Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
白河院〔:一〇五三〜一一二九〕は、後三条天皇の第一皇子です。後三条天皇は藤原氏を外戚に持たず、荘園の整理を行い、皇室経済の強化を図りました。白河天皇は後三条天皇の遺業を継いで、有能な官吏の登用し、近臣受領〔ずりょう〕層の経済力を活かして朝廷の権威の強化を図り、天皇親政政治をめざしました。異母弟の皇太子が亡くなったのを機に、一〇八六(応徳三)年に子の堀河天皇に譲位し、上皇として院政を始めました。院政は、以後、堀河〔:子〕・鳥羽〔:孫〕・崇徳〔:ひ孫〕の三代、四十三年間に及んでいます。
白河院は和歌にも熱心で、在位中には『後撰和歌集』を、院になってからは『金葉和歌集』を撰進させています。「白河院説話を読もう」の「和歌」で、白河院の和歌をはじめ、いろいろな文章を読んでいます。参照してください。
その24 『西行上人談抄』源頼実、木の葉散る宿は
その25 『宇治拾遺物語』秦兼久、花こそものは
その26 『難後拾遺』源経信、世にかき騒ぐ集あり
その27 『無名抄』藤原基俊、木の下風は寒からで
その27 『無名抄』藤原俊成、中の秋十日五日の月を見て
その28 『古今著聞集』藤原敦兼、籬の内なる白菊も
その29 『古今著聞集』ある侍、青柳の緑の糸を
その30 『古今著聞集』小大進、なき名立つ身は憂かりき
その31 『西行』西行、御姿ばかりを見えんと思し召す
周防内侍〔すおうのないし〕の「春の夜〔よ〕の夢ばかりなる手枕〔たまくら〕にかひなく立たむ名こそ惜しけれ」(百人一首)の歌にまつわる話は、「近世の文章あれこれ」の「香川景樹」にあります。
白河院近臣の六条修理大夫藤原顕季〔あきすえ〕がはじめて行なったという「人麻呂影供〔ひとまろえいぐ〕」の話は「白河院説話を読もう」の「和歌」の「その14」にあります。参照してください。
***
その24 次へ
白河院の生まれるすこし前の、後一条・後朱雀天皇の頃にこんな話が残っています。(2004年度追試、1992年度京都大学から)
〔本文〕
木の葉散る宿は聞き分くことぞなき
時雨〔しぐれ〕する夜〔よ〕も時雨せぬ夜も
この歌は、源頼実〔みなもとのよりざね〕、命にかへたる歌なり。齢〔よはひ〕三十の時、病ことにて死になんとしけるに、「『命いくらにても、その半らを召して、秀歌を賜はらん』と賀茂大明神には祈り申せしに、させる秀歌も詠まで死になんず」と言ひける時、ここに七八ばかりなる者に大明神憑〔つ〕きて、「木の葉散るの歌は、六十まであるべかりつる命を、祈り申せしにまかせて、三十の命を召して、我が詠ませたるにはあらずや」と託宣〔たくせん〕し給ひければ、頼実、「これをえ知り候〔さぶら〕はざりける。今は心やすく候ふ。命さらに惜しく候はず」と申して、三日ばかりありて死ににけり。
『西行上人談抄』
〔訳例〕
木の葉の散る家は、聞き分けることができない。
時雨が降る夜も時雨が降らない夜も
この歌は、源実頼が命と交換した歌である。年齢が三十の時、病気が特にひどくて死んでしまおうとした時に、「『寿命がいくらであっても、その半分をお取り上げになって、秀歌をいただきたい』と賀茂大明神に祈願し申し上げたのに、これといった秀歌も詠まずに死んでしまうのだろう」と言った時、ここにいる七八歳ぐらいである者に大明神が取り憑いて、「木の葉が散るの歌は、六十歳まであるはずであった命を、祈り申し上げたのに応じて、三十年の命をお取り上げになって、私が詠ませたものではないか」と託宣なさったので、頼実は、「これを知ることができませんでした。今は安心です。命はまったく惜しくありません」と申し上げて、三日ほどして死んでしまった。
〔解説〕
『西行上人談抄』は、西行の和歌に関する話を弟子の蓮阿〔れんあ〕が書き留めたもので、鎌倉時代前期に成立したようです。
*
昔の人は和歌に命懸けだったんだねぇで終わってしまいそうな話ですが、調べてみると、いろいろ出て来ました。
源頼実〔みなもとのよりざね:一〇一五〜一〇四四〕は、清和源氏嫡流源頼光の孫という、ちゃんとした血筋の人です〔:略系図〕。
祖父の源頼光〔よりみつ:九四八〜一〇二一〕は、酒呑童子討伐伝説もありますが、実際は京での暮らしが主で、摂津・伊予・美濃・尾張などの国司となって財力をたくわえ、藤原道長が一〇一八(寛仁二)年に土御門殿を新築した際には、家具調度の一切を献上したと伝えられています〔:『中右記』寛仁二年六月二十日条〕。春宮権亮、左馬権頭、内蔵頭を経て正四位下になっています。官人としての道を歩んだと言えるでしょう。また、和歌をたしなみ、『拾遺和歌集』以下に三首入集する勅撰集歌人でもあります。
父の源頼国〔よりくに:生没年未詳〕は、源頼光の嫡男です。蔵人、左衛門尉、讃岐守、紀伊守などをつとめ、正四位下になっています。『御堂関白記』『中右記』には、蔵人であった頃の頼国の名前が何度も出来ています。
父の源頼国は、勅撰和歌集に歌を残さなかったものの、弟の頼家〔:略系図〕は『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に九首入集していますし、頼実の姉妹の六条斎院宣旨は、『狭衣物語』の作者であると伝えられていて、『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に四首入集しています〔:六条斎院とは後朱雀天皇第四皇女禖子〔ばいし〕内親王〕。源頼実は、文芸関係に十分に恵まれた環境にあったと言ってよいでしょう。
源頼実〔よりざね:一〇一五〜一〇四四〕は、父と同じように官人としての道を歩んで、蔵人をつとめ、従五位下左衛門尉になっています。官位が低いのは三十歳で若死にしているからです。
源頼実は、一〇三五(長元八)年の藤原頼通主催の『高陽院水閣歌合』に蔵人所雑色として奉仕しました。この頃は、藤原道長が一〇二七(万寿四)年十二月四日に亡くなり、子の頼通の時代になっています。藤原頼通の猶子〔ゆうし:ほぼ養子と同じ〕であった源師房〔みなもとのもろふさ:一〇〇八?〜一〇七七〕の主催した一〇三八(長暦二)年『源大納言家歌合』、一〇四一(長久二)年『源大納言家歌合』に源頼実は出詠しています。
一方、長元年間〔:一〇二八〜一〇三七〕に相前後して蔵人所に在籍した先輩後輩の中で受領層歌人の集まりができ、中心的な六人が「和歌六人党」と呼ばれるようになったようです。源頼実はその一員でした。
源頼実の歌の大意は、「木の葉の散る家は、時雨が降る夜も時雨が降らない夜も、時雨の降る音なのか木の葉の散る音なのかを聞き分けることができない」ということです。
*
『西行上人談抄』と同じ話が藤原清輔〔ふじわらのきよすけ:一一〇四〜一一七七〕の『袋草紙』〔:一一五七年かその翌年に成立か〕に記されています。
〔本文〕
源頼実は術〔ずち〕なくこの道を執〔しふ〕して、住吉に参詣して、秀歌一首詠ましめて命を召すべきのよし、祈請〔きせい〕すと云々〔うんぬん〕。その後〔のち〕、西宮において、
木の葉散る宿は聞きわく方ぞなき
時雨する夜も時雨せぬ夜も
と云ふ歌は詠むなり。当座はこれを驚かず。その後、また住吉に参詣して、同じく祈請す。夢に示して云はく、「秀歌は詠み了〔をは〕んぬ。かの落葉の歌にあらずや」と云々。その後、秀逸のよし謳歌〔おうか〕せり。また、その身六位なる時、夭亡〔えうばう〕すと云々。
『袋草紙』雑談〔ざふたん〕
〔訳例〕
源頼実はどうにもならないほどこの歌道に執心して、住吉社に参詣して、秀歌を一首詠ませて命を取り上げるのがよい旨、祈請した。その後、西宮で、
木の葉の散る家は、聞き分けることができない。
時雨が降る夜も時雨が降らない夜も
という歌は詠んだのである。その場ではこれに気が付かなかった。その後、ふたたび住吉社に参詣して、同じように祈請した。住吉社の神が夢に示して言うことは、「秀歌は詠み終わった。あの落葉の歌じゃないか」と。その後、特に優れた歌である旨、評判になった。また、自身が六位である時、早死にしたということである。
〔解説〕
藤原清輔〔:一一〇四〜一一七七〕と西行〔:一一一八〜一一九〇〕は同時代の人です。百年ほどの前の歌人の話が、細部がいろいろ変わって伝わっていたのでしょう。
『西行上人談抄』では賀茂社の賀茂大明神であったのが、『袋草紙』では住吉社になっています。
上賀茂神社と下鴨神社は総称として賀茂神社と呼ばれることがあります。下鴨神社の祭神は、上賀茂神社の祭神の祖父と母だということですから、総称として賀茂神社と呼ばれるのも理解できます。賀茂大明神は賀茂神社の神で、具体的には上賀茂神社の祭神だと考えてよさそうです。
住吉社は、航海守護の神であるとともに和歌の神でもありました。
この西宮は、兵庫県の西宮ではなく、『蜻蛉日記』に「二十五六日のほどに、西宮の左大臣、流され給ふ。見奉らむとて、天の下ゆすりて西宮へ人走りまどふ」とあった源高明の邸の跡のことで、邸は源高明が配流されたすぐ後に焼けて、荒れ果てていたということです。
源頼実はたまたま源高明の邸の跡にやって来て「木の葉散る…」の歌を詠んだのではないようです。源頼実の歌は『後拾遺和歌集』に採られているのですが、「和歌六人党」のメンバーの一人とされる藤原家経の歌と並んでいて、同じ「落葉如雨」という題で詠んだ歌として扱われています。
落葉如雨といふ心を詠める 源頼実
木の葉散る宿は聞き分くかたぞなき
時雨する夜(よ)も時雨せぬ夜も
『後拾遺和歌集』冬三八二
藤原家経朝臣
紅葉散る音は時雨の心地して
梢の空は曇らざりけり
『後拾遺和歌集』冬三八三
また、和歌六人党のメンバーの一人とされる藤原範永の家集『範永集』にも、
西宮にて、落葉雨の如し
夜もすがら紅葉は雨と降り積むに
眺むる月ぞ曇らざりける
『範永集』
どうやら、ある時に「和歌六人党」とその周辺の人たちが西宮に集まって、「落葉如雨」という題で和歌を詠みあったようですが、実は、この西宮の邸跡を伝領していたのが源高明の孫の宇治大納言源隆国〔たかくに:一〇〇四〜一〇七七〕で、さらに、源隆国は一〇二九(長元二)年から一〇三四(長元七)年までの間に蔵人頭であったので、ちょうど和歌六人党がまとまりつつあった頃の蔵人たちの元の上司として、源隆国は和歌六人党とその周辺の歌人たちの面倒を見ていたということです。西宮での歌会はこの時だけではなく、何度も開かれているようです〔:久保木秀夫「和歌六人党と西宮歌会」(中古文学66)〕。
頼実の歌は、西宮で開かれた歌会の時に詠まれたのでしょう。
*
源頼実の歌については「平淡にして印象鮮明な作風を以て、院政期歌壇の先駆をなすものである」(岩波『日本古典文学大辞典』)と評価されています。源頼実の歌は『後拾遺和歌集』に四首、『玉葉和歌集』『風雅和歌集』に一首ずつ入集していますが、その中から印象に残った歌を一首。
山庄〔さんしゃう〕にまかりて日暮れにければ 源頼実
日も暮れぬ人も帰りぬ山里は
峰の嵐の音ばかりして
『後拾遺和歌集』雑五
「山庄」は山荘のこと、「嵐」は強い風のことです。客人が帰った後の、山荘のひっそりとした様子を詠んでいます。
「和歌六人党」はまとまったものを残さなかったので、それぞれの家集などから活動を推測するしかないようです。蔵人所に関わった受領層の歌人の活動というところに、次の時代のにおいを感じることができます。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
白河院が在位中に下命した『後拾遺和歌集』の編纂にまつわる話が『宇治拾遺物語』にあります。
〔本文〕
これも今は昔、治部卿〔ぢぶのきゃう〕通俊〔みちとし〕卿、『後拾遺〔ごしふゐ〕』を撰〔えら〕ばれける時、秦兼久〔はたのかねひさ〕、行き向かひて、おのづから歌などや入ると思ひて、うかがひけるに、治部卿出〔い〕で会ひて、物語して、「いかなる歌か詠みたる」と言はれければ、「はかばかしき歌、候〔さぶら〕はず。後三条院、隠れさせ給ひてのち、円宗寺〔ゑんしゅうじ〕に参りて候ひしに、花の匂ひ、昔にもかはらず侍〔はべ〕りしかば、仕うまつりて候ひしなり」とて、
去年〔こぞ〕見しに色も変はらず咲きにけり
花こそものは思はざりけれ
とこそ、仕うまつりて候ひしか」と言ひければ、通俊卿、「よろしく詠みたり。ただし、『けれ』『けり』『ける』などいふことは、いとしもなき言葉なり。それはさることにて、『花こそ』といふ文字〔もじ〕こそ、女〔め〕の童〔わらは〕などの名にしつべけれ」とて、いともほめられざりければ、言葉少なにて立ちて、侍〔さぶらひ〕どもありける所に寄りて、「この殿は、おほかた、歌のありさま知り給〔たま〕はぬにこそ。かかる人の、撰集〔せんじふ〕承りておはするは、あさましきことかな。四条大納言の歌に、
春来てぞ人も訪〔と〕ひける山里は
花こそ宿のあるじなりけれ
とよみ給へるは、めでたき歌とて、世の人口〔ひとぐち〕に乗りて申すめるは。その歌に、『人も訪ひける』とあり、また『宿のあるじなりけれ』とあんめるは。『花こそ』と言ひたるは、それには同じさまなるに、いかなれば四条大納言のはめでたくて、兼久がはわろかるべきぞ。かかる人の、撰集承りて撰び給ふ、あさましきことなり」と言ひて、出でにけり。侍、通俊のもとへ行きて、「兼久こそ、かうかう申して、出でぬれ」と語りければ、治部卿、うちうなづきて、「さりけり、さりけり。ものな言ひそ」とぞ、言はれける。
『宇治拾遺物語』一〇
〔訳例〕
これも今は昔、治部卿通俊卿が、『後拾遺和歌集』を撰びなさった時、秦兼久が出向いて、ひょっとして歌などが入るかと思って、お尋ね申し上げたところ、治部卿が面会して、世間話をして、「どのような歌を詠んでいるか」と言いなさったので、「際立った歌はありません。後三条院がお亡くなりになって後、円宗寺に参詣しておりました時に、花の色が、昔にも変わらずにありましたので、お詠み申し上げておりましたものである」と言って、
去年見たのと色も変わらずに咲いてしまったなあ。
花はもの思いにふけらないのだなあ。
とお詠み申し上げておりました」と言ったので、通俊卿は、「まあまあ詠んでいる。ただし、『けり』『ける』『けれ』などいう言葉は、たいしたことのない言葉である。それは言うまでもないことで、『花こそ』という言葉は、女の童などの名前にしてしまうのがよい」と言って、それほどもお褒めにならなかったので、秦兼久は言葉少なに席を立って、侍どもがいた所に立ち寄って、「この殿は、大体、歌の様子をお分かりにならないのだろう。このような人が撰集をお承けしていらっしゃるのは、あきれたことだなあ。四条大納言の歌に、
春が来て人も訪れた山里は
花が邸の主人であったなあ。
とお詠みになっているのは、すばらしい歌として、世間の評判になって申しているようであるよ。その歌に、『人も訪ひける』とあり、また『宿のあるじなりけれ』とあるようであるよ。『花こそ』と言っているのは、それとは同じようであるのに、どういうわけで四条大納言のはすばらしくて、兼久のがよくないということになるのか。このような人が、撰集をお承けして撰びなさるのは、あきれたことである」と言って、出て行ってしまった。侍が、通俊のもとへ行って、「兼久が、このように申しまして、出て行った」と語ったので、通俊卿は、うなずいて、「そうであった。そうであった。口外してはいけません」と、言いなさった。
〔解説〕
「治部卿通俊卿」とは藤原通俊〔みちとし:一〇四七〜一〇九九〕のことです。藤原通俊は、青壮年期には白河院側近の賢臣として大江匡房〔おおえのまさふさ:一〇四一〜一一一一〕と並び称され、有職家出身の学者として故実に明るく、宮廷行事を堅実に執り行ない、天皇親政を補佐したということです。白河院の撰集の命を受けたのは、一〇七五(承保二)年、通俊が二十九歳の時でした。
藤原通俊のもとに出向いた秦兼久は、父の秦兼方〔かねかた〕の誤りだろうと言われていて、「こぞ見しに…」の歌は『袋草紙』や『金葉和歌集』雑上には秦兼方の歌として載っています。
後三条院〔:一〇三四〜一〇七三〕は白河院の父です。
円宗寺は、後三条院の発願で建てられたお寺で、京都市右京区の仁和寺の南辺りにあったということですが、現在は廃絶しています。
四条大納言は、藤原公任〔:九六六〜一〇四一〕です。『和漢朗詠集』や歌論書『新撰髄脳』などの著述があります。「春来てぞ…」の歌は『拾遺和歌集』雑春にあります。
「女の童などの名にしつべけれ」については、助詞「こそ」が人名に付く用法があって、『宇津保物語』の登場人物の「忠こそ〔ただこそ〕」がその例だということです。
「いかなれば四条大納言のはめでたくて、兼久がはわろかるべきぞ」の部分、「四条大納言の」の「の」は敬意があり、「兼久が」の「が」は卑下の気持ちがある用法だと言われています。
「侍どもありける所」とは「侍所〔さぶらいどころ〕」です。貴人のそばに仕えて雑用を勤める者を「侍〔さぶらい〕」と言い、その侍たちの詰め所をも「侍」、また、「侍所」と言いました。
**
この『宇治拾遺物語』の話は、「秦兼久、通俊卿のもとに向かひて悪口〔あくこう〕の事」という題がついています。「悪口」とは、人を悪しざまにいうことです。筆者が付けたのか、後世の人が付けたのかは分かりませんが、『宇治拾遺物語』のこの題の付け方では、秦兼久を不作法な者としてとらえているということになります。しかし、『宇治拾遺物語』の話を読み返してみると、秦兼久の言葉は理路整然としていて筋が通っていて、これを「悪口〔あくこう〕」とするのには無理があるように感じます。
また、この話をふんわりと読んでくると、「さりけり、さりけり。ものな言ひそ」という藤原通俊の言葉の「さりけり」の助動詞「けり」が、今はっと気が付いたということを示していますから、藤原通俊が藤原公任の有名な歌をうっかり忘れて、秦兼久の歌を批判してしまって、これは失敗だったと気付いたという、うっかり者の藤原通俊の話にとらえてしまいますが、はたしてこれよいのでしょうか。
*
『袋草紙』には次のように記されています。
〔本文〕
後拾遺〔ごしふゐ〕に究竟〔くっきゃう〕の歌三首漏〔も〕る。いはゆる、堀川右府〔うふ〕の歌、
春雨に濡れて尋ねん山桜
雲の返しの嵐もぞ吹く
隆経〔たかつね〕朝臣〔あそん〕の歌、
引く駒〔こま〕の数よりほかに見えつるは
関の清水の影にぞありける
兼方〔かねかた〕朝臣〔あそん〕、
去年〔こぞ〕見しに色も変はらず咲きにけり
花こそものは思はざりけれ
これなり。
『袋草紙』上〔訳例〕
『後拾遺和歌集』に非常に優れた歌が三首漏れている。いわゆる、堀川右府藤原頼宗の歌、
春雨に濡れて探し求めよう。山桜を。
雲を吹き返す強い風が吹くといけないから。
藤原隆経朝臣の歌、
引く馬の数より多く見えたのは
関の清水に映る影であったなあ。
秦兼方朝臣、
去年見たのと色も変わらずに咲いてしまったなあ。
花はものを思わなかったなあ。
これである。
『袋草紙』によれば、秦兼久の歌は握りつぶされるようなとんでもない出来の歌ではなく、和歌の歴史に残る秀歌であったことが分かります。
『今物語』に『宇治拾遺物語』とほとんど同じ話が記されています。
〔本文〕
後拾遺〔ごしふゐ〕を撰〔えら〕ばれける時、秦兼方〔はたのかねかた〕といひける随身〔ずいじん〕、
去年〔こぞ〕見しに色も変はらず咲きにけり
花こそものは思はざりけれ
といふ歌を詠みて、撰ぶ人のもとに行きて、「この歌入〔い〕らん」と望みけるに、「花こそと言へるが、犬の名に似たる」と難〔なん〕じけるを聞きて、立ちざまに、「この殿は勅撰〔ちょくせん〕など承るべき人にてはおはせざりけるものを。『花こそ宿のあるじなりけれ』といふ歌もあるは」と言ひかけて、いとはしたなかりけり。
『今物語』四一〔訳例〕
『後拾遺和歌集』を選びなさった時、秦兼方と言った随身が、
去年見たのと色も変わらずに咲いてしまったなあ。
花はものを思わなかったなあ。
といふ歌を詠んで、撰ぶ人のもとに行って、「この歌は歌集に入るだろう」と希望したところ、「花こそと言っているのが、犬の名前に似ている」と悪く言ったのを聞いて、帰る時に、「この殿は勅撰などをお受け申し上げるのがふさわしい人ではいらっしゃらなかったのになあ。『花こそ宿のあるじなりけれ』という歌もあるよ」と言葉を掛けて、とても激しかった。
「花こそといへるが、犬の名に似たる」という非難は手厳しいです。『宇治拾遺物語』では「女の童」でしたから、かなり格が下がっています。「撰ぶ人」とは、藤原通俊のことです。わざとぼかして書いているのでしょう。例の藤原公任の歌の下の句「花こそ宿のあるじなりけれ」は、藤原通俊の批評に反論するための論拠としてではなく、不満な思いをぶつけるためだけに使われています。「いとはしたなかりけり」の「はしたなし」は、中途半端な状態から生まれるきまり悪さや間の悪さ、困惑などの心情を表わす形容詞です。ここでは、人にきまり悪い思いを抱かせるほどの厳しい言葉を秦兼方が発したことを言っているのでしょう。
*
講談社学術文庫『今物語』のこの話の解説をヒントにして考えてみると、『今物語』の藤原通俊の反発についてまず言えるのは、秦兼方の随身〔ずいじん〕という身分が、そもそもの原因でしょう。随身とは、貴人が外出する時に警護のために勅宣によって派遣された近衛府の下級役人です。藤原通俊は、一〇七四年には少納言兼五位蔵人、一〇八四年には参議兼右大弁という地位にありましたが、旺文社『古語辞典』の「随身」の説明によれば、「納言・参議六人」とあって、藤原通俊が外出をする時、六人の随身が警護をしたということになります。当時は身分がものを言う社会です。そういう随身の中の一人がふらりとやって来て、「私の歌は次の勅撰和歌集に入るだろう」と言うわけですから、それはかちんときますよね。
さらに考えられることは、後三条院亡き後に即位した白河院に撰集を任された藤原通俊にとって、後三条院を追悼する「去年見しに…」の歌が、特に「花こそものは思はざりけれ」あたりが、藤原通俊への痛烈な皮肉を言っているように感じられたのではないのでしょうか。藤原公任の歌を取り上げるまでもなく、「花こそ」はたくさんの歌に普通に用いられている表現ですし、また、『袋草紙』の述べるように、「去年見しに…」の歌の出来のよいことは、藤原通俊は即座に分かったのでしょう。しかし、この歌はちょっと待ってくれというのが、藤原通俊の本音だったのではないのでしょうか。『今物語』で藤原通俊が「花こそと言へるが、犬の名に似たる」というとんでもない発言をしているのは、わずらわしい話題に立ち入りたくなくて、秦兼方をとりあえず帰らせるためであったのだけれども、秦兼方はそのあたりの空気が読めずに、激しい言葉を言って帰ったのだということであるようです。
この解釈を『宇治拾遺物語』に持ってくると、藤原通俊が秦兼久の歌を、実は父の秦兼方の歌なのですが、なんだかんだと言ってそれほどほめなかったのも、身分差と故三条院がらみで、『今物語』と同じように秦兼久をはやく帰らせてしまおうとしたからだと考えることができるようです。
『宇治拾遺物語』の説話の題の「秦兼久、通俊卿のもとに向かひて悪口の事」にある「悪口」は、秦兼久の言葉の理路整然とした部分ではなく、『今物語』の「この殿は勅撰など承るべき人にてはおはせざりけるものを」とあった言葉とよく似た「かかる人の、撰集承りて選び給ふ、あさましきことなり」を指していると考えてよいでしょう。『宇治拾遺物語』の題の「悪口」は、『今物語』の「いとはしたなかりけり」と対応させて考えると、身分の下の者が身分の上の者に、ある一線を越えたもの言いをしたことを指しているように感じます。
しかし、侍の報告を受けた後の、藤原通俊の言葉「さりけり、さりけり」は、「秦兼久をはやく帰らせたい気持ちのあまりについつい厳しく言ってしまった、四条大納言の歌はうっかりしていた」と振り返る言葉であると捉えるのが精いっぱいのところでしょう。
**
『宇治拾遺物語』のこの話については、多分こういうことだったのだろうということで、一件落着ということにしましょう。ただし、『後拾遺和歌集』の当時の評判はもう一つだったようです。次の「その26」を参照してください。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
『後拾遺和歌集』は、当時の評判はもう一つだったようです。藤原俊成〔しゅんぜい:一一一四〜一二〇四〕の『古来風体抄〔こらいふうたいしょう〕』には次のように記されています。
〔本文〕
『後拾遺〔ごしふゐ〕』の歌は、上〔かみ〕、村上の御時〔おほんとき〕の梨壺〔なしつぼ〕の五人が歌を旨〔むね〕として、それよりこなた、『拾遺〔しふゐ〕』の後〔のち〕、久しく撰集〔せんじふ〕はなくて、世に歌人〔うたよみ〕は多く積もりにければ、公任〔きんたふ〕卿を初めとして、長能〔ながたふ〕・道済〔みちなり〕・道信〔みちのぶ〕・実方〔さねかた〕等の朝臣〔あそん〕、女は、小大君〔こおほぎみ〕・和泉式部〔いづみしきぶ〕・紫式部・清少納言・赤染衛門〔あかぞめゑもん〕・伊勢大輔〔いせのたいふ〕・小式部〔こしきぶ〕・小弁〔こべん〕など、多くの歌人どもの歌積もれる頃ほひ、撰〔えら〕びければ、いかによき歌多く侍〔はべ〕りけん。されば、げにまことにおもしろく、聞き近く、ものに心得たるさまの歌どもにて、おもしろくは見ゆるを、撰者〔せんじゃ〕の好む筋や、ひとへにをかしき風体〔ふうたい〕なりけん、ことによき歌どもはさて置きて、狭間〔はさま〕の地〔ぢ〕の歌の、少し前々〔さきざき〕の撰集に見合するには、丈〔たけ〕なども立ち下〔くだ〕りにけるなるべし。
『古来風体抄〔こらいふうたいせう〕』上〔訳例〕
『後拾遺和歌集』の歌は、古くは、村上帝の御時の梨壺の五人の歌を中心として、それより以来、『拾遺和歌集』の後、久しく勅撰和歌集の編集はなくて、世の中で歌人は大勢輩出してしまったので、藤原公任卿をはじめとして、藤原長能・源道済・藤原道信・藤原実方等の朝臣、女は、小大君・和泉式部・紫式部・清少納言・赤染衛門・伊勢大輔・小式部・小弁など、多くの歌人どもの歌がたまっている頃に撰んだので、どんなにかよい歌が多くございましただろう。だから、確かにほんとうにすばらしく、親しみがあり、本質を理解した詠みぶりの歌どもであって、すばらしくは見えるけれども、撰者の好む和歌の系統が、ひたすら新奇な詠みぶりであったのだろうか、格別によい歌は別として、秀歌と秀歌との間にある歌が、少し以前の撰集と見比べる時には、和歌の格調なども劣ってしまったのであるに違いない。
「村上の御時」とは村上天皇〔:九二六〜九六七〕の治世のこと。「梨壺の五人」とは、村上天皇の勅命によって、九五一(天暦五)年に宮中の梨壺で『後撰和歌集』編集の作業を開始した、坂上望城〔さかのうえのもちき〕・紀時文〔きのときぶみ〕・大中臣能宣〔おおなかとみのよしのぶ〕・清原元輔〔きよはらのもとすけ〕・源順〔みなもとのしたごう〕の五人です。『拾遺和歌集』は花山院が撰んだのではないかとされ、一〇〇五年(寛弘二)から一〇〇七(寛弘四)年ごろに成立したと言われています。ちなみに、『古今和歌集』はいつということは分からないようですが、九〇五(延喜五)年が目安の年です。『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』とほぼ五十年間隔で勅撰和歌集が編纂されているのですが、次の『後拾遺和歌集』は一〇八六(応徳三)年に白河院に提出されていて、「『拾遺』の後、久しく撰集はなくて」とは、『拾遺和歌集』の後、八十年ほど勅撰和歌集がなかったことを言っています。大勢の歌人についての説明は省きましょう。
「撰者の好む筋や、ひとへにをかしき風体なりけん」の「をかし」は、否定的な文脈で使われているので、どのように訳出したらよいのか、難しいところです。「狭間の地の歌」とは、それ自体は優れていないけれども、撰集などで秀歌を引き立たせ、全体の基調を整える役割を果たす歌だということです。「丈〔たけ〕」とは、和歌の気品や品格を言います。
**
この出来の悪い?『後拾遺和歌集』に噛みついた人がいます。源経信〔みなもとのつねのぶ:一〇一六〜一〇九七〕です。先ほど引用した『古来風体抄〔こらいふうたいしょう〕』の続きには、次のように述べられています。
〔本文〕
また、その御時、大納言経信卿〔つねのぶきゃう〕、今少し先達〔せんだつ〕なるを置きて、中納言通俊卿〔みちとしきゃう〕、参議〔さんぎ〕の時、勅撰〔ちょくせん〕を承ると言へること、いささかはおぼつかなきことなり。さればにや、『難後拾遺〔なんごしふゐ〕』といふものありけるとかや。かの大納言の歌の姿は、またことに歌の丈〔たけ〕を好み、古き姿をのみ好める人と見えたれば、『後拾遺』の姿をいかばかり相違して見え侍〔はべ〕りけんかし。
『古来風体抄』上〔訳例〕
また、その白河院の御治世に、大納言源経信卿がもう少し先達であるのを差し置いて、中納言藤原通俊卿が、参議の時に勅撰和歌集の編集を引き受け申し上げると言っていることは、ちょっとは心もとないことである。だからだろうか、『難後拾遺』というものもあったとか。あの大納言源経信卿の歌の和歌の詠みぶりは、また格別に和歌の格調を好み、古い姿をばかり好んでいる人と見受けられたので、『後拾遺和歌集』の和歌の詠みぶりをどんなにか異なって見えましたのだろうよ。
『後拾遺和歌集』を編纂した藤原通俊〔みちとし:一〇四七〜一〇九九〕については、一つ前の『古来風体抄』の引用で「撰者の好む筋や、ひとへにをかしき風体なりけん」と説明されていましたが、源経信〔つねのぶ:一〇一六〜一〇九七〕については、この引用で「歌の丈を好み、古き姿をのみ好める」とあって、藤原通俊と源経信とでは、歌の好みがずいぶん異なることが分かります。
「大納言経信卿、今少し先達なるを置きて、中納言通俊卿、参議の時、勅撰を承ると言へること、少しはおぼつかなきことなり」については、藤原通俊が二十九歳で白河院の命を受けた一〇七五年には、歌壇の長老である源経信は六十歳でした。源経信は、「夕されば門田〔かどた〕の稲葉おとづれて蘆〔あし〕のまろやに秋風ぞ吹く」(百人一首)の作者で、家集『経信集』があります。承保三(一〇七六)年十月二十四日の白河院の大井川行幸の際に、「三船の才」のパフォーマンスをした人でもあります。一方、藤原通俊は、当時の歌合などで源経信や大江匡房と並ぶ指導者として活躍し、勅撰集には二十七首入集していますが、家集は伝わっていません。
なぜこの若い藤原通俊が、長老の源経信を差し置いて『後拾遺和歌集』の撰集を任されたのかは、いまだによく分からないようです。源経信は父の源道方の従姉妹が藤原道長正室の倫子であったという関係から摂関家に近い人であったので、白河院近臣の藤原通俊らとは政治的に距離があったということも、要因の一つとしてあるようです〔:略系図〕。
*
『古来風体抄』には「さればにや、『難後拾遺』といふものありけるとかや」とあって、著者をはっきりと書いてはありませんが、現在、『難後拾遺〔なんごしゅうい〕』は源経信の著述だとされています。『後拾遺和歌集』の個々の和歌について部立て順に八十四首を取り上げ、それについての疑問点を述べたものです。どのようなものであったのか、その一部分を読んでみましょう。(1994年度近畿大学、1987年度京都大学から)
〔本文〕
後拾遺〔ごしふゐ〕とて、この頃、世にかき騒ぐ集ありとて、人の持〔も〕たるを暇〔いとま〕の閑〔ひま〕に人に読ませて聞き給〔たま〕ふれば、いとをかしうおぼゆる歌もあり、また、いかがあらんとおぼゆるもあれば、これを書き出〔い〕だして、それはさぞと言ふ人あらば、げにとも思はむとてなり。この中にやんごとなき歌詠みの詠めると書き付けられたる歌の心得がたきもあれば、それをも恐ろしながら書き付けたるなり。これは心の及ばぬにもあらん。歌詠み人をも、歌の言葉をも、書き違〔たが〕へたるもやあらん。おほかた聞きて、腹立ちそしる人もありなん。ゆめゆめ。
正月二日、逢坂〔あふさか〕の関にてうぐひすの鳴くを聞きて
読み人知らず
ふるさとへ行く人あらば言伝〔ことづ〕てむ
今日うぐひすの初音〔はつね〕聞きつと
逢坂の関にてうぐひすの初音を聞きて、いとをかしければ、詠めるか。さらば、「逢坂」といふ言〔こと〕あるべし。さらずはさせることなし。兼盛が、「今日白河の関は越えぬ」と詠めるは、陸奥国〔みちのくに〕は、いとはるかなる所の白河の関まで行きて、「都へ告げやらん」と詠まれたればこそをかしけれ、これはかれをまねびたるが劣りたれば、見苦し。なほ告げまほしうは、供の人一人して告げにおこせん、いとやすきことにはあらずや。
正月七日の日、子〔ね〕の日に当たりたりけるに雪の降り侍〔はべ〕りけるに
伊勢大輔〔いせのたいふ〕
人は皆子〔ね〕の日の松を引きに行く
今日〔けふ〕の若菜は雪や積むらん
この歌は、「若菜は雪や積むらん」といへるも、をかしきやうなれども、「引きに行く」とあるこそ、すべらかにおぼえね。おほよそ幼〔をさな〕げなるなり。
心ざし侍〔はべ〕りける女のことざまになりての後〔のち〕、
石山に籠もりて侍りけるに
前大納言〔さきのだいなごん〕経輔〔つねすけ〕
恋しさは忘れやはするなかなかに
心騒がす志賀〔しが〕の浦波
歌はなだらかなるやうなれど、末〔すゑ〕に「志賀の浦波」とあるに、本〔もと〕にそれにかかりたる言〔こと〕や詠まるべからん。石山にて詠まれければ、近きほどにて志賀と詠まれけりとおぼゆれど、歌にも見えねば、いかがはあらん。
源経信『難後拾遺』
〔訳例〕
『後拾遺和歌集』と言って、この頃、世間で騒ぎ立てる歌集があるということで、人の持っているものを時間の空いている時に人に読ませて聞いておりますと、とてもすばらしく感じられる歌もあり、また、どうだろうかと感じられるものもあるので、これを書き出して、それはそういうことだよと言う人もいるならば、なるほどそうなのかと考えようと思ってである。この中で、重んずべき歌詠みが詠んでいると書き付けられている歌の納得できないものもあるので、それも恐れ多いけれども書き付けたのである。これは私が理解ができないからだろうか。歌人をも、歌の言葉をも、書き間違えたのもあるだろうか。一通り聞いて腹が立ち、私を非難をする人もきっといるだろう。決して決して。
正月二日、逢坂の関でうぐいすの鳴くのを聞いて
読人知らず
ふるさとへ行く人がいたならば言伝てよう
今日うぐいすの初音を聞いたと。
逢坂の関でうぐいすの初音を聞いて、とても趣きがあったから詠んだのか。それならば、「逢坂」という言葉がなければならない。そうでないならば大したことはない。平兼盛が、「今日白河の関は越えた」と詠んだのは、陸奥国は、とても遠い所の白河の関まで行って、「都へ知らせてやろう」とお詠みになっているからこそ趣きがあるけれども、これはあれをまねしているのが劣っているので、見苦しい。それでも知らせたいならば、供の者一人に命じて知らせによこすようなことは、とても容易なことではないか。
正月七日の日が子の日に当たっていた時に雪が降りましたので
伊勢大輔
人は皆、子の日の松を引き抜きに行く。
今日の若菜は雪が積もっているのだろうか。
この歌は、「若菜は雪が積もっているのだろうか」と詠んでいるのも風情があるようであるけれども、「引き抜きに行く」とあるのがなめらかに感じられない。全体として子供っぽいのである。
愛情を交わしておりました女が他の男に心を寄せるようになってから、その女が石山寺に籠もっておりました時に
前大納言藤原経輔
あなたへの恋しさは忘れるか。かえって
心を騒がせる志賀の浦波。
歌はなだらかなようであるけれども、下の句に「志賀の浦波」とあるので、上の句にそれと関係している言葉が詠まれなければならないだろう。石山寺でお詠みになったので、近い所として志賀とお詠みになったと思われるけれども、石山という言葉が歌にも見えないので、どうであるだろう。
〔解説〕
前書というか、「後拾遺とて」で始まる部分、角が立たないようにずいぶん気を遣って書いていることが分かります。「人に読ませて聞き給ふれ」というのも、隅々まで読んだのではないということなのでしょう。「それはさぞと言ふ人あらば、げにとも思はむ」とは、その歌は実はこういうことであるよと解説をしてくれる人がいたならば、なるほどそういうことだったのかと思うつもりであるということです。自分自身の理解度が低いので詠み手に失礼な誤解をしていることもあるかもしれないという含みを持たせています。
「逢坂の関」は、今の京都府と滋賀県との境の逢坂山にあった関所です。和歌では、男女が逢うの「逢ふ」との掛詞として詠まれることが多いのですが、これはそういう恋の歌ではありません。「うぐひす」は、早春に山から出て来て美しい声で鳴くのが、春の到来を告げるものとして賞美されました。「今日白河の関は越えぬ」という平兼盛〔かねもり:生年未詳〜九九〇〕の歌は次のとおり。
陸奥国〔みちのくに〕の白河の関、越え侍りけるに
平兼盛
たよりあらばいかで都へ告げやらむ
今日白河の関は越えぬと
『拾遺和歌集』別
都から白河の関までの距離と、都から逢坂の関までの距離の違いは、源経信の言うとおりです。
「正月七日」は、若菜を摘む日で、「子の日」は、正月の最初の子の日に人々が野に出て小松を引き抜き、若菜を摘み、また、和歌を詠んで長寿を祈って宴遊をします。この時、正月七日がちょうど子の日だったということです。「雪の降り侍りける」と詞書〔ことばがき〕にありますから、次の光孝天皇〔こうこう:八三〇〜八八七〕の歌は意識されているでしょう。「仁和〔にんな〕の帝」が光孝天皇のことです。
仁和〔にんな〕の帝〔みかど〕、親王〔みこ〕におまし
ける時に、人に若菜〔わかな〕賜〔たま〕ひける御歌
君がため春の野に出〔い〕でて若菜摘む
わが衣手〔ころもで〕に雪は降りつつ
『古今和歌集』春上
「石山」は石山寺です。平安時代には本尊の観音が信仰されて、皇族や貴族たちが石山寺に盛んに参詣しました。京からは逢坂の関を越えて行きます。石山寺は、琵琶湖の南端で、琵琶湖が瀬田川となって流れはじめる辺りにあります。「志賀の浦」は、琵琶湖の西南岸、大津市唐崎から柳が崎一帯で、浦風・浦波が歌に詠まれます。石山寺からは北西の方角にあり、かなり離れています。「いかがはあらん」は、いかがなものかということでしょう。
内容の整合性や合理性に欠けるもの、言葉の並びのなめらかさに欠けるものが指摘されているようです。『難後拾遺』は、ここで読んだような感じで『後拾遺和歌集』から部立て順に八十四首を取り上げ、それぞれについての疑問点を述べています。『難後拾遺』の文章には、何か執念のようなものを感じます。
**
いろいろあった『後拾遺和歌集』ですが、現在では、「通俊の編集編纂の能力は、その見識と博覧ぶりからしても、際立って優れたものであったと評して誤りない」(岩波新日本古典文学大系『後撰和歌集』解説)とされています。
『後拾遺和歌集』が編纂された頃は、『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』の三代集で形作られ、贈答歌や屏風歌など貴族の生活の中に取り込まれていた和歌が、だんだんと文芸として独立してゆく時期にあって、『後拾遺和歌集』には三代集には見られなかった新しい和歌の素材、「春駒」「桃」「早苗」「蛍」「鶉〔うずら〕」「埋火〔うずみび〕」などが数多く出現して、三代集とは違った世界が広がっています。また、「山里の月」も詠まれるようになり、平明な表現の中に情感が豊かに表現されている和歌は、中世の和歌の世界への入り口であるとも言われています。
また、「神祇」「釈教」という新しい部立ても設けられ、歌集の構成としては巻頭〔:巻一の最初〕歌が女性〔:小大君〕であるのも、八代集の中では『後拾遺和歌集』だけです。また、『後拾遺和歌集』入集のベスト3は和泉式部、相模、赤染衛門の三人すべてが女性で、女性歌人が重視されていることが分かります。
藤原通俊の歌人としての評価とは別に、『後拾遺和歌集』の世界はさらに解明される必要があるようです。
***
白河院は和歌に熱心でした。在位中に『後撰和歌集』、院になってから『金葉和歌集』を撰進させ、また、九〇七(延喜七)年の宇多法皇〔:八六七〜九三一〕の大井川御幸〔みゆき〕をなぞって大井川行幸をしたり、一〇七八年に『承暦二年内裏歌合』を開催するなど、理想を高く持って延喜・天暦の治をめざしたことは、「白河院説話を読もう」の「和歌」で触れています。参照してください。
藤原顕季〔あきすえ:一〇五五〜一一二三〕は、母が白河院の乳母〔めのと〕であった関係から、常に近臣として仕えました。院政開始後は院別当として白河院政を支え、実質的な権力と財力は摂関家をしのいだということです。六条修理大夫と呼ばれました。また、和歌にも熱心で、白河院歌壇の指導者的地位にあって、公私の歌合や歌会に出詠し、自らも歌合を開いています。穏和な歌風で、自然詠は子の顕輔に引き継がれ、藤原顕季を祖とする歌道の家、六条藤家〔ろくじょうとうけ〕として、藤原俊成や定家の御子左家〔みこひだりけ〕と張り合う家系になりました〔:歌道家略系図〕。
この頃、歌の神として神格化された柿本人麻呂を祭る「人麻呂影供」を始めたのも藤原顕季です。「白河院説話を読もう」の「和歌」を参照してください。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
藤原基俊の話を読んでみましょう。(2013年度近畿大学から)
〔本文〕
ある人云はく、「雲居寺〔うんごじ〕の聖〔ひじり〕のもとにて、秋の暮れの心を、俊頼〔としより〕朝臣〔あそん〕、
明けぬともなほ秋風のおとづれて
野辺〔のべ〕の景色よ面変〔おもがは〕りすな
名を隠したりけれど、これを『さよ』と心得て、基俊挑〔いど〕む人にて、難じて云はく、『いかにも歌は、腰の句の末〔すゑ〕に、「て」文字据ゑたるに、はかばかしきことなし。支へていみじう聞きにくきものなり』と、口開〔あ〕かすべくもなく難ぜられければ、俊頼はともかくも言はざりけり。その座に伊勢の君琳賢〔りんけん〕が居たりけるが、『ことやうなる証歌〔しょうか〕こそ一つおぼえ侍〔はべ〕り』と言ひ出〔い〕でたりければ、『いでいで承らん。よもことよろしき歌にあらじ』と言ふに、
桜散る木〔こ〕の下〔した〕風は寒からで
と、末の「て」文字を長々とながめたるに、色真青〔まさを〕になりて、ものも言はずうつぶきたりける時に、俊頼朝臣は忍びに笑ひける」とぞ。
『無名抄』腰句て文字の事
〔訳例〕
ある人が言うことは、「雲居寺の聖のもとで、秋の暮れの心を、俊頼朝臣が、
夜が明けてしまっても変わらずに秋風が吹いて
野辺の気色よ、様変わりするな。
名前を隠してあったけれども、これを『そうだよ〔:源俊頼の歌だよ〕』と分かって、基俊は競争心の強い人で、非難して言うことは、『どうあっても歌は、腰の句〔:第三句〕の終わりに「て」文字を置いてあるのは、たいしたことがない。つっかえてたいそう耳に障るものである』と、言葉を返すことができそうもないくらいに非難なさったところ、俊頼はなんとも言わなかった。その座に伊勢の君琳賢が居合わせていたのが、『風変わりな証歌を一つ思い出しております』と言っていたので、『さあさあ、お聞きしよう。けっして程度のよい歌でないだろう』と言う時に、
桜の花が散る木の下を吹く風は寒くなくて
と、末の「て」文字を長々吟詠したところ、顔色がまっさおになって、なにも言わずにうつむいていた時に、俊頼朝臣はこっそり笑った」と。
〔解説〕
藤原基俊〔もととし:?〜1142〕は、源俊頼〔としより:一〇五五?〜一一二九?〕と並んで院政期歌壇の指導者的立場にあって、多くの歌合の判者としてなど、めざましい活躍をしたということです。
藤原基俊は父が右大臣藤原俊家でしたが、「従五位上の微官にとどまり、名門の出身であるにかかわらず不遇に終った」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の藤原基俊の項目から〕ということです。家集に『基俊集』、また、漢詩にも造詣が深く、藤原公任の『和漢朗詠集』にならって詩歌撰集『新撰朗詠集』があり、和漢両方に優れていたということです。
源俊頼は、父が『後拾遺和歌集』に噛みついた源経信〔:歌道家略系図〕で、子が俊恵〔しゅんえ〕。歌論書に『俊頼髄脳』、家集に『散木奇歌集〔さんぼくきかしゅう〕』があります。
藤原基俊と源俊頼とは、「歌合判詞を総合すると、基俊は、保守的姿勢が明らかで、『古今集』をはじめとする三代集を大きな拠り所として、「歌めく」ことを重んじ、心・姿ともに優雅に洗練されて、知的興趣のある作を理想としたことが知られる。その作風も、そういう理想の実践にほかならなかったが、対立者であり、革新的創造に積極的であった俊頼の作風に対比してみると、創造的迫力に欠けるところがいちじるしい」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の藤原基俊の項目から〕とされていました。いわば、藤原基俊は保守的、源俊頼は革新的という立場であったようです。源俊頼は、三代集以来の伝統的な表現から抜け出そうとする傾向が特に強いということです。
この『無名抄』の話にあるように、二人は仲がよくなかったようです。また、藤原基俊のこのような失敗が多く、『無名抄』基俊僻難の事には、俊恵が、「基俊、弘才の人なれど、すべて思ふはかりもなく、人のことを難ずるくせの侍りければ、後〔あと〕に失〔しつ〕の多くぞありける」と語ったと伝えられています。
*
「雲居寺〔うんごじ〕の聖」とは、雲居寺を中興した瞻西〔せんさい〕上人です。雲居寺は東山の高台寺のあたりにあった寺院で、九七七(貞元二)年には藤原兼通が、一〇〇二(長保四)年には為尊〔ためたか〕親王が葬られたということですが、応仁の乱で消失してしまったということです。
「雲居寺の聖のもと」で開かれた歌合は「雲居寺結縁経後宴歌合〔うんごじけちえんぎょうごえんうたあわせ〕」〔:一一一六(永久四)年八月〕です。主催者は瞻西〔せんさい〕上人、歌題は、「風・萩・苅萱〔かるかや〕・露・月・虫・霧・秋田・菊・九月尽」の十題で、判者は藤原基俊です。
「結縁経〔けちえんぎょう〕」とは、仏と縁を結び、将来成仏するために、人々が寄り合って経文を書写して供養すること、「後宴〔ごえん〕」とは、節会や元服などの折の大宴会の後に、改めて行なう小宴会のことです。「名を隠したりけれ」は、作者の名前を伏せてあったということで、「この歌合は隠名の歌合であった」と注釈があります。
「伊勢の君琳賢」とは、比叡山の僧侶で、なぜ「伊勢の君」と言われているのかは、よく分からないようです。『金葉和歌集』以下に三首入集しています。
源俊頼はこの歌合の最後の第十五番、瞻西〔せんさい〕上人との番〔つがい〕で、題は九月尽〔くがつじん:九月の終わる日〕でした。陰暦では七月・八月・九月が秋です。
左持〔ぢ〕 上人
唐錦〔からにしき〕幣〔ぬさ〕に裁〔た〕ちもて行く秋も
今日や手向〔たむけ〕の山路越ゆらむ
右 前木工頭〔さきのもくのかみ〕俊頼
明けぬともなほ秋風はおとづれて
野辺〔のべ〕の景色よ面変〔おもがは〕りすな
瞻西上人の歌の大意は、「唐錦を神への供え物の幣として裁って持って、あちこちの山に手向けをして山々を紅葉にして行く秋も、九月晦日には、最後の手向の山を今ごろ越えているのだろうか」です。『千載和歌集』秋下に採られています。山越えは困難を伴うので、旅の安全を願って山の神に供え物をしたということです。『続後撰和歌集』秋下には「風吹けば幣〔ぬさ〕と散りかふ紅葉こそ過ぎゆく秋の手向〔たむ〕けなりけれ」という同じ発想の歌があります。
判者の藤原基俊の判詞〔はんし〕が残っています。後日、記されたようです。「唐錦幣に裁ちもて行く秋はと詠める、紅葉ぞすこしあらまほしけれど、なほ秋風はおとづれてと言へる続き、たをやかならねば、これもかれもおなじやうにぞ見給へ侍る」と述べていて、瞻西上人の歌にはやはり紅葉という言葉がほしいようです。また、源俊頼の歌の「なほ秋風はおとづれて」は、言葉の続き具合がしなやかではないと指摘していて、「持〔じ:引き分け〕」にしています。
「ことやうなる証歌こそ一つおぼえ侍り」と言って紀貫之の歌を吟詠した琳賢は、源俊頼と同じ「右方」でした。源俊頼の味方をしたのでしょう。
亭子院歌合〔ていじのゐんのうたあはせ〕に 貫之
桜散る木〔こ〕の下〔した〕風は寒からで
空に知られぬ雪ぞ降りける
『拾遺和歌集』春
これは、『古今和歌集』撰進後の九一三(延喜一三)年の「亭子院歌合」の時の歌です。大意は、「桜の花が散る木の下を吹く風は寒くなくて、空からは見たことがない雪が降ってきたよ」です。「空に知られぬ雪」とは桜の花が散っているのですが、「雪」と「桜」のイメージを重ねる表現をしています。
腰の句とは和歌の第三句のことですが、「で」は清音濁音関係なしで「て」と同じです。『古今和歌集』の撰者で、和歌の神さまのような紀貫之の歌の第三句の末に「て」文字があります。この和歌は名歌であると言われています。それを失念していたのですから、三代集重視の藤原基俊としては立場ないですよね。
この「て」の話は、実はこんなことがあったんだよと、源俊頼が子の俊恵に語ったことを、鴨長明が俊恵から聞いて書き記したのでしょうか。裏話ですね。
**
藤原俊成が藤原基俊の弟子になった時の話です。
〔本文〕
五条三位〔さんみ〕入道、語りて云はく、「そのかみ、年二十五なりし時、基俊〔もととし〕の弟子にならんとて、和泉〔いづみ〕の前司〔ぜんじ〕入道道経〔みちつね〕を媒〔なかだち〕にて、かの人と車に相ひ乗りて、基俊の家に行き向かひたることありき。かの人、その時八十五なり。その夜八月十五夜にてさへありしかば、亭主もことに興〔きょう〕に入りて、歌の上〔かみ〕の句を言ふ。
中の秋十日五日の月を見て
と、やうやうしくながめ出〔い〕でられしかば、これを付く。
君が宿にて君と明かさん
と付けたるを、何のめづらしげもなきに、いみじう感ぜられき。さて、のどかに物語して、『久しく籠もり居て、今の世の人のありさまなどもえ知り給〔たま〕へず。この頃、誰〔たれ〕をかもの知りたる人には仕うまつりたるぞ』と問はれしかば、『九条大納言、中院大臣〔なかのゐんのおとど〕などをこそは、心にくき人とは思ひて侍〔はべ〕れ』と申ししかば、『あな、いとほし』とて、膝を叩きて扇〔あふぎ〕をなん高く使はれたりし。かやうに師弟の契りをば申したりしかど、詠み口に至りては、俊頼〔としより〕には及ぶべくもあらず。俊頼、いとやむごとなき人なり」とぞ。
『無名抄』三位入道基俊が弟子になる事
〔訳例〕
五条三位入道が語って言うことは、「その昔、年が二十五であった時、藤原基俊の弟子になろうと思って、和泉の前司入道藤原道経を紹介者として、あの人と牛車に相乗りして、基俊の家に出向いたことがあった。あの人〔:基俊〕は、その時、八十五歳であった。その夜は、八月十五夜でもあったので、亭主は格別に興に乗って、歌の上の句を言う。
中の秋〔:仲秋八月〕、十日五日〔:十五夜〕の月を見て
と、重々しく気取った様子で詠み出しなさったので、これを付ける。
あなたの邸であなたと夜を明かそう。
と付けたのを、なにの目を引くところもないのに、たいそう感心なさった。そして、ゆっくりと世間話をして、『長い間、籠もって暮らしていて、今の世の中の人のありさまなども分かっておりません。この頃は、誰を物事を分かっている人といたしていますか』とお尋ねになったので、『九条大納言、中院大臣などを、奥ゆかしい人とは思っております』と申し上げたところ、『ああ、かわいい』と言って、膝を叩いて扇を高くお使いになっていた。このように師弟の約束を申し上げたけれども、和歌の詠みぶりについては、源俊頼には及ぶはずもない。源俊頼は、とても重んずべき人である」と。
〔解説〕
藤原俊成〔しゅんぜい:一一一四〜一二〇四〕は定家の父で、『千載〔せんざい〕和歌集』の撰者です。家集に『長秋詠藻〔ちょうしゅうえいそう)〕、歌論書『古来風体抄〔こらいふうたいしょう〕』があります。この『無名抄』の文章で、二十五歳の時に藤原基俊に入門したことが分かります。ところが、「よみ口に至りては、俊頼には及ぶべくもあらず。俊頼、いとやむごとなき人なり」と言っています。藤原俊成は、保守派の藤原基俊、革新派の源俊頼の、それぞれのよいところを取り入れて、俊成独自の幽玄体を生み出したということなのでしょう。
「和泉の前司入道道経」は藤原道経〔:金葉集以下の勅撰集に十八首〕、「九条大納言」は藤原伊通〔:金葉集以下の勅撰集に十三首〕、「中院大臣」は源雅定〔:金葉集以下の勅撰集に二十首〕です。
藤原俊成が二十五歳の一一三八(保延四)年に八十五歳になるということは、藤原基俊は一〇五四年生まれということになります。八十歳を超えた基俊から二十五歳の俊成を見ると、その受け答えが「あな、いとほし」ということなのでしょう。「膝を叩きて」は、感心したり、おもしろいと思った時に、手で膝を軽く叩く動作です。「扇をなん高く使はれたりし」については、高扇は扇を高くあげてゆっくりとあおぐことですが、得意そうなさまをも表わすので、ここでは、俊成の返事に十分満足していることを表現しているのでしょう。
藤原基俊が詠んだ句が五七五、藤話俊成が詠んだ句が七七で、短連歌です。短連歌は、その場での気の利いたやり取りや、機知、突っ込みの鋭さなどを楽しむのですが、「何のめづらしげもなき」とあるように、俊成の句には確かにこれといったことはありません。「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。気の利いたやり取りがたくさんあります。
**
俊恵の六条源家と俊成の御子左家については〔:歌道家略系図〕を参照してください。また、俊成の子の藤原定家が完成させる本歌取りについては、「和歌を読もう」の「本歌取り」を参照してください。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
藤原敦兼の話です。(2013年度京都産業大学から)
〔本文〕
刑部卿〔ぎゃうぶきゃう〕敦兼〔あつかね〕は、見目のよににくさげなる人なりけり。その北の方は、華やかなる人なりけるが、五節〔ごせち〕を見侍りけるに、とりどりに華やかなる人々のあるを見るにつけても、まづわが男の悪〔わろ〕さ、心憂くおぼえけり。家に帰りて、すべてものをだにも言はず、目をも見合はせず、うち側向〔そばむ〕きてあれば、しばしは、「なにごとの出で来たるぞや」と、心も得ず思ひゐたるに、次第に厭〔いと〕ひまさりて、かたはらいたきほどなり。さきざきのやうに一所にも居ず、方をかへて住み侍りけり。
ある日、刑部卿、出仕して、夜に入りて帰りたりけるに、出居〔いでゐ〕に火をだにも灯さず、装束は脱ぎたれども、畳む人もなかりけり。女房どもも、皆、御前のまびきに従ひて、さし出づる人もなかりければ、せん方なくて、車寄せの妻戸を押し開けて、一人ながめゐたるに、更〔かう〕闌〔た〕け、夜静かにて、月の光、風の音、物ごとに身に染みわたりて、人の恨めしさも取り添へておぼえけるままに、心を澄まして、篳篥〔ひちりき〕を取り出でて、時の音〔ね〕に取り澄まして、
籬〔ませ〕の内なる白菊も 移ろふ見るこそあはれなれ
我らが通ひて見し人も かくしつつこそかれにしか
と、繰り返し歌ひけるを、北の方聞きて、心はや直りにけり。それよりことに仲らひめでたくなりにけるとかや。
優なる北の方の心なるべし。
『古今著聞集』好色三一九
〔訳例〕
刑部卿敦兼は、容貌がとても憎らしい人であった。その北の方は、美しい人であったけれども、五節を見ましたところ、さまざまに美しい人々がいるのを見るにつけても、なによりも夫の醜さが情けなく感じられた。家に帰って、まったく口をも利かず、目をも合わせず、横を向いているので、しばらくの間は、「どういうことが起こったのか」と、わけも分からず思っていると、北の方は次第に厭う気持ちが強くなって、そばで見ていてはらはらするほどである。以前のように同じ所にも居ず、場所をかえて暮らしました。
ある日、刑部卿は出仕して、夜になって帰っていたところ、出居に明かりをさえも灯さず、装束は脱いでいるけれども、畳む人もいなかった。女房どもも、皆、夫人の目配せに従って、出て来る人もいなかったので、仕方がなくて、車寄せの妻戸を押し開けて、一人もの思いにふけっていると、夜が更け、夜が静かで、月の光、風の音、どの物も身にすっかり染みて、人の恨めしさも加わって感じられたままに、心を澄まして、篳篥をとり出して、時刻に合った調子で心を籠めて、
垣根の内にある白菊も 色が衰えたのを見るのは悲しい
私が通って逢った人も このようにしながら離れていった
と、繰り返し歌ったのを、北の方が聞いて、気持ちがたちまちなおってしまった。それから格別に夫婦仲は円満になってしまったとか。
すばらしい北の方の心であるに違いない。
〔解説〕
藤原敦兼〔あつかね:一〇七九〜?〕は藤原道綱のひ孫です〔:略系図〕。敦兼の父の敦家〔あついえ:一〇三三〜一〇九〇〕が篳篥の名人で、敦兼は篳篥を父に習ったようです。母親は堀河帝乳母の藤原兼子、その妹が『讃岐典侍日記』作者の藤原長子。
北の方は、六条修理大夫藤原顕季〔あきすえ:一〇五五〜一一二三〕の娘です。藤原顕季は母が白河院の乳母であったので、乳兄弟として白河院の信任が厚く、院の近臣として権勢を誇りました。歌合の判者もつとめるなど、時代を代表した歌人でもありました。歌道家の六条藤家の始祖です。また、敦兼の姉妹の子が藤原俊成で、こちらも歌道家の御子左家です〔:歌道家略系図〕。親戚関係はすごい人たちばかりです。
今様は、神楽〔かぐら〕・催馬楽〔さいばら〕・風俗歌などの古い形式の歌謡に対して、平安時代中ごろに起こり鎌倉時代にかけて流行した七五調の歌謡です。今様歌とも言います。遊女や白拍子などが歌い、舞いました。貴族の間でも流行しました。
『枕草子』でも今様に触れています。
歌は、風俗、中にも、杉立てる門〔かど〕。神楽歌もをかし。今様歌は、長うて曲付〔くせづ〕いたり
『枕草子』歌は
「杉立てる門」は、「我が庵〔いほ〕は三輪の山もと恋しくはとびらひ来ませ杉立てる門」(古今集)ですが、謡物になっていたようです。「曲付いたり」とは、一風変わっているとも、高低の節がつくとも、よく分からないようです。
次は『紫式部日記』からです。藤原彰子の出産を控えた一〇〇八(寛弘五)年八月です。
八月二十余日のほどよりは、上達部〔かんだちめ〕、殿上人〔てんじゃうびと〕も、さるべきは皆宿直〔とのゐ〕がちにて、(渡殿の)橋の上、対〔たい〕の簀子〔すのこ〕などに、皆うたた寝をしつつ、はかなう遊び明かす。琴、笛の音〔ね〕などにはたどたどしき若人たちの、読経〔どきゃう〕あらそい、今様歌どもも、所につけてはをかしかりけり。
『紫式部日記』
楽器がまだ達者ではない若い君達は読経のよしあしを競う一方で、今様歌を謡ったことが分かります。
後白河院は今様を特に愛好し、『梁塵秘抄〔りょうじんひしょう〕』と『梁塵秘抄口伝集〔くでんしゅう〕』を残しました。「中世の日記を読もう」の「建春門院中納言日記」の「おまけ2」で『梁塵秘抄口伝集』を読んでいます。今様もいくつか紹介しています。参照してください。
「五節」は、「大嘗会〔だいじょうゑ:天皇が即位後はじめて行なう新嘗会〕」「新嘗会〔しんじゃうゑ:その年の新穀を神に供え、天皇が食して収穫を感謝する神事〕」で行われた舞姫による舞楽の行事です。陰暦十一月の中の丑の日から辰の日まで四日間行われます。藤原敦兼の北の方は美しい舞姫たちを目にしたのでしょう。
「篳篥〔ひちりき〕」は雅楽〔ががく〕に用いられる管楽器です。今では目にしたり演奏を聞く機会がほとんどありません。こちらのサイトで演奏を聴いてください。
「菊」は平安時代に秋を代表する花となって、特に白菊が愛好されました。白色の時期だけでなく紅紫色に変わる時期も美しいとされました。「御前の菊うつろひはてて盛りなる頃」(源氏物語・宿木)という例があります。「かくしつつこそかれにしか」の「かれ」は、「枯れ」と「離れ」の掛詞です。
篳篥は口にくわえて演奏する楽器ですから、同時に歌うことはできません。敦兼は、哀愁を帯びた独特の音色でたっぷりと篳篥の演奏をしたあと、しみじみと心をこめて今様を謡ったのでしょう。
敦兼の醜悪な容貌を嫌っていた北の方が、敦兼の篳篥の演奏や謡った今様を聞いて、夫婦仲がもとに戻ったという話ですが、「優なる北の方の心なるべし」とあるように、北の方は雅びや風流、また、人の情がよく理解できるということで、北の方が高く評価されたことになります。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
花園の左大臣の所の侍の話です。(2000年度名古屋大学から)
〔本文〕
花園の左大臣の家に、はじめて参りたりける侍〔さぶらひ〕の、名簿〔みゃうぶ〕のはしがきに、「能〔のう〕は歌詠み」と書きたりけり。
大臣〔おとど〕、秋の初めに、南殿〔なんでん〕に出〔い〕でて、はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、暮れければ、「下格子〔げかうし〕に人参れ」と仰せられけるに、「蔵人五位〔くらうどのごゐ〕、違〔たが〕ひて人も候〔さぶら〕はぬ」と申して、この侍、参りたるに、「たださらば汝〔なんぢ〕おろせ」と仰せられければ、参りたるに、「汝は歌詠みな」とありければ、かしこまりて御格子〔みかうし〕おろしさして候ふに、「このはたおりをば聞くや。一首、仕うまつれ」と仰せられければ、「青柳〔あをやぎ〕の」と、はじめの句を申し出〔い〕だしたるを、候ひける女房たち、折〔をり〕に合はずと思ひたりげにて笑ひ出だしたりければ、「ものを聞きはてずして笑ふやうやある」と仰せられて、「とく仕うまつれ」とありければ、
青柳の緑の糸を繰〔く〕りおきて
夏へて秋ははたおりぞ鳴く
と詠みたりければ、大臣感〔かん〕じ給ひて、萩〔はぎ〕織りたる御直垂〔ひたたれ〕を、押し出だして賜〔たま〕はせけり。
寛平歌合〔くゎんぴゃうのうたあはせ〕に、初雁〔はつかり〕を、友則〔とものり〕、
春霞霞みて去〔い〕にし雁音〔かりがね〕は
今ぞ鳴くなる秋霧の上に
と詠める。左方〔ひだりかた〕にてありけるに、五文字を詠みたりける時、右方〔みぎかた〕の人、声々に笑ひけり。さて次の句に「霞みて去にし」と言ひけるにこそ、音もせずなりにけれ。
同じことにや。
『古今著聞集』和歌一九〇
〔訳例〕
花園の左大臣の家に、初めて参上していた侍の、名簿の端書きに、「得意なことは歌を詠むこと」と書いてあった。
大臣は、秋の初めに、南殿に出て、はたおりが鳴くのを楽しんでいらっしゃったところ、日が暮れたので、「下格子に誰か参れ」とおっしゃったところ、「蔵人五位が席を外して誰もおりません」と申し上げて、この侍が参上したので、「ともかくおまえが下ろせ」とおっしゃったので、格子を下ろしたところ、「おまえは歌詠みだな」とおっしゃったので、かしこまって御格子を下ろすのを途中でやめて控えていると、「このはたおりを聞くか。一首、お詠み申し上げよ」とおっしゃったので、「青柳の」と、最初の句を詠み出し申し上げたのを、伺候していた女房たちが、季節に合わないと思っている様子で笑い出していたので、「ものを最後まで聞かずに笑うことがあるか」とおっしゃって、「はやくお詠み申し上げよ」とあったので、
青柳の緑の糸を巻き取っておいて
夏に織機に糸をかけて秋は布を織る。
夏が過ぎて秋ははたおりが鳴く。
と詠んでいたので、大臣は感心なさって、萩の模様を織り出してある御直垂を、御簾の下から押し出してお与えになった。
寛平歌合の時に、初雁を、友則が、
春霞が霞んで飛び去った雁は
今鳴く声が聞こえる。秋霧の上で
と詠んだ。左方であったところ、五文字を詠んでいた時に、右方の人が、声々に笑った。そうして次の句に「霞んで飛び去った」と言った時に、音もしなくなってしまった。
同じことだろうか。
〔解説〕
花園の左大臣とは、源有仁〔みなもとのありひと:一一〇三〜一一四七〕です。後三条天皇の孫〔:略系図〕ですが、源姓を賜って臣下の身分になりました。別荘の名称により花園左大臣と呼ばれました。詩歌、管絃、書などに堪能で、和歌は『金葉和歌集』以下の勅撰集に二十一首入集しています。容姿端麗で、「花園左大臣とておはせしこそ、光源氏などもかかる人をこそ申さまほしくおぼえ給へしか」(『今鏡』八「御子たち」)ということです。
「南殿」は、内裏の紫宸殿〔ししんでん〕を指すことが多いのですが、紫宸殿は中央に十八段の階段があったということで、相当な高さです。「はたおり〔:きりぎりす〕」の鳴き声を楽しむには距離がありすぎます。おそらく、花園左大臣の邸、あるいは、花園の別荘の、南殿〔:南向きの御殿〕でしょう。
この場面は、花園左大臣は廂〔ひさし〕の間〔ま〕に、まわりには女房たちが控えていて、この侍は簀子〔すのこ〕にいて御格子〔みこうし〕を下ろしているという設定でしょう〔:説明図〕。花園左大臣は勅撰集歌人ですから、お仕えする女房たちもそれなりの心得のある人たちだったと考えてよいでしょう。
「名簿〔みょうぶ〕」とは、自分の官職や姓名などを書き付けた名札で、家臣や門弟になる時などに提出したものです。
「蔵人の五位」というのは、六位の蔵人で任期が満ちて五位に叙せられたが「五位の蔵人」に欠員がないため「殿上人」の資格を失って「地下〔ぢげ〕」なった人のことと、辞書に説明があります。花園左大臣の邸で仕えていたのでしょう。
「青柳の…」の歌は、要点は、「おっしゃるとおり、はたおりが鳴いています」ということですが、言葉遊びの歌で、手の込んだ表現をしています。
「青柳〔あおやぎ〕」とは、新緑の柳のことです。「青柳の糸よりかくる春しもぞ乱れて花のほころびにける」(古今集)の歌のように、枝を糸に見立てて「青柳の糸」と言います。「春雨の降りそめしより青柳の糸の緑ぞ色まさりける」(新古今集)のように、「青柳の緑の糸」は春の新緑の色です。「候ひける女房たち、折〔をり〕に合はずと思ひたりげにて笑ひ出だしたりけれ」とあったのは、こういうわけだったのです。
「繰る」は巻き取ること。「夏へて」の「へ」は下二段動詞「ふ(綜)」と下二段動詞「ふ(経)」との掛詞で、「ふ(綜)」は織機に糸をかけることです。春から夏を経て秋になってと時間の経過が詠まれて、「はたおり」は織機〔はたおり〕と、虫の名の「はたおり〔:今のきりぎりす〕」の掛詞です。鳴き声が、織機を動かす音に似ているということでこう呼ばれたようです。
この歌の修辞は侍の発明ではなく、「青柳の緑の糸をくり返しいくらばかり春を経〔へ〕ぬらん」(拾遺集)の歌のように、よくある修辞の仕方だったようです。侍もいろいろ勉強して、血となり肉となりというレベルだったのでしょう。ただし、「はたおり」の歌を詠めと言われて、即座に凝った修辞の歌を詠むのですから、さすが、「能は歌詠み」と書くだけのことはあります。大したものです。
花園左大臣が感心したことは、その場で、萩を織り出した直垂を褒美として与えたことから分かります。よい和歌を詠んだ時に衣服を与えることが多くあって、「歌人の逸話を読もう」の「亭子の帝のころ」の「その1」では大江玉淵の娘が、「勅撰集の選者たち1」の「その6」では凡河内躬恒がいただいています。褒美の品物を「被物〔かずけもの〕」と言います。
「寛平歌合」について、「寛平〔かんぴょう〕」は亭子院宇多天皇とその子の醍醐天皇の治世の年号〔:八八九〜八九八〕です。この時期の著名な歌合としては、「寛平御時后宮歌合〔かんぴょうのおんとききさいのみやのうたあわせ〕」や「亭子院歌合〔ていじいんのうたあわせ〕」があるのですが、どちらにもこの「春霞…」の歌は見当たりません〔:『新編国歌大観』〕。この歌は、『古今和歌集』では題知らず・読人知らずの歌、『古今和歌六帖』では柿本人麻呂の歌となっています。藤原清輔〔きよすけ:一一〇四〜一一七七〕の『袋草紙〔ふくろぞうし〕』では、『古今著聞集』とよく似た組み立ての話が記されていて、そこでは凡河内躬恒〔おおしこうちのみつね〕の歌となっています。
〔本文〕
朗詠集の江記に云はく、「春霞霞みていにし雁がねは」、注に云はく、「ある人云はく、「躬恒は、時に八月なり。滝口の戸に参り、竹台の下に祗候〔しこう〕せし時、秋の雁、たまたま鳴く。勅命ありて和歌を献〔たてまつ〕る。三反〔さんべん〕『春霞』の字を唱ふ。人々嘲哢〔てうろう〕す。ここに躬恒、滝口の戸において称して曰はく、『佳境に到らん』と云々。次いでこれを読み、人々感ぜり」。
『袋草紙』上〔大意〕
『和漢朗詠集』の江記に言うことは、「春霞霞みていにし雁がねは」、注に言うことは、「ある人が言うことは、「凡河内躬恒は、八月〔:仲秋〕、宮中の滝口所の戸口に参上し、竹を植えた台のもとに控えていた時、秋の雁がたまたま鳴く。勅命があって、和歌をお読み申し上げる時に、『春霞』を三回吟詠すると、人々がばかにして笑うので、凡河内躬恒は、滝口所の戸口で言うことは、『これからがよいところなのだ』と。続きを読みあげたところ、人々は感心した」。
〔解説〕
事実関係や言葉のつながり方で分かりにくいところがあちこちにあります。「滝口所」は、宮中の警護をする武士の詰め所です。「竹台」は清涼殿の東庭の呉竹・河竹を植えた台です。
この歌の作者がよく分からないので、『古今著聞集』は紀友則として話を作ったのでしょう。紀友則〔きのとものり:生没年未詳〕は、紀貫之の従兄弟です。『古今和歌集』の撰者の一人でしたが、撰集の途中で亡くなったようです。「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」(古今集)がよく知られています。
「歌合〔うたあわせ〕」は、平安時代から鎌倉時代に流行した文学的な遊びです。歌人を左右二組に分け、同じ題の歌をそれぞれの歌人に詠ませて、その歌を一首ずつ組み合わせ、判者〔はんじゃ〕が判定して勝負を決定しました。判定は「勝」「負」「持〔ぢ:引き分け〕」があり、これには判者による判詞〔はんし〕が付くことが多いです。歌題は前もって出される兼題〔けんだい〕と、その当日に出される当座〔とうざ〕とがあり、歌は講師〔こうじ〕によって読み上げられました。左右の参加者を方人〔かたうど〕、その責任者を頭〔とう〕と言います。平安初期に発生したころは社交的遊戯的だったのですが、平安後期には歌人の力量が問われる真剣なものになっていきました。
「同じことにや」は、説話の評言です。花園左大臣の「ものを聞きはてずして笑ふやうやある」という言葉で注意された失敗をここでも繰り返しているという指摘なのでしょう。『十訓抄』四・一五にもこれと同じ話があるのですが、その評言では、
〔本文〕
ものを聞きもはてず、ひた騒ぎに笑ふこと、あるまじきことなり。また、さやうに思い掛けぬことも詠むまじきにや。また、人ありて、まことの誤りをしたりとも、我がため苦しみのなからむに、あながちに難じ誹〔そし〕りても、なにかせむ。
〔訳例〕
ものすべて聞かずに、ひたすら騒ぎたてて笑うことは、あってはいけないことである。また、そのように予想しないことも詠まない方がよいのだろうか。また、ある人が、本当の過ちを犯していても、自分にとって不都合がないような時には、むやみに非難しても、何になろうか。
こういう現実的な処世訓になっています。さすが『十訓抄』です。
*
この「その28」とよく似た作りの話が「勅撰集の選者たち2」の「その12」にあります。参照してください。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
小大進の話です。(2024年度大阪大学、2015年度甲南大学、2011年度早稲田大学、2002年度関西大学から)
〔本文〕
鳥羽法皇の女房に、小大進〔こだいしん〕といふ歌詠みありけるが、待賢門院〔たいけんもんゐん〕の御方〔かた〕に、御衣〔ぞ〕一重〔ひとかさね〕失〔う〕せたりけるを負ひて、北野に籠もりて、祭文〔さいもん〕書きて、まもられけるに、三日といふに、神水〔じんずい〕をうちこぼしたりければ、検非違使〔けびゐし〕、「これに過ぎたる失〔しつ〕やあるべき。出〔い〕で給〔たま〕へ」と申しけるを、小大進泣く泣く申すやう、「おほやけの中のわたくしと申すはこれなり。今三日の暇〔いとま〕を賜〔た〕べ。それに験〔しるし〕なくは、われを具して出で給へ」とうち泣きて申しければ、検非違使もあはれにおぼえて、延〔の〕べたりけるほどに、小大進、
思ひ出づやなき名立つ身は憂〔う〕かりきと
現人神〔あらひとがみ〕になりし昔を
と詠みて、紅の薄様〔うすやう〕一重に書きて、御宝殿に押したりける夜、法皇の御夢に、よに気高くやんごとなき翁の束帯〔そくたい〕にて御枕に立ちて、「やや」とおどろかし参らせて、「我は北野右近の馬場の神にて侍〔はべ〕り。めでたきことの侍る、御使賜はりて見せ候〔さぶら〕はん」と申し給ふと思〔おぼ〕し召して、うちおどろかせ給ひて、「天神の見えさせ給へる、いかなることあるぞ、見て参れ」とて、「御厩〔うまや〕の御馬に北面〔ほくめん〕の者を乗せて馳〔は〕せよ」と仰せられければ、馳せ参りて見るに、小大進は雨雫〔あめしづく〕と泣きて候ひけり。御前に紅の薄様に書きたる歌を見て、これを取りて参るほどに、いまだ参りも着かぬに、鳥羽殿の南殿の前に、かの失せたる御衣を被〔かづ〕きて、先をば法師、後〔あと〕をば敷島とて待賢門院の雑仕〔ざふし〕なりける者、被きて、獅子〔しし〕を舞ひて参りたりけるこそ、天神のあらたに歌にめでさせ給ひたりけると、めでたく尊く侍れ。すなはち、小大進をば召しけれども、「かかる問拷〔もんかう〕を負ふも、心わろき者に思し召すやうのあればこそ」とて、やがて仁和寺なる所に籠もり居てけり。
「力をもいれずして」と、古今集の序に書かれたるは、これらの類にや侍らん。
『古今著聞集』和歌一七七
〔訳例〕
鳥羽法皇の女房に、小大進という歌詠みがいたのが、待賢門院の所で、御衣一揃いがなくなっていたことの疑いを受けて、北野社に参籠して、祭文を書いて、監視されたところ、三日目という日に、神水をこぼしていたので、検非違使が、「これ以上の落ち度があろうか。外に出てください」と申し上げたのを、小大進は泣く泣く申し上げることは、「公の中の私と申しますのはこれである。あと三日、猶予をください。それで御利益がなかったならば、私を連れて出てください」と泣いて申し上げたので、検非違使も気の毒に感じられて、日を延べていた時に、小大進が、
思い出すか。身に覚えのない噂が広まる身はつらかったと。
霊験あらたかな神になった昔を。
と詠んで、紅の薄様ひと重ねに書いて、御神殿に貼り付けていた夜、鳥羽法皇の御夢に、とても気品があり尊い老人が束帯姿で御枕元に立って、「おいおい」と目を覚まさせ申し上げて、「私は、北野の右近の馬場の神でございます。すばらしいことがございますのを、お使いをいただいて、お見せしましょう」と申し上げなさるとお思いになって、はっと目覚めなさって、「天神が夢に姿をお見せになったのは、どういうことがあるのか、見て参れ」と言って、「御厩の御馬に北面の者を乗せて走らせよ」とおっしゃったので、馬を走らせて参上して見ると、小大進はさめざめと泣いておりました。御前に紅の薄様に書いた歌を見て、これを取って参上すると、まだ到着もしないうちに、鳥羽殿の南殿の前に、あのなくなった御衣を頭から被って、前を法師、後を敷島と言って待賢門院の雑仕であった者が被って、獅子を舞って参上していたのは、天神が著しく歌に感心なさっていたなあと、すばらしく尊いです。早速、小大進をお呼び付けになったけれども、このようなお咎めを受けるのも、心掛けの悪い者とお思いになるところがあるからということで、そのまま仁和寺にある所に参籠してしまった。
「力をも入れずして」と、『古今和歌集』の仮名序に書かれているのは、これらと同じ事でございましょうか。
〔解説〕
鳥羽天皇〔:一一〇三〜一一五六〕は、譲位後、崇徳・近衛・後白河の三代にわたって院政を行ないました。皇位継承をめぐって子の崇徳上皇と不和になり、後白河天皇をたてたことから保元の乱が起こっています。一方で、祖父の白河院が造営した鳥羽殿南殿を、さらに泉殿・北殿・東殿などを加えて、多くの殿舎や仏殿などを建築しました。墓所も鳥羽殿東殿の安楽寿院に置かれ、現在、鳥羽天皇安楽寿院陵となっています。待賢門院は藤原公実の娘で、幼い時から白河院のもとで育てられました。鳥羽天皇の皇后です〔:略系図〕。
小大進〔こだいしん:生没年未詳〕は、石清水八幡宮別当紀光清の妻で、小侍従の母です。『金葉和歌集』以下の勅撰集に十四首入集しています。『千載和歌集』の詞書に「花園左大臣家小大進」とあるので、「その28」で読んだ花園左大臣源有仁に女房として仕えていたようです。
「思ひ出づや…」の歌は、『古今著聞集』〔:一二五四(建長六)年成立〕では小大進が詠んだことになっていますが、藤原清輔〔きよすけ:一一〇四〜一一七七〕の『袋草紙〔ふくろぞうし〕』〔:一一五七年かその翌年に成立か〕に「神仏感応〔かんのう〕の歌」として、
〔本文〕
修理進〔すりのじょう〕某〔なにがし〕の妹
思ひ出づやなきな立つ身は憂かりきと現人神もありし昔を
これは故待賢門院、中宮の時、女の装束一具〔いちぐ〕失へり。宮中鼓動す。この女、ある局〔つぼね〕の女房に嫌疑せらる。よりて泣く泣く北野に参籠して詠ずるところの歌なり。その後、実犯、出来〔しゅったい〕す。はした者の敷島なり。
『袋草紙』上〔訳例〕
修理進〔しゅりのじょう〕某の妹が詠んだ歌
思い出すか。身に覚えのない噂が広まるのはつらかったと。
霊験あらたかな神も昔のことを。
これは故待賢門院が中宮の時、女の装束一揃いがなくなった。宮中は大騒ぎをする。この女〔:修理進某の妹〕は、ある局の女房に疑いをかけられる。それで泣く泣く北野社に参籠して詠んだ歌である。その後、真犯人が現われた。下女の敷島である。
こういう話が記されていて、小大進が詠んだとされる歌は、もともとは名もない女房が詠んだ歌だったようです。説話として「名もない女房」ではつまらないですから、例によって説話集の作者が手を加えて、待賢門院とのつながり〔:略系図〕から、花園左大臣に仕えていた小大進が詠んだことにしたのでしょう。
「北野社」は現在の北野天満宮です。祭神は菅原道真です。
菅原道真〔:八四五〜九〇三〕は、宇多天皇〔:八六七〜九三一〕の信任が厚く、八九四(寛平六)年には遣唐使を廃止するなど、寛平〔かんぴょう〕の治〔じ〕を支えました。醍醐天皇〔:八八五〜九三〇〕の治世では右大臣になりますが、九〇一(昌泰四)年、左大臣藤原時平の讒言により大宰権帥〔だざいのごんのそつ〕に左遷され、翌年、その地で亡くなりました。菅原道真の亡骸を牛に牽かせていたところ、その牛が急に伏して動かなくなった所に太宰府天満宮が建てられているということです。九三〇(延長八)年の清涼殿の落雷や、同年に醍醐天皇が亡くなったことなどは、怨霊となった菅原道真の祟りだとされ、菅原道真は天満天神として祭られるようになりました。
「このたびは幣〔ぬさ〕も取りあへず手向山〔たむけやま〕紅葉の錦神のまにまに」が「百人一首」に採られています。後世、「東風〔こち〕吹かば匂ひおこせよ梅の花主〔あるじ〕なしとて春な忘れそ」と詠まれた梅が大宰府に飛んだという「飛び梅伝説」が生まれたり、また、菅原道真が優れた学者であったので、学問の神さまとして信仰されるようになりました。詩文集に『菅家文草』『菅家後集』、編著に『新撰万葉集』『日本三代実録』『類聚国史』などがあります。
小大進が北野社に籠もったのは、「無実にかかりたる輩〔ともがら〕、歩みをはこび首〔かうべ〕を傾〔かたぶ〕くれば、たちどころに霊験にあづかる。官位を求め福寿を願ふたぐひ、祈請〔きせい〕さらに違〔たがは〕はず」(『北野天神縁起』)という御利益があると言われていたからです。
「御衣一重失せたりけるを負ひて、北野に籠もりて」の部分は、説明が足りないようです。『北野天神縁起』に同じ話があって、それには「衣の失せたりけるを、あしざまに言はれける女房、七日暇〔いとま〕を申し請け、北野宮に籠もり」とあって、身の潔白を証明するために北野社に籠もる七日の猶予をいただいたということが分かります。
「祭文〔さいもん〕」は、上に告げる文章、「神水〔じんずい〕」は、神前に供える水で、神に誓う時に飲んだということです。「検非違使〔けびいし〕」は、京の犯罪を取り締まり、訴訟や裁判も扱った令外の官です。ここでは、指示を受けて小大進の監視をしていたのでしょう。
「鳥羽殿の南殿」は、鳥羽殿の白河院が最初に造営した地区を指します。現在は「鳥羽離宮跡公園」となっています。「馳せ参りて」とありますが、「鳥羽殿の南殿」から北野社へは北へ10kmほどです。
仁和寺〔にんなじ〕は、宇多天皇が父の光孝天皇の遺志を継いで八八八(仁和四)年に竣工させ、ここで出家し、出家後も住んでいたことから「御室〔おむろ〕仁和寺」と呼ばれています。「仁和寺なる所」の「なる」はいわゆる存在「なり」で、「仁和寺」は大づかみに場所を示したのでしょう。「仁和寺なる所」の「所」は、『古今著聞集』の作者が待賢門院に注目して話を作っていることを考え合わせると、待賢門院が御願寺〔ごがんじ〕として建立〔こんりゅう〕したという法金剛院なのかもしれません。仁和寺のすぐ南にあります。四季の美しい花を楽しむことができる池泉回遊式浄土庭園が有名です。「中世の日記を読もう」の「うたたね」では、安嘉門院四条(阿仏尼)が太秦〔うずまさ〕の香隆寺〔こうりゅうじ〕の参詣の帰りに立ち寄っています。
「力をもいれずしてと、古今集の序に書かれたる」とあるのは、『古今和歌集』仮名序の最初の部分です。
「これらの類にや侍らん」とあるのは、『古今著聞集』でこの話の前に、歌を詠んで神を動かしたという、いくつかの歌徳説話が並んでいるからで、そのいくつかの話が、『古今和歌集』仮名序の「力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ」に該当するのだろうということです。〔本文〕
やまと歌は、人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける。世の中にある人、こと、わざ、繁きものなれば、心に思ふこと、見るもの、聞くものにつけて、言ひ出だせるなり。花に鳴くうぐひす、水に棲む蛙〔かはず〕の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。力をも入れずして天地〔あめつち〕を動かし、目に見えぬ鬼神〔おにかみ〕をもあはれと思はせ、男女〔おとこをむな〕の仲をも和らげ、猛き武人〔もののふ〕の心をも慰むるは、歌なり。
『古今和歌集』仮名序〔訳例〕
和歌は、人の心を種としてたくさんの言葉となっていた。世の中にいる人は、なすべき行為や仕事など、たくさんなものであるから、心に思うことを、見るもの、聞くものにつけて、詠み出したのである。花に鳴くうぐいす、水に棲む蛙〔:カジカ〕の声を聞くと、生きているすべてのものは、どれが歌を詠まないか。力をも入れずに天地を動かし、目に見えない霊魂をもすばらしいと思わせ、男女の仲をも和らげ、勇ましい武人の心をも穏やかにするのは、歌である。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>院政期のころ
その31 前へ
西行の話を読んでみましょう。
鳥羽院に仕える乗清〔のりきよ:西行〕は、たまたま女院の姿を目にし、「それよりして、何となく一日二日と悩み給ひて、いとど御面影身に添ふ心地して、うち臥し嘆き給ふ。二十日ばかりを過ごしかね、今ははや万事限りに見えさせ給ふ」という容態になります。そうとも知らない女院は、歌に秀でた乗清が病で命を落とすのは気の毒だと、そらさやの侍従〔:女院付きの女房〕を見舞いに派遣します。恋の病だと見て取ったそらさやは、乗清の思いの相手が女院だとは知らないまま、乗清に女院の見舞いへの返事を書かせました。(2008年度同志社大学から)
〔本文〕
そらさや内裏〔だいり〕へ参り、女院〔にょうゐん〕の御前〔まへ〕にて、乗清〔のりきよ〕のありさま、くはしく申し給〔たま〕へば、「いかにもして、乗清が命、助かるべきやうを仰〔おほ〕せ下さるべし」とのたまへば、侍従〔じじゅう〕申し給ふやう、「これに一筆の証〔しるし〕取りて参り候〔さぶら〕ふ」とて、さし出〔い〕だし給へば、女院御覧じて、うち笑み給ひて、「されば、若き時の習ひにて、恋とやらんを思ふか」とて、取り上げ給ひて、初めより奥までくはしく御覧ぜさせ給へば、余〔よ〕の御ことにてはあらず、御身の上〔うへ〕と御覧じて、御顔に紅葉〔もみぢ〕を散らし、ややしばらく御返事もさせ給はず。ややありて仰せられけるは、「かやうのことは慎ましきことなり。誰〔た〕が身の上なりとも披露〔ひろう〕すべからず。中ごろ、小野小町とやらんも、あまりに心強く、果てはなし。よしなき身のありさまを悲しむとて、蓮台野〔れんだいの〕へ自ら行きて、身を果たしけるが、最期〔さいご〕の歌に詠めり。
死ぬまでも身をば身こそは思ひけれ
自ら送る野辺〔のべ〕の送り火
と、かやうに悲しみけり。業平〔なりひら〕にも最愛せしかども、終〔つひ〕には別れとなりぬ。そのほか、大臣〔だいじん〕公卿〔くぎゃう〕の咎〔とが〕をきて、終にはかなくなりぬ。されば、まづ乗清を助くるやうに計らふべし」とて、御硯〔すずり〕召しよせて、一筆遊ばし給ひて、引き結び、そらさやを召し、賜〔た〕びにけり。
嬉しく思ひ、やがて鳥羽の宿所へ行き、「女院よりの御返事」とて出だし給へば、乗清かたじけなく思ひ、三度頂き、これを開きて見給へば、その言の葉に、「天〔てん〕に花咲き、地に実〔み〕生〔な〕つて、今夜のまた来〔こ〕ん夜、西方極楽世界阿弥陀の浄土にて、姿ばかりを見すべし」と、遊ばされたり。されば、乗清、何のわきまへもなく、やがてうち臥し沈みけり。
そらさやの侍従、このよし見給ひて、「いかにや、さのみに御情なくはよもあらじ。それ、内裏の御詞〔ことば〕に、『天に花咲き、地に実生つて、今夜のまた来ん夜、西方極楽世界阿弥陀の浄土にて、姿ばかりを見すべし』とあり。『天に花咲き』とは、星出でたるをいふ。『地に実生つて』とは、露を置きてのことなり。今夜過ぎ、その次の夜は八月十五夜なり。時しも明月なれば、いづくも輝き、おもしろき折節〔をりふし〕、いつも月の十五日に、西の阿弥陀堂へ御参詣あり。それにて御姿ばかりを見えんと思し召す御情けなり。さもあらば、明日を待ち、その次の日は待ち給へ」と、言ひければ、乗清嬉しく、ありがたく思ひて、その夜〔よ〕にもなりしかば、花のごとくに出で立ちて、かの御堂へ参り、仏殿〔ぶつでん〕の後ろに忍びてありけるが、夜も深更〔しんかう〕に及びて、御格子〔みかうし〕より見給へば、女房たち二十人ばかり、力者〔りきしゃ〕、玉の御輿〔こし〕を舁〔か〕き、御幸〔みゆき〕ならせ給ふ。礼盤〔らいばん〕の際〔きは〕まで御輿を寄せ、礼盤へ下〔お〕りさせ給ひて、しばらく御念誦〔ねんず〕せさせ給ふ。女房たちを召し寄せ給ひて、「あらおもしろの月や。三五夜中〔さんごやちゅう〕の新月の色、真〔まこと〕に現はし、もの思ふ者の心いかばかりや」と仰せられて、御歌三十首ばかり遊ばし給ひて、そのままそらさやに出だし、御輿に召されて、還御〔くゎんぎょ〕なりぬ。
乗清ありがたく思ひ、「さては、我が命を助けんために、かかる御情のあるよ」と、ありがたく、嬉しく思ひ参らせ候ひて、十五日ごとにかの御堂へ参詣し給ひて、ほどなく年明け、如月〔きさらぎ〕の頃まで出づ。
御伽草子『西行』
〔訳例〕
そらさやは内裏へ参上し、女院の御前で、乗清のありさまを詳しく申し上げなさると、女院は、「なんとかして、乗清の命が助かるはずのすべを伝えなければならない」とおっしゃるので、侍従が申し上げなさることは、「これに一通の書状を持って参上しております」と言って指し出しなさると、女院は御覧になって、ほほ笑みなさって、「では、若い時によくあることで、恋とかで悩んでいるのか」と言って、取り上げなさって、最初から終わりまで詳しく御覧になると、他の御事ではなく、御自身に関わることだと見てお分かりになって、お顔を赤らめ、かなりしばらくの間、お返事もなさらない。しばらくしておっしゃったことは、「このようなことは憚られることである。誰の身の上であっても広めてはいけない。あまり遠くない昔、小野小町とかも、あまりに拒む気持ちが強く、際限はない。甲斐のない身の上を悲しむということで、蓮台野〔:墓地〕へ自ら行って、亡くなったけれども、最期の歌として詠んだ。
死のうと思うほども我が身について自分自身思い悩んだなあ。
自ら野辺の送り火をすることよ。
と、このように悲しんだ。業平にもたいそう愛されたけれども、最後には離別となってしまった。大臣や公卿と恋愛関係になった咎を受け、最後にはむなしくなってしまった。だから、なによりも乗清を助ける手立てを考えなければいけない」ということで、御硯をお取り寄せになって、一筆お書きになって、結び文にして、そらさやをお呼び出しになり、お与えになった。
そらさやはうれしく思い、さっそく鳥羽の乗清の宿所へ行き、「女院からのお返事」と言ってお出しになると、乗清はもったいなく思い、三度押し頂いて、これを開いて御覧になると、その言葉に、「天に花が咲き、地に実が生って、今夜のまた翌夜、西方極楽世界阿弥陀の浄土で姿だけを見せることにしよう」と、お書きになっている。だから、乗清はなにのことやら分からず、そのまま横になりがっかりしてしまった。
そらさやの侍従は、このありさまを御覧になって、「おいおい、そのようにばかりお情けがないことは決してないだろう。ほら、内裏のお言葉に、『天に花咲き、地に実生つて、今夜のまた来ん夜、西方極楽世界阿弥陀の浄土にて、姿ばかりを見すべし』とある。『天に花咲き』とは、星が出ているのを言う。『地に実生つて』とは、露が降りてのことである。今夜が過ぎ、その次の夜は八月十五夜である。ちょうど明るい月であるので、どこも輝き、風情のある折節、女院はいつも月の十五日に、西の阿弥陀堂へ参詣なさる。そこでお姿だけを見せようとお思いになるお情けである。そうであるなら、明日を過ごして、その次の日を待ちなさい」と言ったので、乗清はうれしく、めったにないほどのことだと思って、その夜にもなったので、晴れの衣装を身に着けて、あの御堂へ参上し、仏殿の後ろに隠れていたけれども、夜も夜中になって、御格子から御覧になると、女房たちが二十人ほどで、従者が美しい御輿を担ぎ、女院がお出ましになる。礼盤の側まで御輿を寄せなさって、女院が「ああ美しい月だよ。十五夜の昇ったばかりの明るい月の光は、真実を現わし、もの思いをする者の心はどれほどか」とおっしゃって、お歌を三十首ほどお詠みになって、そのままそらさやに渡し、御輿にお乗りになって、お帰りになった。
乗清はめったにないほどのことで、うれしく思い、「それでは、私の命を助けるようなために、このようなお情けがあるのだよ」と、身に余るほどで、うれしく思い申し上げまして、十五日ごろにあの御堂へ参詣なさって、ほどなく年が明け、如月〔:陰暦二月〕の頃まで乗清は阿弥陀堂へ出向く。
〔解説〕
御伽草子〔おとぎぞうし〕とは、室町時代から江戸時代初期にかけて作られた短編物語の総称です。ほとんどが作者や成立年代が未詳です。おもな作品は、『文正草子』『鉢かづき』『物くさ太郎』『酒呑童子』『俵藤太物語』などです。この『西行』は多くある『西行物語』の中でも、歌人としての西行よりも、恩愛への執着と葛藤する西行の姿を簡潔に描いている作品だとされています。
平安時代の中ごろの『源氏物語』や『枕草子』などの和文体の文章とは、語法も語彙もかなり異なっています。
*
西行は俗名佐藤義清〔のりきよ:一一一八〜一一九〇〕は、鳥羽院の北面の武士、徳大寺左大臣藤原実能の家人でした〔:略系図〕。和歌に堪能であるばかりでなく、武人としても優秀だったということですが、一一四〇(保延六)年に二十三歳で出家してしまいます。出家の原因はよく分からないようです。
東山・鞍馬・嵯峨などで仏道修行し、一一四七(久安三)年には奥州行脚に出掛け、その後は二十年ほど高野山を中心に修行を続けます。保元の乱の後、一一六八(仁安三)年には四国に行脚し、崇徳院〔すとくいん〕の霊を慰めました。一一八〇(治承四)年には伊勢に移り、一一八六(文治二)年には平重衡〔しげひら〕によって焼かれた大仏殿再建資金の勧進のために重源〔ちょうげん〕の依頼を受けて再び奥州行脚に出発します。一一九〇(文治六)年には「願はくは花の下〔した〕にて春死なむその如月〔きさらぎ〕の望月の頃」(山家集)の歌のとおり、二月二十六日に七十三歳で亡くなりました。
『新古今和歌集』には最多の九十四首入集し、勅撰集には二百六十六首入集しています。百人一首には「嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なる我が涙かな」が採られているように、西行は恋歌をたくさん詠んでいます。家集に『山家集』があります。
*
この話は西行が出家する前のことですが、史実であるかどうかは分かりません。女院は誰なのかはっきり示されていませんが、〔略系図〕から考えると、待賢門院なのかもしれません。
女院は、「まづ義清を助くるやうに計らふべし」ということで、乗清の気持ちに応えて姿を見せてやることにしましたが、その理由説明にあたる小野小町の話は、手短で、もうひとつ分かりにくいです。その頃の人ならば誰でもよく知っている常識レベルのことだったのでしょう。
『平家物語』九「小宰相〔こざいしょう〕身投」に、小野小町がどのようにとらえられていたかがよく分かる話があります。上西門院〔じょうさいもんいん:鳥羽天皇皇女〕に仕える女房の小宰相に一目ぼれした平通盛〔みちもり〕は、恋文を三年も送り続けますが、小宰相はまったく返事をしませんでした。たまたま、上西門院の前で平通盛からの手紙が落ち、上西門院の目にとまりました。次は、上西門院の言葉です。
〔本文〕
これは逢はぬを恨みたる文〔ふみ〕や。あまりに人の心強きもなかなか仇〔あた〕となるものを。中ごろ、小野小町とて、みめかたち世にすぐれ、情けの道ありがたかりしかば、見る人聞く者、肝魂〔きもたましひ〕を傷〔いた〕ましめずといふことなし。されども、心強き名をや取りたりけん、果てには人の思ひの積もりとて、風を防ぐたよりもなく、雨を漏らさぬわざもなし。宿に曇らぬ月星を涙に浮かべ、野辺〔のべ〕の若菜、沢の根芹〔ねぜり〕を摘みてこそ、露の命をば過ぐしけれ。これはいかにも返しあるべきぞ。
『平家物語』九「小宰相身投」〔訳例〕
これは逢わないのを恨んでいる手紙だよ。あまりに女が強情であるのもかえって害になるのになあ。それほど遠くない昔、小野小町といって、顔立ちがまたとないほどで、色恋の道でとても優れていたので、見る人聞く者は思い慕って切ない思いをしないということがない。しかし、気持ちが強く、容易になびかないという評判をとっていたのだろうか、最後には男からの恨みが積もり積もった報いで、風を防ぐ手立てもなく、雨漏りを防ぐ方法もない。暮らしている家で曇ることのない月や星を涙で曇らせて見、野辺の若菜や沢の根芹を自ら摘んで、かすかに生き延びた。これはどう見ても返事をしければいけないよ。
小野小町のように男をあまりに拒みつづけると、最後には落ちぶれてしまうという理解があったようです。「情けの道ありがたかりしか」の「ありがたし」は、めったにないほど優れているというほめことばです。「心強し」とは、意志がかたい、心がしっかりしているということですが、情にほだされない、薄情だという意味でも用いられます。「情けの道ありがたかり」とは、「色好み」であったということでしょう。「色好み」とは、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができること、また、その人を言います。小野小町は難攻不落だったようです。
小野小町〔:生没年未詳〕は伝未詳、活躍したのは九世紀前半だということです。『古今和歌集』では六歌仙の一人として挙げられています。「花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に」(百人一首)のほか、「色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける」「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを」「うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき」などの名歌があります。
小野小町の亡き後、小野小町像がだんだんとふくれあがって、小野小町説話が生まれていきます。『平家物語』のこの一節は、平安時代中ごろに成立したと見られている『玉造小町壮衰書』に基づいているということですが、『玉造小町壮衰書』が小野小町説話のもともとであるということではなく、順序が逆で、平安時代中ごろにほぼ固まってきていた小野小町説話の成立の流れの中で、『玉造小町壮衰書』は小野小町のことは記されていないのですが、「小町」とあるだけで小野小町のこととしてとらえられるようになっていったという理解でよいようです。詳しくは片桐洋一『小野小町追跡』笠間書院(2015)を参照してください。
*
「引き結び」とは、書いた手紙を結び文にしたということです。恋文は、普通、結び文にします。女院から義清への恋文ということになります。
「天に花咲き、地に実生つて、今夜のまた来ん夜、西方極楽世界阿弥陀の浄土にて、姿ばかりを見すべし」は、謎解きの言葉で、美辞麗句を連ねた女から男への恋文です。こういう、恋する気持ちを述べた文を「懸想詞〔けしょうことば〕」と言います。
「明日を待ち、その次の日は待ち給へ」ということは、今日は十三日だということです。
「力者〔りきしゃ〕」は、剃髪をして院の御所などで使えた者のことです。輿をかついだり、馬の口をとったり、力仕事に携わりました。「礼盤〔らいばん〕」は、本尊の前にあって、導師〔どうし:法会の時に中心となって仏事を勤める僧〕が着座する高座です。
「三五夜中〔さんごやちゅう〕の新月の色」は、『白氏文集』にある「八月十五夜禁中独直対月憶元九〔八月十五夜、禁中に独り直し、月に対し元九を憶う〕」(七言律詩)の頷聯「三五夜中の新月の色、二千里〔じせんり〕の外〔そと〕の故人の心」の句です。
白居易が、八一〇(元和五)年八月十五日の夜、長安〔:陝西省西安市〕の宮中に一人宿直していて、月は離れた土地にいても同時に見ることができるので、江陵〔:湖北省江陵県〕に左遷された友人の元稹に思いを馳せて詠んだものです。「新月」は出て来たばかりの月のことです。この句は『和漢朗詠集』巻上「十五夜」にあります。
「如月の頃まで出づ」は、義清が阿弥陀堂で女院の姿を見たのが陰暦八月でしたから、陰暦二月まで足掛け七か月になります。
こういう話が残っているのは、やはり、西行に恋の歌が多いからでしょう。
この話の続きはどうなったのかは、「近世の文章あれこれ」の「草紙」にあります。参照してください。
***
西行絡みで留意しておかなければならないのは『撰集抄〔せんじゅうしょう〕』です。『撰集抄』は、西行が諸国を行脚した時に見聞した出家遁世者のことを書き留めたという体裁で書かれているので、江戸時代までは西行の著作であると信じられていましたが、現在では、西行が亡くなった後の説話が少なくないことや、説話中の和歌などから、西行の著作ではないとされています。成立は鎌倉時代の中ごろだろうと見られています。
「仏教説話を読もう」の「こんな話21」では、『撰集抄』から、「西行」と思われる僧が長谷寺で出家した妻に再会した話を、また、『発心集』から、『撰集抄』の話の続きになるような、西行の娘の出家の話を読んでいます。参照してください。