HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>和歌

 白河院の和歌に関する話を読んでみましょう。

その13 『今鏡』大井川行幸
その13 『古今著聞集』源経信、三船の才2
その14 『十訓抄』藤原顕季、人麻呂影供

 ***

その13      次へ

 白河院は若い時から和歌に熱心でした。(2001年度立命館大学から)

〔本文〕

 (白河院は)東宮〔とうぐう〕の若宮と申しける時より、和歌をも重くせさせ給〔たま〕ひて、位にても『後拾遺〔ごしふゐ〕』集めさせ給ふ。院の後〔のち〕も『金葉集〔きんえふしふ〕』撰〔えら〕ばせ給へり。いづれにも御製〔ぎょせい〕ども多く侍〔はべ〕るめり。
 承保〔じょうほう〕三年十月二十四日、大井川〔おほゐがは〕に行幸〔みゆき〕せさせ給ひて、嵯峨野〔さがの〕に遊ばせ給ひ、御狩〔みかり〕などせさせ給ふ。その度〔たび〕の御歌、

大井川ふるき流れを尋ね来て
   嵐の山の紅葉をぞ見る

など詠ませ給へる、昔の心地して、いとやさしくおはしましき。
 承暦〔じょうりゃく〕二年四月二十八日、殿上〔てんじゃう〕の歌合〔うたあはせ〕せさせ給ふ。判者〔はんじゃ〕は六条右大臣〔みぎのおとど〕、皇后宮大夫〔くゎうごうぐうのだいぶ〕と申しし時、せさせ給ひき。歌人〔うたびと〕ども時にあひ、よき歌も多く侍るなり。歌のよしあしはさることにて、ことざまの儀式〔ぎしき〕など、えもいはぬことにて、『天徳〔てんとく〕歌合』『承暦歌合』をこそは、むねとある歌合には世の末まで思ひて侍るなれ。
       『今鏡』すべらぎの中

〔訳例〕

 白河院は東宮の若宮と申し上げた時から、和歌をも重んじなさって、即位してからも『後拾遺和歌集』を撰進させなさる。退位後も『金葉和歌集』を撰ばせなさった。どれにも御製どもはたくさんございますようだ。
 承保三年十月二十四日、大井川に行幸なさって、嵯峨野で遊覧なさり、鷹狩りなどなさる。その時の御歌、

大井川の古い流れを探し求めて来て
   嵐の山の紅葉を見る。

などお詠みになったのは、昔の感じがして、とても優美でいらっしゃった。
 承暦二年四月二十八日、殿上の歌合を主催なさる。判者は六条右大臣が、皇后宮大夫と申し上げた時に担当なさった。歌人どもはよい時機にめぐりあい、よい歌もたくさんございますようだ。歌の善し悪しは言うまでもないことで、歌合の作法など、言葉では言えないほどすばらしいことであって、『天徳歌合』『承暦歌合』を、代表的な歌合として末の世の今まで思っておりますということだ。

〔解説〕

 「いづれにも御製ども多く侍るめり」とあるように、白河院〔:一〇五三〜一一二九〕は『後拾遺和歌集』以後の勅撰和歌集に二十九首入集している立派な勅撰集歌人です。ちなみに、『後拾遺和歌集』には七首、『金葉和歌集』には五首です。『後拾遺和歌集』と『金葉和歌集』にある白河院の和歌をいくつか読んでみましょう。

   *

 まず『後拾遺和歌集』から。

〔本文〕

 八月ばかりに、殿上〔てんじゃう〕の男〔をのこ〕どもを召して歌詠ませ給ひけるに、旅中聞雁といふ心を   御製〔ぎょせい〕

さして行く道も忘れて雁〔かり〕がねの
   聞こゆる方〔かた〕に心をぞやる

       『後拾遺和歌集』秋上

〔訳例〕

 八月ぐらいに、殿上人どもをお呼び寄せになって歌を詠ませなさった時に、旅中に雁を聞くという心を   御製

目指して行く道も忘れて雁の鳴き声が
   聞こえる方に思いを馳せる

〔解説〕

 「殿上の男」とは殿上人のことです。「歌でも詠もうよ」と、居合わせた殿上人を呼び集めたのではなく、前から計画された和歌の会だったのでしょう。「御製」とは、天皇や皇族が詠んだ和歌や詩を言います。「旅中聞雁といふ心を」とは、題詠をしているということです。実際のその場にいて思いを歌に詠むのではなく、あらかじめ決めてある題で歌を詠む詠み方です。旅の途中で渡り鳥の雁の声を聞く風情は、ほととぎすの声とともに歌人たちに愛好されていたということです。白河院は型どおりに詠んだということでしょう。

   *

 次は『金葉和歌集』から。

〔本文〕

 宇治前太政大臣〔さきのだいじゃうだいじん〕京極の家の御幸〔みゆき〕   院御製〔ゐんぎょせい〕

春霞たち帰るべき空ぞなき
   花の匂ひに心とまりて

       『金葉和歌集』春

〔訳例〕

 宇治前太政大臣京極の家の御幸   院御製

春霞が立ち籠めて立ち帰ることができるあてがない。
   花の美しさに心がひかれて。

〔解説〕

 「宇治前太政大臣」とは藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕で、京極前太政大臣、また、後宇治関白とも呼ばれています〔:略系図5〕。ここでは、白河院が藤原師実の邸に御幸をしたということです。「京極の家」とあるので、この藤原師実の邸は土御門大路南京極大路西にあった土御門殿でしょう。土御門殿は藤原道長の邸でしたが、その子の頼通、その子の師実と、順に伝領しています。この白河院の歌は、春の様子を詠んでいますが、こんなすばらしい邸にお招きいただいて、帰る気持ちもしませんという、邸の主人の藤原師実への挨拶の歌にもなっています。「たち」は「春霞立ち」と「立ち帰る」の掛詞です。春は、帰雁といって、春になって北の国へ帰って行く雁が歌によく詠まれています。「院御製」とあるのは、『金葉和歌集』が白河院が退位してから後の撰進だからです。

   *

 もう一つ『金葉和歌集』から。

〔本文〕

 寛治〔くゎんぢ〕八年八月十五夜、鳥羽殿にて翫池上月といへることを詠ませ給ける   院御製

池水〔いけみづ〕に今宵〔こよひ〕の月を映しもて
   心のままにわが物と見る

      『金葉和歌集』秋

〔訳例〕

 寛治八年八月十五夜、鳥羽殿で池上の月を翫ぶといっている題をお詠みになった歌   院御製

池の水に今夜の月を映して
   心の望むままに自分の物と思って見ることよ。

〔解説〕

 寛治八年とは一〇九四年です。この日、鳥羽殿で和歌管絃の会が催されたと『中右記』〔ちゅうゆうき:中御門右大臣藤原宗忠〔むねただ〕の日記〕に記録があります。「翫池上月〔:池に映った月影を楽しむ〕」という題で歌を詠んで、「心のままにわが物と見る」という表現、さすが白河院です。

   *

 『続古事談』にある白河院と藤原師実の贈答歌も読んでみましょう。

〔本文〕

 白河院、法勝寺〔ほっしょうじ〕におはしまして、花を御覧じて、常行堂〔じゃうぎゃうだう〕の前にて、人々、鞠〔まり〕仕〔つか〕うまつりけるに、殿より随身〔ずいじん〕公種して、鞠を奉〔たてまつ〕り給〔たま〕ひて、

山桜尋〔たづ〕ぬと聞けど誘はれぬ
   老いの心のあくがるるかな

御返し、

山深く尋ねには来〔こ〕で桜花
   なにか心をあくがらすらん

       『続古事談』二七

〔訳例〕

 白河院が法勝寺にいらっしゃって、花を御覧になって、常行三昧堂の前で、人々が蹴鞠〔けまり〕をいたしました時に、関白殿から随身公種を使者として、鞠を献上なさって、

山桜を探し求めに行くと聞くけれども誘われない
   年老いた気持ちがそわそわすることだよ。

お返事、

山深く探し求めにはやって来ないで山桜が
   どうして心をそわそわさせているのだろうか。

〔解説〕

 「白河院、法勝寺におはしまして」というのは、一〇九三(寛治七)年三月八日に法勝寺へ八角九層の塔を見るための御幸があったと『中右記』に記録があります。「法勝寺」「八角九層の塔」については「その8」の〔解説〕を参照してください。
 「殿」は藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕です。この時、関白で、五十二歳です。白河院は四十一歳です。和歌関係では、『嘉保元年高陽院七番歌合』などの歌合や歌会を主催し、家集〔:個人の歌集〕に『京極関白集』があります〔:略系図5
 「山桜…」は藤原師実の歌で、『千載和歌集』(春歌上)に入集しています。「白河院、花御覧じにおはしましけるに、召しなかりければ、詠みて奉り侍りける」という詞書があります。花見に誘ってもらえなくて残念ですという歌です。「山深く…」が白河院の歌。藤原師実の歌と贈答歌になっているのですが『千載和歌集』には載せられていません。白河院の歌はボツだったのですね。

 このように白河院の歌を読んでみると、白河院は、自分の思いをうまく言葉にして、型どおりに詠んでいることが分かります。

  **

 「承保三年十月二十四日、大井川に行幸せさせ給ひて、嵯峨野に遊ばせ給ひ、御狩などせさせ給ふ」という大井川行幸〔みゆき〕と、「承暦二年四月二十八日、殿上の歌合せさせ給ふ」という歌合は、どちらも白河院としては相当気合いの入っていた行事であったようです。

 まず、大井川行幸です。もう一度、スタートの『今鏡』の本文を引用しましょう。

〔本文〕

 承保〔じょうほう〕三年十月二十四日、大井川〔おほゐがは〕に行幸〔みゆき〕せさせ給ひて、嵯峨野〔さがの〕に遊ばせ給ひ、御狩〔みかり〕などせさせ給ふ。その度〔たび〕の御歌、

大井川ふるき流れを尋ね来て
   嵐の山の紅葉をぞ見る

など詠ませ給へる、昔の心地して、いとやさしくおはしましき。
       『今鏡』すべらぎの中

〔訳例〕

 承保三年十月二十四日、大井川に行幸なさって、嵯峨野で遊覧なさり、鷹狩りなどなさる。その時の御歌、

大井川の古い流れを探し求めて来て
   嵐の山の紅葉を見る。

などお詠みになったのは、昔の感じがして、とても優美でいらっしゃった。

〔解説〕

 大井川は、京都市右京区の嵯峨野嵐山付近を流れる川で、紅葉の名所です。この「大井川…」の歌は『後拾遺和歌集』に採られています。

 この大井川行幸は、九〇七(延喜七)年の宇多法皇〔:八六七〜九三一〕の大井川御幸〔みゆき〕をなぞっています。「ふるき流れ」は、宇多法皇が大井川に御幸したことを指していて、この歌には、私は宇多法皇が訪れた大井川にやって来て宇多法皇と同じ道を歩むのだという白河院の意気込みがこめられてます。
 宇多法皇は醍醐天皇〔:八八五〜九三〇〕の父で、醍醐天皇は延喜天暦の治と言われる天皇親政を行った天皇として、後世とても尊敬された天皇です。藤原氏を外戚として持たない後三条天皇の子である白河院は、延喜天暦の治を理想として天皇親政を目指したと言われています〔:関係者略系図〕。

 九〇七(延喜七)年の宇多法皇の大井川御幸の際に詠まれた歌が『大井川行幸和歌』としてまとめられたということですが、残念ながら和歌は伝わっていず、その序文「大井川行幸和歌序」だけが伝わっています。当時は御幸も行幸と言ったようです。これは「近世の文章あれこれ」の「和文の伝統」の「その52」で読んでいます。参照してください。また、この宇多法皇の大井川御幸の時に貞信公〔ていしんこう〕藤原忠平〔ただひら:八八〇〜九四九〕が詠んだ歌が「小倉山峰のもみぢ葉心あらば今一度〔いまひとたび〕の行幸〔みゆき〕待たなむ」です

   *

 この白河院の「大井川行幸」の時のことだろうと考えられているのが、『古今著聞集』にある次の「三船の才」の話です

〔本文〕

 帥民部卿〔そちのみんぶきゃう〕経信〔つねのぶ〕卿、また、この人に劣らざりけり。白河院、西河〔にしがは〕に行幸の時、詩歌管弦の三つの船を浮かべて、その道の人々を分かちて乗せられけるに、経信卿遅参〔ちさん〕の間〔あひだ〕、ことのほかに御気色〔けしき〕悪〔あ〕しかりけるに、とばかり待たれて参りたりけるが、三事〔さんじ〕兼ねたる人にて、汀〔みぎは〕にひざまづきて、「やや、いづれの船にても寄せ候〔さぶら〕へ」と言はれたりける、時にとりていみじかりけり。かく言はん料〔れう〕に遅参せられけるとぞ。さて管絃の船に乗りて詩歌を献ぜられたりけり。三船〔さんせん〕に乗るとはこれなり。
       『古今著聞集』和歌一六九

〔訳例〕

 帥民部卿経信卿は、また、この人〔:藤原公任〕に劣らなかった。白河院が、西河〔:大井川〕に行幸した時、漢詩・和歌・管弦の三つの船を浮かべて、その専門の人々を分けてお乗せになった時に、経信卿が遅刻をしたので、格別に御機嫌が悪かったところ、しばらく待たれて参上していたけれども、漢詩・和歌・管絃の三つのどれもできる人で、水際にひざまずいて、「おおい、どの船でも漕ぎ寄せなさい」とおっしゃっていたのは、この場合にぴったりでとてもすばらしかった。このように言うようなために遅刻なさったということだ。そうして管絃の船に乗って漢詩文と和歌を献上なさっていた。三船に乗るとはこのことである。

〔解説〕

 この白河院の大井川行幸は、嵯峨野で逍遥、鷹狩りのほか、大井川での船遊び、管絃の遊びなど、盛りだくさんだったようです。
 源経信〔つねのぶ〕は、大井川で船遊びをするんだったらこうでなくっちゃ!ということで、「かく言はん料に遅参せられけるとぞ」とあるように、意図的に昔の藤原公任〔ふじわらのきんとう〕の「三船の誉れ」のまねをしたと考えてよいでしょう。これも白河院の古儀復興の流れの中でとらえることができます。藤原公任の「三船の誉れ」は、「歌人の逸話を読もう」の「一条朝のころ1」の「その19」を参照してください。
 このわざと遅刻をしたと言われている帥民部卿源経信〔つねのぶ:一〇一六〜一〇九七〕は、「院政期のころ」の「その26」で『後拾遺和歌集』がらみで再び登場します。

  **

 次に、歌合〔うたあわせ〕です。『今鏡』の本文をもう一度引用しましょう。

〔本文〕

 承暦〔じょうりゃく〕二年四月二十八日、殿上〔てんじゃう〕の歌合〔うたあはせ〕せさせ給ふ。判者〔はんじゃ〕は六条右大臣〔みぎのおとど〕、皇后宮大夫〔くゎうごうぐうのだいぶ〕と申しし時、せさせ給ひき。歌人〔うたびと〕ども時にあひ、よき歌も多く侍るなり。歌のよしあしはさることにて、ことざまの儀式〔ぎしき〕など、えもいはぬことにて、『天徳〔てんとく〕歌合』『承暦歌合』をこそは、むねとある歌合には世の末まで思ひて侍るなれ。
       『今鏡』すべらぎの中

〔訳例〕

 承暦二年四月二十八日、殿上の歌合せを主催なさる。判者は六条右大臣、皇后宮大夫と申し上げた時になさった。歌人どもはよい時機にめぐりあい、よい歌もたくさんございますようだ。歌の善し悪しは言うまでもないことで、歌合の作法など、言葉では言えないほどすばらしいことであって、『天徳歌合』『承暦歌合』を、代表的な歌合として末世の今まで思っていますということだ。

〔解説〕

 「歌合」とは、前もって歌人を左右二組に分け、同じ題の歌をそれぞれに詠ませて、その歌を一首ずつ組み合わせて、判者〔はんじゃ〕が判定して勝負を決定する遊びです。判定は「勝」「負」「持〔じ:引き分け〕」があり、これには判者による判詞〔はんし〕が付くことがあります。歌の題は前もって出される兼題〔けんだい〕と、その当日出される当座〔とうざ〕とがありました。歌は講師〔こうじ〕によって読み上げられました。「六条右大臣」とは源顕房〔あきふさ:一〇三七〜一〇九四〕で、白河院中宮の藤原賢子の実父です。賢子は藤原師実〔もろざね:一〇四二〜一一〇一〕の養女となって白河院に入内していました〔:略系図1

 「承暦二年四月二十八日、殿上の歌合せさせ給ふ」という歌合は、『承暦二年内裏歌合』と呼ばれています。承暦二年は一〇七八年です。この『承暦二年内裏歌合』は、九六〇(天徳四)年の『天徳四年内裏歌合』の作法次第を継承していると言われています。『天徳四年内裏歌合』は、参加者が『後撰和歌集』時代を代表する歌人たちであるので秀歌が多いと言われていますが、主催者が村上天皇であることがとても重要で、村上天皇は醍醐天皇と同じように天皇親政を行い、後世、醍醐天皇と村上天皇の治世は延喜天暦の治と呼ばれて、理想的な時代だとされていました。
 一方の『承暦二年内裏歌合』は、摂関家主催の歌合がだんだんと少なくなってきたこの時期に白河院を中心とした歌合を催すことで、摂関家側に対して新しい力関係を築き上げようとしていたものだと言われています。「歌人ども」とは、藤原通俊〔みちとし:一〇四七〜一〇九九〕や藤原顕季〔ふじわらのあきすえ:一〇五五〜一一二三〕など十八人。白河院に仕える侍臣たちで、第一級の歌人は多くはないのですが、それでも行ったということは、やはり『天徳四年内裏歌合』に倣〔なら〕った歌合を白河院が主催で実施することに意味があったのでしょう。
 『今鏡』は「『天徳歌合』『承暦歌合』をこそは、むねとある歌合には世の末まで思ひて侍るなれ」と述べていますが、村上天皇が主催した『天徳四年内裏歌合』と並んで、白河院が主催した『承暦二年内裏歌合』が後々まで代表的な歌合とされていたということは、古儀〔:昔の儀式〕復興を目指した白河院としては満足だったことでしょう。
 白河院はこの『承暦二年内裏歌合』のほかには、一〇七五(承保二)年『承保二年九月殿上歌合』、一〇九三(寛治七)年『郁芳門院根合』、一〇九五(嘉保二)年『郁芳門院前栽合』などの行事を行っています。

 ということで、承保三年の「大井川行幸」と承暦二年の「殿上歌合」の二つの行事は、宇多法皇や村上天皇の時代をお手本としようという白河院として気合いの入ったものであったことが了解できたと思います。

  **

 そもそものスタートはこの『今鏡』の文章でした。

〔本文〕

 (白河院は)東宮〔とうぐう〕の若宮と申しける時より、和歌をも重くせさせ給〔たま〕ひて、位にても『後拾遺〔ごしふゐ〕』集めさせ給ふ。院の後〔のち〕も『金葉集〔きんえふしふ〕』撰〔えら〕ばせ給へり。いづれにも御製〔ぎょせい〕ども多く侍〔はべ〕るめり。
       『今鏡』すべらぎの中

〔訳例〕

 白河院は東宮の若宮と申し上げた時から、和歌をも重んじなさって、即位してからも『後拾遺和歌集』を撰進させなさる。退位後も『金葉和歌集』を撰ばせなさった。どれにも御製どもはたくさんございますようだ。

 「位にても『後拾遺』集めさせ給ふ」とある『後拾遺和歌集』は、第四番目の勅撰和歌集です。一〇七五(承保二)年に藤原通俊〔みちとし:一〇四七〜一〇九九〕が白河院の命を受け、一〇八六(応徳三)年九月十六日に『後拾遺和歌集』を奏覧しました。白河院はこの年の十一月二十六日に子の堀河帝に譲位し、院政を始めました。白河院在位中の勅撰和歌集としてぎりぎり間に合ったということです。

   *

 「『金葉集』撰ばせ給へり」という『金葉和歌集』は第五番目の勅撰和歌集です。撰者は、源俊頼〔としより:一〇五五〜一一二九〕です。あの「三船の才」のパフォーマンスをした源経信〔つねのぶ:一〇一六〜一〇九七〕の三男で、歌論書『俊頼髄脳』、家集『散木奇歌集〔さんぼくきかしゅう〕』があり、『金葉和歌集』以下の勅撰集に二百余首入集しています〔:「歌道家略系図」〕。

 『袋草紙』(上)には『金葉和歌集』の編纂の経緯について次のように記されています。

〔本文〕

 白河院、御譲位の末に、俊頼〔としより〕朝臣〔あそん〕一人院宣〔ゐんぜん〕を奉〔たてまつ〕つてこれを撰〔せん〕ず。天治〔てんぢ〕元年月日これを奉り、大治〔だいぢ〕元、二年の間これを上奏す。この集の本不定〔ふぢゃう〕なり。奏覧〔そうらん〕の所、両度〔りゃうど〕返却あり。第三度の度〔たび〕、中書の草案をもつて先づこれを覧〔みそな〕はし、而〔しか〕して件〔くだん〕の本、左右〔さう〕なく納め畢〔をは〕んぬ。仍〔よ〕りて撰者の許〔もと〕にこの本〔ほん〕なしと云々。
       『袋草紙』(上)

〔訳例〕

 白河院が譲位なさった後に、源俊顕朝臣が一人院宣をお受け申し上げて、これを撰ぶ。天治元年ある月ある日にこれをお目に掛け、大治元、二年の間これを奏上する。この集の本文は定まっていない。奏覧の度に二度お返しになる。三回目の時、白河院は書きかけの草案を先に御覧になり、そしてこの本をさっさとしまい込んでしまった。ということで撰者の手元にこの本がないと。

〔解説〕

 説明が分かりにくいのですが、どうやら一一二四(天治元)年、また、一一二六(大治元)から一一二七(大治二)年の間に都合三度白河院のお目に掛けたようです。初度本と呼ばれる第一案はボツ。二度本と呼ばれる第二案もボツ。三奏本と呼ばれる、まだ下書きの第三案を白河院がしまい込んでしまい、撰者の源俊頼の手元には控えがないということです。

 『金葉和歌集』も一筋縄ではいかなかったようです。結局、白河院歌壇や堀河院歌壇の当代歌人の歌が中心となっている二度本と呼ばれる第二案が『金葉和歌集』として世間に流布しているということです。『金葉和歌集』に関しては手元の資料が多くないので、これくらいにしておきましょう。


HomeB級古文への招待白河院説話を読もう>和歌

その14  前へ

 六条修理大夫藤原顕季の人麻呂影供の話が残っています。(2021年度甲南大学から)

〔本文〕

 粟田〔あはた〕讃岐守〔さぬきのかみ〕兼房〔かねふさ〕といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌も詠み出〔い〕ださざりければ、心に常に人麻呂〔ひとまろ〕を念じけるに、ある夜〔よ〕の夢に、西坂本〔にしさかもと〕とおぼゆる所に、木はなくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳〔かうば〕しかりける。心にめでたしと思ふほどに、かたはらに年高き人あり。直衣〔なほし〕に薄色〔うすいろ〕の指貫〔さしぬき〕、紅〔くれなゐ〕の下〔した〕の袴〔はかま〕を着て、なえたる烏帽子〔えぼし〕をして、烏帽子の尻、いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙を持〔も〕て、右の手に筆を染めて、ものを案ずる気色〔けしき〕なり。あやしくて、「誰人〔たれひと〕にか」と思ふほどに、この人言ふやう、「年ごろ、人麻呂を心に懸け給〔たま〕へる、その志〔こころざし〕深きによつて、形を見え奉〔たてまつ〕る」とばかり言ひて、掻き消〔け〕つやうに失せぬ。
 夢覚めて後〔のち〕、朝〔あした〕に絵師を呼びて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、たびたび書かせて、似たりけるを宝にして、常に礼〔らい〕しければ、その験〔しるし〕にやありけむ、前よりもよろしき歌詠まれけり。年ごろありて、死なむとしける時、白河院に参らせたりければ、ことによろこばせ給ひて、御宝の中に加へて、鳥羽〔とば〕の宝蔵〔ほうざう〕に納められにけり。
 六条〔ろくでう〕修理大夫〔すりのだいぶ〕顕季卿〔あきすゑきゃう〕、やうやうにたびたび申して、申し出だして、信茂をかたりて書写して持たれたりけり。敦光〔あつみつ〕に讃〔さん〕作らせて、神祇伯〔じんぎはく〕顕仲〔あきなか〕に清書〔きよがき〕させて、本尊としてはじめて影供〔えいぐ〕せられける。時に、聟〔むこ〕たち多けれども、その道の人なればとて、俊頼〔としより〕朝臣〔あそん〕ぞ陪膳〔ばいぜん〕はせられける。さて、年ごろ、影供を怠らざりけり。
 末に、長実〔ながざね〕家保〔いへやす〕などをおきて、三男顕輔〔あきすけ〕、この道に堪〔た〕へたりければ、譲り得たりけるを、院に参らせたりける時、御感〔ぎょかん〕ありけるを、長実、御前〔まへ〕に候〔さぶら〕ひけるが、嫉〔ねた〕む心やありけむ、「人麻呂の影〔えい〕、それ益〔やく〕なし。めづらしき文〔ふみ〕あらば、色紙〔しきし〕一枚には劣りたり」とつぶやきたりければ、院の御気色〔けしき〕かはりて悪〔あ〕しかりければ、立ちけるを召し返して、「汝〔なんぢ〕は、いかでかわが前にてかかることをば申すぞ。皆もと夢より起りて、あだなることなれど、兼房、さるものにて、ことのほかに浮けることはあらじと思ひて、我すでに宝物の内に用ひて、年ごろ経〔へ〕にたり。汝が父、ねんごろにこれを営みて久しくなりぬ。方々〔かたがた〕、いかでかをこづくべき。かへすがへす不当〔ふたう〕のことなり」とて、いみじくむつからせ給ひければ、はふはふ出でて、年半〔としなか〕ばかりは門〔かど〕鎖〔さ〕して、音〔おと〕だにせられざりけり。これにつけても、かの影の光になりにけるとなむ。
       『十訓抄』四「人の上を誡むべき事」二

〔訳例〕

 粟田讃岐守兼房という人がいた。長年、和歌を好んだけれども、ほどほどの歌も詠み出さなかったので、心に常に人麻呂を祈念したところ、ある夜の夢に、西坂本と思われる所に、木はなくて、梅の花ばかり雪のように散って、とてもよい匂いがした。心にすばらしいと思う時に、傍らに年を取った人がいる。直衣〔のうし〕に薄紫の指貫〔さしぬき〕、紅の下袴を着けて、糊の落ちた烏帽子〔えぼし〕をして、烏帽子の尻がとても高くて、普通の人とも違っていた。左の手に紙を持ち、右の手に筆を持って、ものを考える様子である。不思議で、「誰だろうか」と思う時に、この人が言うことは、「あなたが長年、人麻呂を心に懸けなさっている、その気持ちが深いことによって、姿をお見せ申し上げる」とだけ言って、さっと消すようにいなくなってしまった。
 夢が覚めて後、翌朝、絵師を呼んで、この様子を説明して、書かせたけれども、似なかったので、何度も書かせて、似ていたのを宝物にして、常に礼拝したので、その効き目であったのだろうか、以前よりも程度のよい歌をお詠みになった。何年も経って、死のうとした時、白河院に差し上げていたので、格別にお喜びになって、宝物の中に加えて、鳥羽の宝蔵に納めなさってしまった。
 六条修理大夫顕季卿が、さまざまに何度も申し上げて、借り出し申し上げて、信茂に依頼して書き写してお持ちになっていた。敦光に讃〔:漢文の一体で、人や物をほめたたえる文章〕を作らせて、神祇伯顕仲に清書させて、本尊として初めて供養をしなさった。その時に、聟たちが大勢いるけれども、その専門の人であるからということで、俊頼朝臣が陪膳〔:食事などをお供えする役〕はしなさった。そうして、長年、供養を怠らなかった。
 晩年に、長実家保などをさし置いて、三男顕輔が、この歌の道に有能であったので、顕季から譲り得ていたのを、顕輔が白河院に差し上げていた時、院が感心なさったのを、長実が御前に伺候していたのが、ねたむ気持ちがあったのだろうか、「人麻呂の姿、それはくだらない。すばらしい文章があったならば、色紙一枚にはひけをとっている」と小声で言っていたので、白河院の御表情が変わって険しかったので、長実が席を立ったのを白河院が呼び戻しなさって、「おまえは、どうして私の前でこのようなことを申すのか。元々、夢から始まって、根も葉もないことであるけれども、兼房はしかるべき者であって、とんでもなく根拠のないことはないだろうと思って、私はすでに宝物の中に採用して、何年も経ってしまっている。おまえの父〔:顕季〕が、熱心に人麻呂影供を執り行って、久しくなってしまった。あちらもこちらも、どうしてけなしてよいだろうか。まったくとんでもないことである」と言って、白河院がひどく腹をお立てになったので、長実は這うようにして退出して、半年ほどは門を閉ざして、物音さえ立てなさらなかった。これにつけても、あの人麻呂像の威光となってしまったと。

〔解説〕

 「粟田讃岐守兼房」とは、藤原兼房〔かねふさ:一〇〇一〜一〇六九〕です。『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に十五首入集しています。「人麻呂」とは柿本人麻呂。『万葉集』の代表的歌人です。『古今和歌集』仮名序には「柿本人麻呂なむ、歌の仙なりける」とあって、平安時代には山部赤人とともに『万葉集』の歌人の中では特に崇められていました。「西坂本」とは、比叡山の西の麓の京都市左京区の修学院一乗寺辺りです。
 「六条修理大夫顕季卿」とは、「その1」の荘園の所有権争いで読んだ藤原顕季〔あきすえ:一〇五五〜一一二三〕です。和歌関係では、一〇七八(承暦二)年『承暦二年内裏歌合』、一〇九三(寛治七)年『郁芳門院〔いくほうもんいん〕根合〔ねあわせ〕』、一一〇二(康和四)年『堀河院艶書合〔えんしょあわせ〕』などの公私の歌合に出詠し、一一一六(永久四)年『永久四年六条宰相家歌合』、一一一九(元永二)年『元永二年内大臣家歌合』で判者〔はんじゃ〕をつとめるなど、白河院歌壇の指導的立場となり、時代を代表する歌人でした。自身も一一〇九(天仁二)年『天仁二年修理大夫顕季卿家歌合』を主催するなどして、歌道家としての基礎を築きました。穏和な詠みぶりで、『後拾遺和歌集』以下の勅撰集に五十七首入集しています。歌集は『六条修理大夫集』があります。
 「信茂」とは、伝未詳。「敦光」とは、藤原敦光〔あつみつ:一〇六三〜一一四四〕で、漢詩文集『本朝文粋〔ほんちょうもんずい〕』の編者の藤原明衡〔あきひら:?〜一〇六六〕の子です。「神祇伯顕仲」とは、源顕房〔あきふさ:一〇三七〜一〇九四〕の子の源顕仲〔あきなか:一〇六四〜一一三八〕です。「聟たち多けれども」とあるのは、藤原顕季の娘聟としては、藤原宗通、顕雅、経実、実行、源雅定らがいました。「俊頼朝臣」とは、『金葉和歌集』を撰進した源俊頼〔としより:一〇五五〜一一二九〕です。
 「末に長実家保などをおきて」の「長実」「家保」とは、藤原顕季の長男と次男です。長実〔ながざね:一〇七五〜一一三三〕は、白河院の近臣で、鳥羽天皇女御となる美福門院得子〔とくし:一一一七〜一一六〇〕の父です。家保〔いえやす:一〇八〇〜一一三六〕は、白河院鳥羽院の近臣として活躍しました。三男の顕輔〔あきすけ:一〇九〇〜一一五五〕は、藤原基俊〔もととし:一〇六〇〜一一四二〕没後の歌壇の中心的存在となり、崇徳上皇〔すとく:一一一九〜一一六四〕の院宣を承けて『詞花〔しか〕和歌集』を一一五一(仁平元)年に撰進しました。

 この藤原顕季の人麻呂影供〔えいぐ〕の話は、『古今著聞集』にも記録されています。それによると、一一一八(元永元)年六月十六日のことだったようです。藤原兼房が絵師に何度も描きなおさせた画像がどのようなものであったのかは分かりませんが、出光美術館の「人麿影供900年 歌仙と古筆」を紹介するサイトに、鎌倉時代に描かれた「佐竹本三十六歌仙絵柿本人麿」の画像があります。『古今著聞集』の藤原顕季の人麻呂影供の記事の中で「左の手に紙を取り、右の手に筆を握りて、歳六旬〔:六十歳〕ばかりの人なり」と記されていますが、「佐竹本三十六歌仙絵柿本人麿」はほぼそのように描かれているようです。白河院の言うとおり「夢より起りて、あだなること」ではあるのですが、中世には人麻呂の画像を祭って歌道精進を祈念する人麻呂影供が盛んに行われたということです。
 ただし、藤原兼房が描かせた人麻呂像は焼けてしまったようです。

〔本文〕

 兼房〔かねふさ〕朝臣〔あそん〕の正本〔しゃうほん〕は、小野の皇太后宮〔くゎうたいごうぐう〕申し受けて御覧じけるほどに、焼けにけり。貫之〔つらゆき〕が自筆の『古今〔こきん〕』もその時おなじく焼けにけり。くちをしきことなり。されば、顕輔〔あきすけ〕卿本が正本になりにけるにこそ。
       『古今著聞集』和歌二〇四

〔訳例〕

 兼房朝臣の原本は、小野の皇太后宮がお願いしてもらい受けて御覧になったうちに、焼けてしまった。紀貫之の自筆の『古今和歌集』もその時におなじく焼けてしまった。残念なことである。であるので、藤原顕輔のものが原本になってしまったのだろう。

〔解説〕

 「小野の皇太后宮」とは「その11」で読んだ、藤原歓子〔かんし:一〇二一〜一一〇二〕です。『十訓抄』では「院に参らせたりける」とありますが、いろいろな人の手を経て、鎌倉時代の建長年間〔:一二四九〜一二五六〕には後嵯峨院〔:一二二〇〜一二七二〕の手元にあったように『古今著聞集』には記されています。

 「俊頼朝臣ぞ陪膳はせられける」については、『古今著聞集』に「飯一坏、菓子、やうやうの魚鳥等を据ゑたり。ただし物にて作りて、実物にはあらず」とあります。今でいうお供えです。
 長実は、ぼそっと言った独り言が白河院の耳に入って、閉門蟄居の身になってしまいました。大変ですね。

  **

 「歌道家略系図」を見ると分かるように、藤原顕季〔あきすえ:一〇五五〜一一二三〕の子孫は代々歌人として活躍し、「六条藤家〔ろくじょうとうけ〕」と呼ばれていました。藤原顕季の三男の顕輔〔あきすけ:一〇九〇〜一一五五〕が、和歌に優れていたようです。藤原顕季の孫に当たる藤原清輔〔きよすけ:一一〇四〜一一七七〕は、今まで度々引用した『袋草紙〔ふくろぞうし〕』の著者です。この藤原顕季の三男の顕輔から孫の清輔の頃が、六条藤家の全盛期だと言われています。一一七七(治承元)年に藤原清輔が亡くなった後、御子左家〔みこひだりけ〕の藤原俊成〔しゅんぜい:一一一四〜一二〇四〕や定家〔ていか:一一六二〜一二四一〕が進出し、後鳥羽院〔ごとばいん:一一八〇〜一二三九〕が御子左家を取り立てたため、六条藤家は衰退に向かいました。六条藤家は『万葉集』を尊重し、歌学者的性格が強かったということです。

 『千載和歌集』や『新古今和歌集』の気配を遠くに感じたあたりで白河院の和歌は終りにしましょう。

Topに戻る