HomeB級和歌を読もう歌枕

5 吉野川・妹背山

 大和国の3回目は、吉野を流れる吉野川です。吉野川は宮滝あたりの激しい水の流れが有名で、よく和歌に詠まれます。この「宮滝」には滝はありません。今の滝にあたるのは古代語の「たるみ」です。「たき」は、動詞の「たぎつ」と関連がある言葉で、水が激しい勢いで流れる場所を言います。

〔例28〕

吉野川岩波高く行く水の
   はやくぞ人を思ひそめてし

       『古今和歌集』恋一

 「吉野川岩波高く行く水の」は「はやく」を導き出す序詞〔じょことば〕です。「はやし」は、「速い、激しい」という意味の形容詞です。
 大意は「吉野川の岩に激しく当たって波高く流れてゆく水の激しさのように、激しくあの人を好きになってしまった」です。吉野川の激しい流れが印象的な歌です。

  **

〔例29〕

吉野川岩切り通〔とほ〕し行く水の
   音〔おと〕には立てじ恋は死ぬとも

       『古今和歌集』恋一

 「吉野川岩切り通し行く水の」は「音」を導き出す序詞です。「音」は、「水の音」と「噂」の両方の意味で使われています。
 大意は「吉野川の岩を貫き通して流れてゆく水は激しい音を立てているけれども、人の噂になるようなことはしないようにしよう。恋い焦がれて死んでも」です。激しい音を立てて流れる吉野川とは対照的に、静かな、でも、とても強い決意が詠まれています。

  **

〔例30〕

吉野川よしや人こそつらからめ
   はやく言ひてし言〔こと〕は忘れじ

       『古今和歌集』恋五

 「よしや」は、「たとえ(〜でも)」という使い方をする語で、「吉野川」の「よし」と同音の繰り返しになっています。「つらし」は、「薄情だ」「冷たい」という意味です。
 大意は「吉野川、たとえあの人が冷たくても、強く言った恋の言葉は忘れないようにしよう」です。相手が自分に対してどういう態度をとろうとも自分は自分の恋を貫き通そうという強い決意が詠まれています。

 こうやって並べてみると、吉野川は、「はやし」という形容詞がキーワードになって、その流れの激しさが、恋の激しさや激しい思いと結びついて詠まれることが分かります。

  **

 宮滝から吉野川の流れを少しくだった所に、川を挟んで妹〔いも〕の山と背〔せ〕の山という一組の山があります。調べてみると、さらに川を下って紀伊国に入った辺りにもう一組の妹の山と背の山があるんですが、話の流れとしては、宮滝からすぐ近くの「妹の山」と「背の山」の山だということにしましょう。
 「妹背」は、親しい男女の仲をいう語です。やはり、吉野川は恋がらみです。

〔例31〕

流れては妹背〔いもせ〕の山の中に落つる
   吉野の川のよしや世の中

       『古今和歌集』恋五

 「なかれ」は、「泣かれ」と「流れ」の掛詞です。「世の中」は、「社会」ではなくて「男女の仲」という意味です。「よしや」は、不満ではあるけれども、どうなろうとも仕方がないという、投げやりな気持ちであることを表わす言葉で、副詞「よし」に間投助詞「や」が付いたものです。
 大意は「流れ流れて妹背の山の間を激しく流れ落ちる吉野の川のように、なるようにしかならないよ、泣かずにはいられない男女の仲は」です。

 『古今和歌集』の恋の歌は巻一から巻五まであるのですが、この歌は巻五の最後の歌で、男と女の恋というものの総括、締めくくりという役割の歌です。吉野川の激しい恋のイメージが下敷きになって、男女の恋についてのため息というか、あきらめというか、奥深い内容のある歌です。注釈によれば、時代時代の読者がそれぞれの思いを託して理解した歌だということです。

 ***

 この「妹背」、兄と妹という意味で使われた歌がいくつかあります。

〔例32〕

君と我妹背の山も秋来れば
   色変はりぬるものにぞありける

       『後撰和歌集』秋下

 この歌には「はらからどち、いかなることか侍りけん(兄妹同士、どういうことがあったのだろう)」という詞書〔ことばがき:和歌の詠まれた事情を説明する前書〕があります。「はらから」という語は同じ母親から生まれた兄弟姉妹をさします。「あき」は「秋」と「飽き」の掛詞です。
 大意は「あなたと私のような兄妹の関係でも、妹背の山が秋の訪れとともに紅葉して色が変わるものであるのと同じように、飽きてしまうとあなたも心変わりをしてしまうものであったよ」です。
 二人は恋愛関係だったのでしょうか、この歌は、愛し合っていた兄妹の二人のどちらかが他の人に心を移してしまったのを片方が恨みに思ったという内容のようです。

  **

〔例33〕

むつましき妹背の山の中にさへ
   隔つる雲の晴れずもあるかな

       『後撰和歌集』雑三

 この歌にも「はらからの中に、いかなることかありけん、常ならぬさまに見え侍りければ(兄妹の間にどういうことがあったのだろうか、普段と違った様子が見えましたので)」という詞書があります。
 大意は「仲睦まじい男女の仲という名前の妹背の山の間までも雲がたなびいて晴れないように、兄と妹の仲がすっきりしないことだよ」です。この歌の兄妹の間にもやはり何かあったようです。

  **

 当時、兄と妹の恋愛というのはありがちなことだったようです。『伊勢物語』にこんな話があります。

〔本文〕

 昔、男、妹のいとをかしげなりけるを見て、

うら若みねよげに見ゆる若草を
   人の結ばむことをしぞ思ふ

と聞こえけり。返し、

初草のなどめづらしき言〔こと〕の葉ぞ
   うらなくものを思ひけるかな

       『伊勢物語』四九

〔訳例〕

 昔、男は、妹のとてもかわいらしい様子であったのを見て、

若々しいので寝るのによさそうに見える若草を
   人が結ぶことを思う。
(若々しいので抱いて寝るとよさそうに見える妹を、
   よその男が契りを結ぶだろうことを思うことだ)

と申し上げた。返事の歌、

初草のようになんと目新しい言葉だろう。
   なんの気遣いもなく兄として思っていたことだよ。

 若々しい妹を若草にたとえ、「ね(寝)」は若草の縁語として「根」を掛けています。旅行で野宿をする時に草を結んで枕にしますが、「結ぶ」を契りを結ぶことにも用いています。「聞こえ」という謙譲語、兄が妹に申し上げるということで、なにか変なのですが、どうしてこうなっているのかよく分かりません。
 この兄妹は「はらから」だったのでしょうか、兄が妹に性的な魅力を感じて、妹を異性として見たということですが、妹にとっては、兄がそういう発言をするのが意外で驚いたということです。

 この『伊勢物語』の話は兄と妹の軽いやりとりだったようですが、〔例33〕の歌の兄は、一歩踏み込んでしまったのでしょう。それまで仲の良かった兄妹の関係がすっきりしなくなってしまったようです。

  **

 『篁〔たかむら〕物語』にはこんな話があります。(2004年度京都大学後期日程から)

〔本文〕

 親の、いとよくかしづきける、人の娘、ありけり。女のする才〔ざえ〕のかぎりし尽して、「今は書〔ふみ〕読ませむ」とて、「博士〔はかせ〕には睦しからむ人をせむ」とて、異腹〔ことはら〕の兄〔このかみ〕、大学の衆〔しゅう〕にてありけり。異腹なりければ疎くて、「あひ見ず」などありけれど、「知らぬ人よりは」とて、簾越〔すだれご〕しに、几帳〔きちゃう〕立ててぞ、読ませける。この男、いとをかしきさまを見て、すこし馴〔な〕れゆくままに、顔を見え、物語などもして、文〔ふみ〕の点といふものを取らせたりけるを、見れば、角筆〔かくひち〕して、一首をなむ、書きたりける。

中に行く吉野の川は浅〔あ〕せななむ
   妹背〔いもせ〕の山を越えて見るべく

とありければ、「かかりける」と心づかひしけれど、「情けなくやは」とて、

妹背山影だに見えでやみぬべく
   吉野の川は濁れとぞ思ふ

また、男、

濁る瀬はしばしばかりぞ水しあらば
   澄みなむとこそ頼み渡らめ

女、

淵瀬をばいかに知りてか渡らむと
   心を先に人の言ふらむ

男、

身のならむ淵瀬も知らず妹背川
   降り立ちぬべき心地のみして

かく言ふほどに、人憎からぬ世なれば、いと気疎〔けうと〕くなかりけり。

       『篁〔たかむら〕物語』

〔訳例〕

 親が、とても大事に育てたお嬢さんがいた。女が身につける技能をすべて身につけて、「こうなった今は、漢籍を読ませよう」ということで、「先生には親しい人をしよう」ということで、母が違う兄が、大学寮の学生であった。母が違うので親しくなくて、「会わない」など言ったけれども、「知らない人よりは」ということで、簾越しに、几帳を間に立てて、勉強させた。この男は、女のとてもかわいい様子を見て、すこし馴れ親しんでゆくにつれて、顔を見せたり、話などもして、訓読の記号などを書いたものを渡していたけれども、それを女が見ると、角筆を使って、一首の歌を書いてあった。

中を流れてゆく吉野の川は浅くなってしまってほしいなあ。
   妹背の山を越えて見ることができるように。
(二人の間にある簾や几帳はなくなってしまってほしいなあ。
   二人が夫婦になることができるように)

と書いてあったので、「こういう気持ちだったのだ」と女は用心したけれども、「冷たく振る舞うこともできない」ということで、

妹背山の様子さえも見えずに終わってしまうように
   吉野の川は濁ってほしいと思う。
(私の姿さえも見えないままで終わってしまうように
   簾や几帳はあってほしいと思う)

また、男、

濁る流れはしばらくの間だけだ。水があったならば、
   きっと澄むだろうとあてにして川を渡ろう。
(簾や几帳があるのはしばらくの間だけだよ。
   きっとなくなるだろうとあてにしよう)

女、

淵や瀬の場所をどうやって分かって、川を渡ろうと、
   気持ちばかり先走ってあなたは言うのだろうか。
(私の気持ちをどうやって分かって、結婚したいと、
   気持ちばかり先走ってあなたは言うのだろうか)

男、

我が身がどうなるかは構わない。妹背川の河原に
   降り立ってしまいそうな気持ちがするばかりだ。
(我が身はどうなっても構わない。夫婦の関係に
   なってしまいそうな気持ちがするばかりだ)

このようにやり取りしている間に、恋しく思われない間柄ではないので、二人の仲はそれほどよそよそしくはなかった。

 これは「はらから〔:母親が同じ兄弟姉妹〕」の話ではなく、母親違いの兄と妹の恋の話です。「異腹なりければ疎くて」とあるように、「はらから」ほどは親しくなかったようです。
 「才〔ざえ〕」は漢文学の素養のことを言いますが、ここでは「女のする才」ということですから、和歌や琴、手習いのことでしょう。「大学の衆」というのは、大学寮の学生ということですが、大学寮は中央官庁の役人の養成する機関です。今の東京大学の遠いご先祖にあたります。「角筆〔かくひち〕」は、象牙や竹などを削って筆の形にした筆記用具で、墨などをつけずにぎゅっと紙に傷を付けるようして、その跡によって文字や絵などを書いたのだそうです。だから、ちょっと見は分からないけど、よくよく見ると和歌が書いてあったという仕掛けです。
 二人の歌のやりとりで吉野川と妹背山がくりかえし使われています。最後の歌の「妹背川」はこういう名前の川があるのではなくて、妹背の関係を川にたとえて言ったものです。

 吉野川と妹背山という言葉の組み合わせによって、兄と妹の恋愛というひとつの世界ができていたことが分かります。

 ***

 吉野川は流れの激しさが恋の歌に詠まれることが分かったのですが、妹背の山から思わぬ展開がありました。今回はこの辺りで終わりにしましょう。

Topに戻る