Home源氏物語

東屋1/107       次へ

東屋〔あずまや〕の巻は、薫、二十六歳の八月から。物語は宿木の巻の続きです。

〔本文〕

 筑波山〔つくばやま〕を分け見まほしき御心はありながら、端山〔はやま〕の繁りまであながちに思ひ入らむも、いと人聞き軽々〔かろがろ〕しう、かたはらいたかるべきほどなれば、思〔おぼ〕し憚りて、御消息〔せうそこ〕をだにえ伝へさせ給〔たま〕はず。
 かの尼君のもとよりぞ、母北の方にのたまひしさまなど、たびたびほのめかしおこせけれど、まめやかに御心とまるべきこととも思〔おも〕はねば、ただ、さまでも尋ね知り給ふらむこととばかりをかしう思ひて、人の御ほどのただ今世にありがたげなるをも、数ならましかばなどぞ、よろづに思ひける。

〔訳例〕

 筑波山を分け入って見たいお気持ちはありながらも、人里近い山の茂みまでむやみに深く思い込むようなことも、とても人聞きが悪く、きまり悪いに違いないほどであるので、気兼ねなさって、お便りをさえも持って行かせなさらない。
 あの尼君〔:弁の尼〕のもとから、母北の方に大将がおっしゃった様子など、度々、それとなく書いてよこすけれども、本気になって愛情をお持ちになるはずのこととも思わないので、ただ、そうまでも探し出して御存じになっているだろうことばかりを風流に思って、人のお人柄が今の世の中でなかなかない様子であることをも、もし人並みの身の上であったならばなど、あれやこれやと思った。

〔解説〕

 「筑波山を分け見まほしき」とは、浮舟と深い仲になりたいということですが、薫は、世間体というか、自分の身分を考えて、軽々しいことだと自重しています。「筑波山」は常陸の国の歌枕で、浮舟が常陸の守の継娘であるところから用いられています。「端山の繁りまであながちに思ひ入らむ」は、「筑波山端山茂山繁けれど思ひ入るには障らざりけり(筑波山は端山茂山と重なっているけれども分け入るには邪魔にならなかったなあ)」(新古今集)によっています。
 浮舟の母親は、弁の尼から薫の意向を伝えられて、うれしくは思うものの、あまりの身分差にあれこれ悩んでいます。


Home源氏物語

東屋2/107   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 守〔かみ〕の子どもは、母亡くなりにけるなど、あまた、この腹にも、姫君とつけてかしづくあり、まだ幼きなど、すぎすぎに五六人ありければ、さまざまにこの扱ひをしつつ、異人〔ことひと〕と思ひ隔てたる心のありければ、常にいとつらきものに守をも恨みつつ、「いかでひきすぐれて、おもただしきほどにしなしても見えにしがな」と、明け暮れ、この母君は思ひ扱ひける。
 さま容貌〔かたち〕の、なのめに、とりまぜてもありぬべくは、いとかうしも何かは苦しきまでももてなやまじ、同じごと思はせてもありぬべき世を、ものにも混じらず、あはれにかたじけなく生〔お〕ひ出〔い〕で給〔たま〕へば、あたらしく心苦しき者に思へり。
 娘多かりと聞きて、なま君達〔きんだち〕めく人びとも、おとなひ言ふ、いとあまたありけり。初めの腹の二三人は、皆さまざまに配りて、大人びさせたり。今はわが姫君を、「思ふやうにて見奉〔たてまつ〕らばや」と、明け暮れまもりて、なでかしづくこと限りなし。

〔訳例〕

 常陸の守の子どもは、母が亡くなってしまった者など、大勢、この北の方の腹にも、姫君と呼んで大事に育てる者がい、まだ幼い者など、次々に五六人いたので、さまざまにこの世話をしながら、浮舟を他人としてよそよそしく扱う気持ちがあったので、普段、とても冷たいものに常陸の守をも恨みながら、「なんとかしてほかの娘よりもまさって、晴れがましいくらいにして人に見せたいなあ」と、明けても暮れても、この母君は世話をした。
 姿や顔立ちが、世間並みで、ほかの娘と同じに扱うことができそうならば、まったくこのようにも、どうして苦しいまで扱いに困るだろうか、ほかの娘と同じように世間の人に思わせてもできてしまいそうな世の中であるのに、誰とも同じでなく、愛しことに恐れ多いくらいに成長なさるので、もったいなく気の毒な者と母君は思っている。
 常陸の守に娘が大勢いると聞いて、ちょっとした家柄の子弟らしく見える人々も、便りをし言い寄るのが、とても大勢いた。初めの腹の二三人は、皆それぞれに嫁がせて、一人前にさせている。今は自分の姫君を、「思い通りにして見申し上げたいなあ」と、明けても暮れても目をかけて、いつくしみ大切に扱うことは限りがない。

〔解説〕

 浮舟の母親は常陸の守の後妻で、浮舟は連れ子なので、常陸の守は浮舟に対しては、自分の子ではないということで、扱いが冷たいようです。浮舟は父親が故八の宮ですから、皇族の血が流れているわけで、言ってみれば御落胤です。それだけで飛び抜けて美しいかわいいということになるわけです。「おもただしきほどにしなしても見えにしがな」「思ふやうにて見奉らばや」とは、浮舟に晴れがましい結婚をさせてやりたいということです。
 常陸国は親王が守になって、実際は赴任せず、介が現地で実務を取り仕切るので、「介」が「守」と呼ばれます。実際は常陸の介なのですが、物語に合わせて常陸の守と呼ぶことにします。


Home源氏物語

東屋3/107   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 守〔かみ〕もいやしき人にはあらざりけり。上達部〔かんだちめ〕の筋にて、仲らひもものきたなき人ならず、徳〔とく〕いかめしうなどあれば、ほどほどにつけては思ひ上がりて、家の内もきらきらしく、ものきよげに住みなし、事好みしたるほどよりは、あやしう荒らかに田舎びたる心ぞつきたりける。
 若うより、さる東方〔あづまがた〕の、遥かなる世界に埋〔うづ〕もれて年経〔へ〕ければにや、声などほとほとうちゆがみぬべく、ものうち言ふ、すこしたみたるやうにて、豪家〔がうけ〕のあたり恐ろしくわづらはしきものに憚〔はばか〕り懼〔お〕ぢ、すべていとまたく隙間〔すきま〕なき心もあり。

〔訳例〕

 常陸の守も卑しい素性の人ではなかった。上達部の血筋で、一族も見苦しい人でなく、財産はたいそうでなどあるので、身分なりに気位を高く持って、家の内も飾り立て、すっきりと美しく暮らし、風流なことを好んでいる割には、不思議と荒々しく田舎風な気持ちを持っていた。
 若い時から、そういう東国の、遥かに遠い土地で埋もれて何年も経ったからだろうか、発音などほとんどなまってしまいそうで、ちょっと話をするのが、すこし声が濁っているようで、権勢のある家のあたりを、恐ろしく面倒なものに気兼ねし怖がり、だいたいとてもまたとないほど抜け目なく用心深いところもある。

〔解説〕

 常陸の守の紹介です。上達部というのは、三位以上の人で、太政大臣・左右大臣・大中納言・参議という立場で、国政に参加する人たちのことです。血筋はかなりよいようですね。
 常陸の守は、その前は陸奥の守でした〔:宿木113〕。「遥かなる世界に埋もれて年経ければにや」とあるように、地方官を歴任する間に財産をなしたのでしょう。邸の中はきれいにしていて、風流な趣味もあるようですが、発音や言葉が東国風になってしまっているようです。「声などほとほとうちゆがみぬべく、ものうち言ふ、すこしたみたるやうにて」とある「ゆがむ」「たむ」は、辞書ではどちらも言葉がなまるということになっていますが、細かな違いがあるのでしょう。


Home源氏物語

東屋4/107   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 をかしきさまに琴笛の道は遠う、弓をなむいとよく引ける。なほなほしきあたりともいはず、勢ひに引かされて、よき若人〔わかうど〕ども、装束〔さうぞく〕ありさまはえならず調へつつ、腰折れたる歌合せ、物語、庚申〔かうしん〕をし、まばゆく見苦しく、遊びがちに好めるを、この懸想〔けさう〕の君達〔きんだち〕、「らうらうじくこそあるべけれ。容貌〔かたち〕なむいみじかなる」など、をかしき方〔かた〕に言ひなして、心を尽くしあへる中に、左近〔さこん〕の少将とて、年二十二、三ばかりのほどにて、心ばせしめやかに、才〔ざえ〕ありといふ方は、人に許されたれど、きらきらしう今めいてなどはえあらぬにや、通ひし所なども絶えて、いとねむごろに言ひわたりけり。

〔訳例〕

 風流な様子で琴や笛の方面は疎く、弓をとてもうまく引いた。平凡な家柄とも言わずに、勢いに引かれて、よい若い女房どもが、装束や身だしなみは並大抵でなく調えて、腰折れ歌の歌合や、物語、庚申待ちをし、目を背けるほどみっともなく、遊び事に熱中しているけれども、この求婚の君達は、「とても洗練されているに違いない。顔立ちがとてもよいということだ」など、あえてよいほうに言って、それぞれ気を揉んでいるなかで、左近の少将と言って、年齢が二十二、三歳ぐらいのほどで、気立てがもの静かで、学問があるという方は、人に認められているけれども、華やかで今風に振る舞ってなどはできないのだろうか、通った所なども途絶えて、とても熱心に言い寄り続けていた。

〔解説〕

 常陸の守自身は風流の方面は得意ではなく、武骨な人だったようですが、財力に任せて派手に暮らしていたようです。「腰折れたる歌合せ」の「腰折れ」は上の句と下の句のつながらない下手な歌のことです。「歌合せ」は、歌を競いあったということでしょう。「庚申」は「庚申待ち」のことで、庚申〔かのえさる〕の日の夜、一晩中寝ずに催し物をすることです。この夜に眠ると、人の身体の中にいる三匹の虫が天に昇り、その人の罪科を天帝に告げるという、道教の説によっているそうです。
 常陸の守の娘に求婚してきている男たちが大勢います。その中の左近の少将は「通ひし所なども絶えて」とありますが、これには、今まで通っていた妻の家も裕福でなく、婿の世話が十分にできなかったということのようだと注釈があります。


Home源氏物語

東屋5/107   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この母君、あまたかかること言ふ人びとの中に、「この君は、人柄もめやすかなり。心定まりてももの思ひ知りぬべかなるを、人もあてなりや。これよりまさりて、ことことしき際〔きは〕の人はた、かかるあたりを、さいへど、尋ね寄らじ」と思ひて、この御方〔かた〕に取りつぎて、さるべき折々〔をりをり〕は、をかしきさまに返り事などせさせ奉〔たてまつ〕る。心一つに思ひまうく。

〔訳例〕

 この母君、たくさんこのようなこと〔:縁談〕を言う人々の中で、「この君は、人物も無難であるようだ。考えがしっかりしていて、物事の道理もきっと分かっているに違いないようである上に、人柄も上品であるよ。この人よりまさって、仰々しい身分の人は、また、このような所を、そうはいっても、訪れてこないだろう」と思って、このお方〔:浮舟〕に恋文を取り次いで、しかるべき時々は、風情のあるふうに返事などをさせ申し上げる。母君は自分一人心積もりをする。

〔解説〕

 恋文は、直接、女君に渡されることはありません。この場合、左近の少将が手紙を書くと、女房か乳母などに手渡し、使者がこちらの常陸の守の邸の女房か乳母に手渡して、浮舟のもとに届きます。
 受け取る側の女房や乳母が、この話では母君が、その手紙をよくよく見て、これならまあよろしいと判断すると、女君に渡します。手紙は、墨の濃淡、文字の書き方、字配り、用紙の使いこなしなどから本人の人柄や趣味、資質などが判断されたということです。これには返事をしなさいと、助言もするようです。書類審査を通過するだけでも大変です。


Home源氏物語

東屋6/107   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「守〔かみ〕こそおろかに思ひなすとも、我は命を譲りてかしづきて、さま容貌〔かたち〕のめでたきを見つきなば、さりとも、おろかになどは、よも思ふ人あらじ」と思ひ立ちて、八月ばかりと契りて、調度〔てうど〕をまうけ、はかなき遊びものをせさせても、さまことにやうをかしう、蒔絵〔まきゑ〕、螺鈿〔らでん〕のこまやかなる心ばへまさりて見ゆるものをば、この御方〔かた〕にと取り隠して、劣りのを、「これなむよき」とて見すれば、守はよくしも見知らず、そこはかとない物どもの、人の調度といふ限りは、ただとり集めて並べ据ゑつつ、目をはつかにさし出〔い〕づるばかりにて、琴〔こと〕、琵琶〔びは〕の師とて、内教坊〔ないけうばう〕のわたりより迎へ取りつつ習はす。

〔訳例〕

 「常陸の守こそいい加減に思っても、自分は命を姫君に譲って大事に育てて、浮舟の姿や顔立ちのすばらしいのを見て気に入ってしまったならば、いくらなんでも、いい加減になどは、決して思う人はいないだろう」と母君は心を決めて、結婚の日取りを八月ごろと約束をして、日常の道具類を準備をし、ちょっとした遊び道具を作らせても、一風変わった感じに風流にし、蒔絵や螺鈿のきめ細かな意匠が優れて見えるものを、この姫君にと取っておいて、劣っているものを、「これがよい」と言って、見せると、常陸の守はよくも見て分からずに、大したこともない物ども、人が調度という物すべては、ともかく集めて並べて置きながら、娘たちが調度の間から目をわずかにさし出すほどで、琴や琵琶の師匠とういことで、内教坊の辺りから迎えては練習させる。

〔解説〕

 母君は浮舟の美貌に自信があります。浮舟にぜひともよい結婚をと、あれこれ頑張っています。浮舟にはできのよい物を、ほかの娘たちには価値のない物を渡しています。「守はよくしも見知らず」とは、目が利かない無教養であることを言っていると、また、「目をはつかにさし出づるばかり」というのは、道具類の中に娘たちが埋もれている様子だと注釈があります。
 内教坊は、宮中の殿舎の一つで、舞姫を置いて、女楽や踏歌〔とうか〕の練習をさせた所です。そこから先生を呼んで琴や琵琶の練習をさせているのですが、本来ならばしかるべき女房が浮舟に教えるはずであって、内教坊から先生を呼ぶのは常陸の介の田舎者らしい無教養が目立つと、注釈があります。


Home源氏物語

東屋7/107   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 手一つ弾き取れば、師を立ち居拝みてよろこび、禄〔ろく〕を取らすること、埋〔うづ〕むばかりにてもて騒ぐ。はやりかなる曲物〔ごくもの〕など教へて、師と、をかしき夕暮などに、弾き合はせて遊ぶ時は、涙もつつまず、をこがましきまで、さすがにものめでしたり。かかることどもを、母君は、すこしもののゆゑ知りて、いと見苦しと思へば、ことにあへしらはぬを、「吾子〔あこ〕をば、思ひ落とし給〔たま〕へり」と、常に恨みけり。

〔訳例〕

 曲を一曲習得すると、常陸の守は師匠を立ったり座ったりして拝んで喜んで、禄を与えることは、師匠が禄に埋もれるくらいで大騒ぎをする。軽快な曲などを教えて、師匠と、風情のある夕暮などに、合奏して遊ぶ時は、涙も隠さず、ばからしいくらいまで、そうはいうものの感心している。このようなことども〔:常陸の守の振る舞い〕を、母君は、少しは物事が分かっていて、とても見苦しいと思うので、特に相手にしないのを、「私の子を、見下げなさっている」と、常陸の守はいつも不満を言った。

〔解説〕

 「禄」は、ねぎらいの品です。普通は衣服を与えるので、たくさんの場合は、埋もれるほどになることがあります。財力を誇示する常陸の守の成り上がりぶりが描かれていると、注釈があります。「さすがに」は、「あやしう荒らかに田舎びたる心」〔:東屋3〕とはいうもののということです。母君は物事が分かっているので、そこまですることはないと、特にちやほやすることもないのですが、それを、常陸の守は「吾子をば、思ひ落とし給へり」と不満を言っています。


Home源氏物語

東屋8/107   前へ  次へ

少将が待ちきれません。

〔本文〕

 かくて、この少将、契りしほどを待ちつけで、「同じくは疾〔と〕く」とせめければ、わが心一つに、かう思ひ急ぐも、いとつつましう、人の心の知りがたさを思ひて、初めより伝へそめける人の来たるに、近う呼び寄せて語らふ。
 「よろづ多く思ひ憚ることの多かるを、月ごろかうのたまひてほど経〔へ〕ぬるを、並々の人にもものし給〔たま〕はねば、かたじけなう心苦しうて。かう思ひ立ちにたるを、親などものし給はぬ人なれば、心一つなるやうにて、かたはらいたう、うちあはぬさまに見え奉〔たてまつ〕ることもやと、かねてなむ思ふ。若き人びとあまた侍〔はべ〕れど、思ふ人具〔ぐ〕したるは、おのづからと思ひ譲られて、この君の御ことをのみなむ、はかなき世の中を見るにも、うしろめたくいみじきを、もの思ひ知りぬべき御心ざまと聞きて、かうよろづのつつましさを忘れぬべかめるをしも、もし思はずなる御心ばへも見えば、人笑へに悲しうなむ」と言ひけるを、少将の君に詣でて、「しかしかなむ」と申しけるに、けしき悪〔あ〕しくなりぬ。

〔訳例〕

 こうして、この少将は、約束した日を待ちきることができなくて、「同じことならばすぐに」と急き立てたので、母君は、自分一人の考えで、このように準備をするのも、とても気がひけて、相手の気持ちがどうなのか分かりにくいことを考えて、最初から縁談を取り次いだ人がやって来た時に、近くに呼び寄せて相談をする。
 「あれこれとたくさん気兼ねすることが多くあったけれども、少将が数ヶ月このようにおっしゃって月日が経ったけれども、平凡な身分の方でもいらっしゃらないので、もったいなく気の毒で。このように縁組みを決心してしまっているのを、浮舟は父親などがいらっしゃらない人であるので、私一人で世話をしてる形で、はた目も見苦しく、行き届かない様子でお見せ申し上げることもあるかもしれないと、今から心配している。若い娘たちが大勢いますけれども、世話をする人〔:常陸の守のこと〕が付き添っているのは、自然と任せずにはいられなくて、この君〔:浮舟〕のことをばかり、はかない世の中を見るにつけても、気掛かりでとても心配であるので、少将は物事の道理がきっとお分かりになるはずのお心柄と聞いて、このようにすべての気兼ねも忘れてしまいそうであるように思えることをも、ひょっとして予想外な少将のお気持ちが見えもしたならば、物笑いの種で悲しく」と、母君が言ったのを、少将の君の所に参上して、「これこれで」と申し上げたところ、機嫌が悪くなってしまった。

〔解説〕

 浮舟との結婚の日取りは「八月ばかり」と約束をしていたのですが、少将は待ちきれないようです。
 少将について「並々の人にもものし給はね」と言っていますが、近衛府の少将という立場は、名門貴族の子弟が就任します。少将も血筋の良い人なのでしょう。
 母君は浮舟について「親などものし給はぬ人なれ」と言っていますが、これは父親がいないということです。つまり、常陸の守からは継子の関係だということです。母君一人で世話をしているので、行き届かないことがあるかも知れないことを心配しています。
 少将を「もの思ひ知りぬべき御心ざまと聞きて」と言っていますが、これは仲人の触れ込みでしょう。少将は〔東屋4〕では「左近の少将とて、年二十二、三ばかりのほどにて、心ばせしめやかに」と紹介され、「この君は、人柄もめやすかなり。心定まりてももの思ひ知りぬべかなるを、人もあてなりや」〔:東屋5〕と、母君は思っていました。


Home源氏物語

東屋9/107   前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「初めより、さらに、守〔かみ〕の御娘にあらずといふことをなむ聞かざりつる。同じことなれど、人聞きもけ劣りたる心地して、出〔い〕で入りせむにもよからずなむあるべき。ようも案内せで、浮かびたることを伝へける」とのたまふに、いとほしくなりて、「詳しくも知り給〔たま〕へず。女どもの知るたよりにて、仰せ言を伝へ始め侍〔はべ〕りしに、中にかしづく娘とのみ聞き侍れば、守のにこそはとこそ思ひ給へつれ。異人〔ことひと〕の子持〔も〕給へらむとも、問ひ聞き侍らざりつるなり。容貌〔かたち〕、心もすぐれてものし給ふこと、母上のかなしうし給ひて、おもだたしう気高〔けだか〕きことをせむと、あがめかしづかると聞き侍りしかば、『いかでかの辺〔あたり〕のこと伝へつべからむ人もがな』とのたまはせしかば、さるたより知り給へりと、取り申ししなり。さらに、浮かびたる罪、侍るまじきことなり」と、腹悪〔はらあ〕しく言葉多かる者にて、申すに、

〔訳例〕

 「最初から、まったく、常陸の守のお嬢さんでないということを聞かなかった。同じことであるけれども、人聞きもどことなく劣っている気持ちがして、出入りするような時にも、よろしくないに違いない。ちゃんと事情の説明もせずに、いい加減なことを伝えたなあ」と少将がおっしゃるので、仲人は困って、「詳しくも知りません。女どもが知っている伝手で、お言葉を伝え始めました時に、とりわけ大事に育てる娘と聞いていますので、常陸の守のだろうとは思いました。他人の子をお持ちになっているだろうとも、尋ねて聞かなかったのです。顔立ちや気立てもすばらしくいらっしゃることは、母上が大事になさって、晴れがましく身分の高い結婚をしようと、かわいがり大切に育てると聞きましたので、『どうしてあの辺りとの縁組みを仲介できるような人がいたらいいなあ』と、あなたがおっしゃったので、そういう伝手を知っておりますと、取り次いで差し上げたのである。けっして、いい加減だという咎めは、ございませんはずのことである」と、仲人は短気で口の達者な者で、申し上げると、

〔解説〕

 少将は、浮舟が常陸の守の継娘であることを知らなかったようです。結婚をすることで、常陸の守とのつながりをねらっていたんですね。やはり、すごい財力だったのでしょう。
 「さるたより知り給へり」の「給へ」は四段活用ですが、ここは下二段活用の「給ふ」が、「知り給ふる」でしょうか、あるべきところです。

Home源氏物語

東屋10/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君、いとあてやかならぬさまにて、「かやうのあたりに行き通はむ、人のをさをさ許さぬことなれど、今様〔いまやう〕のことにて、咎〔とが〕あるまじう、もてあがめて後見〔うしろみ〕だつに、罪隠してなむあるたぐひもあめるを、同じこととうちうちには思ふとも、よそのおぼえなむ、へつらひて人言ひなすべき。源少納言、讃岐〔さぬき〕の守〔かみ〕などの、うけばりたるけしきにて出〔い〕で入らむに、守にもをさをさ受けられぬさまにて交じらはむなむ、いと人げなかるべき」とのたまふ。
 この人、追従〔ついそう〕あるうたてある人の心にて、これをいとくちをしう、こなたかなたに思ひければ、「まことに守の娘と思さば、まだ若うなどおはすとも、しか伝へ侍〔はべ〕らむかし。中にあたるなむ、姫君とて、守、いとかなしうし給〔たま〕ふなる」と聞こゆ。

〔訳例〕

 君〔:少将〕は、とても上品ではない態度で、「このような所に行き通うようなのは、人がめったに認めないことであるけれども、今風のこととして、非難があるはずもなく、婿を大切に扱って後見人のように振る舞うことで、体裁の悪さも隠している人もいるようであるから、実の娘も継娘も同じこととうちうちでは思っても、世間の思惑では、こちらが下手に出ていると世間の人は言うに違いない。源少納言や讃岐守などが、得意な顔つきで出入りするような時に、常陸の守にもほとんど認められない様子で私が付き合うようなのは、まったく肩身が狭いに違いない」と、少将がおっしゃる。
 この人〔:仲人〕は、こびへつらう嫌な性格で、これをとても残念に、あちらとこちらと考えたので、「本当に常陸の守の娘をとお思いになるならば、まだ若くなどいらっしゃっても、そのように伝えましょうよ。二番目にあたるのは、姫君と言って、常陸の守がとてもかわいがりなさるということだ」と申し上げる。

〔解説〕

 少将は、「人もあてなりや」〔:東屋5〕ということでしたが、「いとあてやかならぬさまにて」と態度ががらりと変わっています。切実な問題なんですね。やはり、少将の言うように、身分の低い所へ婿として通うのは引け目があるのでしょうが、なんといっても受領たちの物質的な援助がねらいなのでしょう。「源少納言、讃岐の守」は、常陸の守の娘婿だと注釈があります。
 仲人は、「追従あるうたてある人の心」とありますが、立場上、話をまとめてなんぼということでしょうから、「こなたかなたに思ひけれ」と、少将のこと、常陸の守のことなどあれこれ考えたでしょう。


Home源氏物語

東屋11/107  前へ  次へ

少将は常陸の守の実の娘を希望です。

〔本文〕

 「いさや。初めよりしか言ひ寄れることをおきて、また言はむこそうたてあれ。されど、わが本意は、かの守〔かみ〕の主〔ぬし〕の、人柄もものものしく、大人しき人なれば、後見〔うしろみ〕にもせまほしう、見るところありて思ひ始めしことなり。もはら顔、容貌〔かたち〕のすぐれたらむ女の願ひもなし。品〔しな〕あてに艶〔えん〕ならむ女を願はば、やすく得つべし。されど、寂しうことうち合はぬ、みやび好める人の果て果ては、ものきよくもなく、人にも人ともおぼえたらぬを見れば、すこし人にそしらるとも、なだらかにて世の中を過ぐさむことを願ふなり。守に、かくなむと語らひて、さもと許すけしきあらば、何かは、さも」と、のたまふ。

〔訳例〕

 「さあねえ。最初からそのように結婚を申し込んでいることをそのままにして、改めて申し込むようなことは嫌なことだ。だけど、私の望みは、あの常陸の守さんが、人柄も堂々として、温和な人であるから、世話役にもしたく、考えるところもあって思い始めたことである。一向に、顔だちの優れているような女の願いもない。身分が高く優美な女を願ったならば、簡単に手に入れてしまうことができるはずだ。だけど、細々として生活が不如意な、風流を好んでいる人なれの果ては、すっきりとした暮らしもできず、世間の人にも、人並みにも思われていないようなのを見ると、すこし人から非難されても、穏やかに世の中を渡るようなことを願うのである、常陸の守に、このように私が思っていると話をして、そのとおりにと許す意向があったならば、どうして、そのようにも」と、少将がお話しになる。

〔解説〕

 「かの守の主」の「主」は、常陸の守に対する軽い敬語だと注釈があります。やはり、少将の本音は「後見にもせまほしう」だったわけです。
 顔立ちのきれいな女はいくらでも手に入ると言っています。落ちぶれた暮らしをしている貴族の姫君がたくさんいたのでしょう。でも、それでは経済的な支援は得られません。
 「何かは、さも」は、「初めよりしか言ひ寄れることをおきて、また言はむこそうたてあれ」だけれども、実の娘との結婚に切り替えても構わないということです。「何かは」は反語表現で使うことが多い言葉ですから、「どうして相手を乗り換えることを気にしようか」ということでしょう。


Home源氏物語

東屋12/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この人は、妹のこの西の御方〔かた〕にあるたよりに、かかる御文〔ふみ〕なども取り伝へはじめけれど、守〔かみ〕には詳しくも見え知られぬ者なりけり。ただ行きに、守の居たりける前に行きて、「とり申すべきことありて」など言はす。守、「このわたりに時々出〔い〕で入りはすと聞けど、前には呼び出でぬ人の、何ごと言ひにかはあらむ」と、なま荒々しきけしきなれど、「左近〔さこん〕の少将殿の御消息〔せうそこ〕にてなむ候〔さぶら〕ふ」と言はせたれば、会ひたり。

〔訳例〕

 この仲人は、妹がこの西の対の御方〔:浮舟〕の所にいる関係で、このようなお手紙なども仲立ちし始めたけれども、常陸の守には詳しくも見知られていない者であった。どんどんと、常陸の守の座っていた前に言って、「取り次いで申し上げなければならないことがあって」など言わせる。常陸の守は、「この辺りに時々出入りをするとは聞くけれども、前には呼び出さない人が、どういうことを言いになのだろう」と、無愛想な表情であるけれども、「左近の少将殿のお手紙でございます」と言わせているので、面会した。

〔解説〕

 この仲人は、妹が浮舟に仕える女房だったようですが、それならば、浮舟が継娘であることはちゃんと分かっていたはずです。「詳しくも知り給へず」〔:東屋9〕と言っていたのもうそだったようです。
 「ただ行きに、守の居たりける前に行きて」は、ずかずかと常陸の守の前に行ったということです。身分のある人の行動ではありません。常陸の守は「このわたりに時々出で入りはすと聞けど、前には呼び出でぬ」と言っていますが、身分による扱いの違いがあったことが分かります。


Home源氏物語

東屋13/107  前へ  次へ

仲人が常陸の守と交渉します。

〔本文〕

 語らひがたげなる顔して、近うゐ寄りて、「月ごろ、内の御方に消息聞こえさせ給ふを、御許しありて、この月のほどにと契り聞こえさせ給ふこと侍〔はべ〕るを、日をはからひて、いつしかと思すほどに、ある人の申しけるやう、『まことに北の方〔かた〕の御はらにものし給〔たま〕へど、守〔かむ〕の殿〔との〕の御娘にはおはせず。君達〔きむだち〕のおはし通はむに、世の聞こえなむへつらひたるやうならむ。受領〔ずらう〕の御婿〔むこ〕になり給ふかやうの君達は、ただ私の君のごとく思ひかしづき奉〔たてまつ〕り、手に捧げたるごと、思ひ扱ひ後見〔うしろみ〕奉るにかかりてなむ、さる振る舞ひし給ふ人びとものし給ふめるを、さすがにその御願ひはあながちなるやうにて、をさをさ受けられ給はで、け劣りておはし通はむこと、便〔びん〕なかりぬべきよしをなむ、切〔せち〕にそしり申す人びとあまた侍〔はべ〕るなれば、ただ今思しわづらひてなむ。
 『初めよりただきらきらしう、人の後見と頼み聞こえむに、堪〔た〕へ給へる御おぼえを選び申して、聞こえ始め申ししなり。さらに、異人〔ことひと〕ものし給ふらむといふこと知らざりければ、もとの心ざしのままに、まだ幼きものあまたおはすなるを、許〔ゆる〕い給はば、いとどうれしくなむ。御けしき見てまうで来〔こ〕』と仰〔おほ〕せられつれば」と言ふに、

〔訳例〕

 仲人は話のしにくそうな顔をして、常陸の守の近くに寄って、「この数ヶ月、少将が北の方にお手紙を差し上げなさるのを、お許しがあって、この月の内にと約束し申し上げなさることがございますのを、結婚の日取りを選んで、一日も早くとお思いになる時に、ある人が申し上げたことは、『ほんとうの北の方から生まれたお方でいらっしゃるけれども、常陸の守の殿の娘ではいらっしゃらない。貴族の若君が通いなさるような時に、世間の評判は、常陸の守に媚びているというものだろう。受領の婿におなりになるこのような若君は、ひたすら内々の主君のように大切に世話をし申し上げ、手で捧げ持っているように、大事に扱いお世話し申し上げることをよりどころとして、そういう縁組みをしなさる人々がいらっしゃるようであるけれども、そうはいうもののその願いは自分勝手なもので、ほとんど聞き入れられなさらずに、どことなく劣ったままで通いなさるようなことは、きっと具合が悪いに違いないことを、しきりに非難し申し上げる人々が大勢いるようですので、今のところ、少将は思い悩みなさって。
 少将は、『最初からひたすら威勢があり、世話役としてお頼りもうしあげるようなのに、十分でいらっしゃる常陸の守の御声望を選び出し申し上げて、申し入れはじめたのである。まったく、ほかの人〔:実子ではない娘〕がいらっしゃるのだろうということを知らなかったので、もともとの願いのとおりに、まだ若い人〔:常陸の守の娘〕が大勢いらっしゃるそうだから、お許しくださるならば、ますますうれしく。常陸の守の御意向をうかがって参れ』とおっしゃったので」と仲人が言うので、

〔解説〕

「まことに北の方の」から「便なかりぬべき」までが、仲人にある人が語った言葉です。仲人としては、誰かが言った言葉という説明の方が、説得力ありますよね。実子でない娘と結婚したら肩身が狭いだろうということです。
 「初めよりただきらきらしう」から「御けしき見てまうで来」までが少将の言葉です。「初めよりただきらきらしう、人の後見と頼み聞こえむに、堪へ給へる御おぼえを選び申して」という言い方、かなり媚びていますね。


Home源氏物語

東屋14/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 守〔かみ〕、「さらに、かかる御消息〔せうそこ〕侍〔はべ〕るよし、詳しく承らず。まことに同じことに思う給ふべき人なれど、よからぬ童〔わらは〕べあまた侍りて、はかばかしからぬ身に、さまざま思ひ給へ扱ふほどに、母なる者も、これを異人〔ことひと〕と思ひ分けたることと、くねり言ふこと侍りて、ともかくも口入れさせぬ人のことに侍れば、ほのかに、しかなむ仰せらるること侍りとは聞き侍りしかど、なにがしを取り所に思しける御心は、知り侍らざりけり。

〔訳例〕

 常陸の守は、「まったく、このようなお手紙がございますことを、詳しくうかがっていない。本当に同じこととお思いになることができる人であるけれども、ぱっとしない娘が大勢おりまして、うだつのあがらない身の上で、さまざま世話をしていますうちに、母である者も、これ〔:浮舟〕を他人だと分け隔てしていることと、ひねくれて文句を言うことがありまして、ともかくも口出しさせない人のことでございますので、ちらりと、そのようにおっしゃることがありますとは聞きましたけれども、私を頼りにする所とお思いになったお気持ちは、知りませんでした。

〔解説〕

 常陸の守が、浮舟の扱いについての弁解をしています。「これを異人と思ひ分けたることと、くねり言ふこと侍りて」については、〔東屋2〕で「異人と思ひ隔てたる心のありければ、常にいとつらきものに守をも恨みつつ」のように、北の方の側からの説明がありました。「ともかくも口入れさせぬ」についても、〔東屋6〕では道具類などの、よい物は浮舟に、よくない物はほかの娘たちに与えていたと説明がありました。やはり、北の方との間で、浮舟の扱いについてあれこれ揉めることがあったようです。
 「まことに同じことに思う給ふべき人なれど」の「給ふ」は、常陸の守が自分のこととして言っているところなので、下二段活用の「給ふ」の終止なのでしょうか。訳例は四段活用の終止形として訳してあります。
 「なにがしを取り所に思しける御心は、知り侍らざりけり」と言っている常陸の守、おだてに乗せられていますね。


Home源氏物語

東屋15/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さるは、いとうれしく思ひ給〔たま〕へらるる御ことにこそ侍〔はべ〕るなれ。いとらうたしと思ふ女〔め〕の童〔わらは〕は、あまたの中に、これをなむ命にも代へむと思ひ侍る。のたまふ人びとあれど、今の世の人の御心、定めなく聞こえ侍るに、なかなか胸いたき目をや見むの憚りに、思ひ定むることもなくてなむ。いかでうしろやすくも見給へおかむと、明け暮れかなしく思う給ふるを、少将殿におき奉〔たてまつ〕りては、故大将殿にも、若くより参り仕うまつりき。家の子にて見奉りしに、いと警策〔きようざく〕に、仕うまつらまほしと、心つきて思ひ聞こえしかど、遥かなる所に、うち続きて過ぐし侍る年ごろのほどに、うひうひしくおぼえ侍りてなむ、参りも仕まつらぬを、かかる御心ざしの侍りけるを、返す返す、仰せのごと奉らむはやすきことなれど、月ごろの御心違〔たが〕へたるやうに、この人、思ひ給へむことをなむ、思う給へ憚り侍る」と、いとこまやかに言ふ。

〔訳例〕

 そうであるのは、とてもうれしく思わずにはいられませんことでございますようだ。とてもかわいいと思う女の子は、大勢の中で、この子を私の命にも代えようと思います。結婚をおっしゃる人々がいるけれども、今の世の中の人のお気持ちは、変わりやすいと耳にしますので、かえって心が痛む思いをするだろうかという心配で、心を決めることもなくて。なんとかして将来に心配がないようにも取り計らっておきましょうと、明けても暮れてもせつなく思いますけれども、少将殿につき申し上げては、故大将殿にも、私は若い時から参上しお仕え申し上げた。お出入りの家来として見申し上げた時に、少将殿はとても優れていて、お仕え申し上げたいという思いが付き申し上げたけれども、遥かかなたの所に、引き続いて過ごします年月のうちに、敷居が高く感じられまして、参上してお仕え申し上げないのに、このようなお気持ちがございましたことについて、本当に、お言葉のとおりに差し上げるようなことは簡単なことであるけれども、この数ヶ月の少将殿のお気持ちを私が妨げているように、この人〔:北の方〕が思いますようなことを、気兼ねしております」と、とてもこまごまと言う。

〔解説〕

 常陸の守が命に代えてもよいという娘は、仲人が「中にあたるなむ、姫君とて、守、いとかなしうし給ふなる」〔:東屋10〕と言っていた女の子であるようです。
 「故大将殿」については、物語の中ではどういう人物なのかよく分からないようですが、常陸の守の話ぶりから判断すると、少将の父親のようです。大将は近衛府の長官で、家柄のよい人が就任します。
 「遥かなる所に、うち続きて過ぐし侍る年ごろのほどに」については、〔東屋3〕で「東方の、遥かなる世界に埋もれて年経けれ」と語られていました。陸奥守、常陸守を歴任しています。国司の任期は四年です。
 「月ごろの御心」とは、やはり浮舟と結婚したいという少将の気持ちということです。そういう願いを持っている少将に、常陸の守の実の娘との縁談を進めるのは、北の方が自分への嫌がらせだと思うかもしれないと、常陸の守はあれこれ気を遣っています。「この人、思ひ給へむことを」の「給へ」、下二段活用ですが、一人称主語ではなく「この人」が主語になっています。少将を前にして、常陸の守は、北の方も身内という意識で、下二段活用の「給ふ」を用いたのでしょう。


Home源氏物語

東屋16/107  前へ  次へ

仲人が少将をほめちぎります。

〔本文〕

 よろしげなめりと、うれしく思ふ。「何かと思〔おぼ〕し憚るべきことにも侍〔はべ〕らず。かの御心ざしは、ただ一所〔ひとところ〕の御許し侍らむを願ひ思して、『いはけなく年足らぬほどにおはすとも、真実〔しんじち〕のやむごとなく思ひおきて給〔たま〕へらむをこそ、本意叶ふにはせめ。もはらさやうのほとりばみたらむ振る舞ひすべきにもあらず』と、なむのたまひつる。
 人柄はいとやむごとなく、おぼえ心にくくおはする君なりけり。若き君達〔きんだち〕とて、好き好きしくあてびてもおはしまさず、世のありさまもいとよく知り給へり。領〔りやう〕じ給ふ所々もいと多く侍り。まだころの御徳〔とく〕なきやうなれど、おのづからやむごとなき人の御けはひのありげなるやう、直人〔なほびと〕の限りなき富といふめる勢ひには、まさり給へり。来年、四位〔しゐ〕になり給ひなむ。こたみの頭〔とう〕は疑ひなく、帝の御口〔くち〕づからごて給へるなり。

〔訳例〕

 手応えは良い感じであるようだと、仲人はうれしく思う。「どうしてと遠慮なさらなければならないことでもございません。あの少将のお気持ちは、ただお一人のお許しがございますようなことを願って、『幼く結婚にまだ早い年齢でいらっしゃっても、本当の大事なものとお決めになっているだろう子を、願いがかなうこととしよう。まったく、そのような的を外しているような振る舞いはするつもりでもない』と、少将はおっしゃった。
 人柄はとても高貴で、評判がとても優れていらっしゃる方であるよ。若い君達ということで、好色で上品ぶってもいらっしゃらず、世の中のこともとてもよくお分かりになっている。所有なさる荘園もとても多くあります。まだ今のところの威勢はないようであるけれども、自然と重々しい身分の人の御様子がある感じであることは、普通の家柄の人の限りない財産というようである勢いよりは、まさっていらっしゃる。来年、四位にきっとおなりになるだろう。今回の蔵人の頭は疑いなく、帝が自分でお話になっているのである。

〔解説〕

 「真実のやむごとなく思ひおきて給へらむをこそ、本意叶ふにはせめ」とは、実のお嬢さんをいただけたら本望だということです。「ほとりばむ」という動詞があるようです。「もはらさやうのほとりばみたらむ振る舞ひすべきにもあらず」は、浮舟との縁談には関心がないということです。この言葉、仲人の出まかせでしょうね。
 少将は常陸の守の財産を目当てにしているのですが、仲人は「領じ給ふ所々もいと多く侍り」と言っています。これは口が滑ったのでしょうか、「まだころの御徳なきやうなれど」と、軌道修正しています。
 蔵人の頭は蔵人所の長官ですが、しょっちゅう帝を顔を合わせるので、出世コースのスタートとされています。「帝の御口づからごて給へるなり」は、「手づから」と同じ仕組みの「口づから」、「ごて」が下二段動詞です。四段動詞の「ひとりごつ」の「ごつ」が独立して下二段動詞になっているのでしょうか。よく分からないようです。


Home源氏物語

東屋17/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 『よろづのこと足〔た〕らひてめやすき朝臣〔あそん〕の、妻〔め〕をなむ定めざなる。はやさるべき人選〔え〕りて、後見〔うしろみ〕をまうけよ。上達部〔かむだちめ〕には、我しあれば、今日明日といふばかりになし上げてむ』とこそ仰せらるなれ。何事も、ただこの君ぞ、帝〔みかど〕にも親しく仕うまつり給ふなる。
 御心はた、いみじう警策〔かうざく〕に、重々しくなむおはしますめる。あたら人の御婿〔むこ〕を。かう聞き給ふほどに、思〔おも〕ほし立ちなむこそよからめ。かの殿には、我も我も婿にとり奉〔たてまつ〕らむと、所々に侍〔はべ〕るなれば、ここにしぶしぶなる御けはひあらば、他〔ほか〕ざまにも思しなりなむ。これ、ただうしろやすきことをとり申すなり」と、いと多く、よげに言ひ続くるに、いとあさましく鄙〔ひな〕びたる守〔かみ〕にて、うち笑みつつ聞きゐたり。

〔訳例〕

 『すべてのことが備わって、感じのよい朝臣が、妻を決めていないということだ。はやくふさわしい人を選んで、世話役を作れ。上達部には、私がいるから、今日か明日といううちに昇進させてしまおう』と、帝がおっしゃるということだ。どんなことも、ただこの君が、帝にも親しくお仕え申し上げなさるということだ。
 御性格は、また、とてもすばらしく、重々しくいらっしゃるようだ。せっかくのお婿さんを。こうお聞きになる時に、決心なさってしまうようなのがよいでしょう。あの殿〔:少将〕には、我も我も婿に迎え申し上げようと、あちこちでございますようであるので、ここでぐずぐずした御対応があったならば、少将はほかの姫君にもお気持ちが変わっていまうだろう。これは、ただ、安心できることを取り次いで申し上げるのである」と、とても言葉が多く、いかにもよさそうに言い続けるので、とてもあきれるほど田舎風になっている常陸の守で、ほほ笑みながらずっと聞いている。

〔解説〕

 「よろづのこと」で始まる帝の言葉、これも仲人の作り事でしょう。ただ、こういう宮廷内部のことは、常陸の守はよく分からないようです。「いとあさましく鄙びたる守にて、うち笑みつつ聞きゐたり」とあるように、すっかり騙されています。
 仲人が少将について「御心はた、いみじう警策に」と言っていますが、〔東屋15〕で常陸の守も「いと警策に、仕うまつらまほしと、心つきて思ひ聞こえしか」と言っていましたので、それほどうそでもないのでしょうか。
 「かの殿には、我も我も婿にとり奉らむと、所々に侍るなれ」とあるのも、仲人の作り事でしょう。


Home源氏物語

東屋18/107  前へ  次へ

常陸の守は大喜びです。

〔本文〕

 「このころの御徳などの心もとなからむことは、なのたまひそ。なにがし命侍〔はべ〕らむほどは、頂〔いただき〕に捧げ奉〔たてまつ〕りてむ。心もとなく、何を飽〔あ〕かぬとか思〔おぼ〕すべき。たとひあへずして仕うまつりさしつとも、残りの宝物、領〔りやう〕じ侍る所々、一つにてもまた取り争ふべき人なし。子ども多く侍れど、これはさま異〔こと〕に思ひそめたる者に侍り。ただ真心〔まごころ〕に思し顧みさせ給〔たま〕はば、大臣〔だいじん〕の位を求めむと思し願ひて、世になき宝物をも尽くさむとし給はむに、なきもの侍るまじ。当時〔たうじ〕の帝〔みかど〕、しか恵み申し給ふなれば、御後見〔うしろみ〕は心もとなかるまじ。これ、かの御ためにも、なにがしが女〔め〕の童〔わらは〕のためにも、幸ひとあるべきことにやとも知らず」と、よろしげに言ふ時に、いとうれしくなりて、妹にもかかることありとも語らず、あなたにも寄りつかで、守の言ひつることを、「いともいともよげにめでたし」と思ひて聞こゆれば、

〔訳例〕

 「今のところの財産などがぱっとしないようなことは、おっしゃってはいけません。私が命がありますような間は、頭の上に捧げ申し上げよう。気掛かりに、何をもの足りないとお思いになるはずか。たとえ寿命が持たずに途中でお仕え申し上げるのをやめても、残りの財産、所有します荘園荘園は、ひとつでもほかに取り合いをするはずの人はいない。子どもが大勢おりますけれども、この娘は始めから格別に大事にしている者でございます。少将がただ心から目をかけてくださるならば、大臣の位を求めようと願を立てなさって、この世にない宝物をすべて使おうとなさるような時に、当方にない物はございますまい。現在の帝が、そのように寵愛し申し上げなさるということであるので、少将のお世話は心配であるはずはない。これは、あのためにも、私の娘のためにも、吉となるはずのことだろうかともあれこれ考えることもない」と、常陸の守がよい感じに言う時に、仲人はとてもうれしくなって、妹にもこのようなことがあるとも説明せず、あちらにも立ち寄らずに、常陸の守の言ったことを、「まったくまったくよい感じで結構だ」と思って、少将に申し上げると、

〔解説〕

 常陸の守は仲人の言葉に、「頂に捧げ奉りてむ」と、すっかり有頂天になっています。「心もとなく、何を飽かぬとか思すべき」は、経済的な心配はいらないということです。「残りの宝物、領じ侍る所々、一つにてもまた取り争ふべき人なし」は、常陸の守の財産はすべてこの娘に譲るつもりだということです。「なきもの侍るまじ」は、大臣になるための工作資金はこちらに十分にあるということです。
 このあたりの常陸の守の言葉遣いで、「ただ真心に思し顧みさせ給はば」には、「思し顧み」の「思し」だけでなく、さらに、「させ給は」を付け足して、少将に対しては尊敬語を過剰に使っていますが、「当時の帝、しか恵み申し給ふなれば」のように、帝には尊敬語が「給ふ」だけなのが、おもしろいです。
 「御後見は心もとなかるまじ」は、意味が把握しにくい表現ですが、物質的な援助は惜しまないということのようです。「幸ひとあるべきことにやとも知らず」も同様に分かりにくいのですが、「知る」を、「いろいろ考慮する」「考える」という意味で訳してあります。
 仲人は、交渉が思いのほかうまく行ったので、浮舟に仕える妹に報告することもな、少将のもとに駆けつけています。


Home源氏物語

東屋19/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君、「すこし鄙〔ひな〕びてぞある」とは聞き給〔たま〕へど、憎からず、うち笑みて聞きゐ給へり。大臣〔だいじん〕にならむ贖労〔ぞくらう〕を取らむなどぞ、あまりおどろおどろしきことと、耳とどまりける。「さて、かの北の方には、かくとものしつや。心ざしことに思ひ始め給へらむに、ひき違〔たが〕へたらむ、ひがひがしくねぢけたるやうにとりなす人もあらむ。いさや」と思〔おぼ〕したゆたひたるを、「何か。北の方も、かの姫君をば、いとやむごとなきものに思ひかしづき奉〔たてまつ〕り給ふなりけり。ただ中のこのかみにて、年も大人び給ふを、心苦しきことに思ひて、そなたにとおもむけて申されけるなりけり」と聞こゆ。
 月ごろは、またなく世の常ならずかしづくと言ひつるものの、うちつけにかく言ふもいかならむと思へども、「なほ、ひとわたりはつらしと思はれ、人にはすこし誹〔そし〕らるとも、長らへて頼もしき事をこそ」と、いとまたくかしこき君にて、思ひ取りてければ、日をだにとり替へで、契りし暮れにぞ、おはし始めける。

〔訳例〕

 少将は、「すこし田舎風である」と思ってはお聞きになるけれども、悪い気はせず、にっこり笑ってじっとお聞きになっている。大臣になるような資金の調達をしようなど、あまりにも大袈裟なことと、聞いて驚いた。「それで、あの北の方には、これこれとなになにしたのか。格別な熱意で思い立ちなさっているだろうのに、裏切っているようなのは、非常識で筋が通らないように受け取る人もいるだろう。どうだろうか」と思い悩みなさっているので、仲人は「いやいや。北の方も、あの姫君を、とても大事なものに思い大切に育て申し上げなさるのであるよ。ただ浮舟は姉妹の中で年長で、年かさでいらっしゃるので、かわいそうなことと思って、そちらにという気持ちで申し上げなさったのであるよ」と申し上げる。
 この数ヶ月は、北の方が浮舟をまたとなく世間並み以上に大事にすると言ったのに、突然このように言うのもどういうことなのだろうかと、少将は思うけれども、「やはり、一通りは薄情だと思われ、世間の人にすこし非難されても、長続きして頼りになることを」と、少将はとてもまったくしっかりした方で、心を決めてしまったので、日取りをさえも変更せずに、約束した日の夕暮に通い始めなさった。

〔解説〕

 少将は、常陸の守の受け答えを仲人から聞いて、田舎風な人だなあと思ったようです。確かに、「大臣にならむ贖労を取らむ」というようなことは、あまりに大袈裟なことです。  少将は北の方に知らせないことを気にしますが、仲人は「何か」と、少将の心配を一蹴します。「かの姫君をば」とは、少将が結婚することになった二番目の姫君です。北の方はこの二番目の姫君をとても大事にしていると、仲人は言っていますが、やはり、少将は、それは今まで利いていたことと違うぞと気が付いています。でも、「長らへて頼もしき事をこそ」というように、将来的な生活の安定を重視した現実的な判断をしたわけです。「いとまたくかしこき君にて」という表現、大袈裟ですね。


Home源氏物語

東屋20/107  前へ  次へ

北の方が準備をしています。

〔本文〕

 北の方は、人知れずいそぎ立ちて、人びとの装束〔さうぞく〕せさせ、しつらひなどよしよししうし給〔たま〕ふ。御方〔かた〕をも、頭〔かしら〕洗はせ、取りつくろひて見るに、少将などいふほどの人に見せむも、惜しくあたらしきさまを、「あはれや。親に知られ奉〔たてまつ〕りて生〔お〕ひ立ち給はましかば、おはせずなりにたれども、大将殿ののたまふらむさまに、おほけなくとも、などかは思ひ立たざらまし。されど、うちうちにこそかく思へ、ほかの音聞〔おとぎ〕きは、守〔かみ〕の子とも思ひ分かず、また、実〔じち〕を尋ね知らむ人も、なかなか落としめ思ひぬべきこそ悲しけれ」など、思ひ続く。「いかがはせむ。盛り過ぎ給はむもあいなし。卑〔いや〕しからず、めやすきほどの人の、かくねむごろにのたまふめるを」など、心一つに思ひ定むるも、媒〔なかだち〕のかく言よくいみじきに、女はましてすかされたるにやあらむ。

〔訳例〕

 北の方は、誰にも知らせず準備をして、女房たちの衣装を作らせ、部屋の飾り付けなど趣ある感じに準備なさる。姫君をも髪を洗わせ、着飾って見ると、少将などという程度の人と結婚させるようなのも、惜しくもったいない様子を、「気の毒なことだ。もし父親に認められ申し上げて育ちなさったならば、父親はいらっしゃらなくなってしまっているけれども、大将殿がおっしゃっているだろうように、恐れ多くても、どうして決心しなかっただろうか、いや、決心しただろうのに。だけど、自分の心の中でこのように思うけれども、世間の評判では、常陸の守の子としても区別せず、また、本当のことを詮索して知るような人も、かえって見下げて思うに違いないのが、悲しい」など、思い続ける。「しかたがない。娘盛りを過ぎなさるようなのもつまらない。身分が卑しくなく、見苦しくない人〔:少将のこと〕が、このように熱心におっしゃっているようだから」など、自分の考えだけで決めるのも、仲人がこのように口が達者でとても調子がよいので、女はましてだまされているのだろうか。

〔解説〕

 北の方は、浮舟と少将の結婚の準備をしています。「人知れず」とあるように、一人だけで頑張っているようです。
 「親に知られ奉〔たてまつ〕りて生〔お〕ひ立ち給はましかば」とは、故八の宮が浮舟を自分の娘として認知しなかったということですが、このことは、〔宿木101〕で「いにしへの御ゆるしもなかりし」と中の君が薫に語っていました。「大将殿ののたまふらむさま」については、〔宿木158〕で薫は浮舟に対して本気モードになっていましたが、その意向が弁の尼を通してすでに北の方に伝わっているようです。北の方の思いは、故八の宮の娘ということならば、薫との結婚も考えられるということでしょう。
 「媒のかく言よくいみじきに、女はましてすかされたるにやあらむ」は草子地ですが、常陸の守も仲人にすっかり乗せられていることを前提にしています。


Home源氏物語

東屋21/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 明日〔あす〕明後日〔あさて〕と思へば、心あわたたしくいそがしきに、こなたにも心のどかに居られたらず、そそめきありくに、守〔かみ〕外〔と〕より入り来て、ながながと、とどこほるところもなく言ひ続けて、「我を思ひ隔てて、吾子〔あこ〕の御懸想人〔けさうびと〕を奪はむとし給〔たま〕ひける、おほけなく心幼きこと。めでたからむ御娘をば、要〔よう〕ぜさせ給ふ君達〔きみたち〕あらじ。卑〔いや〕しく異〔こと〕やうならむなにがしらが女子〔をんなご〕をぞ、いやしうも尋ねのたまふめれ。かしこく思ひ企てられけれど、もはら本意なしとて、他〔ほか〕ざまへ思ひなり給ふべかなれば、同じくはと思ひてなむ、さらば御心と許し申しつる」など、あやしく奥〔あう〕なく、人の思はむところも知らぬ人にて、言ひ散らしゐたり。
 北の方〔かた〕、あきれてものも言はれで、とばかり思ふに、心憂〔こころう〕さをかき連ね、涙も落ちぬばかり思ひ続けられて、やをら立ちぬ。

〔訳例〕

 結婚の日取りは明日明後日と思うので、気ぜわしく忙しいので、こちらにもゆっくりと落ち着いていることができず、そわそわうごきまわる時に、常陸の守が外から入って来て、ながながと、よどみもなく言い続けて、「私をのけ者にして、私の娘に心寄せる人〔:少将〕を奪おうとしなさったのは、身のほどをわきまえず浅はかなこと。魅力的であるだろうあなたのお嬢さんを、お求めになる君達はいないだろう。みすぼらしく風変わりな私らの娘を、かりそめにも声をお掛けになるようだ。あなたはうまいこと計画なさったけれども、少将は、まったく意に沿わないということで、よそへ気持ちが変わりなさりそうだということだったので、同じことならばと思って、それならばお望みのとおりにと、うちの娘との結婚を認め申し上げた」など、常陸の守は不思議なほど浅はかで、人が思うようなことも考えない人であって、まくしたてている。
 北の方は、茫然として何も言うことができなくて、しばらく考えると情けなさが後から後から出てきて、涙も落ちてしまいそうなくらいあれこれ思わずにはいられなくて、そっと席を立ってしまった。

〔解説〕

 「明日明後日と思へ」とあるので、この場面が〔東屋19〕の少将が通い始める数日前のことだと分かります。「守外より入り来て」とあるのは、北の方がたまたま常陸の守の部屋にいて、常陸の守が外から入って来たということでしょう。
 常陸の守、相手の思うことなどまったく気にせず、言いたいことをまくし立てています。単純な人ですね。「めでたからむ御娘をば」から「いやしうも尋ねのたまふめれ」は、いくら血筋がよくても財力がなければ相手にしてもらえないということを、みずからを卑下する表現で、北の方に対して日ごろの鬱憤を晴らしているようです。
 北の方は、驚きのあまり、居ても立ってもいられなくなって、部屋を出て行きます。


Home源氏物語

東屋22/107  前へ  次へ

北の方がため息をついています。

〔本文〕

 こなたに渡りて見るに、いとらうたげにをかしげにて居給〔たま〕へるに、「さりとも、人には劣り給はじ」とは思ひ慰む。乳母〔めのと〕と二人、「心憂〔こころう〕きものは人の心なりけり。おのれは、同じごと思ひ扱ふとも、この君のゆかりと思はむ人のためには、命をも譲りつべくこそ思へ、親なしと聞きあなづりて、まだ幼くなりあはぬ人を、さし越えて、かくは言ひなるべしや。かく心憂く、近きあたりに見じ聞かじと思ひぬれど、守〔かみ〕のかくおもだたしきことに思ひて、受け取り騒ぐめれば、あひあひにたる世の人のありさまを、すべてかかることに口入れじと思ふ。いかでここならぬ所に、しばしありにしがな」とうち嘆きつつ言ふ。

〔訳例〕

 こちらにやって来て見ると、浮舟はとても愛らしくかわいらしい様子でお座りになっているので、「いくらなんでも、ほかの娘には負けなさらないだろう」と思っては気持ちを晴らす。乳母と二人で、「情けないものは人の心であったなあ。自分は同じように世話をするといっても、この君の縁者と思うような人のためには、命をも投げ出してしまってもよく思うけれども、父親がいないと聞いて見下げて、まだ幼く一人前でない人を、こちらを差し置いて、このようには話をつけてよいはずか。このように情けなく、身近な所で見ないようにしよう聞かないようにしようと思ったけれども、常陸の守がこのように晴れがましいことに思って、承諾して騒ぎ立てるようであるので、お似合いの最近の世間の人のやりかたに対して、決してこのようなことに口を挟まないようにしようと思う。なんとかしてここでない所に、しばらくいたいなあ」と、北の方はため息をつきながら言う。

〔解説〕

 北の方は浮舟の部屋にやって来ました。かわいらしい浮舟を前にして、乳母に愚痴をこぼしています。「同じごと思ひ扱ふ」とは、どの娘に対してもということで、北の方は常陸の守を父とする娘にも同じように接しているのですが、浮舟に対しては、特別な思いがあるということのようです。「まだ幼くなりあはぬ人」とは、浮舟の妹にあたる、常陸の守の娘のことです。「あひあひにたる」とは、釣り合いのとれているということでしょう。「世の人のありさま」とは、世間並みな振る舞いをする常陸の守を指しています。


Home源氏物語

東屋23/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 乳母〔めのと〕もいと腹立たしく、「わが君をかく落としむること」と思ふに、「何か、これも御幸ひにて違〔たが〕ふこととも知らず。かく心くちをしくいましける君なれば、あたら御さまをも見知らざらまし。わが君をば、心ばせあり、もの思ひ知りたらむ人にこそ、見せ奉〔たてまつ〕らまほしけれ。大将殿の御さま容貌〔かたち〕の、ほのかに見奉りしに、さも命延ぶる心地のし侍〔はべ〕りしかな。あはれにはた聞こえ給ふなり。御宿世〔すくせ〕にまかせて、思〔おぼ〕し寄りねかし」と言へば、「あな、恐ろしや。人の言ふを聞けば、年ごろ、おぼろけならむ人をば見じとのたまひて、右の大殿〔おほいとの〕、按察使〔あぜち〕の大納言、式部卿〔しきぶきやう〕の宮などの、いとねむごろにほのめかし給ひけれど、聞き過ぐして、帝〔みかど〕の御かしづき女〔むすめ〕を得給へる君は、いかばかりの人かまめやかには思さむ。かの母宮などの御方〔かた〕にあらせて、時々も見むとは思しもしなむ、それはた、げにめでたき御あたりなれども、いと胸痛かるべきことなり。

〔訳例〕

 乳母もとても腹立たしく、「私の大事な姫君をこのように見下げること」と思うと、「いやいや、これも姫君が幸運で破談になったこととも分からない。少将はこのように気立てががっかりな方であるので、もったいないことに姫君の御様子をも分からなかったのだろう。私の大事な姫君を、分別があり、物事が分かっているような人と、結婚させ申し上げたい。大将殿の御様子や顔立ちが、ちらりと見申し上げた時に、ほんとうにまあ、命が延びる気持ちがしましたよ。心をこめて、また、こちらに申し上げなさるということだ。姫君の運勢に任せて、考えを改めなさってしまってください」と言うと、「ああ、とんでもないよ。世間の人の言うことを聞くと、長年、並々であるような人とは結婚しないようにしようとおっしゃって、右の大殿や、按察使の大納言、式部卿の宮などが、とても熱心にそれとなく意向を示しなさったけれども、聞き流して、帝の大事なお嬢様を迎えなさった方は、どれほどの人を心からお思いになるだろう。大将殿はあの母宮〔:女三の宮〕などの所にいさせて、時々も逢おうとはきっとお思いになるだろう、それはまた、たしかにすばらしい所であるけれども、とても胸の痛むに違いないことである。

〔解説〕

 乳母は北の方とほぼ同じくらいの年格好なのでしょう。浮舟に乳を与えて育ててくれた女性ですから、浮舟のことを「わが君」と言っています。浮舟の味方であり、北の方のよい相談相手になっているようです。「これも御幸ひにて違〔たが〕ふこととも知らず」は、これも浮舟の運勢が強くて破談になったのかも知れないということです。ものは考えようですね。
 「心ばせあり、もの思ひ知りたらむ人」ということで、浮舟のよさが分かる人として、薫が話題になりました。乳母は、長谷寺へ行き来した時に、宇治の邸で薫の姿を見たことがあるのでしょう。北の方は、反射的に乳母の考えを否定しています。受領の分際で、帝のお嬢さんを妻にするような薫は、手の届くはずのない人だからです。


Home源氏物語

東屋24/107  前へ  次へ

北の方の言葉が続きます。

〔本文〕

 宮の上〔うへ〕の、かく幸ひ人と申すなれど、もの思〔おも〕はしげに思〔おぼ〕したるを見れば、いかにもいかにも、二心〔ふたごころ〕なからむ人のみこそ、めやすく頼もしきことにはあらめ。わが身にても知りにき。故宮〔こみや〕の御ありさまは、いと情け情けしく、めでたくをかしくおはせしかど、人数〔ひとかず〕にも思さざりしかば、いかばかりかは心憂〔こころう〕くつらかりし。
 この、いと言ふかひなく、情けなく、さま悪〔あ〕しき人なれど、ひたおもむきに二心なきを見れば、心やすくて年ごろをも過ぐしつるなり。をりふしの心ばへの、かやうに愛敬〔あいぎやう〕なく用意なきことこそ憎けれ、嘆かしく恨めしきこともなく、かたみにうちいさかひても、心にあはぬことをばあきらめつ。上達部〔かんだちめ〕、親王〔みこ〕たちにて、みやびかに心恥づかしき人の御あたりといふとも、わが数ならでは甲斐あらじ。よろづのこと、わが身からなりけりと思へば、よろづに悲しうこそ見奉〔たてまつ〕れ。いかにして、人笑へならずしたて奉らむ」と語らふ。

〔訳例〕

 宮の上〔:中の君〕が、このように幸運な人と申し上げるようであるけれども、心配事が多い様子でお思いになっているのを見ると、どうあってもどうあっても、浮気心がないような人だけが、見苦しくなく信頼のおけることではあるだろう。自分の身の上のことでも分かってしまった。故八の宮のお人柄は、とても情愛が深く、立派で風流でいらっしゃったけれども、私を人並みな者ともお思いにならなかったので、どれほど情けなく耐えがたかったか。  この、まったく話にもならず、情けなく、体裁の悪い夫であるけれども、一途で浮気心がないのを見ると、安心で何年もの年月を過ごしたのである。その時々の心遣いが、このようにやさしさがなく心配りがないことは気に入らないけれども、嘆かわしく恨みに思われることもなく、互いにちょっと喧嘩をしても、納得できないことははっきりさせた。上達部や親王たちで、風流で立派な人の所と言っても、私の取るにたりない身の上ではなんにもならない。すべてのことは、自分の身の程によるのであったと思うので、浮舟の身の程をなにかにつけ悲しく見申し上げる。なんとかして、世間のもの笑いの種でないようにして差し上げよう」と、語り合う。

〔解説〕

 「かの母宮などの御方にあらせて、時々も見むとは思しもしなむ」とは、浮舟が薫に縁付いたとしても、浮舟を女三の宮の所の女房として宮仕えさせ、薫が浮舟を召人として扱うだろうということです。中の君も幸運な人とは言われているけれども、匂宮には六の君という正妻がいるので、悩み多いとしています。北の方自身も、故八の宮からはまともな扱いを受けなかったので、とてもつらい思いをしたので、ともかく「二心」ない人がよいということなのですね。
 北の方は、常陸の守の優しさのない振る舞いには不満があるけれども、常陸の守が浮気をしないことや、ちょっとした言い争いでも、納得できないことは、気後れせずにはっきりさせていると、身の程にあった暮らしを満足してるようです。立派な方と縁付いても軽く扱われるだけだと、やはり、身の程相応がよいのだと北の方は思っています。


Home源氏物語

東屋25/107  前へ  次へ

常陸の守が婚儀の準備に奔走しています。

〔本文〕

 守〔かみ〕は急ぎたちて、「女房など、こなたにめやすきあまたあなるを、このほどは、あらせ給〔たま〕へ。やがて、帳〔ちやう〕なども新しく仕立てられためる方を、事にはかになりにためれば、取り渡し、とかく改むまじ」とて、西の方に来て、立ち居〔ゐ〕、とかくしつらひ騒ぐ。
 めやすきさまにさはらかに、あたりあたりあるべき限りしたる所を、さかしらに屏風ども持て来て、いぶせきまで立て集めて、厨子〔づし〕、二階〔にかい〕など、あやしきまでし加へて、心をやりて急げば、北の方〔かた〕見苦しく見れど、口入れじと言ひてしかば、ただに見聞く。御方は、北表〔きたおもて〕に居たり。

〔訳例〕

 常陸の守は準備に走り回って、「女房など、こちらには感じのよい者がたくさんいるということだから、婚儀の間は、こちらにいさせてください。そのまま、帳台なども新しく仕立てられているようである方を、話が急に決まってしまっているようであるので、持って行ったり、あれこれ変える必要もない」と言って、西の対に来て、立ったり座ったり、あれこれ盛んに準備をする。
 感じがよいふうにすっきりと、あちらこちらできる限り準備してある所を、出しゃばって屏風どもを持って来て、鬱陶しいくらいまで立て並べて、厨子二階など、考えられないくらいまで追加して、得意になって準備をするので、北の方はみるに忍びないと思って見るけれども、口を挟むつもりはないと言ってしまったので、なにもしないで見たり聞いたりする。御方〔:浮舟〕は、北の部屋にいる。

〔解説〕

 常陸の守は、浮舟のために用意された調度品などをそのまま使って、浮舟のいる西の対に実の娘を移して、婚儀を執り行なうつもりのようです。あつかましいというか、北の方の気持ちは無視しています。きれいな女房をしばらく貸してくれというのも、身勝手ですね。
 「さかしらに屏風ども持て来て、いぶせきまで立て集めて」は、ともかく物が多ければよいだろうという、常陸の守の田舎趣味の現われです。「厨子」というのは、物を入れておく本箱のような物、「二階」は二層の棚のある調度品です。これも「あやしきまでし加へて」と、やたらに置いてあるのでしょう。
 北の方は〔東屋22〕で乳母に「すべてかかることに口入れじと思ふ」と言っていたので、黙って見ています。


Home源氏物語

東屋26/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「人の御心は、見知り果てぬ。ただ同じ子なれば、さりとも、いとかくは思ひ放ち給〔たま〕はじとこそ思ひつれ。さはれ、世に母なき子は、なくやはある」とて、娘を、昼より乳母〔めのど〕と二人、撫〔な〕でつくろひ立てたれば、憎げにもあらず、十五、六のほどにて、いと小さやかにふくらかなる人の、髪うつくしげにて小袿〔こうちき〕のほどなり。裾いとふさやかなり。これをいとめでたしと思ひて、撫でつくろふ。
 「何か、人の異〔こと〕ざまに思ひ構へられける人をしもと思へど、人柄のあたらしく、警策〔かうざく〕にものし給ふ君なれば、我も我もと、婿に取らまほしくする人の多かなるに、取られなむもくちをしくてなむ」と、かの仲人〔なかびと〕にはかられて言ふもいとをこなり。男君〔をとこぎみ〕も、「このほどのいかめしく思ふやうなること」と、よろづの罪あるまじう思ひて、その夜も替へず来〔き〕そめぬ。

〔訳例〕

 「人〔:北の方をさす〕のお気持ちは、見届けてしまった。ただ同じ子どもであるから、いくらなんでも、まったくこのようには見捨てなさらないだろうと思ったのに。まあよい、世の中に母のいない子は、いないか」と言って、娘を、昼から乳母と二人で、念入りに着飾らせているので、見にくくもなく、十五、六の歳で、とても小柄でふっくらとした人の、髪がかわいらしくて、長さが小袿の丈ぐらいである。髪の裾はとてもたっぷりしている。常陸の守はこれをとても美しいと思って、念入りに着飾らせる。
 「いやいや、人〔:北の方〕が他の方〔:浮舟〕に心積もりなさった人〔:少将〕をも(横取りすることもないだろう)と思うけれども、少将は人柄がもったいなく、際立っていらっしゃる君であるから、我も我もと、婿に迎えたく思う人が大勢いるということであるので、取られてしまうようなのも残念で」と、あの仲人にだまされて話すのもとても愚かである。男君〔:少将〕も、「このところの扱いが、盛大で申し分がないこと」と、万事、差し障りもなさそうに思って、その夜も変更せずに通い始めてしまった。

〔解説〕

 常陸の守が北の方についての嫌みを言っています。「ただ同じ子なれば」とは、浮舟もこの結婚する娘も、北の方が生んだ子であるということです。「世に母なき子は、なくやはある」とは、母親のいない娘はどこにでもいるということです。「昼より乳母と二人」とある乳母は、浮舟の乳母ではなく、今度結婚する娘の乳母です。
 「かの仲人にはかられて言ふもいとをこなり」とあるとおり、常陸の守は仲人にすっかりだまされています。少将も、損得勘定で、通い始めたようです。


Home源氏物語

東屋27/107  前へ  次へ

北の方が中の君に手紙を出します。

〔本文〕

 母君、御方〔かた〕の乳母〔めのと〕、いとあさましく思ふ。ひがひがしきやうなれば、とかく見扱ふも心づきなければ、宮の北の方の御もとに、御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕る。
 「そのことと侍〔はべ〕らでは、なれなれしくやとかしこまりて、え思ひ給〔たま〕ふるままにも聞こえさせぬを、つつしむべきこと侍りて、しばし所変へさせむと思う給ふるに、いと忍びて候〔さぶら〕ひぬべき隠れの方候はば、いともいともうれしくなむ。数ならぬ身一つの蔭に隠れもあへず、あはれなることのみ多く侍る世なれば、頼もしき方にはまづなむ」と、うち泣きつつ書きたる文を、あはれとは見給ひけれど、「故宮〔こみや〕の、さばかり許し給はでやみにし人を、我一人残りて、知り語らはむもいとつつましく、また見苦しきさまにて世にあぶれむも、知らず顔にて聞かむこそ心苦しかるべけれ。ことなることなくてかたみに散りぼはむも、亡き人の御ために見苦しかるべきわざ」を思〔おぼ〕しわづらふ。

〔訳例〕

 母君〔:北の方〕と御方〔:浮舟〕の乳母は、とても嘆かわしく思う。ひねくれているようであるので、なにやかやと世話をするのもおもしろくないので、宮の北の方〔:中の君〕のもとにお手紙を差し上げる。
 「これといった用事がなくては、あつかましいかと恐縮して、思っておりますままにもお便りし申し上げないけれども、謹慎をしなければならないことがありまして、しばらくの間、場所を変えようと思いますので、とても人目を忍んでおりますことができそうな目立たない部屋がありましたならば、とてもとてもうれしく。人数にも入らない我が身一つの力ではかばいきれず、気の毒なことばかりおおくございます世の中であるので、頼りになる所にはまっさきに」と、泣きながら書いた手紙を、中の君は気の毒だとは御覧になったけれども、「故宮が、あれほど認めなさらないままになってしまった人を、私一人残って、親しくするようなことはとても気がひけ、また、見苦しい様子で世の中で落ちぶれるようなのも、素知らぬ顔で聞くようなのも気の毒であるに違いない。ぱっとしたこともなくて、互いに散り散りになるようなことも、亡き人〔:故八の宮〕にとって不名誉であるに違いないこと」と思い悩みなさる。

〔解説〕

 「ひがひがしきやうなれば」は、実の娘の婚儀の準備を手伝わずに入るのは、すねているようであるのでということです。「とかく見扱ふも心づきなければ」には、「そうかといって」で続いているのでしょう。この箇所、文脈が把握しにくいです。
 北の方は中の君の所へしばらく退避しようと考えました。中の君は浮舟の異母姉にあたります。「数ならぬ身一つの蔭に隠れもあへず」の「蔭に隠れもあへず」は、「蔭に隠れ」で庇護を受けるということですが、「あへず」が付いているし、うまく訳せないので「かばいきれず」としてあります。
 中の君は北の方の手紙を見て、なにか事情があるのだなと気付いていますが、故八の宮が実の娘と認めなかった〔:宿木101〕浮舟の面倒を見るのは、やはりためらわずにはいられません。この部分、「世にあぶれむ」「聞かむ」「散りぼはむ」のように助動詞「む」が用いられていて、ああでもないこうでもないと思い悩んでいるのがよく表現されています。


Home源氏物語

東屋28/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大輔〔たいふ〕がもとにも、いと心苦しげに言ひやりたりければ、「さるやうこそは侍〔はべ〕らめ。人憎くはしたなくも、なのたまはせそ。かかる劣りの者の、人の御中に交じり給〔たま〕ふも、世の常のことなり」など聞こえて、「さらば、かの西の方〔かた〕に、隠ろへたる所し出〔い〕でて、いとむつかしげなめれど、さても過ぐい給ひつべくは、しばしのほど」と言ひつかはしつ。
 いとうれしと思〔おも〕ほして、人知れず出で立つ。御方も、かの御あたりをば、睦び聞こえまほしと思ふ心なれば、なかなか、かかることどもの出で来たるを、うれしと思ふ。

〔訳例〕

 北の方は、大輔のもとにも、とても痛々しいように言い送っていたので、「なにか事情があるのでしょう。無愛想につれなくも、おっしゃってはいけません。このような母親の身分の低い者が、御姉妹の仲にいらっしゃるのも、世間では普通のことである」など、大輔は中の君に申し上げて、「それならば、あの西の対の西廂に、人目につかない所を用意して、とてもむさくるしい様子であるようだけれども、そういう状態でも過ごしなさることが出来るならば、しばらくの間は」と言っておやりになった。
 北の方は、とてもうれしいとお思いになって、誰にも知られないように邸を出る。御方〔:浮舟〕も、あの中の君ついては、親しくし申し上げたいと思う気持ちであるので、かえって、このようなことどもが起こったのを、うれしいと思う。

〔解説〕

 大輔というのは、宇治の八の宮邸以来の、中の君付きの女房です。宇治の邸を去る時には、中の君の牛車に同乗していました〔:早蕨26〕。大輔は、つまり、北の方のもとの同僚です。
 浮舟は中の君と親しくしたいと思っていたようです。腹違いの姉妹ということになります。


Home源氏物語

東屋29/107  前へ  次へ

常陸の守が少将を歓待しています。

〔本文〕

 守〔かみ〕、少将の扱ひを、いかばかりめでたきことをせむと思ふに、そのきらきらしかるべきことも知らぬ心には、ただ、あららかなる東絹〔あづまぎぬ〕どもを、押しまろがして投げ出〔い〕でつ。食ひ物も、所狭〔ところせ〕きまでなむ運び出でてののしりける。下衆〔げす〕などは、それをいとかしこき情けに思ひければ、君も、「いとあらまほしく、心かしこく取り寄りにけり」と思ひけり。北の方〔かた〕、「このほどを見捨てて知らざらむもひがみたらむ」と思ひ念じて、ただするままにまかせて見ゐたり。
 客人〔まらうと〕の御出居〔いでゐ〕、侍ひとしつらひ騒げば、家は広けれど、源少納言、東〔ひむがし〕の対〔たい〕には住む、男子〔をのこご〕などの多かるに、所もなし。この御方に客人住みつきぬれば、廊〔らう〕などほとりばみたらむに住ませ奉〔たてまつ〕らむも、飽〔あ〕かずいとほしくおぼえて、とかく思ひめぐらすほど、宮にとは思ふなりけり。

〔訳例〕

 常陸の守は、少将の扱いを、どんなにかすばらしいことをしようと思うけれども、その立派で美しいはずのことも知らない心では、ただ、粗い東絹どもを、丸めて投げ出した。食べ物も、置き場所がないくらいまで運び出して、にぎやかにやっている。身分の低い供人などは、それをとてもたいそうな心遣いに思ったので、少将の君も、「まったく申し分なく、賢明なことに縁組みをしてしまったなあ」と思った。北の方は、「この騒ぎの間を見ながら立ち去って構わずにいるようなのもひねくれているだろう」と思って我慢して、ただ常陸の守がするままに任せてずっと見ている。
 客人〔:少将〕の出居だ、供人の控え所だと準備に大騒ぎであるので、邸は拾いけれども、源少納言〔:先妻腹の娘の婿〕が東の対に住むし、常陸の守の息子など大勢いるので、場所もない。この浮舟の西の対に客人が住み着いてしまったので、浮舟を渡殿など端近であるような所に住ませ申し上げるようなのも、不満で気の毒に感じられて、あれやこれや考えるうちに、匂宮邸にと考えるのであった。

〔解説〕

 常陸の守は、どうしたら豪華になるのかを知らないので、ただ物を惜しみなく与えます。東絹は供人への引き出物だと注釈があります。無造作に丸めて、御簾の下から投げ出したようです。少将は、こういう常陸の守の応対に、「心かしこく取り寄りにけり」とあるように、満足しているようです。
 常陸の守には子どもが大勢いたことは、〔東屋2〕で「守の子どもは、母亡くなりにけるなど、あまた、この腹にも、姫君とつけてかしづくあり、まだ幼きなど、すぎすぎに五六人ありけれ」と語られていました。浮舟のいた西の対に少将が通って来るようになって、浮舟の居場所がなくなってしまったので、匂宮邸に行こうと思うようになったのだと、語り手が解説しています。


Home源氏物語

東屋30/107  前へ  次へ

北の方は浮舟を連れて中の君の邸に来ました。

〔本文〕

 「この御方〔かた〕ざまに、数まへ給〔たま〕ふ人のなきを、あなづるなめり」と思へば、ことに許い給はざりしあたりを、あながちに参らす。乳母〔めのと〕、若き人びと、二三人ばかりして、西の廂〔ひさし〕の北に寄りて、人げ遠き方に局〔つぼね〕したり。
 年ごろ、かくはるかなりつれど、疎く思〔おぼ〕すまじき人なれば、参る時は恥ぢ給はず、いとあらまほしく、けはひことにて、若君の御扱ひをしておはする御ありさま、うらやましくおぼゆるもあはれなり。
 「我も、故北の方には、離れ奉〔たてまつ〕るべき人かは。仕うまつるといひしばかりに、数まへられ奉らず、くちをしくて、かく人にはあなづらるる」と思ふには、かくしひて睦〔むつ〕び聞こゆるもあぢきなし。ここには、御物忌〔ものいみ〕と言ひてければ、人も通はず。二三日ばかり母君もゐたり。こたみは、心のどかにこの御ありさまを見る。

〔訳例〕

 「この姫君〔:浮舟〕の縁者で、姫君を一人前の人として扱いなさる人がいないので、常陸の守は姫君を軽く扱うのであるようだ」と思うので、特に許しなさらなかった所〔:匂宮邸〕へ、無理に参上させる。乳母、若い女房たち、二三人だけ連れて、西の廂の北寄りに、人目の少ない所に局を用意した。
 長年、このように疎遠であったけれども、よそよそしくお思いになるはずのない人であるので、北の方が参上なさる時は、中の君は気兼ねなさらず、まったく申し分なく、格別な様子で、若君のお世話をしていらっしゃる御様子は、うらやましく感じられるのも、北の方は胸がいっぱいになる。
 「自分も、亡き八の宮の北の方とは、御縁のないはずの人か。女房としてお仕え申し上げるといっただけで、一人前に扱われ申し上げず、情けなくて、このように人からは見下げされる」と思うにつけては、このように無理に親しくし申し上げるのもおもしろくない。こちらには、物忌みと言ってしまったので、誰もやって来ない。二三日は北の方も浮舟に付き添っている。今回は、ゆっくりと中の君の暮らしぶりを見る。

〔解説〕

 「ことに許い給はざりし」とは、故八の宮が浮舟の実の娘として認めなかったことをさすと注釈があります。「西の廂」は〔東屋28〕で「かの西の方に、隠ろへたる所」とあった場所です。
 「疎く思すまじき人」については、〔宿木114〕で「(浮舟の)母君は、故北の方の御姪なり」と弁の尼が語っていました。北の方は中の君とは従姉妹の関係になるので、中の君は、「参る時は恥ぢ給はず」というように、北の方に対して姿を隠すこともしません。


Home源氏物語

東屋31/107  前へ  次へ

匂宮がお出ましです。

〔本文〕

 宮渡り給〔たま〕ふ。ゆかしくてもののはさまより見れば、いときよらに、桜を折りたるさまし給ひて、わが頼もし人に思ひて、恨めしけれど、心には違〔たが〕はじと思ふ常陸〔ひたち〕の守より、さま容貌〔かたち〕も人のほども、こよなく見ゆる五位〔ごゐ〕四位〔しゐ〕ども、あひひざまづき候〔さぶら〕ひて、このことかのことと、あたりあたりのことども、家司〔けいし〕どもなど申す。また若やかなる五位ども、顔も知らぬどもも多かり。わが継子〔ままこ〕の式部の丞〔ぞう〕にて蔵人〔くらうど〕なる、内裏〔うち〕の御使にて参れり。御あたりにもえ近く参らず。

〔訳例〕

 兵部卿の宮〔:匂宮〕がお越しになる。心ひかれて、北の方は物の隙間から見ると、とても美しく、桜を折った感じがしなさって、自分の頼りになる人として思って、不満であるけれども、気持ちには背かないようにしようと思う常陸の守よりも、姿や顔立ちも品格も、この上なく見える五位や四位の者どもが、一緒にひざまずいて伺候して、このこと、あのこと、担当担当のことどもを、家司どもなども申し上げる。また、若々しい五位どもが、顔も知らないものどもも大勢いる。自分の継子〔:常陸の守の先妻の子〕の式部丞で蔵人である子が、内裏のお使いとして参上している。宮のお側にも近く参上することができない。

〔解説〕

 めずらしく匂宮邸の事務的な場面が描かれます。常陸の守も五位なのですが、北の方には同じ五位でも格段にすばらしく見える四位や五位の者が、匂宮の前でひざまずいているのを北の方は目にします。継子の式部の丞で蔵人である子が参上しますが、匂宮の側には近付くことができません。こういう場面の描写はあまりないのですが、身分の差がものをいった社会だったんですね。
 「桜を折りたる」は容姿の美しさの形容です。「花を折る」「花桜折る」という表現もあります。


Home源氏物語

東屋32/107  前へ  次へ 

続きです。

〔本文〕

 こよなき人の御けはひを、「あはれ、こは何人〔なにびと〕ぞ。かかる御あたりにおはするめでたさよ。よそに思ふ時は、めでたき人びとと聞こゆとも、つらき目見せ給〔たま〕はばと、もの憂〔う〕く推し量り聞こえさせつらむあさましさよ。この御ありさま容貌〔かたち〕を見れば、七夕〔たなばた〕ばかりにても、かやうに見奉〔たてまつ〕り通はむは、いといみじかるべきわざかな」と思ふに、若君抱きてうつくしみおはす。女君〔をんなぎみ〕、短き几帳〔きちやう〕を隔てておはするを、押しやりて、ものなど聞こえ給ふ御容貌ども、いときよらに似合ひたり。故宮〔こみや〕の寂しくおはせし御ありさまを思ひ比〔くら〕ぶるに、「宮たちと聞こゆれど、いとこよなきわざにこそありけれ」とおぼゆ。

〔訳例〕

 この上なく違う人〔:匂宮〕の御様子を、「ああ、これはどういう人か。このような所にいらっしゃる中の君のすばらしさだなあ。ほかの場所で思う時は、立派な方々と申し上げても、耐えがたい思いをさせなさるならばと、気持ちの進まないことと思い申し上げたのはとんでもないことだ。この御様子や顔立ちを見ると、七夕のように一年に一度でも、このように逢いに通い申し上げるようなことは、とてもすばらしいはずのことだなあ」と思うと、宮は若君を抱いてかわいがっていらっしゃる。女君〔:中の君〕は、丈の低い几帳を間に置いていらっしゃるのを、向こうに押しやって、なにかを申し上げなさるお二人のお顔立ちどもは、とても美しくよく釣り合っている。故八の宮が寂しくいらっしゃた御様子と思い比べると、「宮たちと申し上げるけれども、まったく格段の違いのあることであったなあ」と感じられる。

〔解説〕

 北の方は、聞くと見るとでは大違いと思っているようです。匂宮のような人だったならば、年に一度の逢瀬でもかまわないとまで思っています。「若君抱きてうつくしみおはす」のは、次に「女君」とありますから、匂宮のことです。「短き几帳」は、丈が三尺であると注釈があります。
 故八の宮の暮らしぶりと比べていますが、「世に数まへられ給はぬ古宮」〔:橋姫1〕とあった故八の宮と、「桜を折りたるさま」〔:東屋31〕の匂宮とでは、雲泥の差があったのでしょう。


Home源氏物語

東屋33/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 帳〔ちやう〕の内に入り給〔たま〕ひぬれば、若君は、若き人、乳母〔めのと〕などもてあそび聞こゆ。人びと参り集れど、悩ましとて、大殿籠〔おほとのご〕もり暮らしつ。御台〔だい〕こなたに参る。よろづのこと気高〔けだか〕く、心ことに見ゆれば、わがいみじきことを尽くすと思へど、「なほなほしき人のあたりは、くちをしかりけり」と思ひなりぬれば、「わが娘も、かやうにてさし並べたらむには、かたはならじかし。勢ひを頼みて、父ぬしの、后〔きさき〕にもなしてむと思ひたる人びと、同じわが子ながら、けはひこよなきを思ふも、なほ今よりのちも、心は高くつかふべかりけり」と、夜一夜〔よひとよ〕あらまし語り思ひ続けらる。

〔訳例〕

 兵部卿の宮が御帳台の内にお入りになってしまったので、若君は、若い女房や乳母などが扱い申し上げる。人々が参集するけれども、気分が優れないということで、一日おやすみになってしまった。お食事をこちらで召し上がる。すべてのことが気品があり、格別に見えるので、自分はたいそう贅沢をし尽くすと思うけれども、「平凡な身分の人の所は、がっかりだったなあ」と思うようになったので、「自分の娘〔:浮舟〕も、このようにして並べているような時には、見苦しくはないだろうよ。勢いを頼りにして、父さんが、后にもしてしまおうと思っている人々は、同じ自分の産んだ子でありながら、品位が格段に違うのを思うのも、はやりこれから後は、理想は高く持たなければいけないなあ」と、一晩中、将来のことを考え続けずにはいられない。

〔解説〕

 匂宮は体調不良なのでしょうか、御帳台〔:ベッド〕に入ってやすんでしまいました。「人々」とは、匂宮の権勢を頼りにして集まってきている役人などだと注釈があります。
 北の方の観察が続いています。「わがいみじきことを尽くすと思へど」という言葉、受領として思う存分に贅沢をしているという意識があるのでしょう。でも、宮さまの所とは比べものになりません。「勢ひを頼みて、父ぬしの、后〔きさき〕にもなしてむと思ひたる人びと」とは、常陸の守との間に生まれた娘たちのことですが、はやり、受領の娘ですから程度が知れています。浮舟は故八の宮との間に生まれた娘ですから、血筋が違います。匂宮と中の君の様子を見て、これはいけるんじゃないのかと、北の方は思ったようです。


Home源氏物語

東屋34/107  前へ  次へ

左近の少将が登場です。

〔本文〕

 宮、日たけて起き給〔たま〕ひて、「后〔きさい〕の宮、例〔れい〕の、悩ましくし給へば、参るべし」とて、御装束〔さうぞく〕などし給ひておはす。ゆかしうおぼえてのぞけば、うるはしくひきつくろひ給へる、はた、似るものなく気高〔けだか〕く愛敬〔あいぎやう〕づききよらにて、若君をえ見捨て給はで遊びおはす。御粥〔かゆ〕、強飯〔こはいひ〕など参りてぞ、こなたより出〔い〕で給ふ。
 今朝〔けさ〕より参りて、侍〔さぶらひ〕の方にやすらひける人びと、今ぞ参りてものなど聞こゆる中に、きよげだちて、なでふことなき人のすさまじき顔したる、直衣〔なほし〕着て太刀〔たち〕佩〔は〕きたるあり。御前〔おまへ〕にて何とも見えぬを、「かれぞ、この常陸〔ひたち〕の守〔かみ〕の婿〔むこ〕の少将な。初めは御方〔かた〕にと定めけるを、守の娘を得てこそいたはられめなど言ひて、かしけたる女〔め〕の童〔わらは〕を持たるななり」「いさ、この御あたりの人はかけても言はず。かの君の方より、よく聞くたよりのあるぞ」など、おのがどち言ふ。

〔訳例〕

 兵部卿の宮は、日が高くなってからお起きになって、「后の宮が、いつものように、具合が悪くいらっしゃるので、参上しなければならない」と言って、身支度などしなさっていらっしゃる。北の方は、見たく感じてのぞくと、宮はきちんと身だしなみを整えなさっているのは、これまた、たとえるものがなく気品があり魅力があり美しくて、若君を残しでお出かけになることができずに遊んでいらっしゃる。朝がゆや強飯など召し上がって、こちら〔:中の君のいる西の対〕からお出ましになる。
 今朝から参上して、侍所の方で休憩していた人々が、今になって参上して報告など申し上げる中に、めかしこんで、なにということのない人のぱっとしない顔をしているのが、直衣を着て太刀を佩いているのがいる。宮の御前でどういうものとも見えないのを、「あれが、この常陸の守の婿の少将だな。最初はこのお方〔:浮舟〕にと決めたけれども、常陸の守の実の娘をもらって大事にされようなど言って、痩せ衰えた女の子をもらった人であるようだ」「さあ、このお邸の辺りの人はまったく噂しない。あの君〔:少将〕の方から、詳しく聞く伝手があるのだよ」など、女房たちが仲間同士で言う。

〔解説〕

 「后の宮」は明石の中宮で、匂宮の母親です。装束を整えて食事をしています。「粥」は米を煮たもので、固粥が現在の飯に相当し、汁粥が現在の粥に相当するそうです。ここでは固粥だと注釈があります。「強飯」は米を蒸篭〔せいろ〕で蒸したもので、古代はこれが常食だったそうです。
 貴人のそばに控えて雑用や警護をする者を「侍〔さぶらい〕」と言います。この「侍」の詰め所を「侍所」、略して「侍」とも言います。常陸の守の婿の左近の少将が侍太刀の中にまじっていたようです。中の君に仕える女房たちが気ままにうわさ話をしています。


Home源氏物語

東屋35/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 聞くらむとも知らで人のかく言ふにつけても、胸つぶれて、少将をめやすきほどと思ひける心もくちをしく、「げに、ことなることなかるべかりけり」と思ひて、いとどしくあなづらはしく思ひなりぬ。
 若君のはひ出〔い〕でて、御簾〔みす〕のつまよりのぞき給〔たま〕へるを、うち見給ひて、立ち返り寄りおはしたり。「御心地よろしく見え給はば、やがてまかでなむ。なほ苦しくし給はば、今宵〔こよひ〕は宿直〔とのゐ〕にぞ。今は、一夜〔ひとよ〕を隔つるもおぼつかなきこそ苦しけれ」とて、しばし慰め遊ばして、出で給ひぬるさまの、返す返す見るとも見るとも飽〔あ〕くまじく、匂ひやかにをかしければ、出で給ひぬる名残、さうざうしくぞ眺めらるる。

〔訳例〕

 北の方が聞いているのだろうとも分からずに女房がこのように言うにつけても、北の方はどきっとして、少将を感じがよい程度と思った気持ちも残念で、「たしかに、たいしたことがなさそうであったなあ」と思って、ますます軽んずる気持ちになってしまった。
 若君が這い出て、御簾の端からのぞきなさっているのを、ちらりと御覧になって、宮は引き返して近くにいらっしゃった。「御気分がよく見えなさったならば、すぐに退出してしまおう。やはり苦しくしなさったならば、今夜は宿直であるよ。今となっては、一晩でも逢わずにいるのも気掛かりであるのがつらい」と言って、しばらく若君の機嫌をお取りになって、お出かけになってしまった宮の様子が、くりかえし見ても見ても見飽きるはずもなく、つややかに美しくすばらしいので、宮がお出かけになってしまった後は、なんとなくもの足りない思いにひたらずにはいられない。

〔解説〕

 匂宮の宮と左近の少将、比較にならないほどの違いがあったのでしょう。「めやすきほど」とは、浮舟の結婚相手としてちょうどよいくらいだということです。以前は「この君は、人柄もめやすかなり」と思ってもいた〔:東屋5〕のですが、そう思っていた自分も「くちをし」だということです。
 「一夜を隔つるもおぼつかなきこそ苦しけれ」は、明石の中宮の病状に対する心配ではなく、匂宮が中の君に一晩でも逢わずにいるのがつらいということです。源氏の君が若紫と新枕を交わした頃、「夜をや隔てむと、思しわづらはるれば」〔:葵54〕とありましたが、「若草の新手枕をまきそめて夜をや隔てむ憎からなくに(若々しい新妻と枕を交わして一夜でも逢わずにいられようか。憎くないから)」(古今六帖)などの歌に基づく表現であるようです。
 「出で給ひぬる名残、さうざうしくぞ眺めらるる」は、ぽかっと穴が空いたような感覚を言うのでしょう。


Home源氏物語

東屋36/107  前へ  次へ

北の方と中の君が語りあいます。

〔本文〕

 女君〔をんなぎみ〕の御前〔まへ〕に出〔い〕で来て、いみじくめで奉〔たてまつ〕れば、田舎〔ゐなか〕びたると思〔おぼ〕して笑ひ給〔たま〕ふ。「故上〔こうへ〕の亡〔う〕せ給ひしほどは、言ふかひなく幼き御ほどにて、いかにならせ給はむと、見奉る人も、故宮〔こみや〕も思し嘆きしを、こよなき御宿世〔すくせ〕のほどなりければ、さる山ふところのなかにも、生〔お〕ひ出でさせ給ひしにこそありけれ。くちをしく、故姫君のおはしまさずなりにたるこそ、飽〔あ〕かぬことなれ」など、うち泣きつつ聞こゆ。

〔訳例〕

 女君〔:中の君〕の前に北の方が出て来て、ひどくほめ申し上げるので、田舎風だとお思いになってお笑いになる。「故上〔:八の宮の北の方〕がお亡くなりになった時は、話にならないほど小さい時で、どのようにおなりになるのだろうと、お世話し申し上げる人も、故宮も心配なさったけれども、この上ない運勢のほどであったので、そういう山深い所でも、成長なさったのであった。残念なことに、故姫君〔:大君〕がいらっしゃらなくなってしまっているのが、残念なことである」など、亡きながら申し上げる。

〔解説〕

 匂宮がお出かけになったので、北の方が中の君の前に出て来ました。「田舎びたると思して笑ひ給ふ」については、北の方が匂宮を絶賛するのは、礼儀をわきまえず田舎風だと評価していると注釈があります。
 「故上」は、八の宮の北の方ですが、中の君を産んでまもなく亡くなっています〔:橋姫2〕。「こよなき御宿世のほどなりければ、さる山ふところのなかにも、生ひ出でさせ給ひし」については、類いまれな運勢の持ち主であったから、不遇な生い立ちをしたのだという考え方だという注釈があります。


Home源氏物語

東屋37/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君もうち泣き給〔たま〕ひて、「世の中の恨めしく心細き折々〔をりをり〕も、またかくながらふれば、すこしも思ひ慰めつべき折もあるを、いにしへ頼み聞こえける蔭〔かげ〕どもに後〔おく〕れ奉〔たてまつ〕りけるは、なかなかに世の常に思ひなされて、見奉り知らずなりにければ、あるを、なほこの御ことは、尽きせずいみじくこそ。大将の、よろづのことに心の移らぬよしを愁へつつ、浅からぬ御心のさまを見るにつけても、いとこそくちをしけれ」とのたまへば、「大将殿は、さばかり世にためしなきまで、帝のかしづき思〔おぼ〕したなるに、心おごりし給ふらむかし。おはしまさましかば、なほこのこと、せかれしもし給はざらましや」など聞こゆ。

〔訳例〕

 中の君もお泣きになって、「世の中が恨めしく心細い時々も、またこうして生き続けると、すこしも思いを晴らすことができる時もあるけれども、昔、頼りにし申し上げた人たちに先立たれ申し上げたことは、かえって世間並みなことと自然と思うことができて、顔も存じ上げないままになってしまったので、それほどでもないけれども、やはりこの大君のことは、尽きることなくとてもつらく。大将が、すべてのことについても心が移らないことを訴えながら、並々でないお気持ちの様子を見るにつけても、とても残念だ」と中の君がおっしゃるので、「大将殿は、あれほど世の中で例がないくらいまで、帝が大事にお思いになっているということであるから、得意におなりになっているのだろうよ。もしいらっしゃったならば、やはりこのこと〔:女二の宮との結婚〕は、妨げられもなさらなかっただろうか」など、北の方が申し上げる。

〔解説〕

 中の君の言う「いにしへ頼み聞こえける蔭ども」は両親のことです。「なかなかに世の常に思ひなされて」とは、親に先立たれるのは世の中の常であると自然と納得がいったということでしょう。「見奉り知らずなりにけれ」の「見知る」は、人と面識があることを言います。「〜ずなり」という表現は、「なり」は動詞で、「〜しないままで終わる」ことを言います。中の君が母親の顔を知らないままで終わってしまったことをいっています。
 「よろづのことに心の移らぬよしを愁へ」は、〔宿木136〕で「心にもあらぬまじらひ、いと思ひの外なるものにこそと、世を思ひ給へ乱るることなむ、まさりにたる」と、女二の宮と結婚しても、思いに任せぬものと、ますます思い乱れることが増えたと中の君に言っていたことを指しています。「せかれしもし給はざらましや」は、そのまま訳しておきましたが、反語表現で、結果として「せかれしもし給はまし(妨げられもしなさっただろうのに)」ということ、大君が健在だったら女二の宮との結婚もしなかっただろうということです。


Home源氏物語

東屋38/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いさや、やうのものと人笑はれなる心地せましも、なかなかにやあらまし。見果てぬにつけて、心にくくもある世にこそと思へど、かの君は、いかなるにかあらむ、あやしきまでもの忘れせず、故宮〔こみや〕の御後〔のち〕の世をさへ、思ひやり深く後見〔うしろみ〕ありき給〔たま〕ふめる」など、心うつくしう語り給ふ。
 「かの過ぎにし御代はりに尋ねて見むと、この数ならぬ人をさへなむ、かの弁の尼君にはのたまひける。さもやと、思う給へ寄るべきことには侍〔はべ〕らねど、一本〔ひともと〕ゆゑにこそはと、かたじけなけれど、あはれになむ思う給へらるる御心深さなる」など言ふついでに、この君をもてわづらふこと、泣く泣く語る。

〔訳例〕

 「さあねえ、似たようなものと、もの笑いの種である気持ちもしただろうことも、かえってそうでなかったのがよかっただろうのに。途中で亡くなったことにつけて、心ひかれる仲だろうと思うけれども、あの君〔:大将〕は、どういうわけであるのだろうか、不思議なほどまで昔のことを忘れず、故宮の菩提を弔うことをまで、心配りが行き届いてあれこれお世話なさるようだ」など、親しみ深くお話しになる。
 「あの亡くなってしまった代わりとして探し出して世話をしようと、この数にも入らない人〔:浮舟〕をまで、あの弁の尼君には、大将はおっしゃった。そのようにしようかという気持ちになってよいことではございませんけれども、故大君の縁だろうと思うと、もったいないけれども、しみじみありがたく思わずにはいられないお気持ちの深さである」など言うついでに、北の方はこの君〔:浮舟〕の扱いに困ることを、泣く泣く語る。

〔解説〕

 「やうのものと人笑はれなる心地せましも、なかなかにやあらまし」は、反実仮想の変形なのでしょうか。「やうのものと人笑はれなる」は、姉妹とも同じような身の上だと世間の笑いものであるということです。匂宮が六の君を正室に迎えたために中の君がつらい思いをしているのと同じように、大君も薫と結婚して後になって薫が女二の宮を正室にして大君がみじめな思いをすることがもしあったならば、薫との結婚はかえってしないほうがよかっただろうのにということなのでしょうか。
 「かの過ぎにし御代はりに尋ねて見むと、この数ならぬ人をさへなむ、かの弁の尼君にはのたまひける」と北の方は言っていますが、薫が〔宿木114〕で弁の尼から浮舟の話を聞いて、「このわたりにおとなふ折あらむついでに、かくなむ言ひしと伝へ給へ」と、弁の尼に仲立ちを依頼していたことが北の方まで伝わっていたようです。


Home源氏物語

東屋39/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 こまかにはあらねど、人も聞きけりと思ふに、少将の思ひあなづりけるさまなどほのめかして、「命侍〔はべ〕らむ限りは、何か、朝夕の慰めぐさにて見過ぐしつべし。うち捨て侍りなむのちは、思はずなるさまに散りぼひ侍らむが悲しさに、尼になして、深き山にやし据ゑて、さる方に世の中を思ひ絶えて侍らましなどなむ、思う給〔たま〕へわびては、思ひ寄り侍る」など言ふ。
 「げに、心苦しき御ありさまにこそはあなれど、何か、人にあなづらるる御ありさまは、かやうになりぬる人のさがにこそ。さりとても、堪〔た〕へぬわざなりければ、むげにその方〔かた〕に思ひ掟て給へりし身だに、かく心より外〔ほか〕にながらふれば、まいていとあるまじき御ことなり。やつい給はむも、いとほしげなる御さまにこそ」など、いと大人びてのたまへば、母君、いとうれしと思ひたり。ねびにたるさまなれど、よしなからぬさましてきよげなり。いたく肥え過ぎにたるなむ、常陸殿〔ひたちどの〕とは見えける。

〔訳例〕

 詳しくではないけれども、人も聞いたと思うと、北の方は、少将がないがしろにしたことなどをそれとなく言って、「私の命がありますような間は、どうしてどうして、朝夕の気持ちの慰めの相手として世話をしてすごすことがきっとできるに違いない。娘を後に残して私が死んでしまいますような後は、思いもしないありさまで落ちぶれてさすらうでしょうことの悲しさで、尼にして、深い山に住まわせて、そういう形で世の中のことをあきらめていましょうかなど、思いあぐねましては、考えついています」など言う。
 「確かに、気の毒な御様子ではあるようであるけれども、いえいえ、人に軽く見られる御様子は、このようになってしまった人の宿命で。かといって、堪えることができないことであったの、ひたすらそのように心積もりなさっていた我が身さえ、このように不本意ながら生き長らえているので、まして、絶対にあってはならないことである。出家なさるようなのも、気の毒な感じの御様子で」など、中の君がとても分別のあるものの言い方をなさるので、母君〔:北の方〕は、とてもうれしいと思っている。北の方は、ふけてしまっている様子であるけれども、たしなみがなくはない様子でこざっぱりとしている。ひどく太り過ぎてしまっているのは、常陸殿というようには見受けられる。

〔解説〕

 北の方は、少将が結婚の相手を浮舟から常陸の守のほかの娘に替えたことを素直に話したようです。「尼になして」は、浮舟を出家させることだと分かりますが、「深き山にやし据ゑて、さる方に世の中を思ひ絶えて侍らまし」は、疑問語「や」と「まし」の構文ですから、一人称主語が考えられるので、北の方も出家した浮舟と一緒に山奥で暮らそうかと考えたようです。
 「かやうになりぬる人」とは、両親に先立たれてしまった者ということです。「むげにその方に思ひ掟て給へりし」とは、「この山里をあくがれ給ふな」〔:椎本23〕と、ずっと宇治の邸で暮らすようにと、故八の宮が遺言をしていたことを指しています。「常陸殿とは見えける」は、いかにも田舎の受領の妻という感じだという、ちゃかした表現です。


Home源氏物語

東屋40/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「故宮〔こみや〕の、つらう情けなく思〔おぼ〕し放ちたりしに、いとど人げなく人にもあなづられ給〔たま〕ふと見給ふれど、かう聞こえさせ御覧ぜらるるにつけてなむ、いにしへの憂〔う〕さも慰み侍〔はべ〕る」など、年ごろの物語、浮島のあはれなりしことも聞こえ出〔い〕づ。「わが身一つのとのみ、言ひ合はする人もなき筑波山〔つくばやま〕のありさまも、かくあきらめ聞こえさせて、いつも、いとかくて候〔さぶら〕はまほしく思ひ給へなり侍りぬれど、かしこにはよからぬあやしの者ども、いかにたち騷ぎ求め侍らむ。さすがに心あわたたしく思ひ給へらるる。かかるほどのありさまに身をやつすは、くちをしきものになむ侍りけると、身にも思ひ知らるるを、この君は、ただまかせ聞こえさせて、知り侍らじ」など、かこち聞こえかくれば、「げに、見苦しからでもあらなむ」と見給ふ。

〔訳例〕

 「故八の宮が、冷たく情けなく見限りなさっていたので、娘はますます人並みでなく人にも見下げられなさると思いますけれども、このようにお話申し上げ御覧になっていただくにつけて、昔の悲しさも紛れます」など、北の方は、長年の話、陸奥の国の浮島のつらかったこともお話し申し上げる。「自分の身の上だけとばかり、相談する人もいない筑波山のありさまも、このように打ち明け申し上げて、常に、まったくこうして伺候したく思うようになってしまいましたけれども、あちらには出来の悪いむさくるしい者どもが、どんなにか大騒ぎをして探すでしょう。そうはいうものの気ぜわしく思わずにはいられません。このような身の程に身を落とすことは、残念なものでございましたなあと、自分のこととしてよく分かるので、この君〔:浮舟〕は、ともかくこちらにお任せ申し上げて、関わらないようにしましょう」など、無理にお願いし申し上げるので、「確かに、せめて見苦しくなくてあってほしいなあ」と、中の君は御覧になる。

〔解説〕

 「いとど人げなく人にもあなづられ給ふ」は、尊敬語があるので、浮舟と少将との縁談が破談になったことを指しているのでしょう。「浮島」は陸奥国の歌枕です。「浮き」に「憂き」を掛けた歌が多くあるので、ここもそう理解してよいでしょう。北の方の夫の常陸守は、前任は陸奥守でした。「陸奥の守の妻になりたりける」〔:宿木113〕とあったように、この時に結婚したようです。「筑波山」は常陸国の歌枕です。
 一家の主婦である北の方は、そろそろ家に帰って、家事を取り仕切らなければなりません。浮舟を中の君に預けて帰ろうとしています。


Home源氏物語

東屋41/107  前へ  次へ

薫が参上します。

〔本文〕

 容貌〔かたち〕も心ざまも、え憎むまじうらうたげなり。もの恥ぢもおどろおどろしからず、さまよう児〔こ〕めいたるものから、かどなからず、近く候〔さぶら〕ふ人びとにも、いとよく隠れてゐ給〔たま〕へり。ものなど言ひたるも、昔の人の御さまに、あやしきまでおぼえ奉〔たてまつ〕りてぞあるや。かの人形〔ひとがた〕求め給ふ人に見せ奉らばやと、うち思ひ出で給ふ折〔をり〕しも、「大将殿参り給ふ」と、人聞こゆれば、例〔れい〕の、御几帳〔みきちやう〕ひきつくろひて、心づかひす。
 この客人〔まらうと〕の母君、「いで、見奉らむ。ほのかに見奉りける人の、いみじきものに聞こゆめれど、宮の御ありさまには、え並び給はじ」と言へば、御前に候ふ人びと、「いさや、えこそ聞こえ定めね」と聞こえあへり。

〔訳例〕

 浮舟は顔立ちも気立ても、憎むことができなそうに可憐である。恥じらうことも大袈裟でなく、品がよくおっとりしているけれども、気も利き、近くに伺候する女房たちにも、とてもうまく隠れてお座りになっている。なにか言っているのも、昔の人〔:故大君〕の御様子に、不思議なくらいまで似申し上げているよ。あの人形を求めなさる人〔:大将〕にお見せ申し上げたいなあと、ふと思い出しなさる時、「大将殿が参上なさる」と、女房が申し上げるので、いつものように、几帳を置き直して、心配りをする。
 この客人の母君〔:北の方〕は、「どれ、見申し上げよう。かすかに見申し上げた人が、たいそうすばらしいものに申し上げるようであるけれども、兵部卿の宮〔:匂宮〕の御様子には、肩を並べなさることはできないだろう」と言うと、前に伺候する女房たちが、「さあねえ、なんともお決め申し上げることはできない」と皆で申し上げている。

〔解説〕

 中の君の目に映った浮舟の様子が語られています。話し方も故大君にそっくりなんですね。〔宿木98〕で「あやしきまで昔人の御けはひにかよひたりしか」と中の君は薫に語っていました。
 「かの人形求め給ふ人」とは薫のことです。薫は、「かの山里のわたりに、わざと寺などはなくとも、昔おぼゆる人形をも作り、絵にも描きとりて、行なひ侍らむとなむ、思う給へなりにたる」〔:宿木96〕と中の君に語っていました。  北の方はさっそく垣間見をします。


Home源氏物語

東屋42/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いかばかりならむ人か、宮をば消〔け〕ち奉〔たてまつ〕らむ」など言ふほどに、「今ぞ、車より降り給〔たま〕ふなる」と聞くほど、かしかましきまで追ひののしりて、とみにも見え給はず。待たれ給ふほどに、歩み入り給ふさまを見れば、げに、あなめでた、をかしげとも見えずながらぞ、なまめかしうあてにきよげなるや。
 すずろに見え苦しう恥づかしくて、額髪〔ひがひがみ〕などもひきつくろはれて、心恥づかしげに用意多く、際もなきさまぞし給へる。内裏〔うち〕より参り給へるなるべし、御前〔ごぜん〕どものけはひあまたして、「昨夜〔よべ〕、后〔きさい〕の宮の悩み給ふよし承りて参りたりしかば、宮たちの候〔さぶら〕ひ給はざりしかば、いとほしく見奉りて、宮の御代はりに今まで候ひ侍りつる。今朝もいと懈怠〔けたい〕して参らせ給へるを、あいなう、御あやまちに推し量り聞こえさせてなむ」と聞こえ給へば、「げに、おろかならず、思ひやり深き御用意になむ」とばかりいらへ聞こえ給ふ。宮は内裏にとまり給ひぬるを見おきて、ただならずおはしたるなめり。

〔訳例〕

 「どれほどであるような人が、宮を圧倒し申し上げるだろうか」など言ううちに、「今、牛車からお降りになるということだ」と聞くうち、うるさいくらいまでさかんい人払いをして、すぐにも姿をお見せにならない。待たれなさる時に、歩み入りなさる様子を見ると、確かに、ああ立派だ、風情があるとも見えないながらも、優美で気品があり美しいよ。
 お目にかかるのが気がひけ恥ずかしくて、額髪などもふと手が行って、こちらが気恥ずかしくなるほど嗜み深く、際限もない様子をしていらっしゃる。内裏から参上なさっているのであるに違いない。先払いの者どもの様子がたくさんして、「昨夜、后の宮〔:明石の中宮〕が苦しみなさることをお聞きして参上していたところ、宮たちが伺候なさらなかったので、気の毒に見申し上げて、宮の代わりに今まで伺候しておりました。今朝もとても怠けて参上なさっているのを、失礼ながら、あなたの過ちだと推測し申し上げて」と大将が申し上げなさると、「確かに、並々ではなく、行き届いた御配慮で」とだけ、中の君はお返事申し上げなさる。宮は代理に留まりなさったのを見届けて、なにか思うところがあっていらっしゃったのであるようだ。

〔解説〕

 「いかばかりならむ人か、宮をば消ち奉らむ」と発言したのは北の方だと注釈があります。「待たれ給ふほど」については、ゆったりとした貴人の振る舞いであると注釈があります。「すずろに見え苦しう恥づかしくて、額髪などもひきつくろはれて」は北の方のこと、「心恥づかしげに用意多く、際もなきさまぞし給へる」は薫のことです。
 薫は、お供の者もそのまま連れて、内裏から二条の院に直行したようです。「宮たち」は明石の中宮の皇子たち、その次の「宮の御代はり」の「宮」は匂宮のことです。「今朝もいと懈怠して参らせ給へる」は、「宮、日たけて起き給ひて」〔:東屋34〕でしたから、遅刻ですよね。薫は中の君の所に来る時は、「宮は内裏にとまり給ひぬるを見おきて」とあるように、匂宮の留守をねらっています。


Home源氏物語

東屋43/107  前へ  次へ

薫と中の君が話します。

〔本文〕

 例〔れい〕の、物語いとなつかしげに聞こえ給〔たま〕ふ。事に触れて、ただいにしへの忘れがたく、世の中のもの憂〔う〕くなりまさるよしを、あらはには言ひなさで、かすめ愁〔うれ〕へ給ふ。
 「さしも、いかでか、世を経〔へ〕て心に離れずのみはあらむ。なほ、浅からず言ひ初めてしことの筋なれば、名残なからじとにや」など、見なし給へど、人の御けしきはしるきものなれば、見もてゆくままに、あはれなる御心ざまを、岩木〔いはき〕ならねば、思〔おも〕ほし知る。
 恨み聞こえ給ふことも多かれば、いとわりなくうち嘆きて、かかる御心をやむる禊〔みそぎ〕をせさせ奉〔たてまつ〕らまほしく思ほすにやあらむ、かの人形〔ひとがた〕のたまひ出〔い〕でて、「いと忍びてこのわたりになむ」と、ほのめかし聞こえ給ふを、かれもなべての心地はせず、ゆかしくなりにたれど、うちつけにふと移らむ心地はたせず。

〔訳例〕

 いつものように、話をとても親しげに申し上げなさる。なにかにつけて、ただ昔〔:故大君〕が忘れられず、ますます世の中がなにかと嫌になることを、あからさまに言うのではなくて、それとなく訴えなさる。
 「そのようにも、どうして、いつになっても心から離れずにばかりいるだろうか。やはり、並々でなく言い寄ってしまった人のことであるので、すっかり忘れることがないようにしようということだろうか」など思って御覧になるけれども、大将の御表情は際立ったものであるので、見続けていくにつれて、しみじみとした大将の気持ちを、中の君は岩木ではないので、お分かりになる。
 恨み言を申し上げなさることもたくさんあるので、とてもつらくため息をついて、このようなお気持ちを終りにする禊〔みそぎ〕をさせ申し上げたくお思いになるのだろうか、あの人形〔:浮舟のこと〕を言い出しなさって、「とても人目を忍んで、このあたりに」と、ほのめかし申し上げなさるのを、その人に対していい加減な気持ちはせず、心ひかれるようになってしまっているけれども、いきなりさっと相手を替えるような気持ちも、とはいうものの、しない。

〔解説〕

 薫は故大君のことを話しています。その一方で、「世の中のもの憂くなりまさる」とあって、相変わらずという見方もできますが、中の君は故大君に心を寄せる薫に心打たれています。
 その一方で、「恨み聞こえ給ふことも多かれ」とあって、中の君を恋い慕っていることも言うので、中の君は困り果てて、例の浮舟の話をし始めます。「かかる御心をやむる禊をせさせ奉らまほしく」の「禊」は、けがれや罪がある時、川原などに出て水で心身を清めることですが、ここは、「恋せじと御手洗川にせし禊神は受けずもなりにけるかな(恋をしないようにしようと御手洗川でした禊を神は受け入れなさらないままだったのだなあ)」(古今集)に基づいています。「うちつけにふと移らむ心地はたせず」とあるのは、さすがなにかと慎重な薫ですね。


Home源氏物語

東屋44/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いでや、その本尊〔ほんぞん〕、願ひ満て給〔たま〕ふべくはこそ尊〔たふと〕からめ、時々、心やましくは、なかなか山水〔やまみす〕も濁りぬべく」とのたまへば、果て果ては、「うたての御聖心〔ひじりごころ〕や」と、ほのかに笑ひ給〔たま〕ふも、をかしう聞こゆ。「いで、さらば、伝へ果てさせ給へかし。この御逃れ言葉こそ、思ひ出〔い〕づればゆゆしく」とのたまひても、また涙ぐみぬ。

  見し人の形代〔かたしろ〕ならば身に添へて
     恋しき瀬々〔せぜ〕の撫〔な〕で物にせむ

と、例〔れい〕の、戯〔たはぶ〕れに言ひなして、紛らはし給ふ。

〔訳例〕

 「いやはや、その本尊、願いをかなえなさるはずであるならば尊いだろうけれども、時々、不満に感じるならば、かえって山水の濁ってしまうに違いなく」と大将がおっしゃるので、しまいには、「嫌な聖心だよ」と、中の君がかすかにお笑いになるのも、好ましく聞こえる。「さあ、それならば、すっかりお伝えくださいよ。この言い逃れの言葉は、思い出すと、縁起でもなく」とおっしゃっても、大将はまた涙ぐんだ。

  以前に見た人の身代わりであるならば側に置いて
     恋しい時々の撫で物にしよう。

と、いつものように、大将はわざと冗談に言って、紛らわしなさる。

〔解説〕

 「本尊」は浮舟を指しています。〔宿木100〕で薫は、浮舟を故大君の代わりにしたいと言っていました。「心やましく」は、中の君への恋慕の思いで苦しむこと、「山水」は濁りのない悟りの境地を指しています。「この御逃れ言葉こそ、思ひ出づればゆゆしく」は、ここで中の君が浮舟を自分の身代わりにするのは、故大君が中の君を自分の身代わりにしたのと同じで、大君はその後、亡くなっているので、縁起でもなく感じられるということです。
 薫の歌の「見し人」は、故大君。「形代」は身代わりとなる人形のことです。「撫で物」は、禊〔みそぎ〕や祓〔はら〕えの時に身体を撫でて罪や穢〔けが〕れ、災いなどを移して川に流す紙で作った人形で、「瀬々」と縁語の関係です。浮舟が故大君の身代わりであったならば、故大君が恋しい時は浮舟で恋しい気持ちを紛らわせようということです。


Home源氏物語

東屋45/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

  禊川〔みそぎがは〕瀬々〔せぜ〕に出〔い〕ださむ撫で物を
     身に添ふ影と誰〔たれ〕か頼まむ

引く手あまたにとかや。いとほしくぞ侍〔はべ〕るや」とのたまへば、「つひに寄る瀬は、さらなりや。いとうれたきやうなる水の泡にも争ひ侍るかな。かき流さるる撫で物は、いで、まことぞかし。いかで慰むべきことぞ」など言ひつつ、暗うなるもうるさければ、かりそめにものしたる人も、あやしくと思ふらむもつつましきを、「今宵〔こよひ〕は、なほ、とく帰り給〔たま〕ひね」と、こしらへやり給ふ。

〔訳例〕

  禊をする川のあの瀬この瀬で流すような撫で物を
     身に添う影として誰があてにするだろうか。

「引く手あまたに」とか。気の毒でございますよ」と中の君がおっしゃるので、「最後にたどり着く瀬であることは、言うまでもないよ。まったく嘆かわしいような水の泡とも競いあっていますよ。流される撫で物は、いやはや、本当だよ。どうやって気持ちが晴れるはずのことか」など言いながら、中の君は暗くなるのも煩わしいので、しばらくの間なになにしている人〔:北の方のこと〕も、不審に思っているだろうことも気兼ねされるので、「今夜は、そうはいっても、はやくお帰りになってしまってください」と、なだめてお帰しになる。

〔解説〕

 中の君の歌、撫で物は禊で流し捨てられるのだから、生涯の伴侶と誰があてにするだろうかということです。「引く手あまた」は、「大幣の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ(大幣のようにあなたが引く手あまたの身の上になってしまったので、あなたに思いを寄せるけれどもあてにできないなあ)」(古今集)によっています。この歌は、『伊勢物語』にもあって、男に心寄せる女が、男に送った歌です。薫は多くの女性と関わりを持っていて浮舟は大事にしてもらえないから、浮舟がかわいそうだと、中の君は浮舟の姉の立場で言っています。
 「つひに寄る瀬」は、「大幣の引く手あまたに」の和歌と贈答歌になっている男の歌で、「大幣と名にこそ立てれ流れてもつひに寄る瀬はありといふものを(大幣のようだと評判になっているけれども最後に流れ着く瀬があるというのになあ)」(古今集)によっています。薫は、私の落ち着く先は中の君なのだと言っています。
 「いとうれたきやうなる水の泡にも争ひ侍るかな」は分かりにくい表現ですが、中の君が「引く手あまたにとかや」と言ったことから、大幣ははかない水の泡と川を競い合うようにして流れていくけれど、私はその大幣のようなもので、水の泡と並べられているのですねということです。「かき流さるる撫で物は、いで、まことぞかし」とは、祓えの時、川に流され捨てられる撫で物は、たしかに、私のことですよということです。「いかで慰むべきことぞ」とは、そういうつらい身の上の悲しみなど、晴らしようがないということです。
 こういう下敷きになる和歌や仕来りがあるやりとりは、理解しにくいですね。


Home源氏物語

東屋46/107  前へ  次へ

北の方が薫に感心します。

〔本文〕

 「さらば、その客人〔まらうと〕に、かかる心の願ひ年経〔へ〕ぬるを、うちつけになど、浅う思ひなすまじうのたまはせ知らせ給〔たま〕ひて、はしたなげなるまじうはこそ。いとうひうひしうならひにて侍〔はべ〕る身は、何ごともをこがましきまでなむ」と、語らひ聞こえおきて、出〔い〕で給ひぬるに、この母君、「いとめでたく、思ふやうなるさまかな」とめでて、乳母〔めのと〕ゆくりかに思ひよりて、たびたび言ひしことを、あるまじきことに言ひしかど、この御ありさまを見るには、「天の川を渡りても、かかる彦星の光をこそ待ちつけさせめ。わが娘は、なのめならむ人に見せむは惜しげなるさまを、夷〔えびす〕めきたる人をのみ見ならひて、少将をかしこきものに思ひけるを、悔しきまで思ひなりにけり。

〔訳例〕

 「それならば、そのお客〔:北の方〕に、このような心からの願いが何年も経ってしまったことを、急な思い付きだなど、浅はかに見放してはいけないようによく説明なさって、私がきまり悪くないように。まったく不慣れなままになってしまっております身の上は、どんなことも間が抜けいるくらいまで」と、お願い申し上げておいて、大将がお帰りになってしまったところ、この母君〔:北の方〕は、「とてもすばらしく、理想的な様子だなあ」と感心して、乳母がふと思い付いて、何度も言ったことを、とんでもないことに言ったけれども、この大将殿の御様子を見るにつけては、「天の川を渡っても、このような彦星の光を長いこと待っても迎えさせよう。私の娘〔:浮舟〕は、並々の身分の人と結婚させるようなのはもったいない様子を、田舎風の者を

ばかり見慣れて、少将をすばらしいものと思ったことを、後悔するまで思うようになってしまった。

〔解説〕

 薫は中の君に、常陸の守の北の方に話をしてくれるよう依頼して帰っていきました。薫の言葉、もう少し易しく言ってくれるとよいのですが、今の言葉に移しにくいです。「いとうひうひしうならひにて侍る身は、何ごともをこがましきまでなむ」とは、薫は恋のやりとりはいまだに得意ではないということです。
 垣間見をしていた北の方は、薫に心打たれています。「乳母ゆくりかに思ひよりて、たびたび言ひし」は、〔東屋23〕で「大将殿の御さま容貌の、ほのかに見奉りしに、さも命延ぶる心地のし侍りしかな」「御宿世にまかせて、思し寄りねかし」と、浮舟と薫の縁組みを勧めたことを指しています。「少将をかしこきものに思ひけるを、悔しきまで思ひなりにけり」は例の移り詞です。心内文で始まって自然と地の文になっています。


Home源氏物語

東屋47/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 寄りゐ給〔たま〕へりつる真木柱〔まきばしら〕も茵〔しとね〕も、名残〔なごり〕匂へる移り香〔が〕、言へばいとことさらめきたるまでありがたし。時々見奉〔たてまつ〕る人だに、たびごとにめで聞こゆ。
 「経〔きやう〕などを読みて、功徳〔くどく〕のすぐれたることあめるにも、香〔か〕の香うばしきをやむごとなきことに、仏のたまひおきけるも、ことわりなりや。薬王品〔やくわうぼん〕などに、取り分きてのたまへる、牛頭栴檀〔ごづせんだん〕とかや、おどろおどろしきものの名なれど、まづかの殿の近く振る舞ひ給へば、仏はまことし給ひけりとこそおぼゆれ。幼くおはしけるより、行ひもいみじくし給ひければよ」など言ふもあり。また、「前〔さき〕の世こそゆかしき御ありさまなれ」など、口々めづることどもを、すずろに笑みて聞きゐたり。

〔訳例〕

 大将が寄りかかってお座りになっていた柱も敷物も、後に残っている移り香が、言うとまったくわざとらしいくらいまですばらしい。大将を時々見申し上げる人さえ、その度ごとにおほめ申し上げる。
 「経などを読んで、功徳の優れていることも書かれているようである中でも、香の香ばしいことをすばらしいことと、釈迦が言い残しなさったのも、もっともであるよ。薬王品などに、とりわけおっしゃっているのは、牛頭栴檀とかだろうか、気味の悪い巻の名前であるけれども、まっ先のあの殿が間近で身動きなさると、釈迦は本当のことをおっしゃったなあと感じられる。幼くいらっしゃった解きから、仏道修行も熱心にしなさったからだよ」など言う女房もいる。また、「前世が心ひかれる御様子である」など、口々に感心する言葉どもを、北の方はしきりにほほ笑みながらずっと聞いている。

〔解説〕

 薫が生まれつき持っている芳香が話題になっています。「時々見奉る人」とは、中の君付きの女房だと注釈があります。「薬王品」は『法華経』薬王菩薩本事品第二十三のことで、「牛頭栴檀」とは、牛の頭に似た峰のあるインドの「牛頭山」に生えている香木だそうです。薫の芳香を、経典さながらの、前世の仏道修行ゆえの徳だと誉めていることが分かれば十分でしょう。


Home源氏物語

東屋48/107  前へ  次へ

中の君が薫の意向を伝えます。

〔本文〕

 君は、忍びてのたまひつることを、ほのめかしのたまふ。「思ひそめつること、執念〔しふね〕きまで軽々〔かろがろ〕しからずものし給〔たま〕ふめるを、げに、ただ今のありさまなどを思へば、わづらはしき心地すべけれど、かの、世を背きてもなど思ひ寄り給ふらむも、同じことに思ひなして、試み給へかし」とのたまへば、「つらき目見せず、人にあなづられじの心にてこそ、鳥の音〔ね〕聞こえざらむ住まひまで思ひ給へおきつれ。げに、人の御ありさまけはひを見奉〔たてまつ〕り思ひ給ふるは、下仕〔しもづか〕へのほどなどにても、かかる人の御あたりに、馴れ聞こえむは、かひありぬべし。まいて、若き人は心つけ奉りぬべく侍〔はべ〕るめれど、数ならぬ身に、もの思ふ種をやいとど蒔かせて見侍らむ。

〔訳例〕

 中の君は、大将がこっそりとおっしゃったことを、それとなくお話しになる。「大将は、思い始めたことは、しつこいくらいまで軽々しくなくいらっしゃるようであるから、確かに、大将の現在の様子などを考えると、わずらわしい気持ちはするに違いないけれども、あの、出家してでもなど考え及びなさっているだろうことも、同じことと考えて、運勢を試して御覧なさいよ」とおっしゃるので、「浮舟につらい思いをさせず、人に軽く見られないようにしようという考えで、鳥の声が聞こえないような住まいまで覚悟していました。確かに、大将の御様子や振る舞いを見申し上げて思いますことは、下仕えの程度などでも、このような人〔:大将をさす〕のお側に、親しくし申し上げるようなことは、きっと張り合いがあるに違いない。まして、若い女は好意を抱き申し上げるに違いなくございますようであるけれども、人並みでない身の上〔:北の方のこと〕に、もの思いの種をますます蒔かせてみましょうか。

〔解説〕

 中の君が薫の意向を北の方にそれとなく伝えています。「ほのめかし」とありますが、実際、どのように言っているんでしょうね。
 「ただ今のありさま」は、女二の宮が降嫁した薫の今の様子を言っています。「世を背きてもなど思ひ寄り給ふらむ」は、〔東屋39〕で北の方が「尼になして、深き山にやし据ゑて」と語ったことを指しています。「同じことに思ひなして」は、浮舟を出家させたのと同じに考えてということです。薫と縁組みすることを勧めています。
 「鳥の音聞こえざらむ住まひ」は、「飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ(飛ぶ鳥の声も聞こえない奥山のように深い仏道心を人は分かってほしいなあ)」(古今集)によっています。「もの思ふ種をやいとど蒔かせて見侍らむ」はおもしろい表現ですが、中の君の言うとおりにしてみようかということでしょう。


Home源氏物語

東屋49/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 高きも短きも、女といふものは、かかる筋にてこそ、この世、後〔のち〕の世まで、苦しき身になり侍〔はべ〕るなれと思ひ給〔たま〕へ侍ればなむ、いとほしく思ひ給へ侍る。それもただ御心になむ。ともかくも、思〔おぼ〕し捨てず、ものせさせ給へ」と聞こゆれば、いとわづらはしくなりて、「いさや、来〔き〕し方の心深さにうちとけて、行く先のありさまは知りがたきを」とうち嘆きて、ことにものものたまはずなりぬ。
 明けぬれば、車など率〔ゐ〕て来て、守〔かみ〕の消息〔せうそこ〕など、いと腹立たしげに脅かしたれば、「かたじけなく、よろづに頼み聞こえさせてなむ。なほ、しばし隠させ給ひて、巌〔いはほ〕の中〔なか〕にとも、いかにとも、思ひ給へめぐらし侍るほど、数に侍らずとも、思〔おも〕ほし放たず、何ごとをも教えさせ給へ」など聞こえおきて、この御方〔かた〕も、いと心細く、ならはぬ心地に、立ち離れむを思へど、今めかしくをかしく見ゆるあたりに、しばしも見馴れ奉〔たてまつ〕らむと思へば、さすがにうれしくもおぼえけり。

〔訳例〕

 身分が高い者も低い者も、女というものは、このような男との関係で、現世、来世まで、苦しい身の上になっていますということだと思いますので、浮舟を気の毒に思っております。それもただあなたのお気持ちで。ともかくも、見捨てなさらず、なになになさってください」と北の方が申し上げるので、中の君は難儀な気持ちになって、「いやねえ、以前の思慮深さに安心して、将来のことはなかなか分からないから」とため息をついて、特になにもおっしゃらなくなってしまった。
 夜が明けたので、牛車などを持って来て、常陸の守からの連絡など、とても腹を立てているように脅かしたので、「恐れ多くも、すべてのことでお頼り申し上げて。やはり、しばらくの間、隠しなさって、巌のなかにとも、どのようにとも、私が考えをめぐらせます間は、取るにたりなくございましても、見限りなさらずに、どんなことも教えてください」など北の方は申し上げておいて、このお方〔:浮舟〕も、とても心細く、慣れない気持ちで、北の方と離れるようなことを心配するけれども、当世風で華やかで風流に見える邸で、しばらくの間も親しくし申し上げようと思うので、そうはいうもののうれしくも感じられた。

〔解説〕

 「女といふものは」以下は、女は現世来世ともに嫉妬愛執の罪に苦しむという仏教の教えに基づいた言葉だということです。中の君は浮舟のことを、「それもただ御心になむ。ともかくも、思し捨てず、ものせさせ給へ」と一任されてしまったので、責任を感じて、口をつぐんでしまいました。
 翌朝の、「巌の中にとも、いかにとも、思ひ給へめぐらし侍るほど」という北の方の言葉は、下二段活用「給ふ」が用いられているので、浮舟を出家させるかどうかを北の方が考えて結論を出すまでの間ということです。


Home源氏物語

東屋50/107  前へ  次へ

匂宮が内裏から戻ってきました。

〔本文〕

 車引き出〔い〕づるほどの、すこし明うなりぬるに、宮、内裏〔うち〕よりまかで給〔たま〕ふ。若君おぼつかなくおぼえ給ひければ、忍びたるさまにて、車なども例〔れい〕ならでおはしますにさしあひて、おしとどめて立てたれば、廊〔らう〕に御車寄せて降り給ふ。「なぞの車ぞ。暗きほどに急ぎ出づるは」と目とどめさせ給ふ。「かやうにてぞ、忍びたる所には出づるかし」と、御心ならひに思し寄るも、むくつけし。
 「常陸殿〔ひたちどの〕のまかでさせ給ふ」と申す。若やかなる御前〔ごぜん〕ども、「殿こそ、あざやかなれ」と、笑ひあへるを聞くも、「げに、こよなの身のほどや」と悲しく思ふ。ただ、この御方〔かた〕のことを思ふゆゑにぞ、おのれも人びとしくならまほしくおぼえける。まして、正身〔さうじみ〕をなほなほしくやつして見むことは、いみじくあたらしう思ひなりぬ。

〔訳例〕

 牛車を邸から引き出す時の、すこし明るくなった時に、兵部卿の宮が、内裏から退出なさる。若君のことがきがかりに感じられなさったので、人目を忍んでいる様子で、牛車なども普段のものでなくていらっしゃるのに出くわして、引き止めて停っているので、中門の廊に牛車を寄せてお降りになる。「どういう車か。暗いうちに急いで出るのは」と注意を向けなさる。「このようにすて、人目を忍んだ所では出て行くものだよ」と、御自身の経験で思い当たりなさるのも、恐ろしい気のまわしようだ。
 「常陸殿が退出なさる」と申し上げる。若々しい午前どもが、「殿は、御立派なことだ」と、皆で笑っているのを聞くのも、「確かに、格段に違う身の程だよ」と北の方は悲しく思う。ただ、この御方〔:浮舟〕のことを思うので、自分も人並みになりたく感じられた。まして、本人〔:浮舟〕をありきありのみすぼらしい身の上にして見るようなことは、たいそうもったいなく思うようになった。

〔解説〕

 「車引き出づるほどの、すこし明うなりぬる」とあるので、まだ暗いうちにいろいろと準備をするのでしょう。時計もないのに、時刻というか、今いついつということが、ちゃんと分かっているんですね。
 「おしとどめて立てたれ」とあるように、匂宮の牛車が優先です。身分の差を見せつけられる場面です。「殿こそ、あざやかなれ」という御前どもの言葉、受領ふぜいなのに「殿」と呼ぶのは立派なことだという、冷やかしの言葉です。これも、北の方の耳に入ったようです。「なほなほしくやつして見むこと」は、浮舟をありきたりの身分の男と結婚させるということです。やはり、よいものを目にしてしまうと自然と理想は高くなっていきます。


Home源氏物語

東屋51/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宮、入り給〔たま〕ひて、「常陸殿〔ひたちどの〕といふ人や、ここに通はし給ふ。心ある朝ぼらけに、急ぎ出〔い〕でつる車副〔くるまぞひ〕などこそ、ことさらめきて見えつれ」など、なほ思〔おぼ〕し疑ひてのたまふ。「聞きにくくかたはらいたし」と思して、「大輔〔たいふ〕などが若くてのころ、友達にてありける人は。ことに今めかしうも見えざめるを、ゆゑゆゑしげにものたまひなすかな。人の聞きとがめつべきことをのみ、常にとりない給ふこそ、なき名は立てで」と、うち背き給ふも、らうたげにをかし。
 明くるも知らず大殿籠〔おほとのご〕もりたるに、人びとあまた参り給へば、寝殿〔しんでん〕に渡り給ひぬ。后〔きさい〕の宮は、ことことしき御悩みにもあらで、おこたり給ひにければ、心地よげにて、右の大殿〔おほいとの〕の君達〔きみたち〕など、碁〔ご〕打ち韻塞〔いんふたぎ〕などしつつ遊び給ふ。

〔訳例〕

 宮は部屋にお入りになって、「常陸殿という人を、ここに通よわせなさっているのか。風情のある明け方に、急いで出ていった牛車の従者など、格別に見受けられた」など、まだ疑いなさっておっしゃる。中の君は「聞き苦しくきまり悪い」とお思いになって、「大輔などが若くていました頃、友達であった人だよ。特に華やかにも見えないようであるのに、なにかありそうにもわざとおっしゃるなあ。人が聞いて変に思うに違いないことをばかり、いつも取り沙汰しなさるのは、濡れ衣は着せないで」と、さっと背を向けなさるのも、かわいらしく美しい。
 夜が明けるのも分からずにおやすみになっていると、人々が大勢参上なさるので、寝殿にお出ましになった。后の宮は、たいそうな御病気でもなくて、回復なさってしまったので、気分よさそうで、右の大殿の君達など、碁を打ち、韻塞ぎなどをしながら遊びなさる。

〔解説〕

 匂宮はあわただしく出ていった牛車を、薫の一向かも知れないと、疑っています。「ことさらめきて見えつれ」は、牛車の供人が荒々しい田舎風の者たちであったので、人の目をごまかすためにわざとそうしているのかと思ったということです。
 「明くるも知らず大殿籠もりたる」には、匂宮の中の君寵愛を暗示していると注釈があります。参上してきた「人びと」とは、「右の大殿の君達」などだったようです。后の宮の病気もよくなって、気楽に遊んでいます。「韻塞」というのは、詩などの韻を踏んでいる箇所を隠して、内容からその韻を当てる遊びです。


Home源氏物語

東屋52/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 夕つ方〔かた〕、宮こなたに渡らせ給〔たま〕へれば、女君〔をんなぎみ〕は、御ゆするのほどなりけり。人びともおのおのうち休みなどして、御前には人もなし。小さき童〔わらは〕のあるして、「折悪〔をりあ〕しき御ゆするのほどこそ、見苦しかめれ。さうざうしくてや、眺めむ」と、聞こえ給へば、「げに、おはしまさぬ隙々〔ひまひま〕にこそ、例〔れい〕は済ませ。あやしう日ごろももの憂〔う〕がらせ給ひて、今日過ぎば、この月は日もなし。九、十月は、いかでかはとて、仕まつらせつるを」と、大輔〔たいふ〕いとほしがる。
 若君も寝給へりければ、そなたにこれかれあるほどに、宮はたたずみありき給ひて、西の方に例ならぬ童の見えつるを、「今参りたるか」など思して、さしのぞき給ふ。中のほどなる障子〔さうじ〕の、細目に開きたるより見給へば、障子のあなたに、一尺ばかりひきさけて、屏風〔びやう〕立てたり。そのつまに、几帳〔きちやう〕、簾〔すだれ〕に添へて立てたり。

〔訳例〕

 夕方、宮がこちらにお越しになっているので、女君〔:中の君〕は、御洗髪の時であった。女房たちもめいめい休憩などして、御前には誰もいない。小さい女童がいるのを使って、「あいにくの御洗髪の時は、みっともないようだ。手持無沙汰にもの思いにふけるのだろうか」と申し上げなさるので、「確かに、いらっしゃらない合間合間に、普段は済ませる。不思議とこの日ごろおっくうがりなさって、今日過ぎたならば、今月はよい日もない。九月十月はどうしてできようかということで、御奉仕させたけれども」と、大輔が気の毒がる。
 若君もおやすみになっていたので、そちらに女房のこれかれがいる説きに、宮はあちこちぶらぶらなさって、西廂の方に普段見ない女童が見えたので、「新しく参上した者か」などお思いになって、ちょっとのぞきなさる。中仕切りである障子が、細目に開いている所から御覧になると、障子の向こうに一尺ほど引き離して屏風を立ててある。その端に、几帳を簾に添わして立ててある。

〔解説〕

 中の君が洗髪です。洗髪や入浴は吉日が選ばれると注釈があります。物語の今は八月ですが、「今日過ぎば、この月は日もなし。九、十月は、いかでかは」ということですから、今日をのがしたら、あと二月は洗髪できないということになってしまったようです。どれくらいの間隔で洗髪していたのでしょうか。「見苦しかめれ」は、中の君の洗髪の間、一人で手持無沙汰にしていなければならない匂宮自身を言っていると注釈があります。
 匂宮は、中の君のいる西の対の西廂に行って、気になる女童がいたので、奥をのぞいています。


Home源氏物語

東屋53/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 帷〔かたびら〕一重〔ひとへ〕をうちかけて、紫苑〔しをん〕色のはなやかなるに、女郎花〔をみなへし〕の織物〔おりもの〕と見ゆる重なりて、袖口さし出でたり。屏風〔びやうぶ〕の一枚〔ひとひら〕たたまれたるより、心にもあらで見ゆるなめり。「今参りのくちをしからぬなめり」と思して、この廂〔ひさし〕に通ふ障子〔さうじ〕を、いとみそかに押し開け給〔たま〕ひて、やをら歩み寄り給ふも、人知らず。
 こなたの廊〔らう〕の中の壺前栽〔つぼせんざい〕の、いとをかしう色々に咲き乱れたるに、遣水〔やりみづ〕のわたり、石高きほど、いとをかしければ、端近〔はしぢか〕く添ひ臥して眺むるなりけり。開きたる障子を、今すこし押し開けて、屏風のつまより覗き給ふに、宮とは思ひもかけず、「例〔れい〕こなたに来馴れたる人にやあらむ」と思ひて、起き上がりたる様体〔やうだい〕、いとをかしう見ゆるに、例の御心は過ぐし給はで、衣の裾を捉へ給ひて、こなたの障子は引き立て給ひて、屏風のはさまに居給ひぬ。

〔訳例〕

 几帳の帷を一枚ちょっと横木に掛けて、紫苑色の華やかなものに、女郎花の織物と見受けられるものが重なって、袖口がちょっと出ている。屏風が一面畳まれている所から、本人のつもりではなく見えるのであるようだ。「新しく参上した女房のなかなかの者であるようだ」と匂宮はお思いになって、この西廂に通じる障子を、とても静かに押し開けなさって、そっと歩み寄りなさるのも、人〔:浮舟のこと〕は気付かない。
 浮舟はこちらの廊の中の壺前栽の、とても美しくいろいろに咲き乱れている上に、遣水の辺り、石が高い所が、とても趣があるので、端近くで物に寄りかかって臥して眺めているのであった。宮は、開いている障子をもう少し押し開けて、屏風の端からのぞきなさると、宮とは予想もせずに、「普段こちらにいつも来ている女房であるのだろうか」と思って、起き上がっている浮舟の容姿は、とても美しく見えるので、いつものお心は見過ごしなさらずに、浮舟の衣の裾を捉えなさって、こちらの障子は引いて閉めなさって、屏風の間にお座りになった。

〔解説〕

 「織物」は模様を降り出した絹織物で、浮舟は紫苑色の袿に、女郎花の織物の表着を重ねていると注釈があります。
 匂宮の忍び込む様子が語られています。そっと静かに近付くのですね。逃げられないように浮舟の衣の裾を捉えています。
 「壺前栽」は廊や建物に囲まれた中庭のことです。遣水が流れていて、「石高き」というのは、小さな滝のようにしてあるのでしょうか、水の音で匂宮の近付く音はまったく聞こえないのでしょう。


Home源氏物語

東屋54/107  前へ  次へ

匂宮が浮舟を見付けました。

〔本文〕

 あやしと思ひて、扇〔あふぎ〕をさし隠して見返りたるさま、いとをかし。扇を持たせながら捉へ給〔たま〕ひて、「誰〔たれ〕ぞ。名のりこそ、ゆかしけれ」とのたまふに、むくつけくなりぬ。さるもののつらに、顔を他〔ほか〕ざまにもて隠して、いといたう忍び給へれば、「このただならずほのめかし給ふらむ大将にや。香うばしきけはひなども思ひわたさるるに、いと恥づかしくせむ方〔かた〕なし。
 乳母〔めのと〕、人〔ひと〕げの例〔れい〕ならぬを、あやしと思ひて、あなたなる屏風〔びやうぶ〕を押し開けて来たり。「これは、いかなることにか侍〔はべ〕らむ。あやしきわざにも侍るかな」と聞こゆれど、憚り給ふべきことにもあらず。かくうちつけなる御しわざなれど、言の葉多かる本性〔ほんじやう〕なれば、何やかやとのたまふに、暮れ果てぬれど、「誰と聞かざらむほどは許さじ」とて、なれなれしく臥し給ふに、「宮なりけり」と思ひ果つるに、乳母、言はむ方なくあきれてゐたり。

〔訳例〕

 変だと思って、扇で顔を隠して振り返っている浮舟の様子は、とてもかわいらしい。宮は浮舟に扇を持たせたまま手を捉えなさって、「誰だ。名前が聞きたい」とおっしゃるので、気味悪くなってしまった。宮は、そういう物〔:屏風〕の側に、顔をよそに向けて隠して、とてもたいそう隠しなさっているので、「この並々でなくほのめかしなさっていると聞いている大将だろうか。よい香りがする様子なども自然とあれこれ考えるにつけて、とても恥ずかしくて途方にくれる。
 乳母は、人の気配が普段と違うのを、変だと思って、あちらにある屏風を押し開けてやって来た。「これは、どういうことでございましょうか。おかしなことでもございますねえ」と申し上げるけれども、宮は気兼ねなさらなければならないことでもない。このように突然の宮の振る舞いであるけれども、言葉上手な御性分であるので、なにやかやとおっしゃるうちに、日がすっかり暮れてしまったけれども、「誰と聞かないようなうちはあなたを放さないつもりだ」と言って、もの馴れた感じで横におなりになるので、「宮であったよ」と思い当たると、乳母はなんとも言いようがなく茫然として座っている。

〔解説〕

 浮舟は正体不明の何者かに襲われて、恐怖を感じています。匂宮は「顔を他ざまにもて隠して、いといたう忍び給へれ」とあるように、自分の顔が浮舟に見えないように向こうを向いているのでしょう。用意周到ですね。匂宮は乳母を無視して、浮舟を口説いているうちに、日が暮れてしまいました。〔東屋52〕で「夕つ方、宮こなたに渡らせ給へれ」とありましたから、一、二時間は経っているようです。
 乳母は男が匂宮だと分かって、事態の重大さに茫然としています。


Home源氏物語

東屋55/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 大殿油〔おほとのあぶら〕は燈籠〔とうろ〕にて、「今渡らせ給〔たま〕ひなむ」と人びと言ふなり。御前〔おまへ〕ならぬ方〔かた〕の御格子〔みかうし〕どもぞ下ろすなる。こなたは離れたる方〔かた〕にしなして、高き棚厨子〔たなづし〕一具〔ひとよろひ〕立て、屏風〔びやうぶ〕の袋に入れこめたる、所々に寄せかけ、何かの荒らかなるさまにし放ちたり。かく人のものし給へばとて、通ふ道の障子〔さうじ〕一間〔ひとま〕ばかりぞ開けたるを、右近とて大輔〔たいふ〕が娘の候〔さぶら〕ふ、来て、格子下ろしてここに寄り来なり。
 「あな、暗〔くら〕や。まだ大殿油も参らざりけり。御格子を、苦しきに、急ぎ参りて、闇に惑〔まど〕ふよ」とて、引き上ぐるに、宮も、「なま苦し」と聞き給ふ。乳母〔めのと〕はた、いと苦しと思ひて、ものづつみせずはやりかにおぞき人にて、「もの聞こえ侍〔はべ〕らむ。ここに、いとあやしきことの侍るに、見給へ極〔ごう〕じてなむ、え動き侍らでなむ」「何ごとぞ」とて、探り寄るに、袿姿〔うちきすがた〕なる男の、いと香うばしくて添ひ臥し給へるを、「例〔れい〕のけしからぬ御さま」と思ひ寄りにけり。

〔訳例〕

 大殿油は灯籠で、「中の君はすぐにお越しになるだろう」と女房たちが言うようだ。御前でない方の御格子を下ろすようだ。こちらは離れている所としてあって、高い棚厨子を一対立て、屏風の袋に入れてしまってあるのを、所々に立て掛け、なにやかや荒々しい感じに放ってある。このように人〔:浮舟〕がいらっしゃるからということで、通る道の障子を一間だけ開けてあるのを、右近といって、大輔の娘がお仕え申し上げるのがやって来て、格子を下ろしてこちらにやって来るようである。
 「ああ、暗い。まだ大殿油もお点け申し上げなかったよ。御格子を、大変なのに、急いで下ろして差し上げて、暗闇で迷うよ」と言って、御格子を引き上げるので、宮も、「ちょっと困った」とお聞きになる。乳母はまた、とても困ったと思って、遠慮がなくせっかちで気が強い人で、「ちょっと申し上げましょう。こちらに、とてもおかしなことがございますので、どうしてよいか困っておりまして、身動きがとれずに」「どういうことか」と思って、手探りで近付くと、袿姿である男が、とてもよい香りで女に添い臥しなさっているので、「宮のいつものけしからん振る舞い」と、気が付いてしまった。

〔解説〕

 夕方になって、軒先につるす灯籠に明かりを灯しています。浮舟のいる所は、道具類が雑然と置いてある離れのような所で、通り道になるよう、一間〔:柱と柱の間〕だけ開けてあるようです。
 格子を下ろしてまわっている女房の仕事ぶりが描かれています。「苦しきに」は挿入句で、一人で大変なのにという注釈がついています。乳母が思い切って助けを求めます。右近は、匂宮がそこにいることに気付きました。


Home源氏物語

東屋56/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「女の心合はせ給〔たま〕ふまじきこと」と推し量らるれば、「げに、いと見苦しきことにも侍〔はべ〕るかな。右近〔うこん〕は、いかにか聞こえさせむ。今参りて、御前〔ごぜん〕にこそは忍びて聞こえさせめ」とて立つを、あさましくかたはに、誰〔たれ〕も誰も思へど、宮は懼〔お〕ぢ給はず。「あさましきまであてにをかしき人かな。なほ、何人〔なにびと〕ならむ。右近が言ひつるけしきも、いとおしなべての今参りにはあらざめり」と、心得がたく思〔おぼ〕されて、と言ひかく言ひ恨み給ふ。心づきなげにけしきばみてももてなさねど、ただいみじう死ぬばかり思へるがいとほしければ、情けありてこしらへ給ふ。

〔訳例〕

 「女が同意なさるはずのないこと」と自然と推測されるので、「確かに、とても見るに忍びないことでもございますねえ。右近はどのように申し上げよう。すぐ参上して、御前〔:中の君〕にこっそり申し上げよう」と言って立つのを、嘆かわしく体裁の悪いことに、誰も誰も思うけれども、宮は動じなさらない。「驚くほど気品があってかわいらしい人だなあ。やはり、どういう人であるのだろう。右近が言った感じも、まったく普通の新参の女房ではないようだ」と、納得しがたくお思いになられて、ああ言ったりこう言ったり恨み言をおっしゃる。浮舟は不愉快そうに気持ちをあらわにして振る舞わないけれども、ただただひどく死ぬくらいに思っているのが気の毒であるので、優しく慰めなさる。

〔解説〕

 右近は中の君に報告しようと立ちますが、匂宮は動じません。右近の対応の仕方から、浮舟は新参の女房ではないことに気付いています。
 匂宮に言い寄られている浮舟は、「心づきなげにけしきばみてももてなさね」とあるように、けっして頑なに拒んでいるわけではありません。こういう心理、もう少し語ってくれるとよいのですが。


Home源氏物語

東屋57/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 右近〔うこん〕、上〔うへ〕に、「しかしかこそおはしませ。いとほしく、いかに思ふらむ」と聞こゆれば、「例〔れい〕の、心憂〔こころう〕き御さまかな。かの母も、いかにあはあはしく、けしからぬさまに思ひ給はむとすらむ。うしろやすくと、返す返す言ひおきつるものを」と、いとほしく思〔おぼ〕せど、「いかが聞こえむ。候〔さぶら〕ふ人びとも、すこし若やかによろしきは、見捨て給ふなく、あやしき人の御癖なれば、いかがは思ひ寄り給ひけむ」とあさましきに、ものも言はれ給はず。

〔訳例〕

 右近は、上〔:中の君〕に、「これこれでいらっしゃる。気の毒で、どのように思っているのだろう」と申し上げると、「いつもの、情けない振る舞いだなあ。あの母〔:浮舟の母〕も、どんなにか軽々しく、とんでもないようにお思いになることだろう。よろしく頼むと、繰り返し言い残していったのに」と、中の君は気の毒にお思いになるけれども、「宮にどのように申し上げよう。伺候する女房たちも、少し若々しく器量のよい者は、見過ごしなさることなく、こまった宮の御性分であるから、(それにしても)どうして思い当たりなさったのだろう」と思うと、驚くほどであるので、なにもおっしゃることができない。

〔解説〕

 右近が中の君に報告しました。「例の」は連体修飾語として訳しました。「うしろやすく」は〔東屋49〕の「かたじけなく、よろづに頼み聞こえさせてなむ」という北の方の言葉に合わせて、訳してあります。
 匂宮の、「候ふ人びとも、すこし若やかによろしきは、見捨て給ふなく」という好色な性分を、「あやしき人の御癖」と中の君は思っています。辞書には「あやし」の訳語として「異常だ」「けしからぬ」などが並んでいます。


Home源氏物語

東屋58/107  前へ  次へ

内裏から使いがやって来ました。

〔本文〕

 「上達部〔かんだちめ〕あまた参り給〔たま〕ふ日にて、遊び戯〔たはぶ〕れては、例〔れい〕も、かかる時は遅くも渡り給へば、皆うちとけてやすみ給ふぞかし。さても、いかにすべきことぞ。かの乳母〔めのと〕こそ、おぞましかりけれ。つと添ひゐて護り奉〔たてまつ〕り、引きもかなぐり奉りつべくこそ思ひたりつれ」と、少将と二人していとほしがるほどに、内裏〔うち〕より人参りて、大宮この夕暮より御胸悩ませ給ふを、ただ今いみじく重く悩ませ給ふよし申さす。右近、「心なき折〔をり〕の御悩みかな。聞こえさせむ」とて立つ。少将、「いでや、今は、かひなくもあべいことを、をこがましく、あまりな脅かし聞こえ給ひそ」と言へば、「いな、まだしかるべし」と、忍びてささめき交はすを、上は、「いと聞きにくき人の御本性〔ほんじやう〕にこそあめれ。すこし心あらむ人は、わがあたりをさへ疎みぬべかめり」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 「上達部が大勢参上なさる日で、宮も遊び興じなさっては、普段も、このような時はいつまでも西の対にお越しにならないから、女房たちは皆くつろいでやすみなさるのだよ。それにしても、どのようにするのがよいことか。あの乳母は気が強かった。ぴったりと側に座って守り申し上げ、引き離し申し上げてしまいそうに思っていた」と、右近は少将と二人で気の毒がるうちに、内裏から人が参上して、大宮がこの夕方から胸を苦しみなさるのを、ちょうど今、たいそうひどく苦しみなさる旨を申し上げさせる。右近は、「気の利かない時の御病気だなあ。申し上げさせよう」と言って立つ。少将は、「いやはや、今となっては、無駄でもあるに違いないことを、愚かにも、あまりに脅かし申し上げなさってはいけません」と言うので、「いや、まだまだであるに違いない」と、こっそりと小声で言い交わすのを、上〔:中の君〕は、「まったく聞くに堪えない宮の御性質であるようだ。すこしでも分別があるような人は、私のことまでも嫌うに違いないようだ」とお思いになる。

〔解説〕

 「上達部」から「やすみ給ふぞかし」までは、いつものことだったら、殿上人などが大勢参上した時には匂宮はいつまでも遊んでいてなかなか中の君のいる西の対には来ないということを言っています。今日はそうではなくて、匂宮は浮舟の部屋にもぐりこんでしまっているので、どうしたらよいだろうと困っています。
 ちょうどその時、内裏から、明石の中宮が具合が悪いと知らせが来ます。
 匂宮を浮舟から引き離すよいチャンスなのですが、「心なき折の御悩みかな」とは、匂宮がよいところまで来てるのに、匂宮のことを考えない、気の利かない明石の中宮の御病気だねえと、冗談を言っています。「今は、かひなく」は、今さら匂宮を浮舟から引き離しても手遅れだろうということ、「まだしかるべし」は、まだそこまでは行っていないだろうという、露骨な会話です。


Home源氏物語

東屋59/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 参りて、御使の申すよりも、今すこしあわたたしげに申しなせば、動き給〔たま〕ふべきさまにもあらぬ御けしきに、「誰〔たれ〕か参りたる。例〔れい〕の、おどろおどろしく脅かす」とのたまはすれば、「宮の侍〔さぶらひ〕に、平重経となむ名のり侍〔はべ〕りつる」と聞こゆ。出〔い〕で給はむことのいとわりなくくちをしきに、人目も思されぬに、右近立ち出でて、この御使を西表〔にしおもて〕にて問へば、申し次ぎつる人も寄り来て、「中務〔なかづかさ〕の宮、参らせ給ひぬ。大夫〔だいぶ〕は、ただ今なむ、参りつる道に、御車引き出づる、見侍りつ」と申せば、「げに、にはかに時々悩み給ふ折々〔をりをり〕もあるを」と思〔おぼ〕すに、人の思すらむこともはしたなくなりて、いみじう恨み契りおきて出で給ひぬ。

〔訳例〕

 右近は匂宮のもとへ参上して、お使いが申し上げることよりも、もう少し慌ただしい感じにわざと申し上げると、動じなさりそうな感じでもない御表情で、「誰が参上した。いつものように、仰々しく驚かす」とおっしゃるので、「宮の侍で、平重経と名乗りました」と申し上げる。部屋からお出になるようなことがとても堪えがたく残念で、人目も気になさらないので、右近が外に出て、この御使を西の対の西側で尋ねるので、取り次ぎ申し上げた人も近寄って来て、「中務の宮が参上なさった。大夫は、ちょうど今、参上してきた途中で、牛車を引き出すのを、見ました」と申し上げるので、「確かに、急に時々苦しみなさる時々もあるから」とお思いになると、人がお思いになっているだろうことも体裁が悪くなって、たいそう恨み言を言い、約束を言い残して、部屋からお出になった。

〔解説〕

 右近が、匂宮を浮舟から引き離そうと、わざと大袈裟に言っていますが、匂宮は動じません。右近は思い余って、簀子に出て、寝殿の南の庭に控えていただろう使者を、匂宮のいる西の対の西側の庭に呼び付けます。使者の言葉を匂宮に直接聞かせるつもりでしょう。「申し次ぎつる人」とは、匂宮の家臣だと、注釈があります。
 「人の思すらむ」の「人」は「思す」がありますから、すでに参内した中務の宮などでしょう。「中務の宮」は、匂宮の弟宮だろうと注釈があります。「大夫」は「中宮大夫」、中宮のことを扱う役所、中宮職の長官です。


Home源氏物語

東屋60/107  前へ  次へ

乳母が浮舟を慰めます。

〔本文〕

 恐ろしき夢の覚めたる心地して、汗におし浸して臥し給〔たま〕へり。乳母〔めのと〕、うち扇ぎなどして、「かかる御住まひは、よろづにつけて、つつましう便〔びん〕なかりけり。かくおはしましそめて、さらに、よきこと侍〔はべ〕らじ。あな、恐ろしや。限りなき人と聞こゆとも、やすからぬ御ありさまは、いとあぢきなかるべし。よそのさし離れたらむ人にこそ、よしとも悪〔あ〕しともおぼえられ給はめ、人聞きもかたはらいたきことと思ひ給へて、降魔〔がま〕の相を出〔い〕だして、つと見奉〔たてまつ〕りつれば、いとむくつけく下衆下衆〔げすげす〕しき女と思〔おぼ〕して、手をいといたくつませ給ひつるこそ、直人〔なほびと〕の懸想〔けさう〕だちて、いとをかしくもおぼえ侍りつれ。

〔訳例〕

 浮舟は恐ろし夢が覚めた気持ちがして、汗びっしょりになって横におなりになっている。乳母は、扇ぎなどして、「このようなお住まいは、なにかにつけて、気兼ねがあって具合が悪かったよ。宮がこのようにいらっしゃりはじめて、決して、よいことはないでしょう。ああ、恐ろしいよ。この上ない身分の人と申し上げても、安心できない御様子は、とても困ったことに違いない。よその関係がないような人に対しては、よいとも悪いとも思われなさるのがよいだろうけれども、世間への聞こえも気の毒なことと思いまして、降魔の顔つきをして、じっとにらみ申し上げたので、宮は、とても気色が悪くひどく下品な女とお思いになって、私の手をとてもひどくつねりなさったのは、身分の低い者の恋愛の感じがして、とてもおもしろくも思われました。

〔解説〕

 浮舟は汗びっしょりです。「かくおはしましそめて、さらに、よきこと侍らじ」とは、匂宮にこうやって発見されたからには、同じようなことが次々と起こるだろうということです。「おぼえられ給はめ」の「られ」は受身、「給ふ」は浮舟に対する敬語という理解で訳しています。「人聞きもかたはらいたきこと」は、中の君との関係があるから、匂宮と浮舟が関わりを持つのはよくないということです。「降魔の相」は、不動明王などが悪魔を降伏させる時の忿怒の相だということです。


Home源氏物語

東屋61/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かの殿には、今日もいみじくいさかひ給〔たま〕ひけり。『ただ一所〔ひとところ〕の御上〔うへ〕を見扱ひ給ふとて、わが子どもをば思〔おぼ〕し捨てたり。客人〔まらうと〕のおはするほどの御旅居〔たびゐ〕見苦し』と、荒々しきまでぞ聞こえ給ひける。下人〔しもびと〕さへ聞きいとほしがりけり。すべてこの少将の君ぞ、いと愛敬〔あいぎやう〕なくおぼえ給ふ。この御こと侍〔はべ〕らざらましかば、うちうちやすからずむつかしきことは、折々〔をりをり〕侍りとも、なだらかに、年ごろのままにておはしますべきものを」など、うち嘆きつつ言ふ。

〔訳例〕

 あちらの邸〔:常陸の守の邸〕では、今日もひどく言い争いをなさった。『たった一人のこと〔:浮舟〕をお世話なさるということで、私の子を見捨てなさっている。お客〔:左近の少将のこと〕がいらっしゃる時の留守は見苦しい』と、荒々しいまで申し上げなさった。下人まで聞いて気の毒がった。だいたいこの少将の紀伊が、まったく感じ悪く思われなさる。もしこの御縁談がございませんでしたならば、内々で心穏やかでなく煩わしいことは、時々はございましても、無難に、長年のままでいらっしゃるに違いないのになあ」など、乳母はため息をつきながら言う。

〔解説〕

 北の方は、匂宮と入れ違いで常陸守邸に戻って行った〔:東屋50〕のですが、常陸の守は北の方の帰りを待ちかまえていたかのように、さっそく大喧嘩を始めたようです。〔東屋49〕では「守の消息など、いと腹立たしげに脅かしたれ」とありました。
 乳母は、それもこれも、もとはと言えば、左近の少将の縁談が持ち上がったからだと言っています。確かに、縁談のごたごたがなかったら、浮舟はこんなつらい思いをすることもなかったでしょう。


Home源氏物語

東屋62/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は、ただ今はともかくも思ひめぐらされず、ただいみじくはしたなく、見知らぬ目を見つるに添へても、「いかに思〔おぼ〕すらむ」と思ふに、わびしければ、うつぶし臥して泣き給〔たま〕ふ。
 いと苦しと見扱ひて、「何か、かく思す。母おはせぬ人こそ、たづきなう悲しかるべけれ。よそのおぼえは、父なき人はいとくちをしけれど、さがなき継母〔ままはは〕に憎まれむよりは、これはいとやすし。ともかくもし奉〔たてまつ〕り給ひてむ。な思し屈〔くん〕ぜそ。さりとも、初瀬〔はつせ〕の観音おはしませば、あはれと思〔おも〕ひ聞こえ給ふらむ。ならはぬ御身に、たびたびしきりて詣〔ま〕で給ふことは、人のかくあなづりざまにのみ思ひ聞こえたるを、かくもありけりと思ふばかりの御幸ひおはしませとこそ念じ侍〔はべ〕れ。あが君は、人笑はれにては、やみ給ひなむや」と、世をやすげに言ひゐたり。

〔訳例〕

 君〔:浮舟〕は、今は、あれこれと思いをめぐらすことができず、ただただとてもきまり悪く、思いもしない経験をしたことにつけても、「中の君が私をどのようにお思いになっているのだろう」と思うと、つらいので、うつ臥してお泣きになる。
 乳母はとても気の毒だと世話をして、「どうして、このようにお思いになる。母親がいらっしゃらない人は、頼りとするものがなく悲しいに違いない。世間の評判は、父親がいない人はとてもがっかりだけれども、たちの悪い継母に嫌われるよりは、これはとても気楽だ。北の方はともかくもし申し上げなさるだろう。思い詰めなさってはいけません。いくらなんでも、初瀬の観音がいらっしゃるので、かわいそうだと思い申し上げなさっているだろう。旅慣れない身の上で、何度も引き続いて参詣なさることは、人がこのように見下げるようにばかり思い申し上げているのを、このようでもあったなあと思うくらいの幸せがおありのように祈念しています。あなたは、人に笑われるままで、終りにおなりになるだろうか」と、身の上のことは心配がないように言い続けている。

〔解説〕

 乳母が浮舟を懸命に慰めています。確かに、「さがなき継母に憎まれむよりは、これはいとやすし」という乳母の言葉のとおりですが、浮舟は「見知らぬ目を見つる」わけですから、「うつぶし臥して泣き給ふ」のも、もっともです。
 浮舟の長谷寺詣での様子は〔宿木147〕から語られています。薫が四月二十日過ぎに宇治に出向いた時に、浮舟の一向に出会っています。同行の女房が「この如月には、水の少かりしかば、良かりしなりけり」〔:宿木151〕と語っていたので、この年は、二回長谷寺詣でをしているようです。


Home源氏物語

東屋63/107  前へ  次へ

中の君が浮舟に声をかけます。

〔本文〕

 宮は、急ぎて出〔い〕で給ふなり。内裏〔うち〕近き方〔かた〕にやあらむ、こなたの御門〔かど〕より出で給へば、もののたまふ御声も聞こゆ。いとあてに限りもなく聞こえて、心ばへある古言〔ふること〕などうち誦〔ずん〕じ給ひて過ぎ給ふほど、すずろにわづらはしくおぼゆ。移し馬ども引き出だして、宿直〔とのゐ〕に候〔さぶら〕ふ人、十人ばかりして参り給ふ。
 上〔うへ〕、いとほしく、うたて思ふらむとて、知らず顔にて、「大宮悩み給ふとて参り給ひぬれば、今宵〔こよひ〕は出で給はじ。ゆするの名残にや、心地も悩ましくて起きゐ侍〔はべ〕るを、渡り給へ。つれづれにも思〔おぼ〕さるらむ」と聞こえ給へり。
 「乱り心地のいと苦しう侍〔はべ〕るを、ためらひて」と、乳母〔めのと〕して聞こえ給〔たま〕ふ。「いかなる御心地ぞ」と、返り訪〔とぶ〕らひ聞こえ給へば、「何心地ともおぼえ侍らず。ただいと苦しく侍り」と聞こえ給へば、少将、右近〔うこん〕目まじろきをして、「かたはらぞいたくおはすらむ」と言ふも、ただなるよりはいとほし。

〔訳例〕

 宮は、急いでお出かけになるようである。内裏に近い所だろうか、こちらの門からお出かけになるので、お話をなさる声も聞こえる。とても気品がありこの上なくよい声に聞こえて、趣のある古歌などを口ずさみなさって通り過ぎなさる時は、なんだか厭わしく感じられる。移し馬どもを引き出して、宿直で伺候する人が十人ほどで参上なさる。
 上〔:中の君〕は、浮舟がかわいそうで、嫌に思っているだろうということで、さりげない態度で、「大宮が具合悪くいらっしゃるということで参内なさったので、今夜はお出ましにならないだろう。洗髪の名残だろうか、気分も悪くて起きていますから、お越しください。手持無沙汰にもお思いになっているだろう」と申し上げなさった。
 「気分がとても苦しいですので、落ち着かせて」と、乳母を介して浮舟は申し上げなさる。「どのような御病気か」と、折り返しお見舞い申し上げなさるので、「どういう病気とも思われません。ただただとても苦しいです」と申し上げなさるので、少将や右近が目配せして、「浮舟はきまり悪くお思いになっているだろう」と、言うのも、誰にも知られていないならまだしもと気の毒である。

〔解説〕

 匂宮は邸の西側の門から出て行くようです。浮舟は西の対にいますから、趣のある古歌を口ずさんでいる匂宮の声が聞こえます。浮舟は、嫌な思いをしたばかりですから、かえって厭わしく感じられます。「移し馬」は、よく分からないようです。
 匂宮は今夜は帰らないだろうからということで、中の君は浮舟を自分の部屋に招きました。「いかなる御心地ぞ」と、中の君が浮舟の容態を心配していますが、これは「知らず顔にて」とあったからです。事情はよく分かっているはずです。「ただなるよりはいとほし」の「ただなる」は、なんでもない、普通の状態をいいます。つまり、匂宮と浮舟の出会いを誰も知らないという状態です。ここでは、少将や右近はもちろん、こういう邸ですから、あっという間に情報は伝わっているでしょう。


Home源氏物語

東屋64/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとくちをしう心苦しきわざかな。大将の心とどめたるさまにのたまふめりしを、いかにあはあはしく思ひ落とさむ。かく乱りがはしくおはする人は、聞きにくく実〔じち〕ならぬことをもくねり言ひ、また、まことにすこし思はずならむことをも、さすがに見許しつべうこそおはすめれ。この君は、言はで憂〔う〕しと思はむこと、いと恥づかしげに心深きを、あいなく思ふこと添ひぬる人の上なめり。年ごろ見ず知らざりつる人の上なれど、心ばへ容貌〔かたち〕を見れば、え思ひはなつまじう、らうたく心苦しきに、世の中はありがたくむつかしげなるものかな。
 わが身のありさまは、飽〔あ〕かぬこと多かる心地すれど、かくものはかなき目も見つべかりける身の、さははふれずなりにけるにこそ、げに、めやすきなりけれ。今はただ、この憎き心添ひ給〔たま〕へる人の、なだらかにて思ひ離れなば、さらに何ごとも思ひ入れずなりなむ」と思〔おも〕ほす。
 いと多かる御髪〔みぐし〕なれば、とみにもえ乾しやらず、起きゐ給へるも苦し。白き御衣〔ぞ〕一襲〔ひとかさね〕ばかりにておはする、細やかにてをかしげなり。

〔訳例〕

 「とても残念で気の毒なことだなあ。大将が関心を持っているようにおっしゃるようであったけれども、どんなにか軽率だと見下げるだろう。このように好色でいらっしゃる人〔:匂宮のこと〕は、聞いて不愉快で本当でないことをも難癖をつけて言い、一方で、本当にすこし意外であるようなことをも、そうはいうものの大目に見てしまいそうでいらっしゃるようだ。この君〔:大将〕は、口に出さず嫌に思うようなことを、とてもこちらが恥ずかしいほど思慮深いのに、つまらないことに、悩みの種が増えてしまった人〔:浮舟をさす〕の身の上であるようだ。長年、見ず知らずであった人のことであるけれども、気立てや顔立ちを見ると、見限ることができそうにもないほど、かわいらしくかわいそうであるのに、女の身の上はなかなかうまくいかずやっかいなものであるなあ。
 わが身のありさまは、不満なことがたくさんある気持ちがするけれども、このように人並み以下に扱われる思いもしてしまいそうであった身の上が、そのようには落ちぶれないままですんでしまったので、確かに見苦しくない身の上であった。今はただ、この気に入らない恋慕の情をお持ちになっている人〔:大将〕が、なにもなくあきらめてしまったならば、その上、どんなことも気に掛けなくなってしまうだろう」と、中の君はお思いになる。
 とてもたくさんある御髪であるので、すぐにもすっかり乾かすことができず、ずっと起きなさっているのもつらい。白いお召し物、一襲だけでいらっしゃるのは、ほっそりとしてかわいらしい。

〔解説〕

 「いとくちをしう」以下は、中の君の思いです。「いかにあはあはしく思ひ落とさむ」は、薫よりも先に匂宮を近づけた浮舟を見下すだろうということだと、注釈があります。「かく乱りがはしくおはする」匂宮について、中の君はよく宮の性格を見抜いています。
 中の君は、匂宮と薫を比べています。思慮深い薫だったら浮舟はこんな目には遭わなかっただろうということでしょう。中の君自身のこととなると、浮舟と比べると幸せだと思いますが、やはり薫の恋慕がわずらわしいようです。


Home源氏物語

東屋65/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 この君は、まことに心地も悪〔あ〕しくなりにたれど、乳母〔めのと〕、「いとかたはらいたし。事しもあり顔に思〔おぼ〕すらむを。ただおほどかにて見え奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へ。右近〔うこん〕の君などには、事のありさま、初めより語り侍〔はべ〕らむ」と、せめてそそのかしたてて、こなたの障子〔さうじ〕のもとにて、「右近の君にもの聞こえさせむ」と言へば、立ちて出〔い〕でたれば、「いとあやしく侍りつることの名残に、身も熱うなり給ひて、まめやかに苦しげに見えさせ給ふを、いとほしく見侍る。御前にて慰め聞こえさせ給へとてなむ。過ちもおはせぬ身を、いとつつましげに思〔おも〕ほしわびためるも、いささかにても世を知り給へる人こそあれ、いかでかはと、ことわりに、いとほしく見奉る」とて、引き起こして参らせ奉る。

〔訳例〕

 この君〔:浮舟〕は、ほんとうに気分も悪くなってしまっているけれども、乳母が、「とてもきまり悪い。なにか事があったようにお思いになっているだろうのに。ただおおらかな態度でお会い申し上げなさい。右近の君などには、事のありさまを、最初から話しましょう」と、無理に勧めて、こちら〔:中の君の居室〕の障子のもとで、「右近の君にものを申し上げよう」と言うと、右近が出て来ているので、「とても不思議でございましたことの名残で、姫君は身体も熱くおなりになって、ほんとうに苦しそうにお見えになるのを、気の毒に見ております。中の君の所で、慰め申し上げなさってくださいと思って。過ちもなさっていない身を、とても気恥ずかしく思い悩みなさっているようであるのも、すこしでも男女の仲をお分かりになっている人ならばよいけれども、どうして平気でいられましょうと、無理もないことと、気の毒に見申し上げる」と言って、浮舟を引き起こして参上させ申し上げる。

〔解説〕

 ここの「かたはらいたし」は、ここでは端の見る目が気になるです。この浮舟のありさまでは、人がありもしないことを考えるだろうと、乳母が心配しています。
 「右近の君にもの聞こえさせむ」は、挨拶の言葉ではなくて、「右近さんにちょっとお話したいことが」というような言葉なのでしょう。乳母は、まず、右近に連絡を取って、次に、浮舟を連れてきたようです。


Home源氏物語

東屋66/107  前へ  次へ

浮舟が中の君の部屋にやって来ました。

〔本文〕

 我にもあらず、人の思ふらむことも恥づかしけれど、いとやはらかにおほどき過ぎ給〔たま〕へる君にて、押し出でられて居給へり。額髪〔みぐし〕などの、いたう濡れたる、もて隠して、灯〔ひ〕の方〔かた〕に背き給へるさま、上〔うへ〕をたぐひなく見奉〔たてまつ〕るに、け劣るとも見えず、あてにをかし。
 「これに思〔おぼ〕しつきなば、めざましげなることはありなむかし。いとかからぬをだに、めづらしき人、をかしうし給ふ御心を」と、二人ばかりぞ、御前にてえ恥ぢ給はねば、見ゐたりける。物語いとなつかしくし給ひて、

〔訳例〕

 浮舟は、茫然として、女房が思っているだろうことも恥ずかしいけれども、とても柔和でおっとりしすぎなさっている君で、押し出されてお座りになっている。額髪などが、ひどく涙で濡れているのを、そっと隠して、灯の方に背を向けなさっている様子は、上〔:中の君〕を並ぶものがないと見申し上げるけれども、どことなく劣っているとも見えず、気品があってかわいらしい。
 「この人に匂宮が心を寄せなさったならば、目に余ることはきっとあるだろうよ。まったくこの程度でない人をさえ、新参の女房などは、おもしろがりなさる御性分を」と、二人〔:右近と少将〕だけが、中の君の前で、浮舟は中の君の前で恥ずかしがりなさることができないので、じっと見ていた。中の君と浮舟は話をとても親しみ深くなさって、

〔解説〕

 浮舟が中の君の部屋にやって来ました。「上をたぐひなく見奉るに、け劣るとも見えず、あてにをかし」は、女房の視線で語られています。次の、「これに思しつきなば」以下は、右近と少将の思いです。妹が姉の夫を奪うなんていうことが起こりかねないと心配しています。
 「二人ばかりぞ」は「見ゐたりける」に係っています。「御前にてえ恥ぢ給はねば」は浮舟のことで、中の君の前ではいつまでも顔を背けてばかりいられないので中の君の方を向いているのですが、それで右近と少将にもよく見えるわけです。


Home源氏物語

東屋67/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「例〔れい〕ならずつつましき所など、な思ひなし給〔たま〕ひそ。故姫君〔こひめぎみ〕のおはせずなりにしのち、忘るる世なくいみじく、身も恨めしく、たぐひなき心地して過ぐすに、いとよく思ひよそへられ給ふ御さまを見れば、慰む心地して、あはれになむ。思ふ人もなき身に、昔の御心ざしのやうに思〔おも〕ほさば、いとうれしくなむ」など語らひ給へど、いとものつつましくて、また鄙〔ひな〕びたる心に、いらへ聞こえむこともなくて、「年ごろ、いと遥かにのみ思ひ聞こえさせしに、かう見奉〔たてまつ〕り侍〔はべ〕るは、何ごとも慰む心地し侍りてなむ」とばかり、いと若びたる声にて言ふ。

〔訳例〕

 「いつもと違った気の張る場所など、お思いになってはいけません。故姫君〔:大君〕がいらっしゃらなくなってしまってから、忘れる時なくとても悲しく、わが身も恨めしく、またとない気持ちがして過ごしていると、とてもよく似ているとふと思われなさる御様子を見ると、晴れ晴れする気持ちがして、胸がいっぱいで。思う人もいない身の上で、故姫君のお気持ちのように思ってくださるなるならば、とてもうれしく」などお話になるけれども、浮舟はとても気兼ねされて、また田舎風になっている心で、お返事申し上げるようなこともなくて、「長年、とても遠くの方と思い申し上げていたのに、このようにお会い申し上げますことは、どんなことも晴れ晴れする気持ちがしまして」とだけ、とても若々しい声で言う。

〔解説〕

 「な思ひなし給ひそ」は、思ったりしないでくださいねって感じでしょう。「故姫君のおはせずなりにし」の「なり」は動詞です。大君が亡くなったのは二年前の冬〔:総角138〕でした。「身も恨めしく」とは、両親にも先立たれ、一人残されたわが身が恨めしいということです。「思ふ人もなき」とは、中の君を愛してくれる身内のことです。
 浮舟は、気の利いた返事の言葉も浮かばないと注釈があります。


Home源氏物語

東屋68/107  前へ  次へ

中の君が絵を見せて浮舟を慰めます。

〔本文〕

 絵など取り出〔い〕でさせて、右近〔うこん〕に詞〔ことば〕読ませて見給〔たま〕ふに、向ひてもの恥ぢもえしあへ給はず、心に入れて見給へる火影〔ほかげ〕、さらにここと見ゆる所なく、こまかにをかしげなり。額〔ひたひ〕つき、まみの薫〔かを〕りたる心地して、いとおほどかなるあてさは、ただそれとのみ思ひ出でらるれば、絵はことに目もとどめ給はで、「いとあはれなる人の容貌〔かたち〕かな。いかでかうしもありけるにかあらむ。故宮〔こみや〕にいとよく似奉〔たてまつ〕りたるなめりかし。故姫君は、宮の御方〔かた〕ざまに、我は母上に似奉りたるとこそは、古人ども言ふなりしか。げに、似たる人はいみじきものなりけり」と思〔おぼ〕し比ぶるに、涙ぐみて見給ふ。

〔訳例〕

 絵など取り出させて、右近に詞書を読ませて御覧になると、向かいあっていつまでも恥ずかしがりなさることができず、熱心に御覧になる浮舟の灯に照らされた姿は、まったくここがと見える欠点がなく、きめこまかでかわいらしい。額の様子、目元がつややかに美しい感じがして、とてもおっとりとした気品の高さは、まったくその人とばかり思い出さずにはいられないので、絵には特に注目なさらずに、「とても心打たれる顔立ちだなあ。どうしてこのようであったのだろうか。故宮〔:八の宮〕にとてもよく似申し上げているようであるようだよ。故姫君〔:大君〕は、父宮の方に、自分は母上に似申し上げていると、古参の女房どもが言うようであった。確かに、似ている人はとても心ひかれるものであったなあ」と、比べなさるので、中の君は浮舟を涙ぐんで御覧になる。

〔解説〕

 この場面、『源氏物語絵巻』の東屋(一)に描かれています。絵を見ながら女房などに音読させるこの時代の物語の鑑賞の様子がよく分かります。三省堂のサイトの「絵巻で見る平安時代の暮らし」に詳しい解説があります。
 中の君は物語に夢中になっている浮舟の顔立ちを見て、亡き大君にそっくりなので驚いています。


Home源氏物語

東屋69/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「かれは、限りなくあてに気高〔けだか〕きものから、なつかしうなよよかに、かたはなるまで、なよなよとたわみたるさまのし給〔たま〕へりしにこそ。これは、またもてなしのうひうひしげに、よろづのことをつつましうのみ思ひたるけにや、見所多かるなまめかしさぞ劣りたる。ゆゑゆゑしきけはひだにもてつけたらば、大将の見給はむにも、さらにかたはなるまじ」など、このかみ心に思ひ扱はれ給ふ。
 物語などし給ひて、暁方〔あかつきがた〕になりてぞ寝給ふ。かたはらに臥せ給ひて、故宮〔こみや〕の御ことども、年ごろおはせし御ありさまなど、まほならねど語り給ふ。いとゆかしう、見奉〔たてまつ〕らずなりにけるを、「いとくちをしう悲し」と思ひたり。

〔訳例〕

 「あの人〔:故大君〕は、この上なく気品があり上品であるけれども、親しみやすくもの柔らかで、見苦しぐらいまで、なよなよとして弱々しい様子をしていらっしゃったのだろう。この人〔:浮舟〕は、一方で振るまいがもの慣れずに、すべてのことを気恥ずかしくばかり思っているからだろうか、見栄えするところがたくさんある優美さが姉君よりも劣っている。せめて品格のある態度だけでも身につけたならば、大将が御覧になるような時にも、まったく不都合はないはずだ」など、年上の気持ちで気をまわしなさらずにはいられない。
 あれこれ話などしなさって、明け方になっておやすみになる。浮舟を横に寝かせなさって、故宮〔:八の宮〕のことども、長年いらっしゃった御様子などを、とりとめなくお話しなさる。浮舟はとても心ひかれ、見申し上げないままになってしまったことを、「とても残念で悲しい」と思っている。

〔解説〕

 中の君が故大君と浮舟を比べています。「かれ」は、男にも女にも、動物にも物にも使います。「かたはなるまで」には、「危なっかしいほど」と注釈がついています。浮舟はまだまだもの慣れていない感じであるようです。
 「まほならねど語り給ふ」の「まほ」、まとも、真正面ということなので、「まほならねど」は一から十まですべてではないけれどもいうことです。今の言葉にしにくいです。「語る」は、物事を順序立てて話して聞かせるということです。中の君は思い出すことができる範囲で話したのでしょう。


Home源氏物語

東屋70/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 昨夜〔よべ〕の心知りの人びとは、「いかなりつらむな。いとらうたげなる御さまを。いみじう思〔おぼ〕すとも、甲斐あるべきことかは。いとほし」と言へば、右近〔うこん〕ぞ、「さもあらじ。かの御乳母〔めのと〕の、ひき据ゑてすずろに語り愁へしけしき、もて離れてぞ言ひし。宮も、逢ひても逢はぬやうなる心ばへにこそ、うちうそぶき口ずさび給ひしか」「いさや。ことさらにもやあらむ。そは、知らずかし」「昨夜の火影〔ほかげ〕のいとおほどかなりしも、事あり顔には見え給〔たま〕はざりしを」など、うちささめきていとほしがる。

〔訳例〕

 昨夜の事情を知っている女房たちは、「どのようであったのだろうなあ。とてもかわいらしい御様子なのに。中の君をとても愛しいとお思いになっても、かいのあるはずのことか。気の毒だ」と言うと、右近が、「そうでもないだろう。あの乳母が、私を座らせてやたらと愚痴をこぼしていた様子も、関係がないように言っていた。宮も、逢っても逢わないような意味あいに、口ずさみなさっていた」「そうかねえ。わざとでもあるのだろうか。それは、分からないよ」「昨夜の、灯に照らされた姿がとてもおっとりであったのも、なにかあったようには見えなさらなかったけれど」など、ひそひそと話をして気の毒がる。

〔解説〕

 女房たちは、こんなふうにうわさ話をするんですね。「心知りの人びと」とありますから、他の女房たちにも知っているようです。
 「いみじう思すとも、甲斐あるべきことかは」は、中の君が浮舟をどんなに思っても、匂宮と関係があったならば、その甲斐はないということです。「いかなりつらむな」の「つ」はいわゆる完了、「らむ」は現在推量です。匂宮と浮舟との間に、実際、どういうことがあったのだろうと推量しています。
 右近の言う「かの御乳母の、ひき据ゑてすずろに語り愁へし」は〔東屋65〕の「右近の君などには、事のありさま、初めより語り侍らむ」と言って右近に事情の説明をしたことを指しています。


Home源氏物語

東屋71/107  前へ  次へ

北の方があわてて二条の院にやって来ます。

〔本文〕

 乳母〔めのと〕、車請ひて、常陸殿〔ひたちどの〕へ住〔い〕ぬ。北の方〔かた〕にかうかうと言へば、胸つぶれ騷ぎて、「人もけしからぬさまに言ひ思ふらむ。正身〔さうじみ〕もいかが思すべき。かかる筋のもの憎みは、貴人〔あてびと〕もなきものなり」と、おのが心ならひに、あわたたしく思ひなりて、夕つ方参りぬ。
 宮おはしまさねば心やすくて、「あやしく心幼げなる人を参らせおきて、うしろやすくは頼み聞こえさせながら、鼬〔いたち〕の侍〔はべ〕らむやうなる心地のし侍れば、よからぬものどもに、憎み恨みられ侍る」と聞こゆ。

〔訳例〕

 乳母は、牛車を求めて、常陸の守の邸へ行く。北の方にこうこうと言うと、北の方はどきっとして動揺して、「女房もよくないふうに言ったり思ったりしているだろう。本人〔:中の君〕もどうお思いになるはずか。このような男女関係のもめごとは、高貴な人も身分の低い人も関係がないものである」と、自分の経験からの考えで、居ても立ってもいられなくなって、夕方、二条の院に参上した。
 宮はいらっしゃらないので気楽で、「とんでもなく幼稚な人を参上させておいて、心配はないとはお頼り申し上げながらも、イタチのおりますような気持ちがしますので、たちの悪い者どもに、憎まれ嫌われています」と中の君に申し上げる。

〔解説〕

 乳母は常陸守邸から牛車を持ってこさせて、北の方に報告に行きました。「正身もいかが思すべき」の「正身」はその人本人ということですが、浮舟ではなく中の君のことで、北の方は事実の有無よりも浮舟が傷がつくのが恐ろしいと注釈があります。「心ならひ」は、心の癖ということですが、ついついしがちな発想ということでしょう。
 「鼬の侍らむやうなる心地」については、古来よく分からないようです。


Home源氏物語

東屋72/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「いとさ言ふばかりの幼さにはあらざめるを。うしろめたげにけしきばみたる御まかげこそ、わづらはしけれ」とて笑ひ給〔たま〕へるが、心恥づかしげなる御まみを見るも、心の鬼に恥づかしくぞおぼゆる。「いかに思〔おぼ〕すらむ」と思〔おも〕へば、えもうち出〔い〕で聞こえず。
 「かくて候〔さぶら〕ひ給はば、年ごろの願ひの満つ心地して、人の漏〔も〕り聞き侍〔はべ〕らむもめやすく、おもただしきことになむ思ひ給ふるを、さすがにつつましきことになむ侍りける。深き山の本意は、みさをになむ侍るべきを」とて、うち泣くもいといとほしくて、「ここには、何事かうしろめたくおぼえ給ふべき。とてもかくても、疎々しく思ひ放ち聞こえばこそあらめ、けしからずだちてよからぬ人の、時々ものし給ふめれど、その心を皆人見知りためれば、心づかひして、便〔びん〕なうはもてなし聞こえじと思ふを、いかに推し量り給ふにか」とのたまふ。

〔訳例〕

 「それほどそう言うほどの幼さではないようであるのに。心配そうに気持ちをほのめかしている目つきは、気になる」と言ってお笑いになっているのが、気恥ずかしく感じる中の君の眼差しを見るのも、気が咎めて恥ずかしく感じられる。「どのようにお思いになっているのだろう」と思うと、昨夜のことを話題にして申し上げることができない。
 「こうして伺候しなさるならば、長年の願いがかなう気持ちがして、人が漏れ聞きますようなことも感じよく、晴れがましいことに思いますけれども、そうはいうものの遠慮することでございましたよ。深い山の念願は、変わらないものでございますはずなのに」と言って、北の方がわっと泣くのもとても気の毒で、「ここでは、どういうことを心配に感じられなさるはずがあろうか。どのようであっても、よそよそしく見限り申し上げたならばよくないだろうけれども、とんでもないことをしてよくない人〔:匂宮をさす〕が、時々いらっしゃるようであるけれども、その性癖を誰も分かっているようであるので、注意をして、具合が悪くは扱い申し上げないだろうと思うのに、どのように推し量りなさるのだろうか」と、中の君がおっしゃる。

〔解説〕

 「いとさ言ふばかりの幼さにはあらざめるを」は「あやしく心幼げなる」〔:東屋71〕と北の方が言ったことを否定した言葉です。
 「心の鬼」は、やましく思う心、良心の呵責を言いますが、北の方は、中の君の「いとさ言ふばかりの幼さにはあらざめるを」を、浮舟が匂宮を自分から誘うくらい十分に大人であると言っていると受け取ったのでしょう。
 「かくて候ひ給はば」の「給ふ」、北の方が娘の浮舟に敬語表現したことになっていますが、故八の宮の娘にあたるからなのでしょうか。〔東屋28〕に「かの御あたりをば、睦び聞こえまほしと思ふ心なれ」とあって、浮舟は中の君と親しくしたいと思っていたので、「年ごろの願ひの満つ心地して」ということになるのですが、「さすがにつつましきことになむ侍りける」と言っているのは、匂宮の事件があったことを暗に言っているのでしょう。
 「深き山の本意」については、北の方は「尼になして、深き山にやし据ゑて」〔:東屋39〕と言っていました。
 中の君は一貫して「心恥づかしげなる御まみ」という面持ちで応対しています。


Home源氏物語

東屋73/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さらに御心をば隔てありても思ひ聞こえさせ侍〔はべ〕らず。かたはらいたう許しなかりし筋は、何にかかけても聞こえさせ侍らむ。その方〔かた〕ならで、思〔おも〕ほし放つまじき綱〔つな〕も侍るをなむ、とらへ所に頼み聞こえさする」など、おろかならず聞こえて、「明日明後日、かたき物忌〔ものいみ〕に侍るを、おほぞうならぬ所にて過ぐして、またも参らせ侍らむ」と聞こえて、いざなふ。「いとほしく本意なきわざかな」と思〔おぼ〕せど、えとどめ給〔たま〕はず。あさましうかたはなることに驚き騷ぎたれば、をさをさものも聞こえで出〔い〕でぬ。

〔訳例〕

 「決してお気持ちを分け隔てして思い申し上げません。みっともないことに、故八の宮のお許しがなかったことは、どうして少しでも申し上げましょうか。その関係でなくて、見捨てなさることができないつながりがございますのを、すがり所としてお頼り申し上げる」など、並一通りでなく申し上げて、「明日明後日は、厳重な物忌でございますので、いい加減ではない所で過ごして、もう一度参上させましょう」と申し上げて、浮舟を連れて行く。「気の毒で残念なことだなあ」と中の君はお思いになるけれども、引き留めなさることができない。北の方は、驚きあきれるみっともない事件で驚き動揺しているので、ほとんど挨拶も申し上げずに出て行ってしまった。

〔解説〕

 「さらに御心をば隔てありても思ひ聞こえさせ侍らず」とは、中の君が浮舟によそよそしく接しているとは北の方は考えていないという解釈が記されていますが、中の君の「御心」に対して、中の君はよその人だと分け隔てをして北の方が考えるということを言っているように思います。というのは、「かたはらいたう許しなかりし筋」とは、八の宮が浮舟を実子として認知しなかったことを、「その方ならで、思ほし放つまじき綱も侍る」とは、八の宮が中の君と浮舟を姉妹として認めなくても、北の方が中の君の母親の姪に当たるというつながりもあるということを言っています。このように北の方は中の君とのつながりを強調しているからです。
 北の方は、匂宮との事件を口には出さずに、一時退避ということで、浮舟を連れ出します。


Home源氏物語

東屋74/107  前へ  次へ

三条の隠れ家にやって来ました。

〔本文〕

 かやうの方違〔かたたが〕へ所と思ひて、小さき家まうけたりけり。三条わたりに、さればみたるが、まだ造りさしたる所なれば、はかばかしきしつらひもせでなむありける。「あはれ、この御身一つを、よろづにもて悩み聞こゆるかな。心にかはなぬ世には、あり経〔ふ〕まじきものにこそありけれ。みづからばかりは、ただひたぶるに品々しからず人げなう、たださる方〔かた〕にはひ籠もりて過ぐしつべし。このゆかりは、心憂〔こころう〕しと思ひ聞こえしあたりを、睦〔むつ〕び聞こゆるに、便なきことも出〔い〕で来〔き〕なば、いと人笑へなるべし。あぢきなし。ことやうなりとも、ここを人にも知らせず、忍びておはせよ。おのづからともかくも仕うまつりてむ」と言ひおきて、みづからは帰りなむとす。

〔訳例〕

 このような方違えの場所と思って、北の方は小さな家を用意していた。三条あたりに、しゃれているのが、まだ作りかけている所であるので、これといった設備もせずにあった。「ああ、この御身ひとつを、なにかと扱いに困るなあ。思いどおりにならない世の中では、生き長らえることができないものであったよ。自分だけは、ただひたすら身分が低くたいした身の上でなく、ただそれなりに人目に触れずに過ごしてしまうに違いない。こちらの親戚は、つらいと思い申し上げた所を、親しくし申し上げるのに、具合の悪いことも起こってしまったならば、まったくもの笑いの種であるに違いない。つまらない。普通とは違っていても、ここを誰にも知らせず、隠れていらっしゃい。そのうちともかくもお世話し申し上げよう」と言い残して、北の方自身は帰ってしまおうとする。

〔解説〕

 二条の院から三条の隠れ家に浮舟を連れて来ました。隠れ家を用意してあったというのは、話が出来すぎな感じもありますが、当時は、方違えをしょっちゅうやっているわけで、こういう場所をあらかじめ用意してあるのが普通だったのでしょう。
 北の方自身は、うだつの上がらない暮らしでもそれでよいと過ごすつもりなのですが、浮舟にはそういう暮らしはさせたくないようです。「このゆかり、心憂しと思ひ聞こえし」とは、故八の宮から実子として認められなかったことを言っています。「便なきこと」とは、中の君と匂宮を奪い合うような不都合を指しています。「ことやうなり」には、粗末な家のありさまだという注釈がついています。


Home源氏物語

東屋75/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君は、うち泣きて、「世にあらむこと所狭〔ところせ〕げなる身」と、思ひ屈〔く〕し給〔たま〕へるさま、いとあはれなり。親はた、ましてあたらしく惜しければ、つつがなくて思ふごと見なさむと思ひ、さるかたはらいたきことにつけて、人にもあはあはしく思はれむが、やすからぬなりけり。心地なくなどはあらぬ人の、なま腹立ちやすく、思ひのままにぞ、すこしありける。
 かの家にも隠ろへては据ゑたりぬべれど、しか隠ろへたらむをいとほしと思ひて、かく扱ふに、年ごろかたはら去らず、明け暮れ見ならひて、かたみに心細くわりなしと思へり。「ここは、まだかくあばれて、危ふげなる所なめり。さる心し給へ。曹司〔ざうし〕曹司にある物ども、召し出でて使ひ給へ。宿直人〔とのゐびと〕のことなど言ひおきて侍〔はべ〕るも、いとうしろめたけれど、かしこに腹立ち恨みらるるが、いと苦しければ」と、うち泣きて帰る。

〔訳例〕

 君〔:浮舟〕は、泣いて、「この世に生きているようなことで肩身の狭い身の上だ」と、しょんぼりしている様子は、とても気の毒である。親〔:北の方〕はまた、まして、浮舟がもったいなく惜しいので、差し障りもなく思うように縁づけようと思い、そういう体裁の悪いこと〔:匂宮との事件〕につけても、世間の人にも浮ついているように思われるようなのが、心穏やかでないのであった。北の方は、思慮分別などがなくはない人が、ちょっと怒りやすく、気ままで、ちょっとはあった。
 あちらの家〔:常陸守邸〕にも人目に付かないようにして住まわせることができてしまいそうであるけれども、そのように人目を避けているようなのを気の毒だと思って、このように世話をするけれども、長年そばから離れず、明け暮れいつも見ていて、互いに心細くとてもつらいと思っている。「ここは、まだこのように手入れが行き届かなくて、危なそうな所であるようだ。そういう用心をしてください。部屋部屋にある道具類を、お取り寄せになってお使いください。宿直人のことなど指示してありますのも、とても心配であるけれども、あちらで腹を立て不満を言われるのが、とてもつらいので」と、北の方は泣いて帰る。

〔解説〕

 浮舟は、この世で生きていくのに、よい場所がない身の上であることを悲しく思っています。浮舟が大事な北の方としては、二条の院で匂宮との事件があったので、浮舟を待避させるしかなかったのでしょう。
 浮舟は一人でこの家に居るわけではなく、女房などもいっしょにいるのでしょう。夜の番をする者も手配はしてあるようですが、なにか心許ない感じがします。


Home源氏物語

東屋76/107  前へ  次へ

久しぶりに左近の少将の登場です。

〔本文〕

 少将の扱ひを、守〔かみ〕は、またなきものに思ひ急ぎて、「もろ心に、さま悪〔あ〕しく、いとなまず」と怨〔ゑん〕ずるなりけり。いと心憂〔こころう〕く、「この人により、かかる紛れどももあるぞかし」と、またなく思ふ方〔かた〕のことのかかれば、つらく心憂くて、をさをさ見入れず。
 かの宮の御前〔おまへ〕にて、いと人げなく見えしに、多く思ひ落としてければ、「私ものに思ひかしづかましを」など思ひしことはやみにたり。「ここにては、いかが見ゆらむ。まだうちとけたるさま見ぬに」と思ひて、のどかにゐ給〔たま〕へる昼つ方、こなたに渡りて、ものよりのぞく。

〔訳例〕

 左近の少将のもてなしを、常陸の守は、またとなく大事なものとして思い、支度をして、「北の方が、心を合わせて、体裁の悪いことに、取り組まない」と不満を言うのであった。北の方はとても情けなく、「この人がもとで、このようなごたごたもあるのだよ」と、またとなく大切に思う浮舟がこのようであるので、つらく情けなくて、ほとんど世話をしない。
 あの兵部卿の宮の御前で、まったく人並みでなく見えたので、すっかり見下げてしまったので、「自分の大事なものとして世話をできたらよいのになあ」など思ったことは、それきりになってしまった。「ここ〔:常陸守邸〕では、どのように見えるだろう。まだくつろいだ様子を見ないから」と思って、少将がゆっくりと居続けなさっている昼ごろ、こちらにやって来て、物陰からのぞく。

〔解説〕

 常陸の守と北の方、相変わらずなんだかんだともめ事があるようですね。「この人により、かかる紛れどももあるぞかし」と思う北の方の気持ち、よく分かります。「私ものに思ひかしづかましを」のように思ったのは〔東屋5〕でした。この「まし」、「思ひかしづかましを」で「世話をできたらよいのになあ」と、とりあえず訳しておいたのですが、こういう用法があるんですね。
 「かの宮の御前にて、いと人げなく見えし」とは、〔東屋34〕でした。


Home源氏物語

東屋77/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 白き綾〔あや〕のなつかしげなるに、今様色〔いまやういろ〕の擣目〔うちめ〕などもきよらなるを着て、端〔はし〕の方〔かた〕に前栽〔せんざい〕見るとて居たるは、「いづこかは劣る。いときよげなめるは」と見ゆ。娘、まだ片なりに、何心もなきさまにて添ひ臥したり。宮の上〔うへ〕の並びておはせし御さまどもの思ひ出〔い〕づれば、「くちをしのさまどもや」と見ゆ。前なる御達〔ごたち〕にものなど言ひ戯〔たはぶ〕れて、うちとけたるは、いと見しやうに匂ひなく人悪〔ひとわ〕ろげにて見えぬを、「かの宮なりしは、異〔こと〕少将なりけり」と思ふ折〔をり〕しも、言ふことよ。

〔訳例〕

 白い綾の糊が落ちて着心地のよさそうなのに、今様色の擣目などもきれいなものを着て、端の方で前栽を見るということで座っているのは、「どこが劣っているか。とても美しい人であるようだ」と見受けられる。娘はまだ幼い感じで、無邪気な様子で物に寄り臥している。宮の上〔:中の君〕が宮と並んでいらっしゃったお二人の様子が思い浮かぶので、「つまらない二人の様子だよ」と見受けられる。前にいる女房たちに何か冗談を言って、くつろいでいるのは、それほど以前見たように映えるところがなく体裁が悪い風に見えないので、「あの宮にいたののは、ほかの少将であった」と思う時に、少将が言うことだよ。

〔解説〕

 常陸守邸にいる少将、結婚しているので、翌朝もゆっくりしているようです。北の方の目には、以前の少将とはまるで別人のように見えているようです。
 「今様色」は、濃い紅梅色、これが表着で、白い綾の下着です。「擣目」は、砧〔きぬた〕で打って艶の模様を出したもの。娘は、常陸守と北の方の子です。二条の院の匂宮と中の君と比べてしまうと、がっかりな二人ですが、少将はそれなりに見映えがするようです。


Home源氏物語

東屋78/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「兵部卿の宮の萩〔はぎ〕の、なほことにおもしろくもあるかな。いかで、さる種ありけむ、同じ枝さしなどのいと艶〔えん〕なるこそ。一日参りて、出〔い〕で給〔たま〕ふほどなりしかば、え折らずなりにき。『ことだに惜しき』と、宮のうち誦〔ずん〕じ給へりしを、若き人たちに見せたらましかば」とて、我も歌詠みゐたり。
 「いでや、心ばせのほどを思へば、人ともおぼえず、出で消えはいとこよなかりけるに。何ごと言ひゐたるぞ」とつぶやかるれど、いと心地なげなるさまは、さすがにしたらねば、いかが言ふとて、試みに、

  しめ結〔ゆ〕ひし小萩〔こはぎ〕が上〔うへ〕も迷はぬに
     いかなる露に映る下葉〔したば〕ぞ

とあるに、惜しくおぼえて、

  宮城野〔みやぎの〕の小萩がもとと知らませば
     露も心を分かずぞあらまし

いかでみづから聞こえさせあきらめむ」と言ひたり。

〔訳例〕

 「兵部卿〔ひやうぶきやう〕の宮の庭の萩が、やはり格別に美しくもあるなあ。どうして、そういう種があったのだろう、同じ枝振りなどがとても優美なのは。先日参上して、宮がお出掛けになる時であったので、折り取らないままになってしまった。『ことさえ惜しい』と、宮が口ずさみなさっていたのも、若い女房たちにもし見せたならば」と言って、自分も歌を詠んでいる。
 「いやはや、心根の程度を考えると、まともな人とも思われないし、人前に出てのみすぼらしさは格別であったのに。なにを言っているのだ」と思わずつぶやくけれども、まったく思慮分別がない様子は、そうはいうもののしていないので、どのように言うかと思って、試しに、

  標を結んだ小萩の上葉も乱れないのに
     どのような露に映る下葉なのか。

とあるので、残念に感じられて、

  もし宮城野の小萩のもとと分かったならば
     すこしも気持ちをよそに向けなかっただろうのに。

なんとかして自分でお話し申し上げて事情をはっきりさせよう」と言っている。

〔解説〕

 「一日参りて」というのは〔東屋34〕のことでしょう。匂宮の邸には萩が美しく咲いていたのでしょう。宮が口ずさんでいたという「ことだに惜しき」は、「移ろはむことだに惜しき秋萩に折れぬばかりも置ける露かな(色褪せるだろうことさえ惜しい秋萩に折れてしまいそうなくらいにも降りている露だなあ)」(拾遺集)によっています。
 北の方は少将を見下していますが、生意気なことを言っているので、試してみようと和歌を詠みかけました。「標」は占有を示す縄などのことで、ここでは婚約をしたことを示しています。「小萩」が浮舟、「露」が常陸守の娘のことです。「露に映る」は少将の心変わりのことです。
 少将の返歌は、浮舟が八の宮の娘であることを知ったことを示しています。「惜しくおぼえて」とあるのは、今振り返って、浮舟と結婚しておけばよかったということなのでしょう。「宮城野」は仙台の東にある萩の名所です。「宮城野の小萩がもと」とは、浮舟が八の宮の娘であることを指しています。「宮城野」の「宮」は皇族であることを響かせています。


Home源氏物語

東屋79/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「故宮〔こみや〕の御こと聞きたるなめり」と思ふに、いとど、「いかで人と等しく」とのみ思ひ扱はる。あいなう、大将殿の御さま容貌〔かたち〕ぞ、恋しう面影〔おもかげ〕に見ゆる。同じうめでたしと見奉〔たてまつ〕りしかど、宮は思ひ離れ給ひて、心もとまらず。あなづりて押し入り給へりけるを、思ふもねたし。
 「この君は、さすがに尋ね思〔おぼ〕す心ばへのありながら、うちつけにも言ひかけ給はず、つれなし顔なるしもこそいたけれ、よろづにつけて思〔おも〕ひ出〔い〕でらるれば、若き人は、まして、かくや思ひはて聞こえ給ふらむ。わがものにせむと、かく憎き人を思ひけむこそ、見苦しきことなべかりけれ」など、ただ心にかかりて、眺めのみせられて、とてやかくてやと、よろづによからむあらまし事を思ひ続くるに、いと難〔かた〕し。

〔訳例〕

 「故八の宮のことを聞いているのであるようだ」と思うと、ますます、「なんとかして人並みに」とばかり、浮舟の世話をせずにはいられない。困ったことに、大将殿の姿や顔立ちが、恋しく面影に浮かぶ。同じようにすばらしいと見申し上げたけれども、兵部卿の宮は気持ちが離れなさって、気にもならない。浮舟を見下げて、無理矢理押し入りなさっていたのを、思うのも腹立たしい。
 「この君は、そうはいうもののお尋ねになる気持ちはありながらも、唐突にも言い寄りなさらず、そしらぬ顔であるのがすばらしいけれども、なにかにつけてふと思い出されるので、若い人〔:浮舟〕は、まして、このように思いを寄せなさっているのだろうか。自分のものにしようと、このように愛想のない人〔:左近の少将〕を思ったということは、見苦しいことであるに違いなかったよ」など、ただただ気に掛かって、もの思いをばかりせずにはいられなくて、こうしたらああしたらと、さまざまに都合のよいだろう夢を思い続けるけれども、(実現することは)とても難しい。

〔解説〕

 北の方の気持ちにそって語られています。北の方は左近の少将を目にしながら、薫に心ひかれていて、匂宮のことは問題になりません。「宮は思ひ離れ給ひて」という表現、なにか間違いがあるのでしょう。
 「よろづによからむあらまし事」は、薫と浮舟との結婚のことだと注釈があります。


Home源氏物語

東屋80/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「やむごとなき御身のほど、御もてなし、見奉〔たてまつ〕り給〔たま〕へらむ人は、今すこしなのめならず、いかばかりにてかは心をとどめ給はむ。世の人のありさまを見聞くに、劣りまさり、いやしうあてなる、品に従ひて、容貌〔かたち〕も心もあるべきものなりけり。
 わが子どもを見るに、この君に似るべきやはある。少将を、この家のうちにまたなき者に思へども、宮に見比べ奉りしは、いともくちをしかりしに、推し量らる。当帝〔たうだい〕の御かしづき女〔むすめ〕を得奉り給へらむ人の御目移しには、いともいとも恥づかしく、つつましかるべきものかな」と思ふに、すずろに心地もあくがれにけり。

〔訳例〕

 「重々しい御身分、振る舞い、妻として迎え申し上げなさっているような人〔:女二の宮〕は、もう一段格別で、どれほどことで他の女に関心をお持ちになるだろうか。世間の人のありさまを見たり聞いたりすると、人柄の優劣や、心の卑しさや上品さは、身分に応じて、顔立ちも心もあるはずのものであったよ。
 自分の子供を見ると、この君〔:浮舟〕に及ぶはずがあるか。少将を、この邸の内ではまたとない者に思うけれども、兵部卿の宮と見比べ申し上げたのは、まったく取るに足りなかったことで、自然と見当が付く。今上帝が大切にする娘を得申し上げなさっているような人〔:大将〕の目で見ると、この君はとてもとても恥ずかしく、気のひけるに違いない者だなあ」と思うと、北の方はわけもなく気持ちも上の空になってしまった。

〔解説〕

 薫の由緒正しい血筋、妻としているのが今上帝の愛娘の女二の宮ですから、北の方は、薫が浮舟に関心を持つはずはないと考えています。
 「品に従ひて、容貌も心もあるべきもの」とあるように、やはりなんといっても身分がものを言います。少将についても、常陸守邸では大事にされていますが、匂宮と比べて見れば分かるのですが、たいしたことはありません。「わが子ども」も、父親が常陸の守ですから、故八の宮を父とする浮舟とは、「似るべきやはある」とあるように、格段の違いがあるようです。


Home源氏物語

東屋81/107  前へ  次へ

三条の隠れ家の様子です。

〔本文〕

 旅の宿りは、つれづれにて、庭の草もいぶせき心地するに、いやしき東声〔あづまごゑ〕したる者どもばかりのみ出〔い〕で入り、慰めに見るべき前栽〔せんざい〕の花もなし。うちあばれて、晴れ晴れしからで明かし暮らすに、宮の上〔うへ〕の御ありさま思ひ出づるに、若い心地に恋しかりけり。あやにくだち給〔たま〕へりし人の御けはひも、さすがに思ひ出でられて、「何事にかありけむ。いと多くあはれげにのたまひしかな。名残をかしかりし御移り香〔が〕も、まだ残りたる心地して、恐ろしかりしも思ひ出でらる。

〔訳例〕

 旅の宿りは、手持ち無沙汰で、庭の草もむさくるしい感じがする上に、卑しい東国なまりの者どもばかりが出入りし、慰めに見ることができる前栽の花もない。荒れ果てていて、気持ちが晴れ晴れしくなく明かし暮らすうちに、宮の上〔:中の君〕の御様子を思い出すと、浮舟の若い気持ちに恋しかった。身勝手な振る舞いをなさっていた人〔:匂宮〕の御様子も、そうはいうもののふと思い出されて、「どういうことであったのだろうか。とてのたくさん優しそうにおっしゃったなあ。その後ですばらしかった移り香も、まだ残っている気持ちがして、恐ろしかったこともふと思い出される。

〔解説〕

 三条の隠れ家とはどのような所なのでしょうか。「旅」とは、家を離れて一時他の場所へ行くことと辞書にあります。「前栽の花もなし」とあるのは、まだ建築中なのでしょうか。「東声したる者ども」とは、常陸の守の家来であると注釈があります。
 「何事にかありけむ。いと多くあはれげにのたまひしかな」とありますが、浮舟は無我夢中で匂宮が言った言葉をよく覚えていないようです。〔東屋54〕には「言の葉多かる本性なれば、何やかやとのたまふ」とありました。


Home源氏物語

東屋82/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 母君、たつやと、いとあはれなる文〔ふみ〕を書きておこせ給〔たま〕ふ。「おろかならず心苦しう思ひ扱ひ給ふめるに、かひなうもて扱はれ奉〔たてまつ〕ること」とうち泣かれて、「いかにつれづれに見ならはぬ心地し給ふらむ。しばし忍び過ぐし給へ」とある返り事に、「つれづれは何か。心やすくてなむ。

  ひたぶるにうれしからまし世の中に
     あらぬ所と思はましかば

と、幼げに言ひたるを見るままに、ほろほろとうち泣きて、「かう惑〔まど〕はしはふるるやうにもてなすこと」と、いみじければ、

  憂〔う〕き世にはあらぬ所を求めても
     君がさかりを見るよしもがな

と、なほなほしきことどもを言ひ交はしてなむ、心のべける。

〔訳例〕

 母親〔:北の方〕は、「たつや」〔:語義未詳〕と、とても心のこもった手紙を書いておよこしになった。並々でなく気掛かりに心配しなさるようであるのに、そのかいもなく持て余され申し上げること」と、浮舟は泣かずにはいられなくて、「どんなにか手持ち無沙汰で馴染めない気持ちがなさっているのだろう。しばらくの間、我慢してお過ごしください」とある返事に、「手持ち無沙汰なことはどうして(ありましょうか)。気楽で。

  ひたすらうれしかっただろうのに。もし俗世間では
     ない所と思うことができたならば。

と、浮舟が幼い感じに言っているのを見るとすぐに、北の方はぽろぽろと思わず泣いて、「このように常の居場所もなくさまようように扱うこと」と思うと、とてもつらいので、

  つらい世の中ではない所を探し求めても
     あなたが栄える時を目にする機会があったらなあ。

と、ありきたりの和歌を詠み交わして、気持ちを晴らした。

〔解説〕

 「たつや」は、「や」は疑問の助詞でしょうが、よく分からない言葉であるようです。「おろかならず心苦しう思ひ扱ひ給ふめるに、かひなうもて扱はれ奉ること」は、北の方が精一杯世話をしてくれるのに、自分は世話のしがいのないことだと、我が身をふがいなく思った言葉でしょう。
 北の方の詠んだ歌、どこかで見たように思ったのですが、〔横笛5〕で女三の宮が「憂き世にはあらぬところのゆかしくて背く山路に思ひこそ入れ」と詠んでいました。「憂き世にはあらぬところ」が共通しています。父の朱雀院から浄土を志しなさいと歌を贈られた女三の宮が、浄土に心ひかれ仏道修行に励んでいますと詠んだ歌でした。北の方の歌にもどことなく女三の宮の歌と同じ雰囲気が漂っているような感じがします。


Home源氏物語

東屋83/107  前へ  次へ

薫が宇治の御堂を見に出かけます。

〔本文〕

 かの大将殿は、例〔れい〕の、秋深くなりゆくころ、ならひにしことなれば、寝覚め寝覚めにもの忘れせず、あはれにのみおぼえ給〔たま〕ひければ、「宇治の御堂〔みだう〕造り果てつ」と聞き給ふに、みづからおはしましたり。
 久しう見給はざりつるに、山の紅葉もめづらしうおぼゆ。こぼちし寝殿〔しんでん〕、こたみはいと晴れ晴れしう造りなしたり。昔いとことそぎて、聖〔ひじり〕だち給へりし住まひを思ひ出〔い〕づるに、故宮〔こみや〕も恋しうおぼえ給ひて、さま変へてけるも、くちをしきまで、常よりも眺め給ふ。

〔訳例〕

 あの大将殿は、いつものように、秋が深くなってゆく頃、習慣になってしまったことであるので、夜の寝覚をするたびに亡き大君を忘れることなく、しみじみ悲しくばかり感じられなさったので、「宇治の御堂が完成した」とお聞きになると、御自身でいらっしゃった。
 長い間御覧にならなかったので、山の紅葉もめずらしく感じられる。取り壊した寝殿は、今回はとてもすっきりと作り替えてある。昔はたいそう質素にして、聖のようにしていらっしゃった住まいを思い出すと、亡き八の宮も恋しく感じられなさって、様子を変えてしまったことも、残念なくらいまで、普段に増してもの思いにふけりなさる。

〔解説〕

 薫が宇治に出かけるのは、〔橋姫28〕〔総角1〕など、秋が多いので、「例の」と言っているようです。特に〔椎本15〕の「七月ばかりになりにけり。都にはまだ入りたたぬ秋のけしきを、音羽の山近く、風の音もいと冷やかに、槙の山辺もわづかに色づきて、なほ尋ね来たるに、をかしうめづらしうおぼゆる」という描写、いいですねぇ。
 「宇治の御堂造り果てつ」とありますが、「この寝殿こぼちて、かの山寺のかたはらに堂建てむ」〔:宿木106〕ということで、寺院に改築中でした。故八の宮は、「住まひ給へるさまよりはじめて、いと仮なる草の庵に、思ひなし、ことそぎたり」〔:橋姫24〕という質素な作りの邸に暮らしていました。薫は、宇治の邸をすっかり作り替えてしまったことを残念に思っているようです。


Home源氏物語

東屋84/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 もとありし御しつらひは、いと尊〔たふと〕げにて、今〔いま〕片つ方〔かた〕を女〔をんな〕しくこまやかになど、一方〔ひとかた〕ならざりしを、網代屏風〔あじろびやうぶ〕何かの荒々しきなどは、かの御堂う〔みだう〕の僧坊〔そうばう〕の具〔ぐ〕に、ことさらになさせ給〔たま〕へり。山里めきたる具どもを、ことさらにせさせ給ひて、いたうもことそがず、いときよげにゆゑゆゑしくしつらはれたり。遣水〔やりいづ〕のほとりなる岩に居〔ゐ〕給ひて、

  絶え果てぬ清水〔しみづ〕になどか亡き人の
     面影をだにとどめざりけむ

涙をのごひて、弁〔べん〕の尼君の方に立ち寄り給へれば、いと悲しと見奉〔たてまつ〕るに、ただひそみにひそむ。長押〔なげし〕にかりそめに居給ひて、簾〔すだれ〕のつま引き上げて、物語し給ふ。几帳〔きちやう〕に隠ろへて居たり。

〔訳例〕

 故八の宮の部屋にもとからあった道具類は、とても尊い感じで、もう片方の部屋を女らしくこまごまになど、一様ではなかったけれども、網代屏風や何かの荒々しい調度類などは、あの御堂の僧坊の用具として、特別に扱わせなさっている。山里風の調度類を、わざわざ作らせなさって、それほど簡略にせず、とてもすっきりと品格があるように設けられている。遣水のほとりにある岩にお座りになって、

  すっかりなくならない清水にどうして亡き人の
     せめて面影だけでも残さなかったのだろう。

涙を拭って、弁の尼の方に立ち寄りなさっているので、弁の尼はとても悲しいと見申し上げると、ひたすら泣き顔になる。大将は長押にちょっとお座りになって、簾の端を引き上げて、お話しになる。弁の尼は几帳に隠れて座っている。

〔解説〕

 もとの寝殿は、母屋が仏間で西廂が故八の宮の部屋で〔:椎本61〕、東廂が姫君たちの部屋でした〔:椎本36〕。今回は全体をお寺として改築しているようです。
 薫の歌の「亡き人」は八の宮と大君です。
 薫は簀子に足を下ろす格好で、廂間と簀子の間の長押に腰を下ろしているのでしょう。


Home源氏物語

東屋85/107  前へ  次へ

薫が弁の尼に連絡を依頼します。

〔本文〕

 ことのついでに、「かの人は、先〔さい〕つころ宮にと聞きしを、さすがにうひうひしくおぼえてこそ、訪〔おとづ〕れ寄らね。なほ、これより伝へ果て給〔たま〕へ」とのたまへば、「一日、かの母君の文〔ふみ〕侍〔はべ〕りき。忌〔いみ〕違〔たが〕ふとて、ここかしこになむあくがれ給ふめる。このころも、あやしき小家に隠ろへものし給ふめるも心苦しく、すこし近きほどならましかば、そこにも渡して心やすかるべきを、荒ましき山道に、たはやすくもえ思ひ立たでなむと侍りし」と聞こゆ。
 「人びとのかく恐ろしくすめる道に、まろこそ古〔ふ〕りがたく分け来〔く〕れ。何ばかりの契りにかと思ふは、あはれになむ」とて、例〔れい〕の、涙ぐみ給へり。「さらば、その心やすからむ所に、消息〔せうそこ〕し給へ。みづからやは、かしこに出〔い〕で給はぬ」とのたまへば、「仰せ言を伝へ侍らむことはやすし。今さらに京を見侍らむことはもの憂〔う〕くて、宮にだにえ参らぬを」と聞こゆ。

〔訳例〕

 話のついでに、「あの人〔:浮舟〕は、先ごろ兵部卿の宮の邸にいると聞いたけれども、そうはいうものの気がひけて感じられて、手紙を出していない。やはい、こちらからすっかり伝えてください」と大将がおっしゃるので、「先日、あの母君の手紙がございました。方違えをするということで、あちこち居所を移しなさるようだ。この頃も、みすぼらしい小家に隠れていらっしゃるようであるのも気の毒で、宇治がもう少し近い所であったならば、そちらにも移して気楽であるはずであるのに、荒々しい山道で、簡単にも決心できずにいると、ございました」と、弁の尼が申し上げる。
 「人々がこのように恐ろしいとするようである道に、私は昔と変わらずにやって来ている。どれほどの前世からの約束があるだろうかと思うのは、胸がいっぱいで」と言って、いつものように涙ぐみなさっている。「それならば、その気楽であるだろう所に、連絡してください。自分では、あちらに出向きなさらないのか」とおっしゃると、「お言葉を伝えますようなことは簡単だ。今さら京のありさまを見ますようなことは気が進まなくて、宮にさえ参上できないのに」と弁の尼が申し上げる。

〔解説〕

 浮舟が匂宮の邸にいたことは、薫の耳にも届いていたようです。「忌違ふ」とは、物忌みの方違えをするということですが、北の方は二条の院に来る時〔:東屋30〕も出る時〔:東屋73〕も物忌みを口実にしていました。実際、そういう必要があったのでしょうが、口実として便利ですね。
 「その心やすからむ所」とは、三条の隠れ家を指します。人目につかない場所なので気楽だと言っています。弁の尼は京へでるのをおっくうがっています。〔宿木110〕でも、中の君から求められても辞退していました。


Home源氏物語

東屋86/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「などてか。ともかくも、人の聞き伝へばこそあらめ、愛宕の聖だに、時に従ひては出でずやはありける。深き契りを破りて、人の願ひを満て給はむこそ尊からめ」とのたまへば、「人済〔わた〕すことも侍らぬに、聞きにくきこともこそ、出でまうで来れ」と、苦しげに思ひたれど、「なほ、よき折なるを」と、例ならずしひて、「明後日ばかり、車奉らむ。その旅の所尋ねおき給へ。ゆめをこがましうひがわざすまじきを」と、ほほ笑みてのたまへば、わづらはしく、「いかに思すことならむ」と思へど、「奥なくあはあはしからぬ御心ざまなれば、おのづからわが御ためにも、人聞きなどは包み給ふらむ」と思ひて、「さらば、承りぬ。近きほどにこそ。御文などを見せさせ給へかし。ふりはへさかしらめきて、心しらひのやうに思はれ侍らむも、今さらに伊賀専女にやと慎ましくてなむ」と聞こゆ。

〔訳例〕

 「どうしてそんなことがあろうか。ともかくも、世間の人が聞き伝えているのならば困るだろうけれども、愛宕の聖でさえ、場合によっては山から出ずにいたか。山籠もりの固い誓いを破って、人の願いをかなえなさるようなのは尊いだろう」と大将がおっしゃると、「人を救う徳もありませんのに、聞き苦しい噂も、出て参りますといけない」と、困った様子で考えているけれども、「やはり、よい機会であるから」と、普段と違い無理強いして、「明後日ぐらいに、牛車を差し向けよう。その旅の所を確かめおいてください。決して馬鹿らしい間違いはするはずがないから」と、ほほ笑んでおっしゃるので、弁の尼はわずらわしく、「どのようにお思いになることだろうか」と思うけれども、「浅はかで軽率でない気立てであるから、自然と御自身のためにも、外聞などは気になさっているのだろう」と思って、「それでは、承知しました。近い所で。お手紙などをお見せになってくださいよ。わざわざさし出がましくして、気配りをしたように思われますようなことも、今さら仲人だろうかと、気がひけてね」と弁の尼が申し上げる。

〔解説〕

 愛宕は京都の西にある愛宕山で、修験道の聖地です。ここで修行を積んだ聖が山から下って、人々を救ったという話があったのでしょう。「人済す」は衆生を彼岸へ渡すということだそうです。
 「近きほどにこそ」は、浮舟の隠れ家は三条にあるので、薫の邸からはすぐ近くだということです。「御文などを見せさせ給へかし」の「見せ」は「浮舟に」の意であるようです。弁の尼が行く前に、薫から浮舟に手紙を出しておいてくれということのようです。


Home源氏物語

東屋87/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「文〔ふみ〕は、やすかるべきを、人のもの言ひ、いとうたてあるものなれば、右大将は、常陸〔ひたち〕の守〔かみ〕の娘をなむよばふなるなども、とりなしてむをや。その守の主〔ぬし〕、いと荒々しげなめり」とのたまへば、うち笑ひて、いとほしと思ふ。
 暗うなれば出〔い〕で給〔たま〕ふ。下草〔したくさ〕のをかしき花ども、紅葉など折らせ給ひて、宮に御覧ぜさせ給ふ。甲斐なからずおはしぬべけれど、かしこまり置きたるさまにて、いたうも馴れ聞こえ給はずぞあめる。内裏〔うち〕より、ただの親めきて、入道の宮にも聞こえ給へば、いとやむごとなき方〔かた〕は、限りなく思ひ聞こえ給へり。こなたかなたと、かしづき聞こえ給ふ宮仕ひに添へて、むつかしき私の心の添ひたるも、苦しかりけり。

〔訳例〕

 「手紙は、容易であるに違いないけれども、世間の人のうわさが、とても嫌なものであるので、右大将は、常陸の守の娘に言い寄っているということだなども、きっと取り沙汰するのだろうか。その守の殿は、とても武骨な人であるようだ」とおっしゃるので、弁の尼はほほ笑んで、気の毒だとお思いになる。
 暗くなるとお帰りになる。木陰の草の美しい秋の花どもや、紅葉などを折らせなさって、女二の宮にお目に入れなさる。降嫁なさった甲斐がない時はなくきっとお過ごしであるに違いないけれども、遠慮している様子で、それほども馴れ親しみ申し上げなさらずにいるようである。内裏からも、普通の親の感じで、入道の宮〔:女三の宮〕にも申し上げなさるので、とても重々しい方としては、この上なく思い申し上げなさっている。あちらこちらと、大切に扱われ申し上げなさる女二の宮への御奉公に加えて、煩わしい個人的な懸想が加わったのも、難儀であった。

〔解説〕

 「いとほしと思ふ」というのは、大将という立場の人間が常陸の守の娘に懸想をして、あれこれ気を遣うのはお気の毒にということのようです。
 話題は薫の正妻である女二の宮に移ります。女二の宮の父親の今上帝と、薫の母親の女二の宮は、兄妹の関係です。「むつかしき私の心」とは、薫が浮舟に関心を持っていることを指しますが、女二の宮を立てながら、浮舟との恋愛、総合的に見て、やはり大変ですね。


Home源氏物語

東屋88/107  前へ  次へ

薫がさっそく牛車をよこしました。

〔本文〕

 のたまひしまだつとめて、睦ましく思〔おぼ〕す下臈侍〔げらふさぶらひ〕一人、顔知らぬ牛飼〔うしかひ〕つくり出〔い〕でて遣〔つか〕はす。「荘〔さう〕の者どもの田舎びたる、召し出でつつつけよ」とのたまふ。かならず出づべくのたまへりければ、いとつつましく苦しけれど、うち化粧〔けさう〕じくつろひて乗りぬ。野山のけしきを見るにつけても、いにしへよりの古事〔ふるごと〕ども思ひ出でられて、眺め暮らしてなむ来〔き〕着きける。いとつれづれに人目も見えぬ所なれば、引き入れて、「かくなむ、参り来つる」と、しるべの男して言はせたれば、初瀬〔はつせ〕の供にありし若人〔わかうど〕、出〔い〕で来て降ろす。

〔訳例〕

 おっしゃったまだその翌日早くに、親しくお思いになる下臈侍一人と、顔を知らない牛飼い童を仕立てて弁の尼のもとへおやりになる。「荘園の者どもの田舎風なものを呼び出しては供の者とせよ」とおっしゃる。必ず出かけるようにとおっしゃっていたので、弁の尼はとても気がひけて心苦しいけれども、ちょっと身支度をして牛車に乗った。野山の様子を見るにつけても、昔からの出来事どもがふと思い出されて、一日、もの思いにふけって、三条の家に到着した。とても閑散として人の出入りも見えない所であるので、牛車を中に引き入れて、「このように参上して来た」と、道案内の男を使って言わせたところ、長谷寺参詣のお供であった若い女房が出て来て、弁の尼を牛車から降ろす。

〔解説〕

 薫は、「明後日ばかり、車奉らむ」〔:東屋86〕と言っていたのですが、翌朝、さっそく人をよこしました。対応がすばやいですね。「牛飼」は牛車の制御をする者で、大人でも垂れ髪の童形なので「牛飼い童」と言います。
 「いにしへよりの古事ども」とは、弁の尼自身のこと、八の宮や北の方、大君と中の君のことなどでしょう。「しるべの男」は、弁の尼が宇治から連れて来たようです。「初瀬の供にありし若人」とは〔宿木150〕で「若き人のある、まづ降りて、簾うち上ぐめり」とあった女房だと、注釈があります。あの時は薫がちょうど居合わせて垣間見をしていました。


Home源氏物語

東屋89/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あやしき所を眺め暮らし明かすに、昔語りもしつべき人の来たれば、うれしくて呼び入れ給〔たま〕ひて、親と聞こえける人の御あたりの人と思ふに、睦ましきなるべし。
 「あはれに、人知れず見奉〔たてまつ〕りし後〔のち〕よりは、思ひ出で聞こえぬ折〔をり〕なけれど、世の中かばかり思ひ給へ捨てたる身にて、かの宮にだに参り侍〔はべ〕らぬを、この大将殿の、あやしきまでのたまはせしかば、思う給へおこしてなむ」と聞こゆ。君も乳母〔めのと〕も、めでたしと見おき聞こえてし人の御さまなれば、忘れぬさまにのたまふらむも、あはれなれど、にはかにかく思したばかるらむと、思ひも寄らず。

〔訳例〕

 むさくるしい所を一日もの思いにふけって過ごすので、昔の話もすることができる人が来たので、浮舟はうれしくて呼び入れなさって、親と申し上げた人〔:八の宮〕の所の人と思うので、心ひかれるのであるに違いない。
 「しみじみと、こっそりお目にかかり申し上げた時からは、思い出し申し上げない時はないけれども、世の中をこれほどに見捨てております身の上で、あちらの宮〔:二条の院〕にさへ参上しませんのに、この大将殿が、不可解なくらいにまでおっしゃったので、心を奮い立たせまして」と申し上げる。浮舟の君も乳母も、すばらしいと見届け申し上げてしまった人の御様子であるので、忘れないふうにおっしゃっているというのも、胸がいっぱいになるけれども、突然このように手配をなさっているのだろうと、思いも付かない。

〔解説〕

 「あやしき所」は、三条の隠れ家を指します。「親と聞こえける人の御あたりの人」は弁の尼のことです。故八の宮の所にいた人だということで、親しみを感じているのでしょう。
 「めでたしと見おき聞こえてし」とあるのは、二条の院の滞在中に、薫の姿を目にしたことがあるのでしょう。〔東屋42〕で薫を目撃した北の方の感動がそのまま浮舟と乳母にも伝わっているのでしょう。
 「忘れぬさまにのたまふらむ」の「らむ」は伝聞の訳をしておきました。「らむ」に伝聞の働きがあるのではなく、このような用法の「らむ」を現代語に移す時には伝聞の訳し方が収まりが良いということです。


Home源氏物語

東屋90/107  前へ  次へ

薫が三条の隠れ家にやって来ました。

〔本文〕

 宵〔よひ〕うち過ぐるほどに、「宇治より人参れり」とて、門〔かど〕忍びやかにうちたたく。「さにやあらむ」と思へど、弁の開けさせたれば、車をぞ引き入るなる。「あやし」と思ふに、「尼君に、対面賜〔たま〕はらむ」とて、この近き御庄〔みさう〕の預りの名のりをせさせ給〔たま〕へれば、戸口にゐざり出〔い〕でたり。
 雨すこしうちそそくに、風はいと冷やかに吹き入りて、言ひ知らず薫〔かを〕り来れば、「かうなりけり」と、誰〔たれ〕も誰も心ときめきしぬべき御けはひをかしければ、用意もなくあやしきに、まだ思ひあへぬほどなれば、心騷ぎて、「いかなることにかあらむ」と言ひあへり。

〔訳例〕

 宵をちょっと過ぎる頃に、「宇治から人が参上した」と言って、門を静かに叩く。「そうであるのだろうか」と思うけれども、弁の尼が門を開けさせたところ、牛車を引き入れる音が聞こえる。「変だ」と思うと、「尼君に、お目にかかりたい」と言って、この近くの荘園の管理人の名前を言わせなさっているので、弁の尼は戸栗にいざり出ている。
 雨が少し降りかかる上に、風はとても冷ややかに吹き込んで、なんとも言えないほどよい香りが漂ってくるので、「こういうことだったのだ」と、誰も誰もどきどきしてしまいそうな大将の御様子がすばらしいので、準備もなくむさくるしい上に、まだ予想もしない時であるので、まごまごして、「どういうことであるのだろうか」と、女房たちは言っている。

〔解説〕

 弁の尼のもとに宇治から使いが来たとよそおって、薫がやって来ました。「さにやあらむ」は、薫がやって来たのだろうという弁の尼の思いです。「あやし」は、使者程度の人ならば馬で来るはずなのに、牛車をがらがらと邸の中に入れている音が聞こえてきたので、身分の高い人が来たようなので、「宇治より人参れり」という言葉とは食い違っていて変だということです。
 「言ひ知らず薫り来れ」は、例の薫の身体から発する芳香です〔:匂兵部卿15〕。「まだ思ひあへぬほどなれ」とは、浮舟の側では薫が実際に訪れて来るなど予想もしていなかったということです。  薫のすばやい対応と行動、かなり気合いが入っていますね。


Home源氏物語

東屋91/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「心やすき所にて、月ごろの思ひあまることも聞こえさせむとてなむ」と言はせ給〔たま〕へり。
 「いかに聞こゆべきことにか」と、君は苦しげに思ひてゐ給へれば、乳母〔めのと〕見苦しがりて、「しかおはしましたらむを、立ちながらや、帰し奉〔たてまつ〕り給はむ。かの殿にこそ、かくなむと忍びて聞こえめ。近きほどなれば」と言ふ。
 「うひうひしく。などてか、さはあらむ。若き御どちもの聞こえ給はむは、ふとしもしみつくべくもあらぬを。あやしきまで心のどかに、もの深うおはする君なれば、よも人の許しなくて、うちとけ給はじ」など言ふほど、雨やや降り来れば、空はいと暗し。

〔訳例〕

 「気楽な所で、この数ヶ月の思い余ることも申し上げようと思ってね」と大将は弁の尼を通して言わせなさっている。
 「どのようにお返事申し上げるのがよいことだろうか」と、君は困った様子でずっとお思いになっているので、乳母が見かねて、「このようにいらっしゃっているようなのを、立ったままでお帰し申し上げなさってよいだろうか。あちらの邸に、これこれでとそっと申し上げよう。近い所であるから」と言う。
 「うぶな小娘のように。どうして、そうであろうか。若いもの同士がお話し申し上げるようなのは、すぐに深い仲になるはずもないのに。不思議なほど、落ち着いていて、思慮深くいらっしゃる君であるから、まさか相手の許しがなくては、馴れ馴れしくなさらないだろう」など言ううちに、雨がだんだん降ってくるので、空はとても暗い。

〔解説〕

 「心やすき所」とは、この三条の隠れ家を指しています。「まだ思ひあへぬほどなれ」〔:東屋90〕とあったくらいなので、浮舟はどう対応してよいのか困っています。乳母は常陸守邸の北の方に連絡を取ろうと言っていますが、弁の尼は、そんな小娘のようなことをする必要もないと、薫の性格を説明して安心させています。
 「雨やや降り来れば、空はいと暗し」は、〔東屋90〕で「雨すこしうちそそく」に対応しています。だんだん雨がひどくなっているようです。薫がここに留まる伏線になっています。


Home源氏物語

東屋92/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 宿直人〔とのゐびと〕のあやしき声したる、夜行〔やぎやう〕うちして、「家の辰巳〔たつみ〕の隅の崩れ、いと危ふし。この、人の御車入るべくは、引き入れて御門〔みかど〕鎖〔さ〕してよ。かかる人の御供人こそ、心はうたてあれ」など言ひあへるも、むくむくしく聞きならはぬ心地し給ふ。
 「佐野のわたりに家もあらなくに」など口ずさびて、里びたる簀子〔すのこ〕の端つ方〔かた〕に居〔ゐ〕給へり。

  さしとむる葎〔むぐら〕やしげき東屋〔あづまや〕の
     あまりほど降る雨そそきかな

と、うち払ひ給へる追風〔おひかぜ〕、いとかたはなるまで、東〔あづま〕の里人も驚きぬべし。

〔訳例〕

 宿直人のむさくるしい声をしているのが、夜廻りをして、「家の辰巳の隅の築地の崩れがとても危ない。この、客人の牛車を入れるつもりならば、引き入れて門を閉めてしまえ。このような客人のお供の人は、気が利かなくて困ったものだ」など言いあっているのも、気色悪く、大将は聴きなれない気持ちがしなさる。
 「佐野の辺りに家もないので」など口ずさんで、田舎風の簀子の端の方にお座りになっている。

  閉ざして止める葎が茂るのか。東屋の
     あまりにも時間が経ち降り注ぐ雨だなあ。

と、雨の滴をさっと払いなさっている時に漂う香りは、まったく尋常でないくらいまで、東国の田舎者もきっと驚くに違いない。

〔解説〕

 常陸の守の配下の東国の者たちが警備をしているようです。「あやしき声」とは、聞きなれない東国訛りのことでしょう。「むくむくしく聞きならはぬ」といっているのがおもしろいです。「心はうたてあれ」は、他人の家だと思って気が利かないということです。
 「佐野のわたりに家もあらなくに」は、「苦しくも降りくる雨か三輪が崎佐野のわたりに家もあらなくに(困ったことに降ってくる雨だなあ。三輪が崎の
佐野の辺りには家もないので)」(万葉集)によっています。「苦しくも降りくる雨か」の流れで、「あまりほど降る雨そそきかな」の歌の言葉に続いているようです。「葎」は、荒れた所の描写に用いられる植物で、「八重葎茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり(葎が幾重にも生い茂る邸は寂しい上に誰も姿を見せないけれども秋は訪れて来た)」(拾遺集)という歌もあります。葎が生い茂って人の出入りを妨げるという発想です。「あまりほど降る」の「降る」は「経る」と掛詞になっています。催馬楽の「東屋」を踏まえた表現だということです。
 「追風」は衣服に焚きしめた香を漂わせる風のことですが、ここでは薫がなにかをすると身体の芳香が漂ってきているということです。


Home源氏物語

東屋93/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 とざまかうざまに聞こえ逃れむ方〔かた〕なければ、南の廂〔ひさし〕に御座〔おまし〕ひきつくろひて、入れ奉〔たてまつ〕る。心やすくしも対面し給〔たま〕はぬを、これかれ押し出〔い〕でたり。遣戸〔やりど〕といふもの鎖〔さ〕して、いささか開けたれば、「飛騨〔ひだ〕の工〔たくみ〕も恨めしき隔てかな。かかるものの外〔と〕には、まだ居ならはず」と愁〔うれ〕へ給ひて、いかがし給ひけむ、入り給ひぬ。
 かの人形〔ひとがた〕の願ひものたまはで、ただ、「おぼえなき、もののはさまより見しより、すずろに恋しきこと。さるべきにやあらむ、あやしきまでぞ思ひ聞こゆる」とぞ語らひ給ふべき。人のさま、いとらうたげにおほどきたれば、見劣りもせず、いとあはれと思〔おぼ〕しけり。

〔訳例〕

 あれやこれやと言い逃れ申し上げるようなすべもないので、南の廂の間に御座を用意して、大将をお通し申し上げる。浮舟が気軽にも対面しなさらにのを、女房のこれかれが押し出した。遣戸というものを閉めて、すこし開けてあるので、「飛騨の大工も恨めしい隔てだなあ。このような物の外には、まだ座ったことがない」と訴えなさって、どうしなさったのだろう、お入りになってしまった。
 あの人形の願いもおっしゃらずに、ただ、「思い掛けない、物の隙間から見た時から、無性に恋しいこと。そうなるはずの前世からの約束であるのだろうか、不思議なくらいまで慕わしく思い申し上げる」と、思いをお伝えになる違いない。女の様子は、とてもかわいらしくおっとりしているので、想像していたよりも劣って見えることもなく、とてもかわいいとお思いになった。

〔解説〕

 雨が降る中、薫をいつまでも簀子に座らせておくわけにをいかず、中に通しました。「遣戸といふもの」と言っている「遣戸」は引き違えの戸です。貴人の部屋の戸には「妻戸」という、両開きの戸を用います。「遣戸」は貴人の部屋の戸には用いないので、「遣戸といふもの」と言っているのでしょう。「飛騨の工」は、律令制で毎年交代で都に上って仕事をした技術者のことですが、ここでは大工ということでしょう。「「飛騨の工も恨めしき」は、こんな遣戸を作った大工に対して薫が不満に思っているということです。
 「人形」は、故大君の身代わりということです。「もののはさまより見し」は、〔宿木150〕の垣間見のことです。「あやしきまでぞ思ひ聞こゆる」と薫が言うとおり、それ以来、かなり積極的になっています。


Home源氏物語

東屋94/107  前へ  次へ

宇治へ出発します。

〔本文〕

 ほどもなう明けぬ心地するに、鶏〔とり〕などは鳴かで、大路〔おほぢ〕近き所に、おほどれたる声して、いかにとか聞きも知らぬ名のりをして、うち群れて行くなどぞ聞こゆる。かやうの朝ぼらけに見れば、物いただきたる者の、鬼のやうなるぞかしと聞き給〔たま〕ふも、かかる蓬〔よもぎ〕のまろ寝にならひ給はぬ心地も、をかしくもありけり。
 宿直人〔とのゐびと〕も門〔かど〕開けて出〔いう〕づる音する。おのおの入りて臥しなどするを聞き給ひて、人召して、車妻戸〔つまど〕に寄せさせ給ふ。かき抱〔いだ〕きて乗せ給ひつ。誰〔たれ〕も誰も、あやしう、あへなきことを思ひ騒ぎて、「九月にもありけるを。心憂〔こころう〕のわざや。いかにしつることぞ」と嘆けば、

〔訳例〕

 ほどもなく夜が明けてしまった気持ちがするけれども、鶏などは鳴かずに、大路に近い所で、しまりのない声で、どのようにとも聞いても分からない名前を言って、一団になって行く音などが聞こえる。このような夜明け方を見ると、物を頭の上に載せている者が鬼のようであるよと、お聞きになるのも、このような荒れた家での仮寝にお馴れにならない気持ちも、おもしろくもあった。
 宿直人も門を開けて出る音がする。めいめいが自分の居場所に入って横になりなどするのをお聞きになって、大将は人をお呼びになって、牛車を妻戸によせさせなさる。浮舟を抱いてお乗せになった。誰も誰も、尋常でなく、どうにもならないことを心配して、「九月でもあったのに。情けないことだよ。どうしたことか」と悲しんで泣くので、

〔解説〕

 三条の隠れ家は大路の側にある小家であるようです。後朝の朝には鶏が鳴くものなのに、それも鳴かず、近所の者たちの声が聞こえてきます。源氏の君が夕顔の所に泊まった時も近所の者の声が聞こえていました〔夕顔21〕。「おほどれたる声」は、物売りの声であると注釈があります。「物いただきたる者の、鬼のやうなるぞかし」は、頭に乗せた荷物が鬼の角のように見えたのでしょうか。薫は通りの様子を見ているんですね。
 「宿直人」は夜が明けると仕事が終わったので、門を開けて帰って行ったようです。「おのおの」も宿直の者たちでしょう。夜勤が終わって、これから寝るようです。
 「かき抱きて乗せ給ひつ」については、異例なことだと注釈があって、〔夕顔25〕で源氏の君が夕顔を牛車に乗せた場面、〔若紫51〕で源氏の君が若紫を抱いて牛車から降ろした場面の二つが指摘されています。
 九月は結婚を忌むという習わしがあったようです。


Home源氏物語

東屋95/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 尼君も、いといとほしく、思ひの外〔ほか〕なることどもなれど、「おのづから思〔おぼ〕すやうあらむ。うしろめたうな思ひ給〔たま〕ひそ。長月は、明日こそ節分〔せちぶ〕と聞きしか」と言ひ慰む。今日は、十三日なりけり。尼君、「こたみは、え参らじ。宮の上〔うへ〕、聞こし召さむこともあるに、忍びて行き帰り侍〔はべ〕らむも、いとうたてなむ」と聞こゆれど、まだきこのことを聞かせ奉〔たてまつ〕らむも、心恥づかしくおぼえ給ひて、「それは、のちにも罪さり申し給ひてむ。かしこもしるべなくては、たづきなき所を」と責めてのたまふ。
 「人一人や、侍るべき」とのたまへば、この君に添ひたる侍従〔じじゆう〕と乗りぬ。乳母〔めのと〕、尼君の供なりし童〔わらは〕などもおくれて、いとあやしき心地してゐたり。

〔訳例〕

 尼君〔:弁の尼〕も、とても気の毒で、予想外なことどもであるけれども、「自然とお考えになることがあるのだろう。心配にお思いになってはいけません。長月は、明日が節分と聞いた」と言って慰める。今日は、十三日であった。尼君が、「今回は参上できないだろう。宮の上〔:中の君〕が、お聞きになるようなこともあるから、人目につかないように行き帰りしますようなことも、とても具合が悪く」と申し上げるけれども、大将はまだ早い時期にこのことを中の君にお聞かせ申し上げるようなことも、気恥ずかしくお感じになって、「そのことは、後でお詫びを申し上げなさるのがよいだろう。あちら〔:宇治〕も案内がなくては、頼りない所を」と無理強いしておっしゃる。
 「供の者が一人おります方が良いか」とおっしゃるので、尼君はこの君〔:浮舟〕に付き添っている侍従と一緒に牛車に乗った。乳母と、尼君の供であった女童なども後に残って、とても不思議な気持ちがしている。

〔解説〕

 「節分」は、今は、立春の前日だけを指していますが、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。ここでは、明日が立冬だということで、明日から冬だから、長月に結婚を忌むということにはこだわらなくてよいだろうという、弁の尼のこじつけであるようです。
 「まだきこのことを聞かせ奉らむも、心恥づかしくおぼえ給ひて」とあるのは、薫は浮舟を連れ出すことを中の君に知られたくないということです。
 「いとあやしき心地してゐたり」とは、なんでこうなるのだろうと合点のいかない思いでいるということです。


Home源氏物語

東屋96/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「近きほどにや」と思へば、宇治へおはするなりけり。牛などひき替〔か〕ふべき心まうけし給〔たま〕へりけり。河原過ぎ、法性寺〔ほふさうじ〕のわたりおはしますに、夜は明け果てぬ。
 若き人は、いとほのかに見奉〔たてまつ〕りて、めで聞こえて、すずろに恋ひ奉るに、世の中のつつましさもおぼえず。君ぞいとあさましきに、ものもおぼえでうつぶし臥したるを、「石〔いし〕高きわたりは、苦しきものを」とて、抱〔いだ〕き給へり。

〔訳例〕

 「近い所だろうか」と思うと、宇治へいらっしゃるのであった。牛などを付け替えることができる準備をしなさっていた。賀茂の河原を過ぎ、法性寺のあたりをいらっしゃるうちに、夜はすっかり明けてしまった。
 若い人〔:侍従〕は、ほんのちょっと大将の姿を見申し上げて、感心し申し上げて、やたらにお慕い申し上げるので、周囲の気兼ねも感じられない。君〔:浮舟〕はほんとうに意外なことなので、茫然としてうつ伏して横になっているのを、「石が大きい辺りは、大変だから」と言って、大将は浮舟を抱きなさっている。

〔解説〕

 薫の行動、てきぱきとしていて、用意周到で、まるで人が変わったみたいですね。「牛などひき替ふ」は、途中で牛車の牛を付け替えるということです。牛が疲れてしまうんですね。「法性寺」は賀茂川の東、九条河原にあった寺で、現在の東福寺がその跡だと言われています。『大鏡』の藤氏物語に法性寺が建立されることになるいきさつの話があります。
 「侍従」は〔東屋95〕で「この君に添ひたる侍従」とあった侍女です。薫と同じ牛車に乗って、すっかり夢中になっているようです。


Home源氏物語

東屋97/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 羅〔うすもの〕の細長〔ほそなが〕を、車の中に引き隔てたれば、はなやかにさし出〔い〕でたる朝日影〔あさひかげ〕に、尼君はいとはしたなくおぼゆるにつけて、「故姫君の御供にこそ、かやうにても見奉〔たてまつ〕りつべかりしか。あり経〔ふ〕れば、思ひかけぬことをも見るかな」と、悲しうおぼえて、包むとすれど、うちひそみつつ泣くを、侍従〔じじゆう〕はいと憎く、ものの初めに形〔かたち〕異〔こと〕にて乗り添ひたるをだに思ふに、「なぞ、かくいやめなる」と、憎くをこにも思ふ。老いたる者は、すずろに涙もろにあるものぞと、おろそかにうち思ふなりけり。

〔訳例〕

 羅の細長を、牛車の中で垂らして隔てにしているので、華やかに射している朝日の光に、尼君〔:弁の尼〕は自分の尼姿がとてもきまり悪く感じられるにつけて、「故姫君〔:大君〕のお供に、このようにしても見申し上げることがきっとできるはずであった。生き長らえると、思いもしないことをも見るなあ」と、悲しく感じられて、隠そうとするけれども、泣き顔になりながら泣くのを、侍従はとても気に入らず、新婚早々に普通とは違った格好で一緒に乗っていることをさえ考えると、「どうして、このように涙ぐんだ目つきであるのか」と、不快に、愚かにも思う。年老いたものは、なにかと涙もろくあるものだよと、単純に思うのであった。

〔解説〕

 牛車は四人乗りです。座席は後ろが末席です。後ろから乗って前に降ります。ここでは、前に薫と浮舟が乗り、間仕切りとして細長を垂らしてあるようです。弁の尼と侍従は後ろに座っています。〔東屋96〕で「いとほのかに見奉りて」とあったのは、この細長の向こうの薫を、侍従はちらちら見ていたのでしょう。
 「ものの初め」とは、ものごとのはじめということですが、特に、縁組みのはじめ、結婚の最初という意味で用いられます。新婚なのに尼が同乗していて、おまけに涙を流しているのは縁起でもないと、侍従は思っているのでしょう。


Home源氏物語

東屋98/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 君も、見る人は憎からねど、空のけしきにつけても、来〔き〕し方〔かた〕の恋しさまさりて、山深く入るままにも、霧立ちわたる心地し給〔たま〕ふ。うち眺めて寄りゐ給へる袖の、重なりながら長やかに出〔い〕でたりけるが、川霧に濡れて、御衣〔ぞ〕の紅〔くれなゐ〕なるに、御直衣〔なほし〕の花のおどろおどろしう移りたるを、落としがけの高き所に見つけて、引き入れ給ふ。

  形見ぞと見るにつけては朝露の
     ところせきまで濡るる袖かな

と、心にもあらず一人ごち給ふを聞きて、いとどしぼるばかり、尼君の袖も泣き濡らすを、若き人、「あやしう見苦しき世かな。心ゆく道に、いとむつかしきこと添ひたる心地す。

〔訳例〕

 君〔:大将〕も、見る人〔:浮舟〕は愛しいけれども、空の様子につけても、昔の恋しさがまさって、山深く入るにつれても、霧が一面に立ちこめる気持ちがしなさる。もの思いにふけって寄り掛かりなさっている直衣の袖が、袿と重なりながら長々と牛車の外に出ていたのが、川霧に濡れて、袿が紅であるのに、直衣の花色〔:薄い藍色〕がひどく色変わりして見えるのを、急坂の高い所で見付けて、引き入れなさる。

  この人を思い出の人として見るにつけては朝霧が
     場所がないほどまでしとどに濡れる袖だなあ。

と、思わず独り言をおっしゃるのを聞いて、ますます袖を絞るほど、尼君〔:弁の尼〕も泣いて袖を濡らすのを、若い人〔:侍従〕は、「合点のゆかない、見るに忍びないお二人の仲だよ。満足する道中なのに、とても煩わしいことが他にある気持ちがする。

〔解説〕

 季節は秋の終り、長月十三日〔:東屋95〕です。昨夜からの雨はあがったようですが、宇治に近付くにつれて、「霧立ちわたる心地し給ふ」「川霧に濡れて」とあって、霧が出ているようです。歌の「形見」「朝露」「袖」から、薫が、亡き大君を思い出して涙を流していることが分かります。弁の尼も、もらい泣きです。若い侍従は、新婚なのに涙を流していることを、あいかわらず怪訝に思っています。


Home源氏物語

東屋99/107  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 忍びがたげなる鼻すすりを聞き給〔たま〕ひて、我も忍びやかにうちかみて、「いかが思ふらむ」といとほしければ、「あまたの年ごろ、この道を行き交〔か〕ふたび重なるを思ふに、そこはかとなくものあはれなるかな。すこし起き上がりて、この山の色も見給へ。いと埋〔むも〕れたりや」と、しひてかき起こし給へば、をかしきほどに、さし隠して、つつましげに見出〔い〕だしたるまみなどは、いとよく思ひ出でらるれど、おいらかにあまりおほどき過ぎたるぞ、心もとなかめる。「いといたう児〔こ〕めいたるものから、用意の浅からずものし給ひしはや」と、なほ行く方〔かた〕なき悲しさは、むなしき空にも満ちぬべかめり。

〔訳例〕

 弁の尼の堪えきれない様子の鼻すすりを大将はお聞きになって、自分も静かに鼻をかんで、「どのように思っているのだろう」と思うと気の毒であるので、「たくさんの年月、この道を行き来する回数が増えるのを思うと、何とはなしに胸がいっぱいになるよ。すこし起き上がって、その山の色をも御覧なさい。とてもふさぎこんでいるよ」と、無理に浮舟をかき起こしなさると、よい具合に扇で顔を隠して、遠慮がちに牛車から外を見ている目元などは、故大君がとてもよく思い出されるけれども、おっとりとしてあまりにおおらかすぎているのが、心配であるようだ。「とてもたいそうおとっりしているけれども、心配りが並々でなくいらっしゃったなあ」と、やはりやり場のない切ない思いは、空っぽの空にも充満してしまいそうに思われる。

〔解説〕

 「いかが思ふらむ」は、浮舟の気持ちを思いやった言葉です。「あまたの年ごろ」以下、大君の所へ通った時のことを思うと胸がいっぱいです。あなたも御覧なさいという薫の言葉、やはり、浮舟を大君の「形代」として扱っています。「いとよく思ひ出でらるれ」とあるとおり、薫の思いは大君に向かっています。
 「なほ行く方なき悲しさは、むなしき空にも満ちぬべかめり」は、「我が恋はむなしき空に満ちぬらし思ひやれども行く方もなし(私の恋はからっぽの空にいっぱいになってしまったらしい。つらい思いを払っても行く所もない)」(古今集)によっています。「ぬらし」の「ぬ」、いわゆる完了です。


Home源氏物語

東屋100/107 前へ  次へ

宇治に到着しました。

〔本文〕

 おはし着きて、「あはれ、亡き魂〔たま〕や宿りて見給〔たま〕ふらむ。誰〔たれ〕によりて、かくすずろにまどひありくものにもあらなくに」と思ひ続け給ひて、降りてはすこし心しらひて、立ち去り給へり。女は、母君の思ひ給はむことなど、いと嘆かしけれど、艶〔えん〕なるさまに、心深くあはれに語らひ給ふに、思ひ慰めて降りぬ。
 尼君は、ことさらに降りで、廊〔らう〕にぞ寄するを、「わざと思ふべき住まひにもあらぬを、用意こそあまりなれ」と見給ふ。御荘〔みさう〕より、例〔れい〕の、人びと騒がしきまで参り集まる。女の御台〔だい〕は、尼君の方〔かた〕より参る。

〔訳例〕

 到着なさって、「ああ、亡くなった大君の魂が留まって御覧になっているのだろうか。誰がもとで、このようにやたらにあちこちさまようものでもないのに」と大将は思い続けなさって、牛車から降りては少し気を利かして、牛車から離れなさっている。女〔:浮舟〕は、母君がお思いにあるだろうことなど、とても嘆かわしいけれども、大将が優美な態度で、心をこめてしみじみと語らいなさるので、気持ちを晴らして牛車から降りた。
 尼君〔:弁の尼〕は、わざと降りずに、廊の方に牛車を寄せるので、「わざわざ気兼ねしなければならない住まいでもないのに、心遣いがあんまりである」と大将は御覧になる。荘園から、いつものように、人々が騒がしいくらいまで参集する。女の食膳は、尼君の方から差し上げる。

〔解説〕

 宇治に到着しました。薫はさっそく故大君のことを思っています。「誰によりて、かくすずろにまどひありくものにもあらなくに」は、故大君のせいで身代わりの人を求めてさまようのだということです。
 薫と浮舟は寝殿の正面で牛車から降りて、尼君は遠慮して自分の住む廊の方で降りたということのようです。薫と浮舟の食事は別々なんですね。


Home源氏物語

東屋101/107 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 道は茂かりつれど、このありさまは、いと晴れ晴れし。川のけしきも山の色も、もてはやしたる造りざまを見出だして、日ごろのいぶせさ、慰みぬる心地すれど、「いかにもてない給はむとするにか」と、浮きてあやしうおぼゆ。
 殿は、京に御文書き給ふ。「なりあはぬ仏の御飾りなど見給へおきて、今日吉ろしき日なりければ、急ぎものし侍りて、乱り心地の悩ましきに、物忌なりけるを思ひ給へ出でてなむ、今日明日ここにて慎み侍るべき」など、母宮にも姫宮にも聞こえ給ふ。

〔訳例〕

 道中は草や樹木が茂っていたけれども、この宇治の邸のありさまは、とてもすっきりしている。川の様子も山の色も、引き立ててある邸の作りを、部屋から見やって、日ごろのふさいだ気持ちが、晴れた気持ちがするけれども、「どのように私を扱いなさろうとするのだろうか」と、浮舟は心が落ち着かず、いぶかしく感じられる。
 殿〔:大将〕は、京にお手紙をお書きになる。「完成しない仏像の飾りなどを見届けておいて、今日、日柄がよい日であったので、急いでなにしまして、気分がすぐれないので、物忌みであったのを思い出しまして、今日明日、ここで謹慎することにします」など、母宮〔:女三の宮〕にも姫宮〔:女二の宮〕にも申し上げなさる。

〔解説〕

 宇治への道は樹木が鬱蒼としていたようです。
 浮舟は三条の隠れ家から宇治の邸に来て気持ちは晴れ晴れしたようですが、これからどうなるのだろうと不安に思っています。
 薫は、とりあえず、母親の女三の宮と正妻の女二の宮に連絡をしています。薫は「なりあはぬ仏の御飾りなど」と言っていますが、〔東屋83〕で「宇治の御堂造り果てつ」とあって、完成しているはずです。宇治で浮舟と過ごすためのうそをついています。物忌みも口実でしょう。


Home源氏物語

東屋102/107 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 うちとけたる御ありさま、今すこしをかしくて、入りおはしたるも恥づかしけれど、もて隠すべくもあらで居給〔たま〕へり。女の装束〔さうぞく〕など、色々によくと思ひてし重ねたれど、すこし田舎びたることもうち混じりてぞ、昔のいと萎〔な〕えばみたりし御姿の、あてになまめかしかりしのみ思ひ出〔い〕でられて、「髪の裾のをかしげさなどは、こまごまとあてなり。宮の御髪〔みぐし〕のいみじくめでたきにも劣るまじかりけり」と見給ふ。

〔訳例〕

 くつろいでいる大将の御様子は、一段と優美で、部屋に入っていらっしゃったのも浮舟は恥ずかしいけれども、隠すことができそうもなくてお座りになっている。女の装束などは、色々によいようにと思って重ね着しているけれども、すこし田舎風になっているところもままあって、亡き人〔:故大君〕が衣服の糊が落ちてとても柔らかくなっていたお姿で、気品があり優美であったことばかりふと思い出されて、「髪の裾の美しさなどは、きめ細かで気品がある。宮の御髪のたいそう立派なのにも劣りそうもないなあ」と浮舟を御覧になる。

〔解説〕

 「色々によくと思ひてし重ねたれ」については、母親の心遣いであると注釈があります。三条の隠れ家にいる時も、ちゃんとした物を着ていなさいということだったのでしょう。
 薫は、例によって、故大君と比較をしています。故大君の髪は「髪、さはらかなるほどに落ちたるなるべし、末すこし細りて」〔:椎本64〕とありました。薫は正妻の女二の宮の髪とも比べています。浮舟は、身分は低いのですが、美しさは高貴な女性にひけをとらないようです。


Home源氏物語

東屋103/107 前へ  次へ

薫が浮舟の扱いを考えています。

〔本文〕

 かつは、「この人をいかにもてなしてあらせむとすらむ。ただ今、ものものしげにて、かの宮に迎へ据ゑむも、音聞〔おとぎ〕き便〔びん〕なかるべし。さりとて、これかれある列〔つら〕にて、おほぞうに交じらはせむは本意なからむ。しばし、ここに隠してあらむ」と思ふも、見ずはさうざうしかるべく、あはれにおぼえ給〔たま〕へば、おろかならず語らひ暮らし給ふ。
 故宮〔こみや〕の御ことものたまひ出〔い〕でて、昔物語をかしうこまやかに言ひたはぶれ給へど、ただいとつつましげにて、ひたみちに恥ぢたるを、さうざうしう思〔おぼ〕す。「あやまりても、かう心もとなきはいとよし。教へつつも見てむ。田舎びたるされ心もてつけて、品々〔しなじな〕しからず、はやりかならましかば、形代〔かたしろ〕不用〔ふよう〕ならまし」と思ひ直し給ふ。

〔訳例〕

 一方では、「この人をどのように扱っておこう。今すぐ、大袈裟に扱って、あの宮〔:三条の宮〕に迎えて住まわせるようなのも、世間の評判がよくないに違いない。かといって、この者とかあの者がいる女房の中で、いい加減に宮仕えさせるようなのは不本意だろう。しばらくの間、ここに隠していよう」と思うのも、逢わないのは心寂しいに違いなく、いとしくお感じになるので、並一通りでなく一日語らいなさる。
 故宮〔:故八の宮〕のことも言い出しなさって、昔の思い出話をおもしろく細かく冗談もおっしゃるけれども、浮舟はただただとても遠慮がちで、ひたすら恥ずかしく思っているのを、大将はもの足りなくお思いになる。「間違っても、このように頼りないのはとてもよい。教えながらも逢ってしまおう。田舎風な風流心を身に付けていて、品がなく、調子に乗るようであったならば、大君の代わりとして役に立たなかっただろうのに」と、大将は思い直しなさる。

〔解説〕

 薫が浮舟の扱いを考えています。今上帝の女二の宮を正妻とする権大納言兼右大将である薫にとって、浮舟のような身分の低い女性を妻のような扱いをするのは世間体がよくありません。「これかれある列にて、おほぞうに交じらはせむ」については、三条の宮には薫の召人が大勢いた〔:匂兵部卿20宿木56〕と注釈があります。
 浮舟は恥じらっているばかりで、薫は張り合いがないのですが、「あやまりても、かう心もとなきはいとよし。教へつつも見てむ」と、こういうのは自分が教育して、気の利いた応対ができるようにすることができると薫は考えています。


Home源氏物語

東屋104/107 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 ここにありける琴〔きん〕、箏〔さう〕の琴〔こと〕召し出〔い〕でて、「かかることはた、ましてえせじかし」と、くちをしければ、一人調べて、「宮亡〔う〕せ給〔たま〕ひてのち、ここにてかかるものに、いと久しう手触れざりつかし」と、めづらしく我ながらおぼえて、いとなつかしくまさぐりつつ眺め給ふに、月さし出でぬ。
 「宮の御琴〔きん〕の音の、おどろおどろしくはあらで、いとをかしくあはれに弾き給ひしはや」と思〔おぼ〕し出でて、「昔、誰〔たれ〕も誰もおはせし世に、ここに生〔お〕ひ出で給へらましかば、今すこしあはれはまさりなまし。親王〔みこ〕の御ありさまは、よその人だに、あはれに恋しくこそ、思ひ出でられ給へ。などて、さる所には、年ごろ経〔へ〕給ひしぞ」とのたまへば、

〔訳例〕

 ここにあった琴と箏の琴をお取り寄せになって、「このようなことは、まして、できないだろうよ」と思うと、残念であるので、一人で演奏して、「宮がお亡くなりになってから、ここでこのような物に、とても長い間、手に触れなかったよ」と、めずらしく自分のことながら感じられて、とても感じよくもてあそびながらもの思いにふけりなさると、月が昇った。
 「宮の琴の音が、仰々しくはなくて、とても優美にみごとにお弾きになったなあ」と思い出しなさって、「昔、誰も誰もいらっしゃった時に、もしあなたがここで成長なさっていたならば、きっともう少し感慨は深かっただろうのに。親王の御様子は、他人でさえ、しみじみ恋しく思い出されなさいます。どうして、そういう所で、何年もお過ごしになったのか」と大将がおっしゃると、

〔解説〕

 九月十三夜です。
 「琴〔きん〕」は七絃、「箏の琴」は十三絃、「かかることはた、ましてえせじかし」とは、浮舟は楽器の演奏はできないだろうということです。故八の宮は「琴〔きん〕」の名手でした〔:橋姫30〕。薫も演奏を聞いています〔:橋姫59〕。
 「などて、さる所には、年ごろ経給ひしぞ」の「さる所」は、浮舟の育った陸奥国や常陸国を指します〔:宿木113〕が、薫はこのことは知っているので、薫は、浮舟の身の上についてため息をついているということです。


Home源氏物語

東屋105/107 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 いと恥づかしくて、白き扇をまさぐりつつ、添ひ臥したるかたはらめ、いと隈〔くま〕なう白うて、なまめいたる額髪〔ひたひがみ〕の隙〔ひま〕など、いとよく思ひ出〔い〕でられてあはれなり。まいて、「かやうのこともつきなからず教へなさばや」と思〔おぼ〕して、「これは、すこしほのめかい給ひたりや。あはれ、吾〔わ〕が妻〔つま〕といふ琴〔こと〕は、さりとも手ならし給ひけむ」など問ひ給ふ。
 「その大和言葉だに、つきなくならひにければ、まして、これは」と言ふ。いとかたはに心後〔こころおく〕れたりとは見えず。ここに置きて、え思ふままにも来〔こ〕ざらむことを思すが、今より苦しきは、なのめには思さぬなるべし。

〔訳例〕

 浮舟はとても恥ずかしくて、白い扇をもてあそびながら、几帳に添い臥している横顔は、とても隅々まで白くて、若々しく美しい額髪の間から見える頬など、とてもよく故大君が思い出されて、胸がいっぱいになる。まして、「このようなことも釣り合いが取れるように教え上げたいなあ」とお思いになって、「これは、すこし手を触れなさっているか。ああ、我妻という琴は、いくらなんでも使い慣らしなさっただろう」などお尋ねになる。
 「その大和言葉さえ、不似合いに暮らしてしまったので、まして、これは」と、浮舟が言う。それほど見苦しく気が利かないとは見えない。ここに置いて、思うとおりにもやって来ることができないだろうことをお思いになるのが、今から心苦しいのは、いい加減にはお思いにならないからであるに違いない。

〔解説〕

 どうして陸奥の国や常陸の国で暮らしていたんだと言って、ため息をつかれても、返事に困りますよね。浮舟は見れば見るほど美人であるようです。
 「白き扇」は夏の扇です。季節は秋なのに、浮舟はどうして夏用の扇を持っているのでしょう。
 「吾が妻といふ琴」は「和琴」のことで、「東琴〔あづまごと〕」とも言います。浮舟が東国育ちだからこういう言い方をしたのでしょう。「大和言葉」は「大和琴」と掛けています。和歌や楽器の演奏など縁のない暮らしをずっとしていましたからと、浮舟が返事をしています。


Home源氏物語

東屋106/107 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 琴〔こと〕は押しやりて、「楚王〔そわう〕の台〔たい〕の上〔うへ〕の夜〔よる〕の琴〔きん〕の声」と誦〔ずん〕じ給〔たま〕へるも、かの弓をのみ引くあたりにならひて、「いとめでたく、思ふやうなり」と、侍従〔じじゆう〕も聞きゐたりけり。さるは、扇の色も心おきつべき閨〔ねや〕のいにしへをば知らねば、ひとへにめで聞こゆるぞ、後〔おく〕れたるなめるかし。「ことこそあれ、あやしくも、言ひつるかな」と思〔おぼ〕す。

〔訳例〕

 大将は和琴は向こうに押しやって、「楚王の台の上の夜の琴の声」と口ずさみなさっているのも、あの弓をばかり引く東国に馴染んでいて、「とてもすばらしく、申し分ない」と、侍従もじっと聞いている。というのも、扇の色も留意しておかなければならない寝室の昔を知らないので、ひたすら感心し申し上げるのは、心得がないのであるようであるよ。「こともあろうのに、妙なことにも、言ってしまったなあ」と、大将はお思いになる。

〔解説〕

 薫が口ずさんだ句、清少納言なら分かるのでしょうが、浮舟と侍従は、格好いい!という受け止め方だったのだろうと、語り手が批評しています。「かの弓をのみ引くあたりにならひて」は、「侍従も」とあるので、浮舟と侍従についての説明です。
 「楚王の台の上の夜の琴の声」を、薫は、夜、宇治川のほとりで琴を弾くことから連想して口ずさんだのでしょうが、この句、「班女が閨中の秋の扇の色」と対になっていて〔:『和漢朗詠集』雪〕、漢の成帝の愛妃の班婕妤〔はんしようよ〕が帝の寵愛を失ったのを、夏の白い扇が秋に捨てられることにたとえて嘆いた故事によっているのですが、浮舟は「白き扇をまさぐりつつ」〔:東屋105〕横になっていたので、この浮舟もやがて捨てられる運命にあることを暗示していることになるわけです。「扇の色も心おきつべき閨のいにしへ」とは、この「班女が閨中の秋の扇の色」の故事を指しています。浮舟と侍従はもちろん気付いていませんが、薫も、これはまずかったかなと、気付いています。


Home源氏物語

東屋107/107 前へ

続きです。

〔本文〕

 尼君の方〔かた〕より、くだもの参れり。箱の蓋〔ふた〕に、紅葉、蔦〔つた〕など折り敷きて、ゆゑゆゑなからず取りまぜて、敷きたる紙に、ふつつかに書きたるもの、隈〔くま〕なき月にふと見ゆれば、目とどめ給〔たま〕ふほどに、くだもの急ぎにぞ見えける。

  宿り木は色変はりぬる秋なれど
     昔おぼえて澄める月かな

と古めかしく書きたるを、恥づかしくもあはれにも思〔おぼ〕されて、

  里の名も昔ながらに見し人の
     面変はりせる閨〔ねや〕の月影

わざと返り事とはなくてのたまふ、侍従〔じじゆう〕なむ伝へけるとぞ。

〔訳例〕

 尼君〔:弁の尼〕の方から、果物を差し上げた。箱の蓋に、紅葉や蔦などを折って敷いて、心得がある感じに取り混ぜて、敷いてある紙に、筆太に書いてあるものは、陰りのない明るい月の光でさっと目に入るので、目を留めなさるので、果物を急いているように見えた。

  宿木は紅葉して色が変わってしまった秋であるけれども
     昔が思い出されて澄んでいる月だなあ。

と古めかしく書いてあるのを、恥ずかしくも悲しくもふとお思いになって、

  里の名前も昔のままで見た人が
     変わっている寝室の月の光。

わざわざ返歌としてではなくておっしゃるのを、侍従が伝えたと。

〔解説〕

 「果物」とは、食用になる木の実や果実、また、菓子だということです。「ふつつかに書きたる」については、老人らしく筆太の文字で書いてあると注釈があります。
 弁の君の歌、「宿り木は色変はりぬる」は、薫の相手が大君から浮舟に変わったことを言っています。「澄める」は、薫が留まっているので、「住める」と掛けているようです。
 薫の歌、「里の名も昔ながらに」は、「世の中を憂し」と思う薫の気持ちは昔のままだということです。「面変はりせる閨の月影」は、いっしょにいる相手が大君から浮舟に変わったことを言っています。  これで「東屋」の巻が終わります。

Topに戻る