伊周隆家と定子1 次へ
藤原伊周〔これちか〕、隆家、その姉妹の定子の話を読んでみましょう。伊周と隆家が流罪になるそもそもは、こんな事件でした。(1997年度奈良女子大学から)
〔本文〕
かの殿の女君〔をんなぎみ〕たちは鷹司〔たかつかさ〕なる所にぞ住み給〔たま〕ふに、内大臣殿〔ないだいじんどの〕忍びつつおはし通ひけり。寝殿〔しんでん〕の上〔うへ〕とは三の君をぞ聞こえける。御かたちも心もやむごとなうおはすとて、父大臣〔ちちおとど〕いみじうかしづき奉〔たてまつ〕り給ひき。「女子〔をんなご〕はかたちをこそ」といふことにてぞ、かしづき聞こえ給ひける。その寝殿の御方〔おんかた〕に内大臣殿は通ひ給ひけるになんありける。
かかるほどに、花山院、この四の君の御もとに御文〔ふみ〕など奉〔たてまつ〕り給ひ、気色立〔けしきだ〕たせ給ひけれど、けしからぬこととて、聞き入れ給はざりければ、たびたび御みづからおはしましつつ、今めかしうもてなさせ給ひけることを、内大臣殿は、「よも四の君にはあらじ。この三の君のことならん」と推し量り思〔おぼ〕いて、我が御はらからの中納言に、「このことこそ、安からずおぼゆれ。いかがすべき」と聞こえ給へば、「いで、ただ己〔おのれ〕にあづけ給ヘれ。いとやすきこと」とて、さるべき人二三人具〔ぐ〕し給ひて、この院の、鷹司殿より月いとあかきに御馬にて帰らせ給ひけるを、威〔おど〕し聞こえんと思し掟〔おき〕てけるものは、弓矢といふものしてとかくし給ひければ、御衣〔ぞ〕の袖より矢は通りにけり。さこそいみじう雄雄〔をを〕しうおはします院なれど、こと限りおはしませば、いかでかは恐ろしと思さざらん、いとわりなういみじと思し召して、院に帰らせ給ひて、ものもおぼえさせ給はでぞ、おはしましける。
これをおほやけにも殿にも、いとよう申させ給ひつべけれど、ことざまのもとよりよからぬことの起こりなれば、恥づかしう思されて、「このこと散らさじ。後代〔こうだい〕の恥なり」と忍ばせ給ひけれど、殿にもおほやけにも聞こし召して、おほかたのこの頃の人の口に入〔い〕りたることは、これになんありける。「太上天皇〔だいじゃうてんわう〕は世にめでたきものにおはしませど、この院の御心掟〔こころおき〕ての重〔おも〕りかならずおはしませばこそあれ。さはありながら、いといとかたじけなく恐ろしきことなれば、このこと、かく音〔おと〕なくてはよもやまじ」と、世人〔よひと〕言ひ思ひたり。
『栄花物語』「みはてぬゆめ」
〔訳例〕
あの殿の女君たちは鷹司にある邸でお暮らしになる所に、内大臣が人目を忍んではお通いになった。寝殿の上とは三の君を申し上げた。お顔立ちも気立てもすばらしくいらっしゃるということで、父大臣がたいそう大事にお育て申し上げなさった。女子は顔立ちをこそということで、大事にお育て申し上げなさった。その寝殿の御方に内大臣殿は通いなさったのであった。
こうしているうちに、花山院がこの四の君の御もとにお手紙など差し上げなさり、気持ちを表わしなさったけれども、思いも寄らないことということで、四の君は聞き入れなさらなかったので、花山院はたびたび御自身でいらっしゃっては、華やかに振る舞いなさったことを、内大臣殿は、「まさか四の君ではないだろう。この三の君のことであるだろう」と推し量ってお考えになって、自分の御兄弟の中納言に、「このことが心配に思われる。どうするのがよいだろう」と申し上げなさると、中納言は、「さあ、ともかく私にお任せになっていなさい。とても簡単なこと」と言って、しかるべき者二三人お連れになって、この院が、鷹司殿から月がとても明るい時に御馬でお帰りになったのを、威し申し上げようと計画なさったものは、弓矢というものであれこれしなさったので、お召し物の袖を矢は貫いてしまった。いくら男らしくいらっしゃる院であっても、物事には限度がおありであるから、どうして恐ろしいとお思いにならないだろうか、まったくわけが分からずでたいそう恐ろしいとお思いになって、院にお帰りになって、生きた心地もなさらずにいらっしゃった。
これを朝廷にも殿〔:藤原道長〕にも、たいそう十分に訴え申し上げなさってしまうことはできるけれども、事柄がもともとよくない事情であるので、恥ずかしくお思いにならずにはいられなくて、「このことを世間に広めないようにしよう。後世の恥である」と隠しなさったけれども、殿も主上もお聞きになって、だいたいこの頃の人の話の種となっていることは、これであった。「太上天皇は、まことにすばらしいものでいらっしゃるけれども、この院のお心構えが重々しくなくいらっしゃるからこういうことになるのだ。そうではあるけれども、とてもとてももったいなく恐れ多いことであるから、このことはこのように何もないままではまさか終わらないだろう」と、世の中の人は言ったり思ったりしている。
〔解説〕
『栄花物語』は、この事件を九九五(長徳元)年の年内のこととして語っています。人物関係は〔略系図〕を参照してください。
「かの殿」は太政大臣藤原為光〔:九四二〜九九二〕で、この時点ですでに亡くなっています。この邸は、平安京の鷹司小路〔たかつかさこうじ〕に面した所にあったということですが、正確な位置は分からないようです。そこに、為光の三女、四女、五女が住んでいたのでしょう。
内大臣は藤原伊周〔これちか:九七四〜一〇一〇〕で、この年、二十三歳です。藤原伊周をめぐる状況は、この事件の前年にすでに潮目が変わっていました。九九五(長徳元)年四月十日に藤原伊周の父の関白道隆が亡くなると、四月二十七日に叔父の道兼が関白になりますがすぐに亡くなる〔:前年から天然痘(疱瘡)が流行〕と、五月十一日には叔父の道長に内覧宣旨が下っていました。
花山院〔:九六八〜一〇〇八〕は、九八四(永観二)年八月二十七日に践祚しましたが、女御の藤原忯子〔しし:九六九〜九八五〕の死を悲しむあまりに、九八六(寛和二)年六月二十三日の早朝に内裏を抜け出して退位し、東山の花山寺で出家しました。退位と出家は、外孫の懐仁親王〔:一条天皇〕を即位させようという藤原兼家の策謀だったということ〔:略系図〕で、『大鏡』花山院にくわしく語られています。在位は一年十か月でした。藤原忯子は藤原為光の娘で、三女、四女、五女も同母姉妹だったようです。花山院は亡くなった女御の面影を四女に求めていたのでしょうか。「ことざまのもとよりよからぬことの起こり」とあるのは、出家した上皇が、女性のもとに通っていて、事件に巻き込まれたということです。これは、立場上、具合が悪いですよね。花山院は、この時、二十九歳でした。
「我が御はらからの中納言」とは、藤原伊周の弟の隆家で、この時、十八歳。「思し掟てける」とは、武士を手配したということでしょう。
**
年が改まって、九九六(長徳二)年、伊周・隆家の処罰が噂になる頃に、二条院に退出して来ました〔:略地図〕。二条院は南北に分かれていて、北に定子中宮、南に伊周が住んでいたようです。
四月の賀茂祭が終わってから、宮中の警固が厳しくなり、検非違使が伊周の邸を包囲しています。
朝廷からの使者が伊周の邸にやって来て、伊周を大宰権帥〔だざいのごんのそち〕、隆家を出雲権守〔いずものごんのかみ〕に左遷する宣命〔せんみょう:天皇の命令を記した文書〕を読み上げました。花山院を殺し申し上げようとしたこと、東三条院詮子〔せんし〕を呪詛〔じゅそ〕したこと、大元帥法〔だいげんのほう〕を個人で行ったことの三つの罪です。四月二十二日のことです。
大宰府は長官を「大宰の帥〔そち〕」と言って、親王が任命され赴任しないのが通例であるので、実務は「大弐〔だいに〕」が担当していました。「権」は定員外ということで、「大宰権帥」は左遷用の官位です。「出雲権守」の「権」も同様です。
「東三条院詮子」は、藤原兼家女、円融天皇女御、一条天皇母です〔:略系図〕。
「大元帥法〔だいげんのほう:帥は読まない〕」とは、密教の修法で、国家鎮護のためのものです。私的に行うことが禁じられていました。
伊周はどう算段したのか、おじの高階明順と、供人二三人で、検非違使の包囲する二条院を抜け出しました。
伊周は木幡〔こはた〕にある藤原氏の墓所にやって来ました。(2018年度関西学院大学、1999年度関西大学から)
〔本文〕
それより木幡〔こはた〕に参らせ給〔たま〕へるに、月明〔あか〕けれど、この所はいみじう木暗〔こぐら〕ければ、そのほどぞかしと推〔お〕しはかりおはしまいて、かの山近〔やまぢか〕にては降りさせ給ひて、くれぐれと分け入〔い〕らせ給ふに、木〔こ〕の間〔ま〕より漏〔も〕り出〔い〕でたる月をしるべにて、卒塔婆〔そとば〕や釘貫〔くぎぬき〕などいと多かるなかに、「これは去年〔こぞ〕のこの頃のことぞかし。されば少し白く見ゆれど、その折〔をり〕から人々あまたものし給ひしかば、いづれにか」と尋ね参らせ給へり。
そこにてはよろづを言ひ続け、伏しまろび泣かせ給ふけはひに驚きて、山の中の鳥獣〔とりけだもの〕、声をあはせて鳴きののしる。「もののあはれも」など、あはれに悲しくいみじきに、「おはしましし折〔をり〕、人よりけにめでたきありさまをと、思〔おぼ〕し掟〔おき〕てさせ給ひしかど、自らの宿世〔すくせ〕果報〔くゎほう〕のゆゆしく侍〔はべ〕りければ、今はかくて都離れて、知らぬ世界にまかり流されて、またかやうに亡き御影〔かげ〕にも御覧ぜらるるやうも侍らじ。自ら怠ると思ひ給ふること侍らねど、さるべき身の罪〔ざい〕にて、かくあさましき目を見侍れば、いかで、家路〔いへぢ〕もまからで、今宵〔こよひ〕のうちに身を失ふわざをしてしがな。亡き御影にも御面伏〔おもてぶ〕せと、後代〔こうたい〕の名を流し侍る、いと悲しきことなり。たすけさせ給へ。中納言も同じく流し遣〔つか〕はせば、同じ方〔かた〕にだに侍らず、方々〔かたがた〕にまかり別るる、悲しきこと。またゆゆしき身をばさるものにて、宮の御前〔おまへ〕の、月ごろただにもおはしまさぬに、かかるいみじきことにあはせ給ひて、つゆ御湯〔ゆ〕をだに聞こし召さず、涙に沈みておはしますを、いみじうゆゆしうかたじけなく侍り。おはします陣〔ぢん〕の前は笠をだにこそ脱ぎて渡り侍れ、かくえもいはぬ者どもの、おはしますめぐりに立ちこみて、御簾〔みす〕をも引きかなぐりなどして、あさましうかたじけなく、悲しくておはしますとも、もしたまたま平らかにおはしまさば、御産〔ごさん〕の折、いかにせさせ給はんずらむ。かひなき身だに行く末も知らずまかりなりぬれば、なほこの御身離れさせ給はず、平らかにと守り奉〔たてまつ〕らせ給ひて、またかけまくもかしこきおほやけの御心地にも、また女院〔にょうゐん〕の御夢などにも、このこと咎〔とが〕なかるべきさまに思はせ奉らせ給へ」など、泣く泣く申させ給ふままに、涙におぼほれ給ふ。聞く人さへなき所なれば、明順〔あきのぶ〕声も惜しまず泣きたり。
『栄花物語』「浦々の別れ」
〔訳例〕
それから木幡の墓所にお参りなさったところ、月が明るいけれども、この場所はたいそう木が茂って暗いので、その辺りだよと見当を付てお越しになって、あの墓所の山の近くでは牛車からお降りになって、とぼとぼと分け入りなさる時に、木の間から漏れ出ている月の光を手引きとして、卒塔婆や柵などとてもたくさんある中で、「これは去年のこの頃のことだよ。だから少し白く見えるけれども、その時から人々が大勢お亡くなりになったので、どれだろうか」と、父上のお墓を探し申し上げなさった。
そこではさまざまなことを言い続け、身を投げ出してお泣きになる様子に驚いて、山の中の鳥や獣が、声を合わせて盛んに鳴く。「もののあはれも」〔:引歌か、未詳〕など、悲しく切なくとても堪えがたいけれども、「御健在でいらっしゃった時、他の人よりもいっそうすばらしい地位をと、御配慮くださったけれども、私自身の前世からの因縁と報いが悪くございましたので、今はこうして都を離れて、知らない土地に流罪になりまして、再びこのように亡き父上に御覧になっていただくこともないでしょう。自分から誤りを犯すと思いますことはございませんけれども、そうなるはずの我が身の罪で、このようにとんでもない思いをいたしますので、なんとかして、家路にもつかずに、今夜のうちに我が身を無きものにすることをしたいなあ。亡き父上にとっても、不名誉であると、後世に汚名を残しますことは、とても悲しいことである。お助けください。中納言〔:弟の隆家〕も同じく流罪になさるので、同じ方角でさえございませず、それぞれの方角に別れますことは、悲しいこと。また、縁起でもない我が身はそれはそれとして、宮の御前〔:妹の定子〕が、この数ヶ月身重でいらっしゃるのに、このようなとても悲しいことにおあいになって、まったく御薬湯をさえお飲みにならず、涙に沈んでいらっしゃるので、たいそう忌まわしく恐れ多くございます。宮の御前のいらっしゃる陣〔:警固の者の詰所〕の前はせめて笠をだけでも脱いで通りますのに、このようになんとも言えない者ども〔:放免〕が、宮の御前のいらっしゃる周囲にはいり込んで、御簾をも引きむしりなどして、嘆かわしくもったいなく、つらい思いをしていらっしゃっても、もしたまたま無事でいらしゃったならば、お産の時に、どのようにしなさるのだろう。役にも立たない我が身さえ将来が分からなくなってしまったので、やはり父上はこの宮の御前の御身体からお離れにならず、無事に出産できるようにとお守り申し上げなさって、また口にするのも恐れ多い主上〔:一条天皇〕のお気持ちにも、また女院〔:藤原詮子 一条天皇の母〕の御夢などにも、このことは落ち度がないはずのことと思わせ申し上げてください」など、泣く泣く申し上げなさるままに、涙におぼれなさる。聞く人さえいない所であるので、高階明順〔たかしなのあきのぶ〕は声も惜しまずに泣いている。
〔解説〕
伊周は、亡き父の道隆に、お別れの挨拶するためと、あとに残る定子中宮の保護を頼むために、藤原氏の墓所にやって来たのでした。
JR・京阪木幡駅付近から北東に広がる丘陵地に藤原氏出身の皇后や親王、藤原冬嗣以来の藤原氏の墓所があって、宇治陵〔うじのみささぎ・うじりょう〕と呼ばれています。どれが誰の墓なのかは特定されていないということです。
「これは去年〔こぞ〕のこの頃のことぞかし」とは、前年の四月十日に父の道隆が亡くなって、この木幡の墓所に葬ったことを指しているのでしょう。
「人よりけにめでたきありさまを」とは、父道隆が伊周を急速に昇進させたことや、道隆の病中という条件付きながら伊周を内覧の地位につけたことを言っています。
「御湯」とは、煎じ薬のことです。
「えもいはぬ者ども」とは、検非違使庁で使われる下部〔しもべ〕で、放免〔ほうめん〕と呼ばれ、罪人の追捕〔ついぶ〕や護送などをしましたが、粗暴な者が多かったということです。
**
伊周の姿が見えないので、検非違使は、塗籠を壊すなどして、家宅捜索をしています。
伊周は木幡の後、北野社に参詣し、夜が明けてしまったのでその辺りに潜んでいて、夜になって邸に戻りました。北野社は菅原道真を祭る神社です。道真は、藤原時平の中傷によって大宰権帥に左遷され、その地で亡くなっています。光源氏が須磨に隠退する時〔:須磨21〕も、故桐壺院の御陵に挨拶に詣でていますが、途中、賀茂の下の社〔:下鴨神社〕を拝んでいます。光源氏は夜に行動して、明け方に戻って来ています。物語の作者は道真と伊周、光源氏と伊周を重ね合わせようとしているようです。
明日の卯の刻〔:午前六時〕に配所に出発せよとの宣旨があって、定子中宮、母北の方〔:貴子〕、伊周は手を取りあって途方にくれています。
配所に出発する日です。(2002年度立命館大学から)
〔本文〕
はかなくて夜も明けぬれば、「今日こそは限り」と誰々〔たれたれ〕も思〔おぼ〕すに、立ち退〔の〕かんとも思さず、御声も惜しませ給〔たま〕はず。「いかにいかに、時成りぬ」と責めののしるに、宮の御前〔まへ〕、母北の方〔かた〕、つととらへて、さらにゆるし奉〔たてまつ〕らせ給はず。かかるよしを奏〔そう〕せさすれば、「几帳〔きちゃう〕越しに宮の御前を引き放ち奉れ」と、宣旨〔せんじ〕しきれど、検非違使〔けびゐし〕どもも人なれば、「おはします屋〔や〕にはえもいはぬ者ども上〔のぼ〕り立ちて、塗籠〔ぬりごめ〕を割りののしるだにいみじきを、また、いかでか宮の御前の御手を引き放つことはあらむ」と、いと恐ろしく、思ひまはして、「身のいたづらにまかりなりて後〔のち〕は、いと便〔びん〕なかるべし。疾〔と〕く疾く」と責め申せば、ずちなくて出〔い〕でさせ給ふに、松君〔まつぎみ〕いみじう慕ひ聞こえ給へば、かしこくかまへて率〔ゐ〕て隠し奉りて、御車に柑子〔かうじ〕、橘〔たちばな〕、御御器〔ごき〕一つばかり御餌袋〔ゑぶくろ〕に入れて、中納言は筵張〔むしろばり〕の車に乗り給ふ。宮のおはしますをいとかたじけなく思せど、宮の御前、母北の方も続き立ち給へれば、近う御車寄せて乗らせ給ふに、母北の方やがて御腰を抱〔いだ〕きて続きて乗らせ給へば、「母北の方、帥〔そち〕の袖をつととらへて乗らむと侍〔はべ〕る」と奏せさすれば、「いと便〔びん〕なきことなり。引き放ちて」とあれど、離れ給ふべき方〔かた〕、見えず。「ただ山崎まで行かむ行かむ」と、ただ乗りに乗り給へば、いかがはせん、ずちなくて御車引き出だしつ。長徳二年四月二十四日なりけり。
『栄花物語』「浦々の別れ」
〔訳例〕
はかなく夜も明けてしまったので、「今日は最後だ」と誰も誰もお思いになるので、帥殿〔そちどの:伊周〕はその場から出て行こうともお思いにならず、御声も惜しみなさらない。「どうしたのか、時刻になった」と大声で催促するので、宮の御前と母北の方は、帥殿の袖をしっかり捉えて、まったく手を放し申し上げなさらない。このようである旨を奏上させると、「几帳越しに宮の御前を引き離し申し上げよ」と、宣旨がしきりに下〔くだ〕るけれども、検非違使どもも情のある人であるから、「宮の御前のいらっしゃる建物にはなんとも言えない者ども〔:放免〕が上がり込んで、塗籠を壊し騒ぐことさえとてもひどいことであるのに、また、どうして宮の御前の御手を引き離すことはできようか」と、とても恐れ多く、あれこれ思案して、「我が身が免職されて無用の者になった後は、まったく具合が悪いに違いない。早く早く」と強く促し申し上げるので、帥殿が仕方なくて外へお出になると、松君がひどく後を追い申し上げなさるので、うまくなだめて連れて隠し申し上げて、御車に柑子、橘、御器一つだけを御餌袋に入れて、中納言は筵張の牛車にお乗りになる。宮の御前がいらっしゃるのを帥殿はとても恐れ多くお思いになるけれども、宮の御前と母北の方も引き続きお立ちになっているので、近くに御牛車を着けさせてお乗りになると、母北の方はそのまま帥殿の御腰に抱きついて続いてお乗りになるので、「母北の方が、帥殿の袖をしっかり捉えて乗ろうとしております」と奏上させると、「まったく不都合なことである。引き離して」と宣旨があるけれども、離れなさりそうな様子は見えない。「ともかく山崎まで行こう行こう」と、母北の方がひたすらお乗りになるので、どうしようもない、仕方なくて御牛車を引き出した。長徳二年四月二十四日であった。
〔解説〕
「宮の御前、母北の方、つととらへて」というのは、袖を捉えています。袖は、袖にすがり、袖を押さえ、袖を引きなど、相手を捕まえる時の手がかりともなります。後の方に「母北の方やがて御腰を抱きて続きて乗らせ給へ」とあるのは、行かないで!と抱き留めようとしたのか、一緒に行く!としがみついたのか、検非違使の報告は「母北の方、帥の袖をつととらへて乗らむと侍る」となっています。『栄花物語』の作者の演出なのかもしれません。
「塗籠」とは、寝殿造りの建物で、母屋の一部を仕切って、周囲を壁で塗りこめた部屋のことです。納戸〔なんど〕として衣服や調度を納めたり、また、寝室としても使用しました。
「身のいたづらにまかりなりて後〔のち〕は、いと便〔びん〕なかるべし」は検非違使の考えた口実です。役目を怠って免職になっては私が困りますということでしょう。
松君は伊周の子の道雅〔みちまさ:九九二〜一〇五四〕で、この時、五歳です。「今はただ思ひ絶えなんとばかりを人伝てならで言ふよしもがな」が「百人一首」にとられています。三条天皇皇女で前斎宮の当子内親王といろいろあった時の歌です。
「柑子、橘」とありますが、なぜ柑橘類なのでしょう。「餌袋」は、鷹狩りの時に、鷹の餌を入れる袋ですが、外出の時に食物を入れるのにも用いたということです。「御器」はふた付きの器です。
「筵張の車」とは、車の箱の部分に筵を張った粗末な牛車です。
「山崎」は、淀川水運の港である「山崎の津〔つ〕」があり、また、交通の要衝として関所が置かれていたということです。
**
物語は次へと続いています。
牛車に乗って出発です。(2019年度京都産業大学、2002年度立命館大学から)
〔本文〕
帥殿〔そちどの〕は筑紫〔つくし〕の方〔かた〕なれば、未申〔ひつじさる〕の方におはします。中納言は出雲〔いづも〕の方なれば、丹波〔たんば〕の方の道よりとて、戌亥〔いぬゐ〕ざまにおはする、御車ども引き出〔い〕づるままに、宮は御鋏〔はさみ〕して御手づから尼にならせ給〔たま〕ひぬ。内〔うち〕には、「この人々まかりぬ。宮は尼にならせ給ひぬ」と奏〔そう〕すれば、「あはれ、宮はただにもおはしまさざらむに、ものをかく思はせ奉〔たてまつ〕ること」と思〔おぼ〕し続けて、涙こぼれさせ給へば、忍びさせ給ふ。昔の長恨歌〔ちゃうごんか〕の物語もかやうなることにやと、悲しう思し召さるることかぎりなし。この殿ばらのおはするを世の人々の見るさま、少々の物見〔ものみ〕には勝〔まさ〕りたり。見る人涙を流したり。「あはれに悲しきこと」は、よろしき言〔こと〕なりけり。
中納言殿は京出〔い〕ではて給ひて、丹波境〔たんばざかひ〕にて御馬に乗らせ給ひぬ。御車は返しつかはす。年ごろ使はせ給ひける牛飼童〔うしかひわらは〕に、「この牛はわが形見に見よ」とて賜〔たま〕へば、童伏しまろびて泣くさま、ことわりにいみじ。御車は都に来、わが御身は知らぬ山路〔やまぢ〕に入〔い〕らせ給ふほどぞ、いみじき。大江山〔おほえやま〕といふ所にて、中納言、宮に御文〔ふみ〕書かせ給ふ。「ここまでは平らかにまうで来〔き〕着きて侍〔はべ〕り。かひなき身なりとも、今一度参りて御覧ぜられでや、やみ侍〔はべ〕りなんと思ひ給ふるになむ、いみじう苦しう侍る。御有様のゆかしき」など、あはれに書き続け給ひて、
憂〔う〕きことを大江〔おほえ〕の山と知りながら
いとど深くも入〔い〕るわが身かな
となむ思ひ給へられ侍る」など書き給へり。
宮にはあはれに悲しう、よろづを思〔おぼ〕しまどはせ給ひて、ものもおぼえさせ給はず。「ただならぬ御ありさまに、かくさへならせ給ひぬること」と、かへすがへす内裏〔うち〕にも女院〔にょうゐん〕にもいみじう聞こし召し思す。
『栄花物語』「浦々の別れ」
〔訳例〕
帥殿〔そちどの:伊周〕は筑紫の方であるので、未申〔ひつじさる:南西〕の方角にいらっしゃる。中納言〔:隆家〕は出雲の方であるので、丹波の方の道を通ってということで、戌亥〔いぬい:北西〕の方角にいらっしゃる、牛車どもを引き出すとすぐに、宮の御前は御鋏で御自身の手で尼におなりになってしまった。主上には、「この人々が出発しました。宮の御前は尼におなりになってしまった」と奏上すると、「ああ、宮の御前は身重でいらっしゃるような上に、このように心配をおかけ申し上げること」と思い続けなさって、涙がこぼれなさるので、お隠しになる。昔の長恨歌の物語もこのようなことだろうかと、悲しくお思いにならずにいられないことは限りがない。この殿ばらの配所に赴きなさるのを世の中の人々が見物するありさまは、ちょっとした見物よりはまさっている。見る人は涙を流している。「つらく悲しいこと」とは、並み一通りの言葉であった。
中納言殿は京をすっかりお出になって、丹波との国境で御馬にお乗りになった。御牛車は返しておやりになる。長年お使いになった牛飼童〔うしかいわらわ〕に、「この牛は私の思い出のものとして見よ」と言ってお与えになるので、牛飼童が身を投げ出して泣くさまは、もっともなことでとても悲しい。御牛車は都に戻って来、自分の御身体は知らない山路におはいりになる時は、とてもつらい。大江山という所で、中納言は、宮の御前にお手紙をお書きになる。「ここまでは無事に到着しております。価値のない身の上であっても、もう一度参上して宮の御前にお目にかからずに、終わってしまうのでしょうかと思いますと、とてもつらいです。お姿を拝見したい」など、心を込めて書き続けなさって、
つらい思いをするという大江の山と知りながらも
ますます山深くはいる我が身だなあ。
と思わずにはいられません」などお書きになっている。
宮の御前はつらく悲しく、すべてのことに途方にくれなさって、茫然としていらっしゃる。「身重でいらっしゃる御様子である上に、このようにまでおなりになってしまったこと」と、本当に主上〔:一条天皇〕も女院〔:藤原詮子〕もとても悲しいこととお聞きになりお思いになる。
〔解説〕
伊周の通るルートは、今で言えば、国道171号線、隆家のルートは国道9号線です。
「宮は御鋏して御手づから尼にならせ給ひぬ」とあるのは、身の丈ほどもある髪を肩の辺りで切り揃えたということです。尼削〔あまそ〕ぎと言います。髪をよいしょと前に持って来たら、自分で切ることができるのでしょう。
「長恨歌」は、白居易の七言古詩です。唐の玄宗皇帝が楊貴妃を愛するあまりに国が乱れ、楊貴妃を死に追いやるしかなかった悲しみが詠まれています。一条天皇は、兄弟が流罪になる定子中宮に何もしてやれない自分を玄宗皇帝に重ねているのでしょう。「忍ばせ給ふ」とあるのは、流罪になった者の身内〔:定子中宮〕を思いやって涙を流すのが主上としてふさわしくないので、涙を隠したのでしょう。
「丹波境」は、現在、京都市と亀岡市の境です。ここに老ノ坂峠があります。ここを越えると京は見えなくなります。隆家は定子にお別れのつもりで手紙を書いたのでしょう。
「牛飼童」は、牛車の牛の管理をし、牛車の運行をする者ですが、大人でも童の姿をしていたということです。
和歌の「大江」は、「憂きことをおぼえ」と「大江山」の掛詞です。
**
伊周は山崎で体調を崩してしまいます。心労が原因でしょう。
一条天皇と母親の藤原詮子は、伊周・定子・隆家とその母親の貴子のことを思うととても気の毒で、藤原道長にも穏便な対応をお願いしたところ、伊周は播磨〔はりま〕に、隆家は但馬〔たじま〕に変更になりました。
母親の貴子は、その後、体調がすぐれず、食事ものどをとおりません。
伊周が配所から脱出して上京します。(1996年度本試から)
〔本文〕
はかなく秋にもなりぬれば、世の中いとどあはれに、荻〔をぎ〕吹く風の音〔おと〕も、遠きほどの御けはひのそよめきに思〔おぼ〕しよそへられけり。播磨〔はりま〕よりも但馬〔たぢま〕よりも、日々に人参り通ふ。北の方〔かた〕の御心地いやまさりに重〔おも〕りにければ、ことごとなし、「帥殿〔そちどの〕今一度〔いまひとたび〕見奉〔たてまつ〕りて死なむ死なむ」といふことを、寝ても醒めてものたまへば、宮の御前もいみじう心苦しきことに思し召し、この御はらからの主〔ぬし〕たちも、「いかなるべきことにか」と思ひまはせど、なほいと恐ろし。北の方はせちに泣き恋ひ奉り給ふ。見聞き奉る人々も安からず思ひ聞こえたり。
播磨にはかくと聞き給ひて、「いかにすべきことにかはあらむ。ことの聞こえあらば、わが身こそはいよいよ不用〔ふよう〕のものになりはてて、都を見でやみなめ」など、よろづに思〔おぼ〕し続けて、ただとにかくに御涙のみぞ隙〔ひま〕なきや。「さはれ、この身は、またはいかがはならむとする。これにまさるやうは」と思しなりて、「親の限りにおはせん、見奉りたりとて、おほやけもいとど罪〔つみ〕せさせ給ひ、神仏〔かみほとけ〕も憎ませ給はば、なほさるべきなんめりとこそは思はめ」と思し立ちて、夜〔よる〕を昼にて上〔のぼ〕り給ふ。
さて、宮の内にはことの聞こえあるべければ、この西の京に、西院〔さいゐん〕といふ所に、いみじう忍びて夜中におはしたれば、上〔うへ〕も宮もいと忍びてそこにおはしましあひたり。この西院も、殿のおはしましし折〔をり〕、この北の方の、かやうの所をわざと尋ねかへりみさせ給ひしかば、その折の御心ばへどもに思ひて、洩らすまじき所を、思し寄りたりけり。母北の方も、宮の御前も、御方々も、殿も、見奉りかはさせ給ひて、また今さらの御対面の喜びの御涙も、いとおどろおどろしういみじ。上は、かしこく御車に乗せ奉りて、御座〔おまし〕ながら舁〔か〕き下ろし奉りける。いと不覚〔ふかく〕になりにける御心地なりけれど、よろづ騒がしう泣く泣く聞こえ給ひて、「今は心安く死にもし侍〔はべ〕るべきかな」と、よろこび聞こえ給ふも、いかでかはおろかに。あはれに悲しとも世の常なりや。
『栄花物語』「浦々の別れ」
〔訳例〕
はかなく秋にもなってしまったので、世の中はますますもの悲しく、荻を吹く風の音も、遠い場所の伊周隆家御兄弟の身動きのようにお思いにならずにはいられなかった。播磨からも但馬からも、日ごとに連絡の者が参上し行き来する。北の方の御病状はますます重くなってしまったので、ほかのことはない、「帥殿にもう一度お会い申し上げて死のう死のう」ということを、寝ても覚めてもおっしゃるので、宮の御前もたいそう気の毒なことにお思いになり、北の方の御兄弟の方たちも、「どうであるのがよいことだろうか」といろいろ考えるけれども、やはり、流罪になっている伊周を都へ呼び戻すことは、とても恐ろしい。北の方はしきりに泣いて恋しく思い申し上げなさる。拝見したり話をうかがう人々も心配に思い申し上げている。
播磨ではこれこれとお聞きになって、「どうすればよいことであるのだろうか。上京したことが漏れたならば、自分の身の上はますます役に立たないものになってしまって、都を見ずに終わってしまうだろう」など、あれこれ考え続けなさって、ただともかく御涙ばかりが絶え間がないよ。「どうともなれ、この身は、さらにどのようになるのだろう。これよりみじめになることはないに違いない」とお考えになるようになって、「親が危篤でいらっしゃるようなのにお目にかかっているといって、朝廷もますます処罰を加えなさり、神や仏も見放しなさったならば、やはりそうなるはずの前世からの約束であるようだと思おう」と心をお決めになって、昼夜兼行で上京なさる。
そうして、宮の御前の邸の内では事情が漏れ出すに違いないので、この西の京に、西院という所に、たいそう人目を忍んで夜中にいらっしゃったので、北の方も宮の御前もたいそう人目を忍んでそこにお集まりになった。この西院も、故殿〔:藤原道隆〕が御存命でいらっしゃった時、この北の方が、このような所を特に心配りなさって面倒を見なさったので、その時のお心遣いどもに感謝して、事情を漏らすはずがないところを、思い付きなさっていた。母北の方も、宮の御前も、御兄弟の方々も、帥殿も、顔を見合わせ申し上げなさって、ふたたび改めての御対面の御涙も、とても仰々しく痛々しい。北の方は、うまく牛車にお乗せ申し上げて、御座所のままお舁き降ろし申し上げた。まったく意識がしっかりしなくなってしまった御病状であったけれども、あれこれと大袈裟に泣く泣くお話し申し上げなさって、「今は安心して死ぬこともできそうですよ」と、うれしい気持ちを申し上げなさるのも、どうして並一通りのことがあるだろうか。悲しくいたわしいという言葉も世間並みであるよ。
〔解説〕
この話が『栄花物語』の創作ではなく、事実としてあったことは、『中右記』に「権帥密々に京に上り、中宮に隠れ居ると云々、夜部よりその聞こえありと云々」という長徳二年十月八日の記事があることから分かります。
「荻の葉」は風に吹かれてそよそよと揺れるさまが和歌に詠まれます。こんな歌があります。「荻の葉のそよぐ音こそ秋風の人に知らる始めなりけれ」(拾遺集・貫之)、大意は「荻の葉がそよぐと秋風が吹きはじめたことが分かるなあ」です。
「この御はらからの主〔ぬし〕たち」とは、北の方の兄弟の、明順、道信、信順などでしょう〔:略系図〕。
「西院」とは、淳和院の別称で、現在の地名の西院になっています。
「かしこく御車に乗せ奉りて、御座〔おまし〕ながら舁き下ろし奉りける」は、どうやって連れて来たかの説明として、挿入句のように挟み込まれているのでしょう。
**
しかし、伊周は捕らわれてしまい、「すべて都の近きがすることなり。またまたもかくぞあらむ」ということで、今度は筑紫へと配流になりました。
伊周は筑紫へ向かっています。(2021年度京都大学から)
〔本文〕
やうやう筑紫〔つくし〕近うおはしたれば、国々の駅家〔やけ〕の、使ひの御まうけども、いと真心〔まごころ〕に、泣く泣くといふばかりに仕〔つか〕まつりわたす。今は筑紫におはしまし着きたるに、その折〔をり〕の大弐〔だいに〕は有国〔ありくに〕朝臣〔あそん〕なり。かくと聞きて、御まうけ、いみじう仕〔つか〕うまつる。「あはれ、故殿〔ことの〕の御心の、有国を、罪もなく怠ることもなかりしに、あさましう無官〔むくゎん〕にしなさせ給〔たま〕へりしこそ、世に心憂〔こころう〕くいみじと思ひしに、有国が恥は、恥が恥にもあらざりけり。あはれにかたじけなく、思ひも掛けぬ方〔かた〕にも越えおはしましたるかな。おほやけの御掟〔おきて〕よりはさし増して、仕うまつらむとす」など言ひ続け、よろづ仕うまつるを、人伝〔ひとづ〕てに聞かせ給ふもいと恥づかしう、なべて世の中さへ憂〔う〕く思さる。
御消息〔せうそこ〕、わが子の資業〔よしなり〕して申させたり。「思ひ掛けぬ方におはしましたるに、京のこともおぼつかなく、驚きながら参るべく候〔さぶら〕へども、九国〔くこく〕の守〔かみ〕にて候ふ身なれば、さすがに思ひのままにえまかりありかぬになむ、今まで候はぬ。何ごともただ仰せごとになむ、従ひ仕うまつるべき。世の中に命長く候ひけるは、わが殿の御末〔すゑ〕に仕うまつるべきとなん、思ひ給ふる」とて、さまざまの物ども、櫃〔ひつ〕どもに数知らず参らせたれど、これにつけてもすずろはしく思されて、聞き過ぐさせ給ふ。そのままにただ御斎〔とき〕にて過ごさせ給ふ。
かくいふほどに、神無月の二十日余りのほどに、京には母北の方失〔う〕せ給ひぬ。あはれに悲しう思しまどはせ給ふ。二位〔にゐ〕の命長さ、あはれに見えたり。されど、それはむげに老いはてて、たはやすくも動かねば、ただ明順〔あきのぶ〕、道順〔みちのぶ〕、信順〔さねのぶ〕などいふ人々、よろづに仕うまつり、後〔のち〕の御ことども、例〔れい〕のさまにはあらで、桜本〔さくらもと〕といふ所にてぞ、さるべき屋〔や〕作りて、納め奉〔たてまつ〕りける。あはれに悲しともおろかなり。
但馬〔たぢま〕には、夜〔よる〕を昼にて人参りたれば、泣く泣く御衣〔ぞ〕など染めさせ給ふ。筑紫〔つくし〕にも人参りにしかど、いかでかはとみに参りつくべきにもあらず。後々〔のちのち〕の御ことども、さるべくせさせ給ふ。
筑紫の道は、今十余日〔じふよにち〕といふにぞ参り着きたりける。「あはれ、さればよ。よくこそ見奉〔たてまつ〕り、見え奉りにけれ」と、今ぞ思されける。御服〔ぶく〕など奉るとて、
その折〔をり〕に着てましものを藤衣〔ふぢごろも〕
やがてそれこそ別れなりけれ
とぞ独りごち給ひける。かくて上〔うへ〕の御ことはあさましくてやませ給ひぬ。宮の御産〔ごさん〕のことも思し嘆かれけり
『栄花物語』「浦々の別れ」
〔訳例〕
帥殿〔そちどの:伊周〕がだんだんと筑紫の近くにいらっしゃったところ、国々の駅家〔やけ:律令制で幹線道路に設けられた駅〕の、使いへの御接待どもは、とても心をこめて、泣く泣くというほどに駅屋ごとにお仕え申し上げる。今は筑紫に到着なさったところ、その時の大宰大弐は藤原有国朝臣である。これこれと聞いて、おもてなしをたいそう熱心にし申し上げる。「ああ、故殿〔:道隆〕のお考えが、有国を、罪もなく落ち度もなかったのに、あまりのことに官職を取り上げなさっていたのは、とても情けなくとてもひどいと思ったけれども、有国の恥は、恥のうちの恥でもなかったよ。お気の毒なことにもったいないことに、思いもよらない所〔:筑紫〕にもお越しになったなあ。朝廷の御規定よりは増して、お世話し申し上げよう」など言い続け、どいういうことにつけてもお世話し申し上げるのを、帥殿は人伝てにお聞きになるのも、とてもきまり悪く、すべて世の中までも嫌なものにお思いにならずにはいられない。
藤原有国は、御挨拶をわが子の資業〔よしなり〕を介して申し上げさせた。「帥殿が思いもよらない所にいらっしゃったので、私は京の事情もよく分からず、驚きながら参上しなければなりませんけれども、西海道九国の長官でございます身の上であるので、そうはいうものの思いのとおりに出歩きますことができないので、今までお仕え申し上げできずにいる。どのようなこともただお言葉のとおりにお世話し申し上げるつもりだ。私が世の中に年を取るまでおりましたことは、わが殿〔:道隆〕の御子孫〔:伊周〕にお仕え申し上げる運命であると思います」と言って、さまざまの物どもを、櫃〔ひつ:蓋付きの大型の箱〕どもに数が分からないほど差し上げたけれども、帥殿はこれにつけてもしっくりこなくお思いにならずにはいられなくて、聞き流しなさる。そのままにただ慎み深くお過ごしになる。
このように言ううちに、神無月〔かんなづき〕の二十日過ぎの頃に、京では母北の方がお亡くなりになってしまった。つらく悲しくがっかりしなさる。父の二位〔:高階成忠〕の寿命の長さ〔:七十歳ほど〕は、気の毒なさまに思われた。しかし、二位はひどく年をすっかり取って、容易にも身体が動かないので、ただ明順、道順、信順などいう人々が、すべてのことについてお世話し申し上げ、死後の葬儀のことどもも、普通の作法ではなくて、桜本という所で、しかるべき霊屋〔たまや:遺骸を納めておく所〕を作って、埋葬し申し上げた。つらく悲しいという言葉では表現できないほどだ。
但馬には、夜に日を継いで使者が参上したので、泣く泣くお召し物などを墨染にさせなさる。筑紫にも使者が参上したけれども、どうしてすぐに到着するはずでもない。京では後々の御法事どもは、しかるべく執り行なわせなさる。
筑紫への道中は、さらに十幾日という日に到着していた。「ああ、思ったとおりだよ。よくまあお姿を拝見し姿を母上にお見せ申し上げてしまったことだ」と、帥殿は今になってお思いにならずにはいられなかった。御喪服などをお召しになるということで、
その時に着てしまったらよかったのになあ。喪服を。
そのまま母上との別れが永遠の別れであったなあ。
と独り言をおっしゃった。こうして北の方の葬儀は嘆かわしいありさまで終わった。宮の御前のお産のことも、帥殿や中納言殿は心配なさらずにはいられなかった。
〔解説〕
大宰大弐の藤原有国は、有国が言うように、伊周の父の関白道隆との間でいろいろともめ事があった人でしたが、「公の御掟よりはさし増して、仕うまつらむとす」とあるように、伊周を精いっぱいもてなすつもりです。弟の隆家が但馬の配所に着いた時も、「かくて但馬におはし着きぬれば、国の守、おおやけの御定めよりほかに、さし進み仕うまつること多かり」とありました。途中の国々の駅家での接待も、心籠もったものでした。
伊周隆家定子の母親の高階貴子が亡くなったことを伝える史料は、『栄花物語』の他にはないということです。ただし、翌年の九九七(長徳三)年十月九日に定子が貴子の一周忌の法要を営んでいる記録があるので、貴子が九九六(長徳二)年十月に亡くなったのは間違いないようです。
「桜本」は、京都市左京区の吉田山の東、神楽岡の東北、浄土寺、鹿ケ谷あたりの古い地名です。「冷泉天皇桜本陵〔さくらもとのみささぎ〕」があります。「例のさまにはあらで」とは、火葬ではなく土葬にしたということです。
「よくこそ見奉り見え奉りにけれ」とは、播磨の配所を抜け出して京の西院で母親に会っおいてよかったなあと振り返った言葉です。
「藤衣」とは喪服のことです。
**
物語は次へ続いています。
その年の師走のことです。(1997年度立命館大学から)
〔本文〕
師走〔しはす〕の二十日のほどに、わざとも悩ませ給〔たま〕はで、女御子〔をんなみこ〕生まれさせ給へり。「おなじくは男におはしまさましかば、いかに頼もしくうれしからまし」と思〔おぼ〕すものから、また押し返し、「いとうれし。わづらはしき世の中を」とぞ、思し召されける。内〔うち〕にはけざやかに奏せさせ給はねど、おのづから院〔ゐん〕聞こし召しければ、おなじう聞こし召しつ。いといとあはれに、「いかにせさせ給ふらむ」と、思し聞こえさせ給ふ。女院〔にょうゐん〕より、さまざまにこまかに推しはかりとぶらひ聞こえさせ給へり。わざと思し続けさせ給ふともなかりつれど、仏神〔ほとけかみ〕の御助けにやと見えさせ給ふ。
御湯殿〔おゆどの〕には内より仰せごとにて、右近内侍〔うこんのないし〕ぞ参りたる。いとつつましく恐ろしき世なれども、上〔うへ〕の仰せごとのかしこさに参りたるなりけり。こと限りあれば、なにごともあんべいさまは失〔う〕せねど、故殿〔ことの〕などの御世〔みよ〕のはなばなとありしにかやうの御ありさまならましかば、いかばかりめでたからまし。それを思し出〔い〕でさせ給ふにも、ゆゆしく思さる。御衣〔ぞ〕の色よりはじめ、誰〔たれ〕もうたてある御姿どもに、若宮のものあえせさせ給はず、白くうつくしうおはしませば、右近内侍、「あはれ、これをとく内に御覧ぜさせ奉〔たてまつ〕らばや」と聞こえさす。七日がほどの御ことども、いかがはなべてなるべき御ことどもかは。
但馬〔たぢま〕には聞き給ひて、「あはれにうれしきことかな。げに男におはしまさぬも、いとよし。さらぬだにかかる世の中に、古〔いにし〕へもかやうのことによりてこそ、多く恐ろしきことは出〔い〕で来〔く〕れ」など、いかがはせむの御心にや、女におはしますも心安きことに思しける。「誰かこまやかに仕〔つか〕まつるらむ」と、あはれに思ひやり聞こえ給ふ。筑紫〔つくし〕には、上の御ことをあはれに思ひやり聞こえ給ふ。宮の御ことをも明暮〔あけくれ〕心に掛け思しけるに、かく平らかにおはしますよしを聞こえに人参りたり。
かくて右近内侍、七日がほど過ぎて内裏に参れば、さまざまいみじうこまかなることどもをせさせ給へれば、「なにを疎しと、かくはわづらはしきことどもをせさせ給へるならむ。ただ右近をば、睦まじうあなづらはしき方〔かた〕にてと、上〔うへ〕の思し召してせさせ給へるかひなく、いかでかくおどろおどろしき御ことどもをば。問はせ給はんにも、奏すべき方〔かた〕候〔さぶら〕はずなん」など啓〔けい〕して、かへすがへすかしこまりて、やがて内裏へ参りければ、上は忍びやかに召して、日ごろの御ありさまこまかに問はせ給ふに、よろづさしましつついみじうあはれに奏すれば、御涙も浮かせ給ひて、「げにさぞあらむかし」と思し召し続けさせ給ふ。若宮の御うつくしさなど奏すれば、「かれを見ばやな。御子たちは、御対面とて五つや七つなどにてぞ、昔はありける。また、内裏〔うち〕に児〔ちご〕など入〔い〕るることなかりけり。されど、今の世はさもあらざんめり。東宮の、宣耀殿〔せんえうでん〕の宮などはつと抱〔いだ〕きてこそ、ありき給ふなれ。またただにもあらずものし給ふとか、うらやましう思ふこともあれど、逢ひ見んことのいつとなきこそ」など、あはれに語らはせ給ふ。
『栄花物語』「浦々の別れ」
〔訳例〕
師走の二十日のころに、特にも苦しみなさらずに、皇女がお生まれになった。「同じことなら男でいらっしゃったならば、どんなにか心強くうれしかっただろうのに」と、定子中宮はお思いになるけれども、また反対に、「とてもうれしい。煩わしい世の中だから」とお思いにならずにはいられなかった。主上にははっきりと奏上させなさらないけれども、自然と女院〔:藤原詮子〕がお聞きになったので、同じように主上〔:一条天皇〕もお聞きになった。とてもとても気の毒で、「どのようにしなさっているのだろう」と、主上は心配し申し上げなさる。女院から、さまざまに丁寧に推し量ってお見舞いを申し上げなさった。定子中宮は、神仏に特別に祈願し続けなさるともなかったけれども、安産は仏神の御加護だろうかとお見えになる。
御湯殿の儀式には主上からの御指示で、右近内侍が参上した。とても憚られ恐ろしい世の中であるけれども、主上の御指示の恐れ多さに参上しているのであった。儀式には決まりがあるので、どういうこともあるはずのことは省かれないけれども、故殿〔:道隆〕などの御存命の時の華やかであった時にこのような御出産であったならば、どんなにかすばらしかっただろうのに。定子中宮は、それを思い出しなさるにつけても、忌忌しくお思いにならずにはいられない。お召し物の色からはじめ、誰も嫌な喪服の御姿どもであるのに、若宮があやかりさらず、肌が白くかわいらしくいらっしゃるので、右近内侍は、「ああ、これをはやく主上にお目にかけ申し上げたいなあ」と申し上げる。七日の間の産養〔うぶやしない)の御儀式どもは、どうして並み一通りであるはずの御ことどもだろうか。
但馬ではお聞きになって、中納言殿は、「しみじみうれしいことだなあ。確かに男でいらっしゃらないのも、とてもよい。そうでなくてさえこのような世の中で、昔もこのようなことによって、たくさん恐ろしいことは起こっている」など、仕方がないのお気持ちだろうか、女でいらっしゃるのも安心なことにお思いになった。「誰が心をこめてお仕え申し上げているのだろうか」と、しみじみ思いを馳せ申し上げなさる。筑紫では、母君のお亡くなりになったことを悲しく思いを馳せ申し上げなさる。帥殿は、定子中宮の御出産をも明けても暮れても心配しなさったけれども、このように安産でいらっしゃる旨を申し上げに、使いが参上した。
こうして、右近内侍が、七日の間の産養の儀式が終わって内裏に参上するので、定子中宮はさまざま行き届いた引き出物どもを用意なさるので、「どうして他人がましく、このように煩わしい引き出物どもを用意なさっているのだろう。ただ右近を、親しく遠慮のいらない者として使えと、主上がお思いになっておよこしになっている甲斐がなく、どうしてこのように大袈裟な引き出物どもを御用意なさるのか。主上がお尋ねになるような時にも、申し上げるのにふさわしい言葉がございませず」など、定子中宮に申し上げて、何度もお礼を申し上げて、そのまま内裏に参上したので、主上は人目を避けてお呼び寄せになって、この数日の御様子をこまかくお尋ねになると、あれこれと説明を加えながらたいそう心をこめて申し上げるので、主上は御涙も浮かびなさって、「確かにそうであるだろうよ」と、思い続けなさる。若宮のおかわいらしさなどを申し上げると、「若宮を見たいなあ。御子たちは、御対面ということで五歳や七歳などで、昔はあった。また、内裏に乳飲み児など入れることはなかった。しかし、今の世はそうでもないようだ。東宮〔:居貞親王〕が、宣耀殿女御の生んだ宮〔:敦明親王〕などは、しっかり抱いてあちこち歩き回りなさるということだ。ふたたび身重でいらっしゃるとか、うらやましく思うこともあるけれども、若宮に対面するだろうことがいつとは分からないのは情けない」など、しんみりとお話しになる。
〔解説〕
いろいろあった九九六(長徳二)年の年の暮れに一条天皇の第一子の脩子内親王の誕生です。「おなじくは男におはしまさましかば、いかに頼もしくうれしからまし」とは、亡き父道隆の一族の再興ができるからですが、「いとうれし。わづらはしき世の中を」とあるのは、男御子であったならば、道長の方からさまざまな圧力がかけられることが予想できるからです。右近内侍が派遣されるところで「いとつつましく恐ろしき世なれ」とあるのも、同じことを言っています。また、右近内侍が参内した時、一条天皇が「忍びやかに召して」とあるのも、同じです。隆家が「さらぬだにかかる世の中」と思っているのも、道長が政治をほしいままに執り行っていることを言っています。この九九六(長徳二)年の七月に道長は左大臣になっています。道長の娘の彰子はまだ九歳ですが、着々と入内の準備を進めていたことでしょう。
「御湯殿」とは、皇子が誕生した時に産湯をつかうのを「御湯殿の儀式」と言ったそうです。ここでは、皇子と同じように七日間執り行われたのでしょう。
「御衣の色よりはじめ、誰もうたてある御姿ども」とあるのは、定子中宮の母親の貴子がふた月ほど前の「神無月の二十日余りのほど」に亡くなっているので、皆喪服を着ていたことを言っています。
隆家が「誰かこまやかに仕まつるらむ」と心配していますが、当時、出産は実家で行いました。ところがこの場合、頼りになるはずの父道隆と母貴子がすでに亡くなっていて、定子中宮の兄の伊周と弟の隆家は筑紫と但馬に配流されて、邸には頼りになる身内が誰もいません。家司や女房たちがお世話する中、定子中宮は孤独な出産をしました。出産に際しての加持祈祷も盛大には行われなかったのでしょう。安産だったのがせめてもの救いです。
「東宮の、宣耀殿の宮などはつと抱きてこそ、ありき給ふなれ」の人物関係は、〔略系図〕を参照してください。
**
翌年の九九七(長徳三)年六月二十二日、定子中宮は脩子内親王とともに参内します。親子の対面を、一条天皇も藤原道長に遠慮していたと語られています。
その後、懐妊した定子中宮は、翌年九九八(長徳四)年に一条天皇の第二子敦康親王を出産します。
敦康親王の後見をするはずの伊周と隆家が配所にいるのは敦康親王が気の毒だということで、二人の召還が決まります。隆家は五月に上京し、伊周は麻疹〔はしか〕の流行がおさまるのを待って、十二月に上京します。
その間に、高階成忠が麻疹で亡くなります。
九九九(長保元)年十一月一日に藤原道長の娘の彰子〔:十二歳〕が入内します。
この九九八(長徳四)年の出来事を調べてみると、『栄花物語』の仕掛けがよく分かります。
「歌人の逸話を読もう」の「勅撰和歌集の選者たち2」の「その13」で読んだ『枕草子』「五月の御精進のほど」は、ほととぎすが九九八(長徳四)年の五月五日、庚申待ちは同じ年の七月四日のこととされています。一方、『栄花物語』では、伊周はその年、九九八(長徳四)年の十二月に上京したと語っているので、この「五月の御精進のほど」の時点では、伊周は京には戻っていず、まだ筑紫にいることになっているので、『枕草子』と『栄花物語』の話が食い違っています。
史実ではどうなのかというと、伊周が筑紫に配流された翌年の九九七(長徳三)年、藤原詮子の病気平癒を願う恩赦として、伊周と隆家の召還が四月五日に決定されて、この年の十二月に伊周が帰京しているので、『枕草子』の「五月の御精進のほど」は、伊周の帰京の翌年ということになり、実際にあったことだと分かります。ということは、『栄花物語』は伊周の召還を、わざと一年遅く語っているということになります。また、敦康親王の誕生も、史実では九九九(長保元)年十一月七日のことですが、『栄花物語』では九九八(長徳四)年三月ごろのこととしていて、『栄花物語』は史実よりも一年早い出来事として語っています。
伊周と隆家の召還〔:九九七(長徳三)年〕と敦康親王の誕生〔:九九九(長保元)年〕を、『栄花物語』はどうして同じ年〔:九九八(長徳四)年〕の出来事として語っていのだろうかと考えてみると、伊周と隆家の召還が、藤原詮子の病気平癒のためだったという理由よりは、定子中宮が生んだ敦康親王の後見をするはずの伊周と隆家が配所にいるのは敦康親王がかわいそうだという理由の方が、ドラマチックで盛り上がるだろうし、読者が同情を寄せていっそう楽しんで読むだろうという『栄花物語』の作者の計算があるのでしょう。
こうしてみると、『栄花物語』は歴史を素材にした物語であるということがよく分かります。『栄花物語』は歴史的事実をそのまま書き記したものではありません。実際にはなかった場面を『栄花物語』は創作して語っているということもあるということです。この、伊周と隆家の召還と敦康親王の出産をめぐる話がそのよい例だと言えるでしょう。
一〇〇〇(長保二)年二月下旬、定子中宮は脩子内親王、敦康親王を伴って参内します。(2021年度龍谷大学、2013年度関西大学から)
〔本文〕
さて参らせ給〔たま〕へれば、姫宮うつくしきほどにならせ給ひにけり。また、今宮のえもいはずきららかにおはしますに、帝〔みかど〕、御目拭〔のご〕はせ給ふべし。女一の宮も四五〔よついつつ〕ばかりにおはしませば、ものなどいとよくのたまはす。女院〔にょうゐん〕もよき夜とて、今宮見奉〔たてまつ〕らせ給ふに、上〔うへ〕の御児生〔ちごお〕ひにぞ、いとよく似奉らせ給へる、あはれにうつくしう見奉らせ給ふ。なほありがたうやむごとなく捨てがたきものに思ひ聞こえさせ給へるも、ことわりに見えさせ給ふ。
さて日ごろおはしませば、殿の御前〔おまへ〕、今宮を見奉らせ給ひて、抱き持ちうつくしみ奉らせ給ふ。「歩〔あり〕かせ給ふまで見奉らせ給はざりけること」と、誰〔たれ〕も御子のかなしさは知らせ給へることなれば、あはれに見奉らせ給ふ。上の御笛を取らせ給へば、いとゆゆしううつくしう見奉らせ給ふ。
よろづ心のどかに、宮に、泣きみ笑ひみ、ただ御命を知らせ給はぬよしを夜昼〔よるひる〕語らひ聞こえさせ給へど、宮、例〔れい〕の御有様〔おんありさま〕におはしまさず、もの心細げにあはれなることどもをのみぞ申させ給ふ。「この度〔たび〕は参るにつつましうおぼえ侍〔はべ〕れど、今一度〔ひとたび〕見奉り、また今宮の御有様うしろめたくて、かく思ひ立ち侍りつるなり」と、まめやかにあはれに申させ給ふを、上、「いなや。いかなれば、などかくはのたまはするぞ」など聞こえさせ給へど、「なほものの心細くのみおぼえ侍る」など、常なるまじき御ことどもをのみあれば、「うたてゆゆしう」と仰せらる。「身をばともかくも思ひ給へず。ただ幼き御ありさまのうしろめたさに」など、いみじう申させ給ひけり。
三月に、藤壺〔ふぢつぼ〕、后〔きさき〕に立たせ給ふべき宣旨〔せんじ〕下〔くだ〕りぬ。中宮と聞こえさす。この候〔さぶら〕はせ給ふをば、皇后宮〔くゎうごうぐう〕と聞こえさす。やがて三月三十日〔みそか〕に、大饗〔だいきゃう〕せさせ給ひて、また入〔い〕らせ給ふ。今年ぞ十三にならせ給ひける。あはれに若く、めでたき后にもおはしますかな。
皇后宮、今日明日出でさせ給ひなむとするを、切〔せち〕に「なほなほ」と聞こえさせ給ふ。二月に参らせ給へりしに、一日〔ついたち〕ごろ里にて御月のことありけるに、三月二十日余りまでさることなければ、いといとあやしくて、いとど「いかにいかに」と心細う思〔おぼ〕さるべし。上も「いかなればにか」とおぼつかなげにのたまはするにも、「それをうれしと思ふべきにも侍らず。今年は人の慎むべき年にもあり、宿曜〔すくえう〕などにも心細くのみ言ひて侍れば、なほいとこそ、さあらむにつけても心細かるべけれ」などぞ、うち語らひ聞こえさせ給ひける。三月三十日に出でさせ給ふも、あはれに悲しきこと多く聞こえさせ給ひて、御袖も一つならずあまた濡〔ぬ〕れさせ給ふ。
『栄花物語』「かかやく藤壺」
〔訳例〕
そうして定子中宮が参内なさったところ、姫宮〔:脩子内親王〕はかわいらしい年ごろにおなりになってしまった。また、今宮〔:敦康親王〕がなんとも言いようがなく輝くほどでいらっしゃるので、主上は、御目を押し拭いなさるに違いない。女一宮〔:脩子内親王〕も四五歳ほどでいらっしゃるので、話などとてもよくおっしゃる。女院も今夜は日柄が良いということで、今宮を見申し上げなさると、主上〔:一条天皇〕の幼い時の御様子にとてもよく似申し上げなさっているのを、しみじみかわいいと見申し上げなさる。主上は今宮〔:敦康親王〕をやはり類いなく大切で捨てがたいものに思い申し上げなさっているのも、もっともにお見えになる。
そうして宮中に数日滞在していらっしゃるので、殿の御前〔:藤原道長〕が今宮〔:敦康親王〕にお会い申し上げなさって、抱きかかえかわいがり申し上げなさる。「今宮が歩きまわりなさるまで主上がお会い申し上げなさらなかったことよ」と、誰もお子様のかわいらしさはお分かりになっていることであるから、しんみりと見申し上げなさる。今宮が主上の笛を手にお取りになるので、とても恐れ多くかわいらしいと見申し上げなさる。
主上はなにやかやと心穏やかに、定子中宮に、泣いたり笑ったり、定子中宮への御愛情は変わらないけれども、ただ主上御自身の御寿命がお分かりにならない旨を夜に昼にお話し申し上げなさるけれども、定子中宮は普段の御様子でいらっしゃらず、なにか心細そうにしんみりとしたことどもをばかり申し上げなさる。「今回は参上するのに気が引けて思われますけれども、もう一度お目にかかり、また今宮〔:敦康親王〕のこれからの御様子が心配で、こうして決心いたしましたのでございます」と、真面目に心をこめて申し上げなさるので、主上は、「いやいや。どういうわけであるから、どうしてこのようにはおっしゃるのか」など申し上げなさるけれども、定子中宮は「やはりなにかと心細くばかり感じられます」など、普段ではありそうもない御ことどもばかりあるので、主上は「嫌なことに縁起でもなく」とおっしゃる。定子中宮は「自分の身のことはともかくも思いません。ただ幼い今宮〔:敦康親王〕の御様子が気掛かりなので」など、とても痛々しく申し上げなさった。
三月に、藤壺〔:彰子〕が后にお立ちになることになっている旨の宣旨が下った。中宮と申し上げる。この伺候なさる方〔:定子〕を皇后宮と申し上げる。彰子中宮は引き続き三月三十日に、大饗〔:宴会〕をなさって、ふたたび参内なさる。今年十三歳におなりになった。初々しく若々しく、すばらしい后でもいらっしゃるなあ。
定子皇后が今日明日退出なさってしまおうとするのを、主上は熱心に「やはりもう少しやはりもう少し」と申し上げなさる。定子皇后は、二月に参上なさっていた時に、一日ごろに里邸で月の障りがあったのに、三月二十日過ぎまでそういうことがないので、とてもとても不可解で、ますます、「どうしてどうして」と心細くお思いにならずにはいられないに違いない。主上も「どういうわけだからだろうか」と心配そうにおっしゃるにつけても、定子皇后は、「それ〔:懐妊〕をうれしいと思うはずのことでもございません。今年は、人が慎まなければならない年齢〔:厄年〕でもあり、宿曜〔しゅくよう:一種の占星術〕などでも心細くばかり言っておりますので、やはりまったく、そうであるようなこと〔:懐妊〕につけても心細いに違いない」など、お話し申し上げなさった。三月三十日に退出なさるのも、しんみりと悲しいことをたくさん申し上げなさって、御袖も一つでなく幾重にもたくさんお濡れになる。
〔解説〕
姫宮〔:脩子内親王〕は五歳、今宮〔:敦康親王〕は三歳です。当時は数え年ですから、姫宮〔:脩子内親王〕は満四歳ほど、長徳四年三月ごろの誕生の今宮〔:敦康親王〕はもうじき満二歳のはずです。
定子皇后は、「心細さ」をくりかえし口にしています。「今年は人の慎むべき年にもあり」という定子皇后の言葉については、定子は二十五歳の厄年とするのが『栄花』の把握であると、注釈があります。「宿曜などにも心細くのみ言ひて侍れ」とあって、命はそう長くはないと予感しているようです。これには、「『栄花』中の重要人物は前もって死期を自覚することが多い」と、注釈があります。
敦康親王は、一条天皇の第一皇子ですが、伊周と隆家は赦免されて帰京した身の上ですから、敦康親王の後見としての世の中の声望があるというわけではなく、頼りになりません。とても不安定な状態の敦康親王の将来が、定子皇后は心配で仕方がないのでしょう。
彰子中宮の立后の大饗と、定子皇后が退出するのが、どちらも三月三十日になっています。「三十日」は「つごもり」と読むのかもしれません。彰子中宮の立后の記事が思いのほか簡単なのにはびっくりしますが、史実では、彰子が立后して大饗があったのは二月二十五日で、定子皇后の退出は三月二十七日だということです。『栄花物語』の作者は日付を意図的に三月三十日にそろえて、祝宴をして盛り上がる「かかやく藤壺」である彰子中宮と、懐妊はしたもののそれをうれしく思わない定子皇后との明暗を対比をはっきりさせようとしているようです。
**
定子皇后は同母妹の御匣殿に今宮〔:敦康親王〕の後見を託します。
八月ごろには安産の祈禱が始まります。ところが、召し出された僧たちは二流三流の者ばかりで、藤原道長の威勢に遠慮したのか、道長の意向を忖度したのか、主立った僧たちは出向いていません。
定子皇后のお産が間近です。(2015年度大阪市立大学から)
〔本文〕
宮はこの月に当たらせ給ふ。御心地も悩ましう思〔おぼ〕されて、清照〔せいせう〕法橋〔ほっけう〕つねに参りて、御願〔ぐゎん〕立て、戒〔かい〕など受けさせ給〔たま〕ひて、あはれなることのみ多かり。また、さんべき白き御調度〔てうど〕など、帥殿〔そちどの〕にいそがせ給ふにも、「今、内裏〔うち〕より持〔も〕て参りなむ」などあれど、ここにも設けであるべきならねば、いそがせ給ふ。女房にも衣〔きぬ〕ども賜はせていそがせ給ふを、御前〔おまへ〕一人の御心には思〔おも〕ほし紛るることなくて、はかなく御手習〔てならひ〕などせさせ給ひつつも、あはれなることどもをのみ書き付けさせ給ふ。
帥殿、そのままの御精進〔さうじ〕なれば、法師に劣らぬ御ありさま、行ひなるに、ただ今はこのことをのみ申させ給ふ。中納言殿も里に出〔い〕でさせ給はず、かくてのみ候〔さぶら〕ひ給ふ。若宮も姫宮も御ありさまのよにうつくしうおはしますに、何ごとも思〔おも〕ほし慰みて、わが御命どもをこそ知り給はね、「宮の御ありさまは何によりてさあらではあるべきぞ」と、思〔おぼ〕しとりたるにつけても、いみじきものにかしづき聞こえさせ給ふ、げにことわりかなと見えさせ給ふ。
かかるほどに十二月になりぬ。宮の御心地悩ましう思〔おぼ〕されて、「今日や今日や」と待ち思さるるに、今年はいみじう慎ませ給ふべき御年にさへあれば、「いかにいかに」と悩ましげにこの殿ばら見奉〔たてまつ〕らせ給ふに、いとど苦しげにおはします。さるべき祓〔はらへ〕、御誦経〔ずきゃう〕など隙〔ひま〕なし。やむごとなき験〔しるし〕ある僧など召し集めて、ののしりあひたり。
御物の怪〔もののけ〕などいとかしがましう言ふほどに、長保二年十二月十五日の夜になりぬ。内〔うち〕も聞こし召してければ、「いかにいかに」とある御使ひしきりなり。かかるほどに御子〔みこ〕生〔むま〕れ給へり。女におはしますをくちをしけれど、さはれ平らかにおはしますを勝〔まさ〕ることなく思ひて、今は後〔のち〕の御ことになりぬ。額〔ぬか〕をつき騒ぎ、よろづに御誦経取り出〔い〕でさせ給ふに、御湯〔ゆ〕など参らするに、聞こし召し入〔い〕るるやうにもあらねば、皆人〔みなひと〕あわてまどふをかしこきことにするほどに、いと久しうなりぬれば、なほいといとおぼつかなし。「御殿油〔おほむとなぶら〕近う持て来〔こ〕」とて、帥殿、御顔を見奉り給ふに、むげになき御気色〔けしき〕なり。あさましくてかい探り奉り給へば、やがて冷えさせ給ひにけり。
あないみじとまどふほどに、僧たちさまよひ、なほ御誦経しきりにて、内にも外〔と〕にもいとど額をつきののしれど、何のかひもなくてやませ給ひぬれば、帥殿は抱〔いだ〕き奉らせ給ひて、声も惜しまず泣き給ふ。さるべきなれど、さのみ言ひてやはとて、若宮をば抱〔いだ〕き放〔はな〕ち聞こえさせて、かき臥〔ふ〕せ奉りつ。「日ごろ、ものをいと心細しと思〔おも〕ほし召したりつる御気色も、いかにと見奉りつれど、いとかくまでは思ひ聞こえさせざりつる。命長きは憂〔う〕きことにこそありけれ」とて、「いかで御供に参りなん」とのみ、中納言殿も帥殿も泣き給ふ。姫宮、若宮など、皆異方〔ことかた〕に渡し奉るにつけても、ゆゆしう心憂し。この殿ばらの御折〔をり〕に宮のうちの人の涙は尽きはてにしかど、残り多かるものなりけりと見えたり。
『栄花物語』「とりべ野」
〔訳例〕
定子皇后のお産はこの月に当たりなさる。御気分も優れなくお思いになられて、清照法橋〔:貴子の兄弟〕が常に参上して、安産の御願を立て、定子皇后は戒などをお受けになって、心打たれることばかりたくさんある。また、しかるべき白い御調度などを、帥殿に準備させなさるにつけても、「そのうちきっと内裏から持って参上するだろう」などあるけれども、こちらでも用意せずにいてよいことでないので、準備させなさる。女房にも衣服どもをお与えになって準備させなるけれども、定子皇后お一人のお心にはお気持ちの紛れることがなくて、これということもなく御手習いなどなさりながらも、悲しいことどもをばかり書き付けなさる。
帥殿は帰京してからずっと御精進であるので、法師に劣らない御姿、勤行であるけれども、今はこのお産のことをばかりを祈念し申し上げなさる。中納言殿も、自邸にお帰りにならずに、こうしてばかり伺候しなさる。若宮〔:敦康親王〕も姫君〔:脩子内親王〕も御様子がとてもかわいらしくいらっしゃるので、どのようなこともお気持ちが和んで、自分の御寿命どもはお分かりにならないけれども、「定子皇后の御様子はどうしてそうでなくてはよいはずか〔:定子だけはかならず安泰である〕」と、強くお思いになっているにつけても、若宮たちをたいそう大事なものとしてお世話し申し上げなさるのは、確かにもっとであるなあとお見えになる。
こうしているうちに十二月になった。定子皇后は御気分が優れなくお思いになられて、「今日か今日か」と待ち遠しくお思いにならずにはいられない時に、今年はとても厳重に慎みなさらなければならない御年齢〔:厄年〕でさえあるので、「どうなのかどうかのか」と心配そうにこの殿ばら〔:伊周と隆家〕が見申し上げなさると、定子皇后はますます苦しそうでいらっしゃる。しかるべきお祓いや御誦経などはひっきりなしである。著しい効験のある僧などをお呼び集めになって、皆、盛んに祈禱している。
御物の怪などがとてもやかましくわめくうちに、長保二年十二月十五日に夜になった。主上もお聞きになってしまったので、「どうなのかどうなのか」とあるお使いがひっきりなしである。こうしているうちに御子がお生まれになった。女でいらっしゃるのを残念であるけれども、ともあれ安産でいらっしゃるのをこの上なく思って、今は御後産になった。盛んに額をき、あれこれと御誦経の品物を取り出しなさる時に、煎じ薬など差し上げると、定子皇后はお飲みになるようでもないので、誰もかれもあわてふためくのを精いっぱいのことにするうちに、ずいぶん時間が経ってしまったので、やはりとてもとても心配である。「御殿油を近くに持って来い」と言って、帥殿が定子皇后のお顔を見申し上げなさると、まったく生気のない御表情である。驚きあきれて手探りし申し上げなさると、そのまま冷たくおなりになってしまった。
ああ大変だと大慌てをする時に、僧たちは右往左往し、やはり御誦経がひっきりなしで、部屋の内でも外でもますます額をついて大声で祈念するけれども、何の効果もなくてそれきりにおなりになってしまったので、帥殿は定子皇后を抱き申し上げなさって、声も惜しまずにお泣きになる。泣き悲しむのが当然のことであるけれども、そうばかり言っていられようかということで、若宮〔:媄子内親王〕を抱いて放し申し上げて、御亡骸を寝かせ申し上げた。「普段、なにかととても心細いとお思いになっていた御表情も、どうしてなのかと見申し上げたけれども、まったくこのようにまでは思い申し上げなかった。命が長いのは情けないことであったなあ」と言って、「なんとかしてあの世への旅のお供に参上してしまおう」とばかり、中納言殿も帥殿もお泣きになる。姫宮〔:脩子内親王〕や若宮〔:敦康親王〕などを、皆ほかの所にお移し申し上げるにつけても、忌まわしく情けない。この殿ばら〔:伊周と隆家〕の配流の時に宮邸のうちの人の涙はすっかりなくなってしまったけれども、残りがたくさんあるものであったよと、見受けられた。
〔解説〕
「さんべき白き御調度など」は、当時、お産の時にはすべて白い調度を用いていました。
「はかなく御手習〔てならひ〕などせさせ給ひつつ」の「手習」は、お習字ではなく、気持ちの赴くままに和歌を書き記すことです。その時に自分の思いを詠んだ歌だけでなく、古歌を書き記すこともあります。
「誦経〔ずきょう〕」とは、祈願のために僧に読経させること、また、その僧に対するお布施を言います。
「物の怪〔もののけ〕」とは生霊や死霊のことで、人の病気や苦しみは物の怪によるものとされていました。真言密教の加持祈祷によって調伏〔ちょうぶく:降参させること〕して追い出します。その過程で、患者や苦しむ人から生霊や死霊を憑坐〔よりまし:物の怪を寄り憑かせるために前もって用意された童など〕に憑依〔ひょうい:寄り憑くこと〕させると、苦しんでいた当人は回復します。生霊や死霊がその憑坐を通して恨み辛みを語ることが多くあります。ここで「いとかしがましう言ふ」とあるのは、そのことでしょう。
「かき臥せ奉りつ」とは、当時、座位で出産したので、亡骸を横に寝かせたということです。『栄花物語』には、内大臣教通北の方〔:二一「後くゐの大将」〕、道長女嬉子〔:二六「楚王の夢」〕、中納言長家北の方〔:二七「ころものたま」〕など、出産時に亡くなった人々の話があります。
*
定子皇后の手習です。
〔本文〕
宮は御手習〔てならひ〕をせさせ給〔たま〕ひて、御帳〔みちゃう〕の紐〔ひも〕に結び付けさせ給へりけるを、今ぞ帥殿〔そちどの〕、御方々〔かたがた〕など取りて見給ひて、「この度〔たび〕たびは限りのたびぞ。その後〔のち〕、すべきやう」など書かせ給へり。いみじうあはれなる御手習どもの、内裏〔うち〕わたりの御覧じ聞こし召すやうなどやと思〔おぼ〕しけるにやとぞ見ゆる。
夜〔よ〕もすがら契りしことを忘れずは
恋ひん涙の色ぞゆかしきまた、
知る人もなき別れ路〔ぢ〕に今はとて
心細くも急ぎ立つかなまた、
煙〔けぶり〕とも雲ともならぬ身なりとも
草葉の露をそれとながめよなど、あはれなることども多く書かせ給へり。「この御言〔こと〕のやうにては、例〔れい〕の作法にてはあらでと思し召しけるなんめり」とて、帥殿いそがせ給ふ。
『栄花物語』とりべ野〔訳例〕
宮は御手習をなさって、御帳台の帳〔とばり〕の紐に結び付けなさっていたのを、今になって帥殿や御方々などが取って御覧になって、「今回は最後の旅だよ。私が亡くなった後にしなければならないことは」などお書きになっている。たいそう悲しい御手習どもが、内裏あたりが御覧になりお聞きになることなどあるかもしれないとお思いになったのだろうかと見受けられる。
一晩中変わらない愛情を約束した言葉を忘れないならば
私の亡き後に恋しく思うだろう涙の色を見たい。また、
知る人もいない死出〔しで〕の旅路にもうこれでお別れだと
心細い思いで急いで出発するなあ。また、
火葬の煙とも雲ともならない身の上であっても
草葉の露をそれだと思ってながめよ。など、心打たれる歌どもをたくさんお書きになっている。「このお言葉のとおりでは、例の作法〔:火葬〕ではなくてとお思いになったのであるようだ」ということで、帥殿が葬送〔:土葬〕の支度をさせなさる。
〔解説〕
「御帳〔みちゃう〕の紐」とは、御帳台〔:寝台〕の帷〔かたびら:カーテン〕の合わせ目の紐です。その紐に和歌を書いた紙を結び付けてあったのでしょう。
「御方々」には、「皇后定子の御妹の方々であろう」と、注釈があります。
「恋ひん涙の色ぞゆかしき」とは、きわめて悲しい時や苦しい時には血の涙を流すとされていました。漢語の「血涙」から出た発想です。一条天皇が定子皇后の死をどれだけ悲しんでくれるかを問いかけています。
「煙とも雲ともならぬ身」とあるので、定子皇后は土葬を願っていたことが分かります。「近世の文章あれこれ」の「その45」で読んだ『うなゐ松』の作者の娘も「我をば煙となし給ふな」と遺言していました。
この三首の和歌のうち、「夜もすがら…」「知る人もなき…」の歌が『後撰和歌集』哀傷の部に採られています。『後撰和歌集』の詞書には、「一条院の御時、皇后宮隠れ給ひてのち、帳〔ちゃう〕の帷〔かたびら〕の紐〔ひも〕に結び付けられたる文を見付けたりければ、内にも御覧ぜさせよと思〔おぼ〕し顔に、歌三つ書き付けられたりける中に」とあって、編者の手もとには「煙とも…」の歌もあったことが分かります。『後撰和歌集』と『栄花物語』との関係ですが、おなじ種類の文献をもとに別々に書かれたものだろうと、注釈があります。
伊周隆家と定子10 前へ
定子皇后の葬儀です。(2005年度関西大学から)
〔本文〕
鳥辺野〔とりべの〕の南の方〔かた〕に、二町ばかりさりて、霊屋〔たまや〕といふものを造りて、築土〔ついひぢ〕などつきて、ここにおはしまさせんとせさせ給ふ。よろづいと所狭〔ところせ〕き御装〔よそ〕ほしさにおはしませば、ことどもおのづからなべてにあらず思〔おぼ〕し掟てさせ給へり。かかることをも宮々の何とも思したらぬ御ありさまどもも、いといみじう悲しう見奉〔たてまつ〕る。宮は今年ぞ二十五にならせ給うける。
その夜になりぬれば、黄金〔こがね〕づくりの御糸毛〔いとげ〕の御車にておはしまさせ給ふ。帥殿〔そちどの〕よりはじめ、さるべき殿ばら、皆仕〔つか〕うまつらせ給へり。今宵〔こよひ〕しも雪いみじう降りて、おはしますべき屋〔や〕もみな降り埋〔うづ〕みたり。おはしまし着きて払はせ給ひて、内の御しつらひあんべきことどもせさせ給ふ。やがて御車をかき下ろさせ給ひて、それながらおはしまさす。今はまかで給ふとて、殿ばら、明順、道順などいふ人びとも、いみじう泣きまどふ。
折〔をり〕しも雪、片時〔かたとき〕におはし所も見えずなりぬれば、帥殿、
誰〔たれ〕もみな消え残るべき身ならねど
ゆき隠れぬる君ぞかなしき
中納言、
白雪の降りつむ野辺〔のべ〕は跡絶えて
いづくをはかと君をたづねん
僧都の君、
ふるさとにゆきも帰らで君ともに
同じ野辺にてやがて消えなむ
などのたまふも、いみじう悲し。今宵〔こよひ〕のこと絵に描〔か〕かせて人にも見せまほしうあはれなり。
内裏〔うち〕には、今宵〔こよひ〕ぞかしと思し召しやりて、夜もすがら御殿籠〔おほむとのごも〕らず思〔おも〕ほし明かさせ給ひて、御袖の氷も所狭〔ところせ〕く思〔おぼ〕し召されて、世の常の御ありさまならば、霞まん野辺もながめさせ給ふべきを、いかにせんとのみ思し召されて、
野辺〔のべ〕までに心ばかりは通へども
わが行幸〔みゆき〕とも知らずやあるらむ
などぞ思し召し明かしける。
『栄花物語』「とりべ野」
〔訳例〕
鳥辺野の南の方に、二町ほど離れて、霊屋というものを造って、築地など築いて、定子皇后をここにいらっしゃるようにしようとしなさる。定子皇后はすべてのことでとても重々しい厳かさでいらっしゃるので、葬送のことどもはおのずと並々でなく心積もりなさっている。このようなことをも宮々〔:脩子内親王と敦康親王〕が何ともお思いになっていない御様子どもも、とてもいじらしく悲しく見申し上げる。定子皇后は今年、二十五歳におなりになった。
葬送の夜になったので、黄金造りの御糸毛の御牛車でお運び申し上げなさる。帥殿〔:伊周〕からはじめ、しかるべき殿ばらは皆お仕え申し上げなさっている。今夜は雪がとてもひどく降って、いらっしゃることになっている霊屋もすっかり雪が降って埋もれている。到着なさって雪を払いなさって、霊屋の内部の御調度や、しかるべきことどもをしなさる。すぐに御牛車の轅を下ろさせなさって、そのままお納め申し上げる。今は退出なさるということで、殿ばら、明順、道順などいう人々も、たいそうひどく泣く。ちょうどその時、雪も、わずかな間に定子皇后のいらっしゃる所も見えなくなってしまったので、帥殿〔:伊周〕、
誰も皆消え残るはずの身の上ではいけれども
雪の降る中を行ってしまったあなたが悲しい。
中納言〔:隆家〕
白雪の降り積もる野辺は人の足跡もなくなって
どこをあなたのお墓の目当てにして訪ねたらよいのだろう。
僧都の君〔:隆円〕、
ふるさとに行き帰らずにあなたと一緒に
雪が降る同じ野辺でそのまま消えてしまおう。
などおっしゃるのも、たいそう悲しい。今夜のことを絵に描かせて人にも見せたく心打たれる。
内裏では、今夜だよと思いを馳せなさって、一晩中おやすみにならず夜が明けるまで悲しみなさって、御袖の氷も場所がないくらいにふとお思いになられて、普通の御葬送であったならば、火葬の煙で霞むだろう野辺も眺めなさることができるのに、仕方がないとばかりお思いにならずにはいられなくて、
野辺までに私の気持ちだけは通うけれども
降る雪を私の行幸だとも分からずにいるのだろうか。
などお思いになって夜を明かしなさった。
〔解説〕
「鳥辺野〔とりべの〕」は、今は、清水寺から五条坂にかけてのあたりを言いますが、この頃はさらに南の今熊野付近までも鳥辺野と言っていたようです。定子皇后の鳥戸野陵〔とりべののみささぎ〕は、泉涌寺〔せんにゅうじ〕の少し北にあります。
「霊屋〔たまや〕」は、「伊周隆家と定子6」の高階貴子の葬儀でも出て来ました。埋葬の前に遺骸を納めておく所です。
「それながらおはしまさす」が分かりにくいですが、「おはします」は「あり」「をり」「行く」「来」の尊敬語ですから、「おはしまさす」は、「あり+す(使役)」という使役表現の「あり」の主体を敬った言い方だということになります。「柩に納めたままで安置おさせするの意」と、『栄花物語全注釈』の注があります。
「帥殿よりはじめ、さるべき殿ばら、皆仕うまつらせ給へり」ですが、『栄花物語』「ゆふしで」の三条院の葬儀の場面で、「宮たち〔:敦儀、敦平、師明親王〕三所歩み続かせ給へるぞ、いみじうあはれに悲しき」とあり、また、『栄花物語』「ころものたま」の藤原長家の妻の葬儀の場面で、「さて御車の後〔しり〕に、大納言殿、中納言殿、さるべき人々は歩ませ給ふ」とあってここには「男性の近親者は徒歩で轜車〔じしゃ:棺を載せて運ぶ車〕に続く」と注釈があるので、ここでも伊周や隆家、明順などは、雪がひどく降る中を亡骸を運ぶ牛車の後を歩いたのでしょう。
「明順、道順などいふ人びと」は、定子皇后の母方のおじたちです〔:略系図〕。明順は、伊周といっしょに小幡の道隆の墓に行っていました〔:「伊周隆家と定子2」〕。
「僧都の君」は定子皇后の同母弟の隆円〔りゅうえん:九八〇〜一〇一五〕です〔:略系図〕。『枕草子』では「僧都の君」として、「無名といふ琵琶の御琴を」(「いなかへじ」の笛)、「頭弁の職に参り給ひて」(行成の手紙をもらい受ける)、「関白殿、二月二十一日に」、「僧都の御乳母のままなど」に登場しています。兄弟姉妹の仲がとてもよかったようです。
『栄花物語』は、二十五歳で藤原定子が亡くなったとしていますが、これは、「今年は人の慎むべき年にもあり」〔:「伊周隆家と定子8」〕という厄年であった藤原定子が自分の予感のとおりに亡くなってしまったという、ドラマチックな盛り上げのための、『栄花物語』独自の設定だったのでしょう。
藤原定子は『権記〔ごんき〕』の記事によって二十四歳で亡くなったとされています。『権記』は藤原行成〔ゆきなり・こうぜい:九七二〜一〇二七〕の日記です。行成は、九九五(長徳元)年八月二十九日蔵人頭になり、一〇〇一(長保三)年八月二十三日に参議に昇進するまで、一条天皇の治世の六年間、蔵人頭を務めました。ちょうど「伊周隆家と定子」で読んでいる時期と重なります。清少納言の『枕草子』の、「職の御曹司の西面のもとにて」、「二月、官の司に定考といふことをすなる」、「頭の弁、職に参り給ひて」(「夜をこめて」の歌)、「五月ばかり、月もなういと暗きに」(「此の君」)の章段から、清少納言が藤原行成ととても親しかったことが分かります。また、「頭の弁、職に参り給ひて」の章段では、「蔵人頭という職掌がら、天皇と中宮との間の連絡事務があって、行成は常に中宮御所に伺候し、専ら清少納言を窓口として用を達していたのであろう」〔:新潮『枕草子』〕という注釈があります。こういう関わりを持つ藤原行成の日記の「二十四歳」という記述は信用してよいでしょう。ということで、藤原定子は九七七(貞元二)年生まれということになります。
帥殿の歌と僧都の君の歌の「ゆき」は「雪」と「行き」、中納言の歌の「はか」は「墓」と目当て・目安の意の「はか」、一条天皇の歌の「みゆき」は「行幸」と「雪」の掛詞です。この場にちなんだ掛詞を用いています。
帥殿の歌は『続古今和歌集』哀傷、一条天皇の歌は『後撰和歌集』哀傷に採られています。
一条天皇は立場上、葬儀に参列できません。「御袖の氷も所狭く思し召されて」の「袖の氷」は、涙が寒さのあまりに凍ったものです。「所狭し」は、場所がないほどいっぱいだということです。例によって大袈裟に表現しているのですが、『新古今和歌集』冬には「かたしきの袖の氷もむすぼほれとけて寝ぬ夜の夢ぞ短き」という歌があります。大意は、「独り寝の袖の涙も堅く凍って心安らかに寝ることができない夜の夢は短い」です。定子皇后が亡くなった長保二年十二月十五日は、ユリウス暦では1001年1月12日〔:国立天文台「日本の暦日データベース」〕だということです。大雪が降ってもおかしくない時期で、さぞかし寒かったのでしょう。
**
藤原詮子〔:女院〕は、「女院には、吉日して若宮〔媄子内親王〕を迎へ奉りらせ給ふ」〔:『栄花物語』とりべ野〕とあって、葬儀に引き続いた法事が済んで一段落したころ、媄子内親王を引き取ります。「伊周隆家と定子9」の続きの部分には、「この度〔たび〕生まれ給はん御子は、男女分かず取り放ち聞こえさせたまはんと、かねてより思し召しければ」とあって、今度生まれる子は男女に関係なく引き取って育てる心積もりでいたことが分かります。藤原詮子は、媄子内親王が生まれて乳母を派遣しています。
それからしばらく経ってのことです。
〔本文〕
若宮、日にそへてうつくしうおはしまして、這ひゐざらせ給ひて、御念誦のさまたげにおはしますに、「いとわりなきわざかな」と、もてあつかひ聞こえさせ給ふ。まことにうつくしういみじと思ひ聞こえさせ給ひて、内裏に率て奉らせ給へれば、内もいとうつくしうあはれに思ひ聞こえさせ給ひて、抱き奉らせ給ひつつ、ありかせ給ふにならはせ給ひて、渡らせ給へば、慕ひ聞こえさせ給ひて、泣かせ給ふほども、いとうつくしう思ひ聞こえさせ給へり。院の、「今さらにかかる人をあづけさせ給ひて、心留〔と〕まること」と申させ給へば、「さてあしうや侍る。つれづれに思し召すに、かく紛れ侍れば」と申させ給ふままに、御涙の浮かばせ給ふを、院もいとあはれに見奉らせ給ふ。
『栄花物語』「とりべ野」
〔訳例〕
若宮は日が経つにつれてかわいらしくいらっしゃって、這い這いなさって、御念誦の妨げでいらっしゃるので、「どうにも仕方のないことだなあ」と、扱いに困り申し上げなさる。ほんとうにかわいらしく愛おしいと思い申し上げなさって、内裏にお連れ申し上げなさったところ、主上もとてもかわいらしくいじらしく思い申し上げなさって、抱きかかえ申し上げなさりながら、あちこち歩きまわりなさるのにお慣れになって、主上がよそへいらっしゃると、若宮が後を追い申し上げなさって、お泣きになる時も、とてもかわいらしく思い申し上げなさっている。女院が、「今になってこのような人を任せなさって、心がこの世に留まること」と申し上げなさると、「そういうことでいけないですか。手持ち無沙汰にお思いになる時に、こうして気持ちが紛れますから」と申し上げなさるままに、主上は御涙が浮かびなさるのを、女院もとてもしんみりと見申し上げなさる。〔解説〕
女院藤原詮子はすでに九九一(正暦二)年九月に出家しています。俗世に執着が残ることは極楽往生の妨げになると言われていました。「念誦〔ねんず〕」とは、心に仏を念じ口に経文仏名を唱えることです。
「慕ふ」は、恋しく思ってあとを追うことです。
這い這いをする媄子内親王、孫をかわいがる女院、女院と媄子内親王を前にして定子皇后のことを思い出す一条天皇、ほろっとさせる場面です。この場面の歴史的な裏付けはないなどという野暮なことは言わないことにしましょう。
*
『栄花物語』は、やはり、物語なのだということを確認したところで、「伊周隆家と定子」を終わりにしましょう。