Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>一条朝のころ2
一条天皇〔:九八〇〜一〇一一〕は、円融天皇の第一皇子で、在位は九八六年から一〇一一年まで、藤原定子と藤原彰子が入内しています。藤原定子には『枕草子』の清少納言が、藤原彰子には『源氏物語』の紫式部が仕えていました。ここでは、一条天皇を目印にして、その頃の人物の話を集めてみました。ほぼ生まれ順に並べてあります。
その20 『百人一首一夕話』藤原実方、濡るとも花の
その20 『大鏡』藤原行成、蔵人頭
その21 『古本説話集』和泉式部、思ひも掛けぬ
その21 『和泉式部日記』生ひたる蘆にて
その21 『無名抄』式部赤染勝劣事
その22 『古今著聞集』能因、都をば霞とともに
その22 『国歌八論余言』安らかにこそありたき
その22 『都のつと』宗久、都にも今や吹くらむ
その23 『十訓抄』小式部内侍、いくべき方もおもほえず
その23 『和歌威徳物語』小式部内侍、詠ませて主になる
***
その20 次へ
清少納言と恋愛関係にあったとか言われる藤原実方の話です。(2008年度龍谷大学から)
〔本文〕
実方朝臣〔さねかたのあそん〕、叔父済時〔なりとき〕の養子となりて一条帝に仕へ、歌詠みの名、高かりしが、ある年の春、殿上の男〔をのこ〕ども花見むとて東山〔ひんがしやま〕の辺りへ行かれけるに、にはかに心なき雨の降り出〔い〕でければ、人々騒ぎあへるに、実方の中将、木のもとに立ち寄りて、
桜狩り雨は降り来〔き〕ぬ同じくは
濡〔ぬ〕るとも花の蔭〔かげ〕に宿らむ
と詠みて、梢〔こずゑ〕洩〔も〕り来る雨にさながら濡れて、装束もしぼるばかりになりたるよしを聞き伝へて、このこと、興あることに人々思ひあはれけるに、またの日、斉信大納言〔ただのぶのだいなごん〕、「かかるおもしろきことの侍〔はべ〕りし」と主上へ奏聞〔そうもん〕せられけるに、その折〔をり〕しも行成卿〔ゆきなりきゃう〕御前〔おまへ〕におはしけるが、「歌はおもしろし。実方のふるまひこそ、をこがましけれ」と言はれけり。
この言葉を実方洩〔も〕り聞きて、それより行成卿に深く恨みを含まれけるが、その後〔のち〕、殿上〔てんじゃう〕においてふと行成卿と争ひ論ぜらるることありしに、先の憤りをや心に含まれけむ、行成卿の冠〔かむり〕を笏〔しゃく〕にて打ち落とし、小庭〔こには〕に投げ捨てられたり。この時、行成卿は少しも恐れる気色〔けしき〕なくて、主殿寮〔とのもりづかさ〕を召して、「冠取りて参れ」とて、冠して、守り刀より笄〔かうがい〕抜き取りて鬢〔びん〕つくろひて居直り、「いかなることにて候〔さぶら〕ふやらむ。たちまちにかうほどの乱冠〔らんくゎん〕にあづかるべきことこそ、心におぼえ侍らね。その子細を承りて後のことにも侍〔はべ〕らむものを」と、ことうるはしく言はれければ、実方は言葉しらけて逃げられけり。
その折しも、半蔀〔はじとみ〕のかなたより、主上始終を御覧ありて、「行成はいみじき者なり。かくまでおとなしき心あらむ者とは思はざりけり」と賞美し給〔たま〕ひて、その頃、蔵人〔くらうど〕の官のあきたりけるに、多くの人を越えて行成卿を蔵人になされ、実方は中将の官を召し上げられ、「歌枕見て参れ」とて陸奥〔みちのく〕につかはされけるが、一旦〔いったん〕の不礼を咎〔とが〕めさせ給へれど、もとより才〔ざえ〕ある人なりければ、あはれませ給ひ、奥州〔あうしう〕へ行かるる時、殿上へ召され、御酒〔みき〕など賜はり、位を一階進めてつかはされし。
『百人一首一夕話』藤原実方朝臣
〔訳例〕
実方朝臣は、叔父済時の養子となって一条帝に仕え、歌詠みの評判が高かったけれども、ある年の春、殿上人どもが花を見ようということで東山の辺りへお出かけになった時に、急に無情な雨が降り出したので、人々は皆慌てた時に、実方の中将は桜の木のもとに立ち寄って、
花を求め歩いて雨は降ってきた。同じことならば
濡れても花の木蔭で雨宿りをしよう。
と詠んで、梢から滴ってくる雨にすっかり濡れて、装束も絞るほどになった旨を聞き伝えて、このことを趣きのあることに人々が皆思った時に、翌日、斉信大納言が、「このようなすばらしいことがございました」と主上へ申し上げなさったところ、その時、行成卿が主上の御前にいらっしゃったのが、「歌はすばらしい。実方の振る舞いは愚かだ」とおっしゃった。
この言葉を実方が漏れ聞いて、それ以来、行成卿に深く恨みを含みなさったけれども、その後、殿上〔てんじょう〕の間〔ま〕で思いがけず行成卿と言い争いなさることがあった時に、以前の憤りを心に含みなさったのだろうか、行成卿の冠を笏で打ち落とし、小庭〔:殿上の間の南にある庭〕に投げ捨てなさった。この時、行成卿は少しも怖れる様子もなくて、主殿寮〔:清掃や灯火などを担当する役人〕をお呼び付けになって、「冠を取って参れ」と言って、冠を着けて、守り刀から笄を抜き取って、鬢を整えて座り直し、「どのようなことでございますのだろうか。いきなりこれほどの乱暴を受けなければならないことは、心覚えがありません。その理由をうかがって後のことでもございましょうのに」と、筋道立てておっしゃったので、実方は気まずくなってお逃げになった。
ちょうどその時、半蔀の向こうから、主上が一部始終を御覧になって、「行成はとてもすばらしい者である。これほどまで思慮分別があるだろう者とは思わなかった」とおほめになって、その頃、蔵人の官の欠員があったので、多くの人を越えて行成卿を蔵人に任命なさり、実方は中将の官を解任され、「歌枕〔:和歌に詠まれる名所〕を見て参れ」ということで、陸奥のおやりになったけれども、一時の不礼を咎めなさったけれども、もともと学識のある人であったので、惜しくお思いになり、奥州へいらっしゃる時、殿上へお呼び付けになり、お酒などをくださり、位階を一階進めて陸奥国へおやりになった。
〔解説〕
『百人一首一夕話』は、百人一首の注釈で、著者は大坂の国学者の尾崎雅嘉〔まさよし:一七五五〜一八二七〕です。作者の略伝、和歌の解釈、作者の逸話が記されています。一八三三(天保四)年の出版です。
藤原実方〔さねかた:?〜九九八〕は、藤原師尹〔もろまさ〕の孫で、父の定時がはやくに亡くなったので、叔父の済時の養子になりました。歌人として評判が高く、この「歌人の逸話を詠もう」で詠んだ藤原公任や大江匡衡などとも親しく、また、恋愛関係にあったといわれる清少納言やその他の女性たちと関わりもあって、宮廷での即興的な、また、会話をするような和歌を多く詠んでいます。
*
『百人一首一夕話』の、東山の花見の話と、殿上の間での乱暴の話が、それぞれ『撰集抄』と『十訓抄』にあります。まず、『撰集抄』の東山の花見の話を読んでみましょう。
〔本文〕
昔、殿上〔てんじゃう〕の男〔をのこ〕ども、花見むとて東山におはしましたりけるに、にはかに心なき雨の降りて、人々逃げ騒ぎ給〔たま〕へりけるに、実方の中将いと騒がず、木のもとに立ち寄りて、かく、
桜がり雨は降り来〔き〕ぬ同じくは
濡るとも花の蔭にくらさむと詠みて、隠れ給はざりければ、花より洩りてくだる雨にさながら濡れて、装束しぼりかね侍〔はべ〕る。このこと、興あることに人々思ひあはれけり。
またの日、斉信〔ただのぶ〕大納言、主上〔しゅしゃう〕に、「かかるおもしろきことの侍りし」と奏せらるるに、行成、その時、蔵人頭〔くらうどのとう〕にておはしけるが、「歌はおもしろし、実方はをこなり」とのたまひてけり。実方洩〔も〕り聞き給ひて、深く恨みを含み給ふとぞ、聞こえ侍る。
『撰集抄』八・一九〔訳例〕
昔、殿上人どもが、花を見ようということで東山にいらっしゃっていた時に、急に無情な雨が降って、人々が逃げ騒ぎなさっていた時に、実方の中将はまったく慌てず、桜の木のもとに立ち寄って、このように、
桜を求め歩いて雨は降ってきた。同じことならば
濡れても桜の花の蔭で過ごそう。と詠んで、隠れなさらなかったので、花から滴って落ちる雨にすっかり濡れて、装束は絞ることが出来ないほどですよ。このことを、趣きのあることと人々は皆思った。
翌日、斉信大納言が、主上に、「このようなすばらしいことがございましたよ」と奏上なさった時に、行成が、その時は蔵人頭でいらっしゃったのが、「歌はすばらしい、実方は愚かだ」とおっしゃってしまった。実方は漏れ聞きなさって、深く恨みを含みなさると、噂になっております。
次に『十訓抄』の巻八にある殿上の間での乱暴の話です。『十訓抄』の巻八のテーマは「諸事を堪忍すべき事」です。
〔本文〕
大納言行成〔かうぜい〕卿、いまだ殿上人〔てんじゃうびと〕にておはしける時、実方〔さねかた〕中将、いかなる憤りかありけむ、殿上に参りあひて、言ふこともなく、行成の冠〔かむり〕を打ち落として、小庭〔こには〕に投げ捨ててけり。行成、少しも騒がずして、主殿寮〔とのもづかさ〕を召して、「冠取りて参れ」とて、冠して、守刀より笄〔かうがい〕抜き出〔い〕だして、鬢〔びん〕掻〔か〕いつくろひて、居直りて、「いかなることにて候〔さぶら〕ふやらむ。たちまちに、かうほどの乱罰にあづかるベきことこそ、おぼえ侍〔はべ〕らね。その故〔ゆゑ〕を承りて後〔のち〕のことにや侍〔はべ〕るべからむ」と、ことうるはしく言はれけり。実方はしらけて、逃げにけり。
折〔をり〕しも小蔀〔こじとみ〕より主上〔しゅしゃう〕御覧じて、「行成はいみじき者なり。かくおとなしき心あらむとこそ、思はざりしか」とて、その度〔たび〕、蔵人頭〔くらうどのとう〕空きけるに、多くの人を越えてなされにけり。実方をば、中将を召して、「歌枕見て参れ」とて、陸奥守〔むつのかみ〕になして、流し遣はされける。やがて、かしこにて失〔う〕せにけり。
実方、蔵人頭にならでやみにけるを恨みて、執〔しふ〕とまりて、雀になりて、殿上の小台盤〔こだいばん〕に居〔ゐ〕て台盤を食ひけるよし、人言ひけり。
一人は忍に堪〔た〕へざるによりて前途を失ひ、一人は忍を信ずるによりて褒美にあへると、たとひなり。
『十訓抄』八・一〔訳例〕
大納言行成卿が、まだ殿上人でいらっしゃった時、実方中将は、どのような憤りがあったのだろうか、殿上の間に参上してたまたま一緒になって、言うこともなく、行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨ててしまった。行成は、すこしも慌てずに、主殿寮をお呼び付けになって、「冠を取って参れ」と言って、冠を着けて、守刀から笄を抜き出して、鬢の乱れを掻き整えて、座り直して、「どのようなことでございますのだろうか。いきなりこれほどの乱罰を受けなければならないことは、思い浮かびません。その理由をお聞きしてからのことでございましょうか」と、きちんとした言葉遣いでおっしゃった。実方は気まずくなって、逃げてしまった。
ちょうどその時、小蔀から主上が御覧になって、「行成はとてもすばらしい者である。このように思慮分別があるだろうとは思わなかった」ということで、その時、蔵人頭が空いていたので、多くの人を越えて任命なさってしまった。実方は、中将をお取り上げになって、「歌枕見て参れ」と言って、陸奥守に任命して、流罪にして行かせなさった。実方は、そのまま、あちらで亡くなってしまった。
実方は、蔵人頭になることが出来ずに終わってしまったのを恨んで、執心が残って、雀になって、殿上の間の小台盤にとまって台盤を食べた旨を、人が言った。
一人は我慢することが出来ずに前途を失い、一人は我慢をすることによってほめられたという話である。
『撰集抄』と『十訓抄』を続けて読んでみて、大きな流れとしては『百人一首一夕話』と同じなのですが、『撰集抄』では、「行成、その時、蔵人頭にておはしける」とあって、藤原行成は東山の花見の時にすでに蔵人頭になっています。『十訓抄』では、乱暴事件の後に蔵人頭になっています。ということなので、『撰集抄』と『十訓抄』とで、話はつながりません。
鎌倉時代の初期には成立したと見られている『古事談』二・三二にも、『十訓抄』と同じ組み立ての殿上の間での乱暴の話が残っています。この、『古事談』や『十訓抄』の殿上の乱暴事件に端を発する話は、いつごろ出来上がったのでしょうか。
『百人一首一夕話』は、東山の花見の時の藤原行成が蔵人頭であったことには触れずに、和歌の評価への恨みが冠を打ち落とす事件につながったとこととして、東山の花見の話と殿上の間での乱暴の話をうまくつないであります。
*
『十訓抄』には「流し遣はされける」とあって、実方は陸奥守に左遷されたように書いてありますが、実際はそうではなかったようです。藤原行成の日記『権記〔ごんき〕』には、九九五(長徳元)年九月二十七日に藤原実方の赴任に際しての祝宴が宮中であったことが記されています。藤原行成は、冠を打ち捨てられたことになっている本人ですが、この送別の宴の少し前の九九五(長徳元)年八月二十九日から蔵人頭でした。
〔本文〕
長徳元年九月二十七日。戌剋、陸奥守実方朝臣、赴任の由を奏せしむ。先づ殿上に於いて酒一両巡を勧む<内蔵寮、肴物を儲く。重喪人に依りて、精進物を儲く>。其の後、昼御座に出御す。蔵人信経、仰せを奉りて実方朝臣を召す。朝臣、召しに応じ、孫廂の南第一間に候ず。次いで蔵人頭斉信朝臣を召す。朝臣、仰せを奉りて禄を取る。母屋の南第一間の障子の戸より之を賜ふ<支子〔くちなし〕染の衾〔ふすま〕一条、并びに御下襲一具なり。例は紅染の褂を給ふ。而るに此の度は支子色を用ゐる。「有るに随ふ」と云々>。別に仰詞有り、并びに正四位下に叙す。禄を給はり、并びに仰詞を奉りて退出す。重喪に依りて拝舞せず。
『権記』(国際日本文化研究センター「摂関期古記録」データベースから)〔大意〕
長徳元年九月二十七日。戌の刻〔:午後八時頃〕、陸奥守実方朝臣は、赴任の旨を奏上させる。まず殿上の間で酒を一度二度めぐり勧める<内蔵寮が酒の肴を準備する。喪に服している人なので、精進物を準備する>。その後、主上は昼御座〔ひのおまし〕にお出ましになる。蔵人信経、主上のお言葉をお受け申し上げて、実方朝臣をお呼びになる。実方朝臣は、召しに応じ、清涼殿の孫廂の南第一間に着席する。次に、主上は蔵人頭斉信朝臣をお呼び付けになる。斉信朝臣は、お言葉をお受け申し上げて、禄を持つ。清涼殿の母屋の孫廂の南第一間の障子の戸からこれをお与えになる<支子染の夜具一つ、ならびに御下襲一式である。普段は紅染の褂〔:一重の肌着〕をお与えになる。ところが今回は支子色を用いる。「今ある物を使う」と>。別に主上からのお言葉があり、また、正四位下を授ける。実方朝臣は引き出物をいただき、また、お言葉をお受け申し上げて退出する。重喪なのでお礼の舞はしない。
清涼殿の殿上の間でお酒をいただき、孫廂で引き出物をいただき、特別に主上のお言葉をいただき、正四位下に昇進しています。重喪とは、父母の喪に服することで、叔父で養父である済時がこの年(九九五(長徳元)年)に大流行した疱瘡により四月に亡くなっていました。実方は喪が明けてから赴任したということです。これは、確かに左遷ではありません。藤原行成も、淡々と、事務的に日記を書き記しているようです。以前に揉め事があったという雰囲気はまったくありません。
赴任に際しての、花山院、居貞親王〔:後の三条天皇〕、東三条院藤原詮子、また、藤原公任、大江匡衡、源頼光など親しくしていた人々との贈答歌が『実方朝臣集』に多く記録されています。
*
藤原実方と清少納言とが恋愛関係にあったという証拠の和歌の贈答は、『実方朝臣集』にあります。詞書が簡潔で分かりにくいので、かなり言葉を補って訳してあります。
〔本文〕
元輔〔もとすけ〕が女〔むすめ〕の中宮に候〔さぶら〕ふを、おほかたにていとなつかしう語らひて、人には知らせず絶えぬ仲にてあるを、いかなるにか、久しうおとづれぬを、おほぞうにてものなど言ふに、女さし寄りて、「忘れ給〔たま〕ひにけるよ」と言ふ。いらへはせで立ちにけり。すはなち、忘れずよまた忘れずよ瓦屋〔かはらや〕の
下焚〔したたく〕く煙〔けぶり〕下〔した〕むせびつつ
返し、清少納言
葦〔あし〕の屋〔や〕の下焚く煙つれなくて
絶えざりけるもなにによりてぞ
『実方集』〔大意〕
清原元輔の娘〔:清少納言〕が中宮にお仕え申し上げるているが、その人と、普通の付き合いとしてとても親しく交際して、他の人には知らせず途絶えることのない仲であるけれども、どういうわけだろうか、久しくやり取りがなかったけれども、ある時、いつものように中宮付きの女房たちとあれこれ話などする時に、清少納言が私の側に寄って、「あなたは私をお忘れになってしまったんだね」と言う。私はその場では返事をせずに席を立った。その後すぐに清少納言に歌を贈った、忘れていないよ。またこれからも忘れないよ。瓦葺きの建物で火を焚く煙にむせるように、あなたへの思いに人知れずむせび泣きをしながら。
返歌、清少納言
葦葺きの建物で火を焚く煙にはむせることもなくて、私が何気ないふりをしながらあなたとの仲が途絶えなかったのもどうしてなのか。
男女の贈答歌は、二人のいる場所の草花や手元にある物などにこと寄せて詠まれることが多いので、この場合は「瓦屋」が手掛かりになって、『枕草子』の「故殿の御服の頃」の章段に書かれている、太政官庁の東舎に中宮が退出した時のことだろうと考えられています〔:徳原茂実「清少納言と藤原実方との贈答歌について」(武庫川国文2012)〕。
太政官庁の東舎は中国風の瓦葺きの建物で、清少納言は「その夜さり、暑く、わりなき闇にて、なにともおぼえず狭く、おぼつかなくて明かしつ。つとめて見れば、屋のさま、いと平〔ひら〕に短く、瓦葺きにて、唐めき、さま異なり」と記しています。中国風の瓦葺きの建物は、和風の檜皮葺きの建物に比べて、通気が悪く、煙が屋根から外に抜けないので、室内に煙が立ちこめることがあったのでしょう。一方、和風の葦葺きの建物は、ここでは瓦葺きの建物に対して清少納言が自分の側を謙遜して用いているのですが、通気はとてもよく、煙が立ちこめてむせるということはなかったでしょう。
「いらへはせで立ちにけり」というのは、やはり「人には知らせず絶えぬ仲」であることに配慮して、実方はその場ですぐに返歌を詠むのを避けたのでしょう。二人の交際が人に知られないようにした気の利いた対応です。
『実方朝臣集』の言う「おほかたにていとなつかしう語らひて、人には知らせず絶えぬ仲にてある」とは、どの程度のお付き合いをいうのか、よく分かりませんが、「人には知らせず絶えぬ仲」ということなので、人に知られないようにして逢瀬を重ねていたのかもしれません。
男女の贈答歌の場合、女の返歌は、人違いではないかとか、男の愛情はあてにならないとか、男の気持ちをはぐらかすように詠むのが常なのですが、清少納言は、あなたへの私の気持ちは分かっていますよねと詠んでいるのが、めずらしいです。
この贈答歌は、『枕草子』の「故殿の御服のころ」にある、定子中宮の父の関白藤原道隆が亡くなった年、九九五(長徳元)年の水無月の大祓〔おおはらえ〕のために定子中宮が六月晦日に太政官庁の東舎に退出して、七月八日に宮中に戻るまでの数日間に詠まれたと理解してよいようです。藤原実方はこの年の九月二十七日に赴任の挨拶で参内していますから、清少納言としては、これから数年間は逢えなくなるので、自分の思いを素直に訴えたのでしょう。
藤原実方が陸奥国で亡くなったと聞いた清少納言の悲しみは、「おもひやるべし」です。
*
藤原実方の歌が「百人一首」に採られています。
かくとだにえやはいぶきのさしも草
さしも知らじな燃ゆる思ひを
『後拾遺和歌集』恋一
『百人一首一夕話』の尾崎雅嘉の説明を読んでみましょう。
後拾遺集恋一に、「女に始めて言ひつかはしける」とあり。歌の心は、「かやうに思うて居るといふことさへ、え言はぬによりて」という言葉を伊吹山という山の名に言ひ掛けたるものにて、伊吹山は下野の名所なり。その山にさしも草といふ草が生ゆるなり。それは今言ふもぐさのことなり。そのさしも草といふ名に、「さしも知らじな」と重ねて言ひ掛けたるものなり。「さしも」の「し」の字は助字〔たすけじ〕にて、先の人がさうとも知るまじ、このやうに胸の燃ゆるほどに焦がれて居る我が思ひをといふ心なり。
「このようにあなたに思いを寄せていることさえ言うことが出来ないので、あなたはそうともお分かりでないでしょう。このように胸が燃えるほどに思い焦がれている私の思いを」という解釈です。贈答歌と違って、ずいぶん手の込んだ作りになっています。伊吹山は下野国の歌枕とも、美濃・近江の境の伊吹山だとも言われているということです。
***
藤原行成が蔵人頭になる時の話が残っています。(1990年度京都大学から)
〔本文〕
この侍従大納言殿〔じじゅうのだいなごんどの〕こそ、備後〔びんご〕の介〔すけ〕とてまだ地下〔ぢげ〕におはせし時、蔵人頭〔くらうどのとう〕になり給〔たま〕へる、例〔れい〕いとめづらしきことよな。
その頃は、源民部卿殿〔げんみんぶきゃうどの〕は職事〔しきじ〕にておはしますに、上達部〔かんだちめ〕になり給ふべければ、一条院、「この次には、また誰〔たれ〕かなるべき」と問はせ給ひければ、「行成なむ、まかりなるべき人に候〔さぶら〕ふ」と奏〔そう〕せさせ給ひけるを、「地下の者はいかがあるべからむ」とのたまはせければ、「いとやむごとなき者に候ふ。地下などおぼしめし憚らせ給ふまじ。行く末にも、朝廷〔おほやけ〕になにごとにも仕うまつらむに堪〔た〕へたる者になむ。かうやうなる人を御覧じ分かぬは、世のため悪〔あ〕しきことに侍り。善悪をわきまへおはしませばこそ、人も心遣ひは仕うまつれ。この際〔きは〕になさせ給はざらむは、いと口惜〔くちを〕しきことにこそ候はめ」と申させ給ひければ、道理のこととはいひながら、なり給ひにしぞかし。
大方〔おほかた〕、昔は前の頭〔とう〕の挙〔きょ〕によりて、後〔のち〕の頭はなることにて侍〔はべ〕りしなり。されば、殿上〔てんじゃう〕に、「我なるべし」など思う給へりける人は、「今宵〔こよひ〕」と聞きて、参り給へるに、いづこもととかに差し会ひ給へりけるを、「たれぞ」と問ひ給ひければ、御名乗りし給ひて、「頭になし賜〔た〕びたれば、参りて侍るなり」とあるに、「あさまし」とあきれてこそ、動きもせで立ち給ひたりけれ。げに思ひ掛けぬことなれば、道理なりや。
『大鏡』伊尹〔これまさ〕
〔訳例〕
この侍従大納言殿こそ、備後の介といってまだ地下〔:清涼殿の殿上の間に昇殿を許されていない者〕でいらっしゃった時に、蔵人頭におなりになったのは、例が本当にないことだよ。
その頃は、源民部卿殿は蔵人の頭でいらっしゃったところ、上達部におなりになることになっているので、一条院が、「この次には、また誰がなるのがよいか」とお尋ねになったので、「行成が、蔵人頭になるのにふさわしい人でございます」と奏上なさったので、「地下の者はどうであるのがよいのだろう」とおっしゃったので、「とても並々でない者でございます。地下など気兼ねなさることはない。将来にも、朝廷にどのようなことでもお仕え申し上げるだろうのに十分に堪えうる者で。このような人物を見分けなさらないのは、世の中のためによくないことでございます。主君が善悪を区別なさるからこそ、臣下も心配りをして職務に励みます。この機会に任命なさらないようなのは、とても残念なことでございましょう」と申し上げなさったので、もっともなこととではあるけれども、おなりになってしまったのだよ。
そもそも、昔は前の蔵人頭の推挙によって、後の蔵人頭はなる仕来りでございましたのである。だから、殿上の間に、「自分がなるに違いない」などお思いになっていた人は、「今夜」と聞いて、参上なさっている時に、どこやらで行成卿とばったり出会いなさったので、「誰か」とお尋ねになると、行成卿が「蔵人頭に任命してくださったので、参上していますのである」とあるので、「予想外だ」と唖然として、動きもせずに立ちすくみなさっていた。確かに、予想もしないことであるから、もっともであるよ。
〔解説〕
「侍従の大納言」が藤原行成〔こうぜい:九七二〜一〇二七〕です。父親は藤原義孝〔よしたか:九五四〜九七四〕、「歌人の逸話を読もう」の「亭子の帝のころ」の「その5」の『大鏡』で読んだ「後少将〔ごしょうしゃう〕義孝」です。行成が三歳の時、九七四(天延二)年に流行した疱瘡〔:天然痘〕で父の藤原義孝が二十一歳で亡くなってしました。祖父の藤原伊尹〔これまさ:九二四〜九七二〕もすでに亡くなっていたので、外祖父の源保光に育てられました。行成が二十四歳の九九五(長徳元)年八月二十九日に源俊賢の推挙によって蔵人の頭に抜擢され、一〇〇一(長保三)年八月二十五日まで蔵人頭を務めました。「道理のこととはいひながら」という表現は、実はいろいろあったのだということを感じさせます。
藤原行成は、小野道風と藤原佐理とともに三蹟〔さんせき〕と呼ばれ、残された筆跡は国宝がぞろぞろあります。また、日記の『権記〔ごんき〕』は、藤原道長時代の史料として重要です。
源俊賢〔としかた:九六〇〜一〇二七〕は、九六九(安和二)年三月の、いわゆる安和〔あんな〕の変で大宰府に左遷された源高明〔たかあきら:九一四〜九八二〕の三男です。父の左遷の影響はそれほどなかったようで、九九二(正暦三)年八月二十八日から九九五(長徳元)年八月二十九日まで蔵人頭でした。その後、権中納言、権大納言に進み、「一条天皇中宮彰子の中宮権大夫・皇太后宮大夫・太皇太后宮大夫を一貫して勤めるなど、道長の権勢を表裏両面から支えた。藤原公任・同斉信・同行成とともに四納言の一人に数えられた、摂関期の典型的な能吏といえる」〔:『国史大辞典』源俊賢の項〕ということです。〔:四納言(しなごん)とは、一条天皇の時代に秀才として特に知られた四人の納言のことです。権大納言藤原公任、権中納言藤原斉信、権中納言源俊賢、権中納言藤原行成〕
「昔は前の頭の挙によりて、後の頭はなることにて侍りしなり」ということで、一条天皇は仕来りに従って源俊賢に後任は誰がよいのかを尋ねています。『十訓抄』の説話のように、殿上の間での藤原実方の乱暴を目撃して藤原行成の優秀さを発見したわけではなさそうです。
源俊賢は、どこから藤原行成の情報を入手していたのでしょうか。源俊賢は、『枕草子』に一度だけ登場しています。藤原公任が清少納言に「少し春ある心地こそすれ」と短連歌を仕掛けた時に同席していて、「空寒み花にまがへて散る雪に」という清少納言の句の出来栄えに、「なほ内侍に奏してなさむ(やはり、内侍に、主上に奏上して、任命しよう)」と評定〔ひょうじょう:大勢で相談して決定すること〕したと伝えられています。源俊賢は、あいつは出来ると、人物の能力をかぎ分ける嗅覚が特に発達していたのでしょうか。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>一条朝のころ2
和泉式部の話を読んでみましょう。(2014年度龍谷大学、2003年度関西大学から)
〔本文〕
今は昔、和泉式部〔いづみしきぶ〕がもとに帥宮〔そちのみや〕通はせ給〔たま〕ひける頃、久しく音〔をと〕せさせ給はざりけるに、その宮に候〔さぶら〕ふ童〔わらは〕の来〔き〕たりけるに、御文〔ふみ〕もなし。帰り参るに、
待たましもかばかりこそはあらましか
思ひも掛けぬ今日の夕暮れ
持〔も〕て参りて、参らせたりければ、「まことに久しくなりにけり」と心苦しくて、やがておはしましけり。
女も月をながめて端〔はし〕に居〔ゐ〕たりけり。前栽〔せんざい〕の露きらきらと置きたるに、「人は草葉の露なれや」とのたまはするさま、優〔いう〕にめでたし。御扇〔あふぎ〕に御文〔ふみ〕を入れて、「御使ひの取らで参りにければ」とて、賜〔たま〕はす。扇をさし出〔い〕だして取りつ。「今宵は帰りなん。明日、物忌〔ものいみ〕と言ふなりつれば、なからむもあやしかるべければ」とのたまはすれば、
こころみに雨も降らなん宿過ぎて
空行く月の影や留〔と〕まると
と聞こえたれば、「あが恋ひや」とて、しばし上〔のぼ〕りて、こまやかに語らひおきて、出でさせ給ふとて、
あぢきなく雲居〔くもゐ〕の月に誘はれて
影こそ出づれ心やは行く
ありつる御文を見れば、
我ゆゑに月をながむと告げつれば
まことかと見に出でて来にけり
なにごとにつけてもをかしうおはしますに、あはあはしきものに思はれ参らせたる、心憂〔う〕くおぼゆと、日記〔にき〕に書きたり。
初めつ方〔かた〕は、かやうに心ざしもなきやうに見えたれど、後〔のち〕には、上〔うへ〕をも去り奉〔たてまつ〕らせ給ひて、ひたぶるにこの式部を妻〔め〕にせさせ給ひたりと見えたり。
保昌〔やすまさ〕に具して、丹後〔たんご〕へ下〔くだ〕りたるに、「明日狩りせむ」とて、者ども集〔つど〕ひたる夜〔よ〕さり、鹿〔しか〕のいたく鳴きたれば、「いで、あはれや。明日、死なむずれば、いたく鳴くにこそ」と心憂〔こころう〕がりければ、「さ思〔おぼ〕さば、狩りとどめむ。よからむ歌を詠み給へ」と言はれて、
ことわりやいかでか鹿の鳴かざらむ
今宵ばかりの命と思へば
さて、その日の狩りはとどめてけり。
保昌に忘られて侍〔はべ〕りける頃、貴船〔きぶね〕に参りて御手洗川〔みたらしがは〕に蛍の飛びけるを見て、
もの思へば沢の蛍もわが身より
あくがれ出〔い〕づる魂〔たま〕かとぞ見る奥山にたぎりて落つる滝つ瀬に
玉散るばかりものな思ひそ
この歌、貴船の明神の御返しなり。男声にて耳に聞こえけるとかや。
『古本説話集』六
〔訳例〕
今は昔、和泉式部のもとに帥宮が通いなさった頃、長い間、連絡なさらなかった頃に、その宮にお仕え申し上げる童が来ていたけれども、宮からのお手紙もない。童が帰参するので、
もし待ったならばこれくらい切なかっただろうのに。
情けを掛けてもらえず思いもしなかった今日の夕暮れ。
持参して、宮に差し上げていたところ、「ほんとうに久しくなってしまったよ」と心苦しくて、宮は女のもとにさっそくいらっしゃった。
女も月を眺めて部屋の端に座っていた。前栽の露がきらきらと降りているので、「人は草葉の露であるのか」とおっしゃる宮の様子は、優美ですばらしい。御扇にお手紙を入れて、「使者が取らずに参上してしまったので」と言って、お渡しになる。女は扇を差し出して受け取った。「今夜は帰ってしまおう。明日は物忌みと言うようであったので、居ないようなのも変であるに違いないから」とおっしゃるので、
試しに雨も降ってほしいなあ。邸を通り過ぎて
空を行く月の光〔:宮のこと〕が留まるかと。
と申し上げたところ、「ああ私の恋しい人よ」と言って、宮はしばらく簀子に上って、心を籠めて言葉を残して、お帰りになるということで。
つまらないことに空の月に誘われて
光〔:宮自身のこと〕は出て行くけれども、心はここから出て行くか。
女が先ほどの宮のお手紙を見ると、
私がもとで月を眺めてもの思いをしていると知らせがあったので
本当かと確かめに出て来てしまった。
宮はどんなことにつけても風流でいらっしゃるのに、自分がうわついた者に思われ申し上げているのは、情けなく感じられると、日記に書いてある。
初めの頃は、このように愛情もないように見えたけれども、後には、北の方をも離縁し申し上げなさって、ひたすらこの和泉式部を妻になさっていると、見受けられた。
保昌と連れ添って、丹後国へ下った時に、「明日、狩りをしよう」ということで、従者どもが集まっている夜、鹿がひどく鳴いているので、「いやはや、かわいそうに。明日、死ぬだろうから、ひどく鳴くのだろう」と気の毒がったので、「そうお思いならば、狩を中止にしよう。良いような歌を詠んでください」と言われて、
もっともだなあ。どうして鹿が鳴かないだろうか。
今夜限りの命と思うと
そういうわけで、その日の狩は中止にしてしまった。
保昌に忘れられておりました頃、貴船〔きふね〕社に参詣して御手洗川〔みたらしがわ〕に蛍の飛んだのを見て、
もの思いをすると沢の蛍も私の身体から
ふわふわ出て行く魂かと見る。奥山で激しく流れ落ちる滝川に
玉が散るほどもの思いをしてはいけません。
この歌は、貴船の明神の御返歌である。男の声で耳に聞こえたとか。
〔解説〕
和泉式部は、実は、この宮の兄の為尊〔ためたか〕親王と深い仲になっていたのですが、前年の一〇〇二(長保四)年の六月に亡くなってしまいます。しょんぼりしている和泉式部のもとに、為尊親王の弟の敦道〔あつみち〕親王が手紙をよこすようになっていました。この年の四月のことです。
この『古本説話集』の和泉式部と敦道親王の話は、実は、『和泉式部日記』の一か月余りほど離れた所にある別々の文章を繋ぎ合わせてあります。本文も『和泉式部日記』そのままではありません。書き加えたり、書き換えたり、削除したりして、手を加えてあります。ですから、あちこちに辻褄の合わない箇所がありますが、適切な注を付け、細かな所に目をつぶれば、大筋として話を楽しむことが出来ます。入試問題として取り上げられたのも、そういうわけだったのでしょう。
この話の繋ぎ合わせ方は、『古本説話集』の筆者のオリジナルではないということです。専門家の研究では『世継物語』という説話集があって、「『世継物語』とは本話〔:今読んでいる話〕だけでなく本集〔:『古本説話集』〕第十五まで同じ話を載せ、特に第九までは話の配列まで同じである」〔:学術文庫『古本説話集』110頁の解説〕ということですが、『古本説話集』が『世継物語』から引用したり、あるいは、『世継物語』が『古本説話集』から引用したということではなくて、『和泉式部日記』を書き直した散逸文献が先にあって、そこから、『古本説話集』や『世継物語』が本文を受け継いでいるのだろうということです〔:学術文庫『古本説話集』110頁の解説〕。
*
「待たましもかばかりこそはあらましか思ひも掛けぬ今日の夕暮れ」の歌は、難解な歌ですが、『古本説話集』の切り取り方では、場面が「久しく音せさせ給はざりける」頃という設定になっているので、さらに分かりにくくなっています。
この歌が詠まれたのは、敦道〔あつみち〕親王の兄宮為尊〔ためたか〕親王が亡くなって翌年の四月、弟宮の敦道親王の最初の来訪の翌朝、後朝〔きぬぎぬ〕の歌のやり取りをしたその日の夕方のことです。『和泉式部日記』から、後朝の歌のところから引用しましょう。
〔本文〕
恋ひと言へば世の常のこととや思ふらん
今朝の心はたぐひだになし
御返り、
世の常のことともさらに思ほえず
はじめてものを思ふ朝〔あした〕は
と聞こえても、「あやしかりける身のありさまかな。故宮〔こみや〕の、さばかりのたまはせしものを」と悲しくて、思ひ乱るるほどに、例〔れい〕の、童〔わらは〕、来たり。御文〔ふみ〕やあらんと思ふほどに、さもあらぬを、心憂〔こころう〕しと思ふほども、好き好きしや。帰り参るに、聞こゆ。
待たましもかばかりこそはあらましか
思ひも掛けぬ今日の夕暮れ
『和泉式部日記』〔訳例〕
恋しいというと世間並みの言葉だとあなたは思っているのだろうか。
今朝の私の心はたとえようがない。
御返り、
世間並みのこととも思われない。
はじめてもの思いに沈む後朝の朝は。
とお返事申し上げても、「普通でなかった我が身のありさまだなあ。故宮が、あれほどおっしゃったのに」と思うと悲しくて、思い乱れる時に、いつものように使いの童が来た。お手紙があるだろうかと思う時に、そうでもないのを、がっかりだと思うのも、恋愛好きだなあ。童が帰参するので、宮に申し上げる。
もし待ったならばこれくらい切なかっただろうのに。
情けを掛けてもらえず思いもしなかった今日の夕暮れ。
『和泉式部日記』の中でも難解な歌であることは変わりありません。読み解く鍵は、「待たましもかばかりこそはあらましか」です。これは、反実仮想の「待たましかば、かばかりこそはあらましか」の変形だと思うのですが、どういう状況で詠まれたものなのかを確かめてみましょう。
この敦道親王の来訪は、垣間見をして一目惚れをしたり、世間の噂を耳にして恋の思いを募らせて、恋文を何度も送って、やっとのことで逢えたというような、作り物語や擬古物語によくあるような逢瀬ではありません。亡き兄宮の思い出話でもしませんかという、ずるい口実で敦道親王がやって来て、そのままずるずると後朝の別れにまで至ってしまったといういきさつだったのです。「あやしかりける身のありさまかな」とあるのも、そのことです。和泉式部は敦道親王の後朝の歌への返歌に「世の常のことともさらに思ほへず」と詠んでいたように、「世の常」の逢瀬ではなかったのです。敦道親王は、兄宮が愛していた和泉式部とはどのような女性なのだろうという興味があって、和泉式部にちょっと声をかけてみたという程度だったのでしょう。
「世の常」の逢瀬の場合、「待つ宵に更けゆく鐘の声聞けば飽かぬ別れの鳥はものかは(男の訪れを待つ宵が更けてゆく時の鐘の音を聞くと、名残の尽きない別れを促す鳥の声は問題にならない)」(新古今集・恋三・小侍従)の歌を引用するまでもなく、男の訪れを待つ宵はとても切ないものでした。また、当時は三夜続けて女のもとへ通うと結婚が成立するという仕来りでしたから、「世の常」の女は心もとなく切ない思いで二日目、三日目の晩を迎えたことでしょう。
和泉式部はとりあえずは後朝の歌のやり取りまではしたので、和泉式部は二日目の晩の宮の訪れを心もとなく切ない気持ちで待ってはいるのですが、「故宮の、さばかりのたまはせしものを」と、助詞「ものを」を使って、兄宮はあれほど愛を誓ってくれたけれども、弟宮はさあどうなのだろうかと、和泉式部は確信が持てずにいることが分かります。
和泉式部が思い乱れていると、いつものように使いの童がやって来たのですが、「御文やあらんと思ふほどに、さもあらぬを、心憂しと思ふ」とあるように、手紙が来るだろうか、どうなのだろうかと思っていたところ、やはり宮からの連絡がないことが分かって、和泉式部はがっかりしています。「思ひも掛けぬ」は、予想が外れた、期待通りにならなかったという意味と、敦道親王が和泉式部に思いを寄せていないという意味とを掛けています。
ということで、男の訪れを待つ切なさ、心もとなさという点では「世の常」の逢瀬と同じなのですが、そもそも和泉式部と敦道親王との場合は、「世の常」の逢瀬ではありませんでした。この「待たましも…」の歌は、上の句には、もしも「世の常」の恋愛のお相手として敦道親王の訪れを待つとしたならば、訪れ来てくれるだろうか、どうなのだろうかと「世の常」の心もとなく切ない思いをしただろうのにという反実仮想が、下の句には、手紙くらいは来るだろうと思っていたのに、宮からの手紙はなく、敦道親王は和泉式部に思いを寄せていないことが分かってがっかりしているという現実がきちんと詠まれている歌だということになります。夕暮れ時には恋しい人への思いが募るのが「世の常」なのですが、和泉式部の場合は「思ひも掛けぬ今日の夕暮れ」だったということです。
『古本説話集』では、この歌を、お手紙がないのがこれほどになるとは思いもしませんでしたというほどの意味だと解釈して、話をつないだのでしょう。
『和泉式部日記』の引用の中で「好き好きしや」という言葉がありました。辞書では「好き好きし」は、「好色めいている」と説明があって、現代語としてはあまりいい感じのしない言葉ですが、ここは古代語の「色好み」だという理解でよいでしょう。古代語の「色好み」は、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができること、また、その人を言います。平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味して、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛されます。恋愛の情趣を尊ぶ美的理念であって、現代のように否定的な意味合いはありません。『徒然草』一三七段の「逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をしのぶこそ、色好むとは言はめ」が古代語の「色好み」の具体的なありようを的確に説明しています。
*
「人は草葉の露なれや」は引歌です。引歌とは、よく知られた古歌の一部を文章などに引用してその箇所の内容を深める表現技法、また、その歌を言います。「あの歌のとおりだ」と和歌全体の情趣を添えることを狙ったものが多いです。「人は草葉の露なれや」は、「我が思ふ人は草葉の露なれやかくれば袖のまづそほつらむ」(拾遺集)です。大意は、私の愛する人は草葉の露なのだろうか。草葉に袖をかけると露ですぐに濡れるように、思いを懸けているので袖が涙でまっ先に濡れているのだろう」です。袖から涙の連想が働いています。あなたに心寄せてますよというメッセージです。
*
「我ゆゑに…」の歌は、省かれた部分に和泉式部から宮に贈った歌があって、その返事の歌です。辻褄の合わない部分の一つです。
〔本文〕
月の明〔あ〕かき夜〔よ〕、うち臥して、うらやましくもなど、眺めらるれば、宮に聞こゆ。
月を見て荒れたる宿に眺むとは
見に来〔こ〕ぬまでも誰〔たれ〕に告げよと
樋洗童〔ひすましわらは〕して、「右近〔うこん〕の尉〔じょう〕にさし取らせて来〔こ〕」とてやる。御前〔おまへ〕に人々して御物語しておはしますほどなりけり。人まかでなどして、右近の尉、さし出〔い〕でたれば、「例の車に装束〔さうぞく〕させよ」とて、おはします。
『和泉式部日記』〔訳例〕
月の明るい夜、横になって、「うらやましくも」など、もの思いにふけらずにはいられなくて、宮に申し上げる。
月を見て荒れた家でもの思いにふけるとは
見にやって来ないまでも誰に知らせよというのか。
樋洗童に命じて、「右近の尉に渡して来なさい」と言って行かせる。宮は、御前に人々をお呼び付けになって雑談をしてらっしゃる時であった。人が退出してから、右近の尉が差し出すので、「いつもの牛車を仕度せよ」と言って、お越しになる。
「うらやましくも」は引歌で、「かくばかり経がたく見ゆる世の中にうらやましくもすめる月かな(これほど暮らしにくく見える世の中でうらやましいことに澄みきって夜空に住んでいる月だなあ)」(拾遺集)です。俗世から離れて澄みきった心でいる月はうらやましいなあと、歌全体の情趣を添えています。
「月を見て…」の歌の「誰に告げよと」は、誰かさんに知らせよということなのかというほどの意味で、「誰」は宮を意識しています。宮は、「月を見て荒れたる宿に眺む」と詠まれているのが本当なのか確かめに来たと詠んでいました。
「あはあはしきものに思はれ参らせたる、心憂くおぼゆ」の「れ」は受身、「参らせ」は宮に対する敬語で、和泉式部が宮に「あはあはしきもの」と思われているということです。『和泉式部日記』では「いかで、いとあやしきものに聞こし召したるを、聞こし召し直されにしがな」となっていて、文の骨格は「いかで聞こし召し直されにしがな」です。宮が和泉式部を「いとあやしきもの」と思っているので、「いかで、聞こし召し直されにしがな」とは、宮に認識を改めてもらいたいなあということです。
丹後での鹿狩りの話は『後拾遺和歌集』雑三に、貴船神社に参詣しての話は『後拾遺和歌集』雑六にあるものを素材にして書き足したのでしょう。詞書〔ことばがき:和歌の前書〕は、
丹後国にて、保昌あす狩せんと言ひける夜〔よ〕、鹿の鳴くを聞きて詠める。
男に忘られて侍りける頃、貴布禰に参りて、御手洗川に蛍の飛び侍りけるを見て詠める。
貴船明神の返歌の左注〔さちゅう:詞書の補足的な注〕に「この歌は貴舟の明神の御返しなり。男の声にて和泉式部が耳に聞こえけるとなん、言ひ伝へたる」とあります。
***
敦道親王は和泉式部のもとにこんなふうにしてやって来ました。(2020年度京都大学から)
〔本文〕
かくて、しばしばのたまはする御返りも時々聞こえさす。つれづれも少し慰む心地して過ぐす。
また御文〔ふみ〕あり。言葉など少しこまやかにて、
語らはば慰むこともありやせむ
言ふかひなくは思はざらなむ
あはれなる御物語聞こえさせに、暮れにはいかが」とのたまはせたれば、
慰むと聞けば語らまほしけれど
身の憂きことぞ言ふかひもなき
生〔お〕ひたる蘆〔あし〕にて、かひなくや」と聞こえつ。
思ひ掛けぬほどに忍びてと思〔おぼ〕して、昼より御心設〔こころまう〕けして、日ごろも御文〔ふみ〕取り次ぎて参らする右近の尉〔じよう〕なる人を召して、「忍びてものへ行かむ」とのたまはすれば、さなんめりと思ひて候〔さぶら〕ふ。
あやしき御車にておはしまいて、「かくなむ」と言はせ給へれば、女いと便〔びん〕なき心地すれど、「なしと聞こえさすべきにもあらず。昼も御返り聞こえさせつれば、ありながら帰し奉〔たてまつ〕らむも情けなかるべし。ものばかり聞こえむ」と思ひて、西の妻戸に藁座〔わらざ〕さし出〔い〕でて入れ奉るに、世の人の言へばにやあらむ、なべての御さまにはあらずなまめかし。これも心遣〔こころづか〕ひせられて、ものなど聞こゆるほどに月射し出でぬ。「いと明し。古めかしう奥まりたる身なれば、かかる所に居ならはぬを、いとはしたなき心地するに、そのおはするところに据ゑ給へ。よも、先々〔さきざき〕見給ふらむ人のやうにはあらじ」とのたまへば、「あやし。今宵〔こよひ〕のみこそ聞こえさすると思ひ侍〔はべ〕れ。先々はいつかは」など、はかなきことに聞こえなすほどに、夜もやうやう更けぬ。
『和泉式部日記』
〔訳例〕
こうして、しょっちゅうおっしゃるお返事もその時その時申し上げる。手持無沙汰な思いも少し紛れる気持ちがして過ごす。
また宮からお手紙がある。言葉など少し丁寧で、
話したならば紛れることもあるだろうよ。
取るに足りなくは思わないでほしい。
心の籠もったお話を申し上げに、夕暮れにはいかが」とおっしゃっているので、
紛れると聞くと話したいけれども、
我が身の情けないことは話す価値もない。
生えている蘆で、甲斐がないよ」とお返事申し上げた。
宮は、「予想もしない時に人目につかないようにして」とお思いになって、昼からお心積もりなさって、普段もお手紙を取り次いで差し上げる右近の尉である人をお呼び付けになって、「人目につかないようにして出かけよう」とおっしゃるので、そうであるようだと思ってお仕え申し上げる。
宮はみすぼらしい牛車でいらっしゃって、「こうこう」と言わせなさっているので、女はとても具合の悪い気持ちがするけれども、「いないと申し上げてよいことでもない。昼もお返事を申し上げたので、いたままでお帰し申し上げるようなのも人情味に欠けるに違いない。お話だけ申し上げよう」と思って、西の妻戸に藁座を差し出して、宮をお入れ申し上げると、世間の人が言うからだろうか、宮は並一通りの御様子ではなく優美である。女も思わず心配りをして、お話など申し上げるうちに月の光が射してきた。「とても明るい。古風で奥深くにいる身の上であるので、このような所に普段座り慣れていないから、とてもきまり悪い気持ちがするので、あなたのいらっしゃる所に座らせてください。決して、今までお逢いになっているだろう人のようではないだろう」と宮がおっしゃるので、「おやおや。今夜だけお話し申し上げると思っております。『今まで』はいつのことなのか」など、わざととりとめもないこととして申し上げるうちに、夜もだんだんと更けてしまった。
〔解説〕
敦道親王の歌「語らはば慰むこともありやせむ言ふかひなくは思はざらなむ」は、「亡き兄宮のことを話したならば、あなたの悲しい気持ちも晴れるかもしれません。話し相手としてもの足りないとはおもわないでほしいなあ」というほどのことでしょう。亡き為尊親王の思い出話を口実にして、和泉式部に近付こうとしています。
「生ひたる蘆」は引歌で、「なにごとも言はれざりけり身の憂きは生ひたる蘆のねのみなかれて」(古今六帖)です。大意は、「何も話すことが出来ないなあ。我が身のつらさは、泥地に生えている蘆の根が水の流れに洗われるように、声をあげて泣くばかりなので」です。「憂き」は「埿(うき)」と、「ねのみなかれて」は「音のみ泣かれて」と「根のみ流れて」の掛詞です。
「右近の尉」は、右近衛府の三等官で、朝廷の役人なのですが、この階層の人々は貴族にも個人的に仕えていて、いろいろな便宜を得ていました。敦道親王の手紙の取り次ぎやら、牛車の用意、外出のお供などをしていたようです。
「西の妻戸に藁座さし出でて」宮を迎えたところ、「ものなど聞こゆるほどに月さし出でぬ」とあるように、月の光が射してきています。西の妻戸に月の光が射すということですが、陰暦の何日ごろのことだったのでしょうか。宮は明るい所には普段いることはないから、和泉式部のいる室内に通してほしいと言っています。
この後、「やをらすべり入り給ひぬ。いとわりなきことどもをのたまひ契りて、明けぬれば帰り給ひぬ」と、『和泉式部日記』に記されています。
敦道親王の後朝の歌は、「恋ひと言へば世の常のとや思ふらん今朝の心はたぐひだになし」、和泉式部の返歌は、「世の常のことともさらに思ほえずはじめてものを思ふ朝〔あした〕は」です。
***
和泉式部と、「一条朝のころ1」の「その18」で読んだ赤染衛門との優劣の議論があります。(2021年度立命館大学、1996年度関西学院大学から)
〔本文〕
ある人云はく、「俊頼〔としより〕の髄脳〔ずいなう〕に、定頼〔さだより〕中納言、公任〔きんたふ〕大納言に、和泉式部〔いづみしきぶ〕と赤染衛門〔あかぞめゑもん〕とが劣り勝〔まさ〕りを問はる。大納言云はく、
式部は「津〔つ〕の国の昆陽〔こや〕とも人を言ふべきに隙〔ひま〕こそなけれ蘆〔あし〕の八重葺〔やへぶ〕き」と詠める者なり。一つ口に言ふべからず。
と侍〔はべ〕りければ、中納言、重ねて云はく、
式部が歌には、「暗きより暗き道にぞ入りぬべきはるかに照らせ山の端〔は〕の月」といふ歌をこそ、世の人は秀歌とは申し侍〔はべ〕れ。
と言ふ。大納言、
それ、世の人の知らぬことを言ふ。暗きより暗きに入ることは、経〔きゃう〕の文〔ふみ〕なれば、言ふに及ばず。末の句はまた本〔もと〕に引かれて、やすく詠まれぬべし。「昆陽〔こや〕とも人を言ふべきに」といひて「隙〔ひま〕こそなけれ蘆〔あし〕の八重葺〔やへぶ〕き」といへる、凡夫〔ぼんぶ〕の思ひ寄るべきことに侍らず。
と答へられけるよし侍るめり。
これに二つの不審あり。一つには、式部を勝〔まさ〕れるよし、ことわられたれど、その頃のしかるべき会〔くゎい〕、晴〔はれ〕の歌合〔うたあはせ〕などを見れば、赤染をばさかりに賞して、式部は洩〔も〕れたること多かり。一つには、式部が二首の歌を今見れば、『はるかに照らせ』といふ歌は、詞〔ことば〕も姿もことのほかに丈〔たけ〕高く、また景気〔けいき〕もあり。いかなれば大納言は、しかことわられけるにか。方々〔かたがた〕おぼつかなくなん侍る」と言ふ。
予、試みにこれを会釈〔ゑしゃく〕す。
式部・赤染が勝劣は、大納言一人定められたるにもあらず。世〔よ〕こぞりて式部を優〔すぐ〕れたりと思へり。しかれど、人のしわざは、主〔ぬし〕のある世には、その人柄によりて劣り勝〔まさ〕ることあり。歌の方〔かた〕は式部、左右〔さう〕なき上手なれども、身のふるまひ、もてなし、心持ちなど、赤染には及びがたかりけるにや。紫式部が日記といふものを見侍りしかば、
和泉式部はけしからぬ方〔かた〕こそあれど、うちとけて文〔ふみ〕走り書きたるに、その方の才〔ざえ〕ある方も、はかなき言葉のにほひに見え侍るめり。歌はまことの歌詠みにはあらず。口に任せたることどもに、かならずをかしき一節〔ひとふし〕、目留〔と〕まるを詠み添へ侍るめり。されど、人の詠みたらん歌を難〔なん〕じことわりゐたらん、いでや、さまでは心得じ。ただ口に歌の詠まるるなんめり。恥づかしの歌詠みやとはおぼえず。
丹波守〔たんばのかみ〕の北の方をば、宮〔みや〕・殿〔との〕わたりなどには、匡衡衛門〔まさひらゑもん〕とこそ言ひ侍れ。ことにやむごとなきほどならねど、まことにゆかしうぞ。歌詠みとて、よろづのことにつけて詠み散らさねど、聞こえたるかぎりは、はかなき折節〔をりふし〕のことも、これこそ恥づかしき口つきには侍れ。
と書けり。かかれば、その時は人ざまにもち消〔け〕たれて、歌の方にも思ふほど用ゐられねど、まことには上手なれば、秀歌も多く、ことに触れつつ詠みおくほどに、撰集〔せんじふ〕どもにもあまた入れるにこそ。
さて、かの式部が歌にとりて劣り勝りは、公任卿のことわりのいはれぬにもあらず、今の不審のひがごとなるにもあらず。これはよく心して思ひ分くべきことなり。歌は、作り立てたる風情・巧みはゆゆしけれど、歌の品〔しな〕を定むる時、さしもなきこともあり。また、思ひ寄れるところは及びがたくもあらねど、うち聞くに丈〔たけ〕もあり、艶〔えん〕にも聞こえて、景気〔けいき〕浮かぶ歌も侍るぞかし。されば、詮〔せん〕は、歌詠みのほどをまさしく定めんには、「昆陽とも人を」といふ歌を取るとも、式部が秀歌はいづれぞと選〔えら〕むには、「はるかに照らせ」といふ歌の勝るべきにこそ。
たとへば、道のほとりにてなほざりに見付けたりとも、金〔こがね〕は宝なるべし。いみじく巧み作り立てたれども、櫛・針のたぐひは、さらに宝とするに足らず。心ばせを言はんには、金求めたる、さらに主〔ぬし〕の高名〔かうみゃう〕にあらず。針のたぐひ、宝にあらねど、これをものの上手のしわざとは定むべきがごとくなり。しかれば、大納言の、その心を会釈せらるるにや。
もしまた、歌の善悪も世々に変はるものなれば、その世に「昆陽とも人を」といふ歌の勝る方もありけるを、なべて人の心得ざりけるにや。後人〔こうじん〕定むべし。
『無名抄』式部赤染勝劣事
〔訳例〕
ある人が言うことは、「俊頼の髄脳に、定頼中納言が父の公任大納言に、和泉式部と赤染衛門との優劣をお尋ねになる。大納言が言うことは、
和泉式部は「津の国の昆陽とも人を言ふべきに隙こそなけれ蘆の八重葺き」と詠んでいる者である。赤染衛門と同列に扱うことはできない。
と言葉がございましたので、中納言が重ねて言うことは、
和泉式部の歌には、「暗きより暗き道にぞ入りぬべきはるかに照せ山の端の月」という歌を、世の中の人は秀歌とは申します。
と言う。大納言が、
それは、世間の人がよく分かっていないことを言う。「暗きより暗きに入る」は法華経の言葉であるから、取り上げて言うまでもない。下の句はまた上の句にひかれて、容易に詠むことが出来るに違いない。「昆陽とも人を言ふべきに」と詠んで、「隙こそなけれ蘆の八重葺き」と詠んでいるのは、普通の人が思い付くことが出来ることでもありません。
とお答えになった旨がございますようだ。
これについて二つの疑問点がある。一つには、和泉式部を優れている旨を説明なさっているけれども、その頃のちゃんとした歌会や、晴れの歌合〔うたあわせ〕などを見ると、赤染衛門を盛んにほめて、和泉式部は洩れていることがたくさんある。一つには、和泉式部の二首の歌を今見ると、『はるかに照せ』という歌は、言葉も格調も格別にすばらしく、また、情景もある。どういうわけで大納言はそのように説明なさったのだろうか。それぞれよく分からないのです」と言う。
私が試みにこれを説明する。
和泉式部と赤染衛門の優劣は、大納言一人がお決めになったことでもない。世の中がそろって和泉式部を優れていると思っている。しかし、人のなすことは、本人の生きているうちは、その人柄によって劣ったり勝ったりすることがある。歌の方は和泉式部は並ぶ者がいない上手であるけれども、行動や、態度、心配りなどが、赤染衛門には及ぶことができなかったのだろうか。紫式部の日記というものを見ましたところ、
和泉式部は感心できないところがあるけれども、くつろいで文章を走り書きしているものに、そちらの方面の才能があることも、ちょっとした言葉の華やかさに見えますようだ。歌は本物の歌人ではない。口に任せた言葉言葉に、かならず気の利いた一節の注目される表現を、詠み添えますようだ。しかし、他の人が詠んでいるような歌を非難し批評しているようなのは、いやはや、そうまでは理解していないだろう。ただ口に任せて自然と歌が出てくるのであるようだ。立派な歌詠みとは思われない。
丹波守の北の方〔:赤染衛門〕を、宮や殿の辺りなどでは、匡衡衛門〔まさひらえもん〕と言います。特に重々しく扱うべきほどでないけれども、本当に心ひかれる。歌詠みだということで、なにかのことにつけて詠み散らさないけれども、耳にしているかぎりは、ちょっとした折節のことも、これこそすばらしい詠みぶりではございます。
と書いてある。だから、その時は人柄のために否定されて、歌の方でも思うほど取り上げられないけれども、和泉式部は、本当は上手であるから、秀歌も多く、機会の度に詠み置くので、勅撰集にもたくさん入っているのだろう。
さて、あの和泉式部の歌についての優劣は、公任卿が説明が筋が通らないのでもなく、今の不審が間違いでもない。これはよく注意して理解しなければならないことである。歌は、作り上げた風情や技巧は立派であるけれども、歌の品格を定める時は、そうでもないこともある。また、思い付くところは手が届きそうでもないけれども、ちょっと聞くと格調があり、優美にも聞こえて、情景は浮かぶ歌もありますよ。だから、結局は、歌人の力量を定めるような時には、「昆陽とも人を」という歌を取り上げても、和泉式部の秀歌はどれかと選ぶ時には、「はるかに照せ」という歌がふさわしいはずなのだろう。
たとえば、道のほとりでなにげなく見付けていても、黄金〔こがね〕は宝であるに違いない。たいそう巧み作り上げてあるけれども、櫛や針の類は、まったく宝とするには足りない。思いを歌に詠むような時には、黄金を手に入れたのは、まったくその人の手柄でない。細工された針の類は宝でないけれども、これを名匠の作品とは定めるのが当然であるようなものである。だから、大納言は、その意味合いを説明なさっているのだろうか。
あるいはまた、歌の善悪も時代時代で変わるものであるから、その時に「昆陽とも人を」という歌が優れるところもあったけれども、おしなべて世の中の人が納得しなかったからだろうか。将来の人が決めよ。
〔解説〕
『無名抄』は、鴨長明〔:一一五五?〜一二一六〕の歌論書です。
公任大納言は「一条朝のころ1」の「その19」で読んだ藤原公任〔きんとう:九六六〜一〇四一〕です。定頼中納言は公任の子の藤原定頼〔さだより:九九五〜一〇四五〕で、和泉式部の娘の小式部内侍をからかって逆にやりこめられた話が有名です。「俊頼の髄脳」は、源俊頼〔としより:生没年未詳〕の歌論書『俊頼髄脳』です。
二首の歌について、
津〔つ〕の国の昆陽〔こや〕とも人を言ふべきに
隙〔ひま〕こそなけれ蘆〔あし〕の八重葺〔やへぶ〕き
『後拾遺和歌集』恋二
大意は、「来てくださいとあなたに言わなければならないのですが、蘆で八重に葺いた屋根が隙間がないように、人目の途切れる時がないので、言うことが出来ないのです」です。
「津の国」とは摂津の国のことです。「昆陽」は摂津国の歌枕で、現在の兵庫県伊丹市です。「来や〔:「来」は命令形「こ」、来なさいよ〕」と掛詞になっています。さらに「小屋」を掛けてあって、「蘆の八重葺き」との縁語になっています。「隙〔ひま〕こそなけれ」は、蘆で八重に葺いた屋根が隙間がないことですが、人目が絶えることがないことも意味しています。
暗きより暗き道にぞ入りぬべき
はるかに照せ山の端〔は〕の月
『拾遺和歌集』哀傷
大意は「煩悩の闇からさらに闇に迷い込んでしまいそうだ。遥か遠くまで照せ、山の端の月よ」です。『拾遺和歌集』の詞書は「性空上人のもとに、詠みて遣はしける」とあって、性空上人とは、播磨国の書写山円教寺を創建した僧侶です。「暗きより暗き道に」は、『法華経』の化城喩品〔けじょうゆほん〕の「従冥入於冥、永不聞仏名〔くらきよりくらきにいりて、ながくぶつみょうをきかず〕」を踏まえているということです。「山の端の月」は「真如の月」のことで、月が闇を照すように、真如〔しんにょ:仏法の永遠の真理〕が人の煩悩の迷いを晴らすことを言います。書写山の性空上人をなぞらえているということです。
『無名抄』の説明は、「津の国の…」の歌がみごとな細工が施された針や櫛、「暗きより…」の歌が黄金ということでしょう。
和泉式部と赤染衛門の優劣については、「個性的で時代を先取りしたような詠風の和泉式部よりも、同時代的で穏健な詠風の赤染衛門の方が社交儀礼的な晴れの場ではなじんだのであろう」(岩波『日本古典文学大辞典』の「赤染衛門」項目から)という専門家の指摘があります。
赤染衛門は藤原道長室の倫子に仕え、その娘の上東門院彰子にも仕えました。はやくから歌人として有名で、紫式部は『紫式部日記』で赤染衛門を「ゆゑゆゑしく」「恥づかしき口つき」であると評価しています。勅撰和歌集に九十四首入集。『栄花物語』の作者とする説もあります。和泉式部・清少納言・紫式部・伊勢大輔らと交流を持ったということです。大江匡衡と結婚し、匡衡が尾張守になった時はともに任国に下向しています。曾孫が大江匡房〔おおえのまさふさ〕です。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>一条朝のころ2
能因の話を読んでみましょう。(1994年度関西大学から)
〔本文〕
能因〔のういん〕入道、伊予守〔いよのかみ〕実綱〔さねつな〕に伴〔ともな〕ひて、かの国に下〔くだ〕りたりけるに、夏の始め、日久しく照りて、民の嘆き、浅からざるに、「神は和歌に賞〔め〕でさせ給ふものなり。試みに詠みて三島に奉〔たてまつ〕るべきよしを、国司しきりに勧めければ、
天の川苗代水〔なはしろみづ〕に堰〔せ〕き下〔くだ〕せ
天下〔あまくだ〕ります神ならば神
と詠めるを幣〔みてぐら〕に書きて、社司して申し上げたりければ、炎旱〔えんかん〕の天、にはかに曇りわたりて、大〔おほ〕きなる雨降りて、枯れたる稲葉おしなべて緑にかへりにけり。
能因はいたれる数奇者〔すきもの〕にてありければ、
都をば霞とともに立ちしかど
秋風ぞ吹く白河の関
と詠めるを、「都にありながらこの歌を出〔い〕ださむこと、念なし」と思ひて、人にも知られず久しく籠もり居〔ゐ〕て、色を黒く日に当たりなして後〔のち〕、「陸奥国〔みちのくに〕の方〔かた〕へ修行のついでに詠みたり」とぞ、披露し侍〔はべ〕りける。
『古今著聞集』和歌一七一
待賢門院〔たいけんもんゐん〕の女房に、加賀といふ歌詠みありけり。
かねてより思ひしことよ伏柴〔ふししば〕の
こるばかりなる嘆きせんとは
といふ歌を、年ごろ詠みて持ちたるを、「おなじくは、さるべき人に言ひ契りて、忘〔わす〕られたらんに詠みたらば、集などに入りたらん面〔おもて〕も優〔いう〕なるべし」と思ひて、いかがしたりけん、花園の大臣〔おとど〕に申しそめてけり。思ひのごとくにやなりにけん、この歌を参らせたりければ、大臣いみじくあはれに思〔おぼ〕しけり。さて、かひがひしく『千載集』に入りにけり。世の人、伏柴の加賀とぞ言ひける。
能因が振る舞ひに似たりけるにや。
『古今著聞集』和歌一七二
〔訳例〕
能因入道は、伊予守藤原実綱に付き従って、あの国に下っていたところ、夏の始め、日照りが長く続いて、民の悲しみは浅くなかったので、「神は和歌に感心なさるものである。試しに詠んで三島の神に差し上げるのがよい旨を、国司がしきりに勧めたので、
天の川の水を苗代の水として堰き止めて天から地上へ流せ。
天から地上に降臨して雨を降らせる神であるならば、神よ。
と詠んだものを幣帛〔へいはく:神前に供える布や紙〕に書いて、神官に命じて申し上げていたところ、日照りの空が、急に一面に雲って、たいそうな雨が降って、枯れていた稲の葉がことごとく緑に戻ってしまった。
能因はこの上ない数奇者〔すきもの:風流に心寄せる人〕であったので、
都を春霞が立つころに出発したけれども
今は秋風が吹く白河の関
と詠んだのを、「都にいたままでこの歌を披露することは、もったいない」と思って、誰にも知られずに自邸に長い間籠もっていて、顔色を黒く日に当たってして後に、「陸奥国の方へ修行のついでに詠んだ」と、披露しました。
待賢門院の女房に、加賀という歌詠みがいた。
前々から思ったことだよ。伏柴を樵るように
懲り懲りするほどの嘆きをするだろうとは。
という歌を、長年、詠んで持っているのを、「同じことならば、相当な身分の人と恋仲になって、忘れられているような時に詠んだならば、勅撰集などに入っているだろう時の面目もすばらしいに違いない」と思って、どのようにしていたのだろうか、花園の大臣と睦まじくなり申し上げてしまった。思いのとおりに疎遠になってしまったのだろうか、この歌を差し上げていたところ、大臣はたいそう気の毒にお思いになった。それで、その甲斐もあって、『千載和歌集』に入集してしまった。世の中の人は、伏柴の加賀と言った。
能因の振る舞いと同じであったのだろうか。
〔解説〕
能因〔のういん:九八八〜?〕は、平安時代中期の歌人です。俗名橘永愷〔ながやす〕、出家して能因。若い時から、藤原長能〔ながよし・ながとう:『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母の弟〕に和歌を学び、受領層の歌人の指導的立場で活躍したということです。知り合いの国司を頼って各地に旅行をし、陸奥国に下向した時の「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」は広く知られています。著書に『能因歌枕』、家集に『能因法師集』があります。
伊予守藤原実綱は、能因から一世紀余り後の人だということです。「天の川…」の歌は、『金葉和歌集』に採られているのですが、新大系『金葉和歌集』には「史的事実としては藤原資業が正しい」と注があります。『古今著聞集』の筆者は、それらしい人物をあてはめて書いたのでしょう。
三島は、瀬戸内海の大三島にある大山祇〔おほやまつみ〕神社のことです。伊予国の一宮です。
「好き」とは、愛着の程度が並々ではない状態を言います。平安時代はおもに恋愛について、鎌倉時代はおもに和歌について、室町時代以降には茶の湯や華道について言いいます。「数寄」「数奇」と表記することもあります。『古今著聞集』は鎌倉時代の一二五四(建長六)年十月の成立ですから、「数奇者」は和歌に執心する者として述べているのでしょう。
「都をば…」の歌は、『後拾遺和歌集』に採られています。
陸奥国(みちのくに)にまかり下〔くだ〕りけるに、白河の関にて詠み侍りける 能因法師
都をば霞とともに立ちしかど
秋風ぞ吹く白河の関
『後拾遺和歌集』羇旅
勅撰和歌集に採られているのですから、陸奥国へ下ったのは朝廷の保証付きということなのでしょう。能因の私家集『能因法師集』〔:『新編国歌大観』私家集編〕では、次のようになっています。
「二年」は、ほかの注釈書によれば、一〇二五(万寿二)年のことだということです。能因が自宅に籠もって日焼けをしたという話について、新大系の『袋草紙』には、「すき」に徹した能因の真骨頂を伝えるために脚色された話かと、注釈があります。二年の春、陸奥国にあからさまに下るとて、白河の関に宿りて
都をば霞とともに立ちしかど
秋風ぞ吹く白河の関
『能因法師集』中
*
二つ目の加賀の話は、一条朝から百年ほど後のことです。
待賢門院〔たいけんもんいん〕は、鳥羽天皇皇后の藤原璋子〔しょうし:一一〇一〜一一四五〕です。加賀は、この「かねてより…」の歌以外の詳しいことは分からないようです。この歌は『千載和歌集』恋三に入集しています。
花園の大臣とは源有仁〔ありひと:一一〇三〜一一四七〕で、後三条天皇の孫です。別荘が花園〔:京都市右京区〕にあったので花園の左大臣と呼ばれています。詩歌の才能に恵まれ、『金葉和歌集』以下に二十一首入集。音楽の才能もあり、有仁の邸には風流な人々の出入りが絶えなかったということです。
「伏柴」は柴で、山野に生える小さい雑木です。それを切って薪にしたり、垣根を作ったりします。「こる」は「樵る」と「懲る」の掛詞です。伏柴を切るの「樵る」と、こんなつらい思いをするのはもう懲り懲りだの「懲る」を掛けています。
***
能因からざっと七〇〇年後の、江戸時代の田安宗武の文章を読んでみましょう。(1999年度京都大学から)
〔本文〕
末の世の歌好む人は、多くはひたぶるによく詠まむことを願ひ、醒〔さ〕めても寝ても忘れず、春の花、秋の紅葉、すべて折々〔をりをり〕につけて、おのが心に浮〔うか〕むにしもあらぬを、せちに求めて必ず詠まんとするこそ、いと苦しげに拙〔つたな〕きわざなれ。さりとて、「おのが心にだにおもしろしと思へば、その歌よからずとても何か苦しからん」など言ふ人もあるべけれども、これもまた過ぎていとひがひがしくぞおぼゆる。すべて人のことわざ、なにごとにつけてもよからんことを思ふべきは、人の常なるべし。さりとてせちによくせんと求むるこそ、かの前に言ひし、聖の「遠きを致して泥まんことを恐る」と宣ひしに違〔たが〕ふべければ、ただ心によからんことを思ひながら、その当たるところの理〔ことわり〕にまかせて、安らかにこそありたきわざなれ。
歌詠むことはもとよりおのが情を述〔の〕ぶるなれば、あながちによくせんと求むべきわざにあらず。ただ心にのみよからんことを思ひて、そのわざをば容易〔やす〕くなすべきことにや。古への人は、かくおのが心のままに詠み出〔い〕でしなり。さればそれが中には同じやうなるもあり、あるいは巧ならぬもあり、また悪しきもあれど、みなおのが思ひ入りつるところを、そのままに詠み出でたればにや、あはれなる節々ありて、今なん見るがやうにおぼゆるも多かるぞかし。後〔のち〕の世はしからず。人よりことに勝〔まさ〕らんことを願ひて、あるいはあながちにその詞〔ことば〕を巧にせんとし、あるいはあながちにその趣きめづらしからんことを欲し、あるいはあながちににそのさま華やかならんことを欲するほどに、むつかしくも、卑しくも、愚かにも、そらぞらしくも、またはあるべうもなくおぼゆるもあり。さるはあながちに求むるより、おのが心にもあらぬことになりけるなるべし。
ことに歌合〔うたあはせ〕といふもの出で来〔こ〕しより、いよいよ人に勝たんことを思ひ挑むほどに、なほいみじう拙くなりぬ。それだにあさましくおぼゆるに、能因といへる法師、「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」といへる歌を詠めりけるが、おいらかに言ひ出でなば興〔きょう〕なしとや思ひけん、面〔つら〕を日に照らして黒くして、かの白河に行きたるやうに言ひ出でしとか。また待賢門院に加賀と言へる女房のありけるが、「かねてより思ひしことよ伏柴のこるばかりなる嘆きせんとは」といへる歌を詠めりけるが、かの法師がしわざにやならひけん、わざと人に馴れそめて飽かれて後に始めて詠み出でつるやうにて言ひ出でしとぞ。これらはことにことにあさましきわざなり。またかの二歌いかばかりなる歌ぞや。いとさしもあらぬ歌なり。たとへかの二歌よき歌にても、さるこころばへにては、歌の道、無下〔むげ〕に知らざる人たちとこそ言ふべけれ。ただ歌は、おのが情の喜び、怒り、哀〔かな〕しみ、楽しむほどほどにつけて詠み出づるものなるを、かの加賀などがごとく、ひたぶるに歌に栄えあらんことを思ひて巧なるわざをなすは、歌の道には大〔おほ〕いにもとりたるわざなり。
『国歌八論余言』歌をたしなむの論
〔訳例〕
末の世の歌を好む人は、多くはひたすらうまく詠むようなことを願い、醒めても寝ても忘れず、春の花や秋の紅葉など、すべて四季折々につけて、自分の心に浮かぶのでもないことを、ひたすら探し求めてぜひとも詠もうとするのは、とても苦しそうで愚かなことである。かといって、「自分の心にさえすばらしいと思うなら、その歌がよくなくてもどうして差し支えがあろうか」など言う人もいるに違いないけれども、これもまた言い過ぎでとても素直でなく感じられる。すべて人のなすことは、どういうことにつけても出来栄えのよいようなことを思うに違いないのは、人の常であるはずだ。かといって、ひたすらうまく詠もうと望むのは、あの前〔:「歌をまなぶの論」〕で言った、聖人が「遠いものを求めて失敗するようなことを恐れる」とおっしゃったことに反するに違いないから、ただ心の中ではうまく詠むようなことを願いながら、その当面している自然や心情のありままに任せて、すなおに詠みたいものである。
歌を詠むことはもとより自分の心情を述べるものであるから、いちずにうまく詠もうと探し求めるのがふさわしいものでない。ただ心の中でだけうまく詠むようなこと願って、その歌として詠み出すのはすらすらとするのがふさわしいことだろうか。古代の人は、このように自分の心のままに詠み出したのである。だからその中には、同じようなものもあり、あるいは巧くないものもあり、また善くないものもあるけれども、すべて自分が思ったところを、そのままに詠み出しているからだろうか、心打たれる節々があって、今、目の当たりにするように感じられるのもたくさんあるものだよ。後世はそうではない。他の人よりも勝るようなことを願って、あるいはいちずにその言葉を巧みにしようとし、あるいはいちずにその情趣が目新しいようなことを望み、あるいはいちずにその詠みぶりが華やかであるようなことを求めるうちに、わずらわしく、品がなく、わざとらしくも、またはあるはずもなく感じられるものもある。そうであるのは、いちずに探し求めることから、自分の心にもないことになったのであるに違いない。
特に歌合〔うたあわせ〕というものが出て来た時から、ますます他の人より勝るようなことを考え、張り合ううちに、さらにたいそうひどくなった。それさえとんでもないことと思われるのに、能因と言った法師が、「都を春霞が立つ頃に出発したけれども今は秋風が吹く白河の関」といった歌を詠んでいたけれども、あっさりと披露したならばおもしろくないと思ったのだろうか、顔を日に当てて黒くして、あの白河に行ったようにして披露したとか。また待賢門院に加賀と言った女房のいたのが、「前々から思ったことだよ。伏柴を樵るように懲り懲りするほどの嘆きをするだろうとは」といった歌を詠んでいたけれども、あの法師のしたことのまねをしたのだろうか、わざわざ男と恋仲になって飽きられて後になってはじめて詠み出したようにして披露したとか。これらは特に特に嘆かわしいことである。また、あの二首の歌は、どれほどの歌なのか。たとえあの二首の歌がよい歌であっても、そういう心構えでは、歌の道をまったく知らない人たちと言わなければならない。ともかく歌は、自分の心の喜び、怒り、悲しみ、楽しむその程度程度に応じて詠み出すものであるのに、あの加賀などのように、ひたすら歌にぱっと引き立つことがあるようなことを思って、いろいろ手の込んだ企てをするのは、歌の道にはたいそう反していることである。
〔解説〕
田安宗武〔たやすむねたけ:一七一五〜一七七一〕は、江戸幕府八代将軍徳川吉宗〔とくがわよしむね:一六八四〜一七五一〕の次男で、一七三一(享保十六)年に江戸城の田安門内に邸を与えられて田安家を創始しました。
若い時から古典や有職故実に関心を持っていた田安宗武の求めに応じて、有職故実の専門家として仕えていた荷田在満〔かだのありまろ:一七〇六〜一七五一 荷田春満の弟の子〕が一七四二(寛保二)年に書いて献上したものが『国歌八論』です。⑴歌源論、⑵翫歌論、⑶択詞論、⑷避詞論、⑸正過論、⑹官家論、⑺古学論、⑻準則論の八つの論に分かれています。「近世の文章あれこれ」の「和歌のお稽古」の「その8」で、歌源論の冒頭を読んでいます。参照してください。
田安宗武はさっそく、反論を『国歌八論余言』として、その年のうちにまとめました。「歌源論」を「歌のみなもとの論」ように和語の表現にして、以下、「歌をもてあそぶの論」「詞をえらぶの論」「詞をさくるの論」「過ちをただすの論」「大宮人の歌をほしいままにするの論」「歌をまなぶの論」「歌の道盛んなる世と廃れたる世とを弁ふるの論」としています。論の中で、⑷避詞論についてはメモ程度のコメントをし、⑸正過論と⑹官家論は荷田在満の論に賛成しています。さらに、末尾に「新しき物の名を歌によむの論」「歌をたしなむの論」の二つを加えています。ここで取り上げたのは「歌をたしなむの論」の全文です。
田安宗武の和歌の捉え方は、「歌詠むことはもとよりおのが情を述ぶるなれば」「ただ心によからんことを思ひながら、その当たるところの理にまかせて、安らかにこそありたきわざなれ」と整理することができます。田安宗武は『国歌八論余言』の四年後の一七四六(延享三)年に歌論『歌体約言〔かたいやくげん〕』を記しているのですが、それには、「それ歌は、人の心を種として詠み出づるものなれば、我が心につくろひたることなくすらすらと詠み出だすべし」とあって、ここと同じ趣旨が述べられています。『歌体約言』は田安宗武の総括的和歌論とされているので、『国歌八論余言』を記した頃に、すでに歌に対する考えが確立していたことが分かります。田安宗武は、心のありのままを素直に表現することを重視しています。
田安宗武は、一方で、後世の和歌は衰えてしまったと考えています。「末の世の歌好む人」は、「人よりことに勝らんことを願ひて」「あながちに」「その詞〔ことば〕を巧に」、「その趣きめづらし」く、「そのさま華やか」であることを求めるので、詠まれた歌は「むつかしくも、卑しくも、愚かにも、そらぞらしくも、またはあるべうもなくおぼゆる」と述べ、これは「あながちに求」めるあまりに「おのが心にもあらぬこと」を詠むようになったのが原因だろうとしています。
論の途中で「かの前に言ひし、聖の遠きを致して泥まんことを恐ると宣ひしに違ふべけれ」と述べているのは、『国歌八論余言』の「歌をまなぶの論」で、「実に聖の教にも、小道といへども必ず見つべきものあり、遠きを致して泥まんことを恐る、ここを以て君子はなさずと宣へり」と述べていたことを指します。「聖の遠きを致して泥まんことを恐る」は、『論語』子張篇の言葉です。この解釈については諸説があるようですが、田安宗武は、「その事を切にすれば、流れて大道に疎かになるべきを誡めたまふ御言葉なるべし」(『国歌八論余言』「歌をまなぶの論」)と述べています。「さるはあながちに求むるより、おのが心にもあらぬことになりけるなるべし」と述べていたのは、この『論語』の言葉を下敷きにしていたことが分かります。
「歌合〔うたあわせ〕」は、平安時代から鎌倉時代に流行した文学的な遊びです。歌人を左右二組に分け、同じ題の歌をそれぞれの歌人に詠ませて、その歌を一首ずつ組み合わせて、判者(はんじゃ)が判定して勝負を決定しました。田安宗武は、この歌合が、「人よりことに勝らんことを願」う姿勢をいっそう強くしたと考えていて、歌合については否定的です。
田安宗武の、和歌はすなおに詠むものであるという考え方からすると、能因や加賀のように自分の詠んだ歌が引き立つようにといろいろ手の込んだ企てをするのはとんでもないことであって、そもそも容認できないことであったことが分かります。
京都大学の問題は、第三段落の「能因といへる法師」から終わりまでです。その部分だけでも田安宗武の論の展開のおおよその方向は見当が付くのですが、「歌をたしなむの論」という全体の中で読み直してみると、なるほどこういう論の展開だったのかと納得できます。
***
田安宗武には酷評された能因法師ですが、伝統的な和歌の世界では能因と「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」の歌はあちこちで言及されています。宗久の紀行『都のつと』を読んでみましょう。(2012年度大阪大学、2011年度龍谷大学から)
〔本文〕
春より都を出〔い〕で侍〔はべ〕りしに、またこの秋の末にこの関を越え侍りしかば、古曽部〔こそべ〕の沙弥〔しゃみ〕能因〔のういん〕が、「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」と詠じけるはまことなりけりと、思ひ合はせられ侍り。かの能因が、この歌のために、なほその境に至らで詠めらんは無念なりとて、東〔あづま〕へ下〔くだ〕りたるよしにてしばし籠もり居て、この国にて詠みけると披露しけるとかや。一度〔ひとたび〕はうるはしく下りけるにや、『八十嶋〔やそしま〕の記』などいふもの、書き置きて侍り。竹田大夫〔たけだのたいふ〕国行〔くにゆき〕が水鬢〔みづびん〕掻〔か〕きけんまでこそなくとも、この所をばいささか心化粧〔こころげさう〕しても過ぐべかりけるを、さも侍らざりしこそ、心後〔こころおく〕れに侍りしか。
都にも今や吹〔ふ〕くらむ秋風の
身に染〔し〕みわたる白河の関
宗久『都のつと』
〔訳例〕
春から都を出立しておりましたところ、またこの秋の末にこの関を越えましたので、古曽部の沙弥能因が、「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白川の関」と詠んだのは本当であったなあと、なるほどと納得します。あの能因が、この歌のために、やはりその土地に行かずに詠んでいるようなのは残念であるということで、東国へ下ったふりをして自分の邸にしばらく籠もっていて、この国で詠んだと披露したとか。一度はきちんと下向したのだろうか、『八十嶋の記』などいうものを書き残しています。竹田大夫国行が鬢を水をつけて整えたというほどまでしなくても、この所をちょっと心配りしても通り過ぎなければいけなかったのに、そうでもございませんでしたことは、迂闊でございました。
都でも今ごろ吹いているのだろうか。秋風が
身に染みこむ白河の関。
〔解説〕
宗久〔そうきゅう:生没年未詳〕は、南北朝時代の歌人です。『都のつと』は、「観応のころ、一人の世捨て人あり」で始まっていて、観応〔かんのう〕は一三五〇年〜五二年の年号です。観応の擾乱〔じょうらん〕と言われる、室町幕府の内紛があった頃です。宗久はその頃、都を出発して東海道から関東、東北を旅しました。『都のつと』は、各地の名所の印象を忘れないうちに書き記しておくということで書かれたようです。
『都のつと』には「春より都を出で侍りし」とあって、その翌年のところに「またこの秋の末にこの関を越え侍りしか」と記されているので、都を出発する時から能因が歌を詠んだ白河の関をかなり意識した旅程であったことが分かります。あの能因と同じ道をたどり、同じように体験してみようという思いからでしょう。
「一度はうるはしく下りけるにや」とありますが、能因の私家集『能因法師集』には、有名な「都をば…」の歌のほかに次の歌があります。
なすべきことありてまた陸奥国へ下るに、はるかに甲斐〔かひ〕の白根〔しらね〕の見ゆるを見て
甲斐が嶺〔ね〕に雪の降れるか白雲か
はるけきほどは分きぞかねつる
『能因法師集』中
『能因法師集』によると、能因は陸奥国には二度出向いているようです。
『八十嶋の記』は散逸して、伝わっていないということです。「古曽部〔こそべ〕」は高槻市の地名で、能因が住んでいたと言われてます。
竹田大夫国行は、平安時代中期の歌人の藤原国行だということです。『俊頼髄脳』にこんな話が残っています。
〔本文〕
能因法師は、歌をもうがひして申し、草子〔さうし〕などをも手洗ひて取り広げける、ただうちするかと思ひけれど、讃岐前司〔さぬきのぜんじ〕兼房〔かねふさ〕と申しし人の、能因を車の後〔しり〕に乗せてものへまかりけるに、二条と東洞院〔ひがしのとうゐん〕とは伊勢が家にてありけるに、子〔ね〕の日の小松のありけるを、先を結びて植ゑたりけるが、生〔お〕ひつきて、まことに大きなる松にてありしが、梢〔こずゑ〕の見えければ、車の後よりまどひ降りければ、兼房の君、心も得ず、「いかなることぞ」と尋ねければ、「この松の木は、高名〔かうみゃう〕の伊勢の結び松には候〔さぶら〕はずや。それが松をば、いかでか車に乗りながらは過ぎ侍〔はべ〕らむ」と言ひて、はるかに歩み退〔の〕きて、梢の隠るるほどになりてこそ、車には乗れりける。
また、右近大夫〔うこんのたいふ〕国行〔くにゆき〕と申しける歌詠みの、陸奥国〔むつのくに〕に下〔くだ〕りけるに、歌詠み集まりて餞〔はなむけ〕しけるに、「白河の関、過ぎむ日は、水鬢〔みづびん〕掻き、打ち衣〔ぎぬ〕など着て過ぎよ」と教へければ、「いかなれば、さはすべきぞ。国の人の集まりて見るか」と問ひければ、「いかでか、能因法師、秋風ぞ吹く白河の関と詠みたらむ関にては、けなりとて、鬢〔びん〕ふくだめては過ぎ給〔たま〕はむや」と言ひければ、人々笑ひけりとや。「さりとも、この道を好まむと思さば、さやうにしてぞ、歌は詠まれ給はむ」とぞ申しける。
されば、この道を好まむ人は、世の末なりともかしこまるべきなんめり。
『俊頼髄脳』〔訳例〕
能因法師は、歌をもうがいをして申し上げ、草子などをも手洗いをして取り広げたのは、ただちょっとするのかと思ったけれども、讃岐前司兼房と申し上げた人が、能因を牛車の後ろ〔:牛車は四人乗り、後ろが末席〕に乗せてある所へ出掛けました時に、二条東洞院には伊勢の家であったけれども、子〔ね〕の日の小松があったのを、先を結んで植えてあったのが、根付いて、ほんとうに大きな松であったのが、梢が見えたので、牛車の後ろからあわてて降りたので、兼房の君は、わけが分からず、「どういうことか」と尋ねたところ、「この松の木は、有名な伊勢の結び松ではございませんか。その人の松を、どうして牛車に乗ったままは通り過ぎましょうか」と言って、遠くまで歩いて離れて、梢が見えなくなるあたりになって、牛車には乗っていた。
また、右近大夫国行と申しました歌詠みが、陸奥国へ下向した時に、歌詠みが集まって送別をした時に、ある人が、「白河の関を通り過ぎるような日には、水鬢を掻き〔:鬢を水をつけて整えること〕、打ち衣〔:砧で叩いて艶を出した衣服〕など着て通り過ぎよ」と教えたところ、「どういうわけで、そうはしなければならないのか。土地の人が集まって見るのか」と尋ねたところ、「どうして、能因法師が、『秋風ぞ吹く白河の関』と詠んでいるような関では、普段着だといって、鬢をぼさぼさにしたままでは通り過ぎなさるだろうか」と言ったので、人々が笑ったとか。「そうであっても、この歌の道を好もうとお思いになるならば、そのようにしてこそ、歌はお詠みになることができるだろう」と申しました。
だから、この歌の道を好むような人は、末の世であっても恭しい態度をとるのがよいようであるようだ。
能因が牛車から降りた話と、右近大夫国行の送別の話とは、かなり時間差があるようです。『俊頼髄脳』の著者の源俊頼は、能因の話だからということで、続けて書き記したのでしょう。能因が古曽部に住んだのも、歌人の伊勢との関係があるようです。
右近大夫国行に「水鬢掻き、打ち衣など着て過ぎよ」と教えたのは誰なのでしょうか。『俊頼髄脳』は、西暦一一〇〇年を過ぎたあたりの成立だということですから、この頃すでに数奇者能因を慕う「この道を好まむ人」たちがいたことが分かります。一方で、右近大夫国行の「いかなれば、さはすべきぞ。国の人の集まりて見るか」とか、「人々笑ひけり」という、温度差のある反応が面白いです。歌人のすべてが能因を慕う数奇者ではなかったことが分かります。でも、右近大夫国行は教わったとおりに、ちゃんと恭しい態度をとって白河の関を通過したようです。
*
『太平記』には、後醍醐天皇が幽閉されているのは白河の関であるからお連れすることはできないと言う中御門中納言藤原宣明に対して、幼い第九の宮が、父の後醍醐天皇が幽閉されているのは能因の詠んだ陸奥国の白河の関ではなく京の白河であると、証歌をあげて反論したという話が残っています。「中世の日記を読もう」の「竹むきが記」の「おまけ2」の『太平記』を参照してください。
Home>B級>古文への招待>歌人の逸話を読もう>一条朝のころ2
その23 前へ
和泉式部の娘の小式部内侍と、赤染衛門の息子の大江挙周の話を読んでみましょう。(2017年度京都産業大学から)
〔本文〕
和泉式部〔いづみしきぶ〕が女〔むすめ〕、小式部内侍〔こしきぶのないし〕、この世ならずわづらひけり。限りになりて、人顔〔ひとがほ〕なども見知らぬほどになりて臥〔ふ〕したりければ、和泉式部、傍〔かたは〕らにそひて、額〔ひたひ〕をおさへて泣きけるに、目をわづかに見あけて、母が顔をつくづくと見て、息の下〔した〕に、
いかにせむいくべき方〔かた〕をおもほえず
親に先立つ道を知らねば
と、わななきたる声にて候〔さぶら〕ひければ、天井の上〔うへ〕に、あくびさしてやあらむとおぼゆる声ありて、「あな、あはれ」と言ひてけり。さて、身の暖かさもさめて、よろしくなりにけり。
『十訓抄』一〇・一四
大江挙周〔おほえのたかちか〕、和泉の任〔にん〕去りて後〔のち〕、病重かりけり。住吉の御祟〔たた〕りあるよしを知りて、その母、赤染衛門〔あかぞめゑもん〕、
かはらむと祈る命は惜しからで
さても別れむことぞ悲しき
と詠みて、幣〔みてぐら〕に書きて、かの社〔やしろ〕に奉〔たてまつ〕りければ、その夜〔よ〕、夢に、白髪の老翁ありてこの幣を取ると、見て、病癒〔い〕えぬ。
『十訓抄』一〇・一五
〔訳例〕
和泉式部の娘の小式部内侍は、めったにないほど重い病気にかかってしまった。息を引き取る間際になって、人の顔なども分からないほどになって横になっていたので、和泉式部が側に付き添って、小式部内侍の額に手を置いて泣いた時に、小式部内侍は目をわずかに開いて、母の顔をつくづくと見て、息も絶え絶えに、
どうしたらよいのだろう。いくべき所も思い浮かばない。
親に先立つ道を知らないので。
と、ぶるぶる震えている声でございましたところ、天井の上で、あくびを途中でやめているのだろうかと思われる声があって、「ああ、すばらしい」と言った。そして、身体の熱もひいて、よくなってしまった。
大江挙周が和泉守を退いて後、病気がひどかった。住吉社の御祟りがある旨を知って、その母の赤染衛門が、
身代わりになろうと祈る命は惜しくなくて
そうして別れるようなことが悲しい。
と詠んで、幣〔:神にささげる絹・麻・木綿などの布〕に書いて、あの社に奉納したところ、その夜、夢に、白髪の老人が現れてこの幣を取ると、見て、病気がなおってしまった。
〔解説〕
どちらの話も歌徳説話で、親に先立って亡くなってしまいそうになった子が和歌によって助かったという話です。歌徳説話とは主要な登場人物が和歌を詠むことで、神仏や人々の心を動かし、幸福を得たり、危機から救われたり、利益を得るという説話です。
神の反応にはいろいろあって、小式部内侍の話では「天井の上に、あくびさしてやあらむとおぼゆる声ありて、あな、あはれと言ひてけり」というのが、神?の反応です。大江挙周〔おおえのたかちか〕の話では「夢に、白髪の老翁ありて、この幣を取ると見て」とある「白髪の老翁」が住吉社の神です。この「歌人の逸話を読もう」では、「その16」の『撰集抄』に「御殿おどろおどろしく動きて、あらおもしろと言ふ御声を、まのあたり内記入道は聞き給へり」とあって、神の声だけでなく、建物が揺れ動くということも記されていました。
「いかにせむ…」の歌は、「いく」が「生く」と「行く」の掛詞です。この容態だから生きることができそうにも思われないし、また、親に先立って行く道も知らないので、どうしたらよいのだろうということです。
「かはらむと…」の歌は、親子の情愛あふれる歌です。
小式部内侍〔:?〜一〇二五〕は、二十八歳前後で亡くなったということです。母の和泉式部との心温まる話がいろいろ残っています。
大江挙周〔たかちか:?〜一〇四六〕は、「歌人の逸話を読もう」の「その18」で読んだ、大江匡衡と赤染衛門の子です。和泉守に着任したのは一〇一九(寛仁二)年〔:国司の任期は四年〕です。文章博士で、後一条天皇の侍読〔じどく:天皇に学問を教授する人〕、この時代の代表的な学者の一人であったということです。
住吉社は古文によく出てくる大阪府の住吉大社で、摂津国一宮〔いちのみや〕です。
***
小式部内侍が活躍する話を読んでみましょう。(2016年度近畿大学、1986年度本試から)
〔本文〕
「小式部〔こしきぶ〕が歌のよきは母の和泉式部〔いずみしきぶ〕に詠ませて主〔ぬし〕になる」と、御所中に披露〔ひろう〕ありけり。内々くちをしと思ふところに、ある時、また内裏〔だいり〕に歌合〔うたあはせ〕ありけるに、小式部も人数〔にんじゅ〕に指されてけり。すでにその日近くなりける頃、中納言定頼卿〔さだよりきゃう〕、かの局〔つぼね〕に来〔きた〕りて、「御会の日も近くなり侍〔はべ〕りぬ。歌はいかがせさせ給〔たま〕ふ。丹後〔たんご〕より使ひは来〔こ〕ずや。さぞ心もとなく思〔おぼ〕すらむ」などたはぶれて、立たれける時、小式部引きとどめて詠めり。
大江山〔おほえやま〕いく野の道の遠ければ
まだふみも見ず天〔あま〕の橋立〔はしだて〕
と、当座にことわりければ、中納言伏目になりて、言ふべき言葉もなくて立たれけり。これよりしてこそ、小式部、母が力を借らざれども自身と詠めるなりけりと、世の疑ひを晴らしけれ。
そもそもこの小式部は、幼きより和歌の道、世人〔よひと〕に優れたり。年十一の時、母もろともに院の御供にて住吉へ参りけり。御法施〔ほふせ〕果てて後〔のち〕、ここかしこ浦のけしき叡覧〔えいらん〕ありて興〔きょう〕ぜさせ給ひけるに、千鳥〔ちどり〕鷗〔かもめ〕など波に揺られたりして居〔ゐ〕、おもしろく思〔おぼ〕し召して、「あの浮き鳥、射て参らせよ」と仰〔おほ〕せごとありければ、北面〔ほくめん〕の人々、弓矢を持ち、波の上におりたちて、これをねらひけるけしき、まことに折〔をり〕からおもしろく叡覧〔えいらん〕ありて、「このけしきを歌に詠むべし」と、和泉式部に宣旨〔せんじ〕ありけり。式部承りて、「みづからが歌、めづらしからず。ここに姫一人召し具し候〔さぶら〕ふ。かれに詠ませて御覧あるべし」と申しければ、「さらば」とて宣旨あり。姫、顔うち赤めながら、母の方〔かた〕へ向かひて、「ちはやぶる」と申しければ、母、「それは」とて叱〔しか〕りけり。君、あやしく思し召して、「いかでさやうには諌〔いさ〕むるやらむ」と仰せられければ、「神の御ことにこそ、ちはやぶるとは申すべけれ。これはあらぬことにて候ふものを」と申しければ、「悪〔あ〕しくとも、いとけなき者のことなり。苦しからじ。詠ませて聞け」と仰せごとありければ、「さらば詠むべし」と母に許されて、
ちはやぶる神の斎垣〔いがき〕にあらねども
波の上にも鳥居〔ゐ〕立ちけり
君をはじめ、御供の公卿〔くぎゃう〕殿上人〔てんじゃうびと〕、大〔おほ〕きに感じ給ひけり。御感〔ぎょかん〕のあまりに色〔いろ〕の御衣〔みけし〕を下され、小式部内侍〔こしきぶのないし〕と召されけり。母の心思ひやるべし。それより内裏に召されて、ときめきけり。
ある時、君、御寵愛〔ちょうあい〕の小松、にはかに枯れければ、惜しみ思し召して、「草木も歌にはめづるならひなれば、和泉式部を召して松の祈りの歌詠ませてみるべし」と仰せられければ、小式部、承りて、「母はただ今、田舎に侍〔はべ〕り。はるばると申してつかはし候はむより、まづ試みにみづから詠みて奉〔たてまつ〕るべし」と奏〔そう〕しければ、「いそぎ詠みて奉るべし」と仰せありければ、承りて、かの木のもとをめぐりて、
ことわりや枯れてはいかに姫小松
千代〔ちよ〕をば君にゆづると思はば
かやうに詠じければ、この松、時の間〔ま〕に栄え、もとのごとくになりにけり。君、大きに御感〔ぎょかん〕ありて、御衣〔おんぞ〕かづけさせ給ひけり。この時、各々そねみねたみて、「これは、内々このことを知りて母の式部の詠みし歌なり」など、あらぬさまに申し沙汰〔さた〕しけるを、いと恥づかしく、くちをしくおぼえける折節〔をりふし〕、かの御会の人数に指されて、名歌詠まむと思ひけるところに定頼の卿、かやうに申されければ、早速詠みて、人々の疑ひを晴らしける。まことに名誉の歌人なるべし。
『和歌威徳物語』一七「歌ゆゑ身の威をあぐる事」
〔訳例〕
「小式部の歌がよいのは、母の和泉式部に詠ませて小式部が作者になる」と、御所中に噂が広まった。内心残念だと思うところに、ある時、また内裏で歌合があった時に、小式部も歌人として指名されてしまった。すでにその日が近くなった頃、中納言定頼卿があの小式部の局にやって来て、「御歌合の日取りも近くなりました。歌はどのようになさるのか。丹後から使者は来ないのか。さぞかし気掛かりにお思いになっているだろう」など冗談を言って、立ち去りなさった時に、小式部は中納言を引き留めて詠んだ。
大江山生野の道が遠いので
まだ行ったこともない天の橋立
と、その場できちんと詠んだので、中納言はうつむきがちになって、返歌をすべき言葉もなくて、立ち去りなさった。これから、小式部は、母の力を借りなくても自分の力で詠んでいるのであったと、世間の疑惑を晴らした。
そもそもこの小式部は、幼い時から和歌の道は世間の人以上に勝れている。十一歳の時、母といっしょに院のお供で住吉社へ参詣した。御法施が終わった後、あちらこちら浦の様子を院が御覧になって楽しみなさった時に、千鳥や鷗〔かもめ〕などが波に揺られたりして浮いてい、趣深くお思いになって、「あの波に浮く鳥を射て差し上げよ」とお言葉があったので、北面の人々が弓矢を持ち、波打ち際に下り立って、これをねらった様子は、ほんとうに折が折であるので趣深く御覧になって、「このありさまを歌に詠め」と、和泉式部に宣旨〔せんじ:天皇の命令を伝えること〕があった。式部は承って、「私の歌はめずらしくない。ここに娘を一人連れております。その者に詠ませて御覧になるのがよいだろう」と申し上げたので、「それならば」ということで宣旨がある。娘は顔を赤くしながら、母の方へ向かって、「ちはやぶる」と申し上げたので、母は、「それは」と言ってしかった。君は不思議にお思いになって、「どうしてそのようには止めるのだろうか」とおっしゃったので、「神の御ことについては、ちはやぶると申しますのがふさわしい。これは別のことでございますのに」と申し上げたので、「出来が悪くても、幼い者のことである。さしつかえないだろう。詠ませて聞け」とお言葉があったので、「それでは詠むのがよい」と母に許されて、
(ちはやぶる)神の斎垣〔:神聖な垣根〕でないけれども
波の上にも鳥が降り立ったなあ。
君を始めとし、お供の公卿や殿上人は、たいそう感心なさった。感動のあまりに禁色〔きんじき:天皇や皇族以外の着用が禁じられていた色〕の御衣〔ぎょい〕をくださり、小式部内侍と呼んでいただいた。母の心に思いを巡らしなさい。その時から、内裏に呼んでいただいて、取り立てられた。
ある時、君の大事になさる小松が急に枯れたので、残念にお思いになって、「草木も歌には感心するのが世の常であるから、和泉式部をお呼びになって松の祈りの歌を詠ませてみるのがよい」とおっしゃったので、小式部が承って、「母は、ただ今、田舎におります。はるか遠くまで申し伝えて人をおやりになりますようなことより、まずは試しに私が詠んで差し上げましょう」と奏上したので、「すぐに詠んで差し上げるのがよい」とお言葉があったので、承って、あの木のもとをまわって、
もっともだなあ。枯れてはいかがなものか。姫小松よ。
千年の寿命を君に譲ると思うならば。
このように詠じたところ、この松は、しばらくの間に生き生きとなり、もとのようになってしまった。君はたいそう感動なさって、御衣を褒美としてお与えになった。この時、人々はうらやみ、ねたましく思って。「これはこっそりとこのことを知って母の式部の詠んだ歌である」など、とんでもないふうに取り沙汰し申しましたのを、とても恥ずかしく、残念に思われたちょうどその時、あの歌合の参加者に指名されて、よい歌を詠もうと思ったところに定頼卿が、このように申し上げなさったので、さっそく詠んで、人々の疑いを晴らした。ほんとうにすばらしい歌人であるに違いない。
〔解説〕
『和歌威徳物語』は、一六八九(元禄二)年に刊行されています。編著者は未詳です。
小式部をからかった中納言定頼は藤原公任の息子です。「その21」で読んだ『無名抄』で、父の公任に赤染衛門と和泉式部の優劣について質問していました。父公任に並ぶ典型的な貴族歌人で、「朝ぼらけ宇治の川霧絶え絶えに現はれわたる瀬々の網代木〔あじろぎ〕」が百人一首に採られています。
「小式部引きとどめて」とあるのは、『十訓抄』三・一では「わづかに直衣の袖をひかへて」とあります。袖は相手をとらえる時の手掛かりになりました。
「大江山…」の歌は、「いく」が「行く」と地名の生野の「生」、「ふみ」が「踏み」と「文」の掛詞です。この時の事情については、『十訓抄』三・一に「和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、詠みける」とあって、母の和泉式部が丹後守藤原保昌の妻として丹後に下っていた時のことだということです。歌意は、丹後の天の橋立は行ったこともないし、丹後の母からは手紙も来ていませんよということです。
「天の橋立」については、祭主大中臣輔親〔おおなかとみのすけちか〕が天の橋立をまねて、邸の池の中島を長く延ばして小松を植えてあったという話を、「勅撰和歌集の選者たち2」の「その12」の『東斎随筆』で詠んでいます。この頃、天の橋立が歌の題として取り上げられていたようです。
「住吉社」は、古文によく出てくる大阪府の住吉大社です。「法施」は、神仏に対して経を読み、法文を唱えることです。神仏混淆の時代です。「一条朝のころ1」の「その16」の『撰集抄』で恵心僧都が賀茂社に参詣した話を読んでいます。参照してください。
「千鳥鷗など波に揺られたりして居」の「居る」は、鳥などがとまることにも言います。「かの車宿の棟に烏二つ居たる」(『十訓抄』一・四一)という例があります。ここでは、鷗が波の上でぷかぷかと揺られているさまを言っているのでしょう。ただし、千鳥は水辺を歩きまわりますが、「波に揺られたりして居」ということはありません。
「ちはやぶる…」の歌の「波の上にも鳥居立ちけり」は、波の上に鳥が降り立っていることですが、それを言葉の上で鳥居に重ねています。「鳥居」は、もともと神に供えた鶏のとまり木の意であると、辞書に説明があります。「ちはやぶる」は神、または神に関する語にかかる枕詞です。
「内侍」は、内侍司〔ないしのつかさ〕の女官の総称で、天皇への取り次ぎ、天皇の言葉の伝達、後宮の管理、下級女官の指導監督などを勤めました。ここでは、内侍は天皇のすぐ側に仕えるトップクラスの女官であることが分かればよいでしょう。
帝の御寵愛の小松が枯れた話の「ことわりや…」の歌、歌意がもうひとつ把握しにくいのですが、「帝ががっかりなさるのももっともだなあ。枯れてはいかがなものか、それはよくないだろう。姫小松よ。千年の寿命を帝に譲ると思うならば、帝の末長い治世と御一緒するの本来であろう」といったところでしょうか。「姫小松」の「姫」は美称で、かわいい小さな松ということです。
この文章では、天皇が自分自身について敬語表現をしています。自敬表現と呼ばれています。
『十訓抄』の「いかにせむ…」、『和歌威徳物語』の「大江山…」「ちはやぶる…」「ことわりや…」の歌を見ると、小式部内侍は、その場ですぐに気の利いた歌を詠むのに優れていたようです。
***
このあたりで、「一条朝のころ2」を終わりにしましょう。