Home>B級>古文への招待>擬古物語の世界>姫君の生い立ち
こんな話1 次へ
一番重要な登場人物である姫君の生い立ちの話を読んでみましょう。幸せな姫君ばかりだとは限りません。いろいろな生い立ちの姫君がいます。
こんな話1 『夜の寝覚』姫君の結婚
こんな話2 『住吉物語』継母のもとへ
こんな話3 『苔の衣』常夏の花
こんな話4 『苔の衣』母との別れ
こんな話5 『石清水物語』父を求めて
こんな話6 『住吉物語』乳母との別れ
***
姫君が成人した後は、天皇の后になるのが理想的なのですが、それが無理な場合は、時の権力者の息子を選ぶということになります。(1980年度追試から)〔本文〕
この君に、姫君はいま五つばかりが年上〔このかみ〕にものし給〔たま〕へば、ことごと大人〔おとな〕び給ひにたるを、「いかにもてなし聞こえむ」と思〔おぼ〕し乱るることかぎりなし。この頃、内裏〔うち〕には、関白し給ふ左大臣の御女〔おほんむすめ〕、春宮〔とうぐう〕の御母にて后〔きさき〕に居〔ゐ〕給へる、御おぼえのいかめしさに、御はらからの式部卿〔しきぶきゃう〕の宮の御女、承香殿〔しゃうきゃうでん〕の女御〔にょうご〕と聞こえて、私〔わたくし〕ものに心苦しう思しとどめられたるを、「末々〔すゑずゑ〕にて、なにばかりのことあるべきにあらず。春宮はまだ稚児〔ちご〕にておはします。いかがはすべき」とおぼすに、左大臣の御太郎、かたち心ばへ、すべて、身の才〔ざえ〕、この世には余るまで優れて限りなく、世の光と、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕思ひあがめられ給ふ人あり。年もまだ二十〔はたち〕に足らぬほどにて、権〔ごん〕中納言にて中将掛け給へる、ものし給ふ。関白の愛〔かな〕し子、后の御兄〔せうと〕、春宮の御伯父〔をぢ〕、今も行く末も頼もしげに、めでたきに、心ばへなどの、さる我がままなる世とても、おごり人を軽〔かろ〕むる心なく、いとありがたくもてをさめたるを、「帝〔みかど〕の御母、后に居ざらむ女は、この人の類〔たぐひ〕にてあらむこそ、めでたからめ」と思ししめて、殿に御気色〔けしき〕賜〔たまは〕らせ給ふに、「などてかは。皇女〔みこ〕たちよりほかは、この人こそやむごとなかるべき縁〔よすが〕なれ。うしろやすく、目安かるべき御仲」と承〔う〕け引き給ひてければ、まづ大姫君〔おほひめぎみ〕の御ことを、八月一日と取りて、急ぎ給ふ。
『夜の寝覚』一
〔訳例〕
この君〔:次女〕より、姫君〔:長女〕はもう五歳ほど年上でいらっしゃるので、すべての面で一人前におなりになってしまっているので、「どのように扱い申し上げよう」と父の太政大臣は思い乱れなさることは限りがない。この頃、内裏には、関白をしなさる左大臣のお嬢さんが、春宮の母として后の地位にいらっしゃるのは、御寵愛が重々しい上に、御兄の式部卿の宮のお嬢さんが、承香殿の女御と申し上げて、大切なものとして痛々しいほど愛情を注ぎなさっているので、「お后たちの末席で、どれほどのことがあるはずのことでもない。春宮はまだ子供でいらっしゃる。どうするのがよいだろう」と父の太政大臣はお思いになると、左大臣の長男が、顔立ちや気立て、すべて、学問はこの世の中からは余るくらいまで優秀で際限がなく、世の光と公私から尊ばれなさる人がいる。歳もまだ二十歳に足りないほどで、権中納言で中将を兼任なさっている方が、いらっしゃる。関白左大臣の可愛がる子で、后の兄で、春宮の伯父でもあり、現在も将来も心強く、すばらしい上に、性格などが、そういう自分の思いの通りである世の中といっても、得意になり人を見下げる気持ちがなく、まったくめったにないほど落ち着いて振る舞っているので、「帝の母、后にならないような女は、この人の縁者であるようなのが、よいだろう」と父の太政大臣は強くお思いになって、関白殿に御意向をうかがいさせなさると、「どうして断ることがあろうか。皇女たち以外には、この方こそ並々でないはずのお相手である。安心で、無難な縁談」と承諾しなさってしまったので、まっさきに大姫君の結婚を、八月一日と日取りをして、準備をなさる。
〔解説〕
『夜の寝覚』は中の君〔なかのきみ:次女〕が主人公であるので、「この君」と呼ばれています。この文章の「姫君」「大姫君」は大君〔おおいぎみ:長女〕を指します。この大姫君は、よい嫁ぎ先があってめでたしめでたしだったのですが、実はこの姉妹には、この先、大変なドラマが待ち構えています。『夜の寝覚』は平安時代の中ごろの作品なのですが、すでに中世の擬古物語な世界を持っています。
「太政大臣」「関白左大臣」など大臣の名前が出ていますが、どの大臣がどれだけ偉いのかという知識、いわゆる古文常識は必要ありません。現在の閣僚の一員に相当する人だという程度の理解で十分です。
Home>B級>古文への招待>擬古物語の世界>姫君の生い立ち
姫君が成人して、理想的な相手と結婚できればよいのですが、姫君が幼いうちに母親が亡くなってしまうという気の毒な話もあります。(1991年度名古屋大学から)
〔本文〕
かくて年月を経〔ふ〕るほどに、姫君七歳といふに、母宮、例〔れい〕ならずなやみ給〔たま〕ふ。日を経〔へ〕て重くのみ見え給ひければ、母宮申されけるは、「我亡〔な〕からむ後〔あと〕までも、この幼い者、人並々ならむふるまひ、せさせ給ひそ。こと君達〔きんだち〕に思〔おぼ〕し落とすな」と申されければ、中納言うち泣きて、「我も同じ親なれば、劣りてやは」など語らひ給ひて、明かし暮らすほどに、この世ははかなく定めなきところなれば、情けなく、昔語りになり果てにけり。中納言、「我も同じ道に」と、悲しみながら、後〔のち〕の世どもさるべきやうにして、四十九日も果てぬれば、もとの北の方〔かた〕へわたり給ひぬ。
この姫君、幼き御心にも故宮〔こみや〕の御ことのみ悲しみ給ひて、中納言わたり給ひぬれば、いとどつれづれ限りなく、双葉〔ふたば〕の小萩〔こはぎ〕の露重げなれば、御乳母〔めのと〕とかく慰め参らせて過ぐし侍〔はべ〕りけるほどに、中納言、常にわたり給ひて、姫君見聞こえ給ひけり。さて帰り給へば、直衣〔なほし〕の袖をひかへ参らせて慕〔した〕ひ給ひける御けしき、いとど心苦しくて、とかくこしらヘ置き参らせて帰り給ひぬ。
もとの諸大夫〔しょだいふ〕の娘の御腹〔はら〕にも姫君二人おはしましける、いづれもかしづきながら、この姫君はすぐれてかしづき給ふ。一所〔ひとところ〕にも住ませまほしく思しめしけれども、「昔も今も、まことならぬ親子の仲は」とて、幼くおはしますほどは乳母〔めのと〕のもとに住ませ聞こえ給ひけり。
『住吉物語』上
〔訳例〕
こうして年月が経つうちに、姫君が七歳という時に、母宮が、体調が悪く苦しみなさる。日が経つにつれてただただ重く見えなさったので、母宮が申し上げなさったことは、「私が亡くなった後までも、この幼い姫君は、人並みであるような振る舞いはさせなさるな。ほかの娘たちより見落としなさるな」と申し上げなさったので、中納言は泣いて、「自分も同じ親であるから、劣るだろうか」など語り合いなさって、月日を送るうちに、この世はむなしく定めない所であるから、気の毒なことに、すっかり昔語りになってしまった。中納言は、「自分も同じ死出の道に」と、悲しみながらも、亡き母宮の死後の安楽を祈る供養をしかるべき形で行って、四十九日間の喪も明けてしまったので、もとの北の方の邸へお戻りになった。
この姫君は、幼い気持ちにも亡き母宮のことをばかり悲しみなさって、中納言がお戻りになってしまったので、ますます手持無沙汰なことは限りなく、双葉の小萩の露が重そうであるので、乳母はあれこれ慰め申し上げて過ごしました時に、中納言は常にお越しになって、姫君を見申し上げなさった。そうしてお帰りになるので、直衣の袖を抑え申し上げて別れがたくしなさった姫君の様子が、ますますいじらしくて、姫君をあれこれなだめ申し上げて中納言はお帰りになった。
もとの諸大夫の娘の腹にも姫君が二人いらっしゃったのを、中納言はどちらも大事に育てながら、この姫君は格別に大事にしなさる。同じ所に住ませたくお思いになったけれども、「昔も今も、本当でない親子の関係は」ということで、姫君が幼くいらっしゃる間は乳母の所に住ませ申し上げなさった。
〔解説〕
継子いじめの物語である『住吉物語』の冒頭の部分です。この姫君の母親は「母宮」と呼ばれているとおり皇族です。中納言とはどういういきさつなのか、深い仲になって、姫君が生まれたようです。「君達〔きんだち〕」は上流貴族のお子たちのことを言います。男とは限りません。「男君達」「女君達」という言い方があります。「昔語りになり果てにけり」とは、母宮が亡くなってしまったということです。
「双葉の小萩の露おもげなれ」とは、まだ幼い姫君が涙を流しているということです。萩は露との組み合わせで和歌によく詠まれます。
宮城野〔みやぎの〕のもとあらの小萩〔こはぎ〕露を重み
風を待つごと君をこそ待て
『古今和歌集』恋歌四
(宮城野の根元がまばらな小さな萩は露が重いので
露を吹き落とす風を待つように、あなたの訪れを待つ)秋萩の枝もとををになりゆくは
白露重く置けばなりけり
『後撰和歌集』秋中
(秋萩の枝もたわわになってゆくのは
白露が重くおりるからであったなあ)
中納言にはもう一人妻がいます。「北の方」とは、貴人の妻の敬称です。寝殿造りの「北の対」に住むことが多かったからだと言われています。「諸大夫」とは四位や五位の官人であるので、「諸大夫の娘」である継母と「母宮」とは血筋が全然違います。姫君がまだ幼いうちは乳母のもとで育てられることになりました。「乳母」は母親代わりの人ですから、妥当な対応だと言えます。
物語は、この後、この姫君が継母の元へ引き取られるという展開です。
Home>B級>古文への招待>擬古物語の世界>姫君の生い立ち
母が亡くなった姫君の話をもう一つ。
妻を亡くした内大臣は、勤行の合間に姫君のもとへやって来ます。(2012年度京都大学から)
〔本文〕
なにとなくしめやかなる行ひの隙〔ひま〕に、昼つ方〔かた〕、姫君の御方〔かた〕へおはしたれば、宰相〔さいしゃう〕の乳母〔めのと〕、侍従〔じじゅう〕など二三人ばかり候〔さぶら〕ひて、昔の御ことなど言ひ出〔い〕づるにやあらん、うち萎〔しを〕れつつながめあへり。姫君は小さき几帳〔きちゃう〕引き寄せて添ひ臥し給〔たま〕へり。歳のほどよりもこよなく大人びて、上〔うへ〕のことを尽きせず思〔おぼ〕し嘆きたるけにや、すこし面痩〔おもや〕せ給へるしも、限りなく見え給ふ。鈍色〔にびいろ〕の細長〔ほそなが〕ひき重ねて着給へるぞ、なかなかなまめかしく、さま殊〔こと〕なる。前斎宮〔さいぐう〕より御文〔ふみ〕とてあるを見給へば、薄紫の色紙〔しきし〕にいとこまやかに書き給ひて、奥つ方に、
植ゑおきし垣〔かき〕ほ荒れにしとこなつの
花をあはれと誰〔たれ〕か見るらん
とあり。「この返し疾〔と〕く」とそそのかし聞こえ給へば、いとどつつましげに思したれど、筆など取りまかなひて、御厨子〔づし〕なる薄鈍〔うすにび〕の色紙取り出でて、書かせ奉〔たてまつ〕り給ふ。御手なども行く末思ひやられて、いと見まほしくうつくし。
垣穂〔かきほ〕荒れて訪〔と〕ふ人もなきとこなつは
起き臥しごとに露ぞこぼるる
『苔の衣』
〔訳例〕
内大臣は、何がということもなくすべてがしんみりとした勤行〔ごんぎょう〕の合間に、昼ごろ、姫君のお部屋へいらっしゃったところ、宰相の乳母や侍従など二三人伺候して、故人〔:亡き北の方〕のことなど話すのだろうか、しんみりとしながら皆でもの思いにふけっている。姫君は小さい几帳を引き寄せて側に横におなりになっている。年齢のほどよりもこの上なくしっかりしていて、母上のことを尽きることなく悲しみなさっているからだろうか、少し顔がやつれなさっているのも限りなくかわいらしく見えなさる。鈍色〔:喪服の色〕の細長を重ねてお召しになっているのは、かえって優美で、格別である。前斎宮からお手紙といって届けられるのを御覧になると、薄紫の紙にとても丁寧にお書きになって、奥の方に、
植えておいた垣根が荒れてしまった常夏の花を
誰がかわいそうと思って見ているのだろうか。
(母親が亡くなってしまった姫君を
誰がかわいそうと思って世話をしているのだろうか)
とある。「この返事をすぐに」と内大臣が勧め申し上げなさると、姫君はますます気恥ずかしそうにお思いになっているけれども、内大臣は、筆などを用意して、厨子にある薄鈍色の紙を取り出して、書かせ申し上げなさる。筆跡なども将来が自然と想像されて、とても見応えがありかわいらしい。
垣根が荒れて訪れる人もいない常夏は
朝に夕に露がこぼれる。
(母が亡くなって世話をする人もいない私は
寝ても覚めても涙を流している)
〔解説〕
父の内大臣は寝殿造〔しんでんづくり〕の邸の寝殿〔:中央南面の建物〕にいるのでしょう。寝殿に仏間〔ぶつま〕を設けて、亡き北の方の供養を毎日しているという設定です。姫君は東〔ひんがし〕の対〔たい〕にいるのでしょう。父の内大臣は寝殿から渡殿〔わたどの〕を通って、姫君のいる東の対に入り、廂の間〔ひさしのま〕にいる女房たちを目にし、さらに奥の母屋〔もや〕に入って姫君を目にするという展開であるようです。
「宰相の乳母、侍従など二三人ばかり候ひて」とあるのは、乳母〔めのと〕や女房が姫君のもとに伺候していることを言っていますが、「宰相」や「侍従」は、本来は官職の名で、「宰相」は参議を中国風に呼んだ言葉で、参議は大臣・大納言・中納言に次ぐ地位です。また、「侍従」は、天皇の近くにいて補佐あるいは雑事にあたりました。こういう官職の名で呼ばれている乳母や女房は、格付けの高い乳母や女房だということです。
姫君はまだ幼いので、大人サイズの几帳〔きちょう〕ではなく、小振りの几帳を使っているようです。「添ひ臥し給へり」とあるのですが、ここでは、姫君は隠れるように几帳に寄り添って横になっているのでしょう。擬古物語に登場する高貴な女性は、常に何かに寄り掛かるようにして横になっているのがほとんどです。「鈍色〔にびいろ〕」は灰色、喪服の色です。「前斎宮」は亡くなった母親の姉だという設定です。
二首の和歌は贈答歌です。庭先の花を詠んでいるように見えますが、実は姫君のことを詠んでいます。「とこなつ」は「なでしこ」のこと、「なでしこ」は「撫でし子」で、花の名であるとともに、かわいがった子という意味も持っています。「御手なども行く末思ひやられて」は、擬古物語のお約束で、高貴な姫君は幼い時から文字もそれなりに美しく、将来の上達が見込めるのはもちろんのこと、姿形も美しくなることは自然と想像されるということです。
Home>B級>古文への招待>擬古物語の世界>姫君の生い立ち
大将〔:本文では「殿」〕の北の方〔:本文では「上」〕は、愛する人たちとの別れが間近に迫っていると感じています。(2016年度追試から)
〔本文〕
このほどとなりてはまめやかに頼み少なく、ともすれば消え入りつつ苦しうおぼえ給〔たま〕ふ。姫君の、生〔お〕ひ立ち給ふままにうつくしげにて、我が御鏡の影にいとよく通ひ給ひつつ、御歳のほどよりはこよなく静まりて、傍〔かたは〕らについ居〔ゐ〕給へるを見給ふに、かかるを見捨てて浅茅〔あさぢ〕が露と消えなむことは、いと悲しう思〔おぼ〕さるれば、近く引き寄せ給ひつ。
上〔うへ〕は、居丈〔ゐたけ〕に足り給はぬほどなる御髪〔みぐし〕の、いとうつくしげにてゆらゆらとかかりたるを、掻〔か〕きやりつつ見給ふに、「いで、あはれ。我もこのほどにて、故上〔こうへ〕先立ち給ひにし。かく限りなく思し入りつつ傍ら放ち給はざりし」と、面影なむほのぼの思し出〔い〕づるに、ただ我が身に違〔たが〕はぬ心地し給へば、「いかなる前〔さき〕の世の契りにて、思ふべき人々見ぬ宿世〔すくせ〕のあるらむ」と、昔のこと思し出でられて、つくづくと流れ出づる涙、塞〔せ〕き止めがたげなるを、幼き御心に姫君もいと悲しうて、御目に涙の浮きたるを恥づかしげに思しつつ、うつくしげなる御手にて、「目に塵〔ちり〕の入りたる」とて擦〔す〕り給ふ。
「はかなの御さまや」と悲しう思されて、「吾子〔あこ〕をば誰々〔たれたれ〕よりもあはれに見捨てがたく思ひ聞こゆれど、逃〔のが〕れぬことにや、かなはざりければ、終〔つひ〕に行き隠れなむ後〔のち〕は、いかにあはれなるさまにて生〔お〕ひ立ち給はむと、いとうしろめたけれど、殿などよもおろかにはもてなし給はじ。また中宮に聞こえ置き奉〔たてまつ〕りたれば、かたじけなくとも我が代はりと頼み奉らせ給へ。あの壺前栽〔つぼせんざい〕、まろがなからむ後〔のち〕に荒らし給ふな。必ずつくろひて、御手づから仏などにも奉り給へ。ものの心付き給ふほどまでだに見ずなりぬるなむ、思〔おも〕はじと思へど、いと悲しき」など、大人などに言はむやうにのたまひ続けていみじう泣き給ふを、姫君はいとよく静まりつつ、うち側〔そば〕みて泣き給ふ。
殿は、またまたおどろおどろしきまでし添へ給ふ御祈りのことなど、沙汰〔さた〕し給はむとて立ち退〔の〕き給ひたりけるが、今ぞ入り給ひたる。この御気色〔けしき〕どもを見給ふに、「またいかに思〔おぼ〕さるるにか」と御胸の隙〔ひま〕なし。常は消え入るやうにし給ふを、ただ同じさまに心弱きまで思し入りつつ、限りあらむ御命もいかがと見ゆるに、すこしも生き出〔い〕で給ひぬるをば限りなくうれしと思したるを見給ふに、「終〔つひ〕に消え果てなむ後〔のち〕は、いかばかり思さむ」と、まことに後〔おく〕らかし奉らむもうしろめたく思さるるにも、「故大臣〔こおとど〕おはせましかば、いかばかりの気色〔けしき〕ならまし。よくぞ先立ち給ひにける」と思〔おも〕ひ続け給ふに、「この身をやつさではかなくなりぬるは、いと罪深きことと昔より聞きたるを、いかでか、すこしも心のある折〔をり〕、様〔さま〕変へてむ」と思〔おぼ〕して、いとつつましけれど、殿のおはするに、「かくのみ日を経〔へ〕て苦しうなりまさりて、つひに長らふべくもおぼえ侍〔はべ〕らぬに、同じさまにていかにもなるは、いと罪深きことと人も申すを、常よりも限りのさまにおぼゆれば、まことにただ今や閉ぢめならむと、言はむかたなく心細きに、本意〔ほい〕も遂げなばや」とのたまふ。折〔をり〕しも姫君の御懐〔ふところ〕にのみ入り臥〔ふ〕し給ひたるが、今すこし心乱るるやうなれば、中将の乳母〔めのと〕召して、御方〔かた〕へ渡しきこえ給はむとし給ふを、見知り顔に御手に取りつきつつ泣き給ふを、いとど悲しう思し入りたり。
『苔の衣』
〔訳例〕
この頃となっては実のところ回復の見込みが少なく、上は何かというと意識が薄れては苦しく感じられなさる。姫君が、成長なさるにつれてかわいらしくて、自分の鏡のお姿にとてもよく似通いなさりながら、御年齢のほどよりはこの上なく落ち着いていて、側に膝をついてお座りになっているのを御覧になると、このようであるのを後に残して浅茅の露のように消えてしまうようなことは、上はとても悲しくお思いにならずにはいられないので、姫君を近く引き寄せなさった。
上は、姫君の居丈に足りなさらない程度である御髪が、とてもかわいらしくてゆらゆらとかかっているのを、掻きのけなさりながら御覧になると、「いやはや、つらい。私もこの年齢で、故上〔:北の方の母〕が先立ちなさってしまった。このように限りなくつらくお思いになりながら、私を側からお放しにならなかったよ」と、故上の面影をかすかに思い出しなさるにつけて、まったく我が身と違わない気持ちがしなさるので、「私はどのような前世の約束で、愛しく思うはずの人々を見ることができない運勢があるのだろう」と、昔のことをふと思い出しなさって、つくづくと流れ出る涙が、抑えることができそうにないのを、幼いお気持ちに姫君もとても悲しくて、目に涙の浮いているのを恥ずかしそうにお思いになりながら、かわいらしい手で、「目にごみが入ったよ」と言ってこすりなさる。
「あどけない御様子だよ」と、上はふと悲しくお思いになって、「あなたを誰それ誰それよりも愛しく見捨てることができなく思い申し上げるけれども、逃れられないことだろうか、思いどおりにならなかったので、最後に姿をくらましてしまうような〔:亡くなることの遠回しな表現〕後は、あなたはどんなにか気の毒なありさまで成長なさるだろうと、とても気掛かりだけれども、殿などまさかあなたをいい加減には扱いなさらないだろう。また中宮〔:大将の姉〕に遺言し申し上げてあるので、畏れ多くても私の代わりだと思ってお頼り申し上げなさい。あの壺前栽は、私が亡くなった後に荒らしなさってはいけない。かならず手入れをして、御自身で仏などにも差し上げなさい。せめて物事がお分かりになる年齢になるまであなたの世話をしたかったのに、それさえできなくなってしまったことは、考えないようにしようと思うけれども、とても悲しい」など、大人などに言うようなように言い続けなさって、上がひどくお泣きになるのを、姫君はとてもよく静かに聞きながら、横を向いてお泣きになる。
殿は、またまた仰々しいくらいまで追加しなさる御祈祷のことなど、指示しなさろうということで席を外しなさっていたのが、今、部屋にお入りになった。殿はこの二人の様子を御覧になると、「上はまたどのようなお加減でいらっしゃるのだろうか」と心の安まる時がない。上が普段は気を失うようにしなさるのを、殿はまったく同じ様子で意気地がないくらいまでひどく心配なさりながら、限度があるだろう上の寿命もどのようなものかと見受けられるので、上がすこしでも持ち直しなさったことを限りなくうれしいと殿がお思いになっているのを、上が御覧になると、「私が最後にすっかり消えてしまうような後は、殿はどれほど悲しくお思いになるだろう」と、ほんとうに後に殿をお残し申し上げるようなことも気掛かりに上はお思いにならずにはいられないにつけても、「もし故大臣〔:北の方の父親〕が生きていらっしゃったならば、どれほどの様子であっただろうか、さぞかしたいそう心配そうな様子であっただろうのに。故大臣はよくぞ先立ちなさってしまった」と思い続けなさると、「出家せずに死んでしまうことはとても罪深いことと昔から聞いているから、なんとかして、すこしでも意識がある時に、出家してしまおう」と上はお思いになって、とても気が引けるけれども、殿がいらっしゃる時に、「このようにばかり日が経つにつれてますます苦しくなって、結局は生き長らえることができるそうにも思われませんので、日常と同じ有り様で死ぬのはとても罪深いことと人も申しますので、普段よりも命の終わりの時のように思われるので、ほんとうに今が最期であるのだろうかと思うと、言いようがなく心細いので、出家の願いをかなえてしまいたいなあ」と殿におっしゃる。ちょうどその時、姫君が懐にばかり入って寝なさっているのが、上はさらに心が乱れるようであるので、中将の乳母〔めのと:姫君の乳母〕をお呼びになって、姫君を姫君の部屋へお移し申し上げなさろうとしなさるのを、姫君は分かっている顔つきで上の手にすがりつきながらお泣きになるのを、上はますます悲しくお思いつめなさっている。
〔解説〕
この話は「こんな話3」の続きです。続きといっても、二十年ほどの年月が流れています。「こんな話3」で「垣ほ荒れて」の歌を詠んでいた姫君が、この北の方です。十七歳で大将の北の方となって、若君と姫君をもうけました。この問題文の前年に、この北の方を慈しんで育ててくれた父親〔:本文では「故大臣」、「こんな話3」の内大臣〕が流行病〔:はやりやまい〕で亡くなり、今年、一周忌の法要を済ませたのですが、そのころから北の方の具合が悪くなり、六歳になる姫君や大将との別れが近いことを予感して、姫君を前にして遺言しているという場面です〔:系図1〕。
北の方〔:今、二十八歳〕が「我もこのほどにて故上先立ち給ひにし」と言っているのは、北の方が七歳の時のことでした〔:「こんな話3」〕。今、目の前にいる姫君は六歳ですから、ほぼ同じ年格好です。こういうめぐりあわせを、「いかなる先の世の契りにて、思ふべき人々見ぬ宿世のあるらむ」と、前世からの約束であると考えるのは、確かにもっともなことです。
「まろがなからむ後に荒らし給ふな」という「まろ」は、老若男女ともに親しい間柄で使う言葉です。
「殿は」で始まる第四段落は、文構造が複雑です。ここでは連体形の語を手掛かりにして、意味のまとまりをつかみ、そのまとまりまとまりが、次へどのようにつながっているのかを、丁寧に読み解かないといけません。「またいかに思さるるにか」は、涙を流している上と姫君を見て、また容態を悪くしているのではなかろうかと、殿が心配した言葉です。
Home>B級>古文への招待>擬古物語の世界>姫君の生い立ち
父親も母親も知らない姫君もいます。
左大臣の正妻の嫉妬を恐れた姫君の母親は、常陸の守の妻となっていた姉(尼君)を頼って常陸に行き、姫君を出産しました。ところが、母親は出産後まもなく亡くなってしまい、姫君は出家していた伯母(尼君)の手で育てられました。成長した姫君は尼君に連れられて上京し、都の近くの木幡の邸で父親の左大臣に会う機会をうかがっています。(2008年度京都大学から)
〔本文〕
木幡〔こはた〕の里には、「いかにさることありとも知られ奉〔たてまつ〕らん。などてかく人の形〔かたち〕と生まれながら、親といふ人を一人だに、夢のうちにも見ず知らぬ身となりにけん。なべては一人欠けぬるをだに、愁〔うれ〕へ深きことに今も昔も言ひならはしたんめるを、空より落ち下〔くだ〕りたるもののやうにて世を過ぐす身の契り、心憂〔こころう〕く、この世におはせぬこそ力なきことならめ、おなじ世ながら、影をだに一目見奉らぬことよ。いかばかりの報いにて、人に似ぬありさまならん」と思ひ続けて、しをれがちにて年月を送り給〔たま〕へど、さばかりかなしきものに尼君の思ひはぐくみて、朝夕、後〔のち〕の世のいとなみをばさしおきて、思ひ至らぬことなく心ざしを尽くすめるに、思ふかひなく思はれんと思〔おぼ〕せば、さらぬ顔にもてなして、明かし暮らし給ふ。
『石清水物語』上
〔訳例〕
木幡〔こわた〕の里では、「なんとかしてそういうことがあるとも知られ申し上げよう。どうしてこのように人の形として生まれながら、親という人を一人さえ、夢の中でも見ず知らずの身の上となってしまったのだろう。普通は親が一人いないのをさえ、悲しみの深いことと今も昔も言い習わしているようであるのに、空から落ちて下ったもののようにしてこの世で暮らす我が身の前世からの約束は情けなく、母上がこの世にいらっしゃらないのは仕方のないことだろうけれども、同じ世の中にいながら、父上の姿をまでも一目も見申し上げないことだよ。どれほどの前世の報いで、人とは異なるありさまであるのだろう」と姫君は思い続けて、しょんぼりしがちに年月を送りなさるけれども、たいそう愛しいものに尼君が思い育てて、朝に夕に、自分の後世の安楽を願う勤行は後回しにして、行き届かないことがなく姫君に愛情をすべて注ぐようであるので、姫君は、尼君に大事に世話する甲斐がなく思われるだろうとお思いになるので、そうでない様子に振る舞って明かし暮らしなさる。
〔解説〕
けなげな姫君ですね。「木幡」は都の南東、宇治のすこし北にあります。都から宇治を通って奈良に行く街道が通っています。都へ出るにもそれほど遠くない場所です。姫君の伯母の尼君は常陸の守の妻でしたから、この木幡の辺りに何か伝手〔つて〕があったのでしょう。
「空より落ち下〔くだ〕りたるもののやうにて世を過ぐす身の契り」は、父親も母親も知らない姫君の身の上のことです。
「この世におはせぬこそ力なきことならめ、おなじ世ながら、影をだに一目見奉らぬことよ」の部分は、整った表現になっていません。「<aこの世におはせぬ>こそ<b力なきことならめ>、<Aおなじ世ながら、影をだに一目見奉らぬこと>(は)<B(受け入れることができないこと)>よ」という組み立ての表現であるはずで、<そのB(受け入れることができないこと)>が抜けてしまっています。
「この世におはせぬ」に推量表現がないので、すでに亡くなった母親のことを言っていると、また、「おなじ世ながら、影をだに一目見奉らぬ」も推量表現がないので、まだ会うことのない父親のことを言っていると理解します。推量表現がないのは、今すでにそうなっているありさまを表現していると考えます。
Home>B級>古文への招待>擬古物語の世界>姫君の生い立ち
こんな話6 前へ
母親が亡くなってしまうと頼りになるのは乳母〔めのと〕なのですが、その乳母まで亡くなってしまうこともあります。(1995年度九州大学から)
〔本文〕
かくしつつ明かし暮らすほどに、姫君の乳母〔めのと〕、例〔れい〕ならず心地おぼえければ、姫君のゆかしうおはしますに、立ち寄らせ給〔たま〕ふべきよし、侍従〔じじゅう〕がもとへ言ひやりければ、忍びつつおはしたりければ、乳母、起き出〔い〕で、泣く泣く聞こゆるやう、「定めなき世と申しながら、老いぬる者は頼み少なくなむ。常よりもこの度〔たび〕は君も御ゆかしくて。かかる心のつきぬれば、見奉〔たてまつ〕らむこともこの度ばかりにやなどおぼゆるに、あはれは、母宮のおはしまさざりしをこそ悲しと思ひつるに、この老い姥〔うば〕さへなくなりなむ後〔あと〕のゆゆしさよ。ともかくも定まり給はむを見奉りて後〔のち〕こそと思ひしに、これを見置き奉らで死出〔しで〕の山を迷はむことの悲しさよ。はかなくなりなむ後は、侍従をこそは縁〔ゆかり〕とて御覧ぜさせ侍らむずらめ」など言ひて、御髪〔みぐし〕をかきなでてさめざめと泣きければ、姫君も侍従も袖を顔に押し当てて、「我もともに具〔ぐ〕し給へ」と声も忍ばず泣きあひければ、よその袂〔たもと〕までも所狭〔ところせ〕きほどぞおぼえける。さて、侍従をば置きて帰らせ給ふべきよし聞こゆれば、帰り給ひにけり。
かくしつつ、悩みまさりて、五月〔さつき〕の晦〔つごもり〕ごろに、はかなくなりにけり。姫君、侍従が思ひさこそあるらめと、乳母の嘆きの上に侍従が心苦しさ思ひやり給ふ。侍従は母の悲しみの中に、姫君の御つれづれを嘆きつつ、さて、後々〔のちのち〕のわざもこまごまと営みけり。果ての日、姫君の常に着給ひける袿〔うちき〕一襲〔かさね〕、侍従がもとへつかはすとて、
唐衣〔からころも〕死出〔しで〕の山路をたづねつつ
我がはぐくみし袖を訪〔と〕ひなむ
と褄〔つま〕に書きつけてやり給ひければ、侍従これを見て顔に押し当てて、人目もつつまざりけり。
『住吉物語』上
〔訳例〕
このように明かし暮らすうちに、姫君の乳母は、普段のようではなく体調が感じられたので、姫君が慕わしくいらっしゃったので、お立ち寄りになってくださいとの旨、侍従〔:姫君の乳母子〕のもとへ連絡をしたので、姫君は人目を忍んでいらっしゃったので、乳母は起き上がって、泣く泣く申し上げることは、「無常の世の中とは申しながら、老いた者はあても少なく。普段よりも今回はあなたも慕わしくて。このような気持ちになってしまったので、見申し上げるようなことも今度だけだろうかなど感じられるけれども、気の毒なことは、母宮がいらっしゃらなかったことを悲しいと思ったのに、この老婆まで亡くなってしまうような後の縁起でもないことよ。ともかくもよい縁談がお決まりになるだろうのを見申し上げてからと思ったのに、これを見届け申し上げずに死出の山を迷うようなことの悲しさよ。空しくなってしまった後は、侍従を縁者として御覧になっていただくことになるでしょう」など言って、髪をかき撫でなでてさめざめと泣いたので、姫君も侍従も袖を顔に押し当てて、「私もいっしょに連れていってください」と声も抑えずに二人で泣いたので、側にいる者の袂までも狭いほどに感じられた。そして、侍従を残してお帰りになってくださいとの旨申し上げるので、姫君はお帰りになってしまった。
このようにしながら、ますます容態が悪くなって、五月の晦〔みそか〕ごろに、亡くなってしまった。姫君は、侍従の思いはさぞかしだろうと、乳母の悲しみの上に侍従のつらさを想像なさる。侍従は母の悲しみの中で、姫君のさびしさを悲しみながら、そうして、後の供養もこまごまと執り行った。喪の明ける日、姫君が普段お召しになった袿〔うちき〕一襲〔ひとかさね〕を侍従のもとにおやりになるということで、
唐衣〔:姫君が贈った袿〕は死出の山路を探し探しして
私を育てた袖〔:亡くなった乳母〕をきっと訪れるだろう。
と褄〔:着物の襟先から下の縁の部分〕に書き付けておやりになったので、侍従はこれを見て顔に押し当てて、人目もはばからなかった。
〔解説〕
乳母は、姫君の母親と同じくらいの年格好の人が多いようですが、ここでは「老いぬる者」「この老い姥」と言っているので、姫君の母親より少し年上の乳母だったのかもしれません。「侍従」は、姫君を育てた乳母の子で、乳母子〔めのとご〕と言います。「乳兄弟〔ちきょうだい〕」という言葉があって、同じ人の乳で育てられた人同士を言いますが、姫君と侍従は乳姉妹だということです。侍従は生まれが姫君と数ヶ月程度の違いで、姫君とはほぼ同い年だと考えてよいでしょう。乳母子は、男子は腹心の家臣として、女子は女房として、養君〔やしないぎみ〕に献身的に生涯仕える例が多いようです。この物語の姫君にとっては、乳母子しか頼りになる人がいなくなってしまったわけですが、二人はよい関係であるようなので、とりあえずは一安心です。
「御ゆかしくて」について、「御」が形容詞の上に付くのは中世の言葉遣いです。
「御覧ぜさせ侍らむずらめ」は語法的におもしろい箇所です。「させ」は使役で、<姫君が侍従を「御覧ず」>の使役表現です。敬語を抜くと、姫君に侍従を見させるということなのですが、現代語では貴人に対する使役表現は嫌うので、ストレートに訳す表現がありません。とりあえず、「御覧になっていただく」と訳してあります。「むずらめ」は「むず+らめ」からできていて、その「らむ」が已然形になっています。「むずらむ」は現状に基づいてこれからのことを推量する、ひとまとまりの表現として用いられます。訳例では「〜ことになるだろう」としてあります。
「よその袂までも所狭きほどぞおぼえける」もおもしろい表現で、側にいる者たちももらい泣きをしたということです。「袂」は「袖」と同じく「涙」との連想がある言葉です。涙がたくさん流れたので、「袂」が狭いくらいに、「袂」が足りないくらいに感じられたということです。
***
一口に姫君と言っても、お雛さまのようにちょこんとかわいらしく座っているだけではなく、いろいろなドラマを背負っていることが分かったと思います。