その76 次へ
香川景樹の文章をいくつか読んでみましょう。
その76 『桂園遺文』夕雲
その77 『歌学提要』俗言
その78 『新学異見』天地の調べ
その78 『随所師説』万葉風
その79 『百首異見』周防内侍
その80 『歌学提要』歌枕
香川景樹〔かがわかげき:一七六八〜一八四三〕は、江戸時代後期の歌人です。因幡〔いなば〕鳥取で生まれ、幼い時から和歌を学びますが、二十六歳の時、恋愛事件もからんで京へ出奔、いろいろ苦労したようですが、次第に歌人としての頭角をあらわし、二条派地下〔じげ〕の宗匠香川景柄〔かがわかげもと:一七四五〜一八二一〕に夫婦養子入りをしました。この養父を通して小沢蘆庵〔おざわろあん:一七二三〜一八〇一〕と知りあい、小沢蘆庵の「ただこと歌」の影響を受けて、だんだんと堂上派〔とうしょうは〕の歌風とは合わなくなって、三十七歳の時、養父と話し合って円満に離縁ということになりますが、『古今和歌集』を手本として「調べの説」を唱えて門人を指導し、桂園派〔けいえんは〕と言われる和歌の流派を創始し、一世を風靡しました。
家集〔かしゅう:個人の歌集〕は『桂園一枝〔けいえんいっし〕』があります。これは史上最も屑歌が少ない歌集だと言われています。「桂園」は香川景樹の号です。歌論書としては、香川景樹自身の筆による体系的な歌論書がないのですが、『桂園遺文〔けいえんいぶん〕』をはじめとして『新学異見〔にいまなびいけん〕』『百首異見』、また『歌学提要〔かがくていよう〕』『随所師説〔ずいしょしせつ〕』などから香川景樹の歌論をうかがい知ることができます。注釈書は『古今和歌集正義〔せいぎ〕』などがあって、賀茂真淵や本居宣長以来積みあげられてきた科学的な手法の上に、歌人としての直感を巧みに応用して、成果を挙げたものが多いと言われています。
以下、「歌と心」「歌と言葉」「歌と調べ」をテーマに、三つの文章を読んでみましょう。
***
では最初に「歌と心」をテーマに『桂園遺文』です。(1995年度本試から)
〔本文〕
三日、夕さりつ方〔かた〕、いささか空ものどやぎぬれば、幼〔をさな〕きを抱〔いだ〕きて、埋火〔うづみび〕に寄りて居〔ゐ〕て、外〔と〕の方〔かた〕を見出〔みい〕でたるに、籬〔まがき〕のむら竹の上に、愛宕〔あたご〕・嵐の山々、にほひやかに横ほれり。見るがうちに、夕雲にたなびかれてかき暮れぬ。その雲の色、墨染〔すみぞめ〕なるに、薄き方は紫のにほひもあんなるが、南をさして、大旗なし小旗なして過ぎ行くめる。あるは獣〔けだもの〕の吠ゆる形、あるは鳥の翔〔かけ〕るさまなど、ひとかたならず。あるはたちまち人の顔となり、あるは鬼の姿と消え失〔う〕せて、見る見る千々〔ちぢ〕に変はりゆくは、幻の心地ぞする。
名付けあへぬ間〔ま〕に跡もとどめぬを、「そはそは」と言ふほど、幼〔をさな〕が見なして、「菫〔すみれ〕の花に似たり」と言ふを聞きて、おのれ、とりあへず、「菫の雲は消えにけるかな」とうち誦〔ず〕して、さて、「かく言ふが、かの歌なり」と言へば、幼、驚きて、「しか言へば歌にや」といふ顔つき、いささか心得たりげなれば、また曰はく、「そこのこの頃読む『古今集』の序に、『見るもの聞くものにつけて言ひ出〔い〕だせるなり』とあるは、この歌詠むことを言へるなり。なほ、試みに言へ」と言へば言へる、「雲が見ゆれば鐘も鳴るなり」、こは、黒谷〔くろだに〕の入相〔いりあひ〕、後ろの方に聞こゆればなり。おのれ、ほめたたへて、「しかりしかり。歌はさるものなり」と言ふあひだに、隣の垣穂〔かきほ〕より薄き煙のこなたざまにうちなびきたるを見て、おのれ、「雲と煙と見えにけるかな」と言ひて、「なほ、かくものにつけて言はれざることなし」と言ふを、幼、聞きて、「『立ちにけるかな』とせば、いかに」と言ふ。こは、かのあめ牛に突かれたるなりけり。「立ちにける」と言はば、え聞き取るまじうおぼえて、なかなかの痴〔し〕れわざせるなり。
一昨年〔をとつとし〕の頃より、「月に花に触れて歌詠め」と言へば、「いづれの歌をか詠まむ」と言ふ。こは、百人一首、三十六人の古歌など、詠み出づることなりと思へるなり。「我が思ふことを詠むなり」と教ふれど、とかく心得かねて、人の詠める歌など、かたはらに聞きおぼえて、誦〔ず〕しなどしてありしなり。今日しも、おのが言へる言葉によりて諭〔さと〕したるにて、心得たるなり。立ち返りて思ふに、「歌」といふ名になづみ、「詠む」といふ言葉にまどへるものなり。ただ、「月を言へ、花を言へ」など言はば、おそらくは、疾〔と〕くも心得けむかし。さて、次々に言ひ出づるを聞くに、かたなりなるは言ふにたらず、その心ばへは真心にして、さらに歌のほかならず。
こは、この幼〔をさな〕が上のことならず。誰〔たれ〕も誰も、この道に入る人、「歌」と言ひ、「詠む」と言ふにまどはざるはなしとぞ思ふ。この夕雲のたはごとにつきて教ふるまにまに、なほ踏みまどふ世人〔よひと〕の過ちを、いささか思ひ定めし方も侍〔はべ〕れば、また見む人のためにもと、くだくだしく書い付くるのみ。をこなる方に嘲りて、ゆるがせに見ることなかれ。
香川景樹『桂園遺文〔けいゑんゐぶん〕』
〔訳例〕
三日、夕方、すこし空ものどかになったので、幼い子を抱いて、埋火〔うずみび:灰の中に埋めた炭火〕に寄って座って、外の方を部屋から見ていると、垣根の群竹の上に、愛宕山や嵐山の山々が、美しく照り映えて横たわっている。見ているうちに、夕雲にたなびかれて日が落ちてしまった。その雲の色は、灰色であるけれども、色が薄い方は紫の色合もあるようであるのが、南を指して、大きな旗を作り小さな旗を作って過ぎて行くのが見える。あるものは獣が吠える形、あるものは鳥が飛ぶ様子など、一通りではない。あるものはたちまちに人の顔となり、あるものは鬼の姿となって消えてなくなって、見る見るうちにいろいろに変わってゆくのは、幻影のような気持ちがする。
名前を付けることができないうちに跡も残さないのを、「それは、それは」と言う時に、幼い子が見立てて、「すみれの花に似ている」と言うのを聞いて、私が、すぐさま、「すみれの雲は消えてしまったなあ」と口ずさんで、それから、「このように言うのが、前からおまえに言っているあの歌である」と言うと、幼い子は驚いて、「そのように言うから歌なのだろうか」という顔つきが、すこし理解した様子であるので、さらに言うことは、「あなたが最近読む『古今和歌集』の仮名序に、『見るもの聞くものに託して言葉として詠み出したものである』とあるのは、この歌を詠むことを言っているのである。もっと、試しに言え」と言うので幼い子が言ったのは、「雲が見えると鐘も鳴るようだ」、これは、黒谷の寺院の夕刻の鐘の音が、家の後ろの方で聞こえるからである。私はほめあげて、「そうだそうだ。歌はそういうものである」と言ううちに、隣家の垣根から薄い煙がこちらの方にたなびいているのを見て、私が、「雲と煙と見えてしまったなあ」と言って、「やはりこのように物事に託して言うことができないことはない」と言うのを、幼い子が聞いて、「『雲と煙と立ってしまったなあ』としたならば、どうか」と言う。これは、あの雌牛に角で突かれた〔:おとなしい雌牛に突かれるように、思いがけない目にあうこと〕のであった。「立ってしまった」と言ったならば、幼い子は聞いて理解することができないに違いないと思われて「見えにけるかな」と言ったのだけれども、かえって愚かなことをしたものである。
一昨年の頃から、「月に花を素材にして歌を詠め」と言うと、「どの歌を詠もうか」と言う。これは、百人一首や三十六歌仙の古歌などのような歌をを読み出すことだと思っているのである。古典の秀歌をお手本にして詠むのではなくて、「自分が思うことを詠むのである」と教えても、どうにもこうにも理解できなくて、人の詠んでいる歌などを、横で聞き覚えて、口ずさみなどしていたのである。今日、幼い子自身が話している言葉に基づいて説明したことで、理解したのである。振り返って考えると、「歌」という名前にこだわり、「詠む」という言葉であれこれ思い悩んでいるものである。ただ、「月を見てそれを言葉にして言え、花を見てそれを言葉にして言え」など言ったならば、おそらくは、すぐにも理解しただろうよ。そうして、次々に口に出して言うのを聞くと、未熟であることは言うまでもなく、しかし、その詠まれた内容は素直な心情であって、まったく歌以外のものではない。
これは、この幼い子のことではない。誰も誰も、この歌の道に入る人は、「歌」と言い、「詠む」と言う言葉に思い悩まない者はいないと思う。この夕雲のたわいもないやりとりによって教えるにつれて、やはり道を思い悩む世の中の人の間違いを、すこし突き止めたところもありますので、ほかに見るだろう人のためにもと、ごちゃごちゃと書き付けるだけだ。愚かなことと馬鹿にして、いい加減に見てはいけない。
〔解説〕
『桂園遺文〔けいえんいぶん〕』は、香川景樹が折々に書き記して門人たちに送った手紙や、門人の詠んだ歌に書き添えた文章などを上下二巻にまとめて、一八六〇年に出版されました。「桂園」は香川景樹の号です。
この文章は『桂園遺文』巻上の最初にある「文化七年の日記のうち正月の所に」という題の文章です。センター試験では末尾の「をこなる方に嘲りて、ゆるがせに見ることなかれ」の一文が省略されていました。センター試験としてはこの一文がない方が試験問題として読みやすいのですが、香川景樹の歌論を知ろうとする時には、この一文があった方が、香川景樹の気合いの入れ具合がよく分かって、この文章を『桂園遺文』の冒頭に置いたことも理解できます。
和歌は古代の秀歌をお手本にして改まった気持ちで詠むものではなく、その折々の自分の心情をありのままに自分の言葉で詠むものであるという考えを、子供とのやり取りを実例にして述べています。香川景樹は子供が詠んだ歌について「その心ばへは真心にして、さらに歌のほかならず」と述べていますが、また、『新学異見』では「誠実〔まごころ〕よりなれる歌はやがて天地〔あめつち〕の調べにして」とも述べています。個人個人の心情でも真心によって詠まれたものは、和歌として普遍的な価値を得ることができるという考え方です。
この考え方は香川景樹オリジナルのものではありません。
日本古典文学大系『近世文学論集』の解説によって説明すると、江戸時代初期は朱子学的な勧善懲悪の文学観でしたが、元禄時代〔げんろく:一六八八〜一七〇四〕になると、伊藤仁斎〔いとうじんさい:一六二七〜一七〇五〕は、文学とは人情を述べたものであり、人情は和漢古今の違いがないという見方をし、また、契沖〔けいちゅう:一六四〇〜一七〇一〕は、文学は心のありのままを表現するものであるという見方をしていることから分かるように、元禄時代には人情が重視されるようになります。
享保時代〔きょうほう:一七一六〜一七三六〕になって荻生徂徠〔おぎゅうそらい:一六六六〜一七二八〕の古文辞学〔こぶんじがく〕が広まります。古文辞学派は、文は秦漢、詩は盛唐という極端な古典主義で詩文を制作しましたが、その結果、言葉や表現が重視されるようになります。賀茂真淵〔かものまぶち:一六九七〜一七六九〕はこの古文辞学を日本の古典研究に応用して、古代の心を学んで万葉風の歌を詠もうと主張し、中世以来の伝統的な和歌とはまったく異なる和歌を詠みました。唐〔から〕も大和も、人情を重んずる思潮になっていきました。
人情は古今共通であるとしながらも古典に寄りかかった擬古的な表現に飽き足りない人々から、江戸の山本北山〔やまもとほくざん:一七五二〜一八一二〕の『作詩志彀〔さくししこう〕』の「凡そ詩は趣の深ふして、辞の清新ならんことを要せよ」「人の詩を剽襲して、巧みならんよりは、吾詩を吐き出して、拙きが優〔まさ〕れると心得べし」という言葉が示すような見方が出てきます。小沢蘆庵〔おざわろあん:一七二三〜一八〇一〕は、『布留の中道』で「ただ今思へることを、我が言はるる詞をもて、ことわりの聞ゆるやうに言ひ出づる、これを歌と言ふなり」、また、「昔人の歌を詠める、みな心より詠み出でたるなり。我心に先立つものなし。人に習ひて詠まず。作例に拠りて詠まず」と述べています。小沢蘆庵が主張した「ただこと歌」とは、こういう歌を指すのでしょう。香川景樹〔かがわかげき:一七六八〜一八四三〕はこの小沢蘆庵の「ただこと歌」を発展させて、誠実〔まこと〕は人の真情で、宇宙と本質を同じくするものであり、その純粋な誠実が言葉によって流れ出ると、和歌の本質である調べが自然と備わるとしました。これが香川景樹の「調べの説」です。
時代の思潮の流れの中にいたとはいえ、香川景樹は子供が詠んだ歌について「その心ばへは真心にして、さらに歌のほかならず」と述べ、また『歌学提要』総論では「およそ人の心、ものに感ずれば、かならず声あり。感じて動く時には、その声、長し。その長きを歌とし、長くするを謡ふと言ふ」とも述べています。香川景樹の、歌は真心が根底にあるという考えを改めて確認しておきましょう。
**
この日記は文化七年、一八一〇年ですから、香川景樹は四十三歳です。三十七歳で養父と離縁した後、四十三歳の時に『桂園遺文』に収められたこの日記、翌年四十四歳の時には賀茂真淵の『新学〔にいまなび〕』を批判した『新学異見』、その翌年の四十五歳の時には『百首異見』を執筆しています。四十三歳から四十五歳の、この数年間が香川景樹自らの立ち位置を確立した時期と言えるでしょう。
香川景樹の住まいは、聖護院の東、黒谷金戒光明寺の西側にあったようです。小高くなっている所なので、「籬のむら竹の上に、愛宕・嵐の山々、にほひやかに横ほれり」とあるように、そこから西の方を見ると愛宕山や嵐山が目に入ります。
「そこのこの頃読む『古今集』の序」とありますが、香川景樹は『歌学提要』の「総論」で次のように述べています。
「いづれ『古今集』に如くものなかるべし」とあるように、香川景樹は『古今和歌集』を和歌のお手本としてとらえていたことが分かります。〔本文〕
代々〔よよ〕の撰集〔せんじふ〕といへども、初心の輩は『古今集』より『千載集』までは見るべく、その余は好みて見るべきものにあらず。『万葉集』も見るに心すべし。いづれ『古今集』に如くものなかるべし。
〔訳例〕
歴代の勅撰集といっても、初心者は『古今和歌集』から『千載和歌集』までは見てよく、その他は自分から望んで見てよいものでない。『万葉集』も見るのに注意しなければいけない。どれも『古今和歌集』に及ぶものはないはずだ。
「百人一首」は、もちろん藤原定家の『小倉百人一首』です。『小倉百人一首』は、江戸時代を通して大流行しています。注釈書は、北村季吟の『百人一首拾穂抄〔しゅうすいしょう〕』、契沖の『百人一首改観抄〔かいかんしょう〕』、尾崎雅嘉の『百人一首一夕話〔ひとよがたり〕』などが多く出版されました。また、実に多くの種類の『小倉百人一首』やそれに類するものが木版刷りで出版されましたが、庶民はこういう「百人一首」を貸本屋を通して読んでいたということです。川柳には、「百人一首」に源実朝が入っていることを「百人一首弓箭筋〔きゅうせんすぢ〕も一人あり」(柳多留)、菅原道真が「菅家」で入っていることを「百人一首天神様に気がつかず」(柳多留)のような、「百人一首」を題材とする川柳がいくつかあって、「百人一首」が庶民の間に広まっていたことが分かります。また、川柳の中には「百人一首」が「百人首」と書かれているものもあって、古くからの読み癖で「ひゃくにんしゅ」と読まれていたようです。
「三十六人の古歌」の「三十六人」とは、平安時代中期の歌人藤原公任〔ふじわらのきんとう〕の『三十六人撰』に選ばれた、柿本人麻呂・大伴家持・山部赤人・猿丸大夫・紀貫之・壬生忠岑と続く三十六人の歌人ことです。ただし、ここでは『三十六人撰』に収められた歌に基づいて詠むということではなく、「百人一首」と同じように、古代の有名な歌人の歌をお手本にして詠むということでしょう。
「歌と言葉」をテーマに『歌学提要』を読んでみましょう。(2010年度立命館大学から)
〔本文〕
総論
古〔いにし〕への俗言は、今の世の古言なり。今の俗言は、後の世の古言なり。古言は学ぶべくして、言ふべきものにあらず。俗言は言ふべくして、学ぶべきものにあらず。
しかるに、近きころ、万葉様〔ぶり〕といふことおこりて、世の人の聞こえぬ詞〔ことば〕を使ひ出〔い〕だせるは、かたくななる業〔わざ〕なりかし。万葉の歌も、宣命〔せんみゃう〕、祝詞〔のりと〕の詞〔ことば〕も、その世の人は少しも障〔さは〕りなく聞き知りしものなるは、その世の俗言なればなり。今の歌も千年の後〔のち〕は、しかならむ。もはら古へを尊み、今を賤〔いや〕しめて、上〔あ〕がれる世にさかのぼらむとすれども、清濁定まらず、日々に流れ行く言の葉の源、いかでか汲み知ることを得む。さるを、古調をかすめ、古言を採りて、古へに返りたりと思へるは、かたはらいたきことならずや。よし、古へに返り得たりとも、今の大御代〔おほみよ〕に背きて何かせむ。されば、代々〔よよ〕の撰集〔せんじふ〕、いづれか同じさまなる。その移り変はる、御代〔みよ〕御代の風俗〔てぶり〕にして、いかにともすべきものならず。かの古へに返さむとするは、流るる水を堰〔せ〕くがごとし。堰きて止まるものかは。果てはあらぬ方〔かた〕に流れさすらへて、いよいよ濁り、ますます流れて、澄む瀬なくなりぬべし。
古言をのみ雅〔みやび〕なりとし、常言を俗と賤〔いや〕しめて採らざるは、臭体〔しうたい〕なりとておのれを厭〔いと〕ふに似たり。厭へども身を捨つることを得ず。賤〔いや〕しめても俗をまぬがれがたし。俗中に処してこそ歌はあんなれ。深山幽谷に世を遁〔のが〕れ、無為寂然〔むゐじゃくねん〕を学びて、心に思ふ隈〔くま〕なく、あるいは身をなきものにはふらかしたらむには、何の歌かあらむ。されば古今集の序にも、「世の中にある人、事、業〔わざ〕繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて言ひ出だせるなり」など言へるにあらずや。世を離れ、身を捨てて、いかでさる感哀の起こるべき。
内山真弓〔うちやままゆみ〕『歌学提要〔かがくていえう〕』
〔訳例〕
総論
昔の日常の言葉は、今の時代の古典語である。今の日常の言葉は、将来の古典語である。古典語は学ぶのがふさわしくて、それを使って表現するのがふさわしいものでない。日常の言葉は表現するのがふさわしくて、学ぶのがふさわしいものではない。
そうであるのに、最近、万葉風ということが盛んになって、世の中の人が理解できない言葉を使いはじめているのは、愚かなことであるよ。万葉の歌も、宣命、祝詞の言葉も、その時代の人は少しも差し支えなく聞いて分かったものであるのは、その時代の日常の言葉であるからである。今の和歌も、千年の後はそうであるだろう。ひたすら古代を崇め敬い、今を見下げて、遠い昔にさかのぼろうとしても、清音濁音がはっきりせず、日々に移り変わってゆく言葉の源を、どうして理解することができよう。それなのに、古代の詠みぶりをまねをし、古代の言葉を用いて、古代に戻っていると思っているのは、滑稽なことではないか。まあよい、古代に戻ることができていても、現在の天皇の御治世に背いて何になろうか。だから、時代時代の勅撰和歌集は、どれが同じありさまであるか。その移り変わるのは、その天皇の治世ごとの詠みぶりであって、どうともすることができるものでない。あの古代に戻そうとするのは、流れる水を堰き止めるようなものだ。堰きて流れが止まるものか。最後には、とんでもない方に流れさまよって、ますます濁り、ますます流れて、水がきれいな瀬はなくなってしまうに違いない。
古代の言葉をだけ雅であるとし、普段使う言葉を俗であると見下げて用いないのは、汚い身体だといって自分を嫌うのと同じである。嫌っても身体を捨てることはできない。見下げても俗から抜け出すことはできない。俗の中にいてこそ歌はあるということだ。深山幽谷に俗世を逃れ、無為寂然を学んで、心にわだかまる思いもなく、あるいは、身体をなきものとして捨て去っているような時には、どういう歌が生まれるだろうか。だから、『古今和歌集』の仮名序にも、「世の中で生きている人は、物事や、する事がたくさんあるものであるので、心に思うことを、見るもの聞くものに託して詠み出したのである」など、言っているでないか。俗世から離れ、身体を捨てて、どうしてそういう切ない思いが起こるはずがあるか。
〔解説〕
『歌学提要』は香川景樹の著述ではありません。香川景樹の説は『桂園遺文』『新学異見』などにありますが、中には相互に矛盾するものもあるので、香川景樹に和歌を学んだ内山真弓〔うちやままゆみ:一七八六〜一八五二〕が、香川景樹の説を筆記しておいたものを取捨選択して桂園派の歌論として一つにまとめたのが『歌学提要』です。一八四三年に成立していましたが、出版は一八五〇年でした。内山真弓は信濃国安曇郡十日市場村の人で、京都へ行き来して香川景樹に和歌を学んだということです。
「宣命〔せんみょう〕」は天皇の命令を宣布する文書、「祝詞〔のりと〕」は神を祭る際の神に申し上げる独特の文体を持った言葉です。
**
「古言は学ぶべくして、言ふべきものにあらず。俗言は言ふべくして、学ぶべきものにあらず」という言葉が、香川景樹の考えを端的に表わしています。言葉は時代の流れにつれて変化していくものであるから、「俗中に処してこそ歌はあんなれ」とあるように、今、ここにいる自分の思いを「俗言」〔:日常の言葉〕で詠むべきだということです。これは、「その76」で引用した小沢蘆庵の「ただ今思へることを、我が言はるる詞〔ことば〕をもて」(布留の中道)という言葉と同じ発想だと言えるでしょう。
「近き頃、万葉様といふことおこりて、世の人の聞こえぬ詞〔ことば〕を使ひ出〔い〕だせる」とありますが、古代の心を学び万葉風の和歌を詠もうと主張したのは賀茂真淵〔:一六九七〜一七六九〕です。賀茂真淵は『歌意考〔かいこう〕』で次のように述べています。
〔本文〕
いかで若き時よりみづから心肝を定めて、ただ古き書〔ふみ〕、古き歌を唱えて、我もさる方〔かた〕に詠みも書きもせよ。身もいたづかで習ひ得〔え〕つべし。思ひ得つべし。
〔訳例〕
ぜひとも若い時から自分から覚悟を決めて、ただただ古代の文章や古代の歌を口誦して、自分もそういう形に歌を詠み文章を書くことをせよ。身を労せずにきっと習得できるはずだ。きっと理解できるはずだ。
このような古代の和歌の言葉を用いて古代風の歌を詠むことに対して、「かたくななる業なりかし」と香川景樹は厳しく批判しています。
また、賀茂真淵の『新学〔にいまなび〕』の
〔本文〕
これらに心を知らんには『万葉集』を常に見よ。かつ、我が歌もそれに似ばやと思ひて年月詠むほどに、その調べも心も、心に染〔そ〕みぬべし。
〔訳例〕
これら〔:男性的な強い感じ〕を会得するようなためには『万葉集』を常に見よ。一方で、自分の歌もそれに似たいなあと思って長年詠むうちに、その調べも真情も自分の心に染みついてしまうはずだ。
という言葉について、香川景樹は『新学異見〔にいまなびいけん〕』で次のように批判しています。
〔本文〕
歌は情〔こころ〕のゆくまにまにひとり調べなりて、慮〔おもんばか〕りを加ふべきものならねば、古へに似せんとするのいとまあらんや。もしこれに似せたらんは、やがて飾れる偽りのみ。また、似せんとして似るべきものならんや。
〔訳例〕
歌は感情の流れのままに自然と調べが生まれて、理性を加えてよいものでないので、古歌に似せようとする余裕があるだろうか。もし古歌に似せているような歌は、つまり飾り立てた偽物であるだけ。また、似せようとして似るはずのものであろうか。
似せようとする意識そのものが作為となって、自分の心の素直な表現ではなくなると論じています。
和歌をどういう言葉でどのように詠むかということについて、賀茂真淵は、「ただ古き書、古き歌を唱えて、我もさる方に詠みも書きもせよ」(歌意考)、「我が歌もそれに似ばや」(新学)という古語を用いて万葉風の歌を詠もうという立場であるのに対して、香川景樹は、「古言は学ぶべくして、言ふべきものにあらず。俗言は言ふべくして、学ぶべきものにあらず」(歌学提要)、これに加えて小沢蘆庵の言葉で言えば「ただ今思へることを、我が言はるる詞をもて」(布留の中道)という、今の自分の思いを今の言葉で歌を詠もうという立場でした。二人の間には、とても大きな隔たりがあったということです。
***
おもしろいのは、賀茂真淵に学んだ村田春海が、賀茂真淵とは異なった考えをしていることです。一八〇八年に出版された村田春海の歌論書『歌がたり』では、次のように述べています。
〔本文〕
歌のさまはいと広し。これを一方〔ひとかた〕に思ひなづむ人は、皆違〔たが〕ヘり。古今のけぢめをよく思ひ定めおきて、おのが好める方〔かた〕につきて、おのが姿を立てて詠むべきものなり。かならず古〔いにし〕へにも泥まず、また後〔のち〕の世にも墜〔お〕ちず、我と我が得たる節を、詠み出〔い〕でむこそまことの歌なれ。これをかたくなに心得たるは、古へぶりならば、必ず古へになき詞〔ことば〕をば言はじとかまへ、また後の姿ならむには、かならず古へめきたることはまねばじと思ふ人あり。ひとわたり思へば、正しきことのやうなれど、そは人の声づかひを強ひて学び、偽りてにせものつくる類〔たぐひ〕なり。歌は心のまことを述ぶるものなれば、かならずおのがものならむやうにこそあらまほしけれ。
さておのが心に任すとも、一首の調〔ととの〕へと詞〔ことば〕の選びとは、深く慎むべきわざなり。こをおろそかになす時は、いたく異〔こと〕ざまになりぬべし。ただよく言ひ調へたらむには、古へと後〔のち〕との言葉をまじへてもなすべく、古へになき巧みを古への詞をもてあやなし、また後の世の詞を借りて古き姿にも取りなすべし。また題により事によりて、全く古へぶりならではかなはぬあり。また全く後の世の姿にならはでは言ひがたかる節もあるべし。その古へぶりをなすにも、古へのまなぶべきと、まなぶべからぬとの分かちをなし、また後の世のさまにならふにも、後の世の取るべきと、取るべからぬとを心得てなすべし。〔訳例〕
歌の詠みようはほんとうにいろいろある。これを一つにこだわって考える人は、皆間違っている。昔と今の違いをよく見定めておいて、自分が好む詠みように従って、自分のスタイルを立てて詠むのがよいものである。かならずしも昔にも縛られず、また後世にもはまらずに、自分のものにした文句を、詠み出すのが本当の歌である。これを窮屈に理解しているのは、古代ふうであったならば、かならず昔にない言葉を使わないようにしようとこだわり、また後世ふうであるような場合には、かならず古代ふうのことはまねをしないようにしようと思う人がいる。一通り考えると、正しいことのようであるけれども、それは人の口調を無理にまねをし、うそをついて偽物を作る類である。歌は心の真実を述べるものであるから、かならず自分のものであるようなようにありたい。
そうして自分の気持ちに任せるといっても、一首のまとめ方と、言葉の選択とは、とても慎重にしなければならないことである。これをいい加減にする時は、まったくとんでもないものになってしまうに違いない。ただうまく詠みまとめているような時には、昔と今との言葉を一緒にしても作ることができ、昔にない技巧を昔の言葉を用いて美しく飾り、また後の言葉を借りて昔風にも帰ることができるはずだ。また題により事柄によって、まったく古代風ではうまくいかないものがある。また、まったく後世風では表現できない所もあるに違いない。その古代風を詠む時にも、古代のまねをするのにふさわしいことと、まねをするのにふさわしくないこととの区別をし、また後世風に従うような時にも、後世の採用するのがよいことと、採用しないのがよいこととを了解してするのがよい。
「古へと後との言葉をまじへてもなすべく」「また題により事によりて、全く古へぶりならではかなはぬあり。また全く後の世の姿にならはでは言ひがたかる節もあるべし」とあるように、古代の言葉と今の言葉をうまく使い分けて、古い歌のスタイルでも、後の世の歌のスタイルでも、自分の心の親昵を歌に詠むべきだという、とても柔軟な考え方をしていることが分かります。
また村田春海は、同じ『歌がたり』で次のようにも述べています。
〔本文〕
広く万葉集より八代集を通し見て、その採るべきを取り、習ふべきを習ひて、調べはかならず古今集の姿を本となして、おのがひとつの姿をなし出〔い〕でむやうのあらまほしきものなり。
〔訳例〕
広く『万葉集』から八代集〔:古今集・後撰集・拾遺集・後拾遺集・金葉集・詞花集・千載集・新古今集〕を通覧して、その採用するのがよいものを採用し、学ぶのがよいものを学び、調べはかならず『古今和歌集』の姿を本として、自分の一つの詠風を作り出すことが理想的なものである。
この村田春海の言葉は、師匠の賀茂真淵に対する造反ではなくて、「いにしへ人の直くして心高く雅びたるを万葉に得て、後に古今歌集〔:古今集のこと〕へ下りてまねぶべし」(歌意考)という賀茂真淵の言葉を発展させたものでしょう。
村田春海は、『万葉集』に固執せず、「広く万葉集より八代集を通し見て、その採るべきを取り、習ふべきを習ひて」という広い視野に立って江戸の都会的なセンスで和歌を詠み、その門人から江戸派〔えどは〕と呼ばれる歌人たちが生まれました。江戸派とは、村田春海、また、同じく賀茂真淵に学んだ加藤千蔭を中心とした歌人の集まりです。寛政〔:一七八九〜一八〇一〕から文化〔:一八〇四〜一八一八〕の頃に、和歌や和文に長じた歌人たちが、江戸の雅の文化を作り上げました。村田春海については、「その11」の『琴後集』、「その24」の『竺志船物語』も、それぞれ参照してください。万葉風の歌を詠んだ歌人については「その8」の解説を参照してください。
賀茂真淵に学んでも、誰も彼もが『万葉集』を尊重し、万葉風の歌ばかりを詠んだのではないことが分かって、おもしろいです。
「歌と調べ」をテーマに『新学異見』を読んでみましょう。(2012年度東北大学・甲南大学、1995年度龍谷大学から)
〔本文〕
新学〔にひまなび〕に言ふ、
古への歌は調べをもはらとせり。謡〔うた〕ふものなればなり。
景樹〔かげき〕按〔おもへ〕らく、古への歌の調べも情〔こころ〕も調〔とと〕へるは、ほかの義〔ゆゑ〕あるにあらず、ひとへの誠実〔まごころ〕より出〔い〕づればなり。誠実よりなれる歌はやがて天地〔あめつち〕の調べにして、空吹く風の物につきてその声をなすがごとく、当たる物としてその調べを得ざることなし。これを雲と水とに喩〔たと〕ふ。雲のあるや騰〔た〕ちて浪〔なみ〕にまがひ、垂〔くだ〕りて花をあざむき、拖〔なび〕きて褶〔ひれ〕となり、屯〔あつま〕りて峰をなす。水の行〔ゆ〕くや、乱れて文〔あや〕をおり、湛〔たた〕へて藍〔あゐ〕を染め、凝〔こ〕りて鏡をかけ、迸〔とばし〕りて珠〔たま〕をなすが如き、百〔もも〕に千〔ち〕に変態を尽すといへども、皆意〔こころ〕ありてしかするにはあらず。ただ風によりて瓢〔ただよ〕ひ、地〔つち〕に就〔つ〕きて下〔くだ〕れるのみ。
かの言〔こと〕の葉〔は〕もかくのごとし。短きは短歌となり、長きは長歌となり、見る物聞く物のまにまにその状貌〔すがた〕現はれざることあたはず。これ、やがて、情〔こころ〕の物に触るる形容〔かたち〕なり。さる中に、おのづから調べなりて、巧〔たく〕めるがごとく飾れるがごとく、その奇妙〔あや〕たぐふべきものなきに至るは、天地の中にこの誠〔まこと〕より真精〔まぐは〕しきものなく、その調べより純美〔うるは〕しきものなければなり。されば、古への歌はおのづから調べをなせりと言ふべし。意を用ひて調べをなしたるものと思へるは、いたく錯〔たが〕へることなり。本〔もと〕の差〔たが〕ひ毫釐〔がうり〕のみならねば、末の謬〔あやま〕り究まりなきをいかがはせん。
また、古へ「謡〔うた〕ふ」と言へるは、おほよそ声を引くの称〔な〕にて、いま譜節〔ふし〕して謡ふのみを言ふごときにはあらざりけらし。ただにうそぶき長息〔なげく〕ぞ本〔もと〕なるべき。されば、公庁〔おほやけ〕に訴〔うた〕ふるなどの「訴へ」も、悒鬱〔おぼ〕しき懐〔おも〕ひを聞こえ上〔あ〕ぐるの称〔な〕にて、長歎の意より言へるなり。鶏の鳴くを「うたふ」と言へるも、その引く声の長ければなり。また、事有りていひ喧〔さわ〕ぐを「世にうたはる」などいふも、古意の遺〔のこ〕れるなるべし。
さるを、ことさらに搆〔まう〕けて謡ひ上ぐるは、いよよ嗟歎〔なげき〕の長きものなれば、なほ「謡ふ」と言はむこと論なし。後世さる方〔かた〕にのみ言ひ慣れたるをもて、「歌」は曲調にかけたる後〔のち〕、唱〔とな〕へ出〔い〕でたる称〔な〕なりと思へるは、なかなか本末〔もとすゑ〕を取りたがへたるものなり。しか調べ成して謡はんは、一度〔ひとたび〕歌と詠〔よみ〕出でたる後にして、その称の本とは言ひがたし。古へといへども、見るもの聞くものにつけて言ひ出せる歌、しかことごとく綺飾〔あやとり〕て謡ひ上げたるものにあらず。されば、後世に「詠む」と言へるぞ、やがて古への「謡ふ」なるべき。もとより古へ「詠む」とも言へり。さるを、古へにしては必ず謡へるものとのみ思ひ取れるは、「歌」といふ称に泥〔なづ〕めるの謬りなるべし。
香川景樹『新学異見〔にひまなびいけん〕』
〔訳例〕
『新学』に言う、
古代の歌は調べをもっぱらとしている。謡うものであるからである。
景樹が考えることは、古代の歌が調べも内容も調っているのは、他の理由があるのではなく、純粋な真心から出ているからである。真心からできている歌はすなわち天地の調べであって、空を吹く風が物に当たってその音を立てるように、当たる物すべてにその調べを得ないことはない。これを雲と水とに喩える。雲があると沸き立って浪と見間違い、垂れて花と見間違い、たなびいて褶〔ひれ:女性が首や肩にかけた細長く薄い布〕となり、集まって峰を作る。水が流れて行くと、乱れて模様を織りなし、淵を満たして藍色に染め、凍って鏡を作り、ほとばしって玉を作るように、百通りに千通りに変化を尽くすといっても、皆意図があってそうするのではない。ただ風に従って漂い、地形に従って流れ下るだけである。
あの歌の言葉もこれと同じである。短いものは短歌となり、長いものは長歌となり、見るもの聞くものに応じてその姿が現われないことはありえない。これは、とりもなおさず、心がものに触発されてできる形である。その中で、自然と調べが生まれて、趣向を凝らしたように飾ったように、そのすばらしさが比べることができるものがないものにもなるのは、天地の中でこの誠より美麗なものはなく、その誠より端麗なものはないからである。だから、古代の歌は自然と調べを成していると言うことができる。意図的に調べを作りあげていると思っているのは、たいそう誤ったことである。根本の食い違いがわずかではないから、その先の誤りが際限のないのはどうしようもない。
また、古代に「謡う」と言っているのは、だいたいその声を長く引くことの名称であって、現在、節回しをつけて謡うことばかりを言うようなものではなかったらしい。ただただ息を強く吐き、ため息をつくのがもともとであるに違いない。だから、役所に訴えるなどの「訴え」も、心が塞ぐ思いを申し上げることの名称であって、長くため息をつく意味から言っているのである。鶏が鳴くのを「うたう」と言っているのも、その引く声が長いからである。また、事件があって言い騒ぐのを「世にうたはる〔:世間で盛んに言い立てられること〕」など言うのも、古代の意味が残っているのであるに違いない。
そうであるのに、ことさらに意図して歌い上げるのは、ますますため息の長いものであるから、やはり「謡う」と言うようなことは議論の余地がない。後世、そういう方〔:節回しを付けて謡うことを指す〕にばかりにいつも言っていることによって、「歌」は節回しを作ってから、声に出して謡うものの名称であると思っているのは、かえって本末を取り違えているものである。そのようにして節回しにのせて謡うようなのは、一度歌として詠みあげた後であって、その名称の本来の意味だとは言うことができない。古代といっても、見るもの聞くものに託して歌い上げている歌は、そのようにすべて節回しをつけて謡いあげたものではない。そうであるから、後世に「詠む」と言っているのが、とりもなおさず古代の「謡う」であるに違いない。もちろん古代では「詠む」とも言っている。そうであるのに、古代ではかならず謡っているものとばかり思い込んでいるのは、「歌」という名称にこだわった誤りであるに違いない。
〔解説〕
『新学〔にいまなび〕』は賀茂真淵〔:一六九七〜一七六九〕の、歌論を中心とした国学の入門書で、一七六五年に成立しています。古代の和歌の特色から説明を始めているところが特徴で、一七六〇年ごろ成立の『歌意考』がもとになっているようです。
香川景樹の『新学異見』は一八一三年に出版されました。賀茂真淵の『新学』が成立してからほぼ半世紀が経っています。香川景樹は『新学〔にいまなび〕』の最初の章を十四に細かく句切って順に異見を述べていきます。ここで取り上げている文章は『新学異見』の冒頭です。ということは、「古への歌は調べをもはらとせり。謡ふものなればなり」は、賀茂真淵の『新学』の冒頭だということです。
ここでの議論は、「調べ」そのものよりも、「歌」は最初から謡うことを前提に作られるものではないという議論に進んでいます。この議論については、『歌学提要』の「総論」で、
〔本文〕
およそ人の心、ものに感ずれば、かならず声あり。感じて動く時には、その声、長し。その長きを歌とし、長くするを謡ふと言ふ。後世、譜節〔ふし〕して謡ふのみを真の歌と心得たるは、末につきて本を失へるものなり。
〔訳例〕
だいたい、人の心はものに感動すると、かならず声を発する。感動して心が動く時には、その声が長い。その長いものを歌とし、長くすることを謡うという。後世、節をつけて謡うことばかりを本当の歌と理解しているのは、結果をとらえていて、もともとを見失ったものである。
とてもコンパクトにまとめていますので、これでよしとしましょう。
**
「調べ」について香川景樹は『歌学提要』の「総論」で次のように述べています。
〔本文〕
今ここに調べと言ふは、世に設けて調〔とと〕ふる調べにあらず。おのづから出〔い〕でくる声、おなじ「あ」と言ひ、「や」と言ふも、喜びの声は喜び、悲しみの声は悲しみと、他〔ひと〕の耳にも分かるるを、しばらく調べとは言ふなり。感応はもっぱらこの調べにありて、理〔ことわ〕りにあらざることを悟りて後〔のち〕、うぐひすもかはづの声も歌なりと言はれたるを自得すべし。
〔訳例〕
今ここで「調べ」というのは、世間で節回しをつけて作り上げる調べではない。自然と出てくる声で、おなじ「あ」と言い、「や」と言うのも、喜びの声は喜びとして、悲しみの声は悲しみとして、他の人の耳で区別できるのを、とりあえず「調べ」とは言うのである。感動はもっぱらこの「調べ」であって、思慮分別ではないことを理解した後に、鶯の鳴き声も蛙の鳴き声も歌であると『古今和歌集』仮名序で言われていることを自分自身で理解しなさい。
香川景樹の「調べ」とは、「喜びの声は喜び、悲しみの声は悲しみと、他の耳にも分かるるを、しばらく調べとは言ふなり」とあるように、文学性というか、人の心を打つものを言ってるようです。
ここで、「世に設けて調ふる調べにあらず」と否定されているのが、賀茂真淵の「古への歌は調べをもはらとせり。謡ふものなればなり」(新学)という考え方です。賀茂真淵は、「調べ」については、はっきりとは述べていないようですが、『歌意考』で、『万葉集』のどのような歌をお手本として選ぶかを解説した部分で、
〔本文〕
ただ言葉の滞らず、ことわり明らけく、雅びてやさしとおぼゆる心、言葉なるを取るべし。少しも聞きにくく苦しげなるをばまづは悪〔あ〕しと思ひたれ。
〔訳例〕
ただ言葉が滞らず、意味内容がはっきりとし、雅で風流だと感じられる内容や言葉遣いであるものを選ぶのがよい。少しでも耳障りで調子のわるいものはなにはともあれよくないと思っていよ。
このように述べていて、「言葉の滞らず」「聞きにくく苦しげなる」という説明から、賀茂真淵の「調べ」とは、リズムや語調のことを言っていることが分かります。
「調べ」について、香川景樹はさらに『随所師説〔ずいしょしせつ〕』〔:成立年未詳。香川景樹の歌論などを門人がまとめたもの〕で次のように述べています。
〔本文〕
その調べはいかなるものぞといふに、常に言ひ扱ふ平語、いささかも調べに違〔たが〕ひたることなし。さらば平語ぞ規矩〔きく〕なるべき。歌はこの平語に返るのみ。歌を平語の外に求むるは、水に背きて魚を得むとするなり。つひにその功あるべからず。
〔訳例〕
その「調べ」はどのようなものかと言うと、普段話している日常の言葉は、すこしも「調べ」と異なることがない。だから、日常の言葉が手本であるに違いない。歌はこの日常の言葉に基づくだけである。歌を日常の言葉以外に求めるのは,水に背を向けて魚を手に入れようとするのと同じである。決して成し遂げることはできないはずだ。
文学性というか、人の心を打つものは、普段話している日常の言葉から生まれるということです。これは、その折々の自分の心情をありのままに自分の言葉で詠むものであり、「誠実〔まごころ〕よりなれる歌はやがて天地〔あめつち〕の調べにして」という考えの延長線上にあるものです。
また『歌学提要』「雅俗」では、次のように述べています。
〔本文〕
雅俗は調べにありて、詞〔ことば〕にあるものならず。さるを、ひたすら俗言を疎み、古言をのみ雅なりと思ふは言ふに足らず。その雅言と言ふも、古への俗言なるをや。なんぞ古へを求めて今を捨てん。歌はこの性情を述ぶるのほかなし。おのが居る所の実地を踏まずして誠実を失ひ、心をのみ高遠に馳〔は〕せ、詞に華美を飾るをもて雅なりと思ふは、いたき誤りなり。
〔訳例〕
雅俗の違いは「調べ」にあって、言葉にあるものではない。そうであるのに、ひたすら日常の言葉を軽蔑し、古代の言葉をばかり雅であると思うのは、議論する値打ちもない。その雅な言葉というのも、古代の日常の言葉であるのになあ。どうして古代を求めて現在を捨てるのだろう。歌はこの思いを述べること以外にない。自分がいる実際の場所に基づかなくて真心を失い、気持ちばかりを高尚なことに向け、言葉は美しく飾ることを雅であると思うのは、大変な間違いである。
作品の雅俗は用いられている言葉によるのではなく、文学性というか、人の心を打つものの有無によるということです。『歌学提要』「総論」では、「雅俗は調べにありて言語にあらず」と、簡潔に述べています。
**
村田春海は『万葉集』に固執せず、「広く万葉集より八代集を通し見て、その採るべきを取り、習ふべきを習ひて」(歌がたり)という広い視野に立って江戸の都会的なセンスで和歌を詠んだのですが、村田春海の「調べ」論はどのようなものであったのかということで『歌がたり』を繙いてみると、
〔本文〕
さて古へにも後〔のち〕にも、詞〔ことば〕をよく選びて、調べをよく調〔ととの〕ふべきものなり。歌は調べこそ基〔もと〕なれ。いかに細やかに言ひ出〔い〕でたりとも、調べ砕けたらんは卑〔いや〕しげなるべし。またよく古へに似たりとも、調べ悪〔あ〕しからんは賞〔め〕づべきことかは。この調べのよしあしは、たやすく知りやすきがごとくにして、いとわきまへがたきものなり。調べの調〔ととの〕ひたるまことのさまをよく知らむと思はば、古今集をよくあぢはふべし。古今集は調べをむねと撰べるものなり。古今集に深く馴れて、そのあぢはひを心得て後、あだし集どもを見ば、そのけぢめ明かに知らるべし。
〔訳例〕
ところで、古代風でも後世風でも、言葉をよく選んで、調べを十分に調えなければいけないものである。歌は調べが基本である。どんなにこまやかに詠みあげていても、調べが調っていないのは下品であるに違いない。また、うまく古代に似ていても、調べが悪いようなのはすばらしく思うはずのことか。この調べの善し悪しは、簡単に理解できるようであって、とても身に付けにくいものである。調べの調っている、本当の様子を十分に理解しようと思ったならば、『古今和歌集』をよく味わうのがよい。『古今和歌集』は調べを主として選んだものである。『古今和歌集』に十分に馴染んで、その味わいを理解してから、ほかの歌集どもを見ると、その違いがはっきりと分かるに違いない。
「詞をよく選びて、調べをよく調〔ととの〕ふべき」と述べているので、これはやはりリズムや語調のことです。村田春海は、賀茂真淵の「古への歌は調べをもはらとせり。謡ふものなればなり」という、「調べ」についての考えをそのまま受け継いでいるようです。
**
賀茂真淵は『歌意考』で次のように述べています。
〔本文〕
心に思ふことある時は、言に挙〔あ〕げて謡ふ。こを、歌と言ふめり。かく、謡ふもひたぶるに一つ心に謡ひ、言葉も直〔なほ〕き常の言葉もて続くれば、続くとも思はで続き、調〔ととの〕ふともなくて調はりけり。
〔訳例〕
心に思うことがある時は、言葉に出して謡う。これを、歌と言うようである。このように、謡うのも一途で一心に謡い、言葉も素直な日常の言葉で続けるので、続くとも思わずに続き、調えるともせずに調うのだよ。
これを読むと、賀茂真淵も香川景樹も出発点は同じであることに気付きます。賀茂真淵は、和歌表現の源には古代の純粋で素朴な真情があるとし、香川景樹は、真情が物事に触れて揺り動かされると「調べ」が生まれるとしていますが、そもそも和歌は人の心から生まれ出てくるものというとらえ方をするのは、「その76」の解説で説明したように、時代の流れであったわけです。
賀茂真淵は、古代の言葉で万葉風の歌を詠み、和歌は謡うものであるからリズムや語調が大事だという立場でした。それに対して、香川景樹は、今の自分の思いを自分の言葉で詠み、さらに、文学性というか、人の心を打つものを和歌に求めたところに、その独自性があったと言えるでしょう。
賀茂真淵については、「その7」の『歌意考』、「その9」の「賀茂翁家集乃序」、「その20」の『語意考』も参照してください。
***
一部分引用しておいた『随所師説』です。(2001年度上智大学から)
〔本文〕
文章はただ義理の解〔わか〕るを本〔もと〕とし侍〔はべ〕れば、誰〔た〕が聞きても、少しも聞きまどはぬが上手なり。古今序、土佐日記など見給へ。いづくか聞こえざる。中に聞き苦しきことあるは、時代の変りにて、今の言語にあらざるところなり。皆古〔いにし〕への俗言なれば、その世の人は卑俗までも聞き知りしことなり。
近き頃、万葉風〔ぶり〕といふことおこりて、人の聞こえぬ詞〔ことば〕を使ふこと、口を開きて笑ふべきことに侍り。万葉の歌も宣命〔せんみゃう〕の詞〔ことば〕も、その世の人は少しも障〔さは〕りなく聞こえしことなり。その世の俗言なればなり。時世〔ときよ〕移りて、その詞、今なければ、聞こえがたきのみ。今の歌はもとよりにて、狂歌も俳諧〔はいかい〕も千歳〔ちとせ〕の後〔のち〕には一緒に、いづれも聞き取りがたきこと多くなりゆくなり。今の詞、千歳の後に絶ゆればなり。さるを、いかにと押し当てに聞き知るものは、調べ一つによりてなり。文句は古今〔ここん〕に従ひ、都鄙〔とひ〕によりて変りゆくものなれば、頼みがたきものなり。この調べのみは古今を貫徹するの具〔ぐ〕にて、いささかも違〔たが〕はざるなり。ただ大和言葉〔やまとことば〕のみならず、唐〔から〕も蝦夷〔えぞ〕も変らぬものなり。されば、この調べといふものを捨てて、歌はなきことに侍〔はべ〕り。
さてその調べはいかなるものぞといふに、常に言ひ扱ふ平語、いささかも調べに違〔たが〕ひたることなし。さらば平語ぞ規矩〔きく〕なるべき。歌はこの平語にかへるのみ。歌を平語の外に求むるは、水に背きて魚を得むとするなり。つひにその功あるべからず。平語の調べを歌に移さむとするに、習ひ性となりて、たやすく成りがたし。さるを、一時〔ひととき〕に得るは誠なり。誠は真心なり。この真心の真心なることを知れば、ひとりおもむくことなり。その真心はいかにして得むといふに、名利〔みゃうり〕、心を離るるよりはやきはなし。されどこの名利の飾りもの、一朝一夕に遣〔や〕りがたきこと、恋の奴〔やつこ〕の打てども去らぬ類〔たぐひ〕にして、こはおれらが痴〔し〕れ心にてとみに遣〔や〕らふべきならねど、かの誠心を妨ぐるものならば、行かぬなりに遣らはんとせでは叶〔かな〕ふべからず。この境を申しかはし侍りて、歳月詠み試み侍らば、千歳の上〔かみ〕に及び千歳の下〔しも〕に恥ぢざる歌も、いかでかは出〔い〕で来〔こ〕ざらん。
香川景樹『随所師説〔ずいしょしせつ〕』
〔訳例〕
文章はただ意味内容が分かることを根本としますので、誰が聞いても、少しも聞いて理解に苦しまないのが、上手な書き手である。『古今和歌集』仮名序や『土佐日記』などを御覧なさい。どこが分からないか。その中で聞いて分かりづらいことがあるのは、時代の変化であって、今の言葉でない箇所である。すべて古代の日常の言葉であるので、その時代の人は身分の低い人までも聞いて理解できたことである。
最近、万葉風ということが盛んになって、人が理解できない言葉を使うことは、口を開けて笑わなければならないことでございます。『万葉集』の言葉も、宣命の言葉も、その時代の人は少しも差し支えなく理解できたことである。その時代の日常の言葉であるからである。時代が移り変わって、その言葉が現在ないので、理解しにくいだけである。今の歌は言うまでもないことで、狂歌も俳諧も千年の後には同じことで、どれも聞き取りにくいことが多くなってゆくのである。今の言葉が、千年の後になくなるからである。そうであるのに、どのようなことなのかとあて推量で聞いて分かるものは、調べ一つによってである。言葉は時代に古い新しいの時の流れに応じて、都と田舎で変わってゆくものであるので、あてにできないものである。この調べだけは昔も今も一貫するものであって、少しも異ならないのである。ただ大和言葉だけでなく、中国も蝦夷も変わらないものである。だから、この調べというものを捨てて、歌は成りたたないことでございます。
さて、その調べはどのようなものかと言うと、日常に言う普通の言葉は、少しも調べと食い違っていることはない。それならば、普通の言葉が基準であるに違いない。歌はこの普通の言葉に戻るだけである。歌を普通の言葉以外に求めるのは、水に背いて魚を得ようとするものである。決してその成果はあるはずがない。普通の言葉を歌に移そうとすると、習慣となっていて、簡単にはなかなかうまくいかない。ところが、ただちに達成できるのは誠によってである。誠は真心である。この真心が真心であることを理解すると、自然と到達することである。その真心はどのようにして手に入れるのだろうというと、名利が心を離れることよりはやいことはない。しかしこの名利という飾り物は、一朝一夕に追い払うことができないことは、恋心が叩いても立ち去らないのと同じであって、これは自分の愚かな心ですぐに追い払うことができるものでないけれども、あの誠の心を妨げるものであるならば、できないなりに追い払おうとしなくてはうまくいくはずはない。この境地を互いに申しまして、長い年月詠んで試みるならば、千年の将来にも千年の昔にも恥ずかしくない歌も、どうして生まれ出てこないだろうか。
〔解説〕
『随所師説』(成立年未詳)は、香川景樹が門人たちが詠んだ和歌の余白などに書き込んだ批評や注意事項など、香川景樹の歌論のうかがえるものを集めて編集されたものです。香川景樹自身の手による歌論書がないので、このような門人たちがまとめたものは、桂園派の歌論を知ろうとする時の貴重な文献になっているということです。
読んで分かるように、「その77」とほぼ同じ内容が繰り返されています。「調べ」についてはこちらの文章の方が詳しく説明しています。入試問題の文章としては内容的に相当難しい部類に入ります。
歌論の後は、百人一首の注釈書『百首異見』を読んでみましょう。(2012年度京都大学から)
〔本文〕
周防内侍〔すはうのないし〕
春の夜〔よ〕の夢ばかりなる手枕〔たまくら〕に
かひなく立たん名こそ惜しけれ
『千載和歌集』雑上
「如月〔きさらぎ〕ばかり月の明〔あ〕かき夜、二条院にて人々あまた居明〔ゐあ〕かして物語などし侍〔はべ〕りけるに、内侍〔ないし〕の周防〔すはう〕寄り臥して、『枕もがな』と忍びやかに言ふを聞きて、大納言忠家〔ただいへ〕、『これを枕に』とて、肘〔かひな〕を御簾〔みす〕の下〔した〕よりさし入れて侍りければ、詠み侍りける」とあり。「この春の夜の夢の間〔ま〕ばかり交〔かは〕さん手枕に立つらん名はそのかひあらじ。さるあだし名はいとも世にこそ惜しけれ」と、否〔いな〕める方〔かた〕に詠めるなり。さて、「かひなく」に肘を隠していへり。忠家卿の返し、
契〔ちぎり〕ありて春の夜〔よ〕深き手枕を
いかがかひなき夢になすべき
とあり。
こは、語らひ更かしてうち眠らるるわりなさを、こなたどち寄り掛かりてうちささやけるを、忠家卿の御座〔おまし〕、かの御簾のほとりなれば、はやく聞きとりて、「その枕参らせんや。これをだに」とて、肘〔かひな〕をさし入れられしなり。みそかなるうちとけごとを聞きあらはしたるを、したりがほなる座興なり。寝〔ぬ〕るに飽〔あ〕かぬ若女房の春夜のまどひ見る心地す。さてその座興をすかさず恋の上〔うへ〕にとりなして、「春の夜の夢ばかりなる」云々〔うんぬん〕と負惜しみに詠み出〔い〕だせるが、かへりてをかしう、歌柄〔うたがら〕さへなつかしきには、よその眠りも覚めつべし。しか言はれて後〔のち〕に、「いかがかひなき夢になすべき」など、かなたざまの返しせられたるは、なかなか遅しといふべきなり。
「初学」に、「この歌、肘〔かひな〕をとて差し入れたるに、その詞〔ことば〕を受けてとみに言ひなしたるに興はあるなり」といへるは非〔ひ〕なり。何ぞさばかりのみを興とせん。こはさらぬ戯〔あざ〕れを恋にとりなしたるがおもしろきなり。肘を詠み入れたるも、さすがにをかしきものから、また何ばかりにもあらぬことなり。また、詞書に「肘を」云々と言へるは、撰者〔せんじゃ〕の詞なり。かの卿うちつけに「この肘を」と言はれたるにはあらず。「これを」とてさし入れたるがすなはち肘なれば、歌に「かひなく」と言へるのみ。されば、「その詞を受けて」と解くべきにはあらじ。
香川景樹『百首異見』
〔訳例〕
周防内侍
春の夜の夢ほどである手枕によって
甲斐もなく立つだろう浮き名が残念だ。
『千載和歌集』雑上
詞書に「陰暦二月ごろ、月の明るい夜、二条院で女房たちが大勢座って夜を明かしてあれこれ話をしました時に、内侍周防が物に寄りかかって横になって、『枕があったらいいなあ』とこっそりと言うのを聞いて、大納言忠家が、『これを枕に』と言って、肘〔かいな〕を御簾の下から差し入れておりましたので、詠みました歌」とある。「この春の夜の夢を見る間だけ交わすような手枕によって立っているだろう浮き名はその甲斐がないだろう。そういう浮き名はとてもとても残念だ」と、断る趣旨で詠んだのである。そして、「かひなく」に肘を隠して詠んでいる。忠家卿の返事は、
前世からの約束があって春の夜遅くに交わす手枕を
どうして甲斐のない夢とするはずがあろうか
とある。
これは、夜が更けるまで語りあっていて思わずうとうとすることが残念であることを、女房同士が物に寄りかかって小さな声で言ったのを、忠家卿の御座所が、その御簾のそばであるので、すぐに聞きつけて、「その枕を差し上げようよ。せめてこれだけでも」と言って、肘を差し入れなさったのである。ひそかな気を許して言った言葉を聞きとったことを、得意そうに示したその場の戯れである。寝るのが残念な若い女房の春の夜のとまどいを目の当たりにする気持ちがする。それで、その戯れをすぐさま恋のやり取りとして受け取って、「春の夜の夢ほどである」云々と、言葉を聞かれたのを悔しいと詠み出したのがかえって興趣があり、歌の品格までも心ひかれるので、よその眠気も覚めてしまうに違いない。そのように言われて後に、「どうして甲斐のない夢とするはずがあろうか」など、恋のやり取りとして返歌をなさったのは、かえって鈍いと言わなければならないのである。
『うひまなび』に、「この歌は、肘〔かいな〕をと言って差し入れたので、その言葉を受けてすぐに歌に詠んだところに、おもしろさがあるのである」と言っているのは誤りである。どうしてそれほどのことだけをおもしろさとするだろうか。これはなんでもない冗談を恋のやり取りとして扱ったのが素晴らしいのである。肘を詠み込んだのも、そうはいってもおもしろいけれども、またどれほどでもないことである。また、詞書に「肘を」云々と言っているのは、『千載和歌集』の撰者の言葉である。あの卿が突然「この肘を」とおっしゃったのではない。「これを」と言って差し入れたのがつまり肘であるので、歌に「かひなく」と詠んだだけである。だから、「その言葉を受けて」と解釈するのがふさわしいものではないだろう。
〔解説〕
『百首異見』は香川景樹の著した「百人一首」の注釈書で、一八一三年に出版されています。一八〇七年に、五十日ほどかけて『小倉百人一首』を読み解いた際の景樹の説を門人熊谷直好が筆録したものをがもとになっているということです。最初に和歌の解釈を述べ、「改観に」「初学に」と、契沖の『百人一首改観抄』と賀茂真淵の『うひまなび』の説を取り上げて、異見を述べています。この京都大学の問題文では『百人一首改観抄』の部分が省かれています。
『百人一首改観抄』は契沖が著した「百人一首」の注釈書で、一六九二年の契沖自らが記した跋文〔:書物のあとがき〕があります。完成しないまま残された下河辺長流〔しもこうべちょうりゅう:一六二七〜一六八六〕の『百人一首三奥抄』の補訂をめざして執筆されたものです。下河辺長流の説をそのまま受け継いだものもありますが、和漢の文章や和歌を例証として示す実証的な態度は徹底しているとされています。本居宣長が『百人一首改観抄』を読んで契沖の学問に接し、大きな影響を受けたことが『玉勝間』に書かれています。
『初学』は賀茂真淵の著した「百人一首」の注釈書『うひまなび』です。一七六五年、賀茂真淵六十九歳の時の成立で、没後の一七八一年に出版されています。語釈が詳しく、また、「契沖いはく」「春満いはく」というように諸説の典拠を明示しているのが特徴です。ただし、考証に重点があって、和歌を鑑賞する面が足りないということです。
「百人一首」は「その76」で解説したとおり、江戸時代に大流行していました。
周防内侍〔すおうのないし:生没年未詳〕は、周防守平棟仲の娘です。二十五歳ごろ後冷泉天皇に出仕しましたが、後冷泉天皇が亡くなった後、後冷泉天皇の異母弟の後三条天皇への出仕を求められた時に、「天の川おなじ流れと聞きながら渡らむことのなほぞかなしき」(後拾遺集)と詠んで、出仕を断ろうとしたのですが、その後、後三条・白河・堀河の各天皇にほぼ四十年にわたって仕えました。性格が明るく、即詠の才があり、藤原忠家の冗談に応じた、「春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たん名こそ惜しけれ」(千載集)の歌が『小倉百人一首』の六十七番の歌として選ばれています。
「肘〔かいな〕をさし入れ」たのは藤原忠家〔ふじわらただいえ:一〇三三〜一〇九一〕で、藤原俊成の祖父にあたります。藤原長家〔:道長の末男〕・忠家・俊忠・俊成・定家と続く御子左家の流れの中にいる人物です。「契ありて春の夜深き手枕をいかがかひなき夢になすべき」は『千載和歌集』に周防内侍との贈答歌として載せられています。『千載和歌集』から引用しておくと、
二月ばかり、月明〔あ〕かき夜、二条院にて人々あまた居明〔ゐあ〕かして物語などし侍〔はべ〕りけるに、内侍周防寄り臥して、「枕もがな」と忍びやかに言ふを聞きて、大納言忠家、「これを枕に」とて腕〔かひな〕を御簾〔みす〕の下〔した〕よりさし入れて侍りければ詠み侍りける
周防内侍
春の夜の夢ばかりなる手枕〔たまくら〕に
かひなく立たむ名こそ惜しけれ
と言ひ出〔い〕だして侍りければ、返しに詠める
大納言忠家
契〔ちぎり〕ありて春の夜深〔よぶか〕き手枕を
いかがかひなき夢になすべき
香川景樹の解説は、この『千載和歌集』の詞書がもとになっているのでしょうが、まるで香川景樹がその場に居あわせたかのように、わかりやすく解説しています。この文章は、すらすらっと一気に書いたような感じがします。「語らひ更かしてうち眠らるるわりなさ」や「みそかなるうちとけごとを聞きあらはしたるを、したりがほなる座興なり」などは、言葉が切り詰められていて、かなり難しい表現です。
『新学』対する批判は、藤原忠家が「かひなを」と言って差し入れた時に周防内侍がその言葉を受けて歌に詠んだのが面白いとする『初学』は間違いであって、藤原忠家の取るに足りない冗談を周防内侍が恋のやり取りとして歌に詠んだのが面白いという指摘、もう一つは、「かひなを」は『千載集』の撰者の説明の言葉であって、忠家が腕を御簾の中に差し入れた時には「これを枕に」としか言っていないのに、「このかひなを」と言ったとして解釈している『初学』は間違っているという指摘、どちらもとても明快に述べられています。
その80 前へ
歌枕についての議論です。(2010年度立命館大学から)
〔本文〕
名所
名所なりとて、いまだ見ぬ境〔さかひ〕を詠めるは、いとも浮きたることなりかし。たとひ、古人の歌をもて照らし考〔かうが〕ふとも、波寄せし住吉の松は岡の司〔つかさ〕に聳〔そび〕え、浮き寝を佗〔わ〕びし猪名〔ゐな〕の湊〔みなと〕は舟漕ぎ寄せし跡だになし。いかで古〔いにし〕へに違〔たが〕はざらむ。もとより名所と定めて歌詠みしにはあらず。よりよりさる便りにつきて詠めるを、後〔のち〕より指して言ふなるのみ。今も、いづこにもあれ、その折々、さるべき便りにつきてはいかなる地名をも詠みつべし。されど、常の題詠に、けしからぬ地名をまうけ出〔い〕でて詠むべからず。
知らぬ境〔さかひ〕を推しはかりに詠みて当たらざるは、大弐三位〔だいにのさんみ〕が「有馬山〔ありまやま〕」の歌なり。こは万葉の「しながどり猪名野〔ゐなの〕を行けば」云々〔うんぬん〕を、思ひ誤りて、推しはかりに詠めりけむ。猪名野と有馬山とは五里ばかり隔〔へだ〕ちたり。三位の歌のごとくならむには、有馬山のうちに猪名野なくてはかなはず。「大原や小塩〔をしほ〕の山」「春日野〔かすがの〕の飛火〔とぶひ〕の野辺」などは、みな、「大原なる小塩の山」「春日野なる飛火の野辺」を詠めるなり。猪名野、有馬山は一つに連なる地名にあらず。かかる類ひ多かるべし。さて、いま誤りて詠めらむ歌、もし千載〔せんざい〕の後〔のち〕に伝はらば、必ず後人〔こうじん〕をまどはすべし。心すべきことなりかし。
内山真弓『歌学提要』
〔訳例〕
名所
名所であるということで、まだ見たことがない場所を詠んでいるのは、まったくいい加減なことであるよ。たとえ、昔の人の歌を参照して考証しても、波が打ち寄せた住吉の松は今は小高い岡にそびえ立ち、浮き寝を悲しんだ猪名の港は今は舟を漕ぎ寄せた跡さえない。どうして昔と同じであろうか。最初から名所と定めて歌を詠んだのではない。その時その時に何かの機会に応じて詠んだのを、後世から指して言うのであるだけだ。今も、どこであっても、その時その時に、ふさわしい機会に応じては、どのような地名をも詠むことがきっとできるはずだ。しかし、普段の題詠〔:題を決めておいて和歌を詠むこと〕で、とんでもない地名を作り出して詠んではいけない。
知らない場所を当て推量で詠んで外しているのは、大弐三位の「有馬山」の歌である。これは、『万葉集』の「しながどり猪名野を行けば」云々を、勘違いして、当て推量で詠んでいたのだろう。猪名野と有馬山とは五里〔:約20km〕ほど隔たっている。三位の歌のとおりであるような場合には、有馬山の中に猪名野がなくてはいけない。「大原や小塩の山」「春日野の飛火の野辺」などは、すべて、「大原にある小塩の山」「春日野にある飛火の野辺」ということを詠んでいるのである。猪名野と有馬山は一つに連続した地名ではない。このような例がたくさんあるに違いない。そういうわけで、今、間違えて詠んでいるような歌が、もし千年後に伝わったならば、必ず将来の人を混乱させるに違いない。注意しなければならないことであるよ。
〔解説〕
立命館大学は「その77」と「その80」を一続きにして出題しているのですが、話題が異なるので二つに分けました。
「歌枕」は、歌に詠まれる特定の名所のことです。よく似た語形の「枕詞」は、「あしひきの(山)」とか「ひさかたの(光)」とか、一定の語句を固定的に修飾する言葉で、おもに五音、また、和歌の意味とは関係がない言葉です。「歌枕」と「枕詞」はまったく異なる言葉です。「古文B級ライセンス」の「歌枕」を参照してください。
**
住吉は大阪市住吉区です。住吉・松・波という組み合わせは、『後拾遺和歌集』に、
沖つ風吹きにけらしな住吉の
松のしづ枝〔え〕を洗ふ白波
という和歌がありますが、「波寄せし住吉の松は岡の司に聳え」と香川景樹が言っているのは、住吉大社が標高約6mの高台にあることを言っているのでしょう。「司〔つかさ〕」とは、小高い丘を言います。住吉大社の参道を進んで太鼓橋があり、石段を七段上がり、さらに八段上がると住吉造りとして有名な本殿のある高台になります。この高さのことを「司」と言っているのではないのでしょうか。住吉大社は上町〔うえまち〕台地の南の端にあります。上町台地は、ここから北の帝塚山に向かってだんだんと標高が高くなって、天王寺から大坂城へと続いています。
住吉大社の太鼓橋のある池は、古代のラグーン〔:遠浅の海岸で沿岸流によって形成された砂州が、発達につれて海岸との間に浅い海をとじこめたもの。潟・潟湖〕の跡だと言われています。一七九八年に刊行された『摂津名所図会』巻一「住吉郡」の住吉社の絵を見ると、太鼓橋と池、また社殿を取り囲む石垣を確認できます。また、住吉社の絵の左に続く『摂津名所図会』のこの絵を見ると、左頁に高灯籠を確認できます。その先に海岸がありますが、江戸時代の海岸は現在の阪神高速道路辺りにあったようです。この高灯籠は、現在は200mほど東に移設されているということです。
住吉の松については、香川景樹の勘違いである可能性が高いです。
**
「浮き寝を佗びし猪名の湊」という「猪名の湊」は、『千載和歌集』の
浮き寝する猪名の湊に聞こゆなり
鹿の音〔ね〕おろす峰の松風
という歌が念頭にあったのでしょう。『万葉集』には、
大〔おほ〕き海〔うみ〕に嵐な吹きそしながどり
猪名の湊に舟泊〔は〕つるまで
という歌もあります。
「猪名の湊」は兵庫県と大阪府の境を流れる猪名川の河口付近にあったようですが、今ではその場所はよく分からないようです。「Web版図説尼崎の歴史」の「大和王権と猪名川流域」「海陸交通の掌握と部民の設置」が参考になります。古代には、大阪湾が内陸まで入り込んでいたということですが、江戸時代には干拓なども進み、「猪名の湊」の面影もなくなっていたのでしょう。
**
「知らぬ境を推しはかりに詠みて当たらざる」と指摘されている大弐三位の歌は、『後拾遺和歌集』にある、
かれがれになる男のおぼつかなくなど言ひたるに詠める
有馬山猪名〔ゐな〕の笹原風吹けば
いでそよ人を忘れやはする
という歌です。
岩波の新大系『後拾遺和歌集』のこの歌の「有馬山」の注に「多く『猪名』との組合せで詠まれる」とあるので、『新編国歌大観』の「勅撰集編」と「私撰集編」で「有馬山」を含む歌をリストアップして、さらに「猪名(野)」を含んでいるものを並べてみると、
有馬山猪名〔ゐな〕の笹原風吹けば
いでそよ人を忘れやはする
『後拾遺和歌集』〔:「猪名の笹原」の初出〕しながどり猪名野を行けば有馬山
夕霧立ちぬ宿はなくして
『新古今和歌集』〔:『万葉集』巻七雑歌〕有馬山夕越え来れば旅衣
袖に露散る猪名の笹原
『続後拾遺和歌集』有馬山峰行く雲に風さへて
霰落ちくる猪名の笹原
『新続古今和歌集』しながどり猪名野を行けば有馬山
雪降りしきて明けぬこの夜は
『古今和歌六帖』有馬山峰の松風音さえて
猪名の笹原うづら鳴くなり
『夫木和歌集』有馬山おろす嵐の吹き寄せて
猪名の篠原もみぢしにけり
『夫木和歌集』有馬山峰の嵐に月さえて
猪名の川原に千鳥鳴くなり
『夫木和歌集』
どの歌も、有馬山と猪名との地理的な関係は、有馬山と猪名の隔たりを了解しているというか、とんでもない間違いは犯していないようです。猪名野からふと目を上げると目の前に六甲山が見えるわけで、いくつかの歌が「有馬山」から「猪名」という言葉のつながりで詠まれていますが、これは自然な発想の流れでしょう。大弐三位の歌も、『夫木和歌集』にある和歌の「有馬山おろす嵐の吹き寄せて」という表現を参考にすると、「有馬山から吹きおろす風が猪名の笹原を吹き払う」と解釈できないこともありません。それほどとんでもない間違いの歌ではないんじゃないのかなと、大弐三位を弁護したくなります。
「大原や小塩の山」は「大原や小塩〔をしほ〕の山も今日こそは神世のことも思ひ出〔い〕づらめ」(古今集)の歌で、「大原」は比叡山の西の麓の大原ではなく、「二条の后のまだ東宮の御息所と申ける時に、大原野に詣で給ひける日、詠める」と詞書にあるように、洛西の大原野神社を指しています。「小塩の山」は大原野神社の背後にある山です。
「春日野〔かすがの〕の飛火〔とぶひ〕の野辺」は「春日野の飛火の野守〔のもり〕出〔い〕でて見よ今幾日〔いまいくか〕ありて若菜摘みてん」(古今集)で、「春日野」は奈良市東方の春日山の山麓一帯の傾斜地です。「飛火」は烽火〔のろし〕台を設置した一帯の地域の名で、「野守」はその部署の人員です。香川景樹の説明の「大原なる小塩の山」「春日野なる飛火の野辺」の「なる」は、文法で存在を表わすとされている助動詞「なり」の用法です。
歌枕は現地をちゃんと確かめて歌に詠みなさいということのようです。
***
香川景樹については、この辺りで終りにしましょう。