HomeB級古文への招待仏教説話の世界>心の静かさ

 心の静かさについての話です。

こんな話13 『閑居友』空也上人
こんな話14 『撰集抄』西山の聖
こんな話15 『撰集抄』伊勢の尼
こんな話16 『閑居友』石塔寺の僧

 ***

こんな話13      次へ

 まず、空也上人の話です。(1995年度関西大学から)

〔本文〕

 昔、空也〔くうや〕上人、山の中におはしけるが、常には、「あな、もの騒がしや」とのたまひければ、あまたありける弟子たちも、慎みてぞ侍〔はべ〕りける。度々〔たびたび〕かくありて、ある時、かき消つやうに、失〔う〕せ給〔たま〕ひにけり。心の及ぶほど尋ねけれども、さらにえ遇ふこともなくて、月ごろになりぬ。さてしもあるべきならねば、皆思ひ思ひに散りにけり。
 かかるほどに、ある弟子、なすべきことありて、市〔いち〕に出〔い〕でて侍りければ、あやしの薦〔こも〕引きまはしたる中に、人あるけしきして、前に異〔こと〕やうなるもの差し出だして、食ひ物の端々〔はしばし〕受け集めて置きたる、ありけり。「いか筋の人ならむ」と、さすがゆかしくて、さし寄りて見たれば、行方〔ゆくへ〕なくなしてし我が師にておはしける。「あな、あさまし。もの騒がしきとのたまはせし上に、かきくらし給ひてし後〔のち〕は、ふつに、世の中に交じらひていまそかるらんと、思はざりつるを」と言ひければ、「もとの住処〔すみか〕のもの騒がしかりしが、このほどはいみじくのどかにて、思ひしよりも心も澄みまさりて侍るなり。そこたちを育〔はぐく〕み聞こえんとて、とかく思ひめぐらしし心のうちのもの騒がしさ、ただ推し量り給ふべし。この市の中はかやうにて、あやしの物、差し出だして待ち侍れば、食ひ物おのづから出で来て、さらに乏〔とも〕しきことなし。心散る方〔かた〕なくて、ひとすぢにいみじく侍り。また、頭〔かうべ〕に雪をいただきて世の中を走〔わし〕る類〔たぐひ〕あり。また、目の前に偽りを構へて、悔〔くや〕しかるべき後〔のち〕の世を忘れたる人あり。これらを見るに、悲しみの涙、掻き尽くすべき方なし。観念たよりあり。心静かなり。いみじかりける所なり」とぞ、侍りける。弟子も涙に沈み、聞く人もさくりもよよと泣きけるとなん。
 その跡とかや、北小路〔きたこうぢ〕猪熊〔いのくま〕に石の卒塔婆〔そとば〕の侍るめるは、いにしへはそこに市の立ちけるに侍る。あるいは、その卒塔婆は玄昉〔げんばう〕法師のために空也上人の建て給へりけるとも申し侍るにや。まことにあまたの人育まんとたしなみ給ひけむ、さこそはと思ひやられ侍り。
 あはれ、この世の中の人々の、いとなくとも事欠くまじきものゆゑに、あまた居〔ゐ〕まはりたるを、いみじきことに思ひて、これがためにさまざまの心を乱ること、はかなくも侍るかな。命の数満ち果てて、ひとり中有〔ちゅうう〕の旅に赴かん時、誰〔たれ〕か随〔したが〕ひ訪〔とぶら〕ふ者あらん。すみやかにこの空也上人のかしこきはからひに従ひて、身は錦〔にしき〕の帳〔とばり〕の中にありとも、心には市の中に交〔まじ〕はる思ひをなすべきなんめり。<以下略>
       『閑居友』上・四「空也上人、あなものさわがしやとわび給ふ事」

〔訳例〕

 昔、空也上人が山の中にいらっしゃったけれども、普段、「ああ、なにやら騒がしいなあ」とおっしゃったので、大勢いた弟子たちも、静かにしておりました。度々このようにあって、ある時、さっと消すように、いなくなりなさってしまった。想像のつく範囲を探したけれども、まったく出会うこともなくて数ヶ月になってしまった。そのままでいるのがよいことでないので、皆、思い思いに散らばってしまった。
 こうしているうちに、ある弟子が、用事があって、市場に出ておりましたところ、むさ苦しい薦〔こも〕をぐるりと張ってある中に、人がいる様子がして、前に風変わりな物を差し出して、食べ物の端々を受け集めて置いているのが、いた。「どういう関係の人であるのだろう」と、そうはいうものの心ひかれて、近付いて見ていると、行く方知れずになってしまった自分の師匠でいらっしゃった。「ああ、驚いた。なにやら騒がしいことだとおっしゃった上に、さっと姿をくらましなさってしまった後は、まったく、俗世間の中にいらっしゃっているだろうと、思わなかったなあ」と言ったので、「もとの住居がなにやら騒がしかったけれども、この辺りはとてものどかで、予想したよりも心もいっそう迷いがなくなっておりますのである。あなたたちをお育て申し上げようと思って、あれこれ考えた心の中のなにやら騒がしい感じは、ただただ推測なさるのがよい。この市場の中はこのようであって、妙な物を差し出して待っておりますと、食い物が自然と出て来て、まったく食物の足りないことがない。心が散ることがなくて、ひたすらとてもすばらしいです。また、頭に雪〔:白髪〕を載せて世の中を奔走する人々がいる。また、目の前に偽りを構えて、後悔するに違いない後世の報いを忘れている人がいる。これらを見ると、悲しみの涙をすっかりなくすことができるすべがない。観想の手掛かりがある。心は静かである。とてもすばらしかった所である」とございました。弟子も涙をひどく流し、聞く人もしゃくり上げておいおいと泣いたと。
 その跡とか、北小路猪熊〔:平安京の東市の中央〕に石の卒塔婆がございますようであるのは、昔はそこに市が立ったのでございます。あるいは、その卒塔婆は玄昉法師のために空也上人のお立てになっていたとも申しますのだろうか。ほんとうに大勢の人を育てようと気配りなさったということは、さぞかし大変だっただろうと自然と想像されます。
 ああ、この世の中の人々〔:師たる僧たち〕が、あれこれ忙しくても物に不自由するはずもないので、大勢弟子が取り囲んでいるのを、とてもすばらしいことに思って、弟子のためにさまざまに心を乱すことは、つまらなくもございますなあ。寿命がすっかり満ちて、一人で中有の旅〔:冥土の旅〕に赴くだろう時、誰が付き従い世話をする者がいるだろうか。すぐさまこの空也上人の優れた判断を見習って、身体は錦の帳の中にあっても、心には市場の中に入り交じる思いをなすべきであるようだ。<以下略>

〔解説〕

 空也〔くうや:九〇三〜九七二〕は、平安中期の僧、念仏を広め、浄土教の普及に貢献しました。六波羅蜜寺に伝わる空也上人像が有名です。
 「ものさわがし」は「なにやら騒がしい」と訳してあります。弟子たちは、声や物音が大きくてうるさいと理解したようです。「慎みてぞ侍りける」は、音を立てずに静かにしていたということでしょう。でも、「そこたちを育み聞こえんとて、とかく思ひめぐらしし心のうちのもの騒がしさ」という空也の言葉を読むと、「心が落ち着かない」という意味であったことが分かります。市場はとても騒がしい所ですが、「このほどはいみじくのどかにて、思ひしよりも心も澄みまさりて侍るなり」という言葉から、空也が心の静かさを求めていたことがよく分かります。確かに、現在の都会の雑踏、特に地下街の多くの人が行き来する所は、誰にも邪魔されないという面で、心の静かさを得ることができる場所と言うことができるでしょう。空也上人でさえも、誰にも邪魔されない場所、チャンネルがまったく異なる場所が必要だったようです。「観念たよりあり」は、「観想の手掛かりがある」と訳しておきました。反面教師としての市場の人々を目にして、空也は極楽浄土のありさまを思い描いているのでしょう。「観想」については「3観想」を参照してください。

 この話を読んでいて驚くのは、「聞く人もさくりもよよと泣きける」という一文です。「聞く人」というのは市場で商売している人、たまたまその場に居合わせた人でしょう。その人たちが空也の言葉を聞いて、声を上げて泣いたということです。普通の人が、「観念たよりあり。心静かなり」という空也の言葉を聞いて、ともに感動し涙を流すということは、今ではとてもありえないことですが、時代のこのような思潮が、空也〔:九〇三〜九七二〕が生きていた時代なのか、『閑居友』が成立した時〔:一二二二(承久四)年〕なのかは判断が付きかねますが、確かにあったことが分かります。僧侶ではない普通の人も、相当高いレベルで心の静かさを求め、また、極楽往生を願っていたのでしょう。

 「身は錦の帳の中にありとも、心には市の中に交はる思ひをなすべきなんめり」は、この『閑居友』の筆者の慶政が読者であろう高貴な女性を意識した言葉です。「こんな話8」の解説の末尾を参照してください。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>心の静かさ

こんな話14  前へ  次へ

 西山の聖の話です。(2010年度同志社大学、2005年度九州大学、1999年度立命館大学から)

〔本文〕

 近ごろ、西山の麓〔ふもと〕に、形〔かた〕のごとくの庵〔いほり〕結びて、ただ独り居〔ゐ〕たる僧、侍〔はべ〕り。身にまとふ麻の衣〔ころも〕のほかは、本尊〔ほんぞん〕持経〔ぢきゃう〕よりほかは、持〔もた〕る物なければ、夢にも人の主〔ぬし〕に知られで、犯すたづきも侍らず。法文〔ほふもん〕を知れるよしを示さざれば、おのづから尋ねけるわざもなく、いづくの人と知られねば、語らひ寄る類〔たぐひ〕もなし。いかにしてかは露の命をも支へけむと、いとどおぼつかなくて侍り。
 このこと、世の中にかかる僧侍りと沙汰〔さた〕し侍りけるを、徳大寺〔とくだいじ〕の大臣〔おとど〕の、「いでや、いかなる僧ぞ。召せ」とて、召さるるに、御返事〔かへりごと〕をだにも申されざりければ、御使あやなくおぼえて、このよしを申すに、「いかさまにもやうあり。ただ召して参れ」とて、重ねて人を遣〔つかは〕されけるに、この住処〔すみか〕をば引きたてて、跡形〔あとかた〕なくぞなりにける。さても、戸の内を開きて見れば、側〔そば〕の板にかく、

  過ぎ行きし方〔かた〕も悔〔くや〕しき柴の庵〔いほ〕を
     わが住処〔すみか〕とてなに手折〔たを〕りけん

と書きつけて、跡形なく見えず。
 この歌の心をおろおろ心得るに、この聖〔ひじり〕は、この庵〔いほり〕を我がためとて手折りけむを悔〔く〕ゆるなるべし。すべてなにも持〔もた〕らざるに、よしなきかりそめの宿を結びおきて、我が身をここに置くゆゑに、心にもあらぬことを聞くことのむつかしさよと詠むにや。この人、いかに心の澄みていまそかりけむ。なにもなく、なにとてか露ばかりの執〔しふ〕もとまるべき。山深く住みて、心に執だにも侍らずは、などてか澄まざるべき。
 心の乱るるは、妻子珍宝のためなり。これを見ては貪〔とん〕し、かれを見ては嗔恨〔しんこん〕すれば、心やや乱れて、まことの悟りは発〔おこ〕らぬとかや。それに、わが身のほかには物を持たで、わづかの住処をさへ悔〔くや〕しむほどの心ばせ、げに、さぞ潔〔いさぎ〕よかりけむ。げにげにうらやましくぞ侍る。
 さてもこの人は、また柴の庵をも結びていませじ。なにの山の峰、いかなる野のほとりにかいまして、本意のごとくおはしけんと、過ぎし方〔かた〕いとどゆかしくぞ侍る。あはれ、近きほどのことにて侍れば、さすが世の中は天〔あめ〕より外〔ほか〕の下〔した〕はあらじなれば、広く尋ねて、いささかの縁をも結びなんとおぼえてこそ。
       『撰集抄』五・七「西山の僧の事」

〔訳例〕

 近ごろ、京の西山の麓に、型どおりの庵を結んで、たった一人住んでいる僧がおります。身体に着ける粗末な衣のほかは、本尊〔:個人が信仰の対象とする仏〕や持経〔:常に手元に置いて読誦する経文〕より以外は、持っている物がないので、少しも人の主人に知られずに、仏の戒めを犯す手掛かりなる物もございません。法文〔:仏の教えを記した文章〕を理解しているそぶりを見せなかったので、教えを請いにたまたま人が訪ねて来たこともなく、どこの人とも分からないので、親しく話をしに来る仲間もいない。どのようにして露のようにはかない命をもつないだのだろうと、ますますよく知りとうございます。
 このこと、世の中にこのような僧がおりますと噂が広まりましたのを、徳大寺の大臣が、「さてさて、どのような僧か。呼び付けろ」ということで、お呼びになると、お返事をさえも申し上げなさらなかったので、使者はわけが分からなく感じられて、この旨を申し上げると、「どう見ても事情がある。ともかく呼び付けて参れ」ということで、重ねて人をおやりになったところ、この住居の戸を閉めて、その人のいた跡形もなくなってしまった。それでも、戸の内を開いてみると、横の板に、

  過ぎ去ったことも後悔されるよ。粗末な庵を
     自分の住居としてどうして結んだのだろう。

と書き付けて、跡形もなく姿も見えない。
 この歌の趣旨を不十分ながら解釈すると、この聖は、この庵を自分のためにということで結んだということを後悔しているのであるに違いない。まったく何も持っていないのに、簡単な仮初〔かりそ〕めの庵を結んで置いて、自分の身体をここに置くから、心にもないことを聞くことの煩わしさよと詠んでいるのだろうか。この人は、どんなにか心が澄んでいらっしゃったのだろう。何も持たずに、どうして露ほどの執着の心も生まれるはずがあろうか。山深く住んで、心に執着の思いさえございませんならば、どうして澄まないはずがあろうか。
 心が乱れるのは、妻子や珍宝のためである。これを見ては欲しがり、あれを見ては羨むので、心は次第に乱れて、本物の悟りは得られないとか。それなのに、自分の身体以外に物を持たずに、ささやかな住居をまでも後悔するほどの心構えは、本当に、さぞかし潔かっただろう。まことにまことにうらやましいです。
 それにしてもこの人は、ふたたび粗末な庵をも結んでいらっしゃらないだろう。どういう山の峰、どのような野のほとりにいらっしゃって、望みのとおりにいらっしゃったのだろうかと、昔がますます心ひかれます。ああ、最近のことでございますので、そうはいうものの世の中は空の下より他はないだろうということであるから、どこまでも探して、少しの縁をも結ぼうと思われて。

〔解説〕

 本文には分かりにくい箇所があちこちにありますが、入試問題で繰り返し取り上げられているのは、やはり、内容に魅力があるからでしょう。
 私の邪魔をしないでくださいと、この聖は庵から出て行ってしまったのですね。徳大寺の大臣とかいう偉い人は、藤原実能〔さねよし:一〇九六〜一一五七〕だろうと注釈があります。この人は鳥羽天皇皇后の璋子の兄です。そういう偉い人に呼び出されて、なんだかんだと煩わしいことがあるのが嫌だったのでしょう。「心の乱るるは、妻子珍宝のためなり」と、『撰集抄』の筆者は言っていますが、これ以外に、心の乱れるもとは、「こんな話13」のような弟子であったり、この話のような偉い人であったり、いろいろあるわけです。『古今和歌集』には、

世を捨てて山に入〔い〕る人山にても
   なほ憂〔う〕き時はいづち行くらむ
       『古今和歌集』雑下
世を捨てて山に入る人は、山でも
   つらい時はどこへ行くのだろう

という歌があります。そういう煩わしいことから心の静かさを守るために逃げ出してしまうというのは、「山にてもなほ憂き時」の解決の一つの方法だったのでしょう。出家そのものが、人とのつながりの煩わしさを絶つことであるわけですが、出家してからも、いろいろと煩わしいつながりがあったということです。逃げるが勝ちということでしょう。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>心の静かさ

こんな話15  前へ  次へ

 次は伊勢の国の山中の尼の話です。(1998年度奈良女子大学から)

〔本文〕

 近き頃、伊勢の国に、ある山中に、柴の庵〔いほり〕結びて、尼の痩せ衰へて、顔より始めて手足まことに汚き尼の、涙を流して念仏する、侍〔はべ〕り。「深く思ひ入れらん人とは見ゆれども、あまりに顔より始めて汚くおはするはいかに。さまではあらじはや」と人々言ひければ、「さうなり。さぞ汚く思〔おぼ〕すらん。されど、思ひ給〔たま〕ふるは、女身〔にょしん〕なんどは、様〔さま〕もなだらかならば、そぞろなること言ひて、本意ならぬことも侍るべし。されば、わざと身をやつすに侍り。常に涙のこぼるることは、生死〔しゃうじ〕の恐ろしさに、いかがおぼえて、泣かるるに侍り」と言ひけり。まことに、夜昼念仏の声怠ること侍らねば、人々も「まことの後世者〔ごせしゃ〕にこそ」とて尊〔たふと〕みて、形〔かた〕のごとくの命を支〔ささ〕ゆるわざをば、里の人々とぶらひ聞こえけり。
 ある時、尼の言ふやう、「ちと人にも知られで、避〔さ〕りがたき人の来〔きた〕りて、庵の有様をも見むと申せば、入れ聞こえむと思ひて侍り。今五日はゆめゆめ誰々〔たれたれ〕にも差しな入り給ひそ」と言ひければ、「さればこそ。女は心憂〔こころう〕きものにてありけるぞ。後世〔ごせ〕の者と思ひたるは、夫やらん、人にも知られで入るべき人のありと言ふことよ」とて、あさみあへり。しかれど、約束のままに五日は行きもせず。四日までは念仏の聞こえけれど、五日の暁〔あかつき〕より念仏の声絶えければ、人々怪しみて行きて見るに、西に向きて手を合はせて、引き入りにけり。日ごろの本意のごとく、まことの往生〔わうじゃう〕を遂〔と〕げにけり。
 かやうの際〔きは〕の人は、後世〔ごせ〕のこと、心に掛くることは侍らぬに、思ひ取りけむ心、いといとありがたくぞ侍りし。阿弥陀仏の御誓ひは、さらに偏頗〔へんぱ〕は侍らず。ただ我を頼まむ人を救はむと誓ひ給へり。されば、なにとてかこの尼の往生を遂げざるべき。生死〔しゃうじ〕を思ひて涙を流し、弥陀〔みだ〕を信じて宝号〔ほうがう〕を怠り侍らざりけむこと、げにげにゆゆしき心とぞおぼえ侍りし。これを聞くにも、さても最後臨終のありさま思ひ出〔い〕でられて、そぞろに汗あえてぞ侍る。<以下略>
       『撰集抄』七・一五「伊勢の国の山中の尼の事」

〔訳例〕

 近ごろ、伊勢の国に、ある山中に、粗末な庵を結んで、尼のやせ衰えて、顔からはじめて手足が実に汚い尼の、涙を流して念仏するのが、おります。「極楽往生を深く一途に思っているような人とは思われるけれども、あまりに顔からはじめて汚くいらっしゃるのはどうして。そうまですることはないだろうのになあ」と人々が言ったので、「そうである。さぞかし汚くお思いになっているだろう。けれども、思いますことは、女の身などは、容姿もそこそこであったならば、男が思いがけないことを言い寄って、不本意なこともありますに違いない。だから、わざわざ身なりを汚らしくするのでございます。常に涙がこぼれることは、死の恐ろしさで、どのようになるのだろうと思われて、泣かずにはいられないのでございます」といった。本当に、夜昼念仏の声が休むことがございませんので、人々も「本当の極楽往生を願う者であるのだろう」と思って尊んで、型どおりの命を支えることを、里の人々が世話をし申し上げた。
 ある時、尼が言うことは、「ちょっと誰にも知られずに、断わることができない人がやって来て、庵の様子をも見ようと申しますので、お入れ申し上げようと思っております。あと五日は決して決して、誰も誰も中にお入りになってはいけません」と言ったので、「思ったとおりだ。女は嫌なものであったよ。極楽往生を願う者と思ったのは、夫だろうか、誰にも知られずに入れなければならない人がいると言うことよ」と言って、皆で軽蔑した。そうであるけれども、約束のとおりに五日は行きもしない。四日までは念仏が聞こえたけれども、五日の明け方から念仏の声が途絶えたので、人々は不思議に思って行って見ると、西方浄土に向いて手を合わせて、息を引き取ってしまった。日頃の念願のとおりに、本当の往生を成し遂げてしまった。
 このような身分の人は、極楽往生のことを心に留めることはございませんのに、こうと決めたという心は、まったくまったく滅多になくすばらしいことございました。阿弥陀仏の御誓願は、まったく偏りはございません。ただ自分を頼りにするだろう人を救おうと誓いをなさった。だから、どうしてこの尼が往生を成し遂げないことがあるはずか。死ぬことの恐ろしさを考えて涙を流し、阿弥陀仏を信じて阿弥陀仏の名号を怠りませんでしたということは、本当に本当にすばらしい心と思われました。これを聞くにつけても、やはり最後臨終の様子が自然と思い起こされて、やたらに汗がにじみ出ております。<以下略>

〔解説〕

 泥んこの僧は「こんな話6」でも出て来ましたが、この話では尼です。女の身の上として、男から言い寄られるなど、いろいろあるわけですが、そういう煩わしいことから離れて極楽往生したいために、わざと泥んこにしていたということです。これだけでも、すごいことなのですが、さらに注目しなければならないのは、「ちと人にも知られで」以下の言葉が、実は、嘘であったということです。里の人々は、内緒で夫がいたのだと理解したのですが、わざと里の人々に軽蔑されて、人々が近づかないようにしておいて、心静かに極楽往生しようとしたのでしょう。偽善ではなく、「偽悪」です。そうまでして、誰にも煩わされない心の静かさを求めたのでしょう。
 「さうなり」は、本来は「さなり」です。「室町時代後期になると「さ」で表現すべきところを次第に「さう」で表現するようになる」と、『日本国語大辞典』(第二版)の「さ」の項目に説明があります。『撰集抄』は十三世紀後半の成立とされていますが、書き写されていく間に、その時代の言葉遣いが紛れ込んだのでしょうか。「やつす」は、みすぼらしい身なりをすることです。「生死」は、ここでは「生」よりも「死」に重きをおいた使い方で、死ぬことです。
 「さても最後臨終のありさま思ひ出でられて、そぞろに汗あえてぞ侍る」とありますが、この時代の人も「汗」なんですね。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>心の静かさ

こんな話16  前へ

 近江の国の石塔寺の僧の話です。(2012年度龍谷大学、2009年度北海道大学から)

〔本文〕

 中ごろ、近江〔あふみ〕の国、石塔〔いしだう〕といふ所に僧ありけり。年半ばに余りて、世を厭ふ心なん深く侍〔はべ〕りける。さて、日に添えては、人に肩を並ぶることなど飽〔あ〕きたく侍りければ、寺の交じらひを離れんと思ひて、暇〔いとま〕を乞ひけれど、人々惜しみて許さず。
 さて、この人、いみじく思ひ嘆きて日ごろを経〔ふ〕るほどに、そこ近く、所の長〔をさ〕なる男の身罷〔みまか〕れる、ありけり。その跡に常に行きて、ある時は縁〔えん〕の上〔うへ〕に夜を明かし、ある時は昼忍びに来て、立ち帰ることもありけり。かかりければ、この主〔あるじ〕の女は、「日ごろも心発〔おこ〕したる人と聞くに、合はせで、心の色をも増さんとするよな。あはれなるべき心の中の情けかな」と思ひをり。
 さて、度〔たび〕重なりければ、人々、「あやしのわざや」など言ひけり。ある人は、「罪の得ること、な聞こえ給〔たま〕ひそ。我におきては承け引かず。かかること聞かじ」など、もて離るる者もあり。かくて月ごろを送るほどに、げにただことともおぼえずありければ、あまねくこの筋がちに言ひなりにけり。
 さて、「この寺には、さやうの聞こえある人はなし」とて、房〔ばう〕切り、さまざまに恥がましきことありて、追ひ出〔い〕だしつ。この人、「年ごろありつきて、離れまうく侍れど、今はさらに甲斐なし」とて、出でぬ。さて、はるかなる所にあやしの庵〔いほり〕結びて、ただ一人居〔を〕りけり。さて、この女伝へ聞きて、わび嘆くこと限りなけれども、いまだこまやかなる対面もせねば、嘆くにも便りなし。また、人伝てに聞こえさすべきことにもあらねば、さてのみ日を送る。
 さて、その後は、この人、ふつとこの家に寄り来ることなし。夜昼を分かず念仏を申す。常には道場〔だうぢゃう〕に居て、西に向ひて定印〔ぢゃういん〕を結びて、観念をしけり。食ひ物などは、人の情をかくる時はそれをなん日を送るはかりことにしける。また、おのづから絶え間などのある時は、里に出でて乞ふこともありけり。かくてあまたの年を経〔へ〕ぬ。
 さて、ある時、この女の家に来て、「見参〔げんざん〕すべきことあり」と言ひけり。あやしく、なにごとならんとて、急ぎて会ひたれば、「いかにも世を遁るることを思ひ扱ひて侍りしに、そこの御徳に、年ごろの本意をなん遂げて侍り。今、極楽に参らんずることの近く侍れば、その悦び申さむとてなん、詣で来たる」と言ひて出でぬ。
 さて、七月七日、草の閉ざし静かにして、ひそかに息絶えにけり。その時、あやしき雲、空に見えければ、人々驚きて尋ぬるに、この人の隠れぬることを知りぬ。さて、七日が間〔あひだ〕、あまねく人に縁をなん結ばせける。いみじくありがたく侍りける心の内なるべし。
 人の習ひには、いかになりはつるまでも、ほどに触れつつ、骨をば埋〔うづ〕むとも名を埋まじと思ひたんめるに、今この人のさま、いかでか仏も御覧じとがめず侍るべき。かやうにふつに身を捨て侍る人には、終はりの時、必ず目立たしきほどの瑞相〔ずいさう〕の侍るなんめり。なほなほあはれに侍り。
       『閑居友』上・一二「近江の石塔の僧の世を遁るる事」

〔訳例〕

 そう遠くない昔、近江の国、石塔という所に僧がいた。中年を過ぎて、俗世を嫌に思う心が深うございました。それで、日が経つにつれては、人と競うことなど飽き飽きでございましたので、寺の交際から離れようと思って、暇乞いをするけれども、人々は惜しんで認めない。
 それで、この人は、ひどく悲しんで毎日を過ごすうちに、そこの近くの、土地の長である男の亡くなったのが、いた。その男の住んでいた所に常に行って、ある時は縁の上で夜を明かし、ある時は昼間こっそりと来て、立ち帰ることもあった。こうであるので、この亡くなった男の妻は、「日頃も仏道心を発〔おこ〕した人と聞くけれども、私と顔を合わせずに、亡き人への深い思いをも増そうとするのだな。心打たれるに違いない心の中の情けだなあ」と思っている。
 そうして、度重なったので、人々は、「疑わしいことだ」など言った。ある人は、「罪を得ることを、申し上げなさってはいけない。私においては承知しない。このようなことは聞きたくない」など、取り合わない者もいる。こうして数ヶ月を送るうちに、確かに尋常なこととも思われなかったので、どこもかしこもこちらの方〔:邪淫戒を犯している〕に多く言うようになってしまった。
 それで、「この寺には、そのような噂のある人はいない」ということで、僧坊を破壊し、さまざまに恥ずかしいことがあって、追い出してしまった。この人は、「長年住み着いて、離れがたくございますけれども、今となっては仕方がない」と言って、出て行った。そして、遠く離れた所に粗末な庵を結んで、たった一人で住んでいた。そして、この女は伝え聞いて、悲しむことは限りないけれども、いまだに親密な対面もしないので、悲しむにも心もとない。また、人伝てに申し上げるのがふさわしいことでもないので、そのままで日を送る。
 そして、その後は、この人は、ばったりとこの家にやって来ることがない。昼夜を区別せず念仏を唱え申し上げる。普段は道場〔:修行をする室〕にいて、西に向かって定印〔:密教で瞑想状態に入ったことを示す手の形〕を結んで、観想をした。食べ物などは、人が情けをかける時は、それを日を暮らす手立てとした。また、たまたま食物がない時などがあるときは、里に出て乞食〔こつじき〕をすることもあった。こうしてたくさんの年を過ごした。
 そして、ある時、この女の家に来て、「お目にかからなければならないことがある」と言った。不思議で、どういうことだろうと、急いで会ったところ、「どのようにも俗世を捨てることができずに困っておりました時に、あなたのお力で、長年の念願をかなえております。今、極楽に参上するだろうことが近うございますので、そのお礼を申し上げようと思って、やって来ました」と言って、出て行った。
 そして、七月七日、草の門が静かで、静かに息が絶えてしまった。その時、不思議な雲が空に見えたのので、人々が驚いて探すと、この人の亡くなったことが分かった。そして、七日の間、広く人々に結縁〔けちえん〕させた。ほんとうにめったにないほどでございました心の内であるに違いない。
 人の習いとして、命を落としてしまうまでも、身のほどに応じて、骨は埋めても名前は埋めないようにしようと思っているようであるのに、今この人のありさまは、どうして仏も御覧になって心を留めなさらないはずがありましょうか。このようにきっぱりと我が身を顧みない人には、臨終の時、必ず顕著なくらいの瑞相がございますのであるようだ。なんといってもやはり心打たれます。

〔解説〕

 石塔寺〔いしどうじ〕は、滋賀県東近江市にある寺院です。

 本文には分かりにくい箇所があちこちにありますが、「心の静かさ」という視点で整理すると、この僧は、出家したとはいえ、「人に肩を並ぶることなど」とあるような、ほかの僧と競いあうような僧侶のあり方に心が乱されて、それにうんざりしていたようです。「あきたし」は「飽き甚〔いた〕し」で、飽き飽きしてうんざりに思う心情を言います。この僧は、寺院での僧侶としての付き合いをやめて、寺を離れようとしますが、認めてもらえません。
 たまたま近くで、「所の長なる男」が亡くなって、弔問という形で毎日訪れていたのですが、後に残された、亡くなった男の妻との関係で噂が立ち、「邪淫戒を犯している」と言われるまでになりますが、「こんな話15」の尼がわざと「男が訪ねて来る」と受け取られることを言ったように、これは「偽悪」であって、悪い噂が立つように毎日のように通っていたのでしょう。
 僧はとうとう寺院から追放されてしまいます。しかし、これは、僧としては、願ったりかなったりです。この「心の静かさ」の流れで判断すれば、これはこの僧の意図したことでしょう。自分から出て行くよりは、追放される方がなにかと都合がよいのは、理解できます。「年ごろありつきて、離れまうく侍れど、今はさらに甲斐なし」という僧の言葉は、本心ではありません。言ってみれば、演技でしょう。「まうし」は、「〜したくない」意を表わす助動詞です。助動詞「まほし」が助動詞「む」のク語法「まく」に「欲し」が付いたものからできたとされていますが、「まうし」は「まほし」からの連想で、「まく」に「憂し」が付いたものからできたのだろうと言われています。
 その後、庵を結んで仏道修行をして、「こんな話15」の尼と同じように自分の亡くなる時期を察して、この妻に挨拶にやって来ます。「そこの御徳に、年ごろの本意をなん遂げて侍り」とは、あなたのお蔭で、念願かなって、心静かに修行の日々が送れていますということです。その後、この僧は心静かに極楽往生を遂げています。
 この時代の人たちは、これほどまでのことをして、心の静かさを求め、極楽往生を願っていたことが分かります。

 この僧が亡くなる時、「あやしき雲、空に見えけれ」とありますが、これは「来迎〔らいごう〕」の雲で、「来迎」とは阿弥陀仏を深く信じて念仏を唱える人が亡くなる時に、極楽から阿弥陀仏や菩薩が雲に乗って迎えに来ることです。空から花が散り、よい香りがし、妙なる音楽が聞こえると言われています。つまり、この僧は極楽往生したということです。
 参考として京都知恩院蔵の「阿弥陀二十五菩薩来迎図」〔:あるいは京都国立博物館名品紹介〕を参照してください。画面右下の建物の中で合掌している人が念仏行者で、画面中央上が阿弥陀如来で、この行者を迎えにいろいろな菩薩と一緒にやって来たところです。
 「あまねく人に縁をなん結ばせける」とあるのは、「結縁〔けちえん〕」をさせたということです。「結縁」とは、仏道に入る縁を結ぶことですが、ここでは極楽往生したこの僧にあやかりましょうと、皆で拝みなどしたのでしょう。

  **

 心の静かさは、この辺りで終りにしましょう。

Topに戻る