Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>勅撰集の撰者たち1
勅撰和歌集の撰者から、『古今和歌集』の撰者の紀貫之とその娘、凡河内躬恒、壬生忠岑とその子忠見の話を読んでみましょう。
その6 『大鏡』紀貫之と凡河内躬恒、御階のもと
その7 『土佐日記』紀貫之、池の小松
その8 『大鏡』紀貫之、魚袋
その9 『大鏡』紀貫之の娘、鴬宿梅
その10 『大和物語』壬生忠岑、かささぎの橋
その10 『沙石集』壬生忠見、天徳四年内裏歌合
***
その6 次へ
『古今和歌集』の編纂が進められていた頃のことです。(2009年度早稲田大学から)
〔本文〕
延喜〔えんぎ〕の御時に、古今抄せられし折、貫之〔つらゆき〕はさらなり、忠岑〔ただみね〕や躬恒〔みつね〕などは、御書所〔ごしょどころ〕に召されて候〔さぶら〕ひけるほどに、四月二日なりしかば、まだ忍音〔しのびね〕の頃にて、いみじく興じおはします。貫之召し出〔い〕でて、歌仕うまつらしめ給〔たま〕へり。
異夏〔ことなつ〕はいかが鳴きけむほととぎす
この宵〔よひ〕ばかりあやしきぞなき
それをだに、けやけきことに思ひ給へしに、同じ御時、御遊びありし夜〔よ〕、御前〔まへ〕の御階〔みはし〕のもとに躬恒を召して、「月を弓張りといふ心は何の心ぞ。これがよし仕うまつれ」と仰〔おほ〕せ言〔ごと〕ありしかば、
照る月を弓張りとしも言ふことは
山辺〔やまべ〕をさしていればなりけり
と申したるを、いみじう感ぜさせ給ひて、大袿〔おほうちき〕賜〔たま〕ひて、肩にうち掛くるままに、
白雲のこのかたにしも降りゐるは
天つ風こそ吹きて来〔き〕ぬらし
いみじかりしものかな。さばかりの者を近う召し寄せて勅禄〔ちょくろく〕賜はすべきことならねど、そしり申す人のなきも、君の重くおはしまし、また、躬恒が和歌の道に許されたるとこそ、思ひ給へしか。
『大鏡』昔物語
〔訳例〕
延喜の醍醐天皇の御治世の時に、『古今和歌集』が編纂された時、紀貫之は言うまでもない、壬生忠岑や凡河内躬恒などは、御書所に召されて伺候した時に、四月二日であったので、ほととぎすがまだ鳴きはじめの頃で、たいそう楽しんでいらっしゃる。紀貫之を呼び出しなさって、歌を詠ませ申し上げなさった。
他の夏はどのように鳴いたのだろう。ほととぎす。
今宵ほど神秘的なものはない。
それをさえ、特別なことに思いましたけれども、同じ醍醐天皇の御治世の時に、管絃の遊びがあった夜、御前の御階のもとに凡河内躬恒をお呼びになって、「月を弓張と言う意味はどういうことか。このことをお詠み申し上げよ」とお言葉があったので、
照る月を弓張りと言うことは
弓を射るように山辺を指して月が入るからであったよ。
と申し上げたのを、たいそう感心なさって、大袿をお与えになって、肩に掛けるとすぐに、
白雲がこの肩に降りて来たのは
空を吹く風が吹いてきたらしい。
ほんとうにすばらしいものだなあ。それくらいの身分の者を近くお呼び寄せになって、天皇が褒美をお与えになるのは適切なことではないけれども、非難し申し上げる人がいないのも、醍醐天皇が重々しくいらっしゃり、また、凡河内躬恒が和歌の道で認められているからと、思いました。
〔解説〕
延喜〔えんぎ:九〇一〜九二三〕は醍醐天皇〔だいご:八八五〜九三〇〕の治世の年号です。醍醐天皇は、宇多天皇の第一皇子で、天皇親政を行い、後世、延喜の治と呼ばれ、理想的な時代とされました。
『古今和歌集』は九〇五(延喜五)年が目印の年です。醍醐天皇の下命のあった年だとも、醍醐天皇に奏覧した年だとも言われています。また、九〇五(延喜五)年は下命の年で、九一三(延喜十三)年の成立だという説もあります。撰者は、紀友則〔きのとものり〕、紀貫之〔きのつらゆき〕、凡河内躬恒〔おおしこうちのみつね〕、壬生忠岑〔みぶのただみね〕の四人です。紀友則は、紀貫之の従兄弟で、貫之たちよりも一つ世代が上で、『古今和歌集』が出来上がる前に亡くなっていたようです。「御書所〔ごしょどころ〕」は、宮中の図書を管理する部署です。ここで、編纂の作業をしていたのでしょう。
ほととぎすは、初夏に渡来し秋に南方へ去る鳥で、夏を知らせる鳥として親しまれ多くの詩歌に詠まれました。陰暦では四月、五月、六月が夏です。人々は陰暦四月の夜、誰よりも先にほととぎすの鳴き声を聞くのを楽しみにしました。「その6」では陰暦四月二日ですから、夏になってすぐです。「忍音〔しのびね〕」とは、陰暦四月の頃のほととぎすの、声をひそめるような鳴き方を言います。
紀貫之の歌は、今夜のほととぎすは格別ですねということです。
「けやけきことに思ひ給へし」の「けやけし」は、著しく普通と違っているということです。紀貫之は御書所預〔:別当の下で、事実上の責任者〕という立場でしたが、御書所の役職は三位や五位という官位相当の定めがない役職でした。宮中での席次がないような者を呼び出して歌を詠ませるということは、例外的なことだということです。「思ひ給へし」の「給へ」は下二段活用の「給ふ」です。ここは夏山繁樹が語っている部分です。
凡河内躬恒は、『古今和歌集』の仮名序では、前甲斐少目〔さきのかいのしょうさかん〕と前職で呼ばれています。少目は四等官、従八位下という下級役人です。「御前の御階のもとに躬恒を召して」とあるように、凡河内躬恒は、当然のことながら醍醐天皇のいる建物に上がることはできません。御階のもとの地べたにひれ伏しているのでしょう。
「照る月を…」の歌のおもしろさは、「入る」と「射る」を掛けた機知です。この頃の歌人に「弓張り月」から「入る」と「射る」を掛詞にすることはたやすいことだったでしょうが、「月を弓張りといふ心は何の心ぞ」という問いかけに対して、その場ですぐに歌を詠みあげ、管絃の遊びの席に花を添えたことでしょう。
「白雲の…」の歌は、「白雲」が大袿〔おおうちき〕のこと、「天〔あま〕つ風こそ吹きて来〔き〕ぬらし」は、醍醐天皇が直々に手渡したわけではないでしょうが、醍醐天皇からいただき、ありがとうございますということです。こういう褒美の品物を被物〔かずけもの〕と言って、よい歌を詠んだ時に褒美として与えることがよくあります。その場にいる最高位の人が着ている着物を脱いで与えるのが正式であるようですが、ここでは被物の大袿がすでに用意されていたようです。大袿はあらかじめ大振りに仕立ててあるということで、実際に着用する時には仕立て直したということです。また、被物をいただいた時は、左肩に掛け、庭に降りてお礼の舞いを舞ったということです。「かた」は「方」と「肩」の掛詞、「来ぬらし」の「ぬ」は完了です。
『古今和歌集』の撰進の時に、紀貫之や凡河内躬恒が下級役人であったのは意外です。撰者の中では、紀貫之はもっとも出世していて、九三〇(延長八)年に土佐守、九三五(承平五)年の帰京の日記が『土佐日記』です。帰京後、数年経ってから従五位上に昇進しています。早くに亡くなった紀貫之の従兄弟の紀友則は大内記〔だいないき:正六位相当〕でした。大内記は中務省に属して、詔勅〔しょうちょく:天皇の発する公式文書〕を作ったり、御所の記録を担当します。担当者には儒者で文章に巧みな者が任命される部署です。凡河内躬恒は仮名序では前職の肩書きの前甲斐少目と記されていました。壬生忠岑は衛門府〔えもんふ:内裏の外を警護する部署〕の四等官のさらに下の府生〔ふしょう〕という地位でした。凡河内躬恒と壬生忠岑の二人は、役人としてはぱっとしませんでしたが、文学史に名前を残しました。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>勅撰集の撰者たち1
紀貫之の『土佐日記』を読んでみましょう。(2018年度関西大学、2008年度京都産業大学から)
〔本文〕
二十七日。大津より浦戸〔うらど〕を指して漕ぎ出〔い〕づ。
かくあるうちに、京にて生まれたりし女子〔をむなご〕、国にてにはかに失〔う〕せにしかば、この頃の出で立ち急ぎを見れど、何ごとも言はず。京へ帰るに、女子のなきのみぞ悲しび恋ふる。ある人々もえ堪〔た〕へず。この間に、ある人の書きて出だせる歌、
都へと思ふをものの悲しきは
帰らぬ人のあればなりけり
『土佐日記』十二月二十七日
家に到〔いた〕りて門〔かど〕に入るに、月明〔あか〕ければ、いとよく有様見ゆ。聞きしよりもまして言ふかひなくぞ、こぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。今宵〔こよひ〕、「かかること」と、声高〔こはだか〕にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志〔こころざし〕はせむとす。
さて、池めいて窪〔くぼ〕まり、水漬〔つ〕ける所あり。ほとりに松もありき。五年〔いつとせ〕六年〔むとせ〕のうちに、千年〔ちとせ〕や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生〔お〕ひたるぞまじれる。おほかたの皆荒れにたれば、「あはれ」とぞ人々言ふ。思ひ出〔い〕でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子〔をむなご〕のもろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人〔ふなびと〕もみな、子たかりてののしる。
かかるうちに、なほ悲しきに堪〔た〕へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、
生まれしも帰らぬものをわが宿に
小松のあるを見るが悲しさ
とぞ言へる。なほ飽〔あ〕かずやあらむ、また、かくなむ。
見し人の松の千歳〔ちとせ〕に見ましかば
遠く悲しき別れせましや
忘れがたく、くちをしきこと多かれど、え尽くさず。
『土佐日記』二月十六日
〔訳例〕
二十七日。大津から浦戸を目指して漕ぎ出す。
こうしているうちに、京で生まれていた女の子が、土佐の国で急に亡くなってしまったので、この頃の出発の準備を見ても、どういうことも言わない。京へ帰るのに、女の子のいないことばかりを悲しく恋しく思う。居合わせる人々も堪えることができない。こうしている時に、ある人が書いて出した歌、
都へと思うのになにかと悲しいのは
一緒に帰らない人がいるからであったなあ。
*
家に着いて門に入ると、月が明るいので、とてもよく様子が見える。聞いたありさまよりもいっそう言いようがなく壊れ痛んでいる。家に預けてあった人の心も荒れているのであった。中垣はあるけれども、一つの家のようであるから、望んで預かっているのである。だから、機会ごとに物も絶えず渡していた。今宵、「このようなこと」と、大きな声で言わせない。とても薄情に思うけれども、お礼はしようとする。
さて、池のような感じで窪まり、水が漬いている所がある。ほとりに松もあった。五年六年のうちに、千年が過ぎてしまったのだろうか、片方はなくなってしまった。新しく生えたのがまじっている。辺り一帯がすべて荒れてしまっているので、「ああ」と人々が言う。思い出さないことがなく、思うと恋しいことの中で、この家で生まれた女の子が一緒に帰らないので、どんなに悲しいか。船で一緒だった人も皆、子供が集まって大騒ぎをしている。
こうしているうちに、やはり悲しさに堪えられなくて、こっそりと気持ちを分かっている人と言っていた歌、
生まれた女の子も帰らないのに私の家に
小松があるのを見ることの悲しさ。
と言った。やはり心満たされないのだろうか、また、このように、
もし見た人の、松の千年に見ることができたならば、
永遠の悲しい別れをしただろうか。
忘れられず、残念なことがたくさんあるけれども、すべて記すことができない。
〔解説〕
『土佐日記』は、九三〇(延長八)年正月二十九日に土佐守に任じられた紀貫之が、任期を終え、九三四(承平四)年十二月二十一日に土佐国庁を出発して、翌九三五(承平五)年二月十六日に京の自邸に帰り着くまでの日記です。
日記では「師走の十日あまり一日の日の戌の時に門出す」とあって、「船に乗るべきところ」である「大津」に移ったようです。「戌の時」とは、夜の八時ごろですから、すぐ近くに移ったのでしょう。実際に船に乗っての出発は二十七日でした。これは「門出〔かどで〕」という仮の出発をしたからです。平安時代の旅は、吉日吉方を選んでひとまず近くの別の場所に移り、そこで準備を整えて旅程の都合のよい日に出発しました。『土佐日記』には、出発の前日の二十六日まで送別の宴があったことが記されています。
「大津」「浦戸」は、現在の地図で大体この辺りという印をしておきましたが、千年以上の昔のことなので、土地の形も変わり、はっきりとは分からないようです。
十二月二十七日の「都へと…」の歌の部分は、『宇治拾遺物語』にも話があります。
〔本文〕
今は昔、貫之が土佐守〔とさのかみ〕になりて下〔くだり〕りてありけるほどに、任果ての年、七、八ばかりの子の、えも言はずをかしげなるを、かぎりなくかなしうしけるが、とかくわづらひて失せにければ、泣きまどひて、病付くばかり思ひこがるるほどに、月ごろになりぬれば、「かくてのみあるべきことかは。上〔のぼ〕りなん」と思ふに、「児〔ちご〕のここにて何とありしはや」など思ひ出〔い〕でられて、いみじう悲しかりければ、柱に書き付けける、
都へと思ふにつけて悲しきは
帰らぬ人のあればなりけりと書き付けたりける歌なん、今までありける。
『宇治拾遺物語』一四九〔訳例〕
今は昔、紀貫之が土佐守になって下っていた時に、任果ての年、七つ八つぐらいの子の、なんとも言いようがなくかわいらしいのを、この上なくかわいがったのが、あれこれ患って亡くなってしまったので、ひどく泣いて、病気になるくらい思い焦がれるうちに、数ヶ月になってしまったので、「こうしてばかりいてよいことか。上京してしまおう」と思うと、「子供がここでなになにしていたなあ」など、ふと思い出されて、たいそう悲しかったので、柱に書きつけた歌、
都へ帰ろうと思うにつけて悲しいのは
一緒に帰らない人がいるからであったなあ。と書き付けてあった歌が、ついこの間まであった。
日記では「ある人」の歌であったのが紀貫之の歌として語られています。説話はまるで見て来たかのように語るので、貫之の切ない思いが具体的に語られると、やはり『宇治拾遺物語』の方が読んだ手応えを感じます。
*
『土佐日記』は、ありのままの日記ではなく、虚構もかなりあるということです。『土佐日記』は紀貫之が書いているのですが、帰京の旅に同行した女性が書いているという設定なので、「船人もみな、子たかりてののしる」とある「船人」は、紀貫之のお供の人々であるのですが、よその人のように表現されています。
紀貫之の邸はどこにあったのかについては諸説があるようですが、京都御苑の中にある桜町〔さくらまち〕がそうだということです〔:『拾芥抄(しゅうがいしょう)』の「中御門大路北、万里小路東」による〕。紀貫之が京都御苑に住んでいたというわけではありません。現在の京都御苑は、里内裏のひとつであった東洞院土御門殿に由来するもので、一三三一年(元弘元)年に光厳天皇がここで即位されて御所とされたものがもとになっています。
実際はどうだったのだろうと考証をあれこれ参照するといろいろ考えてしまいますが、『土佐日記』は『土佐日記』として、この日記を記した「女」の目線で、「家」は、とある「家」として読みましょう。
亡き子を偲ぶのは『土佐日記』の一つのテーマです。
「見し人の…」の歌の上の句は、逐語訳では何のことやらよく分からないでしょう。和歌ですから「見る」と短い言葉を使っているわけで、本文との関係から、「いつくしむ」「かしづく」「はぐくむ」などの語の意味を当てはめて考えよいでしょう。「見し」は過去「き」が用いられていますから、今となっては記憶の彼方に行ってしまったということで、「見し人」は亡くなってしまった女の子のことです。「松の千歳に見ましかば」が難解なのですが、松は常緑樹で千年の寿命を保つといわれていました。池のほとりに新しく生えた松があるくらいなのだから、その松にあやかって女の子を育てることができたならばということでしょう。すぐ前の「生まれしも…」の歌が参考になります。実際は、親として「松の千歳」にあやかることができずに、女の子を死なせてしまったという無念な思いが詠まれています。言葉を補って現代語訳すると、「大事に育てたあの子の、今、池のほとりに生えてきた松があるくらいだから、もし松の千年の寿命にあやかって育てることができたならば、永遠の悲しい別れをしただろうか、いや、しないで済んだだろうのになあ」といったところでしょう。「見し人の」の「の」、「松の千歳に」の「に」が、現代語の感覚からは把握しにくく、難しいですね。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>勅撰集の撰者たち1
紀貫之が土佐国から帰京して、何年も経った時のことです。(1994年度同志社大学から)
〔本文〕
いとをかしきことは、かくやむごとなくおはします殿の、貫之の主〔ぬし〕が家におはしましたりしこそ、なほ和歌はめざましきことなりかしと、おぼえ侍りしか。
正月一日着けさせ給〔たま〕ふべき魚袋〔ぎょたい〕の損なはれたりければ、繕〔つくろ〕はせ給ふほど、まづ貞信公の御もとに参らせ給ひて、「かうかうのことの侍〔はべ〕れば、内裏〔うち〕に遅参〔ちさん〕のよしを申させ給ひければ、太政大臣〔おほきおとど〕驚かせ給ひて、年ごろ持たせ給へりける、取り出〔い〕でさせ給ひて、やがて「あえものにも」とて奉〔たてまつ〕らせ給ふを、ことうるはしく松の枝に付けさせ給へり。その御かしこまりのよろこびは、御心の及ばぬにしもおはしまさざらめど、「なほ貫之に召さむ」と思〔おぼ〕し召して、わたりおはしましたるを、待ち受け申しけむ面目〔めいぼく〕、いかがおろかなるべきな。
吹く風に氷とけたる池の魚〔うを〕
千代まで松の蔭に隠れむ
集〔しふ〕に書き入れたる、ことわりなりかし。
『大鏡』師輔
〔訳例〕
とても風流なことは、このように重々しくいらっしゃる殿〔:藤原師輔〕が、貫之さんの家にいらっしゃっていたのは、やはり和歌は大したことであったと、思われました。
正月一日にお着けるになるはずの魚袋〔:儀式の時に束帯姿の石帯に着ける魚の形をした袋〕が壊れていたので、修理させなさる間、まず貞信公〔:藤原忠平〕の御もとに参上なさって、「こうこうのことがございますので、内裏に遅参の旨を申し上げなさったところ、太政大臣〔:藤原忠平〕が驚きなさって、長年お持ちになっていたのを取り出しなさって、すぐに「あやかり物としても」と言って差し上げなさるのを、作法どおりに松の枝にお付けになっていた。その御礼の言葉は、お考えが及ばないことでもいらっしゃらないだろうけれども、やはり貫之からお取り寄せになろうとお思いになって、貫之さんの邸にいらっしゃっていたのを、待ち受け申し上げたという晴れがましさは、どうしていい加減であるはずがあろうか。
吹く風に氷がとけた池の魚は
千代まで松の蔭に隠れるだろう
家集〔:個人の歌集〕に書き入れたのは、もっともであるよ。
〔解説〕
この歌は紀貫之の私家集『貫之集』にもあって、その詞書によると、この話は九四三(天慶六)年正月のことだということです。殿は藤原師輔〔もろすけ:九〇八〜九六〇〕で、後に出てくる貞信公の息子です。この時、従三位大納言です。貞信公は藤原忠平〔ただひら:八八〇〜九四九〕です。この時、従一位関白太政大臣です。
紀貫之は、この年、何歳だったのでしょうか。土佐国から帰京後、しばらくの間は、官職に就けなかったようですが、『三十六人歌仙伝』によれば、この話の九四三(天慶六)年の正月七日に従五位上に叙せられています。紀貫之は、従五位下に叙せられたのが九一七(延喜十七)年正月七日ですから、二十六年もの間、従五位下のままだったということになります。この時代は、上流貴族である三位以上の上達部というほんの一握りの人たちと、下級貴族である四位五位の隔たりはとても大きかったということなので、「待ち受け申しけむ面目、いかがおろかなるべきな」は大袈裟な表現ではないことが分かります。
「吹く風に氷とけたる」は、『礼記〔らいき:四書五経の一つ 社会的儀礼をまとめたもの〕』の月令〔がつりょう:月月に行われる行事をまとめたもの〕の「孟春の月」に「東風解凍」とあることに基づいています。「孟春」は一月のこと、「東風」は春の風のことです。漢籍に基づいた知識による言葉の遊びのような表現は、いかにも『古今和歌集』風という感じです。松が父の貞信公藤原忠平のこと、魚が藤原師輔のことで、歌意は、末長くよろしくお願いしますということです。
この『大鏡』の話でおもしろいのは、「なほ和歌はめざましきことなりかしと、おぼえ侍りしか」と述べているところにある「めざまし」です。「めざまし」は、身分がものを言う社会の身分差を意識した上から目線の言葉です。身分の高い人から身分の低い人の言動を見て、この程度だろうという想定から外れている時の、目が覚めるほど意外だという気持ちを表わす用例が多く、想定よりも悪ければ、あきれるほどひどい、想定よりも良ければ、意外に大したものだということになります。『大鏡』の語り手〔:ここでは大宅世継〕は、和歌なんてどうってことないと思っていたけれども、和歌を詠んでもらうために藤原師輔がわざわざ紀貫之の邸まで出向くのは、やはり和歌は大したものだと、驚いたということです。
**
『貫之集』ではどう書かれているのか読んでみましょう。『貫之集』は本文がいろいろあるようなので、『新編国歌大観』に収められている『貫之集』です。
〔本文〕
天慶六年正月、藤大納言殿の御消息にて、「年ごろありつる魚袋を繕はせんとて細工〔さいく〕に賜はせたりけるを、遅く持て来る間に日高くなりにしかば、往〔い〕ぬる一日の日は着けずありしかば、大殿〔おほいとの〕にこのよしを聞こし召して、『我が昔より用〔よう〕する』と仰せられて、『あえものに今日ばかり着けよ』とて、使ひして賜はせたりしかば、よろこびかしこまりて賜はり用して、またの日、松の枝に付けて返し奉〔たてまつ〕る、そのよろこびのよし、内侍〔ないし〕の尚侍〔かん〕の殿〔との〕の御方〔かた〕にいささか聞こえむとなむ思ふを、忍びてその心書き出〔い〕でて」とあるに、奉〔たてまつ〕る。吹く風に氷とけたる池の魚は
千代まで松の蔭に隠れん『貫之集』
〔訳例〕
天慶六年正月、藤大納言殿のお手紙で、「長年あった魚袋を修理させようということで細工師にお与えになっていたのを、いつまでも持って来ないうちに日が高くなってしまったので、この間の一日の日は着用せずにいたので、大殿がこの旨をお聞きになって、『自分が昔から使用する物だ』とおっしゃって、『あやかり物として今日だけ着用せよ』ということで、使者を出してお与えになっていたので、喜び恐縮していただいて着用して、翌日、松の枝に添えてお返し申し上げる、そのお礼の旨を内侍の尚侍の殿の御方にちょっと申し上げようと思うので、人目に付かないようにその旨を書き出して」あるので、差し上げる歌。吹く風に氷がとけた池の魚は
千代まで松の蔭に隠れるだろう。
藤大納言は藤原師輔、大殿が父の藤原忠平、内侍の尚侍の殿は藤原忠平の長女の貴子〔:九〇四〜九六二〕で、朱雀天皇〔すざく:九二三〜九五二 醍醐天皇の皇子〕の尚侍〔ないしのかみ〕でした。「年ごろ〜その心書き出でて」が手紙の文面なのでしょうが、「細工に賜はせたりける」は紀貫之の立場からの敬語が混じっているのでしょう。
この『貫之集』では、藤原師輔が紀貫之の邸にやって来ずに、藤原師輔から、これこれの用件で歌を代わりに詠んでほしいという依頼の手紙が届いています。こういう歌を詠むのも、宮廷歌人であった紀貫之の仕事のひとつだったようです。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>勅撰集の撰者たち1
紀貫之の娘さんの話です。(2005年度近畿大学から)
〔本文〕
「いとをかしうあはれに侍〔はべ〕りしことは、この天暦〔てんりゃく〕の御時〔とき〕に、清涼殿〔せいりゃうでん〕の御前〔まへ〕の梅の木の枯れたりしかば、求めさせ給〔たま〕ひしに、なにがしぬしの蔵人〔くらうど〕にていますがりし時、承りて、『若き者どもはえ見知らじ。きむぢもとめよ』とのたまひしかば、一京〔ひときゃう〕まかりありきしかども、侍らざりしに、西の京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の、様体〔やうだい〕うつくしきが侍りしを、掘り取りしかば、家あるじの、『木にこれ結び付けて持て参れ』と言はせ給ひしかば、あるやうこそはとて、持て参りて候〔さぶら〕ひしを、『なにぞ』とて御覧じければ、女の手にて書きて侍りける、
勅〔ちょく〕なればいともかしこし鴬〔うぐひす〕の
宿はと問はばいかが答へむ
とありけるに、あやしく思〔おぼ〕し召して、『何者の家ぞ』と尋ねさせ給ひければ、貫之のぬしの御女〔むすめ〕の住む所なりけり。『遺恨〔ゐこん〕のわざをもしたりけるかな』とて、あまえおはしましける。繁樹〔しげき〕今生〔こんじゃう〕の辱号〔ぞくごう〕は、これや侍りけむ。さるは、思ふやうなる木、持て参りたりとて、衣〔きぬ〕被〔かづ〕けられたりしも、辛〔から〕くなりにき」とて、こまやかに笑ふ。
『大鏡』昔物語
〔訳例〕
「とても風流で心打たれましたことは、この天暦の村上天皇の御治世の時に、清涼殿の御前の梅の木が枯れていたので、探し求めさせなさった時に、なになにさんが蔵人でいらっしゃった時、承って、『若い者どもは見て判断できないだろう。おまえ、探せ』とおっしゃったので、京中をあちこち歩きまわりましたけれども、ございませんでした時に、西の京のどこそこにある家に、色濃く咲いている紅梅の、枝ぶりがみごとなのがございましたのを、掘り取ったところ、家主が、『木にこれを結び付けて持って参上せよ』と言わせなさったので、わけがあるのだろうと思って、持って参上しておりましたところ、『何か』と思って御覧になったところ、女の筆跡で書いてございました歌は、
勅命であるのでとても恐れ多い。うぐいすが
私の家はと尋ねたならばどのように答えよう。
とあったので、不思議にお思いになって、『何者の家か』と調べさせなさったところ、貫之さんのお嬢さんが住む所であった。『残念なことをもしていたなあ』と言って、きまり悪がっていらっしゃった。繁樹、一生の恥辱は、これでございましたでしょうか。実は、思いどおりの木を持って参上したと言って、衣を褒美として与えられていたのも、つらくなってしまった」と言って、にっこりと笑う。
〔解説〕
天暦は九四七年から九五七年の年号で、村上天皇の治世です。紀貫之が亡くなったのは天慶年間〔:九三八〜九四七〕の終わりごろ、天慶八年か九年ごろだとされていますから、紀貫之が亡くなった後の話だと考えてよさそうです。
「西の京」は、朱雀大路から西側の地域を言って、内裏から南を向いて右にあたるので右京とも言います。湿地が多く、左京に比べて開発が進みませんでした。人家も少なく、したがって樹木が多く、樹木を採取するにふさわしい所だったと、注釈があります。『源氏物語』夕顔の巻で、頭の中将の妻から圧力がかかって夕顔が身を隠していた場所として「西の京」が出てきます。紀貫之の娘はひっそりと暮らしていたのでしょう。紀貫之の娘は紀内侍〔きのないし:伝未詳〕だということです。
『大鏡』は大宅世継と夏山繁樹が昔語りを記録したという設定で書かれています。ここではめずらしく、「とて、こまやかに笑ふ」と、二人の語りの記録をとった筆記者の言葉が出てきています。
「衣被けられたりし」とある「衣」は例の被物〔かずけもの〕です。「その6」では凡河内躬恒が醍醐天皇から戴いていました。村上天皇〔:九二六〜九六七〕は、醍醐天皇〔:八八五〜九三〇〕の子です。醍醐天皇が編纂を命じた『古今和歌集』は九〇五年が目印ですが、村上天皇が編纂を命じた『後撰和歌集』は、宮中の梨壺に撰和歌所が設けられた九五一(天暦五)年が目印です。『古今和歌集』から五十年近くの月日が流れています。『後撰和歌集』の撰者たちの話は「その11」からです。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>勅撰集の撰者たち1
壬生忠岑は『古今和歌集』の撰者の一人です。『大和物語』にこんな話があります。
〔本文〕
泉の大将、故左の大臣に詣で給へりけり。ほかにて酒など参り、酔ひて、夜いたく更けて、ゆくりもなくものし給へり。大臣おどろき給ひて、「いづくにものし給へるたよりにかあらむ」など聞え給ひて、御格子上げさわぐに、壬生忠岑、御供にあり。御階のもとに、松ともしながらひざまづきて、御消息申す。
かささぎの渡せる橋の霜の上を
夜半に踏み分けことさらにこそ
となむのたまふ」と申す。あるじの大臣、いとあはれにをかしと思して、その夜、夜ひと夜、大御酒参り、遊び給ひて、大将も物被き、忠岑も禄賜はりなどしけり。
『大和物語』一二五
〔訳例〕
泉の大将が、故左大臣の邸に参上なさっていた。よそでお酒など召し上がり、酔って、夜がひどく更けてから、突然いらっしゃっていた。大臣は驚きなさって、「どこにいらっしゃったついでだろうか」など申し上げなさって、御格子をあわてて上げる時に、壬生忠岑がお供にいる。寝殿の御階のもとに、松明を灯しながらひざまずいて、御挨拶を申し上げる。
かささぎが渡した橋の霜の上を
夜中に踏み分けてわざわざ
とおっしゃっている」と申し上げる。主人の大臣は、とても心打たれおもしろいとお思いになって、その夜は、一晩中、お酒を召し上がり、管絃の遊びをなさって、大将も引き出物をいただき、忠岑もご褒美をいただきなどした。
〔解説〕
「泉の大将」は藤原定国〔さだくに:八六七〜九〇六〕、「故左の大臣」は藤原時平〔ときひら:八七一〜九〇九〕です。壬生忠岑は定国の随身であると、注釈があります。
「御格子上げさわぐ」は、客人を通すため大慌てで御格子を上げていることです。「夜いたく更けて」とあるので、藤原時平は御格子を下ろしてもうやすんでいたのでしょう。「かささぎの渡せる橋」は、七月七日の夜、彦星と織姫が逢う時、かささぎが翼を並べて天の川に渡すという橋です。ここから、宮中は貴人の邸宅を天上になぞらえて、その階段をいうようになると、注釈があります。「かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜〔よ〕ぞ更けにける」(新古今集)という歌があります。
壬生忠岑は、この時は藤原定国の随身だったことが分かります。随身は、貴人の外出時に勅命によって警固した者で、近衛府の舎人が担当したということです。歌声の優れた者、舞いの上手な者など、一芸に秀でた者が多かったようで、壬生忠岑は和歌の名手として、その場で気の利いた歌を詠むことを売りにしていたのでしょう。
壬生忠岑は、役人としては官位の低いままでしたが、和歌の方では寛平年間〔:八八九〜八九三〕の『寛平御時后宮歌合〔かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ〕』に紀貫之などとともに出詠するなど、はやくから歌人として知られていたようです。九〇五(延喜五)年「平定文家歌合(左兵衛佐定文歌合)」で詠んだ「春立つと言ふばかりにやみ吉野の山も霞みて今朝は見ゆらん」が『拾遺和歌集』〔:第三番目の勅撰和歌集〕では巻頭歌となり、また、藤原公任の歌論書『和歌九品〔くほん〕』では、「これは言葉妙〔たへ〕にして余りの心さえあるなり」と、もっとも良い上品上〔じょうぼんのじょう〕の例歌とされていて、歌人としては高く評価されてたことが分かります。
「百人一首」に採られている「有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし」(古今集・恋三)は、解釈にはいろいろ議論があるのですが、幕末の国学者の長野義言〔ながのよしこと〕が『歌の大むね』(「近世の文章あれこれ」「いろいろな研究」)で詳しく述べています。参照してください。
**
次に、壬生忠岑の子の壬生忠見の話を読んでみましょう。(1996甲南大学から)〔本文〕
天徳の歌合〔うたあはせ〕の時、兼盛〔かねもり〕、忠見〔ただみ〕、ともに御随人〔みずいじん〕にて左右〔さう〕に番〔つが〕ひてけり。初恋〔はじめのこひ〕といふ題を賜〔たま〕はりて、忠見、「名歌詠み出〔い〕でたり」と思ひて、「兼盛もいかでこれほどの歌詠むべき」と思ひける。
恋すてふ我が名はまだき立ちにけり
人知れずこそ思ひそめしか
さて、すでに御前〔おんまへ〕にて講〔かう〕じて、判〔はん〕ぜられけるに、兼盛が歌に、
つつめども色に出でにけり我が恋は〔:『拾遺集』などは初句「忍ぶれど」〕
ものや思ふと人の問ふまで
ともに名歌なりければ、判者〔はんじゃ〕、判じかねて、しばらく天気〔てんき〕をうかがひけるに、御門〔みかど〕、忠見が歌をば、両三辺〔りゃうさんべん〕御詠〔ぎょえい〕ありけり。兼盛が歌をば多辺〔たへん〕御詠ありける時、「天気左〔ひだり〕にあり」とて、兼盛勝ちにけり。忠見、心憂〔こころう〕くおぼえて、胸ふさがりて、それより不食〔ふしょく〕の病〔やまひ〕付きて、頼みなきよし聞こえて、兼盛訪〔とぶら〕ひければ、「別〔べち〕の病にあらず。御歌合の時、名歌詠み出だしておぼえ侍〔はべ〕りしに、殿の、『ものや思ふと人の問ふまで』に、『あはや』と思ひて、あさましくおぼえしより、胸塞〔ふさ〕がりて、かく重〔おも〕り侍り」とて、つひに身まかりにけり。
執心〔しふしん〕こそよしなけれども、道を執する習ひ、げにもおぼえて、あはれなり。ともに名歌にて、『拾遺〔しふゐ〕』に入れられて侍〔はべ〕るにや。
米沢本『沙石集』五末・四
〔訳例〕
天徳の歌合の時、兼盛と忠見はともに御随身として左右の組み合わせになってしまった。初恋という題をいただいて、忠見は「名歌を詠み出した」と思って、「兼盛もどうしてこれほどの歌を詠むことができよう」と思った。
恋をするという私の噂がはやくも広まってしまった。
人知れず思い始めたのに。
そうして、すでに帝の御前で読み上げて、判定された時に、兼盛の歌に、
隠すけれども顔色に出てしまった。私の恋は
もの思いをするのかと人が尋ねるまで。
ともに名歌であったので、判者は判定に困って、しばらく天皇の御意向をうかがったところ、帝は忠見の歌を二三辺お詠みになった。兼盛の歌を何度もお詠みになった時、「天皇のご意向は左にある」ということで、兼盛が勝ってしまった。忠見は、がっかりに感じられて、胸がつまって、不食の病になって、快復する望みがない旨、噂になって、兼盛が見舞いにやって来たので、「これといった病気でない。御歌合の時、名歌を詠み出して手応えがございました時に、あなたの、『ものや思ふと人の問ふまで』に、『ああ』と思って、こんなことがあるのかと思われた時から、胸がつまって、このようにひどくなっています」と言って、とうとう亡くなってしまった。
ものごとに執着することはつまらないけれども、歌道に熱心になる習いは、もっともなことにも感じられて、心打たれる。どちらも名歌で、『拾遺和歌集』に入れられていますのだろうか。
〔解説〕
『沙石集』は、鎌倉時代の仏教説話集です。著者は無住〔むじゅう〕。説話を例に引いて、仏教の要旨や処世訓などが記されています。一二七九(弘安二)年に書き始め、一二八三(弘安六)年に一応でき上がったようですが、その後、繰り返し手が入れられているということです。
歌合とは、歌人を左右二組に分け、同じ題の歌をそれぞれの歌人に詠ませて、その歌を一首ずつ組み合わせて、判者(はんじゃ)が判定して勝負を決定するという、文学的な遊びです。平安初期に発生した頃は社交的遊戯的でしたが、平安後期には歌人の力量が問われる真剣なものになっていきました。
「天徳の歌合」とは、九六〇(天徳四)年三月三十日に内裏で行われた『天徳四年内裏歌合』です。主催者は村上天皇〔:九二六〜九六七〕です。参加者が『後撰和歌集』時代を代表する歌人たちであるので秀歌が多いと言われています。
岩波『日本古典文学大辞典』の「歌合」「天徳四年内裏歌合」の項目、日本古典文学大系『歌合集』の記述によって説明すると、歌合のひと月ほど前に歌題の発表があります。『天徳四年内裏歌合』では、三月三日で、霞・鴬・柳・桜・山吹・藤・暮春・初夏・郭公・卯花・夏草・恋の十二題でした。『沙石集』では「初恋」となっていますが、これは壬生忠見の歌の「思ひそめしか」に引きずられたのでしょう。
左右の方人〔かたうど:左右に別れて競い合う時の一方の人〕と、方人の統率者の頭〔とう〕が決められます。『天徳四年内裏歌合』では、女房の方人はそれぞれ十四人で、左方の頭が中宮更衣藤原修子、右方の頭が故参議藤原有相の娘の弁更衣。女性が「頭」になっているのは、前年の八月十六日に催された内裏詩合を羨んだ内裏の女房の発意によって『天徳四年内裏歌合』が催されたことになっているからでしょう。侍臣の左の方人は、左大臣藤原実頼・右大将同師尹・参議同朝成など十七名、右の方人は、大納言源高明・参議同雅信など十七名でした。かなり大掛かりな催しであることが分かります。
方人はこれと思う歌人に依頼します。方人の中には自分で詠む人もいたということです。『天徳四年内裏歌合』では、左方は、大中臣能宣、源順、壬生忠見などの八名の歌人に、右方は、中務、平兼盛など四名の歌人に依頼したようです。寄せられた歌の中からふさわしいものが選ばれます。
判者〔:歌の優劣を判定する人〕は当日、指定されたということです。『天徳四年内裏歌合』では、左大臣藤原実頼〔さねより:九〇〇〜九七〇 清慎公〕でした。「実頼は歌道堪能というよりは、その家柄・人柄が、一座を承服せしめるに足る時の一の人であった為に、判者に任ぜられたのであろう」と、注釈があります。
『天徳四年内裏歌合』は、十二題のうち、鴬は二番・桜は三番・郭公は二番・恋は五番あって、計二十番でした。判詞〔はんし:判定の言葉〕が伝わっているので、忠見と兼盛の恋の取り組みの判詞を読んでみましょう。
〔本文〕
小臣、奏〔そう〕して云はく、「左右の歌、伴〔とも〕に以て優〔いう〕なり。勝〔まさ〕り劣りを定め申すこと能〔あた〕はず」と。勅〔ちょく〕して云はく、「各々〔おのおの〕尤〔はなは〕だ歎美すべし。但し猶〔な〕ほ之〔これ〕を定め申すべし」と。小臣、大納言源〔みなもと〕の朝臣〔あそん〕に譲〔ゆず〕るも、敬屈して答へず。この間、相ひ互ひに詠み揚ぐること、各々我が方の勝ちを請ふに似たり。小臣、頻〔しき〕りに天気〔てんき〕を候〔うかが〕ふに、いまだ判勅を給はず、密〔ひそか〕かに右方の歌を詠ぜしむ。源の朝臣、密かに語つて云はく、「天気若〔も〕しくは右に在るか」といへれば、之に因つて遂〔つひ〕に右を以て勝ちとなす。思ふ所有り、暫くは持〔ぢ〕に疑ふなり。但し、左歌、甚だ好し。(原漢文)
〔大意〕
私が奏上することは、「左右の歌は、どちらもすばらしい。勝ち負けを決め申し上げることはできない」と。村上天皇がおっしゃることは、「それぞれたいそう称賛すべきである。ただしやはり優劣をお決め申し上げよ」と。私は、大納言源高明に譲るけれども、大納言源高明は平伏して答えない。こうしている間に、左右の方人は交互に歌を読み上げることは、それぞれ自分の方の勝ちを求めるようだ。私はしきりに天皇の御意向を伺うけれども、まだ天皇の御判断をくださらず、小さな声で右方の歌を口ずさみなさる。源高明朝臣が、小声で言うことは、「天皇の御意向はひょっとして右の歌にあるかもしれない」と言っているので、これによって結局右を勝ちとした。私は、しばらくは引き分けがよいかと思った。ただし、左の歌はとてもよい。
〔解説〕
「小臣」とは、判者の藤原実頼が自分自身をへりくだって言った言葉です。「天気」は、天皇のお考えや御機嫌をいう言葉です。藤原実頼は侍臣の左の、源高明は侍臣の右の方人のそれぞれ筆頭でした。
判断に困った藤原実頼が、突然、源高明に振るので、振られた源高明はそれは勘弁してくれということで、平身低頭していたのでしょう。「密かに右方の歌を詠ぜしむ」は、実は、村上天皇は二つの歌を口ずさんで味わっていたのでしょう。たまたま藤原実頼に聞こえたのが右の歌だったので、右の勝ちとなってしまいました。この時、藤原実頼と源高明は清涼殿と後涼殿とをつなぐ渡殿の東の端に座っていて、村上天皇は清涼殿の台盤所に置いた椅子に座っていたということなので、村上天皇と、藤原実頼と源高明との間には簀子があって、すこし距離があります。
実際は、ほぼこの判詞に書かれているようなありさまであったのでしょう。
「但し、左歌、甚だ好し」と判詞に藤原実頼が記していますが、『拾遺和歌集』では、恋一の巻頭の歌が壬生忠見の歌で、平兼盛の歌はその次です。後世の評価は壬生忠見の歌の方が高かったようです。
この歌合の後、『沙石集』によれば壬生忠見は亡くなったことになっていますが、尾崎雅嘉〔まさよし:一七五五〜一八二七〕の『百人一首一夕話〔ひとよがたり〕』〔:一八三三(天保四)年刊〕では、壬生忠見について、「この事は『沙石集』に出でたれど、歌集を考〔かふが〕ふればその後〔のち〕も永らへたるやうに見ゆれば、その実否は確かに知られず」と述べていますし、また、新全集『沙石集』の注釈では「本話は『沙石集』以前に所見がなく、無住の創作の可能性も考えられる。前話の長能致死説話からの発想か」と記されています。
「長能致死説話」とはこのような話です。忠見兼盛の話のすぐ前にあります。
〔本文〕
長能〔ながよし〕の、三月の小〔せう〕なりける年、「名歌詠みてこそ侍〔はべ〕れ」とて、公任卿〔きんたふきゃう〕に語り申さる。
心憂〔こころう〕き年にもあるかな二十日〔はつか〕あまり
九日〔ここのか〕といふに春の暮れける公任卿に、「春は三十日〔みそか〕候〔さうら〕ふにや」と難〔なん〕ぜられて、胸ふさがりておぼえけるほどに、やがて病付きて、つひに失〔う〕せにけり。
道を重くする執心〔しふしん〕にや。
米沢本『沙石集』五末・四〔訳例〕
長能が、三月が小の月であった年に、「名歌を詠んでおります」と言って、公任卿に語り申し上げなさる。
情けない年でもあるなあ。二十日あまりの
九日という日に春が暮れたなあ。公任卿に、「春は三十日ありますのだろうか」と批判されて、胸が詰まって感じられたので、すぐに病気になって、とうとう亡くなってしまった。
歌道を大事にする執心からだろうか。〔解説〕
長能〔ながよし・ながとう:生没年未詳〕は、『蜻蛉日記』の作者の藤原道綱母の弟です。「三月の小」とは、陰暦では一ヶ月が三十日の月を大の月、二十九日の月を小の月と言います。公任〔きんとう〕卿は、『新撰髄脳〔しんせんずいのう〕』や『和漢朗詠集』を残した藤原公任〔:九六六〜一〇四一〕です。「語る」とは、物事を順序立てて話して聞かせることです。長能は、弥生がこの年は小の月であることに着目して、大の月よりも一日早く春が終わってしまうことの名残惜しさを詠んだと説明したということでしょう。「春は三十日〔みそか〕候〔さうら〕ふにや」という公任の批評がもうひとつ分かりにくいのですが、春は睦月・如月・弥生と三月〔みつき〕もあるのに、春は三十日だけしかないのかという突っ込みなのでしょう。
『沙石集』では「歌故に命を失ふ事」という標題で、「長能致死説話」と忠見兼盛の説話が並んでいるのですが、「長能致死説話」は、『沙石集』の著者の慶政の創作ではなく、『俊頼髄脳』『袋草紙』『古本説話集』『十訓抄』『古今著聞集』などに同じ内容の説話が記されています。『俊頼髄脳』は400字ほど、『十訓抄』は360字ほどの本文であるのに対して、『沙石集』は130字ほどで、簡略に手短に、ほぼ粗筋〔あらすじ〕という感じでまとめられていることが分かります。
『沙石集』の著者の無住の構想としては、よく知られた「長能致死説話」を前置きとして簡単に済ませておいて、忠見兼盛の話を本命として、作り込みをしたようです。評言も、「長能致死説話」の方は「道を重くする執心にや」と簡潔ですが、忠見兼盛の話では「執心こそよしなけれども、道を執する習ひ、げにもおぼえて、あはれなり」と、丁寧に記されています。無住は「執心こそよしなけれ」を落とし所にしたかったのでしょう。
壬生忠見は、生没年未詳、官位は低いままでしたが、「かやうに下賤の身ながら、歌故に帝の御愛憐を蒙〔かうぶ〕られたる人なり」(百人一首一夕話)とあるように、歌の才能を認められ、九五三(天暦七)年『村上御時菊合』、九五六(天暦十)年『麗景殿女御歌合』『斎宮女御徽子女王歌合』、この『天徳四年内裏歌合』(九六〇年)に出詠したり、また、多くの屏風歌を詠んでいるということです。『後撰和歌集』以下に三十首あまり入集しています。「百人一首」にはこの『天徳四年内裏歌合』の「恋すてふ…」の歌が選ばれています。歌集『忠見集』があります。
平兼盛は、光孝天皇の血筋を引いているということですが、官位は低いままで、九六六(康保三)年に従五位上、九七九(天元二年)駿河守になっています。九九〇(正暦元)年に亡くなりましたが、年齢は分かりません。『拾遺和歌集』以下の勅撰集に八十九首入集しています。『天徳四年内裏歌合』の「しのぶれど…」の歌が「百人一首」に選ばれています。歌集『兼盛集』があります。
***
「勅撰和歌集の選者たち1」『古今和歌集』関係はこの辺で終わりにしましょう。