HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>とはずがたり

その30      次へ

 後深草院に親しく仕えた二条という女性が書いた『とはずがたり』から、いくつか読んでみましょう。

その30 『とはずがたり』前斎宮
その30 『増鏡』草枕
その31 『とはずがたり』御所退去
その32 『とはずがたり』武蔵野
その33 『とはずがたり』足摺岬
その34 『とはずがたり』故大納言

 ***

 後深草院が異母妹である前斎宮に恋慕し、二条に手引きを依頼する場面です。(2022年度共通テスト、2013年度東北大学から)

〔本文〕

 斎宮〔さいぐう〕は二十〔はたち〕に余り給〔たま〕ふ。ねびととのひたる御さま、神もなごりを慕ひ給ひけるもことわりに、花と言はば、桜にたとへても、よそ目はいかがとあやまたれ、霞の袖を重ぬる隙〔ひま〕も、いかにせましと思ひぬべき御ありさまなれば、まして隈〔くま〕なき御心の内は、いつしかいかなる御物思ひの種にかと、よそも御心苦しくぞおぼえさせ給ひし。
 御物語ありて、神路〔かみぢ〕の山の御物語など、絶え絶え聞こえ給ひて、「今宵はいたう更け侍〔はべ〕りぬ。のどかに明日は嵐の山の禿〔かぶろ〕なる梢〔こずゑ〕どもも御覧じて御帰りあれ」など申させ給ひて、我が御方〔かた〕へ入らせ給ひて、いつしか、「いかがすべき、いかがすべき」と仰せあり。思ひつることよと、をかしくてあれば、「幼くより参りししるしに、このこと申しかなへたらむ、まめやかに心ざしありと思はむ」など仰せありて、やがて御使に参る。

ただおほかたなるやうに、「御対面うれしく。御旅寝すさまじくや」などにて、忍びつつ文〔ふみ〕あり。氷襲〔こほりがさね〕の薄様〔うすやう〕にや、

知られじな今しも見つる面影の
   やがて心に掛かりけりとは

 更けぬれば、御前〔おまへ〕なる人もみな寄り臥〔ふ〕したる。御主〔ぬし〕も小几帳〔こぎちゃう〕引き寄せて、御殿籠〔おんとのごも〕りたるなりけり。近く参りて、ことのやう奏〔そう〕すれば、御顔うち赤めていとものものたまはず、文も見るとしもなくて、うち置き給ひぬ。「何とか申すべき」と申せば、「思ひ寄らぬ御言〔こと〕の葉〔は〕は、何と申すべき方〔かた〕もなくて」とばかりにて、また寝給ひぬるも心やましければ、帰り参りて、このよしを申す。「ただ、寝給ふらむ所へ導け、導け」と責めさせ給ふもむつかしければ、御供に参らむことはやすくこそ、しるべして参る。

甘〔かん〕の御衣〔ぞ〕などはことごとしければ、御大口〔おほぐち〕ばかりにて、忍びつつ入らせ給ふ。

 まづ先に参りて、御障子〔さうじ〕をやをら開〔あ〕けたれば、ありつるままにて御殿籠りたる。御前なる人も寝入りぬるにや、音する人もなく、小〔ちひ〕さらかに這〔は〕ひ入らせ給ひぬる後〔のち〕、いかなる御事どもかありけん。
 うち捨て参らすべきならねば、御上臥〔うへぶ〕ししたる人の側〔そば〕に寝〔ぬ〕れば、今ぞおどろきて、「こは誰〔た〕そ」と言ふ。「御人少〔ひとずく〕ななるも御いたはしくて、御宿直〔とのゐ〕し侍る」と答〔いら〕へば、まことと思ひて物語するも、用意なきことやとわびしければ、「眠〔ねぶ〕たしや。更け侍りぬ」と言ひて、空眠〔そらねぶ〕りして居〔ゐ〕たれば、御几帳〔みきちゃう〕の内も遠からぬに、いたく御心も尽くさず、はやうち解け給ひにけりとおぼゆるぞ、あまりに念〔ねん〕なかりし。心強くて明かし給はば、いかにおもしろからむとおぼえしに、明け過ぎぬ先に帰り入らせ給ひて、「桜は匂ひはうつくしけれども、枝もろく、折りやすき花にてある」など仰せありしぞ、さればよとおぼえ侍りし。
       『とはずがたり』一

〔訳例〕

 斎宮〔さいぐう〕は二十歳を過ぎていらっしゃる。成熟して容姿が整いなさっている御様子は、伊勢の神も名残惜しくお思いになったのももっともで、花と言ったならば、桜にたとえても、はた目はどうして区別できようかと思わず見間違いをし、霞の袖を重ねる時もどうしたらよいのだろうと思ってしまうに違いない御様子であるので、まして目の届かないところはない後深草院のお気持ちの内は、早くもどのようなもの思いの種であるのだろうか、よそながら斎宮がお気の毒に思われなさった。
 お二人はお話をなさって、斎宮は神路の山のお話など、とぎれとぎれに申し上げなさって、後深草院は「今夜はひどく更けてしまいました。ゆっくりと明日は嵐山の禿げた梢どもも御覧になってお帰りください」など申し上げなさって、御自分のお部屋にお入りになって、早くも、「どうするのがよいか、どうするのがよいか」とお言葉がある。私は、予想したとおりだと、おかしく思っていると、「そなたが幼い時から参上した証拠として、この恋の思いを実現させているような時は、本当に私に対して誠意があると思おう」など後深草院のお言葉があって、私はさっそくお使いに参上する。

ただ形だけの挨拶のようにして、「御対面がうれしく。旅寝は興醒めか」などの口上で、こっそりと後深草院からのお手紙がある。氷襲の薄様だろうか、

分らないだろうな。今し方見たあなたの面影が
   そのまま心に焼き付いたとは。

 夜が更けてしまったので、斎宮の御前〔おんまえ〕にいる人も皆物に寄り掛かって横になっている。御本人も小さな几帳を引き寄せて、おやすみになっているのであった。私は斎宮の近くに参上して、事情を申し上げると、斎宮はお顔をさっと赤くして、まったく何もお話しにならず、手紙も見るともなくて、お置きになってしまった。「どのようにお返事申し上げるのがよいか」と申し上げると、「思い掛けないお言葉は、なんとも申し上げるのにふさわしい言葉もなくて」とだけで、またおやすみになってしまったのもおもしろくないので、戻って参上して、後深草院にこの旨を申し上げる。「ともかく、おやすみになっているだろう所へ案内せよ、案内せよ」と急き立てなさるのも煩わしいので、お供として参上するようなことは容易で、案内をして参上する。

後深草院は甘の御衣などは大袈裟であるので、御大口袴だけで、人目を忍びながらお入りになる。

 私がまづ先に参上して、御襖〔ふすま〕をそっと開けたところ、斎宮は先ほどのままでおやすみになっている。御前にいる人もぐっすり寝てしまったのだろうか、声を立てる人もいず、後深草院は身体を縮めて這い入りなさってしまった後は、どのような御事どもがあったのだろうか。
 そのままにして置き申し上げてよいことでもないので、斎宮の御宿直〔とのい〕をしている人の側に私が寝ると、その人は今になって目をさまして、「あなたは誰か」と言う。「伺候する人も少ないのもお気の毒で、御宿直をしております」と私が答えると、本当だと思ってその人があれこれ話をするのも、心配りがないことかと心苦しいので、「眠たいなあ。夜が更けてしまいました」と言って、私は寝たふりをしてじっとしていると、御几帳の内も遠くないので、後深草院はそれほど御苦労もなさらず、斎宮は後深草院に早くもうち解けなさってしまったと思われるのは、あまりに拍子抜けであるよ。斎宮が気丈に拒んで朝まで明かしなさったならば、どんなにかおもしろかっただろうと思われたのに、後深草院はすっかり夜が明けないうちにお帰りになって、「桜は色は美しいけれども、枝がもろく、折りやすい花であるよ」などお言葉があったのは、思ったとおりだと感じられた。

〔解説〕

 作者の二条は、後深草院の寵愛を受けているのですが、後深草院の女房であって、妻ではありません。『源氏物語』の光源氏の正妻は葵の上ですが、その他に恋愛関係にある朧月夜の君や六条御息所などの女君たちがいて、さらに光源氏の寵愛を受けている女房が何人かいました。二条は女房という立場ですから、後深草院の恋愛の手引きをしているというわけです。この話は一二七四(文永十一)年のことなので、この年、二条は十七歳です。
 後深草院〔:一二四三〜一三〇四〕については、「弁内侍日記」の「その20」「その21」「その22」で幼少期を、また、「おまけ1」で元服後を読んでいます。この年、後深草院は三十二歳です。幼少期の望粥の頃からの二十数年の時の流れは〔年表〕を参照してください。

 斎宮とは、天皇の名代として伊勢神宮に奉仕した未婚の内親王のことです。斎宮歴史博物館に詳しい説明があります。前斎宮の愷子内親王〔がいし:一二四九〜一二八四〕は、一二六二(弘長二)年から一二七二(文永九)年まで斎宮でした。十四歳から二十四歳までです。「神もなごりを慕ひ給ひける」とあるように、斎宮を退いてからすぐには都に戻らなかったようです。前斎宮は、後深草院の六歳年下の異母妹だということなので、この年、二十六歳です。「ねびととのひたる御さま」には、女性の結婚適齢期は十六歳から二十二歳であったらしいという注釈があります。また、当時の標準から言えば女盛りはとうに過ぎているという注釈もありますが、十四歳から二十四歳まで斎宮であったので、酷な注釈ですね。二条が後深草院の意向を伝えた時、「御顔うち赤めていとものものたまはず、文も見るとしもなくて、うち置き給ひぬ」とありましたが、『源氏物語』朝顔の巻で、加茂の斎院を退いた姫君について「世づかぬ御ありさまは、年月に添へても、もの深くのみ引き入り給ひて、え聞こえ給はぬ」と語られているように、十数年の間、神にお仕えしていた身の上の人が、恋のやり取りが不得手であるのは、当然のことです。
 前斎宮の母親は二条局と呼ばれた女性だということです。『とはずがたり』の作者の二条とのつながりはありません〔:略系図〕。

 この後深草院と前斎宮との対面の場所は嵯峨殿(亀山殿)です。この御所は後深草院の父の後嵯峨院が、一二五五(建長七)年に小倉山東南の亀山の麓、現在の天龍寺あたりに造営したものです。「亀山」というのは小倉山の東南の尾が亀の姿に似ているからということで、天龍寺の西にある嵐山公園(亀山地区)の所在地は、「嵯峨亀ノ尾町」です。『とはずがたり』では「嵯峨殿」で出てきますが、「亀山殿」の呼び方が一般的であるようです。『増鏡』「おりゐる雲」には「嵯峨の亀山の麓、大堰川〔おほゐがは〕の北の岸に当たりて、ゆゆしき院をぞ造らせ給へる。小倉の山の梢、戸無瀬〔となせ〕の滝も、さながら御垣〔みかき〕の内に見えて、わざとつくろはぬ前栽〔せんざい〕も、おのづから情けを加へたる所柄、いみじき絵師といふとも筆も及びがたし」とあって、小倉山の梢がすぐ目の前に見えたことが分かります。借景〔しゃっけい〕だったのでしょう。『徒然草』には、五一段に亀山殿の水車の工事の話が、二〇七段に亀山殿の工事中に出た蛇〔くちなわ〕の話があります。
 「花といはば、桜にたとへても、よそ目はいかがとあやまたれ、霞の袖を重ぬる隙も、いかにせましと思ひぬべき御ありさま」は、斎宮の美しさをたとえた表現ですが、もう一つ分かりにくいです。「よそ目はいかが」は「よそ目はいかが(区別できようか)」という補いをして、斎宮を桜にたとえても見間違いするくらいに斎宮は桜のように美しいと解釈するのが分かりやすいです。桜は最上の美しさのたとえだということです。「霞の袖を重ぬる隙も、いかにせましと思ひぬべき」は、桜は霞が隠すものであるけれども斎宮の顔を袖が隠している間も、見続けていたくて「いかがせまし」という思いになるという解釈もできますが、もう一つ分かりにくいです。斎宮に男が添い寝をして袖を重ねるような時には、どうしたらよいのだろうと、斎宮がとまどってしまうほどだという解釈はおもしろいです
 翌朝の「桜は匂ひはうつくしけれども、枝もろく、折りやすき花にてある」という後深草院の言葉は、斎宮の美しさを桜にたとえた言葉と対応しています。作者が後深草院の言葉を桜で合わせたのか、あるいは、後深草院の言葉に合せて、斎宮の美しさを桜にたとえたのか、どちらなのでしょうか。
 「禿〔かぶろ〕なる梢」とは、葉の落ちた梢ということです。おもしろい表現です。嵐山が大堰川を挟んですぐ目の前なので、こういう言葉が出たのでしょう。
 「薄様」は、恋文に用いられる薄い紙です。「氷襲」は襲の色目で、表も裏も白です。この話は、一二七四(文永十一)年十一月十日余りということになっています。「奏す」は、ここでは斎宮に申し上げることです。

 『とはずがたり』の本文の書き方に分かりにくい箇所があります。字下げをしておいた箇所は、後深草院から斎宮への手紙や、後深草院の服装などをあらかじめ説明しておきたいということで、書かれているのでしょう。「ただおほかたなるやうに」で始まる部分は、「御対面うれしく。御旅寝すさまじくや」が後深草院からの伝言〔:口上〕で、「知られじな今しも見つる面影のやがて心にかかりけりとは」が手紙の内容です。「甘の御衣」で始まる部分は、後深草院の服装の説明で、「甘の御衣」が上皇が平服として着用する直衣、「御大口袴」が束帯の時に表袴(うへのはかま)の下にはく裾の広い袴です。ここではくつろいだ姿であることを言っています

 平安時代には「色好み」という言葉がありました。恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができること、また、その人、男にも女にも言います。容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味し、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛される、恋愛の情趣を尊ぶ美的理念でした。しかし、この後深草院の振る舞いや「桜は匂ひはうつくしけれども、枝もろく、折りやすき花にてある」という発言を見ていると、「くまなき御心」という後深草院のお心は、古語の「色好み」ではなく現代語の「好色」に近いように感じられます

   *

 共通テストでは、『とはずがたり』と同じ場面を描いた『増鏡』も出題されていました。

〔本文〕

 院も我が御方〔かた〕に帰りて、うちやすませ給〔たま〕へれど、まどろまれ給はず。ありつる御面影、心に掛かりておぼえ給ふぞ、いとわりなき。「さしはへて聞こえむも、人聞きよろしかるまじ。いかがはせむ」と思〔おぼ〕し乱〔みだ〕る。御はらからといへど、年月よそにて生〔お〕ひたち給へれば。うとうとしくならひ給へるままに、つつましき御思〔おも〕ひも薄くやありけむ、なほひたぶるにいぶせくてやみなむは、飽〔あ〕かずくちをしと思〔おぼ〕す。けしからぬ御本性〔ほんじゃう〕なりや。
 なにがしの大納言の女〔むすめ〕、御身近く召し使ふ人、かの斎宮〔さいぐう〕にも、さるべきゆかりありて睦〔むつ〕ましく参り馴るるを召し寄せて、「馴れ馴れしきまでは思〔おも〕ひ寄らず。ただ少し気近〔けぢか〕きほどにて、思ふ心の片端を聞こえむ。かく折〔をり〕よきこともいと難〔かた〕かるべし」とせちにまめだちてのたまへば、いかがたばかりけむ、夢うつつともなく近付き聞こえ給へれば、いと心憂〔こころう〕しと思せど、あえかに消えまどひなどはし給はず。らうたくなよなよとして、あはれなる御けはひなり。鳥もしばしば驚かすに、心あわたたしう、さすがに人の御名のいとほしければ、夜深くまぎれ出〔い〕で給ひぬ。
       『増鏡』草枕

〔訳例〕

 後深草院も御自身の部屋に帰って、おやすみになっているけれども、眠りなさることができない。さきほどの斎宮の御面影が、心に残って思い浮かびなさるのはとてもつらい。「わざわざお手紙を差し上げるようなのも、人聞きがよくないに違いない。どうしよう」と思い乱れなさる。御兄妹といっても、長い年月別々の所でお育ちになっているので、疎遠におなりになっているので、兄妹の恋を慎むお気持ちも少なかったのだろうか、やはりひたすら気持ちが晴れないままで終わってしまうようなのは、不満足で残念だと後深草院はお思いになる。とんでもない御性分であるよ。
 某大納言の娘で身近で召し使う人は、あの斎宮にも、しかるべき縁があって普段から親しく参上しているのをお呼び寄せになって、「深い仲になろうとまでは思っていない。ただすこし側近いくらいで、思う心の片端を申し上げよう。このように機会がよいことも、なかなかないに違いない」と、後深草院がひたすら本気になっておっしゃるので、二条がどのように工夫したのだろうか、夢とも現実ともなく後深草院が近寄り申し上げなさるので、斎宮はとてもつらいとお思いになるけれども、かよわく消えてしまいそうに困惑しなどはなさらない。斎宮はかわいらしくなよなよとして、心打たれる御様子である。鳥もしばしば鳴くので、気持ちも落ち着かず、名残は惜しいものの斎宮の御名声が気の毒であるので、まだ夜が暗いうちに後深草院はお帰りになった。

〔解説〕

 「ありつる御面影」とあるのは、後深草院は、斎宮が異母妹であるということで、几帳を隔てずに直接対面したのでしょうか。「はらから」は、古くは母を同じくする兄弟姉妹のことですが、ここでは異母兄妹について言っています。「なにがしの大納言の女」は『とはずがたり』の作者の二条のことです。「かの斎宮にも、さるべきゆかりありて睦ましく参りなるる」については、『とはずがたり』では、後深草院が斎宮と対面するために嵯峨殿へ出向く時に「(二条は)あの御方ざまにも御入り立ちなれば」といって二条を同行させています。二条は前斎宮へも出入りをしていたようです。「人の御名のいとほしけれ」は、前斎宮という立場上、浮き名が立つのは気の毒だということです。

 講談社学術文庫『増鏡』の解説には、「この件〔くだり〕は『とはずがたり』によっている」と、注釈があります。また、岩波『日本古典文学大辞典』の『とはずがたり』の項目にも、「『増鏡』の「あすか川」「草枕」「老の波」「さしぐし」にかなり多量の引用があり、この歴史物語の重要な資料となった」とあります。
 『増鏡』は『とはずがたり』と同じ場面を扱っているのですが、歴史物語と、私の目線で私の思いを述べる日記という形式の作品とでは、やはり描写や語り方の違いがあるようです。「擬古物語の世界」で「逢瀬の現場」というコーナーで扱ったいくつかの物語の描写や語り方も、この『増鏡』とおなじようでした。物語として逢瀬の現場を語るのには、こういう描写や語り方が精一杯のところなのでしょう。『とはずがたり』の描写の生々しさが際立っています。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>とはずがたり

その31  前へ  次へ

 ある日、後深草院の御所から退出せよという手紙が親族から届きました。(2014年度京都大学、2011年度早稲田大学から)

〔本文〕

 秋の初めなるに、四条兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕のもとより、「局〔つぼね〕など、あからさまならずしたためて、出〔い〕でよ。夜〔よ〕さり、迎へにやるべし」といふ文〔ふみ〕あり。心得ずおぼえて、御所〔ごしょ〕へ持ちて参りて、「かく申して候〔さぶら〕ふ。なにごとぞ」と申せば、ともかくも御返事なし。なにとあることもおぼえで、玄輝門院〔げんきもんゐん〕、三位殿〔さんみどの〕と申す御頃〔ころ〕のことにや、「なにとあることども候ふやらん。かく候ふを、御所に案内し候へども、御返事候はぬ」と申せば、「我も知らず」とあり。
 さればとて、「出でじ」と言ふべきにあらねば、出でなんとするしたためをするに、四つといひける長月の頃より参り初〔そ〕めて、時々の里居〔さとゐ〕のほどだに心もとなくおぼえつる御所の内、今日や限りと思へば、よろづの草木も目とどまらぬもなく、涙にくれて侍〔はべ〕るに、折節〔をりふし〕恨みの人、参る音して、「下〔しも〕のほどか」と言はるるも、あはれに悲しければ、ちとさし出でたるに、泣き濡らしたる袖の色も、よそにしるかりけるにや、「いかなることぞ」など尋ねらるるも、「問ふにつらさ」とかやおぼえて、ものも言はれねば、今朝の文〔ふみ〕取り出でて、「これが心細くて」とばかりにて、こなたへ入れて泣きゐたるに、「されば、何としたることぞ」と、誰〔たれ〕も心得ず。
 おとなしき女房たちなどもとぶらひ仰せらるれども、知りたりけることがなきままには、ただ泣くよりほかのことなくて、暮れゆけば、「御所ざまの御気色〔けしき〕なればこそかかるらめに、またさし出でむも恐れある心地すれども、今より後〔のち〕はいかにしてか」と思へば、今は限りの御面影も、今一度〔いまひとたび〕見参らせむと思ふばかりに、迷ひ出でて御前に参りたれば、御前には公卿〔くぎゃう〕二三人ばかりして、何となき御物語のほどなり。
 練薄物〔ねりうすもの〕の生絹〔すずし〕の衣〔きぬ〕に、薄〔すすき〕に葛〔つづら〕を青き糸にて縫ひ物にしたるに、赤色の唐衣〔からぎぬ〕を着たりしに、きと御覧じおこせて、「今宵〔こよひ〕はいかに、御出〔い〕でか」と仰せ言あり。なにと申すべき言の葉なくて候ふに、「繰〔く〕る山人〔やまびと〕の便りには訪れむとにや。青葛〔あをつづら〕こそ、うれしくもなけれ」とばかり御口ずさみつつ、女院の御方〔かた〕へなりぬるにや、立たせおはしましぬるは、いかでか御恨めしくも思ひ参らせざらむ。
 「いかばかり思〔おぼ〕し召すことなりとも、隔てあらじ」とこそ、あまたの年々契り給ひしに、などしもかかるらんと思へば、時の間〔ま〕に世になき身にもなりなばやと、心一つに思ふかひなくて、車さへ待ちつけたれば、これよりいづ方〔かた〕へも行き隠れなばやと思へども、事柄もゆかしくて、二条町の兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宿所〔しゅくしょ〕へ行きぬ。
       『とはずがたり』三

〔訳例〕

 秋の初めの頃に、四条兵部卿のもとから、「局など、とりあえずでなく片付けて、退出せよ。夜、迎えにやるつもりだ」という手紙がある。わけが分からなくて、院の御所へ持って参上して、「このように申しております。どういうことか」と申し上げると、ともかくも御返事がない。どういうこととも分からずに、玄輝門院に、まだ三位殿と申し上げる御頃のことだろうか、「どういうことどもでございますのだろうか。このようでございますので、御所にお尋ねしますけれども、お返事がありません」と申し上げると、「私も分からない」とある。
 そうであるからといって、「出て行くつもりはない」と言うのがふさわしいことでないので、出て行ってしまおうとする支度をする時に、四歳といった長月〔:陰暦九月〕の頃から初めて参上して、時々の里下がりの時さえ気掛かりに感じられた御所の内は、今日が最後かと思うと、すべての草木も目を引かないものもなく、涙で目の前が真っ暗になっていますと、ちょうどその時、恨みに思う人が参上する音がして、「自室に下がっている時か」とおっしゃるのもつらく悲しいので、ちょっと外に出たところ、泣き濡らした袖の色も他人の目にはっきりしていたのだろうか、「どういうことか」などお尋ねになるのも、「問うにつらさ」とか感じられて、何も言うことができないので、今朝の手紙を取り出して、「これが悲しくて」とだけで、その人をこちらへ通して泣いて座っていると、「そもそも、なんとしたことか」と、理由は誰も思い当たらない。
 年配の女房たちなども見舞いをおっしゃるけれども、自分も退出の理由が分からないままでは、ただ泣くよりほかのことなくて、日が暮れてゆくので、「御所の方〔:後深草院を指す〕の御意向であるからこのようであるのだろうから、また院の御前に出て行くようなのも憚られる気持ちがするけれども、今から後はどのようにしてか」と思うので、「これが最後のお姿ももう一度見申し上げよう」と思う気持ちのままに、ふらふらと出て御前に参上したところ、御前には公卿が二三人ほどいて、何ということはない世間話の時である。
 私が練薄物の生絹の衣に、薄に葛を青い糸で刺繍してあるものに、赤色の唐衣を着ていたので、院がちらりとこちらを御覧になって、「今夜はどうするのか、御退出か」とお言葉がある。何と申し上げるのがふさわしい言葉がなくて控えていると、「また来る手づるとして訪れようということだろうか。青葛はうれしくもない」とだけ口ずさみなさりながら、女院の方へお越しになってしまったのだろうか、席をお立ちになってしまったのは、どうして恨めしくも思い申し上げないだろうか。
 「どれほどお思いになることであっても、疎んずることはないだろう」と、院は多くの年月私に約束なさったのに、どうしてこのようであるのだろう」と思うと、すぐにこの世にない身になってしまいたいなあと、自分一人で思うのもかいがなくて、牛車まで待ち受けているので、「ここからどこへも行って隠れてしまいたいなあ」と思うけれども、事情も知りたくて、二条町の四条兵部卿の邸へ行った。

〔解説〕

 二条の御所退去は、一二八三(弘安六)年のこととされています〔:年表〕。この時の今上帝は大覚寺統の後宇多天皇、亀山院が院政を行なっていました。この三年前の春先から夏にかけては、「飛鳥井雅有日記」の『春の深山路』「その25」で花見、「その26」で時鳥〔ほととぎす〕の話を読んでいます。この時の〔略系図〕と〔地図〕をまとめておきました〔:略系図と地図〕。ということで、場所は冷泉富小路殿の御所です。

 作者の二条に手紙をよこした四条兵部卿は、作者の母方の祖父の四条隆親だということですが、隆親は四年前の一二七九(弘安二)年九月にすでに亡くなっているということなので、何らかの虚構と考えられるという注釈があります。
 玄輝門院は後深草院の妃で、伏見院の母です。こちらの〔略系図〕で確認してください。
 「四つといひける長月の頃より参り初めて」とありますが、四歳というまだまだ幼い時からどうして御所に参上したのかというと、作者の母は後深草院に仕え、寵愛を受けていましたが、久我雅忠〔こがまさただ〕と結婚して作者が生まれました。ところが、その翌年に母が亡くなり、その忘れ形見として四歳の時に参上して後深草院に可愛がられたということだったようです
 「恨みの人」とは、西園寺実兼〔さねかね〕で、もともと二条と親しい仲だったのですが、この頃、行き違いがあって、二条を恨んでいたということです。
 「問ふにつらさ」は、尋ねられると恨めしさが増すということです。「忘れてもあるべきものをなかなかに問ふにつらさを思ひ出〔い〕でつる(忘れてもいるはずなのにかえって尋ねるので恨めしさを思い出してしまった)」(続古今集)、「吹く風も問ふにつらさのまさるかななぐさめかぬる秋の山里(吹く風も音を立てて尋ねるので恨めしさがまさるなあ。気持ちを晴らすことができない秋の山里)」(同)などがあって、「とふにつらさ」という表現は、慣用句のように用いられた表現だということです
 「繰る山人の便りには訪れむとにや。青葛こそうれしくもなけれ」は、「薄に葛を青き糸」で刺繍をした衣を着ていた二条に対する後深草院の嫌みです。「青葛〔あおつづら〕」に仕掛けがあります。次のような歌があります。

山賤〔やまがつ〕の垣〔かき〕ほに這〔は〕へる青葛〔あをつづら〕
   人はくれども言伝〔ことづて〕もなし
       『古今和歌集』恋四

大意は、「山住みの人の垣根に生え延びている青葛を手繰り寄せるように、あの人はやって来るけれども私への言伝はない」というほどですが、この歌のように、葛〔つづら:つる性の植物〕は、その長いつるを手繰り寄せることから、「くる」が「繰る」と「来る」の掛詞として用いられることがよくあります。「くる山人の便りには訪れむ」は、「山人が葛のつるを手繰り寄せるように、青葛をまたやって来る手づるとしては御所を訪れよう」ということです。「とにや」の「と」は格助詞、「にや」は「にやあらむ」で意味をとります。二条は後深草院に冷たくあしらわれています。
 東二条院は、こちらの〔略系図〕で確認してください。
 後深草院の言葉の「いかばかり思し召すことなりとも」が分かりにくいのですが、後深草院が二条に対して愛を誓った「かたちは世々に変はるとも、契りは絶えじ。あひ見る夜半は隔つとも、心の隔てはあらじ」(『とはずがたり』巻一)、「この後も、いかなることありとも、人に思し召し落とさじ」(『とはずがたり』巻二)という言葉を参考にすると、「どんなに他の女性を愛することがあっても」という理解でよさそうです。

 二条は、愛を誓った後深草院に嫌みまでも言われて、何が何だか分からないまま御所から退去することになってしまいました。

   *

 二条の御所退去の黒幕は、東二条院であったようです。四条兵部卿のもとに東二条院から手紙が届いていました。本文のすぐ続きの部分に次のようになっています。

〔本文〕

 みづから対面して、「いつとなき老いの病と思ふ。このほどになりては、ことにわづらはしく頼みなければ、御身のやう、故大納言もなければ、心苦しく、善勝寺ほどの者だに亡くなりて、さらでも心苦しきに、東二条院よりかく仰せられたるを、強ひて候〔さぶら〕はんも憚りありぬべきなり」とて、文〔ふみ〕を取り出〔い〕で給〔たま〕ひたるを見れば、「院の御方〔かた〕、奉公して、この御方をばなきがしろに振る舞ふが本意なくおぼしめさるるに、すみやかにそれに呼び出だしておけ。故典侍大〔すけだい〕もなければ、そこに計らふべき人なれば」など、御みづからさまざまに書かせ給ひたる文なり。
       『とはずがたり』三

〔訳例〕

 四条兵部卿みずから対面して、「私はいつまでとも分からない老人の病気だと思う。この頃になっては、特に煩わしく頼りにならないので、あなたのことが、故大納言もいないので、気の毒で、善勝寺ほどの者さえ亡くなって、そうでなくても気の毒であるのに、東二条院からこのようにおっしゃっているので、無理に御所に伺候するようなのも憚りがきっとあるに違いない状況である」と言って、手紙を取り出しなさったのを見ると、「院の御方、奉公して、この御方をないがしろに振る舞うのがおもしろくなくお思いにならずにはいられないので、すみやかにそちらに呼び出しておけ。故典侍大もいないので、そなたが取り計らうことができる人であるから」など、御自身さまざまにお書きになっている手紙である。

〔解説〕

 「故大納言」は作者の父の久我雅忠、「善勝寺」とは作者の叔父の善勝寺隆顕、「故典侍大」は作者の母親です。大納言典侍という召名〔めしな〕だったのですが、「典侍大〔すけだい〕」という愛称で呼ばれていたようです。

 東二条院からの直筆の手紙が、言葉が簡略で、さらに自敬表現で書かれているようなので分かりにくいのですが、大意は「後深草院の御所に二条が奉公して、東二条院をないがしろにするのがおもしろくないので、すみやかに二条をそちらに呼び出しておけ。二条の母親の典侍大も亡くなっていないので、取り計らうことができるのは四条兵部卿しかいないから」ということのようです。要点は、二条が後深草院の寵愛を受けているのがおもしろくないということでしょう。つまり、東二条院が二条に嫉妬したということのようです。この東二条院からの手紙を四条兵部卿が受け取って、二条に御所から退去するようにと連絡をしたという経緯であったようです。

 作者二条は、父母がすでに亡く、また、二条が出仕することに対して親族もこれといった後ろ盾にもなっていなかったようです。それに対して、東二条院は西園寺実氏〔さねうじ:一一九四〜一二六九 極官は太政大臣〕の次女で、後嵯峨院の養女となって入内し、翌年、中宮になっています。一介の女房である二条と太政大臣の娘で中宮である東二条院とは、格がケタ違いです。そういう東二条院ににらまれた二条は、後深草院の御所からつまみ出されてしまったということのようです。
 また、東二条院について、新潮日本古典集成『とはずがたり』の解説に、「東二条院は院より十一歳の年長で、『源氏物語』で言えば葵上や弘徽殿女御のような面もあって、作者とは相容れぬ仲であったのに対し、玄輝門院(作者より十二歳年長)とは、巻二冒頭の粥杖事件や巻三の御所追放の条によれば、気が合っていたようである」と記されています。確かに、二条は四条兵部卿から手紙を受け取ってすぐに玄輝門院〔:一二四六〜一三二九〕に尋ねていました。気兼ねなく尋ねることができる関係だったのでしょう。玄輝門院は二条に「我も知らず」と答えていました。一方、後深草院は、二条に嫌みを言った後、「女院の御方へなりぬるにや、立たせおはしましぬる」とあるように、東二条院の方へ行ったようです。二条の御所退去は、後深草院と東二条院の間で示し合わせていたことだったのでしょうか〔:略系図〕。
 二条の御所退去の黒幕は東二条院であったようですが、後深草院の後宮での人間関係や力関係、また、あることないことの噂など、いろいろな要因あったのでしょう。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>とはずがたり

その32  前へ  次へ

 出家した作者が各地の寺社を参詣する旅の一場面です。(2019年度龍谷大学から)

〔本文〕

 八月の初めつ方〔かた〕にもなりぬれば、武蔵野〔むさしの〕の秋の気色〔けしき〕ゆかしさにこそ、今までこれらにも侍〔はべ〕りつれと思ひて、武蔵の国へ帰りて、「浅草と申す堂あり。十一面観音のおはします。霊仏〔れいぶつ〕」と申すもゆかしくて参るに、野の中をはるばると分けゆくに、萩〔はぎ〕、女郎花〔をみなへし〕、荻〔をぎ〕、薄〔すすき〕よりほかは、また混じるものもなく、これが高さは、馬に乗りたる男の見えぬほどなれば、推しはかるべし。三日にや、分け行けども尽きもせず。ちとそばへ行く道にこそ宿〔しゅく〕などもあれ、はるばる一通りは、来〔こ〕し方行く末、野原なり。
 観音堂は、ちと引き上がりて、それも木などはなき原の中におはしますに、まめやかに、「草の原より出〔い〕づる月影」と思ひ出づれば、今宵は十五夜なりけり。雲の上の御遊びも思ひやらるるに、御形見の御衣は、如法経〔にょほふきゃう〕の折、御布施〔ふせ〕に大菩薩〔だいぼさつ〕に参らせて、「今ここにあり」とはおぼえねども、鳳闕〔ほうけつ〕の雲の上、忘れ奉〔たてまつ〕らざれば、余香〔よきゃう〕をば拝する心ざしも、深きに変はらずぞおぼえし。草の原より出でし月影、更けゆくままに澄み昇り、葉末に結ぶ白露は玉かと見ゆる心地して、

雲の上に見しもなかなか月ゆゑの
   身の思ひ出では今宵なりけり

涙に浮かぶ心地して

隈〔くま〕もなき月になりゆくながめにも
   なほ面影は忘れやはする

明けぬれば、さのみ野原に宿るべきならねば、返りぬ。
 さても、隅田川原〔すみだがはら〕近きほどにやと思ふも、いとおほきなる橋の、清水〔きよみづ〕祇園〔ぎをん〕の橋の体〔てい〕なるを渡るに、きたなげなき男二人会ひたり。「このわたりに、隅田川といふ川の侍〔はべ〕るなるは、いづくぞ」と問へば、「これなむ、その川なり。この橋をば須田の橋と申し侍り。昔は橋なくて、渡し舟にて人を渡しけるも、わづらはしくとて、橋出で来て侍り。隅田川などは、やさしきことに申し置きけるにや、賤〔しづ〕がことわざには、須田川の橋とぞ申し侍る。この川の向かへをば、昔は三芳野〔みよしの〕の里と申しけるが、賤が刈り干す稲と申す物に実の入〔い〕らぬ所にて侍りけるを、時の国司、里の名を尋ね聞きて、『ことわりなりけり』とて、吉田の里と名を改められて後〔のち〕、稲うるはしく実も入り侍り」など語れば、業平〔なりひら〕の中将、都鳥に言問〔ことと〕ひけるも思ひ出〔い〕でられて、鳥だに見えねば、

尋ね来〔こ〕しかひこそなけれ隅田川
   棲みけん鳥の跡だにもなし

川霧籠めて、来〔こ〕し方行く先も見えず。涙にくれて行く折節〔をりふし〕、雲居〔くもゐ〕はるかに鳴く雁〔かり〕がねの声も、折〔をり〕知り顔におぼえ侍りて、

旅の空涙時雨〔しぐ〕れて行く袖を
   言問〔ことと〕ふ雁の声ぞ悲しき

 堀兼〔ほりかね〕の井〔ゐ〕は跡もなくて、ただ枯れたる木の一つ残りたるばかりなり。これより奥ざままでも行きたけれども、恋路〔こひぢ〕の末にはなほ関守〔せきもり〕も許しがたき世なれば、「よしや、なかなか」と思ひ返して、また都の方へ帰り上〔のぼ〕りなむと思ひて、鎌倉へ帰りぬ。
       『とはずがたり』四

〔訳例〕

 陰暦八月の初めの頃にもなったので、武蔵野の秋の景色の見たさで、今までこちらにもおりましたと思って、武蔵の国へ帰って、「浅草と申します堂がある。十一面観音がいらっしゃる。霊験が著しい仏だ」と申し上げるのも心ひかれて参詣する時に、野の中を遥かに分けて行くと、萩、女郎花、荻、薄よりほかは、ほかに混じるものもなく、この高さは、馬に乗っている男が見えないほどであるので、推測せよ。三日だろうか、分け行くけれども尽きることもない。ちょっと脇へ入る道に宿などもあるけれども、はるばると一本道は、やって来た方、これから行く方、野原である。
 観音堂は、ちょっと高くなっていて、それも樹木などはない原の中にいらっしゃるので、本当に、「草の原から出てくる月の光」と思い出すと、今夜は十五夜であった。院の御所での管絃の御遊びも自然と思い起こされる時に、後深草院の御思い出の品の御衣は、如法経の時にお布施として大菩薩に差し上げて、菅原道真の詩のように「今ここにある」とは思われないけれども、鳳闕の雲の上〔:後深草院の御所〕を忘れ申し上げないので、余香を拝する気持ちも、菅原道真の深い思いと変わらなく感じられた。草の原から出て来た月の光は、夜が更けてゆくにつれて澄み昇り、葉の先に降りる白露は玉かと見える気持ちがして、

院の御所で以前に見たのもかえって月がきっかけの
   身の上の思い出は今夜の中秋の名月であった。

涙に浮かぶ気持ちがして、

ますます陰りもない月になってゆく眺めにも
   そうはいっても後深草院の面影は忘れるか。

夜が明けてしまったので、そうばかり野原に宿るのがふさわしいことでないから、戻った。
 それはそうと、隅田川の川原が近いあたりだろうかと思うのも、とても大きな橋が、清水や祇園の橋の形であるのを渡ると、こざっぱりとした男二人に出会った。「この辺りに、隅田川という川がありますということであるのは、どこか」と尋ねると、「これがその川である。この橋を須田の橋と申します。昔は橋がなくて、渡し舟で人を渡したのも、面倒でということで、橋が出来ております。隅田川などは、優美な言葉として言い残しましたのだろうか、下々の者の言葉では、須田川の橋と申します。この川の向かいを、昔は三芳野の里と申しましたけれども、下々の者が刈って干す稲と申します物に実が入らない土地でございましたので、その時の国司が、里の名を尋ねて聞いて、『もっともであったよ』ということで、吉田の里と名を改めなさってから、稲がきちんと実も入ります」など語るので、業平の中将が、都鳥に尋ねたのもふと思い出されて、鳥さえも見えないので、

尋ねて来たかいがない。隅田川。
   棲んでいたという都鳥の跡さえない。

川霧が立ちこめて、やって来た方もこれから行く先も見えない。涙で目が曇って行くちょうどその時、空のはるか上で鳴く雁の声も、時節を知っている顔つきに感じられまして、

旅先で涙が時雨のように降り注いで行く袖を
   どうしてかと尋ねる雁の声が悲しい。

 堀兼の井は跡もなくて、ただ枯れた木が一本残っているだけである。ここから奥の陸奥の方までも行きたいけれども、恋路の先にはやはり関守も容易には許すことができない世の中であるから、「仕方ない、かえって行かない方がよい」と思い返して、また都の方へ帰って行ってしまおうと思って、鎌倉へ帰った。

〔解説〕

 二条が御所から追放された巻三から巻四までの間に四年の空白があって、その間に二条は出家したということです〔:年表〕。諸国遍歴の旅として、二条は東国へ旅立ちます。不破の関を通る道筋で鎌倉へ下っています。一二八九(正応二)年のことです。本文は、その翌年の一二九〇(正応三)年、信濃国善光寺へ参詣した後、武蔵国へ戻って来たところです。

 武蔵野は、「武蔵野や行けども秋の果てぞなきいかなる風か末に吹くらん」(新古今集)という歌があるように、「三日にや、分け行けども尽きもせず」という所だったようです。
 「〔はぎ〕、女郎花〔おみなえし〕、〔おぎ〕、尾花(薄)」は秋の七草のうちの四つ、あと三つは撫子〔なでしこ〕・藤袴〔ふじばかま〕・朝顔です。「分け行けど花の千草の果てもなし秋を限りの武蔵野の原」(新拾遺集)という歌のように花盛りだったのでしょう。 は馴染がない植物ですが、薄は乾いた土地に株でかたまって生えるのに対して、荻は湿った土地に株でかたまらず横に広がって生えます。薄は高さが2mくらいですが、荻は2mから2.5mにもなるということなので、「これが高さは、馬に乗りたる男の見えぬほどなれ」と記されているのは荻のことでしょう。
 浅草寺は、今は賑やかな街中ですが、「ちと引き上がりて、それも木などはなき原の中におはします」とあって、寒々としたというか、寂しい場所にあったことが分かります。
 「草の原より出づる月影」は、「行く末は空もひとつの武蔵野に草の原より出〔い〕づる月影」(新古今集)によっていますが、あの歌のとおりだという感じなのでしょう。

 「今宵は十五夜なりけり」は、『源氏物語』須磨の巻によっています。須磨に引退した光源氏が十五夜の管絃の遊びを懐かしんで、「恩賜の御衣は今此に在り」と、菅原道真の詩の一節を口ずさんでいます。『源氏物語』のもとになっている、菅原道真が宮中を懐かしむ場面を、『大鏡』から引用しましょう。

〔本文〕

 また、かの筑紫〔つくし〕にて、九月九日菊の花を御覧じけるついでに、いまだ京におはしましし時、九月の今宵、内裏にて菊の宴ありしに、この大臣〔おとど〕の作らせたまひける詩を、帝かしこく感じ給ひて、御衣〔おんぞ〕賜はり給へりしを、筑紫に持〔も〕て下〔くだ〕らしめ給へりければ、御覧ずるに、いとどその折〔をり〕思〔おぼ〕し召し出〔い〕でて作らしめ給ひける。

去年今夜侍清涼 去年の今夜は清涼に侍りき
秋思詩篇独断腸 秋思の詩篇独り腸を断つ
恩賜御衣今在此 恩賜の御衣は今此に在り
捧持毎日拝余香 捧げ持ちて毎日余香を拝す

       『大鏡』時平

〔訳例〕

 また、菅原道真は、あの筑紫で、九月九日に菊の花を御覧になったついでに、まだ京にいらっしゃった時、九月の今宵、内裏で菊の宴があった時に、この大臣〔:菅原道真〕がお作りになった漢詩を、帝〔:醍醐天皇〕がたいそう感心なさって、帝のお召し物をいただきなさっていたのを、菅原道真は筑紫に持って下りなさっていたので、御覧になると、ますますその時を思い出してお作りになった詩。

去年の今夜は清涼殿の月の宴に伺候した。
秋思の詩篇はひそかに断腸の思いを述べたものだ。
帝からいただいた御衣は今ここにある。
捧げ持って毎日残り香を拝している。

 「御形見の御衣」の「形見」は、現代語と違って、その人やことがらを思い出させる記念の物や人を言います。亡くなった人の物とは限りません。『とはずがたり』の武蔵野は一二九〇(正応三)年ですが、後深草院が亡くなるのはまだ先の一三〇四(嘉元二)年です〔:年表〕。

 「葉末に結ぶ白露」については、「浅茅原〔あさぢはら〕葉末〔はずゑ〕に結ぶ露ごとに光を分けてやどる月影〔つきかげ〕」(千載集)という歌があります。きらきらしてきれいだったのでしょう。
 「雲の上に…」の歌、分かりにくいです。
 「涙に浮かぶ心地して」は、涙をたくさん流すあまりに涙の川に我が身が浮くような感じがするということです。「涙川身も浮くばかり流るれど消えぬは人の思ひなりけり」(新古今集)という歌があります。

 隅田川は都鳥で有名です。『伊勢物語』の本文を引用しましょう。

〔本文〕

 なほ行き行きて、武蔵〔むさし〕の国と下総〔しもふさ〕の国との中にいとおほきなる川あり。それを隅田川といふ。その川のほとりに群れゐて、「思ひやれば、かぎりなく遠くも来にけるかな」と、わびあへるに、渡守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも、白き鳥の嘴〔はし〕と脚と赤き、鴫〔しぎ〕のおほきさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡守〔わたしもり〕に問ひければ、「これなむ都鳥」と言ふを聞きて、

名にし負はばいざこと問はむ都鳥
   わが思ふ人はありやなしやと

と詠めりければ、舟こぞりて泣きにけり。
       『伊勢物語』九

〔訳例〕

 さらにどんどん行って、武蔵の国と下総の国との間にとても大きな川がある。それを隅田川と言う。その川のほとりに集まって座って、「振り返ると、限りなく遠くにも来てしまったなあ」と、皆で悲しんでいると、渡守が、「はやく舟に乗れ。日も暮れてしまう」と言うので、乗って渡ろうとすると、皆はなにかと悲しくて、京に心寄せる人がいないわけでもない。そういう時に、白い鳥の嘴と脚が赤いのが、鴫の大きさであるのが、水の上で遊びながら魚を食べる。京では目にしない鳥であるので、皆見て分からない。渡守に尋ねたところ、「これが都鳥」と言うのを聞いて、

名前に持っているならばさあ尋ねよう。都鳥よ。
   私の心寄せる人は元気でいるかいないかと。

 「三芳野」については、穂が出ながら実の入らない稲を「みよし」と言うと、注釈があります。

 「雲居はるかに鳴く雁がねの声」は、二条が武蔵国にいたのは八月十五夜のころですから、北国からやって来る雁です。一二九〇(正応三)年八月十五日はユリウス暦で九月十九日〔:日本の暦日データベース〕です。七十二候の、雁の飛来しはじめる頃だという「鴻雁来(こうがんきたる)」は、寒露の初候で、現在の暦で十月八日から十三日ごろです。『とはずがたり』では、暦よりは二十日ほど早く雁が飛来して来ていたということになります。
 「堀兼の井」は、現在の埼玉県狭山市にあったという井戸で、武蔵国の歌枕〔:和歌に詠まれる名所〕です。
 「恋路の末にはなほ関守も許しがたき世なれ」が分かりにくいのですが、誰かに対する恋ということではなさそうです。なにか引歌があるのでしょうか。「いかにせむ恋路の末に関据ゑて行けども遠き逢坂の山」(新勅撰集)「恋路には誰が据ゑ置きし関なれば思ふ心を通さざるらん」(同)のような歌があります。

   *

 観音堂には簡単に触れるだけで、武蔵野の秋の千草のさまを詳しく述べ、『源氏物語』須磨の巻を下敷きにしてみずからの思いを詠み、また、隅田川では『伊勢物語』の都鳥はいなくて残念だったと詠んでいます。諸国行脚の旅の記録というよりは、武蔵野に関わる蘊蓄を傾けた文章という感じがします。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>とはずがたり

その33  前へ  次へ

 二条が、厳島神社からの旅の途中で、人から足摺岬にまつわる話を聞いている場面です。(2018年度甲南大学、2014年度龍谷大学から)

〔本文〕

 かの岬〔みさき〕には、堂〔だう〕一つあり。本尊は観音〔くゎんおん〕におはします。隔てもなく、また坊主〔ばうず〕もなし。ただ修行者、行きかかる人のみ集まりて、上〔うへ〕もなく下もなし。「いかなるやうぞ」と言へば、「昔、一人の僧ありき。この所に行ひてゐたりき。小法師〔こぼふし〕一人使ひき。かの小法師、慈悲を先〔さき〕とする心ざしありけるに、いづくよりといふこともなきに、小法師一人来て、斎〔とき〕、非時〔ひじ〕を食ふ。小法師、必ずわが分〔ぶん〕を分けて食はす。坊主いさめて言はく、『一度二度にあらず。さのみ、かくすべからず』と言ふ。またあしたの刻限に来〔きた〕り。『心ざしはかく思へども、坊主叱り給ふ。これより後は、なおはしそ。今ばかりぞよ』とて、また分けて食はす。今の小法師言はく、『このほどの情け、忘れがたし。さらば、わが住み処〔か〕へ、いざ給へ、見に』と言ふ。小法師、語らはれて行く。坊主、あやしくて、忍びて見送るに、岬に至りぬ。一葉〔いちえふ〕の舟に棹〔さほ〕さして、南を指して行く。坊主泣く泣く、『我を捨てて、いづくへ行くぞ』と言ふ。小法師、『補陀落世界〔ふだらくせかい〕へまかりぬ』と答ふ。見れば、二人の菩薩〔ぼさつ〕になりて、舟の艫舳〔ともへ〕に立ちたり。心憂く悲しくて、泣く泣く足摺〔あしず〕りをしたりけるより、足摺の岬と言ふなり。岩に足跡とどまるといへども、坊主はむなしく帰りぬ。それより、『隔つる心あるによりてこそ、かかる憂〔う〕きことあれ』とて、かやうに住まひたり」と言ふ。「三十三身〔さんじふさんしん〕の垂戒化現〔すゐかいけげん〕、これにや」と、いと頼もし。
       『とはずがたり』五

〔訳例〕

 あの岬には、堂が一つある。本尊は観音でいらっしゃる。仕切りもなく、また主の僧もいない。ただ修行者や、通りがかりの人ばかり集まって、身分の上も下もない。「どのようなわけか」と言うと、「昔、一人の僧がいた。この場所で修行して住んでいた。小法師を一人使った。あの小法師が、慈悲を大事にする気持ちがあったので、どこからということもないのに、小法師が一人やって来て、斎と非時を食べる。小法師は、かならず自分の分を分けて食べさせる。主の僧が諌めて言うことは、『一度や二度でない。そうばかり、このようにしてはいけない』と言う。また翌朝の食事の時刻に来る。『気持ちはこのように思うけれども、主の僧が叱りなさる。これから後は、いらっしゃってはいけません。今だけだよ』と言って、また分けて食べさせる。新しい小法師が言うことは、『このところの情けは、忘れることができない。それならば、私の住む所へ、さあどうぞ、見に』と言う。小法師は、誘われて行く。主の僧は、不思議に思って、こっそりと後から見ると、岬にやって来た。一艘の舟に棹をさして、南を目指して行く。主の僧は泣く泣く、『私を捨てて、どこへ行くのか』と言う。小法師が、『補陀落世界へ参ります』と答える。見ると、二人は二体の菩薩になって、舟の艫と舳に立っている。情けなく悲しくて、泣く泣く足摺をしていたことから、足摺の岬と言うのである。岩に足跡が残るといっても、主の僧はがっかりして帰った。それから、『隔てる心があることによって、このような情けないことがある』ということで、このように暮らしている」と言う。「観音菩薩の三十三身の垂戒化現はこれだろうか」と思うと、とても心強い。

〔解説〕

 この足摺岬の話は、一三〇二(乾元元)年のこと〔:年表〕とされていますが、二条が実際に足摺岬へ行ったのかどうかについては議論があるようです。ここでは、行っていないとしている甲南大学の前書を採用しました。

 「かの岬には、堂一つあり」というのは、蹉跎山補陀落院金剛福寺です。本尊は三面千手観音菩薩、西国八十八ヶ所の第三十八番目の札所です。「斎」は戒律に基づく午前中の食事です。「非時」は「非時食〔ひじしき〕」の略で、戒律で認められていない午後の食事のことです。
 「補陀落」というのは、サンスクリット〔:古代インド語〕のPotalakaの音訳で、インドの南海岸にある、観音菩薩の住む浄土とされています。その観音菩薩の浄土にあこがれて、この話のように「補陀落」へ行こうと南の海洋へ船出した人のことが中古から近世に数多く伝えられています。手近なところでは、『発心集』巻三の五「ある禅師、補陀落山に詣づること」があります。これを補陀落渡海と言います。その出港の場所としては、熊野、室戸岬、足摺岬などが知られています補陀落渡海については、根井浄『観音浄土に船出した人びと 熊野と補陀落渡海』(吉川弘文館2008)が参考になります。
 「泣く泣く足摺りをしたりける」の「足摺り」は、足を地面に擦りつけるように地団駄を踏むことです。嘆いたり、怒ったりする時の動作です。
 「三十三身の垂戒化現」とは、観世音菩薩が衆生〔しゅじょう〕を救うために三十三に姿を変えて現われるとされることです。西国三十三カ所の三十三という数はこのことに因んでいます。観音信仰については、「仏教説話の世界」の「仏の霊験」で、観音菩薩の御利益の話をいくつか読んでいます。清水寺・石山寺・長谷寺の観音菩薩が特に信仰されていました。「三十三身の垂戒化現、これにやと、いと頼もし」は二条の感想でしょう。

   *

 いろいろ議論があるようですが、二条は実際には足摺岬へ行かずにこの部分を書いたように感じられます。


HomeB級古文への招待中世の日記を読もう>とはずがたり

その34  前へ

 二条が亡父の年忌法要を営みます。(2024年度京都大学、2006年度関西大学、1998年度京都産業大学から)

〔本文〕

 さても故大納言身まかりて、今年は三十三年になり侍〔はべ〕りしかば、形〔かた〕のごとく仏事など営みて、例〔れい〕の聖のもとへ遣〔つか〕はしし諷誦〔ふじゅ〕に、

つれなくぞめぐりあひぬる別れつつ
   十づつ三つに三つ余るまで

神楽岡〔かぐらをか〕といふ所にて煙〔けぶり〕となりし跡をたづねてまかりたりしかば、旧苔〔きうたひ〕露深く、道を埋〔うづ〕みたる木〔こ〕の葉が下〔した〕を分け過ぎたれば、石の卒都婆〔そとば〕、形見顔〔かたみがほ〕に残りたるもいと悲しきに、「さても、この度〔たび〕の勅撰〔ちょくせん〕には漏れ給〔たま〕ひけるこそ、悲しけれ。我、世にあらましかば、などか申し入れざらむ。『続古今〔しょくこきん〕』よりこの方〔かた〕、代々〔よよ〕の作者なりき。また、わが身の昔を思ふにも、竹園〔ちくゑん〕八代の古風、空しく絶えなむずるにや」と悲しく、最期〔さいご〕終焉〔しうゑん〕の言葉など数々思ひ続けて、

古〔ふ〕りにける名こそ惜しけれ和歌の浦に
   身はいたづらに海人〔あま〕の捨て舟

 かやうにくどき申して帰りたりし夜、昔ながらの姿、我もいにしへの心地にてあひ向かひて、この恨みを述ぶるに、「祖父久我〔こが〕の大相国〔だいしゃうこく〕は『落ち葉が上〔うへ〕の露の色づく』言葉を述べ、我は『おのが越路〔こしぢ〕も春の外〔ほか〕かは』と言ひしより、代々の作者なり。外祖父兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕隆親〔たかちか〕は、鷲尾〔わしのを〕の臨幸〔りんかう〕に、『今日こそ花の色は添へつれ』と詠み給ひき。いづ方〔かた〕につけても、捨てらるべき身ならず。具平〔ともひら〕親王よりこの方、家久しくなるといへども、和歌の浦波絶えせず」など言ひて、立ちざまに、

なほもただ書き留〔と〕めてみよ藻塩草〔もしほぐさ〕
   人をも分かず情けある世に

とうち詠〔なが〕めて立ち退〔の〕きぬと思ひて、うちおどろきしかば、空しき面影は袖の涙に残り、言の葉はなほ夢の枕に留〔とど〕まる。
       『とはずがたり』五

〔訳例〕

 ところで故大納言が亡くなりまして、今年は三十三年になりましたので、型通りに供養などを執り行なって、いつもの聖のもとへ送りました諷誦に、

心ならずも巡り合ってしまった。死別してから
   十年ずつ三回と三年余るまで。

神楽岡という所で煙となった跡を探してお参りしておりましたところ、年月を経た苔は露で濡れ、道を埋めている木の葉の下を分けて行ったところ、石の卒塔婆が、思い出の品物のように残っているのもとても悲しいので、「それにしても、父上が今回の勅撰和歌集には漏れなさったのが残念だ。もし私が出家せずに俗世に残っていたならば、どうして申し入れないだろうか。父上は『続古今和歌集』以来の、代々の勅撰和歌集の作者であった。また、自分の先祖を振り返ってみるにつけても、親王を先祖に持つ八代目の昔からの家が、空しく断絶してしまうだろう運命であるのだろうか」と思うと悲しく、息を引き取る間際の父の言葉などをあれこれ思い出して、

昔のものになってしまった名声が残念だ。和歌の浦で
   自分は何もできずに漁師が捨てた舟。

 このようにくどくどと申し上げて帰っていた夜、父は生前のままの姿、自分も昔の気持ちで対面して、この不満を述べると、「祖父の大相国久我通光は、『落ち葉の峰の露が色付く』言葉を述べ、私は『自分が越えて来た道も春の他所か』と言った時から、代々の勅撰和歌集の作者である。外祖父兵部卿四条隆親は、鷲尾の臨幸に『今日こそ花の色はいっそう美しさを添えた』とお詠みになった。父方母方、どちらについても、見捨てられるはずの身の上でない。具平親王から以来、家は長く続くといっても、和歌の浦波は絶えない」など言って、帰りざまに、

そのままとにかく書き留めてみよ。藻塩草を。
   誰をも区別せず情けがある世に。

と口ずさんで立ち去ったと思って、はっと目が覚めたところ、空しい面影は袖の涙に残り、言葉はそのまま夢の枕に留まる。

〔解説〕

 「故大納言身まかりて、今年は三十三年になり侍りしか」とあるので、この話は、一三〇四(嘉元二)年、二条が四十七歳の時のことだとされています。「故大納言」は作者の父親の久我雅忠で、亡くなったのは、一二七二(文永九)年八月三日、作者十五歳の時でした。

 「諷誦〔ふじゅ〕」は、死者を供養するために、僧侶に経典の読誦を請う文章です。「例の聖」に依頼して供養してもらったのでしょう。
 「神楽岡」は、今は吉田山と呼ばれていて、標高が100mほどで、西の山麓には貞観年中(八五九〜八七七)創建という吉田神社があります。この岡は神霊が降臨するという神座〔かみくら〕で、神座の岡が神楽岡となったようです〔:『京都市の地名』「神楽岡」の項目〕。周辺には天皇家の陵墓〔:陽成天皇陵、後一条天皇菩提樹院陵、今出川通の北側に後二条天皇北白川陵〕があります。

 「この度の勅撰」とは、第十三番目の勅撰和歌集の『新後撰和歌集』のことで、一三〇三(嘉元元)年成立です。「『続古今』よりこの方、代々の作者なりき」とありますが、父久我雅忠は、『続古今和歌集』の一つ前の第十番目の勅撰和歌集『続後撰和歌集』〔:一二五一(建長三)年奏覧〕に一首、そして『続古今和歌集』〔:一二六五(文永二)年奏覧〕に三首、次の『続拾遺和歌集』〔:一二七八(弘安元)年奏覧〕に一首入集しています。二条の思い違いでしょうか。
 「竹園八代」の「竹園」は親王家のことで、具平親王の子の源師房から数えて雅忠は八代目です〔:略系図〕。六代目の源通親の『高倉院厳島御幸記』は、「中世の日記を読もう」の「建礼門院右京大夫集」の「おまけ」で読んでいます。
 「最期終焉の言葉」は、『とはずがたり』巻一の父久我雅忠が亡くなる場面の、「『なにとならんずらむは』と言ひも果てず、文永九年八月三日、辰の初めに、年五十にて隠れ給ひぬ」とある「なにとならんずらむは」でしょう。「これからどうなるのだろうなあ」ということで、亡くなる場面では、雅忠自身の来世への不安とも作者の将来を案じた言葉とも解されると、注釈がありますが、ここでは、「竹園八代の古風、空しく絶えなむずるにや」とあるように、二条は久我家の将来を心配したようです。

 「古りにける…」の歌の「和歌の浦」は和歌山市にある景勝地で、砂嘴〔さし〕に囲まれた入り江です。この歌では「和歌の浦」に歌壇の意味も持たせています。「和歌の浦」に因んで二条自身を「尼」と掛詞にした「海人」として、出家した二条は勅撰和歌集の撰進に際して何もできず久我家の名声が昔のものになってしまって残念だと詠んでいます。

 作者二条の夢枕に立った父久我雅忠が、父方も母方も由緒正しい家柄であることを熱心に説明しています。「落ち葉が上の露の色づく」と詠んだのは、二条の父方の祖父の久我通光〔こがみちてる〕です。

     千五百番歌合〔うたあはせ〕に  左衛門督〔さゑもんのかみ〕
限りあれば信夫〔しのぶ〕の山の麓にも
   落葉が上の露ぞ色づく
       『新古今和歌集』恋二

 「おのが越路も春の外かは」は二条の父久我雅忠〔こがまさただ〕です。

    (春歌の中に)  右近中将雅忠
何ゆゑか霞めば雁〔かり〕の帰るらん
   おのが越路〔こしぢ〕も春の外〔ほか〕かは
       『続後撰和歌集』春中

 「今日こそ花の色は添へつれ」は、二条の母方の祖父の四条隆親〔しじょうたかちか〕です。太上天皇〔だいじょうてんのう〕後嵯峨院との贈答歌になっています。

     文永元年、鷲尾〔わしのを〕の花、忍びて見侍〔はべ〕りし時   太上天皇〔だいじゃうてんわう〕
なつかしき香〔か〕にこそ匂へ袖触れし
   世々〔よよ〕の昔の花の下風〔したかぜ〕
       『続古今和歌集』雑上

     返し   兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕隆親
古りにける代々〔よよ〕の行幸〔みゆき〕の跡なれど
   今日こそ花に色は添へつれ
       『続古今和歌集』雑上

「文永元年」は一二六四年で、この年、後嵯峨院は四十五歳、四条隆親は六十三歳です。後嵯峨院と四条隆親との関係は〔略系図〕を参照してください。「鷲尾〔わしのお〕」は、「中世の日記を読もう」の「飛鳥井雅有日記」の「その26」の『春の深山路』(ほととぎす)で出てきた、京都の円山公園の南側の地名です。花見の名所で、花下〔はなのもと〕連歌が行われ、また、四条家の別荘があったということです

 最後の父久我雅忠の「なほもただ…」の歌の「藻塩草」は、塩を採取するための海藻のことですが、掻き集めることから「書く」に掛けて用いられ、また、和歌などの詠草〔:詠んだ和歌などを書き集めたもの〕をも指します。「人をも分かず情けある世に」は、君子の恵みが公平なことを言っています。

   *

 諸国行脚の部分は、「その30」と「その31」にあった日記としての生々しさは影をひそめているのが印象的です。この「その34」の父久我雅忠の年忌法要についても、淡々と記している感じがします。

Topに戻る