HomeB級古文への招待仏教説話の世界>執着を断つ

 執着を断つ話を読んでみましょう。

こんな話6 『撰集抄』朝顔の花
こんな話7 『閑居友』火打笥
こんな話8 『閑居友』やまがら

 ***

こんな話6      次へ

 出家するということは、権力・地位・名誉・財産などへの欲望や、親子・兄弟姉妹・夫婦・男女などへの愛情、主従関係などの俗世の縁をすべて断って釈迦の弟子になるということなのですが、これはなかなかできないことなので、逆に、みごとに執着を断った人たちの話が残るのでしょう。
 次は、都の内をさまよい歩く僧の話です。(1996年度京都大学、1994年度近畿大学から)

〔本文〕

 中ごろ、都の内に、いづくの者とも知られで、さそらへありく僧、侍〔はべ〕り。頭〔かしら〕面〔おもて〕より始めて、足手泥形〔どろかた〕にて、気色〔けしき〕あさましきが、肩全〔また〕き物なども着ず、莚〔むしろ〕薦〔こも〕などうち着つつ、人の家に入りて物を乞ひ、世を渡り侍るになん。心ばへのいみじくよくて、また、心確かに侍り。いささかの木の枝なども、主〔ぬし〕の許し侍らねば、取り用ゐるわざも侍らざりしかば、人憐れみを垂れて、命を支ふるほどのことは侍りけるとかや。
 ある時、人の、家に呼び入れて、「これ着よ」とて、帷〔かたびら〕を得させ侍りければ、この僧の言ふやう、「御志は返す返すもありがたく侍り。かかる頼りなき者は、人の御憐れみならでは、何とてか片時〔へんし〕も侍るべきなれば、便宜〔びんぎ〕よく侍る時にはこれを賜〔たま〕はる。ただし、我らは莚〔むしろ〕薦〔こも〕着慣れて、さやうの物を肩に掛け侍れば、これはいとあたらしく侍るべければ、返し奉〔たてまつ〕るに侍り。ただ、莚薦などの捨て給〔たま〕ふべき時、侍らむ、それらをば得させ給へ」とて、返しければ、主〔ぬし〕思はずにおぼえて、押して取らせ侍れども、「思ふやう侍り」とて、つゆ手にも掛けねば、力なくてやみにけり。
 物などもおほよそ多くは食はず。人の得させなどするにも、「今日は食べぬればよしなし」とて、取らずぞ侍りける。後〔のち〕のためとて蓄ふるわざもなし。念仏申し、要文〔えうもん〕など誦〔ず〕して、思ひ入りたるさまなれども、法文〔ほふもん〕の方〔かた〕は、もて離れたるさまをぞしける。
 ある時、印西といふ聖〔ひじり〕の許〔もと〕に寄り来〔きた〕りけるに、聖対面して、「心の晴〔は〕るけ侍る法文、ひと言葉のたまはせよ」と、ねんごろに聞こえ侍れば、そばなる垣に朝顔の花の咲きけるに露の置きて侍りけるが、折節〔をりふし〕風の吹きて露の落ち侍りけるを見て、うち涙ぐみて、

  見るやいかにあだにも咲ける朝顔の
     花に先立つ今朝の白露

「これこそ法文よ」とて、出〔い〕で侍りぬ。その後〔のち〕はいづちへかさそらへ行きにけん、ふつと見え給はずとなん。
 この聖のありさま承るこそ、ことに尊〔たふと〕くおぼえて侍れ。げに、あるにもあらぬ夢の世に、はかなくあだなる身に思ひをとどめて、山林〔やまはやし〕にも籠もりやらで、名利〔みゃうり〕の心も晴れざんめるに、ひたすら幻の世、仮〔かり〕の身をもて離れ、徳を隠して、乞食〔こつじき〕頭陀〔づだ〕のありさまを示されけん心の中、まことに潔〔いさぎよ〕くぞおぼえ侍る。昔の賢き跡を見るにも、「一挙〔いっこ〕万里〔ばんり〕によぢて、徳を隠す」と言へり。されば、いかなる智者〔ちしゃ〕の、心を発〔おこ〕せるにておはしけるやらん。かへすがへすもゆかしく侍り。歌さへありがたく侍るぞや。朝顔の花をこそ、はかなき例〔ためし〕には申すめるに、花に先立つ白露、落ちてはさらに跡もなく、吹き過ぎぬる風、またとどまる所も見えず。花、また日影〔ひかげ〕にしたがひてしぼみ、日、むなしく山に傾きぬ。あだなる世の中に、白駒〔はっく〕も過ぎやすく、金烏〔きんう〕も留〔とど〕まりがたし。されば、なにとてしばしがほどもいたづらとして過ごせるぞや。額にはすずろに老いの波を重ね、眉には霜の積もれるをも弁〔わきま〕へずして、はかなき嬰児〔えいじ〕の父母に貪〔とん〕するごとくにして、むなしく馳せ過ぎ、来世〔らいせ〕の苦しみを思はざるは、くちをしきにはあらずや。知り顔にして知らざるは、生死〔しゃうじ〕の無常に侍るぞかし。あはれ、この乞食の人の心のごとくなる思ひが、須臾〔しゅゆ〕ばかり付けかしとおぼえて侍り。<以下略>
       『撰集抄』一・三「乞食法師、帷を返す事」

〔訳例〕

 それほど遠くない昔、都の内に、どこの者とも知られずに、さまよって歩きまわる僧がおります。頭や顔から始めて、足や手が泥んこで、様子が驚くほどであるのが、肩のちゃんとした物なども着ず、筵や薦などを着ては、人の家に入って物を乞い、暮らしておりますので。気立てがとてもよくて、また、心掛けも確かでございます。ちょっとした木の枝なども、持ち主の許しがございませんと、取って使うこともございませんでしたので、人は情をかけて、命を支えるほどのことはございましたとか。
 ある時、人が家に呼び入れて、「これを着よ」と言って、帷を与えましたところ、この僧の言うことは、「お気持ちはほんとうにありがたいです。このような寄る辺のない者は、人の御慈悲でなくては、どうしてもわずかな間も生きていることができないものであるので、都合のよくございます時にはこれをいただく。ただし、我らは筵や薦を着慣れて、そのような物を肩に掛けますと、これはとてももったいないに違いありませんから、お返し申し上げるのでございます。ただ、筵や薦をお捨てになるはずの時がございましょう、その時にそれらをお与えください」と言って、返したので、主人は意外に感じで、無理に渡しますけれども、「考えがあります」と言って、まったく手を触れないので、仕方がなくてそのままになってしまった。
 物などもだいたい多くは食べない。人が与えなどするときにも、「今日はいただいたので必要がない」と言って、受け取らずにおりました。将来のためということで蓄えることもない。念仏〔:南無阿弥陀仏の六文字を唱えること〕を唱え申し上げ、要文〔:経などの中の大切な文句〕など口ずさんで、深く心に思っている様子であるけれども、法文〔:仏の教えを記した文章〕の方は、関わりを持たない様子をしていた。
 ある時、この僧が印西という聖のもとに立ち寄っていた時に、聖が対面して、「心が晴れ晴れします法文を、一言おっしゃってください」と、熱心に申し上げますので、そばにある垣に朝顔の花の咲いたのに露が降りておりましたのが、ちょうどその時、風が吹いて露が落ちましたのを見て、さっと涙ぐんで、

  見るか、どのように。はかなくも咲いている朝顔の
     花よりも先に消える今朝の白露を

「これこそが法文だよ」と言って、出て行きました。その後はどちらへさまよい行ってしまったのだろうか、まったく姿をお見せにならないと。
 この聖〔:印西ではなく冒頭の僧を指す〕のありさまをお聞きするのは、格別に尊く感じられております。確かに、はかない夢のような世の中で、むなしくはかない身にこだわりを持って、山林にもすっかり籠もらずに、名誉と利益を求める心も晴れないようであるのに、ひたすら幻の世の中で、かりそめの身体から離れ、徳を隠して、乞食頭陀〔こつじきずだ:食を乞いながら諸国を巡って仏道の修行すること〕のありさまをお示しになったという心の中は、まことに思い切りがよく思われます。昔の賢い方々の事跡を見るにつけても、「はるかかなたに離れて、徳を隠す」と言っている。だから、そのような智者が発心していらっしゃったのだろうか。ほんとうに心ひかれます。歌までもすばらしうございますよ。朝顔の花こそ、はかない例には申しますようであるけれども、花よりも先に行く白露は、落ちてはさらに跡もなく、吹いて通った風は、また留まる所も見えない。花は、また日の光に従ってしぼみ、日は、空しく山に入ってしまう。無常の世の中で、月日も容易に過ぎ、太陽も留まることはできない。だから、どういうわけでしばらくの間も、空しく過ごしているのか。額にはむやみに老いの波を重ね、眉には霜の積もっていることをも理解せずに、頼りない乳飲み子が父母にむさぼるようにして、むなしく走り過ぎ、来世の苦しみを考えないのは、残念ではないか。分かっているような顔つきで分かっていないのは、生死の無常でございますよ。ああ、この乞食の人の心のような思いが、しばらくの間だけでも私の心に付けよと思われております。<以下略>

〔解説〕

 まともな着物を着ていない泥んこの僧の話です。この僧は、衣服に執着がありません。また、食事にも執着がありません。
 「帷」は、ここでは、裏のない単衣の着物のことで、今の浴衣〔ゆかた〕みたいなものです。これを与えても、莚〔むしろ〕や薦〔こも〕を着慣れているから、こんな上等なものは要らないと言って返すこの僧、また、仏の教えを記した文章を教えてくれと言われたので、朝顔は朝咲いて昼には萎んでしまうはかない花であるけれどもその朝顔よりも露はもっとはかないよと歌を詠んだこの僧、すごいですね。評言で「この乞食の人の心のごとくなる思ひが、須臾ばかり付けかしとおぼえて侍り」と筆者が述べるのも、もっともです。ここまで到達した人はなかなかいなかったのでしょう。
 この説話の評言、かなり長くて、まだまだ先がありますが、以下省略です。とりあえずは訳してありますが、こういう仏教関係の文章は的を得た訳ができているかどうかは心許ないです。


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>執着を断つ

こんな話7  前へ  次へ

 東国の僧の話です。(2003年度京都大学後期日程、1996年度甲南大学から)

〔本文〕

 昔、東〔あづま〕の方〔かた〕に、いみじく思ひ澄ましたる聖〔ひじり〕ありけり。ただ一人のみありて、すべてあたりに人を寄せずぞ侍〔はべ〕りける。ただ我が心とぞ、時々出〔い〕でて、人にも見えける。また、身に持ちたる物、少しもなし。仏も経〔きゃう〕もなし。ましてそのほかの物、つゆちりもなし。隠るべきことや近付きておぼえけん、日ごろ標〔し〕め置きたりける山に登りて、火打笥〔ひうちけ〕に歌をぞ書きて侍りける。

  頼む人なき身と思へば今はとて
     手づからしつる山送りかな

さて、はるかにほど経〔へ〕て、なすべきことありて山に入〔い〕れる人、これを見出〔い〕だしたりけるとなん。ことにあはれに忍びがたく侍り。
 何も持〔もた〕らぬこそ、ことにあはれに好もしく侍れ。かの天竺〔てんじく〕の比丘〔びく〕の、坐禅の床〔ゆか〕のほかにはなにもなくて、客人〔まらうど〕の菩薩〔ぼさつ〕のおはしたるに、木〔こ〕の葉をかき集めて、それに居させ奉〔たてまる〕りける事を見侍りしより、このことはいみじく好〔この〕もしく侍り。「いにしへ、軒近き橘〔たちばな〕を愛せし人、蛇〔くちなは〕となりて木の下〔もと〕にあり」なども、伝〔でん〕には見え侍り。また、「釈迦仏〔しゃかぶつ〕、昔、ただ人にておはしましけるに、毒蛇となりて、さきに土に埋〔うづ〕めりし黄金〔こがね〕を纏〔まと〕ふ」とも侍るめるは。かかるに、この人、なにの持〔もた〕る物にかは、つゆばかりの心も働き侍るべき。なほなほうらやましく侍り。唐土〔もろこし〕にまかりて侍りしにも、さらに何もなくて、袈裟〔けさ〕と鉢とばかり持ちたる人、少々見え侍りき。なほ、仏の御国〔みくに〕に境近き国なれば、あはれにもかかるよと、思ひ合はせられ侍りき。また、人を遠ざかること、いみじく尊〔たふと〕く侍り。なにわざにつけても一人侍るばかり、澄みたることはなし。昔の高僧の跡を尋ぬれば、皆かやうにのみ侍るにや。なほなほあはれに侍り。歌さへ優〔いう〕に侍るこそ。
       『閑居友』上・六「東の聖、手づから山送りする事」

〔訳例〕

 昔、東国の方に、ひたすら仏道に心を入れた聖がいた。たった一人でいて、まったく周囲に人を寄せ付けずにおりました。ただ自分の気持ちがおもむく時に、時々、里に出て、人にも姿を見せた。また、身に持っている物は少しもない。仏像もお経もない。ましてその他の物は、まったくない。死ぬはずのことが近くに感じられたのだろうか、普段、自分の死ぬ場所として用意しておいた山に登って、火打笥に歌を書いておりました。

  頼りにする人がいない身の上と思うので、もうこれでということで
     自分で行なった山送りだなあ。

そして、ずいぶん月日が経って、しなければならない用事があって山に入っている人が、これを見付け出していたと。格別に心打たれ感動の気持ちを抑えられません。
 何も持っていないのが、特に心打たれ好感が持てます。あの天竺〔:インド〕の僧が、座禅の敷物の他には何もなく、客人の菩薩がいらっしゃった時に、木の葉を掻き集めて、それに座らせ申し上げたことを見ました時から、この話はとても好感が持てます。「昔、庭先の橘を大事にした人が、蛇となって木の下にいる」なども、『拾遺往生伝』には見えます。また、「釈迦仏が、昔、普通の人でいらっしゃった時に、毒蛇となって、以前に土に埋めていた黄金にまとわりついている」とも『賢愚経』にはございますようだよ。こうであるのに、この人は、どういう持っている物に対して少しばかりの執着の心も動くはずがありましょうか。やはりやはりうらやましいです。唐土〔:中国〕に参っておりました時にも、まったく何もなくて、袈裟と鉢ばかりを持っている人を、少々目にしました。やはり、仏の御国〔:インドを指す〕に土地が近い国であるので、すばらしいことにもこのようであるよと、ふと思い当たりました。また、人から離れることは、とても立派でございます。どういうことにつけても一人でおりますほど清らかなことはない。昔の高僧の事跡を調べると、すべてこのようでばかりございますのだろうか。いっそう心打たれます。歌までも素晴らしうございます。

〔解説〕

 「こんな話6」と同じく、この僧も、必需品以外、物をまったく持っていません。火打笥というのは火打ち石など、発火用具を入れておく箱です。必要最小限の炊事はしたでしょうから、火打笥は必需品です。
 評言の、「この人、何の持たる物にかは、つゆばかりの心もはたらき侍るべき」は、反語表現です。「この人はどういう持ち物に対しても、少しも執着の心は動くはずはない」ということです。評言に蛇が出てきていますが、執着の象徴ですw。「身に持ちたる物、少しもなし。仏も経もなし。ましてそのほかの物、つゆちりもなし」と述べていますが、物に執着しないことは、やはり、とても難しかったのでしょう。
 亡くなる時に歌を書き残すことは、説話によくあります。「山送り」は山中に亡骸を葬ること、「野辺送り」は野辺に亡骸を葬ることです。
 人を近付けずに一人だけでいたことについても、「何わざにつけても一人侍るばかり澄みたることはなし」と、『閑居友』の筆者は感心しています。人と一緒にいることから生じる煩わしさを断つことも一つの重要なテーマです。これについては、5の「心の静かさ」でいろいろ読んでみましょう。
 「唐土にまかりて侍りし」とありますが、「こんな話2」で解説したように、『閑居友』の著者の慶政は一二一七年ごろに宋に渡ったとされています


HomeB級古文への招待仏教説話の世界>執着を断つ

こんな話8  前へ

 高野山の僧の話です。(2014年度立命館大学、2001年度甲南大学から)

〔本文〕

 中ごろ、高野〔かうや〕に、南筑紫〔みなみつくし〕といふ往生人〔わうじゃうにん〕ありけり。筑紫の者の二人高野に住みて、北、南に住処〔すみか〕を構へて侍〔はべ〕りければ、時の人、「南筑紫」「北筑紫」と言ひけるなるべし。
 この南筑紫は、日に一合〔いちがふ〕の御料〔ごれう〕を食ひて、さらにそのほかの物も食はずありければ、痩せ衰へてぞ侍りける。ある時、さるべき人々集まりて、「なじかはかくばかり身をいましめ給〔たま〕ふべき。仏は御法〔みのり〕を習ひ行なふをこそ、本意とは仰せられたんめれ。ただ物など多からぬほどに食ひ、勤めをもよくしておはせかし」と言ひければ、聖〔ひじり〕の言ふやう、「昔の、心の発〔おこ〕り侍りしころ、好みて聴聞〔ちゃうもん〕をし侍りしに、尊き聖の法〔のり〕説き給ひしを聞きしかば、『昔、賢き人ありき。いまだ家にありける時、いみじく小鳥を愛して飼ひけるが、一籠〔いっこ〕にやまがら二つ入れたりけるに、一つのやまがらは、物も食はで、常には籠〔こ〕の胴〔はら〕につきて籠の目〔め〕より出〔い〕でんとのみして、痩せ細りて、水をだにも多くは飲まで、出でむとする営みのほか、さらに異〔こと〕わざなし。いま一つの山がら、物いみじく食ひて、勇みほこれり。身も肥え太りてぞありける。さるほどに、この痩せたるやまがら、いたく身も細りて、いかがしたりけん、籠の目より脱け出でて飛びて去りぬ。これを見て、そのあるじの男、「されば、憂〔う〕き世を出でんと営まむ人もさるべきにこそ侍るめれ。常にうちしめりて、高き咲〔ゑわら〕ひもせず、心思ひに物なども食はでこそあるべかんめれ」と悟りて、やがて頭〔かしら〕おろして、いみじく行ひて侍り』と説き給ひしを聞きしが、いみじく身に染みて、『我もし出家の心ざしを遂げたらば、さらむよ』と思ひそめしのち、今はや、あまたの年を送り侍りぬ。我、物いみじく食ひて力ありとても、何の行ひをかし侍るべき。誤りて怠りぞ出で来〔き〕侍るべき。はや、ゆるぎなく思ひ固めてしことなれば、いかにのたまはすとも、従ふまじきなり」とぞ、答〔いら〕へける。さて、人々も涙を落として、言ふこともなくなりにけりとなん。
 このことを聞きしより、深く身に染みて忘るる時なし。かのやまがらのいにしへも、ことにあはれに偲〔しの〕ばしく侍り。
 されば、仏は、あるいは、「三口食へ」とも教へ給ふ。あるいは、「五口食へ」とも仰せられたり。また、舎利弗〔しゃりほつ〕は、「五口、六口食ひて、これを足すには水を以てせよ」と言へり。されば、竜樹〔りゅうじゅ〕菩薩〔ぼさつ〕は、「身を益して、馬を養ふがごとくはすべからず」と説き給ひて、天台大師は、「食の法〔のり〕たることは、もと身を資〔たす〕けて道に進まさむがためなり」と説き給へり。これらの教へを聞かずして、おのづからやまがらのゆゑに悟りを発〔おこ〕しけん心、げにありがたく侍るべし。また、伝へ聞きて、げにと身に染みけん人も、賢き心なり。
 つらつら思ひ続〔つづ〕くれば、この一盛〔ひともり〕の食ひ物は、数もなき労〔わづら〕ひより来〔きた〕れるにはあらずや。春の日の長きに、山田を返す賤〔しづ〕の男〔を〕の、引く標縄〔しめなは〕のうちはへて、営〔いとな〕みたつる労〔わづら〕ひ、驚かす鳴子〔なるこ〕の山田の原の仮庵〔かりいほ〕、霜冴〔さ〕ゆるまで困〔たしな〕みて、晩稲〔おしね〕を積める営み、あるいは、上〔のぼ〕れば下〔くだ〕る稲舟〔いなぶね〕に、水馴〔みなれ〕れ棹〔さほ〕差しわび、あるいは、逢坂山〔あふさかやま〕のはげしきに、足を速〔はや〕むる駒〔こま〕もあり、また、手づから負ひ、みづから荷〔にな〕へる営み、その数いくそばくぞや。いかに言はんや、山人の練〔ね〕るや練麻〔ねりそ〕の手もたゆく、力を尽くせる薪〔たきぎ〕にてこれを営み、月の夜ごろは寝〔い〕ねもせず、からく営める塩竈〔しほがま〕の行方〔ゆくへ〕などを思ふに、涙もとどまらずおぼえて、「我これを食ひて、今日、その経〔きゃう〕、その伝〔でん〕を披〔ひら〕きて、いささか心を発〔おこ〕しつ。この功徳〔くどく〕をば、あまねく分かちて、この営みの人々に施す」など、思ひ居て侍るぞかし。
 しかあるに、憚りなく労〔いたは〕りなく、いみじく多く食ひて、為果〔しは〕てには、こぼし散らしなどせんこと、その罪、いかばかりぞや。願はくは、帳〔ちゃう〕の外〔ほか〕を出でず、褥〔しとね〕の上〔うへ〕を下〔くだ〕らずいまそからんあたりまで、げにと思しとがめさせ給はば、功徳〔くどく〕にや侍る。されば、唐土〔もろこし〕には、いかなる者の姫君も、食ひ物などしどけなげに食ひ散らしなどは、ゆめゆめせず。よにうたてきことになん申し侍りしなり。この国は、いかにならはしたりけることやらん、はや癖になりにたれば、改めがたかるべし。ただかなひぬべからんほどを、御慎みもあれかし。仏の、「この一粒〔いちりう〕の米を思ひはかるに、百の功〔こう〕を用ゐたり」と仰せられ、竜樹菩薩の、「これをはかり思ふに、食は少けれども汗多し」とのたまへる、あはれにこそ侍れ。
       『閑居友』上・一三「高野の聖の山がらに依りて心を発す事」

〔訳例〕

 それほど遠くない昔、高野山に、南筑紫という極楽往生を願う人がいた。筑紫の者が二人高野山に住んで、北と南に住まいを構えておりましたので、その時の人が、「南筑紫」「北筑紫」と言ったのであるに違いない。
 この南筑紫は、一日に一合〔:一升の十分の一〕のお食事を食べて、まったくその他の物は食べずにいたので、痩せ衰えておりました。ある時、しかるべき人々が集まって、「どうしてこれほど身体を厳しく慎みなさるのがよいだろうか。仏は教えを習い、実行することを、本来の目的とはおっしゃっているようだ。ただ食事など多くない程度に食べ、勤行をも十分にしていらっしゃいよ」と言ったので、聖の言うことは、「昔の、仏道に志しました頃、好んで聴聞〔:説法や法話などを聞くこと〕をしました時に、尊い聖が仏の教えを説きなさったのを聞きましたところ、『昔、賢い人がいた。まだ家にいた時、たいそう小鳥を大事にして飼ったのが、一つの籠にヤマガラを二羽入れていたところ、一羽のヤマガラは、物も食べずに、常に籠の胴に付いて籠の目から出ようとばかりして、痩せ細って、水をさえも多くは飲まずに、出ようとする努力の他、まったく他のことをしない。もう一羽のヤマガラは、物をとてもたくさん食べて、威張っている。身体も肥えて太っていた。そうこうしているうちに、この痩せているヤマガラは、ひどく身体も細くなって、どうしていたのだろうか、籠の目から抜け出して飛んで去ってしまった。これを見て、その主の男は、「だから、つらい世の中を捨てようと努める人も、そうするのがよいことでございますようだ。いつもしんみりとして、大声で笑うこともせず、心のままに物なども食べずにいるのがよいようだ」と悟って、すぐに剃髪して、たいそう熱心に仏道修行をしております』と説きなさったのを聞いたのが、たいそう身に染みて、『私がもし出家の念願を達成したならば、そのようであろうよ』と思い始めてから後、今すでにたくさんの年を送りました。私が、物をひどくたくさん食べて力があるといっても、どういう勤行をすることができるでしょうか。間違って、過ちを犯すに違いありません。すでに、固く決心してしまったことであるので、どのようにおっしゃっても、従うつもりはないのである」と答えた。それで、人々も涙を落として、言うこともなくなってしまったと。
 このことを聞いた時から、深く身に染みて忘れる時がない。あのヤマガラの昔話も、格別に感動的で思い慕われます。
 そもそも、仏は、あるいは、「三口食べろ」とも教えなさる。あるいは、「五口食べろ」ともおっしゃっている。また、舎利弗は、「五口、六口食べて、これを足すには水をもってせよ」と言っている。だから、竜樹菩薩は、「身体を保って、馬を飼うようにはしてはいけない」と説きなさって、天台大師は「食事の教えとしての事は、本来、身体を助けて仏道に進ませるようなためである」と説きなさっている。これらの教えを聞かずに、自分からヤマガラがもとで悟りを発〔おこ〕したという心は、ほんとうになかなかいないに違いありません。また、伝え聞いて、そのとおりだと身に染みたという人も、すばらしい心構えである。
 よくよく考え続けると、この一盛りの食べ物は、数限りない労働から生まれているのではないか。春の日の長いころに、山にある田を耕す農夫が、引く標縄〔しめなわ〕が長く続いて、しきりに努める労働、鳥を驚かす鳴子の山田の続く仮庵で、霜が冷たく冴えるころまで精を出して、遅く実る稲を積み上げている労働、あるいは、上れば下る稲を積んだ舟に、使い慣れた棹を差すのに苦労し、あるいは、逢坂山の険しい道で、脚を速くする馬もあり、また、自分で背負い、自分で肩にのせて運ぶ労働、その数はどれほどか。まして、山人が練る練麻〔ねりそ:木の枝をねじって縄の代用とするもの〕の手もだるく、力を尽くした薪でこれを作業し、月の夜は寝ることもせず、つらい思いで作業する塩竃の煙の行方など思うと、涙もとまらなく感じられて、「私はこれを食べて、今日、なになにのお経、なになにの往生伝を開いて見て、わずかに仏道心を発〔おこ〕した。この功徳を広く分けて、この労働をする人々に分け与える」など、ずっと思っておりますよ。
 そうであるのに、遠慮なく心遣いなく、ひどくたくさん食べて、挙げ句の果てには、こぼし散らしなどするようなことは、その罪はどれほどか。願うことは、帳〔とばり〕の外に出ず、褥〔しとね:座ったりする時の敷物〕の上から下りずにいらっしゃるような方々まで、確かにそうだと気に掛けなさったならば、功徳でございましょうか。だから、中国では、どのような者の姫君も、食べ物などをだらしなく食べ散らしなどは、けっしてしない。とても厭わしいことに申しましたのである。この国〔:日本〕は、どのように習慣付けていたことであるのだろうか、すでに風習になってしまっているので、改めることは難しいに違いない。ただ思いどおりになるに違いないだろう程度を、慎んでくださいよ。仏が、「この一粒の米について考えをめぐらすと、百の労働を用いている」とおっしゃり、竜樹菩薩の、「これを考えると、食は少ないけれども汗は多い」とおっしゃっているのは、心打たれます。

〔解説〕

 食事の欲望を断つ話です。「ただ物など多からぬほどに食ひ、勤めをもよくしておはせかし」とアドバイスされても、いや、考えがあるんだと言って、食事を多く摂らないでいるのは、現代人のダイエットとはまったく次元が違います。「三口食へ」「五口食へ」「五口、六口食ひて、これを足すには水を以てせよ」という釈迦や舎利弗の言葉を読むと分かります。

 高野山は、弘法大師が開いた金剛峯寺〔こんごうぶじ〕です。東南部の専修往生院〔:現在は円通律寺〕を中心として、いくつかの谷に極楽往生を願う修行者が多く集まって、修行の場になっていたということです。また、麓の谷にも別所〔べっしょ〕と呼ばれる修行者の集落があって、その中でも「天野〔あまの:高野山の北の麓〕」が有名です。高野山は女人禁制であったので、別所には尼も住んでいました。

 「つらつら思ひ続くれば」以下、歌語を多く用いた美文になっています。注釈書に挙げられている和歌を並べると、

  小山田〔をやまだ〕に引く標縄〔しめなは〕のうちはへて
     朽ちやしぬらん五月雨の頃
  〔山田の苗代に引き渡してある標縄がずっと雨が降るので
     ぼろぼろになってしまっているだろうか。五月雨の降る頃〕
         『新古今和歌集』夏

  秋田守〔も〕る仮庵〔かりいほ〕作り我がをれば
     衣手寒し露ぞを置きける
  〔稲刈りの前の秋の田を守る仮屋を作り私が見張っていると
     袖が寒い。露が降りているなあ〕
         『新古今和歌集』秋下

  霜冴ゆる山田のくろのむら薄〔すすき〕
     刈る人なしみ残る頃かな
  〔霜が冷え冷えとする山田のあぜのむら薄が
     刈り取る人がいないので残る頃だなあ〕
         『新古今和歌集』冬

  最上川上〔のぼ〕れば下〔くだ〕る稲舟〔いなふね〕の
     いなにはあらずこの月ばかり
  〔最上川を上ると下る稲舟のように
     否〔いな〕ではない。今月だけは都合が悪い〕
         『古今和歌集』東歌

  水馴〔みな〕れ棹〔さほ〕取らでぞ下す高瀬舟(たかせぶね)
     月の光のさすにまかせて
  〔使い慣れた棹を使わずに下す高瀬舟は
     月の光のさすのに任せて〕
         『後拾遺和歌集』雑一

  かの岡に萩〔はぎ〕刈る男〔をのこ〕縄をなみ
     練るや練麻〔ねりそ〕のくだけてぞ思ふ
  〔あの岡で萩を刈り取る男が縄がないので
   練る練麻のように心を砕いてもの思いをすることだ〕
         『拾遺和歌集』恋三

 こういう和歌が下敷きになって書かれています。

 この説話の評言は、食料の生産に関わる労苦の話に話題が移って、高貴な姫君は食事を食べ散らかしたりしないようにと述べていますが、こういう記述が『閑居友』のあちこちにあるので、『閑居友』は高貴な女性の求めに応じて書かれたのではないかと考えられています。鎌倉時代の内親王の、式乾門院〔しきけんもんいん:一一九七〜一二五一〕、安嘉門院〔あんかもんいん:一二〇九〜一二八三〕などが考えられるようです。『閑居友』の著者の慶政は、九条道家の兄であった〔:略系図〕ということですから、式乾門院や安嘉門院とは縁続きということで、十分に考えられうることですが、決め手に欠けるようです。
 また、阿仏尼は若い頃、安嘉門院に仕えていました〔:「中世の日記を読もう」の「うたたね」の「その13」「その18」、また、「十六夜日記」の「その28」〕。『源承〔げんしょう〕和歌口伝』〔:藤原為家と先妻の宇都宮頼綱の娘との間に生まれた次男の為定〔ためさだ〕、出家して源承の著〕には、「阿房〔:阿仏尼のこと〕安嘉門院越前とて侍りける。身を捨てて〔:出家して〕後、奈良の法華寺に住みけり。後に松尾〔まつのお〕慶政上人のほとりに侍りける」と記されていて、慶政の身辺にいたことが分かります。これも、安嘉門院の縁つながりでしょう。

  **

 執着を断つことは、現代人にとっても大きな課題です。

Topに戻る