HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>俳諧

その81      次へ

 俳諧〔はいかい〕というジャンルがあります。室町時代末期、格調高い連歌に対して、滑稽卑俗を楽しむ俳諧の連歌が広まりました。江戸時代に入って、松永貞徳が俳諧の連歌を独自なものとして確立しました。その後、松永貞徳の貞門〔ていもん〕から西山宗因の談林〔だんりん〕へと遷っていき、元禄のころに松尾芭蕉が幽玄閑寂の境地を旨とする文芸として完成させました。これ以後、浮き沈みの波はあるものの、与謝蕪村の中興期を経て明治に至ります。「俳諧」というと、普通、俳文や俳論も含めています。

その81 『更科紀行』姨捨山
その82 『去来抄』岩鼻
その83 『芭蕉翁頭陀物語』盗人
その83 「盗人入りし後」ほととぎす
その83 『芭蕉翁頭陀物語』吉野山
その84 『鶉衣』暮水
その84 『鶉衣』雲雀
その85 『誹諧世説』唐猫
その86 『独ごと』旅情
その86 『橿園文集』肩のまよひ
その87 『新花摘』結城の丈羽
その87 『新花摘』狐

 ***

 まず、第一人者の松尾芭蕉の文章を読んでみましょう。(1993年度九州大学から)

〔本文〕

 更科〔さらしな〕の里、姨捨〔をばすて〕山の月見んこと、しきりにすすむる秋風の心に吹き騒ぎて、ともに風雲の情を狂はすもの、また一人越人〔ゑつじん〕と言ふ。木曽路は山深く道さがしく、旅寝の力も心もとなしと、荷兮子〔かけいし〕が奴僕〔ぬぼく〕をして送らす。おのおの心ざし尽すといへども、駅旅のこと心得ぬさまにて、ともにおぼつかなく、ものごとのしどろに後先〔あとさき〕なるも、なかなかにをかしきことのみ多し。
 何々といふ所にて、六十〔むそじ〕ばかりの道心の僧、おもしろげもをかしげもあらず、ただむつむつとしたるが、腰たはむまで物負ひ、息はせはしく、足は刻むやうにあゆみ来〔きた〕れるを、伴ひける人のあはれがりて、おのおの肩に掛けたる物ども、かの僧のおひね物とひとつにからみて馬に付けて、我をその上に乗す。高山奇峰、頭〔かしら〕の上におほひ重りて、左は大河流れ、岸下〔がんか〕の千尋〔せんじん〕の思ひをなし、尺地〔せきち〕も平らかならざれば、鞍の上、静かならず、ただ危ふき煩ひのみやむ時なし。桟橋〔かけはし〕、寝覚〔ねざめ〕など過ぎて、猿が馬場〔ばば〕、立〔たち〕峠などは四十八曲りとかや。九折〔つづらをり〕重〔かさな〕りて雲路〔くもぢ〕にたどる心地せらる。歩行〔かち〕より行く者さへ、眼くるめき魂〔たましひ〕しぼみて、足定まらざりけるに、かの連れたる奴僕いとも恐るるけしき見えず、馬の上にてただ眠〔ねぶ〕りに眠りて、落ちぬべきことあまた度〔たび〕なりけるを、後〔あと〕より見上げて危ふきことかぎりなし。仏の御心に衆生の憂き世を見給〔たま〕ふもかかることにやと、無常迅速の忙〔いそが〕はしさも我身に顧みられて、阿波の鳴戸は波風もなかりけり。
 夜は草の枕を求めて、昼のうち思ひまうけたる景色、結び捨〔すて〕たる発句など、矢立〔やたて〕取出〔とうで〕て、灯〔ともしび〕の下〔もと〕に目をとぢ頭たたきてうめき伏せば、かの道心の坊、旅懐の心憂くてもの思ひするにやと推量し、我を慰めんとす。若き時拝み巡りたる地、阿弥陀の尊〔たふ〕とき、数を尽し、おのがあやしと思ひしことども話し続くるぞ、風情のさはりとなりて何を言ひ出づることもせず。とてもまぎれたる月影の、壁の破れより木の間隠れに射し入て、引板〔ひた〕の音、鹿追ふ声、所々に聞こえける、まことに悲しき秋の心、ここに尽せり。「いでや月のあるじに酒振〔ふる〕まはん」と言へば、杯持ち出でたり。世の常にひとめぐりも大きに見えて、ふつつかなる蒔絵〔まきゑ〕をしたり。都の人はかかるものは風情なしとて、手にも触れざりけるに、思ひもかけぬ興に入りて、青碗玉巵〔せいわんぎょくし〕の心地せらるも所柄なり。
  あの中に蒔絵書きたし宿の月
       芭蕉〔ばせう〕『更科紀行〔さらしなきかう〕』

〔訳例〕

 更科の里、姨捨山の月を見ることを、しきりに勧める秋風が心の中を盛んに吹いて、共に漂泊の旅に出ようと心をかきたてる者はもう一人、越人と言う。木曽路は山深く道は険しく、道中が心配だと、荷兮が下男に送らせる。めいめいがいろいろ気を使ってくれるけれども、旅の事情には疎いので、皆頼りなく、物事がばらばらで手順が前後するのも、なかなか面白いことが多い。
 何何と言う所で、六十歳ほどの僧の、おもしろくもおかしくもなく、ただむっつりとしているのが、腰が曲るほど荷物を背負い、息はせわしく、足は一歩一歩刻むようにして歩いて来るのを、一緒であった者が気の毒がって、めいめいが肩に掛けたものを、その僧の背負った荷物と一つにまとめて馬に付けて、私をその上に乗せる。高い峰峰が頭上に覆い重なって、左には大河が流れ、岸の高さは千尋もあろうと思われ、平らな所は少しもないので、鞍の上は静かではない。ただただ危ないという思いをするばかりである。棧橋や寝覚などの名所を過ぎて、猿が馬場、立峠などは四十八曲りとか言うことだ。くねくね曲る道が続いて雲の中をたどるような気持ちがする。歩いて行く者さへ目がくらみ、胆を冷やして、足もとがおぼつかないのに、あの供の下男は少しも恐れる様子を見せず、馬の上でただただ居眠をして、落ちてしまいそうな事が何度もあったのを、後から見上げてたいそう危ないことだと思った。仏が迷える人々の世界を御覧になって思うこともこの様なことだろうかと思うと、この世の人の死が思いがけなく早く来ることも我が身のこととしてふと省みられて、これに比べると阿波の鳴戸は波風の激しさもなんでもないものだよ。
 夜は宿を求めて泊り、昼のうちに心積もりしていた風景、詠みっぱなしにしてある発句など、矢立を取り出して、灯火のもとで目をとじ頭をたたいて苦吟していると、あの僧が、旅がつらくてもの思いをするのだろうかと思って、私を慰めようとする。若い時に参拝してまわった所、阿弥陀の御利益をいろいろと話し、自分が不思議だと思ったことなどを話し続けるので、発句を詠む邪魔になって何も詠むことができない。こうしていて気が付かなかった月の光が、壁の壊れた所から木の間隠れに差込んで、鳴子の音、鹿を追う声があちこちに聞こえていた。本当に秋の悲しい風情はここにあふれている。「さあさあ月見の御馳走に酒をさしあげましょう」と私が言うと、宿の者が盃を取り出した。普通よりも一回りも大きく見えて、野暮くさい蒔絵をしてある。都の人はこういうものは風情がないと言って、手にも触れなかったけれども、思いがけない面白さに喜んで、立派な盃の感じがふとするのも場所が場所だからである。
  あの中に蒔絵を書きたい。宿の月。

〔解説〕

 松尾芭蕉〔まつおばしょう:一六四四〜一六九四〕は、伊賀上野の人。藩主藤堂家の分家に仕え、主君の影響を受けて俳諧を学びます。二十九歳の時、俳諧宗匠として生活する決心をして江戸に下りますが、従来の俳諧に飽き足らず、生活のために迎合を余儀なくされる宗匠生活に見切りをつけ、三十七歳の時、深川の芭蕉庵に入り、独自の俳諧を探求して、閑寂の美を重んじる純粋詩としての蕉風を確立しました。芭蕉の句は『冬の日』『曠野』『ひさご』『猿蓑』などの俳諧集に収められています。また、各地を行脚して、『笈の小文』『のざらし紀行』『奥の細道』などの紀行文を残しました。

 芭蕉は、一六八八年、四十五歳の時、八月十一日に名古屋を出発し、木曽路を経て、十五日に更科の里で姨捨山の中秋の名月を見して、善光寺に参詣した後、江戸に帰りました。『更科紀行』はこの旅の紀行です。旅行の翌年の春までには成立したとされています。
 越人〔えつじん:一六五六〜?〕は越後の出身で名古屋在住。尾張蕉門の一員です。この『更科紀行』の旅に同行して江戸まで赴き、江戸蕉門の其角〔きかく〕、嵐雪〔らんせつ〕、杉風〔さんぷう〕、素堂〔そどう〕とも親しく交わっています。荷兮〔かけい:一六四八〜一七一六〕は山本武右衛門、尾張藩士でしたが致仕して医者として暮らしていました。

 木曽路に入って行きます。本文には「桟橋、寝覚」とありますが、道順では「寝覚」が手前です。「寝覚」は「寝覚の床」のことで、長野県木曽郡上松〔あげまつ〕町にある、木曽川の急流が大きな岩の間を流れ下っている名勝地です。「桟橋」は、同じく上松町の木曽川の崖に作られていた棚橋です。現在の感覚からは考えられないような棚橋だったようです。中山道の塩尻の手前の洗馬〔せば〕から善光寺街道に入ります。本文には「猿が馬場、立峠」とありますが、道順は「立峠」が手前です。「四十八曲」は別の峠の名前で、芭蕉の思い違いだったようです。「猿が馬場峠」は三峯山〔みつみねやま〕にある峠で、地図を見ると、道がくねくねと折れ曲がっています。旅の難所であったということです。芭蕉はここを「四十八曲」だと思ったのかも知れません。この峠から下って行くと、目的地の更科の里です。
 「姨捨山〔おばすてやま〕」は冠着山〔かむりきやま〕の別名で、『大和物語』にある姨捨伝説で有名です。更科の里からは、ほぼ南に見えます。更科の里は月の名所で、棚田に映る月が美しいとされています。この棚田のある地形は、猿が馬場峠のある三峯山が山体崩壊をしてできたのだそうです。芭蕉はこの浮世絵のような月を見に来たのでしょう。この浮世絵は、例によって、かなり誇張されています。
 「阿波の鳴門」は渦潮で有名です。「阿波の鳴戸は波風もなかりけり」とは、その激しい渦潮も、本文に「無常迅速の忙はしさ」とあるように、人生のはかなく波瀾に富むありさまと比べたならば、ものの数ではないということです。「矢立〔やたて〕」は、携帯用の筆記用具。墨壺に筆の入る筒を付けて、帯に挟んで持ち運びます。「引板〔ひた〕」は、田や畑の動物を追い払うための仕掛けです。細い竹の筒を板にぶらさげ、引けば鳴るようになっています。
 「都の人はかかるものは風情なしとて、手にも触れざりける」とありますが、芭蕉はこの年(元禄元年)、二月に伊賀上野の実家で父の三十三回忌の法要を営んだ後、吉野・高野山・和歌の浦・奈良・大坂を経て京都に滞在しています。もしかすると、京都の滞在していた時を意識して言っているのかも知れません。

 更科の里まで四泊五日の旅だったということですが、本文には日程や宿泊地なども一つ一つ具体的に記されていません。また、実際の道順とは違う「桟橋、寝覚」「猿が馬場、立峠」と記されていますが、これは芭蕉の記憶がいい加減ということではなく、言葉のリズムなどを考慮してこのように記されているのでしょう。『更科紀行』は、発端、旅の途中、宿での出来事の順に記し、発句は文章の末尾に掲げるなど、文章全体が俳諧紀行としてひとつのまとまりを持つようにという配慮がとても強く感じられます。「発句」とは俳諧の連句の最初の五・七・五の句を指します。切れ字や季語を含み、一段高い格調が求められました。

 本文の「あの中に蒔絵書きたし宿の月」は道中で詠まれたものです。文章の末尾には、道中の句が四句、更科の里での句が七句、善光寺での句が二句あります。
 芭蕉が姨捨山で詠んだ句は「俤〔おもかげ〕や姨〔をば〕ひとり泣く月の友」です。大意は、「姨捨山で月を見ると、山に捨てられて月の光のもとで一人で泣いている老婆の姿が目に浮かんでくる。今夜はこの老婆の面影を友として月を眺めよう」です。謡曲「姨捨」を踏まえているとされています。謡曲「姨捨」では、都からやって来た男が姨捨山で名月を待っていると、里の女が現われますが、山に捨てられた老女の幽霊だと名乗って消えます。男が名月を楽しんでいると、老女の亡霊が現われて舞います。
 「俤や姨ひとり泣く月の友」の句は、芭蕉は自分自身をこの旅人になぞらえているとされています。こういう境地は芭蕉だけが到達できるものだったのでしょう。『更科紀行』の絶唱だとされています。

  **

 参考に、『大和物語』の姨捨山の話を読んでおきましょう。

〔本文〕

 信濃〔しなの〕の国に、更級〔さらしな〕といふ所に、男住みけり。若き時に、親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻の心憂〔こころう〕きこと多くて、この姑の老いかがまりて居〔ゐ〕たるを、常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪〔あ〕しきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのために、なりゆきけり。このをば、いといたう老いて、ふたへにて居たり。これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、「持ていまして、深き山に捨て給〔たう〕びてよ」とのみ責めければ、責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。月のいと明かき夜、「嫗〔おうな〕ども、いざ給〔たま〕へ。寺に尊きわざすなる、見せ奉〔たてまつ〕らむ」と言ひければ、かぎりなく喜びて負はれにけり。高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、下〔お〕り来〔く〕べくもあらぬに、置きて逃げて来〔き〕ぬ。「やや」と言へど、いらへもせで、逃げて家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折〔をり〕は、腹立ちてかくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いとかなしくおぼえけり。この山の上〔かみ〕より月もいとかぎりなく明かく出〔い〕でたるをながめて、夜〔よ〕ひと夜、寝〔い〕も寝られず、かなしうおぼえければ、かく詠みたりける、

わが心慰めかねつ更級や
   をば捨て山に照る月を見て

と詠みてなむ、また行きて迎へもて来〔き〕にける。それより後〔のち〕なむ、をば捨て山と言ひける。
       『大和物語』一五六

〔訳例〕

 信濃の国に、更級のという所に、男が住んでいた。若い時に親は死んだので、おばが親のように、若い時からいっしょに暮らしているので、この妻は厭わしいことが多くて、この姑が年をとって腰が曲がっているのを、常に嫌に思いながら、男にもこのおばの性格がひねくれていてよくないことを言い聞かせたので、昔のようでもなく、心のこもらないことが多く、このおばに対して、なっていった。このおばは、とてもひどく年をとって、腰が曲がっている。これを相変わらず、この嫁は厄介に思って、今まで死なないことと思って、よくないことを言いながら、「連れてお行きになって、深い山に捨ててしまってください」とばかり強くせがんだので、せがまれ困り果てて、そうしてしまおうという気持ちになってしまった。月がとても明るい夜、「おばあさんや、さあどうぞ。お寺でありがたいことをするというのをお見せ申し上げよう」と言ったので、とても喜んで背負われてしまった。高い山の麓に住んでいたので、その山に深く入って、高い山の峰の、下りて来ることができそうもない所に、置いて逃げて来てしまった。「おいおい」と言うけれども、返事もせずに、逃げて家に来て考えていると、嫁があれこれ言って腹を立てさせた時は、男は腹が立ってこうしてしまったけれども、長年親のように養いながら一緒に暮らしてしまったので、とても悲しく思った。この山の上から月もとても明るく出たのを眺めて、一晩中眠ることもできず、悲しく思ったので、このように詠んでいた歌、

自分の心を紛らわすことができない。更級の
   おばを捨てた山に照る月を見て。

と詠んで、もう一度行っておばを迎えて来てしまった。それから後、おば捨て山と言った。

〔解説〕

 「信濃の国に、更級といふ所に」の部分で、助詞「に」が繰り返されるのは、現代語の感覚からは変に感じますが、女房などが思い出しながら語っている、語りの口調を残した書き方だとされています。
 「言ひ腹立てける折は、腹立ちてかくしつれど」は、嫁の言いなりになる男の描写の三回目として解釈しています。「男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのために、なりゆきけり」が一回目、「これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、『持ていまして、深き山に捨て給びてよ』とのみ責めければ、責められわびて、さしてむと思ひなりぬ」が二回目です。「嫁が男に対してあれこれ言うと、男はおばに対してひどいことをする」という展開の繰り返しです。
 「わが心慰めかねつ」の助動詞「つ」は、確述と言われている用法です。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>俳諧

その82  前へ  次へ

 芭蕉の門人の向井去来の文章を読んでみましょう。(2005年度近畿大学から)

〔本文〕

  岩鼻〔いははな〕やここにもひとり月の客 去来〔きょらい〕

 先師〔せんし〕上洛〔じゃうらく〕の時、去来曰〔いは〕く「洒堂〔しゃだう〕はこの句を『月の猿』と申し侍〔はべ〕れど、予は『客』勝〔まさ〕りなんと申す。いかが侍るや」。先師曰く「『猿』とは何事ぞ。汝、この句をいかに思ひて作〔さく〕せるや」。去来曰く「明月に乗じ山野吟歩〔ぎんぽ〕し侍るに、岩頭〔がんとう〕また一人の騒客〔さうかく〕を見付けたる」と申す。先師曰く「『ここにもひとり月の客』と、己〔おのれ〕と名乗り出〔い〕づらんこそ、幾〔いく〕ばくの風流ならん。ただ自称の句となすべし。この句は我も珍重して、『笈〔おひ〕の小文〔こぶみ〕』に書き入れける」となん。予が趣向は、なほ二三等も下り侍りなん。先師の意を以て見れば、少し狂者の感もあるにや。
 退〔しりぞ〕いて考ふるに、自称の句となして見れば、狂者の様も浮かみて、はじめの句の趣向にまされる事、十倍せり。まことに作者、その心を知らざりけり。
       去来〔きょらい〕『去来抄〔きょらいせう〕』

〔訳例〕

  岩鼻や。ここにも一人月の客。 去来

 先師〔:芭蕉〕上洛の時、去来が言うことは、「洒堂はこの句を『月の猿』の方がよいと申しますけれども、私は『客』の方がきっとよいだろうと申します。どうでございますか」と。先師が言うことは、『猿』とは何事か。とんでもないことだ。おまえは、この句をどのように思って作ったのか」と。去来が言うことは、「明月の興に乗じて、山野を句を考えながら歩きまわっておりますと、岩の端に私の他にもう一人の風流な人を見付けたということです」と申し上げる。先師が言うことは、「『ここにも一人月の客いるぞ』と、自分から名乗り出ているだろう心持ちの方が、どれほどか風流であるだろう。ともかく自分のことを詠んだ句とするのがよい。この句は私も優れているとして、『笈の小文』に書き入れた」と。自分の考えたことは、さらに二三段も劣ってしまいましょう。先師の解釈でこの句を見ると、少し狂者の雰囲気もあるだろうか。
 先師の前から引き下がって、考えると、自分のことを詠んだ句として鑑賞すると、風狂の者の振る舞いも句に浮かび出て、最初の句の内容よりも優れていることは、十倍している。ほんとうに作者は、その本当の意味を理解していなかった。

〔解説〕

 向井去来〔むかいきょらい:一六五一〜一七〇四〕は、長崎の人。八歳の時、父玄升とともに京都に移住しました。宮中の儒医であった父の後を継いだ兄元端の手伝いをして宮中に出入りしていましたが、その後、其角の紹介で芭蕉の門に入り、文通をしながら俳諧の修業をします。一六八七年、去来、三十七歳の年には江戸の芭蕉を訪れています。凡兆〔ぼんちょう:?〜一七一四〕とともに俳諧七部集の『猿蓑〔さるみの〕』の編纂を任されるなど、芭蕉の信頼は厚かったようです。
 『去来抄』は、去来が芭蕉に直接会ったり、手紙などを通して教えを受けたこと、また、去来が見聞した同門の俳人たちの議論や体験談などをまとめたもので、蕉風俳論を知る上での根本資料とされています。
 「先師」は芭蕉。芭蕉は生涯に何度も京都に来ています。「先師上洛の時」とはいつのことだったのでしょう。洒堂〔しゃどう:?〜一七三七〕は、近江の膳所〔ぜぜ〕の人。俳諧七部集の『ひさご』の編集を任されるなど、その才能は高く評価されていました。『笈の小文』は、現在伝わっている紀行の『笈の小文』ではなくて、芭蕉自撰の名句集のようなものだったようです。

 この『去来抄』の文章は、第三者の解釈によって作者が意図した以上の作品になることがある例として読み取ることができます。復本一郎著『芭蕉の言葉』〔:講談社学術文庫2355〕によって説明すると、主観句と客観句という視点から考えるとよいようです。去来は、客観句として、月を楽しむ人がここにも一人いるなあと、同じような風流の趣味を持った人を発見したことを詠んだということです。芭蕉は、主観句として、月に向かって自ら名乗り出るような句として解釈しました。
 去来の案では月に対して一対多数という関係になって、月に対する思いは薄まってしまっています。どちらかというと、「やあ、あなたも月を見にきていたんですね。皆さん、熱心ですねぇ」というような、月はそっち退けで、「騒客」「狂者」同士の関係に注意が向いてしまいます。
 「騒客」「狂者」とは、風流に打ち込んでいる人のことです。主観句として解釈した方が、人の目など気にせずに、ひたすら名月を愛でようとしている風流人の様子がありありと浮かんできます。月と一対一の対応です。純粋です。芭蕉はこういう高いレベルまで考えていたということがよく分かります。確かに、貞門・談林とは一時代を画していると言えます。

  **

 去来というと嵯峨野にある落柿舎〔らくししゃ〕が有名です。横井也有の『風俗文選〔ふうぞくもんぜん〕』に収められている「落柿舎記〔らくししゃのき〕」を読んでおきましょう。

〔本文〕

 嵯峨に一つの古家〔ふるいへ〕侍〔はべ〕る。そのほとりに柿の木、四十本あり。五歳〔いつとせ〕六歳〔むとせ〕経〔へ〕ぬれど、木〔こ〕の実も持ち来〔きた〕らず、代換〔しろがゆ〕るわざも聞かねば、もし雨風に落されなば、王祥が志にも恥ぢよ、もし鳶〔とび〕烏に取られなば、天の帝の恵みにも洩れなむと、屋敷守〔も〕る人を、常はいどみののしりけり。
 今年八月の末、かしこに至りぬ。折節〔をりふし〕都より商人〔あきびと〕の来り、立木に買い求めむと、一貫文さし出だし悦び帰りぬ。予はなほそこにとどまりけるに、ころころと屋根走る音、ひしひしと庭につぶるる声、よすがら落ちもやまず。明くれば商人の見舞来たり。梢つくづくとうちながめ、「我向髪〔むかうがみ〕のころより、白髮生ふるまで、このことを業〔わざ〕とし侍れど、かくばかり落ちぬる柿を見ず。きのふの価〔あたい〕、返しくれたびてむや」と佗〔わ〕ぶ。いと便〔びん〕なければ、ゆるしやりぬ。この者の帰りに、友どちのもとへ消息送るとて、みづから落柿舎の去来と書き始めけり。
  柿ぬしや梢は近き嵐山
       去来「落柿舎記」

〔訳例〕

 嵯峨に一軒の古家があります。そのほとりに柿の木が四十本ある。五年六年経ってしまったけれども、管理人は柿の実も持って来ず、売って金に換えることも耳にしないので、もし雨風に落とされてしまったならば、王祥の心掛けに対して恥ずかしく思え、もし鳶や烏に取られてしまったならば、天道の恵みにも漏れてしまうだろうと、管理人を、いつもさかん叱りとばしていた。
 今年八月の終り、あちらに出向いた。ちょうどその時、都から商人がやって来、木に付いているままで買い求めようと、一貫文差し出し、喜んで帰った。私はそのままそこに留まったところ、ころころと屋根を走る音、びちゃびちゃと庭でつぶれる音が、一晩中、落ちることもとまらない。夜が明けると、商人が見舞いにやって来た。梢をつくづくを眺め、「私は前髪のころから、白髪が生えるまで、このことを商売にしていますけれども、これほど落ちてしまった柿を見たことがない。昨日の代金は、返してくれませんか」と、がっかりしている。とても気の毒であるので、願いを聞いて代金は返した。この者が帰る時に、友人のもとへ手紙を送るということで、自分から落柿舎の去来と書き始めた。
  柿主や。梢は近き嵐山。

〔解説〕

 「王祥」とは、中国の魏西晋の臣下で、「二十四孝」の一人です。親孝行な人として有名で、赤い唐梨の木に実がなると、母が命じて守らせたので、風雨のたびに王祥はその木を抱いて泣いたということです〔:『晋書』王祥伝〕。ここでは、王祥のように落ちようとする柿の実を守りなさいということでしょう。「天の帝の恵み」とは、「天道の恵み」という理解でよいようです。
 元禄の頃の「一貫文」は、現在の貨幣価値でどれくらいなのでしょうか。

 芭蕉が一六九一年、四月六日から七月二十三日の間、この落柿舎に滞在して『嵯峨日記』を残していますが、その中で、「落柿舎は昔の主の作れるままにして、所々頽破〔たいは〕す。なかなかに作り磨かれたる昔のさまより、今のあはれなるさまこそ、心とどまれ」、また、「障子つづくり、葎〔むぐら〕ひきかなぐり、舎中の片隅一間〔ひとま〕なる所、伏処〔ふしど〕と定む」と、落柿舎のありさまを書き記しています。落柿舎は、去来が自分の別荘ということで購入した建物だということです。芭蕉の滞在中、去来は住居のある聖護院〔しょうごいん〕村から何度かやって来ています。去来の兄も差し入れをしています。
 「柿ぬしや梢は近き嵐山」は、柿商人よ、山から強い風が吹くという嵐山が近くにあるのだから、枝についた柿の実がすっかり落ちてしまうのも仕方のないことだよというほどの意味でしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>俳諧

その83  前へ  次へ

 建部綾足の『芭蕉翁頭陀物語』を読んでみましょう。(1999年度東京大学から)

〔本文〕

 ある夜、雪いたう降りて、表〔おもて〕の人音更けゆくままに、衾〔ふすま〕引きかづきて臥〔ふ〕したり。暁〔あかつき〕近うなって、障子ひそまり開け、盗人の入り来〔きた〕る。娘驚いて、「助けよや人々。よやよや」とうち泣く。野坡〔やば〕起き上がりて、盗人に向かひ、「我が庵〔いほ〕は青氈〔せいせん〕だもなし。されど、飯〔めし〕一釜、よき茶一斤〔きん〕は持ち得たり。柴〔しば〕折りくべ、暖まりて、人の知らざるを宝にかヘ、明け方を待たで往〔い〕なば、我にも罪なかるべし」と、談話常のごとくなれば、盗人もうちやはらいで、「まことに表より見つるとは、貧福、金と瓦〔かはら〕のごとし。さらば、もてなしにあづからん」と、覆面〔ふくめん〕のまま並びゐて、数々の物語す。中に年老いたる盗人、机の上を掻き探し、句の書けるものをうち広げたるに、

    草庵の急火をのがれ出〔い〕でて
  わが庵の桜もわびし煙〔けぶ〕り先 野坡

といふ句を見つけ、「この火いつのことぞや」。野坡がいはく、「しかしかの頃なり」。盗人手を打ちて、「御坊にこの発句させたる曲者〔くせもの〕は、近きころ刑せられし。火につけ水につけ、発句して遊び給〔たま〕はば、今宵〔こよひ〕のあらましも句にならん。願はくは今聞かん」。野坡がいはく、「苦楽をなぐさむを風人といふ。今宵のこと、ことにをかし。されど、ありのままに句に作らば、我は盗人の中宿なり。ただ何ごとも知らぬなんめり」と、かくいふことを書きて与ふ。

  垣くぐる雀〔すずめ〕ならなく雪のあと

       綾足〔あやたり〕『芭蕉翁頭陀物語〔ばせうをうづだものがたり〕』

〔本文〕

 ある夜、雪がひどく降って、表の人通りの気配が静かになってゆくにつれて、夜具をかぶって横になった。明け方近くなって、障子をそっと開け、盗人が入って来る。娘が驚いて、「助けよや、人々。おいおい」とわっと泣く。野坡が起き上がって、盗人に向かい、「私の庵は、青氈〔せいせん〕さえもない。しかし、飯が一釜、よいお茶が一斤〔いっきん〕は所持している。柴を折りくべ、暖まって、誰も知らないことを好都合として、明け方を待たずに出て行くならば、私にも罪はないはずだ」と、話しぶりが普段のとおりであるので、盗人も穏やかになって、「ほんとうに表から見たのとは、この家の貧富の差は金と瓦のようである。それならば、もてなしを受けよう」と、覆面のまま並んで座って、数々の話をする。中で年老いた盗人が、机の上を掻きまわして探し、句の書いてあるものをさっと広げたところ、

    草庵の急な火事から逃れ出て
  私の庵の桜も気の毒だ。煙の流れてゆく先。 野坡

という句を見付けて、「この火はいつのことか」。野坡が言うことは、「これこれの頃である」。盗人は手を打って、「お坊さん〔:野坡のこと〕にこの発句を詠ませた悪者は、最近処刑された。火につけ水につけ、発句を詠んで遊びなさったならば、今夜の一部始終も句になるだろう。どうか、今聞きたい」。野坡が言うことは、「苦しいことも楽しいことも句を詠んで楽しむのを風流人と言う。今夜のことは、格別におもしろい。しかし、ありのままに句に作ったならば、私の庵は盗人の休憩所である。ただどういうことも分からない句を詠むのがよいのであるようだ」と、このように言うことを書いて与える。

  垣根をくぐる雀ではなく雪の足跡

〔解説〕

 筆者の建部綾足〔たけべあやたり:一七一九〜一七七四〕は俳人・国学者です。綾足は、岩波『日本古典文学大辞典』の「建部綾足」の項目では、一七三九年二十一歳の夏に「井筒屋重寛や額田正三郎(風之)を介して野坡に師事する」とあって、野坡に弟子入りしていたことが分かります。
 『芭蕉翁頭陀物語』が刊行されたのは一七五一年、綾足三十三歳の夏ですが、この頃は、綾足は江戸を離れて上方に向かい、一七四七年には彭城百川らと吉野を訪れ、紀行『かたらひ山』を、一七五〇年には大阪から絵の修業のために長崎に向かい、紀行『浦づたひ』を残しています。この他、綾足の文章は「近世の文章あれこれ」の「紀行」で『折々草』、また、「身辺雑記」で『三野日記』を読んでいます。参照してください。

 野坡〔やば:一六六二〜一七四〇〕は芭蕉〔:一六四四〜一六九四〕の門人です。江戸深川の草庵で芭蕉から直接指導を受け、芭蕉没後は追悼会などに加わっていたのですが、上方へ旅に出ることが多く、一七〇四年には大阪に移住しています。盗人が「この火いつのことぞや」と尋ねていますが、「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉がありますから、ついつい江戸のことだろうと思ってしまいますが、野坡はずっと江戸にいたわけでないし、また、この『芭蕉翁頭陀物語』は、「その多くは、作者の小説的虚構や、当時の風説によるもので、事実として読むべきものではない」(岩波『日本古典文学大辞典』の『芭蕉翁頭陀物語』項目)ということなので、江戸でのことなのか、大阪でのことなのか、はたまた、野坡から直接聞いた話なのかどうなのかは、分かりません。野坡の詠んだ句を、端から端まですべて調べたならば、いつのことなのか分かるかもしれませんが、そういう詮索はこの文章の楽しみ方ではないでしょう。
 「垣くぐる雀ならなく雪のあと」は、垣根の辺りに残った足跡を見ると、垣根をくぐって通ったのは雀ではないようだなというほどの意味でしょう。

   *

 本文中の「青氈〔せいせん〕」とは、青い毛氈〔もうせん〕なのですが、このような重々しい言葉がどうして唐突に出てくるのだろうと思って調べてみたら、「我が庵は青氈だもなし」は中国の歴史書『晋書〔しんじょ〕』王献之〔おうけんし〕伝を下敷きにした表現でした。

〔本文〕

 夜臥斎中。而有偸人入其室、盗物都尽。献之徐曰、偸児、青氈我家旧物、可特置之。
       『晋書〔しんじょ〕』王献之〔わうけんし〕伝

〔読み下し〕

 夜、斎中〔さいちゅう〕に臥す。而して偸人〔とうじん〕有り、其の室に入り、物を盗みて都べて尽くす。献之徐〔おもむ〕ろに曰はく、偸児、青氈は我が家の旧物、特〔た〕だ之を置くべしと。

 王献之〔おうけんし:三四四〜三八六〕は王羲之〔おうぎし:三〇三〜三六一〕の息子です。「青氈は我が家の旧物、特だ之を置くべし」とは、「青氈は我が家の昔からの家宝だからそれだけは置いて行け」というほどの意味で、ここから「青氈」が「家の宝物」という意味で用いられるようになったということです。この話は『芭蕉翁頭陀物語』の野坡の話とそっくりだということに気付きますが、順序としては逆で、『芭蕉翁頭陀物語』の野坡の話が『晋書』王献之伝のパロディだったのです。「だも」は、副助詞「だに」と同じ用法の言葉です。「我が庵は青氈だもなし」とは、我が家にはあの王献之の青氈さえないのだよということです。この文章は、分かっている人には、あれだなと気が付く仕掛けをしてあるということです。江戸時代の人は、漢詩や漢文をよく読んでいたことが分かります。(この辺り、丹羽博之「王之敬『青氈』逸話と唐宋詩と日本文学」(大手前大学論集2008)を参考にしています〔:之敬は王献之の字〕)。
 やはり、この野坡の話は筆者建部綾足が一工夫も二工夫もして作り上げた文章なのでしょう。

   *

 この野坡の話を下敷きにしたような文章があります。(2002年度本試、1977年度京都大学から)

〔本文〕

 五月雨〔さみだれ〕晴れ間なき夜に時鳥〔ほととぎす〕やおとづるると、軒の雫〔しづく〕を数ふるとはなしに起き居つるを、いつのまにうまいしにけり。短夜なれば明けはなれたり。いぎたなき目をすりつつ見れば、南の遣戸〔やりど〕は鎖〔さ〕さでぞおきし。明かり障子さへ隙〔ひま〕細う開きたり。よくも風引かざりしとて、やをら開け放ちてみれば、いとあやし、簀〔す〕の子の上に人の足の跡の、泥に染〔そ〕みて所々付きたるを、なほ見廻〔みめぐ〕らすれば、我が枕辺〔まくらべ〕、後辺〔あとべ〕にも、あまた忌み忌みしく染〔そ〕み付きたり。鬼の来たりしにやと胸うち騒がれて、と見かう見、いづ方よりにやと、ほどなき庭を見やりたれば、築垣〔ついがき〕の土こぼれて、童〔わらはべ〕の踏み開けたるばかりなるままに、雨に掘り漂〔ただよ〕はされて、行潦〔にはたづみ〕に流れ合ひたる。こは盗人や入りつ。庵〔いほり〕ながら奪ひもて去るとも惜しからぬを、命得させしこそうれしけれと、やうやく心落ち居ぬ。柳葛籠〔つづら〕の一つあるを開けて、馴〔な〕れ衣一重二重あばき散らしつつ、物はありやとさぐりつらん。これ取りて行かざりしぞ、かへりては恥あることにおぼゆ。何も何もありしままなるは、彼にだにあなづらるることのいと口惜〔くちを〕し。足の跡むさむさしきを、掻〔か〕い拭〔ふ〕き、掃きやるとて、ふと見たれば、机の上に紙一枚〔ひら〕広げて、狐〔きつね〕などが書きすさびたるやうに墨付きしどろにてなにごとをか書い付けたり。あやしう取りて見れば文〔ふみ〕なり。

今宵〔こよひ〕の雨に立ち濡れつつ、宿りがてら押し入りたるに、我と物盗みして、夜に這ひ隠るるはことわりなるものの、かうまで貧しくておはさんとは思ひかけずぞありし。銭金〔ぜにかね〕のあらぬのみかは、米だに一升だもあらで、あすの煙〔けぶり〕は何をたよりにとや。外〔ほか〕の家にて取り来たる物だにあらば得させんを、我が手のむなしきは、あるじが幸ひなきなり。歌は好きて詠むにや、ほととぎす待ち顔なることを、書きも終はらで寝たるよ。
  深き夜〔よ〕の雨にまどへる忍び音を
我、これに続けん。
  やよほととぎすふた声は鳴け
忍び音と詠めるこそ、我夜に隠れてあぶれ歩くを言ふよ。昔はかかる遊びを、庭の教へにて習ひしが、酒といふ悪〔あ〕しき友にいざなはれて、よからぬ痴業〔をこわざ〕して、あやしき命を今日〔けふ〕ばかりはと逃〔のが〕れありくぞ。

と、鬼々〔おにおに〕しく書い散らしたり。
 悪者〔わろもの〕のなかに、かかる人もありけり。目覚めたらば、とどめてうちもの語〔がた〕らんを、なほ外に立ちてありわびやすと、竹の戸開けて見おくりたれど、跡とむべくもあらず。魂合〔たまあ〕へる友を、饗応〔あるじ〕もせで帰したる心地なんせらる。さてあるべくもあらねば、入りて、埋〔うづ〕み置きし火やあると、掻いまさぐる。そのあたりは、さすがに腹や寒かりけん、櫃〔ひつ〕の底、名残なう食らひはてて帰りしなり。ほどよきものなどありたらば、心ゆかせて帰さんものをと、竈〔かまど〕くゆらせつつ思ふは、をかしの今朝〔けさ〕の寝覚めなりけり。
       秋成「盗人入りし後〔のち〕」

〔訳例〕

 五月雨の晴れ間がない夜に時鳥が鳴くかと、軒先から滴り落ちる雫の数を数えるとはなしにずっと起きていたけれども、いつの間にかぐっすり寝てしまった。夏の短夜であるのですっかり夜が明けた。眠たい目をこすりながら見ると、南の遣戸は閉めないでおいた。明かり障子までもすき間が細く開いている。よくも風邪を引かなかったと思って、静かにすっかり開け放ってみると、とても不思議だ、濡れ縁の上に人の足跡が、泥に染まって所々付いているので、さらにあたりを見回すと、自分の枕のまわり、後ろにも、たくさんいかにも不吉にも染み付いている。鬼がやって来ていたのだろうかとふと心配になって、あっちを見たりこっちを見たり、どこから入ったのだろうかと、広くもない庭に目を向けたところ、築垣の土が痛んで、子供が踏み開けたくらいである所がそのままに、雨で掘られて押し流されて、水たまりができている。これは泥棒が入ったのか。庵ごと奪い取って行っても惜しくないけれども、命拾いさせたことは嬉しいと、やっと心が落ち着いた。柳行李〔やなぎごおり〕が一つあるのを開けて、よれよれの衣を一枚二枚探り出して散らかし散らかししては、盗む物はあるかと探したのだろう。これを取って行かなかったことが、かえっては恥ずかしいことに感じられる。何も何も昨夜のままであるのは、そいつにさえも見下げられたことはとても残念だ。足跡のむさくるしいのを、ふき取り、向こうへ掃くということで、ふと見たところ、机の上に紙を一枚広げて、狐などが気ままに書いたように、墨の具合が乱雑で、なにごとだろうか、書き付けてある。不思議に思って取って見ると手紙である。

 今夜雨に濡れながら、雨宿りがてら入り込んだところ、我々が盗みをして、夜にこそこそ逃げ隠れるのはもっともであるけれども、こうまで貧しくていらっしゃるだろうとは予想もしなかった。銭金がないだけでなく、米さえも一升さえもなくて、明日の炊事は何を使ってするというのだろうか。せめてよその家で取って来た物だけでもあったならば与えるだろうけれども、私が何も持っていないのは、主人に幸運がないのである。歌は好んで詠むのだろうか、時鳥を待ち顔であることを、書きも終わらずに寝ているよ。
  深夜の雨に迷っている忍び音を
私は、これに付けよう。
  おい、時鳥よ、二声は鳴け
忍び音と詠んだのは、私が夜陰に紛れてうろつくのを言っているよ。昔はこのような遊びを、家で幼い時に習ったけれども、酒という悪い友人に誘われて、よくない馬鹿なことをして、つまらない命を今日だけはつなごうと逃げ回るよ。

と、荒々しく書き散らしてある。
 悪者の中にもこのような者もいたのだよ。目が覚めたならば、引き留めて話をするだろうのに、行く先がなくてまだ外に立っていて困っているかと思って、竹の戸を開けて後ろ姿を探したけれども、行方をたどることができるはずもない。気の合った友人を、もてなしもせずに帰した気持ちがふとする。そうしてもいられないので、入って、埋めておいた火種があるかと、灰を掘って探す。その者は、そうは言っても腹が減っていたのだろうか、米櫃の底を、すっかり食べてしまって帰ったのである。もてなすのにふさわしい物などがあったならば、満足させて帰すだろうのにと、かまどで煙を立てながら思うのは、おもしろい今朝の寝覚めであった。

〔解説〕

 この文章の作者は上田秋成〔:一七三四〜一八〇九〕です。
 『芭蕉翁頭陀物語』の野坡の話と、秋成の「盗人入りし後」の話と、貧乏な人の家に盗人が入るという設定は共通していますが、野坡の話では、冬、雪の夜、野坡の詠んだ句を話題に野坡と盗人が対談していますが、一方の秋成の話では、夏、五月雨の夜、盗人が手紙を書き残しています。
 『芭蕉翁頭陀物語』は一七五一年刊で、秋成が十八歳の時です。秋成がこの野坡の話を下敷きにして「盗人入りし後」を作ったかどうかが気になりますが、王献之の青氈の話のような、風流人のもとへ盗人が入りこむという話はほかにもいろいろあるので、この秋成の話もその系統の話の一つなのかもしれません。よく分からないというのが、妥当なところでしょう。

  ***

 『芭蕉翁頭陀物語』からもう一つ詠んでみましょう。(1999年度北海道大学から)

〔本文〕

 支考、美濃の草庵に籠もり、雪になりゆく梢をながめて、初雪の句を案じ続け、吉野山の一句を得たり。

  歌書よりも軍書に悲し吉野山

 支考、時に思へらく、「この吟、雑〔ざつ〕にして名所の法を違〔たが〕へず。我に一生の句なければ、これを以て名句とせんに、天下誰か舌をくださむ。されど、その場にあらざればの信を起すこと難〔かた〕し」と、童平〔どうへい〕へ申し遣〔つか〕はしけるは、「今年の雪のおもしろき、しきりに吉野山を思ひ出〔い〕でぬ。春立てば、相伴ひ大和路に行脚〔あんぎゃ〕せん。吾子〔ごし〕行かんやいなや」と言ふに、童平もこれに同じ。春も如月〔きさらぎ〕の末つ方〔かた〕、吉野の麓に盛りを待ちえて杖をひいて、千本〔ちもと〕にかかる隠れ松は雲間〔くもま〕のごとく、一目千本〔ひとめせんぼん〕の雲居〔くもゐ〕を分けて、吉水院〔よしみづゐん〕に登り見れば、南帝〔なんてい〕の昔、今さらにして、古戦の跡に涙をそそぐ。日も心細く木〔こ〕の間〔ま〕に隠れ、谷の水音〔みづおと〕むせぶがごとし。支考童平立ち並んで、石上に尻かたげすれば、同者〔どうしゃ〕の声々、人家を求め、花のいづこに臥すらんと見ゆ。支考時に頭〔かうべ〕をあげて、「我、天下の絶唱を得たり。聞くべしや聞くべしや」と、かの句を高らかに吟ず。童平眉をはつて曰く、「いみじき盗人かな。よくもよくもたぶらかして、我を行脚の奴〔やっこ〕とはなせり。この吟、全く孕句〔はらみく〕なり。早く知らば来〔きた〕らじものを」。支考うち笑〔ゑ〕みて、童平が背中をたたき、「あなかしこ、洩らすべからず」と口を掩〔おほ〕ひて山を下〔くだ〕る。
       『芭蕉翁頭陀物語』

〔訳例〕

 支考は、美濃の草庵に籠もり、雪になってゆく梢を眺めて、初雪の句を考え続け、吉野山の一句を得た。

  歌書よりも軍書で切ない思いが湧き上がる。吉野山。

 支考がある時考えることは、「この吟詠は、雑の句であって名所の詠み方を踏み外していない。私に一生の句がないので、これをもって名句とするような時に、国中の誰がけなすだろうか。しかし、その場所にいないのでなかなか信用できない」と、童平へ告げ知らせたことは、「今年の雪のみごとなこと、しきりに吉野山を思い出した。春になると、いっしょに大和路に行脚しよう。あなたは行くだろうかどうだろうか」と言うと、童平もこれを同意する。春も如月〔:陰暦二月〕の末ごろ、吉野山の麓に桜の盛りを待ち迎えて杖を手にして、千本に桜に霞がかかる隠れ松は雲間にあるかのようで、一目千本の雲居を分けて、吉水院に登って眺めると、南帝の昔が、今改めてありありと感じられ、古戦場に涙を流す。陽射しも心細く木の間に隠れ、谷川の水の音がむせび泣くようである。支考と童平は並んで、石の上に腰を掛けていると、巡礼の声々が、人家を探し、花のどこでやすんでいるのだろうと思われる。支考はその時、上を向いて、「私はこの上ない名句を思い浮かべた。聞けよ聞けよ」と、あの句を大きな声で吟詠する。童平は目を釣り上げて言うことは、「ひどい人だなあ。よくもよくもだまして、私を行脚の道連れとした。この吟詠は前もって用意した句である。以前に知っていたならばやって来ないだろうのに」。支考はほほ笑んで、童平の背中をたたき、「くれぐれも洩らしてはいけない」と童平の口を覆って吉野山を下る。

〔解説〕

 各務支考〔かがみしこう:一六六五〜一七三一〕は美濃の人、一六九〇年に晩年の芭蕉〔:一六四四〜一六九四〕に入門しました。芭蕉の没後は、平俗で平明な俳風で、尾張美濃を中心に北陸から中国まで美濃派という俳諧の流派を作り上げ、全国に蕉風の種を蒔いた人物だということです。

 「歌書よりも軍書に悲し吉野山」は支考の代表作としてよく知られています。この句を素材にして綾足が話をひとつこしらえたというところでしょう。
 俳諧の発句では、原則として「切れ字」「季語」が必要とされていますが、名所の句に限って季語を含まなくてもよいとされているということです。「雑」とは、俳諧で季語をもたない句のこと、「孕句」とは、前もって考えておいた句のことです。童平は、井上童平〔いのうえどうへい:一六八九〜一七四四〕、美濃の酒造家で支考の門人です。

 吉野山は、奈良県中央部にある桜の名所です。吉野山に関する文章としては、「近世の文章あれこれ」の「紀行」で、本居宣長の『菅笠日記』と建部綾足の『折々草』『かたらひ山』を読んでいます。
 「隠れ松」については『かたらひ山』で、季節外れの雪が降った翌朝、「千本の方を見れば、万花ただ一時に吹き落ちて冬の木立のごとく、それが中に一本の松の青かりしか」と記されている松について、宿の主人が「あれをこそ吉野の隠れ松とは申せ。花の時は見えざればなり」と解説しています。桜が満開の時には、桜の花に隠れて松が見えなくなるということのようです。
 「吉水院」は、現在は吉水神社となっています。境内から見える桜の咲く様子は「一目千本〔ひとめせんぼん〕」と呼ばれ、中千本〔なかせんぼん〕と上千本〔かみせんぼん〕を一望できる吉野山の桜の代表的な眺望スポットになっています。「同者」は「道者」とも書いて、信仰のために寺社や霊場を巡拝する人のことです。

 「歌書よりも軍書に悲し吉野山」とは、吉野山と言えば歌書に記されている趣きよりも軍書に記された戦乱のありさまがやはり切ない思いがするというほどの内容でしょう。古語の「かなし」は、現代語の「悲しい」よりもかなり手応えの有る言葉で、痛切な思いが胸にこみあげてきて心が揺さぶられるさまを言います。
 吉野は、歌枕〔:和歌に詠まれる名所〕として、雪の名所、桜の名所、さらには、修験道の厳しい修行の場であったことから、日常とは隔たった所というイメージがありました。「和歌を読もう」の「歌枕」の「飛鳥川・吉野」を、ついでに、「吉野川・妹背山」も参照してください。
 「吉水院に登り見れば、南帝の昔、今さらにして、古戦の跡に涙をそそぐ」とあるように、吉水院からの一目千本の眺望を前にして、思い浮かべたのは後醍醐天皇〔:一二八八〜一三三九〕でした。「軍書」とは『太平記』であると考えてよいでしょう。一三三三年に鎌倉幕府が滅んで、配流先の隠岐島から戻った後醍醐天皇は、建武の新政に取り組みますが思うようには進まず、いろいろあって吉野に逃れます。この時、吉水院の宗信法印が吉野山の衆徒を取りまとめ、後醍醐天皇を迎え入れたのです〔:『太平記』巻十八「先帝潜幸芳野事」〕。後醍醐天皇は南朝を開き、再起を図りますが、実現できないまま、一三三九年八月に吉野で亡くなります。後醍醐天皇が亡くなった後、仕えていた人々が次々に離れてゆくのを引き留めたのも吉水院の宗信法印でした〔:『太平記』巻二十一「先帝崩御事」〕。後醍醐天皇と吉水院は深い関わりがあったのです。
 吉野の歴史と文化については、「吉野町(吉野の歴史と文化)」を参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>俳諧

その84  前へ  次へ

 横井也有の『鶉衣』を読んでみましょう。(2009年度奈良女子大学、2002年度北海道大学から)

〔本文〕

 遁世〔とんせい〕の姿すでに定まりぬ。さては浮き世の名にもあらじ。さるべき二字〔にじ〕に改めばやと、名を思ひ、字を選〔えら〕むに、今は父母も世にまさず、官路も厭〔いと〕ひ離れたれば、忠孝の字義を採らむも後〔あと〕の祭とや言ふべからむ。よしまた四書・古文の抜書も、あまねく人の取り尽し、まして帰去来の言葉など、あらゆる隠者のむしり取りて、骨ばかりに喰ひちらしたる。さらば博識の門に乞はば、意味深長の二字もなどあらざるべき。されどもそれは耳遠ければ、名はいかにと問ひ聞かむ人の、とみに心得ぬ顔の口惜しく、骨折りの詮〔せん〕なき心地すれば、これはその書の誰が言なりなど、一人一人に講釈せんはいとむつかしかりぬべし。菩提の道も疎ければ、西念・浄蓮にてもあるべからず。されば世の人の上〔うへ〕を見るに、金蔵といふも貧に責められ、万吉も不幸はのがれず、玉といふ下女〔はした〕光もなく、軽〔かる〕とつけても尻重し。名はその人によらぬものかも。よしさらば、ただ丁稚〔でっち〕下女も覚えよく、娵〔よめ〕も娘も書きやすからむをと、この日、人のもとへ消息の筆にまかせて、ただ暮水とは書きはじめける。それだに人の味はひて、これは何の心にて、それはこの語によるならむと、蛇に足を添へ、摺粉木〔すりこぎ〕に耳をも生やして、自然とふかき字義にも叶はば、それもまたをかしかりぬべし。
  へちまとはへちまに似たで糸瓜〔へちま〕哉〔かな〕
       也有〔やいう〕『鶉衣』後編上「自〔みづから〕名づく説」

〔訳例〕

 俗世を逃れて暮らすことがすでに定まった。それでは、浮き世の名前でもないだろう。ふさわしい名乗りに改めたいなあと、名前を考え、字を選ぶと、今となっては父母もこの世にいらっしゃらず、仕官の道も嫌って離れたので、忠孝の文字の意味を採用するようなのも後の祭と言わなければならないだろうか。まあよい、また四書や『古文真宝』からの抜き書きも、どれもこれも人が取り尽くし、まして「帰去来の辞」の言葉などは、あらゆる隠者がむしり取って、骨ばかりに食い散らしている。それならば、博識の学者に求めたならば、含蓄のある二字を考えてくれることもどうしてないはずがあろうか。でもそれは聞いてもよく分からないので、名前はどうなのかと尋ね聞くような人が、すぐにも理解できない顔が残念で、骨折り損の気持ちがするので、これはなになにの書物のだれだれの言葉であるなど、一人一人に説明するようなのは、きっととても煩わしいに違いない。仏道も詳しくないので、西念やら浄蓮でもふさわしいはずがない。それで、世間の人の身の上を見ると、金蔵という者も貧乏で苦労し、万吉も不幸からは逃れることができず、玉という下女は光もなく、軽と名付けても尻が重い。名前はその人と無関係のものであるのかも。まあよい、それならば、ただ丁稚や下女が覚えやすく、嫁も娘も書きやすいようなのをと、この日、ある人のもとに手紙を書く筆にまかせて、ただ暮水とは書き始めた。それをさえ世間の人は味わって、これはどういう意味で、それはこれこれの言葉に基づいているのだろうと、蛇に足を付け、擂粉木に耳も生やして、自然と深い意味に当てはまったならば、それもまたきっとおもしろいに違いない。
  へちまとはへちまと似ているからへちまだなあ。

〔解説〕

 横井也有〔よこいやゆう:一七〇二〜一七八三〕は尾張藩に仕えた武士です。大番頭兼御用人や寺社奉行を務め、職務には忠実で厳格で、仕事の合間合間に句を詠み文章を書いていたようです。一七五四年、五十三歳の時に職を辞し、富士見原に用意した知雨亭という庵〔:名古屋市中区上前津1丁目15の大津通り沿い、下前津交差点の北あたりに「横井也有翁隠棲之址」という碑がある〕で気の合った下男と悠々自適の隠遁生活を送りました。
 『鶉衣』前編下の「知雨亭記〔ちうていのき〕」によれば、「少しの地を求めて、いささか膝を容るるの幽居をいとなむ」「四壁ただ風をふせぎ、三径わづらに草を払ふ」という、ささやかな庵だったようです。眺望に優れていたようで、「門を出でて東北の方、しばらく十歩の杖を曳けば、指頭万畳の山横ほれ、眼下千町の田つらなり、村落画図の中に入る」と記されています。名古屋城を北端とする台地のちょうど中央辺り〔:デジタル標高地形図「名古屋」の中央の右、象の鼻のように見える中央辺り〕の東端近くにあったようです〔:デジタル標高地形図「名古屋南部」の左上の緑色の部分の「中区」の文字の右下あたり〕。現在も近くに富士見町という地名が残っています。
 『鶉衣』は也有の俳文を編集したものです。「自名づく説」は、内容から、その職を辞した時に書かれた文章でしょう。也有は、本名時般〔ときつら〕、通称は孫右衛門だったそうですが、隠居生活に入るにあたってそれにふさわしい名前を考えたということでしょう。
 「自ら名づく説」の「説」は、文体の名前です。「説」は『文体明辯〔ぶんたいめいべん:明の徐師曾の著〕』では「解也、述也」と説明されていて、自己の意見を述べる文章を言うようです。「自名づく説」は、隠居生活にふさわしい名前を決めることにあたって、これこれというわけで「暮水」いう名前にしたと、自分の考えを述べたものです。

 「二字」は、漢字二字を用いることが多いことから、実名や名乗りを言います。「四書」は、儒教の根本経典とされる『大学』『中庸』『論語』『孟子』です。「古文」は『古文真宝』のこと。江戸時代には『唐詩選』とともに漢詩文を学ぶ者の必読書となっていました。『古文真宝』前集は詩、『古文真宝』後集は散文が集められていますが、特に『古文真宝』後集が便利な名文集ということで広く読まれていました。「帰去来の言葉」は陶淵明の「帰去来の辞」です。『古文真宝』後集に入っています。陶淵明は、後世、遁世者のお手本とされた人物で、「帰去来の辞」には、官を辞して田舎に帰る決意と喜び、田園で暮らす自由な心境が述べられています。「蛇に足を添へ」は「蛇足」です。「摺粉木に耳をも生やして」は、こういう言い方があったのでしょうか、面白い表現です。

 「へちまとはへちまに似たで糸瓜哉」とは、へちま野郎などと呼ばれる人がいるのは、なにもせずにぶらぶらしているのがへちまに似ているから、へちまと呼ばれているのだなあというほどの意味でしょう。無造作な呼び名でも、その真実をうがっていることがあるということです。ということは、なにげなく付けた「暮水」という名前も、也有の人柄の一面をよく現わしているということなのでしょう。

  **

 『鶉衣』から、もう一つ読んでおきましょう。(2004年度京都大学から)

〔本文〕

 こはそもはかなき世なりけり。過ぎしはわづかに二十日あまり、武蔵〔むさし〕に旅立する御いとま申さむとて訪〔とぶら〕ひ参らせしに、例のまめやかにもてなさせ給〔たま〕ひ、のどやかに御物語ありしが、御前〔おまへ〕なる瓶に花ども多く挿させ置き給ひしにつけて、「過ぎし冬、桜の挿し木といふこと人に習ひて庭にささせ侍〔はべ〕りしに、まことにあやまたずなん」と啓〔けい〕し侍りつれば、「嬉しきこと聞きつるものかな。今年の冬かならず挿させてむ。そのすべきやう教へて」とのたまはせしほどに、かかる御別れあるべしとは思〔おぼ〕しかくべきや。なほ何くれと語りつづけさせ給ふついでに、「この頃、思し寄れることあり。下に賤〔あや〕しの耕〔たがや〕す男〔をのこ〕画〔か〕きて、上つ方〔かた〕に雲雀〔ひばり〕の高く上〔あが〕りたるさま画きて、それに発句して得させよ」とありしに、「いとこちたくこそ。すずろなる筆のいかが、及びがたくや侍らん。今は旅の急ぎに静心〔しづこころ〕なく侍〔はべ〕れば、さるべき発句もとみには思ひ寄りがたくなむ。さるにても吾妻〔あづま〕に下〔くだ〕り侍りて、いかで念じて、まほならずとも画きととのへて奉〔たてまつ〕りてむ」とうけがひ参らせし、その暇〔いとま〕もなくて、今はた悔〔くや〕しき数〔かず〕とはなりぬ。
 我が母上をはじめて、女の御はらから九所〔ところ〕までおはしつ。皆似げなからぬよすが定まらせ給ひながら、うち続きて世を早う去り給ひ、今は二方〔ふたかた〕ばかりぞ残りとどまり給へば、母上失〔う〕せさせ給ひし後〔のち〕は、いとど御形見とも見奉れば、なほざりに過ぎ来〔こ〕しほども取り返さまほしう、「今は身のおほやけに暇〔いとま〕なきものから、いかで疎からず仕へ奉るをりもがな」と、行末遠く思〔おも〕ひてしを、かかるはかなき便り聞きける心の、いく度〔たび〕もただ夢かとぞたどられ侍る。かののたまはせし空の雲雀も、雲隠れ給ふべきはかなきさとしにやとさへ、残る方なく思ひ続くるままに、
  なき魂〔たま〕やたづねて雲に鳴く雲雀
       也有『鶉衣』拾遺下「悼伯母辞〔をばをいたむじ〕」

〔訳例〕

 これはそれにしてもはかない世の中であった。日が経ったのはわずかに二十日あまり、江戸に出発するお別れの挨拶を申し上げようと思って訪問し申し上げた時に、いつものように歓待してくださり、おだやかに四方山話をなさったけれども、おそばにある花瓶に花を多く生けさせてお置きになっていたのにかこつけて、「この間の冬に、桜の挿し木ということを人に習って庭に挿させましたところ、本当に間違いなく」と申し上げたところ、「嬉しいことを聞いたことだなあ。今年の冬にかならず挿させよう。そのこうするとよいという方法を教えて」とおっしゃった時に、このようなお別れをすることになっているとは予想なさるはずがあろうか。さらになにやかやと話し続けなさったついでに、「最近、思い付きなさったことがある。下に身分の低い田を耕す農夫を描いて、上の方に雲雀が高く飛んでいる様子を描いて、それに発句を詠み添えて私に与えよ」と言葉があったので、「とても大変な注文で。下手な筆遣いでは、どうだろう、私の手に負えないでしょうか。今は旅の準備で気持ちが落ち着きませんから、ふさわしい発句もすぐにはひねり出すのは難しく。それでも、江戸に下りましてから、なんとか知恵を絞って、ちゃんとしたものでなくても描きあげてきっとお送りしましょう」と承知し申し上げた、その日数もなくて、今は悔やまれる人の数の中には入ってしまった。
 私の母上をはじめとして、女の姉妹が九人までいらっしゃった。それぞれ相応の縁におつきになりながらも、立て続けに早死にをなさり、今はお二人だけお残りになっているので、母上がお亡くなりになった後は、ますます母上の御形見とも思い申し上げるので、なにもしないで過ごしてきた昔も取り返したく、「今は自分は公務で時間の余裕がないけれども、なんとか親しくお世話申し上げる時があったらなあ」と、将来機会があるだろうとのんびり構えていたのに、このような訃報を耳にした気持ちが、何度も夢かと思い乱れずにはいられません。あのおっしゃった空の雲雀も、雲隠れ〔:死ぬことの婉曲な表現〕なさることになっているはかない運命の知らせだろうかとまで、つくづくと思い続けるままに、
  亡き魂よ。探し求めて雲間で鳴く雲雀。

〔解説〕

 京都大学の問題の前書には、「尾張藩の武士であった作者は、藩主に従って江戸に赴く前に、いとまごいのために伯母を訪れたが、江戸に着いた直後に彼女の訃報〔ふほう〕に接してこの文章を書いた。作者は、俳諧・俳文や書・画などにすぐれた多趣味の人として知られている」と、要領よく説明されています。『鶉衣』の注釈には、この文章は一七四六年、也有、四十五歳の時の作であると、また、「母上失せさせ給ひし」は一七四〇年、也有、三十九歳の時であると記されています
 この文章は、読んですぐ気が付くように、今まで読んできた俳文とは異なったスタイルの文章です。『鶉衣』には、友人の死を悼む文章が、「悼子礼文」「悼楚巾子文」「悼鶴此文」「悼八亀辞」「悼五条坊文」「悼反喬舎文」「悼六々庵辞」と、いくつか収められていますが、これらの文章は、漢語が多く、和漢の故事を引用し、対句を用いるなど、かなり気取った感じがする文章です。一方、この「悼伯母辞」は、これらの文章とはあきらかに異なるスタイルの文章です。『鶉衣』では題辞の「悼伯母辞」の下に、「これは歌物語の言葉を借りて、俳文にあらずといぶかるべきが、ただこれも筆に任せし一体のすさびなり」と記されているとおりに、『源氏物語』などの伝統的な和文の語法と文章の構成法に従って、伯母とのやり取りと、也有の伯母への思いが丁寧に書き記されています。也有の古典に対する素養が並々でないことがよく分かります。母親の亡き後、母親の形見とも思い、また、精一杯お世話したいと思っていた矢先に亡くなってしまった伯母への思いは、やはり俳文というスタイルの文章では書き記せなかったのでしょう。
 文中の「啓し侍りつれば」の「啓す」、また、「思し寄れることあり」の「思す」は本来の用法ではありません。重々しく改まった感じを特に出そうとしたのでしょう。伝統的な和文の世界は、「和文の伝統」を参照してください。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>俳諧

その85  前へ  次へ

 高桑闌更の『誹諧世説』を読んでみましょう。(2019年度東京大学から)

〔本文〕

 嵐雪が妻、唐猫〔からねこ〕のかたちよきを愛して、美しき布団を敷かせ、食ひ物も常ならぬ器に入れて、朝夕膝もとを離さざりけるに、門人、友どちなどにもうるさく思ふ人もあらんと、嵐雪、折々は、「獣〔けもの〕を愛するにも、ほどあるべきことなり。人にもまさりたる敷き物、器、食ひ物とても、忌むべき日にも猫には生魚〔なまざかな〕を食はするなど、よからぬこと」とつぶやきけれども、妻しのびてもこれを改めざりけり。
 さてある日、妻の里へ行きけるに、留守〔るす〕の内、外へ出〔い〕でざるやうにかの猫をつなぎて、例の布団の上に寝させて、魚など多く食はせて、くれぐれ綱ゆるさざるやうに頼みおきて出で行きぬ。嵐雪、かの猫をいづくへなりとも遣〔つか〕はし、妻をたばかりて猫を飼ふことをやめんと思ひ、かねて約しおける所ありければ、遠き道を隔て、人して遣はしける。妻、日暮れて帰り、まづ猫を尋ぬるに見えず。「猫はいづくへ行き侍〔はべ〕る」と尋ねければ、「されば、そこのあとを追ひけるにや、しきりに鳴き、綱を切るばかりに騒ぎ、毛も抜け、首もしまるほどなりけるゆゑ、あまり苦しからんと思ひ、綱をゆるして魚などあてけれども、食ひ物も食はで、ただうろうろと尋ぬるけしきにて、門口〔かどぐち〕、背戸口〔せどぐち〕、二階など行きつ戻りつしけるが、それより外へ出で侍るにや、近隣を尋ぬれども今に見えず」と言ふ。妻、泣き叫びて、行くまじき方までも尋ねけれども、帰らずして、三日、四日過ぎければ、妻、袂〔たもと〕を絞りながら、

  猫の妻いかなる君のうばひ行く 妻

 かく言ひて、心地悪しくなり侍りければ、妻の友とする隣家の内室、これも猫を好きけるが、嵐雪がはかりて他所〔たしょ〕へ遣はしけることを聞き出だし、ひそかに妻に告げ、「無事にて居侍るなり。必ず心を痛め給ふ事なかれ。我が知らせしとなく、何町、何方へ取り返しに遣はし給へ」と語りければ、妻、「かかることのあるべきや。我が夫、猫を愛することを憎み申されけるが、さては我をはかりてのわざなるか」と、さまざま恨みいどみ合ひける。嵐雪もあらはれたるうへは是非なく、「実〔げ〕に汝〔なんぢ〕をはかりて遣はしたるなり。常々言ふごとく、余り他〔た〕に異〔こと〕なる愛〔あい〕し様〔やう〕なり。はなはだ悪しきことなり。重ねて我が言ふごとくなさずは、取り返すまじ」と、さまざま争ひけるに、隣家、門人などいろいろ言ひて、妻にわびさせて、嵐雪が心をやはらげ、猫も取り返し、何ごとなくなりけるに、

    睦月〔むつき〕はじめの夫婦いさかひを人々に笑はれて
  喜ぶを見よや初子の玉帚〔たまばはき〕 嵐雪
       闌更〔らんかう〕『誹諧世説〔はいかいせせつ〕』

〔訳例〕

 嵐雪の妻は、唐猫の顔立ちのよいのをかわいがって、美しい布団を敷かせ、食い物も並々でない器に入れて、朝夕膝元から離さなかったので、門人や友人などにもうっとうしく思う人もいるだろうと、嵐雪は、時々は、「動物をかわいがるのにも、程度があるはずのことである。人よりもまさっている敷物や器、食い物といっても、忌まなければならない日にも猫には生魚を食べさせるなど、よくないこと」とぶつぶつ言ったけれども、妻は人目を忍んでもこれを改めなかった。
 そしてある日、妻が実家へ行った時に、留守の間に、外へ出ないようにあの猫をつないで、いつものように布団の上に寝かせて、魚などたくさん食わせて、くれぐれも綱をはずさないように頼んでおいて出て行った。嵐雪は、あの猫をどこへなりとも持って行かせ、妻をだまして猫を飼うことをやめさせようと思い、前以て約束してある所があったので、遠い道のりを隔てて、人を使って持って行かせた。妻は、日が暮れて帰り、まっ先に猫を捜すけれども見えない。「猫はどこへ行っていますか」と尋ねたので、「そのことだが、あなたの後を追いかけたのだろうか、しきりに鳴き、綱を切るくらいに騒ぎ、毛も抜け、首も絞まるほどであったので、あまりに苦しいだろうと思い、綱をはずして魚など与えたけれども、食い物も食わずに、ただうろうろと捜す様子で、門口や背戸口、二階など行ったり戻ったりしたけれども、それから外へ出ていますのだろうか、近所を捜しても今まで姿が見えない」と言う。妻は泣き叫んで、行くはずがない所までも捜したけれども、帰らずに、三日四日過ぎたので、妻は袂を絞りながら、

  猫の妻どのような君が奪って行く  妻

こう言って、身体の具合が悪くなりましたので、妻の友とする隣家の奥さんが、これも猫を好んだのが、嵐雪のたくらんでよそへやったことを聞き出し、こっそり妻に告げ、「無事でいますということだ。決して心を痛めなさることはするな。私が知らせたということでなく、なになに町、どこそこへ取り返しに人をおやりなさい」と語ったので、妻は、「このようなことがあってよいことか。私の夫は、猫をかわいがることをいとわしく思い申し上げなさったけれども、それでは私をだましての仕業であるのか」と、さまざまに恨み言を言い、言いあった。嵐雪もばれたからには仕方がなく、「確かにあなたをだまして猫を持って行かせたのである。普段から言うように、あまりに他とは異なるかわいがりようである。とてもいけないことである。今後、私が言うとおりにしないならば、取り返すつもりはない」とさまざま言い争ったので、隣家や門人などがいろいろ言って、妻にあやまらせて、嵐雪の気持ちをなだめ、猫も取り返し、すべてのことが収まった時に、

    睦月始めの夫婦喧嘩を人々に笑われて
  喜ぶのを見なさいよ初子の玉箒  嵐雪

〔解説〕

 『誹諧世説』の著者の高桑闌更〔たかくわらんこう:一七二六〜一七九八〕は、加賀金沢の商家に生まれましたが、俳諧に専念するあまりに家業を捨ててしまったということです。しかし、当時、流行していた美濃派や伊勢派の俳諧にはもの足りなさを感じていたようです。晩年には京都に移り住み、芭蕉が度々訪れていた西行庵の西隣に芭蕉堂を建て、蕉風復古を志して芭蕉関係の俳書を翻刻するなどしました。
 『誹諧世説』は、闌更が加賀にいるころに、芭蕉の逸話や門人の奇行を集めて書かれたものです。記事は多方面にわたり、しかも確実性に富むとされています。一七八五年春に刊行されました。

 話題になっている服部嵐雪〔はっとりらんせつ:一六五四〜一七〇七〕は、下級武士の生まれで、武家奉公をした後、芭蕉に入門。次第に頭角を現わし、其角〔きかく〕とともに並び称されるようになりました。この話はいつのことだったのでしょうか。嵐雪とその妻の句は一六九〇年刊の俳諧集『其袋〔そのふくろ〕』に収められているので、この猫の一件はそれ以前のことだということになります。
 出版された『誹諧世説』のこの話には挿画〔:京都大学貴重資料デジタルアーカイブ〕があります。ほのぼのとした挿画です。紙が薄いので裏の文字が見えていますが、実際、江戸時代の版本を見るとこんな感じです。

 「喜ぶを見よや初子の玉帚」の句について、まず、「初子」は正月の最初の子〔ね:十二支の子〕の日を言います。古代には、宮中ではこの日に饗宴が行われ、庶民は野に出て小松を引き抜いたり、若菜を摘んだりしました。「玉箒〔たまばはき〕」は、玉の飾りの付いた箒〔ほうき〕で、古代では、初子の日に蚕室を掃くのに用いた箒だということです。ここでは、初子の日と玉帚の結びつきだけで、蚕が育つのを願うというような古代の呪術的な意味はないでしょう。
 「玉箒」については、蘇東坡の「洞庭春色」詩の「応呼釣詩鉤、亦号掃愁箒〔応(まさ)に詩を釣る鉤(はり)と呼ぶべし、亦(ま)た愁いを掃う箒(ほうき)とも号せん〕」の句から、「酒は憂いの玉箒」という言葉が生まれていました。『日本国語大辞典』第二版によると、『日葡辞書〔にっぽじしょ:織豊時代に日本にやって来たイエズス会宣教師が作った日本語ポルトガル語辞書。十七世紀初頭〕』にもあり、また、近松門左衛門作の浄瑠璃「津国女夫池」〔つのくにみょうといけ:一七二一年二月大坂竹本座上演〕や人情本『清談若緑〔せいだんわかみどり:刊年未詳 十九世紀中頃〕』に用例があると記されています。「酒は愁いの玉箒」は江戸時代を通じて使われていた言葉であることがわかるので、この闌更の句では「玉箒」に愁いを払うというニュアンスを読み取ってよさそうです。正月の子の日に夫婦喧嘩が一件落着して、めでたしめでたしということなのでしょう。


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>俳諧

その86  前へ  次へ

 上島鬼貫の『独ごと』を読んでみましょう。(2008年度関西学院大学から)

〔本文〕

 門出したらん日、行く人、留〔とど〕まる人、ともにうちいさみぬれど、見送り見返りなんどしたるは、心にかなふ命ならばと、あひ思ふほどこそわりなけれ。住み馴れし里の木立は行くにまかせて梢を隠し、跡〔あと〕白雲〔しらくも〕の八重に重なりては、目馴れし山も埋〔うづ〕みぬれば、心隔〔へだ〕つなと思ふばかりこそかなしけれ。
 春はもろ鳥の囀〔さへづ〕るにものなつかしく、あるは遠山の白く見ゆるをも、雪か花かと心を尽し、夏は郭公〔ほととぎす〕の一声に雲の行方を慕ひ、あるは木蔭に立ち休らひては汗吹く風に袂〔たもと〕を慰め、清水流るる道の辺には心を涼しめて時を移す。秋はまた名も知らぬ草々に花をむすびて、遠かりし野路、沢辺をだにいつ行くとしもなくて過ぎぬ。あるはまた夕日は程なく傾〔かたぶ〕く時は、宿るべき方〔かた〕もおぼつかなくて、野に居〔ゐ〕る人にうち向かひて道のほど尋ねなんどしたるに、遠く言ひなしたるはにくし。時雨〔しぐれ〕の頃は笠の雫〔しづく〕も定めなくて、日影ながらに身うち濡るるこそ憂きものなれ。雪はなほつらくも降るものながら、木々の梢、白妙〔しろたへ〕になりぬる時は、吉野、初瀬の来〔こ〕し方〔かた〕を思ひ出だして旅の心を慰みけらし。
 昼のほどはまぎるることも多かりけれど、馴染みなき枕に夜々の寝覚めを数へみれば、あるは砧〔きぬた〕の音、更〔ふ〕け行く鐘、川の瀬の音、千鳥の声、海近き宿の磯打つ浪の声、風の景色も更けて行く雁〔かり〕がね、雨しめやかなる軒の雫〔しづく〕、片隅にて綿つむぐ音、上手に申す念仏の音声〔おんじゃう〕、さも佗〔わび〕しげなる犬の長吠〔ながぼえ〕、はるばる来ては、宿り変はらぬ空の星さへ影あはれにおぼえ、何につけても古郷の便りのみおぼつかなくて、人やりならぬ道を恨むる折ふし、我が国人の帰るに会ひては、文頼まんと筆執りたれど、待たせて時移すべくもあらねば、心のほどあらましに書き取りがたくて、「ものにも悩までここまでは来〔き〕ぬる」とばかり書いしたためて、やがてまた別れ行くこそ本意なけれ。
 なほ行き行きて心当てなる国に入りては、昨日今日うひうひしかりしも、人の心に鬼なければ、いつしか馴染みつきて、おもしろきこと、をかしきことにふれては、人なみに興を催すにも、古郷のことのみ心の底にありければ、慰むわざも短く尽きぬ。
 また帰るさに赴きては、ひと日ひと日、国の近くになるにまかせてなほとけしなきに、道遅き馬雇ひたるほど腹だたしきものはあらじ。やうやう帰り着きなんとしける日、我が岡のべの木立なんど見えそむるこそうれしけれ。笠破れ杖短く、色さへ黒う、面痩〔おもや〕せ、麻の小衣〔こぎぬ〕うちしほれたるに、妻子出で迎ひてことぶき言ひあへる中に、涙ぐみなんどしたるは、いつかはと思ひしだに待ちえたるうれしさ、あるは憂からん旅のあらましなどおしはかりての心ならめ。「童僕〔どうぼく〕よろこび迎へ、稚子〔ちし〕門〔もん〕に待つ」と言ひけん心のほどは、国こそ変はれ。
 しばしが内は夜々〔よよ〕の寝覚めも旅の心地にまどひぬるを、窓天井より心付きては、我が宿なりとおぼゆるほどにぞありける。また悔しかりしは、日頃したひたる名所〔などころ〕だに、ある時は雨にさへられ、あるは日うち傾〔かたぶ〕きて泊まりを急ぎ、帰さにはかならず立ち寄らんと思ひて過ぎぬるをも、古郷の方〔かた〕にうち向きては、一足をだに費やしがたくて、また来〔く〕べき折〔をり〕もあらめと見残したりしも、終〔つひ〕に行くべきよすがもなくて、年古〔ふ〕りなんどしたる後〔のち〕の心こそ口惜〔くちを〕しけれ。
       鬼貫〔おにつら〕『独〔ひとり〕ごと』「旅」

〔訳例〕

 門出しているような日、旅立つ人、留まる人、どちらも気持ちが盛り上がってしまうけれども、見送りをし、振り返りなどしている時は、思い通りになる命であったならばと、互いに思う時はとてもやるせない。住み馴れた里の木立は歩いて行くにつれて梢を隠し、歩いて来た方も分からないほど白雲が幾重にも重なっては、見慣れた山も埋まってしまうので、心を隔てるなと思うばかりであるのはつらい。
 春は多くの鳥がさえずるのに何となく心ひかれ、あるいは遠くの山が白く見えるのをも、雪か花かと思いを尽くし、夏はほととぎずの一声に雲に隠れた行方を追い、あるいは、木陰に立って休んでは汗を拭く風に袂を慰め、時刻が移るまで清水が流れる道のほとりでは心を涼しくして過ごす。秋はまた名前も知らない草々に花が咲いて、遥かであった野原の道や沢の辺りをさえいつの間に通り過ぎるともなく過ぎてしまう。あるいはまた、夕日は間もなく西に入る時は、泊まることになっている所もはっきりしなくて、野にいる人に向かって道のりを尋ねなどした時に、遠いように言っているのは気に入らない。時雨の頃は、笠の滴も移り変わりやすくて、日の光が射していながら身体がさっと濡れるのはつらいものである。雪はやはり無情に降るものながらも、木々の梢が白くなってしまう時は、吉野や初瀬の訪れた時を思い出して旅のつらい気持ちを慰めたことよ。
 昼の間は気持ちが紛れることもたくさんあったけれども、馴染のない枕の毎夜毎夜の寝覚めを数えてみると、あるいは砧の音、夜が更けゆく時の鐘の音、川の流れの音、千鳥の声、海が近い宿の磯に打ち寄せる波の音、風の吹く様子も夜が更けてゆく頃に飛んでゆく雁の声、雨がしとしと降る軒の滴の音、部屋の片隅で綿をつむぐ音、上手に唱え申し上げる念仏の声、いかにもわびしげな犬の長吠え、遠くまでやって来ては場所が変わらない空の星までも光が健気〔けなげ〕に感じられ、何につけても故郷への手紙ばかりが気になって、人のせいではない自分からやって来た旅の道中を恨めしく思う時に、自分の国の人が故郷へ帰るのに出会っては、手紙を言伝ようと筆を執っているけれども、待たせたままで時間をかけるのがよくもないので、思っていることをおおまかに書き取ることができずに、「なにも病気をせずにここまでは来た」とだけ書き記して、そのまままた別れて行くのは残念である。
 さらに旅を続けて目当てである国に入ってからは、昨日今日親しくなかった人も、人の心に鬼はいないので、いつの間にか親しくなって、おもしろいこと、興のあることについては、人と同じように楽しく思うにつけても、故郷のことばかり心の底にあったので、気持ちが晴れることもわずかな間で終わってしまった。
 また帰途については、一日一日と、国が近くなるにつれてやはりじれったいので、歩むのが遅い馬を雇いなどした時ほど腹立たしいものはないだろう。やっと帰り着いてしまうだろうとした日、自分の岡の辺りの木立などが見えはじめるのはうれしい。笠が破れ杖が短く、顔色まで黒く、顔が痩せ、朝の小衣がよれよれになっている時に、妻子が出迎えてめでたい言葉を皆で言っている中で、涙ぐみなどしているのは、いつ帰って来るのだろうかと待っていて出迎えたうれしさ、あるいはつらいだろう旅の様子などを推し量っての気持からであるのだろう。「童僕よろこび迎へ、稚子門に待つ」と、陶淵明が言ったという心のほどは、国は違っても、変わらないはずだ。
 しばらくの間は毎夜毎夜の寝覚めも旅の続きの気持から混乱したけれども、窓や天井から気が付いては、自分の家であると感じられる時であった。また後悔されたのは、常日ごろ心寄せた名所さえ、ある時は雨に妨げられ、ある時は日が西に傾いて宿泊を急ぎ、帰りにはかならず立ち寄ろうと思って通り過ぎた所をも、故郷の方へ足が向いてからは、一足をさえ無駄にすることができなくて、また来ることができる時もあるだろうと、見残していたのも、とうとう行くことができる機会もなくて、年月が経ちなどしている後の思いは残念だ。

〔解説〕

 上島鬼貫〔うえじまおにつら:一六六一〜一七三八〕は伊丹の酒造業油屋〔あぶらや〕の三男です。この頃、伊丹の酒造家は風流を好む人が多く、俳諧も盛んであったので、鬼貫もその環境で育ちました。松江重頼〔まつえしげより:一六〇二〜一六八〇〕、続いて、西山宗因〔にしやまそういん:一六〇五〜一六八二〕に入門し、一六八五年の春には、「まことの外に俳諧なし」という、有名な「まこと」の悟りを得ます。一方、築後三池藩、大和郡山藩、越前大野藩に出仕しました。俳諧だけでなく、人柄も誠実であったということです。専業の俳諧師であることを嫌い、また、弟子もとらなかったので、「まこと」の俳諧は鬼貫一代で終わってしまいました。

 『独ごと』は、一七一八年に刊行された随筆風の俳論書です。上巻では、「まこと」論や、俳諧作法論が、下巻は、春夏秋冬の四季の移ろい、旅、恋について記されています。

 この文章は、実際の旅行記ではありません。また、気ままに書かれた随想でもありません。この文章は、和歌によく詠まれる情景が記されていて、和歌を代表とする雅な文芸の世界で築き上げられた、四季とはこういうものだ、旅とはこういうものであるという、四季と旅の本来の姿を、実作への手引きとして鬼貫が随想的な文章の形で解説したものだと言うことができます。

 最初の段落の「心にかなふ命ならば」「心隔つな」はそれぞれ次の和歌に基づいていることが指摘されています。

命だに心にかなふものならば
   何か別れの悲しからまし
       (古今和歌集・離別
白雲の八重に重なる遠方〔をち〕にても
   思はむ人に心隔つな
       (古今和歌集・離別

 また第二段落の春夏秋冬の旅の部分についても、八代集の索引で「み吉野」「ほととぎす」「ちぐさ」などのキーワードで検索してみると、それぞれの情景とよく似た和歌を多く見付け出すことができます。

声絶えずさへづれ野辺の百千鳥〔ももちどり〕
   残り少なき春にやはあらぬ
       (後拾遺和歌集・春下
み吉野の山辺に咲ける桜花
   雪かとのみぞあやまたれける
       (古今和歌集・春上
一声はさやかに鳴きてほととぎす
   雲路〔くもぢ〕遥かに遠ざかるなり
       (千載和歌集・夏
風吹けば川辺〔かはべ〕涼しく寄る波の
   立ちかへるべき心地こそせね
       (詞花和歌集・夏
秋の野に乱れて咲ける花の色の
   ちぐさにものを思ふころかな
       (古今和歌集・恋二
しぐれつつ袖も干しあへずあしひきの
   山の木の葉に嵐吹く頃
       (新古今和歌集・冬
夕〔ゆふ〕されば衣手〔ころもで〕寒し
   み吉野の吉野の山にみ雪降るらし
       (古今和歌集・冬

 故郷に帰り着いた部分の、「童僕よろこび迎へ、稚子門に待つ」は陶淵明の「帰去来の辞」の「僮僕歓迎、稚子候門」からの引用ですが、これは、古典の教養が血となり肉となったレベルでこの文章を書いていると考えなければいけません。一方で、最後の段落の、「しばしが内は夜々の寝覚めも旅の心地にまどひぬるを、窓天井より心付きては、我が宿なりとおぼゆるほどにぞありける」は、鬼貫自身の経験がもとになったものでしょう。

  **

 実際の旅行記ではない文章をもう一つ、中島広足の『橿園文集』から読んでみましょう。(2007年度早稲田大学から)

〔本文〕

 男〔をのこ〕とあらむ者の家にのみやはと、心たけく思ひ立ちしも、日数ふるままにいと恋しう、今も立ち帰らまほしき心地するを、しひて念〔ねん〕じて経〔へ〕巡るに、いつしか年月も重なりぬ。さるは、故郷〔ふるさと〕にも、契りし月日の近付くに、いつしかと指〔および〕折りつつ待つらむを、いかでそのほど過ぐさずと、心のうちには急がるるものから、ここかしこにて何となく親しくなれりし人々のいとねんごろに言ふには、心強くもえものせず、また、雨降り風ふきしきる日などは、おのづからも留〔とど〕まりて、思ひしよりは久しき旅になりゆくに、かく立ち出でしついでなくては残りの国々もえ行き巡らじ、古き所々もまた訪ねむことはかたくやと思ふに、さすがにたゆたはるるも、なほ故郷人ならでは誰〔たれ〕にかはとうちおぼえて、

心のみむすぼほれけり隔てなく
    語らふ人の旅になければ
隔て来て心に浮かぶおもかげも
   ほのかになりぬ故郷の空

あかつきし袂〔たもと〕、肩のまよひなども、人にあつらふるは、いかに親しきも、なほ家にてのやうにはものしがたきも、かにかくに旅ばかり憂〔う〕きものはなし。
       中島広足〔ひろたり〕『橿園〔かしぞの〕文集』

〔訳例〕

 男としてこの世にあるような者が家にだけかと、強い気持で決心したのも、日を数えるにつれてとても恋しく、今すぐにも帰りたい気持がするのを、無理に我慢して巡り歩くうちに、いつの間にか年月も経ってしまった。というのも、故郷でも約束をした月日が近づくので、「早く早く」と指を折りながら待っているだろうから、「なんとかしてその日を過ごさないように」と心の中では急がずにはいられないけれども、あちこちでなんということもなく親しくなっていた人々がとても懇意に言うのは、つれなくもなになにする〔:断る〕ことができず、また、雨が降り風がしきりに吹く日などは自然と逗留して、予定したよりは長い旅になっていくので、「出て来た機会がなくては残りの国々も行き巡ることはできないだろう。古い名所旧跡も再び訪れるようなことはできないか」と思うと、そうはいっても迷わずにはいられないのも、やはり故郷の人でなくては誰にかと思われて、

心ばかりが晴れないなあ。分け隔てなく
   打ち明ける人が旅先にいないから。
遥か遠くにやって来て心に浮かぶ面影も
   かすかになってしまった。故郷の空。

垢がついた袂、肩のほつれなども、人に依頼するのは、どんなに親しい間柄も、やはり家でのようにはなになにする〔:繕いを依頼する〕ことができないのも、あれやこれやにつけて、旅ほどつらいものはないなあ。

〔解説〕

 幕末の国学者中島広足〔なかじまひろたり:一七九二〜一八六四〕の文章は、「その27」の『うつせ貝』、「その38」の『橿園文集』と「その39」の『海人のくぐつ』、「その43」の『橿園文集拾遺』を読んでいます。中島広足については、「その27」の解説を参照してください。

 この文章は、「旅情」をテーマとした作文と考えてよいでしょう。文章の構成のポイントは「ものから」で、早く故郷へ帰ろうという思いと、この際だからあちこち廻ろうという思いとの揺れが書かれています。『独ごと』の「旅」のような、和歌を代表とする雅な文芸の世界で築き上げられた、旅とはこういうものであると説明しているのではありません。『独ごと』の「旅」とは別世界の文章です。

 ただし、『独ごと』の「旅」でも、この『橿園文集』の文章でも、旅はつらいものであるという共通点があることは見逃してはいけません。現代とは違って、旅は故郷が恋しいもの、つらく苦しいものであったのです


HomeB級古文への招待近世の文章あれこれ>俳諧

その87  前へ

 与謝蕪村の『新花摘』から二つ読んでみましょう。(2017年度近畿大学、1983年度追試から)<二つ目へ

〔本文〕

 結城〔ゆふき〕の丈羽〔ぢゃうう〕、別業〔べつげふ〕をかまへて、一人の老翁をして常に守らせけり。市中ながらも樹〔き〕生〔お〕ひかさみ草しげりて、いささか世塵〔せぢん〕を避くる便りよければ、余〔よ〕もしばらくその所に宿りしにけり。
 翁は洒掃〔さいさう〕の他〔ほか〕、なすわざもなければ、孤燈のもとに念珠〔ねんじゅ〕つまぐりて秋の夜の長きをかこち、余は奥の一間〔ひとま〕にありて句を練り詩をうめきゐけるが、やがて困〔こう〕じにたれば、布団引きかふてとろとろと睡〔ねぶ〕らんとするほどに、広縁〔ひろえん〕の方〔かた〕の雨戸を、どしどしどしどしと叩く。約するに二三十ばかり連〔つら〕ね打つ音す。いとあやしく胸とどめきけれど、むくと起き出〔い〕でて、やをら戸を開き見るに、目にさへぎるものなし。また臥所〔ふしど〕に入りて睡〔ねぶ〕らんとするに、はじめのごとくどしどしと叩く。また起き出〔い〕で見るに、ものの影だになし。
 いといとおどろおどろしければ、翁に告げて、「いかがはせん」などはかりけるに、翁曰〔いは〕く、「こざめれ、狸〔たぬき〕の所為〔しょゐ〕なり。また来〔きた〕り打つ時、そこはすみやかに戸を開きて逐〔お〕ひ打つべし。翁は、背戸〔せど〕の方より廻〔めぐ〕りて、くね垣〔がき〕のもとに隠れ居て待つべし」と、しもとひきそばめつつうかがひゐたり。余も狸寝入りして待つほどに、またどしどしと叩く。「あはや」と戸を開けば、翁も「やや」と声かけて出で合ひけるに、すべてものなければ、翁うち腹立ちて、くまぐま残る方なく狩り求むるに、影だに見えず。
 かくすること、連夜五日ばかりに及びければ、心疲れて、今は住まうべくもあらずおぼえけるに、丈羽が家の大人なるもの来〔きた〕りて言ふ、「そのもの今宵〔こよひ〕は参るべからず。この暁〔あかつき〕藪下〔やぶした〕といふ所にて、里人〔りじん〕、狸の老いたるを撃ち得たり。思ふに、このほど悪しくおどろかし奉りたるは、疑ふべくもなくしやつが所為なり。今宵〔こよひ〕は寝〔い〕をやすくおはせ」など語る。
 はたしてその夜より音なくなりけり。憎しとこそ思へ、このほど旅のわび寝のさびしきを訪〔と〕ひ寄りたる、かれが心のいとあはれに、かりそめならぬ契りにやなど、うち嘆かる。されば、善空坊といへる道心者をかたらひ、布施〔ふせ〕取らせつ、ひと夜念仏してかれが菩提〔ぼだい〕を弔〔とぶら〕ひ侍〔はべ〕りぬ。
  秋の暮仏に化ける狸かな
       蕪村〔ぶそん〕『新花摘〔しんはなつみ〕』

〔訳例〕

 結城の丈羽、別荘を建てて、一人の老翁に命じて常に留守番をさせた。街の中でありながらも樹木が梢高く茂り、草が生い茂って、ちょっと世間の俗事を避ける具合がよいので、私もしばらくの間、その所に宿泊した。
 老人は水を撒き箒で掃く以外にすることもないので、ぽつんと点いた灯のもとで念仏の数珠を爪繰〔つまぐ〕って秋の長い夜をわびしく思い、私は奥の一間にいて句を推敲し詩作にふけっていたけれども、そのうち疲れてしまったので、布団をひき被ってうとうとと寝ようとするころに、広縁の方の雨戸を、どしどしどしどしと叩く。おおよそ二三十ほど続けて打つ音がする。とても不思議で胸がどきどきしたけれども、むくっと起き出して、そっと戸を開けて見ると、目をさえぎるものがない。また、寝所に入って眠ろうとする時に、最初のようにどしどしと叩く。また起き出て見ると、なにかの影さえない。
 とてもとても気味が悪いので、老人に言って、「どうしよう」など相談したところ、老人が言うことは、「そらきた。狸のしわざである。またやって来て打つ時、あなたはすぐに戸を開いて追い払いなさい。私は、裏口の方からまわって、生け垣のもとに隠れて座って待つことにしよう」と、笞〔しもと〕を引き寄せて構えながら様子をうかがっている。私も寝たふりをして待つうちに、またどしどしと叩く。「わぁ」と戸を開けると、老人も「おっ」と声を掛けて出て来たところ、まったく何もいないので、老人は腹が立って、隅々残る所なく探し求めるけれども、影さえ見えない。
 このようにすることが、連夜五日ほどになったので、心も疲れて、今となっては住むこともできなく思われた時に、丈羽の家の下部〔しもべ〕の主立った者がやって来て言うことは、「そのものは今夜は参るはずはない。この明け方、薮下という所で、村人が狸の年老いたのを仕留めた。考えるに、この頃、ひどく驚かし申し上げたのは、疑う余地もなくあいつの仕業である。今夜はゆっくりおやすみください」など語る。
 そのとおりにその夜から音がしなくなった。腹立たしいとは思うけれども、この頃、旅の寂しい独り寝を慰めようと訪れて来た、その狸の心がいじらしいので、並々ではない前世からの約束だろうかと、ふと悲しくなる。それで、善空坊と言っている道心者に相談し、お布施を渡して、一晩念仏してその狸の菩提を弔いました。
  秋の暮れ、仏に化ける狸だなあ。

〔解説〕

 与謝蕪村〔よさぶそん:一七一六〜一七八三〕は池大雅と並ぶ日本文人画の大成者です。俳諧は余技であったようです。大坂の毛馬の生まれですが、享保年間〔:一七一六〜一七三六〕の末の頃、江戸に下って、書画、漢詩、俳諧を学び、一七三七年に京から江戸へもどった夜半亭早野巴人〔はやのはじん:一六七六〜一七四二〕に入門して俳諧の修行をしています。一七四二年に巴人が亡くなると、同門の砂岡雁宕〔いさおかがんとう〕の誘いで結城〔ゆうき:茨城県結城市〕に十年ほど滞在しました。
 結城は筑波山の東を流れる鬼怒川沿いの肥沃な土地で、古くから養蚕が盛んで、結城紬〔ゆうきつむぎ〕として有名な絹織物の産地です。結城市は東を流れる鬼怒川によって他の茨城県の都市と隔てられているので、すぐ西隣の栃木県小山〔おやま〕市と、文化的経済的につながりが強いということです。「その34」の『三野日記』で建部綾足が訪れていたのが、両毛地区と呼ばれる、現在の群馬県〔上野国:かみつけのくに〕と現在の栃木県〔下野国:しもつけのくに〕でした。特に群馬県南東部と栃木県南西部は養蚕と織物の盛んで、裕福な者が多く、地縁や血縁による俳壇が各地に出来ていたようです。
 蕪村は、その後、一七五一年に上京しますが、丹後の宮津で画業に専念して、中国絵画の技法を日本の風土に生かした蕪村絵画の原型ができ上がります。帰京後、一七六三年には「山水図」「野馬図」などの屏風画を描き、高く評価されます。一七七一年には池大雅とともに「十便十宜図〔:大雅が十便図、蕪村が十宜図〕」を描いています。
 この頃には俳諧にも熱心になり、師の巴人の夜半亭を継承して夜半亭二世となり、句会にも力を注ぐようになります。写実的で古典趣味あふれ、また、浪漫的な、いわゆる蕪村調の句が多く詠まれます。一方で、和句と漢句を自在に交え、新しい俳詩の様式を作り上げた「春風馬堤曲」が一七七七年に、また、蕉風復古にも熱心で、翌年一七七八年に「奥の細道画巻」を完成させています。

 『新花摘』は、亡き母の追善のために詠んだ句集の余白に自分の前半生を振り返って一七七七年に記されたものです。蕪村が亡くなった後、松村月渓が跋文と挿画を加え、一七九七に刊行されています。中でも狐狸談は、蕪村の句作や画業に見られる妖怪趣味と呼応して、説話文学的な語り口の中に独特のユーモアをたたえ、俳文中の傑作と言われています。月渓の挿画も俳画として出色のものだとされています。

 「丈羽」は結城の俳人だということですが、よく分からないようです。「こざめれ」は、「にこそあるめれ」で、ここでは、手ぐすね引いて待つ様子をいう言葉として用いられています。この文章には、「狸の戸におとづるるは、尾をもて叩くと人言ふめれど、さにはあらず、戸に背を打ちつくる音なり」という蕪村による注記があります。事実は事実として観察し追究する姿勢が感じられます。

  **

 『新花摘』からもう一つ読んでみましょう。(2012年度早稲田大学・甲南大学、2002年度関西学院大学から)<一つ目へ

〔本文〕

 常陸〔ひたち〕の国、下館〔しもだて〕といふ所に、中村兵左衛門〔ひゃうざゑもん〕といへる、あり。故〔こ〕夜半亭〔やはんてい〕の門人にて俳諧を好み、風篁〔ふうくゎう〕と呼ぶ。並びなき福者にて、家居つきづきしく、方二町ばかりに構へ、前栽後園には奇石異木を集め、泉を引き、鳥を放ち、仮山〔かざん〕の致景〔ちけい〕、自然の眺めを尽くせり。国の守〔かみ〕も、折々〔をりをり〕入りおはして、またなき長者にてありけり。妻は阿満〔おみつ〕というて、藤井某といへる大賈〔たいか〕の女〔むすめ〕にて、和歌の道、糸竹〔しちく〕のわざにも疎からず。こころざま優にやさしき女なりけり。さばかりの豪族なりけるに、いつしか家衰へ、よろづもの寂しく、立ち入る人もおのづから疎々しくなりぬ。
 その家のかく衰へんとするはじめ、いろいろの物怪〔もつけ〕多かりけり。それが中に、いといと身の毛立ちて恐ろしきは、一年〔ひととせ〕の師走、春待つ料〔れう〕に、餅〔もちひ〕いついつよりも多く練りて、大〔おほ〕いなる桶にいくらともなく蔵〔をさ〕め置きぬ。その餅、夜ごとに減りゆきければ、何者の盗み去りけるにやと、疑ひつつ、桶ごとに門扇〔もんせん〕のごとき板を覆ひて、その上にしたたかなる盤石を載せ置きたり。つとめての朝、こころにくみてうち開き見るに、覆ひはそのままにてありつつ、餅は半ば過ぎ減り失せたり。その頃、あるじの風篁は、公けのことにあづかりて、江府にありけり。されば、妻の阿満、よろづまめやかに家を守りて、参り仕ふる者までにも情け深く、慈悲心ありければ、人皆いとほしと涙うちこぼすめる。
 ある夜、春のまうけにいつくしき衣を裁ち縫ひてありけるが、夜いたく更けにたれば、家子〔けご〕どもはみなゆるしつ、眠らせたり。我ひとり一間〔ひとま〕に引き籠もり、隅々〔くまぐま〕方々〔かたがた〕閉ざし、つゆうかがふべき仮隙〔かげき〕もなくして、灯し火明らかにかかげつつ、心静かに物縫ひてありけり。漏刻〔ろうこく〕声したたり、やや丑三つならんと思ふ折節〔をりふし〕、老いさらぼひたる狐のゆらゆらと尾を引きて、五つ六つうち連れ立ちて、膝のもとを過ぎ行く。もとより妻戸〔つまど〕、障子〔さうじ〕、堅くいましめあれば、いささかの虚白だにあらねば、いづくより鑽〔き〕り入るべき。いとあやしくて、目離〔めか〕れもせず目守〔まも〕りゐたるに、広野〔ひろの〕などのさゆるものなき所を行きかふさまにて、やがて掻き消つごとく出で去りぬ。阿満はさまでおどろしともおぼえず、はじめのごとく物縫うてありけるとぞ。
 明くる日かの家に訪〔とぶら〕ひて、「いかにや、あるじの帰り給〔たま〕ふことの遅くて、よろづ心憂〔こころう〕く思〔おぼ〕さめ」など、問ひ慰めけるに、阿満いついつよりも顔ばせうるはしく、のどやかにものうち語り、「昨夜〔よべ〕、かくかくの怪異〔けい〕ありし」と告ぐ。聞くさへ襟寒く、すり寄りて、「あなあさまし。さばかりの不思議あるを、いかに家子どもをもおどろかし給はず、一人などか堪〔た〕ふべき。似げなくも剛〔かう〕におはしけるよ」と言へば、「いやとよ、つゆ恐ろしきともおぼえず侍〔はべ〕りけり」と語り聞こゆ。日ごろは窓打つ雨、荻〔をぎ〕吹く風の音だに恐ろしと、引き被〔かづ〕きおはすなるに、その夜のみ、さとも思さざりけるとか。いといと不思議なることなり。

〔訳例〕

 常陸の国、下館という所に、中村兵左衛門と言っている者がいる。故夜半亭の門人で俳諧を好み、風篁と呼ぶ。並ぶ者がいない資産家で、住居が似つかわしく二町四方ほどに造り、前後の庭には奇石異木を集め、泉からの流れを引き、鳥を放ち、築山の景観は、自然の眺めをすべて取り入れている。藩主も、時々お越しになって、またとない資産家であった。妻はおみつと言って、藤井何某と言った豪商の娘で、和歌の道、管絃の道にも精通している。気立てが優しく優美な女性であった。それほどの裕福な者であったのに、いつの間にか家が衰え、なにかともの寂しく、出入りする人も自然とよそよそしくなってしまった。
 その家がこのように衰えようとする最初は、いろいろの不思議な出来事が多かった。その中で、とてもとても身の毛がよだって恐ろしいのは、ある年の師走、春を迎えるために、餅を例年よりもたくさん練って、大きな桶にいくつともなく収めておいた。その餅が、毎夜毎夜に減っていったので、どういう者が盗み去ったのだろうかと、疑いながら、桶ごとに門扉のような板を載せて、その上にどっしりとした石を載せておいた。その翌朝、気掛かりに思って開いてみると、覆いはそのままでありながら、餅は半分以上減ってなくなっている。その頃、主人の風篁は、藩の仕事に関わって、江戸にいた。だから、妻のおみつがすべて誠実に家を守って、参上して仕える者までにも情け深く、優しい心があったので、誰も皆、気の毒だと涙をこぼすようである。
 ある夜、迎春の準備に美しい着物を裁縫していたところ、夜がひどく更けてしまっているので、下部〔しもべ〕どもは皆仕事を終わらせて、やすませている。自分一人で一つの部屋に引き籠もり、隅々あちこち戸締まりをし、すこしも忍び込むことができるちょっとした隙間もなくして、灯火を明々と点けながら、心静かに裁縫をしていた。水時計の音が滴り、そろそろ丑三つ時〔:午前二時半頃〕であるだろうと思うちょうどその時、年老いた狐がゆらゆらと尻尾を引いて、五匹六匹連れ立って、膝のもとを通り過ぎてゆく。もとより妻戸、障子は、堅く閉めてあるので、すこしの隙間さえないので、どこから入り込むことができよう。とても不思議で、目を離さずに見つめていると、広い野などのさえぎるものもない所を行き来する様子で、そのうち掻き消すように出て行ったしまった。おみつは、それほどまで恐ろしいとも感じられず、最初のように裁縫をしていたと。
 翌日、あの家に見舞いをして、「どんなにか、主人のお帰りになることが遅くて、なにかとつらくお思いだろう」など、言葉を掛けて慰めると、おみつは普段よりも顔立ちが優れていて、のんびりと話をし、「昨夜、これこれの怪異があった」と言う。聞くさえ襟元が寒く、近くに寄って、「ああ、驚いた。それほどの怪異があるのに、どうして家子どもを起こしなさらずに、一人でどうして我慢できよう。見掛けによらず肝が太くいらっしゃるよ」と言うと、「いやいや、すこしも恐ろしいとも感じずにおりました」と語って聞かせる。普段は窓を打つ雨の音、荻を吹く風の音さえ恐ろしいと、物を頭から被っていらっしゃるということなのに、その夜だけ、そうともお思いにならなかったとか。とてもとても不思議なことである。

〔解説〕

 「下館〔しもだて〕」は茨城県筑西〔ちくせい〕市、もともと下館市があったのですが、平成の大合併で、二〇〇五年に真壁郡関城町・明野町・協和町と合併して筑西市となっています。「国の守も、折々入りおはして」とある藩主は、蕪村が滞在した頃は石川総候〔いしかわふさとき:一七一八〜一七七〇〕で、下館は綿花・木綿の特産地として栄えたということです。『新花摘』の文章では、中村家は廃絶してしまったように読めますが、代々続いて、現在は「中村美術サロン」を運営しているということです。

 狸や狐は、牛や馬などの家畜とは違って野生の動物ですが、人の生活圏にも出入りする動物です。『蕪村句集』には、狸の句はなくて、狐の句が七句あります。わかりやすいのは、

君達〔きんだち〕に狐化けたり宵〔よひ〕の春
小狐の何にむせけむ小萩〔こはぎ〕原
草枯れて狐の飛脚通りけり

どれも絵になる場面が詠まれていて、蕪村も親しみを持って接していることが分かります。

  **

 この辺りで「俳諧」を終りにしましょう。

Topに戻る