HomeB級古文への招待仏教説話の世界>執着を断つ

 執着を断つ話を読んでみましょう。

こんな話6 『撰集抄』朝顔の花
こんな話7 『閑居友』火打笥
こんな話8 『撰集抄』さながら赤裸
こんな話9 『閑居友』やまがら

 ***

こんな話6      次へ

 出家するということは、権力・地位・名誉・財産などへの欲望や、親子・兄弟姉妹・夫婦・男女などへの愛情、主従関係などの俗世の縁をすべて断って釈迦の弟子になるということなのですが、これはなかなかできないことなので、逆に、みごとに執着を断った人たちの話が残るのでしょう。
 次は、都の内をさまよい歩く僧の話です。(1996年度京都大学、1994年度近畿大学から)

〔本文〕

 中ごろ、都の内に、いづくの者とも知られで、さそらへありく僧、侍〔はべ〕り。頭〔かしら〕面〔おもて〕より始めて、足手泥形〔どろかた〕にて、気色〔けしき〕あさましきが、肩全〔また〕き物なども着ず、莚〔むしろ〕薦〔こも〕などうち着つつ、人の家に入りて物を乞ひ、世を渡り侍るになん。心ばへのいみじくよくて、また、心確かに侍り。いささかの木の枝なども、主〔ぬし〕の許し侍らねば、取り用ゐるわざも侍らざりしかば、人憐れみを垂れて、命を支ふるほどのことは侍りけるとかや。
 ある時、人の、家に呼び入れて、「これ着よ」とて、帷〔かたびら〕を得させ侍りければ、この僧の言ふやう、「御志は返す返すもありがたく侍り。かかる頼りなき者は、人の御憐れみならでは、何とてか片時〔へんし〕も侍るべきなれば、便宜〔びんぎ〕よく侍る時にはこれを賜〔たま〕はる。ただし、我らは莚〔むしろ〕薦〔こも〕着慣れて、さやうの物を肩に掛け侍れば、これはいとあたらしく侍るべければ、返し奉〔たてまつ〕るに侍り。ただ、莚薦などの捨て給〔たま〕ふべき時、侍らむ、それらをば得させ給へ」とて、返しければ、主〔ぬし〕思はずにおぼえて、押して取らせ侍れども、「思ふやう侍り」とて、つゆ手にも掛けねば、力なくてやみにけり。
 物などもおほよそ多くは食はず。人の得させなどするにも、「今日は食べぬればよしなし」とて、取らずぞ侍りける。後〔のち〕のためとて蓄ふるわざもなし。念仏申し、要文〔えうもん〕など誦〔ず〕して、思ひ入りたるさまなれども、法文〔ほふもん〕の方〔かた〕は、もて離れたるさまをぞしける。
 ある時、印西といふ聖〔ひじり〕の許〔もと〕に寄り来〔きた〕りけるに、聖対面して、「心の晴〔は〕るけ侍る法文、ひと言葉のたまはせよ」と、ねんごろに聞こえ侍れば、そばなる垣に朝顔の花の咲きけるに露の置きて侍りけるが、折節〔をりふし〕風の吹きて露の落ち侍りけるを見て、うち涙ぐみて、

  見るやいかにあだにも咲ける朝顔の
     花に先立つ今朝の白露

「これこそ法文よ」とて、出〔い〕で侍りぬ。その後〔のち〕はいづちへかさそらへ行きにけん、ふつと見え給はずとなん。
 この聖のありさま承るこそ、ことに尊〔たふと〕くおぼえて侍れ。げに、あるにもあらぬ夢の世に、はかなくあだなる身に思ひをとどめて、山林〔やまはやし〕にも籠もりやらで、名利〔みゃうり〕の心も晴れざんめるに、ひたすら幻の世、仮〔かり〕の身をもて離れ、徳を隠して、乞食〔こつじき〕頭陀〔づだ〕のありさまを示されけん心の中、まことに潔〔いさぎよ〕くぞおぼえ侍る。昔の賢き跡を見るにも、「一挙〔いっこ〕万里〔ばんり〕によぢて、徳を隠す」と言へり。されば、いかなる智者〔ちしゃ〕の、心を発〔おこ〕せるにておはしけるやらん。かへすがへすもゆかしく侍り。歌さへありがたく侍るぞや。朝顔の花をこそ、はかなき例〔ためし〕には申すめるに、花に先立つ白露、落ちてはさらに跡もなく、吹き過ぎぬる風、またとどまる所も見えず。花、また日影〔ひかげ〕にしたがひてしぼみ、日、むなしく山に傾きぬ。あだなる世の中に、白駒〔はっく〕も過ぎやすく、金烏〔きんう〕も留〔とど〕まりがたし。されば、なにとてしばしがほどもいたづらとして過ごせるぞや。額にはすずろに老いの波を重ね、眉には霜の積もれるをも弁〔わきま〕へずして、はかなき嬰児〔えいじ〕の父母に貪〔とん〕するごとくにして、むなしく馳せ過ぎ、来世〔らいせ〕の苦しみを思はざるは、くちをしきにはあらずや。知り顔にして知らざるは、生死〔しゃうじ〕の無常に侍るぞかし。あはれ、この乞食の人の心のごとくなる思ひが、須臾〔しゅゆ〕ばかり付けかしとおぼえて侍り。<以下略>
       『撰集抄』一・三「乞食法師、帷を返す事」

〔訳例〕

 それほど遠くない昔、都の内に、どこの者とも知られずに、さまよって歩きまわる僧がおります。頭や顔から始めて、足や手が泥んこで、様子が驚くほどであるのが、肩のちゃんとした物なども着ず、筵や薦などを着ては、人の家に入って物を乞い、暮らしておりますので。気立てがとてもよくて、また、心掛けも確かでございます。ちょっとした木の枝なども、持ち主の許しがございませんと、取って使うこともございませんでしたので、人は情をかけて、命を支えるほどのことはございましたとか。
 ある時、人が家に呼び入れて、「これを着よ」と言って、帷を与えましたところ、この僧の言うことは、「お気持ちはほんとうにありがたいです。このような寄る辺のない者は、人の御慈悲でなくては、どうしてもわずかな間も生きていることができないものであるので、都合のよくございます時にはこれをいただく。ただし、我らは筵や薦を着慣れて、そのような物を肩に掛けますと、これはとてももったいないに違いありませんから、お返し申し上げるのでございます。ただ、筵や薦をお捨てになるはずの時がございましょう、その時にそれらをお与えください」と言って、返したので、主人は意外に感じで、無理に渡しますけれども、「考えがあります」と言って、まったく手を触れないので、仕方がなくてそのままになってしまった。
 物などもだいたい多くは食べない。人が与えなどするときにも、「今日はいただいたので必要がない」と言って、受け取らずにおりました。将来のためということで蓄えることもない。念仏〔:南無阿弥陀仏の六文字を唱えること〕を唱え申し上げ、要文〔:経などの中の大切な文句〕など口ずさんで、深く心に思っている様子であるけれども、法文〔:仏の教えを記した文章〕の方は、関わりを持たない様子をしていた。
 ある時、この僧が印西という聖のもとに立ち寄っていた時に、聖が対面して、「心が晴れ晴れします法文を、一言おっしゃってください」と、熱心に申し上げますので、そばにある垣に朝顔の花の咲いたのに露が降りておりましたのが、ちょうどその時、風が吹いて露が落ちましたのを見て、さっと涙ぐんで、

  見るか、どのように。はかなくも咲いている朝顔の
     花よりも先に消える今朝の白露を

「これこそが法文だよ」と言って、出て行きました。その後はどちらへさまよい行ってしまったのだろうか、まったく姿をお見せにならないと。
 この聖〔:印西ではなく冒頭の僧を指す〕のありさまをお聞きするのは、格別に尊く感じられております。確かに、はかない夢のような世の中で、むなしくはかない身にこだわりを持って、山林にもすっかり籠もらずに、名誉と利益を求める心も晴れないようであるのに、ひたすら幻の世の中で、かりそめの身体から離れ、徳を隠して、乞食頭陀〔こつじきずだ:食を乞いながら諸国を巡って仏道の修行すること〕のありさまをお示しになったという心の中は、まことに思い切りがよく思われます。昔の賢い方々の事跡を見るにつけても、「はるかかなたに離れて、徳を隠す」と言っている。だから、そのような智者が発心していらっしゃったのだろうか。ほんとうに心ひかれます。歌までもすばらしうございますよ。朝顔の花こそ、はかない例には申しますようであるけれども、花よりも先に行く白露は、落ちてはさらに跡もなく、吹いて通った風は、また留まる所も見えない。花は、また日の光に従ってしぼみ、日は、空しく山に入ってしまう。無常の世の中で、月日も容易に過ぎ、太陽も留まることはできない。だから、どういうわけでしばらくの間も、空しく過ごしているのか。額にはむやみに老いの波を重ね、眉には霜の積もっていることをも理解せずに、頼りない乳飲み子が父母にむさぼるようにして、むなしく走り過ぎ、来世の苦しみを考えないのは、残念ではないか。分かっているような顔つきで分かっていないのは、生死の無常でございますよ。ああ、この乞食の人の心のような思いが、しばらくの間だけでも私の心に付けよと思われております。<以下略>

〔解説〕

 まともな着物を着ていない泥んこの僧の話です。この僧は、衣服に執着がありません。また、食事にも執着がありません。
 「帷」は、ここでは、裏のない単衣の着物のことで、今の浴衣〔ゆかた〕みたいなものです。これを与えても、莚〔むしろ〕や薦〔こも〕を着慣れているから、こんな上等なものは要らないと言って返すこの僧、また、仏の教えを記した文章を教えてくれと言われたので、朝顔は朝咲いて昼には萎んでしまうはかない花であるけれどもその朝顔よりも露はもっとはかないよと歌を詠んだこの僧、すごいですね。評言で「この乞食の人の心のごとくなる思ひが、須臾ばかり付けかしとおぼえて侍り」と筆者が述べるのも、もっともです。ここまで到達した人はなかなかいなかったのでしょう。
 この説話の評言、かなり長くて、まだまだ先がありますが、以下省略です。とりあえずは訳してありますが、こういう仏教関係の文章は的を得た訳ができているかどうかは心許ないです。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>執着を断つ

こんな話7  前へ  次へ

 東国の僧の話です。(2003年度京都大学後期日程、1996年度甲南大学から)

〔本文〕

 昔、東〔あづま〕の方〔かた〕に、いみじく思ひ澄ましたる聖〔ひじり〕ありけり。ただ一人のみありて、すべてあたりに人を寄せずぞ侍〔はべ〕りける。ただ我が心とぞ、時々出〔い〕でて、人にも見えける。また、身に持ちたる物、少しもなし。仏も経〔きゃう〕もなし。ましてそのほかの物、つゆちりもなし。隠るべきことや近付きておぼえけん、日ごろ標〔し〕め置きたりける山に登りて、火打笥〔ひうちけ〕に歌をぞ書きて侍りける。

  頼む人なき身と思へば今はとて
     手づからしつる山送りかな

さて、はるかにほど経〔へ〕て、なすべきことありて山に入〔い〕れる人、これを見出〔い〕だしたりけるとなん。ことにあはれに忍びがたく侍り。
 何も持〔もた〕らぬこそ、ことにあはれに好もしく侍れ。かの天竺〔てんじく〕の比丘〔びく〕の、坐禅の床〔ゆか〕のほかにはなにもなくて、客人〔まらうど〕の菩薩〔ぼさつ〕のおはしたるに、木〔こ〕の葉をかき集めて、それに居させ奉〔たてまる〕りける事を見侍りしより、このことはいみじく好〔この〕もしく侍り。「いにしへ、軒近き橘〔たちばな〕を愛せし人、蛇〔くちなは〕となりて木の下〔もと〕にあり」なども、伝〔でん〕には見え侍り。また、「釈迦仏〔しゃかぶつ〕、昔、ただ人にておはしましけるに、毒蛇となりて、さきに土に埋〔うづ〕めりし黄金〔こがね〕を纏〔まと〕ふ」とも侍るめるは。かかるに、この人、なにの持〔もた〕る物にかは、つゆばかりの心も働き侍るべき。なほなほうらやましく侍り。唐土〔もろこし〕にまかりて侍りしにも、さらに何もなくて、袈裟〔けさ〕と鉢とばかり持ちたる人、少々見え侍りき。なほ、仏の御国〔みくに〕に境近き国なれば、あはれにもかかるよと、思ひ合はせられ侍りき。また、人を遠ざかること、いみじく尊〔たふと〕く侍り。なにわざにつけても一人侍るばかり、澄みたることはなし。昔の高僧の跡を尋ぬれば、皆かやうにのみ侍るにや。なほなほあはれに侍り。歌さへ優〔いう〕に侍るこそ。
       『閑居友』上・六「東の聖、手づから山送りする事」

〔訳例〕

 昔、東国の方に、ひたすら仏道に心を入れた聖がいた。たった一人でいて、まったく周囲に人を寄せ付けずにおりました。ただ自分の気持ちがおもむく時に、時々、里に出て、人にも姿を見せた。また、身に持っている物は少しもない。仏像もお経もない。ましてその他の物は、まったくない。死ぬはずのことが近くに感じられたのだろうか、普段、自分の死ぬ場所として用意しておいた山に登って、火打笥に歌を書いておりました。

  頼りにする人がいない身の上と思うので、もうこれでということで
     自分で行なった山送りだなあ。

そして、ずいぶん月日が経って、しなければならない用事があって山に入っている人が、これを見付け出していたと。格別に心打たれ感動の気持ちを抑えられません。
 何も持っていないのが、特に心打たれ好感が持てます。あの天竺〔:インド〕の僧が、座禅の敷物の他には何もなく、客人の菩薩がいらっしゃった時に、木の葉を掻き集めて、それに座らせ申し上げたことを見ました時から、この話はとても好感が持てます。「昔、庭先の橘を大事にした人が、蛇となって木の下にいる」なども、『拾遺往生伝』には見えます。また、「釈迦仏が、昔、普通の人でいらっしゃった時に、毒蛇となって、以前に土に埋めていた黄金にまとわりついている」とも『賢愚経』にはございますようだよ。こうであるのに、この人は、どういう持っている物に対して少しばかりの執着の心も動くはずがありましょうか。やはりやはりうらやましいです。唐土〔:中国〕に参っておりました時にも、まったく何もなくて、袈裟と鉢ばかりを持っている人を、少々目にしました。やはり、仏の御国〔:インドを指す〕に土地が近い国であるので、すばらしいことにもこのようであるよと、ふと思い当たりました。また、人から離れることは、とても立派でございます。どういうことにつけても一人でおりますほど清らかなことはない。昔の高僧の事跡を調べると、すべてこのようでばかりございますのだろうか。いっそう心打たれます。歌までも素晴らしうございます。

〔解説〕

 「こんな話6」と同じく、この僧も、必需品以外、物をまったく持っていません。火打笥というのは火打ち石など、発火用具を入れておく箱です。必要最小限の炊事はしたでしょうから、火打笥は必需品です。
 評言の、「この人、何の持たる物にかは、つゆばかりの心もはたらき侍るべき」は、反語表現です。「この人はどういう持ち物に対しても、少しも執着の心は動くはずはない」ということです。評言に蛇が出てきていますが、執着の象徴ですw。「身に持ちたる物、少しもなし。仏も経もなし。ましてそのほかの物、つゆちりもなし」と述べていますが、物に執着しないことは、やはり、とても難しかったのでしょう。
 亡くなる時に歌を書き残すことは、説話によくあります。「山送り」は山中に亡骸を葬ること、「野辺送り」は野辺に亡骸を葬ることです。
 人を近付けずに一人だけでいたことについても、「何わざにつけても一人侍るばかり澄みたることはなし」と、『閑居友』の筆者は感心しています。人と一緒にいることから生じる煩わしさを断つことも一つの重要なテーマです。これについては、5の「心の静かさ」でいろいろ読んでみましょう。
 「唐土にまかりて侍りし」とありますが、「こんな話2」で解説したように、『閑居友』の著者の慶政は一二一七年ごろに宋に渡ったとされています


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>執着を断つ

こんな話8  前へ  次へ

 筵〔むしろ〕や薦〔こも〕を着ていて泥んこの僧や、お経や仏像を持っていない僧の話を読みましたが、次は「さながら赤裸」という僧の話です。(2025年度東京大学から)

〔本文〕

 昔、御室戸〔みむろと〕の法印〔ほふいん〕隆明〔りゅうみゃう〕と言ふ、やんごとなき智者〔ちしゃ〕、もろこしに渡り給〔たま〕はんとて、西の国におもむきて、播磨〔はりま〕の明石〔あかし〕といふ所になん住みていまそかりけるに、あさましくやつれたる僧の、来〔きた〕りて物を乞ふ、侍〔はべ〕り。さながら赤裸〔あかはだか〕にて、犬子〔ゑのこ〕を脇に抱〔いだ〕き侍り。人、後先〔しりさき〕に立ちて、笑ひなぶりける。「あやしの者や」と思〔おぼ〕して見給へば、清水寺〔きよみづでら〕の宝日〔ほうにち〕上人〔しゃうにん〕にていまそかりける。「ひが目にや」とよく見給へど、さながらまがふべくもあらざりければ、かきくらさるる心地して、伏しまろびて、「あれはめづらかなるわざかな」とのたまはせければ、上人ほほゑみて、「まことにものに狂ひ侍るなり」とて、走り出〔い〕で給ふめるを、人あまたして、取りとどめ奉〔たてまつ〕らんとし侍りけれども、さばかり木暗〔こぐら〕き繁みが中に入り給ひぬれば、力なくやみ侍りけり。
 隆明法印は、あまりすべき方〔かた〕なく悲しくおぼえ給ひて、そのこととなく、その里にとまり居給ひて、広く尋ねいまそかりけれども、その後〔のち〕はまたも見えずなり給ひにき。さて、里の者にくはしくことのありさまを問ひ給へりければ、「いづくの者とも人に知られで、この村に住みても二十日ばかりなり」とぞ、答へ侍りける。このこと、限りなくあはれにおぼえ侍り。なにと、げに世を捨つと言ふめれど、身のあるほどは着物をば捨てずこそ侍るに、あはれにもかしこくもおぼえ侍るかな。
 およそ、この上人はよろづもの狂はしきさまをなんし給へりけるなり。ある時は、清水〔きよみづ〕の滝の下に寄りて、合子〔がふし〕といふ物に水を受けて、隠れ所をなん洗ひ給ふこと、常の態〔わざ〕なり、いみじく静かに思ひ澄まし給ふ時も侍るめり。一方〔ひとかた〕ならずぞ見え給ひし。澄み渡る心の内は、いつも同じさきらなれども、外〔ほか〕の振る舞ひは百〔もも〕に変はりけるは、よしなき人の思ひを我のみ一方にはとどめじと思しけるにや。
 この上人ぞかし、中関白〔なかのくゎんぱく〕の御忌〔ごき〕に、法興院〔ほこゐん〕に籠〔こも〕りて、暁方〔あかつきがた〕に千鳥〔ちどり〕の鳴くを聞き給ひて、

明けぬなり賀茂の河原に千鳥鳴く
   今日もはかなく暮れんとぞする

と詠みて、『拾遺集』に入り給へり。明けぬるよりはかなく暮れぬべきことの、かねて思はれ給へりけるにこそ。かの『拾遺集』には円松法印と載りて侍るは、上人のことにこそ。
       『撰集抄』三・六

〔訳例〕

 昔、御室戸の法印隆明と言う、尊い高僧が、中国へ渡りなさろうということで、西の国に向かって行って、播磨の明石という所に留まっていらっしゃった時に、驚くほどみすぼらしい様子をしている僧が、やって来て物を乞う者がいます。すっかりまっ裸で、子犬を脇にかかえています。人が、後や前に立って、笑いものにし冷やかした。「変わった人だなあ」とお思いになって御覧になると、清水寺の宝日上人でいらっしゃった。「見間違いだろうか」とよく御覧になるけれども、まったく間違えるはずもなかったので、思わず目の前が真っ暗になる気持ちがして、身を地面に投げ出してころがりまわって、「あれは奇矯な振る舞いだなあ」とおっしゃったところ、上人はほほ笑んで、「ほんとうに気が狂っているのです」と言って、走って出て行きなさるようであるのを、人が大勢で、取り押さえ申し上げようとしましたけれども、たいそう木暗い繁みの中にお入りになってしまったので、仕方がなくそれきりになりました。
 隆明法印は、あまりにもどうしようもなく切なく感じられなさって、これといった用事もなく、その里にしばらく留まりなさって、遠くまで探していらっしゃったけれども、宝日上人は、その後はふたたびも姿を見せなくおなりになってしまった。それで、里の者にくわしく事情をお尋ねになっていたところ、「どこの者とも人に知られずに、この村に暮らしても二十日ほどである」と答えました。このことは、限りなくすばらしく思われます。なんとまあ、確かに俗世を遁れると言うようであるけれども、自分の身体があるうちは着物を捨てずにおりますのに、すばらしくももったいなくも思われますなあ。
 そもそも、この宝日上人はすべてにつけて正気を失っているさまをしなさっていたのである。ある時は、清水寺の滝の下に立ち寄って、合子〔:お椀〕という物に水を受けて、隠し所を洗いなさることは、いつもの行動である、たいそう静かに瞑想なさる時もございますようだ。奇矯な行動をするだけでなくお見えになった。隅々まで曇りなく澄んだ心の内は、いつも変わらない素晴らしい才知であるけれども、その他の振る舞いはいろいろに異なったのは、つまらない俗世の人の評価を、自分だけは世評の高い僧と同じようには後に残さないようにしようとお思いになったからだろうか。
 この宝日上人だよ、中関白の御忌〔:年忌〕に、法興院に籠もって、明け方に千鳥の鳴くのをお聞きになって、

明けてしまったようだ。賀茂の河原で千鳥が鳴く。
   今日もあっけなく日が暮れようとする。

と詠んで、『拾遺和歌集』にお入りになった。夜が明けてしまうとすぐにあっけなく日が暮れてしまうはずの世の無常が、前々から自然とお思いにならずにはいられなかったのだろう。あの『拾遺和歌集』には円松法印として載っていますのは、上人のことだろう。

〔解説〕

 「御室戸〔みむろと〕」は、宇治の三室戸寺〔みむろとじ〕です。「法印隆明」は、藤原隆家の子で、御室戸の僧正と呼ばれていました。「法印」は僧位の最高位です。
 「宝日上人」は伝未詳。
 「中関白」は藤原道隆〔みちたか:九五三〜九九五〕で、法印隆明の祖父です。最後の段落で、法興院〔ほこいん〕が出てくるのは、法興院が法印隆明の曽祖父の藤原兼家の二条京極邸を寺にしたもので、藤原兼家(曽祖父)・道隆(祖父・中関白)・隆家(父)・隆明というつながりからでしょう。
 「かきくらさるる心地して、伏しまろびて」とある「伏しまろぶ」は、極端な悲しみや喜びのあまり身体を地面に投げ出してころげまわることです。

   *

 この清水寺の宝日〔ほうにち〕上人のように狂ったふりをすることを佯狂〔ようきょう〕と言います。天台宗の根本的な修行である瞑想法を体系的に記述した『摩訶止観〔まかしかん〕』〔:中国隋の智顗(ちぎ)述、灌頂(かんじょう 智顗の弟子)筆録 五九四年成立〕に基づいた行動だということです
 『摩訶止観』の「摩訶」は、大きいこと、偉大なこと、すぐれていることで、「止観」は、雑念を止めて、心を一つの対象に集中し、正しい智慧を起こし、対象を観ることです。天台宗がもっとも重視する修行実践法を言います

 『閑居友』上三には、時の帝が僧都の位を授けようとした時、辞退して姿をくらましたという僧の話の評言で、「すべてこの国に世を遁〔のが〕るる人の中に、この人はことにうらやましくぞ侍〔はべ〕る」と述べた後に『摩訶止観』からの引用があります。

 止観〔しくゎん〕の中には「徳を縮〔つづ〕め瑕〔きず〕を露〔あら〕はし、狂を揚〔あ〕げ実を隠せ」といひ、また、「もし、迹〔あと〕を遁〔のが〕れんに脱〔のが〕るることあたはずは、まさに一挙万里〔いつこばんり〕にして、絶域他方にすべし」といへり。
       『閑居友』上三

 『摩訶止観』巻七下にある言葉です。仏教で「徳」とはどういうことを言うのかは難しいのでそのままにしますが、「徳を縮め瑕を露はし、狂を揚げ実を隠せ」とは、自分の徳を見せないようにして欠点を見せ、狂ったふりをして真実を隠せということでしょう。「もし、迹を遁れんに脱るることあたはずは、まさに一挙万里にして、絶域他方にすべし」とは、自分の徳をいくら隠しても人から遁れられない時は、すぐさま遠く離れた場所へ移るべきだということでしょう。
 『撰集抄』の宝日上人の「あさましくやつれたる」「さながら赤裸」は、『摩訶止観』の「縮徳露瑕揚狂隠実」を実行していたということです。「人、後先に立ちて、笑ひなぶりける」は、宝日上人の狙い通りのことだったのです。ところが、御室戸の法印隆明に見破られてしまったので、「一挙万里絶域他方」を実行して、どこへともなく姿をくらましてしまいました。宝日上人は、『摩訶止観』の教えに忠実に、そして、徹底して実行しています。

   *

 「明けぬなり…」の歌は、『拾遺和歌集』には見当たらなくて、『後拾遺和歌集』にあります。

  中関白の忌〔いみ〕に法興院に籠もりて、暁方に千鳥の鳴
  き侍りければ  円昭法師
明けぬなり賀茂の川瀬に千鳥鳴く
   今日もはかなく暮れむとすらん
       『後拾遺和歌集』雑三

『後拾遺和歌集』の詠み手の円昭法師は『撰集抄』の言う円松法師だと考えてよいでしょう。新大系『後拾遺和歌集』の「作者名索引」では「円昭法師」について、「円松とも。生没年未詳。父母未詳。伝には未詳な点が多い」としていて、『撰集抄』の話の概要を記しています。よく分からないようです。
 歌の言葉は『撰集抄』の「河原に」「暮れんとぞする」が『後拾遺和歌集』では「川瀬に」「暮れむとすらん」になっていますが、『撰集抄』の歌と同じ歌だと考えてよいでしょう。「明けぬなり」の「ぬ」は完了、「なり」は千鳥の鳴き声で夜明けを判断する推定です。

 『撰集抄』の筆者が、「明けぬなり…」の歌を円昭(円松)法師ではなく宝日上人が詠んだものだろうとしたのは、次の『発心集』の話がもとなのかもしれません。

〔本文〕

 中ごろ、宝日〔ほうにち〕と云ふ聖ありけり。「なにごとをか勤むる」と、人問ひければ、「三時〔さんじ〕の行ひ仕うまつる」と云ふ。重ねて、「いづれの行法〔ぎゃうぼふ〕ぞ」と問ふに、答へて云ふやう、「暁には、
  明けぬなり賀茂の河原に千鳥鳴く
     今日〔けふ〕もむなしく暮れんとすらん
日中には、
  今日もまた午〔むま〕の貝〔かひ〕こそ吹きにけれ
     羊の歩み近付きぬらん
暮れには、
  山里の夕暮れの鐘の声ごとに
     今日も暮れぬと聞くぞ悲しき
この三首の歌を、おのおの時をたがへず詠じて、日々に過ぎ行くことを観じ侍るなり」とぞ、云ひける。
       『発心集』六・九

〔訳例〕

 あまり遠くない昔、宝日という聖がいた。「どういう勤行をしているか」と、ある人が尋ねると、「三時〔:朝昼夕に行なう読経〕の修法〔ずほう〕を致します」と言う。重ねて、「どういう修法か」と尋ねると、答えて言うことは、「明け方には、
  夜が明けてしまったようだ。賀茂の河原で千鳥が鳴く。
     今日もあっけなく暮れようとしているのだろうか。
日中には、
  今日もまた午〔うま〕の刻〔とき〕を知らせるほら貝を吹いてしまった。
     死の到来が今また一歩近付いてしまたのだろう。
日暮れには、
  山里の寺の夕暮れの鐘の音ひとつひとつに
     今日も一日暮れてしまったと聞くのが悲しい。
この三首の歌を、それぞれ時刻を逃さずに詠じて、日々に過ぎ行く人の世のはかなさを心に描くのです」と言った。

〔解説〕

 「宝日と云ふ聖」については、「『撰集抄』によれば清水寺の僧」という注釈があります。どういう人なのか、よく分からないようです。
 「羊の歩み」とは、屠所に引かれて行く羊の歩みから、刻々と死が迫ってくることを言います。
 三首の歌は、無常迅速〔:人の世ははかなく、死の到来は思いのほかすみやかであること〕を詠んだものと考えてよいでしょう。
 細かな異同については、「明けぬなり…」は『後拾遺和歌集』雑三の円昭法師の歌で、「賀茂の川瀬に」が『無名抄』では「賀茂の河原に」、「今日もはかなく」が「今日もむなしく」になっています。言葉の細かな異同がありますが、『後拾遺和歌集』の歌と同じものだと考えられます。「今日もまた…」は『千載和歌集』雑下の赤染衛門の歌で、「吹きつなれ」が『無名抄』では「吹きにけれ」になっています。「山里の…」は『拾遺和歌集』哀傷の読人知らずの歌で、「入相の鐘の」が『無名抄』では「夕暮れの鐘の」になっています。

 「明けぬなり…」の歌は宝日上人が詠作したものではないことは、『発心集』の記述から読み取れます。また、これと同じ話が『十訓抄』一〇・五三にもあって、「宝日上人と言ひし人の、無常の古歌三首を日の所作〔:毎日の勤行〕に詠じて、往生の素懐を遂げ給ひける」と簡潔に記されています。しかし、『撰集抄』の著者は、それはそれとして、難しいこと抜きに『発心集』の「宝日と云ふ聖」と「明けぬなり…」の歌との結び付きに注目したのでしょう。
 しかし、『撰集抄』の宝日上人の話の終わりに、「かの『拾遺集』には円松法印と載りて侍るは、上人のことにこそ」と、わざわざ記したのはどうしてなのでしょうか。なにか意図があってのことでしょうが、よく分からないところです。

   *

 この『撰集抄』の宝日上人の話の最後の段落で、なにかすっきりしない感じが残るのは、『摩訶止観』の「縮徳露瑕揚狂隠実」「一挙万里絶域他方という言葉に基づいた佯狂の話を、無常迅速を詠んだ歌で締めくくっているからです。『撰集抄』の著者は、「明けぬるよりはかなく暮れぬべきことの、かねて思はれ給へりけるにこそ」と、「かねて」を使って、精いっぱいの努力はしているようですが、この終わり方は木に竹を接いだような感じです。「拾遺集に入り給へり」とあるのも、勅撰和歌集に入集するのは佯狂の宝日上人にはふさわしくなく、宝日上人には佯狂のままでいてほしかったです。

   *

 御室戸〔みむろと〕の法印隆明〔りゅうみょう〕には次のような話が伝わっています。

〔本文〕

 これも今は昔、一乗寺僧正〔いちじょうじのそうじゃう〕、御室戸僧正〔みむろとのそうじゃう〕とて、三井〔みゐ〕の門流にやんごとなき人おはしけり。御室戸僧正は、隆家〔たかいへ〕の帥〔そち〕の第四の子なり。一乗寺僧正は、経輔大納言の第五の子なり。御室戸をば隆明といふ。一乗寺をば増誉といふ。この二人、おのおの尊くて、生き仏なり。
 御室戸は太りて、修行するに及ばず。ひとへに本尊の御前を離れずして、夜昼行ふ鈴〔れい〕の音、絶ゆる時なかりけり。おのづから人の行き向かひたれば、門をば常にさしたる。門を叩くとき、たまたま人の出〔い〕で来て、「誰ぞ」と問ふ。「しかじかの人の参らせ給〔たま〕ひたり」、もしは、「院の御使ひに候〔さうら〕ふ」など言へば、「申し候はん」とて、奥へ入りて、無期〔むご〕にあるほど、鈴の音しきりなり。
 さて、とばかりありて、門の関木〔くゎんぬき〕をはづして、扉、片つ方〔かた〕を、人ひとり入るほどあけたり。見入るれば、庭には草繁くして、道踏みあけたる跡もなし。露を分けて入りてのぼりたれば、広廂〔ひろびさし〕一間〔ひとま〕あり。妻戸〔つまど〕に明かり障子〔さうじ〕立てたり。煤〔すす〕けとほりたること、いつの世に貼りたりとも見えず。
 しばしばかりありて、墨染〔すみぞめ〕着たる僧、足音もせで出〔い〕で来て、「しばしそれにおはしませ。行ひのほどに候ふ」と言へば、待ちゐたるほどに、とばかりありて、内より、「それへ入らせ給へ」とあれば、煤けたる障子を引きあけたるに、香〔かう〕の煙〔けぶり〕くゆり出でたり。萎〔な〕えとほりたる衣〔ころも〕に、袈裟〔けさ〕なども所々破れたり。ものも言はでゐられたれば、この人も、いかにと思ひて向かひゐたるほどに、こまぬきて、すこしうつぶしたるやうにて、ゐられたり。しばしあるほどに、「行ひのほど、よくなり候ひぬ。さらば、とく帰らせ給へ」とあれば、言ふべきことも言はで出でぬれば、また門やがてさしつ。
 これは、ひとへに居行〔ゐおこな〕ひの人なり。
       『宇治拾遺物語』七八

〔訳例〕

 これも今は昔、一乗寺僧正、御室戸僧正と言って、三井寺の系統に尊い人がいらっしゃった。御室戸僧正は、隆家大宰権帥の四男である。一乗寺僧正は、経輔大納言〔:隆家の子〕の五男である。御室戸を隆明と言う。一乗寺は増誉と言う。この二人は、それぞれ尊くて、生き仏である。
 御室戸は太って、行脚して修行することができない。ひたすら本尊の御前を離れずに、夜昼勤行する鈴の音が絶える時がなかった。たまたま人が出向いたところ、門は常に閉めてある。門を叩く時に、まれに人が出て来て、「誰か」と尋ねる。「しかじかの人が参上なさっている」、もしくは、「院のお使いでございます」など言うと、「取り次ぎ申し上げましょう」と言って、奥へ入って、長い時間が経つ間、鈴の音が途切れなく聞こえる。
 そうして、しばらくして、門のかんぬきを外して、扉が、片方を人が一人入るくらいに開いた。中をのぞき見ると、庭には草が繁っていて、人が踏んで道をつけた跡もない。露を分けて入って簀子にのぼったところ、広廂が一間ある。妻戸に明かり障子を立ててある。すっかり煤けていることは、いつの時代に、紙を貼ったのかとも分からない。
 しばらくして、墨染めの衣を着た使いの僧が、足音もせずに出て来て、「しばらくそこでお待ちください。僧正の勤行の時でございます」と言うので、ずっと待っている内に、しばらくして、内から、「そこにお入りください」とあるので、煤けた障子を引き開けたところ、香の煙がゆらゆらと出ている。すっかり糊が落ちて柔らかくなった僧衣に、袈裟なども所々破れている。なにも言わずにお座りになっているので、この使者も、どういうことなのかと思って向かいあって座っている時に、僧正は手を組み合わせて、すこしうつむいている感じで、お座りになっている。しばらく経った時に、「加持祈祷のほどが、十分になりました。では、すぐにお帰りください」とあるので、使者は言わなければならないことも言わずに出てしまうと、また門をすぐに閉じた。
 これは、ひたすら籠居して修行する人である。

〔解説〕

 「御室戸僧正」が法印隆明です。藤原兼家(曽祖父)・道隆(祖父)・隆家(父)・隆明というつながりです。隆明の父の隆家は大宰府の権帥〔ごんのそち〕であった時があったので、「隆家の帥〔そち〕」と記されています。「経輔大納言」はその隆家の子ですから、「一乗寺僧正」は隆家の孫です。

 「行ひのほど、よくなり候ひぬ」がもうひとつ分かりにくいのですが、新大系『宇治拾遺物語』の注によって訳しています。「勤行の時刻になりました」という解釈もありますが、それだと使者は僧正の前に座らせただけで用件を済ませずに追い返されたことになってしまいます。やはり、「やんごとなき人」で「生き仏」である御室戸僧正はすべてお見通しであって、「すこしうつぶしたるやうにて、ゐられたり」というのは、使者の用件であろう、ある貴人に対しての加持祈祷を心の中で行なっていたのでしょう。加持祈祷はもう十分にやりましたからお帰りくださいという解釈でよいと思います。

 この話は、御室戸僧正(法印隆明)の晩年のことでしょう。「御室戸は太りて、修行するに及ばず」とは、太り過ぎていて、あちらこちらをめぐって修行することができないということです。御室戸僧正(法印隆明)の経歴は、注釈書の注釈を参照すると、三井寺で修行し、白河院と堀河院の護持僧になり、六十三歳の時に法印、御室戸で八十五歳で亡くなったということです。晩年は確かにこの話のとおりだったのでしょうが、若かった頃がどのようであったのかは、まったく分かりません。

   *

 『撰集抄』の話の法印隆明については「入唐の試みについては知られていない」という注釈があるので、「もろこしに渡り給はんとて」という『撰集抄』の記述は、おそらく『撰集抄』の著者の創作でしょう。
 『撰集抄』の宝日〔ほうにち〕上人については「伝不詳」という注釈があり、『十訓抄』の「宝日上人」には「伝未詳」という注釈があります。『発心集』の「宝日と云ふ聖」には「『撰集抄』によれば清水寺の僧」という注釈があります。「宝日上人」については、どういう人なのか、よく分からないようです。
 『後拾遺和歌集』の「円昭法師」もよく分からないようです。

 似たような話はそれこそ星の数ほどあったでしょうから、『撰集抄』の著者は、実在の人物である法印隆明の名前を借りたり、また実在した人物かどうかはともかく、宝日上人という僧を登場させたりして、読者が納得できるある程度の現実感を持たせて、この説話を作っているようです。
 「歌人の逸話を読もう」の「その2」「その3」が『撰集抄』なのですが、それぞれ、実在の人物を借りて創作された説話です。参照してください。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>執着を断つ

こんな話9  前へ

 高野山の僧の話です。(2014年度立命館大学、2001年度甲南大学から)

〔本文〕

 中ごろ、高野〔かうや〕に、南筑紫〔みなみつくし〕といふ往生人〔わうじゃうにん〕ありけり。筑紫の者の二人高野に住みて、北、南に住処〔すみか〕を構へて侍〔はべ〕りければ、時の人、「南筑紫」「北筑紫」と言ひけるなるべし。
 この南筑紫は、日に一合〔いちがふ〕の御料〔ごれう〕を食ひて、さらにそのほかの物も食はずありければ、痩せ衰へてぞ侍りける。ある時、さるべき人々集まりて、「なじかはかくばかり身をいましめ給〔たま〕ふべき。仏は御法〔みのり〕を習ひ行なふをこそ、本意とは仰せられたんめれ。ただ物など多からぬほどに食ひ、勤めをもよくしておはせかし」と言ひければ、聖〔ひじり〕の言ふやう、「昔の、心の発〔おこ〕り侍りしころ、好みて聴聞〔ちゃうもん〕をし侍りしに、尊き聖の法〔のり〕説き給ひしを聞きしかば、『昔、賢き人ありき。いまだ家にありける時、いみじく小鳥を愛して飼ひけるが、一籠〔いっこ〕にやまがら二つ入れたりけるに、一つのやまがらは、物も食はで、常には籠〔こ〕の胴〔はら〕につきて籠の目〔め〕より出〔い〕でんとのみして、痩せ細りて、水をだにも多くは飲まで、出でむとする営みのほか、さらに異〔こと〕わざなし。いま一つの山がら、物いみじく食ひて、勇みほこれり。身も肥え太りてぞありける。さるほどに、この痩せたるやまがら、いたく身も細りて、いかがしたりけん、籠の目より脱け出でて飛びて去りぬ。これを見て、そのあるじの男、「されば、憂〔う〕き世を出でんと営まむ人もさるべきにこそ侍るめれ。常にうちしめりて、高き咲〔ゑわら〕ひもせず、心思ひに物なども食はでこそあるべかんめれ」と悟りて、やがて頭〔かしら〕おろして、いみじく行ひて侍り』と説き給ひしを聞きしが、いみじく身に染みて、『我もし出家の心ざしを遂げたらば、さらむよ』と思ひそめしのち、今はや、あまたの年を送り侍りぬ。我、物いみじく食ひて力ありとても、何の行ひをかし侍るべき。誤りて怠りぞ出で来〔き〕侍るべき。はや、ゆるぎなく思ひ固めてしことなれば、いかにのたまはすとも、従ふまじきなり」とぞ、答〔いら〕へける。さて、人々も涙を落として、言ふこともなくなりにけりとなん。
 このことを聞きしより、深く身に染みて忘るる時なし。かのやまがらのいにしへも、ことにあはれに偲〔しの〕ばしく侍り。
 されば、仏は、あるいは、「三口食へ」とも教へ給ふ。あるいは、「五口食へ」とも仰せられたり。また、舎利弗〔しゃりほつ〕は、「五口、六口食ひて、これを足すには水を以てせよ」と言へり。されば、竜樹〔りゅうじゅ〕菩薩〔ぼさつ〕は、「身を益して、馬を養ふがごとくはすべからず」と説き給ひて、天台大師は、「食の法〔のり〕たることは、もと身を資〔たす〕けて道に進まさむがためなり」と説き給へり。これらの教へを聞かずして、おのづからやまがらのゆゑに悟りを発〔おこ〕しけん心、げにありがたく侍るべし。また、伝へ聞きて、げにと身に染みけん人も、賢き心なり。
 つらつら思ひ続〔つづ〕くれば、この一盛〔ひともり〕の食ひ物は、数もなき労〔わづら〕ひより来〔きた〕れるにはあらずや。春の日の長きに、山田を返す賤〔しづ〕の男〔を〕の、引く標縄〔しめなは〕のうちはへて、営〔いとな〕みたつる労〔わづら〕ひ、驚かす鳴子〔なるこ〕の山田の原の仮庵〔かりいほ〕、霜冴〔さ〕ゆるまで困〔たしな〕みて、晩稲〔おしね〕を積める営み、あるいは、上〔のぼ〕れば下〔くだ〕る稲舟〔いなぶね〕に、水馴〔みなれ〕れ棹〔さほ〕差しわび、あるいは、逢坂山〔あふさかやま〕のはげしきに、足を速〔はや〕むる駒〔こま〕もあり、また、手づから負ひ、みづから荷〔にな〕へる営み、その数いくそばくぞや。いかに言はんや、山人の練〔ね〕るや練麻〔ねりそ〕の手もたゆく、力を尽くせる薪〔たきぎ〕にてこれを営み、月の夜ごろは寝〔い〕ねもせず、からく営める塩竈〔しほがま〕の行方〔ゆくへ〕などを思ふに、涙もとどまらずおぼえて、「我これを食ひて、今日、その経〔きゃう〕、その伝〔でん〕を披〔ひら〕きて、いささか心を発〔おこ〕しつ。この功徳〔くどく〕をば、あまねく分かちて、この営みの人々に施す」など、思ひ居て侍るぞかし。
 しかあるに、憚りなく労〔いたは〕りなく、いみじく多く食ひて、為果〔しは〕てには、こぼし散らしなどせんこと、その罪、いかばかりぞや。願はくは、帳〔ちゃう〕の外〔ほか〕を出でず、褥〔しとね〕の上〔うへ〕を下〔くだ〕らずいまそからんあたりまで、げにと思しとがめさせ給はば、功徳〔くどく〕にや侍る。されば、唐土〔もろこし〕には、いかなる者の姫君も、食ひ物などしどけなげに食ひ散らしなどは、ゆめゆめせず。よにうたてきことになん申し侍りしなり。この国は、いかにならはしたりけることやらん、はや癖になりにたれば、改めがたかるべし。ただかなひぬべからんほどを、御慎みもあれかし。仏の、「この一粒〔いちりう〕の米を思ひはかるに、百の功〔こう〕を用ゐたり」と仰せられ、竜樹菩薩の、「これをはかり思ふに、食は少けれども汗多し」とのたまへる、あはれにこそ侍れ。
       『閑居友』上・一三「高野の聖の山がらに依りて心を発す事」

〔訳例〕

 それほど遠くない昔、高野山に、南筑紫という極楽往生を願う人がいた。筑紫の者が二人高野山に住んで、北と南に住まいを構えておりましたので、その時の人が、「南筑紫」「北筑紫」と言ったのであるに違いない。
 この南筑紫は、一日に一合〔:一升の十分の一〕のお食事を食べて、まったくその他の物は食べずにいたので、痩せ衰えておりました。ある時、しかるべき人々が集まって、「どうしてこれほど身体を厳しく慎みなさるのがよいだろうか。仏は教えを習い、実行することを、本来の目的とはおっしゃっているようだ。ただ食事など多くない程度に食べ、勤行をも十分にしていらっしゃいよ」と言ったので、聖の言うことは、「昔の、仏道に志しました頃、好んで聴聞〔:説法や法話などを聞くこと〕をしました時に、尊い聖が仏の教えを説きなさったのを聞きましたところ、『昔、賢い人がいた。まだ家にいた時、たいそう小鳥を大事にして飼ったのが、一つの籠にヤマガラを二羽入れていたところ、一羽のヤマガラは、物も食べずに、常に籠の胴に付いて籠の目から出ようとばかりして、痩せ細って、水をさえも多くは飲まずに、出ようとする努力の他、まったく他のことをしない。もう一羽のヤマガラは、物をとてもたくさん食べて、威張っている。身体も肥えて太っていた。そうこうしているうちに、この痩せているヤマガラは、ひどく身体も細くなって、どうしていたのだろうか、籠の目から抜け出して飛んで去ってしまった。これを見て、その主の男は、「だから、つらい世の中を捨てようと努める人も、そうするのがよいことでございますようだ。いつもしんみりとして、大声で笑うこともせず、心のままに物なども食べずにいるのがよいようだ」と悟って、すぐに剃髪して、たいそう熱心に仏道修行をしております』と説きなさったのを聞いたのが、たいそう身に染みて、『私がもし出家の念願を達成したならば、そのようであろうよ』と思い始めてから後、今すでにたくさんの年を送りました。私が、物をひどくたくさん食べて力があるといっても、どういう勤行をすることができるでしょうか。間違って、過ちを犯すに違いありません。すでに、固く決心してしまったことであるので、どのようにおっしゃっても、従うつもりはないのである」と答えた。それで、人々も涙を落として、言うこともなくなってしまったと。
 このことを聞いた時から、深く身に染みて忘れる時がない。あのヤマガラの昔話も、格別に感動的で思い慕われます。
 そもそも、仏は、あるいは、「三口食べろ」とも教えなさる。あるいは、「五口食べろ」ともおっしゃっている。また、舎利弗は、「五口、六口食べて、これを足すには水をもってせよ」と言っている。だから、竜樹菩薩は、「身体を保って、馬を飼うようにはしてはいけない」と説きなさって、天台大師は「食事の教えとしての事は、本来、身体を助けて仏道に進ませるようなためである」と説きなさっている。これらの教えを聞かずに、自分からヤマガラがもとで悟りを発〔おこ〕したという心は、ほんとうになかなかいないに違いありません。また、伝え聞いて、そのとおりだと身に染みたという人も、すばらしい心構えである。
 よくよく考え続けると、この一盛りの食べ物は、数限りない労働から生まれているのではないか。春の日の長いころに、山にある田を耕す農夫が、引く標縄〔しめなわ〕が長く続いて、しきりに努める労働、鳥を驚かす鳴子の山田の続く仮庵で、霜が冷たく冴えるころまで精を出して、遅く実る稲を積み上げている労働、あるいは、上れば下る稲を積んだ舟に、使い慣れた棹を差すのに苦労し、あるいは、逢坂山の険しい道で、脚を速くする馬もあり、また、自分で背負い、自分で肩にのせて運ぶ労働、その数はどれほどか。まして、山人が練る練麻〔ねりそ:木の枝をねじって縄の代用とするもの〕の手もだるく、力を尽くした薪でこれを作業し、月の夜は寝ることもせず、つらい思いで作業する塩竃の煙の行方など思うと、涙もとまらなく感じられて、「私はこれを食べて、今日、なになにのお経、なになにの往生伝を開いて見て、わずかに仏道心を発〔おこ〕した。この功徳を広く分けて、この労働をする人々に分け与える」など、ずっと思っておりますよ。
 そうであるのに、遠慮なく心遣いなく、ひどくたくさん食べて、挙げ句の果てには、こぼし散らしなどするようなことは、その罪はどれほどか。願うことは、帳〔とばり〕の外に出ず、褥〔しとね:座ったりする時の敷物〕の上から下りずにいらっしゃるような方々まで、確かにそうだと気に掛けなさったならば、功徳でございましょうか。だから、中国では、どのような者の姫君も、食べ物などをだらしなく食べ散らしなどは、けっしてしない。とても厭わしいことに申しましたのである。この国〔:日本〕は、どのように習慣付けていたことであるのだろうか、すでに風習になってしまっているので、改めることは難しいに違いない。ただ思いどおりになるに違いないだろう程度を、慎んでくださいよ。仏が、「この一粒の米について考えをめぐらすと、百の労働を用いている」とおっしゃり、竜樹菩薩の、「これを考えると、食は少ないけれども汗は多い」とおっしゃっているのは、心打たれます。

〔解説〕

 食事の欲望を断つ話です。「ただ物など多からぬほどに食ひ、勤めをもよくしておはせかし」とアドバイスされても、いや、考えがあるんだと言って、食事を多く摂らないでいるのは、現代人のダイエットとはまったく次元が違います。「三口食へ」「五口食へ」「五口、六口食ひて、これを足すには水を以てせよ」という釈迦や舎利弗の言葉を読むと分かります。

 高野山は、弘法大師が開いた金剛峯寺〔こんごうぶじ〕です。東南部の専修往生院〔:現在は円通律寺〕を中心として、いくつかの谷に極楽往生を願う修行者が多く集まって、修行の場になっていたということです。また、麓の谷にも別所〔べっしょ〕と呼ばれる修行者の集落があって、その中でも「天野〔あまの:高野山の北の麓〕」が有名です。高野山は女人禁制であったので、別所には尼も住んでいました。

 「つらつら思ひ続くれば」以下、歌語を多く用いた美文になっています。注釈書に挙げられている和歌を並べると、

  小山田〔をやまだ〕に引く標縄〔しめなは〕のうちはへて
     朽ちやしぬらん五月雨の頃
  〔山田の苗代に引き渡してある標縄がずっと雨が降るので
     ぼろぼろになってしまっているだろうか。五月雨の降る頃〕
         『新古今和歌集』夏

  秋田守〔も〕る仮庵〔かりいほ〕作り我がをれば
     衣手寒し露ぞを置きける
  〔稲刈りの前の秋の田を守る仮屋を作り私が見張っていると
     袖が寒い。露が降りているなあ〕
         『新古今和歌集』秋下

  霜冴ゆる山田のくろのむら薄〔すすき〕
     刈る人なしみ残る頃かな
  〔霜が冷え冷えとする山田のあぜのむら薄が
     刈り取る人がいないので残る頃だなあ〕
         『新古今和歌集』冬

  最上川上〔のぼ〕れば下〔くだ〕る稲舟〔いなふね〕の
     いなにはあらずこの月ばかり
  〔最上川を上ると下る稲舟のように
     否〔いな〕ではない。今月だけは都合が悪い〕
         『古今和歌集』東歌

  水馴〔みな〕れ棹〔さほ〕取らでぞ下す高瀬舟(たかせぶね)
     月の光のさすにまかせて
  〔使い慣れた棹を使わずに下す高瀬舟は
     月の光のさすのに任せて〕
         『後拾遺和歌集』雑一

  かの岡に萩〔はぎ〕刈る男〔をのこ〕縄をなみ
     練るや練麻〔ねりそ〕のくだけてぞ思ふ
  〔あの岡で萩を刈り取る男が縄がないので
   練る練麻のように心を砕いてもの思いをすることだ〕
         『拾遺和歌集』恋三

 こういう和歌が下敷きになって書かれています。

 この説話の評言は、食料の生産に関わる労苦の話に話題が移って、高貴な姫君は食事を食べ散らかしたりしないようにと述べていますが、こういう記述が『閑居友』のあちこちにあるので、『閑居友』は高貴な女性の求めに応じて書かれたのではないかと考えられています。鎌倉時代の内親王の、式乾門院〔しきけんもんいん:一一九七〜一二五一〕、安嘉門院〔あんかもんいん:一二〇九〜一二八三〕などが考えられるようです。『閑居友』の著者の慶政は、九条道家の兄であった〔:略系図〕ということですから、式乾門院や安嘉門院とは縁続きということで、十分に考えられうることですが、決め手に欠けるようです。
 また、阿仏尼は若い頃、安嘉門院に仕えていました〔:「中世の日記を読もう」の「うたたね」の「その13」「その18」、また、「十六夜日記」の「その28」〕。『源承〔げんしょう〕和歌口伝』〔:藤原為家と先妻の宇都宮頼綱の娘との間に生まれた次男の為定〔ためさだ〕、出家して源承の著〕には、「阿房〔:阿仏尼のこと〕安嘉門院越前とて侍りける。身を捨てて〔:出家して〕後、奈良の法華寺に住みけり。後に松尾〔まつのお〕慶政上人のほとりに侍りける」と記されていて、慶政の身辺にいたことが分かります。これも、安嘉門院の縁つながりでしょう。

  **

 執着を断つことは、現代人にとっても大きな課題です。

Topに戻る