こんな話21 次へ
いろいろな話を読もうの、その2です。
こんな話21 『撰集抄』擦る数珠音
こんな話21 『発心集』冷泉殿
こんな話22 『発心集』北丹波
こんな話23 『古今著聞集』殺生禁断
***
「西行」と思われる僧が長谷寺で妻と再会する話です。(2001年度龍谷大学、1996年度同志社大学、1983年度京都大学から)
〔本文〕
その昔、頭〔かしら〕おろして、貴〔たふと〕き寺々参りありき侍〔はべ〕りし中に、神無月〔かんなづき〕上〔かみ〕の弓張りのころ、長谷寺〔はせでら〕に参り侍りき。日暮れかかりて、入相〔いりあひ〕の鐘の声ばかりして、もの寂しきありさま、梢〔こずゑ〕の紅葉〔もみぢ〕、嵐にたぐふ姿、なにとなくあはれに侍りき。
さて、観音堂に参りて、法施〔ほふせ〕なんど手向〔たむけ〕け侍りて後〔のち〕、あたりを見めぐらすに、尼、念珠〔ねんず〕する、侍り。ことに心を澄まして念珠する、侍る、あはれさよ。
思ひ入りて擦る数珠〔ずず〕音〔おと〕の声澄みて
おぼえずたまるわが涙かな
と詠みて侍るを聞きて、この尼声をあげて、「こは、いかに」とて、袖に取り付きたるを見れば、年ごろ借老同穴〔かいらうどうけつ〕の契り浅からざりし女の、はや、様〔さま〕変へにけるなり。あさましくおぼえて、「いかに」と言ふに、しばしは、涙、胸に塞〔せ〕けるけしきにて、とかくもの言ふことなし。ややほどへて、涙を抑へて言ふやう、「君、心を発〔おこ〕し、出〔い〕で給〔たま〕ひし後〔のち〕は、何となく住み浮かれて、宵〔よひ〕ごとの鐘の音〔おと〕もそぞろに涙をもよほし、暁〔あかつき〕の鳥の音〔ね〕もいたく身に染みて、あはれのみまさり侍りしかば、過ぎぬる三月のころ、頭〔かしら〕おろして、かくまかりなれり。一人の娘をば、母方のをばなる人のもとに預け置きて、高野〔かうや〕の奥、天野〔あまの〕の別所〔べっしょ〕に住み侍るなり。さてもまた、我を避けて、いかなる人にも馴れ給はば、よしなき恨みも侍りなまし。これはまことの道におもむき給ひぬれば、露ばかり恨みも侍らず。かへりて知識〔ちしき〕となり給ふなれば、うれしくこそ。別れ奉〔たてまつ〕りし時は、浄土の再会をとこそ期〔ご〕し侍りしに、思はざるに、みづから夢とこそおぼえ侍れ」とて、涙塞きかね侍りしかば、様変へけることのうれしく、恨みを残さざりけんこと、よろこばしさに、そぞろに涙を流し侍りき。さてあるべきならねば、さるべき法文〔ほふもん〕など言ひ教へて、高野の別所へ尋ね行かんと契りて、別れ侍りき。
年ごろもうるせかりし者とは思ひ侍りしかども、かくまであるべしとは思はざりき。女の心のうたてさは、かなはぬにつけても、よしなき恨みを含み、堪〔た〕えぬ思ひにありかねて、この世はいたづらになしはつるものなるぞかし。しかるに、別れの思ひを知識として、まことの道に思ひ入りて、かなしき一人娘を捨てけん、ありがたきには侍らずや。このこと、書き載せぬるも、憚り多く、かたはらいたく侍れども、何となく見捨てがたきによりて、我をそばむる人の心を顧〔かへり〕みざるべし。
『撰集抄』九・一〇「西行妻の尼に遇ふ事」
〔訳例〕
その昔、出家剃髪して、ありがたい寺々を参詣してまわりました中で、神無月〔:陰暦十月〕の上弦の月の頃、長谷寺に参詣しました。日が暮れかかって、入相の鐘の音ばかりして、もの寂しい様子や、梢の紅葉が強い風に吹かれて散る様子は、なにということもなくしんみりいたしました。
そして、観音堂に参詣して、仏前で経文などを唱えましてから、あたりを見まわすと、尼の数珠を擦るのが、おります。格別に心を澄まして数珠を擦るのがおりますのは、心打たれることよ。
心を籠めて擦る念珠の音が澄んで
思わず溜まる私の涙だなあ。
と詠んでおりますのを聞いて、この尼は声を上げて、「これは、どうして」と言って、袖に取り付いているのを見ると、長年偕老同穴〔:夫婦が死ぬまで仲睦まじく連れ添うこと〕の約束が並々でなかった女が、なんと、出家してしまったのである。意外に感じられて、「どうして」と言うと、しばらくの間は、涙が胸にいっぱいになった様子で、あれこれ言葉を話すことがない。しばらく経って、涙を抑えて言うことは、「あなたが仏の道に志して、家をお出になった後は、なにとなく落ち着いて住むことができずに、宵ごとの鐘の音もやたらに涙を誘い、明け方の鳥の声もひどく身に染みて、寂しさばかりが募りましたので、先だっての三月の頃、出家剃髪をして、このようになっております。一人娘は、母方のおばである人のもとに預けて置いて、高野〔こうや〕の奥の、天野〔あまの〕の別所〔べっしょ〕に住んでいるのでございます。それにしてもまた、私を避けて、もしあなたがどのような女性にも馴れ親しみなさったならば、つまらない恨みもきっとございましたでしょうのに。あなたは仏の道に進みなさったので、露ほどの恨みもございません。かえって仏の道に入るきっかけを与える人とおなりになるということであるので、うれしく。お別れ申し上げた時は、浄土での再会をと心に決めましたけれども、思い掛けないことに、自分でも夢と思われます」と言って、涙を抑えきれませんでしたので、妻が出家したことがうれしく、恨みを残さなかったということの喜ばしい思いがもとで、ただもう涙を流しました。そのままでいるわけにいかないので、しかるべき法文などを言って教えて、高野の別所へ訪れて行こうと約束をして、別れました。
長年の間も気の利いた者とは思いましたけれども、このようになるまであるに違いないとは思わなかった。女の心の嘆かわしさは、思いどおりにならないことについても、筋の通らない恨みを持ち、身に不相応な思いを持てあまして、自分の一生をすっかり空しいものにしてしまうものであるよ。そうであるのに、別れの思いを機縁として、心に深く思って仏の道に進んで、愛しい一人娘を捨てたということは、なかなかできないことではございませんか。このことを、書き載せてしまうのも、気兼ねが多く、きまり悪くございますけれども、なんということもなくそのままにできない思いによって、私を横目で見る人の心を気にしないつもりだ。
〔解説〕
長谷寺は大勢の人が参詣して参籠するので、誰かとばったり出会うということがよくあったようですが、先に出家した夫が、後から出家した妻に出会うなんていうことがあったんですね。「こんな話2」では、長谷寺の観音の御利益の話を読みました。
尼の言葉に「高野の奥、天野の別所に住み侍るなり」とありますが、この尼は、高野山には住んでいずに、高野山の麓の谷にある天野の別所と言われた所に住んでいるということです。
日本の古代仏教では、女性は、仏道を求める僧にとって最大の障害であるとして、学問と修行を旨とする比叡山や高野山などは女性の立ち入りを拒絶していました。高野山では極楽往生を願う修行者が多く集まって、修行の場になっていたということです。また、麓の谷にも別所〔べっしょ〕と呼ばれる修行者の集落がいくつかあって、高野山に入ることができない尼も住んでいたようです。この尼の住んでいた「天野の別所」は、その中でも有名な所だったということです。
また、『大般涅槃経〔だいはつねはんぎょう〕』などの経典〔けいてん〕の記述から、女性自身は生まれながらにして成仏や往生の条件を欠いているされていたようです。言わば、女性は仏から見放された存在であったわけです。「女の心のうたてさは、かなはぬにつけても、よしなき恨みを含み、堪えぬ思ひにありかねて、この世はいたづらになしはつるものなるぞかし」という評言も、こういうものの見方に基づいているのでしょう。
『撰集抄』は、江戸時代までは、西行の著作であると信じられていました。この文章も、和歌を詠んだり、自分の妻のことを書き記すのは遠慮があるとか述べているので、まるで西行自身が自分のことを記しているような感じがします。
**
この話の続きになるような話が『発心集』にあります。
西行は出家する時、娘を弟に預けましたが、二三年後に娘が身分の賤しい子たちと土遊びをしている様子を目にして、それはいけないと思い、妻の縁者の冷泉殿〔れいせんどの:九条民部卿藤原顕頼の娘〕に娘を預けました。その後、娘が十五六歳の頃、冷泉殿の妹が婿をとり、西行の娘がそこで女童として仕えていることを知りました。(2009年度京都大学から)
〔本文〕
西行、このことを洩〔も〕れ聞きて、本意ならずおぼえけるにや、この家近く行きて、傍〔かたは〕らなる小家に立ち入りて、人を語らひて、忍びつつ呼ばせける。娘、いとあやしくはおぼえけれど、ことさまを聞くに、「我が親こそ、聖〔ひじり〕になりてありと聞きしか。さらでは誰〔たれ〕かは我を呼び出〔い〕でん」と思ふに、「日ごろ、見でやみなんと心憂〔こころう〕かりつるを、もしさらば、いみじからん」とおぼえて、やがて使ひに具〔ぐ〕して人にも知られず出でにけり。
かしこに行きて見れば、あやしげなる法師の痩せ黒みたる、麻の墨染めの衣〔ころも〕、袈裟〔けさ〕など、まことにあはれにおぼえて、涙ぐみつつこまやかにうちとけ語らふ。西行は、ありし土遊びの時、きと見しに、あらぬものに生〔い〕ひまさりて、いと清げなるを見るにも、さこそ思ひ捨つる世なれど、さすがにこればかりをばえ見過ぐさず。
ことの有様などを聞きて娘に言ふやう、「そこの生れ落ちしより、心ばかりは育〔はぐく〕みしことは、大人になりなん時は、帝〔みかど〕の后〔きさき〕にも奉〔たてまつ〕り、もしはさるべき宮ばらの候〔さぶら〕へをもせさせんとこそ思ひしか、かやうの次の所に賄〔まかな〕ひせさせて聞こえんとは、夢にも思ひ寄らざりき。たとひ、めでたき幸ひありとても、世の中の仮〔かり〕なるさま、とにかく心安きこともなかんめるを、尼になりて母が傍〔かたは〕かたはらに居て、仏の宮仕へうちして、心にくくてあれかしと思ふなり」と言ふ。やや久しくうち案じて、「承りぬ。計らひ賜〔たま〕はせんこと、いかでか違〔たが〕へ奉らん。さらば、いつと定め給〔たま〕へ。その時、いづくへも参りあはん」と言ふ。「若きに、ありがたくもあるかな」と返す返す喜びて、しかじか、その日、乳母〔めのと〕のもとへ行き合ふべきことよくよく定め契りて帰りぬ。
このこと、また知る人もなければ、誰〔たれ〕も思ひもよらぬほどに、明日になりて、「この髪を洗はばや」と言ふ。冷泉殿〔れいせんどの〕の聞きて、「近う洗ひたるものを。けしからずや」など言はれければ、ただことさらに言へば、「物詣でやうのためなり」と思ひて洗はせつ。明くる朝〔あした〕に、「急ぎて乳母のもとに行くべきことのある」といへば、車など沙汰〔さた〕して送る。今すでに車に乗らんとする人の、「しばし」とて帰り来て、冷泉殿に向かひて、つくづくと顔うち見て、言ふこともなくて、立ち帰りき。車に乗りて去〔い〕ぬ。あやしくおぼゆれど、かかることあるべしとはいかでか知らん。かくて、久しく帰らねば、おぼつかなくて尋ねけるを、しばしはとかく言ひやりけれど、日ごろ経〔ふ〕れば、隠れなく聞こえぬ。
冷泉殿は五つよりひとへに我が子のやうにして、片時〔かたとき〕傍〔かたは〕ら離るることなくて馴らはし育〔はぐく〕み立てるうちにも、大人びゆくままに、心ばへもはかばかしう、ことに触れてありがたきさまなりければ、深くあひ頼みて過ぎけるに、かく思はずして永く別れぬれば、「恨めしかりける心強さかな。猛〔たけ〕き者の筋といふ者、女子〔をんなご〕まで、うたてゆゆしきものなり」と言ひ続けてぞ恨み泣かれける。「ただしすこし罪許さるることとては、すでに車に乗りし時、また見るまじきぞかしと、さすがに心細く思ひけるにこそ。させる言ふべきこともなきに、しばし立ち帰りて、我が顔をつくづくとまもりて出でにしばかりを、恨めしきなかに、いささかあはれなる」とぞ言はれける。
さてさて、この娘、尼になりて、高野〔かうや〕の麓に天野〔あまの〕といふ所に先立〔さいだ〕ちて母が尼になりて居たる所に行きて、同じ心に行ひてなむありける。いみじかりける心なるぞかし。
『発心集』六・五「西行が女子、出家の事」
〔訳例〕
西行はこのことを洩れ聞いて、残念に感じられたのだろうか、この家の近くに行って、傍らにある小家に入って、その家の者に相談して、ひそかに娘を呼ばせた。娘はとても不思議に思われたけれども、事情を聞くと、「自分の親は、諸国行脚の僧になっていると聞いた。父でなくては他の誰が私を呼び出すだろうか」と思うと、「普段、父とは会えずじまいになってしまうだろうと悲しかったけれども、もしそうであったならば、とてもうれしいだろう」と感じられて、さっそく使いの者に付き従って誰にも知られずに出て来てしまった。
あちら〔:小家〕に行って見ると、みすぼらしい法師の痩せて顔色が黒い、麻の墨染めの僧衣、袈裟など、本当に切なく感じられて、涙ぐみながら心をこめて気兼ねなく話をする。西行は、以前、土遊びの時、娘の姿をちらっと見たけれども、今は見違えるものに成長して、とても美しいのを見るにつけても、いくら思い捨てた俗世であっても、やはりこの娘ばかりはそのままにしておくことができない。
西行は娘の日ごろの暮らしぶりなどを聞いて娘に言うことは、「おまえが生まれ落ちた時から、気持ちだけは大事に育てたことは、大人になったならばその時には、帝の后にも差し上げ、あるいは、しかるべき宮様たちの奉公をもさせようと思ったけれども、このような一段低い所で食事の給仕をさせて申し上げようとは、夢にも予想しなかった。たとえ、すばらしい幸福があるといっても、世の中のはかないありさまは、何やかやと心休まることもないように思われるので、尼になって母の側にいて、仏の宮仕えをして、心惹かれるありさまでいなさいよと思うのである」と言う。娘はかなり長い間じっと考えて、「承知いたしました。指図してくださるようなことは、どうして背き申し上げようか。それならば、いついつと決めてください。その時にどこへも参上してお会いしよう」と言う。「若いのに、めったにないほどすばらしいなあ」と、西行はしきりに喜んで、これこれと、いついつの日、乳母のもとへ落ち合うはずの手はずをよくよく整えて約束して帰った。
このことを、ほかに知る人もいないので、誰も予想もつかない時に、明日になって、「この髪を洗いたいなあ」と娘は冷泉殿に言う。冷泉殿は聞いて、「最近洗ったのに。変だなあ」などおっしゃったところ、ただただひたすら言うので、「参詣するようなためである」と思って洗わせた。翌朝、娘が「急いで乳母のもとに行かなければならないことがある」と言うので、冷泉殿は牛車などを手配して送る。今ちょうど牛車に乗ろうとする人〔:西行の娘〕が、「ちょっと」と言って戻って来て、冷泉殿に向かって、しみじみと顔をじっと見て、言葉もなくて、立ち返った。牛車に乗って出て行った。不思議に感じるけれども、このようなことがあるに違いないとはどうして分かるだろうか。こうして、娘がいつまでも帰らないので、冷泉殿が気掛かりになって尋ねたところ、しばらくの間はあれこれと言ったけれども、日数が経つと、西行の娘が出家剃髪してしまったということがすっかり分かってしまった。
冷泉殿は西行の娘を五歳からひたすら我が子のようにして、わずかな間も側から離れることなくずっとそうして育て上げた中でも、娘が成長してゆくにつれて、気立てもしっかりしており、何かにつけてめったにない優れた様子であったので、娘を深く信頼して過ごしていたのに、このように予想外な形で二度と会えない別れをしてしまったので、「恨めしかった気の強さだなあ。勇ましい者〔:武士〕の血筋という者は、女の子までひどく恐ろしいものである」と言い続けて、恨みに思いお泣きになった。「ただし、すこし大目に見ることができることとしては、もう牛車に乗った時、ふたたび会うことができないのだよと、そうはいうものの寂しく思ったのだろう。これといって言わなければならないこともないのに、ちょっと戻って来て、私の顔をまじまじと見つめて行ってしまったことだけを、恨めしい中で、すこし心打たれる」とおっしゃった。
そうして、この娘は尼になって、高野の麓に天野という所に先に行って母が尼になって滞在している所に行って、同じ思いで仏道修行をしていた。とてもすばらしかった心構えであるよ。
〔解説〕
ふらりとやって来た父親に、出家しなさいと言われて、しばらくは考えるものの、はい分かりましたと返事をするという父と娘のやり取りは、現代では考えられません。この時代はこの時代でそれとなく世の中に漂っているものがあって、それをはっきりとは意識していなくても、人々は、俗世を捨てて極楽往生したいという願いというか、思いというか、感覚というか、そういうものを感じ取っていたようです。資本主義社会で暮らす現代人は、宝くじが当たったら、美味しいものを食べたいなあとか、遊んで暮らせるなあとか考えるわけですが、この時代の人がもし宝くじが当たったならば、一億円でも二億円でも出家するために全額使ってしまうでしょう。一人一人の意識ではどうしようもないところの、時代の思潮というものがあるのだろうと思います。
西行はもともと鳥羽院の北面の武士でしたが、二十三歳で出家してしまいました。事情はよく分からないようです。西行の娘の育ての親の冷泉殿は、「恨めしかりける心強さかな。猛き者の筋といふ者、女子までうたてゆゆしきものなり」と言っていますが、当時の人たちにとって、武士というものには、やはりかなり違和感があったようです。「馬盗人」で有名な『今昔物語集』二五・一二「源頼信朝臣の男頼信、馬盗人を射殺したる語」の、父源頼信〔よりのぶ〕と息子頼義〔よりよし〕の阿吽の呼吸というか、一心同体というか、こういう武士の行動の仕方が、当時の人たちにとっては驚きでもあり、理解を超えた存在だったようです。詳しい事情の説明などはまったくせずに、育ての親のもとから立ち去ってしまった西行の娘に対して冷泉殿は「恨めし」という言葉を繰り返しています。「恨めし」は現代語ほど深刻ではない言葉ではあるのですが、相手の心や処置が期待に反するものであったり、望ましい事態が自力ではどうにもならないような時に、それに対する不満や心の内のわだかまりを言う言葉です。武士ではない冷泉殿のような普通の人は、もっと緩く穏やかな人間関係の中で生きていたのでしょう。
この話は他書には見られないということですが、『発心集』の作者の鴨長明〔かものながあきら・ちょうめい:一一五五〜一二一六 一一五五(久寿二)年生まれとする通説によっています〕は西行が亡くなった一一九〇(建久元)年には三十六歳でした。長明は、西行と同じ時代を生き、また、和歌絡みでとても近い所にいたのですから、根も葉もないことではないでしょう。
出家は、親子・兄弟姉妹・夫婦・男女などへの愛情や、主従などの俗世の縁をすべて絶つということが建前なのですが、西行は「さすがにこればかりをばえ見過ぐさず」でした。「見過ぐす」は、見ても気にも留めずにそのままにしておくことです。父親として西行は娘にこのような仕事はさせられないと思ったのでしょう。『発心集』は、出家のいきさつを語って賛美するというありきたりの仏教説話ではなく、出家に臨んでの心の中の葛藤や苦しみにも触れた説話が多くあります。この話も、出家した者の心の揺れや苦しみを扱っていると言えるでしょう。
山奥で暮らす尼の話です。(2007年度神戸大学から)
〔本文〕
ある聖〔ひじり〕、都ほとりを厭〔いと〕ふ心深くて、住みぬべき所やあると尋ねありきけるほどに、北丹波といふ深き谷に至りて、跡〔あと〕絶えたる深山〔みやま〕の奥の方〔かた〕に、川より切り花の殻〔から〕の流れ出〔い〕でたる、あり。いとあやしくて、いかなる人のいかにして住むらむとおぼつかなさに、尋ねつつはるかに分け入りて見れば、形〔かた〕のやうなる柴の庵〔いほり〕の、軒を並べて二つあり。いとめづらかにおぼえて、近く歩み寄るほどに、窓よりその容貌〔かたち〕ともなく黒み衰へたる人、わづかにさし出でて、人のけしきを見てひき入りぬ。「あはれ、さ申ししものを。花殻〔はながら〕を谷に散らし給〔たま〕ひて」と言ふを聞けば、女声〔をんなごゑ〕なり。「濁れる末の世にも、かかる住居〔すまひ〕する人はあるものかは」とありがたくおぼゆるにも、まづ涙落ちて、「いかなる人の、かくておはしますぞ。身に堪〔た〕へたる我らだに、なほえ思ひ取り侍〔はべ〕らぬを、いといと希有〔けう〕の御志なりや」と、さまざま語らへど、ふつといらへもせず。
その時、いたう恨みて、「我が身はしかしかの者に侍り。菩提心〔ぼだいしん〕を発〔おこ〕して世を遁〔のが〕れ、身を捨てて山林〔やまはやし〕にまどひありき侍れば、志同じきゆゑに、ことに随喜〔ずいき〕し奉〔たてまつ〕るうちにも、女の身には、ことに触れて障〔さは〕りあり。かく思〔おぼ〕し立ちけんことの、返す返すもあはれに類〔たぐひ〕なくおぼえて侍り。かつは、こまかに承りて、我が心をも励まし侍らむと思ふなり。深く隔て給へば、いと本意ならず」なんど、こまかにうち口説〔くど〕き恨むれば、とばかりためらひて言ふやう、「隠し申さんとも思ひ侍らず。年ごろここに住み侍れど、いまだかく訪ね来る人もなきを、思い掛けず来〔きた〕り給へれば、何となく心騒ぎて、御いらへもとどこほり侍るばかりなり。我らがありさま申し侍らん。昔、二十〔はたち〕ばかりの時、二人同じやうにて、上東門院〔じゃうとうもんゐん〕に仕〔つか〕うまつりて侍りしが、世のありさま移り行くを見るにも、高き賤〔いや〕しき、片端より隠れゆく。すべてこの世には心も留〔と〕まらず。されば、ことに優〔いう〕なりし所の習ひに、色深き心とて、ことにふれつつ身も苦しく、罪の積らんことも恐しく侍りしかば、二人申し合はせて行方〔ゆくへ〕も知らず走り隠れにき。その後〔のち〕、ここかしこにへつらひ侍りしかど、人のあたりは、なにごとにつけても住みにくく、心にかなはぬことのみ侍りしより、思ひ掛けぬここに跡を留〔と〕めて、おのづから多くの年月を経〔へ〕たり。花の散り、葉の色付くを見て、春秋の経ぬることを数〔かぞ〕ふれば、四十余年になんなりぬる。住みそめ侍りしころは、嵐もはげしく、はかなき鳥獣〔とりけだもの〕のはげしきまでも気疎〔けうと〕き心地して、ことごと堪へ忍ぶべくもあらざりしかど、今は住み馴れて、たまさかに立ち出〔い〕でたる時も、ここを栖〔すみか〕と急ぎ帰りまうで来れば、さるべかりけることとあはれに侍るなり。なにと慣はせることにか、生ける数とて、雲風〔くもかぜ〕に身をまかせても、縁〔えん〕なければ、一人一人替はりて、十五日づつ里に出でて、今一人を養ふわざをなんし侍る。この並べる庵の内に、窓を開けて、わづかにとぶらひ侍るをたよりにて、ただ明け暮れは念仏し侍るなり」と、まめやかしくあてなるけはひにて語る。聖もおぼえず袖をしぼりつつ、一仏浄土の契りを結びて帰りぬ。またその後、麻の衣〔きぬ〕、時料〔ときれう〕など用意して尋ね行きたりければ、庵の跡はさながら行方〔ゆくへ〕も知らず隠れにけり。
人の心同じからねば、その行ひもさまざまなれど、女の身にてかかる棲〔すまひ〕思ひ立ちけん、おぼろけの道心〔だうしん〕にはあらざるべし。今、このことを思ふに、汚〔けがらは〕しくあだなる身を山林の間に宿〔やど〕し、命を仏にまかせ奉りて、清浄不退〔しゃうじゃうふたい〕の身を得んことは、げに、心柄〔こころがら〕によるべき行ひなり。<以下略>
『発心集』六・一三「上東門院の女房、深山に住む事」
〔訳例〕
ある聖が、都の周辺を嫌う心が強くて、住むのにふさわしい所があるかと探しまわった時に、北丹波といふ深い谷にやって来て、人の行き来がなくなっている深山の奥の方で、川から切り花の切った残りが流れ出ているのが、ある。とても不思議で、どのような人がどのようにして住んでいるのだろうと不審な気持ちから、探しながら遥かに分け入って見ると、型どおりの柴の庵が、軒を並べて二つある。とても風変わりに感じられて、近くに歩み寄る時に、窓からその顔立ちともなく黒っぽくやつれた人が、かすかに顔を出して、人の様子を見てひっこんだ。「ああ、そう申し上げたのになあ。花を切った残りを谷に散らしなさって」と言うのを聞くと女の声である。聖は、「濁った末の世の中でも、このような住居をする人はいるものだなあ」とめったになくすばらしく思われるにつけても、何よりも先に涙が落ちて、「どのような人が、こうしていらっしゃるのか。山林での修行が堪えうる我々さえ、やはり、決心できませんことを、まったくまったくめったにないお志であるよ」と、さまざまに言葉をかけるけれども、まったく返事もしない。
聖は、その時、たいそう恨み言を言って、「我が身はこれこれの者でございます。菩提心を発〔おこ〕して俗世を遁れ、出家をして山や林をさまよいまわりますと、志が同じなので、ことさらに感動し申し上げる中でも、女の身の上は、何かにつけて差し障りがある。このように決心なさったということが、本当に本当に心打たれ、例がなく思われております。一方では、細かくお話をお聞きして、自分の心をも励ましましょうと思うのである。ひどくよそよそしくなさるので、本当にがっかりである」など、心をこめてくどくどと不満を言うので、女はしばらく思い迷ってから言うことは、「隠し申し上げようとも思いません。長年ここに住んでおりますけれども、いまだに、このように訪れて来る人もいないのに、思いがけずお越しになっているので、なにとはなく心が落ち着かずに、お返事もすらすらとできませんだけである。私どものありさまを申し上げましょう。昔、二十歳ぐらいの時、二人とも同じように、上東門院にお仕え申し上げておりましたけれども、世の中のありさまが変わってゆくのを見ますにつけても、身分の高い人も低い人も、端からどんどん亡くなってゆく。まったくこの世の中には心ひかれない。だから、特に優美であった所〔:宮中〕の習わしで、恋愛を好む心ということで、何かにつけて我が身も苦しく、罪障の積もるだろうことも恐ろしくございましたので、二人で相談しましてどこへ行くともなく逃げ出して隠れてしまいました。その後、こちらやあちらで、人に気を遣いましたけれども、人の近くでは、どういうことにつけても住みづらく、思いどおりにならないことばかりございましたので、思いもしないこの場所にとどまって、自然と多くの年月が経っている。花が散り、葉の色付くのを見て、春秋の経ったことを数えると、四十年あまりにもなってしまった。住み始めましたころは、山から吹く風も激しく、ちょっとした鳥や獣の荒々しい様子までも気味悪い感じがして、一つ一つのことが我慢できそうにもなかったけれども、今は住み慣れて、たまに里に出向いた時も、ここを住居として急いで帰って参りますので、そうなるはずであったことと心打たれるのでございます。どのようにして習慣になっていることだろうか、生きている身ということで、雲や風に身を任せても食べていけないので、一人一人交代で、十五日ずつ里に出て、もう一人を養うことをしております。この並んでいる庵の中で、窓を開けて、かろうじて安否を確かめますのを拠り所として、ただ明け暮れは念仏をしますのである」と、誠実で気品のある様子で一部始終を話す。聖も思わず涙で濡れた袖を絞りながら、一仏浄土〔:阿弥陀如来の極楽浄土を指すが、ここでは極楽往生しようという約束〕を結んで帰った。またその後、麻の衣や、食料などを用意して、訪ねて行っていたところ、庵の跡はそのままで二人の尼は行方も知らずいなくなってしまった。
人の心は同じでないから、その仏道修行もさまざまであるけれども、女の身でこのような住居を思い立ったということは、並一通りの仏道心ではないに違いない。今、このことを考えると、汚らわしくはかない身を山林の間に住まわせ、命を仏に任せ申し上げて、清浄不退〔:煩悩がなく清らかで、ふたたび元に戻ることがない〕の身を得るようなことは、確かに、その人の考えの持ち方によるに違いない仏道修行である。<以下略>
〔解説〕
上東門院とは藤原道長の娘の彰子〔:九八八〜一〇七四〕で、一条天皇〔:九八〇〜一〇一一〕の中宮でした。この京の北山にいた二人の尼は、この彰子に仕えた女房二人であるようで、説話の記述から判断すると、姉妹ではないようです。華やかな宮中では、雅びなことや風流なことを楽しむばかりではなかったようです。『紫式部日記』でも、出仕してからは「さも残ることなく思ひ知る身の憂さかな(ほんとにまあ残ることなくしみじみ感じられる我が身のつらさだなあ)」と書かれています。この二人の女房も、「ことにふれつつ身も苦しく、罪の積らんことも恐しく侍りしか」とあるように、俗世での憂さ、我が身のつらさを痛感していたのでしょう。それに堪えかねて、「二人申し合はせて行方も知らず走り隠れにき」とあるように、宮中から逃げ出してしまったということです。
俗世を厭う気持ちは、この二人は十分に持っていたわけですが、説話の評言に「女の身にてかかる棲思ひ立ちけん、おぼろけの道心にはあらざるべし」という言葉があるように、女の身として並大抵の仏道心ではないと言っています。これは、もちろんほめているのでしょうけれども、「こんな話21」で解説したように、女性自身は生まれながらにして成仏や往生の条件を欠いているされていた日本の古代仏教の考え方がもとにあるのでしょう。
説話の終わりに「庵の跡はさながら行方も知らず隠れにけり」とあるのは、「こんな話14」と同じ行動です。知られてしまったということは、今後、いろいろと煩わしいことがあるかもしれないので、人との関わりを絶ったのです。
こんな話23 前へ
親孝行な法師の話です。(2010年度東京大学、2000年度甲南大学から)
〔本文〕
白河院の御時、天下殺生〔せっしゃう〕禁断せられければ、国土に魚鳥のたぐひ絶えにけり。
そのころ、貧しかりける僧の、年老いたる母を持ちたる、ありけり。その母、魚〔うを〕なければ物を食はざりけり。たまたま求め得たる食ひ物も食はずして、やや日数〔ひかず〕経〔ふ〕るままに、老の力いよいよ弱りて、今は頼む方〔かた〕なく見えけり。僧悲しみの心深くして、尋ね求むれども得がたし。思ひあまりて、つやつや魚捕〔と〕るすべも知らねども、みづから川の辺にのぞみて、衣〔ころも〕に玉襷〔たまだすき〕して、魚をうかがひて、はえといふ小さき魚を一つ二つ捕りて持ちたりけり。禁制重きころなりければ、官人〔くゎんにん〕見合ひて、からめとりて、院の御所へ率〔ゐ〕て参りぬ。
まづ子細を問はる。「殺生禁制、世に隠れなし。いかでかそのよしを知らざらん。いはんや法師の形として、その衣〔ころも〕を着ながらこの犯〔をかし〕をなすこと、一方〔ひとかた〕ならぬ科〔とが〕、逃〔のが〕るるところなし」と仰〔おほ〕せ含めらるるに、僧、涙を流して申すやう、「天下にこの制、重きこと、みな承るところなり。たとひ制なくとも、法師の身にてこの振る舞ひ、さらにあるべきにあらず。ただし、我、年老いたる母を持〔も〕てり。ただ我一人のほか、頼める者なし。齢〔よはひ〕たけ身衰へて、朝夕の食物〔くひもの〕たやすからず。我また家貧しく財〔たから〕持たねば、心のごとくに養ふに力堪〔た〕へず。中にも魚なければ物を食はず。この頃、天下の制によりて、魚鳥の類〔たぐひ〕いよいよ得〔え〕がたきによりて、身の力すでに弱りたり。これを助けんために、心の置き所なくて、魚捕る術〔すべ〕も知らざれども、思ひのあまりに川の端〔はた〕に臨〔のぞ〕めり。罪を行はれんこと、案〔あん〕のうちに侍〔はべ〕り。ただし、この捕るところの魚、いまは放つとも生きがたし。身の暇〔いとま〕をゆりがたくは、この魚を母のもとへ遣はして、今一度〔いまひとたび〕あざやかなる味を勧めて、心やすく承りおきて、いかにもまかりならん」と申す。
これを聞く人々、涙を流さずといふことなし。院聞こし召して、孝養〔かうやう〕の志〔こころざし〕浅からぬをあはれみ、感ぜさせ給ひて、さまざまの物どもを馬・車に積みて賜〔たま〕はせて、ゆるされにけり。乏〔とも〕しきことあらば、かさねて申すべきよしをぞ仰せられける。
『古今著聞集』孝行恩愛三一二白河院殺生禁断の時、貧僧孝養のために魚を捕ふる事」
〔訳例〕
白河院の御代に、国中で殺生を禁止されたので、国土に魚や鳥の類がなくなってしまった。
その頃、貧しかった僧の、年老いた母を持っているのが、いた。その母は、魚でないと物を食べなかった。たまたま手に入れた食べ物も食べずに、だんだんと日数が経つにつれて、老人の力はますます弱って、今となってはあてにする手立てもなく見えた。僧は、悲しみの心が深くて、探し求めるけれども手に入れることができない。思い余って、まったく魚を捕る手立ても知らないけれども、自分で川の岸に出て、衣に襷をして、魚をねらって、はえという小さい魚を一匹二匹捕って持っていた。禁制が厳重な頃であったので、役人が見つけて、捕らえて縛って、白河院の御所へ連れて参上した。
まっ先にわけをお尋ねになる。「殺生の禁止は、世の中に知れ渡っている。どうしてそのことを知らないだろうか。まして、法師の姿をして、その僧衣を着ながらこの罪を犯すことは、並一通りでない過ちは、言い逃れをするところはない」と言ってお聞かせになると、僧は涙を流して申し上げることは、「国中にこの禁制が厳重であることは、すべてお聞き申し上げるところである。たとえ禁制がなくても、法師の身でこの振る舞いは、決してあってよいことでない。ただし、私は年老いた母を持っている。ただ私一人以外、頼りにしている者がいない。年齢は盛りを過ぎ身体は衰えて、朝夕の食事は容易でない。私は家が貧しく財産を持たないので、思いのとおりに養うのに力が足りない。中でも、母は魚がないと物を食べない。この頃、国中の禁制によって、魚や鳥の類は、ますます手に入れにくいことによって、身体の力はすでに弱っている。これを助けるようなために、心の置き所もなくて、魚を捕る手立ても知らないけれども、思いのあまりに川の岸に出た。処罰を執行なさるだろうことは、考えのうちにあります。ただし、この捕るところの魚は、今、放しても生きることはできない。私の身体の猶予を許されることができないならば、この魚を母のもとへおやりになって、もう一度新鮮な味わいを勧めて、安心して聞き届け申し上げて、私はどのようにもなりましょう」と申し上げる。これを聞く人々は、涙を流さないということはない。
白河院はお聞きになって、親に孝行を尽くす気持ちが浅くないのを不憫に思い、感心なさって、さまざまの物を馬や車に積んでお与えになって、お許しになってしまった。生活に事欠くことがあったならば、ふたたび申し上げるのがよいとおっしゃった。
〔解説〕
白河院〔:一〇五三〜一一二九〕は、平安時代後期の天皇です。院政を行ったことで有名です。白河院は、仏教を深く信仰し、殺生を禁じました。『今鏡』には「生きとし生けるものの命を救はせ給ひて、隠れさせ給ふまでおはしましき(生きているすべてのものの命を救いなさって、お亡くなりになるまでいらっしゃった)」と語られています。殺生の禁令は何度も出ているようですが、「紀伊国、進ずるところの魚網を、院の御門前に焼棄す。その他、諸国進ずるところの羅網五千余帖を放棄し、以て、殺生を禁ず」という記事が『百練抄』〔:鎌倉時代後期に成立した歴史書。著者未詳〕にあるということです。ずいぶん過激なこともしているんですね。白河院は平安京の東の郊外の白河に法勝寺を建立するなど、仏教への信仰心が篤いのはそれはそれでよいのですが、人々が魚もまともに食べられなかったということですから、当時の食生活はどうなっていたのでしょうか。
僧侶が殺生をするのは戒律で禁じられています。それは十分に分かっていながら、この僧が母を思うあまりに魚を捕ったことに、白河院は「孝養の志浅からぬをあはれみ感ぜさせ給ひて」と感動して許しています。「乏しきことあらば、かさねて申すべきよしをぞ仰せられける」とありますから、白河院はよほど心打たれたのでしょう。杓子定規ではなく、白河院は柔軟なところもあったようです。
この『古今著聞集』の話とほぼ同じ話が『十訓抄』六・一九にあって、2009年度に大阪大学文学部で出題されています。「白河院説話を読もう」の「その8」で読んでいるので、参照してください。
よい話を読んだところで「仏教説話を読もう」を終わりにしましょう。