HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう>一条朝のころ1

 一条天皇〔:九八〇〜一〇一一〕は、円融天皇の第一皇子で、在位は九八六年から一〇一一年まで、藤原定子と藤原彰子が入内しています。藤原定子には『枕草子』の清少納言が、藤原彰子には『源氏物語』の紫式部が仕えていました。ここでは、一条天皇を目印にして、その頃の人物の話を集めてみました。ほぼ生まれ順に並べてあります。

その16 『沙石集』源信、いかなる空の月なれば
その16 『撰集抄』源信、月花の情けも果てはあらばこそ
その16 『撰集抄』源信、一室を悉く水になし給ふ
その17 『俊頼髄脳』源重之、雪降れば葦毛に見ゆる生駒山
その17 『今物語』花の白河渡るには
その18 『古本説話集』大江匡衡、東のことも
その18 『十訓抄』大江匡衡、辞表の代作
その19 『古本説話集』藤原公任、紫の雲
その19 『大鏡』藤原公任、三船の才

 ***

その16     次へ

 『往生要集〔おうじょうようしゅう〕』の著者源信〔げんしん:九四二〜一〇一七〕の話を読んでみましょう。
 源信は、平安時代中期の天台宗の僧侶で、恵心〔えしん〕僧都と呼ばれました。死後に阿弥陀如来〔あみだにょらい〕の来迎〔らいごう〕を受けて極楽浄土に生まれることを願う浄土信仰を広め、『往生要集』に示された地獄や極楽のイメージは後世に大きな影響を与えました。
 次は、源信が和歌に目覚める話です。(1998年度龍谷大学から)

〔本文〕

 恵心〔ゑしん〕僧都〔そうづ〕は、修学〔しゅがく〕の外〔ほか〕、他事〔たじ〕なく道心〔だうしん〕深き人なりければ、狂言綺語〔きゃうげんきぎょ〕の徒〔いたづ〕らごとをば憎まれけり。
 弟子の稚児〔ちご〕の中に、朝夕心を澄まして和歌をのみ詠ずる、ありけり。「稚児どもは、学問なんどするこそ、さあるべきことなれ。この稚児、歌をのみ好きて所詮〔しょせん〕なき者なり。あれ体〔てい〕の者あれば、余〔よ〕の稚児どもも見まなびて、不用〔ふよう〕なるに、明日〔みゃうにち〕里へ返しやるべし」と、同宿〔どうじゅく〕によくよく申し含められけるをも知らずして、月冴えてもの静かなるに、夜更けて縁に立ち出〔い〕でて、手水〔てうづ〕使ひて、かの稚児、詠じて曰〔い〕はく、

手にむすぶ水に宿れる月影は
   あるかなきかの世にもすむかな

僧都これを聞きて、折節〔をりふし〕と言ひ、歌の体〔てい〕と言ひ、心肝〔しんかん〕に染〔そ〕みてあはれなりければ、その後〔のち〕、この稚児をも留〔とど〕めて、歌を好みて、代々〔よよ〕の集にもその歌見え侍〔はべ〕るにや。ある説には、近江〔あふみ〕の湖に舟の行くを見て、この稚児、

世の中を何にたとへん朝ぼらけ
   漕ぎ行く舟の跡の白浪〔しらなみ〕

と詠じけるを聞きて、歌を好まれけるとも言へり。先の歌は、貫之〔つらゆき〕病重くして、心弱かりける時の歌、後〔あと〕の歌は満誓〔まんせい〕が歌なり。折〔をり〕に古歌を詠じけるにこそ。ともに拾遺〔しふゐ〕にあり。
 僧都詠じて曰はく、

うらやましいかなる空の月なれば
   心のままに西に行くらむ

 およそ狂言綺語に和歌を入〔い〕るることは、染歌〔ぜんか〕と言ひて、愛情にひかれてよしなき色に染〔そ〕み、空の詞〔ことば〕を飾るゆゑなり。聖教〔しゃうげう〕の理〔ことわり〕をも述べ、無常の心をも連ねて、世縁〔せえん〕俗念〔ぞくねん〕を薄くし、名利〔みゃうり〕情執〔じゃうしふ〕をも忘れ、風葉〔ふうえふ〕を見て世上〔せじゃう〕のあだなることを知り、雪月〔せつげつ〕を詠じて心中〔しんぢゅう〕の潔〔いさぎよ〕き理〔ことわり〕をも悟らば、仏道に入〔い〕る媒〔なかだ〕ち、法門〔ほふもん〕を悟る便〔たよ〕りなるべし。されば、古人〔こじん〕の仏法を修行せし、必ずしもこの道を捨てず。
       『沙石集』(梵舜本)五本一一

〔訳例〕

 恵心僧都は、学問の他は何も顧みず仏道心が深い人であったので、狂言綺語の無用の言葉を嫌いなさった。
 弟子の稚児の中に、朝夕心を澄まして和歌をばかり詠む者がいた。「稚児どもは、学問などをするのが、ふさわしいことである。この稚児が歌をばかり好んでどうしようもない者である。あのような者がいると、ほかの稚児どもも見てまねをして、不都合であるので、明日、実家へ送り返しなさい」と、同僚の僧によくよく言って聞かせなさったことをも知らずに、月が冴えて静かな時に、夜が更けて縁に出て行って、手を洗って、あの稚児が、詠んで言うことは、

手ですくい上げる水に映っている月の光は
   はかない世の中でも澄んでいるなあ

僧都はこれを聞いて、時節と言い、歌の詠みぶりと言い、深く心に染みて心打たれたので、その後、この稚児をも留めて、歌を好んで、代々の勅撰和歌集にも僧都の歌が見えますのだろうか。ある説には、近江の湖で舟が行くのを見て、この稚児が、

世の中を何にたとえよう。明け方に
   漕ぎ行く舟の跡の白浪

と詠んだのを聞いて、歌を好みなさったとも言っている。先の歌は、貫之が病が重くて、気持ちが弱った時の歌、後の歌は沙弥満誓の歌である。この稚児はその時その時に古歌を詠んでいたのだろう。どちらも『拾遺和歌集』にある。
 僧都が詠んで言うことは、

うらやましい。どのような境遇の月であるから
   気持ちのままに西方浄土に向かっているのだろうか。

 そもそも狂言綺語に和歌を含めることは、染歌〔ぜんか:妄執にとらわれた歌〕と言って、愛情にひかれて取るに足りない色香に染み、空虚な言葉を飾るからである。釈尊の教えの道理をも述べ、無常の心をも詠んで、世俗に対する思いを薄くし、名利に対するこだわりを忘れ、風に散る葉を見て世の中の無常であることを理解し、雪や月を詠じて心の中の清らかな道理をも悟ったならば、和歌は、仏道に入る仲立ち、仏の教えを悟る手立てであるに違いない。だから、昔の人の仏道を修めた人は、必ずしもこの和歌の道を軽んじない。

〔解説〕

 「狂言綺語〔きょうげんきぎょ〕」とは、道理に合わない言と巧みに飾った語ということですが、特に、仏教の立場から、いつわり飾った物語などを卑しめて言います。ここでは、和歌がその対象になっています。「綺語〔きぎょ〕」は、江戸時代ごろから「きご」と読まれるようになったということです
 「稚児〔ちご〕」とは、寺院や武家で召し使われた少年のことです。一般に「ちご」と「わらは」の境は七歳ぐらいで、「ちご」は幼稚園まで、「わらは」は小学生から中学生くらいという理解でよいでしょう。元服はその子その子で違いますが、十二歳から十六歳くらいだったようです。

 「代々〔よよ〕の集にもその歌見え侍るにや」とあるので、源信の和歌を国文学研究資料館の「古典選集本文データベース」の「二十一代集」で検索してみたところ、二十首ありました。すべて釈教歌〔しゃっきょうか:仏教の思想にもとづく歌〕でした。たとえば、「夜もすがら仏の道を求むれば我が心にぞ尋ね入りぬる」(続古今集)、「極楽を願ふ思ひの煙〔けぶり〕こそ迎への雲とやがてなるらめ」(続古今集)のような歌です。この話の「うらやましいかなる空の月なれば心のままに西へ行くらむ」は『続拾遺和歌集』に採られています。

 稚児の歌については「折に古歌を詠じけるにこそ」とありますが、その場や季節にふさわしい漢詩文や和歌の一節を口ずさんだり朗詠することが風流なこととされていました。朗詠にふさわしい詩句や和歌を集めたものに藤原公任〔きんとう〕の『和漢朗詠集』、藤原基俊〔もととし〕の『新撰朗詠集』があります。
 「ともに拾遺にあり」という「手にむすぶ…」の紀貫之〔:生没年未詳〕の歌は、『拾遺和歌集』哀傷、詞書に「世の中、心細くおぼえて、常ならぬ心地し侍りければ、公忠〔きんただ〕朝臣〔あそん〕のもとに詠みてつかはしける。この間病重くなりにけり」とあって、歌の左注には「この歌詠み侍〔はべ〕りて、ほどなく亡くなりにけるとなん、家の集に書きて侍る」とあります。紀貫之の話は、「勅撰集の撰者たち1で読んでいます。
 「世の中を…」の沙弥満誓〔しゃみまんぜい:生没年未詳〕の歌は『拾遺和歌集』哀傷、「題知らず」。満誓は奈良時代の人で、俗名は笠〔かさ〕朝臣麻呂。美濃守の時、七〇二(大宝二)年から十年あまりを費やして木曽路の開削をしました。これが近世の中山道の木曽街道になります。七二一(養老五)年に出家、七二三(養老七)年観世音寺建立のために造筑紫観世音寺別当として筑紫〔つくし〕に派遣され、その地で大伴旅人〔おおとものたびと〕や山上憶良〔やまのうえのおくら〕らの筑紫歌壇に加わったようです。『万葉集』に短歌が七首、勅撰和歌集には『拾遺和歌集』の一首だけだということです。

 『沙石集』は鎌倉時代の仏教説話集で著者は無住〔むじゅう〕。仏法の教理と処世訓を説いています。一二七九(弘安二)年に起筆し〔:序文〕、一二八三(弘安六)年に一旦でき上がった後、絶えず加筆されたようで、それぞれの段階での伝本がたくさん伝わっています。

 ***

 源信が賀茂の社に参詣した時の話です。(1999年度甲南大学から)

〔本文〕

 昔、横川〔よかわ〕に恵心〔ゑしん〕僧都〔そうづ〕とて、並びなき智者〔ちしゃ〕いまそかりける。行徳〔ぎゃうとく〕たけ薫修〔くんじゅ〕年積もりて、法〔のり〕のしるしどもを施〔ほどこ〕し給〔たま〕へる人なり。
 ある年の神無月のころ、賀茂の社〔やしろ〕に詣〔まう〕でておはしけるほどに、いかにも心の澄みておぼえ侍〔はべ〕りければ、御前〔まへ〕に通夜〔つや〕し給〔たま〕へりけるに、時雨〔しぐれ〕にはかに冴えとほり、嵐激しくて、月の光も雲間なく、しかあれども、晴れ行く雲の末〔すゑ〕の里人〔さとびと〕は、月なほ待つらんものと見え侍り。枯野の草の原、露の宿り繁〔しげ〕からんとおぼえて、なにとなくあはれなるにつけても、世の定めなきことの思はれて、かなしみ給ひけるに、御戸の内より、まことにけだかき御声にて、

常なき世には心留〔と〕むなよ

と聞こえければ、僧都とりあへず、

月花の情けも果てはあらばこそ

と付け申され侍りければ、御殿おどろおどろしく動きて、「あらおもしろ」と言ふ御声を、まのあたり内記〔ないき〕入道〔にふだう〕は聞き給へりと伝へ承る、かたじけなく侍り。
 これは僧都の悟れる誠の心の底を述べ給ひければ、神もしきりに愛〔め〕でさせ給ふにこそ。げに、これこそ、うるはしき法施〔ほふせ〕にてはあるらめ。月花の情けがあり果てば、この世に心留〔と〕めなまし。
       『撰集抄』六・七

〔訳例〕

 昔、横川に恵心僧都と言って、並ぶものがない仏道を極めた僧がいらっしゃった。身に付けた徳は高く、仏道修行は年数を重ねて、仏法による効験どもを人々に与えなさった人である。
 ある年の神無月の頃、賀茂の社に参詣していらっしゃった時に、たいそう心が澄んで感じられましたので、御神前で一晩中祈念なさっていたところ、時雨がにわかに降り、風が激しく吹いて、月の光も雲間から見える時がなく、そうではあるけれども、晴れゆく雲の先の里人は、月をやはり待っているだろうものと見受けられます。枯野の草の原は、露が葉にはたくさん降りているだろうと思われて、なにということもなくしんみりとするにつけても、世の中の無常なことが自然と感じられて、深く心に染み入りなさった時に、神殿の御戸の内から、まことに気品のある御声で、

無常の世の中には執着するなよ。

と聞こえたので、僧都はすぐさま、

月や花の風情も終わりがあるならばこそ

と句を付け申し上げなさりましたところ、神殿の建物がはなはだしく揺れ動いて、「ああ、すばらしい」と言う御声を、まざまざと内記入道はお聞きになったとお聞きしておりますのは、もったいのうございます。
 これは僧都が悟っている偽りのない本心を述べなさったので、神もとても感心なさるのだろう。確かに、これこそが、本物の法施〔:神仏に対して経を読み、法文を唱えること〕ではあるのだろう。月や花の風情がいつまでもあるのならば、この世の中に心を留めてしまっただろうのに。

〔解説〕

 源信が賀茂の社〔:上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社)を合わせてこう呼んでいます〕に参詣するのは、なんだか変な感じがしますが、平安時代中頃には、日本の神々は仏が衆生〔しゅじょう:すべての生き物〕を済度〔さいど:衆生を救い、悟りの境地へ導く〕するために仮に神の姿になって現われたものだという本地垂迹〔ほんじすいじゃく〕説が広まり、また、多くの神社ではどういう仏が垂迹したのかという本地仏〔ほんじぶつ:神の本来の姿である仏〕を特定するようになっていったということです〔:吉川弘文館『国史大辞典』「本地垂迹説」の項目〕。
 鎌倉時代初期に成立したとされている説話集『古事談』には、平安後期の歌人の藤原範兼〔のりかね:一一〇七〜一一六五〕が上賀茂神社〔:賀茂別雷神社〕で参籠していた時に見た夢に現われた女房に本地仏を尋ねたところ、女房が蓮華を持った聖観音の姿に変わったという話があります。上賀茂神社の本地仏は聖観音〔:本来の姿の観世音菩薩〕だとされていたことが分かります。下鴨神社については、詳しいことはもうひとつ分かりません。
 こういうことになっていたので、源信が賀茂の社に参詣しても不思議ではなかったのです。

 「さえとほる」は、本来は、「吹くとだに知られぬ風は身に染みて影さえとほる霜の上の月」(風雅集)という、光が冷たく感じるほど澄むことを言うのですが、ここでは時雨がさっと通り過ぎたことを言っているのでしょう。
 「晴れ行く雲の末の里人は、月なほ待つらんもの」は、「月をなほ待つらむものか村雨〔むらさめ〕の晴れゆく雲の末の里人」(新古今集)によった表現です。
 「御殿おどろおどろしく動きて」は、神仏が感動した時によく起こる現象です。「亭子院のころ」の「その2」でも、歌人の伊勢が歌を詠んだところ、「仏殿動き侍りけり」とありました。これも、伊勢が詠んだ歌に太秦の香隆寺の薬師如来が心動かされたということです。

 「賀茂の社」の神の句「常なき世には心留〔と〕むなよ」は七七、源信の句「月花の情けも果てはあらばこそ」は五七五で、短連歌です。「その13」「その14」でも短連歌をしていました。短連歌とは、和歌の上の句(五七五)と下の句(七七)、あるいは、下の句(七七)と上の句(五七五)を即座に詠み合わせ、当意即妙の応答を楽しむ、二句のみの連歌です。多く、下の句(七七)を詠みかけて上の句(五七五)を付けます。「当意即妙の応答」とは、着想の面白さ・頭の回転の速さ・つっこみの鋭さなどで、「あはれ」ではなく「をかし」を楽しんだ文芸ですから、記録されていないものがほとんどです。いろいろな短連歌は「和歌を読もう」の「短連歌」を参照してください。

 「月花の情けも果てはあらばこそ」が難解です。諸本で本文の異同はないようです。「あらばこそ」については、辞書では次のように説明されているでしょう。

(1)「Aあらばこそ」の続きに推量をともなった表現があり、もしAがあったならば、Bであるだろうけれども、実際にはAがないのだから、Bであることはありえない。
(2)「Aあらばこそ」が文末に用いられた場合は、否定の意を強めて、Aがあるわけがない。

「月花の情けも果てはあらばこそ」を、語法どおりに解釈してみると、(1)「月花の情けも果てはあらばこそ」の続きに「これこれだろう」という推量をともなった表現が来る言葉遣いであるとすると、「月や花の風情も終わりがあったならば、これこれだろうけれども、実際は、月や花の風情に終わりはないのだから、これこれということはありえないだろう」となります。また、(2)「月花の情けも果てはあらばこそ」で言い切っている表現だとすると、「月や花の風情に終わりはない」となります。(1)(2)どちらでも「月花の情けも果てはあらばこそ」は「月や花の風情に終わりはない」ということになります。

 一方で、無常とはかならず終わりがあるということであるし、満月も西の山に入るし、満開の桜の花も散って終わってしまいます。月や花の風情には「果て」があると考えるのが自然でしょう。
 『撰集抄』の筆者が説話の評言で「これは僧都の悟れる誠の心の底を述べ給ひければ、神もしきりに愛〔め〕でさせ給ふにこそ。げに、これこそ、うるはしき法施にてはあるらめ」と、同意納得する態度を示す「げに」を用いて述べているので、「月花の情けも果てはあらばこそ」は、仏の教えに合致する内容であり、また、賀茂の神も感心する内容であるととらえていることが分かります。
 評言の終わりにある「月花の情けがあり果てば、この世に心留〔と〕めなまし」という反実仮想は、源信の「月花の情けも果てはあらばこそ」の句の意味内容を筆者自身の言葉でもう一度述べたものだと考えられます。「月花の情けがあり果てば、この世に心留めなまし」は、「あり果つ」が、いつまでもそのままであるという意味ですから、「月や花の風情がいつまでもあるのならば、この世の中に心を留めてしまっただろうのに」ということになり、この反実仮想をひっくり返すと、「でも、実際は、月や花の風情は終わりがあるのだから、この世の中に心を留めることはないだろう」ということになって、『撰集抄』の筆者は「月花の情けも果てはあらばこそ」を「月や花の風情は終わりがある」という意味内容だと受け取っていることが分かります。

 「月花の情けも果てはあらばこそ」はどのように解釈したらよいのでしょうか。語法どおりに解釈すると、月や花の風情は終わりがないということになります。これは、この世を無常であるとする仏の教えに反する内容であるので、「あらばこそ」の辞書の説明はそれはそれとして、『撰集抄』の筆者のように、月や花の風情は終わりがあるのだから、そういうはかないものに執着はしないと詠んだものとするのも一つの解決方法でしょう。
 ただ、留意しておかなければならないことは、「月花の情けも果てはあらばこそ」が短連歌の付句だということです。短連歌は、着想の面白さ・頭の回転の速さ・つっこみの鋭さなどがある当意即妙の応答を楽しむ文芸ですから、賀茂の神が「あらおもしろ」と言ったように、賀茂の神を感心させるほどの意表を突く内容であったのでしょう。「月花の風情は終わりがある」では、僧侶としてごく当たり前のことを言っただけで、おもしろくもなんともありません。短連歌の面白さは、次の『俊頼髄脳』の幸文太の句や、『今物語』のある法師の句のように、思いもしない付句が飛び出すことです。
 「あらおもしろ」は、「あな+形容詞語幹」(感嘆表現)の「あな」が「あら」に置き換わった形で、中世に多く見られます。「おもしろし」は、ここでは、普通の基準から考えると新鮮で奇抜で、知的興味をそそられるということです。
 賀茂の神を、「あらおもしろ」と言わせた源信の句は、どのように解釈したらよいのでしょうか。

 「内記入道」は慶滋保胤〔よししげのやすたね:?〜一〇〇二〕です。九三〇年ごろの生まれのようです。五十歳近くなって、六条に小さな邸を構え、『池亭記〔ちていき〕』を書きます。空也〔くうや:九〇三〜九七二〕に帰依していた保胤は源信らとの交流もあって、浄土信仰を深め、『日本往生極楽記』を記すと、九八六(寛和二)年に出家しました。出家後は源信とともに仏道修行をすることが多かったというです。

 『撰集抄』は鎌倉時代の仏教説話集です。作者は未詳。鎌倉時代の中頃には成立したようです。西行が自分のことを記したかのような記述が多く、また、地〔じ〕の文〔ぶん〕に丁寧表現の「侍り」が多く用いられているので、江戸時代までは西行の著述だと信じられていました。内容は、発心〔ほっしん〕・遁世〔とんせい〕・往生〔おうじょう〕の話が中心です。また、説話の話本体よりも、その後の評言と呼ばれる部分が長く、内容たっぷりであることが特徴です。

 ***

 源信と内記入道の交流が書かれています。和歌はないのですが、おまけに読んでおきましょう。(2012年度早稲田大学から)

〔本文〕

 昔、延暦寺に恵心〔ゑしん〕僧都〔そうづ〕といふやんごとなき人おはしけり。常は観法〔くゎんぽふ〕を修〔しう〕して、我が身ならびに一室をことごとく水になし給〔たま〕ふわざをなんし給ひける。
 ある時、内記〔ないき〕入道、往生〔わうじゃう〕の雑談〔ざふたん〕せまほしくて、恵心僧都の室〔むろ〕におはして、常に住み給ふ所を開けて見給ふに、水湛〔たた〕へて、僧都も見え給はねば、「いかさまにもやうあること」と思〔おぼ〕して、出〔い〕でられける時に、あらはに枕のありけるを水の中へ投げ入れて帰られにけり。
 かくて、次の日、また内記入道おはし侍〔はべ〕りけるに、僧都対面して申されけるは、「それがしが胸にぞ、この枕を投げ入れ給ひて、よにむつかしく侍るに、取りて賜〔たま〕はせなんや」と聞こえければ、入道もゆゆしき人にていまそかりければ、「昨日のこと」と心得て、「左右〔さう〕に及び侍らず」と答へられたれば、「うれしく侍り」とて、しばらく目を閉ぢておはしけるほどに、恵心僧都の身きえきえと水になりて、一室、皆、水を湛〔たた〕へて波激しく侍れど、内記入道はいささかも濡れ給はずぞ侍りし。さて、かの水に枕の浮きたりけるを取りて、障子〔さうじ〕より外〔そと〕へ投げ出だし給ひてけり。かくて、しばらく侍りて、また僧都出で来給ひてけり。いと不思議に侍り。
 観法成就〔じゃうじゅ〕、げにゆゆしくぞ侍る。心に道心〔だうしん〕深くて、坐禅入定〔ざぜんにふぢゃう〕怠り侍らねば、火生三昧〔くゎしゃうざんまい〕に入〔い〕る時は、身より炎〔ほむら〕を出だし、水観〔すいくゎん〕に住〔ぢゅう〕する時には、水を涌〔わか〕す習ひに侍り。すべて、上代末代にはよるべからず。種姓〔すじゃう〕の高下〔かうげ〕にもつゆよるまじきことに侍り。ただ道心のみこそ、かくのごとくの不思議を現〔げん〕ずるたねにては侍れ。誰〔たれ〕もかくは思へども、野〔の〕の鹿〔かせぎ〕は馴れがたく、家の犬、常に馴れたり。あはれ、いつ実〔まこと〕の心、発〔おこ〕り侍らんずるやらん。
       『撰集抄』七・六

〔訳例〕

 昔、延暦寺に恵心僧都という尊い人がいらっしゃった。普段は観法を行なって、自身自身と一室をことごとく水にしなさることをしなさった。
 ある時、内記入道が、往生のよもやま話をしたくて、恵心僧都の室にいらっしゃって、普段お過ごしになる所を開けて御覧になると、水が満々として、僧都の姿もお見えにならなかったので、「きっとわけのあること」とお思いになって、お出になった時に、はっきりと枕があったのを水の中へ投げ入れてお帰りになってしまった。
 こうして、次の日、また内記入道がいらっしゃいました時に、僧都が対面して申し上げなさったことは、「わたしの胸に、この枕を投げ入れなさって、とてもうっとうしいですので、取ってくださいませんか」と申し上げたところ、入道もすごい人でいらっしゃったので、「昨日のこと」と分かって、「とやかく言うまでもありません」とお答えになったので、「うれしいです」と言って、しばらく目を閉じていらっしゃったうちに、恵心僧都の身体は次第に水になって、部屋中がすべて水が満々として波が激しいですけれども、内記入道はすこしも濡れなさらずにいました。そうして、あの水に枕の浮いていたのを取って、障子から外へ投げ出しなさってしまった。こうして、しばらくしまして、また僧都が現われなさってしまった。まったく不可思議なことでございます。
 観法を体得するのは、確かにとてもすばらしいです。心に仏道心が深くて、座禅入定〔:座禅により瞑想に入ること〕を怠りませんと、火生三昧〔:瞑想して意識を炎に集中させる状態〕に入る時は身体から炎を出し、水観〔:瞑想して意識を水に集中させること〕をしている時には、水を湧き出させるものでございます。すべて、昔や末法の今とは関わるはずのことではない。氏素性にもまったく関わるはずのないことでございます。ただ仏道心だけが、このような不可思議なことを出現させるもとではございます。誰もこのようには思うけれども、野の鹿は容易には馴れず、家の犬は常に馴れている。ああ、いつ本物の発心をするのでございましょうか。

〔解説〕

 「観法」とは、意識を特定の対象に集中させ、仏法の真理を直感的に認識しようとする修行法のことです。その対象によって、日没の太陽を見て極楽浄土のありさまを想起するもの、肉体の不浄なありさまや死体が白骨になるまでのありさまを想起するものから、現象の背後にある空〔くう〕、無我などの真理を悟ろうとするものまで、いろいろあるということです〔:岩波『仏教辞典』〕。評言の部分に「水観に住する時には、水を涌す習ひに侍り」とありますから、源信は水想観をしていたのでしょう
 「野の鹿〔かせぎ〕は馴れがたく、家の犬、常に馴れたり」とは、『往生要集』の「野鹿は繋ぎ難く、家狗は自ずから馴る」や、『発心集』の序文の「そともの鹿、繋ぎがたく、家の犬、常に馴れたり」によっているということです。もともとは『大般涅槃経〔だいはつねはんぎょう〕』にある比喩であると注釈があります。「野の鹿」は仏道心・菩提心、「家の犬」は仏道心・菩提心を妨げる煩悩などを指します。煩悩に妨げられてなかなか発心できないということです。『撰集抄』の筆者は感傷的な言葉を残していますが、これは『撰集抄』のひとつの特徴です。

 「仏教説話の世界」の「観想」も参照してください。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう一条朝のころ1

その17  前へ  次へ

 源重之が河内の国を通りかかった時のことです。(2024年度九州大学、2008年度同志社大学から)

〔本文〕

        重之〔しげゆき〕
  雪降れば葦毛〔あしげ〕に見ゆる生駒山〔いこまやま〕
        幸文太〔かうぶんた〕
  いつ夏鹿毛〔なつかげ〕にならむとすらむ

 これは、為正が、河内の守にて侍りける時、雪の降りたりける朝に、つれづれなりければ、上〔かみ〕の障子〔しゃうじ〕をたてこめて、郎党〔らうどう〕どもを呼び集めて、酒など飲みけるに、源重之が、ものへまかるついでに、まうで来たりければ、よろこび騒ぎて饗〔きゃう〕じける。おのおの酔ひて、障子を押し開けて眺めやるに、雪に埋れたる山の見えければ、「あれは、いづれの山ぞ」と、問ひければ、「あれこそは、高名の生駒の山よ」と、為正が言ひけるを聞きて、かく申したりけるを、たびたび詠じて、付けむとしけるに、いかにもえ付けざりけるけしきを見て、かくしあるきけるあやしの侍〔さぶらひ〕の付けたり。
 げに、けしきの見えて、そらしはぶき高やかにして、人よりけに居出〔ゐい〕でて、けしきしければ、重之見て、「幸文太こそ、付けげに侍れ」と言ひければ、為正、「かたはらいたく見苦しきことなり」と押しこめて言はせざりければ、引き入りてやみにけり。なほ、為正、え付けで、ほど過ぎにければ、わびて、「さば申せ。いかに付けたるぞ」と問ひければ、しばし気色〔きそく〕して言はざりければ、重之、しきりに責めければ、言ひ出〔い〕でたりけるに、為正、舌鳴きしてあさみけり。重之、聞きけるままに立ちて舞ひければ、え堪〔た〕へで、衣〔きぬ〕脱ぎて、被〔かづ〕けかてける。まことに寒げなりけるに、衣くれて、のけはりて出で来たりけるけしき、いみじかりけりとぞ。
       『俊頼髄脳』

〔訳例〕

        重之
  雪が降ると葦毛〔あしげ〕に見える生駒山
        幸文太
  いつ夏鹿毛〔なつかげ〕になるのだろう

 これは為正が、河内の守でございました時、雪が降っていた翌朝に、手持ち無沙汰であったので、上座の障子を閉めきって、郎等どもを呼び集めて酒など飲んだ時に、源重之が、とある所へ参りますついでに、やって来ていましたので、よろこんで慌てて饗応した。皆酔って、障子を押し開けて遠くを眺めると、雪に埋もれた山が見えたので、重之が「あれは、どの山か」と尋ねたので、「あれこそは、有名な生駒の山よ」と、為正が言ったのを聞いて、重之がこのように申しておりましたのを、為正は何度も口ずさんで、「句を付けよう」としたけれども、どうにも付けることができなかった様子を見て、このように付句をあちこちでしていた下侍〔しもさぶらい〕が付けた。
 確かに、それらしい様子が見えて、咳払いを大きな声でして、他の人よりもいっそう前に出て座って、思わせぶりな態度を示したので、重之が、「幸文太こそ、句を付けそうでございます」と言ったので、為正が、「みっともなく見苦しいことである」と、押し込めて言わせなかったので、幸文太は奥に引っ込んでそのままになってしまった。それでも為正は句を付けることができなくて、時が経ってしまったので、困って、「それならば申せ。どのように付けたのか」と尋ねたので、幸文太はしばらくもったいぶって言わなかったので、重之がしきりに催促したので、幸文太が口に出して言っていたところ、為正は、舌打ちをして驚いた。重之は、聞いたなりすぐに立ち上がって舞を舞ったところ、重之は気持ちを抑えることができなくて、着物を脱いで与えてしまった。幸文太は、本当に寒そうであったので、重之が褒美の着物をくれて、胸を張って部屋から出て来た様子は、とても得意そうであったと。

〔解説〕

 「けしきの見えて」は、新旧全集『俊頼髄脳』の本文は「けしきの見えで」ですが、読みやすくするために『日本歌学大系』第一巻『俊頼髄脳』を参考にして、「で」を「て」に改めてあります

 源重之とあるのは、どうやら『俊頼髄脳』の筆者源俊頼の思い違いで、別の「しげゆき」であったようです〔:『俊頼髄脳全注釈』(勉誠社2023)〕。でも、筆者の源俊頼は源重之のつもりで話を書き記していますから、源重之のこととして解説しましょう。
 源重之は、生没年未詳で、承平年間(九三一〜九三八)に生れ、長保年中(九九九〜一〇〇四)に没したとされています。清和天皇〔:八五〇〜八八〇〕のひ孫にあたりますが、官位は低いままで、地方官を歴任しました。冷泉天皇〔:九五〇〜一〇一一〕の東宮時代に帯刀長として東宮坊の警固の任に就いていた時に東宮に献じられた百首歌の中に、百人一首の「風をいたみ岩打つ波のおのれのみ砕けてものを思ふころかな」(詞花集)があります。若いころから歌人として有名だったようです。九九五(長徳元)年ころに陸奥守に任命された藤原実方に随行して陸奥に下り、実方が九九八(長徳四)年に亡くなった後も陸奥に土着して、長保年中(九九九〜一〇〇四)に没したということです〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「源重之」の項目から〕。

 生駒山〔いこまやま〕は大阪府と奈良県の間にある、標高642mの山です。山の上には生駒山上遊園地があります。「生駒の魅力はなんといっても素敵な眺め」とありますが、逆に言うと、どこからでもよく見えるということです。
 生駒山は勅撰和歌集では『後拾遺和歌集』から出て来ます。「渡辺〔わたのべ〕や大江の岸に宿りして雲居に見ゆる生駒山かな」(後拾遺集)は、難波江の入り口の渡辺の津から生駒山を見やった歌、「朝日射す生駒の岳〔たけ〕は現はれて霧立ち籠むる秋篠〔あきしの〕の里」(玉葉集)は、奈良の秋篠の里〔:霧の名所〕から生駒山を見やった歌です。

 「雪ふれば葦毛に見ゆる生駒山」は、客人である源重之から主人である為正への挨拶の句です。雪の生駒山がきれいですねぇというところでしょう。
 馬の毛並みについては「サラブレッド講座 毛色の種類」が写真入りで分かりやすいです。ただし、当時の馬はサラブレッドではありません。日本の在来馬については「日本の在来馬」を参照してください。「真っ白以外の白っぽい馬、グレーがかった馬は「芦毛(あしげ)=dapple gray horse/Glaucus」などと呼ばれます」「芦毛も年をとると段々と白くなっていくので、高齢の芦毛の馬が白馬と呼ばれることが多いですね」ということです〔:CRANE「馬の毛色レアキャラは!?」〕。
 「雪に埋れたる山の見えけれ」とありますから、源重之は白馬のような葦毛の馬を思い浮かべていたのでしょう。

 「雪ふれば葦毛に見ゆる生駒山」は、五七五の句ですから、ここも短連歌です。当意即妙の気の利いたやりとりが求められます。為正は、こういう方面は苦手だったようで、即座に気の利いた句が詠めません。
 幸文太の句の「なつかげ」は、夏の、物陰になって涼しい所の意の「夏陰〔なつかげ〕」と、馬の毛色の「鹿毛〔かげ〕」を掛けてあります。季節が冬から夏、馬の毛色が葦毛から鹿毛へになっています。気の利いた句です。

 源重之は「百人一首」に歌が選ばれるほどの人ですから、幸文太の句を聞いて即座に感心して、立ち上がって舞を舞っています。「衣脱ぎて、被けてける」は、例の被物〔かずけもの〕で、ここではすばらしい句を詠んだことへの褒美です。
 「その1」では大江玉淵の娘が、「その6」では凡河内躬恒が、その12」では大中臣輔親が、歌を詠んで被物をいただいていました。

 「源重之」が本物の源重之であったにしろ、なかったにしろ、また、「為正」がどのような人であったかは別として、話としては十分楽しめるように作られています。

 ***

 想定外の人物の付句〔つけく〕の話が『今物語』にあります。

〔本文〕

 ある所にて、この世の連歌の上手と聞こゆる人々、寄り合ひて連歌しけるに、その門〔かど〕の下〔もと〕に、法師のまことにあやしげなる、頭〔かしら〕は小掴〔をつか〕みに生〔お〕ひて、紙衣〔かみぎぬ〕のほろほろとある、うち着たるが、つくづくとこの連歌を聞きてありければ、「なにほどのことを聞くらん」と、をかしと思ひて侍るに、この法師、やや久しくありて、内へ入りて縁の際〔きは〕に居〔ゐ〕たり。人々をかしと思ひてあるに、はるかにありて、「賦物〔ふしもの〕は何にて候〔さぶら〕ふやらん」と問ひければ、その中にちと荒涼〔くゎうりゃう〕なる者にてありけるやらむ、あまりにをかしく、あなづらはしきままに、なにとなく、

括〔くく〕りも解かず脚〔あし〕も濡らさず

といふぞ」と言ひたりければ、この法師うち聞きて、二三度ばかり詠じて、「おもしろく候ふものかな」と言ひければ、いとどをかしと思ふに、「さらば、恐れながら付け候はん」とて、

名にし負ふ花の白河渡るには

と言ひたりければ、言ひ出〔い〕だしたりける人を始めて、手を打ちてあさみけり。さて、この僧は、「いとま申して」とてぞ、走り出でける。
 後〔のち〕に、このこと、京極中納言、聞き給〔たま〕ひて、「いかなる者にかと、かへすがへすゆかしくこそ。いかさまにても、ただ者にてはよもあらじ。当世はこれほどの句など付くる人はありがたし。あはれ、歌詠みの名人たちは、辱詬〔ぞくかう〕かきたりけるものかな。世の中のやうに恐ろしきものあらじ。よきもあしきも、人をあなどることあるまじきこと」とぞ、言はれける。
       『今物語』一七

〔訳例〕

 ある所で、この世の連歌の名人であると評判の人々が、寄り合って連歌をした時に、その門のもとに、法師のまことにみすぼらしい、髪は手でつかめるほどに生えて、紙衣のぼろぼろとしたのを、着ている者が、じっとこの連歌を聞いていたので、「どれほどのことを聞いているのだろう」と、滑稽で愚かだと思っていますと、この法師が、かなり時が経ってから、内へ入って縁の際に座っている。人々は滑稽で愚かだと思っていると、僧は遠くにいて、「賦物は何でございますのだろうか」と尋ねたので、その中ですこし迂闊な者であったのだろうか、あまりに滑稽で愚かで、あなどりやすい気持ちままに、何気なしに、

括りも解かず脚も濡らさず

と言うぞ」と言っていたところ、この法師は聞いて、二三度ほど口ずさんで、「おもしろうございますものだなあ」と言ったので、人々がますます滑稽で愚かだと思う時に、「それでは、恐縮であるけれども、私が句を付けましょう」と言って、

有名な花の白河を通る時には

と言っていたので、前句〔まえく〕を詠んでいた人を始めとして、人々は手を打って驚きあきれた。そうしてこの僧は、「お暇いたしまして」と言って、走って出て行った。
 後で、このことを京極中納言〔:藤原定家〕がお聞きになって、「どのような者だろうかと、本当に知りたく。どう考えてもただ者では決してないだろう。今の世はこれほどの句を付ける人はなかなかいない。ああ、歌詠みの名人たちは、恥をかいていたものだなあ。世の中のように恐ろしいものはほかにはないだろう。善きにつけ悪しきにつけ、人をあなどることはあってはいけないこと」と、お話しになった。

〔解説〕

 「連歌」は、平安時代には五七五の句と七七の句を二人で詠む形式〔:短連歌〕でしたが、中世に入ると、数人で五七五の句と七七の句を次々に詠んで長くつなげる形式〔:長連歌〕に発達しました。室町時代に最盛期を迎え、宗祇〔そうぎ〕とその弟子の肖柏〔しょうはく〕、宗長〔そうちょう〕の三人による『水無瀬三吟百韻〔みなせさんぎんひゃくいん〕』という国宝級の連歌が生まれました。楽しむために、また、実り多いものにするために、いろいろな約束事が生まれ、形式が整えられていきました。
 「紙衣」は文字どおり紙で作られた衣です。和紙に柿渋を塗り、乾燥させた後に揉んで柔らかくしたものです。僧や下級武士が着用したということです。
 「をかし」は、滑稽で愚かだと訳しておきましたが、「なにほどのことを聞くらん」とある、軽蔑の笑いのニュアンスはうまく出せません。
 「白河」は、京都市左京区の鴨川の東岸、岡崎公園あたりを指します。九世紀中ごろに藤原良房が別荘白河殿を建てから藤原氏の別荘地となり、院政期には六勝寺が並び建ち、白河院の院御所が造られ、また、粟田口から東国への行き来も盛んで、京白河という呼び方が生まれました。桜の名所です。

 「賦物〔ふしもの〕」とは、連歌で句の中に物の名などを隠して詠み込むことです。このやりとりについて注釈書には、前句〔まえく〕の「脚〔あし〕」が「葦〔あし〕」を隠しているとするとこれが草、付句〔つけく〕の「花」を桜とすると木となって、いわゆる「賦草木連歌〔:草と木を詠み込む連歌〕」となる。また、前句の「くくり」を「くり(栗)」の隠名〔かくしな〕と見、付句の「白河」の「白」に着目すれば、栗を黒と見て「賦白黒連歌」と考えることができると、説明があります
 前句の「括りも解かず脚も濡らさず」は、どういう状況なのかがもうひとつ分からない内容の句で、一種の謎掛けだと考えられます。付句は、桜の名所の白河を通るには、川ではないのだから、指貫をたくしあげる必要もないし脚も濡れないと、謎解きをした形になっています
 幸文太の話と同じように、句を聞いた人が驚くところで「あさむ」が用いられています。予想外な現実に直面して、こんなことがあってよいのだろうかと唖然として、気持ちがついていけずに、驚きあきれることを言います。形容詞は「あさまし」です。

 『今物語』は鎌倉時代の説話集で、平安時代後期から鎌倉時代初期の話が中心です。作者とされる藤原信実〔のぶざね:一一七七?〜?〕は、藤原定家〔:一一六二〜一二四一〕と叔父と甥の関係です〔:略系図〕です。藤原定家は、晩年、連歌に熱中し、連歌の会が九条道家・基家や西園寺公経などの邸で行なわれ、また、定家邸でも何度も催されて、定家の日記の『明月記』には信実が同席した記事が二十五回ほどあるということです〔:講談社文庫『今物語』解説〕。
 こういう信実と定家の関係ですから、この話は、信実自身の体験であったのかもしれません。また、連歌仲間から聞いたものを定家に語って、定家の批評を直接聞いたのかもしれません。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう一条朝のころ1

その18  前へ  次へ

 漢学者の大江匡衡〔まさひら〕の話を読んでみましょう。(2012年度近畿大学、2009年度同志社大学、1996年度近畿大学から)

〔本文〕

 今は昔、式部大輔〔しきぶのたいふ〕匡衡〔まさひら〕、学生〔がくしゃう〕にて、いみじき者なり。宇治大納言のもとにありけり。才〔ざえ〕は極めてめでたけれど、見目〔みめ〕はいとしもなし。丈〔たけ〕高く、指肩〔さしかた〕にて、見苦しかりければ、女房ども、「言ひまさぐりて笑はむ」とて、和琴〔わごん〕をさし出〔い〕だして、「よろづのこと、知り給〔たま〕ひたんなるを、これ弾き給へ。聞かむ」と言ひければ、詠みて、

逢坂〔あふさか〕の関のあなたもまだ見ねば
   東〔あづま〕のことも知られざりけり

と言ひたりければ、女房どもえ笑はで、やはらつつひき入りにけり。
 おなじ匡衡、官〔つかさ〕申しけるに、えならで嘆きけるころ、殿上人〔てんじゃうびと〕、大井〔おほゐ〕に行きて、戸無瀬〔となせ〕にさし上〔のぼ〕りありきて遊ぶままに人々歌詠みけるに、匡衡、かくなん詠みたりける、

川舟〔かはぶね〕に乗りて心の行くときは
   沈める身ともおぼえざりけり

赤染〔あかぞめ〕の衛門〔ゑもん〕が男〔をとこ〕なり。
       『古本説話集』四

〔訳例〕

 今は昔、式部大輔匡衡は、大学寮で学問をする者としてとても優秀な者である。宇治大納言のもとにいた。学識はきわめてすばらしいけれども、見た目はたいしたことがない。背が高く、怒り肩で、見苦しかったので、女房どもが、「からかって笑いものにしよう」ということで、和琴〔わごん〕を差し出して、「いろいろなことを御存じであるということであるから、これを弾いてください。聞こう」と言ったので、匡衡が詠んで、

逢坂の関の向こうもまだ見ないので
   東国のことも知ることができなかったなあ。

と言っていたので、女房どもは笑うことができずに、そっとそっと奥に入ってしまった。
 おなじ匡衡が、任官を求めたけれども、なることができずに悲しんでいたころ、殿上人が大井川に出掛けて、戸無瀬の滝のあたりまで船に乗って見てまわりながら人々が歌を詠んだ時に、匡衡はこのように詠んでいた、

川舟に乗って気持ちの晴れる時は
   任官できずにいる身の上とも思われないなあ。

赤染の衛門の夫である。

〔解説〕

 匡衡とは大江匡衡〔おおえのまさひら:九五二〜一〇一二〕です。「式部大輔」とは、式部省の次官で、式部省は宮中の儀式や、文官の勤務評定や選任叙位、また、大学寮の管理などを担当した役所です。「学生」とは、大学寮などで官吏となるための学問をする人のことです。
 大江匡衡は、一条天皇のころの代表的な文人学者で、一条天皇や三条天皇二代の侍読〔じどく:天皇に学問を教える学者〕になり、正四位下、文章博士、中古三十六歌仙の一人です。詩集に『江吏部集〔ごうりほうしゅう〕』、家集『匡衡集〔まさひらしゅう〕』があります。
 大江匡衡は三度美濃守になっていますが、洪水に苦しむ農民のために「大江用水〔:現在は宮田用水〕」という灌漑の水路を通して、水利の不備を解消したと伝えられています。一〇〇一(長保三)年のことだということです。

 宇治大納言は源隆国〔たかくに:一〇〇七〜一〇七七〕のことですが、大江匡衡〔:九五二〜一〇一二〕とは年代的に無理があります。源隆国は、散逸した説話集『宇治大納言物語』の著者だとされています。筆者がここに書き入れたのはどういう意図だったのでしょう。

 「和琴」は、日本古来の六弦琴で、雅楽や神楽で用いられます。「東琴〔あづまごと〕」とも言います。大江匡衡は、女房たちに、あなたは学識優秀だから東琴くらい弾けるでしょうと言われて、「東のこと」と「東琴〔あづまごと〕」を掛けて、逢坂の関の向こうの東国のことはよく知らないし、東琴の弾き方も知りませんと答えています。
 「女房どもえ笑はで、やはらつつひき入りにけり」とあるのは、和歌を詠み掛けられた時は即座に返歌を詠むのが仕来りでしたが、女房たちは返歌を詠むことができず、きまり悪くなって奥へ引っこんだのでしょう。この「逢坂の関の…」の歌は、『後拾遺和歌集』に採られています。

   *

 「殿上人」とは、清涼殿の昇殿〔しょうでん:殿上の間への出入り〕を許された人のことです。四位・五位の者から選ばれ、蔵人の管理のもと、輪番で殿上の間に常に伺候し、宿直や陪膳などの天皇側近の用事を勤めました。殿上人は本来の役職をほかに持っています。天皇との私的なつながりなので、天皇の代替わりの時には入れ替えが行なわれます。
 大江匡衡は、九九八(長徳四)年に「十月二十三日昇殿を許され、一条天皇の侍読〔じどく〕として『書経〔しょきょう〕』『老子』『文選〔もんぜん〕』『詩経〔しきょう〕』『史記』『白氏文集〔はくしもんじゅう〕』などを講じた」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の「大江匡衡」の項目〕ということですから、殿上人の一人として舟遊びに参加したということです。「川舟に…」の歌は『後撰和歌集』に採られています。

 「大井川」は嵐山の麓を流れる川です。「大堰川」とも表記します。桜や紅葉の名所です。戸無瀬の滝は、現在はかすかに流れ落ちているだけのようですが、その頃はみごとな滝だったようです。殿上人たちはそのあたりを舟に乗って見てまわったのでしょう。

 匡衡の詩集の『江吏部集〔ごうりほうしゅう〕』には、「寛弘之歳、秋九月蓬壺〔:内裏のこと〕侍臣二十輩合宴于亀山之下大井川之上」という書き始めの漢文の文章があって、最後に「悠詠和歌其聊慰老思、其詞曰、河船乗て心の行時は、沈める身とも思ほえぬかな」と、この時に詠んだ歌が記されています。藤原道長の『御堂関白記』の一〇〇九(寛弘六)年九月二十三日の記事に「殿上人、野望〔:野山に出て遊宴すること〕す。大井に至りて舟に乗る。和歌有り」とあるのが、この時のことなのでしょう。

 ***

 大江匡衡が藤原公任の辞表の代作をします。(1999年度同志社大学から)

〔本文〕

 四条大納言、寛弘〔くゎんこう〕二年の頃、月ごろ、恨みありて出仕もし給〔たま〕はず、大納言辞退し申さむとせられけるに、匡衡〔まさひら〕を招きて、「辞表〔じへう〕を奉〔たてまつ〕らむと思ふあひだ、時の英才、斉名〔ただな〕以言〔もちとき〕らにあつらへしむといへども、なほ心にかなはず。貴殿ばかりぞ書き開かれむと思ふ」と言はれければ、匡衡、なまじひに請〔う〕け取りて家へ帰りて、愁歎〔しうたん〕の気色〔けしき〕あり。
 時に、妻、赤染衛門〔あかぞめゑもん〕、「なにぞ」とたづぬるに、「かかることなり。かの輩〔はい〕は才学優長〔いうちゃう〕なり。しかるを、それにまさりて書き述べむこと、きはめてありがたし」と答へければ、赤染、うち案じて、「かの人、ゆゆしく矯飾〔けうしょく〕ある人なり。我が身の先祖、やんごとなきものにてありながら、沈淪〔ちんりん〕の旨〔むね〕を書かざるか。はやく、この旨を出〔い〕だすベし」といふ。
 匡衡、かの輩〔はい〕の草〔さう〕を見るに、まことにその趣きなし。「もつともしかるべし」とて、打ち立てに言ふは、「臣〔しん〕は五代の太政大臣の嫡男〔ちゃくなん〕なり。曩祖〔なうそ〕忠仁公〔ちゅうじんこう〕より以来」といふより次第にかぞへあげて、わが身の沈めるよしを書きて、持ちて行くところに、感歎して喜べる気色〔けしき〕なり。よりて、これを用ひられけり。
       『十訓抄』七・九

〔訳例〕

 四条大納言〔:藤原公任〕が、寛弘二年の頃、数ヶ月、不満があって出仕もしなさらず、大納言を辞退し申し上げようとしなさった時に、大江匡衡を招いて、「辞表をお出し申し上げようと思うので、現在の英才の、紀斉名〔きのただな〕大江以言〔おおえのもちとき〕らに依頼して作成させようといっても、やはり満足がいかない。あなただけが満足にお書きになるだろうと思う」とお話しになったので、匡衡は、しぶしぶ引き受けて家に帰って、嘆いている表情がある。
 その時、妻の赤染衛門が、「どういうことなのか」と尋ねると、「こういうことである。あの人々〔:紀斉名と大江以言〕は才知と学識はとても優れている。それなのに、それ以上に書き述べるようなことは、きわめて難しい」と答えたので、赤染衛門は、ちょっと考えて、「あの人〔:四条大納言〕は、たいそう見かけにこだわる人である。自分の先祖が重んじられたものでありながら、自分の出世が思うにまかせないことをどうして書かないのか。すぐに、このことを書き出しなさい」と言う。
 匡衡は、あの人々〔:紀斉名と大江以言〕の草稿を見ると、本当にそのことについての記述がない。「なるほど、そうするのがよい」と思って、冒頭に述べることには、「私は五代続く太政大臣の嫡男である。先祖忠仁公〔:藤原良房〕より以来」というところから順番に数え上げて、自分が出世できずにいることを書いて、草稿を持って行くと、四条大納言は感嘆して喜んでいる様子である。それゆえ、これを採用なさった。

〔解説〕

 藤原公任〔きんとう:九六六〜一〇四一〕が「寛弘二(一〇〇五)年の頃、月ごろ、恨みありて出仕もし給はず」だったことについて、藤原道長の日記『御堂関白記』の記事によって経緯を整理すると、

・寛弘元(一〇〇四)年十月二十一日、松尾社平野社行幸の功労により、藤原斉信〔ただのぶ、なりのぶとも〕が従二位になる。
・それを不満に思った藤原公任は、出仕せず、寛弘元年十二月十五日に辞表を提出。「辞するは、両度行幸の行事を右衛門督、奉仕するを以て加階し、上﨟〔じゃうらふ:位階が上の人〕と為る。仍りて其の後、内に参らず。其の心なり」とある。
・寛弘二(一〇〇五)年七月二十一日、藤原公任の辞表が返され、「左衛門督〔:藤原公任〕の上表を返給す。次いでに一階を賜ふ」。「去ぬる年十月以後、内に参らず。定めて思ふ所有るか。仍りて一階を賜ふ。早く参りて事に随ふべし」と主上のお言葉があった。
(訓読した本文は国際日本文化研究センターの「摂関期古記録」データベースによる)

 藤原公任も藤原斉信も位階は正三位でしたが、官職は右よりも左が上位ということなので、左衛門督であった藤原公任は、右衛門督であった藤原斉信〔ただのぶ:九六七〜一〇三五〕よりも上位でした。ところが、藤原斉信が藤原公任を飛び越えて従二位になってしまったということです。二人が蔵人頭になったのは、藤原公任は九八九(永延三)年二月で、藤原斉信は九九四(正暦五)年八月で、やはり、藤原公任の方が先でした。藤原公任としては、藤原斉信が先に従二位になるような人事は認めることができないと、不満を爆発させていたのでしょう。
 『御堂関白記』の記事によれば、寛弘元年十二月十五日に辞表を提出したことになっていますが、『十訓抄』では「寛弘二年の頃、月ごろ、恨みありて出仕もし給〔たま〕はず、大納言辞退し申さむとせられける」となっていて、翌年のこととなっています。『御堂関白記』の記事のとおりに辞表を一度提出して、さらに提出したのでしょうか。ほかの史料にあたってみないといけません。
 ともかく、大江匡衡が代作した辞表の効き目があったのか、藤原公任は藤原斉信と同じ従二位になるということで一件落着したようです。

 「時の英才、斉名以言ら」の斉名は、紀斉名〔きのただな:九五七〜九九九〕、以言は大江以言〔おおえのもちとき:九五五〜一〇一〇〕です。藤原公任の辞任騒動は一〇〇四(寛弘元)年から一〇〇五(寛弘二)年のことですから、この時には紀斉名はすでに亡くなっているのですが、説話としては一条天皇の頃の漢詩文の代表的な人物を並べたということでしょう。
 吉川弘文館『国史大辞典』の大江以言の項目には「彼は大江匡衡や紀斉名と並び称され、朝廷や摂関の詩宴に列席して詩才を揮った」と説明があります。また、岩波『日本古典文学大辞典』の具平親王〔ともひら:九六四〜一〇〇九 村上天皇第七皇子 後中書王〕の項目には、「親王はしばしば自邸に文人を召して詩会を開いたが、親王と親交のあった人々は、大江匡衡・紀斉名・大江以言・橘正通・源為憲・藤原為時ら一条朝の鴻儒〔こうじゅ:儒学の大家〕詩人を網羅しており、親王を中心にして詩壇が形成されていたといっても過言ではない」とあって、大江匡衡・紀斉名・大江以言はよきライバルとして競い合っていたことが分かります。
 また、「当時〔:一条朝時代を指す〕は漢詩壇の最盛期と称され、多くの専門詩人の輩出をみたが、それらの中で高級官人の作詩熱も高く、内裏・道長邸などにおいて盛んに詩会が催され、斉信は、行成・公任・藤原有国らとともにもっとも出席の回数の多い常連になっていた」(岩波『日本古典文学大辞典』の「藤原斉信」の項目)とあって、学者も公卿も漢詩文に熱心だったことが分かります。延喜天暦の頃にまさるほどの漢詩文が盛んな時期であったということです。

 藤原公任の五代の先祖の、藤原良房・藤原基経・藤原忠平・藤原実頼・藤原頼忠はすべてが太政大臣になっています。

 ところで、この大江匡衡〔おおえのまさひら〕の話は、『十訓抄』としては「思慮を専らにすべき事」というテーマの説話です。大江匡衡もよく考えたと言えるのですが、説話としては夫の窮地を救う妻の赤染衛門のアドバイスが的確であったというまとめ方が、説話の配列の具合からいっても、よいようです。
 赤染衛門は典型的な良妻賢母として評価が高いと、注釈があります。赤染衛門は藤原道長室の倫子に仕え、その娘の上東門院彰子にも仕えました。和泉式部・清少納言・紫式部・伊勢大輔らと交流を持ったということです。大江匡衡と結婚し、匡衡が尾張守になった時はともに任国に下向しています。曾孫が大江匡房です。はやくから歌人として有名で、紫式部は『紫式部日記』で赤染衛門を「ゆゑゆゑしく」「恥づかしき口つき」であると評価しています。勅撰和歌集に九十四首入集。『栄花物語』の作者とする説もあります。


HomeB級古文への招待歌人の逸話を読もう一条朝のころ1

その19  前へ

 大江匡衡から藤原公任に続いてきたので、ここで藤原公任の話を読んでみましょう。藤原彰子の入内の時です。(2022年度北海道大学、2015年度大阪大学から)

〔本文〕

 今は昔、女院〔にょうゐん〕、内裏〔うち〕へはじめて入らせおはしましけるに、御屏風〔びゃうぶ〕どもをせさせ給〔たま〕ひて、歌詠みどもに詠ませさせ給ひけるに、四月〔うづき〕、藤の花おもしろく咲きたりける枚〔ひら〕を、四条大納言、当たりて詠み給ひけるに、その日になりて、人々、歌ども持〔も〕て参りたりけるに、大納言、遅く参りければ、御使して、遅きよしをたびたび仰せられつかはす。権大納言〔ごんだいなごん〕行成〔ゆきなり〕、御屏風賜はりて、書くべきよし申し給ひければ、いよいよ立ち居待たせ給ふほどに、参り給へれば、「歌詠みども、はかばかしき歌どももえ詠み出〔い〕でぬに、さりとも」と、誰〔たれ〕も心にくがりけるに、御前〔まへ〕に参り給ふや遅きと、殿の、「いかにぞ、あの歌は。遅し」と仰せられければ、「さらにはかばかしく仕〔つかまつ〕らず。悪〔わろ〕くて奉〔たてまつ〕りたらんは、参らせぬには劣りたることなり。歌詠む輩〔ともがら〕の優れたらん中に、はかばかしからぬ歌、書かれたらむ、長き名に候〔さぶら〕ふべし」とやうに、いみじく逃れ申し給へど、殿、「あるべきことにもあらず。異人〔ことひと〕の歌なくてもありなむ。御歌なくは、おほかた、色紙形〔しきしがた〕を書くまじきことなり」など、まめやかに責め申させ給へば、大納言、「いみじく候ふわざかな。此度〔こたみ〕は、誰もえ詠み得〔え〕ぬ度〔たび〕に侍るめり。なかにも永任〔ながたふ〕をこそ、さりともと思ひ給へつるに、『岸の柳』といふことを詠みたれば、いと異様〔ことやう〕なることなりかし。これらだにかく詠み損なへば、公任はえ詠み侍らぬもことわりなれば、許し賜〔た〕ぶべきなり」と、さまざまに逃れ申し給へど、殿、あやにくに責めさせ給へば、大納言、いみじく思ひわづらひて、懐より陸奥紙〔みちのくにがみ〕に書きて奉り給へば、広げて前に置かせ給ふに、帥〔そち〕殿よりはじめて、そこらの上達部・殿上人、心にくく思ひければ、「さりとも、この大納言、ゆゑなくは詠み給はじ」と思ひつつ、いつしか、帥殿、読み上げ給へば、

紫の雲とぞ見ゆる藤の花
   いかなる宿のしるしなるらむ

と読み上げ給ふを聞きてなむ、ほめののしりける。大納言も、殿をはじめ皆人いみじと思ふ気色を見給ひて、「今なむ、胸すこし落ちゐ侍りぬ」など申し給ひける。
       『古本説話集』二

〔訳例〕

 今は昔、女院が内裏へはじめてお入りになった時に、御屏風どもを用意なさって、歌詠みどもに詠ませなさった時に、四月に藤の花がみごとに咲いていた一枚を、四条大納言が担当してお詠みになった時に、その日になって、人々が歌どもを持って参上していた時に、大納言はいつまでも参上しなかったので、お使いを出して、遅い旨を度々連絡なさる。権大納言行成が、御屏風をいただいて、書く準備ができたことを申し上げなさったので、ますます立ったり座ったりしてお待ちになるうちに、大納言が参上なさったので、「歌詠みどもは、出来のよい歌どもも詠み出すことができないけれども、いくらなんでも」と、誰も期待した時に、大納言が殿の御前に参上なさるとすぐに、殿が、「どうなのだ、あの歌は。はやく」とおっしゃったので、「まったくうまくお詠み申し上げておりません。出来の悪い歌をお出し申し上げているようなのは、お出し申し上げないことよりも劣っていることである。歌詠む仲間の優れているような歌の中に、大したことがない私の歌が書かれているようなのは、将来まで残る汚名でございますに違いない」というように、たいそう言い逃れ申し上げなさるけれども、殿が、「そうであってよいことでもない。他の人の歌はなくてもきっと構わないだろう。あなたの歌がなくては、そもそも、色紙形を書くことができないのである」など、本気になって強く求め申し上げなさるので、大納言は、「とても困りますことだなあ。今回は、誰も詠み上げることができない回でございますようだ。中でも永任を、いくらなんでもと思いましたのに、『岸の柳』という言葉を詠んでいるので、まったくおかしなことであるよ。この者どもさえこのように詠み損なうので、私公任は詠みますことができないのももっともであるので、お許しくださるのがよろしいことである」と、さまざまに言い逃れ申し上げなさるけれども、殿が、きびしくお求めになるので、大納言はひどく困って、懐から陸奥紙に書いて差し上げなさるので、殿は広げて前にお置きになると、帥殿をはじめとして、大勢の上達部や殿上人が、心そそられて思ったところ、「いくらなんでも、この大納言は、風情がなくはお詠みにならないだろう」と思いながら、さっそく帥殿が読み上げなさると、

紫の雲のように見える。藤の花は
   どの家の瑞祥であるのだろう。

と読み上げなさるのを聞いて、盛んにほめた。大納言も、殿を始め皆がすばらしいと思う様子を御覧になって、「やっと今、気持ちがすこし落ち着きました」など申し上げなさった。

〔解説〕

 本文の「書くべきよしなし給ひければ」「公任」「さりともと思ひ給ひつるに」は、新全集『古本説話集』の注を参考にして、「書くべきよし申し給ひければ」「永任」「さりともと思ひ給へつるに」に直してあります。

 「女院」とは、藤原道長〔:九六六〜一〇二七〕の長女の彰子〔しょうし:九八八〜一〇七四〕です。女院と呼ばれるようになるのは一〇二六(万寿三)年に上東門院の院号をいただいてからです。「内裏〔うち〕へはじめて入らせおはしましける」とは、九九九(長保元)年十一月一日のことです。彰子はこの時、十二歳です。
 四条大納言は藤原公任〔きんとう:九六六〜一〇四一〕です。『和漢朗詠集』や『新撰髄脳』、また有職故実書『北山抄』で有名です。
 権大納言行成は藤原行成〔ゆきなり こうぜい:九七二〜一〇二七〕です。この時、蔵人頭で、一条天皇と藤原道長などの間の連絡などで忙しくしていました。行成の書は、国宝とされているものがいくつもあって、書の歴史の中で重要な人物です。

 障屏画〔しょうへいが:障子絵や屏風絵〕についての専門家の解説を引用しましょう。

 それらの障屏画は、九世紀末まで、主として中国の故事や詩文から題材をとり、画中に色紙形をはって、その漢文や漢詩をかいていた。ところが十世紀前後から、四季絵・月次絵・名所絵といって、日本の四季折々の風物や毎月の行事の風俗、あるいは歌枕となった各地の名所などを題材とすることが盛んとなり、そこには和歌をかいた色紙形をはるようになった。いずれも、美しい自然と人間によって季節の変化を示したもので、題材が和歌と密接であるばかりでなく、その障屏画をみて和歌を作ることも多かった。それらのさまは、『古今集』以下の歌集によって知られる。
       山根有三「障屏画研究」『山根有三著作集5』
                (中央公論美術出版1998)

藤原彰子の入内に際してあつらえられた屏風は、「藤の花おもしろく咲きたりける」とあるので、大和絵で四季のありさまが描かれていたのでしょう。そこに貼る色紙形に書く和歌を藤原公任が担当したということです。

 この屏風の制作について、藤原道長の日記『御堂関白記〔みどうかんぱくき〕』、藤原実資〔さねすけ:九五七〜一〇四六〕の日記『小右記〔しょうゆうき〕』、藤原行成の日記『権記〔ごんき〕』の関連する記事を抜き書きしてみるとこんな感じです。

十月二十一日 四尺屏風の和歌を、人々をして読ましむ。(御)

十一月二十三日 源相公、左府の使と為て来たりて、屏風の和歌の題を授く。其の詞に云はく、「倭歌を読むべし」てへり。左右、更に御返事を申し難し。只、自ら是を申すべき由を陳ぶ。「上達部、多分に件の題を得」と云々。「又、非参議の歌を能くする者に給ふ」と云々。(小)

十一月二十五日 「今夜、左府の女子、大蔵属連雅の宅〈西京。〉に渡る。入内の吉方に依る」と云々。(小)

十月二十七日 屏風の歌を人々、持ち来たる。(御)/二条殿に詣づ。屏風の色紙形を書かんが為なり。而るに日、暮るるに依り、書かずして出づ。(権)

十月二十八日 彼此、云はく、「昨、左府に於いて和歌を撰び定む」と。是れ入内する女御の料の屏風歌。華山法皇・右衛門督公任・左兵衛督高遠・宰相中将斉信・源宰相俊賢、皆、和歌有り。上達部、左府の命に依り和歌を献ずること、往古、聞かざる事なり。何ぞ況んや法皇の御製に於いてをや。「又、主人の和歌有り」と云々。今夕、和歌を催さるる御消息有り。堪へざる由を申さしむ。定めて不快の色有るか。此の事、甘心せざる事なり。(小)

十月二十九日 二条殿に於いて屏風を書く。(権)

十月三十日 内より西京に参る。倭絵四尺屏風の色紙形を書く。(権)

十一月一日 酉時を以て入内す。上達部・殿上人等、多く来たる。(御)/内より左府に詣づ。今夕、姫君、入内す。戌剋ばかり、蔵人右中弁道方、御使と為て参る。亥剋、入内す。(権)

十一月二日 「今暁、女院、内より出で給ふ」と云々。「去ぬる夜、左大臣の女〈年、十二。〉、西京より入内す。上達部、多く相送る」と云々(小)

十一月七日 女御宣旨、下る。(御)/仰せて云はく、「従三位藤原彰子を以て女御と為せ」と。女御、年十二。左大臣の長女。母、故前左大臣従一位源朝臣雅信の第一女、従三位倫子なり。(権)/左府、輔公朝臣を使はし、示し送られて云はく、「今日、女御宣旨、下る。氏の上達部、相共に慶賀を奏すべく、参入すべし」てへり。午剋ばかり、内に参る。申剋ばかり、左大臣、右大将・民部卿、余、藤相公・右衛門督・左大弁・宰相中将、及び氏の侍臣等、御所に進みて慶びを奏せしむ。伝へ聞く、「主上、今日、初めて女御の直廬に渡り給ふ」と。左府の気色有り、上達部、女御の直廬に詣づ。盃酒の事有り。(小)
(訓読した本文は国際日本文化研究センターの「摂関期古記録」データベースによる)

このような前例はないと道長に迎合しなかった藤原実資の温度差がおもしろいです。他の方々も、心の中はどうだったのでしょうか。入内するのに方違〔かたたが〕えをしていることが分かります。
 あつらえられた屏風は『権記』によると「倭絵四尺屏風」〔:高さが四尺〕であったようです。屏風の色紙形を書くのに、実際には、十月二十七日、二十九日、三十日と人々が集まっていたようですが、説話ではある日のできごととして語られています。

 藤原公任の言い訳に出てくる「永任」「岸の柳」はよく分からないようです。

 「紫の雲」は、紫色の雲のことですが、めでたいしるしとされています。和歌では藤の花の咲くさまを紫の雲によくたとえます。三条天皇皇女禎子内親王が立后した時、大江匡衡の娘で、禎子内親王に仕えた江侍従〔ごうのじじゅう〕が詠んだ歌に、「紫の雲のよそなる身なれども立つと聞くこそうれしかりけれ(立后とは関わりのない身の上であるけれども紫雲が立って后にお立ちになるのはうれしいことだなあ)」(後拾遺集)とあって、紫の雲を立后を関連させて詠んでいます。
 「しるし」は、これから起こることの前触れ、ある結果を導き出すきざしということです。
 「藤の花おもしろく咲きたりける枚」を担当した藤原公任は、藤の花を型通りに紫の雲に見立て、どの家のめでたいしるしであるのだろうと、詠んでいます。藤の花は藤原氏を連想させますから、藤原氏がこれからますます栄えるだろうと将来を祝った歌になっています。この歌は『拾遺和歌集』雑春に採られています。

 「こころにくし」は、褒めことばです。はっきりしないものに対して優れた資質を感じ、心ひかれ、知りたく思うこと。また、大きな期待をいだき、心がそそられるさまであることを表わします。この話では、有名な藤原公任が歌を詠んだのですから、さぞかしすばらいしい歌を詠んだのだろうと、心ひかれ、期待し、知りたく思っているということです。

 ***

 藤原公任の話をもう一つ。「三船の誉れ」です。

〔本文〕

 一年〔ひととせ〕、入道殿の、大井川に逍遥〔せうえう〕せさせ給〔たま〕ひしに、作文〔さくもん〕の舟・管絃の舟・和歌の舟と分たせ給ひて、その道に堪〔た〕へたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言殿の参り給へるを、入道殿、「かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき」とのたまはすれば、「和歌の舟に乗り侍〔はべ〕らむ」とのたまひて、詠み給へるぞかし。

小倉山嵐の風の寒ければ
   紅葉の錦〔にしき〕着ぬ人ぞなき

申し受け給へるかひありて、遊ばしたりな。御みづからものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。さて、かばかりの詩を作りたらましかば、名の挙〔あ〕がらむこともまさりなまし。くちをしかりけるわざかな。さても、殿の『いづれにかと思ふ』とのたまはせしになむ、我ながら心おごりせられし」とのたまふなる。
 一事〔ひとこと〕の優〔すぐ〕るるだにあるに、かく、いづれの道も抜け出〔い〕で給ひけむは、いにしへも侍〔はべ〕らぬことなり。
       『大鏡』頼忠

〔訳例〕

 ある年、入道殿が、大井川で船遊びをなさった時に、作文の舟、管絃の舟、和歌の舟とお分けになって、その分野で優秀な人々をお乗せになった時に、この大納言殿が参上なさっているのを、入道殿が、「あの大納言は、どの舟にお乗りになるのだろう」とおっしゃるので、「和歌の舟に乗りましょう」とおっしゃって、お詠みになったのだよ。

小倉山と嵐山から強く吹く風が寒いので
   紅葉の錦を着ない人はいない。

自分から願い出なさった甲斐があって、お詠みになったなあ。御自身もおっしゃるということは、「作文のに乗るべきであったなあ。そうして、この程度の詩を作っていたならば、有名になるだろうこともきっと勝っただろうのに。残念だったことだなあ。それにしても、殿が、『どれに乗ろうと思うか』とおっしゃったので、我ながら思わず得意になってしまったよ」とおっしゃるということだ。
 一つのことが優れることさえなかなかないのに、このように、どの分野も群を抜いていらっしゃったということは、昔もございませんことである。

〔解説〕

 「入道殿」は藤原道長です。一〇一九(寛仁三)年に出家しています。出家する前の道長も、物語や説話では入道殿と呼ばれています。
 大納言殿は藤原公任〔きんとう:九六六〜一〇四一〕です。政治家としては微妙な立場にあった人ですが、故実に詳しく、漢詩・和歌・音楽に優れ、当代一流の文化人でした。著作は『和漢朗詠集〔わかんろうえいしゅう〕』、歌論書『新撰髄脳〔しんせんずいのう〕』『和歌九品〔わかくほん〕』、有職故実書『北山抄〔ほくざんしょう〕』などの著作を残しています。『和漢朗詠集』は、和歌と漢詩句の優れたものを選び、分類して配列したものです。朗詠の面だけでなく、詩歌の詠作のお手本として、また、現在では書道作品の素材ともなっています。
 「作文〔さくもん〕の舟」とは、漢詩の得意な人が乗る舟です。
 「大井川」は嵐山のあたりを流れる川です。「大堰川」とも表記します。紅葉や桜の名所です。

   *

 この『大鏡』の話は、歴史的な三つの事実を素材にして組み立てられています。

 1)
 『御堂関白記』によれば、藤原道長が大井川に出掛けたのは九九九(長保元)年九月十二日と、一〇一三(長和二)年十月三日の二度のことのようです。九九九(長保元)年九月十二日は、「西山の辺りに出で、紅葉を見る」とあり、この時、同行した藤原行成の日記『権記〔ごんき〕』には「大堰河の畔に到る」とありますが、舟遊びをしたかどうかは分かりません。一〇一三(長和二)年十月三日は「舟を召さしむるに、舟無し」とあって、舟遊びは出来なかったようです。

 2)
 「三舟の誉れ」は、九八六(寛和二)年十月十月十四日の円融院〔えんゆういん:九五九〜九九一、一条天皇の父〕の大井川逍遥の時のことです。

 円融院の大井川逍遥の時、御舟におはして戸無瀬〔となせ〕に到〔いた〕り給〔たま〕ふ。管絃詩歌おのおのその舟を異〔こと〕にす。公任、三舟に乗る度〔たび〕なり。まづ、和歌の舟に乗る。
       『古事談』一・一六

戸無瀬は、大江匡衡〔おおえのまさひら〕の話で出てきました。戸無瀬の滝は、大井川では必ず遊覧する名所だったようです。

 3)
 「小倉山…」の歌は、藤原公任の家集〔:個人の歌集〕『公任集』では、

    法輪寺に詣で給ふ時、嵐山にて
  あさぼらけ嵐の山の寒ければ散る紅葉葉〔もみぢば〕を着ぬ人ぞなき

また、『拾遺和歌集』秋にもありますが、

    嵐の山のもとをまかりけるに、紅葉のいたく散り侍りければ
                 右衛門督公任
  朝まだき嵐の山の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき

詞書によれば、藤原道長が大井川に出掛けた時とは別の機会に詠まれているようです。

 大鏡の作者は、1)藤原道長の大井川での逍遥、2)三船の誉れ、3)公任の和歌の三つを取り合わせて、一つの話に作り上げていることが分かります。

   *

 藤原清輔〔きよすけ:一一〇四〜一一七七〕の『袋草紙〔ふくろぞうし〕』によく似た組み立ての話があります。

 御堂〔:藤原道長〕の大井川遊覧の時、詩歌の舟を分けておのおの堪能〔かんのう〕の人を乗せらる。而して御堂仰せられて云はく、「四条大納言は何〔いづ〕れの舟に乗らるべきや」と。大納言、「和歌の船に乗るべし」と云々。この度〔たび〕、「散る紅葉葉を着ぬ人ぞなき」とは詠むなり。後日に大納言、「いづれに乗るべきぞと仰せられしにこそ、みながらも心奢〔こころおご〕りせしか」と云々。また、「後悔有り。詩の船に乗りてこればかりの詩作りたらましかば、名はあげてまし」と云々。およそおぼえある〔:全般にわたって声望が高い〕人と云々。
       『袋草紙』上

 『大鏡』は一一〇〇年前後の成立だろうと考えられていますが、保元年間〔:一一五六〜一一五九〕に成立したとされる『袋草紙』は『大鏡』の話を引き継いでいるのでしょうか。和歌の「散る紅葉葉を着ぬ人ぞなき」は『公任集』のものです。

 この後、この話は、『十訓抄』『古今著聞集』『東斎随筆』に引き継がれていくのですが、和歌を並べてみると次のようになっています。

『公任集』
 あさぼらけ嵐の山の寒ければ散る紅葉葉を着ぬ人ぞなき
『拾遺和歌集』
 朝まだき嵐の山の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき
『大鏡』
 小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき
『十訓抄』
 朝まだき嵐の山の寒ければ散る紅葉葉を着ぬ人ぞなき
『古今著聞集』
 朝まだき嵐の山の寒ければ散る紅葉葉を着ぬ人ぞなき
『東斎随筆』
 朝まだき嵐の山の寒ければ紅葉の錦〔散る紅葉葉を〕着ぬ人ぞなき

『十訓抄』と『古今著聞集』は、『拾遺和歌集』の歌の「朝まだき嵐の山の寒ければ」と、『公任集』の「散る紅葉葉を着ぬ人ぞなき」を合わせた形の歌を記しています。『東斎随筆』は『拾遺和歌集』の歌で、「紅葉の錦」の横に「散る紅葉葉を」が書き加えられています。
 『大鏡』の「小倉山嵐の風の寒ければ紅葉の錦着ぬ人ぞなき」の歌は、話に合わせて「小倉山」「嵐山」が入るように『大鏡』の作者が手直したのでしょうか。あまり広まらなかったようです。

 ***

 このあたりで、「一条朝のころ1」を終わりにしましょう。

Topに戻る