簾〔ぢくすだれ〕をこしらへ、一つを一匁〔もんめ〕五分〔ふん〕づつの、三つまで売り払ひ、はじめて銀四匁五分まうけしこと、我が子ながらただものにあらずと、親の身にしては嬉〔うれ〕しさのあまりに、手習の師匠に語りければ、師の坊〔ばう〕、このことをよしとは誉〔ほ〕めたまはず。「我〔われ〕、この年まで、数百人〔すひゃくにん〕子供を預かりて、指南〔しなん〕いたして見及びしに、その方〔はう〕の一子〔いっし〕のごとく、気の働き過ぎたる子供の、末に分限に世を暮らしたるためしなし。また、乞食〔こじき〕するほどの身代〔しんだい〕にもならぬもの、中分〔ちうぶん〕より下の渡世〔とせい〕するものなり。かかることには、さまざまの子細あることなり。そなたの子ばかりを、賢きやうに思〔おぼ〕しめすな。それよりは、手まはしの賢き子供あり。我が当番の日は言ふに及ばず、人の番の日も、箒〔はうき〕取りどり座敷掃〔は〕きて、あまたの子供が毎日使ひ捨てたる反古〔ほうぐ〕のまろめたるを、一枚一枚皺〔しわ〕のばして、日ごとに屏風屋〔びゃうぶや〕へ売りて帰るもあり。これは、筆の軸を簾の思ひ付きよりは、当分〔たうぶん〕の用に立つことながら、これもよろしからず。またある子は、紙の余慶〔よけい〕持ち来たりて、紙使ひ過ごして不自由なる子供に、一日一倍増しの利にてこれを貸し、年中に積もりての徳、何ほどといふ限りもなし。これらは皆、それぞれの親の世知賢〔せちがしこ〕き気を見習ひ、自然と出〔いづ〕るおのれおのれが知恵にはあらず。その中にも一人の子は、父母の朝夕〔てうせき〕仰〔おほ〕せられしは、『ほかのことなく、手習を精に入れよ。成人してのその身のためになること』との言葉、反古〔ほうぐ〕にはなりがたしと、明け暮れ読み書きに油断なく、後〔のち〕には兄弟子〔あにでし〕どもにすぐれて能書になりぬ。この心からは、行く末分限になる所見えたり。その子細は、一筋〔ひとすぢ〕に家業かせぐ故〔ゆゑ〕なり。惣〔そう〕じて親よりし続きたる家職のほかに、商売を替へてし続きたるはまれなり。手習子〔てならひご〕どもも、おのれが役目の手を書くことはほかになし、若年〔じゃくねん〕の時よりすすどく、無用の欲心〔よくしん〕なり。それゆゑ、第一の、手は書かざることのあさまし。その子なれども、さやうの心入れ、よき事とは言ひがたし。とかく少年の時は、花をむしり、紙烏〔いか〕をのぼし、知恵付時〔ちゑづきどき〕に身を持ちかためたるこそ、道の常なれ。七十になる者の申せしこと、ゆくすゑを見給〔たま〕へ」と言ひ置かれし。
       井原西鶴『世間胸算用』五・二「才覚の軸すだれ」

〔訳例2〕

 金持ちになった者は、その生まれつき備わったものが特別である。ある人の息子は、九歳から十二歳の年の暮れまで、手習いに行かせたところ、その間の筆の軸を集め、その他の人が捨てた物をも取り溜めて、すぐに十三歳の春正月、自分の手で細工して軸簾を作り、一つを一匁五分ずつの、三つまで売りさばき、初めて銀四匁五分をもうけたこと、自分の子でありながらもただ者でないと、親の身としてはうれしさのあまりに、手習いの師匠に語ったところ、師匠の僧は、このことを良いとおほめにならない。「私は、この年まで、数百人の子供を預かって、指導いたしまして目にしたところ、あなたの子のように、気が利きすぎた子供が、将来裕福に暮らした例はない。また、乞食をするほどの暮らし向きにもならないものの、中位より下の世渡りをするものである。このようなことには、さまざまの理由があることである。あなたの子だけを、賢いようにお思いになるな。それよりは、やり繰りの達者な子供がいる。自分の当番の日は言うまでもなく、他人の当番の日も、箒を取っては座敷を掃いて、大勢の子供が毎日使って捨てた使用済みの紙の丸めたのを、一枚一枚皺をのばして、毎日屏風屋へ売って帰る子もいる。これは、筆の軸を簾の思い付きよりは、すぐに役に立つことでありながらも、これもよろしくない。またある子は、紙の余分を持ってきて、紙を使いすぎて困っている子供に、一日二倍の利息でこれを貸し、一年の間に積もっての利益は、どれほどと言うほどもない。これらはすべて、それぞれの親の抜け目がない気性を見てまねをし、自然と出てくるめいめいの知恵ではない。その中でも一人の子は、父母が朝夕おっしゃったことは、『ほかのことはせずに、手習いに熱意を持て。成人して自分自身のためになること』との言葉、むだにはできないと、明け暮れ読み書きに気を緩めることなく、後には兄弟子どもよりも優秀で達筆になった。この心掛けからは、将来金持ちになる素質が見えている。そのわけは、一筋に家業に精出すからである。だいたい、親からずっと続いている家の仕事以外に、商売を替えてずっと続いているのはまれである。手習いの子たちも、自分の仕事の習字の練習をすることは放っておき、幼い時から鋭く抜け目がなく、役に立たない欲心である。それがもとで、一番大事の、字を上手に書けないことがあきれたことだ。あなたの子であるけれども、そのような心構えは、よいこととは言いにくい。いずれにせよ幼い時は、花をむしり、凧を飛ばし、知恵が付く時にしっかり基礎を固めているのは、人の生き方の通例である。七十になる者が申しましたこと、将来を御覧なさい」と言い残しなさった。

〔解説2〕

 東京大学の出題はこの部分です。子供の教育論を読み解きなさいという出題だと言えるでしょう。
 師匠は、「気の働き過ぎたる子供」「手まはしの賢き子供」は良くないとして、軸簾を作る子のほかに、反古を集める子、紙を貸す子の例を挙げます。どれも小遣い稼ぎなのですが、「それぞれの親の世知賢き気を見習ひ、自然と出るおのれおのれが知恵にはあらず」と断言しています。一方で、親から言われたとおりに「明け暮れ読み書きに油断な」かった子は、「その心からは、行く末分限になる所見えたり」と、ほめています。西鶴は、「惣じて親よりし続きたる家職のほかに、商売を替へてし続きたるはまれなり」と言い、また、『世間胸算用』の他の話でも、「家業は、何にても、親の仕似せたる事を替へて、利を得たるは稀なり」と言っていますが、町人として財をなすには、あれこれと目先のことにとらわれずに、「一筋に家業かせぐ」ことが重要だからでしょう。

 国文学研究資料館のデータでこの話の挿画を見ましょう。右上にひたすら墨を磨る子、右下にお手本をしげしげと見る子、左下にすでに何枚も練習している子、左上にさらさらと書いている子がいます。長机の上には文鎮・硯箱・手習草子・折手本が置いてあります。師匠の姿は見えません。挿画もいろいろ工夫してあることが分かります。
 寺子屋の師匠は僧が多かったので、出家していない人も「師の坊」と呼ぶということです。屏風屋へ売られた反古は屏風の下張りになります。「紙烏〔いか〕をのぼし」は凧〔たこ〕を飛ばすことです。いつごろ「いか」から「たこ」になったかはよく分からないようですが、越谷吾山〔こしがやござん:一七一七〜一七八八〕の『物類称呼』〔ぶつるいしょうこ:一七七五(安永四)年刊〕には、「いかのぼり(紙鳶)」という項目に「畿内にて『いか』と云ふ、関東にて『たこ』といふ。(中略)上方にては『いかをのぼす』といふ。江戸にて『たこをあぐる』といふ。東海道にて『たこをのぼす』といふ。相州にて『たこをながす』と云ふ」と記されています。「いかのぼり」「たこ」の詳しい分布については『日本方言地図』〔:一九六六〜一九七四年刊行〕を参照してください。

  **

〔本文3〕

 師の坊〔ばう〕の言葉に違〔たが〕はず、この者ども、我が世を渡る時節になつて、さまざまに稼〔かせ〕ぐほど成り下がりて、軸簾〔ぢくすだれ〕せし者は、冬日和〔ふゆびより〕の道のために草履〔ざうり〕の裏に木を付けて履くこと、仕出〔しいだ〕しけれども、これも続きて世にはやらず。また、紙屑集めし者は、ちゃん塗りの土器〔かはらけ〕仕出して世に売れども、大晦日〔おほつごもり〕にも灯〔とも〕し火〔び〕ひとつの身代〔しんだい〕なり。また、手習ひばかりに勢を入れたる者は、物事疎く見えけるが、自然〔しぜん〕と大気〔たいき〕に生れつき、江戸廻しの油、寒中〔かんちゅう〕にも凍らぬことを分別〔ふんべつ〕仕出し、樽に胡椒〔こせう〕一粒づつ入るることにて大分〔だいぶん〕利を得て年を取りけるに、おなじ思ひ付きにて、油土器〔あぶらがはらけ〕と油樽と、人の智恵〔ちゑ〕ほど違〔ちが〕うたるものはなかりし。
       井原西鶴『世間胸算用』五・二「才覚の軸すだれ」

〔訳例3〕

 師の坊の言葉に違わず、この者どもは、自分の思い思いに暮らしをする年格好になって、あれこれ稼ぐ割にはだんだんと暮らし向きが悪くなって、軸簾を作った者は、冬の空模様の道のために草履の裏に木を着けて履くことを考案したけれども、これも続いて世間で流行らない。また、紙屑を集めた者は、ちゃん塗りの油皿を考案して世間に売るけれども、大晦日にも灯火を一つ点けるのが精一杯の暮らし向きである。また、手習ばかりに熱心だった者は、物事に鈍く見受けられたけれども、自然と度量が広く生まれついて、江戸へ廻送する油が、冬の厳しい頃にも凍らない方法を考え出し、油の樽に胡椒を一粒ずつ入れることで多額の利益を得て新年を迎えたけれども、同じ思い付きでも、油皿と油樽と、人の知恵ほど違いのあるものはなかった。

〔解説3〕

 寺子屋の子供たちのその後が語られています。手習に熱心だった子は成功していますが、軸簾を作った子や反古を集めた子はぱっとしなかったようです。
 「草履の裏に木を付けて履く」は、よく分からないようです。「ちゃん塗り」の「ちゃん」は、松脂と油を練り合わせた防腐塗料で、油皿に塗ると油を吸収しないので経済的なのですが、売れ行きはよくなかったようです。胡椒一粒については、硯の水が凍るのを防ぐために、胡椒や酒などを入れることをしていたということです。油が凍るのかについては、菜種油は零度から零下十二度、胡麻油は零下三度から零下六度で凍るということです
 西鶴としては「一筋に家業かせぐ」ことが町人として重要だということでしょうが、〔本文2〕で「分限になりける者は、その生まれつき格別なり」で言っているとおり、「自然と大気に生れつき」という生まれつきの資質、また、「人の智恵ほど違うたるものはなかりし」とあるように、寺子屋時代の経験を今の商売に生かすという知恵の使い方、これも生まれつきの資質がものを言っているようです。

 ***

 井原西鶴をもう一つ。武家物から『武家義理物語』を読んでみましょう。『世間胸算用』の四年前、一六八八(貞享五)年の刊行、五代将軍徳川綱吉の頃です。(2004年度関西学院大学から)

〔本文〕

 「石川や老いの波立つ影は恥づかし」と詠み捨て、今の都も憂き世と見なし、賀茂山に隠れし丈山坊〔ぢゃうざんばう〕は、俗姓〔ぞくしゃう〕歴々〔れきれき〕の昔を忘れ、詩歌に気を移し、その徳顕〔あらは〕るる道者〔だうしゃ〕なり。さるによつて、心にかなふ友もなし。
 ある時、小栗某〔なにがし〕といへる人、これもへつらふ世を見限り、形を替へて、京都にのぼり、東武〔とうぶ〕にて親しく語りしゆかしさに、この草庵に訪ねて、過ぎにしことども、今の境界〔きゃうがい〕の気散〔きさん〕じなる身のほど、心にかかる山の端〔は〕もなく、梢は落ち葉して、冬景色の顕〔あらは〕なる、月を南面〔みなみおもて〕の竹縁〔たけえん〕に、つい居〔ゐ〕、眺〔なが〕めながら語りしが、この客、なにとなくふと立ちて、「我は備前〔びぜん〕の岡山に行くことあり」と言ふ。「今宵〔こよひ〕はここに」と留〔と〕めもせず、勝手次第と別れさまに、「またいつ頃か京帰り」と聞けば、「命あらば霜月の末に」と言ふ。「しからば、二十七日は我がこころざしの日なれば、ここにて一飯〔いっぱん〕必ず」と約束して立ち行きぬ。
 両人ともに世を捨てし心のままなるは、朝〔あした〕を待たぬ旅衣、夜露を肩に結び、枯野枯葉の藤の森になる時、街道続きの人家寝静まりて、伏見戻りの馬方〔うまかた〕の声絶えて、竹田寺の半夜〔はんや〕の鐘の鳴る時、丈山その人の跡を慕ひて滑谷〔しるたに〕越えに急がれしに、神無月八日の夜の月かすかなる、松陰より人の足音せはしきに立ち止まりで、「丈山か」と言へば、「いかにも、見送りにこれまで」と言ひけるに、「都に友もあまたなれど、心ざしはその方〔はう〕ならではあらじ」と、立ちながら暇乞〔いとまごひ〕して別れぬ。
 その後、備前に着きし便りもなく、日数〔ひかず〕ふりて、十一月二十六日の夜降りし大雪に、筧〔かけひ〕汲むべき道もなければ、まだ人顔の見えぬ暁〔あかつき〕に、丈山、竹箒〔たけばうき〕を手づからに、心はありて心なくも白雪に跡をつけて、踏み石の見ゆるまでと思ふ折節〔をりふし〕、外面〔そとも〕の笹戸〔ささど〕を訪れし、嵐の松かなど聞き耳立つるに、まさしく人声すれば、明けわたる今、小栗某訪ね来〔きた〕るに、そのさま、破〔やぶ〕れ紙子〔かみこ〕ひとつまえ、門〔かど〕に入るより編み笠脱ぎて、たがひの無事を語りあひ、しばらくありて、「このたびは寒空〔さむぞら〕に、何として上〔のぼ〕り給〔たま〕ふぞ」と言へば、「そなたは忘れ給ふか。霜月二十七日の一飯〔いっぱん〕食べにまかりし」。「それよそれよ」と、にはかに木の葉焚きつけ、柚味噌〔ゆみそ〕ばかりの膳を出〔い〕だせば、食ひ終〔しま〕うて、その箸も下に置きあへず、「また春までは備前に居て、西行が詠〔なが〕め残せし、瀬戸のあけぼの、唐琴〔からこと〕の夕暮、昼寝も京よりはこころよし」とて、取り急ぎて下〔くだ〕りぬ。
 「さてはこの人、いつぞやかりそめに申し交はせし言葉を違〔たが〕へず、今朝の一飯食ふばかりに、はるばるの備前より京まで上〔のぼ〕られけるよ」と、昔は武士の実〔まこと〕ある心底を感ぜられし。
       井原西鶴『武家義理物語』三・二「約束は雪の朝食」

〔訳例〕

 「石川や老いの波立つ影は恥ずかし」と詠み捨て、今の都も憂き世であると見限り、賀茂山に隠れた丈山坊は、在俗時のれっきとした昔の家柄を思い捨て、詩歌に心を移し、その名声が世に知られる道心者である。そうであるので、心にかなう友人もいない。
 ある時、小栗某といった人が、これも追従する世の中であると見限り、出家剃髪して、京にのぼり、江戸で丈山と親しく語ったことのなつかしさに、この丈山の草庵を訪ねて、過ぎ去ってしまった以前のことどもや、今の気苦労のない身の上のことは、心に掛かる山の端もなく、梢は落ち葉して、冬景色がはっきりしている、月を南向きの部屋の竹縁で、膝をついて座って眺めながら語ったところ、この客〔:小栗某〕が、これといった理由もなくふと立ち上がって、「私は備前の岡山に行く用事がある」と言う。丈山は、「今夜はここに一泊したらどうか」と引き留めもせず、気の向くままにということで別れざまに、「またいつごろ京に帰るのか」と丈山が尋ねると、「命があったならば霜月〔:陰暦十一月〕の末に」と小栗某が言う。「それならば、二十七日は私の先祖の供養の日であるから、ここで食事を一度かならず」と約束して、小栗某は出て行った。
 二人とも俗世を捨てた心のままであるので、明け方を待たずに旅に出発し、衣の肩を夜露で濡らし、枯野枯葉の藤森を通り過ぎる時、街道続きの人家は寝静まって、伏見から戻る馬方の声がなくなって、竹田寺の真夜中の鐘が鳴る時、丈山はその人〔:小栗何某〕の後を追って、草庵から滑谷越えを通って急ぎなさったところ、神無月八日の夜の月がかすかである松陰から人の足音がせわしく聞こえるので、小栗某は立ち止まって、「丈山か」と言うと、「そうだ。見送りはここまで」と丈山が言ったので、「都にも友人は大勢であるけれども、志はあなたに及ぶ者はいないだろう」と、立ったまま挨拶をして別れた。
 その後、備前に着いたという連絡もなく、日数が経って、十一月二十六日の夜に降った大雪で、筧〔かけい〕の水を汲み行くことができる道がないので、まだ人の顔が見えない明け方に、丈山は竹箒を自ら持って、風流心はあっても心なくも仕方なく白雪に跡をつけて踏み石の見えるまで掃こうと思うちょうどその時、外の笹戸で音を立てたのは、風に吹かれた松なのかと聞き耳を立てると、確かに人の声がするので、すっかり夜が明けた今、小栗某が訪ねてやって来ている、その様子は傷んだ紙衣〔かみこ〕一枚で、小栗某は門に入るとすぐに編み笠を脱いで、互いの無事を語りあい、しばらくして、丈山が「今回は、寒い時期に、どういう用件で上京なさるのか」と言うと、「あなたはお忘れか。霜月二十七日の食事をいただきに参りました」。「それだよそれだよ」と、丈山は急いで木の葉を焚きつけ、柚味噌〔ゆみそ〕だけの膳を出すので、小栗某は食べ終わってその箸を下に置き終わらないうちに、「また春までは備前にいて、西行が詠み残した、瀬戸の曙、唐琴の夕暮を見ようと思う。昼寝も京よりは気持ちがよい」と言って、急いで備前に下ってしまった。
 「それではこの人は、いつだったか軽い気持ちで約束した私の言葉に背かず、今朝の一飯を食べるだけのために、はるばる備前から京まで上りなさったのだよ」と、昔は武士だった人の誠実な心に感心なさった。

〔解説〕

 この話の主人公は、すがすがしい小栗某です。どこの誰ともまったく分かりません。「君子の交わりは淡きこと水のごとし」〔:『荘子』山木篇〕をそのまま実践した二人の友情は、「君子は淡くして以て親しみ」〔:『荘子』山木篇〕とあるように、いつまでも変わらなかったことでしょう。

 「賀茂山に隠れし丈山坊」というのは石川丈山〔じょうざん:一五八三〜一六七二〕です。深草の元政と並ぶ、近世初期の代表的漢詩人です。十六歳で徳川家康に仕え、大阪夏の陣〔:一六一五〕に出陣しますが、軍令に反したということで蟄居〔ちっきょ〕を命ぜられます。その後、出家し、藤原惺窩〔せいか〕に儒学を学びます。一六四一年に隠棲した「草庵」が詩仙堂です。冒頭に「石川や老いの波立つ影ははづかし」とあるのは、漢詩人として、また、隷書〔れいしょ〕の名手として、後水尾院〔ごみずのおいん:一五九六〜一六八〇〕からの召しを受けた時に固辞して詠んだ歌「渡らじな瀬見の小川の浅くとも老いの波立つ影は恥づかし」を指します。この歌は、鴨長明の「石川の瀬見〔せみ〕の小川の清ければ月も流れを尋ねてぞ澄む」(新古今集)をもとにしているということです。
 「その45」の『うなゐ松』の著者の木下長嘯子〔きのしたちょうしょうし:一五六九〜一六四九〕も同じ頃の人で、木下長嘯子は関ヶ原の戦いの後に出家し、三十歳過ぎから四十年ほど京都東山の山荘で東山で過ごしました。和歌を細川幽斎に学び、後水尾院に和歌の技量を認められるほどであったということです。木下長嘯子と石川丈山の二人は、もともと武士であった人ですが、この時代の一流の文化人でもあったわけです。木下長嘯子の山荘と石川丈山の詩仙堂がどのような立地であったのかは、「近世初期の文人山荘における視点場-眺望の景観構造」という近世初期の文人山荘についての論考に詳しい説明があります。

 「滑谷〔しるたに〕越え〔:現在は渋谷(しぶたに)越え〕」は、山科から清閑寺の辺りを通って馬町に抜ける峠道です。沢水が絶えず滴りおちてとても滑りやすい道だったということです。この道は、六波羅探題があった頃には京と東国を結ぶ重要な道でした。石川丈山は詩仙堂から南下して山科に出て、「滑谷越え」をして、藤森までやって来たことが分かります。「伏見」は、江戸時代、淀川水運の港として繁栄していました。「伏見戻りの馬」は、荷物や人を伏見まで運び終わって帰りの馬。「竹田寺」とは、安楽寿院だということです。

 「柚味噌〔ゆみそ〕」は、味噌に柚子の皮をおろして混ぜたもの、ふろふき大根や味噌田楽という料理が思い浮かびますが、「柚味噌ばかりの膳」とあるのは、どのようなものだったのでしょう。「瀬戸の曙」とは岡山県瀬戸内市虫明〔むしあけ・むしあげ〕からの明け方の光景を指しています。西鶴の『一目玉鉾〔ひとめたまぼこ:日本各地の名所を東から西に順を追って地図で示し、簡単な説明を付けたもの。一六八九年刊〕』の挿画には「児島」の辺りの島に「せとの明ぼの」と記してあります平清盛の父の平忠盛〔ただもり:一〇九六〜一一五三〕が備前守として下った時に、「虫明の迫門〔せと〕の曙〔あけぼの〕見る折〔をり〕ぞ都のことも忘られにける」(玉葉和歌集)と、島々の間から朝日が昇る夜明けの美しさを和歌に詠んでいます。二百十日のころが特に美しいということです。「迫門〔せと〕」とは、狭い海峡のことです。
 「唐琴の夕暮れ」の「唐琴」とは、唐琴の泊〔とまり〕のことで、岡山県倉敷市児島田の口の港です。『一目玉鉾』には『古今和歌集』の、「波の音の今朝からことに聞こゆるは春の調べや改まるらむ」、「都まで響き通へるからことは波の絃〔を〕すげて風ぞ弾きける」の二首の歌が記されています。唐琴と夕日の組み合わせについてはよく分からないのですが、唐琴のすぐ南西にある鷲羽山〔わしゅうざん〕は『日本の夕陽百選』にも選ばれた夕日の美しい場所です。
 虫明も唐琴も、「西行が詠め残せし」についてはよく分からないようです。

 『武家義理物語』は井原西鶴の武家物の第二作です。「義理」という、人として踏み行うべき道をあらゆる犠牲を払って実行した武士の意地を描いています。君臣関係の忠義よりも、自己の対面や面目を保つこと、同僚の信頼に応え約束を果たすことに価値を置いた武士の行動は、現代人の目からは理解しがたいものに映ります。これは西鶴にとっても同じ感覚だったのでしょうが、自分たちとは異なる世界に住む人々の出来事として、西鶴は批判することなく描いているようです。

  **

 この「約束は雪の朝食」の話は、現代人としても理解しやすい話です。ふとした連想ですが、『唐物語〔からものがたり〕』にこんな話があります。(1999年度近畿大学から)

〔本文〕

 昔、王子猷〔わうしいう〕、山陰〔さんいん〕といふ所に住みけり。世の中の渡らひにほだされずして、ただ、春の花、秋の月にのみ心を澄ましつつ多くの年月を送りけり。ことにふれて情け深き人なりければ、かき曇り降る雪はじめて晴れ、月の光、清くすさまじき夜〔よ〕、一人起き居〔ゐ〕て慰めがたくやおぼえけん、高瀬舟に棹〔さを〕さしつつ、心にまかせて戴安道〔たいあんだう〕をたづね行くに、道のほど遥かにて、夜〔よ〕も明け、月もかたぶきぬるを、本意ならずや思ひけん、「かく」とも言はで門〔かど〕のもとより立ち帰りけるを、「いかに」と言ふ人ありければ、

もろともに月見んとこそ思ひつれ
   かならず人に逢はんものかは

とばかり言ひて、つひに帰りぬ。心の好きたるほどはこれにて思ひ知るべし。
 戴安道は剡県〔せんけん〕といふ所に住みけり。この人の年ごろの友なり。おなじさまに心を澄ましたる人にてなん侍〔はべ〕りける。
       『唐物語』一

〔訳例〕

 昔、王子猷は山陰という所に住んでいた。世の中の生活に煩わされずに、ただ、春の花や秋の月にばかり心を澄ましながら多くの年月を送った。何かにつけて情趣を解する心が深い人であったので、空を暗くして降る雪がようやく晴れ、月の光が清く寒々とした夜、一人で起きていて気持ちを晴らしがたく感じられたのだろうか、高瀬舟に棹をさしながら、気持ちの赴くままに戴安道を訪ねて行くうちに、道のりも遥かで、夜も明け、月も西に傾いてしまったので、不本意に思ったのだろうか、「こうこう」とも言わずに門の所から立ち戻ったのを、「どうして」と言う人がいたので、

いっしょに月を見ようと思ったけれども(月が西に傾いてしまったのだから)
   かならずしも人と逢うようなものか。

とだけ言って、とうとう帰ってしまった。心を風流の道に寄せている程度はこれで理解できるはずだ。
 戴安道は剡県〔せんけん〕といふ所に住んでいた。この人〔:王子猷〕の長年の友人である。同じように心を澄ませている人でございました。

〔解説〕

 『唐物語』は中国の説話を歌物語風に翻訳したもので、作者は藤原成範〔しげのり:一一三五〜一一八七〕とも言われていますが、そうだとすると、平安時代末期の成立ということになります。この話の原話と思われるものは『世説新語〔せせつしんご〕』『晋書〔しんじょ〕』『蒙求〔もうぎゅう〕』に見えるのですが、どれに基づいているかはよく分からないようです。

 「王子猷〔おうしゆう〕」は王羲之〔おうぎし:三〇七〜三六五 中国、東晋(とうしん)時代の書家〕の息子です。「山陰」は、中国浙江省紹興、会稽山〔かいけいざん:春秋時代、越王勾践(こうせん) が呉王夫差(ふさ) に敗れた所〕の北、戴安道〔たいあんどう〕のいた「剡県〔せんけん〕」は会稽山の東にあるということです。紹興は水郷地帯で、水路が縦横にあって、舟で移動するのが特別なことではない所です。「高瀬舟」は喫水の浅い舟。「戴安道〔たいあんどう〕」は『晋書』隠逸〔いんいつ〕伝に伝がある有名な隠者で、『蒙求』には「戴逵破琴」というエピソードが残っています。

 せっかく来たのだから載安道に会って帰ればよいのに思うのは俗人の野暮な発想で、風流に強く心寄せる王子猷は、載安道と一緒に見たいと思った月が西に傾いてしまったのだから会うこともないと、未練もなく立ち戻っています。「心の好きたるほどはこれにて思ひ知るべし」とある「好き」とは、対象に一途に打ち込むことで、中古ではおもに恋愛に、中世では風流、歌道や茶道などに心を寄せることが並々でないことを言います。
 『武家義理物語』の話は、「義理」を果たすという要素は強いものの、『唐物語』と並べてみると、「義理」だけではない「好き」の要素もある話だと言えるでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>草子

その92  前へ  次へ

 五代将軍徳川綱吉の頃、一七〇六(宝永三)年に刊行された閑寿の『兼好諸国物語』を読んでみましょう。
 兼好法師は伊勢守保古の招きで伊勢の国に赴き、保古の邸に滞在していました。(2017年度同志社大学から)

〔本文〕

 かの守〔かみ〕の女〔むすめ〕、弁の君といふ、故宮〔こみや〕の御方〔かた〕に仕へて都に侍〔はべ〕りしが、宮隠れさせ給〔たま〕ひてのち、守の家に帰りて住み侍るに、月ごろ心地わづらひてややおこたりけるほど、ある有明〔ありあけ〕の月のくまなき夜〔よ〕、その曹司〔ざうし〕の方に琴の調べの爪音〔つまおと〕気高〔けだか〕く聞こえければ、兼好、曹司のわたりに忍び寄るに、放出〔はなちいで〕の小簾〔こす〕洩〔も〕る月にめでつるよしにて、格子〔かうし〕みな上げて、内に灯〔ひ〕はほのかなり。
 兼好、なほ間近〔まぢか〕くやをらよりて垣間見〔かいまみ〕けるに、候〔さぶら〕ふ女房あまたなる奥の方に火影〔ほかげ〕に背きてうちある、この人なんめり。いと白う、すこし面痩〔おもや〕せてらうたげなるものから、琴を調べさして、月にあくがるるさまにて外を見出〔みい〕でたるまみのにほひ、髪の末長くひきはへたる、えもいはずなまめいたり。兼好、いと心空にうちまもられつつ、しばしやすらふに、足音の聞こゆめれば立ち去りて我が方に帰りぬ。
 寝屋〔ねや〕に入りぬれど、かの面影のみつと添ひて忘るる間〔ま〕なく、思ひ続けてまどろみもやらず、はかなくて夜は明け過ぎけり。また暮れを待ちえてありしわたりに忍び寄るに、いかなりけん、今宵〔こよひ〕は格子みな下ろし籠〔こ〕めぬれば、むなしくて帰りぬ。なほ過ぎにし有明の空のみ忘れがたう、思ひ乱れてやる方もなくうちながめつつ、また月も明けにけり。
 思ひ思ひあまりぬれば、つとめてかの方の女房の唐衣〔からきぬ〕といへるに、しのびやかに言ひよりて文〔ふみ〕書きて付く。

通ふべき心ならねば言〔こと〕の葉を
   さりとも分かで人や聞くらん

と聞こえけり。唐衣、弁の君に人知れず聞こえて文を伝ふ。君、いと恥ぢらひて、すこし背きざまに居〔ゐ〕つついらへだにせず。唐衣、とざまかうざまに聞こゆれば、なほおもはゆげにうちわびつつ、かたへにありし硯〔すずり〕を取りまさぐりて、筆のすさみに「いと思ひしも寄らずなん」など書きて、

世の中に絶えていつはりなかりせば
   頼みぬべくも見ゆる玉梓〔たまづさ〕

とありし、やがて破〔や〕り捨てなんとするを、唐衣、取りて巻きつつものして、兼好に伝ふ。開き見るよりいみじうめでて、この文どもを常にしたためてぞ懐〔ふところ〕に持〔も〕たる。さて後〔のち〕なん本意のごとく逢ひ初めて、折々〔をりをり〕みそかに通ひ馴れけり。
 逢坂の関守〔も〕る人のしげければ、あふさきるさにしのぶの乱れのみにてうち過ぎにしほどに、もの言ひさがにくき世にしあれば、浮名〔うきな〕のみことごとしう立ちそひて、主〔あるじ〕の守も漏り聞きけんよし聞こゆめれば、兼好、住みにし方の屏風に、

しのぶ山また異方〔ことかた〕に道もがな
   ふりにしあとは人もこそ知れ

と書き捨てて、しのびやかに桑名〔くはな〕の里を出〔い〕でて都に帰り侍りにけり。
       閑寿『兼好諸国物語』

〔訳例〕

 あの伊勢の守の娘の弁の君と言うのは、故宮の御方に仕えて都におりましたけれども、宮がお亡くなりになって後、伊勢の守の家に帰って住んでおりますうちに、数ヶ月患ってやっと治ったころ、ある有明の月の陰りのない夜、その曹司の方で琴の演奏を爪音高く聞こえたので、兼好は曹司のあたりに忍び寄ると、放出の簾から洩れる月を楽しむ風情で、格子をすべて上げて、室内に灯はかすかである。
 兼好は、さらに間近くそっと寄って垣間見したところ、伺候する女房が大勢である奥の方で灯りに背を向けているのが、この人であるようだ。とても顔が白く、すこし顔がやつれてかわいらしいけれども、琴を弾くのをやめて、月に心ひかれる様子で外を見ている目元の美しさ、髪の末が長く伸びているのは、なんとも言えないほど優美である。兼好は、まったく上の空で思わず見つめながら、しばらくたたずんでいると、足音が聞こえるようであるので立ち去って自分の居所に帰った。
 寝室に入ったけれども、あの面影ばかりがぴたっと身に添って忘れる時がなく、思い続けてうとうとすることもできず、空しく夜はすっかり明けてしまった。また日暮れになるのをやっと待ち迎えて、昨夜のあたりに忍び寄ると、どういうわけなのだろう、今夜は格子をすべて下ろして閉めてしまったので、がっかりして帰った。やはり昨夜の有明の空ばかりが忘れられず、思い乱れて気持ちの晴らしようもなくもの思いにふけりながら、また月夜も明けてしまった。
 思い悩んでどうにもならなかったので、翌朝、あちらの女房の唐衣〔からきぬ〕と言っている人のもとに、人目を忍んで言い寄って手紙を書いて預ける。

私の気持ちはあなたに届くはずがないので私の言葉を
   そうであるとも理解せずにあなたは聞いているのだろうか、
   いや、あなたはきっとお分かりになっているだろう。

と申し上げた。唐衣は弁の君にこっそりと申し上げて手紙を手渡す。弁の君は、とても恥ずかしく思って、すこし背を向けて座りながら返事さえしない。唐衣は、あれやこれや申し上げるので、さらにきまり悪そうに困りながら、側にあった硯をもて遊んで、筆の赴くままに「まったく思いも寄らず」など書いて、

世の中にまったく嘘がなかったならば
   あてにしてしまうことができそうに見える手紙。

とあったのを、そのまま破り捨ててしまおうとするのを、唐衣が取って巻きながら懐に入れながらあれこれして、兼好に手渡す。開いて見るとすぐにたいそう感心して、この手紙どもをいつもきちんとまとめて懐に入れて持っている。そうしてから念願のとおりに逢瀬を遂げて、時々人目を忍んで繰り返し通った。
 二人の逢瀬を妨げる人が多いので、行ったり来たりするうちにひたすら恋しく思う気持ちは乱れ乱れて月日が過ぎてしまったころに、口やかましい世の中であるので、色恋の評判ばかり大袈裟に広まって、主の伊勢の守も漏れ聞いたということを世間で噂しているようであるので、兼好は、住んでいた建物の屏風に、

人目を忍ぶ山はまた別の方に道があったらいいなあ。
   何度も通った恋路は人が知るといけない。

と書き捨てて、人目につかないように桑名の里を出て都に帰ってしまいました。

〔解説〕

 井原西鶴の『世間胸算用』と『武家義理物語』を読んだ後になぜ『兼好諸国物語』なのかということですが、『徒然草』は今でこそ有名な作品ですが、実は、江戸時代の初めに発見された作品だったのです。
 『徒然草』は、朱子学的な、現実的合理的なことを述べられている章段が面白いぞと、儒学や医学を学ぶ人たちの間でもてはやされ、秦宗巴〔はたそうは:一五五〇〜一六〇七〕の『徒然草寿命院抄』、林羅山〔はやしらざん:一五八三〜一六五七〕の『野槌〔のづち〕』などの『徒然草』の注釈書が、次々と刊行されていました。秦宗巴は医師、林羅山は朱子学者です。また、『徒然草』の注釈書『慰草』を著した松永貞徳〔まつながていとく:一五七一〜一六五三〕は、一六〇三(慶長八)年に、林羅山らとともに古典公開講義を開き、『徒然草』講釈をしています。この後、享保の頃まで、『徒然草』は隠れたベストセラーで、大流行していたのです。その流れの中での『兼好諸国物語』なのです。
 『徒然草』の流行とともに『園太暦〔えんたいりゃく〕』偽文というものが出現しました。これは、鎌倉時代末から南北朝時代、北朝で太政大臣までなった洞院公賢〔とういんきんかた:一二九一〜一三六〇〕という公家の日記『園太暦』に兼好法師のことが記されていることを足がかりに、兼好法師に関わることをあれやこれやと書き足して偽造されたものです。年代の分かるものは、一六七九(延宝七)年『伊水温古』という地誌に引用された『園太暦』偽文がもっとも古いということです。以後、だんだんと書き足されていったようです。洞院公賢にとっては迷惑な話ですね。
 『兼好諸国物語』は、人気の兼好法師の一生を、『徒然草』と私家集『兼好法師集』をもとに、さらには『園太暦』偽文という怪しげな資料などをもとにして、四十七条に分けて記しています。一代記ということでは『好色一代男』と同じ波長のものと言えるでしょう。

 この話のもとになっている『園太暦』偽文を東洋文庫『近世兼好伝集成』の参考資料から、一三五〇(観応元)年二月十五日の記事の一節を引用しましょう。「吉田社司卜部兼顕四男、修行因縁兼好法師卒す」とあって、その続きです。

 中比、伊賀権守橘成忠、これ〔:兼好法師〕を招く〔割注:成忠、伊賀国荒木郷に住す〕。故に伊賀国に赴き、成忠の亭に居る。居ること三年、成忠の娘〔割注:中宮小弁。病を患ひて里に居る。十七歳〕に通ず。

   しのぶやままたことかたにみちもがな
     ふりぬるあとは人もこそしれ

右の歌、これを詠じて事顕はれ、兼好、密かに伊賀国を出でて、桑名に臻〔いた〕り(以下略)
       『園太暦』偽文

 「しのぶやま…」という歌までも付け加えてあります。こんなことまでも太政大臣洞院公賢が自分の日記に書き記していたのかなと、素朴な疑問が生じますが、享保のころまでは、この『園太暦』偽文が由緒正しいものとして、その筋の人々に信じられていました。
 『園太暦』偽文と『兼好諸国物語』の話とでは、いくつか食い違う所があって、「伊賀権守橘成忠」が「伊勢守保古」に、成忠の娘の「小弁」が「弁の君」になっています。『兼好諸国物語』の一つ前の章段では、「伊勢の国の守〔かみ〕保古〔やすふる〕といふ人、大和歌を好み、兼好を慕ひて招きけれども、いなみてさらに行き侍〔はべ〕らぬを、とかく言ひわびしかば、伊勢の国に下りて、桑名〔くはな〕といふ所の保古の家になん住み侍りぬ。守、兼好を師として歌の道を問ひ聞き、また、(和歌の)会を興じてつねに睦ましく語らひけり」とあるので、作者の閑寿は、素材は素材として、細かなところを改変して創作したことが分かります。

 兼好と恋愛の組み合わせは意外な感じがしますが、実は、兼好は『徒然草』で恋愛についていろいろと書き記しています。

〔本文〕

 よろづにいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉の巵〔さかづき〕の底なき心地ぞすべき。
 露霜〔つゆしも〕にしほたれて所定めずまどひありき、親のいさめ、世の謗〔そし〕りをつつむに心のいとまなく、あふさきるさに思ひ乱れ、さるは独寝〔ひとりね〕がちに、まどろむ夜〔よ〕なきこそをかしけれ。さりとて、ひたすらたはれたる方にはあらで、女にたやすからず思はれんこそ、あらまほしかるべきわざなれ。
       『徒然草』三

〔訳例〕

 すべての面で立派であっても、恋愛の風情を好まないような男は、とてももの足りなく、玉の巵の底のない思いがするに違いない。
 (女のもとへ)露や霜に濡れてあちらこちらとさまよいまわり、親の忠告や、世間の非難を顧みる心の余裕がなく、(かといって、逢瀬を遂げられずに)あれやこれやと思い乱れ、一人寝がちで、ゆっくり眠る夜がないのは趣がある。かといって、ひたすらに女におぼれているのではなくて、女から並々でなく思われるようなのが、理想的であるに違いないことである。

 「色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉の巵の底なき心地ぞすべき」は、『徒然草』の恋愛論として有名な一節です。よいグラスで一杯飲もうと思っても、お酒が入らないのでは、がっかりだということです。
 「色好まざらん男」の「色好む」は、恋愛の風情をよく解して、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができるということです。平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味し、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛されます。現代語の「色好み」とはまったく異なることに留意しないといけません。「露霜にしほたれて」以下の記述からも、伝統的な「色好み」の趣味であることが理解できるでしょう。
 兼好法師は、さらに、次のようにも書き記しています。

〔本文〕

 よろづのことも、始め終はりこそをかしけれ。男女〔をとこをんな〕の情けも、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜を独り明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔を偲ぶこそ、色好むとは言はめ。
       『徒然草』一三七

〔訳例〕

 すべてのことも、始めと終わりが味わいがある。男女の恋愛も、ひたすら逢って契りを交わすことばかりを言うものか。逢うことができずに終わってしまった悲しさを思い、いい加減であった約束を嘆き、長い夜を独りで明かし、遥か遠くに隔たった人のことに思いを巡らし、荒れ果てた邸で昔の恋を忍ぶのが、色を好むと言うことができるだろう。

 この『徒然草』一三七段の文章からも、兼好の言う「色好み」の意味するところは確認できるでしょう。

 元禄のころは、文芸思潮として「人情」が解放されつつあるころで、『好色一代男』という書名が大手を振ってまかり通る世の中にはなってはいるものの、この兼好の伝統的な「色好み」の趣味を、当時の知識人がどこまで正確に理解していたかは気になるところですが、この『兼好諸国物語』の作者閑寿の『徒然草』の注釈書『徒然草集説』〔:一七〇一(元禄十四)年刊〕には、『徒然草』第三段の注釈として、

 ここに兼好の「色好む」と言ふも、ただ恋慕のうへにて、わりなく、はかなき、さまざまの節々ある心の色の方を好色と指して、やさしくも、おもしろくも思へるなるべし。この心より見れば、たとへ日夜女境〔ぢょきゃう:遊里〕に馴れ淫楽のみを事とする人にも、好色の人とは言はれぬもあるべし。またたまたま逢ひ見る中にも、憂き節しげく、わりなく互いに思ひかはさん類は好色と言ふべし。
       閑寿『徒然草集説』

閑寿はこのように述べていて、現代語と同じような意味合いの「色好み」ではなく、恋慕の心情として、また、雅な心情として理解していることが分かります。
 この『兼好諸国物語』の話は、「その88」で読んだ『恨の介』と同じように、擬古物語や室町時代の物語の流れを承けて、垣間見、恋文のやり取り、逢瀬を遂げて、世間の噂になるという、型どおりの恋の物語に仕立て上げられています。娘の面影が離れずに苦しむところ、ふたたび訪れても姿を見ることができずに帰るところ、思いあぐねて手紙を預けるところ、人の噂を気にするところなど、「色好み」の要素がふんだんに盛り込まれています。筆者の閑寿の腕前はなかなかのものです。こういう語りの技術には、「その90」で読んだ浅井了意と通じるものを感じます。

 閑寿についての詳しいことは分からないということですが、著書としては、この『兼好諸国物語』のほかに、『徒然草』の実証的な注釈書『徒然草集説』、自撰家集『しらずよみの歌反故』があるということです。また、家集の詞書から、一七二四(享保九)年ごろに八十歳であったこと、また、鹿ヶ谷の法然院を中心とした浄土宗系の人脈を持った人物であることが分かるということです

 「諸国物語」という書名は、仮名草子の『一休諸国物語』や『宗祇諸国物語』など、また『西鶴諸国はなし』があるように、言ってみたら当時の流行りで、一七〇六(宝永三)年刊の『兼好諸国物語』も売れ行きがよくなるようにと書肆が付け足したもので、もともとは「兼好物語」だったということです。

  **

 兼好法師が恋文の代筆をする話を『太平記』から読んでみましょう。
 美しい女房の評判を聞いた武蔵守高師直は、侍従に仲介を依頼しましたが、すでに人妻となっている女房は困惑するばかりでした。(2018年度東京大学から)

〔本文〕

 侍従帰りて、「かくこそ」と語りければ、武蔵守いと心を空になして、「たび重ならば情けに弱ることもこそあれ。文〔ふみ〕をやりてみばや」とて、兼好と言ひける能書〔のうしょ〕の遁世者〔とんせいしゃ〕を呼び寄せて、紅葉襲〔もみぢがさね〕の薄様〔うすやう〕の、取る手も燻〔く〕ゆるばかりに焦〔こ〕がれたるに、言葉を尽くしてぞ聞こえける。返事遅しと待つところに、使ひ帰り来て、「御文をば手に取りながら、開けてだに見たまはず、庭に捨てられたるを、人目にかけじと、懐〔ふところ〕に入れ帰り参つて候〔さふら〕ひぬる」と語りければ、師直〔もろなほ〕大〔おほ〕きに気を損じて、「いやいや物の用に立たぬものは手書きなりけり。今日よりその兼好法師、これへ寄すべからず」とぞ怒〔いか〕りける。
 かかるところに薬師寺次郎左衛門公義〔きんよし〕、所用の事ありて、ふとさし出〔い〕でたり。師直かたはらへ招いて、「ここに、文をやれども取りても見ず、けしからぬほどに気色〔けしき〕つれなき女房のありけるをば、いかがすべき」とうち笑ひければ、公義、「人皆岩木〔いはき〕ならねば、いかなる女房も、慕ふに靡〔なび〕かぬ者や候ふべき。今一度〔いちど〕御文を遣〔つか〕はされて御覧候へ」とて、師直に代はつて文を書きけるが、なかなか言葉はなくて、

返すさへ手や触れけんと思ふにぞ
   わが文ながらうちも置かれず

押し返して、仲立ちこの文を持ちて行きたるに、女房いかが思ひけん、歌を見て顔うちあかめ、袖に入れて立ちけるを、仲立ちさては便りあしからずと、袖をひかへて、「さて御返事はいかに」と申しければ、「重きが上〔うへ〕の小夜衣〔さよころも〕」とばかり言ひ捨てて、内へ紛れ入りぬ。暫〔しばら〕くあれば、使ひ急ぎ帰つて、「かくこそ候ひつれ」と語るに、師直うれしげにうち案じて、やがて薬師寺を呼び寄せ、「この女房の返事に、『重きが上の小夜衣』と言ひ捨てて立たれけると仲立ちの申すは、衣〔きぬ〕小袖〔こそで〕をととのへて送れとにや。そのことならば、いかなる装束なりとも仕立てんずるに、いと安かるべし。これは何と言ふ心ぞ」と問はれければ、公義、「いやこれはさやうの心にては候はず。新古今の十戒〔じっかい〕の歌に、

さなきだに重きが上の小夜衣
   わがつまならぬつまな重ねそ

と言ふ歌の心を以つて、人目ばかりを憚り候ふものぞとこそおぼえて候へ」と歌の心を釈〔しゃく〕しければ、師直大きに悦びで、「ああ御辺〔ごへん〕は弓箭〔ゆみや〕の道のみならず、歌道にさへ無双〔むさう〕の達者なりけり。いで引出物せん」とて、金作〔こがねづく〕りの丸鞘〔まるさや〕の太刀〔たち〕一振り、手づから取り出だして薬師寺にこそ引かれけれ。兼好が不祥〔ふしゃう〕、公義が高運、栄枯一時に地をかへたり。
      古活字本『太平記』二一「塩冶判官讒死の事」

〔訳例〕

 侍従が帰って、「このように〔:女房は困惑するばかりである〕」と事情を説明したので、武蔵守はとても気もそぞろにして、「何度も繰り返したならば情けに弱ることもある。手紙を送ってみたいなあ」ということで、兼好と言った達筆の人の遁世者を呼び寄せて、紅葉襲の薄様の、取る手も香りが立ち上るくらいに香を焚きしめてあるのに、言葉を尽くしてお手紙を差し上げた。返事が遅いと待つところに、使者〔:侍従〕が帰って来て、「お手紙を手に取りながらも、開けてさえ御覧にならず、庭にお捨てになったのを、人目につかないようにしようと、懐に入れて帰参しておりました」と話したので、師直はたいそう機嫌を損ねて、「いやいや役に立たないものは能書家であったなあ。今日からその兼好法師は、こちらへは近付けてはいけない」と腹を立てた。
 このようなところに薬師寺次郎左衛門公義が、用事があって、思いがけず出て来た。師直は側へ招いて、「ここに、手紙をやっても取っても見ず、とんでもないくらいに態度が冷たい女房がいたのを、どうしたらよいだろう」と笑ったので、公義が「人は皆、岩や木でないから、どのような女房も、恋しく思うのに心ひかれない者がおりましょうか。もう一度、お手紙をお出しになって御覧下さいませ」と言って、師直に代わって手紙を書いたけれども、思いのほか言葉はなくて、

返す手紙さえ手を触れたのだろうかと思うと
   自分の手紙でありながらも置くことができない。

折り返して、仲介する者〔:侍従〕がこの手紙を持って言ったところ、女房はどのように思ったのだろう、歌を見て顔を赤くして、袖に入れて立ち去ったので、仲介する者は手応えは悪くないと、袖を引き留めて、「それでお返事はどのように」と申し上げたところ、「重きが上の小夜衣」とだけ言い捨てて、奥へ人目につかないようにして入ってしまった。しばらくすると、使者は急ぎ帰って、「このようでございました」と逐一報告するので、師直はうれしそうに考えて、すぐに薬師寺を呼び寄せ、「この女房の返事に、『重きが上の小夜衣』と言い捨てて立ち去りなさったと仲介する者の申しますのは、衣や小袖を揃えて贈れと言うことだろうか。そのことであったならば、どのような装束であっても仕立てようとするのに、とても容易であるに違いない。これはどういう意味か」とお尋ねになったので、公義は、「いやこれはそのような意味ではございません。『新古今和歌集』の十戒の歌に、

そうでなくてさえ重いのにさらに小夜衣、
   自分の褄でない褄を重ねてはいけない。
   (自分の妻でない女と共寝をしてはいけない)

という歌の趣旨を用いて、人目ばかりを気兼ねするものでございますよということだと思われております」と歌の意味を説明したので、師直はたいそう喜んで、「ああ、あなたは弓矢の道だけでなく、歌の道にまでも並ぶ者のない達人であったよ。さあ贈り物をしよう」と言って、黄金造りの丸鞘の太刀一振りを、自分の手で取り出して薬師寺に引き出物としなさった。兼好の不運と、公義の幸運、栄枯盛衰はちょっとの間に天と地ほどの違いになった。

〔解説〕

 『太平記』のこの話は、テレビアニメ「忍たま乱太郎」流に言えば、「兼好法師、恋文で失敗するの段」という感じで創作された話です。キャラクターの個性を極端に強調する一方で、深い趣きや微妙なニュアンスの表現などにはまったく関心がありません。
 ただし、兼好法師が高師直のもとに出入りしたことは、例の『園太暦』の一三四八(貞和四)年十二月二十六日の記事に、兼好法師が高師直の使者として洞院公賢のもとを訪れ、正月に着用する狩衣の作法について尋ねたことが記されているので、確実なことです。室町幕府ができたとはいえ、武家と公家という身分差は歴然とあって、武家の高師直が公家である洞院公賢と直接やりとりすることはできなかったので、兼好法師のような遁世者を間に立ててやりとりをするのが、双方にとって都合がよかったということです。
 兼好は「法師」と言っても、山林に草庵を結んで仏道修行に専念する聖のような僧侶ではありません。兼好法師は、高師直のもとに出入りする以前には、六波羅探題であった金沢貞顕〔かねさわさだあき:一二七八〜一三三三 六波羅探題は南を一三〇二〜一三〇八、北を一三一〇〜一三一四〕のもとにも出入りしていました。
 『徒然草』二三八段の「自讃の事七つ」は、兼好法師の「売り」がどのようなものであったのかがよく分かります。馬術・儒学・漢詩文・書道・仏教などの知識や技能を身につけ、『太平記』に「兼好と言ひける能書〔のうしょ:文字を巧みに書く人〕の遁世者」とあるように、遁世者という、どこにも所属しない自由に動くことができる立場で、武家と公家や寺社との仲介をしたり、文章力を生かしてさまざまた文筆の仕事もこなす、「右筆〔ゆうひつ〕」と言われる秘書のような役を果たしていたということです。「遁世」とは、このような自由な立場を手に入れる手段でもあったようです。また、兼好は、有職故実にも詳しく、和歌も二条為世〔ためよ:一二五〇〜一三三八〕門の「和歌四天王」と呼ばれた〔:『正徹物語』〕ほどですから、北条貞顕や高師直などにとっては、兼好法師はとても重宝な人物であったのでしょう。

 高師直は、『太平記』では極悪人というキャラクターに作り上げられています。しかし、足利氏の執事〔しつじ:足利家当主の補佐役として、足利家の家政機関である政所・奉行所・御内侍所を統括した〕を代々務めた家柄の出身であり、『園太暦』に記されているように貴族の仕来りを尊重し、また、第十七番目の勅撰和歌集『風雅和歌集』に入集している歌人でもありました。ですから、それなりの豊な教養を持った人であって、「さなきだに…」の歌が、『新古今和歌集』にある不邪淫戒を詠んだ十戒の歌の一つであることに高師直はすぐに気付くはずで、「衣小袖をととのへて送れとにや」などという、見当外れな理解をすることはありえないことです。また、薬師寺次郎左衛門公義の「人目ばかりを憚り候ふものぞ」という、まるででたらめな解説を聞いて、「ああ御辺は弓箭の道のみならず、歌道にさへ無双の達者なりけり」と、高師直がたいそう喜んで、引き出物まで渡したとする記述は、やりすぎという印象を免れません。実は、薬師寺次郎左衛門公義は高師直の重臣で、『新千載和歌集』などの勅撰和歌集に入集している歌人です。こういう人が、「人目ばかりを憚り候ふものぞ」という解釈をすることはありえません。
 このように『太平記』は、かなり偏向した記述をしていることが分かります。高師直については『太平記』の意図的な脚色をすべて洗い落として考えなければいけません。

 「侍従」は仲介した女房。「紅葉襲〔もみじがさね〕の薄様〔うすよう〕」とは表は紅〔くれない〕、裏は青の襲〔かさね:色の組み合わせ〕、恋文には「薄様」と呼ばれる薄い紙を用いました。「小夜衣」は、着物の形をした寝具。普通の着物よりも大きく重いものです。「十戒の歌」は、『新古今和歌集』巻二十、釈教歌にある寂然法師の「十戒よみ侍りける」歌のことで、僧が守るべき十種の戒律について詠んだ歌です

 『兼好諸国物語』の伊勢守保古の娘との恋愛譚は、この『太平記』の高師直の恋文の代筆の話や、『徒然草』の恋愛についての章段の延長線上に位置していると言えるでしょう。

  **

 次に、求道者としての兼好法師の話を読んでみましょう。(2008年度九州大学、2006年度早稲田大学から)

〔本文〕

 兼好法師、河内路〔かはちぢ〕を過ぎ、津〔つ〕の国の方〔かた〕へ心ざして行き侍〔はべ〕る道のほど、ある山陰〔やまかげ〕に、三十〔みそぢ〕余りの男の、武士〔もののふ〕と見えて、片方〔かたへ〕に刀を抜き置きて,岩陰の平らかなる所につい居〔ゐ〕て、掌〔たなごころ〕を合はせ念仏するさま、正〔まさ〕しくただ今自ら命を失ふべきよしなり。いとあやしうおぼえて、しばしやすらひまもり居るに、思ひまうけしことのさへられぬとや思ひけん、刀を取り持ちて、かなたの方へ行かんとするを、とどめて、ゆゑを問ふに、つつみて語りあへず。兼好、「思ひ立ち給ふことも侍りと見ゆ。さるべくは、ゆゑを語りて、望みをも遂げ給へかし。自ら跡を弔〔と〕ひて参らすべし」と言へば、かの男、「さてはありがたくこそ侍れ。我は、錦織〔にしごり〕の判官代〔はうぐゎんだい〕と申す人に仕へし山原小太郎と申す者にて侍り。昨日、笠置〔かさぎ〕の軍〔いくさ〕敗れにしかば、錦織親子、命を限りに戦ひ侍りて、我も同じ道にと心ざし侍るに、『古郷〔ふるさと〕の方へ限りのありさまを告げよ』と親子の人の聞こえしを、とかく辞〔いな〕み申しけれど、強ひて同じ趣きを聞こえければ、かひなき命長らへこれまでは来〔きた〕り侍りしが、思へばいと口惜〔くちを〕しく思ひなりにて侍るより、かう志しぬることになん。亡からん跡を弔ひ給〔たま〕はらましかば、いかにありがたく」などいひけるに、兼好、「御心のほどは剛〔がう〕なる方も侍れど、さしも君の掟〔おき〕て聞こえしことを背きて身を捨て給はんこと、この世後〔のち〕の世ともにいと罪重かんめり。しかじ、願はくはさまをも変へ、君の掟て思ひしままに古郷人にも告げ知らせ、長くかの菩提〔ぼだい〕をも弔ひ給ひてんには」と言ふより、すべて後の世の事ども仏の教への筋の貴〔たと〕くありがたき品々を述べ聞こえければ、この男、理〔ことわり〕を思ひ知り、やがて頭〔かしら〕おろして、兼好法師の弟子と契りて、まづかの古郷になん行きけるが、後〔のち〕、兼好を慕ひ来て、ともに住みつつ、行ひ澄ましてぞありける。寂閑と聞こえしは、この人なりともいふめる。

〔評註〕
 「笠置の軍破れ」とは、北条時政九代の後、相模入道崇鑑〔そうかん〕、天下の執権〔しっけん〕にて政道正しからずしてその行跡〔ぎゃうせき〕はなはだ悪〔あ〕しきゆゑに、後醍醐院〔ごだいごゐん〕、これを滅ぼさんとし給〔たま〕ふを、崇鑑、使ひを鎌倉より上〔のぼ〕せて主上〔しゅしゃう〕を流し奉〔たてまつ〕らんとのことを、主上、密かに叡聞〔えいぶん〕ありて、南都の方〔かた〕へ落ちさせ給ひて、笠置の石室に皇居なりければ、崇鑑方の京都の両六波羅より軍勢を催して攻め寄せ、官軍討ち負けて、主上をはじめ奉り、月卿雲客〔げっけいうんかく〕また落ち行かせ給ふことなり。元弘〔げんこう〕元年九月のことなり。委しくは『太平記』に見えたり。

       『兼好諸国物語』三・一七

〔訳例〕

 兼好法師が、河内の国の道を通り、摂津の国の方をめざして行きました途中、ある山陰に、三十歳過ぎの男の、武士と見受けられて、片方に刀を抜いて置いて、岩陰の平らな所に膝を突いて座って、手を合わせ念仏をする様子は、間違いなく今すぐ自分の命を絶ちそうな様子である。とても不審に感じて、しばらく立ち止まってじっと見つめていると、心積もりしたことが邪魔されたと思ったのだろうか、刀を取って持って、あちらの方へ行こうとするのを、引き止めて、わけを尋ねると、隠してすっかり話さない。兼好は、「心にお決めになることもございますと見受けられる。そうするのがよかったならば、わけを話して、望みをも遂げなさってくださいよ。私自ら死後の供養をしてさしあげよう」と言うと、その男は、「それはかたじけないことでございます。私は、錦織の判官代と申し上げる人に仕えた山原小太郎と申します者でございます。昨日、笠置の戦いで負けてしまったので、錦織親子は、命の限り戦いまして、私も一緒に死ぬつもりでおりますと、『故郷の方へ死に際の様子を知らせろ』と親子の人が申しましたけれども、あれこれ言って断り申し上げたけれども、ひたすら同じことを申しましたので、価値のない命を生き続けてここまではやって来ましたけれども、考えるととても残念な気持ちになっておりますので、このように決心した次第で。もし死んだ後の供養をしていただきましたならば、どんなにかかたじけなく」など言ったので、兼好は、「お気持ちのほどは強いところもございますけれども、あれほど主君が指図し申し上げたことに背いて身を捨てなさるようなことは、現世来世のどちらも罪が重いようだ。及ばないだろう、どうか出家剃髪をし、主君の指図し考えた通りに故郷の人にも告げ知らせ、いつまでも菩提をも弔いなさってしまうようなことには」と言うとすぐに、すっかり死後のことや仏の教えの内容の尊くすばらしいことごとを説明し申し上げたので、この男は、道理を理解し、すぐに剃髪をして、兼好法師の弟子になると約束して、先にあちらの故郷に向かったけれども、後に、兼好の後を追って来て、一緒に住みながら、一心に仏道修行をしていた。寂閑と申し上げたのは、この人であるとも言っているようだ。

〔評註〕
 「笠置の戦いに負け」というのは、北条時政から九代の子孫の、相模入道崇鑑〔:北条高時 一三〇三〜一三三三〕が、幕府の執権として政治が正しくなくてその行いがとても悪いので、後醍醐天皇が、これを滅亡させようとしなさるので、崇鑑が使者を鎌倉から上京させて、天皇を流罪にし申し上げようという計画を、天皇がひそかにお聞きになって、南都の方へ逃げ出しなさって、笠置の石室にお住まいになったので、崇鑑の側の京都の両六波羅〔:六波羅探題には北と南があった〕から軍勢を集めて攻撃し、天皇の軍が戦いに負けて、天皇をはじめ申し上げ、公卿や殿上人もまた逃げ出しなさることである。元弘元〔:一三三一〕年九月のことである。詳しいことは『太平記』に書かれている。

〔解説〕

 鎌倉時代末期の、元弘の変の笠置山の戦いの話です。詳しくは筆者の閑寿が付けた評註に解説があります。
 「兼好法師、河内路を過ぎ、津の国の方へ心ざして行き侍る道のほど、ある山陰に」という設定は、河内国と摂津国との境にはこれといった山もないので「ある山陰に」が不自然な感じがします。あるいは、『伊勢物語』二三段の「風吹けば」の歌の、竜田山から高安へ抜ける道などをイメージしたのでしょうか。この『兼好諸国物語』が収められている『近世兼好伝記集成』(東洋文庫)の注によれば、この文章の素材がはっきりしないので作者の閑寿の創作の可能性もあるということです。

 しかし、兼好法師が出会った男が語った「昨日、笠置の軍敗れにしかば、錦織親子、命を限りに戦ひ侍りて」については、

 錦織判官代〔にしごりはうぐゎんだい〕これ〔:夜襲を受けて人々が逃げ回るさま〕を見て、「蓬〔きたな〕き物の行〔ふるまひ〕かな。十善の君に憑〔たの〕まれ奉りて、六波羅を敵に請〔う〕くる程の物が、敵大勢なればとて、戦はで逃る様〔やう〕やある。いつのために惜しむべき命ぞ。返せや人終〔ひとはて〕ども」と呼ばはつて、向ふ敵に走り懸かり走り懸かり大躶抜〔おほはだぬ〕ぎになつてぞ戦ひける。矢種尽き太刀折れぬれば、「聖運天命に叶はず、我等が武運これまでなりけり」とて、親子・若党十三人、一所にて腹切つて、戦場に名をぞ遺〔のこ〕しける。
       天正本『太平記』三「東国勢上洛の事」

と『太平記』にあって、錦織親子が討ち死にしたことが語られています。この「錦織判官代」には、「河内国錦織郡錦織(大阪府富田林市錦織)出身で、石川源氏の一族の武士か」と注釈があって、このとおりならば錦織判官代の命を受けた男が「古郷の方へ限りのありさまを告げ」るために、河内路を通ることは設定として納得がいきます。

 しかし、男が腹を切ろうとしているところに兼好法師が居合わせたというのは、確かに『近世兼好伝記集成』(東洋文庫)の注の言うように作者閑寿の創作でしょう。ですからかえって作者の閑寿の兼好法師に対するイメージがはっきり分かります。「後の世の事ども仏の教への筋の貴くありがたき品々を述べ聞こえけれ」とあるように、たまたま出会った男に、人としての正しい道を諭して出家させる、求道者としての兼好法師の姿が描かれています。これは作者の閑寿の、兼好法師に対するイメージそのものと考えてよいでしょう。「挿画」は自害しようとしている男を兼好法師が引き留めています。
 「その45」の『うなゐ松』、「その57」の『大原記』で読んだ木下長嘯子、また、「その91」の『武家義理物語』で読んだ石川丈山は、それぞれ出家をしていましたが、江戸時代初期はリセットの時期でもあり、出家遁世への関心が高まっていた時期でもありました。一六六四(寛文四)年には、林読耕斎〔はやしどくこうさい:一六二四〜一六六一 林羅山の四男〕の『本朝遯史〔とんし〕』や、元政〔げんせい:一六二三〜一六六八 もと彦根藩士、日蓮宗の僧。和歌は松永貞徳の門人〕の『扶桑隠逸伝〔ふそういんいつでん〕』という、真に隠者と呼ぶのにふさわしい出家隠遁した人物の伝記が、儒学と仏教の両方から出版されています。こういう時代の流れの中で、兼好法師は「色好む」法師から理想的な隠者としての兼好法師像が作り上げられていったということです。

 ***

 「吉田兼好」という従来の伝記は、神道家吉田兼倶〔かねとも:一四三五〜一五一一〕による偽造で、正しくは「卜部〔うらべ〕兼好」、伊勢神宮の祭祀を司る祭主一族と関わりの深い卜部氏の傍系の出身だったようです。詳しくは、小川剛生著『兼好法師』(中央公論新社2017)を参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>草子

その93  前へ  次へ

 佚斎樗山の『田舎荘子』を読んでみましょう。一七二七(享保十二)年の刊行、八代将軍徳川吉宗の頃です。(1999年度立命館大学から)

〔本文〕

 蚿〔むかで〕蛇〔へび〕に問ふて云〔い〕はく、「我、百足〔ひゃくあし〕を用ひて行けども、なほ早きこと能〔あた〕はず。人に追はるる時は、翅〔つばさ〕もがなと、思ふ時あり。汝〔なんぢ〕を見れば、足もなくしてのたり行く。さぞ事足らずして不自由ならん。何の術〔じゅつ〕を以てか、足もなくしてかくの如〔ごと〕くのたりありくや」。蛇云はく、「我、何の術をか知らんや。ただ心の向かふ所へ、頭〔かしら〕をさし向かふれば、身は随って行くまでなり。汝を見るに、多くの足を動かして行く。さぞ事多くして、心せはしからむ。何の術を以てか、かくの如く多くの足を紛れぬやうに運び行くや」。蚿〔むかで〕が云く、「我ひとつひとつに心ありて、多くの足を使ふにはあらず。一機〔いっき〕動くところ、すなはち百足〔ひゃくあし〕動ひて、身を載せて行く。さらに心せはしきことなし。別に何の術をか用ゐむ」と云ふ。
 蚓〔みみず〕、傍〔かたは〕らにありて、歎〔たん〕じて云はく、「それ、人々、我が得たるところには明らかなれども、これを推〔お〕して彼〔かれ〕を知ること能はず。四書〔ししょ〕六経〔りくけい〕を講ずる者、その広大〔くゎうだい〕高明〔かうめい〕の理〔り〕、皆、我が心の註解〔ちゅうかい〕なることを知らず。故〔かるがゆゑ〕に、書〔しょ〕を離れて、心を解くこと能〔あた〕はず。ただ聞き覚へたる文字〔もんじ〕の訓詁〔きんこ〕を言ふのみ。況〔いは〕んや、この心、この形、造化〔ざうくゎ〕と出入することを知らむや。蚿〔むかで〕の足多きも、蛇の足なきも、ともに造化のなすところにして、我も知らざるところなり。故に、蚿、足多きとても、苦労にもせず、蛇も足なきとても、不自由なりとも思はず。今、彼ら作為〔さくゐ〕して、羽虫〔はむし〕の翅〔はね〕をとりて、身に着けたらんには、飛ぶことの叶〔かな〕はざるのみならず、邪魔になりて、歩行もなるまじ。鶴の脛〔はぎ〕の長きと、鳧〔かも〕の足の短きとは、ともに性〔せい〕なり。長過ぎたりとて、鶴の脛をよきほどに切りたらば、痛みて死なむ。短しとて鳧〔かも〕の足をよきほどに継ぎたらば、苦しむでしばらく立つことなるまじ。これ、足の恰好〔かっかう〕はよくしても、その自然に任せざれば、その用をなすこと能はず。おほよそ、人、その器〔き〕の用あることを知りて、その用の自然に基づくことを知らず。自〔みづか〕らなすことを知りて、もと造化より、これをなさしむることを知らず。故に、種々の私智〔わたくしのち〕才覚〔さいかく〕を用ひて、日々に造化の神理に違〔たが〕ふのみ。
 それ、木に棲〔す〕むものあり、水に泳ぐものあり、野に臥すものあり、穴に住むものあり。犬と猿と同じく四足〔しそく〕あり。猿はよく木に上り、犬は上ること能はず。馬は重きを負ふて遠きに行けども、猫の如く鼠をとること能はず。皆、己己〔をのれをのれ〕が才覚にてかくの如くなるにはあらず。天より受くるところの性〔せい〕なり。蚿〔むかで〕と蛇と、性〔せい〕異〔こと〕にして、形もまた異なり。蚿は既に足あり。蛇の足なくしてのたりあるくの術〔じゅつ〕を知らずとも、事欠けず。蛇には足なく、蚿の百足を使ふ術を聞きても用ゆべきところなし。我もまた手足もなく、目鼻もなし。いづれ頭〔かしら〕やらん、いづれか尻やらん、我身ながら、我も知らず。今まで知らねども、事足りぬ。このはずのことにてこそあらめと思へば、強ゐて知らんことを求めず。折々〔をりをり〕歌を唄〔うた〕へども、何節〔なにぶし〕といふて習ひたることもなし。上〔かみ〕槁壌〔かうじゃう〕を喰〔く〕らひ、下〔しも〕黄泉〔くゎうせん〕を飲みて、世に求めなし。自然〔しぜん〕鶏〔にわとり〕に見付けらるれば、それまでの天命なり。生〔しゃう〕あれば死あり。我何ぞ恐れんや。彭祖〔はうそ〕が八百歳も、七夜〔しちや〕の内〔うち〕死したる赤子〔せきし〕も、その死したる日より見れば、おなじことなり。
 惣〔そう〕じて、死生〔しせい〕のみに限らず、己〔おのれ〕福〔さいわい〕のみありて、禍〔わざわい〕なからんことを思ふは、愚〔ぐ〕なり。陰陽〔いんやう〕生殺〔せいさつ〕の気は、皆天道〔てんだう〕の流行〔りうかう〕なり。吾もまた天地の内の一物のみ。造化の中に生〔しゃう〕じて、造化の内、栄枯〔えいこ〕消〔しゃう〕す。吉凶禍福は造化の命〔めい〕なり。造化のなすところ、豈〔あに〕私〔わたくし〕を以てまぬかるることを得むや。ただ造物者に身を任せて、この間に私意〔しい〕を容〔い〕るることなき者、これを、道の大意〔たいい〕を知ると言ふ。」
       佚斎樗山『田舎荘子』上「蚿蛇疑問」

〔訳例〕

 蚿が蛇に問うて言うことは、「私は、百の足を用いて行っても、やはり速く行くことはできない。人に追われる時は、翅があったらいいなあと、思う時がある。お前を見ると、足もなくてうねるように進む。さぞかし不便で不自由だろう。どういう手立てを用いて、足もなくてこのようにあちこちうねるように進むのか」。蛇が言うことは、「私は、どういう手立てをも知っていようか。だた心の向かう所へ、頭を向けると、身体は従って行くまでである。お前を見ると、多くの足を動かして行く。さぞかし行うことが多くて、心はせわしないだろう。どういう手立てを用いて、このように多くの足を混乱しないように運んで行くのか」。蚿が言うことは、「私は一つ一つに注意を払って、多くの足を使うのではない。一つの機〔:天から与えられた身体の機能〕が動くと、すぐに百の足が動いて、身体を載せて行く。まったく心がせわしないことはない。他にどういう手立てを用いようか」と言う。
 蚓が、側にいて、ため息をついて言うことは、「そもそも、人々は、自分の獲得したものについてはよく知っているけれども、これを当てはめてほかのものを理解することはできない。四書〔:大学・中庸・論語・孟子〕六経〔:易経・書経・詩経・礼記・春秋・楽経〕を講釈する者は、その広大高明の道理が、すべて自分の心の説明であることを知らない。このため、書物を離れて、心を「説明する」ことができない。ただ聞き覚えている文字の解釈を言うだけである。まして、この心とこの形が、《造化》と「つながりがあること」を分かるのだろうか。蚿の足が多いのも、蛇の足がないのも、どちらも造化のなすところであって、私も知らないところである。だから、蚿は足が多くても、苦労にもせず、蛇に足がなくても、不自由だとも思わない。今、それらに手を加えて、羽虫の翅を取って、身に着けているような時には、飛ぶことができないだけでなく、邪魔になって、歩行もできないはずだ。鶴の脛の長いのと、鴨の足の短いのとは、どちらも生まれつきである。長過ぎているということで、鶴の脛をよいほどに切ったならば、苦しんで死ぬだろう。短いということで鴨の足をよいほどに継ぎ足したならば、苦しんでしばらくも立つことはできないはずだ。これは、足の格好はよくしても、その「本来の姿」のとおりでないので、その「機能を発揮する」ことができない。そもそも、人は、その「物」の「働き」があることを知って、その「働き」が「本来の姿」に基づくことを知らない。自分から行うことを知って、もともと《造化》が、これを行わさせていることを知らない。だから、いろいろな自分の知恵や才覚を用いて、日々の《造化》の神の道理に背くばかりである。
 そもそも、木に棲むものがあり、水に泳ぐものがあり、野に臥すものがあり、穴に住むものがある。犬と猿とおなじく四足がある。猿はうまく木に登り、犬は登ることができない。馬は重いものを背負って遠い所へ行くけれども、猫のように鼠を獲ることができない。皆、自分自分の「知恵」によってこのようであるのではない。天から受ける「生まれつき」なり。蚿と蛇と「生まれつき」は異なり、また形も異なる。蚿はすでに足がある。蛇の足がなくてうねるように進む手立てを知らなくても不自由しない。蛇には足がなく、蚿の百の足を手立てを聞いても用いることができるところがない。私もまた手足もなく、目鼻もない。どちらが頭だろうか、どちらが尻だろうか、自分の身体でありながら、自分も知らない。今まで知らないけれども、用が足りた。こうであるはずのことであるのだろうと思うので、無理に知るようなことを求めない。時々、歌を唄うけれども、何節といって習ったこともない。上では乾いた土塊〔つちくれ〕を食べ、下では地下の溜まり水を飲んで、世の中に要求はない。もし鶏に見付けられたならば、それまでの天命である。生があれば死がある。私はどうして恐れようか。彭祖〔ほうそ:伝説上の人物〕の八百歳も、七夜の内に死んだ赤子も、その死んだ日から見ると、同じことである。
 そもそも、死生だけに限らず、自分は幸いばかりあって、禍がないようなことを思うのは、愚かである。陰陽〔いんやう〕生殺〔せいさつ〕の気はすべて「天地自然」の「巡り巡る流れ」である。私もまた天地の内の一物であるだけだ。《造化》の中に生まれて、《造化》の中で、栄え衰えて消えてゆく。吉凶禍福は「天命」である。《造化》のなすところは、どうして「自分勝手に」逃れることができようか。ただ造物者に身を任せて、この造物者との間に私意を入れることがない者を、道を体得したものと言う」。

〔解説〕

 一読して、蚿、蛇、蚓の問答の形で荘子の思想を述べたものだと分かります。『荘子』の逍遥遊篇、大宗師篇、駢拇篇、天道篇、秋水篇、また、『孟子』滕文公章句下篇が素材になっていることが注釈から分かります。

 《造化》とは、天地を創造し、その間にある万物を創造すること、また、それをなす者。さらには、造物主によって造り出された森羅万象、自然を指します。ただし、荘子は造物者に人格は認めていないので、天や自然と捉えてよいようです。

 「折々歌を唄へども、何節といふて習ひたることもなし」という記述にびっくりしますが、俳句の秋の季語の中に「蚯蚓鳴く(みみずなく)」というものがあります。実は、ケラの鳴き声なのだそうですが、『和漢三才図会』巻五十四「湿生類」には『本草綱目』を引用して「平地の沢や地中にいる。四月になると出てきて十一月になると蟄結〔あなごもり〕する。雨が降るときはそれに先立って出てき、晴の時には夜に鳴く。鳴くときは長吟する」〔東洋文庫『和漢三才図会』7の口語訳〕とあります。蚯蚓は鳴いていたようです。

  **

 もう一つ、『田舎荘子』を読んでみましょう。(1995年度同志社大学から)

〔本文〕

 蝉樹上〔じゅじゃう〕より下〔さが〕りて、その蛻〔ぬけがら〕に謂〔いひ〕て曰〔いは〕く、「吾〔われ〕と汝〔なんぢ〕ともと一体にして土中にあり。今、われ、汝を辞〔じ〕して樹上に吟じ、美陰〔びいん〕を得て楽しめり。我、汝を憎みて捨つるにあらず。然〔しか〕れども、我が力、汝を如何〔いかん〕ともすること能〔あた〕はず。汝さぞな我を恨みん。我、汝の情〔じゃう〕を察して、毎〔つね〕に忸怩〔ぢくぢ〕たるのみ」。
 蛻〔ぜい〕が曰はく、「汝、甚〔はなは〕だ惑〔まよ〕へり。天地の間、物みな命あり。知力〔ちりょく〕の及ぶところにあらず。その上、汝、羽翼〔うよく〕を生〔しゃう〕じ、美陰に吟じて楽しむといへども、思ひ寄らず烏〔からす〕の来〔きた〕りて喰〔くら〕はむことを恐る。この楽あれば、かならずこの憂ひあること、世の中の常なり。今、吾、精神〔せいしん〕気血〔きけつ〕ともに汝に譲り、大隙〔おほひま〕をあけて無事に楽しむのみ。また何をか求めん。生〔せい〕を好まず、死を憎まず、吉凶〔きっきょう〕栄辱〔えいじょく〕自ら知ることなし。風に吹かるれば風に随ひて飛びありき、風やめば我もまたやむ。物とさかふことなし。形やぶれ、足折れても、痛まず。自ら営むことなければ、天下憂〔うれ〕ふることなく、恐るることなし。王公〔わうこう〕の富貴〔ふうき〕も顧〔かへり〕みるに足らず。その実〔み〕は我なきが故〔ゆゑ〕に、この苦楽〔くらく〕得失〔とくしつ〕の境〔さかひ〕をまぬかれたり。仏の寂滅〔じゃくめつ〕為楽〔ゐらく〕といふものも、黙〔もく〕して識〔し〕るべし」。
 蝉が云はく、「汝は誠に解脱〔げだつ〕の人なり。我、露〔つゆ〕を飲みて世に求めなしといへども、いまだ生物〔いきもの〕たることをまぬかれず。願はくは人世〔じんせい〕に処〔しょ〕するの道を聞かむ」。蛻が云はく、「我が知るところにあらず。然りといへども、窃〔ひそ〕かに聞きしことあり。造化〔ざうくわ〕、我を生じて、我その中に遊ぶ。死生〔しせい〕禍福〔かふく〕は命なり。これを愛してはその心を繋累〔けいるい〕し、これを恐れてはその心を苦しむ。その力の及ばざるところを思ひ、その知〔ち〕の能はざるところを憂ふる者は、愚〔ぐ〕の至りなり。ただ物とあらそはず、合ふところに安〔やす〕んじて、私意〔しい〕容〔い〕るることなき時は、天下の至楽〔しらく〕を得て、物のためにやぶらるることなし。生ける時はその道を尽くし、死する時はその帰〔き〕を安むずるのみ。何のむつかしきことかあらむ」。
       佚斎樗山『田舎荘子』中「蝉蛻至楽」

〔訳例〕

 蝉が樹上からおりて、その蛻〔ぬけがら〕に語って言うことは、「私はお前ともともと一体で土の中にいる。今、私はお前を離れて樹上で鳴き、美しい木陰を得て楽しんでいる。私は、お前を憎んで捨てるのではない。しかしながら、私の力は、お前をどうともすることができない。お前はさぞかし私を恨むだろう。私は、お前の心情を察して、常に恥じるばかりだ」。
 蛻が言うことは、「お前は、たいそう迷っている。天地の間、物はすべて「天命」がある。「知恵」の及ぶところではない。その上、お前は、羽根ができ、美しい木陰で鳴いて楽しむといっても、思いも寄らず烏がやって来て食べるだろうことを恐れる。この楽しみがあると、かならずこの心配があることは、世の中の常である。今、私は、「心の働き」と「血の巡り」ともにお前に譲り、大きな空間を開けて心配なく楽しむだけだ。ほかに何を求めようか。生を好まず、死を憎まず、吉凶栄辱を自分から知ることはない。風に吹かれると風に随って飛びまわり、風がやめば私もまた止まる。物と争うことがない。形が壊れ、足が折れても、痛まない。自分から行うことがないから、天下を心配することがなく、恐れることがない。「帝王や貴人」の富貴も気にかける価値がない。その身体は私はないから、この苦楽得失の境遇から逃れている。仏の寂滅為楽〔:煩悩の境を脱し、悟りの境地に至って、はじめて真の安楽がある〕というものは、あれこれ言わずに理解することができる。
 蝉が言うことは、「お前はほんとうに迷いから抜け出した人である。私は、露を飲んで世の中に求めることがないといっても、まだ生き物であることから逃れられない。願うことは、人生に対処する方法を聞きたい」。蛻が言うことは、「私が知ることではない。しかし、ひそかに聞いたことがある。《造化》が私を生み出して、私はその中で遊ぶ。死生禍福は「天命」である。「これに心ひかれて」は「夢中になり」、これを恐れてはその心を苦しむ。その力の及ばないところを思い、その知の及ばないのを悲しむ者は、愚の至りである。ただ物と争わず、合うところに安んじて、「私情」を差し挟むことがない時は、天下のこの上ない楽しさを得て、物のために損なわれることがない。生きている時はその道を極め、死ぬ時はその「たどり着くところ」を受け入れるだけだ。どういう難しさがあるだろうか」。

〔解説〕

 この文章も、『荘子』大宗師篇、山木篇、『老子』易性篇が素材になっていることが注釈から分かります。

 ここでは「寂滅為楽」「解脱」という仏教関係の言葉も用いられています。仏教では、前世・現世・来世の因縁や、人間は迷いの世界で生死を繰り返して苦しむという輪廻を説くのに対して、『田舎荘子』では、「荘子は三世を語らず、造化を以て、大宗師とす」(「荘子大意」)と記し、また、「万物無より生じて無に帰す。なんぞ輪廻流転することあらんや」(「雀蝶変化」)と、仏教との違いを説明しています。
 「死生禍福は命なり」という言葉は『荘子』大宗師篇の「死生は命なり」に基づいています。佚斎樗山は『田舎荘子』「木菟自得」で「皆それぞれに造物者の命〔めい〕を受けて生まれ来るものなり」と、また、「菜瓜夢魂」で「死生禍福は命なり。造化のなすところ、あに才覚を以てまぬかるることを得むや」とも記しています。

  **

 作者の佚斎樗山〔いっさいちょざん:一六五九〜一七四一〕は江戸の生まれ、姓は丹羽、名は忠明、通称十郎右衛門。下総国関宿〔せきやど〕藩の藩主の久世家に父定信の代から家臣として仕え、父の跡を継いだ忠明は、広之、重之、暉之の三代にわたって仕えたということです。
 『田舎荘子』は、一七二七(享保十二)年、忠明が六十九歳の時、江戸で刊行されました。『荘子』の寓言〔ぐうげん〕にならって、雀が蝶をうらやましがったり、鷹が木菟〔みみずく〕に同情したり、動物や虫が会話をしていますが、『田舎荘子』全体として、与えられた境遇で分相応に生きることが説かれています。これは、「荘子は造化を以て、大宗師とし、大父母とす。死生、禍福、動静、語黙、ただ大父母に任せて、その命に安んじ、一毫もその間に意を容るることなし。これ、荘子が主意なり」(『田舎荘子』「荘子大意」)と説明する佚斎樗山の『荘子』の理解がもとになっていると言えるでしょう。
 『田舎荘子』は評判がよく、続編や追随作が次々と出版されました。

   *

 江戸時代の草子に『荘子』が出て来るのが、唐突のような感じがしますが、『荘子』は古くから読まれていて、江戸時代にも盛んに読まれていました

 たとえば、『荘子』盗跖〔とうせき〕篇の、孔子が大泥棒の盗跖に言い負かされた話から、どんな名人にも失敗はあるという「孔子の倒れ」という譬えができたのですが、鎌倉時代の『宇治拾遺物語』一九七の「盗跖と孔子と問答の事」にはこの話が記されています。また、時代はさかのぼって、平安時代の『源氏物語』胡蝶〔こちょう〕の巻には「右大将の、いとまめやかに、ことことしきさましたる人の、恋の山には孔子の倒れまねびつべきけしきに愁へたる(右大将の、とてもまじめで、重々しい様子をしている人が、恋の山では孔子ほどの賢人も失敗するまねをしてしまいそうな様子で玉鬘に恨み言を言っている)」のように「孔子の倒れ」の譬えが用いられています。

 室町時代には五山の僧たちも『荘子』を読んでいました。五山文学と呼ばれる漢詩や漢文の制作のほか、古典籍の研究も行われ、特に儒教の典籍の研究が盛んで、『荘子』もその一つだったのです。五山の僧たちの研究は江戸時代に儒教や漢学が盛んになる下地を作りました。

 江戸時代は朱子学一色という印象がありますが、林羅山は『老子』『荘子』『列子』を読むことも勧めています。林羅山の子孫は代々儒者として幕府に仕えましたが、朱子学が徳川幕府を支える御用学問として権威を確立していたということではなく、朱子学が広まったのは、朱子学が上下の秩序や礼節を重んじ封建的秩序を自然秩序と同じように捉えていたので、官僚化した武家社会に朱子学が当てはまりやすく、歓迎されたということのようです。
 朱子学が広まったことで、議論の対象となる問題の所在と共通する術語という土俵が用意された結果、朱子学を叩き台として、それぞれの立場から議論し、思想を述べることができるようになって、藤原惺窩・林羅山の系統以外に、中江藤樹・山崎闇斎・熊沢蕃山・山鹿素行・伊藤仁斎・荻生徂徠など、いろいろな学者の系統が生まれました〔:土田健次郎著『江戸の朱子学』(筑摩選書0082)を参照しています〕。
 四書五経以外の、『老子』や『荘子』も読まれたことは言うまでもありません。学者の中の一人の荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕は「惣じて漢以前の書籍は、老荘列の類も人の知見を増し候ふ(全体として漢以前の書籍は、『老子』『荘子』『列子』の類も読む人の知識や観点を豊かにします)」と『徂徠先生答問書』〔:徂徠が出羽庄内藩の家老水野元朗と藩士匹田進修に与えた和文の書簡を後に編集したもの〕で述べています

   *

 『田舎荘子』については、「樗山をこのような著作活動に駆りたてたのが将軍徳川吉宗に発する享保の改革政治の理念であったことも間違いない」〔:岩波『日本古典文学大辞典』「佚斎樗山」の項目〕とも言われています。

 享保の改革を行った「暴れん坊将軍」徳川吉宗〔:一六八四〜一七五一〕は、倹約令、足高〔たしだか〕の制、上米〔あげまい〕の制などの経済政策の他に、庶民教化にも力を入れました。その一つに、『六諭衍義〔りくゆえんぎ〕』の採用があります。
 明末清初に作られた『六諭衍義』が琉球の名護寵文〔なごちょうぶん:一六六三〜一七三五 中国名は程順則〕によって大陸からもたらされ、一七一九(享保四)年に薩摩藩から幕府に献上されたものが、八代将軍吉宗の目にとまりました。『六諭』は、明の洪武帝が発布した教訓で、「孝順父母(父母に孝順なれ)。尊敬長上(長上を尊敬せよ)。和睦郷里(郷里に和睦せよ)。教訓子孫(子孫を教訓せよ)。各安生理(各々生理〔:職業〕に安んぜよ)。毋作非為(非為〔:非行〕を作なすなかれ)」の六箇条です。この『六諭』の解説書が『六諭衍義』で、八代将軍吉宗はこれを庶民教化に役立てることとし、『六諭衍義』が白話〔:中国語の口語体〕で書かれているので荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕に訓点を付けることを指示し、室鳩巣〔むろきゅうそう:一六五八〜一七三四〕には和訳を命じ、それぞれ官版として、一七二一(享保六)年に『六諭衍義』が、一七二二(享保七)年に『六諭衍義大意が出版されました。『六諭衍義大意』は、当時広まっていた御家流〔おいえりゅう:鎌倉時代末期の青蓮院門跡尊円法親王が創始した書法、朝廷や幕府の公用文書に用いられていた。尊円流とも〕で書かれていて、寺子屋の手習の手本として広く用いられたということです。

 『田舎荘子』の「蚿蛇疑問」「蝉蛻至楽」と共通するテーマとして『六諭衍義大意』の「各安生理」を見ましょう。室鳩巣は次のように「大意」を記しています。

 天地の間に生るるほどの人、貴賤貧富を論ずることなく、人々我に当たりたる所作あり。これ我が生涯につきて定まりたる道理なるゆゑに、生理〔せいり〕と名付く。この生理に落ち着きて、外を求めざるを、おのおの生理を安ずると言ふなり。しかるに人の品を分かちて言はば、まづ、士〔さぶらひ〕たる者は、学文〔がくもん〕をし、武芸をたしなみ、義理を忘れず、公役〔くやく〕を努む。これ士の生理なり。次に農人〔のうにん〕は、耕作を努めて、おほやけの年貢を欠かさず。職人は、家芸を精〔くは〕しくして、所伝の習ひを失はず。商人〔あきんど〕は、売買を営みて、非分の利を求めず。すべてこの四つの民ともに、おのおの志をたかぶらずして、我に当りたる職分をつとめば、おのづから家に当りたる衣食ありて、一生安穏にして暮らすべし。
       『六諭衍義大意』「各安生理」

 『田舎荘子』の、与えられた境遇で分相応に生きるという教えと同じ波長の教えが記されていることが分かりますが、これは『六諭衍義』の大意をそのままを記したものではないようです。
 許婷婷「徳川日本における「六諭」道徳言説の変容と展開」(「東京大学大学院教育学研究科紀要」巻47 2008)によれば、『六諭衍義』『六諭衍義大意』全体として比較をしてみると、はっきりとした違いがあるということです。中国では科挙で登用されてもその地位は世襲ではなく、財産も均分相続であり、『六諭衍義』はそういう明末清初の社会で縦の上下の秩序を守るべきであると説く一方で、横の関係の兄弟や郷里の和をも重視していて、民の相互扶助の精神を養い、相互扶助の社会を作ることを説いているのに対して、『六諭衍義大意』は、士農工商という階級の世襲に基づく「家」の継承を重視した長男相続による「家」の発展と継続のために、身分立場の違いによる個人個人の職分に務めるべきだと、室鳩巣は徳川時代の「家」社会に合わせて説きなおしているということです。

 荻生徂徠は『徂徠先生答問書』で次のように述べています。

 世界の惣体〔そうたい〕を士農工商の四民に立て候ふことも、古〔いにしえ〕の聖人の御立て候ふことにて、天地自然に四民これあり候ふにては御座なく候ふ。農は田を耕して世界の人を養い、工は家器を作りて世界の人に使はせ、商は有無を通はして世界の人の手伝ひをなし、士はこれを治めて乱れぬやうにいたし候ふ。おのおのその自らの役をのみいたし候へども、相互ひに助け合ひて、一色〔ひといろ〕欠け候ひても国土は立ち申さず候ふ。
       『徂徠先生答問書』

 すべての人がそれぞれにふさわしい場所や地位で相応の役割を果たし、相互に助け合って、社会全体が成り立ってゆくという荻生徂徠の考え方が示されています。「世界の惣体を士農工商の四民に立て候ふことも、古の聖人の御立て候ふことにて」には、「道」は政治制度だとする荻生徂徠の考えが反映されています。荻生徂徠が「道」についての考えを述べた著作『弁道』には、「先王の道は、先王の造るところなり。天地自然の道にあらざるなり」、「道なるものは統名なり。礼楽刑政、およそ先王の建つるところのものを挙げて、合はせてこれに命〔なづ〕くるなり。礼楽刑政を離れて別にいはゆる道なるものあるにあらざるなり」、「先王の道は、天下を安んずるの道なり」と記されています〔:引用は日本思想大系36『荻生徂徠』の書き下し文による〕。

 前後関係を整理してみると、次のようになります。

一七一七(享保二)年ごろ 荻生徂徠『弁道』『弁名』成立か
一七一九(享保四)年   薩摩藩『六諭衍義』を献上
一七二一(享保六)年   荻生徂徠施訓『六諭衍義』刊
一七二二(享保七)年   室鳩巣和解『六諭衍義大意』刊
一七二七(享保十二)年  佚斎樗山『田舎荘子』刊
         同年  荻生徂徠『徂徠先生答問書』刊
              (享保二年から九年の書簡)

 佚斎樗山〔いっさいちょざん〕が『六諭衍義大意』を参考にして『田舎荘子』を記したのではないことは、『田舎荘子』に引き続いて一七二七(享保十二)年に出版された『田舎荘子外篇』の序文に「樗山その書を秘して出ださざること久し。しかるに近年、旧知の内より漏れて、内篇は世に見る人多し。これゆゑに書林頻りにこれを乞ひ、樗山、止むことを得ずして内外篇を分けて両家〔:和泉屋と西村の二軒の書肆〕に授く」と記されていることから分かります。これについては、「恐らくは大方の稿が享保初年、樗山の五十歳前後、享保の改革がその緒についたばかりの頃に執筆されたものとみるべきであろう」という新大系『田舎荘子』の中野三敏氏の解説があります。

 佚斎樗山は老荘学者でもなく、また、老荘主義の人生を過ごしたわけでもなく、享保の世の中を目にして、自身が十分に理解している『荘子』を用いて、「造物者」「天命」の論を楽しんで記し、室鳩巣は『六諭衍義』を享保の世の中に合うように改変した『六諭衍義大意』で、各個人がそれぞれの「生理」に従えば一生安穏に暮らせると説き、荻生徂徠は「士農工商」も聖人の立てたものであり、それぞれがその役割を果たし、その一つが欠けても世の中は成り立たないと記しています。三者三様がおもしろいです。

  **

 荻生徂徠は、「道」は儒書に示されているのだから、日本風の訓読や後代の注釈書〔:朱熹の『四書集注』など〕によらずに、儒書を表現のままに正しく理解するためには中国語に精通しなければならないと主張しました。また、李攀竜〔りはんりょう〕・王世貞〔おうせいてい〕など明の古文辞派の、文は秦漢、詩は盛唐という極端な古典主義から示唆を得て、徂徠はこれを儒書読解のための古代中国語の学習の方法に応用し、古代の言葉を用いた擬古主義の詩文の制作を勧めました。
 徂徠は、聖人の道は人情にそって設けられているから、道を理解するためには人情に精通しなければならない。文学の意義は人情を表現するところにあって、文学を読み、また、実際に制作することで人情を真に知ることができるとしました。この主張は、知識人が文学に遊ぶことを肯定する文学論ともなりました。徂徠の弟子の中で経学に力を入れたのは太宰春台ぐらいで、服部南郭など多くの者は詩文の世界に流れ、忠実に模倣しようとすることで中国の詩文の語法や修辞の研究が進み、近世の漢文学は飛躍的に進歩をとげたということです。
 この、古典を理解するためにはその時代の語法や表現を重視すべきだという考えは、賀茂真淵や本居宣長に大きな影響を与えることになります。こういう流れの中で「近世の文章あれこれ」の「国学者とその周辺」が始まるということになります。

 この『田舎荘子』の後、通俗に徹し、面白おかしく書かれた、また、当世の社会を諷刺する談義本といわれる作品群が生まれます。作者はもともと漢詩文や和歌などの雅な文学に携わっていた人たちなので、これを「戯作〔げさく:戯れの作〕」と言っていました。談義本から派生した洒落本や滑稽本、黄表紙などが多く作られましたが、寛政異学の禁を境にして、知識人がこのような戯作からは手を引くようになります。
 入試問題として「戯作」が出題されることはまずありませんが、江戸時代の文学史として重要な流れであることを理解しておく必要があります。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>草子

その94  前へ

 上田秋成の作品としては『雨月物語』『春雨物語』が有名ですが、上田秋成の一面をうかがうことができる文章を二つ選んでみました。
 まず、一八〇六(文化三)年刊の『藤簍冊子』から一つ読んでみましょう。十一代将軍徳川家斉の頃です。(2005年度京都大学から)<二つ目へ>

〔本文〕

 我が難波のふるさと人の、母一人を、兄弟〔おとと〕妹はらから三人がかしづきて、兄は老いゆくままに、「娶〔めと〕れ」と言へど、「いかなる者の出で来て、親につらきことやあらん」とて迎へず。弟と妹は、人の養はんといへど、母のかたはらを去らじとて行かず。母物に詣でんと言へば、弟兄二人して輿〔こし〕に舁き乗せ、担〔にな〕ひもてゆく。妹はつと添ひて慰むる。はたおほやけに聞こし召されて、物かづけ、重く賞ぜさせ給ひしなり。ある人の母これを聞きて、「あな尊〔たふと〕し。かかる宝の子を産み並べし人は、神仏〔かみほとけ〕の化身にや。ただいぶかしきは、娶らず養はせず、後いかなりともはかり思はで、その輿に乗りて出で遊ぶらん親の心こそ知らね」と、我に語られし。これも世のことわりに承り侍りき。
 また鎌倉のなにがし寺に住ませ給ふ大徳〔だいとこ〕は、伊予の国大洲の浦辺に、漁〔いさ〕りする人の子とか。知識の名、天〔あめ〕の下〔した〕に聞こえ給ひしかば、国の守の菩提院に召されて、道の教へを聞かせ給ひし。この便〔たより〕につきて、まづ母の老いておはすを拝み奉〔たてまつ〕らんとて、詣で給ひしに、母の言はく、「思ひきや、蜑〔あま〕の子のかく尊きになり昇りて、かうの殿の御召しをさへ蒙〔かうむ〕らんとは。されどそれただ才能の方〔かた〕の学びをえて、まこと仏の教へには疎きにやあらん。さきざきの便ごとに、文〔ふみ〕に巻き添へて、黄金〔こがね〕白銀〔しろかね〕を贈りたまはること、いかなる心ぞや。今の子の立ち走りて、網曳〔あびき〕釣だにせば、尊き財宝をも何にかはせん。この贈らるるは、世の人の仏に奉りし物ならずや。さらば道のためにこそ散らすべきを、浅ましき世わたりする身の、これを納めて、いかばかりの罪をか報はれん。親のため思はぬなり。いと恐ろしさに返すぞ」とて、包めるままあまた投げ与へぬ。大徳恐れみ畏〔かし〕こみ泣きわびぬとや。
 これら人の語りしままなれば、まこと偽〔いつはり〕は知らねど、学ばでもかく尊き人もありけらし。
       上田秋成『藤簍冊子〔つづらぶみ〕』五

〔訳例〕

 私の難波の同郷の人が、母一人を、兄と弟と妹の兄弟姉妹三人が大事に世話をして、兄は年老いてゆくにつれて、「結婚しなさい」と言うけれども、「どのような者が現われて、親に冷たく当たることがあるかもしれない」と言って、妻を迎えない。弟と妹は、人が養子にしようと言うけれども、母の側を去らないつもりだと言って行かない。母が物詣でしたいと言うと、弟と兄が二人で輿に乗せ、担いで連れて行く。妹はぴったりと側について機嫌を取る。また、幕府のお耳に達して、褒美を与え、盛大に表彰なさったのである。ある人の母がこれを聞いて、「ああ、立派なことだ。このような立派な子を産んで並べた人は、神や仏の化身だろうか。ただ不可解なのは、結婚せず養子にさせずに、将来、どのようであるとも考えをめぐらさずに、その輿に乗って出かけて遊んでいるという親の心が分からない」と、私にお話しになった。これも世の中の道理だとお聞きしました。
 また、鎌倉のなになに寺に住んでいらっしゃる大徳は、伊予国の大洲の浦あたりで、漁をする人の子供であるとか。立派な僧であるという評判が世の中に広まりなさったので、藩主の菩提寺に呼んでいただいて、仏の道の教えを話して聞かせなさった。この機会を利用して、何よりも先に母が年老いていらっしゃるのを拝み申し上げようということで、参上なさった時に、母が言うことは、「思ったか、いや思わなかったよ、漁師の子がこのように立派になりあがって、藩主のお召しをまでもいただくだろうとは。だけど、それはただ知識の方の学問をして、本当の仏の教えには通じていないのだろうか。以前の便りの度ごとに、手紙にいっしょに巻き添えて、金銀を贈ってくださることは、どういう積もりなのか。今いる子が精を出して、網を引いたり釣りだけでもしたならば、尊い財宝も何の価値もない。このお贈りになる物は、世の中の人が仏に差し上げたものでないか。それならば仏の道のために配らなければいけないのに、ほそぼそとした生業で暮らす身が、これを手に入れて、どれほどの罪を蒙るだろうか、どんなにか罪を蒙ることだろう。親のためを考えていないのだ。とても恐ろしいので返すよ」と言って、包んだままたくさん投げ渡した。大徳は恐縮して泣いて謝ったとか。
 これらの話は人が語ったままであるので、真偽は分からないけれども、学問をしなくてもこのように立派な人もいたのだよ。

〔解説〕

 上田秋成〔うえだあきなり:一七三四〜一八〇九〕については、「その16」の〔解説〕を参照してください。
 上田秋成の文章は「その16」で『春雨物語』、「その83」で「盗人入りし後」を読んでいます。また、「その35」の『文反故』では加藤宇万伎〔かとううまき:一七二一〜一七七七〕が上田秋成に宛てた手紙を読んでいます。この加藤宇万伎との出会いが上田秋成にとっては人生の大転換となって、国学者・文人としての上田秋成が生まれたと言われています。
 『藤簍冊子』は上田秋成が七十歳の時に編集された歌文集で、前三冊が一八〇五(文化二)年に、後三冊が翌年に出版されました。

   *

 難波の母の話と鎌倉の大徳の話、どういう位置付けの話なのだろうかと、もう一つ分かりにくいのですが、この二つの話は「旌孝記〔しょうこうき:孝子を顕彰する文〕」という文章の一節で、伊予国今治の矢野養甫という人が親孝行であるので文章を書いてくれと求められて、一八〇二(享和二)年に上田秋成が書き記したものです。

 「旌孝記」は次のように始まります。

〔本文

 人の世にあるや、おほかた才能の誉〔ほま〕れの、名を求めて知らるると、求めずして聞こゆるの賢し愚〔おろか〕のけぢめはあれど、この二つはともにいたづらごとなりける。子の親に仕ふるこそ、このいやしき名を思ふにはあらで、親の賜へる産みの真心をしも損はず、学びて行なふと、庭の教へを頭〔かうべ〕にして努むる、あり。また、学ばず、受けず、ただ露ばかりも違〔たが〕はじとする人の尊さよ。近き世に見聞くは、いと貧しき人の子の、まだあげ巻き・めざしなるほどより、誰が教へを見聞くにもあらず、いとありがたき志もて仕ふるは、産みの宝の子とこそ思ひしに、やうやうおよずけゆくままに、そこにありとだに聞こえぬは、いかに成り立ちけん、いといぶかしうもこそあれ。司〔つかさ〕位〔くらゐ〕高き君達〔きんだち〕は、御親兄の前に冠を正し、形繕ひ、ゆめ違はじと畏〔かし〕こみ給〔たま〕へば、御心の怠りはいかなりとも聞こえ流れずおはせりき。富人の子もこれにならひて、善し悪しの名は世に聞こえぬにや。

〔訳例〕

 人がこの世に生きている時に、そもそも学問で優秀であるという評判が、名声を求めて世間に知られるのと、求めずして噂になるのとの賢い愚かの違いはあるけれども、この二つはどちらも空しいことであるよ。子が親に仕えるのは、この取るに足りない名誉を考えてのことではなくて、親がくださった産みの愛情を損なわずに、聖人の教えを学んで孝行する者と、親からの教えを頭に入れて努力する者とがいる。また、聖人の教えを学ばず、親から教えを受けずに、ただすこしも親に背かないようにしようとする人の尊さよ。最近、世間で見たり聞いたりするのは、とても貧しい人の子が、まだ幼い子供の髪形である時から、誰の教えを見たり聞いたりするのでもなく、まったくめったにない真心で親に仕えるのは、産みの宝の子と思ったけれども、だんだんと成長してゆくにつれて、どこそこにいるとさえ耳にしないのは、どのように成人したのだろう、とても不可解でもある。官職と官位の高い家の君達は、親の前で冠を正し、姿を整え、まったく背かないようにと慎み深くなさるので、心の怠慢はどのようであるとも世間には漏れ聞こえずにいらっしゃった。裕福な人の子もこれに従って、善し悪しの評判は世間に広まらないのだろうか。

 上田秋成は、文章の始めに、自ら求めるのと求めないのとに関わらず、世間で評判になるのは「いたづらごと」であると、述べているので、「旌孝記」が親孝行を真正面から誉め讃える文章ではないことが分かります。

 次に、親孝行の話を三つ書き記しています。まず、一つ目の話は、町内で評判の親孝行の人が、御公儀から表彰されるのは勘弁してくれと夜逃げをする話です。

〔本文

 今の世語りに人の聞こえし、都六条わたりに、馬場の何某〔なにがし〕と云ふ人、兄の病ひして、はかなかりしことにつきて、仕ふる君の御暇〔いとま〕賜はり、母一人、兄の子の幼きを連れて、市に隠れたりしに、親をかしづき、孤児〔みなしご〕をいとほしむまめ心を、あたりの人の見聞きて、おほやけの御言〔みこと〕のままに、訴へ出〔い〕でんことを告げ知らせしに、「あな悲し。子の親に仕ふるを誉れとせんこと、いとも恥あることなり。我はあからさまにこそものすれ。召されてもの問はせ給はんに、何とかは答へ奉るべき。訴へ出でられぬさきに」とて、母を負ひ、幼きが手を引て、夜に隠れ、いづちへも逃げ去らんとす。家主〔いへぬし〕隣の人々あはてまどひ、かく尊ふとき志を奪ふべからずとて、訴へのこと止〔とど〕まりぬ。

〔訳例〕

 今の世間話として人が申しましたのは、都の六条辺りに、馬場誰それという人は、兄が病気をして亡くなったことによって、仕官する君から暇をいただき、母一人、兄の子の幼いのを連れて、街に隠れ住んでいた時に、親を大切にし、孤児をかわいがる誠実な心を、近所の人が見聞きして、御公儀の御触れのとおりに、申し出るようなことを連絡したところ、「ああ、悲しい。子が親に孝行するのを名誉とするようなことは、とてもきまり悪いことである。私はほんの形だけだ。召されてお尋ねになるような時に、どのようにお答え申し上げることができようか。申し出られないうちに」と思って、母を背負い、幼い者の手を引いて、夜の暗い時に、どこへとも逃げ去ろうとする。家主や近所の人々が大慌てをして、このように尊い気持ちを奪ってはいけないということで、申し出ることは取りやめになった。

 この次の二つ目と三つ目の話が問題文にある話で、二つ目は、子供の将来のことも考えずにひたすら親孝行をさせるのはどうかしているという話、三つ目は、人々が仏に喜捨したお金を母に送って親孝行したつもりになっているのは間違っているという話です。

 三つ目の話には、次の文が続いています。

〔本文

 庭の訓〔をし〕へを受け、曽子〔そうし〕の書〔ふみ〕を読みし人の、片端だにえ行はぬは、なべてのこと、陵遅〔りょうち〕とかいふ文字の心に流れ下〔くだ〕りて、誰も努めねば、たまたまなるを召し上げられて、物かづけ、名を旗に記させて、家の風を国に響かせ給〔たま〕ふこと、いと畏〔かしこ〕きまつりごとになん侍る。

〔訳例〕

 家庭での教育を受け、曽子の『孝経』を読んだ人が、一部分さえも行うことができないのは、どこにでもある普通のことで、「陵遅〔:ものごとがだんだんと廃れること〕」とか言う文字の意味に堕落して、誰も行おうとしないので、たまたまである親孝行の者を召し出しなさって、褒美を与え、名前を旗に記させて、すばらしい家風を国中に広めなさることは、まったくもったいない御政道でございます。

 「曽子の書」とは、『孝経』です。『孝経』は、孝行について孔子と曽子が交わした問答を曽子の門人がまとめたものとされてます。個人の道徳も天下の政治も「孝」がもとであり、宇宙を一貫する原理であると説いています
 京の漢詩人、江村北海〔えむらほっかい:一七一三〜一七八八〕は漢学入門の手引書『授業編』で、漢学の入門段階の素読〔そどく:漢籍の意味内容を考えることなく本文を音読すること〕には四書〔:大学・中庸・論語・孟子〕の一つの『大学』ではなく、「幼童の素読の初めには、文字数〔かず〕も少なく、むつかしき字なく、読みやすく覚えやすき『孝経』より始むべし」とあって、最初に『孝経』を使うのがよいとしています。この、素読を『孝経』から始めるのは、当時の藩校でも多く採用されていたということです。幼い時、漢籍を学ぶ最初に頑張って丸ごと暗唱した『孝経』も、大半は忘れてしまうということなのでしょう。〔:前田勉著『江戸の読書会』(平凡社ライブラリー871)を参照しています〕

 「名を旗に記させて、家の風を国に響かせ給ふこと」とある、「名を旗に記させて」は、古代の中国の制度で、孝行の人の門に旗を立てて顕彰したことを指しますが、「家の風を国に響かせ給ふ」と書き記しているのは、「旌孝記」が一八〇二(享和二)年に書かれているので、寛政の改革の一環として一八〇一(享和元)年に幕府から出版された『孝義録〔こうぎろく〕』を意識しているのでしょう。
 『孝義録』は、庶民教化という目的で全国の「孝子」の話を集めたものです。幕命によって各藩から「孝子」についての書類が提出されたのですが、それを編纂したのが昌平坂学問所、統括者は大学頭〔だいがくのかみ〕林述斎〔はやしじゅっさい:一七六八〜一八四一〕、実際の原稿の執筆は大田南畝〔おおたなんぽ:一七四九〜一八二三〕でした。大田南畝は、曽祖父の代から幕府の御徒〔おかち〕でしたが、寛政異学の禁の一環として行われた「学問吟味」で、一七九四(寛政六)年のものに首席で及第し、二年後、勘定奉行所に登用されていました。
 この『孝義録』以外にも、一七二四(享保九)年刊の『会津孝子伝』や、一七八五(天明五)年と翌年に前編後編が刊行された『肥後孝子伝』、一七八九(寛政元)年刊の『備前国孝子伝』などの刊行物もあって、各藩で孝子の表彰が行われていたということです。〔:高埜利彦編『近世史講義』(ちくま新書1469)を参照しています〕

 御公儀が取り組んだ庶民教化としては、「その93」で触れた『六諭衍義大意〔りくゆえんぎたいい〕』がありました。享保の改革の一環として一七二二(享保七)年に幕府が刊行したものです。『六諭』は、明の洪武帝が発布した教訓で、「孝順父母(父母に孝順なれ)。尊敬長上(長上を尊敬せよ)。和睦郷里(郷里に和睦せよ)。教訓子孫(子孫を教訓せよ)。各安生理(各々生理〔:職業〕に安んぜよ)。毋作非為(非為〔:非行〕を作なすなかれ)」の六箇条です。この解説書が『六諭衍義』、これを庶民教化に役立てようということで、将軍吉宗の命によって朱子学者の室鳩巣〔むろきゅうそう:一六五八〜一七三四〕が和訳をしたものが『六諭衍義大意』です。当時広まっていた江戸尊円流で書かれていて、寺子屋の手習の手本として広く用いられたということです
 『六諭衍義大意』の「孝順父母」の項には、

およそ世間にある人、貴きとなく賤しきとなく、父母の産まざる人やある。されば父母は我が身の出で来〔き〕し本なれば、本をば忘るまじきことなり。いはんや、養育の恩、山よりも高く、海よりも深し。いかがして忘るべき。今、孝心に基づかんとならば、父母の恩をよくよく思ふべし。

また、

すべて一生の営み、なにごとか子のためにせぬことやある。いづれの時か子を思はぬ時やある。これらの厚恩、たとひ報じつくさずとも、せめて孝行にして養ふべきことなり。

などと記されていて、孝行は人として当然のことであるというように述べられています。朱子学の立場からの記述だと言えるでしょう。

 御公儀としては、『六諭衍義大意』に記されているとおりに親孝行をし、また、『孝義録』に記されているような親孝行を見習えということなのでしょうが、上田秋成は、「旌孝記」で「学ばず、受けず」「誰が教へを見聞くにもあらず」「学ばでもかく尊き人」と繰り返し述べているので、御公儀のこのようなやり方を面白く思っていないことがそれとなく分かります。

 ここまであれやこれやと書き記してきて、「旌孝記」はやっと矢野養甫のことになります。

〔本文

 伊予の国、今治の民、矢野養甫といふ人、六十踰ゆるまで、母刀自〔ははとじ〕に仕うまつり、千々〔ちぢ〕の一つも違〔たが〕はじと行へるを、国の守〔かみ〕、召し上げられて、白銀〔しろかね〕あまた賜〔たま〕ひ、かつ国の戒めをゆるべて、絹着ることを親子ともに許させしことを、遠く都にあるその弟宮河保恭といふ人、博士皆川の翁に請ひて、つばらに記させ、国に贈りしなへに、我にも言〔こと〕加へてよと、人して求めらるる。我この人を相見ず。かつ皆川が記せしこと、再び述ぶべきにあらず。さりけれど、世の宝の子の、六十踰ゆるまで操〔みさを〕の違〔たが〕はざりしことを、羨〔うらや〕みつべきものに、世語りども一つ二つ書き出〔い〕だして贈り侍〔はべ〕る。

〔訳例〕

 伊予の国、今治の住人の、矢野養甫という人は、六十歳を越えるまで、母親にお仕え申し上げ、千に一つも背かないようにと孝行しているのを、国の守がお呼び出しになって、銀貨をたくさんお与えになり、また、国の決まりを緩めて、絹を着ることを親子ともにお許しになったことを、遠く都にいるその弟の宮河保恭という人が、皆川淇園博士にお願いして、詳しく文章に記させ、国に贈ったのとともに、私にも言葉を書き加えよと、ある人を介してお求めになる。私はこの人と面識がない。また、皆川淇園が書き記したことを、改めて書き記すのもふさわしいことではない。しかし、世の中の宝の子が、六十歳を越えるまで孝行の道から外れなかったことは、そのようになりたいと願うのがふさわしいものとして、世間話を一つ二つ書き記して贈ります。

 「博士皆川の翁」とは、京の漢学者の皆川淇園〔みながわきえん:一七三四〜一八〇七〕です。この皆川淇園の弟が富士谷成章〔ふじたになりあきら:一七三八〜一七七九〕で、上田秋成は親しくしていたということです。富士谷成章の文章は「その21」で成章の息子の富士谷御杖〔ふじたにみつえ:一七六八〜一八二三〕の『北辺随筆』にある「音の存亡」を読んでいます。皆川淇園の書いた文章は「記今治人矢野養甫蒙藩恩旌孝之事」という題で、『淇園文集』巻十一にあります
 「羨みつべきものに、世語りども一二つ書き出だして贈り侍る」とある「世語りども一二つ」が、都六条の何某の話、難波の母の話、鎌倉の大徳の話ですから、「羨みつべきもの」とあるのも、文字通りの意味ではなさそうです。上田秋成には、このように素直でないというか、かなりひねくれたところがあります。

 秋成自身が親孝行できなかったことを述べた後、このように締めくくっています。

〔本文

 養甫の父尚正と云ふ人、国ぶりの歌を詠みて翫〔もてあそ〕ばれしとや。父の好める道なりとて、次いで学べるも孝の篤〔あつ〕きなり。<我も歌詠むことを深うおぼし入りたれど、父母の庭の訓〔をし〕へにあらぬには、私ごとにして、これも仕へに違〔たが〕へるひとつなりけり。さるは何のいたづらなる名をや求めん。賢〔さか〕し愚〔おろか〕は、はた、親の産みの賜物〔たまもの〕なれば、我なすわざかは>。養甫、名は畜、俗称は養三郎。父尚正、俗称は丹助、安永七年、齢六十五にて世を去りぬ。母ふさ、窪田氏、今年齢八十五、いとも世にありがたき語り言〔ごと〕になん侍る。于時〔ときに〕享和二年三月書〔か〕い記〔しる〕しぬ。

〔訳例〕

 養甫の父の尚正という人は、和歌を詠んで楽しまれたとか。父の好んだ道であるということで、引き継いで学んだのも孝行心が深いからである。<私も歌を詠むことを熱心にしているけれども、父母の家庭での教えによるのではないのには、自分の勝手で、これも親孝行の道に外れた一つであったよ。とはいえ、どういう空しい名声を求めようか。賢い愚かは、また、親からいただくものであるので、自分がすることか>。養甫は、名は畜、俗称は養三郎。父は尚正、俗称は丹助、安永七(一七七八)年に六十五歳で世を去った。母はふさ、窪田氏、今年八十五歳、まったくこの世にめったいない語り種でございます。時に享和二年三月書き記した。

 途中、秋成自身のことを述べた部分があって、<>で括っておきました。秋成自身が親孝行できなかったことについては、「賢し愚は、はた、親の産みの賜物なれば、我なすわざかは」と述べていて、親孝行できなかったことは、つまりは親からもらった生まれつきの素質であると開き直っています。矢野養甫については、和歌を好んだ父とおなじように和歌を好んだのは「孝の篤きなり」と述べていますから、矢野養甫は親孝行できる素質を持った人であるということで、とりあずは誉めているのでしょう。
 この文章を贈られた矢野養甫は、どう思ったのでしょうか。

  **

 ひと癖のある上田秋成の文章をもう一つ、一八二二(文政五)年刊の『癇癖談』から読んでみましょう。十一代将軍徳川家斉の頃です。(2014年度北海道大学から)<一つ目へ>

〔本文〕

 昔、深草の里に、世を倦〔うむ〕じてや住家求めて、隠れたる人ありけり。しばし宿れると思ふも、はや四歳〔よとせ〕五歳〔いつとせ〕ばかりになりぬ。さすがに、都なつかしき折々〔をりをり〕は、そなたの空をのみ眺めてありけり。
 暇〔いとま〕がちなる窓のもとには枕のみ友としてうち眠れる夢のうちに、庭の梢に遊ぶ小鳥どものさへづる中に、駒鳥〔こまどり〕の、舌早〔したはや〕なるが、人のもの言ふに変はらで独ごとするは、「春ごとに、この庵〔いほ〕に来て遊ぶに、このあるじは、何をわたらひにするともなき、いたづら人なり。かくても、世に住むかひありや。いと悪〔にく〕むべき者なり」と言ふ。
 下枝〔しづえ〕に遊ぶ鷽姫〔うそひめ〕、これを聞きて、「されば、このあるじは、もと都の人なるが、生まれ付きて心狭〔せば〕く、世を渡らむとすれば、負ひ借りの恐ろしく、人は、心の広きままに、悪〔あ〕しきといふことも偽〔いつは〕りも、世の害にだにならぬことは、巧〔たく〕まずしてなすままなるを、それらを見聞くたびごとに、うちも嘆き、あるひは、怒りなどもしつつ、また、書〔ふみ〕読めば、昔のみ偲〔しの〕ばしくて、今の世を疎み、芸に遊べば、古き世の人は上手も下手も心高しと仰ぎ、今のまなこの付け所を蔑〔さげし〕みて、楽しまぬにより、年月をいたづらに暮らすなり。世にあはれむべき者なり」と答ふ。
 駒王聞きて、からからと笑ひ、「さればこそ、世の驕〔おご〕り者か。あさましの心ざまなれ」と言ふ。鷽姫いはく、「あるじは常によき衣〔ころも〕を身にまとふことなく、甘きを食らはず、紙のふすま、紙の帳〔とばり〕に事足りて、何ごとにも、倹を守りげにて、驕れるを見ず」と。
 駒王いはく、「我が驕れると言ふは、さることわりにあらず。あるじは世に言ふ癇癖〔かんぺき〕の病〔やまひ〕をつのらして、え養はぬおろかさより、吾を尊〔たふと〕しとは思ひあがらねど、世の人はみな濁れるものにする、心驕りの人なり。このあるじが思ふにかなふ世も人も、いにしへよりあることなし。漢土〔もろこし〕の大和〔やまと〕の書どもに、飽〔あ〕かず教ふるも、世の人の直〔なほ〕からず、おほかたは、佞〔ねぢ〕けのみゆくを嘆きてにあらずや。そのことわりを押し戴〔いただ〕きても、その教へのままに行ふ人はあらぬげなり。あるじも、これが類〔たぐひ〕なるべし。
 よしや、なすもなさぬも、吾賢し愚かのみにはあらで、賢き人も、世に押し立てられては、行へどなほかひなきものか。筆を執〔と〕りては、文〔ぶん〕・武〔ぶ〕・周公〔しうこう〕をも謗〔そし〕る人、いにしへより少なからず。今の世には堯〔げう〕・舜〔しゅん〕をさへ、悪しくとりなして言ふ人もあり。さて、それらが悟れる顔に書き表はす、その墨の乾かぬ間〔あひだ〕も、吾は及ばぬことを知りつつ、言ひ出〔い〕づるが吾賢〔われがしこ〕のしわざなりけり。世に押し立てられても、おのれ濁らぬはまづよしといへり。それも表面を濁らざれば、世には交はりがたし。このあるじが輩〔やから〕は、これ行ふことあたはぬものなり。
 濁ると言へば、悪〔にく〕むべきを、ただ世のありさまと見ば、ことごとしく忌むべきにもあらず。(中略)世に廃〔すた〕れたる遊びも拾ふ神の守りはありけるものを、それこれの違〔たが〕ひを言はで、世に推し移りつつ見聞かむには、怒りも恨みもあるまじきことならずや。それを違〔たが〕へるものにうち嘆くは、吾賢〔われがしこ〕の心驕りなり。淡きを食らひ、薄きを着るとも、与へば重ねん、餉〔おく〕らば食らはん。驕らずといふにはあらで、貧しきがなす身の行ひぞ」とて、駒王のからからと笑へば、百千〔ももち〕とりどりに笑ふ。うそ姫もききと笑へば、山も笑ひ野も笑ふ。
 春の眠りざまし、癇癖談〔かんぺきだん〕とも、くせものがたりとも、何ともかとも、あらうつつなの世語りや。
       『癇癖談〔くせものがたり〕』下

〔訳例〕

 昔、深草の里に、俗世を嫌になって住居を求めて、隠棲している人がいた。しばらくの間、住居すると思うのも、はやくも四年五年ほどになってしまった。そうはいうものの、都が懐かしい時々は、そちらの空をばかり眺めていた。
 暇を持て余す窓のもとには枕だけを友として眠っている夢の中で、庭の梢に遊ぶ小鳥どものさえずる中に、駒鳥〔こまどり〕の早口であるのが、人がものを言うのと変わらずに独ごとを言うのは、「春が来るたびに、この庵に来て遊ぶ時に、この主人は、何を暮らしの手立てとするともない、役に立たない人である。このようにしても世の中で暮らす甲斐があるのか。まったく憎むべき者である」と言う。
 下の枝で遊ぶ鷽〔うそ〕が、これを聞いて、「だいたいこの主人は、もともと都の人であるのが、生まれ付きに料簡が狭く、この世で暮らしていこうとすると、負債が恐ろしく、世間の人は心が広いので、良くないということも偽りも、世の中で害にさえならないことは、手出しをせずになすままであるのに、この主人は、それらを見たり聞いたりするたびごとに、ため息をつき、あるいは、怒りなどもしては、また、書物を読めば、昔ばかり慕わしくて、今の世の中を疎んじ、芸に遊べば、古い時代の人は上手も下手も志が高いと尊敬し、今の者の目の付け所を軽蔑して、楽しまないので、年月を無駄に暮らすのである。まったく哀れむべき者である」と答える。
 駒鳥が聞いて、からからと笑い、「やはりそうだ、まったくの『驕り者』だな。あきれた性格だ」と言う。鷽が言うことは、「主人は普段からよい着物を身にまとうことがなく、うまいものを食べず、紙の夜具、紙の帷〔:寝室などに垂らすカーテンのようなもの〕で用が足りて、どういうことにも、倹約を守っている様子で、驕っているとは見えない」と。
 駒鳥が言うことは、「私が驕っているというのは、そういうわけでない。主人は世間で言う癇癖の病をこじらせて、養生できない愚かさから、自分自身を立派であるとはうぬぼれないけれども、世間の人は皆濁っているものとする、独り善がりの人である。この主人の思いにかなう世の中も人も、昔からあることがない。中国の書物や日本の書物どもに、たゆむことなく教えるのも、世間の人がまっすぐでなく、ほとんどは、心がねじけてばかりゆくのを悲しんでのことではないか。その道理をありがたく戴いても、その教えのとおりに実行する人はいないようである。主人も、これの仲間であるに違いない。
 まあよい、行なうも行なわないのも、自分が賢いか愚かによるのではなくて、賢い人も、世間で祭り上げられては、行なってもやはりうまくいかないものだよ。筆を執っては、文王・武王・周公を悪く言う人も、昔から少なくない。今の世の中では堯や舜をまでも、悪く見なして言う人もいる。そして、その者らが物知り顔で書き表わす、その墨の乾かない間も、自分は聖人に及ばないことを知りながらも、あれこれ言うのが独り善がりの者のしわざであった。世間で祭り上げられても、自分が濁らないのはとりあえずは良いと世間では言っている。それも表向きは濁らないと、世の中とは付き合いにくい。この主人の仲間は、これ〔:表向きは濁って世の中と付き合う〕を行うことができない者である。
 濁るというと、忌み嫌うに違いないけれども、ただ世の中のありさまと思って見たならば、すべて忌み嫌うべきものでもない。(中略)世の中で流行らなくなった遊びも拾い上げる神の慈悲はあったのに、それとこれとの違いを説明せずに、世の中で移り変わりを共にしながら見たり聞いたりするうちには、怒りも恨みもあるはずのないことでないか。それを踏み外しているものとしてため息をつくのは、独り善がりの慢心である。味の薄いものを食べ、薄い着物を着ても、与えたならば重ねて着るだろうし、御馳走したならば食べるだろう。驕らないというのではなくて、貧しさが原因の振る舞いであるよ」と言って、駒王がからからと笑うと、たくさんの鳥がとりどりに笑う。鷽もききと笑うと、山も笑い野も笑う。
 春の眠気覚まし、癇癖談とも、くせものがたりとも、どうともこうとも、ああ、たわいのない世間話だよ。

〔解説〕

 『癇癖談』は、上田秋成が亡くなった後の一八二二(文政五)年に刊行されていますが、一七九一(寛政三)年(五十八歳)ごろにはすでに原稿が出来上がっていて、書き写されて多くの人に読まれていたということです
 この文章は、深草の里に隠棲する隠者を描いていますが、上田秋成の自画像でしょう。「あるじは世に言ふ癇癖の病をつのらして」とある「癇癖〔かんぺき〕」とは、神経質で激しやすい、怒りっぽい性格をいいます。上田秋成自身、かなりの癇癪持ちであったということです。この『癇癖談』の序文にあたる文章でも、「人ごとに一つの癖とは、昔昔の諺〔ことわざ〕ぞかし。今の世の人は、心辞〔:思いと言葉〕の癖の外にも、立つに癖、居るに癖、それにもこれにも癖なきはあらぬを、自らは癇症〔かんしゃう〕とのがるる〔:言い逃れをする〕を、他人からは悪癖〔わるぐせ〕とも気儘病〔きままやまひ〕とも名付けたり」と上田秋成自身のことを記しています。本文に、「(悪しきといふことも偽りも)見聞くたびごとに、うちも嘆き、あるひは、怒りなどもしつつ、また、書読めば、昔のみ偲ばしくて、今の世を疎み、芸に遊べば、古き世の人は上手も下手も心高しと仰ぎ、今のまなこの付け所を蔑みて、楽しまぬにより、年月をいたづらに暮らすなり」「世の人はみな濁れるものにする、心驕りの人なり」と記されているのは、上田秋成自身のことなのでしょう。

 上田秋成は『雨月物語』などの著作を発表する一方で、一七六一(宝暦十一)年(二十八歳)に紙と油を商っていた養父の店を継いで商売をし、一七七一(明和八)年(三十八歳)の堂島の大火で類焼して家財を失った後は、医学の勉強をして、一七七三(安永二)年(四十歳)から郊外の加島村で医師をしています。一七八七(天明七)年(五十四歳)には医師をやめて、郊外の淡路庄村に隠棲します。これは、これまで商人として医者として世の中の裏側も見てきた上田秋成は、「繁華な大阪の町中に住むのがいやになったからかもしれない」〔:『雨月物語 癇癖談』(新潮日本古典集成)の解説〕ということです。さまざまな人の気質を皮肉や諷刺をきかせて描いた『癇癖談』は淡路庄村に隠棲していた頃の作品です

 本文中で囀っていた駒鳥〔こまどり〕と鷽〔うそ〕については、『和漢三才図会』巻四十三、林禽類の「駒鳥〔こまどり〕」の項目には、

声は高く清くて長く滑らかで、「必、加羅加羅〔ぴっ、からから〕」というように、走馬が轡〔くつわ〕をならすのに似た鳴き方をする。頭をいつも左右に振るのも、また走馬の有様に似ている。それで駒鳥というのである。春夏によく囀〔さえず〕る。

同じく「〔うそどり〕」の項目には、

声は円滑〔まろやか〕で短く、鳴くときは声に随って両脚を互いに挙げて、琴を弾いて手を揺すっているように見える。それで俚俗〔せけん〕では、宇曽〔うそ〕が琴を弾くといったり、あるいは形が麗〔うるわ〕しく声が艶なので宇曽姫〔うそひめ〕といったりする。

とあります〔:東洋文庫『和漢三才図会』6の口語訳による〕。文中の「駒王」は、「鷽」を「うそ姫」と言ったので、「駒鳥」を「駒王」と言ったのでしょう。

 一癖も二癖もある上田秋成の一生については、新潮日本古典集成の『雨月物語 癇癖談』の解説が手近です。晩年は、一七九三(寛政五)年(六十歳)に京に移り住みます。「その59」で『六帖詠草』を読んだ小沢蘆庵〔おざわろあん:一七二三〜一八〇一〕が親身になって世話をしてくれ、また、妙法院宮真仁法親王〔しんにんほうしんのう:一七六八〜一八〇五〕はよき理解者であったということです。

 ***

 二代将軍徳川秀忠から十一代将軍徳川家斉の頃までのざっと二百年、長かった「草子」をこの辺り終りにしましょう。

Topに戻る