HomeB級おまけ

4 『源氏物語』の楽器演奏

『源氏物語』に出てくる楽器の演奏の場面をいくつか拾ってみました。

a 教養としての演奏

 楽器の演奏というと、現在は、専門家のするものという意識がとても強いですが、当時は、貴族の教養としてとらえられていました。当時の貴族は漢籍の勉強や漢文を書いたり漢詩を詠む稽古など正統的な学問のほかに、琴や笛の演奏も練習しました。『徒然草』に次のような一節があります。

〔本文〕

 ありたきことは、まことしき文〔ふみ〕の道、作文〔さくもん〕、和歌、管絃の道。また、有職〔いうそく〕に、公事〔くじ〕の方〔かた〕、人の鏡ならんこそ、いみじかるべけれ。手などつたなからず走り書き、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから下戸〔げこ〕ならぬこそ、男〔をのこ〕はよけれ。
       『徒然草』一

〔訳例〕

 身に付けたいものは、本格的な学問、漢詩、和歌、管絃の道。また、有職故実に、朝廷の政務、人の手本であるようなのは、とてもすばらしいに違いない。文字などもみごとにさらさらと書き、声はうつくしくて拍子をとり、つらそうにするけれども下戸でないのは、男はよい。

 もちろん楽器の演奏をする専門家もいましたが、その人たちの演奏は儀式のためのものという位置付けで、鑑賞するものではなかったようです。

b 演奏の実態

 上流貴族であれば、誰でもそこそこの演奏ができるわけですから、なにかの機会に、ちょっとした演奏というか、合奏がよく行われています。

 次は「若紫」の巻で、北山での病気療養が終わった光源氏が京へ帰るときに、源氏の君の奥さんの左大臣家から左大臣の息子たち〔:つまり、源氏の君の義理の兄弟〕が迎えにやって来た場面です。

〔本文〕

 岩隠れの苔の上に並みゐて、土器〔かはらけ〕参る。落ち来る水のさまなど、ゆゑある滝のもとなり。頭の中将、懐〔ふところ〕なりける笛取り出〔い〕でて、吹きすましたり。弁の君、扇、はかなううち鳴らして、「豊浦〔とよら〕の寺の、西なるや」と歌ふ。人よりは異〔こと〕なる君達を、源氏の君、いといたううち悩みて、岩に寄りゐ給へるは、たぐひなくゆゆしき御ありさまにぞ、何ごとにも目移るまじかりける。例の、篳篥〔ひちりき〕吹く随身〔ずいじん〕、笙〔さう〕の笛持たせたる好き者などあり。
 僧都〔そうづ〕、琴〔きん〕をみづから持て参りて、「これ、ただ御手〔て〕一つあそばして、同じうは、山の鳥もおどろかし侍〔はべ〕らむ」と切〔せち〕に聞こえ給〔たま〕へば、「乱り心地、いと堪〔た〕へがたきものを」と聞こえ給へど、け憎からずかき鳴らして、皆立ち給ひぬ。飽〔あ〕かずくちをしと、言ふかひなき法師、童〔わらは〕べも、涙を落としあへり。
       『源氏物語』若紫

〔訳例〕

 岩陰の苔の上に並んで座って、杯でお酒を召し上がる。落ちてくる水の様子など、趣のある滝のほとりである。頭の中将が、懐に入れてあった横笛を取り出して、みごとに吹いている。弁の君は、扇を軽く鳴らして、「豊浦の寺の、西にある」と歌う。普通の人よりは優れた子息たちであるけれども、源氏の君がとてもひどく苦しそうにして、岩に寄りかかって座っていらっしゃるのは、並ぶものがなく不吉なぐらいに美しい御様子であるので、どういうことにも目が移りそうもなかった。いつものように、篳篥を吹く随身や、笙の笛を持たせている風流な者などがいる。
 僧都は、七弦琴を自分で持って参上して、「これを、ほんの一曲演奏なさって、同じことならば、山の鳥をも驚かしましょう」としきりに申し上げなさるので、「気分が悪いのがとても我慢できないのに」と申し上げなさるけれども、源氏の君は無愛想でない程度に掻き鳴らして、皆、出発した。名残惜しく残念だと、取るに足りない法師や下働きの子供も、皆で涙を落としている。

 頭〔とう〕の中将が懐から笛を取り出しています。「笛」は、横笛(龍笛〔りゅうてき〕)・笙〔しょう〕・篳篥〔ひちりき〕などの管楽器の総称ですが、横笛をさすことが多いです。「懐なりける」の「けり」は、懐に笛を持っていたのだな!とそばの者が気付いたという用法です。「扇はかなううち鳴らして」とは、「拍子」を打っているのですが、本来は、笏を半分に割った形の楽器を打って独唱者が歌いながら拍子を取りますが、ここでは、扇で左の掌を打って、略式に拍子をとっています。「豊浦の寺の、西なるや」と歌っているのは催馬楽〔さいばら〕です。催馬楽はもともと民謡でしたが、平安時代に宮廷に取り入れられ、宴席や儀式などで盛んに歌われました。「篳篥〔ひちりき〕吹く随身〔ずいじん〕」とある、随身は貴人の警固をする近衛府の舎人ですが、芸達者な者が多かったということです。「〔しょう〕の笛持たせたる好き者などあり」とあるのは、お供の者に持たせていたのでしょうか。
 「七弦琴」は、奈良時代に中国から伝えられた琴で、琴柱がありません。「琴〔きん〕」とか「琴〔きん〕の琴〔こと〕」と呼ばれました。『源氏物語』が成立した一条天皇の頃には、すでに廃絶していたのですが、琴〔きん〕を弾くことは皇族や貴族の教養とされ、聖人の楽器として重んじられていたということです。『源氏物語』では、源氏の君や宇治八の宮が名手でした。病み上がりで体調がもう一つの源氏の君、無愛想にならない程度の掻き鳴らしています。

 「土器〔かはらけ〕参る」とあるようにお酒も召し上がって、気の張らない演奏を楽しんでいたことが分かります。

   *

次は、「末摘花〔すえつむはな〕」の巻で、常陸宮の姫君の邸で源氏の君と頭〔とう〕の中将〔:若紫の巻で、源氏の君を迎えに来ていました〕が鉢合わせをした後、一緒に牛車に乗って頭中将の父親の左大臣邸へ帰るときの様子です。

〔本文〕

 一つ車に乗りて、月のをかしきほどに雲隠れたる道のほど、笛吹き合せて大殿〔おほいとの〕におはしぬ。前駆〔さき〕なども追はせ給〔たま〕はず、忍び入りて、人見ぬ廊に御直衣〔なほし〕ども召して、着替へ給ふ。
 つれなう、今来るやうにて、御笛ども吹きすさびておはすれば、大臣〔おとど〕、例〔れい〕の聞き過ぐし給はで、高麗笛〔こまぶえ〕取り出〔い〕で給へり。いと上手におはすれば、いとおもしろう吹き給ふ。御琴、召して、うちにも、この方〔かた〕に心得たる人々に弾かせ給ふ。

〔訳例〕

 同じ牛車に乗って、月の風情ありげに雲に隠れている帰り道に、横笛を吹いて左大臣邸にいらっしゃった。人払いなどもさせなさらず、こっそりと入って、人目のない廊で直衣などをお取り寄せになって着替えなさる。
 なにげない顔で、たった今来たようにして、横笛などを気の向くままに吹いていらっしゃると、左大臣が、いつものようにそのまま聞き過ごしなさることができずに、高麗笛を取り出しなさった。とても上手でいらしゃるので、たいそうみごとにお吹きになる。琴をお取り寄せになって、御簾のうちでも、この方面で心得のある女房たちに弾かせなさる。
       『源氏物語』末摘花

 牛車の中で横笛の合奏をしています。横笛(龍笛)は小さいですから、懐に入れて、どこへでも持ち歩くことができたのでしょう。「笛吹き合せて」とあるのは、龍笛の二重奏なのでしょうか。いいですねぇ。
 「吹きすさびて」の「すさぶ」は、気持ちの赴くままにことを行うことを言うので、ここは、なにかの曲を吹いているのではなく、「すさぶ」の意味のとおりに、気持ちの赴くままに吹いているのでしょう。左大臣が取り出した「高麗笛」は、高麗楽〔こまがく〕に使われる笛です。唐楽〔とうがく〕に用いる龍笛が穴が七つであるのに対して、「高麗笛」は穴が六つで、長さもすこし短く、一回り小さい楽器です。
 「琴」は弦楽器の総称です。今、普通に言う「琴〔こと〕」は「箏〔そう〕の琴〔こと〕」と言って十三弦です。「琴〔きん〕の琴〔こと〕」というのもあって、これは中国から伝わった七弦の楽器で琴柱がありません。このほかに「和琴〔わごん〕」、別名を「東琴〔あずまごと〕」という楽器があって、これは日本固有の六弦の楽器です。このほかに「琵琶の琴」がありますが、これは琵琶です。

 「横笛」は小さいので、懐に入れて持ち歩けるというのがいいですね。また、「吹きすさぶ」という、気持ちの赴くままに吹くというのは、これもまた、いいですねぇ。

   *

 次は、「篝火〔かがりび〕」の巻で、源氏の君の息子の夕霧の友人たちが東〔ひんがし〕の対〔たい〕で演奏をしているのを、西の対の玉鬘〔たまかづら〕のもとから立ち去ろうとしていた源氏の君が聞きつけて招き寄せる場面です。

〔本文〕

 東〔ひむがし〕の対〔たい〕の方〔かた〕に、おもしろき笛の音〔ね〕、箏〔さう〕に吹きあはせたり。中将の、例〔れい〕のあたり離れぬどち遊ぶにぞありける。「頭中将にこそあんなれ。いとわざとも吹きなる音かな」とて、立ちとまり給〔たま〕ふ。
 御消息〔せうそこ〕、「こなたになむ、いと影涼しき篝火〔かがりび〕に、とどめられてものする」とのたまへれば、うち連れて三人参り給へり。「風の音〔おと〕、秋になりけりと、聞こえつる笛の音〔ね〕に、忍ばれでなむ」とて、御琴ひき出〔い〕でて、なつかしきほどに弾き給ふ。源中将は、「盤渉調〔ばんしきでう〕」にいとおもしろく吹きたり。頭中将、心づかひして出〔い〕だし立てがたうす。「遅し」とあれば、弁少将、拍子打ち出でて、忍びやかに歌ふ声、鈴虫にまがひたり。二返りばかり歌はせ給ひて、御琴は中将に譲らせ給ひつ。げに、かの父大臣〔ちちおとど〕の御爪音〔つまおと〕に、をさをさ劣らず、華やかにおもしろし。
       『源氏物語』篝火

〔訳例〕

 東の対の方で、みごとな横笛の音が、箏の琴と合奏をしている。中将〔:源氏の君の息子の夕霧〕が、いつものように側を離れない仲間同士で遊んでいるのであった。「頭中将〔:夕霧の友人の柏木〕であるようだ。たいそう格別な響きで吹いているように聞こえる音色だ」と言って、源氏の君は立ち止まりなさる。
 源氏の君からの伝言がある。「こちら〔:西の対〕で、たいそう涼しい篝火の火影に引き留められています」とおっしゃるので、連れ立って三人が参上なさった。「風の音が秋になったのだなあと、聞こえた笛の音を聞くと、我慢できなくてね」と言って、源氏の君は和琴を引き出して、聞き惚れるくらいの演奏をなさる。源中将〔:夕霧〕は、盤渉調にとてもみごとに横笛を吹いている。頭中将が、玉鬘を意識して、歌いにくそうな様子である。「早く」と源氏の君の催促があるので、弁少将〔:柏木の弟〕が拍子を打って、押さえた声で歌うのは、松虫と聞き間違えるほどの美声である。二度ほど歌わせなさって、源氏の君は和琴を頭中将〔:柏木〕にお任せなさってしまった。頭中将の演奏は、たしかに、あの父の内大臣の演奏に、すこしも劣らず、華やかで見事である。

 なにはともあれ、「寝殿造りの説明図」を参照してください。この説明図の邸でも50mプールが余裕で収まるような邸なのですが、源氏の君はこの説明図の邸を四つ合わせた広大な「六条院〔:大林組「光源氏六条院の考証復元」〕」に住んでいました。夕霧は、六条院では、母代わりの末摘花が住む東北の町を居所にしていました。玉鬘も末摘花のもとに身を寄せていました。

 「おもしろき笛の音」とは横笛(龍笛)でしょう。「箏」は「箏〔そう〕の琴」、今の十三絃の琴です。
 「御琴ひき出でて」とある「琴」は、和琴だと注釈があります。「拍子打ち出でて」の「拍子」とは、笏を半分に割った形の楽器を打って拍子を取ることで、独唱者が歌いながら打ちます。柏木は、源氏の君の若いころの遊び仲間の頭〔とう〕の中将の長男です。柏木の父は和琴の名手で、「少女」の巻で「さる上手の、乱れて掻い弾き給へる、いとおもしろし」と語られていました。「かの父大臣の御爪音に、をさをさ劣らず、はなやかにおもしろし」とあるので、みごとな演奏だったのでしょう。

 古代語に「遊び」という言葉がありますが、これは、このような管絃の遊びを指しました。 

c 恋の場面の演奏

 『源氏物語』の恋の場面で、楽器の演奏が細かく語られているのあまりないようです。 帚木〔ははきぎ〕」の巻の、例の「雨夜の品定め」で、左馬〔さま〕の頭〔かみ〕が語った体験談の一節ぐらいでしょう。左馬の頭は、ある殿上人の恋の現場をたまたま目撃してしまったようです。

〔本文〕

 もとよりさる心を交〔か〕はせるにやありけむ、この男いたくすずろきて、門〔かど〕近き廊〔らう〕の簀子〔すのこ〕だつものに尻かけて、とばかり月を見る。菊いとおもしろく移ろひわたり、風に競〔きほ〕へる紅葉〔もみぢ〕の乱れなど、あはれと、げに、見えたり。懐〔ふところ〕なりける笛取り出〔い〕でて吹き鳴らし、「蔭〔かげ〕もよし」などつづしり謡〔うた〕ふほどに、よく鳴る和琴〔わごん〕を、調べととのへたりける、うるはしく掻き合はせたりしほど、けしうはあらずかし。律〔りち〕の調べは、女のものやはらかに掻き鳴らして、簾〔す〕の内より聞こえたるも、今めきたる物の声なれば、清く澄める月に折〔をり〕付きなからず。男いたくめでて、簾のもとに歩み来て、「庭の紅葉こそ、踏み分けたる跡もなけれ」などねたます。菊を折りて、

  琴の音〔ね〕も月もえならぬ宿ながら
     つれなき人をひきやとめける

悪〔わ〕ろかめり』など言ひて、「今ひと声、聞きはやすべき人のある時、手な残い給ひそ」など、いたくあざれかかれば、女、いたう声つくろひて、

  木枯らしに吹きあはすめる笛の音を
     ひきとどむべき言の葉ぞなき

となまめき交はすに、憎くなるをも知らで、また、箏〔さう〕の琴〔こと〕を盤渉調〔ばんしきでう〕に調べて、今めかしく掻い弾きたる爪音〔つまおと〕、かどなきにはあらねど、まばゆき心地なむし侍〔はべ〕りし。
       『源氏物語』帚木

〔訳例〕

 もとからそういう約束をしてある時だったのだろうか、この男〔:ある殿上人〕はひどくそわそわして、中門〔ちゅうもん〕に近い廊の簀子〔すのこ〕のような所に腰をかけて、しばらく月を見る。菊が美しく一面に色が変わり、風に吹かれた紅葉が乱れ散りなど、趣があると、確かに、見受けられる。懐〔ふところ〕にあった横笛を取り出して吹き鳴らし、「蔭もよし〔:催馬楽「飛鳥井」の一節〕」などすこしずつ口ずさんで歌ううちに、よく鳴る和琴を、調弦してあったのを、きちんと合奏していたのは、なかなかのものだよ。律の調べは、女が柔らかな音で掻き鳴らして、簾の中から聞こえているのも、今風の楽器の音色であるので、きれいに澄んでいる月にちょうどよい具合である。男はひどく感心して、簾のそばに歩み寄って、「庭の紅葉は、踏んで通った足跡もない〔:ほかの男が通って来ている様子はない〕」など言って女を悔しがらせる。菊を折って、

  琴の音も月も何ともすばらしい邸でありながら
     薄情な人を引き留めたのか。

できなかったようだ」など言って、「もう一曲、聞いて感心するはずの人〔:殿上人のこと〕がいる時に、出し惜しみをなさってはいけません」など、ひどく冗談のように言うと、女は、とても気取った声を出して、

  木枯らしと合奏をするような笛の音を
     引き留めることができる琴の演奏もできないし言葉もない。

と優美にやり取りをするので、私が不快になるのを構わずに、また、箏の琴を盤渉調に調弦して、今風に掻き鳴らしている爪音は、才気がないのではないけれども、見ていられない気持ちがしました。

 男が横笛、女が和琴と箏の琴を持ち替えて合奏をしています。ここは解説が必要ですね。「『源氏物語』を読む」から手を加えて引用しましょう。

〔解説〕

 「寝殿造りの説明図」を参照してください。「簀子〔すのこ〕だつものに尻かけて、とばかり月を見る」というのは、女のもとを訪れた男の、格好をつける見せ場だったということですが、「門〔かど〕近き廊〔らう〕」とあるのは、中門のある廊なのでしょうか。「簀子」は濡れ縁です。廊の簀子のような所に腰をかけているのでしょう。
 菊の花は白菊が愛好されて、紅紫色に色が変わったものも賞美されたということです。「菊いとおもしろく移ろひわたり」は、みごとに紅紫色に色が変わった白菊が一面に見えるということです。
 「蔭もよし」は催馬楽〔さいばら:歌謡の一種〕の「飛鳥井」の「飛鳥井に 宿りはすべし や おけ 蔭もよし みもひも寒し 御秣もよし」の一節で、「宿りはすべし」から、この殿上人は女のもとに泊まりたいという気持ちを伝えているようです。「和琴」は、日本古来の琴で、六弦です。
 「庭の紅葉こそ、踏み分けたる跡もなけれ」は「秋は来ぬ紅葉は宿に降り敷きぬ道踏み分けて訪ふ人もなし(秋は来た。紅葉は邸に降り積もった。道を踏み分けて訪れる人もいない)」(古今集)によっています。「庭の紅葉こそ、踏み分けたる跡もなけれ」は、ほかの男の人が訪れてはいないようですねという嫌みです。この場面、「神無月のころほひ」ということで、「神無月」は陰暦の十月、季節は初冬で、紅葉が降り積もる季節です。
 「琴の音も」の歌は、「ひき」が「引き」と「弾き」の掛詞で、あなたは薄情な男を引き留めることができなかったようですねという、これもまた嫌みです。それに続く「わろかめり」は意味が把握しにくいですが、引き留められたのが私ではお気の毒だなあとも、だれも訪れて来ないのはパッとしませんねとも、解釈できます。
 「木枯らしに」の歌は、「ひき」が「引き」と「弾き」、「こと」が「言」と「琴」の掛詞、あなたの笛の演奏に合わせられるだけの琴の技量ではありませんという、女の謙遜?です。これも、男に対する嫌みなのかもしれません。「箏の琴」は、十三絃の琴で、現在の琴です。

 この場面、たまたま垣間見した左馬の頭にとって、二人のやりとりは気取りすぎで鼻についたようです。「まばゆし」は、まぶしいということですが、目をそむけたくなるほどだという意味で使われています。

d 専門家の演奏

 専門家の演奏は「宿木」の巻が分かりやすいでしょう。
 源氏の君の息子の薫が今上帝の女二の宮〔:今上帝の次女〕と結婚し、薫の邸の三条邸に輿入れする前夜に、今上帝主催のお別れ会が内裏で開かれました。偉い大臣や皇族の皆さんが出席です。

〔本文〕

 明日とての日、藤壺に主〔うへ〕渡らせ給〔たま〕ひて、藤の花の宴〔えん〕せさせ給ふ。南の廂〔ひさし〕の御簾〔みす〕上げて、椅子〔いし〕立てたり。公〔おほやけ〕わざにて、主〔あるじ〕の宮の仕うまつり給ふにはあらず。上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじゃうびと〕の饗〔きゃう〕など、内蔵寮〔くられう〕より仕うまつれり。
 右の大臣〔おとど〕、按察使〔あぜち〕の大納言、藤中納言、左兵衛督〔さひゃうゑのかみ〕、親王〔みこ〕たちは、三の宮、常陸〔ひたち〕の宮など候〔さぶら〕ひ給ふ。南の庭の藤の花のもとに、殿上人の座はしたり。後涼殿〔こうらうでん〕の東〔ひむがし〕に、楽所〔がくそ〕の人びと召して、暮れ行くほどに、双調〔さうでう〕に吹きて、上〔うへ〕の御遊びに、宮の御方より、御琴ども笛など出〔い〕ださせ給へば、大臣をはじめ奉りて、御前〔おまへ〕に取りつつ参り給ふ。
       『源氏物語』宿木

〔訳例〕

 明日という日、藤壺に主上がお越しになって、藤の花の宴を催しなさる。南の廂の間の御簾を上げて、主上のお座りになる椅子を置いてある。帝の主催であって、主〔あるじ〕の女二の宮がお世話し申し上げなさる宴ではない。上達部や殿上人の饗応などは、内蔵寮〔くらりょう:儀式の準備を司る役所〕から御用意申し上げている。
 右の大臣、按察使大納言、藤中納言、左兵衛督、親王たちは、三の宮、常陸宮などが伺候しなさる。南の庭の藤の花のもとに、殿上人の座を設けてある。後涼殿の東に、楽所の人々をお呼び付けになって、日が暮れてゆく時に、双調に奏でて、御前の管絃の遊びに、女二の宮の方から、弦楽器〔:箏の琴、琵琶、和琴〕や笛〔:龍笛〕などお出しになるので、大臣をはじめとし申し上げて、主上の御前に楽器を取ってはさし出しなさる。

 宮中の建物の解説をしましょう。帝が日常暮らしている清涼殿〔せいりょうでん〕という建物があります。その北側に藤壺〔:中庭に藤が植えられていたから〕と呼ばれる飛香舎〔ひぎょうしゃ〕という建物があります。重要な后が住む建物ですが、『源氏物語』の宿木の巻では、今上帝の女二の宮が住んでいます。後涼殿〔こうろうでん〕は、清涼殿の西にある建物です。「後涼殿の東に、楽所の人びと召して」とあるので、後涼殿の東の簀子〔すのこ:濡れ縁〕に楽人の座をしつらえたのでしょう。藤の宴が開かれている飛香舎からは南西にあたります。一つ一つの建物がバスケットコートほどあるので、すぐ目の前での演奏ではありません。楽人の演奏はやはりBGMとしての扱いであることが分かります。

 藤壺ではさっそく「管絃の遊び」の準備が始まっています。「宮の御方より、御琴ども笛など出ださせ給へ」とあって、女二の宮の所にもすばらしい楽器が数々あるのでしょう。「琴」は弦楽器の、「笛」は管楽器の総称です。「大臣をはじめ奉りて、御前に取りつつ参り給ふ」とあって、めいめいが得意とする楽器を手にしているようです。

   *

 楽人の演奏する楽所は宴席から少し離れた所に設置されたようです。「若菜下〔わかなげ〕」の巻で、朱雀院の五十の賀の予行演習が六条院で行われた時には、「辰巳〔たつみ:南東〕の方〔かた〕の釣殿〔つりどの〕に続きたる廊〔らう〕を楽所〔がくそ〕にて」とあります。「釣殿」とは、「寝殿造りの説明図」で、邸の池に臨んだ小さな建物を言います。「廊」は屋根付きの渡り廊下を言います。中門のあたりの廊を言っているようです。主賓のいる寝殿からは離れています。

 この続きの場面です。

〔本文〕

 右の大殿〔おほいとの〕の四郎君〔ぎみ〕、大将殿の三郎君、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮の孫王〔そんわう〕の君たち二人は、万歳楽〔まんざいらく〕。まだいと小さきほどにて、いとろうたげなり。四人ながら、いづれとなく高き家の子にて、容貌〔かたち〕をかしげにかしづき出〔い〕でたる、思ひなしも、やむごとなし。
 また、大将の典侍腹〔ないしのすけばら〕の二郎君、式部卿の宮の兵衛〔ひゃうゑ〕の督〔かみ〕といひし、今は源〔げん〕中納言の御子、皇じやう。右の大殿の三郎君、陵王〔りょうわう〕。大将殿の太郎、落蹲〔らくそん〕。さては太平楽〔たいへいらく〕、喜春楽〔きしゅんらく〕などいふ舞どもをなむ、同じ御仲らひの君たち、大人たちなど舞ひける。
 暮れゆけば、御簾〔みす〕上げさせ給〔たま〕ひて、物〔もの〕の興〔きゃう〕まさるに、いとうつくしき御孫の君たちの容貌〔かたち〕、姿にて、舞のさまも、世に見えぬ手を尽くして、御師〔おほむし〕どもも、おのおの手の限りを教へ聞こえけるに、深きかどかどしさを加へて、めづらかに舞ひ給ふを、いづれをもいとらうたしと思〔おぼ〕す。老い給へる上達部〔かんだちめ〕たちは、皆涙落とし給ふ。式部卿の宮も、御孫を思して、御鼻の色づくまでしほたれ給ふ。
       『源氏物語』若菜下

〔訳例〕

 右大臣の四郎君、大将殿の三郎君、兵部卿宮の孫王の子供たち二人は、万歳楽。まだとても幼い年齢で、とてもかわいらしい。四人とも、優劣つけがたい高貴な家の子で、顔立ちがかわいらしく装い立てられているのは、そう思うからか、重々しい。
 また、大将の典侍腹の二郎君と、式部卿の宮の兵衛督と言った、今は源中納言のお子様になっている方が、皇麞。右大臣の三郎君が、陵王。大将殿の太郎が、落蹲。それから、太平楽、喜春楽などという舞を、同じ一族の子供たち、大人たちなどが舞った。
 日が暮れてゆくので、御簾を上げさせなさって、演奏の興が増す時に、とてもかわいらしいお孫たちの顔立ちや姿で、舞の様子も、世にも稀な手振りをすべて見せて、師匠たちもめいめい技術のすべてを教え申し上げた上に、もともと豊かな才能を加えて、めったにないほどすばらしく舞いなさるのを、どれをもとてもかわいらしいとお思いになる。年をお取りになっている上達部たちは、みな涙を落としなさる。式部卿の宮も、孫をお思いになって、鼻が赤くなるまで涙を流しなさる。

 一族の子供たち大人たちが総動員で予行演習です。おじいさんたちは孫のかわいらしい舞い姿を見て、涙を流しています。人間関係の説明は省略しましょう。
 寝殿の南の庭が舞台だったのでしょう。楽人の演奏はその東側です。万歳楽〔まんざいらく〕・皇麞〔おうじょう〕・陵王〔りょうおう〕・太平楽〔たいへいらく〕・喜春楽〔きしゅんらく〕は唐楽〔とうがく:中国渡来の曲〕、落蹲〔らくそん〕が高麗楽〔こまがく:朝鮮半島渡来の曲〕だそうです。楽人はこういう舞楽の伴奏を演奏したということです。

   *

 「少女〔おとめ〕」の巻では、離れた所にある楽所から楽器を取り寄せて、管絃の遊びを始めています。

〔本文〕

 楽所〔がくそ〕遠くておぼつかなければ、御前〔まへ〕に御琴〔こと〕ども召す。兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、琵琶〔びは〕、内の大臣〔おとど〕、和琴〔わごん〕、箏〔さう〕の御琴〔こと〕、院の御前に参りて、琴〔きん〕は、例〔れい〕の太政大臣〔おほきおとど〕、賜〔たま〕はり給ふ。さるいみじき上手のすぐれたる御手づかひどもの、尽くし給へる音〔ね〕は、たとへむかたなし。唱歌〔さうが〕の殿上人〔てんじゃうびと〕あまた候〔さぶら〕ふ。「安名尊〔あなたふと〕」遊びて、次に「桜人〔さくらびと〕」。月おぼろにさし出〔い〕でてをかしきほどに、中島のわたりに、ここかしこ篝火〔かがりび〕どもして、大御遊〔おほみあそ〕びはやみぬ。
       『源氏物語』少女

〔訳例〕

 楽人の場所が遠くてよく聞こえないので、冷泉帝は御前に弦楽器などをお取り寄せになる。兵部卿の宮が琵琶、内大臣が和琴〔わごん〕、箏〔そう〕の琴は朱雀院に差し上げて、琴〔きん〕の琴〔こと〕は、いつものように太政大臣〔:源氏の君〕がいただきなさる。そのようなすばらしい名人の優れた手の運びの、技術をすべてお出しになった音色は、たとえようがない。歌を歌う殿上人が大勢伺候している。「あな尊」を演奏して、次に「桜人」。月がぼんやり出て風情がある頃に、池の中島辺りで、あちこちに篝火をともして、遊宴は終わりになった。

兵部卿の宮、内大臣、朱雀院、太政大臣という重々しい地位の方々が皆、それぞれの楽器の演奏が達者だということが分かります。すばらしいことです。「月おぼろにさし出でてをかしきほどに、中島のわたりに、ここかしこ篝火どもして」という光景、きれいだったでしょうねぇ。

 「唱歌」とは、曲の旋律を声に出して歌うことですが、ここでは歌を歌ったのでしょう。「安名尊」と「桜人」は催馬楽です。
 「遊び」とは、管絃の遊びということですが、「大御遊〔おほみあそ〕び」という言葉遣いは、天皇や上皇が加わった催しなので「大御」がついています。普通は、「遊び」「御遊び」と言います。

   *

 先に引用した「宿木」の巻の女二の宮のお別れ会の続きです。

〔本文〕

 夜更くるままに、御遊びいとおもしろし。大将の君、「安名尊〔あなたふと〕」謡〔うた〕ひ給〔たま〕へる声ぞ、限りなくめでたかりける。按察使〔あぜち〕も、昔すぐれ給へりし御声の名残なれば、今もいとものものしくて、うち合はせ給へり。右の大殿の御七郎、童〔わらは〕にて、笙〔さう〕の笛吹く。いとうつくしかりければ、御衣〔ぞ〕賜〔たま〕はす。大臣下りて舞踏〔ぶたふ〕し給ふ。
 暁〔あかつき〕近うなりてぞ、帰らせ給ひける。禄〔ろく〕ども、上達部〔かんだちめ〕、親王〔みこ〕たちには、主上〔うへ〕より賜はす。殿上人〔てんじゃうびと〕、楽所〔がくそ〕の人びとには、宮の御方〔かた〕より品々に賜ひけり。        『源氏物語』宿木

〔訳例〕

 夜が更けるにつれて、管絃の遊びはとてもおもしろい。大将の君〔:薫〕が、「安名尊」を謡いなさっている声は、この上なくすばらしかった。按察使の大納言も、以前、人よりも抜きんでていらっしゃった声の感じが残っているので、今もとても重々しくて、大将の君に合わせて謡いなさっている。右の大殿〔:夕霧〕の七男が、童殿上で、笙の笛を吹く。とてもかわいらしかったので、帝が御衣をお与えになる。父の大臣〔:夕霧〕が庭に下りて、お礼の拝舞をなさる。
 明け方近くなって、お帰りになった。引き出物は、上達部や親王たちには、今上帝からお与えになる。殿上人や楽所の人々には、女二の宮の方からいろいろな品物をお与えになった。

 『枕草子』に、「遊びは、夜、人の顔見えぬほど」(遊びは)と記されています。庭先の篝火と、室内の大殿油〔おほとなぶら〕だけで、暗いですから楽譜は見えません。演奏はもちろん暗譜です。どのような演奏だったのかは分からないのですが、現役の演奏家の言葉を引用しましょう。

 雅楽には指揮者はいません。楽譜が定量化されていないので必要なかったのでしょう。曲の流れに対して音をお互いに聴き合いながら、自分の音を確かめながら、他に合わせるのでもなく、さりとて合わせなくもない浮遊の状態で、高度に洗練された型を演奏していくのです。いわゆる阿吽〔あうん〕の呼吸です。他の楽器の流れを知らないと良い演奏はできません。
       安倍季昌『雅楽がわかる本』(たちばな出版1998)

 「大将の君、『安名尊』謡ひ給へる」とありますが、その場の大臣たちや皇族たちも大将の君の歌に合わせて演奏したのでしょう。

 この、女二の宮のお別れ会は明け方まで続けられて、楽人はお開きの時まで伺候していたようです。お疲れさまということで、引き出物をいただいたのでしょう。

e 演奏の主役

 こうして調べてみると、『源氏物語』での演奏の主役は、楽所の楽人ではなく、皇族や、上達部、殿上人であることが分かります。実際、当時の貴族はかなり高いレベルの演奏をしていたようです。
 もちろん、このように毎晩、宴会を開いて遊んでばかりいたわけではありません。上級の官僚になればなるほど激務をこなしていたということが歴史の方で分かってきています。

 ということで、この辺りで終りにしましょう。

 雅楽については、文化デジタルライブラリー「雅楽」が参考になります。

Topに戻る