HomeB級和歌を読もう歌枕

4 飛鳥川・吉野

 歌枕の第4回は大和の国の続きです。

 竜田川が流れ込む大和川の上流の支流に飛鳥川があります。奈良盆地の南にある高取山から流れ出て、明日香村を流れます。流域は古代の文化地域で、藤原京石舞台古墳飛鳥寺などがあります。

〔例19〕

世の中は何か常〔つね〕なる飛鳥川〔あすかがは〕
   昨日〔きのふ〕の淵〔ふち〕ぞ今日は瀬〔せ〕になる

       『古今和歌集』雑下

 大意は「世の中は何が不変であるのか、いや、どれも移り変わるものだ。飛鳥川の昨日淵だった所が今日は瀬になるよ」です。飛鳥川は、流れの変化が激しい川だったようです。和歌の世界では、流れが速い、流れが絶えず変化する、淵瀬が変化するというイメージで詠まれます。

  **

〔例20〕

昨日と言ひ今日と暮らして飛鳥川
   流れてはやき月日なりけり

       『古今和歌集』冬

 大意は「昨日はと言い、今日はと言って暮らして来て、飛鳥川の流れが速いように、流れるように速い月日であるなあ」です。この歌には、「年の果てに詠んだ歌」という詞書〔ことばがき:和歌の前書〕があります。冬の歌というよりも、年末に一年を振り返っての思いを詠んだ歌だということが分かります。

  **

〔例21〕

ほかの瀬は深くなるらし飛鳥川
   昨日の淵ぞわが身なりける

       『後撰和歌集』恋一

 「昨日の淵ぞわが身なりける」は、〔例19〕の「昨日の淵ぞ今日は瀬になる」の発想が下敷きになっています。
 大意は「あの人はほかの女性に対する愛情が深まったらしい。飛鳥川は昨日の淵が今日は瀬になると言われているように、それが我が身のこととなったことだ。私に対するあの人の気持ちはすっかり冷めてしまったよ」です。飛鳥川の流れの変化の激しさが、男女間の愛情の変化の激しさの比喩に用いられています。こういう比喩表現は和歌の表現の常套手段です。

  **

〔例22〕

飛鳥川淵は瀬になる世なりとも
   思ひそめてむ人は忘れじ

       『古今和歌集』恋四

 「てむ」は、助動詞「つ」未然形+助動詞「む」連体形。
 大意は「飛鳥川の淵が瀬になるように、男女の仲の愛情の変化が激しい世の中であると言っても、心に深く思ってしまうような人は忘れないようにしよう」です。飛鳥川は、男女間の激しい恋のドラマを感じさせる地名でもあったわけです。

 ***

 飛鳥から南へ山を越えると吉野です。今は桜の名所ですが、古くは雪の名所でした。

〔例23〕

夕されば衣手〔ころもで〕寒しみ吉野の
   吉野の山にみ雪降るらし

       『古今和歌集』冬

 「さる」はその時刻がやって来るという意味です。「み吉野」と「み雪」の「み」は美称の接頭語です。「吉野」はこのように美称の「み」を付けて詠まれることが多いです。
 大意は「夕方になると衣の手元が寒い。吉野の山には雪が降っているらしい」です。吉野は雪の名所として詠まれます。「今日はずいぶん寒いねえ。山では雪だね」という、吉野の里の会話をそのまま詠んだ歌です。

  **

〔例24〕

あさぼらけ有明の月と見るまでに
   吉野の里に降れる白雪

       『古今和歌集』冬

 「有明の月」は、陰暦の月の下旬、月が空に出たままで夜が明ける頃の月のことです。
 大意は「明け方の有明の月が出ているのかと思うくらいまで、吉野の里に降った白雪であるよ」です。月明かりと間違えるくらいの雪明かりを詠んだ歌です。

  **

〔例25〕

み吉野の山辺〔やまべ〕に咲ける桜花
   雪かとのみぞあやまたれける

       『古今和歌集』春

 「あやまたれける」の「れ」は、助動詞「る」連用形、思わず〜するという自発です。
 大意は「吉野の山に咲いている桜の花は、雪なのかとふと間違えるほどだなあ」です。

 桜は霞や雲に見立てることが多いのですが、この歌は桜を雪に見立てています。それは、〔例23〕〔例24〕のように、吉野がもともと雪の名所として和歌に詠まれていたからです。この歌は吉野の桜を詠んだ最初のものであると言われています。
 吉野は、後世、桜の名所になります。吉野山には金峰山寺〔きんぷせんじ〕という奈良時代に開かれたという修験道のお寺があって、平安時代には歴代の天皇や多くの貴族が参詣しました。桜が本尊の蔵王権現〔ざおうごんげん〕の神木だということで、大勢の人が桜を寄進したのだそうです。それで山中が桜になったわけです。

  **

 吉野にはもう一つのイメージがあります。
 吉野山から大峰山までも含めた山岳地帯を金峰山〔きんぶせん〕と呼んでいました。古くは山岳信仰の対象でもあり、また、修験道〔しゅげんどう〕の厳しい修行の場でもあったので、日常とは隔絶した所というイメージがあったようです。

〔例26〕

み吉野の山のあなたに宿もがな
   世の憂〔う〕きときの隠れ家にせむ

       『古今和歌集』雑下

 「もがな」は終助詞です。
 大意は「吉野の山の向こうに住む家があったらいいのになあ。世の中に嫌気がさしたときの隠れ家にしよう」です。

  **

〔例27〕

み吉野の山の白雪踏み分けて
   入〔い〕りにし人のおとづれもせぬ

       『古今和歌集』冬

 「入りにし」の「にし」は、助動詞「ぬ」連用形+助動詞「き」連体形。
 大意は「吉野の山の白雪を踏み分けて山の奥へ入って行ってしまった人は何も連絡をして来ないことだ」です。吉野の山の奥に入って行った人、かなりの決心をしていたのでしょう。〔例26〕のように、世の中がつくづく嫌になったのかもしれません。

 吉野は、雪と桜、なにか不思議なイメージがある場所です。

 ***

 吉野についておまけです。『枕草子』にこんな話があります。

〔本文〕

 あはれなるもの。
 よき男の若きが、御嶽精進〔みたけさうじ〕したる。閉〔た〕て隔てゐて、うち行ひたる暁〔あかつき〕の額〔ぬか〕、いみじうあはれなり。むつまじき人などの、目覚まして聞くらむ、思ひやる。「詣〔まう〕づるほどのありさま、いかならむ」など、謹〔つつ〕み怖〔お〕ぢたるに、たひらかに詣で着きたるこそ、いとめでたけれ。烏帽子〔えぼし〕のさまなどぞ、すこし人わろき。なほ、いみじき人と聞こゆれど、こよなくやつれてこそ詣づと知りたれ。
 衛門佐〔ゑもんのすけ〕宣孝〔のぶたか〕といひたる人は、「あぢきなきことなり。ただ浄〔きよ〕き衣〔きぬ〕を着て詣でむに、なでふことかあらむ。かならずよも、『あやしうて詣でよ』と、御嶽〔みたけ〕さらにのたまはじ」とて、三月晦〔つごもり〕に、紫のいと濃き指貫〔さしぬき〕、白き襖〔あを〕、山吹のいみじうおどろおどろしきなど着て、隆光が主殿助〔とのものすけ〕なるには、青色の襖、紅の衣、摺りもどろかしたる水干〔すいかん〕といふ袴〔はかま〕を着せて、うちつづき詣でたりけるを、帰る人も、いま詣づるも、めづらしうあやしきことに、「すべて昔よりこの山に、かかる姿の人見えざりつ」と、あさましがりしを、四月朔〔ついたち〕に帰りて、六月十日のほどに、筑前守の辞〔じ〕せしに、なりたりしこそ、「げに、いひけるにたがはずも」と、聞こえしか。これは、あはれなることにはあらねど、御嶽のついでなり。

       『枕草子』あはれなるもの

〔訳例〕

 心打たれるもの。
 身分が高く教養のある男の若い人が、御嶽精進をしているのは心打たれる。戸を閉め切って座って、行っている明け方の礼拝は、とても心打たれる。親しい人などが目を覚まして聞いているだろう様子を思いやるのは心打たれる。「参詣するときの様子は、どれだけ大変だろう」などと、謹慎して心配しているうちに、無事に参詣したのは、とてもすばらしい。烏帽子の様子などは、ちょっと体裁が悪い。やはり、立派な人と申し上げても、とても質素な服装で参詣すると理解している。
 衛門佐藤原宣孝と言った人は、「つまらないことである。ただ浄衣を着けて参詣するような者に、どういうことがあろうか。きっと決して『みすぼらしい服装で参詣せよ』と、御嶽は絶対におっしゃらないだろう」ということで、三月の下旬に、紫のとても濃い色の指貫、白い襖、山吹のとても仰々しいものなどを着て、隆光の主殿助である者には、青色の襖、紅の衣、摺り模様にした水干と言う袴を着せて、ぞろぞろと参詣していたのを、金峰山から帰る人も、これから参詣する人も、常識はずれで怪訝なことだと、「まったく昔からこの山で、こういう姿の人は見かけなかった」と、驚いていたけれども、四月の朔日に戻って、六月十日のころに、筑前の守が辞任した、その替わりに就任していたのは、「確かに、言った通りだなあ」と、評判になった。これは、心打たれることではないけれども、御嶽のついでである。

 「よき男」は、顔立ちのよい男ということではなくて、昔は身分がものを言う社会ですから、身分が高い男ということです。そういう人は自然と教養もありますから、「身分が高く教養のある男」と理解します。もちろん、経済的にも豊かです。

 吉野山から大峰山〔おおみねさん〕までの山並みを金峰山〔きんぶせん〕と呼んでいました。「御嶽」とは金峰山のことです。金峰山に参詣するには、本来ならば、吉野山から大峰山までをすべて参詣しなければいけないのですが、山が険しく、また、大峰山は女人禁制であったので、吉野山の金峰山寺〔きんぷせんじ〕の蔵王堂〔ざおうどう〕へ参詣することで済ませることが一般的になっていました。
 「御嶽精進〔みたけそうじ〕」とは、この金峰山寺に参詣するために、三七日〔:二十一日〕や五十日など、期限を限って精進潔斎することです。
 御嶽精進の期間は、夜明け前には庭に出て、金峰山の方に向かって、五体投地を百回繰り返すということです。何不自由ない「よき男」がこのような厳格な生活を自ら行っていることに、「あはれなり」と感じるのでしょう。
 「やつれ」は、病気でやつれるの「やつれ」ではなく、地味な服装にすることです。金峰山には質素な服装で参詣したということです。頭にかぶる烏帽子も、簡素なものだったようです。それを、「烏帽子のさまなどぞ、すこし人わろき」と言っています。

 藤原宣孝〔のぶたか〕という人は、後で紫式部の夫になる人です。「ただの浄衣であったならば、たいした御利益はないだろう」という発想は面白いですね。「指貫〔さしぬき〕」は袴の一種、これが紫。「襖〔あお〕」は狩衣に裏を付けたもの、これが、白。山吹は、その下に着た衣服の襲〔かさね〕の色目で、表は薄朽葉色、裏は黄色です。隆光というのは宣孝の息子だそうです。青色の上着、紅は下に着た衣服なのでしょうか、水干は狩衣に似た衣服で、その袴は手の込んだ摺り模様。親子ともすごく派手な服装で、もちろん、お供の人もそこそこの人数だったわけですから、当然、人々の注目を浴びるわけです。「帰る人も、いま詣づるも」と書かれていますから、目撃者はかなりいたのでしょう。

 三月の晦〔つごもり〕に出発して四月の朔日〔ついたち〕に戻って来ています。この「晦」は、月の末日ではなく下旬と理解すべきですから、往復に、ざっと、十日ほどかかっていることになります。京都から奈良の長谷寺へは片道四日の行程だったようですから、もうちょっと先の吉野へは片道五日くらいなのでしょうか。藤原道長も参詣したと『大鏡』に書かれています。近世の国学者も吉野を訪れています。「近世の文章あれこれ」の「紀行」を参照してください。

 吉野にはこんな一面もあったんだというところで、おしまいです。

 ***

 歌枕の第4回は、飛鳥川と吉野でした。

Topに戻る